おまえら、プログラミング言語2ch++を作ろうぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
33言語:02/08/04 08:45
さあ、皆、日曜は会社に行かず2ch++言語を作ろう
さあ、1のために頑張って考えよう
おお!1はすごい便利な言語を考えた!
よし、2ちゃんねらーで、このコンパイラを作ろう!
じゃあ、もっと命令を加えるんだ!
ifとかforとか…
2ch++だけの命令も欲しいな。
簡単に画像を表示させることができるように
HSPのpicloadみたいなのがいいよな。

picload%2
picload("画像.bmp",C:\チンコ);
がいいな。今のところ
pripri()
2chf()
shine()
picload()
があるな。
じゃあ、もっと考えよう
38ダメ言語しね:02/08/04 09:13
>>33-37
自作自演ご苦労さまです。
inpo a=rand("1...10"); //1〜10までランダム
おお!すごい!こんな言語が開発されているのかぁ。
俺も手伝おう!
gotoとかもいれたらイイトオモウ
じゃあ、goto(ラベル名);がいいな。
ラベル名は
ラベル:でいいよね。
>>41
*ラベル

がいいよ
>>42
それだとポインタと区別がつかないよ。
2ch++ってDOS用じゃないんだから
buttonとかもいいよね?
button("文字"){押された時に動作する内容}
がいいよ。じゃあ、アラートとかもいれよう。
alt("題名みたいなところの文字","内容");
がいいんじゃない?
pripri()
2chf()
shine()
picload()
goto()
button()
alt()

が、今のところの命令一覧。
少ない…(´Д`;)ハァハァ
ヘッダーファイルはどうするの?
もうC++パクリにしないでいいから
いきなり関数でいい?
impo main()
{

impo a,b;
a=rand(2...4);

2chf("%d\n",&b);
if(a>b){
shine(1){
picload("チンポ画像.bmp",C\オレノチンポ);
button("終わる"){exit;}
button("続ける"){goto aa;}

//button関数があると、自動的にストップする

aa:
}
}
else if(a<b){

alt("アラート","(゚∀゚)アーヒャヒャ");
}

return(0);
}
48言語:02/08/04 09:44
みなさん頑張ってますね。
shine文があるからfor文はいらないな。
チンクルードはあったほうがいいぞ
mona.hに
pripri()
2chf()
shine()
picload()
goto()
button()
alt()
が入っていればいいだろう
mona.h以外に、giko.hとか1san.hがあれば面白そうだな
giko.hにはstrcpy関係を入れよう
53デフォルトの名無しさん:02/08/04 09:51
そろそろコンパイラ作らないか?
54デフォルトの名無しさん:02/08/04 09:57
これならCのマクロ群でいいんじゃないの?
あのPascalみたいな構文でCのプログラムを書くためのマクロみたいに。
ギコBASICはどうした
なんかずいぶんジサクジエンがまざってるようだが。

>50
呼び方変えただけじゃん。
もっとオリジナリティとかないのかYO!
それとも>1だとこれぐらいが限界か?
スレッドフロー指向とかな。

1:
書けや();
書けや();
書けや();
書けや();
書けや();
書けや();
書けや();
書けや();


2;
なぁ>>1よ。


58しぃ豆 ◆FTP/i/.A :02/08/17 23:27
日本語でプログラムが組めた方がいいと。
59デフォルトの名無しさん:02/08/21 18:38
(日本語プログラム言語)
stdio.hを含める
conio.hを含める

これは整数で引数なしの主関数です。
その内容は

   整数の変数ほげを宣言する。
   変数ほげを十で初期化する。

   文字の変数くそを宣言する。

   整数の変数いを宣言して零で初期化。
   変数いが二十より小さければ以下の内容を繰り返す
   その内容は
     「変数ほげは「十進数」。」と画面に出力させ改行。
      ちなみに「十進数」は変数ほげである。

     もし、変数ほげが十五だったら以下の内容を実行する
     その内容は

        相手に一文字入力させる。ちなみに一文字は変数くそである。

     である。

     変数いに一を加える。
     変数ほげに一を加える。

   である。

   相手が何か入力するまで停止。

   「終」と画面に出力させ改行。

   零を返す。

である。
60デフォルトの名無しさん:02/08/21 22:20
配列とポインタはC++のままですかい?
61デフォルトの名無しさん:02/08/21 23:06
#抱合 <入出ストリーム>
#抱合 <俺は.H>

整数 主()
{
 標準::文字出<<"(・∀・)アヒャッ"<<標準::終了行;
 戻る 正常終了;
}
62しぃ豆 ◆FTP/i/.A :02/08/21 23:30
日本語化するならVBの方がよさそう。
>>61見たいに意味不明になるし。
63デフォルトの名無しさん:02/08/28 16:42
>>59がいい感じ
>>59のプログラムを解析すると、

コメントは()内に書く。
#include<stdio.h>

stdio.hを含める
となる。

つまり、#includeは 含める と訳し、
<stdio.h>の<>は を となる
そして、順番を変えて読む。

関数は始めに これは と書く。
そしてintなら 整数型で と訳し、
引数があれば 引数は********の となり、
なければ、引数なしの となり、
main()は主関数となる。
最後に です。 を書き、
関数の内容、つまり{***}は その内容は***である。
となる。
変数を宣言する場合は、その変数の型を最初に書く。
intなら 整数の で、charは 文字の で
変数***を宣言する とする。尚、アルファベットなどは使えない。
全て日本語で記述する。
宣言した変数の内容を初期化するには、
変数***を***で初期化する。 と書く。
尚、数字は全て漢字で書く。
if(***){****}のifは もし、 と訳し、
(***)の内容を書き、***だったら以下の内容を実行する
となり、{****}はその内容は****である。と訳す。
つまり、
もし****だったら以下の内容を実行する
その内容は
****
である。

ということ
66デフォルトの名無しさん:02/08/28 17:05
( ´_ゝ`)フーン
だから何?
これのコソパイル作れといいたいのか?
if(..){...}eros{...}
(プログラム言語2ch++)
stdio.hキボンヌ
conio.hキボンヌ

これは整数で引数なしの主関数だ(゚Д゚)ゴルァ
(以下略)
>>68
ワラタ
70デフォルトの名無しさん:02/08/28 17:12
>>66
どうでもいいが、sageろよな
スマソ、俺も上げちゃった。
逝ってくる
もちろん
ageでインクリメント
sageでデクリメントだよな。
a++はインクリート(脱糞)と読みます。
74デフォルトの名無しさん:02/08/28 22:35
(('-`).oO(^-^*)(-_-#)) {
 ((;_;)age<hoge) {
  res("Hello,2ch")
 }
}


while(....){
  if(.....){
   逝ってよし; // break;
  }
}

氏ねよ>>1; // exit(1)
[1:71] おまえら整数型で引数なしの関数mainはどうですか?
1 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 整数型の変数ほげ最強!

2 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 ほげ=厨

3 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 ('-`).oO( 厨って10の意味なんだろうか )

4 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 (゚Д゚)ハァ?
 文字型の変数くそが最強に決まってんだろヴォケ

5 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 整数型の変数い = Zero

6 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 このスレは変数いが20に達するまでループするスレになりますた
7 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 dec <<<<<<<<<<<<<<<< 変数ほげ

8 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
   Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)< 変数ほげは>>7
  (    )  \____________
  | | |
  (__)_)

9 名前:変数い 投稿日:02/08/29 00:19
 変数ほげが15以下?

 ソースキボンヌ

10 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 変数いage

11 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 変数ほげage

12 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 >>6

13 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 何でもいいから話題ふれや。

14 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/29 00:19
 --------------------- 終了 --------------------

15 名前:真・スレッドストッパー 投稿日:真・スレッドストッパー
 書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
78デフォルトの名無しさん:02/08/29 11:18
class >>1 : public 吉野屋コピペ {};
79デフォルトの名無しさん:02/08/29 16:40
>>76-77

イイ(・∀・)!!

13 は default: ですか?
80しぃ豆 ◆FTP/i/.A :02/08/29 23:26
Kill.hを含める

整数 主()

 文字列 スレッド名
 整数 レス番号

 スレッド名=”おまえら、プログラミング言語2ch++を作ろうぜ”
 レス番号=1

 殺す スレッド名,レス番号
 終了

ここまで主

VBとC++が中途半端に混ざった…?
まあ、あれだな。
>>2->>80はいいんだが、>>1が最悪だな。
なんというか、その、あれだ。
ちょっとタイトル見て期待したんだよな。
面白そうだったし。
だがな、>>1を見て思ったよ。
じゅん
82しぃ豆 ◆FTP/i/.A
Include→ヘッダファイルの有効化 ヘッダファイル名

Function Main()as Integer→整数 主()
End Function→ここまで主

Int スレッド名→整数 スレッド名

Kill スレッド名,レス番号→殺す スレッド名,レス番号
>>80を見て。