コンパイラ言語としてのPerlの未来を語るスレ

1デフォルトの名無しさん
CGIとして広く活用されているPerlだが、
コンパイラ言語としての未来も明るいものかどうか。
個人的にはこれだけ広く知られた言語が
効率的にコンパイルできるようになれば
かなりの支持を得られるものと考えているけど…
でもその反面、今後混乱をまねく原因ともなる
「型宣言」や「ポインタ」などが
(オプション的にではあるが)導入されるといった
苦しさもうかがえて、その辺は若干不安か。
それとFortranやCの歴史を見る限り、
効率的なコンパイラの開発のためには、
莫大な資金を集中的に投下しなければならなかった
ということも考えあわせると、
Perlのコンパイラ言語としての成長は
本当に可能なのかと思えたり。

というわけで、Perlはコンパイラ言語として成長できるのか、
また、そのためには何が必要だと思うかをお願いします。
2棄教者 ◆witdLTi2 :02/03/31 16:14
Perlはもっと簡単な言語であるべきなんだよ
$a=1と定義すると文脈に応じて文字列の"1"とも数値の1とも解釈される
そんな雰囲気がいいんじゃないか
女子供はすっこんでろ
3デフォルトの名無しさん:02/03/31 17:25
>>2
VBと一緒ですね
つづきはこのスレでお願いします。
型なし言語逝ってよし
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/986355498/l50
5デフォルトの名無しさん:02/03/31 17:45
(^Д^)コンパイラ言語!
(゚Д゚)ハァ? perlがコンパイラ言語?
ナルワケネーダロ
7デフォルトの名無しさん:02/03/31 22:27
perlもJITしてるので部分的にはコンパイルされてるでしょ。
っていうかコンパイラ言語ってなに? そんないいかたするの?
yaccはコンパイラ言語?
糞スレ判定でました
10デフォルトの名無しさん:02/04/01 00:46
http://books-support.softbank.co.jp/pn/interview01-2.html

よくわからないけど、>>6>>7はこの板にこない方がいいと思われ。
11さげ:02/04/01 01:08
型とポインタがあるのは当たり前、必須。
12デフォルトの名無しさん:02/04/01 01:28
>>11
 理想的にはコンパイラで最適化がなされるべき部分を
「必須」の一言で片付けてしまうのは、もはや空では住
めない旧人類だな。
 ポインタはともかく、型はそもそも人間に対する依存
度の高い過渡的な技術だろうが。
型情報は、そのコードを読む人間のためにあると思うんだがなあ。
インターフェースとしての型すら分からない状態のコードなんか読めるか?

まあDQNプログラマにとっては、コードは実行できさえすればいいんだろうけど。
perlは書き捨てが基本なんでしたっけ?
14デフォルトの名無しさん:02/04/01 02:28
perlccってあるけどむちゃくちゃコードがでかくなるんだよなー。
>>1がいってるのはparrotのこと??
http://dev.perl.org/perl6
だれかVisual Perlって使ってる人いる?
16デフォルトの名無しさん:02/04/02 04:27
あ、でもPerlのコンパイラがあったらいいね。
ってPerl.NETでOKかな?
17デフォルトの名無しさん:02/04/02 04:29
perl.neっていつでるの?
18デフォルトの名無しさん:02/04/02 07:30
>>16
おまえ阿呆か?
Perlにはちゃんとコンパイラついてるぞ。
まだかなり実験的なものだけどな。
19デフォルトの名無しさん:02/04/02 07:31
>>15
Visual Perlの話、とんと聞かないね。
Perlはコンパイルしても、たいして早くならないだろ。
21 :02/04/06 12:05
(´-`).。oO(そのうち、MSから Perl++ なんてのが出るだろう・・・)
Perlって、ソースがそこら中に転がってることに意義がある。
使い物にならなくても参考にはなるのがあるし、
参考にもならなくても反面教師にはなるのがある。

Perlで書いたシェアウェアなんて逝くしかない。
オ-プンソ-スマンセ-!ってこと?