10進コンピューター

このエントリーをはてなブックマークに追加
> 集積度・処理速度・精度とも飛躍的に向上すると思われる

しないよ。
>>1
バーーーーーカ
>>1はアホってことでよろしいでしょうか?
異議はありませんね?
eniac?
>>1 情報システム板で同じこと聞いてみたら
算数からやりなおした方がいい1がいるスレはここでせか?
春ですねぇ
9デフォルトの名無しさん:02/03/17 20:10
2進なのはそもそも電気的に電荷が無い(0)かある(1)かしか
もてなかったから2進なんだよな。
でもそうじゃなくて、電荷の持ちっぷりを10段階にわけたらどうだろう?
ドイツでそういう研究があったような
10デフォルトの名無しさん:02/03/17 20:16
持ちっぷり ぷりっぷり
11て優香・・・:02/03/17 20:19
COBOLやれ。
121:02/03/17 20:20
1です
>9
まさにその通りです。
超伝導状態になると、電気抵抗がゼロになり、一度電気を流すと半永久的にそれを持っている。
そう考えたわけです。
DNAコンピュータで4進数になるらしいけど実際にソフト作る時にどんな影響があるんかな?
ビット演算が…
実数値が…
>>1 10進コンピュータを作って公開してくれ
メモリもひとつのビットで4ビット分??になるの?
>>12

ネタスレ確定。
春だねぇ。
18デフォルトの名無しさん:02/03/17 20:28
>>16
そういうこと。1ビットを16分割。 そうすればBCD表記で10進が扱える。
まーもっとも10進じゃなくて16進でコトを進めるだろーがね。
19デフォルトの名無しさん:02/03/17 20:30
一応、ベースとしてはこれらの特許を使っていくことになると思う。
http://203.138.80.65/nttpat/2876150.htm
WindowsDNAとかいうOSが出そうな予感。。。
10進で計算機を作るには論理学と相性の良い演算体系を構築する必要があるな。
でないと結局内部は2進という事になりかねん。
22デフォルトの名無しさん:02/03/17 20:33
うーん。
http://www.dsl.hiroshima-u.ac.jp/~morie/research-at-ntt/neuro-chips.html
こういうのも一応あるしね。 10進じゃないけど。
むしろ世の中を2進ベースにしてくれ。
良スレの予感
259:02/03/17 20:39
>>12
なにがそのとーりだバカ。流してどうする。アホか。
26デフォルトの名無しさん:02/03/17 20:39
多値論理、多値記憶、昔から研究されてるけど
実用になってないような。。。
>>25
>>1に何かを期待するなよ。アホ。
もし2進ベースになったら、
11年B組金八先生。ほぼオッサン。
両手の指は全部で1010本。
万札には10011100010000円と書いてある。
朝礼は午前1001時11110分。
>>28
Bを2進数にせんのか?
なんか、NECかどっかで3進法のプロセッサって話、前になかったっけ?
>>28
11年1011組金1000先生だろが
>>30

プロセッサじゃなくて多値セルのメモリじゃなかったか?
>>32
かも。かなりうろ覚えなので・・。
34デフォルトの名無しさん:02/03/17 21:52
あー、めんどくせー
いっそのことアナログコンピュータに戻せ。
3532:02/03/17 22:07
>>33

気になったんでGoogleで検索してみたらこんなのが有ったよ。
ttp://www.labs.nec.co.jp/Topics/data/r010319/
けど、プログラミングのレベルでどういうご利益があるのかはまだ見えないね。
36デフォルトの名無しさん:02/03/17 22:28
もしメモリが3進法になったら
16ビット整数の最大値がでかくなるんですか?それとも
それとも16ビット整数のメモリ使用量が小さくなるんですか?
↑それとも1つ消し忘れ。
38デフォルトの名無しさん:02/03/17 23:05
ENIACが十進だったような気が。
2進より先にあったのに滅びた理由を、1は小一時間調べること。
39デフォルトの名無しさん:02/03/17 23:07
>>38 大体同意。
40デフォルトの名無しさん:02/03/17 23:30
とりあえず10進数PCのエミュレータ作ってるんだけどさ。















何か?
41デフォルトの名無しさん:02/03/17 23:34
10コの状態を作るのが難しいんだよ!
42デフォルトの名無しさん:02/03/17 23:36
じゃぁ、二進コンピュータ上で、十進コンピュータのエミュレータ作ろうよ。
>>40
エミュレータっていうよりシミュレータじゃないの?
44デフォルトの名無しさん:02/03/18 07:27
3進数?
旧ソ連邦のコンピューターが3進法。

2 より 3 の方が e に近いからね。
CPUでの倫理演算どうするの?
普通のトランジスタは0か1しかないから
そこから始めないと。かなり難しそうだけど。
ネタにマジに考えてしまったのでsage
>>45
ホントか? 研究用のマシンじゃないの?
永いことIBM汎用機のパクリマシン(互換機ではない)を
開発して使ってたって聞いてるんだが。

48絶倫理:02/03/18 11:31
>>46
>CPUでの倫理演算どうするの?
どんなコンピュータでも「倫理演算」はむずかしいと思ふ(w


49  素朴  :02/03/18 11:47


 もっとコンピュータを自然に!
50デフォルトの名無しさん:02/03/18 11:54
>>46
このスレの上のほうでなぜかマジレスがいくつかある。
いくつか覗くとそれはそれでためになるぞ。
51デフォルトの名無しさん:02/03/18 12:19
倫理和、倫理積を定義せよ。(25点)
52デフォルトの名無しさん:02/03/18 12:23
10進になると、限りなく人間の思考パターンに近くなりませんかね?
53デフォルトの名無しさん:02/03/18 12:26
10進だとintは何bitになるの?
すいません、この >>46 ってド素人ですか?
>>54
はい、ド素人です。でもいいんじゃない?
2chの恥は掻き捨てだし、こうして人は成長していく
56デフォルトの名無しさん:02/03/18 12:34
>>54
1行目に突っ込んでるのか?
それとも2行目?
52
メソポタミアでは数を60進数で表していました。
http://www.hikari-jhs.yamaguchi-u.ac.jp/SUUKEN/1-2/1/kodai.htm
「倫理演算」をこの板の新語に認定します:)
倫理否定(Not演算)は不倫ともいう。
60デフォルトの名無しさん:02/03/18 14:27
単純に思ったんですが、人間の指が10本だから10進数が実生活においては基礎なんですかね?
>>60
そのとおりだよ。
妖怪人間は6進数か?
63 :02/03/18 15:07
 6 は丈夫です。
>>60
今は10進法にほぼ統一されたけど
昔は12進法やら20進法やら60進法やら文化圏によっていろいろあったらしい。
幸いにして日本は(中国からか?)昔から10進法だった。
今でも時刻などに24進や60進が残っているよな。
1ヤード=3フィート
1フィート=12インチ
1インチ=72ポイント

わかりにくい罠
フィート→足の大きさ
インチ →親指の幅

こんなんよく単位に採用したな。
893は9.5進数・・計算たいへんだ
69 :02/03/18 19:34
>>68 2進数って・・・
70デフォルトの名無しさん:02/03/18 19:58
データ型が2のn乗じゃなく10のn乗なんでピッタリした数になるか。
何よりも回路設計が楽になりそうな気がする。
>>70
> 何よりも回路設計が楽になりそうな気がする。
ハァ?
73デフォルトの名無しさん:02/03/18 23:20
 そうだ・・・! 
 そうか?
>>74 元気ないなぁ。・・・萎えてるぞ! 
76      :02/03/18 23:44
>>73 ひらめいた   
>>67
日本・中国の寸や尺も身体が基になっていますが、なにか?
>>76
なにが?
79 久 :02/03/19 00:22
>>79 感受性がない 言葉ずくめ むなしい
>>79
自己批判か?
程々にしとけ、もう少し自分を好きになってやらんと。
81 循環  :02/03/19 01:06
>>-80- なりたい
でも、みんなもともといいひと
少し心を迷わせ合うときもときどき
でも、みんな助けて愛しあうこともできるんだ
助けあえば元気がでて、それがまた元気を生む
みんな幸せそう元気に生き生きしてくる
もとは一つだったものね
生まれたてから憎いものなんていまい


>>77
イギリスもそうザンス。あとフランスも。
8367:02/03/19 13:11
>>77
メートル法の時代にいまだに使っているのがどうかと思いますが何か?
>>77
手だの足だの指だの肘から先だのばらばらで
何かの倍数で表現していないのがあれだと思いますが何か?
1うんこ、1Kうんこ、1Mうんこ、1Gうんこ、1Tうんこ・・・・
>85
それはにおいの単位か長さの単位か重さの単位か色の単位か?
87デフォルトの名無しさん :02/03/20 10:17
>>86
否定的価値観の単位だと思う。
>>9
&1
あんた等馬鹿ですか?それは既に実現していますが何か?
一般的にはアンプと呼ばれています。も少し電気のこと勉強してね(ウフ

>>70
あんたも馬鹿ですか?
こういう馬鹿がいるからハード屋対ソフト屋の抗争が無くならない。
89≠9:02/03/20 10:53
>>88 アンプ云々

アナログ計算機やオペアンプは教養的知識として一応知ってるが
使い物になるアナログメモリって作れるのか?
出来る出来ないで言えば出来るだろうけど、
使い物になるなるかと言えば現状を見てもらえば…
前出に4値のメモリーの話題があったけど
大雑把な話
"4という数値"をあらわす為に2進数だとトランジスタは4個ですむが
段階的な"4という状態"をあらわす為には4個より多くのトランジスタが
必要となる。
常に比較電圧が必要なので消費電力もでかくなるだろうし、
DRAMセルを利用するとなるとこれまた消費電力がでかくなる。
さらに、しきい値の問題がある。ノイズ対策だね。
つまり
集積率の問題(大きさ)、消費電力(発熱)、ノイズ対策(データの正確さ)
が問題になるでしょう。
全ては優秀な比較器にかかってくるのかな?
開発できたらノーベル賞モノかも?
9190:02/03/20 11:43
訂正
×
>"4という数値"をあらわす為に2進数だとトランジスタは4個ですむが


"4値"をあらわす為に2進数だとトランジスタは2個ですむが
92デフォルトの名無しさん:02/03/20 16:22
>>89 アナログ EPROMなら存在するよ。音の記録用だけどね

それに、昔の電子エコーはアナログ信号のバケツリレー方式だった

どうして廃れたかというと、 0と1の状態というのは CMOS回路を使えば
殆ど消費電力不要で記憶できるけど、アナログ状態はそうじゃない。
それに、S/Nを確保するにはそれなりの大きさが必要になるから。

こんなんで判りますか?
93デフォルトの名無しさん:02/03/20 22:41
もし哺乳類の指が片手8本づつあったら、文明は飛躍的に進歩していただろうな。
>>93
牛の指が8本で、人間の指は1本だったりして。
95にせ1:02/03/20 23:23
次に、非ノイマン型スレ建ててもいいですか?
>95
よいねぇ。
ただハード板でやったほうが良くないか?
>>90 そうだよねぇ。メモリだと時間とともにノイズや誤差が累積するしね。
>>92 そっか、CCDって考えてみればそのまま巨大なアナログシフトレジスタ
みたいなもんだな。
981:02/03/28 19:36
俺は10進コンピューターでノーベル賞を取るぞ
>>1の書き込みだけ見るとすんげー馬鹿に見えるんですが、
今までの結論もそう?
寧ろ人間の10進数を(宇宙標準?の)8, 16, 32進数に変更してくれ。
そうすれば人類の情報技術は飛躍的に向上していたと思われ。
100ゲト!
>>99
> >>1の書き込みだけ見るとすんげー馬鹿に見えるんですが、
いやぁ、君もなかなか(略)
既に >>45 でちょっとだけ書かれてるが、

1桁あたりの複雑度と、ある数値を表現するのに必要な桁数とを考えると、
自然対数の底e=2.7進数が一番効率が良いことは数学的に証明されてる。

ということで、10進数(10値論理)が2進数(2値論理)より効率が悪いのは明白。
任侠の人は、片手4本づつで、丁度よい…
キャリーフラグが(略

break;
または
Exit Do
男にはキャリーフラグが有る
105デフォルトの名無しさん:02/04/14 09:42
age
>>101
じゃあ証明してみなよ。大体、2.7 進数ってなんだ ? 真性ヴァカか ?
107デフォルトの名無しさん:02/04/14 10:24
>>106 単に n桁目の重みが e^n というだけでしょ

でも、実生活の便利さからみたら2進法よりは 8〜12進法が都合が良いと思うよ
>>107 はぁ ? e^n だからなんなの ? e 進数が 2進数に比べて、どう効率
が良いのさ ?
> 8〜12進法が都合が良いと思うよ
12 進数は (約数が多いから) まあ良いとして、11進数とか便利か ?
コンプューターになるには、指を9本切ればいいんだね。
と書いてみて思ったのだが、指で数を数える時に、各指をビットに
見立てて二進法で数えたら1024まで数えられる!!
の、ノーベル賞はワシのもんじゃァァァァァァァァ
と下らなく書いてみて、思い起こせばプログラム書く時に
いつも指二進計算やってるかも。欝。
111107:02/04/14 11:16
俺,101じゃないから どんな証明か知らないし、
その前に、効率とは何かから定義しなければ議論出来ない話だと思うよ。

そんなヘタな聞き方するより自分で考えた方がいいんじゃないの?
例えば通信路で1クロック毎にデータをやりとりする場合
1秒にM クロックの箱があった時、N進数なら N^M の表現が出来る
ただし、Nを大きくすると当然Mが小さくなる。
もっとも効率的な NとMの組み合わせは?

とかさ



112デフォルトの名無しさん:02/04/14 11:20
>>109
大多数の人間は, 中指を曲げると同時に薬指も曲がっちゃうだろ?
全ての人間が、それぞれの指を独立に曲げられる能力を有していたら、
文明はもっと発達してただろうね。
>>112
そっそうなのかな?
だって指がつかえないから数字という文字が生まれたわけだし。
数字は指なんかより比べ物にならないほど便利なわけだし。
114デフォルトの名無しさん:02/04/14 14:27
>112 二進法を指で数えるのは、(楽器の)キーボードの訓練でよくやるみたいよ。
ちなみに小指がLSBね。Emacsの練習にもいいんじゃないのか。
お前らENIACが10進だったということをしらんだろ。
速度より人間にわかりやすいことを優先したんだ。
116デフォルトの名無しさん:02/04/14 14:57
電荷の大小をはっきりさせやすい2進でもコンピュータがエラーを出している状態なのに10進にしたら2と3などをしょっちゅう間違えそうだぞ
117デフォルトの名無しさん:02/04/14 15:01
ENIACの10進は多値論理ではなくてPacked Decimalではないかと悩む罠。
>>116がイイ事言った!
119Ggikoneko:02/04/14 18:01
age
>>116
+0-で3進にするって研究がされてたような気がするけどなぁ。
121デフォルトの名無しさん:02/04/14 19:04
その三進はよさげだね
122__:02/04/14 19:07
>>120
3進と想像するだけで、痒くならないか?
なんとなく。
123デフォルトの名無しさん:02/04/14 19:14
計算には10進より、12進のほうが効率(・∀・)イイ!!
ガイシュツ?
124デフォルトの名無しさん:02/04/14 19:41
>>122
>○くならない
オレまじで漢字がよめないよ ウツ
>>124
書けなくてもいいから読めろよ・・・
>>124
だからIMEの再変換使えっつってんだろ
127age:02/04/14 20:18
電気の状態が流れる・流れないなので、
それぞれを0と1とするから2進数、というのは正しいのだが、
技術者だったら、正確にはトランジスタの反応によるもの、
ぐらいの解答をしてほしいよね。
>>111
まあ、>>101 は n^m が一定の時に、n × m を最小にするとか考えて n = e と
か言ってんだろうけど、あんたが言うように、「効率とは何かから定義」してねぇ
からヴァカかといってんだけよ。その時のハード技術とかによって n や m のや
りやすさが変わるからな。モデムの技術なんか読むと良くわかるよ。
>電気の状態が流れる・流れないなので
>それぞれを0と1とするから2進数、
C-MOSの時代に何を言ってるんだか
>>127
>トランジスタの反応によるもの
「反応」って何ですか?中で何か凄い事が起こっているのでしょうか?
普通「応答」だよね?もしくは普通にONOFFで良いんじゃねの?
つーか、そんなこたぁ分かってる、として話を進めていますが、何か?
131デフォルトの名無しさん:02/04/14 21:30
>>120あたりからの一連の記事
漢字の再変換昨日は今日はじめて使ったけどこの昨日はアプリに依存してる打ね。
ワードではできたがHTMLのテキストエリアでは再変換機能使えなかった。
痒くはかゆくとよむのか。
小学生の頃にもどって勉強し直したい。
3進が痒いのは2の階乗でないからか。感覚的に痒くなるね。
・・・階乗?
133デフォルトの名無しさん:02/04/14 21:36
>>128
RZ,NRZ
134デフォルトの名無しさん:02/04/14 21:39
かいじょう・・・
>>133
なんか勘違いしてるぞ。NRZ が3値とか思ってる ?
QPSK とか書いてくれ。
10だって2のべき乗であ無いんだが…
137デフォルトの名無しさん:02/04/14 22:43
コンピュータに限らず自然現象の操作に最適な方法を模索しなければ。
138115:02/04/14 23:18
>>117
知識の浅さがばれてしまった。鬱打
>138 でも間違いは書いていないという罠。
140107:02/04/15 08:45
>>128
とりあえず N^M = constでNxM最小は M=0の時だと

とにかく、自分なりに効率を定義したら、その結果を出してみた方がいいよ。
141デフォルトの名無しさん:02/04/16 12:24
おい、ム板の野郎共!
今、「1進数」について研究しているのですが、スレ建てた方がいいですか?
3状態か…
あげ・さげ・のほかにもう1個できんのか?
たいへんだな、ひろゆき。
>>141 たてなくても、このスレでやったらいいんじゃないの?

というかそのネタで レスいくつくらい持ちそう?
10進コンピュータより12進の方がよくね?
信号処理とか3D系とかも


・・・1進数の研究はそろそろ終わったかな?
指で10迄数えるのは 1進法だね

10進法 1進法
 1   0000000001
 2   0000000011
 3   0000000111
 4   0000001111
  ・・・

1進法だと 0010 = 0001 とか同じ数字を自由に表現出来るのがカッコいいよね

10進数なんて 0.999999 = 1 程度しかないのにさ
147物理屋:02/04/16 13:29
理論が先行してもハードがついてこないというワナ。
量子コンピュータしかり。
148一進法発案者:02/04/16 17:59
思うのですが、一進法において、1以外にあるのは0ではなく、虚無なのでは?
8bitという枠が決められていると、一進数では8しか表現できません。
枠にとらわれるべきではない、新しい数の表現手法。それが一進数です!
但し弱気なのでsage
ではワタクシは √2進法を提案します。 

値2を 100 と表現し, √2を 010と表現します


自分でもツマラナイネタなのでサゲ
150__:02/04/16 18:45
>>148
どうやって記述するんだよ(藁
1 1 1 1 11とかになるじゃん
アナログで計算できるようになったら凄いかも。
だから、1進法はボーズ なんでしょ? その位置に区別はなく数のみ数えられる
153一進法発案者:02/04/16 19:02
一進法を考案しながら考えたのですが、数学と哲学は紙一重ですね。
もし、数学と哲学の間に紙が2枚入るような事があれば、一進法では
紙二重となります。万が一、辞書のような分厚い物が入る隙が出来たと
したら、我々としては紙1622重とする事さえも辞せません。
すなわち一進法は絶対なのです。小数、分数はありません。
ごめん なんとかフォローしようと思ったけど・・・・俺の力不足を嘆くがいいいさ

もし マジなら・・・あわわ そんな事はないよね?
え? 1進数って、-∞ 0 ∞ の3つしか無いんじゃ?
1進法になぜ1があるのか155は知りたいのだな?
・・・・・・・・・・・おれにはわからん。
157デフォルトの名無しさん:02/04/17 01:38
なんで、コンピュータを10進数とか12進数とかの
現実にあわせる必要があるのだろう。
現実の数を2進数にするほうが技術的に楽に違いないのに。

158デフォルトの名無しさん:02/04/17 01:48
量子進法
CPUの熱上昇によって、値に揺らぎ幅が出来る。(ワラ
>>158
どこでわらうんだ?
お前ら大部分ソフト屋失格!
数と数字を混同しとるDQN。
>>157
マジレスすると、そうした方が将来チップを小さく出来るからでは
なかろうか。
162デフォルトの名無しさん:02/04/17 03:47
つかとりあえず
一ビットで10の段階をもつ何かと
AND OR NOTの代わりになる(か、それよりも最小の構成の)
物を見つればできるぞ。
>>162 ビットの意味しらないだろ
164デフォルトの名無しさん:02/04/17 03:54
>>163
それ以外に必要なものあるか?
165デフォルトの名無しさん:02/04/17 04:10
10進数の8を3倍したいときに、倫理的にどうゆう算術演算が
行われてるかわかるか?
倫理的な妥当性はピタゴラス教団に聞いてください
10進コンピュータでも、やっぱり論理演算は2進で行われるという罠。
まず、理解しなければいけないのは、数は数であり、進法によるものではない

表現方法として an,...a2,a1,a0 という数列から Σ an*M^n と数を表現する事が
M進数である
 通常はMが整数であり anを 0〜(M-1)の整数に置くが
 それは守らなければならない訳ではない。

 たとえば10進法で内部表現では F0 と書いて 150 と等価としてもよい

 また 整数を表現するならM が整数の方が都合が良いが、実数を表現した
 い場合 Mが整数である必要はない。
>>168
で? 「まず」それを理解してそのあとは?
>>138
case ListBox1.ItemIndex of
1: func1;
2: func2;
3: func3;
else begin 選択されてないかも end;
end;

>>151
だからそれはガイシュツ!
OPアンプだって言ってるだろうが!ゴルアァ!!!
>>1 板違い。まず回路組め。
173デフォルトの名無しさん:02/04/21 19:53
10進で回路組めたら、組み込みなんかかなり楽になるんじゃないかな?
174デフォルトの名無しさん:02/04/21 20:11
>1
基本的に、10進の場合回路のON、OFFが10階層必要になります。
わかりますか
いいですか回路的に必要なんですよ

難しいのは電気レベルでの安定ですかね、青色レーザーとかありま
すがまだこの手の安定したものは現在ありません

仮のできたとしても、周辺回路とのやり取りが面倒でしょうね
175デフォルトの名無しさん:02/04/21 20:14
その昔、デカトロンという10状態保持用真空管があったらしい
>>174
?? 高々10進位なら、すぐにでもできるぞ。今のロジックの振幅を10倍し
たって高々知れてるだろうし。難しいのは、高集積にすることと、高速に
することだと思うぞ。
何でもかんでも自分に合わせて、10進が一番便利と思ってる奴は、
プログラマーとしての適性が足りません。頑張ってz80を覚えたと
しても、一生他のCPUに手を出す事はないでしょう。
>148
もしかしてチューリングマシンって
1進法でないか?
179一進法発案者:02/04/22 02:27
>>178
非常に良い着眼点を持っているね。
ちなみに一進法の鍵を握る言葉は「メビウスの輪」です。
そして虚無が存在する事。これも重要。
何もない状態と、何でもある状態は等しい。それは空間の異質性によって証明されます。
大体わかった?

〜こばなし〜
オノ・センダイが世界で最初に発表しますが、それよりもずっと昔に、とある
学者によって「ゾーリング」という名前で発明されていました。しかし、その
時代に存在するべき物ではなかったので、製作者によって封印されました。
ここはどこだ 迷路のようだ
181デフォルトの名無しさん:02/04/22 05:10
今日初めてこのスレ読んだのですが、

>>1 常識人
>>2-9 バカ

と思いました。
182デフォルトの名無しさん:02/04/22 08:37
電子ブロックが再発売されたそうなので、買ってから回路を学びます。
おいおい。ちょっと待て。
コンピュータは電子の+−で動いてるんだろ?
だったら10進数とかいっても結局2進数と同じように処理
せざるを得ないんじゃないか?意味無いよな。。
なんでも作れば可能ですよ
例えば 電圧を数値に対応させて 電圧で加算するとか
>>173
いたよ、ここにも馬鹿が…
>>184
だから!例えばじゃなくて!それは有るの!
計装機器の設計したこと無いだろう?
ここでハードは語るな!理論だけ語ってろ!
>>186
 計装はやった事ないけど計測の為の基板は設計したりしてるよ。
というか計装だと余計に関係ないんじゃない?
そもそもフルスケール1/20 程度だと 計測が対象にするような精度でもないし

でも逆に1/20の分解能をトランジスタレベルで加算とかやろうとすると
結構難しい精度なんだよね。 
一進数は存在しないんじゃないの?
一進数と言うことは使用できる文字は0だけって事でしょう?
0→00→000→0000
と言うようにくらいが上がっていくわけだから、結局いつまで経っても0のままと言うことになるような気が…
189デフォルトの名無しさん:02/04/23 05:07
>>188 桁数で表現。
現状のトランジスタはECBで、電流制御している。
その10進数を扱える素子、「2ちゃんじすた」とでも呼ぼうか、
は電圧制御か電流制御かは知らないけど、足は11本あるんだろうね。

その2ちゃんじすたを使って加算機でも設計して見せよう、
としたけどその能力はあたしには無し。逝って(略
>>189
1の位が1になった瞬間永遠に繰り上がって終わんないと思われ
>>183
一応突っ込むが電子は−(マイナス)だけだ。
+と−でうごいてるんじゃなくて、
電荷があるかないか(正確には一定電圧以上か以下か)で区別している。
193デフォルトの名無しさん:02/04/23 05:36
>>185
いたよ、ここにも罵ることしかできない馬鹿が・・・
>>191 いや、1進数だから1は無い。繰上げがあるだけ。
0→0 00→1 000→2 0000→3 って。とおもわれ。
195デフォルトの名無しさん:02/04/23 05:42
>>194
??
1進数は0の数=値じゃないの?
1->0 2->00 2->000 って。
で、0は表現できないと。
196195:02/04/23 05:46
違ったかも・・・
197195:02/04/23 05:49
とすると0の数-1が値か。
1進数の場合、負の数はどう表現すればいいんだろ?不可能なのかな?
>>194
表記の問題だけど、10進数では
 0001 = 001 = 01 = 1
だよね?ということは
 0000 = 000 = 00 = 0
てことで、ず〜と変わんないと思うのだけど。
参考 http://cheese.2ch.net/math/kako/987/987540711.html
>>197 どういう場面での表現かわからないけど
数学的にいえば -3 → -0000 だ。

コンピュータ的にいえば、int幅で31bit目が立ってたら、
ということは出来ないので、偶数奇数で分けるしかないんじゃないかな、
と思われ。結局のところ。もしく右に伸びるか左に伸びるか。
>>198 頭が固いな。0で表すからそう勘違いしてしまうのであって、
1であらわしてみるのだ。

4(10進数) = 11111(1進数)

>>200
0や1を使うからわかんなくなると思われ。
ここは♥でいこう。

4(10進数) = ♥♥♥♥♥(1進数)
202198:02/04/23 06:13
ゼロの意味合いが違うのねTT
>>183
> コンピュータは電子の+−で動いてるんだろ?
推測の域を出ませんが、陽電子は使ってません。
【1進法】

今のコンピュータで10進数を扱う時 4bitで表現するPACKED形式でも 各桁は15迄数えられる。
この場合、 010 も 00A も同じ値の表現
n桁目が D[n]なら Σ D[n]*10^n が10進数という事になる。

同じように3進法にするなら Σ D[n]*3^n と表現する事になる

同じように1進法にするなら Σ D[n]*1^n と表現するわけで 結果は ΣD[n] となる
>>190
 一応 足が3本あるからトランジスタと呼びます
 もっとも電界効果トランジスタでは何本も足があるのもありますね

なおトランジスタはご存知のE,C,Bの他にもFET(電界効果)と呼ばれるものもあり
こちらは その名前通り電圧で制御します。

電圧で中間値も表現した場合、加算そのものはトランジスタ1個で済みますが
結果を正規化するのにけっこう苦労しそうですね。
 3進法程度ならCMOS的な手法で 中、上、下とトランジスタ数個で出来そうですが
206棄教者 ◆witdLTi2 :02/04/23 11:24
>>205
それでも一つ一つの NMOS/PMOSは電流を流す・流さないしかやっていないYO!
OPアンプはもともとアナログ計算用途だったんだよね
>>206   NMOS/PMOS/TTL/CMOS全て <電圧>レベルの信号です
>>207 そうだけど、OPアンプのようなフィードバック制御をしてるかぎりはスピードは上げられない
1進数そのまま進めてくと0を発見しそうだな
>>205
電界効果トランジスタ(FET)には、G(ゲート)、S(ソース)、D(ドレイン)
の三つしかありません。
>211
ゲートは幾つでも付けられるからねぇ。
213デフォルトの名無しさん:02/04/23 17:06
10進はともかく3進や4進は有りうる。
頭から1を馬鹿にする奴の方が頭が固い。
>>213
理論上は可能でも、実際に作れないと意味が無いだろ。
それにもしそんなコンピュータが出来たとしたら、
現在使われているプログラミング言語は全て使えないから
あんまり意味が無いと思う。
? なぜ 既存のプログラミング言語が使えないの?
10進数にするメリットって何?
217一進数発案者:02/04/23 18:36
こんにちわ。
一進数は、単純に桁数=実数値となるような単純表現ではありません。
桁の大きさは、その物の器としての大きさを表します。
ところで貴様ら、超ひも理論についてはご存知ですか?
一進数は0のみで構成されていますが、この0は全てを構成する要素となります。
大事な事は、この0がどのように存在するかです。
>>217
超ひも理論ってブラックホールのことだろ?
217+218=ブラヒモ?
それは俄然興味が出てきた!
220デフォルトの名無しさん:02/04/23 20:29
電圧を「10段階」で扱う「10進コンピュータ」の方が性能が向上するならば、
「無限段階」で扱う「アナログコンピュータ」の方が飛躍的に性能は向上するはずだ。
ほれ。 ttp://ed-thelen.org/comp-hist/vs-heathkit-h-1-analog-computer.jpg
221デフォルトの名無しさん:02/04/23 20:34
4進コンピュータってあったでしょ?
新聞に広告出てたぞ。10年ぐらいまえか。
222デフォルトの名無しさん:02/04/23 20:43
3進数以上にして複雑化すると誤動作する可能性も高くなる?
>>222 yes
>>220 その通りだ。単純にバス幅が一緒なら、転送速度は10倍になる。
>>224
3.32倍だろ
>>225 計算式プリーズ
227225:02/04/23 23:00
>>226
log_2 10

例えば、4値論理を使った場合、一度に2bit分送れるから、データ転送速度は2倍になる。
4倍にはならない。
log_2 10と言いたいだけちゃうんかと小1時間…

>4値論理を使った場合、一度に2bit分送れるから、データ転送速度は2倍になる。
この辺の例えがペテン臭いね。
229デフォルトの名無しさん:02/04/23 23:27
>集積度・処理速度・精度とも飛躍的に向上

1のこれに何故誰もつっこまない?
全部大幅に下がりかねないのですが。
1素敵すぎ。
集積度はたぶん、ビルディングのように上に10進数分、
立体に積み上げるのであがるのです!!!!

処理速度は大きいほど上がるのです!!!!

精度はがんばって上げるのです!!!
健気な230に萌え。
232デフォルトの名無しさん:02/04/24 00:05
>>集積度・処理速度・精度とも飛躍的に向上
>1のこれに何故誰もつっこまない?
そんな技術もあったらいいなぁ、と
233一進法発案者:02/04/24 00:18
>>218
超ヒモ理論については、非常に多くの文献が容易に参照可能ですので
ご自身でお調べください。
敢えて言うならブラックホールよりも、ホワイトホールに近くなります。
234227:02/04/24 00:31
>>228
log2_10 と言いたいだけです。

ペテン臭いと言われても困るのですが、
ちょっと例が古いけど、2400bps のモデムは、変調速度は600baud で、振幅・位相などの違いで
16値を表現できるから、転送速度が4倍の2400になってる。

それとも、3.32 っていう半端な小数なのがいけないのか?
>>229
きっとそういう素子なんだろ
>>234
 >>220の場合、電圧が10段階あるのであって、
 10bitを同時に送れるとかそういう問題ではない。

 よって、log2_10はまったく関係がない。

 ネタにマジレススマソ
237234:02/04/24 01:14
>>236

ヲレがつっこみを入れてるのは224なんだが

バス幅が同じで、電圧を10段階で扱う=10値で伝送を行うのを
電圧を2段階で扱う=2値で伝送を行うのと比べた場合、
データ転送速度は10倍にはならないだろう、と言いたいだけんだが。

じゃあ何倍になるのだと聞かれたら、log_2 10 倍だとしか答えようがない。
だから速度デンデンじゃないのよ…
転送データ量はlog2_10になるかもしれんけどね。

2種の勉強してるんですか?
2値と10値なら、転送効率は5倍かもしれん(w
ダメだこりゃ…
241224:02/04/24 04:41
すまん。10倍じゃなくて5倍だ。かつ速度じゃなくて効率だ。
242デフォルトの名無しさん:02/04/24 05:03
eを底にしたのが最も効率が良い。
>>238
なんの2種だよ(ワラ
情報処理?2種なんてねーよ(ワラ
と煽ってみる。
>>215
そもそもプログラミング言語は2進数で動作するコンピュータ用に作られているから、
動作原理の異なる10進数のコンピュータで使用できるわけねーだろ。
>>244 だからなんで?

ああ x86用のCコンパイラはMIPSでは使えないとかそれと同じレベルの話をしてるの?
>>245
244は何か勘違いしてるんでしょうよ。
プログラミング言語って言うと千差万別(ってほどないかも)
たぶん世の中のCPUはx86準拠品しかないと思ってるんでしょう。

高級言語はコンパイラさえ構えてやれば、問題無いよね。
機械語はCPUが違うと互換性が無いのは当たり前。
x86互換はいっしょとか詰らんこと言うなよ!
と釘を刺しておくテスト。
あほばっかだなぁ。(春は終わったはずなのに。)
>>229
その話題は90番代に合ったと思うぞ。良く嫁
突っ込んで、このスレしばらく黙らしていたんだが、
なんか最近活性化してますなぁ
249237:02/04/24 12:38
>>241

速度でも効率でも同じコトですが、「何」の伝送効率なんですか?

そこんとこが書かれてないから、私は「情報」の伝送効率だと受け取ったのですが、
シャノンによる情報量の定義に従えば、
2値の信号一つで表現できる情報量は 1 bit、
10値の信号一つで表現できる情報量は 3.32 bit (=log2_10)
でしょう。

なら、バス幅だとかクロックだとかの条件は同じで、2値と10値を比べるなら、
情報伝送効率は 3.32 倍としか言いようがない。。

それとも、電圧を256段階にして、256値を表現できるようにした場合、一度に8bitを表現できるわけですが、
伝送効率とやらは2値の時の128倍になるのでしょうか?

それが224さんの言う「効率」の定義なんだったら、もう何も言うことはありませんが…
あふぉばっか
251239:02/04/24 15:22
(´-`).。oO(見事に釣れた…)
>>230
開発段階でFPGAでそれ、よくやるよな
>>249

> 2値の信号一つで表現できる情報量は 1 bit、
> 10値の信号一つで表現できる情報量は 3.32 bit (=log2_10)

君は、2値を表現するなら1bit必要で、10値表現するなら3.32bit必要だ、
と言っているに過ぎない。
きっとムツカシイ言葉を使いたい年頃なんだよ
255249:02/04/24 18:52
>>253
その通りだよ。そう言いたいだけだ。それが情報量の定義なのだから。

それとも、データを転送する場合の「伝送効率」とやらを測るのに、
シャノンの定義した情報量というもの(単位=ビット)
よりもふさわしい何かあるのか?
恥の上塗り
257無責任だが:02/04/24 19:02
234 さんは正しい事を言ってると思いますが?

ただ、バス幅が同じという定義によっては 転送速度は同じという結論になるようにも思うけどね
DNA 4進数
光コンピュータとかはまだまだ実用化にならんのかね?
>>255 小学生にも解るように説明してやる。

太郎君は現在1秒間にトマトを2個運ぶことが出来ます。
これを1秒間に10個運ぶようにしました。

1秒間に運べる量は何倍になりましたか?

#君がどこで勘違いしてるかわかるけどね。
261255:02/04/24 21:20
ネタだと信じたいのだが、本気でそんなこと言ってるのか…

>>260
それは2値論理と10値論理の比較の例えになっていない

2値論理では同時に2個の何かを運ぶわけではないし、
10値論理は同時に10個に何かを運ぶわけでもない。

2値論理は、2個の中から選んだ1個を、
10値論理は、10個の中から選んだ1個を
運んでいるだけで、どちらも1秒間に運んでいるのモノは1個だけだ。
262224:02/04/24 22:20
すまん。3.32倍だ。正直、俺が悪かった。
10個の状態を扱うコンピュータと、
2個の状態を扱うコンピュータの違いは、

良さとしては
・1bitの精度が上がること
のみという事でよろしいでしょうか?

弊害としては
・ハードウェアが複雑化
・信頼性の減少
・速度の低下
がありそうですね。
とりあえず10進2桁の加算回路図かけや
A0┤\
  | \
  >ACC├Y0
  | /
B0┤/|Co
    |
A1┤\|Ci
  | \
  >ACC├Y1
  | /
B1┤/|Co
266デフォルトの名無しさん:02/04/26 00:15
ど・もるがんの営利
要するに同じ情報量を扱おうと思ったとき、
「配線は簡単になるが、デバイスが難しい」と、こんなところじゃない?
268デフォルトの名無しさん:02/04/26 00:45
値の数増やすと周波数上限が下がるに決まってるじゃん。
eに近い3値信号が「数学的には」もっとも密度を上げられるだろうが、
利益が少ないので現実的でない。
結局2値信号に落ちつくだろう。
2値信号で10値を伝えるには、最低4ビット+それが10値であることを示す1ビット=5ビットが必要。
よって、10値から見て、2値は、転送効率1/5という罠。
効率。効率ね。学校逝こうね。ボク。
(´-`).。oO(>>270も、釣れた、というんだろうか…)
(´ー`).。oO(多少釣られた気分ではあるよ)
273きし:02/04/26 01:29
載させていただきます
http://www.h4.dion.ne.jp/~k.seed/
(´-`).。oO(マターリ行こう)
275デフォルトの名無しさん:02/04/28 18:18
だからよー、十進にすると、今までHかLの2通りでよかった判別を、10種類判別しなきゃならなくなる訳だぜ?
当然その為に必要な回路や判別に必要な時間は増えるから、処理速度、精度は絶対下がるのよ。
今までの枯れた回路技術使えないわけで、集積度も落ちるし。いい事なしだろ。
ていうか、すでに1か逃げているようなのは気のせいですか?
>>275
バカがまだいるよ。

> 判別に必要な時間は増えるから
ハードウェアは、本当にパラレルに動けるんだけどね。
実現するなら「電圧」じゃなくて、
「電子が 10個」とか「一分子の取りうる構造が 10通り」とか、そういうものになる
んじゃないか?
>すでに1か逃げているようなのは気のせいですか?
無知を恥じてとっくに裸足で逃げ出してると思われ。
>>276
275は有る意味正しい。
パラレルで動かすと、「タイミングが合わない」ということが起こる。
DDRのパターン見たことあるか?変にグルグルまわしてたりするだろう。
理想で言えば、端子間は最短経路で結ぶ事だが、
それだとバスのパターン長が異なり、各信号のタイミングが合わなくなるので
パターン長を合わすようにしている。
更にマージンをとって(つまり処理速度を落として)正確な動作を実現している。
他にもスピードが上がると高周波回路と同じになってくるので色々問題があるのさ。
もうほんといいかげんにしろと言いたい。
ENIACからメインフレームから4bitマイコンからAS/400まで
10進演算回路なんていくらでもあるっつーの。
領域はムダになるが別に遅くなんかならんっつーの。
10進3桁を10bitにPackすれば領域もたいしてムダにならんつーの。
J.G.Myersの本でも嫁や。
>>280
その10進演算回路は2進数で計算していると言う罠
2進化10進数と、10値論理は、区別すべきだろうというのはさておき、

>>280
加減算ぐらいならまだいいけど、2進化10進数での乗算回路は考えたくない…
普通の2進数乗算器に比べてすごく複雑になりそうだ。
>>282
乗算、何がやなの?
普通にBoothのアルゴリズムの変形で4*N bitずつやれば
良いだけだと思うが。
284デフォルトの名無しさん:02/05/02 19:24
>>283
いや、回路が複雑になるってだけの話だろ。
285デフォルトの名無しさん:02/05/02 20:45
>>279
あ〜〜〜、まだバカがいるよ。誰が、10本のラインで伝送する話をしてん
のさ ? 伝送されんのは、1本だよ。その中身の電圧が10種類あるだけだ
よ。ノイズマージン取るために、電圧の振幅がでかくなる (だろう) か
ら、遅くなるとかの説明ぐらいできんのかよ。中途半端な知識しかないな
ら出てくんなよ、ややこしくなるから。

> DDRのパターン見たことあるか?
> 変にグルグルまわしてたりするだろう。

汎用機は、15年前から等長配線ぐらい常識だ、バカ。

さらしあげとこ。
10進数と10ビットを勘違いしてる奴居ないか?
ベースバンド伝送で10値だってよ。アフォだ…
>>286
最新50 をみた限りでは、>>260, >>263 は完全に勘違いしてるな。

>>287
わかったわかった。ベースバンド伝送って言葉覚えたのね。よかったねぇ。
8値や16値だったら、おこさまにもわかりやすかったのかもね…
>>288は無知な無恥。

モデムがなぜ256値とかの多値にできたのか、
MLT-3からPAM-5にするだけでなぜ大変なのか
何も知らないらしい。
はいはい。信号を16値にできれば1baudあたり4bit、
256値にできれば8bitずつ送れますよ。できればね。

だから何?
たしか新世代CDとかなんとかでピットに段階をつけて8つの状態を表せるようにして、
ひとつのピットで3ビット表現できるCDってのがあったな。
>>290
周波数をずらしたから
294デフォルトの名無しさん:02/05/11 15:19
1です。開発のために金貯めています。
獣神コンピューター
296Kumabe Youichi:02/05/11 15:37
256進数コンピュゥタ
297デフォルトの名無しさん:02/05/11 17:33
1と0だけでなく、-1(負の電圧)も使える3進法コンピューターはどうですか?
くだらなさも度を越すと殺意が沸くね。
299デフォルトの名無しさん:02/05/11 17:43
1024進数
300デフォルトの名無しさん:02/05/11 17:44
わざわざ2の累乗にする意味は?
>>297 デジャヴュ・・・?
302Kumabe Youichi:02/05/11 17:59
>>300
>わざわざ2の累乗にする意味は?

べつに「わざわざ」じゃないですね。
303デフォルトの名無しさん:02/05/11 18:05
10でも256でも3(?)でも
とりあえず四則演算ができないと…
回路図かけるやついるのかい?