1 :
デフォルトの名無しさん :
02/07/08 23:16 1.クライアントアプリ 使われているの見たことない 2.アプレット ゲームしか見たことない。(どうみてもフラッシュよりショボイ) 3.サーブレットetcのサーバーサイドアプリ 結構使われているらしいが実際のところ、どこでどう使われてる?? 4.携帯電話 やっぱゲームしか見たことない。 Javaはあーゆー時便利、こーゆー時便利・・じゃなくて 今実際にどこでどう役立っているのか、具体的におしえてください ちなみに.NETも
開発段階の問題だよ。楽だよ、Javaだと。
3 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:18
いや、Javaのゲームはおもしれぇだろ! フラッシュの方がショボショボじゃん!
6 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:19
>>4 フラッシュの仕組みを知らないのだが、やたら画像大きいわりにローディングもJavaよりはるかに高速じゃん、
.NETは今は我慢ってことなの?
8 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:19
ていうか、何でJAVAはファイルを *.exeにするルーチンが無いのですか?
9 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:20
10 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:22
>>9 *.exeに限らず、実行ファイルが作れないのは
もしかして著作権的な問題なのですか?
11 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:22
つーか俺は特にサーバーサイドで実際どこで使われているのか知りたい 雑誌で散々見るけど、実際サーブレットページを見たことがない(気づいていないだけかもしれないが・・) どこでどう役にたってるんだ?
単発スレを容認する素人ばっかりですか?
13 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:23
>>11 tripodのファイルマネージャーはJSP
Cに比べると設計が格段に楽になった。システムのね。 たいていの場合、WinもUNIXも混在してる環境なもので。(MacOSも一部あるしw) 利用する側に直接的な恩恵ってあるのだろうか?
15 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:23
>>10 exeにしても速くならないからしないだけ
16 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:24
すんまそん、tripodって何ですか?(恥)
17 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:25
>>15 早くならなくても、アイコン化出来ればわざわざDOSを開かなくても
実行できるんだから、楽じゃん。窓での話だけど。
ウィソ厨ですか?
20 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:26
>>16 ジオシティーズみたいなフリーアカウントが取れるとこだよ。
robocode
>>16 そのレベルでプログラム語るな。
shine
tripod知らないとプログラムを語ってはならないのか(ワラ
24 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:28
>>17 スレ違いだが、jar圧縮おぼえろ
ダブルクリックで実行できるぞ
JDKのdemoフォルダに入ってる*.jarファイルダブルクリックしてみろ
26 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:29
おーtripod発見!これのファイルマネージャがjspなのね・・
単発質問スレは放置。 ていうかせめてsageれ。
29 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:30
30 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 23:40
robocode面白そうだね
31 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 02:19
なんか最近はビデオデッキの中でKVMが動いているらしいぞ? あと、あれだ、古くて有名な話ではNASAのロボットがJavaで動いてたな
Yahoo Games
やっとバグが取れた・・・ これで眠れる(T▽T)
35 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 08:11
36 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 10:47
まあアレだ。 Java製クライアントアプリとしては、Oracleのクライアントツール郡が有名だな。 いろんな意味で。
先行者ゲームよりすごいFlashのゲームは見たことないYO
39 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 10:57
>>39 事業に失敗した 1 企業と Java が関係あんの? アタマ ダイジョウブデスカ?
でも、実際Java小僧に未来はあるのか?
43 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 11:09
>>39 お前は Visual Cafe なんてつまらんもの使っていたのか?
44 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 11:12
Borland の Turbo C が無くなっても C は無くなっていない。 っていうか、Javaを無くしたいと思っている人はもっと正面からやってこい。
でもSunが潰れたらJavaがなくなっちゃったりするんじゃない?違う?
必死だな。(藁 Javaを古くから支え続けてきた企業が破綻したんだぞ。 BorlandもBEAもいずれこうなるのさ。
>>44 それはGCCがあるからさ。
Turbo Cなんて大した影響力はなかっただろ。
>>46 必死なこじつけだな (藁
>>47 > それはGCCがあるからさ。
> Turbo Cなんて大した影響力はなかっただろ
プ)
あいかん、釣られてしもうた (藁
JavaとCじゃ格が違うんだよ。格が。
>>47 niftyの年代なら影響力は、
LCC試食版&調味料>>TCC>BCC>MSC
かな。
その頃gccはパソコンではX68kでしか動かなかった気が。
C Compiler Pro68k
懐かしいなPro68k
Java厨って現実を直視することができないんだな。(プ
.NET 厨が Java 厨見る目って カンコック が日本を見る目に似てるよな。
現実は「1 企業が傾いた」だけ。古くから支えてた Symantec は元気に 生きてますが、ニュースソースは読まれましたか?
55 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 11:50
Javaをやっていれば、厨小企業のプログラマーでも Oracleのような大企業に移籍出来るのですか?
56 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 11:52
>>46 > Javaを古くから支え続けてきた企業
ワラタ
57 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 11:52
___ . |(・∀・)| . | ̄ ̄ ̄ ジサクジエン共和国 △ △l | __△|_.田 |△_____ __|__|__|__門_|__|_____|___
59 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 11:54
Java でまともにプログラムできるヤツが Javaってダメね。とか言ってみろ。 っていうか、プログラムを覚えることできないヤツって、言語を馬鹿にするよね?
WebGain って最近できた企業じゃなかったっけ?
>>59 それを突っ込んじゃったらかわいそうだよ(w
62 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 12:19
「これからはJavaの時代だ!」って開発ツールに注力してきた企業がついにあぼーん。 Javaに力を入れれば入れるほど大企業に潰される罠。 こんなの健全な市場じゃないし、そのうち見放されるだけ。 Javaを支持してるヤシはおもちゃのクズアプリしか書かないからJDKで十分だろうけど、 企業の市場はついに崩壊に向かってる。 もっと現実を直視しよう!
??Rubyってどこで使われてるの?? ってスレ立てていいですか?
>>63 このスレの65以降を
??Rubyってどこで使われてるの?? スレとして使ってください
とりあえずJavaが消えたら代わりはEiffelってことで。
Rubyはオナーニ言語ですので、 主に個人で使われています。
Rubyは自フェーラ言語ですので、 主に個人で使われています。
69 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 12:48
機能のかぶったライブラリが多すぎて困るっす
70 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 12:49
>>62 > 「これからはJavaの時代だ!」って開発ツールに注力してきた企業がついにあぼーん。
「これからはJavaの時代だ!」って ダレにも使われないアホな 開発ツールに注力してきた企業がついにあぼーん。
うわーん またバグが生まれた というか仕様に合ってない
日{語
74 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 22:28
おめーら、そろそろサーブレットがどこで使われてんのか教えろや
某生保会社の営業店システム
77 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 22:33
もっとオープンなとこないの? URLキボン
onyxもPeopleSoftもwebサーバにサーブレット積んでたと思うが。
とりあえずお風呂掃除に使われます。
っつってもCRM関係のシステム組んでる奴じゃないと分からんか。
81 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 22:39
83 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 22:43
ピープルソフトと言えばHRMSだと思ってた。 そういやバンティブ買収したんだっけか。 もうシステム屋さんじゃないからそっち方面に疎くなったなー…
.NET はいつ使われるようになりますか?
85 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 22:46
出会いサイトとかってサーブレットとちゃうの?
86 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 22:52
サーバー系のパッケージソフトやRDBのクライアントツールが JAVA化してますね。 パッケージメーカー側はメリットがあるのでしょうが、 実際クライアント=Windowsという場合がほとんどと 思いますので、ツールを使う側には単に遅くなっただけの ような気がしてならないのですが........。
>>86 今頃になってそんなこと言わないように。
それがバレて、今Javaが落ち目になってるんでしょ。
88 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 22:54
>>74 うちで組んでいるサーバー
8月5日から全国制覇です。(w
90 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 23:05
>>89 サーブレットって、個人向けって少ないだろ?
>>「使えねー」っていう苦情が全国制覇? >サーブレットって、個人向けって少ないだろ? 話がどう繋がってるのかさっぱりわからん。
92 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 23:23
>>91 俺はわかったが? なにがわからないんだ?
俺も正直言ってJavaがどこに使われてるか知らない。 ServletとかいうチャチなWebプロセッサぐらい。 本当はどこに使われてるの?
java.sun.comでも使われてない罠
95 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 23:30
BtoBで使われてる部分は、一般人にさらされていない。 サーバー・クライアントとして提供するアプリケーション(CAD) なんかはJAVAでしょ。
>>93 は、自分が使っているOSがどんな言語で作られているか知ってるの?
97 :
デフォルトの名無しさん :02/07/09 23:32
つーか、JAVAの良さをいまさら 広めても意味ないな。
>92 「サーブレットが個人向けでない事」と「苦情が全国制覇する事」はどういう関係があるの? どちらかがどちらかの必要条件か十分条件ってわけでもないし。
>>97 Javaの良さなんてあるのか?
Write Once, Run Anywhereか?(プッ
>>98 > 「サーブレットが個人向けでない事」と「苦情が全国制覇する事」はどういう関係があるの?
なんでそこを関係づけなきゃいけないの? 馬鹿かお前
>>100 マム板では馬鹿を相手にするのは疲れるだけです。
>100 んじゃ何処と何処が関係あるの?
___ . |(・∀・)| . | ̄ ̄ ̄ ジサクジエン共和国 △ △l | __△|_.田 |△_____ __|__|__|__門_|__|_____|___
104 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:35
>>ServletとかいうチャチなWebプロセッサぐらい。 は?(・_・)
105 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:36
Javaは俺の脳内サーブレットとして動いとります
まーwebなんてオモチャだし、Javaぐらいで丁度いいんでないの。
107 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:37
よくしらねーけどサーバーサイドでORACLE動かすなら、まずServlet動いてるんじゃねーのか?
>107 そらない。
109 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:38
web系のオモチャ以外でのJavaの用途プリーズ。
>106 お前これからどうやって喰ってくんだ(w
111 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:40
>109 CRMをweb抜きでやれと?ていうかやるアイデアがあるんだな?そいつぁすげえや!さすが”2ちゃんねらー”!
112 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:41
Appletみたいな、ブラウザ依存の腐れたヤツじゃなくて、 JavaWebStartでアプリケーション配布というのは、普及 すればかなりイケルとおもうんだけどねえ・・・
113 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:44
>>109 がピープルを超えるBI企業を立ち上げる予感。
114 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:47
>>112 それは普及するアプリが出ればの話だ
そんなアプリはJavaでは作れん、よってWebStartは終了
茶化したレスしかつかないところを見ると、 Javaってweb系のオモチャでしか使われてないってこと?
>114 激しく同意 とりあえず軽いGUIを本腰入れて作らん事にはクライアントサイドJavaに未来は無い。
117 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:51
web系のオモチャってなんですか?
そういえば1.4を入れるとデスクトプにそれらしきものができるな・・
>>115 =109
ま、とりあえず学校の先生にB2Bって何ですかって・・・聞いても無駄か。
社会に出てコンサルやビジネスアーキテクトやってる人に金魚の糞でもしたらそのうち分かる。。
120 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:52
MacOSにはWebStartがインストールされているらしいが Mac買ったツレはそんなもん知らんっと言っていますが?
>>116 awtは。
本腰じゃないけど、それなりの事はできるよう。
誰もApps知らんのか……。・゚・(ノД`)・゚・。
123 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:57
軽い、、というより、あのダサいUI本腰入れて何とかしてくれ
124 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 00:59
>>122 CRMを「おもちゃ」と言ってしまう学生さん達が相手だ・・・気にするな・・・
125 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 01:03
PureJavaじゃないが、GUIはSWTとなっていくんだろうか。 eclipseはPureじゃない分、快適。 サーブレットって「PageListServlet」を継承した時点で、 Write Once, Run Anywhereじゃないよな。
126 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 01:04
Apps,CRM知らんな、聞いたことない なんだそれ、
IBMはまだSWTの普及に力を入れている感じはないね。 OTIの連中は、ぜひ使ってくれってコメントしているけど。 あとpureじゃないっていうけど、iPaqで動かそうとするやつ いたりして、結構稼働環境は多い。
128 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 01:12
>>awtは。 >>本腰じゃないけど、それなりの事はできるよう。 それなりってなんだよ Swingもそれなりの事できんと思うが SWTは使えると誰か保障できるか?もうあれこれ覚えるのメンドイ
つかCRM自体がITバブルの産物だからなあ やってることもショボイのばっかだし Javaってそういうところにしか使われてなくない?
オヒオヒ ピープルがvantive買収したの3年前だぞ?
CRMは、新規顧客の囲い込みが難しくなった、正にバブル後の殺伐とした時代にこそしっくりくると思うが。
>>125 なんでいまどき PageListServlet の話が…
分析の結果、絶望したくなる結論しか生み出さなかったというのが真相では
134 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 01:40
ウダウダ言わずにURLならべろや
そうかねえ。 peoplesoft CRMその他のSFAなんか、経営方針云々やってる立場の人間がいちいち気にするとは思えないが。
>>116 JDK1.3からは、AWT Native Interfaceが公開されたよ。
JDKドキュメントに入ってるから探して味噌。
Swingが遅いのがイヤなら、全部ネイティブで描画ロジック
書いてみるべし。
Swing の Look and Feel ってちゃんとインターフェース切ってあるんじゃ ねーの? All Native の Look and Feel 作れば速くなるんかな。
139 :
逝って良しの1 :02/07/10 02:32
携帯JAVA メーカーが決めたので否応無しにjavaだけど、java/オブジェクト指向らしい コードを書くには容量に無理がある。 サーブレット 開発が楽。速い。安定してる。 クライアント 意味無し。
イントラのグループウェアだとインストールなしにいきなり使えるって メリットがでかい。大抵 Web で済ますが統計・パフォーマンスグラフなど HTML だけじゃできない場合だけアプレットを使う。全国数百支社/代理店 のハード/ソフト配布やったことある奴なら分かるだろう、あの変更管理の 大変さが。 イントラといえば銀行 T, M、損保 T, ND、生保 N, A, C あたりのカスタマー センターのフロントエンドが Java (サーブレット+一部アプレット) だ。 イントラのアプリは Web のアンケートなどとは比べ物にならないほど 扱うデータの種類が多く処理が巨大で複雑だ。 なんか脱線したな。まぁいいや。
142 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 16:31
とりあえず ERPやSCMの話はしちゃいけないんですかね?
web系のオモチャの話をするスレ
どういうのがオモチャじゃないわけ?
某ショップの会員カードシステムは、 組み込みJavaカード読みとり機をはじめ、ネットワーク系、 サーバーシステム、Webサイトでのユーザーサービスが全部がJava。
まぁ業務も面白いっちゃ面白いが、実はオモチャ作ってるときが一番楽しいという罠。
>146 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>148 単体 Tomcat とかでなければ問題ないが。
146 を読み替えて 某ショップの会員カードシステムは、 組み込みWindowsカード読みとり機をはじめ、ネットワーク系、 サーバーシステム、Webサイトでのユーザーサービスが全部がWindows。 のほうが怖いね。
151 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 20:07
>>150 146も実は全部VMがWindows上で動いている、とかだったり...
ん? VM なきゃダメなのか?
154 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 21:01
っていうかJavaってもうすでに終ってるとおもうけど・・・
某ショップの会員カードシステムは、(略)が全部がC++。 *さて、このシステムからメモリリークがなくなるのは導入から何年後?
パソコン屋に売ってるような一般ソフトは C/C++ が良いけどね。やっぱ客ごとに 作りこむような専用ソフトは Java の方が開発効率良いよ。
>>146 どこだよそれ、晒してくれ。
もし持ってたら使うのやめるから。
>157 お前そんな事言ってたらみずほにもUFJにも口座作れないぞ。 地銀にでも預けるか?郵貯とか言わないだろうな。
え?みずほやUFJが銀行の基幹部分にJava使ってるの?
160 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 21:39
大手都銀や信金・消費者金融のWEBサイトは大半がJavaで作られてるよ。 サーブレット+JSP+ビジネスロジックで、CGIは減ってる。
>159 どこの部分かって・・・言うのはまずそうだ。 >160 外向けwebサイトは関係なかろう。
あ、 >ビジネスロジック て書いてあるじゃん・・・
俺はど素人だけど、今時の基幹システムの新規案件は殆どJava(Servlet+JSP)なんだってね。 EJBがどーのとかその辺は全然知らんけど。
164 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 21:44
>>159 基幹部分?いわゆる勘定系などのクリティカル分野はメインフレームが主流。
だけど、オープンシステムの情報系ではJavaの採用がすすんでます。
> 大手都銀や信金・消費者金融のWEBサイトは大半がJavaで作られてるよ。 そんなオモチャは使わんからどうでもいい。
こんだけJava擁護のようなレスが続くとまたバカがちょっかい出してくるから ここらで逆フォロー。 ・某大銀行の例 業務のUIはweb、webサーバ側はサーブレット、だが、業務プロセスはC++が多い。サーブレットからCORBAで呼び出し。 勘定とかの基幹系業務システム側は古くからのメインフレームを未だに使ってるが、何の言語を使ってるかは知らん。
もう出されてた(w
JTRON はダメか? ダメなのか?
銀行の基幹部分にJavaが使われるのか!すげえやJava!
漏れの顧客はメインフレームにLinux入れて使い始めてるよ。 WebSphere入れて、新規業務はそちらにJavaで構築するつもりらしい。
>170 いや、使わんて。
>>157 お前、どこがJava使ってるのかとか調べているのか?
>>170 基幹部分っつっても、実績のあるTPモニタに比べるとEJBのトランザクション
管理はまだまだ未熟だからね。EJBの分散トランザクションなんかやってるとこ
あるのか?って感じ。
まあでも顧客が望むのはなぜかJavaだ。
JavaだとUNIXでもWinでも動くから開発とテストがしやすくていいんだけどね。
JBuilderとか、WSADとか開発環境も協力だし。
住基は、COBOL ですけどなにか?
>>172 東京三菱とか、勘定系でもちょくちょく使ってるよ、Java。
>>157 いまどこの会員カード持ってる? そのシステムの開発言語と並べてあげてくれる?
日経コンピュータに載ってた覚えがある。
Javaが終わってるって言ってる人は、Javaを覚えるのに挫折した人だろ?
やっぱ今業務系で増えてる(客が希望する)のは、IBMイチ押しってのが大きいのかな。
Javaに一番貢献しているのはIBMなんだよなあ 早く$unは手放さないかなあ
>>179 つーか java = applet という認識しかない人だね
ここでマジレスしてもいいんですかね
184 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:17
Appleは早くMacOS X用のJRE1.4.xを出せ!
185 :
仕様書無しさん :02/07/10 22:17
つか、COBOLと置き換えられてきてる。
Javaやってると、そのうち今のコボラーみたいな扱い受けるわけだね 寒
>186 >Javaやってると、そのうち今のコボラーみたいな扱い受ける なんで?
188 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:31
置き換えられてるからじゃないの?
189 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:32
いずれ陳腐化するってことを言いたいんだろ186は。
>186 あと10年はそうはならないだろうし、 それより先の事なんて、誰にもわからないよ。
そりゃそうだ。 すでに陳腐化してるから10年たっても変らん。
>置き換えられてるから >そのうち今のコボラーみたいな扱い受ける どういう繋がりがあるのかさっぱりワカラン
COBOLが生まれたのが40年前だから、 今から30年後には今のCOBOLERみたいな扱いになってるだろうね
194 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:35
>193 >COBOLが生まれたのが40年前だから、 >今から30年後には今のCOBOLERみたいな扱いになってるだろうね なんで?
正直、 30 年後なんてどうでも良いよ。
ま、煽りに反応するのも暇つぶしにはなるさ。 外は大雨だし。
>>182 Java本の中にも アプレット編でもないのに アプレットしか解説していないものがあるね。
ああいう著者も馬鹿かと思う。
ヒッキーに天気は関係ないだろうに。。
ヒッキーじゃねえし。
200 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:40
Javaはバージョンが上がるごとに機能強化されているからね。 オブジェクト指向プログラミングが通用する限りは陳腐化することは ないんじゃないの。 次に来るのはアスペクト指向か・・?
201 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:41
たしかにあのお粗末なGUIは使いたくないな>>Java
202 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:42
エージェント指向はアスペクト指向が無いときつそう(あると意外に楽そう)だが、 アスペクト指向が流行るとは思えんなあ。
どの GUI はいいの?
204 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:43
>>201 www.eclipse.org でネイティブGUIを体験しろ。
(-__-) <確かにクライアントサイドのJavaは終わってるね
206 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:44
>>201 まさかAWTのGUIのことを言ってるんじゃないだろうな。
Swingを使えや。
Look&FeelをWindowsに設定すれば、WindowsのGUIそのものになる。
207 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:45
>>86 ボトルネックはDBと通信の速度だから、
実はメインロジックを記述した言語の実行速度は余り関係なし。
ま、ガベージコレクションが始まると黙るのは困るけど、
避ける方法は色々あるし。
むしろメモリリークが起き難い点が嬉しい。
あとエクセプションが起きると原因のソースの行番号まで出る、
ってのが、Cから移行した身としては超楽。
>>206 いくらなんでもそれはいいすぎ。むしろnativeとの細かい差が
かえって惨めな気分にさせてくれる。
だな。
コボラーみたいになりたくない奴はJavaなんかやめたほうがいいね。 同僚をちょっと見回してみるといい、ちゃんと準備してるよ。
君はなにやってんの?
Javaやるやつってマシンの気持ちを考慮していない糞コードを 書くやつ多いね。 あれはスクリプトとしてなら優秀な言語だけどな。
213 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:50
>>207 最新版のJREだと、マルチスレッドでガベコレやってくれるから
止まることは無い。
あと、JITやHotSpotコンパイラを有効にしたり、最適化コンパイルを
かけたclassファイルを使用している場合はスタックトレースに
ソースの行数が出ないことが多いよん。
214 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:52
>>212 Javaって簡単に書けちゃうから、協力会社から新人が平気で送り込まれる。
で、糞コードを平気で書きやがるから俺はいつも罵倒してる。
>214 糞コードを書くヤツは、言語を何にしても糞コードを書く。
216 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:54
最近のコンパイラは、Javaに限らず自動的にかなり最適化したコードを 書いてくれるから、漏れはそんなに速度的には心配してないのな。 処理速度を上げることを優先したコードを書くよりも、多少コードが 大きくなっても再利用・メンテしやすいコードを書くことを 心がけてるYO!
>214 Java が簡単というのは正確ではない。 協力会社の連中に、それを叩っ込め。
218 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:56
>>217 スマソ、簡単という表現は適切でなかった。
mallocやデストラクタなどというC++の面倒くさい要素がないから、
比較的バグフリーなコードが書きやすい(?)ということを言いたかった。
まあ、それも人によりけりだとは思うけど。
>>216 一般的にはそれでもいいだろうけど、速度を重視しなければならない現場はまだ多い。
両方を書き分けることができるのがベストだ。
220 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 22:58
>>214 で、罵倒している214自身が一番糞だということを
自分で認識できていないというオチですか?
>>219 どんな現場? 俺はあまりそういう現場は経験したことないんだけど。
糞スレにしては伸びが早いですね。やっぱり不安な人が多いのかな?
イベントドリブンではない処理の部分(ロジック)を記述するときかな。 自分の最近の例では、ネットワークとか、暗号処理とか、画像処理とか。 特にJavaに関係ないのでsage
Windows で C++ よりも、 Linux で Java という組み合わせを要求する顧客は増えた。 だが、顧客自身は全く区別できていないという罠を自覚していない。 お前周りに倣っているだけじゃないかと、小一時間問い詰め…たら俺の首が飛ぶ…
>>207 安心しろ今はガベージコレクションで黙らない。
>>225 知識が無ければ (ついでにたいして興味も無ければ) 周りに倣うのは
当然と思うが。
>>216 Javaのwrite once ..はとっくに崩壊しているが。
例えば携帯であってもMIDPとDojaは互換性が無い。
それどころか同じメーカーの物でも機種が違えば
拡張仕様に関しては互換性が無い。
それとJava自体がバージョンアップすれば互換性が
失われてしまう部分もある。
結果的に全てのJavaで互換性があるのは文字列処理程度になる。
互換性に関しては、ほとんど他の言語と変わらないのだ。
229 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 23:19
僕は辻が好きです。2番目はあややです!つまり 辻=Java、あやや=C++です。
>>228 互換性のない分野(携帯、APサーバー)でこそJavaが普及してるのは皮肉だね。
>>228 俺はWindows2000で開発してテストして、AIXで本番動かしてるが、何か?
どっちもオモチャというのも示唆的だな
いや、Javaのクロスプラットフォームって結構重宝してるよ。 自前のフリーソフトが、何も修正せずにMacOS Xでも動いたのは感動した。
228みたいなのはほっとけよ。頭でっかちで実際に手を動かした ことなんかないんだから。Java2以降のバージョンアップで失われた 互換性が実際にどのように実務に影響したかとかわかってねーよ。
235 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 23:25
黎明期の C/C++ も機種依存、コンパイラ依存だったことを考えると、 あと数年は仕方が無いと思えなくもない。
最近プログラムをはじめたんです コンパイラ落としてきたんですがうまくいきません 誰か教えてpo ソース↓ #include <windows.h> int WINAPI WinMain(HINSTANCE Inst, HINSTANCE Prev, LPSTR Cmd, int Show) { MessageBox(NULL, (LPCSTR)"逝ってよし?", (LPCSTR)"2ch", MB_YESNO); return 0; } C:\archive> javac Unko.javaってやるとエラーになる
というわけでJava=オモチャといことで宜しいですか?
GUIを含めて互換性があるというのは凄くないか? まあいろいろな意見があると思うが、UNIX/Linux/Win/Macで まんま修正なしに動くGUIソフトっていうのはJava以外に存在しないし。
>>236 多分それはCのソースコードをJavaコンパイラでコンパイラ
しようとしているのが原因だと思う。よって、JDKをdlしてくる
のが吉だと思います。
255並の煽り希望。低級なのは飽きた(webのおもちゃとかコボラーとか)
>>238 遅くて使い物にならないという突っ込みが入るに一票。
SWT 普及しないかなあ。
>239 JDKを落としてきたんだよ でもエラーになるんです
>236 どんなエラーメッセージが出たか書かないとアドバイスはもらいにくいですよ。
>244 Unko.java:1: \35 は不正な文字です。 #include <windows.h> ^ Unko.java:12: 'class' または 'interface' がありません。 ^ エラー 2 個ってでました
255って誰だよ?
MacOS X用のTcl/TK, kylix のGUIライブラリのバイナリって 存在するんか?
>247死滅スレ他参照
5
てゆーか、漏れSIやってんだけど、上の人間(リーダークラス)の 言うことが糞すぎて話にならない。 Javaは機能不足だとかインタプリタだとかJavaをよく知りもしないのに MTGでこんこんと語るのはいかがなものか。 あと、XMLを良く知らないくせに勝手にデザインして使いたがるのも はたから見ててカナーリ痛い。
255についてもっと情報カモーン
はぁ?
256 :
デフォルトの名無しさん :02/07/10 23:59
>>252 Javaに限らず、なんでもすぐ決め付けて見下したがるやつって
大抵勘違い馬鹿なんだけど、そういう人の動機はなんなんだろ
ね、一体。
>>256 技術で目立てないからフレームで目立ちたいだけ
オモチャというのがカチンと来たみたいだねえ 自分のやってる仕事を貶されたのがそんなに気に障ったのかなぁ?
>>258 じゃなくて、 おもちゃしかしらない人がいることに、 あっそー って感じになってるだけだろ。
260 :
デフォルトの名無しさん :02/07/11 00:39
>>1 .net の安定性に問題があるので、MS 社では重要なサーバ群では EJB を使っています。
つかweb自体が変に複雑になってるから、 やたら無茶な仕様のソフトが必要になってるだけだろ。 だから、やりくりするのが仕事になっちゃってるんだろうけど、 実際に実現してる内容ってすげえショボいよな。 オモチャというのも分るよ。
いいから、B2Bってなんですかって先生に訊いて美奈って。
>>261 禿同。車輪の再発明的な粗製濫造フレームワークの氾濫はイタいね。
あんなのを指して「環境がイイ」とか言ってるやつらが居るというのが信じられん。
264 :
デフォルトの名無しさん :02/07/11 00:54
>粗製濫造フレームワークの氾濫は 例えば?どこぞのスレでも言ってる奴がいたが、 「フレームワークが氾濫している!」と言うからには相当な数あるんだろうが、 具体的にどれぐらいの数のフレームワークがあるの?
>261 どの辺が複雑?
266 :
デフォルトの名無しさん :02/07/11 01:09
おい、お前ら、予測でいいから言ってみろ 世の中にある商用サーバーアプリの言語利用率 Java 50% PHP 30% Perl 20% とか、こんな感じで
>>266 プログラマなのに妄想ですか?
プログラマなら根拠のある数字を書きましょう。
269 :
デフォルトの名無しさん :02/07/11 01:15
>プログラマなら >根拠のある数字 どういう繋がりが?
プログラマなのにバグですか? プログラマなら論理的にコーディングしましょう。
話が全然違うと思うが。
272 :
デフォルトの名無しさん :02/07/11 01:25
スレ違いだけど俺この業界268みたいなヤツばっかりでホント驚く しかもその「根拠」も直感を証明するために後付けするヤツばっかりってのもさらに驚く 勘とかそういうものってもっと尊重されても良いと思うが
273 :
デフォルトの名無しさん :02/07/11 01:28
cobol: 20% fortran: 18% java: 15% php: 10% perl: 8% c/c++: 5$ 自社開発言語: 4% etc: etc
はい、次々、統計とってやるYO!
下らないから自作自演はsageでやれよ
276 :
デフォルトの名無しさん :02/07/11 01:33
恣意的な動機にどこぞで付け焼きで仕入れただけの論理武装してるだけの 馬鹿のくせに、己の思考の正義を疑わないというろくでもないやつがおお いですな。
>>276 独りよがりの憶測で人を批判する人間は問題ではないのですか?
('-`).。oO(
>>276 は誰を指しているんだろう)
>>276 読みにくい。なんか無理やりかっこ良さげに作った感じの文章だ。
しょーもないケンカすんなっつーの! 予測でいいからサーバサイドで使われている言語かいてみて 面白そうじゃん
(゚д゚) < 己の思考の正義を疑え! ~( )- / >
あ、この話題もう終わってたの・・・スマソ
それよりサーバサイドでしか使われない言語ってどうかなー?と思う。
なんで?
(゚д゚) < 私の正義は絶対だ! ~( )- / >
あ、このスレもう終わってたの・・・スマソ
288 :
デフォルトの名無しさん :02/07/11 22:09
Javaはどこでも使われていません ★☆★終了★☆★
289 :
デフォルトの名無しさん :02/07/11 22:50
カレー
>>264 Struts, Turbine とかがオープンソースでは有名。
近頃やたらとStrutsがもてはやされてる。でもちょっとどうかなと思う。
あの程度のフレームワークなら2年以上前から俺のプロジェクトで作ってた。
Turbineは・・ちょっと巨大すぎる。よってたかって作りすぎ。
あと、各社から出てる商用のフレームワークに加えて、表向きには
製品としては売っていないがSIで使うフレームワークは結構ある。
まあそれぞれ向き、不向きがあるんだが、ちょっと乱立しすぎてるような
気がしないでもない。
>>290 悪いが Struts はどこも持てはやしていないし、とっくに正体ばれてホされてる。
つうかマジで今ごろあんな低機能・低実装・高制約品使ってるところなんてあるの?
俺は IBM 内で少なくとも 5 つのフレームワークが使われていることを知っている。 使う予定だったが諸事情で使われなかったフレームワークも 1 つ知っている。 ほかと同じは嫌だ、俺のところは独自のパッケージを作ってくれ、という方針の 会社もあるし、派閥じゃないけど「いつもの開発メンバー」でいろいろなところを 開発するので、おのずとあっちこっちの「開発メンバー」で似たようなものが作られる。
293 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 05:23
ジャヴァってウンコより役に立たないんだね
ウンコは肥料になるし、マニアには(自粛) とにかく、Javaなんかと比べるな
295 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 07:12
JAVAを使う奴は2通りいる 嫌でも使わざるおえない汲み取り作業員 好きで使ってるスカトロマニア
ウンコが汚いとか臭いとか、どうでもいい。 ウンコで何を創るかが重要だろ。
うんこ≧JAVA
299 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 10:54
1gのウンコの存在価値を1unkとすると、JAVAの存在価値は-300unkとなり、ウンコ300gが足りないほど存在価値が無いということを簡単に表すことができます そして、unkの単位を発明した俺は1500unkであり、ウンコ1500gと同等の価値であることが数値で表せます
Javaに文句言ってるヤツ、 なんの言語を使いこなせるか言え
C++。 今はJavaもマンセだが
302 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 13:01
どっちの料理ショー ウンコ臭いJava Java臭いウンコ さあ、あなたはどっち?
JAVAがうんこ以下とか言っているバカが居ますが、おまえがうんこ以下だからです、僕のように知識と技術を駆使して、ハードの性能を120%引き出せば、うんこに勝るとも劣りません、
うんこなやつは何をやってもうんこ。
C++ と Java 、Perl、PHP、ASPなど、適材適所で使えこなせないヤツは、ム板でいばる資格無い。
>>288 > Javaはどこでも使われていません
どこ見て歩いて居るんだ? おまえの目はケツ穴だから、うんこしかみえないんだ!!
Javaがうんこに見えるのは正常です。 うんこがJavaに見える人は色覚異常です。医者に行ってください。精神科あたりに。
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> うんこ >>>>>>>>>>>>>>>> JAVA
くだらないネタはマ板でやってくれ。
院生ですが、うんことJavaの違いがわからない。 誰かうんことJavaの相違点の論文書いてくれ
>>310 うんこは食べられる、
Javaは食べられない
Java → カレー → うんこ
正 Javaカレー = うんこ
っていうか、ウンコをけなしているJava男くんたちもどうかと思いますけどね
>>305 は適材適所が決まったもんだと思ってんのかしら。
317 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 17:13
ヽ( ・∀・)ノウンコー
Java嫌いなヤツはうんこするな。
うんこ嫌いなヤツはJavaするな。
320 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 17:23
ジャバダバジャバダバー
(・∀・)マンコー
( ( (´∀`))ジャバザハット
おまえら、(うんこ)Javaのキャストはするな!
manko_ m = reinterpret_cast<unko_>(ハァハァ
>>323 さん(;´Д`));
325 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 18:57
JAVAは うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
326 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 19:00
おいお前ら! 今日は金曜ロードショーでスターウォーズエピソードワンをやるじゃあーりませんか
(´・∀・`)ヘー
実は初めて見る。
329 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 20:08
俺も初めてみるんだ。早くオビワンが高速で アプレットを作ってる場面が見たいよ。
うんこ級のプログラマが集まるスレはここですか?
うんこ級の言語を仕方なく使ってる人が集まるスレです
290-292あたりで終わったのか。
333 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 22:20
Javaの話に戻れッ!!っと。
実はウンコはすごい役に立つものです
337 :
デフォルトの名無しさん :02/07/12 23:27
プレステ2に移植ってまだされてないの?
>332 プッ
339 :
デフォルトの名無しさん :02/07/13 02:01
つーか、おまえら! そろそろ携帯アプリでどんな使われ方してるのか語れや
340 :
デフォルトの名無しさん :02/07/13 02:03
そーいえば何かの本で ビデオデッキとかにKVMが搭載されてアプリが動いてると書いてあったがそんな事例あんのか?
(´_`) ooO(ム板も地に落ちたな...)
>340 ビデオカメラならそういうのあったな…。
だから言ってんだろヴォケガ! Javaは勉強中です(`へ´)
ごめんなさいすっこんでます(;;)
新規の業務システムでクライアントはブラウザで perlやPHPで収まるような規模じゃなくて NTサーバはセキュリティがいやーんでOracle使いたいよー となるとだいたいその案件はJavaになる。
WebLogicのthin Driver逝ってよし。
348 :
仕様書無しさん :02/07/13 03:54
>>346 ,347
俺がいまやってる案件もそのとおりだ。
確かに「うんこ」と「JAVA」は見分けが付きにくい 色・光沢・臭い・形 共に非常に酷似している 何れが菖蒲か杜若とった感じで どちらも甲乙付け難い マニアの間では 今も「うんこ」派と「JAVA」派で激論が繰り返されている 強いて違いを挙げるなら 「JAVA」の臭いは「うんこ」の臭いより 少し酸っぱい感じがする
結局
>>1 は、 Java を勉強するのに挫折したか、これから Java を覚えても意味があるのか問いたいんだろ?
Java も覚えとけ
数十年前から「ウンコ」と「Java」の違いを明確に論文で示せばノーベル平和賞が確実とは言われているが いつになったら、証明されるのだろうか?これは我々人類進化の過程において大きな壁である
自分で読み直して寒くない?
Javaについて語ってる時点で寒すぎ
356 :
デフォルトの名無しさん :02/07/13 12:09
age
Java「言語」を覚えられないアホどもが、Java「実行環境」を 糞味噌にいうという、不毛なことをやっているスレはここですか? 最新のJVMは、GUI以外なら大抵の用途にとって十分速いんだけ どねえ・・・無知は恐ろしい。
やっぱGUI以外って断りが入るんだね。 あと、十分速いと言い切れないんだね。「大抵」ってことは。 プッ
>>358 あんたはグラフィックアクセラレータバリバリ使うようなフルアニメーション
のゲームとか作るのか?それならJavaは辞めておけ。それ以外ならおけ。
>>357 290,292についてはどう思われますか?
GUI以外の使い道・・・何に使えんのかなぁ。 例えばさぁ、ねぇ教えろ。
Javaしか使えない人ー?
×サーバサイドの処理一般 ○web系のオモチャの処理一般
>>365 それってかなり世の中の役にたってると思う。
367 :
デフォルトの名無しさん :02/07/13 19:21
求人をみな。Javaの仕事はたんまりあるよ 数年後はどうなるかわからんが
そうだな。 さっさと仕事をこなして金貯めてLinux用のマシンを買うか。
370 :
デフォルトの名無しさん :02/07/13 19:34
Javaの将来は極めて危険
私の敵は金持ちと大卒とマッカーKusakabeです。 それ以上でもそれ以下でもない。
web系のオモチャに詳しくなってもしょうがないことに気づこうぜ。
はいはい、あんたらは一生C&汗でデバドラでも書いてなさいってこった。
375 :
デフォルトの名無しさん :02/07/13 21:26
だからWeb・Javaの仕事はまだあるっちゅーの。「まだ」がつくけど
オウム信者はその昔、麻原に結婚を認めて貰う儀式として男性は彼女のウンコを 食べさせられていたというのをニュースで見た記憶がある。 よって愛があれば食える。
>まだ つーか、webに代わるモノって何よ? そんなもん出てた?
Webオモチャ組み立て屋必死だな
オモチャに挫折した VB 使いの集うスレはここですか?
あ~あ、1,2年前に散々 VB 使いを莫迦にしたもんだからコンプレックス丸出しに なっちゃった。
良かったな、こうして Java に一矢報いる日が来てくれて。 VB はもう終わってるけど。
383 :
デフォルトの名無しさん :02/07/13 23:19
>>382 残念ながら我々VB使いには.netがあるのだよ。MSが存在する
限り我々は何度でも蘇るさ。
384 :
デフォルトの名無しさん :02/07/13 23:24
VBはネイティブはけない時点で終わった。 .NET使わされるならC#やる。 これで.NETが成功すれば、M$の思惑通り、 めでたくC#が、VBとJAVAを吸収。 残るのは、C#に吸収されずに排泄された、 ウンコJAVAだけ。
VBもJavaもC#もどうでもいいけど全角アルファベット使うやつはうんこ。
Java じゃう゛ぁ ①以前 C# の代わりに使われていたコンピュータ言語 ②うんこの別名 岩波国語事典 2003 より
387 :
デフォルトの名無しさん :02/07/13 23:51
JAVA=ウンコって常識ですか?
このスレ見る限り常識らしい
全角英数使うやつはうんこ。
Delスレで誤爆ハッケソ > Javaじゃないと・・・とか言ってる奴は間違いなくウンコ > Javaそのものがウンコというのは常識 > > 最近、webはウンコを練り上げて作るのが流行ってるらしいですね Javaをうんこうんこ言ってるのはDel厨だったか・・・
で、webに代わるモノって何よ?
子供A「犬のジャバ踏んじゃったよ!」 子供B「ジャバくさー、今日からお前のあだ名ジャバラーな。」 子供C「やーい、やーい、ジャバラー、ジャバラー。」
>>391 正
で、webでJavaに代わるモノって何よ?
鬱駄氏脳...
いや、連中に言わせりゃ、web自体がオモチャなんだろ? CRMにしろ営業店システムにしろ、”webはオモチャ”言ってる連中には webを超えるモノのアイデアがあるらしいんだが、誰も教えてくれないんよ。
396 :
デフォルトの名無しさん :02/07/14 00:11
1って学生ですか? この業界で働いてるならjavaが使われてるとこしらないとは 思えないしなー
Java ってほんとに一過性の言語だよな。 今後これに取って代わる言語は五万と出てくると思われ。 イメージとしてはweb屋という最近流行の人間が使い出した うんこでもできるVBみたいな言語ってイメージ。 実際めちゃくちゃ簡単な言語だしな。
残念だけど全てのアプリ開発言語(低レベル以外)はC#にどうあがいても勝てないよ。 Delphi + GC + C風味文法 + Java + MSのバックアップ \無駄無駄無駄無駄無駄ッ/  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ ∧_∧ (,,゚Д゚)≡つ (:;:;)3`#) ※ |つ つつつつ =( :; )# | | ←>>Java ~. | ≡つ / /:; /∪※ ∪ ∪ く__(_ゝ,,〃 ヽ l // ∧∧ 無駄ァ!―――*――― = ( )∩ // | ヽ フベシッ ≡ ( /ノ ll / / | ヽ = ~ 〈〃 / | ,`. .´,ミ,くノ^ヽ ゝ ''
>ってほんとに一過性の言語だよな んじゃ、もう次が出てきてるの?どれ? C#にwebに特化したフレームワークかなんかがあるの?
>>399 JavaとVBの代わりになるだけだよ。
それ以上でも、それ以下でもない。
>>400 .NET Framework がそう(なる予定)なんだろ。
Javaのサーバ側フレームワークと、
VBのクライアント側フレームワークの合体コンボ。
scheme!
なんだ。結局Javaなんじゃん。
>>401 それってC・アセンブラ以外の全てじゃあ?
(一応スクリプト・研究分野があるけど・・・)
>>399 C#でも出来ないことあるだろ。
(今の)VBAみたいなこととか。
>>399 最後の一つが無ければ最高なんだがな。
っていうかいろいろな言語のイイトコ取りな C# 見てると、短命で終わった
PL/I って言語を思い出すよ。
MSにはすでに何万行ものC#資産があるんだから、そうそうなくなりはしないよ。
何万行程度なら (MS 規模なら) たいした資産じゃない。
>>409 ごめん単位間違えた・・・。
million、何百万行ね。
いくらあがいても金は自由に勝てないか。
Java自体も粗製濫造された言語の一つでしかないな。 C#でもなんでもいいけど、選択肢が増えるのはいいことだ。 しかし言語オタはうざいよ。マジ死んでほしい。
そうそう、あと区別できないやつも。
>選択肢が増えるのはいいことだ。 良いものならな( ´-`)y-~~
416 :
デフォルトの名無しさん :02/07/15 00:25
・・・結局Servletつかってるメジャーな情報が出てこないってことは 中小企業の業務システムかなんかでコソコソ使われてる程度なんだねJavaって
417 :
デフォルトの名無しさん :02/07/15 00:27
だーかーらー、ピープルやSAPやOnyxのどこがマイナーなの? お前いくら厨房だからって新聞ぐらい嫁
自分を安心させたいだけだろ。
ですな。マジレス自粛せないかんなあ>俺
>>419 ムだからいいんじゃない?マジレス。
ネタはかんべんな。
東京三菱、三井住友、ニッセイ、東京海上あたりを中小企業と言い切るあなたは よほど大きな会社に勤めていらっしゃるのですね (藁
Sunの下の力持ち
日本銀行ですが何か?
ま~企業なんかどこでもいいですけどね~。 自分は優秀なので。
下請け零細社員が日銀を語るスレはここですか?
428 :
デフォルトの名無しさん :02/07/17 00:24
buroro
Javaって初心者プログラマがオブジェクト指向を覚えるには絶好の学習言語だと思うよ。 矯正ギブスとして。 構造屋のあなたも今日からオブジェクト屋!w
431 :
デフォルトの名無しさん :02/07/19 00:16
ガイシュツならすまんが、Javaが使われてるサイトで一番 身近なのはベクターあたりでは?
>>431 うん、頑張ったね、良くやったよ、良く探してきたよ。
Javaが使われてるサイトで、はじめて知ってるサイトが上がったよ。
いままで聞いたこともないようなサイトばかりで、ずいぶん心配したよ。
C++で作成された有名ソフトとかなら、誰もあげようとしない程あるのにね。
Javaだと苦労するよね、大変だったよね。でもあんたは良く頑張ったよ。
433 :
デフォルトの名無しさん :02/07/19 01:27
今Servlet勉強中なんだけど どうしてプロバイダはPerlをのっけてServletをサポートしないの? やっぱServeltだと危険な事でもできてしまうの? マジレスキボン
>>432 なんか、こういうレス見てると微笑ましいな。
子供が「うまい棒を食べてる人ならたくさん知ってるけど、
タバコ吸ってる人ってどこにいるの?」とか言ってるのと
同じようなもんだね。
JavaとC++では世界が違うんだな。
子供がバンダイを知ってても三井物産や野村証券を知らないようなもんかな
javaは俺がリナクスへ移る時役に立ちそうだな。
今までエロ同人誌みたいなのばかりあげられて
世界が違うとか言われても一般人は知らないよ
確かに世界が違うんだろうけどさ
NYタイムズとは言わないまでも
>>431 までかかってやっと赤旗程度のがでたから
ウザイのでもうスレを終了してください
438 :
デフォルトの名無しさん :02/07/19 03:55
終了させたいんなら書かなきゃ良いのに。 ボクちゃん頭がまわらないのね。
439 :
デフォルトの名無しさん :02/07/19 03:57
「自分の知らない世界」の例でエロ同人と赤旗とは、さすが見識が深い方は違いますね。
440 :
パイの魅学園 :02/07/19 03:59
,~((((((((~~、
( _(((((((((_ )
|/ ~^^\)/^^~ ヽ|
| _ 《 _ |
(|-(_//_)-(_//_)-|)
| 厶、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ |||||||||||| / < サンプルを覗くのも・・・。
\_~~~~_/ \_________
http://csx.jp/~madrix/ 無料で今日も”どっぴゅ~” だっふんだぁ~
む、
>>440 はServlet+JSP+EJBのJ2EE4回層モデルで構築してあるのか?
442 :
ビバうまい棒 :02/07/19 04:32
>>434 子供って、タバコ吸ってる人見たこと無いんだ、ふーん。
うまい棒ねぇ、確かにこの日本語からして、世界が違うな。
443 :
デフォルトの名無しさん :02/07/19 04:35
>>441 ジサクジエンもここまであからさまだとウザイな
また恥知らずな言い逃れしだすかな?
444 :
デフォルトの名無しさん :02/07/19 04:42
☆ チン ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)<日下部先生のエロ画像まだ~? \_/⊂ ⊂_)_ \____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| | |/
445 :
デフォルトの名無しさん :02/07/19 04:43
☆ チン ハラヘッタ~ ハラヘッタ~ ☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< ビアルネ先生の禿画像まだー?? \_/⊂ ⊂_)_ \____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄:| :| | |
>>443 何ネタにマジレスしてんの?
もしかしてあなた本物のヴァカですか?
何となく 2chでJAVAや韓国・北朝鮮が嫌われる理由が わかりました
補足
449 :
デフォルトの名無しさん :02/07/19 04:53
☆ チン サツバツ~
サツバツ~
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< なんかよくわかんないけど
>>443 さんの反撃まだ~?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄:| :|
| |
つーか、多分、俺のネタに切れが無くなってるのがまずいんだな。 宿題○投げのgotoにもマジレスされちゃうし、 ひどいマークアッププロトコルにも反応無いし。 (変数渡しは反応してもらえたけど) もっと修行して出直すよ。
451 :
デフォルトの名無しさん :02/07/19 05:11
>>450 イイワケクドイヨ
男らしく恥を恥として受け止めよ
ごめん、意味がわからないんだけど。
>>450 キミ、どうみても
>>443 でしょ?
俺、自作自演してないから、言い訳なんかしてないよ。
どこが言い訳に見えたの?
恥ずかしいのはキミでしょ?
453 :
デフォルトの名無しさん :02/07/19 06:04
>>452 ソウイウイイノガレガハズカシイ
つき合ってられないのでもう寝る
>>442 うむ。彼がベクターを知ってたように、隣の田中さんがタバコを吸ってること
を知っているだろうな。
>>453 うんうん、そうだね。
で、俺のどこが自作自演なのか説明してくれよ。
わからない俺が恥ずかしいからさ。
頼むよ。
ねえねえ、なんのお話してるのー?
459 :
デフォルトの名無しさん :02/07/23 02:22
俺はむしろサーバーサイドをJavaが支配しきれないのが不思議でしょうがない 適応適所で言語を選ぶというけどPerlなんぞを使ってなんかメリットあるのか?
Perlは正規表現とプログラム部品の完備と使える環境が多いってことくらいだよ
461 :
デフォルトの名無しさん :02/07/23 02:32
ライブチャットとはちょっと違うけど、むかし 「あまり、かわいくないペットがメールをとどけます」 というサイトがあったけど、 あそこのサイトは部屋のようすを中継するのに、 フラッシュを使っていたような気がする。 // いや、あれは、そもそもライブでもなかったのだろうか。 そういえばActiveXのライブチャットってないのかな。 これにクレジットカードなどの決済システムをあわせれば、 Q2や海外の番号に、かってに電話をかけるソフトよりは、 よっぽど合法的に課金できそうな気がする。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ イー便茶役員一覧 社長池上(テンプスタッフを追い出された、人材派遣業ヒューマンアイも経営し、私腹をこやしている) 菅原(住商情シスで仕事をしたと威張ってる、偽EVS Framework開発者として、JavaONEで演説予定) 山本(リクルートをDrop outして人材派遣業という、いわゆる使えない社員の王道、ヒューマン偽アイコンサルタント) 児玉(なんだかんだで、結局辞めた) こんなやつらは、ゴミ以下のイーベンチャー ゴミサポート会社!!!! (ついでにゴミSE巡回サービスもよろしく!!) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
466 :
デフォルトの名無しさん :02/09/09 03:20
>>466 > Servletの方がパフォーマンスもいいし、Javaの方が言語として将来性ある。
マジヤバイよお前
ヤバイのは一ヶ月以上昔の話題につっこみを入れているとこだと思うぞ。
>>467 ついでに、その認識もやばいよ。
Java=実行時性能最悪という認識だとしたら、2年以上遅れてる。
HotSpot技術が進めば、下手なネイティブコードより早くなる可
能性がある。今でも実行性能はほぼ同等。遅いのは初期化と
実行時クラスロード/コンパイルだけ。サーバサイドで頻繁に
発生することじゃないから、気にすんな。
470 :
デフォルトの名無しさん :02/09/09 06:20
Rubh >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Hana
むしろ469がヤバイな
473 :
デフォルトの名無しさん :02/09/15 07:37
>>469 Servlet で得られる実効性能に対する恩恵はもっと他にあるぞ。。
言語としての将来性は。。どうなんだろうね。
474 :
デフォルトの名無しさん :02/09/15 07:48
Rubyが華麗に取って代わります。
そうだね。
TTS!
477 :
FUCK&rlo;SSA&lro; :02/09/15 08:18
>>466 >Javaだって正規表現扱えるライブラリあるよ
マジレスだが、JDK1.4には組み込まれてるよ。String#matchesやString#splitを見よ。
最新JDKの追っかけは必要だってことで。
>>466 jajakarta の翻訳がこんな所にあるなんて初めて知った…。
481 :
デフォルトの名無しさん :02/09/16 21:57
Javaって最初組み込み目的で設計されたんだろ? 実際組み込みでJava使ってる実例があるのか知りたい、組み込み向けのJavaチップは結構あるらしいけど、どこでどう利用されてるのやら…
携帯って組み込みに入らないのか
>481 カーナビなんかの画面があるやつがたまにJavaだったりする。 でもライセンスが高いだけでメリットは無い。
484 :
デフォルトの名無しさん :02/09/16 23:43
>>483 それはメリットなさそう
というか組み込みといってもそういうアプリ層で使われるためのJavaなの?
カーナビであればGPS情報取得のロジックとか、そういうプラットフォーム層はやっぱJavaでやってる事例はないのかな?
そういうことが出来ないととても組み込みでJavaがはやるとは思えんが・・
485 :
デフォルトの名無しさん :02/09/16 23:57
>>484 483はアプリ層だけをJavaでやってる、、とは言っていないよ?
俺はJavaがカーナビでどのように使われているか知らないけどね
486 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 00:00
昨日lycos逝ったわけよ。 そしたらなんとJavaってやがってさー 「お前ら、リファクタリングしろや」ってちゃんと言ってやったよ。 やれやれだよ、まったく。
データベース関連のアプリじゃJavaで作られてるの結構あるな。 めちゃくちゃ重たいけど。 マルチプラットフォームな開発者にメリットが大きいだけで、 ユーザーには優しくないからな。使われないのも当然。
490 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 00:58
JMFは人を幸せにします。
491 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 01:09
>>485 なんだこりゃ?PJavaのアプリをダウンロードして楽しめる
ってPJavaのアプリなんて見たことねーよ!(>_<)
どこから何をダウンロードすんだろ 汗
これってようはiアプリ的な使い方だけど
SUNの想定する「組み込み用途」って、こういうもの!?
Javaでカーナビそのものを作るって意味での組み込みじゃねーのか?
そもそもSunはどの分野の組み込みを想定してJavaを設計したんだろう
492 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 01:12
PJavaってpure-Javaのことではないかしら。
100% pure javaを使うとヤリマンでも処女に戻ります。 つまりガバガバがキツキツになるというわけです。
494 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 01:15
>>492 OSがWindowsCE だからPersonal Javaだと解釈した俺はあさはかなのか?
495 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 01:20
処女をイカすのはむずかしいぜ もしイカす事ができたら最高な気分だけどな
JTRONはだめなのか?
500 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 08:40
>>SAP Web ASは、Webアプリケーションの開発および運用に >>必要となるテクノロジーを提供し、最新のバージョンでは >>ABAP、JavaScript、HTTP、SOAP、XMLをサポートし、次期 >>バージョンではJ2EE環境も統合されます SAPで。 フロント(プレゼン部)にもろ見えるような形で使うってのは、 あんまりないんでないかい?JAVAの要は分散プラットフォームを 標準化したことでしょ。
501 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 09:03
JavaはC#にかき消せれちゃうんですか?
503 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 09:14
>501 C#というか.netは2~4年後に完成でしょ。 言語だけ比較しても意味ないよ。
504 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 09:22
●●●●●●●●●●????Javaって死滅しちゃうの????●●●●●●●●●●
>>504 C#によってかは知らんがいつかは消えるだろ
506 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 09:34
Javaはあと何年くらいかな…。
まあ、新しいもんが出てくれば、それを新たに勉強すりゃ良いだけのことだ。 Java があと何年持とうが、死滅しようが、何てことない。 今は Java が楽しい。
分野はまったく違うけどファミコン、NECのPC-98なんかの逆転劇もあったしな 今、楽しいならそれでよしだし パラダイムの変革なんてよくあることだよ
510 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 10:05
誰がJavaをだめにしたんですか?
>>510 誰か教えたらおまえがこらしめてくれるのか?(w
512 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 10:10
514 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 10:13
Write anywhere, run once
全角英字厨うぜぇ
>>515 は「○○厨うぜぇ」しか言えない
芸 の か け ら も ね え 奴
>>510 なんでも自分の思い通りに動かそうとしたSUN。
すでに既出ネタをいまさら書く
>>514 こそ芸がないね
>>518 悪いな。俺はJAVAアプリで動いてるもんでな。
Write once run anywhere... はっ!? これって宗兄弟のことじゃないか??
1人Javaでアプリすら作れないやつがまじってるもよう
打ち間違えた525が書き込まれている・・・鬱だ。
>>526 おまえまだ甘いよ。俺が使えるのはエクセルのマクロだけ。
そんな方が何故ム板?
なんだぁ? 英語しゃべれない奴はアメリカ行っちゃいかんとでもいうんか?
いや、ここはアンチJava隔離スレですよ
たまにJava厨が煽りに どうでもいい派がなだめにくるけど
実は社内で使う業務アプリをあるソフトウエア会社に依頼したんだが、 そこの会社がJavaを使って開発うんぬんと言ってきたので勉強しに来たまでさ。 だが・・サッパリわからんなぁ・・・。
>>533 JavaPGの単価下落に貢献してやってください
>>533 Javaを使うメリットを小一時間問い詰めたい。
お前、Java試したいだけちゃうんかと。
ああ。たたけるだけたたいてみるよ。
たった2つのレスで「サッパリわからんなぁ・・・」から 「ああ。」だって、うへー
538 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 11:31
JavaはRubyで挫折するような救いがたい奴でも使える非常に簡単かつ優秀な言語です。
まじでー?
>>535 > Javaを使わないメリットを小一時間問い詰めたい。
> お前、アプリケーションサーバ何しとるんかと。
>>537 Javaがさっぱりわからんことと値段をたたくことは全く関係ない気がするのだが・・・
ん!? 俺が間違ってるのか?
時々、Servletは何処で使われている、とか言ってるやつがいるけど JSPは、実行時にServletに変換されるから JSP使ってる、ショッピングサイトは全部って事になる。
543 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 20:33
C++はライブラリ選びから始まるから、Javaでいいやって思うなぁ。 あとdelete書くのめんどいし。
544 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 20:36
また南側の県営住宅から叫び声が聞こえる。 つぶれた声の叫び声だ。
>>543 > あとdelete書くのめんどいし。
CやC++のプログラムは書かないでね。
>>545 未だにdeleteなんてのにこだわってんの?
周りを良くみなよ。
まさかJavaプログラマってこんな奴ばかりじゃないだろうな・・・
C/C++プログラマは
>>545 な奴ばかりだけどね
551 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 20:53
>>549 彼はJAVAのプログラマと言うより
プログラマという職業かどうかも怪しいとこなので
許してあげてください。
たぶん、プログラマ志望の派遣です(w
Javaやってるとこんな風にココロが歪むんだな・・・ まあ仕方ないか
553 :
デフォルトの名無しさん :02/09/17 20:56
どうみてもココロが歪んでいるのは545だが?
>>552 Javaしかできない奴のほうが歪んでる気がする
C/C++しかできない奴も同じ。 それ以上に他者を排除しようとしている奴はさらにひどい。
VBでも触ってろ。
荒れ気味ですねぇ。よーく読みましょう。
ココロの歪んだやつが荒れの原因です。
すなわち
>>545 です。
WinMX
Java厨ってちょっとバカにされるとすぐに荒らすんだよな しかも被害妄想だし。
本格的にスレタイ無視のJava厨、アンチJava厨の隔離スレになってきてるなぁ
>>566 バカにする奴が一番悪いことに気づいていないなんて・・・。くすっ。
隔離スレつくっとかないと質問・相談スレが荒れるからな。
バカにされたと勘違いして過剰反応してるのか・・・終わってるな
うひゃ、すげえ反応
576 :
デフォルトの名無しさん :02/09/19 04:26
■e-ベンチャサポートって、どうヨ? Part 2■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1018064816/l50 池上は、
・ASPもダメ
→わずか6ヶ月で撤退(結局、モノは出来なかった)
・Frameworkもダメ
→ニュースリリースは出したが、やっぱりモノは出来ていない
・人材派遣(それも違法請負派遣)
→バカでも立ち上げやすい、違法請負派遣業にやっと落ち着く。でももうだめぽ
の3ダメ男。これはもう、逝け神ぽ。
皆さん、こんな会社にサポートされたいですか?
=========================================
通報しますた
> ??Javaってどこで使われてるの?? 俺んち
俺んちも。
>>567 >本格的にスレタイ無視のJava厨、アンチJava厨の隔離スレになってきてるなぁ
それだけ、スレタイが無意味って事だろ。
javaなんざ実用にならねぇから、何処にも使われてない。
オタクが自宅でオナニーに使ってるってことは良くわかってる
ひとつ聞きたいんだけど、Java やってる奴はみんなオタクでオナニーなの?
584 :
デフォルトの名無しさん :02/09/21 11:37
J2EEは結構お気に入りだが、J2MEとかPersonalJavaは、 正直言って、カスだな。 組み込み系は、コストよりも性能で売れる高付加価値な製品じゃないと 使えない罠。理想は現実よりも程遠く、リッチな部類のCE端末でも、 現状、オモチャなのは事実。 しかし、将来性では、Javaという言語仕様が云々ではなく、 フレームワークとしての将来性があるかないかじゃないのか? .NET Framwwork+ VJ++なら、MSが古いバージョンしか使えない 制約も関係ないよなぁ。意外と、.NETで生き残ったり(w
585 :
デフォルトの名無しさん :02/09/21 13:22
PDAでは期待できそうだ。 Linux系、あるいはJavaベースPDAでPersonalJavaが使える環境 が増えてくると、開発が楽になるね。高性能PDAでは、Java2SE ベースになって来ると良いんだけど。
586 :
デフォルトの名無しさん :02/09/21 13:31
PDAといえば、京セラのポケットコスモがちと気になってる
そりゃかなりの数のオタクがいるんだなぁ(ワラ
日本にはオタクしか居ませんね(藁藁
>>589 ってことは あなたも私もオタクなんですね?
俺も俺も。
ヲタクは一杯でも技術面から見ると全然だめな罠。
そんなやつばっかだからなあ、Java界隈は特に
>日本にはオタクしか居ませんね うちの社では海外支社で(日本人以外が)主に使ってるが、 これはオタク文化が蔓延しているってことかw
まあオタクはJavaでweb系のオモチャでも弄って射精してなさいってこった
最近は Velocity で射精してまーす。
598 :
デフォルトの名無しさん :02/09/28 14:46
yahooのチャット
599 :
デフォルトの名無しさん :02/09/28 15:09
Javaは言語としてはすぐれてたかもしれないが、だからといってそこに 需要があるかといえばそれは間違えだ。 データベース系なんて別にJavaつかわなくてもいいしな。 OSに依存しないようなソフトしか作れないってのは実際には魅力がないだろ。
600 :
デフォルトの名無しさん :02/09/28 15:11
Linux系はCだろ。
それにしちゃいろいろ話題になってるよな。
603 :
デフォルトの名無しさん :02/09/28 15:45
>OSに依存しないようなソフトしか作れないってのは実際には魅力がないだろ。 JNI
>603 つーかそんなもん実際には全然使われてないし。 携帯とかこそ欲しいと思うが使えねーじゃん。 つまりJavaそのものと同じで無用の長物ってこった。
必死だな
必死だな
必死だな
>>604 JDKのクラスライブラリで使われてるけど。
>>608 それはそうだが、それだしても仕方ないような。
>OSに依存しないようなソフトしか作れないってのは実際には魅力がないだろ。 よう分からんがたとえば? デバドラ作るのが好きな人とか?
必死だな
612 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 01:03
>603 そんなもん誰も使わない。
613 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 01:18
うふん♥
>>612 そんなことはない。
むしろcore JAVA2 vol.2 応用編-改訂版-で、60pも割いているのに驚いた。
616 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 03:01
もれの製品も使ってる。
>>612 どこで使ってるって、
とりあえず漏れの職場と、顧客がつかっとるよ。
このごに及んでJAVAが絵空事に見えてる連中、ちょっとヤヴァいよ?
必死です
>>616 Javaがもっとも普及しているにも拘わらず最も貧弱な環境である
携帯では使えない。
では何でやれと?
JNIかなるほど。 漏れはサーバサイドの人間なので、 言語はデフォルトでJAVAだが、 たしかに今の携帯のJAVAはひどいな。 まあ、じきにまともになっていくだろ。
JNIも.NET並に簡単に扱えればいいんだけどね 手続きが煩雑過ぎ。
>>623 メソッド単位でソースかバイトコードから native に直してくれるコンパイラ
あるといいんだけどね。Win なら DLL まで自動生成みたいな。
625 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 04:13
JNIが携帯でつかえたらなんてマジで言ってるのかよ・・
必死です
628 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 05:52
Linuxのインストールで失敗したWindows屋さんが集うスレはここですか? AntはJavaで書かれている、と最近知った。
×Linuxのインストールで失敗したWindows屋さん ○LinuxのJava環境が劣悪で嫌になってWindowsに戻った人
630 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 12:11
とにかく顧客によいものを提供できればなんでもいいんじゃない。 おまえら言語とかにこだわってるからオタっていわれるんだよ。
631 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 12:22
>>630 いいものというのは性能や使いやすいインターフェースだけではなく、
価格や購入後のフォロー体制も含まれている。
価格を抑えてフォローしやすいものを作るには言語、特に開発環境は重要。
君みたいに個人で自己満足ソフトを作るのとは違うよ。
顧客がJavaのへたれっぷりを許さない。
顧客ってそういうチェックするもんですかね
いや最近顧客って言葉覚えたもんでつい
635 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 13:21
変更に強いソフト作るにはオブジェクト指向 (以下略)
636 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 13:24
Javaって何であんなに遅いの? Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Java
637 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 13:26
>>636 オブジェクト指向言語同士争うのはやめれ。他に叩かなきゃいけないモノ沢山あるだろ
ごめんあさい
昨日顧客が言ったこと。 「何これ遅いじゃん。」
Swingを見てお客さんが一言。 「普通のウィンドウは出せないの?」
Swing よく知らないんだけど、 Windows(とか Motif) の見た目にも できるんじゃなかった? それでも違うところあるの?
642 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 14:36
Java って、なくなる方向でないかい?
どの辺からそう感じる?
しょせんVMが無ければ存在できない言語。 ネイティブ何チャラって言うのはあくまでサポートするのみ。
やれやれ
ネットバブル=Java という認識でよろしいか?
好きにしてくれ。
>645 それはお馬鹿っぽいぞ。Win32APIでCプログラミングってのは、「しょせんWin32が無ければ 存在できない言語」になるし、普通にCプログラミングってのは、「しょせんPOSIXが……」 となるわけで、意味がない考え方だ。 重要なのは、SunとIBM、それからJakartaあたりのオプソな人間が、いつまで推進するつもりか ってことだ。で、おいらは、あと5年はいけると感じてる。J2EEの投資の刈り取りが完了するのが それくらいかな、ってことだが。
Java言語=増築される九龍城 という認識でよろしいか?
>645 バカはおまえ。 C言語とかはな、OSすらない巣の常態から動作させることが可能だ。 JavaはVMが必要な上にそのVMはOSのシステムコール読んで動いてるだろ。 つまりOS+JVMが無ければ存在しない言語。 だいたいが組込用に考えられた言語だろうがそもそもの思想が間違っている。 Javaチップたってそんなもん全く使われてないしな。 つまり実用的ではないのだ。
アフォばかりだなぁ
OS が無いと動かないから実用的ではない --> アフォ?
いまどき VM がドウたら言ってる人は当然 Intel CPU なんて使ってないんでしょうなぁ (藁
Intel 使ってない。
>>651 あーあ、Cの仕様も知らないバーカだったのか。相手にして損こいた。
C は OS のシステムコール使わないで動いてるんだ。 とネタに釣られてみる。
>658
システムコールを利用することもできるし、
使わず動かすこともできますが何か?
割り込みベクタやスタートアップをアセンブラで記述すれば
おとはCのみで動きます。
>>657 あんた何も知らないくせに偉そうだな。
俺的には OS なしでの開発なんてやらないからどうでも良いや。 というか、 >割り込みベクタやスタートアップをアセンブラで記述すれば >おとはCのみで動きます。 こういう開発ってどれくらいあるの?
> 割り込みベクタやスタートアップをアセンブラで記述すれば こんなにはやくボロ出すな。 もっと引っ張れよ、この ヘタレ
662 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 16:26
>>660 組み込み & OS & デバイスドライバ & ゲーム
665 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 17:54
つくづく思う、日本人のソフトエンジニアの悪いところ: 低レベルレイヤーマンセーな発想。 寿司職人が回転寿司を否定しつつ店を 潰されていくのと、まったく同じに見える。 だったら、好きな低レベルの開発力を生かして、 国産の素晴らしいOSでも作ってくれ。
>>665 低レベル=OS
じゃないだろ。なんだかんだいっても日本は組み込みじゃ世界一じゃないの?
俺は組み込み、ゲーム、業務系と渡り歩いてきたけど、組み込みが一番平均レベル高かった。
業務系だって難しいこともあるし、すごいやつもいるけど、それ以上にDQNが多すぎる。
Javaやってるやつはやっぱ業務系なわけだから、そうゆうイメージで見られやすいんじゃない?
>>日本は組み込みじゃ世界一 世界の下請け
低レベルなことが大好きなのか。
670 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 18:22
>>665 同意。
高水準なことはやりたがらないみたいだよね。
>だったら、好きな低レベルの開発力を生かして、 >国産の素晴らしいOSでも作ってくれ。 tron とかはダメか、GNU系のものも eCos っていうのがあるが あれなんか tron 丸写しだぞ。
>>665 > 低レベルレイヤーマンセーな発想。
別に低レベルレイヤーマンセーなんて思ってませんが ?
だって、C/C++ では、(最底辺は別にして) 低レベルからアプリケーションレイヤーまでカバーできるから、低レベルも高レベルもマンセーですよ。
まあ、「Java/VB では低レベルのところは無理。」と言う当たり前のこと言ってるだけなのに、もしかして悔しかったのかなぁ ?
というか、別に Java で低レベルのところをやろうとも思わんよ。 必要なら C/C++ でもやるだけよ。
だってそれだと「適材適所」で話がおわっちゃうじゃん
だめ?
>>673 > というか、別に Java で低レベルのところをやろうとも思わんよ。
物事は正確に把握しようよ。「Java で低レベルのところはやれない。」が正解だろ ?
> 必要なら C/C++ でもやるだけよ。
なら、別にいいじゃないの ?
でも、うじゃうじゃいる Java 厨の中で、何人がそんな事できるかが問題かもね。
> C/C++ では、(最底辺は別にして) 低レベルからアプリケーションレイヤーまでカバーできるから それを言ったらアセンブラでも出来ますね。 間抜けな話だ。
>物事は正確に把握しようよ。 そっくりそのまま返しますよ。
良いじゃん、適材適所で終わりにすれば。
>>677 >それを言ったらアセンブラでも出来ますね。
事実上できねぇよ、やれるモンならやってみろ。
C/C++ なら、できないことはない。
ヤダ。おまえらもっと踊れ。
適材適所の判断基準を言え。
主観ってことで。
> C/C++ なら、できないことはない 今度は逃げか。 じゃあ C/C++ で汎用機上の COBOL 並に安定したアプリ作ってくれよ。3 ヶ月で。
>>677 > それを言ったらアセンブラでも出来ますね。
そうだよ、可能性としてはね。現実は、手間がかかって引き合わないから「 や・ら・な・い 」だけだよ。(金と期間さえくれるなら、やるよ。発注してくれる ?)
低レベルなところを Java では、「 で・き・な・い 」のとは大違いだよね。
>>678 > そっくりそのまま返しますよ。
どこに返してるの ?
単なる捨てぜりふ ?
ヴァカみたいだからやめたら ?
何かもう飽きてきたな。
>>684 > 今度は逃げか。
> じゃあ C/C++ で汎用機上の COBOL 並に安定したアプリ作ってくれよ。3 ヶ月で。
ププッ、Java で反論できなくなると、COBOL に「逃げる」の ?
>>684 COBOLで3ヶ月の案件ならC++でも3ヶ月あれば出来るんじゃないの
汎用機については知らん
>>685 引き合わないからやらないと、Java では出来ないがぜんぜん繋がってませんが
半島人からの出稼ぎ人ですか?
で、C プログラマは低レベルな所でオナニーしてるってことで OK?
今、汎用機ではJavaが は や り(ハート
低レベルから高レベルまでカバーできる言語 ≠ 高レベルなフェーズで使いやすい言語 ってのは認識できてるよな?
>>693 認識できてない ヴァカ が一匹まぎれて居られるようですが
C#は低レベルへのアクセスが楽なのでイイ
>>690 インラインアセンブラは使うけど
インラインJavaは使われませんなー
その辺の根本のとこはき違えてんじゃねえのあんた?
揚げ足取りぐらいしか脳が無い人間だ。
>>693 > 現実は、手間がかかって引き合わないから「 や・ら・な・い 」だけだよ
とご自分で仰られてますからね、当然分かっているかと。
>>693 つまりJavaはDQN専門言語。
発言の内容からして伺える。
>>696 少ない脳味噌搾り出して出た煽りがそれかよ (ガクッ...
>>698 根拠も示さず強引な結論付けですか。
どこかで見たコピペ並の低脳ぶりですな (禿藁
>>691 組み込み屋は「低レベルな所でオナニー」って訳にはいかんだろう
これがお仕事だ。
お前の頭は自分の仕事の範囲以外はすべて「オナニー」なのか?
っていうか、組み込み屋が C 使ってる時点で スンスンス~ン♪
なんで?
704 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 19:30
MSのC#のプレゼンで納得したのは、C++だと、プロジェクト 全員が安全なプログラムを書くとは限らないということ。 アセンブラまで行けばなんでもアリなのはわかるが、 プログラマの質は安定しないという前提で、言語を 設計しているところが目から鱗だった。 その辺から、Java使いをDQN扱いする気持ちはわからんでもないが、、 プロジェクトは動いてナンボなので、設計や実装をインターフェースで 強制するなどの概念を持ち込めるJavaは、かなり好きだ。 要は、一人の有能なエンジニアの設計を、DQNプログラマに ソースコードレベルで押し付けられるフレームワークこそが、 Javaなどの最近のオブジェクト指向言語のメリットだと思ってる。
705 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 19:31
ちっちぇーなー、おめーら
>>702 自分の狭い知識でしか物事を判断できない人間の代表だな。
あほらし。相手にならんは。
>>706 そのまま C マンセー な連中に言ってやってください (藁
で、結局どこでJavaが使われているわけ? 言語のオタ話はいいからJavaの具体的な事例を示して欲しいわけ。
上に書いてあるじゃん、汎用機だよ汎用機
>>710 おまえ汎用機の何を知ってるんだと小一時間 (略
Webばっか。
Strutsみたいなおもちゃが大規模案件にまで入り込んでる。 世も末だ。
>>690 > 引き合わないからやらないと、Java では出来ないがぜんぜん繋がってませんが
ネタ ? 理解できないならしょうがないけど...。
>>702 > っていうか、組み込み屋が C 使ってる時点で スンスンス~ン♪
どうせ理由も書けないんだろ ? 負け惜しみかっこ悪いよ。
C しか使えん奴も Java しか使えん奴ももう終わり。
俺はASM/C/C++/Java/C#が使えますが仕事ください
ちなみにWindows,Linux,Solarisそれぞれで開発経験があります
>>716 > C しか使えん奴も Java しか使えん奴ももう終わり。
Java の方はよく知らんけど、小規模の組込みなんかだと C はそれなりに生き残ると思うよ。
開発環境は C++ になって行くけど、当面 C で書いても受け付けてくれるし、そもそもクラスライブラリなんて大仰なものは要らないケースもあるしね。
また、デバドラやってる奴なんかだと C でやってる時代から仮想関数みたいなことやるのは常識だから、C++ に移行するのはあまり苦労しないしね。
何より、この世界は変な厨房が入り込む余地ってあんまりないからね。
じゃあ、電子レンジに組み込むJavaOSを作っている俺は何なんだろう。
俺電子レンジ使ってないしぃ。プって感じ~?
どうせ使われないんじゃない? そういう仕事もあるってことでしょう・・・
>>720 > じゃあ、電子レンジに組み込むJavaOSを作っている俺は何なんだろう。
別に普通のプログラマーでしょ ?
最近のコンシューマー機器は、基本機能はもう結構なところまで来ちゃってるから、他社との差別化という意味で、UI に凝ったり、ネットワーク連携とかやってるよね。
電子レンジだって、インターネットからレシピをダウンロードして、それをグラフィカルに表示するなんて奴はいっぱいあるでしょ。
まあ、C++ とかでもできるだろうけど、会社が Java の方が安全と判断したか Java 厨を投入した方が開発費が安いとでも思ってるんだろうね。
別に珍しい話じゃないと思うけどね。
デバドラも業務開発もなくなることはないだろう。しかしコンピュータリテラシーとして C を使えない Java 使い、ソフトウェアの上層設計として Java を使えない C 使いは 両方使えん。
>>724 > デバドラも業務開発もなくなることはないだろう。しかしコンピュータリテラシーとして
> C を使えない Java 使い、ソフトウェアの上層設計として Java を使えない C 使いは
> 両方使えん。
ふ~~~ん、あんたんところはそうなわけね。
「ソフトウェアの上層設計として Java を使えない」ねぇ...。まあ、いいけどさ。
最近のマイコンで、OSが入っていないものって何がある? 俺の会社の製品(白物家電、カーナビなど)だとすべてにPCと互換もあるOSが入ってる。 当然C、Javaだって動作する。 使用デバイス(液晶表示とか)が違うだけで、PCでの開発と全然違わない。
>>726 > 使用デバイス(液晶表示とか)が違うだけで、PCでの開発と全然違わない。
上っ面を担当されているようですね。
>>726 最近の家庭用ルーターとか Linux や Win が入ってるっぽいな。
ブラウザから設定したら CGI の拡張子が .exe なんでビビッたよ。
…と思ったら話題には上がってたな。スマソ。 ちなみにJavaチップはト携帯等で使われ始めてるらしい。
>>730 大昔ってのは言い過ぎな気もするが…実現したのはそう古くないと思ったが。
ところでどこを見て
>これなんか目新しいのか ?
と聞く?
>>732 > 大昔ってのは言い過ぎな気もするが…
> 実現したのはそう古くないと思ったが。
Java VM は最近かも知れんが、VM の直接実行自体は UCSD Pascal の時代からやっている。UCSD Pascal P-Machine あたりでググッてみな。1980 年代にはあったはず。
> ところでどこを見てこれなんか目新しいのか ?
どこを見ても、目新しいところが見つからなかったからだけど。何でそんなこと聞くかなぁ ?
俺が見落としてるかも知れんから、目新しいとこがあるならそう書けばいいだけだと思うけどね。
>>285 おおぅ、貴重な情報ありがとう。
ところで話が平行線になってるみたいだが、漏れはニュースとかでかたまに
JavaCPUと紹介されんのに、JavaはOS+VMが無いと動かんとか、
低レベル層に弱いとか抜かす厨が多いから
>>728 で「そこそこ古い」ニュースを
挙げただけだぞ?
それを「どこが目新しいの」と聞く
>>730 の真意が聞きたい。
>>734 VM 型のチップ自体はそんなに目新しいものじゃないという意味では?
736 :
デフォルトの名無しさん :02/09/30 01:09
>>734 Javaチップたってもデバイスドライバ相当のものはCで開発をしている現状を知らない痛いヤシだな。
そのためのCでの開発環境はもちろん用意されている。
だいたいが、純粋なJavaは割り込みさえもまともに扱う仕組みがないではないか。
(ここで言う割り込みとは、CPUのベクタとして定義され、実行時にレジスタの待避、復帰を行う動作)
あるいは出来たとしても複雑になりC,アセンブラでやった方がパフォーマンス、コスト
の面で優れている結論に現状ではなりつつある。
これはオープン系などと違って早くから外資と競争している組み込みでは重要なファクターだ。
それと携帯での今の主流はARM+JTRON。
Javaチップ使うよりそっちの方が開発コスト、チップの単価が格段に安い。
あと、なんか勘違いしている厨がいて笑えるが、一口にマイコンて言っても
4bit~32bitまで幅広くあるし、キャッシュやメモリ保護の有無によって
使う用途は限られる。
ちなみに製品のコストを押さえ実績がある方法(この点も失敗が許されない組み込みでは重要である)
を選択した結果、
TCP/IPのプロトコルスタックの実装は、OSはおろか
場合によってはアセンブラのみで開発している場合もある。
737 :
デフォルトの名無し :02/09/30 01:14
Java ははっきり言ってそれほど使われていない。
>>735 だからさぁ…漏れはVM型チップが目新しいとか、そんな事は一言も述べてないっつーの。
1年以上も前の記事挙げた事に対して、どうしてそんな批評できる?
…ハァ。
1年前で思い出したんでおまけ。
ちょっと前に話題になった某銀のATMもJava(+NT)で動いてる。
ホストは汎用機だけどナ。
> ちょっと前に話題になった某銀のATMもJava(+NT)で動いてる。 今すぐ晒せ。解約するから。
誰が誰だか分からんのだが俺は
>>733 を読んでそう思ったが。
このスレの住人は書いてない事まで勝手に想像して書くイタイ奴ばっかだな。
All Javaで開発なんて誰が言うた。
>>736
742 :
デフォルトの名無し :02/09/30 01:26
Java はどこにでも 使われていない。
743 :
デフォルトの名無しさん :02/09/30 01:28
携帯のJavaは、ブラウザで言うJavaScriptみたいなもんだ。 組み込み系のJavaは高コストだから、それをアピールすること 自体が付加価値になる製品以外には使われんだろ。 しかし、TCP/IPのプロトコルスタックまで自前で作ってんの? >736 そりゃ大変だなぁ。みんなで同じもの作るのは効率悪いなぁ。
>>739 一々名前挙げんとわからんか?
最近の若いモンはマヂでニュース見ないのか。
地銀や信金ならともかく、今時どこにも Java 使ってない大手銀行ってあんの?
>>739 はどこへ駆け込む気なんだろう。
有名ネット銀行の窓口はたいていJAVAだよ。 つうか、銀行に限らず大手のWebはもうほとんどJAVAだよ。
>>745 東京三菱、三井住友、UFJ、みずぽは全部どこかで使ってるな (もちろん
基幹はホストだが)。地銀でも大きいところは使ってるんじゃないのか?
小さいところは大手の払い下げシステムでやってるからまだオンライン
端末かも。
1.クライアントアプリ GUIが…。 →× 2.アプレット 社内システムとかでそこそこ使われてる(た)。 Flashとは違ったWebのおもちゃとしても価値あり →○ 3.サーブレットetcのサーバーサイドアプリ すくなくとも大手ではすでに使われまくり。 →◎ 4.携帯電話 将来性はある。今はかなりゆがんでる。 →○?? 5.その他組み込み。 カーナビとかに浸透中。家電もこれから。 →○? 6.OSカーネル,デバドラ 今こういう話題を持ってくる方が馬鹿。 →×
>>749 渋滞はまったときの助手席とかやるんじゃねー?
てかやろうと思うかどうかは主観の問題。ぜんぜん燃料にならん。
TCP 使うなら Java あってもいいんじゃない が・・・・・ それにしてもネット付き電子レンジなんて欲しくない 取り除いて安くしてくれ
Javaである必然性ぜんぜんないねぇ
> TCP 使うなら Java あってもいいんじゃない Javaの.ioは糞だからアレを使うのはやめてほしい
754 :
デフォルトの名無しさん :02/09/30 23:00
Javaは、ただの芸術作品 美しいだけでやくにはたたぬ
真性のバカって面白いね。
いまだにJavaなんか使ってる真性のバカは面白いといえるか微妙
>>756 う・・・会社の方針なんだ。勘弁してけろ。
つーか、Javaがあるとないのではというようなアンケートで、
圧倒的大差でJava付きの家電(電子レンジと冷蔵庫だが)が指示された様子。
どうやら携帯に感化された一般市民がこぞってJavaを求めている模様。
もうつかれたポ
>>757 それ内輪じゃなくて一般市民向けのアンケート?
>>761 強引なこじつけだな。
早くアンケート結果のソース出せ(w
>>760 開発メーカーって 最低でも社員の家族にアンケート強制するだろ?
もうお前 強制したら アンケートじゃないだろ ってな感じの
俺が集計したわけじゃないからおおよその結果しか知らないが、 Javaを知っている・・・知っている2割、名前だけ知っている3割 上記のうち、 Java自体を知ったのは・・・携帯電話7割、他インターネット、コンピュータ誌、新聞記事など 家電にJavaが入っていたらどうか・・・便利そう3割、役に立ちそう1割、わからない5割 という感じだったらしい。
>>764 それが「こぞって」かよw
(0.2+0.3)x(0.3+0.1)=0.2 たった2割しか賛成してねーじゃん
意外と多いじゃねーかw
>>765 おまえ、素直でいいやつだな。おれも、意外と多いと思ったよ。
>>765 でもサザ江の平均視聴率には負けてる罠。
最近の中国家電に対抗するには、何でもいいから機能うpしないとだめぽ くそJavaが売れるなら、俺も使う。
クソというなら自分で作れ。 文句があるなら改善案か、せめて要望を本家へ送れ。 いつまでこんな所でウダウダ言ってるつもりだ。
>>769 ん?
>>768 は世論が言えば、例えくそだとしてもそれを使うってことだろ?
自分で(Javaと同等のものを)作ってもだめだろ? 要は知名度ってことで?
>>738 > だからさぁ…漏れはVM型チップが目新しいとか、そんな事は一言も述べてないっつーの。
> 1年以上も前の記事挙げた事に対して、どうしてそんな批評できる?
お前が...
> おまいらみんな雑誌とか読んでねーの?
とか偉そうに書いてるからだよ。はっきり言ってこんなことはほとんどの人が知ってるぞ。
>>730 は、ぼかして「これなんか目新しいのか ?」とか書いてるけど、普通なら「誰でも知ってること偉そうに書くな、ヴォケ。」と書かれてもおかしくないよ。
>>741 > このスレの住人は書いてない事まで勝手に想像して書くイタイ奴ばっかだな。
> All Javaで開発なんて誰が言うた。
>>736 >>734 で「(Java は) 低レベル層に弱いとか抜かす厨が多いから」と書いてるの忘れたの ?
Java はいいよなぁ、忘れても GC が回収してくれるからねぇ。あんた向きだよ。頼むから、C/C++ なんかやろうと思わないでね。ぷぷっ。
>>771 漏れとしては「偉そうに書くなボケ」と言われるのは想定&期待していたが、
こーいう変な方向で話がもつれるとは想定しておらんかった。
>>772 悪い。漏れ専門はC/C++。
ちなみに
>>734 の「低レベル層に弱くない」は、専用チップ上での話。
それに対し
>>741 は(専用チップ以外で)AllJava開発できるとは言ってない、の意。
「低レベル層に対してJavaは、汎用チップのデバドラ書けるほど強くはないが、
専用チップやJNIなどがあるから、厨が主張するほど弱くもない。」
何かおかしな事言ってる?
>>773 > こーいう変な方向で話がもつれるとは想定しておらんかった。
変な方向 ? 誰でも知ってる一年前の内容を偉そうに書いたら、普通こうなると思うぞ。
> ちなみに
>>734 の「低レベル層に弱くない」は、専用チップ上での話。
> それに対し
>>741 は(専用チップ以外で)AllJava開発できるとは言ってない、の意。
> 「低レベル層に対してJavaは、汎用チップのデバドラ書けるほど強くはないが、
> 専用チップやJNIなどがあるから、厨が主張するほど弱くもない。」
> 何かおかしな事言ってる?
無茶苦茶おかしい。
大体、JNI が呼び出す先はどうやって作るのか知ってるのか ?
ついでに、専用チップ (= Java プロセサのことでいいのか ?) って言うのは、単に命令コードが Java バイトコードになっているだけだぞ。
つまり、JavaVM が (全部じゃないが) ハードウェア化されているだけの話。GC なんかは (Java で書いていない) ソフトウェアがやってるんだよ。
そもそも Java の言語仕様自体にそんな低レベルのところを書く機能は (多分わざと) 省いてあるんだから、あんたがどう言おうと「Java は、低レベルに弱い」のは事実だよ。
もちろん Java はそれと引き換えに、安全性を手に入れるという選択をしているだけで、ちゃんとわきまえれば普通の言語だよ。
>>774 予想:
わざと偉そうに書く
→誰でも知ってるとツッコミ
→常識なのだと印象付ける
結果:
わざと偉そうに書く
→何が新しい?
→はて。何でそんなツッコミが?
→古いんだよ!
→新しいとは言ってないって…何であんなツッコミが。
→偉そうに書くからだよ!
→初めからそう言ってクレヨ…期待してたのに。
→普通そうなるサ!
まぁこれが2chの常識ってやつですか。(藁
>大体、JNI が呼び出す先はどうやって作るのか知ってるのか ?
その主張を受け入れるならば、ライブラリを介さないとハードウェアを叩けんCは
低レベル層に弱いって事になりそうなんだが。
あー、もしかしてポインタ使ったハックができないから弱いと?
>つまり、JavaVM が (全部じゃないが) ハードウェア化されているだけの話。
エミュレータは(全部じゃないが)ハードをVM化してるようなモンです罠。
>> 775 >> ライブラリを介さないとハードウェアを叩けんC んなこと書くから厨に突っ込まれるんだよ。
>>775 普通、「何が新しい?」って聞かれたら、暗に「いまさらみんな知ってること書くな」と言われてることぐらい気付けよ。そんなに悔しかったのか ?
>> 大体、JNI が呼び出す先はどうやって作るのか知ってるのか ?
> その主張を受け入れるならば、ライブラリを介さないとハードウェアを叩けんCは
> 低レベル層に弱いって事になりそうなんだが。
誰か、こいつに Memory Mapped IO とか教えてやれよ。ププッ。
実装依存だけど in/out 命令ぐらいインラインでだす処理系や、割込みを処理を C で書けるようになってる処理系はいくらでもあるよ。
>>773 で専門は C/C++ とか言ってるけど、ホント ? まあ、アプリケーション屋さんなんだろうね。
>> つまり、JavaVM が (全部じゃないが) ハードウェア化されているだけの話。
> エミュレータは(全部じゃないが)ハードをVM化してるようなモンです罠。
それはあってると思うけど、だからどうしの ? 自分の貧弱な知識をさらけ出したいだけなのか ?
つーか、何でそんなに Java で低レベルってところに拘るかなぁ...。
そう言う思想で作られていないことぐらいすぐわかりそうなもんだけどね...。
>>776 「Cでライブラリを介さずハードを叩く方法」の例を挙げよ。
もちろん実装固有の機能なんて使うなよ。
(事実上の標準となってるものは可とするが。)
ポインタ使ったハックも実装固有だから不可だぞ。
>>778 >「Cでライブラリを介さずハードを叩く方法」の例を挙げよ。
> もちろん実装固有の機能なんて使うなよ。
おまえさぁ、いいかげん頭冷やしたらどうよ。アセンブラ使ってても、実装固有でないハードの叩き方なんかないぞ。
>>777 全て承知の上だが。
ところでJavaでそーいう実装がある、とこちらが言ったらどうする気だったのやら。
幸い自分はそんなモノは知らんが。(w
(´-`).。oO(gcc(今は別だったか?)でそのうち実装されたりして。
>>779 スマソ。言葉の選び方間違えた。
この場合「実装固有」ではなく「処理系固有」の方が適切やね。
>>780 > ところでJavaでそーいう実装がある、とこちらが言ったらどうする気だったのやら。
詳細聞くだけのことだよ。特に GC 抱えたまま、デバイスの実時間制御をどうするのかは興味深い。
まあ、作って作れんことはないとは思うし、世の中にはそう言うのを研究/実装してる奴がいるかもしれない。
でも
>>777 にも書いたけど、
>そう言う思想で作られていないことぐらいすぐわかりそうなもんだけどね...。
に尽きると思うけどね。(そんな変な Java 使うぐらいなら C/C++ 使うほうがマシだろ ?)
>>781 どっちでもいいけど、処理系固有でないハードの叩き方なんかないよ。アセンブラでいいから、あるなら教えてくれ。
>>778 事実上の標準で良いなら、gccの__asmを上げますが、それが何か?
>> 784 それは事実上の標準でもMSのVC++では? gccなら、asm()でしょ。
メモリマップトIOなら別にasmいらねーじゃん
>>787 > その主張を受け入れるならば、ライブラリを介さないとハードウェアを叩けんCは
> 低レベル層に弱いって事になりそうなんだが
と書いてあるが、ライブラリを呼ぶんでないか? そんなんでいいんなら、Javaでも
NIOでメモリーマップトIO呼べますが。
> NIOで Javaは後から付け足せるから楽だねえ。 そのうちasmパッケージが追加されるんじゃねえの(藁)
ハア? アセンブラでライブラリ書いたら、それを呼べるCって楽勝でうらやましいですわ。
asmパッケージ java.lang.asm.AsmInvoker.invoke(string asmstring); 任意のasmが実行される これで処理経に依存せずにハードが叩けるね(藁)
>>788 > NIOでメモリーマップトIO呼べますが。
真性のアフォ ? できるなら、呼び方書いてみ。
>>792 アフォでした。メモリーマップトIOなんて、この30年間見たこともなかったので完全に
勘違いしてましたわ。68000が持ってたアレでこざいますな。スマソ。
>>783 処理系非依存のハードの叩き方なんて勿論知らん。
>>794 > 処理系非依存のハードの叩き方なんて勿論知らん。
で、
>>778 が無意味な発言であることには、ご納得いただけました ?
メモリーマップトIO知らない奴がハード叩くのがどうとかほざいてたワケ?
>>776 と併せて読んだ?
処理系非依存&正攻法でハード叩くには、
ライブラリ使うしかないのはCも同じだろ。
>>796 この分じゃあ割り込み処理の知識も皆無だろうねえ
ああヤダヤダ
( ´-`).。o○(アプリ屋の漏れにはこの位で限界かな…まぁ楽しめたからいいや。) …皆さんムキになってくれてカワイかったですヨ。
まぁ、正直悔しさ半分、だんだんムキになってく様子の楽しさ半分。 散々釣り師だと匂わせてるのに気付いてくれんし。
っていうか、誰が誰でどうなったのよ?
>>801 誰か、ムキになってたん ?
>>778 ぐらいか ?
俺は、いつ破綻するのかワクワクしてたのに、ちょっと核心に近づくとやっぱり... って感じだったね。
> 散々釣り師だと匂わせてるのに気付いてくれんし。
まあ、釣師と言うことにでもしないとな。
次回からはマ板でやってね。
>俺は、いつ破綻するのかワクワクしてたのに、ちょっと核心に近づくとやっぱり... って感じだったね。
相手を過大評価してたワケね。
ふつう
>>731 とか見りゃ、漏れのレベルなんて分かるだろ。(苦藁
>>804 どうでもいいけど、しつこい負け犬カッコ悪いぞ。
まあオタクはJavaでweb系のオモチャでも弄って射精してなさいってこった
808 :
デフォルトの名無しさん :02/11/02 22:49
俺は来週からJavaの仕事だよー。鬱
>> COBOLって言われなかっただけ良かったじゃん。がんばりな。
perlでwebアプリ開発って言われなかっただけ良かったじゃん。がんばりな。
JavaはCOBOLの後継言語だからね。がんばっときや。
812 :
デフォルトの名無しさん :02/11/03 03:04
>>811 COBOLの後継はOpenCOBOLだなーといってみる
そう言う意味の後継じゃないよ
新型GUIキボンヌ。 クライアント側が快適に出来る香具師。 AWTやSwingではダメなのかも・・・・・・・・
AWTってやっぱダメダメ? ま、そうじゃなきゃSWTなんかでてこないか・・・
JNIでマルチプラットホーム対応GUIツールキット(Foxとか)の ラッパー作ったらウケるだろうか。
817 :
デフォルトの名無しさん :02/11/03 17:27
AWTのピアのひとつになるだけだと思う
>>814 End userのデスクトップアプリ?そんなのjavaで開発しても性能がなぁ。
「Javaは基本的にサーバサイドのように立ち上げっぱなしで運用できて、
リソースいっぱいな環境じゃないと使えない」
と思っといた方がいい。こういう環境だと、C/C++とかで作るより、むしろ
速くなる事もある。特に大量のリクエストを同時に処理するような時。
まぁ、JavaのGUIは立ち上げっぱなしのアプリになら少しは使えるが。。。
つまりオタクはJavaでweb系のオモチャでも弄って射精してなさいってこった
820 :
デフォルトの名無しさん :02/11/04 01:52
PersonalJavaはどーなのよ ザウルス、WinCE、その他モバイル機器(よくしらん)、このスレで紹介のあったカーナビとかで動くらしいけど これってJDK1.1.8準拠でしょ? つまり1.2準拠でコード書けば、上のもの+Windows,Mac,Linux、etcで動くんだよね?まぁJDK1.1.8がどんなものか知らないけど クライアントアプリ開発でクロスプラットフォーム重視ならPersonalJavaなんでねーの? 実際PersonalJavaってどのくらい普及してんだろ、つーか、ひょっとしてPersonalJavaアプリをWinで動かそうとしたら iアプリみたいに、エミュレータでもいるんかい? 知ってる人、回答キボンヌ
PersonalJavaって普通のJavaとどう違うのか解説希望
822 :
デフォルトの名無しさん :02/11/04 15:50
JavaVMのソースとかJDKのソースは公開されている!のか! よーし、みんなでバグを見つけてイヤン♪なことしちゃおうぜ!
823 :
デフォルトの名無しさん :02/11/04 16:18
>>823 ライセンスに同意した上で入手できたはず。
最近始めた奴は JVM のソースが公開されとる事も知らんのか…
何かできるわけでもないし・・・
>>827 そうだな、あんたには宝の持ち腐れだろうしな。
nioとかのwin32/solaris/linuxでの実装が見られるなら見たい vmは正直どうでもいい
Javaってこういうクソスレ多いな
831 :
デフォルトの名無しさん :02/11/05 00:58
>>821 へぼいパソコン用に開発されたJavaのサブセット(厳密にはサブゼットじゃないけど)
JDK1.1.8準拠、つまりJava2以前のJava。
しかしWindowsCEって凄い機種依存exeだから、もっと早くWindowsCE向けのPersonal Javaに力を入れてたらモバイル分野を制覇できたようなものなのにね。今となってはWinCEに.NETがフルサポートされるのも時間の問題だからなぁ・・
CE.NETは.NETとはちと違うけど、MSはすぐに穴埋めしちゃうからねえ・・・ sunにはそういう身軽さがないよな。
泣けた
834 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 22:46
Javaは設計ヲタの遊び道具として最も広く使われています
835 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 23:15
>826 ???
モバイル向けJavaはIBMのほうがフットワークいいね。 CE + J9 + SWTとか。
837 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 23:27
838 :
デフォルトの名無しさん :02/11/13 02:17
J9ってなんだ!?
>>838 IBMが作った主に組み込み/PDA向けのJava環境らしい。だけど、Win32版なんかは
eclipseとかも動かせたりする。
http://www-3.ibm.com/software/pervasive/products/wsdd/compat.shtml 試しにうちのましんで起動してみた。java version 1.3.0ってのがよさげ。
E:\>"E:\Program Files\eclipse-SDK-2.0-win32\wsdd5.0\wbrt\bin\j9.exe" -version
java version "1.3.0"
Licensed Materials - Property of IBM
J9 - VM for the Java(TM) platform, Version 2.0
(c) Copyright IBM Corp. 1991, 2002 All Rights Reserved
Target: 20020816 (Windows 2000 5.0 build 2195 Service Pack 3 x86)
IBM is a registered trademark of IBM Corp.
Java and all Java-based marks and logos are trademarks or registered
trademarks of Sun Microsystems, Inc.
841 :
デフォルトの名無しさん :02/11/13 05:17
計算機で利用できる全ての言語はturing等価です。 できるできないの話は意味がないと思ったりしたり。 LISPで動く計算機も存在するわけですし。 それにしても、フレームワークの話をしてるところに プログラム理論な話を被せてなんの意味があるんだろ。
842 :
デフォルトの名無しさん :02/11/13 18:25
843 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 00:29
>>842 841に向けて言っているのかはわからないけど、turing等価と
その等価は意味が違うよ。
LISP等の関数言語も、Cで書けるわけだし。逆もまたってこと。
実質と、数学ではオーダーぐらいのずれがある。
プログラムは等価だけど プログラミングは等価じゃない というオチ
設計は等価でありたい。
846 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 07:46
等価という概念は数学の中だけに存在する。
現実には時間というものがあるということだ
848 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 10:44
>>842 冗長性と可読性の関係については語られてないね。
851 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 22:08
852 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 22:18
Javaは糖尿病予防にいいそうだ.
853 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 22:53
>>839 組み込み向けのJava環境でEclipseが動く・・・で、Win32?
まさかWindowsCEでEclipseによるJava開発が出来るわけじゃないよね?
それ出来たらマジ嬉しいんだけど。英語サイト読めない・・・
それはない。
>>853 Note: This is an *embedded* SWT target only;
we are not (yet) attempting to make Eclipse run on WinCE.
.NET 厨が Java 厨見る目って カンコック が日本を見る目に似てるよな。
日本そろそろGC。。。