2 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:08
C言語
-----------------------------------------------------------
プログラミング言語C ANSI規格準拠 第2版
カーニハン,B.W. リッチー,D.M.;石田 晴久
共立出版 (1994) ISBN:4320026926
プログラム書法 (第2版 )
カ-ニハン,B.W. P.J.プロ-ガ-
共立出版 (1982) ISBN:4320020855
エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層
ヴァン・デ・リンデン,ピーター;梅原 系
アスキー (1996) ISBN:4756116396
新・詳説C言語―H&Sリファレンス
ハービソン,サミュエル・P. スティール,ガイ・L,Jr. ;斎藤 信男
ソフトバンク (1994) ISBN:4890525068
Cプログラミングの落とし穴
コーニグ,A. ;中村 明
トッパン (1990) ISBN:481018014X
C言語 FAQ 日本語訳
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/ 定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
近藤 嘉雪 ソフトバンク
C言語プログラミングレッスン 入門編/文法編
結城浩 ソフトバンク
「C言語 ポインタ完全制覇」
前橋 和弥 技術評論社
3 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:08
C++
-----------------------------------------------------------
プログラミング言語C++ 第3版
Stroustrup, Bjarne;長尾 高弘
アスキー(1998) ISBN:475611895X
Effective C++ (改訂2版 )
スコット・マイア-ズ;吉川邦夫
アスキ-(1998) ISBN:4756118089
More Effective C++ ―最新35のプログラミング技法
Meyers, Scott; 安村 通晃・伊賀 聡一郎・飯田 朱美
アスキー(1998) ISBN:4756118534
C++エッセンス―ANSI/ISOリファレンスとスタイルガイド
ポール,アイラ; 石川 克己
星雲社 (1997) ISBN:4795296979
C++によるデータ構造入門
Timothy A. Budd; 神林 靖
ASCII(1998) ISBN:4756118453
詳説C++―ANSI C++完全理解
大城 正典 (著)
ソフトバンクパブリッシング (2001) ; ISBN: 4797312254
『C++ 標準ライブラリ チュートリアル&リファレンス』
Nicolai M. Josuttis 著 吉川邦夫 訳
アスキー(2001) ISBN:4756137156
CプログラマのためのC++入門 新装版
柴田 望洋
ソフトバンクパブリッシング (1999) ISBN:4797309628
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座―C++による実践的ソフトウェア構築入門
Tucker
翔泳社 (1998) ISBN:4881356194
標準講座 C++
Herbert Schildt, 柏原正三 監修 訳
翔泳社(1999) ISBN4-88135-705-0
Exceptional C++
H・サッター 著、浜田 真理 訳、浜田 光之 監訳
ピアソン・エデュケーション ISBN4-89471-270-9
Modern C++ Design: Generic Programming and Design Patterns Applied
Andrei Alexandrescu
Addison Wesley Publishing Company ISBN: 0201704315
C++ FAQ―C++プログラミングをきわめるためのQ&A集
Marshall Cline, Greg Lomow, Mike Girou
ピアソン・エデュケーション ISBN: 489471194X
参考URL:
http://www.inarcadia.co.jp/~kana/C++FAQs/index.html
4 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:09
Java
-----------------------------------------------------------
コアJava2 Vol.1 基礎編
Cay S. Horstmann アスキー(2000/01/27) 6,800円
ISBN 4-7561-3321-5
コアJava2 Vol.2 応用編
著者等 Cay S. Horstman・Gray Cornell著/(有)福龍興業訳
アスキー(2000/12/21) 5,800円 ISBN 4-7561-3669-9
『Java言語プログラミングレッスン』 (上)Java言語を始めよう
結城浩著 ソフトバンクパブリッシング(株)
ISBN4-7973-0803-6 \2400E
『Java言語プログラミングレッスン』 (下)オブジェクト指向を始めよう
結城浩 著 ソフトバンクパブリッシング(株)刊
ISBN4-7973-1010-3 \2400E
Java分散オブジェクト入門―Java RMI、CORBA、IDL、Jini、JavaScript対応
中山 茂 技報堂出版 ; ISBN: 4765533220 ¥2,800
独習 JAVA
Joseph O'Neil 著
武藤健志 監修 (有)トップスタジオ 訳 定価:3600円
ISBN4-88135-748-4 1999/05/30
Javaの鉄則 エキスパートのプログラミング
ピーター・ハガー著・株式会社ドキュメントシステム訳
ピアソン・エデュケーション(2000) ISBN:489471258X
Javaによるデータ構造とアルゴリズム解析入門
シェーファー,クリフォード; 久野 禎子・久野 靖
ピアソン・エデュケーション (2000)ISBN:4894711958
UMLによるJavaオブジェクト設計 第2版
コード,ピーター メイフィールド,マーク; 依田 光江 今野 睦 依田 智夫
ピアソン・エデュケーション (2000) ISBN:4894711524
Javaの格言 より良いオブジェクト設計のためのパターンと定石
Warren Nigel, Bishop Philip,安藤慶一訳
ピアソンエデュケーション ISBN:4894711877
Javaプログラムデザイン 増補改訂版
戸松 豊和【著】ソフトバンク (1998-09-30出版)
ISBN:4797305851
5 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:09
Delphi
-----------------------------------------------------------
はじめてのDelphi
塚越一雄 技術評論社 \1950 ISBN4-7741-0200-8
基礎からわかるDelphi5
三原 幸一 秀和システム \2,400 ISBN4-87966-937-7
Delphi 3.1リファレンスガイド
小出 俊夫 秀和システム \2,400 ISBN4-87966-785-4
これで完璧!Delphi5 裏技170選
金井 利美男 エーアイ出版 \2,800 ISBN4-87193-715-1
Delphi4 TECH200
Delphiマガジン編集部PSネットワーク \2,600 ISBN4-939049-50-7
Delphiオブジェクト指向プログラミング
塚越 一雄 技術評論社 \1,980 ISBN4-7741-0427-2
Delphiデータベースアプリケーション開発ガイド
三原 幸一 秀和システム \2,800 ISBN4-7980-0010-8
実践Delphiコンポーネントプログラミング
秀和システム出版編集部 秀和システム \2,800 ISBN4-87966-798-6
Delphi 4プログラミング技法 Vol.1Win32プログラミングテクニック
ザビエル・パチェコ+スティーブ・テイクセラ(日向 俊二 訳) プレンティスホール \5,700 ISBN4-89471-082-X
Delphi 4 プログラミングバイブル
Marco Cantu 著篠原 慶 監訳 インプレス \5,680 ISBN4-8443-1273-1
シェルプログラミング入門DelphiによるCOMの徹底活用
新井 正広 ソフトバンク \3,360 ISBN4-7973-0782-X
6 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:09
ソフトウェア工学
-----------------------------------------------------------
ライト、ついてますか―問題発見の人間学
Gause,Donald G.,Weinberg,Gerald M. ; 木村 泉
共立出版 (1987) ISBN:4320023684
プログラミングの心理学―または、ハイテクノロジーの人間学
Weinberg,Gerald M.; 木村 泉・角田 博保・久野 靖・白浜 律雄
技術評論社(1994) ISBN:4774100773
ソフトウェア・テストの技法
マイヤーズ,G.J.
近代科学社 (1980) ISBN:4764900599
ソフトウェア開発201の鉄則
デービス,アラン・M.;松原 友夫
日経BP社(1996) ISBN:4822290026
コードコンプリート―完全なプログラミングを目指して
マコネル,スティーブ ;石川 勝
アスキー (1994)ISBN:4756102107
ライティングソリッドコード―バグのないプログラミングを目指して
Steve Maguire
アスキー ISBN:4756103642
実録!天才プログラマー
マイクロソフトプレス;岡 和夫
アスキー (1987) ISBN:4871483630
達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道
Andrew Hunt, David Thomas
ピアソン・エデュケーション ISBN:4894712741
プログラミング作法
Brian Kernighan, Rob Pike
アスキー ISBN:4756136494
珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造
Jon Bentley
ピアソン・エデュケーション ISBN:4894712369
リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック
ファウラー, マーチン
ピアソン・エデュケーション ISBN:4894712288
7 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:10
オブジェクト指向/UML/Java
-----------------------------------------------------------
Javaによるデータ構造とアルゴリズム解析入門
シェーファー,クリフォード; 久野 禎子・久野 靖
ピアソン・エデュケーション (2000)ISBN:4894711958
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン 改訂版
ガンマ,エリック ヘルム,リチャード ジョンソン,ラルフ ブリシディース,ジョン
ソフトバンクパブリッシング (1999)ISBN:4797311126
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座―C++による実践的ソフトウェア構築入門
Tucker
翔泳社 (1998) ISBN:4881356194
UMLによるJavaオブジェクト設計 第2版
コード,ピーター メイフィールド,マーク; 依田 光江 今野 睦 依田 智夫
ピアソン・エデュケーション (2000) ISBN:4894711524
UMLモデリングのエッセンス―標準オブジェクトモデリング言語入門 第2版
ファウラー,マーチン スコット,ケンドール; 羽生田 栄一
翔泳社 (2000) ISBN:4881358642
『UMLモデリングのエッセンス』の一番搾り
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/OoBook/UML_Distilled/index.html JAVA言語で学ぶ デザインパターン入門
結城 浩
SOFT BANK ;ISBN4797316462
8 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:10
UNIX(前スレコメント付き)
-----------------------------------------------------------
オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
Andrew S. Tanenbaum, Albert S. Woodhull
プレンティスホール出版 ISBN4894710471
- OS の基礎理論を解説し、その実装例として MINIX を取り上げている
解説は平易かつ内容がしっかりしているので、最初の一冊としておすすめ
ただし翻訳の質が良くないので、語学力に自信があれば原書を
Lions’ Commentary on UNIX
John Lions
アスキー ISBN4756118445
- 全ての UNIX の祖である UNIX Version 6 のソースコードを詳細に解説
UNIXカーネルの設計
Maurice J. Bach
共立出版 ISBN4320025512
- SVR3 カーネルの設計、とくに内部で利用されているアルゴリズムと構造
に関して集中的に解説している
--
あと古い UNIX のソースコードは PDP Unix Preservation Society (PUPS)
http://minnie.tuhs.org/PUPS/index.html から入手できるよ。
詳解UNIXプログラミング
W.リチャード スティーヴンス (著), W.Richard Stevens (原著), 大木 敦雄 (翻訳)
ピアソン・エデュケーション ; ISBN: 4894713195
UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットとXTI
W.リチャード スティーヴンス (著), W.Richard Stevens (原著), 篠田 陽一 (翻訳)
ピアソン・エデュケーション ; ISBN: 4894712059
UNIXネットワークプログラミング〈Vol.2〉IPC:プロセス間通信
W.リチャード スティーヴンス (著), W.Richard Stevens (原著), 篠田 陽一 (翻訳)
ピアソン・エデュケーション ; ISBN: 4894712571
UNIXプログラミング環境
Brian W.Kernighan (著), Rob Pike (著), 石田 晴久 (翻訳)
ASIN: 4871483517(絶版?詳しい方解説希望)
GNUソフトウェアプログラミング-オープンソース開発の原点
オライリージャパン Mike Lukides/Andy Oram 共著
引地 美恵子/引地 信之訳
ISBN4-900900-20-6
9 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:11
ドキュメント作成
-----------------------------------------------------------
ユーザ・読み手の心をつかむマニュアルの書き方
海保 博之〔カイホ ヒロユキ〕・加藤 隆・堀 啓造・原田 悦子
共立出版 (1987) ISBN:4320008588
一目でわかる表現の心理技法―文書・図表・イラスト
海保 博之
共立出版 (1992) ISBN:4320008790
こうすればわかりやすい表現になる―認知表現学への招待
海保 博之
福村出版 (1988) ISBN:4571210256
中公新書 理科系の作文技術
木下是雄
中央公論新社(1981) ISBN:4121006240
10 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:11
Perl/Ruby/正規表現
-----------------------------------------------------------
Perlプログラミング
Wall,Larry;Schwartz,Randal L.;近藤 嘉雪
ソフトバンク (1993) ISBN:4890523847
初めてのPerl
Schwartz,Randal L.; 近藤 嘉雪
ソフトバンク (1995) ISBN:4890526781
詳説 正規表現
フリードル,ジェフリー・E.F. ; 春遍 雀来, 鈴木 武生, 歌代 和正
オーム社 (1999) ISBN:4900900451
オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby
まつもと ゆきひろ 石塚 圭樹
アスキー (1999) ISBN:4756132545
11 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:17
LISP(Common LISP/Emacs LISP/scheme)
-----------------------------------------------------------
やさしいEmacs-Lisp講座
広瀬雄二
カットシステム(1999) ISBN:4906391702
計算機プログラムの構造と解釈 第2版
Abelson,Harold,Sussman,Gerald Jay,Sussman,Julie ;
ピアソン・エデュケーション (2000) ISBN:489471163X
COMMON LISP 第2版
Steele,Guy L.,Jr. ;井田 昌之
共立出版 (1992) ISBN:4320025881
Common LISP- Common LISP言語仕様書
Steele, Guy L.,Jr. 後藤 英一 井田 昌之
共立出版 (1985-08-10出版)ISBN:4320022718
12 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:27
コンパイラ/インタプリタ
-----------------------------------------------------------
C++インタプリタ―CINT
後藤 正治
CQ出版 (1997) ISBN:4789830853
コンパイラ―原理・技法・ツール〈1〉
エイホ, A.V. セシィ,R. ウルマン,J.D. ;原田 賢一
サイエンス社 (1990) ISBN:4781905854
コンパイラ―原理・技法・ツール〈2〉
エイホ, A.V. セシィ,R. ウルマン,J.D. ;原田 賢一
サイエンス社 (1990) ISBN:4781905862
コンパイラの構成と最適化
中田 育男
朝倉書店 (1999) ISBN:4254121393
アルゴリズムの設計と解析 1
アルフレッド・V.エイホ;野崎昭弘
サイエンス社 (1977) ISBN:4781902790
アルゴリズムの設計と解析 2
アルフレッド・V.エイホ;野崎昭弘
サイエンス社 (1977) ISBN:4781902804
コンピュータアーキテクチャ
-----------------------------------------------------------
コンピュータの構成と設計―ハードウエアとソフトウエアのインタフェース〈上〉 第2版
ヘネシー,ジョン・L. パターソン,デイビッド・A.; 成田 光彰
日経BP社(1999) ISBN:482228056X
コンピュータの構成と設計―ハードウエアとソフトウエアのインタフェース〈下〉
ヘネシー,ジョン・L. パターソン,デイビッド・A.; 成田 光彰
日経BP社(1999) ISBN:4822280578
コンピュータ・アーキテクチャ―設計・実現・評価の定量的アプローチ 〔新装版〕
パターソン,デイビッド・A.ヘネシー,ジョン・L. 富田 真治 村上 和彰 新実 治男
日経BP社(1994) ISBN:4822271528
スーパースカラ・プロセッサ―マイクロプロセッサ設計における定量的アプローチ
ジョンソン,マイク ;村上 和彰
日経BP社(1994) ISBN:4822710025
13 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 06:32
コンピュータアーキテクチャ
-----------------------------------------------------------
コンピュータの構成と設計―ハードウエアとソフトウエアのインタフェース〈上〉 第2版
ヘネシー,ジョン・L. パターソン,デイビッド・A.; 成田 光彰
日経BP社(1999) ISBN:482228056X
コンピュータの構成と設計―ハードウエアとソフトウエアのインタフェース〈下〉
ヘネシー,ジョン・L. パターソン,デイビッド・A.; 成田 光彰
日経BP社(1999) ISBN:4822280578
コンピュータ・アーキテクチャ―設計・実現・評価の定量的アプローチ 〔新装版〕
パターソン,デイビッド・A.ヘネシー,ジョン・L. 富田 真治 村上 和彰 新実 治男
日経BP社(1994) ISBN:4822271528
スーパースカラ・プロセッサ―マイクロプロセッサ設計における定量的アプローチ
ジョンソン,マイク ;村上 和彰
日経BP社(1994) ISBN:4822710025
14 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 10:45
C++の入門書としては
これならわかるC++
小林健一郎
講談社ブルーバックス
もかなりいいと思うけどなー。
全部実例から入って、クラス・継承・仮装関数・STLの基礎がわかる。
15 :
僕は小学生。:01/12/31 10:52
趣味グラマな僕でも情報工学の学生並の
アルゴリズムの知識が付くような本はありませんか?
C++だJavaだと言語の使い方ばかり覚えるのに
不毛さを感じてしまうんです。
16 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 12:35
>>15
ティン毛が生えてオナニーして精液が出るようになったら出直して来な
>1
おつ可憐
僕のC言語のお勧めはこれ!
『明解C言語 第Ⅰ巻 入門編』
柴田望洋 著
ソフトバンクパブリッシング
In article
>>19, 名無しさん@C言語はボーヨー/sa ge/19 wrote:
> 僕のC言語のお勧めはこれ!
> 『明解C言語 第Ⅰ巻 入門編』
文字化けしてますよ。
>>20 文字化けというより、空白になっているというべきなのでは。
しまった、逝ってよし。
In article
>>21, デフォルトの名無しさん/sage/21 wrote:
> 文字化けというより、空白になっているというべきなのでは。
いえ文字化けしてますよ。
書店にあるDephiの本って少ねーな
VBは腐るほどおいてあんのにl
>25
今日
チラッとみたけど
どんな内容だったか全然記憶に残ってないな
何故いちいち文字化けを指摘するのだろう…?
In article
>>27, デフォルトの名無しさん/sage/27 wrote:
> 何故いちいち文字化けを指摘するのだろう…?
なぜいちいち文字化けするのだろう?
29 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 16:16
なにゆえ?
32 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 16:42
朝の通勤電車の中で読む本でオススメある?
条件はかさばらなくて、内容も軽い。
リファレンス的な本をボーっと眺めるてるけど、その手の本は重いから
電車の中では読みにくい。
>>27 いてよ~し~o/)
残り96レス
##ほんとうに100も続けるの?
>>27 逝ってよし! (藁
残り95レス
#技術評論社の『すぐわかるC/C++』ってCを覚えようとする人にはいいの?
36 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 17:10
Delphiオブジェクト指向プログラミング(絶版)手にはいるとこない?
>>27 逝ってよし!
残り94レス。
>32
プログラミング作法とか珠玉のプログラミングを
電車の中で読んでたけど。
混んでたら無理だな。
>>27 逝ってよし!(糞壁スレへ)
残り93レス
# ピープルウェアっておもしろい?
>>27 逝け! 残り92レス
>38
「ピープルウェア」まだ読んでいないけど、おもしろそう。
「ピープルウェア」の第2版と同時期に発売された「ゆとりの法則」は
よかったよ。
40 :
ぼくは27さい:01/12/31 18:15
>>15 Pascal の本にはアルゴリズムの良書が多いぞ。
もともと
(1)パスカルでアルゴリズムを勉強させる
(2)アセンブラでメモリー管理を理解する
(3)Cに突入
というのがいままでの定石だったのだ。
In article
>>40, ぼくは27さい/40 wrote:
>
>>15 > Pascal の本にはアルゴリズムの良書が多いぞ。
> もともと
> (1)パスカルでアルゴリズムを勉強させる
> (2)アセンブラでメモリー管理を理解する
> (3)Cに突入
> というのがいままでの定石だったのだ。
そんなまぬけなのを「定石」だと教えていたひとは
実はろくにわかってなかったのでは? :)
ま、この程度でしょ
学習院だしね
In article
>>42, デフォルトの名無しさん/sage/42 wrote:
> ま、この程度でしょ
と書いてもまぬけさはごまかせないですね:)
>>15 情報工学科の学生と同じ本を読んで理解すれば良いだけ。
アルゴリズムといっても、数学寄りの話(グラフ理論/ゲーム理論とか)から、コンパイラ理論・ページング
アルゴリズム、実際のプログラミング寄りの話でハッシュ法や RB 木など分野は広いが、どこを攻めたい
んだ?
それはともかく
>>27 逝け! 残り 92 レス。
このスレはくさかべ禁止です。
どうか我々のローカルルールを respect してください。
>>46 削除依頼を出してくれば。推薦図書と関係ない書き込みで、スレッドを荒らしてるのは確かなわけだし。
>>47 賛成!関係ない書き込み削除決定!
糞壁消えろ!キモイ!
In article
>>46, デフォルトの名無しさん/sage/46 wrote:
> このスレはくさかべ禁止です
スレ?
> どうか我々のローカルルールを respect してください。
s/sp/j/ の誤植ですか?
In article
>>47, デフォルトの名無しさん/sage/47 wrote:
> 削除依頼を出してくれば。推薦図書と関係ない書き込みで、スレッドを荒らしてるのは確かなわけだし。
あなたの発言はそうですね。
In article
>>48, デフォルトの名無しさん/sage/48 wrote:
> 賛成!関係ない書き込み削除決定!
なるほど。そうすればななたのような発言が減って読みやすくなりますね。
このスレはくさかべ禁止です
いっその事CとFortran辺りを別スレにしたらどうかな?
そっちは荒れるだろけど、一応知ってる(と思ってる)事しかでしゃばって
来ないようだし・・・・(もう立てたから遅いか)
なんだよ
「ななた」って
>>51 > なるほど。そうすればななたのような発言が減って読みやすくなりますね。
文字化けしてますよ。
In article
>>52, デフォルトの名無しさん/sage/52 wrote:
> このスレはくさかべ禁止です
スレ?
In article
>>54, デフォルトの名無しさん/sage/54 wrote:
> なんだよ「ななた」って
SOSでは? :)
昔々、砂場で楽しく城を作ってました。向こうから奇声をあげながら走ってくるガキがいました。
城に蹴り入れて破壊しました。頭にきたワレワレはブランコの前に立たせてブランコキックをかましました。
ガキは歯を撒き散らしながら吹き飛びました。
Kusagabeさん、お願いします、ここには来ないで下さい。
というか、2ch自体に来ないで下さい。
せっかくのスレが台無しです。
>>53 名案かも、
このスレッドだけは荒れないで欲しいと切に願ってます。
C屋さんには申し訳無いが。。。
どこか別の板に参考書スレ立てたら?
In article
>>59, デフォルトの名無しさん/sage/59 wrote:
> 昔々、砂場で楽しく城を作ってました。向こうから奇声をあげながら走ってくるガキが
おいしいよねー > 砂場
# 先々月、自由が丘の支店に行きました。
In article
>>61, デフォルトの名無しさん/sage/61 wrote:
> せっかくのスレが台無しです。
ヌキですかー
66 :
僕は小学生。:01/12/31 19:24
>>40 Pascalなら文法事項は知っていますので、有用なアルゴリズムの本を
探ってみます。
>>45 実は昨日、BisonやFlexをダウンロードしてきたばかりなんです。
コンパイラ理論・ページングアルゴリズムや数学よりの
アルゴリズムが知りたいです。公文式に通っているので高校1年生
レベルの数学ならどうにか理解できます。
(いざとなったら大学に通っている兄(薬学)に数学を教わる事ができます)
宜しくお願いします。
>>63 ここの板でも趣味でやっている方が多いと思うから、実際に大学で
学んでいる方からの『この教科書はよかった』などの意見を聞くための
スレを立てるのも良いかもしれないですね。
小学生なら
ベイブレードで熱くなれ
小学生なら、
外で野球やサッカーとかして遊べ
ああ!
紅白にえなりが・・・!
ガイシュツダトオモウケド クサカベガウザイヒトハ ホットゾヌデ NGワードシテイスルトカ
ジブンデデキルタイサクヲ シテミルノモ イイトオモウヨ
71 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 19:59
>コンパイラ理論・ページングアルゴリズムや数学よりの
>アルゴリズムが知りたいです。
具体的に何が知りたいの?
大学行けば、基礎課程で全部習うよ。
まあ、ページングはアルゴリズムって呼べるほど高級かどうかは
疑問だけど。
コンパイラの理論ってのも基本的にはない気が・・・
オートマトンの事かな?
まあそんなのは、プログラミング言語の文法が頭に入ってれば
すぐ覚えられるので、今からあせってやる必要はないと思うよ。
っていうか、小学生なの?
小学生ならマジレスすると、
何かをプログラムできるようになるには、
やる気さえあれば3年あれば十分。
でも、「何をプログラムするか」という事が一番大切。
そのアイディアを思いつく創造力を今は養った方がいいと思うよ。
言語もかなり特殊な物でない限りは、1ヶ月で一つずつ覚えられるので
(意味ないけどさ)
順々に勉強していくといいと思うよ。
そうだ、数学って言っても高校数学とはちょっと違うので注意ね。
でも、高校数学は時間をかけてしっかり理解しておく事が重要だよ。
「問題が解ける=理解できてる」じゃないからね。
ところで、中学の数学ってなにやったんだろう・・・・
72 :
僕は小学生。:01/12/31 20:15
>>71 率直に言うと、大学でアルゴリズムを習うのに
どんな教科書を使っているのかが知りたいです。
(○○評論社から出ているような素人を馬鹿に
した本は読みたくないです)
>オートマトンの事かな
ソフトウェア開発技術者の試験で出てきたので
一応覚えたんですけど、俄仕込みです。
こういうことは多少面倒でも教科書を
読まないと本質的な理解は出来ないんじゃないかな
と思っています。
>「何をプログラムするか」という事が一番大切
そうですね、創造性が今の自分には一番かけているの
かもしれないです。一応、アウトラインプロセッサ関連の
ソフトを作りたい(自分なりのアイディアもあります)とは
考えているんですが。
素早い返答、ありがとうございました。
今のまま育つのは危険だ。
遊べ。
俺もそう思う。
コンピュータの勉強はいつでもできるけど、同年代の友達と
ガキンチョ遊びをするのは今しかできんぞ。
独習Cって初心者にはどうなんですか?漏れ的には
手軽さ以外はよさげなんですが。いまいちわからないので
薦めきれません。
聞いてばかりじゃアレなので、MacOSX関連の書評を。
Cocoa+Javaとかいうのと、Cocoaはやっぱり!は
買う必要はないってかんじです。Cocoa+Javaは内容なさ過ぎ、
Cocoaはやっぱり!は例え見にくくてもWebで見たほうがマシ。
オライリーのCarbon本は、まぁまぁ内容はよいのですが、
Appleのドキュメントは馬鹿丁寧で、中学生でも辞書を
引けばなんとか理解できるレベルなので、本当に「勉強」として
使うのはそっちでもいいと思います。あとcocoa一本の人も別にいいかと。
で、荻原本。コレはObjective-C,Cocoaを勉強するなら必須だと思います。
リファレンスとしてはいまいちですが。
「独習C」
みたことないけど、ここでの評判はよかったような。
独習C++だったっけ?
77 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 20:53
小学生は
「今勉強したい」
って言ってんだから、
「小学生のうちは遊べ」
とか寝言抜かさず、さっさと良本を教えてやればいいんだよ。
78 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 20:56
>>72 >どんな教科書を使っているのかが知りたいです。
本屋には売ってないよ。
買いたければ、大学の生協に行けばいいよ。
4月とか10月?とかにね。
東工大では、リストが配布されているのでそれを見ればわかるよ。
数学よりのアルゴリズムという言葉が示す領域は、
俺が解釈限りではかなり広大で、アルゴリズムの基礎になっている分野も含めると
30冊程度本を読まなくてはならない気がする(w
>本質的な理解は出来ないんじゃないかな
今までの俺の経験に基づいて言わせてもらえば、無理だと思うよ。
オートマトンの本質を理解するには、オートマトン以外の知識も
必要になる。
それは学校や本から得る知識というよりは、
日常の生活から得る知識だったりもする。
だから、何年も生きてないとね・・・という事です。
もちろん、教科書を読むことも必要なわけだから
興味のある事はどんどんやったほうがいいよ。
ただ、教科書読むのは大学に行った人は全員するわけで。
結局後で読むなら、今しかできないことをやった方がいいと思うよ。
人と違った経験をする事が個性を生み出し、
それが想像力になると俺は思うよ。
アウトラインプロセッサか・・・だからオートマトンなのかな?
オートマトンは道具であって、アウトラインプロセッサに必要なのは
もっと上位のアルゴリズムだって事は気づいてるかな?
>>77 ここに来てる連中は、良本なんて知らないからごまかしてるんだ。
ごめん。俺が代わりに謝る。
本一冊でも
小学生にはけっこうな額だと思うが
>今までの俺の経験に基づいて言わせてもらえば、無理だと思うよ。
思うのは自由なんだけどね…。
82 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 21:04
>>80 親が金持ちなんだろ。
本もマシンもソフトも、すき放題買えるんだよ。
そんで、理解力や記憶力もあって、コンピューターへの適性もある。
公文で高校1年程度の数学もやってるっていうし、条件はほとんど全部そろってるじゃん。
こういうやつには、労力を惜しまず育てるんだよ!
83 :
デフォルトの名無しさん :01/12/31 21:12
10年ちょい前に買った本ですが、とても分かりやすかったです。
岩波講座 ソフトウェア科学〈3〉
アルゴリズムとデータ構造
石畑 清 (著)
84 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 21:13
いわゆる白本の「Ruby プログラミング入門」は既出ですか?
かなーり、いいと思うのだが。
初心者にも、玄人にも。
85 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 21:17
誰か、これ読んだ人いる?
すぐわかるC/C++
塚越一雄 技術評論社
C言語を覚えるには最適?それとも別の本のほうがいい?
86 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 21:17
>>小学生へ
あんたの馬鹿にしている技術評論社から出ている
『C言語によるアルゴリズム事典』奥村晴彦
でも読みな。たぶんあんたの欲しい情報があると思うよ。
ただ読むだけじゃなくて、自分で手を動かしながら勉強することを勧める。
また、オートマトン関係はサイエンス社から出ている
『コンパイラ I 原理・技法・ツール』A.V.エイホ 他
を読むことを勧める。
小学生君は月2000円しかお小遣いがないって言っているから、大きな図書館に行くべし。
大学の図書館でも小学生なら自由に入れるでしょう?
88 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 21:23
ノンノン。正月のガキはそこら辺の親父よりも金持ってるつーの。
89 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 21:34
論語読め
丸暗記せよ
90 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 21:37
高校生の時、東大の図書館逝ったら、
「高校生は入れません」
といわれて、入れなかった。
でも、農学部の図書館はなぜか入れた。
>>86 あとはこのスレの上にも書いてあるが、タネンバウム先生の OS 本と、Knuth 先生の The Art of Comupter
Programming ぐらい読めば、春休みまで十分につぶれると思われ。英語読めないってのは論外な。
92 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 22:09
あ~あ、日本人の嫌な面見ちゃったね。
自分より優れている人材を発見すると、さっそくねたんで足を引っ張りはじめる。
ちょうど、
>>91 みたいにさ。
小学生っていってんだから、当然日本語で書かれた本をすすめるべきだろうが。
まあ確かに英語勉強しろ、ってのは正論だけどね。
英語のニュースグループで質問すると、すっごく親切になんでも教えてくれるよ。
世の中にこんなところがあったのか、って思うくらい。
そういうところでしばらく過ごして、日本語の掲示板に帰ってくると、がっかりするんだよね。
足の引っ張り合い、ののしりあいばかりでさ。知的な会話が無い。余裕が感じられない。
ちょうど
>>89みたいに。
>>78 > 本屋には売ってないよ。
都内の大きな書店に行けば売ってる。書泉グランデとか、八重洲ブックセンターとか。コンパイラ理論だの
計算機論理設計みたいな「現場」よりの理論書なら、秋葉原の所詮ブックマートや LaOX でも扱ってると思
われ。
> オートマトンの本質を理解するには、オートマトン以外の知識も必要になる。
関連する分野の知識は多少必要になるが、別に人生経験は要らんよ。飛び級がある国だと 14 才ぐらいで
情報分野の Ph.D とる人間も存在することだし。
ただ、オートマトンに関してはいちど文字列処理を行うプログラムを書かないと、そのありがたみが実感
できないかも知れない。
>>92 > 英語のニュースグループで質問すると、すっごく親切になんでも教えてくれるよ。
んなわきゃない。
技術者が集うところでピントをはずしすぎた質問をしたら、
「いいから勉強して出直せ、バカ」
と言われるのは、どこでも変わらん。もっとも口調が慇懃かどうかは、場によるけど。
短時間でこれだけおすすめの書籍がリストアップされたんだから、後は読むだけだと思うが。
ちなみに、タネンバウム先生の OS 本と The Art of Computer Programming の一巻だけなら
邦訳もあるぞ(あまりお勧めはしないが)
いいやおれは本気だ
せめて学而篇だけでも
英語は後まわしでいい
四書五経は必読だと思うが、激しく板違いだ。
97 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 22:23
LaOX Mac館が、こないだ炒ったらLaOX Book館になっててびっくり。
しかも、ドラゴンブックが平積みになってたり、Bit別冊(だっけ?)のCommon Lispが置いてあったり。
なつかしカターヨ
炒ってどーする…
99 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 22:29
だんだん書店に置くようになってきたね >『日経ネットワーク』
微妙に板違いだけど(w
100 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 22:46
オブジェクト指向の原点は中国の古典です。
えぇっと、何という書物でしたっけ?
102 :
僕は小学生。:01/12/31 23:08
>>78 自分は茨城県でも特に田舎の方に住んでいるので
東工大のキャンパスにはなかなかいけそうにないです。
(時たま、水戸まで電車に乗って行き川又書店などで
買出しをしています)
>>83 アマゾンのレビューでも高評価でした。
お年玉が入り次第、入手してみたいと思います。
>>86 『C言語によるアルゴリズム事典』奥村晴彦
○○評論社はHTMLやJavaScript関連の本でかなり怒りを感じていたので
少し行き過ぎた書き方をしてしまいました。
(後にオライリーのJavaScriptの本を読んだ後、騙された!! って
意識が強くなってしまったので)
上記の本は実は持っています。ライフゲームについて知りたかったので
入手しました。非常に役に立つのは分かるのですが、基本的な概念を
理解していると言い難い自分が読んでも中途半端な使い道しか残されていないようにも
感じました。第二種情報処理を習得するときもソートに関するアルゴリズムを
いくつかやりましたが、ただ具体例を出されているだけで応用が利くようには
どうにもなれなかったんです。
ドラゴンブックは自分にとってあまりにも高かったので、共立出版から出ている
『コンパイラ構成法』原田賢一 を買いました。今読んでいる真っ最中です。
ドラゴンブックについては後々に入手するつもりです。
>>93 windowsプログラムをやり始めたとき、DirectXでフル画面時でもデバッグ情報を
適時見たかったので擬似Printfを無理やり作ったことがあります。
その時はswitchを多用した非常に汚いプログラムになってしまったのですが、
これは一般的に言う文字列処理とは違うのでしょうか。基本的なところが抜けているんで
概論じみたことが知りたいです。
>>91,
>>92,
>>94 掲示板に書かれているぐらいの平易な英文やMSDNなどの英文なら読めます。
でも、The Art of Computer Programming のような3冊ぐらいに分冊されるような
分厚い本を読む自信はないです。
>102
プログラム以外に好きなこととか
趣味とかある?
>>103 友達と囲碁(マグネット盤)で遊ぶことが多いです。
将棋やチェスもやりますが、中心は囲碁です。
ライトノベル系の小説もよく読むので真似事の小説書き
もやります(大変お粗末な出来ではありますが)。
その代わり、外ではまったく遊ばないです。田舎なんで
自分と同い年の子が離れた所に住んでいるのも原因のひとつです。
>>102 そっか、けっこうがんばってるね。
もし良かったらキミのプロフィールを知りたいな。
小学何年生で、どんな本を読んできたか。初めて触れたパソコンとか。
そして、どんなことをやりたいのか。夢とか聞いてみたい。
あと、お年玉の本の予算なんかを教えてくれると他の人もアドバイスしやすいと思うよ。
ちなみに学術書だったら図書館を使うといいと思う。
>104
立派だ。
がんばれ。
俺jはもう寝る。
みなさま よいお年を。
>>小学生
ちなみにキミみたいな早熟な少年にお勧めの小説があるよ。
『虹を操る少年』東野圭吾、講談社文庫
発想と表現と技術とジュブナイルな雰囲気が素敵な小説です。
109 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 23:38
一つ注意が必要なのは、年齢が子供だからといって、子供っぽいものを与えてはいけない。
彼は年齢は低くても知識や理解力はそのへんの大学生よりよっぽどあるのだから、大人が読むものをちゃんとあたえるべきだ。
あと論語読めとかいってるやつは劣等感丸出しでキモイから氏ね。
あー、
>>110は冗談です。むしろ読まない方がいいかも。
うらやましいなぁ。只今リア厨、消防の頃遊んでばかりだったなぁ。
112 :
デフォルトの名無しさん:01/12/31 23:45
>ドグラマグラ
ぶーん。。。。(きーんだったか?)
>>106 小学6年生です。近々中学生になります。
パソコンは2年前からやりはじめました。
最初のうちはHTMLが構造を表すものだとは
知らずにHP入門(HPの意味が間違ってること
すら気づきませんでした)片手に打っていました。
学校の先生が熱心だったこともあり、
『Z80マイコン応用システム入門ソフト編』東京電機大学出版局
を貰い、貪る様に読みふけました。これでアセンブラの
基礎を掴んでから、ASCIIから出ている『はじめて読む』シリーズの
アセンブラ関連の本を読み、486系まで一応覚えました。
(Intelのwebページからpdfをダウンロードして読んだりしました)
Z80を覚えるときにC言語も覚えました。独習Cを読みました。
それからASCIIから出ている『win32プログラミング大全 上下』で
windowsプログラミングを覚え、DirectXを適当にサイトを回って
簡単なシューティングを友達と作りました。
このころに第二種情報処理を取りました。基本なんたらに次回から
変わることも知っていましたが、記念もかねての受験でした。
どうにか二種が取れたのでそのままソフトウェア開発技術者も
取ることにしました。その勉強をしている最中に『独習C++』を
読み、『Effective C++』と『More Effective C++』、
『憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座』を読み、
ソフトウェア開発技術者の試験後、ASCIIから出ている
『プログラミング言語 C++ 第3版』を読みました。
だいたいの流れは以上の通りです。本は他にも色々読みました。
『デザインパターン』『詳説 正規表現』『Perl』
『マスタリング TCP/IP 入門編・応用編』
『C言語によるアルゴリズム事典』
『Cプログラミング診断室』<-これは作者のwebサイトです。
『CODE COMPLETE』『達人プログラマー』
『C言語で学ぶ実践画像処理』『独習UML』
『ANSI C言語 大辞典』
自分で買ったのもあれば、兄を唆して買ってもらったのもあり、
先生から譲り受けたのもあります。やはり、アルゴリズム
関連がかけているように思います。
>>113 アルゴリズムだったら、
・セジウィックの「アルゴリズムC」または「アルゴリズムC++」
・エイホ・ホップクロフト・ウルマンの「データ構造とアルゴリズム」
読んでみてはいかが?
115 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 00:28
>小学生
カッコイイナー頑張れ
もうオレは超えてるけど
君みたいなのが日本のプログラマーをしょって立つ人間になる事を期待してる
韓国←ポートスキャンうぜぇ とかアメリカに負けるな
>>113 あと、アルゴリズムとは関係ないかもしれないが
「珠玉のプログラミング」
も読んでおくとよいかもね。
In article
>>72, 僕は小学生。/72 wrote:
> 率直に言うと、大学でアルゴリズムを習うのに
> どんな教科書を使っているのかが知りたいです。
わたしもいろんな大学(日本の)の事情を知りたいですね。
日本の大学については数か所の事情しか知らないので。
> (技術評論社から出ているような素人を馬鹿にした本は読みたくないです)
ぎひょーからも何か出てたっけ? > アルゴリズム関係
113が今時の小学生の有り様か。ちょっと新鮮。時代は変わったな。
小学生頑張れ
いや、マジレスだよ
本当にね
>>100 えー、小学生だったらまずシェイクスピア全集でしょう。
放置の方向で。
>>117 > わたしもいろんな大学(日本の)の事情を知りたいですね。
ご自分でスレを立てて聞いてみれば
123 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 00:42
>>小学生
いや、マジで勉強してるね。その書名を見ればまじめさがわかるよ。
アルゴリズムが弱いとのことだけど、やっぱりこの辺は数学的な基礎が
前提になってくるので、技術書よりも数学関係の書籍でしょうね。
微分積分、線形代数、集合論、代数学、確率統計、などなど
ただ、小学6年生の土台ではいきなりここに飛ぶのはやや難ありだと思います。
高校の参考書コーナーなどに行って、数1、数2、数A、数Bなどを勉強するのも
いいかもしれません。もしかしたら、プログラミングなどに比べてつまらないと感じる
かもしれませんが、数学をキチンと学べば、さらにレベルアップすることを保証します。
アルゴリズムといっても分野がいっぱいあります。
そして、現象を数で表現する以上、数学はとても重要だということなのです。
124 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 00:45
>>123 数Ⅰ数Aなら大丈夫です。漸化式もただ暗記するでなく、
理解もしているつもりです。
>アルゴリズムといっても分野がいっぱいあります。
そして、現象を数で表現する以上、数学はとても重要だということなのです。
Jpegを理解しようとしたらいきなり量子化だとかフーリエ変換が云々と
出てきたので、その大前提ということで兄に微分積分を教わったことがあります。
マクローリン展開だとかテイラーの定理とか色々聞いたんですけど、理解は
殆ど出来ていないです(^^; (簡単な微積はできるようになりました)
画像処理をやるのに行列の知識が必要とも聞いたので、これも兄に教わったことが
あります(こういうのを線形代数って言うんですよね)。これは出来るようになりました。
行列の対角化もばっちりです。
数学も大学でどんなのを使っているか個人的には知りたいです(プログラムに関連のある範囲で)。
高校までなら参考書コーナーに沢山あるのを見かけるんですけど、大学レベルに
なるとどれを選べば良いのか分からないです。
126 :
ぼくは27さい:02/01/01 01:10
>>125 数学系の書籍ならば、
ここよりも数学板で聞いたほうがよいかもしれんな。
#情報システム板でこれを聞くと、奴ら絶対嫌がるだろうな
それにしてもすさまじい小学生だな。
そこらへんの大学生よりもしっかりしとる。
In article
>>125, 僕は小学生。/sage/125 wrote:
> 数Ⅰ数Aなら大丈夫です。
文字化けしてますよ。
あーひとつ注意しておくと、数学板の連中は、プログラム板の連中の8倍くらいアレだから、気をつけてな(謎
133 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 01:46
>>132 糞壁先生のような人が8倍もいるのか・・・
>>133 電波出さないと数学なんてできないからね。
135 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 02:23
>>小学生
アセンブラの話はやりすぎたな(w
まあ、ハードに詳しい人なら気づくと思われ。
それは別として、DirectXをVC++以外で使ったんだからすごいよね。
あれ、でも・・・・(w
小学生と偽って、上手く聞き出すのもいいけど、
プライドってもんが無いんだろうか・・・
それより東工大を知ってる小学生ってのがちょっと笑えたな。
まあ、田舎大学で授業をサボってたパソコンオタクで
今は・・・
C言語世代って事は34,5歳ってとこですか?
死語を使うのはやめようね(w
もし、小学生だって言い張るんなら
ホームページでも見せてね。
きっともうなくなってると思うけど。
ついでに、シューティングゲームもね。
ちゃんと日付とか、DirectXのバージョンとかチェックしてあげるからさ。
あ、ついでに
線形代数は結構違う物ですね。
JPEGでも使うけど、基本的には数値計算の分野ですな。
『C言語で学ぶ実践画像処理』この本には何が書いてあるの?
コンパイラを作りたいのか、アウトラインプロセッサを作りたいのか、
画像処理は諦めたのか・・・
136 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 02:30
>関連する分野の知識は多少必要になるが、別に人生経験は要らんよ。飛び級がある国だと 14 才ぐらいで
>情報分野の Ph.D とる人間も存在することだし。
ん、そうなの?
論文見たこと無いな・・・
まあ、実績あげた人で低年齢な人はいないから。
もち、ゲームとかアプリじゃなくて、ソフトウエアの話ね。
アプリもいないな・・・
歳の功というか、情報系は奥が深い。
理系の学問の中で、低年齢で実績をあげられる分野は数学だけだと思うけど。
それでも、16,7だったけど。
ちなみにロシアの人だったはず。
情報工学分野は基本的に目的があって手法を開発するという分野だから、
十代前半で博士論文まで行くのは難しいのでは?
現実知らないと開発すべき処理自体分からないと言うことで。
その点数学は解く事自体が目的という事もあり得るから若くして
博士論文まで行くと言うこともあるんだろう。
>>137 > 現実知らないと開発すべき処理自体分からないと言うことで。
どれくらいで現実を知れますか?
畜生!
飛び級したかったなあ・・・
なんで筑波しか飛び級が無いんだよ、あんなとこ行きたくないっての!
公文式してたからスイスの公文大学からスカウトが来たけど、受験料100万円だあ?
貧乏人なめんな!こちとら年収300万未満だっつーの!
しょうがないから国立大学に授業料免除で通ってるけど、情報科学部行っても馬鹿ばっかり。なめんな!
これじゃ就職した方がよっぽどましだっての!
ネットワーク管理者になってもやることなんてログチェックぐらいしかないし
四回生が「始めてのC」読んでんじゃねえよ!お前は馬鹿か?
本当に大学なんて行くもんじゃないよ・・・
教授でさえ「初めてのCGI」っての読んでるし
「fortranなら得意なんだけどねぇ・・」って結局俺にやらしてんじゃんかよ!!!
>>小学生
俺みたいになるなよ
酔っぱらって愚痴るような奴にはな
>>109 白文で一篇あたり400字詰め原稿用紙二枚前後×20
全体的に見ると親父お袋の小言とほぼ同内容
文庫本で千円未満で手に入る(岩波とか)
何で劣等感とか氏ねとか言われるのか理解不能
ていうか
> 一つ注意が必要なのは、年齢が子供だからといって、子供っぽいものを与えてはいけない。
> あと論語読めとかいってるやつは劣等感丸出しでキモイから氏ね。
矛盾していますよ:)
>>140 論語や四書五経より、個人的には韓非子だと思うが。それはともかく板違いだから、いいかげんに
やめよう。
142 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 06:08
>>135 だよな、だよな?
Unix板の「参考になる書籍」って所から来たのですが、
そこでの紹介もあれだったので、小学生と聞いてスゲーびびりました。
「今時の小学生の事がわかって・・・」なんて受け入れてるレスなんかも有ったりして、
読みながらびっくりしたよ。
文章もしっかりしてるし難しい漢字も使ってるし、おかしい思ったんだよ。
でも、ちょっと信じてびびった。
「新年早々、首吊らないといかんかなぁ」なんて考えちゃったりしたりして。
精通なんて言葉、普通小学生は知らないよな。あー疲れた。
でも、ホントに小学生だったらどーしよー。
>>135 ネタにその突っ込みは、ちと無粋な気がするが。
>113
小学生からマニアックなことやってると、
大人になってから伸びないよ(マジレス
大体、今の知識は今のレベルで有効なものだから、
君が大人になったときには全く別の知識が有効になっているはず。
特にこの業界ではね。
今から頭固くしてどうするって感じだね。
145 :
僕は小学生。:02/01/01 09:03
>>135 誰もDirectXをVC++以外でやったなんて書いてないですよ。
僕はVC++しかやったことはありません。gcc(でしたっけ?)が
良いとか何とか良く聞くので後々には手を出したいと考えていますけど。
>アセンブラの話はやりすぎたな(w
>まあ、ハードに詳しい人なら気づくと思われ
一体、これはどういう意味ですか? 確かに
『Z80マイコン応用システム入門ソフト編』を
読むのは大変だったし、何回も読み直しも
しましたけど、ハードウェアについての専門知識を
問う所はありませんでしたよ。ハード編も軽く読みましたけど
投げ出したし。
>ホームページでも見せてね。
>きっともうなくなってると思うけど。
>ついでに、シューティングゲームもね。
HTMLは練習もかねて何度か打ちましたけど、
自分のWEBページを持った事はないです。
シューティングゲームは、あまり言いたくないんですが、
エミュから画像と音楽を取っているので正直
アップしたくありません。
(また見当外れなつっこみがきそうだな...)
>コンパイラを作りたいのか、アウトラインプロセッサを作りたいのか、
>画像処理は諦めたのか・・
正直に言うと全部やりたいです。現実離れしていると冷笑されるのは
構いません。小学生の浅知恵だと笑うのもあなたの勝手です。
前にも言いましたように僕には基本的な概念が欠けているのだと思います。
だから、ある処理をするのにどんな知識が必要で、最低限
どれだけのことをやっていればいいのかが、はっきり見えていないの
だと思います。ですから、先にもあげたようにどんなアルゴリズム
(基礎的で良いですから)を情報工の学生は身につけているかが
知りたかったんです。
小学生なら時間なんかありあまってるんだから
そんなに急ぐな。
147 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 09:50
>>139 まあ、そうカッカするなって。本当に才能があるんだったら
そのうち日のあたるところに出られるよ。
148 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 10:24
独習Cはまじでクソだから買うな。つか、ハーヴァード・シルトの本は
すべてクソだと思え。
>>145 もういいよ。見てて見苦しいよ。
トラウマなんかはね飛ばせよ。こんなところで腐ってないでさ。
150 :
デフォルトの名無しさん :02/01/01 11:53
>>142 最近の小学生は5年生あたりで性教育を
受けるから精通とか初潮とかの言葉くらいは
知ってるぞ。
In article
>>150, デフォルトの名無しさん /150 wrote:
> 最近の小学生は5年生あたりで性教育を
> 受けるから精通とか初潮とかの言葉くらいは知ってるぞ。
むかしは何年生ぐらいだったのですか?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 12:30
154 :
ぼくは27さい:02/01/01 15:13
独習Cは良い本だよ。
ほかの入門書ではごにょごにょとごまかしてある部分もきっちり書いてある。
クソだというならどうクソなのか説明してもらわんと。
>田舎大学で授業をサボってたパソコンオタクで
>今は・・・
>C言語世代って事は34,5歳ってとこですか?
熱い自己紹介だな。
155 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 15:58
プログラムは学ぶものではなく、組むものです。
そしてそれ自身は目的ではありません。
成果物がすべてです。
>>144 > 小学生からマニアックなことやってると、
> 大人になってから伸びないよ(マジレス
おまえは小学生のときフツーだったのに
大人になっても伸びてないけどな。
>>156 144の事知ってるんだ?いや、漏れは知らないけど。
へぇ~。へぇ~。
158 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 16:16
>>157 厨房は黙ってろ! せっかくの良スレを
荒らすな!!
>>158 sageろ。
っていうかそんな厨房相手にムキになんなよ。
しかもネタ振ったのは156だろ。カコワルイ奴だな。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 18:37
In article
>>154, ぼくは27さい/154 wrote:
> ほかの入門書ではごにょごにょとごまかしてある部分もきっちり書いてある
たとえばどんな部分でしょう?
>162
読めん。
>>145 リアル消防と信じてマジレス。
> >コンパイラを作りたいのか、アウトラインプロセッサを作りたいのか、
> >画像処理は諦めたのか・・
> 正直に言うと全部やりたいです。現実離れしていると冷笑されるのは
> 構いません。小学生の浅知恵だと笑うのもあなたの勝手です。
> 前にも言いましたように僕には基本的な概念が欠けているのだと思います。
> だから、ある処理をするのにどんな知識が必要で、最低限
> どれだけのことをやっていればいいのかが、はっきり見えていないの
> だと思います。
プログラミングは、あくまでアイデアを形にする「道具」にすぎないことを
覚えておきましょう。
この世界は、アイデアが勝負。
今、貴方に必要なのは、感性を磨くことです。
「外で遊べ」とか「シェイクスピア読め」とか「論語読め」(笑)とか言う意見が
ありましたが、まんざら的はずれな話ではないと思うのですよ。実は。
いろんな分野の本(技術書でも小説でも漫画でもなんでもいい)を読み、
遊びを知り、様々な世界に触れることができるのは、若いうちだけなのです。
一見回り道にも見えますが、いろいろな世界に触れて感性を研ぎ澄ませる
ことは、決して無駄なことではありません。
また、自分の感性に限界を感じるところがあるならば、他に良いアイデアを
持っている人間を見つければ良いのです。そういう人間を抱き込む能力も
スキルのうちです。
数学の知識について情報を得たければ、ここで聞くよりは、数学板で質問を
投げてみるなり、検索サイトで情報を探すなりした方が適切と思われます。
(プログラマがみな理系出身なわけではありませんので。)
とりあえず、以上。
>>161 > たとえばどんな部分でしょう?
231ペイジです。
166 :
僕も小学生。:02/01/01 19:08
4年です。
今度エーシーエムの会員になりました。
冬休みはOOPSLAの論文読んで暇をつぶしてます。
オブジェクト指向って意外と奥が深いですね。
良い論文があったら教えてください。
>いろんな分野の本(技術書でも小説でも漫画でもなんでもいい)を読み、
>遊びを知り、様々な世界に触れることができるのは、若いうちだけなのです。
なんでだよ うんこちんちん
ネタクセェ
170 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 19:44
>>160 こんなページがあったんだ。
おもしろいね。
なんだか小学生のおかげでスレが正常化されたな。
172 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 20:39
ポインタはアドレスそのものではないぞ。
アドレスを指し示すものでは?
未経験者に解りやすい本といえば、
「Mastering C pointers」 (HBJ 出版局) とかがお勧め。
もう絶版かもしれんが、しつこい位にポインタの振る舞いを
頭の中でシミュレートさせてくれる。
>>160 シルト本の場合十数万冊売れてるからこれだけ批判も多くなるのでは?
売れてるVAIOに対しての批判の声もよく聞こえるように。
初心者にわかりやすく書くかぎり、正確さへの犠牲というものを取り払うのは難しいと思うし、
初心者相手にそこまで厳密にCを解説する必要も少ないと思われる。
厳密なことは将来への宿題にしても良いと思うし、
間違いのまま理解、そのまま放っておいた人が居るならば、
その人は元々そこまでの人間であったんじゃないかなぁ。
175 :
デフォルトの名無しさん:02/01/01 22:21
PASCAL の本が上がっていないので、自分で調べてみました。
(1)データ構造とアルゴリズム: A.V. エイホ、J.E. ホップクロフト、 J.D. ウルマン著 大野義夫訳(培風館)
(2)上坂吉則 『入門 Turbo Pascal』 近代科学社
(3)上坂吉則・船田哲男 『続・入門 Turbo Pascal』 近代科学社
(4)竹本・荒 『Turbo Pascal による数値計算』 朝倉書店
(5)イェンゼン、ヴィルト (1993) 『Pascal(情報処理シリーズ2)』 培風館 (¥3,200)
(Jensen, K., & Wirth, N., (Revised by Mickel, A.B., & Miner, J.F.) 1991 Pascal: User manual and report (4th ed.). NY: Springer & Verlag.)
(6)奥村晴彦 (1987) 『コンピュータ アルゴリズム事典』 技術評論社、¥2,300
(7)川合慧:プログラミングの方法
(8)石畑清:アルゴリズムとデータ構造
(9)ヴィルト『アルゴリズム+データ構造=プログラム』
(10)アルゴリズムとデータ構造(岩波講座ソフトウェア科学3)、石畑清著、岩波書店、\3,800、1989/3/30
(11)TURBO Pascal プログラミング 間野浩太郎、内田智史著、オーム社、\3,600、1991/5/25
176 :
名無し三等陸曹 ◆PDTHtNro :02/01/01 22:26
『詳説C++―ANSI C++完全理解』(ソフトバンク)を購入し、C++を勉強中です。
「推薦図書/必読書のためのスレッド#2」スレにて既出ですが(「なかなか良い」とのこと)、
ム板的にはどのような評価でしょうか?
私の感想としては、「説明自体はわかりやすく書かれているが、サンプルプログラムが
ちょっと少なめかな」といったところです。
>>174 > 初心者にわかりやすく書くかぎり、正確さへの犠牲というものを取り払うのは難しいと思うし、
>初心者相手にそこまで厳密にCを解説する必要も少ないと思われる。
細かく説明するのと、正確・不正確な説明なのは別の話。
アセンブラはハードの一部なんだけどね。
で、どういうCPUのアセンブラで実際に動くプログラム書いた事あるの?
z80だけ?実行&開発環境はどうやって手に入れた?
それから、DirectXとVC++のバージョンとテスト環境も教えてね。
もう忘れてるだろうけどさ。
バイナリーが残ってるなら、バージョンくらいわかるよね?
もし本当に作ったんなら、CPUによって実行速度が違うわけだけど、
何も考えずに作ったら速いCPUだと、すごい速さでスクロールするよね?
そこはどういう風にしたの?
当然、友達のPCでも実行してると思うんだけどな。
で、VC++はアカデミーパック買ったの?
アカデミーパック買うとき、身分証明書を見せないとか得ないと思うけど
どうしたわけ?
2年前だと、結構厳重なチェックが入ってると思うけど。
囲碁やるんだ?
コスミと星について3行くらい語ってくれる?
将棋もやるの?
居飛車と振り飛車どちらが好き?
これも語ってくれる?
あと、学校では何がはやってる?
ポケモンカードは、完全に電子化した?
遊戯王カードはまだはやってるの?
2つのカードゲームをあげたけどどっちかやってないの?
ベイブレードは持ってないの?
当然次の掘り下げた突っ込みも入れたいんだけど、とりあえずここまでで。
小学生もどきはうざいので消えてください。
まあ、小学生だと思えるようなところがあれば
疑って申し訳なかったので
信号処理と、コンパイラくらいなら情報工の学生が知ってると思われる
ようなレベルくらいなら教えてやる。
ついでに英語チェックもしてみるか。
高校生以下はCmagazineでも読んどけというのが本音。
あと普通に聞きたいんだけど、
マスタリングTCP/IPっていう本の応用辺にはどういう事が書いてあるの?
俺はプロトコルには詳しくないんだけど、基礎辺に書いてある事以外に
どういう要素がTCP/IPにあるのか気になった。
179 :
デフォルトの名無しさん:02/01/02 00:39
プログラマ板で小学生スレ作ってやればぁ~?
>>175 その中で、絶版になってないのってどのくらいあるんだよ。
>>178 劣等感にあふれるカキコに感動しました。
これからもみんなにシカトされつづけるカキコをム板住人一同期待しております。<(__)>
182 :
デフォルトの名無しさん:02/01/02 00:56
>>181 そりゃどうも
小学生と同じような知識レベルなら、落ち込んで当然だと思うけど。
まあ、ポケモンの知識で負けててもくやしくは無いけどさ。
個人的には2chねらーに負けるのも悔しいんだけどさ。
>>180 たぶん(1)(5)(6)(10)かな。あとは知らん。
>>181 にワラタ!
質問者が小学生でも小学生もどきでも、普通に答えてやればいいと思うがね。
別に答えたからといって損するわけでもないしね。
マジレススマソ
185 :
デフォルトの名無しさん:02/01/02 01:09
>>183 うざい奴にわざわざ得させる事もないっしょ。
だいたい、信号処理もコンパイラも興味ある人なんていないと思うし。
特にコンパイラなんてのは金にならん。
信号処理は応用範囲が広すぎて、そっちの方が話題性があるんじゃないかな?
って、画像処理だったね。
186 :
僕は小学生。:02/01/02 01:27
>>164 >この世界は、アイデアが勝負。
>今、貴方に必要なのは、感性を磨くことです。
ありがとうございます。ひらめきのきっかけや、
物事に関心する琴線を持つことが大切なんですよね。
このスレで紹介された本を読んでみたり、ネットで調べてみたりする
時にたまたま目に触れた自分の知らない言葉や用語に
触れるのも想像を刺激されて非常に楽しいです。
別の何かに触れることや模索することは続けていきたいと思います。
178って孤独でみじめで臭そうな人生を送ってそうだな
なんか哀れ
188 :
デフォルトの名無しさん:02/01/02 01:38
>>187 >をつけてくれよ。いちいち上にいくのメンドイがな
>>178 > コスミと星について3行くらい語ってくれる?
スレ違いだ。やめれ。
もう小学生もどきは表れないな。
In article
>>178, >小学生/178 wrote:
> アセンブラはハードの一部なんだけどね。
それがちがいますねえ。どういうニーモニックの表記をするかはハードウェアは
知らないわけで:)
>コスミと星
>居飛車と振り飛車
もうちょっとわかってそうな言い方してほしいなぁ…
あ! そうか! 彼にとっては、こういうところはツッコミドコロなんだ…
>>191 もういいって言ってんだろうが。
マジでくだらねぇ奴だな。ここのタイトル通り、お前は嫌われてるんだよ。
いいかげん消えろや見苦しい。
>>194 逝ってよし
煽りあってもイイ掲示板!って思いこむのはよそう。
In article
>>194, デフォルトの名無しさん/sage/194 wrote:
> もういいって言ってんだろうが
> マジでくだらねぇ奴だな。ここのタイトル通り、お前は嫌われてるんだよ
また「だれに」が抜けていますね :)
某氏に反応する際、
>>1を参照の上ご記入下さい
>>194 かわいそうだが逝ってよち
あと98?
最近Javaの本買ったんですよ。
Java謎+落とし穴徹底解明
前橋和弥 著
この本ほかに買った人います?
けっこう推薦できそうなんですけど…。
ほかの人の意見が聞きたいです。
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ