***すれ立てるまでもない質問はここで 第11刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
952946,947,949:02/03/20 18:01
>>950 わ〜い、釣れたYO!
新スレよろしこ。
シゲが悪い >>946
              ☆ チン

        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  新スレまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  新スレ     |/
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |次の1000取り会場はココです!|
  |______________|
     ∧∧ ||
ド    (д゜)||
ドド   / づΦ|
技術板で1000取るのやめろよ。
まだ続いてる話があるかもしれないし。
958デフォルトの名無しさん:02/03/21 01:49
WinNTのcmd.exe Win9xのcommand.com VCのアウトプットのような、
コンソールを作りたい(標準入出力をプログラムで制御)のですが、
どうすればいいのか、全く見当もつかないので、検索のヒントでもいいのでください。

おそらく、パイプを使うんだと思いますが、これは9xの環境じゃ使えませんよね?
昔のOh!MZにいいサンプルがあったから
国会図書館にでも行ってしらべてこい。
960デフォルトの名無しさん:02/03/21 05:02
フリップフロップ回路ってどうやって読み始めればいいのでしょうか。
それぞれの片方ずつが、もう片方の出力に結びついているので、それと
値が記憶されてるって言う意味もよくわかりません。どなたかよろしくおねがいします。
>>958
TRACEの吐き出しなら、EditでオーバーラップWinを作って、選択、
書き換え、で実現できる。
>>958
パイプは95でも使えるぞ・・・?
>>958 
キーワード:
 リダイレクト
 SetStdHandle STD_INPUT_HANDLE STD_OUTPUT_HANDLE
 名前なしパイプ

参考:
ttp://homepage2.nifty.com/xad/C/Group22/Pipe.htm
>>960
 どこからか読み始めるのではなく 全体として眺めてください
>>960 なんか微妙にいた違いの匂いがするが
電子ブロックで作ってみれば一発で
理解できるん
>>965
フリップフロップって言ってもSRとかDとかTとかいろいろあるよね。
>>965
ねぇねぇ。便乗していい?

フリップフロップって電荷をあの回路で捕まえるんだよね?
抵抗でいずれデータ消える気がするんだけど・・・。
968デフォルトの名無しさん:02/03/21 13:35
それを維持するためにループしてるのがフリップフロップじゃ。
お前の疑問はD-RAMにぶつけろ!
いや、廻ってるうちに導線の抵抗でどんどん電圧下がって・・・

(((v - i) - i) - i)・・・= 0

とかならないのかなと?
電源は供給されてんじゃないの?
フリップフロップは反転増幅器を2段重ねた回路だよ

つまり増幅器で増幅してるから>>969
>>971
納得。増幅してるのね。
>>962 >>963
旧スレにレスして頂き、ほんとに申し訳ない。
9xではNamed Pipeが使えないようですね。
パイプそのものが使えないと勘違いしていました。

ありがとうございました。
974_:02/03/21 15:52
975デフォルトの名無しさん:02/03/21 16:01
⊂(`Д´⊂ )⊃≡≡≡
今だ幼女ゲットー
>975 名前:デフォルトの名無しさん :02/03/21 16:01

>⊂(`Д´⊂ )⊃≡≡≡
>今だ幼女ゲットー

どこに幼女がいるのですか?;)
977___:02/03/21 16:17
うーんと、話しがズレたような気が。
3和音を無理矢理鳴らすとかありますけど、そういうのではないです。
おそらくビープの音程を変えて音楽を鳴らすことですよね。

そうでなくて、たとえばspkQQなんかはどうやってるのかなってことで...
>>976
新スレに逝ったほうが良いかも、と勧めて見るテスト。
>>963のページが開けないのオレだけ?
>>978
だけかどうかはわからないが、俺はみれたよ
>>980
> だけかどうかはわからないが、

お前はいかにもプログラマ(w
982助けてください。:02/03/22 15:37
アセンブラ語でプログラムを書く宿題がでました。MS-DOSのPrompt
に直接書き込むのではなく、Text Editorにプログラムを書き込む
みたいなのですが、Text Editorって何ですか?それから書いたプログラム
をアセンブルしたりリンクしたり実行したりする命令と手順も教えて欲しい
です。
授業を聴いてりゃわかるはずだ。
泣きながらノートを写してもらってこい。
984クレール:02/03/22 15:42
はじめまして。
アセンブラですか。テイストエディターってのはいわゆる「メモ帳」
のコトです。
アセンブラと競合させるためにはあらかじめライブラリを用意しないと
いけません。詳しいことは知らないのですが・・・。
985助けてください。:02/03/22 15:42
今泣きながら書きこしてます。(号泣)
誰か教えてー。
テイストエディターほしー。
近所の定食屋の塩味きつすぎ。
だからぁ、アセンブラでと言われても 何のアセンブラ?
988助けてください。:02/03/22 15:46
>>987
Windowsです。よろしくお願いします。
>>985
DOSプロンプト上で

 COPY CON 作成するファイル名

と入力した後、リターンを押す。
終了するときは CTRLキーを押しながら Z を押せ。
但し、間違えて入力しないように注意しろ。
ならnotepad
ファイル保存するときに"filename.asm"って囲うの忘れないように。
991助けてください。:02/03/22 15:51
Intelって言うべきだったでしょうか?
(このままではボクの質問のためだけにくそスレを立てなければ
ならないはめになる。。。どうしてもそれだけは避けたい。。。)
>>991
妙な脅迫しないで、宿題は宿題スレに

宿題、手伝おっか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011722640/
WindowsにもIntel系とかMIPSとかAlphaとかいろいろあるんだがなあ。
とおもったらINtel系かよ。
994助けてください。:02/03/22 15:54
>>989
COPY CON 作成するファイル名
を入力する前の状態を教えてください。
>>991が学校でどのアセンブラ使ってるかなんて、だれかわかるのか??
埋めちゃえ
997助けてください。:02/03/22 15:57
>>995
嗚呼、終末が近づきつつあるというのにくそレスしないで。。。
LinkとRunのコマンドも教えてください。
だから宿題スレに移動すれってば。
>>997 もしかして 16bitコードを試せというのかい?

だったら Debug 使えばいいんじゃないの?
このスレは終了しています。
次のスレは↓です。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第12刷***
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016631412/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。