Win32API 質問箱 Build7

このエントリーをはてなブックマークに追加
量が多いと大変なんだが・・・。
>>930
リンク・・・フォルダのハードリンク・・・ジャンクション便利よ。
お気に入り(の一部)を他ユーザと共有できるし。
934933:02/12/26 19:53
× フォルダのハードリンク
○ フォルダのシンボリックリンク
935デフォルトの名無しさん:02/12/26 20:17
アホ質問ですまん。。。
どこかにAPI関数一覧及びその意味・使い道を列挙した
サイト・本は無いのですか???
936デフォルトの名無しさん:02/12/26 20:24
>>935
ヘルプ
VC++ 付属の MSDN
APIバイブ
939名無し@沢村:02/12/26 21:25
>>935
ヌヒよ、APIの一覧は
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/
の「プラットフォームSDK」の「プラットフォームSDK(日本語)」の中に全て書いてあるよ、ヌヒよ。
沢村って、マジで質問に答えてるよな・・・
もしかして、他の奴らよりマシな存在なのかも・・・
939=940
ヌヒよ、沢村って、マジで質問に答えてるよな・・・
もしかして、他の奴らよりマシな存在なのかも・・・、ヌヒよ。
943940:02/12/26 22:02
>>941
ゴメン・・・今、少し酔ってるから・・・
ただ、ほ〜んの少し、沢村がマトモに見えてしまった・・・
> ヌヒよ

この時点でまともでないと思われ
不良が偶にいいことをすると高く評価される現象と同じだ。
ストックホルム症候群みたいなものか。
947デフォルトの名無しさん:02/12/26 23:46
WIN32_FIND_DATA x.cFileNameをCreateFileに使うにはどうすればよいでうsか。
>>947
引数lpFileNameにそのまま渡し、諸引数を設定すれば出来るけれど、
このような質問を投げているということはプログラミングに向いていないのかもしれない。
949デフォルトの名無しさん:02/12/27 00:14
この板で質問をするということはプログラミングに向いていないのかもしれない。
この板で回答をするということはプログラミングに向いていないのかもしれない。
951947:02/12/27 00:18
そのまま渡したんですけどカレントディレクトリから一個下のディレクトリにあるファイルは
うまく開いてくれません。どうすればいいですか?
剥けてないと思う。
むしろ向いているけど左向き、みたいな。
>>951
相対パスと絶対パスを理解していればそういう質問は出てこないはずだが、
もしそうなら PC 初心者板に逝ってくれ。
右に何かあったりするの?
956947:02/12/27 01:36
すみません。解決しました。
おさw
957947:02/12/27 01:39
お騒がせしました。
次スレまだー?
959デフォルトの名無しさん:02/12/27 04:18
VBで画像処理のプログラムを組んでるんですが
画素一つ一つの情報を取得する関数(~.Point()ってやつ)で、全画素について情報を得て
得た画素一つ一つについて反転処理をしたんですが
どーにもPhotoshopのような超高速の反転処理と比べると足元にも及ばない遅い速度になってしまいます
アルゴスレでも聞いたんですがどーやら使ってるAPIに問題があるとかで
どうすれば高速化できるのでしょうか?
API云々の問題じゃないような…。
とりあえず使うとしたらGetPixel/SetPixelかな?

でも、本格的な画像処理するんだったらいちいちそんなことしないでしょ。
って、アルゴリズムスレで言われたのね。
失礼。(アルゴスレって初めて聞いた)
962デフォルトの名無しさん:02/12/27 04:27
反転ならBitBlt一発で出来るのでは?
963デフォルトの名無しさん:02/12/27 04:28
BitBlt一発ならPhotoshopより速いだろうね。
VBならPaintPictureでも一発反転できるんじゃないの?
959 は根本的に勘違いしてるでしょ。
Photoshop のようなペイントソフトは、内部に独自の作業領域を持ってる。
普通にプログラム内の配列のように使っている領域だ。
反転などの処理はその作業領域に対して行っていて、画面に直接描画しているわけでは
ない。
描画に必要な時にはじめてその作業領域をビットマップとして画面に貼りつける。
966959:02/12/27 13:08
その作業領域に読み込ませる方法と
ビットマップとして画面に貼付ける方法をぜひ教えてください
アドビに聞けや
>>966
DIBセクションを作業領域として使うんじゃだめ?
> あるノードaへのリンクb,cがあって
> aのコピーdを作りdに修正を加え
> 後でbをdへのリンクに貼り直したら
> cがaへのリンクのままだったって話なら
そんな話は誰もしてない。勝手にお前の都合のいいように
話を作り替えるな。

> IShellLinkがCOMでない形で欲しいならそう言えばいい
だから誰もそんなこと言ってない。

> 仮に漏れが840を読んでいなかったとして
> そんなのは漏れの勝手だ放っとけちゅーねん
そうだな。ハードリンクと言ってる奴に対して
ハードリンクがあるじゃんといったり
遅いといってるのにCOM以外のインターフェース
がどうとかぜんぜん無関係の話はじめて恥かくのは
お前だし確かに余計なお世話だった
>969
シツコイ(・∀・)カエレ!!
972959:02/12/27 15:23
>>968
なんかよくわからないので
基本を勉強してからまたこのスレ戻って来ます
VBでDIBセクションってつかえるのか?
974968:02/12/27 16:06
>>973
>VBでDIBセクションってつかえるのか?
見落としてました。スマヌ。
975名無し@沢村:02/12/27 16:14
>>972
ヌヒよ、BitBltを使えば良いよ。
976:02/12/27 17:44
>>959
反転させるだけなら、
Picture1.DrawMode = vbInvert
Picture1.Line ( 0 , 0 )-( 100 , 100 ), , BF
で出来ると思います。

977デフォルトの名無しさん:02/12/28 02:24
どうしてVBではDIBセクションが使えないの?
>>977
使えるけど、VBはポインタがないからうまみが少ない。
 他のアプリにキー送信するプログラムを組んでいます。
keybd_event関数を調べていたら、sendinput関数を推奨とおり、
サンプルを探したのですがみつかりませんでした。
サンプルでいい参照先がありましたら教えてください。
MSDN に載ってたけど・・・

次のサンプルコードは、仮想キー VK_NUMLOCK を指定して keybd_event() を
使うことにより、NumLock のランプをトグルさせます(Windows NT のみ)。
1 個の Bool 型の値を使って、ランプがオフ(FALSE)とオン(TRUE)のどちら
になっているかを表します。CapsLock キー(VK_CAPITAL)と ScrollLock キー
(VK_SCROLL)にも、これと同じ手法を適用できます。

 #include <windows.h>
 void SetNumLock( BOOL bState )
 {
  BYTE keyState[256];
  GetKeyboardState((LPBYTE)&keyState);
   if( (bState && !(keyState[VK_NUMLOCK] & 1)) ||
    (!bState && (keyState[VK_NUMLOCK] & 1)) )
   {
   // キーの押し下げをシミュレートする。
    keybd_event( VK_NUMLOCK,
     0x45,
     KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 0,
     0 );
   // キーの解放をシミュレートする。
    keybd_event( VK_NUMLOCK,
     0x45,
     KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | KEYEVENTF_KEYUP,
     0);
  }
 }
 void main()
 {
  SetNumLock( TRUE );
 }
981979
>>980
 ありがとうございます。私の記述が悪かったのですが、知りたかったのはSendinputを
つかったものだったのです。新しいスレッドができているようなのでそちらで改めて質問
してみます。