ユーザー名を入力してください: system
パスワードを入力してください:
ERROR:
ORA-01034: ORACLE not available
ORA-27101: shared memory realm does not exist
Linux Error: 2: No such file or directory
と変なエラーが出るようになってしまいますた。
help please。
>> 223
その程度の現象で右往左往しないで欲しいもんだが(Oracle使う気なら)一応考えられる
原因を書いておいてあげやう。
まずORA-1034が出てんだからインスタンスが生きてない。でも単純に起動してないとかいう
しょ〜もない原因じゃなさそうなのはORA-27101で共有メモリにアタッチできないでいそうな
気配からわかる。Linux使ってんだったらipcsとか使ってセマフォ・共有メモリがどんな状態に
なってるかまず確認しれ。んでゴミが残ってたら綺麗に掃除してからインスタンスを再起動、
んで再度接続を試みてみる、と。
OS絡みっぽいエラーの気配がした時点でstraceコマンド使って動作を追っかけるくらいの
根性がないんだったら素直にサポート契約結んどいた方がいいよ。OTNでタダで拾ってきた
だけで企業のシステム本稼動させてみようとかは間違ってもしないように。
自分のクビ絞めるだけだからね。
226 :
デフォルトの名無しさん:02/12/20 17:09
225get
うぷぷぷぷp
>>226は、ウンコクサイやつ
227 :
デフォルトの名無しさん:02/12/20 17:57
>>223 おらくるの設定テキストファイル書き換えないとダメぽ
ファイル名忘れた
昔は動いてたインスタンス
foo.bar =
(DESCRIPTION =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = localhost)(PORT = 1521))
)
(CONNECT_DATA =
(SERVICE_NAME = foo.bar)
)
)
ですた。
>>228 コピペしてsid名のとこだけ編集、だめぽ..
同じエラーが出ますた。
昔と今の差
毎日欠かさずapt
kernel再構築
くらいしか思い出せないの.
>>223=229=230
接続形態は何なのよ。
ローカルホストのリスナー経由して共有サーバに接続しようとしてんの?
漏れにはNet絡みのエラーには見えないんだが。
>>225 ご心配なく。とっくの昔に転職してますんで。
無職の奴なんて本当に使えない役立たずだけでしょ。どこもマトモな人材が
足りなくて困ってるのが現状なんだから。
233 :
デフォルトの名無しさん:02/12/23 18:11
ほふさげ
234 :
デフォルトの名無しさん:02/12/26 23:32
ごめんなさい、たぶんモロにFAQなんでしょうが……
テーブルを使わないSQL(Ex.現在時刻を取得するために「SELECT Now」とか)をOracleで書くには
どーしたらいいのでしょうか?(;´∀`)
SQL Serverとかだと、単純にFROMを省略すればいいのですけど……
DUAL!!
DUAL!!!!!!
select sysdate from dual;
>>235 >>236 どもです。こちらは上手くいきました。
話は変わりますが……Oracleって、Null=空文字列なんですね(T_T)
SQLって方言が意外と激しいんですねぇ……(涙)
>>237 ドキュメントによるとOracleも区別したいらしいが、
今更変えたときの混乱を考えると無理だろう。
240 :
デフォルトの名無しさん:02/12/27 23:10
サーバへの問い合わせの結果をローカルにカンマ区切りでファイル出力
するにはどうしたらよいですか?
>>238 えっ? でも「SELECT '' AS temp_code FROM DUAL」っつーたら、
NULLが帰ってきましたっせ?
ちなみに8.1.6っす
>>240 SET FEEDBACK OFF
SET HEADDING OFF
とかを駆使して、
SPOOL C:\FILE.CSV
SELECT COL1 || ',' || COL2 || ',' || COL3 FROM TABLE;
SPOOL OFF
とかやるか、
PL/SQL使って、DBMS_OUTPUT.PUTLINEやるかのどっちかが正攻法。
ACCESSからODBCでリンク張って、CSVに落とすのもあり。
その他、サードパーティー製ツールを使うも良し。
「2chでは裏でIP記録されています。IPを抜かれたくなければ
セキュリティガードに…」
というコピペを流行らせる会 会長↓
へ? 大阪?
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。
二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm ようするに上告しても今の制度では100%無駄。 これで完全終了ってことか。
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
oo4oで動的SQLのカーソル受け渡しって可能?
0040逝ってよし。オブジェクトモデルが腐りすぎ
そんな事したらちくり裏情報板が潰れるじゃねーか
250 :
デフォルトの名無しさん:03/01/10 00:26
>>248 おまいよ、ゼロゼロヨンゼロはないだろ
電話番号じゃねーんだから
251 :
デフォルトの名無しさん:03/01/10 00:44
VB5.0(ADO)接続のアプリをOo4o接続に切り替えようとOo4oのインストールをしようと
しています。
Oracle8 WorkGroup Server R8.0.5のCD-ROMより、Oracle Objects for OLE 2.3.1.2.0
をインストールしてみたのですが、「Object23.ins(237)登録されていない製品です。」
というエラーが出ます。
とりあえずOO4oのフォルダーが出来ていたのでVBで試してみましたが
Set OraSession = CreateObject("OracleInProcServer.XOraSession")
でエラーになるようです。
やはり、正しくインストールが出来ていないようです?
(Oracle Data Controlは参照しています。)
インストールしようとしているPCの環境は
Oracle Installer 3.3.1.2.4
SQL*Net Client 2.3.3.0.0
でNet8は入れていません。(できればOracle7の環境の関係もあるのでいれたくない)
この環境化で正しくOo4oをインストールするにはどうすればいいのでしょうか?
どこかでこれ用のVersionのOo4oが入手可能なのでしょうか?
ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
>>30 ううむ、細かいことはよくわからんけど、
内容証明を送った=ひろゆきが名誉毀損を知りえた
ってことじゃないんすか?
>>30 ううむ、細かいことはよくわからんけど、
内容証明を送った=ひろゆきが名誉毀損を知りえた
ってことじゃないんすか?
>>30 ううむ、細かいことはよくわからんけど、
内容証明を送った=ひろゆきが名誉毀損を知りえた
ってことじゃないんすか?
>>32 いきなり立場変えるなよ・・・・。
はぁ。IZUMIってやつみたいだな。
>>384 もし、その医者が絶対に間違いなくヤブ医者なんだと証明できれば、
賠償責任までは負わされませんけどね。
訴えられると捕まるは全然違うだろう。
女
100万円以下 263万9000人 15.7% ←ここ
100万円超 200万円以下 363万8000人 21.2%
200万円超 300万円以下 412万2000人 25.7%
300万円超 400万円以下 322万3000人 19.4%
400万円超 500万円以下 147万4000人 8.5%
500万円超 600万円以下 72万1000人 4.1%
600万円超 700万円以下 33万2000人 2.2%
700万円超 800万円以下 19万5000人 1.2%
800万円超 900万円以下 11万6000人 0.7%
900万円超1, 000万円以下 7万1000人 0.4%
1,000万円超 1,500万円以下 10万6000人 0.6%
1,500万円超 2,000万円以下 1万8000人 0.1%
2,000万円超 9000人 0.1%
指名制度といえば
たまに通りすがった依頼スレで、「削除□□さんお願いします」と指名されてる依頼があると
どうも手出ししにくくなって、高い確率でスルーしてしまう下っ端作業人なんですが
こういう依頼を書く方は「時間が掛かっても□□さんに処理してほしい」んでしょうか。
依頼ルールからすると誰が消してもいいんだろうけど、
板事情にそんなに明るくないうちは、どうも手出ししにくいというのもあり、
訳のわからない奴には一切手を出してほしくない、という体質の板なら、
下手に手を出さない方が依頼者さんのためになる、のかなぁ、、、
などと逡巡しております(苦藁
イスラエルのひろゆこ---インドのよしゆき---中国のひろゆこ---北欧のひろゆこ---カナダのひろゆこ---エジプトのひろゆこ
---自宅のひろゆこ
に聞けば一発で分かります。
お馬鹿さんは来ないで欲しいってことですな
逆に質の低い書きこみが減ってさらに人が増えたりして
全く無関係な機関に告発すれば大丈夫。
例えば、新聞社数社に告発すれば、大丈夫。
それで受け入れられないなら、そもそも正当な告発では無く、貴方の
言い分が変なのかも。
266 :
名無しさん@Emacs:03/01/11 03:11
回答者が腐りすぎ
テストのつもりだったのが...
navi2chで書きたいとこに書けないもんでね
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
脅迫とかしてみよう。
褒めコ○シは可ということでつか?
さん
それはID解析ではないの?
998 名前:998 :03/01/08 22:26 ID:ICkM9x+k
_、_ グッジョブ999!!
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
999 名前:名無しさん@3周年 :03/01/08 22:26 ID:XXsHuQTe
ウェー、ハッハッハ
↓
1000 名前:名無しさん@3周年 :03/01/08 22:26 ID:1VoQC5R/
1001!
IP取得のことをよくいくスレで教えたら、それ以降レスが一つもついてなくて
びっくりしたな
ということは、みんなそんなに適当なこと嘘八百書き捨てしてたんだって
でも、もう一つのスレではいつもどうりマターリ進行してるし・・・
たちの悪いのが集まってるところがいっきょに静かになっちゃうのかな?
内部告発されるようなことをするのが悪いと思うが。
の 遊び方の解らない馬鹿が増えたから、しかたないのかもしれません。
なんか禿同だなぁとオモタ
つーか、すげー基本的なことなんだけど
「自己責任で書け」(^_^;)つーことやね。
何が大丈夫かどうかってのも、自己責任で考えましょう。
誰々が大丈夫って言ったからなんてー言い訳はもう通用しないんで・・・
そうか・・・。
待ってます。よろしくお願いします。
この規模だとだれも罵言書き込みを見てないに等しい状態もあるかもよ、、、
DDTアドレスは、何日保存されるんだろか。
プ(^_^;)誰が無責任でいいなんて書いたのかな
ちゃんと削除依頼のルールを守って待てばいいだけの事じゃん
強要するのはボランティアに物を頼む態度じゃないんだって最低限の礼儀ぐらいは弁えろよクソガキ君(^_^;)
あはっ
たとえば、1スレをIEとかのブラウザで表示するのに
何秒かかりますかー(スレの大きさによるけど)
それの 10,000倍くらいかかるかと。
あと倉庫の一覧表とかも全部書き換えるし
html化と同時に datのzip化 および出来た htmlの
zip化も同時に行われますー
さてさて どれくらいかかるのやら。。。
(^^)
先週あたりからは、もうじゃなくても、訴えられたら捕まるんだよね?
287 :
デフォルトの名無しさん:03/01/15 00:49
US-OTN からダウソできるOracleは開発用には無料と聞いたのですが
ライセンス規約に以下の文章がありました。これはどう解釈すればええの?
You will have 30 days from the delivery date to evaluate these programs.
Any use of these programs after the 30 day trial period requires you to
obtain the applicable license.
略 30 days 〜 delivery
訳 商品の配達希望の場合は30日ほどかかります
略 Any use 〜 after the 30 〜 license
訳 30人前後のユーザがライセンス登録されています
(^^)
オラクルのパッケージでメモリー開放を自動的にしてくれないって聞いたんですが
どうなんでしょ??
ちなみに環境は
NT4.0−Orcle8.1.7
ストアドで劇的に処理速度が上がる方法を教えてください。
>>291 SPOOL TMP1.SQL
SELECT 'DROP TABLE ',TNAME,';' FROM TAB;
SPOOL OFF
START TMP1.SQL
293 :
デフォルトの名無しさん:03/01/16 21:05
質問。
'SELECT COL1, COL2 FROM TBL WHERE COL3 = :p1'
を動的に実行するとなると、
V_Str := 'SELECT COL1, COL2 FROM TBL WHERE COL3 = :p1';
EXECUTE IMMEDIATE V_Str INTO aaa, bbb USING 100;
とか書きますよね。
で、この値を受け取る変数の数を動的にしたいって時は、
どうしたらいいものか・・・DBMS_SQLは無しで・・・
複数行はどうにかなるんですが、複数項目は・・・
Oracle8iです。どうでしょうか?
294 :
デフォルトの名無しさん:03/01/16 21:10
>>291 ちゃんと索引つけれ
それ以外で劇的な変化ってないんじゃん?
よっぽど変なコードかいてなければ
295 :
デフォルトの名無しさん:03/01/17 10:09
前から出来なかったのでたぶん今回も×だと思いますが……
9.0.1のエクスポートファイルを8.1.6で読み込むことは出来るでしょうか?
……出来なかったら、なんか抜け道が無いでしょーかね? やっぱりINSERT文のテキストファイル?(^^;
>>295 8.1.6のクライアントを使って9.0.1のサーバーに接続し、Exportする。
>>296 開発環境が全て9.0.1で、準備したマスタを客先の施設に持っていきインポ。けど客先は全部8.1.6
とかじゃないきゃ?
298 :
デフォルトの名無しさん:03/01/17 11:21
>>296 やっぱそれっきゃないのか……(T_T)
>>297 客先 8.1.6
元受 9.0.1
漏れら 8.1.6
つー、かなりサイテーな環境です(;´∀`)
299 :
デフォルトの名無しさん:03/01/17 13:06
oracle8.1.6使ってるんですが突然日本語が文字化けを起こすようになりました
最初はそこにデータを流し込んでいるASPの問題かと思ったんだけど
SQLPLUSで直でINSERTしても化けまくりです 前は化けなかったのに・・・
誰かヒントでも良いので教えてください
> 299
DBサーバがLinuxな罠とか
>>298に事故レス
げびょん、先方、オブジェクトブラウザももってねーだと……(;´∀`)
INSERT文作らせることも出来ないのか?
……データ交換方法ぷりーず>エラい人ALL
>>300 いえ、WINDOWS2000SEです
セットアップしたのが別の人間なのでまだ勉強中なのですが
ORACLEの言語の設定ってどこで変更すればよいのでしょうか?
自己レスです。
SQLPLUSでNLSのあたりを見てみたところ、設定は正常のようでした。
日本語を入れると ?e?X?g?ナ?? ←こんな風に化けるのですが、
これはunicodeでしょうか?
>>301 imp時にshow=y
は、テーブル構造だけだっけか?
dmpファイルをテキストエディタでしこしこ改造(w
306 :
デフォルトの名無しさん:03/01/18 14:48
オラクルってバックアップ簡単?
表とかインデックスとか中身のデータとか、まるまるバックアップして
ドーン!とインポートとかできちゃう?
307 :
デフォルトの名無しさん:03/01/18 21:15
Developerが上手くインストール出来ないんだけど・・・
何かインストールする順番とかあるの?
>>306 場合によるが出来る。
外部制約を多用しているとちょっとやっかい。
309 :
デフォルトの名無しさん:03/01/20 13:23
oracle9i(9.0.1.0.0)をRedHat8.0にインストール中です。
dbcaでテンプレートを使ってデータベースを作成しようとしてますが
なぜかパスワードファイル(orapw{SID})が自動生成されずに
途中でインストールを失敗してしまいます。
普通、dbcaがパスワードファイルを作るのはどの時点なのでしょうか。
また関連するスクリプトは$ORACLE_HOME内にあるでしょうか。
その辺を突き止めればなんとかなるかと思いまして。
宜しくお願いします。
(^^)
>>309 漏れもそれで3時間くらいはまった。
orapwd file=orapwSID password=oracle entries=2
で前もってファイル作ってdbcaでデータベース作成したらうまくいきますた。
312 :
全くの初心者ですが:03/01/24 03:03
オラクルインストールしたんだけどSQLplus立ち上げたときの
ホスト文字列って欄は何入れればいいの?
314 :
デフォルトの名無しさん:03/01/24 20:37
VB ADO OLACLEを使ってます
トランザクション時のネットワーク障害対応について質問です
VBからオラクルに接続しデータ更新中(トランザクション中)にネットワーク障害が発生した場合、
オラクルに残ったトランザクションは自動ロールバックされるのでしょうか?
ネットワーク復旧後、オラクル側に障害時のトランザクションセッションが残ってしまい、データ更新できません・・・・・
この場合の対応おねがいします
315 :
デフォルトの名無しさん:03/01/26 13:30
age
今年度新卒でOracleに就職したいのですが、
採用試験対策に何を勉強すればいいのでしょうか?
毎年珍妙な問題が出題されることで有名らしいのですが。
>>316 スレッドのタイトルには合っているようですが、
その質問はこの板で聞くことではないと思います。
本当に就職したいなら、全てに優先して、
そういった常識を勉強したほうがよいでしょう。
>>316 ホントに有名ならちょっと検索すれば出てくるだろうよ
319 :
デフォルトの名無しさん:03/01/27 09:42
>>314 エラー発生時、システム管理者に連絡で逃げろ
320 :
デフォルトの名無しさん:03/01/27 19:15
oracle9i(9.0.1.0.0) on RedHat8.0 + JDBCでの文字化けに困っています。
よくある全角ハイフンの文字化けなのですが、
String(getBytes("iso-8859-1"), "EUC-JP") などは効きませんでした。
CHARSETはja16eucでNCHARSETはUTF8です。
oracle8iで同キャラセットのDBを作成しましたがこちらへ接続すると
文字化けは起こりません。
ResultSet.getString()で取得した全角ハイフンのコードは
8i : 2212
9i : ff0d
でした。なぜだろう。おなじバージョンのJDBCを使っているはずなのに・・・
321 :
デフォルトの名無しさん:03/01/27 19:27
↑追加:
String(str.getBytes("MS932"),"SJIS");をかますことで文字化けは回避できました。
しかしDB内のコードも表示コードもEUCなのです。変です。なぜなのだ。
これをすると8iでは逆に文字化けします(コレが当然の動作のように思えます)
ああああああああ
322 :
bloom:03/01/27 19:31
323 :
デフォルトの名無しさん:03/01/28 19:04
PL/SQLでフラットファイル(固定長のテキストデータ)を
読み込むには、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>323 UTL_FILEパッケージ
でも、SQL*Loader使った方がずっと簡単かつ早いが、何故そのような手段を?
325 :
デフォルトの名無しさん:03/01/28 23:55
重複スレが上がってるのでage
326 :
デフォルトの名無しさん:03/01/29 00:15
age
327 :
デフォルトの名無しさん:03/01/30 15:41
Pro*CでBLOB型のデータの読み書きをしているサンプルください
OTNでPro*Cのドキュメント落とせ
それに書いてる
oracle9.2のGUIツールで自動作成されるDRSYS、XDBという表領域って
何に使われているのでしょうか?
Oralce9.2のGUIツールでDBを作成した時に
自動で作られるDRSYS、XDBっていう表領域って何に使われているんですか?
ハイディ引退記念sage
332 :
デフォルトの名無しさん:03/02/08 12:58
dbms_output.put_lineで変数を表示させようとするが、NVL関数は使えるか?
すなわち
dbms_output.put_line('A = ' || nvl(A,'NULL'))
はできるか?
333 :
デフォルトの名無しさん:03/02/08 14:06
>>332 できるよ。
つーか試せよ。
それより「A」が数値型だと落ちるのは分かってる?
>>333 いまごろスマン。
とりあえずできなかった。。。?
number型でも落ちた。
レスさんくす。
疲れた。。。
335 :
デフォルトの名無しさん:03/02/09 09:42
BLOB型のカラムにデータをinsertしようとしているのですが
thinドライバで、PrepareadStatement#setBinaryStreamは
動作保証されていませんでした、、、、、
thinドライバでBLOBのカラムにデータをinsertするにはどうしたらいいのでしょうか・・・・
↓みたいなのを見つけましたがこれって正しいのでしょうか????
Oracleのマニュアルにもこんな感じで書いてありましたが・・・
336 :
デフォルトの名無しさん:03/02/09 09:42
String cmd1 = "create table my_blob_table ( x varchar2(30) , c blob)";
stmt.extcute(cmd1);
stmt.execute("insert into my_blob_table values('row1',empty_blob())");
String cmd2 = "select * from my_blob_table where X = 'row1'";
ResultSet rset = stmt.extcuteQuery(cmd);
rset.next();
blob = ((OracleResultSet))rset).getBLOB(2);
File binaryFIle = new File("john.gif);
System.out.println("john.gif length = " + binaryFile.length());
FileInputStream instream = new FileInputStream();
OutputStream outstream = blob.getBinaryStream();
int size = blob.getBufferSize();
byte[] buffrer = new byte[size];
int length = -1;
while((length = instream.read(buffer) != -1)
outstream.write(buffer,0,length);
instream.close();
outstream.close();
337 :
デフォルトの名無しさん:03/02/09 19:09
あの〜。Oracle Master Silver9iの勉強してるんですけど、
SELECTってDMLなんですか?
直前必修問題集 ORACLE MASTER Silver 9iって本には、SELECTは
DMLって書いてあるんすけど、オラクルマスター教科書には、
SELECTは、データ検索になってるんですが、どうなんでしょ?
>>337 違います。データ検索で間違いありません。
Silver向けでそんなインチキ書いてあるDQN本は早めに処分した方が良いな。
339 :
デフォルトの名無しさん:03/02/11 12:55
SELECT文は、DMLらしいぞ。
Oracle Technology Networkにある、Oracleのマニュアルをみると
そう書いてあるぞ〜。
つい最近、資格試験で、同じことで悩んで本屋にいったら、
ほとんどの本が、SELECTはDMLなってなかった。
ほんの大体が、Silverの古いやつ005Jとかのやつを
Oracle 9i 対応にしたものだから、SELECTはデータ検索で
DMLではないような書き方をしてる…。
っつーか、本を出すやつら、オラクルのマニュアルちゃんと読めよ。
どっかの本をパクってだしてんじゃね〜よ。
かろうじて、SELECTはDMLって書いてあったのは、日経BPの赤い本だけ
だった。あと、直前必修とか言う本が、Webの正誤表で訂正してあった
だけだった。定番の黒本とか正誤表にも訂正はされてなかった…。
何を信じて勉強していいかわからなくなったやつは、
試験対策の本じゃなくて、実用書とかをOracleの入門の本、SQLの入門の
本を読んであとに試験勉強したほうがいいかもね。
>>338 俺が覚えたときは、
DMLとDDLとDCL のどれかに分類されると
覚えたんじゃが?
データ検索って...なんじゃそりゃ
341 :
デフォルトの名無しさん:03/02/12 01:05
LIKE演算子って、値でないとだめ?
項目名とか変数名って使えないの?
WHERE ename LIKE SUBSTR(v_ename,1,4)%
みたいなの。
>>341 SUBSTR(v_ename,1,4) || '%'
少なくともDDLということは無いだろう。
少なくともDCLということも無いだろう。
345 :
デフォルトの名無しさん:03/02/14 02:10
346 :
デフォルトの名無しさん:03/02/18 14:17
Oracleででフラグどうやるの
348 :
デフォルトの名無しさん:03/02/20 10:49
複数クライアントからガツガツアクセスされるOracle8データベースがあります。
このDB上で実行されたSQLの履歴みたいなものを見る事って出来るのでしょうか。
Googleで引いてみると、SQLTRACEというコマンド(?)を使えば可能らしいと
いうことが見えてきたのですが、調べるのはこの方向で合っていますか?
オラクルのエラーハンドリングについて教えて蔵はい。
VB6.0+oo4o環境でR9i。
オートメーションエラー440のOIP-NNNNエラーだけど、
0040helpに書いてあったoraconst.txtには4000番台だけしか説明が無い。
R8.1.7のエラー番号pdfファイルや開発者ガイドなどpdfには説明が無いんじゃ。
9iだとOIP-NNNNNNで一桁増えてるのかな?
351 :
デフォルトの名無しさん :03/02/22 14:43
今日オラクルマスターのSQLの試験受けたら、20問中正解14問でした。
楽勝じゃんと思って終了押したら、14点って。。
一応合格なのですが、来週はまじめに勉強してオラクル入門の試験受けます。
352 :
デフォルトの名無しさん:03/02/24 10:14
Win2000(SP1)+VB6.0+oo4o環境で8iなのですが
最初の接続の速度って早くできませんか?
1回目の接続に10秒くらいかかるのですが・・・
(2回目からは2〜3秒で繋がる)
なにかチューニングの方法とかありますか?
iij4uはよくありませんよ。
354 :
デフォルトの名無しさん:03/02/26 03:34
create or replace package test_package is
function fnc_test return number;
procedure prc_test;
end;
/
355 :
デフォルトの名無しさん:03/02/26 03:35
create or replace package body test_package is
-----------------------------------
function fnc_test return number is
w_empno emp.empno%type;
begin
select empno into w_empno from emp where empno=0 ;
exception
when no_data_found then
raise_application_error(-20001,'user err');
return 0;
end;
----------------------
procedure prc_test is
user_err exception;
pragma exception_init(user_err,-20001);
w_rtn number;
begin
w_rtn := fnc_test;
dbms_output.put_line('user_err1 = ' || user_err);
exception
when user_err then
null;
dbms_output.put_line('user_err2 = ' || user_err);
end;
end;
/
356 :
デフォルトの名無しさん:03/02/26 03:36
>>354-355を流すと、
PLS-00705: 例外'USER_ERR'は戻り型を必要とする式で使用されます。
となります。
どういうことですか?
(´・ω・`)
358 :
デフォルトの名無しさん:03/03/06 12:55
教えてください。
WとかZ等のローマ数字をテーブルに格納したいんですが、
うまく格納できていないようです。
インポートしたデータのローマ数字は表示できるのですが、
SQLで格納したローマ数字は文字化けしてしまいます。
ローマ数字を格納して表示させるにはどのような対策が必要でしょうか?
環境
Solaris8
Oracle8.1.7
機種依存文字を放り込もうとする時点でリスキーだが
英文字重ねるとかNT版使うとかで対応できないのかね…
マジレスすると、一部のDBドライバにバグがあって、転送中に文字が化けるらしい。
>359
レスありがとうございます。
英文字で代用するのは最終的な案として考えています。
NT版の採用は諸々の理由で無理なんです。
>マジレスすると、一部のDBドライバにバグがあって、転送中に文字が化けるらしい。
どうもそのようです。
情報不足でしたが、SQL→JDBC→Oracleの時に現象が起きます。
SQL*PLUS等でしたらOKです。
ですから今回のケースはJDBCに問題があり、
ローマ数字がSolaris禁止文字であることとは
関係無さそうです。(リスキーなのは変わりありませんが・・・)
JDBCの時点でUNICODEしか通さなくなってるだろうから
化けるのも止むなしって感じがするな
362 :
nobodyさん:03/03/11 13:07
oracle + ASP.net でプログラム作ってます。
決った時間になったら、複数テーブルにinsertを発行し、空のレコード作りたいのですが
なんかいい方法ないですかね?
SQL ServerのようにAgentサービスに該当する機能はないのですか?
実に厨な質問で申し訳ないんですが、Oracleってどうすれば買えるの?
366 :
デフォルトの名無しさん:03/03/18 10:07
環境、WinNTサバのoracle9i です。
最近URLを変更しました。
それに伴いイロイロ調査してWebページのURL設定を変更して
変更先のURLでアクセスできるようになりました。
例
ttp://1111.co.jp/ →
ttp://2222.co.jp/ ところがオラクルのポータルページ
(「オラクルポータルへようこそ」ってページ)
へアクセスできなくなってしまい困っております。
サバのURLを変更したさい、
ポータルの設定をする箇所をご存知の方いらっしゃいましたら
(もしくはそれに伴うサイト)ご教授願います。
ぃぬx版Oracleは他のプラットフォームの物と比べて壊れやすいそうですが本当?
368 :
デフォルトの名無しさん:03/03/24 10:35
Visual C++ 6.0 での Oracle AppWizard っちゅうのは Oracle9i じゃできないんですか?
>>368 日本語を勉強してから出直してきて下さい。
>>369 Oracle8.1.7 をインストールすると
Visual C++ 6.0 のプロジェクトテンプレートに Oracle AppWizard
っていうの現れて使えたらしいんですが
Oracle9i をインストールしても
Visual C++ 6.0 のプロジェクトテンプレートに Oracle AppWizard
っていうのがでてきません。
Visual C++ 6.0 での Oracle AppWizard っちゅうのは Oracle9i じゃできないんですか?
っていう事なんですけど…、日本語おかしいですか?
371 :
nobodyさん:03/03/25 10:23
>>370 >〜での〜っちゅうのは 〜 じゃできないんですか?
っちゅうのがこの板ではアホっぽいって事で
>>396に言われてるのでは?
聞き方の問題...
>>371 なるほど。その部分でしたか。
失礼しました。以後気をつけます。
373 :
デフォルトの名無しさん:03/03/25 10:58
8.1.7 → 9iにした人で9iのナウい機能をあげて。
374 :
デフォルトの名無しさん:03/03/25 18:08
Oracleのバージョン違い
8とか9とか8iとかってなにが違うのでしょうか?
あと職場などでoracleできますか?とか聞かれますが
sqlサーバが経験あるけど、oracleは未経験だと何か問題あるのでしょうか?
お願いします
>>373 細かい新機能はよく知らんが、
・Join が使用可能になった。
・フラッシュバッククエリ
・iFS
>>373 もひとつ追加。
・いわゆるひとつの「UpSert」
>>364 業務用なら買わないといけないが、個人の勉強用なら無理して買う必要はない。
トライアル版でじゅうぶん。
378 :
デフォルトの名無しさん:03/03/25 18:58
>>374 ・ビットマップインデックスの追加
・表領域のローカル管理
・クラスタ
んなもんかな?
>sqlサーバが経験あるけど、oracleは未経験だと何か問題あるのでしょうか?
ありあり。勉強してみ。
379 :
375, 376:03/03/25 19:08
>>373-374 もひとつ忘れていたが、
「トライアル版でもoo4oが使える」
「ADO用のOLEDBプロバイダが使える」
これ、最強(w
RACはえー・・・・
8.1.6から9iに上げるついでに導入してみたが、すごいね。かける金に比例して速くなるって感じだな。
資本主義を感じる。
>>380 メモリ384MBではちょっと辛い・・・。
TABLE_A
COL NUMBER (1)
TABLE_B
COL VARCHAR2 (1)
以上の2つのテーブルを用意して、TABLE_BのCOLカラムには数字を入れます。
この2つのテーブルをNATURALで結合すると、ちゃんと結合するんです。
SELECT * FROM TABLE_A NATURAL JOIN TABLE_B
カラムの型が違っても暗黙のキャストがうまく行けば結合出来るってことでしょうか?
別に業務に支障はないんですけど、気になったもんで。
383 :
デフォルトの名無しさん:03/03/28 15:57
日本語テーブル名・カラム名を使用したOracleをServletかJDBCで
使いたいのですが、日本語を通すのは危ないから一度viewを使って
英字カラムに変換するように言われました。知り合いに。
実際に試してみたら日本語でも問題ないように見えるのですが、不安も
あります。viewの使用はパフォーマンスを考えると避けたいところですが
日本語カラムのまま使うか、viewを使うか、どちらのほうが良いのでしょうか…。
384 :
デフォルトの名無しさん:03/03/28 16:02
385 :
デフォルトの名無しさん:03/03/28 18:23
CREATE SNAPSHOT SNAP$TBLA
REFRESH FORCE WITH PRIMARY KEY
FOR UPDATE
AS
SELECT * FROM TBLA@LNK;
でスナップショット作成して、スナップショットのデータを
更新してからリフレッシュしても、元のTBLAに更新が
反映されません。なぜですか
>>383 日本語カラム使っている時点ですでにパフォーマンスに影響出ているはずだろうから、
気にする意味がないと言ってみる。
388 :
デフォルトの名無しさん:03/03/30 15:56
すみません、oracleのエクスポート→インポートで、
エクスポート・ファイルは従来型のパス経由でEXPORT:V08.01.07が作成しました。
IMP-00013: DBAのみ別のDBAがエクスポートしたファイルをインポートできます。
IMP-00000: エラーが発生したためインポートを終了します。
こんなエラーが出たんですが、どなたか意味を教えてください。
ぐぐってみましたが今ひとつわからんのです…
おながいします。
389 :
デフォルトの名無しさん:03/03/30 16:08
>>388 DBA権限もってるユーザでインポートしてくれ
>>392 あ、ごめん…
「ここで調べりゃわかんだからいちいち聞くなヴォケ!」
って意味かと思いますた
char や varchar2 の列を select するときに、
終端に改行コード(CR+LF)がある場合それを取り
除くというようなことができますか?
こどモーテル
397 :
テーブルも名無しさん:03/04/03 19:52
すんまそん、互換性について、知ってる人いますか?
VC6 PRO*C 8.1.5.0.0 で、動的SQLを使って8.1.5サーバからクエリは、たたけるんですが、9.0.1.1.0サーバだと、SQLSQLDAAllocでカラム数が全く取れなくなりました。
同じような悩み持ってる人か、知ってる人、情報キボンヌ
オラクルって何でフリーにならないの?
>>380 ありゃすげ〜よなぁ。。。
(本体500マソ+RAC250マソ)×CPU数×ノード数
控えめ構成のXeon4発×3ノードでも定価だと億近い(w
Sparc64発×6ノードだと14億・・・ヽ(;´ー`)/
401 :
デフォルトの名無しさん:03/04/07 10:57
質問です。
VBでOracleデータベースとOLEを使って接続したいのですが、
以下プログラムを実行するとエラーが出てしまいます。
Public OraSession As Object 'セッション
Public OraDatabase As Object 'データベース
Sub main()
Set OraSession = CreateObject("OracleInProcServer.X0raSession")
Set OraDatabase = OraSession.OpenDatabase("", "信太郎/FAQ", 0&)
F_CustInput.Show
End Sub
エラー内容は、
実行時エラー
ActiveX コンポーネントはオブジェクトを作成できません。(Error 429)
ヘルプの内容をよく確認しましたが、どこが間違っているのかわかりませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
信太郎が悪い
>402
ヽ(`Д´)ノ
こぴぺしたのがしっぱいだた。しかも、ここスレ違いだし。
使っている環境も書いてないし・・・。
ちなみに、VB5とオラクル8トライアルです。
405 :
デフォルトの名無しさん:03/04/07 17:48
9iで、同LAN上に同サービス名のデータベースを混在させることはできますか?
GLOBAL_NAMES=FALSE
9i ならデフォルト FALSE なんだっけか
>>406 >>407 別マシンで、GLOBAL_NAMES=falseに設定するのですね。
ありがとうございます。試してみます。
409 :
デフォルトの名無しさん:03/04/07 19:53
パブリックとプライベートで
同じ名前のDBリンクを作成したとき、
(HOGE.WORLD)
select * from
[email protected] と指定したときどちらのDBリンクが使用されるのでしょうか?
410 :
デフォルトの名無しさん:03/04/07 21:42
oracleシルバーとりたいのですが
参考書みると
改訂版 オラクルマスター教科書 Oracle9i対応
とその他の参考書や問題集と難易度がまるで違うのですが?
圧倒的に教科書のほうが簡単なのですが・・・
問題集とか見ると、引っ掛け問題みたいのもありますが?
実際のところ難しいですか?簡単ですか?
>>409 8iならSQLリファレンスVol.1の2-88ページあたりからじっくり読め。
412 :
デフォルトの名無しさん:03/04/08 22:40
ちまちま増やした一時表領域を再編成したいんです。
1G*10→5G*2にしたいんですが、
物理ファイルをオフラインにして、削除して作り直せばOKですか?
>>412 いいんじゃない?念のため、データベースをMOUNT状態にして
やったほうがいいとは思うけど。
414 :
デフォルトの名無しさん:03/04/10 17:59
ところでRBSうざい。すげーうざい。
RBS使わずにトランザクション実行することってできないの?
あぼーん
NOLOGGING
>>416 表領域をNOLOGGINGモードにしる。ってことですか?
表領域を変更しないでLOGGING回避することは不可能でしょうか
>>414 oo4oからだったらAUTOCOMMITというオプションもあるけど、
ストアドプロシージャならそれも無理。
NOLOGGINGはREDOログに書かないようにするためのオプション。
トランザクションとは関係ないでつ。
ちなみにこれは表領域じゃなくて表単位でも可能。
おーめこっt
420 :
デフォルトの名無しさん:03/04/11 04:13
表Aは主キーにナンバーが設定してあり、
表Bはそのナンバーとタイプ(0〜2)で一意としています。
表Aに一件書き込むと表Bには必ず表Aに書き込んだナンバーのレコードが
3件(タイプが0〜2)書き込まれるものとします。
この二つのテーブルから
表Aと表B(タイプ0〜2)を一件として扱いたい場合はどのようなSQLを書けばよいのでしょうか。
oracleに限った質問ではないのですがご教授お願いします。
421 :
デフォルトの名無しさん:03/04/11 12:11
>>420 設計者がCOBOLerで、OCCURSの概念で設計されちゃったのかな?
漏れにはその事例は無いです、すまんこ。
3行引っ張ってきちゃマズイ理由があるのですか?
>>420 表A(ATABLE)のキーが
AKEY NUMBER(4)
表B(BTABLE)のキーが
BKEY NUMBER(4)と
DTYPE NUMBER(1)だとしたら
SELECT
A.*,
B0.*,
B1.*,
B2.*
FROM
ATABLE AS A,
(SELECT * FROM BTABLE WHERE DTYPE=0) AS B0,
(SELECT * FROM BTABLE WHERE DTYPE=1) AS B1,
(SELECT * FROM BTABLE WHERE DTYPE=2) AS B2
WHERE
A.AKEY = B0.BKEY
AND
A.AKEY = B1.BKEY
AND
A.AKEY = B2.BKEY
恨むならこのような糞設計したやつを恨んでくれ。
検索に何分かかるかは分からないがな…
>>420 ありきたりな、縦のモノを横にするSQLで出来るべ
FAQ状態で、ちょっと調べたら出てくるだろう
最近はSQL鯖使いなので
それでも良ければ例だしたるけど
>>424 SELECT A.AKEY, SUM(ISNULL(C.B0)), SUM(ISNULL(C.B1)), SUM(ISNULL(C.B2))
FROM (
SELECT
A.AKEY,
CASE WHEN B.DTYPE = 0 THEN B.DTYPE END B0,
CASE WHEN B.DTYPE = 1 THEN B.DTYPE END B1,
CASE WHEN B.DTYPE = 2 THEN B.DTYPE END B2
FROM ATABLE A, BTABLE B
WHERE A.AKEY = B.BKEY
GROUP BY A.AKEY, B.DTYPE
) C
GROUP BY C.AKEY
テーブル定義は
>>422だとすれば
こんな感じだと思うけど?
ORACLEなら、CASEのあたりがDECODEで記述すれば
未確認なのでイメージを感じてくれ
>>420よりは、ごっつ速いとおもう
3件絶対インサートってのは糞設計だとおもうが
自分の技の無さを棚に上げて、
設計を批判するのも、どうかと思うが?
>>425 漏れは思わない。
糞設計は深刻なパフォーマンスの低下と、無駄な遅延を同時に招く。
>>426 なにを重視するのかで変わってくるだろう
大規模/小規模・パフォーマンス重視・短期間開発
パフォーマンスでも、登録系重視・参照系重視
なかには仕様変更の柔軟さってのもあるだろう
そりゃ理想は、パフォーマンス重視の短期間で
仕様変更にも柔軟でってのが理想だろうが
小規模のやっつけ仕事に、開発費もかけられないのも現実
ある表の日付型のフィールドに
「2002/01/01以降でなければダメですよ」という検査制約をつけたいのですができません。
方法おしえてくらはい
429 :
デフォルトの名無しさん:03/04/12 12:14
>>425 糞設計、かなぁ?「必ず3件存在する」ことを保証しなければならないのが
厄介なのと、「1件として扱いたい」という要件自体に問題がある以外は
ごく普通だと思うが。
B表に適切なインデクスが作成されているなら、単純にこれ↓で十分
じゃないか?
SELECT ...
FROM 表A A, 表B B0, 表B B1, 表B B2
WHERE ...some conditions...
AND B0.ナンバー = A.ナンバー AND B0.タイプ = 0
AND B1.ナンバー = A.ナンバー AND B1.タイプ = 1
AND B2.ナンバー = A.ナンバー AND B2.タイプ = 2;
#本当に大規模なものだったら、表のクラスタ化とかも検討する必要が
#あるかもしれないが。
>>422のように、相関サブクエリではないサブクエリを使用した場合の
アクセスプランの最適化についてはまだまだ完璧とは言い難いから、
どうしても必要な場合を除いて、そういうのは避けるのが吉。
>>425の例は、B表のインデクスが(ナンバー)のみの場合はそれでも
良いんだろうけど、(ナンバー,タイプ)の場合、ちゃんと"タイプ"が効くのかな?
#俺はアクセスプランが容易に予測できるクエリしか書かないから、
#インデクスのメンバに対するDECODEとかはあんまり使わないし、
#それでどういうプランになるのかも確認していないのだが。
まぁB.タイプが 0..2 しかないと決まっているんなら、そんなにコストが
違わないとは思うけど。
>>427 それを言っちゃあおしまいよ。
言うまでもないが420のケースで一番重視されているのは、
Oracle(ていうかRDBMS)を知ることを省略した
COBOLer設計者の手抜き具合よ。
その代償を顧客(遅いシステムと余計な出費)と
プログラマー(複雑怪奇な開発ステップ)に負わせている。
はぁ、もうだめぽ。
>>428 ALTER TABLE XTABLESPACE.XTABLE ADD CONSTRAINT XTABLE_ADATE_CHECK
CHECK ( ADATE > TO_DATE('20020101','YYYYMMDD') )
TO_DATEの書式を省略するとえらーになりまつ
433 :
デフォルトの名無しさん:03/04/12 16:27
>>433 漏れでしたら、単に
SELECT
A.*, B.*
FROM
ATABLE A,
BTABLE B
WHERE
A.KEY = B.KEY
AND
なんたら
とやって、
取得したBのタイプのフィールドに応じてSWITCHして、Bの他のフィールドを処理する。
状況次第で別の方法を考えることもあるけど、
少なくとも横一列一件として扱うような事ないと思うでつ。
435 :
デフォルトの名無しさん:03/04/12 19:30
oracleってネットで流れてんの見たことないんだけど
みんなどうやって手に入れてるの?
>>434 あれ?なんか問題が違っているような。
>>420は、本来「一件として扱いたい」データが、表Bでは3件に分かれているから
困っている、と解釈したのだが。
試用版ならごく普通にダウソできるんだが。
438 :
デフォルトの名無しさん:03/04/13 01:38
oracleマスターの
シルバーのSQLやORACLE入門の難易度って高いのですか?
引っ掛け問題とかありますか?
>>438 SQLは簡単。誰でも解ける。
ORACLE入門はむずい、引っ掛けありあり。
問題集を2冊ぐらいやっとけ。それでも足らないと感じるようだったらiStudyやればいい。
Oracle 9.2.0 って Windows 95 には対応してないの?
載ってないところ見ると対応してないんじゃない?
( ´Д⊂ヽ
泣くな。8iのクライアントモジュールでも9iには接続できるだろうから
それで何とかならんか?
インストーラーに蹴られなければたぶん大丈夫。
もしくは、Win98にインストールしてみて、..\%ORACLE_HOME%以下と、
Oracleがらみのレジストリを丸コピーして見るとか。
この方法で8.1.5ClientをWinMeで動かした。
445 :
デフォルトの名無しさん:03/04/14 22:14
>>439 昨日受けたが
参考書とまったく別もんだったぞ
難易度ははるかに高かった
参考書4冊とoracle教科書を完全にマスターしても
かなりてこずった
選択肢は7個ぐらいあるし、本気で理解してなきゃぜったいに通らない
誰でも解けるとは思えない
446 :
デフォルトの名無しさん:03/04/14 22:16
>>445 SQLの話ね
SQLであれだけ参考書レベルと実際の問題のレベルの格差があるとは思わなかった
447 :
デフォルトの名無しさん:03/04/14 22:21
448 :
デフォルトの名無しさん:03/04/14 22:28
>>445 確かに!
6教科中、応用が必要なのはSQL入門のみ。
逆に、応用が利くなら練習問題等を数やらなくても
受かる。
白金まで採るつもりなら、易しい方から
1.pl/sql
2.DBAT
3.ORACLE入門
4.SQL入門
5.チューニング
6.DBAU
かな?
DBAT,ORACLE入門の順番は、「間違えられる問題の差」から
ORACLE入門の方が難しい!
449 :
デフォルトの名無しさん:03/04/14 23:25
シルバーよりもゴールドのほうが簡単(取りやすい)なの?
age
451 :
デフォルトの名無しさん:03/04/15 13:55
Linux 2.0.36・・・・いつの時代だ。
メモ帳で書いた文章を、.sqlで保存せよ、ということが出てきたのですが、いろいろ試しましたがさっぱりやり方がわかりません。
どなたか教えてください。
それ Oracle 関係ないやん
(^^)
REN *.txt *.sql
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
OracleOraHome81DataGatherer
OracleOraHome81ClientCache
OracleOraHome81Agent
OracleOraHome81TNSListener
Oracle(8.1.7WGS Windows)をインストールすると、
一緒に次のようなサービスがインストールされますけど、これは何?
459 :
デフォルトの名無しさん:03/04/21 10:44
デスクトップ上にあるファイルをoracle7.3.4にインポートしたいのですが、やり方がまったくわかりません。
WindowsプログラムマネージャのPerspnal Oracle7グループ内のImportアイコンをクリックと、教本には書いてあるのですが、
残念ながらそれすら見つけることができませんでした(ファイル検索はかけましたが、見つかりませんでした)。
どなたか宜しくお願いします。
460 :
一応ぷろぐらま:03/04/21 11:46
459>
※Oracle8しか使ったことないので出来るかわかりません。
AccessでオラクルDBのリンクを作り、そこにインポートは出来ないのですか?
ファイル形式にもよりますが。
461 :
デフォルトの名無しさん:03/04/21 12:01
おしえてください
SQLでBETWEENは動作がとても遅くなるので使わないほうがいいというのは、
本当ですか?
>>459 「デスクトップ上にあるファイル」とはどういう形式か。
別のOracleからExportしたDMPファイルなのか、CSVなどのテキスト形式なのか、
あるいは全然別の形式なのかでその後の答えが変わる。
有り難うございます、ファイルをD\orant\binに持ってきて、同フォルダのimp73.exeを起動することで、解決しました。
>>461 まあ嘘ですな。(検索条件次第で例外もある)
しかし確実に遅くなる物も存在する
・WHERE句の中でIS NULL、!=、<>、NOT、ORを使う
・インデックスが無い列だけで、検索したりORDER BYを使う。
・GROUP BYを使う
こういうのを使うと、インデックスが使われず全表検索になるので遅くなる。
>464-465
レス、ありがとうございました。
BETWEENに関してはあまり気にしないことにします。
467 :
デフォルトの名無しさん:03/04/23 12:02
すいませんこのスレで聞いていいのか分かりませんが
テーブルにレコードを追加する時に排他行ロックの他に
HWというタイプの排他ロックがかかって
しばらく処理が止まってしまうのですがこれは何なんでしょうか
>467
HWってのは領域管理が実行されている状態のようです。あてずっぽうですが、
表領域のデフォルト値や追加サイズの設定が小さすぎたりしませんか?
>>468 サンクスです
その後調べて領域管理の処理だということは分かりました
で、会社の人に聞いたらテーブルが大きくなりすぎたから
レコードを3分の2程削除したとのこと・・・
空いたスペースを再利用する為に走ってる処理なんですかね
Oracleはバックアップ目的でEXPしてはいけないと
某サイトに書いてありましたがなんで?
漏れ当たり前のように毎日やってしまっているけどヤヴァイ?
つかレスポンスに困ったら
/*+ RULE */ ヒント活用これ最強(笑)
なんのためのコストベースなんだぁ?
っておもうぐらい良化することもあったりする
でもこんな対処だと「ええ加減なチューンで済まそうとすな!」
と上から怒られてハイやり直し
>471
ルールベースの方が結果が予測できて安心なんだけどね。
コストベースだと理想的にはクエリごとに最良のアクセスパスを使ってくれる
はずだけど、運用中に突然狂いだすリスクもあるからなあ。Oracleに限らず
RDBMSのオプティマイザはあんまり信頼できないな。
473 :
デフォルトの名無しさん:03/04/26 23:47
Oracleについてわからないことがあるのですが・・・。
あるSQL(4,000ほどヒット)を実行すると
結構早く処理が返ってくるのですが、
そのSQLをSELECT COUNT(*) FROM ・・・というように
書き直すと処理がむちゃくちゃ遅くなるんです。
なんでこんな風になるのか、わかる方がいたら教えてください。
474 :
デフォルトの名無しさん:03/04/26 23:56
count(rowid)
/*+ INDEX_FFS(TABLENAME PRIMARYKEYNAME) */
>>473 マジレスしよう。
HWM(ハイウォーターマーク)をキーワードに調べよう。
対象方は、exp→drop table→impだ
477 :
お願いします。:03/04/29 01:49
CSVファイルからデータを読み込んでワークテーブルに書き込みます。
データの中身はすべて可変長で、最初の2バイトでテーブルを振り分けます。
と、ここまでは SQL*LOADER で出来ることは判っているのですが
ある1種類の1行が
「固定データ,,,],[変動データ1,,,,],[変動データ2,,,,],[変動データ3,,,,]×20
となっており、[固定データ]+[変動データn]のセットで
1レコードとし、データを書き込みたいのです。
決まっているのは固定データ、変動データともにカラム数。
変動データも必ず20個ある訳ではないが、ないときはすべてない。
・・・やっぱり VB で1行ずつ読んで、配列に突っ込んで
切り貼りしてレコードかくしかないのでしょうか・・・?
>>477 PL/SQLを使ったほうがいいんでない?
VBでやる意味はないと思うが?
>>477 レスありがとうございます。
GET_LINEで読み込むってことですよね?
その後の加工がしやすいのでVBかと思ったのですが…
知識不足ですみません。
ヒントお願いできますか?個人的にもぐぐってみます…。
480 :
動画直リン:03/04/29 02:26
ぐぐって帰ってきました。
>>478 PL/SQL表とか
DBMS_UTILITY.uncl_array
のあたりもそうですね。
ありがとうございます。
1つの配列に120バイトのものが入る可能性があること(×20として)
一度ワークテーブルに書き込んだ後、別のテーブルに書き込む処理を
pl/sqlでしているのでそこら辺の処理も見直す必要があるかも
ってこともあるので、ちょっとがんばってみます。
ありがとうございました!
いつもお世話になっている掲示板がここにあるとは…
ぐぐるとわかんないですよね…親が。
>>477 そだね。
健闘を祈ります。
もう寝ますわ。
477も無理すんなYO
485 :
デフォルトの名無しさん:03/05/01 01:45
APPSの質問はここでいいのかな?
486 :
デフォルトの名無しさん:03/05/05 10:21
テーブルを指定してエクスポートしたものを
テーブルを指定してインポートする場合
そのテーブルがすでに存在するとインポートできないのでしょうか
テーブルにはすでに新しいレコードが入っているのでテーブルを
削除するわけにはいきません
とりあえず表作成エラー無視で現在進行中
一意違反のログを垂れ流しつつイケそうです、どもでした
>>488 あい、ignore=y destroy=y で進行中です
490 :
デフォルトの名無しさん:03/05/05 11:47
destroyって表領域データファイルの上書きって書いてあるけど
よく意味が分からん、なんか危なそうな感じだけど大丈夫なの?
補足
絶対(結構)安全な作業法
インポートのターゲットのテーブルを別名で複製する
ドロップしてインポート
複製したもののみに存在する差分を抽出しインサート
件数確認もこれでバッチリの筈
データの移行に慎重すぎることは無いでしょうから
いくつかの方法を調べ、実験しといて、実施すると
安心です。
そういう俺はかつて何度もコケて痛い目にあってます。
がんばってね。
492 :
デフォルトの名無しさん:03/05/05 22:17
宗教的な話かもしれませんが、教えてください。私はメインフレーム系の
開発が長い人間ですが、現在オープン系の人と組んでオラクルを使った
C/Sシステムを開発しています。
早速質問ですが、サーバーもクライアントもWinなんですが、テーブル名・列名は
英語・ローマ字・日本語のどれが一般的でしょうか?
個人的には日本語で問題ないと思っていますが、一緒に仕事をしてる人には、
「そんなん動きが保障されない」という理由で却下されています。
それがだめならローマ字ではどうかと言うと、「そんなん馬鹿にされますよ」と
言われます。私は基本的にメインフレームが専門で、それを指摘する人が
オープン系のひとなので、ちょっと反論できない状況です。
そうなると、英語になるんですが、専門用語が多いシステムなので、
間違った英語表記になる可能性が高く、その部分についての不安があります。
保守・維持も面倒くさそうです
現在開発に携わっているメンバーには業務知識と英語に明るいメンバーが
いないので、的外れの英語になってしまうのが嫌なのです。
そのような状況なのですが、ご指導いただければ幸いです。
こういうことについて書かれたホームページなどがあるのでしたら、
そちらをご紹介いただくだけでも結構ですので、よろしくお願いします。
英語が一番スマートだろうけど、ローマ字、英語の混合でも良いんじゃないかな。
2byte文字はやめたほうがいいと思う。いろいろ不便が発生する可能性があるので。
適切な英語が判断つかないなら、多少長くなってもローマ字が良いと思います。
名称のつけ方に一貫性が保たれていて、ポリフォリズム的であればいいのでは。
494 :
デフォルトの名無しさん:03/05/05 23:19
何でもかんでも英語にしようとする設計者がたまにいるが、それは最悪。
余計に意味不明になる。
業務でよく使われる表現を素直に使用するのが良いと思う。
495 :
デフォルトの名無しさん:03/05/05 23:33
まぁいくら大きいプロジェクトでも
サブシステム単位なんかで考えると
たいしたテーブル数を触ってないことが多いからね
テーブル&列名なんて、何度もSQL文を書いてれば
指が覚えてしまう
だた、全角半角に変換するのは面倒だなぁっと思う
497 :
デフォルトの名無しさん:03/05/06 01:15
質問です。
RMANを設定するときって、どのような手順が必要なのでしょうか?
ユーザ作成、カタログ作成まではできたのですが、作成したカタログを使用してサービスに接続する方法が
わからずに頓挫してます。。。
SQLNETの設定とかも必要なのでしょうか?
492です。回答ありがとうございます。
確実に意味が分かる適切なものが分かるのであれば
英語だが、それが難しければ英語/ローマ字混合かローマ字で
よいのではないかということですね。
英語が絶対に良い!というわけでもないということが確認できて
よかったです。
>>496さん。極端なことを言えば、テーブル内で連番を振っただけの
列名でもいいのかなとも思っていたりします。全部で5・6テーブルしか
ありませんし、テーブル内でせいぜい20列くらいしかないので、
連番を列名にしてもすぐに覚えられると思うのです。実際メインフレームの
世界では、膨大なテーブル名と列名を人間が管理するのが困難なので、
そういう形になっていることが多いのです。
皆さん、参考になりました。ありがとうございます。
499 :
デフォルトの名無しさん:03/05/07 21:32
くだすれC#から移行してきました。
C#でoo4oでOracleに繋ごうと思ったのですが、
C#自体さっぱりわからないのでまったく進みませんでした。
検索しても、どうもC#関連のサイトが少ないみたいで
探せませんでした。
VC6とVB6ならわかるので
C#での接続方法だけでもわかれば
そこからなんとなくいけるかもしれないと思っています。
C#でのoo4oを用いたOracleへの接続方法解説している
サイト等あったら教えてもらえないでしょうか?
勘でC#いじくりたおしたのですがさっぱりわかりませんでした。
よろしくお願いします。
ほんと接続部分のサンプルだけでいいのでお願いします。
500 :
アルテマウェポン:03/05/08 20:51
もう、こんな馬鹿なって現象なんだけど・・・。
当方、ORACLE 8.0.4 を使用しています。
・SELECTは可能。
・DELETEは不可。(SELECTと同一WHERE、結果は0件)
そこで、
・PRIMERY KEYを自身でUPDATE(SELECTと同一WHERE)してから
・DELETE(SELECTと同一WHERE)を行うときちんと消える。
こんなことに遭遇した人いますか?
501 :
アルテマウェポン:03/05/08 20:53
500>
セルフフォロー。
先の件は、ある特定のテーブルの、ある特定のレコードに限ったことです。
>>500 DBの状態がわからんのだが
開発中/運用中どっちだ?
503 :
アルテマウェポン:03/05/08 21:12
>502
運用中です。
かれこれ運用から5年近く経つシステムで、
時期は不明だけど以前からひきづっている問題なのです。
保守サービスに入ってたら
聞いてみるのがよろしいかと
では上記の現象は特定のテーブルだけと...
1.SQL/PLUSで実行しても同じ現象?
2.1の時エラーは出てない?
エラーが拾えれば対処法があるはずです。
エラーが拾えないという場合、私の経験では、次の2点です
8.0.5(Linux)の運用初期におかしくなって、原因が2だったという
おそまつな経験があります。
1.ロールバックセグメントの異常
2.DB作成時直後に実行すべきSQL文が実行されていない
ただ、運用5年では2は考えにくい。
1ならトランザクション全てだろうし
特定のテーブルってのがひっかかります。
一応お試しで、DROPしてCREATEは?
たいして力になれないみたいです。スマソ
EXPしていまのDB潰して、DB構築し直してIMP
大抵の意味不明障害はこれで直る。
507 :
アルテマウェポン:03/05/09 09:11
レスありがとうございます。
504>
それが出来なくて・・・。契約してないもんですから。
505>
そうです。Plusでも同様の現象です。
ちなみにエラーは一切でていません。
506>
できることならそうしたいのですが、
運用中なのでそう簡単に止めることもできず・・・。
DBの再編成は不可能に近い状態です。
ちなみに、対象表の再編成はこれまで試みましたが、結果変わらず・・・。
いま現状、手作業で削除する運用で回避しています。
取り急ぎ、弊害はでないのですが、なんせ解せません。
508 :
動画直リン:03/05/09 09:13
509 :
デフォルトの名無しさん:03/05/09 10:39
300あたりで訊かれてることとカブってるけど…。
機種依存文字の対応なんですが、WebSphere4.0(Win2000)から
Oracle8.0.5(Solaris)を使っています。
お客が、どうしても○数字を使いたいって言うんだけど、現状では
どうやっても化けてしまいます(当然)。
機種依存文字のコードをひとつひとつ拾って対応するしかないと
思うんだけど、Java←→WebSphere じゃなくて、WebSphere←(JDBC)→Oracleで
変換しなくちゃいけないので、何を触って、どうコードを書けばいいのか
サパーリです。
何かヒントになるようなことでも知ってたら教えてください。
510 :
デフォルトの名無しさん:03/05/10 17:25
>>509 ○数字て何だ?@とかAとかいうやつか?
具体的にWebSphereとOracle(データベース)ではそれぞれ文字コードは何を使用している?
とりあえず文字コード(キャラクタセット)が違っていて
コード変換が発生していると特殊文字の文字化けは免れならないと思うぞ。
まずWebSphereのことは良くわからんが、少なくともそれぞれがサポートしてる
文字コードに統一する必要があると思うぞ。
(Win2000なら恐らくja16sjisだと思うが、utf8なんかも考えられる。)
そんなに詳しくも無いので検討違いだったらスマソ。
511 :
デフォルトの名無しさん:03/05/11 00:27
なあ、今回派遣で来たオラクルゴールド。
資格と体調にカマかけて全然仕事しないぞ。
オラクルゴールドってこんな香具師らの集まりか?
プラチナでないと一般的常識的な業務もこなさないのか?
資格持ってたら、4時間の遅刻も問題無いってか?
オラクルゴールド持ってるから雇ったのに、
こいつのせいでプロジェクトは遅れまくりだ。
オラクルの知識や技術も良いけど、一般常識だけは身につけてくれ。
512 :
デフォルトの名無しさん:03/05/11 00:47
まあ、業務経験ゼロでも勉強だけでプラチナまで取れちゃうからね。
一般常識をたたきこんでやれ。
513 :
デフォルトの名無しさん:03/05/11 00:48
こらこら。いまどきGoldやPlatinum持ってるからって全面信用しちゃいかんてのは常識でしょうが。
実務経験を聞いておくべきだったな。特に運用管理系の。
514 :
デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:02
業務経験浅いプラチナ野郎が面接で落ち、変わりに俺がやることになった。
現行システムの改造で主に構築とメンテだが、コーディングをやる場合もあるだろうと。
Pro*C、PL/SQL、JAVA(JDBC)の混合環境で、いざとなればソース追えないといけない。
俺はシルバーも持ってないが、経験はそこそこある(つもり)。
PRO*CやOCIでゴリゴリコーディングしてた経験と、少し運用メンテしていた時期があったので、
それが気に入ったようだ。
お客もここら辺のことは分かってる場合があるな。
515 :
デフォルトの名無しさん :03/05/11 02:43
自作パソコンで
できるだけ性能のいいオラクル専用のパソコンを考えているんですが、
何か比較できるベンチマークのソフトはないでしょうか?
ハード(予算0万〜30万程度の間でお願いします)
でお勧めの構成等ありましたらよろしくお願いします。
ベンチマーク自体を禁じてたような・・・
正確にはベンチマークの値を『公表する事』が禁止だな。
まぁ、かたよったH/Wスペックでやられたら困ると言う事なんだろうけど
ちょっと乱暴すぎる使用許諾条件だよな、、、、
>>515 CPUは複数、メモリは許されるだけ多く、
ディスクは本数増やしてストライピングして(OSから見える)物理ディスクを複数持ったやつ。
ビデオはマザーのオンボードで十分。
どれを最優先させるかと言われれば、俺ならメモリ。
30万だせるなら、HT対応Pen4Dual+メモリ4GBくらいなら余裕で買えるでしょ。
なんなら、メモリを減らしてIDE RAIDで80GBくらいのやつ4本使って
ストライピングしたものを2セット作れば?
やっぱり化け物ソフトだよなぁ。
>>511 どのくらいの規模のプロジェクトかしらんが
一人のせいで遅れまくりって事はないだろう〜
そういう場合は、何人追加しても遅れる事がおおい
漏れはオラクル関係の■なんにも持ってないけど、
実務経験ならそれなりにあるので、
Silverならば何も見なくても合格できる自信がある。
Goldも合格は難しいかもしれぬがいいとこまで逝けるかもしれない。
でも勉強する時間も受験しに行く時間すらもないのよ。
>>520 じゃあ俺は司法試験通る自信がある。後、選挙出たら当選できる自信がある。
522 :
デフォルトの名無しさん:03/05/14 02:35
OracleのSQL埋め込みC(Proc)に関する質問です。
OracleでNUMBER(18,3)型で定義された項目をCで使いたいです。
当然、DBからデータを持ってくるためのホスト変数を定義します。
NUMBER(18,3)というのは、精度18桁ということです。
Cだとdoubleが精度15桁、long doubleが精度19桁なのですが、
Procでlong double型ホスト変数は定義できません
(double型ならあるのですが精度が足りません)。
char型の変数に文字としておとしてきてからlong doubleの数値に変換、という
方法はあるにはあるのですが、できれば直接数値として取得したいのです。
どうしたらよいのでしょう。同じ問題に直面した事のある方いませんか。
分子と分母を分けて格納
>>522 動的SQLの手法4(だっけかな?)で可能。
ホスト変数を使わず、データへのポインタを取得する方法。
ホスト変数使わないのでハズレか・・・。
>>520 漏れはスポーツ経験なんにも持ってないけど、
オナニー経験ならそれなりにあるので、
オリンピックぐらいならば何もしなくても銀メダルならとれる自信がある。
金メダルも難しいかもしれぬがいいとこまで逝けるかもしれない。
>>522 小数点つきのNUMBERの値doubleでとるなんてことすんな。
>>524 cとして使えればなんでもいいんです。
ちょっとそれも調べてみます。
>>526 え、ひょっとして、そもそもdouble型でとろうとしてるのが間違いなんですか?
charしかないってこと?
初心者質問スマソ
Red Hatから他のOracleサーバにTCP/IPでリモート接続してJDBCでアクセスしたいのだけど
何を入れれば良いの?またそれは全部無料でダウソ可?
classes12.zip
どうもありがとう
Type4ドライバが提供されているのね
やってみまつ
どうも未だにさっぱりわからないので、
oo4oは諦めました。
調べているうちに
Oracle Data Provider for .NET
というのを発見しました。
が、採用していいのか、わからなくてこまっています。
作りたいものはOracle9のクライアントなのですが、
これを採用するデメリットとかあれば教えてもらえないでしょうか?
というより、正直C#から接続する場合、
今の段階で最適と思われる接続方法を
教えていただきたいのです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
532 :
デフォルトの名無しさん:03/05/16 03:42
下のような簡単なPL/SQLプログラムを作っているのだけれど、
結果が「PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。」
だけではなくて、実際に更新された件数を数えたい。
どうしたらいいでしょうか? ループされた件数では無くて。 念為。
DECLARE
CURSOR c1 IS
SELECT Seq, Code
FROM Temp_Table;
wrk_Seq CHAR(8);
wrk_Code CHAR(9);
BEGIN
OPEN c1;
LOOP
FETCH c1 into
wrk_Seq, wrk_Code;
EXIT WHEN c1%NOTFOUND OR c1%NOTFOUND IS NULL;
--ここで実際に更新された件数を数えたい。
UPDATE Target_Table
SET Code = wrk_Code
WHERE Seq = wrk_Seq;
END LOOP;
CLOSE c1;
END;
/
COMMIT;
-- コミットは必要?
>>527 10進数の小数を扱うときに普通はdoubleなんて使わない。
charかpack10進で管理する。
>>532 UPDATE文の次で更新件数をインクリメントすればよかろう。
でもWHEREの条件にマッチしなくて更新されなかった時は、
その件数を数えたくないのですよ。
成功なら値を返す数とかあればよいのですが。
済みませんが、もう少し助けてください。
同じ条件で SELECT して COUNT() 取ればいいじゃん
>>536 途中でSPが落ちたときのことを考え、このプロシージャ中でカウントしたいのです。
>>532 update文の直後にSQL%ROWCOUNTを使用すれば更新件数が拾えるで。
>>538 どうもです。
まず今からやってみます...。 書けるかな。
oo4oの読み方おせーてください。
恥ずかしくて人に聞けません。
おらくるおぶじぇくとふぉーおーえるいー
おーおーふぉーおー
エラーメッセージのオンラインリソースって
ありますか?昔どこかのサイトでORA-「XXXXX」で
検索できたような気がするのですが。
546 :
デフォルトの名無しさん:03/05/19 13:05
NLS_NCHAR_CHARACTERSET と NLS_CHARACTERSET の違いを教えてください。
NはNATIONALのN
548 :
はふーはふー:03/05/22 18:27
多分既出だと思うんですけども、9iで「〜」が化けて「?」になるのって一番簡単な対策てどうやんでしょうか。はふー
549 :
はふーはふー:03/05/22 20:27
はふー(汗
550 :
名無しさん@Emacs:03/05/24 00:47
「JA16SJISTILDEを使う」かな? 使ったことないけど。
551 :
はふーはふー:03/05/24 19:49
ありがとうございまふー。それは定数みたいなものでふか?使い方はググればでまふかね?
552 :
デフォルトの名無しさん:03/05/24 21:00
>>551 DBのキャラクタセットだよ。
DBcreateしなおしね。
皆さんお優しい方ばかりですね。ググったら「〜」だけみたいなので、とりあえず「〜」を「‐」に置き換える仕様で落ち着きそうです。親切にお答えくださった
>>550様、
>>552様、ありがとうございました。
554 :
デフォルトの名無しさん:03/05/26 14:55
String query="select TEST.NEXTVAL from dual";
上記のSQLを発行したのですが、返値をとる方法が分かりません。
どうすればいいんでしょうか?
>>554 少なくとも言語とOracleへのアクセス方法くらい書いてほすぃ。
見たところ、C言語系ですか。
シーケンスを取得してるようですが、別に普通のselectと何も代わりません。
これ以上はもちょっと情報無いと…
その言語のサンプル見れば判りそうなもんですがね。
oracle初心者なのれすが、
oracle9i(9.2.0トライアル版)を家のlinux(RedHatではなくdebian)マシンに入れてみました。
・javaが途中で落ちまくってマトモにインストールできねー
・しかたないのでバイナリだけインストール
・dbca書き換えて、使うJREをj2sdk1.4.1にして実行
・とりあえずDBはできて、クエリーも発行できるけど、dbcaは固まったまま
やっぱ、素直にRedHatかMiracle使えってことでつか?
それとも、linuxだとJREはoracle附属のものは使わないってのが普通なんでつか?
558 :
デフォルトの名無しさん:03/05/28 09:38
>>557 RedHatでもver8とか、サポートされてないものは似たような感じで苦労します。
最終的に動けば何にも問題ないと思います。細かいことは気にしない
559 :
デフォルトの名無しさん:03/05/28 10:00
上にも似たようなものがありましたが8.1.7のEXPファイルを8.1.6にインポートすることは出来るでしょうか?
561 :
デフォルトの名無しさん:03/05/28 11:31
WinXP/Pen4/JDK1.4で、nojitオプションつけても、インストールで固まってしまう。もー!!
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
563 :
デフォルトの名無しさん:03/05/28 23:07
Oracle9iインストールしたんですが、
そのときにサンプルデータ(?)を作成しますか?
みたいなことを聞かれてYesとしたせいか、
よくわからないアカウントが大量に作成されてしまいました。
必要なさげなのは手動で消したのですが、
これ以上怖くていじれません。
現在、
AURORA$JIS$UTILITY
AURORA$ORB$UNAUTHENTICATED
CTXSYS
DBSNMP
HR
MDSYS
上記のアカウントを削除していいのか迷っています。
この中で削除しても害のないのはどれなのでしょうか?
よろしくお願いします。。
極論からいうとSYSとSYSTEM以外は消しても問題ないはず。どうせそれ以外の機能は当分使わないと思われる。
でもSCOTTはオブジェクトだけ消してユーザーは消さないほうが良かったねぇ…(ログオンテストとかに使われるから)
>564-565
ありがとうございます。
これで安心して削除できます。
SCOTTは削除した当時役割を知らなかったので
消してしまいました。。
また作っておきます。
とにかくありがとうございましたー。
>>565 ユーザーだけならそんなに惜しまなくても一行で作り直せるジャン
568 :
デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:05
超超初心者質問スマソ
8iをインストールするときに、「インストールを開始」を押しても、
インストーラが終わってしまう。
立ち上げたばかりのWin2K Serverなのだが、どうして?
Win2000はサポート外だから。
570 :
デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:11
>>569 まぢすか?(笑
でもほかのひとがインストールしてあるマシンもあります。
無理やりする方法とかあるんでしょうか?
8iといってもいくつかある。
最初のはNTのみサポート。
572 :
デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:14
>>572 でもそれが問題になっているとは思えないけどな
立ち上げたばかりっていうからな。CPUがPen4とかじゃないの?
575 :
デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:30
そのCPUよこせ。かわりにCeleronやるから。
578 :
デフォルトの名無しさん:03/06/01 06:11
サポート契約者のみが検索できるページってどこ?
正規サポートに聞きましょう(w
581 :
デフォルトの名無しさん:03/06/04 11:09
表にプライマリキーを設定する場合に
CONSTRAINT PRIMARY KEY で作るのと、
CREATE UNIQUE INDEX で作るのとでは何か違いがありますか?
また、みなさんはどっちで作るのがウマーだと思いますか?
583 :
デフォルトの名無しさん:03/06/04 19:18
質問です。
カーソルを引数として使いたいんですけどできますか?
/* この関数でカーソルを使用 */
PROCEDURE hoge Is
Cursor cuGetProduct Is
SELECT
:
:
BEGIN
FOR RtGetProduct In cuGetProduct() LOOP
Insert(RtGetProduct);
:
:
END LOOP
END;
/* 別の関数でカーソルをOPENした値を使いたい */
PROCEDURE Insert( ciGetProduct In cuGetProduct%ROWTYPE) Is
:
:
まずやってみろよ
>>581 PRIMARY KEY は全て NOT NULL でなければならない。
586 :
デフォルトの名無しさん:03/06/04 23:02
PL/SQLのストアドプロシージャ内で
エラーが発生したらX秒後にリトライ、
ということを実装させたいのですが、
肝心の待つ、という部分の記述方法がわかりません。
SLEEP(止まる時間)
というような関数ないですか?
それともこういうことは呼び出し側で
エラーかどうかを判断して
リトライさせるようにコーティングするのが普通でしょうか?
アドバイスお願いします。
CREATE UNIQUE INDEXは主キー以外の候補キーを作りたいときに使います。
>587
即レス感謝します。
早速実装に取り掛かります!
ありがとうございました。
590 :
デフォルトの名無しさん:03/06/04 23:32
>>585 UNIQUE INDEXもNot Nullじゃん?
>>586 DBMS_LOCK パッケージのSLEEPプロシージャっつーのがある。
ただBEGINで入れ子にするか別プロシージャ作ってそこに記入しとかないと上手く動作しなかったと思う。
だがそのまま書いたら全ての処理が終わった後でリターンが数秒遅れる、という具合になった)
>>590 一意索引にはNOT NULL制約は無いよ。確かめてみ。
>591
ありがとうございます。
実装できたのですが、折角なので載せておきますね。
ただし、まだテストしてないです。
BEGIN
ERROR:=0;--エラー初期化
FOR I IN 1..RETRY_NUM LOOP
--初回以外は待ち合わせ
IF I<>1 THEN
--待ち合わせ終了時刻を取得
SELECT SYSDATE+1/86400*WAIT_S INTO WaitEnd FROM DUAL;
--待ち合わせ終了時刻まで待機
LOOP
SELECT SYSDATE INTO Now FROM DUAL;--現在時刻を取得
EXIT WHEN WaitEnd<=Now;--待ち合わせ完了
END LOOP;
END IF;
--実処理の呼び出し
ENTRYLOG(NEW_USERCD,NEW_CASEPTN,ERROR);
--正常終了
EXIT WHEN ERROR=0;
END LOOP;
END;
/
593 :
デフォルトの名無しさん:03/06/07 00:04
Procで、参照するスキーマを可変にするにはどうしたらいいでしょうか?
環境はUNIXです。
現在は、ソースの中で固定で「SELECT hoge FROM huge.hige」というように
スキーマ名.テーブル名を指定しているのですが、これを
環境変数なり引数なりで可変にしたいのです。
単純に環境変数なりからスキーマ名をとってきて…と最初は考えたのですが、
それだと必ず動的SQLになってしまいません?
もっとスマートなやりかたはないのでしょうか。
>>593 ラッパー作って実行時にプリコンパイルから(w
スマートもなにもProCってそういうもんぢゃ。
595 :
デフォルトの名無しさん:03/06/07 23:45
oo4oで"〜"の文字が化けるんですが
良い対処法無いですか?
VB、Oracle9i何ですが
ROWID って、DELETE/INSERT すると無論かわっちゃうけど、
やっぱり UPDATE の前後でも値の無変化は保証されないのかな…
実験してみたところ、変わってはいないようだけど、
Oracle は保証していないんでしょうかね。。
>>598 少なくとも、自セッション内での話をしているときにロックは関係ないかと。
本題についてはどうだったかなぁ。updateで行移行や行連鎖が
起きるというのはROWIDを変えないためだったはずだけど、
明示的に保証していたかどうかはマニュアル見てみないと
わかんないや。
600 :
デフォルトの名無しさん:03/06/09 02:54
うわ、スレ読んだつもりだったんですが...
ご迷惑をおかけしました。
oracle8.1.7なんですが
Viewってどういう場合に使うといいのでしょうか?
今までの仕事では、ストアドの中で複雑なSQLを発行する時は
そのSQLを外出しにしてViewにしていました。
ですから、実際のテーブルが100個でViewが400個くらいありました。
今回の仕事ではそういうやり方が否定されました。
私のとしてはVBや、ストアドのソースに複雑なSQL文を
埋め込むのは保守性が低下するし、美しくないと思うのですが・・・
皆さんはどのような時にViewを使いますか?
様々な実装を検討した結果、
VIEWにするのが一番手間がかからないということが、
判明したときに使う。ことにしてまつ。
スキーマ=テーブル
リスナー=データベース
ってこと?
ちがう
>>607 Oracle9i体験版を初インスコしてみたが、
リポジトリ=データベース
スキーマ=テーブル
リスナー=サーバー
だ?
オラクルはインストールしたあとにテーブルさえも作り方がわからないから
使うのやめとくわ。
610 :
オリンピックヒーロー:03/06/10 13:40
>603
近い使い方はしてる。
同じ表を作るときはVIEWを使う。
>>603 時と場合にもよる。
どんな複雑なSQLだろうと、特定の処理でしか使わないのならばストアドに入れちゃうし、
SQLから直接データを得るよりファンクションに入れてしまった方が便利な場合もあるし、
いろんな処理から使われるSQL(特にフロントからの要求が多い奴)ならばビューにする。
>>606 そうした方が良い。そのほうがエンドユーザーのためだ。
不勉強な奴がRDBMSを使うとろくな事にならない。
サンキュー僕も大体同じ考えです。
今まで実際のテーブル100位にVIEWが400とかあるのが
普通で、今回はVIEWなしという環境にとまどいました。
ま、いろんなやり方にあわせるだけなんですが・・・
>>611 でもさ、複雑なSQLは外出しにした方が
メンテナンス考えるといいと思うんだよね。
PL/SQLわからなくてもSQLだけわかればメンテナンス出来るし
そりゃ多少のオーバーヘッドは発生するかもしれないけど
昨今のハードウェアなら無視できると思うんだよね。
Oracleは新規の顧客開拓(データベース販売)にあまり熱心ではないなあ。
615 :
デフォルトの名無しさん:03/06/11 00:19
私VIEWはあまり使いません。
結局管理が煩雑になり、どこのテーブルから引っ張ってくるのか解からなくなります。
スキーマが1つならなおさら。
パフォチューにも支障をきたすし。
どーもデメリットの方が先に頭をよぎる。
616 :
デフォルトの名無しさん:03/06/11 00:22
>>614 SQLServer/DB2に頑張ってもらわないと
Oracle天下は当分続くでしょうね。
617 :
デフォルトの名無しさん:03/06/11 15:28
なんか セッションが 固まってしまったのですが、こういうのって
何分ぐらいで 解放されるものなんでしょうか?
また、設定する個所とかあるのでしょうか?
教えてください。
おら、来る
619 :
Stacy:03/06/11 16:03
SELECT
*
FROM
TABLE
WHERE
管理コード || 管理番号
BETWEEN 'N100' AND 'Q5'
というSQLを流したら、N5からQ100までのデータが
とられてくるんですが、ちゃんとN100からQ5までの
データをとってくるには、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>619 文字型だからそう取られてきてもおかしくないんじゃない?
っていうか文字型じゃなかったらすまんそん
621 :
デフォルトの名無しさん:03/06/11 16:31
N1
N2
N3
N4
N5
という順に並ぶんだろう。
後ろに何がついても この順
N145
N211
N389
N41
N5
となっても・・・。
あいうえお順と同じだ。
622 :
デフォルトの名無しさん:03/06/11 16:32
なんか、固まってるセッションがあるんだけど、これって
待てば動くなんてことある?
623 :
デフォルトの名無しさん:03/06/12 00:02
EXPORTしたDMPファイルを別領域の同名のテーブルにIMPORTしますた。
元のテーブルにはPRIMARY KEYが設定してあって、
投入先には設定していなかったのですが、IMPORT後に確認すると
PRIMARY KEYが出来上がってしまっています。
INDEXパラメータもNにしてあるんですが。。。
PRIMARY KEY情報はIMPORTしない方法ってありますか?
624 :
デフォルトの名無しさん:03/06/12 00:18
>>623 ignore=Yでデータだけインポートしたいケースでしょうか?
まあそれは置いておいて、
constraints=N
で制約はインポートされない。
ただし、一意制約は強制的にインポートされてしまうかも。
うろ覚え。
>>624 ignore=Yは設定しています。
調べてみるとEXPORTのパラメータのようですね。
明日、試してみます。
ありがとう。
626 :
デフォルトの名無しさん:03/06/13 21:47
>>619 お前のやりたいことはよくわからんがこういうことか?
SELECT
*
FROM
TABLE
WHERE
((管理コード = 'N' and 管理番号 >= 100) or (管理コード > 'N'))
AND ((管理コード = 'Q' and 管理番号 <= 5) or (管理コード < 'Q'))
627 :
デフォルトの名無しさん:03/06/15 11:50
Oracle9iでCONTAINS関数を使って
全文検索を行いたいのですが、
詳しく解説しているサイトありませんか?
上手く探すことができませんでした。
よろしくお願いします。
>>627 OTNのマニュアル。
Context OptionとかinterMedia Textとか呼ばれてた頃に比べたらずいぶんと扱い方
楽になってるのでOracle Text程度を使いこなせないようならOracle RDBMS使うこと自体を
考え直した方がいいと思う。マジで。
>>619 文字列比較になっちゃうからそれじゃ上手くいかんよ。
試してないけど
WHERE
管理コード || TO_CAHR(管理番号,'000')
BETWEEN 'N100' AND 'Q005'
ってとこかな。
でもTO_CHARで数字の桁揃えると先頭に符号の半角スペース付いたっけ? それだと'N 100' AND 'Q 005' になるか。
インデックス張ってあるなら、
WHERE
(管理コード = 'N' AND 管理番号 >= 100)
OR (管理コード > 'N' AND 管理コード < 'Q')
OR (管理コード = 'Q' AND 管理番号 <= 5)
の方が早いと思う。
630 :
デフォルトの名無しさん:03/06/16 20:58
631 :
デフォルトの名無しさん:03/06/16 22:53
Oracle9iのROWIDって、MAX値はどのくらいでつか?
>>631 理論値は2の64乗です。
詳細はデータベース概要マニュアルを参照。
全くの初心者です。
ORACLE8とVBを使ってます。
今まで接続できていたのに、
いきなり12203:TNS: 接続先に接続できません。
というエラーが出てしまいました。
VBで編集中に強制終了されて以来です。
何か関係はありますか?
Oracleサーバがこけただけでは?
635 :
デフォルトの名無しさん:03/06/18 21:09
映画を扱う「映画テーブル」と
映画テーブルの列 「IDNO(主キー)」 を外部キーとした
「出演者テーブル」があります。
この状態で映画のタイトルと出演者名をLIKEとAND演算子を使用して
目的の映画のタイトルを検索したいのですが、
とても重くなると思いどうすればいいか悩んでいます。
実際にはもっとたくさんの列と検索項目、条件があります。
SQLはこういう感じになります。
SELECT 映画.タイトル
FROM
映画テーブル
出演者テーブル
WHERE
映画テーブル.IDNO=出演者テーブル.IDNO(+)
AND
映画テーブル.タイトル LIKE '%インディージョーンズ%'
AND
出演者テーブル.出演者名 LIKE '%ハリソンフォード%'
実際には10個くらいのLIKE '%〜%' と AND演算子が並ぶので
なんだか仕様を見直した方がいい気がして悩んでいます。
みなさんはこういう時にどういう方法をとりますか?
ご意見ください。
よろしくお願いします。
637 :
デフォルトの名無しさん:03/06/19 18:04
質問です。
現在サーバ機の更新を行っており
新サーバでシステムの動作チェック中なのですが、
あるSQL文で”ORA-01467ソートキーが長過ぎます”という
エラーがでるようになりました。旧サーバでは出ていません。
旧サーバと新サーバの構成はオラクルのバージョンが
8.0.4から8.0.6に変わった以外、ハード・DB構成とも同じです。
できるだけプログラムの変更はしたくないのですが、
何かいい解決法をご存知の方いらっしゃりませんか。
>>637 絶望的な処置法しか載ってないねぇ。。
OTNの該当エラー下の掲示板にも書いてみるとか。
でもさ、8.0.6にあげた理由ってサポート継続のため
だろうから、あきらめてサポートに聞いてみるのが、
正解!
>>635 LIKE文にこだわるのであればそうするしかない。
もしくはキーワードを予め分離して、別テーブルに持ちそいつにインデックスを張るかだ。
>636
OracleTextやその他、Oracleの特化した機能の中で
いい方法があれば、と思いここに書き込みました。
>639
レスありがとうございます。
LIKE文にはまったくこだわりません。
LIKE文のような検索ができればいいと思っています(同じ意味かもしれませんが)
キーワードの列を作成することも考えたのですが、
そうしてしまうと、タイトルに大して検索したのに
出演者に大してヒットする、というようなことになると思い、やめました。
出演者の情報は外部キーで連結した他のテーブルに情報を持っているのですが、
さっき言った現象を避けようとすると、他のテーブルと連結して
扱っているデータ(一対多の情報)のみキーワードを
別の列として扱う、という方法が浮かびましたが、
これだともっといい方法がある気もします。
どうでしょうか?
よろしくお願いします。
>>638 回答ありがとうございます。
やはりサポートに聞くのが一番ですよね。
(´ヘ`;)ハァ PG直すとなると絶望的です…
サポートに電話しました。
DB_BLOCK_SIZEを大きくしる!と言われたので
大きくしました。うまくいきました(・∀・)
643 :
デフォルトの名無しさん:03/06/20 16:02
すみませぬ。教えてください。
Oracle9i(9.2.0.1.0)でNetConfigとSQL*PlusとPro*Cを
インストールしたのですが
Pro*Cを立ち上げで*.pcファイルを取り込んで
プロパティの設定をしたく、プロパティボタンを押すと
黄色のびっくりマークで「ANSI」とだけメッセージが
4回ほどでてプロパティダイアログが開けません。
なにかインストールで足りないものがあるのでしょうか?
>>643 Pro*CのIDE?の話か。使ったことないな。
プロパティ...とか言われてもな。そのpcファイルの
コンパイルは通るんか?
>>645 逃げ道が見つかりました。
GUI版じゃなくコマンドプロンプトからやってみたら
できました。
647 :
デフォルトの名無しさん:03/06/20 21:08
>>642 正規サポートから聞いた内容はむやみにばらしたりしない方がいいぞ。
>>648 外部に漏らしてはいけない義務があるんだっけ?
>>648 こういう有用な情報こそ、流してほしいと思うゾ
651 :
デフォルトの名無しさん:03/06/22 23:06
SQL Plus について質問です。
Windows2000 の端末で以下のような *.sql ファイルを GUI のメニューを用いて開き、
GUI のメニューを用いて実行したところ、最初の ; が原因でエラーとなってしまいま
す。何故なのでしょうか。
DELETE FROM TABLE1 WHERE ITEM1 = 'VALUE1'; ←これが原因でエラーに
DELETE FROM TABLE2 WHERE ITEM2 = 'VALUE2';
COMMIT;
DELETE FROM TABLE1 WHERE ITEM1 = 'VALUE1'
/
DELETE FROM TABLE2 WHERE ITEM2 = 'VALUE2'
/
COMMIT
/
こう書き直してみ
ありがとうございます。
明日早速会社で試してみます。
>>653 OTNから落として自宅のPCで練習しる!
Oracle9iのCDからOracleObjectforOLEだけインストールする
方法ありませんか?
なんか、データベースまでインストールしないとインストール
できないみたいです。んな、あほなって感じですので
よろしくお願いいたします。
クライアントインストールすればいいじゃん
>>656 すみません。カスタムでチェックをはずす順番を工夫したらできました。
658 :
デフォルトの名無しさん:03/06/25 15:53
日付型について質問です。
DATE型のデータで
'2003/06/25 00:00:00'
のようなデータを取得したいのですが、うまくいきません。
to_date(TO_CHAR(sysdate,'YYYYMMDD') || '000001','YYYYMMDDHH24MISS')
TRUNC(SYSDATE)
のどちらも日付のみで時間の部分がカットされてしまいます。
オラクルのバージョンは9iです。
8のときはできたような気がしたのですが・・・。
659 :
オラクル素人:03/06/25 17:35
以前、oracle8.1.7iで作成した「xx.pc」ファイルを
今度、oracle9.2iでプリコンパイルをしようと思い、
オプションを開こうとすると「ANSI」って小さいウィンドウが
表示され、オプション設定ができません。はて?
オラクル8で作成したプログラムをオラクル9でコンパイルするときは
何を変えればいいんですか?相違点などあったら教えてください。
(オラクルは素人なので、変なことを書いてるかもしれませんが、
よろしくお願いします。)
>>659 おいらとまったく同じ現象ですね。
おいらはGUI版を使うのあきらめましたよ。
>>644 本当ですね。なんででしょう??
8.1.7iの時は何にもなくオプション設定が出来たのに。。
GUI版ってどうやるんですか?
すいません、素人なもんで。。
まちがえた!
GUI版以外でどうやったんですか?
664 :
デフォルトの名無しさん:03/06/25 18:21
みんなオラクルって買ってるの?
それとも割れ?
それとも1月トライアルを
アンインストール・インストール
を繰り返しとか?
>>663 コマンドプロンプトで
c:\oracle\bin>proc test.pc sqlcheck=full
みたいな感じです。
>>664 みな、仕事で使ってるのでは。
それとも、
客先に割れで納品してるかって聞いてる?
>>658 TRUNC(SYSDATE)だけでよいと思うよ。
持ってる値は、'2003/06/25 00:00:00' となってるはず。
「時間の部分がカットされ」るってのがわからんけど、
表示されないってことかな。
表示する場合はこれ。
select to_char(TRUNC(SYSDATE),'YYYY/MM/DD HH24:MI:SS') from dual;
>>667 > 「時間の部分がカットされ」るってのがわからんけど、
> 表示されないってことかな。
まさにその通りです。
TO_CHARすると 00:00:00が表示されたので見えていないだけのようです。
ありがとうございました。
>>664 このスレッドで一番間抜けな質問ですね ;-)
670 :
デフォルトの名無しさん:03/06/26 00:59
初心者な質問ですが
オラクルをはじめから学ぶ際に(まずはシルバーを取りたい)
日本オラクル社から出てる教科書と問題集だけで大丈夫でしょうか?
もっと基礎から固めないとまずいですか?
コンピュータ全般とかTCPIPを良く知らないというレベルなら、
基礎固めが必要だと思いますが、
そうでないなら、Oracleのテキストでいいと思いますよ。
Oracleのテキストは資格と連動した部分がありますよね。
理解を深めるために副読本はいらないのか?という話になると
また別ですが。
672 :
デフォルトの名無しさん:03/06/26 01:51
>>671 ありがとうございます。
確かに、コンピュータ全般でも胡散臭い所が多いのですが
今、あまり時間がないのでテキストを勉強し、資格を取れたら
そこから副読本を取り入れてみようと思います。
>>640 いや、高速に処理したいならそのやり方しかないけど。
675 :
デフォルトの名無しさん:03/06/26 12:19
>>673 その都度、用語、仕組みを同時に理解していくのは無理がありますか?
676 :
デフォルトの名無しさん:03/06/26 14:45
oo4oでCOMMENT ON〜文はどうやって実行すればいいのでしょうか?
スマン 普通にExecuteSQLで逝けますた、アフォだ俺
679 :
デフォルトの名無しさん:03/06/26 21:43
ORACLE8iで質問です。
表領域を作成したのですがMAXEXTENTの指定を間違えてしまいました。
変更する方法を教えてください。
よろしくです。
680 :
デフォルトの名無しさん:03/06/26 23:19
プロシージャとファンクションの違いは
戻り値を返せるか返せないかの違いなの?
それだけ?
それだけ。
戻り値を返すということは、
SQL(query)で使用できる。
分かると思うけど、主語が抜けてた。
functionのこと。
683 :
デフォルトの名無しさん:03/06/26 23:56
>>681-682 「functionはSQLで使用出来る」というのは
SELECT文とかで使用出来るという事ですか??
具体的に教えて頂けたら嬉しいです☆
684 :
デフォルトの名無しさん:03/06/27 00:16
SYSDATEが使えるところなら使える。
685 :
デフォルトの名無しさん:03/06/27 00:19
>>684 FUNCTIONの事ですよね?
という事はSELECT文で使用出来るんですね。
WHERE句でも使用されるんですね。
サンクスです☆
686 :
デフォルトの名無しさん:03/06/27 00:22
679の回答も気になる
ORACLE8iで質問です。
表領域を作成したのですがMAXEXTENTの指定を間違えてしまいました。
変更する方法を教えてください。
よろしくです。
DROP TABLESPACE table_space_name
&
CREATE TABLESPACE table_space_name
でどうぞ。
ALTER TABLESPACE tabspace_name MAXEXTENTS UNLIMITED
>>689 UNLIMITEDって無制限?
こんなのあったんだ。勉強になりますた。
691 :
デフォルトの名無しさん:03/06/28 10:07
例外処理について教えてください。
下記のファンクションを作成しました。
CREATE FUNCTION f_test
( in_DATE in DATE )
RETURN DATE IS
BEGIN
return in_DATE ;
EXCEPTION
WHEN OTHERS THEN
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE( 'ERROR' ) ;
END ;
f_testの実行で引数の値が正しくない場合に'ERROR'と表示
したいのですが表示出来ません。
select f_test( 'AA' ) from dual ;
エラー行: 1: エラーが発生しました。
ORA-01841: (周)年は-4713と+9999の間で指定してください。0であってはなりません。
ORA-06512: 行 1
上記のエラーが出ます。
引数の値ミスはEXCEPTIONに飛ばないのでしょうか?
皆さんは引数の値ミスの場合の対処としてどうしていますか??
よろしくお願いします。
692 :
デフォルトの名無しさん:03/06/28 11:35
初期化パラメータファイルを管理している個所ってどこなんですか??
今ORACLEをインストールしました。
でORCLというインスタンスがあります。
ORCLはinitORCL.oraという初期化パラメータを使用するのですが
ORCLはinitORCL.oraと使うよっていうのを管理しているのは何処なんですか?
またORCLはtestinit.oraを使用する
というように変更するにはどすれば良いのでしょうか?
>>691 例外処理以前に、引数DATEに値を渡すところで、
-4713〜9999を超えてるからだろうね。
charで渡して、中でto_dateしたらどう?
>>692 startup pfile="testinit.ora"
startupだけで起動するときに使われる
pfileの値はどこに保存されてるかはしらない。
識者の方お願いします。
695 :
デフォルトの名無しさん:03/06/28 14:26
エクスポートでdmpファイルを作成するのではなくて
オラクルのバックアップをしたい場合
ORACLEを停止して
・制御ファイル
・データファイル
・REDOログファイル
の3つをOSコマンドでコピーしておけば良いのですか?
>>694 $ORACLE_HOME 下を grep しる!
697 :
デフォルトの名無しさん:03/06/28 17:06
>>691 dateチェックしたいから作ったファンクションだろうが
入れる前にひっかかっちゃってるね。
チェックかけたい文字列を入れるが吉。
698 :
デフォルトの名無しさん:03/06/28 22:34
エクスポートでdmpファイルを作成するのではなくて
オラクルのバックアップをしたい場合
ORACLEを停止して
・制御ファイル
・データファイル
・REDOログファイル
の3つをOSコマンドでコピーしておけば良いのですか?
699 :
デフォルトの名無しさん:03/06/28 23:46
エクスポートでdmpファイルを作成するのではなくて
オラクルのバックアップをしたい場合
ORACLEを停止して
・制御ファイル
・データファイル
・REDOログファイル
の3つをOSコマンドでコピーしておけば良いのですか?
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
OSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンドOSコマンド
>>694 winならレジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE\HOME0
のしたにある
ORA_XXXX_PFILEに設定されている。
(XXXXはSID名)
UNIX系はしらん
702 :
デフォルトの名無しさん:03/06/29 13:59
AQってどんな時に使ってますか??
703 :
デフォルトの名無しさん:03/06/29 18:30
DROP は「表」を削除するコマンド でいいのでしょうか?
>>703 違います。
DROP TABLE=表を削除
DROP INDEX=インデックスを削除
DROP 〜〜 =〜を削除
など
706 :
デフォルトの名無しさん:03/06/29 22:46
インデックスの容量の求め方を教えてください。
OSコマンドー
LIKEを使って「e」で終わる二文字の物を探す場合
アンダーバーを使えないのでどのようにSQLを出せばよいのでしょうか?
おそろしくスレの住人のレベルが下がった気がするな・・・
711 :
デフォルトの名無しさん:03/06/30 00:31
>>710 すいません昨日今日はじめたばっかなんです・・・
>>711 聞こうとした事を書いてるうちに気づきました。
アンダーバーが1バイトでなくて一文字ならなんでもいいんですね・・・
すいませんですた
713 :
デフォルトの名無しさん:03/06/30 00:44
インデックスの容量の求め方を教えてください。
714 :
デフォルトの名無しさん:03/06/30 01:32
インデックスの容量の求め方を教えてください。
>>698 「すみません何方か、
>>695教えていただけませんか?」
ぐらい書けばいいのに。
手抜くから、いじられて終わりにされちゃうんだよ。
716 :
デフォルトの名無しさん:03/06/30 06:35
「すみません何方か、
>>695教えていただけませんか?」
717 :
デフォルトの名無しさん:03/06/30 07:55
>>716 そのやり方なら、データファイルだけでいいと思う。
719 :
デフォルトの名無しさん:03/07/01 01:03
>>706について教えてください
4649m(_ _)m
DBA_なんちゃら系のディクショナりから調べたいインデックスのブロック数を
算出すればいいだけだと思われ。
721 :
デフォルトの名無しさん:03/07/01 06:57
RMANの合格のための参考サイトないっすか?
またRMANでこれだけは絶対に覚えとけってのないですか?
あれば教えてください!!
SQL PlusでSelect文を使うと、
表またはビューが存在しませんというエラーが出ます。
ユーザーがその表を参照する権限を知る
SQLコマンドがあれば教えて下さい。
>>722 スキーマとか、判ってるか?
とりあえず、USER_TABLESとか見れ。
1.チャネルって何ですか?
2.リカバリ・カタログって何ですか?
3.RMANリポジトリって何ですか?
教えてくれっちゃ
725 :
デフォルトの名無しさん:03/07/01 22:42
726 :
デフォルトの名無しさん:03/07/01 23:54
9iの運営しなきゃいけないんだけど・・・
pfile作成とかCreateDatabase文あたりを
詳しく解説してるページ無いかなぁ
727 :
デフォルトの名無しさん:03/07/01 23:54
728 :
デフォルトの名無しさん:03/07/02 00:06
466 名前:コスモス 投稿日:02/11/20 11:41
理由その1:
Oracleに触ってみればわかりますが、はっきり言ってUser Interfaceが最悪です。
GUIのツールはあまり好きではないのでよく知りませんが、svrmgrlというツールが
ついてきます。
このツールの使い勝手は本当にひどいと思います。
「はい、あなた、懲役65536年です。(笑) 」
私が裁判官なら2秒で判決が出ます。(大爆笑)
コマンドラインの編集は基本的にバックスペースだけなのです。
他にsqlplusというsvrmgrlにちょっと毛の生えたツールもついてきますが、これもお情
け程度のコマンドライン編集機能しかついていません。
はっきり言ってWindowsの コマンドプロンプト並です。
>728
どっからのコピペだか知らんけどもうsvrmgrlなんか消えて無くなってるでそ。
それにOracleのDBAだったらSQL*Plusがいちばんよくできたツールだと認識してると
思うんだけど。タコなGUI使うよりスクリプト書いたり書式細かく制御したり
いろいろできて便利なんだが。UNIXユーザがバリバリshell使い込むのと同じで。
逆に漏れはOUIが嫌いだ。ただインスコするためだけにあんなもん使わせんな。
昔のターミナルベースのインストーラの方がXは要らんし軽いしでよかったと思ふ。
730 :
カート・アングル:03/07/02 09:44
ObjectBrowserマンセー
OSqlEditっていうエディタのフリー版を後生大事に使っている俺
733 :
デフォルトの名無しさん:03/07/02 17:45
>>732 この板はいったい何の目的で作られたんだ?
734 :
デフォルトの名無しさん:03/07/02 19:03
735 :
デフォルトの名無しさん:03/07/02 19:05
プログラム板住人への嫌がらせだな
>>729 うそっ!9iはsvrmgrlなくなったの?
SQL*PlusでPL/SQL流すとエラーになるから
svrmgrl使ってたんだけど、今はどうしてんのかな?
737 :
デフォルトの名無しさん:03/07/02 22:57
>>736 svrmgrlは無いよ。
ちなみにinternalユーザーもないよ。
SQL*PlusでPL/SQL流すと何でエラーになるの??
1.チャネルって何ですか?
2.リカバリ・カタログって何ですか?
3.RMANリポジトリって何ですか?
教えてくれっちゃ
エラーじゃなかった。変数プレースホルダが含まれていると誤認されて
値の入力を要求されるんだった。
...って、そんなことになるのはうちの環境だけだったのかな?
739 :
デフォルトの名無しさん:03/07/03 15:47
467 名前:コスモス 投稿日:02/11/20 11:46
理由その2:
SQLが嫌いです。(というかSQLの存在意義って?)
SQLというのはRDBを扱うための専用言語のようなものですよね。
さらに埋め込みSQLというものまであります。
埋め込みSQLはCやVBなどのプログラム中にSQL文を直接書けて、しかも変数
にselectの結果を代入したりできるという、話だけ聞くと非常に便利そうな機能に
見えます。
機能というよりメタ言語ですね。(笑)
その埋め込みSQLですが、はっきり言って設計した人の神経を見たいです。
そもそもSQL自体まるでナンセンスな言語だと思っていましたが、埋め込みSQL
はさらに輪をかけて。。。
ちょっと凝ったことをしようと思うとすぐ壁にぶち当たります。
誰が考えたか知りませんが、「お願いです。今後2度とプログラミング言語を設計
しないでください。世のため人のために。」(大笑)
まぁ、オブジェクト指向的にはSQLは糞だと思うが。
741 :
デフォルトの名無しさん:03/07/03 18:14
>>739 ちなみにSQLを作ったのはIBMのDonald Chamberlin氏
たぶん今でもIBMでDB関係の仕事をしているはず。
743 :
デフォルトの名無しさん:03/07/03 21:32
469 名前:コスモス 投稿日:02/11/20 11:50
理由その3:
パラメータが多すぎます。
Oracleのチューニングをしたことがある人はご存知だと思いますが、Oracleには
ものすごい数の初期化パラメータがあります。
Oracle社員の方ですら覚えきれないほどにです。
こっちはパラメータなどはこれっぽっちも設定したくないのにです。
なにも設定しなくてもそこそこ速いデータベースこそが性能がいいデータベースだ
と思います。
「性能が出ないのはお前の設定が悪いからだ。」などと周りの人たちは言います。
744 :
デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:09
パフォーマンスチューニングに関係する初期化パラメータが
それほど多いとは思わんが。
745 :
デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:21
リスナーを1つのDBに対して複数設定する必要がある時って
どういうときですか?
リスナーの名前をなんにするか迷っています。
デフォルトのLISTENERのままでよいか・・・
746 :
デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:55
470 名前:コスモス 投稿日:02/11/20 11:55
理由その4:
データベース作成するのがものすごく大変です。
oraを作ってテーブルスペースを作ってテーブルを作ってRBSを作って今作った
RBS使えるようにとモーうんざりです。
しかもこの手順がマニュアルのどこに書いてあるのかさっぱり分かりません。
PostgreSQLなら、何も考えずにユーザを作れば即テーブルを作成できます。
しかもそこそこ速いです。ドキュメントのどこに何が書いてあるのかよく分かります。
747 :
デフォルトの名無しさん:03/07/04 00:41
うちの会社では、ORACLE7を使用しています。
会社の合併で、ORACLE8を使っているところと一緒になりました。
7のデータベースをODBC接続で、MS Accessを利用して参照していたのですが、
同じPC上で 7,8のデータベースを参照することは、可能なのでしょうか?
ODBC接続、Accessによる利用にはこだわりません。
お願いします。
OS Windows2000
748 :
デフォルトの名無しさん:03/07/04 00:50
RMANを使用しバックアップを行いたい。
バックアップとは
制御ファイル
データファイル
REDOログファイル
の保存という事になるようだがRMANでバックアップを行うとは
RMANを使ってこの3つのファイルを保存するという事なのか??
RMANでバックアップを行う方法を教えてください。
749 :
デフォルトの名無しさん:03/07/04 10:17
472 名前:コスモス 投稿日:02/11/20 12:01
まとめ:
Oracle以外データベース製品はたくさんあります。
にもかかわらずなぜみんなOracleなのか?
Informix、DB2などなど。あ、SQL Serverは論外ですよ。(笑)
なぜこれらの製品はそんなにシェアがないのか?
最近思うのは、もしかしたらこれらの製品はOracleよりももっとひどいのかも
しれないと。。。(涙)
データベース業界ではOracleが一番使いやすく性能も出る製品なのだと思い
ます。
データベース業界はまだまだ未成熟な業界だと思います。
これを読んで、「そんなことないよ。Oracleっていいデータベースだよ」と思った
あなたは、Oracleに洗脳されているだけではないでしょうか。
750 :
デフォルトの名無しさん:03/07/04 11:58
オラもSQL鯖もポスグレも他も、それぞれ一長一短だと思うけどな。
>>740 オブジェクト指向なSQLって出来るかね?
SQLってさ、集合を操作する為の言語だから、
JavaやC++みたいにいかないと思うんだよね。
極端に言うと、SQLを悪く言うのって、
等号不等号やTrueFalseにけちつける事のような気がする。
752 :
デフォルトの名無しさん:03/07/04 23:14
>>751 オブジェクト指向はミドルウェアが担当してるから、
SQLは今のままでも良い気がする。
PL/SQLの事を言って居るんだろ。
>>751 テーブルだとか列だとか言う「オブジェクト」に対して各種操作を行っているわけで、それは立派なオブジェクト指向。
756 :
デフォルトの名無しさん:03/07/05 14:50
RMANを使用しバックアップを行いたい。
バックアップとは
・制御ファイル
・データファイル
・REDOログファイル
の保存という事になるようだがRMANでバックアップを行うとは
RMANを使ってこの3つのファイルを保存するという事なのか??
758 :
デフォルトの名無しさん:03/07/05 15:32
NOARCHIVEからARCHIVEに変更する方法を教えてください。
またARCHIVEかNOARCHIVEかの情報は制御ファイルに記憶されているのでしょうか?
だとすると変更はMOUNT状態orOPEN状態で行うのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
>>758 1: initSID.oraの log_archive〜のパラメーターの#(コメントかされていたら)を外す。
2: sqlplusを立ち上げる。 sysなどで入る。
shutdown;
startup mount pfile="initora.oraのパス";
alter database archivelog;
alter database open;
alter system archive log start;
select log_mode from v$database;
select archiver from v$instance;
これを流せ。
760 :
デフォルトの名無しさん:03/07/05 15:55
>>759 ありがとうございます。
アーカイブログかノーアーカイブかは初期パラに書かれているんですね。
でも初期パラに書かれているなら何で
NOMOUNT状態で
archive log list
を実行するとエラーになるんだろう???
という疑問が・・・
本当にありがとうございました☆
761 :
デフォルトの名無しさん:03/07/05 15:57
>>760 アーカイブ運用は、ログが沢山残るから、HDDの容量に気をつけろよ。
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ初期パラ
763 :
デフォルトの名無しさん:03/07/05 16:59
アーカイブログファイルが格納されるパスの指定って
どうやるんだっけ?
764 :
デフォルトの名無しさん:03/07/05 17:48
初期パラ。
つまり、たけのこ族のことですね?
>>760 init.oraにパラメーターを設定する事によって
アーカイバプロセスが起動する。
alter database archivelog
コマンドを発行する事によって
DBがアーカイブログモードに変更される。
nomount状態では、dbの状態は見られない。
Are you OK?
766 :
デフォルトの名無しさん:03/07/05 19:18
初期化パラメータの事を「初期パラ」と言わないですか?
普通に皆使ってたので一般的なのだと思ってた・・・
767 :
デフォルトの名無しさん:03/07/05 19:19
チェックポイントが発生すると、REDOログバッファの更新データがREDOログファイルに書き込まれます。
そして、データベースバッファキャッシュの更新ブロックが全てデータファイルに書き込まれます。
このタイミングで、全てのデータファイルヘッダーと制御ファイルのチェックポイントSCNの値が更新されます。
チェックポイントSCNはREDOログファイル、制御ファイル、データファイルの同期化の
タイムスタンプとしての役割を果たします。
制御ファイルは、データベース起動時に全てのデータファイルのチェックポイントSCNが
同じかどうかをチェックします。
チェックポイントSCNが一致しなければ、障害と判断されデータベースをオープンすることはできません。
この場合、リカバリが必要となります。
リカバリが必要なようですがどのようにリカバリをすれば良いですか??
recover database
769 :
デフォルトの名無しさん:03/07/05 21:28
770 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 00:11
RMANを使用しバックアップを行いたい。
バックアップとは
・制御ファイル
・データファイル
・REDOログファイル
の保存という事になるようだがRMANでバックアップを行うとは
RMANを使ってこの3つのファイルを保存するという事なのか??
またRMANでバックアップする方法を教えてください。
>>745 複数設定してしておけば、
@ 片方が万一何らかの事情で落ちたときでも、もう片方で接続出来る。
A 接続負荷が高くなった場合、2つのリスナーで負荷を分散することが出来る。
B 再起動しないと有効にならない設定を変更する場合、片方ずつ変更・再起動することにより接続不能の時間を作らなくてすむ
とりあえずこれだけ思いついた。
>>772 取りあえず曲がりなりにもプログラマなら機種依存文字なんぞ使ってんじゃねぇよ
>>773 ここが2ちゃんねると認識しているならあんまり問題ないよ。
776 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 13:42
RMANを使用しバックアップを行いたい。
バックアップとは
・制御ファイル
・データファイル
・REDOログファイル
の保存という事になるようだがRMANでバックアップを行うとは
RMANを使ってこの3つのファイルを保存するという事なのか??
またRMANでバックアップする方法を教えてください。
頼む!!!
777 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 14:38
アーカイブログファイルが作成されるのはいつですか?
REDOログファイル1
REDOログファイル2
REDOログファイル3
とあった場合、REDOログファイル1のアーカイブログファイルが
作成されるのはどのときですか?
1から2に移ったときにアーカイブログが作成されるのか?
3から1に移る直前にアーカイブログが作成されるのか?
教えてちょ☆
778 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 15:18
バックアップをエクスポートで取っている人っているんですか?
>>778 規模が小さいなら別に良いと思う。
ただし障害が起きてもエクスポートした時点までしか戻せないけど。
780 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 17:36
ファジーバックアップになったかも?って思う時はどういう場合ですか?
ファジーバックアップか、そうでないかなんてわかるものですか?
バックアップしてるときに気付くものなの?
REDOってどう読んでる? レド?リドゥ?
783 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 19:33
784 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 19:47
oracleの超初心者です。どなたか教えて下さいませ。
oracle9iがインストールできない!
インストールしてるとすぐにエラーダイアログがでてしまう。
ヘルプを参照すると
「ディスクの容量が足りない等の時に発生するエラーです」
とかって書いてある。でもディスク容量は十分足りている。
ちなみにマシンは
・IBM ThinkPad T40-61J
・Pentium M
・WindowsXP Pro
です。
でも同じCD-ROMで別のマシン(Dell/Win2000/PentiumV)にインストール
したら何の問題もなしにインストールできました。
ナゼでしょうか???
足りないって言ってるんだから足りてないところがあるんじゃないの?
メモリー 128MB
ディスク EE:2.85GB以上の空き領域、 SE:2.8GB以上の空き領域、PE:2.75GB以上の空き領域
786 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 20:22
ファジーバックアップになったかも?って思う時はどういう場合ですか?
ファジーバックアップか、そうでないかなんてわかるものですか?
バックアップしてるときに気付くものなの?
DBAの皆さん教えてください!!!
787 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 20:25
メモリー:256MB(ちょっと苦しいのかも)
ディスク空き容量:30GB以上
です。ナゼ???
789 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 20:33
>>788 うーん
「とりあえず動けばいいや」と思ってたので
苦しいのは承知でやったのですが。
でもインストールすらできないものなのでしょうか?
790 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 20:35
>>789 JAVA入ってないんじゃないの?
Windowsだと関係ないんだっけ?
UNIXだとJAVAインストールしとかないとインストーラーが起動しないと思った。
791 :
デフォルトの名無しさん:03/07/06 20:39
>>790 JAVAランタイム環境も同時にインストールするように
なっているはず。
793 :
8月のクリスマス ◆t0zzfy/JR2 :03/07/06 22:34
recover [automatic] datafile [number]/[name]
このコマンドは、データベースがオープン状態の時にのみ使用します。
SYSTEMまたはRBS表領域に属さないデータファイルが破損したケースをリカバリ(回復)する際に使用します。
という説明が参考書に載っていましたが
データファイルが破損しているのにオープン状態に出来るのですか???
794 :
8月のクリスマス ◆t0zzfy/JR2 :03/07/06 23:35
不完全媒体回復というのは障害発生前のある特定の時点に戻す
という事らしいですが具体的にはどういう事なのでしょうか?
制御ファイル、データファイルA、データファイルB
とあり全てSCN=100の状態とします。
データファイルBが破損してしまったので
制御ファイル、データファイルA、データファイルBのSCN=90の時点に戻す
というのが不完全媒体回復というものなのでしょうか?
796 :
亀レスついでに:03/07/07 00:08
>>784 9iは9.2.0と解釈してよかったのでしょうか・・・
>>785 細かいところで、システム・ドライブに別途140MB
797 :
8月のクリスマス ◆t0zzfy/JR2 :03/07/07 00:36
recover database until time 'YYYY-MM-DD:HH:MI:SS' ;
の時間形式は必ず'YYYY-MM-DD:HH:MI:SS'でないとダメなのですか???
例えば、'YYYY/MM/DD HH24:MI:SS'ではダメなのでしょうか???
(´-`).。oOMEだから導入どころの騒ぎじゃないんだよな
799 :
デフォルトの名無しさん:03/07/07 01:06
取り消しベースのリカバリ(回復)とは
取り消しが行われるまでデータベースをリカバリをする事ですよね。
リカバリコマンド後、recover database until cancel ; が実行されるまで
リカバリを行うという事なのでしょうか?
800 :
デフォルトの名無しさん:03/07/07 02:30
>>784です。
OS入れなおしてOracle9i(9.2.0です)をインストールしたら
うまくいきました。
何が悪さしていたのかさっぱり分かりませんが、
とりあえず解決しました。
色々教えてくださった方々、ありがとうございました。
また今度よろしくお願い致します。
801 :
デフォルトの名無しさん:03/07/07 03:09
>>800 800ゲトおめ
前回のインストールの残骸(フォルダ、ファイル、レジストリ)が悪さしてたとか・・・
そういえば、昔、アクセス権の設定が原因で失敗なんて事があったような・・・
ともかく、良かったです。では、寝不足なさらぬよう。
802 :
デフォルトの名無しさん:03/07/07 21:18
レスなくなってきたね・・・
803 :
デフォルトの名無しさん:03/07/07 22:04
SVRMGR> recover [automatic] database until cancel ;
取り消しが行われるまでデータベースをリカバリします。
取り消しってなんですかぁ???(^^;
>>803 壊れたarchive logの直前まで。
805 :
デフォルトの名無しさん:03/07/07 23:10
>>804 ありがとうございますぅ☆
アーカイブファイル、REDOログファイルが不完全な場合は
最後のコミット時点までのリカバリ(回復)はできません。
と参考書にあったが
アーカイブファイル、REDOログファイルが不完全な状態とはどのような場合ですか??
壊れた状態の事ですか???
806 :
デフォルトの名無しさん:03/07/08 17:39
Oracleのコマンド全部覚えられます?
全部覚えられる自信がちょっとなくて不安です。
べつに全部おぼえなくてもいいヤン
808 :
デフォルトの名無しさん:03/07/08 17:54
忘れてしまった場合はすぐに参照できれば問題ないのでしょうか?
試験受けるとかなら覚えたほうがいいかもしれんけど
そうじゃないならよく使うのだけ覚えてればいいんちゃうかな
わかりました。ありがとうございます。
>>808 そらそーだ。
ただし、どんな機能があるかぐらいは覚えてないと、話にならんが。
>>811 はい、がんばって覚えます。
OracleとSQLを学び始めたばかりですが
結構面白いのでがんばれそうです。
813 :
デフォルトの名無しさん:03/07/08 18:45
redhat9にoracle9iインストできる?
MiracleLinuxを使ってください
815 :
デフォルトの名無しさん:03/07/08 21:04
物理バックアップって何ですか?
816 :
デフォルトの名無しさん:03/07/08 23:21
スタンバイDBとは何ですか??
817 :
デフォルトの名無しさん:03/07/08 23:53
Recovery Managerの簡単な参考書って無いですか?
初心者本があれば教えてください。
>>803 UNTIL CANCELだと、アーカイブログ1ファイルごとに
リカバリするか(ログ内容を適用するか)を聞いてくる。
なので、好きな時にCANCEL(取り消し)できる。
OK牧場っすか?
>>804 その表現は適切でない。
CANCEL(取り消し)するタイミングはリカバリを実行する
人間が任意に決められる。
>>805 完全に障害直前までリカバリするには基本的に
DB全体のホットバックアップ
ホットバックアップ以降の全アーカイブログファイル
障害発生時のREDOログファイル
が、必要。
これらのどれか一つでも足りなければリカバリを
行う為には「不完全な」場合となる。
OK牧場っすか?
819 :
デフォルトの名無しさん:03/07/09 06:42
820 :
デフォルトの名無しさん:03/07/09 11:41
質問(ここでいいかな?)
OracleでC言語を使ってDBをアクセスするPro*Cの質問なんだけど
varchar型に格納されている文字列の比較ってどうやるんかなぁ?
そのまま == で比較したらキャストエラーが出るのだが
varchar A[10][5];
varchar B[10][5];
---詳細省略--------------------------------------------
varcharのA配列にSQLで取った値をカーソルFETCHで値格納
varcharのB配列にSQLで取った値をカーソルFETCHで値格納
-------------------------------------------------------
if(A[1].arr == B[1].arr){
}
あとvarchar型からvarchar型の文字列コピーについても謎なので
良ければ教えてくだされ。これもstrcpyだとキャストエラーになる。
上の質問はもはや Pro*C と関係ないだろう
システム権限にALTER ANY TABLE というのがありますが
説明が、任意のスキーマ内の任意の表を変更、または
任意のスキーマ内の任意のビューをコンパイルする
と、書かれています。このコンパイルは変更すると受け取ってもいいのでしょうか?
824 :
デフォルトの名無しさん:03/07/09 19:12
で、スタンバイDBって何ですか?
825 :
デフォルトの名無しさん:03/07/09 19:34
お願いです。
(1)〜(5)をそれぞれ何をしているかを説明して頂けないでしょうか?
よろしくお願い。
(1)
CRETE USER rman
IDENTIFIED BY rman
TEMPORARY TABLESPACE temp;
GRANT recovery_catalog_owner TO rman;
GRANT CONNECT, RESOURCE TO rman;
(2)
rman TARGET 'sys/manager as sysdba' RCVCAT rman/rman
(3)
RMAN>REGISTER DATABASE
(4)
RMAN> CONFIGURE DEFAULT DEVICE TO DISK;
(5)
RMAN> BACKUP
>>825 宿題は自分でやれって、小学校の頃言われなかったか?
>>827=質問に答えないケチでウンチ臭い野郎(無職)
確かに層だな
829 :
デフォルトの名無しさん:03/07/09 21:35
821と822は答えてから文句言えアホ
んなアホな
831 :
デフォルトの名無しさん:03/07/09 23:00
>>831 釣りですか?
これって本の紹介用PDFでしょ。
本を買えや。
Pro*Cでコーディングしています。
再帰関数ないでカーソルのフェッチをしているのですが
ひとつもぐったら、フェッチの順序が無効ですというエラーが
発生します。
カーソルは再帰関数に対応していないのでしょうか?
カーソルってグローバル変数なんでしょうか?
うーん。困った。
っていうか、サーバー側かー
再帰的な呼び出しをしたい場合どうすればよいでしょう?
836 :
デフォルトの名無しさん:03/07/10 21:39
できるの?
rcpって何のコマンドですか?
下記の意味を教えてください。
% rcp * v815@kkou60:/export/home/STANDBY/oradata
よろしくおねがいします。
>>837 UNIX板へ。後、ftpが今は推奨されてると思った。
839 :
デフォルトの名無しさん:03/07/10 22:48
>>838 ftp と同じ機能なんですね。
サンクス。
オラクルのマニュアルに出てたから
ここにかいちった。。
ソーリー
840 :
デフォルトの名無しさん:03/07/11 00:48
下記を実行するとスタンバイ・データベース状態になりますよね。
SQL> startup nomount pfile='/export/home/STANDBY/initpri.ora'
SQL> alter database mount standby database ;
スタンバイ・データベースを普通のDB状態に戻したい場合は
シャットダウンして普通にオープンすれば良いですか?
しかたないのでキーをreallocで溜めといてカーソル閉じてから
もぐることにしました。
うゎーん。美しくない。
教えてください、おねがいします
843 :
デフォルトの名無しさん:03/07/11 21:18
OSはHP-UX11iなんですが、oracle9.2.0のライブラリをリンクしたCプログラムで
dirname()関数の動作が異なってしまいます。
cc -o test1 -L/oracle/app/oracle/product/9.2.0/lib32/ -lclntsh test1.c
通常は、dirname()の引数で指定してパス名文字列が書き換わることはないですが、
上のコマンドラインでclntshをリンクした場合、dirname()の引数に指定したパス名
文字列からファイル名が削除されてしまいます。
(dirname()のリターン値が示す文字列と同じになる)
何かご存知ないですか?
>>842 SQLリファレンスにこうある。
まず、マニュアルぐらい見るべし。
>ALTER VIEW は、無効なビューを明示的に再コンパイルする
>場合に使用します。明示的に再コンパイルすると、実行前に
>コンパイル・エラーを検査できます。再コンパイルは、
>ビューの実表を変更した後で、その変更がビューまたは
>そのビューに依存するオブジェクトに影響していないか
>どうかを確認するときに便利です。
845 :
デフォルトの名無しさん:03/07/12 14:38
初期化パラメータで下記のように設定されています。
この意味を教えて頂けないでしょうか?
LOG_ARCHIVE_DEST_1 = 'LOCATION=/export/home/PRIMARY/oradata/archive MANDATORY REOPEN=60'
LOG_ARCHIVE_DEST_2 = 'SERVICE=STB MANDATORY REOPEN=60'
847 :
デフォルトの名無しさん:03/07/12 14:50
>>844 ありがとうございます。
コンパイルの使われ方がイマイチわからないのです。
調べても実感がわかないのが現状です。
コンパイル:
「高級言語で記述されたソース・プログラムを、コンパイラを使用して
マシン語コードやオブジェクト・コードに変換すること。」
このコンパイルをビューにどのように適用しているのかが、わからない、という感じです。
848 :
デフォルトの名無しさん:03/07/12 14:55
アーカイブログファイルの作成場所は複数設定出来るのでしょうか??
REDOが巡回した時に、1.dbfというアーカイブログファイルが出来るとして
それが出来る場所を
d:/archive/
e:/archive/
の2つに設定したいのですが可能でしょうか?
可能の場合、方法も教えてください。
よろしくお願いします。
>>847 言葉の利用の仕方の問題なんだろうけど。。。
辞書的な意味では、コンパイルは編纂みたいな意味があったと思う。
VIEWは変更するときREPLACE VIEWをするから、
変更という言葉を利用しなかっただけじゃないかなぁ。
一時表領域をユーザー作成時に指定する際の文の説明なんですが
とある書籍にこう書いてありました。
CREATE USER foo IDENTIFIED BY PASSWD
DEFAULT TABLESPACE USERS
TEMPORARY TABLESPACE temp
1行目にある「foo」は「for」の間違いですか?
851 :
デフォルトの名無しさん:03/07/12 17:35
>>849 なるほど・・。確かに辞書だと「編集」という意味がありますね。
で、REPLACE VIEWがあるので、変更を使わなかったと。
そういわれると納得できますね。 ありがとうございました。精進します。。
>>850 >CREATE USER foo IDENTIFIED BY PASSWD
訳:パスワード(PASSWD)で識別されるユーザー(foo)を作成
ユーザー名fooは、例としてよく使われるかもです。
>>853 レスTHXです。
そうでしたか。覚えておきます。
856 :
デフォルトの名無しさん:03/07/12 21:51
アーカイブログファイルの作成場所は複数設定出来るのでしょうか??
REDOが循環した時に、1.dbfというアーカイブログファイルが出来るとして
それが出来る場所を
d:/archive/
e:/archive/
の2つに設定したいのですが可能でしょうか?
可能の場合、方法も教えてください。
よろしくお願いします。
857 :
デフォルトの名無しさん:03/07/13 02:57
age
>>856 同じ質問を何度も書くな。
初期化パラのLOG_ARCHIVE_DEST_n(n=1〜10)で設定するか、
LOG_ARCHIVE_DESTとLOG_ARCHIVE_DUPLEX_DEST両方を設定する。
管理者ガイドのアーカイブログの管理と、リファレンスマニュアルの初期化パラの
説明を読むように。
859 :
デフォルトの名無しさん:03/07/13 03:25
LOG_ARCHIVE_DEST_n
このオプションで設定する
[MANDATORY | OPTIONAL]
[REOPEN [=integer]]
の意味を教えてください。
860 :
デフォルトの名無しさん:03/07/13 13:37
下記のSQLを発行するとき、スタンバイ・データベースの状態は
mount状態でも良いのか?
SQL> alter database mount standby database ;
862 :
デフォルトの名無しさん:03/07/13 15:20
>>859 リファレンスマニュアルの初期化パラメータの説明にちゃんと書いてあるんだが…。
読んでも意味がわからんか?OracleをArchivelogモードで運用するつもりなら
基本的なアーキテクチャと用語の知識は必須だぞ。
>>860 スタンバイ状態でいい。あとはData Guardのマニュアルでも見てくれ。
864 :
デフォルトの名無しさん:03/07/14 00:53
>>863 MANDATORYは
REDOログ・ファイルが再使用出来るようになる前に
正常に宛先へアーカイブされるように指定します。
と書いてありました。
意味がわかりません。
詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
>>864 "意味が分からない"ってのは、
もうそろそろマトモに勉強しろよっていう
ご神託と違うのか?
手元にある本だけどな、ここには書いてあったな。
Oracle8i 詳細技術解説講座ってやつだ。
操作方法の具体例のカタログみたいな本だな。
会社にでも買ってもらえ。
>>864 REDOログファイルがOracleでどういう役割を持っていて、どういう風に再利用するのかが
わかっていないんだから、やっぱり基本的なアーキテクチャを勉強するのが先。
これを知らないでアーカイブログモードで運用したって障害が発生したときに完全リカバリ
なんてできっこないな。
>>860 863だけじゃなんだから、もうちょっと補足しておこうか。
要は、MOUNT状態で待機しておいて、メインのDBから送られてくるアーカイブログファイルを
使ってその都度オフラインリカバリしてるのと同じ。
867 :
デフォルトの名無しさん:03/07/14 21:49
中国語講座
甲骨文 = オラクル
微柔 = マイクロソフト
面白いでですネ☆
868 :
デフォルトの名無しさん:03/07/15 08:06
.NETのC#(ADO.NET)でOracleデータベースからBLOB型データを取得しよう
としているんですが、うまくいきません。DataReaderやDataTableに読み
込んでみようとしても、データを取得できないみたいで・・・。
BLOBのデータは、どのような処理で読み込めばよいのでしょうか?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
Oracle使ってる方々の自宅のPCのメモリってどれくらいですか?
家でOracle使うのに256Mあればいいですか?
>>870 OSによると思うよ。win系ならOSだけで結構喰うだろうし。
linuxでORA専用のサーバー立てるなら128でも(swap
確保すれば)充分動く。
>>871 ありがとうございます。
もうパソコン自体買い換えるしかないぽ。。
トライアル版を入れるべきだと思いますか?
OSをXPのProfessional Edition にして、Oracleのトライアル版を入れようと思っているのですが
自分のパソコンのメモリの拡張が最大で256Mなんです。
これだと結構厳しいと思うのですが、パソコンを買い換えるべきでしょうか?
CD-Rすらついてないので、データの保存すらまともにできないので
メモリを拡張して、OSを入れ換えてダウンロードしようと思ったのですが
みなさんの意見を聞かせていただきたいです。
>>872 CPU:Celeron 300MHzくらい
Memory:256M弱
OS:Win2K Server
DB:Oracle9i
単純なSELECT文発行:一秒
CREATE TABLE:一分
CONNECT:10秒
結論:少々のストレスはあるものの勉強には十分
875 :
デフォルトの名無しさん:03/07/15 23:55
これから毎年バージョンアップしていきますのでよろしく。
>>871 linux版はインストールにメモリ512MBとX Windowの両方が必須だそうだ。(9.2.0)
>>873 買い換えたほうがいいと思う。256MBでは厳しい。俺のノートは
320MB(これがMAX)積んであるが、ギリギリだと思う。
Win版でも最低512MB。OracleでJAVAを動かす(JSP, Servlet)なら必須。
予算が厳しいならCPUランクを落としてでもメモリを多く積むことを勧める。
>>874 勉強ならそれでもいいだろうけど、CREATE TABLEに1分はかかりすぎじゃ…。
その分だと大量のUPDATEだと何分かかるんだか(苦笑)
>>875 USで9月発表ってことは、USでの出荷開始が年内、日本では来年上半期ってとこかな?
878 :
デフォルトの名無しさん:03/07/16 00:33
リカバリカタログの変更って
UPDATE catalogでも
CHANGEコマンドでも出来るみたいだけど
この2つはどう違うの?
みなさんご意見ありがとうございます。
今はOracleの勉強段階でして、まだ資格すら取っていません。
やるからには最初からさわっておいたほうがいいと思ったのですが
やはり今のPCでは無理がありそうですね。
そろそろOracleのバージョンが変わるようですし(というか、コロコロ換えることが多いですよね)
向こうのアクションを少し見てから決めます。
でもパソコンは流石に買いなおそうかと思ってます。
カスタマイズができるDELLとかで検討しようかと思ってます。
>>872 システムの基本設計は大して変化してないからOracle RDBMSの何たるかを
知るのが目的ならOracle7あたりでも充分だと思うんだけどな。軽いし。
入手可能性は知らんけど。
SQLJが使いたいとかOracle Text試したいとか新しめの機能を勉強するのが
目的なら仕方がないけど。
>>880 遅くにレスthxです。
確かに最近のバージョンで付けられた機能って結構役立つものが多いと思うので
そういう機能も勉強できたほうがいいかなとは思いますね。
いずれ大きな容量を必要とされると思うのでやはり今、買い替えを考えておいたほうが
いいかなと思ったんです。
さすがに参考書だけでは頭で理解していても手が動かないと困るので・・w
あと、みなさんはトライアルを入れているのですか?
それとも買ったやつですか?
>>872 勉強目的ならOTNから落とせばいいんじゃないの?
もちろん本社の方からね。日本のはラインナップ貧弱な上にフォーラムに痛い奴が
結構いるので利用価値低し。(つ〜か俺は完全に無視してる)
さて、ぼちぼち寝ま〜す。
>>882 実は、日本のも本社で運営してたりする。
との話。
>>883 そうかもね。
ラリーの一声で世界中のサーバを本社に集結させちゃうような会社だし。
おかげで夜中(レッドウッドが、ね)の工事で業者が電源ケーブル切断したとき
とばっちりくらって全然仕事にならなかったりしましたが(日本は昼間だっつうの)。
DARPAの国防を意識したInternetの思想と真っ向から対立することを平気でやるもんなぁ。
自分の会社の屋上使ってヘリコプターの操縦練習してたりするし。金持ちのすることはわからん。
たまに家で検証したくなることがあって、
家のマシンにoracle入ってるといいなって思うけど、
試用版みたいなのは30日後どうなるの?
月に数度しかないことのために、毎月入れなおすのは、
いやだな。
動くことは動くけど、厳密にはライセンス違反だから
見つかったときのことは覚悟しておくように。
887 :
デフォルトの名無しさん:03/07/18 07:37
8iのマニュアルに「OCI7は9i以降サポートされないよーん」と書いて
あったけど、実際9iからOCI7サポート無くなっちゃってますか?
もう運用入ってるんで当分8i使い続けるそうだからいいんだけど、
9i以降本当にサポート無くなってるならそろそろOCI8のお勉強でも
しとこうかと…
# しかしざっとOCI8のマニュアル眺めた感じ、なんつーかもうちょい
# マシなI/Fにできなかったんだろか。汎用的だけど激しく使いづら
# そう
>>887 9iR1のOCIマニュアルには以下のような記載がある
このリリースのOCI では、OCI リリース7.x またはリリース8.x 以上のOCI で
作成されたアプリケーションをサポートしています。
9iR2はしらんけど、ダメというわけではないように思う。
VB6(SP5)+oo4oで、
-----
BEGIN
NULL;
END;
-----
という無名PL/SQLをテキストファイルから読み込み、
Sring型変数に挿入してそれをExecuteすると、
Oracle Automation-SQL実行エラー, ORA-06550: 行 1、列 6:
PLS-00103: 記号""が見つかりました。 次のうちの1つが入るとき:
begin
declare exit for goto if loop mod null pragma raise return
select update while <an identifier>
<a double-quoted delimited-identifier> <a bind variable> <<
close current delete fetch lock insert open rollback
savepoint set sql execute commit forall
<a single-quoted SQL string>
こういうエラーになるんですけど何故?
記号""って何よ?
改行を抜け
891 :
デフォルトの名無しさん:03/07/19 20:38
C:\> RMAN CATALOG rman/rman LOG="c:\oracle\rman\create_rman.log" ;
このコマンドを実行したら下記のエラーが発生しました。
何が原因なのか教えてください。
よろしくお願いします。
引用符付き文字列には一重引用符および二重引用符の両方('または ")が使用できます。
文字列中に空白が埋め込まれていない場合、引用符は不要です。
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00569: =============== ERROR MESSAGE STACK FOLLOWS ===============
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00552: syntax error in command line arguments
RMAN-01005: syntax error: found "set": expecting one of: "append, at, auxiliary,
catalog, cmdfile, clone, debug, log, msglog, mask, msgno, nocatalog, pipe, rcvc
at, sql, size, test, textline, type"
RMAN-01007: at line 2 column 1 file: command line arguments
893 :
デフォルトの名無しさん:03/07/19 21:31
RMANのLISTコマンドとREPORTコマンドの違いがわからん!!!
これって違いに何か特徴があるの?
894 :
デフォルトの名無しさん:03/07/19 23:17
ORCLインスタンスにrmanユーザーがあります。
ORCLをrmanのリカバリカタログに登録したいので
下記のように実行しましたがエラーが発生します。
RMAN CATALOG rman/rman TARGET internal/oracle ;
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00569: =============== ERROR MESSAGE STACK FOLLOWS ===============
RMAN-00571: ===========================================================
RMAN-00552: syntax error in command line arguments
RMAN-01005: syntax error: found "set": expecting one of: "append, at, auxiliary,
catalog, cmdfile, clone, debug, log, msglog, mask, msgno, nocatalog, pipe, rcvc
at, sql, size, test, textline, type"
RMAN-01007: at line 2 column 1 file: command line arguments
解決方法を教えてください。
よろしくお願いします。
最近なんでrmanネタが多いんだ?
まさか、今一歩利用者が増えない事を気にかけて
oracle社員が宣伝に。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
896 :
デフォルトの名無しさん:03/07/20 02:09
create databaseってnomountモードで作るんだよね?
って事はユーザーには接続しないんですか??
conn internal/oracle
で接続してからcreate databaseをやるんじゃないの?
反応遅れてスマソ。
>>888 なんかサポートしてるみたいだね(w
8iのマニュアルでユーザーからクレーム付いたのかねぇ。
とりあえずどうもありがトンです。
ORACLEの社員さんがこの板見ているかのテスト?
>>880あたりで出てたOTNからのダウンロードだけど、
昨日、分割ダウンロードしたら、連結用のバッチファイルが
全部間違ってる・・・
ファイル名の後ろに.gzついてないと動かないです・・・
例)
copy /b 920win_d1.zip + 920win_d1.001 920win_d1.zipを
copy /b 920win_d1.zip + 920win_d1.001.gz 920win_d1.zipに修正
ORACLEの社員さん、見てたら直して下さいまし。
899 :
デフォルトの名無しさん:03/07/20 15:44
質問です
EMP表から、部門番号10の社員から入社日が古い順に10名を検索する文を作るには
select rownum as rank,ename,hiredate
from(select ename,hiredate from emp order by hiredate) e
where rownum <=10 and e.dept=10;
で、いいのでしょうか?
試せよ。
901 :
デフォルトの名無しさん:03/07/20 17:41
>>900 試すのめんどくさいから
質問しちゃった
902 :
デフォルトの名無しさん:03/07/20 17:53
すいません
>>899の文ではできないことがわかりました。
というか、問題集の設問の文が間違っていたようです。
(二つ選びなさいと書かれていたが、回答は一つだけだった)
904 :
デフォルトの名無しさん:03/07/20 23:25
RMANのLISTコマンドとREPORTコマンドを全て教えてください。
LISTもREPORTも似ているので丸暗記したいのです(^^;
なんでLISTとREPORTを分けたのだろう・・・
一緒にすればいいのにぃ〜〜(>_<)
905 :
デフォルトの名無しさん:03/07/21 02:29
誰か
>>904を教えてください☆
ぺこりm(_._)m
907 :
デフォルトの名無しさん:03/07/21 11:14
>>906 登録してダウンロードしまくりました。
でもLISTコマンドとREPORTコマンドについて書いてないです(>_<)
8iのRMAN関係は全てダウンロードしたのですが・・・
チェックしたのですが・・・(T-T)
>>907 あんた、マニュアルには末尾に索引って物があるの知ってるか?
「Oracle8i Recovery Manager ユーザーズガイドおよびリファレンス」(J00922)の
10-90ページと10-117ページだ。
俺はRMANなんて使ったこともないけど3分かからずに見つけたぞ。
909 :
デフォルトの名無しさん:03/07/22 00:43
ビットマップインデックスを使っている人いるの?
ORACLEのサポートと契約してるからビットマップインデックスについて
質問したんだけど、、、って質問の内容って言っちゃいけないんだよね。
>>909 細かいことは知らないんだけどさ
ORACLEってビットマップインデックスを意識しないと使えないものなの?
>>910 OracleのIndexには何種類かあって、それぞれに向き不向きがあるってことだな。
>>909 基本的に「サポートからもらった情報」はばらしちゃいけないんだけどね。
サポートに問い合わせた内容をここでも聞くってのはありじゃない?
とあるテーブルへのアクセスが遅くなりました。
再編成したいのですがどのようなコマンドでやればよいでしょうか?
TRUNCATE TABLE
おいおい、いきなりデータを消すなよ(笑)
消す前にエクスポートね。
DROP USER xxx CASCADE でも可
エクスポートしてインポートするしかないのですか?
なんか、オプション製品入れるとできたような気がしたが記憶があいまい。
それよりもなぜ遅くなったのかボトルネックを探すのが先だと思うのだが。
919 :
デフォルトの名無しさん:03/07/22 22:56
Aという表とBという表を結合したいんですが
AにデータがないときもあるしBにデータがないときもあるんです
どちらかにデータがなくても明細が表示されるようにしたいんですけど
どうすればいいですか
(+)について調べてみよう
921 :
デフォルトの名無しさん:03/07/22 23:13
>>920 仮にAのほうに(+)をつけたら
Aのデータがない場合は表示されるけど
Bのデータがない場合はダメですよね?
両方につけるって出来るんですか?
場合分けして union all をうまく使え
>>919 WHERE文に結合句書かなければ全部出てくるよ。試してみな。
しかし激しくパフォーマンスに影響する予感
926 :
デフォルトの名無しさん:03/07/23 00:50
RMANでtagってなんですか?
tagはどういうときに使うのですか?
927 :
デフォルトの名無しさん:03/07/23 00:52
oracleとSQLって何が違うんですか?
>>926 索引から「タグ」で探せ。もういちいち説明する気になれん。
悪いことは言わん。ちゃんと勉強したいなら研修を受けるんだな。
930 :
デフォルトの名無しさん:03/07/23 01:45
931 :
デフォルトの名無しさん:03/07/23 10:09
>925
一応補足でOra9からは完全外部結合ができるようにってるな。
SQL:1999構文のFULL OUTER JOINで目的の動作になると思われ。
>>931 ポス暮れでいうとこのクロス女陰と同じ?
934 :
デフォルトの名無しさん:03/07/23 23:33
ORACLEにJOINなんてあったのか・・・
935 :
デフォルトの名無しさん:03/07/23 23:39
バックアップセットの削除方法を教えてちょ。
936 :
デフォルトの名無しさん:03/07/23 23:58
t_testというテーブルにnoとnameという列がります。
これをSQLPLUSを使いSELECT文で表示するときに
1
AAA
2
BBB
3
CCC
という感じで表示したいのです。
下のようなSQLを実行すると
SELECT to_char(no) || CHR(10) || name || CHR(10)
FROM t_test
;
1
AAA
← 改行
2
BBB
← 改行
3
CCC
のようになりレコードとレコードの間に改行が入ります。
これをカットする方法はないでしょうか?
間に改行が入ることなく上のような形式で表示したい場合
どうすればよいか教えてください。
937 :
デフォルトの名無しさん:03/07/24 00:02
テーブルにCHACHE句をつけている人っていますか?
これをつけるとどの程度早くなりますか?
939 :
デフォルトの名無しさん:03/07/24 00:21
「今後のORACLE MASTERは,取得者数よりも技術レベルを重視する」
――米オラクルのホール上級副社長に聞く
tp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NIP/NEWS/20030723/1/
日本オラクルの認定資格「ORACLE MASTER」が10月1日に改定され,
世界統一資格である「Oracle Certified Program(OCP)」に完全に対応
する。OCPの試験や認定を実施する「オラクル・ユニバーシティ」を担当
している米オラクルのジョン・エル・ホール上級副社長に,今回の改定の
狙いや,ORACLE MASTERを含めたオラクル資格の今後の方向性を聞
いた。ホール氏は8月に日本オラクルの取締役にも就任する予定だ。
――ORACLE MASTERを改定する目的は?
現在のORACLE MASTERには,OCPの最上位資格「Certified Master」
に相当する資格が無い。このCertified Masterを日本に導入することが,
今回の改定の最大の目的だ。改定後は,ORACLE MASTERの最上位
資格「Platinum」がCertified Masterと同等の資格となり,Platinumを取
得するとCertified Masterに自動的に認定されるようになる。
また「Gold」と「Silver」の難度を1ランクずつアップし,Goldは現在の
Platinum,Silverは現在のGold相当の難度とする。Gold取得者はOCP
の「Certified Professional Associate」に,Silver取得者は
「Certified Associate」に認定される。
これまで日本オラクルは,ORACLE MASTERの資格取得者数を増や
す戦略を採ってきた。しかし,取得者が増え,認知度も十分に高まっ
てきたので,これからは資格取得者の技術レベルを引き上げる戦略
に変更する。今回の改定はこうした戦略に沿ったものだ。
――OCPのCertified Masterはどういった資格なのか?
ごく限られた技術者だけが取得できる,最高レベルのデータベース技
術資格だ。筆記テストだけでなく,データベースを運用する上で必要な
スキルを試す実技試験も課せられる。日本を除いた世界各国で試験
を実施しているが,これまでに50人強しか取得者がいない。ヨーロッパ
に約20人,米国に約30人いるだけだ。
今後は,Certified Masterの取得者数を全OCP資格取得者の1%前後
にしたい。人数にすると,ワールドワイドで年間200人程度になる。日本
人の取得者は今のところ1人しかいないが,今回のORACLE MASTER
の改定により,1年後には50人前後の日本人がCertified Master
(新Platinum)を取得していることを期待している。
――現在,ワールドワイドでOCPの資格取得者はどれぐらいいるのか?
2003年7月の時点で18万7000人にのぼる。データベース技術の資格
としてはデファクト・スタンダードと言っていいと思う。
――それだけ取得者数が多いと,逆に資格取得者の希少性が薄れる
のではないか?
もちろん資格取得者の技術レベルが何よりも重要なので,取得者数
にはそれほどこだわっていない。ただし,認知度を保つためにはある
程度の取得者数も必要だ。今後は,技術レベルと普及度のバランス
を考慮していきたい。
――ところで,オラクルの資格は受験料が高いという不満の声が一部
で挙がっているようだが。
確かに受験料は高いかもしれないが,オラクルにとってそれほど大
きな利益になっているわけではない。試験問題の漏えいを防ぐセキ
ュリティ確保など,試験システムの構築に多額の費用を投じている
からだ。Oracleデータベースがバージョンアップしたときの問題作成
や9カ国語への翻訳などにも相当なコストがかかっている。
943 :
デフォルトの名無しさん:03/07/24 00:38
PL/SQLでファイル出力ってできる?
データを取得しFETCH使ってグルグルまわして
ファイルに吐きたいのですが可能?
>>943 できるけど、ちょっとくらいはマニュアル嫁
945 :
デフォルトの名無しさん:03/07/24 00:46
>>945 もったいぶるとかじゃないと思うけどなあ・・・
正直お前はこの仕事に向いてないんちゃうか、と、とりあえず言ってみたいわけだが。
947 :
デフォルトの名無しさん:03/07/24 00:51
>>946 向いてないでいいけど
とりあえず教えて
948 :
デフォルトの名無しさん:03/07/24 00:57
今最新のバージョンて9.2なの?
8.1.7ってもう古いの?
内の会社では未だに現役なんだけど。
949 :
デフォルトの名無しさん:03/07/24 01:12
950 :
デフォルトの名無しさん:03/07/24 01:24
トランスポータブル表領域って?
>>943 まるで調べる気もないならエクセルでも使っとけ。
>>953 …まぁ、マジレスしとくと、あんなもんはオモチャだと思う。
しかし、世の中の大半のDBがアレで済んでしまうのも事実。
ACCESSの制限と、お馬鹿な仕様を理解してれば確かに楽。
>932
できませんでした。
>933
違います。CROSSは交差結合。
FULL JOINというのがあると思う。
>934
9iからJOINが使えるようになりました。
板自体がネタみたいなDB板へは移らんのか?
>>955 フロントエンドとしては楽だと、言いたいだけ。
データベースについてるツールはイマイチなのばっかりだからな。
960 :
デフォルトの名無しさん:03/07/25 09:34
>943 Object Browser 使え
961 :
デフォルトの名無しさん:03/07/25 16:22
教えて下さい。
時間を1分進めた値を取得する場合、例えば
SELECT SYSDATE + 1/1440 FROM DUAL
とかで取得できますが、1/1440は割り切れない数です。
OracleのSQLは、小数点を持つ数を演算する場合の精度とかはどうなってるんですか?
時間を進めるのに1/1440を足してもいいのでしょうか??
>>961 こんなところで、どうでしょう?1秒でも平気です。
SQL> select 1/(24*60*60) from dual;
1/(24*60*60)
------------
.000011574
SQL> select
2 to_char(sysdate + .000011574,'yyyy/mm/dd hh24:mi:ss'),
3 to_char(sysdate,'yyyy/mm/dd hh24:mi:ss')
4 from dual;
TO_CHAR(SYSDATE+.00 TO_CHAR(SYSDATE,'YY
------------------- -------------------
2003/07/25 22:16:01 2003/07/25 22:16:00
まちんしゃい!
土曜の22:18には既に帰宅しちゃったんですよ。
そして今、休日出勤ながら2ch見てるわけですが。
>963 ありがとう。どうも海外のWebSiteを色々眺めても
やはりそういった計算でDate型の日時を変更してますね。
(^^)
970 :
デフォルトの名無しさん:03/08/06 22:32
こんな掲示板があったとは。
9iにはJA16SJISTILDEとJA16EUCTILDEがあります。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン