HSP質疑応答スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
訳あって本家板で訊けない質問なんかをマターリとするスレ

技術話やC++,C,Delphi,VB,Ruby,COBOLマンセー等は↓でお願いします
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=997931422
重複スレを立てないでくれ。
MLでも立ち上げてそこでやってほしい・・・
1は自分がわからないことを質問する気ですので
sageてくだい。
4デフォルトの名無しさん:01/09/13 14:29
EXEからスクリ復活させるソフトがあるらしいけど見つかんない
どこに落ちてるのか教えれ!
5 ◆YMvQEPF. :01/09/13 14:55
へー
駄スレ。sageてね。
7デフォルトの名無しさん:01/09/14 05:29
ごめんなさい
僕の聞き方が生意気だったでしたらあやまります
どうしても知りたいので教えてください!
削除依頼出してください。>1
>>4
まず「スクリ」って表現をやめれ
プログ
ビジュベ
ビジュシ
11デフォ無:01/09/14 16:37
デルファ
ボラシ
ジシシ
13デフォルトの名無しさん:01/09/14 19:21
もういいです
自分で探します
2ちゃんねるって馬鹿でけちなんですね
>13
「〜って馬鹿でけちなんですね」
口癖にすんなよ

ネタスレにネタレス。
逆から読むとスレタネにレスタネだ。

わかったか。
16デフォルトの名無しさん:01/09/14 20:52
>>15
わかんね。

ちんこがスレタネ?
お前はレズダネ?
17デフォルトの名無しさん:01/09/14 20:53
おお。
今日の金曜ロードショーでバックトゥザヒューチャーやるってよ。
>13はコピペ。他の板でもよく見る
>>13
↓こうするだけでHSPっぽくなるのに・・・。

もういいです ★
自分で探します ★
2ちゃんねるって馬鹿で★けちなんですね★
もういいでスクリ
自分で探しまスクリ
2ちゃんねるって馬鹿でスクリけちなんですねスクリ
21デフォルトの名無しさん:01/09/16 03:11
22みんな:01/09/16 03:19
(・∀・)カエレ!
23デフォルトの名無しさん:01/09/17 13:01
定期ageq
24デフォルトの名無しさん:01/09/19 19:12
ルイージマンションみたいなゲームってHSPでできる
25デフォルトの名無しさん :01/09/19 19:32
>13
HSP板にいる人ってHSPダイキライ!な奴バッカだから。
もうくんな。
>24
そうだな。できるよな。やれよ。
26デフォルトの名無しさん:01/09/19 21:14
>>25
ネタにネタレスカコ(・∀・)イイ!
27デフォルトの名無しさん:01/09/20 00:08
マリオブラザーズみたいなゲームってHSPでできる
28デフォルトの名無しさん:01/09/20 14:22
>>25
HSPって隔離板だったのか。
>>27
そうだよ、できるよ、やれよ。
29デフォルトの名無しさん:01/09/20 19:27
平城京エイリアンみたいなゲームってHSPでできる
>>29
やれよ。
ちょっとまて!!
平城京エイリアンなんてゲームは聞いたことないぞ!!
>>31
そうだよ、できるよ、やれよ。
>>32
話しがかみあってネーヨ。
HSP 厨の真髄を見た気がスルーヨ。
>>32
そうだよ、できるよ、やれよ。
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、古アパートに入居したんです。ボロアパ。
そしたらなんか深夜、腰まで髪を伸ばした女が、枕もとに立って俺を睨んでいたんです。
で、よく見たらなんか首に縄の跡があって、目玉と舌も飛び出しているんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、勝手に自殺してくたばったくせに、敷賃はらって入居した正当な人間を脅してるんじゃねーよ、ボケが。
逆恨みだよ、しかも自己中。
なんか「ここは私の部屋…」とか世迷言言ってるし。部屋借りてそこで死ねば自分のものか。おめでてーな。
よーし出ていかないと呪っちゃうぞー、ということもブツブツ言ってるの。もう見てらんない。
お前な、誰だって死んだら幽霊になるから、全然お前特別じゃねーんだよと。
幽霊ってのはな、もっと殺気立っているべきなんだよ。
意味もなく、心を病ませて病院いれさせたり、自殺させたりする、
発狂させるか自殺させるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ただ脅かすだけの根性なしは、すっこんでろ。
で、それとはべつに、墓地の近くをドライブしたら、なんか窓いっぱいに顔が映って、ベタベタと俺の車触ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、覗くだけなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「こいつじゃない、こいつじゃない」だ。
お前は本当に恨みをはらしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、幽霊っぽいことしたいだけちゃうんかと。
この道30年の俺から言わせてもらえば今、本職の間での最新流行はやっぱり、
背後霊に頼んで逆襲、これだね。
「裁くのは俺だッ!オラオラオラオラオララオオラオラ!」。これがいい徐霊のし方。
背後霊ってのは本体の強さは関係なくて、そん代わり意思=パワー。これ。
で、死んじゃった連中は基本的に弱いから一撃。これ最強。
しかしこれを実行すると吸血鬼に「仲間にならないかね?」と勧誘されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
>>35
おめでとう。
37デフォルトの名無しさん:01/09/21 00:38
簡単な質問ですみません。
pal〜で始まる命令の使い方教えて下さい。
ヘルプ読んでも分かりません。
>>37
マルチポスト(・∀・)イイ!
39デフォルトの名無しさん:01/09/21 00:51
僕もわかんないんですよ!
どうすんのかな!
自殺しようかな!
>>39
そうだよ、できるよ、やれよ。
>>40
コピペ(・∀・)イイ!
>>37
『HSP Windows95/98/2000 プログラミング入門』読めばイーだろが、ボケ!
HSPスレ楽しすぎ(w
44あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/21 18:19
>>42
レスありがとう。死ぬことにしました。
>>44
そうだよ、できるよ、やれよ。
46デフォルトの名無しさん:01/09/21 23:20
確かに楽しすぎ。
>>44
自殺(・∀・)イイ!
48デフォルトの名無しさん:01/09/21 23:27
なにここ
49デフォルトの名無しさん:01/09/21 23:50
なたでここ
50デフォルトの名無しさん:01/09/21 23:50
鉈で個々
ネタだ此処
>51
そうなんですかぁ?
53HSP - HopSoupProcessor Part 6:01/09/22 11:17
質疑応答扱っています。
54デフォルトの名無しさん:01/09/23 16:14
>>53
1見りゃ分かるだろヴォケ
               

――――――――――――――――――――――
番組の途中ですが、臨時ニュースです。
「Rubyはクソです。ゴミ箱逝きです。 いじょ 」
この発言をコピペしていただければ幸いです。
___________   __________
             ‖ \|________   
             ‖ | ON AIR.|
             ‖  ̄ ̄ ̄ ̄
        ./ ̄ ̄θ Λ_Λ
      .../   //(´∀` )/|
     ./      ̄/⊂    ||_/
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  (  ━┳┛
     |_____| /ヽ」┘┻
――――――――――――――――――――――
番組の途中ですが、臨時ニュースです。
「Rubyはクソです。ゴミ箱逝きです。 いじょ 」
この発言をコピペしていただければ幸いです。
___________   __________
             ‖ \|________  
             ‖ | ON AIR.|
             ‖  ̄ ̄ ̄ ̄
        ./ ̄ ̄θ  Λ_∧
      .../   //(´∀` )/|
     ./      ̄/⊂    ||_/
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  (  ━┳┛
     |_____| /ヽ」┘┻
――――――――――――――――――――――
番組の途中ですが、臨時ニュースです。
「Rubyはクソです。ゴミ箱逝きです。 いじょ 」
この発言をコピペしていただければ幸いです。
___________   __________
             ‖ \|________ 
             ‖ | ON AIR.|
             ‖  ̄ ̄ ̄ ̄
        ./ ̄ ̄θ  ∧_∧
      .../   //(´∀` )/|
     ./      ̄/⊂    ||_/
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  (  ━┳┛
     |_____| /ヽ」┘┻
58:01/09/24 20:59
age
59デフォルトの名無しさん:01/09/25 23:17
HSP age
うぜえ
61デフォルトの名無しさん:01/09/27 01:43
電波 age
>>1
立て逃げですか。
責任もって削除依頼を出しましょう。
>>62
立て逃げした奴に逝っても意味ないんじゃ?
6462:01/09/27 23:47
ガーン
禿
アゲ
67デフォルトの名無しさん:01/11/03 19:31
ごめん、出来心。
あげてみたくなった。まとなく。
sage
廃棄されたスレみたいだけど>>1を見る限りではSpupスレよりも
この板には適してるな(藁
70デフォルトの名無しさん:01/11/07 00:27
age
71デフォルトの名無しさん:01/11/14 21:21
このソフトでシミュレーションRPG・アクションRPGあたりは製作可能でしょうか?
72デフォルトの名無しさん:01/11/14 21:25
可能です
>>71の腕と根性次第
他の言語だと腕だけで根性は不要(藁
74デフォルトの名無しさん:01/11/22 14:29
>>72 どうも。
>>73 頑張ります。
普通のRPGは根性いらないの?
76デフォルトの名無しさん:01/11/30 18:24
一週間後レスage
HSP製のRPGなんて見たことないや。
悪いこといわんからツクールでやっとけ。
ツクールはしょうもない。
>>77
検索してみそ。
しっかしRPGっちゃプログラム技術よりも、シナリオやバランスやシステムなんかを
作る能力の方が重要だと思うから、製作環境が作品の出来に与える影響は大きくないかもなーとかね。
ゲーム製作板ネタなんでsage
Exforceを逆アセンブルした内容が公表されているらしいが本当か?
midiで切れ目なくループさせることはできないのか?
だれも答えてくれない。
83名前をつけてください:02/01/08 22:35
いいかげんにだれか答えろ!!
84名無しコンパイラ:02/01/09 00:42
>>81
努力と根性で何とかなります。
努力と根性なしではどうにもならんのですか?
>81
MCIでも使いな。
使ってもできません。
88本家のデフォルトの名無しさん:02/02/10 21:59
本家のデフォルトの名無しさんです。
どんどん質問してください。
89TAREANS:02/02/11 22:14
>>88
だからお前誰だって
じゃあ上の質問の解答をたのむ
91デフォルトの名無しさん:02/02/26 00:01
ヤター
ボクの自作のスクリーンセーバーができたYO !
92デフォルトの名無しさん:02/02/26 23:18
HSPって、ひょっとしてSELECT文無いの?
本見ると、ひたすらIF文がずらずら並んでるんだけど?
SELECTってどこの方言ですか?
94デフォルトの名無しさん:02/02/26 23:33
やっぱSELECTないんだ、、、
構造化という観点からは、qbASIC の方が上だな。
わしもSELECT文なんて知らぬ。
which〜case文みたいなものか?
>4
相当お疎レスだが、自分で解析しても半日かからんよ。

>95
switchじゃなくて?
97デフォルトの名無しさん:02/02/27 02:11
このスレ、スーパー過疎地だな。
別にif文ずらずらでもswitch文でも便利さは変わらない
と言ってみるテスト。
>>96
・・・・鬱だ氏脳・・・・
100!
たしかに違いはないな。
102デフォルトの名無しさん:02/03/07 21:55
enum 無いの?
103MCI信者:02/03/07 22:15
MCIを用いて動画ファイルの画面サイズを取得する方法教えてたもう。
105MCI信者:02/03/08 16:22
>>104
有難う御座いました!!
106デフォルトの名無しさん:02/03/09 21:34
ループ命令が弱いように感じる。
QBasicなら、Do while, Do until, loop while, loop until と4つあるのにHSPではRepeat loopだけ。
ある条件になったとき脱出させたいときも、ループの中で書かないといけない。
>ループ命令が弱いように感じる。
というより強いとこ以外全部弱いよ。
108デフォルトの名無しさん:02/03/09 21:35
関数もなくてGosub, return しかないようだし。
109デフォルトの名無しさん:02/03/09 21:46
本読んでるけど、符号を反転させるのに、なんでわざわざ
dx=0-dx
ってやってるんだ?
dx=-dx
でいいじゃん。
人によっていろいろ書き方があるし
>>106
だが逆にそれがいいところでもある。
>109
単項演算子の説明省けるからだろ
113デフォルトの名無しさん:02/03/10 23:21
#deffunc の使い方を教えて。
本見ても巻末にちまちま書いてあるだけでよくわからん。
>109
変数の代入もままならない厨房対策に決まってるだろ!
115デフォルトの名無しさん:02/03/13 06:02
ホットスーププロセッサーって流行ってるんじゃなかったの?

それよりも早くマックやUNIXに移植して欲しい。
マルチプラットフォームのプログラム作りたいのに
じゃばしか選択肢がない。GBエミュ用のゲーム
作廊下なんて思い詰めたり。
文字列を16進数バイナリに変換するプラグインとか無いですよね?
>>109>>114
昔dx=-dxとやるとバグでうまくいかなかった。
その時の名残では。
>>116
peek,str
このスレ他のHSPスレに比べると有用だね。
まあな
お助けください。
MCIで動画の画面サイズを取得し、
その大きさのウィンドウを作成して再生する方法を
どなたか御指南願いますm(_ _)m
>122
どうもです。
124ひろゆ子:02/03/19 19:04
よろしこ
125デフォルトの名無しさん:02/03/20 01:11
mes 命令や文字列の複数行指定って未だにセミコロンとか使えないですか?

mes "{
 fhdjlさ;hjfだ
}"

こんなだっけか?
126デフォルトの名無しさん:02/03/20 01:13
文字列を数字を連結したときに自動的に左に合わせられるというあいまいな文法がしんじられん。
普通はval変換とかstr変換とかして型をそろえるもんだ。
>>126
普通じゃないからね。こういうもんだと思うしかない。

命令じゃなくて、関数が使えればもっとスッキリしたスクリプトが
書けるのになあ。
>>126
左に合わせられるんなら、曖昧じゃないじゃん。
その論法でいくと、VBとかPerlとかも普通じゃないってことになるな。
論理演算子くらい実装してホスィ。
130デフォルトの名無しさん:02/03/22 13:38
何もしないプログラムを作ってもサイズが112KBになるな。(w
>>130
小さい方じゃない?
>>130
ひまわりを見てから言ってくれ。

ひまわりのサイズですが、
「こんにちは」と、言う。
を、実行ファイルにすると、1.28MBでした(;へ;)
2Mは無いにしても、大きいですよね。
(ちなみに、ランタイム別バージョンだと、67.2KBです。)

便乗してい質問なのだがモジュール化して機能をばらばらにしたものを
動的にくっつけて一つのバイナリにすることは普通は無理だろう?
やれるとしたらどうやってやるの?

あとひまわりの掲示板のログにHSPとの速度比較ものっっている
ttp://www.text2music.com/cgi/bbs/kanri.cgi?mode=log&step=2&file=loghimawari__5&id=himawari
の下の方をみれ
>>132
リンカ
134132:02/03/22 20:49
>>133
作れと?
>>134
GNU等
「動的に」ってのが意味わからん。
実行時にってこと?
知ったかぶり?
動的って言いたいだけちゃうんかと、小一時間問い詰めたい。
138132:02/03/23 20:23
動的っつーのはモジュールごとに分割したバイナリを
ほしい奴だけ実行ファイルにぶち込んで一つにまとめること

のつもり

HSPとかはすべての機能が一つのバイナリに入ってるから少ししか機能を使わなくても
サイズがでかくなるから、使いたい機能だけを一つにまとめたいよ
という話。

ocxとか言わないで・・¥¥(えんえん)
>>138
そりゃ、スタティックリンクライブラリでんがな。
ついでにJPEG読み込みライブラリ他を外したランタイムもあるが・・
140132:02/03/23 21:35
HSP使うとかではなくて
そんなの自作するのは大変ですよね?
141デフォルトの名無しさん:02/03/24 00:02
自作せんでもフリーのリンカなぞいくらでもあやろ。
まー作者の協力なしにはできんから、考えるだけ無駄やな(和良
142デフォルトの名無しさん:02/03/24 00:38
1000!!!
143デフォルトの名無しさん:02/03/29 15:40
>>130
FORCE氏曰く、
「HSPの実行ファイルはランタイムとオブジェクトファイルとパックファイルをくっつけてる、
 だけだから小さいスクリプトだとサイズが大きく感じられるがそれなりにスクリプトが
 大きくなってくると返って小さく感じられる。」
だそうだ。
>>143
オブジェクトファイル(中間コード化されたスクリプト)はパックファイルに入ってるからファイルの構造はランタイム(hsprt)+パックファイルになる。
サイズを小さくするのは少し前のHSPスレで出てる。
なお、UPXをかける場合はランタイムに対してのみやること。
satoshi@DGWと出川サトシは同じ人ですか?
>>145
スレ違い、氏ね。
146=neo
148デフォルトの名無しさん:02/04/18 23:12
「数行コードを打つだけでGUIのプログラムが作れます!」
ってHSPの売りだけど、Javaでも同じことができることがわかった。
>>148
VC++等、たいていのまともな開発環境があれば、
1行も書かなくてもGUIプログラムはできる。
>>147
neoって誰だよ!
>>148,149
数行打つだけでというところが間違ってるぞ。
「数行で」だ。

>>150
本家掲示板へ逝ってください。
exeからasを復元するソフトがあるそうなんだけど
どこでゲットできるのか教えて下さい。
てゆうか教えろ!
153デフォルトの名無しさん:02/04/23 17:13
皿仕上げ兼ホッシュホッシュ
保守すんなバカ!
155ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/06/04 16:12
http://rakudaserver.tripod.co.jp/start.as
このスクリプトを実行すると、多次元配列がうまくいってくれないんです。
なんででしょうか。
mondai.type.0
ここらへんがいけないのでしょうか。
文字列配列変数を作るにはdimでなくてsdimを使う。
変数に文字列を入れる時は""で括る。

マジレス(・∀・)カコワルイ!!
157ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/06/05 21:23
ありがとうございます。
156さんの言う通りやってみたら簡単に解決しました。
いやはやありがとうございます。
>>157
んで、Web鯖は建ったのか〜?


とか言ってみる。
159デフォルトの名無しさん:02/06/08 13:35
HSPでファイルリネームソフトを作ってみたいんですが、基本的な事を教えて下さい。
リネームは hspext 使え
つか、具体的にどんなリネームソフトなのか言え
>>160
特定の文字列を一括で変更できるようなリネームソフトです。他の機能はいりません。
それはつまり、ファイル名の中の特定の文字列を、
別の文字列に置き換えるという意味?
それだけじゃまだ意味不明。
もっと詳しく例を出せ。例を。
>162
たとえば、ある拡張子をすべて別の拡張子に変更するとか、そんな感じです。
>>163
正直、ネタで書いているとしか思えない。だがここはHSPスレだしな・・
・・だめだ、俺にはマジなのかネタなのか分からん。一体どっちなんだ!?
適当に弄ってたら完成しました。皆さんありがとうございました。
なんだできちゃったのかw せっかく5行で作ったのに・・・

#include "hspext.as" ;s=置換前 t=置換後
s=".txt":t=".tx~":strlen l,s:sdim d,256:selfolder d,"":if stat:end
chdir d:dirlist f,"*.*",1:notesel f:notemax g:repeat g:noteget b,cnt:sdim a,64
strlen m,b:o=0:repeat:strlen n,a:instr i,b,s,o:if i<0:memcpy a,b,m-o,n,o:break
memcpy a,b,i,n,o:a+=t:o+=i+m:loop:fxren b,a:loop
gsel a,2で最前面にした後にこれを解除することってできるの?
gsel a,1
>>167
SetWindowPosを使え!
170デフォルトの名無しさん:02/06/24 18:09
配列変数の任意の要素をbsaveで保存できません。
必ず0から保存しようとします。仕様ですか?
>>169
いや、>>168がもう言ってるし
172170:02/06/24 21:26
オー井。
dim a,100
dup b,a.10
bsave "hoge",b

でできなかったっけ?
174:02/06/24 23:27
HSPでは、ファイルを作るときはどのコマンドを使うのですか?
QBasicだったら、OPENで開いて、INPUTモードとかにすればいいのですが。
例えば、a.txtというファイルを作りたいときはどうすればいいですか。
QBasicだったら
 OPEN a.txt for INPUT as #1
となりますが。
175sage ◆fr8O1OLw :02/06/24 23:52
>>174>>173を読みやがれすっとこどっこい!
176デフォルトの名無しさん:02/06/25 00:08
>>173
あ。そうかぁ。
dupを使う方法もあるんですね。

どうもです。
177デフォルトの名無しさん:02/06/25 00:24
dupはポインタっぽい機能って事で良いですかね?
dupの場合、指定した変数と同じアドレスをもった変数を作り出すわけだ。
ポインタだったらアドレスを指してないといけないのでは。
117はポインタの意味がわかってないと思われ
dupは指定した変数に、指定した変数のアドレスを割り当てるんだろ。
あくまでも、HSPはポインタの使用を認めないからなぁ。
180デフォルトの名無しさん:02/06/27 22:59
浮上します!
181おめーら:02/06/28 20:07
>>178
>>179
だから、ぽいんたっぽい機能だろ?『っぽい』の。
新たに変数を宣言する訳じゃなくて、実体にアクセスするための別名を宣言する訳だから。
呼び名はクローンでも良い訳だけど。
じゃあ「参照」っぽいので良いかね?
183デフォルトの名無しさん:02/06/29 02:11
ぶんすぃんで良いかも。
おマンコで十分!
185デフォルトの名無しさん:02/06/30 15:14
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
186翔犬朗:02/06/30 18:00
うはっ(汗)
こんなところにHSPスレがあるとは・・・・
見落としてたよ

てか、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1012694261/l50
のソースみてくれ
でもって、オレを救ってくれ(泣)
無理。
>>186
お前みたいなのがいるから、HSPは厨房の巣窟のように思われる。
もちろんその通りだが。
>>188
「思われる」んじゃなくて、「事実その通り」だから仕方ないよ。
190TUT ◆pbTunBx. :02/07/02 08:50
ここにもHSPスレがあったんだね!
よろしく!
191ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/07/06 21:31
タイピングゲームを作っています。
明日売り出さなくちゃいけないのにまだ完成しておりません。
結構急いでおります。
そこで質問。
キーコード→文字
こうゆう風にするにはどうすりゃいいですか?
192ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/07/06 21:32
ageるのを忘れていた。
あげます。
>>191
ハブとルータの区別は付くようになったか?
194ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/07/06 22:21
はい。もうとっくのとおに。
>>191
キーコード を 文字 に 変換する
を実行せよ!
>>191
a='A' の反対をすればいいんですよ。w
>>196
つまり
'A'=a
とすれば良いんですね?
198ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/07/07 12:20
199ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/07/07 12:21
a='60'
こんなふうにしたらいいんですね?
実験してきます。
200(^o^)丿:02/07/07 19:18
200げつとわーい(^o^)丿
201TUT ◆pbTunBx. :02/07/07 19:49
文字コードを文字にするって事は、結果は文字変数だって事はわかるよね?

sdim kotae,64
poke kotae,0,65
mes kotae ;大文字のAが表示されるよ

こうやって、pokeでいれればOKさ!
pokeういんなあ
>>199
実験結果が気になる(ワラ

メール欄にマジレスくれてる人もいるのになぁ。
もうちょっと注意深くなろうね。
>>201
おいおい、マジレスすんなよ。
どうせネタで書いてんだからよ。
205デフォルトの名無しさん:02/07/08 15:51
>>201
(・∀・)イイ!
>>205
これでどうよ?
a=" ":a="":a+='A'
207デフォルトの名無しさん:02/07/09 19:27
誰か一緒にヘイムダルやらない?
いいよ。ヘイムダルってなに?
209デフォルトの名無しさん:02/07/09 22:40
googleで ヘイムダルを検索してみて
TOPページだけが英語だけど、後は日本語(w
ネットゲーだよ。ゲームスタートから進めてみて
CGIだからブラウザだけでOKなのは良いな。
だが、毎日0:00時から30分間のメンテってのはどうかと…
O2に移植キボンヌ
太平洋を筏で横断するのか?
HSPで正確にダブルクリックを検出することってできる?
>>212
やろうと思えば出来るだろ。
>>212
サブクラス化しる。
2.6だとサブクラス化せんでも普通に出来るようになるはず。(現状でも簡単に実装できるはずだが)
215214:02/07/10 20:42
とりあえずWM_LBUTTONDBLCLKで検索しる。
>>214
HSPにクラスってあったの?
>>216
SetWindowLongによるウィンドウプロシージャのサブクラス化だが、何か?
Windows用語のほうか。
219質問(:02/07/12 04:00
txtの文字列を1行ずつ
コンボボックスにいれたいんだが…

txtの行数は変数。

220質問(HSP開始5日):02/07/12 04:02
buffer 2,400,400,2
bload "kakutyo.txt",sirizu
notesel sirizu
notemax a
sdim b,15,a
repeat a
noteget b.cnt,cnt

loop

gsel 0
pos 16,7 : objsize 200,24 : ss0 = 0 : combox kakutyo,100,???


これじゃコンボボックスのパラメータに入れられないYO!
もう3日いろいろ考えてるんだが
俺はプログラムに向いてないのか…
221デフォルトの名無しさん:02/07/12 05:20
HSP製の有名なアプリとか何かある?
>>220 こうじゃないの?

exist "kakutyo.txt"
if strsize>=0 {
sdim sirizu,strsize+1
bload "kakutyo.txt",sirizu
}

pos 16,7 : objsize 200,24 : combox kakutyo,100,sirizu
stop
>>221
これとか凄くないですか?
http://www.diry.net/mia/soft/arc/creature.lzh
>>223
すごいが、デモだからなぁ・・・。
有用なツールとかの方がすごいと思う。
>>224
まぁそうだけど
>>221
ウイルスもどきとかなかった?
>>226
madoka はウィルスバスターにも登録されたんだっけw
あれは結構有名かもw
228デフォルトの名無しさん:02/07/14 03:50
なぁ、2つの別のリストボックスを作って
常に1つしか選択できなくする方法ってあるか?

変数を同じにしても両方黒くなってわかりづらい…
sage
なあ>>1よ後生ですから聞いてください
昨日職員室へ行ったんですよ職員室
そしたらみんなコーヒーとか飲んで雑談してるの。
もうね、阿呆かと、馬鹿かと。
お前らな、職員室で家でも飲んでないコーヒーなんて飲んでんじゃねーよ、木瓜が。
珈琲だよ、coffie。
なんか、生徒とかも混じってるし、職場結婚か。おめでてーな。
今晩空いてる?、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、コーヒー買ってやるから家でやれと。
職員室ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
失礼しますと入った瞬間に職員全員に睨みつけられる。
死ぬか殺られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、まえにでろ。
で、やっと先生のところへ行ったかと思ったら、隣の奴が、次の授業の準備とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、次の授業の準備なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、次の授業は、だ。
お前は準備したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間張り付けたい。
お前、張り付けられたいだけちゃうんかと。
職員室通の俺から言わせてもらえば,今職員室通の間での最新流行はやっぱり、
暴れる、これだね。
まず教頭を殴る。これが通の生き様。
教頭ってのは影の実力者。これを抑える。これ。
で、それに女子生徒。これ最強。
しかしこれをやると退学の危険性も伴う、諸刃の剣。
不推奨素人。
まあお前らは、担任とでも喋ってなさいってこった。
231コピペ:02/07/14 13:22
どうでもいいけどスペル間違ってますよ
coffieワラタ
ちとまて生徒がいたら職場結婚なのか?
234デフォルトの名無しさん:02/07/14 18:05
しかし突込みどころが満載だぞ。
235デフォルトの名無しさん:02/07/14 23:32
そしてあまりのインパクトに無視される>>228
>>230
> 死ぬか殺られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
どっちにしても死ぬんじゃん。
>>228
どこが選択されてるか監視して、片方が変更されたらもう片方の
インデックスを-1にすればいいんじゃないの?
>>228
> 変数を同じにしても両方黒くなってわかりづらい…

「黒い」って表現が意味不明なんだが。

・2つのリストボックスのどちらかが選択されたら
 片方も同じものを選択する
・2つのリストボックスのどちらかが選択されたら
 片方は非選択状態にする

どっちだよ
coffeeを
私もcoffeeだ
ぼくもカフィで
私はコーヒーだ
ジョン・コーフィです。コーヒーとはスペルが違います。

を思い出した。
241デフォルトの名無しさん:02/07/15 22:29
>>238
非選択
242ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/07/15 22:43
今さらすごく遅レスでネタじゃありませんが、みなさんレスありがとございます。
しかしpoke使ってへんに思ったのですが、
ランダムにアルファベットを10~15回表示させようとしています。
randomize;ランダム初期化
rnd KAISU,15;出題回数の元[KAISU]
KAISU+=10;出題回数を指定
repeat KAISU
rnd CN ,42;アルファベットの指定[CN]
CN+=48;アルファベットのキーコード指定
poke pcn,0,CN
color : font "",30,0 : pos 310 ,30 : mes pcn
wait 100
color 255,255,255 : pos 310 ,30 : mes pcn
loop
ってやると193414だかなんだか良く分からん数字が出てくるんです。
環境はMacOS10.0.4で、MacHSP使ってます。
みなさんの言う通りやってみましたが。
>>242
MacHSPは知らんが、Winではrepeatの前に

pcn = ""

を入れなきゃダメよ。
>>242
そらそうだ。
変数pcnは数値型だもん。
>>239
ケーキはブラックがお好き?
246デフォルトの名無しさん:02/07/16 23:31
HSPの逆コンパイルって無理?
248デフォルトの名無しさん:02/07/16 23:48
>>247
そんなスレありませんですた
249デフォルトの名無しさん:02/07/16 23:54
ってもうhtml化してるスマソ
250デフォルトの名無しさん:02/07/17 00:13
ってゆーか当然のごとくデリられてるので…

どうしろと(泣
251デフォルトの名無しさん:02/07/17 00:29
ResourceOutすら見つからない罠
>>247を良く読むことができないような奴には逆コンパイルする資格はありません。
253デフォルトの名無しさん:02/07/17 16:08
>>252
え、
全部読んだ上で言ったんだが…

あんなクソレスの混じったスレを全部読んだのに…

まだ置いてあるところないのか?
>>253
あるよ。おれのHDD
255デフォルトの名無しさん:02/07/17 16:34
>>254
うpしてくれ
256 :02/07/17 17:31
つーか、「HSPの逆コンパイル」はまだされてないだろ
「HSP製ソフトの逆コンパイル」はされたが。
258デフォルトの名無しさん:02/07/17 20:35
>>256
激・サンクス

>>257
そいつはすげぇや
259デフォルトの名無しさん:02/07/17 20:58
>>258
下のレスにワラタ
260デフォルトの名無しさん:02/07/17 23:11
neoのページって結局どうなったんだ?
話題に出てたんだろうが…
まだhtml化されてないから見れない。

exeからax抜くのはどうしようか…
メモ帳で見てもどこがaxかなんてわからん
261デフォルトの名無しさん:02/07/18 00:17
神に再降臨してもらってうpってもらえ。

ちなみに俺もほしいw

神降臨祈願!
>>260-261
がneo以下の低脳なのは良く判りますた(藁
263デフォルトの名無しさん:02/07/18 00:32
>>262
じゃあお前メモ見て抜く方法教えろ

できないならお前も仲間だ
264256:02/07/18 00:34
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1006682821_12/start.lzh
解凍するより自分で作ったほうが早いかもなw
265デフォルトの名無しさん:02/07/18 00:43
>>264
サンクス

ってこれは
偽装されてるのか
壊れてんのか
どっちYO
266256:02/07/18 00:58
>>264
偽装です。拡張子変えたってください。
HSPって本当は、引きこもり・スチューデント・プログラマーの略だったらしいぞ。
Hikikomori
Students
Producer
だろ。NGND001みたいなヤシを量産するからな。
別の説ではホットスープはザーメンの事だとか。同人エロゲー製作用だったらしいからか。
H ほんとはネタです
S すみません
P プログラム技術板の皆さん
screen 0,200,50:randomize:repeat:color 0,0,0:boxf 0,0,200,50
rnd a,3:rnd x,5:rnd y,5:x=10-x:y=20-y:color 255,255,255
pos x,y:font "MSゴシック",12+a:mes "Hikikomori Students Producer"
wait 1:loop
271デフォルトの名無しさん:02/07/19 01:04
>>264
おおサンクス。
272デフォルトの名無しさん:02/07/19 03:00
メッセージボックスを
白いまま入力不可にするのはどうすればいいよ
>>272
知らない。
>272
普通に書き込み不可にして、DLL等を使って背景を白にすればよかろう。
>よかろう
ワラタ
これにて一件落着。
277デフォルトの名無しさん:02/07/19 16:34
>>DDL等を使って白にすればよかろう

それはわかってる、具体的にどの命令を使うのがよいのか、ってことを聞きたい

>>よかろう
ワラタ
278どうよ?:02/07/19 17:36
#include "llmod.as"
input a
bgscr 2
mref bmscr,67:prm=bmscr.13,-16,0x50000000
setwndlong prm
gsel 0
_hspobjhandle:prm.1=stat
dllproc "SetParent",prm,2,D_USER
stop
>278
詳しく説明しろ
まったくわからん
>>272
DelphiならTMemoコンポーネントの
ReadOnlyプロパティをTRUEにするだけです。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ ニヤニヤ
 ( ・∀・)
 (    )  ゼヒ カッテクダサイ
 | 某|  モチロン Enterpriseデ
 (__)_)
281デフォルトの名無しさん:02/07/20 11:51
HSPでゲーム作るんだったら、RubyでDirectX使ったほうが
一億倍楽だと思うがどうよ?
>>281
使えんのか? つーかRubyならむしろSDLだろ…。
>>282
聞くなよ
284デフォルトの名無しさん:02/07/21 02:02
演算子& ってのは、= と同じなんですか?
>>284
全然
286どうよ?:02/07/21 02:06
>284
バーカ
287284:02/07/21 02:06
>>285
えーと、では1&2ってのはどういう意味なのでしょうか?
288どうよ?:02/07/21 02:08
>287
0b1 & 0b10 = 0
つーかバーカ
289284:02/07/21 02:40
>>288
すいません意味が分かりません

しかしなんで何処にも載ってないんでしょう…
0b111 & 0b011 = 0b011
0b101 & 0b010 = 0b000
0b100 | 0b011 = 0b111
291284:02/07/21 02:54
>>290
(;´Д`)???
>291
わからんか?
&は値が同じ時、1を返す論理演算子。
つまり
1&1=1 , 1&0=0 , 0&0=0
となる。
論理演算は書くビットごとに行うため、
1&2 = 0b01 & 0b10 = 0b00
となる。ちなみに|は論理和(&は論理積)で
1|1=1 , 1 | 0=1 , 0 | 0=0
^は排他的論理和と呼ばれるもので、
1^1=0 , 1^0=1 , 0^0=0
となる。
>292
書くビット→各ビットね。
IMEって本当に性能悪いな。
変換くらいまともにやらんかい。
確認しなかった俺にも非は在るがな。
294284:02/07/21 03:08
>>292
あ、ようやく分かりました。
お手数掛けてすみませんでした
295284:02/07/21 03:55
不漁だったな
IME、ときどき悶えるほどハラタツよな。
おまいら勘違いするな!
「IME」は、日本語変換エンジンの事であり
「ATOK」や「MS-IME」のようなエンジンの種類の事では無いぞ

○うちのIME、MS製だけど変換精度悪すぎ
×IME、変換精度悪すぎ

と知識人ぶってみるテスト
>>297
こまくぁいことにつっくぉむぬぁ!
>>297
日本語 変換エンジンじゃねーよ。
300デフォルトの名無しさん:02/07/22 00:00
>>278
むむむ、全然わからん。

どこが?いや全部…

まず現在のウインドゥ情報(BMSCR構造体)って何。

ってゆーか4578行目の説明をおながいします
>>297
An input method editor (IME) is a program
that allows computer users to enter complex characters and symbols,
such as Japanese Kanji characters, by using a standard keyboard.
>>300
まだそんなこと逝ってんの?
これ冗談のつもりで書いたんだけど。
まぁいいとして、簡単に説明すると「入力ボックス」にbgscr 2を貼り付けるスクリプトだよ。
だからgselでID2のウィンドウを選択すればmes等の命令で入力ボックス内に
文字やCGを描画できるんだよ。
>>301
役:
入力メソッドエディタ(IME)は標準キーボードを用いて
日本語漢字文字のような複雑な文字やシンボルを入力することを
ユーザーに可能にするようなプログラムのことです。
304デフォルトの名無しさん:02/07/22 00:24
>>302
キター!
なるほど、理解(?)したっぽい。
後は自分でなんとかしる。
305本家で答えてもらえなかったやつ:02/07/22 13:59
レースゲームなどなどの、自分が操作しているキャラを
上空(外?)から見ているような視点はどうすれば作れるでしょうか?
(3人称視点って言うのか?)

ちなみにHGIMGを使って、機体の動きはほぼできています。
305無視してください。
答えてもらえました。
307デフォルトの名無しさん:02/07/22 18:20
マルチポスト野郎許さねぇゴルァ!!
>>307
まあ落ち着きな
309デフォルトの名無しさん:02/07/22 19:43
いいじゃない
>>297
のーのー

えーとっくでもだめなときはだめ
311デフォルトの名無しさん:02/07/22 21:20
ここは本スレと違ってイイですね。
こっちに来ようかな、本スレから。
このスレはHSP-19として接収されます。
ここはネタスレにしないでほすぃ
まったりいきたい
同意。ヲチは別スレでやってくれ。
315デフォルトの名無しさん:02/07/23 01:32
激しく同意。ここはネタ専門スレ。ヲチャーは出て毛YO!
>>314>>313に同意。
>>315>>314に同意。

しかし、
>>313は「ネタスレにしないでほすぃ」と言ってるのに、
>>315は「ここはネタ専門スレ。」と言い切っている。

結論: ここはネタスレ。
19は既に有るんだが…つーか18使い切れ
>>316
いや・・・>>315が読解力無いだけだろ・・・
HSPでダイアログを作成するにはどうすればいいんですか?
320デフォルトの名無しさん:02/07/23 16:06
dialog
321319ではない:02/07/23 16:49
普通にやったらダイアログに入力ボックスとか作るのは無理?
322デフォルトの名無しさん:02/07/23 17:31
>>321
普通にって言うのは良くわからないがscreenで類似的にダイアログを
使えば出来ないことは無い。
>>322
擬似的じゃなくて、本物のダイアログを作成することは不可能ですか?
>>323
DLL作らない限り無謀。

ダイアログのプロシージャの処理で多分無理。
325324:02/07/23 18:47
ちなみに、コントロール多用するアプリならHSP使わずに
おとなしくDelphiとか使った方が正解。
>>324
なるほど、やっぱ無理か。
327321:02/07/23 19:08
>>322
どうも。普通にってのは>>323がいってるようなことっす
328マジレス:02/07/23 21:17
C#使えば?
VB
>>329
タダじゃにゃあじゃん。
>>330
あ、そういえばそうだったな。
332デフォルトの名無しさん:02/07/25 20:35
リストボックスで選択されている文字列を変数に代入したいんだすけど

ノートパッド命令って同時に1つまでしか変数を対象に取れないよな…
>>332
マジレスするけど、上の事をするのに、下の制限は関係ないと思うが。
あんたバカァ!?
a
b
>>333
ここはお前みたいな厨房向きではない。ヒーローにしてやっから
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1027226769/l50
にこい。
338デフォルトの名無しさん:02/07/25 23:02
d
339デフォルトの名無しさん:02/07/25 23:09
ほら向こうにネタ振っといてやったから

マジでおせーてくれませんか…
340デフォルトの名無しさん:02/07/25 23:30
>>339
197のことか?
すごい体を張ったネタだな…イタイ…
341デフォルトの名無しさん:02/07/25 23:47
HSPでスーパーマリオは作れますか?
342デフォルトの名無しさん:02/07/25 23:47
あと、RPGのソースをください。お願いします。
343デフォルトの名無しさん:02/07/25 23:48
FF11が作れるプラグインを9月までに作ってください。お願いします。
344デフォルトの名無しさん:02/07/25 23:49
まだ〜?
345デフォルトの名無しさん:02/07/25 23:53
嵐がキタ
346デフォルトの名無しさん:02/07/26 00:03
>>339
お前のせいでむこうが荒れてるぞ
347デフォルトの名無しさん:02/07/26 01:56
おーい!ヨシヒコ!起きてるかー?返事しろー!
348ヨシヒコ ◆j/3crnTw :02/07/26 02:16
何か?
349デフォルトの名無しさん:02/07/26 20:35
>リストボックスで選択されている文字列を変数に代入したいんだすけど

これできないんじゃないか?
objsend使えばできる。
351デフォルトの名無しさん:02/07/26 20:54
ああ。変数って別のな。

リストボックスで選択されてるインデックスの入った変数に
文字列入れたらエラーに…とか思ったんだYO
352デフォルトの名無しさん:02/07/27 00:32
>>351
非選択は-1だっけ?
変数が文字列になったらエラーだろうな
353テフォルトの名無しきん:02/07/27 02:04
(・∀・)むひょひょひょ!
質問以外はsageようよ
355テフォルトの名無しきん:02/07/27 12:45
(・∀・)むひょひょひょ?
質問以外はsageようよ
357デフォルトの名無しさん:02/07/28 01:33
>>341
マシンパワーによる。
>>357
DLLを作成すれば可能かも。
それだったらはじめからCで組んだ方がいいか。
359デフォルトの名無しさん:02/07/28 10:14
>>358
しかしあれだな、今回はポンプのおかげですごい自由度だな。
空飛び放題。
と脱線してみるテスト
>>359
同意。
昔カノープスはTNTボードにウルトラローレイテンシSGRAMというのを搭載してたし。
361デフォルトの名無しさん:02/07/28 14:51
なぁ。

ロケットノズルをステージ1で取ったのに
ドルビックタウンやステージ2では消えたままになってるんだが
どういうことよ。

しかしあれだな、ロケットノズルは飛びすぎ。
3Dのアクションゲームとは思えない。
あれあればいけないところなんてないんじゃないのか?
362デフォルトの名無しさん:02/07/28 23:18
>>361
脱線にもほどがある
bsaveでファイル名をNULにすると保存出来ないんですが‥‥バグですか?

a = "abcdeg"
bsave "NUL", a, 6

stop

こうやってもファイルが作成されません
>363
本当だ。nullだと平気なのにね。
Winの仕様じゃない?
普通に新規作成してもできないっしょ
nul, con, prn, aux, clockなんかはWindowsというかDOSの予約ファイル名。
予約と言うよりデバイスファイル。
NULは出力された内容を捨ててどこにも出力しない。
Unix系OSでは/dev/nullが同じ動作。
しかし、Unix系では/tmp/nullとかは/dev/nullとはまったく関係ない。
そういう意味で予約といってもいいはずというか、いってたような。
369デフォルトの名無しさん:02/07/29 17:37
予想外なハイレベルの答えにレスできない>>363
>>363 のメール欄を見る奴が居ない罠
罠か?
罠か?
a = "abcdeg"
bsave "prn", a, 6
374デフォルトの名無しさん:02/07/29 21:37
例えば、
コンボボックスに「赤、青、黄色」って入ってて

選択が赤だと下のリストボックスに
赤、ピンク、オレンジ
と表示。

それぞれ青、黄色にもリストボックスがある。

コンボボックスを切り替えたらすぐに
下のリストボックスを変更する方法はあるか?

ループさせるとちらつく+コンボボックス選んでると勝手に閉じてしまう
ストップさせるとボタンか何か押させないといけない
objsize 120,30:combox a,,"neo\nNGD001\nTAREANS"
sdim l,32,3:l="HSPを使う\n資格は\nありません","ERRER\nERRER\nERRER","アク禁\n東京\nミュウミュウ"
listbox b,,l.0:a=0:c=a
repeat:wait 10:if a!c:c=a:objprm 1,l.a
loop
>>375
巣へお帰り
>>375
こらこらw
ヲチスレ見ないとわけわからんぞw
378デフォルトの名無しさん:02/07/29 23:47
誤爆した
374はヒキーヲチャー以下(鬱
>>374
ループ+トリガでやれよ
今チャットプログラム作ってます。
1対1はつくることができたんですが、
1対nの多人数でのチャットをするためにはどうしたらよいのかさっぱり分かりません。
誰かアドバイスお願いします。

ソースはこちら
http://memomemo4531.tripod.co.jp/chat.lzh
chat.asが本体。window.asはウィンドウの設定ファイル。(インクルードしてます)
381デフォルトの名無しさん:02/07/30 06:25
u
>>380
ウィルス注意
>>375
つまらん!
帰れ!
384デフォルトの名無しさん:02/07/30 12:56
cumbox命令で、チェックボックスの内容に300個ぐらい入れたいのですが、
下のほうが表示されなくなってしまい、↑↓キーでしか選択できなくなってしまいます…

下の方の内容もマウスで選択できるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
DLL使わなきゃ無理
DLL使わなきゃ無理
387384:02/07/30 13:17
なるほど…
ありがとうございました。

ちなみに、何ていうDLLでしょうか…?
sdim sage, 4096
sage += "age0\n"
<中略>
sage += "age299\n"

combox a, 100, sage

で普通に選択出来てるが‥‥‥
389380:02/07/30 13:35
ウイルスチェックはちゃんとしました。
Sophos Anti-VirusのVer3.59
390384:02/07/30 13:38
>>388
おぉ、できてますね。
わざわざどうもありがとうございました!
391デフォルトの名無しさん:02/07/30 21:39
>>379
トリガーとはどういう意味でしょうか
>>391
引き金。
そう。それが全長275mの超巨大ヒントだ。後は自分で考える
394デフォルトの名無しさん:02/07/30 22:18
>>392
ドリブンとはドリフの仲間でしょうか
395384:02/07/30 22:20
ううむ…
>>388のsdimをdimにすると何故エラーが出るのでしょうか?(;´Д`)

helpを調べたんですけど、sdimとdimの違う点は、パラメータの入れ方としか載ってないし…
>>395
なんでdimにするんだYO!
>>395
根性が足りません。
今生さえあれば乗り切れます!
398384:02/07/30 22:56
>>396
いや、違いが良く分からなかったので勉強しようと…

(;´Д`)スミマセン
>>395
sdim は 文字列型配列
dim は 数値型配列

>>388
sdim sage, 4096 は
alloc sage, 4096 : sage="" と同意
(つまり、sdimを使うと変数領域確保と文字列型変数化が
 同時にできて便利なので、sdimで確保が主流)

sdim sage, 4096 → dim sage, 4096 にすると
sage.0〜.4095 という数値型配列が生成されて
その状態で sage += "age0\n" 〜 sage += "age299\n" をやると
sage.0 += "age0\n" 〜 sage.0 += "age299\n" と同意になる
(配列一つ一つは 4byte しか確保されてないので
 大量の文字を入れればエラーになるのは当然だし
 そもそも、数値型配列に文字列を代入しようとすること自体が
 矛盾になる為、素人にはお勧めできない諸刃の剣)
400384:02/07/30 23:11
ネタじゃないんですけど…この前始めたばかりなんですよ(;´Д`)

でも、399氏詳しい解説ありがとうございます、助かりました

なんでdimのhelpに数値型って書いてないんだよー…
つうか、死ぬほどマニュアル読めと言い詰めたい
確かに数値型という言葉はどこにもでていないが
sdimの「文字列型の配列変数を作成します。」と、
「文字列型の」が付いてる時点で気づけといいたい。

まあ確かにあの書き方は分かりづらい。
>>401
ヘルプ読んでる>>395ようだぞ。

>>400=384
君には才能があるぞ。
本家デビューしてくれ!
404デフォルトの名無しさん:02/07/31 02:08
>>392
トリガ ですね

トリガとは一体なんですか
>>404
>375を見てよく考えるとよい。
>>404
ちょっとかぶるが、
トリガ…引き金、きっかけ
要するにある動作を引き起こす直接の原因になるもの。
コンピュータの世界では通常何らかのイベント発生を指す。
こんな寂れたスレにも夏房教えて君が。
毎日暑いねぇ。
などという書き置きを残すやつもいるし。

夏だからな。
409デフォルトの名無しさん:02/08/01 02:43
>>406
つまりif命令等のことですか?
if命令って変数の数比べてとかボタン押したらとか
しかできないので

コンボボックスが開かれたら、とか
コンボボックスの変数が変更されたら、とか
無理なのでは
combox a,100,"r\ng\nb"
*tako
repeat
 wait 1
 if a!b : break
loop
;リストボックスの変更
b=a
goto *tako
ああ、>>410は全角スペースがあるからコピペしても動かないや。
>>409
変数の変更は監視できるだろ。ex.>>375
413デフォルトの名無しさん:02/08/01 18:10
【不幸のレス】
このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
414デフォルトの名無しさん:02/08/02 00:00
>>412
どうやって…?
415 :02/08/02 00:12
>>414
おまんこ〜♪
>>409
死ぬほど応用の利かないヤシだな。
>>409
つーか、ばーか!
ばかってゆうやつがばかだーい!ばかばかばかばか!
>>418
夏房ハケーン!
なんかヲチ厨臭がするな


あーくさい
くさいってゆうやつがくさいだーい!くさくさくさくさくさ!
422デフォルトの名無しさん:02/08/02 23:18
>>420
今頃気付いたの?
423デフォルトの名無しさん:02/08/02 23:27
420はタイムマシンで過去から来ました。
そっとしといてあげてください。
42417才:02/08/02 23:36
わからないのでおしえてください。

screen 0,200,200,0

repeat
x=cnt
randomize
rnd a,315
if a=7:break
await y
loop
mes x
stop

y>100 ならば問題無いのですが
y<10  でどうしてもはまります

本家で聞いてください。
42617才:02/08/03 00:33
PC調子わるいみたいです 
y=0
いがいは 大丈夫そうです
失礼しました。 

427384(バカ):02/08/03 04:38
変数a,b,c,dがあります。これのうち少なくとも一つに1が入っていて、
残りに一つ以上3か4あるいは3,4ともに入っていた場合ifの後を実行させたいんです。
要するにabcdの中に13あるいは14が入っていれば条件節を実行して、34だけ入っていても無視するような。
その数式は
if ((a=1)|(b=1)|(c=1)|(d=1))&(((a=3)|(a=4))|((b=3)|(b=4))|((c=3)|(c=4))|((d=3)|(d=4))){
mes="なんか"
}

を考えて、試したんですが間違ってますかね?それとももっといい数式がありますかね?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授願います(;´Д`)
そもそもなんでそんな状況起こるんだ
垂れ餡=1,2,3,4:repeat 4:neo=垂れ餡.cnt:おいとも+(neo=1):NGND001+(neo=3)|(neo=4):loop
if (おいとも!0)&(NGND001!0):mes "おにたま"
stop
430デフォルトの名無しさん:02/08/03 17:54
a=b=0
mes a
mes b
stop
は何でaが1になるの
>>430
あなたにマルチポストをする資格はありません
>>430
ネタだと思うけど一応、
a=b=0
と書くと、HSPでは
変数aに(b=0)の値を代入すると言う意味になる。
つまりbの値が0だったらb=0は1となるから、
a=1が代入されると言うこと。
初心者にはa=b=0と書く習慣がないね
だから逆に勉強になった。
ネタが役に立つこともあることをいま実感した
例えば

1行目

2行目

3行目

をスクロールするとしたらどのようにすればいいのでしょうか?
>>434
蚊を退治してから寝る
436434:02/08/04 22:31
>>435
分かりました、試してみます。あと雷黙らせるのも努力してみます。












というかマジレス頼む。
>>434
ほれ!

repeat
wait 1
redraw 0
color 255,255,255
boxf
color 0,0,0
pos 0,0
repeat 26,cnt+1
mes ""+cnt+"行目"
loop
redraw 1
loop
438デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:16
>>432
スマソ理解不能。
bが0なら、ってなんで0なの?
b=0が1になるのは何故。

a=B=0
aにB=Oを代入にする

b=O
bに0を代入する

よってaは0になる
if b=0 : mes "あんた馬鹿?"
のb=0と
a=0:b=0:c=0
のb=0の違いは理解できるか?
>>438
true と false って単語聞いたこと無いだろ。
441デフォルトの名無しさん:02/08/05 00:50
>>440
トルエとファルセって何ですか?
>>438

bとcが同じ(=)だったら、
true(真)1がaに代入される。
bとcが異なる場合は、
false(偽)0がaに代入される。

でないの?違うんかな?
>>438
2つ目の=は代入の=じゃないんだよ。
a = b = 0

a = b == 0
と同じ。

a = 1 ; 適当な数字
mes a = 1
mes a = 2
mes a ! 1
mes a ! 2
stop
とかいろいろやってみろ。
444推定少女の左の方:02/08/05 02:35
(´-`)。o ○ (443は、その程度のことで、なんて偉そうなのかしら…?)
エラソウか?ここではむしろ親切に見えるが
446デフォルトの名無しさん:02/08/05 06:24
シンセツか?この板では厨房に思えるが
>>438
一辺氏んで来い。
この程度のことが分からないようではHSPを使う資格はありません。
448433:02/08/05 08:26
==の意味わからんだろ多分
夏だねぇ
450434:02/08/05 18:16
>>437
どもです。
どうやら僕の習っている算数とあなた達の星の算数は違うようですね
>>451
お前の星の算数と我々一般人の数学のレベルが違うっつう事だろ!
つまりお前が馬鹿!
>>451
何でこの板にいるんだ?

a = a + 1

とか理解できないだろ? じゃあな。カエレ
>>453
そんな馬鹿がいるんだ。
プッ。
>>453
それはわかる。aに1を足すんだろ?
456デフォルトの名無しさん:02/08/06 01:21
長瀬愛に笠木忍を足して2で割るんだろ?
457デフォルトの名無しさん:02/08/07 04:04
文字列変数の文字列を、
,で区切ってあるところで改行して
違う変数に代入しメッセージボックスで表示したい。

改行の処理が思いつかない
buf1=">>457,独り言ですか?"
buf2=""
i=0
repeat 10
getstr a,buf1,i,','
if strsize=0 : break
i+=strsize
buf2+=a+"\n"
loop
mesbox buf2,winx,winy
stop
buf1=">>458,文字列変数経由は,色々面倒だとオモタ"
buf2=""

b=0
repeat
a=0 : instr a,buf1,",",b
if a=-1 : strlen a,buf1
strlen l,buf2 : memcpy buf2,buf1,a,l,b
buf2+="\n"
strlen l,buf1 : if l=a : break
b+=a+1
loop

mesbox buf2,winx,winy
stop
buf1=">>459,修正したぞ。,速度で勝負だよおめー"
buf2=""

i=0
repeat
instr d,buf1,",",i
if d=-1 : strlen d,buf1:d-=i : if d=-1 : break
memcpy buf2,buf1,d,i+cnt,i
buf2+="\n"
i+=d+1
loop

mesbox buf2,winx,winy
stop
461デフォルトの名無しさん:02/08/07 19:34
おお。
何度もサンクス。
462デフォルトの名無しさん:02/08/07 20:30
csvnote命令は使わないの? まあ自分も、「二重引用符に
挟まれたコンマは無視」とかいう場合は、自作の関数使うけど。
>>462
そういやそんなもんがあったな。
でもhspda.dllはいまいち信用できない
464デフォルトの名無しさん:02/08/07 21:26
>463
どのへんが?
>>464
ほれ。

#include "hspda.as"

sdim buf,1048576
buf="ああああああ\nなああああああああ"

sortnote buf
466デフォルトの名無しさん:02/08/07 22:32
一番速いソート方法を教えてくらはい
467デフォルトの名無しさん:02/08/07 22:37
>>466
クイッケストソート
>>467
それどんなソートなんだ?
469デフォルトの名無しさん:02/08/07 22:44
>>468
史上最速のソート法
クイッ糞ート?
>>470
それはもう最速じゃない・・・・・らしい。
>>466
ザクイッケストソートオブザワールド
>>469
どんな原理でソートを行うんだ?
474デフォルトの名無しさん:02/08/07 23:46
>>466
ソースネクスト。
>>474
気分だけ速くなりそうだな
476デフォルトの名無しさん:02/08/07 23:48
>>475
ワラタ
どいつも使えねー奴ばっかだな
どいつも使えねー奴ばっかだな
479どいつも:02/08/08 00:37
どいつも
ドイツも
481デフォルトの名無しさん:02/08/08 01:30
アメリカも
スクプリット書けよ!ソートだよソート!速いのないのかよ!
ソートがしたいんだよ!すっげー速いやつだよ!
こう、パパパ〜っと並べ替えるやつだよ!おまえら知ってるんだろが!
ソートさせろよ!この俺に!んびょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおとfこsげ!!!!!!!!
483デフォルトの名無しさん:02/08/08 02:37
スクリプット
>>477
そもそもHSPそのものが使えん!
485デフォルトの名無しさん:02/08/08 08:52
おらにspiritをわけてくれーーー!!!

くらえーーー!!spirit baaaaaaaall!
>465
うっ、強制終了、、、なんじゃこりゃ。でも最後に
dialog bufを足しても、そこまでは動作するね。
なんでだろう。

どうもありがd。
487デフォルトの名無しさん:02/08/08 11:34
>>1>>486
( ´,_ゝ`)プッ

>>488
(・∀・) イイ!
488デフォルトの名無しさん:02/08/08 11:55
>>1>>487
( ´,_ゝ`)プッ

>>489
(・∀・) イイ!
489デフォルトの名無しさん:02/08/08 12:14
>>487
( ´,_ゝ`)プッ

>>488
(・∀・)イイ!
490430:02/08/08 12:33
>>432
遅レスだがありがとう。
ちなみに438は俺じゃないぞ。

ところでマージソートって速いの?
マジデ?
492デフォルトの名無しさん:02/08/08 15:22
>>491
( ´,_ゝ`)プッ
493デフォルトの名無しさん:02/08/08 16:16
まんこを触る方法を教えてください。
>>493
電車の中で立っている女を押し倒してパンツひん剥けや!
マジデ?
496デフォルトの名無しさん:02/08/08 16:49
>>493
自分のでも触っとけ。
マジデ?
ヤメテ!
#include "manko.as"
touch 15,train ;p1に触りたい女の年齢、p2に触る場所
;>>493 これで触れますよ
500デフォルトの名無しさん:02/08/08 23:49
HSP.NETはいつごろリリースされるのですか?
2007年にαバージョンを提供する予定です♪
502ビルゲイツ:02/08/08 23:57
XBOX2ニ 標準搭載ノ 予定デース!
買ッテクダサーイ!
>>502
だからそんなゴミいらねーって言ってるだろ!
504ビルゲイツ:02/08/09 00:37
>>503
ゴミトハ ナンダ! ゴミトハ!
今ナラ DVDニ傷付ケルサービス無料期間ナンダゾ!
>>504
ゲイツのくせに偉そうに
>>504
てめーはOSだけつくっとれ!
しかも高いぞWindows!
ちったぁUNIXを見習え!
ゲイツはXBOXについてはコントローラの握り方くらいしか知らないんだろ
508ビルゲイツ:02/08/09 02:24
負ケ犬 ノ 遠吠エ ネー。
次ノ OSハ、XBOXヲ 買ッテナイ人ハ起動デキナイ認証システムニ
スル予定ヨー。
今ノウチニ 買ワナイト、PCイジレナイネー。買エ!XBOX!!
>>508
ゲイツ後ろ後ろ!
>>508
刺されちまえ!
独禁法で潰れちまえ!
511デフォルトの名無しさん:02/08/09 10:22
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
512デフォルトの名無しさん:02/08/09 10:22
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
うろうろしますか?あなたはうろうろしますか?
はい
どのようにうろうろするのですか?
>>508
ゲイツというより怪しい中国人だな(藁
ワロタ
ワロタ
ワロタ
520デフォルトの名無しさん:02/08/10 20:37
ワレタ
ウロク
クワタ
タロウ
カラス
525デフォルトの名無しさん:02/08/10 23:07
ペーク
526デフォルトの名無しさん:02/08/11 00:59
チンコ+マンコ=ウンコ
527デフォルトの名無しさん:02/08/11 09:05
( ´,_ゝ`)プッ
馬鹿ばっか
こちらまでこんなになってしまったか。
529デフォルトの名無しさん:02/08/11 15:52
なんのこっちゃ
なんのこっちゃ
だいたいHSPなんて話することないし
http://www.st.tutrp.tut.ac.jp/~konishi/HSP/HSPindex.htm

へー、HSPで構造物の地震応答解析か、すげーや!




と思って試しに「プログラム」とやらをダウソしてみたら…(略)
>>532
大学生がいい年こいてHSPか・・・。
534デフォルトの名無しさん:02/08/11 18:51
これってプログラムのソースはMac用HSPと互換性ないんですか?
>>532
浮動小数点演算もサポートしていないHSPなんかでそんなこと出来ません。
>>532
大学生がいい年こいてHSPか・・・。
>>532
大学生がいい年こいてHSPか・・・。
538デフォルトの名無しさん:02/08/11 20:59
なかなかいい年がこけません。いい年のこきかたを教えてください。
大学生がいい年こいてHSPか・・・はづかしい。
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ  __________________
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
     /|ヽ   ヽ──'   / <  大学生がいい年こいてHSPか・・・。
    / |  \      ̄ ,/|  | 
   / ヽ    ‐――‐       \ 
                       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
HSPは18禁です。
使い時が難しいな
>>532
大学生がいい年こいてHSPか・・・。
その上あの程度か・・・。
さて、いい年こいて寝るとするか
大学生がいい年こいてawait 16か・・・。
大学生がいい年こいて#include "hspdx.as"か・・・。
547デフォルトの名無しさん:02/08/12 22:07
質問があります。
>>547
分かりました!
549デフォルトの名無しさん:02/08/12 22:12
>>548
ありがとうございました。
>>549
いえいえ、どういたしまして。
551デフォルトの名無しさん:02/08/12 22:52
スパイラル気味だな
こんにちわ
mesで改行させない方法(文章の右端の座標を知る方法)がわかりません
今はpeekでドットを調べて無理やり動いてるんですが
ちなみにプログラムはMZ以来っす。フリーエリア広い・・
ver2.6 beta13
・print,mes命令の出力範囲を取得するオプションをginfo命令に追加。
554552:02/08/12 23:57
神様サンクスコ…逝ってきます
555デフォルトの名無しさん:02/08/13 00:32
質問がありません。
>>555
分かりました。
557上官:02/08/13 00:37
>>555
なんだとォ!?貴様それでも軍人かぁあッ!
歯をくいしばれィッ!!
>>552
#include "llmod.as"
mref bmscr,67
prm=bmscr.4
moji="てすと"
getptr prm.1,moji
strlen prm.2,moji
getptr prm.3,size
dllproc "GetTextExtentPoint32A",prm,4,D_GDI

pos 100,100
mes moji
pos 100+size,100
mes "●"
stop

2.55までだったらこうするしかないな。
559デフォルトの名無しさん:02/08/13 01:07
【質問】
出来ますか?
560デフォルトの名無しさん:02/08/13 01:11
【回答】
場合によります。
>>559
不可能です!
HSPではDLLを使わない限りで来ません。
562デフォルトの名無しさん:02/08/13 01:21
【お礼】
場合によりました。
563デフォルトの名無しさん:02/08/13 02:45
「エキセントリック少年モナー」のテーマ
作詞 松本人志 作詞補 三木聡 / 作曲・編曲 増田俊郎
エキセントリック エキセントリック
エキセントリック中年モナー
今日も2chが荒れているのは
エキセントリック (中年!) モナーがいるからさ
速いぜ 速すぎるぜ 1000まで逝くスレ〜
文字数も充実 うれしいな
最後の手段さ 「オマエモナー」
呼べばこたえる腐れ縁 ただれた仲間だ 人畜無害のAA
ギコ猫!    『ゴラァ!』
ジエン君!   『イイ!』
ヒキコモリ!  『………』
…さあ、みんないくぞ!!
同棲相手はあめぞの2号 
今はフリーのワケあり ひろゆき〜 『シラネーヨ』
敵か見方か ネオ麦〜 『ヒヒヒヒヒ』
だけどむなしい事もある
『隊長の顔は2度と見たくない‥‥』
がんばれ駄スレ がんばれ駄スレ ぼくは限界だ
くらわせろ くらわせろ
俺も知らない謎のAA コピペでテイクアウト〜
「ドラックでお持ち帰りください」

screen 0,100,20
mes "うんこ"
repeat
getkey key,13;enterで終了
randomize
rnd x,1000
rnd y,700
width ,,x,y
if key=1 : break
await 500
loop
半角専用

bgscr 2,dispx,dispy,0
sdim moji,256,1
moji = "オマエモナー"
strlen len,moji
font "MS ゴシック",dispy/2
repeat len
color:boxf
strmid a,moji,cnt,1
color 255,255,255:pos dispx-(dispy/4)/2,dispy-(dispy/2)/2
print a
wait 20
loop
font "MS ゴシック",dispx/len
color:boxf
color 255,255,255:pos dispx-(dispx/len/2*len)/2,dispy-(dispx/len)/2
print moji
wait 200
end
gsel 0,-1
repeat
a=42114
repeat 3
str b
wpeek b,a
randomize
rnd x,800 : rnd y,500
screen cnt+2,200,200,0,x,y
font "明朝",200,1
mes b
if cnt=0 : a=61826
if cnt=1 : a=45442
await 10
loop
getkey key,13;enter で終了
if key=1 : break
await 1000
loop
567552:02/08/13 22:41
>558様ありがとう 動いたよ〜
568デフォルトの名無しさん:02/08/14 15:19
hspつかって学べることって何?
ほかに移行する時役立つことって?
569デフォルトの名無しさん:02/08/14 16:05
hspつかって学べることって何?
ほかに移行する時役立つことって?
570デフォルトの名無しさん:02/08/14 16:05
hspつかって学べることって何?
ほかに移行する時役立つことって?
571デフォルトの名無しさん:02/08/14 16:06
568 デフォルトの名無しさん 02/08/14 15:19
hspつかって学べることって何?
ほかに移行する時役立つことって?

569 デフォルトの名無しさん 02/08/14 16:05
hspつかって学べることって何?
ほかに移行する時役立つことって?


570 デフォルトの名無しさん 02/08/14 16:05
hspつかって学べることって何?
ほかに移行する時役立つことって?
2chやってて学べることって何?
ほかに移行する時役立つことって?
>>572
世の中アフォだらけってこと。
他には移行できなくなります。
574デフォルトの名無しさん:02/08/14 22:35
( ´,_ゝ`)プッ
575デフォルトの名無しさん:02/08/14 22:41
2.6はまだですか?
576デフォルトの名無しさん:02/08/14 23:57
2.6は、みんなの心の中に…
【質問1】
コピペ厨が一人で必死に荒らしてる姿が
目に浮かぶのですが、気のせいですか?

   【回答】 厨房は寒い事ばかり書きますが
         コピペ厨は、ただの能無しか、誤操作が多い初心者です。
         かわいそうですが、その内居なくなるので放置しましょう。

【質問2】
激しくスレ違い厨が大量発生してるようですが
なにか対応策はありますか?

   【回答】 激しくスレ違い厨はこれと言った対応策はありません。
         ただ、彼等は反応してもらうのが大好きなので
         反応しないで放置すればその内このスレを去るでしょう。
【質問1】
コピペ厨が一人で必死に荒らしてる姿が
目に浮かぶのですが、気のせいですか?

   【回答】 厨房は寒い事ばかり書きますが
         コピペ厨は、ただの能無しか、誤操作が多い初心者です。
         かわいそうですが、その内居なくなるので放置しましょう。

【質問2】
激しくスレ違い厨が大量発生してるようですが
なにか対応策はありますか?

   【回答】 激しくスレ違い厨はこれと言った対応策はありません。
         ただ、彼等は反応してもらうのが大好きなので
         反応しないで放置すればその内このスレを去るでしょう。
【質問1】
コピペ厨が一人で必死に荒らしてる姿が
目に浮かぶのですが、気のせいですか?

   【回答】 厨房は寒い事ばかり書きますが
         コピペ厨は、ただの能無しか、誤操作が多い初心者です。
         かわいそうですが、その内居なくなるので放置しましょう。

【質問2】
激しくスレ違い厨が大量発生してるようですが
なにか対応策はありますか?

   【回答】 激しくスレ違い厨はこれと言った対応策はありません。
         ただ、彼等は反応してもらうのが大好きなので
         反応しないで放置すればその内このスレを去るでしょう。
行方不明の女は自作自演でした
581kh:02/08/15 06:04
マジに書くと
「乱数で出した数を大きい順に(または小さい順)に、
並び替えるには、 if 文でいちいち = だの ! だの > <
で、判別しなくちゃいけないんでしょうか? 教えてください」
sortvalなんてどうよ?
583デフォルトの名無しさん:02/08/15 08:32
>>582
(゚д゚)ハァ?
>>583
(゚д゚)ハァ?じゃねーだろ!
ヘルプ見れ!ヴォケが!
ミ・д・ミ ニャー
いちいち hspda.dll 使うのも気が引けるなら
こんな感じでソートすれ

#define MAX 100
randomize

dim v,MAX
repeat MAX
rnd v.cnt,100
loop

dim f,MAX
repeat MAX
c=cnt : f.c=999
repeat MAX
if v.cnt<f.c : i=cnt : f.c=v.cnt
loop
v.i=999
loop

sdim buf,32000
repeat MAX : buf+=""+f.cnt+"\n" : loop
mesbox buf,winx,winy
stop
587kh:02/08/15 17:38
ありがとうございました。今必死に解読中です。
>>587
>必死に解読中
ワラタ
589デフォルトの名無しさん:02/08/15 20:39
>>588
(゚д゚)ハァ?
590デフォルトの名無しさん:02/08/15 20:44
>>588
(゚д゚)ハァ?
591デフォルトの名無しさん:02/08/15 21:12
HSP/O2って他言語から使えねーの?
592デフォルトの名無しさん:02/08/15 21:26
>>591
(゚д゚)ハァ?
HSP/O157はいつ出ますか?
>>593
(゚д゚)ハァ?
595デフォルトの名無しさん:02/08/15 23:43
寒い
>>595
まだまだ暑いよ
>>595は南半球在住という罠。
南半球は北半球と比べて断然貧しい罠。
罠なのか?
600デフォルトの名無しさん:02/08/16 02:53
南半球は北半球と比べて断然貧しいトラップ。
トラップでいいのか?
602kh:02/08/16 04:12
#define  ってなんですか?
調べてもでてきません。
>>602
出るよ。
エディタのバグでワンキーヘルプでは出ない。
命令検索が出るじゃん。
うんこも出るじゃん。
607KH:02/08/16 07:19
あやふやにしつつ、またもやお聞きします。
いくつかの「変数」を横長の「スクリーン」の中に適当に
横に並べるにはどうしたらいいのでしょう?つまり・・・・

    pos yoko,20 : mes "hensuu1"
pos yoko1,20 : mes "hensuu2"
 ・
            ・
としたときに、
yoko(1.2.3....) は乱数で適当に出せるんですけど、
文字がダブらないように、場所を必ずずらして
場面に「hensuu1(2.3....)」を配置するにはどうしたら
いいんでしょうか?
608KH:02/08/16 07:20
ずれちゃいましたね
>>607
こんな感じか?
#include "llmod.as"
#module
#deffunc mes2 str
mref buf,32
strlen l,buf
sdim moji,l+1
moji=buf
mref bmscr,67
prm=bmscr.4
getptr prm.1,moji
strlen prm.2,moji
getptr prm.3,size
dllproc "GetTextExtentPoint32A",prm,4,D_GDI@
x=csrx
y=csry
pos x,y
mes moji
x+=size
if x>=winx:y+=size.1:x=0
pos x,y
return
#global

repeat 100
i=cnt
mes2 "["+i+"]"
loop
stop
610デフォルトの名無しさん:02/08/16 08:44
(゚д゚)ハァ?
(゚д゚)ホゥ
sdim s,64,4
s.0="ginfo 7で"
s.1="最後に出力した"
s.2="文字列の横幅"
s.3="調べられるじゃん"

y=10
repeat 3
if cnt=0 : font "MS Pゴシック",15
if cnt=1 : font "MS ゴシック",15
if cnt=2 : font "MS UI Gothic",15

x=10
repeat 4
pos x,y : mes s.cnt
ginfo 7 : x+=prmx
loop
y+=20
loop

stop
613デフォルトの名無しさん:02/08/16 20:33
無料でアプリ作れる物は色々あるのに、どうしてHSPばっかりに厨房が集まるの?
>>613
テックウィン
>>613
厨房向けのツールだから
HSPとかまぁ簡単なんだから質問するなよって言いたくなってくるのは俺だけ?
せめて命令が存在するかどうかは調べて欲しいな
618KH:02/08/16 23:47
発見できないんですもん。
ありがとごぜます。
619(゚д゚)ハァ?:02/08/16 23:50
(゚д゚)ハァ?     
( ´,_ゝ`)プー
宿題してあげますYO
が猛威を振るっていて、これが下がりっぱなしだ
宿題してあげますYO
が猛威を振るっていて、これが下がりっぱなしだ
HSPも糞なんだから下がってもいいだろヴぉけ
HSPは糞なんだから上げなきゃだめだろヴぉけ
初めての挑戦。あがるか下がるか?みものですな
626デフォルトの名無しさん:02/08/18 06:53
>>625=おにたま=垂れ餡
627(゚Д゚) こんにちわ :02/08/18 18:28
質問していいですか?

listviewでチェックボックスをつけたときの
読み取り方法はヘルプにありましたが、セットの仕方がわからんのであります
大先輩方のご指導賜りたく書き込ませていただきましたでふ

>>627=neo=Klez
#include "llmod.as"
#include "listview.as"
#define LVM_GETITEM$102C
#define LVIS_STATEIMAGEMASK$F000

listview 320,240,$40001
hList = stat

listaddcl 0,"Name",100
listadd 0,"Item1"

button "Check",*@f
stop

*@
index = 0

prm = hList, LVM_GETITEM, index, LVIS_STATEIMAGEMASK
sendmsg prm
result = dllret>>12-1

if result : dialog "checked" : else : dialog "unchecked"
stop

#include "llmod.as"
#include "listview.as"
#define LVM_GETITEM$102C
#define LVIS_STATEIMAGEMASK$F000

listview 320,240,$40001
hList = stat

listaddcl 0,"Name",100
listadd 0,"Item1"

button "Check",*@f
stop

*@
index = 0

prm = hList, LVM_GETITEM, index, LVIS_STATEIMAGEMASK
sendmsg prm
result = dllret>>12-1

if result : dialog "checked" : else : dialog "unchecked"
stop
#include "llmod.as"
#include "listview.as"
#define LVM_GETITEM$102C
#define LVIS_STATEIMAGEMASK$F000

listview 320,240,$40001
hList = stat

listaddcl 0,"Name",100
listadd 0,"Item1"

button "Check",*@f
stop

*@
index = 0

prm = hList, LVM_GETITEM, index, LVIS_STATEIMAGEMASK
sendmsg prm
result = dllret>>12-1

if result : dialog "checked" : else : dialog "unchecked"
stop
632629:02/08/18 20:26
あ、セット方法か。
スマソ。読み違えた。
633630:02/08/18 20:27
あ、セット方法か。
スマソ。読み違えた。
634631:02/08/18 20:27
あ、セット方法か。
スマソ。読み違えた。
635629:02/08/18 20:40
なんか夏の香ばしい臭いがするが。
直してきたよ。

#include "llmod.as"
#include "listview.as"
#define LVM_SETITEMSTATE $102B
#define LVIS_STATEIMAGEMASK $F000

listview 320,240,$40001
hList = stat

listaddcl 0,"Name",100
listadd 0,"Item1"

button "UnCheck",*check
button "Check",*check
stop

*check
flag = stat
index = 0
dim _LVITEM,10
_LVITEM.3 = flag+1<<12
_LVITEM.4 = LVIS_STATEIMAGEMASK

prm = hList, LVM_SETITEMSTATE, index
getptr prm.3, _LVITEM
sendmsg prm
stop
636629:02/08/18 20:43
つうか強制IDにならないものかなぁ。
637630:02/08/18 20:53
>>636
そうだね。
638631:02/08/18 20:54
>>636
なんでないんだろうねぇ
639(゚д゚)ハァ?:02/08/18 22:28
  /::: o _ o\     |       / ̄\
 /:::     |  |   |  /  |   __   /
 |:::::    |  |   / /   |   l /  |
 \::.  /─-{ / /    |  /     ・
640デフォルトの名無しさん:02/08/18 23:33
ヘタクソ
>>640
ワロタ
642KB (HSP):02/08/19 00:52
長いんですけど、単純なものです。入力した文字を
ランダムに表示させようとしています。
なぜか input に代入した文字が表示されません。何故でしょうか?
知恵をお貸しください。

screen 0,200,380,1, : cls 4 : pos 20,2 : color 255,0,0
a="" : b="" : c="" : d="" : e="" : f="" : g="" : h=""
mes "1" : input a,150,25,100 : mes "2" : input b,150,25,100 : mes "3" : input c,150,25,100 : mes "4" : input d,150,25,100 : mes "5" : input e,150,25,100 : mes "6" : input f,150,25,100 : mes "7" : input g,150,25,100 : mes "8" : input h,150,25,100
pos 20,358
objsize 150,21
font "MS 明朝",20,1
button "並" ,*suc
stop
*suc
screen 0,650,700,0 : font "MS 明朝",65,0 : randomize : color 255,0,0

*naraberu
cls 4
*make

rnd z.1,9
if z.1=0 : mes h :if z.1=1 : mes a : if z.1=2 : mes b : if z.1=3 : mes c : if z.1=4 : mes d : if z.1=5 : mes e : if z.1=6 : mes f : if z.1=7 : mes g
*z2
rnd z.2,8 : color 0,255,0
if z.2=z.1 : goto *z2
if z.2=0 : mes h : if z.2=1 : mes a : if z.2=2 : mes b : if z.2=3 : mes c : if z.2=4 : mes d : if z.2=5 : mes e : if z.2=6 : mes f : if z.2=7 : mes g
*z3
rnd z.3,8 : color 0,0,255
if (z.2=z.1)|(z.1=z.3): goto *z3
if z.3=0 : mes h : if z.3=1 : mes a : if z.3=2 : mes b : if z.3=3 : mes c : if z.3=4 : mes d : if z.3=5 : mes e : if z.3=6 : mes f : if z.3=7 : mes g

*z4
rnd z.4,8 : color 0,0,255
if (z.4=z.1) | (z.4=z.2) | (z.4=z.3) : goto *z4
if z.4=0 : mes h : if z.4=1 : mes a : if z.4=2 : mes b : if z.4=3 : mes c : if z.4=4 : mes d : if z.4=5 : mes e : if z.4=6 : mes f : if z.4=7 : mes g

*z5
rnd z.5,8 : color 0,0,255
if (z.5=z.1) | (z.5=z.2) | (z.5=z.3) | (z.5=z.4) : goto *z5
if z.5=0 : mes h : if z.5=1 : mes a : if z.5=2 : mes b : if z.5=3 : mes c : if z.4=5 : mes d : if z.5=5 : mes e : if z.5=6 : mes f : if z.5=7 : mes g

*z6
rnd z.6,8 : color 0,0,255
if (z.6=z.1) | (z.6=z.2) | (z.6=z.3) | (z.6=z.4) | (z.6=z.6) : goto *z6
if z.6=0 : mes h : if z.6=1 : mes a : if z.6=2 : mes b : if z.6=3 : mes c : if z.6=4 : mes d : if z.6=5 : mes e : if z.6=6 : mes f : if z.6=7 : mes g

*z7
rnd z.7,8 : color 0,0,255
if (z.7=z.1) | (z.7=z.2) | (z.7=z.3) | (z.7=z.4) | (z.7=z.5) | (z.7=z.6) : goto *z7
if z.7=0 : mes h : if z.7=1 : mes a : if z.7=2 : mes b : if z.7=3 : mes c : if z.7=4 : mes d : if z.7=5 : mes e : if z.7=6 : mes f : if z.7=7 : mes g

*z8
rnd z.8,8 : color 0,0,255
if (z.8=z.1) | (z.8=z.2) | (z.8=z.3) | (z.8=z.4) | (z.8=z.5) | (z.8=z.6) | (z.8=z.7) : goto *z8
if z.8=0 : mes h : if z.8=1 : mes a : if z.8=2 : mes b : if z.8=3 : mes c : if z.8=4 : mes d : if z.8=5 : mes e : if z.8=6 : mes f : if z.8=7 : mes g

wait 100 : goto *naraberu
643長い:02/08/19 00:54
長い
644627:02/08/19 00:57
飲まされて帰ってきたら回答が!629様の愛に感激…

WIN32API??を直に弄ってるということですよねコレ。
検索してもマイクソの難解な単語の洪水でヘタレてました
先輩ありがとうございます
>>642
これだと
z.* == 0 のとき変数hが表示されるだけだろ。
if z.*=1 : 以降が実行されることは永遠にない。

ネタ決定
646デフォルトの名無しさん:02/08/19 01:17
>>629
age
647KB (HSP):02/08/19 01:35
>>642ダブらないように、全部の変数を表示しようとしてるのですが…
各ラベルで、どうして変数(a〜〜h)が
1つずつ表示にならない理由が私の頭では理解できないのです。








ひょっとして else 知らないのか?
649KB (HSP):02/08/19 03:25
しってますけどぉ・・・・
↑の場合どこで使うべきかと。。。。
もっとネタをさらしてやれ
elseなんか使うのか?
652KB (HSP):02/08/19 04:17
う〜〜む。謎。
if z.1=0 : mes h : if z.1=1 : mes a
  ‖
if z.1=0 {
   mes h
   if z.1=1 : mes a
}
654KB (HSP):02/08/19 08:39
教えてくれないならもういいよ!冷たい奴らだな!死ねカス!
>>642
こいつは実行するな!
PCがいかれるぞ!(藁

>>654
そんなもん自力で出来んお前の方がカス!
656KB (HSP):02/08/19 09:19
>>655
ひょっとしてお前らもわかんないんじゃねーの?
レベル低いとこだなー。
こんなカスだらけのとこに期待した俺がバカだったよ。
657KB (HSP) ◆zf2xWNmc :02/08/19 10:02
654と656は僕じゃないですよ〜。やめてください。
elseを使ってみたのですがやっぱりダメです・・・謎です。
658デフォルトの名無しさん:02/08/19 10:10
>>657
あなたがなぞです。
>>657
何がしたいか良くわからんがこういうことか?

screen 0,200,380,1, : cls 4 : pos 20,2 : color 255,0,0
a="" : b="" : c="" : d="" : e="" : f="" : g="" : h=""
mes "1" : input a,150,25,100 : mes "2" : input b,150,25,100 : mes "3" : input c,150,25,100 : mes "4" : input d,150,25,100 : mes "5" : input e,150,25,100 : mes "6" : input f,150,25,100 : mes "7" : input g,150,25,100 : mes "8" : input h,150,25,100
pos 20,358
objsize 150,21
font "MS 明朝",20,1
button "並" ,*suc
stop
*suc
screen 0,650,700,0 : font "MS 明朝",65,0 : randomize :

*naraberu
cls 4
*make

repeat 8,1
i=cnt
color 255*(cnt=1) , 255*(cnt=2) , 255*(cnt>2)
*zx
rnd z.i, 9
j=0
repeat i-1,1
if z.cnt=z.i:j=1:break
loop
if j:goto *zx
if z.i=0 : mes h
if z.i=1 : mes a
if z.i=2 : mes b
if z.i=3 : mes c
if z.i=4 : mes d
if z.i=5 : mes e
if z.i=6 : mes f
if z.i=7 : mes g
loop
wait 100 : goto *naraberu
660629:02/08/19 10:22
>>657
ひょっとしてこれがやりたいのか?
配列使ったほうが簡潔に書けるから、
積極的に使ったほうがいいと思うぞ。

randomize
sdim s,64,8

screen 0,160,280,1 : cls 4
font "MS Pゴシック",12
objmode 2 : objsize 120,20
color 255,0,0

repeat 8
pos 10,cnt*30+14
n=cnt+1 : mes n
pos 30,cnt*30+10
input s.cnt
loop

objsize 140,21
font "MS 明朝",13,1
pos 10,250 : button "並" ,*suc
stop

*suc
cls 4 : color 0,0,255 : pos 10,10
repeat 8
rnd n,8-cnt : mes s.n
repeat 7-n,n : m=cnt+1 : s.cnt=s.m : loop
loop
stop
661KB (HSP) ◆zf2xWNmc :02/08/19 10:58
>>659
>>660
どうもありがとうございます。たぶんこれでOKだと思います。
OKだよね?>ホンモノのKB (HSP)さん
662デフォルトの名無しさん:02/08/19 11:03
SUNSUNSUEN
663デフォルトの名無しさん:02/08/19 18:20
age
664デフォルトの名無しさん:02/08/19 18:45
hgimg.dllを使用して、2Dスプライトを円を描くように動かしたいのですが、
下のスクリプトでは2Dスプライト自身も回転してしまいます。
スプライトが回転せず、円運動だけをさせるにはどうしたらよいでしょうか?

#include "hgimg.as"
screen 0,640,480,0;ウインドゥサイズの設定
hgini;初期設定
onexit *owari

setuv 0,0,31,31
addspr SPR,1; スプライトの登録
texload "test.bmp"; テクスチャの登録

regobj picture,SPR,OBJ_2D

gsel 0;メイン画面を選択

;--------------------------------------------------------------------------

*main;描画メイン
stick k,2
if k&128 : goto *owari; [ESC]で終了
if k&2 : gosub *key_up; [↑]キーで移動

selpos picture : objsetfv fv

hgdraw : hgsync 10; 描画処理

goto *main

;--------------------------------------------------------------------------
*key_up

selang picture : objaddf1 2,0.05f;角度を0.05ずつ足していく

objgetfv fv2
fvdir fv2,-5.0f,-5.0f,0.0f
fvadd fv,fv2.0,fv2.1,fv2.2
return

;--------------------------------------------------------------------------
*owari
hgbye : end
カメラの座標変えてたら罠
666KB (HSP):02/08/20 02:33
私が本物です。
皆様ありがとうございました==========。
シェーシェです、_(._.)_
667デフォルトの名無しさん:02/08/20 16:39
フォルダを削除するにはどうしたらいいですか?
deleteじゃ駄目みたいなんですけど。
668デフォルトの名無しさん:02/08/20 17:05
670669:02/08/20 17:16
お、被った。スマソ。
生涯独身のつもりなのでケコーンはしません。
671neo:02/08/20 17:25
>>667
それくらい自分で調べましょう。
そんなことが出来ないようではHSPを使う資格はありません。
>>668
>>669
ありがとうございました。

673デフォルトの名無しさん:02/08/20 21:42
>>672
671の偽neoが一番適切なレスしてくれてるのに無視か。
>>673
ここはまったりすれ
675673=671:02/08/20 23:12
673=671
( ´,_ゝ`)プッ
677デフォルトの名無しさん:02/08/21 07:56
お前らってZGPわかるか?
わかるさ
ZGPって何で裏向きの面も表示されるの?無駄じゃないの?
680デフォルトの名無しさん:02/08/21 10:16
ホントにわかるなら、特別に試練を与えよう。

あるものにくっついて回るようなカメラの動きのやり方教えろ。

いいか、これはお前たちへの試練だ。
決して質問しているわけではないからな。
隊長!試練がわかりにくいです!
682デフォルトの名無しさん:02/08/21 13:11
それはすまん。
ゲーム全般のカメラ視点といったほうがよかったか。
この、とにかくくっついて回ってるやつだ。
というか言葉ではうまく・・・
察してくれ。
683デフォルトの名無しさん:02/08/21 20:06
>>682
沙羅慢蛇のオプションから始めてもイイでしゅか?
#include "hspext.as"
dim cos, 256
dim sin, 256
repeat 256
emcos cos.cnt, cnt + 128
emsin sin.cnt, cnt
loop
*main
redraw 0
color : boxf
color 255
pos 100 * cos.a >>8 + 320, 100 * sin.a >>8 + 240
a = a + 2 & $ff
mes "○"
redraw 1
await 10
goto *main
685デフォルトの名無しさん:02/08/21 22:31
>>683
何それ?
>>685
「とにかくくっついて回ってるやつ」だろ。
さて、くっついて回るか
688デフォルトの名無しさん:02/08/21 23:51
急いで口で吸え!
くっついて回るといえば、やはりゼプナイトとキャスナイトだろ。
誰か漏れとくっついて回らない?
あ、回るのが嫌ならくっつくだけでもいいよ?
くっついて回ります

#include "hspext.as"
gsel ,-1:bgscr 2,8,8,0:boxf:gsel 2,2:dim s,256:dim c,256:dim t,16,16:t.15.15=32
repeat 256:emsin s.cnt,cnt:emsin c.cnt,cnt+63&255:loop:repeat 64:x=s.cnt:y=c.cnt
u=x:u=x>=y*x+(x<y*y):x=x*15/u:y=y*15/u:t.x.y=cnt:loop:repeat:ginfo:c=prmx-p-4
m=c<0:c-=c<0*c*2:d=prmy-q-4:n=d<0:d-=d<0*d*2:u=c>=d*c+(c<d*d):if u=0:goto *@f
c=c*15/u:d=d*15/u:r=t.c.d:r=m=1*(255-r&255)+(m!1*r):r=n=1*(127-r&255)+(n!1*r)
*@:width 8,8,p,q:v+=s.r/16:w+=c.r/16:p+=v/16:q+=w/16:v=v*19/20:w=w*19/20:loop
>>691
黒い四角がくっついてきてうざい
>>691
(・∀・)イイ!!
そうかーそう来るのかー
いつもより余計に回っております。
>>689
シオとゼプじゃなかったか?
696デフォルトの名無しさん:02/08/22 08:47
HSPって、言語名ですか?アプリケーション名ですか?
>>696
ヘタクソ!!
698デフォルトの名無しさん:02/08/22 08:52
>>697
バカチン
>>698
ドテチン
>>699
ボーテチーン










ネタが古いか。
最近β出ないねぇ
もうやる気ないのかねぇ
>>696
それを言うなら、「HSPってなんですか?」だろ!
703デフォルトの名無しさん:02/08/22 14:23
>>680
って言うか誰か答えてくれ。
答えてくれたやつには、お礼にあれが待っているぞ。
704デフォルトの名無しさん:02/08/22 14:44
>>703
意味わかんねーよ
xyzrxryrzが同じならいーのか?
それともxyzが同じてrxryrzは常にターゲットに向かってるのかYO!!
705デフォルトの名無しさん:02/08/22 19:04
>>703
3Dの前に2Dで作ってみろと言われてるんだが、判らないのか?
最近のリア厨は皿万田とか是美薄とか知らないのか。
>>705
むぅ。薄々は感じてたんだが、盲点だった。
>>695
ゼプ+キャス=シオ
ZGPでfogを使ったままmes1で文字を表示するにはどーしたらいいの?
>>708
できない。できるようにZIGに改良依頼だしとけ。
>>707
サンクスコ
思い出した
711デフォルトの名無しさん:02/08/23 17:56
モジュールからモジュールを呼び出すことはできないんですか?
>711
できるぞヴォケ
呼び出したいモジュール命令名の後ろに@付けろゴルァ
これで理解できなきゃHSP使う資格ないぞモルァ
713デフォルトの名無しさん:02/08/23 19:58
あ。間違えた。
モジュールファイルからモジュールファイルを呼び出すことはできないんですか?
だった。

つまり、モジュールの中にモジュールを宣言する事はできないんですか?
714デフォルトの名無しさん:02/08/23 19:59
あ。でもいいや。
とりあえず呼び出せるんなら。

>>712
サンクス。やってみるよ。
>>712
#deffuncで定義した命令はモジュール内でも@をつけなくても呼べるぞ。
#funcの場合は@が必要だが…
716名無しの午後:02/08/23 20:36
http://ip.tosp.co.jp/Kj/Tospi200.asp?I=masamiland&P=0&Kubun=V5

「荒し上等!」だそうです
このバカたちにわからせて頂けませんか?
荒しの怖さを、名無したちの午後を
717デフォルトの名無しさん:02/08/23 23:03
>>716
バカはお前。
>>716
なんだこいつ
>>716コピペで楽してそうだからヤダ、自分でやれよ
>>716
お前オッサンだろ。いい年こいて荒氏依頼かよ(藁
糞スレage
>>721
宿題終わった?
終わってないなら急いでやれよ。
72320歳男:02/08/27 17:26
プログラムって何歳頃から始めるものなんだ?
今からやろうと思うんだけどどうよ。

で、HSPってのが簡単らしいって聞いたんだがどうよ。

マジレス求む
724デフォルトの名無しさん:02/08/27 17:29
ネタニマジレスカコワルイ
>>723
724が言ってるのは正しいよ。HSPは作者自ら小中学生のための言語って言ってるぐらいだから
20にもなってから始めるのはネタ以外の何物でもない。
ゲーム作るのが目的ならDelphiがイイと思われ。
726 :02/08/27 23:16
>>723
「ひまわり」。言えるのはこれだけだ。
JavaScriptでいいんじゃないの?
バッチファイルでいいんじゃないの?
729デフォルトの名無しさん:02/08/27 23:50
>>723
「Ruby」。言えるのはこれだけだ。
もう,話題無視して,逝っちゃおう。
PCが使えればプログラムはできるか,否か。
つまり,幼稚園児保育園児でもできるか。
スレ住人が亡くなったってのに"逝く"とか使うなよ。
732デフォルトの名無しさん:02/08/28 02:22
if hensu1=10:kekka1=20
if hensu2=10:kekka2=20
if hensu3=10:kekka3=20
if hensu4=10:kekka4=20
.
.
.


hensunに10が入っていた時kekkanに20を入れる、という上のような処理をしたいんですが、
上のように書くしか無理なんでしょうか?もっと文字数が少なく済む方法などあったらご教授お願いします。
配列に入れてループ回せばいいんでないの?
734732:02/08/28 03:45
>>733さん
すいません、repeatのヘルプ読みましたがどういう事かわかりません…
どうすればいいのですか?
repeat 16
   if hensu.cnt == 10 : kekka.cnt = 20
loop
736732:02/08/28 12:23
>>735さん
ぁ、hensu.cnt ってやるとcntが4の時はhensu4、として扱われるのですか?
なるほど…わざわざありがとうございます。感謝します。
>>736
君は配列について一からよーく勉強してくるように。
738732:02/08/28 14:16
なんかできないです…

>>737さん
分かりました。
739732:02/08/28 15:31
できました…
ありがとうございました。
>>739
意味わかんねーよ。
>>736
( ´,_ゝ`)プッ。
馬鹿なこと言ってんなよ厨房!
742デフォルトの名無しさん:02/08/28 16:57
やっぱりこっちの板も
かわらないね
板?
744 744:02/08/28 22:42
HSPで簡単な英単語暗記ソフトを作りたいと思っています。

辞書テキスト.txtの内容が、左から、英単語、日本語、備考(コメント)として
例)
cat,ネコ,哺乳類
dog,犬,いぬっころ
bird,鳥、空を飛ぶ

だとするばあい。
catとまず表示させて、文字を打つところを作って「犬」と書き込んで、それが正解かどうか判定するには
どうすればいいのでしょうか・・
745723:02/08/28 23:53
結局どうすればいいんだ。

小中学生のソフトって言われても…

俺はまったくプログラムなんてできない。
小中学生以下だ。
それならこれを使って覚えていくのも普通だと思うんだが。

それとも
プログラムなんて小中学生から始める物だ、遅いよ。
っていうことなのか?

他のソフトを上げてくれている人もいるが
それは一般プログラマー向けのソフトでは?
初心者がいきなりできるものなのか?
HSPはプログラム初心者に最適、という情報はガセ?

どれがマジレスなのかわからなくなってきた…
746 :02/08/28 23:59
>>745
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
「結小俺小そそプっ他そ初Hど」…
そうか… そういうことなのか!
747 :02/08/29 00:06
>>745
なんでそこまで悩むの?
例えば、今の時代にファミコンや、PCエンジンで遊ぶとして
自称ゲーマーに「PS2とかで遊ばないの? プ(笑」 って言われたって
目的が、ちょっとした遊びをしたい、本気でゲームにはまる訳ではない、って場合には
気にもとめないでしょ?
それと同じじゃない?
別にビジネスソフトをつくろうだとか、世間に出してアッといわせて名をあげたい、ってわけじゃないんだったら
それでさらに、自分しか使わなかったり、ちょっと作ってまぁ短期間しか使わないかも、って場合には問題ないじゃん。

要は、
・自分の目的がとりあえず叶えられるもの
を作ることでしょ?

目的と手段を見誤ってる人多すぎ。
748デフォルトの名無しさん:02/08/29 00:09













>>748
勝手にネタにすんな。
750 :02/08/29 00:15
751デフォルトの名無しさん:02/08/29 00:15
ネ   
タ  


ジ    







752デフォルトの名無しさん:02/08/29 00:35









753デフォルトの名無しさん:02/08/29 00:39




>>745
HSPだって結構何でも出来たりするし、
手軽で簡単だからとりあえずかじってみたら?
>>754
でも多言語に移行する時は、その知識はほとんど役に立たない。
Win32APIなら多少は役立つかもしれないが…
756最高ですか?:02/08/29 14:22
HSP! HSP! HSP!
HSP+loadlib使ってソフト作るぐらいなら、
最初からC言語勉強したほうが良いってこった。小一時間牛鮭の険。
CとHSPを比べるなよ・・・恥ずかしくて見てらんないよ
そうだよ、できるよ、やれよ。
何も始めない内に挫折しそうだな。
口だけで何もしないまま20歳って臭いがすげーしてる。
761723:02/08/29 19:36
すまん。ネタだった。マジレスばっかでワラタよ( ´,_ゝ`)
762デフォルトの名無しさん:02/08/29 19:40
>>761
騙りは死ねよ
>>761 そうやって一生逃げ回ってろ(ぷ
764723:02/08/29 20:14
>>761は偽者
765723:02/08/29 20:32
>>761>>764も偽者です。

HSPをやっても他の言語の入門にはならない、
最初から他の言語をやったほうがいい、
ということですか。

まず具体的に何をすればよいでしょう。
命令の使い方を暗記するのでしょうか
>>765
そうだよ、できるよ、やれよ。
>>763
・・・またマジレスかよ
さすがHSPスレだな
とりあえずC言語の本でも買ってきて載ってる問題全部といときなはれ
>>765
(´-`).。oO(そもそもどんなプログラム組むかで言語/ツールが変わってくるから何を書きたいのかはっきりしる‥‥)
770デフォルトの名無しさん:02/08/30 00:05
>>769
アニータをぶん殴りたいです。
>>770
そうだよ、HSPならできるよ、やれよ。
アニータとアニヲタって似てるよね( ´,_ゝ`)クックックック・・・
>>772
アニータってアニオタだったのか?
>>772
アニータとあなたも似てるね( ´,_ゝ`)クックックック・・・
どいつもこいつもアニータ( ´,_ゝ`)クックックック・・・











( ´,_ゝ`)クックックック・・・
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
>>776
なんとも成りません。
あきらめましょう!
778776:02/08/30 10:59
>>777
了解。thanks
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
嵐の予感
>>779
同じ事を何度も聞くな!
これだから理解力の無い厨房は。
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
>>782
マジレス
>>782
何度も聞くなっつってんだろ!
ヴォケが!
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんかっつってんだろヴォケが!
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんかっつってんだろヴォケが!っつってんだろヴォケが!
>>785-787
そうだよ、できるよ、やれよ。
>>785->>787
だったら自分で何とかしろ!
790デフォルトの名無しさん:02/08/30 16:14
なんだか懐かしいね
791デフォルトの名無しさん:02/08/30 18:26
>>793
オラオラ
792デフォルトの名無しさん:02/08/30 18:35
>>793
オラオラ
どどど、童貞ちゃうわ!
処女ですー。
795デフォルトの名無しさん:02/08/30 19:50
童女ですー。
>>794
よし!犯してやる!
>>796
老死するまえにお願い。早く来てね。ゴホゴホ
↓処男
800
801?
802新規:02/08/30 23:12
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
仕様です
いい加減寒い
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
デスクトップを使うとchgdispの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
>>805
フルカラーモードを使え!
256モードで画面を変えたらおかしくなるのはあたりまえだろ!
>>806
当たり前のこと言わないでください。フルカラーでおかしくなるから
質問してるんじゃないですか。わからないならレスすんな。うざい。
>>807
フルカラーでおかしくなるようなら救い様が無い!
あきらめろ!それにお前の方が10000000000000000000000000000倍ウザイ!
>>808
だから解決法がわからないならレスすんなっつってんだろが自意識過剰野郎!
おまえみたいな低脳に質問してんじゃねーんだよヴォケが!
>>809
低脳なお前にはその程度で十分!
>>811
うるせー!低脳は黙ってろっつってんだろヴォケ!
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
>>812
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳、低脳
>>813
低脳必死だな(w
815デフォルトの名無しさん:02/08/31 12:03
>>814
釣れた(w
>>806-814
そうだよ、できるよ、やれよ。
>>815
低脳に釣られた(w
>>817
低脳の中に低脳が。すごすぎです(w
香ばしいスレだ…
>>818
釣れた(w
>>820
必死だな(w
>>821
また釣れた(w
823813:02/08/31 13:12
今日は大漁だ!
>>823
#9I|70シ5p
825 ◆UNKO2SyA :02/08/31 14:04
>>817-823
そうだよ、できるよ、やれよ。
>>825
そうかよ、できるのかよ、やるよ。
>>826
そうだ出きるんだ!やりな!
どうやら、できねーよ、やれねー
829776:02/09/01 09:05
やっと解決しました。ニセモノいっぱいですね(藁
830 s:02/09/01 21:17
シャッフルさせるアルゴリズムが解かりません(;´Д`)

例えば0〜9まででシャッフルするにはどういった考え方が必要なのでしょうか?

ちなみに0〜9でランダムにするだけでは、例えば0,3,6,3,0,0,6,5,2という具合に
同じ数が2回以上出てきてしまいます。
単にランダムではなく、全数字がごちゃ混ぜになったものが欲しいのです・・・
831デフォルトの名無しさん:02/09/01 21:23
ランダムにソーティングしる!
832830:02/09/01 21:24
>>830 だからソレがわかんねーっ吊ってんだよ!!!
833830:02/09/01 21:24
>>831の間違いでした
>>830
以前、本家で晒されてた奴。
repeat 16
rnd b, cnt +1
a.cnt = a.b
a.b = cnt
loop
>>833
(・∀・)ニヤニヤ
836830:02/09/01 21:58
>>834

有難うございます。
これ凄い・・

自分でいろいろやってたら50行くらい超えてなお失敗してたのに・・

有難うございました
スイマセソ。
>264のは、lzh解凍したあと、どうすれば使えるんでしょうか。
このへたれに教えてやって下さい(;´Д`
>>837
lzhで圧縮してみてください。
839830:02/09/01 22:26
あの・・>>834のシャッフルは
16までの数字しかシャッフルできなくて
17以上はエラーがでるんですが・・
840830:02/09/01 22:32
配列にして要素数を宣言することで解決しました。
申し訳ありませんでした
841bloom:02/09/01 22:38
842デフォルトの名無しさん:02/09/02 00:19
>837
拡張子をtgzに変えれ。
でもvectorにこんなのがあったりする。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se253288.html
843デフォルトの名無しさん:02/09/02 00:26
>>842
有栖川発見!!
>>842
ほう。ちゃんと暗号化したファイルも取り出せるようになってるな。
845デフォルトの名無しさん:02/09/02 01:42
>>844
有栖川発見!!
有栖川って誰?
>>846
844氏。
だから何者なんだって聞いてるんだよ!いい加減嘗めたレスばっかりぶっこいてると
目から手突っ込んで脳味噌グチャグチャ言わすぞゴルァ!
それくらい自分で調べろヴォケ!つまんねー質問ばっかりぶっこいてると
爆竹を尿道に突っ込んでチムポ吹き飛ばすぞゴルァ!
850848:02/09/02 19:07
釣れたとは言えないなぁ
851849:02/09/02 19:27
残念だったねぇ
852848:02/09/02 19:28
>>851
釣れた(w
853849:02/09/02 20:11
>>852
釣れた(w
熱いフィッシュバトルが繰り広げられているのはこのスレですか?
>>854
釣れた(w
856デフォルトの名無しさん:02/09/02 23:16
>>855
釣れた(w
857chgdisp:02/09/02 23:24
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
858s:02/09/02 23:27
シャッフルさせるアルゴリズムが解かりません(;´Д`)

例えば0〜9まででシャッフルするにはどういった考え方が必要なのでしょうか?

ちなみに0〜9でランダムにするだけでは、例えば0,3,6,3,0,0,6,5,2という具合に
同じ数が2回以上出てきてしまいます。
単にランダムではなく、全数字がごちゃ混ぜになったものが欲しいのです・・・
859デスクトップの:02/09/02 23:29
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
>>858
配列にあらかじめ0から9までいれといて、
適当な位置を交換すればいいよ。
「適当な位置」→乱数で生成
861852:02/09/02 23:32
とりあえず俺は848じゃないよ。
chgdispのデスクトップ色を使うとなんとかなるのですが
なんとかなりませんか?
>>860
コピペにマジレスするな(藁
>>830 >>834 >>813
な  ん  と  か  な  り  ま  せ  ん  か  ?









865なりませぬか?:02/09/02 23:59
な  ん  と  か  な  り  ま  せ  ん  か  ?
ん  と  か  な  り  ま  せ  ん  か  ?
と  か  な  り  ま  せ  ん  か  ?
か  な  り  ま  せ  ん  か  ?
な  り  ま  せ  ん  か  ?
り  ま  せ  ん  か  ?
ま  せ  ん  か  ?
せ  ん  か  ?
ん  か  ?
か  ?

なりません。
>>863
房にマジレスすんな!
868デフォルトの名無しさん:02/09/03 00:57
>>1-1000
オレにマジレスしろ!
>>868
したらなんかくれるのか?
ロマンチックあげるよ
ロマンチックあげるよ
きらきらひかった夢をあげるよ
>>867-870
ワラタ
872質問です ◆D2XMemw6 :02/09/03 12:09
MCIで録音しようと思ったのですが、どうやってもbit=8/sample=11025/channel=1になります。
CDの音質にしたいのですが変わりません。どこか間違ってますか?

onexit *exit
mci "open new type waveaudio alias wave"
mci "set wave BITSPERSAMPLE 16"
mci "set wave SAMPLESPERSEC 44100"
mci "set wave CHANNELS 2"
mci "status wave BITSPERSAMPLE":mes "BITSPERSAMPLE:"+refstr
mci "status wave SAMPLESPERSEC":mes "SAMPLESPERSEC:"+refstr
mci "status wave CHANNELS":mes "CHANNELS:"+refstr
stop
*exit
mci "close all":end
>>872
コピペでそのまま実行したらちゃんとなったぞ。
おまいさんの環境がおかしいんでないかい?
874質問です ◆D2XMemw6 :02/09/03 14:53
>>873
やっぱりそうですか。じゃあ諦めます。ありがとうございました。
>>874 早っ!!
自作自演すんなよ
877Question:02/09/03 19:28
ファイルを暗号化するプログラムを作っているのですが
existにデスクトップ以下に有るファイルを指定すると
必ずstrsizeが-1になってしまいます。
ルートディレクトリなどに有るファイルを指定すると
ちゃんと動作します。どうしてでしょうか?
>>877
そうだよ、できるよ、やれよ。
sdimで文字変数の長さを増やしてないだけだったらHSPを使う資格はありません。
つーか、プログラムを作る才能もありません。
>>877
デスクトップの文字が半角(または全角)になってないか?
OSによって違うからな。
881877:02/09/03 19:43
cmd = cmdline
(スイッチ処理)
exist cmd
if(strsize = -1): goto *etend
このようにしています
(スイッチ処理) があやしい・・・
>>881
cmdのバッファサイズはどうなってる?
それからパス名に半角スペースが含まれてないか?
半角スペースが含まれている場合、パスは""で囲まれていることを知ってるか?
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
cmdを使うとバッファサイズの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
886877:02/09/04 00:06
>>883dialog "cmd:"+cmdでチェックしています。切れてないようです。””も含まれていません
cmdはsdim cmd, 256です
昔からあるexistのバグだよ。まだ直ってないのか。
ついでにMAX_PATHは256じゃねーぞ。誰が256なんて逝った?
よく同じ間違いしてる奴見かけるが、悪の根源は誰なんだろ。
>>887
そんくらいのことで鼻息荒げんなよ。お前は通りすがりか。
>>887
そんくらいのことで鼻息荒げんなよ。お前は通りすがりか。
>鼻息荒い
ワラタ
Exfoce.dllでタブを使ったソフトを作っています。
タブを変更したときに以前のタブにあったオブジェクトだけを消したいんですが
clsでももちろん無理…どう組めばよいのでしょうか?
892ハラーレイ:02/09/04 23:25
ナゥ!(タブを消した)
偽装ツールはどうやって作ればいいのん?
HSP製の偽装ツールなんて使いたくもないので開発断念してください。マジでおながいします。
895 :02/09/05 00:09
マジレス:適当に暗号化して保存すればええやんけ。元に戻せるようにな。

ネタ:垂れ餡少々、おいともコップ2杯、neo目分量。
オーブンで5分。焦げ目が付いたら出来上がり。
>>893bmpファイルに暗号化したデータを最後尾から付け足す
でも、結構あるよな。<HSP製偽装ツール

片っ端から落として、ソース見ればいいんでないの?
っていうか「偽装ツールはどうやって作ればいいの?」なんて
質問する程度のやつは作らんでよろし。っつーか作るな。
どうせ厨だからサポートもロクにやる気ないだろうし、そんなツールが万が一
出回ったりすると利用者側が迷惑するだけだ。
>>898
禿同!
どうやったら良いですか?ときいてる時点でもう駄目!
899って厨房の臭いがプンプンするな(w
>>900
むきになって反抗すんなよ厨房!
ほらな(w
>>900-902
ジサクジエンネタ寒い
>>891
斎藤に聞けよ
>>891
マサ斎藤に聞けよ
>>891
ヒロ斎藤に聞けよ
>>891
スタパ斎藤に聞けよ
質問です。************************か?
>>900-908
そうだよ、できるよ、やれよ。
>>900-908
そうだよ、できるよ、やれよ。
>>900-908
そうだよ、できるよ、やれよ。
  
>905
まさかこんなスレでその名前を見るとはおもわなんだ・・・
意外といい年こいた人もいるのな。
んで、どうやって聞けと?(藁
斎藤じゃなくて佐藤だったような?
915デフォルトの名無しさん:02/09/06 19:31
レスヲタ逝ってヨシ
916912:02/09/06 19:58
システムサコムのミュージックコンポーザの方かとおもた…
でもどっちにしてもいい年か。
917質問:02/09/06 20:23
いい年のこきかたを教えてください。
>>917
普通に年を食うのでは駄目か?
>>917
30半ばで10代の歌手を釣ること
>>919
奴等も一年もつまい!
15歳年下大金持ち美少女とケコーンできるなんて羨ましー
>>921
どーせすぐ離婚するよ!
ああ、でも処女は頂くだろうね>相手の親父。
整形前はかなりブサイクだぜ
だぜ
本気だぜ〜♪ 好きなんのさぁ〜♪
926大○名誉会長:02/09/07 23:33
みんなオレに付いてこいダーゼーみたいなー。ズギャーン!
お金は返しますよってに。
>>926
氏ねよ(・∀・)
あーあ。ここも荒れたなぁ。
( ´,_ゝ`)プ?
>>928
HSPスレは荒れる運命だからな。
もっとも、荒らしてるのは一部の夏厨残党だろうけど。
荒れてるというより話題がないんだな。さすがHSPだ!
まぁ、別に良いんだけど。荒れてても。

そうだよ、できるよ、やれよ。
何が?
>>932の彼女との関係
(・A・)イクナイ!!
何か話題が無限ループしてる気がするな。
ちゃんとwaitを入れて置かんと!
938デフォルトの名無しさん:02/09/10 20:15
ここは本家以下のインターネットですね!
通りすがり>>>>デフォルトの名無しさん
このスレもう少しで一周年じゃん。
一年の間にヲチスレは次々と新スレが立ったってのに(藁
940【祝】:02/09/11 00:32
一周年
941デフォルトの名無しさん:02/09/11 00:40
>>1-1000            
ログは失われかけ(略)                      
飛行機が突っ込む直前に立てたのか。
漏れはその頃2ch知らなかったYO!
飛行機が突っ込んだ時のニュース系の板の飛びようは物凄かったな
やっとみれたと思ったら激重でセンタービル関連の重複スレッドが何本も立ってやんの
945デフォルトの名無しさん:02/09/11 20:59
( ´_ゝ`)フーン
デコンパイラを改良してみた。よくこんなの調べたよな。尊敬するよ。
>>946
あんなの調べるのなんて大したことじゃなかったが?
手間はともかく、技術はいらねー。
946はサンプルちょっと改造して自作スクリとか逝ってそうだな。
>>947
必死だな(w
>>947
もちろん、手間の方だ。技術がすごいなんて思っちゃいない。
プログラマなんて報われない地味な職業さ。
どんなに苦労して作ってもそれに見合った評価なんてもらえないから
こういう場で知識を自慢するしかないのさ。
漏れは頭いいんだぞ〜ってな。
これからはソフト開発も、中国の安くて優秀な人材によって
日本から離れていくんだろうな。
仕事にしようなんて馬鹿な考えは捨てろよ。
952垂○餡:02/09/12 23:23
>>1
>>142
>>532
>>648
>>798
>>932
ログは失われかけますたッ!
聡マジ事故死なの?
恥マジ事故死なの?
(´・ω・`)シボーン

  プッ       プッ     プッ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ´,_ゝ`)  ( ´,_ゝ`)   ( ´,_ゝ`)
⊂ ⊂  )  ( つ つ  ⊂__へ  つ
 く く く    ) ) )     (_)/
 (_(_)  (__)_)    彡(_)
てかなんでHSPってこんな
958臨時ニュース:02/09/16 00:27
たった今入りましたニュースによりますと、957は
書き込みの途中で何者かに(略)
959 :02/09/16 05:21
ウィンドウのスクリーン上座標を取得するって出来ますか?
960あほ垂れ:02/09/16 07:13
>>959
出来ます!
961 :02/09/16 09:42
ウィンドウのスクリーン上座標を取得するって出来ますか?
962あほ垂れ:02/09/16 09:48
>>961
出来ます!
963 :02/09/16 10:00
ウィンドウのスクリーン上座標を取得するって出来ますか? 
964あほ垂れ:02/09/16 10:04
出来ます!
965デフォルトの名無しさん:02/09/16 10:20
ウィンドウのスクリーン上座標を取得するって出来ますか? 
966あほ垂れ:02/09/16 10:38
>>965
出来ます!
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
968あほ垂れ:02/09/16 11:20
>>967
成りません!
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
970あほ垂れ:02/09/16 12:56
>>969
成りません!
では他のこと聞きますが、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
すみません。具体的に書きますと、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
>>972
まだこれやってたの?
974あほ垂れ:02/09/16 23:24
>>971
成りません!
しつこいと思われると困るので、別の角度から聞きますが、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
976あほ垂れ:02/09/16 23:25
>>972
成りません!
977あほ垂れ:02/09/16 23:28
>>975
成りません!
そうですか… では質問を変えて聞きますが、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
そうですか… では質問を変えて聞きますが、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
そうですか… では質問を変えて聞きますが、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
そうですか… では質問を変えて聞きますが、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
そうですか… では質問を変えて聞きますが、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
983あほ垂れ :02/09/16 23:33
そうですか… では質問を変えて聞きますが、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
984あほ垂れ:02/09/16 23:33
>>978-983
成りません!
誰ですか?人の質問をコピーしてるのは!プンプン!
で、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
新スレはどうすんだ?まあ別に要らんか・・
ところで聞きますが、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
>>985
なるよ。
>>987
ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
989985:02/09/16 23:42
>>987
ええ!?なるんですかぁ!?それじゃ聞きますが、
chgdispを使うとデスクトップの色がおかしくなるのですが
なんとかなりませんか?
>>989
なるけど、症状がわからないと直しようがないからなぁ。
俺んとこじゃならないから再現する方法を教えて。
そうじゃないとどうしようもないから。
なんとかなると、なんとかのなんとかがなんとかなるのですが
なんとかなりませんか?
>>991
それじゃわかりません。
993デフォルトの名無しさん:02/09/16 23:52
デスクトップをなんとかするとchgdispが色になりませんか?
使うとおかしくなるのですが
>>991
なんとかしようと、なんとかしているのですがなんともなりません。
なんとかなりませんか?
翻訳するとこんな感じ?
もう残り少ないじゃん!
あと4
3
2
1000 :02/09/16 23:56
↓お前が新スレをなんとかしろ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。