おまえら最強の将棋プログラムしてみろよ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
できたら、日本やるから。
2 :01/10/30 07:54
えーと、100手で詰めるようにしときます
3仕様書無しさん:01/10/30 08:30
将棋プログラムに勝てない・・・
4デフォルトの名無しさん:01/10/30 09:30
無理。
5デフォルトの名無しさん:01/10/30 09:31
南無南無。
iアプリ将棋の仕事が俺に回ってきませんように。
7デフォルトの名無しさん:01/10/31 05:43
は や く つ く れ よ
プログラムはわりと簡単だよね。
だが、実行環境として10^1000FLOPSぐらいのマシンがいるよ。
ちゃんと準備しとけよ >>1
変な日本語だな
裏技で、駒落ち対戦時に王を落とせるようにしておけ。
これで最強だ。
11デフォルトの名無しさん:01/10/31 13:28
>>9
たしかに。
強い将棋プログラムは金になるからなぁ・・・。
誰もこんなところで作らんだろう。
13デフォルトの名無しさん:01/11/01 00:24
最強の将棋プログラムをするのかい?
作るのは嫌だけど、するんなら協力してやってもいいよ。
どうやって日本をくれるのか、考える方が先。
竜王でさえ世界の半分しかくれようとしなかったのにな。
おまえら最強の将棋、プログラムしてみろよ!!
では?
>>17
将棋をプログラムしちゃうのはどうかな?
将棋プログラムを作るとか、
将棋の思考アルゴリズムをプログラムするとか。

おい>>1、作ったから今夜中に棋譜入力しとけよ。
P2Pでシルバー人材センターのクライアントに繋がるようにしておく。
これ、バイオプログラミング。
21デフォルトの名無しさん:01/11/01 02:31
>>20
計算途中でバイオコンピュータがオーバーヒートする恐れがあります。
どっちかというとクールダウンの危険のほうが大きいような気がするな。
出来あがった最強のプログラム同志で対戦させたら
どっちが勝つ?
>23
後手が勝つ確率が高いと思う。
なぜなら、先手が千日手で手を変えるから。
先手と後手では同条件じゃないからね。
一般的には先手有利です。

>>24
甘い。
先手が一手目を差した時点で盤面が変わるので、
後手も先手と同じ手を打つのが最善手とは限らないのだ。
>>25
 いや、>>24 は多分そういう話ではないと思う。

 千日手の場合って、先手と後手いれかわるから、一般的に先手が有利だから、
先手にとって千日手は不利。だから避けようとしてしまう。で、それで負ける。
 って、最強のプログラムだったらそれで負けるなら千日手を選ぶと思うが。
あう。千日手って先手と後手入れ代わるんだ?
でも入れ代わるとして、今度は後手が千日手を
避けなキャー、避けなキャーって状態に陥ったり?

つーか、最強同士が対戦したら、
お互いに入玉して終わりそうな気もする。
281:01/11/01 05:31
早く作れよ。九州やるから。
スケールが少し下がったな >>1==>28
>>16
世界の半分の方が大きいと思われ
311:01/11/02 02:20
早く作れよ。田中眞紀子の処女やるから。
処女なんですか?やっぱり
331:01/11/02 02:41
処女です。
34デファクトの名無しさん:01/11/02 02:57
>>32 >>33
すれ違い もしくは 趣味違いです。
処女でした。
361:01/11/02 03:04
え!処女でした? 過去形かよ!!
俺の知ってる限りでは、まだ処女なんだけど。

てか、早く作れよ。
僕のつくったオセロプログラムで、ヒクソンと将棋対局したら勝ったんですけど、田中眞紀子の処女くれますか?
381:01/11/02 03:29
ちゃんとコンピューターと対局できるのじゃないとダメ
#include<stdio.h>
int main()
{
for(;;) printf("王手\n");
return -1;
}
40デフォルトの名無しさん:01/11/03 02:03
最強が二つあるわけなし。
41デフォルトの名無しさん:01/11/03 02:41
全米No.1というふれこみなら四半期に一度でてくるけどな。
42 :01/11/03 02:44
北朝にまかせておけばいいんでない
前回3位か
1000手くらい先読みしてから一手打つヤツ作れば最強かも。
この際時間は度外視。
結婚してるんだけど、処女っぽいかしら。
46デフォルトの名無しさん:01/11/03 03:37
>>44
なんとかツリーってやつだな。ディープブルーの。
1000手やるとなると盤面判定が相当ネックだろ
ちなみに、普通の将棋は長くてもだいたい150手くらいまでには
勝敗が尽きます。
481:01/11/07 17:45
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaggggggggggggggggggeeeeeeeeeeeeeeeeeee
49デフォルトの名無しさん:01/11/07 17:49
出来なくても俺をやる。
イラネーヨ
>>44
組み合わせ爆発って言葉は知ってる?
>>51
なんですかそれわ?
>>52
まあ、深く読めば読むほど、計算量が爆発的に増大していくのですわ、
>>51
組み合わせ爆発と言う言葉は知らないけれど、
文字どおり指数関数的に可能な手順が増えてくことくらいは知ってますよ。

一手打つのに天文学的な時間がかかるだろうけど、最強には違いないんじゃないかと。
対戦相手、死んでるな・・・。
>>54
実際には時間だけじゃなくてメモリが天文学的にないと動かないけどね。
人間って画像情報として、将棋の駒を認識してる部分が在るんだよね。
(プロに駒を金⇒Kと書き換えて将棋をさせると弱くなった実験より)

だから、それを利用して、画像処理で、将棋を指せないかと思って見たり
>>57
それって人間の認知能力の問題では。
譜面を画像として記憶してるんでしょ。
59:01/11/10 03:33
あげ
>>56
いや、メモリは深さ優先で読めば深さに比例のオーダで抑えられるはず。
どちらかというとフォールトレランスの問題が。
絶対何億年も止まらないでうごかないぞ。

まあ、いずれにしろ、将棋では時間制限というルールは公式だから。
最強のプログラム同士を戦わせたら、どっちが勝ちますか?
6261:01/11/10 05:58
出来上がった同じプログラム同士ね。
>>23で既出だった・・。
>>61
お互いに入玉して流局。
このルールなんて言ったっけ?
>>63
待将棋(ただし、両者の同意が必要)
んでもって、大駒を5点、その他を1点として得点計算して多いほうが勝ち
同点だったら、先手後手を入れ替えて再試合
>>61
完全に読み切る事ができる場合、
「先手必勝」「後手必勝」「引き分け」
のいずれか。
この手のプログラムに関する本には大抵載ってると思う。

五目並べでは先手必勝である事がわかっているらしい。
66デフォルトの名無しさん:01/11/11 00:53
たしか、電通大の研究で、将棋を初手から最終手まで読みきることは数学的に不可能だ
っていう、発表があったとおもった。
(大学まちがってるかも)
マジレスしようかな。
本気でこの分野を考えるには、総当たり的な将棋の分析では
組めないよね。
ホントに将棋が強い人間が、どのように過去の蓄積を参照して
良い手を選びだすのだろうか?とか、そういうアプローチしないと
「プログラム的」にはクソだよね。
たぶん、こういう真面目なアプローチだと、最初はめちゃめちゃ
弱いコンピュータになるだろうけどさ。

コンピュータに古典ゲームをさせようっていうプログラムに
共通して言える事は、作った奴がまったく対象のゲームを
理解していないように見える事。
だいたい、将棋の棋譜以前に、盤面の状態みて、現状分析
できるプログラマで無い限り、どういう条件でアルゴリズム
組むんだ?
69デフォルトの名無しさん:01/11/11 01:16
>>67
でも、力技でチェスは勝ってしまったんだよね。
>>68
統計的な手法に頼る。
70 :01/11/11 01:24
だれか俺の作った将棋プログラムと戦わせないか?
71デフォルトの名無しさん:01/11/11 01:27
電通。大阪?東京?
将棋のアルゴリズムを考えるアルゴリズム(変な日本語だが)ってどう?
コンパイラコンパイラみたいに。
73デフォルトの名無しさん:01/11/11 01:41
>>69
チェスの世界チャンピオンに勝ったディープブルーと同じロジックで
将棋に望むと一手計算するのに8時間以上掛かる。初手から時間切れ負け。
74デフォルトの名無しさん:01/11/11 01:43
>72
ちょっと違うけど(だいぶ違うけど)詰め将棋を作る(あるいは
詰め将棋を作るのを助ける)ようなプログラムは研究されてるよ。
アルゴリズムを考えるアルゴリズムがよくわからんので、
アルゴリズムを考えるアルゴリズムを考えるアルゴリズムから作り始めないと。
>>75
違う。
最初は何も判らんので統計確率+ローラー作戦。
とにかくワラタ
7866:01/11/11 18:30
>>71
普通、電通っていったら、東京の方を指すと思うんだが・・・・
つーか、大阪電気通信大学ってなんか凄い論文とかだしたっけか?
79デフォルトの名無しさん:01/11/12 22:49
>>16
将棋の竜王と掛かってるわけやね。
80仕様書無しさん:01/11/12 23:04
アルゴリズム考えるよりも先に
将棋に強くならんといかんね。

将棋ソフト作っている人も、有段者が多い(というか、ほとんど)らしい。
玉の固さ、駒の流れなんて、やってないと分からん。
81仕様書無しさん:01/11/13 03:29
>>80
確かにそうらしいね。
俺らが将棋を勉強してアマ5段以上になるのと
羽生にC言語教えるのって、どっちが効率いいんかな?
82デフォルトの名無しさん:01/11/13 07:46
>>80
ブルーゲイルってエロゲメーカーが脱衣将棋だしたよ
プログラムは外注だったらしいけど(藁
んでもって、おまけのスタッフコメント見たら、
開発者で勝てたのが一人しか居なかったってのにワラタ
83 :01/11/13 07:48
>>78

寂しいくらいいまいちな学校です。
84デフォルトの名無しさん:01/11/13 07:57
>>82
開発者が誰も勝てない将棋プログラムってのもありますよ。
85デフォルトの名無しさん:01/11/13 13:09
>>81
羽生にC言語教える。
少なくとも羽生はアホじゃない
86デフォルトの名無しさん:01/11/13 13:19
光るの碁のおかげで、囲碁が人気でてるそうだから、
囲碁プログラム作ってくれよ。
別に羽生じゃなくてもいいけど
プロが本気で将棋ソフトの作成に取り組んでみて欲しい。
88デフォルトの名無しさん:01/11/13 13:53
ていうか、今のレベルの将棋ソフトでも十分以上強いんですが・・・。
もち時間が短いならアマ初段レベルでも勝てないソフトはざらです。
89デフォルトの名無しさん:01/11/13 14:45
森田将棋の森田ってアマ有段者じゃなかったっけ?
古い話ですまん
でも開発者にある程度強い奴がいないと
まともな評価関数つくれないんじゃないの?。
9089:01/11/13 14:47
>>80とカブッタsage
91デフォルトの名無しさん:01/11/13 15:49
とりあえず作ってみろよお前ら!
作者の強さと将棋ソフトの強さはあまり一致しませんね。
作者よりソフトが強いのが当たり前になってきているし。

森田氏は5段ぐらいたしかあったはず。
将棋ソフト作者のなかでは最強かもしれないけど、
森田将棋自体はほかの将棋ソフトより弱いです。

金沢将棋の作者は自称2段、ソフトのほうが強いらしいです。

外国製の将棋ソフトで作者がほとんど級位者(初心者)だけど、
ソフト自体は結構強い<序盤はダメだけどね。

あと柿木将棋とかYSSとかの作者の棋力はどのくらいだったかな。

>>91
いや作れない。
代わりに作ってよ(笑)
93デフォルトの名無しさん:01/11/13 17:18
>>89
評価関数はそれほど、将棋に強くなくてもなんとかなると思う。
どちらかというと必要なのは、統計とか学習みたいな知識。
>>86
残念なことに囲碁プログラムは
将棋プログラムより遥かに難しい。
95デフォルトの名無しさん:01/11/13 22:31
>>94
盤が広すぎるんだよなぁ、
盤がもうちっと狭ければ、こんぴーたーでも何とかなるかも。
>95
盤の広さもあるが、それよりなにより「陣取り」の漠然さを一体
プログラムでどう表現するかが難しいと思われ。
久しぶりに囲碁ソフトを立ち上げてプレイしてみたら、
まったく勝てなかった。
1年くらい前は、互角だったのに。
将棋ソフト持ってるのに、
対人の駆け引きが好きで、ネット将棋に走ってしまう俺・・・
ネット将棋24マンセー
>>98
良いと思う。
10098:01/11/14 00:56
すまそ、名前間違えた
将棋倶楽部24だった、逝ってきます
tp://www.shogidojo.com/
>>96
> 「陣取り」の漠然さ
地を数えるだけでなく、厚みや石の強弱なんかも考慮する必要があるしね。
102デフォルトの名無しさん:01/11/15 14:46
ここで訊くことでもないのですが
強い将棋ソフトの作者ってどのぐらい稼いでるの?
年に1000万ぐらい?
534万円です。
104デフォルトの名無しさん:01/11/20 00:00
age
105 :01/11/20 01:30
>>95
九路盤でもムズいよ.

囲碁プログラムは強弱以前に最初から最後までルールどうりに打たせること自体が
難しい(コウやセキの処理とか).
大昔に詰碁解法プログラムを作ろうとしたけど(MZ-2000+アセンブラ)
暴走ばかりで挫折した...
106デフォルトの名無しさん:01/11/20 02:10
ところでこのスレッドはなんで
おまえら最強の将棋プログラムして「ください」
じゃないんだい?
107sage:01/11/20 02:59
>>106
日本くれるからだろ
あ、九州か
108sage:01/11/20 03:00
>>107
sageてない。ウツシ
109デフォルトの名無しさん:01/11/20 04:58
いまは九州じゃないぞ。
関係ないけど、やはり碁はプログラマの嗜みでしょうか。
とりあえずigowinやってます。16級から上に進めん。
111111:01/11/23 04:17
あぐぇ
112デフォルトの名無しさん:01/11/23 22:10
おま、えら最強の将棋プロ、グラ、ムしてみろよ!!

であってる?
おまえら(俺が)最強の将棋プログラム(を組むから、プレイ)してみろよ!!

だと思われ。
よって、1は気前がよい。
114デフォルトの名無しさん:01/11/25 23:53
評価関数を調整できる将棋ソフトがあっても良いとおもう。
終盤に桂馬の価値をあげてみるとか、プレイヤーが設定できるの。
いろんな調整項目があればその設定でネット対戦させたり。
115デフォルトの名無しさん:01/11/26 01:37
>>114
遺伝的アルゴリズムと組み合わせたらイイ感じかも。
116初心者:01/11/26 02:08
羽生が鍛えた遺伝子アルゴリズムと対戦してみたいな
117デフォルトの名無しさん:01/11/26 02:36
>>115
 設定するパラメータの多さと一試合にかかる時間を考えると、
遺伝的アルゴリズムじゃ無理だと思う。
118デフォルトの名無しさん:01/11/26 03:44
遺伝的アルゴリズムとは、遺伝する、アルゴリズム?

時間がたつにつれて。アルゴリズムが進化、変化していくもの?

もっと分かりやすく説明しろ、ごるぁ
119デフォルトの名無しさん:01/11/26 03:56
パソコン将棋は強いんだけど、どうも人間ならありえない
握手が原因で自滅するパターンが多い、ゾーニングというか
動かしたこまの周りだけ7×7ますは集中的に計算するとかという
プログラミングがあってもいい
120デフォルトの名無しさん:01/11/26 17:04
http://www.fu.is.saga-u.ac.jp/~grimberg/SHOGI/SPEAR/spearmain.html
ここにダウンロードできる将棋ソフトあった。
結構筋が良いね。4級以上あるかな?
>>118
パラメータをランダムに少しづつ変化させたやつ同士で対戦させて
成績が良いのだけを残す。

残ったのを中心にしてまた少しランダム要素を加えて
対戦させる。
これの繰り返し。

将棋じゃたしかに時間かかりすぎ。
122デフォルトの名無しさん:01/11/26 18:53
>>121
ディープブルークラスのマシンにやらせてみたい・・・
123デフォルトの名無しさん:01/11/26 19:15
>>119
 7×7って範囲広すぎ。

 えっと、ゾーンにわけるわけじゃないけど、打った手に直接対応
した手を優先して(どのようなものを応手とみるかはプロの棋譜よ
り判断)深く読むっていうアルゴリズム実装しているソフトはあるよ。
124デフォルトの名無しさん:01/11/26 20:03
>>120
定石データが少なすぎるよ・・・
序盤が弱い
125124:01/11/26 20:26
弱いと思ってなめてかかったら、
最弱のやつに、111手で必死くらって一手差で勝利
もうちっと、気を入れてやろう・・
126124:01/11/26 20:46
向かい飛車から、四間飛車
コイツ、振り飛車専門か?
>>117,>>121
「何十年もの間成長しつづけた作者もわからないプログラムが名人を倒す」
っていうのも夢があるぜ。
>>127
 しかし、パラメータしか弄れないと、強さに限界があるから。
129デフォルトの名無しさん:01/11/26 22:18
>>128
自分が指した手筋をデータベースに保存して
必要な定石を自分で確立してくようにすればいいんでない?
現にチェスのディープブルーなんかはそんな感じ

それでも、やはり、コンピュータ同士のチューニングには限界があるから、
人間と相手をして、人間の手筋を覚えさせて進化させないと、えらいことになるとおもうw

GAはある特定の環境に対する最適な解を探すってのが目的だから、
「最適と思われる解」と「最適と思われる解の改」で進化させつづけると、
「最適と思われる解」に対する解に進化していくから、
人間と対戦させて解の方向性を「人間に対する解」にしてやらないと、
人間とやったら何じゃコリャってのに成りかねない
コンピュター将棋選手権の観戦記とかみると
将棋ソフトつくってみたくなるわー
ある意味、究極の育成ゲームかも。
131デフォルトの名無しさん:01/11/26 23:28
>>119
将棋ではやりづらいだろ。
例えば歩で金を取った場合、
次に金は磐のどの場所にでも置く事ができる。
将棋とか強い人何十手も先を読むっていうけど
これってその何十手先まで全てのパターンをシミュレートしてるってことなの?
>>132
違う。ありそうな手のみをシミュレートしてるといったところ。
でも、何十手は言いすぎな気がする。
>>129
それは、遺伝的アルゴリズムと全く別の話な気も。
そういえば、連珠って、先手必勝らしいけど、先手必勝プログラム組める方(組めそうな)
方)、このスレにいますか?
終盤はいいとして、序盤中盤どうすれば、分からないので、いたらヒント教えて下さい。
136デフォルトの名無しさん:01/11/27 03:43
直接関係ないけど、北朝鮮のソフト、大会でいい線いったらしいな
>>136
3位だったみたいね。

>>135
共謀法あたりを使ってがんばるのかな。
とにかく調べ尽くして巨大なデータベースもつしかないか。
138デフォルトの名無しさん:01/11/27 23:14
>>135
単純に力任せでやったらしい。(怖
>>132
人間の場合は、直感で条件を絞れるから何手も先まで簡単に読めるんだよ。
相手の考えまで想像して打つからね。
誰がどう見ても次の手はコレしかないって状態で、関係無い端の方の歩なんて
考えないでしょ?

コンピュータの場合はどうしても、そういう絶対に関係のない駒まで計算しな
いと分からないので読むのが大変。動かしてみて意味が無いと分かった駒は、
それ以上は計算から省くけど、それでも最低一手は考慮する必要があるからね。

人間の先読みは「こう打てばこう応じるしかない」という読み方だから(詰め将棋の
ような考え方)、各局面につき1〜2手しか読んでないと思うよ。その「こう応じる
しかない」という仮定が間違っていると、読み違える。コンピュータは最初からそう
いう思い込みが無いから、他に良い手も探してしまう。それが良いことでもあり、悪
いことでもあるんだが。
140始めまして:01/11/29 09:49
VBで将棋を作りたいけどあまり解らないんです!!よかったら誰か将棋のできるプログラム作って頂戴
作ったプログラムは![email protected]まで
出来なかったらコンピュータはいらないので!対局だけでもいいです!そうすれば駒の動きと相手の陣地に入ったら例「と金」などになると言うプログラムでも良いです。
お願いします
141んにゃ:01/11/29 10:00
コンピューターは10手連続でうてるってのは、ダメ?
10手も打たない前に終わっちゃうけど。
これなら難しいアルゴリズム無しに将棋プログラム作れます。
>>140
yssの作者のページをとりあえずみれば?

>>134
関係あるんじゃないかな?
ライオンがいくら強くたって、草食動物が大量にいないと生き残れないわけだし。

特定の環境にたいする最適な解をみつけるわけだから、
ゲームのある局面や展開(環境)に特化した解ばっかりになるんじゃないかな?
それをやりつづけた結果が対人間にたいしてどれだけ効果があるか・・・。

将棋わからない人にはわからない例えだけど、
横歩取り85飛車に適した評価関数ができあがっても、
対振り飛車にはボロボロにまけるとか、あるいはその逆とか。
極寒の地で生きていける生き物も砂漠じゃ生き残れないかんじ。



私の遺伝的アルゴリズムの考え方間違ってるかな?
143デフォルトの名無しさん:01/12/02 05:41
  
144134:01/12/02 06:25
>>142
 そういう問題を解消するのが、遺伝的アルゴリズムの中の突然変異の考え方で
はあるんだけどね。
 で、遺伝的アルゴリズムと関係ないといったのは、

>自分が指した手筋をデータベースに保存して
>必要な定石を自分で確立してくようにすればいいんでない?
>現にチェスのディープブルーなんかはそんな感じ

この部分に対してね。
遺伝アルゴリズムって,文献とか少ないですよね。
しかも,数少ない文献を読めば読むほどいい加減なシロモノだということが・・・
なにかよい文献ないですかねー?
特に英文キボンヌ。
・・・とスレ違いなのでsage
146デフォルトの名無しさん:01/12/06 16:20
>>142

その特定の環境を徹底的にデータ化してやればいいのでは?
時間かかるかもしれないけど。

>横歩取り85飛車に適した評価関数ができあがっても、
>対振り飛車にはボロボロにまけるとか、あるいはその逆とか。

対振り飛車になったら違う評価関数を適用できるように
プログラミングしておけばよい。
ということは,評価関数をいくつか(たくさん)用意しておかなくては
ならないということになるな。
その局が終了後,データベース化⇒学習

後手が三間飛車なら絶対勝てるみたいな定跡ってありましたよね?
振り飛車vs居飛車はなんとかなりそうな気がする。
居飛車vs居飛車になるとスパコンでも使わない限り無理かもね(笑)

結局ageてしまった(鬱
147将棋板住人ですが・・・:01/12/07 08:27
ガムバレ!
148デフォルトの名無しさん:01/12/07 18:54
>>57-58
おしい。記憶じゃない。

将棋が強い人間は
手が「見える」らしい。

これには二つ意味があって、
ひとつは候補手が光って見える。
これは、脳内で意識の介在なしに
自動処理で優良な手を判断して
光らせることで意識側に
伝達していると思われる。

ふたつめは、手を読むときに
意識上の将棋盤で駒を高速に動かして
シミュレートすること。
これは、ちんたらと遅い
言語主体の処理を介在させないで
視覚野の高度な処理能力を
フルに使っていると思われる。
149デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:14
>>67
激しく同意。

従来のゲームプログラムは
人間でも時間をかければ
論理的に必勝法がみつかるゲーム
を力任せに解いているだけだった。

チェスは局面における可能手数が
漸増してしばらく安定し急減していく。
加えて、チェスは世界ゲームだけあって
よく研究されており、完成に近い定跡体系と
評価理論が確立されている。
終盤についても理論とパターン、データベースがある。

つまり序盤はその完全に近い
定跡のデータベース検索で乗り切り、
中盤は正確な評価と早い読みで、
終盤は、可能手数が減ったことにより
高速化された読みで
そのパターン化された解法を適用している。
(それでもまだ変な手を打つ。
チェスでは悪手を指すと挽回不可能。)

ところが将棋はそうはいかない。
定跡も不完全。
評価理論もない。
終盤は理論化されていないが
強者に共通の手法はある。
(しかし、実装できていない。)

将棋プログラムは5年ほど前から
急成長して、現在で3,4段にはなっているが
最近伸びが落ちてきている。
おそらく限界が近づいているためだと思う。

現在のアプローチで人間の能力の
究極に近い存在である羽生に勝つことは無理。

まずは強い人間の指し方と
そのときの思考方向を研究すること。

なんとか日本人に!強い将棋ソフトを作ってほしい。
どなたか試しに研究してみてもらえませんか。

東大チームがやる気をなくしたら
北の天下になってしまう。
その背後にはチェスプログラマの
イギリス人が控えているし。
150デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:17
>>81
ワラタ

羽生、引退したらプログラマになってほしい。
なんかプロでもわからんような
将棋のふか〜いところが見えてるらしいし。

歳喰ったらプログラマもだめか。
将棋と似てるな。
151デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:22
>>87
へなちょこプロは自分の思考自体を対象にした
分析能力に欠けているから無駄。

「なんでかわからんが手が見える。」
そんなプロもいるよ。

彼の脳のシステムが
将棋を解いているだけで、
ユーザー(プロ棋士本人)は
お馬鹿なこともありうる。

ここは、将棋そのものを
解き尽くそうという意志と能力を持った、
クールな羽生に登場願うしかないか。
152デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:25
>>93
その手法はチェスであるていど確立された。
だからこそ新規参入将棋素人のイギリス人が
上位に食い込んでくる。

彼の手法は、強豪ソフトとの自動対局による
統計的抽出と学習。

極論するとそれのみで上位にきた。
チェスプログラマ恐るべし。
153デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:26
>>94-96
正と負の「力場」として処理してるらしい。
154デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:30
>>114
そうそう。
自分でいろいろ設定できるソフトが欲しい。

持ち駒合計が○以上で終盤モードに突入!
駒の損得?
こまけえこと言いなさんな。
玉とりゃいいんだろ、玉を!

とかみたく。
155デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:37
>>119
読み抜けを防ぐ工夫は必要だが、同意。
現在のソフトには集中した深い読みが欠けている。

チェスは部分は常に全体の中で位置づけられる。
よって全読みしか効果はない。
しかし、将棋は駒の働きが相対的に弱いため
部分は全体に直接的には影響を及ぼさない場合もある。
将棋というゲームは、局面評価において
階層を形成しているともいえる。


あとは、自分の前の手の流れをふまえることかな。

難しい仕掛けをやりかけて
それをすっかり忘れて
次手に自陣の整備をしたりするのは
やめて欲しい(藁
156デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:43
>>126
構想を練って仕掛け
足し算で勢力を築き
粘り着く攻めで押さえ込む。

これができない現在の将棋ソフトに
居飛車は禁物。

しかも、不完全な定跡体系しか持たない
現在の将棋プログラムには、
定跡がすべてといえる
矢倉と角替わりも鬼門。

よって受け主体で
定跡の比較的簡単であり
定跡はずしもあまり怖くない
振飛車こそが応分。
157デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:45
>>129
24で24時間自動対局させ続ける。
うまくいったらめちゃくちゃ強くなるだろうけど
人間の介在なしに定跡の各手の評価を
うまくできるかどうかが問題。
158デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:50
>>132
候補手数手がまずひらめく。
それを経験上、有利そうなものを
優先して深読みしていく。
そして流れや相手の思考を加味して
最終選択をする。

>>133
ありうる。
俺でも15、6手は読める。
プロは将棋の能力に欠けては
化け物。
159デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:57
>>139
だからこそ人間は読み間違えたり
手を見落としたりする。

しかし、重要なのは、「人間の直観」とは
かなり高度な内部的判断を指し、
それは人工知能の実現なしには不可能。

将棋は論理的ゲームであると同時に
人間の直観を前提に構成されたゲームであること。

直観のないコンピュータに
将棋を解かせるには
無駄な手読みを省く
合理的な基準が必要。

必ずあるはず。

なぜなら、将棋は人間の直観的能力を前提に
成立しているゲームだが、
直感的能力のある一部を反映しているにすぎない。
よって、全く違う方法でも合理的省略が可能だと
考えられる。
160デフォルトの名無しさん:01/12/07 19:59
>>142
遺伝アルゴリズムはまったくわからん。

しかし、戦型ごとに評価関数を変動させるのは実装して欲しい。
161デフォルトの名無しさん:01/12/07 21:44
どの評価関数を使用するか評価する評価関数もつくらないかんってのが・・・。
162デフォルトの名無しさん:01/12/08 00:27
>>87
遅レスだけど、うちの大学の教授に数学者兼プロ棋士がいるよ。
研究対象は最強ではないらしいけれども、将棋プログラム作ってる。
静大だっけ?
ヒューリスティック・メインでやろうとすると難しいのかねぇ。
164デフォルトの名無しさん:01/12/08 02:06
日本語でかいてやるよ。

最強の将棋をしてくれ頼むm(_ _)m
166159:01/12/08 09:55
>>164
ありがとう。

そうか、もうやってるんだ。
来週でるようだから
買って試してみるよ。
167デフォルトの名無しさん:01/12/09 21:38
age
168デフォルトの名無しさん:01/12/16 22:14
あげあげ 
169>:01/12/16 23:12
久しぶりにネト将棋でもやるか・・.
170159:01/12/30 09:25
激さし強いときはエライ強い。
弱いときは激弱い。
この差はなんだ?

乱戦調には強くて、
じっくり型には弱い。
>>170
激指もってないから、なんともいえないが。
弱いと思ったのと、強いと思ったのの棋譜のせてみない?
・・って、こういう話題は
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1004344371/l50
こっちのが好まれるかも。
激指サポートページ
>詰みチェックで、手順が消えたり、手順に違法な手が含まれていたりする
違法な手か。。。タイーフォされるのかな。。。
173  :02/01/02 12:00
最強の将棋を期待age
羽生に勝ってくれ。
174大学生:02/01/02 17:34
まだ1年で、厨房ですが、このスレは本当にためになりました。
みなさん真剣に考えを書いていて感動。
人間の直観に迫るプログラム作ろうと決心しました!
・・・でも将棋弱いからなー
自覚症状ないよりはいいんでない?
研究しようがあるし。
おないクラスに強がっているアフォがいて
藤井システム(だったっけ?)やらなんやら変なことばっかり言っているけど
将棋始めてやった漏れに3連敗。
手加減したんだといっているけどどうだかな…
でも、麻雀が好きだからそっちのほうがいいんだけどね。
結局今のソフトがまだ弱いのは評価関数がベストではないからだと思う。
176174:02/01/02 18:57
>>175さん
はい、自覚症状ありありです。
藤井システムはプロの棋士の人たちの中ではやったらしいですね。
でもあれは理論ではなくて、方向性のようなものだと聞きました。
ってことは、評価関数としては無理なのか・・・
177175:02/01/02 19:45
そうなのか…
将棋は冬休み入る前に習ったばっかだからその辺の事情は良くシランしどうでもよい。
αβ法でも直感指しでもこうすれば優勢てのがしっかりわかんないと駄目だから
強い将棋プログラム作るにはまず最初にしっかりとした評価関数を作る必要があると思う。
自分自身はこうされたら嫌だなあという手をうっているだけの素人将棋ではありますが
柿木将棋には勝てた。
定石とか知っているわけではないので自分はかなりコンピュータに近い打ち方をしていると思う。
そう考えると自分の”評価関数”の方が優れていたのが勝因であり、
それ以外のなにものでもないような気がする。
まず、こうされると嫌だ、こうすると良い感じがする。
てことを的確に数値化する必要がある
それと以前オセロをつくって感じたのは一時的に劣勢になっても最終的に優勢になる手を採れるか。
これは読みを深くすればなんとかなりそうだけど。
プロが素人とやると感覚が狂うっていうように、
読みは相手の”評価の仕方”を探る必要じゃないかなーって。
そこで学習機能が出てくるわけだから対戦する相手によって評価関数を変えるなんてことも必要なのかな。
(自称強いて奴もこれが原因だったのか? 汗
素人相手で感覚狂ったとか)

て偉そうにいろいろながなが書きましたがぜんぜん分かっていません。
あと呼び捨てで良いです。年も自分が下でありますし。
羽生氏(何て読むんだ?… はねう?)の棋譜とか読むと
どうしてここでこんな手打てるんだYO!
とかまったくさっぱりです。
やはりプロは違いますねぇ…
まずはアマチュアの棋譜から研究した方が良いかもしれません。
プロのは高尚過ぎる気がします。
178175:02/01/02 19:46
日本語になってねーっ
逝ってきます
>>177
羽生=はぶ
はにゅう市という地名もあるが。
素人とやると
定石を無視した戦法を無視した攻めをしてくるから
混乱して、深読みしすぎて、まけた、すっげぇ鬱になった。
181175:02/01/02 20:01
おい!はにゅうだYO!はにゅうインターとかあるじゃん!と思って見たら

はぶ。

鬱氏。
182175@いなご?:02/01/02 20:17
>180
自分のことみたい。

あと、今調べてみたところはぶ氏は型にとらわれない斬新な指し方をする。と
羽生マジックとか呼ばれるらしい。
凡そ戦いは、正を以って合い、奇を以って勝つ。
とは孫子の言葉。
でもしかし
やはり、この人の指し方は例外として扱うべきなんですかねぇ
詭道に走りすぎて正道をないがしろにすると負けますからね
孫子に基づいて考えているだけでも結構いけるんでは?とは思っていますが
正に余り詳しくない自分ではNetでの負けは必定。
それは正を極めて始めて言えることでは
184いなごー:02/01/02 20:28
うん。だからアマチュアくらいを研究して
正道の指し方をするような関数・プログラム一式を作るようにすべきだねって言っただけ。
185いなごー:02/01/03 11:33
将棋勉強したよ〜。子供将棋入門で(藁

定石が必要なのは序盤で
中盤は駒得をしたり、相手の構えを崩したりする
終盤では駒の損を考えずにひたすら詰めに走る
てのが一般的な指し方。

でも形式的な定石にとらわれてその意味を理解せずにうたせても
応用という点でどうもなぁ
意味さえ分からせれば悪手を効果的に突いたりする攻めが出来るし。
180さんや漏れの初めて打った相手は知識としての定石には詳しかったけれども
未消化だったんじゃないかなって思う(偉そうでスマン

それと、こういう話はゲームスレですべきかな…
いやでもまぢで将棋のプログラム作ってみたくなったからさ。
”直感”を具体的にしたくていろいろしてます。
まず漏れが強くならなきゃ
186174:02/01/03 12:55
>>185
将棋は「勉強」よりも、はじめは友達同士でいろいろやってみるほうが
いいかなと・・・
それと揚げ足を取るようでスマンが、「直感」と「直観」は違います。
直観には人間の感性レベルでの論理的根拠が伴います。
187デフォルトの名無しさん:02/01/03 13:25
>>185
>悪手を効果的に突いたりする攻めが
序盤で相手の悪手をとがめるのも、定石の一部なのでは?
188いなごー:02/01/03 13:41
>直観と直感
ひらめきって意味でとってください(汗

>187
それは漏れの研究不足かも。
序盤戦の囲い方と攻め方ののっている本立ち読みしてきた。
構えだけで150種もあるのな。
定石たってそんなにあっちゃ覚えらんね(藁
やっぱり意味的に理解しておくことを主眼にしないときついね。

谷川氏の駒別に役割を解説してる本も目通した。
やっぱ駒の得性を詳しく知っておくのは大切かな。

数指して強くなるってのはちょっと無理かな。
今年で受験生になるわけだし。
むしろ将棋知っているのどのくらいいるかなぁ…
189分析君:02/01/03 17:34
自分も将棋プログラムつくりたいです、
でも今できるのはBASIC(FullBASIC互換)とPerlが少々、、、
何の言語を覚えればいいんだろう?
やっぱC++でないか?
クラスやSTL使えるし、
いざとなれば好きなだけパフォーマンスチューニングできるし。
それに資料・文献はCで書かれていることが多いからね。
191デフォルトの名無しさん:02/01/03 18:03
>1
お互い一手持ち時間 0.3 秒とかなら 羽生にも勝てるぞ
細かいこと突っ込んですまんが、将棋の場合は「定跡」。「定石」は囲碁。
193分析君:02/01/03 19:17
うーんやはりCですか、、、でも修得までに時間がかかるんですよね?
そんな凄い強いソフトを目指しているわけでないので
最も簡単に動く物が作れればいいのですが。
でも確かに将棋ソフト作者さんのページはCで解説があったな、少なくとも解読は出来なきゃダメかあ。
194いなご:02/01/03 21:03
囲碁は出来る(藁
自分的にはアマ4段の実力はあると思う。
(アマ4段のおやじと対等に勝負できるから。
>193
まぢで?解説ページあるの?
てか、将棋ソフトて有名なのでどのくらいあるんだ?…
開発はcかな。c習得はそんなに難しくないと思う。
一週間あれば基本的なゲームくらい作れるようになるんじゃないかな。
(ブロック崩しとか。
>>194
すれ違いな質問で申し訳ないけど、
アマとプロの段位ってどこで接続するの?
196分析君:02/01/03 22:32
>>194 いやー授業でC言語やったことあるけど、サパーリわからなかったから、、、
まああれは教える方に問題があったと思うけど、、、だってwindowsもマトモに使えない学生に
いきなりunixいじらせてたし。
えーと将棋の解説ページは、いろんな作者さんのサイトにあるよ。
例えば激指のサイトにも解説がちょっとあったような、、、でも肝心のページが
リンク切れでがっかりだった。
>195
アマ1級<アマ6段<プロ初段<法陰謀
198いなご:02/01/03 22:47
アマの段位はあんまりあてにならないらしいけどね。
試験受けたりしたことないからそういう事情には疎い。
199いなご:02/01/03 22:50
>196
ちゃんとした教わり方すればもっと早く行けると思う。
ネットの友達にだけどimで教えたら3日目にテトリスつくって送ってきた
200デフォルトの名無しさん:02/01/03 23:50
200!!
定跡を覚えさせてそれ通りにやらせるってのしか思いつかないなぁ。
現存する全ての棋譜を入力させて、相手が打ったらその棋譜通りにやらせる。
何通りかある場面は、乱数で。
変なところに取られた駒を置かれると動かなくなるので、アマ(初心者含む)
全国の将棋部とかのデータも入れまくる。
頭悪い方法だけど一番強いと思う。
202デフォルトの名無しさん:02/01/04 16:28
>>201
理論上はね。
じゃあ、何でチェスの世界最強のDEEPBLUEはCPUを256個積んでようやく世界チャンプに勝てたか考えてみ。
203デフォルトの名無しさん:02/01/04 16:53
>>202
でもDEEPBLUEって、普段何に使われているんですかね?
開発費も凄そうですし。他のことに使うにもチェスの方のデータの容量がでかすぎて使い物にならないと思うのですが・・・。
204デフォルトの名無しさん:02/01/04 17:15
>>203
http://www-6.ibm.com/jp/rs6000/resource/deep.html
チェス専用にチューニングされてるから転用は無理だろ
>202
そりゃわかっとりますがな
全部読んでたら無限に近いことになるというのは。
じゃ他の方法で組んでみなって言われると
自分では全読み系をこえるのは組めないと、そういうわけです。
>アマ(初心者含む) 全国の将棋部とかのデータも入れまくる。
>頭悪い方法だけど一番強いと思う。
強かね―だろ、そんなん。
単に膨大なデータをなぞるだけならランダムと変わらんような。
208デフォルトの名無しさん:02/01/05 00:05
膨大なデータを評価した上で採用しないと話にならん
プロの高段者同士の対極の棋譜を定跡として放り込んどけば
そこそこ強くなるかも。

ところで棋譜って著作権あるんだっけ?
>>209
タイトル戦なんかだと、主催者に著作権があるみたい。
「富士通杯」なんて、いかにも富士通がもってそうだろ。
211205:02/01/05 01:24
遺伝的アルゴリズム、人工知能、ファジィ等これらの技術は
名前負けしていて、これを用いても自分ではあまり強くできないし
と今作れと言われたらこれが一番と思ったんですよ。
ブルーも従来型なことを考えると間違いではないのでは?

>膨大なデータを評価した上で採用しないと話にならん
勝った側の棋譜でいけばいいので評価する必要はないと判断しました。
これは自分の経験からきてるんですけど、大抵の人間はある程度
打つパターンが決まっていて、同じレベルにある人間は同じことを考えている。

それに今時の棋士は棋譜をPCにデータベース化してるので、このソフトが
能力的にたいしたことなくとも棋譜大辞典として価値を発揮するので
商業的にいけるんではないかと考えたり。
理想を語るには年をとりすぎたオサーンの意見です(笑
212デフォルトの名無しさん:02/01/05 01:26
棋譜には著作権は法的にはない。
日本将棋連盟はあると主張してるが。
つーか、このスレはプログラミングには詳しいが将棋、チェスの知識は
知らない人が多すぎ。
>>211
>遺伝的アルゴリズム、人工知能、ファジィ等これらの技術は
> 名前負けしていて、これを用いても自分ではあまり強くできないし

名前負けというのはかわいそう(^^;
使い方しだいだと思うけど。
>>212

知らない人多いの?
215デフォルトの名無しさん:02/01/05 02:00
>>212
棋譜は棋譜を書いた人に著作権がある。
それを主張するのが不可能なだけ。

・・・じゃなかったっけ?
217デフォルトの名無しさん:02/01/05 02:38
>>212
法的には無いって、判例あるの?
著作権は著作者にあるから判例なんていくらでもあるんじゃないの?
棋譜の著作者は棋譜を書いた人でしょ?
棋譜に著作権はあっても、うった手自体には著作権はない?
>>219

打った手は「アイディア」かな?
著作物じゃないよね?
つまり、記録係に著作権があるのね、でもそれって、棋譜を記入した記録用紙の著作権?
222トの名無しさ:02/01/05 03:04
>>219
おなじ局面になれば、同じ手指すでしょ。
つーか、同じ手指せなければ困るよね。
著作権がある局面になると待ち時間のおねえさんが
「4五金は高橋名人の著作物です」
とか言って。で、著作権者に許可得て打つのね。
223デフォルトの名無しさん:02/01/05 03:12
記録係が委託されて棋譜を作成した場合、
棋譜の著作権はやっぱり主催者にあるんだろうな。
で、タイトル戦なんか、主催者が持ってる棋譜とか、
番組で放送された対局とか、著作物を通さないと、
棋譜って手に入らないもんでないのかな?
新聞に棋譜が載ってて、転載禁止になってたら、やっぱり…
>>221

記録用紙に書いたことは記録係の著作物であるから
記録用紙に書いてあることを写して出版するためには
記録係の許可が必要。

別の人が盤面を見ながら棋譜を作成したら、
それはその人の著作物。
それを写して出版するにはその人の許可が必要。
>>222

指した手は著作物じゃないから著作権はない。
取れるとしたら特許権かな?

#特許取れるかどうか知らないけど(藁
226デフォルトの名無しさん:02/01/05 03:18
>>222
それは、「クサカベのG23をキャンバスに塗るのは小松崎画伯に著作権があります」みたいなもんだ。
指し手と棋譜をごっちゃにすんなよ。
棋譜っつーのは、手順と「2000/8/17 第13期竜王戦決勝トーナメント・準決勝 谷川浩司対羽生善治」とかタイトルまでついてナンボだしょ。
>>226
またマニアックな喩えを
228222:02/01/05 04:21
著作権あったらこんなことなって困るでしょってはなしでした。
っつーか、ここら辺の板でクサカベって書くとアレだ。
アレだよ。
229名無しさん:02/01/05 09:13
棋譜の著作権に関しては、将棋連盟はいくぶん主張しているみたいだけれど
法的には到底無理です。
初手26歩とやって著作権違反にすることはできませんよね? 同様に何手目に
何をやろうとそれが著作物であるとは言えませんから。
で、出版物となった棋譜を勝手にコピーして使ったらこれはその本の権利を侵害した
ことになりますが、「このソフトの棋譜データは〜という本の棋譜を勝手に転用している」
という証明ができない限りは無理です。そんなことは到底不可能なので
結局これも無いということに。(もちろんコメントなどを勝手に使ったらマズイですが)
で次、将棋を主催する新聞社やらテレビ局にはそのタイトル戦の「先行独占掲載権」が(暗黙の了解として?)
あります。例えばNHKがNHK杯の棋譜をNHKの出版する将棋雑誌に真っ先に載せるといったことですね。
でも時間がたったら余所の将棋雑誌が載せてもかまわないわけで、
このへんはお互い持ちつ持たれつという感じでしょう。
以前将棋板で話題になったのですが、例えばタイトル戦を観戦しているファンの人が
その様子をネットでリアルタイムに中継しようとしたらこれは許されるのか? という内容で
これはモノによっては許されると思います。
勝手にカメラ持ち込んで流したらさすがにまずいでしょうが、棋譜を逐次載せるだけなら
交渉次第で容認も有りだろうということで。
もちろんタイトル戦が終わってしまえば、その対局の棋譜を載せることは自由でしょう。
ただし「第13期竜王戦決勝トーナメント」みたいなタイトルが登録商標になっていたら
そのタイトル名を勝手に使うのはまずいかもしれません。(あくまで棋譜は自由)
”FIFA WorldCup”という文字が™(トレードマーク)されているのと同じですね。
230デフォルトの名無しさん:02/01/05 10:04
>>225
特許とかなら藤井システムとか使うたびに藤井竜王に
特許料を払わなくてはならないな…
231230:02/01/05 10:13
特許として登録出来ればの話だけどね…
>>229
著作権に関してそれっぽいリンク・ソースはないの?
233名無しさん:02/01/05 12:06
>>232 何しろ判例も無いもので、「これで決まり」と言えるものでは無いのですが
日本将棋連盟の「よくある質問」欄にも棋譜の著作権については触れていません。
もし棋譜に著作権が認められるなら絶対にそのことが書いてあるはずですよね?
http://www.shogi.or.jp/
以下のページにも何か議論の様子がありますが
http://www.ddt.or.jp/~tohoho/talk/kifcopy.htm
引用「つまり、野球のスコアに対して野球のスコアブックの著作権を主張しているのと同じです。間が抜けているようにしか見えません(^^;
昨日の巨人戦は3対0で誰がホームランを打って誰がどうした、と言う内容の報道や書き込みに対してスコアブックの著作権を主張する者などいないでしょ。」
これで納得しました。 確かに、例えば巨人のオーナーが
東京ドームの巨人戦を見てスコアブックにしてネットに公開している人に
「それはうちの球団の著作権違反だ!」とは言えないですよね。
何しろ野球は全国にテレビ中継されているわけですから。
テレビ映像そのものをキャプチャして勝手にネットに流せばマズイですが、その試合をペンに書き留めたものを
公開するのは何ら問題が無いわけで、将棋もこれと一緒です。
(選手そのものの肖像権とかはまた別でしょうが)
とりあえず、羽生さんと藤井さんを暗殺する必要がありますね
打った手、とか書いてる奴、将棋は「指す」だ。もちっと勉強してくれ。
それと将棋連盟は新聞社との契約上、棋譜の自由がないだけ。
裁判をしたら連盟は負けるのでしない。
単なる「自主規制」で棋譜の非公開は暗黙の了解になっているだけだ。

チェスのオープンさに比べたら閉鎖的。しかし金が絡む以上仕方がないか。
236219:02/01/05 14:25
ごめん。よく知らんのだけど、たしかに将棋指しっていうけど将棋打ちってい
わんね。
>>211
上手い手を打った後にミスをやらかして、負けるってのは良くあること。
お前さんは人間はミスのしないと思ってないかい?
人間がみな将棋を「常に最善手」で指しているなんて考えられるか?
結果的に勝った、結果的に負けたとか、何十手もの先に結果が出るなんてこともざらだ。
そんななかでデータベースの
「既に他人が計算して出した、最善かどうかわからない答え」
を採用するってことはかなり愚かしいことだと思う。
なんつか、著作権は主張出来なければ無いっつーのは止めれ。
日本では、著作人権は著作者に自動的に発生して、放棄も譲渡も出来ないもんだ。
ただ、著作人権があっても、それだけじゃ、他人が複製したり上映したりするのを止めさせる効力が無いってだけだろ。
>>238
棋譜を書いた人に棋譜の著作権があって、
他人がその棋譜を複製することをやめさせる効力はあるでしょ?
何で効力がないって話が出てくるの?
著作権には著作人格権だけじゃなくていろいろある。
もう、著作権の話はいいよ。
板違い+スレ違いだ。
242デフォルトの名無しさん:02/01/05 20:08
つーことで、棋譜をデータベースに入れといて、そこから手を決める方法は、著作権の事は考えなくてもいい。
ここまでは、よい?
で、世の中のありとあらゆる棋譜を全部入れて、そこから手を決めるのは、強くない。
これも、よい?
で、基本は序盤→定跡、中盤→評価関数、終盤→読み切り。
これもよい?
で、この基本的な戦略に、強くするためのアイデアをいろいろ試してみよう
って事で、本筋に、もどれる??
243デフォルトの名無しさん:02/01/05 23:15
かろうじて戻れるんじゃない?
244デフォルトの名無しさん:02/01/06 00:23
>>177
どうしてここでこんな手打てるんだYO!
とかまったくさっぱりです。
やはりプロは違いますねぇ…
まずはアマチュアの棋譜から研究した方が良いかもしれません。
プロのは高尚過ぎる気がします。


しれっと核心つくね。
裏付けのない最善手は悪手だからね。
プロの書いた定跡本なんかでも
「これにて先手有利」なんて書いてある局面評価を
鵜呑みにしてるのは中級者までだし。
245デフォルトの名無しさん:02/01/06 00:35
>>187
枝葉の部分までデータベース化できないと
定跡は意味がないんだけど、
最善手の応酬しか入力していない
非常に間の抜けた将棋ソフトが多いのよ。

ソフト同士だと定跡手の応酬で序盤はプロ級。
人間が相手で定跡はずされるとボロボロ。
裏付けのない定跡は張り子の虎。

定跡というものはそれ以外の選択をすると
ひどい目に遭うからやむを得ず指した形が
定跡という道になるのであって、
最初から取り決めやルールや
シナリオがあるわけではない。
246デフォルトの名無しさん:02/01/06 00:38
>>188
いろんな戦い方があるからといって
すべてに精通している必要はない。
自分の精通している戦い方に
あいてを引きずり込めれはそれでいい。
たとえば、角交換から、筋違い角で相手の振り飛車を封じたりとか
248デフォルトの名無しさん:02/01/06 00:47
>>247
そりゃネット版金沢将棋のことか?
249デフォルトの名無しさん:02/01/06 00:51
>>203
カスパロフに勝ったからって
そそくさと解体しやがったよ。
公開もいっさいなし。

そのせいもあって、
本当に自分の力だけで
カスパロフに勝ったのか
一時期かなり疑いの目を
向けられていたよ。
>>242
禿胴
中盤をどうするかに絞れば、議論が収束する可能性はあるかと
>>249

チャンピオンに勝てるほどの「自分の力」以外のモノって
宇宙パワーとか?
252デフォルトの名無しさん:02/01/06 01:01
>>201
終盤までの全棋譜は必要ないが
ありとあらゆるあいての序盤の悪手を
こちらが勝勢になるか
定跡ルートに復帰するまでフォローする
データは入力しておいた方がいい。

イギリスのチェスプログラマーが
つくった将棋ソフトが
日本の市販将棋ソフト各種(=大会強豪)の
それぞれの序盤の欠陥をついて
上位に食い込んだ前例がある。
序盤に定跡をはずされて訳のワカラン行動をとる
ソフトは意外と多い。

PC数台使って24時間自動対局させて
弱点を発見していったそうだ。
恐ろしいことを考えるもんだ。
>251
チャンピオンは無敵ってわけではないし
最強クラスが何人か集まれば勝てるかも
山に登るかもしれないけど(^^;
254デフォルトの名無しさん:02/01/06 01:06
>>251
そんなにダイソレタもんではない。
人間の感覚と経験。

どれほど強くとも中盤あたりで
ヘンテコな手を指すことがあるのが
ソフトの愛嬌。

そのまれに起こる危険な茶目っ気を
たしなめられるチェスグランドマスターが
ソフトの出力結果にチェックをかければ
これ最強。
255デフォルトの名無しさん:02/01/06 01:10
>>251
事情を説明すると、
ディープブルーは直接カスパロフ
とは対局していない。

別室でオペレータが入力して出力結果を
会場に知らせて代理人がボードの駒を動かす。

そのときに別室のオペレータの横に
チェスのとても強いアドバイザーがいて
ヘンテコな手を指したら
やり直すようにオペレータに
指示していたのではないかと
ほんのりと疑われていた。
>>255

なるほど。
それだとしても、チェス支援マシンとしては極めて優秀ということですね。
257デフォルトの名無しさん:02/01/06 01:43
きわめて優秀だった、だ。
>>251
あれだけでかいと中に人が入っていてもおかしくないだろ
>258
不覚にもワラタ

序盤中盤終盤ってどうやって判定させるの?
>>258

人が入っているとしても、チャンピオンに勝てる人を集めたIBMに敬意。
261Delフサギコ:02/01/06 03:33

    ∧ ∧  正月暇だったので
    ミ ゚Д゚彡  実家のパソに定価500円の将棋Uってソフトを
  〜ミ,,,,uuミ   入れた


          Levelが5段階くらいあったけど
          Level2に負けた.....

          勝てたのはLevel1だけ...
          大変楽しくなかた。ゲームとして....

最強じゃなくてもいいから、
俺が将棋がうまくなるようなゲームを作って欲しい>>メーカーさん
わざと隙を作って、相手に気づかせるような将棋って
指導将棋だとたまにやるもんなぁと。
263デフォルトの名無しさん:02/01/07 00:27
プロアマ含めて凄く多いのが穴熊戦法。
序盤ひたすら玉を固めて、その堅さを強みに中〜終盤攻めまくる。
全読みするコンピュータなら絶対やらなそうな戦法。
264デフォルトの名無しさん:02/01/07 04:05
100THzのPCを1万台集めて解析する時代が来るかな
265名無しさん:02/01/07 10:37
チェスに関して、deepblueが有名ですが今はもうdeepblueより強いソフト(マシン)が
もっと小さなサイズであったはず。

>プロの書いた定跡本なんかでも
「これにて先手有利」なんて書いてある局面評価を
鵜呑みにしてるのは中級者までだし。

そうですね、「先手有利」になるのだったら、それは後手が悪手を指したからであって
そんなものは定跡と言えない(悪手の分岐も含めるっていう考え方もあるかもしれないけど)
んですがねえ。一昔前の定跡本だとこういう適当な記述が多いなあ。
>>242
>で、基本は序盤→定跡、中盤→評価関数、終盤→読み切り。
序盤で定跡から外れたときの対処、中盤で駒の損得と形勢判断の正確さ、終盤で詰みがないときの凌ぎや
速度計算なんかがポイントですかねえ。
駒損しているのに形勢は有利な場合をソフトに理解させるっていうのは
大変そうだな、、、プロでもお互いに「自分のほうが有利」って判断する局面もあるだろうし。
>>265
>、「先手有利」になるのだったら、それは後手が悪手を指したから
駒損とか1手損とかの明らかのでなくても、後手が悪手を指したんなら、
それを咎める手筋があるんじゃないだろうか?
先手有利って、どっちを持ちたいかって言われたら先手を持ちたい、とか、
あまり効いてない駒があるとか、形が良くないとか、そんな程度のもんだったりするんでないの?
267デフォルトの名無しさん:02/01/07 20:56
プロの棋力を前提にして先手有利。
現在のソフトではかえって先手が悪いこともある。
268デフォルトの名無しさん:02/01/07 21:53
>>267
プロ棋士の勝敗はその時の研究成果によってがらりと変わる。
ある戦法を破る方法が突然考え出されてその戦法が消えたり。
戦法の細かい修正が行われたり。そういう変化が数ヶ月ですら
いろいろ出てくる。
現在プロの世界では後手横歩取り8五飛戦法が大流行していて、
勝率が高いので先手有利とはいえない状況。
この状況もそのうち変わる。
269名無しさん:02/01/07 22:13
>>266
将棋というゲームは当然の事ですが偶然性が介入する余地が全くありません
(麻雀等とは違って)
よって局面がどちらか一方に有利に傾いたならば、そちら側の勝利は絶対的です。
ただしこれは将棋の神様同士が戦った場合、人間が指せば当然ミスによる逆転はあります。
あと将棋というゲームはトータルで見ると先手勝率52%くらいです。(昨年あたりのプロの対局の総計)
つまりわずかに先手有利、>>268さんの言う横歩取り後手85飛戦法に限っては
後手勝率が先手を上回っていますがトータルでみるとあくまで先手有利です。
(そして横歩取り後手85飛戦法は先手が拒否する事ができます。)
将棋というゲームは必ず「先手必勝・後手必勝・引き分け」のどれかですが
どうも今までの将棋の積み重ねから見ると先手必勝の可能性が高いような、、、
まあこの3つのどれであるかを確かめられたときが今の将棋の終着点ですかね。
>>265 とかが言ってるのは、「先手の人間が有利」なんじゃ無くて、
「n手目を指したときに、先手の人間が有利になった」という事象を指していると思わレ
(麻雀って偶然性が介入するんでしたっけ?
 不完全情報ゲームなのと偶然性は別だと思ってました。
 偶然性が介入するのはバックギャモンのようなゲームだと…
 わかってる人の説明きぼー)
将棋・オセロは二人・ゼロ和・有限・確定・完全情報ゲーム
偶然性があると不確定になる
273名無しさん:02/01/07 23:36
>>271 麻雀は始めにサイコロ振りますよね、だから偶然性が入ると。
(それともサイコロでさえ単なる不完全情報の一部ととらえていいのだろうか??)
>>270 あーちょっと説明不足でしたか 269の最初の4行はN手目の有利不利について
それ以後は将棋全体での先手後手の有利不利についてです
将棋である局面以降の両方の指し手を将棋の神様が受け持ったら、必ずどっちかが必勝または引き分けになりますから
ある局面における形成判断は理論上は絶対にできます。
で、例えばある局面A以降の分岐が先手勝利の数が後手勝利や引き分けより多かった場合、
その局面Aにおける形勢判断は”先手有利”(勝利手順を発見できれば必勝)となるわけで。
でも中盤の入り口あたりの局面はプロでもどっちが有利か互角か評価がわかれる(=局面を駒の損得などで点数化するのは難しい)
ということが結構あってソフトに正確な形成判断をさせる(かつそれに基き指させる)のは大変だ・・・という話ですよね。
終盤はマシンパワーが上がりさえすれば確実にプロより早く正確に読めるようになるので
序盤と中盤がソフトの肝になるわけで。
>>273
それなら、将棋も駒を振って先手、後手を…
275271:02/01/07 23:49
>>272
ありがとうです。
276デフォルトの名無しさん:02/01/07 23:50
 マージャンに偶然性がないというならば、
 バックギャモンも元々出る目が決まっていて、それが伏せられてると
考えるならば、マージャンで山からハイを取ってくるのと同じだよね。
277名無しさん:02/01/08 00:02
>>274 麻雀の場合はサイコロによってどの山から取るか決めるので
これを偶然性と見ていいのでは? つまりサイの目次第で
手元にくる牌が変わってくるわけですから。
将棋は振り駒で先手後手を決めますが、どちらを持っても駒は変わらないですよね。
将棋の振り駒はすごろくと同じで不確定完全情報ゲームでは

情報の完全性は(主に)相手の駒が見えるかどうかでしょ
たとえば軍人将棋みたいなのは不完全情報
279デフォルトの名無しさん:02/01/08 00:12
>>265
基地かもしれんが、ソニー・IBM・東芝が 「高速・大容量通信を可能にする
ブロードバンドネットワーク時代の機関部品となる高性能・低消費電力の民生
機器向け超小型演算処理装置を共同で開発する」らしい。
コードネームは「SELL」で、演算能力はIBMの「ディープブルー」を
超えるものらしい。
使ってやって暮れ
280名無し名人:02/01/08 00:18
>>273
>で、例えばある局面A以降の分岐が先手勝利の数が後手勝利や引き分けより多かった場合、
>その局面Aにおける形勢判断は”先手有利”(勝利手順を発見できれば必勝)となるわけで。

「先手勝利の数が後手勝利や引き分けより多い場合」というだけでは先手有利には
なりませんよね。これだけでは「先手が実戦的に勝ちやすい」というだけです。
お互い最善手順を踏む(=神が指す)と先手が勝つだろう、というのが「先手有利」かと思います。

定跡書などでは先手有利(なはず)だが実戦的には勝ちづらい、というような局面がよく
出てきて級位者にとっては一種の罠になります。
玉が薄い、形が悪い、○○の妙手or即詰みを逃すと即逆転する、など最善を連続で指し続ければ
勝てるはずも、先手勝利の数が極端に少ないと負けやすいわけですね。

蛇足ですがコンピュータの終盤は実はあまり強くないです。PCが強いのは詰むか
詰まないかの部分だけで、どちらが先に受け無しの詰めろ掛けるか、などの
終盤を得意としているプログラムは私は知りません。まあ時間の問題かとは
思いますが・・。
281名無しさん:02/01/08 00:35
お互いが確実に最善手を指し続ける事ができるという仮定なら、ある局面以後の結果は
先手必勝か後手必勝か引き分けしかありえませんよ。有利や不利は存在しない。
(神同士が指せば初手から勝敗は決しているわけで、、、)
まあでも確かに分岐先の勝敗の数だけで形成判断(全ての分岐が読めるとして)っていうのも変といえば変ですね
勝てる変化が少なくても、その1手さえ指せば必勝が見えている場面だって
ありえるわけだし、、、
いやあ、人間同士が指す場合と将棋の神様が指す場合の両方を考えるから
混乱するのかも。
PCの終盤に関しては、ソフトによって癖がだいぶ違うようで、例えば東大将棋は4になってから
終盤が弱くなったとか言われてます。必死をかけなくなったらしい、、、
まあそもそも何をもって終盤というかその定義すらしっかりできないから
話があやふやになるやもしれません。
序盤中盤終盤の定義ってちゃんと規定されてるわけじゃないからなあ。
例えば、定跡から外れたら中盤、○手スキになったら終盤みたいな認識でいいのかな。
>>269
2%ってのは誤差の範囲じゃないの?
283デフォルトの名無しさん:02/01/08 01:08
>>268
ごめん。
誤解されたね。

定跡本で「これにて先手有利」とあるのは
プロの棋力があってこそ生かせるものであって
現在のソフト程度ではかえって先手不利ということもある。
284デフォルトの名無しさん:02/01/08 01:14
>>280
これがいいたかった(藁
だれも最初の1手を選択してない場面での偶然の要素はゲーム中の不確定要素とは別でそ。
バックギャモンも、さいころの目がカードに書かれていて、
プレーヤーがそれを見た後シャッフルされるなら、不完全情報、
サイコロヲ振るってことは、ゲームに6のゾロ目が何回出るか解からないから、不確定要素。
そゆことでないの?
286名無し名人:02/01/08 03:11
>>282
長年の平均もその辺りなので誤差とは違うと思います。先手勝率が50%を割ったことは
ありませんし、最高でも54%位だったと思います。有意かどうかは分かりません。

また横歩取り85飛戦法はすでに先手の方が勝率が高くなっているらしいですね。
ちなみに先手勝率が最も高い戦法は角換わり腰掛け銀で、7割超えてるとか。
羽生、丸山、谷川といったトップ棋士達が先手番で得意としており、振り駒で後手に
なったら受けずに85飛、というのが必勝パターンのようで(w
平均なんて当てにならんという良い例かも知れません。
287デフォルトの名無しさん:02/01/08 03:49
確か2000年度は8五飛戦法の影響で後手の勝率の方が上回ったと聞いたけどな。
違ったかな?
288デフォルトの名無しさん:02/01/08 12:46
メモリさえ思い切りあれば何とかなるかも。
すべてのパターンについてテーブルを用意して、
勝ったら+1、、負けたら−1する。
はじめは弱いが、連戦させれば自動で最善手が確立される。

なんかの本に昔載っていた。
将棋って相手がどんな戦法でくるかでだいぶ変わるから
仮に全ての手を計算できても”最強の手”はない気がする
>>289
どっかの大学の論文でそれあったよ。
そいつを数学的に解いたってやつが
ねぇ、誰か将棋の局面が幾つ有るのかを計算して欲しいんだけど。。。

俺は、組合せとか全然ダメだから解んないョ。其れとも既出?誰かレスくれョ♪
292291:02/01/08 18:33
一応ageとくね。
>>291
具体的には忘れたけど宇宙全体の原子の数より多い事は知られてますよ。
でも有限。
294291:02/01/08 20:15
>>293
>宇宙全体の原子の数より多い・・・
ウゾォ!?マジで???

質問が悪かったのかも?局面って裕香、盤面(?)の総数が知りたいんだけど。。。
この質問も解りづらいか。。。
>>291
googleに突っ込んだらこんな表見つけたけど。

オセロ(6×6)10の30乗
チェッカー   10の30乗
オセロ(8×8)10の60乗
チェス 10の120乗
将棋 10の220乗
囲碁 10の360乗

宇宙全体の原子の数の見積もりは10の80乗程度らしい。
ttp://plaza9.mbn.or.jp/~sugis/uro/column/1.html
可能な局面の数 10^80
宇宙の原子の数(10^85 1980年版ギネスブック)と似たようなオーダーだね。
297286:02/01/08 20:30
あ、かむった、けど、数字が違う…
298デフォルトの名無しさん:02/01/08 20:32
盤面つーと、あれか? 詰め将棋の問題も含むとか??
299291:02/01/08 20:59
>>298
いや、含まないつもりで聞いてみたんだけど。。。

>>295
これは
ttp://homepage1.nifty.com/t-akatsu/syoukai.html#場合の数
此処かな?10の220乗は、何か詰めるまで(115手)のすべての局面を読み尽くした場合に取り得る棋譜の概算って事なのかな?(よって重複アリ?)

>>296
此れが当たりかな?

取りあえず、みんなレスくれてありがとネ♪

>>295
ソコの、こんなのも、みんなが作る上で、参考になるかも?
ttp://homepage1.nifty.com/Ike/usapyon/
ttp://homepage1.nifty.com/Ike/usapyon/HowToMakeShogiProgram.html
300デフォルトの名無しさん:02/01/09 02:00
正直、ageてみる
まさか将棋プログラムを作るスレまであったとわ…
何でもありだな、2ch は
>>301
うん。オレも期待してたんだけど、みんなやる気しょぼーんみたいだネ。。。ぐすん。
303デフォルトの名無しさん:02/01/10 20:02
>>302
正直、
人==プログラマ&&強い棋士
が少ないためと思われ
304デフォルトの名無しさん:02/01/10 20:08
>>303
ちなみに此処って、囲碁・将棋板とかにまだリンク貼ってないの?
最弱の必敗ルーチン作るのとどっちが難しい?
>304
おお!その手があったか
でも2chねらだと弱そう・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 20:24
>>306
将棋道場で4段ぐらいの人はいるみたいだよ
将棋が強いから論理的思考が出来ているかというのは別問題だな
なんでそうなのか理解できない説明もあるし・・・
最近の若い人は違うのかな?
309305:02/01/10 20:30
必敗はありえないな。素でボケました。
310デフォルトの名無しさん:02/01/10 21:21
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1004344371/93

93 名前 &パーマー ◆0GY6WoGI  01/12/07 07:13 ID:Akr/S3Pb

既出?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004395614/
おまえら最強の将棋プログラムしてみろよ!!
このスレ好きなのに、、、沈まないで。(祈り

>>310
もう誰か貼ってくれてたんだね。
そのスレ読んできたけど、東大将棋と柿木将棋が人気みたいだね。

ねぇ、プログラム組む時に何手先まで読むかを、強弱付ければ良いんでないかい?上の方のレスで王の周り7*7を重点的に読むって有ったと思うけど、5*5ならどう?

王の5*5は7手読み+αそれ以外は通常3手読み、飛角と持ち駒については5手読み、
其れで例えば、王の周り5*5で双方とも動きが無かったら、ソコはもう7手先まで読んでるんだから、計算し直さないようにして、別の計算にまわすとかってどう?

今あるソフトって、遠く離れた歩を1個動かしただけで、局面の変化と捉えて最初から全部計算し直してるんじゃない?其れともそんな事ないかな?
312312:02/01/12 02:37
ageとくね。

あと序盤はやっぱり王の5*5は5手読みで他の計算増やした方がイイ?

誰かこないかな。。。ぽっつーん。
>>311-312
お前はhttp://www.computer-shogi.org/から辿れるような
強いプログラムの作者のページとか読んでないのか?
読みの深さだけでは強弱はつけられない。
もちろんつくが、局面評価の精度も変更する必要がある。

評価はほとんどインクリメンタル(部分更新)だよ。
・・・あーなにマジレスしてんだろ、俺・・・。
>>313
まぁ、しかし連中のやり方が正しい、とはまったく限らない。
そもそも正しい方法なんざないのだから。
MIN-MAX法ぐらいは信じてもいいと思うがそれすらホントに
将棋で有効なのか断言はできんだろう。
チェスの例もあるから99.99%有効だとは思うが。
>>313
ごめん、読んでなかった、今【コンピュータ将棋の基礎】っての読んでるところ。
317名無しさん:02/01/12 11:42
yssのページは情報量が多くて必見。
激指も何か新しい手法で有名らしい。
318デフォルトの名無しさん:02/01/12 23:48
vectorにある「The 将棋」ってどう?
もっと面白い方法で強くさせたいな(笑
棋士は、頭の中ではどんな処理をしてるんだろう?
よく盤が光るとか、羽生さんはイメージでとか言うとるが
画像処理をして指してると考えられないだろうか?
プログラムで言えば、二次元フーリエ・ウェーブレットを使って解析
ここの周波数が高いので先手不利ですね〜って感じで出来たら面白そう
>>319
いいねぇ。
シュレディンガーの波動方程式を使うとか。
将棋は不確定性原理で実は導かれるのだ!とか(w

この世には確かな事など何もないのだよ、羽生君。
何故羽生?
>>321
ヨシハルだからじゃねーのか?
323デフォルトの名無しさん:02/01/14 14:19
将棋が複雑な理由がわかった!

評価関数がめちゃくちゃたくさんあって、
お互い矛盾している。
そんで、それが流れや局面によってコロコロいれかわる。
しかも、同一局面でも複数の評価関数が有効であったりする。

・・

だからどうしろと??
324名無し名人:02/01/14 14:53
>>323
つまりどっちかが詰むまでの完全読み切りが有効って事ですな
>>323
囲碁のほうが複雑。
>324
全部読みきってたら、対戦相手が加齢で死なないか?
ある意味不戦勝だが時間制限があれば負け確定かと。
>>326
初手で全部読み切ればあとはノータイムで指せるかと。
>>323
ついでにチェスなんかと違って、取った駒を自分の駒として再利用できるって点も複雑にしている要因だよ
再利用できるってのがかなりやっかいだよなぁ
変な所にいれられるとがらりと変わるだろうし
囲碁の方が再利用しない分簡単なようにも見える
>>329
簡単には見えるが組合せが膨大なのでやはり複雑になる。
>>329
囲碁の方が難しいと思うよ。
あっちはコンピュータの苦手なパターン認識の固まりだから。
332デフォルトの名無しさん:02/01/15 23:49
逆に言えばパターン認識さえできれば
将棋より囲碁の方が簡単。
その「パターン認識さえできれば」に、どれだけの困難が…
全ての手を読んでくプログラムより組むのは大変だけど
やろうと思えばそんなに難しくないと思う
時間周波数解析で、うにょうにょっと勢力が動いていく様は面白そう
囲碁の場合は、いきなり駒が現れるから大変かもね(小学生レベルなのでわからない)
その「読む」に、手の評価っていう困難が…
読み終わる前に地球が太陽に飲み込まれる可能性が…
>>329
囲碁は再利用するもしないも、そういうゲームじゃないっす。

>>332
そうでもないよ。
>>331はパターン認識の固まりって言ってるけど
パターン認識が必要なところが多いのは確かだが
パターンを認識した上で、まだまだやることがいっぱいあるのよ。

>>334
囲碁は駒でなく石っす。
囲碁も目の再利用があるよ。
と、言葉遊びをしてみるなり

詰め碁、むつかしいうえに、生きてるのが確定しても、それで終わりにならない…
詰め将棋なら読みきったところで勝負つくのに…
詰碁は
活き、セキ、死、コウ、と答えが1つじゃないからなぁ。
閾値で乗り切ろう・・・
みんなハッピーになれるさ(笑
341 :02/01/21 08:28
将棋板の住民としては、フリーの詰将棋ソフトを作って欲しい。
17手詰までなら、棋泉(下のアドレス)というフリーソフトで詰ませられるんです。
http://www.koma.ne.jp/kisen/index.html
>342
そういうのって、つまらないからやだなぁ
344デフォルトの名無しさん:02/01/26 23:36
詰め将棋は力技がすべてだからなぁ、
枝切りとか、そういう手法が要らないから
作るほうは面白くないと思う、
制限時間があってのコンピュータ将棋だし
>>344
んなこたーない。
今は1000手超えるやつも解けるがそれは力技じゃないよ。
共謀数ってやつを使っている。
17手程度なら力技で解けるが。

ただ、詰将棋はもはや詰まらん、というのは事実だ。
あまりにも性能が上がりすぎた。
先手は王手しかないし、後手は取るか逃げるか間駒しかないしね。
最強のやつおしえてやる。

rand();

これならプロにも勝てる可能性あるよ。
なぜ最強?
それにただrand();だったら毎回同じ値になるぞ
>>347
1手目から禁手指して負ける可能性のほうがうんと高いけどな。
もちっとマシな事書いてくれよ・・・
351デフォルトの名無しさん:02/01/27 13:35
金沢将棋にランダムって積んでなかったっけ?
たしか、ランダム対ランダムでやったら、
400手程度で詰んだ記憶がある
352デフォルトの名無しさん:02/01/27 13:41
厨質ですが定跡ってどうやって教え込むの?
353デフォルトの名無しさん:02/01/27 13:48
厨質こそなれ、いかでか定跡覚えこません
>>352
実際に駒を並べさせるのが一番。
覚えなかったらなぐる、弱音はいたら飯ぬき、そのかわりに覚えたら誉めながら気持ち良いことしてあげる。
あとは、どうだろう、覚えるまで蔵に閉じ込めるのがいいかな。
355 :02/01/27 16:05
>>352 プログラムに理解させるなら、データベースにしてつめこんで
必要な局面を検索して使うんだろ。序盤は定跡さえあれば、
ソフトでも将棋素人でもプロと同等の手が指せるからね。
356デフォルトの名無しさん:02/01/30 23:26
>>355

お前、ナチュラル?
357デフォルトの名無しさん:02/01/31 07:26
>>355
一見同等だがまったくちがう。
序盤を理解させるのは今のところ無理。
358デフォルトの名無しさん:02/01/31 08:49
>>356-357
355の言ってることは実際にやられてることだと思うよ。
定跡データベースって知らないの?
>>355
それはもう使われているよ。
それをしても、まだ人に勝てない…
何故なんだろうな。そろそろPCが勝っても良さそうなものなのに。
別にPCが勝っても将棋の人気はさがらないけど、
そろそろ勝たないと、PCの方が見くびられるのはありそうだ。(w
>>359
 盤面が全く一緒じゃないと定石が適用できないから。
 人間だったらその定石に関係する部分だけ一緒ならその定石が使える
ってわかるけど。
>>360
頼む・・・定石とだけは書かないでくれ。

囲碁・・・打つ。定石。
将棋・・・指す。定跡。

このスレに書き込むからには上記だけは厳守!
定跡って囲碁から生まれた言葉だから、両方同じ感じだと思ってたけど、違ったのね
>>362
ネタだろ?
指し得るすべての手について吟味し、最強の手を指す将棋プログラム
が完成したとする。
そのプログラム同士を戦わせてみる。すると、先手も後手も最善手を
指す。するといつも同じ手順で先手が必ず勝つだろう。
そのとき将棋は終わるのではないだろうか。
>>364
終わらないよ。人がするから良いのであって、
結局「PCが人に勝てるくらいにすごいか」を見てるだけ。
誰もPCに代わりに試合をしてくれなんて頼んでない。

たとえ話をするなら、陸上競技に「車の方が速いよ」って言うのと一緒。(w
366デフォルトの名無しさん:02/01/31 22:52
>>359
本当に強い人間というものをみたら
そんなことはいえなくなるよ。

>>362
正解!
でもつっこみ厨がくるから
「定跡」でよろしく。

>>364
ところがちがう。

流れによってまったく同一の手が
最善手になったりならなかったりするんだよ。
不思議だろ?

いろいろな価値基準がまじりあってる。
どれを優先してもいい。
それは優劣ではなく好みの問題なんだよ。

いまのソフトの問題点は、
自分の得意とする流れを
一貫して保ち続けることができないこと。
なにかをやりかけて
それを忘れて違うことを
やりだしたりする。

まったく将棋は奥が深い。
それは複雑だからではなくて、
究極の最善手というものが
実は存在しないことによるんじゃないかと思う。

つねに相対的には悪そうな手はあっても
絶対的に正しい手がどの局面にも
あるわけではない。
367デフォルトの名無しさん:02/02/01 00:22
こういう議論をしてると将棋って量子力学の物理と似てるなぁと思ったり。
シュレーディンガーの猫の話のようだけど。
>>365
そのたとえ話は時々聞くが、無理があるよ。
肉体的な面と頭脳的な面では意味合いが違う。

俺も引用で悪いが、名人が負けたときには
「名人の神秘性がなくなる」と思うな。
>>366
>指し得るすべての手について
といっているから完全読みを仮定してるんでしょ。
3目並べの手を全て書き出せば
先手必勝か後手必勝かわかるというようなやつ。

取った駒をまた置ける将棋でも
全ての局面をゲーム木に展開できるかは知らんけど。
「二人・零和・有限・確定・完全情報」を満たすゲームには必勝法が理論上は存在し、
必勝法が存在するということは、最善を尽くせば、先手必勝・後手必勝・引き分け、
のいずれかになるらしい。

二人 = 二人で行うゲーム
零和(れいわ) = 二人のゲームで一方が勝てばもう一方は負けになるゲーム
有限 = いつかは勝負が必ずつくゲーム
確定 = すごろくやバックギャモンのような偶然性の入るゲームを不確定ゲームとよぶ。
反対に偶然性が一切入らないゲームを確定ゲームと呼ぶ。
完全情報 = ゲームの最中(将棋の対局中)に敵(相手)のすべての情報(盤面上のどこに
何の駒が配置されているか、持ち駒は何がいくつあるのか)がわかっている。
将棋は有限ゲームなのでしょうか?
>>371
千日手(同一局面が四回)は引き分け(指しなおし)になるので、有限だそうです。
以前は千日手の定義が「同一手順三回」だったため、理論的には、永遠に同一局面を
繰り返しつつ手を続けることが可能だった。
373デホルトの名無しさん:02/02/01 05:42
ま、日本くれるんだからそれくらいむつかしいのでしょう。
>>371
マス目が決まっているし、有限だと思う。
本当の所はどうなのでしょう?
千日手はループ現象だからなぁ。10割る3と同じ現象で…きりがない。
可能な盤面が有限で、千日手は>>372の定義で引き分けだから、有限という結論で。
あれ?
千日手となる手を指したほうが負けじゃなかった?
>>376
連続王手の千日手は王手をかけているほうが負け。
それ以外の千日手は引き分け。
千日手規定ある→局面の数は有限→ゲーム木作れる、ってことでいいのか。

あっと、局面って将棋用語だっけ。
局面+その局面が登場した回数、って組が有限ってことで。

余談なんだけど、将棋に千日手規定がなかったら、ゲーム木は作れないにしても、
ゲーム有向グラフ(?)は有限状態数で作れるよね。ループ作って。

でこのグラフをルートから辿って行って、一度通った所に来たら
(無限ループになるんで)引き分けとして打ち切ってやれば、
ゲーム有向グラフをゲーム木に展開出来るんじゃないのかな。

と、ほんとにどうでもいい話でゴメソ。
379デフォルトの名無しさん:02/02/05 22:40
評価関数作るのがむずいなぁ・・。
今将棋プログラム作って間もないんだけど、

プログラム動かすと、角道開けたと思ったら、
次の手で突然角と歩を交換しに行こうとする。

まじ鬱だ。。
>>379
駒の種類に応じて点数つければそんなことにはならないと思うけど・・・。
381379:02/02/05 23:30
>>380
点数付けてたんですけど、
次取られるのに、”歩取った、しかも角成れる”点数プラスだ。
という単純計算でその手選んでたみたいっす。

その辺直したと思ったら、
今度は攻めるタイミングがむずいっす。今のプログラムだと
100手進んでも全然攻めようとせん。

お互いにらみ合い。ずっとにらみ合い。
激鬱。
将棋って攻める方が駒損する場合が多いからね。
「駒損しても相手の形を崩したから良し」って組むのは大変そうだ。
>>381
あとは、相手の王に対する自駒の位置なんかも評価関数として使われる。
そうすることで、攻め込むと点数が高くなるようになるかと。

ミニマックス法とかは理解してる?
すくなくても、3手5手先まで読めば角と歩交換なんておこらないだろうし。
384379:02/02/06 00:24
>>383
>相手の王に対する自駒の位置
なるほど、これならせめこんでくれそうっす。

>ミニマックス法とかは理解してる?
>すくなくても、3手5手先まで読めば角と歩交換なんておこらないだろうし。

何手か先まで読んで、末端の局面の一番良い手を選ぶ処理は今組み込み中です。
こちらの方は結構簡単にできそうです。

ミニマックスって先手で一番点の高い手を選んで、
次に後手の手を読むときに一番低い手を選ぶとか言うやり方ですよね?(自信なし)
まだはっきり理解してないんで、いろいろ調べつつ組みこむ予定です。

>>382
棒銀の端攻めみたいに、駒損をしながらの攻めが
コンピュータは苦手らしいですね。
人間からすればわかりやすい攻め筋ですけど。
>>384
そんな感じです。
α−β法くらいまでは頑張って理解して組み込んでみてください。
387デフォルトの名無しさん:02/02/06 06:45
>>379
激しくワロタ。

駒に比重加点して、駒得のみを考えさせる。
388デフォルトの名無しさん:02/02/06 06:48
>>381
仕掛けなんぞ1年早いわ!

とりあえず、四間に組ませて受ける。
受けて受けてカウンター。
これ。

YSSと彩のページの傀儡師を参考にして
ほかのソフトと自動対局させて改善する。

自作ソフト同士を対局させてもなんにも
改善されない。すごいアクロバティックな
オナニーにおちいる。
389デフォルトの名無しさん:02/02/06 06:52
>>384
相手玉の守り駒のポイントを高くすると
崩しにいってくれる。

しかし、それも
四間→受け→打ち込み→カウンター
のあと役に立つにすぎない。

仕掛けは無理。
その評価関数は強豪ソフトでも
いまいちうまく実装できていない。
390379:02/02/06 09:52
お。いつのまにや色んなレスが。

>>386
何手深く読んでも、評価関数がへっぽこだと
やっぱり打つ手はへっぽこということが判明しました。

>>388
>すごいアクロバティックなオナニーにおちいる。
激しくワラタ。
でも、現状、正にそれ。
まだ、ほかのソフトと自動対局させるレベルになってないのが辛いとこっす。

>>389
>相手玉の守り駒のポイントを高くすると
>崩しにいってくれる。
次の課題はこのへんっすね。
まず攻めてくれにゃ、お話にならんっす。

っていうか、持ち駒打つ評価もまだ処理にいれてない。
そのうち評価関数同士で矛盾しまくりそうなのが、今から見えてんのが鬱
391名無し名人:02/02/06 21:31
>>ALL
最近このスレの存在に気付き、ログ読みました
この話題については、以前から興味があり、いくらかは勉強もしています
また、いつかは挑戦したいと思っていました

微力(プログラミング駆け出し&東大将棋3に指し分け)ながら、
ご協力させて下さいませ

少数(1人!?)のレベルの高い方は、難しさを理解しているためか、
傍観者的な態度をとってきたようですね

当初、かなり低レベルの議論の上に、将棋を打ったり、定石を覚えさせ
(この辺は見るとカナーリ萎え)↑  ↑
ようとしたり、キビシイレスが多く見受けられましたが、
ここへきて、実際に動くプログラムを書いてる方があらわれたり、
関連サイトを踏まえた発言が目立ってきたようなので、しばらく勉強
させて頂くつもりですので、よろしくお願い申し上げます
なんだ、ただの… か…
393379:02/02/07 12:12
>>383
YSSのページ参考にして、
王に対する位置を評価に入れたら、攻め込みましたよ。我がCPU。
しかも、なんでか4間飛車してると思ったら次の手で逆にいったり。
気が付いたら銀単独行動にでるし。
なんか、奇想天外な攻めを見せ付けてくれます。

多分、位置情報のテーブルの参照方法がおかしいと思うんで、
そこらへんを見直すような感じです。

矢倉囲いとかの囲いに導くようなテーブルも同時作成中なんで、
これらができたら、将棋っぽく動いて欲しいっす。
394:02/02/07 13:43
>>390

> >>388
> >すごいアクロバティックなオナニーにおちいる。
> 激しくワラタ。
> でも、現状、正にそれ。
> まだ、ほかのソフトと自動対局させるレベルになってないのが辛いとこっす。

これ、選手権だと持ち時間その他でとても不利になるから
面倒だけど早く組み込んでおいたほうがいいよ。
それかインターフェースにCSA将棋使うか。
395379:02/02/07 17:10
>>394

通常非表示にしといて、(タスクマネージャに常駐させて、クリックしたら表示みたく)
使用する将棋ソフト実行させた後。
タイマーかなんかで、画面イメージを周期的に参照して変化があったら、
打ったとみなして、自分APを打つ処理走らせて、処理が終ったら
将棋ソフトにマウス移動イベントとクリックイベントを通知するような感じで良いんですかね?

まだ、やってないんですけど、これはできそうな気がするんですよね。
>>395
市販の(通信機能の無い)ソフト相手だったら、そんな感じでやるしか無さそうだね。
メンドそうだけど頑張れ!

選手権の場合は、ソケット通信でもするのかと思ってたけど、
RS232Cを直に使わにゃならんみたいだね。(http://www.computer-shogi.org/wcsc12/protocol.html)
そんなとこに手間かけてるのもアホらしいから、インターフェイスには CSA 将棋を
使うのに一票。

このスレ読んでたらオレもプログラム書きたくなってきたよ……
397デフォルトの名無しさん:02/02/07 20:22
>>395
394氏のいってるのはだな、
通信対局機能のことだと思うぞ。
398379:02/02/07 20:39
>>396
>>397
素で勘違しましたよ。
それと、通信で対戦させるって知らんかった。

通信機能実装はちょっと鬱だなぁ・・。
ってことで、インターフェイスには CSA 将棋を使うのに私も一票。
399:02/02/08 16:22
>>395
自分のプログラムがCSAフォーマットでシリアル
通信できればYSSの山下さんのツール使えば同一
マシン上でメジャーな市販将棋ソフトと通信対局
やろうと思えばできるぞ。

健闘を祈る。選手権で君を待ってるぞ!:-)
>>399
395じゃないが俺も君を待ってるぞ!:-)
顔見知りの可能性が90%以上あるな(w
401デフォルトの名無しさん:02/02/08 20:02
24(http://www.shogidojo.com/)では将棋ソフト用のIDをくれて、人間と指す機会を
与えてくれるみたいよ。
>401
それいいね
前にソフトの評価のためにヤフゥで対戦してたけどすぐ切られちゃってねw
正直すまんかったと思テル
403379:02/02/09 00:07
駒打つのってなかなか難しいっすね。
歩を打つの条件処理だけ入れたんですけど、
とりあえず、
1.歩を持っていること
2.指すX座標に自分の歩がないこと
3.打つ場所に駒がないこと
4.打つ場所に直接利いている駒の数が相手より多いか同じ
が打つ条件として、とりあえず定義しといて、それらの条件をみたしたら

5.打つ歩の先に相手の駒があったら点数アップ
6.ない場合、歩の先の直接利きの数が相手より多いか一緒の場合点数アップ
7.打つ場所のY座標が4の場合(先手)点数アップ
みたいな条件式いれて、ようやく打ってくれましたよ。
歩でこんな苦戦してるんだから、他の駒きっついなぁ・・。
ルールと戦略は別けて考えたほうが良いと思われ。
405379:02/02/09 00:15
>>404
たしかにそっちの方が作り的にすっきりしますね。
ちょっと改版。と、思ったら、またCPU角を相手の歩へ突入。

バグあふれまくってそうで、鬱だ。
>>405
評価関数に余り色々詰め込もうとしすぎない方がいいと思われ。
あくまで、その局面の評価であって、指した手の評価でないと
いうことは意識しておいたほうがいいかと。
 もちろんミニマックス法的なやり方でとく場合の話であって、
独自の道を行くぜ、って感じでやるなら是非とも頑張ってほし
いところですが。
どのソフトも戦略において具体的なこと考えすぎ。
もっと離散数学的な観点から数学的アルゴリズム考えるのが
いいと思う。
ま、それが極まったら必勝法ができちゃうかもしれないけどね。
>>407
言うのは簡単だけどね・・・。

基本的にゲーム木の探索理論っていうのは、数学的裏付けに乏しい。
これは、「評価関数」っていうのがどういった意味を持っているのか
を数学的に定義しにくいことにある。
一般に深く読めば強くなることは確かなのだが、何故深く読むと強いのか?
と聞かれると(終盤で読みきれる場合は除いて)簡単には説明できない。

あと、こっちは個人的意見だけど将棋で必勝法ができるのは無理だと思う。
409379:02/02/09 01:22
>>406
>独自の道を行くぜ、って感じでやるなら是非とも頑張ってほしいところですが。
我が道逝きまくってますよ。
とはいえ、ミニマックス法的なやり方をとことんまでやり尽くすつもりではありますが。

>>407
ってことで「離散数学的」についてググ-ルで検索しました。
ttp://www.ngm.ed.ynu.ac.jp/negami/document/discmath/discmath.html
なにやら難しそうですけど、勉強する価値ありそうっすね。
ちょっと本屋でも逝ってみるか。
>>408
はっきり言って「深く読む」とか言ってる時点で発想的に駄目駄目。
その時点でどっちが勝つかわからないといけない。
>>410
わかれば苦労しない。というか、ゲームにならない。
将棋の状態数を考えると、普通に考えると無理。
ハードが進化しても今のままでは無理。

 何か画期的なアルゴリズムを開発して、必勝とかを求められるよう
になったら、それはチューリング賞ものかと。
チューリング賞とっても、日本中からブーイング。
413!411:02/02/09 03:17
>412
難易度は製作者のセンスで手を抜けばいいやん。
必勝が求まるのは一応いいことだと思う。
414デフォルトの名無しさん:02/02/09 04:29
しかし必勝法がわかったら将棋は消えるだろうな。
415デフォルトの名無しさん:02/02/09 10:13
>>403
まずがっちりルールどうりくめ。
そこは不変にして、その上に評価関数と
連動した指し手選択をさせろ。
416デフォルトの名無しさん:02/02/09 10:14
>>407
それ天才にしか無理。
つまり、将棋の特性を数学に置き換えるわけでしょ。
ある手に対しては必勝だが他の手に対しては必勝ではない
だから面白いのと違いますか?
>414
必勝法がわかったら、ルール改正されるんじゃないかな?
香車は1つだけ後ろに下がれるとか、
初期状態から動いてない歩はいっぺんに2つ進めるとか。
そしたら評価関数も複雑になるし。
>>416
天才でも無理じゃないかなと思う、多分。
少なくても、やろうとしてできるものではないね。
>>418
駒の動き方変えても、評価関数自体の複雑さは変わらないと思うな。
>>420
あ〜計算量増えるだけかもね。
コンピュータの処理能力が追いつくまでの時間稼ぎにしか
ならないか。
422396:02/02/10 00:03
プログラム書き始めた。
今のとこ、Kifu for win 形式の kif ファイル読んで再現させれるだけ。
いろんな形式でコピペ出来る Kifu for win のスゴさがよく分かったよ・・・

>>418
ていうかルール変えたりしたら、今までの定跡とか全然使えんから
将棋人口が一気に減ると思われ(w
423質問:02/02/10 00:19
人間より強い将棋ソフトを作るのが難しい理由に
「取った駒を自分の駒として置ける」というのがよく挙げられていますが
そのルールを排除した将棋だと、一体どのくらい人間と戦えるのでしょうか。
>>423
それだと、(人間同士でやっても)どちらもきっかけが掴めず、千日手
になるに、一票。
>>423
それは、駒の多いチェスでは…
>>423
穴熊に囲ったらどうやって崩すんだろう・・・
>>423
>>425さんと同じく、9*9で駒を増やしたチェスですね。
まぁ、チェスよりも強いレベルのプログラムができるのは確実でしょう。
将棋の駒は、単体ではチェスに比べてずっと弱くて、持ち駒が使えることで
弱さを補っていますから。
だから、羽生レベルも超越?
>>427
いや、そもそもゲームとして成り立つかが疑問かと。
429デフォルトの名無しさん:02/02/10 13:39
>>423
ある程度期間が必要だが、
間違いなく人間より強くなる。
430デフォルトの名無しさん:02/02/10 13:41
>>425
駒の多さは問題ではない。
広くて駒が弱いことが千日手の原因。

おそらく必勝法(引き分けコミ)がある。
しかも、比較的簡単に見つかるはず。
431デフォルトの名無しさん:02/02/10 13:42
>>428
昔はね打ち込みなんかなかったの。
飛車角もなかったけど。
432デフォルトの名無しさん:02/02/10 18:33
駒の再利用がなかったら、明らかに引き分けだと思うけど。
チェスはポーンがクイーンになる上に一つ一つの駒が将棋より強いために、
駒の再利用がなくてもなんとかゲームとして成立してるわけだし。
昔は打ち込みなかったって、大将棋とかやたら駒が多い話じゃないんですか?
433デフォルトの名無しさん:02/02/10 19:19
王手がかからない状態のプログラムっていったいどんなんなってんだろ。
スゲー気になる。
434デフォルトの名無しさん:02/02/10 21:02
>>432
○ゲームのルールの改良スパイラル
原型→プレイヤ高度化→膠着→ルール改正→P高度化
         ↑                      ↓
            ←   ←   ←   ←   ←  


○将棋の場合(完全孤立)

原型→成り→打ち込みあり→飛車角取り込み=完成(ほぼ完璧)
 ↓                  ↑
大型化→駒の種類増→飛車角発生


○チェスの場合(世界チェスと連動)

原型  →   駒のパワーアップ  →完成→研究→引き分け増大
          ↑   ↑   ↑
          ↑   ↑   ↑(複数回取り込み)
          ↑   ↑   ↑
チャトランガ→ 多 段 階 進 化 →?
435デフォルトの名無しさん:02/02/10 21:06
将棋ルールの変遷について知りたかったら、この本でも読んでなさいってことだ。
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30818305
持駒使用の謎 日本将棋の起源
436名無し名人:02/02/10 22:12
>>435
その本は読んでも糞の役にも立ちません
437379:02/02/11 00:14
それぞれの駒を打つところまで組み込みました。
で!結果。

▲7六歩
△3四歩
▲2二角成
△同 銀
▲8八角打

って何がしたいのだCPU。
なんの意味があるか小1時間問い詰めたい。
>>437
うーん、何手読みした結果?
439:02/02/11 01:09
>>437 それって将棋プログラムにおける典型的な問題パターンだと思った、、、
コンピュータ将棋の本とかに同様の事例が書いてあるんじゃないかな?
駒の取り合いを最後まで読みきれば解決したりするのかな。
思考ルーチンをプラグイン化(外部インターフェース付き)にしとけば
将棋好きでプログラム知らない人達からもアイディア集まりやすいのでは
ないだろうか?と思ったりする。
442デフォルトの名無しさん:02/02/11 02:38
>437

駒を取れる変化の最短が角道をあけることだからだろう。
単純な評価関数で読みが浅いとやたら角がひらひら動き
回るのができやすいわえ。

これからだんだん面白く&&悩ましくなるぞ :-)

443379:02/02/11 03:03
おおー。すごいレスがありますねー。

とりあえず、今のところ手が進んだ時に、とてつもない手を打つときがあるんで、
手をINIファイルにWriteして、次起動時にその悪い手を指定できるようにしてデバッグしやくしてるとこです。
(組みこむの遅い?)

>>438
今のところ3手です。DEFINEの定義変えればいくらでも変えれるようにしてるんですけど、
評価関数のデバッグにはこれぐらい調度いいかと思いまして。
評価関数がまともになったら、とりあえず手によって深さを変える処理を組み込みたいいんですけどね。

>>439
>将棋プログラムにおける典型的な問題パターン
ですよねー。
見てて自分でも思いましたよ。
で自らワラタ(笑

>>440
なかなか、それが・・。

>>441
今、思考ルーチンのアルゴリズム部分はC++のDLLで、GDI関連はVBで作ってるんですよね。
GDI部分は、まだ凝る必要がなかったんで。(VBならすぐその辺作れますし)
C++のところは今ぎっしり処理がはいっとります。
IEとかプラグインだとCOMとかになるんですけど、COMは速度的に×ですもんねぇー。

>>442
多分そんな感じですね。
このプログラム作った当初はなんか「糞だるいな」って思ってたんですけど、
最近えらい面白いっすわ。
下手な育てゲームなんか比べ物にならんっすね。

ただ、他将棋プログラム作ってる方と情報共有したいんですけど、
なかなかいないのが辛いとこっす。
持ち駒の飛車の価値をあげる。これだけ。
>>443
 三手だと、さすがに浅すぎかな。評価関数を検証するのにもある程
度深く読まないと、こういうことがおこる。

 角うつと、2二の銀があたってるよね。
 銀が後ろへ逃げると、角がなれるし。
 金を寄せても、3三に銀があがったとしても、次に角で銀をとれば
桂や金で取り返すところまでは読んでくれないから、銀をタダで取っ
た気分になれる。よって、角打っちゃうのね。

 >>440のように最低限駒の取り合いは最後まで読みきるべき。最後に
動いた駒があたっていれば、そこで探索をやめないようにする処理は
加えましょう。
446445:02/02/11 03:33
 あ、相手が歩をあげれば・・・歩がタダで貰えてラッキーって
判断したのかな。。
意外と379に暖かいレスが多いな。罵倒されても良さそうなんだが
448名無し名人:02/02/11 06:41
>>437
ガイシュツのように良くある話(概ね445の解釈に同意)と
思いますが、最後▲5五角じゃないのが不思議です

「利き」の対象が多い方が働いてる、という一番原始的な
評価法は既にクリアしるんでしょうか?
それとも「駒の働き」の単純評価はしてないのでしょうか?

人間が将棋を指すときの形勢判断は、
 駒の損得、駒の働き、玉の堅さ、手番
(終盤では、玉の堅さ、駒の働きの比重がうぷ)
を順に診ていくとされます

私は、玉の堅さの評価をプログラムするアイデアが皆無
だったりしますが
http://www.incl.ne.jp/~satofumi/shogimg/shogimg.html
ソース公開しているのはけーん
450379:02/02/12 03:39
>>448
おお。将棋APを開発されている方ですね。
>「利き」の対象が多い方が働いてる、という一番原始的な
>評価法は既にクリアしるんでしょうか?

というより・・・

>それとも「駒の働き」の単純評価はしてないのでしょうか?

はい、正解です(恥
「利き」の対象が多い方が(゚∀゚)イイ!
っていう評価がまだ入ってないっす。

>人間が将棋を指すときの形勢判断は、
>駒の損得、駒の働き、玉の堅さ、手番
>(終盤では、玉の堅さ、駒の働きの比重がうぷ)
>を順に診ていくとされます

おおー。一番知りたかった情報っす。ありがとうございます。
さっきまで、手番に関する評価を入れてたところです。

とりあえず、次はα−β法を組みこむ為に、評価関数の怪しい評価処理の見なおしに
入っているところです。

前にAI将棋2000を購入してたんで、今から初対戦が楽しみっす。
なんか379のプログラムはほとんどモジュール化されてなさげで不安
452デフォルトの名無しさん:02/02/15 11:29
aggge
453デフォルトの名無しさん:02/02/15 13:37
オセロスレをつくったら賛同者はくるか?
こっちのほうがもう少し簡単そうだぞ。
ロジステロを超えるものを作る気があるのか?
だったら立ててよし
455デフォルトの名無しさん:02/02/15 18:32
素人かんがえだが
何手で終わらせるか、どういう配置で勝つかを決めて、
現在の棋譜からそこにたどり着くまでの棋譜のパターンを全部洗い出してみては、どうか。
>>453
(・∀・)イイトモー!
プログラム能力はまだ低いんで、オセロなら自分にもできそう。
>>455
相手がその予測と違ったらどうするのよ?
458デフォルトの名無しさん:02/02/15 22:40
>>453
オセロは逝くとこまで逝っちゃってるからなあ。
459デフォルトの名無しさん:02/02/15 22:54
>>455
終盤から手を付けるという着眼点は(・∀・)イイ!!と思う。
ただし将棋は複雑すぎて終盤完全パターン化はできない。

だから、相手の囲いごとに有効そうな手筋を
あらかじめ登録しておく。
たとえば、橋攻めとか玉頭攻めとか。
桂馬の重ね打ちとか、角の重ね打ちとか。
待ちごまとか、いろいろある。

すぐには詰めろも詰めもかからないときに、
有効な攻め手をソフトでは判断できない。
だから、そういう有効そうな手を教えてやって
強制的に読ませる。で、ソフトが納得したら
指させると、人間の終盤に一歩近づける。


それはおいといて、序盤はこれを買って、
定跡手順の統計処理するのが
一番最強かもしれない。

http://www.kinsho.net/24kif_cd/index.html
460わかりにくいので書き直し:02/02/15 23:00
将棋ソフトにおける開発順位

1 詰め
2 詰めろ&必死
3 囲い崩し
4 定跡データベース
5 囲い方の形感覚



10 仕掛け(かなり難しい)
461わかりにくいので書き直し:02/02/15 23:20
1 詰め

ここ数年で劇的な進歩があり、すでに
ほぼ決着がついているので、それをまねる。
とりあえず1秒以内に35手詰めを読めるように。
(詰め方は荒くても良い。詰むことさえ判断できればいい。)


2 詰めろ&必死

極端言えば詰めルーチンだけなんて意味なし。
詰めろがかけられなければ
終盤のしのぎ合いとカウンターは決まらない。
いまの商用ソフトは良いセンいってるが、まだまだ。

これを解けるようにする。
寄せの手筋168 (金子タカシ著:高橋書店:1988年刊:1000円)


3 囲い崩し

囲いが薄かったり裸玉の場合は、詰めルーチンや
詰めろルーチンで結果が「見える」。
ところが相手玉があまりに固いと
何をして良いのやら分からない。

そこで、詰めろがかからないOR詰まない場合は、
囲いを崩させることを優先させる。

囲い崩しにはある程度のパターンがあり、
各種囲いごとに致命的な弱点がそれぞれある。
そしてその囲い崩しを実行するには
1〜5手ぐらいの仕込みが必要になる。
その仕込みが込み入っていると、
これまたソフトには見えないので、
そういった手を指すようにパターンを覚えさせるか
探索ルーチンを工夫する。

4 定跡データベース

下のデータを抜き取って、
頻度管理定跡データベースを
自動作成する。

将棋倶楽部24万局集
http://www.kinsho.net/24kif_cd/index.html

5 囲い方の形感覚

4のみだと定跡はずしであっさり負けてしまうので、
定跡をはずれた場合に、相手の戦型をある程度
把握させて、好ましい囲いを、いくつかのパターンから
選択させて、その形に駒を落とし込んでいかせる。
この場合に判断すべき相手の戦型を
飛車と玉と角の現在位置および
変更可能な形を推測させて判断させる。
462補足:02/02/15 23:30
4の補足1
頻度が非常に低い手は悪手と見なし、
絶対に指さないようにする。


4’追加  定跡ルートへ復旧機能

序盤の約50手以内に定跡をはずれた場合、
まず第一にその局面と最も近い定跡局面を探す。
おおむね1〜3手以内に復旧が可能な場合が多い。

そうして多少定跡をはずれても
この膨大な定跡データベースに
引き込み、中盤は最悪でも互角のワカレにする。
>>462
2chでコソーリ書かないで、和塩にでもアップキボンヌ
なんか、たいしたことないね。
今の将棋ソフトってほんとにこの程度のことしかやってないの?
>>460,>>461あたりは信用しないで、素直に全幅探索から始めた方がいい。
>>464
五年ほど前でこんな感じ。
http://plaza15.mbn.or.jp/~yss/book.html
467デフォルトの名無しさん:02/02/16 13:25
>>465
全幅探索はムダ。
探索手の絞り込みがキモ。
468デフォルトの名無しさん:02/02/16 14:33
あんまり最初から将棋に特化したことを考えたり、変な理想を持ちすぎると
破綻したり、めちゃくちゃなプログラムになるので、とりあえずは全幅探索が
出来るということが、重要だということ。
とりあえずはゲーム木とαβ法を実装してみるところから始めたほうがいい。
全幅も探索手の絞り込みもその上での話だし。
 αβ法による全幅探索はのいいところは、実装が簡単な割にそれなりのパフォーマンス
示してくれるところ。この辺が動き始めると楽しくなってくると思うよ。
471デフォルトの名無しさん:02/02/17 05:56
一応作ってみたんだけど、駒の取り合いしていて、
何処で読みを打ち切るか悩んでる。
472デフォルトの名無しさん:02/02/17 13:30
αβ法を実装したときに
9手読みだと、どれくらいの局面読む?
10万超すとちょっと辛いね。
473デフォルトの名無しさん:02/02/17 15:41
>>472
理想的なαβ法の局面数は幅をwとしたとき約w^5になるので、序盤でw=30としても、
2430万局面ということになるので10万どころではないっすよ。
474デフォルトの名無しさん:02/02/17 17:41
今の将棋ソフトって2430万局面を数十秒で探索するのかよ。
すげーな。
475デフォルトの名無しさん:02/02/17 17:45
2430万局面を数十秒で探索する上で、
プログラム的にどんな工夫をしているかキボンヌ
>>473
なんで深さがない(幅だけ)で局面数がでてくるのですか?
深さは>>472の言うように9って前提ですか?
477デフォルトの名無しさん:02/02/17 17:53
普通はだいたいどれくぐらいの深さまで読むもの?
序盤・中盤・終盤でかなり違う。
単純な全幅によるαβだったら、5・6手が限度だと思うよ。
序盤・中盤・終盤の切替判断が難しいよな。
 まあ、序盤・中盤・終盤の判断は結構あきらめてたり、いい加減にやって
るソフトが多いと思う。
 反復深化法は知ってる?
>>480
反復深化法とは?
>>481
例えば30秒という時間内に打たないといけないとき、
まず1手打ち切りで探索をかける、それが読み終わったら2手打ち切りで探索を
かける。それで、どんどん一手ずつ打ち切り深さを深くしていく。そして、30秒
たったところで、読み終わった中で一番深く読めている結果を採用する。
といったような手法。
探索深さを増やすと、指数的に計算量が増えていくから成立する手法です。
>>482
さんくす。一手あたりの時間が決められる対戦がほとんどだろうから、
かなり有効だな。
>>466
全然たいしたことないね。
ちょっと賢い高校生の趣味レベルじゃん。
485デフォルトの名無しさん:02/02/18 00:14
>>484
その賢い高校生の趣味レベルに到底到達してないワシはゴミ以下ですかい?
>484
ドキドキ(汗
なこと言われても…
酷いよウワ‐ン。こんなん厨房だよぉ…
>>484
そう思うなら参加してみたら?
上位入賞狙えるかもよ。そうすれば商品化のお誘いも来ると思うよ。
488デフォルトの名無しさん:02/02/18 02:38
>>476
もちろん深さ9の話です。
深さ1から順にw,2w,w^2,2w^2,w^3,という具合にオーダーが増えていきます。
489デフォルトの名無しさん:02/02/18 06:51
世論の366で1秒五万曲ぐらい読むけど、みんなはどれくらい。
490名無し名人:02/02/18 10:39
>>461
イイ線行っていると思いますけど、全幅探索できるようになってからの話ですね。
つか、「詰め」でなく「詰み」でよろ。妙に気になるんで。
>>482
反復深化って
n手打ち切りの結果、有力そうなものから、n+k手打ち切りで探索することで
αβ法による枝刈りを増やし効率よく探索することが目的なんじゃないの?
492デフォルトの名無しさん:02/02/18 12:27
じゃあ484が作ってくれるってことで。

>>1 日本を用意して待ってろよ。
493デフォルトの名無しさん:02/02/18 13:24
>>475
2430万局面読むとして、
2430万局面分の画面情報とか利き情報とかもってたら、えらいことにならん?
494デフォルトの名無しさん:02/02/18 13:50
αβ法とかいった深さ優先探索では必要なメモリは、深さのオーダーで増えるだけなので
実質的にほとんど必要ありません。
実際何万局面読もうとも、別に読んだ局面を覚えておく必要はありません。
495デフォルトの名無しさん:02/02/18 14:02
>>494
なるほど。
確かに、読んだ局面全部覚えてたらメモリの無駄使いやね。


>>491
 漏れの理解では、反復深化をするとそういうこともできるってくらいの
ものだと思う。
497デフォルトの名無しさん:02/02/18 14:23
αβ法が詳しく書かれたURLキボンヌ
498デフォルトの名無しさん:02/02/18 21:47
>>497
続・サルでも書けるCプログラム講座(略称Zしーモンキー)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1680/zsaru/zsaru20.html
499:02/02/19 01:40
なんか知ってる人が多そうな・・・

もう少ししたらTranspositionTableも勉強すれ(藁
500デフォルトの名無しさん:02/02/19 07:05
ここは理論ばかりで、実際作ってる人いないの?
501デフォルトの名無しさん:02/02/19 07:22
マ板よりマシ。
>>498
スマソ
>>500
作ってる人いるだろ。
つーか、どこが理論ばっかりなんだ?
αβにせよほかのにせよ実際に使うものの話だし。
504デフォルトの名無しさん:02/02/19 19:05
つくってても、将棋みたく複雑になると説明したりするのかったるいんだろ
細かい実装の話はね・・
506アフォぷろぐらま:02/02/19 19:43
<最強将棋ソフトのアイデア-PartI>
int 詰み,投了;
public int 評価関数(int 指し手){
if(指し手 == 詰み)
return(投了);
else
return(指し手 + 評価関数(次の指し手));
・・・
(指し手のバリエーションだけ、スレッド)
・・・
}
これ、最強間違いなし!
(誰かツッコミ入れてね♪)
>>506
言いたいことはわからんでもない。
でも<以下のツッコミは誰にでも予想がつきそうなものなので省略>
508アフォぷろぐらま:02/02/19 20:36
>>507
そんなぁ・・・(涙)
3分間まじめに考えたのに・・・(;_q))クスン

<最強将棋ソフトのアイデア-Part2>
1.ひたすら、プロ実戦譜をかき集めてインプット
2.1手1手の勝率を計算し、棋譜に追加
3.もちろん、新しい実戦譜ほど勝率に重みをつけるのがミソ!
int 詰み,投了,マニュアル操作;
public int 評価関数(int 最高勝率の手){
 if(最高勝率の手 == 詰み)
  return(投了);
 else if(次の最高勝率の手あり)
  return(最高勝率の手 + 評価関数(次の最高勝率の手));
 else if(次の最高勝率の手なし)
  return(マニュアル操作); 
}
これ、序盤のみ最強間違いなし!
(誰かツッコミ入れてね♪)
>>508
「同じ手でも中身は違う。」という言葉が…
510名無し名人:02/02/19 21:19
じゃあ、私はこんなん考えました

#include 盤面io.h
#include stdio.h

struct 指手 羽生(struct 盤面 現在の盤面);

main()
{
struct 指手 次の一手;

while(相手が投了しない){
scan盤(現在の盤面);
次の一手 = 羽生(現在の盤面);
print盤(次の一手);
}
printf("ありがとうございました、惜しかったですね\n");
}
511アフォぷろぐらま:02/02/20 00:08
>>510
あの〜その〜「羽生()」関数のロジックって?
もしかして・・・アレですかぁ?
512元奨励会員:02/02/20 01:45
プログラムのことはよく知らんが、将棋はやめたほうがいい。
将棋はそう簡単じゃないよ。
手順はほぼ無限だ。
例えば同じ駒を行って戻って・・・とかね。
513アフォぷろぐらま:02/02/20 02:21
>>512
簡単ではないから、楽しいのだと思います。
例えば、RPGゲームでザコキャラばかりの敵だとつまらないでしょう。
自分より強そうなボスキャラに挑めるから面白いのだと思います。
(まじレス、すみません)
514元奨励会員:02/02/20 03:09
うん、確かにそうですね。
ただ・・・将棋のプログラムで最も難しいと思うのは、
相手の玉を詰めるには、「駒損」して攻めなきゃいけないってことなんですよね。
肉を切らせて骨を断つというか・・・
チェスや囲碁なら、比較的「駒得」の延長線上に「勝ち」があるっていう感じで、
まだやりやすいと思うんですが・・・
囲碁の場合「駒得」なんて感じのものがないからなぁ…。
地を稼げば相手を厚くするもんだし。
地を損しつつも相手を攻めないきゃいけない時もある。
厚みを現金化しなきゃいけない場合とかも。
なんにせよそんなに簡単じゃないよ。どっちも難しい。
>>512から、このスレが急にちゃっちくなった気がする…
将棋ソフトで最強なのは、「東大将棋」だっけ?
>>517
そのうち「早稲田将棋」作ってそのソフトに勝ってみせるから待ってて。
519名無し名人:02/02/20 06:54
うぅぅ、インデントが詰められた

>>511
ツオイ生体ユニットから、指手を受け取る関数ですw
佐藤康光()とかも用意しておくとなおよし

>>512, >>514
ハゲシクガイシュツ

「評価関数が単純にできないから難しい」こともガイシュツ
他のゲームについては、知らなすぎ(!?)ですかねー
囲碁については指摘のある通り、勿論チェスでも駒損の攻めはあるし、
「比較的」で説明しているつもりかもしれませんが、ゲームへの理解が
高度になれば、何かと悩みが多くなるものでしょう

あと、補足するなら囲碁では、「厚み」と「字」だけでなく、「コウだて」
の要素が、プログラムするのに大きなハードルらしいです、その辺クリア
できれば、現行の将棋ソフトよりも、強いのが作れるとか(詳細知らず)
520デフォルトの名無しさん:02/02/20 07:19
>>514
おお!
アイデアをください。
>>514
 ガイシュツとは思いつつもマジレスで。
 肉を切らせて骨を断つ、とはいっても、骨を断つところまで読みきれないと
肉を切らせてもしょうがないわけで。これは人間でも同じ。
詰み・詰めろ探索をすれば結構最後まで読みきれる。終盤だったらプロレベ
ルになる日も近いと思うよ。
 逆に序盤・中盤が難しい。
522:02/02/20 10:47
>>514

仰るとおりでとても難しいです。
御指摘の駒損して責めると言うところは皮相的に
見れば例えば突き捨て、成り捨てる手、桂や角の頭付近の
手を数手延長して読む、などということをやります。
ただし、この「もう数手延長して読む」というのが曲者で、
これは探索時間の指数的増加を意味します。
現実的な時間内で応手を返すというしばりがありますので
難しいです。しかもプログラムには中盤のどのタイミングで
いきなり読みを深くすれば良いのかというのもわかりません。

駒損してるけど、形勢はいいというのが
将棋にはあまりにも多いのが頭痛の種でも
あり面白いところでもあります。
プログラマは盤面の支配領域と駒の働き、
駒得点の微妙な匙加減を試していますが。

あと、将棋の神秘的な終盤(by 飯田先生)も独特な
ものです。必至探索は現在研究が進行中の領域です。

どこも難しいところだらけですが、特に序盤(というか中盤の入り口)
は最後まで難しい領域として残るのでは、と思います。
所謂、「先手が言い分を通した」とか「これでは後手が面白くない」とか
いう部分です。これは数値化が本当に難しい。
523アフォぷろぐらま:02/02/20 12:09
将棋戦法小辞典続(鈴木輝彦著)に「同じ局面で、今日▲よしでも明日には
△よしのケースあり」というようなことが述べられています。
プロ棋士にでさえそう言わしめる将棋は、ほんとうに奥が深いと思います。
ただ、あふぉプログラマから見ると、有限個の手の組み合わせからなる
将棋にも絶対解が存在するように思えてなりません。
そう思うのは、無謀でしょうか?
だから
>同じ局面で、今日▲よしでも明日には △よしのケースあり
なんだって
有限個といっても宇宙の全てを越える程だから手におえない
525やる気なし:02/02/20 16:01

> 「同じ局面で、今日▲よしでも明日には
△よしのケースあり」

鬼才、故・升田九段が編み出した「新手」もすでにほとんどが過去のものとして
否定されている、という厳しい現実。
(無論、功績を否定するつもりは毛頭ない)
>>519
コウを巧く扱えるようになっただけじゃ
そんな急激に強くはなりませんよ。
527デフォルトの名無しさん:02/02/20 17:43
>>522
>必至探索は現在研究が進行中の領域

期待age

あとは速度計算か・・・
>526
まあコウ立てがきちんとできる評価関数があれば強くなるんじゃないの。
529デフォルトの名無しさん:02/02/20 21:20
死活がキッチリわかってからいってください。

勢力と地のバランスどころか
肝心の死活判断がおかしい。

たぶんどこをどのぐらい詳細に
読めばいいのかまったく分かってないのでは?
530いなご:02/02/20 22:35
まぁ、囲碁はなれないと見えませんからね。

友人のプロ1段に勝てるようになたー。
棋院生って大会でられないらしいですね。カワイソウ
で、最近になってようやく素人だと荒れるという意味が分かってきました。
指していると先の盤面の様子がぼやーっと頭に浮かんで、
実際に指しつつそのイメージの曖昧な部分を明確にしていくという作業が将棋なんですね。
相手が素人だとその作業にゴミが入ったりしてイメージ通り進まない…
というか何が起こるか分からないから怖い。。
例えてみれば目隠しして曲がりくねった道を歩くような気分です。
相手がそれなりにちゃんとした手を指す人間だと霧のかかった道という程度でしょうか。
この霧を取り除く作業はたいへんだと思いますけれどもね。。
さて、これをアルゴリズム化するってのはどうしたもんだか…
結局定石はマシになった程度です自分(藁

話題に少し上がっていましたがPCが100%勝てるようになっても将棋はつぶれないと思う。
マラソンでエンジン積んだ乗り物とか自転車が走らないのと一緒かなって。
531デフォルトの名無しさん:02/02/20 23:26
将棋においてはマラソンでエンジンっていうよりも、
マラソンでASIMOのような二足歩行を走らせるって感じだと思う。
抽象的だけどな。
532 :02/02/20 23:51
>>514
仰る事は良くわかるのですが、ゲーム理論では
1、偶然に左右されるゲーム(ジャンケン、スゴロク、麻雀、モノポリー等)
2、全ての行動が両者にわからないゲーム(神経衰弱、軍人将棋等)
3、勝ち、負け、引き分けのような結論が出ないゲーム(恋愛/*笑*/、一部カードゲーム等)

これに該当しないゲームには必ず必勝法あるとされています
つまり、将棋であろうと、囲碁であろうと、オセロであろうと、詰め将棋であろうと
五目並べであろうと、理論上では必ず必勝法が存在する訳です
現に、6x6オセロ、五目並べは、海外の研究機関で完全必勝法が発見されました
(ちなみに、6x6オセロは後手必勝、五目並べは先手必勝です)

・・しかし囲碁、将棋のような難しいゲームでは、完全必勝法の検索も
現行のスーパーコンピュータでもほぼ不可能ですけど・・・
自分が好きなゲームほど、コンピュータには難しい!って
言いたがるもんだ。
そいつが無意味なことはチェスで証明されている。
大目に見てやれよ。
534 :02/02/21 00:00
どういう経緯でここに来てくださったのかは判りませんが
まさか元奨励会の方がム板に来てくださるとは思いませんでした
もしここで本当に(将棋プログラム?)を開発されるのでしたら
こういった方の意見は非常に貴重だとおもいます

ちなみに、私の思う結論として
将棋の場合、先手後手共に完全な手を打った時には
持将棋になると思うのですがどうでしょうか?
元奨励会ぐらいで尻尾を振るなよ。みっともない。
元3段ならまぁすごいが3級程度ならそのコテハンはやめて欲しい。
536将棋の神:02/02/21 00:03
将棋は後手必勝。説明はめんどいからしない。
537名無し名人:02/02/21 00:21
>>530
用語に乱れが見受けられ、やや萎え

最後の話題については将棋板にもスレがあります
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1012431665
議論は冴えないですが、よろしければどぞ

>>533
その気持ちはよく分からなくもないですが、
安易に「他のゲームと違って○○は」といいだせば、他のゲームが
好きな人間が売り言葉に買い言葉になるのは本譜のしめす通り
その論調の方は小一時間(以下略

>>535
前半にハゲ同、
ともかく、将棋を打つ輩逝ってよし、ということで
534に激萎え
538いなご:02/02/21 00:48
まだ用語が(汗
まあ、我流ですから大目にみてやってください
ところで小霊界ってなんでしょ?…
>537
このことは幾ら論議しても不毛だと思いますんで。。ええ。

うわーん。期末だよぉ
勉強せな…
539名無し名人:02/02/21 06:38
期末って、リア厨orリア工なんですか?
では、スレ違いですが特別サービス

症隷戒は、多少は違いますが、いなごさんおっしゃるところ
の棋院生の将棋バージョンと思って概ね問題ないでしょう

その他気付いた用語
プロ1段 → 将棋なら、症隷戒初段(?);4段未満はノンプロ
       囲碁なら、プロ初段
※いずれにせよ、相当ツヲイですねー

定石(囲碁用語) → 定跡(将棋用語)
540 :02/02/21 08:00
>>539
あっ囲碁将棋板のディフォルトだ

この方の意見をさらに細かく言うと
将棋のアマは6段まで昇級が可能です
ここで紛らわしいのは、プロは4段からですよね
これは奨励会というところに入って三段リーグを勝ち抜いた人がなれます
しかし、アマの場合はそういった所を出ていません
よって、同じ四段でもプロとアマでは実力が相当違ってきます
そしてアマの場合は「アマX段」プロの場合は「プロX段」と言います
541アフォぷろぐらま:02/02/21 10:32
>>532
ありがとうございます。そういう見解がお聞きしたかったです。
>>514(元奨励会員さん)
もしかすると・・・あなたは、私の知り合いでは?
あなたが、私に対して同じように思ったのなら、たぶん、そうですねぇ。
542デフォルトの名無しさん:02/02/23 12:53
将棋の強さは頭の質に比例する。
将棋弱し 頭弱し
将棋強し 頭良し
将棋プロ 頭キティ

どうよ?
>>542
(゚Д゚)ハァ? 本末転倒な話だな。
何を基準にして頭の質を決めるかによるだろ。
その基準が将棋を指すのに有利な基準なら
当然結果はそうだろうし、不利な基準なら違うだろうってこった。

プロ棋士が高位置になるような知能検査を探すことで、
「将棋にどういった能力が必要なのか」といったことは、
分かりそうではあるが
>>543
というかネタだろ。

頭キティってのはいいな。
>>542
「将棋プロ」は「将棋プログラマー」の略と見た
546デフォルトの名無しさん:02/03/03 00:36
547デフォルトの名無しさん:02/03/10 08:46
age
548デフォルトの名無しさん:02/03/11 18:08
αβを越える探索方法はないのか?


MTD(f)使え。
SSS法を深さ優先で実現した現在最強の縦型探索。
>>548
ハッシュ法
PVS法
SSS法
反復深化法
551デフォルトの名無しさん:02/03/11 18:35
コンピュータ将棋選手権って会場で観戦できんの?
>>550
どれもあくまで、αβを補強する手法でしょ。
>>552
一番効果的なのはハッシュ法だと思うが、どうだろ?
ハッシュ関数作るの大変そうだけど。
554デフォルトの名無しさん:02/03/11 20:34
>>551
出来ますよ。あれは、面白いです。
>>553
うん、ハッシュ使わないとかなり探索効率落ちるよ。
ハッシュ関連で良いページないか調べてみたけど、
なかなかないね。

コンピューターチェスかなんかの本には結構細かく書いてた気がするけど
557556:02/03/11 23:04
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1005461137/l50
とりあえず「ハッシュ」関連のスレがあったのであげとく
558デフォルトの名無しさん:02/03/12 11:56
>>556
オープンアドレスとリストチェインだとどっちが将棋プログラム向きでしょ?
>>549-550
その辺のことを解説した本とかない?
>>559
英語の論文でもいい?
かなり昔にサイエンス社の「コンピュータ将棋」を買ったんだけど、
コードを書き連ねるところまではいかなかった。

このスレの皆さんには期待してます。
>>558
好きな方使え。
>>559
ないんだな、これが。
コンピュータ将棋の進歩1〜3を読破して、他のは>>560の言うとおり論文読んでくれ。
アルゴリズム自体は簡単だ。
563559:02/03/13 07:51
>>560 >>562
そうっすか…。日本語では無いですか…。
頑張って英語の論文探して読みます。ども。
>>563
SSSなら
http://www.cs.vu.nl/~aske/Papers/aij-final.pdf
この辺とか。

ハッシュ・反復深化法については、論文読むほどのものでもないかも。
PVSは・・、有効だって話はあるのかな・・。
SSSは日本語の文献があったと思うぞ。
胡散臭いページを発見(w
http://www.chess.gr.jp/jcca/o112middle/search/search012sss.html
JCCAか。あまり近づくなよ。
566デフォルトの名無しさん:02/03/14 12:37
>>565
上のページで東大将棋PS2版相手に最短手数で勝つ懸賞をやってるね。
>>561
http://www.saiensu.co.jp/books-htm/ISBN4-7819-0581-1.htm
これか。SSS法が載ってるね。
>>567
この解説は分りにくいぜ。お勧めはしねぇ。
569sage:02/03/19 00:33
あげ
570デフォルトの名無しさん:02/03/20 17:43
一手詰めのチェックって全パターンなめないといかんのかなぁ・・。
なんか処理が重そうだよ
王の周りの部分ハッシュでデータベース作れば一瞬でできんじゃねーか?
>>571
それでも、王の周りに利きがあるかとかもチェックしないといけないからね。
あと、角とか飛車とかでの詰みとか。
573デフォルトの名無しさん:02/03/21 20:59
最近、囲碁の面白さを知りました。詰め碁の支援プログラムくらいから作ってみようと
思っています。

自分で試行錯誤もしてみますが、最新のゲーム探索アルゴリズムについても調べてみたいので
参考書をご紹介いただけないでしょうか。まずはこのスレで紹介されていた以下に目を通して
みようと思っています。他にお勧めがあればご紹介ください。

コンピュータ将棋の進歩
 共立出版 ; ISBN: 432002799X
コンピュータ将棋の進歩〈2〉
 共立出版 ; ISBN: 4320028929
コンピュータ将棋の進歩〈3〉
 共立出版 ; ISBN: 4320029569
http://www.cs.vu.nl/~aske/Papers/aij-final.pdf

木の幅優先探索,深さ優先探索や、MinMax法,αβ法についての基礎知識はあります。
574デフォルトの名無しさん:02/03/21 22:11
今度卒研で将棋やることになったんですが、
将棋の研究やってる大学ってどれくらいあるんですか?
575デフォルトの名無しさん:02/03/22 04:59
>>574
教授自ら表立ってやってるところは
東京農工大、静岡大、はこだて未来大とかだと思いますが、
レベルは低いでしょう。
他には個人レベルでやってる人がいろんなところにいるようです。
コンピュータ将棋選手権の参加者でいくつか大学の研究室名があります。
東大近山研等。
>>574
悪いが、卒研やるのにそんなことすら知らない、ってのは
勉強不足か、教授から無理やり振られたか。
既存の知識を吸収するだけで終わっちまうぜ。

後は電通大とか群馬大と九大とかだな。
大学別というよりは物好きな教授がいる研究室単位だろうな。
>>575-576
レスさんくすです。
研究がんがってみます。
>>573
知ってるとは思いますが、
「bit8月号別冊 ゲームのプログラミング」松原 仁、竹内 郁雄著 共立出版(1997)
「コンピュータ囲碁 GREAT プログラムの作り方とネット対極の実際」, 吉川竹四郎, 星雲社(2001)
579573:02/03/23 00:55
>>578 紹介ありがとうございます。
580デフォルトの名無しさん:02/04/02 12:51
あげ
581デフォルトの名無しさん:02/04/07 11:25
本日2ch全板別人気投票の予選に囲碁将棋板が出場します。「囲碁将棋板」に清き一票を!

投票スレ http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1018013248/
トーナメント運営サイド http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1017780373/
囲碁将棋版本部 http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1017859837/

なお投票するときはかならず<< >>で板名をかこってください。例:<<囲碁・将棋>>
ADSL、CATVの場合はその旨を明記(ID重複は無効票となるので)。
投票理由があったほうがいいです。
本日23:00までの投票が有効です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆囲碁・将棋板◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
                http://game.2ch.net/bgame/
囲碁・将棋板の特徴
(1) 囲碁・将棋をはじめたばかり、これからおぼえたい人にも楽しめる。
(2) ネットやテレビで棋戦の中継があるときは高段者の解説がきける!
(3) なんとプロ棋士の青野九段が雑誌に2ch囲碁将棋板について書いたことがある。
(4) ヒカルの碁の話題もある!
(5) 本当に囲碁・将棋が好きな人たちがいる。
囲碁・将棋板にあなたの清き一票を!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ではよろしくおねがいします。
582 ◆.MP4/8M. :02/04/07 11:55
『2ch全板人気トーナメント』投票スレッド-005
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1018104926/

現在の投票所は↑こちらです。よろしくです。
>>581
囲碁・将棋板は大熱戦の結果、
347の得票を得て、3位で見事通過することができました。
ありがとうございました。
584東条上等兵:02/04/08 20:36
 自分もチェスのプログラムを作っているのですが、線形リストのところで躓いて
います。仕方なく構造体+配列を使っているのですが・・・。線形リストについて
詳しいことがあれば教えてください。(なんか思うようにうごかないんだよなあ)
>>584
その話題ってスレ違いなんじゃ。
586デフォルトの名無しさん:02/04/22 23:11
あげ
線形リストのどこでつまづく事ができるのか、>>584を小一時間・・・・
>>584
それ程度の頭脳では、チェスは無理
589デフォルトの名無しさん:02/04/25 17:51
 
激しく頗る同意>>588
591デフォルトの名無しさん:02/04/25 19:06
で、結局プログラム組んだの?
592デフォルトの名無しさん:02/04/25 19:33
http://internet2.shogidojo.com/dojo/dojo511.htm
今15級にmuban1で登録した。誰か対戦して!
将棋で遊ぶスレ?
594デフォルトの名無しさん:02/04/25 19:45
>>593
いいから対戦してくれ。おれより弱いんじゃ
最強のプログラムなんて鼻から無理な話だ。
チェスは取った駒・取られた駒を再利用しないから比較的楽なんだろうな。
将棋は駒の再利用を考えないといけないから難しそう。
596ダッシュ若乃花:02/04/25 20:24
そうだ,羽生関数を使えばいいんだ.

はぶ.hをインクルードすれば使えるぞ.
>>590
すこぶるってそう書くんだ…勉強になったよ。
598デフォルトの名無しさん:02/04/25 21:33
弟が羽生を「はにゅう」って読んだage
599デフォルトの名無しさん:02/04/25 22:07
にょ
600デフォルトの名無しさん:02/04/25 22:07
600にょ
>>596
have.dllを動的リンクしてもいいですか?

漏れは「善治」をゼンジと頭の中で発音してしまうsage
はにゅぅぜんじ
604デフォルトの名無しさん:02/04/25 23:43
何がめんどくさいって、絵を書いたり画像表示するのがなあ・・・
605デフォルトの名無しさん:02/04/26 01:31
オセロにしようぜ
別に漢字一文字でいいと思うけども。
607デフォルトの名無しさん:02/04/26 06:50

  歩歩歩歩歩歩歩歩
  馬        飛
香桂銀金王金銀桂香
>607
どんな棋譜で、そこに馬があるんだ?
端歩突きかよ!
610デフォルトの名無しさん:02/04/26 07:08
で、実際のところプログラムする気あるの?
おまえらオモシロ過ぎるよ!
このスレ最高!
てか、作る気ないでしょ?
612デフォルトの名無しさん:02/04/26 23:40
表示やIFが面倒ならCSA将棋使うちゅう手があるぞ。
正直いってかなりしょぼいが。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~tsuma/download.htm
613592:02/04/26 23:45
今もmuban1で15級にいる、だれか対戦汁!
614592:02/04/26 23:48
ちなみに対戦するときはここに書き込んでからにしてくれ
>613
いなかったぞ。遅かったかな?
「ミニ将棋でもどう?」
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1013403312/l50
これって解析し尽くせないかな。
118「多分この将棋、互いが間違えなければ、千日手になる。」
という予言もあるけど。
617デフォルトの名無しさん:02/04/27 04:30
>615
いまでもいるぞ!
618デフォルトの名無しさん:02/04/27 04:53
俺今、JAVAで詰め将棋のアプレト作ってるんだけど
# 詰め将棋を自動で解くやつじゃなくて
# 出された問題をユーザが解くタイプね
# 将棋ソフトの詰め将棋モードみたいな感じ)

えっと、、

なんかアドバイスくれよ(激怒)
>>618
将棋なんてこんな古典的テーマをプログラミングの対象にするのやめれ
620618:02/04/27 07:20
>>619
Σ ̄□ ̄;)ガーン!!
だって将棋すきなんだもの・・


ときに、ゲーム木って実際にはどんな感じで記述するのん?
わかるひとCでもJAVAでもいいから
さわりだけでも書いてみてほしいっス・・・
っつってんだろうがこのヴァカが(激怒)
621仕様書無しさん:02/04/27 07:26
>620
まずは、そうだな。おれと対戦してくれ(藁
622デフォルトの名無しさん:02/04/27 07:44
>>621

アンタつおいの?
ちなみに俺弱いYO!
623デフォルトの名無しさん:02/04/28 21:26
ぎゃーーーーーーーーーー挙げ
624デフォルトの名無しさん:02/05/03 11:35
あげあげ
625デフォルトの名無しさん:02/05/03 11:52
$cat 将棋
626デフォルトの名無しさん:02/05/05 00:37
http://www.computer-shogi.org/
予選終了上げ
627872デフォルトの名無しさん:02/05/05 11:38
http://www.computer-shogi.org/
本戦実況上げ
628デフォルトの名無しさん :02/05/05 16:03
おいおい、激指が優勝してるぜ。。。
東大やるじゃん。
629デフォルトの名無しさん:02/05/07 02:50
ブロキシーの最強プログラム作ってください
630sss:02/05/07 04:22
>>1
とりあえず、今から20年かけて脳みそにプログラムしろ。
Javaで将棋ソフトを作成している人もいるのか。
二次予選シードだし。
すごい。
ホテル代高すぎー。
ホテルと会場までの距離が遠すぎー。
634デフォルトの名無しさん:02/05/15 01:55
あげ
将棋板のほうは大会終了後も話題が続いているね。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1020771141/l50
関係ない板だけどこっちでも話題になってたりします。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1016681969/l50
637デフォルトの名無しさん:02/05/20 08:13
あげ
638デフォルトの名無しさん:02/05/20 10:48
東大将棋と柿木将棋ってどっちがつよいですか?
ってか最強って東大将棋?
羽生氏の言葉だけど、
「1つの局面に最善手は1つしかない」らしい。
>>638
その辺は将棋板の方が詳しいだろ。

向こうの流れとしては、強いのは激指、東大、柿木のどれかということで
議論(?)が進んでいたはずだが。
>>639
んなことは羽生はいっとらん。
それに最善手という定義が曖昧だ。
3目並べを考えてみい。初手にどれを選んでも引分け。
つまり全部最善手だ。
>>640
強いのは東大か激指。将棋ツールとしてお勧めなのが柿木ってとこじゃない?
>>641
羽生に関する本に書いてあったぞ。
確か田中虎彦が書いた本だったと思う。
たな虎の本は糞だよ。
それは7冠の時に、慌ててでっちあげたやつだろ?
あいつは自信過剰で適当なことを吐く名人だ。
へたれ田中
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/meijin02/3/jikkyou/p-12.html
軽やかに「丸山名人勝ち」を断言する田中九段(左)
646:02/06/01 16:41
>>644
>>643だけど。
そうか。そんなに将棋は詳しくないから本当の所はわからないけど。
つーか、アンタ詳しいね。
648デフォルトの名無しさん:02/06/03 23:44
囲碁のSGF形式みたいに高機能な形式ってないの?
なんでcsaとかkifみたいなうんこフォーマットが標準になってるんだろう?
あと、SGFって将棋も表せるらしいけど、その解説知らないですか?
どこを調べても囲碁の解説しか載ってない。
SGFは元々ゲーム全般にあわせてやろう、という無謀な
素人が考えやすい妄想で作られたフォーマットだからな。
SGFで将棋なんてやくざな考えは捨てな。
糞なフォーマットであるcsaを笑い飛ばすだけにしとけ。
650648:02/06/04 03:08
>>649
sgfを知ってればわかると思うが、sgfで将棋というのは、やろうと
思えばできるのは明らかだし、sgfは便利。
定跡ファイルにも使えるし、本の内容とかをある程度入力して自動鑑賞したり出来るしね。

まあ、全てのゲームってのは違うだろうが、おそらく色々なゲームに
あわせることを念頭においてるのは確かだろうし、実際柔軟性が
高いのでそれが可能。

ただsgfにもともと将棋の表し方があるなら、独自にやるわけにもいかない
ので聞いてみただけなんだが、公式ページみる限り、まだ将棋は明確な定義が
無いっぽいね。これも困るんだよね。
独自にやって、後で別の表し方がありましたとかなると。

というわけで、他の形式探すのが無難かな。と思ったんだけど、kifやcsa
が普及してるせいでこれまたろくな形式ないのね・・・
651鳥肌実 ◆SKbg1v4s :02/06/04 05:33
共産党員の仕業です。
私は凱旋車を走らせ、「玉砕」と叫んだのであります。

全世界のカリスマでございます。
ホモセクシャルの世界、時代は酸欠を起こし、基地外!
652デフォルトの名無しさん:02/06/06 21:05
>>1
最強の囲碁プログラムしたら何くれますか?
>>652
梅沢由香里たんの処女を進呈します。
654デフォルトの名無しさん:02/06/06 23:23
作れないくせにほざくないよおまえら。
おれは作ったんだぜ将棋をな
SHARPポケコンPC-G850で動作するよ
655デフォルトの名無しさん:02/06/06 23:29
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │金│と │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │飛│銀│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

人間ってすごいな・・。
>>654
それで世界コンピュータ将棋選手権への参加キボンヌ
658デフォルトの名無しさん:02/06/09 16:29
コンピューター囲碁選手権は無いの?
659デフォルトの名無しさん:02/06/09 21:02
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│キョ│ケイ| ギン|キン|玉│キン |ギン|ケイ|キョ│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │ひ│  │  │  │  │  │カク│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│歩│歩│歩│歩│歩│歩│歩│歩│歩│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │角│  │  │  │  │  │飛│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│香│桂│銀│金│王│金│銀│桂│香│┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
>>658
ないわけないだろ。世界中から強いプログラムが集まってやってる。
それに比べて将棋なんて所詮極東の島国でしか遊ばれてないマイナーな遊戯。
昔、日本で囲碁の選手権やってたようだがなくなったの?
>>661
http://game.2ch.net/bgame/kako/1009/10090/1009050519.html
の26以下を参照。今ある世界選手権というと、これかいね。
http://www.intelligentgo.org/jp/igf/prizes.html
663デフォルトの名無しさん:02/06/11 02:16
チーム2chはないのか??
664デフォルトの名無しさん:02/06/13 04:19
>>660
でも規模はコンピュータ将棋選手権の方がだいぶ大きいはず。
将棋なんて、駒に漢字が書いてあるんだぞ。
漢字圏以外じゃ、相手にされなくて当然。
>>665
漢字を「読める」必要はない。記号として認識できれば OK。
(チェスの駒を識別するのと大差ないって)
>>665
最近、欧米で漢字が流行っているのを知らんのか?
欧米人には「カッコ(・∀・)イイ!!」と感じるらしいぞ。
>>666
日本人がいくらそう主張しても意味ないよ。向こうの人がどう思うか、が問題だから。

他に将棋が囲碁よりマイナーな理由としては、チェスにあまりに似過ぎてることがあるかな。
「ふーん、だったらチェスでいいじゃん」みたいな感じ?
囲碁はルールがシンプルな上に似たメジャーなゲームがないから…
>>668
チェスに似ているといっても、取った駒を再利用できるという点で、全く
ゲーム性は異なるぞ。

「チェスでいいじゃん」というよりも、先にチェスを始めた人にとっては、
駒を再利用して攻めたり守ったりする感覚に馴染めないと思われ。
「将棋なんて日本人以外誰も知らねーよヴォケ」
と思っていたが試しにぐぐってみたらshogiページ結構たくさんあってビビった。
外人さんも物好きだね。
671デフォルトの名無しさん:02/06/13 20:20
囲碁って海外ではやってるの?
最近は日本でも漢字プリントのTシャツ流行ってるしねぇ。
油って書いてあるシャツには少々ウケタw
673デフォルトの名無しさん:02/06/13 20:44
将棋並列処理できないの?
そしたら羽生にかてるような
>>671
中国や韓国ではさかんですよ。
>>671
昨日のヒカルの碁は面白かったぞ。
日本人vsチョソの対決で。
676デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:37
「365歩のユウキ」よりは面白いよな。
囲碁スレできたぞ

月下の棋士っていう将棋の漫画はめちゃくちゃ面白いよ
囲碁とか、将棋の漫画他にもあったら教えて
678うめざわ&rlo;はりゆか:02/06/16 23:37
なんであんなにプログラマ受けする顔なのだろうか?
679デフォルトの名無しさん:02/06/20 14:05
>>673
並列処理を用いる研究はされてる。
あとは3Hirnとか
680:02/06/20 14:14
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│キョ│ケイ| ギン|キン|玉│キン |ギン|ケイ|キョ│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │ひ│  │  │  │  │  │カク│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│歩│歩│歩│歩│歩│歩│歩│歩│歩│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │角│銀│  │  │  │  │飛│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│香│桂│ │金│王│金│銀│桂│香│┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

・・・はい。
>>677
たしかに「月下の棋士」は面白い。
金が成るシーンでは悶絶した。
682デフォルトの名無しさん:02/06/22 20:41
王女飛車取り
683デフォルトの名無しさん:02/06/24 06:49
王女秘所撮り
684デフォルトの名無しさん:02/06/27 16:20
>>650
ずいぶん古い話にレスをするけど、
将棋棋譜のSGF表現に関して、
現在のスタンダードがまだないのならば、
こちら側できちんと策定して提案するという方法も有りかと思う。
これまで決まってなかったのは、とりくむ人がいなかったからだと思うしね。

チェスのSGF表現も未決の様だし、
両対応を念頭に入れて提案すればよろこばれると思うよ。
女流将棋棋士では高橋和女流二段(やまとちゃん)が
一番キレイで可愛いであります隊長!
http://homepage1.nifty.com/yamatochan/
http://homepage1.nifty.com/yamatochan/menu04.htm

多くのアマチュア棋士達や日本将棋連盟も認める形で
将棋のSGF表現ができたらいいな。
686デフォルトの名無しさん:02/06/27 18:20
>>685
安食総子の方がかわいいです。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/3519/
>>684
XML を取り入れた表現方式っていうのは、まだ無いんですかね。
688デフォルトの名無しさん:02/06/27 22:37
>>687
XMLを採用すると、どう便利になると思う?
>>688
うーん、取りあえず既存のXMLアプリから、操作が可能になることかなぁ。
棋譜DBとか。
>>684
sgfは囲碁の拡張子、として確立しているので
いまさら将棋を持ってきても混乱するだけだろ。
止めはしないが。
>>690
たかが拡張子が同じ程度で誰がどう混乱するのか。
小一時間問いつめたい。
>>691
拡張子だけ見て勝手にアプリを立ち上げるウィンドウズが勝手に混乱するとは言える。
ただ、sgfはもともとゲームを特定しないフォーマットなので、
勝手に自分に関連付けした囲碁ソフトがあるとすれば、そいつが悪いとも言える。

中身見て起動ソフトを変えるディスパッチャを作ってやったほうが初心者には親切かもナー。
693デフォルトの名無しさん:02/07/02 23:00
将棋ブームage
とりあえず最善の一手目は何なの?
▲86歩
696デフォルトの名無しさん:02/07/13 23:28
現在、高校三年で来年大学に行こうと思うのですが、
大学でこのスレのような事を学びたいのですが、
どういう学科を目指したらよいでしょうか?
情報○○科 のようなものが多くて、どの学科にしたらよいかがよく分かりません。
どうかおながいします。
697豊年エビ:02/07/14 00:01
まず、自分が将棋何段みたいにつよくならないと、最強ソフトはできない
よね。強くなってもそれをプログラミングするのがまためんどくさい。
金があってすきでなくてはできない。
>>696
情報工学科に行っとけ。
専門で研究するとなると研究室単位になる。
独学でも十分できる。
東大理一にいける学力があれば理想。
699696:02/07/14 01:58
>>697-698
レスありがとございます。
>>698
灯台なんてドラえもんでもいなければ無理です。

情報科学科と情報工学科は具体的にどう違うのでしょうか?
東大いって、将棋やってる研究室入ったら?
あとは、静岡大とか農工大?
>>699
大学によって違うんじゃないのか?
名前が違ってもやることは似たり寄ったりだろう。
他は理学部の数学科とかかな。

それと自分の進路だろうから2chなんざの返答には期待せず
自力で調べるが吉。
それっぽい大学のオープンキャンパス行って、
将棋について扱っている研究室はありますか?って聞け。
運がよければそれと対局させてもらえるだろ。
まぁ、市販ソフトより低いとは思うが。
704696:02/07/15 00:21
>>700-703
皆様、レスをくださりありがとうございました。

詳しいことは自分で調べてみることにします。
また、将棋に限らず情報工学を広く見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
705デフォルトの名無しさん:02/07/17 03:07
良スレなので保守age
706デフォルトの名無しさん:02/07/17 05:37
>>696
http://www.computer-shogi.org/ から大会の参加チーム調べてみれ。
大学の研究室も出場してるから、そこからその研究室のHP探せばいい
んじゃないか
707デフォルトの名無しさん:02/07/21 12:10
age
708デフォルトの名無しさん:02/07/21 13:45
>まず、自分が将棋何段みたいにつよくならないと、最強ソフトはできない
これはウソだね。
チェス初心者でも、すごく強いチェスを作るのは簡単。
なぜなら、すでにアルゴリズムが確立されてるから。
とも限らんだろう。
探索理論はそれで可能でも評価関数はそうもいかない。
710保険外交員:02/07/21 13:52
理論は数式と見抜ける人でknight、第一でナイト
711デフォルトの名無しさん:02/07/21 13:55
評価関数なんて、将棋がうまくても
いいものはつくれないし、
下手だからいいものが作れないわけでもない。

それに、評価関数をベースにやる手法は
限界に達してるね。
これから、同じ方法で参入しても、無駄だろうね。
712.:02/07/21 14:01
評価関数は単独の判断材料でしかない

俺はインターフェースに嘘発見器を薦める
GUIには音声認識だな。
714& ◆7rEyzehA :02/07/21 14:05
>>713
お前,天才だな
715デフォルトの名無しさん:02/07/21 14:25
こんな寒いジョークしか言えない奴の人間関係って
どうなの?
〇          )\ ハァ、ヤレヤレ
   O     <⌒ヽ ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     o   ( ´ー`) < 空気読めてないよ・・・
     ┗─^V(   丿V^\_______________
          ヽ (
            )  )
           ノ ノ
           レ′
717デフォルトの名無しさん:02/07/21 14:55
自作自演カコワルイ
718デフォルトの名無しさん:02/07/30 00:12
このスレも話題尽きたか?
将棋用AIをDLL化して対戦させたらおもしろそうだな
720デフォルトの名無しさん:02/08/06 16:18
age
721デフォルトの名無しさん:02/08/14 08:50
NETで手軽に遊べるCOM相手のJAVA将棋とかないかなあ。
.NETで手軽に遊べるCOMで実装されたJAVA将棋とかないかなあ。
723デフォルトの名無しさん:02/08/14 09:38
DLLにするよりこういうのは駄目?
 指定したパスに 将棋対戦.TXT というファイルがある

で棋譜を互いに書いてゆく

先手37歩,時間情報 (時間情報は好きに)

相手はファイルの時間情報を見て更新されたら読み込む

これなら簡単なプロキシを書けばネット対戦でも可能でしょ?
724デフォルトの名無しさん:02/08/15 00:43
それチャット・・・・
725デフォルトの名無しさん:02/08/29 01:40
あふぇ
726:02/08/29 01:50
とりあえず将棋のルール教えてください。
銀は横に動ける。
以上。
金玉金
>>726
先に王を取った方が勝ち。
ただし金的、目潰しは反則。
元帥はスパイに負ける
7311:02/08/30 02:08
早く完成させてくらさい。
北海道と稲川淳二あげるから。
3手目で
全ての駒が縦横斜め、無限に動ける必殺技が発動するようにしてやるけん。
覚悟しとき。
733732:02/09/02 03:08
余談だけど、ヒカルの碁ってそういう漫画だと思ってた・・・。

「この技を食らえっっ!!」
「なにっ! 全ての石が白にっっ!!?」
734デフォルトの名無しさん:02/09/02 16:53
>>726
二歩を禁ず。打歩詰を禁ず。行き所なき駒を禁ず。
(将棋治式三ヶ条より)

これ以外に公に認められ、明文化されたルールはありません。
あとは、好きにやってください。

なお、この中の千日手のルールは現在使われていません。
735デフォルトの名無しさん:02/09/03 17:58
>>731
このスレッドは将棋プログラムを作るスレッドだったんだ。
すっかり忘れていた。スマソ。
736デフォルトの名無しさん:02/09/13 08:11
誰か詰め将棋に関するロジックを語りませんか?
737デフォルトの名無しさん:02/09/13 08:43
PDSって何ですか?
738デフォルトの名無しさん:02/09/13 08:55
パンチドランカー症候群。
ポータブルドキュメントシステム
740デフォルトの名無しさん:02/09/13 09:32
MTD(f)以外でαβ+反復深化+最小ウインドウを超える探索法
は何かできたの?
PaintDrawShape
742デフォルトの名無しさん:02/09/13 14:05
最強の将棋作ったらいくらになるかな?
743デフォルトの名無しさん:02/09/13 19:34
2000万くらいにはなるんじゃない?
将棋ソフトって詰め将棋だけは異様に強いよな。
そのくせ、序盤は変な手しか指せない分際で
異様に長いこと考える。。
>>744
長考はやらなくなったよ。
もちろん設定の仕方によっては長考しますが。
746デフォルトの名無しさん:02/09/16 02:25
今趣味程度で将棋プログラム作ってるんですけど、
5手読むのがやっとっす。
7手まで読むとえらい時間かかっちゃうのです。
747デフォルトの名無しさん:02/09/20 09:01
お前ら!
オセロ、囲碁、ときたからには次は将棋の7行プログラムだぞ!
神の出現を求む!
オセロ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/984182993/337
囲碁 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1018840143/771
748デフォルトの名無しさん:02/09/20 10:47
駒だけで、20文字は食うな。
749デフォルトの名無しさん:02/09/20 10:49
>746
五手読んだ時点で、上位数割以外ばっさり切っては?
750デフォルトの名無しさん:02/09/20 17:19
最強の将棋できちゃった
じゃあ、うpしろ。
752746:02/09/21 04:55
たった今AI将棋2000のレベル2に勝利したっすー
ここまで長かった。。

>>749
なるほどー。それ良いアイデアっすね。
今3手読んだの一番悪い手は5手読みでもやはり評価値としては
悪い部類に入ります。

かなり有効と思われるので、早速組み込んでみます。
753750:02/09/21 11:53
最強の将棋誰か買わない?
>>753
まず、大会に参加して優勝しる!
755749:02/09/24 22:54
>>746
というか枝切りの話題はこのスレッドの中盤でけっこう話されてるぞ。
コマが相手陣内に突入しても成らなくていいってホント?
誰か作ったやつはいないのか
758デフォルトの名無しさん:02/09/24 23:24
オセロで手を打たないか?
759デフォルトの名無しさん:02/09/24 23:56
>>756
ホント

ただし1段目の香、1〜2段目の桂は例外

とマジレスしてみる
将棋。14行です。
#include <stdio.h>
m[][9]={{0},{10},{40},{21,19},{9,10,11,-9,-11},{9,10,11,1,-1,-10},{11,12,13,1,-
1,-9,-10,-11},{39,41,21,19},{40,31,29,20},{0,1,2,3,5,6,99,8,9}};int b[110],q=48
,C,A,D=3;char s[]="-\nPLNSGKBR";h(k,c,a){int i,g,f,z;for(i=0;g=m[k&15][i];i++){
f=g<13?1:0;g-=30*!f;if(k&16)g=-g;for(z=c+g;;z+=g){if(z==a&&b[z]&(q^(k&q)))return
1;if(f||b[z]!=q)break;}}return 0;}w(f,d){int i,k,t,r,x=999,v;if(f)x=-x;if(d==0)
x=0;for(r=10;++r<=99;){k=b[r];if(d){if (k&(16<<f)){for(t=10;++t<=99;){if(h(k,r,
t)){i=b[t];b[t]=b[r];b[r]=q;v=w(f^1,d-1);if((f&&v>x)||(!f&&v<x)){if(d==D){printf
("%d-%d,(%d/%d)\n",r,t,v,x);C=r;A=t;}x=v;}b[r]=b[t];b[t]=i;}}}}else{i=m[9][k&15
];x+=(k&32)?i:-i;}}return x;}main(){int i,k,r,t;for(i=11;i<=99;i++){if(i>90){b[
i-60]=33;b[i-20]=17;if(i<96){b[i-80]=b[110-i]=i-57;b[i]=b[190-i]=i-73;}}else if
(i%10)b[i]=q;}b[22]=40;b[28]=39;b[82]=23;b[88]=24;for(;;){for(i=9;++i<101;){k=b
[i];printf("%c",(k&32)+s[1+(k==q?9:k&15)]);}scanf("%d%d",&r,&t);k=b[t];b[t]=b[r
];b[r]=q;w(1,D);k=b[A];b[A]=b[C];b[C]=q;}return 0;}
761デフォルトの名無しさん:02/09/25 19:03
 123456789
1 lnsgkgsnl
2 r    b
3 ppppppppp
4
5
6
7 PPPPPPPPP
8 B     R
9 LNSGKGSNL

遊び方は「動かしたい駒のある場所」「動かす場所」をyxで表す。
26歩なら
78[Enter]
68[Enter]

特徴
・ミニマックスで探索。3手読み。
・持駒が打てない。
・駒がなれない。
え?それじゃチェスだって・・・。Σ(゚д゚lll)ガーン
相手の駒まで動かせちゃうんですけど…。w
でもここまでできてるのは凄い!
2人用でしょ。
ミニマックスって書いてあるじゃん。やってないけど。
765デフォルトの名無しさん:02/09/25 22:14
囲碁で使えそうな、将棋の手法ってない?
766デフォルトの名無しさん:02/10/06 00:22
あげ
ところで3手読み5手読みとかあるけどなんで奇数なんだろう?とふと思った。

もう一手相手の応手を読んで、その中で自分側が損しない手を導けば
「小駒取ったけど次で大駒取り返されて大損」なんていう手を選ぶような
ありがちなミスを減らせると思うのだが、素人考え?ガイシュツ?

それとも3手、5手読みってのは実は相手からの
次の一手も考慮済みでの3手5手なのかな?
>>767

▲76歩 △34歩 ▲22角成
将棋のプログラムを組んだことのある人の多くが一度は通る道です。
769デフォルトの名無しさん:02/10/06 18:25
>>767
奇数手先読みした場合は攻撃的な手になります。
偶数手先読みした場合は守備的な手になります。
プログラムを作る場合には、攻める手を探し出したいので
奇数手の先読みにするのが自然です。
反復深化方を用いるのにも、1手、3手、5手と奇数手で深化させ
1手、2手、3手、4手、5手と順番に深化させることはありません。

いざ質問されると偶数手先読みした場合にどうなるかは
作って見ないと分かりません。
受ける手を指さないといけない局面や、形勢の悪い局面で偶数手先読みを
すると良いのかもしれません。
読みを打ち切った局面での評価を工夫しる!
771デフォルトの名無しさん:02/10/07 03:04
>>767
アルファベータ探索は奇数読みのほうが効率がいいっていう理由もあるぞ。

攻撃的/守備的って話は、強いプログラムを作ろうと思ったら
>>770の言うとおり評価を工夫して回避するのが普通。
完全に回避できるわけじゃないけど。
てことは取った取られたが終わるまで読みを延長したほうがいいってことか。
でもあんまり延長するのも負担が大きいよなぁ。

大ゴマが動いた後にタダ取りされないか読み延長、ぐらいが無難か。
773デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:17
最強のチェスプログラムが人間の世界チャンピオンと対戦中なのでアゲ。
全部で8試合で現在、ドロー、COM負け、で人間の1.5-0.5
【チェス】人間vsコンピュータの戦い再び
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1033648464/l50
774デフォルトの名無しさん:02/10/09 18:31
チェスのルールはわかんないんだけど、今はどうなってるの?
51手目で長考? これ決着ついてるの?
昨日の夜の奴ならとっくに終わってるよ
人間の2勝1引き分け
776デフォルトの名無しさん:02/10/11 03:53
時間を関係ないとすると深さ優先探索にするだけで最強になれますが何か?
クスクス
>>777
釣れた(w
   (  そんな事より1さん、ちょっと聞いてよ。スレとあんまり関係ないけどさ。
    `ー‐―V―――――――――――――――――――――――――――――
           ;:'´ (  このあいだ、CCさくら板へ行ったんですの。さくら板。
        _....._{{ 〃 \  そしたらなんか駄スレが乱立していましたわ。
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、ー―――V――――――――――――――――――
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、   ( で、よく見たら同じ名前のスレがたくさんあってあって、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.`ー――――V―さくらたんのエロ画像キボンヌとか書いてあるんです。
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),.....`_―――――――――――――――
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、  ________∧_____
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  !  (  もうね、アホかと。馬鹿かと‥
↑オタク製造委員会か?
781デフォルトの名無しさん:02/10/11 19:54
ttp://www.brainsinbahrain.com/client/index.html
動かないんだけど、なにも指さないうちから投了したの?
782デフォルトの名無しさん:02/10/11 21:07
将棋のアルゴリズムは進歩が止まったみたいだね
>>783
あんた・・・そこまでひっぱるか(w
785デフォルトの名無しさん:02/10/21 01:17
東大一位age
786デフォルトの名無しさん:02/10/21 11:23
誰かソース公開してないかな
>>786
オマエはちゃっと調べたのかと小一時間
>>786
こちらでお勉強してくらはい。
http://www.hakusa.net/shogi/computer/
789デフォルトの名無しさん:02/10/22 02:52
将棋プログラムでハッシュ法が有効って聞くけど、
どうやって盤面の情報を一つの変数にするんでしょうか?
どうやっても桁があふれてしまう。。
どんなハッシュ関数使ってるんだ・・・。

http://www.google.co.jp/
検索ぐらいしれ。
囲碁スレでも話題になっていたような。
ある場所にある駒がいる状態に対して96ビットの乱数を割り当てて
全部の駒に対してXORを取るといいよ。

当然、異なる盤面に対しても同じハッシュ値が出てくることがありうるけど
96ビットとか128ビットとかでかい数字なら確率的に大丈夫だろう、
とたかをくくっている訳。
792デフォルトの名無しさん:02/10/22 09:38
囲碁スレにも書き込んだけど、
ハッシュ値は重なってもいいんだよ。
同じ局面が同じハッシュコードを持ってしまってもいいという意味ね。
もし、同じハッシュコードだったら、本当に同じかどうか
盤面全体をチェックすればいい。

2chだとなぜかMDLがよく知られてるような気がするけど
MDLと同じ。
>>792
盤面全体のチェックはできないよ。
将棋、囲碁の場合、探索した結果をハッシュ表に残すのだが
盤面全体のデータは大きすぎるので登録するのは負荷が高い。
また、何十万という局面を登録する必要があるため、
メモリがあっという間に足りなくなってしまう。

通常のハッシュはキーと本体を持つのだけどね。
794789:02/10/23 01:59
ハッシュに関する情報有難うございます。

今、詰将棋ルーチンを組み込み中で
15手詰の詰将棋で20秒も掛かっちゃって
ハッシュに手を出そうとしてるところで御座います。

あぁ。「寿」解読まで先なげぇ。。
795デフォルトの名無しさん:02/10/23 02:28
>>793
実際に囲碁でやってるって。
1局面1kbyteだと仮定して
1万局面=10Mbyte
1Gのメモリがあれば、100万局面まで大丈夫。

>盤面全体のデータは大きすぎるので登録するのは負荷が高い。
ポインタを登録するだけだよ。
1つの駒が取れる状態は最大327通り。
45バイトもあれば、盤面は表現できるっしょ。
797minikat:02/10/23 08:34
ハッシュとハヤシライスは同じ語源。切り刻む。
よって、将棋は知らんが1局面、比較するだけだから数バイトあればよいのでない
やろうか。(コンパイラーによるが)
>>795
今の囲碁プログラムだとラダー(シチョウ)の探索で
100万局面/秒ぐらいは読めるよ。
799デフォルトの名無しさん:02/10/23 11:23
>>795
ポインタを登録ってポインタの先の局面を登録しないことには意味ないでしょうが。
>>797
ハヤシライスの語源は早矢仕さんがつくたからだよー
801デフォルトの名無しさん:02/10/23 18:44
>>799
>盤面全体のデータは大きすぎるので登録するのは負荷が高い。
じゃあ、この負荷っていったい何?

>>798
ソースプリーズ
802デフォルトの名無しさん:02/10/23 18:48
>>798
ちなみに
1秒間で100万局面という事は
1GHzのCPUを使って、偶然にも最高のパフォーマンスを発揮し続けたとして、
1局面の生成に1000命令しか使っていない事になるわけだけど。
盤面全体を走査するだけで、2000命令はいくだろうけどw
803デフォルトの名無しさん:02/10/23 18:49
ところで、スーパーコンピューターとか
64bitCPUとか使うとパフォーマンスはどれくらい良くなるんだろ?
1命令、1クロックというのは今でも当てはまるの?
最近のCPUってパイプラインとかあるから、よーわからん。
805デフォルトの名無しさん:02/10/23 20:00
1GHzのプロセッサは
パイプラインが効率よく働いて、秒間1G命令こなせる。
ストールしまくったら100MHz程度になると思う。
806デフォルトの名無しさん:02/10/25 11:21
あげておこう
807デフォルトの名無しさん:02/10/25 15:40
チェスはもう開発する意味ないね。
808デフォルトの名無しさん:02/10/25 21:15
個人レベルだと、
市販の将棋に対抗するのはむりぽ
市販の将棋も個人が開発している、という罠
まともなのはチームで分散して開発してるんじゃないのか
811デフォルトの名無しさん:02/10/25 23:57
個人では開発してないよ。
市販の物を開発してるところには、
他社の製品をリバースエンジニアリングしてる部門があるわけで
>>811
ストレートに言えばパクりじゃんか
813デフォルトの名無しさん:02/10/26 01:05
東大、激指、銀星はチームだけど、
柿木、AIの思考部は個人っぽいけどなあ。
814デフォルトの名無しさん:02/10/26 01:59
815デフォルトの名無しさん:02/10/26 02:31
>>813
ちなみに、東大も思考ルーチンは基本的に1人らしいぞ。
激指も確かそうじゃなかったかなあ。
だいたいこういうのって、凄いできる奴が1人いて、
他のメンバーがそれをサポートする(インターフェース部分とか)
という形式が多いと思う。
分散して開発すると却って効率悪くなったりして(w
817デフォルトの名無しさん:02/10/26 19:03
2ch将棋は誰か作らないの?
あんたが作れよ
819デフォルトの名無しさん:02/10/26 21:14
>>817
うさぴょん/龍馬将棋/礒部将棋の作者は
囲碁将棋板のコンピュータ将棋スレに降臨してるよ。
820デフォルトの名無しさん:02/10/27 19:34
オフしたよ
>>816
激指はメインは二人らしい。

とにかく実装を早くする人と、思考ルーチン周りのアルゴリズムとか考える人。
NECとか富士通とかの企業は作る気ねーのかな?
大企業が作れば優勝なんざ簡単な気もするが。
>>622
そりゃ、普通のPCで動くプログラムと、スパコンで動くプログラムじゃ
ほとんどPCに勝ち目はないだろうけどな。
>>822
そりゃ単純に儲からないからだろ。
どっかのスレで見積もりやってたな。真っ赤っかだった。
>>824
宣伝効果を考えたらでかいんじゃなかろーか。
IBMはDeepBlueを作って赤字だったはずだが
RS6000?とかのスパコンはかなり売れたそうだし。
>>825
宣伝と言う意味ではやはりチェスには勝てんだろうなぁ。
宣伝対象が日本だけだからなぁ。
あと、向こうでは一般人にも伝統的にチェスが「知性の象徴」として受け入れられてるらしい。
その「人間最高の知性」を破ったから一般人も驚いたわけで。

まあ、バブル真っ最中ならともかく、ほとんどがリストラに次ぐリストラの現状では…
あ、SONYが次の"CELL"で分散コンピューティングのデモとしてやってくれるかも?
かなーり難しいと思うが。
827デフォルトの名無しさん:02/11/02 22:50
まあ、楽しみでやるのが一番だよ
まあ大企業つっても、結局は数人で作るわけだが。
>>100.
激遅だが私もそこで将棋してるよ。
ソフトがあってもなぜか人間同士の対戦にはまる。
今ではソフトは詰めの練習くらいにしか使ってない。

…だって、強いんだもんw
830デフォルトの名無しさん:02/11/07 02:25
アマ同士の終盤だとひたすら粘って相手のミスを待つって作戦が使える。
けど、コンピュータ相手だと絶対に使えない。
だから、24に行くのかなぁと。

プロ同士だと、相手がミスしないことを前提でさっさと投了しちゃうから、ちとつまらん感がある
831デフォルトの名無しさん:02/11/07 18:33
>>361
いいじゃん。2chなんだから、当て字だらけなんだし。
厨房
とかね。
>>831
ふと思ったんだが、オセロはどっち使うんだろう。
833デフォルトの名無しさん:02/11/09 17:38
>>832
鬱かなぁ
834デフォルトの名無しさん:02/11/10 02:17
手の作成って、すべての手を作成して悪そうなのを削っていくのと
意味のある手を作成していくのってどっちが良いんでしょ?
打つ手がやけに難しく感じるんですが。。
835デフォルトの名無しさん:02/11/10 16:07
実際問題将棋プログラマの年収ってどんなもんだろ?
一手目にいきなり、5二金でそれを取れない仕様にしよう
837デフォルトの名無しさん:02/11/10 18:19
>>834
うさぴょんは確か後者だったと思う
838837:02/11/10 18:20
間違い前者だ
>>834
前者。理由としては楽だから。
というか、そこまで苦労してそれに見合う効果があるのか
不明だからというのが本当の理由。
それに、最近のCPUは速いから手さえ絞り込めば結構先を読める。

>>837
うさぴょんの将棋ソフト制作講座をみる限り前者の様ですね。
840デフォルトの名無しさん:02/11/10 20:59
YSSは確か後者ですね。
IS将棋はどっちだろ・・
841デフォルトの名無しさん:02/11/10 21:26
>>834
>>837

うさぴょんは前者。
ただし、「削る」というよりも、手を全部評価してみて、「良さそう」な手を
上位から決められた数だけ読む、ということになっている。

公開されているソースを読む限り、
・局面の評価関数
・駒の交換値の変化
を中心に、それに何かごちゃごちゃ評価点を加えていた。

局面の評価関数がそのまま手の評価関数にも
効いてくるようなつくりなので、メンテナンスはしやすそうに思えた。

ただ、あれだととんでもなく遅そう。

>>840
YSS、柿木は後者。
意味のある手を生成する方法については、
柿木の方法がコンピュータ将棋の進歩 に、
YSSはコンピュータ将棋の進歩2 に少しだけ書いてある。

しかし、こういうコーディングって、なかなか大変そうだ。

ISは、なんと言うか、中間的な方法のようだ。
コンピュータ将棋の進歩3を読んだ感じだと、まずYSS方式でやってみて、
カットが起きなかったら、残りの手から良さそうな手をピックアップするような
感じ。
842デフォルトの名無しさん:02/11/12 09:38
共謀数を紹介している良いページない?
ぐーぐっても分からんです
凶暴数のページはないね。
コンピュータ将棋の進歩2、3を買うのが早いし確実。
844834:02/11/13 00:39
早速のレス有り難う御座います。
コーディングの難度を考えると前者ですか・・。
1.指し手の生成
2.実際に駒を動かす際の部分的な利き手の変更
3.動かす処理
のうち、2がどうしても時間掛かってしまうんで、
1の指し手の作成を極力減らしたいんで、頑張って前者でやってみます。

しかし、反復深化法の場合って同じ局面に遭遇することが何度もあるんですけど、
他の将棋ソフトってその度に指し手作成しているんでしょうか?
845デフォルトの名無しさん:02/11/13 03:39
YSSは残り深さによって読む手が違うから、作ってるんじゃない?
うさぴょんは、指し手(ソート済みのもの)を1次元のでかい配列に保存して、
ハッシュからポインタ張ってた。
結局、みんなバラバラだろう。
αβカットを考えると、全部覚えるのはメモリがもったいない気がするが。。
局面検索ってどうやってやっているの?
848デフォルトの名無しさん:02/11/15 03:58
・駒の損得
とりあえず、これが一番はっきり評価しやすい
849デフォルトの名無しさん:02/11/18 14:45
age
>>844
 反復深化では、前回の結果を用いて探索するノードの順番を決めるのが普通
だと思うから指し手は覚えてるんでないかな?
851デフォルトの名無しさん:02/11/24 17:13
最近、北朝鮮が国力を上げて将棋・囲碁プログラムを作っていることを知った…
国から募ったエリートプログラマーは皆囲碁将棋ゲームを作るのだ。
>>851
そんなもん作ってる暇があったら、もっと大事なもの一杯あると思うんだがなぁ。
853デフォルトの名無しさん:02/11/24 23:15
いやいや、そこで培われた技術がミサイル制御につかわれるんだよ。
軍増強のための、戦略アルゴリズム研究かも知れぬ。
(´-`).。oO(日本へ輸出する工作員の教育用じゃないかなあ)
朝鮮民族の優秀性をアピールすることと、外貨獲得したいため。
お前らも銀星買って、将軍様のお役に立ちなさい。
ソフトにウィルス仕組ませて、サイバーテロへの布石打つためだよ。
なるほど、将棋ソフトにみせかけたトロイか。
859デフォルトの名無しさん:02/11/26 19:04
次回の大会は前回同様GW中に行われるらしい
               /   /  /
               l     l   l
               \    \  \
                ノ    ノ   ノ
                    l
                   /:l
                 /::::/    ウンコー!!
                /::::::::<,,____
               /::::::::::::::::::::::,,-;;~;;ヾ
              l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  
             /:::"''''''ー‐---‐‐'''''"":::~ヾ
            l,;:::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`,、
           /`ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,.,;‐ヽ
          ./:::::::::::"''''''ー‐---‐‐'''''""::::::::::::::::::;
          l:::::■::::::|______/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
          |:::::::::::::::::|  /::::::::■:::::::::::::::::::::::::::::ノ
          ヽ:::::::::::::::| ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::_,/
            `ヽ::_::::|/::::::::::::::::::::::::::::::,,.,;‐'
              "''''''ー‐---‐‐'''''""



偉大なる将軍様によって、巨大なウンコー! が投下されました。
863デフォルトの名無しさん:02/12/12 06:15
もう出尽くした?
864デフォルトの名無しさん:02/12/13 01:38
で、誰か作ってるの?
865デフォルトの名無しさん:02/12/13 12:10
将棋ソフト作るなら、ついでにネット対戦機能付けるのもいいかも。
Javaアプレット使ってるとこが多いけど、リソース足りなくなって落ちることが多い。

ただプロトコル非公開なんだよなあ…
"将棋倶楽部24"のプロトコル解析して公開したら神認定。
866865:02/12/13 12:18
>ネット対戦機能付けるのもいいかも。

ネット将棋サイトのクライアントとして使える、の意。

そのプログラム同士での対局も面白いけど…駒の配置の自由度上げたりも出来るし。
(将棋板の、将棋とチェスが戦うスレとか再現出来るかもw)
867865:02/12/14 09:20
とりあえず通信技術板で聞いてきたらWinでフリーのパケットキャプチャは見つかった。
NTやUnix系なら標準装備らしいけど。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pm5m-on/it/net/analyzer/ethereal/
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
作ろうという神はいないのか
870865:02/12/14 19:17
>867の続きだが、動かない(汗
調べたらGTK libとか何とか要るらしい。
これもフリーだけど、今一つよく判らん。
何でUnix系はこう必要ファイル多いのか…
871865:02/12/14 19:25
ってwinも同じか。 >やたら他のファイルが要る
特にVBのランタイムだけは入れる気しない…

でも実際プロトコル判ったらPerlで簡単な対局ロボット作ってみようと思ってるけど
一般ユーザにはPerlのインストールから説明する必要があるのが不便。
> 特にVBのランタイムだけは入れる気しない…
変なプライドは持たないほうがいいよ(藁
>>872
つぅかWindowsインストール時に。。(藁
874デフォルトの名無しさん:02/12/14 22:15
>>1
て言うかこの中にまともにプログラミングできる香具師が何人いると思って
んだ?
875865:02/12/15 13:32
どーしてもEthereal動かん…
GIMP動く環境にすりゃいいんじゃなかったのか??
将棋とチェスが同じ盤で戦うスレ Round2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1040166910/

スレ紹介。
案外勝負も拮抗してるみたいです。
878デフォルトの名無しさん:02/12/29 12:25
いつまで続くかわかりませんが、とりあえず、将棋プログラムを作ってみようと思います。

ホームページまで作っちゃいました。アドバイスよろしくお願いします。
http://che-ez.hp.infoseek.co.jp/
zipにして
880デフォルトの名無しさん:02/12/30 17:16
>>879
lzhにしちゃいましたが、zipのほうがいいですか?
とにかく、とりあえず表示が出来るようなの作ったんですが、なんかエラーが出るのです?
なぜでしょうか?
>>880
Access Violationって表示されるじゃない。
アクセスしてはならないところにアクセスしていないか、文字列定数を書き換えたりしていないか調べて。
882デフォルトの名無しさん:02/12/30 17:54
>>881
すみません、初心者なもんで、よくわからないんです。
いや、あのバカはプログラミングしたり
あまつさえそれを後悔したりしないでください。そして、しね。
>>882

>KomaInf Board[11][11];

>for(int j=0;j<=11;j++){
>for(int i=0;i<=11;i++){
>test.Board[i][j]=0;

調べるも何も、そのままじゃん(w

ところで最近のC++って

>inline int IsEnemy(KomaInf koma) {
>inline int IsEnemy(int sengo,KomaInf koma)

みたいな関数の宣言が出きるのか?
885デフォルトの名無しさん:02/12/30 23:26
>>884
昔から出来るが…。
>822
大企業に将棋ソフト作れるわけねーよ

プログラムは外注や中国にやらせて管理だけやろーとしてる
878は生きてるのか?
888888:03/01/05 20:43
888げt
889デフォルトの名無しさん:03/01/07 01:27
Mainichi INTERACTIVE
■コンピューターが将棋名人を超える日
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/today/index.html
890IP記録実験:03/01/08 21:42
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
891デフォルトの名無しさん:03/01/09 01:37
手を生成する上で、パスの手を生成するメリットを語ろうではないか。

おれは
・相手の手を防ぐを作成する為
とかしか思いつかない
>>461
明日あなたの家に行きます
>>584
ポイズン
>>114
そういう問題か。匿名で物申せることの
意義をわかってないな。
今は匿名掲示板の悪い面ばかり目立っているが
そうでないことも多々存在する。
会社の不祥事とか犯罪も密告できるわけだし。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
896デフォルトの名無しさん:03/01/09 19:51
パスは前向き枝刈りで使用すると言われるが
どのノードでもパスの手は読むべきなんだろうか・・。
パスが続くような・・。
パスは5番目とかに読むようにすればそうはならないよ。

>・相手の手を防ぐを作成する為
飛車を取る手、1手しか読まない時で、
飛車を取ると王様が取られ時とかにも有効かと。
>736
らしいね

ID:WcTtLBwB
も少しまとめてレスする癖付けれ
売るって事もありうるしね。    
              
>某○○
こいつって・・・
>某○○
こいつって・・・
>>70
わかった。何度説明しても駄目だな。こりゃ。
903デフォルトの名無しさん:03/01/10 10:43
>>898-901
いったい何の話してるんだ?

裁判所で暴れたら、暴れた香具師が悪いのではなくて、
暴れた場所の管理人が悪いって判決出るでつかね?
裁判官ぼけすぎ
裁判官の家で暴れて近所に文句言われたら、
裁判官の責任になるのでしょうね。
21 は凄い男だな。感動した。
>>903
スクリプトの無差別爆撃コピペだ。
どこぞのスレからの無作為コピペらしい。気にするな。
ム板全スレがやられてる。
その具体的な理由として社長は、こう話す。
「2ちゃんねるはボランティアの削除人が書き込みをチェックして、
好ましくない書き込みを一所懸命削除している、
ということになっているが、あれはウソ。
削除人には給料が支払われ、その給料の原資となっているのが、
まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。
これはまさに、総会屋の構図そのものだ。
これまで裁判になっているのは金額で折り合えなかったり、
裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」

http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html   
つーか糞スレで駄レスしかしないニュー速住人にとってはIP記録されても
別になんともないじゃん。

子供いなくてお年玉あげるのってつらいぞ。
親戚一同あつまりまーすなんていうと20万くらい奪われるからな。

なんで?
911デフォルトの名無しさん:03/01/10 20:37
>>896
ぼやっとした手を読む為
>そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

実験はいつ終わるのよ

>>660
乗ってる板を見れ。
マン喫からテスト
 当たり前の事だけど、「違法行為」めいたこともこれまで放置されてきました
けど、これからは場合によっては逮捕されるようになるかもしれませんね。
 でも、実社会じゃ当たり前の事なので、常識的な範囲で書き込んでいれば
特に問題ないと思います。
これでラジオ板からクソを追放できるか?
674 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 23:36 ID:1BXnvYvY
通報する人は、IPはあるので管理者に連絡してくれれば、
「捜査関係事項照会書で照会しますよー」って言ってたて伝えてくださいー。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
2ちゃんめるの変更が
一般人にPGPやGNUPGを広めるきっかけになれば…。
winnyの掲示板での事です
がんがれ
2ちゃんのあめぞう化現象。第二のひろゆきに期待したい。
2chの解説本が出てました。たわいないです。

http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=07107411
-----------------------------

「2ちゃんねるのウラオモテ超入門」

マイウェイムック、143ページ

監修・2ちゃんねる
発行・マイウェイ出版株式会社
発行日・2003年2月20日
値段・1429円
じゃあおまいが説明して
ヘタレかよ
そんなもんでアク禁になる分けない 荒らしもよほど悪質でなきゃならんよ


ヴぁか(ひナニガシ)へ

IP記録しても削除依頼に応じなければ
また訴えられるぞ
解ってるのか?

で、どうなった?
それってさぁ・・・
ま、いいや キミの脳内はその考えで突き進んでくれよ。

だけどね、そのようにした結果 裁判に負けたんだよ。
ロデム変身、地をかけろ〜〜〜♪
931デフォルトの名無しさん:03/01/12 22:19
>>887
かろうじて生きてます。
今忙しくて・・・。
まあ、通学時間を有効利用して勉強してるって感じです。
C++のほうも初心者なもんで。
初心者って言葉を免罪符に使う931がうざい
933山崎渉:03/01/13 18:27
(^^)
おせーよ
935デフォルトの名無しさん:03/01/14 00:38
>>931
とりあえず、応援してますぞ。
ただ、うさぴょんのソースそのまま使うのは良くないぞ。
一からコード書こう
936うさぴょんの育ての親:03/01/14 01:42
>>931
>>935
うさぴょんのソースそのままだとさすがにアレだけど、
「将棋プログラムの作り方」の方のソースだからいいです。
大目に見てあげてください。
937山崎渉:03/01/15 17:48
(^^)
938gaou:03/01/16 18:28
>>935
>>936
すみませんです。いまは、将棋プログラムとはあまり関係のないことを勉強してます.そうしないと、
将棋プログラムの作り方のページ見ても理解できない部分があるし,インターフェース部分が作れないので.
インターフェースは完成されてて,思考部分だけ作るやつもありますが,それも、どこに思考部分を書けばいいのか分からない状態なんで。

まあ、自分で作るときは,参考にしながらも一から書くつもりですが,とりあえず,ほとんどパックっても,
満足の行くように作れないので,とりあえずそのまま使わせてもらってました.
939ひかる:03/01/16 20:21
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│キョ│ケイ| ギン|キン|玉│キン |ギン|ケイ|キョ│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │ひ│  │  │  │  │  │カク│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│ふ│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │歩│  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│歩│歩│  │歩│歩│歩│歩│歩│歩│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │角│  │  │  │  │  │飛│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│香│桂│銀│金│王│金│銀│桂│香│┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
940デフォルトの名無しさん:03/01/17 00:03
>>939
3四歩
941デフォルトの名無しさん:03/01/17 00:49
48王
942デフォルトの名無しさん:03/01/19 05:03
そろそろ新スレの準備ですな
943デフォルトの名無しさん:03/01/19 14:46
>早稲田大学理工学部機械工学科4年
>航空宇宙技術研究所研修生
>で,次世代超音速旅客機のエンジンの騒音の研究をしてます.
カコイイ
騒音の研究・・・。
945gaou:03/01/19 22:51
>>943
ども。C++は難しいですな。
946デフォルトの名無しさん:03/01/22 00:35
そろそろ、コンピュータ将棋選手権の募集締め切りみたいですけど、
皆様どうですか?参加されます?
私は今回初めて参加しようと思ってるんですけど
申し込みしてから参加費振り込むんですかね?
>>946
振り込んでから申し込んだ方が振込みを忘れなくていいかも…。
あ、別にこんなのは順番前後しても関係ないですよ(^^;
次スレ立てました
移動お願いします。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1043246252/
949山崎渉:03/01/23 20:05
(^^)
test
>>30 さすらいの伝道師さんってダウソ板の良心ですよねー。
他はほんと、クズばっかていうか。ひどいもんですよ。
さすらいさんの爪の垢を飲ませてやりたいですよ、ほんと。
馬鹿ばっかでさ、むかつくよ。いい加減な香具師ばっかだもん、この板。
何の知識もない知障ばっかだし張り合いないね、ほんと。
まぁnyくらいだったら俺でも作れるけど、誰にも公開しないってい
うか。まぁ、俺は俺の道を歩くだけだしね。俺は俺だもん。
あげだろ、あげ
954デフォルトの名無しさん
やばかったよ