並列コンピュータを10倍以上速くする

このエントリーをはてなブックマークに追加
ふぁ?
3:03/03/01 20:07
F1に搭載
5:03/03/01 20:22
     並列コンピュータを10倍以上速くするソフトウェアの開発に成功

−3月20日、APC2003アドパンスト並列化コンパイラ技術国際シンポジウム開催、プロジェクト成果を発表−

 (財)日本情報処理開発協会、早稲田大学、産業技術総合研究所は、
(株)日立製作所、富士通(株)と協力して、最新並列コンピュータの性能
を10倍以上高速化する世界最先端のソフトウェア(並列化コンパイラ)
技術を開発しました。

この並列化コンパイラにより、並列コンピュータの所有者は、高価な
ハードウェアの変更なしに、簡単に3〜4年後のコンピュータの性能を得る
ことができます。

これは産学官の連携による研究開発の成果であり、ハードウェア中心の
これまでのコンピュータ技術ではなく、ソフトウェアとの協調による次世代
技術によりコンピュータの実効性能、利便性、コストパフォーマンスの向上
を実現します。これにより、地球環境、バイオインフォマティクス、自動車
のような高性能コンピュータを利用する科学技術・産業分野の研究開発
の促進等が期待できます。

本研究の成果と参加企業による製品化戦略は、
3月20日に早稲田大学で開催する国際シンポジウムAPC2003で発表
いたします。
具体的にどういう技術を使ったのか何もわからんね。
語りようがない。
7:03/03/01 20:37
並列コンピュータ「で」計算を10倍速くするってんならありがちだけど、
並列コンピュータ「を」(更に) 10倍速くするってのは、どーゆー事なんだろう・・・
今まで使ってたコンパイラが並列コンピュータ用じゃなかったとか。
IBM pSeries690の XL FortranCompiler Ver8.1
つか、IBMの製品版のFortranコンパイラーって未だ 並列対応してないの?
10デフォルトの名無しさん:03/03/01 20:44
>>6
【主要開発技術】
● 早稲田大学が開発した「プログラム中の種々のレベルの並列性を有効に引き出す独創的技術であるマルチグレイン並列化技術」と「キャッシュメモリの有効利用により速度向上を可 能にするデータローカライゼーション技術」
●(株)日立製作所が開発した「複雑な処理パターンをもつ大規模なプログラムの並列性解析を可能とするインタープロシージャ解析技術」及び「分散共有メモリの有効利用を可能とする ファーストタッチ制御自動データ分散技術」
● 富士通(株)が開発した「並列性の増大、ローカリティ向上を同時に満たす並列性自動抽出技術」及び「隣接プロセッサとのみの同期で並列実行可能とするパイプライン並列化技術」
11プロの逝って良しの1 ◆MvRbZL6NeQ :03/03/01 20:56
只の並列最適化コンパイラ。
白髪三千丈もいいとこ
>>11 ずいぶん威勢がいいじゃないですか。
    3/10 早稲田に逝ってみる?
>>11 ずいぶん威勢がいいじゃないですか。
    3/20 早稲田のAPC2003に逝ってみる?
>>9 むしろ、この類↓と比較しないと意味無いんじゃないか?と言ってみるテスト
 http://www.trl.ibm.com/projects/hpf/
   
15デフォルトの名無しさん:03/03/01 21:08
ふつうのFORTRANのプログラムを、
並列化させた実行ファイルに変身させると
理解していいのかしら?
>>15
そうなんじゃないでつか?

多分、並列化指示子入れるとか、ソースの大規模変更をしなくても、
OpenMPつう並列環境上で気持ちよく走る、並列実行ファイルができる、とか・・・
フィードバックしながら自己再構築してくれる、とかなら面白いんだがねえ
>>17
実行時情報?
20デフォルトの名無しさん:03/03/01 23:03
>>16

そうすると、それはかなり力になるコンパイラだね。
当方、並列化プログラムを作成するのに、
労力を使ったから。

無料で利用できるのかな。。
>>20
 >>3 に、H と F でH15年度に製品化するって書いてあったけど。

 並列化機構をオープンソース化して改良可能にして欲しいものですね。
22デフォルトの名無しさん:03/03/01 23:36
>>21
ありがとう。

そうかー、製品版ですかー。
それならば、Fortranのみならず、
C言語もサポートしてほしいものですね。
23デフォルトの名無しさん:03/03/02 08:48
最近では、大学の研究室単位でのPCクラスタ構築が
ところどころ行われているので、並列プログラムの需要は
高そうです。
並列最適化コンパイラの役割は大きいでしょうね。
>>17
Distributed HotSpot Complier

誰か作ってよ(ワラ
>>24
美容と健康によさそうだな
26デフォルトの名無しさん:03/03/02 13:19
PCクラスタで並列実効プログラムうごかすのとGridコンピューティングってどう違うの?
27デフォルトの名無しさん:03/03/02 13:24
PLAN9のALEFとはどう違うのだ?
Javaもサポートしてくれないかな。
Javaを高速化してクリー!
>>25
娘にすすめられて使ってるコンパイラ第1位です。
30デフォルトの名無しさん:03/03/02 16:01
>>26

イントラネットとインターネットという概念で
置き換えてみるといいかも。

Gridがインターネットね。
グリッドコンピューティングと言えばJavaだろ
32デフォルトの名無しさん:03/03/02 16:10
最強並列言語Alefに喧嘩売ってますな。
その程度の技術などケン・トンプソン達がすでに実装してるわぃ。

■【最強】Alef【Plan9】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045435208/l50

33デフォルトの名無しさん:03/03/02 16:50
おまいら↓逝きますか?

4(火)〜7日(金)
8:30〜17:30 「GGF7@東京」
http://www.jpgrid.org/event/fyi_ggf7body.html
会場:東京 新宿・京王プラザホテル
主催:Global Grid Forum
グリッドの国際標準化団体が初めて日本で開催するフォーラム。参加費は通しで一般725ドル
34デフォルトの名無しさん:03/03/02 17:02
参加費たけー
35デフォルトの名無しさん:03/03/02 17:03
occamで、ガシガシくんだ方がいいんでないかい??
36デフォルトの名無しさん:03/03/02 19:06
>>33
そんなに休みとれませぬ
37デフォルトの名無しさん:03/03/02 19:43
>>32
専用言語にケンカ売るわけじゃないでしょ。
そりゃ、alefとかMPI(これは言語ってわけじゃないけど)使って、人間が
コーディングした方が早いだろうけど、フツーのフォートランのコードを
コンパイラが自動的に並列化するってのはスゲー難しい事だと思うし、

38デフォルトの名無しさん:03/03/03 00:44
ybbだけど、ここ書けるのね。

ても、書くことないし、つまんない。。
Gridって分散コンピューティングのこと?
いつの間にやら横文字に変わったんだね。
にしても10倍ってのは大見得だな。
今までの並列コンパイラが糞だ、ってことと
自分たちのソフトでコンパイルするプログラムが糞だ、っていう
必要条件がいりそうだが。
>>5
>これにより、(略) 自動車のような高性能コンピュータを利用する (略)
どんな自動車なんだろう…
僕は魚です。釣られてみましょう。

>>41
自動車じゃなくて、自動車設計・開発環境ですよ。
エンジンのCAD/CAMとか、燃焼シミュレータとか、
自動車設計には、莫大な計算量が必要なのですよ。
ちっ、ナイト2000じゃねーのかよ
44デフォルトの名無しさん:03/03/03 03:21
ナイト200やターミネーターはalefでガシガシかかれています
45デフォルトの名無しさん:03/03/03 14:08
   (~ヽ
 (~ヽ ヾ ヽ
  ヾ`ヽJ `ー-、_
   〉       `ヽ、
  /            i
  |      ・ __・ |
  i       (エ)/
  ヽ       U !
   |        |
   |        |
  /"\_      /
  `ー--`ー、_ュ 〈__)
        `ー'
46sage:03/03/04 03:51
すげー
47HUGAHOGE:03/03/04 03:53
あれ,,YBBなのに書けるのかー
ざっと見たところ現実的なパフォーマンスに関する話題がないな。
49デフォルトの名無しさん:03/03/05 17:35
逐次型野ベンチマークを
その並列コンパイラでコンパイルして、実行させたときと、

MPI+Fortran型姫野ベンチマークを実行させたときで、
比較して貰いたいな。
50デフォルトの名無しさん:03/03/05 23:53
>>49
MPI使えば、プログラミング如何でえらく変るとおもうが。
>>50
同様に元の逐次プログラムの作り方如何で並列化コンパイラで
コンパイルした後のプログラムの動作速度も結構変わるんでねぇか。

後、どんなプログラムかにもよるしさ。

漏れが研究室で初歩の初歩を勉強したときは、
AP1000で各CPUにサイクリックに割り当てて
マンデルブロー集合を描いて遊んでたよ。

モンテカルロ法で円周率を・・・とかでベンチマークしたらどうかの。
べたかの。その前にものがないから確かめようがないが、わしらには。
52世直し一揆(コピペ推奨):03/03/06 13:05
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
5350:03/03/07 19:58
>>51
まーそうだけどさ。
オレが言いたいのは、アセンブラとCを比較するようなもんじゃねーの?
ってことを言いたいわけでふ。
54デフォルトの名無しさん:03/03/09 15:18
そのコンパイラが無料であることを我欲。
そうこうしている内に、ハードが低価格化で、
10倍の数並べる方が安くなるって。
56デフォルトの名無しさん:03/03/09 21:31
>>55
単純に考えれば、そのときには100倍の性能が出るわけで
で、チャチャベンチでは何コマ逝くんですか?
58デフォルトの名無しさん:03/03/18 04:29
今までのFortranが本来のマシン性能の1/10以下しか出せなかったという罠。
わざわざFortran使わなくてもC言語ベースのAlef/libgでcpu命令やThread関数群を
使えば難しいことを何も考えずに、一発で並列処理できる罠。
5958:03/03/18 04:39
自分でも何言っているのか分からなくなってきた(鬱
60デフォルトの名無しさん:03/03/18 04:51
>>59 もちつけ!
61デフォルトの名無しさん:03/03/18 18:28
これって、Macintoshも速くなる?
62デフォルトの名無しさん:03/03/18 18:31
>>61
M680x0系搭載機なら速くなるかも。
>>58-62 いい加減にせい!
なんで出鱈目なレスをつけまくる人物が居るのだろう・・・
>>63 >>64
マ(ジ)メですな。私なんぞは

。。まあいいか。2chだし。

で済まそうと思っておりました。
66デフォルトの名無しさん:03/03/23 16:40
つーか、10倍とか分け分からん事が記事にあるからよくないんだろう。

ようは問題の分割が上手いコンパイラってことだろ ヽ(´π`)ノ
どーせ、かなり限定された問題だとおもうけどナー
>>13 3/20 早稲田のAPC2003に逝ってみる?

逝った人いる?
漏れは忙しくて逝けなかったが
いったよ
69山崎渉:03/04/17 15:51
(^^)
>>68
どーだった?
F&Hの広報活動+学生研究発表会に招待公演と懇親会が花を添え…
って程度と予想したが
71山崎渉:03/05/28 13:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
保守
>>70
>学生研究発表会
(プ
学生研究でも画期的なアイデアが出る事は珍しくないし、
また、企業の戦略を左右する様な研究成果があったとしても
こんな発表会で公にできるはずがないし、結果的に企業と
大学(学生)のお見合の場になるのは仕方ないのでは
75山崎 渉:03/07/15 10:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
このスレは削除依頼済です
realy?
78デフォルトの名無しさん:03/07/28 20:40
並列時のコンピュータの台数を10倍以上増設する。
コンピュータの処理能力を10倍以上にする。
79デフォルトの名無しさん:03/07/29 02:23
>>78 きてぃ・がい
80デフォルトの名無しさん:03/07/29 03:51
新宿ヨドバシに展示されていたPowerMac G5は、OS10.2でしたけど
起動時のネットワークとかの読み込み中のバーが表示されている時間は
1秒あるかないかの速さでした。
デスクトップ、Dockが表示されるのも起動後から3〜4秒でした。
WordもExcelも起動時間が0.1秒とかそのくらい
(速すぎて起動中の画面は確認できないくらい)で、
千ページものWordファイルをアプリ起動指定ない状態で開くのも、1秒位。

Photoshopでは、縦横1.5万ピクセル以上ある画像(解像度800pixel/inch)の
ぼかしフィルタ処理もプレビューの状態からOKを押して1〜2秒位で終了しました。
デザインもカッコイイし、本体のアルミの質感も高級感すごくあるし
あれを見たら誰でも欲しくなっちゃうんじゃないかと思いました。
本体の内部も本当にコードが全く無くてすっきりしていて
サンのワークステーションみたいでした。

「Wintel機で一部のMS製のソフトが速く見えるのはOS内で早く終わった様に見せかける
機能が付いていて、実際はバックグランドで最初から起動してるんですよ
速く見えるのは表向きだけなんですよ」って某元M$社員の黒服が教えてくれた
つまんね
82山崎 渉:03/08/02 02:13
(^^)
83山崎 渉:03/08/15 16:18
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
今まで使ってたコンパイラが並列コンピュータ用じゃなかったとか。
?
むーみんは水曜夜は休みと
φ(.. )メモメモ
87デフォルトの名無しさん:03/10/01 07:00
誰かHPFで並列計算やってる人はいませんかね?
GCCのGOMPブランチって進んでるの?
89デフォルトの名無しさん:04/01/19 22:23
並列処理したいのですが、何をどうすればいいか分かりません。
誰か教えてください。作りたいものは以下のものです。
1.Cで書いたフィルタプログラムで大量のファイルをさばきたい。
2.1ファイルの処理にメモリ200M程度、数時間単位の処理時間を占有。
3.各ファイルは独立しており処理の順番は自由である。
4.数台のPC(性能バラバラ&落ちる可能性アリ)で分担させたい。
5.プログラムの変更を最小限にしたい。
6.malloc/freeが怪しく、一個のファイルの処理後終わらせたい。
つまり、フィルタプログラムのランチャ見たいなものが望ましい。

score/mpi/rsh どれを使えばよいのかサッパリです。
よろしくお願いします。
直列コンピュータはどうですか?
どういう意味ですか?
普通パイプラインとかデータフローマシンとか呼ぶんじゃないかと。
ぜんぜんのびないねー
最近睡眠不足ぎみ....
>>89
Cだったらmpiでよいと思われますが・・・
でも,実行していた時に落ちると,かなり面倒。
というか収集つかなかったイメージがあります。
(だいぶ前にプログラムを作成したので,よく覚えていませんが・・・)

今は,pvmでプログラム作成してます。
>95
ものすごい亀レスハケーン
97デフォルトの名無しさん:04/09/13 20:51:04
98デフォルトの名無しさん
ageちゃえ