初心者のためのプログラミング言語ガイド

このエントリーをはてなブックマークに追加
935デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 20:07:58
インターネットエクスプローラで
マウスの動きやキーボードの入力を覚えさせてマクロ化するにはどうしたらいいのでしょうか?
そのとき、データ送信や受信もしたいのですが。
手っ取り早くプログラミングをしらなくても手作業で
記録できるソフトとかは無いものでしょうか?
そのようなものがない場合はプログラミングでも結構です。
よろしくお願いします。
936デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 20:43:37
初心者には難し杉
937デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 21:06:29
マウスの動きは記録して再現するソフトがあった
プログラミングでもできる
勉強すればだが
938デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 21:13:18
UWSC かな?
他にもあるかも。
939デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 01:15:33
昔はMS謹製のがあったのにな
940デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 02:43:09
>>935
WSHでできんかな
あとJavaのRobotパッケージとか
941デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 02:43:59
>>935
MS TESTってもうないんかな
942デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 10:15:36
.NETで動くプログラム作ろうと思ったとき
言語はどれ選んでも処理スピードは
変わらないんでしょうか?

VB.NETで作ったプログラムとC#で作ったプログラム
出来上がったプログラムで同じ処理をさせると
スピード的にはまったく同じになるんでしょうか?
943デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 10:35:41
能率の良いプログラミング言語の学習方法を教えてください。
主にVishal Basix.NET2003でお願いします;
944デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 12:29:37
> Vishal Basix.NET2003

はぁ?
945デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 12:47:31
>>942
ロジックと、使ってるライブラリ関数が同じなら全く同じコードをはきだします。
お好きな方をどうぞ。
946デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 13:53:29
ならないよ。VBは無駄なコード吐きまくりだからな。
947デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 14:35:55
サブミットってなんなんバカのお前らでもわかるんちゃうん?
これくらい。
948デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 16:17:38
サーブルーチンってなんなん?
あほの諸君らにもわかるんちゃうん?こたえてみ!
949デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 20:51:37
18世紀の英国海軍で尊崇されたサー・ブルーチン提督のこと
950デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 21:09:16
失礼
無料のプログラミングソフトってないんすか?
ちょっとこの前学校でプログラミングやって
詳しくやりたいなとおもったもんだから
951デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 21:14:44
>>950
無料のコンパイラ
ttp://www.coboler.com/opencobol.htm
952デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 21:23:39
>>950
無料のプログラミングソフト
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=1355
953デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 21:26:42
>>950
Delphi6Personal
954デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 23:32:20
>>950

BC++5.5のウィンドウズ統合環境

Visual Windows for BC++
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se326602.html
BCC Developer
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se180695.html

C/C++統合開発環境 WideStudio for WIN32
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se168682.html

高機能コンパイラを搭載するBasic統合開発環境
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se117283.html

日本語プログラム言語「ひまわり」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se226293.html

日本語プログラミング言語「なでしこ」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se361366.html
955デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 04:27:40
今Cを勉強しとるんですが、言語1つじゃ物足りんので、
PerlかPythonをやってみようとおもっておるのです。もちCの勉強しながら、です。
で、

1.Perlに手を出す
2.Pythonに手を出す
3.両方に手を出す
4.Cにとどまる

どれがいいですかねぇ。
あとできればPerlとPythonの特徴なんかも教えてくれれば幸いっす
956デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 06:30:35
>>955
Cで物足りなければ

5. LISPに手を出す
6. Prologに手を出す
7. ルークよ、FORTHを使うのだ!
957デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 06:37:02
>>955
Perl/Pythonの違いは文法がまともかどうかくらいで
用途もできることもほぼ同じ。新規で覚えるならPythonにしとけ。
両方覚える価値はそれほどない。
でもPerlのスクリプトにぶち当たるかもしれないから
軽く読める程度には覚えておいても損はないかもな。
趣味にしろ仕事にしろCだけというのは論外。
958デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 09:17:44
>>955
どの選択肢にしてもコマンドラインの域を出ないので物足りないかも。
Cにとどまるとしても、WinAPIを覚えて
ビジュアルなアプリケーションを作ってみるのもお勧め。
959デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 12:03:39
CでGUIなんてもうアホかと
960デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 13:06:59
PerlとPython
日本語使う場合、なんか問題ある?
961デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 14:06:23
Python でも GUI つかえるよー
962デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 14:18:36
Ruby>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Python>Perl
963955:2005/07/10(日) 14:47:22
>>956-962
dクス
聞いておいてなんだけど Perl は前から興味あったんだよなぁ
だから Perl ともう1個別の >>956 を参考に LISP か
>>962 を参考に Rubv に手を出そうと思います。
>>962 を参考にすると Perl がアレなわけですがっがっががっが。

どもでしたー
964デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 23:19:16
FpLの抽象構文を拡張して、利用者定義関数が算術式と論理式とを混在してとることができるようにするにはどうすればよろしいですか?評価意味論を適当に拡張するらしいのですが・・・
965デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 13:41:29
rubyは・・・
966デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 03:53:09
>>964
lispでいいじゃん
967デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 09:06:42
>>964 Prologでいいじゃん
968デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 21:55:24
こんなのもあったどー
名前呼びを用いると、ある式eに対してD,ρ├ e ⇒ A kとなる数字kが存在するけれども、値呼びを用いると、D,ρ├ e ⇒ A kとなる数字が存在しない宣言の例ってありますか?
969デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 23:52:49
windowsプログラミング始めようと思ったんだけど、win32APIか、MFC、.NETか迷っているんやけど
やはり、直叩きはMFCが使えないものだけ覚えればいいのか?
それと、.NETは、win32APIやMCIの代わりに使えるのか?
970デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 05:01:43
>>969
言ってる意味わかんねーよ。日本人?
971デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 06:08:44
>>969
.NETにしとけ。.NETではどうしても実現できないことをしたくなったときに
初めてWin32APIをつつく方法を覚えればいい。
最初のハードルは低いほうがモチベーションも維持しやすいぞ。
972デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 06:35:41
今どの程度の実力で何を目指してるのかわからないとオススメしづらいな
973デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 09:45:33
>>963
ここを見ろ。ここの結果を見ると、達人クラスでは
Perl>>Ruby≒Pythonのようだ。

ユーザー数でもPerl>>>>>>>>>>>>>Python>>>Ruby。

Perlにしとけ。
974973:2005/07/17(日) 09:46:16
リンク張り忘れてスマソ
www.cis.upenn.edu/proj/plclub/contest/results.php
975デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 12:25:38
ヘルプが英語で書かれている場合みなさんはどういう対処をしているのでしょうか?
教えてください。
976デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 12:47:04
読む。
977デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 12:51:51
978デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 17:17:01
>>973
1、2チームが凄いだけじゃねーか。全然統計になってないぞ。
Rubyのチーム名kuma-ワラタ
979デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 17:23:26
社内のconfidentialなドキュメントをWEBの翻訳サービスに通す奴は頭がおかしいとしか思えない。
980デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 17:43:34
makasarete, nanimo sinai yoriha masi desuyo.
English dekinai nonara dekinai to ieba ii.
soredemo makasareru nonara honyaku web page wo
use suru sika arimasen.
981デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 18:27:06
他力本願しか知らないのか?
982デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 02:34:05 BE:463546188-
何年か学校でC言語を習っただけの人間です。

GUIで色んなパラメータ設定して、それを.xmlファイルに吐き出すプログラムを作りたいのですが
いきなりC#で作れるものでしょうか。それとも大人しくC/C++で作ったほうが良いでしょうか。
てかどの言語で作るのが一番楽でしょうか。
983デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 03:08:45
C#で普通に出来る
C/C++よりも向いてる
984デフォルトの名無しさん
>>982
C#のが楽だと思う
GUIやXML関連のAPIが既にたっぷり揃ってると思うが