1 :
デフォルトの名無しさん :
02/11/27 00:29
5 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 00:30
>>1 馬鹿。なんで45なんだよ。パート2だろが。
おい、この立て方なら完全に俺に聞けスレの重複だろ。糞が。
8ゲットだパチパチパチパチ
9だった
やはり糞スレの新スレもまた糞スレか・・・
>>1 馬鹿。質問所なら2番目だし前スレの次なら<44>だ。削除依頼だしてこい。
15 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 09:37
17 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 11:37
19 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 12:18
こんなどーしようもないレスで埋まっている限り、このスレに未来は無いな。
22 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 12:22
書き込まれたら検知して誘導するスクリプトを作っとこう…
25 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 12:26
おまいらいい加減に白! とくにage荒しヤロウ。うぜーよ!
28 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 12:28
>>30 ブラクラじゃないよー
これで20回ぐらい抜いた。
34 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 19:02
糞スレ
クソすれ
39 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 19:40
どちらにしろC言語スレは糞ばっかりだと。
39 の頭の中は妄想でいっぱいです。
質問所<44>でも議論ばっかりだったと思うが…
>>39 独立したならパート2だろボケ。どっから45なんて数字出てきたんだ。
スレタイにもう少しこってほしいよな。 俺に聞け!が質問所とは・・・ 弱くなったもんだな
留置所です。
削除依頼確かに出てるな
48 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:14
どいつもこいつもアホか!! 余計な混乱させるな!! どっちでもいい!消えればいいだろ!!
50 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:20
char *c[45]誰か立ててくれー
52 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:22
char *c[44] = {"C言語のことは漏れに聞け!"}; はきれいな終わり方をしているぞ。見てきなよ。
53 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:22
char *c[44] = {"C言語のことは漏れに聞け!"}; は次スレが立つ前に1000超えたんでここを一時避難所にしては?
54 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:22
前スレの961でさ、 last_char_was_space = (ch == ' '); ってあるしょ? こういう比較の演算子が真のときは非0を返すんだよね? その非0は1って決まってるの?
56 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:24
58 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:26
スレタイは? 後2以降の奴は書かないので誰かよろしく
>>55 決まっていても決まって無くても動作はかわらん
64 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:30
>>58 調べたら非0って書いてあったから。
オレは最初1以外の非0だったら、動作しないと思ってたから。
それにしても961はすごいね。完璧なアルゴリズムだ。
> 入門書レベルの質問はC言語質問所スレへ行け。 これは要らない。
悪い 立てられなかった
69 :
ポインタ初心者質問です。 :02/11/27 22:32
どっこらしぇ。俺が立ててみようかね
組み込みの演算子によってブー ル値が産み出されるときは、1か0であることが保証されている。 って C FAQ に書いてあったな。
73 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:34
あ、1だった。 非0なのは、条件式が真となる条件ですた。
C言語にブール型がなかったのが未だ混乱をおこしてるな。
>>69 1 これ int 型。
(int*)1 これ int* 型。
78 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:39
新スレまだか
79 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:48
>>78 もういらんだろ。このスレで十分だ。
どうして名前にこだわる?
体面にこだわるタイプか?
ずっとこれを繰り返すつもりかよ どっちかがやめりゃいいだろ!
次スレで名前を戻せばいいじゃん。
まじかよ・・・。 まともな次スレが立たないせいで、漏れのノート PC の HDD がぶっ壊れたぞ。 買い換える金も無いのにどうしてくれるんだよ・・・。
84 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:26
荒らしてるヤツってプログラマーじゃないだろな。きっと とこっちでレス。
85 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:26
>>84 まあ、しばらく他に行ってますわ。
明日あたりからまた。
88 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:29
本スレage
90 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:32
つーか、このスレ荒らしてるヤツと向こう荒らしてるヤツは 同一人物かだろな。タダの愉快犯(w
91 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:37
18 :西門 ◆J1DLkSnXwI :02/11/27 23:09
>>JPS
(last_char_was_1 == ' ')という式の値は必ず0か1になります。
20 :西門 ◆J1DLkSnXwI :02/11/27 23:10
まちがい。スマソ
(last_char_was_space == ' ')という式の値は必ず0か1になります。
29 :デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:13
>>20 あのコードだが、
nt ch, last_ch;
while ((ch = getchar()) != EOF) {
if (ch != ' ' || last_ch != ' ')
putchar(ch);
last_ch = ch;
}
で良いのでは?
34 :デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:15
>>20 じゃあ、xが整数のとき、!xの値はどうなるの?
41 :西門 ◆J1DLkSnXwI :02/11/27 23:18
>>34 >じゃあ、xが整数のとき、!xの値はどうなるの?
0か1になります。
44 :西門 ◆J1DLkSnXwI :02/11/27 23:19
>>29 そっちの方が良いかも。
48 :デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:20
>>41 うそだろ?
94 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:39
>>89 少しは恥ずかしく思わないの?
たかがタイトルにこだわって。
大人になれよ。
96 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:42
97 :
ポインタ初心者質問です。 :02/11/27 23:42
>>77 すいません、わかりません。
(int*)1 というのははじめて見ました。
できれば
>>69 に猿でもわかるようにレス頂けませんでしょうか
98 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:43
99 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:43
101 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:43
レス数抜いたぞ! こっちが本スレだ!・・・元からだけど
102 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:44
>>97 なにが分からないんだ? 見たまんまだろ。
と思ったけどポインタ初心者か。 ポインタの概念って分かってる?
>>97 正直言って(int*)1なんてのはほとんど使わない。
すいません、少し思い出しました。 (int*)1のような形は、関連付け(?)で用いるのでしたっけ。
こっちは雑談スレでつか?
>>112 雑談スレはあっちです。
スレタイぐらい見ろ。
本スレ争い(みっともない)でレス消費するのは止めろバカ。 両方いかせばいいだろうがバカ。
>>105 はい。
ポインタとは間接参照をすることが出来るCの長所ですよね。
ポインタはわかるのですが、
アドレスというものの概念がわかっていないのだと思います。
>>116 メモリは買ったことあるか? 買ったこと無くても自分のマシンが何Mのメモリが
付いているかぐらい知っているだろう。
そのメモリには0から順番に番号がついているのだ。マシンのメモリが256Mだったら、
0から268435455までだ。
プログラムの変数(やプログラムのコード)ってのはすべてこの番号のどこかに入っているのだ。
この番号のことをアドレスというのだ。
荒らししつこいな
一つ気づいた! 荒らしてる奴らは実はこのスレを偽スレよりもレスを多くするため仕方なく荒らしてるんだ! そして偽スレと圧倒的差がついたころにこっちのほうが賑わってるとか言って平和的に向こうを潰す気だ
126 :
デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:59
同じメッセージを貼れば貼るほど信憑性が薄れる事に気付かないのかな
130 :
デフォルトの名無しさん :02/11/28 00:06
>>120 アドレス番号を、ポインタ変数に直接代入することは可能なのですか?
たしかに削除依頼が出てるし、こっちが重複してるのも確かだね。
>>132 可能。
ただし、OS がメモリを管理している場合では、そういう事はすべきではないし、
大抵プログラムがクラッシュする。
制御系や組込系のプログラム等を作る場合では有効。
クソすれ
>>133 前が 「たしか」 で後ろが 「確か」 なのは何か理由があるのですか?
>>101 ,125
なんで漏れの発言ばかりコピペされてるんだ?
監視されてるようでいい気がしない
クソすれ
>>132 可能。さっきのは分かりやすく単純に説明したが実際にはもっと複雑。
Windowsの場合はOSとハードウェアの機能でプロセスごとに独立した
メモリ空間が割り当てられるからあるプロセスから見える100番地と
他のプロセスから見える100番地が必ずしも一致していない
(ソフトウェア的には同じ100番地だがハードウェア的には別の番地に
割り当てられている)ということを付け加えておく。
>>141 そういう小難しい話は余計混乱させるだけだと思われ
物理アドレスや論理アドレスと言ってもピンと来ないだろう
クソすれ
クソすれ
>>142 うむ。だから最初の奴は省いた。
でもポインタ=物理アドレスと思ってしまった奴が次にやろうとするのが
同じアドレスでアクセスしたら同じ物が見えるかな?
だと思うので念のために書いた。
糞スレは 放置
153 :
デフォルトの名無しさん :02/11/28 08:21
禿げんなよ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 大盛りねぎだくギョク | |_________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
157 :
デフォルトの名無しさん :02/11/29 12:07
そっちが偽者では?
160 :
デフォルトの名無しさん :02/11/29 12:31
age
>>159 いや、偽者以前にこっちは名前から違ってるやん。
162 :
デフォルトの名無しさん :02/11/29 12:40
age
165 :
デフォルトの名無しさん :02/11/29 13:38
age
スレタイが C言語詰問所に見えた… 疲れてるのかな…
あまぐりむいて。
>172 >あまぐりむいて。 アまグりムイテ。 ^ ^ -> まり == ボール -> ボール == ウッドボール... ウッドボール!!
| ___|_ | | _ー|ー-ー | _ ヽ \ | | __|_」  ̄~| ̄ / レ | / |ノ ^ヽ _.、| < ノ (_ノ| ノ ∠_ノ\ \ / . _」__  ̄── _| \ | ヽ / (ノ^|. | | | (_._」 レ / \ ● ヽ(;´Д`)ノ
皮ごと喰え
それが嫌だからおながいしてるんです。
剥いたけど喰っちまったよ。もいっこくれ。
漏れのあまぐり・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
替わりにあまなっとうやるよ。( ̄ー ̄)ノ・
>181 詩ね。
>181 はなくそ
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< あまぐりあまぐり! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< あまぐりあまぐりあまぐり! あまぐり~~~~! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /  ̄
替わりにのりやるよ。( ̄ー ̄)ノ■
+ + + + + . / ̄\ +. ∧_∧アハハハー + ノリカエセヨー( ´∀`) (´∀` ) (つ つ (つ つ■ . + ( ヽノ ( ヽノ + し(_) し(_) (⌒\ ./ ̄\ + \ヽ( ´∀`) カエセッテイッテンダロー (m ⌒ \ + + ノ / / + ( ∧ ∧ ヘ丿 ∩Д`; ) + (ヽ_ノゝ _ノ ■  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
+ + + + + / ̄\ +. ∧_∧アハハハー + アマグリカエセヨー( ´∀`) (´∀` ) (つ つ (つ つ● + ( ヽノ ( ヽノ + . し(_) し(_) (⌒\ ./ ̄\ + \ヽ( ´∀`) カエセッテイッテンダロー (m ⌒ \ + + ノ / / + ( ∧ ∧ ヘ丿 ∩Д`; ) + (ヽ_ノゝ _ノ ●  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. \ ヽヽ 、 | // // . \\ ヽヽ ゙、 ∫ // ./// \ ヽ ( ,~'~`~'~`~'~`~'~`~、 `-、,, \ ウジュル ) ( アマグリカエセヨー ) `-、,, \ウジュル _/⌒ヾ、 `ν~、_,~、_,~、_,~、_,' ~ ,,,,,,___ ` / ̄\ ) / ___,,,,-- ''''''--,,,,,,, ( ´∀` )ヾ/ ) / l l ,,,,,,,--'''''' / l l ( U ヽ | / ̄ / l l ────/ ̄─/ l l l /ヾ-ヽ |_) ./ ̄─/ l l────── __ / ̄ (n) | .| ,,| / ̄ ・・・ --''''''''''~~ , - '` .(,| ,| .:. `-、 ,.- '` / ...| |:::::.. \ `-、 , - '` ,,-'' / ,,,,;;;;(m,);;,,, \\ `-、 '` ,,-'' // ''''''''''''' \\ `-、 ,,-'' / / \\ `-、 ' / / \ `-、 / / ,~'~`~'~`~'~`~'~` 、 。 ∧_∧。゚ ( ひぃえぇぇぇぇぇ ) ゚( ゚´Д`゚)っ゚ ( 誰か助けてぇ~!!! > (つ■ / `、_,~、_,~ 、_,~ 、_,~' | (⌒) し⌒^ '''''
(´-`).。oO(のりをあまぐりに変えるの忘れたが。。。ま、いっか)
| ___|_ | | _ー|ー-ー | _ ヽ \ | | __|_」  ̄~| ̄ / レ | / |ノ ^ヽ _.、| < ノ (_ノ| ノ ∠_ノ\ \ / . _」__  ̄── _| \ | ヽ / (ノ^|. | | | (_._」 レ / \ ● ヽ(;´Д`)ノ
sega、、、、
| ___|_ | | _ー|ー-ー | _ ヽ \ | | __|_」  ̄~| ̄ / レ | / |ノ ^ヽ _.、| < ノ (_ノ| ノ ∠_ノ\ \ / . _」__  ̄── _| \ | ヽ / (ノ^|. | | | (_._」 レ / \ ● ヽ(;´Д`)ノ
. \ ヽヽ 、 | // // . \\ ヽヽ ゙、 ∫ // ./// \ ヽ ( ,~'~`~'~`~'~`~'~`~、 `-、,, \ ウジュル ) ( アマグリカエセヨー ) `-、,, \ウジュル _/⌒ヾ、 `ν~、_,~、_,~、_,~、_,' ~ ,,,,,,___ ` / ̄\ ) / ___,,,,-- ''''''--,,,,,,, ( ´∀` )ヾ/ ) / l l ,,,,,,,--'''''' / l l ( U ヽ | / ̄ / l l ────/ ̄─/ l l l /ヾ-ヽ |_) ./ ̄─/ l l────── __ / ̄ (n) | .| ,,| / ̄ ・・・ --''''''''''~~ , - '` .(,| ,| .:. `-、 ,.- '` / ...| |:::::.. \ `-、 , - '` ,,-'' / ,,,,;;;;(m,);;,,, \\ `-、 '` ,,-'' // ''''''''''''' \\ `-、 ,,-'' / / \\ `-、 ' / / \ `-、 / / ,~'~`~'~`~'~`~'~` 、 。 ∧_∧。゚ ( ひぃえぇぇぇぇぇ ) ゚( ゚´Д`゚)っ゚ ( 誰か助けてぇ~!!! > (つ● / `、_,~、_,~ 、_,~ 、_,~' | (⌒) し⌒^ '''''
/||ミ / ::::|| /:::::::::::||____ |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::||│ / || |:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ |:::::::::::::::||゚ ∀゚) || |:::::::::::::::||_/ || |:::::::::::::::||│ \ || |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..|| |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .|| |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..|| |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . || |:::::::::::::::|| 〈......|| |:::::::::::::::||,,/\」......|| \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ \ ::::|| ___\(・∀・; ) \|| \_/⊂ ⊂_ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
|| Λ||Λ ( / ⌒ヽ | | | …………… ∪ 亅| | | | ∪∪ : : ‐ニ三ニ‐ || Λ||Λ クルッ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ゚∀゚ ))) < あまぐり~~~~~~~! | | \___________ ∪ ∪ | | | ∪∪ ‐ニ三ニ‐
/|| / ::::|| /:::::::::::||____ |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::||│ / || |:::::::::::::::|| ̄\ || |:::::::::::::::|| ) .|| |:::::::::::::::||_/ || |:::::::::::::::||│ \ || |:::::::::::::::||∧ ∧∩....|| |:::::::::::::::|| .....:::::)/ .|| |:::::::::::::::||∧ ∧∩....|| |:::::::::::::::|| .....:::::)/ ...|| |:::::::::::::::||.:::::::::::〈 . . || |:::::::::::::::||,,/\ 」 ...|| \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ \ ::::|| ___\(; ) \|| \_/⊂ ⊂_ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
/||ミ / ::::|| /:::::::::::||____ |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::||│ / || |:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ |:::::::::::::::||゚ ∀゚) || |:::::::::::::::||_/ || |:::::::::::::::||│ \ || |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..|| |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .|| |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..|| |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . || |:::::::::::::::|| 〈......|| |:::::::::::::::||,,/\」......|| \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ \ ::::|| ___\( ・∀) \|| \_/⊂ ⊂_ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
あまぐりワッショイ!! \\ あまぐりワッショイ!! // + + \\ あまぐりワッショイ!!/+ + . + /●\ /●\ /●\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
/||ミ / ::::|| /:::::::::::||____ |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::||│ / || |:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ |:::::::::::::::||゚ ∀゚) || |:::::::::::::::||_/ || |:::::::::::::::||│ \ || |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..|| |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .|| |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..|| |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . || |:::::::::::::::|| 〈......|| |:::::::::::::::||,,/\」......|| \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ \ ::::|| ___\(・∀・) \|| \_/⊂ ⊂_ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
210 :
デフォルトの名無しさん :02/12/01 16:48
age
211 :
デフォルトの名無しさん :02/12/01 18:43
amaguri
どうもいきなりすみません 問題が解けないんです _____________________________________ ある国のお金の単位は3種類あって、どれぞれピン、ポン、パンといいます。そして、1ピンは20ポンと、1ポンは12パンと同じ金額になります。 ①300パンは何ピン何ポンですか ②2ピン15ポン9パンと3ピン16ポン10パンの和は何ピン何ポン何パンですか。 ③2ピン5ポン6パンの品物を5個買いました。代金は何ピン何ポン何パンですか。 ④1ピン13ポン9パンのお金を、一人あたり3ポン9パンずつ分けると何人に分けられますか _____________________________________ 何かヒントくれませんか? ①int x,a,b,c; a=20b; b=12c; x=300; 何かここら辺でつまづいているようなんですが while(){ x=a+b; } うーんうまくいかない printf("%d\n",a,b); ②③④も同じようにしていくと思うんですが
>>212 どこら辺でつまづいてるのかいまいちよくわからないのだが。
>>212 変進法の問題ですな
基数が桁ごとに違うことに気をつければ
後は普通のn進法の計算と同じだよ
300パンは1ピン5ポン0パンです。 2ピン15ポン9パンと3ピン16ポン10パンの和は6ピン12ポン7パンです。 2ピン5ポン6パンの品物5個の代金は11ピン7ポン6パンです。 1ピン13ポン9パンのお金を一人0ピン3ポン9パンずつ分けると9人に分けられます。
1マリネラは100マラネリ
1ヒトメートルは2猫メートル
計算は全部パン単位でする。 m ピンだけを与えられた場合は、m ピン 0 ポン 0 パンとして扱う。 n ポンだけを与えられた場合は、0 ピン n ポン 0 パンとして扱う。 細かい単位からパン単位にするには、まずポンを得て、次にパンを得る。 ポンを得るにはピンを 20 で掛け、ポンに足す。 パンを得るにはポンを 12 で掛け、パンに足す。 パン単位を細かい単位に分けるには、まずポンを得て、次にピンを得る。 ポンを得るにはパンを 12 で割る。その余りはパンとする。 ピンを得るにはポンを 20 で割る。その余りはポンとする。 このルールをそのままコーディングすれば何も問題は無い。 ピン→時、 ポン→分、パン→秒、20→60、12→60 とすれば時間の計算に応用できる。
パンにギョク。これ。
皆さん有難うございます
簡単な考え方は、一番小さい単位に逐一揃えて計算するってこったな。
>printf("%d\n",a,b); この書き方はOK?
>>223 OK?って何が?別にエラーにはならないけど。
すまそ、212 の事ね。 ・・・何がやりたい?
| ___|_ | | _ー|ー-ー | _ ヽ \ | | __|_」  ̄~| ̄ / レ | / |ノ ^ヽ _.、| < ノ (_ノ| ノ ∠_ノ\ \ / . _」__  ̄── _| \ | ヽ / (ノ^|. | | | (_._」 レ / \ ● ヽ(;´Д`)ノ
あまぐりワッショイ!! \\ あまぐりワッショイ!! // + + \\ あまぐりワッショイ!!/+ + . + /●\ /●\ /●\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
糞スレは 放置
糞レスは放置
233 :
デフォルトの名無しさん :02/12/02 20:52
糞スレ? 放置?
あまぐりワッショイ!!あまぐりワッショイ!! \\ あまぐりワッショイ!!あまぐりワッショイ!! // + + \\ あまぐりワッショイ!!あまぐりワッショイ!!/+ + /●\ /●\ /●\ /●\ /●\ /●\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + + /●\ /●\ /●\ /●\ /●\ /●\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + + /●\ /●\ /●\ /●\ /●\ /●\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + + /●\ /●\ /●\ /●\ /●\ /●\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + + /●\ /●\ /●\ /●\ /●\ /●\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_) (_)し' し(_) (_)_)
●●●◎◎●●●●
あげたらだめよ。
そうだ!そうだ!
240 :
デフォルトの名無しさん :02/12/03 20:13
テスト
あまぐりじゃなくってはまぐりじゃ?
何度も誘導しないで放置すれ。。。
間違ってこっちに書き込む素人さんがいるんだよ。
246 :
デフォルトの名無しさん :02/12/04 07:16
247 :
デフォルトの名無しさん :02/12/04 07:47
BCC developer for 98/2000/XP で、glib.h使いたいんだけど、 GTK+用のは暇人が作ったのがあるみたい なんだけど、BCCで代わりになるようなの ない?
GTK+用のは、っての意味が分かんないんだけど? GTK+ for Win32 のソース持ってくれば使えるんじゃないの? よく知らないけど
>>247 ………ほんの数行前が見えていないのか?ネタなのか?ビョーキなのか?
必死の誘導が完全にムダ。。。w
スレを立てた本人の意地だな・・・(ププッ
>>249 ほんの数行前というより、1 すら見ていないと思われ。
゚ \\ あまぐりワ ッ シ ョ イ !! // 。 + + \\ あまぐりワ ッ シ ョ イ !! //+ * + . \\ あまぐりワ ッ シ ョ イ !!// + * ,,,,, * 。 o o m (っll)\ ,,,,,____ )| | \\ (mn)__ ヽ * + ( _l /●\ nm 〉 .〉 /●\ / / 。 ゚ \ \_(´∀` ) / ノ /●\ / ./ (´∀` )/ / 。 。 * \_ ̄_ ̄ )/ / (´∀` )/ ./ (~⌒\ ト/ ) * / ̄ \ /\  ̄ ̄ ~ / \\ \_/ / ・ ,⊂二二/〉 /  ̄ ̄| イ./ \\__/| + * / / ヽ | ,) ノ 。゚ ( <./ \ \/⌒\ ノ、 * 。 \ \ 〉 /\ \ γヽ 。 + * / \ \ / _/~ / \ V _ノ / / > / / /^ / | \__)| + ゚ 。 * 。゚ / / | / \ \ / / \ \ 。 + / / | / \ \ / / \ \ 。 o < 〈 / /__ __> _><_ <_ _> _> * + \_) 〈_ ___) (__/ \__) (__/ + * * + 。 + 。 + * 。 。 + * o + 。 +* + 。 +
254 :
デフォルトの名無しさん :02/12/04 16:51
255 :
デフォルトの名無しさん :02/12/04 17:11
あのさ、 #include <stdio.h> void get_word(char *str) { fgets(str,sizeof(str),stdin); } int main(void) { char str[256]; get_word(str); printf("%s",str); return 0; } これやると、3文字までしか入力できてないみたいなんだけど なんで?
>>255 そりゃC言語はchar *strから配列の大きさの情報を取れるような言語じゃないから。
>>255 fgetsの引数がなぜ3つか考えて見れ
>>255 char * のサイズが君の環境では4バイトだからです。
259 :
デフォルトの名無しさん :02/12/04 17:45
そっか。あり。あとね、mainの方で char str[50][256]って宣言したのを引数として void getword(char **str)ってすると警告がでまつ。 関数の仮引数のとき、配列はポインタに読み替えられるんだよね? でもポインタと配列は違うと? だとするとどうして、 char str2[256]を void getword2(char *str2)ってしても問題ないのかな?
>>259 > 関数の仮引数のとき、配列はポインタに読み替えられるんだよね?
でもね。再帰的にはポインタ読み替えないってC-FAQに書いてあるんだよ。
6.18: 私が使っているコンパイラは、ポインターへのポインターを
使うべき ところで2次元配列を使うと不満をいう。
の答えを10回読もうな。
>>259 それ何回も出たね。
てっとり早く言うと、
type a[N] は type *a
に読み替えられるし
type a[N][M] は type *a[M]
に読み替えられるけど
type *a[M] は type **a
には読み替えられない。
だから
配列はポインタに読み替えられる
という言い方は誤り。
>>259 char[256] 型は、ポインタが必要な文脈では char[] 型に成り下がる。
char[] 型は char* 型と完全互換であるため、void getword2(char *str2) の引数に
渡す事ができる。
char[50][256] 型は、ポインタが必要な文脈では char[][256] 型に成り下がる。
char[][256] (char(*)[256]) 型は char** 型と互換性がなく、void getword(char **str) の
引数に渡す事ができない。
>>259 本当は
main()
{
char str0[256];
char str1[256];
char str2[256];
get_word(str0);
get_word(str1);
get_word(str2);
}
って言いたいのを、
面倒臭いからまとめて書たのが
main()
{
char str[3][256];
get_word(str[0]);
get_word(str[1]);
get_word(str[2]);
}
だ
>>259 まずは腕立て伏せ100回。
話はそれからだ。
267 :
デフォルトの名無しさん :02/12/04 22:07
さあこい!
268 :
デフォルトの名無しさん :02/12/04 22:10
あまぐり!
>>265 消えろ
色んなスレでせっかく釣れそうな教えて君を
追っ払って回ってるはた迷惑なヲタヒッキーめ
>>270 お前はまずは腹筋100回。
話はそれからだ。
272 :
デフォルトの名無しさん :02/12/04 22:36
てめーがやったこともない努力を誰にすすめてる気だ え? おい、あんた
>>271 腹筋および腕立て伏せ、ほぼ毎日行ってますが何か?
まあ、しない日もないではないけど。
宛先間違えたし・・・ ま、いっか
>>272 やっぱり、その、、、6つに割れたのかい?
筋トレメニューを作るスレですか?
278 :
デフォルトの名無しさん :02/12/05 00:28
C言語で筋トレメニューを作ろう!
クリリンの・・・
あまぐりワッショイ!! \\ あまぐりワッショイ!! // + + \\ あまぐりワッショイ!!/+ + . + /●\ /●\ /●\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
282 :
デフォルトの名無しさん :02/12/05 14:53
| ___|_ | | _ー|ー-ー | _ ヽ \ | | __|_」  ̄~| ̄ / レ | / |ノ ^ヽ _.、| < ノ (_ノ| ノ ∠_ノ\ \ / . _」__  ̄── _| \ | ヽ / (ノ^|. | | | (_._」 レ / \ ● ヽ(;´Д`)ノ
286 :
デフォルトの名無しさん :02/12/06 09:53
あまぐりむいて、か。
> 甘栗を書き込まないようにお願いします Σ(゚д゚lll)ガーン
| | あ | | ま | | ワ ッ ぐ + + /●\ シ ョ り + + ( ´∀`∩ ./●\ ッ イ (( (つ ノ(´∀`∩)./●\ !!.// + ヽ ( ノ(つ 丿(. ´∀`) // + (_)し' ( ヽノ (つ つ )) + | | ワ ッ し(_) + ) ) ) | | ワ ッ シ ョ (_)_) + + (( /●\ シ ョ ッ イ . (( /●\ ∩/●\ ッ イ !! + (( /●\ ∩/●\ .)/●\!!// .+ (( /●\ ∩/●\ .)/●\ .)つ )) + (( /●\ ∩/●\ .)/●\ .)つ )) + (( ( ∩/●\ .)/●\ .)つ )) + . (( ( ノ( .)/●\ .)つ )) + ヽ . )( 丿( )つ )) + . し'(_) ( .ノ_)( つ )) + . し(_) .) ) )_) . (_(_) +
290 :
デフォルトの名無しさん :02/12/06 18:38
三辺の長さを入力し、その長さによってどんな三角形かを出力する c言語のプログラムを教えて下さいm(__)m 種類は「正三角形」「二等辺三角形」「三角形」「三角形不成立」 でお願いします
>>290 ここは C 言語の質問スレであって、ロジックの質問スレではない。
if(a == b == c)printf("正三角形\n"); else if(a==b || b==c || c==a)printf("二等辺");
>>292 二等辺三角形よりも三角形不成立の判定の方が先だろう。
一辺が二辺のの和より大きいかどうか。
295 :
デフォルトの名無しさん :02/12/06 20:50
奇数と偶数を判別する方法をおしえてください。 宜しくお願いします。
296 :
デフォルトの名無しさん :02/12/06 20:52
これはどう? if(a + b > c && a + c > b && b + c > a){ if(a == b && b == c){ printf("正三角形\n"); } else if((a == b && b != c) || (b == c && c != a) || (c == a && a != b)){ printf("二等辺三角形\n"); } else{ printf("三角形\n"); } } else{ printf("三角形不成立\n"); }
>>295 ──■──■──────■─────────■────────────
─■─■─■────■■■■■─────■■■■───────────
■■■■─■■■■───■──■■─────■─■■■■──■■─■■
──■─■───■───■─■──■───■──────■─■■─■■
■■■■────■───■■───■───■─────■───■■■─
──■──■──■──■■────■──■───■──────■■■─
■─■■──■─■─■─■────■──■──■────────■──
─■■─────■───■────■─────■────────■──
■■────■■────■─────■─────■■■■■──────
早めにお願いします!
>>295 int is_even( int n ) {
if ( n < 0 ) n = -n;
if ( n == 0 ) 1;
else is_odd( n-1 );
}
int is_odd( int n ) {
if ( n == 0 ) 0;
else is_even( n-1 );
}
>>295 int i = 500, j = 1001;
if(i % 2) printf("iは偶数\n");
else printf("iは奇数\n");
if(j % 2) printf("jは偶数\n");
else printf("jは奇数\n");
立法格子をつくりたいのです。 しかし繰り返しでは0.5とかの数字はできませんよね。 それで奇数と偶数が混ざっている格子点と、全部偶数の格子点にわけたいのです。 卒研でちょっとやばめの雰囲気なのでよろしくおねがいします。 ちなみにプロラム初心者なので#を使えといわれてもどう使えばいいのかわかりません。 自分でもつかましい質問だと思いますが宜しくお願いします。
さあ「釣れた」が来るぞ。どきどき。
#define is_odd(n) ((n) & 1)
>>296 ネスト深すぎるから素直に else if 使え。
みなさんありがとうございます。(TT 試してみます。 あとc言語の本を買おうと思っていますが、 おすすめの本などありましたら教えてくださいませ。 ちなみに一日でわかるc言語という本は読みました。
もうしわけありません。 あせっていたもので。 今後気をつけますので許してください。
if(i % 2) これは偶数かどうかを判別しているんですよね? 奇数かどうかの判別で良い方法はないでしょうか? if(i%2=1) でも if(i%2!=0) でもだめでした。 よろしくおねがいします。
#define is_odd(n) ((n) & 1) /* 奇数だったら真、偶数なら偽 */ #define is_even(n) (!is_odd(n)) /* 上と逆 */
> if(i%2=1) でも > if(i%2!=0) でもだめでした。 ネタか?
is_oden
>>310 ご親切にありがとうございます。
やってみます。
申し訳ありません。 #define is_odd(n) ((n) & 1) で定義して if(i=is_odd(n)) で判別しようとしたのですが ”左のオペランドが、左辺値になっていません。” こんなエラーがでてしまいます。 おたすけを。
'n' : 定義されていない識別子です あとこんなエラーもでちゃいます
おーぃ…
ネタ決定。
double n;
フリーコンパイラのページ見たのですが、どれでもいいの ですか?これがいいよ、っていうものがあったら教えてもらえませんか? C言語の勉強を始めたばかりでよくわからないのです しょうもない質問で申し訳ありませんが親切な方教えてくださいm(_ _)m
324 :
デフォルトの名無しさん :02/12/07 07:03
>>295 #include <stdio.h>
int main(void)
{
int a;
scanf("%d", &a);
if((a & 1) == 0)
{
puts("偶数");
}
else
{
puts("奇数");
}
return 0;
}
>>324 if((a & 1) == 0)
&ってなんだよ%のあやまりか??????
ネタならもう少し面白いものをきぼん
| ___|_ | | _ー|ー-ー | _ ヽ \ | | __|_」  ̄~| ̄ / レ | / |ノ ^ヽ _.、| < ノ (_ノ| ノ ∠_ノ\ \ / . _」__  ̄── _| \ | ヽ / (ノ^|. | | | (_._」 レ / \ ● ヽ(;´Д`)ノ
>>328-329 でも、よく考えたら「1の補数」を使ってる処理系だったら、
-1 = 0xfffffffe だから、(a & 1) == 0 はまずいかも...。
もちろん、そこまで言うと % はもっとまずいが。
糞スレは 放置
| ___|_ | | _ー|ー-ー | _ ヽ \ | | __|_」  ̄~| ̄ / レ | / |ノ ^ヽ _.、| < ノ (_ノ| ノ ∠_ノ\ \ / . _」__  ̄── _| \ | ヽ / (ノ^|. | | | (_._」 レ / \ ● ヽ(;´Д`)ノ | ___|_ | | _ー|ー-ー | _ ヽ \ | | __|_」  ̄~| ̄ / レ | / |ノ ^ヽ _.、| < ノ (_ノ| ノ ∠_ノ\ \ / . _」__  ̄── _| \ | ヽ / (ノ^|. | | | (_._」 レ / \ ● ヽ(;´Д`)ノ
>>334 (a % 1) == 0 にしてどうすんねん、と言うネタは置いといて...
% 剰余演算子の結果は、最初のオペランドを 2 番目のオペランドで割った
ときの剰余になります。割り切れないときの結果は、次の規則によって決ま
ります。
どちらかのオペランドが負のときに割り切れないと、結果は処理系によって
異なります。次の「Microsoft 固有の仕様」の項を参照してください。
だから、結果は保証されないよ。
> Microsoft 固有の仕様 ずいぶん当てにならないものを論拠にしてるな。
341 :
デフォルトの名無しさん :02/12/07 19:07
ようするに&を使った演算はどうなの?
344 :
デフォルトの名無しさん :02/12/07 20:21
>>333 のように-1=0xfffffffeになる処理系って、
どんなものがあるんですか?
糞スレは 放置
クソスレ
| ___|_ | | _ー|ー-ー | _ ヽ \ | | __|_」  ̄~| ̄ / レ | / |ノ ^ヽ _.、| < ノ (_ノ| ノ ∠_ノ\ \ / . _」__  ̄── _| \ | ヽ / (ノ^|. | | | (_._」 レ / \ ● ヽ(;´Д`)ノ
嵐として通報しといた。あーあ。
>>350 たしかに、削除すべきスレに書き込みつづけるのは荒らしだな。
でも、お前も書き込むなよ。
クソスレ
>>353 まぎらわしい偽スレに書き込んでしまう
初心者のことも考えろやヴォケが。
359 :
デフォルトの名無しさん :02/12/07 22:52
入門書レベルの質問はC言語質問所スレへ行け。 と書いてあるのはなんなのだ?
362 :
デフォルトの名無しさん :02/12/07 23:17
yes
本家と同じ Part45 を必死に騙っているニセスレはここでつか?
だから本スレ争い(みっともない)でレス消費するな。バカ。 偽がうっとうしいなら書き込むな。バカ。 こんなスレでもバカ。 バカ。
368 :
デフォルトの名無しさん :02/12/08 01:06
369 :
デフォルトの名無しさん :02/12/08 12:32
372 :
デフォルトの名無しさん :02/12/08 15:59
373 :
デフォルトの名無しさん :02/12/08 16:02
374 :
デフォルトの名無しさん :02/12/08 16:05
クソスレ
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ ぶーぶーぶー / //三/|三|\ タリー ∪ ∪ (\_/)タリー タリー まだ早えよ~ ( ´Д) タリー タリー / つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、 (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
糞スレは 放置
∧ ∧ マチクタビレタ~ マチクタビレタ~ マチクタビレタ~ ./ ヽ ./ ヽ マチクタビレタ~ / ヽ―――/ ヽ マチクタビレタ~ マチクタビレタ~ マチクタビレタ~ / l___l \ マチクタビレタ~ | ● | | ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ へ | へ ヽ ./ | < ねえ、1000トリまだぁー? \\ \ \\ ヽ/ / \____________ チン \\ .> \\ ヽ チン \\/ \\ _ | マチクタビレタ~ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _ \回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| マチクタビレタ~ \___/ ヽ____/ / .| マチクタビレタ~ / | マチクタビレタ~ __________________/ .| | | マチクタビレタ~
>>379 書 き 込 ま な い で 放 置 し ろ 。 真 性 の バ カ め。
381 :
デフォルトの名無しさん :02/12/08 16:37
1000げとずさぁぁぁ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
383
384
385??
386
387
3 8 8
389!
390ゲト
391
392
393
394
3 9 5 ! !
396
395
ガーン 398
今だ、400ゲットォォォォ!
400!
400 うふ
402!
403
500!
501!
406だす
407
1000とり合戦で600以上も費やす気か… まあ、この糞スレならそれもありか…
408
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
422 :
デフォルトの名無しさん :02/12/08 18:11
あらすなよ。
425ゲットォォォォ!
>>426 いい加減しつこい。もう分かってる書くな。低脳サル。
430
432
433
435
436
437
438
今後も、こういう重複スレを立てる荒らしに対しては徹底的に争います。
今後も、こういう重複スレを立てる荒らしに対しては徹底的に荒らしで対抗します。
#include "..\foo\bar.h" って、ダメでしたっけ?
>>445 どうダメだと思うわけ?
移植性を考えたら\じゃなくて/を使うべきだがな。
/ってどのOSでも使えるの?
OSで直接使えなくても、プリプロセッサが変換すればいい話。 確かMPW Cは使えたと思った。 DOS/Windowsは元々OSレベルでは使えるし。
451?
452 重複スレ氏ね
454
455
456
「中学校で教わる」 という事を 「移動ド」 の論拠にしている香具師がいるが、 単に教師が、絶対音感が養われていない生徒により分かりやすく言っただけと 思われ。 義務教育の履修内容にそんなものはない。
>>458 粘着クン。論点が全く分っていないようだから
君のサル頭でも分るように説明してあげよう。
問題は「固定ドと移動ドのどちらが正しいか」ではないのだ。
「ドレミもCDEもハニホも互換である」という主張は、「固定ド」を前提にして
初めて成り立つ。
ところで、各グループのローカルルールはともかく、世の中には「移動ド」とい
うものも存在するのは事実だ。「ドレミもCDEもハニホも『常に』互換だ」とい
う主張は、「世の中どこでも常に固定ドだ」と言っているに等しく、まちがいだ。
それとも、貴様は「世の中に移動ドなどというものは存在しない。そんなものを
使っている人間は一人もいない」と言うつもりか?
>>459 えーと !458 だし、正直どーでもいーんだけど。
過去ログ読む限りでは、
音程を「ド」とか言うのは恥ずかしい。なぜなら「ド」は調によって変わるから。
と言ったやつがいたのが事の発端だから、むしろ
「世の中どこでも常に移動ドだ」と言ってるやつがいるんだと思うんだが。
ちょっとでも音楽の事を知っているなら、「移動ド」 が DQN であることは すぐ気付くはずだ。
(´-`).。oO(C調質問所?)
>>460 もっと前から読むと「常に固定ドだ」という誤解に対する反論だということが
分る。
もちろん「常に移動ドだ」もまちがいだけどね。ただ、
「『ラの音をくれ』という言葉の意味は常に一意だ」という主張は間違い。
であることはいいよね?つまり、
『ラの音をくれ』という言葉の意味は一意とは限らない
と言える。これは正しい主張だ。
>>461 問題は「固定ド vs 移動ド」じゃない
ということがどうしても理解できないらしいな、
キサマのサル以下の頭では。
>>461 ところで「ド長調」の曲は見つかったか?(w
>>463 えーっと、もう少し前まで遡って読んでね
>>466 過去ログのアフォどもはともかく、
『「常に固定ド」も「常に移動ド」もまちがい』で何か問題ある?
468 :
デフォルトの名無しさん :02/12/09 01:11
Cの話題はないのか?
>>468 だから「C=ド」ではないと言う話題が…
つーか、こんなかにPG居ないだろ。
このスレでは平和にCDE=ハニホの話を。
>>460 >音程を「ド」とか言うのは恥ずかしい。なぜなら「ド」は調によって変わるから
これは確かにおかしいが、
<音程を「ド」と言うとややこしい。なぜなら「ド」は調によって変わりうるから
と言っておけば問題なかったよね?
>>473 そーだね
ほんとにどうでもいい話だなぁ
なんでこんなに盛り上がったの?
固定ドしか知らない知ったか厨房が、移動ドなんて存在しないと 主張しつづけたから。
ドというのは恥ずかしいとか言う厨が居たから。
チューニングの為の音程を要求する時以外に 「ラの音をくれ」 なんて言う事が あるのか?
「移動ド」 が 「電気は + から - へ流れる」 と同レベルの話だという事に みんな気付かないのか?
>>479 もちろん音合わせの話だろ。
俺の周りでは「アー下さい」か、何も言わずに音を出すことが
多いけど、「ラ下さい」というグループもあるのかも。
>>480 で、「移動ドを使う人間など、一人も存在しない」とでも?
電気は+から-へ流れるよね。 電子は逆だけど。
電流は+から-へ流れる。
863 :デフォルトの名無しさん :02/12/07 19:39
フルートですが、マジでドとレとミの音が出ません。
クラリネットではありません。
870 :デフォルトの名無しさん :02/12/07 20:28
>>863 マジレスするが、ド とか言うなよ。恥ずかしいぞ。
十二音全て、ド になることができるんだからさ。
> フルートですが、マジでドとレとミの音が出ません。 この場合に、ドが C じゃない事があるのか?
オ、パッキャマラ、オ、パッキャマラ、オ パオパオパ、パ、パ
>>487 ないね。
でも、
フルートがC管だと言うことを知らない人間にも通じるように言うには、
CとDとE
と言ったほうが確実だったね。
>>489 フルートでヘ長調の曲を移動ドで吹いたことしかない奴なら
Fをドと呼ぶことがありうる。
実際にそういう奴がいるかどうかは別として、可能性としては。
>>490 いや、無いだろ。
だから、普通はト長調について言うんだって。
>>491 なにが「普通はト長調」なの?
固定ドが普通はト長調?
フルートが普通はト長調?
どっちも意味が通らない。
494 :
デフォルトの名無しさん :02/12/09 12:17
このスレは、ドの定義について騙るスレです。 495 はスレ違いです。
>>489 フルートが C 管だという事を知らない人が
> フルートですが、マジでドとレとミの音が出ません。
この質問に反応する事があるのか?
第一、フルートが C 管と知らない人は大抵、移調楽器を知らない。
499 :
デフォルトの名無しさん :02/12/09 22:01
500 :
デフォルトの名無しさん :02/12/09 22:08
プログラミング扱うためには、 どのくらい、数学の知識が必要なのでしょう。 _, ._ ( ゚ Д゚) _, ._ ( ゚ Д゚)
502 :
デフォルトの名無しさん :02/12/09 22:17
>>501 thank you bery much.
>>500 算数で充分
あとは作るものにあわせて適宜必要
小学生がすんげぇゲームとか作ってるだしょ
498 は現場を知らない田だの知識バカ 「フルート」 がリコーダーを指す事があっても、アルトフルートを指す事は絶対無い。
>>504 ごめん、うちんところはアルトフルートのことを普通に「フルート」って呼ぶよ。
もちろんローカルだけどね。
> もちろんローカルだけどね。 つまり、一般的でないという事を認めるわけだな。 よろしい。
!=だけど呼んでいる
>>506 ローカルである=グローバルでない、とは限らないのでは?
>>506 うん。だから結局、
(フルートでも)「ドレミ」は「CDE」を指さないことがある。
は正しい。
(フルートなら)「ドレミ」は常に「CDE」である。
は偽。
>>509 一般的な話をしてたんだと思うが・・・。
まあ、全般的に言えばそれで正しいな。
そういうコミュニティーがある限り。
一般的と全般的は何が違うんでつか?
513 :
デフォルトの名無しさん :02/12/09 22:50
>(フルートなら)「ドレミ」は常に「CDE」である。 こんなこと誰が言った?
>>512 「一般」 と 「全般」 を辞書で牽いてくれ。
で、 > フルートですが、マジでドとレとミの音が出ません。 何の前提条件もない状態で、この 「フルート」 がアルトフルートである事が あるのか? あと、505 はフルートとアルトフルートが並んでいる状態で、アルトフルート を指したい場合に 「フルート」 と言っているのか?
アルトフルートをアルトと呼ぶ事はあるが、フルートと呼ぶ事は無いな。
一般:全体に広く言えること。全般。
>>516 アルトリコーダーと普通の(?)リコーダーがある状態で、
どちらもリコーダーと呼んでいた事例は参考になりまつか?
520 :
デフォルトの名無しさん :02/12/09 22:55
バブルソートを作ってみたのですが、どうでしょうか? void bubble_sort(int arr[] , int max) { int i , j , tmp; i = j = 0; LOOP: j = i; LOOP2: if(arr[j] < arr[j + 1]) { tmp = arr[j]; arr[j] = arr[j + 1]; arr[j + 1] = tmp; } if(j < max - 1) goto LOOP2; if(i < max - 1) goto LOOP; }
嘘を嘘でごまかそうとしてるやつがいるな。
いっぱん 【一般】 いろいろの事物・場合に広く認められ、成り立つこと。特別でないこと。普遍。 ぜんぱん 【全般】 物事の全体。総体。 ここは国語のスレになりますた。
そのうち言語ならなんでも扱うようになりそうだな
gotoを突っ込んで欲しいのだろうか・・・
>>519 「普通のリコーダー」 はアルトリコーダー (トレブル) なんだが・・・。
いえ、今までの議論には参加していない別の人間です。 今中学3年なのですが、小学生のときに使ったのが「普通のリコーダー」だと思ってました。 知りませんでした。覚えておきます。
>>518 > 一般:全体に広く言えること。全般。
それ、どこの何て辞書?
その筆者、「一」 と 「全」 の区別がついてねーよ。
>>532 角川書店の国語辞典でつ。
ちょっと引用のしかたがまずかったですね。
一般:
(1)全体に広く言えること。全般。
(2)ごくありふれていること。ふつう。また、ふつうの人々。
>>531 俺も
>>521 と同じだった。
中学生になってアルトリコーダーを使うようになり、
そしてそれは日常で「アルトリコーダー」と呼んだ(もちろん先生も)。
中学を卒業し早15年、今まで疑問にすら思っていなかった世。
>>530 ソプラノリコーダー (デスカント) の事ね。
確かに、「最初に覚えたもの」 を 「普通」 と認識しやすいよね。
で、
アルトリコーダーとソプラノリコーダーが並んでいる状態で、アルトリコーダーを
指したい時に 「リコーダー」 と呼ぶのか?
あと、リコーダーに限って特殊で、C 管の最低音はド、F 管の最低音はファと呼ぶ。
2ndヴァイオリンも普通のヴァイオリンには変わりない。
音楽に縁が無いので、 ソプラノ、アルト、の他にテナー、バス、グレートバスなどの種類があることを 今このスレを見て調べて始めて知った。 でも来年には忘れているだろう。
アルト便利なリコーダー
ちなみに漏れは、テナーリコーダーが尺八っぽい音で好きだ。 結局さ、アルトフルートを 「フルート」 と呼べるのは、それで間違いなく通じる 場合だけだろ。 そういう前提条件がある場合の事を、「一般」 とは言わないよ。
グレートバスなんかあるのか。。。 ソプラノの上になんかなかった?気のせいか。。。?
ピッコロ
>>541 現存しているのでは、上から順に、
クライネソプラニーノ
ソプラニーノ
ソプラノ
アルト
テナー
バス
グレートバス
コントラバス
サブコントラバス
廃れているのも含めるともっとある。
ピッコロフルートは、「フルート」 と呼ぶ事は無いよな。 まず間違いなく 「ピッコロ」 と呼ばれてる。
廃れているのは覚えてないが、調べてきた。 上から順に、 エクシレント 6 度フルート G トレブル Es アルト ボイスフルート B テナー G ベース 亜流はもっとあるらしい。
ここはリコーダーマニアのスレになりますた。
>>540 一般的にそう言わないとしても、
> フルートですが、マジでドとレとミの音が出ません。
のフルートが絶対にアルトフルートを指さない証明にはならないよ。
> 結局さ、アルトフルートを 「フルート」 と呼べるのは、それで間違いなく通じる
> 場合だけだろ。
そいつが、アルトフルートしか持ってない時にそう言った可能性は捨てられないだろ ?
ちなみにコントラバスとサブコントラバスは箱型なので、一見リコーダーには見えない。
明日、リコーダーのテスト
> 一般的にそう言わないとしても、 一般的にそう言わないなら、それ以上言及する必要があるのか? > アルトフルートしか持ってない だから、そういう特殊事例を一般化するなよ。 そもそも何の前提条件もなしに出てきた一文なんだから。
553 :
デフォルトの名無しさん :02/12/09 23:30
おまえら、ここはリコーダースレじゃねーぞ。 ちゃんとVBの話しろよな!
>>549 いい加減に諦めろよ。
「車」 と言ったら普通乗用車を指すだろ。
それ以外の場合は 「タクシー」 「ダンプ」 などという。
557 :
デフォルトの名無しさん :02/12/09 23:36
( ・∀・) 見苦しいっつってんだろ。ガキが と ) | | Y /ノ 人 ガッ / ) < >__Λ∩ _/し' //. V`Д´)/ <<549 (_フ彡 /
ウチでは 「車」 と言ったら寅次郎ですが何か?
>>558 それは神聖な AA だ。
めるぽを叩く時以外は別のものを使え。
560 がいい事いった。
>>552 お前、アフォだろ。
> そもそも何の前提条件もなしに出てきた一文なんだから。
だ・か・ら、そう言う特殊場合が捨てられないんだ。
逆に、前提条件がないのに
> 「フルート」 がリコーダーを指す事があっても、アルトフルートを指す事は絶対無い。
なんてことどうやって証明するんだよ。
証明できない限り、そう言うことが起こりえると考えて議論するのはプログラマとしては当たり前だろ。
>>559 うちでは、だんきちだ。仲良くしようぜ。
だんきち、です
じゃあ、結論としては ナニフルートか判らんので、議論終わり。 ってことで。
> だ・か・ら、そう言う特殊場合が捨てられないんだ。 ヽ(´ー`)ノ
ぽ~ろり~~
>>566 あのミドル C が最低音のフルートは、「ナニフルート」 の 「ナニ」 に相当する
修飾語が無いの。
だから普通 「フルート」 って言ったらフルートしか無い。
材質によってウッドとかメタルとか付けられるかも知れないけど。
と思ったが、それを指して 「ソプラノフルート」 と言う事があるらしいな。 今知った。
そういえば、尺八もそういうような意味だよね。 何故楽器に例えるのだろうか。
>>573 形以外にも要因はありそうだ。くわえるからとか。
>>574 逆に楽器を代用にすることが出来るからじゃないか?
痛そうなので、とても試すことは出来ないが。
と思ったら、「ソプラノフルート」 っていわゆるフルートより 4 度上の F 管の ものを指す事が多いみたいだ。 よくわからん。
このスレは、ドの定義について騙るスレです。 576 はスレ違いです。
フルート 平均的なもの ソプラノフルート 短いが硬度が4度高い アルトフルート 長い
ティムポ 平均的なもの ソプラノティムポ 短いが硬度が4度高い アルトティムポ 長い
>>580 俺のは、アレグロティムポらしい、鬱だ...。
しかし、バスやコントラバスはむしろ嫌がられると思われ。
俺は普通よりは太くて長いと良く言われるのだが, 海外製のものと比べると烈しく小さい。
何か炭酸飲料が飲みたいよ・・・
お前ら!! 大砲は楽器だぞ!!
ベートーベンだっけ?w
いや、チャイコフスキーだ。
>>588 何がどう間違ってるって?
チャイコフスキーは間違い無く楽器名 Canon を使用している。
589 宛てですた。
>>592 んだ。
実際に大砲で演奏してるところ聴いてみたいな。
>>593 担当は、やっぱり打楽器やってる奴がやるのかな ?
消防士か自衛隊員じゃないか?
いや、日本だと火薬取り扱い資格をもっている楽団員が…
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
>実際の演奏では大砲は大太鼓で代用して演奏されるが,初演は実際に大砲で演奏 >されたそうであるし,CDでは実際の大砲の音を収録しているものも少なくない …だそうだ。
599 :
デフォルトの名無しさん :02/12/10 01:52
>>598 言い方が悪かったな。
実際に大砲で演奏してるところに居合わせてみたい。
日本の演奏会場だと消防法が…
602
603
604
605
>>601 その前に、銃刀法とかには抵触しないのか ?
>>606 弾が出ないようにしとけばよいんじゃないの?
あれ、モデルガンでも、銃口をふさいでないと駄目なんだっけ。
でも、あれは「本物と見せかけて脅す」のを防ぐためだから、
大砲は良いんじゃないのかな。
やっぱり大砲が鳴る瞬間は、演奏者全員が耳を塞ぐのか?
マンドラゴラを引き抜くときみたいに?
大砲でグリッサンドしてください。
大砲でトレモロしてください。
大砲でクレッシェンド・・・
このスレは、大砲の奏法について騙るスレです。 613-614 はスレ違いです。
大阪でオナニーしてください。
大砲でアルペジオしてください。
うるせー
祝砲などの空砲は、条件さえ満たせば使えるはず。 くわし
馬鹿な俺にも教えてくれ。小学校で使っていた「縦笛」は、 一本で、ハ長調、へ長調、ト長調を演奏できたのはなぜ?
622 :
デフォルトの名無しさん :02/12/10 12:05
623 :
------------------さん :02/12/10 15:43
質問 1111101101011010001011111101010101100110101001001111010100111011010・・ といった2000コの2進データがあります。これを8個くぎりで 最初であれば「11111011」→10進の251へ変換を全部(10進255コできる) やって、255個をdata[i]というかたちで格納したい。 変数ぐちゃぐちゃでどうもパニクってきた。だれかソースおしえてください。
>>623 そのデータはバイナリかテキストか?
バイナリならunsigned charの配列にコピーすれば姉妹じゃん
ていうかそれ以前に宿題丸投げは専用スレ使えよ
>>621 理論的に、全ての全音と半音を鳴らせる楽器では、全ての曲調が演奏できる。
>>623 8 文字を別バッファに memcpy() して後ろに '\0' 付けて strtol()。
250コしかできないような気がするんだけど…
627 :
教えてください>< :02/12/10 18:39
実数を入力し、それぞれ以下のように変換する 小数第3位以下を切り捨てる 小数部のみに変換 小数第2位を四捨五入して小数第1位までに変換 10の位を四捨五入して100の位までに変換 ※出力はすべて、printf("%f\n", x)とすること
リコーダーで、嬰へ長調の演奏が目茶目茶難しいんですが何とかなりませんか?
スレ違いでしたか、すいません>< どこのスレにいったらいいですかね?^^
宿題スレ
>>631 宿題は宿題手伝いますスレへ。
宿題ではないC言語の質問はここへ。
634 :
デフォルトの名無しさん :02/12/10 19:18
スプレットフォームのコードは?
秘密
C言語のことは このスレには 書かないでね♥
リコーダーのことは、このスレで OK です。 リ コ ー ダ ー の こ と は 、 こ の ス レ で O K で す 。
リ コ ー ダ ー の こ と は 、 こ の ス レ で O K で す 。
おい、「第48回ぐらいか?」 を保守しやがったのは一体誰だ?
火は火元から(略
リコーダ吹けるなんて利口だねー なんちゃって(^^)
そうか、漏れは利口だったのか・・・ ありがとう、自信がついたYO!!!
早く次のリコーダーの質問出せYo!
アルトリコーダーなんですが、D' と E' のトリルができません。 何かうまい方法はありますか?
●閉じる ○開ける Φ半分開ける D' E' ● ● Φ● Φ● ○ ○ ○ ● ○ ● ○ ○ ○ ○ 塞ぐと何故音が上がるのかよくわからん。 高倍音が出やすくなるのか。
644 ネタ振った割には食いついてこないな。 もう寝たのか。
ネタだけに寝たのかも なんちゃって(^^)
違います、リコーダーのスレです。
Es' Φ ●●○ ●●●○ E' Φ ●●○ ●●○○ F' Φ ●○○ ●●○○ Gs' Φ ●○● ●●○● G' Φ ●○● ●○●○ As' Φ ○●● ○○○○ A' ?? B' Φ ○●● ○●Φ● H' Φ ●●○ ●●○○ C'' Φ ●○○ ●○○○ 誰か A' 出せる人いない?
本スレには神降臨したナー。 漏れにも神キボンヌ。
> すでに削除依頼済ですので、書き込まないようにお願いします。 削除すべきではないと取れる判断が出ているようです。
655
656
657
658
659
660
661 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 11:34
661
662
663
664
基地外終了。さ、C言語の話題を。
666 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 15:15
質問 Cで書いたユーザーのプログラムはなぜmain()から実行が始まるのですか?
main()からはじまるとは限らない
うっしっしー
> すでに削除依頼済ですので、今後は書き込まないようにお願いします。 削除すべきではないと取れる判断が出ているようです。
ここはリコーダーのスレです。 こ こ は リ コ ー ダ ー の ス レ で す 。
674 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 19:10
ここはC言語質問所です。 削除すべきではないと取れる判断が出ているようです。
> 削除すべきではないと取れる判断が出ているようです。 つまり、「停止にすべき」 という判断なんだがナー。
676 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 19:15
CとC++の違いがわからないのですが。 今やってる研修はどっちなんだろ。
いや、CASLってのは初めて聞きました。 多分やってないです。
681 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 20:22
ああっ、もうダメッ! ぁあ…とんち出るっ、とんち出ますうっ!! ポッ、ポクッ、ポクポクポクチーンーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!とんち見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! 将軍様っ!義満ーーーーーーっっっ…金閣っ! 屏風の虎ぁああああーーーーーーーーっっっっっっ!!!! 新右衛門んんーーーーっっっ!!!わっ、割れっ、割れアゴォォォッッ!!! 桔梗屋っっ!!桔梗屋っっ、さよちゃんっっ!!! おおっ!橋っ!!この橋っ、わたっ、渡るべからずっっ!!! 真ん中歩くの見てぇっ、ああっ、もうダメッ!!母上様ーーーーっっっ!!! 水飴ぇっ!掛け軸!和尚様の水飴掛け軸水飴ぇぇぇぇぇぇっっっっっ!!!! いやぁぁっ!一休、こんなにいっぱいとんち出してるゥゥッ!
>>680 でもあんたさっきCASLのスレでなんか書き込んでたじゃん。
683 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 20:29
>>682 あんた、うんちいっぱいだしてきたじゃん。
・ ブロック先頭以外での変数定義 ・ 定義時の struct、enum、union の省略 ・ namespace による名前空間とスコープ解決演算子 ・ bool 型のサポート ・ 新しいタイプのキャスト ・ typeid による実行時型情報 ・ new、delete による動的領域確保と解放 ・ try、catch、throw による例外機構 ・ 関数のオーバーロード ・ 演算子のオーバーライド ・ class によるオブジェクト指向 ・ struct はデフォルト public な class と同等 ・ templete と STL あと何かある?
・ 古いタイプの仮引数宣言の廃止
あんなような計算式は書いた気はしますけど。 CASLはなんだか知らないんですが、通りすがりにちょっと書いただけなんで。
>>684 初期バージョンのC++と比べてみたい(w
>>687 あ?
STL が無いくらいじゃないの?
しまった、これがあるじゃん。 ・ 仮引数の初期値
・ delegate
ねぇよ
> ・ templete と STL 訂正。template。
C って、何で論理演算子 ^^ が無いんだ? 不便じゃないか。
>>684 ・超アフォにも使える関数ポインタ virtual
^^ ってなに (^^;
>>694 ん? 超アフォには使えない関数ポインタはなんになるんだ?
>>694 class とか、そういう新機能に付随するものは故意に省略した。
friend とか特殊化とか。
>>694 関数ポインタとvirtualの区別がつかないアフォ ハケーン
>>695 だから、^ の論理演算子バージョン。
&& や || のような。
>>698 ハァ?
極論言っちまえば似たようなもんだろ。
仮想関数テーブル使わないC++の実装なんかあるんか?
HeapAlloc と GlobalAlloc の区別がつかない香具師と似たり寄ったりだな
>>700 仮想関数テーブル使わないで実装すれば関数ポインタにならないのに
virtualと関数ポインタが同じだというの?(w
どうでもいいが、ここはリコーダーのスレだから C++ の話は C++ のスレに逝ってね。 ど う で も い い が 、 こ こ は リ コ ー ダ ー の ス レ だ か ら C + + の 話 は C + + の ス レ に 逝 っ て ね 。
>>699 ^ と ^^ でどういう違いが出来るの?
1 ^ 2 → 3 1 ^^ 2 → 0 3 ^ 0 → 3 3 ^^ 0 → 1 論理演算子の意味わかる?
>>702 「同じ」なんて書いた覚えはないが?
少なくとも俺が知ってるC++コンパイラは全て仮想関数を
関数ポインタテーブル使って実装してる。
それなら十分に似た概念であると言えると思うが。
というか、仮想関数を特別扱いしてる方がアフォ。
・・・書き忘れたが、俺は
>>694 じゃないよ。
> ・・・書き忘れたが、俺は
>>694 じゃないよ。
(´-`).。oO(そんな事誰も突っ込んでないのに。。。)
まあ、702 の突っ込み方も悪いよな。 実装がどうとかなんて、まるで関係無い話なんだから。
まあ、生暖かく見守ろうや。
>>706 > というか、仮想関数を特別扱いしてる方がアフォ。
「特別扱いしてる」なんて書いた覚えはないが?(w
区別してるんだよ。
>>711 区別するのは当然だ。似てはいるが異なるものには違いない。
煽るのもいいけどさ、だったら仮想関数に実装できるもので、
関数ポインタで(面倒だとしても)実装できない例を挙げてみろよ。
>>712 そんな例をあげてなんにがわかるの?
掛け算で実装できるのは足し算で実装できるが。
実装できたら同じようなもん?
ちゃんと区別しろよ(w
× 実装できたら同じようなもん? ○ 実装できたら似たようなもん?
>>713 なぜ?全く同じことができるのに、
なんで全く違うものと扱う必要があるんだ?
加算と乗算も、算術演算として見た場合はひとくくりにできる。
結局、表面しか見てないからだろ?
少なくとも仮想関数の場合、考え方の裏側は全く同じだと思うが。
Cで多態を実装することの煩雑に対する一般解という解釈でね。
>>715 「全く違うものと扱う」なんて書いた覚えはないが?(w
ちゃんと区別しろよ(w
>>717 お前が勝手に変に思い込んでるからだろ。
(´-`).。oO(どっちも目先の言葉のみに反論してるな。。。)
720 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 23:01
もう一つのほうで質問してしまいましたので、申し訳ないですが マルチ逝かせていただきます。 ボーランドのデバッガ使ってるんですけど、配列の中身を楽に参照 する方法ないでしょうか?いちいちhoge[0]みたいにしていくの面倒 でたまりません。
721 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 23:03
>>720 気の短い奴だな。
もう一つの方に書いたぞ。
>>720 こっちに書いてもネタにされるだけのような。
ここはリコーダーのスレです。 こ こ は リ コ ー ダ ー の ス レ で す 。
え、、、こっちがネタスレ??
726 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 23:06
ちがいます。VBのスレです。 こ こ は ビ ジ ュ ア ル ベ ー シ ッ ク の ス レ で す 。
>>715 まったく同じことが出来る?
virtualで関数ポインタと全く同じ事ができるのかよ?
関数ポインタでvirtualと全く同じ事ができるのかよ? (コンパイルエラー等も含めて)
729 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 23:08
つーか、雑談者隔離スレな。
エラーも含めるんかいっ!
雑技団スレ開始~
>>730 あたりまえだろ。高級言語ってのはそういうものだ。
このスレを駆け抜けろ!ガソダム!
> 考え方の裏側は全く同じだと思うが。 継承と仮想関数は全く違う概念なのに、こう言えてしまう神経が理解できない。 実装がどうであるかは全く関係無いだろ。
つーか神キボンヌ
>>734 何を言っているんですか。コンパイルしたら全部バイナリになるでしょ。
すべてのものはbitという同じ概念なのです。
>>728 逆の意味の事を書いた覚えはないぞ。
> (コンパイルエラー等も含めて)
>>712 で使い方の違いについては触れたと思うが。
関数ポインタなら仮想関数でできる事は全て実装できる。
cfrontがトランスレータとして実装されている事は証明にならない?
んなこといったらどの言語も同じってことになる罠
>>737 関数ポインタを使って仮想関数まわりの不正な使い方をしたときのコンパイルエラーをすべて実装できるわけない。
>737 火葬関数もメソッドも関数もAPIも __asm callも極論すれば同じものさ。 そしてCもC++もアセンブリ言語もperlもrubyもpythonもlispも 全ての言語はチューリング等価だが何か。
> 火葬関数 Σ(゚д゚lll)
742 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 23:36
さて、そろそろ次スレの方向性を決めるべきだな。 タイトルは、パート3(ぐらい)にするとしても。
リコーダーの事ならオレに訊け
( 公_、 ") 全部同じならコボル使え。 ~~・‐u
745 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 23:53
【初心者】Cの文句は俺に言えぇ!part1【お断り】 ( ´o`)y━・~~Cの文句は俺に言え・・ Cに関する論争、C++に関する論争、リコーダー論争、何でもありだ。ただし どんな論争でも初心者はお断りだ。参加したい香具師は知ったかできる程度まで 勉強して来い。できないならテメー相応のスレへ逝け。 特に、 C 言 語 初 心 者 は 「C言語は俺に聞け」 ス レ へ 逝 け。
初心者という文字が入っているだけで初心者が寄ってくると(略
747 :
デフォルトの名無しさん :02/12/11 23:57
あー、でも初心者入ってこないと話題がないしなー。
748 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 00:12
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> #define MAX 100 int N=3; float x[MAX][MAX]; int main(void){ int i,j,k=0,m=0,n; char fname[100]; FILE *f; printf("何回ファイル読み込むか"); scanf("%d",&n); while(m < n){ fprintf(stderr,"読み込むファイル名>> "); gets(fname); if((f=fopen(fname,"r"))==NULL){ fprintf(stderr,"ファイルがありません"); exit(1); } for(i=k; i<N+k; i++){ for(j=0; j<N; j++){ fscanf(f,"%f",&x[i][j]); } } m++; } return 0; }
748 です。 ファイル読み込み回数を入力してその回数だけ ファイルを読み込むようにしたいのですが、 どうしても読み込みをしてくれません。 どうしたらよいのでしょうか?
とりあえず頭を壁にぶちつけて、fcloseしろ。
ファイルが存在していないわけではないのに 読み込み回数を入力すると 何回ファイル読み込むか?3 読み込むファイル >> ファイルがない となり、処理が終わってしまうんです、、、
わわわ、、、、 このコード、C++だぁぁぁぁ~~!
そういえば昔ICQで知り合った香港の中学生の女14歳が キショかったのでとりあえずオナニーしろといったら、 そのときそいつが発した擬声音がwawawawawaだったなー。 キショかったナー。
754 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 00:42
C++なんですか? あまりプログラムに詳しくないので、、
756 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 00:49
まあ、美人ならvooooooooooでもヌけたんだろうな。
752 はうっかりさんなので気にしないように。
>>756 ゴメン、アレは泣いているときの擬声音
あまりにしつこくオナニーしろと迫ったので泣き出したんよ。
かなり説得してみたんだがしてくれなかった(したこともなか
ったらしい)ちなみにブスだった。
>>757 >>stdinをフラッシュ
とはどのようにすればいいのですか?
かなり初心者なので、変な質問だったらすいません。
761 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 01:02
fprintf(stderr,"読み込むファイル名>> "); fflush(stdin); gets(fname);
>> 761 ありがとうございます、できました! >> 762 すいません、書くところ間違えました。 削除していただいてかまいません。
く そ す れ 放置してね
クソスレ
767 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 01:22
むしろ、こうか? 【冬厨】Cの文句は俺に言えぇ!part1【歓迎】 ( ´o`)y━・~~Cの文句は俺に言え・・ Cに関する論争、C++に関する論争、リコーダー論争、何でもありだ。 ただしどんな論争でも初心者はお断りだ。参加したい香具師は知ったかできる程度まで 勉強して来い。できないならテメー相応のスレへ逝け。 特に、 C 言 語 初 心 者 は 「C言語は俺に聞け」 ス レ へ 逝 け。 ちなみに、「C言語は俺に聞け」はライバルであり朋友(ポンヨウ)だ。
769
770
771
772
773 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 02:04
void sine(void){printf("sine\a");}
>>773 sineを返す関数なら標準ライブラリにsin()という関数がある。
775 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 02:48
ビープ音を鳴らすことから、サイレンのつづりを間違えているのかと 思った・・・
> C言語に関する話題は書き込まないように ワラタ
荒らしの自己正当化醜いね。
> すでに削除依頼済ですので、書き込まないようにお願いします。 削除すべきではないと取れる判断が出ているようです。
> すでに削除依頼済ですので、書き込まないようにお願いします。 削除すべきではないと取れる判断が出ているようです。
【冬厨】Cの文句は俺に言えぇ!part1【歓迎】 ( ´o`)y━・~~Cの文句は俺に言え・・ Cに関する論争、C++に関する論争、リコーダー論争、質問その他、何でもありだ。 ただしどんな論争でも初心者はお断りだ。参加したい香具師は知ったかできる程度まで 勉強して来い。できないならテメー相応のスレへ逝け。 特に、 C 言 語 初 心 者 は 「C言語は俺に聞け」 ス レ へ 逝 け。
> 「C言語は俺に聞け」 そんなスレ無いです。
> すでに削除依頼済ですので、書き込まないようにお願いします。 削除すべきではないと取れる判断が出ているようです。
誘導がまったく意味をなさないこのスレにおいて、787 かとが完全な荒らしと なっている事に気付いていないのだろうか。
789
>>788 ?
>787は荒らしそのものでしょ?
「確信犯」かどうかは知らないけど。
792 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 14:27
graphに代わって使えるのがあったら教えて
793 :
デフォルトの名無しさん :02/12/12 14:40
リスト構造っていうのがいまいち分からないんだけど どうやるの?
796
797
798
799
8 0 0 早く使い切ろうぜ…
950 で次スレが立つ罠
>>801 うむ。その予言は必ず現実のものになるであろう。
'*'で、ピラミットを作る方法を教えてください。
簡単なfor文を、使ったアルゴリズムです
C言語で一定周期(100ms以内)の信号(文字)を画面に表示させたいのですがどのような関数を使ったらよいでしょうか? 教えてください。
puts("* * **** **** * * *"); puts("****** * * ** * * *"); puts("* * ****** **** * * * ***"); puts("* * ** * * * * *"); puts("* * **** * * *"); puts("****** *** ** ** *");
>>806 標準 C では確実に行う方法は無い。
clock() は精度が保証されていない。
環境に依存すれば、usleep() や Sleep() が使えるかも知れない。
おいしいワインが飲みたい・・・
puts("* ← ピラミット、ピラミッドじゃないぞ!!");
太田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>田中
リコーダー>>>>>>>>>>>>>>>>C
風邪ひいたっぽいんだけど、C で何とかならない?
815 :
デフォルトの名無しさん :02/12/13 12:27
Cで金額計算をするときに、10兆だか、100兆だか上限がわからないときに、変数を最大限に定義する ことはできるのですか?
よくわからんが、多倍長整数のライブラリでも拾ってくれば?
なるほど、わかりました。ありがとうございます。
冬厨歓迎ってのが多少問題あるかもだが・・ 【冬厨】Cの文句は俺に言えぇ!part1【歓迎】 ( ´o`)y━・~~Cの文句は俺に言え・・ Cに関する論争、C++に関する論争、リコーダー論争、何でもありだ。 ただしどんな論争でも初心者はお断りだ。参加したい香具師は知ったかできる程度まで 勉強して来い。できないならテメー相応のスレへ逝け。 特に、 C 言 語 初 心 者 は 「C言語は俺に聞け」 ス レ へ 逝 け。 ちなみに、「C言語は俺に聞け」はライバルであり朋友(ポンヨウ)だ。 (*注意:適切なスレに誘導された場合は指示に従うようにしてください。)
>>818 このスレの趣旨は「初心者の質問」だったはずだが…
823 :
デフォルトの名無しさん :02/12/13 13:28
今年の有馬はどんなかんじですか?
>>822 だから何?
820 は根拠がまるでわからないと言いたいだけなのだが。
826 は 2ch に余計なトラフィックを発生させて、みんなはさーんに追い込む悪魔
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
843
855
856
857
858
859
860
862
863
864
次スレの予感
>>865 おいおい。また荒れるだけのネタスレ作るのか?
869 :
デフォルトの名無しさん :02/12/13 15:37
【冬厨】Cの文句は俺に言えぇ!part1【歓迎】 ( ´o`)y━・~~Cの文句は俺に言えぇ Cに関する論争、C++に関する論争、Recoder論争、何でもありだ。 ただしどんな論争でも初心者はお断りだ。参加したい香具師は知ったかできる程度まで 勉強して来い。できないならテメー相応のスレへ逝け。 特に、 C 言 語 初 心 者 は 「C言語は俺に聞け」 ス レ へ 逝 け。 ちなみに、「C言語は俺に聞け」はライバルであり朋友(ポンヨウ)だ。 (*注意:適切なスレに誘導された場合は指示に従うようにしてください。)
870 :
デフォルトの名無しさん :02/12/13 15:40
>>869 だれがそんなへんなスレ立てるかよ。
立ったとしても俺が伝統のっとったスレ立ててやるぜ。
ぐははは。
重複スレ断固排除
>>871 Delphiスレにはこないでください。
Recoder はリコーダーですか? レコーダーですか?
879 :
デフォルトの名無しさん :02/12/13 17:29
衝撃を受けますた
衝撃を跳ね返しますた
ドラキーに 24 のダメージ
ミネアはしんでしまった!!
ドラキーにミネアって名前つけんなよ。ゴラァ
なんとミネアはひとくいばこだった!!
886 :
デフォルトの名無しさん :02/12/13 18:40
ぬるぽ
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>886
888 :
デフォルトの名無しさん :02/12/13 18:50
速すぎ。
>>889 オレを見てくれ!!
オ レ を 見 て く れ ! !
897
898
899
900
902 :
デフォルトの名無しさん :02/12/14 14:02
903
904
905 :
デフォルトの名無しさん :02/12/17 19:12
全くわからないんで教えて下さい。お願いします。 問題は 正の整数の掛け算を行う関数kakezan1とkakezan2がある。(ただし、結果が16ビット以下の数値を取り扱う)また kakeza1とkakeza2の違いは赤字で書いた一行のみである。 1.片方の関数の結果は間違っている。両者を比較して、その理由を説明しなさい。 2.1の説明を踏まえて間違っている結果を示した関数を修正しなさい。修正できるのはそれぞれの関数で一行のみとし、 赤 字のところは変えてはならない。また、1での解答に沿ったものでなければならない。 です。kakezan1が間違っているようですが何故が違うのか解りません。お願いします。
#include <stdio.h>
long kakezan1(long x, long y, int n)
{
long a,b,c,d,e,e1,e2;
int n2;
if( (x>>n)!=0 || (y>>n)!=0) {
n<<=1;
}
if(n==2) {
e=x & y;
} else {
n2=n
>>1 ;
a=x >> n2;
b=x- (a<<n2);
c=y >> n2;
d=y- (c<<n2);
e1=kakezan1(a,c,n2);
e2=kakezan1(b,d,n2);
e=(e1<< n)+( ( kakezan1(a+b , c+d,n2) - e1-e2 ) << n2)+ e2;
}
return e;
}
long kakezan2(long x, long y, int n)
{
long a,b,c,d,e,e1,e2;
int n2;
if(n==2) {
e=x * y;
} else {
n2=n
>>1 ;
a=x >> n2;
b=x- (a<<n2);
c=y >> n2;
d=y- (c<<n2);
e1=kakezan2(a,c,n2);
e2=kakezan2(b,d,n2);
e=(e1<< n)+( ( kakezan2(a+b , c+d,n2) - e1-e2 ) << n2)+ e2;
}
return e;
}
main() { int i; long a,b,c; scanf("%d %d",&a,&b); c=kakezan1(a,b,16); printf("==1== %ld %ld %ld \n",a,b,c); c=kakezan2(a,b,16); printf("==2== %ld %ld %ld \n",a,b,c); }
間違えました。ちゃんとしたスレに書き込みます。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、なんとしても1000取るぞー /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( )
912 :
名無し@沢村 :02/12/18 01:35
1バイト内の全ビットを右シフトしたり左シフトしたりする演算子はアセンブラにはあるようですが、C言語にもあるのですか? 教えてくだされ~♪
>>912 SelectObjectの問題は解決したのかよ。
915 :
デフォルトの名無しさん :02/12/18 06:27
>>912 特定ビットを右シフトしたり左シフトしたりする
演算子なんかあるのか?
>916 どこに特定ビットと書いているのか聞いてみる
>>912 &917
全ビットと書く理由を聞いてみる
もしかしたら、912は、「巡回シフト」のことを言いたいのかも。 例えば、左シフトすると押し出された最上位ビットが最下位ビットに入るとか。
920 :
デフォルトの名無しさん :02/12/18 07:22
単純に
>>914 に書いてあるものが知りたいだけじゃ・・・
単純に構って欲しいだけじゃ・・・
最近 C に感じなくなりました。 もうだめっぽいです。
不感症でつか
924 :
名無し@沢村 :02/12/18 14:11
4バイトの整数値_int32から1バイトの配列BYTE[4]に値をコピーしたいんだが、 int32から1バイト目、2バイト目、3バイト目…と値を分けてきり出すにはどうしたらいいですか?
926 :
デフォルトの名無しさん :02/12/18 14:54
並びがわかっているならstrncpyでしゅ。 汎用的にしたいならシフトですにゃ。
Σ(゚д゚lll)な、なにー!!strncpyだと!?
928 :
名無し@沢村 :02/12/18 15:11
>>926 「C言語ならおれに聞け」のほうで解決しました。ありがとね♪刀あげるから。
>>926 928
いちいち糞スレ上げんなよ。
でも
> strncpy
プ)
930 :
デフォルトの名無しさん :02/12/18 16:11
ごめん db dst[4], src[4] mov dst[0], src[0] mov dst[1], src[1] mov dst[2], src[2] mov dst[3], src[3] でした。
931 :
デフォルトの名無しさん :02/12/18 16:28
はかられた
ちんこの長さをはかられた
> > \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、なんとしても1000取るぞー > /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, > /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, > ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ > //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ > ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) > ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ > ,,、,、,,, ( ) ( ) > OH!
ume
埋める
埋め立て開始
∧_∧ ( ´∀`)< ぬるぽ
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>937
(゚Д゚)ハァ? (;´Д`) ハァハァ
埋め立てですが、何か?
(゚д゚)アラー
まだ若かりし、小学生の頃 ↓ 母にポテチをねだる ↓ 却下される ↓ ぐれる ↓ 極道の世界へ ↓ 数年後 ↓ 母から一袋のポテチが届く ↓ 兄弟から母が死んだと電話が入る ↓ 母の遺言から母の真意を知る ↓ 「あの子は体が弱いからあまりジャンクフードは食べさせたくない」 ↓ 泣く ↓ 足を洗う ↓ ポテチを食う ↓ (゚д゚)ウマー
面倒だなあ。
\ 馬 / \ 鹿 / ∩ ∩ | つ 「,"| ヾ∧ !,'っ_ ⊂_,! / ・ |ミ / ・ ヽつ (_'... |ミ ▼,__ | (゚Д゚; )..|ミ (゚Д゚ ,)・| (| .、)| (| 、)| | | | ・・| ヽ.._人 ヽ._・ν U"U U"U
\もうね、アボガド/ \ 馬 / \ 鹿 かと/ ∩ ∩ | つ ⊂| ∧ノ~ ! ,'っ _c,! ヽ ミ| ・ \ ⊂/ ・ \ γ⌒^ヽ ミ| ... '_) | __,,▼ /:::::::::::::ヽ. ミ|. (,,゚Д゚) |・ (,,゚Д゚) /.::::::::(,,゚Д゚) | (ノ |) | (ノ |) i:::::(ノDole|) | 馬 | |・・ .鹿 | ゙、::::::::::::ノ 人.._,,,ノ ι.・,,_,ノ U"U U"U U"U
\モウ/ \ね/ \ アボカド / \ 馬 / \ 鹿 / \ カト / ∩ ∩ | つ ⊂| ∩;;;∩ ∧ノ~ ! ,'っ _c,! (Y;;;;;;;;;;ヽノ) ヽ ミ| ・ \ ⊂/ ・ \ i;;;;;;;;;;゚;;;゚ヽ γ⌒^ヽ ミ| ... '_) | __,,▼ ∫ 〟/;;;;;;\;;;;'⌒) /::::::::::::::ヽ ミ| (,,゚Д゚) |・ (,,゚Д゚) (,,゚Д゚) )|;;;;;;;;(,,゚Д゚) (⌒)(⌒) /.:::::::::(,,゚Д゚) | (ノ |) | (ノ |) ⊂三つ: つ ババンバ ι|;;;;;;;つ ;;;/つ ( ・Å・) i::::::(ノDole|) | 馬 | |・・ .鹿 | |||||||| バン ヽ..;;;;;;;;/ γ⌒ ( ゚Д゚)) ゙、:::::::::::::ノ 人.._,,,,ノ ι・,,__,ノ | | バン U"U 乂_) UU U"U U"U U"U U"U :y=-( ゚д゚)・∵;; バーン
だめだこりゃ
∧_∧ ( ´∀`)< ぬるぽ
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>949
だってもう、削除も停止もしてくれないし、埋め立てるしかないでしよ。
何にせよ、 沢 村 立 入 禁 止
梅干し
あーあ
火種が足りない
うるせーばか
ニセモノは (・∀・) キエロ!!
セトモノは (・∀・) ダイジニ アツカエ!!
ナマモノは (・∀・) オハヤメニ!!
バケモノは (・∀・) ガクガクブルブル!!
スキモノは (・∀・) ハァハァ!!
サガシモノは (・∀・) ナンデスカ!!
エンギモノは (・∀・) カツゲ!!
ネタ切れ。
ネタピカチュウ。
MS-IME2002 かよ!!
49 :仕様書なしさ :02/12/29 17:26 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 次でボケて! | |_________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ \ (___ノ 50 :仕様書無しさん :02/12/29 17:27 断る。 51 :仕様書なしさ :02/12/29 17:29 参りました。 なんかワラタよ
それより、早く埋めなきゃならんな。
同意。
しかし、何で埋めていきゃあいいんだ?
しりとりとか。
からす。
すいか
かもめ
めだか
かまきり
りか
かみのけ
けっか
かい
いか
からし
しか
かんきつるい
いるか
かにもどすな
なうしか
かがすきかそんなに
にっか
かにさされてしんでしまえ
えんか
かば
ばか
かんづめ
めだか
からあげうまうま
まいったか
かんさい
いつのまにか 999
いるか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。