欲しい機能だのなんだのを書き連ねよう
ポインタがつかえて配列の要素数が自動で増減
出力したコードを実行できる
3 :
デフォルトの名無しさん:02/07/06 03:53
自分でソース書いてくれる
コンパイラが勝手に文法エラーを修復してくれる仕様の言語(恐怖)
リソースがリークしそうなコードに切れるコンパイラ
>>4の通りだから、
よかったら削除依頼だしてね>1
8 :
デフォルトの名無しさん:02/07/06 16:54
>>7 類似スレは全部過去であとはネタスレor特定の言語じゃん
これもネタスレですが何か?
10 :
デフォルトの名無しさん:02/07/06 21:55
Javaをラップする言語つくってくれ
なんかさー、デザインパターンでOOを固めて
継承だ、abstractだ、interfaceだをなくすような言語
あれだよ、goto分がなくなって構造化言語が生まれたときのようなノリで
うまくいけば億万長者だぜ!
>>10 時代についていけなくなったかわいそうな人を憎みます。いいえ哀れに思います。
>>11 どうも
>>10の言ってることが理解できなかったんだけど私はそれで正常ですよね?
ここで10が反論してくれればこのスレは500まで寿命が伸びます。
(((;゚Д゚))ドキドキ
16 :
デフォルトの名無しさん:02/07/07 01:46
要するにJAVAをヒップホップなフィーリングで歌ってくれつーことよ?
500まで議論してくれ!
俺はまじめにそう思っているぞ!つーかいつかきっとそういう言語現れると思う
18 :
デフォルトの名無しさん:02/07/07 02:53
19 :
デフォルトの名無しさん:02/07/07 02:56
21 :
デフォルトの名無しさん:02/07/07 06:54
>>11-14 なんか痛いね自分の知識外の話聞くとこんな反応しかできない
>>19 OronaminC や RipobitanD だってあるよ
まじめにレス
1.
java でいう suepr の反対で parent とかでそのクラスを new した親を呼び足せる言語
2.
メンバに対するメソッド単位でのアクセス制限
例
void hoehoe()
{
}
int sakura : Restriction(hoehoe()) // hoehoe 以外からアクセス禁止
3.
コメントがHTMLで埋め込めてIDEとかでのみるとそこがグラフィカルで表示されるやつ
イメージとかIDEにドロップすると絵がはれるとか。
ソースが よりわかりやすいマニュアルになる。
>>23 1.
VCL や java swing コンポーネントの持っている parent メソッドとの違いは?
コードで例をきぼん。
2. デフォルトが他の全メンバに対して許可だと割と不徹底になるような。逆だと面倒だし。
3. IDEA なんかは Javadoc をポップアップ表示できるね。
>>23 >2.メンバに対するメソッド単位でのアクセス制限
そんな必要があるって事は、そもそも int sakura と void hoehoe() の組は
他のメンバーから切り離して、独自のオブジェクトとして扱うべきもの
なんじゃないの?
27 :
デフォルトの名無しさん:02/07/07 13:52
burorororororo
>>26 確かにそのとおりです。
ただ、わざわざオブジェクトにするまでもない場合があると思います。
たとえばファイルを表すクラスがあって
class myfile
{
private:
string Filename;
string Ext;
int Size;
public:
string getFilename(){ return Filename; }
}
とある場合、 Filename にアクセスできるのは getFilename だけでというのを、
既存の言語では明確に知るすべがありません。
IDEの機能などを使って参照位置をしている関数を調べることはできるかもしれませんが、
言語レベルで行ってしまえば、より強力でわかりやすくなると思います。
また、何も制限を定義しないとアクセスできないようにすれば、
そのメンバを参照するメソッドが増えてきているということが一目でわかりますし、
そろそろリファクタリングしないとやばいYO! ってプログラマーに知らせる
ことができるよーな気がします。
29 :
デフォルトの名無しさん:02/07/07 15:54
コンパイルが通る度に、おねーちゃんが脱いでいってくれるコンパイラきぼん
>>24 >VCL や java swing コンポーネントの持っている parent メソッドとの違いは?
>25 さんが書いてくれたことと同じです。
すべてのオブジェクトに対して言語レベルでサポートしてほしいです。
>2. デフォルトが他の全メンバに対して許可だと割と不徹底になるような。逆だと面倒だし。
ディフォルトで不許可にすべきだと思ってます。
理由は >28 に書いたとおりです。
読む人にやさしい言語がほしいです。
C++でかかれた3000行オーバーの巨大クラスが複数あり、
全メソッド,メンバ public で、お互いに依存しまくっているプロジェクトの
引継ぎをさせてもらっているやつの願いです・゚・(ノД`)・゚・。 ウワァァァァン
> 3. IDEA なんかは Javadoc をポップアップ表示できるね。
それは知りませんでした。
とりあえずググルで検索してきます(w
31 :
デフォルトの名無しさん:02/07/07 16:01
imifumei
>>28 >ただ、わざわざオブジェクトにするまでもない場合があると思います。
そんな場合は無い。そんな事言ってるから
>>30 >C++でかかれた3000行オーバーの巨大クラスが複数あり、
なんて状況になるんだろ。
どうせなら、1つのオブジェクトの記述には(メソッドも含めて)
1000行以上使用してはいけないという決まりを "言語で" 規定した方が
ずっと現実的と思われ。
>>30 1.は言語仕様としてはバカバカしい。結局ほとんどのオブジェクトはそんな情
報は使わん。ある特定の局面で多用したからといって、すべての局面に使える
とか、さらには有効だということにはならん。
2.については
>>26のいうとおり。設計の不備を自動的に補ってくれる言語仕様
なんてない。ありゃいいけどな。
3.はツールの話なので、言語仕様とは別。
>>32 >そんな場合は無い。そんな事言ってるから
そんなら、さっき例に出した myfile クラスをあなたが書くとしたらどうなるのか見せてください。
>なんて状況になるんだろ。
前の人が書いたソースがそうなっているという話。
>>29 100回ぐらいコンパイルすると
骨だけになりそうだが・・・
>>34 > 前の人が書いたソースがそうなっているという話。
結局そのソースは書き直すことになる罠
>>34 コード量の割に、効果が少ないような気がする。
>>34 >そんなら、さっき例に出した myfile クラスをあなたが書くとしたらどうなるのか見せてください。
とりあえず、ほんとにそのアクセサが必要なのか考える(myfile の用途が分からんし)。
つーか、クラスってやつは(暗黙的に)そのクラス内のメソッド全てが各メンバーを参照する
"可能性" があるから1つにまとめているんだと思っていたが。
基本的に、変数の参照関係が分からんていうのはオブジェクト指向以前の話だと思うぞ。
>前の人が書いたソースがそうなっているという話。
それは分かっているが、そもそもこんな機能が欲しくなった理由はこれが原因だろ?
「暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけましょう」
低能な人が書いても、ある程度の形になる言語。
引き継ぎの人が過労死しない言語。
とんでもないのを書く奴は必ず出て来る罠。
自動車を運転したり、フグを捌くのには免許が必要なのに、どうして
職業プログラマには必要ないんでしょうかね。人を殺せるのに。
業界が未成熟だから。
さらに、免許制度にすると今よりも人手が足りなくなる。
AspectJはただのAOP言語でしょ
俺の欲しい言語はここで議論している内容みたいなマイナーチェンジ言語じゃなく
フルモデルチェンジされた言語なんだYO!
具体案はないけどNE!
OOは自由すぎるんだ。きっちりパターンが確立されて整備され
不適切なコーディングを不可能にさせる言語が欲しいZO!
Eiffel や D みたいな路線かね。
いや、10は穴埋めだけでできるような*ツール*がほしいのだと思われ。
俺はシステム記述言語が欲しい。
一応、オブジェクト指向もサポートしているような。
48 :
デフォルトの名無しさん:02/07/09 22:39
>>46 他
どーしてチミたちは既存の概念でしかモノを考えられないカナ・・・
>>48 俺はクロック指向言語だ。
すべてはクロック様の仰せのままに・・・
50 :
デフォルトの名無しさん:02/07/16 06:43
日本語
51 :
デフォルトの名無しさん:02/07/16 07:13
秒間60フレームを保障してくれる言語
Girl sex_friend;
っていう組み込み型からインスタンス作ると実際に女が出てくる言語
53 :
デフォルトの名無しさん:02/09/21 18:43
あ
54 :
デフォルトの名無しさん:02/09/21 18:47
後方互換を気にしなくても後方互換が保証される言語。
異常系を書かなくても異常系が大丈夫な言語。
55 :
デフォルトの名無しさん:02/09/21 18:50
本当に良く考えられた言語設計されたものを扱ってみたいな
56 :
デフォルトの名無しさん:02/09/21 19:04
57 :
EXE系の人:02/09/21 22:30
音声認識システム搭載の
日本語で快適に作動する言語
手を抜いて書いても完璧な処理に直してくれる言語
手で抜いても完璧な処理に直してくれる言語
手を拭いても完璧な処理にしてくれる言語
手でコいても完璧な処理にしてくれる言語
63 :
デフォルトの名無しさん:02/09/24 17:23
要するにJAVAをヒップホップなフィーリングで歌ってくれつーことよ?
書かなくても済む言語
C# !
66 :
デフォルトの名無しさん:02/10/30 16:47
汚いソースはコンパイルしない言語
とてつもなく効率的で、
要求仕様がすぐ実装できて、
堅牢で、
バグが出にくく
成果物の実行速度が速くて、
でも俺にしか使えないプログラミング言語。
70 :
デフォルトの名無しさん:02/10/30 19:49
スレッドが標準かつ実装系がネイティブな言語
人間社会でいうと
プログラミング言語は、日本語とか、英語。
構造化は、作業の流れを分かりやすくしたり、作業に名前をつけたりすること。論文の書き方、みたいなもん。
オブジェクト指向は、分担作業する人や、表や、機械とかの実態。
コンポーネント指向は、JISとか規格を作って作るほうは、その規格に合わせて部品を作るようにするってこと。
オープンソースは、政治家がやっていることが怪しいので、情報公開。
今の言語に足りない部分は、
・一気通関テストしてみると問題が発生してしまったが解決に時間がかかるので、
申し送り票作ったりして、管理者置いて不具合をつぶしているが、非常に大変だ。
・患者のカルテが、先生用とか看護婦用は別なのでよく分からないケースがある。
カルテを個人用に一つにしてまわし読みするようにして分かりやすくした。
・役所に行ってなんかの手続きをするときに、なんだかよくわからないけど、
用紙を持って言われるとおりに進んでいくと、なんだかしらないけどできてた。
でも、普通はないような特殊な事情の手続きをし始めたら、たらいまわしに
あってしまって、わけがわからん。
分かりやすいパンフレットがあるといいのに。
でもってパンフレットに特殊な事情があった場合は新たに書き込んでほしいな。
と、書いててわけがわからなくなったのでさようなら。
Eiffel 最強!
GUI 電子ブロック型 アセンブラ
GUI 電子ブロック型 lisp
GUI 電子ブロック型 prolog
こんなプログラミング言語があったかい(#^^#)ポカポカ
↓
Delphi
76 :
デフォルトの名無しさん:02/11/21 22:17
やっぱ日本語で書きたいよね?
カケ
とか
予約語がすべてスラングで
真面目に書いているコードが卑猥に見えてくる言語
#defineで作れば?
↑おまえ、バカだろ。
83 :
デフォルトの名無しさん:02/12/10 23:02
俺的には「速いRuby」があればいい。
84 :
デフォルトの名無しさん:02/12/10 23:12
心の醜い人には見えない言語.
脳内言語
俺的にはこのままRubyが遅いままでいてほしい
begin
ユーザーからファイル名取得、開く
そのファイルをbmpと解釈、ユーザーから画質オプション取得、それに応じて適切な方式でjpegエンコード
拡張子をjpgに変えて保存
end
って感じの言語が欲しいな
88 :
デフォルトの名無しさん:02/12/11 00:30
音声で、「コンピュータ、一番近い M クラスの惑星へワープ 6 で進め。」
とかできる言語がいい。
ガーベジコレクタ付きのObjective-C。
「そのクラスのインスタンスはスマートポインタでしか参照できない」
とか指定できるC++。
92 :
デフォルトの名無しさん:02/12/15 00:46
>>91 Startrek 言語は、どこでダウンロードできますか?
Perl for 窓アプリ。
HyperCard for Windows
構造化FORCE for Windows 無料版
FORCE?
97 :
デフォルトの名無しさん:02/12/23 17:57
関数単位でコーディング・テスト・リファクタリングができて、明示的に
コンパイルしなくても、枯れている関数から暗黙のうちにバックグラウン
ドでコンパイルしてくれる言語。
あと、フツーの人から敬遠されないLisp。
女が口説ける言語
関西ねえちゃんとセクース! ハァハァ(;´Д`)
fuck with 大阪?
ワル! エロ(゚∀゚)イイ!
103 :
デフォルトの名無しさん:02/12/23 22:18
ちとベクトルは変わるがxmlかlispっぽくツリー構造がリテラルで書けてそのツリーをDOM見たいなインターフェースで操作できてxsltみたいな感じで変換できる文章(xml)作成用の言語ってない?
104 :
デフォルトの名無しさん:02/12/23 22:23
>あと、フツーの人から敬遠されないLisp。
dylan、mercury(.Net対応!)……ごめんなさい、やっぱフツーの人からは敬遠されます。
lispのどの辺が萌えなのかによるが高階関数つかうだけならpythonやrubyでもほぼOK。マクロが使いたいとなるとLISPしかないかもねぇ。
同じ処理を書くと誰が書いても必ず同じコードになる、ただ一通りの書き方しか存在しないような言語
>>105 Perl は思いっきりその対極にあるな…( ̄▽ ̄;ゞ
107 :
デフォルトの名無しさん:02/12/24 07:36
>>104 lispの萌えなところ。
・関数単位で対話的に開発できるところ。
・最初はシンプルに書いて、それからプロファイラを使ってHotspotだけを
最適化するという開発ができる。
・高度な最適化を期待できる(実際、ACLは速い)
・プラットフォーム独立。
RubyやPythonは実際悪くないと思う。でも、遅すぎることがわかったとき、
Cで外部モジュールを書く羽目になる。これはちょっと好きじゃない。
Dylanは、まともな処理系さえあれば受け入れられるんじゃないかな。
# まともな処理系を作れそうにない気配がぎゅんぎゅんしていますが
109 :
デフォルトの名無しさん:02/12/24 18:24
ファントムに逆らえる言語
2ch言語
111 :
デフォルトの名無しさん:02/12/24 19:58
112 :
デフォルトの名無しさん:02/12/24 23:57
全てのCPUに対応できるアセンブリ言語。
日常会話コンパイラ
主婦の井戸端会議をこっそりコンパイルして実行
115 :
デフォルトの名無しさん:02/12/25 00:58
age
Perlのような、何でも扱える型があり
標準で多倍長演算出来る型があり
標準ライブラリはincludeしなくても
必要なライブラリを自動的に探し出して
そこから必要な正しい型を見つけてチェックした後に
そのプログラムに必要な関数だけをリンクしてくれるC言語
C…
いらねっヽ(´д`)ノ = C
頭で妄想したことがコンパイルできたこいいな。
119 :
デフォルトの名無しさん:03/01/04 17:56
116は本当にセンスないな
121 :
デフォルトの名無しさん:03/01/04 18:22
>>120 本人はあれで面白いと思ってるんだから突っ込んじゃだめだよ。
エロビデオのあえぎ声をコンパイルしたいです。
生成された実行ファイルを起動するとあえぎ声と
USB接続のオナホールが連動してぼくのちんちんを
気持ち良くしてほしいです。
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
∋oノハヽo∈
( ´ァョ) <のんのん♪
ウェー、ハッハッハ・・・
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
これも速スレスト
>>22 共有トリップだよ、教えてあげようか
#kami
kamiは全角でね。
2ちゃんを止めるいいきっかけかも。
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
operaからtest
串使ったらええんちゃうんかと・・
って問題じゃないの?
>>112 そんなことはいちいち判断してらんないので、「もめごとは当事者同士で」
という結論になったんじゃないかと、、
厨房板すごいことになってるよ。
リモホ強制表示・・・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>397 新しい2ちゃんねる語を作りたかったんだろ。
>>879 まぁそういう面はあるけど
そうすると力をもっている企業が絡んできそうで嫌だな。どことはいわないけど。
2ちゃんはマスコミよりは情報操作されていないところだと思っていたが
大手企業による摘発などによって崩れ去るのかなぁ。
うかつなことはかけない と利用者が思ったら裏話は聞けなくなる。
すると情報操作されたようなもんだ。
社員によるマンセー書きこばっかりになるかも
まあ、永遠に続くものでもないしな
ああ・・・わかった
534 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:02/12/27 07:30 ID:68KGi1rp
わかるけど。
535 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:02/12/27 07:32 ID:68KGi1rp
#yokohama84(・∀・)!!
下痢の言ってる粘着って↑の人か(w
そいや、先日も前のトリップパスここで晒されてたね
本人もう下痢の書き込み見てるから、あとどうするかは本人次第っしょ
FORCE?
>ひろゆき
賛否両論はあたりまえ。これからもおまえの思ったとおりに行動せよ!
あれ?ニュー速もip記録してるの?
×電気
○電気屋
誰か
IDにIPを出すことを要求します
ってスレ立てておながい
エロ妄想書いたら訴えられる?
ライブラリじゃないな(^_^;)暗号化プログラムだ。
あれ? それも別物だったかな?
まあ、トリップにIPアドレスつっこんでもIDは出てこないってことで。
2ちゃんねらーは「逮捕」という言葉が好きだね。
逮捕されなくても、処罰されることがあるんだよ。
ナンダカンダ言っても2ちゃんは面白い
トリップ公開時期
匿名性に絡む問題なので反対 27% 381 票
サイトのためになるから賛成 54% 744 票
利用しないから関係ない 9% 132 票
2ちゃんねるってなに? 4% 64 票
アクセスログってなに? 3% 53 票
さすが、頭のいい方ですね。私は3年もかかって考えました(笑
今後、同様な裁判で損失を被る可能性の大きさと、膨大な情報を保管する
コストとの兼ね合いを慎重に考慮しての結論かどうか、こちらには
皆目わかりませんからね。
つっかかってくるということは、完全匿名性が崩れたことに対する批判に
苛立っているのだと解釈しました。評判(名誉ある「悪評(笑」)を
これ以上落とさぬよう、頑張ってください。
イパーイ釣れてヨカタね。
どこに報告したの?
批判要望?
ようするに上告しても今の制度では100%無駄。
これで完全終了ってことか。
おっ俺の泉ピン子がっああっんっ
>確認のために2ちゃんを閲覧するだけでも2ちゃんのルールに従えというのですか?
Yes!
呼ばれてないのに勝手に来て、そこのルールに従えないなんて人間としてどうだろうね(^_^;)
そゆこと。FFDQ板でよくやられた
(^^)
おせーよ
(^^)
(^^)
リソースがリークしそうなコードに切れるコンパイラ
164 :
デフォルトの名無しさん:03/02/24 00:15
メモリにユーザーマシン語領域を確保し、そこに直接バイトコードを書き込めて、コマンドラインからCALL+アドレスで実行できる環境ほしい。
OSの内部も完全に公開されてて、どこをCALLしたらどんな機能が呼び出されるかがすべてわかるハンドブックつきだったらなおよい。
165 :
デフォルトの名無しさん:03/03/10 02:10
使ってないからPC-E200やるよ。
多重継承が使えるD
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
multiple inheritance がない言語
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
ファントムに逆らえる言語
そゆこと。FFDQ板でよくやられた
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
(^^)
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
177 :
デフォルトの名無しさん:03/09/13 03:21
500まで伸びろsahe
脳内を読み取り希望するプログラムのソースを勝手に
書き出してくれる奴
言語と呼ぶには程遠いがな
ボタン一つで子供は救えるのに
なぜ、ボタン一つでプログラマーは救えないの?
プログラムの新規作成するとウィザードが起動して
質問に答えていくとプログラムが完成する開発環境があればすべて解決。
Lisp は商用なら良さげだけど、フリーだとちっと面倒くさいな。
185 :
デフォルトの名無しさん:04/09/29 05:30:44
1. 変数名として日本語も使える。
2. キーワードや主要な関数は日本語である。
3. 区切りとして「まる(。)」や「点(、)」を採用した。
4. 「C」 をサブセットとして含み、完全上位互換である。
186 :
デフォルトの名無しさん:04/09/29 07:16:19
188 :
デフォルトの名無しさん:04/09/30 02:44:07
ジョグとレバーで操れる
リアルタイムアナログコンパイラ
>>185-186 使ってみたことあるけど、実際のとこソースがすげぇ見辛い
ソース→アルファベット
コメント→日本語
このスタイルに見慣れているせいだとは思うけどなー
190 :
デフォルトの名無しさん:04/10/02 23:53:22
#include <stdio.h>
#include <math.h>
メイン「引数の数、 引数内容」
整数 引数の数。
文字列 *引数内容。
『
整数 カウント、行移動。
倍精度 縦方向。
縦方向 = 0.0。
繰り返し「カウント = 0。 カウント ≦ 100。 ++ カウント」 『
繰り返し「行移動 = 0。
行移動 ≦ (整数)(サイン「縦方向」×10.0+10.0)。
行移動++」
一字出力「' '」。
場合分け「カウント % 3」 『
場合 0:
行出力「"意味がありませんねぇ"」。破。
場合 1:
行出力「"内容もありませんねぇ"」。破。
その他:
行出力「"は?それが何か?"」。
』
縦方向 += 0.2。
』
』
すべての言語はヒアドキュメントを
備えて欲しいな (w