【徹底討論】Java3Dの可能性について考える

1デフォルトの名無しさん
Java3Dはどこまで可能性を秘めているのか。
その辺についてまたーりと語り合いましょう。
2見るに見かねて:02/10/04 13:25
2GET!
( `Д)
/(ヘ っ )ヘ
関連過去スレ
Java3Dつかってる?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1028327294/

結論としては単独スレを立てるほどの話題ではないので総合質問スレへどうぞ。
【初心者】Java質問・相談スレ8【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032944246/
初心者無視! Java相談室 その9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1021555964/


( `Д)
/(ヘ っ )ヘ
6デフォルトの名無しさん:02/10/04 22:39
使ったことないけど、どーせJavaの事だから未完成リリースしてんだろ?
C#+DirectXの敵では有りません
8デフォルトの名無しさん:02/10/04 22:46
VB.net + DirectXの敵では在りません
糞スレキターーーーーーーーーーーーーーーーー
10デフォルトの名無しさん:02/10/04 23:10
J# + DirectXの敵ではありません

( `Д)
/(ヘ っ )ヘ

パフォーマンスが落ちるとか言って行列クラスのメンバが全部publicのやつだっけ?
通報しますた
OpenGLの乗っ取り犯です。
通報しますた
Microsoft !!
うざ
20λφ³:02/12/09 02:29
sdf
Java3Dの議論が少なすぎるような気がする。
この糞すれを上等なThreadにするよう試してみる。
Java3Dに興味を持つものは本当に少ないのか?

プラットフォーム非依存を確実に実現していないからか、
それとも遅いjavaAppletの上に3Dでさらに重たいのがUserには耐えられないのか?

Java3DはVRMLの次に期待していたのだが。
Java3Dで動くVRMLのX3D版も仕様が固まりつつありECMA(ISOだったけ?、Web3Dだったか?)
で標準化されるるある(すでにされたかもしれない)。

VRMLはブラウザとプラグインさえあればどこでも動くというのに惹かれた。
そういう点ではOpenGLやDirectXよりオープンである、その点にもさらに惹かれた。
VRMLは汚く、物体の表面に光沢がなく、細かい表現ができないので、
飽きてきていた。そこにJava3Dの情報が飛んできた。
これはいけると思ったのだ。

Java3Dは将来ヘッドマウントディスプレイでの動作も推定しているという事には未来の夢を感じた。
VRMLが廃れたのは、当時3Dに興味を持ってたゲーム屋連中と繋がりが無かった
からだと思う。しかたないんでweb3dに活路を見出そうとしたけど、バブル
崩壊で終了。

普及するには、今一番パワーのある連中とつるまないとダメだと思う。

Linuxはそれ自体それほどでもないのに、格安webサーバへの需要のおかげで
ここまでまともになった。

3Dって、そもそもどういう需要あるの?というところから始めないと、
規格が空振りするだけだと思う。Java3Dはその典型。
23デフォルトの名無しさん:02/12/25 20:24
そもそも3Dの映像を作るコストが大きすぎる。
もっと簡単にプログラムを書けるようにならない物かと思う。
プログラムを簡単に書けるというのは
頭にイメージした映像をより簡単に記述できる事を指す。
俺はそういうライブラリとかツールが必要なんじゃないかと思う。
C#でDirect3Dやる方がはるかに現実的だよ。
1必死だな
26デフォルトの名無しさん:02/12/25 20:35
>>23

ライブラリ、ツールっていうよりは、「プラグイン」+「ツール」だろうな。
カッコイイ映像作るためのテクニックをわかりやすい UI でまとめたツールがあるなら、安くは作れる。

ライブラリ、は正直、これ以上は簡単に出来ないほど簡単になってるよ。
必要ないから議論が発展しないと思うんだけどドウヨ
> 3Dって、そもそもどういう需要あるの

・需要が無い
・需要を満たすだけの物がそろっている

どっちかなあ。
29名無し@沢村:02/12/25 21:06
>>21
>VRMLは汚く、物体の表面に光沢がなく、細かい表現ができないので、
>飽きてきていた。そこにJava3Dの情報が飛んできた。
>これはいけると思ったのだ。

Java3Dも汚く、細かい表現ができないが、何か?
>これはいけると思ったのだ。
プ。
30名無し@沢村:02/12/25 21:10
バーチャファイターのチェンリーなみのがグリグリ動くようにならないと3Dは普及しないよ。
31名無し@沢村:02/12/25 21:15
バーチャファイターのチェンリーなみのがグリグリ動くようにならないと3Dは普及しないよ。
32名無し@沢村:02/12/25 21:16
バーチャファイターのチェンリーなみのがグリグリ動くようにならないと3Dは普及しないよ。
33デフォルトの名無しさん:02/12/25 21:33
Java3Dってビジネスとの関連性が全く見えない。

Webでインタラクティブ処理をやりたいならFlushを使えば良い。
プログラマが要らない分、コストも安いし。
34デフォルトの名無しさん:02/12/25 21:35
3DめがねとJavaをbundleshiru!
Java3Dを使って、仮想三次元ショッピングモールのような物を作るとか。
といっても結局2次元で表や写真だけの方が使いやすかったりする。
ゲームを作ると言っても、重くてちゃっちいのしか出来ないので結局誰も使わない。
36デフォルトの名無しさん:02/12/26 01:48
>ライブラリ、は正直、これ以上は簡単に出来ないほど簡単になってるよ。
そうか。
じゃあ、ツールのユーザーインターフェースの改善だね。

需要ならあるんじゃないかな?
例えば、ホームページが3Dになったら面白いと思うけど。
あとはやっぱりゲームかな。
OSのユーザーインターフェースもゆくゆくは3Dだったりするし。
つーか、2次元のディスプレイに表示するかどうかは謎ですが。
このスレ自体需要なし
>>33
SunはFlashのようなものをつくるためにJava3Dを用意したわけではないと思う。
単なる見世物だったらそれはFlashで十分だと思う。

だが、Java3Dライブラリを呼び出したAppletがServletと通信するという技術は
FlashではAppletほどにすばやく操作することはできないと思う。
(FlashのバージョンがMXにかわってからはどうなったかなよく知らない)

数値シミュレーション、VRを徹底的に実現するにはJava3Dが良いかなと思う。

Java3Dの目指すところは遠隔地にいる技術者が、Webを通して
リアルタイムで更新、修正、設計される設計図を共有で
きるようにすることなんだそうだ。
この発想に惹かれた。

ちなみに漏れはJava3Dでゲームをつくろうとは思わない。ゲームは最近人気ない(売れない)しね。
飽きたらやらなくなってしまう。
Java3Dのゲーム性には惹かれなかった。
>>24 >>30-32 >>34
それはゲームにしか興味がないあなたの脳内の中ではね。
携帯で動けばそこそこだろうがディスクトップでは価値ないだろ。
UIの表示系についてはMSが一時期やろうとしてやめちゃったよね。
単なる予想だけど、入力系のブレークスルーが必須だと判断したんじゃ
ないかなあ。

ビジネス的には今のところニッチでしかないね。
見た目が派手になって喜ばれるのはゲームと広告だけど、
それらはもう足りてる。
>>35
NTTあたりがそういうのを研究開発しているらしい。
が、Java3D,X3Dは使っていなかった。
JavaServletで動くものだった。
検索エンジンが3Dの街になって結果が看板として表示されるやつだった。
あれはNTTのサイバースペース研究所だったろうか?
>>42
その手のって出ては消え、出ては消えしてるんだけど
どういう要求や需要に基づいてやってるのか知りたいなあ。
> Webを通して
> リアルタイムで更新、修正、設計される設計図を共有

3Dとこれっぽっちも関係ないところが笑える。
>>44
CADの話じゃないの?
>>23
となるとLightwave3DとかshadeとMayaを使って作ってからJava3Dするということになりそう。

3Dの映像以外にも
3Dの空間をマウスで自由に動きまわれるVR空間も作れます。
ただ3Dのムービーを作るだけだったらそれこそJava3Dの必要性が見えなくなってしまう。
VRを実現できるところにJava3Dの意義の一つがあるといえると思う。

>>24
C#でDirect3DやっていてはWindowsでしか動かないものしか作れない。
Java3Dは移植性が高くミッションクリティカルな環境で基幹系業務でも
使えるからこそ魅力がある。

>>29
全然細かい表現できるよ。(難解な構造のクラスライブラリを持ってはいるが)オブジェクト指向
だからVRMLと比べかなりのことができる。VRMLはレイレーシングすらつかっていなかったから何か変だった。
Java3Dで細かい表現ができないというのは、単にクラスライブラリを使いこなしていないだけでは?
中身はOpenGLをベースにしているからOpenGLと同じことができて当たり前です。
>>45
「Java3Dの目指すところは」だそうだよ。

44のソレを実現するコンポーネントとして
3Dは全く関係ないねぇ。

関係あると思ってたおめでたい連中が
VRMLをおかしくしちゃったという歴史があったりするのよ~
>>44
Java3Dを開発している人たちは本気でそういうことを考えているんだよ。
Java3Dのニュースを見ればわかる。
3Dはゲームだけの世界ではないんだよ。
設計図というよりか、3次元の設計図だね。
わかっているとは思うけど、2次元の設計図ではないよ。
> Java3Dは移植性が高くミッションクリティカルな環境で基幹系業務でも
> 使えるからこそ魅力がある。

以前よく見かけたJava厨みたいな発言だなあ
Del厨と一緒に滅びたと思ったが・・・

あ、冬休みか
ミッションクリティカルな3Dアプリって
エヴァソゲリオソの司令室のコンソールでつか?
>>48
> 設計図というよりか、3次元の設計図だね。
> わかっているとは思うけど、2次元の設計図ではないよ。

どっちだろうと、3DあるいはJava3Dとはまったく関係ないね。
つか関係したらおかしい。

48とかの力説っぷりを見ててふと思ったんだが、
もしかしてJava3Dって3D API以外の方向に走ってるのかい?
>>47
VRMLがおかしくなった分は、X3Dによって解決されると期待しています。

しかしWeb3DでX3Dを試そうとしたらいくつものソフトをダウンロード、インストールさせられる羽目になった。
そしたらGUIによるX3Dの3Dモデリングツールが起動した。使い方解らないのでやめた。

Java3D APIをインストールしてから x3d.jar をインポートした方が全然楽だった。



>>51
ZDNETかCNETあたりの記事を探してみましょう。
>>53
めんどくさい。まとめてくれ。
>>54
自分で調べろや甘え厨房
56デフォルトの名無しさん:02/12/26 18:08
例えば、3Dのゲームは
何で作ってるの?

FLASHとJAVAの違いって曖昧だけど
プログラミング言語としてのJAVAの方が
ツールとして強力(高速、堅牢、保守が楽など)だけど
FLASHのほうがお手軽という事でいいかな。

>Lightwave3DとかshadeとMaya
これらは何をするもの?
>>56
PS2のゲーム?
2D,3D問わずOPENGLが使われていますが・・・
58OpenGL!:02/12/26 19:01
OpenGLを選ぶのがほとんど全ての場合最適ですが糞M$のDirectXという技術も存在します。
Win厨のより所みたいな。
59名無し@沢村:02/12/26 20:28
>>46
>Java3Dで細かい表現ができないというのは、単にクラスライブラリを使いこなしていないだけでは?
>中身はOpenGLをベースにしているからOpenGLと同じことができて当たり前です。

そのOpenGL自体細かい表現ができないよ。つーかゲーセンのマシン自体まだまだ細かい表現ができない。
もっとリアルなチェンリーを見たい俺としてはね。
60デフォルトの名無しさん:02/12/26 20:34
そんなリアルなチェンリー見たきゃ実写でも・・・
61名無し@沢村:02/12/26 20:42
>>50
まあ、もっとリアルなチェンリーじゃなくてもいまのくらいのチェンリーでもいいよ。
ただし表情から指先、爪先にいたるまで動きを本物そっくりにPC上で再現でき、かつプログラムから操作できることが条件だ。
そうなればJava3Dは普及するよ。

62名無し@沢村:02/12/26 20:45
3Dが普及するかどうかはチェンリーが鍵だね。
チェンリーなみの3Dを人間なみにきめ細かにグリグリ動かすことができれば3Dは普及する。
それ以下では普及しないよ。
63名無し@沢村:02/12/26 20:52
ヌヒ等よ、俺のプログラムの最終目標は実はチェンリーなみの3Dを人間なみにきめ細かにグリグリ動かすことなんだ。
つーか、チェンリー以上にかっこいい女を自由自在にね♪
だがまだそのプログラミングは始めていない…。
いまのPCの性能では無理すぎるからPCの進化を待っているんだよ!!
いまは手始めにMIDIシーケンサーを組んでいる。
だがこれはやがてものすごい3Dソフトへとつながっていく布石なんだよ!!
チェンリーってなんすか?
>>63
>いまは手始めにMIDIシーケンサーを組んでいる。
>だがこれはやがてものすごい3Dソフトへとつながっていく布石なんだよ!!
…。
頑張れ。
66デフォルトの名無しさん:02/12/26 21:16
実際、C++ で正しく設計すりゃいいわけだ。

Java3D が生きる場所としては、例えば、Java でしっかり設計されたプログラムで今更 C++ に変換できやしないがしかし、
3D 使いたいシーンになっちゃったとか、(Java で書いたシミュレーションをリアルタイムで 3D で書き出さなきゃいけない、とか)
そういう用途だろうね。

最初から 3D映像がメインのものなら(映像作品、そのためのプラグイン、ゲームはちょっと微妙だがやはり)C++
67デフォルトの名無しさん:02/12/26 21:28
C++ならOPENGL
JAVAならJAVA3D
という構図でいいんじゃない?

充分なリソースがあれば、C++なんて使わず
JAVAを使うわけだから
JAVA3Dが普及するのは時間の問題なわけだ。
68名無し@沢村:02/12/26 22:34
>>67
だからJAVA3Dは普及しねーつの!
69デフォルトの名無しさん:02/12/26 22:34
Java3Dの可能性ゼロ。
>>68
おまえはチェンリーでオナってろ
ということにしたい人たちが集まってきているようです。
55からいきなりレベルが下がったな
7371:02/12/26 22:58
しまった、71は >>68-69 にあてたレスのつもり。

んで、実際Java3Dってどれくらい性能出るんよ?

>>70

だからチェンリーって何なんだよ
75デフォルトの名無しさん:02/12/27 00:02
Java3Dってのは
JavaからOpenGLを使えるようにしたものだよね?

OpenGLは
C++で作られた3D描画用のライブラリだよね?
Java3Dってのは
チェンリーだよね?
>>75
OpenGL Java binding だと GL4Java とかがあるよ。

OpenGL は Direct3D と同じでグラフィックカードの描画機能を呼び出すためのラッパ。
重要な部分は殆どデバイスへのアクセスなので
基本的に「C++ と標準ライブラリだけ」とか「C と標準ライブラリだけ」じゃ作れません。
>>76
その定義は >>61-63 の言説と矛盾する。
>>56
> >Lightwave3DとかshadeとMaya
> これらは何をするもの?
これは3Dソフトの定番じゃないか?
デザイナーがよくつかってる高価なソフト。
とくにMayaが高い。100万もしやがります。水しぶきや鏡、パチンコ玉とか影とかを一緒に組み合わせると非常に綺麗に映るから欲しいね。
これで作ったものをJava3Dクラス群に変換できればそれはもう最高に凄いことができそう。
80デフォルトの名無しさん:02/12/27 04:05
81デフォルトの名無しさん:02/12/27 04:06
>>79
>これで作ったものをJava3Dクラス群に変換できればそれはもう最高に凄いことができそう。
クラスに変換するんで?
それはもう最高に重そう…
巨大なjar萌え
85デフォルトの名無しさん:02/12/27 15:54
>>83 変換ソフトにもよる
>>84 巨大でもHDD100GBあればどうってことないやろ


Java3DのApplet起動するなら最低でもメモリ128MB欲しいな。
Java起動時のパラメータに128MBのメモリを指定しておかないと重たいと思った。
デフォルト64MBだったろうか? というのは昔の話か?

87名無し@沢村:02/12/27 23:08
>>85
>巨大でもHDD100GBあればどうってことないやろ

メモリが100GBないと話にならんよ。
で、HDDは100NB(ナノバイト)ね。最低でもそのくらい欲しい。
88デフォルトの名無しさん:02/12/27 23:51
>基本的に「C++ と標準ライブラリだけ」とか「C と標準ライブラリだけ」じゃ作れません。
結局のところ高速化してる事に意味があるのかな?
>>88
意味わかんね。どこを高速化してるんで?
90デフォルトの名無しさん:02/12/28 00:36
>>79
> >Lightwave3DとかshadeとMaya
> これらは何をするもの?
デザイナーが使ってる事くらいはなんとなくわかるけど
何に使うんだ?
これを使うと何ができるんだって事は知らない?
>>90
あなたの情報収集能力からすると
他の板へ移住された方がよいでしょう
初心者板とかね。
93デフォルトの名無しさん:02/12/28 01:54
>>79=91=92
結局、知らないんだろ(藁
79のレスなんてバカっぽいもんな。

OpenGLを使う事とShadeを使う事の違いが
説明できるか?
ってお前を試してるんですが何か?
> OpenGLを使う事とShadeを使う事の違いが
> 説明できるか?

藁藁藁
この頓珍漢(最近のHit)な質問からすると
リアル厨房みたいですな
>>94
精神を病んだ人の可能性とか 頭に障害のある人の可能性もありますな。
>>87
> >>85
> >巨大でもHDD100GBあればどうってことないやろ
> メモリが100GBないと話にならんよ。
> で、HDDは100NB(ナノバイト)ね。最低でもそのくらい欲しい。
はぁ? お前何言ってるの? どうやったらそんな数字が出るのかわからん。
ちゃんと計算してないだろ。
そもそもJava3D使ったことないだろ?
そのいい加減な応答ですぐに図星だということがわかる。
これ読んだらメモリが100GB,HDDが100NB必要な理由と根拠を並べて来い。
97デフォルトの名無しさん:02/12/28 03:16
>>93-95 は頭がおかしくなった自作自演厨房
俺は94だが93や95とは別人だ
>>98 そうかい。だがお前は冬厨みたいな変なちゃかした一行レスやいかにも自作自演臭い一行レスはしないよな。
>>99

なんで俺にからんでくるんでしょう
なにか嫌なことでもあったんでしょうか
すこし落ち着いてください
10194:02/12/28 03:49
もし

> OpenGLを使う事とShadeを使う事の違いが
> 説明できるか?

この質問した本人なら
少し自分で調べてから出直した方がいいよ
>>93
この冬厨房はOpenGLのこともShadeのことも知らない知ったかぶりハッタリだな。
「お前を試してる」とかいってるけど本当はOpenGLとShadeの違いを知りたくて仕方がない奴なんだな。
ま、ネットで調べればすぐに知ることができることだけどな。
こいつらは興味があるものを自分で調べて自分で検索して自分で研究して自分で
解決する能力がない奴なんだな。
なんでもかんでも人に聞こうとする甘え厨房。
辞書で調べればすぐにわかることもいちいち人に聞こうとするガキ。
うざいお前ら。質問しても無視するぞ

>>90>>93
いっておくがShadeとかは言語じゃねーよ。
Illustratorの3D版とでも思えばわかるだろうが。マウスで3Dモデル書けるだけのソフトだっての。
3Dという名が付いていて、デザイナーが使うソフトと書かれてピンと来なかったのかよ。
ネットで調べないからそういうことになるんだよ。

どの3Dソフトも何万とするがな。
本屋にでも言って来い。その手の本はいくらでもある。
103デフォルトの名無しさん:02/12/28 04:07
>>100 それは悪かったな。匿名だから勘違いされても仕方がない。
最近のうざい厨房のせいだ。無視したほうがいいんだろうけど。

どうしても勘違いされるのが嫌ならハンドルに#を入力して右に自分で指定したパスワードを入力して、トリップパスを
表示すればよい。
というのは2chの使用法を見ればわかる。
>>103 まぁまぁそう怒るな。
105デフォルトの名無しさん:02/12/28 04:17
>>104 まるでチャットみたいだな。だれが怒ってるって?
>>105 まぁまぁそう怒るな。
怒るとハゲるぞ


もうハゲてたらスマソ
108デフォルトの名無しさん:02/12/28 04:51
>>107 怒ると勉強できなくなるぞ。
>>107 もうハゲてたり…
110名無し@沢村:02/12/28 14:31
>>96
>はぁ? お前何言ってるの? どうやったらそんな数字が出るのかわからん。
>ちゃんと計算してないだろ。

お前馬鹿か?たとえば400×400×400の単純な立方体を描くだけでも192000000バイトのメモリがいるのよ。つまり0.19GBね。
この400×400×400というのは見かけの大きさじゃなくて真の論理的な大きさね。これをちゃんと動かそうと思ったら単純な直線運動でも4.56G/Sの処理速度が必要だぞ!!
単なる立方体ですらこれだけのメモリが必要なんだから、複雑なかっこいい女をかっこよく動かそうと思ったら100GBは優に必要だよ。
だいたいナノバイトって・・・・テラと勘違いしたのかい?
112デフォルトの名無しさん:02/12/28 14:38
あのな。カス坊110は取りあえずgoogleでボリュームとサーフェスレンダ
リングの違いを勉強して来いよ。話はそれからだろ普通。
#実は高度なネタなのか?
あと、中途半端に齧りかけの馬鹿はどんなモーションもプログラムだけで
制御すると勘違いしてるのかもしれんが、その手の3Dソフトには結構お世
話になるもんだぞ。
113名無し@沢村:02/12/28 14:45
つまりお前らよ、俺が考えている3Dとは2Dの画像に奥行きを加えた画像のことであって、物体の表面の頂点だけをむすんだいまのまがいものの3Dのことじゃないのよ。
それだと物体を切ったりへこましたりバラバラしたり血を流さしたりすることができないだろ?
だが俺の方式の3Dだと物体を切るとちゃんと2つにわかれるしやわらかさに応じてへこますことができるし中に血が入ってるから切って血を流させることもできるんだよ!!
それにはどうしても100GBのメモリが必要だし、100NBのHDDが必要なんだよ!!
だから俺はいま3Dには手をつけないでPCの進化を待ってるんだよ♪
いまのまがいものの3Dなんてやる気しないからね!
114デフォルトの名無しさん:02/12/28 14:48
なあ、ネタにしてもウザイし面白くないので、ネタだったらネタだといって
取りあえず仕切りなおしてくれ。
なぜか沢村にマジレスがついてる。
T = 10^9
M = 10^6
k = 10^3

m = 10^(-3)
μ = 10^(-6)
n = 10^(-9)

まあ芯でクダサイ>>沢村さん
>>110
おい、沢村。お前管理職なんだろ?プログラムコンテストで1位なんだろ?
(スレ・「独学でのプログラム勉強方法」参照)
3Dのプログラム組む前にMIDIの研究してる(爆笑)んだろ?

3Dの描画って、具体的に(このスレの主旨にそって、Java3D,あるいはOpenGLで)どうやるのか
理解してるのか??

100ナノバイト(爆笑・2)もなんでメモリいるんだよ。
118名無し@沢村:02/12/28 14:58
お前らよ、100GBのメモリ、100NBのHDDがあれば人体解剖図どおりに骨や筋肉や血管や血や皮膚をつくって、2つのキャラどおしを戦わせた場合、実際に骨折したり血や汗を流したりする挌闘ゲームがつくれるんだぜ!
だからPCが進化してそれくらいの性能になるまで、3Dやるのはやめとけよ。
いまの3Dなんか何もできなくて魅力ないよ!!
医療画像処理関連の研究室にいる人間としては正直沢村のクビを閉めて
参ったというまで閉め続けたい。
絞めるでした。あわててしまった
>>118
だから"ナノ"ってさ...。正しい単位くらい、AVIVAで習ってこいよ。
そんで、プライド他界のはわかったからさ、話すりかえんなよ。
プログラムコンテストで1位の沢村君(笑)。
122デフォルトの名無しさん:02/12/28 15:03
zipで圧縮だ!!
>>116
おいおい
T じゃなくて G だろう。ミイラ取りが(w
サワムラはただの妄想厨房。スキル無し、職無し。
小班板逝け。ム板に来るな。
マジでネタじゃないの? コワインデスケド
皮膚があって、洋服があってそれを見ている視点から描画するのに、
なんで常に影になるのデータをオンメモリで持っておかなきゃいけないの?
ていうか=100GBのメモリが必要って、何?
小学生に「大金は?」って聞いた時の「百億兆万円」って答えと一緒?
127あーあ:02/12/28 15:34
Java3D、興味あったのに。
沢村のせいでこのスレもう終わりだな。
128すれ違いスマソ:02/12/28 15:36
では沢村君に問題。君の考えるボリューム処理系の場合もう一つ膨大な
リソースを食うものが存在するんだけど何か分かるかなー?
129デフォルトの名無しさん:02/12/28 15:51
しかし、Java3Dって所詮はシーングラフをクラスで構成してエイやっと
やるだけで、あんまりプリミティブなことはできないんじゃないかな?
と思うんだけど。科学屋さんとかの「とにかくさっさとロジックな方法
で可視化したい!」(うーむ分かりにくい・・・)という要望にはマッチ
しそうですが。
まあちょっとサンプル弄っただけなんで・・・いい加減ですけど
130129:02/12/28 15:56
科学→化学
131デフォルトの名無しさん:02/12/28 16:14
>>129
シーングラフ自体は「3Dオブジェクト版XML」のように(わかりづらい言い方?)ただ、
"世界"の中にオブジェクトをaddChildするだけのようだけど、

一応(当然だけど)「素」からポリゴン物を作る事もできます。(それこそプリミティブに)

ttp://www.javaopen.org/j3dbook/text/program2.html

↑日本語解説。参考まで。
132129:02/12/28 16:18
すんません。おいらどっちかというとゲーム屋ですので、もっと泥臭い
チューンレベルの話です→プリミティブ。言葉足らずで申し訳ない。
133131:02/12/28 16:29
>>132
あ、なるほど。もっとDirectX直叩きとか、グラボ限定生叩きとかの話ですか。
確かにそれは無理...。
そこまで行かなくても頂点の最適化は不可能だよね。Javaだし。
135名無し@沢村:02/12/28 16:45
>>128
それはデバイスだよ。ヌヒよ。
136名無し@沢村:02/12/28 16:48
>>126
>皮膚があって、洋服があってそれを見ている視点から描画するのに、
>なんで常に影になるのデータをオンメモリで持っておかなきゃいけないの?

お前馬鹿か!?影になるのデータをオンメモリで持っておかないと、洋服が破れたとき肌が露出しねーだろがよ!!
皮膚は切れたとき血が流れねーだろーがよ!!
137デフォルトの名無しさん:02/12/28 16:49
あのさー、
メガの次はギガ、ギガの次はテラじゃないの?
沢村タンの言いたかったのは
100T(テラ)バイトということじゃないの?
どうして誰もつっこまないの?わかってるから?
138名無し@沢村:02/12/28 16:55
>>126
>常に影になるのデータをオンメモリで持ってそれに固さとか弾力とか流動性とかの属性を持たせておけば、皮膚が切れて血が出たり骨折とかの場合いちいちプログラム側で計算しなくても自然にそうなって便利だからだよ。
139デフォルトの名無しさん:02/12/28 16:57
>>137
間違っテラとわかっていても、
流してあげられる程度には、みんな大人ナノです。
140名無し@沢村:02/12/28 17:00
つまり一画素についてひとつの物体の性質をすべて属性として持たせ、それらを集めて皮膚なり血なり骨なり鉄なりをつくるわけだ。
このやり方以外でまともな3Dはつくれないよ。
俺は3Dをちらっと勉強してすぐにそれを悟ったのですぐやめたね。
141デフォルトの名無しさん:02/12/28 17:02
>>136
deferred initialization
142名無し@沢村:02/12/28 17:11
つまり一画素についてひとつの物体の性質をすべて属性として持たせ、それらを集めて皮膚なり血なり骨なり鉄なりをつくるわけだ。
このやり方以外でまともな3Dはつくれないし、このやり方以外の3Dはやっても面白くない。
俺は3Dをちらっと勉強してすぐにそれを悟ったのですぐやめたね。
ヌヒ等は何が面白くて3Dやってるわけよ?
だめじゃん、そんなの。
全ての原子をモデル化し、化学反応まできっちり計算しなきゃ、
そんなのただの張りぼてだよ。
全宇宙の全ての素粒子をシミュレートしなくっちゃ、全然リアルじゃないよな。
もちろん光子も3D空間上(?)で管理する、と。
>>143
原始、分子、コロイドとか再現してさらに、
骨とか人間とか生物学的なものを精密に再現するなら
DNAも再現しないとな。
そうなるとヒトゲノム計画のデータも必要だね。
それを使って細胞クラス(オブジェクト)を作り、肺や心臓、腎臓、筋肉などのクラスを作る。
そして人間クラスを作る。
作ったら空間上に人間クラスのインスタンスを生成して座標を指定して特長をコンストラクタの引数に
送りVirtual人間を配置していく。

素粒子も必要なのだろうか。あればリアリティが高まりあらゆるものをシミュレートでき便利だけどね。

確かに現在のマシンでは不可能に近い。
リソース節約のために一部粗くして騙し騙しやるなら少しは実現できそうだが。
世界中のネットワークコンピュータを使って分散処理すれば実現できるかな。
そのあたりはJavaが得意そうな気がする。
147デフォルトの名無しさん:02/12/28 17:58
このスレの人々のようにこんつめる性格なら、Java どころか C++ てもパフォーマンスが遅い、コンパイルが
最適なアセンブルコードを吐き出してくれない、やっぱ C か アセンブラっきゃねーな、とか、悶々とするんじゃ
なかろうか。
>>147
このスレのネタを実現しようとしたら
現在地球上にある全電算機と
アセンブラで最適化されたプログラム使っても全然足りない。
149John:02/12/28 22:20
まあ、そうやって単純にやると無理なわけで、
馬鹿どもはあきらめていくんだが、
そこを上手くごまかして、見てる人にはわからないようにする
というのが賢い人間のやり方だ。
アルゴリズムを考える力のない人間は3Dをやってても無駄。
誰かの作ったアルゴリズムを使うくらいはできるだろうけど、
そんなんじゃつまらないよね。
まぁ、ライブラリ使いになりたきゃ、ゲームプログラマーとかになればいい。
ライブラリー使いは文句言わずに、使ってればいい。
お前らの頭じゃアルゴリズムは考えられない。
あんたは考えられるのかね?>>John
>>150

おそらく、John 君は、(おそらくは、あまり便利ではない)3DCGライブラリを使ったプログラミングの経験があって、
それでもう少しマシなライブラリを作りたいと考えたのでは。

多くの人は優れたライブラリを使ってプログラミングをやって、成果を挙げたい(ついでに、外部設計を学びたい)んであって、
カプセル化された内部アルゴリズムには興味はない。

しかし、3DCG の分野は難しくて、どう考えても「最適化」を、それぞれのプロダクトに合わせて行わなければならない。
カプセル化のレベルがちょいと違ってきちゃうんだよな。他の分野とは。アルゴリズムは全ての人が学ばなくてはならない
プログラミングが伴う仕事の中じゃ珍しいタイプではある。
152デフォルトの名無しさん:02/12/29 01:13
>>135
激しくハズレです。計算資源(と厳密には転送幅)ですな。取りあえずカエレ
>>149
Carmack?
取りあえず何故Java3Dネタがここまでの厨房ホイホイになるのかわからん。
マジレス返してる方々が気の毒じゃ(藁
以前、Java3D使って有限要素法データのビューア書いたことあるけど、
楽しかったな。
またあんな仕事やりたいなあ。
Java3Dタイプの場合あんまり数学知識が無くても良いのは確かだが、
現行の3D libraryの多くは、そもそも数学的知識とグラフィックスハー
ドウェアの知識が無いとまともに使えない物が多いのが実情。何も知らん
Johnや沢村ってある意味シヤワセなアホどもだな。どうも同一人物に
見えてくるんだが。
157John or 沢村:02/12/29 01:49
なぜわかった!!
サーバーサイドプログラム以外のことはもう何もできんよ、Javaは
>>145
> もちろん光子も3D空間上(?)で管理する、と。
それはとても無理じゃなかろうか。
できたとしても、それは現実世界よりも非常にゆっくりと時間が進むスローモーションでしか動かないVirtual空間になるんじゃないかな。
なぜならコンピュータ上を動き回る電子が光速を超えることはありえないから。
将来複数の非ノイマン型コンピュータを集めて並列処理、ニューラルネットワークみたいなものを使えば
実現できるか、って話になるのかな。
コンピュータの変わりに人間の脳を使うって話も出てきそうだ。現在の技術ではどれも到底考えられないが。

こういう話は夢があって俺は好きである。
160デフォルトの名無しさん:02/12/29 12:02
>>142
しかしだよ沢村さんよ。
もうすでに指摘されているかもされいるかもしれないが、
こちらが2Dの枠から眺めている3D空間上で
例えば女が鞄をを持っていたとし、女が鞄を背中で隠したとき、
隠れた部分もわざわざ計算させるのか?
そのときの物理現象を計算しておけば鞄が現れたときにリアルな動きもできるかもしれないが
それでも裏に隠れた鞄に当たった光、影をつける、テクスチャなどを貼り付けて
見せびらかすための計算は全く不要だね。
とくにこの3Dが予測がついているあらかじめ決められた動きしか持たない単なるムービーだったら尚更だ。


沢村氏は3D以外に、3Dホログラムや感応ヘルメットみたいなもので
3D空間上あたかも実際に自分がそこを歩いているかのような世界を彷徨いたかったのか?
161デフォルトの名無しさん:02/12/29 12:02
>>158
プッ
沢 村 に レ ス を す る な

荒らしを無視できないやつは荒らしだぞ
>>160
人のいない森の中で木が倒れたとき、音はしているのか、
という話を思い出す。
164プロの逝って良しの1 ◆MvRbZL6NeQ :02/12/29 12:59
>>87
ナノバイトってエースコンバット3に出てきたアレではないのか?
>>162 そういう >>162のようなくだらないレスをする香具師が荒らしだ
価値の無い無駄な情報が多い。

>>159 さらに3D空間を徹底的に再現するなら宇宙物理学も必要かな。
相対性理論だとか量子力学だとか。
宇宙が誕生した数100億年前から放たれ続け地球に降り注ぐ宇宙背景放射
太陽から地球に放たれるニュートリノ

3Dで太陽系の動きを徹底的に再現しようとすると、
地球の動きも正確な楕円じゃないしな。地球の周りのごみや月、火星、金星の影響でわずかに揺らいでいる。

そこまで考えると手に負えぬ。学者が必要だ。当たり前だがこりゃ一人でやるもんじゃないな。
166デフォルトの名無しさん:02/12/29 15:36
>行の3D libraryの多くは、そもそも数学的知識とグラフィックスハー
>ドウェアの知識が無いとまともに使えない物が多いのが実情。
知識がないと使えないのはたしかだが、
それ程高度な物が必要とされない気がするけど。
ハードウェアの知識ってどの程度の物をいってる?

>将来複数の非ノイマン型コンピュータを集めて並列処理、ニューラルネットワークみたいなものを使えば
>実現できるか、って話になるのかな。
ならないよ。
アホみたいな発言だな。
でも
>なぜならコンピュータ上を動き回る電子が光速を超えることはありえないから。
これは面白かったよ。
ただし、計算可能であれば問題ない。
つまり、2秒後の世界が2秒以下で計算可能なら実現可能。
ただし、計算可能性を論理的に否定できる可能性はあるけどね。
昔、何かで読んだけど、一つの惑星を完全にシミュレートするなら、
その惑星以上の大きさのコンピュータが必要になるそうだよ。
完全ってのを原子レベルとするけど、一つの原子の情報を保持するメモリは
原子一つより小さくなることはない。
よって、惑星全ての原子の情報をメモリするには惑星より大きいコンピュータが
必要になり、しかもそれが本物より速く動作することも無いので、
いっそ本物を作ってしまう方が速かったりする。

自己流の解釈だけど、同じハードウェアでエミュレータが
実機より速くなることはないのと同じじゃないのかな。
>>166
> ハードウェアの知識ってどの程度の物をいってる?

スイッチ押したら電源が入るってあたりじゃね~の?
>>166
あほみたいな発言でも並列分散処理は馬鹿にならないと思う。
あるプログラムの実行速度を高める方法は、ハードウェアだけで考えると
CPUなどの性能を高めること。しかし、いつかどこかで行き詰まりどんなに頑張っても光速を超えられなくなる。
かといってプログラムを全部アセンブラやCだけで書くというのか? という話がでてくる。
そこで並列分散処理の出番。仕事を複数のマシンに分散する。
Javaは遅いから再びアセンブラ,Cを使うことになる、とは限らないだろう。
分散処理もネットワークに強いJavaの強みだろう。
そしてJava3D、Servlet, RMIと併用する。

>>167
> 完全ってのを原子レベルとするけど、一つの原子の情報を保持するメモリは
> 原子一つより小さくなることはない。
すると、量子コンピュータやバイオコンピュータに期待するしかないわけですな。
人間の脳のようなコンピュータなら実現できるということは無いだろうか。
あとは上で示した並列分散処理かな。

> いっそ本物を作ってしまう方が速かったりする。
確かに。無駄にシミュレートしても仕方のないモノもあるしね。
つまり,コンピュータが電子を基礎にしている以上,無理な話だと.
話的には面白いので,手始めに抽象原子クラスを作成して,
それを継承した水素原子クラスを作成してください.
> すると、量子コンピュータやバイオコンピュータに期待するしかないわけですな。

量子はどうだか知らないが、バイオは無駄だよ。
記憶媒体がシリコンであろうがタンパク質であろうが、
一つの原子情報を保持するには一つ以上の原子が必要って
ルールは破れないんだから。

あと、並列処理も意味無し。
何千台並列させようが、それが計算できるのはそのコンピュータ全部より
規模の小さい現象だけなんだから。

バイオだろうが並列処理だろうが非ノイマンだろうが、
どれも魔法の杖じゃないよ。
夢を見たければまず勉強しような。
で、Java3Dはどうなんだ?
173デフォルトの名無しさん:02/12/29 19:18
>かといってプログラムを全部アセンブラやCだけで書くというのか? という話がでてくる。
ワロタ
ネタだよね。

>人間の脳のようなコンピュータなら実現できるということは無いだろうか。
無知な発言を繰り返すのはやめれ。

Javaが遅いってのについて、少し言及すれば
プログラミング言語によって定義された計算手順は
一意であるから
それを基に最高のパフォーマンスが出せる機械語を生成する事はできるだろうか?
人工知能の研究がすすめば、少なくても人間よりパフォーマンスのいい
機械語を生成できる。
そういう時代ももうそろそろやってくると思う。
だから、即時的な結果を求めていないなら、
アセンブラやCを使った高速化に手を出す事は無駄。
あるいは、そんなのは金を払って誰かにやってもらえ。
174名無し@沢村:02/12/29 20:01
ヌヒ等よ、原子レベルで宇宙を構築するとか、光速云々とかの話しは不要だぞ、ヌヒ等よ。
要は3Dというのは人間の感覚が自然に認識できるギリギリの境界のところまで細かくなればいいのであって、それ以上細かくなる必要はないのだよ。
ただ切っても血が出ない、押してもへこまない、ぶつけても壊れないいまの3Dはあまりにもおそまつすぎるよ。
これは人間の感覚を持ってしても明らかにはりぼてだからね。
ヌヒ等よ、そういうことだよ、ヌヒ等よ♪
>>174
GTA やれ。
>>173
> >人間の脳のようなコンピュータなら実現できるということは無いだろうか。
> 無知な発言を繰り返すのはやめれ。
ニューラルネットワークは駄目か? 非線形で生産性が無さ過ぎ? 無知すぎるか?

> Javaが遅いってのについて、少し言及すれば
> プログラミング言語によって定義された計算手順は
> 一意であるから
> それを基に最高のパフォーマンスが出せる機械語を生成する事はできるだろうか?
> 人工知能の研究がすすめば、少なくても人間よりパフォーマンスのいい
オブジェクト指向の先にあるアスペクト指向を使うというでもなく、
エージェント指向を使うということですか。
そもそも(自我を持つコンピュータとしての)人工知能は実現しがたいと思う。

> だから、即時的な結果を求めていないなら、
> アセンブラやCを使った高速化に手を出す事は無駄。
もしここまで巨大なプロジェクトをやるとしたら俺もそれは避けたい。
そこで俺はJava に対する魅力を感じたわけだが、Javaを超える超高級言語も使ってみたいと思い始める。AspectJかMixJuiceかな?
>>174
> 要は3Dというのは人間の感覚が自然に認識できるギリギリの境界のところまで細かくなればいいのであって、それ以上細かくなる必要はないのだよ。
> ただ切っても血が出ない、押してもへこまない、ぶつけても壊れないいまの3Dはあまりにもおそまつすぎるよ。
> これは人間の感覚を持ってしても明らかにはりぼてだからね。
老化現象も再現したいと思ったことは無いか?
子供が大人になり、としをとり老化する。
いくらなんでもいつまでも何十年経っても老化しなかったら飽きてくるだろう。
老化しない生き物はただの人形にしか見えないのである。
老化現象なら原始レベルでなくとも細胞レベルで考えるのも面白いと思うのだが。

沢村氏の3D世界が完成すれば医療にももっと役に立つと思うのだが。
178デフォルトの名無しさん:02/12/29 23:28
>>176
目も当てられないほど痛い発言です。
でも、あなたのために感想を書きましょう。

>非線形で生産性が無さ過ぎ?
根本的にあなたは何もわかってません。
ニューラルネットの本を一冊読むか、
ニューラルネットの事を忘れるかした方がいいでしょう。
非線形という言葉をご存知で?
線形代数を学んでください。
さもなければ、線形、非線形という言葉は忘れた方がいいでしょう。

>オブジェクト指向の先にあるアスペクト指向を使うというでもなく、
>エージェント指向を使うということですか。
コーディングスタイルとアルゴリズムはまったく違う物です。
オブジェクト指向というものはわかっていますか?
>そもそも(自我を持つコンピュータとしての)人工知能は実現しがたいと思う。
誰もあなたの直感的な意見は求めていないでしょう。

>もしここまで巨大なプロジェクトをやるとしたら俺もそれは避けたい。
日本語の能力が欠如している可能性があります。
知的障害者かもしれません。
でも、落ち込まないでください。

ちなみに、ネタですか?
ネタというか電波スレだろ、ここは。
>>171
> > すると、量子コンピュータやバイオコンピュータに期待するしかないわけですな。
> 量子はどうだか知らないが、バイオは無駄だよ。
> 記憶媒体がシリコンであろうがタンパク質であろうが、
> 一つの原子情報を保持するには一つ以上の原子が必要って
> ルールは破れないんだから。
それはどんなことがあっても光速と超えることができないのと同じくらい破れないルールということですか?

> あと、並列処理も意味無し。
> 何千台並列させようが、それが計算できるのはそのコンピュータ全部より
> 規模の小さい現象だけなんだから。
それはすべての事象を再現に再現しなくても良いとしても意味が無い?
使わないよりは、少しは現実解に近似するともいえないんですかい?

こういう分野にはかじった程度のことしか知らないんだが、面白そうだな。
並列処理の本で勉強したのか? ニューラルネットワークの本か? ネットの情報か?
>>178
> 目も当てられないほど痛い発言です。
2chであんたの理想を追求するし2チャンねらに要求するのは限界があるよ。
あんたがちょっと官僚的に見えてきた。その分野に関してすごい誇りを持っているということが良くわかったよ。
学者タイプだって事が良くわかる。あなたのレスは本当に電波ですぞ。

> 根本的にあなたは何もわかってません。
まあわかってませんよ。いずれ理解しようかとは思うんだが。

> 線形代数を学んでください。
一応知っちょる。計算程度にしか使っていないが。

> オブジェクト指向というものはわかっていますか?
一応、というかプログラミングで使っている。
ここでいるあんたの創造する オブジェクト指向はオブジェクト指向分析とかの話かい?
俺はこれについてはオブジェクト指向プログラミングのことばかり想像する癖があってね。
本当に学者っぽい発言だね。だがエージェント指向については具体的なことは知らない。

> >そもそも(自我を持つコンピュータとしての)人工知能は実現しがたいと思う。
> 誰もあなたの直感的な意見は求めていないでしょう。
人工知能の定義によってによっては直感的かどうか違うと思う。「俺様にとっての人工知能は...」って話になって
人工知能と一言で言っても人により捕らえ方,主張は違うでしょう。
> 日本語の能力が欠如している可能性があります。
まあ気にしないでくれ。最近の日本語も変わりつつあるからね。俺は日本語を使うときどこかの役所の標準に徹底的に従ってはいなんでね。2ch風に使うこともある。きちんとした日本語を2chに求めるなんて限界があるでしょう。
> 知的障害者かもしれません。
それ言ったら2ちゃんねらは皆知的障害者。おぬしは意外と慇懃無礼なタイプか? まあ気にしないでおくれ。

>でも、落ち込まないでください。
まああんたみたいな学者とはよくでくわすからね。
厨房レベルの香具師の荒らしと比べたらどうって事が無いし上等でなかなか有益な情報を提供していますぞ。

ところであんたは学者か? 院生か? 研究生? 助手? 講師? 助教授? もしかして教授ですかい?

これがもしただの学生だったら成り上がりで少し傲慢だと思ってしまうな。
なんというかさ、今どき3Dやってる香具師ってのは、所詮グラフィック
関連の仕事でやってる香具師か、パソコンの中に自分だけの女の子
を飼いたい香具師かどっちかしかいないだろ。

3D自体が見捨てられた技術なんだよ。

どうしてもやりたいんなら、四の五の愚痴言ってないで自分で使う道具
は自分で用意すべきなんだよな。
184デフォルトの名無しさん:02/12/30 00:24
>>178
3進法の計算では高速化できないかい?
ていうか、ここって、Java3Dスレじゃなかったの??
ちなみに沢村、オマエ前の方の書き込みと今、言ってる事変わってるぞ。
急に凶悪風な電波キャラになりやがって。(藁

管理職なんだろ?(←まだ言うか(藁
>>185
> ていうか、ここって、Java3Dスレじゃなかったの??
そろそろJava3Dの話題でもつくりますか?
って最近Java3Dいじって無いんですよ。

> ちなみに沢村、オマエ前の方の書き込みと今、言ってる事変わってるぞ。
> 急に凶悪風な電波キャラになりやがって。(藁
> 管理職なんだろ?(←まだ言うか(藁
あの学者風の発言が、沢村氏だったのか?
教授みたいに妙に何でも詳しいと思ったら。
医用画像の研究をしている人ではなかったのか?
「プログラミングのうまい下手は?」スレッドの強化学習について研究している早稲田の学生じゃなかったのか?
もし外れていたらしまん、(上二行にリストアップされて)外れていた人たちよ。
187デフォルトの名無しさん:02/12/30 02:24
>>178 そうか、お前か。
「日本語ができない人が集まるスレ」とかあちこちのスレッドにコピペした厨房は?
リアル厨かと思っていたが、知ったかぶり大学生みたいな香具師だったんだな。
188デフォルトの名無しさん:02/12/30 02:24
>>169
> すると、量子コンピュータやバイオコンピュータに期待するしかないわけですな。

どー考えても無理でしょ。
そもそもバイオコンピュータでどうやって情報を原子より小さなもので保持するつもりだ?
量子コンピュータにしたって、シミュレートする対象の粒子を小さくしたら同じこと。

> 人間の脳のようなコンピュータなら実現できるということは無いだろうか。

絶対ない。

> あとは上で示した並列分散処理かな。

全然関係ない。
189デフォルトの名無しさん:02/12/30 02:26
>>178 お前は
"パソコンの中に自分だけの女の子を飼いたい香具師" であると悟られることを恐れて
いるな?
>>189
飼えるなら喜んで飼うぞ。
アイデンティティを求めて俺を捨ててネットへ旅立つくらいのならば。
なんか面白いと言えば面白いんだが、これ以上無いくらい
不毛な話になってきたな。

>> 一つの原子情報を保持するには一つ以上の原子が必要って
>> ルールは破れないんだから。
>それはどんなことがあっても光速と超えることができないのと同じくらい破れないルールということですか?

1ビットの情報を表すのに必要なメモリは1ビットなのと同じで、
破れないんじゃないの?
圧縮すればいいと言い出すかもしれないが、完全にランダムな情報は
圧縮できないから、無理だろう。

量子コンピュータなら、とは思うんだがよく知らない。
この話の流れだと、量子状態も把握できるなら
量子をシミュレートしなかったら嘘だし、
そうなると1量子を記録するのには1量子が必要という話になり、
結局堂々巡りになる。

量子コンピュータなんてちょっと聞きかじっただけなんだけど、
これってあってる?
だれか詳しい人教えて。
192デフォルトの名無しさん:02/12/30 05:54
>そうなると1量子を記録するのには1量子が必要という話になり、
そういう単位はないのでは?

>3進法の計算では高速化できないかい?
3進法の計算ってなんだ?
情報量の単位の底が3になるだけだろうけど。
まあ、高速化のアーキテクチャがあれば高速化できるだろうし、
なければできない。
理想的にはe進数がいいらし。

>これがもしただの学生だったら成り上がりで少し傲慢だと思ってしまうな。
おいおいw
そんな情報で判断するなって。
文章の内容で判断しろよ。

>人工知能の定義によってによっては直感的かどうか違うと思う。
直感的かどうかは、どれくらい論理的かによるのでは?

>俺はこれについてはオブジェクト指向プログラミングのことばかり想像する癖があってね。
オブジェクト指向プログラミングとオブジェクト指向分析って
たいした差はないきがするのは俺だけ?

>>166
そりゃ低レベルな表示しかしないならそれほど知識は必要ないだろう。
フォトリアルでも(逆にノンフォトリアルでもそーだが)突き詰めてシェーダまで
弄れば、君のようななんちゃってには無理な世界になるんでない?
>>181
> 人工知能の定義によってによっては直感的かどうか違うと思う。「俺様にとっての人工知能は...」って話になって
> 人工知能と一言で言っても人により捕らえ方,主張は違うでしょう。

人工知能の定義は様々だが、一般に大きく分けて4種類があると言われている。
1A. 人間と同じ仕組みで知的動作をおこなう機械
1B. 人間と同じ知的動作をおこなう機械
2A. 合理的な仕組みで知的動作をおこなう機械
2B. 合理的な知的動作をおこなう機械
なお、知的動作とは人間がする時には知性を要求されるような仕事のことをいう。
例えば他の人間と会話したり、チェスしたり、病気の診断したりなど。

で、君に言う人工知能ってのはどれだい?
ちなみにチューリングテストは1Bに分類される。
195デフォルトの名無しさん:02/12/30 12:35
正直1Bと2Bは微妙だな。チューリングテスト通るか通らないか、といわれれば
納得だが
196デフォルトの名無しさん:02/12/30 13:28
じゃが島はキシュツ?
197デフォルトの名無しさん:02/12/30 16:52
ちなみに、今の人工知能研究じゃチューリングテストなんて言葉は使わないし、
そんなものは求めてないよ。
だいたいコンピューターとチェスをやって
それが人間っぽいか、そうじゃないかの判断なんてできないよ。
むしろ、重要なのは強さとか機能。
昔の人はバカだった。
198デフォルトの名無しさん:02/12/30 16:58
ロボティックスとかの分野ではそうかも知んないけど、未だに
盲駄巣歩年酢してる研究者もいるにはいるよ。漏れも同意見で
はあるんだけども、あんまりあのラディカルなオッサンに毒さ
れすぎないようにね(w
199デフォルトの名無しさん:02/12/30 17:31
>>192
> >3進法の計算では高速化できないかい?
> 3進法の計算ってなんだ?
> 理想的にはe進数がいいらし。
e ≒ 2.7 から 3が近いんで 3進法。
電流 が 0 のときと 1 と逆向きの-1で判断。
しかし電流の向き(1と-1)を判断する方法がなかなかうまくいかなかったため実用化には至らなかったらしい。
高速化というより単位体積あたりの容量節約かな。
200デフォルトの名無しさん:02/12/30 17:38
電流で判定してたら、
常に電気が無駄になってそうだ。
CMOSなんかと比べると、とんでもなく無駄な仕組みに見える。

まあ、電圧じゃあ難しくてやりようがないしね。
トランジスターに変わる新しい物ができたら、
3でやる事も検討されるだろうね。

っていっても、32ビットプロセッサが3^nプロセッサになる事くらいの
意味しかないけど、けっこう大きいといえば大きいか。
2 3
4 9
8 27
16 81
32 243
201デフォルトの名無しさん:02/12/30 19:43
>>173
ニュートラムって何?
202名無し@沢村:02/12/30 19:57
ヌヒ等よ、俺はディズニーのミッキーマウス程度の雑な3Dでも、動きがアートといえるくらいにきめ細く制御できるなら我慢できるよ。
俺はきめ細かい3Dをきめ細かく動かすことはあきらめて、とりあえず雑な3Dをきめ細かく動かすことから始めてみようと思うよ。
たとえ雑な3Dでも動きさえきめ細かければ充分鑑賞に堪えるアートをつくることは可能だからね。
203デフォルトの名無しさん:02/12/30 20:32
いい加減Java3Dの話題に戻れよ
チェンリーでオナってろ
205デフォルトの名無しさん:02/12/30 20:36
じゃあ、話を戻して、開発環境としてはなにが一番いいでしょうか?
206デフォルトの名無しさん:02/12/30 21:16
>>202
なるべくはやくそれを公開してくれよ。
どうもおまえは口だけ男のような気がしてならない。
結論としては、3D 技術とアートかどうかには関係がないと。
try {
  サワムラはただの妄想厨房。放置するが吉。
} catch(NiceCyubouKakikomiException e) {
  いじってもいいかも。
}
>>204
チェンリーって何すか?
気になって最近睡眠不足なんです。
>>209
チェン・リー フィルモグラフィー タイトル
http://userwww.aimnet.ne.jp/user/django-kill/P2/Lee/j_lee_title.htm
>>191
忠実な情報にはならなくなるが、
時間軸上のサンプリング周波数、空間分解能(? 空間軸上のサンプリング周波数)を低めに限定して近似するのはどうかな?
サンプリング周波数は低ければ低いほど畳み込みやFFTにかかる時間も減る。

空間軸を原子より大きい情報にすると話が振り出しに戻ってしまうが、
時間軸のサンプリング周波数を低くすれば
>>166 の言っていた
>2秒後の世界が2秒以下で計算可能なら実現可能
の可能性に近づくのではなかろうか。サンプリング周波数が0.5Hzというのは、ちとうーむ...という気がするが。

あとは統計学的にあつかって、平均するとだいだいこうかな程度に。とくに気体とか。

信号処理と数値計算バリバリの近似を使って騙し騙しやる。特に人間の五感に触れる部分は。

MP3も人間の耳に聞こえない周波数成分をカットして圧縮しているわけだから
画像、動画、3D, 3D動画の世界でも同じように省略しているだろう。

んなこといっても無理なものはムリか?
>167
実際問題として、”もし” それを作ったとしたら圧縮なしで、対象となる惑星の何倍くらいのメモリが必要になるのだろうか。
素人考えながら原子を一番小さい物体として定義して、電子をスイッチ(メモリ)にすれば圧縮できないかなとか考えてしまう。 でも電子も原子も安定した物体じゃないんだよね・・・
いつ崩壊するかさっぱりわからないからスイッチには使えないわな・・・

絶対に安定した物体で原子よりもはるかに小さい物体があれば、それをスイッチ(メモリ)にして完全にシミュレートできそうだよね。
213デフォルトの名無しさん:03/01/07 18:04
>>212
> >167
> 実際問題として、”もし” それを作ったとしたら圧縮なしで、対象となる惑星の何倍くらいのメモリが必要になるのだろうか。
> 素人考えながら原子を一番小さい物体として定義して、電子をスイッチ(メモリ)にすれば圧縮できないかなとか考えてしまう。 でも電子も原子も安定した物体じゃないんだよね・・・
> いつ崩壊するかさっぱりわからないからスイッチには使えないわな・・・
> 絶対に安定した物体で原子よりもはるかに小さい物体があれば、それをスイッチ(メモリ)にして完全にシミュレートできそうだよね。

ガリウム、ヒ素原子でアルミニウムを格子状に覆い、その中に電子を閉じ込めて1bitsという話を聞いたことがある。
東大でそういう研究しているのいなかっただろうか。橘たかしだったか? 5年以上前に日経サイエンスあたりで見た記事だから今ならもっとましな情報がでまわっているかな。
適当な計算だが、
1bitsを実現するには原子27個分が必要と言うことかな。
2bitsの場合は45個、3bitsの場合は63個、4bitsの場合は75個、
8bitsの場合は125個の原子が必要にということだろうか。
bit単位にならないけど、原子一つで一つの原子を表す
(ある原子の種類と位置を、別の原子の種類と位置で表す)のが
1番効率が良く、そうなるとそれ本物じゃん、という話になる。
>>214
で、1秒で1秒分のシミュレーションができる。
目標に限り無く近付きましたな。(藁
>>214 だがな、 >>213で示した例によると、たった75個の原子で4の4乗、
256bitsの容量(ひらがな、カタカナ分)を表現できるんだぜ。どうよ?

必要な原子の個数を式であらわすと、(2n+1)^3 n = 0か1かを記憶する原子(アルミニウム)の個数を立方したもの 2以上
(例 : nが2のとき、8bitsで125個の原子が必要。容量は8^3bits)
になる?

実際にやってみると化学的物理的に問題にぶち当たりそうだが。

原子がハニカム構造に並んでいればもっと少ない体積で実現できるかな。
217デフォルトの名無しさん:03/01/08 16:44
>>216
へ?>>213には75個の原子で4bitsと書いてあるようにしか読めないのだが。
>>217 桁数が4bitsで表現できるパターンは4の4乗で256通り
>>218
4bitsで表現できるパターンは2の4乗で16通り。
256通りのパターンを表現するための情報量は8bits。
>216 >218
気にするなよ。 誰にでもあるミスだから。
>>219 間違えたー
222IP記録実験:03/01/08 21:28
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>584
グッジョッブ
さぁて、どうなることやら
>>342
(・∀・)イイ!!
あんたは考えられるのかね?>>John
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
>>760
クッキーとアクセスログの参照を有効にしる!
電気店のパソコン売り場から2ちゃんにカキコする奴が増えるんだろうなあ
>>93
訴状が届いたら裁判は始まってしまいますので、ておくれでしょう。
「負ける裁判を起こされる前」に消せばオッケーじゃないかな(笑

内容証明が届いてから訴状が届くまでの間に消したとしても、その間の
被害に対して賠償しなきゃいけなくなるかもねー、、
>>93
訴状が届いたら裁判は始まってしまいますので、ておくれでしょう。
「負ける裁判を起こされる前」に消せばオッケーじゃないかな(笑

内容証明が届いてから訴状が届くまでの間に消したとしても、その間の
被害に対して賠償しなきゃいけなくなるかもねー、、
書き込みを一定期間放っておいたって事実があれば(相手が確認していれば)
訴状が来た時点で消そうが消すまいが関係ないんでないかなぁ。
だから~、弁護士雇えよ>ひろゆき

中大つながりでいい香具師いるだろうが。
二審も一審を支持。これに対して上告しようにも(略)
>>60>>73>>>>107>>119
2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は(略)
>>61-62>>118
>>535
ひろゆきが出してるのもある。
削除人たもん君は12月31日、削除人 ☆ 紅白歌合戦
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1041301103/)なるものを削除議論板に立てて遊んだ。
近頃の氏の言動・行動には問題が多い。この一件も酷い。ガイドラインを率先して守るべき立場の人間が
取る行動ではない。このスレ以外にもキャップ付きであちこちのスレに書き込みし、迷惑をかけていた。
そして、本物の紅白歌合戦が終わる頃、このスレは姿を消した。
削除依頼は出されていたものの報告レスは無い。どうやら自ら消した様子。
困った人間だ。「遊び」「冗談」は止めてもらいたい。
ついでに削除人も止めてもらいたい。
ひろゆきが悪いんじゃない・・・日本の司法が悪いのれす
遂にというか、何と言うか

マソコ
ねえってば
IPが出てますよ
それはそう。一番普及しているから使われる可能性は高いということ。
一定の匿名性ある掲示板の有用性を言いたい。
犯罪に悪用とか、内部告発の利点とかは極端な例で、
ごくごく普通の使われ方の中に匿名掲示板の効用が発揮されているんじゃ?
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
おぉ、似非リーに体がついた!!
さて、後は法廷で。とりあえずIP請求願いを出してきます。
スレ立て人にも匿名性を持たせるらしいよ、今後
あげ
度を越した馬鹿をやる人間が激減してくれることを説に願う。
ちょっとお聞きしたいことがあるんですが、Jチャンネルで言われていた、掲示板はどのコーナーのどんな題名ですか?
知ってる人がいたら教えて下さい!!
gg
中部地区では一週遅れで今の時間にやってる。でも悔しくないのが種の良いところだな
つか、ねるぽ。
愚痴いっても時は流れる~

裁判が進む~

無力だ。
 
裁判で負けたら、手のひらを返したようにルール変更
匿名は弱者保護のためですって言ってのは、やっぱり詭弁だったんだね (´・д・`)
ISP責任法でよろしこ
 厨質問スマソ
hobby 今何をされてるんでつか?
スレッドが荒れてきた、ということで
Oh! Java3D!

http://www.javaopen.org/jfriends/
259山崎渉:03/01/13 18:57
(^^)
前スレ上げちまったから
こっち上げるぞ。
261山崎渉:03/01/15 17:51
(^^)
262山崎渉:03/01/23 22:23
(^^)
263デフォルトの名無しさん:03/02/09 16:05
age
264:03/02/09 16:24
C++で算出した座標をもとにジャヴァ3Dで描画できますか?
ファイル経由?ネットワーク経由?JNI?
Yappaのこれって、Java3Dなんれつか?
http://www.yappa.co.jp/site/products/index.html
>>264
どんな形でもいいから、座標(頂点データ?)を引き込めれば、なんでもできます。
すごくできます。ガンガレ。
268世直し一揆:03/02/10 18:51
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「~みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
269デフォルトの名無しさん:03/03/07 22:00
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22909695
ヤフオク出品したよ
1円スタートでマジお勧め!

「10日でおぼえるJSP/サーブレット入門教室」翔泳社
 
  
あげ荒らし氏ね
<ぬるぽの一般的な特徴>(もっともらしさ(ぬるぽ)に騙されるな!)
●とにかくぬるぽ(ぬるぽ、ぬるぽ、二言目には「ぬるぽ」、ぬるぽが狭い)
●他人に異常にぬるぽし、しかもぬるぽ的でぬるぽ満々(ぬるぽ、ぬるぽ中心、ぬるぽ的でデリカシーがない、ぬるぽ力がない)
●人のぬるぽをすぐにパクル(ぬるぽ魔)
●妙にぬるぽが高く、自分がぬるぽにされると怒るくせに平気で他人をぬるぽにしようとする(ただし、相手をぬるぽ的にしか判断できず(ぬるぽの名人)実際にはたいてい、ぬるぽ的に負けている)
●本音は、ものすごくぬるぽでぬるぽ意識が異常に低い(人にぬるぽさえしなければOK!)
●「ぬるぽ、ぬるぽ」と口うるさいが、実はぬるぽの常識はぬるぽがズレまくっている(日本のぬるぽは世界の非ぬるぽ)
●権力、強者(ぬるぽ、ぬるぽ族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはぬるぽ)
●ぬるぽ探しだけは名人級でウザイ(例え10のぬるぽがあってもほめることをせず、たった1つのぬるぽを見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●ぬるぽでは何もできない(群れでしか行動できないぬるぽ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(ぬるぽ主義者、ぬるぽ)
●集団によるぬるぽのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●ぬるぽが大好き(3人寄れば他人のぬるぽ、ぬるぽが激しい)
●他人からどう見られているか、人のぬるぽを異常に気にする(「~ぬるぽ」とよく言う、ぬるぽ命)
●自分のぬるぽをうまく表現できず、ぬるぽ能力に乏しい(同じぬるぽを何度も言ってぬるぽ)
●表面上ぬるぽしているようでも、腹は各自バラバラでぬるぽが利かず、ぬるぽ(本当はぬるぽ強い)
●ぬるぽを信じられず、ぬるぽ深い(自分自身ぬるぽが激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでぬるぽ生活をしぬるぽを溜めておきながら、他人に猛烈にぬるぽする(不合理なぬるぽ)
●ぬるぽ深く、粘着でぬるぽ(「一生ぬるぽ」タイプ)
●自分に甘く他人にぬるぽ(自分のことはぬるぽに上げてまず他人をぬるぽ。しかもぬるぽ)
●男は、女々しいあるいはぬるぽの腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうがぬるぽやのに、なんでや!(あの野郎のぬるぽを引っ張ってやる!)」)
新しいJava3Dの書籍がでたね。
Java3Dも POV-Rayのような画像を作る例が出るようになってきたね
273デフォルトの名無しさん:03/03/13 11:09
Java3Dを使ってプレゼンしたいなあ~
274デフォルトの名無しさん:03/03/31 15:27
マシンの性能もここまで進化してきた。
そろそろ、本格的にJava3Dに着手し始めても苦痛は無いじゃりょ~
275デフォルトの名無しさん:03/03/31 22:12
LightWaveあたり使えば済む話だろ。
アニメーションも専用ソフトあるわけだし。
わざわざJavaでやる必要なし。実用性なし。使う人なし。
要は、自称クリエーターなどと言ってるやつらが使う気があるか否かだ。
JavaでMayaくらいのソフト作れたら使ってもらえるんじゃない?
レンダリングをJavaでやろうとするヴォケがいるスレはここですか?

>>275
おいおい、デザイナのために使うんじゃなんだから

このスレ全部読んだか?

わざわざJavaでやる必要が無い?
ではなぜJava3Dというものが登場したと思う?

クリエーターとプログラマを一緒にしないと考えられないのか?
保守
>>277
Javaでも一応できますよ。ってくらいなんじゃないの?
スレ全部読んでない。すまそ。
全部読んでから有用性を考え直します。。
たぶん LightWave があれば OpenGLも DirectX も要らないんでしょ。
やっぱ無理。Java3Dは死滅する運命。
Java3Dなんて趣味の領域。
> ではなぜJava3Dというものが登場したと思う?

一部の趣味グラマーがオナニーしたかったから
>>281
とにかくお前らスレ全部嫁

Java3Dが登場した理由について説明された記事のリンク先も載ってるからよ。
285デフォルトの名無しさん:03/04/01 01:42
>>281
概要は目を通した。
スレ全部読んでもイマイチ魅力が伝わらない。
そもそも言語には得手不得手があるのと違うのか?餅は餅屋。
Java3Dで凄まじいクオリティを出せるのかな?
高速、且つ高品質なレンダリングできそうにないじゃん。

Java3Dが表舞台に登場することはないから安心して趣味に打ち込んでていいよ。
286デフォルトの名無しさん:03/04/01 03:06
もともとJavaなんか趣味言語じゃん
さっさとSDKに入れろよ、JavaSound同様まったく使われんだろうけど
なんでもできますよ的言語はもうこりごり。
サーバサイドに特化しておけばいいじゃん。
J2EE以外消えてなくなれ。
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
Java3Dとか言いながら、いろいろやろうとすると
結局ネイティブな部分扱うことになりそう。
Java3Dに労力使うなら既存の3D技術学んだほうがマシ。
ラップされたAPI提供されたとしてもいらん。
既存言語のライブラリ使うことを念願。
蓄積されたものをJavaに置き換えてもうまくいかんだろ。
惹かれない。Java3D。
シーングラフみたいな、高級な表現だけで3Dが扱えること自体はべんりだと
思うけどねえ…データの交換にバイナリストリーム使わないでXML使うよう
なもんでしょ。パーサの作業コストが気にならない環境に限っては、有用だ
と思うけどね。

マシン性能の限界を求められるゲーム向きでは全くないというのは、そのとおり。
291デフォルトの名無しさん:03/04/01 20:51
>>290
>マシン性能の限界を求められるゲーム
製品なんて妥協の産物かと。
過剰品質にしたら自分で自分の首絞めてしまうかも。
292デフォルトの名無しさん:03/04/01 20:54
>>290
データ交換にXML使うメリットをどこぞのサイトで見かけた。
データ再利用についてだつた。漏れはよさげだと思ったが。
ベジェ曲線ないじゃん。
294デフォルトの名無しさん:03/04/02 18:18
lwsファイルを読み込むとやたエラーがでるんですが、
ファイルパーミッションがでアクセス拒否
アクセスコントローラがなんたらかんたら
isDirectoryでなんたらかんたら……
とか出てくるんです。

これって、lwsのファイル自体があってないのかなぁ。
分かる人教えてください。
295デフォルトの名無しさん:03/04/02 21:57
>>290 >>292
もまえらX3D(Extensible3D)を知らないのですか?
XML形式でJava3Dをベースにしてるんだってよ。
296290:03/04/02 23:15
>>295
そりゃ、シーングラフのXMLフォーマットによる直列化形式でしょ。

俺が言ってるのは、データの構造がユーザにとって理解しやすい高級な表現形
式になっていることが、利点でしょってこと。話がかみ合ってないんだけど。
297デフォルトの名無しさん:03/04/02 23:55
3Dヲタってプログラムのプの字もろくにわかないくせに技術名だけは
知ってんだよね。知ってるってだけで妙に誇らしげ。
知識と技術は違うってことをヲタは知らない。
298デフォルトの名無しさん:03/04/03 00:35
Javaで3Dをやると遅いと思ってる人がいるけど、
3Dはなぜ処理が重いのかわかってるのかな?
Java 4 SDL(JSDL)はどうよ?
JAVA3Dで300ゲト!
>>298
どうせ低レベル部分はOpenGLかDirectXコールなのにね~。
誰か3Dお絵かき掲示板つくってよ。
303デフォルトの名無しさん:03/04/06 16:03
>>298
お前は何もわかってない。
>>302
そーいや前に話題になった teddy ってアプレットじゃなかったっけ?
Java3D 使ってないだろうけど。
GDCのNVIDIAのスライドとか見たところ、
今の3Dアプリケーションはとんでもないところにボトルネックがあるみたいだからな。
> とんでもないところ

具体的には?
307デフォルトの名無しさん:03/04/09 08:10
>>306
おまいがボトルネック
明らかにJAVAに求められてる分野じゃないよな...
こんな時期に余計なところに余計な力注いでないで
主力のサーバーサイドの分野に力を結集してくれよ
>>308
X3Dで既に使われているし

プラットフォーム非依存、
拡張性が高い
Applet(with Java3D API) + Servletなどを通して
ネットワーク越しで頻繁にリアルタイムで更新される3D映像設計図を共有できる

ことが3DにJavaを適用する意義なんだろう。
310山崎渉:03/04/17 15:35
(^^)
311デフォルトの名無しさん:03/04/26 01:53
Java3Dって、簡単に面白いことできると思うよ。
ただだし。
>>309
こういう人が1人いるだけで、自分がJavaやってるのが恥ずかしくなりませんか?
つかJavaを趣味でやってる連中なんてこんなもんだろ
>>312
こういう人が一人いるだけで、自分がドットネットやってるのが恥ずかしくなりませんか?
315山崎渉:03/05/22 05:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
316デフォルトの名無しさん:03/05/22 09:44
Longhornであれだけのスペックを要求するブツが登場する予定なら
Java3Dのようなブツが登場したっておかしくないだろう。
>>312
自らがどのような職を選ぼうとも、
どのような趣味を選ぼうとも、
変なヤツは絶対にいるから気にしても無駄。

っていうか、俺が変
>>317
アンチJava厨は死滅スレにカエレ!!
つーか>>309のどこが変なのかちゃんと説明してくれい
どこも変に見えない
 
320デフォルトの名無しさん:03/05/24 00:51
>>317
お前は煽りの>>312に釣られるなよ、と。
>>312はJavaが嫌いなんだろ
321デフォルトの名無しさん:03/05/24 00:57
最近Java3Dの書籍が増えている。
4冊くらいは見かけたような気がする。
なかなかいい本も出ているみたいだね。

しかしJava3Dは難しいね。物体を複数を配置するだけでクラスを沢山使っている
ところが凄い。これらを動かせるようにビヘイビアも設定もできるけどこれまたクラスを呼び出す。
んで慣れるのが大変。

VRMLのようにマウスでドラッグして物体を動かせるようにするのも一苦労だね。
VRMLはあんなに簡単だったのに・・・・。Java3Dは記述が多いね。
322デフォルトの名無しさん:03/05/24 00:58
Java3Dってあるのは別に良いとは思うが自分が使おうという気にはならんな…。

使ってる人もなんかJava3Dがすばらしいから使うんではなくてJavaが簡単だから
それで3Dがあつかえるから使ってんじゃないの?

それに結局OpenGLなんだろ?
いまいち強みがわからん。
>>322
Appletなどを利用してネットワーク上で3D設計図を遠隔地でも
共有できることがJava3Dの強みらしいが・・・・。

それからヘッドマウントディスプレイにも対応できるらしい。
なんていうクラスだか忘れたけど、人間(?)をあらわすクラスがあって、
両目の、目と目との間の距離、身長(視線の高さ)、両耳の距離を指定して
将来、VRに素早く対応できるようになっているメリットがあるらしい。
デフォルトで視線の高さ、目と目の距離は定まっているらしい。
記憶が曖昧なので覚えてないけど
クラス継承かコンポジション集約か何かをすることで自分で指定すると奴だと思った。

Java3Dで空間を定義するときも、何万光年という世界も構築できるとか?
といってもカルテジアン座標の値はdouble型みたいなので
そんな値を使う価値があるのかどうか・・・。

Java3Dはこのように、あまりにも拡張性を意識しすぎてクラスがあんなにいっぱいあるんではないかと。
それでさらに重たくなっているのではないかと。
最近のJava3Dのサンプルはかなり軽いけど。
稚内北星学園大学J2EEにも精力的だな。
それに加え大学の講義でJava3Dを教えている。

http://www.wakhok.ac.jp/~tatsuo/sen99/java3d1/kougi.html
325 :03/05/24 02:25
>>324

そこはJavaやUnixはなんでもやるよ。
やっぱり、企業出身の人が上にいる大学はおもしろい。
326322:03/05/24 02:41
>>323

レスあり、なんとなくわかったです、Java3Dの方向性が。
VRも構築できるようにするとは、確かにやりすぎの感があるね。でもチャレンジングなのは嫌いではない。
327山崎渉:03/05/28 12:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
328デフォルトの名無しさん:03/06/05 01:38
Java3DをベースにしたX3DがWeb3Dによって標準化されるということは・・・・
329デフォルトの名無しさん:03/06/07 14:28
ホントに沢村ってやつはアホだな。

限られたリソースで最大限の表現してるのが今の3Dの技術だろうが。
押したらへこむとかいう奴みたけりゃ大学の物性のシミュレーションやってるスーパーコンピュータ見とけ。

おそまつなのはお前の脳だろ。
330デフォルトの名無しさん:03/06/07 17:56
Java3Dの強みは、ライセンス料が要らない事に尽きる

本命の、lingoはまだまだだし
LightWave3DやMayaと比べると、作るのにまったくお金がかからないのがJava3Dの味噌です。
> Java3DをベースにしたX3D

はつみみです
333デフォルトの名無しさん:03/06/08 09:33
>>331
Java3Dがなんだかわかってる?
Java3Dを使ったX3Dブラウザでは?
336デフォルトの名無しさん:03/06/29 13:02
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/11/epn01.html

Java3Dが医療機器に使われる。
337デフォルトの名無しさん:03/06/29 13:08
ps1時代のfinal fantasy っぽいもんをやってみようかと思ったんだけど、
背景はビットマップで背景はピクセル画像ってどうやろうか、悩んじゃうよ。

Java3D使うとなると、絵画だけ 3DCanvas#paint(Graphics g) やって、
それを PixelGrabber, MemoryImageSource を使って背景画像を切り出した画像を
生成する処理をせにゃいかなそうなんだけど・・・。それはもちろんパフォーマンス
的に問題外。
(自前で3D絵画やったほうがいいんじゃないかと思ったヨ)

なんかいい方法教えれ!
338デフォルトの名無しさん:03/06/29 13:10
ShockWave3Dでいいじゃん!
339デフォルトの名無しさん:03/06/29 13:20
クソなプログラミング言語使いたくないから、ってんでJava3Dはどうよって
思ったんだがなー。shockwave3d のは勘弁。

やっぱc++/SDLかね。ruby/SDL もいいかな。そっち見てみるわ。
Proxyパターンというのをご存知?
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える


あんま考えて無いですよね。期待して読んで損した。では。
342デフォルトの名無しさん:03/07/13 23:05
3Dて速度が命なんですけど
何でそれをJavaで?
>>342
あんまり速度が命でない方面用、簡単3Dという存在です。
モデルの視覚化やシミュレーションが目的で、
CPU ぶん回せばなんとかなる、という利用範囲では、
プログラミングに力を注がなくて済むのが良い。
345山崎 渉:03/07/15 09:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
346山崎 渉:03/08/02 02:58
(^^)
347デフォルトの名無しさん:03/08/03 21:35
凄い過疎化してる・・・

物体を消す処理をしているときに
javax.media.j3d.CapabilityNotSetException: Group: no capability to read children
というエラーが出ていて
objRoot.setCapability(BranchGroup.ALLOW_CHILDREN_WRITE);
で許可を出すと上のエラーはなくなったのですが
objRoot.setCapability(BranchGroup.ALLOW_CHILDREN_WRITE);  の行で
java.lang.NullPointerException
というエラーが出るようになりました
どうすればいいのでしょうか・・・
一発ネタのためにJava3D勉強するほど暇じゃない
俺も暇じゃないしやめれるんならやめたいんだけどね
人生やりたくないことをやらなければならないことが多すぎる
>>347 それ、setCapability()の中に入ってからじゃなくてほんとに
その行で出ているのならobjRootがnullってことしかありえないん
だけどね。エラーの内容全部こぴぺしてみ。
java.lang.NullPointerException
at test$2.actionPerformed(test.java:60)
at java.awt.Button.processActionEvent(Button.java:381)
at java.awt.Button.processEvent(Button.java:350)
at java.awt.Component.dispatchEventImpl(Component.java:3598)
at java.awt.Component.dispatchEvent(Component.java:3439)
at java.awt.EventQueue.dispatchEvent(EventQueue.java:450)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpOneEventForHierarchy(EventDispatchThread.java:197)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpEventsForHierarchy(EventDispatchThread.java:150)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpEvents(EventDispatchThread.java:144)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpEvents(EventDispatchThread.java:136)
at java.awt.EventDispatchThread.run(EventDispatchThread.java:99)
です・・・長い・・・
現実的には、客先でノートパソコンを
使って形状データをプレゼンするようなプラグイン作成に
使われるんじゃないの?
ラティステクノロジーがやってるXVLの目指すものに近いかも
353デフォルトの名無しさん:03/08/05 02:07
SUNとSGIが組んで、OpenGLをJavaでサポートするんだってさ。
Java3Dは切捨てか?
>>351
test.javaの60行目を晒すという、とても恥ずかしいことを
したくなければ、自分で考えたほうが良いかと。
>>353
Java3Dは高レベルAPIとして残るんじゃないの。
ユーザが使用できる低レベルAPIが増えるというだけじゃないかな。
356デフォルトの名無しさん:03/08/05 10:21
むしろOpenGLで記述するよりもうしろ
Java3Dで記述すしたほうがすっきりしてきれいさっぱりなコードになる。
>>354 いや、すでに347で晒されてるのがそれじゃないか?
347にはつよくいきろといいたい。
>>356
コードのきれいさよりも低レベルな制御やら速度やらを求めてのことだろ。
Java3Dは速度を意識して作るべきじゃないと思う。
スーパーコンピュータ並のマシン上で動かしてもいいと思うくらい
意識で作るのに適していると思う。

シミュレーションするならスーパーコンピュータくらい使うだろ、と。
>>359
OpenGLで書くよりJava3Dの方がすっきりかけるというけど、
OpenGL Java Bindingは、すっきり書くことよりも速度や
カスタマイズ性のためにあるものなのだろってことね。
361デフォルトの名無しさん:03/08/06 23:33
Java3Dの3DテクスチャはWindowsで使える様になった?
362デフォルトの名無しさん:03/08/06 23:34
巨乳好き大集合!
マダムから美少女まで盛りだくさんのおっぱいが・・・
胸フェチ必見。当然モロ見え!
http://55.40.59.72/index.html
363デフォルトの名無しさん:03/08/10 13:58
>>359
> Java3Dは速度を意識して作るべきじゃないと思う。
では何を最優先に意識して作るんだ?
頭で妄想したものが一瞬で映像化されるアプリが欲しい
365デフォルトの名無しさん:03/08/10 14:03
>>364
脳の電気信号を感知するものが必要だし、脳のを完全に解明しなければならんな。
どうせエロいことしか考えていないくせに
366デフォルトの名無しさん:03/08/10 18:42
>>363
ヴぁー茶るリアリティ
367364:03/08/10 19:03
>>365の事が頭から離れません…
>>367
まず脳は測定装置を用意しましょう。
3Dホログラムも用意しましょう。
369デフォルトの名無しさん:03/08/10 20:03
Windowsが出た当初、DOSがいいに決まっているじゃないか、と言っていた。
3Dの世界でも、確実にJava化の波は来る。
やっぱネイティブコードじゃないと意味ないとか、
Javaはインラインが出来ないとか言っいる人たちは多いと思うが、
パフォーマンスに徹底的な差には
ならない時代がすぐそこに来ている。。
>Windowsが出た当初、DOSがいいに決まっているじゃないか
誰が?
どんな理由で?

case by case
はやくJava3DでVRを楽しみたいな。
>>369
んなくだらないこといってる間にC#のDirect3Dへ全部持ってかれそうなJava3D
>>364
妄想と現実の区別が付かなくなるくらい没入すればいい。
>>372
ハァ? C#?
プ
375山崎 渉:03/08/15 15:47
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
通報しますた
JOGL -- Sun の OpenGL Java バインディング
http://jogl.dev.java.net/
>>372
むりにC#に持っていくにもばかばかしいなあ。
Windowsで動くことしか期待しないなら今までのDirectXでやれば。

無理にM$製品にあわせるのもばかばかしい。
>>377
それってSunが直接関わってるわけじゃないと思うが
380デフォルトの名無しさん:03/09/02 21:59
マウスなどで作成できる3DモデリングツールからJava3Dコードを自動生成できる
ツールはないかな?

>>380
それはないと思う、あるとしてもそのツール名を書かないと。

ある3Dファイル形式からJava3Dコードの自動生成ならあるかも知れない。
もう一つ言うなら、
ある3Dファイル形式から座標点を配列で抜き出すクラスはあるかも知れない。
STLファイルの形式なら、簡単に抜き出せまっせ。
382381:03/09/02 22:11
あーごめん。勘違いしてた。忘れてくれ。
LightWave3D, Mayaで作ったものをJava3Dソースに変換できないかな。

>>381を見るとC++のOpenGLからはどうにかなることもあるということかな。

地形図からJava3Dで立体表示できるようなソースコードに変換できるものなら
ありそうやな。
俺の解釈であってたのか?

>>383
>LightWave3D, Mayaで作ったものをJava3Dソースに変換できないかな。
出力するファイル形式によってはあるかも知れない、が答えだけど、
Javaとは何か、Java3Dとは何かについて
もうちょっと勉強してから聞いたほうが良いと思われ。
3dオブジェクトって自前の独自フォーマットが当たり前なのでは?
既存のファイル形式を読み込めるようにする方法もあるけど
DXF, STL, VRMLなんかは汎用じゃないか,よう知らんが.

>>383
VRML形式ならJava3D用のライブラリを見つけたことがある.
387デフォルトの名無しさん:03/09/03 00:30
先生!インストールするときOpenGLかDirectXをえらべって言われました
どっちも大好きなので難しいです
先生はどうすればいいとおもいますか?
>>387
普通はOpenGL
>>387
俺の中で,研究はOpenGL,エンターテーメントはDirectXって決めてる.
OpenGLはDirectXに比べて細かい設定が出来ると聞いたことがある.
全然更新がないようだが、DirectX版ってバグ直ってるのか?
391デフォルトの名無しさん:03/09/13 01:22
>>380
NetBeansでできる。
http://java3d.netbeans.org/
まだあったのか・・・
NetBeansでできるとは。

Eclipseでできないかな?
んなプラグ印ないかな?
394デフォルトの名無しさん:03/10/03 03:26
SIGGRAPH 2003に見るJavaの進化
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh21.html


OpenGL Java Binding で劇的に新化!
395デフォルトの名無しさん:03/10/03 05:17
>>394

随分古い記事だな 昔試してみたけど、geforce2以降要るとか1.4.2要るとか
めんどくさくてパスした
>>394
>  Javaとは直接関係ないながらも、OpenGL Java Bindingのフル機能を
> 生かすためには、グラフィックスハードウェアに密接に関係した、
> 専用のプログラミング言語、APIに関しても習熟しておく必要が
> あるでしょう。SIGGRAPHで目立ったものを紹介しておきましょう。
Javaらしさを殺した技術だな。
>>396
「Javaらしさ」を10行以内で(以下略)
>>395
これからの時代はnForce2だけでなくgForce2がオンボードされて当たり前です。
マザーボードには動作テスト用にオンボードVGAとして内蔵されています。

J2SE1.4.2くらいなら面倒くさくないはず。
OpenGLまんま使えるようにしただけだな。
特に何がどうこうという話でもない。
OpenGLが使いやすくなるとちゃうんか?
ぽっぽっぽ ぬるぽっぽ♪
402デフォルトの名無しさん:03/10/12 19:28
Java3Dプログラミングバイブルという本を買って読んでガックリきたので、
このスレ検索してきて見たら上の方で沢村がアホな事いってて読む気ガックリ減った。

でもなんとなく良いものではないという印象が伝わってきましたけど、
どなたかイミディエイトモードを説明してくれるサイトとかご存知ない?
ただJava3Dのインターフェイスだけ知りたいんですが。

出来れば日本語のサイトで。
>>402
2chの発言を鵜呑みにしてなんとなく良くないものと決め付けるのもどうかと。

書籍「The Java3D API仕様」を読めばそんなにがっくりこないこともありそだが。
Java3DってSWTで使えるの?
405デフォルトの名無しさん:04/01/01 04:42
寂れてるね。
反応は期待しないで質問。


http://java.sun.com/products/java-media/3D/flythrough.html

このSunのFly ThroughっていうJava3Dのデモを実行してみたいんだけど、
j3dfly-1_0-win.exe , j3dfly-1_0-win-NoExamples.exe のどちらとも起動したら
インストールの準備をしています → InstallAnywhere
って出たあと消えちゃってインストールできない。(プロセスは終了してない)

自己解凍書庫をWinRARで解凍してj3dfly.exeを実行してみてもInstallAnywhere→消滅。

ソースコードダウンロードしてmakeしてみてもエラー。

j3dflyで具具ってもヒット1件(多分同じ悩みで未解決)

どうすればインストールできるの?
2.0betaに逝きましょうが正解です。
http://www.mail-archive.com/java3d-interest@java.sun.com/msg22061.html
407405:04/01/02 16:44
>>406
サンクス。動作しますた。

j3dfly自体は普通だったけど、J3dEditorっていうのが面白かった。
でも今の時点でソースファイルとの相互変換ができない(?)のが残念。


http://java3d.netbeans.org/j3deditor_intro.html
海外掲示板用オフラインリーダーを作るスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1072883528/

海外でよく使われていうる掲示板スクリプト
専用のオフラインリーダー作って下さい。

必要な条件はID、PASSを管理できること、
OpenJaneみたいな三面型の見た目。
簡単にローカライズできるように言語ファイルを採用
410デフォルトの名無しさん:04/02/02 20:12
作ってみた・・・けど向こう一ヶ月は忙しくて更新できなさそうttp://members8.tsukaeru.net/cattaka/link3dchat.html
411410:04/02/02 20:12
ごめん、書き込みミスった上にsage損ねた
わざとageる奴の常套手段w
そんなことしなくてもageたくらいでは誰も責めないよw
>>411
そう思うなら金輪際ageないでね。ageたらぶち殺すよ。
414デフォルトの名無しさん:04/02/04 18:14
>>410
スクリーンショットが見えないんですが、どんなもんよ?
なんか、VRMLのみって書いてあるんだけど
Java3Dつかってないっちゅーこと?
Java3Dの代わりにVRMLしか使ってないならスレ違いだと思うな。
なんかちょっとがっかりしちゃうな。

>>411
上げなきゃだれも使わないだろ
415デフォルトの名無しさん:04/02/04 18:22
画像ファイルがローカルになってるわけだが。。

>>414
おじさん、モデルデータとプログラムの違い分かりますか。
おじさん、jar圧縮の方法わかりますか。
417デフォルトの名無しさん:04/02/04 19:19
release\client>java Link3DChat
とやっても
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Link3DChat

ですな。
418415:04/02/04 21:01
俺は410じゃないよ、一応念為。

java3D入ってれば起動はする、けどサーバにはコネクトできないね。
419デフォルトの名無しさん:04/02/05 00:09
java3dメモリ良くないと走らん
420410:04/02/05 15:33
>>414
ごめん、めんどくさいからHPはモジラのコンポーサで書いてたら
リンク先がミスってました
>>416
jarで圧縮しようと思ったけど無精してそのままアップしてました。
次からjarで圧縮します。
>>417
Link3DChat.classは解凍できてるかどうか問題だけど
zipファイルの中になかったかな?・・・
>>418
HPに書いてるサーバーは自宅鯖にDDNS通してるだけなので
たまに回線切れてDDNSの登録までの間落ちることがたまにあるのですが
ひょっとしたら他に問題があるかもしれないので少し調べてみます。
421デフォルトの名無しさん:04/02/07 10:18
antのじゃrタスクの使い方知らないとか?
jarタスクの使い方 
un
さげ
Java3Dはソースコードがもうすぐ公開されるよ。
426デフォルトの名無しさん:04/05/11 04:54
マインスイーパの3D版作ってみました。
勘に頼らずに解ける問題しか生成しないのが特徴です。
http://www.geocities.jp/to_me6/

ブラクラ注意
428425:04/05/11 23:32
ブラクラと違うよ。ただかなり重いかもしれない。
注意書き足しておいた。
429426:04/05/11 23:34
↑名前間違えた
426でした
430お勉強中。:04/05/14 00:29
ひとつの立方体をひとつのジオメトリで定義して
おのおのの面に別のテクスチャを張ることってできる?。
(A、B、C、それぞれに別のテクスチャを張りたい。)
テクスチャに透明色を指定して(できる?)
必要な面以外には透明色になるようにテクスチャコーディネイトを指定して
無理やり重ねちゃうって考えてるんだけど
考え方自体間違ってる?。

 A
 ↓
 __
/ /|←B
| ̄|/
. ̄
.↑
.C
>>430
そこまでわかってるならもう出来るんじゃない?
┌─┬─┬─┬─┐
│A │B │C │  │
└─┴─┴─┴─┘
こんなImageを作って、後ろはnew Color(0,0,0,0)で塗りつぶす。
そのImageからテクスチャを作って、GeometryArray#setTextureCoordinatesでA,B,Cを選ぶ。
432お勉強中。:04/05/14 09:59
>>431
マジレスあんがとm(_ _)m。

今ほんとにやろうとしてることはお勉強のために
メタセコイアの.mqoファイルを読み込んで
Java3Dで表示するプログラムなんだけど
A、B、Cのテクスチャイメージ自体が別ファイルなんだ。
それをひとつのイメージに作りこんで
それようにテクスチャコーディネイトを作り直す。
ってことも考えたんだけど
そんならジオメトリ自体をテクスチャごとに分解しても
大して変わんないな~
と。
そのほうがマテリアルも別々に設定できそうだし。
英語のJava3Dチュートリアルを必死こいて読んでるんだけど
マルチテクスチャって項目があったから
もっとうまくできるのかな~
って。
マジで
もっと英語勉強しときゃよかったな~
と思う今日この頃…。

ちなみに
431はお仕事でJava3D使ってる人?。
ってか
今Java3D使ってる人っている?。
433お勉強中。:04/05/14 10:11
もちょい詳しく書くと
テクスチャコーディネイトとテクスチャユニットステイトのペアを
3つ用意して
それをブレンド(?)すればできるかな~?
と思ったのです。
それぞれのペアではAかBかCの面のみ何かかかれてて
それ以外の面は透明。
透明と透明じゃない部分がブレンドされても透明じゃない部分が残るだけ。
結果的にA、B、Cが描画された状態が残る。
 A
 ↓
 __
/ /|
| ̄|/
. ̄
 __
/ /|←B
| ̄|/
. ̄
 __
/ /|
| ̄|/
. ̄
.↑
.C
434デフォルトの名無しさん:04/05/14 21:11
>>425
それはどこまで本当なのだ?
435デフォルトの名無しさん:04/05/14 21:15
String sS = "123||456";
sS = sS.replaceAll("||","+");
でsSの値が"+1+2+3+|+|+4+5+6"
になるけど、どうして?
||を+に置換するにはどうしたよいの?
>>435
マルチうるさいぞ
437nana:04/05/14 22:39
>>436
クイツキいいね。あんた、釣られてるよ。
>>434
SunのMLで
http://archives.java.sun.com/cgi-bin/wa?A2=ind0403&L=java3d-interest&F=&S=&P=21949
- 標準実装のソース公開
- API定義はJCPを通じて決める
とsun社員が言ってるYO。
今Javaを愛しているSun社員はいるの?
ほとんどリストラされたり出て行ったんでしょ?
440デフォルトの名無しさん:04/05/14 23:44
今からJava3Dやるなら、Xith3Dがいいかも。
http://www.xith.org/tiki-index.php
441お勉強中。:04/05/15 01:15
>>440
とりあえず行ってみた。
英語だ…_| ̄|○。
とりあえずJava3D一区切りつけてからもちょいみてみようと思います。
おんなじ様なシーングラフ構造してますよ
って書いてありますよね?。>Xith3D>Java3D。
442デフォルトの名無しさん:04/05/16 20:06
>>440
Javaでできているんだな?
100%PureJavaなのか?
>>442
PureJavaな3Dエンジンなんて需要あるか?
Javaでソフトウェアレンダリングなんて、実装できたとしても劇重だろ。
Java2Dももっとアクセラレーションきいてくれんかね
今のままだとアクセラレーションきく状況なんてまずないしのう
カラーキーつき転送だけでもいいからもっとバリバリ動いてくれれば・・・
>>444
jGL
http://www.cmlab.csie.ntu.edu.tw/~robin/JavaGL/index-j.html

使ったこと無いけど全部Javaで書いたOpenGL実装らしい
>>444
1.5からは速くなりましたよ。
マシンも速くなっているから全然問題なし。
劇重なのはマシンがしょぼいだけだろ?
>>446
へぇ~。
しかし3年で1万ヒットって寂しいな。
Java3Dは知っていても>>446を知っているのはほとんどいないのか。
少なくとも日本人はほとんど知らなさそうな。
450デフォルトの名無しさん:04/05/17 15:52
これらのソフトのライセンスはどうなんだろう。
作ったものはどれもタダでばらまける?

>>441
お互い依存はしていないんだけど、シーングラフのクラス構造がほぼ
同じなので、どちらかを覚えればもう一方も割合楽に組めます。

Xith3Dの利点は
・速い。ゲームを前提としているので、Java3Dに比べてパフォーマンスに優れている。
・Java3Dは公式といいながらも、開発はほぼストップしている(らしい)のに比べて、Xith3Dは活発に開発が進められている。

でも、勉強がてらなら、日本語ドキュメントが充実してるJava3Dの方が
やりやすいかもしれんね。
452m@お勉強中。:04/05/17 23:57
>>451
Xith3Dって速いんですか~。
そか~。どうしよ~。
今のお勉強は
ちょい簡単なゲーム(っていえるほどのものでもない)を
最終目標にしてるんですけどね~。
とりあえず
.mqoファイルからジオメトリとテクスチャを読み込んで
表示できるようになりました~。
(マテリアルは無視。)
モデルデータにはミコトのサンプルデータの女の子を使ってます。
次はボーンを読み込んでボーン変形できるようにしてみます。
>>451
うへぇ、Java3D、開発ストップしてるのかよ。
SGIっていま参加してないんだっけ?
というかSGI自体がもう3Dやってないのかな。
>>453
止まってはいない。
でも非常に遅い。
かつ、JOGL等別の動きがある。
http://www.j3d.org/
>>454
それは、「ひととおり使えるようになってやる気がなくなった」から遅いのかな。
それとも、「ひととおり使えるようになるまで先が長すぎてやる気がなくなった」から遅いのかな。
>>455
なんでだろねぇ。
一通り使えるようにはなってると思うんだけど。
思ったほど性能が出てなくて行き詰まってるのかも。
457m ◆GYql9MUjQU :04/06/02 21:05
またまたおしえてください。

ある点が凸型の立方体の内側にあるか外側にあるかを判断したいんですが
どうしたらよいのでしょうか?。
各ポリゴンがJava3D的に三角ポリゴンと考えて
全ポリゴンに対してある点がその三角ポリゴンの法線の逆のほうにあれば
内側にあるということになると思うんですが
Java3D的にはどのように書けばよいのでしょうか?。
メソッドがいっぱいありすぎてわからなくなってしまいました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
>>446
Zaurusのjeodeで使ってみたら動いたけどとてつもなく遅かったw
459デフォルトの名無しさん:04/10/01 12:18:01
Java 3Dプログラミング・バイブル
やさしくわかるJava 3D
Java3Dグラフィックス入門

とか読んだ人いますか? 
JAVA3Dはじめようと思って、
おすすめ本教えて下さい。 
お願いします。
460デフォルトの名無しさん:04/10/01 14:45:28
JOGLのほうがいいよ
461デフォルトの名無しさん:04/10/02 02:06:06
                      |
                      |
   ∩___∩        (( | プラプラ
   | ノ      ヽ         J  ))
  /  ●   ● |   たった一つの命を捨てて
  |◎) ̄  ̄|| ̄ ̄ ) ミ 生まれ変わった不死身の体
 彡、___||_/`\ 鉄の悪魔を叩いて砕く
/ __     /´>  ) クマーンがやらねば誰がやる
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
462デフォルトの名無しさん:04/10/02 13:32:10
Java3D は注目されてるだけまだマシだと思う。

もっとマイナーな Java Sound API なんて
出来たばっかりなのにもう既に仕様がウンコ。
463デフォルトの名無しさん:04/10/02 21:13:46
いや、JavaSoundはJavaで音だそうとしたらこれ使うしかないだろう

それに出来たばかりといっても1.3からだからもうかなり立つよ
464デフォルトの名無しさん:04/10/02 21:58:28
JOALのほうがいいよ
465デフォルトの名無しさん:04/10/03 04:00:59
JavaSound って普通に使えるの?
466デフォルトの名無しさん:04/10/03 12:18:16
>>465
標準APIなのに普通に使えないってどういうことですかい
467デフォルトの名無しさん:04/10/03 22:36:14
いやどこいっても評判最悪なんで、仕様がウンコなのは別にして
APIはあるにはあるがまるで使い道がない、ってのかなと。
468デフォルトの名無しさん:04/10/03 22:49:49
使う場面がないってことだろうねえ

looking glassだっけ?でもってデスクトップ用途として使われ始めれば
なんらかの手が入ると思うけど・・・
469デフォルトの名無しさん:04/10/03 23:02:52
評判最悪ってどこでだ?
おれは悪い評判はみたことないけど

むしろカスなのは昔からあるAppletのAudioClipとか

JavaSoundではOggとかもプラグインで再生できるし
ストリーミング再生やPCM多重重ね合わせができ、
midiもサウンドフォントをもっていることによってLinuxでもWinでも同じ音が出るなど
利点多いと思うんだけど?

実際に使ってみてダメ登坂段下ならしかたないけどさ

俺はずっと1.3から使ってきてるけど、JavaSoundでむかつくのは
1.4からJREのサイズを小さくするためにスモールフォントをはずしたことだな

ちなみに1.3時代はマシンパワーが貧弱なこと、vm自体も遅かったことで
負荷が高いゲームなんかで音がとぎれたりとかあることはあったが
今ではそんなことないし

ただ、実装が1.3、1.4、5.0と特にPCM周りのアクセラレーションの効かせかたが
違う気がするのでそこでの影響はあるかもしれない

でも、DirectXだって一番の鬼門はしばらく描画よりサウンドだったわけで
アクセラレーションレベルを下げてくださいとかいろいろあった
ちなみに今はサウンドカードを買う時代ではなくオンボードのAC97が普及しすぎて
問題は表面化しないがずっとAudigyではいろいろと問題が山積みとかね
470デフォルトの名無しさん:04/10/03 23:10:55
問題はJavaSoundじゃなくて、
JavaSoundを使う場面がないということじゃないかなあ

>>469みたいなの書かれたとしても、
そもそも真偽を確かめる価値がないのよ。

だからコメントとしては「マンセー小僧必死だな」ぐらいしかいえない。
471デフォルトの名無しさん:04/10/03 23:40:18
場面がないって・・・

音楽流すためにはJavaSoundしかないのに?
他のライブラリあるの?
472デフォルトの名無しさん:04/10/03 23:53:05
JNIで直叩き。
というのはサテオキ

サウンドを鳴らすアプリをJavaで作る場面がないってこったろ。
473デフォルトの名無しさん:04/10/03 23:57:28
Serveletで音楽鳴らして何が楽しいのか、と。
474デフォルトの名無しさん:04/10/04 00:43:17
真偽を確かめる価値どころか470はJavaSoundを気にする必然性すら無いんじゃ・・・
475デフォルトの名無しさん:04/10/04 00:46:42
全く使われてない、あるいは使われもしないようなライブラリのAPIが
腐ってるかどうかなんて、判断しようがないよ。
476デフォルトの名無しさん:04/10/04 01:02:09
ふつうにゲームとかアプリで音出したりとかしないのか?
じみーにJBuilderの効果音がうらやますい
477デフォルトの名無しさん:04/10/04 01:02:35
>>473
サーバーサイドしかしらんならこのスレからでていけ
478デフォルトの名無しさん:04/10/04 04:55:51
描画の必要性よりは、格段に音の必要性のほうが低いね。
479デフォルトの名無しさん:04/10/04 12:50:16
>>476
ふつうにJavaでゲームとかアプリ作ってる人が極端に少ないだけじゃないの?
480デフォルトの名無しさん:04/10/04 13:05:24
>>479
ゲーム作っても、音入れないことあるし。
481デフォルトの名無しさん:04/10/04 13:09:44
とりあえず>>462でてこないかな
仕様にくわしいようなんで
482デフォルトの名無しさん:04/10/04 21:08:00
>>481
どこをどう読めば仕様に詳しいように読めるんだよw
っつーかJavaSoundはそもそもスレ違い。
483デフォルトの名無しさん:04/10/04 21:09:02
皮肉の話だろ
484デフォルトの名無しさん:04/10/05 10:09:23
あのー、おすすめ本教えて下さい。 
485デフォルトの名無しさん:04/10/05 10:22:37
むしろ携帯の方の3Dライブラリを充実させてほしいぞな
そっちの方が利用価値あるだろ
ガンダム めぐりあい宇宙 は感動したぞな
あーいうのがアプレットで普通にweb上に転がってるってのも面白いかもしれんけども
486デフォルトの名無しさん:04/10/05 10:23:19
>>484
古い雑誌にちょこちょこ載ってない?
487デフォルトの名無しさん:04/10/05 10:41:34
>>470
使う場面はありますよ。
音響工学で
488デフォルトの名無しさん:04/10/05 11:25:01
>>487
音響工学で使えるほど高機能・厳密な制御ができるの?
489デフォルトの名無しさん:04/10/05 11:50:22
あのー、まじめにー、おすすめ本教えて下さい。
490デフォルトの名無しさん:04/10/05 12:38:54
Java3Dの本は本当に少ないからあったら買ってみるでいいだろ
491デフォルトの名無しさん:04/10/06 00:24:59
高いので・・・。

『Java3Dグラフィックス―Web上で動く3DCG 基礎から立体...』
『Java 3Dグラフィック完全解説』

どっちか読まれた人いますか? どっちがいいかな?
492デフォルトの名無しさん:04/10/07 00:48:53
結論:Javaはサーバサイドだけやってれば良し。
493デフォルトの名無しさん:04/10/09 22:09:19
>>488
それは愚問というものだよ。
根性次第。
高機能・厳密な制御は根性さえあればどんな言語だってできる。
494デフォルトの名無しさん:04/10/09 22:10:01
>>489
新しくてかつ分厚いのがお勧めだね
495デフォルトの名無しさん:04/10/09 23:47:09
>>493
APIの話なので、根性さえあればどんな言語だってというのとは別なんですが。
たとえばJavaSoundで位相を決めたりとかってできるの?
496デフォルトの名無しさん:04/10/09 23:55:06
自力で位相を決めた後JavaSoundに流し込めばいいだろ
497デフォルトの名無しさん:04/10/10 01:12:05
だからここは JavaSound のスレではないと・・
498デフォルトの名無しさん:04/10/10 03:40:22
LinuxでJava3DやりたいんだけどJFree-Dってどこにあるの?
499デフォルトの名無しさん:04/10/10 12:06:58
>>495
お前、ライブラリ厨だろ。
標準APIに付属しているものでないと使いたがらないのか。

他人や他組織が作った該当するAPIくらい自分で探せ。
それが嫌なら自分で作れ。音響できる奴は数学くらいできてあたりまえなんだから
それくらい自分でやれ
500デフォルトの名無しさん:04/10/10 12:14:44
>>499
JavaSoundでできるかどうかを問題にしてるだけで、Javaで他に実現できるライブラリがあるかどうか、とかは別問題なんだけど。
それに波形を自分で合成して流し込むだけ、っていうことでFAみたいだし。
501デフォルトの名無しさん:04/10/10 12:53:41
位相を変えることすらできないなんて、貧弱ですね。>JavaSound
こりゃ誰も使わないと思いますよ。
クソ確定。
502デフォルトの名無しさん:04/10/10 13:30:53
位相を気にするやつなんかめったにいない。
503デフォルトの名無しさん:04/10/10 14:36:09
>>501
というかお前の数学能力がクソ。
お前の脳がクソ確定。
お前は変えられる方法を自分で調べもしないで
クソクソ喚いているだけの餓鬼。

本当に変えられないと思っているなら
API仕様を良く読んでみろ。

504デフォルトの名無しさん:04/10/10 14:42:27
つまり、Java3DのスレでJavaSoundについて言い合ってるやつらはクソだと。
505デフォルトの名無しさん:04/10/10 14:47:43
>>500
お前は位相を変える
式も自分で書けないのか?
506デフォルトの名無しさん:04/10/10 15:16:08
>>505
つまり読解力がない、と。
507デフォルトの名無しさん:04/10/10 17:09:42
なんでJavaSoundの徹底討論になっているんだ?w
508デフォルトの名無しさん:04/10/10 17:20:30
Java3Dのネタがないからじゃね?
JavaSoundの徹底討論にもなってないし。
509デフォルトの名無しさん:04/10/10 18:32:50
Looking GlassはJava3D使ってるらしい。
最近は結構速くなってんのかな。
510デフォルトの名無しさん:04/10/10 18:38:19
速くなればなるほどJavaっぽく無い手法で高速化してるんだろうなぁという気がするのは病んでるからだろうか
Looking GlassがブレイクしたらJava3Dも脚光を欲しいものだ・・・
511デフォルトの名無しさん:04/10/10 19:08:33
まずはJava2Dのアクセラレーションがふえないとな
LinuxのOpenGLアクセラレーションはどの程度きくんだろ?
512デフォルトの名無しさん:04/10/10 21:08:06
JFree-Dはどこにありますか?
検索サイトで出てきたURLはどこも404なのですが・・・
513デフォルトの名無しさん:04/10/10 21:08:21
でもさ、JavaSoundがどのようなAPIを持てばよいか、っていうのは
よく考えるべきだと思うんだよね。
結局DirectSoundと同じだったりしたら萎える。
514デフォルトの名無しさん:04/10/10 21:33:11
しかし、DirectSoundもそれなりに考えられてるぞ。
515デフォルトの名無しさん:04/10/10 22:08:11
DirectSoundをJavaらしくきれいにラッピングしたというところかな
セカンダリバッファに書き込むときとかリングバッファを意識しないとかね

問題はDirectSoundとこのスレとどう関係があるかだ
516デフォルトの名無しさん:04/10/10 22:28:27
>>512
Java3D自体にlinuxようがあるでしょ?

https://java3d.dev.java.net/
517デフォルトの名無しさん:04/10/10 22:55:00
>>516
betaですけどありました、ありがとうございます
518デフォルトの名無しさん:04/10/10 23:58:52
>>510
ネイティブ部分を増やしてるってこと?
妥協せずネイティブはJITでやって欲しいね。
519デフォルトの名無しさん:04/10/11 10:30:57
>>506
つまり数式を解く読解力がないと
520デフォルトの名無しさん:04/10/11 10:31:37
>>508
ネタとしては、
Java3Dに搭載されている
Sound APIは距離減衰機能があるということ
521デフォルトの名無しさん:04/10/11 10:32:40
>>510
java.lang.Mathの
ソースコード見たことがないのか?
nativeキーワードばかり使って
計算の殆どはVMに内蔵されたCでかかれた
コードを使っているぞ。
522デフォルトの名無しさん:04/10/11 10:33:26
>>513
100%PureJavaであることに意義があるから
同じでもいいだろう。
523デフォルトの名無しさん:04/10/11 14:42:07
>>521
単純計算だとCよりJavaの方が速いんじゃなかったっけ?
なんでJavaで書かれてないの?
524デフォルトの名無しさん:04/10/11 15:04:03
Javaの方が速いという根拠を聞きたいのだが
525デフォルトの名無しさん:04/10/11 15:07:27
>>524
俺は分からんから、ム板のスレあさってくれ。
Java厨と.NET厨がケンカしてるスレでベンチマークと解説が出てた気がする。
526デフォルトの名無しさん:04/10/11 15:26:54
あれは速い場合もあるってだけでしょ。
例えばグリッド(テーブル)への行の追加は、WIN32を呼ぶより仮想化してある
JavaのSwingの方が速かったはず。
あと、メソッドを呼ぶ速度はJavaが何倍も速い。
527デフォルトの名無しさん:04/10/11 15:37:31
Cでもくそ高いプロファイラとCPUやらマシンスペックが固定されていれば早いよ
Javaはダイナミックにそのへんやれる余地があるのが強い

昔に書いたコードがVM差し替えでそのまま早くなるのは利点だな
528デフォルトの名無しさん:04/10/11 15:38:29
あれ?
NativeからJavaに書き換えてパフォーマンス改善したのって、BigDecimalだけだっけ?
529デフォルトの名無しさん:04/10/11 15:50:50
最終的にはnativeにいきつくのがおおいし、そもそもpureJavaでいい
標準APIならその実装はどうだっていいだろ
530デフォルトの名無しさん:04/10/12 20:48:06
で、499=503は何をそんなにエキサイトしまくってるんですか?
531デフォルトの名無しさん:04/10/12 23:30:27
>>503
おそっ
532デフォルトの名無しさん:04/10/12 23:46:51
>>531
おまえもなー
533デフォルトの名無しさん:04/10/13 01:39:52
>>532
おまっ・・・おれもなー
534デフォルトの名無しさん:04/10/13 02:58:59
俺もお前も お前も俺も
輝く未来を賭けて
さぁ 鋼鉄のスクラムだ
535デフォルトの名無しさん:04/10/14 11:15:52
あのー、3Dを語ろうポリー
536デフォルトの名無しさん:04/10/14 20:49:21
結論:3DやるならVC++でDirectX直
537デフォルトの名無しさん:04/10/15 21:16:45
OpenGLでマルチプラットフォーム
538デフォルトの名無しさん:04/10/16 03:25:10
形ばかりのマルチプラットホームではあまり嬉しくない分野だからなー。
Javaの出る幕は無いだろ。
539デフォルトの名無しさん:04/10/16 04:13:29
JSDL以外でJavaからSDLを使うライブラリってありませんか?
540デフォルトの名無しさん:04/10/16 05:47:43
>>536
C#でManaged DirectX
541デフォルトの名無しさん:04/10/16 06:33:20
一部のマニアしかつかわねぇよ。
542デフォルトの名無しさん:04/10/16 22:51:07
じゃ俺C#で無意味に3Dエディタでもつくって見ようかな
543デフォルトの名無しさん:04/10/17 02:26:18
Javaは好きだけどJava3Dには手を出すつもりはありません
544デフォルトの名無しさん:04/10/17 18:18:13
ん?
Javaってサーバサイド用の、COBOLみたいな位置付けの言語だろ?
545デフォルトの名無しさん:04/10/17 19:52:31
ageてるやつの文章をよーく見てみよう
546デフォルトの名無しさん:04/10/17 21:42:11
>>528
とりあえずBigDecimalのソース見たが
nativeキーワードつかってるところは一つも見あたらなかった。
java.mathパッケージのソースも全部検索したが
nativeは一つも無かった。
一部java.ioを使ってるクラスがあったが。
そっちにnativeがあるかもしれん
547デフォルトの名無しさん:04/10/17 21:44:43
JavaがだめだからC#を使う
って本末転倒すぎ

速度気にするなら率直にCでやれよ

548デフォルトの名無しさん:04/10/17 22:20:14
549デフォルトの名無しさん:04/10/17 23:20:54
>>548
ネビーユの補完やLU分解は
なぜかJavaが最速なんだな
550デフォルトの名無しさん:04/10/17 23:23:18
高速フーリエ変換もなぜかCを抜いて
IBM製Java VMが高速
551デフォルトの名無しさん:04/10/17 23:25:09
Conclusions: Why is "Java is Slow" so Popular?
Java is now nearly equal to (or faster than) C++ on low-level and numeric benchmarks.
This should not be surprising: Java is a compiled language (albeit JIT compiled).

Nevertheless, the idea that "java is slow" is widely believed. Why this is so is perhaps
the most interesting aspect of this article.

Let's look at several possible reasons:

# Java circa 1995 was slow. The first incarnations of java did not java a JIT compiler,
and hence were bytecode interpreted (like Python for example). JIT compilers appeared
in JVMs from Microsoft, Symantec, and in Sun's java1.2.

This explanation is implausible. Most "computer folk" are able to rattle off the exact speed
in GHz of the latest processors, and they track this information as it changes each month
(and have done so for years). Yet this explanation asks us to believe that they are not able to
remember that a single and rather important language speed change occurred in 1996.
# Java can be slow still. For example, programs written with the thread-safe Vector class are
necessarily slower (on a single processor at least) than those written with the equivalent thread-unsafe ArrayList class.

552デフォルトの名無しさん:04/10/17 23:26:28
This explanation is equally unsatisfying, because C++ and other languages have similar
"abstraction penalties". For example, The Kernighan and Pike book The Practice of Programming
has a table with the following entries, describing the performance of several implementations of a text processing program:


*

Another evidently well known problem in C++ is the overhead of returning an object from
a function (several unnecessary object create/copy/destruct cycles are involved).
* Java program startup is slow. As a java program starts, it unzips the java libraries and
compiles parts of itself, so an interactive program can be sluggish for the first couple seconds of use.

This approaches being a reasonable explanation for the speed myth. But while it might explain
user's impressions, it does not explain why many programmers (who can easily understand the idea
of an interpreted program being compiled) share the belief.

Two of the most interesting observations regarding this issue are that:

1. there is a similar "garbage collection is slow" myth that persists despite decades of evidence
to the contrary, and
2. that in web flame wars, people are happy to discuss their speed impressions for many pages
without ever referring to actual data.
553デフォルトの名無しさん:04/10/17 23:26:35

Together these suggest that it is possible that no amount of data will alter peoples' beliefs, and
that in actuality these "speed beliefs" probably have little to do with java, garbage collection, or
the otherwise stated subject. Our answer probably lies somewhere in sociology or psychology.
Programmers, despite their professed appreciation of logical thought, are not immune to a kind of
mythology, though these particular "myths" are arbitrary and relatively harmless.
Acknowledgements
Ian Rogers and Curt Fischer clarified some points.
References

[1] K. Reinholtz, Java will be faster than C++, ACM Sigplan Notices, 35(2): 25-28 Feb 2000.

[2] Benjamin Zorn, The Measured Cost of Conservative Garbage Collection Software - Practice
and Experience 23(7): 733-756, 1992.

[3] Linux Number Crunching: Languages and Tools, referenced on slashdot.org

[4] Christopher W. Cowell-Shah, Nine Language Performance Round-up: Benchmarking Math & File I/O,
appeared at OSnews.com, Jan. 2004.

[5] E. Schanzer, Performance Considerations for Run-Time Technologies in the .NET Framework,
Microsoft Developer Network article.
554デフォルトの名無しさん:04/10/17 23:42:22
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
555デフォルトの名無しさん:04/10/17 23:43:09
マイクロベンチマークとかはもういいよ

Javaの性能がどの程度なのかは
自分で使ってる人間ならわかってるだろ
556デフォルトの名無しさん:04/10/18 00:04:30
つまりJavaは1.4系からは十分早い
557デフォルトの名無しさん:04/10/18 00:05:27
JNIで既存のライブラリ使おうとするとたいて二重でso/DLL呼ぶことになるから非効率極まりないような気がするのだが・・・
558デフォルトの名無しさん:04/10/18 00:10:55
関係ないがTomcat5.5は起動がめちゃ早くなってる。
559デフォルトの名無しさん:04/10/18 00:52:38
5.5の正式版ってもうでたの?
560デフォルトの名無しさん:04/10/18 01:23:46
一応、最初から正式版だよ。
561デフォルトの名無しさん:04/10/18 01:59:26
Javaが速いとかいってる奴はメモリ使用量見ても何も思わないのか・・・
まぁ、速いけどな
562デフォルトの名無しさん:04/10/18 02:06:03
>>561
CrusoeのCMS(16MB)と同じで諦めてます
消費税みたいなもんです
563デフォルトの名無しさん:04/10/18 02:13:58
メモリはこれからの改善点だな
プロファイラとかで見るとやたらとStringオブジェクトが多かったりするんだよね
Immutableなせいもあるのだろうが・・
564デフォルトの名無しさん:04/10/18 02:33:08
>>556
1.4.2からはさらに高速化し
1.5からはPreJITに相当する機能によりさらに高速化
565デフォルトの名無しさん:04/10/18 12:50:48
>>560
http://jakarta.apache.org/site/binindex.cgi

みるかぎりアルファっぽいけど?

でもバイナリのほう見るとアルファがないのもあったりする

以前のがあってもよさそうだけど、リリース済みの5.5.0や5.5.1のバイナリがどこにもおいていない・・・
566デフォルトの名無しさん:04/10/18 12:58:07
>>564
ずっといじってきたけどVMのコア自体は1.4から5.0で速度的に大きく変わった点はないかな
1.4.1ではもちろんShift_JIS方面の変更が大きいし、一部ハードウェアアクセラレーションを使った
機能が追加されて体感速度はあがったけどね。

1.4.2ではほんのすこしで5.0はコンパイルがききやすいヘビーな処理は1.4.2と変わらない感じ。
ただしgcの速度が大幅に改善されていることと、インクリメンタルが別物になったとか大きい変更点はある。
起動時間はWindows使ってる限り改善されているように感じないし。
567デフォルトの名無しさん:04/10/18 19:10:21
起動時間は、2つめ以降のVM起動が劇的。
568デフォルトの名無しさん:04/10/18 19:23:13
>>565
5.5.0と5.5.1にはalphaはついてなかったよ。
「it is not yet stable.」だったけどね。
569デフォルトの名無しさん:04/10/18 22:27:29
>>567
別に1.4.2でも2つめ以降はキャッシュに乗ってるので別に問題にならないくらい早い
バニアスコアとドタンコアのPentiumMで確認済み

5.0はコンパイルの速度とかが原因かクラスロードとか少し重いかなぁという気はする
まだこまかくチェックしてないけど、古いマシンでは1.4.2のほうが快適な場合も多い感じ

>>568
ぜんぜんだめやん
570デフォルトの名無しさん:04/10/19 00:34:52
Java3Dについて語ってくれよ。
571デフォルトの名無しさん:04/10/19 01:28:04
>>569
それは、Javaの仕組みとしてじゃなくて、潤沢なメモリでキャッシュされてれば、ってことでしょ。
連続して2つ起動した場合じゃない?
5はクラスを共有したりしてるから、全然違うと思うんだけども。
572デフォルトの名無しさん:04/10/19 04:51:35
>>566
Swingはめっさはやくなったぞ。

ぬるぽ処理も1.4.2から高速化したで。

5.0からはGenericsでさらに高速化。

さらに一度起動したJavaはネイティブコンパイル
されたままディスクに保存され
2回目以降からは高速化される。
573デフォルトの名無しさん:04/10/19 05:47:50
Genericsはコンパイラの仕事だから、実行速度には影響ないと思われれれ。
574デフォルトの名無しさん:04/10/19 12:07:44
>>571
そう。OSの仕組み、というか2回目以降はウィルスチェックがはいらないのが一番大きい
それ以外では大きくかわらんということだ。メモリ使用量チェックしてないのでまだわからんが
速度的にはびっくりするくらい変わらなかった
6.0では完璧な共有ライブラリになるようだから注目してるけどね


>>572
うそばっかかくなよ

Swingも計測してみたが早くなってないよ
大きく変わったのはLinuxでOpengGLサポートをtrueにしたときだけ

デフォのテーマが変わって見た目がよくなったというのも大事だが
WindowsLAFの出来がよくなったのが個人的には非常に大きい
ネイティブとの見分けがますますできなくなったという感じ
575デフォルトの名無しさん:04/10/19 12:35:26
>>574
文字描画周りの一部がJavaで書き直しとか
BufferdImageのVRAMへのキャッシングとか
微妙にJava2Dが変わってるからケースによっては
Swingの性能にも影響あるかもよ

http://weblogs.java.net/blog/chet/archive/2004/09/tiger_on_the_de_1.html
576デフォルトの名無しさん:04/10/19 12:46:40
まぁ、いいことばかりだが1.4.2から劇的に変わると思っていたJava2Dが
Windowsではほとんど変わってないのにショック受けたしな
OpenGLも手元の環境では有効にならないし・・・動いたという報告も聞いたことない

BufferedImageのキャッシュはやり方知っていれば1.4.2でも適切に処理ができた
それでも敷居が下がったのはいいだろうね
577デフォルトの名無しさん:04/10/20 08:42:15
>>576
OpenGL対応のグラフィックカード使ってる?
578デフォルトの名無しさん:04/10/20 10:34:12
>>577
OpenGLをTrueにすると標準出力にどういう表示される?
579デフォルトの名無しさん:04/10/20 12:43:17
>>578
OpenGL pipeline enabled for default config on screen 0
580デフォルトの名無しさん:04/10/20 13:02:42
もしかしてソフトウェアエミュレーションができないのかな>J2SE5.0のOpenGL
581デフォルトの名無しさん:04/10/27 12:31:14
ソフトウェアエミュレーションできても遅くて意味ないだろ
NVIDIAのGeforceシリーズはかなり前からOpenGLサポートしてるよ
他社のグラボでも、最近のグラボは大抵OpenGLくらいサポートしてるだろ
582デフォルトの名無しさん:04/10/27 12:40:22
たいていのチップはi855とかUMAな
583デフォルトの名無しさん:04/10/28 20:11:37
3DのAPIの業界標準はOpenGLなんだからJavaがOpenGLに対応するのは当然
JavaがDirectX採用したら、Windowsでしか動作しなくなる
OpenGLをDirectXでエミュレーションできるかどうかはWindowsがやるべきで、JavaVMがやることではないよ
業界標準を守らないのはあくまでもMicrosoftだということを忘れるな
584デフォルトの名無しさん:04/10/28 21:02:56
i855やi830などUMAでもOpenGLアプリは動いてるから文句いってるんだけどな
しかし1GHz未満+GeForce2MXよりはもう早いのなぁ
585デフォルトの名無しさん:04/10/29 11:14:13
みんな、J2SE5でOpenGL Trueにしてるの?
オプションつけないとデフォルトではOpenGLは無効になるみたいだけど
586デフォルトの名無しさん:04/10/29 11:28:27
OpenGLサポートってこのこと言ってるの?

>そのほかJavaのグラフィック機能(Java2D)が、OpenGL経由で、
>システムが持つグラフィックアクセラレーション機能を利用できるように改良された。
>これにより、高速なグラフィックサブシステムを持つ環境で、より高速な描画が可能になる。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/30/news026.html

これだったらJavaVMのオプションで -Dsun.java2d.opengl=True つけないと有効にならないよ
587デフォルトの名無しさん:04/10/29 12:17:08
そのオプションつけても無効だから困ってるんだ
588デフォルトの名無しさん:04/10/30 08:51:57
どのグラボでOpenGLサポートが有効になるのかな?
情報くれ
589デフォルトの名無しさん:04/10/30 18:26:25
結論:DirectX>>>>>>OpenGL
590デフォルトの名無しさん:04/10/30 22:45:28
>>589
どっちが上とかじゃなくて実際にJava3Dで作られたアプリケーションやら
アプレットがあれば見てみたいんだけど何か代表的な物はありますか?
591デフォルトの名無しさん:04/10/31 01:04:07
3DならVC++でDirectXが一般的だしなー。
JavaはサーバサイドでCOBOLの後継やってなさい。
592デフォルトの名無しさん:04/10/31 01:22:46
Windowsだけで世界が閉じてればDirectXでもいいんだけどね。
593デフォルトの名無しさん:04/10/31 01:49:23
Windowsだけで閉じた世界に住んでいる人もいるからね。
594デフォルトの名無しさん:04/10/31 14:12:01
Windows以外で3Dって事実上、かなりニッチなんだよなー。
595デフォルトの名無しさん:04/10/31 14:22:08
CADや研究用途ぐらいなものかな。
まあ、でも海外だとOpenGLのゲームは珍しくも無いからなー。
596デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:59:50
こんなの見つけた
ttp://timetripper.hp.infoseek.co.jp/
597デフォルトの名無しさん:04/11/01 02:53:46
うわ。ショボ。
8801の頃を思い出すな。
598デフォルトの名無しさん:04/11/01 11:49:47
>>597 は、まだ8801mkIIを使っている
599デフォルトの名無しさん:04/11/02 02:01:41
基本的なことを聞きたいんだが、現状のJavaによる3Dプログラミング
の認識としては、

・JOGLはまんまOpenGLだからOpenGLになれてる人には便利。ただし
ハードウェアがOpenGLに対応していない場合にソフトエミュレーションを
やってくれないため環境によって動かないことがある。つまりWrite once
run anywhereじゃない。

・Java3Dは独自の記述方法だが、内部的に必要があればOpenGLを
使っている。ハードウェアがOpenGL対応かどうかに関係なく(速度は
違えど)同じ結果を返す。

・しばらくは「Java3Dが放置され、これからはJOGLになるんじゃないか」
という見方もあったが、Looking Glass などに象徴されるように、JOGLは
低級/環境依存/実験向け、Java3Dは高級/環境非依存/運用向けの
棲み分けとなり、今後もJava3Dは発展し続ける。

という認識で間違いない? これからJava3Dやろうとおもってるんだけど
もしかして「いまさらJava3Dってずれてる?」と不安になってネット上で調
べてみた結果なんだけど。
600デフォルトの名無しさん:04/11/02 21:13:22
それ以前にいまさらクライアントサイド、デスクトップ用途でJavaってのがずれまくり。
601デフォルトの名無しさん:04/11/02 23:39:24
>>599
いいんでないかな。
もうちょっとアグレッシブにJava3Dやって欲しい気もするが。
Looking GlassもJava3D使ってるし。
デスクトップがシーングラフってのに可能性を感じる。
602デフォルトの名無しさん:04/11/03 02:39:20
>>600
今時のPCのCPU性能とメモリ容量ならずれまくりだとは思わないけど
それに、Webアプリでも、クライアント部分にJavaアプレット使ってるのもあるけどな
603デフォルトの名無しさん:04/11/03 02:59:06
>>600
クライアントサイド、デスクトップ用途でJavaってのがずれまくりというのが少々ずれてる。
604デフォルトの名無しさん:04/11/03 11:54:43
Java対応の3Dネットワークゲームライブラリだそうな。
http://www.cyberstep.com/oni/index.html
605デフォルトの名無しさん:04/11/03 21:31:20
Java3Dを普及させるようなキラーコンテンツが無いってのが
一番の問題かなあ・・・。

Java3Dで何か作っても、ランタイム入れないと見れないので、
普通の人はあまり見てくれない。
だから、Web上で見かける3DのJavaアプレットは
大抵Java3D使わずに、自前でレンダリングしてる。

Javaだけで何処まで3D表現が出来るかは、この辺を参考。
ttp://homepage1.nifty.com/open-prog/

"Old Contents"→"JAVAde3D"にあるアプレットを見れば、
どんな処理がどれ位の速度で出来るか、大体わかると思う。
606デフォルトの名無しさん:04/11/03 21:49:04
>>605
そこのアプレット
1フレーム毎にcreateImage()してたりして
性能面ではちょっとあやしい

それとは関係ないけどJavaベースの据置きゲーム機の話
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/30/news006.html
607デフォルトの名無しさん:04/11/05 00:01:34
Java3Dを使ってゲームのような物を作ろうとしているのですが
キャラクタの移動で地形の形状を追従させるのに苦難しています。
Collision系のビヘイビアだと突き抜けることがあるのでダメだったので、
現在はPickingを使って地形の形状に対して衝突しているかしていないかを
移動毎にチェックする方法で対処しています。
他に何かいい方法があるならば教えて貰えないでしょうか?
608デフォルトの名無しさん:04/11/25 00:55:36
Java3Dでゲームなんてやめとけ・・・というアドバイスしかできんな。
609デフォルトの名無しさん:04/11/25 02:01:39
>>608
それ、アドバイスのつもりでアドバイスになってないよ。
610デフォルトの名無しさん:04/11/25 07:35:57
Windowsのゲームなんて遅いばかりだから、DOSゲームにしとけ、というのと同じ感じか。
611608:04/11/27 19:45:04
そうかな。
いいアドバイスだと思うがな。
Java3Dではしょぼいゲームしかできない事は、まともな判断の
できる奴ならわかる事だし、まだHSPかiアプリの方がましだ。
プレステ並とか夢みてるならC++やるしかないだろう。
612609:04/11/27 23:11:42
>>611
そこまで書いて初めてアドバイスだ、ということだよ。
>>608だけじゃただのいたずら書きだ。
613デフォルトの名無しさん:04/11/28 01:51:43
>>611
プレステ並のゲームを作るとしたら、Java3DとかDirect3DとかOpenGLとかのレベルじゃない問題の方がでかいと思う。
614デフォルトの名無しさん:04/11/28 16:31:21
>>611
道具は使いよう。
ゲームの質とレンダリングエンジンの速さは関係ない。

607は、pickingよりもうまい方法を考えろ。Java3Dの問題じゃない。
うまい方法を考えるのが、ゲームプログラミングの醍醐味だ。
615デフォルトの名無しさん:04/11/28 16:46:26
そうでもない
616607:04/11/28 17:21:34
レスありがとです。
かなり前にも書いたけど駄目っぽかってほったらかしてたのですが開発再開して見ました。
ttp://cattaka.jfast.net/
>>614
とりあえず現状は思いつかないのでpickingで処理してるのですが
他の方法が思いついたらそちらに変更できるようにしておきます。

617デフォルトの名無しさん:04/12/17 19:12:50
JAVA3Dの宿題ここで答えますスレが無いので、ここで質問させてください。
四角と円柱を10個以上使って何か図形を作れといわれたのですが、
図形を同時に表示させる方法がわかりません。
色々HPを参考にしたのですが、よくわからず困っています。
ソースをパクろうにも四角や円柱を使って図形を作ってるHPが無く、
月曜までに仕上げないと、かなり留年しそうなので
どなたかわかる方いましたら、ご教授お願いしていただけませんでしょうか?
618デフォルトの名無しさん:04/12/17 19:40:21
あきらめて留年してください。以上。
619デフォルトの名無しさん:04/12/17 21:05:07
>>617
複数のShape3DをBranchGroupに追加するだけだよ
620デフォルトの名無しさん:04/12/18 17:11:55
>>617
留年おめでとう!長い人生、1年や2年どうってことないさ!
アハハハハハハハハハh
621デフォルトの名無しさん:04/12/18 17:24:19
>>620
その笑い方どこかで・・・・ザインソフト?
622デフォルトの名無しさん:04/12/18 22:03:24
>>605
それJava3Dじゃなくてソフトレンダだぞ。
623デフォルトの名無しさん:04/12/19 13:38:48
Bindenlicht is a Java(tm) binding for the Irrlicht Engine, bringing a high quality
open source 3D engine to the Java(tm) platform.
http://sourceforge.net/projects/bindenlicht/

jirr.sourceforge.net, the java port of the Irrlicht Engine created by Stefan Dingfelder
http://jirr.sourceforge.net/
624デフォルトの名無しさん:04/12/19 21:31:14
625デフォルトの名無しさん:05/01/18 18:29:16
anti-aging
626デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 03:47:11
JOGL最強伝説
627デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 11:40:01
Java3D 1.4の新機能の情報ってまだ出てこないのか?
628デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 14:46:24
見てないけどここにはないかな。
https://java3d.dev.java.net/
629デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 14:53:24
630デフォルトの名無しさん:2005/06/27(月) 17:04:46
Java3Dで作成したWindowってサイズの変更とかできるんですかね?
631デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 14:16:46
>>590
つ [先行者ゲーム]
632デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 15:01:09
>>631
あれは Java3D 使ってないと思ったが……
633デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 23:42:57
今Java3Dを使ったアプリケーションを作成しているのですが
Canvas3DにOBJ形式のファイルを表示させる方法がわかりません。
Java3DのデモのOBJLoaderはアプレットなのでアプリケーションの
方法はどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
634デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 17:21:19
今年のJavaOneのDuke賞は,2組日本人が入りましたね.
Java3Dを使っているProjectLookingGlassのカテゴリでは
九工大のチームが受賞したようです.

http://java.sun.com/javaone/sf/dukes_choice_awards.jsp

LookingGlassは開発者も日本人だし,日本人の層が厚いのかな.

635デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 23:39:09
>>30
バーチャファイターにもストⅡにも
チェンリーなんてキャラはいない
636デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 03:08:40
>>635
シュンリーだった。スマソ
637デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 05:43:20
いるのはチュンリーな。
638デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 18:50:47
Java3Dって確かノード(プリミティブやShape3D)単位でのピッキングの機能があったけど、一歩進んでポリゴン単位のピッキングってできないのかな。
http://javadesktop.org/java3d/javadoc/1.3.2/com/sun/j3d/utils/picking/PickTool.html

PickTool.GEOMETRY_INTERSECT_INFO -is the same as GEOMETRY, but the the PickResult will also include information on each intersection of the pick shape with the geometry.
The intersection information includes the sub-primitive picked (that is, the point, line, triangle or quad), the closest vertex to the center of the pick shape,
and the intersection's coordinate, normal, color and texture coordinates.
To allow this information to be generated, Shape3D and Morph nodes must have the ALLOW_GEOMETRY_READ capability set and GeometryArrays must have the ALLOW_FORMAT_READ,
ALLOW_COUNT_READ, and ALLOW_COORDINATE_READ capabilities set, plus the ALLOW_COORDINATE_INDEX_READ capability for indexed geometry.
To inquire the intersection color, normal or texture coordinates the corresponding READ capability bits must be set on the GeometryArray.
あたりの記述にヒントがありそうなんだが・・・漏れの頭じゃいまいち分からない。

賢者のどなたか教えてくれまいか?
639Baba:2005/07/11(月) 18:24:20
Java3Dで、ノードをPickingして、マウスの移動に合わせて移動するってドウやるの?
単純は PickingTranslateBehaviorだと、座標系が違うからマウスに追従しないよね?
どこかにサンプルコード無いかねぇ。。
640デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 10:42:38
>>638
ちゃんと読んでないから確証はないけどPickIntersectionにそれらしいメソッドがあるから
GEOMETRYモードでピッキングしたらそれに関わる情報が得られるんじゃない?

>>639
ちゃんと読んでないから確証はないけどPickCanvasを使えばできるんでない?

1:PickCanvasを作る。
2:PickCanvas.setShapeLocation() でピッキングの座標を入力
3:PickCanvas.getPickShape() でPickRayを取得
4:取得したPickRayからピッキングする開始点と方向ベクトルが得られる。

1~4の手順でキャンバス上の座標から空間を貫く開始点と方向ベクトルが得られるわけだから
あとはそれを利用すればノードの移動させる先というのはけいさんできるよね。
641デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 17:20:22
javaでIEEE1394との通信ってできますか?
642デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 01:20:35
>>641
Java3Dではむずかしい。
643デフォルトの名無しさん:2005/07/26(火) 02:11:54
javaでは可能?
644デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 01:02:48
Java3Dで通信ってどういうことをすればいいの?
645デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 06:15:30
表示だけjava3D使ったらいいんじゃないの?
646デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 21:37:31
>>640
ありがとん。以下のやり方で出来たよ。
PickMouseBehaviorを派生したクラスのupdateSceneをオーバーライドした。
分かっちゃえばなんてこと無いけど、やっぱり細かい事でいちいちクラス分け杉な気もす。

public void updateScene(int xpos,int ypos)
{

TransformGroup tg = null;
Point3d [] pickedPrimitive = null;

pickCanvas.setMode(PickTool.GEOMETRY_INTERSECT_INFO);
// マウスの座標を与える
pickCanvas.setShapeLocation(xpos,ypos);
pickCanvas.setTolerance(10);

// マウスの位置に一番近いノード
PickResult res = pickCanvas.pickClosest();

if(res != null){
Shape3D shape = (Shape3D)res.getNode(PickResult.SHAPE3D);
PickIntersection pi = res.getIntersection(0);
//交差したポリゴンの各頂点を返す
pickedPrimitive = pi.getPrimitiveCoordinates();
for(int i=0; i<pickedPrimitive.length; i++) {
System.out.println(pickedPrimitive[i]);
}
}
}
647デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 22:33:22
Java3D1.4っていつ頃リリースされるんだろう。
早くシェーダ使いたい・・・。
648デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 01:50:48
>>647
シェーダとシーングラフの関係ってどうなるのか興味あり。
それぞれのノードやグループに個別のシェーダーを割り当てられるのか?
いずれにせよOpenGLやDirectXとは大分毛色の違う呼び出し方になりそうだが……。
649デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 16:21:09
ずっと停滞してるな。このスレ
650デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 16:57:18
>>641
Java Communication APIってどうよ?
USBしかできなかったっけ?
651デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 23:26:09
RS-232Cはできたよ。
652デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 00:37:42
IEEE1297も出来た
653デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 01:26:33
すみませんが質問です。

Shape3Dの一つのジオメトリにテクスチャマッピングを行いたいのですが、ジオメトリ中テクスチャを
貼り付けたくない頂点があります。その場合はテクスチャ座標の登録はどのようにすれば良いのでしょうか。

物の本を読むと、どうも頂点と同じ数だけ頂点座標も用意して登録しないといけないような印象を受けるのですが・・。
654デフォルトの名無しさん:2005/09/08(木) 00:24:04
テクスチャを張りたくない頂点を抜かして
ポリゴンなどでオブジェクトを細切れにし、一枚ずつテクスチャを張っていくのは?
655デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 15:09:10
激しく停滞してるな・・・Java3D1.4が出るまでこのままか?
656デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 15:27:32
Java.netでDirectX使えばいーんじゃないかな?
657デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 00:00:25
J#.NETとか、IKVM.NETなら知ってるが、Java.NETというのは初耳だな。どこにあるよ?
658デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 03:12:15
.NetのJ#なのだろうて。
659デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 13:57:24
660デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 01:05:57
>>655
つか、そろそろMustangあたりでJava3D含んでくれないのかね。
含んでくれない理由ってもしかしてJava3Dが対応してるプラットフォームがWin、Mac、Linux、Solarisしかないから?
661デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 21:46:07
標準にするにはちょっときついかもね。
662デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 22:01:02
まずはJava2DがOpenGLアクセラレートでしっかり使い物になるようになってからだな
663デフォルトの名無しさん:2005/10/26(水) 02:58:04
携帯で3Dさくさく動くようになってから?
664デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 00:15:01
標準で含むまで行かなくとも、ライトユーザーが導入しやすいように
配布方法をもっと積極的に考えてほしいよな。FLASHのインストールページ並が理想だが。

最近じゃSunの開発者ページにメンバー登録しないとダウンロードできなくね?
665デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 01:54:47
GeometryArrayのsetCoordRef3dとsetCoordRef3fってどうして非推奨になったんだろ。
Deprecated. As of Java 3D version 1.3, use geometry by-copy for Point3d arraysって事は
geometryUpdater使わずにPoint3d配列をGeometryArrayにセットしなおすだけでいいってこと?
666デフォルトの名無しさん:2005/10/28(金) 11:06:30
>>664
java.netに移動したからかな?

ちなみに登録しなくてもここからダウンロードできる
https://java3d.dev.java.net/binary-builds.html
667デフォルトの名無しさん:2005/11/03(木) 02:34:26
>>666
サンクス。1.4もこつこつNightly出てるね。
年内だっけ? リリース予定は。
668デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 20:38:14
>>667
公式Wikiからのコピペ

Here is the current schedule for the Java 3D 1.4.0 release:

* Build6 available: 16-Sep-2005
* Beta1 soft code freeze: 6-Oct-2005 (all core features / major changes complete)
* Beta1 hard code freeze: 13-Oct-2005
* Beta1 available: 14-Oct-2005
* Beta2 code freeze: 22-Nov-2005
* Beta2 available: 23-Nov-2005
* Beta3 code freeze: 5-Jan-2006
* Beta3 available: 6-Jan-2006
* Final code freeze: 20-Jan-2006
* Final release available : 27-Jan-2006

来年1月末に延びたっぽいね。
669デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 23:12:35
>>668
予定通りBeta2出たね。
Looking Glassみたいなキラー(?)アプリのベースとしても使われ出してるし、
開発にも熱が入ってるのかな?

誰かBeta2でシェーダー機能使ってみない?
670デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 01:05:36
>>643
Java Communication APIを使えば
何かができる
USBはできる。IEEE1394は知らない
671デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 01:06:55
Java3Dってインストールするとき、
JDKの上に
上書きするよな。

けどあれって、JDKをアップデートすると
Java3Dが無効になってまたJava3Dを
インストールし直さないといけないんだよな。

672デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 13:47:25
>>671
そうなんだよね。どっかにクラスパスを設定してそこにすれば解決するんだろうか?
673デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 21:51:53
http://www.amazon.com/gp/product/0596007302/qid=1135514967/sr=8-1/ref=pd_bbs_1/104-4179194-4452711?n=507846&s=books&v=glance

これどうですかね?
Javaでゲーム作る際の速度問題について筆者の見解が述べられているほか、
後半ではJava3Dについて詳しく解説されている様子
買って読んだ人だれかレビューしてほすぃ
674デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 23:40:18
Java 2Dのアクセラレート、JOGL、そしてJava 3D。
JavaとOpenGLがこれからってときに、Windows Vista問題。
675デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 05:42:41
>>673
「in java」が申し訳なさそうにとってつけられているのがワロス
676デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 20:43:52
>>673
ttp://fivedots.coe.psu.ac.th/~ad/jg/index.html
本は買ってないけど、ここのソース見ながら勉強してるお(^^;)
677デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 22:16:17
>>673>>676
興味あるけど
洋書は、そのうち和訳が出る可能性だってあるからなー。
すぐに買ってしまうより、待ってようかな。
678デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 09:13:12
>>674
犬と林檎でまずは外堀を固めたらいいさ。
679デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 22:08:31
Java3D 1.5 beta3出たね
680デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 00:05:45
>>664
j3d.jarをFatJarで固めれば関係ないんじゃね?
681デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 00:39:01
dllはどうする?
682デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 01:37:16
DirectX用のだけ必要で
通常はj3d.jarをパスに通すだけで動いたはず
683デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:51:09
質問させて。
OrientedShape3D使ってビルボードやろうとしたんだけど、これって常に
「視点の方向を向く」よね。つまり視点にかなり近い部分では、
ウォークスルーするとすぐ脇とかにあるOrientedShape3Dは微妙に視点方向に
回転しちゃうんだよな。

Billboardビヘイビアも同じ仕様みたいだけど、そうじゃなくて常に
「視線ベクトルの逆向き(いわば平行)」という仕様でビルボードして欲しい
んだけど、この二つだとそれはできませんって事なんだろうか?
684デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 19:38:23
親に TransformNode を 180 °回転でぶちこめばいんじゃね
685デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 15:28:25
間違い、 TransformGroup だった.
686デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 03:58:31
ttp://www.xlsoft.com/jp/products/jet/
これ使って、Java3Dをインストールしてない環境で
Java3Dアプリケーションを動かすことってできますか?
687JAVA3D素人:2006/01/18(水) 18:54:21
こんにちは。JAVA3Dを最近挑戦している、マキです。以前作成したJAVA2Dを
JAVA3Dにしたいのですが、どうすればいいかわかりません(涙)。だれか手順
などありましたら教えてください。
688デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 20:11:10
意味がわかりません。
689デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 20:14:29
解らない人はレスしないで><;
690デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 21:00:24
Java2DをJava3Dにするって意味がわからんのだが。
687は放置でいいってこと?
691JAVA3D素人:2006/01/19(木) 15:26:16
今大学生なんですけど、私のゼミの課題が以前JAVAで作成したシュミレーションソフトを、
JAVA3D化して下さいって言われたんですよ。JAVA3Dが全然分からなくて・・・。
意味がわからない質問ですいませんでした。
692デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 15:55:44
>>691
全然分からない状態で2chで質問しようというのはあまりに無謀。
とりあえずAmazonでJava3Dの本を探して買いなさい。
そして一から勉強汁。
693デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 17:28:53
>>691
それは、単にJava3Dの使い方がわかんないだけ?
Javaのプログラム自体はちゃんとできるの?
Java3Dは本を買うか、インストールしたらついてくるチュートリアルのソースを見てみるかして勉強しろ。

日本語もちゃんとできてない気もするが・・・
694デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 17:52:40
シュミじゃなくシミュ
695デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 01:55:40
質問お願いします。
Java3Dをアプレットで表示しようとすると画面が真っ暗になってしまいます。
別PCでは表示確認済みのソースです。
directXのバージョン当で表示できないなどあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
696デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 19:07:02
>>695
情報が少なすぎて回答不可だな。
とりあえず今のjava3DをアンインストールしてOpenGL版のJava3Dを入れてみたらどうよ?
697デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 01:31:12
別PCで問題ないならVGAのせいかな
俺もノートPCで表示できないことあったけど
1.3.1から1.3.2にしたら直った気がする
もしくはドライバの更新だったかも
698デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 15:31:50
Java3DはDirectX並の速度を期待できますか?
699デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 17:28:19
実装と環境によりけり。
700デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 18:04:59
>>698
描画のみなら、近い数値は出ると思う。
問題は、シーングラフ構成を複雑にすると、シーングラフの走査
などのソフトウェア側の処理がオーバーヘッドになって速度がかなり落ちる。

あまり大量のノードをシーングラフには繋がない方がいいね。
Java3Dでのパフォーマンス調整の情報がたしかどっかになかったっけ?
701デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 18:53:48
結論:お先真っ暗。
702デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 22:20:38
>>700
ありがとうございました
703デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 01:19:17
>>701
本当にありがとうございました。
704デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 10:17:16
JavaからJINIでDirectX。

速い。ウルトラ速い。超速い
705デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 20:18:15
JNI?
706デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 18:03:15
java3dでファイル操作をしたいのですが、いまいちわかりません。
座標(x,y,z)を入力したメモ帳を用意して、その座標に球を置くという
ものです。で最終的には、座標を1万と作り、その座標に球(1万個)
を置きたいのですが…。誰か教えてください。
707デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 18:31:08
まず普通の入門書を1冊仕上げて、
IO処理ができるようになってからまた来い
708デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 15:08:32
1.4.0-beta4 出たね。
Win版はインストーラが出てる。ちょっと試してみるよ。シェーダ動くか楽しみ。
1.3.xと併存できるようにせねば・・・。
709デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 00:53:51
objファイルを読み込んだオブジェクトをピッキングで平行移動することってできますか?
ちょっとネットで調べてみたんですけどPrimitive図形しかENABLE_GEOMETRY_PICKING使えないんで
それ以外だとピッキング可能にならないんですかね?

710デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 16:54:16
てかJava3Dは裏側でDirectXやOpenGL使ってるんだけど・・・?
711デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 17:48:41
>>709
触らなくなって時間が経ってるからうろ覚えだけど、
Primitive以外にShapre3Dにもピッキングできる。
というか元々形状を持つノードはShape3Dだよ。
ファイルから形状を読み込んだらShape3Dを含むグラフになったはず。
漏れはそのグラフを走査して
片っ端からピッキング用のフラグを立てて対応してた。

ALLOW_GEOMETRY_READとかENABLE_PICK_REPORTINGとかALLOW_INTERSECTとか
712デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 19:38:10
 ↑
犯罪者
713デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 21:25:45
Java3Dのこれからの方向性ってどうなるんだろう。
シーングラフベースって事はマルチパスなレンダリングとか描画順の調整とか、
OpenGL/DirectXでしょっちゅう使うやり方と相性がそれほど良くないというのはそうなんだが。

時代の要求として、そういうのにも答えざるを得ないって感じになってるな。ロードマップ見ると。
どう折り合いを付けていくのか・・・。
714デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 13:22:04
>>713
JMFと同じ末路>Java3D
715デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 16:56:22
Java3D 1.4 正式版公開間近なんだからもっと前向きに見ようぜw
716デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 03:27:53
vector3 v0, v1, v2;
v2 = v0 + v1;

Javaってこれが出来ないんだろ?
皆さんよーやるわ、俺は無理。
717デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 13:22:24
確かに演算子オーバーロードくらい、将来の言語仕様で取り入れてくれても
良いような気はするよなぁ。
Sunの人はその気はないらしいが・・・。
718デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 13:38:37
あちゃー、そりゃやりにくいどころじゃないわ。

matrix m1, m2;
vector v1, v2, v3;
v2 = m1 * v1;
v3 = v2 * m2;

これを演算子オーバーロードなしに書くなんて・・・アフォ?
719デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 13:55:59
アフォじゃないお^^;
バカだお^^;
720デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 17:49:00
別に関数で書けばいいじゃん。
平行移動と回転の関数とか。
721デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 18:29:08
Vector3f v0, v1, v2, v3, v4;
v4.add( v3, v2.add( v1, v0 ) ); // v4 = v3 + v1 + v0;

いや、やはりこれはどうかと思うぞ。


あと、

float f = v0.dot( v1 );

float f = dot( v0, v1 );

ふつーこっちだろ。
722デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 18:50:06
どうせやりたいのは
v2 = translatef(v1, m1);
v3 = rotatef(v2, m2);
とかでしょ。こっちの方が意味がわかりやすいし。
723デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 18:51:31
genericとか拡張for文みたいにシンタックスシュガーでもいいから
演算子オーバーロード欲しいね
724デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 18:53:46
外積と内積はどう書き分けるの?
行列でも演算したりないし、結局演算子オーバーロードイラネ
725デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 18:57:47
明日、1.4のFinal Codeフリーズだな。
726デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 20:13:04
外積と内積の書き分け問題はC++でもおこるべ
そこはdotとかcrossとか別の関数用意しといて演算子つかわなきゃいい
727デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 03:29:06
>>726
で、結局演算子使えなくなるだろ。
728デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 22:07:53
>>713
影なんかは絶望的だなー
729デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 14:36:20
>>725
少し遅れてるっぽい。この調子だとリリースは3月初め頃か・・・。
730デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 01:23:46
Java3D 1.4 リリースビルド
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://java3d.dev.java.net/binary-builds.html
731デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 01:52:22
何が変ったの?
732デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 02:01:00
>>731
リリースノート嫁
733デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 09:50:03
READMEはあってもRELEASE_NOTESが無い。
734デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 16:41:21
>>733
これを参照してくれ。
http://jcp.org/aboutJava/communityprocess/maintenance/jsr926/926ChangeLog.html

しかし、ピッキングが大分変わったな。pickfastなんてパッケージが追加されて従来のはOBSOLETE扱いになっちまった(一応まだ動くけど)。
fastっていう位だから速くなってるんだろうが、PickResultクラスが無くなってるじゃん。
また勉強し直しかYO!
735デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 00:32:36
PickToolクラスも仕様変更されてるな。
取得したいデータの種類に応じて、その都度setFlags(int flags)でフラグを指定しないといけない。
ちょっと面倒になったような・・・。
736デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 17:15:09
>>734
助かりますた!
これから頑張って読みます。
737デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 11:58:02
JAVA3Dがんばれ!超がんばれ!
738デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 16:14:04
JAVA3D 1.5.0-build1
ttps://java3d.dev.java.net/binary-builds.html

JAVAはどんどん普及していくのにJAVA3Dはマイナーになっていく・・・
やっぱり3DはC++&DirectXの独壇場なのかな(´・ω・`)ショボーン
739デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 18:54:08
LookingGlass期待
740デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 17:55:11
もうJAVA2とセットでDL・インストールでいいよ・・・
抱き合わせ配布すればJava3Dが普及するかもしれない・・・
741デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 19:01:27
com.sun.j3dパッケージのConfiguredUniverseクラスについて
書かれた文献やサイトを探しています。心当たりありませんか?

三次元可視化装置でjava3Dを動かすのが目標です。
742デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 01:13:01
Java SE 6(開発コードMustang)でJOGL(Java Bindings for OpenGL)が追加され、
Swingアプリケーション内でもOpenGLを使った3Dグラフィックスの描画が可能になる、
と聞いているけど。
743デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 10:04:03
joglとかopenGLの問題は文字描画関係。特に、立体文字だな。
744デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 16:13:43
>>738
もうbuild1が出たのか。開発はしっかり進んでるな。
やっぱJava SEにそのまま含めてくれるのが一番の普及の近道だと思うのだが・・・。

今のところキラーソフトはLookingGlassのみ?
745デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 19:27:53
LookingGlassもキラーソフトとは言い難くないか?
好奇心的なものは感じるけど。。。
746デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 23:57:36
JAVA3D期待age
747デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 12:32:57
なんかあったのか?
748デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 15:56:17
"3Dで活気づく「デスクトップJava」"
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0605/18/news094.html
749デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 17:25:15
1.5以降ではJOGLとの統合が進む、って、いまいちよく分からないよね。
Canvas3Dのライトウェイト版って事か、はたまた・・・。
750デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 17:53:38
なんにしても統合してくれた方が悩まなくて済むわ。
751デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 23:27:50
1.4系の日本語ドキュメント下ちい><
752デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 21:15:02
時給1000円でJava教えてくださるかたを募集します
場所 所沢(池袋・高田馬場から直通)

i-want-to-study-java@hotmail.co.jp
(アドレスは全角で書いてあるので半角に直してください)
よろしくおねがいします
753デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 03:26:51
コンビニのバイトより安いですが、よろしくお願いします。
754752:2006/07/17(月) 21:18:05
教える対象は超初心者です。

専門学校などでJavaを勉強されていて夏休みだけ教えたいという方も歓迎です
755デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 05:42:17
DIRECTXと比べてあまりにも貧弱
756デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 08:52:58
Java 3DとDirectXを比べるのは間違い。JOGLを使いましょう。
757デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 17:50:27
Java3Dでテクスチャがbmp形式の3dsモデルをロードしようとしてるんですがテクスチャだけ読み込めません。bmp形式だからでしょうか?
758デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 22:51:58
>>755,756
シーングラフベースだしね。抽象化している以上、直接的な機能でDirectXに及ばないのは
そりゃしょうがない。GPUの細部を知らずに使えるのが良いところ。
でも、時代の要請なのか、低レベルな処理もできるように機能が次第に追加されていっている感じがある。
759デフォルトの名無しさん:2006/07/23(日) 14:19:18
それじゃ意味ないじゃん
760デフォルトの名無しさん:2006/07/23(日) 17:17:02
>>752
自給1万円でなければ断固として
その要求を拒否する!
761デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 02:41:43
空間に点群がある場合
ラバーバンドで選択した範囲内の点群の情報を得たいんですが
どうすればいいでしょうか。
762デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 08:27:31
なんでこのスレ?
763デフォルトの名無しさん:2006/07/26(水) 10:24:29
DirectXやプラグインタイプと比して貧弱くさいね
764デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 05:43:00
マウスホイール使って物体の拡大縮小したいんですけど
いい方法を教えてもらえませんか?
765デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 10:59:14
マウスのイベントを取得して、ホイールがまわされていたなら拡大縮小する。
766デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 23:51:14
>>761
たぶん、空間の点の座標をイメージプレートの座標に変換して
その座標をgetPixelLocationFromImagePlateで
キャンバスの座標にする。
あとはマウスのキャンバス上の位置を取得して
ってやればできると思う。
767デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 19:30:20

Java3Dの1.4.1入れたんだけど、1.3.1までIEで普通に表示できたのに
表示できなくなった。

Exception in thread "J3D-Renderer-1" java.lang.IllegalStateException: GL_VERSION
at javax.media.j3d.Canvas3D.createNewContext(Native Method)
at javax.media.j3d.Canvas3D.createNewContext(Canvas3D.java:2429)
at javax.media.j3d.Renderer.doWork(Renderer.java:747)
at javax.media.j3d.J3dThread.run(J3dThread.java:250)

何かわかりますでしょうか?
768デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 16:36:21
classpath
769デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 21:18:18
Point3d(x1,y1,z1) から Point3d(x2,y2,z2) へ向かうベクトル が、X軸と
平行であるような Transform3d() を作る方法を述べよ。
770デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 21:53:13
宿題は宿題スレで。
771769:2006/08/07(月) 23:34:17
目的の方向ベクトルとX軸とのなす平面の法線(外積)と、角度とからクォータニオンを
作ってセットする、で良いようです。

Vector3d xaxis = new Vector3d(1,0,0);
Vector3d targetV = new Vector3d(x2-x1,y2-y1,z2-z1);
Vector3d vcross = new Vector3d();
vcross.cross( xaxis, targetV );

Transform3D t3d = new Transform3D();
t3d.setRotation( new AxisAngle4d( vcross, xaxis.angle(targetV) ));
772デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 13:43:16
こんにちわ、質問です。

java3dのテキスト読みたいんですが本家や java.net なんかのサイトで
どこを探して良いのか分かりません。関連本を読んでいたんですが3Dサウンドや
マルチスクリーン関連の記述がなかなか載っていなくて探しています。

どこら辺を探すと幸せになれるのでしょうか?
漠然とした質問ですがよろしくお願いします。
773デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 06:08:54
JAVA3D遅い
774デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 02:56:16
遅過ぎるぞJAVA3D
775デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 10:32:40
ハードウェアアクセラレーション使うのに遅いわけないじゃん
776デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 10:38:13
速度もとめるならJOGLでは
777デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 14:19:58
モデルデータのファイル形式とかは無いの?
778デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 22:01:47
>>767
JREをアップデートしたらクラスパスが無視されたって可能性があるので
最新版Java3D1.4を再インストールすることをお勧めする。

今のJava2Dインストーラはかなり扱いやすくなっている。
再インストールにより、JREがインストールされているディレクトリを自動的に
高速で見つけてくれて、そこにWizardでクラスパス、というか、Java3DのJARライブラリをを自動的に再度追加してくれる。
非常に簡単になったもんだ。


779デフォルトの名無しさん:2006/08/22(火) 22:02:42
思うのだが、Java SE 5が出たからには、
Java3DもGenericsに対応してくれないかなと思ったりする。
addChild()系とか、Generics使えば非常に便利じゃんかと思う。
780デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 00:32:26
>>767
> Exception in thread "J3D-Renderer-1" java.lang.IllegalStateException: GL_VERSION


Java3Dの1.3.1と1.4.0では、必要なOpenGLのバージョンが違った気がする。
Direct Xを使うか、グラフィックドライバーをアップデートする。
781デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:22:21
adobeのアトモスフィアー?が何年か前にあったけどどうなったの?
hpみても見つけられない
782デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 19:28:37
hp探しても駄目だろ
adobeで探さないと
まあ
Adobe has discontinued the sale and development of Adobe Atmosphere software
なんて書かれているわけだが
783デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 21:25:15
Java3Dで互換モードを使わずにミリ単位とかミクロン単位の物体を
キャンバスいっぱいに描画させる方法はあるでしょうか?
ニアクリップを限りなく小さくしてカメラを物体に近づけたり
スケールを大きくしてもイメージパレットよりも手前にある物は
表示されなくて困っています。
イメージパレットを移動する手段があればいいのだけど。
784デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 21:41:46
上で重要な部分が抜けてました。描画が平行投影の時の話です。

view.setProjectionPolicy(View.PARALLEL_PROJECTION);
785デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 11:06:48
×イメージパレット
○イメージプレート
786デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 11:47:30
座標指定にGenericsを使いたい。
787デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 17:52:25
783です。自己解決しました。

Canvas3D#setLeftManualEyeInImagePlate(Point3d position)

を使うとイメージプレートが移動できるとこを知りました。
てっきり、Viewがイメージプレートを操作していると勘違いしたのが敗因です。
788デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 03:44:13
1.5.0-beta1 (build6)リリース
https://java3d.dev.java.net/binary-builds-pre.html
789デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 23:19:08
790デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 13:29:33
767と同じエラーに苦しんでます。
クラスパスも通したし、再インストールしてもだめでした。
どなたかわかるかたいらっしゃいますか?orz
791デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 07:03:55
>>790

GLのバージョンが違うってエラー吐いてるじゃん
GLバージョンうpしなされ
792デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 22:20:52
いつの間にか、Java 3D 1.5.0 Release していたね。
793デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 00:10:18
最近さ、3Dってもの自体がはやってないよね。
794デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 00:20:36
ウィンドウズもマックもデスクトップ自体が3Dで、ゲームなんか3Dで当たり前ってなってる中、それはもはや流行りではなく定着だといいたいのだな。
795デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 00:22:52
まだあったの!
なんでスレ伸びてないの!!!!
何で落ちてないの!!!
796デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 13:47:54
マウスでクリックした位置のオブジェクトの座標を取得したいんですけど、どうしたらいいでしょうか?
797デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 16:47:17
>>796
ttp://download.java.net/media/java3d/javadoc/1.5.0/index.html
(BranchGroup.pickAll or Locale.pickAll) and PickRayでいくか
PickCanvasを使うかどっちかだね。

というか日本語ドキュメントってないのかな。
読めないことはないけど英語はしんどい。
798デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 00:15:13
>>797
ありがとうございます。とりあえず試してみます!
799デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 21:11:58
シェーダを使ったサンプルのソースってどかにありませんかね?
日本語の解説はありえないとしても、せめてソースがあれば勉強のしようあるので。

ttps://j3d-webstart.dev.java.net/test/index.html
ここにあるサンプルのソースが見れると良いのですが。
800799:2007/02/05(月) 13:18:29
失礼しました。
公式ページっぽいところにありました。
801デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 17:15:18
一度描画した後の物体の色を変更したいのですが、CylinderではShape3DのようにsetCapability(Shape3D.ALLOW_APPEARANCE_WRITE)みたいなことはできないのですか?
802デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 21:11:02
ボールに細長い帯を巻きつけるように、球の表面のある限られた幅にぐるっとテクスチャをマッピングするような方法ってないでしょうか?
うまく表現できませんが、図で示すと↓のような感じにしたいのです。
      ._,,-‐''"゙ ̄ ゙̄^'''ー-,_      
    ,/`          `\、    
   ,/               ‘ヽ   
  ,/`                 ヽ  
: ,iliiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiili, 
.,llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 
,llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll ←この領域にのみテクスチャマッピング 
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!
|                      l゙
゙l                      ,"
│                       / 
 ヽ                   丿 
  ‘ヽ                 ,,i´  
   \、                ,/   
     `'-,,_         _,,/`    
       ~゙''―----ー''''゙^       
803デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 21:27:48
なんかワロタwwwwwwww
804デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 14:36:31
805802:2007/02/15(木) 19:46:22
色々と調べてみたのですが、PrimitiveのSphereにテクスチャ座標を指定することは出来ないのでしょうか?
806デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 04:38:11
Primitive?
プリミティブ型?
807デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 13:17:34
球とか円柱とか立方体とかの出来合いのやつのことでしょ。
808デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 13:22:44
物体の一部にテクスチャを貼るには、その一部の物体表面上の座標を
知る必要があるが、PrimitiveでそれをやるにはコンストラクタにGENERATE_TEXTURE_COORDS
引数が必要みたいだな。
809デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 17:42:52
1.5.0導入してから遅くなったんだが……なにが原因だろう?
810デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 19:13:33
それはJava SEではなくJava3Dの方?
811デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 19:39:20
>>810
うん、Java3Dの方。Java SEはずっと1.5.0_10でやってた。
1.4.0に戻したら、実行速度も戻った。
812デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 20:33:37
Java は SE 5の方が速いと思うんだが。。。


今ならSE 6だろうか。
813デフォルトの名無しさん:2007/02/21(水) 15:56:50
最近Java3Dから離れてたんだが、1.5.0にはEXPERIMENTALだけど
com.sun.j3d.exp.swing.JCanvas3D
なんてのがあるのな。
814デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 12:08:15
Java3DとJOGLはどっちがいいの?
815デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 12:12:03
OpenGLそのまま使えるようにしたのがJOGL
OpenGl自体かれてるのと業界標準だから扱いやすいが
いわゆる低レベルAPIでJava3Dは高機能なAPIと別物

とはいえドキュメント皆無なのでOpenGLがわかれば使えるJOGLのほうが扱いやすいとおもう
816814:2007/02/27(火) 16:34:55
なるほど。解説㌧クス
817デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 22:51:37
Java3Dは高機能と言うか細かい自由がきかな過ぎてゲームプログラミング不可能
818デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 23:23:32
別にゲームの話はしてないだろ

ただ、とろくて使い物にならなかったのは確か
819デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 01:14:01
ゲームやりたいならJOGLだろ
820デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 02:59:13
>>817
ゲーム向きではないのは事実だね。
ただJava3Dはマルチプロセッサ環境に何もしなくても
自動で最適化するとかメリットがあったんじゃなかったっけ?
821デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 09:04:23
>>819
Java自身ゲーム向きではない
822デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 22:50:59
>>4
> 関連過去スレ
> Java3Dつかってる?
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1028327294/
> 結論としては単独スレを立てるほどの話題ではないので総合質問スレへどうぞ。
> 【初心者】Java質問・相談スレ8【大歓迎】
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032944246/
> 初心者無視! Java相談室 その9
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1021555964/


これを見て、凄いことに気づいた・・・・。

Java質問・相談スレはまだ8だったのか・・・
凄い歴史の深さを感じる・・・・

今は、、もうすぐスレが100を行きそうな勢いだ・・
823デフォルトの名無しさん:2007/03/03(土) 01:06:47
Java3Dが動き出したのはここ1年くらいなんだよなぁ
JOGLは1.0がでて安定動作、しかも使いやすいということでゲームに普通につかわれてるけど
Java3Dはまだめどが立たない
824デフォルトの名無しさん:2007/03/03(土) 01:35:21
JOGLのが低級なんだろ?それが人気だってのならわざわざJava3Dを使う必要もあるまい。
825デフォルトの名無しさん:2007/03/18(日) 16:11:18
JOGLを初心者向けに解説したサイトはありませんか?
826デフォルトの名無しさん:2007/03/19(月) 14:01:36
Looking Glassがありますって!!
827デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 08:03:35
???
828デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 13:34:11
ちょっとちがうだろ。
なにができ、どんなもんかがわかる程度だし
829デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 19:02:07
やっぱJavaで3Dやるひとは少ないかな?
830デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 20:24:53
やる人はたくさんいる
ただし、Java3DではなくJOGLだと思われ
831デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 07:06:14
Cに比べれば、すくないだろうな。
832デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 13:04:57
Java3DはJOGLよりメリットはあるけど
使い安いとか使い難いとかじゃなくて根本的に日本語の文献が少ないのが問題だと思う。
もっとも研究とかで使う人間なら英語でも読んでこういうところを見てないだろうから、
余計に情報が出なくなると・・・。
ときに>>829はJava3Dを何に使う予定なんですか?
833デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:48:50
そういえばJOGLのスレってないんですかね?
834デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:53:17
オブジェクト指向もくそもねぇOpenGLそのまんまだから困らないと思う
835sage:2007/05/09(水) 09:45:54
Java3Dのバージョンを1.5へ上げたらオフスクリーンバッファに
2Dを直接描画できなくなってしまった。
何でだろう???
836デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 09:52:43
sageる場所を間違えました。
すんまそん。
837デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 22:27:45
>>834
いや、アプレットで動かそうとしたんだけどどうすればいいのかよくわからなくて・・・
838デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 22:45:42
普通にどうぞ
839デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 11:11:40
view.setSceneAntialiasingEnable(true);

このメソッドを使ってアンチエイリアシングが成功した人居ますか?
なんか真っ黒な画面しか出てこない。
840デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 18:28:52
>>835
プログラムを検証するとちゃんと2Dは描けていました。
しかし、Canvas3D.getOffScreenBuffer()のメソッドを呼ぶたびに
3Dが再描画されて前に描いた2Dが消されてしまいます。
Java3D1.4ではこんなこと無かったのにな?
841デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 11:19:42
>>840
3Dの再描画はされていませんでした。
Java3D1.4ではCanvas3D.getOffScreenBuffer()を呼び出すと
3Dを描くバッファのポインターを返していたけど
Java3D1.5ではバッファのコピーを返されてきます。
すなわち、直接オフスクリーンバッファに2Dを描けなくなりました。
何でこんな仕様変更したんだろう?また作り直しだ。
842デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 01:21:25
Java3D2.0ではJOGLと統合するらしいよ
843デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 08:51:16
>>842
お、そうなのか。それは面白そうだ。
ソースを教えて貰えますか?
844デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:41:30
JavaOneで言ってたらしい
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20070511#1178858425
845デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 02:38:02
http://download.java.net/media/jogl/builds/nightly/javadoc_public/overview-summary.html
OpenGL GLU API Inclusion Criteria
Bindings for all core GLU APIs have been included with the exception of the GLU NURBS APIs.
These APIs may be included in a future maintenance release of the Java bindings.

現状のJOGLにはNURBS曲面のAPIが含まれてないのか、無念。
近似したベジエ曲面に分割して頑張るかなぁ…
846デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 01:32:33
ここのサイトにあるライブラリを使って、3dsファイルを表示させたいのですけど、
うまく動かないので、どなたか試していただけないでしょうか。
http://code.j3d.org/
アニメーションもできると思うのですが。
ちなみにappletが望ましいです。
847デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 20:36:09
3Dだけにしたいだけだったら、馬鹿でもできる
さいかし、実用になるだけのパフォーマンスが出るかが問題
848デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 15:44:41
3Dだけにしたいだけだったら、馬鹿でもできるよな
849デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 23:17:44
3Dだけにしたいだけって、どういう意味ぞなもし
850デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 00:24:09
>>846
どういった趣旨で使いたいのか知らんけど、趣味じゃないならWEB3Dのエンジンを使ってみたら?
アプレットを一から作ってたら大変っしょ。
851デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 06:12:18
Java3DがGPLでオープンソース化
852デフォルトの名無しさん:2007/06/27(水) 17:58:45
java3d1.4ってどこで落とせるの?
1.5と1.3しかないにょ
853デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 09:54:21
本当だ。Previous Releasesから消えている。
バックアップとってないからヤバイよ!
854デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 22:08:24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1179168569/606
うちでコンパイルして実行しようと思ったら
ちゃんと動かないんですけど
どこがおかしいのでしょうか?
855デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 00:08:10
Java3Dがインストールされてないとか?
せめてOSとエラーメッセージぐらい書けw
856デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 00:19:09
ああ、リンク先のプログラム見てきたw
import java.awt.BorderLayout;
import java.awt.GraphicsConfiguration;
を先頭の方に入れておけば動くと思う。動かしてないからどうなるかわからんけど
Java3D全く関係ないw
857デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 00:28:08
わざと動かないプログラムを書いてるな
同じ名前のインスタンス変数とローカル変数…
858デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 20:22:11
Java3D で3Dバリバリシューティングとか作れるんですか?
859デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 21:48:03
860デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 22:03:14
ゲーム用途ならいくらでも細かく出来るJOGLのほうがいいかと
861858:2007/07/07(土) 00:11:36
>>859
>>860
どうもです!できるのか~~~
でも
作り方がさっぱりわからん・・・
862デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 10:39:58
863デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 11:31:00
このサイト、日付しか書いてないけど何年なのか気になるな。
リンク先を読むと1999年か。
ここまで古いとパフォーマンスについては参考にならんね。
864デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 13:00:20
1、2年ほど前に触ったときにはJava3Dはゲームでは使い物にならなかったよ
JOGLなら作例がたくさんあるだろ
865デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 15:37:40
Java3D 1.5.1 (OpenGL) + WindowsXP なんですが、
Canvas3Dのレンダリングされた画面に二次元の描画を追加して
行うためのいい方法ってないですかね?なんかキーワードだけでもいいので
教えてもらえると助かります。


Canvas3DのgetGraphics2D()を使えばいけるのかなあとか思って
いろいろ試してみたんだがどうもうまくいかず。

> The features that have NOT been implemented include:
> * Support for Graphics2D rendering into a Canvas3D
ttp://www.javaopen.org/j3dbook/mlarchive/msg01281.html

みたいな記述もあって、もしかしてgetGraphics2Dはそもそもうまく実装されてなかったりする?


あと、別のアプローチとしてCanvas3Dを継承したクラスを自作し、postSwapを上書きして

public void postSwap(){
  Graphics2D g = (Graphics2D)getGraphics();
  g.setColor(Color.GREEN);
  g.fillRect(0, 0, 100, 100);
}

みたいなコードを書いてみたのだけれども、これは確かに二次元の描画を行えたけど
ちらつきが大きくてちょっといまいちな感じです。
866デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 14:54:24
Java3Dの1.5ってOpenGLとか選べたっけ?
867デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 16:58:04
Java3Dってxファイル読み込んで表示できる?
868デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 17:45:48
出来るよ(ロダを書けば)。
869デフォルトの名無しさん:2007/08/24(金) 18:25:05
ありがとうございます
870デフォルトの名無しさん:2007/08/26(日) 04:36:56
もうすぐスレ立ってから5年か
871デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 22:44:21
>>823
できたー

お前すげえ
872デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 00:21:51
これ試した人いる?
ttp://www.cybergarage.org/vrml/cyberform/j3d/index.html
NullPointerExceptionと出て全く動かない…

別なcybertoolboxとか言うのもまともに動作しない。理解不能。
ソースもDLしてみたけどよく分からんしなぁ
873デフォルトの名無しさん:2007/09/06(木) 13:51:43
よく分からんけど、VRMLは時代遅れなんじゃない?
既存のデータがあるなら仕方ないけど。
874デフォルトの名無しさん:2007/09/14(金) 08:56:52
Java3D 1.4が復活していたよ。

ttp://java.sun.com/products/java-media/3D/olderreleases.html
875デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 22:54:14
NullPointerExceptionはぬるぽと書けよ。
876デフォルトの名無しさん:2007/09/15(土) 23:30:19
ガガッ
877デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 22:24:20
for (MyObject o : list) {
if (o.equals(delObject)) {
list.remove(o);
}
}

こんな具合に、ジェネリクス使ったループの中でリムーブしたらConcurrentModificationExceptionが出た。
あービックリした
878デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 22:34:26
おおっと、誤爆したようだ
879デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 21:06:57
Java3Dでアンチエイリアシングが成功した人いますか?
最新のnVidiaドライバーでも変な画面が出る。
880デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 12:15:49
デフォルトで黒のバックグラウンドを前提にした疑似アンチエイリアシング?は止めてほしい。
バックグラウンドの色を白にしたら無茶苦茶へんなジャギーが現れて鬱陶しい。
あれを何とか切る方法は出来ないのかな?
881デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 15:08:18
Groupノードからノードをdetach()してどこからも参照されない状態にして
System.gc()をかけてもメモリー使用量が減らない。
Java3Dはメモリーリークする仕様ですか?
882デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 09:22:26
>>881
それって確実にガベージが走る仕様だっけ?
883デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 17:12:47
ほぼ確実だとは思う。それよりどの程度のノードをdetachして、メモリ使用量を何で確認したのか気になる
884デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 12:08:40
質問です.

オブジェクトの Picking について,このスレでも何度かやりとりが
ありましたが,「マウスでクリックをせずに」マウスポインタ下の
オブジェクトの情報を取得することは可能でしょうか?

イメージとしては,JavaScript の onMouseOver のような使用法が
できないかと模索しています.

アドバイスをよろしくお願いします.
885デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 12:40:09
それJava3Dの話か?
886MouseMotionListener:2007/10/15(月) 13:43:19
887デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 12:08:25
おお,なるほど.
Transform オブジェクトの座標値を (クリックせずに) 取得するには
Java3D のメソッドが必要なのかと思ってましたけど,
awt の MouseMotionListener でも同様のことができるんですか.

ちょっと試してみます.ありがとうございました.
888デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 13:09:00
openglなりdirectxなりをラップしてるだけじゃないの?
889デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 23:11:04
OpenGLのラッパーはJOGL。Java3Dはシーングラフを持った上位のAPI。
890デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 15:49:59
Java3dでオブジェクトを描画したキャンバスを,
レンダリングして画像(jpgなど)ファイルに落とし込む方法って
なにかありませんか?
891デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 18:02:42
Java3Dで作成したものを(テクスチャも含め)他の形式に出力って出来ますか?
892デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 16:24:02
Java3Dでシェーディング・アニメーションを含む作品を作らなければならないんですけど
使い方がほとんどわかりません。。
誰か作ったやつのソースそのまま貼ってくれたりしませんか?
893デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 16:29:10
で、いくら出すの?
894デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 17:51:58
30えん
895デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 16:16:56
キャンバスのフレームレートを測定する方法をどなたかご存知ありませんか?
896デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 18:17:17
俺がはじめてjavaを触ったときはなんにも無かったので
897デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 18:36:24
自分でフレーム数を数えて秒で割ったらいいんじゃないか
898デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 18:50:01
自動リフレッシュの事をいってるんでなかろうか。

つーかフレームレート測りたいなら自分で描けよと。
899デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 01:16:11
で、これいつ流行るの?
900デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 21:49:00
お前が流行らせてみろ
それすらできないようじゃ
世間がどうであろうと関係あるまい
901デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:30:03
少し使って面白かったけど
すぐに飽きた
流行らないと思う
902デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 16:09:48
学生の勉強用にはなりそうだが
903デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 18:29:36
勉強用ならなおさらJOGLじゃね?
904デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 22:53:22
JavaからOpenGLってつかえるんですか?
905デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 22:58:23
つかえるよ
906デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 15:01:47
flashのSandyAPIを使ったプログラムのソースを見て鳥肌が立ちました。
まんまJava3Dじゃん(笑)
俺ヒットしそうな気配・・・
907デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 21:46:38
Java3Dはゲームでつかいものにならないから面白くないというか
まぁレイヤーが違うな
908デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 12:20:38
>>906
こんなこと書いてあるぞ。
本当にJava3Dに基づいているとは。
Java3Dってプログラミングしづらいと思ってたけど
そんなに凄かったのか・・・・

Flashで3Dを実現するオープンソースのAPI
http://convivial-web.com/blog/2006/10/flash3d.html
-Sandy the best Flash 3D API

Flashには画像の変形処理を行うためのライブラリが用意されていますが、
3×2のマトリックスにしか対応していないため、3次元のテクスチャ処理はとても大変な作業となります。

Sandyは、そういった3次元のレンダリング処理をラッピングしてくれるAPIです。
JAVA3Dに基づいて設計されています。
ドキュメントもしっかりしています。
画像処理については、PixLibという外部ライブラリを参照しているようです。
上記以外にも、こちらのサイトにはたくさんのFlashプロジェクトが公開されています。

最近、Ajaxのサイトに紛れて、Flashを使ったRIAがかなり伸びてきているように思います。
リクルートがリリースしたスゴイ地図やMash up Awardでフロムエー特別賞を受賞したFind Funなどの
(うねうねな)インタフェースは、Ajaxで簡単に真似出来るものではないでしょう。(がんばればできるかも?)
Googleのサービスも密かに?Flashで作られたものがいくつか紛れています。
Sandyのデモの中にこんなアプリがあるのですが、GoogleEarthのFlashバージョンも夢ではないかもしれません。
909デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 22:35:23
いろいろ言われてるけど、
Java3Dって至れり尽くせりで、ゲーム用途にも優秀だと思うんだけどな。
描画の最適化も、動かさない物体とキャラクターでBranchGroup分けてキャパフラグ使い分けるだけで、十分過ぎるくらい最適化してくれるし。
SceneGraphベースの構造自体、ゲームのフレームワークとして応用しやすいし。

個人的な習慣としては、Canvas3Dや各種Listenerなんかを含め、
ゲームのメインフレームはJPanel配下に付けるんだけど、
そのJPanelをJFrameにAddするなりAppletにAddしてブラウザで動かすなりどっちでも、
Windowsの開発環境からLinuxの開発環境にソースそのまま持ってっても、
ちゃんと当たり前に同じように動いてくれるし。

ただ、やぱJava3Dを別途インストールしないと使えないのは辛い。
パソコン得意でない人に、同じように「これで遊ぶならこれインストールしてね」って言うにしても、
MSのサイトからXNAをダウンロードしてきてもらうのと、
Java3DプロジェクトのサイトからJava3Dをダウンロードしてきてもらうのとでは、
ずいぶんガクブル感が違うんだよね。

XBOX360で自作ゲーム動かしてみたいということもあって、XNAに浮気しそうです。
910デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 02:17:08
ゲーム用とだと最適化とかいくらでもできるJOGLのほうがやっぱらくだと思われ
RPGとかならJava3Dでいいのかもしれないけどアクション系は60fpsさせるとなるから
Java3Dはきついわ
911デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 15:17:38
>>909
そこでJava Web Startの出番ですよ。
JWSがあればインストールの手間も省ける。
ほぼ自動でやってくれる。
Flash Playerが自動でインストールされる要領で
912デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 16:02:29
WebStartでJava3Dインストールできるようになったのか
913デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 21:31:42
j3d.jarをJava3D APIで作成したアプリケーションの中にFatJar(OneJar)
でぶち込んでまとめて一つのjarファイルにすればいちいちJava3Dをインストールする必要はないよ
914デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 21:46:09
Java3DのランタイムはOSによって違うと思うんだがそこはどーすんの?
915デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 23:08:37
JNLPにOSごとにダウンロードするファイルを指定できる。
916デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:28:51
その手があったか。

j3d.jarだけでは駄目だったのか?
917デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:55:35
WindowsだとopenglとDirect3Dと実装あるとおもうんだけれども
この辺どう選択させればいいんだ?
918デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 18:42:15
古い話でスマソ。
1.4からMorphがdeprecatedされてるみたいだけど、
その代替として使えるクラスってあんの??
キャラのモーションにガシガシ使ってるから、
次期あたりで無くなってたら困る~
だれか知ってたら教えてちょ~~~(´Д`;)
919デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 22:04:45
>>917
preferenceじゃなかったっけ。
つまり変更したらVM再起動。
920デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 09:54:19
>>918
・遅いしから改善の見込みないからcoreから削除。
・だれかやってくれたらutilityに移動。
・skinandbones使っているけど。
http://forums.java.net/jive/thread.jspa?messageID=189710
https://skinandbones.dev.java.net/
921デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 22:02:51
TextSS
922デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 21:43:48
人型のモデルをゴリゴリ動かしたいんだけど、
関節部分に隙間ができてしまってうまく描画できない…
手足を動かすとそれにともなって関節部のテクスチャも伸びるとかjavaにはないのかな?
923デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 23:34:44
Java3Dの話か・・・?
924デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 05:32:09
Java3Dの話でしょ?
925デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 09:51:04
Java3Dとなんの関係もない・・・
926デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 17:19:25
Java3Dにはない機能ならJava3Dに関係ないと。
927デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 09:06:41
質問があります.
JAVA3Dでいくつかのcubeからなる正方形を作成しました.
正方形の何処か一部をクリックするとその正方形内の全てのcubeの色が変わるというプログラムを書いたのですが,
まだら模様になってしまいます.(元の色とクリック後の色が混ざっている状態)

でも視点移動などで角度を変えたり,近づいたりすると綺麗な色に見えたりします.

要するに別角度で見ると綺麗に染まっていたりまだら色になったりするのですが…
どなたか似たような現象に出くわした方いらっしゃいましたらお願いします.
928デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 09:29:02
Zファイティングっぽい現象?
色の異なるキューブが同じ場所に2つ重なってるんじゃないか
929デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 09:53:03
>>928
Zファイティングとやらを調べてみましたが,wikiを見る限りではどういう現象かイマイチわかりませんでした.
Zバッファとか用語が多すぎて。

色の異なるキューブが重なってる可能性ですが,多分ないと思ってます.
言われて不安になったのでもう一度調べてみます.
930デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 01:01:21
java3dどころかjava自体よく知らないけど
色の異なるキューブが重なることによるZファイティングが起きてないなら
その面の反対側の面でZファイティングしてるのかも。

Zバッファっていうのは簡単に説明するとカメラから見たポリゴンのZ値を比較して陰面消去するアルゴリズムの事だよ。

対策としてはnear平面とfar平面の距離を縮めるとか裏面カリング(ポリゴンの片面しか見えないようにする)
とかやれば治るかも。
931デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 08:59:36
Java3DでXファイルを使ったゲーム作成とか解説してるサイトがないな
終わってるな
932デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 09:27:09
1行目と2行目のつながりがわからん
933デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 09:33:51
×解説してる
○ソースコードコピペでパクれる
934デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 10:04:02
>>932
こんなんじゃ普及するわけないってこと
935デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 10:24:23
>>934
普及させたいなら自分でサイト書けばいいじゃない。
936デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 12:51:12
mqoのローダーなら作ってた人がいたな
ボーンを動かすとかになるとわけわかめだが
937デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 21:19:06
>>934
だってゲーム向きじゃないもん
Javaで3Dなどゲームをやろうと思ったら普通はJOGLだよ
938デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 23:44:37
JOGLは敷居が高い……
939デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 23:55:58
Java3Dよりはるかに簡単
しかも資料がたくさんあるのがJOGL
資料の差は100倍くらいあるだろ
940デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:46:14
JOGL(OpenGL)はプログラミング手法は確立されてるようですが、Javaなのでjava.netにある各プロジェクトのような有用なライブラリはないでしょうか?
まさかいくらJava3Dよりは簡単だからといって、一から自作しろってことを強いるわけじゃないですよね。
941デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 23:57:47
JOGLだろうがJava3Dだろうがおなじだろ?
942デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 19:34:49
Shape3Dの部分を、立方体などをドラッグ&ドロップするだけで作れるようなツールはないのか?
943デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 08:25:07
Killer Game Programmingってなかなかいい本だな。
944デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 15:26:16
>>909
> ただ、やぱJava3Dを別途インストールしないと使えないのは辛い。

これ、今日出たバージョンで解決してない?
Javaにアンテナ張ってなくてよくわからんので詳しい人で調べておいてほしい。

http://java.sun.com/javase/ja/6/webnotes/6u10.html
> Java Network Launch Protocol (JNLP) がサポートされるようになり、JavaFX プラットフォームのコンポーネント、
> ハードウェア高速化 3D グラフィックスのサポート、ビデオ再生、3D オーディオなど、
> 元は Java Web Start アプリケーション用に設計された拡張機能をアプレットでそのまま再利用できるようになりました。
945デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 21:37:12
>>944
うちはJava3Dはインストールした覚えないけど↓のデモ動いたよ (※アプレット起動するので注意)
https://java3d.dev.java.net/applets/FourByFour.html
946デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 08:33:13
>>944
ここまで来るのに何年かかってんだよ。と思う。
別途インストールで配布を諦めた人は沢山いるはずだ。
947デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 21:22:55
遊びに来てね!
Javaゲーム作成総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1225185820/
948デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 08:21:45
あげ
949デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 19:12:37
>>945のリンク先、Javaも何もないパソでも動いた~。
j3dはしばらく前からやってるんですが
Javaの基礎知識の不足により>944の記事が読みきれない・・・

これは該当のアップデートをしたJavaがサーバーにあって
初めて可能な構成ってことでしょうか。
現在、JNLP自体を初めて知って、今ざっとチェック
->なるべく急ぎでJava Web Start触ってみる予定、みたいな状態なんですが・・・
950デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 00:23:55
WebStartがでたのは1.3のころだったはずだからもう6年はたってるか
951デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 22:06:01
ume
952デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 18:12:30
http://jsgrid.hp.infoseek.co.jp/j3d/index8.html
これ使ったことある人いたら、使い勝手の良さとか教えて下さい。
953デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 22:08:39
どなたかAudioEngine3DL2とかについて詳しい方いらっしゃいませんか?
自分、とりあえずcom.sun.j3d.utils.universe.ViewerのソースのcreateAudioDevice()のあたりを読んだのですが、
結局AudioDeviceの中身がどういう風になってるのかが分かりませんでした。。。
981行目の
System.getProperty("j3d.audiodevice");
とかがヒントになるのかな、とか考えてるのですが、、
手詰まり感が…

>>952
jMEの方が高機能っぽいけど、これじゃダメですか?
http://www.jmonkeyengine.com/
954953:2009/03/06(金) 04:06:13
自己解決しました。
Java3Dは3Dオーディオをサポート(実装?)できてないみたいです。
JOALを使う方法があるらしいので、そっちを調べてみたいと思います。
どうもでした。
955デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 00:47:03
「Java3D!?すばらしい!これでJavaでも3Dゲームが作れるぞ!」
と思ったホビープログラマは結構いたかもしれないが、
大抵は挫折し、作り続ける人間はJOGLに行ったと思う。
956デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 17:35:18
Java3Dを利用するプログラム(非アプレット・非JLNP起動のJar)を配布したいんだけど、どれがいいだろう?

1.ユーザにJava3Dをインストールさせる(ユーザからは面倒なので論外らしい)
2.Jarに同梱する(ライセンス上無理らしい)
3.実行時にdownload.java.netからユーザに自分でダウンロードしてもらうプログラム起動ツールを同梱する

最近では、Java3Dが未インストールの環境向けのJavaアプレット用に公開されてる模様:
http://download.java.net/media/java3d/webstart/release/vecmath/latest/vecmath.jar

これをローカルのJarでも使ってやっていいものかねぇ?
957デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 21:15:51
>>801-956
     且且~
     且且~
 ∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
`/ヽO=O且且~
/  ∥_∥且且~
し ̄◎ ̄◎ ̄◎
皆さん、お茶が入りましたよ…
958デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 23:40:44
ピッキングをする場合にオブジェクトの可動域を制限してやる方法はないですかね?

例えば、オブジェクトを回転させる場合に、x,yは60°まで、yは0°という感じです

もし知ってる人がいれば教えてくください
959デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 08:10:04
>>956
applet-launcher なんて有るのね、初めて知ったわ
Java3D なんて入れてるユーザーほとんど無いから、希望があるね

ローカルはどうなんだろうね
IE限定だったら、hta ぐらいしか思いつかんわ
960デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 13:24:06
建物っぽいものを配置して平行光線の影を時間ごとに表したいんだけどX3Dとかの方いい?
961デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 15:24:59
すきにしろ
962デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 14:38:59
Java3DにOpenCLを統合すれば面白い物理ゲームが簡単につくれそうなんだけど。
計画は無いのかな?
963デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 00:46:46
ゲーム用途なら普通にOpenGLのほうがいいだろう・・・
964デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 15:51:45
>>945のデモ、Java3Dを入れたら動かなくなったのだけど
965デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 16:59:57
>>963
簡単に作れる点ではJava3Dに勝るものはないと思うけど。
966デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 21:36:29
>>965
本気でいってるわけじゃないよね?
967デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 21:43:39
Java3Dってパフォーマンスはどのくらいなん?
シーングラフってのは扱いやすそうだが、遅そうだな。
968デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 21:50:26
実行環境次第
969デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 01:37:16
(◞≼◉ื≽◟◞౪◟,◞≼◉ื≽◟ )
970デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 09:26:38
Canvas3Dの書き換えタイミングを知ろうと思ってPostRenderにテスト処理を書いてみました。
すると別にイベント駆動で描画されてるわけではなくて単純にループを回して
その中に描画処理を行ってることを知りました。

何だかスマートプログラムじゃないなぁ。
971デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 09:06:12
>>970です。どうも自分の設計ミスでした。
ちゃんとイベントごとに描画されてました。
972デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 01:32:35
 V V
(´・ω・`) うさちゃんピース
973デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 14:10:56
今非常に大変なことになりました・・・
974デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 00:59:27
ワクワクが押し寄せてくる
975デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 20:52:47
(´・ω・`)
976デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 13:45:38
Java3Dでゲーム作っておりまして、フルスクリーンに対応させようとしているんですが、
「Fail to create reference rasterizer 3D Device. - D3DERR_DEVICELOST」というメッセージのダイアログが出て上手くいきません。
DirectXのデバイス消失のエラーらしいんですが、どうすればいいかわかりません。

OS :Windows Vista
SDK :1.6.0_21
JRE :6
Java3D:1.5.1
DirecX:DirectX11


GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
GraphicsDevice dev = ge.getDefaultScreenDevice();
GraphicsConfiguration gc = dev.getDefaultConfiguration();
JFrame frame = new JFrame(gc);
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setUndecorated(true);
Canvas3D canvas = new Canvas3D(SimpleUniverse.getPreferredConfiguration());
SimpleUniverse universe = new SimpleUniverse(canvas);
Container con = frame.getContentPane();
con.setLayout(new BorderLayout());
con.add(canvas,BorderLayout.CENTER);
dev.setFullScreenWindow(frame);
977デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 10:33:09
        ,. ..,,_
    , - '"´   `゙ヽ、
  / {0} /¨`ヽ {0} ゙ヽ、  
 /     ヽ._.ノ     ゙', 
.ノ      `ー'′       ミ  <落ち着いてきたな この方向でスレ進めていきましょう
i                ミ
ミ                ミ
ミ                ミ
゙ミ、              .,/
 ヽ、          , ,/
   ゙ヽ, ,__    ,. -ー"ヽヽ
    ! | `゙  ̄     | |
    | |         ノ ヾ,
    ノ }         ` ー'

978デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 17:32:05
クロスプラットフォームな3Dゲーム作りたいんならflashでおk。
作るための道具よりもまずゲームの内容考えろよ糞ゲー職人!
979デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 17:59:20
>>978
最近でたドフスの世界っていうフランスのネトゲなんだけどAIRで作られてるね。
Flashはなかなかいいぞ。
980デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 08:10:10
>>979
ぐぐってみたが3Dには見えないぞ?
981デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 12:27:27
すれ違いだけど、Flash3Dの世界は、プレステ1の時代の疑似3D(あるいは一部3D)に近い表現が多い。
実際、3D表示できるライブラリが多く公開されているけど、処理が重くてフル3Dは辛い。
982デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 12:36:11
flashの裏では実はdirectx,openglとかgpuを使って描画してるんじゃなかったの?
983デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 12:49:26
flashはオープンソースじゃないから使うのが怖い。
廃止とか有料化とか全部こっちの都合関係なしに決められるから。
984デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 19:45:05
Javaだってオラクル次第だろ
オープンにしてコミュニティに丸投げで放置なんて死亡と同じ
985デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 20:01:21
>>984
Javaはフリー実装がいっぱいあるぞ。
俺も昔組み込み用のJVMを実装したことがある。
986デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 22:28:57
987デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 00:48:54
>>985
そういうのはJavaの思想に反するらしいよw
JVMの仕様だって規格化されてるわけじゃないしな
988デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 00:52:33
Javaがオープンでなくなったらコミュニティベースで仕様決めればいいさ。
989デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 00:56:08
オラクルのことだからオープン廃止&特許の合わせ技かなw
だったらJava捨てるしか無いな
990デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 00:56:36
オープンかどうかなら、アップルはまだまだいい方ですけど、マイクロソフトはさらに酷いですし、ソニー(cell)なんか最悪ですよ。
991デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 01:00:09
というかグーグルって結局なんにも作ってないしなんにもオープンにしてないよね。
一見グーグルはオープンに見えるけど依存しているライブラリがもともとgplやbsdライセンスだから非公開にする程でもないし非公開でも別にどうでもいいAPIだったりするし。
992デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 01:02:43
>>989
java捨てても行くとこないだろw
おまえのスキルじゃw
993デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 01:09:27
>>992
ほんとにわからないんだけど、どうして俺のスキルで行くところがないと思うの?
それともただからかってるだけ?
後学のために教えてください。
994デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 01:22:02
>>993
知らない人にjava3Dを紹介するのに都合が良いオープンプロジェクトやアプリをいくつか教えてくれますか?
995デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 01:24:47
>>994
質問に質問で返さないでください。
996デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 20:01:14
>>990
今のマイクロソフトは少なくともその三つの中じゃ一番オープンだろ
997デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 23:16:21
いつのまにMSがオープンになってた
どうしてこうなった
998デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 23:36:45
Java3Dってもう誰も使ってなくね?
999デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 23:38:33
ベクトルクラス使うだけでGCの負担になるのはさすがになあ
生の配列にもできないし
1000デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 04:02:27
もう終わった技術だから、次スレはなしね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。