人工知能のアルゴリズムを教えて下さいTech2

このエントリーをはてなブックマークに追加
スレたてごくろう!よろ。

902デフォルトの名無しさん:03/06/15 12:22
クラスタリングのアルゴリズムを教えてください
データの先頭の1バイトが偶数か奇数かで分ける。
904デフォルトの名無しさん:03/06/15 22:23
そういうのでなくてWinnyみたいに文字列キーワードとか類義語とかでお願いします。
905デフォルトの名無しさん:03/06/18 08:30
n次元空間で位置と位置の間の距離を算出し、近い順に列挙する、通常の3倍良い方法はないでしょうか。
906BASICER:03/06/18 10:20
>>905
おまいUFO作ってんのか?(プ
通常を定義せよ。
908デフォルトの名無しさん:03/06/21 07:59
√((x1-x2)^2 + (y1-y2)^2)
みたいなやつが標準的な距離算出法だと思っています。
激しく遅くて使い物にならないため、改良を希望します。
>>908
で、それをAI的手法で解けと? GAとかOLとかKBとかNLPで?
>>908
(|(x2-x1)|+|(y2-y1)|)/√2 < 距離 < |(x2-x1)|+|(y2-y1)|

を使ってfor文で収束させて早くできない?
911デフォルトの名無しさん:03/06/21 10:43
>>908
そうか、それで「激しく遅くて」か。

せめて、使った言語と、それぞれの変数の型と、実際に使った関数名を出した上で、
どれぐらいの速度向上が必要なのか言え。
912デフォルトの名無しさん:03/06/21 11:14
言語はJava
xとyはNodeクラスが持つdowble型のpublicフィールド
Nodeの配列から、与えられた座標に一番近いものを探す。今はfor文で回している。
でもNodeが1000くらいに増えると、極端に遅くなる。助けてください。
913デフォルトの名無しさん:03/06/21 12:40
>でもNodeが1000くらいに増えると、極端に遅くなる。
あらかじめソーティングしておけばいい。
914デフォルトの名無しさん:03/06/21 13:10
√をしない。
空間をブロックに分割しておくんじゃないか。

ところでこれのどこがAIかと。
>>912
あらかじめドロネ分割しとけば?
dowble
↓分割
dovvble
918sage:03/06/23 17:48
dovvble
↓分割
olovvlole
919デフォルトの名無しさん:03/06/25 08:52
泥根分割がわからなかったので、自分が考案した
「友達の友達のほうが友達より近かったらお前なんかもう友達じゃないやいよろしくね新しい友達!」法を使うことにしました。
920デフォルトの名無しさん:03/06/26 17:20
GAはなんとな〜くわかるんだがGPがさっぱり創造できない
 
お勧めの資料・書籍ありませんか?
>>920
前に読んだ東大のGA/GPページ。
http://www.miv.t.u-tokyo.ac.jp/ibalab/
最初はJavaで関数テーブルみたいなものを使っていたが、
あまりにも自由度が低くて、結局はlisp系のスクリプトを作ってしまった。
というわけで、初めからlisp系で書くことを薦める。Schemeとか。
>>921
やぱりlispですか
いかにして配列へ? 英語無理無理
書籍のほう買わせていただきます。
ありがとう
923デフォルトの名無しさん:03/06/29 22:23
スカイネット作るぞー。
普通に働いてお金持ちになれるのは全体の1%のみって本当!?
本当にお金持ちになるにはやはり「副収入」が必要!
一日30分 おうちでコピペ、コピペ!
嘘だと思うんならランキング見てみてくださいよ↓↓
(直リン不可)
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1053353765(直リン不可)

..........////////
>>921
その人らのJAVAの使い方が下手なだけでは?
926デフォルトの名無しさん:03/07/01 09:53
記号ノードのネットワークが生み出すクラスターは人格を構築するか?
食物とゴキブリが遠く、コップとスプーンが近いネットワークは人間的に見える。
これを機械的に作ることは出来るだろうか。
機械的な人格は、何と何が近いと考えるだろうか。
Peter Norvig さんの本を読んだひとはいますか?
有名だから一度目にしてみたいのだけど、どういう内容の本?
ずぶの素人だから、さっぱり見当もつかない(w
928デフォルトの名無しさん:03/07/08 09:07
>>927
とてもいい本です。アメリカの大学の講義で読みますた。
search algorithms, HMM, Naive Bayes等の基礎部分から、
画像処理や自然言語処理などの応用まで、
しっかりカバーされてます。

http://www.cs.berkeley.edu/~russell/aima.html
929デフォルトの名無しさん:03/07/09 07:38
高っ!! 
930デフォルトの名無しさん:03/07/10 02:32
GA型、NN型の人工知能を組み合わせて作っているようです。
http://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1054592980/l10

P2Pの巨大な脳ですね。
931デフォルトの名無しさん:03/07/10 02:47
うほっ! いいP2P。
>>928
情報ありがとう。
金銭的な工面ができたら購入しようと思う。
のんびりと一年くらいかけてじっくり読んでみたい。
933デフォルトの名無しさん:03/07/12 23:49
人工知能の話題を扱う掲示板を作りました。
http://jbbs.shitaraba.com/study/3223/
934名無し@沢村:03/07/12 23:56
おまいらよ、ひとつ人工知能をつくってみろや!?

http://jbbs.shitaraba.com/computer/7294/
>>932
今なら緑色の第二版が出てるよ。
ホントに良い本なんで買って損はない。
936デフォルトの名無しさん:03/07/13 01:41
超人気サイトに私も出演!

探してみてね♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100
937山崎 渉:03/07/15 09:51

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
938山崎 渉:03/07/15 14:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>927
ほんのサイズがものすごく大きいな。
940デフォルトの名無しさん:03/07/16 23:22
人工知能の話題を扱う掲示板を作りました。
http://jbbs.shitaraba.com/study/3223/
941デフォルトの名無しさん:03/07/19 12:57
http://jbbs.shitaraba.com/study/3223/
もう一回宣伝
人工知能掲示板です
よろしくおねがいします。
942デフォルトの名無しさん:03/07/20 00:01
>>928
HardcoverとPaperbackの2つのエディションって同じもんなのか、、な。
943デフォルトの名無しさん:03/07/23 08:38
AIではない。私(中略)生命体。
944デフォルトの名無しさん:03/07/28 07:20
>>935
amazonで注文しちゃった。代引で来る前に1万確保せねば。
945山崎 渉:03/08/02 02:14
(^^)
946944:03/08/04 11:56
>>928
届いた。いやぁ、分厚いなぁ。
これからちょっとづつ読んでみまふ。
947072:03/08/04 18:26
そういや人間の脳をコンピュータに組み込む話があったな
>人間の思考をカーソルの動きに変換するような、全く新しいタイプのゲームや
>「思考で入力するタイプライター」の開発につながる可能性もある。

ぜひフィードバック機構も備えて欲しいものだ。
倫理規制が入るだろうが。
950山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン