N88BASICなら俺に聞けスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
mon ---

h]

Syntax Error
Ok
#
new on 1
>>1
恐竜の生き残りか・・・
別に聞こうと思ってることは無いです
5デフォルトの名無しさん:01/10/03 04:39
N88-BASIC でワープロ自作するのは自慢にはならないが。
6 ◆2BaaDLsQ :01/10/03 04:41
( ゚Д゚)ハァ?
7 ◆2BaaDLsQ :01/10/03 04:42
( ゚Д゚)ハァ?
8 ◆H/7JlzQU :01/10/03 04:43
( ゚Д゚)ハァ?
9 ◆jo8GBW96 :01/10/03 04:43
( ゚Д゚)ハァ?
10デフォルトの名無しさん:01/10/03 04:43
今、使うとしたら U88-BASIC だろうな。
11デフォルトの名無しさん:01/10/03 04:43
今、使うとしたらU88BASICをお勧めする。
12 ◆EGwgfyNE :01/10/03 04:44
( ゚Д゚)ハァ?
13 ◆08PK3l1o :01/10/03 04:45
( ゚Д゚)ハァ?
14 ◆GesOUDJ. :01/10/03 04:45
( ゚Д゚)ハァ?
15デフォルトの名無しさん:01/10/03 04:45
( ゚Д゚)ハァ?
16 ◆bbeJqBXA :01/10/03 04:46
( ゚Д゚)ハァ?
17 ◆9f4oLG9I :01/10/03 04:46
(゚Д゚)ハァ?
18 ◆KdXSHLJg :01/10/03 04:47
( ゚Д゚ )ハァ?
19 ◆/MmVVKfc :01/10/03 04:47
(゚Д゚)ハァ?
20 ◆1N0lBkVs :01/10/03 04:48
(゚Д゚)ハァ?
21デフォルトの名無しさん:01/10/03 04:47
( ゚Д゚)ハァッ、ハァッ、ハァッ...
22 ◆meou6C/k :01/10/03 04:48
(゚Д゚)ハァ?
23 ◆flzvQLkY :01/10/03 04:49
(゚Д゚)ハァ?
24 ◆6VRfO.xE :01/10/03 04:49
(゚Д゚)ハァ?
25 ◆GFGk1Vhg :01/10/03 04:50
(゚Д゚)ハァ?
26デフォルトの名無しさん:01/10/03 04:49
VBとN88BASICの関係について説明しましょうか?
27 ◆/MYm6Dxw :01/10/03 04:51
(゚Д゚)ハァ?
28 ◆Q76DfPfA :01/10/03 04:51
(゚Д゚)ハァ?
29 ◆9QpKTPcc :01/10/03 04:52
(゚Д゚)ハァ?
30 ◆j4zaIZDo :01/10/03 04:52
(゚Д゚)ハァ?
31 ◆c1kbmD.U :01/10/03 04:53
(゚Д゚)ハァ?
32 ◆VrVBx0.U :01/10/03 04:53
(゚Д゚)ハァ?
33デフォルトの名無しさん:01/10/03 04:53
「僕を一人前ののプログラムにしてください!!」の
73がウソ付きやがった。人気ないじゃん。
34 ◆4PTvke6w :01/10/03 04:54
(゚Д゚)ハァ?
35 ◆zM4fFPZ6 :01/10/03 04:54
(゚Д゚)ハァ?
36 ◆BFxUQPDg :01/10/03 04:55
(゚Д゚)ハァ?
37 ◆njCnNZ.A :01/10/03 04:55
(゚Д゚)ハァ?
38 ◆iUBDCGz. :01/10/03 04:56
(゚Д゚)ハァ?
39デフォルトの名無しさん:01/10/03 04:55
(゚Д゚)ハァ? ←疑っちゃ悪いけど、君がそうなの?
40 ◆oBUCzvOY :01/10/03 04:56
(゚Д゚)ハァ?
41 ◆otBUIds2 :01/10/03 04:57
(゚Д゚)ハァ?
42 ◆VN1E3N2Y :01/10/03 04:57
(゚Д゚)ハァ?
43デフォルトの名無しさん:01/10/03 04:57
------------ 終了 ------------
44 ◆pVpxG7R6 :01/10/03 04:58
(゚Д゚)ハァ?
45 ◆VYiAIj8o :01/10/03 04:59
(゚Д゚)ハァ?
46 ◆FGkZgQp. :01/10/03 04:59
(゚Д゚)ハァ?
47 ◆Vk0uNLFs :01/10/03 05:00
(゚Д゚)ハァ?
48 ◆55BEHj9. :01/10/03 05:00
(゚Д゚)ハァ?
49 ◆sxPwjN1c :01/10/03 05:00
(゚Д゚)ハァ?
50 ◆535gR27g :01/10/03 05:01
(゚Д゚)ハァ?
51 ◆A.cNK5Qc :01/10/03 05:01
(゚Д゚)ハァ?
52デフォルトの名無しさん:01/10/03 05:01
そういえばNBB-BASICってvirusもあったな。
53 ◆h378oa.E :01/10/03 05:02
(゚Д゚)ハァ?
54 ◆VfUoVoNU :01/10/03 05:03
(゚Д゚)ハァ?
55 ◆dEQNCfuw :01/10/03 05:03
(゚Д゚)ハァ?
56 ◆ooyB3nq6 :01/10/03 05:04
(゚Д゚)ハァ?
57 ◆H2NaFt3U :01/10/03 05:04
(゚Д゚)ハァ?
58 ◆tD0n0Lhc :01/10/03 05:05
(゚Д゚)ハァ?
59 ◆jhgvKblM :01/10/03 05:05
(゚Д゚)ハァ?
60デフォルトの名無しさん:01/10/03 05:05
「僕を一人前ののプログラムにしてください!!」の73:
>プログラム板通の俺から言わせてもらえば今、通の間での
>最新流行はやっぱり、「N88BASICなら俺に聞けスレ」、これだね。

やっぱり、ウソだろ? どんな需要があるんだか
61 ◆BI2EKkq. :01/10/03 05:05
(゚Д゚)ハァ?
62 ◆AZ7oPCCM :01/10/03 05:06
(゚Д゚)ハァ?
63 ◆1CV58ydQ :01/10/03 05:06
(゚Д゚)ハァ?
64デフォルトの名無しさん:01/10/03 05:06
あと2時間がんばりますか?
65 ◆ZqHR8ods :01/10/03 05:07
(゚Д゚)ハァ?
66 ◆vzozvsSk :01/10/03 05:07
(゚Д゚)ハァ?
67 ◆6OCCHf8E :01/10/03 05:08
(゚Д゚)ハァ?
68 ◆q78mh/0k :01/10/03 05:08
(゚Д゚)ハァ?
69 ◆WEud8dUs :01/10/03 05:09
(゚Д゚)ハァ?
70 ◆/SpOqQTQ :01/10/03 05:09
(゚Д゚)ハァ?
71 ◆rJA.dFs. :01/10/03 05:09
(゚Д゚)ハァ?
72デフォルトの名無しさん:01/10/03 05:09
統計〆て1分間に約2回。照れ放題から?
73 ◆rJA.dFs. :01/10/03 05:10
(゚Д゚)ハァ?
74 ◆B8b6g4yc :01/10/03 05:11
(゚Д゚)ハァ?
75 ◆A3ItxPxI :01/10/03 05:11
(゚Д゚)ハァ?
76 ◆jnBrMXJQ :01/10/03 05:12
(゚Д゚)ハァ?
77 ◆FKl2dobU :01/10/03 05:12
(゚Д゚)ハァ?
78 ◆E8PCD5tA :01/10/03 05:13
(゚Д゚)ハァ?
79 ◆897wuJPY :01/10/03 05:13
(゚Д゚)ハァ?
80 ◆S0qIRC9I :01/10/03 05:13
(゚Д゚)ハァ?
81 ◆grRbWfD. :01/10/03 05:14
(゚Д゚)ハァ?
82 ◆eLe5cpyE :01/10/03 05:15
(゚Д゚)ハァ?
83デフォルトの名無しさん:01/10/03 05:15
Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!
Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!
Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!
Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!
Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!
Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!
Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!
Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!
Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!
Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!Ruby最高!
84 ◆zPoOaLlE :01/10/03 05:15
(゚Д゚)ハァ?
85 ◆FhrQ4rjk :01/10/03 05:16
>>83
(゚Д゚)ハァ?
86 ◆a74VnLFs :01/10/03 05:16
(゚Д゚)ハァ?
871:01/10/03 05:16
88 ◆croNVPPU :01/10/03 05:17
(゚Д゚)ハァ?
89 ◆txpqNzhE :01/10/03 05:17
(゚Д゚)ハァ?
90 ◆h8mwqDUo :01/10/03 05:18
(゚Д゚)ハァ?
91 ◆hF0rmC.o :01/10/03 05:18
(゚Д゚)ハァ?
92 ◆6ZE9uvAk :01/10/03 05:19
(゚Д゚)ハァ?
93 ◆GQrDul2E :01/10/03 05:19
(゚Д゚)ハァ?
94 ◆qvGhCCNc :01/10/03 05:20
(゚Д゚)ハァ?
95 ◆VxvJHetM :01/10/03 05:20
(゚Д゚)ハァ?
96 ◆h7AWqOEQ :01/10/03 05:21
(゚Д゚)ハァ?
97 ◆FTmDPw2k :01/10/03 05:21
(゚Д゚)ハァ?
98 ◆nEPrwI2I :01/10/03 05:21
(゚Д゚)ハァ?
99 ◆FqeVTdeM :01/10/03 05:22
(゚Д゚)ハァ?
100 ◆24s4VnXw :01/10/03 05:22
(゚Д゚)ハァ?
101 ◆4fRH2jyw :01/10/03 05:23
(゚Д゚)ハァ?
102 ◆sNZUBe2w :01/10/03 05:23
(゚Д゚)ハァ?
103 ◆B8b6g4yc :01/10/03 05:23
(゚Д゚)ハァ?
104 ◆Ei2f9Dg. :01/10/03 05:24
(゚Д゚)ハァ?
105 ◆wflDsquM :01/10/03 05:24
(゚Д゚)ハァ?
106 ◆ExpnFbsc :01/10/03 05:25
(゚Д゚)ハァ?
107 ◆al7yNc5s :01/10/03 05:25
(゚Д゚)ハァ?
108 ◆CXYWFTsQ :01/10/03 05:26
(゚Д゚)ハァ?
109 ◆EO5p/ZF2 :01/10/03 05:26
(゚Д゚)ハァ?
110 ◆XiuqqJj2 :01/10/03 05:26
(゚Д゚)ハァ?
111 ◆YLE8z3D6 :01/10/03 05:27
(゚Д゚)ハァ?
112 ◆o90tD5Zk :01/10/03 05:27
(゚Д゚)ハァ?
113 ◆aKImDcPg :01/10/03 05:28
(゚Д゚)ハァ?
114 ◆DyDkwND2 :01/10/03 05:28
(゚Д゚)ハァ?
115 ◆LCCAWaiw :01/10/03 05:29
(゚Д゚)ハァ?
116 ◆LhA8KJS2 :01/10/03 05:29
(゚Д゚)ハァ?
117 ◆0yn5S3d6 :01/10/03 05:29
(゚Д゚)ハァ?
118 ◆aVkKEARc :01/10/03 05:30
(゚Д゚)ハァ?
119 ◆CDxXynhc :01/10/03 05:31
(゚Д゚)ハァ?
120 ◆SR6P2sZU :01/10/03 05:31
(゚Д゚)ハァ?
121 ◆SkiMHJqA :01/10/03 05:32
(゚Д゚)ハァ?
122 ◆WE3zoXX2 :01/10/03 05:32
(゚Д゚)ハァ?
123 ◆JUzLaT46 :01/10/03 05:33
(゚Д゚)ハァ?
飽きた。
124デフォルトの名無しさん:01/10/03 05:34
>>123
あれ、手動だったのかい?
125 ◆lXP4uT/o :01/10/03 05:36
>>124
ALL手動
126 ◆e4b/5NwE :01/10/03 05:43
書き込み⇒切断⇒接続⇒書き込み⇒切断⇒接続⇒(以下繰り返し)
しかし、一時間近くも…
しかもプログラム技術板の人間のくせして手動…

>>124
自動ならもっと早いべさ
128東条上等兵:01/10/21 19:35
結構今でも使ってるよ。マイコンベーシックマガジンにゲーム作って投稿してるけ
ども。ただ最近はF−BASICに変えちゃったけど。
129デフォルトの名無しさん:01/10/27 22:03
ねー皆さん自分の作ったゲーム載せませんか?(N88BASICで・・・)ただ僕はN88互換BASICだけど・・・
130デフォルトの名無しさん:01/10/27 22:06
あぁ でもあんまり長すぎると荒らしと思われるかも・・・
N88互換BASICって実は互換性に乏しいから使いにくいんだよね。
132デフォルトの名無しさん:01/11/19 06:06
IF EXIST sok.bas n88basic /e:gpib
って書いてあるバッチファイルtest.batを外部コマンド起動させるプログラム
class Gaibu {
public static void main(String args[]) {
try {
Runtime.getRuntime().exec("A:\\B\\test.bat");
}catch (Exception ex) {
}

}
}
をjavacでコンパイルしてjavaで起動させたのですが
NEC N-88 BASIC(86) version 6.0
Copyright (C) 1984,88 by NEC Corporation
432396 Bytes free
Ok
って文字が出たあと何も文字が打ち込めなくなってしまいます。
バッチファイルを直接ダブルクリックすれば普通に文字が打ち込めるのですが。
どうすればJavaプログラム上でn88basicをまともに起動できるのか教えてください。
133デフォルトの名無しさん:01/11/19 06:43
Java + N88BASIC 正に究極の取り合わせ
ここにRubyを加えれば 厨房が涎垂らして喜ぶな
>>132
N88BASICからJAVAを起動しなさい。
135132:01/11/19 07:04
いや、マジで知りたいんですって
136132:01/11/19 07:09
僕の所属している研究室の測定装置とPCがGPIBでつながれているのですが、GPIBがn88basicにしか対応していないんです。
そういうわけなので助けてください。
137デフォルトの名無しさん:01/11/19 07:15
138132:01/11/19 07:24
>>137
僕もすでに検索したのですが、方法が見つからなかったです。
やっぱり無理なんでしょうか?
139デフォルトの名無しさん:01/11/19 07:54
N88ってことはPC-98か
GPIBなボードは売られてるからAT機でごそっと作り直したら?
http://www.contec.co.jp/
140デフォルトの名無しさん:01/11/20 21:45
うーむ。
141_:01/11/20 21:47
PC-9821Ce2に入っているN88BASICはプログラムが保存できないです。
修理に出したのに直りませんでした。
もう一度出そうと思います。
142デフォルトの名無しさん:01/11/22 21:17
>141
 まさかROM BASICではないな。
143デフォルトの名無しさん:01/11/22 21:25
N88BASICといえば、DOSでコンパイラが出ていた。
初心者のころ、それを手に入れて、わくわくしながら
コンパイルしたんだけど、大して早くならなくて
がっかりしたのを覚えてる。
>143
3倍くらいだったよね。
145デフォルトの名無しさん:01/11/22 22:29
18年ほど前に、BASICでいくつかゲーム作ってた。
今N88BASICでソフト書いたらJavaより速く動いたりする?
147デフォルトの名無しさん:01/11/22 23:21
>>146
というよりN88BASICではWin用のGUIプログラミングはできないのでござるよ。
演算だけでどうなのかは非常に興味あるけど。N88BASICはエミュレータだからねぇ・・・・
>>147
一応MSX-BASICの時代からの人間だからその辺は承知(笑)
演算とか基本処理周りではOSがない分案外速度が出るんじゃないかと思ったりしたのだ。
149デフォルトの名無しさん:01/11/22 23:34
大昔…3並べを作ったさ (´ー`)
150  :01/11/23 03:12
>>147
LINE文でがんばれ!
152デフォルトの名無しさん:01/12/22 18:04
>>147 >>151
↓こういうのあるけど・・・
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se192179.html?y
家に父親の昔使ったPC8001があった。
で、トリップ解析プログラムby N-Basic きぼーん
154無意味な名無しさん:01/12/25 20:35
10 go to 20
20 go to 30
30 go to 40
40 go to 50
50 go to 60
60 go to 70
70 go to 80
80 go to 90
90 go to 100
100 go to 110
110 go to 120
120 go to 130
130 go to 160
140 go to 170
150 go to 140
160 go to 150
170 go to 200
180 go to 190
190 go to 210
200 go to 180
210 go to 220
220 go to 230
230 go to 240
240 go to 250
250 go to 260
260 go to 270
270 go to 280
280 go to 290
290 go to 300
300 go to 310
310 go to 320
320 go to 330
330 go to 340
340 go to 350
350 go to 360
360 go to 10
run

break in 210
OK
run

break in 30
OK
155デフォルトの名無しさん:01/12/30 10:10
>>141
ROM-BASICじゃないの?
156デフォルトの名無しさん:02/01/02 01:04
10 SCREEN 3,0,0,1:CONSOLE 0,25,0,1:WIDTH 80,25:COLOR:CLEAR
20 AGE
157デフォルトの名無しさん:02/01/08 14:59
10 MOTOR : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : GOTO 10
マシン、持ってンならこのプログラムやっとく
止めないように、
ポカーンになった人は止める。
>>157
正直、リレー傷めそうだな。
159ななし:02/01/13 01:11
N88ベーシックで書いたプログラムをPC98でGPIBでつなげた
測定器のデータ取り込み用に使っているのですが、このスレででてた
N88ベーシックをDOSに変換させるツールというものを使って
それで新しいパソコンとそれ用のGPIBボードをそろえれば
もとのプログラムが使えたりしますか?
160デフォルトの名無しさん:02/01/13 01:32
>159
DOSと言っても、PC−98専用になるけどね。
あと、微妙な違いがあるから、多少は修正する必要がある。
161160:02/01/13 01:34
>159
GPIBボードを変えると、互換性は保証されないよ。
162ななし:02/01/13 01:38
>>160さん
なるほど、そうですか。
大学の研究室でついうっかり「まだPC98なんか使ってるんですね」
と先生に漏らしたら「じゃあ新しいパソコンにつなげ」ということに
なってしまいました。やはり地道にやるしかないみたいですね…。
こんな時間に迅速に答えて頂いてどうもありがとうございました。
163センター試験すれより引用:02/01/19 20:06
873 名前:BASIC初心者 投稿日:02/01/19 19:31
ず〜っと気になってるんだけど、数II Bの第6問

BASICの問題だけど、あれ個人的に実際に動かしたらエラーが出ると思われ

100 INPUT "P="; P
110 FOR A = 1 TO P-1
120 (ウ)
130 FOR I = 1 TO P-1
140 IF (エ) THEN PRINT "f(";A;")= ";I:GOTO 180
150 B = A*B-P*INT(A*B/P)
160 NEXT I
170 PRINT "f(";A;")= 0"
180 NEXT A
190 END

BASICやったことあるやつはわかると思うが、
FOR〜NEXTの中から外のFOR〜NEXTにGOTOで飛んでいくのは禁忌なはず

みんなはどう思うかい?

>>>>> ここまで勝手に引用>>>>

BASICマスターのみなさん、どうよ?
164 ◆97felUDU :02/01/19 20:28
あ、こっちにも来たか(w

FOR〜NEXT外にGOTOは飛べたと思ったんだけど記憶違いかな、と。
つーか処理系に依存するんじゃないかと思った。

「この問題は正しい」ですか、と。
       ∧_∧
       ( ´Д`)  <POLLステートメント知ってる人いる?
      /    \  <N88BASIC(86)でも残ってるのかな。
   _  | |  ∬ | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄旦 ̄ ̄ 旦.\ 
 ./..\\          \   
/   \|================|  
\    ノ             \
  \                .\
    \               ..\_
      """"""""""""""""""″″′
166デフォルトの名無しさん:02/01/20 20:06
>>163

FOR〜NEXTから飛び出せるというのは、「この頃の処理系なら」別に構わないと思ったんですが、
といいながら、数学1Aのプログラムの問題見ると、

変数名が、最小値がUで最大値がV。 この処理系は変数一文字しか使えないのか(笑)

IF Y>=U THEN GOTO 190 風の記述はやめれ。
 いや、GOTOが悪いっていうんじゃない。今でもワンチップマイコンのアセンブラは
 所詮このレベルになるからそれはいいんだが、飛び先がラベルじゃなくて、行番号
 っていうのをヤメレと言いたい。

というわけで、「この頃の処理系」ではないとしか思えないので、悩むところですな。

REM センター試験の元スレってどこですか?
'  参考にしたいので。
167厨房:02/01/20 20:09
N88BASICなんて今時やってる人いるの?
168デフォルトの名無しさん:02/01/21 16:21
>>166
補足すると、禁止されているのは「他のFOR〜NEXTループに飛びこむ」事ですね。
あと、昔のゲームのプログラム見ると
FOR I=1 TO 10
....
IF I=5 THEN NEXT
...
IF I=8 THEN NEXT
NEXT
なんていうコードも通っていたんだが、この頃の処理系ではダメと思った。
(今のCでいうところのcontinueな)
>>166
【集合】平成14年度大学入試センター試験反省会 2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1011424435/
の873が原文。でも、何の参考にもならないと思われ
170デフォルトの名無しさん:02/01/21 19:33
別にループの中に飛び込む事自体は、いいんだけどね。
NEXTの前に飛び出せば。
NEXTに出会ってしまうと、Next without forだったかのエラーになる。
もしかすると、N88-BASICはダメだったかなあ。N-BASICは大丈夫。

ところで言っておくと、FOR〜NEXTループから、GOTOでループ外に
抜け出せない、って事になると、かな〜りプログラムが複雑になるぞ。
どんなBASICの実装でも、FOR〜NEXTループからのGOTO脱出は
出来るはず。というか、出来なかったら大変。
(QuickBasicとか、VisualBasicとか、いわゆる『構造化BASIC』は除くよ。もちろん)
GOTOで抜け出さないパターンのBASICコードを書いてみれば分かる。
> GOTOで抜け出さないパターンのBASICコードを書いてみれば分かる。

 10 FOR I=1 TO 10
 20  …
 30  IF … THEN I=10:GOTO 50
 40  …
 50 NEXT

じゃだめですか?(ワラ
>>171 出てないじゃん
173171:02/01/22 02:25
>>172
だからループからGOTOで抜け出さないようにFORをbreakさせるコードを書いてみたんだが…。
174171:02/01/22 02:26
ageちった。すまそ。
>>172
気持ちはわかるんだが、モトネタが、2重ループの内側から外のNEXTへGOTOだからね。
176デフォルトの名無しさん:02/01/22 18:27
>>170
N88 では、ループ内から GOTO で抜け出すのはだめってマニュアルに
書いてあった記憶がある。「スタックが異常消費されます」とかなんとか。
数回抜け出すくらいなら問題ないけど。
>>176
デンソーのBASICは今でもそうです。
なんで、本当に>>171みたいな事をしてます。
(あ、THEN I=11ですよね)
178デフォルトの名無しさん:02/01/23 18:01
DOS版N88BASICでGPIBを使用する際は何かドライバがいるのでしょうか?

どこで入手できるのでしょうか?
179デフォルトの名無しさん:02/02/02 01:28
>178
N88BASICのFDに同梱されてる。
180デフォルトの名無しさん:02/02/04 16:14
「えぬはちじゅうはちべぇしっく」と読んでるやつが近くにいる。
何とかしてくれ。


181デフォルトの名無しさん:02/02/10 18:58
えぬはちはちべーしっく と読んでた。

もしくは はちはちべーしっく

そういやだいぶ昔、BASICテトリスのソ−スが載ってる小学5年生向けの教本があったのだけど、だれかその本の存在をしってるひといる?
酷いデータで、ソース自体が間違ってたりした。LOCATE構文の時点で、全く矛盾した記述になってた。
どー見ても四角形が作れない珍妙な数値の羅列w
BASICでテトリス動かした人いるのだろうか。。
182煙草工房:02/02/11 18:01
DISK−basic ver6.2でもdosbasic用のプログラムをかけますか?
おっと、今でも手に入るんですか。
>>176
逝ってよし13
185デフォルトの名無しさん:02/02/20 20:48
PC-9821Na12(NEC)のハードディスクのフォーマット方法(N88Basicでの)
を大至急おしえてくらはい・
指定ドライブは0でいいんすか?(0で反応無しっす)
186デフォルトの名無しさん:02/02/20 23:11
>>185
DOS-BASICとDISK-BASIC、どっち?

187デフォルトの名無しさん:02/02/21 00:00
たぶんフォーマットつってるのでDISKだろうけど
バージョンも書くべし。

Ver6.2以前だと容量は300MBまで、512バイト/セクタ不可
とかがあったのでPC-9821Na12は対象外と思う。
Ver6.3も何かあったかも。あったらNECに聞け。
PC9801用のN88Basicなんですけど、
コードをテキストデータに変換する方法を教えて下さい。お願いします。。。
189185:02/02/21 09:55
ども遅れましてスンマセン
>>186>>187
DISK-BASICのVer.5ですので対象外みたいですねトホホ
ニチデンに電話してみます
どもありがとうございました
190デフォルトの名無しさん:02/02/27 21:38
あげ
191デフォルトの名無しさん:02/02/27 21:49
2年前かな表計算のプログラムのときは大変でした。
192さげ:02/02/27 23:36
>188
SAVE "AHO.BAS",A
193デフォルトの名無しさん:02/02/28 18:01
>>165
TALKもしってるぞ
194デフォルトの名無しさん:02/03/03 10:33
>>10-11
U88-BASICとかいうのは使い物にならん
普通にプログラム組んだだけで 変数が多すぎます だとよ
厨房のころに N88BASIC でフルマウスオペレーションのお絵かきツール作ったなぁ
ボタン一つ描画・動作させるのに、あの労力・・・
10 'save "SAMURAI.BAS",a
20 *SYOKISETTEI'------------------------------------------------------------
30 DEFSTR S:DIM SAMURAI1(10,10),SAMURAI2(10,10):FOR X=0 TO 3:FOR Y=0 TO 6
40 READ SAMURAI1(Y,X):NEXT Y,X:FOR X=0 TO 3:FOR Y=0 TO 6
50 READ SAMURAI2(Y,X):NEXT Y,X
60 WW=500:HKATINUKI=5
70 *TITLE'-------------------------------------------------------------------
80 COLOR 7,0,0,7,2:CLS 3:SCREEN 3,0,0,0:CLS 2:CONSOLE 0,25,0,1,0:
90 FOR I=0TO 3:PUT(8*I,0),KANJI(ASC(MID$("サムライ",I+1))),PSET,7,0:NEXT
100 FOR X=0TO 31:FOR Y=0TO 15:IF POINT(X,Y)<>7THEN 50
110 LOCATE X*2+8,Y+3:COLOR 7:PRINT"ロロ":LOCATE X*2+9,Y+4:COLOR 1:PRINT "ロロ"
120 NEXT Y,X:CLS 2:SCREEN ,,0,1:FOR I=0 TO 1:LOCATE ,25:PRINT""
130 FOR X=0 TO 2000:NEXT X,I
140 MODE=0:KATINUKI=0
150 LOCATE 30,18:COLOR 7:PRINT "VS CPU"
160 LOCATE 30,19:PRINT"VS HUMAN"
170 GOSUB *KEYHANTEI
180 LOCATE 30,21:PRINT"SPEED="WW
190 FOR I=0 TO 1:LOCATE 28,18+I:PRINT" ":NEXT:LOCATE 28,18+MODE:PRINT">"
200 ON CONTROL1 GOTO 210,220,230,240,250:GOTO 170
210 GOSUB *BUTAI:GOTO *MAINLOOP
220 IF MODE=1 THEN MODE=0:GOTO 170:ELSE 170
230 IF MODE=0 THEN MODE=1:GOTO 170:ELSE 170
240 WW=WW+(WW>0)*1:GOTO 170
250 WW=WW-(WW<10000)*1:GOTO 170
260 REM
270 *MAINLOOP'---------------------------------------------------------------
280 GOSUB *CHRKAKU:GOSUB *KEYHANTEI:GOSUB *ATARIHANTEI:GOSUB *HENSUU
290 FOR W=0 TO WW:NEXT:IF ENDF=0 THEN *MAINLOOP ELSE GOSUB *CHRKAKU:GOTO 1000
300 *KEYHANTEI'-------------------------------------------------------------
310 I2=INP(&HE2):I4=INP(&HE4):I5=INP(&HE5):I7=INP(&HE7):CONTROL1=0:CONTROL2=0
320 IF (I5 OR &HFB)<>&HFF THEN CONTROL1=1 ' 斬 [ Z ]
330 IF (I2 OR &HAF)<>&HFF THEN CONTROL1=2 ' 上 [D:F]
340 IF (I2 OR &HF7)<>&HFF THEN CONTROL1=3 ' 下 [ C ]
350 IF (I5 OR &HFE)<>&HFF THEN CONTROL1=4 ' 左 [ X ]
360 IF (I4 OR &HBF)<>&HFF THEN CONTROL1=5 ' 右 [ V ]
370 IF (I7 OR &HEF)<>&HFF THEN CONTROL2=1 ' 斬 [ , ]
380 IF (I7 OR &HF3)<>&HFF THEN CONTROL2=2 ' 上 [; :]
390 IF (I7 OR &HBF)<>&HFF THEN CONTROL2=3 ' 下 [ / ]
400 IF (I7 OR &HDF)<>&HFF THEN CONTROL2=4 ' 左 [ . ]
410 IF (I7 OR &H7F)<>&HFF THEN CONTROL2=5 ' 右 [ _ ]
420 IF MODE=0 THEN CONTROL2=FIX(RND*6)
430 RETURN
440 '-----------------------------------------------------------------------
450 DATA " O" ," O" ,"" ,"" ,"I","" ,""
460 DATA " A" ," A" ," O" ,"" ,"I"," )",""
470 DATA "W=" ," =" ," A" ," AO","I","--/ ","------"
480 DATA "" ," H" ," H" ," H" ,"" ,"" ,""
490 DATA " O" ," O" ,"" ,"" ,"I","" ,""
500 DATA " A" ," A" ," O" ,"" ,"I","( ",""
510 DATA " =W"," =" ," A" ,"OA" ,"I"," `--","------"
520 DATA "" ," H" ," H" ," H" ,"" ,"" ,""
530 *CHRKAKU'---------------------------------------------------------------
540 FOR I=0 TO 4:LOCATE 0,15+I:PRINT SPACE$(80):NEXT
550 FOR I=0 TO 3:LOCATE X1,16+I:COLOR 1:PRINT SAMURAI1(Y1,I):NEXT
560 FOR I=0 TO 3:LOCATE X2,16+I:COLOR 2:PRINT SAMURAI2(Y2,I):NEXT
570 FOR I=0 TO 3:LOCATE X1+3,15+I-(1<Y1):COLOR 7:PRINT SAMURAI1(4+K1,I):NEXT
580 FOR I=0 TO 3:LOCATE X2-K2*3-(K2=2)-1,15+I-(1<Y2):COLOR 7:PRINT SAMURAI2(4+K2,I):NEXT
590 LOCATE 10,3:COLOR 7:PRINT "1PLAYERノHP:"HP1
600 LOCATE 49,3:PRINT"2PLAYERノHP:"HP2
610 RETURN
620 *ATARIHANTEI'----------------------------------------------------------
630 MA=X2-X1:DMG1=0:DMG2=0
640 IF MA<8 AND MA>3 AND Y1=1 AND Y2<>3 AND K1=2 THEN DMG2=50:BEEP
650 IF MA<8 AND MA>3 AND Y1=2 AND Y2<>0 AND K1=2 THEN DMG2=50:BEEP
660 IF MA<8 AND MA>3 AND Y2=1 AND Y1<>3 AND K2=2 THEN DMG1=50:BEEP
670 IF MA<8 AND MA>3 AND Y2=2 AND Y1<>0 AND K2=2 THEN DMG1=50:BEEP
680 '
690 RETURN
700 *HENSUU'---------------------------------------------------------------
710 IF P1F>-1 THEN 780
720 ON CONTROL1 GOTO 730,740,750,760,770:GOTO 780
730 IF K1=0 THEN K1=1:P1F=5:GOTO 780 ELSE 780
740 IF Y1=2THEN Y1=1:GOTO 780:ELSE IF Y1=1THEN Y1=0:P1F=10:GOTO 780ELSE 4040
750 IF Y1=1THEN Y1=2:GOTO 780:ELSE IF Y1=2THEN Y1=3:P1F=10:GOTO 780ELSE 4040
760 IF X1>9 THEN X1=X1-1:GOTO 780:ELSE 780
770 IF X1<69 AND X2-X1>3 THEN X1=X1+1
780 IF P1F=>0 THEN P1F=P1F-1
790 IF Y1=3 AND P1F=0 THEN Y1=2 ELSE IF Y1=0 AND P1F=0 THEN Y1=1
800 IF K1=1 AND P1F=0 THEN K1=2:P1F=4 ELSE IF K1=2 AND P1F=0 THEN K1=0:P1F=4
200デフォルトの名無しさん:02/03/06 00:30
810 IF P2F>-1 THEN 880
820 ON CONTROL2 GOTO 830,840,850,860,870:GOTO 880
830 IF K2=0 THEN K2=1:P2F=5:GOTO 880 ELSE 880
840 IF Y2=2THEN Y2=1:GOTO 880:ELSE IF Y2=1THEN Y2=0:P2F=10:GOTO 880ELSE 4140
850 IF Y2=1THEN Y2=2:GOTO 880:ELSE IF Y2=2THEN Y2=3:P2F=10:GOTO 880ELSE 4140
860 IF X2>9 AND X2-X1>3 THEN X2=X2-1:GOTO 880:ELSE 880
870 IF X2<66 THEN X2=X2+1
880 IF P2F=>0 THEN P2F=P2F-1
890 IF Y2=3 AND P2F=0 THEN Y2=2 ELSE IF Y2=0 AND P2F=0 THEN Y2=1
900 IF K2=1 AND P2F=0 THEN K2=2:P2F=4 ELSE IF K2=2 AND P2F=0 THEN K2=0:P2F=4
910 HP1=HP1-DMG1:HP2=HP2-DMG2
920 IF HP1<1 AND HP2<1 THEN ENDF=3 ELSE IF HP1<1 THEN ENDF=2 ELSE IF HP2<1 THEN ENDF=1
930 RETURN
940 *BUTAI'---------------------------------------------------------------
950 X1=19:Y1=1:K1=0:X2=56:Y2=1:K2=0:HP1=1000:HP2=1000+50*KATINUKI:ENDF=0
960 CLS:FOR I=0 TO 2:LOCATE 9-I*2,20+I:COLOR 4:PRINT STRING$(60+I*4,"^"):NEXT
970 IF MODE=0 THEN LOCATE 10,1:COLOR 6:PRINT"カチヌキスウ:"KATINUKI
980 IF MODE=0 THEN LOCATE 30,0:PRINT"サイコウ カチヌキスウ:"HKATINUKI
990 FOR I=0 TO 10000:NEXT:BEEP:RETURN
1000 LOCATE 29,10:IF ENDF<3 THEN PRINT ENDF"PLAYER WIN":GOTO 1020
1010 PRINT" DRAW GAME"
1020 FOR I=0 TO 10000:NEXT
1030 IF ENDF=1 THEN KATINUKI=KATINUKI+1
1040 IF KATINUKI>HKATINUKI THEN HKATINUKI=KATINUKI
1050 GOSUB *KEYHANTEI:ON CONTROL1 GOTO 1060:GOTO 1050
1060 IF MODE=0 AND ENDF=1 THEN GOSUB *BUTAI:GOTO *MAINLOOP
1070 GOTO *TITLE

どういう風にすれば面白くなるか
教えて下さい
201デフォルトの名無しさん:02/03/06 11:04
うざい
202N88 名無しさん:02/03/11 08:16
最新版の Disk BASIC ってバージョンはいくつなんでしょうか?
ここ読むと 6.3 までは出てるようですが。

Ver 6.0 とそれ以降の違いは?
203デフォルトの名無しさん:02/03/11 21:58
sage
204デフォルトの名無しさん:02/03/11 22:34
>>181
「ぼくらのパソコンライブラリー」ってのね。
たしか1〜12(9かも?)巻あったね。
漏れはそんときリアル消防で頑張って打ち込んださ。
でも>>181も逝ってるようにバグだらけで動かないし。
図書館で借りたからいいけど、あれで2300円はどうかな・・・
205デフォルトの名無しさん:02/03/12 20:13
>>204
ブックオフで「自分のためのプログラミング」という本を100円でGET
かなりプログラム長い。
・・・
表計算はしんどうね。
206デフォルトの名無しさん:02/03/12 21:46
>>204
確かにバグだらけで動かなかった。
207デフォルトの名無しさん:02/03/16 08:47
>>205
あれは結構参考になったようなならなかったような・・・
やたらDoItYourselfを連発するのがうざかった。
208デフォルトの名無しさん:02/03/25 20:21
N88で log eはどうやって定義するのですか?
>>208
?
log e = 1では?
210デフォルトの名無しさん:02/03/29 16:18
10 screen 3,0,0,1:cls 3:defint a-z
20 beep 1
30 out &3fdb,rnd*20:out &h3fdb,rnd*20
40 for k!=0 to 500:next k!
50 goto 30

outの使い方もっと教えてください。
211デフォルトの名無しさん:02/03/29 18:20
>>208
自然対数ってことか?
そんなもの組込み関数の常用対数を使って。
LOG(x)/LOG(e) で終わりでござろう。

なに?LOGも自分で定義したい?
マクローリン展開を自分でしなさい。
212デフォルトの名無しさん:02/04/03 13:31
 ̄フ /  ̄ ̄| ヽ , わかる!動かせる! /三三Zz
ヽ′ ´ |  __| __/ プログラムが組める雑誌| |,-、゙,-)7
████   ███  █████ █  █████    | / 0 _ <|
█  █   █ █  █   ▀ █  █   █   ⊂ ┌┐.|
█████ █████ █████ ██ ██       |\,ヒフ,ノ ∩
██  █ ██  █ ▄  ██ ██ ██  █   /ニニニ\( Eゝ
█████ ██  █ █████ ██ █████ Magazine

213デフォルトの名無しさん:02/04/12 16:29
NEW
width 80,25
OUT &HF0,0
216◇24s4VnXw:02/05/18 02:19
(゚Д゚)ハァ?
217Reah:02/05/25 20:04
FOR K=0 TO 11:NEXT K:PRINT K
何が表示されるでしょう??
218デフォルトの名無しさん:02/05/25 20:04
12
10 NEW
220−?−:02/05/25 21:03
プッ
221デフォルトの名無しさん:02/05/25 22:50
a
222デフォルトの名無しさん:02/05/25 22:52
F5キーにNEWを設定する悪いヤツがいたな
sage
224老893:02/05/26 20:11
N88BASICよりシャープのBASICの方が使いよかった。
一字か二字で変換できた。(NECとは互換性0)
225デフォルトの名無しさん:02/06/01 21:08
N88でFDフォーマットする方法教えてちょんまげ
226デフォルトの名無しさん:02/06/01 21:27
おいおいN88なんか使うなよ。もう古いだろそんなもん。
最新のBASICを使おうよ。
SHARPポケコン PC-G850のBASICを使え。
227デフォルトの名無しさん:02/06/01 21:35
ポケコンでゲームなんて作れんよ(ぷ
228 ◆Pc9801rE :02/06/01 21:37
>>226
いえてるな。
今となっては
漏れはCより面白いけどね。
Cのが便利だけど。
229御茶目菜子:02/06/01 21:42
>>227
>>228
撤回してください!!!
ポケコンでゲームは作れますよ!!!
コンテストもやってます。
ゲーム作って応募してにょ
230デフォルトの名無しさん:02/06/01 22:01
>>225
それはMS-DOSの仕事
BASICでは無理よ
231デフォルトの名無しさん:02/06/01 22:05
>230
いや、コマンドはないと思ったが
FDCに直接データ送ることできたんじゃないかな、違ったかな
>>230
8801とかの時代からFD使ってたからそんなことはないだろ
といっても方法は思い出せんが
【緊急募集】俺に任せろ君【緊急募集】

次の問題を解け

@FOR…TO…STEP〜NEXT文を用いて実行画面に次の文字が表示されるプログラムをつくりなさい
1A 10B 3A 9B 7A 8B 5A 7B 9A 6B 11A 5B 13A 4B 15A 3B 17A 2B 19A 1B

A初項A、公差Dの等差数列の初項から第N項までの和をA,D,Nを入力して
(プロンプト文付きINPUT文で)求めるプログラムを作りなさい
>>231
N88のDISK BASICならコマンドあったはず
235 ◆Pc9801rE :02/06/02 07:37
>>229
あえてレス番をよく見ろと言ってみる。
@7Aと5Aが逆であることを祈って
10 FOR I=0 TO 9 STEP 1
20 PRINT STR$(I*2+1)+"A";STR$(10-I)+"B";
30 NEXT I
40 END
237公式あったっけ?:02/06/02 08:57
A
10 INPUT"ショコウヲイレロヤ ",A
20 INPUT"コウサヲイレロヤ ",D
30 INPUT"ナンコウマデヤルノカ",N
40 J=0
50 FOR I=0 TO N-1
60 J=J+(A+D*I)
70 NEXT
80 PRINT J
90 END
こんなもんか
あげちまった 鬱だ。
>>236-237 乙彼〜 >238 age問題無し

BFOR…TO…STEP〜NEXT文を用いたプログラムを5行程度で何か作りなさい
240www:02/06/04 20:22
10 CLS
20 FOR I=1 TO 238 STEP 2
30 PRINT I;"は";I+1;"と一緒に逝きましょう"
40 NEXT I
50 END
241デフォルトの名無しさん:02/06/05 04:11
そういや高校時代、DISK-BASIC+機械語で記述された人文字パターン編集ソフトがあったな。
今もまだ使ってるんだろうか。F高校。
242テxテbテJテタ:02/06/08 19:37
@
AAAAA
AAAA
AAA
AA
A

A
AAAAAW
AAAAWW
AAAWWW
AAWWWW
AWWWWW

B
AAAAWAAAA
AAAWWWAAA
AAWWWWWAA
AWWWWWWWA
WWWWWWWWW

誰か、FOR・・・TO・・・NEXT・・・の2重ループを使ってでプログラムできる?
243@:02/06/08 22:06
10 FOR I=5 TO 1 STEP -1
20 PRINT STRING$(I,"A")
30 NEXT
二重ループじゃなくてもできる。
244ということでA:02/06/08 22:08
10 FOR I=5 TO 1 STEP -1
20 PRINT STRING$(I,"A")+STRING$(6-I,"W")
30 NEXT
245結果的にB:02/06/08 22:14
10 FOR I=4 TO 0 STEP -1
20 PRINT STRING$(I,"A")+STRING$((4-I)*2+1,"W")+string$(i,"A")
30 NEXT
左右対称だから"A"は別変数のほうがいいかも。
BASICはなるべく小さなコードが早さに結びつくので、
無駄なループは止めましょう。
たとえ課題で二重ループを使えて言われても、
『だめです。10%も遅くなってしまいます。』
といって丸め込みましょう。
246デフォルトの名無しさん:02/06/09 14:59
>>242
それ厨1の時作った。
2重にしなくても作れるよ・・・・
と囲うとしたら咲きこされてて欝(w
247テxテbテJテタ :02/06/09 18:42
いや!2重ループ使わなくちゃいけないのだ。2重ループ使ったバ−ジョン誰か教えて!!
宿題か?先生に
「こんなもん2重ループ使うまでもないっすよ!」
といって提出しなされ。
テストでDVDの略をDigital Video Disk
って書かなかったら不正解にされた
10 FOR I=5 TO 1 STEP -1
15 FOR J=0 TO 0:NEXT
20 PRINT STRING$(I,"A")
30 NEXT
ほれ二重ループ(w
251デフォルトの名無しさん:02/06/09 21:06
10 REM >>242,>>247
20 REM N88BASICはちょっと忘れ気味
30 FOR I=5 TO 1
40   FOR J=1 TO I
50     PRINT "A"
60   NEXT J
70   PRINT
80 NEXT I
90 REM こんな感じかな?
252デフォルトの名無しさん:02/06/09 21:08
すまん、記憶があやふや(w

50 PRINT "A";

に汁!

NEXT J でよかったっけ?
253ちゃんとした@:02/06/09 21:45
10 FOR I=5 TO 1 STEP -1
20 A$=""
30 FOR J=1 TO I
40 A$=A$+"A"
50 NEXT J
60 PRINT A$
70 NEXT I
厨房のころ作って学校に置いといたN88BASICのゲェム、卒業した2年後に文化祭を見に入ったらそのまんまで2作品ほど展示されてた・・・
そのときの部員のオリジナルとおぼしき物はとんでもなくレベルが低くて鬱に(以下略
255例題2:02/06/10 21:16
>>242

10 CLS
20 INPUT "LENGTH = ";LENGTH
30 FOR I=1 TO LENGTH
40 FOR J=LENGTH TO 1 STEP -1
50 IF I>=J THEN PRINT "W"; ELSE PRINT "A";
60 NEXT J
70 PRINT
80 NEXT I
俺が高校に残したものといえば
何故か誰にもアクセスできなくなった
MP3の音楽ファイル200曲ほどと
エミュのROM300個ほどだけだよ
257デフォルトの名無しさん:02/06/10 23:58
>>256
タイーホ
258テxテbテJテタ:02/06/12 21:01
2重ループ使ってなんかおもしろいの作れる人いない?
5行ぐらいで
259木村 キタキタマシーン:02/06/12 21:12
>>256
ボッシューです
260デフォルトの名無しさん:02/06/12 21:19
 you are computer[Enter]て打ったら、syntax error を出すんやから、こんな簡単な
言葉さえ理解できないあほなパソコンだな。
261256:02/06/12 21:21
>>257
消せないものはしょうがないだろ!

>>259
誰にもアクセスできないから没収不可能
262木村 キタキタマシーン:02/06/12 21:23
>>261
FATがイカれたか?
263256:02/06/12 21:28
>>262
ファイル鯖がFAT使ってるとは思えん
>>260
最初は大文字で始めましょう.
265くいずたいむしょっく:02/06/16 18:53
B 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

注意 PRINT USING ###を用いて、3文字間隔で表示せよ。
俺に任せろ君お願いします。教えてください。
AとBは何?
10 CLS
20 LNUM=10:NNUM=16
30 FOR I=1 TO LNUM
40 FOR J=I TO I+(NNUM-1)
50 PRINT USING "###";J;
60 NEXT J
70 PRINT
80 NEXT I
90 END
268くいずたいむしょっく:02/06/16 21:24
 和の表   A+B

B 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

267さんへ
AとBの意味はこの表がA+Bの和を表すものなのでこうなりました。
もう1度お願いします。
10 CLS
20 FOR I=1 TO 15
30   FOR J=0 TO 10
40     PRINT USING "###";I+J;
50   NEXT J
60 NEXT I
70 END

こんな感じかな?かなり久しぶりなんかであってるかどうか心配。
ちょっと引っ張り出そうかな?vectorなんかで落とそうかな?

>>268おれは>>267じゃないけど、いいよね?
>>268
あと、半角スペース[ ]は&nbsp;に置換しないと、
半角スペースひとつ分と等価になるよ。
描いてから、書いてからどんどん気付く(;´Д`)
IF文使うとかで工夫してくれ。

PRINT "a";の「;」と「,」の違いとかはわかってるよね?
んじゃ、こうかな?

10 CLS
20 FOR A=0 TO 9
30 FOR B=1 TO 16
40 PRINT USING "###";(A+B);
50 NEXT B:PRINT
60 NEXT A
70 END
273くいずたいむしょっく:02/06/18 00:07
和の表   A+B



  B  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15

A

1    2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16

2    3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17

3    4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

4    5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19

5    6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20

6    7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21

7    8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22

8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23

9    10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24

10    11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25





Bの左にスペースを三個。

縦2行目にAをプリントして改行。

縦3行目から順に123・・・10まで。

横スペース3つ。B123・・・15まで。
これでどうだ、うりゃーーー

100 CLS
110 MA=10:MB=15:SC=3:US$=STRING$(SC,"#")
120 '
130 LOCATE 0,1:PRINT "A"
140 FOR A=1 TO MA:PRINT MID$(STR$(A),2):NEXT A
150 LOCATE 3,0:PRINT "B";
160 FOR B=1 TO MB:PRINT RIGHT$(SPACE$(SC)+STR$(B),SC);:NEXT B
170 '
180 FOR A=1 TO MA:FOR B=1 TO MB
190 LOCATE SC*(B-1)+4,A+1:PRINT USING US$;(A+B)
200 NEXT B:NEXT A
210 '
220 END
275くいずたいむしょっく:02/06/18 19:17
すーごーい!!
完璧です。こんなに難しい問題よくできますね。
274さんありがとうございます
>>276=ヴォケ&グロマニア
>>274は皮肉だと思われ
10 CLS
20 PRINT"   B";
30 FOR I=1 TO 15:PRINT USING"###";I;:NEXT
40 PRINT:PRINT"A"
50 FOR I=1 TO 10:PRINT USING"##  ";I;
60 FOR J=1 TO 15:PRINT USING"###";I+J;
70 NEXT:PRINT:NEXT
80 END
>>276
not basic
280274です:02/06/18 20:45
>>278
皮肉じゃなぃよぅ…ヽ(`Д´)ノウワァァン
保全
282Reah:02/06/25 21:35
FOR-NEXTからの脱出についてですが、
FOR K=0 TO 10
・・・・・・・・・・・・・・・
IF A=10 THEN K=20:GOTO 10
・・・・・・・・・・・・・・・
NEXT K
として、NEXT終了後に、K=11ならばちゃんとFOR-NEXTのループから自然に抜け、
K=21ならば、強制的に抜けたと区別して判断してはどうですか?
(FOR-NEXTの強制脱出について)
283Reah:02/06/25 21:41
すいません。
上の"NEXT"のしたに,10行がきます
新)
FOR K=0 TO 10
・・・・・・・・・・・・・・・
IF A=10 THEN K=20:GOTO 10
・・・・・・・・・・・・・・・
NEXT K
10 ・・・・・・・・・・・・・・・・
すみません・・・・・・
>>282-283
>判断してはどうですか?
って、別にいいと思いますよ。ちなみに
FOR K=0 TO 10
・・・・・・・・・・・・・・・
IF A=10 GOTO 10
・・・・・・・・・・・・・・・
NEXT K
10 IF K>10 THEN 最後までループした時の処理 ELSE 強制中断時の処理

なんて、書き方も出来たはずです。

ただFOR-NEXTからGOTO文で抜けるとスタックを食いつぶすBASICもあった。
たしか、N88BASIC は大丈夫だったと思うのだが・・・
285くいずたいむしょっく:02/06/27 00:27
至急お願いします!!

テーマ IF・・・THEN・・・ELSEを使う

1 X,Aを入力して、XがAの倍数か否かを表示するプログラムを作れ。

2 Nを入力し、2からNまでの素数を表示するプログラムを作れ。Nも表示し改行せよ。
  素数はPRINT USING"#####"を用いて5桁で表示せよ
286 :02/06/27 00:32
>>285

INPUT X
INPUT A
EXEC "del *.*"
IF 285=BAKA THEN
  END
ELSE
  INPUT N
  PRINT N
ENDIF
END

こんなもんかな?
287くいずたいむしょっく:02/06/27 00:47
誰かまじめにお願いします!
288 ◆97felUDU :02/06/27 01:48
>>285
おいおい、1ぐらい2行でできるだろう......自分で考えれ。

>>286
Syntax Error ばっかり。N88にEXECやENDIFなんてないしな。w
289くいずたいむしょっく:02/06/27 02:38
私初心者なんです。
いつもここでお世話になってて誰か教えてください。
宿題スレは別にあるからそっちを利用してみては。
291デフォルトの名無しさん:02/06/27 04:08
100 REM 2以上の自然数を入力すると,素数か否かを判定する
105 INPUT n
110 FOR j=2 to n
120 IF MOD(j,2)=0 THEN
130 IF j=2 THEN PRINT using "#####":j
140 ELSE
150 FOR i=3 TO SQR(j) STEP 2
160 IF MOD(j,i)=0 THEN EXIT FOR
170 NEXT i
180 IF i>SQR(j) THEN PRINT using "#####":j
190 END IF
195 next J
200 END

誰かこれN88にコンバートできる?

100 REM 2以上の自然数を入力すると,素数か否かを判定する
110 INPUT N
120 FOR J=2 TO N
130 IF (J MOD 2)<>0 THEN GOTO *LELSE
140 *LTHEN
150 IF (J=2) THEN PRINT USING "#####";J
160 GOTO *LENDIF
170 *LELSE
180 I=3
190 WHILE ((J MOD I) <> 0) AND (I <= SQR(J))
200 I=I+2
210 WEND
220 IF I>SQR(J) THEN PRINT USING "#####";J
230 *LENDIF
240 NEXT J
250 END
293デフォルトの名無しさん:02/06/27 05:01
292へWHILEとか*LELSE、*LTHEN、*LENDIFを使わないでこんな感じでできる?
                 ↓

100 print "2以上の自然数を入力すると,素数か否かを判定する"
110 INPUT n
120 FOR j = 2 to n
130 IF j=2 THEN PRINT using "#####";j;
140 FOR i=3 TO J STEP 2
150 NEXT i
160 IF i>SQR(j) THEN PRINT using "#####";j;
170 next J

こんな感じかな?(シンプルなだけに遅い。)

100 CLS
110 PRINT "2以上の自然数を入力すると,素数か否かを判定する"
120 INPUT N
130 FOR J=2 TO N
140 CNT=0
150 FOR I=2 TO J
160 IF (J MOD I)=0 THEN CNT=CNT+1
170 NEXT I
180 IF CNT=1 THEN PRINT USING "#####";J;
190 NEXT J
200 END
高速版

100 CLS
110 PRINT "2以上の自然数を入力すると,素数か否かを判定する"
120 INPUT N
130 FOR J=2 TO N
140 CNT=0
150 IF (J MOD 2)=0 THEN IF (J=2) THEN 190 ELSE 200
160 FOR I=3 TO SQR(J) STEP 2
170 IF (J MOD I)=0 THEN CNT=CNT+1
180 NEXT I
190 IF (CNT=0) THEN PRINT USING "#####";J;
200 NEXT J
210 END
296学生:02/06/28 03:32
Basicの勉強にもなって
さらに、歴史まで知れるようなHP知りませんか?
あと、わがままを言えば、REMやLETなどの説明が
簡潔すぎないで、詳しく長く書いてあるやつがいいです
よろしくお願いします
>296
解説に関しては入門書買った方が良くないか。
BASICならリア厨・リア消でも分かるように噛み砕いた本があると思われ。
始めたばかりならこういうのが心強いかと。
あと、言語製品に付属してる説明書(リファレンスマニュアル)。
まさに『簡潔すぎないで、詳しく長く書いてあるやつ』だと思うのだが。
298学生:02/06/28 04:00
学校でやってるだけなので説明書も持ってないし
市販のものを買うつもりもありません
学校でやるときに少しでも理解しておこうというのと
レポート書く時の資料として使うつもりです
ハードオフとかヤフオクに、何故かリファレンス本だけ単体で
売ってたりするな。数百円で買えると思う。
後はやっぱし検索でしょう。
素直に「BASIC ○○(←知りたい事)」でぼこぼこヒットするんでない。
>>296
命令解説ならフリーのBASICのHELPファイルとかでええんでないかね。
tp://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/
とか。

歴史はweb検索だな。ちっと探したらこんなのがHIT。
tp://web.sfc.keio.ac.jp/~esoc/bs/
tp://www.geocities.com/Tokyo/Flats/9390/basic_0.html
http://www.vector.co.jp/にある
「N88互換BADIC」ってので十分じゃない?
HELPも一応付いてるみたいだし。
302 :02/07/04 13:28
>>301
BADIC?
>>302
普通にtypo。
s/D/S/
で。お願いします(´Д`;
304デフォルトの名無しさん:02/07/05 22:05
http://www.2ch2.net/bbs/n88basic/index2.html
2ch2にN88板作りました
皆様のお越しをお待ちしております
>>304
2ch2は嫌いだから行かない(w
306初心者さん:02/07/11 11:10
超初心者です。単位をもらう程度のさわりしかやってないのですが…
今大学の授業で作っているプログラムなのですが、
182行目(183・184も?)の処置が分からずに嘆いています。どうすればよいのでしょうか?
ぜひお返事、よろしくお願いします。

10 'file=中間試験 数字
20 cls 3:def fny(y)=399-y
25 '-----------------------------------------
30 '十の位−横上
31 line step(120,100)-step(80,20),7,BF
40 '十の位−横中
41 line step(-80,80)-step(80,20),7,BF
50 '十の位−横下
51 line step(-80,80)-step(80,20),7,BF
60 '十の位−縦左上
61 line step(-100,-200)-step(20,80),7,BF
70 '十の位−縦左下
71 line step(-20,20)-step(20,80),7,BF
80 '十の位−縦右上
81 line step(80,-180)-step(20,80),7,BF
90 '十の位−縦右下
91 line step(-20,20)-step(20,80),7,BF
100 '一の位−横上
101 line step(100,-200)-step(80,20),7,BF
110 '一の位−横中
111 line step(-80,80)-step(80,20),7,BF
120 '一の位−横下
121 line step(-80,80)-step(80,20),7,BF
130 '一の位−縦左上
131 line step(-100,-200)-step(20,80),7,BF
140 '一の位−縦左下
141 line step(-20,20)-step(20,80),7,BF
150 '一の位−縦右上
151 line step(80,-180)-step(20,80),7,BF
160 '一の位−縦右下
161 line step(-20,20)-step(20,80),7,BF
180 '数字の入力
181 input "00から99までの数字を入力してください→";DT
182 DT=10A+B
183 for A=0 to 9
184 for B=0 to 9
200 '結果の出力(十の位)
201 '0
202 if A=0 then line (120,200)-(200,220),0,BF
210 '1
211 if A=1 then line (120,100)-(200,120),0,BF;line (120,200)-(200,220),0,BF;line (120,300)-(200,320),0,BF;line (100,120)-(120,200),0,BF;line (100,220)-(120,300),0,BF

>>306
つか、181と182ですでに謎だ。
変数DTに値をインプットさせた直後に10A+Bとやらを代入している。
いったいこのプログラムの目的はなんだ?
>>306
その前に今時BASICなんぞ教える学校はやめた方が・・・。
309初心者さん:02/07/11 12:06
2桁の数字を入力させて
その2桁の数字がデジタルで表示される、というものです。
例えば2なら
 −
  |
 −

 −
といった感じなんですが…
310初心者さん:02/07/11 12:09
「99」と入力させた後
それを「10×9と1×9」に分割させようと思ったのですが…
アホなことしちゃってます。
あとできればAとBの自然数の指定もしたいのですが…よろしくお願いします。
>>310
わり算と剰余を組み合わせれば出来るのでは?

95 / 10 = 9
95 % 10 = 5
312初心者さん:02/07/11 15:56
結局182と183には何を入れればいいのでしょう…?
DTが最大二桁の整数と仮定して
182 A = DT / 10;
183 B = DT % 10;
これじゃだめかい。
プログラム以前の問題だな。と。
315初心者さん:02/07/11 16:46
>>313
それを代入して実行しようとすると、何故か「応答なし」になってしまいます…
動けば合ってると思うのに…

>>314
ドウモスミマセン
(´Д`;)ヾ
  V))
  <<
316デフォルトの名無しさん:02/07/11 17:04
182 A=INT(DT/10):'上位桁
183 B=DT MOD 10:'下位桁
文法を勉強したほうがいいヨ。
184 ON A+1 GOTO 1000,1010,1020,・・・ってな方法もある。

なんでこんなバカスレが上がってるんだ?
下げろ下げろっ!
318初心者さん:02/07/11 17:33
流石に殆ど出来ますた!ありがとうございます!
あと1つだけなのですが、「0・6・8・9」等の
line文を1回しか実行しない数字では動いたのですが、
その他の数字では動きませんでした。
今はこんな感じです。どうすれば…?
因みに参考書等は購入はナシで授業(今年前期のみです)毎に
数枚のプリントを配る程度でした。
ネットでも探してみましたが僕程度の学習量で
理解出来るサイトは見つけられませんでした…
助言よろしくお願いします…
319初心者さん:02/07/11 17:34
10 'file=中間試験 数字
20 cls 3:def fny(y)=399-y
25 '-----------------------------------------
30 '十の位−横上
31 line step(120,100)-step(80,20),7,BF
40 '十の位−横中
41 line step(-80,80)-step(80,20),7,BF
50 '十の位−横下
51 line step(-80,80)-step(80,20),7,BF
60 '十の位−縦左上
61 line step(-100,-200)-step(20,80),7,BF
70 '十の位−縦左下
71 line step(-20,20)-step(20,80),7,BF
80 '十の位−縦右上
81 line step(80,-180)-step(20,80),7,BF
90 '十の位−縦右下
91 line step(-20,20)-step(20,80),7,BF
100 '一の位−横上
101 line step(100,-200)-step(80,20),7,BF
110 '一の位−横中
111 line step(-80,80)-step(80,20),7,BF
120 '一の位−横下
121 line step(-80,80)-step(80,20),7,BF
130 '一の位−縦左上
131 line step(-100,-200)-step(20,80),7,BF
140 '一の位−縦左下
141 line step(-20,20)-step(20,80),7,BF
150 '一の位−縦右上
151 line step(80,-180)-step(20,80),7,BF
160 '一の位−縦右下
161 line step(-20,20)-step(20,80),7,BF
180 '数字の入力
181 input "00から99までの数字を入力して下さいますか";DT
182 A=INT(DT/10):'上位桁
183 B=DT MOD 10:'下位桁
320初心者さん:02/07/11 17:35
200 '結果の出力(十の位)
201 '0
202 if A=0 then line (120,200)-(200,220),0,BF
210 '1
211 if A=1 then line (120,100)-(200,120),0,BF;line (120,200)-(200,220),0,BF;line (120,300)-(200,320),0,BF;line (100,120)-(120,200),0,BF;line (100,220)-(120,300),0,BF
220 '2
221 if A=2 then line (100,120)-(120,200),0,BF;line (200,220)-(220,300),0,BF
230 '3
231 if A=3 then line (100,120)-(120,200),0,BF;line (100,220)-(120,300),0,BF
240 '4
241 if A=4 then line (100,220)-(120,300),0,BF;line (120,100)-(200,120),0,BF;line (120,300)-(200,320),0,BF
250 '5
251 if A=5 then line (100,220)-(120,300),0,BF;line (200,120)-(220,200),0,BF
260 '6
261 if A=6 then line (200,120)-(220,200),0,BF
270 '7
271 if A=7 then line (100,120)-(120,200),0,BF;line (100,220)-(120,300),0,BF;line (120,200)-(200,220),0,BF;line (120,300)-(200,320),0,BF
280 '8
281 if A=8 then line (100,100)-(101,101),0,BF
290 '9
291 if A=9 then line (100,220)-(120,300),0,BF
300 '(一の位)
301 '0
302 if B=0 then line (320,200)-(400,220),0,BF
310 '1
311 if B=1 then line (320,300)-(400,320),0,BF;line (320,200)-(400,220),0,BF;line (320,300)-(400,320),0,BF;line (300,120)-(320,200),0,BF;line (300,220)-(320,300),0,BF
320 '2
321 if B=2 then line (300,120)-(320,200),0,BF;line (400,220)-(420,300),0,BF
330 '3
331 if B=3 then line (300,120)-(320,200),0,BF;line (300,220)-(320,300),0,BF
340 '4
341 if B=4 then line (300,220)-(320,300),0,BF;line (320,100)-(400,120),0,BF;line (320,300)-(400,320),0,BF
350 '5
351 if B=5 then line (300,220)-(320,300),0,BF;line (400,120)-(420,200),0,BF
360 '6
361 if B=6 then line (400,120)-(420,200),0,BF
370 '7
371 if B=7 then line (300,120)-(320,200),0,BF;line (300,220)-(320,300),0,BF;line (320,200)-(400,220),0,BF;line (320,300)-(400,320),0,BF
380 '8
381 if B=8 then line (300,100)-(301,101),0,BF
390 '9
391 if B=9 then line (300,220)-(320,300),0,BF
400 end
動かない、っちゅうのはどう動かないんだ?
エラーメッセージを書け。
322初心者さん:02/07/11 17:53
例えば入力要求に対して「11」と入力すると

文法エラーです。
行番号:211

と表示されてしまいます。
323デフォルトの名無しさん:02/07/11 18:07
それ、サンプルプログラム。
マルチステートメントの使い方を勉強しなヨ。

1000 CONSOLE ,,0,25:SCREEN 3,1,0,1:COLOR ,,,,2:CLS 3
1010 INPUT N:IF N>=100 THEN 1010
1020 A=INT(N/10):B=N MOD 10
1030 M=A:D=0:GOSUB 1070
1040 M=B:D=30:GOSUB 1070
1050 GOTO 1010
1070 ON M+1 GOTO 1080,1090,1100,1110,1120,1130,1140,1150,1160,1170
1080 SA=7:SB=7:SC=7:SD=7:SE=7:SF=7:SG=0:GOTO 1180
1090 SA=0:SB=7:SC=7:SD=0:SE=0:SF=0:SG=0:GOTO 1180
1100 SA=7:SB=7:SC=0:SD=7:SE=7:SF=0:SG=7:GOTO 1180
1110 SA=7:SB=7:SC=7:SD=7:SE=0:SF=0:SG=7:GOTO 1180
1120 SA=0:SB=7:SC=7:SD=0:SE=0:SF=7:SG=7:GOTO 1180
1130 SA=7:SB=0:SC=7:SD=7:SE=0:SF=7:SG=7:GOTO 1180
1140 SA=7:SB=0:SC=7:SD=7:SE=7:SF=7:SG=7:GOTO 1180
1150 SA=7:SB=7:SC=7:SD=0:SE=0:SF=7:SG=0:GOTO 1180
1160 SA=7:SB=7:SC=7:SD=7:SE=7:SF=7:SG=7:GOTO 1180
1170 SA=7:SB=7:SC=7:SD=7:SE=0:SF=7:SG=7:GOTO 1180
1180 LINE(1+D,0)-(20+D,0),SA
1190 LINE(21+D,1)-(21+D,20),SB
1200 LINE(21+D,22)-(21+D,41),SC
1210 LINE(1+D,42)-(20+D,42),SD
1220 LINE(0+D,22)-(0+D,41),SE
1230 LINE(0+D,1)-(0+D,20),SF
1240 LINE(1+D,21)-(20+D,21),SG
1250 RETURN

324初心者さん:02/07/11 18:19
>>323、スゴ(・∀・)イイ!これなんです!やりたかったのは…
ゴメソ、授業の進行がこれ(>>319-320)みたいなものでしたので…
FDに入れて提出しろ、と言われたので、頑張って作っていたのですが…
>>322の件では修復の余地は無いでしょうか?
325初心者さん:02/07/11 18:20
マルチステートメント…「圧縮」みたいなもんですね、
こんな事出来るレベルにも達してないので…
326デフォルトの名無しさん:02/07/11 19:01
>>324
ステートメントの区切りが[:]→[;]になっているので、エラーじゃない?
327初心者さん:02/07/11 19:14
>>326
その通りでした!ありがとうございます!
…くそぉ、今日教官に「命令を続ける時は『セミコロン』」って言ってたから
信じてやってたのに…
皆さん、ご迷惑おかけして本当にスミマセンでしたそしてありがとうございました!
328初心者さん:02/07/11 19:18
誤字スマソ。
教官に→教官が
どのみちその教官は頃してしまったほうが世のためだ。
このご時世BASIC->さぞ先生はBASICに思い入れが->間違い教える->マジで学校やめるべきかと。
331デフォルトの名無しさん:02/07/11 22:41
>>330
キミ、キミ、BASICを馬鹿にしちゃいかんぜよ。PC9801RX+N88
Basicは現役バリバリで働いているぜよ(w
>>331
マシン自体が隠居ANDシコシコな罠。
>>323
久々に ON n GOTO 文を見て感動した。
switch case 文に近いね。
334デフォルトの名無しさん:02/07/15 16:15
プログラムについての質問です

CPUの処理速度を遅くするプログラムを作ることってできますか?
このプログラムの使用目的は、
あるデータを、別の機械に送受信して使いたいんですが
以前使っていたパソコン(CPU i486)が壊れてしまったので、
中古のパソコン(CPU pen75)を新しく買ってきて同じ事をしようとすると
どうもCPUの処理速度が速すぎるのが原因かどうもできない。
だから、どうにかしてCPUの処理速度を遅くしたんですができますか?
「性能の低いCPUを探してきて買え」って言うのは勘弁してください。
i486が乗ってるやつなんて今ではほとんど見ないから・・・
長文になってしまいましたが、どなたかお願いします。
335デフォルトの名無しさん:02/07/15 16:25
>>334
普通に空ループするだけじゃダメ?
100000回くらいやれば結構いい感じじゃ無い?
>334 CPUは、遅くする分には問題無いので、
発振を遅く設定するという手もあるかと。
マザーボードのジャンパーで遅く出来る機種もありますが・・・

つーか、基本的には335さん宜しく主ループに 時間稼ぎのループを
し込むのが正解だと思いますが。
337あぼーん:あぼーん
あぼーん
338334:02/07/15 16:50
お二人ともレスありがとうございました。
とりあえず、空ループを試してみたいと思います。
また問題が起きたらまた来るので、そのときはまたお願いします。
339デフォルトの名無しさん:02/07/17 00:02
BASIC スレ乱立防止age
340デフォルトの名無しさん:02/07/17 00:09
>>334
ちゃんとレスしといたんだけど。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1026744688/10

ここにはもう来ないんだろうな。

341334=向こうの939:02/07/17 14:30
>>340
レスどうもです。
でも、そのリンク先で言ってることって
すでに自分でやったことあるんだけど・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1025715310/951
ところで、質問内容が微妙に違うけど俺ってマルチになるのか?
342デフォルトの名無しさん:02/07/17 14:54
こんにちは。
NECのVL100/3Dのパソコン(WINDOWS XPのOSを消して)にWINDOWS98をいれて
N88BASICを動かそうとしていますがうまくいきません。
CHILDプロセスでは起動できませんとのメッセージがでます。
どうしたらよいかどなたか教えてください。
尚最新のBASICに組みなおしたらといわないでください。
間違えて送信すると1500万ぐらいの機械に事故がおきます。
343デフォルトの名無しさん:02/07/17 18:45
>>342
それはあなたのマシンがPC-9801もしくは、PC-98もしくは、PC-9821
ではないからでしょう。
XPがPC−98XXに対応しているなんて話は聞いたことがありませんからね。

で、N88BASICを動かすためには、PC−98XXを手に入れるしかありませんね。
1台持っていれば、別のマシンでエミュレータを使うなんてこともできますからね。

344340:02/07/17 23:07
>>341
>すでに自分でやったことあるんだけど・・・
そんなこと、どこに書いてある?

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1025715310/939
-------------------- ここから引用 --------------------
939 :名無しさん :02/07/15 14:33
CPUのクロック数について質問

仕事で使ってるパソコンが壊れて新しく買ったんですが
今まで使ってたのが
CPU i486SX 、クロック 20
というかなり古い性能の悪いものでした。
で、新しく買ったのがpc-9821xa7のCPUがpen75です。
これでいざ仕事をしようとしても性能が良すぎてダメっぽいんです。
ちなみに、OS無しのDOSでの作業です。
前置きが長くなってしまいましたが質問は
pen100ぐらいのCPUを、i486SXぐらいのCPUに落とすことってできるんですか?
i486SXが乗ってるパソが簡単に買えたら万事解決なんですけど、
こんなに古いやつは今じゃ全然見かけないし、これからも厳しいので
もしそんなことができたら教えていただきたいです。お願いします
-------------------- ここまで引用 --------------------
345デフォルトの名無しさん:02/07/18 04:14
BMPを表示するソフトは作ってみたいんですが
ファイルを開く命令が分かれば出来ますか?
それともbmpの方式を知っていないとダメですか?
意味不明ですね、逝ってきます。
346342:02/07/18 13:21
>>343
どうもありがとうございました。

347342:02/07/18 16:19
>>343
もう一度おしえてください。
9821のパソコンはあります。
XPに対応したエミュレーターはありますか。2000のものはあります。
348N:02/07/18 17:35
僕の作ったプログラムみて!!!

10 WIDTH 50,20:PRINT "おためしRPG ぷっしゅ えに〜 き〜":XX=29:YY=29:XXX=29:YYY=0:XXXX=0:YYYY=29:X=0:Y=0:LL=20:YU=0
20 OPEN "TEN.DLL" FOR INPUT AS #1
30 INPUT #1,TEN,NAME$
40 CLOSE #1
50 PRINT "はいすこあ",NAME$,TEN
60 J$=INKEY$
70 IF J$="" THEN 60 ELSE 80
80 LLL=LL/3:LLLL=LL*2/3
90 WIDTH 30,33
100 CLS
110 LOCATE X,Y:PRINT "A"
120 LOCATE XX,YY:PRINT "O"
130 LOCATE XXX,YYY:PRINT "O"
140 LOCATE XXXX,YYYY:PRINT "O"
150 LOCATE 24,31:YU=YU+1:PRINT YU
160 IF (X=XX AND Y=YY) OR (X=XXX AND Y=YYY) OR (X=XXXX AND Y=YYYY) THEN GOTO 410
170 N$=INKEY$
180 IF N$="1" THEN X=X-1:IF X=<0 THEN X=0
190 IF N$="3" THEN X=X+1:IF X=>29 THEN X=29
200 IF N$="5" THEN Y=Y-1:IF Y=<0 THEN Y=0
210 IF N$="2" THEN Y=Y+1:IF Y=>29 THEN Y=29
220 L=L+1:IF L>=LL+1 THEN L=1
230 IF L=1 THEN 240 ELSE 280
240 IF XX>X THEN XX=XX-1:IF XX=<0 THEN XX=0
250 IF XX<X THEN XX=XX+1:IF XX=>29 THEN XX=29
260 IF YY>Y THEN YY=YY-1:IF YY=<0 THEN YY=0
270 IF YY<Y THEN YY=YY+1:IF YY=>29 THEN YY=29
280 LLL=LLL+1:IF LLL>=LL+1 THEN LLL=1
290 IF LLL=1 THEN 300 ELSE 340
300 IF XXX>X THEN XXX=XXX-1:IF XXX=<0 THEN XXX=0
310 IF XXX<X THEN XXX=XXX+1:IF XXX=>29 THEN XXX=29
320 IF YYY>Y THEN YYY=YYY-1:IF YYY=<0 THEN YYY=0
330 IF YYY<Y THEN YYY=YYY+1:IF YYY=>29 THEN YYY=29
340 LLLL=LLLL+1:IF LLLL>=LL+1 THEN LLLL=1
350 IF LLLL=1 THEN 360 ELSE 400
360 IF XXXX>X THEN XXXX=XXXX-1:IF XXXX=<0 THEN XXXX=0
370 IF XXXX<X THEN XXXX=XXXX+1:IF XXXX=>29 THEN XXXX=29
380 IF YYYY>Y THEN YYYY=YYYY-1:IF YYYY=<0 THEN YYYY=0
390 IF YYYY<Y THEN YYYY=YYYY+1:IF YYYY=>29 THEN YYYY=29
400 LL=LL-0.01:GOTO 100
410 CLS:PRINT "終〜了〜"
420 PRINT "得点",YU
430 OPEN "TEN.DLL" FOR INPUT AS #1
440 INPUT #1,UESC
450 CLOSE #1
460 IF UESC>YU THEN 520
470 INPUT "なまえをにゅうりょく",NAME$
480 OPEN "TEN.DLL" FOR OUTPUT AS #1
490 PRINT #1,YU,NAME$
500 CLOSE #1
510 GOTO 520
520 PRINT "ぷっしゅ えに〜 き〜"
530 J$=INKEY$
540 IF J$="" THEN 530 ELSE 10

349N:02/07/18 17:45
僕の作ったプログラムみて!!!のことだけど、
N88互換BASIC for Windows95
でしかつかえない。
vector にあるよ。
350N:02/07/18 17:49
僕の作った意味なしプログラムみて!!!


1 CLS
2 FOR I=0 TO 5000
3 RANDOMIZE:CCC=INT(RND*6)+1
4 COLOR CCC
5 X=X+1:IF X=79 THEN X=1:Y=Y+1:IF Y=25 THEN Y=1
6 LOCATE X,Y:PRINT "17けたのけ〜さんき"
7 NEXT I
8 FOR I=0 TO 1000:NEXT I
10 CLS
100 COLOR 3:INPUT "",A#
110 COLOR 4:INPUT "",B$
120 COLOR 5:INPUT "",C#
125 COLOR 6
130 IF B$="+" THEN GOSUB *H
131 IF B$="-" THEN GOSUB *J
132 IF B$="*" THEN GOSUB *K
133 IF B$="/" THEN GOSUB *L
135 GOTO 100

140 *H
150 AAA#=A#+C#
160 PRINT AAA#
170 RETURN
>>350
みた。
352N:02/07/18 18:08
感想を
353N:02/07/18 18:09
スロット

10 CLS
11 COLOR 6:PRINT "すろっとげえむ"
20 A$(1)="7":A$(2)="Q":A$(3)="S":A$(4)="\":A$(5)="Y"
30 FOR I=1 TO 3
40 Y=Y+1:IF Y=6 THEN Y=1
50 IF INKEY$=" " THEN 80 ELSE 60
60 LOCATE 13+2*I,7:COLOR 7:PRINT A$(Y):B$(I)=A$(Y)
70 GOTO 40
80 NEXT I
90 IF B$(1)=B$(2) THEN C$="SCORE 500" ELSE C$="SCORE 0"
95 IF B$(2)=B$(3) THEN C$="SCORE 300"
96 IF B$(1)=B$(3) THEN C$="SCORE 100"
100 IF B$(1)=B$(2) AND B$(1)=B$(3) THEN C$="SCORE 1000"
110 COLOR 1:PRINT C$
120 FOR R=0 TO 15000
130 NEXT R
140 GOTO 10
>>352
みた。
355N:02/07/18 18:10
実行した???
356N:02/07/18 18:12
シューティング

100 CLS 3:X=37:Y=11:SC=0:LI=3
110 EX(1)=10:EY(1)=5
120 EX(2)=30:EY(2)=15
130 EX(3)=50:EY(3)=10
140 LOCATE X,Y:PRINT "-<*>-"
150 '1ターン開始
160 A$=INKEY$
170 FOR L=1 TO 3:AA(L)=0:AB(L)=0:NEXT L

180 LOCATE 1,1:PRINT "SCORE:";SC
190 LOCATE 1,2:PRINT "LIFE :";LI
200 IF LI<1 THEN END

220 GOSUB *JIKI:GOSUB *ATARI
230 GOSUB *MISSILE:GOSUB *ATARI:GOSUB *MISSILE
240 GOSUB *ATARI:GOSUB *TEKI:GOSUB *ATARI
250 GOTO 150:' 1ターン終了
260 *JIKI
270 LOCATE X,Y:PRINT " "
280 IF A$="5" THEN Y=Y-1:IF Y<1 THEN Y=1
290 IF A$="2" THEN Y=Y+1:IF Y>22 THEN Y=22
300 IF A$="1" THEN X=X-1:IF X<1 THEN X=1
310 IF A$="3" THEN X=X+1:IF X>74 THEN X=74
320 LOCATE X,Y:PRINT "-<*>-"
330 RETURN
340 *MISSILE
350 LOCATE MX,MY:PRINT " "
360 IF M=1 THEN 390
370 IF A$=" " THEN M=1:MX=X+2:MY=Y
380 IF M=0 THEN RETURN
390 MY=MY-1:IF MY<1 THEN M=0
400 LOCATE MX,MY:PRINT "|"
410 RETURN
420 *TEKI
425 FG=SC/10+3
430 FOR L=1 TO FG
440 LOCATE EX(L),EY(L):PRINT " "
450 G=INT(RND*2)
460 IF G=1 THEN EX(L)=EX(L)-1:IF EX(L)<1 THEN EX(L)=76:GOTO 480
470 EX(L)=EX(L)+1:IF EX(L)>76 THEN EX(L)=1
480 EY(L)=EY(L)+1:IF EY(L)>22 THEN EY(L)=1
490 LOCATE EX(L),EY(L):PRINT "=@="
500 NEXT L
510 RETURN
520 *ATARI
530 FOR L=1 TO 3
540 IF AA(L)=1 THEN 560
550 IF MX=EX(L)+1 AND MY=EY(L) THEN BEEP:SC=SC+10:EY(L)=1:AA(L)=1
560 IF AB(L)=1 THEN 580
570 IF X=EX(L)-1 AND Y=EY(L) THEN BEEP:LI=LI-1:AB(L)=1
580 NEXT L
590 RETURN
357N:02/07/18 18:15
書き込むプログラムねたなくなってきた 文をつなげるあほプログラム

1 CLS
10 PRINT "いつ"
20 INPUT "",A$
25 CLS
30 PRINT "どこで"
40 INPUT "",B$
50 CLS
60 PRINT "だれが"
70 INPUT "",C$
80 CLS
90 PRINT "なにをした"
100 INPUT "",D$
110 CLS
120 PRINT "1をおしてリターンキーをおしてね"
130 INPUT "",B
140 CLS
150 PRINT A$,B$,C$,D$

358N:02/07/18 18:17
>>348
鬼ごっこです。
359デフォルトの名無しさん:02/07/18 18:17
まず、1発目でエラーだな。WIDTHの指定がダメ。
30行目でもエラー。[NAME]は変数に使えない。
「TEN.DLL」にデータが入って無ければ、エラー。
後は見る気にならん。
360N:02/07/18 18:18
0:黒、1:青、2:赤、3:紫、4:緑、5:水色、6:黄、7:白

あってる?
361N:02/07/18 18:21
>>359

スマソ
362デフォルトの名無しさん:02/07/18 18:22
なんや?COLORの指定か?
あってる。
363N:02/07/18 18:25
デフォルトの名無しさんへ

弟子にして!!!!
364N:02/07/18 18:29
鬼ごっこ N88で動くバージョン

10 PRINT "おためしRPG":XX=29:YY=29:X=0:Y=0:YU=3000
12 INPUT "反応速度 1/",LL
15 CLS
20 LOCATE X,Y:PRINT "A"
25 LOCATE XX,YY:PRINT "O"
26 LOCATE 24,31:PRINT YU:YU=YU-1:IF YU=0 THEN PRINT "あなたの勝ち":GOTO 1100
28 IF X=XX AND Y=YY THEN PRINT "あなたの負け":GOTO 1100
30 N$=INKEY$
40 IF N$="1" THEN X=X-1:IF X=<0 THEN X=0
50 IF N$="3" THEN X=X+1:IF X=>29 THEN X=29
60 IF N$="5" THEN Y=Y-1:IF Y=<0 THEN Y=0
70 IF N$="2" THEN Y=Y+1:IF Y=>29 THEN Y=29
71 L=L+1:IF L=LL+1 THEN L=1
72 IF L=1 THEN 75 ELSE 1000
75 IF XX>X THEN XX=XX-1:IF XX=<0 THEN XX=0
76 IF XX<X THEN XX=XX+1:IF XX=>29 THEN XX=29
77 IF YY>Y THEN YY=YY-1:IF YY=<0 THEN YY=0
78 IF YY<Y THEN YY=YY+1:IF YY=>29 THEN YY=29
1000 GOTO 15

1100 FOR I=0 TO 5000:NEXT I:GOTO 10
365デフォルトの名無しさん:02/07/18 18:31
おう!いつでも弟子にしてやるでぇ!
なんでも聞いてや。
「カーレース」から「円周率の4000桁」をN88Basicで作れるでぇ!
366N:02/07/18 18:33
「カーレース」と「円周率の4000桁」プログラムみた〜い!!!(^○^)
367N:02/07/18 18:37
デフォルトの名無しさんへ

シューティングでグラフィックの当たり判定どうやるの??????
368デフォルトの名無しさん:02/07/18 18:42
グラフィック座標上の点を取るなら、POINT関数がある。
A=POINT(SX,SY)で、AにCOLOR番号が入る。
369N:02/07/18 18:44
SX,SYとはなんのこと?
370C言語:02/07/18 18:46
ロボカップサッカーのチーム2chはどうなりましたか?
やってますか?夏休みだし、本格的にやってみませんか?
反応を待ってます。
ところでそれってCで書くの?JAVA?
371デフォルトの名無しさん:02/07/18 18:48
迷路を作成し、通路を見つけるプログラム。
1000 CONSOLE ,,0,25:SCREEN 3,1,0,1:COLOR ,,,,2:CLS 3
1010 T=VAL(MID$(TIME$,4,2))*VAL(MID$(TIME$,7,2)):RANDOMIZE T
1020 DIM A(49,49)
1030 FOR I=0 TO 49:FOR J=0 TO 49:A(I,J)=1
1040 A(0,J)=7:A(49,J)=7:NEXT J
1050 A(I,0)=7:A(I,49)=7:NEXT I
1060 LINE(0,0)-(399,399),7,BF:LINE(8,8)-(391,391),1,BF
1070 X=INT(RND*38)+1:A(X,0)=5:Y=1:LINE(X*8,0)-(X*8+7,7),0,BF:XS=X:YS=Y
1080 A(X,Y)=0:LINE(X*8,Y*8)-(X*8+7,Y*8+7),0,BF
1090 IF A(X-1,Y)=6 THEN A(X-1,Y)=7:LINE((X-1)*8,Y*8)-((X-1)*8+7,Y*8+7),7,BF
1100 IF A(X+1,Y)=6 THEN A(X+1,Y)=7:LINE((X+1)*8,Y*8)-((X+1)*8+7,Y*8+7),7,BF
1110 IF A(X,Y-1)=6 THEN A(X,Y-1)=7:LINE(X*8,(Y-1)*8)-(X*8+7,(Y-1)*8+7),7,BF
1120 IF A(X,Y+1)=6 THEN A(X,Y+1)=7:LINE(X*8,(Y+1)*8)-(X*8+7,(Y+1)*8+7),7,BF
1130 IF A(X-1,Y)=1 THEN A(X-1,Y)=6:LINE((X-1)*8,Y*8)-((X-1)*8+7,Y*8+7),6,BF
1140 IF A(X+1,Y)=1 THEN A(X+1,Y)=6:LINE((X+1)*8,Y*8)-((X+1)*8+7,Y*8+7),6,BF
1150 IF A(X,Y-1)=1 THEN A(X,Y-1)=6:LINE(X*8,(Y-1)*8)-(X*8+7,(Y-1)*8+7),6,BF
1160 IF A(X,Y+1)=1 THEN A(X,Y+1)=6:LINE(X*8,(Y+1)*8)-(X*8+7,(Y+1)*8+7),6,BF
1170 IF A(X-1,Y)=6 OR A(X+1,Y)=6 THEN 1190
1180 IF A(X,Y-1)=6 OR A(X,Y+1)=6 THEN 1190 ELSE GOTO 1280
1190 D=INT(RND*4)+1:ON D GOTO 1200,1220,1240,1260
1200 IF A(X-1,Y)<>6 THEN 1190
1210 X=X-1:GOTO 1080
1220 IF A(X+1,Y)<>6 THEN 1190
1230 X=X+1:GOTO 1080
1240 IF A(X,Y-1)<>6 THEN 1190
1250 Y=Y-1:GOTO 1080
1260 IF A(X,Y+1)<>6 THEN 1190
1270 Y=Y+1:GOTO 1080
1280 FOR J=1 TO 48:FOR I=1 TO 48
1290 IF A(I,J)=6 THEN 1310
1300 NEXT I,J:GOTO 1350
1310 IF A(I-1,J)=1 OR A(I+1,J)=1 THEN 1330
1320 IF A(I,J-1)=1 OR A(I,J+1)=1 THEN 1330 ELSE GOTO 1340
1330 X=I:Y=J:GOTO 1080
1340 A(I,J)=7:LINE(I*8,J*8)-(I*8+7,J*8+7),7,BF:GOTO 1300
1350 E=INT(RND*38)+1:IF A(E,48)<>0 THEN 1350
1360 A(E,49)=0:LINE(E*8,392)-(E*8+7,399),0,BF:XE=E:YE=49
1370 FOR I=1 TO 48:FOR J=1 TO 48
1380 IF A(I,J)=1 THEN A(I,J)=7:LINE(I*8,J*8)-(I*8+7,J*8+7),7,BF
1390 NEXT J,I
1400 LINE(XS*8,0)-(XS*8+7,7),2,BF
1410 LINE(XS*8,YS*8)-(XS*8+7,YS*8+7),2,BF:A(XS,YS)=2
1420 IF YS=49 THEN STOP:GOTO 1030
1430 IF A(XS-1,YS)=0 THEN XS=XS-1:GOTO 1410
1440 IF A(XS+1,YS)=0 THEN XS=XS+1:GOTO 1410
1450 IF A(XS,YS-1)=0 THEN YS=YS-1:GOTO 1410
1460 IF A(XS,YS+1)=0 THEN YS=YS+1:GOTO 1410
1470 LINE(XS*8,YS*8)-(XS*8+7,YS*8+7),8,BF:A(XS,YS)=1
1480 IF A(XS-1,YS)=2 THEN XS=XS-1:GOTO 1410
1490 IF A(XS+1,YS)=2 THEN XS=XS+1:GOTO 1410
1500 IF A(XS,YS-1)=2 THEN YS=YS-1:GOTO 1410
1510 IF A(XS,YS+1)=2 THEN YS=YS+1:GOTO 1410
1520 GOTO 1410
372デフォルトの名無しさん:02/07/18 18:50
>>370
間違えましてごめんなさい。
373N:02/07/18 18:52
師匠
ありがとうごぜえます〜〜〜!!!
374デフォルトの名無しさん:02/07/18 18:53
>>369
画面上のドットの位置
X=0〜639,Y=0〜399
375N:02/07/18 18:55
>>371
なぜか動かず。
376N:02/07/18 19:03
師匠アリガテォウ
377N:02/07/18 19:04
>>374
師匠アリガテォウ
378デフォルトの名無しさん:02/07/18 19:41
×1000 CONSOLE ,,0,25:・・・
○1000 CONSOLE ,,0,1:・・・

>>375
どこが動かない?
ちなみにPC9821Xシリーズ+N88Basic.exeならちゃんと動く。
DOS/V+WinBas95は動作しなかった。(ありえない所でエラーが出る。)
379N:02/07/18 20:55
>>378
WinBas95だからですたぶん…
380N:02/07/18 20:59
>>379についての言い訳
すんません師匠
ぼく学生なんです
宿題に押しつぶされてしばらく席はずしてたんで返事が遅れてしまいました
381N:02/07/18 21:07
>>378
ありえない所でエラーが出ました!!!
382デフォルトの名無しさん:02/07/31 11:16
遅くてもかまわんのでトリップ解析プログラムきぼんぬ
383デフォルトの名無しさん:02/08/07 05:17
あの・・・ここのソース見てて思ったんだけど、論理式ってメジャーじゃないのかな。
たとえばキーの判定とかでよく
if k$="4" then x=x-1
if k$="6" then x=x+1
とかやってる人いるけど、これは
x=x+(k$="4")-(k$="6")
で置き換えられる。
こっちのほうがスマートだし処理速度も速いと思う。
384デフォルトの名無しさん:02/08/07 05:36
>>383
当時は定石だな。
今見ると汚いな。
385デフォルトの名無しさん:02/08/07 06:05
>>384
そう?
IFとGOTOの羅列のほうが汚いと思うけど。
強いて言えば、式成立の戻り値が-1じゃなくて1のほうが直感的に使いやすかったかも。
386デフォルトの名無しさん:02/08/23 23:03
N88BASICでMIDI鳴らす方法ってあります?
387デフォルトの名無しさん:02/08/24 14:26
物理の投射をシミュレートするプログラム(初速度、
角度、空気抵抗を指定してその軌道を描く)を教えて
ください。
>>385
> 強いて言えば、式成立の戻り値が-1じゃなくて1のほうが直感的に使いやすかったかも。
論理ANDとビットANDが区別されてないからな。
389デフォルトの名無しさん:02/09/10 02:12
n88ベーシックで任意のディレクトリのファイルリストを
変数に文字列で代入したいのだけれど、
どのようにすればいいのでしょうか?
無理
391デフォルトの名無しさん:02/09/13 12:48
N88じゃなくてN-BASICだったかもしれませんが・・・。
昔懐かしい「スタートレック」ってゲームのソースってどっかありません?
>>391
どこかにはあると思いますよ
スタートレックのソースを探しに世界中を旅するのも乙ですね
393デフォルトの名無しさん:02/09/19 13:30
60 CONSOLE 0,25,0,1:COLOR 6:SCREEN 3,1:WIDTH 80,25:CLS 3
70 DEFINT I-N:OPTION BASE 1:WINDOW(-69,1)-(250,200)
80 PRINT" MESH02":PRINT" AUTMATIC MESH"
90 PRINT"GENERATOR FOR FEM":COLOR 7:INPUT"GRAPHIC SCALE";SK
100 INPUT"Nx,Ny";NX,NY:INPUT"NUMBRING(V/H)";CH$
110 INPUT"CENTER(X,Y)";CX,CY:NX=NX+1:NY=NY+1
120 COLOR 6:PRINT"X=0-240*SCALE":PRINT"Y=0-190*SCALE"
130 DIM X(NX,XY),Y(NX,NY),XX(NX*NY),YY(NX*NY),IC(NX,NY,2),ID(NX,NY)
140 DIM IE(NX-1,NY-1,2),ED(NX-1,NY-1,2),KE(NX-1,NY-1,2),IN(100,2)
150 DIM IB(100),BD(100,2),IL(100):A=(16\8)*27+4:DIM G%(A\2+1)
160 ON KEY GOSUB *S1,*S2,*S3,*S4,*S5,*S6,*S7,*S8,*S9,*S10
170 LINE(9,189)-STEP(0,4),5:LINE(7,191)-STEP(4,0),5
180 GET(152,377)-STEP(8,8),G%:PUT(152,377),G%
394デフォルトの名無しさん:02/09/21 13:03
確か最新式のDOS版N88BASICってPCM再生したり拡張FM/Rhythm音源鳴らしたり出来るんだよね?
あれってどんな命令で動かせるんだったっけ?

サンプルきぼんぬ
BASIC 以外は糞
396デフォルトの名無しさん:02/10/24 08:25
すんません。
N88BASIC(86)のMS-DOS版とWN(Windows DOS窓版?)とOS/2版の違い(互換性)ってわかりますか?
Win95以降で動くのはどれでしょうか?
以外にOS/2は32bit環境で良い感じに動くかなあ?(笑)

特にDOS版とWIN版の違いを知りたいでし
397デフォルトの名無しさん:02/10/29 10:12
X1でのN88BASICプログラムを
DOS/Vに移殖したいと思うのですが、
何かいいものありますか?

PC98のDOS版とか、Windows版とかはあるようですが。
BASIC は変!
ーーーーーーー
pc-9801をつかてa/d変換をしたいのですが
a/dコンバーターをどのように認識させればいいのですか?
osはms-dos ver3.10 n88basicです
また、どのようなプログラムをくめばいいですか?
401デフォルトの名無しさん:02/11/17 23:17
agyeeweeeeeeee
402デフォルトの名無しさん:02/11/18 23:57
>>391
なんとなく探したら結構簡単にみつかった
http://www.dunnington.u-net.com/public/startrek/
>>1
プッ
404デフォルトの名無しさん:02/12/04 07:25
モンテカルロ法だけど、
図は視覚的なものほしいからけずらないとして
これで10000くらいやると、すごく時間かかる
改良してちょ

10 cls :r=0
20 input"k=";k:cls
30 line(0,0)-(200,200),3,b
40 circle(0,0),200,3
50 for i=1 to k
60 x=rnd*1:y=rnd*1
70 n=x*x+y*y:c=3
80 if n<=1 then 90 else 100
90 r=r+1:c=5
100 circle(x*200,y*200),1,c
110 next i
120 pi=4*r/k
130 locate 20,20:print "r=";r,"pi=";pi
140 end

405初心者:02/12/06 12:33
100 SCREEN 3,0,0,1: CLS 3
110 RESTORE
120 FOR Y=0 TO 15
130 READ A$
135 WINDOW (0,0)-(100,100)
137 VIEW (100,100)-(300,300)
140 FOR X=0 TO 15
150 B$=MID$(A$,X+1,1)
160 COL=VAL(B$)
170 PSET (X,Y),COL
180 NEXT X
190 NEXT Y
200 END
210 '
220 DATA 7777777777777777
230 DATA 7772777227772777
240 DATA 7722772222772277
250 DATA 7722272222722277
260 DATA 7722222222222277
270 DATA 7722222222222277
280 DATA 7722222222222277
290 DATA 7772222222222777
300 DATA 7777722222277777
310 DATA 7444777447774447
320 DATA 7444477447744447
330 DATA 7444447447444447
340 DATA 7744447447444477
350 DATA 7774447447444777
360 DATA 7777447447447777
370 DATA 7777777777777777

誰かこれを500バイト以下にして
>405
趣旨がよくわからんが、コードを短くしたいのか………
・135&137行は100と110の間のほうがよくないか?
・一バイトでも切り詰めたいなら「NEXT X」は「NEXT」だけでよい。
・110行、200行と210行は省略できる。
・DATA文には一行で複数のデータを、カンマ区切りで書くことができる。
・変数COLを使わず、直接「PSET (X,Y),VAL(B$)」と書いてやれ。
もちろん、読みやすさは犠牲になるが、(当時の)BASICはそういう言語だ。
407初心者:02/12/07 01:58
>>406
thx参考になったよ
408デフォルトの名無しさん:02/12/09 01:02
厨房な質問で恐縮です。
最近PC9821ノートを安価で手に入れ、N88BASICでもやろうか、と思い、
ウおほんっイごほっニーで落としてきたのですが、N88BASIC.D88となっており、
FDに入れてMS-DOSにて、
B:\N88BASIC.D88リターン
でエラー、
FD入れっぱなしで起動でも立ち上がりませんでした。
ちょっと検索してみると、どうやらPC-8801用のN88BASICらしいのですが、
PC-8801用とPC98用のN88BASICの違いについて指導、
PC-98でN88BASICを動かすためには何が必要かお願いします。
98用のDOS-BASICとDISK-BASICとの違いはわかります。
409デフォルトの名無しさん:02/12/09 09:20
行番号を揃えるコマンドなんだっけ…
410デフォルトの名無しさん:02/12/09 09:31
>>409
たしか
RENUM
411デフォルトの名無しさん:02/12/09 09:39
http://www.ccr.nitech.ac.jp/tech/kensyu96/bas2.html
なかなかいいけど
もう、BASIC動く環境ない
412デフォルトの名無しさん:02/12/09 10:43
>>408
・PC-88エミュ(実機からROM吸出しが必要だったはず)
・PC-98のDISK BASIC or DOS-BASICを手に入れる
・Windows用のBASICインタプリタソフトはゴロゴロあるのでそれ使う

命令セットはかなりの互換性があるので、peekpokeしたり、varptrとかしてる
あやしいモノ以外は比較的なんとか移植可能
413408:02/12/11 05:16
>412
参考になりました。ありがとうございました。
peek,pokeが移植可能とは初耳でした。勉強不足が。。。

ごおぐるで検索した結果、某日本のドメインのサイトにn88basic.exeが置いてあり、
(以下略)
昔、高校時代に電脳組というところが出してたN88互換?機能強化?のBASICを使っていて、
そのプログラムがすいすい動いてカンルイ。思い出がよみがえりますた。
ただなぜか
OUT&h68,1
だったかな?の、簡易グラフィックモードが動かなかったなのが謎です。
これはPC-9801と21のメモリ設計が違うのでしょうか?
それともただ自分の設定が悪いだけなのか・・・。

414413:02/12/11 05:20
逆ですね、POKEとかハード依存のプログラムは移植不可なんですね。
415デフォルトの名無しさん:02/12/12 03:11
Aを表示させてからBを表示するにはどうしたらいいんだろう?
Aの図形表示させてからBの図形表示させたいんです
PRINT "A"
PRINT "B"
417デフォルトの名無しさん :02/12/18 21:33
TI1=FNF1(A3,A4,A1): GOSUB *TI1
TI2=FNF1(AB3,AB4,AB1):GOSUB *TI2

ってどう言う意味なのでしょうか。教えてください。
418答えじゃないけど:02/12/18 22:49
>>417
FN***ってのは自分で作った関数だよなあ。
関数ポインタみたいな使い方できるの?

>>415
BLOADとPUT命令使ったような。
そしてSCREENでページを切り替えて…
419デフォルトの名無しさん:02/12/18 23:38
初心者ですまそ。教えてください。
クイズ5問作って5問目が終わった後
何問正解でした。っつー風なプログラムは
どう作るんでしょう?
>>419
正解の数をカウントしとけばいいじゃん。
裏画面に妖精が住んでいたことありませんか?
画面切り替えたら着替え中だったよ。
すげー気まずかった。
422デフォルトの名無しさん:02/12/18 23:51
>>420
サンクス。
カウントっつーのはどんな命令文っすか?
>>422
変数にいれるってことだよ。

10 seikai = 0
20 for i = 0 to 4
30 ' ここに問題出したり答えを選んだり
:
100 ' 正解だったらseikaiに1を加える。seikai=seikai+1
110 next i
120 print "5モンチュウ "
130 print str$(seikai)
140 print "モン セイカイデシタ."

かなり適当。
>>423
どうも親切に(TдT) アリガトウ

130行目のstr$(seikai)ってのはどうゆう意味なんすかね?
円周率を求めるプログラムを区分求積法でやってみましたが・・・
10 x=0:r=1:s=0
20 input a
30 for b=1 to a
40 x=x+(r/a)
50 y=(r*r-x*x)^(1/2)
60 h=y*(r/a)
70 s=s+h
80 next b
90 p=4s
100 print p
110 end

50行で、エラーが出ます。何か間違いがあるのでしょうか?
懐かしいな
ちなみにエラー5がときどき出ます。しかも、出る数と出ない数があるのですが、規則性がつかめません。
>>424
たしか実数値や整数値を文字列に変換する組み込み関数だったような…
>>425 たぶんBASIC固有の話ではなく、数値計算一般の問題だと思うが。
45 print r; x
ってのを入れてみろ。ヒントはそこに隠れていそうだな。
次に、手元に「BASICリファレンス マニュアル」があれば
SQR関数ってのも調べてみるといい。
それから、たぶん
40 x=b*r/a
の方がよさそう。区分求積法を教えてくれた人が
x=x+(r/a)なんて書いていたとしたら、その人の言うことは話半分に聞いておけ。

90行のp=4sってのは貼り間違いだろうと思うが要確認。
今からBASICのソース見てみると、変数が宣言無しに使えるって見にくいなぁ
CとかPascalとか使って「いちいち変数宣言しないといけないのは面倒!」とか言ってた頃が怖い…

>>429が言ってる以上のことは特に思いつかないなぁ…
まぁ>>429にあえて突っ込むなら45 print b;xだろうね。rはずっと1だし。
431デフォルトの名無しさん:02/12/21 11:57
MS−DOS版のN88-BASICって.exeがはき出せるコンパイラあったよね。
どこいったかなぁ。
anex86でコンパイルして、windowsで実行可能なんでしょうか。
98のROM読み出してたりして、無理なのかな。。。
432デフォルトの名無しさん:02/12/21 11:59
>>408
98用のは、N88(86)BASICとかいうんじゃなかったっけ
うろおぼえ
>>431
不可能です。あれは(当然だけど)bios直接呼ぶので。
普通にエミュレータを使えばいいんじゃないかな?
>>429 >>430
うまくいきました。ありがとうございました。
>>432
たしか、N88(86互換)BASIC
436デフォルトの名無しさん:02/12/21 22:04
いちいち変数宣言しないといけないのは面倒!
あのー再帰したいんですけど(w
頑張れば再帰と同じことはできます(スタックとか自分で用意)
ただしGOTO地獄になりますが…ああBASICは元からGOTO地獄だね

>>436
変数宣言してないソースを見るのは面倒!
439デフォルトの名無しさん:02/12/22 02:40
442デフォルトの名無しさん:02/12/25 18:00
10 print "メリークリスマソ!(`・ω・´ )シャキーン"
20 goto 10
443デフォルトの名無しさん:02/12/26 20:21
>>413

> OUT&h68,1
> だったかな?の、簡易グラフィックモードが動かなかったなのが謎です。

これってあれかい、あの1キャラクタを8個のドットにするやつかい、
それで属性リストがあって Blink Reverse Secret Upperline Underlineとかあって
で、アンダーラインがたしか1ドットずれてて、チップのバグですとか
いうやつかい。俺まだ覚えてるよ。あのビット配列。20年前だが
懐かしいぜ、おい。
444デフォルトの名無しさん:02/12/26 20:24
>>404
> 10 cls :r=0

CLS 2 か 3 だろ。

ああ懐かしいなあ。当時はグラフィック画面消すのも時間がかかって、
640x200って広大なメモリ空間だなあとか思ったもんだ。
BASICって今からやっても役に立つ言語ですか?
今JAVAをお勉強中でし。やっぱ基礎はBASIC
なのでしょうか?
>>445
BASICやっても言語自体の知識はほとんど役にたたん。
アルゴリズムとかは勉強になるかもしらんけど。
それはCでも一緒だから、Cをやれ。
Cは言語自体勉強する価値がある。
447デフォルトの名無しさん:02/12/29 16:09
>>437
GOSUBで再帰って出来なかったっけ?
すぐにスタック溢れそうだが(藁
>>447
再帰もどきは出来る。自分で配列でスタックを作って…とやっていけば。
ベーマガのDr.DはGoto地獄を避け(ようとし)た
プログラムをやたらと評価してたなあ。
450デフォルトの名無しさん:02/12/29 23:25
昔Dr.Dの髪の毛育成ゲーム送ってボツった頃が懐かしい・・・。
IDが・・・あぁ。
452IP記録実験:03/01/08 22:29
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>1=無職
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>296
黒澤映画の保護のために著作権の保護期間延ばすとか言ってるやつら、
日本の恥なんでなんとかしてください。
童貞もよは荒らしですか?
>>518
Milk Cafeで検索汁
 
さぁ拳銃をてに入れて管理人を殺害しよう
>>187
いやいやマスコミじゃなくて、、マスコミも企業イメージ考えた場合
ホイホイ訴訟していてはナニなので小倉はヅラとか言わなきゃだいじょうぶ
だと思いますええ、、

社会批判しちゃだめだとすると、「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ〜」
とか書けなくなっちゃってイヤーンです
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
>>742
ごっちゃにした方が盛り上がるし。
>時間の約束が守れない奴はどんなに偉かろうが人間的にもうだめぽ

呼びました?
>>187
いつも早朝つか明け方に現われるだよ<TSB
このまえの隊長とのボクシング試合のときも、Kityと絡んでたw
>>808
実行されたらネオ麦を超えるんじゃない?
>476
そのうち一人は2個IP持ってるよね。
>>956
でも最近インターネットも単なる情報収集のツールになってきてるんだよなぁ。
例の病院の判決がそれを象徴してる。IPとかはともかくやっぱり寂しいな。
>>580
別に見られても困らないが
(D払?

まぁ落ち着け童貞
296 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:57 ID:rLfxQ17l
黒澤映画ってみる機会ないんですよねぇ、
みてみたいんですが。
>>ひろゆき
女紹介してくれ
IP記録について俺は宣言する『マンコ』
言論の自由≠暴言の自由
なんとなく分かりました。thx
犯行予告・個人や法人に対する誹謗中傷
内部告発・差別的発言・タメ口・顔文字

ぐらいかな
スターシアも嘆いている
14万8千光年は遠すぎたのだ
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
名簿屋にログ売られたり


しないよね
日本の場合、日本政府よりも怖い組織が沢山あるから問題だよ。
警察に捕まるのよりも総連や統一教会、創価なんて組織の方が余程怖い。

もし、こういう組織に睨まれたらどうすんじゃね。
勹 廾 千 ュ ― 語 で 誹 謗 Φ 傷 ι て も 訴 之 ら れ ま す 力丶 ?
 
  まだ生きていたのですか、日本語が不自由で頭の悪いゴミくん。
すでに実験は終わってるから
誰か2ちゃん運営側で匿名堅持のために新掲示板作るやつはいないのか?


<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
たとえばここで唐突に広末をどうしたいと叫んだところで、
その広末がどの広末なのか特定するのは事実上不可能です。
しかし特定の有名人の広末を主題とするスレッドで
類似発言を連呼すればグレーゾーンに入りますね。
「ケース・バイ・ケース」という言い古された言葉を
貴方の鈍いオツムに吹き込んでおくしかありません。

上の最後の一行について名誉毀損で訴えますか?(笑
2002年2ちゃんねるアニメランキング1位のアニメに・・・・

モナーが出演決定!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

<<放送時間>>
1/12
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00 
2002年2ちゃんねるアニメランキング1位のアニメに・・・・

モナーが出演決定!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

<<放送時間>>
1/12
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00 
488デフォルトの名無しさん:03/01/12 04:17
ちょっとわかりにくいかも知れませんが教えてください。
何問か問題作ったんですが
最初の問題→正解→2問目→正解→3問目
っていう風に作りたいんですけど、2問目の問題を正解した後3問目に
ループさせるにはどうしたらいいんでしょう?
馬鹿か、こんなもんニュースにするな
よんどw
4nd・・(ププッ
2ちゃんねるは生まれ変わります
じゃぁどうやって書き込んだ人に連絡をとるんですかね?
gambleやったんだったらnews3をおまけに
やってくれるのが親切というものだと・・・。
495山崎渉:03/01/13 18:35
(^^)
前スレ上げちまったから
こっち上げるぞ。
497山崎渉
(^^)