【初心者】Java質問・相談スレ6【大歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:02/09/25 06:30
java2 SDK Standard Edition V1.3.1_04
java2 SDK SE v1.4.0_01
の2つがインストールされているのですが、
(そのうち1.3は携帯プログラムに使用中)
autoexec.batにはSET PATH=C:\j2sdk1.3.1_04\bin
と設定してあるのですが、
コマンドまたはファイルが正しくありませんと表示されてしまいコンパイルできません。なんでなのでしょうか?
>>952
で、インストールしてあるパスはあえて秘密なの?
954917:02/09/25 09:24
>>920
ありがとうございます。
送信先URLにGETの仕様として送るってわけですね(^^
無事添付して送信できました。
955デフォルトの名無しさん:02/09/25 09:29
>>951

一応、実装のアイデアをまとめるのに使えるかもしれない。別に厳密に知る必要はなくて、
クラス図とかシーケンス図が便利に使えればそれでいいんじゃないか。
>>955
UMLをJavaで実装するには本が多いのがうれしかったり。
>952
パスの話は周期的にでてくるね
このスレのちょっと前にもあったけど
コマンドまた・・・ってでるのは
パスが正しくないから。
C:\j2sdk1.3.1_04\bin 配下ににjavac.exe等々はあるのか?
ないならある場所を設定してみ
OSによってはautoexec.batいじってもしょうがないけどさ
958952:02/09/25 12:36
レスしてくれた方々ありがとうございます。感謝。

Registry key 'Software\JavaSoft\Java Runtime Environment\CurrentVersion'
has value '1.3', but '1.4' is required.
Error: could not find java.dll
Error: could not find Java 2 Runtime Environment.
↑翻訳↓
レジストリ・キー「Software¥JavaSoft¥JavaランタイムEnvironment¥CurrentVersion」は、値「1.3」を持っています。しかし、「1.4」が要求されます。エラー:java.dllエラーを見つけることができませんでした:Java 2ランタイム環境を見つけることができませんでした。

たびたびすみません。さきほどは957氏のとおりでした。
Meなのでシステム設定ユーティリティのPATHがびみょ〜にタイプミスしてました。
で、
今度は↑のようなエラーが出てしまいました。
1.4を独習javaの付録CDからインストールした後
携帯プログラムのために1.3をインストールしたため952の通り
2つのバージョンが混在しているのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
>>958
C:\Windows\java.exe と javaw.exe を削除しろ。
Javaの複数バージョン共有をしたいなら、
「環境変数設定+開発環境起動」用のバッチファイルでも書けばいいじゃん。
961デフォルトの名無しさん:02/09/25 15:29
ファイルの書き込みと読み込みについて質問です。

C のように
fwrite(&(構造体変数),sizeof(構造体の型),1,fp);
fread (&(構造体変数),sizeof(構造体の型),1,fp);
のようなかんじで、変数を一括してread,writeできる方法ってないですか?

使用する変数の変更があった場合や変数の型が異なる場合、
read用、write用のメソッドを両方いじらなければならないのが
かなり面倒なのですが。
>>961
Serializable, ObjectOutputStream/ObjectInputStream
JDKをインストールしたのですが、そのあとAutoexec.batをなんかいじくるらしいのですが、全くわかりません。
ゼロから教えてください。
964デフォルトの名無しさん:02/09/25 15:54
static メソッドってオーバーライドできないんですか?
965 :02/09/25 15:58
JAVAで 罫線ひいて カラーで印刷するには どうしたらいいのでしょうか?
>963
本を買うか、ぐぐれ
967デフォルトの名無しさん:02/09/25 16:06
public class ..... {
 public method(){
 }

 class hoge extends .... {
 }
 
}

のようにクラスにクラスを書いてる人のコード見たのだけれども
どういう事?始めて見た。
私的にはとても納得がいかないコードなのですが。
>>967
単なる内部クラスだよ。
>>967 隠蔽
>>967
Inner クラスという奴だ。Java で多重継承チックなことをやりたい
時や、C++ でいう friend クラスモドキを作るとき、ちょっと使う
クラスを別 Java ファイルに書くのが面倒なときなどに使う。
971デフォルトの名無しさん:02/09/25 16:12
内部クラスですか。
あまり御行儀の良い書き方だとは思えないんですが、なぜこの様な書き方するの
でしょう?
クラスの定義などは*.hファイルに分けたりするのにどうして?
>>971
多態と隠蔽を使いこなせるようになったとき、激しく便利な機能だと
気づくはず。
>クラスの定義などは*.hファイルに分けたりするのにどうして?
分けたりしません。っつか、クラスの定義(?)部分を
ヘッダファイルに分けるのって気持ち悪いね。
974967:02/09/25 16:21
なるほど、良く分かりました。有り難うございます。
多重継承もどきですか。こういう場所で大丈夫なのかな?
>>973
ふつーの C++ ならグローバルなクラス定義はヘッダでやると思うが。
>>971
ソースを読んでも「なぜ」の部分がわからないってのも困りものだが…
ヒマなら 内部クラス使わないように そのソースを改変してみれば?
> 多重継承もどきですか。こういう場所で大丈夫なのかな?

ポカーン
>>975
ここは Javaの初心者用相談スレだったと思うが。
C++ の 「ふつー」 を論じられても…
それに C# も Delphi も クラス定義(?)をヘッダに分けたりしません。

C++ のクラス定義(?)をヘッダファイルに書くのは
C の負の遺産の一部だと思ってたんだけど、
まぁ感じ方は人それぞれって事で。
979デフォルトの名無しさん:02/09/25 16:30
>>962
まだインターフェースも良くわかっていないんですが、(w
データクラスにimplements Serializableをつけて、
後は言われたようにObjectOutputStream/ObjectInputStreamで
できました。

ありがとうございます。
>>967
あるクラスをインスタンス化する権利を独占したい場合、
内部クラスにするのが普通と思われ
(他のやり方もあるかもしれんが)
981名無しです。:02/09/25 16:42
import java.applet.Applet;
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;

public class rel extends Applet {
public void init() {
Choice cicShopping;
int intSum;

cicShopping = new Choice();
cicShopping.addItem("ボールペン ");
cicShopping.addItem("万 年 筆 ");
cicShopping.addItem("シャープペン");
add(cicShopping);
}
}

上の状態で、
"ボールペン "を選んだ時、 intSum = intSum + 100;
"万 年 筆 "を選んだ時、 intSum = intSum + 300;
"シャープペン"を選んだ時、 intSum = intSum + 200;
と言う機能を追加したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
どなたか教えてくださいませんか。
星のデジャブー
addActionListener
*.h ファイルの話が出た時点で話の対象言語が C++ になってんだろーが。
>813>981
次スレ立ててね
そしたら答えてもらえるかも☆
と煽ってみるテスト
>>984
C++ でインナークラス作るのか?
Java に C++ の「御行儀」を持ち込もうとしたから
「感じ方は人それぞれ」と嗜めたつもりなんだが。
988983:02/09/25 16:58
addItemListenerか
>>987
(C++ なら) クラスの定義などは*.hファイルに分けたりするのにどうして?
 ↓
分けたりしません。っつか、クラスの定義(?)部分をヘッダファイルに分けるのって気持ち悪いね。
 ↓
ふつーの C++ ならグローバルなクラス定義はヘッダでやると思うが。
 ↓
ここは Javaの初心者用相談スレだったと思うが。C++ の 「ふつー」 を論じられても…
 ↓
*.h ファイルの話が出た時点で話の対象言語が C++ になってんだろーが。
 ↓
C++ でインナークラス作るのか?

結論: 日本語を理解しろ
>>989
C++ なら) クラスの定義などは*.hファイルに分けたりするのにどうして?
 ↓
(Javaなら)分けたりしません。っつか、クラスの定義(?)部分をヘッダファイルに分けるのって気持ち悪いね。
 ↓
ふつーの C++ ならグローバルなクラス定義はヘッダでやると思うが。
 ↓
ここは Javaの初心者用相談スレだったと思うが。C++ の 「ふつー」 を論じられても…
 ↓
*.h ファイルの話が出た時点で話の対象言語が C++ になってんだろーが。
 ↓
C++ でインナークラス作るのか?

自分の発言だけ 語を補うってのは感心しませんな。
991デフォルトの名無しさん:02/09/25 17:25
>>981
チョイスを使わなければいい
俺が >>971 だと勘違いしている方が居られるようですが。
質問者並の表現能力で開き直られてもねぇ。
1000!
sage
995
 
997 
(゚∀゚≡゚∀゚)
次スレだれか立てといてね☆
1000mamio_tan:02/09/25 17:45
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。