プログラムは理論重視か、それとも実践重視か

このエントリーをはてなブックマークに追加
391デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 15:54:18
そういう阿呆に対してそういう部分を任せるプロジェクトの管理者も(ry
392デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:09:42
それで人件費が安くなるならいいんじゃないの
必要なテストをしていればいずれ発覚するでしょう
393デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:12:27
速度が問題にならない状況でバイナリサーチのコード書くのに
時間かける奴がいても足手まといだっての。

とりあえず「勝利の方程式などない」に一票
394デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:17:34
速度が問題になる状況で先頭からシーケンシャルにサーチする
コードしか書かない奴がいても足手まといだっての。

とりあえず「勝利の方程式などない」に一票
395デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:19:35
>それで人件費が安くなるならいいんじゃないの
 
誰もそんなこと話してないんだが脳内大丈夫?
396デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:30:39
>>393
たかがバイナリサーチのコード書くのに
時間かかる奴がいても足手まといだっての。

とりあえず「勝利の方程式などない」に一票
397デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:40:13
サーチのコードなんてわざわざその場で書く奴がいても(ry
398デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:41:46
「それで人件費が安くなるなら」
「速度が問題になら(ない|なる)状況で」

勝手に条件つけている奴がいる…
この人たちは何?
399デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:43:16
実体験を持ち出す>>390が悪い
400デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 17:33:09
柔能制剛 剛能断柔 剛柔一体
401デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 23:27:53
先ずMLでフレームをつくって
肉付けはC++
仕上げにアセンブリ言語だろ?
402デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 02:48:20
403デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 13:45:30
現実重視
404名前は開発中のものです。:2006/02/06(月) 14:33:34
どちらかに重きをおいて両方重視でいいじゃない
管理運用という視点で全体をみるべき
405デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 18:08:51
基礎編を理解した段階で成長が止まって、遅くて使いづらいプログラムを
長年書き続ける人が多い。
たとえるなら、多くの「実践」を経て洗練されたバブルソートで10万件
ソートするような。ほかのソートを教えてやっても使えない(使わない)の。
406デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 18:17:07
>>405
ヒント:メンテナンス担当者の能力
407デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 11:03:57
理論と実践、というよりも、
対象領域知識(業務知識とか)と実装技術、
として議論した方がいいのでは?

ソートのアルゴリズムとかは実装技術になっちゃうけど
408デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 07:54:26
高級言語からはじめて仕上がるにつれて低級言語にシフトだろ?

JavaやC++は中級言語ってとこか
409デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 08:12:22
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
   .・. ・ ・. ・
410デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 02:32:13
プログラマが絵描きに相手にされない理由

・プログラマは漫画やイラストに興味があるが、
  絵描きはプログラミングに興味が無い
・プログラマは絵描きにコンプレックスを持っているが、
 絵描きはプログラマにコンプレックスを持っていない
・プログラマは絵描きを尊敬しているが、
  絵描きはプログラマに興味が無い
・プログラマは絵描きがいないとエンターテインメントを生み出せないが、
  絵描きはプログラマがいなくても可能である
・有名なプログラマは少ないが、
  有名な絵描きは多い
・プログラマのセンスはプログラマにしか理解されないが,
  絵描きのセンスは広く一般に批評の対象となる
・絵描きは個性的であればあるほど評価されるが,
  プログラマはむしろ没個性的であることが望まれる
411デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 13:11:27
>>410
それってプログラマじゃなくてコーダーかデジドカじゃん
412デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 14:02:09
>>411
個性が無いというのは冗談ですよね?
キモイのいっぱい・・・
413411:2006/02/13(月) 14:47:37
>>412
おれに言うなよw
キモイっていう没個性なんじゃないのか
414デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 15:12:11
>>413
没個性=個性が無い=普通ということですよね・・・
キモイアニオタが普通ですか、そうですか。
415デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 15:34:00
>>410
絵描きにとってのプログラマってのは、筆職人に相当するもんだろう。
絵描きは筆のブランドを選ぶかもしれないが、筆会社の設計担当者に興味はない。
ドローソフトの種類に興味はあってもプログラマに興味はないのといっしょだ。
「あいつが作った筆じゃないと描けない」というほどこだわる絵描きなら
「あいつが作ったソフト(orマクロ/マウス/モニタ)じゃないと」などとこだわるだろう。

絵描きとプログラマーを比較するのが間違い。


ただ(だからこそ?)プログラマーが没個性的なほうがいいというのは同意する。
同じ仕事をするプログラムなら、誰が書いても同じソースになるのが理想だ。
416デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 16:28:50
よく解らんが、エロゲの話ならそういう事で良いんじゃない?
417デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 21:28:20
相手にされないの意味が分からん
418デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 20:50:25
プログラミングに特に必要なのは持続可能な発展性
419デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 19:45:44
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20060423#p1

>いま他人のプログラムをデバッグしている。時間がもったいないので目視のみだ。
>私の場合、小さなクラスならば、目視のみでほぼ100%デバッグできる。

「100%バグが取れた」と無邪気に確信でき、平気で吹聴できる辺りが痛杉。
420デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 12:54:06
理論無き実践は暴挙
実践無き理論は空虚
421デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 13:07:25
やねうらおならできそうな希ガス
422デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 13:15:28
四季は理論重視だけどね。
423デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 21:42:51
理論も大事だが実践も大事。
ポリシーがあると何か迷ったときに便利。
つまんないことで結構悩むからね
424デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 17:59:25
1000%実践
オブジェクト指向あたりの理論屋に会うとよく分かる。
425デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 18:06:53
俺の場合大抵、理論→実践→理論のサンドウィッチになるな。
426デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 18:42:59
俺は、実践→理論参照して理解を深める→実践 の繰り返しだな。
427デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 19:14:15
100000%実践
ってか、理論は実践の中のひとつの分野だ。
428デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 19:29:15
100%理論。
実践派は合計の%が100を超えることに疑問すら抱かない低脳の集まり
429デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 19:37:33
十二分に実践。
理論派は頭が固くて表現力がない
430デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 19:52:23
理論派は「おかしい、そんなわけない」って言うばかりで現実の結果を直視しない
431デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 19:58:52
>>426
同意
432デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 20:20:00
普通は理論(導入のための暗記)から入って
何を言ってるのか理解できない時に実践して
仕組みを理解したら理論(仕様理解)に戻らないか?
433デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 21:26:07
まぁ、プログラミングは実践的だからこそ、理論を頑張ってやるという感じかな。
434デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 21:53:16
理論学ぶともやもやした疑問が解決するから好き。
実践すると理論が形になるから好き。
435デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 22:12:33
>>432
普通なのか?
外国語の文法ばかり勉強して、実際の会話が出来ないタイプだな
436デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 22:30:53
>>435
馬鹿?
437デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 22:55:14
理論だけじゃ実務で仕事ができん
実践だけじゃ真っ当なプログラムがかけん

凄いやつはどっちもできる
理論と実践の比重は人それぞれだが

というわけでどっち重視でもいいけど両方必要
438デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 07:29:26
啓介に良介の理論が備われば無敵だな
439デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 02:52:24
>>435
こういうやつが理論で考えずに書いてみて動けばOKってやりやがるんだよ。
マニュアルくらい嫁あほ。
440デフォルトの名無しさん
>>432>>437の言っていることは、すごく当然のことだと思う