【問題@】
3枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
・1枚は両面青
この3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。
このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
2 :
デフォルトの名無しさん:02/08/04 23:38
赤
全く同じスレがかつて流行したのをお前は知らないのかと問いたい。問い詰め(以下略)
どこがプログラム技術なんですか?
5 :
デフォルトの名無しさん:02/08/04 23:45
・1枚は両面赤 −A
・1枚は片面が赤、片面が青 −B
・1枚は両面青 −C
とすると、取り出したカードはAまたはBになる。
Aだったときウラが赤である確率は1
Bだったときウラが赤である確率は0
A,Bである確率はそれぞれ1/2だから
(1+0)*1/2でウラが赤である期待値は1/2
よってどっちにかけても有利さは変わらない
>>4 確率論は基本情報に出る。
これだけの安易な考えだろう。多分その辺の過去問じゃない?
>>5 > ・1枚は両面赤 −A
> ・1枚は片面が赤、片面が青 −B
> ・1枚は両面青 −C
> とすると、取り出したカードはAまたはBになる。
最初に出たのは、Aの表、Aの裏、Bの赤面、のどれか。
問題2は?
・1枚は両面赤 −A
・1枚は片面が赤、片面が青 −B
・1枚は両面青 −C
とすると、取り出したカードはAの表、Aの裏、Bの赤面のどれかになる。
Aの表(裏)だったときウラが赤である確率は1
Bの赤面だったときウラが赤である確率は0
Aの表(裏),Bの赤面である確率はそれぞれ1/3だから
(1+1+0)*1/3でウラが赤である期待値は2/3
よって赤にかけると有利
12 :
デフォルトの名無しさん:02/08/04 23:56
なんか小難しく書いてるけど
そんな事するまでもない問題じゃないか?
それじゃあ第二問
日英同盟が結ばれたのは西暦何年?
>>1 赤とか青とかはとりあえず置いといて。。。
3枚の内、2枚は裏と表の色が同じ。1枚のみが裏と表の色が違う。
よって、片面の色ともう片面の色が同じ確率は2/3。
片面が赤なら、赤に掛ける方が得。
14 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:00
稼働率80%の機器を並列につないだときの全体の稼働率を求めよ。
a,b,cの箱があり、内一つにコインが入っている。
男性Aはaの箱を選んだ。
その時偶然bの箱が開いてしまった。
箱bは空だった。
この時、男性は選ぶ箱をcに変えた方が得であるか?
論理パズルで遊ぶスレはここですか?
18 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:13
>>16わかりません(゚∀゚ )
19 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:17
20 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:21
//1の謎を解くコードがついに公開されました。
#include<iostream.h>
#include <stdlib.h>
#include <conio.h>
#include <time.h>
void blue(void);void red (void);void hit(void);void miss(void);
void main(){int ans;int card;char str[32];time_t ti;srand(time(&ti));i:
card = rand() % 6; if(card < 3) cout<<"赤を引きました。"<<endl;
else cout<<"青を引きました。"<<endl;continue1:cout<<"裏は何色ですか?"<<endl;
cout<<"赤[1]、青[2]を入力してください。"<<endl;cin>>str;ans = atoi(str);
if(!ans || ans > 2){cout<<"入力に誤りがありました"<<endl; goto continue1;}
switch(ans){case 1:switch(card){case 0:case 1:hit();red();break;case 2:miss();
blue();break;case 3:hit();red();break;case 4:case 5:miss();blue();}break;case 2:
switch(card){case 0:case 1:miss();red();break;case 2:hit();blue();break;case 3:
miss();red();break;case 4:case 5:hit();blue();}}cout<<"終わり"<<endl;cout<<""<<endl;goto i;}
void red(void){cout<<"裏は赤です。"<<endl;}void blue(void){cout<<"裏は青です。"<<endl;}
void hit(void){cout<<"当たり"<<endl;}void miss(void){cout<<"はずれ"<<endl;}
//結論からして引いた色が両面のカードである可能性が高いという結論です。
//1/2と云う奴は厨房ということです。
>.19 どっちがきれい?
23 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:25
みんなが赤なら俺は青に賭けてみよう。
じゃあ、俺は黄色。
結局皆さん16の問題を説明してはくれないのですね…
3人の死刑囚がいた。
明日、そのうちの2人が死刑にされるという。
A,B,Cのうち、Aは聞いた。
「明日、Bは死刑にされるのか、それだけを教えてくれ」
「Bは死刑にされる」
A(やった!、俺の死ぬ確率は2分の1に下がった!)
Aの判断は正しいか?
28 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:31
簡単に考えて青じゃねーの?
31 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:34
>>29ゴールデンエクスペリエンスレクイエム食らう
赤が出るか青が出るかだから1/2だろ
いや、漏れは1/2だと思う
36 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:43
引いたカードが↓だった場合
・1枚は両面赤 →裏は赤
・1枚は片面が赤、片面が青 →現在見えている面は赤。よって裏は青
・1枚は両面青 →裏は青
ちがう?
>>34 1 赤赤
2 赤青
3 青青
この3枚のカードで赤を引いた場合、
2、の赤を引く確率よりも1.の赤を引く確率の法が高い。
赤の場合は3分の2は1.のカードだ。
つまり裏も赤である確率は3分の2
38 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:44
いいや違うね俺は二分の一だと思う
問題:
あるおとこは一回のオナーニで2億の精子を放出する。
しかし一日たてば体内精子は残りの倍に増える。
さて、このおとこはどのくらいのペースでオナーニすれば
夢精をせずにすむか?
1 赤1A 赤1B
2 赤2 青2
3 青3A 青3B
実際には6枚あると思えば分かりやすい。
赤を引く確率は2分の1だが、赤2を引く確率は6分の1になる。
>>39は最初に1億しかなかったので一回目で枯れ果ててしまいました。
コップに1個の細胞を入れた。
細胞は1分間に2個に分裂する。
コップが細胞でいっぱいになるのに60分かかった。
では、コップの半分に細胞をいれた状態でいっぱいになるには何分かかるか?
>>39 お前の精子は分裂でもして増えるのかと小一時間(以下略
45 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:58
>>43いくら分裂しても全体量は変わらないぃぃぃぃ!
「板」の学力は計れないだろ。>1の語学力のなさについて、小一時間ほど討論されたし。
>>35 >いや、漏れは1/2だと思う
>>38 >いいや違うね俺は二分の一だと思う
ここら辺の "1/2" と "二分の一"、
"漏れ" と "俺" などの表記を統一すれば
他人の心の琴線に触れる、もっと深みのあるレスになったのに・・・
最近の若者は一言一言を大切にせず、思い付くまま
だらだらと書き連ねる奴等ばかり。
職人としての矜持など何処へやら。
貴方、「言霊」という言葉があるのを知っていますか?
もう一度勉強しなおしてきては如何?
ギャンブラーが現れてN個の封筒を机の上に並べた。
内1つだけにコインが入っているので当ててみろと言う。
男性がその中の1つを選ぶと、その封筒ともう1つの封筒を除いた、
N−2の封筒をギャンブラーは全部開いて、空っぽであることを示した。
ここでギャンブラーは、今なら封筒を変えてもいい、と言ってきた。
さて、封筒を変えた方が得か否か?
>>1 小一時間どころか1時間半も問い詰めたわけだけど、結論は出ましたか?
>>47 チョト、ワラタ。ここが良スレになる確立は1/2くらいか?(w
52 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 03:05
[問題]
大政奉還がおこなわれた年を答えよ
>>16の問題だが確率は素直に1/2だと思うよ
なぜなら箱bは偶然開いたわけで、
その時点で箱a、箱cどちらにコインが入っているか当てる問題に変わるから。
もし、A氏が選んだ後に、残りの箱の空の方を教えるというルールであれば
選ぶ箱は変えたほうが得。
55 :
デフォルトの名無しさん :02/08/05 03:42
56 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 04:49
57 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 04:53
>>48 心理戦だな。
最初から二つに絞る事が決まっていたなら、変えた方が得1:N−1。
しかし、ギャンブラーは、コインが入っていたものを選ばれてしまった
からこんな事を言い出して変えさせようとしているとも考えれる。
よって、どちらが正解ともいえない。
58 :
デフォルトの名無しさん :02/08/05 05:03
ギャンブラーが詐欺師で、すべての封筒にコインが入ってない罠
ま、勝つか負けるかの2択になってるので1/2だな。
ちなみに正6面体のサイコロを振った時に1が出る確率も1/2だな。
1がでるかでないかだから。
61 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 06:36
>>21 結論からしてロジックが間違っているという結論です。
goto なんぞ使うやつはやっぱり厨房ということです。
64 :
やはり1/2だ!-その1:02/08/05 07:41
import java.util.Random;
class Card
{
public static final int BLUE = 0;
public static final int RED = 1;
private int m_FrontColor = BLUE;
private int m_BackColor = BLUE;
private boolean m_bReverse = false;
public Card(int frontColor, int backColor)
{
m_FrontColor = frontColor;
m_BackColor = backColor;
}
public void Reverse()
{
m_bReverse = !m_bReverse;
}
public int getFront()
{
return m_bReverse?m_BackColor:m_FrontColor;
}
public int getBack()
{
return m_bReverse?m_FrontColor:m_BackColor;
}
}
65 :
やはり1/2だ!-その2:02/08/05 07:41
class Game
{
public static final int DRAW_GAME = 0;
public static final int REV_IS_RED = 1;
public static final int REV_IS_BLUE = 2;
private Card[] m_Cards = new Card[3];
private int m_Result = 0;
public Game()
{
}
public Game(Card card1, Card card2, Card card3)
{
m_Cards[0] = card1;
m_Cards[1] = card2;
m_Cards[2] = card3;
}
public void Play(Random random)
{
// まずカードを選ぶ
int chooseNo = random.nextInt(3);
Card choose = m_Cards[chooseNo];
// 選ばれたカードの表は赤か?
if(choose.getFront() == Card.RED)
{
// カードの表が赤の場合は裏の状態が戻り値
if(choose.getBack() == Card.RED)
{
m_Result = REV_IS_RED;
}
else
{
m_Result = REV_IS_BLUE;
}
}
else
{
// カードの表が青の場合は無意味
m_Result = DRAW_GAME;
}
}
public int getResult()
{
return m_Result;
}
}
66 :
やはり1/2だ!-その3:02/08/05 07:42
public class AkaNoUraHaAka
{
public static void main(String[] args)
{
System.out.println("検査開始");
Random rand = new Random();
int redCnt = 0;
int blueCnt = 0;
int drawCnt = 0;
for(int i=0; i < 65536; i++)
{
// ランダムな状態のカード作り
Card[] cards = new Card[3];
cards[0] = new Card( Card.RED, Card.BLUE);
cards[1] = new Card( Card.RED, Card.RED );
cards[2] = new Card( Card.BLUE, Card.BLUE);
for(int cd=0; cd < 3; cd++)
{
if( rand.nextInt(1) == 1)
{
cards[cd].Reverse();
}
}
Game game = new Game(cards[0], cards[1], cards[2]);
game.Play(rand);
switch(game.getResult())
{
case Game.REV_IS_RED:
redCnt++;
break;
case Game.REV_IS_BLUE:
blueCnt++;
break;
case Game.DRAW_GAME:
drawCnt++;
break;
}
}
System.out.println("赤だった回数:" + redCnt);
System.out.println("青だった回数:" + blueCnt);
System.out.println("前提条件に達しなかった回数:" + drawCnt);
System.out.println(" 3枚のカードがあり。");
System.out.println("・1枚は両面赤\n・1枚は片面が赤、片面が青\n・1枚は両面青");
System.out.println("この3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。\nこのとき、反対面の色が赤である確率を実際に試した結果は" + (((float)redCnt / (float)(redCnt + blueCnt)) * 100) + "%であった。" );
}
}
67 :
やはり1/2だ!:02/08/05 07:42
どうよ?
68 :
やはり1/2だ!:02/08/05 07:49
っていうか、はやくツッコミぷりーず。
69 :
デフォルトの名無しさん :02/08/05 07:58
つーかネタでしょ
70 :
デフォルトの名無しさん :02/08/05 08:02
設計自体間違ってる
71 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 08:07
【問題】
次の方形パルス波
Pr(t)={ 1( |t|<T )
{ 0( |t|>T )
の自己相関関数を求めよ。
設計は間違ってねぇよ(多分)ウワァァァン!!
73 :
地獄狂@プログラム板 ◆PROGebaw :02/08/05 08:20
JavaはよくわからんのでだれかCorC++にしたものをはりつけてください。
74 :
デフォルトの名無しさん :02/08/05 08:22
両面赤と裏表赤の罠
75 :
やはり1/2だ!:02/08/05 08:50
ハメられた人なので、
>41氏の説明を視覚化してみますた。
RR
RB
BB
の三枚のカードの表裏がわからない状態っていうのは
表裏のはっきりした6枚のカードがある状態と考えられる。
つまり下の表の通り。
表裏
BB
BB
BR
RB
RR
RR
たしかに表が赤の時に裏が青の確率は2/3ですね。
76 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 09:22
まだよくわかんない
>>1 取り出して片面を判定した時には、まだその面しかわかっていないとすれば、
裏が赤の確率は2/3だから、赤に賭けるほうが良い。
ただし、判定した時に、両方の面を見ていて、そこから片面が赤だと判定した
場合、どちらも同じ確率(1/2)になる。
問題の解釈の問題。まあ賭けをするって言ってるぐらいだから前者だと思うが。
おいおい、解釈で変わる確率って、どんなんだよ…
この問題の場合、最初の状態はもはや関係ない。
片面が赤という時点で、両面青のカードが存在する確率は0だから、
「現時点では」確率1/2。
確かにこれくらいの論理思考ができないヤツを
振り落とすには良問かもしれない。
80 :
地獄狂@プログラム板 ◆PROGebaw :02/08/05 09:50
結局のところ、答えはなんのでしょうか?
(一応、俺は赤だと思ってるのだけど...)
赤でしょう。
この板の学力レベルは低いという結論で。
つうかどっちとも取れる文章を書く奴がアホ。
時々いるんだよそういうクイアントが。
試験中に「どっちともとれるんですが?」
と質問した奴を採用OK?
なにが2/3だよ…
赤の場合、1の表、1の裏、2の表〜か?
表裏無理やり考えるなら、1の表、1の裏、2の表(2が表が赤)、2の裏(2は表が青)
の4種類だろ。
クイアント
ここでもやってるんかっ
ハン板では2スレ目に突入してるぞ
馬鹿な文系が巣食うスレ
>>78 解釈によって問題が変わるんだから確率も違って当然だろう。
>>79 両面青の場合は存在しないかもしれないが、両面赤の確率の方が
2倍高い。
>>86 それを言うなら、1の表、1の裏、1bの表、1bの裏、2の表、2bの裏
の6種類だろ。
どーーーーーーーーーーーして、お前らそんなにバカなの?
>> 2/3て言うヤシ。。。
漏れはもう飽ききったよ。この話題。
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
( ,,)
./ |
(___/
/
1/2っていってるやつの方がネタだろ?
P(A|E)
>>90 >1bの表、1bの裏
それを言うなら
表:赤1 裏:赤1 の表、もしくは裏
表:赤1 裏:赤2 の表、もしくは裏
表:赤2 裏:赤1 の表、もしくは裏
表:赤2 裏:赤2 の表、もしくは裏
の8種類+(以下略
>>95 それはどういう基準で赤1とか赤2とか言ってるんだ。
つうか、1/2とか言ってる奴マジで馬鹿すぎて話にならん。
>>77が正解。こんなの当たり前だろ。
自分のレベルの高さが再認識できた一日でした。
なんでこんな古典的な問題で盛り上がれるんだ?
心の中で事象数を増やせると言い出したのは
>>77だろ。
九九を全部言えました。
自分のレベルの高さが再認識できた一日でした。
104 :
デフォルトの名無しさん :02/08/05 11:10
たのっしいい
問題の解釈としては、
このとき、(取り出した板の)反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
で合ってる?
表赤裏赤、表赤裏青、表青裏青の3枚のカードから1枚引いたら「赤(裏)」でした。
あなたはこのカードの表の色、赤と青どっちに賭けますか?
【問題A】
100枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
・残り98枚は両面青
この100枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。
このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
板違い。
【問題A】
4枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・2枚は片面が赤、片面が青
・1枚は両面青
この4枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった
このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
>>112 77の言によると問題の文章そのものが複数解釈できるので意味無い問題だとのことp
【問題A】
2枚のカードがある。
a 1枚は両面赤
b 1枚は片面が赤、片面が青
2枚とも赤い面を上にして置いてある。
ただし、aは表が上か裏が上かわからない。
このとき、どちらか一枚を引いて、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
>>113 >>1をどう読んだって
>>77の後者の情報(=両方の面を見て)が
与えられるとは解釈できない。
もし与えられているかどうかを明示されていない情報を
勝手に与えられると解釈できるのであれば、
判定の時に三枚のカードの両面の色だって与えられたってかまわないはずだ。
ついでに2/3なんて数字は問題文の「取り出したとき」という表現を
通常地球上ではありえない取り出し方をしない限りは出てこない。
別に3枚とも袋に入れて1枚を片面を上に取り出せば
ありえないと断言するほどのことじゃない
まあ
>>1はヴァカなのは同意だが
(´-`).。oO(
>>116は、だれに同意してるんだろう…)
確率というより国語のお勉強か。
誰か質問ありますか?
120 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 13:21
ありません。
>>115 で、おまえのの答えは?
ちゃんと数字をかけよ。説得力ない。
ちなみにおれは1日に3回ウンコをする。
自分の答えに自信がなくなったらネタ化して誤魔化す程度か・・・
>>90の1と1bが気になるんですが、1と1bってなんですか?
どなたか質問ありますか?
>>126 性能のいいアルゴリズムやきれいなコードを考えだすにはどうしたらいいですか?
ちなみに当方、プログラミングを初めてから1年程です。
>>126 ちなみにお前は1日に何回ウンコをする?
129 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 13:56
とりあえず、ネタじゃなしに1/2って言ってる人どれくらいいるの?
3枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
・1枚は両面青
この3枚から1枚を取り出し机の上に置いた。
このとき表になっている面は赤だった。
このとき、裏の面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
っていう問題でも1/2だとおもってる?
机の上に置いた1枚は、両面赤か片面が赤、片面が青のどちらかだから、
裏の色は1/2の確率で赤。
赤の確率が2/3だと思ってるヤシがいるようだから、おれは青に賭ける(w
>>129 流れがスレ違いすぎなので解答はプログラムでよろ
モンテカルロ法などが理解しやすかろう
>>129 >3枚のカードがある。
>・1枚は両面赤
>・1枚は片面が赤、片面が青
>・1枚は両面青
>
>この3枚から1枚を取り出し机の上に置いた。
>このとき表になっている面は赤だった。
という問題なら、両面青は関係ない。つまり
両面赤
片面が赤、片面が青
のどちらかである。
すなわち、もう一面は赤もしくは青の2択。
つまり1/2である。
>>131 ラジャ
#include <stdio.h>
int reverse(int a){
if(a) return 0;
return 1;
}
int main(){
int red, blue;
int k, l;
int ura;
int card[3][2]; /* card[m][n]はカードmの面nが赤であれば0、青ならば1となる */
red = 0;
blue = 0;
card[0][0] = 0;
card[0][1] = 0;
card[1][0] = 0;
card[1][1] = 1;
card[2][0] = 1;
card[2][1] = 1;
while(red + blue < 10000){
k = rand() % 3; /* カードを選ぶ */
l = rand() % 2; /* どっちが表か */
if(card[k][l]) continue; /* 表が青だったら選びなおし */
ura = card[k][reverse(l)]; /* 裏の色 */
if(ura){
blue++;
}else{
red++;
}
}
}
結果
red : blue = 6645 : 3355
>>132 > すなわち、もう一面は赤もしくは青の2択。
しかし、もう一面が赤である確率の方が高い。
よって、1/2ではない。
最初に引いたカードが、両面か片面か?
と考える時、両面の方の確率の方が
2倍確率が高いことはわかるだろ。
>>125 それは前の奴が、一つのカードにつき、裏と表を逆にした二種類の
カードを持ち出したと思ったからそういったまで。
1の表が赤である確率、裏が赤である確率は100%、
2の表が赤である確率、裏が赤である確率は50%だから、
それぞれ同列に並べることは出来ないということを
わかりやすく言った。
馬鹿も休み休みいえ。
8回!!
>>140 8回目にもなると、おしり、痛くならないですか?
>>141 ぽっくんくらいのレヴェルになると、快感すら覚えるのです。
さんざん悩んでようやく2/3って結論に達したよ。激しく鬱。
途中、1/2にハマっちまった……。
1/2だよ。まじで。
本当は赤いの2/3だよ。マジで。
自分でカードを作って100回ぐらい試せばすぐわかる。
147 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 16:18
(1/3)/{(1/3)(1/2)+1/3}=2/3 ■
国語が弱い77がいるスレはここですか?
148 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 16:19
日本語が不自由な77がいるスレってここですか?
149 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 16:20
勝手に一人で騒いで高校生に勝って優越感に浸る
>>77がいるスレってここですか?
150 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 16:20
きちんと数学を勉強してこなかった77がいるスレってここなんですか?
まだわかんない・・
いやー最高だよ。この優越感。(ワラ
153 :
ビジュアル系:02/08/05 16:39
>>1 >3枚のカードがある。
>・1枚は両面赤
>・1枚は片面が赤、片面が青
>・1枚は両面青
>この3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。
>このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
========================================
「解答」
■→赤 □→青
「■■」、「□□」、「□■(順不同)」 この三枚。
で、今わかってんのは、一枚が「赤い」ってこと。
だから、今ひいた一枚は、「■■」と「□■」 のどっちか。
でも今見てる赤ってのは、「■■」、「□■」 のうち、どの赤なのだろうか?
この2枚には、赤いのが、全部で3つあるよね。
左から順に、「■1■2」 「□3■4」と番号を振ろう。
今見てる、赤いのが
■1のとき→■2が出る
■2のとき→■1が出る
■4のとき→□3が出る
ってことは、青□より、赤■の方が、出る確率は大きい(2倍)だね。
154 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 16:44
・・・・アホの合唱会ですかここは?
この手のスレって忘れた頃にどっかの板でたってるよね。
156 :
ビジュアル系:02/08/05 16:46
「解答」
理系編
赤が出る確率=P(R)
青が出る確率=P(B)
赤が見えている時の、裏が赤である確率は、
P(R∩R) 1/3
P(R|R)=――――――――=――――――――――=2/3
P(R) 1/3 * 1/2 +1/3
■
157 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 16:49
この問題はどうでもいいけど、77の日本語力が気になる今日この頃です。
もっと面白い問題キボンヌ
159 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 16:52
言語中枢に障害がある77を笑うスレってここですか?
「大相撲の巴戦」
3人が同星で並んだ場合、くじで最初の2人を決め、2連勝したヤシが優勝となる。
では、
1.最初に選ばれた2人と、残った一人、優勝の確率が高いのは?
2.最初にABが試合をしてAが勝ったとする。この場合のA,B,Cの優勝確率は?
ビジュアホ系とかのカキコ見て腹がよじれたんですが、ここひょっとしてマジレス禁止ですか。
>>160 つかA,B,Cが巴戦をしたばあいの勝率は?
出題者の国語力まで怪しくなってきたよをい
>>162 当然互角だろう。
解けないからって重箱を突くなよ。
164 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 17:03
1.最初に選ばれし者
2.むずい
165 :
ビジュアル系:02/08/05 17:05
>>161 どこがおかしいか書かないとわからんよ。
あ、マジレスは禁止だったね。
166 :
ビジュアル系:02/08/05 17:10
P(R∩R) 1/3
P(R|R)=――――――――=――――――――――=2/3
P(R) 1/3 * 1/2 +1/3
■
これはずれてる。
日本語能力かぁ。まあ、結構あるほうだな。(ワラ
そろそろ私立文系(高卒かも)の161が自分の間違いに気付くころだな。
わざとトリップつけないでいたら、案の定
>>168で
はじめて偽者が現れたな。(ワラ
つうか、俺この板で勝ち誇るとすぐ偽者が現れるんだけど。
同じ奴だろうなぁ。
#include<iostream.h>
#include <stdlib.h>
#include <conio.h>
#include <time.h>
void blue(void);void red (void);void hit(void);void miss(void);
void main(){int ans;int card;char str[32];time_t ti;srand(time(&ti));i:
card = rand() % 6; if(card < 3) cout<<"赤を引きました。"<<endl;
else cout<<"青を引きました。"<<endl;continue1:cout<<"裏は何色ですか?"<<endl;
cout<<"赤[1]、青[2]を入力してください。"<<endl;cin>>str;ans = atoi(str);
if(!ans || ans > 2){cout<<"入力に誤りがありました"<<endl; goto continue1;}
switch(ans){case 1:switch(card){case 0:case 1:hit();red();break;case 2:miss();
blue();break;case 3:hit();red();break;case 4:case 5:miss();blue();}break;case 2:
switch(card){case 0:case 1:miss();red();break;case 2:hit();blue();break;case 3:
miss();red();break;case 4:case 5:hit();blue();}}cout<<"終わり"<<endl;cout<<""<<endl;goto i;}
void red(void){cout<<"裏は赤です。"<<endl;}void blue(void){cout<<"裏は青です。"<<endl;}
void hit(void){cout<<"当たり"<<endl;}void miss(void){cout<<"はずれ"<<endl;}
//結論からして引いた色が両面のカードである可能性が高いという結論です。
//1/2と云う奴は厨房ということです。
↑#include <conio.h>
は要らんかった
スマソ
174 :
ビジュアル系:02/08/05 17:26
一問目は瞬殺、選ばれし者
2問目は要プログラム
175 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 17:40
学力レベル、とはどういう事ですか。
そうか裏面の青が出た時はやり直しになってる分両面赤の確率が高いのか。
漸くわかった。
>>160 1.選ばれたもの
2.A 4/7、B 2/7 C 1/7
わかったところで、条件つき確立の基本の問題。
見分けのつかない10円玉が2枚ある。この2枚を投げたら、
1枚は表であった。 このときもう一枚が表の確立は?
確率、ですた・・・
相撲は興味無いんで検索したら、大相撲の巴戦とは下記ルールとのこと
1.A、B、CのうちA、Bが最初に対戦する時、Cが控え
2.A、Bのうち負けた方が控えにまわり、勝ったほうがCと対戦
3.2.のルールで2回連続で勝つと優勝
漏れは検索の過程で正解を見つけたので、不参加
>>178 1/2にきまってんだろ、ばーか 腹がよじれてたまらん
おまえら解答はプログラムしてください
ここはプログラム技術板です
>>178 1/3
くだらねぇ。もういいや。そんじゃ。
184 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 17:56
鬱だ死脳。
>>161は、無知なばかりか、学習能力も無いことがわかりますた。
>>177 訂正。BとCが逆。ちょっと、問題よく見てなかった。
本物はいまごろ顔から火が
190 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 18:09
こういう時は博打ちの長年の経験と勝負勘に頼るのが肝要。
よって青
191 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 18:25
確立ばかりじゃつまらんから他のいこうぜ。
【問題】
円錐の体積が、同じ半径、同じ高さの円柱の1/3になることを証明せよ。
>>191 参考書問題などいらない、もっと捻って!
そんな頭ねーだろ
>>192 せめて検索で出てこねー問題をコピペせれ
>>1の問題は古典的な条件付確率の問題だよね。
条件付確率ってのは、ある条件のもとで、別の事象が発生する確率のこと。
問題に「〜であった。このとき〜」ってあったら、まず、条件付確率の問題
だと思っていい。
これは日本語がどーとかじゃなくて、試験問題の読み方の問題。
>>178の問題は、表表、表裏、裏表、裏裏の4種類のうち、両方表の確率は1/4、
だけど、1枚は表の条件付、つまり、
「2枚投げた結果のうち、少なくとも片方が表の条件(3種類)の時、両方表の確率は?」
っていう問題。
だから両方裏の場合は確率の計算に含まれない。答は1/3。
「1枚ずつ投げて、1枚目が表ならもう一枚投げる。2枚目が表の確率は?」
っていう問題なら、もちろん1/2。(これも条件付確率)
>>1の場合は、この前者の種類の問題。なぜかというと、取り出したカードが赤青のカードでも、
青を上にして取り出した場合は、賭けの対象にならないから。
ここで、「袋から取り出す」と「裏の色で賭けをする」の関連性がでてくるわけ。
袋の中から1枚取り出す場合の数は、(どちらの面を上にして取り出したかを問題にしてるから)
赤赤の表、裏、赤青の表、裏、青青の表、裏で6。
このうち、赤を上にして取り出す場合は赤赤の表、裏、赤青の表、で3。
反対面が赤の場合は赤赤の表、裏、の2種類。で、確率は、2/3。
ということで、どーでしょう?
>>1 青に掛けとけ。1/3ではずれるが気にするな。
>>178 約おおよそ1/3ぐらい
「1枚ずつ投げて、1枚目が表ならもう一枚投げる。2枚目が表の確率は?」
はむしろ1/4になる問題の出し方かな。
「10円玉を2回なげたとき、1回目が表であった、このとき2回目が表である確率は?」
なら1/2でしょうかね。
あ、しつこいですか? すんません。
十分な元手がある場合、自分の掛け金を加えた時の赤の配当が、
1.5倍を越える時に、赤にかけると有利
>>195 答え「配当による」
あ、いや、赤の確率が高いんだから、赤に賭けるのが有利です。
マズッタ
悪霊は退散します。さいならっきょ
>>200 配当による
青の配当が常に3倍を越えるなら青のほうが有利
(かむった…)
はじめ単純な問題と思われた
>>1の問いも、囚人のジレンマがからむ
かなり複雑な問題であることが発覚した
結論はプログラム対戦で決するしかないのか
混迷を深めるスレよりお送りしています
巴戦模範解答
Aが勝つ確率をa, Bが勝つ確率をb, Cが勝つ確率をcとすると
a = 1/2 + 1/2 * b (次の試合でAが勝てば優勝、負ければ現在のBと同じ)
b = 1/2 * 1/2 * a (次にCが勝って、更にB対CでBが勝たなければいけない。このとき現在のAと同じ)
c = 1/2 * a (Aに勝たなければいけない。その上で現在のAと同じ)
これをといて、
4/7, 1/7, 2/7
A国とB国は戦争中です。
A国には3人の捕虜がいました。
A国の王様が3人の目隠しをした捕虜に言いました。
「今から、おまえたちに白か黒のいずれかの帽子をかぶせる。
白の帽子なら逃げても追わないが、黒の帽子なら射殺する。
また、自分の帽子の色を見ても、互いに教えあっても射殺だ。
ただ、私はやさしいので、少なくとも一人には白い帽子をかぶせる。」
王様はそういって、全員に白い帽子をかぶせ、目隠しをはずした。
3人はしばらくの間お互いをみていたが、
やがて一人が一目散ににげた。
彼はなぜ自分の帽子が白いと分かったのだろうか?
追記:
3人は「しばらく」お互いを見ていた。
3人はそれぞれあほではない。そしてそのことをお互い知っている。
捕虜は自分の帽子が白いと確信したらすぐさま逃げるものとする。
実際、商売してると
数学が出来れば高確率で成功していたのに…
って人を多く見ますよ。
自分はそういう人たちを食い物にしてます。ウマー
>>207 逃げても逃げなくてもどうせ射殺されるから賭に出た。
あ、違うかな
>>207 白帽子は1か2個。
他の二人が黒ならば、必ず自分が白。(白が1個)
白が2個のとき、黒帽子のやつは絶対に逃げない。
そのとき、白帽子の二人は、黒と白が1個ずつ見えている。
そして、別の白帽子が逃げないのを見て、
白が1個だけである場合の上記の条件より、自分が白であることを確信できる。
ただ、後者の場合は同時に確信することになると、二人逃げるので、
一人だけ逃げた
>>207 は前者の状況にあることがわかる。
あ、もし白帽子が3個の状況も許されるのならば、
自分が黒であるとすれば、2個の状況から自分以外の二人が逃げるはずなのに、
逃げないことから、自分が白であることがわかる。
ゆえに、白が必ず1個以上含まれているならば、自分が白であるかどうかが確信できる。
解答は明日の午後あたりに書き込むわい。
白帽子は1つ以上。便宜上捕虜をA、B、Cとする。
捕虜A:B、Cが白→自分は黒かもしれない→逃げれない
捕虜B:A、Cが白→自分は黒かもしれない→逃げれない
捕虜C:B、Cが白→自分は黒かもしれない→逃げれない
捕虜A:誰も逃げない→みんな自分が白かどうか判別できない→
Aが白ならば→Bから見るとA、Cともに白→Cから見るとA、Bともに白→判別不可
Aが黒ならば→Bから見るとAが黒、Cが白→Cから見るとAが黒、Bが白→判別不可→逃げれない
捕虜B:Aが逃げない→Aは少なくとも1つ以上の白が見えている→Cが白である→逃げれない
捕虜C:AもBも逃げない→互いに少なくとも一つの白が見えている→A、Bは白である→逃げれない
捕虜A:誰も逃げない→自分も白である→逃げた
216 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 21:13
という事は、腹黒い王様なら殺したい奴一人に黒い帽子をかぶせれば良いのか。
でも、現実では相手の目に映る自分の姿でわかるよな。
218 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 21:36
・1枚は両面赤 −A
・1枚は片面が赤、片面が青 −B
・1枚は両面青 −C
として考えて、今はカードを取った時点での話しをしているわけだから
今手に取っているカードはAかBでしかありえない訳で、
そう考えると反対面が赤だったらAってわけで青だったらBといえるから
2分の1なんじゃない?
>>218 自由度がいくつあるかという見方をしたらいいんじゃないの?
//カードの謎を解くコードがGUIという概念をつけて新たに公開されますた。
//結果が2/3ということです。お前ら実行してください。
#include <windows.h>
#include <time.h>
long WINAPI WndProc(HWND h, UINT u, WPARAM w, LPARAM l){static HWND b1,b2;HDC d;PAINTSTRUCT p;
static int color = 2,card;time_t t;srand(time(&t));switch(u){case 1:b1 = CreateWindow("BUTTON","裏を見る。",
WS_CHILD | WS_VISIBLE,100,100,100,100,h,(HMENU)0,((LPCREATESTRUCT)(l))->hInstance,0);b2 = CreateWindow(
"BUTTON","始める",WS_CHILD | WS_VISIBLE,300,100,100,100,h,(HMENU)1,((LPCREATESTRUCT)(l))->hInstance,0);
EnableWindow(b1,FALSE);break;case 2:PostQuitMessage(0);break;case 15:d = BeginPaint(h,&p);if(!color)
SelectObject(d,CreateSolidBrush(RGB(255,0,0)));else{if(color == 2) SelectObject(d,CreateSolidBrush(RGB(0,0,0)));
else SelectObject(d,CreateSolidBrush(RGB(0,0,255)));}Rectangle(d,10,10,60,90);EndPaint(h,&p);
break;case 273:d = GetDC(h);if(!w){EnableWindow(b1,FALSE);EnableWindow(b2,TRUE);switch(card){
case 0:case 1:color = 0;break;case 2:color = 1;break;case 3:color = 0;break;case 4:case 5:color = 1;}
if(!color) SelectObject(d,CreateSolidBrush(RGB(255,0,0)));else SelectObject(d,CreateSolidBrush(RGB(0,0,255)));}
else{EnableWindow(b2,FALSE);EnableWindow(b1,TRUE);card = rand() % 6;if(card < 3) color = 0;else color = 1;
if(!color) SelectObject(d,CreateSolidBrush(RGB(255,0,0)));else SelectObject(d,CreateSolidBrush(RGB(0,0,255)));}
Rectangle(d,10,10,60,90);ReleaseDC(h,d);}return DefWindowProc(h,u,w,l);}int WINAPI WinMain(HINSTANCE I,HINSTANCE,
LPSTR s,int n){HWND h; MSG m; WNDCLASS w;w.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW | CS_OWNDC;w.lpfnWndProc = WndProc;
w.cbClsExtra = w.cbWndExtra = 0;w.hInstance = I;w.hIcon = LoadIcon(0,IDI_HAND);w.hCursor = LoadCursor(0,IDC_ARROW);
w.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH);w.lpszClassName = "api";w.lpszMenuName = 0;
RegisterClass(&w);h = CreateWindow("api","window",WS_OVERLAPPEDWINDOW,CW_USEDEFAULT,CW_USEDEFAULT,CW_USEDEFAULT,
CW_USEDEFAULT,0,0,I,0);ShowWindow(h,SW_SHOW);while(GetMessage(&m,0,0,0)) DispatchMessage(&m);return m.wParam;}
222 :
デフォルトの名無しさん :02/08/05 21:40
だから両面赤と裏表赤を一緒にするな
Aが考える
「自分が黒ならBからはAが黒、Cが白とわかる。
そして、こう思うはずだ、
『自分が黒なら、Cは自分以外が黒なので、すぐに逃げるはずだ、なのにすぐに逃げないのは自分(B)が白であるから』
しかしBは逃げない、ということは自分は黒ではない。」
>>77が出てこなかったら、もっと簡単に収束したと思われ。
「片面は赤だった」を、
「両面とも確かめた結果、両面赤ではなかったが片面は赤だった。
つまりもう片面は青だった。」
と言う意味だと勝手に解釈して、青に賭けるほうが有利と判断します。
>>1 有利とか不利とかよりも
勝つか負けるかだから
いかに相手に分からないように
イカサマできるかで勝敗は決まる。
つまりはお前の腕次第だ。
頑張って腕を磨け
>>206 こりゃまたきれいに解けるものだね。
花丸をあげませう
同じスレ何度も立てんなよ
釣られんなよ
確率論でなく日本語の読み方と
論理の組み立て方を問われたのだと考えてみました。
じゃあ解釈2:
机の上に赤・青・青という順番で3枚のカードが並んでいた。
1枚とれと言われたので赤をとった。
そうしたらそのカードの裏面の色が赤か青かで賭けようと言われた。
>>1の条件に当てはめ、僕は赤に賭けた。
>>230 論理の組み立てを問われた、と
>>225に書かなかったのはまずかったね。
ちなみに、絶対(確率1)という事象がある世界では賭けは成立しないから、
問題がそうに解釈できると主張する場合に「賭け」という言葉を入れないほうがいいよ。
232 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 22:23
賭けと言う言葉をいれたのは、むしろ1だと思われ
>>232 1の答えが 1/2 にしろ 2/3 にしろ、100% じゃないからいいのでは?
>>207 白黒帽子問題、考えながら書くぞ。
最低一人は白い帽子なので・・・
3人のうち、もし2人が黒い帽子をかぶっていたなら1人はすぐに逃げ出す。
---> 黒い帽子は1人、もしくは0人にしかいない。
(全員、黒い帽子は1人、もしくは0人と分かっている)
1人が黒い帽子の場合、他の2人からは黒、白の帽子が見えている。
---> 黒い帽子は1人以下なので、黒い帽子以外はまっさきに逃げる。
誰も逃げない!
---> なーんだ、全員白じゃない!、逃ーげよっと♪
意外と簡単だーYO!
235 :
デフォルトの名無しさん:02/08/05 22:28
>>231 「賭け」ってのは賭ける相手がいれば成立するから、「絶対」という事象があったとしてもそれは関係の無いことなんだよ。博打を知らない奴はこれだから困る。
>>235 それは博打じゃなくて「いかさま博打」だろ?
国語辞典に載ってるぞ。
>>236 かな?人の回答はよく読んでないのでわからんけど。
結論:
1が資格オタの文系だということで
〜終了〜
でも、
>>207の問題で3人がしばらくお互いをみていたのは
呆気に取られていただけかも知れないな。
>>239 いやいや、むしろ1は、
夏休み前に先生から出された問題を一人だけ解けなかった夏厨
〜どちらにしろ終了〜
3人ともあほじゃない、じゃなくて、3人とも頭がいいんなら、3人同時に逃げ出すのかな。
>>242 そこがこの問題の欠点と思われ。
全員同じ頭脳なら同時。しかし頭脳に差があれば、残りの2人の判断時間が
問題になるね。
真っ先に逃げたやつは一番頭が悪い、ということか?(他の2人を信頼できるので)
>>207 目隠しはとったが、逃げた一人はサングラスをつけられていた。
よって、他の二人が黒であると勘違いし、一目散に逃走→殺害さる
>>218 最初の赤が、Aの表面である場合、Aの裏面である場合、Bの赤の面である場合の三通りあることを忘れてるね。
カードを出すやつが表を見て出すのなら
100パーセント赤にもできるし
50パーセントの確率で赤にもできるから
赤の方が若干有利たが
この掛けには勝てない
裏も知ってたら100パーセント青にもてきる
2/3の確率とか1/2の確率とかいってるやつは
かもだね
こんな問題で学力レベルが問い詰められると思っているなら、
>>1の学力レベルは結果的に中3程度。
いまさらこんなこと書いてる方のレベルも高が知れてるが。
もうすでに解答されたようだな。論理学の初歩の問題だから
解ける人にはあっという間だけど厨房には解けない。
なあ、もういいだろ。このスレはこのままsageようぜ。
>>249 この問題、検索するとノーベル賞を取った物理学者ディラックの問題らしいね。
中卒ですが解けました。
これは、具体的な確率だけを言ってる時点で間違いと言うことなのか?
@-赤赤-A
B-赤青
青青
@を引いた場合、残りの二枚の反対面は
青
青
になる。
Aを引いた場合、残りの二枚の反対面は
赤
青
になる。
Bを引いた場合、残りの二枚の反対面は
赤
青
になる。
「どちらの色に賭けるのが有利か」は引く可能性が
高い方を引くのが有利っていうのなら、青だと思う。
頭の足りない折れにはこれが精一杯。
ネタだと言ってくれ。
>>207 いかにも一人は殺すような事言っておいて全員に白帽子をかぶせるなんて、
なんて嫌がらせの巧い王様なんだ。
お前らまだやってたの?(ワラ
まぁだいたい学力レベルはわかって楽しかったけどな。
まぁ、学力というより、パズル的な思考だろ。
>>1の問題、中学生でも賢い奴は正解するだろうが、
東大生でも間違える奴はいるだろうな。
問題は どちらの色に賭けるのが有利か
である
問題の前提条件が曖昧なので答えが出るわけないだろ
>>77 理解してなくて説明が出来なかったヤシが・・・(プ
>>206 なぜAとBの確率が違うのかと小一時間。
>>258 ハァ?この程度の問題が理解出来ないわけないだろ。
低レベルすぎ。(プ
つうか回数的には俺が一番説明してやってんじゃん。
まぁ、確かに、わからせる気がない不親切な説明だったが。(ワラ
>わからせる気がない不親切な説明
あららら、わかりやすい負け惜しみだこと。
>>263 あれあれ。わかりやすい負け惜しみだこと。(ワラ
ま、内容が理解できてれば負け惜しみかどうかわかるよ。
俺の日本語能力がおかしいから(ワラ、理解できねーだろうけど。
この程度の問題が解けたぐらいで有頂天になっている
>>77がいるスレは
ここですか?
この問題って、確率の解説本とかによく載っている典型的な問題だろ。
はしゃぐなよ。
良いね〜。もっと殺伐としろ(w
この問題と同程度の問題って、有名中学の入試問題でよく出題されるよね。
つまり、小学生でも解けるわけよ。
よって解けたと喜んでいるヤシは消防。
解けないヤシは・・・逝ってよし!
>>77は、知ってるけど理解してない典型だろうな。
「問題の解釈」とか言ってるし。
要は「2枚目は青を上にして取り出した場合、試行回数に含まれない」
ことが説明できればいい。
これの説明に日本語の上手下手もなにもないだろ。
繰り返すが、この問題は条件付確率の問題だとわかればすぐに2/3と答が出てくる。
「〜であった、このとき〜」は、日本語として素直に読むと1/2って答えたくなるのは当然。
それから、取り出したあと、裏表考える必要はない。裏表を考えるのは、袋からの取り出し方
の場合の数を列挙するときだけでいい。
ってこれ、学習塾での中学生への教え方だぞ…
あんまりこの程度この程度って言ってると、わからなかった奴が
可哀想じゃないか。
特に最初の方で1/2とか言って威張ってたやつ。(ワラ
>>268 ほ〜う?問題の解釈によって変わるという事がわからんのか。
まあ、確かに後者の解釈はほとんどありえないとみていい。
だが、とりあえず俺の日本語が伝わってないな。(ワラ
まぁ確かにあの説明じゃあわからん奴もいるか。
つーか、
>>194の「これは日本語がどーとかじゃなくて、試験問題の読み方の問題。」
って俺に対する批判もあったわけ?爆笑。(ワラ
まーでも
>>194の説明はわかりやすいよ。
少なくとも俺の不親切極まりない説明よりはな。(ワラ
>>271 うん、今は結構暇。
>>270の俺への批判はあまりに的外れすぎて、かえって笑える。
「条件付き確率だから〜」とか言ってるとこからして、
知ってるけどわかってない典型の疑いもあるし。(ワラ
>>273 事後確率だから、条件付き確率でいいんじゃないの?
>>274 もちろんそれは良い。
あ、俺はあくまで疑いと言ってるだけだから。
194の説明は殆どパーフェクトで、194は「おそらく」わかってるだろう。
終わった話題を持ち上げて、
>>207 捕虜が日本兵の場合
AがB,Cを見て両方とも黒であった。
A「私もともに朽ち果てよう。」
↓
誰も逃げなかった。
>>276 ところが、BがAの逃げ無いのを見て自分が白だと勘違いして…
なんとなく >1 の問題を解く。
ちなみに普段はこんなコードはかかない。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#define AKA 0
#define AO 1
struct{
int iro[2];
} card[3] = {{AKA,AKA},{AKA,AO},{AO,AO}};
int main(void){
long i,r1,r2,aka,ao;
for(aka = ao = 0,i = 0;i < 0xffffff;i++){
if(card[r1 = rand() % 3].iro[r2 = rand() & 1] != AKA)
continue; /*赤が出なかった*/
if(card[r1].iro[1 - r2] == AKA) aka++; /*裏の色*/
else ao++;
}
printf("赤が出るのは %f%%ほどの確立だと言う話になるのではないでしょうか。\n",
(double)100 * aka / (aka + ao));
return 0;
}
確率
まだ確率2/3とか言ってますね
この問題の答えとしては 不適切ですね
この問題を出した人もそのような解答を期待してたかもしれませんがね
それなら 問題が 不適切ですね
いろんな人が同じようなことを書いていますが
先入観というのは恐いですね
>>280 ただ単にそういうつまらないことにこだわってる人が
いないというだけのこと。
これだけsageの連続で議論が続くのも珍しい。
要は
「お前はアホなんだよ」
と指摘されたことに対する必死の抵抗なのか?
一人で大変だな。(w
○「片面は赤だった」が「少なくとも片面が赤だった」をいう場合
引いたカードは「両面赤」、「片面が赤、片面が青」のいずれか
→反対面ってどっち?
○「片面は赤だった」が「赤なのは片面だけだ」という意味の場合
引いたカードは「片面が赤、片面が青」のみ
→反対面ってどっち?
上の二つの場合、問題は無効
○「片面は赤だった」が「片面だけを確認したが、赤だった」場合
三枚のカードから一枚のカードを引く時にある一枚のカードを引く確率
1/3
カードの二面の内、ある面が出る確率
1/2
この、あるカードのある面が出るという、確率が1/6の三種類の六通りの場合のうち、
確認した面が赤である場合は次の二種類の三通り。
(ここでいう種類とはどのカードを引くかということ)
「両面赤」カードを引いた(その上、確認した面が赤だった)場合が二通り
「片面が赤、片面が青」カードを引いた上に確認した面が赤だった場合一通り
よって反対面(確認した面の裏)が赤である確率は
2/3
解答:2/3
こういう質の悪い問題集の問題(頭の固い先生の作った問題でもいいや)のような
変な前提知識を要求する問題で小さいころ散々苦しめられてきたのを思い出した。
そういうのを一掃するためにも、変な常識を作ってしまう教科書検定制度は廃止すべきだと思う。
すまん、まずった。
偏った学力だな。嘲笑禿藁
>>284 反対面は「片面は赤だった」の反対の面では?
>>288 そうです、それがこの問題の巧妙(?)なところ。
「片面は赤だった」だけだと
>>284にあるとおり三通りが考えらます。
(それとももっと考えられるのかな?)
つまり「片面は」というのは
カードにある2つの面のうちの任意の1つ(または最低1つの面)なのか
ある特定の1つの面なのか、判断のできない書き方なんです。
ですからあなたの書いた『反対面は「片面は赤だった」の反対の面』は後者にあたり、解答可能となります。
でも、
>○「片面は赤だった」が「赤なのは片面だけだ」という意味の場合
は常識的に考えれば違うだろうな。
>>290 そりゃ数学は常識で捕らえることのできないものまで扱いますから。
じゃ、だめ?
284はネタ?
両面赤を引いた場合、反対の面が赤の確率は100%
片面赤、片面青を引いた場合、反体の面が赤の確率は0%
で、赤の確率は1/2 * 1 + 1/2 * 0 = 1/2
同様に、青の確率も1/2
引いたカードが表だったときの「両面赤の裏を引いたパターン」
引いたカードが裏だったときの「両面赤の表を引いたパターン」
の無効パターンをカウントしてるところがネタくさい。
293はネタ?
ネタでした。
ツレタ!
>反対面の色で賭けをすれば
「通報シマスタ!」が善良な市民の答えです。
お前ら反省してください。
>>291 前者2つでは「片面は赤だった」を「引いたカード」の形容として読んだ場合です。
(因みに後者1つでは面を形容しているものとして読みました)
『反対面は「片面は赤だった」の反対の面である』(
>>284参照)
という定義文なしで答えを出せるパターンは後者1つ(つまり三つ目の場合)だけです。
(だって三つ目は『反対面は「片面は赤だった」の反対の面である』を内包してるんですから)
つまり、
>○「片面は赤だった」が「少なくとも片面が赤だった」をいう場合
上の二行目にある理由により、ある片面を特定していないので、反対面が特定できない。
(だから普通はこうはとらない。しかし可能性を否定することもできない)
>○「片面は赤だった」が「赤なのは片面だけだ」という意味の場合
『反対面は「片面は赤だった」の反対の面である』
という定義なしでは上から二行目を前提とすると、特定できません。
が、この場合、普通はそれを前提にしますね。
>→反対面ってどっち?
と書いたのは不用意でした。
『ここでいう反対面は「赤なのは片面だけだ」における「赤の片面」の反対の面である』
という定義を追加した場合に限って、
>→反対面ってどっち?
を
「→問題になっていない(聞くまでもない)」
に訂正します。
普通は三つ目の場合として問題を解くのでしょう。
しかし、やはり問題文にはがちっとした定義がほしいところです。
あれ、次元がずれてるかな?
勢いで書くもんじゃないな>自分
>>289は完全に書き方を誤っています。
(「任意」と「ある特定で」で書き分けたつもりになってました)
ですのでこの書き込みは、
>>289の書き直しを含みます。
>>296 なんだかよくわかんないけど、面白いね
>『反対面は「片面は赤だった」の反対の面である』(
>>284参照)
>>288参照
の間違い、ごめん。
299 :
デフォルトの名無しさん:02/08/08 08:46
埒が明かない。
問題をどう解釈しても、赤より青の確率が高くなることは無いんだから、
答は「赤が有利」でいいんでないか?
>>300 確率的にどちらが有利ならそのとおりだが、
賭けとなると違ってくる
全員赤に賭けると儲けは無いし、一人だけ
青に賭けても掛け金を調整すれば青有利となる
つまらないことにこだわらないで、出題者の意図を汲み取って解答するのが大人。
>>302 それはプログラマとしては最低の考えかた
あ ここはプログラム板か
プログラマはこだわるべき所と手を抜いて妥協すべき所
の見極めが感じだよ。
プログラマはクライアントの曖昧な要求を汲み取ってやる能力は必須だと思う
1の問題で 確率を求める問題だと
解釈するのは 危険だね
どのカードを引くか、どちらの面を見るか
が同様に確からしいという記述が無いため、
確率は議論できない。
クライアントの意を考慮するなら、「賭け」で有利が正解だろう
利潤より確率が欲しいクライアントは限られる
ここは馬鹿が集うスレッドですか?
>>309 そう、そして君がきた。
いいじゃないか、馬鹿だって。
おめでとう!!
賭けだとすると
賭けのルールを決めなくてはいけませんな
箱の中に例の三枚のカードを入れて、そこから1枚引いて片面だけを見て、
その反対側が見た側と異なる色のカードである確率は?
って書くと、直感的に分かりやすいかな?
でも
それ 勝手な解釈
315 :
デフォルトの名無しさん:02/08/24 13:25
太郎君と花子さんがいます。
二人の額にそれぞれカードを縛りつけ、それぞれに異なる自然数を1つずつかきますた。
お互いに、相手の数字は分かりますが、自分のは分かりません。
そして、先生が黒板に2つの異なる自然数をかきますた。(二人とも黒板は見える)
この2つのうちどちらかが二人の数の和です。
太郎、花子、太郎、花子、・・・・の順で二人に「自分の数が分かりますか?」と聞きます。
この時、いつかはどちらかが自分の数が分かる事を証明汁。
316 :
デフォルトの名無しさん:02/08/24 13:28
ちなみに普通の解釈をすれば2/3だよ。
↑
氏ねヴァカ。
1枚取り出した時点で、片面が赤だから、両面青はない。
と、なるとのこり2枚のどちらかということ。
だから、1/2やろ?
>>318 理由を数学的に書かないと、小学生レベルだな。
ちゃんと書いても中学生レベルだが。
>>319 3枚のうち1枚は除外。3-1=2
2枚のうちのどちらかやから、1/2 ダメ?
>2枚のうちのどちらかやから
ここが間違い。
過去レスにあるような、国語的に間違いかどうかに突っ込みたければそれは別レスで。
322 :
デフォルトの名無しさん:02/08/29 09:09
樋が。
要するに赤青カードはもし選ばれても1/2の確率で掛けの対象から
外されてしまうからか。
アフォばかりで感動した!
北へ逝って来ます
>315
太郎、花子の数字をVa, Vbとする、合計のほうはSa, Sb。
彼らはとっても賢くて、互いがそれを知っているとする。
太郎が常に「わからねー」というようなセットがあるとする
1.太郎一回目わからねー
2.花子の思考
答えは(Va, Sa-Va) (Va, Sb-Va)のどちらか -> Sa-Va <0 や Sb-Va<0なら、答えがでる
よって以降 Sa >= Va & Sb >= Va の場合
花子にとって、さっきわからない、といった太郎のとれる可能性は
1.(Va, Sa-Va), 2.(Sb-Sa+Va, Sa-Va), 3.(Sa-Sb+Va, Sb-Va), 4.(Va, Sb-Va )
であり、1.4.は条件からありえず、2.3だけが問題で、さっき太郎がわからねーと言った以上、
Sb-Sa+Va >= 0 & Sa-Sb+Va >=0 がなりたつ
面倒なので以下省くが、n回わからねーといわれたとき、
n*abs(Sa-Sb) <= Va がなりたつ。 一方 Va <= min(Sa,Sb) なので、
n*abs(Sa-Sb) <= Va <= min(Sa,Sb) であり、Sa != Sbのとき(これは問題より明らか)
そのようなVa, Sa, Sbは存在しないことになる。
よって太郎はVaをいつかは求めざるを得ない。
326 :
デフォルトの名無しさん:02/09/05 01:54
3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。
のだから、
カード 表 裏
a 赤 青
b 赤1 赤2
c 赤2 赤1
の3パターン。よって反対面赤になる
確立は2/3。ゆえに赤有利以上。
328 :
デフォルトの名無しさん:02/09/05 04:57
1 赤だった場合のみ続行するという条件の場合、確率は2/3で赤
2 ディーラーがカードを両面見て、片方の面が赤であると答えた場合、確率は2/3で赤
3 取り出したとき上にある面(もしくは、見える面)が赤であると捕らえた場合 1/2
1はシチュエーション的に苦しいんで、2か3のどちらかということになるけど、
3だと勝手に自分で状況を限定しているから、思いこみって怖いねって話?
329 :
デフォルトの名無しさん:02/09/05 05:03
オレはは数学は常に4か、5だったよ。
数学生かせるのはプログラムしかないと思ってるから
天職だと思ってるけど、、、(TT
>328
俺もプログラマ目指してるんだがな、
数学1か2だったけど、グラフィックあやつってなにかするソフトくらいは作れるが、
通信関係なんかデータ通信のプロトコルとか全然しらないし、だめかなーって気もするよ。
>この3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。
1枚を取り出したときの片面が赤であった場合〜、なら2/3
すでに1枚引いて自分で片面が赤であることを確かめた場合なら1/2
片面は赤だった(過去形)とあるので、無効状態(両面赤のどちらか)は差し引かれる。
文脈から引いた本人が確認したと取れるので、面を限定できる。
ってことで、後者に当たるので1/2と取れるんだが、どう?
332 :
デフォルトの名無しさん:02/09/05 05:14
>328じゃなくて
>329ね
意図することを正しく表現するにはどうすればいいか考えるスレはここですか?
まだ続いているのか・・・。
お前らこの程度の問題に釣られすぎ
336 :
デフォルトの名無しさん:02/09/05 06:25
おまえら大卒?
>>328って1へのレス?
1. は仮定してもしなくても同じだし。
2. は 1/2 だし。
3. は 2/3 だし。
高校1年レベルの問題だぞ、これ。sageろよ。
340 :
デフォルトの名無しさん:02/09/05 12:13
>>183,
>>194 表表、表裏、裏表、裏裏の表裏と裏表は区別しねーよ。
知ったかぶってんなバーカ。
341 :
デフォルトの名無しさん:02/09/05 12:42
ばーか
学力レベルが低いからプログラムでなんとかしようとしてるんだよ
と、レス見ずに書いてみる
>>342 顧客のレベルによっては、その方が良いこともある。
つーか、要は実際に目で見える形で提示した方が説得力があるというか。
>>1の問題は、*問題設定さえちゃんとできていれば*、
モンテカルロ法で簡単に説明できる。
344 :
デフォルトの名無しさん:02/09/05 15:44
3枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
・1枚は両面青
この3枚から1枚を取り出し机の上に置いた。
このとき表になっている面は赤だった。
このとき、裏の面の色で賭けをすれば全部のカードは何枚あるか?
345 :
デフォルトの名無しさん:02/09/05 15:58
>>344 まずな、日本語から勉強しなおせ
話はそれからだ
346 :
時間5秒以内:02/09/06 02:02
【問題A】
3枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
・1枚は両面青
この3枚から1枚を取り出したとき、片面は青だった。
このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
349 :
デフォルトの名無しさん:02/09/06 13:02
3枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
・1枚は両面青
この3枚から1枚を取り出したとき、片面は青だった。
このとき、もう一枚カードを引いて片面が青だった場合、残りの一枚は何色か?
350 :
デフォルトの名無しさん:02/09/06 13:32
このスレまだ生きてたんか。
記念カキコ。
もし問題が
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このとき、
「今とりだした一枚のカードの、反対面の色が何色であるか」で
賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だったら、1/2でOKだけど、
実際の問題は
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このとき、反対面の色で賭けをすれば、どちらの色に賭けるのが有利か?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なにの反対面の色なのかが、まずわからない。
A:後から取り出した1枚のカードの反対面の色なのか
B:既に今取り出した1枚のカードの反対面の色なのか
C:三枚の中から任意に1枚選んだカードの反対面の色なのか
1はいったいどういう意味で言いたかったんだ?
ただ、普通の文章として解釈してしまえば、Bの意味で捉える人が多いと思うけど。
353 :
デフォルトの名無しさん:02/09/06 15:08
>>352 「今とりだした一枚のカードの、反対面の色が何色であるか」で
賭けをするなら赤に賭けたほうが有利なのでは?
354 :
デフォルトの名無しさん:02/09/06 15:18
355 :
デフォルトの名無しさん:02/09/06 15:26
え?じゃあ反対面というのは何の反対なの?
うざいなぁ。考えてみなよ
両面同じ色のカードを引く確率は高いけど
実際両面同じ色のカードとそうでないカードの2枚引いたという
事実の後から賭やるンだぜ。
丁半ばくちなんだから、どっちにかけてもオ・ン・ナ・ジ
にきまってるだろう。
マジにやるなら配当の高そうな青に掛けるが。
357 :
デフォルトの名無しさん:02/09/06 17:30
前走勝った馬が連勝する確率は
>>356 支離滅裂すぎて何がなんだかさっぱりわからないんだけど
>>356 そうだよな、しかしそれは日本語(問題)の解釈の問題だという話で結論がでてたぽ。
360 :
デフォルトの名無しさん:02/09/06 18:53
>>359 日本語の解釈というよりも
同じ色が連続する確率が高いと事実にまどわされているだけ。
赤が出た時点で、赤赤カードと赤青カードの2枚しか存在
しないんだよ。
そうか
>>135 #include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
enum { RED, BLUE };
static int card[2][2] = {
/* 表が赤のカードは2枚 */
{ RED, RED },
{ RED, BLUE },
};
int red, blue;
int i;
int ura;
red = blue = 0;
for (i = 0; i < 10000; i++) {
ura = card[rand() % 2][1];
if (ura == RED) {
red++;
} else {
blue++;
}
}
printf("red=%d blue=%d\n", red, blue);
return 0;
}
>>1 の問題って、カードの数じゃなくて、色が付いた四面体(内一面が青)を思い浮かべると正解に近い気がするんだけど。
で、上面しか見えなくて、青の時は無効で振り直しなの。
365 :
デフォルトの名無しさん:02/09/07 10:23
>>364 馬鹿 よく読めよ。赤有利というやつはアホだ、「それでも地球は丸いぞ。」
3枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
・1枚は両面青
この3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。
このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
366 :
デフォルトの名無しさん:02/09/07 11:12
四面体持ち出したり、6枚あるとおもえばいいとか
無能な人間たちが、したり顔で間違った事を声高に言うとは。
本当にこういうやつらがプログラムやってんのだろうか。
コペルニクスやガリレオや田中康夫の気持ちも少しはわかるぜ。
367 :
デフォルトの名無しさん:02/09/07 12:03
コペルニクスやガリレオや田中康夫が迷惑します。
>>366はどっか逝ってくだちい。
369 :
デフォルトの名無しさん:02/09/07 12:35
康夫ちゃんだけは
わかってくれると思ったんだけど(T_T)
とりあえず、胸張って2/3といっていたやつらの学歴晒せよ。
371 :
デフォルトの名無しさん:02/09/07 13:28
愛媛大学
豊田高専
長岡高専
八戸高専
小山高専
松江高専
広島商船高専
北見工業大学
長岡技術科学大学
372 :
デフォルトの名無しさん:02/09/07 13:47
愛媛と北見って高専並なのね。
実際に紙を用意して色塗って100回くらいためしてみれよ。
374 :
デフォルトの名無しさん:02/09/07 14:02
結論
3枚のカードのから1枚引いた時点で運命は決まる。
赤赤カードを引く確率1/3
赤青カードを引く確率1/3
青青カードを引く確率1/3
表が赤だったときには
引いたのは赤赤か赤青のどちらか。
2枚にしぼられたもののどちらかだからこのとき
裏が赤の確率1/2 青の確率1/2
連続して「同じ色を引く」確率というんなら
最初に出た色に賭けるべきだけど、
この場合すでに赤が出たときに賭けするんだからね。
375 :
デフォルトの名無しさん:02/09/07 14:12
裏表別事象と扱う場合もくどく書けば
赤赤表->赤赤裏の確率1/6
赤赤裏->赤赤表の確率1/6
赤青表->赤青裏の確率1/6
赤青裏->赤青裏の確率1/6
青青表->青青裏の確率1/6
青青裏->青青表の確率1/6
376 :
デフォルトの名無しさん:02/09/07 14:13
ごめんちゃい
裏表別事象と扱う場合もくどく書けば
赤赤表->赤赤裏の確率1/6
赤赤裏->赤赤表の確率1/6
赤青表->赤青裏の確率1/6
赤青裏->赤青表の確率1/6
青青表->青青裏の確率1/6
青青裏->青青表の確率1/6
「2/3」と答えていた方々は以下についてお答えください。
よろしくお願いいたします。
・職業
・年齢
・学歴
・1日あたりの「2ちゃんねる」利用時間
・自分は頭がいいと思っているか
・好きな食べ物
378 :
◆YhGye6hY :02/09/07 14:50
文系の考えだが・・
赤赤→A 赤青→B 青青→C として
引いたカードの片面が赤 ってことは裏が赤なのはAのときだけ
裏が青なのはBのときだけ。 だから1/2
理系的に考えると・・
細かい説明は知識がないので出来ないが・・
たとえば前述のAのカードを片面づつわけてAaとAbと考えるのでしょう。
それでAのカード引くこと自体を Aaが表にきた場合とAbが表にきた場合
で考えるから、計算していくと、裏は赤の確率が多い。
そういうことでいいのかな。
プログラム板としては後者の考え方が妥当なのですかね。
379 :
◆YhGye6hY :02/09/07 14:56
ちゃんとした計算でだされた確率ってのは、実際に試行した数字に
近くなるとニュー○トンでよんだけど
>>373 のいうとおりやってみればこたえがでるんじゃねえかな。
あ、何回くらいやったら有意とみとめられるかは
まただれか考えて、理系の人(w
380 :
◆YhGye6hY :02/09/07 14:58
伏字になってないす・・ すまそ
そういうわけで私の最終結論としては
赤が出ていれば
赤 と い っ た ほ う が 当 た る 確 率 は
青 と い う よ り も 2 倍 高 い
みなさんありがとう。
A、B、Cという人が海で漂流した。
乗っていた船が難破しゴムボートには3人しかいない。
A、Bは普通の会社員で家に帰れば妻子がいる。
Cは老人で家に帰ってもひとりぼっちだ。
或る時Aが海で流れている小瓶を見つけた。
その小瓶の中には妖精が入っていた。
開けてみると妖精はこう言った。
「出してくれたお礼に願いを一つだけ叶えてあげましょう。」
A、Bは勿論家に帰してくれと言った。
すると彼らは消えた。
Cも同じことを言おうとしたが自分は家に帰っても独り。
だがあの2人と過ごしたこの数日は苦しかったが楽しかった。
そう思うとCはこう言っていた。
「あのふたりをここに戻してくれ。」
いつの間にか勢力図が塗り代わってる・・・
>>383 なぜ「始める」を押して青が出るんだ?
考えていたのと違うじゃないか!
387 :
デフォルトの名無しさん:02/09/08 00:48
>>383 まさか自分で数えるの?
気配りが足りないよ〜〜〜
388 :
デフォルトの名無しさん:02/09/08 01:18
>>382 矛盾のある願いを必ずかなえるとは言ってない
それは1/2派が言う屁理屈だろw
赤を引いたところから始めないと問題に沿ってない
392 :
デフォルトの名無しさん:02/09/08 11:29
赤でファイナルアンサー
この板の学力レベルを小1ヶ月間問い詰めたいに変更キボンヌ
既にあちこちで結果が出ている問題を
小1ヶ月間かけてまだ揉めている。
これは宗教戦争か。
395 :
プロの逝って良しの1:02/09/08 15:29
>>394 あちこちにヴァカがいるというだけの話だ。ヴァカ!
赤が出た時点で
Aのカードである確率が2/6
Bのカードである確率が1/6
と思ったんだけど違うのか?
>>397 0.66くらいになりますね。
ちゅーことは2/3 ?
カードは3枚しか無いけど全事象は6個あるっていうのが引っかかりやすいところなのかな?
400 :
デフォルトの名無しさん:02/09/08 19:26
ステップ1
どのカードも引く確率は同じ。
ステップ2
どちらの面が出る確率も同じ。
ステップ3
赤の面が出る確率は3/6=1/2。
ステップ4
表が赤で裏も赤の確率は2/6=1/3。
ステップ5
表が赤の時、裏も赤の確率は2/3。
あーゆーおーけー?
401 :
デフォルトの名無しさん:02/09/08 19:51
今、この瞬間にこのスレは幕を閉じた────────
ageるなよ。
403 :
デフォルトの名無しさん:02/09/08 21:37
板が16枚あります。
この16枚から1枚を取り出したとき、
片面が「この板の学力レベルを小1時間問い詰めたい」
だったとき裏になる確率が一番高い板を答えよ
赤を引いた、ここからスタートする。
すなわち、
・最初に赤を引く確率
・及びそのときの選んだカードの確率
は両方の確率は捨てて考えるべき。
赤2/3を主張する馬鹿は上の確率を捨てているのになぜか下の確率は考慮しろという。
↑馬鹿。2/3にきまってるじゃん。
赤を引いたときの組み合わせかんがえれ。
赤青 赤赤 赤赤 の3通りあるだろ
うち赤が反対側になるのは2通りあるんだから
2/3 意味がわからんかったら
ほんとに頭悪いとおもうぞ。。
天然で1/2だと思ってたけど
>>153の説明で理解できた。
>>405 2/3派は両方捨てて考えていますが。
考慮するのは、
・今見ているのは(どのカードの)どの面であるか
だけだ
キーポイントは赤青のカード。
1/2と主張する人はこのカードが
必ず赤が表になって出てくると思いこんでいる。
わかるかなぁ。
つーかお互い自説が正しいと信じているなら実際に
金かけてやればいいのに。
財布が答えをおしえてくれるよ。
411 :
デフォルトの名無しさん:02/09/09 11:53
全ての組み合わせ
表[赤](赤)[赤](青)[青](青)
裏(赤)[赤](青)[赤](青)[青]
赤が出た時点で、こうなる
表[赤](赤)[赤]
裏(赤)[赤](青)
よって、赤に賭けたほうが有利だ。
これ確か、遊戯王で既出だったはず。
つまり小学生でも理解できるレベルの問題だってこった。
愛媛大学-->一太郎
415 :
デフォルトの名無しさん:02/09/09 13:45
中学生の健一君は、今年の夏休みに以下の目標を立てました。
(1)学校のクラブ活動の練習がある日は、2時間勉強する!
(2)課外プール授業のある日は、3時間勉強する!!
(3)クラブもプールもない日は、4時間勉強する。
ところが、今年は例年よりかなりの猛暑だったため、
体調を崩してまったく勉強できない日が(3)の5分の1だけありました。
また、(1)のクラブの日と(2)のプールの日は、合わせて12日でした。
そして、総勉強時間数を計算してみると、129時間でした。
この夏休み中で、(1)の日、(2)の日、(3)の日、
そして体調不良の日は
それぞれ何日だったでしょう?
(1)7日,(2)5日,(3)25日,(不)5日
そんなに休みあるんか
>>416 O-157でも流行ったのかもしれないね
夏休み42日は関東では普通だと思うが。
ところで
>>415、まだ宿題終わってないのか?もう学校始まってるぞ。
>>418 二期制なので、8月中旬から9月いっぱいくらいまでが休みとか。
実は大学生で、以下同様。
>>406 それは赤を引いた時点で確率がすでに確率が偏っているって事でしょ?
それがそもそもおかしいんじゃないの。
421 :
デフォルトの名無しさん:02/09/09 18:29
低能発見
これってさ、青のカードが始めから存在しなくて
2枚から選ぶという条件なら確率2分の1なんでしょ。
青のカード→両面青のカード
>>26 「Bは死なない」と言われたら、Aはショックだろうなあ
>>420 引いてひっくり返すから2段階あるように思うけど
実は最初に一発引いたときにすべて決まっているんだよ。
表赤裏赤の確率1/6
表赤裏赤の確率1/6
表赤裏青の確率1/6
表青裏赤の確率1/6
表青裏青の確率1/6
表青裏青の確率1/6
と似たようなこと何度も書いてみる。
想像してごらん、あなたが死んだ後の赤いカードの裏を。
このスレは
確率が2/3であることをどれだけ分かりやすく説明出来るか
を競うスレとなりました。
日経ソフトウエアの問題をぱくっただけだが。
既に1枚引いてることが前提になってるんじゃないの?
片面が赤になってるカードを引くのは確定だから、100%だよね?
「片面(見えてる面)が青のカードを引く確立は既に0%」ってのが条件だよね?
3枚の中から1枚引いたら表が赤いカードだった
そのときのカードが
裏も赤であるカードの確率が2/3
裏が青のカードである確率が1/3 なんです。
裏がちょっと透けて見えるようなカードで実験すると
よく実感できるんですが。何か?
>>432さんは驚かれるかもしれませんが
約600回ほど繰り返すと
300回前後表が赤のカードを引きます。
そしてあなたはその300回のうち200回前後は裏も赤の
赤赤カードを引いています。本当です。
2/3と書かれると、理由の如何にかかわらずとりあえず
1/2と書き込みたくなる人がいるとしても不思議ではない。のか。
>>436 じゃあその中間を取って、赤が7/12であることにしよう。
賭場経験が長いと確率2/3とか言われると
いかさまとしか思えない
>>435 わかった!!
そういうことか!!納得!
たしかに2/3だわ。
やべえ、できなかった……
わかりやすく説明すんのって難しいっすね。
>>427 いや、だからそれは分かってるって。
どうして2/3になるのかも分かってる。
しかし、赤を引いた時点からスタートするのに、
すでに確率が偏っていると言う事実が納得いかない。
その時点で1:1からスタートすべきだと。
..「すべき」と言われても...
袋の中?にある3枚から1枚引いてくるという前提のことですから。
通りすがりの人が突然赤いカード出されたらその人にとっては
当然裏を当てる確率は1/2だけど、そのカードが例の3枚の中か
ら抜かれた1枚だと知っているならば赤なら赤、青なら青だよっと
出た色と同じ色に賭けたほうが有利だよ...
(3回のうち2回程度は勝てそう)
という事実だけ。長いな...ごめん。
OFF板で2/3派と1/2派で実際に賭けをさせれば面白い。
100回もやれば差が開いてくるでしょ。
最低どちらか片側が赤色である場合、その反対側の色が
赤か青かって場合は1/2ってことでよろしいか?
446 :
デフォルトの名無しさん:02/09/10 18:53
何か?
とりあえず緻密な思考錯誤の結果945997162/141899573になりますた
1/2じゃないの?
450 :
>>1でてこい:02/09/10 19:16
おまえら問題解決能力なさすぎ。
これだけもめている原因は
>>1の問題の解釈の仕方が違っているからだろう?
だったら
>>1に問いただせばいいじゃないか。
おまえら知識以前に頭悪すぎだぞ。
452 :
デフォルトの名無しさん:02/09/10 19:30
引く前にカードが裏になる可能性の有無を書けと小一時間問い詰めたい。
カードの裏表が定義されているのかと小一時間問い詰めたい。
457 :
デフォルトの名無しさん:02/09/10 20:53
460 :
デフォルトの名無しさん:02/09/10 21:06
まず1枚引いたら
A 赤:赤 1/3
B 赤:青 1/3
C 青:青 1/3
の確立でどれかのカードひくわけで、Bを、表(色を確認する面)が赤の状態で引く確立が1/2。
つまり、1/3 + (1/3)*(1/2)が、カードを1枚引いたときに赤がでる確立。
計算すると2/6 + 1/6 = 1/2
で、ここでの前提は、赤がでるって話だから、この1/2は考えなくていいから、赤がでたときの内訳を考える。
赤が出ることは確定だから、AとB(赤)の出る確率を足すと1。
Aを引いてしまった確立
1/2:1=2/6:X
X=2/3
B(赤)を引いてしまった確立
1/2:1=1/6:Y
Y=1/3
問題では、「このとき」っていってるんだから、Aを2/3、B(赤)を1/3の確立で引いたんだよって事が条件になる。
そして、1枚引けば、そのカードの裏の色もくっついてくるわけだから、
Aの裏は赤で2/3、B(赤)の裏は青で1/3
ってなる。
ながいよー。わかりづらいよー
463 :
デフォルトの名無しさん:02/09/10 23:09
>>461 「確率」を「確立」って書く奴の言うことなど信用できないって言われる罠
>>461が誤変換なく「確率」と変換できる確率: 約14.3%
466 :
エロ画像無料:02/09/10 23:56
 ̄ ̄ ̄ ̄|
_|____|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / \_ヽヽ < 【無料】!!無修正!!イヤラシイ、エロエロ動画像見たい??
|ノ / \ ハ \______
(| ・ ・|) ζ
丿ゝ д ノノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ - - ⌒\/\ / " \| アンアン♪
/ /| 。 。丿 | | (゚) (゚) |
\ \| 亠 | (6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\⊇ /干\| | _||||||||| | <
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/NZKYA | | \ / ι_/ / \_________
( /⌒v⌒\_ \____ /
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
467 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 01:54
あー。一気にウザくなってきた。
遊技王か。
ったく消防のネタスレか。
オマエラあと数年したら習うから消えろ。
>>1の答えは1/2だ。
片面が赤のカードは2枚。
それぞれ赤々と赤青。
表が赤なら赤か青のどちらか。場合の数が2で、2通りの組み合わせ。
つまり確率は半分=1/2=50%
469 :
しょうぼうでもりかいできるようにかいせつしてやる:02/09/11 02:14
>>468 アホ?
表裏
1 ●●
2 ●○
3 ○○
と言う三枚のカードがあって、一枚引いたら●が表だった。
裏のカードである場合は
1 ●●
2 ●○
だけである。3は
3 ○○
であって、●を全く含まないために除外される。
表裏
1 ●●
2 ●○
裏の場合は1か2のどちらかであり、確率は1/2。
どちらの色に賭けるのが有利か?
1/2に賭けるのが有利ですか?
471 :
しょうぼうでもりかいできるようにかいせつしてやる:02/09/11 02:19
どちらかが出る確率は50%であるから、どちらに掛けても有利ではない。
どちらが有利かと言われても、どちらも有利ではないから答えはない。
答えは一つだけ。「どちらも有利ではない」
それならいい。
1 ●●
2 ○●
3 ○○
こういう場合もあり得るわけだが。
>>469 すごい!あなたには数学の才能がありますよ!!
ネタにしても気味悪い
476 :
プロの逝って良しの1:02/09/11 03:00
確率問題ってセンス無い奴は絶対理解しないからね。
問題:
1)当たりが出ると評判で、実際に毎年一等賞が出続けている大人気の宝くじ売り場
2)場末の誰も注意してない宝くじ売り場
どちらで買った方が当たりやすいでしょうか?
有名なハノイの塔から。一応説明。
1
2
3
4
─┼─┼─┼─
A B C
上のように、Aに数が大きい順に数が積んである。
これをこのまま、AからBへ移動したい。
条件1 移動は1つずつ。
条件2 置けるのはABCの3箇所だけ。
条件3 積み上がる数の大小関係が逆になってはいけない。
問 : 1、2、3…nがAに積んであったとき、最低移動回数は?
問 : 1、2、3…nがAに積んであり、置ける箇所がABCDの4つだったら最低移動回数は?
>>476 もったいぶらずにぶっちゃけて言えよ。
センス無い奴=ただのヴァカだって。
赤と青のを引いて、しかも赤が表になる確率と
両方赤のを引いてくる確率はちがうでしょ。
6回引いたとする。
2回は両方赤、2回は両方青、2回は赤と青。
赤と青の2回のうち、表が赤は1回、表が青は1回。
表が赤になるのは3回。
そのうち、裏が赤は2回、青は1回。
よって赤が有利。
あってるとか何とか言ってくれょぅ、、
両面青のカードがなくても変わらないんじゃん
誰だよ2枚なら1/2って言ってた奴
483 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 07:43
この板でもあったのか
普通に日本語が理解できれば赤有利
強引に勝手な解釈をすれば同じ
で決まりだろ
ここは頭わりーやつそろってるなー
三枚の中からランダムに選び、表か裏かもランダムな条件で
表が赤だった時は2/3の確率で裏は赤。
三枚の中からランダムに選んで、赤青を引いたら常に表を赤にできたら、
表が赤だった時は確率は同じ。
487 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 14:13
>>469 う〜ん捨てる発想でいくと
2 ●○も ○●で出てきた場合は棄てるんだよ
だからの2カードも2回に1回は捨てる
ここがポイント。ここがわからんとねぇ。
>>479 > はいはい、当選確率は1/2。
自分が当選する確率は変わらないけど、当選確率は1/2ってことはないだろ。
しかし、大人気の売り場の方が1等賞を当てる人間がでる確率は高く、
勘違いした人間がますます集中するので、ますます大人気の売り場で
1等が出る確率が上がってゆく...のかな?
。
>>1 青/青を無視すればいいんでない?
のこりは赤/青、赤/赤なんだから2/3で赤のほうが有利。
一瞬だろそんなの。プ
>大人気の売り場の方が1等賞を当てる人間がでる確率は高く、
なんで?
>>488 それぞれの売り場の入荷枚数
それぞれの売り場が1等の当選券を入荷しているのか
統計だとしたら、どれくらいの期間でそれぞれ何回1等の当選が出たのか
こういうのが決まってないと溶けないだろ
今まで毎年一等が出ていたというだけで、今回も出るという話ではない。
確率として考えるなら「どこで買ってもおなじ」。
どうでもいいけど
>問題では、「このとき」っていってるんだから、Aを2/3、B(赤)を1/3の
>確立で引いたんだよって事が条件になる。
ってのが重要。
4)おまえら必死だな
496 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 19:29
5)しかたがない1/2派に合流。勢いを買う。
497 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 20:58
きっと、赤有利とか言ってる奴は、新手の新興宗教とかに嵌るタイプ。
498 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 21:26
ネタなのかどうなのか解らなくなってきた……
本気で1/2って思ってるのか?
いや、俺も思ってたけどさ……
499 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 22:09
得体の知れないもの凄いエネルギーに不安になる奴は、訪問販売とかに嵌るタイプ。
500 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 22:18
1/2派は
ターボタイガーと
プライムスチームクリーナーを持っている。
ほんとに
>>397とか読んでも分からないの?
>>497みたいなのは
当たりが出ると評判で、実際に毎年一等賞が出続けている大人気の宝くじ売り場
で宝くじ買っちゃうタイプ。
502 :
プロの逝って良しの1:02/09/11 22:33
トリックの説明
表裏
BB
BB
BR←
RB←
RR
RR
RBとBRは同一物体だから
RBを引けばBRも引いたことになる
BR←
RB←
RR
RR
よって1/2が正解。
503 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 22:36
504 :
プロの逝って良しの1:02/09/11 22:51
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌────────────────────────┐┃
┃│ ( ̄ ̄) │┃
┃│ ) ( 赤有利派最強DQN 達 成 認 定 証 │┃
┃│ / \ │┃
┃│ | ∧ ∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 認定番号 第DQN号 │┃
┃│ | (・∀・)< 達成おめ! | │┃
┃│ \__/.\_____/ │┃
┃│ │┃
┃│最強DQNPGを称え、ここに表彰いたします │┃
┃│ │┃
┃│平成14年9月 2ch DQNPG審査委員会 │┃
┃└────────────────────────┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
507 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 23:02
>>502 トリックの説明の説明
RBとBRは同一物体だから
RBを引けばBRも引いたことになる..けど
BRもひいたことになるけどその場合は捨ててやり直し。
わからないかなぁ。
トリックで気づいたけど、これ、2/3といわれても
すぐ納得できない妙に不思議な問題。なんでだろう。
508 :
プロの逝って良しの1:02/09/11 23:10
>>507 やりなおしルールなぞ3枚モデルにはありません。
このトリックは3枚モデルを6枚モデルにし、そのあと3枚モデルには
対応する操作の無い操作を6枚モデルに施している点にあります。
第一、3枚モデルでの計算と矛盾していますし、3枚モデルでの計算を
否定する根拠がどこにもありません。
509 :
デフォルトの名無しさん:02/09/11 23:13
510 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 04:50
アホがこんなに居て俺は安心した。
|∀・)
|ミ サッ
511 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 05:14
プログラム組んで実験すればいいやん。
三枚のカードからランダムで一枚選んで、
表の状態で出てくるか、裏の状態で出てくるかをランダムで選ぶ。
それを数万回繰り返す。
片面が赤だったときもう片面が青だった回数、片面が赤だったときもう片面が赤だった回数、
片面が青だったときもう片面が青だった回数、片面が青だったときもう片面が赤だった回数、
それぞれ表示する。
アホがこんなに居て俺は安心した。
|∀・)
|ミ サッ
513 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 06:50
とりあえずさっとプログラム組んで、10万回試行してみたところ、
赤が出たとき、裏面が赤であった回数は33088
赤が出たとき、裏面が青であった回数は16972
青が出たとき、裏面が赤であった回数は16867
青が出たとき、裏面が青であった回数は33073
という結果になった。つまり1の答えは「赤に賭ける方が有利」。
ちなみに青が出たときは青に賭ける方が有利。
おまえら全員赤に書けるんじゃ、俺は青にかけるぜ
配当がものすごそうだからな。
515 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 08:47
そもそも賭けにおける「有利」とは何を意味するものか?
>>514 人気は1:1厨の存在により、 2:1 から 1:1 よりになるから、赤に賭ける
#ほかの板で書いたんだけどねー
517 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 09:32
問題部に配当の情報がないので、そこは考えない。
もしくは配当は同じと考えるべき。
確立は1/2だと硬く思う人間が10%いたとして、
赤、青へ5%ずつ賭けたとする。
確立は2/3だと思う人間が残り90%として
60%が赤に、30%が青に分かれたとすると
65%が赤に、35%が青に賭けたことになる。
掛け金は一定で当選者の頭数で割るとすると
赤の配当は0.54 青の配当は1.86
裏が赤の確立2/3 青の確立1/3であるから
青に賭けたほうが有利であるといえる。
#駄目かね?厨率低すぎ?
家庭用ゲーム板でも過去に同じスレが立っていた。
最初は1/2派が主流だったが、2/3派が登場し、1/2派は徐々に
説得されて2/3派が主権を奪う。しかし問題の解釈で答えが変わるという
中間派が生まれる。そこから派生して新1/2派が生まれる。
2/3派は、新1/2派を数学が理解できないバカと非難するが、
新1/2派は数学を理解した上でのことだと主張、
同時に2/3派を国語が理解できないバカと中傷する。そこからは平行線。
という流れだった。
520 :
デフォルトの名無しさん :02/09/12 11:52
>>508 スレよく読んでないだろう。
508のいうところの3枚モデルでの計算では
赤青カードの取扱をうやむやにしているだけ。
3枚モデルでの計算を否定する根拠は実際のシミュレーションだ。
全角の数字使うと説得力ないよ。
521 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 11:59
>>同意
俺は2/3派だが複数人で一回だけの勝負で、
理論的に赤だといって赤に賭けるやつが多い場合は
絶対に青に賭けるね。
まあ有利が何を意味するかまで掘り下げたいとは
思わないけど、赤が出る回数が多いことと賭けは違う。
本命にかけて何がおもしろいかねちゅうこともある。
522 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 12:00
2/3派が何も言わなければ、1/2派が大多数を占めると思われます。
歴史は繰り返す...か。
2/3派がベータマックス化しつつある。
なんで配当なんて持ち出す奴がいるんだ?
そんな設問じゃないだろ。
最後の一文に「賭」と書いてあるからでしょう。
アホがこんなに居て俺は安心した。
|∀・)
|ミ サッ
みずほの担当はみんな1/2派か。
アホがこんなに居て日本は不安だ。
529 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 21:37
2/3とか言ってるヤシは馬鹿が引っかかるのを見て喜んでるの?
それともマジで言ってるの?
馬鹿がつっかかってくるのを見てるだけ。
それにしても返答に窮す。
やってみたら1/2だったとかいうレスが一つもないのには。
531 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 21:46
正解は「どちらも有利とは言えない」。
2/3とか言ってるヤシの計算は確定事象と確率事象を混同してるだけ。
シミュレーション君も同様。
532 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 21:49
3枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
・1枚は両面青
この3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。
↑こっから上は確定事象
――――――――――――――――――――――――――――――
↓こっから下が確率事象
このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
533 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 21:53
>>513 正しいプログラムの出力はこんな風になる
赤が出たとき、裏面が赤であった回数は50023
赤が出たとき、裏面が青であった回数は49917
青が出たとき、裏面が赤であった回数は0 //存在しなかった事象
青が出たとき、裏面が青であった回数は0 //存在しなかった事象
534 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 21:54
49977ね
535 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 21:55
>>533 >>513の検証の仕方は正しい。
>青が出たとき、裏面が赤であった回数は0 //存在しなかった事象
>青が出たとき、裏面が青であった回数は0 //存在しなかった事象
は、問題の条件にあっていないだけ。
なんか確率に関係する話らしいので質問ですが
両面赤のカードと両面青のカードが合計10000枚袋の中にあって
そこから一度に適当に100枚抜いたとき10000枚の内赤のカード
のほうが多いと5%水準で言えるためには抜いた100枚中何枚以上
赤カードがあればいいのかというとき、近似ありと近似なしの場合
どの程度枚数に差がつくのでしょうか。
537 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 22:02
>>535 本来の問題
>この3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった
つまり確定
>>513のプログラムは
>この3枚から1枚を取り出したとき、片面が赤になら掛け開始
>青なら山に戻して引きなおす
未確定。
538 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 22:08
では問題です。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
のカードがあります
どちらかのカードを引き、赤い面を上にしてテーブルに置きます。
裏面が赤である確率はいくつでしょうか?
539 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 22:32
>>プロの逝って良しの1
それじゃあんたのいう確定部分で段階的に質問するよ
○質問1
赤赤カードをA
赤青カードをB
青青カードをCとした場合表裏関係なく
3枚の中からAまたはBを引く確率は?
ざれごと言わないで答えだけ慎重に答えてね。
540 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 22:34
6)プロの逝って良しの1必死だな
「片面が赤だった」って部分の解釈が違うだけ?
2/3派は「赤い面が上になって出てきた」、
1/2派は「青い面が上になって出てきても裏面が赤なら裏返して使う」。
賭けをするんだから前者の解釈が自然だと思うけど……。
もし青の面が上になって出てきても、同じように裏面の色で賭けを行うだろう。
>>541 >裏面が赤なら裏返して使う
誰もそんな話してないよ。
プロの逝って良しの1
プロジェクトX見てないな。
>>543 >>538に「赤い面を上にしてテーブルに置きます」って書いてあったから。
もちろん違う問題だけど、この問題を足がかりにして1の問題の答えが
1/2だって話に持っていくつもりなんじゃないの?
一番のアホは536と見た。
547 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 22:42
>545
了解 確信犯のよりどころの推察ならよし。
だけど1/2派はそれほど行間を読んで無い。
2枚しかないから1/2と云っているやつが99%とみた。
549 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 22:46
こう書けば判るかな?
300枚のカードがある。
・100枚は両面赤
・100枚は片面が赤、片面が青
・100枚は両面青
この300枚から100枚を取り出したとき、片面は赤全てだった。
↑こっから上は確定事象
――――――――――――――――――――――――――――――
↓こっから下が確率事象
このとき、反対面の色の数で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か
550 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 22:47
片面は全て赤だった。
551 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 22:51
>>プロの逝って良しの1
○質問2 (>1の本題は忘れてね。)
2/3の確率で出るAまたはBのカードだね。
ではAまたはBのカードが出たときに
Bのカードが青を表にして出てくる確率は何%だろうか?
ざれごと言わないで答えだけ慎重に答えてね。
552 :
プロの逝って良しの1:02/09/12 23:11
1/4
553 :
デフォルトの名無しさん:02/09/12 23:21
両面赤 - A
赤・青 - B
両面青 - C
とおくと、
赤のカードが出たときの元のカードはAが2/3の確率、Bが1/3の確率である。
すなわち、裏面が赤である確率はAの事象だから、2/3
裏面が青である確率はBの事象だから、1/3
よって裏面は赤が66.6%となるので有利だと思う。どう?
「赤のカードが出たとき」という余計な確率事象を導入しているのが間違いの元。
あらら何%って聞いたのに。1/4かい。手間がはぶけて助かった。
552 あんた本当にプロの逝って良しの1かい?
あんた3枚モデルを6枚モデルにしたトリックとか云ってたけど
今、自分でカードは2枚しか無いのに1/4って、
事象が4個別々にあるということを認めたんだよね。
すなわちAカードの裏赤が1/4と表赤1/4、
Bカードの赤1/4と青1/4とが
別々の事象として4つ存在するってわかってるんだね。
じゃ結果として青が表で出てきたときは問題の主旨に
そぐわないので、あんたのいうとおり存在しなかった事象としたら
表が赤の場合
のこりはAカードの裏赤1/4か表赤1/4、
Bカードの赤の裏の青1/4の3つの事象しか存在しないね。
赤が2個で青が1個だよ。あんたが云ったんだよ。
混乱しているようですな。
前の問題では引いて見えた方を表としているはずです。
それに対して
>>555は「カードの裏表」という別の定義の同じ言葉を使っています。
>>556 どちらでもかまいません。
Aカードの片面をA1、もう片面をA2として
最初に引くときに
A1とA2を別々仁存在する事象として
彼が認めたということだけでいいんです。
ほとんどの場合において1/2派の彼らが求めているのは学問的な真実では
なく、彼らの思考体系に合致した結論か、あるいはただ単純な実効性
です。論地が通じる相手ではないのです。逆らうことはできません。
言っていることを黙って聞いてやるしかありません。
559 :
デフォルトの名無しさん:02/09/13 00:20
×論地-->◎論理
まだやってたんかい(;´Д`)
562 :
デフォルトの名無しさん:02/09/13 02:03
典型的な「赤いニシン」が出てきたからね。
楽しませてもらってるよ。
563 :
デフォルトの名無しさん:02/09/13 02:04
1/2派が赤いニシンっていう話
564 :
プロの逝って良しの1:02/09/13 02:08
問題文をもう一度解析しつつ読もう
>3枚のカードがある。
>A)1枚は両面赤
>B)1枚は片面が赤、片面が青
>C)1枚は両面青
>この3枚から1枚を取り出したとき、片面が赤だった。
片面が赤はBのみ
>このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
100%青ですな。青有利。
× 片面が赤だった。
◯ 片面は赤だった。
苦しいな。もうしつこくなったからやめたら?
567 :
デフォルトの名無しさん:02/09/13 02:20
何が正しいか正しくないかはもちろん重要な問題だけど
個別的な判断の過ちは、だいたいの場合取り返しはつく。
しかし想像力を欠いた狭量さや非寛容さは寄生虫と同じ。
宿主を変え、かたちを変えてどこまでもつづく。
そこに救いはないんだ。
568 :
デフォルトの名無しさん:02/09/13 02:23
赤いニシンってなんじゃろうと思って検索したら
いい勉強になったよ。アリガトン
570 :
デフォルトの名無しさん:02/09/13 06:33
>16
本当に偶然だったら変えても変えなくても同じ.でも,必ず空の箱が空くことになってたらね・・.
【a red herring】──────────── eigoTown 今日のイディオム
■ 訳:赤いニシン
■ 解説:「赤いニシン」とは重要でない、または必要でないと思われ
る情報や考え方のことで、本来考えなければならない問題から人々
の注意をそらすために故意に持ち出された可能性のあるもの。
■ 例文:I think that rumor is a red herring - I don't believe it.
>【問題@】
>
> 3枚のカードがある。
> ・1枚は両面赤
> ・1枚は片面が赤、片面が青
> ・1枚は両面青
> この3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。
ここまでは良い。
ここからが良くない。
> このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
『このとき』と言っていて、『取り出したとき』と言う意味で、時間は言っているから良し。
ただ、『何処の事を差しているのか?』が示されていない。
・3枚のうちの1枚なのか
・一枚取り出し、残りの2枚なのか
・取り出した一枚なのか
これがハッキリしない。
流れ的に読めば、3番目なのだろうが、しっかりと定義されているわけではないので、
間違いとなる可能性が少なからずある。早とちりと捉えられて。
よって、答えは数通りあり、全てが正しく、この問題は悪問であると言える。
明確に記述されてないので、『取りだしたカード』を指しているのは自明。
それが日本語。
2/3派以外の人ってみんなネタなの?
575 :
デフォルトの名無しさん:02/09/13 17:30
>>572 これがハッキリしない。なんていってるようじゃ
誰もお前に仕事頼めないじゃん。
判断力不足。
>>572 1枚取り出したとき片面は赤だったって書き方だと1/2じゃない?
表裏関係なくなってくるから。
577 :
デフォルトの名無しさん:02/09/13 18:28
>>576 あ〜 また新しい馬鹿が出現
板消そうよ。
578 :
bloom:02/09/13 18:35
だから、片面が赤だったときは
すでに両面赤の方に偏っているの。
【問題】
・両面赤
・片面が赤、片面が青
・両面青
の三種類のカードが入った箱がある。
この箱から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。
取り出したカードの反対の面が赤である確率は幾らか?
違う問題はないの?
【問題@】
3枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
・1枚は両面青
この3枚から1枚を取り出し、全裸になり、カードを尻間に挟む。
そして自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りする
これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に一日中浸れる。
このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
>582
>このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
どこの反対面よ(w
584 :
デフォルトの名無しさん:02/09/13 21:46
>>577>>579 親が1枚とってこういう「私がとったカードは片側が赤です。」
このカードは赤赤のカードか? 赤青のカードか?
ちなみに親はカードの表裏両面見た上でいっている。
で、何か?
>>586 ようするに片側は赤のカードだといった場合、赤赤のカードも
赤青のカードもどう引こうがどちらも条件を満たすと読めなくもない
といいたかったのよ。そういう条件なら1/2といえなくもないと。
わかりづらくてゴメンよ。
い、意味がわからん……。
>>588 つまりね、赤青のカードは赤が表だろうが青が表だろうが片面は赤だ
という条件を満たしてると。スマン、説明下手で。
>>589 そのカードを引き出す状況がわからないとだめだろう?
>>590 状況がどうであろうと赤青のカード引けば「片面は赤のカード」といえるし
赤赤のカード引いても「片面は赤のカード」といえる。
すくなくとも
>>1じゃそのあたりなにも書いてないから
>>584みたいな
状況もなくはないと。
もちろん元々の問題の意図がそうでないことは分かってる上でいってるん
だけど、
>>576ではそういうこと言いたかったの。スマンね。
592 :
デフォルトの名無しさん :02/09/13 23:57
>>591 片面って書いてあるからたぶんそうともとれるね。
赤赤も赤青でも片面は確かに赤だからね。
赤赤のカードか? 赤青のカードかどっちかときかれれば五分五分
でも「反対面は」っていうから何らかの形で
どっちか表として見せるか、表は何色って宣言しなきゃいけないでしょ。
そこで表が青なら裏は100%赤なわけよ。
表が赤なら今まで通り裏が赤の確率2/3 裏が青の確率1/3と。
片面赤でその反対側の色だから赤青の場合青、赤の場合赤。
ちなみに親が591の言う片面赤のカードを引いて
クライアントにカードをまったく見せない場合でも
今持っているカードの表の色(裏でもいいけど)で賭をする時
赤の確率2/3 裏が青の確率1/3だよ。
片面青で赤/青カード確定じゃないの?
>>592 ただ確かに
>>584のようなやり方の場合でも、赤青のカードのときは
かならず親が「片側が赤」と言わないと1/2成り立たないからそもそも
掛けにはならないやね。
アホがこんなに居て俺は安心した。
|∀・)
|ミ サッ
>>596 まあ、どんなに無理に解釈しても、あの3枚から
1枚引いた場合、1/2派のような状況にはならん
ということなんです。
599 :
デフォルトの名無しさん :02/09/14 00:33
>>596 最低どちらか片側に赤があるということが分かっている状況の時のみ
かけるなら1/2。
あ間違えた。
どちらか片側には赤があることが必ず分かっている場合
602 :
デフォルトの名無しさん:02/09/14 00:48
>>600 マジかい?
1日かけてまた1から布教のやりなおしかよ。
雨後の竹の子、モグラたたき。
603 :
デフォルトの名無しさん:02/09/14 00:49
>>601 書き直しても同じか。
ちなみに学生さんかい?
>>603 赤赤でも赤青でも必ず表には赤がくる場合と言い換えてもいいけど。
■■■■■このスレは確率が『1/2でないこと』をどれだけ分かり易く説明出来るか競うスレになりました■■■■■
なんでこんなにもめてるんだ?
俺はどういう場合に1/2になるかを考えてる。
一つだけ分かってることは、これは不毛な議論だということだ。
だから俺は最初から参加していない。スレが伸びていくさまだけを
生暖かく見守っている。
疑うまでもなくBで100%だろ
片面が赤なのは1枚しかないんだから
610 :
デフォルトの名無しさん:02/09/14 01:16
3枚のカードがある。
・1枚は片面が赤、片面が青
・1枚は片面が青、片面が緑
・1枚は片面が緑、片面が赤
この3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。
このとき、反対面の色で賭けをすれば何色に賭けるのが有利か?
611 :
プロの逝って良しの1:02/09/14 01:17
>>579 表裏
BB
BB
BR←片面赤
RB←片面赤
RR←片面赤
RR←片面赤
条件は片面は赤だということのみ。
片面は赤という条件は赤赤カードと赤青カードを引けばかならず成り立つ。
表裏はこの条件にはまったく関係ない。さて、、、
613 :
プロの逝って良しの1:02/09/14 01:27
1)2/3理論 青が出てしまうので破綻
2)確定世界理論 どう引こうとも片面赤100%になる非確率世界
3)両面赤はダメ論 青有利100%
4)「片面が赤」理論 どちらかの面が赤ならOKという理論
5)閉じた宇宙理論 空間の構造により、どちらも表であるという理論
6)6枚12枚理論 6枚の説明に12枚書いてあるじゃん理論
614 :
この問題の問題点:02/09/14 03:55
>>573 日本語を再勉強しなさい。
>>575 5W1Hもまともに出来ない人間は、社会人として適正がない。
>5W1Hもまともに出来ない人間は、社会人として適正がない。
という文それ自体に5W1Hのカケラもみあたらないのは何故か
確率だけで結構伸びてるなw
確定してることに確率なんて無意味
とくに1の問題。
それ以外で宝くじのやつとかは、
ただ確率っていうより期待値のほうが・・・と思うが。
617 :
デフォルトの名無しさん:02/09/14 09:47
片面が赤と確定しているから、
両面赤のやつか、
片面が赤、片面が青のやつの
2種類で赤も青も 1/2 って言ってるようですが、
この問題ではこの「片面が赤と確定」する過程も考える必要があるのではないでしょうか?
つまり、「片面が赤と確定」するためには
両面赤のカードのどっちかの面(2パターン)か
片面赤、片面青のカードの赤の面(1パターン)を
引く必要があり、
3パターン中、両面赤のカードの場合が2パターンあるので、
「片面が赤と確定」するとき、2/3 の確率で両面赤のカードになります。
じゃないですかね?
>>617 違います
少なくとも片面が赤であるカードは3枚中2枚存在しますが、
片面が赤のカードは1枚しかありません。
従って、青が100%の確率で出ます。
>>610はどうなの?
これと結局変わらないと思うんだけど。
620 :
デフォルトの名無しさん:02/09/14 12:26
>>617 それで正解なんだけどさ、
レス全部読めばわかるけど
馬鹿ができる限りの解釈を披露して遊んでいるだけなの。
まじめに相手してるとイヤになるからやめたほうがいいよ。
こんな問題に良くこんなにレスがつくな
>>621 暇なのですよ
2/3以外の答えを納得させるために必死にディベートの練習をしているのですよ
1種類の答えしか浮かばないのは自慢にならない。
エサを与えるな
>>623 スレとは関係ないんですが、
「プロの逝って良し」っていうのはどういう意味?
>>625 駄スレ立てて「
>>1 逝って良し」と言われるのが仕事の人、では?
つまり「プロの逝って良し」の言うことを聞いてはいけない。
「プロの逝って良し」というスレッドを立てた人、という意味かもしれない。
おめーら馬鹿だなぁ
630 :
デフォルトの名無しさん:02/09/18 00:42
ある国では1980年1月1日から1995年12月31日までの間に5人の首相が就任した。
任期は整数年で、交代は1月1日に行われる。5人の任期について次のことがわかっている。
・B首相の任期はA首相の任期の2倍
・C首相の任期はE首相の任期の2倍
・E首相の任期はD首相の任期の2倍
・1986年1月、1991年1月には首相の交代があった
・D首相の次にはA首相が就任した
A〜E首相の任期をそれぞれ求めなさい
で、この板の学力はどうなのよ
>>630 A・・・D首相の次
B・・・A首相の2倍
C・・・E首相の2倍
D・・・E首相の半分
E・・・D首相の2倍
>>630 80〜B
86〜C
90〜D
91〜A
94〜E
だいたいの問題は、チョー賢い人が板に一人いれば解けちゃう
わけで、「この板の学力」は「この問題解けるヤツいるか」では
はかれない。
なら、問い詰める方法を考えろ。
考えることできるヤシいるか?
俺は無理だ。
639 :
デフォルトの名無しさん:02/09/18 04:55
d01とかd02と拡張子の付いてる分割ファイルを復元するソフトがわからないんですが誰か教えてください
板違いスレ違いだけど気にせずに
板違い
じゃあ
>>1の問題で、
赤と青のどちらに賭けようか考えている間に
もう一枚取り出してみると、そのカードの片面は青だった。
この時最初のカードの、まだ見ていない面の色について
赤と青どちらに賭けるのが有利か?
そりゃあやっぱり赤に賭けるほうが有利なんでないの?
もう一枚取り出したのの片面が「赤」だったら
最初のカードの裏の確率は赤青半々になるな。
>>641 その「じゃあ」はどこからの流れなのか全く意味不明なんだけど。
>>641 じゃあ、ますます赤有利になってんじゃん。
646 :
プロの逝って良しの1:02/09/18 22:55
逝って良しの1:自叙伝
今を去ること1年半前くらい。
「オブジェクト指向逝って良し」というスレがマ板に立てられた。
アンチオブジェクト指向がこの世に声をあげる歴史的瞬間であった。
そのスレ主が私である。
最初は「1」というコテハンでやってたが、他のスレで使うと
間違われるので(当然)「逝って良しの1」というコテハンに落ちついた。
最近パワーアップとコピー対策の為に「プロの」を付けるようになった。
PS:直木賞下さい。
直木賞級の(以下略
直木賞の「直木」って誰?
こういう問題で問われるのは、
結果じゃなくて、そこにたどり着くまでの過程が大事なわけよ。
どれだけ、わかりやすく説明できるか!?
人を納得させられるか!?
>648
Direct Tree Prizeの直訳。「ちょっきしょう」と読み、
画期的なアルゴリズムに与えられる賞。Direct Tree Methodを
ライセンスして大もうけしたDirect Tree Corp,Ltd主催。
民明書房「算法・解法」
>>650 でたー!「民明書房」!
この会社の本は、一家に10冊は欲しいですな。
652 :
デフォルトの名無しさん:02/09/21 10:28
「見ずに取り出して、机の上に置いたら見えている方の面は赤だった」なら
裏が赤の確率は3分の2。
「ディーラーが確認し、赤の面が有ったら必ず『片面は赤』と言う」なら
裏が赤の確率は2分の1。
普通に解釈すれば前者だと思う。
小1時間はもう充分過ぎていると思います。
>>653 説教から開放されますた。教えてくれてありがd
> 民明書房「算法・解法」
ディスプレイに唾液を霧のごとく放射してしまった。
656 :
デフォルトの名無しさん:02/10/05 09:06
民明書房って?
657 :
デフォルトの名無しさん:02/10/05 10:47
>>1 誰かがやってきて一枚余分なカードを置いていく可能性はないのか?
突然強風が吹いて裏が見えてしまう可能性はないのか?
在るとしたら確率の計算はどうやるのか?
現実の問題はそんな問題集から拾ってきたような問題ではないのだよ。
そんなことだからおまえの書いたプログラムはバグだらけだ。
外出する際に、いちいちアブダクションされないか
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルするのはキチガイだけ。
659 :
デフォルトの名無しさん:02/10/05 13:23
>>26に遅レス。
人間誰しもいつか氏ぬ。
以上。
662 :
デフォルトの名無しさん:02/10/09 14:27
663 :
デフォルトの名無しさん:02/10/09 15:26
IQに進展します。
>>662 おもしろそうだからやってみた
順番に、119.24、123.28、119.58、121.23
大体120前後だったー。
665 :
デフォルトの名無しさん:02/10/09 15:58
テメーラもやってみろ!
テスト4まで通して7分もかかってしまった・・・欝。
しかも1問間違えちゃった・・・打出汁脳
120いかない奴は馬鹿
120以上〜
大変高い知能指数ということとなります。
どんな環境、事態にも的確な行動が期待されます。
100〜119
高い知能指数です。 新しい環境に適応する能力が十分あります。
80〜99
ほぼ平均的な知能指数です。よい人間関係を築き、順調にやっていけます。
60〜79
平均的な知能指数をやや下回りますが、普段の生活には問題はありません。
40〜59
がっかりすることはありません。状況で一人の人の知能指数の判定は変化します。
判定資料不足とは言え、名高い劇作家のシェークスピアも、かつて子ども時代は
100以下だったという推定があるくらいです。
最後のフォローになってないような(藁
>>669 大丈夫、ノーベル賞を受賞した、
小柴教授は成績が最下位だったらしいし、田中さんは学士だよ。
>ほぼ平均的な知能指数です。よい人間関係を築き、順調にやっていけます。
知能指数と人間関係がよいかどうかは関係ないと思うが、どうだろう。
672 :
デフォルトの名無しさん:02/10/13 15:12
673 :
プロの逝って良しの1 ◆MvRbZL6NeQ :02/10/13 15:39
>>672 あー、それをいっちゃ、フォローにならないから・・・
東大で最下位と日大で首席では
どちらがよりよい人間関係を築けますか?
679 :
デフォルトの名無しさん:02/10/13 19:05
質問です。IQテストの後のメアド入力に携帯のメアド入れて、結果がドメイン指定受信に弾かれてしまった俺のIQは幾つ?
>>677 おれの30分を返せ
せめて答え合わせぐらいやらせろよ
The Final Results...
Your IQ was by this test estimated to: 164
Remark: 100 is the average
ですた
>>683 まあそうだな。
久しぶりに2chで騙されたよ。
150だったYo
これ、信用できるのかな。
686 :
デフォルトの名無しさん:02/10/14 09:42
1辺の長さが1cmの正8面体の体積はいくらか
687 :
デフォルトの名無しさん:02/10/14 09:44
正8面体って立方体のことか?
>>687 それは正6面体。
マジに小1時間問い詰めたくなった。釣師なら、なかなかの腕だが(w
689 :
デフォルトの名無しさん:02/10/14 10:05
691 :
デフォルトの名無しさん:02/10/15 08:08
691
692
693 :
デフォルトの名無しさん:02/10/15 21:37
√2/3
とりあえず、胸張って2/3といっていたやつらの学歴晒せよ。
ばかばっか
697 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 11:17
普通に解釈すると2/3なんだが。
698 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 20:33
宗教戦争age
699 :
21世紀のあいんしゅたいんキタ━(・∀・)━!:02/10/27 21:07
太郎は何故か、怖い人たちにとらえられた。
怖い人たちのボスが言うには、A,B二つの箱のどちらを選び
その中にコインが入っていれば助けてやると言う。
当然、コインは片方の箱にしか入っていない。
さらに、箱のそばにはそれぞれ一人ずつ番人がいて、
彼らのどちらか一方に、一度だけ質問する事ができる。
だが、この番人の片方は正直者で、もう片方は嘘しか言わない。
質問はYES,かNOで答えられるものとする。
さて、どちらの番人に、どんな質問をすれば
確実にコインの入った箱を特定できるだろうか?
700 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 21:08
700
701 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 21:09
699を自分で考えてわかったらすごいね
これはアルゴリズム的に考える必要あり
702 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 21:19
ANDつかってもいーの?
XOR使ってよければわかった
一応YES/NOで答えられるんだけど
>>699 Aの番人に対して「Bの番人に『Bにコインが入っていますか?』と尋ねたら、
Bの番人はYESと言いますか?」と質問する。
答えがYESならA、NOならBにコインが入っている。
ああ、それだね。
じゃあ俺も一応かいとく。
(あなたは正直?) XOR (ここに入ってる?)
706 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 21:56
>>704 >>705 正解!
じゃあ次はさ、その質問だとどっちがうそつきで、
どっちが正直者がわからんよね?
そこまで特定するにはどんな質問をしたらいい?
一回で同時に699と706の答えを出すってこと?
708 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 22:04
>>707 そう。これマジむずい。
オレはわからんかった。でもお前らなら・・・
でも答えは分かってるからw
>705
それなんか違うような・・.
んー難しい。
YES/NO1ビットの情報で、2ビットの答えだせるかな?
>711
正直者かうそつき勝手のは,overallの答えが正しいことをいうかうそを言うかってことなんじゃないかなあ.
>710
たしかに.無理な気がする.
713 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 22:18
じゃあヒントね。
基本的な考え方は最初のままでおk。
聞かなきゃならない事をとりあえず列挙
714 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 22:21
>>710 ポイントそこだね。
704の答えだと、パターンが二つ。
Aがうそつきのときと、正直者のとき。
それをどっちか確定するには、
もう一つ情報が必要で・・・
>>712 こういうことでしょうか?
その人の内側では物事自体のtrue/falseは正しく処理されて、
口に出すときはじめて反転する。
わたしは↑のように考えてあの答えだしてみました。
716 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 22:35
>>715 そうです。
嘘をつくって事は二人とも真実は何かを知っています。
嘘つきのほうだけ、真実とは逆の答えを言うって感じ
>もう一つ情報が必要で・・・
これはYES/NO以外になにか質問ができるの?
つーか、ム板だしさ、考えるよか、答えを出すプログラムでもつくれば
いいのではないかと。
719 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 22:42
>>717 いやYES/NOで。
もう一つって言っても、質問は一回しか出来ないしょ?
だからどうするか・・・みたいな
プログラムはよくわからんが、これはアルゴリズム的思考だ
聞きたい事を列挙
でどう聞くか
今、仮に宝物が入っている方の宝箱ををT、
入っていない方の宝箱をFと呼ぶことにします。
問題にも書いたように"宝物はどっちに入っていますか?"と聞けば、
正直者はTを、嘘つきはFを答えることになるので、
宝箱を手に入れることは出来ません。
この問題では、正直者と嘘つき、どちらがどちらなのかが分からないため、
宝物が入っている方を知るためには、正直者、嘘つき、どちらに質問をしても
同じ答えが返ってくるようにしなければなりません。
答えは、
もし仮に相手に宝物がどちらにあるかと聞いたら、
相手の人はどう答えるかを教えてください。
です。
1.質問した相手が正直者だった場合
質問した相手が正直者だった場合、
この質問で言う相手は嘘つきになります。
嘘つきに宝物がどちらにあるかを聞いたら、
宝物が入ってない方を答えます。
あなたが質問している相手は正直者なので、
嘘つきが答えるその答えを
正直にあなたに教えてくれます。
したがって、彼は宝物が入っていない方を教えてくれるはずです。
2.質問した相手が嘘つきだった場合
質問した相手が嘘つきだった場合、
この質問で言う相手は正直者になります。
正直者に宝物がどちらにあるかを聞いたら、
宝物が入っている方を答えます。
けれど、あなたが質問している相手は嘘つきなので、
正直者が答えるその正しい答えに対し嘘をついて
逆の方をあなたに教えてくれます。
したがって、彼はやはり宝物が入っていない方を教えてくれるはずです。
722 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 22:59
>>720 YES/NOで?ん?よくわかんないやw
でも答えはちょと違うね。
>正直者、嘘つき、どちらに質問をしても
同じ答えが返ってくるようにしなければなりません。
これはその通りでしょ?
もう大ヒント出すと、
704の答えが2パターンあるから、
どっちかに確定されるには
もう一つ質問すればいいんだよね?
だから2回質問したいんだよ。
でも問題は「一回しかできない」
だから、二つの質問を同時にして、
なおかつYES/NOで答えられるようにするわけ。
情報量増やすポイントはわかったようなきがする。
ただなんて表現していいかわからないんだよね。
もうちょっと考えさせて
724 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 23:01
>>721 それはおk。で、@、A、どっちのパターンか把握するには?
具体的じゃないんだけど、これでどう?
(704の問題) XOR (Aが即答できる問題)
>21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2
728 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 23:13
>>726 それだ!!
極端な話、性別でもいいよね。
あとなんだろ・・・ま、なんかw
でもどうやって聞くの?
具体的なのきぼん
相手のこと好きですか?とか。
これじゃ人によっては即答されちゃうか。
ポイントはtrue/falseにdelayedの状態をつけたことで正解みたいですね。
あ、まちがえた。
Aのことすきですか。です。
つーか、2つの質問を同時にするとひとつとみなすって条件なら
10も20も同時に質問すればいいじゃん。
あ、Bさんの鼻毛は出てますか?とかだ。
これなら差が出る。
>彼らのどちらか一方に、一度だけ質問する事ができる。
問題無視してはいけないとおもいますが何か?
734 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 23:29
735 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 23:31
おお!ボンバーマンしてたw
726が正解!
ただし即答できる質問っていうのは、
具体的に何って話だね。
これは考えたらおもしろし、
728がいうように、性別でもいいと思うし。
でもオレが知ってる答えは違う。
それにしてもさすがだね。これを解くとは・・・
>>735 どもども。
大筋であってたみたいで何よりです。
具体的なところねぇ、せいぜい
>>732ぐらいしかおもいつかなかったけど。
よかったら735の知ってる答えかいといたが方がいいかも。
別のスレで気にしてるひといたよ。
737 :
21世紀のあいんしゅたいん ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/27 23:45
ちょっと説明足りなかったかもだけど、
オレが聞いたのは、
「お前はどちらにコインが入っているか知っているか?」
っていう質問。
てかなんでもいいと思うよ
人間か?とかw
それ違ってない?
両方即答できちゃうよ。
739 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 23:50
>>737 枯れはバカだったんだね
あいんしゅたいんでも何でもないね
問題はよかったけど
出題者がね・・・
恥ずかしいねw
ぷ
740 :
712>715:02/10/27 23:51
そうですか.でも,705の質問だと,聞いた相手が正直者かうそつきかによって,コインの状態が同じでも答えがちがってくると思いますが.
>>740 一応検証のために途中経過書きますね。
聞いた相手の状態をT/F(正直/嘘つき)
対象のハコの状態をt/f(コインあり/なし)とすると、
Tt->false
Tf->true
Ft->trueの反転->false
Ff->falseの反転->true
となりました。
なので、回答がfalseのときは、対象のハコで、
trueのときは対象でないほうがコイン入りになりました。
742 :
712>:02/10/28 07:43
>741
上の2つは逆では.
ん?あってるよ。
1 XOR 1 = 0
1 XOR 0 = 1
744 :
712>:02/10/29 08:52
>743
あってますね.すみません.勘違いしてました.
Scheme サイコー!!
1492年、 コロンブス新大陸を発見
いーよ、クンニ、 舌でコロン!ブスッと挿入!
1789年、フランス革命起こる。
イーナ、パックン、フェランス革命
1919年 、 ベルサイユ条約締結
イクイク ドッピュン ホテルベルサイユ
えの素すげーな
正8面体って立方体のことか?
749 :
デフォルトの名無しさん:02/11/16 21:32
TTRPGってテーブルロールプレイングゲームの事か?
テーブルトークロールプレイングゲーム
赤?ヒ赤
赤→青
C は糞!!