プログラム書くのにどんなエディタ使ってる?

1デフォルトの名無しさん
マ板じゃViViが人気っぽかったけど、漏れはxyzzyだ。
みんなはどう?語れ。

一応マ板のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=989232063
emacsマンセー

         不毛なので糸了
3デフォルトの名無しさん:01/12/10 10:55
矩形コピペができれば何でもいい。
xyzzyって、emacsとか、emacs風エディタとか、
いい方がいろいろあるだろうに・・・・
VisualStudioのエディタ。
ViViよかった。
でも再インストールするたびにメールを送らないといけない。

面倒なので今はTeraPad。
でも置換が遅かったり、word選択の反応がいまいちだったり、
デフォルトの設定がいまいちだったり、文字コードを
表示してくれなかったり、とViViにない機能はやっぱり不満。
置換が爆速なエディタって何?
秀丸なんだけど速度には少し不満。
あれより速いエディタってある?
>>7
よくわからんがsedか系かemacs系使え。
9Kusakabe Youichi:01/12/10 11:09
In article >>7, デフォルトの名無しさん/sage/7 wrote:
> 置換が爆速なエディタって何?
> 秀丸なんだけど速度には少し不満。

そんな変なのを使うからでしょう。

たまに「プログラマー」ですとか言いながら、そういうの使っているやつが
いて、笑ってしまう(^^;
>>9
emacs使ってますとかいいながら、正規表現検索、置換も出来ないやつ
見ると笑ってしまう。
>>9
先生は何を使われているのでしょうか?
12デフォルトの名無しさん:01/12/10 11:15
俺は、置換のスピードなんて気にしたこと無いんだけど、
気にする人は、どういう用途につかってるんだろ。
13Kusakabe Youichi:01/12/10 11:18
In article >>11, デフォルトの名無しさん/sage/11 wrote:
> 先生は何を使われているのでしょうか?

前述の通りです。
14味噌醤油醸造株式会社:01/12/10 11:19
>>13
exでしたね。
15デフォルトの名無しさん:01/12/10 11:20
In article >>11, デフォルトの名無しさん/sage/11 wrote:

↑これ見にくい
16Kusakabe Youichi:01/12/10 11:26
In article >>14, 味噌醤油醸造株式会社/14 wrote:
> exでしたね。

いいえ。
17Kusakabe Youichi:01/12/10 11:27
In article >>15, デフォルトの名無しさん/15 wrote:
> In article >>11, デフォルトの名無しさん/sage/11 wrote:
>
> ↑これ見にくい

じゃあもっと短い名前にしてもらましょう。
18デフォルトの名無しさん:01/12/10 11:29
>じゃあもっと短い名前にしてもらましょう。

↑これおもしろくない
今日のおもちゃは>>9ですか?
20デフォルトの名無しさん:01/12/10 11:47
やだやだぁー!こんなつまんないおもちゃやだぁー!
買ってぇー!新しいの買ってぇー!
買ってくんなきゃやだやだやだぁ!やーだやーだ!(ジタバタ
21デフォルトの名無しさん:01/12/10 11:47
ノートパッド
『前述の通り』とはなかなか通のエディタを…。
でもあれ、作者首つって死んだんだよな
>>22
わかりません。
ヒントでもいいので教えてください。
>>23
500円
25デフォルトの名無しさん:01/12/10 12:01
MTE、これ最強。
26Kusakabe Youichi:01/12/10 12:21
In article >>22, デフォルトの名無しさん/sage/22 wrote:
> 『前述の通り』とはなかなか通のエディタを…。

でしょ。
27デフォルトの名無しさん:01/12/10 12:56
>>26
ハァ?
MTEしらねーのかおまえ(プ
MTEを知ったらんなもん使う気しねーな。
>>27
MTEってもしかしてMASA TEXT EDITORのこと?(コワヒ
29デフォルトの名無しさん:01/12/10 13:01
誰か評価コメントつきエディタ一覧を作ってください。
30デフォルトの名無しさん:01/12/10 13:08
Emacs, XEmacs, xyzzy, Meadow ... Emacs Lisp もしくは Common Lisp を知らないと使いこなせない。
秀丸 ... C を知らないと使いこなせない
VI, VIM, vivi ... vi 用マクロを知らないと使いこなせない。
31 :01/12/10 13:14
>30 EmacsのLispはCommon Lispじゃねーよ。
もっと昔の(言い方かえると時代遅れの)Lispに似てる。
あとviはあまりマクロは使わないと思うけど。
32デフォルトの名無しさん:01/12/10 13:14
みんさん、どういうエディタ遍歴ですか?
3330:01/12/10 13:16
ちなみにおいらの場合コーディングはCygwinでnvi、
文書作成はnotepad+mayuだ。
34デフォルトの名無しさん:01/12/10 13:17
>>31
Meadow, Emacs は、Mac Lisp 9割 + Common LIsp 1割
xyzzy は Common Lisp
あとはしらん。
普段emacs。
たまにcat使って死ぬ。
36味噌醤油醸造株式会社:01/12/10 13:17
Final,vz,TurboC/Pascalのエディタ,VCのエディタ
37デフォルトの名無しさん:01/12/10 13:19
>32 あまり面白くないかもしれないが。
EDLIN -> Turbo Pascal3.0 -> vi -> Emacs -> vi
Turbo Pascalは俺にとって最初で最後のIDEになりそう。
ex ------→ vi --> GNU Emacs---------→
   EDLIN → MIFES → μEmacs → DEmacs → Meadow-→
          秀丸-----------サクラ-秀丸→
Unixでは、Mule
WindowsではDana
40デフォルトの名無しさん:01/12/10 13:36
>21
実は俺もノートパッド。最強
いまだにMIFES使っている俺は少数派なのか?
次のバージョンアップに激しく期待している。
vim6最近お気に入り。
viの癖に重いけど。
43Kusakabe Youichi:01/12/10 13:44
In article >>41, デフォルトの名無しさん/sage/41 wrote:
> いまだにMIFES使っている俺は少数派なのか?

起動時に-BAは指定していますか?
44デフォルトの名無しさん:01/12/10 14:52
wodpad これ最強。
45デフォルトの名無しさん:01/12/10 15:13
wodpadいいよね。
あこがれちゃうよ。
で、どこで売ってるんだっけ?
メモ帳マンセー!!
DOS時代:VZ
現在(Win):WZ
ですが何か?
VIMって少数派・・・?(;;´д`)
49Kusakabe Youichi:01/12/10 16:58
In article >>47, デフォルトの名無しさん/sage/47 wrote:

> DOS時代: Vz

/Ez- を指定してましたか?
50デフォルトの名無しさん:01/12/10 17:12
>>48

Windows版のVIM使ってるよ?
VIMj3.20
5150:01/12/10 17:13
チルダを入れたはずが、ハテナマークになっとる。
なんでだ。
何があんでもEmacs!
秀丸からEmEditorに移行したばっかですが何か文句あるかゴルァ
正規表現で検索?置換?
そーゆーのはコマンドラインでやってりゃよし。
秀丸使ってる奴、十字キーガシガシうるさすぎ!
メモ帳文字コードばけるからな・・・

基本はMeadowだけど、最近ちょっとsakuraを試してる。
アウトライン解析は結構いいんだけど、キーアサインがなー。
emacs風に変えられるのかな・・・。
Vz ----------------------------------> Wz -> vim6 ------->
Squeakのシステムブラウザ
C:\> COPY CON AUTOEXEC.BAT
59デフォルトの名無しさん:01/12/12 12:06
いろいろ使ったが、
MS-DOSではVZ、Winではメモ帳が一番使いやすかった。
機能がありすぎるエディタは悪。
60Kusakabe Youichi:01/12/12 12:26
In article >>59, デフォルトの名無しさん/59 wrote:

> いろいろ使ったが、
> MS-DOSではVZ、Winではメモ帳が一番使いやすかった。

...
Hello void!!
Hello C++
Meadow だが何か?
俺の手は秀丸と一体化している。
>>64
そんな手、切り落とせ
Windowsでvim6つこーてますよ。
vimはマクロ知らなくても普通に使えるね。
vi系は、むしろマクロよりそのものの基本操作覚える方が大変。
>>64
| 俺の手は禿丸と一体化している。

そのうち頭も秀げてくるぞ。
emacs 使ってるんですけど、Ctrlキーの配置が変わると悶えるんで、
vi に戻ろうかなぁと思ってます。
で、vi には、emacs で言うところの、c-mode みたいなのは、あるんすか?
viつーかvimだってCtrlは多用するぞ
>69 Ctrl-[ (ESCね)と Ctrl-H は使うねぇ。
>>70
Ctrl-N Ctrl-P も一日100回は使うね。

c-modeってよくわかんないけど、
vimだとタブ幅とかSyntaxハイライトは
拡張子に連動して反映される
よかった漏れ、Peggy知ってて…
>>68
c-modeってvimならともかく、viにはその手は無い(はず)
そこらへんのシンプルさがviの売り。ってことで
7468:01/12/13 01:08
>>70-71 激しく納得。
>>71,73 ってことは vim では似たような機能が実現できそうですね。
ちと、ドキュメントを漁ってみます。
75ペギー葉山:01/12/13 02:05
>>72
Peggyは、名前とアイコンがどうも……。
76デフォルトの名無しさん:01/12/13 12:06
gVIMで2chがみれるんだぞ~お試しを
77デフォルトの名無しさん:01/12/13 12:10
aiiii
78デフォルトの名無しさん:01/12/13 12:25
WORDを使ってる奴はおらんか・・・?さすがに・・・
linuxんときは、XEmacsで、winは秀丸なんだけど、
いい加減ショートカットが頭の中でごちゃごちゃになってきた。
Meadowをいれてみるかな。

エディタってさ、結構大事じゃん。で、客先のPCとかで
ソフトインストール禁止とか言われ、悶死しそうに
なったことってない?
80Kusakabe Youichi:01/12/18 20:18
In article >>79, デフォルトの名無しさん/sage/79 wrote:
> エディタってさ、結構大事じゃん。

だから秀丸とかつかってるとあれですよね。

> で、客先のPCとかで
> ソフトインストール禁止とか言われ、悶死しそうに
> なったことってない?

viぐらい入ってるでしょ(なければedぐらい)
81デフォルトの名無しさん:01/12/18 20:23
キーテーィーのーくーそーかーべー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄
      (Z二二)   (Z二)
    ⊂( ´∀` .) ⊂( ゚Д゚ )
      \    )   \   .)
       ( (  |     ( .( .|~
         (__)      ∪
 ⊂ヽ (Z二二)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \( *・∀・) < シネネネネーン!!!!
   /⌒  \  \________
  (_人_ノ ) つ
     ( (
     (_)
EmEditor3 使ってる漏れって一体…。
つーかレジストしちまった漏れって一体…。
やっぱりプログラマってEmacsとか使わないと駄目なんでしょうか?
でも使いやすいよぉ…。
83デフォルトの名無しさん:01/12/18 21:10
xyzzy で、shell からコンパイラ実行したときに、
エラーメッセージのファイル名、行番号を使って
タグジャンプするにはどうしらた良い?
FM-TOWNS 最強の開発環境 "HEat" の作者,たろぴょんさんは今いずこ?
彼のエディタさえあればご飯10杯は軽いです
でももう過去の話かな・・・
秀丸を愛用してきたけど
カラー構文周りがちょっち弱いので
自作エディタに置き換えようかと検討中。
>>83
F10でできたような。
vimのカラー構文と、編集→コンパイルの繰り返しは最強。
でも、素人にはお薦め出来ない。
88デフォルトの名無しさん:01/12/18 22:11
秀丸って人気あるんだね。
MIFESと比べるとどうなんだろう。どこが優れてる?
EmEditor3 と gvim 使ってる。
新規作成は EmEditor で修正は gvim。
検索コマンドがデフォルトで正規表現対応でないエディタは
プログラムを扱うのには不向きだと思う。
>>90 たしかにあれば便利だけど
俺は
・ファイル名と行番号でジャンプ
・シェル(外部コマンドの出力取り込み)
の2つさえあれば、後はperlで何とかする。
92 :01/12/19 02:57
真のプログラマは、ラインエディタしか使わない。
>>92
EDLIN?
94デフォルトの名無しさん:01/12/19 03:09
秀マル => Emエデタ => Emacs => Meadow => xyzzy => gvim
メモ帳>TeraPad>xyzzy>メモ帳
メモ帳マンセーーー!!
vi使ってる奴って正直キショイんだが。
なんであんな糞エディタで書けるのかが全くわからん。
root だから。
>>92
conデバイスからファイルにリダイレクトこそ最強。
エディタなんか要らん。
PASS88のエディタは良かったけどなー
101今更だが:01/12/19 13:06
秀丸って何がいいの?
5年前ならいざ知らず最近は他にフリーでもいいエディタがあろうに。
以前は文字コード判定すらしてくれなかった
>101 ブランドっていうか迷信だな.

他のエディタ使ったことないやつの。
103秀丸ユーザ:01/12/19 13:24
>>101
Win3.x環境で出た当時はVZやMIFESのかわりに
思わず普段使いにしてもいいかもと
思わせる高速スクロールがウリだったけど
今となっては特に突出した特徴の無い凡庸な1エディタにしか
すぎないよな。
#当時のウィンドウアクセラレータ(藁)は
#ないよりマシって程度のもんだった。

べつに他に乗り換える理由がないというだけで未だに使ってる俺。
でも最近はばりばりコーディングするときはVIM6に乗り換えた。
今はメモがわりとかREADMEとか見る時くらいだな。

>>97
VIはホームポジションだけで全ての操作が完結するから
慣れると楽なんだよ。腕もつかれないし。
それ以前にタッチタイプが出来るのが前提だけど。

仕事によってはマウス&カーソルキー必須のツールとかも使わざるを
得なくなるけど
1週間もやってると右腕が痛くなるよ。<俺がヘタレなだけか?
104デフォルトの名無しさん:01/12/19 13:31
>>103
>1週間もやってると右腕が痛くなるよ。<俺がヘタレなだけか?

へんなクセがついてるんでしょう。
特定の動作をするときに、必要以上に力が入ってるとか。
>>103
> VIはホームポジションだけで全ての操作が完結するから
> 慣れると楽なんだよ。腕もつかれないし。

そのへんはEmacsも一緒だな。
ファンクションキーだのなんだの使わざるを得ないエディタは厨房専用。

> それ以前にタッチタイプが出来るのが前提だけど。

タイピングって何で覚えた?
折れはrogue(藁
jvimを使ってマスよ。
ALT+上下で半透明にできるのがイイの。
107厨房:01/12/19 14:31
lyreだけどだめなのか?
一つのウィンドでイパーイ開けるほうがいいだろ?
vi系がだめなのはカーソル移動キーだなー
右手のホームポジションをKにしてるから使いづらいつうか使えん
>108 なぜにそんなイレギュラーなことを?
110デフォルトの名無しさん:01/12/19 16:32
XEWIN...とか使ってる漏れは汎用機上がり...perlですらこれで書いてる.....逝きます。
111 :01/12/19 16:32
速報板マツリの予感・・・
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008739542/
112デフォルトの名無しさん:01/12/19 18:00
ずっと vi 使ってて、他のエディタに乗り換えようとしたけど
気を抜くと
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
とか
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
とか打ち込んでしまうので、乗り換えはあきらめた。
>タイピングって何で覚えた?

オレは本物のタイプライター(藁
114秀丸ユーザ:01/12/19 18:53
>>105
>タイピングって何で覚えた?
いや、仕事で、、、つまんない答えでゴメン

この業界に就職してから
ホームポジション守るように注意してたら
すぐ出来るようになったよ。
>109
日本語キーボードだと右側のキー多いから
Hが押しにくい以外はホームKに置いた方がいい
>>112
それは寝てたんじゃないのか?
>>116
20ik[Esc] で kkkkkkkkkkkkkkkkkkkk と入力できる。
>>117
viじゃそりゃそうだけど。何に乗り換えようとしたわけ。
119117( != 112):01/12/20 00:01
勘違いしてた。
乗り換えようとしたエディタで沢山打ち込んだという話か。
120112:01/12/20 13:33
112です。

vi 以外のエディタに興味があって、使ってみたのは Notepad です。
そう、Notepad で kkkkkkkkkkkkkkk とか打ち込んでしまうんですよ。ふう。
あと > (直前の操作を実行してくれるやつ)がないのも不便で、いまだ vi です。
vi使いだけど、隠し技でEmacsバインドもいけるから(tcshとかで必要なので)
notepadは窓使いの憂鬱で使ってますわ。
>>121
> vi使いだけど、隠し技でEmacsバインドもいけるから(tcshとかで必要なので)
tcsh は vi ライクなキーバインディングでも使えます。

 bindkey -v

ただ、ユーザが少ないからか、まだ微妙にバグが残ってる雰囲気。
123121:01/12/20 16:53
>122 それ知ってるけど、プログラムを書く以外の行為ではviバインドだと
アクションが多くて使いにくいのよ。
結局viとEmacsの話になるのか。

エディタなんて 1%の機能 と 99%の慣れ


成功者なんて 1%の才能 と 99%の努力
>>120
>直前の操作を実行してくれるやつ
って . (ドット)のような気が…。同じキーだけど。
巨大なファイルを開くときに秀丸より速いエディタってあるか?
それだけでいまだに秀丸。
128Kusakabe Youichi:01/12/22 03:35
In article >>127, デフォルトの名無しさん/sage/127 wrote:

> 巨大なファイルを開くときに秀丸より速いエディタってあるか?

...
(超まぬけだし)
129デフォルトの名無しさん:01/12/22 03:48
先行者なんて 1%の才能 と 99%の努力

>巨大なファイルを開くときに秀丸より速いエディタってあるか?

そのためだけにエディタを選ぶほど、俺は暇じゃないしなあ。
いや、暇が悪いというわけではないんだけども。

というわけで、多分もっとも楽なキー操作で高機能がばんばん呼びだせる、
そんなvimがおきにいりです。
130デフォルトの名無しさん:01/12/22 03:53
あたしはWindows使ってるわね。
>>131
あんたどうよ?
131デフォルトの名無しさん:01/12/22 03:54
Win*LinuxのDualよ。
>>132
あんたはどうなのよ?
>>128
生きてたの?
133デフォルトの名無しさん:01/12/22 04:22
>>128
なんでまぬけ?
134フォルトの名無しさん :01/12/22 06:01
テキストは主にMS-DOSのEDIT.EXEで書いてるな
>>97
激しく同意。viはクソ。あんな低機能なの使えねー。
どの環境には標準に入っているからって言っても、Windowsに入ってねーし。
やっぱ、Vim最高だよ。
どの板でもエディタスレはそこそこ盛り上がるね
>>135 ワラタ
>>136
無いと死ぬからね
139Kusakabe Youichi:01/12/22 17:08
In article >>135, デフォルトの名無しさん/sage/135 wrote:
> 激しく同意。viはクソ。あんな低機能なの使えねー

って、自分でまぬけさをさらしていますね:)
Kusakabe Youichiって一体誰?
なんだか、キッショイ書き込みばかりしてるけど。
なんかすげぇ功績やらある人間なの?
関係ないからsage。
141Kusakabe Youichi:01/12/22 20:01
In article >>140, デフォルトの名無しさん/sage/140 wrote:

> Kusakabe Youichiって一体誰?
> なんだか、キッショイ書き込みばかりしてるけど。

「るけど」->「ということにしてしまいたいけど」
個人の主観的な感想を訂正するのはどうかとおもうな。
>>139 オーマーエーモーナー
>>140
色んなところで見かける荒らし。
無視した方が幸せになれます。
145Kusakabe Youichi:01/12/22 21:32
In article >>144, デフォルトの名無しさん/sage/144 wrote:
> 色んなところで見かける荒らし。

はつみみです。
146デフォルトの名無しさん:01/12/23 02:21
>>145 ということにしとけ。
だからメモ帳だって。
148デフォルトの名無しさん:01/12/23 02:25
UNIX野郎どもは、新興エディタをことごとく排斥してるの?
指が新しいものを受け付けなくなっているの。
>>148
UNIX でく Emacs, vi しか存在しないというのが、そもそも間違いだと思うが。Emacs, vi といっても、
メジャーなところで Emacs, XEmacs, nvi, vim あたりが存在するし、非 Emacs, vi 系のエディタだと
ee, nedit なども、それなりには使われてる。

FreeBSD の ports 見ると、他にも色々あるみたい(Emacs Lisp パッケージとかも混ざってるけど)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/editors.html

まぁ俺は XEmacs + nvi-m17n だけど。Windows だと Visual C++ 内蔵エディタと秀丸と ViVi。
あとはGNOMEのgeditとかKDEのkeditとか、
デスクトップ環境に入ってくるエディタもある。
152デフォルトの名無しさん:01/12/23 03:51
WZ使ってます
秀丸だと10MB程度のデータ(CSVや固定長レコード)開くと確実に固まる
WZだと100MBでも開ける
WZファイラでファイル操作する癖つけちまったので元に戻れない....
153デフォルトの名無しさん:01/12/23 03:53
>>150
eeって、FreeBSDに入ってる、あの全くやる気の無いエディタの事か?
やっぱWindowsでのエディタ開発競争とは比較にならんな。
154デフォルトの名無しさん:01/12/23 04:43
>>152
それほんとか?
WZ4使ってるけど、全部メモリに読み込む様な感じだったけど?
>>153
eeはedit.exeみたいなもんだからそれを持ってどうとも言えんだろ。
これを引き合いに出すのはいかがなものかと思われ。>>150
Pineについてくるpicoとか、S-Langの使えるjedとか、emacs/vi以外の
エディタを作ってるor使ってる人もそれなりにはいると思われ。
156デフォルトの名無しさん:01/12/23 06:03
TextPad4っていうの使ってるけど
最初はタブブラウザみたいにタブでファイルを
行き来できるのが魅力で使ってたんだけど
編集するファイルが多すぎると画面上段が
タブだらけになってしまったので、2chみたいに左側に
ファイルをリスト表示させたら、とっても使いやすくなってしまった。
で、今は日本語入力とかemacsライクなキーバインドに
すると、とっても楽なので設定変更して使ってます。
ソースファイルもワークスペース単位で管理できたり、
デフォルトの操作性もよく考え込んで作られてるかんじで
文字検索は病みつきになっちゃいました。
なんか話題とかぜんぜんなってないみたいなので
紹介しときます。
www.textpad.com
日本語版あるよ。
漏れもそれ使ってるよ。
>>156
>>157
EUC,SJIS,JIS,UNICODEの相互変換できる?
159デフォルトの名無しさん:01/12/23 11:30
>>158
できないです。
EUCとか読むと化けます。今のところSJISだけで通用する環境なので
割り切って使ってます。xyzzyに慣れたら切り替えるかも。
でもどうしてもバッファの概念とか画面分割が気持ち悪くて
emacs系エディタって好きになれない。コテコテしてるし。
かといって秀丸はもっとコテコテだし…
160デフォルトの名無しさん:01/12/23 12:45
MacOSXでいいのない?
ProjectBuilderのエディタは重いし、他の用途に使いにくい。
miは重すぎて論外。作者もまだやる気出てないみたいだし。
できればフリーウェアキボンヌ
sakuraはいいよ。
文字コード判定失敗しても、強制的に変更できるし。
162デフォルトの名無しさん:01/12/23 12:55
なんも知らん新人に「このエディタ使っとけ」と命じたのは
いいが、その根拠を問われたらどうするか。

ゆくゆくはプログラマが使うエディタはこうあるべき、ってのを
説かないといかんと思うのだが。

・ホームポジションだけで全ての操作が完結するから
・標準的な開発環境なら入っているから

というののほかに?
Wordと統合開発環境。
後者はコードの意味を理解できない
お馬鹿なテキストエディタよりも先に覚えるべき。

その上で特定のテキストエディタなんて特に押し付ける必要ないでしょ。
うちはWZ一括購入してるという理由でWZを勧めてる。
もちろんそれ以外を使うのも自由。
>>162
Emacsなら俺に聞け、何でも教えるぞ。
他の使うなら質問するな。他は知らん。
165デフォルトの名無しさん:01/12/23 13:28
なるほど。
「聞いて覚えたかったらこれにしろ、
でなかったら己で覚えろ、知らん」
ということね。アリだな。
職業:フリーランスプログラマ24歳
年収:1200万(2001年実績)
愛用エディタ:Peggy Pro

オレは仕事をうけるとき、「エディタは好きなの使わして下さい。
そうじゃないとこの仕事は受けません」と言ってPeggyを使ってる。
趣味でプログラミングやってる人は好きなのを使えばいいと思う。
そういう
エディタを自慢するのに年収を語るのは
人間として屑に近いですね。

で、坊やは何を主張したいの?>>166
168age:01/12/23 20:57
>>154 :Kusakabe Youichi :01/12/09 19:13
>>In article >>152, 仕様書無しさん/sage/152 wrote:
>>> その通り。Viエディタじゃあるまいしよぉ。

>>Viエディタって何だろう? :)

>>80
先生、つい最近までVi知らなかったんですか?
169デフォルトの名無しさん:01/12/23 21:02
やっぱViViかなぁ。。。
学生の頃はMuleを使ってたけど今はViViオンリーですわ。
>>168
うざいから、先生召喚しないでね。
171Kusakabe Youichi:01/12/23 21:07
In article >>168, age/168 wrote:
> > > その通り。Viエディタじゃあるまいしよぉ。
> > Viエディタって何だろう? :)
> 先生、つい最近までVi知らなかったんですか?

Viって何だろう? :)
172Kusokabe Yawichi:01/12/23 21:37
In nonsense >>171 arashi/171 wrote:
>Viって何だろう? :)

氏ね
>>171
Bill Joy et al. の書いたthe editorのvisualモードのことでは?
174Kusakabe Youichi:01/12/24 03:49
In article >>173, デフォルトの名無しさん/sage/173 wrote:

> >>171
> Bill Joy et al. の書いたthe editorのvisualモードのことでは?

それは「Viエディタ」でも「Vi」でもないのでは? :)
WIN房には縁の無い話ですね。
>>173
先生はUNIXに疎いのでViはご存知ないようです。
177デフォルトの名無しさん:01/12/24 10:50
Visakabe
178デフォルトの名無しさん:01/12/24 11:00
K氏は William Joy の
「An Introduction to Display Editing with Vi」
http://docs.freebsd.org/44doc/usd/12.vi/paper.html
を読んだこともないんだろうな(笑)
2bsdのsrc/ex/ex.cでこんなコメント発見。
* Vi command... go into visual.

ex.hによると、
* Ex version 2.2, Release 1
*
* Bill Joy, UC Berkeley
* May 1979
だそうだ。
180Kusakabe Youichi:01/12/24 13:22
In nonsense >>176, デフォルトの名無しさん/sage/176 wrote:

>>>173
>先生はUNIXに疎いのでViはご存知ないようです。

UNIXは糞。
>>180

自分の首を絞めるようなことは言わないように。
182 :01/12/24 14:11
VC++使ってってて、Emacsもviも使えないんだけど
xyzzyとvimどっちを先に手を出すべき?

emacsのキーバインド位は知ってるけど、他の便利な機能サパーリ知りません
183Kusakabe Youichi:01/12/24 14:25
In article >>176, デフォルトの名無しさん/sage/176 wrote:
> 先生はUNIXに疎いのでViはご存知ないようです。

っていうか、そんなものはありません:)
>>183
ありますね。
>>182
両方試してみりゃいいじゃん
>>184
先生だって知らないことはあります。
Viのこと触れるのはもうやめておきましょう。
>>186
Viではなくviなのでは?
>>187
美留上位に聞けよ。

少なくとも当人は Vi, vi どっちも使ってるし Vi だから「間違い」というのは謎だ。っつか商標でも
何でもないんだから、そんな瑣末事で突っ込みいれるのが野暮。
189Kusakabe Youichi:01/12/25 04:08
In article >>188, デフォルトの名無しさん/sage/188 wrote:
> 美留上位に聞けよ。
> 少なくとも当人は Vi, vi どっちも使ってるし

どういう場面でどう使っているかさえもわからないのですか? :)
190774pg:01/12/25 04:44
>>189
恥の上塗りとはこのこと
>>190
人に得手不得手はあります。それくらいいいじゃないですか。
あまり失礼なことは言わないようにしよう。
なにが失礼なのかよくわからんが、どうでもいい事をいつまでも
粘着質に書き続けてるってのが見てて恥ずかしいんだけど。
# まぁ「どういう時に先頭が大文字になるか分かってるか?」と
# 言いたいんだろうが、この話の流れならどうでもいいっての。
先生はキチガイなので許してあげてください。
>192 193の言う通り。不自由な方なので聞き流してあげてください.
>>188
Bill Joyはviと記述されていますが?
# 文法上 Vi になることもあるけど
196Kusakabe Youichi:01/12/25 11:03
In article >>192, デフォルトの名無しさん/sage/192 wrote:
> # まぁ「どういう時に先頭が大文字になるか分かってるか?」と
> # 言いたいんだろうが、この話の流れならどうでもいいっての。

どうでもいい「ということにしてしまいたい」だけでは? :)
197Kusakabe Youichi:01/12/25 11:04
In article >>195, デフォルトの名無しさん/sage/195 wrote:
> Bill Joyはviと記述されていますが?
> # 文法上 Vi になることもあるけど

というか、文脈ででてくるときに「Vi」とか書くやつは
知った君ですってば:)
198Kusakabe Youichi:01/12/25 11:19
In article >>195, デフォルトの名無しさん/sage/195 wrote:
> Bill Joyはviと記述されていますが?
> # 文法上 Vi になることもあるけど

つまり知ったか君は目障りだから死んでくださいってことです。
199Kusakabe Youichi:01/12/25 11:31
In article >>198, Kusakabe Youichi/198 <void@merope.pleiades.or.jp> wrote:
> つまり知ったか君は目障りだから死んでくださいってことです。

語尾がぜんぜんちがうぞ :)

で、しったか君は表記でばれちゃいますね :)
で、どいつが本物なんだよ?(藁
201Kusakabe Youichi:01/12/25 11:50
In article >>200, デフォルトの名無しさん/sage/200 wrote:
> で、どいつが本物なんだよ?(藁

このハンドルは荒らしの共通ハンなんだよ。
覚えとけ、クソが!!
202Kusakabe Youichi:01/12/25 11:50
In article >>200, デフォルトの名無しさん/sage/200 wrote:

> で、どいつが本物なんだよ?

ろくにvi使えない人間も表記でばれます:)
203デフォルトの名無しさん:01/12/25 14:09
>>190
どうでもいいということにしてしまいたかったとして、
何か問題でも?
204Kusakabe Youichi:01/12/25 14:14
In article >>203, デフォルトの名無しさん/203 wrote:
> どうでもいいということにしてしまいたかったとして、

やはりそうだったのですね?
205デフォルトの名無しさん:01/12/25 14:31
WZ3.0だろ
206デフォルトの名無しさん:01/12/25 14:32
WZ5.0は出ないのか?
4.0は不評らしいな。使った事ないけど。
俺、WZ4.0使ってる。
が、一時期3.1と4.0を並行して使ってた。4.0になってi/f変えすぎ。
氏ねVC。
>>207
> 氏ねVC。
どこに掛かってるのか良く分からんが、VC の内蔵エディタを入れ替えたくなることはあるな。
調べてみたら VC6 も COM 経由で情報やり取りできるようになってるんだが、インターフェー
スが貧弱すぎてエディタを丸ごと入れ替えるような荒業は無理だった。

(それでもビルドエラーが出たときに、外部エディタの方でエラーログを自動的に開くぐらいの
ことはできるから、楽にはなったけど)
>>208
この場合Visual C++じゃなくてVillage Centerと思われ。
先生もViのことをWebで必死に調べるのが
そろそろ面倒になってきているとおもいますので
Viの話はこの辺で終わりにしましょう。
211207:01/12/25 22:34
>>209
解説サンクス。
>共通ハンドル
先生=ムギ茶と思えばかわいいものだ。
gVim使いですが何か?
>>212
1000ゲットに失敗して何か事件でも起こしてシャバから消えてほしいものだ。
>214
ネオ麦とむぎ茶を混同するな。
216Kusakabe Youichi:01/12/26 00:11
In article >>210, デフォルトの名無しさん/sage/210 wrote:

> 先生もViのことをWebで必死に調べるのが
> そろそろ面倒になってきているとおもいますので
> Viの話はこの辺で終わりにしましょう。

表記でばれてるって:)
(´-`).。oO(何がばれたんだろう?)
>>217

>>202ってことでしょ。
どうでもいいことだし>>210は蒸し返すんじゃないよ。
>>218
ああ、先生がViを使えないことね。
それを「ばれた」というのかな?
>>219

オヤジがVi使えない話題はもうやめれ。
どうでもいい。
俺はviが使える。お前は使えない。Kusakabeは糞。
ただそれだけ。
222Kusakabe Youichi:01/12/26 13:40
In article >>221, デフォルトの名無しさん/sage/221 wrote:

> どうでもいい。
> 俺はviが使える。お前は使えない。Kusakabeは糞。
> ただそれだけ。

誰が糞だボケッ。
IP抜くぞ、ゴルァ!!
223デフォルトの名無しさん:01/12/26 13:59
SimpleTextやJEditではだめっすか?
224Kusakabe Youichi:01/12/26 14:01
>>219
> ああ、先生がViを使えないことね。

> オヤジがVi使えない話題はもうやめれ。

最近知ったばかりでうれしいのだろうか? (^^; > おまぬけなこと言っている知ったかぶり君(「Vi」と書くので判別できる^^)
225仕様書無しさん:01/12/26 14:07
emacsを覚えれば確かに作業効率は上がりそうですが、
覚えた方がいいと思いますか?>ユーザーの人
使うんなら覚えたほうがいい。
227Kusakabe Youichi:01/12/26 14:23
In article >>221, デフォルトの名無しさん/sage/221 wrote:

> 俺はviが使える。お前は使えない。Kusakabeは糞。

ということにしたいみたいですが、ようするに誰に向かって言っているのか自覚がないってことですね? :)
228Kusakabe Youichi:01/12/26 14:24
In article >>222, Kusakabe Youichi/222 <void@merope.pleiades.or.jp> wrote:
> 誰が糞だボケッ。
> IP抜くぞ、(I剤戳!!

文字化けしてますよ。
229Kusakabe Youichi:01/12/26 14:24
In article >>225, 仕様書無しさん/225 wrote:

> emacsを覚えれば確かに作業効率は上がりそうですが、
> 覚えた方がいいと思いますか?

vi信者にも同じことを聞いてみるといいと思う:)
モジバケシマスカ?
>>230
あれはネタにするためにわざと文字化けフィルターかましてんの。
なぜ文字化けだと思うのだろう?
(・∀・)ネタフリ イイ!!
なんてな、
234Kusakabe Youichi:01/12/26 17:25
In article >>230, デフォルトの名無しさん/sage/230 wrote:
> モジバケシマスカ?

オレハバケナイゼ
ハンカクゴトキコワカネエ
ドンドンツカッテキナ!!
「(I剤戳!!」という言葉の意味が分からなかったので
文字化けしてるということにしたいのですね:)
236( ・∀・):01/12/26 17:47
「(I剤戳!!」は基本的な用語だからな。
>>236
まだ一部の奴しか使ってないだろ(I剤戳!!
238デフォルトの名無しさん:01/12/26 18:18
けっこう広まってきているよ

(I剤戳!!
カコイイ!
漏れはこれからは剤戳!!を使うぞ剤戳!!
240デフォルトの名無しさん:01/12/26 20:42
俺が開発した2ストロークコマンド体系にカスタマイズ可能なエディタ
ならなんでもオーケー。今使っているのは秀丸とVCのエディタだが、ど
ちらも必要なコマンドをすべてホームポジションから利用可能にしてあ
る。独自カスタマイズによってファンクションキーやマウスはもちろん
の事、リターンキーやカーソルキーも一切触らない。
ただ、秀丸のマクロ処理に不満があるのは事実だし、そういった点でemacs
等の高機能エディタの方がはるかに軍配が上がる事を否定するつもりは
無い。
ちなみにFEPは松茸で、配列は漢直系の超絶技巧入力。
>>227
>最近知ったばかりでうれしいのだろうか? (^^; > おまぬけなこと言っている知ったかぶり君(「Vi」と書くので判別できる^^)

表現が偽者くさいな。本物はもっと辛辣であるべきである。
vi作ったのはビル。Vi作ったのは俺。
>>242
そのネタは賞味期限が切れています。
早く>>240にツッコミ入れてあげて!
>>239
剤戳!!じゃなくて(I剤戳!!
>>244
わざわざ入れないこと自体が、>240への自明の突っ込みとなる
(I剤戳!!って何?
248( ・∀・):01/12/27 11:04
(゚Д゚)(I剤戳!!
知らないの? (I餅餅餅
250240:01/12/27 13:44
早くツッコミ入れないと召喚しちゃうじゃんよぉ(藁
252デフォルトの名無しさん:01/12/27 23:52
>>251
一般掲示板でも結構普及してるんだなぁ・・・(゚Д゚)(I剤戳!!
>>240
 _____________________
〈 すいませんねぇ、もうちょっと待ってみてくださいね
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((
254デフォルトの名無しさん:01/12/28 01:56
インサイダーのアスキー変換でブラインドタッチ覚えたの俺だけではないはずだ。
あー、やったやった。
be more adventurousだっけ?

もっともタイピングはその前にrogueで覚えてたけどな。
256256:01/12/28 02:53
切りのいい数字
257デフォルトの名無しさん:01/12/28 10:52
>>240
>必要なコマンドをすべてホームポジションから利用可能にしてあ
>る。独自カスタマイズによってファンクションキーやマウスはもちろん
>の事、リターンキーやカーソルキーも一切触らない。

配列が独自であることを除けば、その「メリット」の自慢のしかたは
viの自慢のしかたと、全く同じだ。じっさいviとはそういうもんだ。

よって、vi好きの人が聞けば「なんだvi互換じゃないのか。わざわざ作るなんて御苦労なこった」
と想うし、vi嫌いが聞けば「そんなことのどこがメリットなのだ?むしろウザ」
と想うだろう。

おつかれさま。いじょ。
258デフォルトの名無しさん:01/12/28 11:12
ワレ厨のかりしゅまじゃん!書き込んでくる!
ASM製のエディタTheGunはどうよ?
261 :01/12/29 21:30
xyzzyからmsdnヘルプ(vc6とかのhtml形式のヤツ)見るのってどうやるんですか?
花井さんって方がなんか出来るようにしたみたいなんだけど、本人のページ消えてるし
検索しても消えたページのリンクしか出てこないんですが

年内に教えろゴルァ
>>261
あせったらダメ!
263今年最後のカキコな予感:01/12/30 01:01
すいません冬厨なんだけど、meadowとかじゃなくxyzzy使う利点ってなんでしょうか?
winアプリっぽいってのはあるんでしょうけど、スクリプトの互換性とか面倒が出そうな気がするんですが
なにせ厨房なので、どっちから手をつければいいか悩み中
winアプリっぽいとこ
>263 俺もこの前聞いてみたけど xyzzy の方が軽いんだってよ。
多少重くても動き出してしまえば関係ないと思うけどね。
俺は起動時間はともかく使用感がそんなに違うとは感じないけど。
厨房ならmeadowでフォントの設定でつまずくに1000カノッサなので、xyzzyをお勧めする
で、結局meadowを使うメリットは無いってことだな。
268今年最後のカキコな予感again:01/12/30 01:31
>>265
確かに、最近のマシンだとあまり差を感じませんよね
解説も整理されてるのでEmacs系の方がよさげな予感
linuxも触りたいのでなおさら

つーか両方使おうっと。フォントの設定大変だし(泣
系でいったら亀さんだってEmacs系じゃねーの?
270つうか:01/12/30 01:45
C-Pad最高。
フリーのくせに使い勝手が良すぎる。
Java,C,C++,ObjectPascal対応するようにいろんな種類があるのがみそ。
僕はすごいす
271つうか:01/12/30 01:46
>>切れた、、
僕はすごい好きです。
nifty等、色々なサイトからダウンロードできます。
みなさん、C-Padですよ!
>>267
Meadow 使ってうれしいのは Emacs Lisp がそれなりに動くことと思われ。xyzzy だと Mew やら cc-mode
動かんでしょ。

xyzzy はベースはあくまで Win32 アプリケーション、そこに Emacs っぽい機能を取り入れてるのに対して、
Meadow はベースはあくまで Emacs で、それを Win32 に歩み寄らせた感じ。

>>268
XEmacs という選択肢もあるぞ。
xyzzy最高。動作安定してるし、めっちゃ軽快。
やっぱ動作安定してるっつーのは重要ポイントだな。
生のemacs系のwin組みは動作不安定。
274デフォルトの名無しさん:01/12/30 07:43
EmEditor v3 + 自作のプラグインで快適。
xyzzyはただの超高機能エディタだけど、Meadowはelispインタプリタです
276アヒャ:01/12/30 10:57
あーDevStudio使うならエディター選べないんすかねぇ
visEmacs&visVim使っても大して変わらんし。萎え

.Netとかボーランド製品ではエディター換えられたりすんの?
>>270 >僕はすごいす
ワラタ。確かにアンタはスゴイよ
278デフォルトの名無しさん:01/12/30 14:01
xyzzy は Common LISP ってのがいや。
あたらしくつくるなら Scheme にしてほしかったYO!
279デフォルトの名無しさん:01/12/30 14:06
sakura使ってみてる。
>>277
すぐ訂正いてたからあえて突っ込まなかったが、実は俺もワラタ
>>270
シェアじゃなかったか?
確かカンパウェア。(正しくは送金を強制しないシェアだったかな?)
だから登録ダイアログもシルアルも存在しない。
なんかそのことについて作者がHPで熱く語ってた気がする。一行目しか読んでないけど。
283デフォルトの名無しさん:01/12/30 18:58
ED.X → microEmacs → VZ → Emacs(DOS Extender) → xyzzy
だった。
284七資産:01/12/30 19:26
マクロ機能ってどんなことに使ってますか?
VC++なんだけどイマイチ使いどころがないんですが
あんなことやこんなことに使っていますが何か?
286七資産:01/12/30 20:35
具体的にお願いします。もう我慢できませんハァハァ
VCだとVBスクリプトだっけ?
さわり程度で他のエディタも使ったことあるけど,
VC++が一番いいと思ったのは漏れが3りゅうだからか?
秀丸。
>>289は惨流
291 :01/12/31 03:20
ed
292デフォルトの名無しさん:01/12/31 05:01
vim
えでぃっ太エディゴン
これ、最強。
なんじゃそれ?
なんか昔聞いたことあるような…。98用?
Red++
ワードパッド
誰かC++用リファクタリングブラウザーを作ってくれ
299デフォルトの名無しさん:01/12/31 14:52
VisualSlickEdit最高
300
秀丸。もちろん送金済み。
秀丸使ってみたんだけどエンコーディング周りとか適当だし…
似たような機能積んでソースもあるsakuraの方が好きなんだけど。
単に漏れが秀丸使いこなせなかっただけ?
303デフォルトの名無しさん:02/01/01 03:20
win+vim6 ホームポジションで操作できて良いけど
日本語鍵盤だとescキーが離れてるのでちょっと使いづらいです
bindしちゃったほうがいいのかな
304デフォルトの名無しさん:02/01/01 06:13
WZ。
XZってどうなったんかなー
305デフォルトの名無しさん:02/01/01 06:19
秀丸、xyzzy
どっちが使いやすい?
だ、か、ら、自分で使ってみろよ>305
>305
慣れればxyzzy。
慣れれば早い。窓がgrepするたびにポコポコでなくて良い。
308デフォルトの名無しさん:02/01/01 06:28
xyzzyってなんて発音するの?
しらん。と作者も言っている。
310 :02/01/01 06:36
くさいじじぃ でしょ
糞ジジイが正式みたいです
312デフォルトの名無しさん:02/01/01 06:40
>>311
採用。
ク・シィ・ジィー
舌を歯の裏につけて発音しろ。
314デフォルトの名無しさん:02/01/01 10:19
おまえら、Vim以外のエディタは糞だってことにいい加減きづけよ。
ギィジ・・ジィジィ・・・
316デフォルトの名無しさん:02/01/01 11:23
>>314
vi で十分ですってば(書き捨てスクリプトなら)。
ちゃんと書くときは emacs 使います。

VIM は中途半端感が否めないな。たまに使うけど。
317ゴルァ松本:02/01/01 12:12
お・れ・た・ち・VIM!!
>>317
不覚にもワロタ。
319 :02/01/01 15:56
emacs-viper mode最強かも
確かに、パチモン臭いが
>>317
いつか誰かがやるとオモタ
>304
XZは開発中らしい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/992722227/l50
それにしてもWZユーザーは不満がたまってるみたい
今やcatが主流!
323デフォルトの名無しさん:02/01/02 22:44
MIFES。 プロファイル機能がイイ!

古い話題で恐縮ですが、タイピングはWizardry I の罠解除で覚えました・・・
324 :02/01/02 23:55
暇つぶしにvc++を窓使いの憂鬱でvi化してみたりして
繰り返し操作は再現できないだろうけど(ってそれじゃVIじゃないんだけど
325デフォルトの名無しさん:02/01/03 01:56
>>319
おお、同志よ。他の人に説明してもなかなか理解してもらえないんだよ・・・
326秀丸は別に悪くない:02/01/03 03:23
>>307
>慣れればxyzzy。
なれたらどっちも使いやすい.

>窓がgrepするたびにポコポコでなくて良い。
秀丸の grep はおまけ機能.外部 grep と連携して使う方がいい.

秀丸は外部のファイラや grep ツール,膨大なマクロを駆使して
初めて真価を発揮するエディタ.デフォルトで余計な機能が付いて
いないだけ.

ある程度の高機能エディタなら出来ることはどれも大して変わらない.
問題はその人の使い方.はじめから機能が多いのはある意味素人向け.
327Kusakabe Youichi:02/01/03 03:30
In article >>326, 秀丸は別に悪くない/326 wrote:
> 秀丸は外部のファイラや grep ツール,膨大なマクロを駆使して
> 初めて真価を発揮するエディタ.デフォルトで余計な機能が付いて
> いないだけ.

っていうか、そんなもの使ってるのかー
328326:02/01/03 03:37
>>327
デフォルトの grep はつかえないもん
ファイラなんてついてないし
印刷も弱いし
名前もちょっと変だし
つーかさ、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1009336568/l50
こっちでやらない?>ALL
プログラミングツールとしてのエディタスレなんで
板違いではないはずなんだが、
それっぽいん話題は皆無だな...
了解!!
あっちだと秀丸も人気みたい
>>328
ちゅうか、この手のスレではその物体は相手にするな。
333Kusakabe Youichi:02/01/03 04:43
In article >>332, デフォルトの名無しさん/sage/332 wrote:
> ちゅうか、

ほんちゅうか
334デフォルトの名無しさん:02/01/03 09:53
>>329
むこうは堅気が多いからなぁ…
Windowsのまとまなプログラムできるマクロを搭載してるのは何?WZのマクロがCじゃなくて
C++だったら最強だったんだけど。ruby + Win GUIみたいなマクロ搭載したエディタないかな。
>>334
Visual Studioのエディタ。
で、プログラムかくのに便利なエディタの機能って何よ?
名前だけ出されても何で使ってるのかわからん

つうかプログラム板なら誰か要望吸い上げて作ってくれること希望(w
338デフォルトの名無しさん:02/01/06 01:40
インテリセンスと動的補完
>>335
vcのエディタ
デバガとクラスツリー
デパガとクリトリスー
342デフォルトの名無しさん:02/01/06 12:39
>>337
ということで言い出しっぺの貴方が要望吸い上げて作ることに決定です。
343デフォルトの名無しさん:02/01/06 13:33
メモ帳
たとえばさー、予約語やリテラルを色付けしたりとか、インデントを適切に
整形してくれたりとかの機能って嬉しくない? 俺は嬉しい。でも、それが
カスタマイズできなかったり、新しい言語に対応できなかったりだとイヤ。
すると、どうしたって強力なマクロ言語が必要になる。となるとEmacsから
出られない私。

# マイナー言語なんか使わないって人は秀丸なんかでいいんだろうけど。
俺はvimがあればいいや。
>>344
Lispはマイナー言語か。
>>346
emacsならマイナー言語の予約語登録(mode登録)ができるという意味だと思われ。
専用のエディタ
>>345
確かにvimもマクロに関してはemacsに負けてないからな。
350デフォルトの名無しさん:02/01/08 01:49
CrimsonEditor良いね。
機能が弱くてメインでの使用には耐えないけど
左にディレクトリツリービュー&ファイルリストが表示されるので
細々としたスクリプトやmakefileいじるのに重宝してる。
http://www.crimsoneditor.com/
351デフォルトの名無しさん:02/01/08 01:52
>>350
これって日本語使える?
352350:02/01/08 01:54
>>351
使えます。
デフォルトのフォントがFixedSysなので特に設定の変更もいりません。
353デフォルトの名無しさん:02/01/08 02:04
>>350
んー、面白いんだけど矩形選択コピーができないんじゃなぁ。
354デフォルトの名無しさん:02/02/03 19:01
Meadowの読み方、教えてください。
355デフォルトの名無しさん:02/02/03 19:05
>>354
メドウ
>>355
さんくす。
357 :02/02/03 20:09
Meadow の起動時の遅さ、何とかならない?
Mule-UCS とか入れるとマジ遅い。
358音速の名無しさん:02/02/05 11:16
秀丸
359デフォルトの名無しさん:02/02/05 11:22
WZ。
だが、Linuxも使い始めたのでEmacs系のエディタを探してるとこ。
Win・Linuxどちらでも使えるのでオススメってない?
(もちろん、vi以外で)
>>359
Emacs21
最強です。
navi2chで一緒に死にましょう
361デフォルトの名無しさん:02/02/05 11:38
>>359
VZ系に慣れてるならNE使え
VZにそっくりでコンソール用だから非X環境でも使える
X環境ならXZもあるぞ

私はMS環境ではWZとVIMを併用
UNIX環境ではNEとVIMを併用
emacs系は全然使ってない
362デフォルトの名無しさん:02/02/05 12:37
お前ら、meadowとxyzzyの長所と短所あげてくれ、
それ見てどっちかに決めるからさ。
UNIX系って共通のショートカットキーとかって定義されてんの?
WinだとCtrl+Vとか、そうとうDQNなツールでない限り共通の操作だけど。
364デフォルトの名無しさん:02/02/05 12:50
>>359
WZもキーバインドだけならEMACSライクにできるよ。
でも、パッチあてないと落ちまくる。あとC-/は自分で
キー定義しないとだめ。
edlin.exe はどうした?
なんで Windows NT には入って無いんだ?
>>362
そんなお前は何も言わずに秀丸にしとけ
秀丸使うぐらいならメモ帳使ってる方がクールだな
meadowとxyzzyの長所 = プログラミングしやすい。
meadowとxyzzyの短所 = >>362には使いこなせない。
369デフォルトの名無しさん:02/02/05 13:23
使いこなせないなんてことはないが、
navi2chで死ぬことは確か。

素人にはお勧めできない。
370362:02/02/05 13:24
>>365-368
OK、お前らの言いたい事はよくわかった。
これからはエクセルでかく事にするYO!
>>370
なれたエディタが今のところ何もないなら
emacsに慣れておくのがいいよ。
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_toc.html
おれも最近使い始めたんだけど素のviでやってたことが
バカらしくなるほど快適になった。効率上がったと思う。
372デフォルトの名無しさん:02/02/05 14:13
もう、キーワードの色が変わってくれない
エディタはやだ。
case文のdefaultなんか特に。
ケキョクハviかemacsナンダヨネ?
viぢゃなきゃやだ。
>>374
vimじゃなくて?
376デフォルトの名無しさん:02/02/05 20:11
VIMは色々と便利すぎるので、
多機能を求めないシンプルなエディタというVIの思想には反する
人によってはそれが気に入らないのかもしれないね
便利な機能を求めるなら、VIMなんかよりもっと多機能なエディタはいくらでもある
だからVIMは中途半端だとも言える

私はVIM使ってるけど
>>376
emacs使ってるが/etcの下を弄るときだけは
どうしてもviを使ってしまう・・・
>>101
4000円もしたのに乗り換えちゃうのもったいないよー!!
っていうオッサンたちが使ってるだけじゃないの?
>>377
それで正解。
/etc に hoge~ とかあると編集したやつを絞め殺したくなる。
380デフォルトの名無しさん:02/02/06 00:52
俺が秀丸をやめられない理由 … キーボードマクロ。
キーボードマクロがあれば他のに乗り換えてもいいんだけど、
何があるかな? (xyzzy とか meadow とか以外で)
>>380
いくらでもあるだろ。
382380:02/02/06 01:20
すまん、あるにはあるんだろうけど知らないので
いくつか具体的に挙げてもらえるとうれしい。
383381:02/02/06 01:26
秀丸のどこが不満なのか言ってくれないとアドバイスしようがない。

無料であってほしいの?
もっと動作が軽い方が?
もっと強力なマクロ言語がほしいとか?
単に秀まるおが嫌いとか?
>>383
まず、無料は絶対条件だな。
それでも使わんが。
>>383
デザインセンスなさすぎ
秀アイコンを止めてくれ
秀丸と同程度の機能、同程度の使いやすさで同じ値段のエディタがあって、
秀丸かそれかどっちかを選べと言われたら秀丸は選ばない
┌────────────────────────┐
│確認                              [×]│
├────────────────────────┤
│(!)「秀丸使ってる奴は非似プログラマ」           │
│   を、このスレの統一見解としてもよいですか?.     │
│                                    .│
│        ┌────┐                   │
│        │ O  K │                   │
│        └────┘                   │
└────────────────────────┘
で、禿丸の代わりになるエディタ何か挙げてくれよ。
>>389
メモ張
>>389
vivi meadow xyzzy
秀丸使うぐらいならワードパッドでいいじゃん。
わざわざインストールする必要もないし。
プログラマならメモ帳。これだね。
メモ帳ってのはデフォルトでwinに付いてくる。そんかわり機能が少なめ。これ。
で、コンパイラにn行目にエラーが有るって云われるたびに
1行目からn行目まで数える。これ最強。
しかし慣れてないと数えるのに時間が掛かる、
数え終わったときに2行ほどずれている、といった危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦めできない。
まあ、お前等は、秀丸でも使ってなさいってこった。
(・ε・)プププップー
UNIX:
大きなソースを弄るときは勿論emacs
小さなソースやHTML、あるいは設定ファイルを弄るときはvi。
Windows:
上のviをメモ帳、ワードパッドに置き換え。
>387
そのじょうけんだと私怨じゃないですか
つーか秀丸に金払ってるやつなんて
見たことないんだけど、使ってるやつは
ちゃんとライセンス守ってるのか?
エディタなんかいらん
テキストファイルにリダイレクトで充分
>398
偏執しないのか?
catで書いてsedで直す。
これ最強。これが必要になったケースが
一度だけあり。
sage進行ですか?
xyzzy使っているんですが、拡張子がjspのものを読んでも
文字の色が黒一色なんです。
jsp用の拡張モジュールってないでしょうか?
https://sourceforge.net/snippet/detail.php?type=snippet&id=100223
これとかどう?使ってないから分かんないけど。
403デフォルトの名無しさん:02/02/06 16:52
>400
今までに一度だけしかミスタイプしたことがない?
メモ帳。
405デフォルトの名無しさん:02/02/06 17:06
目的の場所を探すのに、カーソルキー押しっぱなしにするのは
結構かっこ悪いと思う。
406 :02/02/06 17:11
ガーン 単語単位のジャンプも行きて戻ったりして鬱
秀丸に送金免除規定があることを、知らない人が多そうだな。
インクリメンタルサーチだけで移動しる!
409 :02/02/06 17:13
つか、Emacsとか、ALT+Fしたとき スペースの後にカーソル飛んでほすぃ
カスタマイズできんだろうけど、なるべくデフォルトで使いたい
(つか、みんな不便じゃないの?)
俺のxyzzyは悪い言い方すると秀丸みたいになるまでカスタマイズしまくりです。
もうEmacs系と似てもにつかねー。
>>409
それは単語の尾張じゃなくて次の単語の先頭に飛んでほしいっつーことでよろしい?

(defun next-word (&optional n)
(interactive "p")
(and (forward-word (1+ n)) (backward-word 1)))
(global-set-key "\M-f" 'next-word)
412名無しさん:02/02/06 18:12
>>407
俺学生なのに4000円払っちまったよ…
413 :02/02/06 18:41
>411
さんきゅー
M-Fだと末尾で、M-Bだと先頭じゃないですか。その辺の理由が良くわかんないんですけどなんで?
アクションに統一性がないと思うんだけど

hoge moge hoge みたいの文のmogeを消したい場合
カーソル位置がmogeの前なら m-f,m-d 後ろなら m-b,m-d,(スペースが残るので)c-d
とC-dが余計に必要。統一してないですよね
こーいう仕様が便利な局面がわからないのって厨房臭いのでここらはハッキリさせたいところ
414デフォルトの名無しさん:02/02/06 20:04
もうvimしか使えない体になってしまった。
隣の芝は青いじゃないけど、密かにEmacsも
使えるようになりたいんで、プログラム書く時vimより
決定的にEmacsの方が上回っている機能が
あったら教えて。
>>414
navi2ch
416名無しさん:02/02/06 21:04
プログラム書くのにエディタは選ばない。
自分はソースそのものはTTTエディタで書いている。
頼れるのは自分の頭だけだ。
ソースは、vim、または、gvim
文章書きは、xz、wz
統一できて、(・∀・)イイ!
>>414
M-x viper-modeじゃだめ?
Notepad + xyzzy かな
VBのエディタを他のに変えたい。。。
今でもVZ
421414:02/02/09 01:56
>>418
viper-modeにしてみたら結構使いやすくなったよ。
422デフォルトの名無しさん:02/02/10 16:25
emacsかvimだったらどっち選ぶべき?
好きなほう。
自分で決められなかったらコイントスで決めましょう。
424デフォルトの名無しさん:02/02/10 16:30
チャリーン…

emacsにケテーイ
最近、Linuxを使い出したのだけど、Teratermから使うEmacsは
お世辞にも使いやすい、とは思えないなぁ・・・。
単に慣れてないだけ、というのもあるだろうけど。
この環境で、ソースのコメントに色つけしてくれる機能ってないのかな?
426a:02/02/10 16:41
a
samba
428vim:02/02/10 16:45
下手にemacs手出すよりこっちの方が軽くて使いやすかったりする(藁
429仕様はこれでいいですか?:02/02/10 16:55
vimとEmacsは両方使えないとダメ。
vimは非常用。Emacsは日常用。頼むから下らんことで
上司のオレを悩ましてくれるな。PCオタクどもよ。
半可通とはお前らのことだ。もっといろんな本読めよ。
Teraterm使うメリットって何?
普通にCommand Promptのが使いやすいような気がするんだけど。
>>429
その程度で悩むな。下は笑ってるぞ(藁
432仕様はこれでいいですか? :02/02/10 17:03
>>431 言ってくれるな。まあ確かにオレはおっさんだから、下に疎まれたり
馬鹿にされたりするのも仕事のうちだって思ってるさ。
でも、仕事上のルールを守れないやつは部下としては要らん。
メンテ現場から携帯でエディタの使い方聞いてくる部下にを
どう思う。ちゃんと研修だってしたはずなのに。
そこにあるもので対処できなきゃプロじゃないだろ?
恥ずかしくないのかなあ。客がすぐ側にいるのに。
>そこにあるもの
携帯越しにおっさんヘルプに使って対処したんだろ(藁
>>430
それはOSに付いているTelnetを使えってことかな?
自宅サバではsamba経由でVC++のエディタで動かしているのだけど
契約してるサーバではsambaは使えんし。
435仕様はこれでいいですか?:02/02/10 17:09
>>433 図星。でもそれじゃあダメなんだよ。わかんないか?
512=マンコ野郎
437430:02/02/10 17:22
>>434
いえ、純粋に質問です。
まわりが(惰性で)Teraterm使ってて、
でも使いづらいので自分は素のTelnet使ってて、
Teraterm使うメリットが分からなかったので。
438デフォルトの名無しさん:02/02/10 17:24
漏れ、EmeditorとStirling使ってる。
秀麿は何故か好きになれん・・・
ターミナルモードのEmacsは使いづらい、か。

かつてはウィンドウシステムなどなかったから、
Emacsで複数バッファに行き来できたのは天国
だったのだがなあ。

ま、ターミナルモードの方が使いやすかったら、
みんなX対応なんぞ求めなかっただろうけどナ。
>>437
どっちも使ってTelnetがいいのならOKでは?
俺は色とかを自由に設定できたり、ログ取れたり、接続先を
簡単に選べるところかな。
初期のKeyboardの設定が何だか使いにくかったが、どっかのWebに
落ちていた設定に直したらEmacsでPageUp,Downも使えるようになって、
まぁ便利かと。

441デフォルトの名無しさん:02/02/10 17:40
>>439 コンピューター使ってるう、って感じしたけどな。
ターミナルモード。基本はやっぱコンソールモードと違うか?
>>437
あと、ターミナルのサイズを80*24から160*40に変更して使うと
結構快適にはなったけど。
>>441
その雰囲気はあっていいよなー。でもやっぱ使いにくいけど(w
>>437
Windows標準のtelnetはリサイズを通知しないから使いづらい。
Windowsのtelnetってssh対応してたっけ
そっか、TeraTermでフォワーディングして、Windowsのtelnet使えばいいのか・・・
どゆこと?
447デフォルトの名無しさん:02/02/12 01:42
Windows標準のtelnetって重くね?TeraTermが(・∀・)イイ!!
あとメモ帳って30KB以上編集できないよね?
長いプログラムには不向きかと。
448デフォルトの名無しさん:02/02/12 01:48
>>447
1ファイル1関数だから、問題無し。
>>447
NT系ではそのメモ帳制限はないってのは
イッパン知識ですよ
450それに HHK を加えて幸せなオレ:02/02/12 02:25


Vz
Jedit
xterm + vi(jvim? jelvis?)
ViVi ← ライセンス認証方法がダサい
秀丸
(ng, xyzzy)
秀丸 + Xkeymacs、telnet/cygwinではvi



Xkeymacsは素晴らしい。
windowsすべてがemacsキーバインド化する。
知らないなら試してみな。>emacs派
451450:02/02/12 02:32
酔って書いて間違った。スマソ
こりゃ良く書きすぎ。

誤 windowsすべてがemacsキーバインド化する。
正 windowsでのかなりの操作を emacsライクなキーバインドで行える。

もう寝ますわ。
mayuなら使ったことあるよ!
mayuもいいよ!
mayu・・・ハァハァ
>>453
炉理ヲタは(・∀・)カエレ!!
注:mayuに反応する俺も同レベル
最近のgvimはボタンが沢山付いててオジサンはついていけません。
だからwinで書く時もcygwinでvimです。ちょとむなしいです。
teratermはssh使うときに使ってる.その比率が高いから常用.
>440みたいに接続先を簡単に選べるのが便利です.
今まで秀丸でガシガシ書いてきたが、
Eclipsに乗り換えようかと思う今日この頃。
458某大手製作所系勤務:02/02/15 02:13
職場じゃ、80x24の端末エミュ(汎用機専用)上で、
・タイトル&ルーラ&メッセージ&コマンド入力行で4行消費
・ついでに行番号&空白で6桁ほど消費
・スクロールは画面単位がデフォ。
・検索は↓方向のみ(逆方向不可)
・常に上書きモード(Insertは空白挿入)
・TSSなので時々落ちる&激重
・変なキーバインド
【抜粋】
 F7~F10 左右上下スクロール
 F11 Exit(←押し間違えやすい)
 F12 コマンド入力行へJump
 Ins 空白挿入
 BS 行頭へ
 Ctrl 入力決定(送信)
 Home ホームポジションへ
 End 行末まで削除

なんつー奇妙奇天烈なエディタを使わされてる。(´д`;)
459ヤヴェ寮:02/02/15 02:39
>458
なにそれ、ASPEN?
いや、当てずっぽうだが。アスペン使ったのは10年前だし覚えてねーや。
460デフォルトの名無しさん:02/02/15 02:58
スピッツってサクサク書けるから好き。
ヒデ○よりずっと使いやすい。
461デフォルトの名無しさん:02/02/15 03:09
いまどきスピッツ使ってるDQNがいたとは...
462 :02/02/15 03:12
tcl-mode.elがどこにもないんですけど
463デフォルトの名無しさん:02/02/15 03:31
メモ帳で十分。
64KB制限がドキュンなクラス書くやつに最適。
>>458
僕もついこの間まで、そんな環境でCOBOL書いてたYO!
漏れは BS とかついつい押しちゃうから、キーマッピングユーティリティ
(PC側) で、カーソル移動とか割り当てたりしてた。
幾分かはマシになるよ。

>>459
まんま、Communinet + ASPEN だNE!
>>458
火起ちか・・・なつかしいな。
JCLとか書いてたよ。
当然、デバッグはソースをプリントアウトして机上でだよね。鬱。
>>458
ご愁傷様です

>>463
メモ帳の64KByte制限っていつの話だよ。
467かぼ師匠 ◆KABO0ygs :02/02/15 14:32
@ノハ@
( ‘д‘) <EDLINユーザーですが、何か?
468デフォルトの名無しさん:02/02/15 22:45
>>466
>>メモ帳の64KByte制限っていつの話だよ。
Win95

469デフォルトの名無しさん:02/02/15 22:46
TepaEditor
470デフォルトの名無しさん:02/02/15 22:46
てらぱっどマンセー
vimってなんて読むの?
俺はビムって言ってるけど。
472デフォルトの名無しさん:02/02/15 23:12
>>470
TeraPadは俺も使ってるが、検索・置換ってどうしてる?
MkEditorも使ってて、どっちもなかなかよいと思うのだが、
どちらも検索・置換がどうしようもなく使い勝手悪い。

おれはTeraPadのテキストエリアの部分を持ったMkEditorに
VBのエディタの検索/置換ダイアログ(VS.NETの検索/置換ダイアログならなおよし)
を付けたエディタがいいよ。IntelliSenseまで付けばもう最高。
473デフォルトの名無しさん:02/02/16 00:16
はっきり言ってIntelliSenseが無いと辛いです・・
メモ帳なんかで書く人が信じられません。
なんでまたメモ帳なんかで書くの? 秀丸だって、他のフリーのエディタで
メモ帳よりかマシな物は多いのに。

それと、VCのエディタってVBとくらべてIntelliSenseの機能が不安定じゃ
ないですか? クラス内に構造体をもって、その構造体の中に構造体を持った
あたりから、機能がOFFになってませんか?


474473:02/02/16 00:23
それと、デフォルトの引数を5コ以上使うと、
パラメータヒントがおかしくなる・・ バグだよね?
メモ帳はネタだよ。気づけよフツー。
>>475
ネタか・・。
マジレスはずかすい・・
477デフォルトの名無しさん:02/02/16 01:04
メモ帳はうぃん98でも64きろせいげんだよ。
うぃん9xはえせ32びっとおえーすだから。
Emacs の dynamic abbrev があれば intellisense なんていらん。
つか、dynamic abbrev なしには長い変数名やメソッド名をつけた
コードは書けん。
>>478
Emacs の dynamic abbrevってどういう機能でどう使うもの?
IntelliSenseとの比較の観点から詳細きぼんぬ。

漏れはmule使うが、ごく基本機能しか使ってないので知らない。
いうなれば多少頭の悪い素朴なIntelliSense。
開発やるんならまともなIDE使ったほうがいいよ。
481デフォルトの名無しさん:02/02/16 11:04
VSならそのままIDEを使うからなぁ。
頭が痛いのはJavaさ。
メモリ食いすぎるのでメモリ128のマシンで
JBuilderやForteを使うのは非常にきつい。
JBuilder使うはめになったけど。
普通にメモリ増やせよ。効率が全然違うだろ
増やしてくれと言ってあるけどさ、
各人用のマシンが何故かプロジェクト経費から落とされるようなところだからな・・・。


484デフォルトの名無しさん:02/02/16 13:12
「開発効率が3倍違うんだよ」と主張して512MBに上げさせろ
主張できなかったら負け
485デフォルトの名無しさん:02/02/16 13:23
秀丸が最高だとは思わないが
なんでここで叩かれてるのかわからん
シェアウエアだから?
>>485
そう
あの程度で4000円もとるな。

良く考えたら僻みかな?w
VisualStudioで全てを済ませてる
足りないのはその場で調達
秀丸?ソンナンツカワネーヨ
>秀丸
出た当時は画期的だったんだろう。
今となっちゃ並以下だがな
>>484
赤く塗るのか?(爆
>>489
「(爆」ってなんだよ。
意味を教えろ(w
爆乳の意味。
492491:02/02/16 14:58
右カッコがないから、はみ出ているということで。
493デフォルトの名無しさん:02/02/16 15:09
VZを使い慣れて、今は秀さん使ってます。
寺パットにしようと思ったら、キーボードマクロが
なくてすぐ戻しました。秀さん、お金を請求するウインドウが
出たらインストールし直してます。

秀さんに似た操作感でキーマクロのあるエディタ知りませんか?
今まで使った分の金払ってからK2Editorに乗り換えれ
xyzzy勧められて使ってみたけど、Windowsとキー操作があまりにも違うのでやめました。
DOSプロンプトの画面を取り込めて、タグジャンプができて、軽いエディタを教えてください。
いまlyre使ってます。めちゃくちゃ軽いので。

2kのメモ帳っていろいろ漢字コード扱えたりするの?
>>493
Vimの方がVZに操作性が近いと思うんだが何故に秀さんを・・・
>>479
たとえば、
int *veryVeryLongIdentifierWhichPointsAnIntegerArray;
とかいう変数名を使っていたとして、次の行で、
v
と打ったあと、M-x dabbrev-expand を実行すると、一番近くにある
v で始まる単語 (この場合、上の長い単語) を挿入してくれる。
498491:02/02/16 17:08
>>495
>2kのメモ帳っていろいろ漢字コード扱えたりするの?
2kってWindows2000だよな?
なら、以下の文字コードを扱える。
ASCII,
Unicode,
Unicode big endian,
UTF-8
>>495
あの手のemacs系のはカスタマイズして使わないとウンコ。
俺のxyzzyはWindows風のキーバインドにしまくって、原形とどめてないぞ。
>>495
そんなあなたに(load-library "Gates")
501479:02/02/16 21:28
>>497
よくわかったよ。ありがとう。
近くにあるやつっていうところが、微妙に使い勝手がいいのかどうかわからんけど。
Mule使ってたけど、xyzzyにした。
設定簡単だし
>>490
>「(爆」ってなんだよ。
>意味を教えろ(w
意味がわからない理由を教えてやろうか?
「坊やだからさ」(w
504 :02/02/16 23:59
通常の3倍レスが遅いぞ
「なぜ今になって…私の前に現れたの」
505デフォルトの名無しさん:02/02/17 02:52
つーか、HIDEMARU=4000YEN
は高いよな。(ワラ
まるお君は、なんであきらかにばれてるシリアルを新バージョンに残してるんだろう?
というか、書いていいのかシリアル >>505
507まるお:02/02/17 02:55
>505
あぼーん
>>505のシリアルを平然と入れる恥知らずから金取るのはあきらめているのではw
509458:02/02/18 00:05
会社で数人未レヂストの禿丸使ってたんで、
対抗してテキストエディタ(+フリーウェア数点)入れたら
「ウィルスに感染したらどうするんだ」と注意受けた。

でも流石にメモ帳やワードパッドはキツイので、
他のフリーウェアを消してエディタだけは残させて貰った。

…んで、最近xyzzyと出会ってコレに換えたくなったんだけど、どうしよう?
>>458
換えれば?
511497:02/02/18 11:03
>>501
すまん、説明が足りなかったね。同じコマンドを続けて打つと、次々に
別の候補を挿入してくれる。
最近の XEmacs なんかだと、他のバッファにある単語まで拾ってくれる。
さすがにこれは嬉しいような有難迷惑のような感じがあるけど。
あと、お好みであれば、dabbrev-completion というのもあるよ。
512アフォぷろぐらま:02/02/20 06:47
edlin、これ最強!
(誰かツッコミお願いします)
ASCIIコードしか使えない自作エディタマンセー。
>512
EDLINは>467でガイシュツ
じゃ、ed (unix のじゃないぞ為念)

516アフォぷろぐらま:02/02/20 10:42
>467 >514
私が幼少のころ、edlinで100ステップ単位のプログラムを組む
隣りのお兄さんがいて、私は当時、その方を神としてあがめていました。
edlinをご存知の>467 >514も神様では?

>515
unixのedでないedとは、何物でしょうか?
EDT/LSE こそ最強!
…と 15年前は思った。VC++ 以下だった。
>>516
多分だけど、CP/M のコマンドライン・エディタ。
n 行目に移動して m 文字目に挿入して…疲れる…
>>518
正解。ed から WordMaster に換えたときはあまりの
うれしさに涙がでたよ。
520デフォルトの名無しさん:02/02/21 09:09
本物のプログラマはエディタを使わない。
コーディングシートをカードパンチャーに渡す。
521 :02/02/21 09:21
>>520
0点。
522デフォルトの名無しさん:02/02/21 09:23
テキストファイルを書くのはもっぱら msdev.exe だなあ…
DOS の頃は仕事でも使わされてた MIFES だった。
emacsを覚えた労力を考えると
他のエディタを試す気力がなくなるというワナ
524デフォルトの名無しさん:02/02/21 10:09
JCPADを最近つかってますが、makeどうしてます?
make自体入れないといけないですよね。
あとJava用のmakefile作成ツールとか...
秀丸。
普段はVC++のIDEだけど、メモ帳代わりに主かな。
タスクトレイのアイコンダブルクリックで起動、つーのが楽で手放せません。
それにフリーソフト作者特権とかいうのでただで使わせてもらってるので
秀丸に文句はまったくないです。
ここの連中なら該当するやつたくさんいそうだから申請してみれば?
>>525
vi系なら、コマンドラインから一瞬で立ち上がるので、
マウスまで手を伸ばさないといけない秀丸なんてクソと思いますが?
>>526
パス通せば変わらんでしょーが
528526:02/02/23 20:06
>>527
そりゃそうだ。
ただ、俺は525が言っているようなメリットは
メリットとは言えない、と言いたいだけなんだがね。
エディタは起動しっぱなしにしておけばいいような…
>>529
そんなあなたはEmacs系?
>>530
navi2ch派です
>>531
入り浸るなよ(w
533デフォルトの名無しさん:02/03/05 23:42
光速でage
UltraEdit32
そこそこおすすめ
emacsはでかすぎてダウソする気にならんのだが
536デフォルトの名無しさん:02/03/06 14:02
>534
激同意 
UltraEditはWordfile設定さえ掴めば実に使える。

emacs重い
もうちょっとなんとかならんのか?
538デフォルトの名無しさん:02/03/06 14:27
いいマシン買え
539デフォルトの名無しさん:02/03/06 14:59
メモ帳代わりに使う時はEmEditor(フリー版)。
プログラムを書く時には、Gates仕様のxyzzy。
それで開発PCのOSはWin95(w

WZはよく落ちるので、xyzzyをずっと使っている。
これに「複数ファイル間の比較」「複数のxyzzyを均等に並べて表示」が
あると最高なんだが(確かWZにはあった)。
>>539
「複数ファイル間の比較」って diff とは違うのですか?
541デフォルトの名無しさん :02/03/06 15:20
ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
>540
diffってDOSコマンドのあれですか?
私はそれを使っています。
WZ(に限らないでしょうが)だと、diffの結果が
「ここが違う!」と反転してくれるので楽です。
それでもWZを使っていませんが(w

周りは長いプログラムの差分を簡単に知りたいが
ために、WZを使っているようです。
>>542
> diffってDOSコマンドのあれですか?
DOS コマンドのというか、GNU さんのところのあれです。

xyzzy でも diff の結果は反転して、さらに「過去→現在」または「現在→過去」への
部分パッチも当てられたりと便利ですよ。

diff.exe をパスの通ったところに置いた上で M-x diff で。
>543
すみませんぼけてしまいました。
DOSコマンドはfcでした。
早速cygwinからdiff.exeを抜き出して、試してみました。
新しいファイルと古いファイルの指定があったので、2つの
ファイルを指定してみたんですが、コマンドが違うと
おこられちゃいました・・・
>>544
「抜き出して」ってところでどういったことをしているのかちょっと気になるのですが
cygwin の diff でも使えるはずです。

「コマンドが違う」ってのは diff.exe が置いてあるディレクトリに
パスが通っていないとかそういうことではないですか?
なんでしょうね。
546534:02/03/06 16:13
>>536
他にも使ってる人をみつけられて幸せ。
>545
おつきあい頂き申し訳ないです。
Googleで検索してみると、そのexeだけコピーするとよい
と書いてあったので、その通りにしてみました。
(私のWin95にはCygwinを入れてないのです。)
diffと入力すると、古いファイルと新しいファイルを入れろ
と言ってくるので、diff自体は認識しているのかな。
「コマンドまたはファイル名が違います」と出ちゃいます。
xyzzyhome/binにexeを置いて、.xyzzyファイルへ

(setq ed::*diff-command-name*
(map-slash-to-backslash (merge-pathnames "bin/diff.exe" (si:system-root))))

と書いてみました(そう書いてあったので)。
パスは通っていると思うのですが・・・
動くとすごく便利そうですね。
548デフォルトの名無しさん:02/03/06 17:19
jspを書くのにいいエディタはないでしょうか・・・
JBuilder6 Enterprise 良いよ
>>547
> Googleで検索してみると、そのexeだけコピーするとよい
> と書いてあったので、その通りにしてみました。
> (私のWin95にはCygwinを入れてないのです。)
Cygwin の diff.exe は Cygwin いれとかないと使えません。
単体では無理です。

ここ http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/soft.html
GNU patch and GNU diff for Win32 あたりを使わせてもらういいんじゃない
でしょうか。

> diffと入力すると、古いファイルと新しいファイルを入れろ
> と言ってくるので、diff自体は認識しているのかな。
その段階では diff.exe を認識している、いないに関わらず入力要求が
でてきます。

> (setq ed::*diff-command-name*
> (map-slash-to-backslash (merge-pathnames "bin/diff.exe" (si:system-root))))
>
> と書いてみました(そう書いてあったので)。
それでもいいんですが、パスが通っているはずの C:\WINDOWS とか
C:\WINDOWS\COMMAND にコピーしてもいいはずです。

なんにせよ、diff.exe を windows ネイティブなものに変えれば動いて
くれそうな気がします。
>>549
そりゃ、良いだろうけどなぁ……
>>548
jspなんてべつにどんなエディタでもいいんじゃない?
コード補完はいらないんでしょ?
>>548
使ったことないがMacromedia UltraDeveloperは?
emacs最高
WinDiff使えよ...
WinDiff よりも diff の方が標準だと思うんですが、そうでもないですか?
557デフォルトの名無しさん:02/03/07 02:01
ExamDiffというのもあるでよ
558仕様書無しさん:02/03/07 02:29
>>577
個人的にはExamDiffが好き
ExamDiff は擬似空行を挿入して揃えて表示してくれるんですね。
xyzzy の方は擬似空行の挿入はないけど、左右表示で、変更位置を考慮しながら
シンクロして移動して表示できます。
見やすさだと ExamDiff の方がいいのかも。
560559:02/03/07 02:54
というか、ExamDiff かなりよかったです。
561デフォルトの名無しさん:02/03/07 09:39
jspのエディタとしてEmEditorを購入しました。
色分けはかなり完璧です。xyzzyや秀丸よりいい。
コンパイル支援環境というか、その変がxyzzyより
遅れているのが残念です。作者の方向性もあるん
でしょうね。
漏れはTeraPad派。
他の実行ファイルを呼び出せるから,かなーりカスタマイズのしがいがある。
漏れはコンパイラ呼ぶ為にバッチファイルを指定している厨房だがな。
ExamDiffを落としてみました。
フォントをMSゴシックにして表示するとばっちり!
これってすごくいいですね。差分行の色が反転して
見やすい。編集時のエディタをxyzzyに設定して
みました。

>550
丁寧なご指摘をどうもです(w
GNU patch and GNU diff for Win32を落として、
最初のdiff.exeと同じ所に入れて動かしてみました。
同様のエラー表示が・・・
これも何らかのシステムが必要なんでしょうか・・・
564559:02/03/07 11:15
>>563
> これも何らかのシステムが必要なんでしょうか・・・
他には何も必要ではないはずなので、何か設定を間違っているのだと思います。
>>563
(setq ed::*diff-command-name*
(map-slash-to-backslash (merge-pathnames "bin/diff.exe" (user-homedir-pathname))))
だとどうでしょう?
つーか、diffも使えないなんて、RCSもCVSも使ってないってことかよ!
>>566
なんじゃないですか。きっと。
VSS だけつかっているとか。
とりあえずedlinさえ使えれば問題なし!
569デフォルトの名無しさん:02/03/09 11:33
WinでQXエディタ+QGREP。
MDIの壁紙透過(*transparent*を指定)、バインダ使用、関数一覧をショートカットで定義。
マクロは少し使いにくいが、キーボードマクロあるしそんなに困らん。
印刷時、段組印刷できてキーワードやコメントに網掛けもできる。
WinAPIのキーワードファイルもついてたと思うから、Winメインなら
なかなかいいと思うぞ。
570デフォルトの名無しさん:02/03/09 11:47
>>569
QXって物書き専用のエディタだと思ってた。
スマソ逝ってくる。
571デフォルトの名無しさん:02/03/09 12:09
>>570
うたい文句は「初心者からプロの開発者まで使用可能なエディタ」だからね。
572 :02/03/09 12:16
winでエディタ使ってる人って開発何でしてんの?
Java,Perl等ならなっとくだけど、

肝心のVC++の親和性が辛いんだよな~。VCのエディタイマイチだけど
クラスツリーとか便利だし。コンパイル&デバガもさ~
切り替えながら使う気になれないなぁ

.net版はエディタ周りなんか変わってないのかな?
>>572
VCのエディタって、引数表示してくれるし、CTRL+Spaceで
賢い補完してくるれるし、メンバ表示してくれるし、
キーバインドを柔軟にカスタマイズできるしで
実は結構いいこと尽くめ。
強調表示を設定できないのがチト痛い。
それさえあればな。
>>574
手動でだができるけど?
正直VS知らずにmule+abbrevマンセーとかいってる奴は不幸だと思う。
577 :02/03/09 16:54
厨房な俺にはEmacs使いこなせない…

Emacs>>VC とか言える人に憧れます
emacsはWinにいれてまで使おうとは思わない。

ってことでxyzzyに落ち着いた。
デスクトップにWindows。開発用サーバーとして
UNIXがあればいいなぁ。買ってください!>社長
580574:02/03/11 02:25
>>575
マヂで?
やり方キボンヌ
581社長:02/03/11 13:55
>>579
いや、来月から全部Macに置き換える予定。
すまんね。
>>580
強調ってキーワード増やすだけでいいんだろ?
Winの場合コードは開発環境のエディタで書いて
関数ヘッダとかはTeraPadで書く。
>>584
Win以外のばやいは?
>>583
fontlockを勉強してから出直しな。
文字列や正規表現なんかも色がついてほしいだろ?
587574:02/03/11 20:51
>>582
サンクス!
>>586
ハゲ同
正規表現はかなりホスィ
588もう寝る:02/03/11 20:58
正規表現の使いどこがわからないドキュソですが…
どんな時に使うの?
要らないと思うならいらないんでしょ
590アホでスマソ:02/03/11 21:07
そういわずに教えテン。いわれるまで気づかない事ってあるじゃな~いい
>>590
たとえばコメントの類に色をつけたいとか思わない?
「//から行末まで」はコメント色にするなんて指定をするとき、
正規表現で指定できるよ、
色付けの範囲を正規表現で指定できるならね。

>>591
/* */を正規表現で指定するのえらい難しくないか?
オライリーの本見て萎えた記憶があるんだが。
>>592
だいたいつけばいいんじゃないですか。
きちんとやるためには構文解析しないとだめだし。

> /* */を正規表現で指定するのえらい難しくないか?
こんな?
/\*.*?\*/
それだと文字列の中のも色ついちゃうよ
>>594
まぁ重くならない程度に、適当にってことで。
m|/\* \*/|じゃ駄目?
printf("/*");
printf("*/");
とか
598593:02/03/12 01:57
コメント中に改行がはいっていいのを忘れていたんで、>>596 の様に書くと
m|/\*[.\n]*?\*/|
かな。
>>597
正規表現だけで表現するのは、結局無理だってことは周知の事実なわけで、
重くならない程度の適当な正規表現にしておくのが無難なんじゃないかと。

あとは、コードを

printf("/\*");
printf("*\/");

とするとかね。
600デフォルトの名無しさん:02/03/12 17:10
今はgvim only。なんと言うかこのエディタを普段から使ってると
WindowsのEditコントロールの操作に違和感を感じていかん。

エディタ機能を内臓してるソフトウェアも使いづらくて結局
Win32アプリケーションすらSDKで手書きしてる。
>>586-599
あれ、いつの間にか、msdev の話じゃなくなってる? fontlock って、emacs?
msdev でも文字列に色を付けられるよ。でも関数定義のところの関数名にも
色を付けられると良かったのになぁ。
602 :02/03/12 21:29
そんな色ついてなくていいと思うがなぁ
色覚異常なんで、色ついてると見難いです。
ついててもいいけど、簡単に機能をoffれるようにしといてほしい。
うざいと思うときもあるから。
あ、でもVSの色は見やすいです。emacsをWindows上で使うと
なんかこもったような色がついてあれは、かなわない。
>>605
変えればいいじゃん
>>588
最初は行頭・タブ・改行の検索と置換あたりからやってみれ。
例えば空行を消すとか。
どなたかred.exeをウインドウズに移植したバージョンが
どこにあるか知っている人いませんか?
正直、emacsなしにrubyのコード書くのはタルい。
正規表現はスペースやタブで区切られた行を
カンマ区切りに変換したりするのに使うな。
俺の場合。
>>600 俺も。
612デフォルトの名無しさん:02/03/14 08:30
ふ━━( ´_ゝ`)━(  ´_ゝ)━(   ´_)━(   ´)━(  )━(゚  )━a━(∀゚ )━ge━(゚∀゚)━━━!!
質問! 正規表現による検索置換ができないエディタを使っている人は、
関数名や変数名を規則的に変更するハメになったとき、どうやって作業す
るの?

1) Sed/Awk/Perl/Python/Rubyあたりで書き換える。
2) 変更事由を作った責任者に押し付ける。
3) 手作業でちまちまと作業。
4) キーボードマクロに頼る。
5) マクロを書いてしまう。
6) 変換することをあきらめる。

たとえばさ、hoge_fooをHogeFooに変換したいとか、そういう場合。
>>613
メモ帳でも使ってるのか? >置換ができない。
そのぐらいなら単純な置換で オケー だと思うが、
できないときはsedかな?
あとかなり下がってるから質問のときはage炉!
といいつつsage
ドリフ見てしまったのでageてみよう。
616デフォルトの名無しさん:02/03/19 21:19
VS.NETのエディタって進化してんの?
617デフォルトの名無しさん:02/03/19 21:22
>>613
後で変更しなくてよいように、設計をしっかりします。

普通、変数名を後で変えるかぁ~?

618デフォルトの名無しさん:02/03/19 21:24
>>617
利ファクタリングやらんの?

>>613
namespace&スコープ考慮しないといけない場合
正規表現でも厳密には無理だろ
>>608

亀レスすまんす。
http://www.hirotass.co.jp/~ikeda/wmed32/

たぶんこれでは。
620名無しさん:02/04/08 09:26
お勧めのバイナリエディタ教えろやゴルァ!!
ooo
>>620
Stirlingは試してみたか?ゴルァ!!
623アセンブラAX:02/04/08 16:34
愛用してるファッション雑誌と同じ名前だから ViVi使ったけど
Vi使ったこと無いわけじゃないから そんなに使いにくいわけじゃないけど
JAVA書く時に WZ使おうと思って 関連付けを変えたけど
ViViが悪さして 関連付けが変になったから アンインストールしました

DOSの頃 VZ使ってたので WZ使ってますけど
EmEditorも良いです
でも なぜか会社には ヒデら~ 多いです
あと 一部 熱狂的Emacs使い いますね

でも わたしは メインは統合環境のエディタで
マクロが必要な時は WZです
統合環境が無いやつは WZで キーワード作ってます

ノートパット 嫌い~
可愛いくて 高性能のエディタ 欲しいです
624初心者B:02/04/08 16:54
私はTeraEditorですね。
誰か使ってる方居ますか?
>>623
ファッション雑誌は愛用とは言いません。。。。
626デフォルトの名無しさん:02/04/08 18:35
マグナム44エディタつかってますがなにか?
>>625
エルティーンを愛用していますが、なにか?
今時まだいるんだよね。Emacasが格好いいと思ってるやつが、、
そういうのに限ってTAB 8で使って苦労してる。TAB 4する仕方も
分からないのか? まぁ、情報収集力が決定的に欠けているせいかも。
629デフォルトの名無しさん:02/04/08 19:35
プログラマたるものエディタは自作に決まってるじゃないか。
630デフォルトの名無しさん :02/04/08 19:59
M-x set-variable
tab-width 4
これであってる?
631デフォルトの名無しさん:02/04/08 20:23
過去の遺産にしがみ付く、EMACS老人よ
氏ね
正直なんでEmacsに噛み付く奴らがいるのかわからん。
633デフォルトの名無しさん:02/04/08 20:46
正直なんで他人のエディタにけちつけるやつがいるのかわからん。

# 本人がそれでいいんだからいいじゃん。
634妄信者C:02/04/08 21:49
>>624
私はTeraiYukiですね。
誰か憑かってる方居ますか?
>>624
>私はTeraEditorですね。
TeraPadでなくて?
>>634
私はTeraiMihoですね。
誰か憑かってる方居ますか?
>>620

BZ。
Stirlingはよく聞くけど、MDIなので俺的には却下。
俺はEmacsだねえ。
UNIXとWindowsを行き来しながら作業してるんで。
Vimって手もあるけど、かな漢字変換も統一しようと
するとSKKが超ステキで、SKKを使いたいがために
Emacsから抜けられない。日本語を使わないときは
Vimも使ってるけど。デバッグ中なんかはVimの方が
便利なことも多いね。起動も動作も速いし。
>>624
TeraPadなのかTepaEditorなのか判別不能という罠ですか?
640デフォルトの名無しさん:02/04/12 21:30
xyxxyだなー。
結局emacs系になちゃった。
TeraTermからEmacs21が最高だね。
WindowsはOfficeとIE用。
Windows用のプログラムを書くときだけ
cygwin使ったりNTEmacs使ったりいろいろだな。
VSはエディタはあれだけどクラスブラウザとかは
いいから使うけど。
terapad
>>632
自分に理解できないものを使いこなしている人たちが憎いんでしょ、きっと。
#!/bin/sh
cd $(PWD)
c:/usr/local/bin/EDIT/hidemaru $1 &

これで充分。
>>643
>>640はネタでしょぉ。もちろん。
647デフォルトの名無しさん:02/04/14 09:53
gvim
648デフォルトの名無しさん:02/04/14 10:18
emacsってさ覚える前はなんかすげーメンドクサイものに
思えるんだけど一度覚えるともう辞められないね。
おれはnavi2chにマジで感謝してるよ。
649デフォルトの名無しさん:02/04/14 11:01
vimにきまってるだろ
elvis使ってる奴いませんか?
651デフォルトの名無しさん:02/04/14 12:00
>>644
君が?
652デフォルトの名無しさん:02/04/14 12:08
VB命の厨房です。
正直な話、emacs覚えるのは確かに辛かった。
今じゃ一通りのことはできるけどシェルから
離れられる程にはぜんぜん至ってない。
elispを書けるようになりたいけどいつになることやら・・・
653名無しさん:02/04/14 12:19
●●エディタ・・・・m¥¥m<お前ら貧乏人!金をだせ!!~~~
みんな、一からエディタで書いてるの?
俺、まとめて置換する時くらいしか使わないんだけど…
HP-UXのSoftkeyEditor(通称SK?)は使った事がある人いないのかな…
>>654
どうやってプログラムかいてるんだ?
念写?
マウスでピコピコだろ
658vim初心者:02/04/14 19:06
win環境で、
KDEのKWriteみたいなのは、ないかね?
最初にエディタを作った奴は、どやってソース書いたの?
世界初のエディタって(vi ?)
古い言語しらんので、プログラム昔話がのってる本とかなんかない?
リダイレクト使って標準入力から入れてたのかね。
660654:02/04/14 19:15
統合開発環境って言うの?
それのエディタだとコード補完してくれるから楽じゃん。
perlとかなら一から書くけど。
それとも、全てを把握してる俺にはコード補完なんて鬱陶しいぜ!って感じなの?
copy con data.txt
>>660
彼らは自分の把握している範囲内でしかコードを書かないのです。
なので何年たってもstdin/out/errから進歩しないのです。
>>660
昔、P6/133 くらいのマシンで VC のコード補完を使ってて、その反応の
遅さにマジ切れそうになった。それがちょっと虎馬になってるかも。
IDE附属のエディタも「エディタ」だと思うが……
Emacs や vi もコード補完してくれるけどね。


>>664
コード補完と言うより、単語補完と言うべきなのでは?
>>660
一から書くってどういう意味?
○○○○ウィザード使わないでってこと?
667664:02/04/14 20:47
>>665
あぁ、そっちの方がしっくりくるな。
668仕様書無しさん:02/04/14 20:54
つーかVSにemacsを組み込んでくれ!
669660:02/04/15 00:40
>>666
ウィザードって?
PerlとDelphiを少ししかやったこと無いから、
よく分からないんだけど、
IDE付属じゃないエディタ使ってる人って、どういう使い方してるの?
何も無い状態からエディタで書いていってコンパイルする時に初めて、
その手のソフトを起動して、今までエディタでしこしこ書いたソース開いてコンパイル。
ってわけでは無いの?
>>669
テンプレート出力に使う。
コンパイルはmakefileを書く。
ただしこれはプライベートなコーディング方法。
仕事じゃ与えられたツールを使って、
makefileは書かない。
671660:02/04/15 21:35
>>670
なるほど。
正直、プログラマーにxyzzyはオススメせんな。
何故かって?
エディタを使うこと自体が目的になってしまいます。(w

#vimもかなりヤバイ。
>>672
確かに(w
674デフォルトの名無しさん:02/04/16 01:44
perl等、コマンドラインコンパイラ使うときはSpaceEditer。
統合開発環境あるときはそれで書いてる。
>>672
全部の機能を使う必要はないじゃん。
こんなのがあったらいいなって思ったときに
探してるよ。
>>668
互換エディタを、VSのカスタマイズでツールと登録すれば?
漏れはショートカットキーイッパツでエディタが開くようにしてる。
カーソルの位置(行)も$(CurLine)で持ってこれりゅ

VSのエディタは、アクティブ時に現在開いているファイルに変更が
あったかどうか調べて、変更があれば再ロードするか聞いてくる。
エディタも似たような設定にすると楽。

ガイシュツだと思うが、とりあえず書いてみた。
677デフォルトの名無しさん:02/04/16 02:18
VSと往復するぐらいならebrowseを使うな。
カーソル移動にカーソルキーを使わないといけないエディタはいかがかと思う
>>678
禿堂
680まじれすよろしくん:02/04/16 03:40
>>678
カーソルキー使わずに、どうやってカーソル移動するの?
>680
vi系はモード変更してHJKLにそれぞれ
右下上左を割り当て。
emacs系はCtrl押しながらB,N、P、Fを押す
emacsいいわー。
オナニよりある意味快感。
>>658
大昔はハンドアセンブルが普通だっただろ。そこから、クロスアセンブル、
クロスコンパイル等で新しいアーキテクチャの為のコアプログラムが
書かれていったのかと俺は認識しているが正しいのだろうか。
つーかelvis使ってる奴いねーのかよ!
BillJoyがcatでいきなり書き始めるのはそうやってviを作ったからなのか?
VBで開発環境以外のエディタ使ってる人っている?
>>685
使ってるよ。
VC++のエディタの駄目な所ってどこ?
漏れはエディタの好き嫌いって、ほとんどが馴れだと思う。
あと、VC++で外部のエディタ使ってる人はデバッガはどうしてるのか教えて欲しい。
デバッグ時だけ統合環境を利用するのかな?
688デフォルトの名無しさん:02/04/16 14:34
Delphi6-パーソナルのエディタ

ちゃんと C++ コードでもカラーにしてくれる
689デフォルトの名無しさん:02/04/16 15:02
Delphiのエディタを経験すればどんなエディタも大抵我慢できる。
Delphiのエディタはマジで使いやすいけどな。
691デフォルトの名無しさん:02/04/16 15:18
>>687
マクロが使えないなぁ。
たとえば、複数のファイルで、外部変数名を一括変換とか。
(そんなのしないか。
だから、Studio+WZ-Filer同時起動。
Delphiのエディタを使いやすいっていってるやつはガ○キチ。
使いやすいかどうかなんて主観なので
人の主観を否定しても意味ないね。
判断基準が明記されれば、同じ条件を重視する人にとって参考になるが。
>>692
使ってればどうしたって慣れる。
適応力の無い方ですか?
695デフォルトの名無しさん:02/04/16 16:07
Delphiのエディタはブロック編集が便利
ALT押しながらマウスで範囲を指定して そのブロック内だけ置換したり出来るし
696デフォルトの名無しさん:02/04/16 16:36
行ってきます を 逝ってきますと変換しないエディタがいい
697デフォルトの名無しさん:02/04/16 16:38
xyzzy
>>696
それはエディタ関係ないだろ。普通。
699デフォルトの名無しさん:02/04/16 16:40
行ってきます を 逝ってきますと変換する「エディタ」欲しい。
700デフォルトの名無しさん:02/04/16 16:42
mule for Win32 と Meadow と xyzzy
701デフォルトの名無しさん:02/04/16 16:42
でむぱ を デムパ と変換するエディタがほしぃ。
702デフォルトの名無しさん:02/04/16 16:49
>>696
はIMEなしでも生きて逝けます
703デフォルトの名無しさん:02/04/16 17:54
最近プログラミングを始めました。
エディタにxyzzyを使ってるんですが、
これってなんて呼ぶんですか?
704FAQ:02/04/16 17:57
705703:02/04/16 18:00
うん?
見たところ、わからないって書いてあるけど?
>>703
クシッジー
707703:02/04/16 19:21
サンキュウ>706
>>703
くさいじじい
座位自慰

どっちでもお好きな方を
709703:02/04/16 19:48
どっちかというとそっちかな>708
710687:02/04/17 06:26
>>691
>マクロが使えないなぁ。
ってのは使い物にならないってこと?
マクロ自体はVBScriptが使えるけど。

>>695
それできないエディタの方が少ないと思う…
711デフォルトの名無しさん:02/04/17 08:11
ブロック内置換が出来ないエディタは沢山あるよ VC++6のはできないし
WZ/Peggyとかも出来なかった記憶がある。
そういや M$のアプリは置換が ctrl+H なんだよね ctrl+Rが標準だと思ってたから使い難い
>>711
VC++6.0の置換メニューには選択範囲という選択肢があるように見えるのだが、
これではないのか?
>>713 ブロック選択した時はそこがグレーになるよ。 試してみて
715色は?:02/04/17 14:24
みんなで色設定を書こうよ。

背景色 > 黒
通常文字 > 白
コメント > 明緑
予約語 > 水色
選択 > 通常の逆
改行、タブ、EOF > 表示なし
PerlEditorって使ってる人いる?
717687:02/04/17 15:32
>>711
なるほど。矩形選択のときに選択範囲内での置換ができないってことね。
でも、それって便利なの?
>>717 タマに(何日かに1回くらい)使う程度ですが、使う時はもちろん便利ですよ

使わない人には判らない程度の小さな便利さですけどね
719デフォルトの名無しさん:02/04/17 16:24
漏れは色はデフォールトのママだな。
720デフォルトの名無しさん:02/04/17 16:26
(set-face-foreground 'font-lock-builtin-face "purple")
(set-face-foreground 'font-lock-comment-face "red")
(set-face-foreground 'font-lock-string-face "dark violet")
(set-face-foreground 'font-lock-keyword-face "blue")
(set-face-foreground 'font-lock-constant-face "brown4")
(set-face-foreground 'font-lock-function-name-face "Green4")
(set-face-foreground 'font-lock-variable-name-face "black")
(set-face-foreground 'font-lock-type-face "LightSeaGreen")
(set-face-foreground 'font-lock-warning-face "blue")
(set-face-bold-p 'font-lock-function-name-face t)
(set-face-bold-p 'font-lock-warning-face nil)))))
colorscheme night
722687:02/04/17 16:48
色に関しては、うちではVC++の標準そのままからユーザ定義キーワードを
紫にしてる。
レジストリいじれば好きなRGB値にもできるみたいだよ>VC++
白地に黒い文字ってのは慣れるまでしんどかったな
>>720
普通は M-x customize-face じゃないの?

>>723
慣れなくてはいけない意味が分かりません。

オレは、プログラマになる前は EmEditor。
プログラマ初期は 秀丸とか MIFES。
今は Emacsマンセーかな。
725デフォルトの名無しさん:02/04/17 21:25
VSからMuleに移った奴って聞いたことないな。
その逆なら山ほどあるけど。

さて、ここから導き出せる結論はなんでしょう?
Muleならね。おれはSDK+emacs21に転向したよ。
727デフォルトの名無しさん:02/04/17 23:41
>>715
背景:#e0e0e0
通常文字:#000000
編集記号:#c0c0c0
選択背景:#ff0000
選択文字:#ffffff

目が疲れるので背景はグレー。
編集記号(TAB、改行等)は邪魔にならんように控え目に。
選択文字は絶対見失わない反転赤。
ageてしまいまつた。
727、逝きます!
729デフォルトの名無しさん:02/04/17 23:42
COBOLを開発言語に、自宅で開発したいんだけど
ソフト的に何を揃えたらいいかな・・・
Visual Cobol.net
>>727
結構似てる。
背景はグレーが一番飽きないし、目が疲れないと思う。
背景黒で文字が白っていう人を見かけるけど、文字がチカチカして見づらい。
ちなみに選択文字は、赤だと目立ち過ぎるのであずき色。
>>726
SDKって何? 検索したけどjavaのSDKとかしか出てこない。
EmacsLispのパッケージかと思ったんだけど違う?
733デフォルトの名無しさん:02/04/18 00:01
>>730 Visual Cobol.net って売ってるの?
   ごめんなさい、すごく初歩的なこと聞いてしまって・・
734デフォルトの名無しさん:02/04/18 00:35
>>729
自宅でCOBOL。。。。。
なにをする気なの?(ちょっと気になってシマタ)
vi
めちゃめちゃ使いづらい・・・
736デフォルトの名無しさん:02/04/18 00:44
>>735 日本語入力をあきらめると途端に使いやすくなる。
モードが3つあって、さらに仮名漢字変換モードが入ってくれば
それは使いにくくもなるわな。
737デフォルトの名無しさん:02/04/18 00:47
ML.NET
738デフォルトの名無しさん:02/04/18 01:10
SM.NET
739デフォルトの名無しさん:02/04/18 01:12
LOLITA.net
740デフォルトの名無しさん:02/04/18 01:19
edlin
741687:02/04/18 04:53
viが使いにくいってのは同意。他に選択肢がなかったときに仕方なく使ってたけど、
何するにも1手余分にかかる感じ。
emacsも当時は良いエディタだったけど、今はやっぱりデバッガなんかの関係でVC++
の統合環境をそのまま使うのが一番楽でそれに落ちついちゃった。
VC6は統合環境がエラーで落ちるような不具合もほとんど無いし。
(過去最悪だったのはBC++5.0の統合環境)
多分emacs使ってる人のなかでハカークラスの人は
デバッガなんてそんなに必要としないんでしょ。
emacsも使いやすいけど単純に開発環境として比較したら
VSの方が使いやすいかなぁ。
VSではRubyやSML/NJやSchemeが使えないからね...。
744デフォルトの名無しさん:02/04/18 13:14
ペイントブラシ。
>>742
M-x gdbくらいは使ってるんじゃないかな。
746デフォルトの名無しさん:02/04/18 13:22
以前はMifesだったけど、最近VC++のエディタばっかり
使ってるからMifesがやりずらくなった。
NotePadを使ってる人は僕意外にいないんですか?
エディタなんて高くて買ってられませんよね?
さあ恥ずかしがらずに言ってごらん。。
メモ帳マンセー!!
748 :02/04/18 14:07
VSのキーバインドをemacsライクにするのがいいね
>>747 NotePadなら まだDelphiパーソナルのエディタがマシだろう
750デフォルトの名無しさん:02/04/18 15:42
>何するにも1手余分にかかる感じ。
そりゃあ、741 が vi のコマンドを知らないからだろ

vi のエキスパートは画面上のどの位置にも3ストロークで移動
できるそうだが、普通のエディタじゃそんなこと出来ないだろ。
751デフォルトの名無しさん:02/04/18 15:43
vi は使いにくいんではなく、初期学習コストが高いんだよ。
慣れればこんな使いやすいエディタは他に無いぜ。
752デフォルトの名無しさん:02/04/18 16:12
vimでJAVAプログラミングを効率的にする方法を教えてください。
vimではC言語が限界なのではないでしょうか?
>>752
(゚Д゚)ハァ?
755デフォルトの名無しさん:02/04/18 16:55
>>752が正解

viでJAVAプログラムする奴はキチガイ
効率悪すぎ。ってかそんなバカ居ないと思うが(w
>>750
vi以外ならマウスクリックで1ストロークでどこでも移動できる
とか煽ってみたり

VC++のエディタみたいなC++用に特化してるエディタに比べたら、少なくともC++の
ソースをいじる場合は、どんなに頑張ってもviではかなわないかと。
変数の定義位置へのジャンプとか、次の関数の定義位置へのジャンプとかはVC++では
1ストロークでできるけど、そういう文法に依存する機能は汎用のエディタでは無理
でしょ。(次の関数へのジャンプは\n{を検索すればなんとかなるけど)

キーワードの色を変えるのは当然として、少なくともC++のコメントの色を変えてく
れるエディタでないと使う気はしないな。(たまにEmEditor使うけど)
757デフォルトの名無しさん:02/04/18 18:44
まだこのスレやってるの?
>>755 純正viならきついけど
vimならJava対応マクロとかあるよ。
759Emacs好き:02/04/18 20:04
たぶん、vi野郎にとっては、
クラスブラウザやメンバ補完よりhjklのほうが大事なんでしょう。


760デフォルトの名無しさん:02/04/18 20:09
vi野郎は、DVORAKキーボード使わないの?
vim のCtrl+p,n 補完は便利だよ。
762デフォルトの名無しさん:02/04/18 20:17
>vimならJava対応マクロとかあるよ。

それは何処ですか?
ctagとかもあるしな。つーかなんで何かをけなす必要があるわけ?
自分に自信がないアフォは他人をけなしたがるものです。
|i_CTRL-X_CTRL-L|も忘れずに。
766デフォルトの名無しさん:02/04/18 22:51
適材適所ってことでもう寝ましょう。
767750:02/04/18 23:43
>vi以外ならマウスクリックで1ストロークでどこでも移動できる
マウスに手を移動する(1手)
移動先にマウスカーソルを移動させる(2~3手)
クリックする(1手)
手をキーボードに移動する(1手)

で、合計5~6手もかかるぜ

とまじめに答えてみる
viはnethackでマスターしますた。
winとは相性がわるいかも。
cuiな環境だと手をホームポジションから動かさずに、
ずっと作業できるからマンセー!
769デフォルトの名無しさん:02/04/18 23:50
ISPFです。ファイラー・エディター・シェル全部付いてます。
770デフォルトの名無しさん:02/04/18 23:51
>>767 例えば今viで文書を編集していて、カーソルが一番下の行の終わり近くに
ある。で、画面に表示されている文の真ん中の列の真ん中当たりにカーソルを
移動したいときは? その文章は日本語で改行コードなしで
5行にわたって表示されている。
771デフォルトの名無しさん:02/04/18 23:53
明日、WZエディタを買いに行こうと思う。
C使いには、Cライクなマクロがいいよな。
>>770
うーん。適当に99Wとか。(ねたです
M40l
774デフォルトの名無しさん:02/04/19 00:26
>>773 なるほど! M 40 で l(Lの小文字)ね。
80カラムに設定してるときはこうなるね。ありがとう。
ただ、vi だとファイル数が増えると同時編集がきついな。
プログラムじゃないが、日本語の文章を書くとき
emacs + migemo がかなり気持ちいい今日この頃。
>>756はviやemacsがタグファイルを使ってソースを
自由自在ジャンプするってこと知らねーのか?
あと、次の関数へのジャンプで \n{ を検索ってアホか、
んなことしねーよ。
とか煽ってみたり
>タグファイルを使ってソースを自由自在ジャンプ
ププッ
>>775 vim + migemoって知ってる?
>>776
次の関数へのジャンプってどうやるの?
>>778
w3m + migemo は使ってるけど何か?
いや、日本語打とうとした時 kinput2 立ち上げてないことに気付いたりするのが面倒なので、
日本語書くことが分かってるときには emacs 使ってしまう。
ちゃんと設定すりゃいいんだろうけど一回挫折したので放置ぎみ。
781776:02/04/19 02:10
>>779
素のviで出来るか判らないけど、
vimなら ]] で次の関数、[[ で前の関数に移動。
>>776
emacsでの話が知りたいんです。
関数の頭、終わり、でよければ
C-M-a, C-M-e
>>783
ありがとうございます
785771:02/04/19 20:32
今日は仕事を休んで、WZを買ってきた。
今、必死にマクロを組んでいる真っ最中だ。
じゃあな。
> vimなら ]] で次の関数、[[ で前の関数に移動。
素のviでもできる。
但し
func
{
  :
}
の形式の場合だけ
func {
  :
}
の場合は無理
787デフォルトの名無しさん:02/04/19 22:11
vimで

syntax on

syntax highlighting
の違いってなんですか?

またそもそもsyntaxってどういう意味ですか?
syntax errorってのも良く見かけますが・・・・

お願いします。
788デフォルトの名無しさん:02/04/19 22:13
ctagsで
int f(
int a,
int b)
{
}
というようなのを
f: int f(int a,int b)
というように宣言の全体を出力してもらうにはどうすればいいですか
789776:02/04/19 23:12
>>786
vimも同じ。単純に /^{ を検索しているだけみたい。
790デフォルトの名無しさん:02/04/19 23:27
>>788
何がしたいのかよくわからんけど、
cprotoを使えば1行にした宣言を吐いてくれたはず。
結局、最強のフリーなテキストエディタはどれ?
>>791
なにをもって最強とするかをまず決めてください。
793デフォルトの名無しさん:02/04/24 08:13
マクロの記述力
emacsっていくつくらいコマンドあるんだ?
全部おぼえてる人いる?
795名無しさん@vi:02/04/24 10:06
Wordのメソッドを全て暗記してる人みたことある(ワラ
>>794
組み合わせによっては無限大なんでないの。
まぁ、xyzzyとかならMLで聞けばやりたい事は教えてくれるからlisp勉強しなくてもいいんだけど。
>>792
見た目
見た目ならコレだな。
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/jmedit.htm
800デフォルトの名無しさん:02/04/25 00:40
やっぱemacsダヨネー
見た目ならVisual Studio.NETだろ
最強のフリーなテキストエディタ=Visual Studio.NET(w
>>802
どこに笑えばいい?
EmEditor
>>803
802を笑えばいい。
EMEditorのマクロはイイ!
807デフォルトの名無しさん:02/04/25 21:26
>>806
どこらへんが?
emacs LISP勉強してんだけど、
どういうときに必要になるのかわからん・・・
テキストエディタ、Win32なら、今はどの言語だろうがIDEの補助
として使う程度だから、秀丸でも十分だな。
漏れは個人的にはDana使ってるが、会社じゃ秀丸が支給されてる
(Win16時代のライセンスが有効だからという、それだけの理由)。
でも、不便に感じることは全然無いよ。
ナニか、「漏れはCでOOPLしてるけど、不便に感じることは全然無いよ」と、同じニオイがする…
811デフォルトの名無しさん:02/04/26 01:49
.NETのレビュー読んでたら、
「アウトライン機能」っていう、メソッドの中身を折りたたんで
内容を任意に省略表示できる機能が付いてるらしいんですが、
そういう機能のあるエディタって他にあるでしょうか。

ちなみに、私はヒデマルとテラパッドぐらいしか知らない厨です。
SciTE
SharpDevelop
>>811
HOLON(w
(add-hook 'c-mode-hook
'(lambda ()
(setq outline-regexp "\\w\\|/")
(outline-minor-mode 1)))
統合環境のエディタは、統合環境自体が不安定だと最悪だよね。
BC++5.0は最悪だった。即効で5.01出たけど。
VC++も5.0の頃はよく落ちた記憶があるなぁ。6.0になってからはあまりそういう
経験は無いけど。
816811:02/04/26 19:17
>>813
なんか、(w が気になるんですが。(w

>>811
vim
ASPN komodo
>>813
それだけはやめとけ(w
つーか
・ファイル形式が微妙にバイナリ
・そもそもHOLON以外の言語に対応していない
・外部エディタ(メモ帳のみ)で編集すると壊れる(w
時点でどうしようもないが。
折り畳みって機械的に生成された汚いコード隠すにはいいけど
一般的にはあまり便利じゃないような...
左にブラウザ・ツリービューがあるだけでよいかも
折りたたみはmaskとして使える。
テスト済みのコードを誤っていじるのを防げるし
機械的に生成されたコードって凄いよね。
関数の終わりあたりに }}}}}}}}}}}}}}}}}}} とか書いてあるの。
822デフォルトの名無しさん:02/05/05 04:06
みんな、フォントは何を指定してる?
無難にTerminalあたり?
823デフォルトの名無しさん:02/05/05 04:13
フォント、これ俺にとっては重要だ
WindowsつかってるとFixedSysがメモ帳なんかで
使い慣れてしまってUNIXにいくとコレないんだよね
最初からTerminalにしとけばよかったといつも後悔
824デフォルトの名無しさん:02/05/05 04:28
WinでもOsaka等幅。

Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト
http://osakattf.hoops.ne.jp/
vimまんせー
>>824
同士ハケーソ
827デフォルトの名無しさん:02/05/05 05:20
Osakaはアンチエイリアスかかって太くなり過ぎだし、
0とO、Iとlが区別つき易いのは良いけど<、>、=あたりが文字低すぎ。
828824:02/05/05 12:51
>>827
>  Osakaはアンチエイリアスかかって太くなり過ぎだし、
ちゃんと>>824のURLを見た?
Osakaはビットマップでの使用が良いんだよ。
英数字はCourier Newで日本語はFAぽぽる。
保全
Lucida Console
まあ、一週間に一回はね。

フォント、Terminalを使用。何の面白みも無く・・・。
Vim使いはキチガイ
>>833
なんで?
emacs最高。これさえあれば、MacだろうとDOSだろうと
仕事ができる。開発者の皆さん本当にありがとう!
vi 最高。これさえあれば、Mac だろうと DOS だろうと AIX だろうと HP-UX だろうと…
vimは最高だがviはチョット…
838デフォルトの名無しさん:02/05/16 12:14
vimもいいけど、一気に文末へ移動したい・・・・
Gだろう…。viでも使えたような。
emacs最高。でも/etcの下だけはvi...
841あぼーん:あぼーん
あぼーん
何コレ。
emacs最高。/etcの下もemacs...
844デフォルトの名無しさん:02/05/16 19:10
viはなんか書いててちょっと移動しようと思ったら、
すぐCtrl+Cが必要になるでしょ?
でいちいちまたaとか押さないと書き込めないし。
あの切り替えがものすごく面倒くさい。
845デフォルトの名無しさん:02/05/16 19:14
PFDさいこー
XEDIT萌えー
キーカスタマイズできればどのエディタでも良い。
マクロが実行できればなお良い。
つーか慣れたもの以外使いたくないな。
メモ帳系に慣れてるひとがUNIXで感じる苦痛は
ここにあるんだと思う。
848デフォルトの名無しさん:02/05/16 20:12
(仕事で使ってて)メインのエディタがメモ帳って人本当にいるの?
>>848
いくらでもいる。
850デフォルトの名無しさん:02/05/16 20:16
>>848 メモ帳の方が多いでしょ。
851デフォルトの名無しさん:02/05/16 20:38
VSだってメモ帳ベースじゃん
>>848
メインって意味ではないが
勝手にソフトをインストールさせてもらえず
仕方なくメモ帳っていうのはたまに聞く話だな。
DOS時代、出先でエディタがなく、泣く泣くEDLINで修正
させられたことを思い出せば、メモ帳なんぞ贅沢だ。
854ぢぢぃ:02/05/19 02:00
いや、EDLINも copy con に比べれば…
855デフォルトの名無しさん:02/05/19 20:57
EDLINってedみたいに正規表現で置換
1,$s/itteyosi/omaemona/
みたいなこととかできるんだっけ?
だったらメモ帳よりましな気がしないでもない。
まず紙に清書してからキーパンチャーに渡せ。
EDLINに正規表現なんてねーよ
858デフォルトの名無しさん:02/05/19 22:43
初心者の私にはEmEditorが使いやすい。
使ってる人あまりいないのかな?
>>85
edlinに何を期待してる。
860859:02/05/19 23:37
×>>85
>>855
誤爆スマソ。
861853:02/05/19 23:54
>>856
17~18年前、ロクな入力環境を用意してくれないんで、文句言ってたら、
パンチャに入れさせるからコーディング用紙に書け、って言われたYO!
で、C言語を知らないパンチャだったらしく、行末のセミコロンを全て
'j' にされた。結局全部EDLINで修正した(w。
862855:02/05/19 23:57
DOSのEDLINってほとんど存在を忘れてたんだけど
UNIXのed相当ならそれなりに使い道があるかもしれないと思った
863853:02/05/19 23:59
>>862
edのように高機能(wな代物ではない。
864855:02/05/20 00:59
1,$s/j$/;/
とかできないわけね。
EDLINなんて使えるかゴルァ
プログラマならNOTEPADだろ
話の流れが読めない865がいるのはこのスレですか?
ネタじゃねーの?少しだけワタラヨ>865
vim6.1のパッチが80個弱あるんだが、どうしよう。
869名無しさん@Vim%Chalice:02/05/25 21:30
>>868
% mkdir patches
% cd patches
% curl -O 'ftp://ftp.vim.org/pub/vim/patches/6.1.[001-081]'
% cd ..
% foreach f (patches/6.1.*)
foreach> patch -p0 < $f
foreach> end
% ./configure --with-multibyte
% make
% su
# make install
>>869
> % foreach f (patches/6.1.*)
> foreach> patch -p0 < $f
> foreach> end

cat patches/6.1.* | patch -p0
low priorityなサブスレッドで動作して検索の途中でも見つかったファイルを開けて
複数起動できてサブディレクトリの検索で深さ・幅優先を指定できるWindowsのgrepツールないですか?
age
xyzzy
エディタを選ぶときに最も重視しているポイントは?
875デフォルトの名無しさん:02/06/12 18:46
MS製であること。
MSDNを呼び出せること。
876 :02/06/12 18:51
真のプログラマはエディタにこだわらない
877デフォルトの名無しさん:02/06/12 18:51
オレはSHARPポケコンPC-G850内蔵のエディタを使っている。
878木村 キタキタマシーン:02/06/12 19:08
漏れは自作のキタキタエディタだ。
関数の頭出しが可能。
どれでもいいが、関数頭出しがあれば便利。
VCにある、C++クラス内部関数のポップアップ・・・あれもなかなかの
機能だが、慣れてしまうと他のエディタに移れないグータラになっちまう。(藁
IBMが出してた Peasonal Editor、 略称「ぺ」を知ってる奴はオヤジ(w
881880:02/06/13 00:54
personal だた。スマソ。
882デフォルトの名無しさん:02/06/15 12:08
はじめの数文字を入力することで、入力候補を絞り込んでゆく、
イメージとしては、delphi標準のエディタみたいなもので
c言語版のようなものってないですか?

あればもっと効率よく入力ができそうだが・・・残念ながら私にそんな物作るだけの力はありません。
883デフォルトの名無しさん:02/06/15 12:51

-----↓史上最低クズ板発見 !! (^o^)丿↓-------------------------
http://pc.2ch.net/hard/
カテゴリ;ハードウェア
★↑馬鹿博之本人 出没板★

------該当板発見、 ↓ちっともお勉強にも屁にもならない板発見 !!↓---------

×http://pc.2ch.net/hard/←チンカス板 or クズの集まり×

            ↑こいつらの中にスパムやってる奴いるぜ。
なんせ、↑こいつらキチガイ集団だからな。
(・・)きた
設定しなくても,forとかに色がついてくれるコンパイラ以外のエディッタってある?
ある。
あるね。
つーかコンパイラ以内のエディタってなんだ
889ドキソちゃん:02/06/15 17:40
秀丸
開発環境付属以外のエディタは文字を書くものです。
開発(プログラミング含む)をするための物ではありません。
891バイキソマン:02/06/15 18:30
禿丸
「開発」の中に含まれている文字を書く作業はどういう扱いなのかなぁ。。
>>885
vim。色付けの設定や、インデントの設定なども弄れるのでありがたい。
数文字入力 -> CTRL + P/N で補完が效くのも便利。
894デフォルトの名無しさん:02/06/15 23:51
ジャポニカ学習帳
895デフォルトの名無しさん:02/06/16 00:58
広告の裏に手書き -> OCR
896デフォルトの名無しさん:02/06/16 01:03
hemlock
ペンタブレットでペイントに直書き
いまだにMIFESを使っていますが。テキストだけじゃなくてバイナリも
開きますが。マクロを書きづらいですが。

このスレはまだ生きてるの?
899デフォルトの名無しさん:02/06/16 11:49
Java Meadow
C/C++ xyzzy コメントはWZ

xyzzyってTABコード入力できないんで、コメント書くのが面倒です。
MeadowはOKなんだが。
>>899
TABコードって?
C-q TAB じゃなくて?
VC++のデフォルトエディタで書くのは効率悪いのかね?
>>899
TAB キーで TAB キャラクタを書くようにキーバインドを変更したら
いいと思いますよ。
私は TAB でのいわゆるスマートインデントが好きなんですが。
VJ++6.0でJ2SEv1.4のメソッド等のオートコンプリートを
させるようにしてソースエディタとして使い、コンパイルはJ2SE
>>900,902
うぅうう、すまん。説明が下手だった。コメント部でもインデントしてほしいってことなんだよぅ。

/* これがこめんとだ。
* ■

でTABキーを押したら、

/* これがこめんとだ。
*   ■

こーなってほしいってことなんです。
>>904
うちではコメント部で TAB キャラクタが入ります。
特に設定はしていないはずです。
Windows上のプログラムのソースを書くのに改行コードを自動的に変換してくれる
ような設定とかないっすかね? \r\n <--> \n 
906
おっと俺はmule使いなんですが。muleでできるとうれしいっす。
>>907
それは emacs スレでしょう。やっぱし。
汎用機のISPFみたいに選択的一括置換とかがマクロとか書かずに
簡単にできるPC用エディタが欲しい。

どういうことかというと、特定の検索条件に合う文字列のみ置換
とか考える時、ファイル中にmickyという文字列は複数出現し、
それが"micky mouse"であったり"micky's friend"であったり色
んなパターンがある時に、ISPFでは

X ALL;F "'s friend" ALL;C micky minny ALL;RES

とかのコマンドで"'s friend"を含む行のうち、"micky"だけを
"minny"に一発で出来るような機能があるんですね。

特定文字列を含む部分のみ置換対象にして、置換する文字列は
検索対象と別ってのが簡単に出来るのがPC上ではなかなか無い
ように思うんだけど。
>>909
タグつき正規表現
s/micky{'s friend}/minny\1/g
とか。
>>909

>>910 のでよければ結構たくさんあるけど、それじゃだめなんかね?
912デフォルトの名無しさん:02/06/19 21:06
>>861
亀レススマソだけど、いい年こいて「YO!」とか使うなYO!
913あぼーん:あぼーん
あぼーん
914デフォルトの名無しさん:02/06/19 21:54
vi しか入っていない UNIX のときは vi。または、秀丸で打って Tera Term で貼り付け。
Emacs 系のエディタが入っているときはそれ。
Windows のときは、VC++ なら VC++ の、VB なら VB の、C++ Builder なら C++ Builder の、
Delphi なら Delphi の内臓エディタを使っています。
でも、VB のエディタはめんどいので、秀丸を使うこともあります。
900も記事があるとログ取得し直しウザイんだよ!
変な記事書くなボケ
916861:02/06/20 00:36
>>912
(w はいいのか?(w
vi を使っていて常々疑問に思う事がありました。
i でカーソルの前から入力開始。a でカーソルの後から入力開始
になりますよね。
i は INSERT だとして、a は何だろうと思っていたわけですよ。
i は前、a は後。あ、ア○ルですか!!

疑問が氷解したので、今日はようやく眠れます。
append
vi で便乗質問なんだけど、

abcde
←ここにカーソル

の場合、eの後ろにカーソルを1ストロークで持っていけないのですが
920厨房:02/06/22 09:50
EmEditorはどうよ?
921元パソコン少年:02/06/22 10:06
今でも時々、バイナリエディタでハンドアセンブルしたコード書いています。
>>919
その例の場合、'e' へは e または E で逝ける。
'e' の直後へは…一発では逝けないと思う。

ちなみに「ここにカーソル」とか「~の後ろ」という言い方が気になるのだが、
vi では「カーソル」とは文字のある場所を指す。文字と文字の間ではない。
そこんこと、ヨロシク。
行末に追加ならAじゃねーの?
>>922
e とか E なんてコマンドあったっけ ? vi 最近使ってねーからなぁ...。

>>919
> eの後ろにカーソルを1ストロークで持っていけないのですが
e の後ろには文字がないから、直接そこへカーソルを移動することは
できない。(>>922 が書いている通り。ちなみに、行末 (この場合 'e')
への移動は $ だよ。) e の後ろに行くには、挿入モードにする必要があり
>>923 が書いている通り A で行末への移動と追加ができる。
($ A の動作)
925デフォルトの名無しさん:02/06/22 19:43
meadow+jdee、めっちゃ重くない?
PenIII1Ghz、メモリ512Mでも起動に8秒弱かかるんだけど。
meadow自体が起動に時間かかるんだからしょうがない
emacs/meadow は ログインと同時に起動して、
後は終了しないで立ち上げっぱなしにしよう。
928デフォルトの名無しさん:02/06/22 21:31
>926 >927
やっぱ重いのか・・・
コンパイルし忘れてたから今やってみたけど大して変わらんな・・・
929マジレス:02/07/05 00:59
秀○とメモ帳ってどうちがうの?
テラパッド
みなさん使ってるエディタ、改行(リターンキー押下)後に、
カーソルどこに来ますか? 直前の行のインデントと同じ位置?
それとも行頭?
>>931
C-jで直前の行のインデントと同じ位置。
C-m(Return)で行頭。
>>932
なんていうエディタ?
934デフォルトの名無しさん:02/07/05 01:26
ちょっと関係ないけど、LinuxのサーバにTelnetで接続して
サーバに置いてあるプログラムをいじってコンパイルしなおす場合とか
皆さんEmacsで変更してるのでしょうか?

私はどうしてもTelnet接続のEmacsの重さに耐え切れず、Windowsの
VC++でソースを変更してFTPでサーバに上げてTeratermで
make、実行とやってます。

何かお勧めの方法をご存知内でしょうか?
935932:02/07/05 01:48
>>933
Emacs

>>934
私はちょっとの作業の時は、viで編集してる。
本格的にやる時は、Emacs。
Emacsは一度立ち上げたらその中で作業しちゃえばいいから
起動は遅いとかは気にならない。(少しは早くする方法はある。)
でも、934の環境は Emacsを立ち上げている時が重いの?

ついでにいうと かなり本格的にやるときは、
screen使って Tera-termの中に仮想スクリーンを何個か立ち上げる。
936934:02/07/05 01:57
>>935
やっぱりEmacsですか。
重い、というのは23時台とかは回線が遅くなるので、
画面のスクロールとかが重くなる、というたぐいです。

screen?初めて聞く機能です。
ちょっとGoogleで調べてみます。
937932:02/07/05 02:06
>>936
>画面のスクロールとかが重くなる、というたぐいです。
なるべく C-sとか関数単位とかで移動してみるとか。

>screen?初めて聞く機能です。
screenってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/

たま~に仮想スクリーンが落ちるけど、便利だよ。
回線が重いのはどうしようもないけど。
かなり板違いになってきた。。。
938932:02/07/05 02:35
>>936
Meadowインストールして、ange-ftp使えば回線の影響を受けないね。
具体的に言うと

C-x C-f /ユーザ名@ホスト名:ファイル名 [RETURN]

こうやって Meadowからリモート先のファイルを開ける。
まあ、makeは Tera-termでやることになると思うけど。
939934:02/07/05 02:52
>>937-938
いろいろありがとうございます。
screen、使っているサーバにもインストールされていました。
よく分かってませんが、ちょっと遊んでみます。

MeadowってのはWindowsで動くEmacsなのですね。
これも試して見ます。
Webprog板とはかなり傾向が違うね。
そんな漏れはEmEditor。
統合環境のエディタ使っている人が一番多いと思うよ。
コード補完機能が手放せない人は特に。
>>940
Webprog板だとどんな?
使いやすいエディタって何よ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/991372719/
これかな。
944デフォルトの名無しさん:02/07/17 03:01
WzEditorはどうよ?
ホイールスクロール対応してなくて使いづらいんだけど。。。
Emacsってネットワーク系のところで
ブロックされるわけだけど、
あれが解決される見通しなんてあるのかな?
ブロックされなくて他のバッファが編集できるようになるかってこと?
まずelispをマルチスレッド化しないと意味がないと思われ。
947デフォルトの名無しさん:02/07/17 15:46
Peggy Proですが何か?
金払う価値は充分ある。
秀○はないと思われ。EmEditorv3の方がまし。

メモ帳代わりにはEmEditorFree。
秀丸糞とは言ってもEmEditorよりはマシだと思われ・・・。
>>906
Ant使ってみれば?
950デフォルトの名無しさん:02/07/22 19:16
900番台中盤でいまさら言うことじゃないかもしれませんが、
私はxyzzyが好きです。
・軽いのがすき
・emacs clone としては異様に完成度が高いのが好き
・あんなもの作れちゃうすごい作者が作ったソフトだから好き
・Common Lisp っぽいのがすき(elispはよく分からんので)
で、こんなところが不満。
・C-X C-W でバッファのファイル名が新しいファイルにならないところ
・M-X How Many が無いところ
・行数のカウントが無いところ(行数が横に出てるので
 最後まで行けば分かるのだけど、また元に戻るのが面倒)
カスタマイズしたり、不足している機能の関数を書けば済むことかもしれないけど
もう、そんな元気がないので、あるがままで使いたい。
>>950
> ・C-X C-W でバッファのファイル名が新しいファイルにならないところ
(define-key ctl-x-map #\C-w 'emacs-write-file)
>>xyzzy
あの半角カナはなんとかならんのか。
>>952
メニューとかダイアログとかか?
作者に言ってみれ。
954デフォルトの名無しさん:02/07/22 20:32
>>951
ありがたい。
955デフォルトの名無しさん:02/07/22 22:43
Meadowで満足してます。xyzzyはいまいち合わなかったよ
xyzzyは軽快とよく聞くけど、同機能を持ったエディタの中では、
かなり光速&軽快なの?
いまvimを使っているけど、設定がめんどくさそうで、なかなか移行できない((;´д⊂))
Meadowに比べたら軽いってことでしょ。
958 :02/07/23 00:19
xyzzyでMeadowみたいにJava環境ととのえている方いますか?
>>956
軽いよ
でもカスタマイズが面倒といえばちょっと面倒
960デフォルトの名無しさん:02/07/27 00:21
winviってどうよ?
いまどき開発サーバーにemacsを入れてくれない会社ってどうよ?
なんでviで仕事しなくちゃならんわけ?
>>961
生 vi じゃやってられんわな。せめて vim は入ってないの?
>>961 厳格な社風で好感。萌
>>961
viで起動しても、実際に立ち上がっているのはvimとかじゃないの?
素のviですか?
昔も今もVzしか使っとらん・・・。
>>965
なれたエディタが一番さ。
967デフォルトの名無しさん:02/08/26 06:57
xyzzy使いずれ~
Terapad最強。
968デフォルトの名無しさん:02/08/26 07:21
Vzから秀丸に乗り換えた
ふにゃふにゃした感じが気持ち悪い
96924:02/08/26 08:04
viは最高である。
エディタの違いってショートカットキーの違いぐらいしかないやん
>>970
viとemacsを使った事があるうえで言っているのなら
尊敬に値するかもしれん。
notepad
973デフォルトの名無しさん:02/08/26 14:26
エディタって何に使うんですか?未だにアプリケーションについてる
もので書いているんですが。何か文句があるのなら名乗り出てください。
いつでも応じます。
>>973
ありません
>>973
なんかワラタ
コピペ?
UltraEdit最強
copy con 最強
EmEditor
K2Editor・・・フリーなのがいい
980デフォルトの名無しさん:02/08/26 14:44
echo
981978:02/08/26 14:49
エディタは主にスクリプト言語でしかつかいませんが何か?
主に、コピペの一時保管場所として使います(w
秀○
984デフォルトの名無しさん:02/08/26 15:14
メモ帳
985デフォルトの名無しさん:02/08/26 16:06
echoとcatで十分だな
少なくともUNIXの設定ファイルをsedとcatでいじれないやつはヘタレだな。
最近のわけーもんはviが入ってるのを当たり前のように考えすぎ
おじいちゃんご飯はさっき食べたばっかりじゃないですかぁ…
>>987
バカヤロウ。設定ファイルっつーのはそもそもエディタで
開いて操作するようなものじゃねーんだよ。ファイルの構造を
把握しきっていない奴にサーバーの管理などできまい。
ワラタ
M$-DOS6.2のsedit最強
>>988
cat > /dev/ad0s1g
>>990
sedit って 64k の制限があったような…
993!!
>>991
FreeBSD プ
995!!
996!!
997!!
998!!
旧百急十級
( ^ー^)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。