COBOLなら、オレに聞け!<2>

このエントリーをはてなブックマークに追加
830デフォルトの名無しさん:04/04/18 15:48
スレッドタイトル検索結果 cobol [13 件] http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=cobol&o=r

キーワード:cobol
13スレッド発見しました http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/search.cgi?q=cobol
今だにふぉーとらん 使ってるのはウチくらいか
>>831
(・∀・)フォートランは不滅ですかもしれないです。
833デフォルトの名無しさん:04/04/19 22:57
COBOLのおばちゃま
sage
いまだにMACLISPつかってるのは俺だけ
836デフォルトの名無しさん:04/04/24 10:57
はじめてお邪魔します。
早速ですが 特定のオブジェクトライブラリを指定しサブルーチン
をコールする方法はあるでしょうか?
リンカーではサブルーチンの入っているライブラリーは1つしか指定
できないみたいです。
コンパイルエラーではじかれるのですが たとえば
  CALL "YYMD" USING  TODAY   OF  OBJLIB2
のような感じで です。
COPY の場合はライブラリを  
 COPY  A   OF  CLIB2   で 指定し いけるみたいです。
  OS は NEC の A-VXです。
COBOLの言語仕様で 指定できれば ご教授ねがいます。
837デフォルトの名無しさん:04/04/24 19:23
>>836
アルジャーノンに花束ですか?
838http://bulkfeeds.net/app/search2?q=コボル:04/04/29 23:45
ひよこグミ【サルでもできるCOBOL入門】

2004/04/28 GW直前特別付録としてOCCURS句マニュアル掲載!目指せテーブルマスター!

http://mypage.naver.co.jp/rodman/cobol/dic/occurs.html
>>836
CUライブラリを1つにまとめるのではダメなの?
840デフォルトの名無しさん:04/04/30 22:20
>>836
ところで環境は?
841デフォルトの名無しさん:04/04/30 23:15
以下のような出力データはデータ部においてどのように
プログラムを書けばいいのでしょうか?
初心者ですんませんが、よろしくお願いします。

―――――――――――――――
   code    KYURYO
XXX-XXX-XXXXX ZZZ,ZZ9
△ △    △
4       6   5
―――――――――――――――
842デフォルトの名無しさん:04/04/30 23:17
ずれた・・・
以下のような出力データはデータ部においてどのように
プログラムを書けばいいのでしょうか?
初心者ですんませんが、よろしくお願いします。

―――――――――――――――
   code    KYURYO
XXX-XXX-XXXXX ZZZ,ZZ9
△       △   △
4        6   5
―――――――――――――――
843デフォルトの名無しさん:04/05/01 05:49
>>842
すまねーが、何を聞きたいのかさぱーりわからん。
>>842みたいな帳票をだしたいんだけどって話か?

01 head.
03 head-spc1 pic x(5) value space.
03 head-1 pic x(4) value "code".
03 head-spc2 pic x(7) value space.
03 head-2 pic x(6) value "KYURYO".
03 head-spc3 pic x(1) value space.

01 meisai.
03 meisai-code-1 pic x(3).
03 meisai-code-h1 pic x(1) value "-".
03 meisai-code-2 pic x(3).
03 meisai-code-h2 pic x(1) value "-".
03 meisai-code-3 pic x(5).
03 meisai-spc1 pic x(2) value space.
03 meisai-kyuryo pic ZZZ,ZZ9.
03 meisai-spc2 pic x(1) value space.

か?なのか?質問はわかるように書くとよろし。
844デフォルトの名無しさん:04/05/01 09:27
>>843
要領を得ない質問ですみませんでした。
>>843のおっしゃる通り、図のような帳票を出力したいときに、データ部では
どのように定義したらよいかってことが聞きたかったのです。
何はともあれ、ありがとうございました。
845デフォルトの名無しさん:04/05/01 22:29
最近高校でCOBOLを学習し始めて、すんごい初歩的な問題出されたんですが、
答えが全然分かりません…教えてください


問、図1のように印字するための作業領域を定義したい。空欄をうめ、完成させなさい。

[図1]
△△△SUU△△△△TAN△△△△KINGAKU (見出し行)
△△△×××△△△△×××△△△△×××,××× (明細行)


明細行の項目名
数量 M-SUU
単価 M-TAN
金額 M-KIN
--------------------------------------------
WORKING-STORAGE SECTION.
01 MIDASHI-GYO.
  02      PIC X(06) VALUE "△△△SUU".
  02      PIC [     ア    ].
  02      PIC [     イ    ].
01 MEISAI-GYO.
  02      PIC X(03) VALUE SPACE.
  02 M-SUU PIC ZZ9.
  02      [       ウ     ].
  02 [        エ         ].
  02     [       オ      ].
  02 [ カ ] PIC    ZZZ,ZZ9.
846デフォルトの名無しさん:04/05/01 22:56
COBOLのソフトが個人的に欲しいのですが、値段はどれくらい
するのでしょうか、また何処で販売しているのですか。
誰か教えていただけませんか。
847デフォルトの名無しさん:04/05/01 23:26
>>845
あれだな。おまえ授業聞いてないだろ。
ア) X(7) VALUE "△△△△TAN"
イ) X(11) VALUE "△△△△KINGAKU"
ウ) 以下書くのめんどくさい
849デフォルトの名無しさん:04/05/02 18:35
COBOL助け合いメッセンジャー = [email protected]

      *△△△数量△△△△単価△△△△金額
        01 MIDASHI-GYO. *> 見出し行
           02            PIC X(07) VALUE "△△△数量".
           02            PIC X(08) VALUE "△△△△単価".
           02            PIC X(08) VALUE "△△△△金額".
850デフォルトの名無しさん:04/05/02 18:36
      *△△△×××△△△△×××△△△△×××,×××
        01 MEISAI-GYO. *> 明細行
           02            PIC X(03) VALUE SPACE.
           02 M-SURYOU   PIC ZZ9.                *> 数量
           02            PIC X(04) VALUE SPACE.
           02 M-TANKA    PIC ZZ9.                *> 単価
           02            PIC X(04) VALUE SPACE.
           02 M-KINGAKU  PIC ZZZ,ZZ9.            *> 金額
851デフォルトの名無しさん:04/05/02 20:48
>>849
なんでもいいけど、嘘や間違いを堂々と書くのはやめてくれ。
852デフォルトの名無しさん:04/05/04 11:45
プログラム COBOLなら、オレに聞け!<2> | LINK抽出

http://www13.big.or.jp/~beyond-1/bbsnews/proxy.cgi?link=1&bbs=tech&num=1027964677
853デフォルトの名無しさん:04/05/04 12:56
COBOL開発環境を個人で持ちたい - 2000/10/15(日) 06:13

http://mimizun.com:81/2chlog/infosys/science.2ch.net/infosys/kako/971/971557991.html
854デフォルトの名無しさん:04/05/08 18:52
■2004/05/07 フリーCOBOL85で起動できる、プログラムソースのダウンロード (ひよこグミ【サルでもできるCOBOL入門】)

http://mypage.naver.co.jp/rodman/cobol/9/999.html


■COBOL85の入手方法と利用方法 http://mypage.naver.co.jp/rodman/cobol/9/900.html
855デフォルトの名無しさん:04/05/09 00:29
データ領域で、PIC S9(001) COMP. と定義した場合2進数なのは分かるのですが、
PIC 9(001) COMP. と定義した場合は2進数になるのですか?それとも別の形式に?
どなたか宜しくお願いします。
COMPは2進数です。
Sはサインの有無
マニュアルにそれぐらい書いてあると思うが・・・
SYMBOLIC CONSTANTってなんですか?
858デフォルトの名無しさん:04/05/10 22:58
■2004/05/10 はじめてのCOBOL用プログラムのダウンロードを大幅に追加。 (ひよこグミ【サルでもできるCOBOL入門】)

http://mypage.naver.co.jp/rodman/cobol/9/999.html

http://www63.tok2.com/home2/tukiti/cobol/
859デフォルトの名無しさん:04/05/11 17:18
■COBOLで学習したい (C MAGAZINE - Programming Q )

http://www.cmagazine.jp/q/old.html#index14
860デフォルトの名無しさん:04/05/11 18:20
>>857
教えてやってもいいが、まず。

マニュアルがないのか、調べる気がないのか。

ただの馬鹿なのか教えてくれ。
予約語のSTORE命令はどのような意味なのでしょうか。検索等掛けましたが
見つかりませんでした。よろしくお願いします。
862デフォルトの名無しさん:04/05/12 17:52
ひよこグミ【サルでもできるCOBOL入門】

2004/05/11 ひょっとしたらコレをインストールすれば、Windews2000,XPで、COBOL85の起動ができるかも!?

http://mypage.naver.co.jp/rodman/cobol/9/910.html#xp
863デフォルトの名無しさん:04/05/12 18:05
ひょっとしなくてもできるんだが。

宣伝なのか?ずいぶん何度も貼り付けてるけど。
864デフォルトの名無しさん:04/05/12 20:07
スレの流れ読めてなくてすいませんが、汎用系言語とオープン系言語の違いを教えてください。
VB、オラクル、SQLサーバー、javaはオープン系だそうですが、いまいち違いがわかりません。
また、就職のためにこれからプログラム言語を始めるには、何が良いのでしょうか?
今まではjavaとCOBOLを勉強していました。
865デフォルトの名無しさん:04/05/12 20:09
汎用系言語:
汎用機にて使用する言語

オープン系言語:
オープン環境で使用する言語
866デフォルトの名無しさん:04/05/12 20:12
>>864
で?就職したい会社の業務はどんなのを希望してるの?

ゲーム?業務系?制御系?組込み系?

業務系志望ならプログラムの勉強なんかしないで遊んだほうが
いいんじゃないかな?学生なら。
867デフォルトの名無しさん:04/05/12 20:39
>>865
ありがとうございます。
ただ、汎用機とオープン環境がどんなものかわかりません・・・

>>866
今は大学3年生です。SI企業に就職してBtoBの仕事をしたいと考えていますが、
業務系、制御系、組み込み系といったカテゴリーではほとんど考えていません(というかこれもわかりません・・・)。
868デフォルトの名無しさん:04/05/12 20:45
>>867
すこしは自分で検索したらどうだ?

検索する自分で満足にできないんじゃこの業界入っても
「まったく」使い物にならんぞ。

やりたい言語手当たりしだいやればいいじゃん。
俺なら思う存分遊ぶけどな。
869デフォルトの名無しさん:04/05/12 20:46
>検索する自分で満足にできないんじゃこの業界入っても

>検索すら満足にできないんじゃこの業界入っても
>>867
コンピュータの勉強なんて就職してからやればいいじゃん。
たくさん遊んだりして人間としていろんな経験をしたほうが
後々のためになると思うよ。
コンピューターオタクなんて掃いて捨てるほどいる。
BtoBとかやりたいならなおのこと人間を相手にすることを
今のうちに学んだほうが良いんじゃないの?
871867:04/05/12 21:38
>>868-869
わからない言葉はその都度ググッてるのですが、それでもよくわからんから
2ちゃんねるに来てるのです。

>>870
なるほど。ただ、海外旅行やコンパ、サークルなど散々遊び倒しました。残りの大学生活の
2年間をどうやって過ごそうかと考えているのです。
>>871
汎用機とオープン環境なんてGoogleで検索かけたらいやってほど
でてくるだろ。検索してねーんだろ。嘘つくな。

努力しないで嘘つくやつも向いてねーな。この業界。
873867:04/05/12 23:10
>>872
それがわからんのですよ。そりゃ検索かけたらいやってほど出てくるけど、
専門用語が多すぎて理解不能。学生の無知をなめたらいけませんぜ。
もっとも、オープン環境=オープンプラットフォームで合ってるなら、これは大した
疑問でもないわけだが。
>>873
どんなプラットフォームであろうとも利用者は人間です。
遊びだけでなくビジネスの勉強などもしたらどうですか?
利用者から見ればコンピューターは道具に過ぎません。
やりたいことを実現できればいいんです。
利用者が何をしたいのか理解できないとどんな道具を
使えば良いのかわからないでしょ?
マーケティングの勉強なんかお勧めですよ。

PS.
ここはCOBOLのスレッドです。質問をする場所が適切でないかと思います。
これからの学生生活を有意義に過ごせるようお祈りします。
ここは質問者も回答者も厨房なインターネッツですね
877デフォルトの名無しさん:04/05/15 22:23
Yahoo!掲示板 http://search.mb.yahoo.co.jp/search?p=cobol&R=&sid=&M=g

検索結果 (検索キー:cobol)
44件の記事に一致しました。
878878:04/05/16 21:30
COBOL初心者です。商品名をテーブルに作成し、プログラムソートで並び替えで価格の高いものベスト10を画面表示するプログラムを作ってみますた。コンパイラがないのでこれでいいのかわからないっす。何か問題あるでしょうか?↓

IDENTIFICATION DIVISION.
PROGRAM-ID. TBL030.
DATA DIVISION.
WORKING-STORAGE SECTION.
01 I PIC 9(02).
01 J PIC 9(02).
01 K PIC 9(45).
01 TBL-CNST.
03 PIC X(45) VALUE "ボストンクラブ芳醇(640ml)     960".
03 PIC X(45) VALUE "ボストンクラブ淡麗(640ml)     910".
03 PIC X(45) VALUE "エバモア(700ml)         10000".
03 PIC X(45) VALUE "ロバートブラウンSPB.(700ml)   1510".
03 PIC X(45) VALUE "ロバートブラウン原酒(750ml)    1880".
03 PIC X(45) VALUE "TEN(720ml)            4400".
03 PIC X(45) VALUE "クレセント(720ml)         3130".
03 PIC X(45) VALUE "クレセント・スリム(660ml)     2640".
03 PIC X(45) VALUE "エンブレム(700ml)         1950".
03 PIC X(45) VALUE "NEWS(500ml)            870".
879878:04/05/16 21:32
(続き…)
03 PIC X(45) VALUE "NEWS(1000ml)           1740".
03 PIC X(45) VALUE "XOデラックス(700ml)        4420".
03 PIC X(45) VALUE "XO(660ml)             2970".
03 PIC X(45) VALUE "VSOP(660ml)            2230".
03 PIC X(45) VALUE "VSO(660ml)            1000".
03 PIC X(45) VALUE "VSO(2700ml)           3730".
03 PIC X(45) VALUE "ファンダシオン(R.)           1735".
03 PIC X(45) VALUE "ファンダシオン(W.)           1735".
03 PIC X(45) VALUE "フォンセラクール(R.)          1310".
03 PIC X(45) VALUE "フォンセラクール(W.)          1310".
03 PIC X(45) VALUE "メドック(R.)              1910".
03 PIC X(45) VALUE "マルゴー(R.)              3510".
880878:04/05/16 21:32
(さらに続き)
03 PIC X(45) VALUE "サンテミリオン(R.)           2210".
03 PIC X(45) VALUE "グラーブ                 1270".
03 PIC X(45) VALUE "ソーテルヌ                2920".

01 TBL REDEFINES TBL-CNST.
03 TB OCCURS 25.
* *** 商品名 ***
05 TBNM PIC X(40).
* *** 金額 ***
05 TBKN PIC X(5).
PROCEDURE DIVISION.
PERFORM VARYING I FROM 1 BY 1 UNTIL I > 25
IF TBKN(I) < TBKN(I+1)
THEN K = TB(I)
TB(I) = TB(I+1)
TB(I+1) = K
END-IF
END-PERFORM
PERFORM VARYING J FROM 1 BY 1 UNTIL J > 11
DISPLAY J"." DISPLAY TB(J)
END-PERFORM
STOP RUN.
>>878
とりあえず、ぜんぜんだめ。

色々だめすぎて涙が出るくらいだめ。
IFの所とか
883881:04/05/16 22:12

・データの型について再学習
・ソートについて再学習
・つくったソースを頭で動かす練習

かな。まずは。

たぶん、cobolがはじめての言語なんだよね?
社会人一年生です。
汎用系のCOBOLをやることになりました。

とりあえず、
・用語が分からない。
・略語が分からない。
・方言(COBOL風な表現)が分からない。
な状況で困ってます。

今までの言語経験は主にCで、ある程度触ったものとしてC++、Java等です。
COBOLだけならまだしも端末操作やらJCLやらも学ばないといけないということで
正直いっぱいいっぱいです。

先人方、学習方法のアドバイスをいただけないでしょうか?

っていうかC++やらオブジェクト指向本を買いあさって、よーしパパC++マスターになっちゃうぞー
と意気込んでたところに上司からCOBOLやれとの指示があったので正直鬱っす…。

COBOLを馬鹿にするつもりは全くないですが、処理系によって全然違うんですよね?
PICTURE句とかですら。
全然枯れてねーじゃんと突っ込みたいっす。

まずはgcc-cobolでも入れてトライアンドエラーかなーと思ってるんですが、
これも汎用系と全然違ったりするんでしょうか?
885881:04/05/16 22:29
>>884
gcc-cobolかぁ。基本を勉強するにはいいと思うよ。
ただ、文字コードが汎用とオープン系では違うから
そこは気にしたほうがいいかもね。

用語がわからなかったら正直に聞いたほうがいいぞ。
知ったかぶると後で困るときあるしな。多少嫌な顔
されてもどんどん聞け。

端末操作やjclはすぐに慣れるよ。
>>884
ありがとうございます。

> ただ、文字コードが汎用とオープン系では違うから

あ〜、そうですね。
ちょうど先日その事実を知って、愕然としたところです。
何にショックだったのかってのはちょっと言い表しにくいんですけど、そこまで違っちゃうと
自分の今までの経験を生かせるところってほとんど無いのかな…って。

> 用語がわからなかったら正直に聞いたほうがいいぞ。
> 知ったかぶると後で困るときあるしな。多少嫌な顔
> されてもどんどん聞け。

そうします。
ほんとにそうします。
早くいろんな事を聞きやすい先輩を見つけないとなあ。

> 端末操作やjclはすぐに慣れるよ。

励みになります。ありがとう。
早く実際に触ってみたいんですが、まだID貰えてないんです。
というかコーディングまで端末でってのもカルチャーショックでした。

やっぱり本を買おうかなあ。
会社の教育資料は微妙なのばっかりなんだよな…。
>886
>自分の今までの経験を生かせるところってほとんど無いのかな…って。

その程度の経験はあってもなくても同じ。
学生のプログラムと仕事のプログラムじゃまるで違う。

本当に生かせる経験なら、言語の違いなんぞ関係ない。

あと、PCでコーディングしてアップロードくらいはできるのじゃないか。
PC用コンパイラが高いから買ってないのかね。
あるいは開発環境までFTP禁止とか?
888881:04/05/16 23:56
>>887
はいどうも。

> あと、PCでコーディングしてアップロードくらいはできるのじゃないか。

バッチならぎりぎりできるかもしれないけどね。
あ、タイプだけならどんなんでもできるか。

> PC用コンパイラが高いから買ってないのかね。
> あるいは開発環境までFTP禁止とか?

PC用のコンパイラ買ってもってるの?
あんまりわけのわからん中途半端な煽りはやめたらどうでしょう?

>>886
>>887みたいなのになったらあかんよ。
>888
漏れのプロジェクトはMicroFocusのコンパイラがクライアントに入ってるぞ。
>884
COBOLだって、普通の処理系は規格には沿ってるだろ。
拡張部分はそれぞれ。それはCでもC++でも一緒でしょ。

これまでAlgol系の言語しか知らなかったなら、別の系統の言語もいいんじゃないの。
COBOLの次は関数型にでも挑戦してみるとよろし。

JCLとかCOBOLどうこうとかいう瑣末な事でなく、
メインフレームのアーキテクチャを学ぶといい。
>>886
ひとつだけ・・・
聞きやすい先輩を見つけるってのはどうかね?
仕事の場合聞きづらくても聞かなきゃならないことも多いよ。
聞きやすい先輩ではなく、きちんとした答えをしてくれる先輩を
状況に応じて選べるようになったほうが良いですよ。

人当たりが良いばっかりでトンチンカンな答えや、知ったかぶりを
する人もいますからね。
わからないときはわからないとハッキリ言うタイプの人や、一緒に
調べようといってくれる人がいいと思います。

こういうことは別にCOBOLがどうこうってこととは関係ありませんが
892デフォルトの名無しさん:04/05/18 00:43
COBOL関連書籍のご案内
(2003年11月現在)
http://www.cobol.gr.jp/knowledge/book.html
893デフォルトの名無しさん:04/05/21 18:16
初心者へ
http://www.jbooksrv.yamato.jp.ibm.com/cgi-bin/master!request=menu!parms=!xu=SK888002/Books?Collection=/home/ftp/pub/service/SK888002/books&BKCTITLE=MVS+Collection+Kit
COBOLでもJCLでもIBM汎用機のことならここ↑
IBM以外の環境でも役立つはず。
COBOL懐かしいねぇ。
平成5年に作ったシステム今でも稼動しているから、嬉しい。
30年以上前のシステムも余裕で動いてますが・・・
896コボ歴1年強:04/05/22 19:43
ココで質問して良いのか判りませんが・・・
凄く基本的なことでハマってます。
S9(11) COMP3で定義してある入力項目を
普通のS9(11)にMOVEさせたら1番最後の桁が英語になってしまいました。

入力値S9(11)COMP3 +2222222222
を単純MOVE
出力値S9(11) 222222222B

になってしまいました。
BはHEXでC2なので、S9の符号Cが入ってしまったと考えて良いと思います。
…これの対処法(出力値を正常に表示させたい)をご教授下さい…
周りの人間には聞きづらいもので…
897デフォルトの名無しさん:04/05/22 22:36
>>896
表示って何?
データセットを直接開いた時に「2」と表示させるのは無理だよ。
898デフォルトの名無しさん:04/05/22 23:51
COBOLじゃないが、NECのIDL2って
今でも使われていますか?。

コンパイルするとオブジェクトがCOBOL85なんですけど。
>>896
S9(11).
というデータタイプはゾーン10進数です。
ゾーン10進数は最終桁の上位4ビットに符号を持っています。
したがって897さんがおっしゃるとおりファイルを直接見る場合
上位4ビットの符号と下位4ビットを組み合わせたコードの文字
が見えてしまいます。

これはCOBOLに限らずゾーン10進数という型のデータに共通
します。

プリント等をする場合にBと表示されるのは、文字タイプで定義
されている項目をを使用されているせいでは?

DISPLAYでの表示ではそのままでも最終桁の表示はBのように
なってしまうので、ZZZZZ9のように定義した表示用項目に転送
しないとダメだったように記憶しています。(このへんは利用して
いるものによって違うかもしれません)
900デフォルトの名無しさん:04/05/23 12:32
バッチしかやったことないんですけど、
オンラインってどんなことやってるの?

バッチだとJCLサブミットして、上から下へプログラムが流れて終わり、みたいな。
901コボ歴1年強:04/05/23 13:12
896です。
レスありがとうございます。
補足&再質問です。

入力ファイルの項目がS9(11)COMP3で
出力ファイルの項目がS9(11)のケースです。
それで出力ファイルの結果を見ると最終桁に英語が入ってしまうんです。
(例・2222を入れると222B、4444を入れると444D)

それを解決するには一回ZZZZZZZZZZ9タイプのワークにMOVEして、
そのワークを出力ファイルにMOVEさせれば良いということなのでしょうか?
転送命令と編集方法のテストプログラムでも作って、理解を深めることを実機でやってみればいいのにねぇ。
903デフォルトの名無しさん:04/05/23 14:25
1年強もやっててそれかよ・・・
>>901
そうじゃなくって・・・
ゾーン10進数の上位4ビットは符号なんだよ。
正の数ならC、負の数ならDというように。
で、下位4ビットに数値が入るわけ。
だからデータを文字タイプで表示した場合には
正の数は1はA2はB3はC・・・・のように見えてしまうんだよ。
つまりデータのタイプがそういうものなのでどうしようもない。

COBOL以前に2進化10進数の勉強をしてください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E5%8C%9610%E9%80%B2%E6%95%B0
>900
IMSとかCICSのプログラミングガイドでも見れば解るかも
>>900
>バッチだとJCLサブミットして、上から下へプログラムが流れて終わり
そういうイメージだと、端末からデータを受け取って上から下にプログラムが
流れて結果を端末に返して終わり。
907デフォルトの名無しさん:04/05/23 23:25
cobol初心者です。C++、Java系をやっていました。
業務が会計システム担当なのでcobolを学習中ですが、
copy句という言葉がでてきました。
「copy句」とは何を指すのでしょうか?
>>907
#includeみたいなもん
909デフォルトの名無しさん:04/05/24 14:26
COPY文 (ひよこグミ【サルでもできるCOBOL入門】)

http://mypage.naver.co.jp/rodman/cobol/dic/a_copy.html
COBOLで乱数を発生させたいんですけどどうやれば実現できますか?
911881:04/05/25 17:50
>>910
乱数発生させればいいじゃん。
プログラマー適性検査で、ボロボロだったのに
COBOLプログラマーで採用されてしまいますた。
ぼくは、この先、生きてイケますか?(-。-)y-゜゜゜
>>912
プログラマー適性なんてそんなに気にしなくても良い会社なんじゃないの?
最初はプログラマー経験、数年後は事務屋さん系のSE
それを求められているなら採用されんじゃないのかな?

人の才能なんて何がきっかけで芽生えるかわからないよ。
画一的な試験の結果をどうとらえるかは人それぞれ(統計的には当たる事が
多いんだろうけど)
統計データに基づく安全策をとるか、無視するかよ〜く考えて進路を選んでください
若いうちなら選択が誤っていてもやり直すチャンスもあります。
914デフォルトの名無しさん:04/05/26 17:39
【JaviteDefuser】COBOL550万行をJavaで再構築へ (プログラマー@2ch掲示板)

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1085530374/l50
915デフォルトの名無しさん:04/05/26 21:46
COBOLの開発現場は、新しい水が流れ込まなくなった溜池のような場所。
でもCOBOL屋って、そういう状況でも疑問を持たない人が多いんだ。
>>915
技術よりも業務知識を要求されるシステムが多いからね。
技術云々を重視するようなシステムはCOBOLで作られてないし。

素人でもすんなりプログラムが作れるという意味では、他の言語
を利用したシステムより一歩進んだ環境といえなくも無いと思う。
その代わり糞のようなプログラムも多いけど。
cobolはAS400 クライアントマネージャにかぎる
それ以外のcobolはだめ
918デフォルトの名無しさん:04/05/29 00:21
技術云々抜かしてる奴にとっての技術って、
所詮どっかのメーカーが作ったソフトを使いこなす「技能」だろ?
技能ってのはトヨタの熟練工みたいなのを言う。
>918のようなへぼプログラマなど足元にも及ばぬような次元の話なのだよ。

技術ってのは訓練により誰にでもできるようになるものだ。
920デフォルトの名無しさん:04/05/29 01:38
>>919
とんちんかんで話になりません。特殊学級の人は消えてください。
で、結局、プログラマ適性検査って、Cobolに関してはあまり関係ないのですか?
プログラマ適性検査は、けっこう当たるものなんですか?
>>921
関係はあるよ。
論理的な思考ができるかどうかとか。
でも、そういうのはプログラマに限った話ではないよね。

で、COBOLを使っている職場ではむしろ事務の話とか
営業の話とかがわかる人間のほうが評価されやすいと思うよ。
COBOLは誰でも使えるという意味ですぐれている。
コンピューターのことなど全然理解していなくてもさらっと使えます。
(キチンと使っているかは別として)
素人が使うにはVBAよりも使いやすいかも。

仕事なんて訓練次第でそこそこのレベルには到達できるよ。
どんな職種でもその訓練をしてくれるような企業に入るかどうか
(特に最初の3年ぐらい)で将来の方向が決まるんじゃないかな?

教育のゆとりの無い会社はダメだね。いいことばっかり言ってて
実際はダメな会社がいっぱいあるよ。そういう会社にひっからかない
ように会社を選ぶことが大事だね。
923デフォルトの名無しさん:04/05/29 18:13
ORCA統計オープンソースコミュニティーML (開設日: 2004/05/29)

http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/[email protected]
>>920 おかわいそうに・・・sageもおぼえられないなんて
>>922
なるほど・・・。

>教育のゆとりの無い会社はダメだね。
これをしてくれる余裕がある会社って、あまり求人が出てないような
気がするのですが、気のせいでしょうか?
926デフォルトの名無しさん:04/05/30 01:14
>>925
当たり前だよ。
そんな余裕のある優良企業が、
どこの馬の骨か分からない馬鹿を
簡単に採用するわけないじゃん。
そういうところに新卒で就職できなかった時点で終わってんの。
927デフォルトの名無しさん:04/05/30 01:20
a
>>926
なるほどなぁ。でも、オレ、バカでも中途採用されたけどな。
まぁ、人柄で入れることもあるのですよ。
>>928
余裕のある企業だったんだろ。
いいところ見つけたな。