♯♯♯Shared Source CLI ♯♯♯

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
せっかくソースもあることだし、解析してみるのも一興かと。
はぁー、明日歯医者だ
ビルドの仕方(WindowsXP)

1. 必要なもの

 ・VC++.NETをインストール(VS.NETでも可)
 ・ActivePerlをインストール(入手先は>>3)

2. ソースの入手&解凍

 ・>>3よりダウンロード
 ・解凍(スペースを含むパスには解凍しないこと!)

3. ビルド

 ・コマンドプロンプトを起動
 ・解凍先に移動(C:\>cd \sscli)
 ・envコマンド(C:\sscli>env)
 ・buildallコマンド(C:\sscli>buildall)
 ・20〜30分ほどで終了するはず

4. 確認

 ・sscli\build\v1.x86fstchk.rotor以下に環境が出来上がってるか確認
ランタイムのデバッグの仕方

1. VC++.NET(VS.NET)を起動する。

2. 「プロジェクトを開く」でclix.exeを開く。(「ファイルを開く」ではないので注意!)

3. 適当な場所にプロジェクトを保存する。

4. プロジェクトのプロパティを開いて、「コマンド引数」のところに
  適当な.NETアプリをフルパス指定する。

5. F11キーを押して、clix.cppのmain()関数の場所に行くか確認する。


OKならば、ステップイン・ステップオーバーでコードの流れを順に追うことが
できます。好きなところにブレークポイントを置いてみるもよし。
・sscli\clr\src\tools\clix\clix.cpp

 ここにmain()関数があります。引数の解析と、ランタイムのLaunchを行ないます。

・sscli\clr\src\vm\ceemain.cpp

 ここがランタイムのスタート地点です。_CorExeMain2()という関数から始まります。
さて、スレをどう展開させていくのか・・・
Main()関数の実行の流れ

ceemain.cpp _CorExeMain2

appdomain.cpp SystemDomain::ExecuteMainMethod

assembly.cpp Assembly::ExecuteMainMethod

clsload.cpp ClassLoader::ExecuteMainMethod

clsload.cpp RunMain

method.cpp MethodDesc::Call

ここまでは追えた。Hello Worldの道は遠い・・・。
11デフォルトの名無しさん:02/06/17 00:05
日本の大学とか企業じゃsscliに手を出す(手を出せる)のはいないだろうな・・・
12デフォルトの名無しさん:02/06/17 00:07
FreeBSDでコンパイル通らねぇよ!
誰かMonoの解析キボン
Monoは関数名がわかりづらくて嫌いだ。。。
しかもガチガチのCだし。いかにもLinuxerって感じ。
VC++のデバッガは最強やね・・・
17デフォルトの名無しさん:02/06/17 01:42
>>15
オープンソース陣営の生産性が最悪な原因がよく分かるよね。
18デフォルトの名無しさん:02/06/17 11:55
Hello Worldが実行されるまでものすごい手間だね
・sscli\clr\src\vm\ecall.cpp

 BCLのコアなメソッドはcil internalcallで定義されており、
 ildasmしてもその実装内容は見えない。

 ecall.cppではその実装部とのマッピング定義を行なっている。
 実装部はcom〜.cppというファイルに多く見受けられる。
 FCIMPL〜FCIMPLENDで囲まれた関数がそれ。

 どうやらECall、FCallなる用語があるようだ。
・sscli\clr\src\csharp\csharp\inc\predeftype.h

 C#で特別扱いされる型の一覧。

・sscli\clr\src\md\compiler\custattr.cpp

 CLRで特別扱いされるCustomAttributeの一覧と動作定義。
 ...と思われるが、ブレークを置いても引っかからん。
21デフォルトの名無しさん:02/06/18 00:12
sscliはBCLソースとinternalcall実装以外はあまり深い入りしない方がいいよ。
JITとかGC周りは.NETとはかなり違うだろうし。
JITは懐かしのEconoJITの名残りという噂も・・・
・sscli\clr\src\inc\il_kywd.h

 CILのキーワード一覧。

・sscli\clr\src\csharp\csharp\inc\tokens.h

 C#のキーワード一覧。アンダーバーで始まる見慣れないキーワードも。
24デフォルトの名無しさん:02/06/18 02:31
C#の隠しキーワード

__makeref
__reftype
__refvalue
__arglist

使い方は分からんが。(w
makerefはboxingの別名
>>24
__arglistは引数につけるよろし。paramsみたいな感じ。
うむ。やっぱりソースが公開されてることはいいことだ。
28デフォルトの名無しさん:02/06/21 07:33
Peeking Under the Lid of Open Source .NET CLI Implementations
http://www.devx.com/free/hotlinks/2002/ednote061902/ednote061902-1.asp
29デフォルトの名無しさん:02/06/22 19:08
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

Rotor for Linux
http://www.oreillynet.com/cs/weblog/view/wlg/1602
30デフォルトの名無しさん:02/06/23 00:33
RedHat7.2で動いた!ヽ(´ー`)ノ

bashの人はenv.shに修正要。
https://mailserver.di.unipi.it/pipermail/dotnet-sscli/msg00052.html

あとは
. ./env.sh
./configure
./buildall
でOK。

環境ができあがったら、環境変数PATHとLD_LIBRARY_PATHに
clixのあるディレクトリを登録。
31デフォルトの名無しさん:02/06/23 03:12
ビルドに時間かかるねー。
同じスペックなのにwinの倍以上かかるよ。
しかしLinuxはMono、Portable.NET、Rotorの3つの選択肢があるわけか。
どれかを選べって言われたらやっぱりMS純正の・・・。
>>32
Monoも使ってるけど、やっぱりsscliの方がなじみがあって安心する。
悪いけど。
35デフォルトの名無しさん:02/06/27 01:58
コンパイラのロゴが変わった。(・∀・)イイ!

Microsoft (R) Visual C# Shared Source CLI Compiler version 1.0.0002
for Microsoft (R) Shared Source CLI version 1.0.0
Copyright (C) Microsoft Corporation 2002. All rights reserved.
ActivePerlもいつの間にかバージョンアップ
やば…
マイクロソフトのプログラマでさえ、
C++のテンプレートは活用してないのね。
39デフォルトの名無しさん:02/07/12 21:52
40デフォルトの名無しさん:02/07/19 20:07
今月号のSoftwareDesignにCLIの記事があった。
日本語版MSDN MagazineにもRotorの記事が。
SDって昔読んでたけど、今もあるんだ。。
あれでLinux、よく勉強させてもらったよ。
たまには買ってみようかな。
FreeBSD, linuxともにhelloxmlの実行に10秒とかかかるのは俺だけでしょうか
43デフォルトの名無しさん:02/07/24 01:01
monoは最近勢いがないね。大丈夫だろうか?
>>45
0.13出たよ
47デフォルトの名無しさん:02/07/30 10:30
First Rotor Project Workshop
http://research.microsoft.com/programs/europe/rotor/workshop.asp

プレゼンがイパーイ
48デフォルトの名無しさん:02/07/30 12:43
>>42
確かに起動がクソ遅い。
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50デフォルトの名無しさん:02/07/31 13:20
>>52
ファイルをもう少し小分けにして( ゚д゚)ホスィ
>>50
Rotor版『Applied .NET Framework Programming』って感じ?
どうせ翻訳されないんだろうなー。Oreillyさんよ。
56_:02/07/31 15:31
Java解析やめてこっちにしようかな・・・
57デフォルトの名無しさん:02/07/31 19:42
MSの「共有ソース」がWindows CE .NETのIPv6対応に貢献
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/31/xert_code.html

こういうニュースを見るとRotorにも期待してしまうね。
58_:02/08/02 17:26
UNIX環境のプログラマを取り込むのにオープンソース化は大きく貢献しそう・・・
>>58
オープンソースではありません。共有ソースです。
60デフォルトの名無しさん:02/08/04 16:58
Rotor関係の本がもう1つ出るらしい。

Distributed Programming Runtime Systems: Inside Rotor
http://www.cs.colorado.edu/~nutt/DPRS/
61デフォルトの名無しさん:02/08/11 10:41
63_:02/08/18 16:39
age
MSDN Magazine日本語版の今月号で特集
65デフォルトの名無しさん:02/08/28 13:46
はう、まだ売ってるかな。
オープンソースのプログラムって結局ソースを見るのが一番なんだよな。
Linuxのソース解説してる奴とか全然役に立たなかった。カーネルの場合なら
一つ一つ重要な構造体を覚えていって、それがどこで使われてるのかを
確かめていくしかない。sscliもそうなんじゃないの?
67デフォルトの名無しさん:02/08/29 18:43
>>66
OOの方がソースが読みやすいってことなんだろうか。
構造体がインスタンスの定義で使ってるところはメソッドだよね。
結局ソースなんか公開してもほとんどの人は読みもしません。
クローズドソースまんせー
全体の3割ぐらいは、自分の関心あるもののソースが出れば
当たり前のように読むと思うが?
綺麗に書かれたソースが読めないとなると、仕事で遭遇する
糞コードなんて永遠に無理だろな。
> 綺麗に書かれたソース
どこにあるの?
71デフォルトの名無しさん:02/08/29 19:14
>>70
NetBSD
>>70
Mozilla
オープンソースの大半はクソコードだよ。
ドキュメントなんて全然ないし。
オープンソースはただの責任放棄
>>68
いざって時に手を入れられるのが重要。
作者が飽きて更新とまったりすると
クローズドだとそのソフトの死を意味する。

>>73
オープンソースの大半じゃなくてソフトウェアの大半、
の間違いでは?
またくだらないのがはじまったか。
78デフォルトの名無しさん:02/08/29 20:23
オープンソースは全部糞
オープンソースでまともなアプリなんて一つもねえよ馬鹿
79デフォルトの名無しさん:02/08/29 20:25
オープンソース=露出狂
オープンソース = 野外露出オナーニ
読む読まないの問題じゃなくて、自分で手を入れるかどうかという問題だと思うんだけどなぁ。
クソコードを修正するくらいなら自分で作るよ。
大きなソースを何か一つでも読むことは大事だと思われ。
サンプルに毛の生えた程度のものをいくら読んでも、
巨大なアプリケーションを書けるようにはならない。
天才は別だが。
84デフォルトの名無しさん:02/08/29 21:15
オープンソースは何も生み出さない
>>84
基地外信者を生み出した
86デフォルトの名無しさん:02/08/29 21:37
でまたまたクソコードができると。
オープンソースコミュニティを低価格で使えるリソースと考えると
大変おいしいです。なんせ連中、リポジトリサーバーを貸すだけでホイホイ
作業してくれますからね。有名人をちょこっと雇って専任させれば貢献した
ことになるし。
フン!!!!!!
\無駄無駄無駄無駄無駄ッ/
   ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧       ∧_∧
     (,,゚Д゚)≡つ    (:;:;)3`#) ※
      |つ つつつつ =( :; )# | |   ←>>87
    〜.   | ≡つ   / /:; /∪※
      ∪ ∪      く__(_ゝ,,〃

                   ヽ l //
       ∧∧ 無駄ァ!―――*―――
     =  (   )∩       // | ヽ フベシッ
    ≡ (  /ノ ll     / /  |  ヽ
    = 〜  〈〃        /   |
 ,`. .´,ミ,くノ^ヽ ゝ ''
>>81
そのとおり。それこそが真の自由。ソフトウェアは人間に従わなければならない。
Word学習教室などもってのほか。奴らはWordの奴隷だ。
>>87
一理あるかもねえ。IBMとかSunとかその辺の人間を研究所に雇ったり、
オープンソースソフトのカスタム売りするベンチャーに資本投下してたり
するからね。
91デフォルトの名無しさん:02/09/06 23:01
そんなだからStallmanはソースコードの公開を強制するライセンスを考え出したんだな
93デフォルトの名無しさん:02/09/07 13:04
Genericsの効果的な使い方が思いつかないなぁ・・・。
コレクション以外で。
94デフォルトの名無しさん:02/09/07 13:49
>>93
おもいついたら、おしえてね。
こういうのは、あまり意味ないか・・・。

  public delegate void EventHandler<T>(object sender, T args) where T : EventArgs;
>>95
〜EventHandlerのクラス定義が必要なくなるけど、使う側としては分かりづらいなあ。
delegateと十分なコレクションクラス/インターフェースがあれば
あんまり活躍の場面って思いつかないねえ
>>96
ソースレベルじゃなくてILレベルで別名定義できると便利なんだけどねえ。

  typedef EventHandler<MouseEventArgs> MouseEventHandler;
>>98
それは地獄の始まりだと思われ
100デフォルトの名無しさん:02/09/07 20:25
なんだよー。System.Collections変わってないじゃん。
100はgenericsの話ね。
102デフォルトの名無しさん:02/10/11 22:37
保守あげ
103デフォルトの名無しさん:02/10/11 22:39
ゲイツ必至だな
104デフォルトの名無しさん:02/10/23 11:59
linux版のsscli公開してたCVSサーバー、もしかしてなくなった?
gcc-3.2でのsscli_linuxのビルド時に注意すること。

undefined reference to `__gxx_personality_v0'
というエラーが出た場合、gcc-3.2の環境では上のシンボルは
${GCC_SPEC_DIR}/libstdc++.soに含まれているので、
トップディレクトリのmakefile.commonの
GCC_LIB = -L$(GCC_SPEC_DIR) -lgcc
の部分を
GCC_LIB = -L$(GCC_SPEC_DIR) -lgcc -lstdc++
と-lstdc++を追加する。
Objective-C 以外は糞
C言語 が最強です
108デフォルトの名無しさん:02/11/07 08:32
1.0出荷age
さりげなくOS Xもサポートしてるね。

> The 1.0 release builds and runs on Windows XP, the FreeBSD operating
> system, and Mac OS X 10.2.
111デフォルトの名無しさん:02/11/11 02:10
MacOSX 10.2.1で試してみました。
Macでもやはり起動に時間がかかりますね。
速いときでも5.5秒くらい。
でもまぁ、動くだけでもちょっと感動ですが。
試しになにか作ってみます。
112デフォルトの名無しさん:02/11/11 02:28
やっぱりPALを通すのが遅くなる原因の全てですかね。
autoconfを使うように書き換えればかなり速くなるのかな。
VC のデバッガは最強やね・・・
115デフォルトの名無しさん:02/12/19 00:28
久しぶりにハック再開。あげ。
116デフォルトの名無しさん:02/12/20 22:05
しかしこれのソースは汚いねえ。MSの製品でどれもこんなレベルなの?
プログラム設計もstaticメンバ関数山盛りの超巨大なクラスがいくつか
あるだけだったりしてさ。パフォーマンスを考えてのことだったにしては
酷すぎるな。どう思います?>みなさん
まあ、見世物用のブランチだからね。
118デフォルトの名無しさん:03/01/02 07:34
clr/src/vm/com*っていうファイルのコード、
コピペじゃないにしても実装方法パクッたらヤバイ?
119デフォルトの名無しさん:03/01/04 01:04
msnews.microsoft.comのmicrosoft.public.shared_source.cli
には厨しかいないんだけど、もうすこしまじめにハックしてる
メーリングリストなりニュースなりないかな。
>>119
あとはDevelopMentorとPisa大ぐらいかな・・・。
>>120
マイクロソフト系のプログラマはあんまり興味を示さないよね。
だってMS自身が用意してくれるんだもん。中身を弄るよりも
使うほうに関心が向かいやすいかもね。で、Linux陣営はというと
sscliは参考程度に見てるだけで、主にPortable.netにいっちゃうのかな。
monoはGCにBohem使っちゃってるみたいだしなあ。
FreeBSDユーザーはいまいち興味なさそうだし。
これに関心持つような層ってのが実はないのかも。

ここはやっぱり、ソースコードとコメントに集中して漢のハックかな。
仲間なんていらねえぜみたいな(藁。
とてもC++とは思えない汚さのコードだけど、さすがはマイクロソフトの
一流プログラマ、プロトタイプにしてはかなりよく出来てると思う。
おれはとりあえずvmの下を徹底的に解析&書き直しにチャレンジしてる。
来年の1月ぐらいを目途にgo-monaを出せるかな、いや出したいな(藁
boehmね。よく間違えるんだわ。頭わりいね
124IP記録実験:03/01/08 22:06
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>393
記録
>>1が本物かどうかが、一番重要。
まぁ別にエロ系の発言なんかは問題ないよ。
特定の個人や企業なんかに向けての発言を避ければね。
だからさ、企業名をちょっとひねればいい話だよ。
伏字を使ったりちょっとモジってみるとか。
さぁ、地下に潜るか。

ふたば☆ちゃんねる
http://img.2chan.net/   
>>249
この値段でこの味はなかなかのものだと思うが。

しかしつまみがねーんだよな。オムライス作って
鏡月の梅割でも・・・・
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
>>743 盛り上がるのは結構だが、pc系の荒らしにはもう疲れましたよ(;´Д`)


個人的にはエロっぽいギャグも誹謗中傷ととられたら俺もIP記録はやばいな(;´Д`)
売るって事もありうるしね。    
              
やったね。いただきました!
浮上します
 
>>596
荒らしはともかく、犯罪者は困りゃせんだろうて
削除人が恣意的な運用してんのにいまさら遅いんだよ。

自分で煽って都合が悪くなったら、削除するような馬鹿はどうするつもりだ

なぁ、マナブさんよ
無理 ってなんだよ!って突っ込んだ俺はどうしたらいいんだ 寂しいじゃんか
まだIP取ってなかったんだ。
漫画喫茶なんて言うのはやめてくれよ。
まあ俺もだいたいその方法想像つくけど。
切っ掛けは匿名だったかもしれないけど、今ではそんなに重要性ないでしょう。
アングラな内容も1ジャンルって感じだし。
昔はカテごとに雑談できるのも(目に付くところでは)珍しかったし
いち早くUG系から離れたのもあるんでない?
君がやってみれば。
神になれるYO!
ひろゆきカマン。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
IPなんて取得しても意味あるかな?
個人サイトでアクセス解析つけてるようなのでも
IPなんてすぐ取れるし…
良識ある掲示板って何?
某民族に都合の悪い事は書き込まないとか?
オウム幹部と麻原が捕まった時のことを思い出すな
変換厨ウザイ
具体的には「某」というコテハンの人だと思う。
お と な で す ね (プ
きねん
2ちゃんの運営側の簡単なお財布事情を知りたいのですが、
どこか詳しい解説ページ等はございますでしょうか?
はっはっは!よう、俺のねぐらどこ?
そんなことより何故君がそんなに必死にコピペを繰り返すのかが知りたい。
せっかくソースもあることだし、解析してみるのも一興かと。
おもえば規制されるようになって良かったのかもしれない
僕が漠然とつまらなさを感じていたのは書き込みの質が悪くなっていたからだ
自由に書き込めるという事は高校生、中学生、さらには小学生が書き込めると云う事で
その中にはここが公共の場だということを忘れている物もいる。
2chの面白さはそこには無い 煽り煽られってのもいいが

2ちゃんのローカルルールだけでやっていきたかったら
現実に出てくるなよ、と。
獣医さんみたいに現実の人間にちょっかい出せば
現実のルールが適用されるのは当たり前だ。
159デフォルトの名無しさん:03/01/12 21:42
おまえらの解析法は?
リバースエンジニアリングにはなにつかう
>>159
鉛筆と紙だけかな(w
161デフォルトの名無しさん:03/01/12 22:49
>>鉛筆と紙だけかな(w
お前は原始人か(w
162デフォルトの名無しさん:03/01/12 23:05
C仕様書工房
163デフォルトの名無しさん:03/01/12 23:33
CLIは.nETのことですか?
164デフォルトの名無しさん:03/01/12 23:51
ecmaの仕様書に含まれるものがそうなんじゃないの?
165デフォルトの名無しさん:03/01/13 00:13
ecmaの仕様書==CLI?
166山崎渉:03/01/13 18:27
(^^)
6 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:02/12/31 12:49 ID:ADTGAx9x
まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
168山崎渉:03/01/15 17:52
(^^)
169山崎渉:03/01/23 22:23
(^^)
170デフォルトの名無しさん:03/01/30 03:23
age
171デフォルトの名無しさん:03/02/12 23:48
p
172デフォルトの名無しさん:03/03/12 09:10
MS、Corelとの関係解消
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/12/nebt_16.html

Rotorはもう駄目か?
David Stutzも辞めてしまったし。
173デフォルトの名無しさん:03/04/02 01:08
174デフォルトの名無しさん:03/04/03 14:15
.NET 2が出る頃にまた盛り上がるんじゃないか?
175デフォルトの名無しさん:03/04/09 07:31
サイト誕生
http://www.sscli.net/
176あぼーん:03/04/09 07:34
177かおりん祭り:03/04/09 07:34
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
178山崎渉:03/04/17 15:35
(^^)
179デフォルトの名無しさん:03/05/18 18:27
180山崎渉:03/05/28 12:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
またくだらないのがはじまったか。
182山崎 渉:03/07/15 10:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
183山崎 渉:03/07/15 14:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
184デフォルトの名無しさん:03/07/29 17:08
sscli_linux_20020821を
・Linux-2.6.0-test2
・gcc-3.2.3
・binutils-2.14
・glibc-2.3.2
といったわりとあたらしめの環境でビルドしようとしてるんだけど、
エラーでまくり、萎えまくりです。
gcc-2.95だとすんなりビルドできるんでしょうかね。
friend class AAA;
という記述のclassがないとか酷いありさまです。
5年近くも昔に書かれたソースだからANSIC++を期待するほうが酷というのもありますが。
しかもディレクトリごとにMakefileがあるわけじゃないところとか最悪。
エラーが出ても止らずに勝手に先にいっちゃうし。
185山崎 渉:03/08/02 02:12
(^^)
186山崎 渉:03/08/15 16:17
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
UNIX環境のプログラマを取り込むのにオープンソース化は大きく貢献しそう・・・
保守 
189 :03/08/30 10:34
みんな MONO とか使ってる?
190デフォルトの名無しさん:03/09/02 03:56
age
191デフォルトの名無しさん:03/09/02 09:52
>>145
一番最後の英語の文章まちがってないか?
Let's keep alive your thread!
↑こっちの方が良いとか思った奴は低学歴。
193デフォルトの名無しさん:03/10/12 15:08
Microsoft, ECMA Seek C++ and CLI Binding
http://www.eweek.com/article2/0,4149,1330424,00.asp
ManagedC++の仕様が標準になったということですか?
>>194
> Sutter added that Microsoft has not done as good a job on managed C++
> "as we felt we ought to."

Managed C++とはまた別の方法を模索すると思われ。
Managed C++とは別のアプローチってのはいいとして、
それではManaged C++のコードは「捨て」になるから
書かないほうがいいということになるのかな?

マイクロソフト社内でもけっこうごたごたしてるのかねえ。
まあ、仕様書が出るまで気長に待ちましょう。
198デフォルトの名無しさん:04/02/14 23:28
MS内部でも大人気!
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/059600351X/104-1901086-0881555

> Popular in: Redmond, WA (#1) , Microsoft Corporation (#5)
199名無しさん♯:04/03/10 16:48
今さらながら、killer comboと呼ばれる3冊を買ってみますた。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321154932/249-4559496-1989914
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/059600351X/249-4559496-1989914
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0130622966/249-4559496-1989914

日本語でもこの手の本って出ないのかな?
>>199
3つ目の本は知らんかった。
201名無しさん♯:04/03/18 08:48
(・∀・)イイ! 激しく(・∀・)イイ!
http://plaswww2.fit.qut.edu.au/RotorWiki/
202名無しさん♯:04/05/15 11:37
Updates to make SSCLI build on latest OS versions
http://servicing.sscli.net/

> As of May 14 2003, this project contains fixes to make SSCLI 1.0 build
> on the following OS versions:
>
> Windows XP SP2
> Windows Server 2003
> Mac OS X 10.3 (Panther)
> FreeBSD 5.2

どうでもいいけど sscli.net ってLinux + Javaで動いてるのね。(藁
203デフォルトの名無しさん:04/05/19 00:18
204デフォルトの名無しさん:04/07/30 03:53
ageてみるね
205デフォルトの名無しさん:04/11/16 00:54:59
ageてみよう.
206デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:29:51
207デフォルトの名無しさん:05/03/18 16:30:29
1
208デフォルトの名無しさん:05/03/19 01:40:19
衝撃 ado.netのソースコードが公開
209デフォルトの名無しさん:05/03/19 01:47:01
>>203
404じゃねーかバカ
210デフォルトの名無しさん:05/03/19 01:54:41
>>208
詳しく
211デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 00:21:52
一番見たかったWindowsForms関連がなくてがっかりしたのは俺だけ?
それともある?
212デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 01:21:28
にあ
213名無しさん♯:2005/07/24(日) 15:01:46 BE:38089433-
214デフォルトの名無しさん:2005/07/24(日) 15:29:27
とりあえず、Monoガンバレ。MSチネ。とだけ逝っておこう。
215デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 23:49:56
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/sscli/mssharsourcecli.asp

読んだけど
ワカランシェアード
ソースCLI(字余り)

216 ◆fbwS767l.2 :2006/02/22(水) 00:32:16
てすと
217549 ◆fbwS767l.2 :2006/02/22(水) 00:33:47
続テスト
218デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 02:37:38
test
219デフォルトの名無しさん:2006/02/28(火) 00:02:57
safe_thread<here>(log)
220デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 22:25:57
221デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 01:20:31
なんの反応もないのワロスwwww
222デフォルトの名無しさん
早速落としたぜ。
もっぱらソース見るためだが。