言語がなんの用途に書きやすいか・向いているか、言語の機能などを教えてください!!
プログラミングをはじめたときはなにも知らなかったので、BASICからはじめたのですが、
やっているうちに他の言語についていろいろ知ってきました。でも、いまいち言語の内容が分からないのです。
例えば、200を100で割る
Dim a As Byte
a = 200 / 100
Print a
のように、式で説明するなど、教えてください。
きっとこれからプログラミングをはじめる人などに、役立つと思います。
printf("HELLO WORLD\n");
>>1 人に言われても納得できないだろうから、
自分で興味を持った言語をすべて試せ。
C言語:なんでも
C++:なんでも
================THE END================
5 :
デフォルトの名無しさん:02/02/13 18:07
Rubyはオナニーに向いている。
6 :
デフォルトの名無しさん:02/02/13 18:07
つまりなんでもかんでもやつあたりでしろということですか?
興味を持つためには少しは言語の内容が分からないともてませんよ。
じゃあちょっと他のところで調べてみます。
ありがとう。
C(汎用)
int i=200/100;
printf("%d\n",i);
C++(汎用)
int i=200/100;
cout<<i<<endl;
Perl(・・・汎用?)
$i=200/100;
print "$i\n";
「プログラム言語@2ch Tiki」 と
「迷える初心者に適切な言語を紹介しよう@IdeaMemo」 が逆だった。
>>7 >つまりなんでもかんでもやつあたりでしろということですか?
あんたは怒れる青少年か? はははは 笑ったよ
自分で言葉の語彙を狭めるな。そんな辞書はつかうな!(笑)
ところで、Wikiっておもしろいねぇ。
そんなあなたにこんなページも。お祈り〜。
http//www.hyuki.com/prayer/
> 自分で言葉の語彙を狭めるな。
間違った言葉使いを認めろと?
「やつあたり」には「手当たり次第」という意味もあるですか?
はい。ただ、お互いのニュアンスや感性が、少しだけちがっただけなのです。そもそもことばの意味は、つかっているうちにやがてできてきて、角の取れたものになってきているのですから。
ほかにも、そういうことはたくさんあります。――それが自然ということです。
16 :
デフォルトの名無しさん:02/02/15 19:19
まとめてやろう。
C:なんでも
C++:なんでも
Perl:汎用
Ruby:オナニー
でいいですか?
>>16 異議あり。
> Perl:汎用
汎用は違うと思います。
汎用は「なんでも」とかわらない気がします。
Perl:やっつけ仕事
でしょう。
Perl:雑用
とか。
1は名前を書いていないよって
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーザ・エンドーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここはなんでもかんでもやつあたりでレスするスレですか?
>>19 なんか、「ザ」がむかつく・・・
わざと書いてるんだろうけど、むかつく・・・
22 :
デフォルトの名無しさん:02/02/15 21:46
IRCでアメリカ人に
「ザ エンド」とかってなんで言わないの?なんで「ジ エンド」とかって言うの?
って聞いたら、「ザ エンド」って、とっても発音しづらいから、当然だって。
「ジ エンド」の方が発音しやすいんだって。そうなのかな?
Perl:凡用
これが通の頼み方
ここは文字に捉われ、生きがいを見失い、知らず知らずそのストレスを愚痴ったり、掲示板に書き込んだりして、
やつあたりする、そんな疲れた心に気付けない人がほとんどですか。あなたの心の生きがいはなんですか。
あなたが、本当に心のそこから元気になることは、ありますか。そうでなければないほど、真実から離れ、
ストレスが溜まって、心を悪くします。もし、あなたが他人を愛することができ、
また、あなたが弱いと思うものほど尊敬し、みなをみさかいなく愛しあえたら、
自然と心はすんできて、生き生きしてくるでしょう。
そのときには、困っている人、苦しんでいるひとに、
その幸せをわけてあげてください。
以上、この節はおわり
Scheme:適当に。
なんつーか、データとコードを混在できたりするところかな。
(define (2ch用語から一般用語へ、とか s)
(string-trie-case s
`(("オマエ"
("モナー" 'あなたもね)
("ガナー" 'あなたがね)
("ゴルァ!"
("逝ってよし" ,(lambda() "(゚Д゚)・・・"))
("イイ!" ,(lambda() "(・∀・)・・・"))
)
("(・∀・)"
("ジサクジエンデシタ!" ,(lambda() '自作自演でした))
("イイ!" ,(lambda() '良い))
)
)))
(2ch用語から一般用語へ、とか "(・∀・)ジサクジエンデシタ!")
=>自作自演でした
26 :
デフォルトの名無しさん:02/02/15 22:28
おわり・・・the end?
「ザ エンド」だと続けていったとき、 ザェンド てなるからじゃないかな?
「ジ エンド」だと ジェンド だし、なんかつづけていいやすいじゃない。
「Perl凡用で」
「へい一丁!」
とりあえず、Cやっとけ。
その後に、C++に移行しろ。
この二つが理解出来れば、後の言語はすんなり受け入れられる。
>>26 「Perl凡用で」
「へい、Perl凡用で一丁!」
復唱は基本です。
>1
インタプリタ言語は少々遅いがコンパイル言語から見ればかなり横着ができる。
物にもよるが、たとえば、10進数100桁の計算はインタープリタ言語のほうが作りやすい事が多いはず。
とにかく実行速度がほしいなら、コンパイル言語が有利。その代わり規則が少し厳しくなる。
後の仕様は言語の個性。
わしも、根っこはベーシックだが、今はCをつかってるよ。
要素5個でバブルソートすると1秒くらいまたされるポケコンだったが、
今でも、実行速度の目安になってる。
アルゴリズムはどこも共通なんだから、とりあえずどれかを高めることを推奨しまふ。
>25
見た感じSchemeってなんか面白いね。
なんだか括弧を叩きまくるのがちょっと気になるけど。
ところで、なんて発音するんだろう(汗
30 :
デフォルトの名無しさん:02/02/15 23:12
>>29 > たとえば、10進数100桁の計算はインタープリタ言語のほうが作りやすい事が多いはず。
すいません、この辺がマジで分かりません。説明を
つーか、インタプリタとコンパイラって、実行形式の違いでしょ。
なんだかおかしな事言ってるように聞こえますが。
33 :
デフォルトの名無しさん:02/02/15 23:26
ぼんよう?
34 :
デフォルトの名無しさん:02/02/15 23:27
マジレス
使われる場面で考えると
1 個人作成ツール用
2 一般配付用(フリーソフトとかね)
3 業務用
4 言語オタク用
5 特定用途(言語そのものが特定用途向けに設計されている)
と分けられるんじゃないか?
1はPerl、Ruby、VBAの類
2はDelphi、VisualC++
3はJava、COBOL、VisualBasic
4については黙秘
5はJavascript、PHP、SQL
んん・・・異論反論objection!
SQLがスゲー浮いてるよ。
>30&31
無茶苦茶言ってるのは解るんですが、
たとえば変数にint64(VC)以上入るものがインタープリタ言語に多いと思います。
そういうことを指しているんですが極端ですかね。
>31
実行形式の違いのみってのは、まぁ、そうなんですが、
だからこそできることもあるはずです。
質問ですが、型宣言を必要としないC言語って想像できます?
>32
スキームっすか、
ワシはシェーム辺りかなー、とか考えてましたが、
はずれでした。あはは・・・。
レスありがとう。
> 質問ですが、型宣言を必要としないC言語って想像できます?
それは既にCではなかろ。
C/C++インタプリタもある(標準準拠度は弱い)
BASICコンパイラもある。
JavaもMS方言だったけどJ++というネィティブコンパイラがある。
言語仕様の違いとインタプリタ/コンパイラのそれを同次元で語るのか?
>>29 >質問ですが、型宣言を必要としないC言語って想像できます?
C言語をインタプリタにしたらからて、型宣言の無い(ってか、型の弱い)言語になるのが必然っていう意味?
>>29 は
インタプリタ = 型宣言無し
コンパイラ = 型宣言あり
と思っている古の人。
>37
確かに、Cの規格から外れますねぇ・・・。
後半の言い訳をするなら、
言語仕様にはその実行形式を選んだ時点での制約も入っているはずです。
インタープリタは現在を知っているから、横着もできるし、そこを視野に入れると思います。
コンパイラは過去から未来に向けて発するもので、危機感とともに厳格です。
BASICコンパイラは触ったこと無いですけど、インタープリタ型と同等の変数は使えるのかが気になります。
Javaは、前処理でコンパイルしているはずです、
僕には、Javaは型宣言を持っているから、ネーティブコンパイラを作る人が出たとも感じられます。
パスカルだったかと結局の理屈は同じですし。
BASICの方は・・・意地ですかねぇ。
設計思想の関係で一言が全部にマッチするはずはないでしょうが、僕のイメージはこんなもんです。
>38
必然ってほど極端には思ってませんよ。
でも、そういう風に変わってしまうのも面白くないですか?
型キャスト(小数点以下切り捨てなど)できれば不自由はしないでしょうし。
でも、なれてると少々気持ち悪い気もしますけどね。
>39
いにしえってどれ位だい?
覚えたのが大分前ってのはあってるよ。で、なにさ。
それと、ああいったからには、型宣言の無いコンパイラ言語と
ここに出てない型宣言が必要な、インタープリタ言語も募集だ。>39限定でね♪
なんか真面目なスレになってきているな…
>>33 はんよう
真面目か?
29のデムパがいい加減、鼻につくが。
文字列型を持たないC言語で型宣言を不要にする。
そもそもメモリ管理とかどうする気なのか。
C++でDimという名でVariant型でも用意すれば、
BASIC風にそれらしく見えるか。
コンパイラで形宣言不要言語。
>29
以下は、コンパイラですか? それともインタープリタですか?
○処理系はあらかじめ仮想コードへコンパイルするが、
実行時は仮想コードインタープリタが動く。
○処理系は整数演算をネイティブコードにコンパイルするが、
実行時まで型のわからない変数へのメッセージ送信は
メッセージ処理ルーチンを呼び出す。
○処理系はソースとともに起動され、実行時にソースを解釈する。
しかし、ソースは一旦ネイティブコードにコンパイルされ実行される。
○処理系はソースをすべてネイティブコードにコンパイルするが、
文字列をソースとして実行するeval関数をサポートしている。
さらに、evalで実行されるコンテキストから、呼び出し元の環境にアクセスできる。
44 :
デフォルトの名無しさん:02/02/16 11:06
Javaは主に何に使われてるんですか?
servletとi-appliだけですか?
>>44 残念ながらアプレットも使われています。
アプリケーションの方もときに使われます。
どちらも主に、ではないかもしれませんぐぁ。
46 :
デフォルトの名無しさん:02/02/16 12:08
まあまあ…
29さんは恥ずかしい発言をする前にSethiの本(翻訳もでているはず)でも
読んでプログラミング言語の基礎をよーーっく勉強しといてくださいな.
>>42 …確かに29はアレだな。(←実はちゃんと読んでなかった)
>>43 前2つは心当たりがあるけど後ろ2つ(特に3つめ)は知らないなぁ。
具体的な処理系の名前きぼんぬ。
人生の敗北者になりたいなら R...言語がいいですよ
50 :
デフォルトの名無しさん:02/02/16 12:24
>>36 最初は、「スキーマー」という名前にする予定だったが、当時のコンピューターはファイル名に6文字しかつけられなかったので、おしりのerを削ってSchemeになった。
確かに3つ目がよくわからんね。
>ソースとともに
というのがあるから。
3) MSXべーしっ君
(オ、オコラナイデッテバ・・・)
MSXは持ってなかったのでやったことなかったが、
あれってコンパイルしてから実行だったの?
#それともネタ?
>>43 折も3)がよくわからんのだが、こんなのは3)に入るのか?
% cat three
#!/bin/sh
cc $1
exec ./a.out
% three hello.c
Hello world!
一応、ソースを与えられて起動して実行時にccがそれを解釈してネイティブコードにコンパイルして
実行しているんだが…
質問した人々は出てないようだなぁ。
敵対心持った人が増えるばっかり・・・。
確かに、ちゃんとした勉強はしていないといえるが、そのレベルでの意見はある。
そちらが、僕を馬鹿にするなら、その共通概念をあらわすべきだと感じる。
>>42 電波ね・・・。貴方は39か?
煽ってきたので、反射しただけだが。まぁ、それはほおっておいて。
Cの基本がコンパイラ型にされたので、作っている段階でメモリを考えないと当時では、
すぐ溢れたことは想像に難くない。でなければ、64バイトとかの型はなぜ作られなかったのだろう。
工夫すれば作れないことはないはずである。
算術演算なら、沢山の数が扱えたほうがやりやすいだろうし・・・。
うんで、インタプリタは現在を知ってる。つまり、現在のメモリの状況を柔軟に把握できる。
要求されただけの事をやれば仕事は終わり。
効率は悪いが作業前に確保してその作業直後に開放を繰り返せばメモリの制約からは逃れられる。
それはインタプリタがやりやすいように工夫はされるとは思う。
型の概念にはめるなら苦しいものだろうが、型が無いなら、
その文字列の概念だってインタプリタには届かないだろう。
大きな型をcharでunionするのとたいした差が無いと思う。
長くなったな。
>43
1)_それはJavaなんかがそうなんだろうけど、僕はインタプリタ型だと思う。
2)_その言語は知らないけれど、コンパイラ型だと思う。cppかなぁ。
3)_QUICKBASICだったかな?よく知らないけどインタプリタ型だと思う。
4)_スクリプトっぽいな。でもどっちが主観かわからない。うーん。コンパイラ型かな。
書いてて思ったのは、
コンパイラは個々のネーティブにとても近く設計されている。
インタープリタはその辺の制約をほおっておいて、メインの機能だけを決めてある。
と感じられた。
あと、1はある意味ハメ技かな。パスカルだったかとJAVAがある。
僕は、JAVAのような考え方は好きだね。どこでも実行できるってあれ。
Javaは使えないけど、Javaの夢はでかいと思うなぁ。
>>56 論旨が激しく汲み取りにくいぞ。
結論を最初に書き、次に前提、そして残りは結論に至る推論
という構成で書き直してくれ。
それぞれの文が繋がってなくてスパゲティみたいだ。
>41&46
貴方の意見は?
アレとは?
>>50 そういった時代背景の入った話は結構好きです。
ちょっと調べてみると、rが入ると企画者でした。(エキサイト翻訳)
何か納得できるような気がします。
r切る時はさぞ断腸の思いだったんだろうと思います。
面白いです。ありがとう。
>57のなかのJavaは使えないは僕がJavaを知らないってことですわ。
ちょっとヤバイなぁ。
>>56 型宣言の要/不要はコンパイラ/インタプリタとは本質的には関係ない。
型宣言の不要な言語のコンパイラでは、
変数が型を持つのではなく、値/オブジェクトが型を持つことで
その値/オブジェクトへの正しいアクセスを
実行時に調べることが出来る。
例えば、全ての型にIDを割り当ててあげて(例えばchar=1, int=2, string=3,...)
全ての値の先頭バイトに型IDを付けて、本当の値をその後に付けてやればいい。
こうすれば、どの変数がどの型か事前に分かっていなくとも、
実行時にある値を使おうとしたときには
その値の先頭1バイトをみてどの型かを調べながら
適切に実行してくことができる。
>>56 > そちらが、僕を馬鹿にするなら、その共通概念をあらわすべきだと感じる。
だからさ、31がおかしいところを指摘してるじゃん。
その処理系がインタプリタかコンパイラか、っていう議論がそもそも不毛だという意図で書いたんだが・・・
まぁ、解かってもらえなくてもしょうがないかな。
最初に,インタプリタにするかコンパイラにするかを、強く意識して設計された言語もあるし、
そうでない言語もある。
コンパイラを強く意識して設計された言語でも、インタプリタな処理系がある場合もあるし、その逆もある。
>>29 ところで、「言語」と「処理系」の違いは、わかってる?
63 :
デフォルトの名無しさん:02/02/18 04:11
>>56 > 64バイトとかの型はなぜ作られなかったのだろう。
> 工夫すれば作れないことはないはずである。
128 バイトも、3バイトもな。
> 算術演算なら、沢山の数が扱えたほうがやりやすいだろうし・・・。
そんなこと言い出したら、分数だとか、複素数だとか、マトリックスだとかキリがないでしょ。
数値計算に使うことが前提になっている FORTRAN なんかならともかく、
C は基本的に汎用なんだから、問題に特化した部分はライブラリで提供するもんだと思ってたよ。
むやみに色々な型や機能を規格に盛り込んでしまうと、Common LISP みたいに実装するのが難しくなると思われ。
と、学生のくせに言ってみるテスト。
初心者相手によくやるね。
放置すりゃいいのに
蚊もうるさきゃ叩かれる。
>64 以後、気をつけます。
>> 56
>
>>42 > 電波ね・・・。貴方は39か?
31、37ですが何か?
聞く耳持たず俺理論を撒き散らす人間を表す言葉としては、
“電波”はしごく適切だと思いますけど。
> 敵対心持った人が増えるばっかり・・・。
みんな諭してんだよ、間違った認識を振りかざしている貴方をね。
(´−`)。o ○ (
>>56って、C++の将来性スレの189を思い出させる…)
いそっちのおさげかわいい
70 :
デフォルトの名無しさん:02/03/03 15:10
最近、C++ソースのリファクタリングに凝ってる。
で、たとえば『単独で存在する後置インクリメント』を全部
『前置インクリメント』に置き換えたかったりするわけなんだが。
こういうのをうまいこと処理してくれる言語って何? Perlか?
>>70 ちゃんと処理したかったら、
正規表現で誤魔化すよりもパーサ書くほうがよさそうだね。
単独で存在する後置インクリメントといっても色々なパターンがありそうだし。
たとえばfor(i = 0; i < max; i++)とか。
でも、C++のパーサなんて1から書いてたら大変だから
適当なプリプロセッサとか拾ってきたほうがいいかもね。
よくわからんけど…。プリプロセッサってことは、ソースは後置インクリメントの
ままだけど、コンパイラが見る時点では前置インクリメントということになっている
ってこと?
ソース自体が前置インクリメントになってくれてた方が見た目に安心できるんだけど。
>>72 いや、ソースを変換して出力するフィルタみたいなプログラムの例として
プリプロセッサがあるからそれを参考にすれば、という話でしょ。
べつにプリプロセッサの出力先がコンパイラでなきゃいかん、つーわけじゃないだろ?
>>73 なるほど、そういう意味ね。
で、プリプロセッサを探すのはいいけど、そっからどうすればいいのよ?
『単独で存在する後置インクリメントを全部前置インクリメントに置換する
機能が付いているプリプロセッサ』を探すわけじゃないんだよな?
どういう手順を踏んだら実際にこの置換が出来るようになるのか、
まったく先が見えないんだけど。
75 :
John ◆0z.4Is5E :02/03/03 21:26
> 64バイトとかの型はなぜ作られなかったのだろう。
64bitの間違いかな?
どっちでもいいんだけどプログラムで何とでもできるよ。
桁が足りなくなったら、新しくメモリ確保すればいい。
使わなくなったら解放してもいいし。
ちなみに、コンパイラ=ネイティブコードを出力するもの
でいいのかな?
>『単独で存在する後置インクリメント』を全部『前置インクリメント』
「単独で存在する」の意味はよくわかんないけど、
アルゴリズムが結構難しいんじゃないかな。
function(i++,i++)
とかさ。
> どっちでもいいんだけどプログラムで何とでもできるよ。
勘違いデムパは消えろよ。
言語規格の話だろうが。
> 「単独で存在する」の意味はよくわかんないけど、
式の中に存在するインクリメントの前置と後置を入れ替えたら、
式の意味が変わるでしょ。
> function(i++,i++)
C++でこんなコード書いていたら張っ倒したくなるんですが。
77 :
John ◆0z.4Is5E :02/03/03 21:42
>言語規格の話だろうが。
C言語がなんで64ビットあるいはバイトをサポートしなかったのかの話じゃないの?
「単独で存在する」=前置と後置を入れ替えても意味が変わらない
という事なら、まあどの言語でやっても簡単だね。
>C++でこんなコード書いていたら張っ倒したくなるんですが。
後置を前置に変えられない例。
自分の想像の範疇をサポートするプログラムなら別に問題ないけどね。
> function(i++,i++)
C++でこんなコード書いていたら張っ倒したくなるんですが。
> C言語がなんで64ビットあるいはバイトをサポートしなかったのかの話じゃないの?
「プログラムで何とかする」と「言語仕様に含まれる」が等価なのですか?
あー、まあとりあえずだ。
function(i++,i++)
なんてのは、誰も書かないから気にする必要はない。
>>75だって、単に例としてあげただけで、実際に書きは
しないだろう。
一応俺が想定している「単独で存在する〜」は、
こんな形だ。
i++;
for(int i=0;i<MAX;i++)
「単独で存在しない〜」はこう。
while(i--)
*Dst++ = *Src++;
function(i++,i++) ;// もちろんこんなコードは書きゃしない
>「単独で存在する」=前置と後置を入れ替えても意味が変わらない
>という事なら、まあどの言語でやっても簡単だね。
そうそう。そういう意味だ。で、実際どの言語でやるのがおすすめ
なのか教えてくれないか?
だってインタプリタ=大きい数が扱える、と比較してるからさ・・・
s/78/75/
人外…
なんで? まずくないのかあのコードは…
∧||∧
( ⌒ ヽ ・・・
∪ ノ
∪∪.
AA探してる間に訂正されてた。
でもどうせだから吊っておこう…
∧||∧
( ⌒ ヽ ・・・
∪ ノ
∪∪.
すでにいなくなった電波相手に戦い挑むやつのいるスレはここですか?
いいえ、ここは、電波がハンドル替えて、仕返しをしようとあがくスレです。
漏れの電波だお前の俺の俺の
単独インクリメントなんて処理系で最適化できそうだが、そうでもないのか。
>>43 これらの具体的な言語は何?
とりあえず適当に答えてみたんで間違ってたら修正頼む
> ○処理系はあらかじめ仮想コードへコンパイルするが、
> 実行時は仮想コードインタープリタが動く。
具体例:Java
> ○処理系は整数演算をネイティブコードにコンパイルするが、
> 実行時まで型のわからない変数へのメッセージ送信は
> メッセージ処理ルーチンを呼び出す。
具体例:SmallTalk?
> ○処理系はソースとともに起動され、実行時にソースを解釈する。
> しかし、ソースは一旦ネイティブコードにコンパイルされ実行される。
具体例:perl?
> ○処理系はソースをすべてネイティブコードにコンパイルするが、
> 文字列をソースとして実行するeval関数をサポートしている。
> さらに、evalで実行されるコンテキストから、呼び出し元の環境にアクセスできる。
具体例:Lisp?
>>90 いや、リファクタリングといってるんだから、
ソースコード自体を変換したいんだろう。
少なくとも変換すべきじゃないものは絶対変換しない保障はいるだろうな。
変換できるのを見逃すのはまあ妥協できるだろうが。
がんばれば正規表現でできるか?
それとも急がば回れでパーサ書くのが正解か?
まあ後々インクリメント以外にも対応したくなるかもしれなくて
その後々やりたくなった事が正規表現じゃあ苦しくなるかもしれないなら
パーサ書いたほうがいいかもね。
#俺ならPythonかな
> > ○処理系は整数演算をネイティブコードにコンパイルするが、
> > 実行時まで型のわからない変数へのメッセージ送信は
> > メッセージ処理ルーチンを呼び出す。
> 具体例:SmallTalk?
いや、Smalltalkは一応は整数演算も動的束縛してるだろ。
(動かしてるうちにインクリメンタルコンパイラがほげほげしてくれるかもしれんが)
>>91 (3)については
>>53 MSXべしっ君は、行番号でコンパイル個所を指定できたりで、けっこう便利だった。
2とかターボとかも出てた、検索すればいくつか引っかかるよ。
Smalltalkは、最近の実装は知らんが、少なくともSmalltalk80は(1)だ。
95 :
デフォルトの名無しさん:02/03/16 00:53
プログラミングを独学で本買ったりして、はじめたいんですけど、
言語はなにから始めたらいいですか?
だから言っているでしょう。
結城 せんせぇのC言語プログラミングレッスソとK&Rで十分だと。
98 :
デフォルトの名無しさん:02/03/16 00:56
それだけで、Cをマスターできるんですか??
99 :
デフォルトの名無しさん:02/03/16 00:56
英語。
あとローマ字。
101 :
デフォルトの名無しさん:02/03/16 08:54
>>1 言語の用途
怒る、罵倒する。> ハングル
言い訳をする。バックれる > 中国語
説教を説く。物事を検証する >ドイツ語
相手を懐柔する。物事をうやむやにする。 > 日本語
女性をナンパする > イタリア語
その軟派した女性とデート、ベットイン > フランス語
んなところ?
Ruby!!!!!!!!
>>98 101が言うようにイタリア語とフランス語を学んでCをマスターすれ。
104 :
デフォルトの名無しさん:02/03/16 10:52
「世の中の言語をすべてマスターしたものは哲学を学ぶ必要がない」
と言う古人の教えとおり、全てやるのがいいと思う。
>>104 100の言語を片言のみ喋れる奴より
自分の母語をしっかりと語れる奴のほうが
ずいぶんとマシだと思うぞ。
>>104 全てをマスターできれば良いかも知れんが、普通はできんぞ。すべてやろうとした
ら中途半端になるのがおちだから、とりあえず一つを極めた方が良いって言ってん
だと思うよ、
>>105 は...。
>>104 どんな人も受け入れ、愛し、助け合える、捉われない人になるのがよいと思います。