.NET大ブーム5 計画的陳腐化 ヤッパJavaカDelphi使ットケ

このエントリーをはてなブックマークに追加
844デフォルトの名無しさん
☆★☆★☆ アンチに朗報! ☆★☆★☆

.NET 1.0と1.1には互換性がないことがすでに告知されています!
予想通りですね!プププゲラゲラ

http://www.gotdotnet.com/team/changeinfo/default.aspx
>>844
普及する前で良かったな。と。
実にMSらしい。
だからよぅ、バージョン3未満のMS製品とは関わっちゃいけないとアレほど・・・
.NETが他の機器に浸透どころか、PC内でさえ腐っていきそう。
>>844
余計なこと書くなよ。
知ってて黙ってたのに。
.NETマンセーとか逝って、散々金使ったヤシ、お疲れ様でした。

投資時期を見誤ったね。
VB6で過去の資産捨てられて裏切られた人達はこの記事をどう読むのだろう。
VB6にも戻れないし、.NET1.0に進んでもダメ、.NET1.1はまだ出てない。
こいつ>>849は、自我がMSと一体化しているようだ。

その言い草だと、MSの体制が維持できれば、
誰がどんなに損しても構わないって事になるな。

そして自分もMSに踊らされていることに気づけ。
>>844
一通り目を通したが「互換性がない」はいくらなんでも言い過ぎ。

個人的には

>In .NET Framework version 1.1, code from the Internet
>is allowed to run again by default within the safe
>Internet permission set constraints.

が興味深いな。
>>852
カルトに直接間違いを指摘するのはダメ。
MSに踊らされてるのは本人も分かっててやってる。
だけど、既にVBしか出来ない身なんだ。
そんなことを言ったら、本人自身が全否定されたと思い、
論理的に正しい助言でも撥ね付けるよ。
>>853
必死だな。(藁
で、カルトから抜け出せない身としては、事実を否定しようとする853のようなものが出てくる。
今までの経緯を思い出せ。VB6は出荷停止だぞ。
>>844はもしかして

>Compatibility and Breaking Changes

を「Compatibility Breaking Changes」に読み違えたのでは?
日本語ロケール関連の修正が多いんだからむしろ喜べ。
ドキュソ安置に英語が読めるわけないだろ。ほっといてやれよ。
>>854
そっか、たしかに軽率だった。そうだ、カルトだったんだ。。。
>>857
カルト症状出てるぞ。事実を否定するのに必死になってるぞ。
844が間違っていようが、実行に制限がかかってるのは事実。
>>861
手元にアセンブリしかなくてどうしてもダメなら1.0入れればいいし。
ソースがあるなら簡単に修正できる変更しかないし。。。

ほとんどバグ修正だから、制限ていう表現も変だしなぁ。


試しに「制限」の端的な例を件のサイトから引用してくれない?(w
>>862
カルトのくせに偉そうんだんだよ。
ロードマップで大幅改定宣言されてるだろ。

それよりフサギコスレがカルトに荒らされてる...
>>863
話を逸らすなよ。( ´,_ゝ`)
>ほとんどバグ修正だから、制限ていう表現も変だしなぁ。

やっぱカルト出てる。互換性がないって逝ってるのに。。。
.NET大ブーム6 ブビ厨カルトの実態!ソースを失ってもマンセー
これさ、本当に大丈夫なのかね。

>In .NET Framework version 1.1, code from the Internet
>is allowed to run again by default within the safe
>Internet permission set constraints.

IEなんかでも散々ゾーン制御してたけど、ゾーンそのものが
無効になる穴があったりして、まるで無意味だった。

いくらサンドボックスで動かしても、サンドボックスそのものに
穴があれば意味ないし。
Javaよりもネイティブをおさわりしやすい点が、かなり怖いのだが。
>手元にアセンブリしかなくてどうしてもダメなら1.0入れればいいし。

これなんかも論理的思考が破壊されてる証拠だね。
.NETってのは.NET実行バイナリを保証するOSに該当する部分であって、
保証出来ないんなら、普通のOS以下ということが分かってない。
OSに.NETの複数バージョン入れるなんて、VBランタイムの再来。
>>292への反論として>>572 が書いたように
 既定では「開発時に使用されたバージョン」を使用すれば
 1.1は使われず 1.0しか使われないのか?

実際に1.1がインストールされていて 1.0がインストールされてない場合どうなるんだ?

なんか、ややこしい仕掛け作っても、結局VBと同じ DLL地獄は解決せずって事?
>>869
「?」と書かなくても、その通りだよ。
でも、カルトは何とも思ってないよ。
きっと次に、.NETはDLL地獄を解決する魔法の力がある、って反論が来る。
そもそも、DLL地獄という症状はVB6と.NETの症状なんだが。
現状でもCOMのバージョン管理はうまく言ってると思うが。
DirectXのバージョンなんかでトラブったことないぞ。
VB製糞アプリは使ったことないけどさ。
>>871 COMの場合はせいぜい1サイズが1Mbyteだから
複数バージョンをを入れても問題ないし
exeと同じディレクトリにインストールしたって問題ない

ただし、そうしてしまうと新バージョンが出て機能が便利
になっても使えないという問題が出る。
>>867
どうだろね。非互換よりこーゆーとこでなにかあるほうが.NETにとっては痛いよね。
MSもそこら辺は重々承知してると思うけど、ディフォで拒否だと普及しないから
設定変えたんだろうねぇ。開発する立場としては嬉しいけどさ。

>>869
1.1を使う、、、のかな?
文書になってるところは探せなかった。
まあ常識的に考えれば使うと思うが。

>>872
あんたいったいなにがしたいんだ?
新バージョンのおいしいところは使いたいけど、
互換性問題が出ない方法なんてあるわけないだろ。

.NETのバージョン管理は確かに完璧ではないが、今まである中では最高のものだと思うぞ。
>.NETのバージョン管理は確かに完璧ではないが、今まである中では最高のものだと思うぞ。

カルト症状。
バージョン管理というのはMSコミュニティのCOMと.NETにしか存在しないことがわかってない罠。
また、おそらくこの人には、COMのバージョンアップが.NETと見えてるのだろうが、実際は別物である罠。
デフォルトを危ない方に倒すのは、MSの悪い癖だよなぁ。
今までさんざんOutlook系で痛い目にあっているはずなのに。
>>875
痛い目にあっているのはユーザで、MS自身ではない罠
>>874
Linuxにだって.soその他のバージョン管理があるだろ。
あの程度の原始的なバージョン管理で管理できる程度の
貧弱なアプリしかなければ楽でいいんだけどな。
>>870
> そもそも、DLL地獄という症状はVB6と.NETの症状なんだが。
大間違い。LinuxであってもDLL Hellはおこる。
もっともそれをDLL Hellと呼ぶのはWindowsだけかもしれんが。
>>874
> バージョン管理というのはMSコミュニティのCOMと.NETにしか存在しないことがわかってない罠。
お前アフォか。何も知らないくせにデマ流すんじゃねーよ。
>.NETのバージョン管理は確かに完璧ではないが、今まである中では最高のものだと思うぞ。

.NETのアセンブリって複雑な説明があるだけで、
実態はファイル単位という普通の形態に戻っただけ。
COMではレジストリだったが、ヘジがファイルなんらかわらないものを二つも要らないとレジストリを否定した。
基礎から物事を考えない人には、最高峰に見えるんだな。
無知なカルトは恐ろしい。
881デフォルトの名無しさん:02/09/16 14:39
安置はWinもLinuxも知らないことが明らかになりますた。
彼らは一体何を知っているんだろう???
>>880
「ファイル単位という普通の形態」にバージョン管理の情報があったのか?
>>881
全員一緒くたかよ!
>>883
そういう問題じゃない。
基礎的な問題はホットイテ、アンチカルトの言葉を否定して、
カルトを続けようとしている症状が出てるだけだよ。
問題の発端についてはカルトは触れてさえないでしょう。
.NET大ブーム6 ブビ厨カルトの実態!コミュニティ維持には外部に敵が必要
Linux(つーか他もだな)の場合、ライブラリはx.y.zくらいまで
細かくファイル名にバージョンがついている。

で、それに対して、シンボリックリンクが貼られている。

hoge-x -> hoge-x.y.z
hoge-x.y -> hoge-x.y.z
hoge-x.y.x

必要なら細かいバージョンを拾えばいいし、
いくつも共存させて、リンクで切り替えることができる。

使う側で融通が利くわけさね。
しくじった。
× hoge-x.y.x
○ hoge-x.y.z
>>880

COMをご存知なら、それを進化させたのが.NET方式だと分かると思うんだが。

COMではレジストリというより、コンポーネントバージョンと
インターフェイスバージョンがあって非常にややこしかった。
あれよりは.NETのほうが洗練されてるよな。

>>886
いいね、敷居が高くてシェア低いOSは。
>>886
つまりリンクを切り替えると他のアプリケーションで影響がでる可能性があるってことか。
DLLを入れ替えると他のアプリケーションで影響が出るのと同じだね。
>いいね、敷居が高くてシェア低いOSは。

デスクトップしか見ないで、シェア低いとか言っているあたり、
やっぱカルトなんだろうな。
>>886
それではDLL Hellを解決することはできない。
>>888
COMが出来る前から世の中の言語は.NETのようなクラスベースのC/C++やDelphiがあったわけだし、
リンク形式だってLinuxのようになっただけでしょ。
COMを経由する必要は無かったでしょ。
一旦変なCOMっていうのが出来て消えただけだだよ。

敷居とかシェアとか関係無い説明で自分を納得させるのがカルト。
>>892
バージョンリダイレクトの仕組みなんてCOM以前はなかっただろ
>>891
確かに、完全に解決はできないと思う。
でも、使うライブラリのバージョンを細かく指定してあれば、
もしくは、指定してやれば、まだ回避できる。
次に、COMは消えたわけじゃない、というカルト発言が出ると思うが、
.NETからCOMがインポート出来るだけ。
.NETでの開発とCOMはクロスしない。
MSはCOMを捨てたわけじゃない、とアナウンスしてるがね。
>.NETのようなクラスベースのC/C++やDelphiがあったわけだし、
やっぱ安置は無知だな。
複数の言語間で使いまわせるクラスライブラリが今まであったか?
COMができる前に関数じゃなくてクラスをエクスポートして
言語に依存しないライブラリってあったけなぁ。
>複数の言語間で使いまわせるクラスライブラリが今まであったか?

それ自体に利点はあまりない。
むしろ、言語それぞれの特徴がなくなってしまい、どの言語で
使っても、ライブラリの長所と短所が重なってしまう。

つまり、言語の独自性の死。
*.qlb
*.vbx
*.bpl
>>896
COMという形式がクラスライブラリ負けて破棄された、という事実を読めないようだ。
カルトは関係無い部分に話を広げ、本論には入れず会話は延々と。。。
>>900
お前はアフォなんだから消えろ。
902デフォルトの名無しさん:02/09/16 15:06
安置って.NET以前にCOMが分かってないのか。これは盲点。
COMが破棄されてクラスベースになった、という事実を知れば、
COMの進化が.NETじゃない、ということは分かる。
カルト以外には。
カルトって、MS側か、そうでないかしか分けられなくなっているんだな。
>>898
言語の特徴がなくなってしまうのに欠点はない。
ある言語で作られたライブラリが他の言語で使えることは利点しかない。
言語の独自性とか言う変な言葉で自分を納得させてるんだね。
.NET大ブーム6 ブビ厨カルトの実態!COMの進化が.NETだと騙されて
>利点しかない。

どんなものにでも、メリットとデメリットがある。
極端なのは、カルト思考特有のものだ。
>>907
メリットとデメリット両方あげてから言ってね。
909デフォルトの名無しさん:02/09/16 15:12
時代について行けない年寄りを教育するスレはここですか?(嘲笑激藁
>>905
例えば、Adaのランデブーや、Haskellの高階関数、Pascalの集合、Eiffelの多重継承なんかが、
他の言語でも使うという名目で使えないライブラリなんて、イライラするだけと思うが。

…無視されているようなので>>899に自己レスしておくと、
上から、QuickC/QuickBASIC、VisualC++/VisualBasic/Delphi(16bit)、Delphi/C++Builder
>>907-908
そこは議論する必要無い。

複数言語であるか、単一言語であるか、はその次の問題。
今問題になってる、COMが破棄されてクラスベースになった、という事実。
>>908
ほら、極端な反応。

メリットは多少なりとも同意するが、
デメリットなら、すでに挙げてある。
それが見えない、意識的に見ないようにしていなら、それはカルトゆえだ。
× それが見えない、意識的に見ないようにしていなら、それはカルトゆえだ。
○ それが見えない、意識的に見ないようにしているなら、それはカルトゆえだ。
.NET大ブーム6 ブビ厨カルトの実態!COMマンセーから.NETマンセーへ
>>903
> COMが破棄されてクラスベースになった、という事実を知れば、
事実の認識の仕方が間違っている。進化というのは必ず一本道ではない。
従来のものがCOMとそうでないものに分かれ、.NETで統合されたと考えるのが
一番自然だ。
>>912
メリットをデメリットといえばなんでもデメリットになるね(藁
.NET大ブーム6 ブビ厨カルトの実態!ソース資産を失っても.NETマンセー
com+じゃん。
>.NET大ブーム6 ブビ厨カルトの実態!ソース資産を失っても.NETマンセー

これが実態にあってるね。
VB6で資産失って、.NET1.0で資産失って、まだまだマンセー!
com2じゃなかったっけ
だんだん精神崩壊してきましたよ(w
>>910
FCLが提供するのはOSの基本サービスとユーティリティークラス。
別に言語固有の機能をフルに使ってライブラリを構築することを禁じてはいないよ。
いくらなんでも ,NET1.1で全く動かないアプリは出ないだろ (出たら笑うけど)
せいぜい画面位置が乱れるとか、その程度じゃないかな
結局、MSの技術の範囲でしかものを見て無いわけね…。
LinuxのシェアードオブジェクトもJavaのパッケージもBorlandのbplも十把一絡げですかぁ〜
>.NET大ブーム6 ブビ厨カルトの実態!ソース資産を失っても.NETマンセー

これ良いね(w
だれかサブタイ付けてやってくれ。
VBカルトは、まずM$最高という思想が頭にこびりついている。
洗脳され、金を巻き上げられ、VBを広めようと躍起になっている。
Linuxユーザになら「動かないときは自分でバージョン解決して」って言えるでしょ?
これが「敷居が高い」理由。ウインドウズの一般ユーザに指示できるわけ無いじゃん。

アプリケーションの絶対数が少なければ、そもそもバージョン衝突の起こる確率が低いでしょ?
これが「シェアが低くて…」の理由。アプリが多様で数が多いWinのほうが管理が大変なのは明らか。


どうして関係ないと思えるのだろう。


ついでにlinuxではその方法でしかバージョン管理できないんだよな。幸か不幸か。

そもそも共有ライブラリ自体がWindows発祥だから、初期の頃に多少の
ごたごたがあるのをいつまでも指摘するのはおかしいし、COMの方法は
「クライアントからサーバの実装位置やアクセス方法を隠蔽する」のが
主目的だったから、ああいう形になってしまったんだと思う。


>>911
??
それでなにか問題でも?
>>923 XPを見ると起動すら出来ない場合もありえるんじゃない?
>>922
.NETの(C#の)列挙型が「離散値」と「集合」の概念を兼ねているので、
これらを区別可能な言語(AdaでもPascalでもModulaでも何でもいいけどさ)から標準ライブラリを扱う時
スッキリした表現が別にあるにも関らず、非常に見苦しいコードになってしまう事実。
たとえ、ん?おかしいぞ?と思っても、今までの行動(布教活動・お布施など)が
正しかったと思いたいので、躍起になる。
つーか、富士通ぐらいだろ。大手で.NETやってんの。
cobol.netだっけ・・・

他はjavaのフレームワークとか自分とこで持ってたりするからわざわざ
捨てていかないだろ。金払って乗り換えるほどの魅力もねーし。
GTK#、monoが使い物になってきたらまた考えるが。
M$の製品には戻りたいくないな・・・

winXPはSP1入れると起動できなくなるとかあるらしいな(w
>そもそも共有ライブラリ自体がWindows発祥だから、初期の頃に多少の

は?
カルトは間違った知識持ってるぞ。
カルトだからしゃあないって・・・パクって我が物顔は某社の特技やな。
>>927
ユーザ数を考慮に入れなければ Unix のアプリの数は半端じゃないと思うけど。
なにか変更を加えると何かがおかしくなる可能性があるのはどのOSもソフトも同じじゃん。
MSだけとか.NETだけとか決め付けてる奴はカルト
>>932
何だかんだいって、MSしかしらないんですよ。
で、捏造も辞さない。
時にUNIX, Linuxがsoサポートしたのいつごろから?
>>932
ありゃ。
DLLが最初に普及した動的共有ライブラリだと思ってたけど、違うんだ…。
なにが始祖なん?
>>934
Windowsのアプリは商用だけですか?
!最初に普及した!


いいわけがはじまりました。
動的ライブラリ=遅延ロード可能な静的リンクされないライブラリ
の意味で使いました。補足。
>>939
商用アプリだけなら Windows の方が多いだろーと思うけど。
>>934
UNIXのアプリはアプリ間の通信・データの共有が貧弱だからモジュールも全部独立してて
使いにくく生産性も低いのさ。だからあまり問題にならない。
.NET大ブーム6 ブビ厨カルトの実態!ソース資産を失っても.NETマンセー

VB6、NET1.1で二度もソースを失うブビ厨。
また、VB.NET2年で3度の大幅改定で消えそう。
果たして、デル厨とJava厨が協力してブビ厨の洗脳を解けるのか。
>941
必死だな、おい
.NETのスレでブビ厨が叩かれているって事は



やっぱり.NETはVB.NETで決まりですか?
>>946
基本的にブビ厨以外は家を失ってないので、.NETの必要無し。
>>944
必死だな(藁
DLLはOS/2どころかDOSエクステンダにもあったし…
DOSの頃QuickBASIC/QuickCから利用可能なQLBってのもあったし、
今は亡きJustWindowにも似たよーなのはあったし、
DOSの*.sysドライバだって、OSから見れば遅延ロード可能な静的リンクされないライブラリだ。
多分DOS以前に遡る事もできるのではないかな。

むー、俺の知識もMSに偏っているな。誰か補完頼む。
950デフォルトの名無しさん:02/09/16 15:38
.so -> 非OOPL向けライブラリ
Javaパッケ -> Java専
VCL, .bpl -> Del専
MFC -> VC専
VB -> ブビ専

みなさん車輪の大量再設計がお好きなようで(プ
>>947
つーことはやっぱり



.NETはVB.NETで決まりなんですね。

>>946 C#使うならJAVAがあるし、JAVAなら ,NETに移行したいならJ#があるんだし

C#は綺麗だけど、今ひとつこれはという魅力がない

だから VB.NET で決まりだと思うよ
953デフォルトの名無しさん:02/09/16 15:40
.NETはVB.NETで決まりなんですね。
>>951
そうだね、次のスレタイで、ブビ厨カルトの文字が入ってないものは、
スレ立てても却下。
>>943
シグナルとかパイプとかソケットとかしらんのか
>>954
お前の意見が既に却下(w
957デフォルトの名無しさん:02/09/16 15:43
>>955
ププッ
それが貧弱だって逝ってるんだよ。
もうちょっとMSのテクノロジーのお勉強が必要だな。
>>955
だから貧弱って言われるんだよ
またベンチマークでも始めない?
そしたら厨が少なくなるかも。
.dll -> 非OOPL向けライブラリ
VBX -> VB16専
OCX -> VB32専
MFC -> VC専
.NET -> .NET専(w

皆大量再設計が好きなのは間違い無いが、一番は確実にMS(w
MSテクノロジーは死ぬけどね。

.NET大ブーム6 ブビ厨カルトの実態!ソース資産を失っても.NETテクノロジーマンセー

VB6、.NET1.1で二度もソースを失うブビ厨。
また、VB.NET2年で3度の大幅改定で消えそう。
果たして、デル厨とJava厨が協力してブビ厨の洗脳を解けるのか。
>>955
知らないでしょう。知ってたら最初から書くはずだ。
963デフォルトの名無しさん:02/09/16 15:47
>>960
それでいいじゃん。来年の今頃はもう.NET一色になってるんだから。
安置MSはばらばらにライブラリ使ってりゃいいんだよ。
             ☆ チン               
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヽ ___\(\・∀・)< .NET坊一掃、新スレまだー?
            \_/⊂ ⊂_)_ \_____
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
       |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
       | おおむぎ若葉  |/
965デフォルトの名無しさん:02/09/16 15:49
.NETって恥ずかしいの?
>>949
さんくす〜
まあ.sysは流石にこじ付けだと思うがw

>>955
全部、特定一対一通信だろ?
まあシグナルあたり超一般的なのは不特定かもしれんが。
Winのは不特定一対一とか、不特定一対多なんだよ。
>>965
こんなにカルトな連中と一緒だと見られたら、たまらない。
968デフォルトの名無しさん:02/09/16 15:51
>>967
ああ、この人たちが恥ずかしいだけなのね。
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ̄ー ̄)< JAVA
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \ ̄ー ̄)< Ruby
  Delphi        >( ̄ー ̄)/|    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
>>963
カルトが裁きを待ってるのか?
MS大王が空から降ってきて、JavaとDelを裁くのか?
>>969
こいつらも恥ずかしいなぁ。
972デフォルトの名無しさん:02/09/16 15:52
             ☆ チン               
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヽ ___\(\・∀・)< Ruby.NETまだー?
            \_/⊂ ⊂_)_ \_____
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
       |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
       | おおむぎ若葉  |/
>>970
とうとうカルトがおかしくなったようだ(w
Ruby.NETは一人で地道に開発中らしい。
あそこはunixよりだから、Win連中はやたら冷遇されてる。
975デフォルトの名無しさん:02/09/16 15:53
.NETってよくわからないYO!!
新しい言語なの!? もう全然わからないYO!!
泣きそうだYO!!
もうunixでもwindowsでも動くんだからいらねーよ。
>>975
一人で泣いてていいよ。
>>975 新しいM$のブランドだよ カルチェみたいなものさ
先生!2年したらガラクタってほんとですか?
>>978
またカルトが変な事いってるよ(w
わかってると思うけど、まともに相手したらダメだよ>>975
>>979
カルトうざい。
.NET大ブーム6 ブビ厨カルトの実態!ソース資産を失っても.NETマンセー

VB6、.NET1.1で二度もソースを失うブビ厨。
2年で3度の大幅改定でVB.NETも消えそう。
果たして、デル厨とJava厨が協力してブビ厨の洗脳を解けるのか。
.NET大ブーム6 2年で3回もバージョンアプ 捨てられてもカルト大喜び
Google対決!!
.NET 約206,000,000件
Java 約27,500,000件
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞモルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
>>984
バカ過ぎて笑える
www.2ch.NET
>>979
二年もしたら、現行の.NETに対する不満や、フィードバックもたまっている頃だと思う。
いまだってすでにgeneric(template)にたいする需要とかあるし。

どうら遅れて2.5年くらいになるんだろうから、丁度いいと思うよ。
Javaって駄目駄目だな
>>988
なら、.NETなんかより、普通のOSが良いよ。
おいー勢いねーな.netは。もうすぐ1000なのに・・・
では1000取った陣営の勝ちとしよう
何が勝ちだか。。。
994デフォルトの名無しさん:02/09/16 16:03
>>992
じゃあ俺はVB経験なしだがぶび厨ということで
995Ruby!:02/09/16 16:03
Ruby!
Fortran、とか書いて、偶然1000だったらいいな、とか思ってみる
997Perl!:02/09/16 16:04
Perl!
998預言者:02/09/16 16:04
.net消滅。
(.net framework) OR (c#)
57,600件ヒット。まあこんなもんか。
.Macの勝ちー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。