マイクロソフトってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
で、どうなのよ?ほとんどのプログラマーは同社の手のひらの上で
踊ってるただの下僕だろ?(オレモナー)
それでいいのか?
いいじゃん。
3(・∀・)M$イイ!:01/10/06 15:48
(・∀・)M$イイ!
4デフォルトの名無しさん:01/10/06 15:48
そうそう。いいんだよ。
だったらなんで?1が自分で手のひらでも作ってみるか?
5デフォルトの名無しさん:01/10/06 15:51
linuxのGUIって結局、Windowsのマネしよーとして
出来損なってるじゃん?MACを参考にしたんだろうけど、
MSも十分にパイオニアだろ?
ま、KDEだとかGnomeははWinの偉大さを輝かせるために
登場してきたボロなんで、これ以上は言わんけど
6デフォルトの名無しさん:01/10/06 15:53
>linuxのGUIって結局、Windowsのマネしよーとして出来損なってるじゃん?

この一言で5がただのお馬鹿さん決定。
例えどんなに立派な事を書いてももう説得力なし。

#だがKDE、Gnomeはまだまだ使えんな
7デフォルトの名無しさん:01/10/06 15:57
>6

>#だがKDE、Gnomeはまだまだ使えんな
どこらへんが使えないんですか?
あれはGPLですよ。使えないと思うんだったら、開発に参加するか、
何も言わないのかのどちらかにしてくださいよ。
やれやれlinux信者はメンドーな輩が多いねぇ
意外にもMSの存在って邪魔にならない。
むしろ、GPLの旗の方がよっぽど邪魔だぜ。
>>7 あんたみたいな人が居るとLinuxユーザ全員に迷惑なんで黙っててください
>>7
>どこらへんが使えないんですか?
あれが使いやすいと?

>あれはGPLですよ。使えないと思うんだったら、開発に参加するか、
>何も言わないのかのどちらかにしてくださいよ。
GNU房はウザイヨ。文句いうのは自由ダヨ。
LinuxにGUIはいらん。
Samba+Telnet+CygwinでWin2kから操作するのがベスト。
時々わけがわからなくなるけど(藁
俺もlinuxにGUIはいらんと思う。
あんなWindowsのデスクトップもどきはお呼びじゃない。
viとそれが動く環境さえあれば、もうお腹いっぱいさ。
>viとそれが動く環境さえあれば、もうお腹いっぱいさ。
それは言い過ぎだろう。デモワラタヨ
windowsねぇ
Cygwin 使うんだったら、Win2Kだけでいーじゃん?
17古川亨:01/10/06 16:15
古川亨だけど、なにか用?
だってCygwin日本語に不自由なんだもん
>>18
そうか?エディタは自分で用意するし(jvimとかな)、検索
関係も日本語対応されてもの使えば問題なかろう。俺はそ
んな不自由感じたことないけどな。

それともファイル名とかに日本語使ってんのか?
っていうかTelnetで端末にしてるだけなら別にCygwinいらねぇじゃん。わけわからん。
>Telnetで端末にしてるだけなら
誰もtelnetだけなんていってないじゃん。
複数のプラットフォーム用の開発してて(Win32, Cygwin, Linux, Sun, ...)
ソースがLinuxに置いてあって、それをいろんなOSのいろんなツールで
アクセスしないといけないんだよ。
でWin2kがメインの作業環境なの。
C#がなどの程度のものかによるよな。

・完璧 ならばMS天下
・バグバグ ならばMS終焉
>>22

neither way. desyo?
アプリケーション、開発環境など全ての市場で、
デスクトップの独占を武器に、競合会社を潰していくのは問題だな。
25デフォルトの名無しさん:01/10/07 02:17
LinuxのGUIがヘタレなのはMSのせいではない。
オープンソースがそんなにすごいなら
さっさとスゲーもん作ればいいじゃん。
仮にLinuxに操作性バツグンのGUIが登場したらどうなるんだろう?
皆、今より幸せになれるのかな?
C/Perl/Muleしか使えないようじゃ永久に進歩しないよ。
28デフォルトの名無しさん:01/10/07 02:30
その辺はこっちを参照スレ。

LinuxをWin並に使いやすくする
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001468833/
29デフォルトの名無しさん:01/10/07 02:34
このスレ初めて見たけど、>>6 のほうがお馬鹿だろ。
>>5 は間違ったこと言ってないのにさ。
29==5
31デフォルトの名無しさん:01/10/07 02:42
>>30
残念でした。
GNOME使ってたらWin3.1の頃を思い出した。
GNOME重い。CORBAなんてオーバースペック。
理想ばっかで何も出来ない。
KDEの方がまだマシだが、どちらにしてもWinよりつかいにくいのに
重くて最低。
結局COMを元にした多くの資産もあるし、DDEやOLEといった技術が
最初の段階で整備されてるWinの方が上。
Xlibが低機能で、その上にのせるのがMotifとかgtkとかバラバラだから
Win32のように高度な物が出来ないんだ。
ブラウザも屑。あんなに重いのに満足にブラウズも出来ないなんて。
だいたい今さらモノリシックなカーネルなんて、移植性も悪いし、
ドライバもカーネルに組み込むなんてダサすぎ。
あれでは内部の情報公開せずにドライバサポートするのが難しいじゃん。
ディストリビューションとかいって不便なのがたくさんあるのも問題。
はっきりいって大差無い。面倒なだけ。
デスクトップ用途向けのディストリって無いでしょうか
35デフォルトの名無しさん:01/10/07 03:06
>>34
Win使えん理由ぐらい書けや。
36デフォルトの名無しさん:01/10/07 03:09
問題はXPだ。XPには
・アクティベーション
・セットアップ回数制限
・セットアップを要求するバグ
が付いているというのは本当だろうか?
結局オプソ勢がまとまるためにはUNIXのような大文字の
なんかがないとまとまらないということだろうね。
新たなOSの設計を!なんて状況はもう悲惨だよ、多分。
基本的なOSは研究し尽くされて大差ない
オプソの弱点はMSのように金をばら撒けない分
開発が孤立しやすいことだ(開発参加者が多いから
孤立してないというわけではない)
残念ながら戦術は長けているが戦略がない>>オプソ
>基本的なOSは研究し尽くされて大差ない
その割にスレッドの実装がドキュソなのはなぜ?
40デフォルトの名無しさん:01/10/07 05:29
XP使ってみたけど、アクティベーションたいしたことない。
どうも、公開されてるシリアルを使ってると、そこではねられる
ようなことをやっているらしい。
セットアップ回数制限はないよ。
41デフォルトの名無しさん:01/10/07 07:11
>>39
> その割にスレッドの実装がドキュソなのはなぜ?

確かにLinux, *BSD, WindowsのthreadはDQN。
>>40
 あれさ、マイクロソフトがアクティベーションの登録に異常みつけて
個人を告発したりしたら、絶対にプライバシーどうこうで文句つける
輩が出てきそうだけど、どうなんだろ。

 そもそも個人を告発したりしないか?
Windows95系は不安定 -1点
WindowsNT系は安定している +1点
しかしNTもサーバー向けとしては弱い -1点
プラグアンドプレイ最高 +2点
Cicago以降のGUIは良い +2点
IEは使いやすい +1点
でもIEはよくデッドロックする -1点
COMは素晴らしい +1点
MFCは糞 -1点
OLEがナイス +1点
VBはお手軽で最高 +1点
だがBasicなのが難点 -1点
.NETに期待 +1点
C#にラブラブ +1点
合計 6点

問題は多いがトータルでは優秀かと。
どんな会社にも優秀な奴と厨房な奴がいるということか。
44胃が:01/10/07 11:28
>あれはGPLですよ。使えないと思うんだったら、開発に参加するか、
>何も言わないのかのどちらかにしてくださいよ。

むかつく……。
>>44
俺もむかつくけど、正論だわな。

しかし公開しているから誰かに直してもらえると甘えているとも取れる。
甘えを正当化するための主張。
つまり見下してよし。
>>45
オープンソースだから気に入らなければ自分で治せという主張は正論としても、
批判さえするなというのは話にならん。

>>7
開発者なら、言いがかりは黙殺して結構だが、批判な貪欲に取り込むぐらいの
度量を見せてくれ。開発者でさえない単なる一ユーザなら、それこそ貴方が口
を挟む問題ではない。
47デフォルトの名無しさん:01/10/07 13:18
>>46
烈しく同意age!
で、あんたは何してんだよ?
どうせ口だけ君なんだろ(藁
オマエモナー
50デフォルトの名無しさん:01/10/07 13:30
>.NETに期待 +1点

ってNTサーバー使いたいのですか?
51デフォルトの名無しさん:01/10/07 13:36
>>48
俺はハッキングすきるがないからお客様だけど?
なにか?
52デフォルトの名無しさん:01/10/07 13:41
今ならtelnetの使い方覚えるだけでハッキングし放題ですが何か?
53デフォルトの名無しさん:01/10/07 13:41
あ、IEでもハック出来たりする。
telnetの使い方とか言われてもなぁ
>>40
あんまり酷いとか、会社ぐるみでやっているとか、
そんな場合から問題にし始めるのじゃないだろうか?
少なくともAdobeがやっているのと同じくらいのことはやる可能性があると思う。

それにBeta releaseの頃からガチガチに厳しくして批判されることはない。
ちゃんと記録とっているわけだから。今はMSも実際どうやるか検討中でしょう。
こういう所の駆け引きはMSうまいよ。

>>42
俺はこういうlicense保護のやりかたは正しいと思うな。違法コピーしている奴は糞。
そもそも利用承諾書に「やるよ」って書いてあると思う。

MSはやり方汚いと思うこともあるけど、
技術的な質問に対して報酬をはっきりと求めること、(糞な返答もあるらしいが…)
license問題を、儲かっているからと、曖昧にしない所は評価できる。
56デフォルトの名無しさん:01/10/07 14:09
モジラのソースと、IEコンポーネント、さぁ実際どっちがプログラマの役に立ってるか、
を考えると、MS >>>>>> GPL なのは明白。
つか、コンポーネント >>>>>>>>>>>>>>>> オープンソース、か。
ソースの有用な部分を各自コピペ改造して自分のプログラムに使ってね、
って古すぎ。
>>56
> モジラのソースと、IEコンポーネント、さぁ実際どっちがプログラマの役に立ってるか
仕事で使う部品としては、そうかも。オープンソースで質の高いコードというのは、
たいていはインフラ部分だから、Windows プログラマにとっては仕事に直結しな
いんだよね。

でも設計/実装の勉強になったのは UNIX のカーネルや Portable C Compiler
のソースだったりする(どっちも GPL 関係ないけど)。アレが無かったら、俺も今
頃は「なんちゃってプログラマ」になっていた気がするよ。
58デフォルトの名無しさん:01/10/07 14:19
Open Sourceであるperlやapacheがないと2chも困るけど…
>>58
2ch の場合には、オープンソースであることより「無料」であることが重要と
思われ。オープンソースと無料のソフトウェアを混同しては遺憾です。
60デフォルトの名無しさん:01/10/07 15:46
>>59
>>56の「有益」ということについてのレスだから、
勝手にOpen Source/Free議論に持ち込まれても困るけどさ。

でも、Open Sourceだから、perlやapacheは便利なものになったのだと思うけど…
そして、それをCGIの何でもありの枠組みと組み合わせることによる有益な例は多々ある。
で、結局Moziraのソースを仕事に役立ててる奴はいないのか?
…趣味でもいいぞ(藁。
Moziraのソースを元にタブ型ブラウザ作ってみるとか、さ。
>>61
どうでもいいがモジラのスペルが違うぞ。
63英語勉強中:01/10/07 16:13
やはりLとRが問題だな。
ネットゲーでcongraturationsと書いて大恥かいた。
>>63
Mozilla
>63
あれ、正解がわからん
Congrat!で止めてたからなー
66結論:01/10/07 19:21
MSはエライ!
ニュースで、アシュクロフトが出てくるとついつい
マイクロソフトと読んでしまう
ホームズに、マイクロフトが出てくるとついつい
マイクロソフトと読んでしまう
Congratulations
>>41
おまえは一生マクネリのtimpoでもしゃぶってろ!
批判なくして改善はない。
だから批判はありがたい。

GPLのソフトのデキが何十年たっても進歩しない理由が、
今わかった。
批判されることを嫌だと感じた瞬間、
そこから進歩は止まる。
同じソフトを延々20年も弄ってればそりゃ品質も上がるわな。
で、winヨリアンテイシテルとか我が事のようにエバルし。
IEと同程度の開発期間でブラウザを作ろうとすると、モジラの
体たらくになる、と。
MSみたいに何百億も金をかけなくても
alternativeな選択となりえるソフトを作れる
という実績があるだけで十分だと思うけどね。
UNIXがボロイって話はよく出るし、
新しくOSを作ってる人たちも結構いるけど
それらに向けてアプリケーションが新たに書かれる
ことってあんまり期待できないね。
みんなOSなんて安定していればそれでいいんだと
思ってるんだよね。
>>72
アーキテクトの(かなり)端くれの私からすると、20 年間通用する設計というのは
それだけで偉業だと思うけどね。
>>75
Win32のこともですか?
私はそう思います。設計云々よりそれに従わせた資本の力
すごいですね。
>>76
意味不明
BASICを.NETまで引っ張ったゲイツの執念には感服した。
79デフォルトの名無しさん:01/10/10 10:52
COMオブジェクトっていうかコンポーネント化がWin3.1の頃から急激に進み、
結果的にWindowsってメモリ効率が優れていると思う。
このあたり、オープンソースであるのをいいことに、各アプリがソースコピペで
複数のアプリで似たようなコード、だけれども確実にメモリを消費してしまう
現象が起きてしまうlinuxは痛い。

linuxが軽いのはコマンドプロンプト・アプリを動作させている時のみ。
実は同じ条件ならWinでもサクサク動く。

linuxの場合、GUIアプリを動作させているケースが少ないから
安定動作しているイメージがある。
??COMはあんま関係ないと思うが(ブラウザぐらいじゃないの?)
>>79
COM は関係ないな。COM と一般的に言うとアウトプロセスのものも含むし、それに
実メモリの共有なら DLL 化しておけば COM でなくても可能だから。比較するなら
Windows の DLL と UNIX の共有ライブラリと思われ。

で UNIX だけど、オープンソースでも最近は共有ライブラリを多用してる気がする。
一つソフトウェアを入れよう思ったら、やれ xpm が必要だ libjpeg が必要だと、いろ
いろ準備が必要で、バージョンアップするのもなかなか手間って状況じゃない?

対応してパッケージシステム (rpm, ports などなど) が充実してきてる、と。

> linuxの場合、GUIアプリを動作させているケースが少ないから
> 安定動作しているイメージがある。
Windows も NT4 以降は、ハードウェアの構成さえしっかり選べば、かなり安定して
ると思うけどね。

デバイスドライバが腐ってる場合には、OS が Windows だろうが UNIX だろうがカー
ネル巻き込んで落ちるのは仕方なし。デバイスドライバを特権モードで動かす設計だ
から。
デバイスドライバが腐ってるのは、MSが仕様公開しないからって、MS社員が言ってるYO>>81
83デフォルトの名無しさん:01/10/10 13:17
IEがサクサク動くのは、設計の問題じゃなくて、
作り込み、つまりprogrammerの馬力の問題だと思う。
84デフォルトの名無しさん:01/10/10 19:31
MSに雇用されるだけの力を持つ人がフルタイムで取り組んでるモノ、と、
どこの馬の骨とも分からんヤツがパートタイムでるモノ、じゃそりゃ、
前者の出来が良いのは当然。
>>84は派遣
86デフォルトの名無しさん:01/10/10 23:00
>>82
仕様公開しないのと、品質は別問題。
つか、妙な所を公開すると、あとで仕様変更するのが大変だから、
公開すればイイってもんでもないし。
>>86
そうそう。デバドラ作ってる奴の数も違うしな。
数が多けりゃ糞も多い。
88デフォルトの名無しさん:01/10/11 01:08
どうでも良いが、ジャストシステム出身の人多いの?
(あそこは英語できなさそうなの多いけど)
89デフォルトの名無しさん:01/10/11 01:11
転職元はどういうところが多いんだろうね?
メーカ?外資系コンサル?
ゲーム会社から何名か引き抜きましたが何か?
>>81
これからはドライバをユーザー空間で動かすぞ!
とかいってるひといるらしいけど大変みたいよ。
そもそも無料だったNetscapeブラウザだが、市場を独占すると有料になった。
そしてIEが現れ、IEコンポーネントを使ったブラウザが数多く現れるようになり、
健全なブラウザ市場が築かれるようになった。
穴のない糞ブラウザと穴のある便利なブラウザ、どっち使う?
>>93
穴があるブラウザを Anti Virus の類と組み合わせて使ってるけど(仕事に
ならんので)。

IE が無料ってのは、穴のあるブラウザを「そのまま」使う場合に限っての話
だよなぁ。こまめにセキュリティ情報をチェックしてパッチを当て、Anti Virus
やら何やらに金を払って使ってる身からすると、どこが無料だか良く分から
ん。
95デフォルトの名無しさん:01/10/12 02:39
>>93
穴のある糞ブラウザと穴のある便利なブラウザ、だろ。
何故か前者の穴は余り宣伝されない傾向にあるが。
むしろ穴のありかを皆知ってる後者の方が安全とも言える。
穴のある糞ブラウザと変な仕様の便利なブラウザ。
97デフォルトの名無しさん:01/10/15 12:04
ネスケって重いし穴あるし表示できないページは多いわで、
話にならん。ネスケの穴が報道されないのは、誰にも相手にされてないだけ。
>>97
Mozilla 0.9.5使いたまい。
http://www.mozilla.org/releases/
99デフォルトの名無しさん:01/10/16 20:53
>>81
おまえ逝ってよし。
なにもしらないくせに COMの事語るなって感じ。

.NETのdocumentもちゃんとよめ。これから起こることは、DOS -> WIN
に移ったときと同じ位のことだぞ。

ま、M$ ぷらっとホームを使用していくなら、ちゃんと勉強して置け.
100 :01/10/16 21:11
Windows2000好き
101 :01/10/16 21:16
ヨドバシカメラで未だに売ってる「MS-DOS6.2基本セット」
>>99
で、COM とメモリ効率がどう関係するんだ?
2000は好きだけどXPは使いたくない・・・。
認証の義務化っていうだけで萎える
家の近くの本屋にまだ置いてあるWindows3.1解説本
105デフォルトの名無しさん :01/10/16 21:54
>>102
DLLに機能追加して、提供したときを考えて.
COMに機能追加して、提供したときを考えて.

そんで、古いバージョンを使うプログラムと、あたらしいバージョンを
使うプログラムがいた場合は?
COMは依存関係がウザイ
>>105
ネタ決定。
一時毎月のようにバージョナップしていたWMPどうなったの?飽きた?
109デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:00
もう、飽きました。
OSメーカーの出す言語って昔は普通だったんだ。
下手なサードパーティより遙かにまし。
UNLHAはLHMeltでつかえってことさ。
111デフォルトの名無しさん:01/11/22 23:43
>>99
COMを最初に考えた人はすごいと思うよ。
vtblの単純な仕掛けをよくあそこまで応用したな。
112デフォルトの名無しさん:01/11/23 00:22
MSマンセー
てかCOMはバージョン増えたらグチャグチャにでかくなるのでは?
114デフォルトの名無しさん:01/11/26 23:49
なんだかんだ言ってXP売れているんだよね?
おれが最強のOSつくって窓ぶっ潰してやる
>>115
オナスレ?
>>115
はいはい、病院にもどってください。
でもsageなのがエライ
M$まんせー
M$以外の企業は逝ってよし
Borlandとか、うっとおしいだけの便所蝿
Linux?笑わせるな。
あんな遅くて使い勝手の悪いデスクトップ環境、誰も使わないって(w
>>115
OSには、安定とか速度とかあるけど「強さ」とは何でしょうか?
ハードディスクを破壊し、サーバを落とし、生命に関わる部分で誤作動する?
強すぎだよ
でも宇宙に行くときはM$製品は使いたくないね(藁
121デフォルトの名無しさん
で、どうなのよ?