クライアントサイドJavaどうよ? part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
725デフォルトの名無しさん
JavaAPって結局、メッセージドリブンに成らざるを得ない訳だろ?現実的じゃないよ。
----
416 名前:名無しさん@初回限定[] 投稿日:03/05/17 20:08 ID:1t2DY4hD
Windowsプラットホーム上のGUIアプリケーションのプログラミングにおいて、
「メッセージドリブン方式は現実的ではない」と主張してる方が居らっしゃる
スレはここですか?

417 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:03/05/17 20:19 ID:zMKEEOTO
>416
現実にやってみれ。分かるから。

418 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:03/05/17 20:21 ID:zMKEEOTO
誰でもいいから、メッセージドリブンで書く利点を、
「他の一般Windowsアプリケーションがそうしているから」
以外にあげてみてくれないだろうか。
どっちが論理的に物を話しているか分かるってものだ。

421 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:03/05/17 21:01 ID:OYptm/K/
同人用エンジンはお呼びじゃないですが?

422 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:03/05/17 21:05 ID:zMKEEOTO
およびじゃない、ってのはちょっとキツいだろう。
あれはよくやってると思うよ。どこかで非効率性に気づいてるはずだが、
それでも引き返さずに教科書的なコーディングを貫いたのは偉い。
726デフォルトの名無しさん:03/05/17 22:58
>>725
JavaAPってなんですか?
メッセージドリブンってなんですか?
何で現実的じゃないんですか?
不勉強で恐縮なんだけど、クライアントアプリでメッセージドリブンじゃないと
どんな風に実装するの?
少しも非現実的だと思ったこと無いんで不思議なんだけど。
728デフォルトの名無しさん:03/05/18 02:33
そりゃ勿論、空ループでキーボードやマウスのI/Oポートを常時監視さ!(藁
常にCPU使用率は100%をキープ。割り込み?なんですかそれは。
は?
ということはJavaアプリは常にCPU使用率100%ってこと?
俺のアプリ、今0か1%だけど?
メッセージドリブンって、メッセージがある時にだけ動くって知ってる?
キー入力があった時、マウス入力があった時のみ動くわけだわ。
100%いくとしたら、次のメッセージまでに前のメッセージを処理しきれない時だけだろ?
何言ってるの?

というか、そのバカな書き込みのあるスレどこよ?
>>730
>>728はビジーループの場合の話だが…
つか、ネタにマジレス(r
>>730
常時CPU使用率が100%にならないエロゲー
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1050908540/
ビジーループで何かの値をポーリングしていたとしても、
なんらかの変化を検知し(それは時間の経過かもしれない)、
それに応じた処理を行うんだから、まさにイベントドリブンだと思うが。
>>733
だから?
>>732
いやあ、芳しいねえ。
周囲が詳しくない人ばっかだとああなっちゃうのか。
エロゲープログラマーが馬鹿の集まりなのは定説
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/997727326/l50
737730:03/05/19 00:00
>>731
すまん、言い訳にならないんだけど酔ってた。
あと、世の中にそんな汚らしいコーディングスタイルがあるってのが衝撃で、
正気を失ってた。
ネタにマジレスかっこわるいよ、俺。
>>737
元気出せよ。
739山崎渉:03/05/22 04:41
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
740デフォルトの名無しさん:03/05/22 09:48
Javaでロボットを作りたいんですがどうすればいいですか
>>740
java.awtにあるクラスではだめ?
と言ってみる。
744山崎渉:03/05/28 12:51
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
745デフォルトの名無しさん:03/05/31 04:52
Javaの苦手そうなマルチメディア関係をSDLで補うっていうのはアリですか?
JNI使ってる時点で理想から外れてる。アウト。
747デフォルトの名無しさん:03/05/31 16:05
>>746
理想ってまさか100% Pure Javaってやつですか!?
どうしてこう100% Pure JavaとWrite Once Run Anywhereを
勘違いする叩き厨が多いんだろう。

なんでだろーなんでだろー
なんでだなんでだろう
100% Pure Java … 理想
Write Once, Run Anywhere … 妄想
JNIなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
C#でも使ってればぁ?
Write Once Run nowhere
JNIなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
JNIなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
JNIなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
JNIなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
JNIなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
JNIなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
JNIなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。

ところでJNIってなんですか?
(・∀・)JisakujieNdeshIta!!
全てC++で書いてJavaからJNI使って呼べばいいじゃん。
SWTなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
SWTなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
SWTなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
SWTなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
SWTなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。
SWTなんか使うんだったらJavaである意味ないじゃん。

もういいって?
756デフォルトの名無しさん:03/06/01 15:45
藻前ら、『C言語による最新アルゴリズム事典』のJava版がでたけどどうよ?

http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/java-algo/
アルゴリズムなんて低レベルな話は、Javaには不要だよ。
758デフォルトの名無しさん:03/06/01 18:24
>>757
甘いな。
>>756
買ったんなら感想キボンヌ
>>757
そういう香具師に限ってメッソドの中のアルゴリズムが
グチャグチャな罠。
>>759
買って無いが、ソースにJava特有ライブラリを使ってるのが多い。

オブジェクト指向言語を使った意味があまり感じられないものが多く残念。
packageも使ってない。

サンプルプログラムを同じクラス内のmain()から起動してるものばかりだ。
しかもmain()内にIO関係のクラスを使ってコンソールから
入力を求めるサンプルもあった。

もしかするとインスタンスメソッドが一つも無いかもしれない。

main()メソッドのコメントに「以下テスト用」と書いてあるのが
Junitが流行っている今らしさを感じない。

言うまでも無くそのまま実用では使えない。
いかにもpLaTeX2eマニアの学者が書いたという印象。
>>761
そのまま実用で使えるようなコードを書籍に書くことは、日本では
ほとんどないねえ。なんでだろね。出し惜しみなのか?
>>762
オブジェクト指向に対する日本人の意識が低いからです。
アルゴリズムなんてものが低レベルであることの証拠。
そんなものJavaには最初から備わっているのだから、
再生産のためだけに学習するなど、愚の骨頂。

Javaプログラマーは、オブジェクト指向で構築された世界に居るのだから、
その恩恵を享受することに専念すべきであって、こまごまとした話に
逐一首を突っ込むことで時間を無駄に費やすべきではない。

アルゴリズムなどという泥細工をこねくり回す暇があったら、
デザインパターンの一つでも習得して、ガラス細工の組み立てに貢献してほしい。
765デフォルトの名無しさん:03/06/01 20:29
>>762
実用に使えるようなレベルのコードが書ける人間は全部現場でこき使われている、
という罠。こういう本が書けるのは時間がありあまっている学者か現役引退した
ロートルのみ。
んで、なんで実力ある技術者が書かないかってーと、こういう技術書籍の印税収入
なんかたかが知れていて、まじめにコード書いたりコンサルしてる方がよほど儲かる、
って面もある。
766デフォルトの名無しさん:03/06/01 20:36
>>764
アルゴリズムはオブジェクト指向の世界では「イディオム」
というものに属するものだよ。

Javaには数値計算など、
完全に備わったというにはまだまだ不足している
アルゴリズムが多数あるのだよ。

行列の計算も複素数の計算も軽くできない。
これらをあらわす型を自作しないといけない。
微分積分ライブラリも無い。

しかもdouble型の精度にも限界がある。
java.math.BigDecimal型などを用いて科学技術計算を全て
Javaだけでやるからあの本は非常に役に立つ。
そんなときあの本が役に立つ。

だからこそあの本がJava用に生まれたんだよ。
Flashマンセーとか言ってみるテスト
>>767
それで?
769デフォルトの名無しさん:03/06/01 22:04
Flashによる最新アルゴリズム辞典キボーン
>>764
> デザインパターンの一つでも習得して、ガラス細工の組み立てに貢献してほしい。

壊れやすいと?
>>769
Flashでアルゴリズム?
ActionScript用にアルゴリズム作るのか?
特定の用途にしか使えないFlash用にやってどんな価値がある?

>>770
おいおい、>>764の意図を理解してやれよ。
オブジェクト指向もアルゴリズムも理解することはどちらも必要だよ。
>>764
研究で新しいアルゴリズムを開発をしている人にあんまり失礼なことを言うんじゃないぞ。
そういや素数判断のアルゴリズムで盛り上がったなあ。
FlashはActionScriptやめて
Javaとか.NETにしてくんねえかなあ。
そしたらバリバリ使うんだがなあ。
>>774
じゃ、JavaAppletをFlashの開発ツールのようにマウスで開発できる
Applet開発ツールを作ってくらさい
Appletなんか作ってもしょうがないよ。
Flashであることに意味がある。
SDLはサポートしてるプラットフォームがそれなりにあるから
使ってもあんまりWORAは損なわないと思うんだけど・・・やっぱりダメですか
>>777
気高きSun様がJavaの仕様として認めない限り、どう転んでも無駄。
逆に認めてくれるならFlashプレイヤーの内蔵もありだろう。
問題はそこだけだということを認識しよう。
>>776
AppletがFlash並にパフォーマンスがあがって開発しやすくなれば
Appletのほうが全然ええやない?
そっちのほうが拡張性高いし。
これがクライアントサイドJavaに該当するかはわからないが
ネットワークの強みを生かしたオープンソースソフトウェアだな。
これでジュークボックスを作れるなんて面白い脳。

Streamsicle
http://www.zdnet.co.jp/internet/runner/0306/sp1/part1a.html
http://streamsicle.com/
>>779
Java専用なんて縛りを入れるのはヤだ。
>>781
Flash専用なんて縛りを入れるのはヤだ。
Flash専用なんて縛りを入れるのはもっとヤだ。
そう、本当に嫌だ。

新しいAPIが出るためにFlash開発ツールに2,3万も払うなんてもっと嫌だ。
他人の書いたFlashをソースコード(? flaファイル)を公開せずに
流用することができないのはもっと嫌だ。
クラス継承できないなんてもっと嫌だ。
Flash用のリアルタイムな画像フィルタアルゴリズム自作でいないなんてもっと嫌だ。
スレッドがないなんてもっと嫌だ。
FlashがWSHみたいにスクリプティングホストになればいいのになー

いずれにせよJava専用だけは勘弁。
なんでJMF使わないんだろう?
>>785
デザイナ志向のFlash使いには敷居が高すぎて使いこなせない代物なんだよ。
>>779
この板的には言語としての拡張性や柔軟性が重視されるだろうが
Web板的にはデザインがやりやすいことのほうが重要らしい
788デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:57
javaってアプリ起動するためにいちいちOSも立ち上げるんでしょ
VMのことかな?
791デフォルトの名無しさん:03/06/10 23:36
なんだよ。SwingのXPVisualStyle ってWindowsXPのThemeAPI使ってるんじゃん。
2000とかVisualStyleを「対応しない」んじゃなくて、「対応出来ない」んじゃん。
そりゃ著作権の問題があるからだろ。
Macのスキンも著作権持ってるらしいし。
金払えば自分で実装できるんでない?
HPとDell、全PCにJava搭載
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0306/12/nebt_09.html

だそうだ。

別にこれで状況が一変するとは思わないけど、
こういう地道が努力がいずれ実を結ぶ…かもしれない。
これって「インスコしといてもらう」契約?いやまさかな。。
795デフォルトの名無しさん:03/06/12 18:42
>>794
HP&DELLの全てのパソコンにインスコです(もちろんノーパソ含む)
で、JavaSDK1.4.2SEでは起動時間が30%短縮!
1.5(Tiger)ではGUIが大幅刷新。XP,GNOME Like なデザインだそうな(賛否両論?)
それと秋にはRave(でよかったっけ?)の配布が始まるようですね。
VisualStudio Like な開発環境だそうです。
かなり朗報だらけのJavaOneですねぇ、今回は特に。
>1.5(Tiger)ではGUIが大幅刷新。XP,GNOME Like なデザインだそうな(賛否両論?)

そうなの? ソース教えて
797デフォルトの名無しさん:03/06/12 19:56
>>795
まあ、単に.NETをパクリまくっただけだな
798デフォルトの名無しさん:03/06/12 20:20
誰が使うかよく分からんツールを焼き直してみました、って感じ。
今年出ないのに誰が興味持ってくれるの?

次のバージョンもC#の仕様をパクリまくって「開発を簡単に」なんて居直ってるね。
.NETの方がもっと簡単だけどね。

Javaって恥ずかしいね。
XPデザインはWinXPでしか使えないって本当?
SunはProject RaveをVisual Studioのデベロッパーを一部ターゲットにしているが、
彼らをMicrosoft陣営からJavaに引き込むのは遅すぎるかもしれない、
とMeta Groupの上級プログラムディレクター、トーマス・マーフィー氏はみる。
「.Netがリリースされて1年になるのに、どうやって彼らを改心させられる?」
とマーフィー氏は疑問を投げかける。

「これは本当に遅すぎる。この製品が出てくるときにはMicrosoftは次バージョンの
Visual Studioが間近に控えているはずだ」(マーフィー氏)

登場からの年月でいえばJavaの方が長いのだが、両プラットフォームの違いは
少なくなっているという意見に賛成するデベロッパーもいる。
Airnet Systemsのシステムアーキテクトで、Javaデベロッパーである
ティモシー・ブラウン氏は「われわれはC#とのかかわりが非常に深くなりつつある」と認める。

「C#とJavaの開発はかなり拮抗している」(ブラウン氏)

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/07/epi01.html
>>797
Gnomeライクなスキンのどこが.NETのパクリか、おい。

.NEtもさんざんJavaをぱくりまくっただけだな。
>>798
Raveを実際に触ったことも無い奴に言われてもナ。
まだ実体もないモノに言いがかりをつけてるだけじゃネ。

>次のバージョンもC#の仕様をパクリまくって「開発を簡単に」なんて居直ってるね。

「C#の仕様をパクリまくった」ゆえに「開発が簡単なる」
という論理は意味不明。
RaveのLaFがMetalとちょっと違う感じだけど、1.5ではこれになるのかなぁ。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/12/23fl.jpg
VS.NET、ASP.NETのパクリにしか見えないよ。
良いものは取り入れるべきだが、出る頃には >>800 のように先行ってそ。
追いついただけじゃダメなんだよな。
JSPはASPのパクリ
JDBCはODBCのパクリ
そして・・・
Java信者って、いつも言う。

こ ん ど の J a v a は 凄 い ! !
>>803
Webのコントロール部分はおもいっきりVS.NET(Outlook)スタイルだし。
Java信者って、いつも言う。

こ ん ど の J a v a は 凄 い 重 い ! !
うんうん、よかったね。
おじさん達は大人の話の最中だから、ちょっと向こうで遊んでてね。
>>808のような奴をアク禁にしてやりたいと思うのは俺だけだろうか。
>>806
んなことM$信者やWindows信者、M$Office信者にもあることで今に始まったことじゃないがな。
こんどのWindowsは凄いとLonghornの3D見せびらかせて必死になってるんだろうけど。
ありゃオモチャだね。
>>810
漏れもそう思うので心配せずとも良い。
JAVA製のソフトって有名なのある?
Just Arks以外ね。
j2sdk
Javaが.NETをぱくったとかよく言えるなw
C#はどうなんだ。
ttp://www.filerogue.net/faq.htm

Q. ファイルローグを使うために必要なOSは何ですか?

A. このアプリケーションはJava言語で記載されています。Javaに対応していて
インターネットに接続されていれば、OSの種類を選ばずに動きます。

Q. ファイルローグは、ナップスターとどこが違いますか?

A. ナップスターがMP3ファイル(音楽ファイル)しか交換できないのに対して、
ファイルローグは、音楽ファイルはもちろん、文書、表計算、映像ファイルなど、
世の中に存在するありとあらゆるタイプのファイルを交換することが可能です。
 またファイルローグは、JAVA言語で動くため、WindowsやMacに限らずUNIX系の
プラットフォームでも動きます。


ttp://www.filerogue.net/20020411.html

サービス一時停止のお知らせ[2002.4.11]

 平成14年4月9日、東京地方裁判所民事第29部は、
弊社に対し、差止仮処分命令を発しました。

818デフォルトの名無しさん:03/06/17 01:34
TigerやRAVEがなんだっつーの、SunがまとものLaFや統合環境作れるわけねーだろ!
Swingで何か作るなら、LaFも自作して、全コンポーネントを継承して拡張すしろっつーの!
それがいやならやめちまえ
>>818はどんなIDEなら満足するの?
820開発者:03/06/17 01:43
正直、押したらイベントが発生してくれさえすれば、ボタンのLaFなんか
どーでもいいんだが、巷の人は違うのか?
>>820 オペレータにソフトの使い方教えるときに思ったんだけど、
ボタンをそういう機能を持つものとして認識しているわけじゃない
みたいなんだよな。だからL&F含めて、見た目上で彼らの認識とあう
のを作らないと何されるか予想できないし、教える手間も増える。
ボタンとアイコンの見分けとか機能の違いを理解していないってのもいるしな。
822818:03/06/17 22:55
>>819
VisualStudioもEclipseもいいと思うぞ
Sunには絶対作れん。
いいかげんにSunの宣伝にノセラレルのやめれ
Sunには何にも期待すんな、それがJavaPGの生きる道〜
実はEclipse2.1よりNetBeans IDE 3.5の方が起動が早かったりする罠
起動起動っていう奴多いけど
そういうのはたいてい一度起動したら
よほどのことがないかぎり落とさないんだから
別に起動の早さにはあまりこだわらないのは
俺だけではあるまい。
サーバーなら同意するがクライアントサイドではなー
>>822
特定の環境にたいする依存度が高いVisualStudioにも期待していないけどね。
>>824=スレ違い
828826:03/06/18 21:18
あ、Eclipseも特定の環境への依存度が高いから期待してないよ。
829真の826:03/06/18 22:04
>>828
騙るな厨房。
EclipseはLinuxでもBSDでも使える。
Unix用にはMotif版やGTK版も用意されている。
ほとんどのUnixで使える。

それにくらべVS.NETはWindowsでしか使えない。期待が薄すぎ。
830826:03/06/18 22:27
変なのが騙ってるけど無視してね。

環境依存が前提になってるEclipseは期待どころか、論外。

環境依存どころでない.NET関係者は場違い。
成果物が依存度低ければ、IDE自体は思う存分環境依存してくれて構わないな。
むしろそれで速く使い易くなるならどんどん依存してくれ。
833デフォルトの名無しさん:03/06/19 00:58
環境依存せず、快適で使いやすいものが一番良い
しかし
1.環境依存しないが、使いにくいものと
2.環境依存するが、快適で使いやすいもの
しかないとすれば、普通は2を使うわな
まぁ、邪魔だね。
>>830==>>828
>あ、Eclipseも特定の環境への依存度が高いから期待してないよ。
>変なのが騙ってるけど無視してね。
>環境依存が前提になってるEclipseは期待どころか、論外。

お前は言ってることが矛盾してる。さっさと消えろ
>>834
まぁ、ジャヴァだね。
結論:VJ# >>>>> Eclipse
838デフォルトの名無しさん:03/06/21 15:27
ZDNN:Sunの勝利ならず、棄却されたMSへの「Java搭載命令」
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/27/ne00_msjava.html
正直、もうJavaなんてどうでもいい
841デフォルトの名無しさん:03/07/02 03:44
sdk1.4.2リリース。
どーも、リリースノート読む限りXPライクって「XP上でのみ」みたい、ショボ〜ン。
それじゃMacのアクアとかわんねーじゃん。あほらしい。。。
こんなことに力入れてる暇が在ったら、デフォのメタルをもっとカッコ良くしる!
巷の市販用L&Fでも買いとってデフォにすりゃーいーじゃねーかよ>SUN
デフォが変わって初めてクライアントサイドの可能性も広がるってことに気付け。
未だにSUNに文句言う奴も珍しい。
俺はもうすでに文句言う気にもならない。
843デフォルトの名無しさん:03/07/02 16:43
いや、やっぱシステムに入ってるフォントを
使えるようにしないと、見た目は良くならない
どれもこれも、弱々しい日本語文字・・・
フォント大変だよな
 ̄↑ ̄
ここ重要!
844デフォルトの名無しさん:03/07/02 16:50
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
>>843
>>844行って癒されてこい
846843:03/07/02 19:36
>>845
いや、行くのはいいのですが
リンクの文字が紫色なので
もう、訪問済みだと思われます
847デフォルトの名無しさん:03/07/02 19:40
>>844

それにしても、いつも思うのだが
一番上の女は最高だな(多分、及川だと思うが・・・)
あとは、8番目の画像は最高だ
848デフォルトの名無しさん:03/07/03 01:19
Javaはクライアントサイドでは完全に終わったかもしれんな
Winに強制ハンドルしても、大して普及しなかっただろうけど
DirectX対応してくれれば無料でゲームをつくりたいで厨から支持される可能性あり
850デフォルトの名無しさん:03/07/03 01:27
1.4.2になってswingの起動がより速くなった気がする。
851デフォルトの名無しさん:03/07/03 03:05
iアプリやJavaアプリがJavaWebStartみたいにWebクリックで実行できるようになったら、流行るだろうに。ゲームだけだけど
852デフォルトの名無しさん:03/07/03 06:35
>>850
2ヶ月前から既出
Swing捨てて、SWT標準にしようぜ。
854デフォルトの名無しさん:03/07/03 23:52
SWTは、動きは速いけどAPIは腐ってると思うが。

Swingのほうが、APIの構造が良いとおもう。
AWTをベースにさえしていなければもっとスッキリしたんじゃないのかなあ。
なぜSwingのコンポーネントがAWTのComponentを継承するのかが謎。
どうせ混在できないのに。
855デフォルトの名無しさん:03/07/04 00:10
Javaで飯が食いたかったらSurvletとJspとEJBとJDBCは必須だよ、マジで
ゲーム作ったり、ホームページに花を添える意味ではアプレットもいいけれど、
仕事ではあまり使われていない、なぜならクライアントサイドはOSがWindows
ならVB、VC、DelphiといったIDEがいっぱいあり、無理して遅いJavaを使う
必要性がないから
>>855
アプリケーションをサーバから配信するというしくみで、クライアント
サイドJavaが復興する予定です。
SWT解放メンドイ。だったらネイティブで作る。
Swingは、あのダサいUIを無くして、OSごとにOSのウィジットAPI使用のみにすればいいのに。(見た目の描画の話ね)
なんかスキン対応するとか言ってるし。もうアフォ(ry
>>856
そうかそうか。
ここ数年Swingばかりやらされて、日の当らなかった俺が

 つ い に デ ビ ュ ー ! !

 超高給でエリート企業からひっぱりだこだぜ!
859デフォルトの名無しさん:03/07/04 00:21
>>856
確かに。
ブロードバンドが当たり前になりつつある昨今、
クライアントサイドJavaが仕事で使える可能性がまったくない
でもないな。
ブラウザを入力画面に使ってると色々不都合があるもんなー
>>857
Swingは、プラットフォームに依存しないビューというのが
「売り」らしいからな。
861856:03/07/04 00:24
JavaWebStartのことですお。リリースからだいぶたちますが、
情報把握してますか?
862デフォルトの名無しさん:03/07/04 01:38
逆コンパイルが事実上ほとんど不可能になればもっと増えると思う。
863無料動画直リン:03/07/04 01:38
>>862
パクったコード使ってるのがバレるとか?
>>862
確かにそうだな。
Oracle Formsの現状知ってますか?
逆コンパイルはあまり関係ないでしょ
.NETだって同じ問題抱えてるし
Obfuscatorはすでにあるし
>>857
逆に最初からスキンにしとけよという感じ
ルックアンドフィールという言葉自体が失態だな
アンドはよくないとリファクタリングやらに載ってるだろうに
ルックはプログラマに任せちゃいけないんだよ
MFCなんかエミュレートしたコードは酔狂としか思えん
.NETは逆コンパイルできないようにすることも可能なはず。
>>869
> .NETは逆コンパイルできないようにすることも可能なはず。
Javaと同程度には、ね。
871デフォルトの名無しさん:03/07/06 23:46
>>868
javax.swing.plafパッケージは、おそらくSwing設計者のオナニーだよなあ。

普通の人には使えないでしょ。ドキュメントまるでないし。
せめてXMLかなにかで外だししておいてくれればなあ…
JFC/Swing は 96-97 年くらいから開発されているし、
まだ XML がそんなに流行ってなかったしねえ。
873デフォルトの名無しさん:03/07/07 00:13
>>872
今からでも遅くないってことね。
もともとComponentUIは全て切り出されているわけだから、なんとかなりそう。
つうか、そういうライブラリ自作してみようか?
XMLをリソースにするスキンコントロールAPI。
>>873
Java Server Facesが将来的にSwingにも対応しようとしてるんじゃないの?
>>872
いや、その頃はすでに流行っていたよ。日本では全然だったけど。
876デフォルトの名無しさん:03/07/07 00:28
>>874
おお、アレってそこまでやるのか。
HTMLベースのクライアントも、Swingベースのクライアントも
シームレスに扱えるのか。スバラスィ。
>>875
日本ではいまだに、入力にエクセルつかうからな。アホカ。
>>877
そういや最近、この板のどっかのスレで
「Webデータベースからエクセルに入力するのが仕事」
とか言ってるプルグラマがいた。
アホか。そんな仕事なんぞプログラム1回書いたらやらなくて良くなるだろ。
と言いたかったが、どこのスレか分からなくなったので放置した。
>>878
ム板じゃないんじゃないの?
ム板じゃそんなのありえないよ
>>879
ありえないと信じたい
それはプログラマじゃなくてオペレータだな
パンチャーじゃね?
883デフォルトの名無しさん:03/07/08 11:39
JavaWebStart用アプリケーションの作り方を解説しているサイトを知りたい。

今まで、Antを使ってコンパイル、Jar圧縮、署名という手順でプログラムを作っていたけど
JavaWebStartではどうなるんでしょ?
>>883
そこまでは全く同じ。
あとは、デプロイ定義をXMLで書いて、Webサーバにおくだけ。
885884:03/07/08 22:48
大事な作業ワスレテタ。
WebサーバのMIME-TypeにJNLPを追加。
でないと、ブラウザがJavaWebStartクライアント起動してくれない。
>>883
http://java.sun.com/products/javawebstart/ja/index_ja.html

雑誌ならJavaWorld2003年2月号か。
887デフォルトの名無しさん:03/07/14 06:57
JavaSDK1.4.2で開発したクライアントアプリの場合、640x480のフルカラーのイメージと
100個の抜き色ありの32x32スプライトを表示させた時、何フレームぐらいいくのだろう?
大体Pen4 2.0GHzを目安にしたいんだが・・・。
C++&DirectXなら余裕で800フレーム以上いくんだがどうかなぁ。
60フレームすらいかないんならJavaはやんないだろうな。

こういうのを実験しているページがあったら教えてくれませんか?
>887
Swing、awt、SWT、Java2Dなどなどで試してみてレポートよろしこ。
誰もやってないならチャンスだぞ。
実験ページを作るのだ!
>>888-889
Javaは結構普及してるはずなのに描画関連の実験ページってほとんど無いですね。
チョットやってみようと思います。
けっこうムズいな。いや、ゲームね。
>>892
ゲーム中にガベコレが動かないようにオブジェクトはプールしてね(ワラ
ん?
いや、遊んでみたんだけど、思ったよりも難しいなこのゲームって意味なんだけど。
895デフォルトの名無しさん:03/07/14 23:38
>>891
Windows版も拝見させてもらったけどフルスクリ−ンの割にはカクカクするんだよね。
描画を垂直同期にあわせていないんだろうけど72fpsには正直萎えた・・・。
Windows2000以降のフルスクリーンモードはFPS60固定なのに、これでは計りかた間違えてるしかいえないな。
普通にD3DDV->crear()、D3DDV->beginScene()、描画処理、D3DDV->endScene()、D3DDV->presents()
をメインループで使えば半透明つきポリゴンを数千個表示させてもゲーム機同等の清らかさ(60FPS)
をキープできるはず。

Java版についてはなんてもいえませんな。GCを起こさないような
工夫を凝らしているかどうかも怪しいし、1.4から可能になったフルスクリーンロックを
使用していないのもどうかと。あと、ゲームでキーボードを使う場合は
ComponentオブジェクトのhandleEvent()メソッドをオーバーライドして引数として渡される
Eventオブジェクトに応じて処理を行うようにコーディングすればよい(それ以外だとGCが発生してカクカクする)。
ただし推奨されないメソッドなのでコンパイル時にWarningが出ます。

愚痴ばかりですみません
896891:03/07/15 01:18
あー俺は作者でもないし、作者をさらすために紹介したわけじゃないんだよね。
ただこの程度のものでもうちのマシンでは80fpsとか出る(Java版)ので、
もっとチューンすればもっと出るだろう、ということで。
ビジネスモデル言語にクライアントでも高速性を求めるのは傲慢
言い訳キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━
899山崎 渉:03/07/15 09:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>891
2chではよほど自身がない限りURL載せないほうがいい。
自称ベテランプリグラマが目を光らせているからな
>>895
FLIPしなければWindows2000以降のフルスクリーンでも60fpsを超える。
ただそれではフルスクリーンにする意味は無いわけだが。
SDK1.5はまだか!?
>>902 早くて来年
保守
905デフォルトの名無しさん:03/07/17 18:11
JavaWebStartって携帯のIアプリみたいな感じですか?
>>905
ただの Java アプリケーションランチャー。ただしネットワークの向こうに置いてある
Java アプリケーションも起動できる。起動に必要な *.jar や *.dll/*.so ファイルを
取ってきてローカルにキャッシュして置くので、オフラインでも使えまっせ、という
シロモノ。
>>907
じゃあ、アプレットなんて必要ないみたいだな。
これからはクライアントサイドJavaの時代か。
>>907
アプレットは大概のヤシが起動できるが、こっちはわざわざインストールせねばいかんだろ。

まぁ、もうちょい普及して欲しい気がするのは確かだが。
>>908
なにをいってる。
Java Plug-inは自動でダウンロード、自動でインストールできるようになったぞ。
強力なJavaアプリが無いとな・・・

>>909
Java Plug-inはいいけど、JavaWebStartは手動インストールだろ?
と言いたかったわけだが。
>>911
JavaWebStartも自動インストール
ができるようになったような・・

知らんかった……_| ̄|○

つか、試しに一度起動してみたぐらいで、まともに使ったことない。
誰かが率先してJavaWebStartのサイト作って驚くようなアプリ作れ。
今がWebStartの魅力を伝えるチャンス。
Java製のノートパッドなんていらんなあ
>>915
とても驚くような内容じゃないな、ていうかやる気のないSunのデモじゃないか・・・
>>917
開発環境の紹介で、本気アプリなんか公開する意味ないじゃん。
例えばWebサバに一太郎Arkでもおいといたら、感じ出るかも。
ライセンス違反だろうが。
JavaWebStartでEclipseを配布してみたら感じが出るのでは。
仕様的にいけるのかどうかは調べてないけど。
920デフォルトの名無しさん:03/07/19 02:40
んで、おまえら結局クライアントでなんかつくれたか?
921デフォルトの名無しさん:03/07/19 03:06
JTableうざいー
>>921はJTableを使いこなせないと見た
923デフォルトの名無しさん:03/07/19 12:25
100%pureJavaというのはマックでもLinuxでも動くということですか?
J2SDKを使えば普通は100%pureになると思うのですが・・・
>>100% pure java

ライブラリの問題だけでなくOSの違いなどを考慮したコーディングが必要。
例えばパスの区切りや改行をちゃんと System.getProperty からとってくるとか。
スレッドを使うとpure javaじゃなくなることが多い
>>924-925
制約キツイですね。
WriteOneceAnyWareと聞いてJavaやり始めたんですが
ちょっとガックシです。

スレッド使っても言語仕様で決まってることだけなら問題なし。
OSごとに異なるスレッドスケジュール管理方法を
勝手に決め付けるとpure javaにならないが。

それにしても制約きついか?しかもなぜガックシする?
細かいところにちゃんと気を配れば普通に write once, run anywhere なのに。
スレッドがpreemptiveであると仮定することすらダメだからな。

アプリ全体ではなく、ライブラリ単位でpure javaにしておくという
方向がいいと思う
Mac OS 9のためだけの制限にいまさら縛られるのもなんだかなー
poor javaいわれる所以だな。
Mac OS 9にJava 2は結局移植されなかったんだから
Java 2だけでも制限緩和してくれればよかったのに
932デフォルトの名無しさん:03/07/20 02:18
>>925
ちょっとまて。そりゃどういう意味だ?
>>927-928に書いてるだろ。
読んでも理解できないなら藻前はスレッド使うな
934馬鹿:03/07/20 02:24
>>933
それはこのスレに書き込むなという意味ですか?
>>931
うちに初代G3 Mac OS 8.1 が未だに現役で動いてたり。
936デフォルトの名無しさん:03/07/20 02:49
PureJavaという単語の定義も、微妙に誤解されているんだよね…
JNI使わなければPureJavaだと思っている人、多いんじゃないかな。
>>935
だからJava 2は移植されてないでしょ。
マジな話Java 2が移植されててスレッドがpreemptiveでない環境ってあるの?
>>937
Windows2000
939デフォルトの名無しさん:03/07/20 02:58
>>937
スレッドがプリエンプティブだと、どんなことができるの?
Threadインスタンスの再利用とか?あーそりゃ便利だなあ。
スレッドプーリングで面倒なコード書かないで済むなあ。
ホチイナア。
>>938
ネタはいらん
よくpureJavaにするにはCoreAPIのみにしろとかいわれるけど
SwingやJava2DもCoreAPIなの?
↑なわけないだろ
↑Core APIですが何か?
Java2Dはjava.awtだよね?
Swingはjavax.swing(通称JFC)だよね?


あれ?Java2Dは間違いなくコアAPIだけど、SwingはコアAPIなのか???
この中に含まれてるからコアAPIでしょ
http://java.sun.com/products/jdk/1.2/ja/docs/ja/api/overview-summary.html
>>945
「その他」に分類されているじゃん(ワラ
コアAPIの中で「その他」に分類されてるって意味だろ。何がおかしい?
じゃあ駄目押し
http://java.sun.com/products/jdk/1.2/ja/docs/ja/guide/extensions/ext_faq.html#q9
> ただし、パッケージ名が javax で始まるという理由だけでは、
> そのパッケージがコアプラットフォームの一部ではなく拡張機能
> であるということにはなりません。Swing パッケージには javax
> で始まる名前が付けられ、それが Version 1.2 プラットフォーム
> より前の、コア拡張機能ではない拡張機能であることを示します。
> これらの名前は、javax.* の名前空間内にあっても、コア 1.2
> プラットフォームの一部です。
java.awt.swing -> com.sun.java.swing -> javax.swing
昔はピョコピョコ変えられて、えらい迷惑だったなあ。
javaはそれがあるから、嫌なんだよなー。
950デフォルトの名無しさん:03/07/24 02:12
>>949
正直Java以外しらないんだけど
他の言語では同じような事はないの?
ないわけない。
949はjavaしか知らないorアンチjava。
聞き流しとけ。
このあたりがオナニー言語の悲しさだ。
他の言語でこんな事はない。
953デフォルトの名無しさん:03/07/25 02:34
どの言語でも上位互換は微妙にとれないものだけど
Javaの場合はプラットフォームだからなぁ
実行環境に上位互換がとれていないってのは重大問題
>>953
っていうか、いつまで成長過渡期なんだろうか?
だいえっと〜はあしたから〜♪
>>952
つーかswingβ版の仕様変更に文句いわれてもナー
VBのランタイムとかどうなのよ。
957デフォルトの名無しさん:03/07/26 00:54
958デフォルトの名無しさん:03/07/26 01:00
javaは脳内PCとそのエミュレータの総称である.
>>957
そのスレ、盛り上がるのか?
>>959
盛り上がる盛り上がる
>>957
開発止まってるようだが
962名無しさん@ブビー賞:03/07/27 15:22
JAVAのクライアントソフトで日本のソフトって
Ark以外何がある?
963デフォルトの名無しさん:03/07/27 15:28
AWT、Swingが、DirectDrawやOpenGLでVRAM直書きしてくれるように
なってもたからなあ。
>>962
製品じゃなけりゃ色々あるでしょ。
966名無しさん@ブビー賞:03/07/29 00:02
やっぱりぽんぽん出てくるわけじゃないんだね。
少ないってことかな?
967デフォルトの名無しさん:03/07/29 00:05
http://www.jars.com/
日本製という制限さえなければ、腐るほどあるんだけどな。
これがくさるほどなのか
969デフォルトの名無しさん:03/07/29 00:11
ただ存在するものを上げても仕方ないだろう。
実際に使えるものじゃないと意味が無い。


JAVAのクライアントソフトで実際に使ってるソフトって何がある?
存在するってのは、使ってる奴がいるって事だよ。

クライアントソフトある?

少ないんだよね

実際に使えるものじゃないと意味がない

次はどんなレスが来るかなー
>>971
俺は真面目に聞いてんだよ。茶化すなボケ。
で、お前はどんなソフト使ってるんだ?無いなら無いと言え。
ちなみに俺は使って無いし、開発でもJava製クライアントソフトは作ったことが無い。
973971じゃないが:03/07/29 02:38
eclipseとかjudeとかretroguardとかmefあたりは常用してるよ
>>973
全部開発ユーザが使うやつだな。別に他意はないが。
結局Javaは開発者のオナニーということですね。
>>975=他意
>>948
> java.awt.swing -> com.sun.java.swing -> javax.swing
> 昔はピョコピョコ変えられて、えらい迷惑だったなあ。
リファクタリングや置換という技も知らなかったのかー。
Emacsでもできるだろうに。哀れな奴よのう、
>>962
> JAVAのクライアントソフトで日本のソフトって
> Ark以外何がある?

横浜ベイキット
>>977
クラスの場所が変わってしまうとソース修正して再コンパイルしない限り動かないんじゃないの?
>>979
アホはほっといてやれ。
NIH ImageのJava版?はよく使ってる。