【Java】NetBeans vs Eclipse【IDE】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
sage
。・゚・(ノД`)・゚・。
4sage:02/08/15 20:19
Eclipse よってsage
>>1
emasc+jdeeがお勧め…とかいう冗談は置いておいて.

両方使ったことあるけど, 断然eclipseだね. 俺はemacsだが.
IBM JDKにEclipse。これ最強。
IBM JDK って Eclipse 使えたっけ?
8デフォルトの名無しさん:02/08/15 21:38
>>7
Windowsだけど使えてるよ。
JBuilderとどっちがいいっすか?
JBuilderの重さが気にならないならJBuilderでいいんじゃない?
JB Personalでは機能が足りなすぎる
>>11
確かに. そう思うんならeclipseへどうぞ.

…NetBeans派がいないな.
いまダウンロード終了しました。インストールしてもいいですか?
14デフォルトの名無しさん:02/08/16 00:34
Forteならあるんだけどね・・・。
15apholist:02/08/16 00:38
どうせたてるなら、2択にしないほうがよかったような。
2択ならもっといろいろ資料を提示してくれたほうがよかったような

スレをたてるまえに1000までいけるかどうかを考えて
欲しかったような…。
>>15
同意. Java用IDEのなかでどれがいいよ…ってのが良かったね.

>>13
自分で考えろ.
IDEって、どれも使い方がよくわからんので、結局、本がたくさん出ているのを
使うようにしている俺はヘタレですか?
>>17
なかなかイイ選択法だと思うぞ。俺的に採用だ。さんくすこ。
NetBeans入れてみた。ForteCEと基本的に変わらんね。
でもダウンロードサイズが小さいんだけどどう違うんだろ?
>>19 使用感のレポきぼんぬ〜。
>>20
だからForteと一緒。(w
やっぱテキストエディタではEclipseだなー。
Forteのフォームデザイナの吐き出すコードもひどいね。
>>23
JBuilderよりはましでしょう(ウワアアン
いや、Visual Cafeには・・・
>>25
でも会社潰れちゃったよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 (; ・∀・)
 (    )  ‥‥‥‥
 | 某|  
 (__)_)
28デフォルトの名無しさん:02/08/17 01:28
IDEAが気になってるけど、どうも国際化対応がいい加減みたいだ。
当面eclipse使ってみます。
29名無しさん:02/08/24 21:09
さっき別のすれで見たけど、最近NetBeansが日本語化されたらしい。
http://www21.u-page.so-net.ne.jp/rd5/teik/NetBeansIDE_jp/

Eclipseも日本語化すればいいのになぁ。まあ当分無理だろうけど。
Eclipseのデメリットはダウンロードファイルでかすぎることだ。
>Eclipseのデメリットはダウンロードファイルでかすぎることだ。

SDK はでかいけど、ランタイムだけでもそんなでかいの?
自分で見てくる気はなし。
31名無しさん:02/08/24 23:30
>30
> SDK はでかいけど、ランタイムだけでもそんなでかいの?
ランタイムがでかいんだってば。
3230:02/08/24 23:51
>>31
えーと、スレタイの NetBeans vs Eclipse と、NetBeans の日本語化の
話があるから、NetBeans と比べてもでかすぎる、という話なのかと思ったのだが。

今、見てきたけど、NetBeans も Eclipse のランタイムもそう変わらなかったけど?
ただ、ダウンロードするのに十数メガがでかいってだけか?
NetBaans、Forte for Javaともにインストール一分後に削除しますた。
eclipseは神
34デフォルトの名無しさん:02/08/25 10:11
作ってる本人達にもまだまだ納得できてない部分があるらしいというのに、
何が神なんだか。。。完璧?冗談でしょう。

2チャンネルって適当な知識の技術者が集まって
適当な議論してるだけだね。
本当に両方使って吟味したことがある人間はいるの?
自分はVAJから入ったからeclipseは入りやすかったし、その操作感は神かと思った。
FoteとJBuilderはIDEどころかJavaに慣れてないときに触ったからインストール1分後くらいに削除したよ。
NetBeansは導入したことなし。
すでにeclipseで満足です。
普段は Eclipse、GUI のデザインにだけ、NetBeans 使ってる。
37デフォルトの名無しさん:02/08/25 23:44
>35
eclipse全く知りませんって言ってるのと同じ。
実はほとんど使ったことないんでしょうが。
ばればれ。
Together Control Centerにきまっておろうが!!

というのはさておき、>>36 の使い方が最強と思われる
アプリケーションロジック => Eclipse
GUI => NetBeans
コード同期 => CVS (Windows の場合は Cygwin+CVS)
でいかが?

番外として..
アプリロジック => Eclipse
GUI => Eclipse (SWT)
なあなたはあなた自身が最強
39デフォルトの名無しさん:02/09/04 12:58
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イー便茶役員一覧

社長池上(テンプスタッフを追い出された、人材派遣業ヒューマンアイも経営し、私腹をこやしている)
菅原(住商情シスで仕事をしたと威張ってる、偽EVS Framework開発者として、JavaONEで演説予定)
山本(リクルートをDrop outして人材派遣業という、いわゆる使えない社員の王道、ヒューマン偽アイコンサルタント)
児玉(なんだかんだで、結局辞めた)

こんなやつらは、ゴミ以下のイーベンチャー ゴミサポート会社!!!
(ついでにゴミSE巡回サービスもよろしく!!)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
40デフォルトの名無しさん:02/09/06 01:09
Together はエディタがだめだ。あれじゃ「統合」では使えない。
リバースさせてクラス図作ったり、捨てUML(=厳密じゃなくて、概要レベルのUML)を書くときはかなり楽だけど。

Eclipseでもうかなり満足。
プラグインがいろいろ活況なところが、今後の展開に関して安心できる。
41デフォルトの名無しさん:02/09/12 20:12
Eclipse2.0はカナーリ早いね。
はじめからこう作って欲しいものだ。
Java厨の特徴
単独スレばかりたてやがる。
イーベンチャーサポート
www.evs.co.jp

社長池上は、

・ASPもダメ
 →わずか6ヶ月で撤退(結局、モノは出来なかった)

・Frameworkもダメ
 →ニュースリリースは出したが、やっぱりモノは出来ていない

・人材派遣(それも違法請負派遣)
 →バカでも立ち上げやすい、違法請負派遣業にやっと落ち着く。でももうだめぽ


の3ダメ男。これはもう、逝け神ぽ。

皆さん、こんな会社にサポートされたいですか?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
44デフォルトの名無しさん:02/10/09 09:11
Togetherが無料でフリーだったら
eclipseとどっちつかう?
両方。
モデリングはTogether、コーディングはeclipse。
46デフォルトの名無しさん:02/10/10 00:59
最初Forte使ってたけど、かなり使いやすかったなぁ、
今はEclipseがあるからForteは完全にお払い箱
monalipse test
48デフォルトの名無しさん:02/10/13 03:08
>> 29
eclipse も日本語化されましたよ。Windows版のみだけど。
http://download.eclipse.org/downloads/drops/R-2.0.1-200208291828/NLS-SDK-2.0.1-Translations.zip
49デフォルトの名無しさん:02/10/13 03:51
Togetherは、たしかにエディタがだめだめだな。
ただ、QAとかやるにはいい環境だね。Metricsとかベンリ。
仕様の無いソースからUML起こしたりとか。

Eclipse + EclipseUML Pluginで、一応双方向でできるよ。
EclipseUMLも、2ちゃんねらが日本語版ヘルプ作ったらしく、
本家Omondoにも送ったらしい。

まぁたしかに、NetBeansとForteは不要だな。JBuilderも危うい感じだ。
知らないヤツいるかもしれんが、Forteは、元々NetBeans製品だ。
Netscape <-> Mozilla
StarSuite(StarOffice) <-> OpenOffice
みたいな関係。
50デフォルトの名無しさん:02/10/24 20:46
Eclipse のヘルプを開いても真っ白でなにもない、ってことありませんでしたか?
なぜだろう…env:WinXP+SP1,Eclipse2.0.1_200208291828
マ、マルチポストですか・・・
>>37
35じゃないけど、使い勝手は VisualAge for Java風だと思うけど?
あいかわらずSmalltalk風のワークスペースも用意されてるし。
Forteのフォームデザイナの吐き出すコードもひどいね。
DOSとノートパッドで全然違和感ないんですが・・・・・・・・・
まぁGUIの配置がきったなくなってしまうけど、漏れは日曜プログラマだしね。
用は外見より動作だよね。
jarまでしてきちんと動けば、汚くてもOK
>>51
失礼な!クロスプラットフォームといいなさい。
ここはひどいクロスプラットフォームですね
JBuilderとどっちがいいっすか?
58デフォルトの名無しさん:02/11/24 00:10
eclipse は XP に対応しているから、すごくいい。
リファクタリングもユニット・テストもクールだぜい。
>>58
ちゃんとしたフレームワーク設計すればRefactoring不要。
俺もM$言語には可能な限り近寄りたくないな。
>>60
お前に近寄りたくない
62デフォルトの名無しさん:02/11/24 04:27
>>59
そういう誤った仮定をしているから、チューンもくそもなくなる。
あっちこっちでリファクタリングされまくったら、
ドキュメント上げられないんですけど。
フレームワーク設計の方が重要だね。
統合しました。

【統合】Java開発環境スレ
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1038118138/

65デフォルトの名無しさん:02/11/24 23:55
>>63
テストがあるから大丈夫。
なんなら、ユニット・テストをドキュメンテーション・ツールでなめれば、
すごく正確な、しかも最新のドキュメントが上げられる。
なんか、それぞれリファクタリングじゃなくて、XPをききかじりで
しかも別の面から論じているような気がするな。>>63 >>65
例えばマーチン・ファウラーの本でそこまで極端な話って出てたかなあ。
eclipseの開発眺めててもそんなダイナミックな開発やっているわけでも
なさそうだし。
テストからドキュメント(要件概要)を作成するのはいいアイデアだと
思うけどなあ。

「ちゃんとしたプラットフォーム設計」なんてそれに比べたらよほど
無理難題でしょ。だって、「ちゃんとした・・・」のベースとなる
要素が常に変化し続けるんだから。
70名無しさん:03/01/05 02:18
                      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
71IP記録実験:03/01/08 21:58
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>423
訴える側の心理としては、削除しないのがむかつくというより、
書かれたことがむかつくような気が。
あいぴーってなんですかぁ?
74IP記録実験:03/01/09 02:39
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
ニュー速を閉鎖しないのは、やはりニュー速住人が他に行く事で2chから人がゆっくり離れていってしまう事を警戒してるのでは
ないだろうかと物凄い偏った邪推してみるテスト。
u
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
挙手による多数決は最大の愚行!!
匿名性が失われ自分に反対する者が誰かは
わかるのに小数派には反論さえ許されない
最悪のシステム!!

もしも常に特定の人物と
意見が対立し 常に片方だけが意思を
抹殺されたら…

それが続けば必ず集団は決裂する!!
>>159
んじゃ、寝ずに待ってるですヽ(´ー`)ノ
ただ、マジ寝するんで、早めにね、、
>>154

>>148>>150をまとめた物ではないの?
番組chに逝けないけど漏れだけ?
【消費者】メグミルクは雪印+全酪連です【なめてんのか】
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1041647064/

雪印 メグミルク 買っても大丈夫?
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1041935282/

放置してて大丈夫?中傷カキコが多いよ
まあ、嘘はともかく本当のことを書く分には問題ないんじゃないの?
yahooニュースのトップ項目に載るほどのことか
子供いなくてお年玉あげるのってつらいぞ。
親戚一同あつまりまーすなんていうと20万くらい奪われるからな。

漏れの肛門もIP抜かれますた☆
JBuilderの重さが気にならないならJBuilderでいいんじゃない?
ただ内部告発的なカキコも減ってしまう気もするんだが・・・
全ての板ってことっすか?
肉体改造しろよ。ひろゆき。
そうか、どうもです。
知らないこと多すぎ・・・
ワラタ
生きろ!快速ストーカー
かわってないよ。なにいってんだよ。
(^^)
快速ストーカータンの愛は必ず届きますよ。
ぼくはおうえんしてますよ
だからそういう奴はNIFにでも行ってやってくれよ
問題起これば即対処してくれるし管理も削除も早いしな
まぁそういうこった
IP記録スレは有るよ

IP記録実験2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042030554/
コストかけるといけないの?(^_^;)

さあ?(^_^;)
名前売りたい奴とか金儲けしたいやつとか鯖を貸したい業者なんて今が
絶好のチャンスだと思うけどな
きねん。
そもそも見たのが数十人しかいないって根拠は何処にある?
アクセス解析した運営サイドの人間にしかわからない事
ついでにいえばアクセス解析しても
スレッドのアクセス回数まではわからないだろ
総アクセス数で判断されて当然
ホントにバカなんだね
>>1-69
関係ないレスが混じりこんでくる前までのリンク。
逆さ読み?
勝手に閲覧しておいて、「ルールには従わないが言う事を聞け」
これがトオルと思ってるんですかぁ?(^_^;)
直ぐ上、20レス位を読みましょう。
過去ログに目を通す癖を付けた方がいいです。
108山崎渉:03/01/13 18:45
(^^)
民事訴訟法改正になって憲法問題とかよっぽど重要な争点がないかぎり
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。

二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm

ようするに上告しても今の制度では100%無駄。
これで完全終了ってことか。
110山崎渉:03/01/16 03:15
(^^)
111山崎渉:03/01/23 22:10
(^^)
IBM JDK って Eclipse 使えたっけ?
113a:03/02/20 19:29
>>79
やっちゃたよ。
ブラクラだよ。
114a:03/02/20 19:31
う、直ったみたい。
「落下中」もでてこなくなった。よっしゃ〜。
>>112
十分使えてますが何か?
116デフォルトの名無しさん:03/03/02 20:13
http://www.assisiplugins.com/index_start.html
これって、GUI作成プラグインでないの?
117デフォルトの名無しさん:03/03/02 21:28
>>116
registしろってか。
ところで、C#もEclipsでコーディングできるのか。 デバッグはさすがに無理?
118デフォルトの名無しさん:03/03/05 18:13
Eclipseでantを呼び出す方法について載っているサイトありますか?
EclipseのOmondoいいねえ
>>118
ヘルプ見ろ
121デフォルトの名無しさん:03/03/06 02:36
>>120
ヘルプ見ようとしたら
Connection Refused
と表示。
ヘルプもweb上にあるもの?

ところでこのヘルプのブラウザのプロキシ設定ってできるんですか?
122118:03/03/06 11:33
Eclipseスレで再質問してみます
123デフォルトの名無しさん:03/03/07 21:45

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22909695

ヤフオク出品したよ
1円スタートでマジお勧め!

「10日でおぼえるJSP/サーブレット入門教室」翔泳社


  
>>123
あげ荒らし氏ね
125山崎渉:03/04/17 15:58
(^^)
126山崎渉:03/04/20 04:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
127山崎渉:03/05/22 05:11
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
128デフォルトの名無しさん:03/05/22 07:15
女子高校生監禁コンクリート詰め事件!!!!

共産党幹部宅で行われた鬼畜行為(裁判で明らかになってます)(監禁41日間の内容)

・オイルを両大腿、膝、すねにたらして着火する
・熱がって火を消そうとすると手にもオイルをかけて着火、火が消えるとまた点火する
・性器に異物を入れて弄ぶ
・自分の尿を飲ます
・性器にライターを入れて着火する(この行為によって何度も気絶し、髪の毛が抜けていったという)
・性器を灰皿代わりにする
・性器にオロナミンCの瓶を入れる
・お尻の穴に花火を突っ込む
・性器に強引に直径3Cmの鉄の棒を突っ込んだり抜いたりして性器を破壊する
・頬が鼻の高さを超えるまで腫れ上がり、目の位置が陥没して分からないほどになるまで暴行
・歌謡曲を流して、歌詞にあわせて脇腹に思いっきりパンチをいれる
・痛さをこらえるので口が変なふうに歪むのを見て面白がる
・犯人2人の真ん中に立たせ、左右から肩や顔に回し蹴りを数発入れる
・顔にろうそくをたらす
・眉間に短くなった火のついたろうそくを立てる
・6kgの鉄アレイを腹に落とす
・鉄アレイで大腿や顔面を殴る
・逃げないようにガムテープで全身をぐるぐるまきにする

コンクリート詰め事件で検索すればわかります。

アンチが騒いでます(w
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1052793624/l50
129山崎渉:03/05/28 12:51
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>>121
ハァ?
131デフォルトの名無しさん:03/07/14 15:20
Java(・∀・)イイ
132山崎 渉:03/07/15 09:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
↑mailto:mmnoiu
134山崎 渉:03/08/02 02:21
(^^)
135山崎 渉:03/08/15 16:35
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
落ちすぎage
普段は Eclipse、GUI のデザインにだけ、NetBeans 使ってる。
138デフォルトの名無しさん:03/10/05 01:24
アニヲタキモイよ
140デフォルトの名無しさん:03/10/05 02:18
自分と趣味が違うからって キモイ発言かよ 狭いな
アニメをおしつけないでくれ〜
狭くないさ
142デフォルトの名無しさん:03/10/05 18:18

ていうか、138なんてギャグだろ?
それをわざわざ「キモイ」発言するやつってウザイよ
おじさんが「どっこいしょ」とか言うと年寄り臭いと、いちいち指摘するのと似ている
143デフォルトの名無しさん:03/10/05 20:13
リュミエール>ヴァイオラ>>>(超えられない壁)>>その他>エクリプス>>>男共
>>143
普通のPGならリュミエールとヴァイオラの位置が逆だと思うが
普通のPGはわがまま娘が好きなのか?
>>142
きにしすぎだよ。おいおい。
気をわるくさせてすまなかった。
>>145
嫌い。コンパイラよりいうことを聞かない女は嫌い。
148デフォルトの名無しさん:03/10/06 02:46
>>138
で、その、スカートの上に縦にぶら下がってる革ベルトは何だ?
萎え紐か?
マ板ネタダロ・・・・
150デフォルトの名無しさん:03/10/07 23:20
つか、NetBeansなんて今時使ってる香具師いないだろ。
>>150
ごすりんぐ
152デフォルトの名無しさん:03/11/28 22:50
>つか、NetBeansなんて今時使ってる香具師いないだろ。

今だからこそ使ってます。
JBuilderは悪徳棒欄同製品で吐き出すコードが嫌だったし、
Forteは重たくて糞だったけど、NetBeans3.51(・∀・)イイ!
起動は早いし、JSPも楽チン。

153デフォルトの名無しさん:03/12/05 09:26
NetBeansとEclipseの統合は破談
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/04/1059251&topic=43&mode=nested&threshold=-1

残念だけど、仕方ないのかな。
今の状態で統合すれば、NetBeansが消滅して終りだろうし。
自分はEclipseしか使っていないけれど、Pure JavaであるNetBeansには消えて
ほしくない。

あと2年たてば、Pure Javaでも何のストレスもなしにアプリが使えるようになると思う。
そうなれば、機種依存コードはレガシーになってしまうだろう。
その時まで、Pure Javaの開発環境のコードベースに存続してほしい。
154デフォルトの名無しさん:03/12/05 10:38
.netアプリを古いマシンで動かすと、昔のJava並みに重い。
今のマシンでJavaアプリ動かすと、Javaってそんなに重くないじゃん、と感じる。
今Linuxをやってみると、Windowsと殆ど変わらない。

Pure Javaって今だからからこそ重要なのかもしれないと思う今日この頃。
私はNetBeansの良さを知って、VisualStdio.netを処分しました。
なるほど。これが工作員の書き込みというやつか。
> .netアプリを古いマシンで動かすと、

新しいマシンでは差がつくね。.NETの方が快速。
>>153
Sunが嫌がった理由がなんとなくわかる。
他のプログラミング言語のプラグインや
Windowsにもろに依存するところやプラグインが気に入らなかったんだと思われ。
とくにSWTなんか気に入らなかったのかな?

>>155

無償IDEを工作しても意味がない。
159デフォルトの名無しさん:03/12/05 13:44
んだ、そーだべー
価値が全くないからな。(ゲラ
(見た目の価値を下げた理由は)嘲笑激藁厨が参上したからな。(藁
>>160
そろそろコテハンさんになったら?
163デフォルトの名無しさん:03/12/06 09:23
>>157
SWTは素晴らしいけど、やはり過渡期のものだと思うのですよね。
Windows 3.1みたいな。

すると、NetBeans はOS/2 Warp なのか??

すぐれたものが残るとは限らないからなあ。しかも、すぐれていることは必ずしも
必要ですらない。

うろ覚えで引用

「エンジニアは最もすぐれたものを好みがちである。しかし、実際に商品が最も
 すぐれている必要はない。一定の水準を越えていればいいのだ。これはエンジニアが
 非常に見落としがちな点である。

 QWERTYキーボードを改良しようと、無数の試みが行われてきた。しかしこれらの
 試みはすべて無意味である。」

        P.J.プローガー『プログラミングの壺』
↑SWTが過渡期だとすれば、OS/2なのはNetBeansではなくてeclipseなのでは??
165デフォルトの名無しさん:03/12/06 12:43
つまり、最後に勝つのはNetBeansだということだな?
あり得ん
167デフォルトの名無しさん:03/12/06 15:06
>>164
何でそう解釈されたのか、分からない。

Windows 3.1 -> 実用的だが、技術的には過渡期のもの -> Eclipse
OS/2 Warp -> 非実用的だが、技術的には洗練されたもの -> NetBeans

という意味で書いたのだが。
>>163
「プログラミングの壷」 訳しなおして新版だしてくれないかねえ。
SWTって主流になるんですかね?
NetBeans や Rave では、
COBOLプロジェクトなんて出ないだろうね。
それ以前にRaveなんて来年になっても出ないよ。
惨が倒産するから。(ゲラ
>>167
失礼しました。
>OS/2 Warp -> 非実用的だが、技術的には洗練されたもの
という認識がなかったので、言ってる意味が分かりませんでした。。。
>>169
タイミングを逸したな。
174モーフィアス:03/12/08 14:43
Eclipseはシステムだ
そして、システムは敵だ
中に入ると…何が見える?
エンジニアに学生、オタク、プログラマ
それはまさにNetbeansが救おうとしている人々だ

だが救うまで彼らはみんなeclipseの一部だ
つまり我々の敵だ

多くの者は 真実を知る準備が出来ていない
彼らはあまりに慣れすぎ盲目的にeclipseに頼っている
だからそれを守ろうとする

↓話を聞いてるか?
 赤いドレスの女でもいたか?
NetBeansって何気にEclipseより軽いよな
的はM$だよ。
M$こそがエージェントスミス
いずれ全ての者がスミス(WindowsUser)なり最後にスミスはこういう。
「始まりがあれば終わりもある。」
そしてスミス(M$とWindows)は崩壊する。
178デフォルトの名無しさん:03/12/17 21:45
NetBeans3.5.1のLinux版って、日本語化されてないの??
179デフォルトの名無しさん:03/12/18 07:59
>>152
少しNetBeansいじってみたけどJBuilderとコードは大して変わらない

>>175
(軽い)Eclipse>JBuilder>NetBeans(重い)
NetBeansはデバッガ激重。
前は
Eclipse >>>> NetBeans
だったのが、JDK1.4.2 + 3.5.1になってから
Eclipse > NetBeans
になったな。
所詮はどんぐりの背比べ。

VS.NET >>>>>(越えられない壁)>>>>> Java IDE
>>179
起動だけはNetbeansはEclipseよりも早いぞ
VS.NETってJava書けるの?
VJ# 使えば?

VS の問題点(eclipse にはこのような問題は無い)。

■ささいな問題
 ・使うにはお金を支払わなければならない。

■深刻な問題
 ・インストールのとき一度使うきりでめったに使わないCDを押し付けられる。(金を払ったにもかかわらず)
 ・このCDをなくさないように、また、バージョンアップやシステム入れ替え、リカバリなどのときに、
  すぐ取り出せるように管理しなければならない。(金を払ったにもかかわらず)
 ・厚紙で出来たでかい箱を押し付けられる。(金を払ったにもかかわらず)
 ・ほとんど読まないであろう分厚くて邪魔なマニュアルを押し付けられる。(金を払ったにもかかわらず)
 ・以上の無駄な物体を生産するために貴重な資源が浪費され、
  これらを捨てる場合に貴重な時間が奪われ、
  なおかつ、捨てた後、それを処分するために貴重な資源が浪費され、
  その過程で地球環境に少なからぬ悪影響を与える。(金を払ったにもかかわらず)
 ・M$に個人情報を晒してユーザ登録をしなければならない。(金を払ったにもかかわらず)
 ・仮に、邪魔なCD、マニュアルなどを全部処分し、ユーザ登録をせず、
  CDイメージのコピーをHDに保管しておくと、違法コピーと疑われる可能性が
  少なからずある。
  つまり、先に述べた問題を自分で解決しようとすると、現行法に抵触する危険がある。(金を払ったにもかかわらず)
 ・ショップに出向き、箱を探し、軽いとはいえないその箱をレジに運び、
  支払いを行い、家まで運ばなければならない。(金を払うにもかかわらず)
 ・通販で買った場合も、配達されるとき自宅にいなければならない、
  梱包を解かなければならない、梱包を処分しなければならない。(金を払ったにもかかわらず)
 ・上記の問題がバージョンアップのたびに繰り返される。(金を払うにもかかわらず)



187デフォルトの名無しさん:03/12/19 07:46
> ・使うにはお金を支払わなければならない。

それが問題とはさすが割れ厨だな。(ププ

> ・インストールのとき一度使うきりでめったに使わないCDを押し付けられる。(金を払ったにもかかわらず)

金を払って何を買ったのですか?(w

> ・このCDをなくさないように、また、バージョンアップやシステム入れ替え、リカバリなどのときに、
>  すぐ取り出せるように管理しなければならない。(金を払ったにもかかわらず)

別に管理しなくてもいいんじゃない?(w

> ・厚紙で出来たでかい箱を押し付けられる。(金を払ったにもかかわらず)

傷だらけのCDがほしいの?www

> ・ほとんど読まないであろう分厚くて邪魔なマニュアルを押し付けられる。(金を払ったにもかかわらず)

厚さ2cmに満たないのに「分厚い」ですか。
チミの家には辞書もないのですか?さすが低学歴。(ププ

> ・以上の無駄な物体を生産するために貴重な資源が浪費され、
>  これらを捨てる場合に貴重な時間が奪われ、
>  なおかつ、捨てた後、それを処分するために貴重な資源が浪費され、
>  その過程で地球環境に少なからぬ悪影響を与える。(金を払ったにもかかわらず)

買わなきゃいいだけじゃん。(w
188デフォルトの名無しさん:03/12/19 07:46
> ・M$に個人情報を晒してユーザ登録をしなければならない。(金を払ったにもかかわらず)

登録は任意です。

> ・仮に、邪魔なCD、マニュアルなどを全部処分し、ユーザ登録をせず、
>  CDイメージのコピーをHDに保管しておくと、違法コピーと疑われる可能性が
>  少なからずある。
>  つまり、先に述べた問題を自分で解決しようとすると、現行法に抵触する危険がある。(金を払ったにもかかわらず)

割れ厨はそういう保管の仕方が身についてるのですね。(大爆笑

> ・ショップに出向き、箱を探し、軽いとはいえないその箱をレジに運び、
>  支払いを行い、家まで運ばなければならない。(金を払うにもかかわらず)

運動しろよ、引きこもり。www

> ・通販で買った場合も、配達されるとき自宅にいなければならない、
>  梱包を解かなければならない、梱包を処分しなければならない。(金を払ったにもかかわらず)

宅配便使わなきゃいいだけじゃん。(w

> ・上記の問題がバージョンアップのたびに繰り返される。(金を払うにもかかわらず)

バージョンアップするかは任意です。
189デフォルトの名無しさん:03/12/19 08:52
 ・使うにはお金を支払わなければならない。

これこそが深刻な問題では。
190デフォルトの名無しさん:03/12/19 08:57
金持ちは高スペックマシンを所有できる。
191Not 186:03/12/19 09:01
>>187-188
さすが割れ厨房ですね。よくわかっていらっしゃる。
192186:03/12/19 09:18
>>189
なんで?
欲しいと思うものに値段がついていて、その値段が妥当と思うなら、
それを支払うことは、それほど深刻な問題でもないと思うが。
資源の浪費や、環境への悪影響と比べれば、個人的でささいな問題だ。


>>182
どんぐりの背比べといっておきながら>>182は比較してる馬鹿だし

Eclipse > VisualWorks >> VS.NET

VS.NETの話題はC#やらない者にとってはお荷物。すれ違い。あっち行け
>>192
アップデート費用がばかにならんが 。 M$の製品は。
>>194
なんで?
アップデートしたいと思うものに値段がついていて、その値段が妥当と思うなら、
それを支払うことは、それほど深刻な問題でもないと思うが。
資源の浪費や、環境への悪影響と比べれば、個人的でささいな問題だ。
まともな開発環境をそろえたいならMSDNに入会しないといけない。
けっきょくVS.NETはやたらとコストがかかる。

M$の開発環境を整えるためには全部そろえるのに10万もする、
使いもしないCD-ROMが何十枚も無駄に入ったでかい白い箱を2,3個も
買わなければならないこともあるわけだ。

白い箱にはどれもいらないものばかり、いかにも無駄と感じるのは各製品の中国語版、韓国語版、英語版などを
それぞれ用意していることだ。
さらには無駄なことに古いOSインストーラが何枚も入っていることだ。
WIndows98,95,Me,2000、さらにそのVolume License版。
VisualStudioVer6.0, VisualC++ver6.0, etc....
まったく資源の無駄遣いとしか言いようが無い。ああいうものこそDVDで配布すべきだろうに。

「たくさん入っているから豪華で開発環境が充実している」と、開発者に幻想を抱かせようとしているのか。
>>195
> その値段が妥当と思うなら

そうじゃなければ?
>>195
M$の場合アップデートは妥当だとはさすがに言いにくいね。
個人でこそ大きな問題だね。毎年買わされるんだからね。
2002から2004へ一気に飛び級でアップデートもできないでしょ?

会社や教育機関などの組織に買わせれば些細な問題だけどね。
教育機関であればアカデミックアライアンスがきくからたしかしそこでは些細な問題だけどね。
しかし個人ではとてもね。一回1万円くらいなら払ってもいいとは思うだろけど
さらに、いざというときにあることをやりたい、と思ったらMSDN入会に金をかけないといけないこともあるしね。
しかもOSが未だにWin95/98/Meな人がC#やりたいと言い出したら大変だね。
まずOSに1万円以上金をかけないといけないね。それだけで3万円近くかかるね。


199デフォルトの名無しさん:03/12/19 10:10
>>192
> >>189
> なんで?
> 欲しいと思うものに値段がついていて、その値段が妥当と思うなら、
> それを支払うことは、それほど深刻な問題でもないと思うが。
> 資源の浪費や、環境への悪影響と比べれば、個人的でささいな問題だ。

MSDNの使いもしない何十枚ものCD-ROMパックはどうみても「資源の浪費や、環境への悪影響」ですね。
M$はDVDやネットでの配布を一般化すべきですね。さもなければM$は人類の敵と非難されますね。

Micro$oftの悪行は京都議定書に響きますね。
>>198
会社・教育機関だと10とか100とか必要になるから、きついぞ。
201186:03/12/19 10:44
>>199

まあ、M$に限った問題でも、ソフトウェア製品に限った問題でもないけれどね。
202186:03/12/19 10:48
>>197
普通、買わないだろう。それでも買うことを強要されるとしたら、確かに深刻な問題だが。

でも、誰かが開発費用を負担しなければならず、開発費用がなければ、製品が生まれないことは、
どのような製品であれ(それがフリーウェアやパブリックドメインであろうとも)
同じことだよ。
「誰が払うか」だけの問題だ。

社会全体からみれば、作成に費用が必要な製品があって、
その製品が必要ならば、その費用をだれかが払うのは妥当なことでなんの問題も無い。
(「自分が払う」ことは、払う人個人にとっては問題かもしれないが)

しかし、CD や箱やマニュアルは、たいていの人にとって必要でないものなのに、
勝手に生産され、本当に必要なもの(ソフトウェア製品自体)を使おうとする者に押し付けられる。
それらの生産、流通、保管、管理、処分に必要なコストは、まったくの資源の浪費、不必要な環境破壊でしかない。

つまり、

・ソフトウェア製品に対価を支払うことは、必要なものに必要な経費を支払うことで、
 妥当な経済行為であり、その点において問題は無い。
・必要なソフトウェア製品を使おうとする場合にソフトウェア製品以外の
 必要不可欠でない(代替手段が存在する)箱、CD、マニュアルなどに、
 利用者個人や社会がコストを支払わなければならないのは不当である。

 





メディア代や製本代なんてたかがしれているが
204デフォルトの名無しさん:03/12/19 12:04
ソープで3万使っちゃって金ないんすよ。
>>202
> それでも買うことを強要されるとしたら

バージョンアップの必要はあるだろ。
そうしないと、最新環境用のソフトが作れないんだから。
でも、その機能はバージョンアップ代にみあっていない。
>>200
教育機関の場合はアカデミックアライアンスで
一度に50台くらいまでインストールすることが許されるそうだ。
しかもコピーし放題。

これくらいやらないとC#を普及させにくいでしょうなあ。
なにせ、学生はM$にとって重要なターゲットでしょうしねえ。
かつてM$Officeのシェアを伸ばす戦略もそうだったように、
開発環境でも同じことをしたいと考えて安くしているに違いない。
>>203
印税はどうよ?

けど、そんなことより環境破壊につながるのはどうかと思うわけだ。
分厚いマニュアルがあっても初心者は結局本屋で買う可能性も
あるんじゃないかな。

>>205
>202はそういう意味で言っているのではないと思われ。
バージョンアップせずもっと安い製品またはオープンソースなどに
手を出すということだ。
209186:03/12/19 15:02
>>205
それはもちろん、問題だね。

でも、私のしてるのは eclipse と VS の比較なんで・・・。
210186:03/12/19 15:15
>>208
いえ、 >>202 はそういう意味ではありません。

>バージョンアップせずもっと安い製品またはオープンソースなどに
>手を出すということだ。
ということについては、個々人の判断で好きなように判断すればいい、
必要なものに必要な対価を支払うのも、
必要でないもの、対価が必要性を上回るものを買わないのも、
他人が経費を出して対価を取らずに配っているものを選択するのも、
それぞれ自由で、それらはすべて正当な取引である。
ということをいっています。

そして、対価の支払いの問題はその取引が正当なものである限りは、
個々人(または個々の企業、団体)の問題だ、といっているのです。

それに対して、

>しかし、CD や箱やマニュアルは、たいていの人にとって必要でないものなのに、
>勝手に生産され、本当に必要なもの(ソフトウェア製品自体)を使おうとする者に押し付けられる。
>それらの生産、流通、保管、管理、処分に必要なコストは、まったくの資源の浪費、不必要な環境破壊でしかない。

つまりこれらは、

・不当な取引である(必要としていない、使われないのに、必要なものの取得に付随して強制的に行われる)
・環境問題、資源の浪費など、社会全体の問題である。

ということです。


211186:03/12/19 15:17

すいません、ここ 「NetBeans」 と Eclipseのスレなんで、
この辺りにしておきます。
もしも、この話題を続けたい人がいたら、
適切な別スレへ誘導願います。
しねあほ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
214デフォルトの名無しさん:03/12/20 16:24
すいません、SunOneStudioスレで何の反応もなかったもので、こちらにて投稿させて
いただきます。いちおう、SunOneはNetBeansベースですので。

Sun Java Studio Standard 5 update 1 で、mini tutorial から始めようとインストール
してHelloWorldの次につまづきました。ここのtutorialで、Creating the Web Services Tier
の項の11番の画面のような、MQWebServiceGenServerというのが出てこず。おそらく
これが原因でコンパイル、実行に失敗しているものと思われます。Update前のSun
One 5 でも同様でした。しかもUpdate1の日本語版はコンソールが少々文字化けして
るかも。だめですね。

どなたか良い解決策はないでしょうか。
http://developers.sun.com/tools/javatools/documentation/s1s5/mobilequote.html

とりあえずこのtutorialだけでも解決したい。
>>214
とはいえ、NetBeansにはない、SunONEApplicationServerの話のようなので、スレ違いかと。
216デフォルトの名無しさん:03/12/21 11:37
貧乏人どもめ、最強はIBM様のウェ〜ブスフィアァァなのだよ
VS,エクリプスなど貧乏人共が使うモノ
AP鯖と比較する意味が分からん。
>>217
WAS(Websphere Application Server)じゃなくて
WSAD(Websphere Studio Application Developer)の方。
ttp://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/ft/studio/wsad/v51/
激重だがな。
219デフォルトの名無しさん:03/12/25 19:50
はやいマシン使えばOKさ
220デフォルトの名無しさん:04/02/06 21:44
日の出〜●
221デフォルトの名無しさん:04/02/07 01:56
NetBeans3.6βってかなりよくなっていてびびった
1.5を入れたらNetBeansが起動しなくなった
223デフォルトの名無しさん:04/02/07 15:14
うちは1.5βは起動するもののよく落ちる。

でも、NetBeansのセットアップ時に複数のSDKが入っていれば選択できるから
1.4.2にしたら問題はなかった。

NetBeansの欠点だったUIのかっこわるさとかそのへんが取り払われてるし、
各ウインドウをドラッグで自由に配置できるのな。
NetBeansって見た目で存してるからこれはかなりよくなったと思った。
NetBeans IDE 3.6 Beta どうよ?
すぐ上の話はNetBeans3.6βの話
J2SE1.5βではうまく動かないので1.4.2で動かすことになる

UIの大幅変更で使いやすくなった
Eclipseのように綺麗になったといえばわかりやすいか
すんまそ。落としてみます
227デフォルトの名無しさん:04/02/09 22:17
netbeans期待age
3.6って何か新機能ある?
UIの大幅変更しかまだチェックできてないんだけど。
それがすごく大きいといえば大きいけどね。
どんなに良くなってんのかと思ってスクリーンショットを
見てみたんだがこれってMetalをやめただけなんじゃ・・・。
実際に起動してみな
メソッドをたためるようになったのが、とりあえずうれしい。
あと、バンドルのtomcatが5.0になってる。
UIの改善にともなってサクサク動くのがイイ!
3.5.1じゃヘルプやオプションのウィンドウが開くまで
ひどく待たされてたよね。
起動してみた。感想
GUIエディタのプレビューもネイティブになった!
でもclassを起動すると普通にMetal。
エディタのスクロールは相変わらず重たい。
VS.Netみたいな折り畳み!イイ!
日本語版まだ?
感動するのはいいが日本語版以前にまだβだよw
たしかにかなりよくなったのは確か

スクロールが遅いのは保護されたところだけだったかな
うちでみると600MHzのマシンだとたしかに重いけど、
1GHzのマシンだとアンチエイリアスいれても全然重くない
betaでもこれだけ変われば何らかの期待はあるだろ
ねっとびーんずのインストーラが実行できません。
「一致するJVMが見つかりませんでした。」
Javaは入れたんだけどなぁ?
>>236
バージョンが一致しないんじゃないの?
コマンドラインで java -version ってやってみ。
238236:04/02/29 10:42
れす、さんくす。
Javaはバージョン1.4.2を入れたよ。
Helloもできたし。
ネットビーンズは3.5.1。


239236:04/02/29 11:43
>>コマンドラインで java -version ってやってみ。
どうやってやるの?
>>239
スタートボタン\プログラム(P)\アクセサリ\コマンド プロンプト
241http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=Eclipse&o=r:04/03/20 12:21
(2004年03月19日) フリーの(例えばJava用)IDE Eclipseを使ってみた。 (晴ときどき鬼瓦。)

http://www.okoshi.org/tadashi/bbs2/archives/000410.html
>>241
マルチすんな。
243デフォルトの名無しさん:04/03/21 20:06
eclipse + MySQL で
JDBCドライバにもちゃんとパスを通してやっているんですが
ドライバがない、とのエラーになってしまう。

DOSプロンプトから同じくMySQLのテーブルに、同じJDBCドライバを介して
データ抽出⇒表示
はうまくいくんです。

なぜeclipseからの実行ではうまくいかないのでしょう。。。?
>>243
eclipseの質問はeclipseスレいったほうがいいな

そういやNetBeans3.6RC1でてたので早速おとしてみる
もちろん、現行の3.5.1を仕事で使っているのでzip版

3.5.1と起動して比べると操作がかなりやりやすいこともあるが
3.6のあまりの軽さにびびった

どっちもJ2SE1.4.2上で動いているのにこれだけ違うというのもおもしろい

いままで最適化とかに手が回ってなかったということかねぇ?
なんにせよケツに火がついているような状況でもあり
Eclipseと競争していってお互いによいものができあがってくれば
ユーザーにはありがたいことだーね
245デフォルトの名無しさん:04/04/04 23:37
NetBeansのIDEのフォントを
きれいに表示するにはどうしたらいいのしょうか?
(WinXP)
[netbeansのフォルダ]/bin/ide.cfgの最後に" -Dswing.plaf.metal.controlFont=Dialog-12"を追加かな。
" -J-Dswing.plaf.metal.controlFont=Dialog-12"かも。
controlFontプロパティだけでいいの?
そういえば3.6はプラットフォームデフォルトのLAFだから
システムのフォント設定勝手に真似て表示するじゃん。
247はSwingのLAFのときね。
controlFontだけで他のアプリの時は大丈夫だった、
前のnetbeansはどうだったか忘れた、てゆうかやってみれ。
今3.6はRCだね
もうすぐかなり使いやすくなる・・・
251デフォルトの名無しさん:04/04/05 01:46
ねぇ、、、Beanって何かの略称?それとも普通に、豆っていう意味なの?
アメリカじゃぁ、Beanっていうのがなにかの例えみたいに使われてるの?
どーも、Beanっていうのがイメージわかなくて馴染めないんです。
>>251
JavaBeansからきていると思われ。JavaのBeanとは、要するにデータ
が入っているオブジェクトのこと。

Beanであるオブジェクトのクラスは、Bean特有のコーディングルールに
従っているので、「リフレクションにより統一的に扱える」「シリアラ
イズ/デシリアライズ可能」などの縛りが保証されている状態だ、という
だけ。
そういった保証を利用して、「Beanに対していろんな事をするツール」な
どを作れるわけね。
SwingのUIコンポーネントが、代表的なBeanの例かな。
253245:04/04/05 02:58
>>246
-J-Dswing.plaf.metal.controlFont=MSUIGOTHIC-Plain-12
と設定してみましたが、IDEのフォントは変化しませんでしたが、
作成したアプリのデフォルトのフォントは変わってました。
(でも、なぜかBoldになっていました)
それで、3.6RC2を入れてみたらフォントの問題は解消されてました。

ありがとうございました。
>>251
コーヒー豆だよ。
ブレンドコーヒーは異なる豆を擦って混ぜて飲む。
つまりBeanは原料。


圧縮ファイルのjarはひいたコーヒー豆を入れた瓶詰め。
255デフォルトの名無しさん:04/04/09 01:21
Javaといえばコーヒーだ。
インドネシアのジャワ島でとれるコーヒーだ。

JavaBeansといえばコーヒー豆だ。

256デフォルトの名無しさん:04/04/09 04:57
>>253
-fontsize 12
257256:04/04/09 05:00
NetBeans3.6 13日リリースあげだ。
NetBeans3.5.1をインストールしたディレクトリの\lib\localeをNetBeans3.6のディレクトリの\libにコピーすれば中途半端に日本語化。
258256:04/04/09 05:28
ところでNetBeans4.0のAntベースのプロジェクトができたようなんだけど、ダウンロードできんのかな?
つぎのα待ちか。
259253:04/04/09 08:37
>>256
ありがとうございます。
その設定で起動したら、メニューの文字が非常にきれいになりました。

エディタ内の文字も大きくするにはどうすればよいのでしょうか?
260デフォルトの名無しさん:04/04/09 10:16
はやく最新版NetBeansをEclipseと比較したい是!


Eclipse3.0M8も凄いことになっているぞ。デザインがまず凄い。
チュートリアルが付いてきている。ヘルプが読みやすくなる予感。
3.6はやくさわりてー
262デフォルトの名無しさん:04/04/09 22:09
Java Studio Creatorの早期アクセス版、出たね。
重くてなかなか落ちてこない。
これ、NetBeansベースだっけ。
NetBeans3.6ベースという話
>>262

別スレでも書いたんですけど、まるで別物です。
もろJSFがターゲットという感じで、代わりにデスクトップアプリは置き去り
にされています。(パラメータメンテで結構需要あるんです>>JFrame)

あちらを立てればこちらが立たずを地で逝ってるみたいでちょっと欝。
265デフォルトの名無しさん:04/04/10 00:54
IDEってさ、UNIX使う人はあまり使わないんだよね。

IDE使うことで本当に生産性上がっているのかどうかって、実はかなり微妙。
テキストエディタで済む場合も結構あると思うよ。
PHPとかのスクリプト言語なんかじゃ特に。

IDEがあって助かったと思うことを教えてくれ。漏れは今のところ必要性感じない。
266デフォルトの名無しさん:04/04/10 00:58
>>265
お主はEmacsを使ったことがあるか?
IDEを否定している者にはIDEの代わりにEmacsなどを使う者がおるからな。
しかしEmacsすら否定しviしか使わない者もいる。

Eclipseを使ったことはあるか?
Eclipseは次世代Emacsと言われるほど拡張性が高く高機能なオープンソースIDEだ。
プラグインを自作して拡張できるのも魅力的だ。
VS.NET信者はIDEを使うことこそ生産性が上がると信じているらしい。
よくRADだGUIだなんだなのVB厨がよくいっているが、実際のところ生産性があがるのはごく一部の特定の分野に限られてくる
という欠点がある。

しかもVS.NETの欠点はUMLが貧弱であること。

これからのよきIDEというのはVS.NETのようなRADツールではなくUMLのMDAやeXtremeProgrammingなどを
サポートし、かつEmacsのように拡張性が高いIDEとなることであろう。それがEclipseだ。
268デフォルトの名無しさん:04/04/10 01:06
JavaとかC++とか面倒な言語ならIDEはあったほうが助かると漏れは思うよ。
あれは定型的な記述が多すぎる。

しかし、面倒でない言語ならどうなんだろうか。

面倒な言語とIDEを使うのと、面倒でない言語を使ってIDE使わないのと、
どっちがいいのか。
なんかIBM社員まざってる?

EclipseだろうがNetBeansだろうがJBuilderだろうがかまわんが
GUI作るのにエディタベースはどうかんがえても現実的じゃないよ
趣味でしこしこ作ってるならかまわんが、納期というものがある以上
GUI部分に時間はかけれない

>>264
あれはあくまでもJSF用なんでsun方面のswingベースのプログラムなら
普通にNetBeansやjavastudioでいいような
なんにせよもうすぐ3.6
IBM社員だったらEclipseよりもWSADを推すだろ
 
ここでJava Studio Creatorをダウソできるのか。
さがすのにちょっと手間取った

http://jp.sun.com/software/sundev/

272デフォルトの名無しさん:04/04/10 02:18
Java Studio Creator使ってみたが。
いきなりJ2EEプロジェクトしか作成できなかった。

見た感じ、マウスでドラッグしてラジオボタンやチェックボックスなどを貼り付けるあたりが
VisualStudioぽくなくもない。

昔あったJavaBeansを作るBDKみたいだ。
でもGUIアプリを作っている訳じゃないってことにきずいた。

JSPファイルを修正しているだけだった。

ただのHTMLなんだ。
JavaStudioCreatorをきどうしたらいきなりサーバが起動した。

JSPファイルをマウスでGUIエディタよようにいじくり
ボタンやテキストフィールドなどをばしまし追加していったら

public class Page1 extends AbstractPageBean


このクラス内のメソッドがばかみたいにふえていった。

さすがBeansだ。
自動的に分割統治はできないのか?
Panelクラスを使うしかないのか?

jsp:includeディレクティブはないんか?
使い慣れていないのでよくわからない。


メソッドの折りたたみ機能はVS.NETの影響をうけたのか?
もとはどこがつくったのかは知らないが。
それでもべんりといえば便利だが。
275デフォルトの名無しさん:04/04/10 03:10
ツールでJavaコードをジェネレートするってタイプのやつは漏れはいらねぇわ。
JBuilderと同じでロクなコード吐き出さない。
JavaStudioCreatorがはき出すコードは
EclipseUML Omondレベルのものだからそんな汚くないよ。

どのようなフォーマットではき出すかどこか設定をいじれば変えられるかと思われ。
>>275
javaに限らず世の中の流れについていけない人ですね
>>272
漏れも使ってみたけどJFrameアプリが作れないのは痛いなぁ。
ちょっとしたメンテナンスツール作るときよく使ってたんで。

NetBeans使えばいいんだろうけど、2つもツールをインストールしたくない。
別にNetBeansのzip版は特定ディレクトリに解凍だけでいいんだから
面倒なことはないと思うが
StudioCreatorおれもインストしてみますた。
- GUIはきれい。
- SUNのあぷサーバ丸ごと含んでいて自動起動。
- 基本的にウェブアプリをぽとぺたで作るもの。
ってかんじですね。
参考ニュースなど
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065305,00.htm
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/JAV/NEWS/20040409/1/

>>274
メソッドの折りたたみはおれが知る限りIDEAが
最初に作って他がぱくり始めたもの。
281278:04/04/10 10:19
>>279
いや、めんどくさいんじゃなくて、メモリーが足りなくなるんですよ。
(ノート型なんでMaxメモリー量限られてるし)

SunOne5とNetBeans3.6RCをダブルで起動したときのメモリー使用量ときたら
もう・・・・。
NetBeansのcfgでヒープサイズ指定できるからメモリ量は調整できるぞ
頻繁にGCかかるがな


俺もノートだがNetBeansとEclipse、JBuilder立ち上げてもさほど問題にならない
もちろん、TomcatやらMysqlやら必要なものも立ち上げているし
ついでに2chブラウザやDraemWeaverとかも

結局環境によるだけだし
283デフォルトの名無しさん:04/04/10 11:39
>>275
一度聞いてみたかったんだけど、JBuilderの吐き出すコードはどこらへんがロクでもないの?
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>283 インスタンス変数をたくさん展開していて、メンテナンスしづらい
シンプルに保てない。
逆に変更に時間かかる。
>>285
逆に聞くけどロクなコードってのはどういうやつなんだ?
287デフォルトの名無しさん:04/04/10 18:34
>>286
必要なインスタンス変数しか持たず必要な変数しか使ってないコード

大体、Relaxerとかもそうだけど、ツールでJavaコードを生成するっていうアプローチは
粗雑だと思う。リファクタリングが重要とか言われてるのにこんなことしてたんじゃ
いつまでたっても洗練されたコードにはたどり着けん。

GUIはXMLか何か定義ファイルで定義するのが正統派だと思うんよ。
mozillaなんかじゃそうやってるんだろ。(中身見たことないから知らんけど)

Panel pane = uiFactory.new("unko.xml");

unko.xmlはツールで作るようにするとか、こんな感じでいいじゃんか。
288259:04/04/10 18:40
ツール-オプション-エディタの設定-Javaエディタ-フォントと色
の設定で
boldを(何故かにじむので)Plainに変更したらきれいになった
setget、addremoveとかなら実装できるけどそれ以外もあるしな
となると結局すべてXMLでフォーム生成は出来ないし
特定のSDKのバージョンに左右されるってのも問題あるだろうし

DelphiやBCBのようにフォーム定義とコードが完全分離が望ましいってわけか

たしかに俺もDelphiやBCB触っていた人間だから最初はあのコード見たとき驚いたが
フォームが別の場所に保存される奴らはコントロールの動的な制御が結局苦手で
できるだけシンプルな動作で逃げる方向だったのがjavaではかなり細かくできて
メリットもあったし気にならなくなったかな

その後JBuilderからNetBeansに移行したが、GUIエディタで作った部分は
保護して全く別の領域のように感じることが出来るからJBuilderよりはいい感じ

あと、これらは独自実装してないのでJBuilder、EclipseVE、NetBeansと環境どれに移行しても
コンパイルだけはちゃんと通る
BCBやDelphiが過去の資産で押しつぶされてどうしようもない現状を見ると何ともいえん
ブビ厨がこんなに多いのか?
このブビ厨がJavaに流れてくる? いやだぁ〜
スパゲティコードが増える〜

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/3574-1922-5-1.html
>>290
業務系の会社いってみそ
basic率は大手ほど大きいぞ
もしくは、独学でVBAからきたような個人

javavm上で動くbasic作った方が手っ取り早いような気もするんだけどなぁ〜
292デフォルトの名無しさん:04/04/15 13:08
NetBeans 3.6 リリースあげ
293デフォルトの名無しさん:04/04/15 13:37
まじっすか?

よーし、Eclipseと比較したる!

3.5.1起動してそっからアップデートできるよな?
294デフォルトの名無しさん:04/04/15 20:31
>>293
まだ?
295デフォルトの名無しさん:04/04/15 23:22
>>291

ttp://www.xlsoft.com/jp/products/diamondedge/index.html

こんなんみつけた
使い物になるかいな?
296デフォルトの名無しさん:04/04/16 09:52
3.5.1からアップデートできなかったぞ。

3.6を別途ダウンロード、インストールする必要があった。

やはりLnFは前とあまりかわらない気がした。

インストール後、アップデートしたがアップデートに失敗する。
選択肢に特定のOSでのみ有効なものがあるためか?

297デフォルトの名無しさん:04/04/16 11:08

NetBeans アップデートセンターでアップデートして再起動したらおかしくなった。
アップデートは再起動時に行われるようになっているらしい。
しかし、起動そのものができなくなった。起動時のアップデートに失敗する。
IOExceptionが大量に出現する。アクセス権には問題ないはずなのだが。

何かほかの作業しながらやるとおかしくなるのか?   
新規インストールでなんにも問題ないね

つーか、複数バージョン使い分けることもするだろうから
日本語版でるまで解凍するだけのzip版を普通は使うと思ったが

NetBeans1.6新規インストール後のアップデートセンターでエラーでまくりなんだが。

メッセージ内容をコピーできないのがちとつらい。

アップデートセンターでアップデートした項目をいくつか選択すると赤丸×印が多発する。

アップデート内容にロシア語やフランス語などが含まれとる。


それより、NetBeans1.6にはは日本語版があるのか?
300デフォルトの名無しさん:04/04/16 13:28
あとアップデート時のモジュール依存関係がわかりにくい。
あるモジュールに依存するのでインストールしても使えないと出るが
その依存されるモジュールがダウンロードできないってのはどうも
1.6っていつのだ?
しまった3.6と間違えたすまん
基本機能はメジャーバージョンアップじゃないのでかわっていないものの
細かいところかなりよくなってるねぇ〜

ツールバーにカーソルがいったりしてたのがなくなってるとか
outputウインドウがアクティブだと実行できなかったとか

やっぱり特筆物は折り畳みか
guiエディタで自動生成される部分畳むとほんとすっきりするね

アップデートに関しては3.51のときと同じ程度のメニューしかでてないし
必要なモジュールなんて現在ないよね?
それともWindows版以外ではいろいろとかわってるのか?
304デフォルトの名無しさん:04/04/16 15:58
3.6でアップデートセンターによるアップデートによっておかしくなってしまったのか
起動するたびにエラーメッセージ(アラートウィンドウ)がでるようになってしまった。
もしかしてアーカイブごとにいろいろ違ってるのかも

おかしくなった人は環境あげてくれると回避になっていいか
普通は環境依存しないインストールということで落とすのは
jarインストーラかzipアーカイブ版あたりだよね?
306デフォルトの名無しさん:04/04/16 16:29
折りたたみにあこがれてインストールしてみました。
初めて使うのですが、Swingを使ってHello World(jLabel)を表示するだけのアプリを
作ったら、起動時のウィンドウのサイズがめちゃ小さい(というかタイトルバーのみ)のですが、
どうすればよいのでしょうか?
レイアウトはNull Layoutです。
まずswingで作るならフレームになにかパネルを一つくっつけてくれ
これはボーダーレイアウトのままで
そしてそのパネル内にヌルレイアウトだろうが好きなコンポーネントを貼り付けていくといい
そしてそのパネルの推奨サイズを設定して完成

ただし、フレームのプロパティのcode部分でform sizeポリシーをpackか
Generate Resizeにすること
Generate Resizeにする場合はGenerateSizeをfalseに

この辺がswingでの基本なんだがまったくswingしらないとはまるので注意
ちなみにサイズ指定だとJBuilder、EclipseVE、NetBeansともに環境依存して
作ったマシンの環境以外ではおかしくなるので注意

同じマシンでもたとえばWinXPでもクラシックスタイルにかえただけで表示が崩れる

308デフォルトの名無しさん:04/04/16 16:39
WinXPでexeでやってもだめ、jarでやってもだめだった。そして最後にZIPでやってみたが、
見覚えのあるメッセージが。もしや、すでにJ2SE1.5betaが入っていることが問題か?

Annotation: Error encountered while reading Modules/org-apache-tools-ant-module.xml
java.io.IOException: Must define origin param
at org.netbeans.core.modules.ModuleList.sanityCheckStatus(ModuleList.java:1223)
at org.netbeans.core.modules.ModuleList.readStatus(ModuleList.java:1319)
at org.netbeans.core.modules.ModuleList.access$200(ModuleList.java:50)
at org.netbeans.core.modules.ModuleList$1.run(ModuleList.java:288)
at org.openide.filesystems.EventControl.runAtomicAction(EventControl.java:89)
at org.openide.filesystems.FileSystem.runAtomicAction(FileSystem.java:417)
at org.netbeans.core.modules.ModuleList.readInitial(ModuleList.java:259)
at org.netbeans.core.modules.ModuleSystem.readList(ModuleSystem.java:263)
at org.netbeans.core.NonGui.run(NonGui.java:346)
at org.netbeans.core.Main.run(Main.java:294)
at org.netbeans.core.NbTopManager.getNbTopManager(NbTopManager.java:233)
at org.netbeans.core.NbTopManager.get(NbTopManager.java:188)
at org.netbeans.core.Main.start(Main.java:485)
at org.netbeans.core.TopThreadGroup.run(TopThreadGroup.java:90)
[catch] at java.lang.Thread.run(Thread.java:566)
1.5はベータだしな
動かなくても文句はいえまい

3.6RCのときから1.5ではエラーでまくりだったから俺は1.4で動かしてるよ
安定度今のところ全く問題ない
やっぱりzip版が一番対処しやすいな
310デフォルトの名無しさん:04/04/16 17:35
zipで解凍したんだが
javaidew.exeで起動しようとするとこんなメッセージが出る。
1.5betaをインスコしてはいるが1.5betaを自分でIDEに選ばせた訳じゃないのだが。
勝手にIDEが1.5を選ぼうとしている。betaは除外してくれるようにして欲しかった。
つーかそのへんわかっていてベータつかってるんだろ
1.4で起動すればいいだけ
ベータ入れるくらいの猛者ならそうしてるだろ?
>>311
起動オプションがよくわからぬ

runidew.exe --helpとやってもヘルプもでない
wをはずしてやっとヘルプがでた
314デフォルトの名無しさん:04/04/16 19:20
runide --jdkhome c:\j2sdk1.4.2_04

ひでぇ。netbeansを起動したのに
C:\Documents and Settings\***\.netbeans\3.6\system\ide.log
のログをみろというからみてみたらとんでもないことになってる。

Java; VM; Vendor = 1.5.0-beta; Java HotSpot(TM) Client VM 1.5.0-beta-b32c; Sun Microsystems Inc.
Java Home = C:\j2sdk1.5beta\jre


ヘルプに書いて有るとおりにオプションに
--jdkhome c:\j2sdk1.4.2_04
を指定したのに無視してやがる
315デフォルトの名無しさん:04/04/16 19:23
しゃーないので
C:\Documents and Settings\***\.netbeans
を丸ごと削除。やけにじかんがかかる。

とおもいきやapisupport-lite.jarが削除できぬ
316デフォルトの名無しさん:04/04/16 20:10
やっとうまくいったupdateもうまくいった。ロシア語などの余計な項目もでなくなった。

たしかにメソッドの折りたたみ機能など便利なものが追加されている。
JavaStudioCreatorについているものをさっそく取り付けた感じか
>>314
Win版もそんな引数あったっけ?
ide.cfgに設定するのが普通かと
んなもんがあったのか、今までショートカットを作成してプロパティで付け加えていた
319デフォルトの名無しさん:04/04/16 21:06
NetBeansではEclipseのようなプラグイン開発はできる?
320デフォルトの名無しさん:04/04/16 21:33
>>319
出来る?って問題じゃなくて、最初からプラグインの寄せ集めなんですが・・・
いや、NetBeans自身を容易に拡張できるかなってこといいたかったんだけど

Eclipseと同じようにプラグインだけでできあがっているのがNetBeansのはずだが?
そのNetBeans用プラグインはEclipseのように簡単に開発できる?
どうしてSUNのエディターのフォントは汚いんだ?
>>324
日本は相手されてないから。
>>324
フォントなんて自由に変えれるだろ

デフォのままだと酷いのはたしかだが
MSゴシックとかアンチエイリアスいれてみたりとかふつうにできるぞ
そういやNetBeans3.6でやっと標準でTodoはいってきたね(たしか3.5.1では標準ではなかったはず)

GUIエディタとかでイベント作るとtodoが自動的に追加されていく
あらかじめイベント発生箇所のメソッドガンガンつくってtodoつぶしていくのは便利かな
Eclipse2.1にあったTODO機能が追加されたのか。
JAVADAVAPIJAVAJAVA

                      ,.-‐''^^'''‐- ...,          ,.-‐''^^'''‐- ..
     ,.-‐ """''''''- 、       ; '          ' ,       ; '          ' , 
   /          \     .;'    uvnuvnuvn ;     .;'    ノりノレりノレノ ;
  /  ノりノレりノレノ\  i      ;    j        i      ;    j  ━   ━ i
  i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |      ; .,,  ノ ,.==-    =;      ; .,,  ノ  <・> <・>i
 ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |     ( r|  j.  ーo 、  ,..of     ( r|  j━┳━┳┳┓
 イ   |    (o_o.    | |      ': ヽT     ̄  i  ̄}      ': ヽT   ┗━┛┗┛
 ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ     ': . i !     .r _ j /       ': . i 人   .r _ j ノ 
 彡  !    (つ     !  ミ     '; | \  'ー-=ゝ/、      '; | \   ・・・・/、
 ノ   人   "    人  ヽ    /    \   ̄ノ \      /    \ ≪≫ノ \
   / _ ̄ ̄ ̄ ̄ /´>  )    / __    ̄ /´>  )    / __   ||||||||´>  )
   (___)   / (_/     (___)   / (_/    (___)   / (_/
    |       /          |       /         |       /
    |  /\ \          |  /\ \         |  /\ \
    | /    )  )          | /    )  )         | /    )  )
    ∪    (  \         ∪    (  \         ∪    (  \
          \_)               \_)              \_)
330デフォルトの名無しさん:04/04/20 18:44
ide.cfgに
-fontsize 12
は必須。

日本語版は5/12の予定。
らしい。
331デフォルトの名無しさん:04/04/20 19:03
>>323
ああはいはい。
NetBeansもVSも、Eclipse見たいにプラグインなんか作れませんよ。
ってことにしておけ。
332デフォルトの名無しさん:04/04/20 22:47
簡単かどうかは別として、資料はとことんないな。
333デフォルトの名無しさん:04/04/20 22:54
>>332
お前に見つからないように苦労してるよ。
少しは察しろよ。
334332:04/04/20 23:57
いみがわからん。
NetBeans3.6の日本語版RC1が出てるけど、まだアゲない。
336デフォルトの名無しさん:04/05/08 14:18
結論:WebLogic Workshop最強。
J2EE専用環境じゃいみねーだろ
338デフォルトの名無しさん:04/05/13 11:09
NetBeans3.6日本語版リリースあげ
netbeans.jpのリンクはRC1へのものだから、ttp://www.netbeans.org/から
RC1でも問題ないとは思うが

補足
文字が汚い問題は$IDE_HOME/bin/ide.cfgに
-fontsize 12
を付け加えることで解決。

「Program files」などの半角スペースを含むディレクトリにインストールするとJUnitが動かない。
別のディレクトリにインストールれば動く。
すでにインストールしてしまった場合は、フォルダごとごっそり移動すれば問題なし。
アンインストーラーを実行するときは元の場所に移動させることを忘れない
Swingの時点でダメダメ。
SWTマンセー
340338:04/05/13 13:51
>>339
男だな
IBM社員とsun社員の対決か
SWTはギョウ虫
Swingマンセー