【徹底討論】Java3Dの可能性について考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
909デフォルトの名無しさん
いろいろ言われてるけど、
Java3Dって至れり尽くせりで、ゲーム用途にも優秀だと思うんだけどな。
描画の最適化も、動かさない物体とキャラクターでBranchGroup分けてキャパフラグ使い分けるだけで、十分過ぎるくらい最適化してくれるし。
SceneGraphベースの構造自体、ゲームのフレームワークとして応用しやすいし。

個人的な習慣としては、Canvas3Dや各種Listenerなんかを含め、
ゲームのメインフレームはJPanel配下に付けるんだけど、
そのJPanelをJFrameにAddするなりAppletにAddしてブラウザで動かすなりどっちでも、
Windowsの開発環境からLinuxの開発環境にソースそのまま持ってっても、
ちゃんと当たり前に同じように動いてくれるし。

ただ、やぱJava3Dを別途インストールしないと使えないのは辛い。
パソコン得意でない人に、同じように「これで遊ぶならこれインストールしてね」って言うにしても、
MSのサイトからXNAをダウンロードしてきてもらうのと、
Java3DプロジェクトのサイトからJava3Dをダウンロードしてきてもらうのとでは、
ずいぶんガクブル感が違うんだよね。

XBOX360で自作ゲーム動かしてみたいということもあって、XNAに浮気しそうです。
910デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 02:17:08
ゲーム用とだと最適化とかいくらでもできるJOGLのほうがやっぱらくだと思われ
RPGとかならJava3Dでいいのかもしれないけどアクション系は60fpsさせるとなるから
Java3Dはきついわ
911デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 15:17:38
>>909
そこでJava Web Startの出番ですよ。
JWSがあればインストールの手間も省ける。
ほぼ自動でやってくれる。
Flash Playerが自動でインストールされる要領で
912デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 16:02:29
WebStartでJava3Dインストールできるようになったのか
913デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 21:31:42
j3d.jarをJava3D APIで作成したアプリケーションの中にFatJar(OneJar)
でぶち込んでまとめて一つのjarファイルにすればいちいちJava3Dをインストールする必要はないよ
914デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 21:46:09
Java3DのランタイムはOSによって違うと思うんだがそこはどーすんの?
915デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 23:08:37
JNLPにOSごとにダウンロードするファイルを指定できる。