【MTG】偽造カード問題議論スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
高額カードの偽造について話題になっているが
これ系の話題は下手なことを言うと炎上の可能性があるため
匿名でないと本音は語りづらい

下記のような争点をごちゃまぜにしないように注意しながら
MTGのカード偽造問題について議論しましょう。


・新カードにホロで偽造対策しても、高いのは旧カードだから無意味だよ問題。
・そもそも旧カードが高騰し過ぎだよ問題。
・新規参入の壁高すぎだよ問題。
・シャークトレード問題。
・再録禁止カードリスト問題。
・モダマス、from the vaultなど、本家がプレミア商法だよ問題。
・原価が紙のカードをレアリティで高く売る商売だよ問題。
・紙切れに数千・数万円とか、一般人から見たら理解できないよ問題。
・開発費が掛かるからカードが高いのは当たり前だよ問題。
・スタン落ちシステム問題。
・開発費を紙にレアリティを付けて回収するのがTCGという業態だよ問題。
・バイヤーと転売ヤー(蔑称)の境界はどこなんだよ?問題。
・安く買って高く売るのが資本主義の本質だよ問題。
・実店舗とネット通販とオークション、→に行くほど安いよ問題。
・偽造の見分け方知識。
・まだギリギリ偽造が見分けられるが、本当に見分けられないのが出てきたらヤバいよ問題。
・見分けられない偽物なら「知らずに」使う人が出るよ問題。
・見分けられない偽物なら「知ってて」使う人も出るよ問題。
・強いカードは高い問題。
・安くても工夫次第でいくらでも戦えるよ問題。
・資産自慢ウザイよ問題。
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/21(火) 22:34:47.73 ID:BKfTS1u00
おそらく今後もっと精巧な偽造カードが増えて
高額カードのトレードは成立しなくなる。

どこかの時点でカード資産も一気に暴落するよな。
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/21(火) 22:58:45.40 ID:4EGVpiBN0
偽造カードって主にどうやって流通するのよ
おおっぴらには出来ないだろうから問題になるほどの量が市場に流れるとは思わないな
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/21(火) 23:09:17.95 ID:BKfTS1u00
>>3
なるほど
確かに足が付かないように大量に流通させるのはかなり難しいか

せいぜいGPとかでトレードに出すくらい?

じゃああまり脅威ではないのかな
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/21(火) 23:13:50.90 ID:r9Aw9nSh0
あえて言うならオークションとかで偽者つかまされる可能性かな<主な流通

対処法は確実に偽者だって判別できたらID晒すくらいしかないけど
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/21(火) 23:20:43.36 ID:fOVf2drX0
再録禁止カードとかやってるからこんなことされるんだなあ。
お札よりも偽造が簡単で、お札より価値あるんだもんな
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/21(火) 23:22:05.20 ID:rFy0tpKR0
ショップが怪しい所から大量仕入れで売ってるパターンもあるんじゃないか?
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/21(火) 23:35:18.18 ID:BKfTS1u00
ちょっと古いカードが高額になりすぎたよね

メイン世代が働き出して独身貴族ってのもあるかもしれんが
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/22(水) 00:00:14.45 ID:gnz/g1rv0
このスレ、低調スレやネガキャン対策スレなどで偽造問題を挙げられることを嫌う性格の悪い狂信者が
それらのスレで偽造問題を挙げられた時にこっちに誘導して逃げてしまおうって用途のスレだぞ
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/22(水) 00:56:26.68 ID:ZwQxm/gI0
何をどうこじらせちゃうと>>9みたいなことになっちゃうんだろう。
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/22(水) 01:02:16.88 ID:0/tSG9qF0
低調スレの住人なんだろう
あそこは異次元
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/22(水) 01:11:35.08 ID:Y50XmGIR0
MP=MTGの評判を下げる一部の悪質なMTGプレイヤーの略称(≒MTG信者)

糞尿垂れ流しのMTG狂(≒MTG卿≒MTG信者)ことMP卿はトイレに行くよりもMTGのプレイを優先する
そこでMP卿は考えた椅子に穴を開け床をすべて土にすれば下に排泄出来るようにすれば良いと
MTGに全力投資が基本のMPたちはお金を出し合いそのデュエルスペースを作り営業を開始した
そこはMPたちが集うユートピアとなっていた

私は視察のため一度そこへ行ってきたが……すんげぇ臭いとにかく臭いやばいくらい臭い
排泄する量が凄まじいから次から次へのほっかほかの糞尿が常に椅子の下で湯気を立ててるのよ
鼻で息を吸い込むとぶっ倒れるしブイブイ飛んでるし糞尿に蛆虫湧いてるしでもうね
MPが居る所なんかもう絶対に行きたく無いわふざけんなよボケェ
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/22(水) 10:03:39.43 ID:ZwQxm/gI0
少なくともGPで知らない中華系の外人と高額カードの
野良トレードする奴はもう居なくなるだろうなとは思う。
これは差別とかじゃなくて、もうどうしようもない話。

あとは鑑定スキルのないショップが買取を拒否するのと、
そういうショップではプレイヤーもシングル買わなくなる
だろうな話。セカンダリマーケットの影響はマジやばいよ。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/22(水) 14:35:04.31 ID:kAm/cIIU0
一度デュアランの偽物が出てしまったからなぁ
知らない人は引っかかるだろうしお店側も引っかかって買い取りしても
おかしくないとまで言っていたレベルの出来だったし

未だに知らずに本物と思い込んで本物のデュアランとして扱っている人も居るだろう
怖いねぇ
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/22(水) 17:42:59.77 ID:Dad5HQXY0
すでに投機目的でカード収集が進んてるからね
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/22(水) 23:58:02.30 ID:gnz/g1rv0
結局立てたら用済み……か
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 00:46:40.67 ID:ktQcTnQ40
>>13
GPでおなじみのあの人たちが
居なくなるのかな

でも彼らホントスゴイ資産持ってるよなあ
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 05:25:45.09 ID:U4Tn2FJw0
なんだよ2年半も前から話題になってたのかよ
このスレ見て初めて知ったわ
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 07:25:18.72 ID:0+sMyTSS0
>>16
低調スレ住民の視点でこのスレ見るのやめてくれないかな。
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 11:24:42.03 ID:GyQ9Ghgl0
>・強いカードは高い問題。
>・安くても工夫次第でいくらでも戦えるよ問題。
>・資産自慢ウザイよ問題。
スレ主自体が低調スレの住民ですしおすし
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 20:19:54.46 ID:ktQcTnQ40
いや、立てたの自分だけど
低調スレとかまったく見てないですしおすし

ショップの記事とかDNの日記とか見て
立てただけですよー
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 20:22:07.14 ID:ktQcTnQ40
正直ショップのコラムやDNじゃあ
無難な締めくくり方しか出来ないと思うのよね

信頼できるショップを見つけましょう、とか
真贋を見分けれるようになりましょう、とか

それも大事だけど
偽造問題はもっと性悪説的な問題だろうから
匿名じゃないと本音が言いにくいと思う
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 20:27:50.92 ID:3yzSfvNQP
偽造カードにダマされないこつは、

でまわってる偽造カードと同じ物は、安くても高くても信用できるところでも買わないことしかないか
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 20:48:40.93 ID:ktQcTnQ40
>>23
現時点ではそれが有効だけど
この先、もっと精密で見分けがつかない物が出てきたら
それも成り立たなくなるよね

見分ける「専門家」が居るけど
じゃあもしその「専門家」が偽造する方に回ったら
誰も見分けれない偽物を作れる日がいずれ来る

でも、こんなことお店のコラムに書けないよね
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 21:00:10.67 ID:ktQcTnQ40
偽造問題が対処療法みたいにお茶を濁すしか話が出来ないのは
みんなもう、結局対処するのは無理ってことを知ってるから

そもそもイニストのパックを剥いて、当たって喜んで
大切にスリーブに入れた5000円の「ヴェールのリリアナ」と
見向きもせずにゴミ箱に捨てた「歩く死骸」に

原価の差は無い。

つまりMTGのカードの価値自体が「希少性」のみによって
支えられていることを皆知っている。

見分けが付かない「偽物」はいずれ出来る。

悪貨は良貨を駆逐するから、事実上すでに詰んでる。

でも、こんなことコラムには書けないよねw
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 22:22:16.74 ID:PvDC8hcu0
ショップやコレクターへ考慮した結果が贋作問題なのに
贋作が出回りすぎて、それへの対処をしようとしなかったといってウィザーズ訴えるやつとかそのうち出るんだろうか…
ショップへの考慮うんぬんの話を聞いていると、贋作問題に関しては全く想定してないような話だから、こういう問題が出てきてもおかしくないと思うんだけどね
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 02:43:23.00 ID:miP49GJu0
反応の速度がもはや自白レベルだから、
>>9ということにしたくて↓のIDのようなのが立てたスレかと思ったら意外とまともな人だった
http://hissi.org/read.php/tcg/20140121/MmhQSmZNSDUw.html

でも
>・モダマス、from the vaultなど、本家がプレミア商法だよ問題。
だけはどうかと思うが
本家が全く儲けてないプレミア商法を本家のプレミア商法呼ばわり
卸値は希望小売価格より安い
ショップがいくら高値をつけてもメーカは全く儲からないシステムになってる
それとも少数販売で売れ残る危険を避けたり
最初からFoil品に希少価値を持たせているのをプレミア商法と呼んでるのかな
それは確かにそうだと思うが
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 02:49:59.78 ID:miP49GJu0
>>25
それは犯罪は全ては防げないから警察の存在は無駄だ
と言っているに等しい
偽造を困難にするためにM15でカード枠の変更だってやるわけだし
過去のカードについてはもはやどうしようもないが、
それについても再録禁止でさえなければ再録カードによって本物の烙印を更新し続けられる

WotCは所詮はコナミのように大規模に動けるほどそんなに大きな企業じゃない
いくらハズブロが親会社とはいえ限界がある
長い目で見る必要があると思う
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 02:58:21.30 ID:miP49GJu0
>>2もそうだけどどうもいつそれが起こるかわからないもの
規模も最終的にどれほどになるとはわからないものに対してちょっと悲観的過ぎると思う
俺もMTGにとってMOが理想的な商業体系で、
現実のMTGはそれが実物の紙であるが故に綻びをたくさん抱えているとは思うが
それにしたって悪貨を印刷させて流通させるコストとそれによって利益を得るパフォーマンスを無視している

2chにおける荒らし対策の終着点に関する文章を見て何か思うところはないか?
>2ちゃんねるは荒らしと戦い続けてきた。荒らしを根絶することは不可能だが、
>「荒らしのコスト>荒らし対策コスト」が成り立っていれば2ちゃんねるの勝ちだ。
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%C7%A6%CB%A1%C4%A1%B4%AC%CA%AA#of00b08c
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 11:09:50.29 ID:TMS7z6eM0
>>27
>>1に箇条書きした項目は、2ch的なノリで議論していると
論点がごちゃまぜになってしまいがちじゃないかと思った項目について
列挙してみただけなので到らない表現が多いと思う、スマン
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 11:15:32.27 ID:TMS7z6eM0
>>28
「終わってる」「対処不能」だと思うのは
ヴィンテ、レガシー級のプレミアカードの価値が
「偽造」によって暴落してしまうのを避けられないという点

ちょっと前にレガシー資産チェックリストというのがあったが
あれを全部持っていると約200万円くらいの価値になる。

過去のカードには偽造防止は施しようがないし再録も無理だから
「精密」な偽造が出た時点でグレシャムの法則により
カード資産(笑)は暴落するよね
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 11:23:41.27 ID:TMS7z6eM0
あと何度も書くけど、この問題は
有力ショップの所属ライター、プロ、有名プレイヤーなどの
「有識者」が

自身が利害当事者過ぎて
本音ベースで語りづらいというのが困ったところ

本音ベースで語ろうとすると
・紙きれが数万円問題
・神話レア、レアシステムでの開発費回収問題
・再録によるショップ在庫の評価減の問題

なども本音ベースで語らないといけないが
それは現実的に無理なんだよなあ
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 11:30:20.84 ID:TMS7z6eM0
>>29
>>悪貨を印刷させて流通させるコストとそれによって利益を得るパフォーマンスを無視している

「精密」な偽物が出来た時点で悪貨を流通させるコストというのは無くなる。
(ここでいう「精密」とは真贋判断が困難なレベルという意味)


2ちゃんねるの荒らし問題における「勝ち」と一緒にするのはムリがあると思う
2chは所詮一般ユーザーにとってみれば金銭に関係ない暇つぶし

「偽造」はショップが経営困難になったりして倒産すればその時点で負けだ
そうでなくてもカードの資産価値に対するユーザーの信頼が大きく低減した時点で
MTGの負けだと思う。
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 13:55:42.65 ID:MPHTjJYT0
難しい経済用語は知らないけど「百ドル札偽造より価値が高く容易で罰も甘い百ドル札偽造」って考えればかなりやばいと思う
ホビーアニメの話じゃなく、本当に海外の巨大犯罪組織が動いても特別おかしくない話なんだよね

>>27
23:30にマジギレして書き込みから余裕が消えてるんだけどw
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 15:08:03.91 ID:3IPzPYfA0
現状資産価値の保護として過去の高額カードを守っているから流通が増えず価値が天井しらずに上がってるわけだしそこに漬け込む輩がいても何らおかしくはないと思う。会社がカードの適正価格を設定しなければこのまま価値は上がり続けてその分偽造も増えるだろうよ
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 22:16:56.58 ID:CMUvfwCY0
とりあえずヤフオクも相当怪しい。有名なショップからしか買えん
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/24(金) 23:12:05.68 ID:U21sZBKP0
TCGという商品自体がかなり偽造しやすい部類だからこういう状況になるのは時間の問題だっただろう

他のTCGであまり偽造が表立ってないのは、「TCGは所詮オモチャ」っていう認識によって
偽造と流通のリスク、コストが利益に見合わない対象として見られていた、もしくは実際に見合わない状況だったからだと思う

けど、MTGの値段はそのリスクを埋めるのに十分&販売元が価格を保障しているので暴落の危険も少ない、ということが
ある程度広まってしまったことがこういう事態を招いてしまったんだと思う

もちろん硬貨や切手のように、本来ならそこまで価値が無かったものが、希少性によって高価格で取引されるようになるということは
珍しくないと思うけど、問題なのはMTGがそれらより遥かに偽造がしやすく、かつそれらに匹敵する価格を持ってしまったことだろう

こうしてみるとMTGはかなり偽造問題が起こりやすい下地が出来ていたように考えられる
WotCも偽造対策に乗り出してるけど、そもそもホビー商品であるMTGがここまで高値になることが予想外だったんじゃないかな?
そのせいかは分からないけど、WotCの動きが後手後手になってる感がある
まあ、あそこまで価格保障してたらこうなることぐらい予想できるだろって感じだけど・・・・
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 00:24:21.25 ID:3gbrw3FG0
>>37
まったく同意
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 02:36:19.80 ID:CDXqWEW00
今更箔押しとか入れたところで偽造されるのは過去のカードだしな
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 02:50:19.92 ID:cu32Cyf50
再録禁止解くか過去カード全交換かして貰わんとやってられん
まぁ紙の時代なんてとっくに終わってもう電子の時代なんかも知れんが
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 03:48:52.00 ID:BuEztcnD0
>>39
既出だがデュアランとかな

デュアランは一時期のエクテンの影響か刷られた枚数が多いのか知らんけど
ある程度は日本に出回っているため精巧な偽物が出回っていて
相場より安ければ引退かな?ラッキーwって感じで購入してしまうかもね

これがパワー9クラスだと逆に警戒されると思われる

そういえば既にタルモとジェイスの偽物が発見されているらしい
ネットで現物が見れず購入した人も居るだろうから既に広く出回っているかもね
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 03:58:08.52 ID:BuEztcnD0
>ある程度は日本に出回っているため精巧な偽物が出回っていて
>相場より安ければ引退かな?ラッキーwって感じで購入してしまうかもね
を修正

ある程度は日本に出回っているため
もしもネットでは無く店頭で精巧な偽物が売りに出ている場面に遭遇し相場よりかなり安ければ
引退かな?価格知らないのかな?ラッキーwって感じで購入してしまうかもね
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 04:21:13.95 ID:6ar8QR9NO
他TCGで偽装問題が目立ってないって遊戯王なんか10年前から偽装カードが出店の景品でぶら下がってたぞ

MTGに限るなら価値が高まり偽装を見破るのが不可能な程に精巧なカードが出回った時点でwotcの負け商品回収なんて不可能、ショップも販売中止は不可能でグレーゾーンで営業するしかない

どうにかして偽装カードがこれ以上は出回らないように祈るしかないな
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 04:45:42.34 ID:6ar8QR9NO
何か頭悪いレスしてしまった…モダマス販売やらゼンディカーフェッチ刷ります宣言してる辺り金儲けする気満々なんだよなwotc。高騰を上手く利用してるよホント
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 06:13:02.52 ID:+cqg5TAI0
うまく利用してるけど、やりすぎるとひどいことになる
最近の急な高騰ぶりを見ると、偽物作られないほうがおかしい
結局、コレクターやショップに考慮したところで、偽物作ってるやつも仕事ができるわけで…

何年後かには知らずに偽物のデュアラン使ってる人のほうが多くなってたら面白いんだけど、
気づかれないくらい精巧ならそれはもう本物といっても過言じゃなくなる
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 15:52:26.24 ID:5Apr+V3p0
てか「トレーディングカードゲーム」はマジックが元祖だけど、トレーディングカードならもっと昔からあるし
デュアランやジェイスタルモなんかとは文字通り桁が違うレベルのカードもあるわけだが
そういったカードの方では偽造問題ってどうなってるんだろ?
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 16:00:38.65 ID:99BKCR/S0
ゼンディガーフェッチがデュアラン価格になる前に
刷ろうっていうのは偽造対策の一環にもなるし
モダン新規ユーザーも助かるから大歓迎

資産をMOに移させてくれればいいんだけどね
それか、エターナルを公式イベントから永久追放で
贋作認めちゃうとか・・・冗談だけど
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 16:12:47.40 ID:5Apr+V3p0
一度一定以上に値上がりしちゃったらそうそうばら撒けないってことだと
ZENフェッチやショックランドは定期的に再録かけないといかんね

しかし偽造完全排除のフォーマット作るならM15以降のエターナルってことになるのか…
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 17:19:54.33 ID:SJb2rYgJ0
>>46
完全に想像だけど、多分偽造しても捌くのが難しいのがあるんじゃないかな
あまりにも桁違いの値段のものを偽造しても買い手が見つからないだろうし、そういう意味ではMTGは丁度良かったのかもね

MTGと同じような価格帯で、ネット通販とかが発達してて捌きやすくて、顧客がそれなり以上にいるっていう条件を満たしてれば
俺らが知らないだけでそのトレーディングカードでももう偽造が問題になってるんだろう
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 17:39:05.71 ID:VtINkX+3O
アメリカではPSAなどのトレカの鑑定サービスがあるけど。
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 17:48:34.93 ID:nfuGnzrC0
>>46
トレーディングカードはトレーディングカードゲームと違ってカードが摩耗することが殆ど無いから
偽物が見破られやすいのもあると思う
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 17:52:56.90 ID:SK9mfciV0
ああいう鑑定ってあくまでもカードの状態についての鑑定で、
カードの真贋については基本的に対象外って聞いたことある
だから鑑定済みのカードが100%本物とは限らないらしい
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 18:21:07.04 ID:5Apr+V3p0
なるほどねえ
まず使うためのものだから、完全にコレクション用のカードほど状態や真贋が重視されなくて
価格帯もそこそこ手頃で、顧客数も販売者数も多いと
確かにこれは好条件だな…
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 21:35:55.67 ID:3gbrw3FG0
>>49
この先、パワー9とかは怖くて買えないって時代がくるだろうから

買うならいまのうちなんだろうか?
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 21:41:43.41 ID:sND+9K6h0
オクは恐くて買えないとなると大手ショップで買うしかないわけで
そうなるとさらにカードを買うのに金かかるわけで
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 22:51:05.25 ID:9NaYOr910
偽造対策ほどこしてデュアラン、パワー9、タルモやらをもう一回刷るのもアリなんじゃね。
スタンダードから切り離した形でレガシーマスターズとかヴィンテージマスターズみたいなイメージでな。
パック単価は通常の10倍くらい?流通量は多めで。
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 22:55:30.66 ID:nfuGnzrC0
そんな事したらショップ激おこだろう
まあそんなクズショップも元凶の片棒だが
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 23:03:48.80 ID:9NaYOr910
>>57
う〜ん、そうだよね。でも開発コストがかからない分店に利益が出やすくなるような価格設定にできないかな。
WOC社の認定店にだけ安価で仕入れれるようにして。仕入れ値は1パック1000円くらいで希望小売価格は1パック1万(てきとー)とか。
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/25(土) 23:52:08.65 ID:SK9mfciV0
パワー9みたいな高額カードをもう一回刷るのは有り得ないよ
刷らないって決めてるから個人もショップも大金出して売買してるわけだし
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 00:39:30.25 ID:6MGX+LN20
それでも偽造の精度も本物に近づいていくだろうから、そんなカードが出回れば同じことなんじゃない?
パワー9クラスは別格としてもデュアランレベルあたりからは検討すべきだと思うなぁ
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 01:15:05.67 ID:HdvCn6AHO
モダン向けのカードは許されるけどそれ以下のカードを刷るのは偽装を公認した事になるんだよなぁ…
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 02:05:16.41 ID:Fta8AfHs0
結構深刻な問題だよね

手持ちのデュアランの価値が暴落すると考えると
困る人も多いんじゃないかな?
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 03:00:12.13 ID:6MGX+LN20
>>61
モダン向けだとZENフェッチとショックランドはこれからも5年おきくらいに採録され続けると思うんだ。スタンで同時に使えないようなタイミングで。
でも高騰の要因はほぼレガシー需要が占めてる気がするんだよね。
公式フォーマットである以上偽物が蔓延すれば「そのカード偽物じゃないのか?」なんていちゃもんつけて不戦勝狙う輩が出てきても不思議じゃない。
今なら光通すから本物だみたいな言い方もできると思うが精巧になればなるほど判別の決め手がなくなる。
そうなれば偽物でもおkという風潮になる。当然供給量が増えたことになるのであるタイミングで値段は暴落すると思う。
暴落してから刷るよりは今のうちに刷ったほうが売り方次第でいくらかマシな状況にできると思う。
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 05:51:38.86 ID:s337qNa50
つまり素人に判別できないレベルの偽者が出てきた時点で詰みなんじゃない?
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 06:28:42.02 ID:woZ5Vlvi0
そうだよ(便乗)
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 07:16:38.80 ID:HdvCn6AHO
昔に真贋の鑑定書の鑑定書が必要なコンテンツがあった気がするが何だったかな

しかしwotcが商売の圏内に入らない所まで関わるとは思えないなw
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 10:44:52.40 ID:AWQ8gcaR0
仮にデュアランみたいな高額カードを再録するとしてM15みたいな偽造対策で刷るの?
そうなったら偽造対策前のカードが全部偽物に見えてくる
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 11:48:47.45 ID:NQ+WmdYs0
wotcとしては「旧枠以前はサポート期間終了」くらいに考えてるんだろう
エターナルは昔からやってた人が昔から持ってるカード使うためのもので、wotcとしては新規参入のプレイヤーは考えてない、だから旧枠の偽造カードなんて知ったこっちゃないってスタンスなんでしょ
新枠については次から偽造対策入るらしいし、囲いといい谷といい高かったカードも再録で価格高騰しないようにして偽造のメリット減らそうとしてるし
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 12:05:09.29 ID:wj1kTnY4I
仮に偽造対策されたデュアランとかが刷られても全く解決にならんよ
今ですら黒枠病なんてものがあるわけで
ダサいホログラム入りの新枠デュアランとオリジナルのデュアラン、どっち使いたい?って話で
古い方に価値を感じる人間が多い限りは偽造カードにも価値はあり続けてしまう
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 12:37:23.19 ID:6MGX+LN20
>>68
> wotcとしては「旧枠以前はサポート期間終了」くらいに考えてるんだろう

これだな、すごいしっくりきた。わざわざ批判されながらデュアランなんか刷らなくていいよな。
確かにレガシー、ビンテは公式大会減ってるもんね。
すると偽造対策施したM15の流通量上げるために広告塔としてタルモ、フェッチ、アリだな。
M15はM14に比べて20枚くらいコレクターナンバーが多いらしいし。
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 12:42:43.64 ID:6MGX+LN20
>>69
ああ、新枠で刷られたところで間違いなくダサいよな。でもせめてグルグルのテキスト欄あれば俺はおkだな。
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 12:56:13.21 ID:33312FXb0
再録禁止カードや高額旧枠カードは公式が認定したプロキシを売り出すのもありだと思う。
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 13:37:19.89 ID:pbXb4ax30
本当にどうしようもない倍の最終手段としては、WotCが高額カード回収して
本物認定したらマーキングなり交換なりして返すって方法があるかな
それがされてないカードは使用不可能ってことにすれば強制力も生まれる
まあP9とかは骨董的価値もあるから、大会で使わない前提でコレクション用としての古いカードにも価値は残るだろうけど
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 13:44:37.02 ID:k2M3uPMDP
>>73
マーキング込みで偽造されるだけじゃね
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 13:51:26.54 ID:bjYYL/2L0
その場合色々問題が多くないか?
そもそも時間がかなりかかるうえカードが使用不可になると事実上の詐欺に当たる可能性すらある

仮にその問題を解決できたとしても以下のような問題が残る
・カードに対して本物のお墨付きを与えるサービスは有料か無料か(全世界から実物のカードを集める際の輸送費も含めて)
・カードを本物だと認定するための方法はどうするのか
・高度な判定方法を採用した場合、そのためにかかる予算はいくらくらいになるか

もし無償で交換サービスを実施した場合ウィザーズにとっては莫大な負担になるんじゃないかと思うがな
かと言ってあまりに高いサービスだと誰も利用してくれないだろうし最悪訴訟沙汰にもなりかねない
交換サービスっていうのは色々問題山積で難しいと思うんだけど
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 14:11:31.46 ID:Fta8AfHs0
>>72
これかな
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 14:11:45.37 ID:HdvCn6AHO
自社の製品を欠陥品ですなんて認めたら色んな所に飛び火して訴訟を起こされるな

その場合は再録禁止リストを出して価値を保証してる相手のショップが第一候補ってのが皮肉だが
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 19:38:21.29 ID:vQ6GBCLB0
>>72
広告カード枠にプロキシ入れてカジュアルで遊びやすくするぐらいならいいだろうけど
さすがに公認でプロキシが使えるって、それこそ通常のデュアラン大暴落じゃないか
>>69は一面的には正しいと思うけど旧枠好きがいるのと同様に
新枠好きや使えりゃなんでもいいってプレイヤーもたくさんいるから
代用品や追加の印刷は結局大きく値段を下げることには変わりはない

やっぱりサポート終了として店もプレイヤーも自己責任ってことにするしかない気がするわ
モダンより上のカードの取扱でも今後は十分儲けがでるだろうし
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 19:45:15.15 ID:87dA1SOr0
モダンとモダンパーツ大普及させてレガシーをエクテン並みの飼い殺しだと思う
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 20:10:37.29 ID:ZeSLS9py0
確かにWotCはモダンを流行らせたいって感じがすごくする

まあモダマスの売り方とか見てるとショップとの兼ね合いも大変なんだなとも思うが
本当に流行らせたいならもっとばら撒かないと厳しいだろう

次のモダンイベントデッキも「どうせ定価の2倍で売られるんだろ」って空気になっちゃってるし
新規層の取り入れと既存客の確保のバランスは難しいところだな
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 20:19:58.07 ID:s337qNa50
流行らせようとしてるくせに供給絞った結果がこの高騰だからな
偽造出てくるのもある意味自業自得
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 21:14:11.82 ID:HdvCn6AHO
モダマス発売の海外イベントは定員がヤバかったらしいしwotcが市場を把握してなかった

次回があるとしたら改善されるはず
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 22:44:49.05 ID:vQ6GBCLB0
前から言ってるけど供給はある意味足りてるんだよ
未だにショップはプレ値で抱えてるし
限定だから追加で刷ることはないって言っちゃったのがまずかった
追加で刷られるなら希望小売価格でなるだけ売り続ける一部の店の存在があるから
プレ値もほどほどにせざるをえないし塩漬けせずに捌ききってある程度追加注文した方が最終的に得になる

これも前から言ってるけどまた基本セットを隔年にして開いた年に通常セットと同じように
モダマスみたいなセットを出せばいいと思う
もちろんリミテが楽しめるように
あと卸値も安くしてな
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 22:57:31.81 ID:ZeSLS9py0
>>83
以前から純粋に疑問に思ってたんだけどプレ値で抱えてるショップは何が目的なんだろう?

素人考えだけど基本的な話として商品を仕入れて、それが売れないと仕入れ値分損するわけだろ?
で、プレ値で抱えてるっていう事は何かの拍子で誰かがその値段で買ってくれないかなって期待して塩漬けにしてる
ということはその塩漬けにしてる期間中、仕入れ値分の損失を回収できてない訳ってことで

モダマス発売から結構時間が経ったけど、その期間分仕入れ値分を回収できない事よりも
塩漬けにして来るかも分からない将来の客を待ち続ける期待値の方が大きいってことなのかなと疑問に思った
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/26(日) 23:38:36.14 ID:XbHESzMk0
>>84
損切りして安値で売れば在庫ははけるが、その分の損が確定する
塩漬けしてプレ値でおいている限り、帳簿上は資産扱いになるので、損が確定しない

もちろん、塩漬け状態にしていることによって資金の回転効率は悪化するが、
たかが数万円分の在庫で資金繰りが悪化するような貧弱なショップはほとんどない。
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/27(月) 05:47:26.22 ID:PsIUFDwpO
通常セットならスタン落ちする頃に割引して売るのは在庫があるし将来的にどの程度の価値になるかわからないけど

モダマスは市場が高騰してるから捌かなくていいんだよね
だからこそモダマス発表当時は期待されたけど実際は限定商法&転売横行の事態になったけどな
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/27(月) 23:14:44.76 ID:Cs/0pmYG0
ヤフオクで偽造カードつかまされた。
海外の人とトレードしたとかいってたが、返金対応もしてくれないしかなり胡散臭い。自分と同時期に落札した人も結構やられてるみたい
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/27(月) 23:21:06.67 ID:tx2AMd+u0
>>87
偽造カードをつかまされて相手を訴えるのは難しいと思う

相手が「そのカードは他の人から買ったんです。私も騙された被害者で悪意は無かったんです。」
という風に、所謂「善意の第三者」を装えばそれを暴くのはかなり難しいと思う
複数の人が被害を受けてるというのも、今回は同じ人から買ったカードを大量放出したとか言い逃れられるし

本当にこういうコレクター商品の偽物売りつけるのは対策しにくい
鑑定書があっても鑑定書ごと偽造されたりするし
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/27(月) 23:43:14.97 ID:Cs/0pmYG0
>>88
一応入札前の評価も80人くらい大変良いだったから信用して入札したんだけどね..
突然、まとめて偽物出品したっぽい。今は出品してないみたいだけど。

偽物でも届いた以上ヤフオクでも補償してくれないし、後は少額訴訟か..

返金してくれるってなってから一ヶ月位経つんだけど、返金されないって理由だけで少額訴訟は厳しいか..?
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/27(月) 23:56:00.27 ID:OcBPSrqT0
>>89
興味あるなぁ
検索してみるから落札カードのヒントくれ
9187:2014/01/28(火) 00:24:30.33 ID:jD2Gvh9w0
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/28(火) 00:39:02.22 ID:1E7ferd70
これはひどいな

フェッチ、デュアランが高額になりすぎて
逆に怖すぎるね
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/28(火) 08:30:36.24 ID:YFGMCWRMO
TCGの偽造は罪が軽いんだな

相手に連絡を取れたら返金をして貰えるけど連絡すらつかないとかヒドすぎる
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/28(火) 17:42:11.61 ID:yeO+Bd+10
罪が軽いのもあるし、とても言い逃れがしやすくて罪に問いにくい
こういうところは骨董品とかと一緒だな、目利きが問われる

まあ、プレイに使うの前提、スレ傷へたり上等、素材も印刷も平凡なMTGの目利きは相当難しいと思うけど
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/28(火) 18:06:31.74 ID:1TjWQXCT0
>>89
返金するって言ってされてないなら詐欺で警察に被害届け出してみたら?
相手口座住所名前わかってるんだし。
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/28(火) 21:38:41.08 ID:EAkR0B2A0
>>95
警察も中々被害届受理しないんだよな
俺は物が送られなかったときあるけど完全泣き寝入り
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/28(火) 21:49:39.80 ID:OoNi53+F0
>>95
相手に特定記録郵便でもう一度催促してから、警察に問い合わせてみるよ。
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/29(水) 20:10:01.66 ID:UULA55oJ0
>>97
本当にその住所に住んでいるなら、内容証明で期日までに返金されなければ少額訴訟で訴えると脅せばたいていビビって返金される。
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/29(水) 21:26:33.59 ID:TSVsiZhr0
Foilって偽造しにくいのかな?
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 00:03:03.31 ID:o1aW6AJF0
いままで偽造が発見されてるカードって
何があるかな?

P9
デュアラン
モダマスタルモ
ミラ傷ランド

記事になったのはこれくらい?
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 00:51:22.51 ID:x4jSsj3qO
ていうか自分で確実に偽物かどうか見分けられる方法あるのか?
色々調べて曲げるってのがあったが、それも素材が本物と同じなら通用しないだろうし
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 02:21:13.14 ID:4USdR2Fx0
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 04:19:44.82 ID:fy+0rb8F0
TCGを専門に扱ってるショップから偽造カードが発見された事例とかあるのかね?
オークションは信用ならないのは明らかだけど、専門ショップはどうなのか非常に気になる。
たとえばこの前のGP静岡を共催してた二大(?)ショップとかさ。
見えてる地雷は避ければいいが、それ以外の「どこまでが信用していいものなのか」が難しい。
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 07:08:32.04 ID:KXmDzso+0
>>102
これパッと見で偽物とわからんだろww
最近の株ゲーム見てると偽物もっと蔓延しちまえとさえ思ってくる
今回の禁止改定はひどすぎる
こういうことやるから偽物もはやるってわからんのかね
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 07:58:52.97 ID:x4jSsj3qO
材質も同じなんかね偽物
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 09:10:23.73 ID:spmo3G860
>>100
今までの偽造はデュアランやジェイスなどの古い高額レアだけだったが、
新しく出回ってると噂の偽造カードはなんでもある。
ぶっちゃけ、ドムリ・ラーデや新絵ギルランなどのスタン用カードでも偽造品が確認されてる
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 13:06:55.70 ID:XXY7j9Dn0
http://iup.2ch-library.com/i/i1124348-1391486775.jpg
これくらいならかわいいんだけどねー
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 16:02:43.01 ID:iQ87dVdw0
こんだけ話題になると新たに偽造参入してくる集団もありそうだよね
見破り方とか記事にしてくれたら偽造する側の技術も向上するだろうし
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 21:25:43.85 ID:fy+0rb8F0
>>104
冗談でもそういう事言うなよ
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 21:37:03.61 ID:RdYHGGUK0
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 21:39:57.52 ID:RdYHGGUK0
途中送信の上にsage忘れ申し訳ない

>>108
それを繰り返して最終的に「mtgの偽造は割に合わない」ってとこまで行くしかないでしょ
偽造団が増えるにしても、それに対抗できるよう鑑定法はもっと知れ渡るべき
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 21:42:52.67 ID:1kr7eiKo0
割りに合わなくなるのってMTG終焉の時か
もしくは偽造カードだらけで価値暴落した時くらいじゃ?
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 21:46:35.22 ID:w/rbfgOO0
偽造鑑定が高度になりすぎて宝石鑑定みたいになったら
割に合わなくなるのは偽造してるほうよりもプレイヤーのほうだと思うがな

「こんな偽造カードだらけのMTGなんて引退するわ」ってなるほうが先だと思う
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 21:58:02.79 ID:UeFMOOCC0
とりあえず日本の場合に限ると、ショップが取り扱いをやめるのが一番最初だろうね。
現実問題としてMTGは、日本のショップにとって無条件で扱ってくれるほどの美味しい商品ではないわけで。

日本において、偽造対策にかけられるコストの限界はかなり低いと見るべきかと。
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 23:11:02.61 ID:oL4fhlgr0
>>114
そうかな、俺は逆にかなり深刻なところまで偽造が広がるまでショップは取り扱いを止めないと思うけど

製造元が供給絞って再録禁止までして価格保障してくれるTCGってMTGぐらいじゃないの?
ショップとしては大枚はたいて買い取ったカードが値崩れして大損するのが怖いんだから
それがほとんど起こらないMTGを捨てるのはよっぽどのことがないと厳しいだろ
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/04(火) 23:39:18.76 ID:UeFMOOCC0
>>115
再録関係はショップに売る一般ユーザーにとっても条件は同じだから、経済学上ほとんど意味を為さない。
これは高騰スレで株ごっこしている人たちを見ればわかりやすいと思う。

同じ利益率の場合、仕入れ値が高い方がよりリスキー。これが感覚的に分からない人には流石に説明無理だ。
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 07:43:04.57 ID:efNF4yDF0
いま苦花の偽物刷ってた奴は笑いが止まらないだろうな。
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 10:54:33.65 ID:buWPpZiqO
とある会場で意気投合した相手がおもむろにファイルを見せてきてトレード禁止だから○○円でどう?
手持ち無いから〜じゃあ欲しいのはある?と聞かれるも適当に流す
注文から偽造まで一手に引き受ける闇ブローカーだったのかな
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 11:04:29.02 ID:Vfg69+o90
>>107
ある意味間違ってないwww
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 19:03:39.75 ID:L47QnugKP
なんか手元のタールピット2枚の印刷がそれぞれ違う気がする…
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 19:25:01.31 ID:iLXVPMVy0
>>120
印刷の色合いが微妙に違うとかなら本物同士でも時々あるぞ
ただ流石に文字のフォントが違うとかそういうのはないから、
そういうのならかなり怪しい
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 19:27:28.69 ID:L47QnugKP
>>121
片方は気持ち文字が滲んでるから駄目だと思う…
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 19:39:24.94 ID:70Vyn0FK0
foilのフォント違いがあるんだけど、まさかfoilの偽造も?
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 19:58:00.28 ID:iLXVPMVy0
>>122
とりあえず簡単な鑑定を自分でやってみることをオススメする
気の所為という可能性もないことはないし
個人でも道具なしでできる簡単な鑑定方法ならググれば出てくる
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 22:56:36.21 ID:dWt1i+eb0
いまさらだが、Bigwebの記事で
>中国のサイトで格安で「どんなカードでも印刷してもらえるサービス」によって作られたカード
っての見て戦慄したわ。

換金目的の、職業偽造団だけがばら撒いてるうちはまだマシなんだな。
モラルの低い一般プレイヤーたちが、自分が使うために
並行輸入とかebayで落とすような感覚で、
偽造品を発注するようになる未来とか、最悪あるかもしれん。

他所の例だと、マジコンでポケモンの大会に出るガキとか実在したらしいし
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 23:20:06.27 ID:iLXVPMVy0
正直ここまで問題になるとオークションなんておそろしくて手が出せんな…
多少高くついても専門のショップから買うのが安泰だろうなあ
あとショップの利用明細は捨てずにとっておかないとな、万が一偽物掴んだ時にどうしようもない
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/05(水) 23:55:59.74 ID:O32ZiNJ50
精巧な偽造が出てきた時点で
今回の苦花のような高騰カードも
一気に暴落するよね
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 00:47:11.32 ID:CEOS9IP60
いや、偽造が出てきた瞬間には、暴落はせんだろ。
基本、ショップは低い値をつければ損だから、ブレーキはかかる。
(買い取り価格は暴落するかもだが)

ユーザーのカードへの信用が落ち、購買意欲も
大会参加意欲も落ち、売り上げが減り…ってなって、
どっかの大き目のショップが、MTGを見限るような
事件に至ったら、恐慌的に暴落すると思う。

ただ、アメリカあたりの小売業者は転身が速いから、
見限るような事件を早々に起こすかもしれんw
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 01:22:09.02 ID:X9N7ZPkp0
数年前のデュアルランド騒動の時知り合いが「安くて大会出てもばれないなら欲しいかもw」
とか言ってて冗談にしても笑えなかったし、モラル低いプレイヤーはいそうで怖いわな
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 02:37:01.05 ID:mUFF1y+K0
と言っても素材も印刷も完全に本物と同じ偽物が出てきて
本物20000円、偽物20円って並べて売ってたら、本物って何なの?ってなる気持ちも分からんでもない
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 03:14:54.39 ID:CEOS9IP60
大会でばれない程度の偽造品が、簡単に手に入るようになったら、
「正規カードを買うヤツは情弱。偽造品で済ませるのが賢いし当然」とか
本気で言うやつが絶対出てくる。先例はゲームをエミュでやる連中。

そうなるともう、油のついたミラディンのように手遅れになりかねん
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 04:39:16.84 ID:yM/HdHbp0
もうそれでええわ
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 07:10:08.28 ID:bewbQSlY0
mtgというカードを使ったゲームだけを楽しみたいのか
集めるものを含めてmtgを広く楽しみたいのか

純粋にゲームを楽しみたい人がいるのなら、金枠刷っても買うやついるとおもうけど
m15で採用される偽造防止処理を施して金枠復活とかないかなぁ
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 07:54:45.20 ID:ifsdZvKS0
>>133
>>m15で採用される偽造防止処理を施して金枠復活

日本語でおk
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 08:23:50.83 ID:eh3nk1uQ0
翻訳すると
新枠かつ大会出れるレプリカ刷ってくれ
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 08:35:16.26 ID:Bz/nMfUE0
長い目で見れば
自分たちで値段吊り上げて自分たちの首絞めてるだろショップって
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 08:55:33.88 ID:bewbQSlY0
レプリカで大会でれちゃさすがにまずいだろww
買ってすぐ遊べる構築済みみたいな感じじゃだめなんかね
金枠は偽造に利用されるからだめみたいな話きいたから、新枠ならと…
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 13:36:38.15 ID:YyHnjwnwO
簡易な鑑定方法を知っていても、それすら突破する精巧な偽物だったら…?
というふうに疑いだしたらキリがないんだよなぁ
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 15:18:06.12 ID:ogCP+gn90
MTGのカードってどの程度偽造しやすいのかは気になるところ。
本物と寸分違わないカードを偽造できたとして、
それを個人でやったらどの程度のコストがかかるのか。
俺は少なくとも個人が低コストでバンバン偽造できるようには思えないから、
偽物が溢れかえってMTG終了とかにはならんだろうと楽観視してる。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 15:45:47.93 ID:xChlhV6cP
MTGの場合は他のTCGと比較して偽造がしやすいのかも気になるな
高額カードが特別な加工をされてないのはMTGくらいだからリスクが高そうな印象あるけど…
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 16:25:55.35 ID:q6YzwTYq0
>>136
自業自得だわ
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/06(木) 17:09:39.82 ID:mUFF1y+K0
>>140
特別な加工がされてないんだったらむしろリスク低いんじゃないの?
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/07(金) 09:09:15.52 ID:aujlQBI40
>>140
この夏に出る基本セットから、レア以上にはホログラフシールが
貼られるようになったな。

何にせよMTGの場合、アホみたいな値段がつくのは現在までに
すでに発行されたカードの中古市場だから基本、無力なんだけどね…。
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/07(金) 22:24:27.15 ID:y+ics9HC0
ヤフオク、無店舗通販
→偽造品買わされるかもしれないし、そうなっても
  クレームが通りにくい

大会とかやるくらいMtG詳しい店
→偽造品が混じってる確率低そう

ちゃんと大会とかやってくれる店に
売り上げが集中し、MtGに明るい未来が!
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/08(土) 14:41:43.78 ID:i8o+brPJ0
>>143
これからバンバン再録されるってことかもよ?
再録禁止カードは無理だからエターナルやるなら覚悟がいるようになるが
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/10(月) 13:00:14.85 ID:hBa1Ob3n0
偽物によって市場価格が暴落する前に公式によって価格を低下させるなんて
本末転倒だとも思うが。。

そもそもパワー9なんてロレックスやフランクミュラーみたいな値段してるのに
ショップの店員は質屋みたいなプロではなく学生やフリーターのバイト


結局ウィザーズでは昔のカードには鑑定書を発行するとか
ショップでは偽物を持ち込んだ時点で詐欺未遂+不法侵入で即告訴くらい
厳しい事しないと偽造防止の威嚇にもならない。
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/10(月) 22:01:20.63 ID:3VEXZmxP0
>>145
願望と現実は区別したほうがいいと思うぞ。

今後普通にあり得るのは「旧枠禁止のフォーマット」だな。
エターナルは古いカードはウイザーズで新枠の本物と交換とか
やらない限りどーにもならんと思うが。
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 01:32:04.30 ID:XDrODBhj0
>>146
いや、本来的に、wotcに中古価格を維持する義務は無いだろ。
大会とか対戦スペースを運営してくれるショップに
借りがあるから、やむなくそうしてるだけで。

むしろ中古価格が高いほうが、偽造するリスク・コストに対して
リターンが大きい。偽造防止の観点からいくと、
パワーカードを新枠で採録するのは、
偽造するコストを上げ、リターンを下げる良案。

ショップは資産価値が減って困るだろうし、
潰れたり、mtgの取り扱いをやめる店もあるかもだが、
長期的に見て、偽造氾濫よりマシとwotcが判断すれば
(再録禁止カードを除いて)ガンガン再録する事は無いとは言えない。
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 02:39:44.82 ID:vijt5t2G0
>>148
偽造対策のために再録で価格を低下させるなんて方法がまともとは
とてもじゃないが思えない。

たしかに所詮ゲームだしwotcみたいな一民間企業に紙幣のような国家クラスの
偽造防止策を要求するのは酷だと思う。


それでもやはり問題は現代の急速なネットの普及によって
簡単に個人売買がされる以上偽物の流通を阻止するのは不可能という点。

だからせめてショップには正規取扱いのライセンス発行
シングル取扱い店はwotcによる鑑定士の育成配置
もしくは正規店の従業員に対する研修制度
高額カードに対する鑑定書の発行
これくらいはやってもらいたい。


mtgを扱うこと自体が大した利益になっていないショップも悲しいが有ると思う。
そういうショップはこんな煩雑な手続き嫌がるかもしれない。
でもそういうショップには申し訳ないが撤退してもらうしかない。


ショップで買えば取りあえず間違いない。
まずはこのブランドを確立するが第一歩だと思う。
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 03:13:42.38 ID:1qgS45FO0
カードに対する鑑定書って、どのようなものなのだろう?
鑑定書があったとして、鑑定されたのが本当にそのカードなのか証明できるのだろうか?
PSAのようにケースに封入するならすり替えの対策にはなるが、そうするとそのカードをデッキに入れて使用するということができなくなる
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 03:18:01.59 ID:qDWdJfS/0
詰んでるのよ
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 03:19:13.12 ID:XDrODBhj0
Mtgに詳しい店で買えば間違いない、という信用が大事なのは
すごく同意なのだが、その制度だと、

鑑定書ごと偽造されるかもしれないし、
鑑定係に大量の偽造品が送付されて
鑑定機能が麻痺させられるかもしれないし。

制度の設立運営コストの割には脆弱に感じる。


まあ、安くして偽造を減らす案の方も、
どんだけ安くなれば偽造がなくなるのか、怪しいんだけどね。
ドムリでさえ偽造されたのを見ると、3000¥程度では
まだまだ偽造する価値があるって事になる。
(ホログラムが入れば、ボーダーは上がるはずだが)
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 05:36:47.64 ID:sfoiHsb60
MTGの鑑定は相当難しいだろ

ホロ入りのM15以降のレアならともかく、高額カードの大多数である昔のやつだと
材質も印刷も平凡なんだから「本物と完全に同一の偽物」を作ることも難しくない
保存状態だってまちまちだから経年劣化で判定するのも難しいし多少のアラがあっても見つけにくい

並みの芸術品以上に鑑定の難しい代物だと思うから鑑定士を各ショップに配置するって案は現実的ではないと思う
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 05:47:01.36 ID:ohKMKFGf0
鑑定書とか言ってる奴正気かよ
どう考えてもコストが割に合わんだろ
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 08:58:31.35 ID:/M7yRfIp0
ぼくのかんがえたさいきょうのぎぞうたいさく
はコストとか無視してるものが多いからね、で、反論されると
「じゃあ偽造を認めるんだな」とか「お前がもっと具体的な案だせよ」
とくる、極論好きなんだよ
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 09:20:01.41 ID:q0htgpBn0
再録禁止リストは守るしかないけどそれ以外は積極的に再録してカード自体の価値を下げるしかないと思うけどね
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 09:57:04.47 ID:aT6MSM7/0
見分けがつかないなら偽者を安く手に入れたいって層はたくさんいると思うけどな。
宝石だってテレビショッピングで偽者と明言した上で安く売るなんて昔からやってるし
この人達に本物の素晴らしさを伝える意味はない。
>>151の言う「詰んでる」が結論だと思うが。
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 10:08:06.83 ID:vijt5t2GI
具体策の例として挙げているだけなのに
コストの割だとか偽造を認めるだとか随分
極論が好きな奴がいるみたいだな。

偽造と対策がイタチごっこなのは十分解ってるよ。
ウィルスとワクチンだってそうだし。

だから前提として偽物の流通を完全に防ぐのは不可能って
提示してるのであって。

それでも公式とショップが強い繋がりを持つ等して
組織力を強化するとか、ショップ間でも強いネットワーク持って
偽造カード持ち込んだ人間の特徴やカメラ画像のリストを作るとか
即刑事告訴するとか、まだまだ思索する道があるのに

何で 再録すれば解決!なんてしょーもない願望を垂れ流してんの。
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 10:36:36.96 ID:vijt5t2G0
>>149

146、149、158です。
ドムリが偽造されてるのは知らなかったな。
リリアナは聞いたことあるが。

鑑定人や鑑定書は高級時計のそれがそうだから
それをそのまま引用しただけなんだ。
実際パワー9はそれくらいの値段してるし。


もう高額カードは鑑定書のある公式ショップで買う以外は偽物である
と言う前提が成り立つレベルになれば偽造は減っていくと思う。
それを築くのがどれだけ大変かはここではひとまず置いて。

ただそもそもプレイヤーにそれを守るモラルがないだろうけど。
実際安ければ安いほどいいのは当たり前だし、ほしいカードは他店より100円
でも安いものを買おうとするからね。

ひとりひとりの認識の問題とも言えるな。
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 10:39:11.36 ID:vijt5t2G0
すまん。159は
>>152
へのレスだ。
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 10:43:24.57 ID:TnjRsUd50
「安くすれば偽造品と知ってても手を出す」奴は
確かに減りやすいだろうが、1万円ならともかく
3千円のカードまで偽造されちゃうんじゃ
「わざわざ再録で自ら安くしても無意味」としか言えんな。
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 12:33:19.81 ID:ezCx12K30
ドムリどころか数百円のショックランドや殴打頭蓋まで見つかってるからね
あえて放置して市場価格下げてもらった方がWotcには好都合かもしれない
訴えられることも無いしね
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 13:21:27.28 ID:/gtHB2vU0
WotC「パック買うのが一番安全ですね。どうぞ、BOXです」



再録じゃなくて再販してくれ。俺が許す。
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 13:25:23.54 ID:XDrODBhj0
なんか、vijt5t2G0は、mtgは、高額で維持されるべき
高級品かなんかだと考えてる気がするが、
それは違うと思う。

腕時計や宝石と違うのは、公式から小売への卸値は
結局、十何枚数百円だってこと。
限られたセレブにステイタスを売るような商売じゃなく、
広く大衆に買ってもらう商売形態。

中古の高騰はmtg人気の副作用でこそあれ、高騰自体で
wotcは得しない。
高級車や腕時計のように、エンドユーザーに高価値を保証する義理も無い。

となると、鑑定制度の存在意義にも無理が出てくる。
中古の暴落はショップにダメージを与えるから、ショップの保護のために
価格を維持するべき、という理屈は、まだわかる。
が、鑑定制度などやらされれば、ショップは結局ダメージを受ける。

結局、鑑定制度ってのは、パワーカードをすでに持ってるエンドユーザーの
資産が目減りしないように、wotcもショップも無償奉仕しろって言ってるようなもの。
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 13:40:30.09 ID:inD5MhiQ0
mtgカードの偽造問題については最近知ったんだが、レガシーでwillとかデュアランみたいにとっくの昔に刷られなくなった数種類のカードに需要が集中しているのに、
未だにレガシーが栄えてるのって「カードの物質的消耗・消失から考えて、そもそも必需カードがなくならないのか?」とはずっと疑問に思ってたが、
実はレガシーで必須に近いカードたちの相当数は実は偽造品とかありそうだね
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 15:24:35.61 ID:ndYKVb/E0
それは引退して放出する人もいるだろうし、価値あるカードはそれなりに大事に扱われるし、取引価格も人気のものは高騰してるからどうなんだろうね。
自分自身、補充使いだったからウルザ落ちと同時にスタンダードをやめて数ヵ月後には完全に引退して、
昨日たまたまそれらのカード群を十数年ぶりに発見して調べてる最中なのだけど、
当時500円くらいだった裏切り者の都や不毛の大地がヤフオクで十倍くらいになってるし、
4枚で1000円で買った直観も1枚2000円くらいしてるし、デュアランも当時は2000円台から高くても3000円台で買えたのに凄い値段になってるし、
需要と供給によってけっこうな値段になってるんだなと感じたよ。
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 16:50:31.44 ID:sfoiHsb60
>>166
ここ数年、特に2013年の値上がりは異常だったしな
単純な需要と供給以外にも株券扱いする人も増えたから崖レベルの高騰もザラだし
まさにバブルって感じの状況だわ
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 17:12:04.56 ID:I8GqwgPz0
ショップで買ったら偽物だったって報告はある?
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 20:56:32.87 ID:vijt5t2G0
>>164

それはちょっと勘違いかな。
昔のカードは十分高級品だと思う。
実際ユーザーだって高額カードを保持している事に
少なからずステイタスを感じているだろう。

高額維持されるべきとは思ってないよ。
タルモ、オンスフェッチクラスのカードが2〜3000円で買えたら嬉しいし。

それに偽造で損するのはショップであってそもそもwotcは関係ない。
シングルの売買に公式は関係ないのだから。

それこそ偽造が流通しているって問題に対して公式は
「知らねーよ。文句あるならパックむいて欲しいの引け」
の一言で片付いてしまう。

でもそんな事が許されるわけないだろう。
自分たちで流通させて、市場が出来上がってしまった以上
それに対する責任があると思うんだ。

俺が挙げた対策は確かに穴も問題も多いと思うが
偽造する集団や組織を追放するのが理想なのであって
その方法はいたずらに市場を操作する事にあってはいけないと思う。

国債が増えすぎたから紙幣を大量に発行してインフレを起こすのが
まともな対策とは言えない。紙幣の価値は国家が保障するべきもの。

まぁ実際は違うのだが、喩えニュアンスはこれと同じだよ。
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 21:18:26.42 ID:vijt5t2G0
長々と駄文申し訳ない。。

でも偽造の解決策に再録の乱発は必ずMTGの衰退に繋がる。
それだけは絶対って言える。

>>163の再販はいい案だと思う。
でもそれは公式ショップがパック売りをせずに全て店で剥き切って
全部シングル売りにする等の条件をつければだけど。

まぁwotcがどういう判断でこれから展開していくか分からないけど
MTGが好きだから、これからも発展していくよう祈ってるよ。
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 21:43:55.29 ID:inD5MhiQ0
結局、偽造するのは偽造するメリット>偽造するリスク が成り立つからで、それを覆すには左辺を小さくするか、右辺を大きくするかしかないけど、
現実的に右辺の大きくするのはどう考えたって不可能、あるいは限界があるから左辺を小さくするしかないな。

訴訟が怖くて昔のカードは再録しづらかったけどモダンまでの範囲に関しては、モダマスを刷ることが出来たことから値段のコントロールはある程度出来る道筋は見えたな。
モダマス2,3と繰り返してモダンの範囲で値上がりし過ぎてるカードを刷って行けば値は下がるし、そうなれば偽造するメリットも相応に小さくなっていく。
まあ、「道筋が見えた」ってだけで今後WotCがそれを実行するか、あるいは出来るかは別問題だけど。そもそもそのモダマスだって流通量が少なくてタルモみたいにかえって値を釣り上げる結果になったのもあるし
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 21:52:01.88 ID:XDrODBhj0
>>169
理解した。勘違いすまん。
自分も、カード価値を乱高下させずに、偽造問題を解決できる手段があるなら、
wotcはそれを試みるべきだと思う。(法律的な義務ではなく良心において)

ただ、自分の感覚としては、そうできる手段は無さそう感じたので、
(例えば、鑑定制度は、店の負担がでかすぎて、実現できないと思ったし、
 他の手段も無さそうに思う)
>148のような、wotcは価格破壊を辞さない手段に出るのではないか、
という予想になった。

まあ、小売でもwotcでもない自分が、
負担がでかい・小さいについて根拠のある議論は出来ないので、
これは反論とか攻撃じゃなくて、あくまで予想だが。

あと、偽造氾濫の危機を前にしたら、wotcは中古価値を守る努力を
あっさり放棄しても、同義的な罪はそんなに無いと自分は感じてる。
電気や食料ならともかく、玩具だし。
(ショップが、wotc商品の取り扱いをやめるかもしれないという、
 経済上のリスクは負うけど)
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 21:58:42.47 ID:dmkm4yxC0
>>169
>実際ユーザーだって高額カードを保持している事に
>少なからずステイタスを感じているだろう。

P9もデュアランも持ってるけど、そういう気持ちがないとは言わない。
でもゲームやる為に仕方なく買ったのであって
高い値段が維持される状況が好ましいとは思っていない。
実際にヴィンテージは人気ないから遊ぶ機会はほとんどない。
転売ごっこをする気もないから価値はあっても自分から言わせてもらえば紙切れと変わらん。

だから絵柄をめちゃくちゃダサくしたP9を安く売ってヴィンテージ人口増えて欲しいってのが本音。
もちろん再録禁止だから偽造問題に関係なく絶対有り得ないのは理解してる。
(別に偽造P9が出回って欲しいって意味で言ってる訳じゃないので)
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/11(火) 23:37:14.36 ID:AwgNZ6AS0
ヴィンテというのがすでにオワコンに近い
(全国大会でも40人程度)
のもP9があまりにも希少すぎるせいだし

今後偽造によって、価値はめちゃくちゃになるかもね
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/12(水) 00:55:07.55 ID:gLBTsfPw0
スタン:
独自フォントと箔押し導入で偽造は封じられる。少なくとも見破りやすくなる。
偽造者も対抗策を講じるだろうが、スタン落ちがあるので、公式も新しい対策を続ける限り問題ない

モダン:
M15以前のカードも使えるので、根本的に偽造に弱い。
M15以降であっても、スタン落ちが無いので、箔押し版の偽造技術を確立されてしまった場合、
いたちごっこにすら持ち込めず、まったく無防備になる。

再録で価格の高騰を抑えて偽造のうまみを減らすくらいしか対策は無いが、
二、三千円程度のカードの偽造すら見つかっている以上、実効性は疑わしい。

レガシー、ヴィンテ:
店とユーザーの眼力と良心に任せて、放置。
バランス中枢のカードの多くが再録禁止である以上、詰んでる。
偽造技術が一定に達した時点で、価格も大会も崩壊する運命。
そうなる前に、レガシーやヴィンテは公式イベントからフェードアウトさせられる。
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/12(水) 02:01:57.61 ID:NG1+QLOJ0
モダマス増産してモダン推進、レガシーは完全に干せば割と行けそうな気はする
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/12(水) 02:08:14.63 ID:x0AoYolV0
でも偽造云々抜きにしてもそろそろどっかでバブル弾けそうではあるよね
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/12(水) 02:24:29.16 ID:+1hl6T44O
最近の値上がりが異常なだけで元に戻るんだと考えればいいんだ
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/12(水) 07:00:00.10 ID:KGPhShRh0
個人的にはDCIナンバー持ってる人限定で新規枠と有償で交換する制度とか作って欲しい
コレクションだけならまだしもカードゲームとして使っていけば消耗してくわけだし
1対1交換なら市場の枚数変わらないでしょ
代行発覚でペナルティ付けたり年間で交換できる枚数をDCIナンバーひとつにつき何枚とか制限したりとかしてダメだろうか?
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/12(水) 08:22:00.01 ID:zgOpgEBn0
>>162
>>あえて放置して市場価格下げてもらった方がWotcには好都合かもしれない

どさくさに自分の願望だだ漏れもたいがいにしろってw

少なくともWotCにとって市場価格が下がって「好都合」な理由は
何ひとつ存在しないんだがね。
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/12(水) 09:30:49.34 ID:JsNOyboY0
>>180
ごめん、Wotcがどう考えてるかにもよるけど直接は関係ないね
基本上げ下げで損得するのは個人だけか
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/12(水) 10:46:01.84 ID:tkfo1bI80
ショップとバイヤーが潰れたら入手経路その物が無くなるんだから
最終的には個人も困ると思うけどね。
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 18:55:37.65 ID:q552Mycn0
なんか本物と違わないような偽造カードが大量に出回ってMTGは終わるって持っていきたがる終末論者がいるようだ

とりあえず気になるのは、本物と一切見分けのつかない偽物を、市場価格が暴落するほどに大量に刷る、ってのが
どれだけ現実的な話か、だな
MTGのカードが紙幣より偽造しやすいのは論じるまでもないけれど、誰も彼もがお手軽に乱造できるほどお粗末かってね
どれだけ精巧なものでも偽造カードは大体各地で見破られてる訳だし、本物と変らない偽物ってのはファンタジーに感じるんだよな
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 19:36:21.84 ID:6kWYefG40
偽物を見破れているのかという根本的な疑問が
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 19:39:46.85 ID:q552Mycn0
>>184
偽造カードを発見したという報告なら各地であがってるけど
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 19:41:54.56 ID:6kWYefG40
>>185
そりゃ見破れるレベルであってくれた偽物でしょ?
問題はスルーされて流通しちゃってる精巧な偽物がどのくらい存在するのかで
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 19:52:49.70 ID:j46tmPSgO
疑心暗鬼にはなるなぁ
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 19:53:32.12 ID:q552Mycn0
>>186
今発覚している偽物は「見破れる偽物」しかないんだから、当然それが基準になる
そもそも、「本物と違わない精巧な偽物」が存在するとして、誰にもそんなものは今のところ認知されてない
それは存在しないのと一緒だよ
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 19:54:11.91 ID:uZ14arWs0
そりゃ個人である程度以上のクオリティの偽造カードを大量に刷るのは難しいけど
>>125でも言われてるように好きなカードを格安で刷ってくれる業者がすでに展開してるんだから
カード偽造が儲かるとなればそういう業者の数もますます増えるだろう、今だってそういうサービス結構多いし
そうすれば個人がそれなり以上の精度の偽造カードを気軽に手に入れることも現実的な話だろ
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 20:05:26.45 ID:q552Mycn0
あるかもしれないものに疑心暗鬼になるのはわかるが、この論の行きつく先は根拠のない終末論だよ
正直、無意味

だからMTGのカードがどれくらい偽造しやすいものなのかはっきりさせる必要があると思う
「ウィザーズ以外の誰かがMTGのカードをつくる事は可能なのか」って

あと個人的には、見破れるようなお粗末な偽物よりも本物と違わない精巧な偽物をつくる方が
間違いなくコストがかかるだろうけれど、それでも精巧な偽物をつくった方がいいのか
ってのも気になる
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 20:08:46.71 ID:q552Mycn0
>>189
その業者に頼んだら、本物とまったく同じカードを偽造できるの?
格安であるって時点で、そのクオリティはお察しだと思うけれど
そんな業者がどれだけ増えてもそれに手を染めるマナーの悪いプレイヤーが増えても、
世に出回るのは精巧な偽物じゃなくって見破れる偽物じゃないの?
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 20:18:45.95 ID:Q9iFlkYP0
>>190
本物と同じ偽物が見つけられないのと同じように、それが可能かどうかもわからないからこその今の事態なんでしょ?
それに実際に誰かが「まず見破れないこんなに精巧なフェイクができました、コスト的にも○○円クラスのカードならプラスです」って言ったらそれこそ終わりじゃない?
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 20:26:12.66 ID:uZ14arWs0
>>190
「ウィザーズ以外の誰かがMTGカードを作ることは可能か」ってことだけど正直可能だと思う
もちろんコストはかかるだろうが、組織的に本気で偽造することを考えると現実的なコストで作れると思う
まあそこまで気合いれて偽造にかかる集団がいるかはわからないけど出来ることは出来るだろ

それよりも俺も後半で言ってる多少荒くても大量に作れる偽物の方が気になるな
本物混ぜるなりすればトレードの時や小規模なショップで纏め売りする時なんかは多少粗があっても気づかれにくいと思う
複数枚トレードの時、1枚2枚ならともかく10枚20枚をいちいち凝視していく人はあまりいないだろう
店にカードを売るときもスレ傷をざっと見て側面を軽く確認、ってぐらいで通してる店も多いだろう
そういう現状で売買するなら精巧な偽物より、一見してわからない程度の出来の偽物が大量に回る方が脅威になってくると思う
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 20:41:33.77 ID:q552Mycn0
>>192
本物と違わない以上、あるにしろないにしろそんな偽物は見つからない
だから、その存在を証明するためには、さっきから言ってるように
「それをつくる事は可能なのか」「それは現実的な話なのか」
ってのをまずはっきりさせなきゃいけない
あとは、お前さんが言ってる通り、そんな偽物をつくったという人間が現れない限り、
本物と違わない精巧な偽物の存在は証明できない
証明できないものについてあれこれ議論を交わして、
その末にマジックは終わりだ!なんて結論づけても、何の薬にもならない
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 20:50:47.33 ID:q552Mycn0
本格的に鑑定してもまったく見分けがつかない偽物の話って、陰謀論じみてるんだよ
あるかないかもわかない陰謀について語り合ってるのと一緒

そんな事よりも、(見破れるような)偽物を掴まされないために、
鑑定方法について、信頼できるショップについて、オークションの不審な出品者について、
情報を交換していく方がよっぽどためになると思うのは俺だけかな…

存在するかどうかも怪しい脅威よりも、まずは見えてる脅威に対処すべき
それでも疑心暗鬼になるなら、まずはその脅威が本当に存在しうるのかという根本的な議論が必要、
だと言いたかった
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 21:03:35.18 ID:6kWYefG40
偽造でマジック終わるとか論理が逆だろ、偽物製造してる奴らから見れば延々続いてインフレし続けてもらったほうが不正利得を続けられるから
放置すれば偽物流通が常態化して中華の偽物ブランド蔓延みたいな状況になるだけ
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 21:26:06.12 ID:Y+luAst70
過去にカナダでモックス偽造団が摘発された時、WtoCがどんな制裁したか知ってる人おらん?
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 21:38:28.01 ID:HfrPuz2v0
>>197
その偽造団の話を詳しく
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 22:39:33.36 ID:Y+luAst70
>>198
俺も詳しくは知らんのよ

はじめてそんな事例があったのを知ったのはこの記事だった↓
http://79722.diarynote.jp/200610180456200000/

他にもこの方のDNには鑑定機関のこととか載ってるので、未読の人は読んどくヨロシ
といっても、このスレ見てる人ならそれ位の事は知ってるよ、って話かも

あと、TimeWalkのwikiにもカナダの偽造団について言及があった
何でも押収された偽物の中でTimeWalkの枚数が一番多かったとか
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 22:45:43.58 ID:SR1mz2Fx0
市場に数が増え続けても価格は天井知らずとか
偽造してる側にとっては天国だね
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 23:03:57.93 ID:L7lYSPgf0
偽造品で、すぐにはマジックの終末は来ないかもしれんが、
偽造を疑う必要が出てきた時点で充分嫌だよ。

あの店のシングルに偽造は混じってないかとか、
偽造だったとき返品に応じてくれるだろうかとか、
そしたら逆に自分が偽造を撒いてる側と疑われないだろうかとか、

あと、新規のユーザーを誘うときに、「偽造をつかまされないように
気をつけろ」なんて教えなくちゃならないとか。
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/13(木) 23:37:12.18 ID:NAOy2ntl0
最終防衛ラインがショップの買い取りって考え甘すぎるだろ。
FNMをごまかされたら、大衆のゲームとしてもうダメなんだよ。
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 06:12:04.10 ID:AMKobB7T0
偽造してる側はそれが偽物であると自分達ではわかるようなマークを残す必要はないのかしら?
現金じゃないから関係ない?
M15以降はベレレンフォントを勝手にマネしたらアウトとかになる?

それ以前のは無意味かもそれないけど
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 06:20:52.28 ID:HLIBfMF50
>>203
一つの集団が長期的に偽物を売り続けるならマークを残すかもしれないけど
もし偽物売って儲けようとするなら短期間に一気に売って稼いで撤収って方法が
リスクも少なく主流だろうから、マークをつけることは無いと思う
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 08:13:49.69 ID:hwIxtVQI0
現金じゃねーんだし、偽造している奴らがMTGプレイヤーで
「ただし自分たちは本物のカードでプレイしたい」なんて
考えてやっているわけじゃねーんだから、マークなんて
わざわざ残すわけないだろ…。

偽造と知ってて敢えて業者から買うプレイヤーとかは知らん。
勝手に自分で買った奴がどれだか管理しやがれ。
ついでに自分がもし別の奴から偽者をつかまされても怒るな。
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 08:48:29.11 ID:showmfkHO
偽造する奴がMTGの将来なんて考えてる訳ないだろ
イナゴと同じで食い尽くしたらまた別の標的に移るだけよ
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 09:08:41.63 ID:go7HudIA0
いつから(お前が持っているカードが)本物だと錯覚していた?
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 11:18:38.83 ID:hp7DujaI0
最近MTG始めようと思ってるんだけど、一発目に買うのはスターターパックみたいなタカラトミーが出してる最新版がいいのかな?
ここで議論されてる偽装問題とか読んでると、不正なものに無意識に関わってしまいそうで怖くなった。
主旨も論点もこのスレとはずれてるかもしれんが気になった。
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 11:36:16.10 ID:y/EX+a5O0
まあ最新イベントデッキ2つ分を基礎として組むのは最近の鉄板ではある
さすがに包装付き偽造はありえないと思うし、イベントデッキの方には最近いいカード入れまくってるし
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 11:40:14.91 ID:hp7DujaI0
>>209
ありがと。
2,3000円でパック買えそうだから検討してみる!
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 12:57:07.97 ID:5JOcAu4R0
いま話題の偽造は英語版が主流だから
恐らく日本語版はまだ安全
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 19:23:03.90 ID:HLIBfMF50
今度出る「死の国の伝令」っていう黒のイベントデッキは良いカードが多いからオススメ
まあ定価で買えるか怪しいところが悲しいが・・・・
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 19:39:47.60 ID:hwIxtVQI0
>>208
どう見てもスレ違い。初心者スレにでも行けよ。
「偽造が心配」とひとこと書けば良いと思ってるじゃあるまい?
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/14(金) 21:08:09.29 ID:720VCJtY0
>>208
少なくともタカラトミー関係してるのは最新じゃないと思う
アヴァシン最後じゃないっけ?
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/15(土) 00:02:26.70 ID:D0YYWXqOP
レガシーはクソ高いけどカードの価値が変わらないから売れば大丈夫(真顔)
とか言ってた奴ら価格崩壊した後どうなるんだろうな
スタンモダンは対策でなきないこともないけどレガシーはどうあがいてもノーガードだし…
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/15(土) 00:16:59.78 ID:+ceRLH7y0
>>215
それは「やりたいけど値段が高くて踏ん切りがつかない」って人に対する押しの一言であって
本当に最初から引退後は売って元取るつもりでレガシーやってる奴はただのバカだろう。

デュアランなんてほとんど持ってるけど、純粋にゲーム楽しみたい人間としては
値段高騰するのは新規が増える障害になってるだけで嬉しくもなんともない。
偽造が良いとは思わないがレガシーカードに限って言えば値段なんてむしろ崩壊してくれていいわ。
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/15(土) 00:30:02.20 ID:fUaO4r+/0
デュアランはタイタンに隔離されるから…(M10ミラ傷握り締め)
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/15(土) 01:14:58.97 ID:xMwutwwE0
「俺が高額カード買ったからお前らが買わないのはずるい」って言う意見のプレイヤーも多いしね
狭量かもしれないけど人間の感情としては真っ当な意見だし、実際アメリカではそれで訴訟も起きてる訳だから
WotCは簡単には供給を増やさないだろう

すでに資産を持ってる人間からすれば値段がいくら上がろうが「俺はもう持ってるからどうでもいい」の一言で済むし
既存プレイヤーと新規プレイヤーの両立は難しいね
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/15(土) 13:43:49.68 ID:fQhs51qH0
再録禁止カードの再録や元々MTGが再録をしないTCGなら文句を言うのは分かるが
再録可能なカードでそれは意味が分からない
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/15(土) 22:35:32.20 ID:YVEWx/Go0
既に存在しているかもしれない《見分けが付かないくらい精巧な偽物》が
既に個人のコレクションとして所蔵されて
大会でも使われていることってあるのかな?
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/15(土) 22:56:29.51 ID:l31bGHaK0
まじまじとプレイ中に相手の(もしくは自分の)カードを見て違和感を感じる瞬間があるかってことでしょ?
ぱっと見わからないのはあり得ると思う
よく見ればわかる、ならいいけど全くわからんのがゴロゴロ存在して欲しくはない
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/16(日) 18:09:21.15 ID:V/cNv9tzP
偽造か本物かの判断方法ってカードを傷つけずにやる場合ライトと青紙(?)見たいな奴以外に何かある?
素人レベルでの判断方法が限られてるなら偽者作る側としてはそれさえ突破すればいいわけだし意外と楽なんじゃね?
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/16(日) 22:26:40.63 ID:K/89em420
P9とかだと流通させたり買い手を見つけるのも大変だし
経年劣化とかが再現しにくいから
一番偽装しやすいのとしたら
最近の高騰カードの類かな?

苦花とか
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/16(日) 22:32:35.96 ID:6eUifkdDO
単価は高いが需要はあまり多くなさそうなカードは対象外なんだろうか
玉璽とかタバナクルとか
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/16(日) 22:33:16.23 ID:uzVXyAPy0
まー、今、苦花をヤフオクや、素性の怪しい通販で買おうとは思わんな。
解禁情報は事前に出回ってたようだから、偽造するための準備時間も
十分あったろうし。偽物踏む確率はわりとありそう
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/19(水) 00:00:11.28 ID:RgVF2ZWy0
偽造のおかげで、転売通販が信用落として
MTGに詳しいショップに需要が集中するって
ほんとうかね
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/19(水) 23:30:30.04 ID:s7JsZVXB0
まだ偽造が見分けれるであろう今のうちに
高額カードを買っておいたほうがいいのか

偽造がもし本格的に深刻になると価格が暴落するから
いま高いカードを買うべきではないのか

むずかしいね
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/21(金) 21:31:02.89 ID:wSz4cA7c0
市場があるかぎり誰かが参入してくるのは当たり前だし、
それを摘発もできない以上、今後も偽造は行われるだろう。

ある一定ラインを超えたら、ウィザーズがブチ切れて
競技レガシーをなくすか、レガシーマスターズでも出すんじゃね。
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/01(土) 18:08:05.82 ID:orn0hnwW0
偽造問題問題も一時ほとぼりが冷めた感じかね

結局対処法は無いもんなあ
個人レベルで気を付けるくらいしか
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/02(日) 01:18:22.49 ID:YpyVgqWA0
ぶっちゃけ>>9>>20で終わってた
正に「立てたら用済み(>>16)」

>>11>>19>>21>>30辺りが凄く白々しい
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/02(日) 01:30:37.62 ID:UrCqY6H10
もっと見分け方とか解説してくれる識者がいるスレかと思った
>>102くらいしか役に立たなかった(逆に言えば電子秤とノギスとルーペで十分?)
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/02(日) 05:16:21.72 ID:R/THfQGt0
相変わらず低調スレ脳でしかものを考えられない馬鹿アンチがいるな。
この問題はMTGに限らずTCG全体で重要な話なのに。

話題がないのは、何も新しい情報がないだけだろ常考。
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/02(日) 11:07:43.08 ID:o5rFJWT90
MP=MTGの評判を下げる一部の悪質なMTGプレイヤーの略称(≒MTG信者)
●は武士の情けとして伏字にした

東京・某所のデュエルスペースで、男子中学生に「お尻にギョウチュウの卵が付いている」
などと声をかけ、アナルに指を突っ込むなどしたとして、35歳のMP工作員の男が警視庁に逮捕されました。
強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、横浜市のMP工作員・●●●●容疑者(35)で、
今月7日、某所のデュエルスペースで、男子中学生に「お尻にギョウチュウの卵が付いてい
るから取ってあげる」と声をかけ、近くのビルの非常階段で、男子中学生の下半身をいじりまわし
携帯を奪い取り2ちゃんねるを自作自演で荒らしたした疑いがもたれています。
警視庁によりますと、●●容疑者は「動くな、俺はMTG信者(≒MP)だ」などと言って脅して、
男子中学生をしゃぶり尽くしていましたが、防犯カメラの解析から逮捕に至ったということです。
取り調べに対し、●●容疑者は容疑を認めているということで、警視庁が余罪を調べています。
                      デュエリスト・MTGマニアック誌より引用
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/02(日) 23:13:59.48 ID:YpyVgqWA0
>>232
お前が>>1で無い限り、「>>1は立て逃げだった」という事実は変わらない

一方お前が>>1だった場合、>>21>>30は嘘っぱちの発言になる
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/03(月) 01:38:53.32 ID:OYzpNgEI0
>>234
いつからこの板は1の言うことを絶対守るような行儀の良い板になったんだかw
ばっかじゃねーの。
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/03(月) 21:33:50.75 ID:ele+Q9hI0
オークションで売ろうとしてるオク値カードを実在の店に借り置いて、
店はカードの鑑定と置くスペースを提供(手間賃とる、偽か判断つかない場合は
断る)して店売値段 >> オク値+手間賃 > オク値 になればいいんでない?
代行売り的なやり方で、法律上の問題があるか良く分からないんでごめんなさい

インターネットの利点は失ってるけど、信頼できる店で本物が買えるなら
良いって人もいそう。
売れなかった時の手間賃とか売値変更とかの手間が問題かなぁ
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/03(月) 22:47:18.96 ID:+qTxCakO0
置くスペースって展示するスペースって意味なのか?
バックスペースにストレージに入れといていいのか?
インターネットの利点を失ってるってことは販売もその店が実地で行なうってことなのか?

説明が足らなすぎてどういうのをイメージしてるのか分からない
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/03(月) 22:59:49.94 ID:egSTc8Ku0
レンタルショーケースだろ
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/03(月) 23:04:17.37 ID:ele+Q9hI0
ショーウィンドウに店売カードと同じように実地で置いておくって意味です。
分かりづらくてすいません。

一般の人がこの値段で売りたいと店に渡して、
店が鑑定、置く場所、販売で手間賃を受け取る。
これで売値が 店売 >> 今回の話 > オク値 に収まればいいかなと

個人→個人じゃなくて個人→(店)→個人となれば
少しは信頼できるかなと思っただけです。
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/03(月) 23:17:00.40 ID:+qTxCakO0
やっぱりレンタルショーケースか
それにプラス鑑定だと店頭>>今回のってのは無理
レンタルショーケースの店みたいに、単純に店頭展示プラス販売にかかる手数料だけでも結構かかるんだよ
それにプラスして鑑定ってことは通常の買取作業と同じだけ時間(人件費)がかかる

何より顧客に信用される店ってことはそこがMTGを取り扱っててメインにしてないといけない
そういう店が店頭価格>>今回の みたいな価格になることをやるってことは自分のとこの機械損失になる
この話は「今」よりこの問題が大きくなってオクに手を出しづらくなった後の話が軸だろうから、その店にとってはそれをやらない方が儲かる
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/04(火) 00:04:52.76 ID:qzqH717G0
一品物ならその方法でもいいけど、同じカードを複数人が持ち込んだ時に
”誰の持ち込んだカードが売れたか記録する”というしち面倒臭い作業も必要になるな
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/04(火) 00:38:56.72 ID:q9TyJRpA0
それは現行のレンタルショーケースの方法で何とかなる
っていうかだからこそ鑑定抜きでも出品者の払うコストは安くない

いかんせん実店舗って外から見る以上にコストかかってるから、店がその業務での利益をないよりマシ位で考えたとしても
店に払う金額と>>236の一番下で言及されてるリスクにより出品者の受け取れる金額が店の買取金額以下になる事がほとんどかと
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 02:18:35.47 ID:lNH16v3v0
真贋を見極める目って重要だな
twitter.com/ds_nipponbashi/status/442928814071365632
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 09:18:43.36 ID:qWGqm0Y/0
ここまでくると安いって理由で手をだしてトーナメントなり大会に出る人間も増えるだろうな
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 12:39:49.19 ID:g03bgcnKO
エンドユーザーが価格で偽物と自覚出来るような流通はしないんじゃね
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 13:30:57.50 ID:ggmItF8S0
>>244
>>243とかぶっちゃけ2重スリーブとかされたら気付かなそう。
特にゲーム中は誰も細かな違いによる真贋なんて気にしないし。
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 13:58:38.83 ID:b01y3Ize0
本物とは見分けのつかないレベルの偽造が大量に出回ったらWotCはどうするんだろう
ある程度は偽造対策版を擦り直せば済むだろうけど、再録禁止の奴とかは特に
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 14:08:21.00 ID:AgvC9OSc0
試合の途中でそれ偽物ですか?って言われるようになったらいよいよ末期

負けそうになったらデッキチェックを申請
ワンチャン偽物が紛れてたら勝ち!
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 14:47:59.41 ID:Ae3ScQF+0
偽物でいいのでタルモ500円で売って下さい(
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 14:54:49.33 ID:gSz5chbw0
これFowとか不毛は新しすぎてすぐ分かるが、新フェッチだけだと見分けつかんかもしれん……
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 14:58:54.49 ID:t4rNGidT0
流石にこのFowはわかるなー
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 15:02:01.12 ID:qWGqm0Y/0
カードの価値()なんてありもしないものを維持するために作った再録禁止がここにきて枷になるとはなぁ皮肉なもんだ
正直今のアホみたいなカードの値上がりっぷりをみると自業自得としか思えん
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 15:06:38.91 ID:1o/XwvpJ0
今まで散々プレイヤーの温厚な精神の上にあぐらかくような真似を繰り返して来たからね
正直ざまぁ無いなと思う
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 15:29:46.62 ID:oQ5X2f9/0
wizardsが鑑定して証明書つけるしかねーな
古いカードは全部鑑定してホログラムのシール貼るとか。
コストすげーことになるからパワーナイン級じゃないと無理かも
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 15:32:27.11 ID:b0Q4k/Sh0
フェッチやwillなんていちいちプレイ中に効果確認するようなカードじゃないってのが余計にたちが悪い
ほとんど場に残らずすぐに墓地行きだからなぁ
偽物ってわかってもまとめて10kくらいなら買うやついくらでもいそう
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 19:25:00.18 ID:lN0VJHb30
新規からすれば偽物でもプレイしたい
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 19:42:11.40 ID:W1/zVdel0
ホビーオフみたいなリサイクルショップでmtgのオリジナルパック買ったとき土地カードにfowのカラーコピー貼っつけたのが出てきたんだわ。
こういうレベルの店に偽造高額カードが持込まれると...
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 20:22:03.53 ID:Ae3ScQF+0
本物持ってるけどプレイ用に偽物買いたい
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 20:22:36.26 ID:3mM1S8ii0
遊戯王は再録が早く、価格変動が激しい上に無駄に光っててホログラムまで入ってる。おまけに1枚当たりの価格が安いという完璧な偽造対策。
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 20:25:14.53 ID:Weasxnpei
>>258
プロキシでよくね?偽物って例えば森のカードに「たるも」って書いてある紙切れ張り付いてて「あ、これタルモゴイフです」と言われてるのと変わらん気がするんだが
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 20:30:39.76 ID:3mM1S8ii0
>>260
ほとんどの人は絵でカードを判別するわけだから相手に迷惑がかかると思う。
パッと見全部同じカードとかやってられん。
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 20:33:12.88 ID:abBRkt3+0
>>257
それ客に売る奴に混ぜちゃうのはアレだが、
野良でプロキシを使うこと自体は無問題だよ。
もちろん認定大会にそれで出るわけにはいかないが。

で、>>258はばれない偽者を使って認定大会に出たいんだろうね。
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 20:35:45.84 ID:Weasxnpei
でかくかけばいいじゃん
コソコソされるよりよっぽどいい
もちろん非公式戦の話ね
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 20:39:02.01 ID:3mM1S8ii0
タルモプロキシは骨塚のワームのタフネスの横に+1とペンで書いてある奴なら許す
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 20:59:42.09 ID:Ae3ScQF+0
>>262
ネタにマジレス恥ずかしい
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 21:56:37.97 ID:abBRkt3+0
まともに反論できないとネタだったとか言い出す奴のみっともなさったらないよね。
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 23:12:07.30 ID:Ae3ScQF+0
適当にレスしてたら勝手に偽物使って大会に出たいとか一方的に決めつけられたでござる
ネタにマジレスしたのが恥ずかしいからって反論できないとか決めつけたり見苦しい奴だな
NGの手間かけさせんな鬱陶しい
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 23:22:38.14 ID:iNiGqeYQ0
ネタならID変わるまでネタレスしてろよ
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 23:25:32.15 ID:1o/XwvpJ0
俺には後釣り宣言して顔真っ赤になってNG宣言してるキミの方が恥ずかしいし見苦しいと思うんですが
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 23:40:08.62 ID:Ae3ScQF+0
>>268
いや なんかこんな糞くだらねえことで言い争うのばからしくなったからもう何でもいいわw
よくわからないけど偽造カードで大会出るつもりだったってことでいいんじゃないかな
まあ実際紙でのカードでは何年も遊んでないんだがそういうことにしておこう
こんな小さい事でいつまでもレス返してきて正直俺には付き合ってられんよ
最後にレスしたほうが勝ちならもうレスはしないんで勝手に続けてくれ
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/11(火) 23:51:05.72 ID:1o/XwvpJ0
>>270
何でも良いならなんでさらにレスしたんですか?
ID真っ赤で恥ずかし過ぎだろこいつ
しかも紙のカードで何年も遊んで無いらしいけど
それなら尚更偽物のカードを売ってくれって言うのがネタに見えないんですがそれは
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 00:24:22.39 ID:C+8XHfLg0
>>270
まともに反論できないとすぐネタだったとかばからしくなったとか本当恥ずかし過ぎだな。
IDも顔も真っ赤でみっともなさったらないね。
紙のカードで遊んでないから偽物使いたかったんじゃないですか??
わかったら2度とこのスレには書き込まないように。負け犬乙です。
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 00:30:14.67 ID:CcShCvHWO
>>270
ほら早くネタレスしろよ偽造君www

>>271
本当こいつ恥ずかし過ぎだよな
きっと反論できないから逃げたんだよ
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 01:08:00.91 ID:L3DC32V/0
6年前の夏にヤフオクでカード大量処分したんだ....アンシー4枚で22kツンドラ、トロピは4枚15k、タルモは4枚で13k、岸辺と三角州は4枚で8k、不毛は4枚三千円も行かなかった。
当時の相場がそのぐらいだった。

どうしてこうなったヽ(`Д´)ノ
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 01:54:13.02 ID:thNukqY8i
六年前でもそんなに価値あったんか・・・
再録禁止は魔法の言葉だね
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 01:54:30.84 ID:YfIJpaJR0
バーカ
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 03:57:50.63 ID:L3DC32V/0
>>275
だいたい今の四分の一くらいの価値だね。不毛は十分の一以下。
今だから相対的に安く見えるけどハッキリ言ってこれでも高い。
コレクターアイテムならわかるが普通のプレイ用のカードの値段としてはこれらの半額が適正。
偽造を理由に新しく刷るべき。旧枠のデュアラン、fow(スタン、モダン使用不可)をいい割合で混ぜて、新枠も採録していく。タルモなんかは三ブロック連続採用にしよう。
フェッチサイクルは基本セットの定番にしよう。皆4枚積むからアンコモンでいいだろう。不毛の大地は雑誌のおまけにしよう。
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 07:31:49.45 ID:DR3MNyzW0
とりあえず再録禁止ガー(キリッ)とか言ってる奴は、
ウィルが再録禁止でない事実くらい把握しておけよw
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 14:01:22.40 ID:uPKBj2QN0
逃げてきてきた陰口っ子発見上げ☆本当の男ならこれは恥ずかしい^^

542 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 01:15:04.01 ID:DR3MNyzW0
そのスレの内容のどこをどう読んでも信者様が書いているようには
見えないんだけど、本当になんでも信者様のせいにするんだなぁ。

545 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 07:29:30.53 ID:DR3MNyzW0
>>542
ごたくも何も、脳のどの辺が腐ってたら、現時点の投稿1-7で
MTGの悪口しか書いてないような糞スレを「信者様」が立てたっていう
発想になるんだ?なんで俺に噛み付くのかまったく理解不能だよ。

あとうっかり踏んじまったけど>>544はブラクラだからみんな注意な。
で、お前はどうせコレも「信者様」のせいにするんだろう。

547 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 08:13:00.47 ID:DR3MNyzW0
>>546
そんなネタで俺に噛み付いてまでスレ伸ばししたいのかお前は。

549 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 09:41:13.74 ID:DR3MNyzW0
いったい誰と戦ってるんだろうこいつ。
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 14:12:20.23 ID:C+8XHfLg0
わざわざ関係ないこっちに貼るなよお前も陰口してるって気づけ低能
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 14:26:04.92 ID:0OwObVID0
コピペにマジレスしても何だが

>>279>>278向けで一応は本人が見るだろうスレで言ってるから陰口では無いな
荒らしには変わらないだろうが
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 14:31:42.65 ID:kWY3O/JU0
ID:C+8XHfLg0

書き込み数 Total 8
http://hissi.org/read.php/tcg/20140312/Qys4WEhmTGcw.html
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 14:38:41.14 ID:FjS+vGLv0
悪貨は良貨を駆逐する
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 15:20:02.07 ID:C+8XHfLg0
ここって陰口スレだっけ?
ID変えて自演までして虚しくならないのかね
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 15:22:06.69 ID:C+8XHfLg0
やけに突っかかってくると思ったら昨日の>>270=ID:uPKBj2QN0=ID:kWY3O/JU0か。
ID変わった途端元気だな。
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 15:24:05.50 ID:z0t7Hw/W0
平日昼時のage単発に
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 15:33:14.70 ID:VCKy3hdp0
単発で上げてる奴を相手にしたらいかん
黙ってスルーした方が良いな
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 17:26:53.74 ID:Ep+8264r0
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 20:11:50.39 ID:C+8XHfLg0
アドレスでグロ回避余裕っていうね。
昼間からID変えては子供みたいな書き込み続けて昨日の件が余程恥ずかしかったのかね。
偽造カード買うとか公言したりこんな奴にはなりたくないな。
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 21:18:33.00 ID:61MDvCQZ0
故意or不注意で偽物を扱ってしまった各ショップがWotCに「ブランドイメージがー、信頼がー」と絡まれ、
「もう再録でも何でもしていいからこの話は終わり!ハイ!やめやめ!」となる、そんな未来を妄想したい。
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 21:46:32.94 ID:DR3MNyzW0
今度は俺じゃなくて昼間に遊んでくれたID:C+8XHfLg0をターゲットに
設定したのかねぇ。
まぁ何にせよ、ブラクラ貼るわ、複数ID貼るわのクズが
「本当の男」とか、あんまり笑わせるなよw
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 22:44:36.71 ID:Z0K2KbYei
冗談でも偽物使おっかなって言ってしまったらもうそのゲームやらない方がいいよ、むしろやんないで欲しい
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 23:41:21.34 ID:68MRkOJD0
コピペ君はこのスレにも居たのか
しかもコピペ君は偽物肯定派なんだ
偽物は市場の信頼を失うからとても肯定は出来ないんだよな
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 23:59:23.01 ID:VAznctFV0
ID:uPKBj2QN0「本当の男なら恥ずかしい!(でも本当の男が何かは不明)」
ID:DR3MNyzW0「俺を叩いてる奴は複数IDだ!(でも証拠は何も無い)」

お前ら低調スレに帰れ。
低調スレに足突っ込んでる奴は、こんな奴ばかりなのかよ。
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 00:33:37.53 ID:VdkWyb2Y0
>>294
低調スレでいただけるご高説事例
貼るつもりはなかったけど該当者っぽいのがここで暴れちゃった以上は仕方ない


831 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/12/02(月) 22:03:46.57 ID:Sfm04uKi0
だからMTG信者には同じMTGプレイヤーでも逆らうなって事だよ
モダマスの価格が気に入らないなら買わなくて結構
貧乏乞食と妄想厨は居るだけで邪魔だ
分かったら金の無い奴や文句がある奴はMTGやるな出ていけ

834 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/12/02(月) 22:27:33.30 ID:Sfm04uKi0
金の無い奴がどんなに騒ごうが無駄無駄無駄

あのなぁここまで叩かれてもMTGは売れてるの右上がりなの
ぎゃあぎゃあ騒ぐだけの乞食はいらねーから他の遊びで遊んでろ
パックの値段程度で騒ぐちっせぇ貧乏人はMTGやる必要無し
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 00:51:44.99 ID:MSp3OTpo0
低調スレから来てる人がいるのか

このスレの話題上ネガティブな話になりやすいのは仕方ないが
さすがに低調スレみたいに無茶苦茶な話はしたくないな
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 01:09:43.95 ID:zzcVwvMU0
低調スレはTCG板のごみ溜めで魑魅魍魎の巣窟。あのスレは本当にやばい。
キチガイの度合いが違うだけで、一見まともそうでも、やり取りすると
すぐに本性を現して頭がおかしい奴と判明する。
あのスレで見かけたIDは、相手にしちゃいけないってのは覚えておいて
損は無い。
あのスレをのぞく時、あのスレの住人(とにかくやばい連中)もまたこちらを
のぞいているのだ。って事だ。
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 01:13:04.06 ID:D0MHU7wl0
このスレ自体が、低調スレの話題そらしに作ったとか主張してる
キチガイがいるしなぁ。
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 10:06:44.48 ID:Nxw6qlyV0
>>257
自分は駿○屋の福袋に入ってたな
引掻いたらペロっと剥がれた
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 10:14:35.60 ID:D0MHU7wl0
それ偽造の話でもなんでもないじゃん。プロキシーやん。
301>>1さん呼びage:2014/03/13(木) 12:21:26.00 ID:KPkYHBmL0
>>298
ただ御三方、>>1に必死チェッカーかけてみると、確かにどこにも相談してないように見えるんだ・・・

ここは>>1に出て来てもらって本人の口から否定の説明をしていただくのがベストじゃないかな
確固とした動機と経緯の上に立てたのなら、ちゃんとこのスレに住民として居着いてるだろうし
302301:2014/03/13(木) 12:23:31.55 ID:KPkYHBmL0
すまぬ

○:>>296-298
×:>>298
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 12:40:38.55 ID:w5RSW5aw0
スレが建った経緯はともかく現状タイトル通りに使えてるんなら
もう別にそれでいいんじゃないの
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 13:02:37.08 ID:5Dj2KN7J0
ドラスタに偽物持ち込むとかアホだな。ドラスタは買取り専門のスタッフいて知識がかなり円熟してるからこれくらいのフェイクなら一瞬でわかるだろ。
305>>1さん呼びage:2014/03/13(木) 13:38:48.95 ID:KPkYHBmL0
>>303
「低調スレの住民はキチガイ」をこのスレで保障してるのは
「このスレ立ての経緯に関しての>>9みたいな考え方は妄想である」なのだから
それが崩れたら御三方の発言は問題だろう
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 21:09:00.63 ID:w5RSW5aw0
別に問題はないんじゃないの
307>>1さん呼びage:2014/03/13(木) 21:55:29.23 ID:KPkYHBmL0
>>306
小さな話題でスレ立てするのは普通に問題だぞ・・・





本人?
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 21:57:34.17 ID:HYVKZ7TI0
ただ実際問題として、このスレって何がしたかったのかってのはある。
2chでいくら話したって問題解決する訳じゃない。
唯一の有益情報となりそうな「偽造の見分け方」みたいな情報が全然出てこない。
しかも>>195みたいな「偽造問題によって何が起こる可能性があるか」すら否定する人がいるから
議論スレとしての存在意義すら怪しい。

と言うか、はっきり言うとこれらって低調スレでよく見る光景なんだよな。
スレ分ける必要あったんかってのは疑問。
しかもこのスレよく止まるし。
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 22:34:55.69 ID:kECSwYuj0
PSA鑑定とかに代表される鑑定サービスって
真贋鑑定もできるの?やっぱり状態判定して点数くれるだけ?
310>>1さん呼びage:2014/03/13(木) 22:52:25.60 ID:KPkYHBmL0
するよ
ググればわかる
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 23:44:39.30 ID:D0MHU7wl0
>>308
>>2chでいくら話したって問題解決する訳じゃない。

いまどきそんなこと言い出したら2ちゃんそのものが不要なんだけど。
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/13(木) 23:53:32.68 ID:KPkYHBmL0
>>1が来ないのはしゃーないですが
いつも閲覧してるような書き込みの御三方全員も音沙汰が無くなったり
労力の無い書き込みでこのスレ立てを肯定するだけの更なる別IDが登場したり

これ全てを偶然で片付けるほど、私はお人好しではありませんよ?
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 00:00:10.73 ID:aUP6ATYU0
よくわかんねー陰謀論は自分の脳内でだけ語ってろよな、と思うんだが。
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 00:01:40.44 ID:0u4c7X230
>>312
気持ち悪すぎ。
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 00:47:45.65 ID:B2I6QXFu0
>>313-314
串乙www
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 00:54:47.07 ID:aUP6ATYU0
ほんとうにゲスだよな。
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 00:56:07.76 ID:aUP6ATYU0
てゆーか、こっちまで汚染しに来ないで低調スレで信者煽って遊んでろよキチガイ
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 01:09:41.29 ID:B2I6QXFu0
串刺し人形でおままごとかw
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 01:16:17.30 ID:7KChTg6W0
ホワイトデーだってのに・・・あっ(察し
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 02:19:58.55 ID:B2I6QXFu0
こんな過疎スレ、IDが増えれば増えるほど説得力が無くなるのにバカだろw
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 02:51:43.32 ID:E20C8ta20
>>309
厳密に言えば、PSAの鑑定は”真贋鑑定”ではない。
ただし、裁断具合、紙質、絵柄の色合いや印刷文字の鮮明さから修復の痕に至るまで詳細に鑑定を行うので、
正規品との違いが明らかに違う品は「鑑定不能(=評価に値しない)」として突っ返される

もしも、PSA鑑定ですら違いが判別できないほどの精巧な偽物が出てきた場合は別だが、
本物と全く区別の付かない、だれも気がつかない品は”偽物”と言えるのだろうか?
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 05:11:13.71 ID:ZuG4MoIv0
>>307
小さな話題では全くないし普通かどうかはあなたの自己中基準でしかないから問題ないよ

もしかしてまさかバカなの?
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 07:28:11.94 ID:aUP6ATYU0
まあ、307は普通にバカなんだろうw
…とか書くときっと俺=322とか言い出すほどのバカだろうが。
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 08:10:21.89 ID:B2I6QXFu0
今日はいくつまで人形増やすんだ?www
初見っぽいのにまで切り替え見破られて焦ってやがるwww
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 08:28:30.64 ID:aUP6ATYU0
ほんとうにバカというかキチガイだよなぁ、ID:B2I6QXFu0。
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 10:10:06.07 ID:B2I6QXFu0
>>325
このスレの少し前までの過疎り具合を見れば
毎日二桁の住民が常駐して書き込みが行われるようなスレではないことはわかるwww
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 11:01:34.92 ID:ZuG4MoIv0
スレに張り付いて人を散らそうとするバカ相手に常駐する奴なんているわけないですね

偽造カードを見分けなきゃならない側からすると、手間で仕方がないんだけれど
偽造カードを作る側として考えてみると、出回ってる簡易識別をすり抜けるだけの手間かける価値があるのか疑問ではある

結局現状では、掴んじまった人が誰かにババ押し付けようとするのが主な動機なんじゃないのかな
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 11:27:26.87 ID:B2I6QXFu0
>>327
上の方に「百ドル札を偽造するより簡単で罰も軽い」って書いてあるだろ
今までスレに参加してない証拠だわ
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 21:06:19.76 ID:aUP6ATYU0
スレ全部読んでないと証拠がどうのと、ほんとーに
仕切りたがるキチガイだなあ。
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 21:28:39.89 ID:B2I6QXFu0
↑過去ログを読まないことを正当化するキチガイ
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 21:32:40.57 ID:uEDLIX9G0
>>327
>出回ってる簡易識別をすり抜けるだけの手間かける価値があるのか疑問ではある

疑問に思うのは自由だが、回答が「それだけの価値がある」だから偽造問題が出てるんだろ
P9持ってる人間がこう言っちゃうのもなんだが、P9ですらぶっちゃけただの紙
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 22:10:27.24 ID:B2I6QXFu0
>>331
その人は>>322で「単独でスレ立てる価値はある」という立場を取りながら
>>327で「もう新しい偽カードは刷られない」という立場を取っている

これにどうつじつまを合わせるのか示してくれないと話にならんかと
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 23:51:54.10 ID:+7f9Y6420
低調スレに帰ってくれ頼むから
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/14(金) 23:59:21.35 ID:B2I6QXFu0
>>333
この期に及んで串人形w
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/15(土) 05:24:55.62 ID:gqNaMcTk0
>>331
あんたのいうところの偽造問題とはどれのことかを教えてくれんとレス付けられても対処に困るな
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/15(土) 07:25:47.98 ID:rqU8UMtl0
なんか「このスレがどういう主旨のスレかどうかは俺が判断する。
それに沿った内容以外は認めない」に加えて「ちゃんと偽造問題の
定義をしないと話すな」みたいな人が湧いてるね。
しかもどうやらそいつはこのスレの1でもないらしい。

ここは2ちゃんねるなんだが、どうも頭がおかしいのかな。
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/15(土) 09:14:49.57 ID:LXFGbtZ30
ID:aUP6ATYU0は今が真の出番だと思う
>>335こそ

>仕切りたがるキチガイだなあ。
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/15(土) 19:39:23.10 ID:LXFGbtZ30
点呼〜

ノシ
一!
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/15(土) 23:04:45.32 ID:GTmSfXXs0
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/15(土) 23:59:07.34 ID:LXFGbtZ30
点呼自体はネタだけど、土曜日に全然話題が無くて進まないってのは
やはりここは特定少数の住民で動いてるスレで、その少数のスケジュールが崩れると書き込まれないってことだわ

>>339
反応乙
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/16(日) 01:08:33.46 ID:9XJLWZoA0
キチガイに監視されてたらスレストにもなるよなぁ。
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/16(日) 03:58:58.82 ID:50j+AkHn0
Q、なぜプレイヤーが増えないのでしょうか?
A、MPが嫌がらせして追い出しているから現役も新規も離れていくからです


信者≒MP≒自己中≒ネットウヨ≒被害妄想持ち
MP=MTGの評判を下げる一部の悪質なMTGプレイヤーの略称(≒このスレで言うMTG信者)

信者「衰退などしていない!死ぬ気でMTGせんかぁ!」 
現役MTG民「工夫だけじゃ無理があるからシングルやパック安くして」
新規MTG民「身近な場所で売ってないけど」 
信者「足りぬ足りぬは努力が足りぬ(キリッ 足らぬ足らぬは工夫が足らぬ(ドヤァ」 
現役&新規MTG民「無理。やる気なんか起きないよ」 
他の娯楽「こっちで遊ばない?低価格で何年もあそべるよ」 
現役&新規MTG民「行きます」
信者「MTG民度の崩壊!若者のMTG離れ!遊戯王プレイヤーやアンチ氏ね!」

(@rikeibunkei_ 氏作の改変)
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/16(日) 06:35:47.97 ID:lP9663qM0
MP=MTGの評判を下げる一部の悪質なMTGプレイヤーの略称(≒MTG信者)
MPしぐさ=MPの実践哲学が現象としてあらわれたもの(≒MP実践哲学)


私の前にMPが座っている。
先程からもぞもぞ動いており落ち着きが無い。どうも尻に違和感があるようだ。しばらくすると、
後ろからズボンに手を入れて、ぼりぼりとかき始めた。と、同時にツーンとする刺激臭が漂い始めた。
どうやら、肛門付近をかきむしっている様だ。周りを見るとこの行動はMTGをプレイする一部の人だけが
行っている。手も洗わず汚いなと思いながら私はその光景に驚いてた。

その後「MPしぐさ」を知りこの行為の正体が判明した。ギョウチュウ(蟯虫)が痒くてかいていたのだ。

「MPにとっては衛生面にお金を使うのは無駄金。カードに全力投資せよ。」(「よみがえれ!MPしぐさ2巻」)
「風呂に入るな。デュエルスペースに入れ。」(「浸透するMPしぐさ」)
「我々が倒すべきは寄生虫や雑菌では無い。MTGを批判する者である。」(「現代語訳 MPしぐさ」)

風呂に入らないどころか、下着も替えない。そんな事よりもMTGへの投資を優先するというわけだ。
たっぷりと寄生虫の卵の付いた汚い手で、至る所を触りまくる。『精神隷属器』を用いて相手のカード
もねっとりと舐めまわすように触りまくる。同時にまだ湿気が残る排泄物もねたくっていく。不衛生だ。

これが「MPしぐさ」である。これを知って私はMTGを辞めた。MTGそのものは素晴らしいだけに残念である。
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/16(日) 07:57:53.83 ID:4H7xBxmx0
>>342
>>343
低調スレにお帰りください
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/16(日) 16:35:37.46 ID:qSpRAvao0
>>294辺りから低調スレ民から移民が流入してきてる。迷惑な話だ。
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/17(月) 00:43:25.28 ID:VG4coMR40
Q、なぜMTGプレイヤーが増えないのでしょうか?
A、MPがあまりにも不衛生だから現役も新規も離れていくからです


MP=MTGの評判を下げる一部の悪質なMTGプレイヤーの略称(≒MTG信者)

糞尿垂れ流しのMTG狂(≒MTG卿≒MTG信者)ことMP卿はトイレに行くよりもMTGのプレイを優先する
そこでMP卿は考えた椅子に穴を開け床をすべて土にすれば下に排泄出来るようにすれば良いと
MTGに全力投資が基本のMPたちはお金を出し合いそのデュエルスペースを作り営業を開始した
そこはMPたちが集うユートピアとなっていった

私は視察のため一度そこへ行ってきたが……すんげぇ臭いとにかく臭いやばいくらい臭い
排泄する量が凄まじいから次から次へと積もるほっかほかの糞尿が常に椅子の下で湯気を立ててるのよ
鼻で息を吸い込むとぶっ倒れるしブイブイ飛んでるし糞尿に蛆虫湧いてるしでもうね
MPが居る所なんかもう絶対に行きたく無いわ!ふざけんなよボケェ
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/17(月) 01:36:07.53 ID:GBR5UuXw0
はい
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/17(月) 23:29:46.03 ID:UkAgF4bp0
このスレに低調スレ以外の住民、実際どのくらいいるの?

スレの存在意義を否定された時だけ申し訳程度に流れが速くなっても無意味だよ。
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/17(月) 23:49:54.31 ID:WQO6xvNQ0
無意味かどうかは君が決めることじゃないんだよ
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/17(月) 23:51:16.85 ID:LnqHz8Mg0
>>348
そういうのいいから
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/17(月) 23:59:42.48 ID:UkAgF4bp0
>>349-350
そうやって単発量産すれば、ちょっと上にいた人みたいに騙されちゃう人もいるよね。
休日と平日とか、明らかに流れおかしいのにね。
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/18(火) 00:08:00.99 ID:CU/la0JH0
>>351
お前どんだけこのスレに関心があるの?
お前がこのスレの休日とか平日の流れを監視してるなら少なくともお前という住民がいるな
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/18(火) 00:33:18.95 ID:yK1mOrUm0
>>351
必死チェッカーだか何だかで、ID変えて嵩増ししてないか調べりゃいいじゃねーか
騙すとか無意味とかさっきからなんか病的だぞおめー。

そもそも今この時点で何書き込めってんだよ、
偽造カードなんか手に取ったことすらないわ・・・
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/18(火) 01:26:13.86 ID:hRHvjHHU0
いつものID:UkAgF4bp0はさすがに頭がおかしすぎるだろ…。
てゆーかさあ、このスレを常に監視して、誰かが何かを
書き込んだらいちいち信者による工作認定とか何なのさ?

この話題って、シングルを安くない値段で買ってる奴は普通に
関心があるから誰かが何かを発言したくなることもあるだろうし、
一方で新しいネタがなければ話題が途切れず続くことも無理だろ。
2ちゃん自体がいまは下火になりつつあるんだし。

そもそも最近は低調スレ自体が全然会話が成立しないので、
いつものコピペを貼るしかない過疎りっぷりじゃんかよ(笑)。
それはお前らの自業自得でいいんだけど、こっちまで荒らしにくんな。
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/18(火) 04:19:03.14 ID:0FJ9dFpj0
☆ MPには人間には居ない寄生虫が居るとの噂 ☆

俺はMTGが大好きな中学生なんだがどうしても言っておきたい思い出がある
保険委員だったとき、好きな娘のギョウチュウ検査のシートを盗んだ。
代わりに俺のよく行くデュエルスペースに居るMPのおじさんのケツ押し当てたやつを入れておいた
MPの人たちは普段から糞尿垂れ流しで恥を知らないから頼み易かったよ
後日、「人間にはありえない寄生虫が居る」と彼女が言われ、入院する騒ぎになった
彼女は泣いていた

(MP=MTGの評判を下げる一部の悪質なMTGプレイヤーの略称≒MTG信者)
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/19(水) 08:11:11.01 ID:itTdY8fW0
晴れる屋が偽カード展示ってのを始めたみたいだね。見に行ってみよう。
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/19(水) 16:04:36.08 ID:7TJfb0bE0
結局お遊びのツールに無理矢理希少価値与えてただけだからな、一度信用が無くなったら崩壊するのも時間の問題だろ
まずオークションでの流通がなくなって、次はネットショップ、そして店頭販売も疑心暗鬼になって買い取りとかも難しくなるな
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/27(木) 01:31:00.93 ID:hs66h/2D0
あげ
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/27(木) 23:24:16.18 ID:y4ApwGKM0
息を吸い込むとめまいがする空間と言えばデュエルスペースである
その根源を辿ると肉袋の匪賊のようなMTGプレイヤーが座っているのも定番だ
のっそりと「肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder」が椅子から立ち上がるとそこには刺激臭のする茶色いシミが残る
MTGプレイヤーにとって糞尿はその場に排泄するのは常識になっている
既にMTG中毒になっているためトイレよりもMTGが優先されるというわけだ
私はMTGプレイヤーの居るデュエルスペースには行きたくないと確信した
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/28(金) 07:55:55.59 ID:hz1gP3OiO
>>356
あれ見たけど俺には偽物かどうかなんてさっぱり解らなかった

色がちょっと違うなーくらいにしか感じなかったし偽物か本物かの表記がなかったらどっちがどっちか解らなかったよ
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/28(金) 08:49:00.21 ID:zciaoJhq0
>>360
手元にあるMTGのカードをルーペでも何でも、拡大して見ればわかると思うんだが、印刷は紙幣みたいな点描に近いんだよね。

で、晴れる屋のサンプルは何処に違いが現れてるかってーと
本物は文字印刷は輪郭がクッキリ出るように刷るんだけど、偽物は文字まで画像と同じ扱いで一緒に印刷してるのね
重ね刷りと一括刷りの違いみたいな

だから細かさが必要な、例えばコピーライト周りなんかを見れば「ああ、こういう事が言いたかったのね」とわかってもらえるのではと
あのサンプルはわかり易いけど出来が悪いでぇ…
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/28(金) 14:03:57.23 ID:12HOIHkAI
中国のどこで偽物刷ってくれんのさ
自分でプロキシ用に使うだけでもいかんのか?
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/30(日) 18:49:59.49 ID:kvtVnsv70
>>362
認定大会で使う気ないならカラーコピーでいいだろ。
なんでこれを手に入れようとするんだかw
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/30(日) 23:20:22.63 ID:4YV7VYq80
>>363
雰囲気出したいんじゃないの?
カラーコピーだとペラいからスリーブに入れるの面倒だし
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/30(日) 23:47:05.85 ID:kvtVnsv70
下手すりゃ買った本人も間違えそうなシロモノを買う理由にはならんわ。
プロキシーを言い訳にして偽者を購入すんのミエミエだわなー。

ていうか雰囲気出したいなら 本 物 を 入 手 し ろ よ。
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 15:04:24.55 ID:cRdfjzK5I
偽物だってバレなきゃ偽物じゃあないんだぜ?

偽物刷ってくれるとこ教えてください><
何でもするんでお願いします!
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 15:36:49.99 ID:Uh904dwx0
ばれなくても偽物だろ
何言ってんだこいつ
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 15:51:15.25 ID:VU26yx1z0
>>366
知らなければ無いのと一緒だ
刷ってくれる中国の業者なんてないネ、噂が歩いてるだけアルヨ
369sage@転載禁止:2014/03/31(月) 18:25:21.79 ID:cRdfjzK5I
>>365
雰囲気出したいから偽物欲しいんだろがw
てめー頭がマヌケなのか?
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 18:26:07.55 ID:+6fDG5ij0
>>366
ん?
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 18:37:58.74 ID:cRdfjzK5I
>>370
えっそれは…
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 20:09:20.67 ID:+UtcvUHq0
>>366
8000円で500枚刷ってくれるらしいな。
500枚の内訳考えてる?
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 20:39:14.77 ID:cRdfjzK5I
>>372
えっ本当に知ってるの?
煽られて終わりだろうと思って内訳はまったく考えてなかったわ
とりあえずP9は1枚ずつくらいは欲しくない?
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 20:42:37.17 ID:cqShuwUl0
>>369
俺をマヌケ呼ばわりする前に自分が正真正銘のクズであることは自覚しろよ。
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 21:54:19.97 ID:cRdfjzK5I
>>374
自分がクズであることを自覚してどうしろというのさ
俺がクズでもお前がマヌケであることには変わらないだろう?w
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 22:34:27.46 ID:ych3X1WB0
ハッキリ言うが最近のカードとの一括印刷でP9やデュアラン作っても雰囲気なんか出ないぞ
実物を一度でも見たことあればわかるが

下手したらまだカラーコピーの方がマシかもしれん
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 23:00:03.32 ID:P7ddWdWG0
どっちにしろ身内で遊ぶにしても偽物(限りなく本物に近くてもカラーコピ品質でも)使う人間は信用出来ない
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 23:17:34.86 ID:vITdpExT0
>匿名でないと本音は語りづらい

と言うのが建前なのに偽者欲しいって人が出るとすぐに信者様らしき人が潰しに来る辺り
このスレの存在意義がマジで分からん。
やっぱ低調スレの話題逸らしの為に立てたん?

>>377
それ多分偽者うんぬんじゃなくてプロキシ嫌がってるだけでしょ
昔からプロキシ容認する人もいたけどやっぱり嫌がる人はいた
グループに1人でも嫌がる人がいたら使うべきでないってなる以上
プロキシってやっぱ使いづらかった
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 23:40:14.93 ID:S5c6PqSN0
バレなきゃイカサマじゃないんだぜのパロだけで
これだけ釣られるってどうなのよ
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 23:50:33.21 ID:vITdpExT0
どうって、やっぱこのスレ需要なさすぎだよなあとしか・・・
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/31(月) 23:52:00.26 ID:cqShuwUl0
>>378
また来たよ話題そらし君が。
おめーは低調スレでじゃがの話でもしていろよw
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/03(木) 18:32:54.01 ID:Vo+kV3soI
結構プロキシ嫌いな人が多いようで驚いた
プロキシ嫌いな人はどこらへんが嫌なのか知りたい
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/03(木) 19:53:02.87 ID:K/GAsY/s0
友達同士なら別にいいんじゃないの
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/03(木) 21:00:34.81 ID:V8+R9Fiz0
カラーコピーのプロキシーを野良で打つのは誰も非難してないだろ。

問題は、本物と見分けがつかず認定大会にも持ち込めると思われる偽者を
「プロキシー」と称して入手したがる奴がいるから叩かれただけの話。
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/03(木) 21:39:11.95 ID:pIPMJvVt0
>>384
>本格的に鑑定してもまったく見分けがつかない偽物の話って、陰謀論じみてるんだよ
>あるかないかもわかない陰謀について語り合ってるのと一緒

つまりこの>>194-195の言ってる事はおかしくて
やっぱり精巧な偽者はあるって前提で話を進めるべきだよな
しかしその値段で精巧な偽者が手に入るとなるとメーカーとしてはヤバイね
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/03(木) 22:40:25.20 ID:V8+R9Fiz0
「じっくり調べても誰にも真贋がつけられない」なんてのは
陰謀論扱いしてもいいかもしれんが「スリーブに入れればGPに
持ち込んでもまずバレない」シロモノは現存してるからな。

だから「プロキシー」とか抜かしてこれを入手したがるような
奴は「嘘つけ」と言って叩かんといかん。それだけの話。
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/03(木) 23:09:06.88 ID:2IVjKaGV0
顔真っ赤にして反論してる時点で図星だろうな
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/04(金) 00:26:38.84 ID:rVoc7zdQI
モラル的な問題はともかく法的にアウトなのはどこからなの?
精巧な偽物であることを知りながら、販売を目的とせず身内だけで遊ぶことを目的に偽物の印刷を依頼した場合、それだけで犯罪になるの?
適用される法はどこの国の法なの?
WotC本社があるアメリカの法?偽物を売った中国の法?購入者の日本の法?
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/04(金) 00:37:45.26 ID:w7QXIAV50
故意に入手したうえでの認定大会の使用がばれたら、刑事罰はともかく、
一生マジックの認定大会に出られなくなるくらいはあるだろうな…。
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/04(金) 00:40:53.86 ID:K7GA1N7l0
カラーコピーを野良で使う時点で法的にはアウトなんじゃなかったっけ?
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/04(金) 01:05:23.68 ID:mcxlZXaX0
カラーコピーでも作った時点でアウトだよ

民事だから訴えられない限り刑罰無いけど
あっちは個人からもガチで毟るから怖い
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/04(金) 01:29:46.13 ID:6PIHe/A+0
大会でバレたところで
おーくしょんでかいました、にせものだとはおもいませんでした(棒読み)
で終了、背後調査?誰がそんなめんどくせーことするのよwww
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/04(金) 02:23:56.50 ID:j7Mhh3ln0
プロキシー用と堂々と看板かかげて作ってたお店が
アメリカにあったけどウィザーズから直々にお叱りがあり販売停止したと聞いた
それくらいコピーは問題になるって事だね
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/04(金) 04:16:03.06 ID:m0+knID80
オークションや購入店舗だったら追いかけられるんじゃん?
本当にパチモン掴まされてて大会でそれが発覚したなら
本人も賠償しろって言い始めるだろうし
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/04(金) 08:09:43.01 ID:w7QXIAV50
>>392
その通りだよ。

だからこそ「プロキシーで使いたいんだけど、どうやったら買えるの?」とか
ここで抜かす奴は「嘘つくんじゃねぇよ死ね」という対応になるわけ。
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/05(土) 01:09:01.43 ID:yhQz21NQ0
偽装が巧妙化して見分けがつかないのが出回ってきたら
大々的な過去カードの刷り直してそれのみを公式のみで使用化とする、
もしくは過去カードを使用するトーナメントはこれから先一切公式は開かないの2択を迫られることになるな
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/05(土) 02:51:30.49 ID:mr09pf7Y0
どうかなあ
「偽造は禁止!補償については本人同士で決着つけてね!」って言い張るだけじゃないの?
あまりに増えたらプレミアエターナルイベントを減らして
残ったイベントについては公認鑑定ショップによる事前鑑定が必要になります的になるのかね
それが新しい商売になるかどうか
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/05(土) 04:03:22.76 ID:yhQz21NQ0
>>397
WotCとしてはめんどくさい上にパックが1つでも売れるわけじゃないから基本放置したいところだろうけど
偽装問題放置すると公式トーナメントとかで負けそうになった奴が苦し紛れに相手のデッキが偽造だって言い張る事例がでるんだよね
1回2回ならともかく回数増えればイベント運営にも支障をきたすだろうし

個人的はそういう事件が起こった場合WotCがどんな判断を下して偽造問題に対してどんなスタンスや対応策、それに対する
ガイドラインを作るかを見てみたくもある
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/05(土) 06:28:26.77 ID:mr09pf7Y0
どっちかというと風評でショップのシングルが売れなくなったりパックが売れなくなったり
大会母数そのものがしぼんだりっていう、マイナス要因を食い止める方向の
防御アクションは取る必要が出てくるし、取る権利もあると思うのね

現段階では偽物のリスクを一番負ってるのはショップだろうし
WotCはショップの意見は尊重する傾向だから
ショップが悲鳴を上げるのが早道なんじゃないのかな
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/05(土) 07:42:37.82 ID:PL0vHN1Z0
>>398
>>負けそうになった奴が苦し紛れに相手のデッキが偽造だって言い張る事例

実は今後GPなどで発生するといちばん面倒くさそうになるのはコレ。
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/07(月) 21:09:54.12 ID:CKUkm18L0
法的にうんぬん言い出したら、アーティストプルーフはどうなるんだ?
あれなんて表面だけ見たら本物と区別なんてつくはず無いし、
「プルーフをプロクシとして使用してたけど、そのこと忘れてて大会出ちゃいました」とか絶対起きてるだろ
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/07(月) 22:20:15.15 ID:VYQlmfgk0
釣りなのか頭の弱い子なのか…。

>法的にうんぬん言い出したら、アーティストプルーフはどうなるんだ?

どうなるんだも何も、アーティストプルーフがウイザーズに無断で
作ってるとでも思ってるのか?著作権って知ってるか?
ちなみにウイザーズはカードの著作権にはとびきり厳しい会社だが。

>「プルーフをプロクシとして使用してたけど、そのこと忘れてて大会出ちゃいました」とか絶対起きてるだろ

普通プルーフは元のレアとそんなに変わらない値段だしサインを裏面に
貰ってコレクション用に買うのが普通だから、そんなものを
「プロキシー」目的でデッキに入れる奴なんて、とんと見かけないけどな。
いったいなにを根拠に「絶対起きてる」とか言ってるんだ?

もちろんGPなどでバレたら故意かどうかにかかわらず問答無用で
「ゲームロス」なんだが、そんな危険なものを「バレなきゃいいだろ」
とばかりに「プロキシー」で入れる奴がお前以外にそんなに居るか?
という話でもある。

野良でプロキシーを遊ぶこと自体は否定せんけど、いちいち不自然なんだよな…。
どう頑張ってもプロキシーを口実に中華偽者を求める理由にはならんから、諦めろ。
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/07(月) 22:30:04.86 ID:CArWOZso0
これはいつものアンチは全員同一人物扱いしてくる信者様なんだろうな
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/07(月) 22:51:57.43 ID:VYQlmfgk0
>>403
そういうどうでもいいことを言う君こそ「このスレは
低調スレの話題そらし」君なのかねw

いいからあっちで、じゃがの話でもしてろよ君は。
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/08(火) 13:03:40.25 ID:49S3IMs+0
>>402
アーティストプルーフがなぜ刷られたか、どういった経緯で流通してるかくらいは流石に知ってるよ。
自分でも持ってて、何回もサイン会で買ったことあるから。

最初からプロクシー目的で買う奴はほぼいないだろうけど、
デッキ組む時に「手持ちの枚数足りないな・・・あ、プルーフがあった。一旦これで代用しておくか」
って考える奴は当然居るだろ?

”絶対起きてる”って言った根拠か?
自分でやらかしたことあるし、他人がやらかしてジャッジに呼ばれてる場面も見たことあるんだがな。
(自分がやってしまった時は、ラウンドの合間に気がついたので何とか友人から借りてその大会は乗り切った。)
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/08(火) 17:02:38.06 ID:L/meHPRw0
そんな私はアホですと宣言されても…
とりあえず今後プロキシを使う時は、
カードの裏にペンでカードの名前書いて代用したらいいんじゃないかな。
それなら間違えないでしょ。
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/08(火) 21:45:48.04 ID:3SxK7srZ0
>>405
悪いけど他のみんなが君のような低いレベルだと思わないでくれないか。
まあプロキシーに使うから中華偽造品買いたいYO!な奴に言っても無駄だか。

あと、誰もプロキシー自体は非難してないんで、そこは履き違えるなよな。
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/08(火) 21:59:48.64 ID:RvTMWxeV0
・・・そうか。信者様はただの転売厨で全然遊ばない。
遊んだとしてもMOだけだからこういう話が分からないのか。

管理くらいちゃんとしようと言いたい所だが、まあ身内間ではたまに聞く話やな。
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/09(水) 03:37:22.74 ID:DKquzwom0
でも実際問題3重スリーブ7重スリーブとかしてまで遊ぶってのもなんか違う気がする
そんなに大切だったらゲームになんか使わないで額に入れて飾れよとか思うわ
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/09(水) 08:25:52.28 ID:aitNW4iK0
>>408
低調スレに帰ってよ。
(ていうか誰のに噛み付いて何言ってんのか全然意味わかんないし…)
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/10(木) 19:16:12.89 ID:KgW2ISjc0
偽造関係なくレガシーやヴィンテージはいずれ崩壊するし、大きなイベントは開催されなくなる運命
もちろんリプリントポリシーを撤回しなければの話だけど
そう考えると一番の問題はむしろモダンなんじゃないかなあ
M15以降のプリズムが偽造できないとしても11年分のカードに偽造リスクがあるわけで
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/10(木) 21:11:06.78 ID:8dqAYYBm0
ヴィンテージについてはいずれ崩壊どころか最初から始まってすらいないと思う。
結局は高すぎれば新規は入ってこない。

レガシーがなんとか続いてるのは、ヴィンテージと違って
安い時期にある程度新規が呼び込めた事。
でも今は新規がほとんど期待出来ないんだからいずれ崩壊する。

スタンダードにしたって昔を考えるとなあ・・・
まあ東京の大会数だけは昔より増えてるけど、あくまで大会が増えてるだけなのよね
やっぱ低調って言われても仕方ない状況だと思うわ
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/10(木) 21:18:03.02 ID:KgW2ISjc0
いや別に低調とかそんなこと言ってるんじゃないんだが…
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/10(木) 21:30:29.58 ID:qQdOnpQr0
https://www.youtube.com/watch?v=7uJFNoY9Q9s
今度出回るフェイクはfrictionで判断しろってさ
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/10(木) 23:30:46.99 ID:VRcaenhU0
>>412
低調スレにお帰りなさいな。あっちなら構ってくれると思うよ。

>>411
そもそも、きみが最初の2行を書かなければ良かったんだけどね。
デュアランや不毛やウィルの「新しい」カードなんて出したらその時点で
疑われて調べられるんだから、最初から偽物流通の脅威なんてない。
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/11(金) 17:19:01.03 ID:E5dQDzx80
デュアランや不毛やウィルの「新しい」カードなんて出したらその時点で
疑われて調べられる

意味がわからん日本語でよろしく

そもそもこんだけツイッターや動画、果てはサマハル屋での店頭展示までして注意喚起してるのに贋物の脅威なんてないとか
言い切れるのはある意味幸せなんだろうなぁ、うんうん君がオークションで買ったカードはまごうことなき本物だよ
お前がそう思うんならそうなんだろうよ お前ん中ではな
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/11(金) 17:53:32.24 ID:Z2mG7ocD0
白枠の日焼けや外周の傷の事だろ?……不毛はテンペストだから無傷でもおかしくはないんだが
印刷形態の、アライアンスとか4版とかの黒枠の薄さ厚み、そういった新しさの差異についてなら言うまでも無く

そもそも高価なモンなんだから真贋鑑定するのが普通だろうよ、新しいとかどうとか関係無しに
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/11(金) 18:49:11.53 ID:1CSHz7/F0
>>411
モダンをさらに細分化して乗り切るんじゃないかな
「M15以降のプリズム」以前と以後に分かれてって感じで

ただものがカードだからいたちごっこになり偽造する側も進化するだろうから
今の時点では希望的観測しか出来ないから難しい問題だな
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/11(金) 19:19:42.67 ID:nOV3DTP10
モダン以降のカードは偽造されるのが問題じゃなくて、
偽造して儲かるぐらいシングルの値段上がっていて追加で刷れてないって事なきがする
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/11(金) 21:21:02.50 ID:wvNGS82Q0
>>418
偽造関係なしにそのうち新設されると思う。
で、そのフォーマットも高くなったら更に上のフォーマットって感じでどんどん作られるんじゃないかな。
MTGがそれまで続いてるか知らんが。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/12(土) 01:19:20.69 ID:osHyfRtI0
そのうちどっちが本物なのかわからなくなったりしてwww
モダン以下で株ゲームやりすぎた弊害だよね
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/12(土) 11:02:12.02 ID:eT1nckPl0
日ジェイスfoilの偽造とかって出回ってるの?
というか日本語版の偽造foil全般。
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/12(土) 11:42:41.23 ID:yK71s/CX0
そういや偽造カードって大体英語非Foilだよな
多言語やFoilは製造コスト的に割に合わないのだろうか
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/12(土) 13:23:30.95 ID:2QyvzTYe0
英語なら世界中どこでも売れるしなー
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/13(日) 04:59:50.75 ID:KLAM/5dm0
378 名前: 名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止 [sage] 投稿日: 2014/04/08(火) 20:02:22.82 ID:fGJakGSKO
中国だったかの偽造カード作るサービスってもうやってないんだっけ?
再開してくれないかな

レガシースレより
まぁこういう奴は出てくるだろうなぁ
このままなぁなぁで贋物対策せずに進めて、ある年のトーナメントでは大半が贋物に汚染されてましたとかになったらどーすんだろ
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/16(水) 20:02:54.24 ID:P9tPMByt0
悪貨は良貨を駆逐する
ショップはシングル価格を高額に設定しインフレさせすぎたツケが回る
Wotcとプレイヤーはどうなるかな
ただ最後に笑うのは偽物作って市場滅茶苦茶にして逃げていくハイエナだけ
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/16(水) 21:25:49.67 ID:fOJDJ0/P0
>>425
どうするも何も本当にそんな事態が起きてても誰も気付かないだろ
すぐバレるような偽者なんてトーナメントじゃ余程のバカしか使わないんだから
あとは>>426の言う通りになるだけでしょ
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/17(木) 02:03:05.93 ID:Y9FK6CET0
>>415-416
晴れる屋のサンプルは赤青フェッチと青白ミシュランとジェイスだっけ
デュアランは大量に持ち込むとすぐバレて警察呼ばれて追放されるから
安くても大量に各ショップに売ってもばれにくいような
モダンの高いカードを偽造する方向に転換したみたいだね
もう今後はリスクが高い上にレガシー需要しかないデュアランとかは彼らも刷らないだろう

まあモダンにしても各店舗が情報共有できるうちはバレバレだから大丈夫だとは思うがな
いたちごっこにも限界があるし現状はプリズムはかなりやりづらいだろうし
>>425-427みたいなのは希望的観測だと思うよ
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/17(木) 08:20:27.04 ID:V/nxZLtf0
>>425-427みたいなのは希望的観測だと思うよ

どのへんが希望的観測に読めたんだろう…。
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/17(木) 13:37:03.03 ID:oyq4j1KK0
>>428が希望的観測に見えるんだよなあ、バイヤー視点だとしても偽造屋視点だとしても
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/17(木) 22:09:53.03 ID:Y9FK6CET0
普段低調スレにいそうな人にとっての希望的観測な
まあ高騰スレやネヲチで似たようなネガキャンしてる時点でお察しだよな
http://hissi.org/read.php/tcg/20140416/UDl0UE1CeXQw.html
http://hissi.org/read.php/tcg/20140416/Zk9KREowL1Aw.html

バレバレのデュアランから5年以上経ってもバレバレのフェッチしか作れてないし
いたちごっことか笑えるレベル
>>425-427はある意味偽造屋の希望的観測だな
宝くじでも当てて工場作れればバレバレじゃないの作れるかもな
いったいいつになるかはわからないが
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/17(木) 22:31:22.21 ID:/L1UTETU0
希望的観測/Wishful Observation
 あなたのターンであるなら占術2をうんぬん
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/17(木) 22:36:35.15 ID:lfhTLr0v0
本音を語るスレのはずなのに何故か煽る荒らしがいるスレ
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/18(金) 05:20:56.73 ID:8LBybtzB0
なるほど、信者様の前では贋物の脅威すら取るに足りないことなのかすごいわ
俺なんか小物だから自分の持ってる資産が紙束になるかもしれない、MTGにおける資産価値の信用が無くなるって
考えると凄く脅威に感じる問題なんだが、そんな事すら微塵も感じないのか
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/18(金) 06:47:26.09 ID:5wGaGTgN0
さすがに偽造屋の視点で語るとかいう発想はなかったわー
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/18(金) 21:15:29.91 ID:7vBtFAW10
>>434
多分違う。おそらく信者様こそ偽造カードを一番脅威に感じてる。
だってニート転売厨だからマジで生活に関わるもん。

だから低調スレやらレガシースレで偽造カードの話題が出たら必死に叩き潰そうとしたり
こっちのスレに誘導したりしてる。
最新スレ「高いとか言う話するな。低調スレでやれ」って誘導してた事もあったしな。

んで、こっちのスレでは「偽造カードは簡単に見抜ける物しか存在しない」の一点張り。
そりゃ簡単に見抜けない、もしくはかなり精密な鑑定しないと見抜けない物が存在するとなると
転売する際に困るもんなあ。実際にヤフオクでの購入に慎重になってる人もいるようだし。
転売厨とか個人的にも嫌いだし、MTGにとっても害悪だと思ってるのでageるわ。
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/19(土) 00:26:30.17 ID:UgFP6/4+0
ぶっちゃけどうしようもなく見抜けない偽物が出たら
それは本物と変わらんよね

所詮本物だって印刷物なんだし
絵画とか陶芸の偽物とはわけがちがう
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/19(土) 00:26:34.74 ID:ooKjdqHe0
また来たよ低調スレ脳の話題そらし君がw
偽造問題のことは偽造スレで話せばいいだろという常識すら通用しないんだな。
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/19(土) 14:38:47.40 ID:XuQPzCCm0
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/19(土) 16:12:02.36 ID:Tpyq/Zj60
「?」だけで上げないとはMTGデュエリストとして情けない
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/19(土) 21:06:41.76 ID:aG8kFznT0
>>437
>>173でも書いたが所詮P9ですら紙だからな
本物との区別がつかないならそれは本物と変わらないだろう

ユーザー視点だと簡単に見分けつく偽造品はなんとかなるとして
一番ヤバイのは簡単には見分けつかないけど、ちゃんと調べるとバレる偽者だろうな
そりゃ偽造問題を知ってる人はヤフオクにも慎重になるだろうし
転売厨はこれが一番困るからすぐ分かる偽者しか存在しないって言うしかないわな

転売厨が荒らしに来ててうざいからageるね
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/19(土) 21:10:27.91 ID:7Bb9jatd0
お札刷ってるようなもんとはよく言ったものだ
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/19(土) 22:19:55.10 ID:YEyL/Pt50
sageてるのは明らかにあやしい奴
何かやましい事があるからこそ目に憑かないようsageるんやで
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/19(土) 22:46:33.13 ID:fjy6bwyA0
改めてスレ読み返すと何かやましい事がありそうな奴が必死に火消ししてるスレだよな
>>1の文言は完全にお飾りだな
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/20(日) 00:20:26.10 ID:FgbSb6pk0
火消しご苦労
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/20(日) 00:46:18.60 ID:dIZq6yWX0
「簡単には見分けられないがきちんと調べると見分けられる」って偽物か・・・
まあないと断言するのは無理だよねえ
確かにこんな話が広まったら転売厨さんは困るよねえ
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/20(日) 11:38:46.53 ID:qAJOtCJe0
MP=MTGの評判を下げる一部の悪質なMTGプレイヤーの略称(≒MTG信者)

「今、肉袋の匪賊/Fleshbag Marauderの様なMPが数人のしかかってきてるの!!痛い!!助けて」

「MTGプレイヤーのみんな、こんどは子供のMPが三人来て潰れた私の体を食べてる・・・」

「MTGプレイヤーのみんな、もう痛くなくなった・・  そろそろ意識が途切れそうだよ・・
今までデュエルしてくれてありがとう。みんな愛してる・・・」

以上が某掲示板に投稿された、助けを求めるMTGプレイヤーの書き込みである。
しばらくした後、MPとなってしまったこの人が発見された。以前の面影は無い。この人に何があったのか。
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/23(水) 10:47:13.69 ID:oNGh1srgO
一方デュエマは技術をつぎこみ豪華箔押し仕様にした
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/23(水) 19:56:58.10 ID:yxkbeQ3h0
古いカードが使えないTCGなら何の問題もないんだよ。
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/23(水) 23:35:36.42 ID:R6N6sFwX0
    
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/30(水) 23:42:30.92 ID:T1XyHC1n0
晴れる屋で展示されてるデュアラン(サバンナ)の偽物みたけど
全然判別つかないな
他のは黒枠が太いので分かったけど
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/01(木) 01:25:44.31 ID:6UE6HKMV0
現物は見てないが、やっぱ判別難しい偽物もあるか
普通に考えてそりゃそうだよなあ
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/01(木) 07:14:44.18 ID:4OOugNOK0
利口なやつは
ローカル言語でFoilという偽造されにくいカードを蒐集してる。
英語版のノンfoilなんて一番のカモ
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/01(木) 23:23:27.81 ID:fsVsyaiP0
低調厨は何でもかんでも低調にしないと精神が
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/01(木) 23:26:08.58 ID:fsVsyaiP0
>>438
低調厨は何でもかんでも低調にしないと精神が持たないんだよ
あいつらまともな対話ができないんだもんなw
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/01(木) 23:30:22.06 ID:3YmdrTjW0
今になって突然>>438にレス???
つまり>>441>>451が余程ヤバイって事か・・・
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/02(金) 00:31:20.81 ID:fUeZekR80
何が「今になって突然」だよw
いい加減、このスレと低調スレを関連づけるなよ低調厨は
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/03(土) 01:01:42.85 ID:8CG5Jm8+0
偽造を考えたら確かに日本語foilは集めるにはいいかもね
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/03(土) 04:36:24.98 ID:BxU1uvCC0
コレクターはfoilで良いだろうけど普通のプレイヤーはどうすりゃいいんだ?
特にエターナル
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/03(土) 04:43:20.23 ID:mB5KxdBN0
信頼出来る店で買うしかないんじゃないかな
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/06(火) 18:58:37.87 ID:I3UYR+XT0
日foilって一番人気ある奴じゃないの?
まあ欲しい人の数は英語通常版の方が多いだろうけど
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/06(火) 21:38:40.89 ID:WBpl9+8r0
英語のノーマルカードの流通量と
日本語のFoilの流通量考えたら
どっちを偽造するか馬鹿でもわかるだろ
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/13(火) 14:06:34.01 ID:+RkuHIyJ0
正直刷った枚数(特にFoil)はウィザーズも把握してるよね?
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/13(火) 14:08:55.17 ID:l7kdC3pX0
お札みたいに通しNoでも振る?
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/16(金) 23:51:34.78 ID:pQ3oZDmc0
偽造防止用のホロって役に立つのかな?
結局印刷技術だからいたちごっこだよね?
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/17(土) 03:05:43.96 ID:uMRAstd00
>>465
いたちごっこになるとならないじゃ大違い
少なくともホロが手軽に低コストで刷れるようになるまでは偽造しても割に合わなくなる
対策を続けて偽造する側の費用対効果を合わなくしていくことが大事
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/18(日) 20:43:48.93 ID:QlmmLsOR0
シベリア店員スレでMTGに好意的な店長さんが珍しくMTGに愚痴る→プレリキットとパックの区別が付かない動的IPのMTGファンが遠征して擁護

461 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 2013/12/31(火) 20:41:29.05 発信元:58.89.110.76
皆様今年1年お疲れ様でした
棚卸しが完了したのでご報告

(中略)

うちの利益率上位のタイトルは以下の感じでした

1 Z/X +45%
2 三国志大戦 +23%
3 MTG +19%
4 ラスクロ +17%
5 ファンタ +17%
6 プレメモ +14%

902 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@転載禁止[sage] 2014/05/06(火) 16:24:39.10 発信元:58.89.110.76
MTGの新セットは全然掃けないですね
ウィクロスの利益飛ぶ気がします

905 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね@転載禁止[] 2014/05/12(月) 19:14:50.43 発信元:220.107.251.5(←NTTの動的IP)
>>902
MTG新セットて、あの紫のやつか?店員じゃないけど俺は白青緑の3箱買ったぜ
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/20(火) 21:21:41.74 ID:Y/N+lYby0
GPでM15枠の基本土地が配られたらしいけど、どうなんだろうね実際。
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/22(木) 13:12:15.39 ID:S7d7ONjm0
MMAタルモの偽造カードの見分け方分かる人いる?
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/05/22(木) 14:12:20.22 ID:hgYuj+t+0
>>469
質量の違いとフォントの違い
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:51:38.61 ID:i0J02Zfd0
日本語版は偽造カード無いんかね?
今まで全然気にせず買ってたからちょっと怖いわ
この前買ったFUT日本語版タルモゴイフ偽物だったらショックだなあ
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:52:21.44 ID:dxTTZcs40
日本語ばんなんてマイナーな需要の少ないもの偽造するより
英語版偽造したほうがりこうだってのが見解
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:57:30.24 ID:gVVXl3XT0
自分の買ったレガシー用のカード見たけど、フェイクの見分け全くつかないわ

フェイクだったら嫌だけど分からないレベルならいいかなー
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:18:12.58 ID:2pJisM5R0
ついに偽造対策されたカードが印刷され始めるね
効果あるといいねえ
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/06/30(月) 23:05:50.31 ID:p874jj+T0
無いね
高いのは対策される前のカードなんだから
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止
モダンマスターズのタルモみたいな例もあるけどな。