クライアントサイドJavaどうよ? part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
932デフォルトの名無しさん:03/07/20 02:18
>>925
ちょっとまて。そりゃどういう意味だ?
>>927-928に書いてるだろ。
読んでも理解できないなら藻前はスレッド使うな
934馬鹿:03/07/20 02:24
>>933
それはこのスレに書き込むなという意味ですか?
>>931
うちに初代G3 Mac OS 8.1 が未だに現役で動いてたり。
936デフォルトの名無しさん:03/07/20 02:49
PureJavaという単語の定義も、微妙に誤解されているんだよね…
JNI使わなければPureJavaだと思っている人、多いんじゃないかな。
>>935
だからJava 2は移植されてないでしょ。
マジな話Java 2が移植されててスレッドがpreemptiveでない環境ってあるの?
>>937
Windows2000
939デフォルトの名無しさん:03/07/20 02:58
>>937
スレッドがプリエンプティブだと、どんなことができるの?
Threadインスタンスの再利用とか?あーそりゃ便利だなあ。
スレッドプーリングで面倒なコード書かないで済むなあ。
ホチイナア。
>>938
ネタはいらん
よくpureJavaにするにはCoreAPIのみにしろとかいわれるけど
SwingやJava2DもCoreAPIなの?
↑なわけないだろ
↑Core APIですが何か?
Java2Dはjava.awtだよね?
Swingはjavax.swing(通称JFC)だよね?


あれ?Java2Dは間違いなくコアAPIだけど、SwingはコアAPIなのか???
この中に含まれてるからコアAPIでしょ
http://java.sun.com/products/jdk/1.2/ja/docs/ja/api/overview-summary.html
>>945
「その他」に分類されているじゃん(ワラ
コアAPIの中で「その他」に分類されてるって意味だろ。何がおかしい?
じゃあ駄目押し
http://java.sun.com/products/jdk/1.2/ja/docs/ja/guide/extensions/ext_faq.html#q9
> ただし、パッケージ名が javax で始まるという理由だけでは、
> そのパッケージがコアプラットフォームの一部ではなく拡張機能
> であるということにはなりません。Swing パッケージには javax
> で始まる名前が付けられ、それが Version 1.2 プラットフォーム
> より前の、コア拡張機能ではない拡張機能であることを示します。
> これらの名前は、javax.* の名前空間内にあっても、コア 1.2
> プラットフォームの一部です。
java.awt.swing -> com.sun.java.swing -> javax.swing
昔はピョコピョコ変えられて、えらい迷惑だったなあ。
javaはそれがあるから、嫌なんだよなー。
950デフォルトの名無しさん:03/07/24 02:12
>>949
正直Java以外しらないんだけど
他の言語では同じような事はないの?
ないわけない。
949はjavaしか知らないorアンチjava。
聞き流しとけ。
このあたりがオナニー言語の悲しさだ。
他の言語でこんな事はない。
953デフォルトの名無しさん:03/07/25 02:34
どの言語でも上位互換は微妙にとれないものだけど
Javaの場合はプラットフォームだからなぁ
実行環境に上位互換がとれていないってのは重大問題
>>953
っていうか、いつまで成長過渡期なんだろうか?
だいえっと〜はあしたから〜♪
>>952
つーかswingβ版の仕様変更に文句いわれてもナー
VBのランタイムとかどうなのよ。
957デフォルトの名無しさん:03/07/26 00:54
958デフォルトの名無しさん:03/07/26 01:00
javaは脳内PCとそのエミュレータの総称である.
>>957
そのスレ、盛り上がるのか?
>>959
盛り上がる盛り上がる
>>957
開発止まってるようだが
962名無しさん@ブビー賞:03/07/27 15:22
JAVAのクライアントソフトで日本のソフトって
Ark以外何がある?
963デフォルトの名無しさん:03/07/27 15:28
AWT、Swingが、DirectDrawやOpenGLでVRAM直書きしてくれるように
なってもたからなあ。
>>962
製品じゃなけりゃ色々あるでしょ。
966名無しさん@ブビー賞:03/07/29 00:02
やっぱりぽんぽん出てくるわけじゃないんだね。
少ないってことかな?
967デフォルトの名無しさん:03/07/29 00:05
http://www.jars.com/
日本製という制限さえなければ、腐るほどあるんだけどな。
これがくさるほどなのか
969デフォルトの名無しさん:03/07/29 00:11
ただ存在するものを上げても仕方ないだろう。
実際に使えるものじゃないと意味が無い。


JAVAのクライアントソフトで実際に使ってるソフトって何がある?
存在するってのは、使ってる奴がいるって事だよ。

クライアントソフトある?

少ないんだよね

実際に使えるものじゃないと意味がない

次はどんなレスが来るかなー
>>971
俺は真面目に聞いてんだよ。茶化すなボケ。
で、お前はどんなソフト使ってるんだ?無いなら無いと言え。
ちなみに俺は使って無いし、開発でもJava製クライアントソフトは作ったことが無い。
973971じゃないが:03/07/29 02:38
eclipseとかjudeとかretroguardとかmefあたりは常用してるよ
>>973
全部開発ユーザが使うやつだな。別に他意はないが。
結局Javaは開発者のオナニーということですね。
>>975=他意
>>948
> java.awt.swing -> com.sun.java.swing -> javax.swing
> 昔はピョコピョコ変えられて、えらい迷惑だったなあ。
リファクタリングや置換という技も知らなかったのかー。
Emacsでもできるだろうに。哀れな奴よのう、
>>962
> JAVAのクライアントソフトで日本のソフトって
> Ark以外何がある?

横浜ベイキット
>>977
クラスの場所が変わってしまうとソース修正して再コンパイルしない限り動かないんじゃないの?
>>979
アホはほっといてやれ。
NIH ImageのJava版?はよく使ってる。