C本、古臭いK&Rいつまでも持ち上げるなヴァカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
K&R読んだよ。だがな、わかりやすいC本なんていくらでも
あるんだよ。Cの作者が書いたかなんだかしらねーが、
こんな古い糞本読むだけ時間の無駄。なにがCのバイブレーターだ。
ヴァカな奴はかってにオナってろ。
1を読んだが、2get
3デフォルトの名無しさん:02/04/14 23:04
バイブレーター、ヴィィィィィィィィィン
4占い師:02/04/14 23:05
このスレは1ヶ月ともたずにDAT落ち
おれにはK&Rが一番わかりやすかった。
ためしに買った入門書はうん○だった。
なんで、Cにはこんなに入門書があるんだろね。
どれみても、K&Rを言い換えてるだけだと思うが。

>.>4 禿げ銅。
>>5
そうな。とくに、ポインタがどうのって本、なんとかしてほすぃよ。
[正誤表]

(>>1, 1行目)
(誤)わかりやすいC本
    ↓
(正)わかったつもりになりやすいC本
8 :02/04/14 23:21
わかりやすいことが命な本と
正確なことが命な本を比べるなよ

わかりやすい本は細かいところが不正確で内容が少ないことが多いから
一旦覚えちまったらいらねぇんだよ
>>1が砂にされるスレはここですか?
10デフォルトの名無しさん:02/04/14 23:27
時代遅れで古臭いのはK&Rではなく
C言語そのもの。
>>4
それはハズレだな
そのうち削除されるでしょう
ぎゃははっ。それなら賛成。
>>1,10
禿同
14緑茶。 p0273-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp:02/04/14 23:29
林はるひこ>>>>>>>>>>K&R
日 凸  ▽ ∇ U
≡≡≡≡≡≡≡  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] % 曰 (゚Д゚ ;) < 作者こねぇなぁ。
_________|つ∽)_  \_____

 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
携帯がCではなくJavaを採用したことでCの命運は尽きちゃったね。
今後はバキュームカーの様に特殊なエリアで細々と使われていくんだろう。
17 :02/04/14 23:34
はやしはるひこが糞だっていってるK&Rは第一版だと思うんですが

はやしはるひこは嫌いですが辞書は重宝させていただいております
>>16
>今後はバキュームカーの様に特殊なエリアで細々と使われていくんだろう。

その言葉、そっくりそのままJavaに贈ろう(藁
19デフォルトの名無しさん:02/04/14 23:35
これからはC#になります。C使ってる老兵は引退するべきです。
20デフォルトの名無しさん:02/04/14 23:38
Cはね、コードみれば理解できるくらいでいいんだよ。
ってか純粋Cでプログラムやる機会ってあるか?
実世界で。よほどマニアな会社ですかい?またはLINUX
まんせーなとこ?
>>20
同意。
ピュアCなんてツカワネーヨ。
22 :02/04/14 23:39
UNIXの開発だと普通Cですが。なにか
23C++:02/04/14 23:40
えっ。呼んだ?
海栗房はMule+C+現状維持以外のすべてを拒否しますが何か?
25 :02/04/14 23:44
viのほうが好きですが何か?
vi使いはout of 論内ですが何か?
27perl:02/04/14 23:46
僕がUNIXでは主役です。C、Cppな先輩諸氏は
引退してください。
28デフォルトの名無しさん:02/04/14 23:48
なぜかvi,muleとか叫んでる連中に、じつはウィンドウズ上で
しか動かしてUNIXな仲間になったと勘違いしてる奴が多いのは
きのせいだろうか
29 :02/04/14 23:48
>>26
仕事したことねぇだろ
emacs系エディタインストールしてないプロジェクトなんてゴマンとある
ていうかそれが普通
>>28が日本語になっていないのはきのせいだろうか
31デフォルトの名無しさん:02/04/14 23:50
日本語おかしいのはきのせいです
32デフォルトの名無しさん:02/04/14 23:52
論外です
33 :02/04/14 23:53
>>28
テラターム使ってて、コンソールとかCDEからエディタ立ち上げてないだろ
っていうんだったらそうだね
テラノダケを倒すためにマサシクを探しているのかと聞かれれば、
そうだね。
35デフォルトの名無しさん:02/04/14 23:57
寺タームからログインしてやるのはOK。しかし
ノートパッドや秀丸でソースかいてFTPするのは許せん。
時代遅れで古臭いのはC言語ではなく
C房そのもの。はよ氏ね。
なんだ、みんなWinなんだね。
ウニ使いなんていうから、びっくりしちゃったよ。
取りあえず>>2-35の中で
ageたやつ詩根消えろ。
>>36
マジレスで目が覚めた。
君が正しい。
で、K&RはC本としては最高だ。
で、Cだけで終わるのはもう時代遅れだ。以上。寝る。
このすれ>>1ががんばっていっぱいかきこしているね(わら
ハァ?
>>1
回線切って首吊れ。
2度と戻ってこなくていいから。
43デフォルトの名無しさん:02/04/15 00:11
K&Rそんなにいいか?僕ちゃん頭悪いんで図がいぱーい
ないと理解できないんでちゅ。はじめてK&R読んだときは
頭ふっとびまちた。図がいっぱいはいったお本を読んだ
後にようやく理解できまちた。でもそのころには別に
K&Rの内容は頭にはいってたので確かにいらないかなと
おもいまちゅ。でもK&R一冊だけでプログラムばりばりに
かける人はすくないとおもいまちゅ。ちゅちゅ
K&Rがすごくいいとは思わない。ふつーだろ。(著者はものすごく偉いけど。)
でも、K&Rわかんないとか、図がないと理解できないとかいうなら、転職を強くお勧めしよう。
つか、最初から、プロじゃない?
45デフォルトの名無しさん:02/04/15 00:15
誰もがプログラマーだと思うな、馬鹿
>>43>>45
ハイハイさようなら。
47デフォルトの名無しさん:02/04/15 00:18
46は基地外です。
48デフォルトの名無しさん:02/04/15 00:19
Cがこんなにたくさん使われると最初からわかっていたら、もっとK&Rをまじめに書いたのに。
4944:02/04/15 00:21
>>47
44 == 46と思ったんだろ。違うんだよ。
かなーりの人が、お前さん(== 1)にむかついてんだよ。(w
孤独を味わって、消えなさい。
50デフォルトの名無しさん:02/04/15 00:22
>>14
奴の本は最悪。
Cの本は知らんが、会社にあるC++入門は、C++の仕様を中途半端に
列挙しただけの、どうしょうもない糞本だったぞ。
VC入門なんて、グローバル関数ばかりの糞コードばかりだった。
VCチュートリアルのほうが、新人育成によっぽど役立つな。
51デフォルトの名無しさん:02/04/15 00:23
>>45
一応聞いておくけど。
プログラマ板にやって来てK&Rのスレッドに書き込むプログラマじゃない奴って
どういう奴なの?
(´_ゝ`)=○)'3') ←>>1
('β'(○=(´-`).。oO(>>1早く氏ねよ)
 ↑
 >>1

( ´Д`)=○)'8'(○=(・A・ )
       ↑    ↑
       >>1   >>14
>>45は、今、真っ赤になって、反論を考えている、に一票。
(^▽^)** みなさん今までレスありがとうこのスレは無事に終了致しました **(^▽^)
どうでもいいけど、ここはマ板じゃないです。
56デフォルトの名無しさん:02/04/15 00:40
>>55
あっそうだね。じゃあ訂正しよっと。

一応聞いておくけど。
プログラム板にやって来てK&Rのスレッドに書き込むプログラマじゃない奴って
どういう奴なの?
くさかべたんが居なくてよかった♥
58デフォルトの名無しさん:02/04/15 00:46
読みやすい本と分かりやすい本(または先につながる本)は
別物じゃない?

どっちが親切だと思うかは人によるだろうけど。
59引きこもり:02/04/15 00:46
>>56
こういう奴ですが、何か?
60デフォルトの名無しさん:02/04/15 00:51
C って、あのchar型が128byteしかない、あの言語?
普通charって言ったら16bitだよね。いまどき。
61デフォルトの名無しさん:02/04/15 00:52
間違えた、8bitで128しかない、って書きたかったんだ。
K&R を悪く言ってる奴は K&R を
プログラミングの入門書として読んでいるのでないかい?
言語の入門書とプログラミングの入門書(こっちも言語に関する事柄が載ってはいるが)
は別物ですよ? K&R は前者で、後者を兼ねてはいませんよ?
それを踏まえて仰っているのですか?

まあ、確かに C は古くさいけど。
63sage:02/04/15 00:54
( ´Д⊂ヽ


モハヤカナシクナッテクル....
プログラミングしてれば誰でもプログラマ?
最悪中国人並みの知性があれば第一章読むだけで十分入門になるよ。
今の大抵のコンパイラは//をデフォルトで
コメントとして扱ってくれるけど、
やっぱりansiのスタイルに拘るほうがいいよね?
67 :02/04/15 00:56
>>64
プログラミングをして金をもらってればどんな糞プログラム書いてようが
プログラマ
もらってなければどんなエレガントなコーディングしてようが素人
>>61
> 8bitで128しかない

あえて突っ込みません
>>65
んなこたぁない

んなこたぁない
70デフォルトの名無しさん:02/04/15 01:01
金をもらって作り捨てるのはコーダ。
糞スレ、ウンコ臭いこのスレいつまでもageるなヴァカ
72Q低物理出身:02/04/15 01:02
K&R難しそうなんで、他のにした
みんな頭いいんだね。
73 :02/04/15 01:03
きっと -128?127 のマイナスのほうの128を言いたかったんだよ
>>72
お前よりバカばっか
>>74 大正解。
まあ、>>72は天才だから>>72よりバカでも仕方ないよ。
漏れは理学科で情報専攻だったが
理学部(or理学科)だったら情報、生物よりは物理専攻が賢いのは
旧帝大ならなおさら 間違い無く確かだな
>>72に一生憑いて逝きます。
>>72と結婚します。
80デフォルトの名無しさん:02/04/15 01:18
間違えた!いま気づいた!
8bitで256しかない、っていいたかったんだ!
今の時代はユニコード想定して、char型は16bitデフォルトが当然だろ!
>>80
sine
82>>80:02/04/15 01:20
おめぇもともと恥ずかしいんだから最低でもsageで書けよ
>>80
文字コードの事なんて気にしてない外国人って結構多いよ。
Java みたいに企業から出てきた言語なんかだとそのへんしっかりしてるけど
そうでもない言語もいっぱいある。
84デフォルトの名無しさん:02/04/15 02:04
ちなみに文字コードは16bitじゃ足りないので
デフォルト32bitにしとけ。

C言語はその辺を考慮しない低級言語だという
認識が重要。

そんな…古い言語やり玉に挙げて無茶苦茶言ってやりなさんなよ。
みんなお世話になったんだからよ
やたら文句を言っているヤツは窓時代のDQNプログラマ。
1は、K&Rとの対比に
> わかりやすいC本
を挙げているが、
そもそも、K&Rの良さはそこではないと思う。

 説明が足りない箇所は多くとも、
 言語として自然に表現しうる範囲についてほぼ触れていること
と、
 説明が足りない箇所は多くとも、
 解説したそれらの機能によって自然に実装できるプログラム作成の演習があること
だと思う。
つまり、Cの仕様に関して、抜けがほとんど無い解説書であることが特徴。
(ただ、ライブラリの解説をもっと詳細にしてくれたら良かったとは思う)

それと、日本語訳が古いので読みにくいことも大きな障害となっている。
(正直、その文面を見ると、自然としかめっ面になった上に、吐き気までする)
でも、英語の原本はずいぶんとスマートな、素直な表現で記述してあることが多い。
(↑これに気付いたときには、既にCを覚えているというのが良くあるパターン)

入門用として薦められたのだとしたら、それは疑問。同情する。
(いずれ買うんだろうから、今の内に買っておけ的な薦めなら、まあ良し)
88 :02/04/15 03:53
そんなに難しく無いと思います。
今となっては古さを感じる点。
1) 8章のでちょっと説明しているUNIXのモデル。
POSIXのPの字も無し。
2) 確信犯的にリエントラントでない例が多い。
3) enum, constの軽視(というか使っていない)
4) 確信犯的にバッファオーバーフローの可能性を無視している例が多い。
だからCなんてやめろってことだ
91デフォルトの名無しさん:02/04/15 08:41
Cはあと10年以内の命です。古いものは消える、これ自然の定理
正直、Cヤメロって言ってる奴の中にプログラマはいるのか?
スクリプトプログラマ以外で。
93デフォルトの名無しさん:02/04/15 08:56
gccが他の言語で一から書き直されるなんて想像できないんですが、、
アヒル本読めや
95デフォルトの名無しさん:02/04/15 09:05
>>92

ずばり!いないでしょう
96デフォルトの名無しさん:02/04/15 09:06
らくだ本なら知ってるけどあひる本なんてしらない。なにそれ?
97C++:02/04/15 09:51
いや、だから呼んだ?って、聞いてるじゃん。
(まあ、なんにしても、下げようや。)
98デフォルトの名無しさん:02/04/15 10:12
邪魔なんだよ、c++のヴォケが
お前はどこにいっても相手にされない運命なんだ。
C本が古臭いK&Rをいつまでも持ち上げることについて語るスレであって
Cが古いとかやめろとかいうスレではないだろう?
何やってんだお前ら…
100100:02/04/15 10:36
それ以前にこんな話題で100まで続けるなよ…
くそスレ上げつづけてるのって、1だろ?
K&Rを読めない人たちが集うスレはここですか?
>>102
よく来たな、まあ座れ。

みんなー仲間が増えたぞー
あげ続ける悲惨で迷惑な>>1と、それが許せずsageで粘着してる僕らのスレです。
>>1はお勧め本(Mか?Mだろ。w)を出したいけど、上の方の林本の運命が恐いので、ageだけでこらえている。
といってみるテスト。
105デフォルトの名無しさん:02/04/15 13:06
K&Rは確かに読みにくいと思うあげ
で、>>1がお勧めする「わかりやすいC本」ってなんなの?
アシル本。
ライオン本。
>>1
K&RはC初心者が読む本であってプログラム初心者には難しいだろうな。

例えば、数学を知っている者には
「1たす1は2」「2かけるa」と表記している本はウザイだけで、
「1+1=2」「2a」と表記している方が簡潔で解りやすいはず。
だが、数学初心者にはこの簡潔さよりも、解りにくいことが目に付くのであろう。

そして、>>1は人生初心者なのでみなさん大目に見てやってくれ
>>1はすでに人生を卒業してあの世に逝きました。
111デフォルトの名無しさん:02/04/15 14:25
Practical C Programming, 3rd Edition

C Primer Plus
がいいです。K&Rなんて読めません。というか
読んだことないけど。
>>111ええ一生読まなくていいです。
むしろCを使おうとしないでください。
113デフォルトの名無しさん:02/04/15 15:08
お前に指図される覚えはない藁
K&Rってとても内容が濃い本で物凄く好きなんだけどなぁ。
それに、かなりわかりやすい方だと思うけどなぁ。
確かに林とかのいかにも超初心者向けの本よりは難しいし、文体に
味気がないから退屈に感じる人もいるだろうけど。
それでも凄く良いよ。これよりわかりやすい本は内容が薄いから
全然勉強にならなくて失望することが多い。
115デフォルトの名無しさん:02/04/15 16:00
knuthの本は最強です。
林春比古の本は犯罪です。
>>115
knuth の本はスレ違いです。
>>1糞スレ立てたくせにage続けてんじゃねえよヴォケ
糞スレ、ウンコ臭いこのスレいつまでもageるなヴァカ
正直、K&Rは初心者用じゃなくて、お前らみたいな能書きプログラマが
過ちを正す為に読むべきだと思われ。
121デフォルトの名無しさん:02/04/15 16:31
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10240465

このプログラミングの壺って本が面白いと先生に進められたのですが、
面白いのですか?

新書で1冊2700円もするんで安く手に入れられるなら欲しいのですが、
>115 Knuth の本は早く続きを書きやがれです。
123デフォルトの名無しさん:02/04/15 16:46
>>122
2003年に新書がでるらしいです。
ttp://www-cs-faculty.stanford.edu/~knuth/taocp.html#vol4
で、knuthを語るにはどこの板へいけばいいですか?
124デフォルトの名無しさん:02/04/15 17:05
物理屋出身で、コンパイラ作れる修士として名前が売れて、
そのままコンパイラ本の執筆に生涯をかけてるKnuthって、
高等遊民のかがみだよね
125デフォルトの名無しさん:02/04/15 17:07
Knuthはきちんと学問的貢献(属性文法)してるぞ、ゴラァ
あげてるのは全部>>1デスカ?
127デフォルトの名無しさん:02/04/15 17:09
knuthって修士とびこして博士いったんじゃなかったっけ?
物理より数学だと思ったがきのせいか?
128デフォルトの名無しさん:02/04/15 17:11
126、一は死んだので違います
129デフォルトの名無しさん:02/04/15 17:11
>>1じゃないよー、食後の一服しながら上げてみただけー
130デフォルトの名無しさん:02/04/15 17:12
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モツオタ、ベトオタ、ブルオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵を「芸術」
の域にまで高めようとしている(らしい)。  もう、死ねよ…と。
UOではKanaeというテイマーと、SASAWOという斧戦士(赤キャラ)を持っている。@Izumo
【すじ】 おおもりよしはる
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1016348976/
オリジナルキャラ七瀬香奈恵抱き枕(すじ丸出し抱き枕)
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/kanae2002.html
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
>>127 自分で確かめれ。
 漏れは有沢先生監訳のKnuth本の記憶で書いたんだが。

 それより、1960年代に引き受けたコンパイラ本の執筆を、
 未だに続けているKnuthて、どうなんだよゴラァ
>>123 いっそのこと、Knuthスレ作っては...?
Knuth て何してるしと?
134デフォルトの名無しさん:02/04/15 17:29
ああ、今本引っ張り出してきて見てみたら、物理だね。
でも大学時代に物理から数学に転向したとかいてある。
で大学卒業と同時に数学の修士を授与されたとかいてある。
そんで3年後に博士号とかいてあるからやっぱ修士とばしたんじゃない?
その辺くわしくかかれてないからわからんけど。

ってわけで誰かknuthスレつくれ。
>>133
TeX の作者
Knuth-Morris-Pratt 文字列照合アルゴリズムの考案者
The Art of Computer Programming の著者
Knuth スレなどいらん。立てるな。立てる奴は氏ね。
わかったからさっさと氏ね
んで、Knuthスレまだぁー?」
141デフォルトの名無しさん:02/04/15 18:18
こんなに馬鹿が多いとは。やっぱりK&Rってゴミ本なんだね。
掲示板で糞スレ立てて、釣れたレスを馬鹿扱いとは、めでてーな
Error
>>137\\>>139.c : invalid lvalue in assignment
145sage:02/04/15 18:22
煽りだとしてももうこの板に来ないでください>>141
146デフォルトの名無しさん:02/04/15 18:23
>>140
お前がつくれ。
147デフォルトの名無しさん:02/04/15 19:04
あげ
動機を持ってる >>123 に期待
糞スレいつまでも上げるなヴァカ
煽りだとしてももう(略
151デフォルトの名無しさん:02/04/15 19:29
んじゃ何がいいの?>>1
作ってわかるCプログラミング

これ最強。
153デフォルトの名無しさん:02/04/15 20:16
本でガタガタぬかしてんな。152のいうことこれ最強。
体動かせ。プログラムは体力勝負だ。気合だ。なんでも気合だ。
気合で解決しないことはない。解決しないときは気合が
はいってないからだ。
153 wrote
>>153は体育会系だということ判明
156初心者:02/04/15 21:14
>156 キミは見込みのある初心者だ(藁
158初心者:02/04/15 21:36
え?違うの?(゚Д゚≡゚Д゚)
>>158
なぜageる?
160初心者:02/04/15 21:37
ごめんなさい
161156:02/04/15 21:49
>160 正解だよ。
162デフォルトの名無しさん:02/04/15 21:53
春なんだから1を許してやろうよ。1も春で気がゆるんだんだよ。
163初心者:02/04/15 21:58
>>161 ありがとうございます、買います。

>>162 あげんなよハゲ
>>163
その2面相にワロタ
165デフォルトの名無しさん:02/04/15 22:09
ハゲといったやつがはげなのです。覚えときなさい
>>165
リア厨みたいなコトを言わないの
167デフォルトの名無しさん:02/04/15 22:49
    ,.;'‐、____,:-;';:、.
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/ /:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;://;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-//ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■/ /■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   / /_    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、/ /(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::/ /ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、//::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...://人:人:::.....  ...!   <  ぎゃっふん
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.//:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.//:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |//ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
      // ヽ ̄ ̄ ̄  /
     //   ヽ___/
168デフォルトの名無しさん:02/04/15 22:53
>>1は女?

>>163
禿しくワラタ
170デフォルトの名無しさん:02/04/15 23:11
古臭いって言っても、K&Rって1990年ぐらいの本でしょ?
大学の数学なんかだと、昭和初期の本とかが定評あって、
読まされることもある。
それに比べればはるかにマシだよ。特に言葉遣いなんて10年前も
今も全く変わらない。
内容的にも、ちゃんとANSI対応だし。
おまえらなんであげるの?
なんかに取り付かれてるの?
172デフォルトの名無しさん:02/04/15 23:15
面白いから
>>171
有名な本だから、なにか言いたい人が多いんじゃないか?
174デフォルトの名無しさん:02/04/15 23:15
アホな猿がたくさんつれるから
knuthはすごいよ。
めちゃめちゃ綺麗なソース書きやがる。さすがart。
177デフォルトの名無しさん:02/04/16 00:23
もう怒った!もういい、寝る
178デフォルトの名無しさん:02/04/16 00:26
大学教授と一般能書きプログラマーとを一緒にするな
放置
第2版P96
> 演 習 4-4 ポップすることなくすタックの一番上の要素を印刷し,それを複製し,
> また上の二つの要素を交換するコマンドを追加せよ。

アンサーブック第2版P83
> 演習4-4 (K&R-96ページ)
>  スタックの一番上の要素をポップせずに出力するコマンド,一番上の要素を
> 重複させるコマンド,上の2つの要素を入れ換えるコマンドを追加せよ。また,
> スタックをクリアするコマンドも追加せよ。
1は旧文部省(現在名忘れた。検索して)検定教科書に毒されている。
厨房がホイホイひっかかってくるな、このスレは。
誰だって必死にしがみついているものを貶されたら
そりゃカッとなるものだ。
>>170
> 古臭いって言っても、K&Rって1990年ぐらいの本でしょ?
初版は70年代ですよ。
まあ90年ごろに改訂されたわけだから
古くささは抜けているべきかもしれないが。

>>176
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/gigo-1997-03-j.html
185デフォルトの名無しさん:02/04/16 04:12
このスレはCをけなしてるというより、K&Rをけなしてるのでは?
別にC言語自体には何もいってないようなきがするが1は。
結果的にCはよくないという輩がでてきただけであって。まあ
本にしがみついてるんだったらしょうがないけど。
186デフォルトの名無しさん:02/04/16 04:14
K&Rスタイル:
初期のC言語のプログラミング手法

とC言語辞典にも載ってる。
アフォですか?
いっぺん氏んでこい
ヒラバヤシ>>>ハルヒコ>>>>>>>マエハシ>>>ボーヨー>>>>>>>>>>>>K&R
俺>>>>>>188(基地害)<<<<<<引き篭り
190デフォルトの名無しさん:02/04/16 07:16
knuth>>>>>>>>>>>>>>>>俺>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>K&R

しかし、粘着な1だね。
煽ったり粘着だけならまだしもageるのはマジうざい
193デフォルトの名無しさん:02/04/16 13:13
だったら書き込みしないで放置したら?
194デフォルトの名無しさん:02/04/16 13:22
せくーす
SeX
196デフォルトの名無しさん:02/04/16 14:42
TeX?
197デフォルトの名無しさん:02/04/16 17:47
しょうがねーな、あげとくか
古臭いスレをいつまでも持ち上げるなヴァカ
199デフォルトの名無しさん:02/04/16 18:24
まげ
真面目な話していいですか?
今後、TeXにならって、性交の事をSeX(せふ)と言う事にします。
LaSeXの体位は、みんなで考えましょう。
漏れはせっく派
202デフォルトの名無しさん:02/04/16 18:44
そのどこがまじめな話だ?
なにがla sexダ?
馬鹿か?La Felax
203デフォルトの名無しさん:02/04/16 20:35
あげられる
204デフォルトの名無しさん:02/04/16 22:16
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 断固改革!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
で、K&Rより良いC本って?
何なの?
Practical C Programming
で。
プログラム板にやって来てK&Rのスレッドに書き込むプログラマじゃない奴って
どういう奴なの?
スーパープログラマ
209・・・・・:02/04/17 00:50
「プロなら初心者向けの本は読むな、無駄になる」って、Cの初心者本
もってたら会社の先輩に言われたけど、、、正しかったかな。

でもまあ、その論法でいくと、K&Rは英語で読めよって話になるが。
原典主義。(いいらしいよ。日本語K&Rより。)
210デフォルトの名無しさん:02/04/17 00:52
正直、Cよりも先にC++が消えると思う
211デフォルトの名無しさん:02/04/17 01:01
ホントかよ、俺は初心者本しか読まないがな。
その先輩、プロったって暗記君止まりじゃないの?
脳内プログラマがム板にアクセスを試みると、自動的にマ板に転送する
システムを実装して欲しいと切実に思う。K&Rなら出来るカナ
213デフォルトの名無しさん:02/04/17 10:56
>>210その心は?
>>213
俺にはC++が理解できないから。
215デフォルトの名無しさん:02/04/17 15:19
これだけスレが続けば本望だろう
>>44
二人の著者のうち、カーニハンは偉いか?
リッチータンはCを開発したから偉いけど。
217216:02/04/17 15:29
あ、、、この本を書いたから偉いか、、、、、
Ken Thompsonタンは?
オシエテエライヒト
220デフォルトの名無しさん:02/04/17 16:45
カーニハンはホモです
>>220もホモです
222デフォルトの名無しさん:02/04/17 17:19
ハァハア、僕のおけつに入れて
カーニハンの本には良書が多い.
なので,オレ的には

カーニハン>>>>>リッチー
Software Tools in Pascal ("ソフトウェア作法"パスカル版)の和訳が出たら、
けっこう売れると思うんだけどね。どうなんだろう。

直接には関係ないのでsage
225デフォルトの名無しさん:02/04/17 19:48
カーニハンってほかになんの本かいてんの?
カーニハンはAWKのKの人。
227デフォルトの名無しさん:02/04/17 20:53
aho, W, カーニハン
でWって誰?
228デフォルトの名無しさん:02/04/17 21:03
>>227
すっげーつまんね。
Alfred V. Aho
Brian W. Kernihan
Peter J. Weinberger
もうね、Ahoかと、ヴァカかと。
231デフォルトの名無しさん:02/04/17 21:35
>>1
しね
プログラミング作法はカーニハン先生が書いてたと思たう
1に激しく同意。
300頁以上あるのに、本当に役立つ部分は付録A(約70頁)のみ。
他の部分をマヂメに読むのは時間の無駄。
つーか付録Aの部分だけ抜き出したようなドキュメントは無いですか。
234デフォルトの名無しさん:02/04/17 22:38
ahoも知らない厨房が出現するスレはここですか?
はい、ここです。
236デフォルトの名無しさん:02/04/17 22:39
500円だったらかってやってもいい、K&R
237 :02/04/17 23:14
>>224
カーニハン博士はPascal版も書いていたのか
Pascalはオモチャとか糞みそに言ってたのこの人じゃなかったっけか?
教育目的だからいいのかな
age粘着な>>1が一人でレスしまくってるスレはここですか?
239デフォルトの名無しさん:02/04/17 23:30
はい、ここです。
>>233 消えてください。
241デフォルトの名無しさん:02/04/18 00:07
お前が消えろ
242210:02/04/18 01:01
>>213
 肥大化した仕様なのに、GC無いし、ピュアなC++だと実用的なアプリくめない点。
(もちろんテキストフィルタとかなら実用アプリくめるけど)
特殊用途でしか残っていかないと思う。
OOPLとして利用されるの位置はJava, C#に譲っていくと思う。
極論かなぁ
243210:02/04/18 01:02
× OOPLとして利用されるの位置はJava, C#に譲っていくと思う。
○ OOPLとして利用される位置はJava, C#に譲っていくと思う。
244233:02/04/18 01:02
>>240
K&R本を持ってるなら、もう一度良く読んでみると良い。
1〜6章の内容は「Cを分かりやすく、正確に説明する」事だが、
もっと分かりやすい本やWebサイトがナンボでもある。
正確に学ぶならC FAQ でも読んどけ。タダで見れるHTML版もある。
7〜8章の内容は人によっては必要ないし、必要ならもっとちゃんとした専門書やWebサイト見るべき。
付録Bは(例えば)LSIC試食版の付属マニュアルの方がよっぽど充実してる。
付録C、Dの内容はカス。
んで残る付録Aだが、Cの構文リファレンスを記した書籍は殆ど無いのでコレは貴重。

>>1は恐らくここまで考えてないと思うが、逝ってることはもっともだぞ。
>>244
もちろん K&R 一冊で C の学習がすべて事足りるわけではない。
が、プログラミングのとき C の本を一冊だけ参照してもよい
といわれたら K&R を選ぶ。
>>242
GC馬鹿氏ね。
247デフォルトの名無しさん:02/04/18 01:31
アト100年くらいしてこのK&Rまんせーな老人が死なない限り
だめか・・・
248デフォルトの名無しさん:02/04/18 01:32
2chは姥捨て山じゃないんだからさ、
年とったやつは逝ってくれよ
晒しsage
250240:02/04/18 01:34
日下部タンが見たら泣くぞ。
正直、K&R本がなかったら今日のPC業界はなかったと思われ。
unixが根底にあるインターネットの上でunix消そうとしてるMSと一緒。
若いけど何もできない奴ってどうなんだろうねぇヽ(´д`)ノ
253デフォルトの名無しさん:02/04/18 01:50
K&R読んでなくてもいくらでもプログラムは書ける。
一冊の本にがたがたいってんな、カス
ええ、書けるんならどんどん書いてください。
いい加減ageんなアフォ。
お前がK&R読んでなかろうが、(仮にお前が少しでもまともなコードを書けるのなら)
お前が見てきたサンプルソースを書いた奴はK&Rを読んでんだよ馬鹿。氏ね。
256210:02/04/18 02:36
>>246
 エー何でー?GCマンセー駄目ぇ?
257デフォルトの名無しさん:02/04/18 02:41
どっちでもいいや
でもあげ
258デフォルトの名無しさん:02/04/18 02:43
あふぉ
しね
自殺しろ
K&Rと信者
259デフォルトの名無しさん:02/04/18 02:55
>>244
結局のところ、そういう用途ならJISとかの規格書あたりが一番だったりして。
あと、付録Bには確か間違いもあったし。
つーことで、Cが標準化された時点でK&Rは価値なし。
260デフォルトの名無しさん:02/04/18 03:02
「どのくらいわかれば良いですか?」って聞かれて、
K&R渡して「これ読んで疑問符が付かなくなったら独り立ち」
って言えるので楽。
261デフォルトの名無しさん:02/04/18 03:11
僕のはいつも立ってますけどなにか?
>>256
GCは欠点も一杯あるんだよ。
長所短所合わせるとmalloc等と変わらん。
ベテランならmallocの方が間違いが無い。
263デフォルトの名無しさん:02/04/18 03:49
>>262
 俺はうっかり間違いでメモりリークしまくる可能性のある道具を使う方が嫌だな。
別に数値計算ばりばりする訳じゃないし…

>長所短所合わせるとmalloc等と変わらん。
 後学のために教えていただきたいです。たとえばどういうのあります?
264デフォルトの名無しさん:02/04/18 04:06
mallocはなくていい機能だと思います。
265デフォルトの名無しさん:02/04/18 04:08
なぜCにガベージコレクションの機能をつけないんでしょうか?

>>265
女子供はすっこんでろ。
>>263
おめーのようなのがGC使うとメモリリークしまくるの。
あげんな。>>1
K&Rがよかろうがわるかろうが、
お前は道ばたのうん●だ。
269デフォルトの名無しさん:02/04/18 07:45
うんこってはっきりかけよ、ヴァカ。お前は誰でもかれでも
1だと思ってんのか、猿が。サゲって書くのが面倒

うんちかも知れねーだろ。
sage程度が面倒とかいってるヘボプログラマがいるスレはここですか?
断言しよう。あげているのは>>1だけだ。
それから、たたいてるやつもさげろと言ってるやつも
本気で怒ってるやつはひとりもいない。
みんな気晴らしに、道端のうん●をつついてるだけ。
おまえも子供の頃やっただろ。
K&RのKは日下部のK
>>1は初めてたてたスレを1000までいかせたいわけだ。
春厨にはよくあることだから仕様がないな
275デフォルトの名無しさん:02/04/18 11:15
さげってなに?
実生活で誰にも相手にされない>>1はせめて2chで煽られてもいいから、かまって欲しいらしい。
極度の引きこもりの>>1に愛の手を
相手して欲しかったら、まずメールアドレス書くのが普通だろ。
文通からお友達、そして恋人になって妻になるのが社会の仕組み。覚えた?
278デフォルトの名無しさん:02/04/18 13:25
あひゃ
おひょ
280デフォルトの名無しさん:02/04/18 14:31
虚無
>>263
・メモリ開放のタイミングが決定できない
・GC が動くとプログラムが停止する
・GC 自体がそれなりにサイズが大きい

無論実装によってある程度回避はできるが、
リアルタイムが必要とされたり
利用できるメモリ領域に制限がある環境で GC は不利。
高級アセンブラといわれるくらいの余計なお世話をしない言語だしね。
自分で GC 付きの C のバリアントを作るのは構わないだろうが、
ANSI-C に GC が採用されることはないだろう。
>>281
リアルタイム性が必要とされず
利用できるメモリ領域に制限がない環境では
GCは有用ってこと?
>利用できるメモリ領域に制限がない環境
ではGCは必要無し。
******************************************************************
*                                               *
* 【 今まで】(^д゚) この糞スレは正常に終了しました (゚Д^)【ありがとう】   *
*                                               *
******************************************************************
>>281
>・メモリ開放のタイミングが決定できない
これに含まれる気もするが、C++だとデストラクタが呼び出される順番の保証がなくなるのは痛いと思う。
286デフォルトの名無しさん:02/04/19 00:51
あげ
******************************************************************
*                                               *
*       【上げんな】 (゚Д゚ )  >>286はシネ  ( ゚Д゚) 【ヴォケ】         *
*                                               *
******************************************************************
デストラクタが呼び出される順番の保証が必要なのってどんなとき?
K&Rは糞かどうかは別として、いまどきK&Rなぞ無くても何も困らんな。
>>255あたりが、サンプル書いたやつは読んだとか書いてるが、
その主張はもはやK&Rが必要とされてないことを否定できていない。
昔は必要とされていたのかもしれないが。

化石をいつまでも大切にとっとかんでくれ。
あ、C自体が生ける化石だけどね。
291デフォルトの名無しさん:02/04/19 03:24
スパコンってGCCつかってるんでしょうか?

cc使ってます
293デフォルトの名無しさん:02/04/19 05:54
スパコンのメインOSってなんですか?
>>293
NEX
295デフォルトの名無しさん:02/04/19 07:13
LEX
【警報】またage粘着の>>1が現れました【警報】
>>1って仕事してないんだろうな。
298デフォルトの名無しさん:02/04/19 12:03
かわいそうに
>>276が言ってる様な感じなんだろうね
300デフォルトの名無しさん:02/04/19 13:19
1だが、久しぶりにきてみれば、かなりの荒れようだな。
あげてるのは俺じゃないが。まあ別にどっちでもいいけど。
結論から言えば糞ってことね。K&Rまんせーなやつ等も
頭わるそうだし
301デフォルトの名無しさん:02/04/19 16:03
Cはちゃんと勉強しろYO!
>>301
オマエモナー
303デフォルトの名無しさん:02/04/19 16:42
>>302
オマエモナー
>>290
じゃあこれから生きる化石であるゴキブリを気にせず生きてください。
気にしている人を見たら殴って説き伏せてください。
「化石をいつまでも大切にとっとかんでくれ。 」
と。
>>300
わざわざ「1だが、久しぶりにきてみれば、」と書くところが泣かせるな、チミ。
>>300
自分じゃないけど別にいい、ということで自作自演を隠そうとしてますな。
まあ、本当にどうでもいいのだが。

ようはageまくってる>>1らしき人物がうざいということだけだな。
本当に極度の引きこもりで友達がいないんだろうね。哀れな…
外にでて遊ぼうYO!
>>306
あまり粘着するなよ。
308デフォルトの名無しさん:02/04/19 23:55
ここ書き込むまでもしかとすればいいだけの話では?
309デフォルトの名無しさん:02/04/20 00:56
意味不明↑

俺があげ!
漏れも1だが、久しぶりにきてみれば、かなりの荒れようだな
・・・以下略
311デフォルトの名無しさん:02/04/20 01:57
age
俺が本当の1だがかなりの盛況ぶりでうれしいよ
>>1-312は俺の自作自演なんだけどなあ
314デフォルトの名無しさん:02/04/20 17:23
>>313
Out of 論外。
粘着age厨房が現れた!
→煽る
 逃げる
 オマエモナー
>>288

実行の順番よりも、実行のタイミングが重要。

>306
K&Rを持ち上げるな、といいつつスレを持ち上げて、
結果、持ち上げてしまっている事実に気づかない可哀想なやつなんだな。>>1って。
318デフォルトの名無しさん:02/04/20 22:22
Ruby
粘着ってこのスレ作った奴よりあげるなといってるやつでは?
320デフォルトの名無しさん:02/04/21 15:24
てぃんぽー
>>319
「上げるなー」は暇つぶしに書いてるんだよ〜ん。
「あげるな」の同志はイパーイいてるから、たま〜の書き込みでも十分なにょ。
文末に「にょ」つける奴きもい
323デフォルトの名無しさん:02/04/21 15:46
きもっ、しね
324_:02/04/21 15:56
>>321もキモイが、相変わらず粘着ageな>>323はもっときもい
325デフォルトの名無しさん:02/04/21 16:48
Rubyにょ
326デフォルトの名無しさん:02/04/21 17:52
pascalニョ
327Morokko:02/04/21 18:18
>>321
貴様のようなPGになりそこねたアニヲタは排除される運命なのだ!
わかるか!!
1必死だな(藁
329デフォルトの名無しさん:02/04/21 18:50
サゲ必死だな藁
330デフォルトの名無しさん:02/04/21 21:50
期待あげ
おい、PGはみんなアニヲタだ。
PGをなめるな!
>>316
実行の順番の方が重要だと思うんだけど。
333デフォルトの名無しさん:02/04/21 22:29
黙れ、PGは得ろ美オタだ、
なめんなこら。JSでエロ動画管理プログラム
作って必死なんだよ、みんな
ガキがいきがってるんじゃねーよ
334デフォルトの名無しさん:02/04/21 23:45
お前らバカだろ
CやC++で書けないプログラムはない
宇宙最強の言語だ
>>334
インラインアセンブラも含めればね。
336デフォルトの名無しさん:02/04/21 23:54
C、C++が宇宙最強の言語なら、
アセンブラは?

どんな言語でもインラインアセンブラが
備えてあれば、何でもあり?
337デフォルトの名無しさん:02/04/21 23:56
>>336
アセンブラはCのような柔軟性と手軽さがない。
よってC/C++よりも下。
>>334に同意だが何故糞スレをあげる?
まともなのは>>335くらいか。
339233:02/04/22 01:40
つーかさ、他のもっと分かりやすい入門書に、
K&Rの付録Aみたいな「正確なCの構文」を付け加えれば最強だと思うんよ。
いつまでもあんな本がバイブル扱いなのはどうかと。
糞スレと蔑むよりも、もっと有意義な議論を交わそうぜ。
ようやくさげをおぼえたか?>>339 == >>1(激藁嘲笑
341デフォルトの名無しさん:02/04/22 09:18
まあな
>>339
しょうがねぇよ、だって無駄に粘着してあげる厨房がいるからな。
K&Rはただの説明書みたいなものだからいいだろ。
他の参考書が攻略本みたいな感じなんだから
K&Rは内容がくどい。説明長すぎ。
Algol系の言語は既に習得済だったから、
最初の方にある文法見たら、後はmanで十分だった。

しかし、K&R別にあってもいい。もっと酷い糞本がたくさん出てる。
最初の言語がCって人は、K&Rも悪くない。
344デフォルトの名無しさん:02/04/22 09:35
Cじゃスタックポインタ操作できないじゃん。
うん、できないよ。
3461:02/04/22 09:46
ああ、たしかに、ポインタがどうのとかって題名の本はくそだよな。
347デフォルトの名無しさん:02/04/22 09:49
林の本はK&Rより最悪だけどなにか?
348デフォルトの名無しさん:02/04/22 09:51
最悪なのはひとつしかねーーんだよ、ヴォケ
349デフォルトの名無しさん:02/04/22 09:59
>>346==>>1が糞と言ってるのは前橋とかの本だろ。
林はポインタの本は書いてない。
350デフォルトの名無しさん:02/04/22 10:02
>>349
なんで知ってんだ?
いちいち林の本チェックしてんのか?(藁
前橋君反応はやすぎ。(撃藁
352デフォルトの名無しさん:02/04/22 10:16
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ 丿 (  ⊂) age
  ( ヽノ ヽ/  )   age
  し(_) (_)J
353先生:02/04/22 11:55
>>352
いつも糞スレageるね君は。
AAずれてるから逝ったら?
>>352
そんなにずれたAAを見るのは初めてです!
感動しました!
逝ってください。
355デフォルトの名無しさん:02/04/22 12:39
さようなら、逝きます!
356デフォルトの名無しさん:02/04/22 17:32
あげるやつは1らしい。ということで俺も1
357デフォルトの名無しさん:02/04/22 17:42
1なりきりスレッドはここですか?
俺も1になってみよう。
358デフォルトの名無しさん:02/04/22 18:37
ワタシニホンゴワカリマセン、ヘンナトコロニマヨッテキテシマイマシタ、タスケテクダサイ
人の嫌がることが好きな人が少なくとも4人ばかしこの板には居ることが
判明しましたな。
360デフォルトの名無しさん:02/04/22 22:00
嫌か?そんなに?
いや正直に
361_:02/04/22 22:33
>>360
正直、無駄なスレがあがってくるのはうざいね
>>361
よほど神経質なんだな。
363デフォルトの名無しさん:02/04/23 05:34
,
>>360
正直、ともっちスレがとまったのは寂しいね
365デフォルトの名無しさん:02/04/23 09:09
煽りはすべて日下部陽一 藁
366デフォルトの名無しさん:02/04/23 09:17
ともっちって何?
>>362
神経質とかじゃなくて、読むとむかつくスレが上にあるとイヤだろ。
じゃあ読まなければいいんだけど、もう読んだあとだからさ、
上にあるだけでうざい。
まあ、age粘着ヒッキー厨房にはそれが楽しいんだろうけどサ
>>366
ドラゴンボールの好きな16才、高校2年生。
MOHO連中と煽房にもてあそばれました。
名前だけじゃなくて脳内で後ろから攻めたり。
369デフォルトの名無しさん:02/04/23 11:45
ドラゴンボール好きなやつがここにいたのか?
俺もドラゴンボールは好きだけど
370デフォルトの名無しさん:02/04/23 11:47
日下部うざい、お前の粘着には飽きたから消えろYO
>>370
オマエモナー
後ろから前からお口から....
と無限に遊ばれたお人でござんす。
373デフォルトの名無しさん:02/04/23 12:45
噂にはきいてたけどプロ技術板のやつらはマジで房だな。
マンセーな本馬鹿にされたくらいで、
こんなにレスが伸びるなんて。
>>373
そこにレスするおまえも房。
375デフォルトの名無しさん:02/04/23 14:05
房だからしょうがない。中年はいやだな、シッシッ
376デフォルトの名無しさん:02/04/23 14:07
日下部って誰?
>>375
オマエモナー

>>376
スレを読めばわかる…かな
378デフォルトの名無しさん:02/04/23 15:29
わかりません。ファイナルアンサー
>>373
つか K&R 擁護でスレが伸びてるわけでなかろう。
むしろ全然関係無い話題で伸びてる。
>>379
コピペには構わないであげてください。
荒らしは無視&&放置の方向で。
381デフォルトの名無しさん:02/04/23 16:38
では揚げます
お前らまだやってたんか。何か微笑ましいな。
383デフォルトの名無しさん:02/04/24 15:15
うんだな
384デフォルトの名無しさん:02/04/24 15:57
/∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/
385デフォルトの名無しさん:02/04/24 16:01
おもっきりずれとるが

まぁ、
おまえは林の本でも読んでなさいってこった。
なんだ、またageられてるな。
粘着ヒッキーのアゲ厨もがんばるね。
がんばって1000逝きたい訳だな。がんばれ
388デフォルトの名無しさん:02/04/25 19:05
お前らは図解雑学でも読んでなさいってことだ
>>388
偉そうなコト述べてねぇでさ、あげんなよ。
あ♥
391デフォルトの名無しさん:02/04/25 20:38
初版にはregister宣言があるよ。
PDP-11はオクタルでレジスタ8つ
そのうち2つはPCとSP
392訳もなく絡んでみる:02/04/25 20:40
PDP版Oracleのコード解説本きぼん
結論は出たか?
結局、「CはだめC++が吉」になったろ。
途中経過は見てないが。
394デフォルトの名無しさん:02/04/25 21:10
判定:糞本
395デフォルトの名無しさん:02/04/25 21:22
K&R派
if() {

} else {

}

Pascal派
if ()
{

}
else
{

}
396デフォルトの名無しさん:02/04/25 21:25
main()
{

}
397デフォルトの名無しさん:02/04/25 21:41
あなたが生まれる前からCはあったんだよ。
398デフォルトの名無しさん:02/04/25 21:43
「はじめてのC」知らない人に聞かれたら恥ずかしい。
399デフォルトの名無しさん:02/04/25 22:15
私は大正時代の生まれです。
>>398
Cの本の話をすると絶対に「はじめてのC」がでてくる罠。。
それで周囲の人に童貞と思われる罠
402デフォルトの名無しさん:02/04/25 23:37
はじめてのCって何?
403デフォルトの名無しさん:02/04/25 23:39
gcc使うなら
はじめてのプログラミング・レッスン1〜3(技術評論社)
が、よかった。
けど、part3で終わってしまうのは、中途半端で、口惜しい。
404デフォルトの名無しさん:02/04/26 00:23
1の兄ですが、弟はアフォがたくさん釣れたと喜んでます。
これからも弟を喜ばせてやってください。
>403
その本絶対に挫折しないだろうから、初めての人にはサイコー
分量があっても詳しく書いてある方が判りやすいとおもう
406デフォルトの名無しさん:02/04/26 01:01
確かに、C++を知ると、Cは使えんな。知らん内に、クラスを作っている。
407デフォルトの名無しさん :02/04/26 02:52
そういえば純粋なCって使ったことないや
408デフォルトの名無しさん:02/04/26 04:12
これからはC#の時代だ。
わかったか、ヴォケども
ゲイツに献金しろや
ヴァカ!
同じC系の言語なんだから喧嘩すんなよヽ(`Д´)ノウワーン>>C++
410仕様書無しさん:02/04/26 07:05

正直、K&R買いました。最後まで読む気力がありませんですた。

Win使ってアプリ組むには何をどうしたらいいか
壱から教えてもらえないと”サパーリ”です。
Cだけで何が出来るのよ
なんかD言語なんてものもあるし
>>410
自分がアフォなのを本のせいにするなよ。
>>411
禿同
勉強もせずに本のせいにするやしうざい
このスレに最初から張り付いてるやつ手を挙げて。
表彰してやるよ。
(あ、>>1は除く、でな。w)
414410:02/04/26 23:48
>411-412 別に本のせいにしたとはどこにも書いてないが。(プ
415デフォルトの名無しさん:02/04/27 00:59
そんな君にはVisualBasic!(ネタでなく)
>>414
本のせいにするスレッドですが何か?
417デフォルトの名無しさん:02/04/27 01:45
yes
418デフォルトの名無しさん:02/04/27 05:01
あいかわらずさげ進行してるね
419デフォルトの名無しさん:02/04/27 08:20
>>410
自分がWinアプリを作りたいという気持ちがあるのにK&Rを買ってぶーたれる
のはお前があふぉだからでしょ?買う前に立ち読みぐらいしれや。
420デフォルトの名無しさん:02/04/27 08:57
>>419
穿ちすぎ。
410は「私の今の理解力ではK&Rは難しすぎました」
と告白しているに過ぎないじゃん。
421デフォルトの名無しさん:02/04/27 08:59
>>410
>Cだけで何が出来るのよ
>なんかD言語なんてものもあるし
C初心者にK&Rはきついと思われ
>>421
C初心者でも他の言語でプログラミングしたことがある人ならきつくはないでしょ。
スクリプト厨じゃきついかもしれないがな(ワラ
当時basicしかしらなかった俺は、K&R(ウニクス部と付録を除く)は
2日で読めて、3日目からはプログラム書いてたよ。
「構造化」という考え方になじむのに時間がかかったけどね。
424デフォルトの名無しさん:02/04/27 11:32
プログラム初心者にhaskellをやらせるくらい
糞&Rはわかりにくい。うんこー
>>424
オマエモナー
426デフォルトの名無しさん:02/04/27 16:55
用はうんこ4回もでた。
ぶりぶりっ
427デフォルトの名無しさん:02/04/27 20:41
>>423
スパゲッティ野郎発見
428デフォルトの名無しさん:02/04/27 21:08
gotoマンセー
429デフォルトの名無しさん:02/04/27 22:20
goto使うやつの顔が見てみたい
うっ、醜い顔
430423:02/04/27 22:48
Cでgoto使ったことないよ。
最初は泣いたけどね。
それで、むごい関数呼び出しの繰り返し(gotoを具現したもんだな)をずいぶんやったような。
いや、昔の話。今は、gotoのあるプログラムは読めない体になった。
今俺の書くコードは、美の極致だね。K&R以外は全部人のコード見ておぼえた。
>>429
鏡を見るとヨロシ
432デフォルトの名無しさん:02/04/27 23:27
ビューチフルな顔だ
>>432
ビューチフルな顔の画像うpきぼんぬ
434410:02/04/27 23:53
>430 gotoのあるプログラムは読めない?
    美の極致?

    マゾレス
gotoはCの上級者が使う分です。
436デフォルトの名無しさん:02/04/28 00:59
gotoは使ってはいけません
使ったら上司から蹴りいれられ
社長からヤキいれられます
437デフォルトの名無しさん:02/04/28 01:02
gosub文の無い言語がエラソーに言うな
>>437
なんじゃそれ?
私の使っている言語ではgosub分がありますがなにか?
void gosub(int index)
{
exit(1);
}
>429
後藤の上司の顔なら見た事ある。
441デフォルトの名無しさん:02/04/28 01:46
gotoは正義。
トランスレータとか作るときに良く使う(プログラムが)
長年C/C++書いてきたが、一度たりともgotoと書いたことがない。
あ。今書いちまった。
状態遷移が頻発するようなプログラムでは
goto を使った方が見通しがよくなる。
LLな構文解析器とかね。
でも自分で使わず441の言うようなトランスレータを使う。
445デフォルトの名無しさん:02/04/28 03:53
コンパイラ作る時しかgotoいりません。
try/catch/finallyなエラー処理書くときには使うだろ。
それなら setjump/longjump カナ
で、>>1は何が不満なんだ?
K&Rの初版が古いからか?
・・・ならば批判自体が意味不明。
K&Rを理解できなかったからか?
・・・ならばそれは1にプログラミング経験が無いだけ。
>>448
つーか1の悩みなんてどうでもいいだろ。
終了
450デフォルトの名無しさん:02/04/28 06:52
>>445
葬だね、コンパイラを作る時以外は必要ないに一票。
451450:02/04/28 06:54
あ、嘘書いたような・・・。

昔、RDB自作したときgotoを使ったことあるかも・・・。
>>450
ヴァカじゃねーの ? なんでコンパイラだけ特別なんだよ。どうせお前ら、
コンパイラなんか書いたことねーんじゃねーんだろ。よくいるんだよな、
コンパイラとか OS とかを特別なプログラムだと思ってる奴が。

エラーチェックちゃんとやって、ちゃんと処理するようなプログラムは、
goto 使わないとプログラムしにくいだけだよ。
453デフォルトの名無しさん:02/04/28 09:16
コンパイラ使ってるじてんでだめだね、俺にいわせれば
>>453
お前は、アセンブラでも使ってろ。わけわかの煽りいれんな、厨房。
ついでに、あげんなバカ。
>>453
ではインタプリタを使う事にします。
>>450はリアル無知房です
>>450に代わって謝罪します、すいません。
457デフォルトの名無しさん:02/04/28 11:09
「union」って使ってる?
>>457
極々偶に。
>>457
DOSで使ったことがあった。
460デフォルトの名無しさん:02/04/28 11:27
>>457
WindowsならAPI周り(Message処理するときとか)に使うことあるし、
その他ならファイルフォーマットの仕様で定義して置いたほうが便利
な事もある。

>>452
ま、例外使えといいたいが、Cだからなぁ。
フラグ持ったり、ifで階段作るよりは遙かにgotoの方が
見通しもいいし、読みやすいよな。

処理のフローを記述するのにgotoを使うのはちょっと困るが、
複数回ファイルを開いたり、メモリ確保したりする場合、
エラーも考慮して書くならgotoが一番可読性高いと思う。
462デフォルトの名無しさん:02/04/28 14:48
>>427
麺類といえば、ジャンパ線てんこ盛りの基板を
「ざるソバ」といいます。
463デフォルトの名無しさん:02/04/28 17:09
unionなんてどういう働きをするかさえ忘れました
なんかこのスレ厨房ども数人で回ってる感じがして痛いね(ププ
465デフォルトの名無しさん:02/04/28 20:58
ププ
466デフォルトの名無しさん:02/04/28 21:46
Infernoおじさん、ニュージャージーの森の中の研究所にいたな〜。
あげ厨粘るね。
継承のない C で、union使わずにプログラムが書けるのかと小一時間(略
以前、マ板の別スレに書いたんだけど、こっちの方が適切だと思うんでコピペ。
-----
あのな、K&Rなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「K&Rがあれば十分」だ。
お前は本当にK&Rで入門したのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、K&Rって言いたいだけちゃうんかと。

…いやさ、「K&Rがあれば十分」なんてこと言ってる奴って、
実は自分はそこらの入門書で入門してて、
一通りCを使えるようになってからK&R買って、
でも通読すらしてなくて、付録のリファレンスマニュアルだけ使ってる、
なんて奴が多いような気がしてさ。

まあお前らド素人は、林晴比古でも読んでなさいってこった。

# ただし、ウソを信じ込むと矯正するのに苦労するという、諸刃の剣。
470423:02/04/29 00:24
俺C++から入ったんだけど、ネットワーク系なんかでは、ウニオン使いまくりなのが、ものすごく鬱だよ。
フラグ立てたり、自分の大きさをセットしたり、なんたり、ウニオンって、なんて醜いシステムだろうと思うよ。
471468:02/04/29 00:36
>>470
その「ウニオン使いまくり」がどういうことなのかがいまひとつわからんですが、
たとえば、バイトオーダーをひっくり返すためにintの裏側にchar[4]を
貼ってるような使い方? それとも、どんなデータが来るかわからんから
unionにして列挙で区別付けてるような使い方?

いずれにしても、Cで使える対案がないのなら、union否定してもしょうがなかろうに。
472468:02/04/29 00:41
ついでに言うと、gotoを全否定するのも、結構痛いと思うが。

ていうかgoto使いまくったぐらいで読みにくくなるってことは、
「関数が長すぎる」ということに気付くべき。

確かに、1000行くらいの関数で、gotoでぐちゃぐちゃになってて、
保守でえらい目にあったことはあるけどな(遠い目)
473470:02/04/29 00:43
>>471
ソケット関連の関数の引数に定義されているものがunion使いまくりに見える。
俺が定義したんじゃないから(バークレーの人?)使うしかない。
でも、その仕様がとても複雑、ということ。スティーヴンスを読みながらの感想ですわ。
>いずれにしても、Cで使える対案がないのなら、union否定してもしょうがなかろうに。
正直、Cそのものを否定したい。

#名前の423は別スレのが残ってた。すまそ。俺はBasicなんて知らない。(w
474468:02/04/29 01:04
>>473
sockaddrのことかなあ… これは、unionじゃないものをunion的な
使い方してるから余計汚い。

>フラグ立てたり、自分の大きさをセットしたり、

この辺はCを使う限りはしょうがないと思われ。
つーかキャスト知らないのか?
476468:02/04/29 04:59
>>475
???

ポインタのキャストなんていう邪悪な方法を使わなければならないsockaddrは汚い、
それぐらいならunion使え、ってことを言いたいんだが。
477デフォルトの名無しさん:02/04/29 10:04
4.3BSDのソース見たことある?
478デフォルトの名無しさん:02/04/29 11:35
>>477
古い
>469わらた
>>476
union{
  void *vp;
  char *cp;
  unsigned char *ucp;
  short *sp;
  unsigned short *usp;
  long *lp;
  unsigned long *ulp;
  int *ip;
  unsigned int uip;
};
俺はこんなもんつかいたくねぇ。
481デフォルトの名無しさん:02/04/29 13:49
Cって高級言語でもコンパイラができるという最初の言語。
今思うと良い意味でも悪い意味でも中級言語。
482デフォルトの名無しさん:02/04/29 13:51
>>478
だから生まれる前から有るって言ったじゃない。
483デフォルトの名無しさん:02/04/29 14:31
>>481
?????????
高級言語だからこそコンパイラができるんじゃないの?
高級言語だからコンパイルが必要なのでは?
必要ない
コンパイラが作れるってことじゃねーの?
厨房ばっかだな。
>>487
わかりにくい文章を書く方が厨房だと思うが。
>>483
コンパイラとコンパイルの違いを400字詰め原稿用紙3枚以内のレポートに
まとめて提出しなさい。
490デフォルトの名無しさん:02/04/29 15:02
>>489
高級言語用のコンパイラができると解釈しましたが。
>>481は高級言語を使って〜と書くべきだ。
・「高級」言語という言葉の意味を勘違いしている事
・コンパイルするということは何を生成することなのか理解していない事

確かに厨房ばかりだね。職業PGだったとしたら驚くね。
493デフォルトの名無しさん:02/04/29 16:38
>>483
C言語を考案したとき、コンパイラは何語で書けばいい?
ALGOL
BCPL
>>493
最初アセンブラで書いて、次からは C で。
497デフォルトの名無しさん:02/04/29 17:48
>>483にコンパイラ作成は一生不可能、ご愁傷様。
498デフォルトの名無しさん:02/04/29 17:57
わしの偉大さが分かったか。は、は、は。
Infernoおじさんより。
Cのコンパイラをアセンブラで書いていたやつらには本当に頭が下がる。
500糞スレで500get:02/04/29 18:35
(´д`(⊂(ΦωΦ⊂ )⊃=3
  ↑>>1
Cは実はパスカルで書かれています。
パスカルは実はBASICで書かれています。
503デフォルトの名無しさん:02/04/29 18:54
BASICはRu(以下略
504 :02/04/29 18:58
>>499
素人だからよく知らんけど、
フォートランやコボルに比べると、文法がすごくちっこいから、
コンパイラ作成はそんな大変じゃないって聞いたことあるよ。大概1人か2人で
つくるらしい。リッチーCコンパイラもリッチーさん1人で書いたんでしょ多分。
ライブラリ実装は大変らしいけど。
ああん?そのちっこさが問題なんだってば。
Cでさえ何千行もかかるのにアセンブラだったらいくら食うと思ってんの?
>504
トークンの切りだしがうまくいけば半分仕事は終わったようなもんじゃないかしら。
あとは変数の管理と飛び先の管理と式の解釈。
ラベルを実アドレスに変えるのはアセンブラに任せればいいんだし。

参考文献としては、
俗に言う「ドラゴンブック」とか。

「Z80用オリジナル言語作成の技法」だっけな? MIAの。

まあ、ふつーはyaccやlexがあるしねー。
>480
ポインタのサイズって全部同じって保証あったっけ?
508504:02/04/29 19:32
>>505
>ああん?そのちっこさが問題なんだってば。

素人なので意味わからんのですが、
Cコンパイラよりフォートランコンパイラの方が簡単なの?
ない。480の定義をするとどうなるかはK&R嫁。
510505:02/04/29 19:41
ごめん意味のは基地害してたんだよ(p_q)うえーん
ブンポウチッコイ = アセンブラカトオモテタ(スマソ
511デフォルトの名無しさん:02/04/29 19:48
>506
yacc,lexはCで書いたUNIX上でつくられました。
Cのコンパイラ作るのに何で使えるの?
yaccとかlexってウィンドウズでも使えるの?といってみるテスト
cygwinとかソースを奪取してコンパすれば使える
514デフォルトの名無しさん:02/04/29 22:00
>>471
バイトオーダーひっくり返すのにunion使うやつはアホ。対案が無いってどう
いうことだ?すなおにshiftと&, |で計算すれば良い。レジスタ間演算で済む
のとメモリ経由するのとどっちが性能でるか明らかだろう。移植性も高いし
可読性も高い。

>>507
特定の環境で動けばいいのでそんなの気にしない。Cの規格など手段に過ぎな
い。目的にあわなければ捨てる。
>>514
> レジスタ間演算で済むのとメモリ経由するのとどっちが性能でるか明らかだろう。

なるほろ〜〜。
前にunion使ったら遅くなったのはこのせいかぁ。
union使ったほうがコンパイラが最適しやすいかなぁとか浅はかな考えだったんだけどね。
516 :02/04/29 23:33
>>511
新規に作るときは使えるんじゃないの?
まったく同じものつくるんなら意味ないけど
517468:02/04/30 00:24
>>514
>バイトオーダーひっくり返すのにunion使うやつはアホ。
んなこたわかってるよ。>>470 の言う「ウニオン使いまくり」が
よくわからんので聞いたまでのこと。

林ハルヒコとかの入門書だと、intの裏にchar[4]貼るようなunionの
使い方しか載ってなかったりするじゃん。470 の見てるプログラムが
そうなんじゃないかと思ってさ。
林はすくなくてもお前らよりはプログラムかけると思われ
前端は射精だからだめ。
>>505
最適化を考えなければ、こんな簡単なコンパイラもないでしょう。
8bit プロセッサ全盛期に C が広まったのも、コンパイラが簡単だからです。

>>514
移植性を考えるなら、hton*/ntoh* を使うのが筋でしょう。

>>517-518
もしハルヒコ本をお持ちなら、今すぐ焼き捨てましょう。
いわれなくてもすでに焼きすててます。でもしばっちの
本はもっててもOKだよね?
>>519
前端は前橋だな。
射精って何?
射精もしらんのか?ちんこしこしこしたら出てくるだろ
524デフォルトの名無しさん:02/04/30 10:01
いい木地だ。感動したぞ
526デフォルトの名無しさん:02/04/30 11:16
>>524
>(言語について)強力な後ろ盾となる組織がいない限り、誰かが使ってくれることを期待してはいけません
妙に納得したw
2chで良質な言語公開したら使われるのだろうか。
527デフォルトの名無しさん:02/04/30 11:17
528デフォルトの名無しさん:02/04/30 11:22
529デフォルトの名無しさん:02/04/30 11:35
goto はしんでも使うな。
たとえ if 分7重ネストでもbreakで一段階づつ、ちまちまと抜けていくのが快感
>>529
if文・・・・つっこむべきかつっこまざるべきかそれが問題だ。
何故gotoは駄目なんだ?
なんでだろ?
longjmpは確かに読みづらいコードになりそうだけど、gotoなら関数の中限定だしなぁ。
>>529
breakで抜けるのはfor,whileでしょ。
534デフォルトの名無しさん:02/04/30 12:18
ついでに
http://cm.bell-labs.com/cm/cs/cbook/index.html
何で日本語版だけ紙テープなんだ。カッコ悪い。
>511
車輪を再発明したいなら止めはしないが。がんばってくれい。
漏れはyacc,lex使って楽させてもらうよ。
536デフォルトの名無しさん:02/04/30 12:57
Very early C compilers and language
http://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/primevalC.html
goto談義に便乗…
こういうコードOK?

BOOL bloop = TRUE;
for( int i = 0 ; i < 9 && bloop ; i++ )
  for( int j = 0 ; j < 9 && bloop ; j++ )
    for( int k = 0 ; k < 9 && bloop ; k++ )
      if( 〜 ) bloop = FALSE;
ここのやつらホントだめだな〜。
スレと関係ないんだけどさ。
現状って
for( int counter = init; counter<max; ++counter ){処理}
ってのが一般的ジャン。
これって速度がものすごい要求されるところでは
カウンターの加算や比較ってすごくもったいなくねぇ?
何とかならんかなぁ。
>>538
お前が見本みせてくれ
>>539
そんなの、処理内容によって最適化方法違うじゃん
>>539
そこまで最適化が必要なら展開するとか。
普通はそれ以前にアルゴリズムの部分に改良の余地があると思うけど。
539はループのアンローリングみたいなことを言いたいのでは、
と善意に解釈してみる。
テンプレートを使ったループアンロールのテクニックがあるけど、
最近のCPUだと逆に遅くならんか?
545デフォルトの名無しさん:02/04/30 19:58
546デフォルトの名無しさん:02/04/30 20:14
K&Rどこにも売ってねぇからWEBで注文したよ。
読んだらほんとに古臭いかどうか感想書くわ。
K&R本自体は古くさいわな。
書いてあることはすべて基礎だけなんで、
古くさいとかそういう次元じゃねーよ。
>>548 そういうこと。
あとK&Rも読んだことない奴ばっかなのでこのスレ終了。
>>520
>移植性を考えるなら、hton*/ntoh* を使うのが筋でしょう。
それらは標準Cには無いのだよ。要件によっては、性能や可読性を考えてそれら
を選択するのは有りだがな。
Cはむずかしーなー、と厨房的な発言をしてみるテスト
>>551
Cが難しいのならプログラミングは無理ですぞ。
553デフォルトの名無しさん:02/04/30 21:27
Cがむずかしいんじゃない。
Cを説明するにはメモリ管理とか、いろんなことを説明しなきゃならないが、それらのことはしっててとーぜん、というごーまんな態度があらわれてるからむずかしくてふしんせつなようにみえるだけだ。
めもりかんりなどというざつようはきかいにやらせりゃいいのだ。
ぷろぐらまはろじっくを組むことにしゅうちゅうすればいいのだ。
ネタにマジレスだが、、、

>めもりかんりなどというざつようはきかいにやらせりゃいいのだ。
こういう風に思ってる奴はCなんか使わずにBASICとかJavaとか、
C#とかManaged C++とか、Lispとか・・・
とにかく、そういう言語を使って、素のCなんか使おうとするな。
555デフォルトの名無しさん:02/04/30 21:32
Cをひーひーいいながら使って
「僕チンメモリー管理できるんだじょ。」
とかいってるのもいいが、漏れならその時間でJavaで
「ぽちっとな」
とガベコレはしらせてあまったじかんでXMLの勉強でもするな。
556デフォルトの名無しさん:02/04/30 21:50
だから1970年におまえは何してたんだ?
生まれていないって?それなら古臭いはずだ。
でもやっていることは、今も昔も変わっていない。
557デフォルトの名無しさん:02/04/30 21:52
>だから1970年におまえは何してたんだ?
パパリンの精子の原料になる予定の牛のベコのふとももあたりの筋肉でした。
ママタンの卵子の原料となる予定の羊の脳みその一部でした。
宇宙の塵でした。
5歳ですた…
-14再です他
ニュートリノでした
親父が7才でお袋が9才でした。
親父がFORTRANのデバッグ中に、誤ってできた子です。
ケンとリッチーがほもって生まれた子です。
そのせいか染色体が少しおかしいです。
いつのまにか電波スレになってるね。不思議!
ここまで伸びるとはな。
正直、驚いたよ。
いつのまにかじゃなくて、最初から(以下略)
569デフォルトの名無しさん:02/05/01 00:57
石田某は印税で潤ったらしい。
>>558
> ママタンの卵子の原料となる予定の羊の脳みその一部でした。
ってことは、ママはまだ生れてなかったのか?(w
571デフォルトの名無しさん:02/05/01 01:59
>>4
はずれそうだぞ(藁
矛盾が生じている。デットロックです
573デフォルトの名無しさん:02/05/01 03:49
Charles Petzoldをいつまでも持ち上げるな。
574 :02/05/01 03:59
『Programming Microsoft Windows with C#』
charles petzoldってだれdeathか?
576デフォルトの名無しさん:02/05/01 10:03
>>574
Bill Gatesなど技術者として尊敬できるか。
単に営業だろ。
577デフォルトの名無しさん:02/05/01 11:51
ビルゲイツは別に技術者でもなんでもありません。
金持ちになるにはあのくらいエゲツナイことを
しないといけないという見本です。オラクルのラリーエリソン
なんかもー以下略
578デフォルトの名無しさん:02/05/01 12:01
MSにいる技術者は超一流です。金たんまり貰ってるだけあります。
バグがおおいのは以下略
579デフォルトの名無しさん:02/05/01 12:10
Bill Joyはどうだ。と言ってみるテスト。
http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden2/Bill_Joy.html
580デフォルトの名無しさん:02/05/01 12:16
ビルジョイはCEOではないっす
ジャヴァはUNIXでプログラムしてるやつよりWIN上で
プログラムしてるやつがおおいのはなぜ?
>>581
UNIXはCマンセーだから。
>542
分岐予測とかキャッシュとか考えると展開するより素直にループ組んだほうが早いという罠。
巧妙な罠ですな
>>580
チーフアーキテクトです。
正直UNIXはCをいまだに使ってるからださいんだと思う。
そのうちMSに逆転されて10年後にはUNIXプログラマは
路頭にまよってるんだろうな。
>586
10年前に同じせりふを聞いたことがある。
UNIXは無くなってないし、MSも無くなっていない。
では20年後に消え去るに1000点。
ドン
589デフォルトの名無しさん:02/05/01 19:27
寝るあげ
590デフォルトの名無しさん:02/05/01 19:39
MSはアイデア流用が多し。
UNIX -> NT
C -> MS-C
C++ -> VC++
Java -> C#
UNIX世界を理解すればMSへの移行は容易。(両刀づかい)
MS世界からUNIXへの移行は困難を伴う。
VC++はアイデア流用なのか・・・?
少なくとも

C -> MS-C
C++ -> VC++

は違うと思う・・・・
MULTICS -> UNIX
C++ -> Java
の関係と
UNIX -> NT
Java -> C#
の関係は同じだと思うが
言語仕様 -> 製品
UNIXでVCみたいなことやるとしたらなに?まさかTCL??
TCLでウィンドウつくってーわーいとかいってないといけないの?
それともTK集団?PERL TKいいっすねーとかいってウィンドウ
プログラムつくらないといけないの?とここまでかいてJAVA
がったことを忘れていた
>>595
Xt Motif Gtk Qt Fox WxWindow Tk
どれ使っても VC よりは使いやすいと思うが。
597デフォルトの名無しさん:02/05/01 20:56
>>596
使いやすいかどうかは一概に言えないでしょ?
まぁ君がUNIX厨だって主張したいだけなのなら何もいわないけど。

# あ、俺UNIXの開発が主ですから。変な勘ぐりはやめてね。
VCよりは使いやすいって何だろうねぇ、、、
その中にVCでも使えるツールキットあるし。
Win32APIと比較するならXLibだろ。
MFCと比較というのならわかるが。
別にUNIXを擁護する気はないけど、VC++みたいな「ソース自動生成」系の
ツールって、ちょっとややこしいことをやろうとするとあっという間に
破綻しないか?

しかも、VC++だと、絶対座標でコントロールを配置するのが前提だし。
こんなんだからWindowsのアプリって、どれもこれもウインドウサイズの
変更ができなくて、小さなテキストエリアにちまちまと入力しなきゃ
いけないんだよな。鬱。
600デフォルトの名無しさん:02/05/01 21:40
>>599
> VC++みたいな「ソース自動生成」系
VCちゃんと使ったことないっしょ。

> しかも、VC++だと、絶対座標でコントロールを配置するのが前提だし。
> こんなんだからWindowsのアプリって、どれもこれもウインドウサイズの
> 変更ができなくて
っつーかWindowsアプリ作ったことないっしょ。

日曜大工レベルなのならしゃべらなきゃいいのに・・・・・
っていうかUNIXの開発しか出来ないのなら知らないくせに口出ししなきゃ
いいのにね。低レベルの技術者ほどあいまいな知識で偉そうなこといいますな。
>>600
キリ番取りたいなら素直に取れYO!
煽りはやめろYO!
VCは世界最強のプログラミングツールであると、彼のエジソンも
申しています
600get
>>600
質問。今後 C++ と C# どちらをメインに使いますか?
>>600
> 低レベルの技術者ほどあいまいな知識で偉そうなこといいますな。
ですな。
低レベルだからこそ、あいまいな知識で偉そうな事を言えるともいえます。
ある意味必要十分条件なんでしょうね。
606デフォルトの名無しさん:02/05/01 21:59
>>599
レイアウトマネージャが標準で欲しいってこと?
レイアウトマネージャなんか自分で書けばいい(標準があるに越したことはないが)けど、
WindowsのWindowってプレーンなウインドウが機能を持ちすぎている気がする。
600じゃないがC++。
UNIXに移ってもC++。
いつでもどこでも大体はC++。
perlとjavaでやること以外はC++。
カーネルのソースいじる根性のあるやつはいないのか?
MSではできぬ。
610デフォルトの名無しさん:02/05/01 22:08
>>607
>WindowsのWindowってプレーンなウインドウが機能を持ちすぎている気がする。
どの辺? って興味があるけど、そんなの慣れの問題でしょ。

Xのプログラミングでメニューとかボタンから作ったことがあるけど、あれはあれで
ウンザリしたよ。
611デフォルトの名無しさん:02/05/01 22:09
>>609
何のためにいじるのかのぅ…
609>MSは金あるからそれをできる人間を雇えばいいだけの話。
もしそれが意味があることだったらね
>>610
たとえば、標準のシステムメニューや、
top-level-windowのフレームメニューとか、
スクロールバーとかいろいろ。
拡張スタイルでWS_EX_CLIENTEDGEなんて言うのもあるな。

もちろん1から全部作りたくはないが、
メニューなんかはそれぞれ独立したコンポーネントとしてほしいな。
ウインドウにハンドルを渡して、勝手にウインドウがやりくりするんじゃなく。

欲を言えば、キャプションも独立したコンポーネントであった方がいいし。
スタイルによって細かったり太かったりってのはどうにも。
>>609
ちなみにカーネルのソースをいじらなくてはならなかった場面を詳しく教えて
もらえます?

# たいていMSならソースをいじらなくても対応できることばかりでしたがねぇ???
>>609
やれば ?
htp://www.asia.microsoft.com/japan/windows/embedded/ce/tools/source/default.asp
616デフォルトの名無しさん:02/05/01 22:20
>>613
要するにMSのセンスが嫌だっていうんでしょ?
UNIXで好きなの使ってりゃいいじゃん。

# XPならその辺結構柔軟なんだけどねぇ。まぁ君はなんでも難癖つけるんだろうけど。
>>616
スマン、漏れはWin32プログラマです。
UNIXは数年前にちょっといじっただけでさっぱり。
>>616
Windowsのウィンドウの仕様は俺もちょっと使いにくいと思う。
機能と見た目がごちゃ混ぜ(ボーダーとか)になってて。
619610:02/05/01 22:28
やっぱりどうでも良いようなことだった…
620デフォルトの名無しさん:02/05/01 22:32
>>617
> Win32プログラマ
?????
Windowsもちょっといじっただけみたいですね、
UNIX厨もWIN厨も他に逝け。
やです
>>621
ここは糞スレだからいいんじゃネーノ?
>>623
なぜだか藁えた
みなさん禿しくスレ違いですから

こちらにどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1018752281/l50
>>600
>VCちゃんと使ったことないっしょ。

確かにあんまり「ちゃんと」は使ってないかもしれないので教えて欲しいんですが、
どう使えば「ちゃんと」使えたことになるんでしょうか?

「UNIXではVC++みたいにGUIでカンタンにダイアログとか作ることができない」
っていう文脈だと思ってたんですが、「ちゃんと」使えば、ソース自動生成による
問題を起こさずに、GUIでカンタンにダイアログとか作れるってことですか?
でしたら是非とも教えて欲しいです。だって、カンタンなんですよね?

>っつーかWindowsアプリ作ったことないっしょ。
あるけど…

どれもこれもリサイズに対応してないってのは、各種アプリを見ての感想です。
レイアウトマネージャ自作というのはWindowsではやったことはないですが
(Xtでならあります)。VC++では、自作のレイアウトマネージャを使いつつ、
ダイアログとかをGUIでさくさく作れるってことですか?
>>626 ダイアログとかをGUIでさくさく作れるってことですか?
Xで出来るのと同程度には出来るな。

つか、何でそんなに自動生成が嫌いなんだ?
自動生成による問題って何?
ちょっとややこしい事を〜 ってやつ?

アプリケーションフレームワークは、出来ることを制限(明確に)して、
誰でも(語弊があるな)使えるようにするための物だから、
あまり型からはずれたことをやる物じゃない。
VBさいこーでーす
プレゼンテーションとロジック分けれ。
MVCモデルが通用するかのテスト。
MVCはスモールトーク。これ情死奇
今素人の間での最新流行はMVCでWebアプリ。
素人の間での流行?プロじゃなくて?
UNIXサーバは、お前らの知らない世界で動いています。
はっきり言います
お前氏ね>>632
>>626
> どれもこれもリサイズに対応してないってのは、各種アプリを見ての感想です。

あなたはダイアログアプリケーションしか使ったことがないのですか?

> レイアウトマネージャ自作というのはWindowsではやったことはないですが
> (Xtでならあります)。VC++では、自作のレイアウトマネージャを使いつつ、
> ダイアログとかをGUIでさくさく作れるってことですか?

最初にダイアログエディタで基本的な配置を決めておいて、後は実行時に
WM_SIZEをキャッチして好きなようにコントロールの配置を変えれば済む話では?
>>626
かなり好みの問題もあるような気がするなあ。
ダイアログのリサイズができたり、レイアウトをレイアウトマネージャに
委ねたりするのを嫌だと考える人も多いのではないかなあ。

あなたは、リサイズできる方が便利なのに!!!って思うでしょ?
思わない人もいるんだよ。何故って? それは好みの問題だから理由は要ら
ないんだ。強いて理由を論じることもできるけど、それは好みの問題を、
あとからリクツづけるだけの議論になるだろうな。最終的には好みに帰着
するだろうね。

私は、Xのプログラム作るときはレイアウトマネージャを使うのが好きだけど、
Windowsのダイアログなら、リサイズ不可、レイアウト固定の方が好きだよ。
>>635
>あなたはダイアログアプリケーションしか使ったことがないのですか?

たとえばブラウザがリサイズに対応してるってのは当たり前な話なんでは?

>最初にダイアログエディタで基本的な配置を決めておいて、後は実行時に
>WM_SIZEをキャッチして好きなようにコントロールの配置を変えれば済む話では?

それを手作業でやらなきゃなんないなら、Xt や Java より面倒くさいじゃん(w

>>595 によれば、
>UNIXでVCみたいなことやるとしたらなに?まさかTCL??
>TCLでウィンドウつくってーわーいとかいってないといけないの?

とのことだけど、VC++なら、簡単なアプリは確かに簡単に作れるかも
しれないけど、それが通用する範囲はかなり限定されないか? ってこと。
>>637 それを手作業でやらなきゃなんないなら、Xt や Java より面倒くさいじゃん(w

MFCなら自動でやってくれますが、何か?
生SDKとXt(toolkit)でのプログラミングを比べるのはどうかと。
Xlibと生SDKを比べてくださいな。

VC++では簡単なアプリは簡単に作れる。
それなりなアプリはそれなりな手間がかかる。
大規模なアプリは大がかりな手間がかかる。

それだけのことです
なんか雑談スレになってきたな。
>MFCなら自動でやってくれますが、何か?

ん? 何を自動でやってくれるんですか?

教えてクンですみませんが、教えてホスィ。
>>640
子ウインドウをフレームのクライアント領域のサイズに合わせてくれる。
>>641
いや、だから、配置は?
>>642
スプリッタ使えばいいじゃん。
Xtと完全互換じゃないし、機能的に劣るところがあっても別にいいじゃん。
レイアウト機能がXの方が優れているからVCが使えないというなら、
それはそれでいいよ。あんたの能力がそこまでだと言うだけで。
漏れの経験から言うと。
Winの場合配置は自分でやったほうがずっといい。
たいした手間じゃないし。
>>626
> レイアウトマネージャ自作というのはWindowsではやったことはないですが
> (Xtでならあります)。VC++では、自作のレイアウトマネージャを使いつつ、
> ダイアログとかをGUIでさくさく作れるってことですか?
と言って、VCでもXtと同様にGUIを使いつつ自分でコントロールの配置を動的
に変更できるのかと質問している。

だから
>>635
> 最初にダイアログエディタで基本的な配置を決めておいて、後は実行時に
> WM_SIZEをキャッチして好きなようにコントロールの配置を変えれば済む話では?
と言って、GUIを使いつつOnSize()の中で好きに配置を変更できると答えた。

ところが
>>637
>それを手作業でやらなきゃなんないなら、Xt や Java より面倒くさいじゃん(w
と言う。

なんでXtでレイアウトマネージャを自作するのがOKで、VCなら面倒なんだよ!!!
結局MSが嫌いだから文句を付けたいたけなんだろ?
>>643
>スプリッタ使えばいいじゃん。

ん? 目的ぜんぜん違うんじゃないですか?

>レイアウト機能がXの方が優れているからVCが使えないというなら、

誰もそんなこと言ってないのに…
>>646
スプリッタでCreateStaticを使えばGridLayoutみたいなことが出来るし、
スプリッタを入れ子にしてレイアウトすることも出来るが?
>>645
違いますよ。

GUIでさくさく並べるだけでは、どっちみち動的な変更には対応できない
わけでしょ?

だから、

>>595
>UNIXでVCみたいなことやるとしたらなに?まさかTCL??
>TCLでウィンドウつくってーわーいとかいってないといけないの?

こんなことが言えるほど、「GUIでダイアログをさくさく作る」
適用範囲は広くなくて、XでもWindowsでも、結局手でゴリゴリ書かなきゃ
いけないところがかなりあるんじゃないの? ってこと。

だから、

>>638
>VC++では簡単なアプリは簡単に作れる。
>それなりなアプリはそれなりな手間がかかる。
>大規模なアプリは大がかりな手間がかかる。

これには同意しますよ。
649デフォルトの名無しさん:02/05/02 02:36
baka
baka
baka
すいません、よくわからないんですけど、
>>637
>>あなたはダイアログアプリケーションしか使ったことがないのですか?
>たとえばブラウザがリサイズに対応してるってのは当たり前な話なんでは?
なんでダイアログアプリケーションとブラウザを比べてリサイズを語ってるんですか?
>>650
「ダイアログアプリケーションしか使ったことがないのですか?」と
聞かれりゃ、「ブラウザもワープロも使ってます」と答えるしかないと思います。
そもそも何を聞かれてるのか私にもよくわからないんですが。

>> どれもこれもリサイズに対応してないってのは、各種アプリを見ての感想です。
>あなたはダイアログアプリケーションしか使ったことがないのですか?

ブラウザやワープロがリサイズに対応していることぐらい、私だって知ってますから、
「当たり前な話なんでは?」と書いたまでですけど。
>>651
650が言いたいのは
「VC++だと確かに大きさ固定のダイアログくらいならサクッと作れるけど
リサイズに対応したまともなアプリを作るのはそんなに楽か?」
ってことでは?
653650:02/05/02 02:59
>>> どれもこれもリサイズに対応してないってのは、各種アプリを見ての感想です。
>>あなたはダイアログアプリケーションしか使ったことがないのですか?
>たとえばブラウザがリサイズに対応してるってのは当たり前な話なんでは?
このながれがよくわかりません。
654650:02/05/02 03:04
ダイアログアプリケーションで、リサイズに対応したものはVC++にはそれ用のテンプレートは無いとは思います。
でも、ダイアログアプリケーションで無い場合、リサイズへの対応は、特に必要無いと思うです。

たぶん、コントロールを配置したアプリケーションで、リサイズに自動的に対応してくれるようなウィジェット(スペル忘れた)
がVC++には無いって話だと思うんですが、そのへん、わけて話してるように見えないんで、なにか、僕の理解不能な
ナニカがそこにあるのかな、と思いますて…
655648他:02/05/02 03:05
>>652
えと、私が言いたいのがまさにそういうことなんですけどね。

>>653
ええと、すみません、途中をはしょりすぎたかもしれません。

「もちろんブラウザとかは使ってるし、それがリサイズに対応していることも
知ってる。でも、そんなことは当たり前の話なんで、わざわざ持ち出すことも
ないのでは?」ってことです。

ブラウザやワープロだってダイアログは出るし、これがまたリサイズできないんだ。
656650:02/05/02 03:12
>>655
どもです。

>>645は、MFC(と、VC++のWizardが吐くコード)は、Widgetをはさむ余地が無い、って言ったほうが近いかもです。
657648他:02/05/02 03:16
>>654
>リサイズに自動的に対応してくれるようなウィジェット(スペル忘れた)
>がVC++には無い

「VC++には無い」から、「Xの方がWindows」よりいいなんて主張したいわけではなくて、
「XでもWindowsでも」結局どっちも面倒くさいじゃん、ってことを言いたいわけです。

>それを手作業でやらなきゃなんないなら、Xt や Java より面倒くさいじゃん(w

これはちと煽り入ってますね。すみません。

でも、「それを手作業でやらなきゃなんないなら」最初にGUIで並べた意味って
ほとんどないわけで、「無意味じゃん」というつもりで上記の文を書いたわけです。


658デフォルトの名無しさん:02/05/02 03:25
すごい。
罵り合いがおさまって、まともな議論になりつつある。
こんなの2ちゃんじゃねー。誰か煽れ(w
>>658
なにがすごいんだか(w
>>657
VCってのが何を指しているのかイマイチ理解できないんだが。
リソースエディタで作るダイアログの話?

>最初にGUIで並べた意味って
あれはそもそも4年も前の製品なんで、
UIやプログラミングスタイルが古いのはどうしようもないでしょ。

論理レイアウトを搭載したGUI構築ツールはBCBだったりDelだったり
C#だったり、いろいろ出てきている。
#この場合、言語じゃなくて製品としてね。

で、648=596(だとしたら)は何の話がしたいの?
VC == MFC として、
Xtなり他のツールキットと比べるとMFCが(ダサイ|使い物にならない)ということ?
それならば、VCに対応した他のツールキットなりクラスライブラリなりを使えばいい。
>>660
648でも596でもないが、
「C/C++処理系としてVCのどこが良いんじゃい?
(何で使うんですかおまえら)」ってことじゃ?
662650:02/05/02 03:44
なんとなくわかった感じです。
僕自身、リサイズできないダイアログに不自由を感じることが、たまにしか無いんで、ピンと来ないのかもしれません。
どーもでした。
663596:02/05/02 03:59
煽りだけ書いて放置してた。スマン。

UNIX 使いをいつまでも Old Good C に固執した進歩のないやつらだと言っている(被害妄想)割に
Windows プログラマは VB 使いを見下し、Java は遅くて不安定で使えないと切り捨て、
C# は評価中、某陸は業務で使えるかと放置プレイで、
代わり栄えなく VC++ & MFC を使いつづけてるじゃないかということだ。
664デフォルトの名無しさん:02/05/02 04:07
>>663
でもVC++なんてWinプログラマの中では少数派だろ。
>>664
VC++買ったけど、使いこなせなかったんですね。
>>663
業務でBCB使ってるっちゅ―ねん。妄想激しいな。
VC++&ATL/WTLもつかうし。
VC++&MFCなんて環境だけで満足してる人なんてごく一部でしょう。
>VC++&MFCなんて環境だけで満足してる人なんてごく一部でしょう。
満足?いや満足なんかしてないけど、これが仕事なんだ余ねー。
668デフォルトの名無しさん:02/05/02 06:44
なんでK&Wな訳?プログラミング言語Cが
669デフォルトの名無しさん:02/05/02 07:20
MFCしか使えない馬鹿プログラマ多いからなぁ。
他のライブラリも勉強しろよ、とは思う。
>>669
確かにそういう奴は俺の身のまわりにもいるけど、それで食いはぐれているわけじゃない
からね。そいつは「プロは最低限のリソースをつぎ込んで必要な収入を得る」って言って
るよ。つまり当面必要でないものは勉強しない、必要になったときに必要なだけ勉強する、と。
ちょっとは見習いたいと、マジで思う。
COBOLerですか?
>>668
K&Rの名前の由来ですか?
だとしたら、著者のBrian W. Kernighan, Dennis M. Ritchie の頭文字をとって、
K&Rですよ。
673670:02/05/02 08:37
>>671
>COBOLerですか?

俺に尋ねた?
>>670 で書いた奴は隣の部署のMFCのエキスパート。でも、今の部署に来るまでは
Macのアプリを書いていたそうだ。
>>648
>こんなことが言えるほど、「GUIでダイアログをさくさく作る」
>適用範囲は広くなくて、XでもWindowsでも、結局手でゴリゴリ書かなきゃ
>いけないところがかなりあるんじゃないの? ってこと。

プログラムのコードの大半は、内部のデータ処理なことが多いからゴリゴリ書かなくては
いけないところが殆ど、というのは置いておくとしても、VC++でもGUIの部分を自分で書く
ことは多いと思う。
でも、素のXのプログラムに比べればかなり楽だと思う。
tkマンセーとかいってるやつに問いたい、まともに企業でTKなぞ
つかってるのか?って。教育分野でつかってんだけじゃないの?
これからはVCみならってUnIXでもVCやデルファイみたいな環境が
望まれる時代じゃないのか?古き悪き時代は終わった。デルファイの
LINUX環境ってなんだっけ?会リックス?ださい名前。
いったいどっからとってきたんだ
ユーザ企業が求めてることと製造元が売りたいものと乖離してるから乖離ックス。

Kylix叩きはスレと関係ないだろ
VCがダサイのは確かだがCの処理系
なら他にもあるし。
だから、プレゼンテーション(UI)とロジック分けれ。
エンドユーザに見えるところは、システムのほんの一部。
サーバデーモン(バックグラウンドプロセス)って何?
ついでに、バッチ処理って知ってる?
>670
しかし、何が必要かを知るためには常にアンテナを伸ばしておかねばならない。
俺もアンテナのばすつもりで2チャンネル来てる。
のばしすぎて、仕事に帰ってこれないのが難。
俺も常に電波受信してます。
カーニハーンエーンドリッチー
もう飽きた。Infernoおじさん。
>>679
適応力が十分であればアンテナを伸ばす必要すらない。
かにチャーハンあんどライス
おばちゃん、かにたまうどんひとつ
おれもそれ、ネギ抜きで
じゃあおれはカニピザもらう
ファイナルアンサー?
>>689
あ、いや、もうちょっと待って…
カニシューマイもいっとけ!
>>684
アンテナ伸ばしてるから適応力があるんじゃないの?
カニ雑炊は通ってますか?
カニピザ・・・・クイテェー
>684
適応しすぎると変化があったときについてこれない。
結論として、MSが提供してる開発ツールが最強ってことでいい?
いいよな?
ではみんなそろっていましょう、VCマンセーと
セェーノ・・・
Delphiまんせー
JBuilderの間違えだろ。
>>695
ついてこれないような人を指して「適応力がある」とは言わない。
やっぱ「vi」だろ。
デバッグの必要なコード書くやつが悪い。
>>661
恐れすだけど
最適化がイイ!から(少なくともgccよりは)。
386,486,Pentium,Pentium Proとあるし。
それぞれ専用ではなくて汎用のもあるし。
C+SDKしか使わんし(C++はイラン)。

BCBは知らん。
viとかEMACSとかいうな、馬鹿。はっきりいって使いにくいんだよ。
デザインもダサい。プログラムやる気をなさせてくれる。覚えるの面倒。
ユーザーフレンドリーじゃない。万人がわかり易くプログラムやるなら
MS製品が一番なんだよ、ボケ。VIなどはフリーだがむかつく、うざい、
できることならこの世から消えてもらいたい。マックとMSだけで十分
だから、過去の資産は死滅してください、お願いします。
じゃ、あんたはMacでIEでも使ってなさい
vi, Emacsを批判することが許されるのは使いこなせた奴だけ。
VIと大文字で書く奴は問題外。氏んで下さい。

って、スレ違いだよ馬鹿。
オープンソースの考えが理解できない。あほか?あいつらは。
あとぅぃんのコードを公開しろとかいってるけど、なぜか
わからん。企業秘密だろ。自分のところのノウハウを
さらしたくないに決まってる。そもそもソースコードを
さらしてどうするんだ?何がいったいしたいんだ?オープン
クソ連中は。市ね、うざい、消えろ、オープンソースよ、
この世から消えてしまえ、沙羅万ヽ(・_・)1v(・_・)2щ(・_・)3…(`□´)/ダァァー!!
召喚してやるから覚えテロよ。
マックまんせー
使いこなす気がねーんだよ、アフォが。EMACS覚える時間があったら
ほかの言語覚えとるわ、馬鹿が。場かばかばか、みんな
きえちゃええ
以上少年の主張からの抜粋でした
独占から新しい発想は生まれない。
IBM 対 UNIX
MS 対 Linux

「デニス・リッチ」もう60歳を越えているのか。
「リーナス・トーバルズ」とはちょうど親子ぐらい差がある。
「黒柳哲子」もう90歳超えてるのか。
俺とはちょうどひ孫くらい差がある。
´∀`)つ | ミ _ C を窓から投げ捨てろ
 ̄ ̄ ̄ ̄   |C|
          ̄
>>569-715
スレ違い
おまえらまだC使っているのか。
ポインタの無い言語を使え。
Null Pointer Exceptionが出るやつ!
>>716
ポインタのない言語で、Null Pointer Exception が出る奴なんてあんの
か ?
auto_ptrとか参照の話?
>>716
Java にポインタがないなどといってると前橋に突っ込まれるぞ。
ほとんどの人は判ってると思うが >>716 はJavaの事だ。
ポインタが無いのにNull Pointer Exceptionが出るってネタだよ。
>>716
コード上にはポインタがない。
でも、内部は全部ポインタだと白状してしまえ。
722デフォルトの名無しさん:02/05/02 23:13
>>716
Cの何が悪いんだYO!
ポインタおもしろいYO!
>>714氏ね
>>716
一生basicやってて。
いいかげん、C言語のポインタとJavaの参照を混同するのはやめようよ
もう飽きた
727デフォルトの名無しさん:02/05/02 23:36
注文しておいたK&Rが明日届く予定age
728デフォルトの名無しさん:02/05/02 23:37
「テレビのチャンネルを変える」
ただそれだけのために、わざわざ基盤をいじる人がいる。
そのほうが面白いんだそうだ。
私はそのような人を観察するほうがもっと面白いと思う。
そろそろK&Rを図書館に返さないと「さっさと返せゴルァ!」と言われそうだ。
延滞18日目
どこにポインタとリファレンスを混同するほど無知な奴がいるんだって?
せっかく予約を入れて、GW中に勉強しようと思ってたのに、
その本が返って来なかったのは、お前のせいだったのか
参照?
あんな低機能なポインタのまがいもの使い物にならないね。
>>728
まっ、人それぞれだよ。基盤をいじる人の目的が「テレビのチャンネルを
変える」だけとしか捉えられないあなたには、一生わからないでしょうけ
どね。
そういうのって、いつもLinuxをインストールしてて、苦労して設定してて、使わない人だな。
すくなくともPG向きじゃないとおもふ。
ゴールデンウィークくらい勉強しないでオナニーにふけようぜ
736デフォルトの名無しさん:02/05/03 01:12
K&Rは入門書ではありません。
>>732
「Object Refernce」って言ってくれ。
call by Value
call by Reference
call by Address
違い分ってるか。
>>734
そうかぁ ? プレインストールの Windows マシン買ってきて、Web 見てる
だけなのに、「俺は、もうインターネットも完璧だ」と言ってる奴より
は、プログラマには向いてるぞ。
なんか、比較する相手がトホホな気もする(w
このスレは、「K&Rの栄光を称える」スレになりました。
2chでこれだけ勉強になるスレも珍しい。
741738:02/05/03 02:54
>>739
まあ、なんにでも興味を持つ奴の方がプログラマに向いている確率が高そうだっ
てことだよ。与えられた環境内で、プログラム動かして満足できるなら、プログ
ラマやる必要ないでしょ。まあ、多趣味なだけでみんな中途半端な奴もいるけど、
例外はいつでもあるからねぇ。
>>737
Call by reference の reference と、Java の object reference
は少し意味合いが違うと思う。

前者に「参照」というデータは存在しないが、後者は「参照型」の
値が変数に入っている(代入で変更できる)。
Cのcall by reference は C++ ではただの pointer の call by value 〜っと。
言語での定義を知れば、比較は意味が無いことがわかるっしょ。
>>743
それは、
「Cにはcall by referenceはない(call by valueしかない)」
と言った方が正確では。
最初、柴田本を買ったがポインタの説明が意味不明だった。
変数と呼ばすオブジェクトと呼ぼうとかエイリアスがどうのこうのと
回りくどい概念的な説明が多く、その説明の必要性がさっぱり理解できない。
K&Rを立ち読みして「なんだインデックスレジスタのことか」と一人納得。
低級言語を無理に高級に説明せんでもいいのではないか。
Cのポインタは、JavaのReferenceの機能も包括してるじゃないか。
故に、Java(およびC++も)の参照はポインタの低機能版。サブセットよ。
Photoshopと比較してのPhotoshopLEね。

参照の方が機能的に優れている点があるなら上げてみたまへ。
747デフォルトの名無しさん:02/05/03 09:17
>>746
Cのポインタは、参照先を無制限に破壊できるけど、
Javaでは、副作用を避けるためわざと参照先の操作を制限している。
名スレのヨカン
おならって、うんこの粒子が拡散してるんです。
それを吸い込んで臭いと感じているのです。
おならもポインタも制限があるほうが良いこともある、と。
はっきりいってポインタなんかいらない。C以外にポインタのある言語ありますか?
Cプラとか以外で
アセンブリ言語。
参照先壊すようなプログラミングしかできないヘタレPGは
Javaでも使ってろってことだ。
アセンブリ言語にポインタはありません、うそいわないでください
Pascal系は無いの?
CとJAVAは速度と安全性で使い分けりゃいいだろ。
Cで作られた高速なプログラムを有り難がる客もいれば、
質実共に安全なJAVAプログラムを有り難がる客もいる。
両方できるにこしたことはないってわけ。

ただ、あくまでもこれは客相手にプログラムを書く場合。
個人的に書くなら、好きな環境を自由に使えばいい。
>>754
ポインタと言わないだけでそれらしいものはある。
[ebx]とか。

>>755
ある
>>751
Perlのリファレンスは・・・・・ちと違うかな。
C#にもポインタがある
C# GOTO文もある。ワラタ。
Cソース、'*'が有って今では激しく違和感あり。
C++とJavaで同時にコーディングすると、'*'の有無で混乱。
VC++とC#でもきっと混乱するよ。
混乱するやつは低レベル
これ常識
他人を低レベル呼ばわりする奴は低レベル
これ定理
でも>>761は頭悪そう。(漏れのことは別として)
俺は天才
これ常識
>>754
あるよ。MASM の PTR演算子って何の略かわかってないでしょ。
それはさておき、C/C++ だってアセンブラに落ちるんだからアセンブラにポイン
タと言う概念が無いわきゃないだろ。

ある言語: PL/I, Ada, Pascal, C, C++, Java, ...
無い言語: FORTRAN, COBOL, BASIC, ...

最近の言語 (除くスクリプト言語) は、大体ポインタの概念を持っている。VB も
AddressOf 演算子とか持っているけど、その値を使って直接にはオブジェクトを
操作できないのでポインタは持っていないと解釈すべきかと思う。(API 使えばと
か言うのは、言い出すときり無いからね。)
>>766
マジレスやめて・・・
無知な人がかわいそう・・(w
アセンブラにポインタがないわけじゃないけど、
レジスタ等(メモリも出来たっけ?)をポインタとして使えるというだけ。
>>762,764
C,C++,Java,C#で同じこと記述してみ。
calcヤッテルヒトイマスカ?
771デフォルトの名無しさん:02/05/03 19:33
>>770
Windowsの電卓ですか?
772アセンブラ屋:02/05/03 19:34
間接アドレッシングて感じだよな。ポインタつうと意味が広くなる。

>メモリも出来たっけ?
CPUによりけり
773デフォルトの名無しさん:02/05/03 19:35
> アセンブラ屋

なんだかかわいそう・・・
774u-nn:02/05/03 19:36
>C/C++ だってアセンブラに落ちるんだからアセンブラにポイン
タと言う概念が無いわきゃないだろ。
775アセンブラ屋:02/05/03 19:43
>C/C++ だってアセンブラに落ちるんだからアセンブラにポイン
タと言う概念が無いわきゃないだろ。

これ言い出すとクラスやインスタンスや、ありとあらゆる概念が
アセンブラにあるぞ、ってなってしまうという罠(w
>>768
Cのポインタは、PDP11のレジスタ間接アクセスで実現されていた。
http://openvms.compaq.co.jp/history/digital/pdpvax/fig/p18_1.gif
勉強になるな〜。
>>768
>>772 の言う通り、CPU によって違う。CISC 系は大概できる。RISC 系は
大概ダメ。昔のミニコンなんかだと、無限に間接参照できる奴もあった。
778PTR演算子:02/05/03 19:52
PTR演算子の使い方はアクセスするメモリのサイズ指定ですよ。
ttp://black.sakura.ne.jp/~third/assembly7.html
を参照のこと
>>776 補足
メインのページはこちら。
http://openvms.compaq.co.jp/history/digital/pdpvax/2b.html
Compaqのページでは、UNIXもCも出てこない。
DEC -> Compaq -> HPか。
いつのまにか「Cの歴史を振り返る」スレになってるぞ。
アセンブラは偉大だ。
あなたたちがいつも使っている炊飯ジャーは、車の制御プログラムは
なにで作られてるとおもってるんですか?アセンブラです。すべて
アセンブラ。Cでつくれるとおもってんの?アセンブラ馬鹿にするなよ




と、ほんとかどうかわからずに言っています。
DECは死にました。なんまんだぶなんまんだぶ
迷わず成仏しておくれ
もうこの世にはあらわれないでおくれ
アルファもいいからさ
絶滅しろっつってんだよ、ヴォケが!!
フザケンナ!漏れはDEC ChipのLANカード20枚も使ってるんだよっっっっ!!!!
784デフォルトの名無しさん:02/05/03 20:56
では、この人に登場願おう。
http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden/Gordon_Bell.html
785デフォルトの名無しさん:02/05/03 21:09
こんなのどうだ。
旧DECの「人」を継承したAMDと、旧DECの工場と製品を継承したIntelの戦い
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/052_2002-02-15/emb_processor.html
786Gordon Bell:02/05/03 21:31
クレイには萌えた
Amdは貧乏くじを引いたのか
>>778
だからどうしたの ? PTR 演算子が何の略かに関係あるの ? 何で、「サイズ指
定」なのに SIZE演算子と言う名前で無いのか考えるぐらいできないの ?

>>781
>「すべてアセンブラ。」
今時そんなわけねーだろ。
>>766
Javaにポインタがあって
FortranやCobolやBasicにポインタがないって?

Fortranのpointer変数やCobolのaddress of節やVBのnew演算子は何?
VBがBASICの基準じゃないよ
VBはあくまでBASIC風の言語
VAR PTR
ハァ?
VBはBasicから除くわけ?
ISO Basicなんて誰も使ってないだろ たわけ。
あんた馬鹿ですか?
VBは確かにシェアを取っているけど、BASICとしては特殊な部類に入る言語。
異端って言う奴ですが、なにか?
>>789
俺の使ってる BASIC では、New は演算子じゃなくてコマンドなんだよ。
で、FortranとCobolは?
で、特殊の定義は?
あんたが勝手に決めただけだろ?
標準じゃないなら特殊だろ。
勝手にBASICの基準にしてるんじゃねーよ
で、FortranとCobolは? (ごまかしてんじゃねーよ。)
>>797
デファクトスタンダードという言葉を知っているか?
Visual BasicはISO/IEC 6373標準に準拠してますが何か?
>>798
そんな事汁か馬鹿
俺は766じゃねーが、間違いを指摘してやっただけだよ。

>>799
デファクトだからなんだよ?
VB及びその互換BASIC以外でポインタを備えているBASICの実装が
どれだけあるって言うんだよ。
あんたはBASIC=VBとしか考えられないのか?
>>800
だから何だよ?
拡張実装の部分まで勝手に標準に格上げしてるんじゃねーよ
上位互換って言葉しらねーのか?
>VB及びその互換BASIC以外でポインタを備えているBASICの実装が
>どれだけあるって言うんだよ。

激しくワラタ

数を問題にするのかよ。じゃああんたのいう「標準BASIC」の実装が
どれだけあるっていうんだよ。1つでいいから今売ってるやつを挙げてくれ。
804800:02/05/03 22:17
はあ、上位互換ですが何か?
いくらISOが標準化しようとしても、使われなければ標準とは呼びたくないなぁ。
802の頭の中では上位互換は互換じゃないらしい。
>>803
F-BASIC(386)だ、文句あるか?
今売ってるか?知るか。

>>804
上位互換なら最大公約数的な部分を持ち出してBASICと呼ぶのはいいが、
勝手にVBが拡張した部分を取り出してBASICを語るな。
F-BASICってISO準拠だっけ、初耳。
証拠きぼん
純粋BASICの処理系ってウィンドウズにあるの?
Visual Basic is not Basic.
Visual Basic is Visual Basic.
811デフォルトの名無しさん:02/05/03 23:05
行列を扱えないBASICなんてパチもんだろ。
>>811
K&KのダートマスBASICのことか?
MAT文はISOにあるのかな。
813デフォルトの名無しさん:02/05/03 23:10
ここはBASICスレじゃなかったと思うんだが同よ
814緑茶。mokorikomo:02/05/03 23:11
K&Rってどこの図書館でも大抵おいてますか?
>>814
東京都の品川区の図書館の場合、品川と大崎にしかありません。
だから他の地区の図書館でもあるとは限らないと思います。


・・・・・さっさと返さないと(汗
>>814
どこにもおいてません。普通の本屋で売ってもいません。
ネットで手に入れてください。
ネットで買わないと手に入らない骨董品です。
捨てましょう
そういや、ここK&Rを叩くスレだったね(w
今頃きずいたのか
作者が書いた本でここまで売れるのもめずらしいがな
820デフォルトの名無しさん:02/05/04 01:31
結局「K&R 読まずしてCを語るなかれ」というのが結論。
821がと〜:02/05/04 01:34
>>820
貴様何故駄スレをageる?
連邦のヒヨッコ分際で・・・・
きずいたのかきずいたのかきずいたのかきずいたのか
きずいたのかきずいたのかきずいたのかきずいたのか
きずいたのかきずいたのかきずいたのかきずいたのか
きずいたのかきずいたのかきずいたのかきずいたのか
>>822
城か何か築いたの?
やっぱ本物のBASICは True BASIC だしょ。
Futureはだめか?
>>819
>作者が書いた本でここまで売れるのもめずらしいがな

どうだろう。PerlだとやっぱりLarryの本がバイブルだし、
Ruby本のバイブルもまつもとのアレだろうし、
C++でも、Stroustrup本は、本自体が恐ろしく出来が悪いにもかかわらず
ちゃんと売れてると思うがな。

どっちかっていうと、唯一の失敗例が「プログラミング言語Java」だと思う(w

…いい本なのにな。
827826:02/05/04 05:29
ついか。

TeX BOOKに至っては、本としちゃ最悪のクソ本。
TexといえばKNUTHか?TEX自体糞だと思うがどうだろうか?
数式書くんだったら増す間ティ化?
増すキャド?増すラボ?
>>826
>C++でも、Stroustrup本は、本自体が恐ろしく出来が悪いにもかかわらず
>ちゃんと売れてると思うがな。
そういう風説だが、「プログラミング言語C++」自体はよいできだよ。
ただ、あれが読めるレベルになるのが大変なだけ。

>どっちかっていうと、唯一の失敗例が「プログラミング言語Java」だと思う(w
>…いい本なのにな。
Javaはそれこそ教養程度に初心者本しか読んでないんだけど、なんで?詳細きぼん。
ちなみに俺が読んだのは「Javaチュートリアル」。よかったよ。
>>828
TeX 処理系はフリーだし、古いコンピュータでも余裕で動く。
TeX 言語自体は好きじゃないが、組版システムとしては優秀だ。
831デフォルトの名無しさん:02/05/04 09:22
>>829
「Javaプログラミング徹底解説」
http://store.nikkeibp.co.jp/item/main/148222907430.html
Patrick Naughton逮捕されたけど。
ジャヴァってジェームス五図リングが書いた本ってあんの?
833デフォルトの名無しさん:02/05/04 09:29
TeXなら
明解LATEXリファレンス
だろう。
これあれば簡単な厨テキスト組めたりする。
TEXはテフと読むらしいが、俺はいつもテック巣といっている。
これを実社会でテックッス、テック巣、ラテックスといったら
馬鹿にされますか?

一応突っ込んでおくと、TEX じゃなくて TeX だ。
せっかくならテッハと呼んで通ぶってみよう。
TAXは税金です
>>834
その昔TeXの読み方について想像を絶するような騒乱があったと言う。
世はすさみきった20世紀末バブル経済がはじけに弾け、
人はみなストレスと言う名の武器を借りて抗争をはじめた。
>781
アセンブラーは道具だろ? アセンブリ言語(?)を使って作られています、
と言うなら話はわかるけどな。

> ねじ回しは偉大だ。
> あなたたちがいつも使っている炊飯ジャーは、車は
> なにで作られてるとおもってるんですか?ねじ回し。すべて
> ねじ回し。釘でつくれるとおもってんの?ねじ回し馬鹿にするなよ

>>838
うまい。座布団1枚っ。
ΤεΧです、といってみる。
訂正「K&R 読まずしてC,C++,Java,C#を語るなかれ」というのが結論。
(FORTRANとCOBOLは語ってよし)
(FORTRANを語るなら、FORTRANスレ、COBOLを語るな(以下略))
>>841
よくわかってるね。
俺理解の早い人好きだよ。
訂正「K&R 読まなくてもC,C++,JAVA,C#は語れる」というのが結論。
ごわぁ!!
鼻かんだら大量の鼻血が・・・( ̄ii ̄)ぶー
欠から大量のうんこが・・・ぶりぶり
>>844
コーディングはできても、あなたにプログラミング言語は語れない。
少なくとも、C++にK&Rは不要。
だからK&Rなんて半端なもん読まずに、JIS規格書読んどけ。
標準化された言語はみんなこれが基本だっての。
CならJISよりANSI/ISOがいいんじゃない?
日本語ライブラリ実装されてない開発ツール多いし。
プログラミング言語はツールということを忘れずに。
英語の本は日本人に薦めたくないね。
JIS規格書なら書店で買えるし、日本語。
最新の規格書にはプログラム言語について乗ってないんでしょ?
昔のなんて手に入る?
>>853
まあ中身はほぼ同じだからね。ISO->JISの順番で出るだけで。

>>854
理解不能。最新のには載ってないってどういう意味だ。
「月刊JIS規格のバックナンバー下さい」と書店で
聞いたりするわけか?
JISハンドブックの事じゃないの?<JIS規格書
最新版からプログラミングのセクションが取り除かれたとかどこかで読んだよ
>>856
そういうことか。
ハンドブックはただの辞典だから規格を知る
役には立たない。
>>851
道具にコダワリはないの?
与えられた道具で満足しているのかい?
ハァ?
858
適材適所。必要に応じて、便利性に応じてツールを変える。これプロフェッショナル。
猿みたいにこだわるのはいいが所詮猿レベルからはぬけれない。
わかったか?エテコウ
フォートランも科学分野で
コボルもビジネス分野で立派に活躍してんだよ
ヴぉ家が。それにあったプログラムが最強なんだ、アフォが。
>>851
はいはい、あんたもういい加減この板に来なくていいよ。
さよなら。
>>857
>ハンドブックはただの辞典だから規格を知る役には立たない。
あれ、そうなの?注釈だかがないと聞いたことはあるけど、無い部分ってそん
なに重要?ハンドブックで十分分かった気がしたけどだめかな?
>860
どういう状況でどれを使うか具体的に言え
VB最強伝説
夜露死苦
失望。
まあ、プログラマは仕様に基づいて実装するだけだからな。
本物のプログラマはいないのか?
僕は本物のプログラマです。
デニスリッチー氏とも握手したことがあります。
俺なんかストラウストラップとセックスしたぞ
>>863
ISO/IEC9899:1999はまだJISになっていません。

またJISハンドブック(情報技術)からプログラム言語は省かれましたから、今後もハンドブックでは読めないんじゃないでしょうか。
871デフォルトの名無しさん:02/05/05 04:05
K&Rは普通の本屋や図書館には置かれてないが、
Amazonにも無かった(1ヶ月以上待てだとさ)。
正直こんな骨董品本当に読む価値あるのか?
第2版、川崎駅ビルにあった。
はじから順に読めとは言わないけど、リファレンスとして持っておいたほうがいいと漏れは思う。
>>869はモーホってことで
VCプログラマにはリファレンスとしてもいりません
漏れはVC持ってるし。
完璧じゃないにせよCはそこそこ書けるし、
やっぱ注文キャンセルしたほうが良いかな。
2800円あったら吉野家で牛丼何杯食えると思う?
そういうこと考えてから買えよ。まだ今ならキャンセルは
間に合う。そっこうキャンセルしよう。
たかだか本。そこそこCの書けるプログラマには必要ない。
必読書なんていうのはまやかし。やめとけ
まぁ、ここはK&Rイラネーヨスレだからな、「買え」っていうのはスレ違い(w
買え
C厨、古臭いK&Rいつまでも持ち上げるなヴァカ
C厨、古臭いスレいつまでも持ち上げるなヴァカ
とかかくと、おもしろがってageるんだろ。
三重三重なんだよBOKE。
だから僕が揚げちゃうYO.
ざーまー見ろ!ヴぁかヴぁかヴぁか
まあ、とりあえず1000いっとこうよ
そしたらこのスレも終わるから
A Brief History of Hackerdom
http://cruel.org/freeware/hackerdom.html
↑は部落ら
なんつーかいらないと思ってるんなら一生買わなくてもいいぞ
困るか困らないかは本人だけだから俺知らんもん。
どんなに困っても死ぬことはないから、買わなくていいぞ。
>>883
「ハッカー界小史」Eric S. Raymond
エイプリルフールの話はなんかうそ臭いんだけど
889デフォルトの名無しさん:02/05/05 18:58
CのライブラリとかはMSDN読んでれば不自由しないんだけど、
K&R買ってよかった(´ー`)って思えるものってありますか?
Modern C++のようにぴぴーーん!!って来るものがあると、
無駄じゃなかったって思えるんだけど。
買いたきゃ買え欲しくないなら買うな(´ー`)
買って損したら嫌だRO!
本屋に売ってれば少し立ち読みして内容吟味できるけど、
ネットじゃぁ買うまで中身がわからないんだYOぅ!
迷ってるなら買うな、お前にはまだ時期が早い(´ー`)
まじめな話、大きな本屋なら、K&Rぐらい売ってると思うんだが…

俺も東京在住じゃないんだけど(名古屋)、そんなに売ってないもんか?
>>893
田舎にはそもそも大きな本屋がない。
ネットで買えよ。

K&Rは大きな書店でもあまり置いてなかったりする。
PC専門店だとたまにあるかな
>>895
内容を確かめられないものをわざわざ注文してまで買わんといかんのか?
大学のプログラミング教育で、K&Rを教科書で使ったことある人いる?
>>889

C言語FAQ 読んだことありますか?
(WEBで日本語で読めます)

読んでみると、もしかしてむしょうにK&Rを読みたくなるかも。
当たり前じゃん、てな感想ならK&Rも別にいらないと思います。

>>898
一瞬いいアイディアかと思ったんだけど、

「K&R、およびそれから派生した教科書を読んでも、多くの人がわからなかった」

からこそ、FAQになってんじゃないかと思うんだがなあ。
>>898

889の人は初心者じゃないという前提で、

Cについて誤解してる点があるかどうかチェックする意味で
FAQを読む。

誤解があるなら、やっぱり読むのは原典でしょう。

というつもりでした。
>>896
誰もそんなコトは言ってないだろ。
どうしてそうひねくれた頭してんだか…

K&RはC初心者にはある程度使えるけど
プログラミング初心者には難しいと思うな
大学の本屋にないかな?
国公立の総合大学なんてどこの県にでもあるし。
情報系の学科のある大学なら私立・国立・公立とわず、
結構おいてそうだけどな。

>>882より(30年間変わってないということだ)

``構造化されている'' という事実にさえ目をつぶれば、
`C' プログラミングでさえ、その良さがわかるだろう:
結局のところ変数型のチェックはないし、変数名は
最長7文字だし(10文字か? 8文字か?)、それに
ボーナスとしてポインタデータ型が加わった
-- FORTRAN とアセンブリ言語のいちばんおいしい
部分が一緒に入っているようだ。
(#define のより創造的用法については何も言うまい.)
>>901
ネットで買えとはっきり言ってるだろうがボケ
905デフォルトの名無しさん:02/05/06 01:46
MSな人   MS以外の世界も有ることを知るために
Linuxな人  UNIXを語るには欠かせません
UNIXな人  知ってて当然
FORTRANな人 関係ありません
COBOLな人 オープン系への移行を考えているならどうぞ
HSPな人は?
あ、アレが来そうな予感・・・
908デフォルトの名無しさん:02/05/06 03:09
Ruby>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>HSP>>>>>>>>>>C

まつもと>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>R
909sage子:02/05/06 03:14
みんな今非常時体制をしいたわ!
私から10時間はレス禁止よ!!
もしレスしちゃった悪い子がいたらキスするから覚悟しとけ(゚Д゚)
910デフォルトの名無しさん:02/05/06 03:15
>>909
了解。
うるせー馬鹿
俺>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
R&K>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Bill Gates>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
*100000000^10000000000
>>>>>>まつもと

松本雑魚
HSP神
1000イクゾ、ゴラァ
明日にしようよ、眠いYO!
917デフォルトの名無しさん:02/05/06 04:32
はい、わかりました
みんな寝たのね…。
まとめると、
K&RはC初心者にはいい本だが、
プログラミング初心者には向かない本だ。
これでいいですか?
諸刃の剣
キャンセルせずに買うことにするYO!
新しい発見って言うのはなさそうだけど、
今まであいまいだったところが確認できそう。
>>921
あきれてものが胃炎
>>921
ほほう、あいまいなところを確認しないまま
今までプログラミングしてたのか。
ばか!!
>>923
あいまいな部分はそもそも使わないのでだいじょうV!
926デフォルトの名無しさん:02/05/06 10:00
>897
ここには学卒いないようだ。専門学校卒か。(ん、禁句?)
業界で使い捨てにならにように、この本の存在ぐらい知っててくれ。
927デフォルトの名無しさん:02/05/06 10:02
>>926
泣けてきた(涙)
かわいそうに・・・
K&Rごときで(以下略
K&R知らんと業界で捨てられるのか…初耳。
よかった〜買っておいて(藁
役に立ってないけどね
入社試験の面接の時に「K&Rを読みましたか?」と聞かれたのでいいえと答えたら出てゆけと言われました。
>>930
そんなクソ会社は受からなくてよかったよ
>>931
○犬の遠吠えってやつだな。
>>932
意味がわからん。
何に負けたの?
>>930
よし、今度聞いてみるよ。
>>930
「当然です」と答えて吉
当然ですと答えるとそれはそれで落とされる罠
当然読んでないですって?
会社には古い考えのやつがおおいな。
まずそういう奴をリストラしなければ
正解は「沈黙」
われわれは合格したんだよレオリオ
レオリオってなんだ?
>>938
スマソ…
漫画を読むプログラマはあまりいないかな?
H×Hでのネタっす
>>939
Hentai × Hentai?
さすがに少年漫画はな…
マンガは読むがああいう幼稚なのはな…
「いちご100%」は読むがそれ以外はな…
カーニハンといえば
「プログラム書法」「ソフトウェア作法」だろ。
まだ、こんなの読んでるヤツいるの?
ついでに。
ハッカーになろう Eric S. Raymond
http://www.post1.com/home/hiyori13/freeware/hacker.html
「ルナ先生」は読むがそれ以外はな・・・
こんなのどうだ。
「おたく男は乙女におすすめ」
http://www.sol.dti.ne.jp/~hiyori13/geek.html
もうちょっとまともなリンクお願い
「あんどろトリオ」は読んだがそれ以外はな…
明日のうちに1000いきそうだな。2スレ目たったらどうする?
2スレ目なんていりません。
>>952
こんなスレ二度とたてるな。
>>949
おたく男のよいところ
・だいたいはツバがついてない。
・ほかの女にとられる心配が少ない。
・なんでも修理できる。
・親には気に入られがち。
・頭はいいよ。
NEXT ENGINEER Vpl.01「SEの読むべき50冊」
梶井基次郎「檸檬」
「画集の組み合わせに乗せられた檸檬は、
コンポーネントの組み合わせに載せられた魂。
システム構築を生業とする人には、ぜひお勧めします」
激しくワロタ!!!
マ板で檸檬貼り付けまくってたDQNは奴か。
>>958
VBユーザが岐路に「Javaに進むべきか、.NETに進むべきか」
まず、K&RでCに進め!
まよわず.NET
>>959
禿同。
Cに進んで正直仕事ある?
ついでにJavaにも進めばいいのでは?
構文は似てるし(w
>>962
Cだけではあまりないかもしれないが、C++.VC++使えればそれなりにあるだろ
965デフォルトの名無しさん:02/05/06 21:16
【スレも】C本、古臭いK&Rいつまでも持ち上げるなヴァカ【第2版】
Aでもいいかもね♪
>>965
それ何について語るの?
調子に乗るのもいいかげんにしたら?
>>965
いいかげんやめれ。
>>964
C => Java 可
C => C# 可
それゆえ
VB => C
C => UNIX 可
C => Linux 可
C => MS 可
それゆえ
VB => C
演繹と帰納
どーでもいいからパート2作んなよ。
問題です。私がやろうとしてることを当てたら
パート2は作りません。しかし、はずれたら
作ります。さてAさんはなんとこたえたでしょう?
>問題です。私がやろうとしてることを当てたら
>パート2は作りません。しかし、はずれたら
>作ります。さてAさんはなんとこたえたでしょう?

糞スレ2刷目を立てようとしている、、、と答えるとパラドクスが発生するとでも言いたいのか?

とにかく立てんなよ。
>>973
今立てようとしたら「スレッド立てすぎです。」と言われました。
串探してきます。
>>974
ホンキで立てる気じゃないだろうな…
>>975
メール欄。
G/W最終日か。もう、遊びはお終いだ。
スレ、立てるなよ。
最後に、
Limbo - プログラミング言語
http://www.beeline.ne.jp/inferno/inferno_body.html
ダンテ『神曲』
地獄は逆さになった円錐の形をし、地球の中心にまで達する計りしれな
い深淵である。罪人たちは地獄において九つの圏(nove cerchi)に分割さ
れている。第一の圏は辺獄(il limbo)である。

やっぱ、何考えてるか良くわからん。
貧乏 => 地獄
分かりやすい。
G/Wに遊びに来てあげたけど、もう「情シス板」に帰ります。
告白します「Cプログラムはもう10年ぐらい書いていません」
>>1
もう二度とこんなスレ立てるなヨ。
(Infernoおじさんより)
982デフォルトの名無しさん:02/05/07 04:19
982 GET
983デフォルトの名無しさん:02/05/07 06:56
     \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \ 〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    ( 
あんまり無いよねー。
UNIXのシステムコール(のさわりの部分)に触れてるCの文法書and入門書って。
つーかあるいみ無謀。あるいみ最強。なのかね?K&R2。
K&R第三版って出ないの?
985
多分でない。作者ももう付け足すようなこともないと思うし
そんなことやってる暇はないと思う。
で、PLAN9ってどうなの?
ダンテ『神曲』
地獄は逆さになった円錐の形をし、地球の中心にまで達する計りしれな
>ぷろぐらみんぐはありじごく
い深淵である。罪人たちは地獄において九つの圏(nove cerchi)に分割さ
>ぷろぐらみんぐのくろうのどあい
れている。第一の圏は辺獄(il limbo)である。
>せめてだいいちのくろうですませられれば…

やっぱ、何考えてるか良くわからん。
>PGのことをかんがえているのだとしんじたい(泣
988デフォルトの名無しさん:02/05/07 07:22
そろそろ1000ですが最後に言いたいことは?
989仕様書無しさん:02/05/07 07:30
起きてるのだったら速+板みろ。

猫が猫がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
カレー食いたい。990カレー。なんてな
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020713820/
か?
正直ゲロりそうだぜ、直視したら。いやー、久しぶりに
鬱ってかんじ。猫ちゃんだぜ、猫ちゃんリアルタイムで
切り刻んでそれを実況生中継で画像アップだもんな。
人間のやることじゃねーよ、まじで。
既出だが、第3版は記事の最後に書いてあるよ。
http://www.idg.co.jp/lw/back/200101/20010112_01_report.html
ニュージャージーの森の中でまた会おう。サラバじゃ。
>>992 補足
クソスレ、絶対立てるなよ。
立てたプログラマは、デスマーチで地獄行きだ。
デスマーチ・・・そんな本のタイトルがあったような。。。
実はみんなパート2期待してるんじゃないの?
必要ない。
このスレ内で趣旨にあった書き込みがいくつある?
でも、需要はあるようだ。。。ケケ
1000
1000
1000 
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。