■2CHデザパタ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
60デフォルトの名無しさん
>>28
この本、訳が最悪なんだよね・・・・。買い取ってもらおうかと本気で考えた本
の一つ。
長瀬氏が、監修された本は買わないことに決めた俺。
売名のために翻訳しているだけだから出すことに意味があるのかもしれませんが
ひどすぎると思います。今のポリシーで本を訳される限り、尊敬できないです。
>>58
>なんでそこまで特殊なもの扱いされるのかわかりません
デザパタ本の話?
特殊じゃなくて良く使われるからデザイン_パターン_なんだけど。
>>60
OO関連の本を探してると長瀬氏の翻訳本に良く当たる。
この分野に翻訳ができる人が少ないのではないだろうか。
63デフォルトの名無しさん:01/12/02 00:38
> 59

俺も禿同。貴方は正常だよ。
友○氏と長○○氏の大人気ない喧嘩の後から
おかしな雰囲気がさらにおかしくなったね。
その時,こりゃだめだと思って速攻抜けたけど,最近はどうよ?
頭が良いと思っている人たちの喧嘩ほど見ていて恥ずかしいものはないね。(藁

週休二日のはずが,ここ半年月休二日だ。鬱だ。
64デフォルトの名無しさん:01/12/02 00:41
>>62
今野氏の本も多いけどこれも訳にばらつきがある。
平鍋氏が関わっている本が今の所満足できる。

>>61
デザパタでなくて、パターンランゲージという概念についてだろうよ。
ちゃんと読んでやれよ!
65デフォルトの名無しさん:01/12/02 00:44
> 63

自分達の問題解決もまともにできないのに,パタン言語の識者っていうのも,おかしな
話だよね.
66デフォルトの名無しさん:01/12/02 00:46
デザパタ書いたことある人いるのか?
いたら自慢してくれよ。
ここに書いてるじゃんか!
>>65

問題解決が苦手だからうまくなろうと思って関わってんじゃないの。
本当は人付き合いが苦手なだけかもしれないが(w
>>63
止めて正解だ。それよりデザパタだ。
70仕様書無しさん:01/12/02 02:48
Kusakabe method

◎目的
あるクラスのインタフェースを、クライアントが求める他のインタフェースへ変換する。
Kusakabe パターンは、インタフェースに互換性の無いクラス同士を組み合わせることができるようにする。

◎別名
void

◎動機
議論アプリを例にすると、質問クラスを再利用しながら構成してゆくのが好ましいが、
質問クラスは電波回答クラスを考慮に入れて設計されたものではないので、
各オブジェクトを組み合わせる事が出来ない、と言う事が起こり得る。
このようなとき、電波回答クラスのインタフェース(Kusakabe method)と質問クラスの実装を継承して対応できる。

◎適用可能性
次のような場合 Kusakabe method パターンを使用する。
・質問に答えたくない場合。
・間違いを認めたくない場合。

◎結果
・皆に叩かれる。
・本が売れなくなる。

◎使用例
〜ということにしたいのですね。[92]
〜と思いこみたいのですね。[95]