***すれ立てるまでもない質問はここで 第22刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>951
一段階開くなら→で良い。
前部開きたいなら*を押せばいい。

ディレクトリ構成をすべて把握したいときは便利。
テンキーの'*'押しちゃっても「Ctrl+Alt+Delete」で無理矢理終了できたよ
面白いネタありがと。 さっそく隣の奴に使ってみよ。
>>947
現在進行形?
学校のパソ壊したらどうするんだろ・・・
エクスプローラのヘルプのコピペ
 End アクティブ ウィンドウの最下部を表示
 Home アクティブ ウィンドウの最上部を表示
 NumLock + テンキーのアスタリスク (*) キー 選択したフォルダのサブフォルダをすべて表示
 NumLock + テンキーのプラス記号 (+) キー 選択したフォルダの内容を表示します。
 NumLock + テンキーのマイナス記号 (-) キー 選択したフォルダを閉じる
 ← 現在の選択対象が開いていれば閉じ、閉じていれば親フォルダを選択
 → 現在の選択対象が閉じていれば表示、開いていれば最初のサブフォルダを選択
一つ賢くなった
958デフォルトの名無しさん:02/10/08 12:37
統合アーカイバのDLLで解凍する場合って
コマンドラインで使う文字列を作成して渡すしかないのでしょうか?
Ctrl+[+]は知ってるかえ?
>>959
知らなかった。それもおもしろい。
けど、ノートユーザだから、いちいちNumLockするのはめんどくさい・・・
961デフォルトの名無しさん:02/10/08 17:31
Visual C++の勉強をしようと思い色々なサイトを見ているのですが
どうも教え方が色々で混乱してしまいます。
よくよく調べてみるとSDKとMFCという2通りのやり方があるそうで
それで混乱していたようです
この2つのどちらを覚えればいいのか迷っています
それぞれ何に向いているのか教えてください
962デフォルトの名無しさん:02/10/08 17:37
>>959
なんにもならないよ?
963デフォルトの名無しさん:02/10/08 17:38
>>961
www.microsoft.comで聞いてください。
Visual C++ ならその両方に通じてないと難かしい。MFCを使うためには SDKも必要だし
SDKスタイルだけでは大きなアプリは難しいし
965デフォルトの名無しさん:02/10/08 17:57
>>963
>>964
二択ではなく両方必須なんですね
ありがとうございました
>>962
ツリーじゃなくてファイル一覧の方、詳細表示にしてやってみて
幅を変えるところをダブルクリックした時と同じ動作する。
亀レスすいません。>>860ですが、
AUTOEXEC.BATが無かったので、AUTOEXEC.BACでいいのかな?
と思ってAUTOEXEC.BACを変更しちゃいました。
これってまずいのでしょうか?
あと、AUTOEXEC.BATを検索で探してみたら
種類がMS−DOSだったので、なんとかメモ帳で
実行したいのですがどうやればメモ帳でAUTOEXEC.BATを開けるよう
になりますか?
D&D
969デフォルトの名無しさん:02/10/08 20:06
>>968
もういちど20面ダイス振っていいですか?
B&D
>>967
AUTOEXEC.BATを右クリックし、「編集(E)」をクリック
>>967
諦めろ
973裕美子 ◆h8lIp1b.Ek :02/10/08 20:28
Cの老師見習いです。

double rei = 3.456;

scanf("%f", &rei);
printf("%f\n", rei);

みたいなコードを掻きました。scanfの"%f"は"%lf"でないといけないと
言うことですが、倍精度浮動小数点数の変数reiに、単精度浮動小数点数と
してキー入力を読み込んでも、別に支障はないと思っていたら、printfの
表示が0.000000となりました。意味が分かりません。群馬の女子高生でも
よく分かるようにどなたか説明してください。自分は高校2年です。
群馬の女子高生がどういうものかわからないので
どう説明すればいいのかわかりません。
>倍精度浮動小数点数の変数reiに、単精度浮動小数点数と
> してキー入力を読み込んでも、別に支障はないと思っていたら、printfの
> 表示が0.000000となりました。意味が分かりません

1+1=3だと思っていたら、2と言われて意味が分からない、
という程度の馬鹿さ加減。
ポインタには引数の自動型変換が行われないので
printfにようにはいかないだけ。
double型分メモリを確保して、%f(floatと解釈)によってその半分のビット数しか
受けとらないようにしているから違ったものが出てしまうのでは?
普通は
double 16bit
float 8bit
だと思うけれど・・・
隣の8ビット0列を表示している、と思う。
977デフォルトの名無しさん:02/10/08 20:45
↑これはなに?
>>973
おそらく、君の使っている処理系では
倍精度浮動小数点数と単精度浮動小数点数では
指数部、仮数部のサイズが違うから

まず、コンピュータ内部で浮動小数点がどうやって表現されてるかを調べてみろ
http://www.ne.jp/asahi/license/ikawa17/info_fe/p_lesson/f_syou.html
980デフォルトの名無しさん:02/10/08 20:57
Cで任意の個数の実数データをscanf使って読み取る方法って
どうやればいいですか?
>>980
任意の個数回または、なんらかの終了条件になるまで
scanfを使って繰り返し読みとるようなプログラムを書く
32ビットパソコンでの42億9496万7295番地のアドレスを教えて下さい。
個数を入力して下さい。
最後に0.0を入力して下さい。
とか制限つけて、(カウントしながら)ループ。
//scanf("%d",&n);
for(i=0; i<n; i++)//while(flo!=0.0)
  scanf("%f",&flo);
984983≠981:02/10/08 21:02
ちょっと変に中途半端になってた。ゴメン
意見は汲んでくれ。
981と同じような感じ。
985デフォルトの名無しさん:02/10/08 21:04
>982 984
ありがとうございました。やってみます。
新スレまだ?
987デフォルトの名無しさん:02/10/08 21:09
質問です。
C言語で、自作の関数をヘッダーファイルにしたいのですが、どのように書けばよいのですか。
stdio.hを開いて見てもよくわかりません。
>>987
ヘッダファイルに普通に関数プロトタイプと本体を掻けばいいのでは?
989980:02/10/08 21:21
983のflo!ってどーゆー言語ですか?
風呂、飯、寝る
991デフォルトの名無しさん:02/10/08 21:25
>>988
#ifndef _MONA_H_
#define _MONA_H_
void mona(int hoge);
void mona(int hoge){printf("%d",hoge);}
#endif
こんな感じでいいの?
新スレキボンヌ
このまま1000逝ってしまって次スレ乱立しそうだな。
マ板のみずほスレみたいにな。
プログラム板雑談スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006617496/l50
995デフォルトの名無しさん:02/10/08 21:39
1000!
996デフォルトの名無しさん:02/10/08 21:39
ヘッダファイルに本体置くPGがいたら、張り倒すな・・
997SITNAM:02/10/08 21:40
1000
998 ◆XTitdn3QI6 :02/10/08 21:40
1000
999SITNAM:02/10/08 21:41
今度こそ1000だ!
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。