宗教戦争

このエントリーをはてなブックマークに追加
それマジレスのつもり?
ボランティアだから無責任でイイ?
笑わすな、じゃあ世間のボランティアは無責任でいいのか
そんなの社会で認められてないね
もちっと勉強して出なおして来いや
その通りっす
でも3〜4ヶ月に1回なのね、覚えときます
257山崎渉:03/01/13 18:53
(^^)
ひろゆこも大変やナ。
コミケから被害届けも出されるし…
259山崎渉:03/01/15 18:08
(^^)
260デフォルトの名無しさん:03/01/20 05:32
Tab 幅は 4!!
Tab 幅は 4!!
Tab 幅はぬるぽ!!
Tab 幅はぬるぽ!!
262デフォルトの名無しさん:03/01/20 08:10
>>261 ガッ
タブ幅は2に貴抹点だろ。
264山崎渉:03/01/23 20:07
(^^)
>>263
変態。
using namespace 戦争勃発 age
おまいら、using namespaceをデフォで使いますか?
std に対してだけは。
俺もタブ幅2だな
別に2以上なら見やすさはどれだって同じなんだし、
だったらコードにウィンドウの幅いっぱい使いたいじゃん?
2だと狭いし4だと広すぎるからタブは3!!
またスペースに変換して問題なければ必ず変換して保存する!!
>>267
使う。
使わない理由を聞かせてもらおうか。 ↓
namespace使ってないプログラムに使うとエラーの出る
可能性があるじゃん。
273bcc:03/01/24 01:15
#include <iostream>

namespace hoge{
  int main(){
    std::cout << "(゚∀゚)アヒャ!!" << std::endl;
  }
}

using namespace hoge;
>>273
(・∀・)イイ!!これがすべての答えになりそう。
ハンガリー記法がハンガリアン記法ならば
ニュートン力学はニュートニアン力学とすべし
ニュートニーズ
>>272
名前空間でincludeすればいいじゃん。
>>272-273
向こうに書いたやつの転載。

書こうと思えば書けるが、標準で使われてしまっている名前はなるべく避けるのが
常識じゃないか?
とすれば、名前の衝突はそうそう発生しない。
そもそも、名前空間 std って何のためにあるんだ?
グローバル名前空間でvectorとかlistとかいう名前を使ってる
昔のプログラムがそのまま使える。
>>280
むしろ可読性が落ちないか?
>>281
ああ、同じ名前がstd::プリフィックスがついているかいないかで意味が
変わるのが読みにくいって事?

そういう事は滅多に無いし、std::がついているからと言って読みにくく
なるという事は絶対にないと思う。
>>281
漏れは C のライブラリに慣れちゃってるから、std:: が鬱陶しいんだよな。

つーか、C のライブラリのスタイルで何か問題があったのか?
それが標準関数である事は、見ればすぐわかる。
boost のような外部ライブラリが名前空間を使うのは納得いく。
ライブラリに名前空間があるのは普通だと思うが。
それが標準であっても。
何か、微妙に別の宗教戦争になりそうだな。
ハンガリアンって大阪のアレだろ?
287デフォルトの名無しさん:03/01/31 21:58
文法を変更するマクロの是非について

例)
#define unless(b) if(!(b))
#define until(b) while(!(b))
#define elseif else if
#define elsif else if
#define NO_MORE_CASES break; default: assert(0)
#define LOOP(i, a, b) for((i) = (a); (i) < (b); ++(i))
#define LOOP_ENUM(i, name) for((i) = name##_FIRST; (i) <= name##_LAST; ++(i))
#define IF_DUMMY if(0)
#define ifnull(b) if((b) == NULL)
elseif 以外は全部許せんな。
人によっては elseif も NG だろう。

あと、unless 作ってるのに ifnull を用意する必要があるのか?
戦争(・A ・)イクナイ!
>>289
理由を述べよ。;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
291デフォルトの名無しさん:03/02/09 02:41
gets,strcpyの是非についてはこちらでどうぞage
gets はバッファサイズ指定できないのでキモイ。
fgets 使うべし。

strcpy もそうだけど、
文字列が途中で切れないようにバッファサイズを確保して
コピーすることが多いような気もするのでその場合は問題なし。
#define gets(buf) fgets(buf, sizeof(buf), stdin)

こんなところで
char *buf = malloc(1);
buf = relloc(256); // ぬるぽ?
HWND hwnd = static_cast<HWND>(new char[true]);
>>295 ガッ
>>296
何がしたいん?
ないしょ♥
標準のauto_ptrが参照カウントではなく所有権譲渡方式なのは
何か理由があってのことですか?
見たところATL/WTLの多くのハンドルクラスも参照カウントではなく
所有権譲渡方式で実装されてるみたいだけど。。。
実装が簡便で軽くなるのは分かるけれども、制限が多いので
boost::shared_ptrのようなものを使う人も多い訳ですよね。
>>293
buf がポインタだと死ぬ。
istream& std::getline(istream&, string&, char)
でOK
>>301
これはな・・・ちゃうねん。
304デフォルトの名無しさん
>>303
大阪