XMLの必要性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1CSV
XMLの必要性について、熱く語ってください。
データ交換ならCSVで十分だと思うのですが。
日本語つかオウヨ!
拡張記述法、点分変数法
3高校生:02/02/26 19:57
そのフォーマットが拡張される可能性があるならXMLがよい。>1
わざわざスレ立てないで既存スレでやってくれ

XML教えて教室
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/982914729/
5晒しage:02/02/27 23:08

        \ || /                      \‖/
           ┌┬┬┬┐                        ∩
     ―――┴┴┴┴┴―――――.、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ./.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄||      || ̄ ̄ ̄ ̄||. ̄ ̄.| ||#######||########|
   /.    ∧// ∧ ∧| ||      ||    .||     ..||  ∧∧ ||.∧∧.| ||#######||########|
  [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||__.||     .[|||.へ(゚Д゚ )..|| ゚Д゚,,) ||#######||########|
  ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.  _.||      || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄∪ ̄|.| ̄ ̄ ̄ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄..|
  lO|o―o|O゜.|二二二 |.|都立松沢病院 .|    ..  lO|o―o|O゜|======||===府中刑務所===|
  | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l__..|| ≡)) .  |∈口∋ ̄_l__l⌒l_|____|___l⌒l__|≡≡))
    ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'    `ー'          ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'     `ー'
          ∧                         .∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|  オールスターで >1をお迎えに上がりました!! お好きな車へ分乗願います!!
\__ _________________________ ______/
    V       凸\_________/,凸、         . ∨._________
          ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、       ―――――――、      \ 〜〜
        [二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ     /.. ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||_____\〜
          ,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨        /.    ∧// ∧ ∧| || 東京都  | \ 〜
          /∧∧ //∧ ||L匳匳||卅||匳匯||匳||       ..[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局  |  |
       /_(゚д゚_//_゚Д゚,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗      ||_    _|_| ̄ ̄..∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 _,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄|    lO|――|O゜.|____.|.||-――――┴―|
i゙(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――多磨霊園――――〕    |_∈口∋ ̄_l__l⌒l |____l⌒lソ ≡))
|_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ       ノ      ___l⌒l_ソ≡))     .`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
  ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー'   `ー'
CSVはデータのフォーマットを紛失したら終わり
XMLは何のデータなのか記載できるからそのままで半永久的に使える

以上
>>4の言うXMLに関するスレはあります。
無駄にスレを立てないようにしましょう
 
sae
10 ◆PUI/JZsI :02/04/28 20:26
test
11デフォルトの名無しさん:02/05/02 14:23
たしかに、アプリによっては

#プロパティー1="niku"
#プロパティー2="bunng"

で、いいのにわざわざXMLにしてるのもあるよな
もうちょっと考えろや
>>11
時代遅れ。
LISPから退化してるじゃん。
>>12
11の書き方のほうが
わかりやすくていいと思う。
15デフォルトの名無しさん:02/05/03 21:11
>>13
やっぱりS式って偉大だよなあ.
読みにくさはS式もXMLも同じだし.
S式 と言うか LISP の偉大なところは、データもプログラムも S式だ
というとこだね。インタプリタやコンパイラ作る時もトークンの分離とか
悩む必要ないしね。まあ、かなり機械寄りだから人間が読むのはちょっと
辛いかも。でも構造エディタとかも作りやすいからねぇ。

XML は、DTD とかまでちゃんとやるから価値あると思うけど、ちょっとし
たデータまでなんでもかんでも XML ってやりすぎと思う。XML に
かぶれている奴は、なんでもかんでもやりたがって正直ウザイ。>>12
ように XML = 最新 なんて思ってるヤツは、正直痛い。
>>16
XMLを手で書くものだと思ってる厨房ハケーン
18>>16 じゃないけど:02/05/03 21:43
手で書くよ。
>>17 は何で書いてるの?
>>17
バカ発見。どんな言語でもいいけど、ini ファイルより簡単に XML 読み
書きできるライブラリ示してみ。
21デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:10
Relaxer とか、オブジェクトとXMLマッピングするツールとか出てるし、
INI 使うなら XML のほうが楽な場合もあったりするんじゃ。


人間にもコンピュータでも読み書きが出来る書式の究極形が XML。
いまさら、XML じゃないテキストデータ形式ってのもね。
serializeしたいのかINIなのか文書なのかによって
ライブラリ使い分けたりしないでもXMLなら1つ覚えればよい。
Lisプププ
>>21
バカだねぇ。ツール使うということ自体が、手間がかかると言うこと
示してんじゃんよ。だから、DTD まで書いてきちっとやるような規模なら
XML でも良いって言ってんじゃん。それともあんたは、ちょっとした
データでもオブジェクトにマッピングして読み書きすんのかよ。
(する奴いるんだよ、これが。マジ、XML にかぶれてる奴は怖いよ。)
25ddd:02/05/03 22:29
xmlはいらないということで
>>24
心理的に XML の方が楽になってくるんだよ。
DTD 定義するの楽しいし。
2724:02/05/03 22:33
>>25
いらなくは無いよ。でかいシステムなら、良いんじゃない。

>>26
はぁ...、「心理的」ですか。宗教と熱病には勝てんわ。
28デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:34
えー?
俺XML知ってからiniファイルライクな役割のモンは全部XMLで書いてるけどなあ。
XMLだとなんかまずいの?
パーサもネット上にゴロゴロ転がってるし、今更手作業でファイルオープンとか したくないんだけど。
xml使うためのツール覚えられないからでしょ
これだから年寄りは・・・
>>27
11 みたいにプロパティ並べる方式でもいいんだけど、
結局グルーピングしたりと構造化が必要になることが多い。
必要になってから読み書き部分書き直すのも面倒だから
それなら最初から XML でいいと思う。
ということで expat 使い。
31デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:51
>>29
まさかツールの使い方がわからんと言うことはないでしょ。

・・・xercesの使い方がわからんとかならあるかも・・・ジジィなら・・・
32デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:53
expatくらいなら良いが,libxml2必須です,iconv入れてください,とくるとちょっとつらい.
がんばってみたけどついにXMLをあきらめたCOBOLerが愚痴るスレはここですか?
違いますよ。
>>21
究極って...人間と技術の進歩はここで打ち止めですか?

36デフォルトの名無しさん:02/05/04 01:48
痛い>>21を晒しageするスレはここですか?
違います。
そうですか。
上げんな、ボケ。
40デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:12
上げんな、ボク。


41デフォルトの名無しさん:02/05/04 08:38
>>24

確かに、いいたいことは分かる。2ch の データベース(dat ファイル)を XML のテキスト形式で
保存しようなんてのは、無意味だ。

極々、シンプルなデータならば XML にこだわる必要性は全く無い。
キーと値を持たせるだけのものなら、INI でも 構わない。
>>41
2ch のログのようにデリミタやエスケープ文字が気分でコロコロ変わられると
ツール製作者が大変なので XML 化の意味はある。
まあ、実際は 2ch くらいのアクセス数になると
XML の冗長性によるオーバーヘッドが大きいから採用はできないけど。
XML DB ならはけるかな?
よく、「人間にも読みやすい・・・」
などとかいてあるのを見るけど
ど、どこが?と思う
XMLエディタ越しに見ろって言うこと?
普通のエディタで見るときは明らかに
キーと値のほうが見やすいけど・・・
俺、大正解?
だからそのくらいの単純なデータ構造だったら、どんな形式でもいいんだってば。
世の中には INI より複雑な形式のデータファイルはいくらでもある。
>>45

同意。

INI形式を無理やり押し通そうとしてむちゃくちゃな構造になる事って多いぞ。
明らかに階層構造を持ってるデータなのに、セクションでしかグルーピングできな
いもんだから、結局正規化するために複数のINIファイルを持ったりとかな。
最初っからXMLにしとけよって言いたい。
大体、パーサ動かしたところでパフォーマンスに影響なんて出ないだろ?
DQNな例を想像してあーだこーだ逝っても仕方ないよ。
>>46
そうなんだけど、単純な形式のものまで
XMLにするのはどうなのかと、そういう話の流れなのでは。

INIファイルだと、メモ帳で書くぐらいの考え方と手間で済むけど、
そのXMLとかいうヤツを使うには、どういう手順を踏めばいいのよ?
「<」とか「>」とか打ち込むのメンドクサイ
XMLエディタじゃないとかくきしない
どう考えてもややこしい
DTDはもっとわかりづらい
直感的?どこが?
50デフォルトの名無しさん:02/05/04 17:45
XML<tag></tag>
S式(tag)
タイプ数2倍違う。

わかるね。
((lambda args (reverse args)) 1 2 3 4 5)
=>(5 4 3 2 1)
XMLではこんなことできないでしょう。
>>49
プログラムを書くより簡単だろうに。
>>51
LISP 厨は帰れ。XSLT は糞言語だとか言うな。
>>48
>そのXMLとかいうヤツを使うには、どういう手順を踏めばいいのよ?

その馬鹿丸出しの書き方はどうにかならんか?
DOMとSAXぐらいPGなら素養として知っとけ。
>>43
XMLの利点として「可読性」を*本気で*挙げてるのは,大してわかって
ない人でしょ.HTMLをちょっと知ってる程度の素人へ説明する際の方便
としての「可読性」だと思う.

XMLがplain text形式を取る利点は,既存のplain textベースのデータ
やテクニックの蓄積との相性でしょ.(何も考えずにマーシャリングで
きるとか)
>>49-50
XMLって手でかくものだという認識なのか・・・ちょっとカルチャーショック

俺はXMLはプログラムに書かせるものという認識しかなかったから
5751:02/05/04 17:55
>>53
>XSLT は糞言語だとか言うな。
別に言ってないよ。
ただ、昔からもっと便利なものがあるって事を知って欲しい。
XMLはプログラムも人の手でもそれなりにかけるというのが目標なのでは。あははは。
>>55
>XMLの利点として「可読性」を*本気で*挙げてるのは,大してわかって
>ない人でしょ.

なんでそうなるんだ?
SOAPでメッセージ流すときのデバッグなんて可読性が有るから楽に出来るんだぞ。
バイナリの電文でやる場合と比べてみろや。
>>58
とりあえず、人の手で書いたんじゃ面倒くさく感じるのも無理ないなとは思うよ
バイナリかテキストの違いを、バイナリとXMLの違いというのはどうか。
手書きが面倒ということは、XMLがクソということですか?
>>62
そうです。だからMP3もJPEGも糞です。
バーカ
>>54
ありがとう、そのコメントを待っていました。
XMLは、ここに書けないほど手間がかかるということがよくわかりました。
XMLって敷居が高いよ。
加工するってだけでXSLTやらDOMやらSAXやらの
アホ機能使いこなさないといけないみたいだし。
66デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:17
必要性を感じれば使えばいい。
必要性を感じないなら使わなければいい。
簡単なことだと思うが?
なんか賑わってるな
68デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:22
XMLのメリットを教えてください
69デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:23
>>65<アホ機能(藁
70デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:25
jikannomuda
馬鹿を振り落とす為にもXMLをどんどん使って欲しいな。プ
>>64-65

ありがとう、そのコメントを待っていました。
ここにはDOMはおろかSAXすら使いこなせないDQNが居るということがよくわかりました。
73デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:30
>>72
DOMで何ができるんだよ
SAXで何ができるんだよ
おれの質問にこたえろ
>>72
理解してて使えることと、それを使うかどうかは別だよね。

使い勝手のわるいXML使うやつはDQN。
話は単純でさ、XMLのこれこれこういうところが
便利でラクでスバラシイって、誰かが説明すればいいものを、
具体的な内容抜きで「XMLマンセー」って言ってるヤツがいると。

まぁそれをやると、まるでMSかSUNの何かしらの宗教活動に
似た胡散臭さがにじみ出てくるんだよね、XMLもそういうものだから。
>>73
いやだよバーカ
DOM :- ジェットストリームアタックが出来ます。
SAX :- 吹けます。
限りなくレベルが低いな。
73=63
用語覚えたて厨房はすっこんでろ
「本当は勉強したいんですけど本とか買えません。
誰か分かりやすい本の内容をコピペして下さい。お
ねがいします。」と言えよ。
81デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:34
>>78
じゃあ率先してレベル高い話題書いてよ
土下座して頼むなら教えてやらんでもない
76=63だった。鬱だ氏んでくる。
84デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:41
仕事の納品物とかでXML組みこんだ人いる?
8577:02/05/04 18:41
prolog風の表記にしたのを評価してくれよ。>>76
今日のお祭りはここですか?
>>84

やったよ。
それこそINIファイル的なものからテストデータまで全部XMLだよ。
>>84
将来システムが変わってもデータを確実に救出できるようにするため
RDBから全データをXMLへ書き出す仕組みは入れるようにしている
XMLの最大の利点は「W3Cのおすみつき」とゆーことなのかな?
http://www.katch.ne.jp/~manion/
とったんラヴュ
S式と比べると、
XMLの方が、属性の表し方などのconventionや使える文字などが細かく
規定されている。
属性名1=値1
属性名2=値2
みたいなファイルをどう表すかという話があったが、
S式では自由度が高すぎて、人によってどう表すか大幅に
変わるだろう。XMLならだいたい2通りくらいに収束する。

規定が決まっているので、たとえば汎用ブラウザを作る
こともできる。

S式でも細かく規定を決めればまあ同じことはできるだろう
から、悔しければやれば良いのでは。
>>91
誰がやっても
(define-property :name "属性名" :value "値")
になるに決まってるだろうがヴォケが。
リーズナブルな規定があって,みんながそれにちゃんと従う (ことが見
込める) とゆーところが,XMLの大きなの利点のひとつと思ってよろし
いでしょうか?
94デフォルトの名無しさん:02/05/04 19:32
>>93
よくない。
http経由でRPCつーのが利点だろ。
>>94
だから「利点の一つ」と逝っとろーが。
94は日本語が読めないらしい
httpばっかり使うなボケ。うざいんじゃ。
>>97
オマエモナ─
2ちゃんねらーがゆーなよ(w
99デフォルトの名無しさん:02/05/04 19:44
>>リーズナブルな規定があって,みんながそれにちゃんと従う
(ことが見込める) とゆーところ
「仕様が標準化されている」というのはXMLに限ったことじゃないだろーが。
>>99
他に何?
顔文字をどうやってINIやECに使うんですか?
103デフォルトの名無しさん:02/05/04 21:01
オライリーのLering XML 読んでます。
もちろん、英語版です。
これが私の買ったはじめてのオライリー本です。
104デフォルトの名無しさん:02/05/04 21:02
learningだった。
105デフォルトの名無しさん:02/05/04 21:55
S式使わないでXML使ってる奴はぜいいんヴァカ。
よくわからんが>>105の国語力はいただけない
なるほど、S式の使い方の規約や文字コードを標準化すれば
XMLの真似ができるか…

でも今さら誰もやらんわな。
なんでXMLが標準かっていうと、
その前にSGMLがあったからでしょ?
>>108
SGMLなんてほとんど誰も使ってなかったYo
HTMLのおかげで思われ
>>109
HTMLもSGMLアプリケーションじゃないの?
言語としてはそうだが使い方(実装)はちがう。
HTMLパーザはSGMLパーザじゃない。
112XML厨:02/05/04 23:20
へー、S式で書けるんだ。それは便利。
113XML厨:02/05/04 23:48
データに意味付けできるから
コンピュータに自動処理させられるのが便利なの?

http://japan.cnet.com/Help/manual/0468.html?il
XMLはただの1プロトコル
と考えれば、S式の連中は収まりが付くんじゃねーのか?
手書きをするのにはXMLよりS式の方がセーフティだな。
XMLもS式もバリデータがあるんじゃない?
>>116
個人が勝手に決めた仕様を検証する
個人が勝手に作った検証系ならあるだろ。
118117:02/05/05 03:41
あ、S式の話ね。
119結論。:02/06/06 04:23
XMLで標準化は無理。特にJavaと組合わせたら。
XML行ってよし。
>>119 XMLで標準化は無理
業種毎のスキーマ標準化団体って立ち上がってるよね?
現状は問題ありかもしれんが、徐々に改善しるんじゃねぇーの?
XSLTわかんね。なんかよいサイトおしえて。
それはご愁傷様。
123デフォルトの名無しさん:02/06/10 16:07
本でもいいよ
124デフォルトの名無しさん:02/07/04 23:47
>>120
結局いろんなフォーマットが乱立するのと大して変わらん。
クソスレageんなボケ
126sage:02/08/10 15:00
>>125
sage
127デフォルトの名無しさん:02/08/10 16:39
XML流行りそうだよ。
ちゃんと勉強しとけ。
俺がそのXMLだ!  ・・うそだけど。
XMLって業務に使われてる?
漏れ、欧米のアプリのプロトタイプとか、
たくさんもらう(もらって評価する)立場なんだけど、XML見たことないよ。
130デフォルトの名無しさん:02/08/10 21:21
>>129
トム猫の設定ファイルとか
見ても分かんねーだけだろ
>>130
tomcatって業務に使われてる?
133XML厨:02/08/10 21:46
結局何が便利なの?設定ファイル・データベースの書式統一ぐらいだったら
こんなに騒がれないですよね・・・もしかして、それだけ?
いちいちパーサを書かなくてもいい
死んでなかったのかこのクソスレ

>>132
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/982914729/824-826
あの、xmlとjava などを複合していくんですけど、
Relaxerってどうなんでしょうか?スキーマ・コンパイル
って書いてあったけど、もしXMLなどで使用したことある
人教えてください。
137136:02/08/10 22:24
もしxmlにとってRelaxerってかなり便利だったら複合して
覚えようかなぁくらい思っているんですけど。情報あったら
教えて。
かなり便利なことはわかるだろ
こんなかんじだろ>>Relaxer、XML Schemaのメリット
・画面入出力、アプリ間データ交換、通信における、
 データの検証、データ変換
・csvやRDBより幾分強力な型システム
140デフォルトの名無しさん:02/08/11 03:19
>>133
XMLは確かに感覚としては大した事はできない。

でも、データフォーマットって繊細なのよ。使える文字はどれとか、エスケープ
文字はどうするとか、マクロは?スキーマは?正規化は?と考えるときりがない。
さらに言えば、データフォーマットって決めただけじゃだめでしょ?
どんな人間が使うのかも含めて考えなくちゃいけない。日本人もアメリカ人も
中国人もインド人も使えるデータフォーマットが必要な場合もある。
(オープンソースなんかがこれに当たるのだろう)

その点、ある程度の表現力を持たせつつ細かなところまで含めた高いレベルで
仕様を纏め上げたXMLはすごい。なんていうか、こんな地味な仕事をよくまとめて
くれたなあ、っていう感じだろうか。

XMLは別に万能じゃない。バイナリの扱いや複数文書を一まとめに扱う場合など
はMIMEと組み合わせたりする。しかし、ある程度の表現力を持たせたままきっちり
皆が使えるデータフォーマットを決めるというのは大変なこと。自作アプリだけで
閉じた世界ならともかく、世界中のコンピュータ・人の中で流通させるための
データフォーマットを考えようと思ったら、現状ではとりあえずXMLにしておく
のがもっとも無難。
駄スレageんなボケ
>>138-139
サンキュ!あ、アプリ間のデータ交換っていうと?
君はRelaxerは使用しているの?なんかUNIX
でしたいんだけど、違う環境下だから姉妹版の
やつ使用するとコンパイルなど
の時、走らないとかあるんだよね。javaソース
読まないとかあって、だから用途ってどうかな?
って渋っている最中なんだけど。
scheme かフリーのLispで動くXMLプロセッサってない?
全然関係ないけど、隣のスレがバブっていて全然空かない
んですけどw

ここってXMLの相談ではなくて、XMLが必要かどうかを
議論するスレですか?惰スレとは思わないけど、XMLについて
聞いてはいけないスレ?
1さん、どうなんですか?
>> 143
schemeとぐぐると、XML Scheme に埋もれるな。(w

せっかく見つけたんで。
http://okmij.org/ftp/Scheme/SXML.html とか
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~kamina/xmltools/ とかな。
>>1
けど、外部リソースの連携などができるから利点なのかなぁと
思ったり。CSVでもいけるけど、手間省きってやつかなぁ?
けど、いらんことも出るけどw
おかげでjavaからなにから、手広くってなっていくけど。
の割りに多分ちょっとした機能しか使わないのかなとも思う
けど、ってのを右往左往だけど。
XMLはXSLTでいじるもんだろ。
148デフォルトの名無しさん:02/08/15 14:01
そうとも限らない
149デフォルトの名無しさん:02/08/15 14:36
限ろうよ。

ヒョデーイ!!!
http://2style.net/maido/R3_temp.swf?inputStr=%83q%83%87%83f%81%5B%83C%81I%81I%81I%81I

#音量ONにして飛んでね(・∀・)イイ!

参考スレッド 森恒二ホーリーランド拳闘暗黒伝セスタス技来静也4
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1025843878/551-611

>>147 >>149
DOMやSAXもあるだろ?
時と場合によって使い分けろ
152デフォルトの名無しさん:02/08/15 15:01
XSLTは機能が弱すぎるんだよ
変数まともに使えないし
>>152
単に手続き型言語に脳みそが固まってるだけじゃないのか?
たとえば何が出来ない?
154143:02/08/15 15:34
>>145
さんくすこ。
っつーか、それってどうなのよ? 
Lisp or Scheme でXMLしてる香具師居ない?
155デフォルトの名無しさん:02/08/15 21:54
>>153
例えば<xsl:variabule>変数の値が変えられない。
156デフォルトの名無しさん:02/08/15 22:22
ん?MS XSLTだと scripting呼び出せたような?
つか、まだ XSLTのscripting言語ってデファクトないの?
157デフォルトの名無しさん:02/08/16 00:46
じゃあどういうときに<xsl:variabule>変数の値を買える必要が出てきて
それをどういう代替案で解決できそうかという方向で話を進めようではないか。
158デフォルトの名無しさん:02/08/16 01:45
αワークスだと、JavaScript猿人なよぉな?
159デフォルトの名無しさん:02/08/16 10:25
<age>age</age>
160デフォルトの名無しさん:02/08/16 18:51
XSLTは確かにちょっと関数型言語には足りないけど、
それは>>155のいうようなくだらない理由ではない。
XML自体がくだらない
162デフォルトの名無しさん:02/08/16 22:53
XSLTはXMLを滅ぼす
163デフォルトの名無しさん:02/08/17 12:33
変数使えるXSLTを自分で作っちまえ
XSLT-2ch
そうしてXMLは腐っていくのであった
165デフォルトの名無しさん:02/08/17 15:53
XSLTはオブジェクト指向でないからダメ
規模が大きくなると管理しきれなくなる
きみは<template>をおべんきょうしたまえ。
167デフォルトの名無しさん:02/08/17 20:04
んん〜〜templateで継承ができるのか?Cの関数以下の機能しかないですよ
XSLTってλをサポートしてるの?
169デフォルトの名無しさん:02/08/17 20:21
入なら
手続き型言語と比べて意味があるの?HaskellとBASIC比べて意味があるの?アフォ?
171デフォルトの名無しさん:02/08/18 03:35
>>170
意味はあるよ。
いかに無能かがわかるから。
>>152
XSLTは所詮スタイルシートなんだから複雑なことしようとするのが
無理なんだよ。
XHTML2.0は1.0とあんまり互換性ないってよ。
XSLTはアイデアがフィルタなんだから、それ以上のことをさせようとするのは
無理があるんでないかなあ。
175デフォルトの名無しさん:02/08/25 20:26
質問なのですが、
XMLやDTD、スタイルシートって特別なツールが無くても作成可能なんですよね?
で、XML、DTD、XSLTを元にHTMLを発行するシステムをJavaで考えているんですが、
Apache+Tomcatのみで実装可能なんでしょうか?

パーサーというのはサーバー側に必要なのでしょうか?
176175:02/08/25 20:31
175はサーバー側としてApache+Tomcat+JDKで
XMLを利用した配信サーバーの開発が可能ですか?
という意味です。

分かりにくくてすいません。
クソスレで質問するなボケ
178XML救世主:02/08/25 21:47
>>175
意味がわからん
もっとわかりやすく書け!!
YukonとかLonghornとかどうよ
クソスレで振るなボケ
>>175
Apache Cocoonみたいのが欲しいのか?
182デフォルトの名無しさん:02/09/04 02:44
>>175
XML,XSD(DTD),XSLTはツールなしでも作れる(かなり面倒だが。。)。
「XML、DTD、XSLTを元にHTMLを発行するシステムをJavaで考えている」そうだが、
別物だよ、全部。
最終的にHTMLを吐き出すって言う意味だよね?
183デフォルトの名無しさん:02/09/06 23:21
XMLってタグがあるから良いんだと、個人的には思ってますが。
で、XMLって手で書くものではないと思ってます。

ネット上に転がってて、面白そーなタグが集まったXMLが上質のXMLだと
思います。
よくわかんないけど、なんでLISP使わないの?
LISP/Scheme系言語は、SGMLのDSSSLかなんかで採用された挙句に、
データ構造/スタイル記述と、実装/手続きとが未分離で
(パンピーには(ワラ))難解って結論に達してるんだと思うよ
>184
よくわかんないけど、LISPって簡単にSOAPみたいな事できるの?
あと作ったデータを簡単にブラウザで表示できるの?
>>186 できる。
しかし、HTMLレンダリングエンジンを「再利用」することはできない
パンピーにはあるていど役割分担だとかを明示しないと理解しずらいんだろうねえ
189XSLTってセンス無い…:02/09/07 11:42
>>187
ISLISPにしたらどうよ?
>187
何をつかったら「できる」か書きたまえ。
各種PIM関係、xCardもxCalも無視して、独自DTD炸裂…オイオイ
LISPって日本語扱うときもXMLより優れてるんですか?
LISPだとコード次第で形態素にまで分解できるよ。
BtoBサーバ製品やXMLデータベースって使ったことある人いる?
AsteriaとかeXcelonとかYggdrasillとか。
感想キボンヌ
パフォーマンスを比較してるところが見つからないな
そんなに遅いのか>XMLDB
XMLって、なんかすげー回りくどいよね。何するにしても。
198デフォルトの名無しさん:02/09/11 21:08
XMLDBをRDBの代替と考えているのがそもそも間違いなんだよね。
XMLベースのBtoBっていったって、所詮は注文表を送受信するくらいしか使い道ないよ。

質問してみる。
SAXだと、タグとか見つける所まではやってくれるけど、
どんなタグが来るかは、予め書かなきゃいけないのかな。
XMLSchemeの内容に従って…みたいな事はできんの?
200デフォルトの名無しさん:02/09/11 22:58
できん。
201デフォルトの名無しさん:02/09/12 00:11
ここIDねぇのかよ。しょんべん板。消えちまえ。
202デフォルトの名無しさん:02/09/12 00:24
XML なんていらねぇ。ASN.1を使おうぜ!
XML導入して良かった、って思えたことある?
無い。
「使われてるのがこの部分だけで助かった〜」ってのはあるが。
うーん・・
206:02/09/12 17:43
XML+XSLTでページ作ったんだけど、非常に満足してるよ。
XML設計した側も、「なにに使うんだろう・・・」って感じかもね
ありまくり
もしXMLじゃなかったら・・・と思うとゾっとする
結局板違いな予感
210デフォルトの名無しさん:02/09/15 18:48
XMLって、メタデータと実データの関係が不明瞭になりやすいし、
タグの仕事の範囲が微妙なんだよねえ。
<tag>data</tag>でなく、せめてtag<data>tag/みたいな文法なら、
実データがきちんとメタデータに囲まれている分、少しは安全に
なりそうなものだと思うけど。
結局、ライブラリが整っていることと、少なくともS式よりは
読みやすいことくらいしか利点が思い付かない。
うーん。
211デフォルトの名無しさん:02/09/15 20:02
安全って?
<tag>data</tag>
↓tr/<>/><
>tag<data>/tag<
>>212
意味不明
>>211
アホperlスクリプトから吐いたり、手書きしたりしても間違いにくい、
という程度の意味。
>>212
まあそう書いてしまえば身も蓋もないけど、そういう見方を前提に
した言語では無いんだよなあ。全部のデータをタグに突っ込んで
しまえば幸せ、という説はある。
面倒だから、いつも<pre>で書いてる。
216デフォルトの名無しさん:02/09/15 22:31
XMLて個人の趣味でやるなら
他の言語は後から覚えた方いいかな?

なんかこのスレ読んでるとそう思う。
はじめにXMLありき。必要に応じて他言語を習得すべし。
>>216
どう言う理屈でその結論に達したのか興味深い
>>216とは別人だけど、XMLってデータ形式感じ、
フォーマットが柔軟かつ強力なのでその後の加工は
何でやってもいい、他の言語でやることが楽って感じ
219218:02/09/16 07:43
そう書いてきて216見るとなーんか微妙に違うね
「個人の趣味」?まあいいけど、XMLってあらゆる
需要に応じることを目指した共通フォーマットだ
よね。その共通性が利用されなきゃ意味ない.
利用には言語は絶対必要だから、どっち先に
やるってことじゃなくて、同時でなけりゃ・・・
220デフォルトの名無しさん:02/09/16 11:54
>>216

簡単な話しがCSSとHTML覚えればXMLは使えるでしょ。
後はこれを必要に応じて拡大すればいいのよ。すなわち必要な言語を
覚えるわけ。

 すなわちXMLを思考の中核にするわけです。思想、宗教もXMLの枠
で整理するのです。XMLの基本的考えが世界の共通思考の基礎とするわけ
です。
221デフォルトの名無しさん:02/09/16 12:00
これからの義務教育ではXML、HTML、CSSなどの基本は
普通の国語と同じように教えて全ての表現をXMLでするように
すればいいのよ。必要なら高度な言語を習えばいいの。
>>220
意味不明。なんでcssとhtmlが出てくる?
htmlはともかく、cssは無関係だろ。
まさかXMLそのものの読み書きルーチンを自分で作ろうだなんて
いうバカは居ないだろうな
デムパが紛れ込んでいる気がするんだけど気のせい?
>>223
作りましたが何か?
226222:02/09/16 12:44
>>224
漏れのことですか?
「htmlはともかく〜」という件はSGML形式のタグに慣れるという意味で書いたんだけど、
何かまずい事言ってます?
>>223
さすがに居ないだろ。
>>227
だよね。安心した。
229デフォルトの名無しさん:02/09/16 14:11
>>222
<橋>はし</橋>
<箸>はし</箸>

これでもいいよ。
230デフォルトの名無しさん:02/09/16 14:45
>>229
XMLの最もシンプルなのは
<橋>はし</橋>
<箸>はし</箸>
でしょう。これを紙に書いてもいい。
これにデザインを付けたり並び替えたりするから
コンピュータが必要なわけでしょ。
この原点から考えるべきでしょう。
なんかヤバイ人がいるみたいね。
232デフォルトの名無しさん:02/09/16 16:30
Xqueryはまだですか?

イチイチ、ノードのソート、抽出処理書くの面倒です。
自分で作れば?
234デフォルトの名無しさん:02/09/16 18:21
変方向に太りすぎた
235デフォルトの名無しさん:02/09/16 18:26
Quipしらねーの?>232
236232:02/09/16 18:39
>235
知らんかったです。
ぐぐってみたら、日本語サイトはatmarkitしか出てこなかった。

atmarkItのはスタンドアロンアプリだったようですが、コアはJavaの
ライブラリにでも落ちてるんですか?
>236

ああ、ライブラリ(java)としても使えるらしいよ。
俺はquipのソフトしか使った事ないけど。
quipAPIってドキュメントあるからそれみてやれば?

QuiP/doc/quipAPI
240デフォルトの名無しさん:02/09/16 21:48
>>230

そろそろ思想、哲学、宗教の板に引っ越すか。
ここはプログラマーの立場でのXMLの必要性云々だよね。
思想、哲学、宗教の立場から見てのXMLの必要性とは違うよね。
僕の場合は思想、哲学、宗教の立場から見てのXMLです。

では、さようなら。

XMLのMLとか掲示板って、ヤバイ人多い。
242デフォルトの名無しさん:02/09/18 08:38
>>241

メタ言語はプログラマーの領域より
宗教、哲学、思想の領域だからね。
243デフォルトの名無しさん:02/09/18 08:45
 XMLは単にプログラマーというだけでは使いこなせないと思う。
XMLはプログラマーの姿をした宗教、哲学、思想家が求められる
でしょう。ティム・バーナー・リー氏のようにね。
>>242, >>243
一つでも具体的な言説を垂れてみよ
どうせ見当違いのことしか言えんだろうが
>>240 >>242 >>243
うざいな。早くうせろ基地外。
このすれきもい
247:02/09/18 09:59
まぁ荒らすな。

XMLは言語を書くための言語とも言われているから、XMLの構文自体に文句をつけるのではなく
XMLの上に書かれたデータの構造について文句を言う。宗教的になる。方が多いね。

同じことを書こうとしてもいくつでも書き方があるから。

データを要素にするか属性にするかなんていい例。
SQLでも同じように構造化をどうするかで宗教的な論争があるからね。

まだいまいち語れるレベルまで言ってないから宗教論争に加わってないけど。
>XMLの上に書かれたデータの構造について文句を言う。宗教的になる。方が多いね。
句読点の意味分かってるの??
>データを要素にするか属性にするかなんていい例。
そんなことどうでもいい様な・・
250:02/09/18 13:30
>>248
ごめんね。
そんなところいちいちつっこまないで。
>>249
あんまりどうでも良くないような…。
同じデータをあらわすのに複数の方法があるのは扱いにくくない?
252:02/09/18 15:36
>>251
たとえば

<a>
<name>1</name>
</a>

<a name="1" />
これは使い方によっては同じなんだけど、テキストノードをまとめて取得すると
案1では"1"、案2では""なんだよね。

私はここで切り分けてる。
実際に使うかどうかじゃなくって親要素を取得したときにいっぺんに取得できてもいいような
値は要素に、そうじゃないものを属性に。

でも、一部には全部要素にしろとか言う人もいる。
>>252
で、あんたまさか>>240 >>242 >>243の思想家だか
哲学者だか宗教家だかじゃないでしょね
254:02/09/18 15:56
>>253
違うよ。
まだまだ思想を語れるほどわかってないもん。
>>252
一旦決まり事作ってそれに従えば良いこと。
話の程度がC言語のインデントとか、そういうレベル。
いちいちあげるなボケ。
このスレ
頭わるい
>>255
>話の程度がC言語のインデントとか、そういうレベル。
プッ
>>255
インデント違ってもコンパイルに影響ないでしょう。
でも属性にするか内容にするかで,それを扱う側が変更しなければいけないでしょう。
>>258
>でも属性にするか内容にするかで,それを扱う側が変更しなければいけないでしょう。
変更すりゃいいじゃん。頭大丈夫?
> 話の程度がC言語のインデントとか、そういうレベル。
あぁ。アフォか(藁
>>259
同じデータ種を表すのに色んな所で色んなフォーマットができてたら
一つのアプリケーションでそれらを扱うのは不可能でしょ?

お前頭悪過ぎるよ。頭大丈夫?
>>259はプログラムを書いたことがないのだと思われ。
頭悪いのは261。
違反してたらエラーで弾くだけじゃん。
>>261
>一つのアプリケーションでそれらを扱うのは不可能でしょ?
不可能なわけないだろ
266デフォルトの名無しさん:02/09/18 20:55
ばかばっか
そもそも好き勝手に定義しても良い、と言うわけでもないのだが。
<名前 性別="男">及川晴生</名前>

<名前>及川晴生</名前>
<性別>男</性別>

が同じロジックで扱えると?
>>263
エラーではじかれるんでしょ?
インデントが違ってもエラーではじかれないでしょ?
良く読め。
>>2268
1行目おかしくないか?
名前の属性が男って…
>>270
>>265に書いてあったのを例として出しただけだよ
>>249
>>データを要素にするか属性にするかなんていい例。
>そんなことどうでもいい様な・・

>>255
>一旦決まり事作ってそれに従えば良いこと。
と言ってるように,どうでも良くないから「一旦決まり事作」らなきゃいけないんでしょうが。
C言語のインデントは決まり事を作らなくてもコンパイルはできるし,正しく動く。

物によっては「属性にするか要素にするか迷うものがある」ってのが”わさん”の主張だろう。
それに対して「どうでもいい」はないだろうということ。
273255:02/09/18 21:51
>>269
>インデントが違ってもエラーではじかれないでしょ?
>良く読め。
そんなことに拘ってたのか。
まあ、そういうレベルだから仕方ないか(藁
274255:02/09/18 21:53
>>272
決まり事さえあれば「どっち使おうが、どうでもいい」って事。
>>274
社内データだけ扱うわけじゃないだろ。
276:02/09/18 22:17

>>272
> 物によっては「属性にするか要素にするか迷うものがある」ってのが”わさん”の主張だろう。
> それに対して「どうでもいい」はないだろうということ。

主張というほどでもないけどね。
でも、どうでもいい事じゃない。

何のために、みなが苦労してあんなすごいよくわからないXML Schemaという仕様を作ったり、格闘しているかということだね。

****を決めたら大丈夫っていうのは当然なんだけど、それはスキーマを設計しているのと同じ。
個人プログラマや、デザイナ、スキーマは決めてもらうだけのパンチャーの理屈だね。

もっと広く世界を見たら、そういう意見もあるとかっていうのはわかるはず。
だからといって漏れは押し付けるようなことかいてないぞ。
そういう意見があって宗教的になりますなぁということ。

インデントも宗教論争になるけど、意味合いが違うよ。
見やすい、見にくいだけだもん所詮。

話題終了の雰囲気
頭が悪いなりに結論が出た様だな。
279あれまー:02/09/18 22:47
>>244-245

一神教の教祖発見って感じ。
>>279
おまえが思想・哲学・宗教をXMLで統一的に表現しようという
全体主義の教祖か?
281あれまー:02/09/19 06:12
>>280

 池田小作の信者け?
おまえ松○病院帰りかよ
283あれまー:02/09/19 06:16
>>280
 熱烈某プログラム言語原理主義者。
>>282>>281のことだけど
285あれまー:02/09/19 08:18
>>284

何だおまえが一番電波でないか。
>>285
早くうせろ、ゴミ野郎
287デフォルトの名無しさん:02/09/19 14:11
>>286

モナーちゅ
288デフォルトの名無しさん:02/09/19 20:31
XMLを限り無くオカルトに語る
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1032427947/l50
289:02/09/19 20:51
>>288
ワラタ
290デフォルトの名無しさん:02/09/21 01:31
なんかXMLがらみの話題でもりあがってる掲示板とかそういうのってない?
291デフォルトの名無しさん:02/09/21 03:22
XMLつかえねぇー
XMLつかえねぇー
XMLつかえねぇー
XMLつかえねぇー
XMLつかえねぇー
XMLつかえねぇー
そりゃあ可哀想にねえ。
>>288のスレ面白くなるかもYo
>>290
あっても、ここに書くと変なの来そうだから・・・
>>291
そうか,使えないのか…。
「賢い子に産んでくれたら良かったのに!」って親に文句言え。
296デフォルトの名無しさん:02/09/23 17:12
あげ
プププ
しかし、XMLマスターベーシックってしょうもねークソ試験だよね。受験料めっちゃ高いけど。
クスクス
無能の集まり
       ,  ・   。          Λ_Λ─⌒ ̄ ̄ ヘ
          , ;   ,   .     (・∀・#)  ノ──ヽ ヽ
  Λ_ΛΛΛ .: ; 。  。     /ゝ      ,,ぃ    `|  |
 (Д`  ) ))) __  .  ・      (   v    (#\)   (  )
    (⌒ 〜v~ヽ)  , .       \ \,,,〜  ノ   しJJ
     |  |    ヽ  。   .     彡   / '\    ̄
     |  |\    |_            彡/_   \_
     |  | /    | ←>>1-300    /   / \   \ \
    _|  | |  |_/ |           /   /   \   \ ヽ
  (三ヽ ,; | |  ||  |     _□□ /   /     ヽ_ ノ___)
     ̄∪ |  ||   |    /   //(   |
        |  ||  |     ̄/. //  ヽ  ヽ
        |  ||  |   / ̄ //    ヽ _   )
         | /⌒/⌒) ̄ ̄ ̄    __/  _/
        、_/_/        (__ノ  从

かちゅーしゃ等で透明あぼーん推奨しておく。
たのしいソープ
ttp://www6.airnet.ne.jp/manyo/soap/
>>302
ちっ。なんだよ。そっちのソープかよ。
仕事の納品物とかでXML組みこんだ人いる?
>>304
クソスレあげてるのはおまえか
306デフォルトの名無しさん:02/11/13 02:15
XMLDB激しく重い・・・・泣
XPathでアクセスするようなXMLDBの内部構造って、どうやっ
たら早くできるのだろう・・・
物理ファイルのインデックス構造どうするんだろ。パス文字列
のパースも結構負荷になる?パス指定で1個取るならまだいいか
も知れないけど、範囲指定とかで纏めてとるのはどうするのかな?
>>306
製品名キボリ
309デフォルトの名無しさん:02/11/15 20:23
こんな能率の悪いシロモノが何故流行ってるんだ?
ぷぷぷ
311デフォルトの名無しさん:02/11/15 21:05
能率というのが単なるデータサイズのことなら、それは
「ぷぷぷ」だが、変な冗長性があるのは確かに気持ち悪い。
表現の一意性が全く無いし、単に型にはめて出力するような
使い方が難しいし。
あと、セキュリティが必要なサーバの類が、信用できない
データを受け付ける場合、SOAPなんてのは最悪の選択だと
思う。俺プロトコルの方がまだまし。
セキュリティなんか関係ない時は便利だけど。
SVGってどうよ?
SVGの解説サイト以外だと、一度しか使われているのを見たことがないのだけど。
将来性(普及の見込み)ないのかな?
313:02/11/16 01:47
>>312
IEが実装しないとなー。
IEはVMLを実装したんだけどSVGが標準になって、虚しくなったのかもね。
携帯に入る話もあるが、よーわからん。
SVG=flushキラー、XSL-FO=PDFキラー…になる?
SVGやってみりゃ面白いよ。動きのあるものも作れるよ。
Adobe がプラグイン配布してるよ。

Mozilla だと標準で見れるんだけどね。
サーバ側はテキスト吐くだけなので
CGI なんかでちょいちょいとコンテンツが作れるのがいい。
クライアント側は処理が大変だけども。
>>313
CSSの実装が進めば、基本的にはFOまで必要ないような気もする。
316デフォルトの名無しさん:02/11/18 02:19
CORBA >>>> XML
>>316
文字数の比較?
318:02/11/18 02:26
>>314
そう、Adobeが配付してます。でもPluginだと手間かかるし…。
Mozillaが標準、ってのは、ほんと?見れないけど…。
SVG Projectでは、ライセンスの問題があってどうこうって書かれてて。
リンクしたバージョンはあるけれど。

>>315
CSSはそんなにパワフルだっけ?まあそのへん詳しくないから
よく判らないです、はい。
>>318
ああ、すま。勘違いしてた。
SVG 表示に LGPL シングルライセンスのライブラリを使っているから
配布に問題があるみたいだね。
さらに nightly の FTP から消えてるから自分でビルドしないと駄目と……
SVGって、なんでXMLじゃなきゃいかんの?

最近のMozillaじゃ、
<img src="data:base64(以下エンコードされたデータ)……
みたいな事も出来るみたいだけど。
この機能使って、EPSでも貼っときゃいいんじゃ?
>>320
SVG はベクタグラフィックスなのと、アクションを設定できる。
まあ、Flash みたいなもん。
322デフォルトの名無しさん:02/11/28 02:13
Flash使えばズバット怪傑。
Flash は検索エンジンに引っかからない。
324デフォルトの名無しさん:02/12/01 12:37
それだけ?
325デフォルトの名無しさん:02/12/02 23:18
flashはぷろぷらいえたりな技術だからいやじゃん。

で、中規模の技術文書を書く必要が生じて、まあいそいでないから
勉強がてら docbook + XSL で PDF にしてやろうかな、と思ってるんだけど。
そのとき埋め込む図のフォーマットは何使うのが現実的なの?
紙の上で綺麗になるように vector graphics使いたいけど
ここって formatter ( XSL-FO → PDF) に依存する部分だよねえ?

へたれなんで VISIOで WMFとかはいてごまかせないかなあ、と思ってるんだが..

326デフォルトの名無しさん:02/12/03 02:48
WMFもPDFもぷろぷらいえたりな技術ですが何か。
>>326
乗っちゃったあんたの負け
>>326
ごもっとも。
329デフォルトの名無しさん:02/12/04 01:53
勝ち負け?
330325:02/12/05 11:58
いや、前半は「SVGを推進する W3Cとかの思惑 (の推測)」で、
後半は「proprietary でもかまわない俺の質問」って全く
別の話だったんだ。別の話を混ぜてスマン。

で、DocBookと組み合わせるのにいい vector graphic formatってなんかない?
SVGはばりばり使おうってほど熟してなさそうだし。

331デフォルトの名無しさん:02/12/05 17:39
XHTMLなら使ってるよ。
332デフォルトの名無しさん:02/12/06 00:59
>>330
EPS
333デフォルトの名無しさん:02/12/06 01:09
>>331
便利よね。XSLT使えるし。
334 :02/12/24 16:53
XSLTは糞、使うな
XPathは直感的に使えていいけど。
XSLとかDOMとか
何つかったら良いのかわからん。
なんであんないっぱいあるんだ?
作った奴アホだろ?
XSLT よりも XML Scheme をどうにかしてほしい。
>>336
操作するノードが離散的なら、XPath が便利。
連続してノードを処理するんなら、DOM で。Java なら JDOM だとちょっと楽。

>>337
RELAX NG 使っとけ。
DOMはメモリの無駄。SAXで決まり。
>>575さん
えっとね、私は浦安のせらなう゛ぃーたって言うところに引っ越すから変わるよ。
100MBpsだしばんばんざいだね♪
>>87はれスも見ない初心者
確かに最近の厨の暴れぶりは目に余る部分があったからなぁ
導入されてもさぁ、言われなきゃ問題ないわけなのね。
言ったモン勝ちだろ
344デフォルトの名無しさん:03/01/09 14:41
>>246
まあそこは掲示板だけ切り離したプログラムにすればいい。
データやりたい香具師はWinnyで。

>>260
書き込み者が金持ちならいいけどねー。

>>261
そのシステム分有がP2P掲示板の真に目指すべき境地だね。
Yahooトップきました。

http://www.yahoo.co.jp/
(^^)
ラウンコでhttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1041914983/

361 名前:PC初心者板とまんぐりあに死を[] 投稿日:03/01/11 13:30 ID:t7YnLZZc
あははははははははははははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!
マジ切れた、これから山手線のどこかの駅で無差別大量殺人してくる、時間は教えないがあさってまでに決行するからな!!!!!!!
こわがりさんですね。
ねぇみんな
IPって、
抜かれる
もの?
ひろゆきが怒ってるのか?信じがたいな。
http://sports3.2ch.net/wres/ はスレが沢山あって
html化に難儀しております。

bbs.cgi もとめます。
353山崎渉:03/01/13 19:03
(^^)
( ゚д゚)ポカーン
355山崎渉:03/01/15 18:16
(^^)
XSLTわかんね。なんかよいサイトおしえて。
357デフォルトの名無しさん:03/01/22 23:41
dtdを書いたのですが、xmlファイルの文書が正しいか判定するには
どうすればいいのでしょうか?

xmlファイルにDTDを埋め込んでわざと間違えても表示されました。
そうやって使うんじゃないのでしょうか?
xmlint をコマンドプロンプトから使う
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/dnsamples/xmlint.exe
xmlspy の試用版を使う
http://www.xmlspy.jp/download.html
Java で Xerces4J を使う
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/xml_xerces.html
gnome-xml の xmllint を使う
http://xmlsoft.org/
http://www.zlatkovic.com/projects/libxml/ (Windows版)
359山崎渉
(^^)