>>552 他社では「下の世代が出てこれない」のも有り得るけど、
木谷は人事権の最高位だから潟uシロードに限って言えばその弁明は通用しない。
年末年始の東京MXで3時間ぐらいのブシロード番組を19時頃に放送してたよ。
そんな金があるなら真っ当なゲームデザイナー雇って、
ヴァンガードや新規コンテンツ(コケ確定「バディファイト」の次の作品)に、
優れたゲームやシステムを採用してけばいいのに。と思うわけだが・・・ あの人は駄目だな。
肝心な部分で金をケチっちゃうタイプだ。
クリエーターやデザイナーへの報酬は、原材料費に等しい最も削るべきではない不可欠なコストなのに。
アナゴを使って鰻重みたいのを調理しても、長続きしないんだが、目先の利益ですっかり感覚が麻痺したようだ。
以前は「 クリエーターの努力を考えると、店頭でのダンピングが我慢ならん 」発言していて、
見所のありそうな奴だと思ってたんだが、蓋を開けてみればコケ確定「バディファイト」だもの。ガッカリ^^
「 どーせ運ゲーしか売れないんだから、何を出したところで結果は同じ。
ゲーム性など関係なく露出度と雰囲気ゴリ推しで、どーとでもできるし。 」
って考えてそうだな^^
「 MTG型ではルールだけならデュエマがかなり完成されている 」ってのには全く同意できる話。
ホビージャパンのラストクロニクルがマジック:ザ・ギャザリング(MtG)タイプだと聞いてるけど、
辛うじて生き残って収益を上げてるらしいね。
>>490-493の制作中ゲームは、MtGを触ったこともルール全体に目を通した事も無い者が設計したから、
「 MTGの影響 」が薄い筈だが、デュエマのアニメを観てるから、気付かずに影響されてるかも^^
コスト周りの設計で柔軟性を見せてる遊戯王は秀逸。その部分を参考にさせて貰おうと考えてるが、
どっちに近いと訊かれれば、起点はデュエマって答えになり、その後の改造で遊戯王っぽい要素を付加して来た流れ。
しかし、難解な部分があるとしても、遊戯王は当時の既存から比べてかなり異色な設計であったと感じる。
だからこそ、生き残って来れてるのではないかと(差別化できてるから)。そして、運ゲーの潟uシロードが台頭。
その運ゲーの躍進が息切れを見せ、TCG共食い時代に突入した今、カードゲームのユーザーに次は何が求められてる?
>>490-493の制作中ゲームには、互いが全く同じデッキ構成で、全てを手札の状態から開始するモードが存在する。
これは、将棋や囲碁やチェスのような「棋譜」を編纂できる狙いで用意された新システム。
完全に運要素を排除してるので、トリガー機能は採用できないが、代わりにトラップ機能として流用できそうだ。
カードゲームのユーザーに次は何が求められてるか?って視点から見て、山札が無いシステムってどうだろうか?