C#って死滅しちゃうの? Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
死者プチュッって死滅しちゃうのぉ?

前スレ
【C#の存亡】C#って死滅しちゃうの? Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042463436/
C#って死滅しちゃうの? Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042194873/
C#って死滅しちゃうの? Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1041565851/
C#って死滅しちゃうの?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040423119/
2
3C++大好き:03/01/19 17:06
このスレだけは盛り上がるね。
4Csharp ◆SB/lCq550o :03/01/19 17:07
>>1 2分遅れてスレッドを立ててしまいました。
困った。さて、どうしましょう。
5デフォルトの名無しさん:03/01/19 17:09
>>4
そっちは1のテンプレがなんか長い。
長文なんか読まネ。
>>4
じゃあ遅いほうを削除依頼だね。
7Csharp ◆SB/lCq550o :03/01/19 17:13
>>5 あのテンプレだめですか。長文も駄目ですか? どのあたりが駄目でしょうか?
>>6 そうするしかないですか。
8デフォルトの名無しさん:03/01/19 17:13
チャット議論も読まネ。
マターリいきましょ。
マ板でやれよ。いい加減迷惑なんだよ。
前スレって約1週間で消費なんか。
ま、俺はC#プログラマじゃないから気にもならんしー。
11デフォルトの名無しさん:03/01/19 17:19
Javaの仕事多いですね。
C#ってどうなるんでしょう。
VS.NET もでてもうそこそこ経ってきているので、
ボチボチあるみたい
またいげたか
ブビ厨はどうやら素直にブビのままらしいし、java厨は意地でもjava
らしいし、C#使いはあんまり増えそうにないね。
現役JavaプログラマはC#もチェックしてますよ。
仕事ではJava厨が1番C#使えるんじゃない?
でもなんでVB厨ってJava厨を敵にまわすのかね…
>>15
まあ、Java厨は、この板の中でもっともウザイ厨房だからな。
前はRubyだったけど・・・
>>14
しかし、実際使ってみるとかなり良いよC#。
まあ、後発なんだから当たり前だけど。

俺個人としては言語にコダワリ無いので
使いやすいC#が普及してくれたら嬉しい。
JAVAがもっと洗練されたら、それも良いしね。
そろそろ一番ウザいコテハンVB厨が出るころだが
前スレで浮いてたリア厨連呼の人はまだ来ないのかな?
20デフォルトの名無しさん:03/01/19 17:48
ウザさじゃVB厨が最強だったじゃん。
もう死んだけど。
>>20
ブビ坊は技術を鼻にかけない(かけられない?)から笑えるだけ、
Java厨は技術もないのに鼻に掛けるからムカツク。
Del厨は自ら敗北を認めて割腹したしな。
>>9 愚痴を書きたいときはマ板。
このスレはC#と他言語の違い、将来性を議論する向けだね。
ウザ最強のVB厨が支持する言語は死滅する。
ぎろん【議論】
―する
〔ある問題に関し〕(何人かの人が)自説の陳述や他説の批判を相互に行い、
合意点や結論に到達しようとする△こと(やり方)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
>>17
漏れもC#気に入って、自分が作成したアプリ全部C#で書き直してる。
思ったほど遅くないし、今の所問題無い。
今後の期待大だな。
>>21 それは一部のVB厨とJava厨ね。
たまたまあなたがそういうJava厨しか見 (略)
>>26
元の言語はなに?
>>25
>合意点や結論に到達しようとする△こと(やり方)。
>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これをこのスレでやればいいんだろ?
根拠に基づく議論をしようぜ。
印象や主観に頼りすぎる馬鹿はほっといてさ。
>>28
Win32APIがほとんど。C言語&Win32APIかな。
ほんの少しだけC++&MFCとかWTLもあるけど。

まだ書き直してないやつは、Javaで作ったメーラとか色々あるけど
JavaをC#に書き直そうとは思わない。
32デフォルトの名無しさん:03/01/19 17:59
>>26
書き直しって手作業?
>>29

このスレと重複したスレのトップで説明されているような議論ができればいいと思う
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042963534/1
>>32
手作業だよ。
面倒だけど、その過程でC#覚えてるからちょうど良い。
>>30
> 印象や主観に頼りすぎる馬鹿はほっといてさ。
断定的な表現をしなければ印象や主観でもいいと思う。

>>31 VisualC++系ですか。
Windows以外の環境向けのプログラミングをやらないなら
C#に移行したくなってもおかしくないわけだ。
>>35
個人で作ってるやつは全部Windowsだねえ。
仕事ではLinux環境でも作ってるけど。
でもLinuxでもまともなC#環境あったら使いたいと思うけどな。
書き直してて感じるのは、やっぱり生産性の高さだな。
初めからC#で作ってればもっと楽で簡単に作れたろうなと
思う部分が多々あるよ。
>>36
> 書き直してて感じるのは、やっぱり生産性の高さだな。
C++と比べて?
38デフォルトの名無しさん:03/01/19 18:22
C#のどの機能使えば生産性上がるんだ?
ってC#に新機能なんてないじゃん。
>>37
いや、俺Cメインなんで。C++ってあまり書いたこと無いな。
生産性高いって言っても、まあJavaとそんなに変わらないけどね。
SwingがもうちょっとどうにかなればJavaで満足なんだけど。
>>39
Cって、素のWIN32-APIですか・・・そりゃ生産性高いな。
>>39 GUI好きな人ならこのように
JavaよりC#のほうがいいと断言するだろう。
>>38
機能って、言語に機能も何も無いと思うけど。
上手くいえないが、まあC&Win32APIで書いたのC#で書き直してると
多分君も楽だと思うと思う。

>>40
上のどっかに書いた通り。C&Win32APIがほとんど。
>>41
いや、俺はJavaよりC#が良いなんて一言も言ってないし
ましてや断言なんてしてないが。
>>31で書いた通り、Javaで書いたものはそのまま使ってるしな。
荒れる方向に話を持っていこうとするなら、付き合う気は無いぞ。

Swingが遅いのが気になってるは、確かにGUI好きと言うか
GUI使わんアプリ、最近作ったの某サーバだけだし。
>>42 それ微妙
CからC#への移行なら生産性あがって当然よ。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。

C++からC#への移行はどうかな。生産性は対して変わらんよ。
>>42
それが楽なのは多分C#といわず、Windowsをターゲットにした大概の言語でいえると思う。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
>>43
>荒れる方向に話を持っていこうとするなら、付き合う気は無いぞ。
わしもそんな方向に話を持っていこうとする気は無い。マターリと逝こう
>>46
関数型言語勘違い、時々こういう人います、
とりあえずクグりましょう。
>>47
そうか、それは済まなかった。
Javaも仕事でかなり使ってるし、駄目だとは全然思わない。
Swingが気になるのは、この前も顧客からクライアントの動作が
もっさりしてると言われたからなんだが、それは俺のせいじゃないしなぁ。
SWTも訳あって使えない状況だったし。
そういや、コンソールのアプリ作ったの、その在庫管理システムのサーバが
最近なんだけど、それ以前が思い出せないくらい作ってない。
>>46 こういうコピペは無駄だからやめたほうがいいと思う。
わかりきっていることを二度説明する必要は無いよ。

>>48 C言語は関数型言語というより手続き型言語といいたいんですな。
仕組みが同じならC言語の演算子も関数の一種だと捕らえてもいいと思うが。
C言語は関数型言語というより
>>50
えっとですね、
C をご存知なら define を知っていますよね、
アレだけで構成された言語なんです。
当然代入とか変数とか言う概念はありません、一種どころかまったくの別物です。
オブジェクト指向の方がはるかに手続き型に近いですよ。
リア厨発見。まだいたのか。
>>52 プリプロ デッカ-?
static int count

#define FUKUSAYOU_ARIARI count++
>>54
所詮置換だけ言語だし・・・
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
取りあえずプロパティ(代入でアクション)の概念が有る無いだけでも大きい。
C#の、というよりは.NETの利点だけど
>>57
なんだか良く分からないけど、本当の意味で関数型から移行したいなら
そんなメンドクサイ事しないで、
Mondrian & Haskell for .NET
でゴー
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
また荒らし厨だ。

>>59
>>50 >>52をみればわかると思う。関数型言語の意味を調べてみるといい。

荒らしはC言語を関数型言語と決め付けられてキレているらしい。
過ちを正すに憚ることなかれ
63名無しさん♯:03/01/19 21:38
64名無しさん♯:03/01/19 21:46
こっちの方がわかりやすいかな。
http://www.eweek.com/article2/0,3959,808302,00.asp
65デフォルトの名無しさん:03/01/19 23:36
死シャブ中(なかなかイイので再利用)って
自分の気に入らない流れだと糞スレだとかいいだし
自分に都合がいい流れだと良スレだとかいいだすね
ここはC#死滅スレなんだから2度と来なきゃイイのに
誰だ良スレなんていった奴。最初っからクソスレだろ。
真面目な話、なんでこのスレが盛況なんだろう。C#や.NETのスレは、他に
も沢山あるのに。たぶん、C#死滅を願う人が、案外多いんだろう。そして、
C#死滅に危機感を感じている人が反応する。人の願いは世界を動かすんだ
ろうか?
素C + 素Win32API をC#で書き直すと生産性高い?
これ なんかのギャグ?
C#の貧弱なライブラリじゃ 通常のアプリの書き換えなんて出来ないよ
せいぜい小物ツールが限界
あいかわらず図式は
「焦ったJava厨が粋がってる.NET厨を無理矢理煽る」
のままだね。

しかも煽りのネタはいつまでも抽象的な印象論だし。
結論としては目くそ鼻くそでOKですか?
>>68
お前のレベルじゃ無理だろうね(w
>>69
公共の場に愚痴をダラダラ垂れ流すなよ
駅で酔っぱらいが吐いたゲロに同じ
>>69
だな。Java使ってるやつらがよっぽど危機感を感じてるんだろう。
本当に駄目なら、見向きもされないだろ。
>>68
例えば、ライブラリに何が足りない?
>>69-73
自作自演でした
チャンチャン
>>68の脳みそが貧弱なんじゃないか?単に。
>>74
僕はC#始めたいですが、便乗で聞かせてもらていいですか?
タブになたビューを、ドッキングする用に簡単に出来ます?
>>68
SharpDevelop見た限り、普通にアプリ作れそうだが。
あれってC#製だろ?
つかなんでDel厨がでてこないのかが不思議だ。
まさかフサ某の陰謀じゃあるまいな?
> 素C + 素Win32API をC#で書き直すと生産性高い?
> これ なんかのギャグ?
> C#の貧弱なライブラリじゃ 通常のアプリの書き換えなんて出来ないよ
> せいぜい小物ツールが限界

この辺良く釣れてるね。
やっぱC#厨も、痛い処は良くわかってるか。
>>79
だってDelってあまり,NETと競合しないじゃん。
あれはあれで細々生き残るだろし。
82デフォルトの名無しさん:03/01/20 00:07
>>63-64が無視されているのはどうしてですか?
もしかして(略
>>80 = >>68 必死だな
>>82-83
社員の宣伝は無視が2ch流
根拠がないとかいうならさ
>>77
にきちんと答えてあげれば?
根拠になるでしょ
>>77
「タブになたビュー」がよくわからんが、
ドッキングは他のライブラリ出てるからそれ使えばできるし、
オレも使ってる。
ドッキングまで標準のライブラリでサポートする必要はないと思うが、
Winフォームはイマイチではある。(例 ツールバー)
次期WinでUIが一新されるのでそれからということかも。

というわけで >>74 の答えよろしこ。
C#厨が自分の妄想を技術ネタとか言い出すのには飽きたし
初心者の質問に誰か技術的に答えてやれよ
>>77の解答によっては俺もC#やるよ
>>87
おい68もういいから寝ろよ(藁
>>86 を要約(解読?)すると
C#では出来ない
そのうち出来るようになるさ、たぶん・・・
>>86
> 他のライブラリ出てる
横から割り込んですいません
これって.NETようのライブラリですか?
なまえ教えてもらえますか?
>>89
標準ライブラリでドッキングまでサポートしてるのある?
>>86 普通にMFCでやってたドッキングツールバーとか出来ないの?
なんか言語仕様とAPI勘違いしてるやつがいねーか?
言語レベルでそこまでサポートしてる言語あるのかよ。
>>89
日本語不自由な人?
>>89
(ライブラリは別だが)C#でもVBでもC++でもJScriptでも出来ます。
てか
>>86
> ドッキングは他のライブラリ出てるからそれ使えばできるし、
> オレも使ってる。
捏造するなやゴルァ
ライブラリ名出せや
>>90 >>96
MagicLibrary
http://www.crownwood.net/features.html

あと有料のもある。
ライブラリは別を、一般には出来ないというんだが・・・
他のライブラリを買うなら、たとえばC++のエディタコンポーネントを買えば、
他の糞言語でも高速エディタが・・・
>>98
あなたの一般はどーでもいいよ
>>98
>>91 に答えて。
>>93
だな。
Cでウィンドウ作る関数教えてくださいって言われても
それ言語の問題じゃねえだろうと。SDKなりMFC覚えろと。
Delphiはタブやパネルへのドッキングをサポートしてるよ。
>>98
じゃあ、世の中のほとんどの言語は何も出来ないわけだ
>>102
これだからDel厨は・・・(w
結論
MFCで標準サポートしてたことすら.NETはサポートしてない
まあ現状C++(MFC)やDelphiより.NETが(一部)貧弱なのは事実。
無理して出来ると言わなくてもいいんじゃない。
GUIの話になるとJava厨からDel厨へバトンタッチだな
なんか難癖つけたいだけみたいだね。
需要と優先順位に応じていずれサポートされるでしょ。
>>102
アフォか?
そりゃライブラリで実現してんだろ。
ObjectPascalの仕様としてその機能があるのか?
なんだかんだ言ってサーバーサイドに注力したいんだろうねえ
でもそれだけじゃ、単なるwebサイト構築ツールに
成り下がってしまうからなあ。
そんなのはアレにやらせとけばいいわけで・・
SUNとかいう会社はAPIも言語仕様の一部と言ってなかったっけ?
>>109
みんなわかってて標準ライブラリの話してるのに
言語仕様の話だったとすり替えたいのは何故?
すり替えたのはお前だとか言いだすのかな?
113102>>109:03/01/20 00:39
>>91
>標準ライブラリでドッキングまでサポートしてるのある?
に答えただけだよ。
それにObject PascalとVCLは一心同体少女隊。
技術的結論が出て良かったねC#厨
結論が気に入らないからって切れないでね
技術的な話になると黙ってしまう人がいるから面白い
>>102
そうかDelphiはサポートしてるんだ。
なかなかいいね。
以前、複雑化するGUIなんたら、というスレがあったが
今後そういう方向にいかざるを得ないのかな。
117デフォルトの名無しさん:03/01/20 00:47
結論age
>>113
>Object PascalとVCLは一心同体
ハァ?頭悪っ
>>118
C#だって.NETと一心同体だろ
>>116
ユーザーが簡単は、往々にしてプログラムが複雑なもんだ。
開発者は開発の簡単さを望むが、ユーザーの望む簡単さとは、
相反する部分が多い。今後の.NETの課題だろうね。
Delphiなんて信者と一心同体だお
でも最近の某は一般ユーザを切り捨てようとしてるがな
>>116
ドッキングが特に有効なのはIDE級に複雑なアプリだけだから
あまり使い道はなかったりするけど。
異なるプロセス=アプリのウィンドウをドッキングできるように
OSが面倒見てくれるとうれしいかも。
今まではWin32に新コントロールが追加されてから
VB,MFC,VCLがサポートするまでに結構時間差があったけど
Longhornからはその時間差が0になるんでないの。
>>72 >>69は前スレでも全く同じこと書いてたようだ。
>>69みたいなアンチJavaがこのスレに徘徊しちょるよ
凄いJavaを憎んでいるらしい。以前はDelphiを憎んでいたらしい。

>>114 >>115 そう。そのようなとき煽りM$死者プチュはよく黙る。

泣く死者プチュッ子も黙るテクノロジ♪〜
>>124
俺も.NETの利点をいろいろと考えてみた。
Windowsコアだから.NET使わないと新機能が利用できないとか、
機能的に有利とか、開発効率で有利とか、デマだとわかった。
現時点では、性能的に劣ることもわかった。
しかし時間差0に関しては、確かにその通りだと思う。
>>126
使ってみてからわかってくれ。
>>127
まあそう必死になるな(藁)
>>63-64 それ気になる情報や
ようチェックせなあかん

X#はXML応用規格なんだべ?
> それ気になる情報や
> ようチェックせなあかん
なんかこのセリフにワラタ
だんだん煽りが稚拙になってきた・・・もう終わりかな
132デフォルトの名無しさん:03/01/20 02:43
前スレ、途中で一瞬だけ良スレになったが印象深かった。
その間浮いてた発言をしてたのは約一名で、完全に無視されてたね。
2ちゃんにしてはおもしろい展開だった。
133255:03/01/20 02:49
>>63
C#やVB.NETといった言語の上にさらにもう1段階抽象層が必要なことは前々から言われて来たことだが、
いよいよ具体的な話が出て来たということか。素晴らしい。
Borlandも似たような構想を出していたが、その後全く話を聞かなくなったな。
Xamlのα版を見ても明らかだが、Data-Orientedという発想は今後.NETで非常に重要な位置を占めるだろう。
そうなれば、.NETがJavaのようなObject-Orientedから抜け出せない旧型環境と比較されるなどという
馬鹿げた議論もほとんど意味を成さなくなるだろう。
まあ↑の人は知らないだろけどrelaxngccとかな。
だんだん自演が稚拙になってきた・・・もう終わりかな

というか、Data-Oriented なのか?
>>136
明らかに違うね
>それ気になる情報や
>ようチェックせなあかん

久々のHit(笑)
Xaml = JavaScriptもどき
140デフォルトの名無しさん:03/01/20 08:38
空揚げ
>>50
>仕組みが同じならC言語の演算子も関数の一種だと捕らえてもいいと思うが。
そりゃあんまりだ、結局吐き出すのが最終的に機械語なら asm でも C# でも同じなのか?
あっ、C#は機械語吐かないな、まあ勘弁してくれ。
inline関数、と限定するなら分かるが、中途半端にC++齧ったアホの発言に聞こえる
あ、
>C言語の演算子も関数の一種
についての話ね
> inline関数、と限定するなら分かるが、
( ´_ゝ`)フーン
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
フーン
というほど突飛な話じゃないだろうと・・・
-Sとか付けたことある人の方が少ないのかな?
C言語の演算子が関数の一種だとして
それがどうひねくり回したら関数型言語になるんだろう・・・
149デフォルトの名無しさん:03/01/20 15:36
.NETのバージョンアップが1年毎になったのは正直痛い。
>>149
金が無いならバージョンアップしなけりゃ良いじゃん。
>>148 Prologを見よ!
>>149 何? .Netって有料なの? 個人で勉強する人にはつらくないの?
ライセンス形態は途中で解約すると損するようなWindowsやOfficeと同じ?

>>133 で、そのX#でなにが凄いことができるんだ?
我のような馬鹿でも解るように魅力を説明してくれたらありがたい。
解りやすく説明してくれたら.Netについてもっと勉強する可能性が高まるぞー。
そして .Netが普及するかもしれんぞー。

データ指向? またまたM$が使っているような「コンポーネント指向」見たいな造語?
オブジェクト指向と比べどんな利点があるんだ?
コンポーネント指向ってMSの造語じゃなくてもともとDelのことじゃなかったっけ?
MSの言うコンポーネント戦略は言語を超えて連携するCOMの仕組みのことを
言ってたんじゃないのか? なーんか勘違いモードが横行してる気がするん
だが。
>>152
疑問符ばかりですねw
>>155
???????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????
>>154 M$の言っていることはときどき曖昧さが残りよく理解できない。
技術者をうまく自分のところに引き込もうとするためにわざと曖昧なことを
言っているようにも見えないかぬ?
「解らないならとりあえず我が社の製品を買え買え!」
といっているようにも見える。
M$が使う用語は既にある用語を勘違いされてもおかしくない用語に変えてしまっているかのようだ。
非技術的アンチな蛆虫はどうしてこんなに無内容なレスがつけられるんだろう?
半角クエスチョンが流行?
160デフォルトの名無しさん:03/01/20 21:56
キティは半角クエスチョンがお好き?
>>157
どっちにしても勉強不足なんじゃあ・・・もいら、実はリナ厨だが
だからこそ他方の技術も取りあえず上澄みだけでもすくっておくのが
ポリC
>>161 人間何をやってもだれでも常に死ぬまで勉強不足よ。
M$のマニアックなことしらないから勉強不足というのも。

M$だったらM$らしく初心者にわかりやすくやっとけよと思う。

とりあえず機会があれば知っておいてもいいが、
M$関連ちょっと触ってみてもいいが
今はほかのことの勉強に費やしている。
上澄みは掬っておけといってるだけ。誰が浸かれと言った。
気をつけないと落ちこぼれちゃうよ。
何でも出来るけど何も出来ない人に(ry
お、リア厨連呼の人復活か。
技術的話題じゃないと元気だよね〜
>>163 漏れはニュースを見て常にM$の行動に警戒し取るつもりや
.Netしらなと落ちこぼれるかもしれないが
.Netを使わないと落ちこぼれるか、というとどーだろ?

M$社員、M$信者、M$厨、M$エバンジェリスト、M$製品高く売りつける悪徳セールスマン
ならFUD攻撃兼ねてそう宣伝しそうだ。

WebプログラミングするときはW3Cを無視するM$の行動に腹を立てたことは何度かあったのう。
IE専用サイト作成を容易にした行為はM$のダークな面が大きく出たかのようだった。
リナ厨リア厨
このスレで未だ技術的話題は出た事が無い罠。
W3C準拠度はモジラのほうが低いという話もあったね〜
>>168
前スレの800前後では"彼"がしばらく書き込めなかったよ。
おもしろいから見てみ。
>>158 >>155-156 のレスが無内容なレス。ププしか書かないのも同じ。
アンチよりもM$のほうが非技術的な要素たっぷり
どうしてM$厨は自分とは正反対の自分を主張するレスがつけられるんだろう?

>>165
>>159 == >>160 がリア厨連呼の人なんだ。>>165も技術的な話題もしないから元気だよね〜
>>170 前スレではトリップ誰もつけて無いから彼が誰だかわからないみ〜
いや、すぐに分かるって。
ところどころでボソっと的外れなこと書いてるから、すんげー浮いてる。
>>173 (藁(藁書いている"彼"だね
しつこくageてた人かい?
確かに浮いてるな・・・気付いてないんだろうけど
>>167 クダラネ サム
ここの住人は煽りを放置出来ないの?
>>175 過去ログミエナイ 彼探シ無理
>>175 ageてることで根にもってるのかい?
過去ログください
>>177 逆に煽りをからかうオモロイ
ハウリングカコワルイ
>>181
あなただけがね。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
このスレを見るとC#厨房のレベルの低さが分かる
(技術的には0レベル、人間的にはマイナスレベル)
やっぱ元VB厨房だけのことはある
唯一C#が有利だったベンチマークを技術論だと言い続けることがイタイ
たしかにPart5まできたが、あれ以外C#が優位な話はなかったが
>>185
これだからJava厨は…
ベンチマークで勝てない事がそんなに悔しいのか?
いくら、勝てないからと言って、人の人間性に文句を言っても
自分の人間性を晒すだけの結果にしかならない事を
いつまで経っても学習出来ないアフォしか居ないのかYO!
>>185=186
こんな時間に自演おつかれさま
>>187
おいおい、勝手に自演にするなよ
それとも>>186=>>186の負け惜しみか ギャハハハ(≧▽≦)
>>186 C#厨氏ね Σ(´Д`lll)
下逸陛下万歳!!
(≧ω≦)人(≧Д≦)人(≧◇≦)人
本当に釣られた人
>>187 1名
192デフォルトの名無しさん:03/01/21 06:47
C#がひろく広まらない理由はVBと同じく将来性ゼロだからだよ。
VBは広まった・・・。
そして死滅した
そしてC#が広まる。
C#とVBはあんまし関連無いような・・・VB厨房はそのままVB.NETしちゃうんじゃあ?
X#とかData-Orientedとか次のキーワードが出てきてるのに
C#の表面しか見えない厨房って目蔵でつか?
次のキーワードと今のキーワードの区別ぐらいつけろよ。
XML SchemeとかData-Oriented自体は決して新しいモノでもないし。
キーワードが出ようが出まいがここで語ることじゃあるまい
200デフォルトの名無しさん:03/01/21 12:38
MSは昔からあるものにを新しいキーワードをつけて、高値で売り捌くことが得意です。
そしてアンチは昔からあるものにケチをつけるのが得意です。
本当に価値のある新しいものにはまだ名前も値段もついてないんだろうな。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
純粋関数厨の粘着が住み着きますたな。
正しい日本語に興味はないが、関数型の入出力は屁理屈。
そもそも関数型言語といえばラムダ計算を基礎とするれっきとした専門用語の1つ
なのに、何故誰も教えてあげなかったの?
206デフォルトの名無しさん:03/01/22 00:17
>>200
C#は昔からあったんですか?
>>206
VisualJ++ + WFC + その他イロイロ => C#
>>203 まだいっとるよこいつ。
C言語を関数型言語扱いされて不満なら、そのことで言いたいことをちゃんと言えよ。

>>204 まあ、プログラム板には、屁理屈な厨が多いから仕方が無い。

>>205 それなら>>203に説明させてあげよう。
リア厨とはっきり言おうよ。
>>208
ようわからんがCが関数型言語だと主張してるのか?
>>210 それは俺の主張ではない。
「Cが関数型言語だと主張してる」香具師が上のレスにあるから見てみると良い。
212デフォルトの名無しさん:03/01/22 02:12
Cはどうがんばっても関数型言語ではない。
そんな主張をする馬鹿はプログラミングなんてやめたほうがいい。
↓↓↓↓閑話休題↓↓↓↓
>>212
そんなことみんな分かっているからさっさと忘れて寝ろ。
214デフォルトの名無しさん:03/01/22 02:57
JavaのSwingが強力になってVisualStudio.NETを超えるツールがあって、Officeを超えるビジネスアプリでJavaマクロつくれるようになればC#も終わりなんだがな。。
それはありえんからC#は残る
C# は科学技術の進歩にどれだけ貢献できるか ! ! ?

C#で科学しよう !

C#で科学技術計算しよう !

C#で数値計算しよう !

C#で医療機器を制御しよう !

C#で癌患者を救おう !

C#を自動車に搭載してトラフィックと交通事故を減らそう!

C#で地球温暖化シミュレーションしよう!

C#で偉大なる科学者になろう !

C#で世界を救おう !

C#はどこまで生き延びることできるか ! ! ?
C#は科学者に恩恵をもたらすことができるのか ! ! ?
C# は科学技術の進歩にどれだけ貢献できるか ! ! ?

C#の未来はいかに ! ! ?


そしてC#プログラマの前に待ち受けるものとは ! ! ?

さあ、皆で考えてみよう ! !
>>215
いままで長い間2ちゃんねるを見てきましたが
ここまでつまらないネタは始めて見ました
あるいみ凄いです
217名無しさん♯:03/01/22 08:17
Avalon、これおもしろいね。ヽ(´ー`)ノ

xamlをコンパイルして、バイナリデータのbamlを作る。
で、そのbamlを元に実行時にUIを組み立ててるみたいね。

xamlに日本語を入れてみたり、bamlを入れ替えてみたら
簡単に表示が変わった。XPでも一応動いてるね。
オレも遊んでみたい。
なんかプログラム=UIの人がたくさんいますね
>>219
UIの話をしているだけでそう思う奴は馬鹿
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
>>215
> C# は科学技術の進歩にどれだけ貢献できるか ! ! ?
ろくに貢献できないだろうね。

>C#で癌患者を救おう !
やめたほうがいいね。C#使わされた患者が哀れだね。

>C#を自動車に搭載してトラフィックと交通事故を減らそう!
M$製品ではまず無理。
C#では安全どころかむしろ交通事故多発だろうな。

>C#で地球温暖化シミュレーションしよう!
M$はそんなことよりも金を欲しがってる。世界がどうなろうと
あんなアフォには知ったことではないだろ。


>C#で世界を救おう !
M$厨にはまず無理。
以上「M$だからM$嫌い」くんのおたよりでした。
>>223 はいはい、2ちゃんで遊んでいないで早く仕事しようね
>>224
>>222に言えよ(藁
>>215 晒し揚げ
JavaよりC#を選ぶことをお勧めするには
経営者を近視眼にしてやらないとな。
おまいら、JavaとC#を戦わせるのではなくC#とM$を切り離すことを考えれ
言語仕様的にはC#のほうが良いんだから
なにしろ、関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
230デフォルトの名無しさん:03/01/22 21:33
オープンソースって死滅しちゃうの?
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/22/xedj_sco.html
流行る前に潰しておけばよかったのに・・・
229の発言は228にかかっているのか?
だとしたらオブジェクト指向を最近かじり始めた君だね。
Linuxが潰れたところで誰も困らない。
せいぜい趣味のおもちゃが1個壊れただけ。
>>232 ただの粘着によるコピペだから無視しろ。
仕様変更の恐怖におびえながらのユビキタスプログラミングは不可能。
今後の家電OSとしてはクローズなシステムでは根本的に問題があるわけよ。
236デフォルトの名無しさん:03/01/22 22:16
.NETはオブジェクト指向なんていう数世代前の古典からは脱却している。
コンポーネント指向にデータ指向。
Javaのような単一言語ではどうやっても追いつくことができない。
>>236 コンポーネント指向やデータ指向と比べると
アスペクト指向やエージェント指向の方が最先端に見えるのだが。
それに比べコンポーネント指向やデータ指向は古典的とはいえないか?

コンポーネント指向は限定されたオブジェクト指向みたいなものだとすると
.Netもまだ古典から脱却しているとはいえないといえるね。
アスペクト指向もエージェント指向もまだ研究段階だし。
エ、エージェントが最先端・・・??
つか、そもそもベクトル違うっつーか、そんな大それたもんじゃねーと思うが。
240ドットNET厨:03/01/22 22:37
C# なんてもう誰も相手にしてないでしょ。
話題にするだけ時間の無駄。

おれは暇人だからこのスレ覗いたわけだが。
>>239
自分が知っているものは最先端じゃないと思う心がけは良いけど
そんなセリフは最先端が何かぐらい言ってからから言おうね
>>240
名前の「ドットNET厨」ぐらい消してから書こうね(w
○○指向は言語や考え方だったりするが、
C#は.NETとセットでコンポーネント指向かと。
244デフォルトの名無しさん:03/01/22 22:44
コボラーの絞り粕みたいなデータ指向、
OSに振り回されるコンポーネント指向、
なんか、自分からC#を非難しようとしているみたいだな(哄
まあ、おまえらはDBの代わりに激重XMLでも使って、誰も使わない端末依存システムでも作ってなさいってこった。
最先端は何よ
>>244
あはは。無理やりこじつけ。以上。
247デフォルトの名無しさん:03/01/22 22:48
君がオブジェクト指向を理解し、デザインパターンで話せるようになったら、教えてあげようか。
>>246
頭痛が痛い
>>244 なるほど、オブジェクト指向は古い、これからはデータ指向と言っている死者プチュ度刀禰ト厨は
XMLだけでなんでもできると主張しているということか。

ドトネト厨の言うデータ指向は別にドトネトでなければできないと言うわけでもないみたいだな。
>>239 >>236はデータ指向、コンポーネント指向が最先端だと思っているようです。
なんか自演野郎がいるみたいだな。
pascalのソースをC#に移植しようとしたのですが、
extended(よくわからない)という40桁ぐらいの変数があって、困りました。
253デフォルトの名無しさん:03/01/23 03:39
C#もコンポーネント指向だが、XAMLは.NETレベルのコンポーネント指向。
では、誰が複雑な物を簡単に使えるようににするのか?
M$はC#プログラマや.NETプログラマに、そんな事は期待していない。
優秀な人材に低レベルの仕事をさせるのは、リソースの無駄だ。
一部の優秀な人材で、多数の低レベルな人材を活用できる方法として、
C#や.NETをつくったのだ。
優秀な人材がC#や.NETをつくることはあっても、使うことはない。
254デフォルトの名無しさん:03/01/23 05:13
ていうかSunとJavaに対抗してるだけでしょ。
>>256
C#つくっても、VB厨が移行しなきゃ意味無いじゃん
>>255
VBのサポートあと数年で打ち切るらしいから。。。
つか、今までVB厨がやってきた仕事を誰がどうやるかだね。
お、リア厨連呼の人だ。
技術的なネタには相変わらず的外れな印象批判しかしないねえ
>>258 リア厨って言われまくった人?
260デフォルトの名無しさん:03/01/23 13:10
>>258
具体的にどの発言の人?
漏れもエージェントはベクトルが違うと思うんだが。。。250はエージェント志向
がどんなものか理解したうえで言ってるのか?
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
263デフォルトの名無しさん:03/01/23 19:43
エージェント指向なんてのが実用化されるのは、遠い未来のことです。
漏れは4,50年先だと思ってるが。
>>263
そりゃさすがにないだろ
今年で人類の歴史も終わるんだから
265221:03/01/23 20:08
>>264
ちがうよ、正確には来年の頭。
266山崎渉:03/01/23 21:19
(^^)
267デフォルトの名無しさん:03/01/23 22:40
Avalonって要はASP.NETのCodeBehindみたいなことを
WindowsFormsでもやろうってことだろ?
268デフォルトの名無しさん:03/01/23 23:25
.NETとJavaを比較した場合、明らかに.NETの方が新しい概念を次々に生み出している。
Javaなんかやってるより.NETやってた方がこの先通用する技術者になれるよ。
アンチの人たちはほんとは.NETの良さを他人に教えたくないからわざと貶してるんだろ?
.NETできるのは自分だけにしたい、って。(w
「無知の知」を唱えたのはソクラテスである

関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
吉野家と松屋を比較した場合、明らかに松屋の方が新しいメニューを次々に生み出している。
吉野家なんか行ってるより松屋行ってた方がこの先通用する通になれるよ。
アンチの人たちはほんとは松屋の良さを他人に教えたくないからわざと貶してるんだろ?
ねぎカレー頼めるのは自分だけにしたい、って。(w
>>270 が魔除けになってるかと思ったが >>271 を見る限りそうでもないのか。
松屋は新しいメニューいいからさ、ひとつでも食い物といえるもの出せよ。
プログラマに必要な3要素とは
怠惰(より楽をするために努力)・短気(より早く、或いは早く見せかける)・
傲慢(であり続けるために努力)

無知の知と相反(w
275デフォルトの名無しさん:03/01/24 01:25
C#が本当に凄いなら、まず結果をみせてくれ
まぁJavaの結果も見たことないけど(w
J2EEの結果を知らないのなら単なる厨房なんじゃ・・・・
277デフォルトの名無しさん:03/01/24 04:13
>>272
というか荒らし止めろよ、お前が来なきゃいいだろ。
風紀委員のつもり?
>>268 これぞC#ユーザーの実力って感じのつまらないネタですね。
>>268 いや、そうではないだろう。

アンチの人たちは
.Netをフロンガス、オゾンホール、有機水銀のように恐れているのだろう。

技術が汚染され、進歩の妨げ、雑用が増えることを恐れているのではないだろうか?

アンチはM$の今までの行動を見ていたため、M$だけの発想で作られた .Netに対する不信感も大きいはず。

>>271 ちょっとワロタけど
吉野家と松屋か。松屋のほうが通になるって....
牛丼太郎はどうなのよ?

>ねぎカレー頼めるのは自分だけにしたい、って。(w
.....なんか例えがねぇ。

吉野家や松屋で牛肉を食うなら
肉一切食わなくても八百屋で野菜買って食った方が...

こんなことつっこんでもしょうがないんでやめた。でも例えが妙におかしいからワロタよ。

.Netが通になるって、まるで流行っては再び姿を消していくブームみたいだ。
280デフォルトの名無しさん:03/01/24 10:41
相変わらずM$信者は3年毎の『流行』を追いかけてますね。
今回はそれが.NETなんですね。
再来年には、また違う『流行』で夢中になっているんですよね。
>>280
その3年毎の『流行』、今までのリスト希望。
282デフォルトの名無しさん:03/01/24 12:10
最近アンチの書き込みが少ねーぞ。
観念して.NETの勉強でも始めたのか?(ゲラ
>>274
しかし実際
怠惰だったら仕事続かねーし
短気だったら上司に睨まれるし
傲慢だったら同僚に嫌われるだろうなぁ・・・
>>282 アンチ(M$)のレスもM$信者のレスもどちらも少ないぞ。
.Netを批判するからには殆どのアンチ.Netはすでに.Netのことを勉強しているだろ。

.Netを細かいところまで深く勉強する価値はどれくらいあるだろうか?
それは実際に使ってみないとわからないからな。
>>284
> .Netを批判するからには殆どのアンチ.Netはすでに.Netのことを勉強しているだろ。

これ一連のスレ見てどうしてそう思うか謎。
知らないヤツばっかなのに。
>>285 どっちもどっちでない?
>>283
いやいや、、あれってハッカーの3要素だよね。
怠惰は楽をするために、それ以上の「努力」をしてしまうっつー本末転倒
な衝動のために。
短気は、自分の使ってる「コンピュータ」に対しての感情で、さらに速く
動いてるように見えるソフトを書く衝動のために。

傲慢はおっしゃるとおりですが、やっぱ最先端であるためには必要でしょ
うな。俺はどうせだめだから、なんて普段から逃げを打ってるプログラマ
なんて使い物にならなさそう。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
289デフォルトの名無しさん:03/01/24 15:35
>>288 バカの一つ覚え(´Α`)ウゼーヨ
荒らし止めろ
本人はJAVA厨への嫌がらせのつもりで
さぞや嫌がってるだろうとモニタの前でニヤニヤしてんだろうが
関係ない第三者はマルチよりウゼー(メ・ん・)ダヨ
>>283
それって前後の組み合わせ換えても成立しそーですねぇ。
>>289
あれ?Cが関数型言語だって言ってたのC#厨だったんじゃ?
>>291
>>44 だから違うと思う。
>>289 いや、ニヤニヤはせず、壊れているのかもしれない。
それかスクリプトで投稿しているかもしれないな。
同じ文字列の繰り返しをしているからにはありうる。
>>215 C#は科学技術の進歩には大きく貢献できない。
>>230 オープンソースは .Netより死滅しにくい。
>>294
さて、また根拠もなく言い切る方がいらっしゃいました
まあ、あの人だからしょうがないよ。
>>295 = >296 そんなに根拠ないか?
大きく貢献できないとはいったが貢献できないとはいってないぞ。
(GNUの)オープンソースが死滅しにくい理由は
誰が作っているかわからない、GPLだからだな。
> (GNUの)オープンソース

こりゃまたハチャメチャな・・・

オープンソースはIBMが無料リソースを集めるための
便利な仕組みですよ?
>>297
> >>295 = >296 そんなに根拠ないか?
> 大きく貢献できないとはいったが貢献できないとはいってないぞ。

だから根拠はなに?
オープンソースと GNU の目指すところは違うわけだが。
297が「そんなに根拠ないか?」といいつつ根拠を述べてないのが面白い
GNUは宗教だから。
303デフォルトの名無しさん:03/01/25 06:03
Javaがへっぽこだから.NETに目移りすんだよ。
実際.NETがどれくらい便利なのか知らんけど、Javaがメンドクサイのは事実

とりあえずJavaは至急ウェブサービスまわりの実装とUIを.NETレベルにあげないと
.NETに支配されるわな
304デフォルトの名無しさん:03/01/25 07:01
>>303
.NETはその先を行く。
XMLとの親和性を高めるために関数型言語をこれから取り入れて行き、
データ指向へと移り変わって行く。
Javaのような単一言語ではどうやっても真似できないね。

オブジェクト指向言語から関数型言語に移行するわけだから。(嘲笑激藁
で、程よく肥大化したところでリセットするわけか。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
で、297の根拠ってどこ?
>>304
>XMLとの親和性を高めるために関数型言語をこれから取り入れて行き、
>データ指向へと移り変わって行く。
何語しゃべってんだ?
>>303
> Javaがへっぽこだから.NETに目移りすんだよ。
> 実際.NETがどれくらい便利なのか知らんけど、Javaがメンドクサイのは事実
> とりあえずJavaは至急ウェブサービスまわりの実装とUIを.NETレベルにあげないと
> .NETに支配されるわな
JavaではなくJ2EEと比較すべきだろよ。
J2EEと.Netは大きな相違点があるから.Netに支配される可能性は低いだろう。

UIを.Netレベル上げなくてもUnix系ではうまくいっているから
UIがどうこうとはあまり関係ないだろう。
>>298
>オープンソースはIBMが無料リソースを集めるための
>便利な仕組みですよ?
あんたもハチャメチャな・・・
>>310
オープンソースの勝ち組といえばIBMっしょ!

有名人を数人囲う(雇う)だけでこんだけオイシイリソースが
タダで手に入るなんて、賢いよね。
>>311
> オープンソースの勝ち組といえばIBMっしょ!
> 有名人を数人囲う(雇う)だけでこんだけオイシイリソースが
> タダで手に入るなんて、賢いよね。
そういうことを言いたかったのか。
GNUの場合は、ただで手に入ってもそれを流用して商売するのは
容易ではないだろ。だからM$が拒絶反応を示す。
>>311
おいおい、IBM はそうとうなリソースを Linux やにつぎ込んでるぞ。
s/Linux や/Linux や Eclipse や Jakarta/
>>311 ある意味LinuxやApacheの方が勝ち組だな
IBMってあっというまにソリューション事業を立ち上げちゃったよね
あの勝ち組っぷりはすごい

オープンソース手法を乗っ取って開発・デバッグさせるってのは
こりゃもう特許モノだよね
>>316 どういうヤシ? ソースキボン
M$についてはどう思う?
>>285 車を運転するために免許を取るために車の細かい構造、部品まで理解するヤシは専門家かマニア、車ヲタクくらい
C#の中の人も大変だな
320C ◆ZF6fTiQo1c :03/01/25 23:30
お父さんがM$じゃなかったら幸せだったのにな。。。
321C♯の中の人:03/01/25 23:32
お父さんがM$じゃなかったら幸せだったのにな。。。
>>316
激しく同意
IBMのすごさは、サービス事業への取り組みもあるけど、
なによりオープンソースへの取り組みと称して
そのパワーを吸い上げる仕組みを作ったことだよね。

オープンソースの連中は満足してるし、IBMはpublicな
チェックを受けたコードをロハでゲットできるというオマケ付き。
しかも肝心な部分は内部に囲うという念のいりよう。
特許に絡むような部分はしっかり握ってるしね。

このままだとオープンソースは企業のための養殖場になるんだろうけど、
まあそれもいいんじゃないかな。
>>322 そして .NetやC#に躍起になっているM$が死滅していくわけか。
そして.NetもC#も死滅する
オープンソース対策をここまで昇華させたのはIBMぐらいのものだろう。
最近こういう事実を知ってからは、オープンソースだからといって
ホイホイ付いてく気は失せたけどね・・・
325デフォルトの名無しさん:03/01/26 03:09
これは「WindowsとMicrosoft」対「LinuxとIBM」という構図だ――。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/23/ne00_houston.html
.NETの関数型言語って何がお薦め?
オブジェクト指向言語から関数型言語に移行するわけだから。
>>326
OCaml
328デフォルトの名無しさん:03/01/26 04:55
C#アプリまだ?
329デフォルトの名無しさん:03/01/26 07:37
最近Linux関連がまた活発になってきましたね。
メインフレーム並みのLinuxサーバ出るとか出んとか。

とりあえずC#、Linuxで動かんことには、どうしようもないだろう。
>>330
JAVAアプリ開発に.NETか。
おもしろい。
Visual Studio .NET (一部)
WebMatrix
Terrarium
SharpDevelop
Locutus
Codename: Dashboard
MIDP Builder
DoJa Builder

Vectorで30件ほど
http://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&num=100&q=".NET+Framework"+site:www.vector.co.jp
>Q:なぜ.NET Frameworkが必要なのですか?
>
> DoJa Builder Ver 1.xはJavaアプリケーションでした。しかし、そのことに
>より以下の問題点がありました。
>
>起動が遅い
>動作が重い
>GUIが使いづらい
>ホイールマウスが使えない(JDK1.3の場合)
>ダイアログが後ろに行くと元に戻しにくい
>
> これらのことからユーザーの開発効率をあげるためにはVer1.xを引き継いで
>Javaアプリケーションのままバージョンアップを行うことは難しいと判断
>しました。

本音が出ましたな
CからC#への移行なら生産性あがって当然よ。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。

C++からC#への移行はどうかな。生産性は対して変わらんよ。
>>334
おいおい。Cは関数型言語じゃないだろ。
何か大きな勘違いしてないか?
あれがユーザーの本音だよ。
今まで黙殺してきた連中は一体何なんだろうね。
今はSWTがあるのに。
>>337
SWTはネイティブじゃないってJava厨でもアンチ多いからね。
しかし、微妙に.NETに移行する有名シェア/フリーウェア増えてきたなぁ。
http://wininformant.com/Articles/Index.cfm?ArticleID=37757

> SPOT-based devices are built on a completely new computing infrastructure
> developed from scratch at Microsoft Research, the company says.
> "This new platform extends .NET tools and architecture to the smallest
> devices and is modeled after the desktop version of CLR (but highly
> optimized for small devices). The TinyCLR includes a real-time microkernel.
> In order to bring a true value proposition to consumers, Microsoft
> needed to look at new technology solutions--a new platform, new software
> and new hardware--to specifically address power requirements,
> greater miniaturization, and an excellent UI, all at a price that
> makes it feasible to develop consumer devices."
>>335 コピペだよ。
>>339
SPOTには興味なかったが、TinyCLRいいかも。
342デフォルトの名無しさん:03/01/26 12:31
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/26/epn04.html

M$みたいなセキュリティのかけらもない腐った製品が全世界に迷惑かけてるんだよ。(嘲笑激藁
.NETマンセーしてるヤシって頭おかしいんじゃない?(ゲラ
.NETはMonoに期待だな。
>>342
しかし、それは逆にそれだけMS採用してるサーバが多いという証明になるのだが。
Linux鯖には感染しないんだろ、これ?
>>342
MSは悪くありません。

パッチを当てない、ファイアウォールも使わず不要なポートを晒してる
馬鹿管理者がすべて悪いのです。

これらの問題はすべてWindows Server 2003で解決されます。
本当に大規模な混乱を引き起こそうとしたのか、それとももっと軽い気持ちの
愉快犯だったのか、いずれにせよSlammer作者の責任が重大であることは
言うまでもない。しかしそれ以上に深刻なのは、半年以上も前に発見され、
パッチも提供済みのセキュリティホールが、これだけ多くのサーバで
塞がれないままになっているという事実のほうだ。
いわゆる“ハッカーによるサイバーテロ”への警戒も大事だが、その前に
やるべきことが残っている、それが如実に示された事件ではないだろうか。
途端に元気になった彼を応援するスレはここですか?
つか、FW入れてないとこってまだまだあるのね・・・
それが新鮮な驚きだよ
>>347 一人で応援しててください。
>これらの問題はすべてWindows Server 2003で解決されます。

ワラタ
犯人はボラクル社員とみた
>>344
ファイアウォール入れてないアフォの数の多さの証明でもある。
>>352
そんな事言ってもMS採用しているサーバが多いことに変わりは無い。
SQL Server 2000が欠陥品であることに変わりは無い。
>>353
韓国は完全にMSに支配されてそうだな・・・。
>>354
欠陥が無いものはないよ。
ボラクルってクラッキングコンテストしてあっけなく破られたんじゃ
なかったっけ。
MS相手なら一生懸命がんばってくれるウイルス、ワーム作者もいるが
他社製品への攻撃に情熱を傾ける人は少ないからね。
MSも作者雇えばいいかも。
そのうち強制かつ自動的にWindowsUpdateが実行されて
勝手にパッチあててくれるようになるでしょ。

# 自宅にも1434のUDPがかなり飛んできてるよガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
360デフォルトの名無しさん:03/01/26 13:07
テレビのニュースでもやってたよ。
ちゃんと視聴者にも正しく説明しなきゃ駄目だろ。
住基ネットでもこの欠陥データベース使ってる、って。
>>359
うちもログの99.99%が1434へのUDPパケット遮断ログになってしまった。
362デフォルトの名無しさん:03/01/26 13:09
Trustworthyだかなんだか知らんけど、1年間の成果をこれ以上なく分かりやすく示してくれたな。(プ
やっぱり論より証拠だね。
363デフォルトの名無しさん:03/01/26 13:11
これからはApacheとPostgresの時代だな
>>360
正しく説明すれば「住基ネットで使用しているものはパッチをあてて
ファイアウォールもあるので問題はありません」ってなるけどそれでもいいの?
>>364
というか、インターネットに晒してないのでは?
誰かセキュリティーホールがないものを教えてくれ。
FW抜きに丸出しにしてたら何つかっても同じだろ。
368デフォルトの名無しさん:03/01/26 13:13
>>366
ApacheとPostgres
>>368
本気で書いてるなら痛すぎだぞ。
>>368
あっても攻撃されないだけ。
パッチ抜きに丸出しにしてたら何つかっても同じだろ。
>>367
LinuxやApacheみたいにセキュリティーホールが無いもの、
もしくはセキュリティホールがあってもパッチが出ているものなら
問題ありませんよ。
>>370
攻撃されないのは攻撃されないだけの理由があるからだ。
日本が攻撃されないのも同じようなもんだ。
なんか急激にDQNが増えてきたな。

本気でLinuxやApacheにセキュリティホールが無いと信じてるのか・・・。
375座布団一枚!:03/01/26 13:18
>>373
つまり重要性がほとんど0だから、攻撃する価値がないと。
オープンソースだからセキュリティホールを入れる隙が無い。
日本や聞いたこともないような国を攻撃するよりはアメリカ攻撃するわな。
しかし韓国はCodered騒ぎでなにも学ばなかったようだな。
もっともセキュリティが弱いOSはLinux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20021127/1/
バッファオーバーフローなんてものがあるから、早くネイティブ捨てて
C#に移行しろと言ってるのに。
Javaでいいじゃん。LinuxでJava マンセー
>>379
まあ、それはある意味オープンソースの宿命でしょ。
誰でも内部構造見れるわけだし。
オープンソースによって、強化される部分と弱さを露呈する二面性があるわな。

ある意味、内部で何やってるか分からんMS製のアプリのセキュリティホールを
見つけるやつらはすごいね。
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。
性格悪い高木先生なんか昔はWindowsのことあまり知らなかったのに
くわしくなっていったからね。
>>383
意味分からん。別にサーバ立ち上げなければ良いだろ。
もしかして、デフォでhttpdが立ち上がってるのがLinuxだと思ってるのか?
httpd以外にも、bindやらsendmailのデーモン止めれば良いだけの話だよ。
>>385
こんなバカばかりだから被害は大きくなりそうだな。
離奈糞ユーザーにはウィルスの概念がないのか。なんか新鮮だ(藁
なんで>>383>>387みたいなアフォが出てきちゃったの?
>>388
言うまでも無いけどアフォなのは>>385だよ。
それがわからないならあんたもね。
>>389
いや、アフォはお前だろ。
何で>>385がアフォなのか説明してみ?
>>385=>>388だろ? こんなアフォはめったにいない(ゲラ
ワクチンソフトがないからって話をそらそうとしてるアフォが一匹。
>>390
本当にわかんないの? ウイルスはサーバにだけ感染するもんじゃないよ。
あとワクチンって知ってる? それとサーバ立ち上げないならサーバ分野から撤退したら。
394デフォルトの名無しさん:03/01/26 13:48
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。

387 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:40
離奈糞ユーザーにはウィルスの概念がないのか。なんか新鮮だ(藁
395デフォルトの名無しさん:03/01/26 13:50
383 :デフォルトの名無しさん :03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。

385 :デフォルトの名無しさん :03/01/26 13:34
>>383
意味分からん。別にサーバ立ち上げなければ良いだろ。
もしかして、デフォでhttpdが立ち上がってるのがLinuxだと思ってるのか?
httpd以外にも、bindやらsendmailのデーモン止めれば良いだけの話だよ。
>>393
やっぱりアフォだったな(ゲラ
>>383はデスクトップとしてって書いてるだろ。
まあ、日本語もまともに読めないんだろうな、お前は(ゲラ
それに>>385はサーバだけじゃなくその他の不必要なデーモンも
止めろと言ってるだろ。
お前には難しすぎる話だったか?(ゲラ
397デフォルトの名無しさん:03/01/26 13:52
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。

385 :デフォルトの名無しさん :03/01/26 13:34
>>383
意味分からん。別にサーバ立ち上げなければ良いだろ。
もしかして、デフォでhttpdが立ち上がってるのがLinuxだと思ってるのか?
httpd以外にも、bindやらsendmailのデーモン止めれば良いだけの話だよ。


387 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:40
離奈糞ユーザーにはウィルスの概念がないのか。なんか新鮮だ(藁
398デフォルトの名無しさん:03/01/26 13:53
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。

385 :デフォルトの名無しさん :03/01/26 13:34
>>383
意味分からん。別にサーバ立ち上げなければ良いだろ。
もしかして、デフォでhttpdが立ち上がってるのがLinuxだと思ってるのか?
httpd以外にも、bindやらsendmailのデーモン止めれば良いだけの話だよ。

387 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:40
離奈糞ユーザーにはウィルスの概念がないのか。なんか新鮮だ(藁

393 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:48
>>390
本当にわかんないの? ウイルスはサーバにだけ感染するもんじゃないよ。
あとワクチンって知ってる? それとサーバ立ち上げないならサーバ分野から撤退したら。
Linuxをデスクトップとして使ってる奴なんているのか?
Linux用のアンチウィルスソフトは糞高い。
お前らお得意のFreeSoftwareで作りやがれ。
>>401
ウィルスだったら作ってあげる。
せっかく日曜の昼過ぎに起きて見たスレがいきなりこれかよ(藁
どうやら無知な383が暴走しだしたようだが。

>>398そういうコピペはやめれ。余計厨を刺激するから。
ソースコード公開しちゃったら、それを出し抜くウィルスが
作れちゃいますがな。
つかデスクトップLinuxはネタだろ。あんなの実用にならんし。
サーバーへの感染とそれが実害になってるのは >>379 から事実だね。
>>385 = >>388 = >>390 = >>396 = >>403
今時アンチウイルスソフトも知らん奴がいるのかよ(藁
>>405
そもそもLinuxを鯖だとかデスクトップだとかに分類するのもおかしいけどな。
ネタには同意。>>383の壮大なネタだろこれは(w
デスクトップと言い出したのこいつだし。
409デフォルトの名無しさん:03/01/26 14:03
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。

385 :デフォルトの名無しさん :03/01/26 13:34
>>383
意味分からん。別にサーバ立ち上げなければ良いだろ。
もしかして、デフォでhttpdが立ち上がってるのがLinuxだと思ってるのか?
httpd以外にも、bindやらsendmailのデーモン止めれば良いだけの話だよ。

387 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:40
離奈糞ユーザーにはウィルスの概念がないのか。なんか新鮮だ(藁

393 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:48
>>390
本当にわかんないの? ウイルスはサーバにだけ感染するもんじゃないよ。
あとワクチンって知ってる? それとサーバ立ち上げないならサーバ分野から撤退したら。

406 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:59
>>385 = >>388 = >>390 = >>403

407 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 14:01
>>385 = >>388 = >>390 = >>396 = >>403
今時アンチウイルスソフトも知らん奴がいるのかよ(藁
で結局Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?(藁
壮大もなにも
>>383
>>401
で終わってる会話に必死に頓珍漢なレスを付けてるのはお前だろ(藁
>>385 = >>388 = >>390 = >>396 = >>403
Linuxデスクトップって何だよ(ゲラ
全言語のページからLinuxデスクトップを検索しました。 約120,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.27秒
そういえば、GNOMEがC#で書き直されるっていう話はどうなった。
一人おかしいやつ >>385 より前 >>342 から始まってるようで。
416デフォルトの名無しさん:03/01/26 14:07
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。
love letterにはサーバもデーモンも関係ありま千円。
あれは純粋にクライアントをターゲットとしたウィルスだよ。
なんか馬鹿がまじっているようだが、いくらサーバーを立てて無くても
ウイルスが感染する可能性はなくならない。
クライアントだけでも十分感染の危険は有る。
雑誌に収録されたソフトがウイルスに感染していた例も存在する。
感染したウイルスを自動・半自動で検出・駆除するのがウィルスバスターの機能だ。
>>413
そういう刺激の仕方したら駄目だっての。
>>417
あれはOLのセキュ付いてんだから、厳密にはクライアントではないが。
>>420
サーバーとか言う気か?
>>409 コピペうぜえよ。一度見ればわかるから余計なことしてスレ見づらくするんじゃねーよ厨房が
Windowsサーバって何だよ(ゲラ
>>330 Javaがクソではなく Java Swing, Java AWTがクソだということを認識するんだな (ゲラ
(ゲラ くん飛ばしすぎ。
Linux使ってる人って、ウイルスバスターも知らない人ばかりなんですね(ゲラ
もしかして、Windowsよりセキュリティ高いんだぜとか思ってるんですかね。
LinuxディスクトップってLinuxの意味無いですよね。
427デフォルトの名無しさん:03/01/26 14:17
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。
何Linux vs. Windowsの図式に持っていっているだよ(ゲラ
× ディスクトップ
○ デスクトップ
で、Linux使ってる偉い人たち。
Linuxにウィルスバスターみたいなソフトあるんですか?
早く教えてください(ゲラ
diskの上にのかっているってことだろ(ゲロ
>>353 M$よりもUnix系のほうがシェアが多いことには変わりない。

>>379 じゃ、かといってもっともセキュリティが強いOSはWindows
と思い込んでいたら笑いものだな。
なんかうざいのばっかり出てきてつまらないんだけどさ、
Linuxで感染したウイルスを検出・駆除するソフトって
あまり一般的じゃないの?
全言語のページからWindowsサーバを検索しました。 約615,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.24秒

多いね
Linuxはウィルスに感染しない。なぜならオープンソースだから。
もしかして、ウイルス情報見て一つ一つ怪しいファイルとか検索していたりして。
>>430 しらね。自分で調べな。
そもそもLinuxをWindowsと同じようにしか使いたがらない香具師はアフォ
Linuxはサーバ立てたりネットワークの実験に使うのにちょうど良い。
>>436
それでいいんだよ。
だって他にやることないし(藁
>>434 はいはい、そのページの殆どは糞サイトだね
>>435
トロイが仕込まれたままでも信用しちゃう人間が多いからね。
やっぱWindowsは(ry
>>437
サーバ立てんな。ウィルスに感染するぞ(藁
>>435
そうだな、windowsもオープソにすれば大丈夫ってわけだ。
>>440
トロイが仕込まれてもサーバ止めれば問題ないだろ(w
>>437
先生!>>383はディスクトップOSとしてLinuxが普及したらと心配してますが?
よくわかってんじゃん!
>>433 LinuxはWindowsほど感染しやすいOSではないからね。
LinuxにはIEやOutLookのような脆弱なソフトが少ないからね。

Windowsは2000/XPになってからは感染しにくくなったが
95/98/Meは感染しやすい。
しかもWindowsのシェアは9割だが2000/XPに限定するとしょぼい。
いまだにwin98という糞OSのシェアが大きい。
つーか、さすがに383調子に乗りすぎだろ。
windowsはユーザもウンコだしな(ゲラ
おいおい、GNOMEは使いやすいデスクトップを目指してるんじゃないのか?
>>447
もっともセキュリティが弱いOSはLinux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20021127/1/
>>450
KDEもそうだね。
でも、どんなアホが使うか分からないのに、アンチウイルスソフトも
無しに実用も糞もないよね。

所詮はマニアのオモチャってことか。
453デフォルトの名無しさん:03/01/26 14:28
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。
>>445 そいつはLinuxのカーネルのアップデートに期待だな。
Linuxの普及はWindowsより安くソースコードが公開されているから期待されている。
UnixベースだからWindowsより信頼できるという期待もある。

>>442 感染する理由はお前のサーバの立て方に問題があると思うが (藁
>>450 おれは最近LinuxでGNOME使ってないなあ。
どちらかというとKDEを使っているぜ
普通はtwmだろ。
>>452 おれはLinuxをネットワーク動作テスト用や、
ネットワークの実験に使っている。
その分には問題ない。
お前ら

スレ違い
>>447
LinuxがWindowsに比べて感染しやすくないといってもは感染することあるんだろ。
感染したウイルスを検出・駆除するソフトってあまり一般的じゃないの?
もしかして、本当に手動?
>>454
だから、アンチウイルスソフトも無いのにディスクトップですか?
サーバの立て方に関係無くウイルスに感染しますが?
Linuxユーザって意外と無知なんですね(ゲラ
>>457 前前あたりのスレでも同じリンク張っていたようだね。
もうすでにわかりきっていることを、いまさらそんなリンク張り出されてもな。
Linuxの使い方がヘタクソな奴がそういう目に遭うんだよ。
>>461 煽っているつもりのようだがお前煽り下手だな。
かえって自分のLinuxに対する無知を晒しているようなものですね(ゲラ
はっきりしたね

「"デスクトップでも"もっともセキュリティが弱いOSはLinux」

極一部の偏屈な奴しか使ってないことが幸いしてるだけ。
指摘されてキレてる彼がいるスレはここですか?
前スレならとも無く前々スレなんか見てねーよ。
>>462
なんか、アンチLinuxがめちゃくちゃ暴れてますな・・・。
Linux知らないくせに無茶苦茶言ってるし。
仮に>>460の言う手動検索だとして何の問題があるのか。
きちんと自分のシステム管理できてる人なら、それくらい
自分でやれると思うんだけど。
で、アンチウィルスソフトってあるの?ないの?

アフォに安心して使わせることができるLinuxデスクトップって、
実現できるの?
>>467
> 仮に>>460の言う手動検索だとして何の問題があるのか。
時間と金がかかる。ミスが発生しやすい。
いつ感染するかも分からないウイルスを常時監視するなんて不可能。
>>460 おれは今までLinux使っていて感染したことは一度もないな。
余計なポートは開かないようにしておけばまず問題ない。

LinuxとWindowsはそもそも根本的に仕組みが違うしな。
拡張子がexeのファイルはそのままではまず実行できないしな。

ウィルスバスターやアンチウィルスに頼らなければならないほど
脆弱性が低くは無いな。

そんなにウィルスを心配するならLinuxもWindowsも使わないで
ほかのUnixベースのOSを使えば?
471デフォルトの名無しさん:03/01/26 14:39
Linux用のアンチウイルスソフトも、ぼちぼち出始めてますよ。
googleで検索してみ。
ついに厨房爆弾が炸裂したな「俺は大丈夫」
>>470
そうだな。
Linuxは脆弱性が高い。
>>470
おい>>385よ、結局Linuxでもウイルスに感染するんだろ?
負けを認めろよ(ゲラ
>>470
だから感染したウイルスを検出・駆除するソフトが一般的かどうか聞いてるのに。
>>464 サーバ市場ではLinuxのシェアは3割はいってるでぇ
>極一部の偏屈な奴しか使ってないことが幸いしてるだけ。
そんなこといっているとそのうちLinuxに乗り遅れるぞ (藁

>>468 だから自分で調べてみなさい。Windows厨房君
>>476
>>>468 だから自分で調べてみなさい。Windows厨房君
いつもは聞きもしないことをべらべらと語ってくれるのに
今日はずいぶんおとなしいですね。どうしたんですか?(藁
ああ、>>470 みたいな程度の低い人間ばっかだから、
Linuxに「もっとも脆弱」の烙印が押されたんだろうねえ。
不憫だ。
M$め、そろそろ年貢の納め時だ。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.sqlexp.worm.html

こいつら、いつになったら反省するのか。
>>474 おれは >>470だが >>385でないよ。
2chに負けを認めるも認めないもどうでもいいと思うことだが。

まあ、お前もLinuxを使ってみてからLinuxとWindowsのセキュリティの違いを
確認し指摘してみてくれ。

どのOSだって感染して当然だろ。
絶対と言える安全神話がこの世にあるわけがなのと同じようにな
.Net厨はそんなこともわからないのか?

ポート全部閉じていても他のサーバーにアクセスするだけで
自分のマシンがのっとられることってあるの?
サーバーから送られてきたデータでクライアントが
バッファオーバーフローとかして。
悪意のあるサーバーを立てる奴は少ないだろうけど悪意を持たされた
(ウイルスに感染された)サーバーはあるだろうし。
>>477 何か人違いしているみたいだね
>>480
はぁ?何言ってるの?
お前>>385とまったく同じ事言ってるんじゃん。同一人物だろ?
要は、不要なデーモン停止させたり不要なポート塞いでるから
俺のは大丈夫って事だろ?
それでも、Linuxってウイルスに感染するんですよね?(ゲラ
484デフォルトの名無しさん:03/01/26 14:48
正直言って、Linuxでウイルスに感染したことは一度もない。
けんきゅーしつのWindowsマシンは、どうやらウイルスに感染している
ようだがな。

ウイルスの絶対数が違うだろ。
Linuxが脆弱なのは以前からだろ。今更なに言ってるんだか。

サーバー向けに設定してるのはそれなりに対策してあるとは思うが、
しかし、デスクトップのは盲点だろうねえ。
そのうち禁止令でるんじゃない?

「俺は大丈夫」理論は通用しないからなあ。
援交女子高生がロクに避妊してないことの言い訳もそんな感じだったな。
>>475 しらね。

そもそもLinuxをWindowsと同じように使いたがっている
Windows厨がアフォ
> そもそもLinuxをWindowsと同じように使いたがっている

GNOME/KDEを愚弄する気か?頃すぞ
やっぱLinuxのアンチウィルスソフトは一般的じゃないみたいだね。
>>471の言う通りぼちぼち出てきているレベルなんだろうね。
>>486
そうそう。そういう考えだから、一家に一台あるパソコンにLinuxが
搭載されることは永遠に無いだろう。
490デフォルトの名無しさん:03/01/26 14:54
>>488
Windows厨ほど、ウイルスをばら撒くDQNは少ないからな。
>>483 どうもお前が厨房みたい暴れているようにしかみえるのだが。
残念ながら >>480>>385ではないな。 >>385はかなり知識を持っているようだが。

>>480 を見ろよ。万全な対策をとっても採らなくても
感染することはあるとかいてあるだろうが。

東京だっていつ地震がおきてもおかしくないしな。
地震が絶対に起きない、とは限らない、ということがわからないのか?

Linux用に新しいウィルスを作って予想もしないところを狙えばいくらでも
Linuxを感染させることはできるだろが。
>>490
また的外れなレスかよ。
〜Linux用音楽再生ソフトのセキュリティホールを利用
MP3内の不正プログラムが実行される新しいタイプのウイルス
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0116/mp3.htm
「盲信」という言葉の意味がようやくわかった。

M$はこれだけ人様に迷惑かけてるのに、M$信者自身も迷惑してるのに、なんであのヘタレOS
を使いたがるのか、理解に苦しむ
495デフォルトの名無しさん:03/01/26 14:58
Windows厨房ほど、ウイルスをばらまくDQNはLinux界には少ないのだ。
ソースが公開されているんだから、穴を突こうと思えば突けるはずなのに
不思議とウイルスの話がLinuxでは話題になることが少ない。
多分、穴も塞がれていて、Windows厨房が狙う余地も少ないのだろう。
496デフォルトの名無しさん:03/01/26 14:58
結局>>418が一番まともなことを言っているということでOKですね?
>>487 WindowsにはGNOME/KDEの類似品以外に
脆弱性を高める余計なブツが沢山あるからな。
WindowsのIEやOutLook、Windows独自のGUIなどと同じようにLinuxを使いたがっているWindows厨がアフォ。
そういうことをいっているんだよ。
>>494
>>486がちゃんと言ってるだろ。Windowsと同じように使えるOSは無いのですよ。
そもそも>>383のようなWin厨がLinuxの心配なんざするから
こういうことになる。
お前は自分のディスクトップOSとやらの心配でもしてろと。
マクロウィルスは便利さの裏返しなわけで
脆弱性が少ないっていうのは不便で使い物にならないと
高らかに宣言してるようなものだな。
>>493 そんなMP3プレーヤーをLinuxで使う香具師はアフォ。Linux修行が足りん
C言語で書かれていれば感染する可能性も否定できないな。
>>495
もっともセキュリティが弱いOSはLinux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20021127/1/
どうやらLinux(Java厨) vs Windows(.NET厨)という構図か。
この時間はWindows勢の方が多いようだな。
>>500 セキュリティ性と機能性は反比例にあると言われているからな。
>>500
.NETでさらに不便になるな(ワラ
>>503
>どうやらLinux(Java厨) vs Windows(.NET厨)という構図か。
アフォ! Javaなんか知るか。 Java厨はSolarisでも使っていればいいんだよ

>>502 お前そのコピペうざい。
508デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:07
つか、もっとも酷いウイルスが多いのがWindowsだろ。
だからWin厨はウイルスで騒ぐ。というか騒ぎ立てすぎる。
Linuxでは、まだ騒ぐほどの酷い状況では無い。
509とりあえず原点に帰ってみる(w:03/01/26 15:09
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。
LinuxでのJavaって中途半端だしなあ・・・
$unが正式サポートしてるのってWindowsとSolarisだけじゃなかった?
Windows厨はLinuxとの対比しかできないんだな。
HP-UX, Solaris, SystemV, NetBSDなどでも対比できないみたいだね。
Linuxを槍玉にあげればWindowsが最もセキュアなOSになると思い込んでいる
.Net厨も哀れだな。
デスクトップ用途のLinuxはマニアしか使ってないし、
これからもサーバーにしか使われないから、問題はないといえる。
513デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:10
>>509
どうかな・・・デフォルトでファイアーウォールもあるし
RHL8.0からは自動アップデート機能も付いたし
大丈夫じゃないかな。
酷いウィルスだからといって酷いセキュリティーホールとは限らないわけだが。
同じ危険度のセキュリティホールであってもWindowsの方が被害が大きいね。
>>510 Tomcaなど動かすにはとくに問題はないぞ。
だが本番環境に移すならLinuxよりSolarisのほうが安全だね
>>513
やっとWindowsに追いついたな。
>>510
知り合いが、Solarisはスレッドが絡むと不安定になるとボヤいてた。
結局安定運用するならWindowsがいいらしい。
お前ら議論の仕方が下手すぎ。
休日の真昼間からこんなことやってる人間に
そんなものは期待できないにしても。
>>511
Linuxが最もセキュアじゃないOSであって
Windowsが最もセキュアなOSとは誰も言って無いだろ(藁
520デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:16
>>518
誰も議論なんてしてないだろ?
383が暴れてるだけで。
Windowsが一番スレッドに疎いと思うが。
馬鹿みたいに勝手に停止するし。
>>521
「思う」と「事実」どっちを信じる?
まだ>>385がいるのか?
524デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:18
>>516
ファイアーウォールは随分前からあったけどな。
>>522
「彼」は事実よりも、想像に基づく断定を重要視しています。
ああわかった。
Linuxを引き合いに出してWindowsの脆弱性を叩こうとして、
結局Linuxの脆弱性を曝け出して大失敗しちゃったわけね。

アンチ君のこういうパターンはもう何度目かな・・・
527デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:21
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。

387 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:40
離奈糞ユーザーにはウィルスの概念がないのか。なんか新鮮だ(藁

393 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:48
>>390
本当にわかんないの? ウイルスはサーバにだけ感染するもんじゃないよ。
あとワクチンって知ってる? それとサーバ立ち上げないならサーバ分野から撤退したら。
528デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:21
あと、SunがLinux版のJavaを正式サポートしたのは随分前の話だ。
検索したら、1998年のことだった。
>>527
一番痛い>>385が抜けているのはなぜだ?
>>526
お前は
>>511でも見てなさいってこった
531デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:26
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。
>>519 ここでLinuxを槍玉に挙げようとしている.Net厨はWindowsが最もセキュアだと主張したいらしい
>>528
$unがBlackdownのコードを黙ってパクったり、
VMにベンチマーク対策コードを入れたりしたのもその頃だっけ?
534デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:28
Windowsはウイルスバスターでも入れなきゃ、怖くて使えんというわけだ。
>>526
だって技術的な話題には付いていけないんだもん。
噂話を元ネタに、妄想を膨らませてここでぶちまけてるだけだろ。
これってどうなの?
INETAJ、2ちゃんから参加するか
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1043492070/
>>531
で、その383が自分の無知さを露呈されて逆切れしちゃったわけね。
なるほど。
>>532
でも誰も主張して無いだろ。
>>537
いや冷静に見ると>>385が一番アフォ。ウィルスの感染源がサーバへの攻撃
だけだと考えている。
>>534
あのね。ウィルスバスターには既に感染したウィルスの検出と駆除の機能もあるの。
>>525
???よくわからんが、Winでスレッドバリバリ書いてた実体験。
VBユーザにはわかるまいて。
>>542 Javaの話だろ。VBの話だと勘違いするには無理があるぞ。
>>540
お前383だろ?分かりやすいやつだな。
もし本当に385を冷静に見たのだとしたら
「httpd以外にも」の部分を見逃さないはずだ。
385はサーバ以外にもウイルスの感染源を指摘している。

本当に冷静に見たのだとしたら、難しい話されて理解できなくなった
383が暴れ始めたと見るのが普通だろ。
545デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:37
>>541
だから、しょーじきな話、Windowsはアンチウイルスソフトないと
マジ怖くて使えないよ。

Linuxは、Mac同様、大してウイルスが問題になっていない。
穴はすぐ塞がれるしな。
あーSolairsでブチブチ止まるのは実運用した経験から、だそうです。
pure javaだったので、Windowsにもってったらサックリ動いたんだと。

JavaについてはWindows環境のほうが安定してるっぽい。

>>542
そりゃおめーのバグだべ。試しにソース晒してみ?
385は典型的な犬厨だな。
「俺は感染したことが無い」とか無意味な主張をしてるのも多分こいつだろう。
548デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:40
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。
>>547
>>383よ、お前にはついていけない話だから寝たらどうだ?(w
Linuxデスクトップがこんなことになろうとは・・・
>>383って>>385に過剰に反応するからすぐに分かるよな(藁
383本人じゃなきゃ385にそこまで過剰反応しねーし。
>>544
> お前383だろ?分かりやすいやつだな。
違うよ。httpd以外にもって言って、例に出しているのがサーバやデーモンだけなのに
サーバ以外のウィルスの感染源のことを言っているとは考えにくいな。

サーバ以外の感染源を指摘しているとして、止めればいいと書いているがどこまで止める?
(止めるというか使わなくする?)
サーバ以外のもの、たとえWebブラウザであってもセキュリティーホールがあれば
ウィルスに感染する可能性はあるよ。ネットワークに接続していなくても何らかの
ソフトをインストールすればそれも感染源になりえるよ。
たとえサーバを止めても既に感染したものはそのままだよ。
>無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど
オープンソースだから対策が早い。だから被害は最小。
使ってるユーザのレベルが高い。だからすぐ対策する。
よって、広がらない。

CodeRedなんて今でも頻繁にログに残ってるし。
>>545
> Linuxは、Mac同様、大してウイルスが問題になっていない。
> 穴はすぐ塞がれるしな。
穴はすぐふさがれるといってもパッチをあてなきゃふさがれることは無いし
パッチにワクチンの機能を持ったものは無い(少ない?)
Linuxでウィルスが問題になってないのはLinuxがあまり使われてないのと
Linux向けのウィルスを作ろうと思う人が少ないからに過ぎない。
> オープンソースだから対策が早い。だから被害は最小。

これは嘘だったね。
管理者が意識してないとオープンだろうがクローズだろうが駄目。
556デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:50
Win厨は、こんなところでウイルス議論してるヒマじゃあるまい。
 
>1月25日夜、複数のセキュリティ関連企業が相次いでアドバイザリを発行し、
>「Slammer」と呼ばれる新種のワームについて警告した(関連リンク参照)。
>Slammerは、マイクロソフトのSQL Server 2000に感染するワームだ。

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/26/epn04.html
557デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:51
>>554
うむ、で自動でパッチ当たったバージョン配布することも出来る
アップデート機能が付いたんじゃないの?
>>552
考えにくいのはお前の思慮が足りないからだ。
〜やらって言ってるんだから、複数の原因があると考えるのが普通だろ。
それとも、Linuxで起動可能なクライアントを全部列挙するか?
そもそもお前のその感染しないという植付けはどこから来た?
385やら480でも、感染するからデーモンやらポート対策を万全にしろって言ってるんだろ。
何にでも感染するという前提なら、それこそLinuxなんか全く関係ないな。
どのOSでも同じだ。
>>555
禿同。適切にアラートを上げてくれるサービスが今後流行りそうな気がする。
お前ら、関数型言語からオブジェクト指向言語に移行する話はどうなった!
>>560
どうでもいいよ。厨房はしつこいな。
>>560
LinuxをネタにWindowsの脆弱性を叩くつもりが、
逆にLinuxだからといって安全とは限らないという結論に至ってしまって
アンチ厨が黙っちゃったところ
564デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:56
>>561
カネかかりすぎ。
Linuxは危弱だからね。
responseNumber>>560.remove();
MediaPlayerの自動パッチ当てたらWindowsが起動しなくなったよ。
それ以来、俺は手動にしてるぞ。
RedHatとかもアラートサービスやらないのかな?
569デフォルトの名無しさん:03/01/26 15:59
>>568
んだから、8.0から「びっくりマーク」が出るようになったんだYO。
まだ詳しくは調べてないが。
ようやくWindowsに追いついたな。
7.3からあるんじゃなかったっけな。アップデートサービス。
7.2だっけな。
>>571
その頃からあるね。
でもあれって、なんか登録しないと使えないよね?
あれって嘘情報でも平気かな。
>>570
マカーみたいな口調ですね。
「ようやくMacにおいついたな」って言ってるうちに、Windowsに追い抜かれたことを考えると、
Win房がLinuxに追い抜かれるのも時間の問題みたいですね。
>>558
> 考えにくいのはお前の思慮が足りないからだ。
> 〜やらって言ってるんだから、複数の原因があると考えるのが普通だろ。
>>385
> 別にサーバ立ち上げなければ良いだろ。
としっかり言っている。

> それとも、Linuxで起動可能なクライアントを全部列挙するか?
挙げなくても、一個ぐらい書くとか、「クライアント」って書けばいいじゃん。

> 385やら480でも、感染するからデーモンやらポート対策を万全にしろって言ってるんだろ。
> 何にでも感染するという前提なら、それこそLinuxなんか全く関係ないな。
> どのOSでも同じだ。
どのOSでもウィルスに感染するのは当たり前だ。
もちろんデーモンやらポート対策を万全にしても当然感染の可能性は有る。
それを検出や駆除するためにワクチンソフトが有効なのに、>>385が言っている
> 意味分からん。別にサーバ立ち上げなければ良いだろ。
> httpd以外にも、bindやらsendmailのデーモン止めれば良いだけの話だよ。
は明らかに甘い考えだ。
575デフォルトの名無しさん:03/01/26 16:05
つか、今月の日経バイトでは、既にWindowsを(サーバとしては)
追い抜いて、ハイエンドへ向かってはるか彼方に進行中みたいに
書いてあったぞ。
【韓国発】日本が被害を受けなかった理由。それはLinux
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1043554849/l50
> ハイエンドへ向かってはるか彼方に進行中
今までに比べてなんか変わったか?
>>574
お前が無知なのはよく分かった。
デーモンをサーバと結び付けてる時点でそう思ってたが。
>>572
登録必要。ここだけの話、嘘情報でも平気だよ。

てか、Windowsと同じぐらいの時期だったと思うぞ。アップデート出たの。
「ようやく追いついたな」とか言ってるけど。
>>578
もう相手にするなというのに。
厨に反応するやつも厨、荒らしに荷担してるのも同然だ。
>>578
どの部分でそう思ったのか答えてみろよ。
>>573
Macはもとから後ろに居たので追い抜いてませんが。
583385:03/01/26 16:11
ごめんなさい。ただからかっていただけです。もう消えます。最後に一言だけ言わせてください。



お前ら釣れすぎ(w
584デフォルトの名無しさん:03/01/26 16:11
>>577
ニュースくらい読めよ。
例えばこんな動きがある。
目指すは“メインフレーム級の高性能Linuxサーバ”――富士通・Intel提携
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/24/nj00_intel_fujitsu.html
> デーモンをサーバと結び付けてる時点でそう思ってたが。
それは>>385だろ。
>挙げなくても、一個ぐらい書くとか、「クライアント」って書けばいいじゃん。

はいはい、だからLinuxの事分からないなら無理して話に参加しなくても
良いんですよ?
クライアントがデーモンで起動してる場合もあるのに、君にはその事が
理解できないんだもんね。だからちゃんとクライアントって書いてあげなきゃ
理解できないわけだ。だから必死でサーバ〜言ってたのかぁ。
はやく知らないって言ってくれれば、おじさん説明してあげたのに。
でも君はまずhttp://pc.2ch.net/linux/に行ったほうが良いね
DataCenter Server?
588ななし:03/01/26 16:16
321 :C♯の中の人 :03/01/25 23:32
お父さんがM$じゃなかったら幸せだったのにな。。。
589デフォルトの名無しさん:03/01/26 16:16
とりあえず、これ面白いからコピペしとけばいいよ(w

383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。
>>586
馬鹿だなぁ。クライアントをデーモンで起動しない場合でも問題おこるのに
わざわざデーモンって書いてある理由を考えろよ。
>>590
本当にお前バカだね。
わざわざデーモンで立ち上げちゃうとクライアントがサーバになっちゃうんですか?
よかったら君のその理由ってやつをおしえてね。
>>591
本当に馬鹿だね。サーバにならなくても問題起こるんだよ。
デーモンデーモンって、ここはunixスレですか?
>>590
つーかお前論点ずれてるべ?
それで385がクライアントってわざわざ書かなかった理由になってるじゃん。
お得意の話のすり替えですか?
>>592
まさにその通りだね。
だから385が不要なデーモンを止めろって言ってるわけだ。
話合ってるじゃん。
>>592
だよなあ。問題起こるのにさ、>>574のアフォはその事を理解できないで
デーモンからクライアントを想定できないんだよ。
お前からも言ってやってくれよ。
>>385は実はOS含めてなんもソフトを起動しなかったら
ワクチンソフトはいらないって言っているとみた。

うむ。実に正しい(藁
>>546
> あーSolairsでブチブチ止まるのは実運用した経験から、だそうです。
> pure javaだったので、Windowsにもってったらサックリ動いたんだと。
> JavaについてはWindows環境のほうが安定してるっぽい。
嘘クセーナー。ソースギボン
アンチ厨は分かりもしない関数型言語やLinuxを引き合いに出して、その度に自爆してるんだな。(嘲笑
どうせお前みたいな低脳に使いこなせるものなんて無いんだから一生Win95でも使ってろよ。(ゲラ
Delphi2.0も動くぞ。(プ
>>597
なるほど。サーバとクライアント両方のことを言ってるとしたらそうなるな。
だとしたら何が言いたかったんだろう。釣り?
>>598
あながち嘘ともいえない。Solaris8までは、n:mモデルと1:1モデルの両方が
使えるし、そのためのトリックはかなりの量になってる。Solarisのパッチ
を見ると、Javaを安定化させるためのパッチというのも結構ある。

Solaris9からは1:1のみになるようだから、少しはマシになると思う。
>>599 事実とは反対のことを主張している厨房は黙って寝ようね
どうして C# スレなのに OS の話題になってますか?
アンチ厨が中途半端に煽ろうとして自爆した余波です
>>603 C#厨がLinuxの話を持ち出したから
>>600
最初っから釣りだって。分かんなかったの?(プ
>>604
アンチUnix厨が中途半端に煽ろうとして自爆した余波です
>>603
C#と.NETは一心同体だから。
.NETはWindowsと一心同体だから。
今回も.NET厨の方がLinuxをよく知ってるという結論になりましたね。
>>601 Solaris以外にLinuxでJavaはそんなに不安定?
Swingとかは不安定に動くように見えるが
サーバ用プログラムなら安定しているようにみえる。

>>609
そういうことです
今回も彼は技術的なネタには付いてこれませんでしたね〜。
>>610
TOMCATしか動かしてなくて安定って言われても。
>>610
みえるだけ
>>609 スレを一通り見てもそうは見えないんだが。
.Net厨がLinuxのことをよく知らないでウィルス云々といっているのは
.Net厨の無知の現われですね。
>>613 オマエさんはサーバ用プログラムがTomcatだけだと思い込んでいるのか?
つーか.NET厨氏ねよ
>>596
> デーモンからクライアントを想定できないんだよ。
httpdやbindやsendmailといった主にサーバーとして使用されるものから
クライアントのみのソフトも含むといった意味に捉えることは無理。
もしそういう意味ならすべてのソフトとか言うのが自然。
>>617
おいおい、アンチ厨もそこまで堕ちたか?
ム板らしく、技術的なネタで盛り上がろうぜ!
>>612 .Net厨は技術的なネタには付いてこれずにLinuxのウィルスがどーだこーだでわめいていましたね。
>>617 == >>619 .Net厨の自作自演
いや実に面白い。自分で仕掛けた罠に自分でかかり相手のせいにしているのが
良く分かる。実に面白い。
>>608 .Net厨はLinuxが普及することによって
Windowsと一心同体な.NetがWindowsとともに衰退してゆくのを恐れているから。

それにくらべJavaはどんなOSが滅びても生き延びる可能性は一番高いね。
結局話題の中心は「Linuxのウィルス対策ってどうなってるの?」
だったな。アンチウィルスソフトは皆無に等しく、また、Linux
をデスクトップで使ってるマニア連中は意識が低いことが分かった。
サーバー用途としても脆弱性が指摘されていることが判明した。

アンチ厨の振るネタはどれも実りが多くて、為になるよ。
>>622 こういう厨房は暇人ですね。(ゲラ
技術的な話題ができないとこういうことしかできない。
.Net厨にこういうのが多いんですね。 (嘲笑激藁
おいおい。アンチ厨しっかりしろよ。
2chがINETAJに入っても太刀打ちできないぞ、これじゃ。
>>624 アンチウィルスソフトに拘らないと何もできない君は
もっとUnixのことを勉強しようね。
>>625
自分の姿を見ているようで嫌か?(藁
>>626
>おいおい。アンチ厨しっかりしろよ。
>2chがINETAJに入っても太刀打ちできないぞ、これじゃ。

おいおい。アンチUnix厨しっかりしろよ。
に改めておこうね。
うわあ、こりゃ、意識が低いどころじゃないや・・・
>>627
それはアンチウィルスソフトを自分で作れということか?
>>628
自分の姿を見ているようで嫌か?(藁
>>631君はUnixを勉強するどころかOSの仕組みを勉強した方がいいね。
>>632
あらま、やっぱり似たもの同士ってわけか(藁
私が厨ならあなたも厨(激藁
>>633
OSの仕組みを勉強するとアンチウィルスソフトがいらなくなるのか?
理由を教えてちょん。
まだアンチウィルスソフトの話をしている奴がいるのか?
ほとんどのOSにウィルスがあるように、ほとんどの環境でウィルスは感染するし、
その対策のためにアンチウィルスソフトが必要なのは言うまでも無い話だろ。
UNIXはC言語で書かれてるから、バッファオーバーフローの嵐。
何しろ関数型言語だからね。(大爆笑
638修正:03/01/26 17:03
UNIXはC言語で書かれてるから、バッファオーバーフローの嵐。(大爆笑
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
640デフォルトの名無しさん:03/01/26 17:08
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。
今日のまとめ

Linuxは安全。何しろデーモン止めればウイルスに感染しないんだから。
>>640
内容より、言語能力に障害があるみたいだな。
ディスクトップって(藁
アンチ厨ってほんと頭悪いな・・・
644デフォルトの名無しさん:03/01/26 17:15
>>637,638
C++使っても、キミが書けば領域破壊するネ。
関数型言語〜と383コピペしているアンチ厨死ねよ。
で、VC++とVC#、今ならどっちを買った方がいいんだ?
空気嫁
ネットスケープ(ブラウザ)ってデーモン?
>>645
お前が先に氏ねよ。みんなのためになる。
コピペしている奴が釣れました(w
651デフォルトの名無しさん:03/01/26 18:16
というか、win2000で.NETやってる香具師は大丈夫だったのだろうか。
MSDE SP3が間に合わなかったのは犯罪的と言える。
>>651
ファイアウォールも用意できない貧乏人はリナクソでも使ってればいいだろ。(ゲラ
アンチ厨は次のネタを物色中のようです
654デフォルトの名無しさん:03/01/26 18:35
>>652
M$に貢ぐカネは無い。
655デフォルトの名無しさん:03/01/26 18:41
またM$製品のせいか
MSは糞。
また愚痴が始まった。
M$を擁護する初心者厨房は糞。
.NET厨釣れなくなってツマラン
スレを重ねるにつれアンチ厨の頭の悪さが酷くなってるようだが
661デフォルトの名無しさん:03/01/26 18:53
C#は例外処理が糞。
何の例外が飛んでくるか予測がつかない。
こんなのでセキュアなコーディングなんて一生無理。

その点Javaはthrowsがあるから安心だね!
また昔負けたネタかよ。新しいネタだせよ。
throwsって明示されてない例外を実行時にチェックして
別のエラーに置き換えるだけだろ。
それがどうセキュアなコーディングと関係するだ?
どちらかというと信頼性に関わる問題だろ。
664デフォルトの名無しさん:03/01/26 19:34
383 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:03/01/26 13:31
Linuxってウィルスバスターみたいなソフトってあるの?
ディスクトップOSとして普及してウィルスに狙われたら
無防備な分だけ結構な被害が出そうな気がするけど。
>>661
どうせ実際に飛んでくる大半はNullPointerExceptionのくせに。(プ
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>665
もう関数型言語のコピペでも383のコピペでも釣れなくなった。くすん。
アンチ厨はセキュアと信頼性の区別が付いてなかったと判明
OCamlどうよ?
アンチ厨 = アンチUnix厨
>>663 throwsの使用を怠ると痛い目に遭うで〜
672デフォルトの名無しさん:03/01/26 21:42
throw/throwsで減らせるバグなんて一つもないよ。
だからMSはVC++でもC#でも実装しなかったんだよ。
>>672
そうだね。でもthrowを含めるような奴は出てこなくていいよ。
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>673
675672:03/01/26 21:47
throw(C++でいうthrows)/throwsって意味で書いた。スマソ。
>>673 こういうアフォにソフトウェア管理は任せられないな
>>672 throwsにしっかりと例外を列挙しておかないと
どんな例外が投げられたかわからんだろ
678デフォルトの名無しさん:03/01/26 22:02
てsぢゅい6t
>>677
それはドキュメントの仕事。
メソッド定義にそのメソッドの仕様をすべて
説明させるわけにもいかないだろ。それと同じ。
>>679 ドキュメントもプログラマが一括してコーディングした方が
効率がいいと思うが。
で、VC++とどっちがいいの?
そういえば、Javadoc みたいなドキュメント方法はないの?
>>677
throws が無いってよりも C# の例外が全て Java で言うところの
RuntimeException とか Error の扱いになってるので危険、って事では?
>>682
XMLベースのドキュメントがソースに埋め込めるよ。

>>683
予期しない例外をcatchし忘れた場合、
誤動作するよりはすべてのfinallyブロックを実行した上で
強制終了した方が安全だと思うけどJavaでは他に何かいい方法があるの?
>>684
いや、「予期しない例外」ではなくて
「予期された例外」の catch を強制する事が
出来ないってのがマズイんじゃないかと。
>>683
> throws が無いってよりも C# の例外が全て Java で言うところの
> RuntimeException とか Error の扱いになってるので危険、って事では?
そうそう、それ危険。
Exceptionクラスだけthrowsに宣言しても
Exceptionクラスのサブクラスも宣言しておかないと
どんな例外が投げられるかわかわない。

>>682 JavaのDocletみたいなものですね。
>>683 Javaにもfinallyあるぞ。
687デフォルトの名無しさん:03/01/27 04:06
またM$の糞ソフトのせいで被害が出たようですね。
688デフォルトの名無しさん:03/01/27 07:47
なんだよ、C#は例外処理までJavaより退化してるのか?
救いようが無いな。
[CS:00377] throws
http://www.users.gr.jp/ml/archive/CS/377.asp

から始まるスレッドで議論されてるね。
どちらが良い悪いじゃなくて考え方の違いといったところか。
>>689 小さいプログラムしか作る気が無いならthrowsはいらないが
でかいプログラムつくるならthrowsの必要性は高くなるな。
>>662
>また昔負けたネタかよ。新しいネタだせよ。
「昔負けたネタ」って何だい?
もしかして勝ち負けにこだわっているのかい?
莫迦な考えはよしておき
こういうのを関数型っていうの?識者の意見求む。

open System
open System.Drawing
open System.Windows.Forms

let _ =
  let form = new Form() in
  form.Size <- new Size(600, 450);

  Application.Run(form)
>>692 何言語?
>>693
F# (OCaml.NET)
695デフォルトの名無しさん:03/01/27 21:19
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
>>692 全然違う。
言語が関数型でも、発想がついて行けてないわ。鬱・・・。

open System.Drawing
open System.Threading
open System.Windows.Forms

let _ =
  let th = Thread.CurrentThread in
  th.ApartmentState <- ApartmentState.STA;

  let form = new Form() in
  form.Size <- new Size(600, 450);
  form.Text <- "F# Sample";
  Application.Run(form)
というか、関数型言語と.NETのライブラリの相性が悪いだけでは?
700デフォルトの名無しさん:03/01/27 23:17
MSがまた.NETの方向修正したね(海外サイト参照)
関数型言語でいきなりF#は無理があるだろ。(w
はじめはインタラクティブなのから手を出した方がいいのでは?

http://caml.inria.fr/ocaml/distrib.html
いつの間にか関数型言語スレと化してるな。
でもアホアンチが寄り付かなくていいか。(ワラ
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
この人はなにか精神を病んでるんでしょうか?<702
>>700は捏造
705デフォルトの名無しさん:03/01/27 23:47
ILの主役がC#なら、ILXの主役はF#。
やっておいて損はないよ。
706デフォルトの名無しさん:03/01/28 00:19
Javaと.NET、両方あるのがうっとおしい
どっちでもいいから片方死んでくれ。
>>706
言語が死んでも会社が死なない限り改良言語で対抗してきます。
>>703 そいつ>>702は .Net中毒
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
710デフォルトの名無しさん:03/01/28 00:33
>>703
たぶん>>702はこの「C#って死滅しちゃうの?」スレを削除したいのだけど、
それができないのでスレ違いレスの関数型コピペで荒らしたいんでしょうね。
でも、関数型コピペの荒らしで1000いったらまたPart6ができるだけだと思うんだけどね…
つーかM$信者ってなんでちょっと非難されたぐらいでマジレスしちゃうのか不思議だね。
こんなスレ無視すればPart1で消えてるのに。
>>710
アンチがいる限りこのスレは消させん。
>>711
おい大丈夫か?少し落ち着けってM$厨は。
>>711
涙流しながら必死の強がり

「このスレは消させん」
714デフォルトの名無しさん:03/01/28 00:42
M$信者はもう涙でモニタが見えていません。
>>711 何のアンチ?
M$帝國万歳とでも言っておけばM$厨も涙を拭くだろう
関数型コピペしてるの >>43 のような死者プチュっぽい。
>>44の言っていることは間違っているが、

同時に >>43のプライドは傷ついてそこから>>44の説得力ありそうな
C#の宣伝は止まっている。
>>702 M$の宣伝に騙されて落ち込んでしまったのですね。
719デフォルトの名無しさん:03/01/28 05:14
>>700
リンク教えて。
万が一ウソじゃなかったら。
>>700
失礼、いい方向に変わったんだね。

Borland, Microsoft tie .Net knot
http://zdnet.com.com/2100-1104-982257.html
722デフォルトの名無しさん:03/01/28 09:25
>>721
これでLinux移植は確実だね。
で、程よく育ったらBorland買収。(w
>>700が言ってるのはこれのこと?
http://zdnet.com.com/2100-1104-982127.html
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
>>722
これまで自前でLinux対応を進めてきたわけだがこれで遅れるかも。
Windows対応は早まるが。
>>719 おいこれマジ?
M$韓国法人はこういうことをやるのか?
M$社員のなかにM$に徹底的に忠誠を誓う狂信者でもいるのか?
>>725
ずっと前から気になってるんだけど、なんで「関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。」って書き続けているの?
Java 死滅スレにも書いてるし・・・(^^;
アンチ厨の自作自演らしい。
>>728
お前みたいなアンポンタンが釣れるから楽しいんだよ。
捨て置け。
>>730 釣っているつもりが釣られている (w
>>732
それはわかる。疑問なのはなぜ同じ物をなんどもコピペしているかだ。
すでに終わった話なのに。
734デフォルトの名無しさん:03/01/28 22:58
おーヤバイじゃんそれ。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
737じゃ釣られてあげる:03/01/29 00:08
変質的に粘着だなぁ
量子指向言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから (藁
739デフォルトの名無しさん:03/01/29 09:25
Linuxは顧客のことを考えない詐欺商法。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/28/epn23.html

それに比べてWindowsは顧客資産を大切にします。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/28/nebt_07.html
まあ、こんなもんでしょ。
http://www.tiobe.com/tpci.htm
>>736-738
おめーら頭悪すぎ、知恵遅れ気味。
>740
なんでRPGが急上昇してんだ?
米Borlandが「.NET Framework SDK」のライセンス取得
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/228433

> またBorland社は、米GartnerのMark Driver氏のコメントを引用した。
> その内容は以下の通り。
> 「市場において.NETの勢いは今後も止まらないので、…………

Borland Becomes First to License
the Microsoft .NET Framework Software Development Kit
http://www.borland.com/news/press_releases/2003/01_28_03_borland_becomes_first_to_license_net.html
まー、Borlandの勢いと.NETの勢いを比べれば
>「市場において.NETの勢いは今後も止まらないので、…………
とゆー発言はさほど不思議ではないと思われ。
>>739
>Linuxは顧客のことを考えない詐欺商法。
>http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/28/epn23.html
>それに比べてWindowsは顧客資産を大切にします。
>http://www.zdnet.co.jp/news/0301/28/nebt_07.html
お前はサポートに甘えているだけ。サポートに頼らないと何もできないのか?
オープンソースの意味をもう一度勉強して来い。
746デフォルトの名無しさん:03/01/29 19:02
>>745
>お前はサポートに甘えているだけ。サポートに頼らないと何もできないのか?
>オープンソースの意味をもう一度勉強して来い。
オープンソースの意味って何?解説してくれよ。
>>746 いまどくそんなこと言う香具師がいまだにいるのか?
オープンソースという言葉くらいIT業界で知らない香具師はいないだろ。
もし知らないなら自分で検索しなよ。
オープンソースはサポート代を取らない代わりにサポートは全部そっちでやれということ。
餅は餅屋という考え方の反対。
749デフォルトの名無しさん:03/01/29 19:12
そりゃカーネルなどの個々のソフトウェアの話だろ。
サポートのないディストリビューションなんてただの糞。
>>749
だから個々のソフトウェアのサポートをしてくれる
ディストリビューションなんて無いんだろ?
あるだろ。
チンケなFTP版しか使ってない厨房はスレ違い。
1:事実に対して仮定を持ち出す
    「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
    「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
    「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
    「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
    「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
    「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
7:陰謀であると力説する
    「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
    「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
    「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
    「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
    「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
    「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13:勝利宣言をする
    「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
    「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
    「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
16:反論の代わりに詭弁ということにしてすます。
    「それは詭弁です。いいから詭弁なんです。」
753デフォルトの名無しさん:03/01/29 20:03
オープンソースの製品ならサポートを放棄していいのか。
そりゃいいことを知ったなあ。(プ
オプソのサポートが殆ど無い(っつーか自分でやれという態度)なのに対して
MSのサポートってそんなに「いたせりつくせり」なんですか?
オプソよりマシくらいなサポートだね、それでも無いよりマシだけど。
757デフォルトの名無しさん:03/01/29 22:56
試しにファイアウォール外してみたら、ものすごい勢いでSlammer撒き散らしちゃった。(テヘ
でも、悪いのはすべてM$だからNE!
>>753 低脳はそう思い込むことしかできない (プ
>757 氏ね
オープンソースはサポートをいい加減にして許されるから、いろんな会社が飛びついてるんだよ。
MSは信用を第一に考えてるから、あえてオープンソースに苦言を呈してるんだよ。分かる?
761デフォルトの名無しさん:03/01/29 23:27
オープンソースは耳障りのいいキャッチフレーズだけ残してすべての責任を放棄しただけ。
こんなもんに踊らされるやつは3年後にはポイ捨てされてるんだろうね。
まあ、オプソ信者なんて学術とビジネスの区別がつかないのばっかりだから
そういや、LinuxのファイアーウォールっていうかIPCHAINSっていうか
そこいらのプログラムが変わりまくって迷惑した。
Linuxは存在そのものが迷惑。
オープンソースってさ、最初は在野のプログラマのパワーの集大成みたいな
雰囲気だったけど、

今は違うよね。
>>760-762 >>764 単刀直入にいうと、お前能無し。
M$をそんなに愛しているのかい?
お前ちゃんとハロウィン文書読んだか?

>MSは信用を第一に考えてるから、
こりゃ笑いものだな。いままでのM$の行動を垣間見ても "第一に考えている" とはいえないな。

>>764 これを見ろよ。お前にとって迷惑なものが徐々に拡大しているようだが。OpenSourceのApacheも依然としてシェアが大きいようだな。IISもまだまだだな。
http://www.unixuser.jp/magazine/hot/200205/

>>761
>オープンソースは耳障りのいいキャッチフレーズだけ残してすべての責任を放棄しただけ。
このレスを見ていると、お前がハロウィン文書を読んでいないことがはっきりとわかる。よく読んで出ないして来い。
いつのまにか話がMicrosoft vs OpenSourceになってるね。

ところで、MSマンセー(?)な諸氏はsscliで行われている
SharedSourceに関しては如何よーな感想をお持ちなのでしょうか?
普通の開発者は関係も関心もないでしょ。
ヘタにWin32APIにステップインできちゃったらそれはそれで地獄だよ(藁
>>767
> いつのまにか話がMicrosoft vs OpenSourceになってるね。

今までずっと MS vs. XXX という図式でアンチ厨が拙い煽りを展開してて、
これはその続き。ことごとく自爆してるけど。藁
技術的なネタに持ち込むとダンマリになるのが笑える。

> SharedSourceに関しては

個人的にはドキュメンテーションの一部という感覚しかないねえ。
>>769
>今までずっと MS vs. XXX という図式でアンチ厨が拙い煽りを展開してて、
>これはその続き。ことごとく自爆してるけど。藁
>技術的なネタに持ち込むとダンマリになるのが笑える。

もろに「私はM$厨です」「私はM$に忠誠を誓っています」という雰囲気をさらけ出していますな。

>これはその続き。ことごとく自爆してるけど。藁
>技術的なネタに持ち込むとダンマリになるのが笑える。
さて、M$厨とアンチM$厨どっちがダンマリして自爆しているでしょう?

むしろ、どっちもどっちだな、こりゃ。

M$厨からするとM$製品にお金を出してしまった以上、M$製品を手放すのが勿体無いから使い続けたい普及させたいと言う心境が見えてくる。
それで自分とM$の将来が優位に見えるように装いたくなるのかな?
>>770
他の板でその熱い議論を展開してください。
>>766
>このレスを見ていると、お前がハロウィン文書を読んでいないことがはっきりとわかる。よく読んで出ないして来い。
ハロウィン文書くらいのことは別にマイクロソフトでなくてもサンでもどこでも、のし上がってきた企業ならどこでもやってるよ。
あんたがあまりにウプなだけ、もうちょっと社会というものを知ろう。
数多くある会社の中でマイクロソフトがずば抜けて優れた謀略・戦略を駆使することは確かだが、これで負けるような企業は弱い企業と言う事。
まあ >>766 はウブでおしとやかな日本人ってとこだね。
アメリカンな考えを知らんのだろう。
774デフォルトの名無しさん:03/01/30 10:15
SCSLに比べれば、SharedSourceの方がはるかにオープンなんだけどねぇ。
ハロウィン文書はオプソ厨の捏造。
C#自体ははっきり言ってどうでもいい。

むしろ、Windows ServerがUNIXを凌駕した今、
そこに.NETが搭載されて自分の好きな言語を使えることが革命と言える。

Javaはクローズドで遅くて制限の多い使いづらい言語にすぎず、
価値を見出すことは今となっては難しい。

Delphiと同じく、過去に輝いてた言語と言うべきだろう。
化石のようなUNIXでは今でも輝いて見えるのかもしれないが、
そのようにしか見えないのは了見が狭いからだろう。
777デフォルトの名無しさん:03/01/30 10:44
まあ、あれだ。
顧客はLinuxがWindowsに追いつくまで待ってはくれないということだ。

Linuxの1年分の開発量はMSの数日分に過ぎないんだろ?(w
そんなので永遠に追いつけるわけがないだろ。(w
何か奇跡でも起きると思ってるの?(w
Windows ServerがUNIXを凌駕した今?
まぁどの言語でも同じライブラリと言うのはかなりおいしいな。
C#はクライアントサイドでもサーバーサイドでも同ように威力を発揮するのもうまい。

Javaがクライアントサイドで使いものにならないのは厳しいな・・・。
Sunはもう少しJ++を泳がせておけば良かったんではないかと思うが。
あぁ、でもそうしたら.NET自体無かったかも知れないな。
Linux Worldは偉いね。

Best Open Source Project
Ximian - Mono

Best System Integration Software
Microsoft - Services for Unix 3.0
>>774
それは本当か?
>>779
>まぁどの言語でも同じライブラリと言うのはかなりおいしいな。
普通にコンパイルすればよいものを、
.NETに合わせてマネージドコードやって、
内部には年に一回インターフェースさえ改定を行われるCLIを持つなんて。

>C#はクライアントサイドでもサーバーサイドでも同ように威力を発揮するのもうまい。
巨大なライブラリを2つ持ってるようなもん。
他にもネイティブ用にはMFCやATL要ったり。
VCL/CLXと対照的。
785デフォルトの名無しさん:03/01/30 20:22
>>781
犬厨もうらやむ.NET
>>783
デマと無意味な理由で反論か? おめてでーな(w
犬も食わないCLX
788デフォルトの名無しさん:03/01/31 00:25
Windows Server触ってからLinuxなんて気にも留めなくなったな。
Linuxは低機能・高コスト・サポートいい加減・サポート期間短いし。
>>772
> ハロウィン文書くらいのことは別にマイクロソフトでなくてもサンでもどこでも、のし上がってきた企業ならどこでもやってるよ。
ではソースをみせてもらおうか。まるでハロウィン文書を初めて見たかのような返答だな。最初の方しか見ていないみたいだね。

> あんたがあまりにウプなだけ、もうちょっと社会というものを知ろう。
> 数多くある会社の中でマイクロソフトがずば抜けて優れた謀略・戦略を駆使することは確かだが、これで負けるような企業は弱い企業と言う事。
オープンソースの話をしているのに無関係な企業の話でレスか。

あんたはオープンソースコミュニティを企業と勘違いしているみたいだな。
かなりM$を擁護しているようだがあんたのような詭弁オープンソースは壮語する必要が無い。
どこかの企業を倒産に追い込んだとしてもオープンソースは崩れない。

M$にはこのオープンソースのライセンスをどうやっても崩す力は無い。
それだけオープンソースコミュニティのライセンスは堅牢という事。


>>773 >>775 お前さあ、そういうレスすると非常に幼稚厨房扱いされるよ。
M$はあのハロウィン文書を作ったことを認めたということを、お前は知らな過ぎ。

ハロウィン文書はM$の自作自演ではないかという疑いもあるんだぞ。
790デフォルトの名無しさん:03/01/31 00:29
>>788
M$のライバルである多くのサーバOSには
Linuxよりも強力な敵が多いから
Linuxだけ叩いたくらいではWindows Serverの人気は上がらないよ
>>789
>ハロウィン文書はM$の自作自演ではないかという疑いもあるんだぞ。

じゃあ、それに踊らされてるオプソ厨はアホバカマヌケ低脳丸出しということですな。(ゲラ
それで煽っているつもり?
っていうか、イベントがないとまともなニュースも出てこないLinuxはもう終わってるよ。
Linuxがエンプラ市場を制するなんて幻想。 学生運動みたいなものだな。(ワラ
>>791君は オープンソースを否定する割には君自身がオープンソースに頼っていることに気づいていないんだね。
今頃になってオープンソースだ何だってわめいてるのって厨房っぽくていいね。(w
.Netはも染んでいる
>>795 そういうレスするお前がもっとも厨房臭い (ゲラ
JavaやDelphiは設計で問題を解決している。だから使いやすい。
COMやMFCなど、M$技術は実装で問題を解決するようになっている。
だから使いにくい。
C#はかなりよく設計されているが、それでも問題を実装に押し付けた
部分が多々見られる。MFCやATLよりはるかに使いやすいが、今後の
機能強化にあたって設計に妥協すれば、Javaに追い付くどころか、
MFCの二の舞いに陥る可能性すらある。
>>795 オープンソースの話題を持ちかけられると反論できなくなるとは、
なんとも哀れだね
>>777
> 顧客はLinuxがWindowsに追いつくまで待ってはくれないということだ。
> Linuxの1年分の開発量はMSの数日分に過ぎないんだろ?(w
それ誰が調査した結果? ソースキボン

各OSの開発量の調査なんてOSを選択する目安にならないだろう。
しかもLinuxはオープンソースである以上、
どこかの企業で作っているわけでもなく、
誰がどこでどの部分をつくっているかわからないから
そんな調査はあてんならんでしょう。
>>776
> C#自体ははっきり言ってどうでもいい。
> むしろ、Windows ServerがUNIXを凌駕した今、
Windows Serverがどの点でUnixを凌駕した?
Windows ServerはまだまだUnixを凌駕していない点が多いぞ。

> そこに.NETが搭載されて自分の好きな言語を使えることが革命と言える。
それほど大きな革命という気がしないな。
大きくなくても、小さな革命といえることは確実だとは思う。
自分の好きな言語を複数使いまわすということは大きな責任とリスクをも背負う。


> Javaはクローズドで遅くて制限の多い使いづらい言語にすぎず、
> 価値を見出すことは今となっては難しい。
VBと比較して?
VBと比べ型の概念が厳しいからJavaは制限が多く使いづらいという香具師が良くいるんだよ。
そういう香具師と同じ意見か?

> Delphiと同じく、過去に輝いてた言語と言うべきだろう。
Javaがねぇ。それはむしろVBだね。

> 化石のようなUNIXでは今でも輝いて見えるのかもしれないが、
> そのようにしか見えないのは了見が狭いからだろう。
Unixは化石になって当然だろう。だがUnixとUnixから派生したOSを一緒にしていないか?
Uinxから派生したOSは全然化石ではないよ。
むしろUnixが化石だからWindowsが最高のOSだと思い込んでいる
あんたの了見が狭い。
802デフォルトの名無しさん:03/01/31 00:56
彼らはオープンソースプロジェクトに一行たりとも
コミットしていないのにどうしてこんなに偉そうなんだろう?
>>801
すでに捨て去られたVBなど持ち出してJavaと比べないで下さい。Javaが可愛そうです。
制限が多いと言えば、結局C#はJavaの制限に我慢できなくなって作られたようなもんだし、そっちと比べた方が良いのでは?

.NETは自分の好きな言語を複数使いまわすのではなく、
それぞれのコンポーネントの作者が自らの得意な言語を使うものだと思うが。
オプソ厨は行動より口先が大事らしいな。
>>779
> まぁどの言語でも同じライブラリと言うのはかなりおいしいな。
どの言語のライブラリのことかな?

> C#はクライアントサイドでもサーバーサイドでも同ように威力を発揮するのもうまい。
その証拠は? ソースをだそうね。C#はJavaほどサーバサイドで優れた威力を発揮していないようだが。

> Javaがクライアントサイドで使いものにならないのは厳しいな・・・。
使い物というより速度が遅いと言うべきだろう。
それも徐々に過去の人が言う話になっていくから気をつけたほうがいい。

C#をJavaと比較ばかりしてるけど、C++との比較はしているのか?
C#もクライアントサイドでは使い物にならないよ。
C++がもっとも使い物になる言語だよ。

> Sunはもう少しJ++を泳がせておけば良かったんではないかと思うが。
> あぁ、でもそうしたら.NET自体無かったかも知れないな。
そんなものはJavaでもプラットフォーム非依存言語でもなんでもないでしょ。
それでは従来のC++と変わらない言語になるよ。
>>802 そういう君もコミットしていないでしょ?
>>803
比較するのが難しいのは、機能的な制限に我慢できなくなって
作られたのではなく、ライセンス的な制限(M$がWindows専用
の拡張を作れない)が我慢できなくなって作られたものだから。
>>804 .Net厨は行動より口先が大事らしいな。
が現実解ね
時代はデータ指向だよ。>>784にも書いてある。
Javaはすでに2世代前の言語。
いやだから関数型言語から(ry
M$もすでにJavaは眼中にないだろ
>>803
> すでに捨て去られたVBなど持ち出してJavaと比べないで下さい。Javaが可愛そうです。
> 制限が多いと言えば、結局C#はJavaの制限に我慢できなくなって作られたようなもんだし、そっちと比べた方が良いのでは?
あのさ、delegate、Boxing, Unboxing変換できて構造体かけたたくらいで
C#はJavaより制限が少ないとかいってるんじゃないよね?

C++とC#を比べてみなよ。C#もC++プログラマから見れば制限が余りにも多すぎだよ。

Boxing, Unboxingは結局型キャストの問題の複雑さを解消できないいないわけでしょ。
便利って、いってもあまり大したことじゃないね。

> .NETは自分の好きな言語を複数使いまわすのではなく、
> それぞれのコンポーネントの作者が自らの得意な言語を使うものだと思うが。
その調子じゃ、VBプログラマもVBしか使わなくなっていつまで経ってもM$が望むパラダイムシフトができないんじゃないの?
(・∀・)スバラシイ!

"Languages need to evolve or die," said Box.
"XML and Web services push data manipulation into mainstream programming.
But current language substrates are optimized for objects, not data."

Box noted that "if we just make Web services look like CORBA,
we will be missing a big opportunity."

Box went on to call the development of a "data-oriented language"
one of the "most interesting areas for innovation in the next five years."
He said that Microsoft and other software development houses
were beginning to explore this area.
>>812
文法の表面しか見えない哀れなやつの典型。ダメだこりゃ。
>>809-811 お前ら幼稚ですね。
データ指向も世代が古すぎ。
時代はアスペクト指向だよ。
816デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:12
>>811
今まさに照準を定めて撃ち落すところだよ。
もうすぐJustSystem, Lotus, Borlandと並んだ
負け犬リストにSunが追加されることになるよ。
>>814
それじゃ
 曖昧な言い訳しか言えない哀れなやつの典型。ダメだこりゃ。
と言い返されるのがおちじゃ....
(´-`).。oO(アスペクト指向でXMLをどうさばけるんだろう・・・?)
>>813
Javaに限らず、.NETですらまだ理想には程遠いということですね。
MS信者キモイね!
>>805
もう少し泳がせとけばって言ってるじゃん。
M$がどんどん勝手に機能追加して、それはPure Javaとはいえないけど、中にはイケてる機能もあるかもしれない。
そんなかから使えそうなものはパクって標準にしちゃえば良かった。
それにWindowsでの開発者にJavaを慣れさせることが一番重要だと思う。
結局使ったことない言語なんて、相当魅力的に映りでもしなきゃやらないだろうし、まして制限が多いとなっちゃーますます。
かなり本気で暴走始めたらそん時訴訟を起こせばよかったんだし。

C#が出てからも批判ばっかりで新言語から学ぶとかパクるとか反面教師にするとか言う意識が感じられない。
勝つためには貪欲になりきるM$にはかなわんと思うけどね。
822デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:16
そういう君「「「も」」」コミットしていないでしょ?
>>816 その負け犬リストってだれが作ったもの?

Sunはサーバ市場ではM$より優れているからそう簡単に追加されないぞ。

>もうすぐJustSystem, Lotus, Borlandと並んだ
これら3つの会社は自社製品を皆M$に真似されて売り上げが落ちたから、
SunもJavaをM$にC#として真似されて売り上げが落ちてJava自体が使われなくなると
言いたいんだろ?

君甘いよ。会社がつぶれても言語は使われ続けるよ。
C#はまだ完全にJavaを真似し切れていないからね。
C/C++を見ろよ。20年経っても使われているんだよ。

プログラミング言語にもOfficeSuite製品のような競争原理は働かないよ。
だからSunのスコットはあんな生意気な暴言を吐いていられる。
>>819
そういうこと。
C#も今のC++みたいにただのインフラ層になるかもしれない。
JScript.NETみたいに、C#で作ったインフラ上にサービスを乗せるのが
主流になると思う。
昔は商用ソフトなんてほとんどなかったから、オープンソースなのは当たり前なんだけどね。
最初のhttpデーモンやブラウザなんか、昔はどこにも売ってなかったんだし。
結論:C#は(表面上)死滅する。

〜いとふゆ〜
MSFT 49.71
SUNW  3.33
>>827
株価気にする暇があったらコード書け。
M$社員じゃあるまいし。
しかし惨の株価、ひでーな。(w
Javaにもdelegateとeventが欲しいです。foreachは言うに及ばず。
しかしなんと言ってもカスタム属性。これ。
これ欲しいよマジで。
831デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:29
>>825
そうそう、まだお店がない時代は食料を自給自足するしかなかったのと同じようなもん。
売ってないからね。

でも時代がたつと、効率よく大量に食料を生産、販売する企業が現れる。
だが家庭菜園だってなくならないし、
おいしい野菜が自作できればご近所にタダでおっそわけしたりもする。

最初はオープンソースのアイデアを利用しておきながら、
商売の邪魔になるとオープンソースを攻撃するしかないM$は糞だな。
832デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:29
Javaなんて所詮道楽で作った趣味言語だからね。
>>821 お、珍しく厨房でないレス。いいねぇ。いい議論ができそうだ。

> もう少し泳がせとけばって言ってるじゃん。
> M$がどんどん勝手に機能追加して、それはPure Javaとはいえないけど、中にはイケてる機能もあるかもしれない。
> そんなかから使えそうなものはパクって標準にしちゃえば良かった。
JavaをECMAに提出するときに何か問題があったからじゃないのか?

> それにWindowsでの開発者にJavaを慣れさせることが一番重要だと思う。
その表現をもっと妥当にするなら、VusialStudioなどになれたMFC使いなどを
Javaに慣れさせることが重要といったほうがいいんでないの?

> 結局使ったことない言語なんて、相当魅力的に映りでもしなきゃやらないだろうし、まして制限が多いとなっちゃーますます。
> かなり本気で暴走始めたらそん時訴訟を起こせばよかったんだし。
会社のブランドイメージとかもかかって、タイミングを気にしていたんじゃないのか?
といってもスコットの毒舌がイメージを悪くしているようにも見えるが。

言語の制限も、ものによっては魅力的かどうか違うだろう。
逆に制限がゆるすぎるVBは使ったことが無い初心者には非常に魅力的だろう。

> C#が出てからも批判ばっかりで新言語から学ぶとかパクるとか反面教師にするとか言う意識が感じられない。
そうでもないよ。JSRを読むとC#から学ぶと言う姿勢が見られるよ。

> 勝つためには貪欲になりきるM$にはかなわんと思うけどね。
言語には売り上げやシェアというものはそれほど大きな重要性は秘めていないと思う。
オープンソースならそれはなおさらのことだと思うよ。
>831 比喩が幼稚
>>827
それは哀れ過ぎるぞちょっと。。。
>>832 お前まだ餓鬼かよ。実はリア餓鬼か?
>>834 ハロウィン文書を見たなら幼稚とはいえんぞ
いいよな、このスレのM$信者は。厨房でないレスを返してくれる人がいて。
BORL 10.37
SUNW  3.305
>>839
買収寸前の企業にも負けたか・・・
>>838
まあ、全部自作自演だけどな。
まあ、全部捏造だけどな。
>>828 でもな、M$社員だったりして。
>>827 はM$の株持ってるんじゃねーの? (w

>>829 SunがつぶれてもJava厨は困らないと思う。
Javaはオープンソースだからそれほどの影響はないと思う。
Sunよりも小さい会社でも言語作って売っているのがたくさんあるからな。
反面、M$はつぶれると .Net関係で困るかもね。

M$の株とSunの株を比較するより、シスコシステムズの株価との比較をしたほうがいいんじゃないのか?

お前あまりにも幼稚すぎ。
>>831
昔のM$はパソコン通信による囲い込みで商売をしようとして、
当時オープンなインターネットを攻撃して潰そうともしてたしね。
M$はいつもあからさまだよ。
845デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:39
Javaはオープンソースだから
このスレの特徴

アンチ厨 : 過去の話を蒸し返すだけ。前向きな話ができない。

MS支持者 : 未来の技術動向を真面目に語る。
アンチの陰湿なバッシングにも負けず極めて前向き。
847デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:41
>>844 M$の株価があんなに大きいのは

そういう犠牲者の存在の上に成り立っているようなものだからなあ

最近のM$も7年ぶりにやっと株を配当する気になったらしい。
M$は株主を犠牲にしすぎ。
848デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:42
C#はWin専用言語だから。
>>846 はい、M$狂信者君はもう寝ようね。
Javaはオープンソースだからそれほどの影響はない
Javaはオープンソースだから
このスレの真の特徴

アンチC# : 本当はアンチMS

MS支持者 : 本当はアンチ・アンチ
>>846 >>848
またM$信者が壊れたか。
前向きな話ができないのは一部のM$支持者(狂信者)
のほうなんだね。

あのさあ、ほかのM$支持者に対して失礼だしかわいそうだから
そういう厨房臭いことやると逆効果だと思うよ。

かえってM$の印象を悪くするよ。
854デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:45
>>844
C#もパクリだしね。
M$はまったく変わらんね。
>>854 はい、M$狂信者、自作自演は止めようね
最高のシナリオはMSがサーバー市場で失敗してクライアントOSとオフィススイートに専念。
Sunも当然潰れて後にはC#のいいとこ取りした新生Javaが標準化されて残る。

だと思うがどうよ。
Cは関数型言語だから
858MSFT 49.71:03/01/31 01:51
MSは金あまりまくりなので失敗はあっても撤退はありません。
サーバ然りXbox然り。
>>854
.NETも.COMのパクリ。
ま、M$信者は無視してマターリいきましょ。
860デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:53
C#アプリまだ?
オマエらは俺のパクリ
862デフォルトの名無しさん:03/01/31 02:00
>>856
> 最高のシナリオはMSがサーバー市場で失敗してクライアントOSとオフィススイートに専念。
でもなあ。OpenOfficeやApplixWare, Gnome, KDEなどでもoffiseSuiteが現れて来ているから
そろそろ、MSもOfficeSuiteの売り上げが徐々に落ちていくのではないかと。
それでWindowsだけが生き残っていく。

MSは初心者や障害者でも簡単に扱えるOSでも作っていればそれでよしって気がする。
そのほうがMSは今以上に社会に貢献することになる、裁判沙汰にされることもほとんどなくなると思うだよね。

> Sunも当然潰れて後にはC#のいいとこ取りした新生Javaが標準化されて残る。
やっぱりSunはMSと並んで嫌われ者だね。
IBMが出番か?

SunはまだJavaを標準化する気はなさそう。
Javaという言語と、各種ライブラリ、APIがJini, Jxta, 家電製品用に
完成してから初めて標準化するんじゃないかな?
863デフォルトの名無しさん:03/01/31 02:28
アンチオープンソース厨はどこいった?
オープンソースによって開発されたhttpやブラウザを
利用して文句言うアンチオープンソース厨は馬鹿。
864デフォルトの名無しさん:03/01/31 02:30
オープンソースによって開発されたhttp
>>863
もうほっといてやれよ。
奴らは所詮M$のマーケティングに踊らされてるだけのピエロだ。
866デフォルトの名無しさん:03/01/31 02:46
>>864ってもしかして、
httpのpはプロトコルの略って知らんのかな?

プロトコルの一種であるhttpはオープンソースのプログラムによって実装され発展した。
もしもこれが「httpプロトコル」、なんて書いてあったら間違いだが、
>>863は正しい。
もしかしたらhttpサーバ、httpデーモンの省略でhttpかもしれんが、どっちでも意味は分かる。
アンチオープンソースなんていないだろ。
オープンソースだからセキュアだとか優れているとは言えないと言ってるだけかと。
868デフォルトの名無しさん:03/01/31 06:34
>>863
アンチオープンソース厨は死にました。
アンチオープンソース厨はオープンソース起源のhttpを利用できないからです。
869デフォルトの名無しさん:03/01/31 07:06
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
オープンソースの世界でも >>781 にあるようにMonoが期待されている、
というわけでここのアンチとは随分違いますな。
Monoは期待大だね。
MSと決別したときC#の新たな時代が始まるんだ。
だけど標準化されるライブラリにはGUIが含まれないんだっけ?
それじゃJavaには代われない気がするんだけど・・・どうすんだろ。
>>871
Gtk#
>>871
使ったことないくせに。( ´,_ゝ`)プッ
>>789
証拠もなにもうちの会社でもやってるもん、前の会社もやってたし・・・
Virtuosoとかこれとか、すでにMonoを使ったものが出来てる。
ちょいとビックリ。

SkyNET
http://sky-net.sourceforge.net/index.php
>>875 まるでターミネータに出てくる組織の名前みたいだ。
>>874
789は学生だから
>>875 それがあればVS.Netに無駄金を費やす必要なしってことか
>>878
 >>871 の間違い
MonoがあれはVS.Netはいらないんだ
880デフォルトの名無しさん:03/01/31 18:31
早くデータ指向が主流にならねえかな。
OO厨とか豆蔵とかうざくてしょうがねえ。
オープンソースは学生サークルレベルの馴れ合い。
一方、企業はプロ集団の真剣勝負。
オープンソースの素晴らしいところ。

それは職に就けない能無し社会不適合馬鹿が
開発に参加した「つもり」になれるところ。
>>880
データ指向って DFD とか使う奴ですか?
>>882
その社会不適応者の一人である882(プ
885デフォルトの名無しさん:03/01/31 20:34
オープンソースによって開発されたhttp
886デフォルトの名無しさん:03/01/31 20:37
私は、以前2ちゃんで削除担当をしていました。
その時、ある板で恣意的な削除をしまくっていたらキャップを剥奪されました。
その際、「不満」を口にすると、ヤクザの方らしき黒いスーツを着た方が
「・・・」と私のアパートの前に立っていた事がありまして、それ以来関わりは絶っていました。

2ちゃんねるには、専用のプロ固定がいます。
私が、直接詳細を知っている3人を公開します。
一人目

○川英樹 東京都足立区○○3−2−103

二人目
柴田○介 東京都世田谷代○2−1−15

三人目
間 雅○ 東京都新宿○○ 3−5

彼等は、ガル・エージェンシー(企業恐喝専門のヤクザ探偵)社員であり、
2ちゃんねるのプロ固定です。
尚、「探偵板」この板は、「IPを」強制的に抜いています。
2ちゃんねるの全ての板に個人情報売却の事実がありますが、
探偵板に限っては「直接」ガル・エージェンシー(ヤクザ)が管理しているだけでは無く、
「IP収集が犯罪者の調査に役立てばいい」と常務が発言し、「個人情報収集」していた事を、公言しています。

気をつけてください。
887デフォルトの名無しさん:03/01/31 22:11
オプソ厨がMonoを賞賛したということは、.NETを賞賛していることの裏返し。
実はMSが羨ましくてしょうがないんだろ。(w
素直に.NET Framework使えよ。
時代に取り残されたくなくて本当は内心必死なんだろ。(ゲラ
888デフォルトの名無しさん:03/01/31 22:16
ソースを公開してることなんて特別でもなんでもない。
むしろ実装より仕様をきちんとまとめることの方が重要。
「詳しくはソースを見てください」では混乱を引き起こすだけ。
そういう意味では、標準仕様のC#・CLIは最強だね。
各種XML標準にも準拠しているわけだし。
J2EEは、実装能力のないSunが仕様だけまとめて、
あとはIBMやBEAのような優秀な企業に実装をすべて押しつけた。
それでJ2EEの成果はすべてSunのものなんだから笑いが止まらない。

それに比べて、MSは仕様策定も実装もすべて自分でこなすんだから凄い。
Borlandみたいなハイエナ企業が.NETの配布権だけもらって
おこぼれに預かろうというのは見ててみすぼらしいね。
LinuxもRedHatの一人勝ちで、UnitedLinuxとかいう負け犬軍団が徒党を組んでる。
何か数年前のWindows市場みたいだね。(w
891デフォルトの名無しさん:03/01/31 22:28
VS.NET 2003ではC#はほとんど変化がないらしい。
それだけデビュー時点で完成度が高かったということ。
徐々にC#ベースのソフト・サービスが増えてきて嬉しい限りだね。
MSの.NET FrameworkはWinでしかうごかねーじゃねぇかよ。
MonoプロジェクトでLinux界にも#が広がってくれれば
C#がCに代わってプログラマの常識になる日も来るぜよ。ひゃっほぅ。

「C#なら俺に聞け Part60」とかスレが2chに立つ日も来るのか。
だれか派閥を分類してくれ。煽り無しで。
>>892
もうすでに来ていますが何か?
>>893
>>846参照
896893:03/01/31 22:36
>>895
なめとんのかい。ぼけえ
>>888 ソースを公開すること == オープンソース
と思い込んでいるのか?
まだまだオープンソースのことをわかっていないようだな
>>880 データ指向はそんなに珍しくないだろう。
オブジェクト指向抜きでそんなものを使うつもりでいるのか?
データ指向があればオブジェクト指向がいらないとか思っているのか?
考え直した方がいいぜ。
>>897
で、チミは何のソースを公開したことがあるの?(プ
900デフォルトの名無しさん:03/01/31 22:51
オープンソースの偉大な成果
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/15/ne00_mozilla.html
>>898
M$の言う「データ指向」を分かってないようだな
>>889
> それに比べて、MSは仕様策定も実装もすべて自分でこなすんだから凄い。
> Borlandみたいなハイエナ企業が.NETの配布権だけもらって
> おこぼれに預かろうというのは見ててみすぼらしいね。

おい、「M$がすべての実装を自分だけでこなした」とは間違っているぞ、

M$はBorlandの右クリックメニューを真似して作っただけでだけでなく、
CP/M-86の真似をしてM$-DO$を作り
Macの真似をしてWindowsを作り
Netscapeの真似をしてIEを作り
JavaScriptの真似をしてJScript,VBScriptを作り
Javaの真似をしてC#を作り
J2EEの真似をして.Netを作り
Oracleの真似をしてSQLServerを作り
Linuxの真似をしてWindowsを作った。

おこぼれに預かっているのはどっちだろうね。
>>899 代わりに質問するけどチミは何のソースを公開したことがあるの?
>>901 M$のいうことは信用できないから詳細はだれもわかりません。
>>902
機能はパクってるが実装は自分だけでこなしてるように見えるが?
>>887
こんな香具師が.Netの宣伝をしてるとは....
こんな香具師が .Netを宣伝したら
.Netの評判が悪くなる。余計なことは止めれ
>>902
気にするな。LinusもパクリでLinux作ったから。
908デフォルトの名無しさん:03/01/31 23:09
>>905
どっちみち、例えば
M$はVC++のC++部分の実装を自分でこなしていない
M$-DO$にしたって実装もパクリ
JScriptはどう見たってパクリだろう
標準化機構に提出してしまったから仕方がなくECMAScriptになってしまったし。

機能であろうが実装であろうがアルゴリズムをぱくっていることには変わりない。
アルゴリズムはパクって無いだろ。
>>908は相当アフォだな。
>>881
ハロウィン文書をもう一度読み返しましょう。
伽藍とバザールの違いをもう一度勉強しましょう。
>>909 機能もアルゴリズムの一部だろ
だからパクリ
パクりパクられの世界で何争ってんだよお前ら
>>901 オブジェクト指向抜きでデータ指向を使いこなすのか?
わかってないのはどっちだ?
学生は冬休みなのか
>>883 単なるXMLを操作するだけのこと
ネーミングは大げさ
>>911
アルゴリズムの意味が分かってないバカ。
>>888 お前はGPLについて勉強しろ
某はコンテキストメニューの特許取らなかったのか?間抜けだな・・・
今時どんなアプリにも使われてるのに、特許料だけでうはうはだぜ。
>>918
まあ、良いじゃねえか。
今みたいに、ビジネスモデルにも特許とりまくりの
イカれアメリカンばかりの方が厳しいしな。
いつあんたの会社もケチがついて特許料ふんだくられるか
わからんぜ?
920デフォルトの名無しさん:03/01/31 23:21
>>907
LinusはPOSIX準拠カーネルをオープンソースで提供しただけ。
だからLinuxはオープンソースでGPL。

M$はパクリ泥棒。
>>920
いや、だからUnixをパクッたんだろ結局。
パクりでしか商売できないM$
貧乏乞食ソフト使わずには商売できない会社も多いよな。
924デフォルトの名無しさん:03/01/31 23:30
>>921
ああ、POSIX準拠をうたうLinuxやWinNTはUNIXのパクリだな。
パクリで商売すんなよM$。
それは泥棒だよ。
>>924
気にするな。
MacもX社からパクったくせにいかにもオリジナルなように見せかけて
商売してるから。
926デフォルトの名無しさん:03/01/31 23:42
オリジナルかどうかが問題じゃなく、一般に普及させたかどうかが大事。
だから、すべてにおいて勝利者はMicrosoft。
そうだな。
本当は電話だってエジソンが最初に発明したのに
特許とって普及させたのはベルだしな。
928デフォルトの名無しさん:03/01/31 23:44
C#アプリまだ?
>>926-927
たしかに(w
930デフォルトの名無しさん:03/01/31 23:45
この業界はMSがすべて。
MSが「オブジェクト指向は終わった」と言えば、現実にそうなる。
だから、これからはデータ指向が大ブレイクしてJavaは死滅する。
932デフォルトの名無しさん:03/01/31 23:49
>>930
オブジェクト指向とM$はぜんぜん関係ないんだけど。
M$信者って馬鹿。
933デフォルトの名無しさん:03/01/31 23:49
Linux厨はどうせMonoが完成したら、敬意も金も一切払わずにダウソして使いまくるんだろ?
オプソ厨は泥棒ばっかりだな。
>>928
もうこのスレでもいろいろ出てるわけだが。
ただあんたが使うようなものはないかもしれない。
>>933
だって貧乏だからLinux使ってるんだろ?(嘲笑激藁
貧乏人がボランティアやろうなど100年早いよ。(大爆笑
937デフォルトの名無しさん:03/01/31 23:53
結論

結局C#は趣味アプリしかない趣味言語でした。
939デフォルトの名無しさん:03/02/01 00:13
VBは見事に死滅しました。
我々C#軍は永遠に不滅です
>>935 プログラマは皆貧乏だろ。
金持ちはプログラマにすらならん。
>>926-927 君はC言語がこれだけ普及した理由を説明できるかい?
M$のようなやり方ではC言語はここまで普及しなかっただろう。
M$はOSやアプリのシェアを奪うことはできても言語のシェアを奪うことはできない。
GNUオープンソースがますますそうしてくれるだろう。
>>936 へぇ、IBMは貧乏人なんだ
944デフォルトの名無しさん:03/02/01 00:25
つまり、どこにも普及してないC#は負け犬って事だろ。
945デフォルトの名無しさん :03/02/01 00:30
>>939
その死滅したVBを、これから勉強しなきゃなんない。
困ったナー
>>944 C#はJavaにも及ばない。
MixJuiceならJavaにも及ぶかもしれないが。
つまりC#はMixJuiceにも及ばない〜♪

データ指向云々いっている死シャブ厨はMixJuiceを理解することすらできない、Oh, Yeah!
>>901
M$の言う「データ指向」って何すか?
>>947
Windows .NET Server が.NET使ってないみたいなもんで、
データを指向しないデータ指向。ただスクリプトでコンポ使うだけ。
949デフォルトの名無しさん:03/02/01 01:15
データ指向がオブジェクト指向のパクリだと気づけない奴は素人。
>>949
レイヤとレベルが違うんだよ
C#が厨房プログラマ向けなら
X#はリアル厨房プログラムオタク向け
ってかんじかな
そろそろ次スレの季節ですね
44 :デフォルトの名無しさん :03/01/19 18:33
>>42 それ微妙
CからC#への移行なら生産性あがって当然よ。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。

C++からC#への移行はどうかな。生産性は対して変わらんよ。
953デフォルトの名無しさん:03/02/01 02:38
>>945
生前の面影がないゾンビの方じゃなくて?
>>952
釣れた━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
>>954>>44なのか? 気の長い釣りだな
釣りの醍醐味は気長に待つ事です。
>>956
おめ
>>955
釣られても恥ずかしがっちゃ駄目。
恥ずかしがると余計(/ω\)ハズカシーィ
結論

関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから
C#は死滅しません
次スレ
「Cって関数型言語なの?」
961デフォルトの名無しさん:03/02/01 02:51
Webサービス中心に考えた場合、JavaのGUIがあんなんだから当面は(おそらくずっと)クライアントはC#優勢でしょう
でもサーバーサイドはどうなの?
Apacheに.NET乗せることができればJavaの出る幕はまったくなくなると思うんだけど、そーゆーことできる?
962デフォルトの名無しさん:03/02/01 02:52
>>960
つまらん。
次スレ

Cって関数型言語なの?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1044035494/
たしかに恥ずかしがって書き込む様は余計(/ω\)ハズカシーィね
糞スレ立てるほど悔しがらなくても・・・
966デフォルトの名無しさん :03/02/01 02:56
足掻いても普及していくし
C#厨は恥をかくと荒らしになるね。
前にも変な継続スレ乱立させたし、同じコピペ繰り返したり。
技術論(ベンチマークとも言う)以前に、人間性が破綻してるよ。
嫉妬はつらい
嫉妬されるのは辛いが正しい日本語だけど、まあ日本語以前に人格に問題が・・・
970デフォルトの名無しさん:03/02/01 03:00
つーか両方やれば済む話じゃないの?
あんまりいじめると、荒らしがひどくなるぞ。
板全体に迷惑がかかる。
>>970
時間の無駄
あんまり大幅にタイトル変えると、次スレと認定されないらしいぞ。
C#って死滅しちゃたの? Part6
でどうだ? 1文字しか変えてないぞ、舌足らずだが。
974釣りに成功した餌:03/02/01 03:12

949 :デフォルトの名無しさん :03/02/01 01:15
データ指向がオブジェクト指向のパクリだと気づけない奴は素人。

950 :デフォルトの名無しさん :03/02/01 01:32
>>949
レイヤとレベルが違うんだよ
C#が厨房プログラマ向けなら
X#はリアル厨房プログラムオタク向け
ってかんじかな
次スレはわざわざ立てないで、前に乱立したやつを再利用すればいいよ
>>975
以上、スレを立てたC#厨のお願いでした
(スレを立てた理由とも言う)
>>976
おれの立てた↓が本スレということで

Cって関数型言語なの?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1044035494/

>>977

|-`).。oO(MSマンセですら逝かなそうだな)

979親切君:03/02/01 03:24
C#って死滅しちゃうの? Part6
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1044037433/
980勝手に1000とり:03/02/01 06:42
(゚∀゚)アーヒャッヒャッヒャッヒャッヒャ
981勝手に1000とり:03/02/01 06:42
((´∀`)) ケラケラ
982勝手に1000とり:03/02/01 06:43
少々気にするなよ?
983勝手に1000とり:03/02/01 06:43
朝でヒ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)-_-)冫、 )ノД`)=゚ω゚)━━マ!!!なんだ。気にしないでくれ
984勝手に1000とり:03/02/01 06:43
あと17!
985勝手に1000とり:03/02/01 06:43
あと16(*´Д`)ハァハァ
986デフォルトの名無しさん:03/02/01 07:11
今日から「大江戸天丼」始まります。
at てんや。
( ゚д゚)1000
988デフォルトの名無しさん:03/02/01 08:41
C#は死滅しても。
C#って死滅しちゃうの?スレは死滅しないだろう。

全角カヨ!
>>980-985

               ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
>>961 .NetはJ2EEほどの優れた技術を持っていないから無理
>>975 それは許しません (藁
埋め
死者プチュの口癖
「ゲラッ ゲラッ ゲラッ 嘲笑撃藁大爆笑」
>>940 C#は巨人ではありません
>>926 M$は経営者の視点から見れば勝利したように見える。

だが真の勝利は顧客から信頼さ、尊敬され
永らく愛用されることだ。

M$の勝利は真の勝利ではない
埋め
マンセー
( ´∀`) <ぬるぽ
999999:03/02/01 15:45
                       _,,,,、、、、、、,,_
                     _、-''~:::::::::::::::::::::::"ー-,,             ■ ■
 ■      ■■■        ;":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i!           .■ ■
■■■■  ■  ■        .|:::/ ̄ ̄ ̄`' ̄ ̄¨ヾ::::|            ■ ■
  ■    ■  ■ ■■■■■.|:::|  ━、_  _.━   |.:.::| ■■■■■■  ■ ■
.■■■■ ■ ■■         |/  ,-ェュ 、 ,-ェュ、  |.:.:|_           ■ ■
   ■     ■        (゙|   ´ ̄ ,/ 、  ̄`  |/,. |
   ■     ■          | ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ__/           ● ●
                     \  `こニニ'´  _..┘
                      \_____,/ 
10000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。