【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part153

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: The Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
【MTG】戦術・プレイングの質問はここに書け!part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1343136695/
【MTG】デッキ相談所・21束目【構築・診断】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1337268079/

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、基本ルールブックやルール講座を読みましょう。
基本ルールブック(PDF)
http://media.wizards.com/images/magic/resources/rules/JP_MTGM13_Rulebook.pdf
プレインズウォーカー養成講座24〜27(サイト右)
http://dol.dengeki.com/mtg/

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart27【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1349527605/

カードのシングル価格は以下で検索してください
ttp://www.searchan.com/mtg/
ttp://wonder.wisdom-guild.net/

○質問するときの注意事項
・質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、 具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
なるべく具体的に、また、カード名は正確に、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。
・質問する前に調べましょう
個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決します。
またCtrl+Fでカード名などをスレッド内検索しましょう。よくある質問に載っていたり、すでに回答されていることもあります。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない
回答者が間違うこともあります。数レスは待って訂正や補足などがないかチェックしましょう。

○答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に。

【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part152
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1347621051/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:38:29.26 ID:XQ2bcS7q0
○リンク
■公式サイト
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Default.aspx
■DCI
http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/welcome
■日本語公式サイト
http://mtg-jp.com/
■公式MTGチャンネル(ニコニコ動画)
http://ch.nicovideo.jp/channel/mtg
■電撃オンラインMTG特集ページ『マナの泉』
http://dol.dengeki.com/mtg/
■オラクル(公式のカード検索)
http://gatherer.wizards.com/
■カード検索
http://whisper.wisdom-guild.net/
http://itxsns.skr.jp/input2.php
http://magiccards.info/
http://www4.atpages.jp/kakoiku/carddb.php?lang=ja
■カード価格検索
http://www.searchan.com/mtg/
http://wonder.wisdom-guild.net/
■ルーリング総合情報
http://mjmj.info/
■ここ以外の質問掲示板
http://qabbs.mjmj.info/
■マジックのルール関連リンク集
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules
http://homepage1.nifty.com/Q_Q/rule.html
■wiki
http://mtgwiki.com/
■最近のトーナメント事情・情報
http://www.houkago-magic.jpn.org/
■イベント検索
http://locator.wizards.com/
■プレインズウォーカーポイント確認
http://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:42:31.59 ID:XQ2bcS7q0
○総合ルール
http://mjmj.info/data/CompRules_j.html

○トーナメント・ルール関連
マジック・イベント規定(20120920):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20120920.html
マジック違反処置指針(20120920):http://mjmj.info/data/JPN_IPG_20120920.html
一般イベント用ジャッジ法(20110411):http://mjmj.info/data/JPN_JAR_20110411.html
2012年プレミア・イベント招待ポリシー(20120124):http://mjmj.info/data/JPN_MTG_PEIP12_20120124.html

○公式FAQ
基本セット2013:http://mjmj.info/data/faq_m13_j.html
イニストラード:http://mjmj.info/data/faq_isd_j.html
闇の隆盛:http://mjmj.info/data/faq_dka_j.html
アヴァシンの帰還:http://mjmj.info/data/faq_avr_j.html
ラヴニカへの回帰:http://mjmj.info/data/faq_rtr_j.html

○異状集
基本セット2013:http://mjmj.info/data/err_m13_j.html
イニストラード:http://mjmj.info/data/err_isd_j.html
闇の隆盛:http://mjmj.info/data/err_dka_j.html
ラヴニカへの回帰:http://mjmj.info/data/err_rtr_j.html

○M10におけるルール変更点の要約
ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。
(ただし戦闘ダメージと接死に関するルールは↑の記述からさらに改訂されています)

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップの開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時(宣言は先攻側から)
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:46:35.69 ID:XQ2bcS7q0
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか?また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (ディセンションの《神聖なる泉/Hallowed Fountain》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)が終わったというのは本当ですか?
A1-2:本当です。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんなら基本セット2013のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことがある人は(ルールがわかるのであれば)ラヴニカへの回帰のエントリーセットまたはイベントデッキを推奨。
 (ただしラヴニカへの回帰のエントリーセットは日本語版が発売されていないため注意。イベントデッキならば日本語版がある。)
 デッキ内容は以下の通り。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
A1-4:以下のとおりです。
 2012年10月13日現在 スタンダード使用可能カードセット
 イニストラード/Innistrad
 闇の隆盛/Dark Ascension
 アヴァシンの帰還/Avacyn Restored
 基本セット2013/Magic 2013
 ラヴニカへの回帰/Return to Ravnica

 2013年10月の大型エキスパンション発売時、イニストラードブロックと基本セット2013がスタンダードで使えなくなる予定。
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:47:46.25 ID:XQ2bcS7q0
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。また、呪文や能力がいつ解決されるのか、
またフェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールなので、きちんと憶えましょう。
“インスタントはいつでも使える”といった大ざっぱな憶え方をしているかもしれませんが、これは忘れてください。
基本的に、優先権を持っていないプレイヤーは呪文や能力を使えません。

1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を1つ使うか、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→5.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力は(例外はありますが)スタックに積まれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます。
4.プレイヤーはさらに呪文や能力を使うこともできます(→3.)。それ以上使わないのであれば優先権をパスします。
5.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜4.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
6.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合、ようやくスタックの呪文や能力の解決が始まります。
 「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合とは、以下のような場合です。
 例A
 ・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《殺害/Murder》を唱え、スタックに置いた。
 ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
 ・対戦相手が優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
  =あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
  →スタックのいちばん上の《殺害/Murder》が解決され、クリーチャーが破壊される。
 例B
 ・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《殺害/Murder》を唱え、スタックに置いた。
 ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
 ・対戦相手は優先権を得て、《殺害/Murder》を対象にして《否認/Negate》を唱えた。
 ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
 ・あなたが優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
  =対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
  →スタックのいちばん上の《否認/Negate》が解決され《殺害/Murder》が打ち消される。
7.呪文や能力が1つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。
8.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合で、なおかつスタックが空っぽだった場合には、そのフェイズあるいは
 ステップが終了し、次のステップ/フェイズに進みます。

○注意点
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりしている間(対象を選んだり、コストを支払ったりといった手順を行っている間)には、
 だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックの呪文や能力を解決している間も、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックに呪文や能力が置かれても、それが解決される前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
・同様に、フェイズ/ステップが始まったら、それが終わる前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:48:44.44 ID:XQ2bcS7q0
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q2-1:起動型能力は相手ターンでも起動できますか?また1ターンに何度でも起動できますか?
A2-1:できます。特に個別の能力で指定されていない限り、優先権があればインスタント・タイミングで起動できます。
 また、コストを支払うことができるなら、1ターンに何度でも起動できます。

Q2-2:《剛胆な勇士/Intrepid Hero》の能力が使われるのに対応して《灼熱の槍/Searing Spear》で殺したら、能力は消えるの?
A2-2:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり戦場から取り除いたりしたとしても、
 スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を使う必要があります。
 上例なら《剛胆な勇士/Intrepid Hero》の能力でクリーチャーは破壊されてしまいます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになったとき、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q2-3:《剛胆な勇士/Intrepid Hero》の能力が使われるのに対応して《土砂降り/Downpour》でタップして邪魔することはできる?
A2-3:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言された後、コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、
 質問のようなことはできません。

Q2-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る場合はどうしたらいいの?
A2-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力をそのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。
 そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が同じように能力をスタックに積みます。
 つまり、アクティブ・プレイヤーの能力が最後に解決されることになります。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:51:51.96 ID:XQ2bcS7q0
●戦闘フェイズの流れ●
戦闘フェイズはより細かいステップに分かれています。(【】内がステップの名称)
各ステップの開始時、プレイヤーはまず定められた行動を行います。(▽のタイミング)
その後、プレイヤーは優先権を得て、呪文や能力を使えるようになります。(「↓」のタイミング)

戦闘フェイズ中に呪文や能力を使う際には、タイミングに気をつける必要があります。
例えば《巨大化/Giant Growth》のような呪文を使う場合、戦闘ダメージ・ステップに入ってからではもう手遅れで、
ブロック・クリーチャー指定ステップまでに使っておく必要があります。
戦闘フェイズ中に使われることが多い呪文や能力と、それを使うべきタイミングは、以下の通りです。

【戦闘開始ステップ】
  │
  │防御側が、攻撃されないように攻撃側のクリーチャーをタップする
  │
  │
  ↓
【攻撃クリーチャー指定ステップ】
  ▽攻撃するクリーチャーを指定する
  │
  │防御側が、ブロックするためにインスタント・タイミングでクリーチャーを出す
  │攻撃側が、ブロックされないように防御側のクリーチャーを除去する
  │
  ↓
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】
  ▽ブロック・クリーチャーを指定する
  ▽1体の攻撃クリーチャーを複数のクリーチャーでブロックした場合、攻撃プレイヤーはダメージ割り振り順を宣言する
  │
  |ダメージを受けないように戦闘に参加しているクリーチャーを除去する
  |戦闘を有利に行うためにパワー/タフネスを増減させる(例:《巨大化/Giant Growth》、《居すくみ/Cower in Fear》)
  |戦闘で破壊されないように再生の盾を作る
  ↓
【戦闘ダメージ・ステップ(先制攻撃用)】 (先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘に参加している場合のみ行われる)
  ▽先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘ダメージを割り振る
  ▽スタックを使用せずただちにダメージが与えられる
  │
  │
  │
  │
  ↓
【戦闘ダメージ・ステップ】
  ▽通常のクリーチャーと二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘ダメージを割り振る
  ▽スタックを使用せずただちにダメージが与えられる
  │
  │
  │
  │
  ↓
【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決めます。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができません。
攻撃クリーチャーが接死を持っている場合は、1点以上割り振れば「致死ダメージ」と見なされます。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:52:47.04 ID:XQ2bcS7q0
●戦闘に関する質問●
Q3-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A3-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。
 《流城の貴族/Stromkirk Noble》などによる、ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q3-2:絆魂を持つパワー2のクリーチャーでアタックし、タフネス1のクリーチャーにブロックされました。得られるライフは何点ですか?
A3-2:2点です。タフネス以上のダメージをクリーチャーに与える事も適正です。上回る分が切り捨てられることはありません。

Q3-3:《歩哨蜘蛛/Sentinel Spider》で攻撃したら、《銀毛のライオン/Silvercoat Lion》でブロックされました。
 そこで《灼熱の槍/Searing Spear》で《銀毛のライオン/Silvercoat Lion》を焼いたんですが、《歩哨蜘蛛/Sentinel Spider》のダメージは
 プレイヤーに通りますか?
A3-3:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえ戦闘ダメージ・ステップの前にブロック・クリーチャーが
 戦場を離れても、防御プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q3-4:トランプルを持つ《とげのベイロス/Spiked Baloth》で攻撃したら、《濃霧の層/Fog Bank》でブロックされました。
 プレイヤーにダメージは通らないのでしょうか?
A3-4:「致死ダメージ」を算出する際、実際に与えられるダメージの点数まで考慮する必要はありません。
 《とげのベイロス/Spiked Baloth》では《濃霧の層/Fog Bank》に戦闘ダメージを与えることができませんが、タフネス分の2点のダメージを割り振れば
 それで致死ダメージとみなされ、残りの2点を防御プレイヤーに割り振ることができます。

Q3-5:《アゾリウスの魔鍵/Azorius Keyrune》って攻撃できるんですか?自分のターンにクリーチャーにしたら必ず召喚酔いしていると思うんですが。
A3-5:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって決まります。
 いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。
 《アゾリウスの魔鍵/Azorius Keyrune》を出したターンにすぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。
 出してから次にまたあなたのターンになり、その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q3-6:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに1点ダメージを飛ばすというのが
 できなくなったと聞いたんですが、本当ですか?
A3-6:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。
 ブロックされた後、戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にしてその能力を起動することは今でも可能です。
 その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (M10以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》からの1点の戦闘ダメージがスタックに乗っている状態で能力を起動し、
 タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり、タフネス1のクリーチャー2体を破壊するといったことはできなくなりました)
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:53:38.33 ID:XQ2bcS7q0
●用語に関する質問●
Q4-1:「死亡」ってどういう意味ですか?
A4-1:「死亡」とは、「クリーチャーが戦場から墓地に移動する」という意味です。移動させる手段は問いません。《殺害/Murder》による破壊でも、
 致死ダメージを負ったことによる破壊でも、《投げ飛ばし/Fling》による生け贄でも、レジェンド・ルールによる対消滅でも何でも構いません。
 クリーチャー・トークンがこのようになった場合も、同様に死亡したことになります。(その後、状況起因処理によって墓地から消滅します。)
 《血統の切断/Sever the Bloodline》などでクリーチャーが追放される場合、それは死亡ではありません。
 また、戦場に《安らかなる眠り/Rest in Peace》がある状態では、カードやトークンが墓地に移動する代わりに追放されるようになりますので、
 破壊されたり生け贄に捧げられたりしても、やはり死亡したことにはなりません。

Q4-2:「ターン終了時まで」と「次のターンまで」ってどう違うの?
A4-2:これらはどちらも継続的効果の持続する期間を表した表現です。
 「ターン終了時まで」と書かれている場合、ターンの最終フェイズのクリンナップ・ステップ中にその効果が終わります。
 このタイミングはクリーチャーが負っているダメージが消えるのと同時です。例えば、ターン終了時まで+2/+2の修整を受けて、なおかつ
 3点のダメージを受けている2/2のクリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れても、破壊されることなく2/2のクリーチャーへと戻ります。
 「次のターンまで」と書かれている場合、次のターンの開始時にその効果が終わります。
 クリーチャーを留置した場合、対戦相手のターンいっぱいまで留置された状態が継続し、あなたの次のターンの開始時に通常の状態に戻ります。

Q4-3:「点数で見たマナ・コスト」とは何ですか?
A4-3:点数で見たマナ・コストとは、カードの右肩に書かれた「マナ・コスト」を数値化したものです。
 色マナ(白)や(青)などは1点で、混成マナ(○の中に2つの色マナシンボル)も1点で、不特定マナ(5)などは○の中の数字で数えます。
 その合計がそのカードの点数で見たマナ・コストになります。
 呪文を唱える際に追加コスト・代替コストなどで「唱えるためのコスト」が変化しても、「点数で見たマナ・コスト」は変化しません。
 マナ・コストにXを含む場合、スタック以外ではXは0として扱いますが、スタック上では選ばれたXの値に応じて点数で見たマナ・コストも変化します。
 例
 マナ・コストが(4)(青)(黒)(黒)(赤)の《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》の点数で見たマナ・コストは8。
 マナ・コストが(黒/赤)(黒/赤)の《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》の点数で見たマナ・コストは2。
 マナ・コストが(X)(緑)(緑)の《始源のハイドラ/Primordial Hydra》の点数で見たマナ・コストは、スタック上では(X+2)で、それ以外では2。
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:54:33.98 ID:XQ2bcS7q0
●キーワード能力・キーワード処理に関する質問●
Q5-1:再生ってよくわからないんですけど。
A5-1:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。墓地に置かれたカードを戦場や手札に戻す効果ではありません。
 再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには1枚だけ「再生の盾」が作られます。
 そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、再生の盾を1枚消費して、その破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、そのパーマネントをタップします。
 再生の盾は何枚でも重複して作っておくことが可能です。(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。タップ状態のパーマネントも再生できます。

Q5-2:被覆とか呪禁ってどんなことを防げるの?
A5-2:被覆や呪禁は、呪文や能力の「対象」になることを防ぐ能力です。「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。
 まず、対象を取る呪文や能力には以下の3種類があり、これ以外の呪文や能力は一切対象を取りません。
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(例:《殺害/Murder》)
 (2) オーラ呪文(例:《拘引/Arrest》)
 (3) ルールで「対象を取る」と定義されているキーワード能力(例:装備、活用)

 例えばあなたが《殺害/Murder》を唱えて対戦相手のクリーチャーを破壊しようとする場合、それを唱える段階で適正な対象を指定する必要があります。
 ですので、被覆や呪禁を持つクリーチャーに対しては、そもそも《殺害/Murder》を唱えることすらできません。
 また、対象として適正かどうかのチェックは呪文や能力の解決時にも行います。例えばあなたが被覆も呪禁を持たない《セラの天使/Serra Angel》に
 対して《殺害/Murder》を唱え、対戦相手がそれに対応して《防護の言葉/Sheltering Word》で《セラの天使/Serra Angel》に呪禁を与えたとします。
 《殺害/Murder》が解決する段階では、《セラの天使/Serra Angel》は呪禁を持ち、《殺害/Murder》の対象として適正ではなくなっていますので、
 《殺害/Murder》はルールによって打ち消され、《セラの天使/Serra Angel》は破壊されません。
 上記の例はオーラ呪文の場合にもあてはまります。(《殺害/Murder》を《拘引/Arrest》に読み替えてください。)
 では、すでに《拘引/Arrest》がつけられた状態になっているクリーチャーが後から被覆や呪禁を得た場合はどうなるかというと、その場合は
 《拘引/Arrest》は外れません。オーラが対象を取るのは呪文として唱えられている間だけで、一旦ついてしまった後は対象を取らないからです。
 《溶岩震/Magmaquake》などの「すべての〜」や「各〜」、《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》の「選ぶ」は対象を表す言葉ではありませんので、
 これらは被覆や呪禁の影響を受けません。

Q5-3:プロテクションってどんなことを防げるの?
A5-3:プロテクション(△)には、以下の5つの機能があります。
 (1)△の呪文や発生源が△である能力の対象にならない。
 (2)△のオーラにエンチャントされない。
 (3)△の装備品を装備できず、△の城砦に城砦化されない。
 (4)△の発生源からのダメージを全て軽減する。
 (5)△のクリーチャーにブロックされない。

 プロテクションには、「呪文や能力の対象にならない」という被覆と同様の機能が含まれています。Q5-2も併せて読んでおいてください。
 被覆と異なる点には、例えば次のようなものがあります。
 《溶岩震/Magmaquake》は対象を取らない呪文ですので、被覆では防ぐことができません。しかしプロテクション(赤)のクリーチャーならば、
 赤の呪文から受けるダメージを全て軽減できますので、《溶岩震/Magmaquake》からはダメージを受けません。
 ただし《至高の評決/Supreme Verdict》のような対象を取らない「破壊する」効果や、《もぎとり/Mutilate》のような対象を取らない-X/-X修整の効果は、
 プロテクションを以ってしてもやはり防ぐことはできません。
 また、《拘引/Arrest》がつけられているクリーチャーがいるとき、そのクリーチャーに被覆を与えても《拘引/Arrest》は外れませんが、
 プロテクション(白)を与えた場合は《拘引/Arrest》は外れます。プロテクションには「オーラにエンチャントされない」という機能があるからです。
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:55:52.44 ID:XQ2bcS7q0
●コピーに関する質問●
Q6-1:《クローン/Clone》を《エルフの幻想家/Elvish Visionary》のコピーとして戦場に出したら、カードを引くことはできますか?
A6-1:「〜として戦場に出してもよい」という選択は、それが戦場に出る直前に行われます。戦場に出てからではありません。
 例えば《クローン/Clone》を《エルフの幻想家/Elvish Visionary》のコピーとして戦場に出すことを選んだ場合、戦場に出てからコピーになるのではなく、
 すでにコピーになった状態で戦場に出ます。よって、戦場に出たときにカードを引く誘発型能力が誘発します。

Q6-2:《クローン/Clone》を《エルフの幻想家/Elvish Visionary》のコピーとして戦場に出そうとしたら、対戦相手に《エルフの幻想家/Elvish Visionary》を
 除去されてしまったんですけど、この場合クローンは何のコピーにもなれないんですか?
A6-2:「〜として戦場に出してもよい」という選択は、それが戦場に出る直前に、スタックを用いずに行われます。
 つまり、「《クローン/Clone》が《エルフの幻想家/Elvish Visionary》のコピーとして戦場に出る」ことはスタックを用いずに行われるため、
 対戦相手がそれに対応できるタイミングは、以下のどちらかしかありません。
 ・《クローン/Clone》がどのクリーチャーのコピーになるかをあなたが決める前
 ・《クローン/Clone》が《エルフの幻想家/Elvish Visionary》のコピーとして戦場に出た後
 もし対戦相手が、どうしても《エルフの幻想家/Elvish Visionary》のコピーになることだけは阻止したいと考えている場合、あなたが《クローン/Clone》を
 何のコピーにするか決める前に《エルフの幻想家/Elvish Visionary》を除去しておかなければなりません。
 その場合、《クローン/Clone》は別のクリーチャーを選んでそのコピーとして戦場に出ることができます。

Q6-3:《クローン/Clone》をクリーチャー化した《アゾリウスの魔鍵/Azorius Keyrune》のコピーとして戦場に出したらどうなりますか?
A6-3:《クローン/Clone》が何かのコピーになるとき、コピー可能な値と不可能な値があります。
 コピー可能な値とは、カードに印刷された特性値、すなわちカード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、
 エキスパンション・シンボル、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度に、他のコピー効果、「戦場に出るに際し」「表になるに際し」という能力が
 特性値に与えた影響、裏向きであるかどうかを加味したものです。
 例えばクリーチャー化した《アゾリウスの魔鍵/Azorius Keyrune》を《クローン/Clone》でコピーした場合、マナ能力とクリーチャー化能力を持った
 ただのアーティファクトになります。それはクリーチャーではなく飛行も持ちません。コピー可能なのはあくまで「カードに印刷された特性値」であり、
 現在どのようなカード・タイプであるか、現在どのような能力を持っているかは考えないからです。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:56:35.26 ID:XQ2bcS7q0
●土地に関する質問●
Q7-1:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A7-1:いいえ、通常は無色です。カードの色はマナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって決まりますが、土地にはマナ・コストがないので、
 色もありません。ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q7-2:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?ショックランドは基本土地じゃないの?
A7-2:カードのタイプ行(カードの絵と文章欄の間の部分)に注目してみましょう。
 例えば、《沼/Swamp》のタイプ行には、[基本土地 ― 沼]と書かれています。
 この場合、「基本」が特殊タイプ、「土地」がカード・タイプ、「沼」がサブタイプ(基本土地タイプ)を表します。
 《血の墓所/Blood Crypt》のタイプ行には、[土地 ― 沼・山]と書かれています。
 この場合、「土地」がカード・タイプ、「沼」と「山」がサブタイプ(基本土地タイプ)を表し、特殊タイプは存在しません。

 「基本土地」とは、特殊タイプ「基本」を持つ土地のことです。
 おなじみの《平地/Plains》《島/Island》《沼/Swamp》《山/Mountain》《森/Forest》の5種類がこれに該当します。
 (古いカードでは、《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》などの基本氷雪土地というものも存在します。)
 「基本土地タイプ」とは、土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類があります。
 紛らわしいですが、基本土地タイプを持っているからといって必ず基本土地であるとは限りません。
 例えば前述の《血の墓所/Blood Crypt》は、基本土地タイプ「沼」と「山」を持っていますが、
 特殊タイプ「基本」を持っていないため基本土地ではありません。

 他のカードとの相互作用を、例を挙げて具体的に説明します。
 《進化する未開地/Evolving Wilds》は「基本土地カードを探す」という能力を持っています。
 これは《沼/Swamp》や《山/Mountain》を探すことができますが、《血の墓所/Blood Crypt》は探すことができません。
 《リリアナの影/Liliana's Shade》は「沼カードを探す」という能力を持っています。
 この場合、「沼」というのはカード名ではなく基本土地タイプを指します。
 つまり、《沼/Swamp》だけでなく《血の墓所/Blood Crypt》や《草むした墓/Overgrown Tomb》も探すことができます。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:58:10.50 ID:XQ2bcS7q0
●プレインズウォーカーに関する質問●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html

Q8-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカーの能力を起動できますか?
A8-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q8-2:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A8-2:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。ただし、「プレインズウォーカーの唯一性ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、それらすべてをオーナーの墓地に置く
 状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ていますが、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点で異なります。

Q8-3:《灼熱の槍/Searing Spear》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを与えられますか?
A8-3:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《灼熱の槍/Searing Spear》を唱える」わけではないことに注意してください。
 相手プレイヤーを対象に《灼熱の槍/Searing Spear》を唱え、その解決時にあなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと
 移し変えることを選ぶことができます。

Q8-4:対戦相手が、《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出し、忠誠度+1の能力を起動したので、対応して《灼熱の槍/Searing Spear》で
 3点のダメージを与え、プレインズウォーカーに移し替えました。忠誠カウンターをゼロにして《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を
 墓地に置くことはできますか?
A8-4:できません。プレインズウォーカーの能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。対戦相手が能力を起動した後、あなたが優先権を
 得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは1つ残ります。

Q8-5:では、対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後、能力を起動する前に《灼熱の槍/Searing Spear》で3点のダメージを
 与えることはできますか?
Q8-5:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのはターンプレイヤーです。
 対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後に優先権を得るのは、やはり対戦相手ということになります。
 そこで対戦相手がプレインズウォーカーの能力を起動せずに他の呪文や能力を使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、あなたは
 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》の忠誠カウンターがまだ3つの状態で《灼熱の槍/Searing Spear》を唱えるチャンスを得られます。
 (ですから、そうされないように、プレインズウォーカーは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です。)
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 02:59:20.80 ID:XQ2bcS7q0
Q8-6:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーの両方に
 ダメージを与えることができますか?
A8-6:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので、《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》によって
 直接ダメージを受けることはありません。
 上記Q8-3のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方は
 ダメージを受けません。

Q8-7:《炉の小悪魔/Forge Devil》を戦場に出したときに自分が受けるダメージを、自分がコントロールするプレインズウォーカーに移し変えることは
 できますか?
A8-7:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源のコントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q8-8:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《安全な道/Safe Passage》で軽減することはできますか?
A8-8:上記Q8-3のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージがプレインズウォーカーへと移し変えられる前に、
 《安全な道/Safe Passage》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに与えられるので、そのダメージを
 《安全な道/Safe Passage》で軽減することはできません。
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 03:03:35.46 ID:XQ2bcS7q0
●その他のルールに関する質問●
Q9-1:墓地にある《ランタンの霊魂/Lantern Spirit》を、(青)を支払って手札に戻すことはできますか?
A9-1:いいえ。パーマネント・カードの起動型能力は、通常それが戦場にある間にしか起動できません。

Q9-2:では、《火翼のフェニックス/Firewing Phoenix》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《火翼のフェニックス/Firewing Phoenix》があるときに
 起動しないと意味ないのでしょうか?
A9-2:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは指しません。
 つまり、《火翼のフェニックス/Firewing Phoenix》の能力は、自分自身を墓地から手札に戻す、という能力です。
 パーマネント・カードの起動型能力は、通常それが戦場にある間にしか起動できませんが、戦場以外でしか機能しないような能力は例外として扱われます。

Q9-3:《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》で、+1/+1カウンターが3つ置かれた《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》を
 生け贄に捧げました。対戦相手が失うライフは2点ですか?それとも5点ですか?
A9-3:5点です。《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》が参照する「生け贄に捧げられたクリーチャーのパワー」とは、
 戦場に存在した《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》の最後の情報を見ます。墓地に置かれた《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》のカードに書かれた
 パワーは関係ありません。

Q9-4:5点のダメージを負っている《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》(8/8 破壊されない)に、X=3の《死の風/Death Wind》で
 -3/-3の修整を与えました。《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》のタフネスは0になりは墓地に置かれますか?
A9-4:いいえ。その《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》は「5点のダメージを受けている5/5のクリーチャー」であり、
 タフネスが0になったわけではないので墓地に置かれません。
 タフネスは、「そのクリーチャーはダメージを何点まで破壊されずに蓄積できるか」という数値であり、ダメージはタフネスを減らしません。

Q9-5:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》のコピーになった《クローン/Clone》が死亡しました。2つの誘発型能力は誘発しますか?
A9-5:何らかのイベントが発生したとき、そのイベントの直後の状態を見て、誘発型能力がどのように誘発するかが決まります。
 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》のコピーになった《クローン/Clone》が死亡したとき、その直後の状態を見ると、
 《クローン/Clone》はすでに墓地に置かれていて《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》のコピーではなくなっており、
 「いずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、これをオーナーのライブラリーに加えて切り直す」という誘発型能力は失われています。
 よってその誘発型能力は誘発せず、墓地に置かれたままになります。
 ただし、「死亡したとき」のような、戦場から別の領域へ移動したことが誘発イベントである誘発型能力は、例外的にイベントの直前の状態を見ます。
 (「いずれかの領域から〜」の能力は、たとえ戦場から別の領域へ移動した場合であってもこの例外には含まないことに注意して下さい。)
 死亡した直前の状態を見ると、《クローン/Clone》はまだ戦場にあって《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》のコピーになっており、
 「死亡したとき、トランプルを持つ緑の5/5のワーム・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す」という誘発型能力を持っています。
 よってその誘発型能力は誘発し、トークンが戦場に出ます。
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 03:06:45.88 ID:XQ2bcS7q0
●最近よくある質問●
★最近多い両面カードのルールに関してはまずこちらを御覧ください。
両面カードのルール:http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/dfcrules

Q10-1:《弱者の師/Mentor of the Meek》と《無形の美徳/Intangible Virtue》をコントロールしている状態で、
 2/2のゾンビ・トークンが私のコントロール下で戦場に出た場合、《弱者の師/Mentor of the Meek》の能力でカードを引くことはできますか?
A10-1:弱者の師の能力は誘発しません。戦場に出る段階ではすでに《無形の美徳/Intangible Virtue》の常在型能力による修整を受け、
 3/3のクリーチャーとして戦場に出ます。

Q10-2:《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《至高の評決/Supreme Verdict》を唱えられました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されますか?
A10-2:破壊されません。《至高の評決/Supreme Verdict》の解決でクリーチャーが破壊されるかどうかということは、全てのクリーチャーについて
 同時に判断が下るので、その時点では《天使の監視者/Angelic Overseer》はまだ「破壊されない」属性を持っています。

Q10-3:では、《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》をX=3で唱えられました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されますか?
A10-3:こちらは破壊されます。直後の状況起因処理のチェック時には《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されませんが、
 《教区の勇者/Champion of the Parish》 は破壊されるので、《天使の監視者/Angelic Overseer》の「破壊されない」能力はなくなります。
 ダメージは クリンナップ・ステップまで残っていますので、次の状況起因処理で《天使の監視者/Angelic Overseer》も結局破壊されます。

Q10-4:フラッシュバックした《戦慄の感覚/Feeling of Dread》を《悪名の騎士/Knight of Infamy》を対象に唱えることはできますか?
A10-4:できません。呪文の色は、どのようにして唱えたかにかかわらず、カード右上のマナシンボルの色です。
 フラッシュバックにより支払ったコストとは関係ありません。

Q10-5:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で、墓地にある《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》にフラッシュバックを持たせました。
 この《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》を超過で唱えることはできますか?
A10-5:できません。フラッシュバックも超過も呪文を代替コストで唱える能力ですが、代替コストは重複して適用できないというルールがあるため、
 フラッシュバックで唱える場合は超過で唱えることはできません。

Q10-6:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》の能力で出てきた天使・トークンに居住を行いました。このトークンはどのような状態ですか?
A10-6:アンタップ状態で、攻撃しておらず、戦闘終了時に追放されない、飛行を持つ白の4/4の天使・トークンが出ます。
 「タップ状態で戦場に出る」「攻撃している状態で戦場に出る」「戦闘終了時に追放する」というのは《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》の
 誘発型能力によるものであり、トークン自体が持っている特性ではありません。つまり、それらはコピー可能な値ではありません。
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 03:08:18.72 ID:XQ2bcS7q0
●その他の注意点●
○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのか紛らわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。

○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 03:19:02.63 ID:XQ2bcS7q0
テンプレは以上です。以下変更点まとめ。
順番を並び替えただけの箇所や細かい修正だけの箇所は除きます。

>>7
書式を大きく修正して内容も少し書き直し。

>>8
3-4
トランプルと軽減効果についてのQ&Aを追加。

>>9
4-1
「死亡」についてのQ&Aを追加。

4-2
「ターン終了時に」の説明を廃止して「次のターンまで」の説明に変更。

>>10
5-2
「対象」って何?というQ&Aを「被覆・呪禁」って何?というQ&Aに変更して、その流れで対象について説明する感じにした。

5-3
プロテクションについてのQ&Aだけど、一つ上の被覆のQ&Aとも絡めた内容に修正。

>>11
「コピーに関する質問」というカテゴリを追加。

>>12
「土地に関する質問」というカテゴリを新設。

>>15
「その他のルールに関する質問」というカテゴリを新設。

9-1
パーマネント・カードの起動型能力はいつ起動できるのか?というQ&Aを追加。(9-2との対比)

9-5
領域変更誘発のQ&Aを、《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》と《クローン/Clone》を使った例に書き直し。

>>16
10-5
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》+超過のQ&Aを追加。

10-6
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》+居住のQ&Aを追加。
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 03:49:05.31 ID:vamCASY+0
自分の場に東屋がいて相手の場にクマがいるとき相手がクマで攻撃してきました
そのとき東屋でブロックして能力を発動させ、出てきたマナで巨大化を発動させて
自分のモンスを守るプレイングは>>1
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 07:04:37.74 ID:hL0rSHd20
ギルドの抗争で伝説のクリーチャーが出た時の挙動について質問です。

1)アップキープに対戦相手がグリセルブランドを、自分もグリセルブランドを出すことを選択した時お互いに格闘は行われるのでしょうか
 それとも出た時点で対消滅するのでしょうか

2)上記の場合において格闘が行われる場合、
 片方のプレイヤーが建築家の祝福などをコントロールいた場合(片方生き残った場合)対消滅はおこりますか?
21杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/13(土) 08:30:31.05 ID:Sjo9HN2b0
>20
 格闘は行われる。同名の伝説のパーマネントが墓地に置かれるのは、状況起因処理である。状況起因処理は、プレイヤーが
優先権を得ない限りチェックされない。「それぞれのプレイヤーがライブラリから3枚墓地に置き、クリーチャーがいたらそれを
戦場に出し、格闘を行う」のがGuild Feudの誘発型能力の効果なので、これがすべて行われるまでプレイヤーは優先権を得ず、
したがって同名の伝説のパーマネントであってもまだ戦場にありつづける。

 どちらかが致死ダメージを受けていない場合でも、やはり両方とも墓地に置かれる。致死ダメージを受けたクリーチャーが
破壊されるのもやはり状況起因処理であるため。状況起因処理は、一回のチェックで該当するすべての処理が行われる。
「致死ダメージを受けた伝説のクリーチャーA」と「致死ダメージを受けていない同名の伝説のクリーチャーB」が戦場にいて
状況起因処理を迎えた場合、「Aを致死ダメージにより破壊する」「Aを墓地に置く」「Bを墓地に置く」のすべてが同時に行われる。
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 09:52:00.64 ID:wm1AKYEm0
横ですみません

ギルドの抗争で両者がグリセルブランドを選択して自分が建築家の祝福をコントロールしている場合

1)ギルドの抗争の誘発能力の解決
a)3枚墓地に置き
b)両者がグリセルブランドを戦場に出し
c)グリセルブランドが格闘
d)絆魂により両者が7点ゲイン

2)APが優先権を得る
a)状況起因処理によりNAPグリセルブランドの致死ダメージによる破壊、両者のレジェンドルールによる対消滅が同時に行われる
b)両グリセルブランドが墓地に落ちる
c)APが呪文を唱えられる

この順番であっていますか?
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 10:17:00.40 ID:yDhwTWjZP
>>22
プレイヤーが優先権を得る前に状況起因処理のチェックが行われる
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 11:26:30.25 ID:kbvVHnSk0
質問です

撃退のピッチコストに「島カード1枚と別のカード1枚を捨てることを選んでもよい。 」
とありますが、2枚とも島を捨てても良いでしょうか?

また、撃退のピッチコストで島1枚とエムラクールを捨てた場合、処理の順番はどうなるのでしょうか?

島とエムラクールが墓地に落ちる
墓地をライブラリーに戻してシャッフルする
撃退を解決する
撃退が墓地に落ちる

で良いでしょうか
ご回答宜しくお願い致します
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 11:39:13.36 ID:ULMAiDFF0
ロッテスのトロールが場にいる2体いる時やファルケンラスの貴種が2体いる
場で1枚捨てたり一匹に生贄にしたときにその効果は二匹共反映されますか??
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 12:21:40.52 ID:OQkGaCH10
>>25
しない。自販機が2台あっても120円じゃ缶ジュース1本しか買えないのと一緒。
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 14:17:18.16 ID:lK5x7Kaj0
すげーいい例えw
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 16:06:18.63 ID:JAXxbwJZ0
>>24
島カード1枚とは別にもう1枚という意味なので何のカードでもよい。

コストとして捨てる事でエムラクールの能力が誘発するので、撃退を唱える事が完了した後、エムラクールの能力がスタックに置かれる。
スタックの原則として解決はエムラクールの能力が先になる。
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 16:19:24.14 ID:SbixKdDz0
屍体屋の脅威が戦場に出ている場合、アップキープの開始時に
始源のハイドラのカウンターは何倍になりますか?
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 16:44:28.70 ID:DT0AYyY2O
>>29
最初にX個が置かれていたとすると、アップキープ開始時にX個置かれ代わりに、2X個が置かれる。
結果、3倍になる。
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 17:29:52.29 ID:ZdZlepEF0
>>28
ID変わりましたが、ありがとうございます。
早速撃退使ってきます
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 19:10:09.67 ID:yDhwTWjZP
>>10
被覆も呪禁を持たない→被覆も呪禁も持たない
>>11
・《クローン/Clone》がどのクリーチャーのコピーになるかをあなたが決める前

・《クローン/Clone》の解決に入る前
みたいな感じのほうがより正確なんじゃないかなーと思いました

テンプレ大幅変更大変お疲れ様でした。
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 21:30:46.25 ID:pyfA2G1/0
インスタント<介入>によって、クリーチャーの起動型能力(虚無の忍び寄りのようなクリーチャーを対象とする起動型能力)を打ち消すことはできますか?
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 21:32:33.21 ID:6kxeS3ur0
能力は呪文ではないので不可能です
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 21:33:16.39 ID:pyfA2G1/0
>>34
早急なご回答、本当にありがとうございます!!
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 21:46:40.39 ID:mCioMK5P0
EDHにて、何らかの方法でジェネラルをバウンスされて、金属モックスの効果でジェネラルを刻印した場合、ジェネラルは統率者領域に戻すことは可能ですか?
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 21:51:05.17 ID:4+ReOBsC0
>>36
可能です。

その例での注意点として、ジェネラルを統率者領域に置く選択は
追放に対する置き換えなので、移動のタイミングは刻印される時のみです。
また、金属モックス側は刻印されているカードを失っているので、マナが出せません。
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 21:51:28.82 ID:6kxeS3ur0
できるけど
金属モックスなどの刻印は追放されているカードを参照するから
統率者領域に置くと刻印が機能しなくなる
はず
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 21:54:33.69 ID:mCioMK5P0
>>37
ありがとうございます
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 22:50:44.11 ID:moOm7TZo0
ご教示頂ければ幸いです。

「あるクリーチャー」をコピーした<<クローン/Clone>>を、別の<<クローン/Clone>>で更にコピーする事は可能でしょうか?
また、その場合のP/Tやルール文章は最初の「あるクリーチャー」のモノとなる、という事で良いのでしょうか?
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 22:53:06.26 ID:6kxeS3ur0
>>40
全面的に合ってる
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 23:06:10.11 ID:Ve3qmZWz0
屍体屋の脅威が戦場にいる状態で、不死が解決されて場にクリーチャーが戻って来る場合、そのクリーチャーにはいくつの+1/+1カウンターをのせた状態で
場に出るのでしょうか?

M:TG Wikiを読む限りは2つ置かれて乗るみたいですが、どこかにルール的な裏付けになる文献はありませんかね?
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 23:10:20.07 ID:JAXxbwJZ0
>>42
ttp://media.wizards.com/images/magic/tcg/resources/rules/MagicCompRules_20121001.txt
121.6. If a spell or ability refers to a counter being "placed" on a permanent, it means putting a counter on that permanent while it's on the battlefield,
or that permanent entering the battlefield with a counter on it as the result of an effect (see rule 614.1c).
121.6 パーマネントの上にカウンターが「配置される/placed」ことを参照する呪文や能力は、そのパーマネントが戦場に出ている間にカウンターが置かれることと、
そのパーマネントが効果の結果としてカウンターの乗った状態で戦場に出ることの両方を参照する(rule 614.1c 参照)。
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 23:14:10.23 ID:AuNwuLeH0
初歩的な質問で申し訳ないですが、マナクリーチャーでアタック時、そのクリーチャーは
アタックと同時にマナを生み出すことは可能ですか?
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 23:17:26.86 ID:6kxeS3ur0
残念ながら無理です
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 23:18:02.56 ID:Ve3qmZWz0
>>43
おおー、ありがとうございます!保存しました!
それを読む限りは2つのせた状態ででてくるみたいですね。
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 23:18:39.72 ID:AuNwuLeH0
>>45
わかりました。回答ありがとうございました。
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 23:45:45.38 ID:moOm7TZo0
>>41
ありがとうございます!
恐縮ですがもう1つ質問です。

対戦相手の<<死の超克/Defy Death>>に対して、自分が<<移し変え/Redirect>>を唱える事は出来るのでしょうか?
また可能な場合、処理はどのように行われる事になるのでしょうか?
お願い致します。
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/13(土) 23:53:28.81 ID:6kxeS3ur0
>>48
可能



AがAの墓地のカードXを対象にし<<死の超克/Defy Death>>を唱え、スタックに乗る
Bが<<死の超克/Defy Death>>を対象にして<<移し変え/Redirect>>を唱え、スタックに乗る

Bの<<移し変え/Redirect>>を解決しAの<<死の超克/Defy Death>>の対象を変更する
(<<死の超克/Defy Death>>のコントローラーは依然としてAなので、ルール文章中の「あなたの墓地」はAの墓地を指す。よってAの墓地のいずれかのクリーチャー・カードを新たな対象にする)
Aの<<死の超克/Defy Death>>を解決する。Bが選んだ、Aの墓地のクリーチャー・カードがAのコントロール下で戦場に出る
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 00:06:02.77 ID:moOm7TZo0
>>49
素早いご回答ありがとうございます!
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 01:01:10.77 ID:+FtX3lpL0
質問です

自分が3マナ以下であるクリーチャー1体をコントロールしていて相手がそのクリーチャーを対象に突然の衰微を唱えた時
それに対応してクリーチャーを対象に雲隠れを唱えた場合、衰微は立ち消えるんですか?

また至高の評決を唱えられた時に対応して雲隠れは意味が無いですか?

どういう順で処理が行われて結果どのようになるのでしょうか
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 01:41:12.09 ID:odZW1gKt0
>>51
何かの呪文や能力に対応して《雲隠れ》を唱えた場合、
スタック順に従い先に《雲隠れ》が解決される
《雲隠れ》により対象クリーチャーは一度戦場を離れ、新しいオブジェクトとして戦場に出る

以上を前提にして
《突然の衰微》の場合、対象としたオブジェクトが戦場を離れているため
対象不適正な呪文としてルールによって打ち消される(これを俗に立ち消える、という)

《至高の評決》の場合は、対象などとらないためいつ戦場に出たかは問題にならない
単に、その解決時に戦場にいるすべてのクリーチャーを破壊する
《雲隠れ》ではかわせない。でもEtB能力を再利用とかもあるので無意味とまでは言わない
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 02:01:59.07 ID:+FtX3lpL0
>>52
わかりやすい解説ありがとうございます

新しいオブジェクトだからかぁ
なるほど
54 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/14(日) 02:41:12.06 ID:dede9x2p0
対戦相手が1/1二段攻撃で攻撃してきたとき、《桜族の長老》をブロッククリーチャーに指定したあと能力を起動するとします。
そうするとこちらが受けるダメージは2点になるのでしょうか?

友人によると、「一度ブロックされるとその戦闘フェイズではダメージが通らない」とのことなのですが、実際はどうなんでしょうか。
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 02:46:41.06 ID:HpOMxvcF0
>>54
友人の主張で正解。
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 02:49:12.71 ID:3671URkzO
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 02:50:53.47 ID:letwZSkG0
>>54
一応補足。
攻撃側がトランプルや「ブロックされなかったかのようにダメージを割り振ってもよい」能力を
もっていて、ブロックが成立したあとにブロッククリーチャーがいなくなっている場合には
ダメージはまるごとプレイヤーに与えることができる。
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 04:03:38.00 ID:la+8yqoAO
血編み髪のエルフで差し戻しがめくれました
その差し戻しで血編み髪のエルフを打ち消せますか?
59杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/14(日) 05:33:42.23 ID:DQ/cH/hk0
>58
 可能。
 続唱は、呪文を唱えることで誘発する能力なので、スタックにおいて誘発源となった呪文の上に積まれ、その呪文より先に
解決される。解決されてめくれた呪文が唱えられれば、やはり誘発源の呪文の上に積まれ、先に解決されるので、もしそれが
誘発源の呪文を対象にできる呪文であった場合、問題なく対象にして解決することができる。
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 08:25:27.29 ID:/bhGGzBM0
僕がニヴメイガスの精霊をコントロールしている時、思案を唱えて相手に確認を取りました(優先権をパスしました)
この時、相手がOKと言ったらもう思案をニヴメイガスの能力で追放することはできませんよね?
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 09:36:10.80 ID:CUKapn0h0
>>60
はい。
あなたと相手が続けて優先権をパスしたら思案の解決にはいりますので
ニヴメイガスの能力は間に合いません。
待ちといっても、待てる限度があるわけですね。
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 10:18:17.04 ID:C87DpP7v0
始源のハイドラに雲隠れを打つと破壊されますか?
破壊される場合、雲隠れと死せざる邪悪を組み合わせて生き残ることはできますか?
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 10:22:23.38 ID:qiDOj6zw0
>>62
破壊されない
タフネスが0以下のクリーチャーは状況起因効果によって墓地に移動する
雲隠れの解決後の優先権を得る直前に起きるから呪文をプレイする権利とかないよ
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 10:29:58.87 ID:ti11q89N0
タフネスが0以下になったクリーチャーは、次に優先権が発生したときにオーナーの墓地に置かれる。
これは状況起因処理によるものであり、かつ「破壊ではない」。すなわち再生はできず、破壊されない効果は意味を持たない。


しかし『<雲隠れ>が解決される前』に<死せざる邪悪>で不死を与えられていた場合は
状況起因効果で墓地に置かれた後、カウンターが置かれた状態で場に戻る
不死は戦場から墓地に置かれた時に誘発する能力であり
何によって墓地に置かれたのかという点は一切関係ないので

ちなみに状況起因効果のチェックはプレイヤーが優先権を得る前に行われるので
『<雲隠れ>が解決されてから』<死せざる邪悪>を唱えるタイミングは存在しない

<雲隠れ>が解決される前と解決された後では挙動が違うので注意


>>63
雲隠れ唱えられたらにスタックして死せざる邪悪で不死つければええんちゃう
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 10:39:35.85 ID:9eg0yCUH0
雲隠れで戻ってくるのは新しいオブジェクトで、先に付与した不死は失われています。
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 10:41:04.80 ID:ti11q89N0
そうでした
すいませんでした、ゆるしてください、なんでもしますから!
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 10:43:23.90 ID:h3+E/umC0
よしケツを向けろ



おしりぺんぺんしてやろう
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 10:51:45.72 ID:xoHJeIvTO
謙虚が戦場にある時
@恐血鬼は墓地から戦場に戻れますか?

A樹上の村はクリーチャー化した場合、能力を持たない1/1になり土地に戻りませんか?あとそれは土地でもあるという能力を失うのでしょうか?

Bキマイラ像をクリーチャー化した場合、能力を持たない1/1になり土地のタップはなくなりアーティファクトでもなくなり、ターン終了時にアーティファクトに戻らないのでしょうか?

C伝説のクリーチャーは謙虚があっても墓地におくられるのでしょうか?
その時エムラクールや大祖始の場合はライブラリーに加えて切り直すのでしょうか?

69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 12:15:31.65 ID:h3+E/umC0
1)戻れない=誘発しない。謙虚が戦場にある状態ではCIPもPIGも誘発しなくなる。

2)ターン終了時まで能力を持たない3/3の類人猿・土地・クリーチャーになる。
ターン終了時には土地に戻る。謙虚はカード・タイプを変更しない。

3)ターン終了時まで能力を持たない3/3の海亀・アーティファクト・クリーチャーになる。

4)伝説のクリーチャーは謙虚があっても墓地におくられるのでしょうか? =意味不明。
レジェンド・ルールが適用されるかどうかの質問ならば、適用される。
"伝説の"は特殊タイプであり、謙虚は特殊タイプを除去しない。

エムラクールや大祖始に関してならば、ライブラリーに加えて切りなおす。
謙虚があっても、エムラクールが墓地に置かれた後、墓地のエムラクールはいずれかの領域から墓地に置かれた事で誘発する能力を持っている。
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 12:55:49.02 ID:VzmHzljy0
1/1じゃないの?
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 13:12:34.17 ID:fFG+1UY5O
ゴブリンの電術師でフラッシュバックコストを減らすことはできますか?
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 13:34:52.34 ID:NpaV0TcIO
>>69
一番下に疑問。wikiのダークスティールの巨像の項によると墓地に落ちてそのままになるらしいが
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 14:13:53.80 ID:NYBRduyi0
すみません奇跡のタイミングの質問なのですが
「カードをX枚引いてその後〜」のような能力で奇跡を唱える場合
1枚目を引いた地点で唱えるのでしょうか。それとも公開しておいて、能力が解決した後に唱えるのですか。
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 14:21:11.34 ID:HpOMxvcF0
>>73
そのターンでの最初の一枚目を引いた時点で、手札に加える前にそれを公開しても良い。(常在型能力)
そうした場合、それを奇跡コストで唱えても良い。(誘発型能力)

公開するのは一枚目を引いた時点、手札に加える前。
唱えるのは能力が解決した後。
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 14:22:05.54 ID:odZW1gKt0
>>68
1.《謙虚》は墓地にあるカードの能力までは失わせないので上陸で戻ってこれる
2.それは土地でもある3/3トランプル持ちのクリーチャーになり、
  マナ能力を失い、ターン終了時に土地に戻る
3.>あなたがコントロールするすべての土地をタップする。
  当然この部分は実行される
  >ターン終了時まで3/3の海亀(Turtle)アーティファクト・クリーチャーになる。
  クリーチャー化する能力はクリーチャーでなくなるまで失われる。
4.>>69のとおり。
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 14:32:00.49 ID:odZW1gKt0
>>72
同じような能力でもテキストに差があるため、《謙虚》下で差が出る

《ダークスティールの巨像》だと置換能力で自分の行き先を置き換えているため、
《謙虚》下で置換能力が失われている状態の場合そのまま墓地に置かれる
《大祖始》も一緒

《エムラクール》は>がいずれかの領域からいずれかの墓地におかれたとき
を条件とする誘発型能力でライブラリーに戻る
「戦場から墓地に置かれたとき」以外の場合こういう能力は墓地で誘発するため、
すでに《謙虚》の影響下には無い。なので問題なく誘発する

《闇の帰還者》のような「死亡したとき(戦場から墓地に置かれたとき)」
を条件とする誘発型能力は、《謙虚》下では働かなくなる
戦場に居たときの最後の情報で能力が参照されるため

>>71
減るよ
フラッシュバック・コストも唱えるためのコストだ
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 14:35:49.57 ID:NYBRduyi0
>>74
はいわかりました。どうもありがとう。
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 14:46:05.05 ID:xoHJeIvTO
謙虚について教えてくださった皆様、ありがとうございます
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 15:17:49.20 ID:se+gRkvB0
適当なソーサリー→インスタント火力→対抗激でソーサリーを打ち消す→世界火って可能ですか?(現実的かどうかはともかく)
それとゴブリンの電術師の能力でX火力のXの部分を支払うことはできますか?
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 15:23:44.94 ID:OUH1kh1S0
>>79
できる。
支払う事はできない。しかしXで決めた不特定マナのコストを少なくする事はできる。
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 19:40:06.83 ID:njcfe730O
電術師の質問多いなー
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 22:41:36.93 ID:0ijYk+fl0
土地に関してですが、
Q7(土地に関する質問)によると、基本土地は無色なようですが、ということは「ボガードの群れ」などのような赤パーマネントを参照するカードは、山などは数えないということですか?
あとついでに2色土地(ラヴニカのギルド門など)も無色パーマネントということになりますか?
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 22:45:15.09 ID:ti11q89N0
>>82
土地が生み出す事のできるマナと
土地の色は全く関係ないから基本的に土地は無色

起動型能力で色がついたり
〈ドライアドの東屋〉みたいに最初から色が付いてる土地もあるけど
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 22:56:15.01 ID:njcfe730O
>>82
オブジェクトの色はマナコストに含まれるマナシンボルである。
マナコストの無い土地などもカードの背景が何色であろうがどんなマナを生み出そうが基本的に無色である。
ただし例外として特殊定義能力や色指標により色が決められているオブジェクトがある。

蛇足だけど無色は色ではない。色を持たないという意味。
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/14(日) 23:00:14.78 ID:0ijYk+fl0
>>83
ありがとうございます。

86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 01:14:02.27 ID:2OysUml10
こちらが何か呪文を唱えた時、「それに対応して○○を打ちます」と言う人と、「スタックに○○を乗せます」と言う人がいてますが、同じことですよね?
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 01:20:32.80 ID:7waH2GBf0
>>86
同じと見ていい。

ただ、「対応して〜」ってのは実は相手に誤りがある可能性がある。
こちらが優先権をパスするまでは、相手は呪文や能力を使えないから。
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 01:26:38.55 ID:N82P1wXf0
悪魔の顕現についてです

・複数枚出ている状態では枚数分のトークンが出ますか?

・RtRの鍵をクリーチャー化します。終了ステップでは鍵が戻るのが先?顕現の能力が誘発するのが先?
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 02:43:15.16 ID:z2J/ohtDO
質問です

雲隠れで自分のコントロールしているクリーチャートークンを対象にとってそれが解決された場合
クリーチャートークンは戦場に戻らずに消滅するんですか?
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 03:10:40.37 ID:fRlOFb8h0
シガルダをコントロールしている状態では殺戮の波のように冒涜の悪魔は何もしないでタップできるんですよね
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 03:21:26.65 ID:XwuLzRoM0
>>89
戻らずに消滅します。
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 03:24:53.72 ID:a968ORra0
>>88
複数枚コントロールしている場合、すべての悪魔の権限の能力がスタックに乗るが、
2枚目以降は普通は解決時にクリーチャーがちょうど1体でなくなっているため、トークンを生まない。
この能力はif節ルールの制約を受ける。

顕現の誘発が先。「終了ステップの開始時」は「ターン終了時」より前にある。

>>89
その通り。
トークン・パーマネントは、戦場以外の領域から別の領域に移ろうとする場合、代わりに移動せず、
次の状況起因処理で消滅する。

>>90
そうはならない。むしろ真逆。
「○○してもよい。そうしない場合××する。」という能力で○○の部分を実行できない場合、
それをすることを選択することはできない。
シガルダの能力のために「クリーチャーを生け贄に捧げる」ことが選べなくなってしまい、
結果的に冒涜の悪魔能力によってタップさせることが絶対にできなくなる。
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 07:01:47.55 ID:nMK5xycq0
《世紀の実験》、《世界棘のワーム》、《迫り来る復興》に関する質問です。

《世紀の実験》をX=5で唱え、《世界棘のワーム》、《迫り来る復興》が追放されました。
《迫り来る復興》を唱え、《世界棘のワーム》が墓地に置かれて能力が誘発したとき、
スタックにはそれぞれを好きな順番に置くことができるのでしょうか?
(《世界棘のワーム》がライブラリーに戻る前に、《迫り来る復興》で回収したい)

また、《世界棘のワーム》、《生き返り》が追放されたとき、
《生き返り》を唱えるときには《世界棘のワーム》は墓地に置かれていないので、
《世界棘のワーム》を対象として手札に戻すことはできない、で合っていますか?
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 08:23:45.47 ID:U42+cmZGP
>>93
上:できない
 唱えた時点で《迫り来る復興》はスタックに置かれている
 《世界棘のワーム》の誘発型能力はこの場合その後スタックに置かれて
 沙紀に解決される

下:そのとおり
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 08:44:34.12 ID:nMK5xycq0
>>94
ありがとうございます!
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 09:23:54.99 ID:z2J/ohtDO
>>91-92
ありがとうございます!
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 12:26:29.18 ID:AG9IFslN0
イベントデッキ『消耗戦』について質問です
このデッキをそのままモダンの大会に持ち込むことは可能ですか?
当時スタンで≪石鍛冶の神秘家≫が禁止になった時
例外規定で認められていた事をちらっと耳にしたので
それも今でも継続されてるのでしょうか?
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 12:29:07.88 ID:ZU+YsC450
>>97
あれはスタンダードのみの例外規定
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 12:35:32.75 ID:EuqzQ9gE0
歓喜の天使が戦場に出ている時に、ショックランドを戦場に出したい場合
2点のライフを支払うことは可能なのでしょうか?
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 12:38:24.76 ID:AG9IFslN0
>>97
ありがとうございました
やっぱり駄目か
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 12:43:30.83 ID:AG9IFslN0
レス先ミスった
>>98
ありがとうございました
102杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/15(月) 12:46:46.09 ID:GCJP/yda0
>99
 可能。それは呪文を唱えたり能力を起動したりするためにライフを支払っているわけではない。
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 13:11:45.95 ID:EuqzQ9gE0
>>102
回答ありがとうございます。
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 14:30:25.30 ID:fRlOFb8h0
>>92
殺戮の波の場合もそうなのではないですか?
違いがよくわかりません
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 15:12:23.40 ID:2WbJp4Ri0
>>104
違います。

冒涜の悪魔は、まず生贄を要求します。これがシガルダによって阻害されているので
それができませんので、以後の効果をえられません。


殺戮の並の場合、まずライフを要求します。これは選択可能なので
ライフを支払わないことを選択できます。
その結果生贄を要求されますが、これはシガルダによって阻害されているので
結果としてなにもせずに終わります。

どちらも、最初に提示された内容に対して行わない選択をしています。
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 18:38:52.91 ID:a968ORra0
>>104
「○○してもよい。そうしない場合(そうした場合)××する。」という能力では、
「○○するか××するか」を選択するのではなく、「○○するかしないか」だけを選択することになる。
冒涜の悪魔は「クリーチャーを1体生け贄に捧げる」、殺戮の波は「X点のライフを支払う」ことだけをするかどうか選択する。

殺戮の波+シガルダの場合、ライフを支払わない選択をしても、結果として発生する生け贄はシガルダによって無視される。
冒涜の悪魔+シガルダの場合、生け贄に捧げるという選択肢そのものがシガルダの能力で不可能になっているため、
それを行うことができず、結果として冒涜の悪魔はタップされない。
クリーチャーがいない時に「クリーチャーを1体生け贄に捧げる」が選べないのと同じこと。
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 19:29:20.44 ID:1nfcQpOG0
ターン終了時までクリーチャー化できる土地やアーティファクトに、オーラや装備品を
付けたないし装備させた場合、自分のターン終了時で外れてしまうのでしょうか?
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 20:06:21.78 ID:8BjQ1SgD0
オーラはエンチャント(xxx)で示されている特性でなくなった場合、外れる。
例えば魔鍵はクリーチャー化効果が終わるとアーティファクト・クリーチャーからアーティファクトになるため、エンチャント(クリーチャー)を持つオーラは外れるが、エンチャント(アーティファクト)を持つオーラは外れない。
装備品はクリーチャーにのみ付けられるので、クリーチャーでなくなったらで外れる。
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 23:11:22.58 ID:wLAT6BEJ0
質問させてください。

超起源の解決中、プレイヤーAが絶望の天使を戦場に出し、その後プレイヤーBが謙虚を出した場合、絶望の天使のCIPは誘発しますでしょうか?

また、超起源の解決中に両者が同じレジェンダリークリーチャーを出した場合、墓地に置かれるのは超起源の解決中ですか?それとも解決後でしょうか?
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 23:27:31.25 ID:N82P1wXf0
>>92
ありがとうございます
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/15(月) 23:34:04.09 ID:c3UIq/ya0
>>109
《絶望の天使》のCIP(EtB)能力はちゃんと誘発している
《超起源》の処理では、Aの《絶望の天使》とBの《謙虚》の間には時間差があるので
《絶望の天使》が戦場に出た時点ではまだ能力は失われていない

下は、解決後になる
状況起因処理のチェックによるのでそのクリーチャーの起動型能力なんかを使うタイミングは無い
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 00:27:52.07 ID:72AyTi9H0
>>111
大変わかりやすく回答して頂いてありがとうございます。

それともう一つだけお聞きしたいのですが、超起源の解決中にプレイヤーAか何かを戦場に出し、その後プレイヤーBが何もカードを出さなくても、プレイヤーAは他のカードを戦場に出し続けられますよね。
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 01:01:17.19 ID:oUoP0FxY0
>>112
おうもちろんだ
全てのプレイヤーが連続して出さなかったら終わりって書いてあるだろ?
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 01:31:11.70 ID:7v34esEKO
謙虚がある状態でドライアドの東屋のマナ能力は起動出来ますか?
また、呪われたトーテム像がある状態でドライアドの東屋のマナ能力は起動出来ますか?
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 01:57:30.78 ID:UVaUnSUx0
>>114
謙虚がある状態では東屋のドライアドはなんの能力も持たない1/1である。起動するしないの前にそもそも能力を持っていない。
呪われたトーテム像がある状態では、能力はあるがそれを起動することが出来ない。
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 02:57:23.13 ID:72AyTi9H0
>>113
どもっす!
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 07:22:25.00 ID:8Ck/1JmTO
《ラクドスの復活》のX点のダメージはPWに移し変えできるのでしょうか?日本語版テキストを見て混乱してしまったので…英語版テキストだと対戦相手にダメージとなっていたので移し変えできないと思っていたのですが。
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 07:38:52.85 ID:pB+xcCeGP
>>117
出来る
プレインズウォーカーへのダメージの移しかえについて何か誤解してないかな?

「306.7 対戦相手のコントロールする発生源からの、
戦闘ダメージでないダメージがプレイヤーに与えられる場合、
その対戦相手はその代わりにその発生源にそのダメージを
そのプレイヤーのコントロールするプレインズウォーカーに与えさせることを選んでもよい。」
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 09:12:52.83 ID:0GaXYUr00
対戦相手が対象でも発生源がどこであってもすべてのプレイヤーに与えるものであっても
戦闘ダメージでないダメージをプレイヤーに与える発生源のコントローラーの対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーには問題なくダメージを移し変えることができる

戦闘はクリーチャーがアタックする先をアタックする際に指定できるが火力などによるダメージの移し替えは実際に対象が変わるわけではない
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 10:21:14.09 ID:8Ck/1JmTO
>>118
>>119
ダメージの移し変えについて間違えて覚えていました。ありがとうございます。
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 12:36:33.89 ID:ykzShynb0
徴集兵でオリヴィアをパクったあと、
オリヴィアのパクる能力を自分自身に使ったらターン終了時にどうなりますか?
やっぱコントロールは元に戻る?
122杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/16(火) 12:59:10.18 ID:iLV2mgef0
>121
 Olivia Voldarenのコントロールをあなたに変更する継続的効果が二つ発生することになる。そのうち、Zealous Conscripts
によるものはターン終了時に終わるが、Olivia Voldarenによるものは「Olivia Voldaren自身をコントロールしている限り」続くので、
終わらないことになる。
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 13:41:34.90 ID:ykzShynb0
つまり元に戻らないわけですね
まあ10マナないとダメだから実際にはほぼ見かけないだろうけど
回答ありがとうございました
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 14:58:41.45 ID:hXyYLaULO
ラクドスの魔よけの3つ目の選択肢によるダメージは
発生源はクリーチャーなので
相手のプレインズウォーカーにダメージを割り振るか選ぶのは
相手プレイヤーでしょうか?
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 15:05:40.84 ID:xYJLsSGc0
>>124
ラクドスの魔除けのダメージを与えるモードではどうやってもPWにダメージを与える事はできない

306.7 対戦相手のコントロールする発生源からの、戦闘ダメージでないダメージがプレイヤーに与えられる場合、
その対戦相手はその代わりにその発生源にそのダメージをそのプレイヤーのコントロールするプレインズウォーカーに与えさせることを選んでもよい。
これは移し変え効果(rule 614.9 参照)であり、置換効果の順番に関する通常のルール(rule 616 参照)に従う。
その対戦相手は、その移し替え効果が適用されるに際して、ダメージを移し変えるかどうかを選ぶ。

発生源が相手のコントロールするクリーチャーなので自分はPWに移し変えることは選択できない
また相手も自身がコントロールする発生源からのダメージを自身のコントロールするPWに移し替えることを選択できない
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 20:53:07.80 ID:yIcsNwHW0
質問です
自分がエルドラージの寺院で出した無色2マナをウギンの目のサーチ効果に使用することができますか?
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 20:59:16.08 ID:XfANOfZH0
>>126
できない。
エルドラージ呪文やエルドラージとは、簡単に言えばイラストとテキストの間のところに「エルドラージ」と書いてあるもので、ウギンの目はエルドラージでもエルドラージ呪文でもない。
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 22:33:27.05 ID:72AyTi9H0
《祖先の幻視》などのマナコストが無い呪文を
《コジレックの審問》でディスカードさせる事は可能でしょうか?
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 23:09:45.39 ID:R6rxGhj20
こんばんは、2つほど質問させて下さい。

1.相手がクリーチャーをコントロールしてなくてもブロッククリーチャー指定ステップはちゃんと発生しますか?
ブロッククリーチャーの指定が無ければその後の優先権を得るタイミングが消えてしまうとかはないですよね


2.今は普通のカラースリーブを一重で使っているのですが、レアカードだけインナースリーブをつけて二重にして大会に出るのはだめですよね?
全部ダブルスリーブにするとかさばるのがイヤなんですよね〜っていう我侭です。
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 23:21:29.44 ID:z4B6ATsv0
>>128
可能。マナ・コストが無い呪文の点数で見たマナ・コストは0という扱いになる。
>>129
1.攻撃クリーチャーを指定しない場合はブロック・クリーチャー指定ステップと戦闘ダメージステップは飛ばされるが、それ以外で理由無くステップが飛ばされる事は無い。
2.厚みが違ってしまうのでカードに印を付けるイカサマと変わらない。「ゲーム物品の不正操作」は失格処分。
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/16(火) 23:27:31.06 ID:TmEZ6Uv90
「未定義値は0として扱う」というルールがあるので覚えておくと便利
132129:2012/10/16(火) 23:28:23.54 ID:R6rxGhj20
>>130
ありがとうございます、よくわかりました!
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:05:14.13 ID:8cXSzhOq0
≪謹慎命令≫について質問です
留置する対象が何らかの方法で消えた場合
ドローすることは可能ですか?
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:18:44.90 ID:3jGVG/0xO
>133
ドロー出来ない
1つ以上対象を取る呪文や能力は、解決時にすべての対象が不適正となっていた場合、打ち消される

というルールがあるため、打ち消されて何も起こらない
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:19:54.81 ID:KseF1Sc30
>>134
けどオラクル見たら段落違うから
別効果で関係ないのではないんですか?
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:28:36.18 ID:HOgYp2W+0
>>135
確かに段落分けされている物は別個の呪文能力である。だがその能力を持っている謹慎命令が打ち消されてしまえば、そこに書かれている呪文能力は一切効果を発揮しない。
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:41:19.14 ID:KseF1Sc30
>>135
ん……
つまり分かりやすく読むなら
「対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを留置する。留置したならあなたはカードを引く」
ってことですか?
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:44:56.93 ID:tnbp+VJu0
>>137
ちーがーうー
全ての対象を失った呪文はルールにより打ち消されるって決まってるんだよ
お前の呪文は打ち消されてんの!打ち消されたのに一部はできるとかないだろ!!

ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r608.2b
勝手な解釈しようとせずにこれをしっかり読んでこい
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:45:38.78 ID:tVQv8H1P0
>>137
別に何らかの理由で留置されなくても打ち消されなければカードは引けるよ
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:46:04.35 ID:VRfokMA50
先ほどMWSで遊んでいるときにトラブったもので、ご回答お願いします
《ドラグスコルの肉裂き》で攻撃したプレイヤーのライブラリーが残り0もしくは1枚の時で
相手のライフが1~3もしくは4~6の時の勝敗について教えて下さい。

0枚&ライフ3
0枚&ライフ6
1枚&ライフ3
1枚&ライフ6

の4パターンそれぞれについてお願いします。
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:48:16.47 ID:VRfokMA50
>>137
ドローが対象を取っていないため、スペルは対象不適正で立ち消え、引けない。
仮に「対象のプレイヤーはカードを1枚引く」なら引ける
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:50:33.41 ID:A2hD7vJf0
こちらのアップキープに秘密を掘り下げる者の誘発効果でライブラリートップを確認しましたが、
ソーサリー、インスタントではなかった場合、
思考掃きを自分対象に唱えトップ見るのをやり直すことはできますか?
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:52:18.73 ID:VRfokMA50
>>142
解決したものはやり直せない
トップ確認前なら可能
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:54:26.90 ID:tnbp+VJu0
>>140
一回目の戦闘ダメージ入る→ドロー誘発する(まだ解決しない)→状況起因効果のチェック(負けているプレイヤーが居ればそれはゲームから取り除かれる)→何も無ければドローがスタックに乗る
→解決する(引こうとして引けなかったら負けでそのプレイヤーはゲームから取り除かれる)

二回目も同じ
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 00:56:07.49 ID:HOgYp2W+0
>>140
勝つ
負ける
勝つ
勝つ

カードを引くのは誘発型能力の解決時なので、その前にダメージで相手のライフが0になれば相手の負けになる。

>>142
不可能。
ライブラリートップを見ているという事は既に秘密を掘り下げる者の能力の解決中。優先権を持っていないので勝手に呪文を唱えることはできないし、能力の解決中に他の呪文が解決に入る事も無い。
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 01:04:05.30 ID:VRfokMA50
>>144 >>145
理解しました ありがとうございました
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 01:08:54.37 ID:KseF1Sc30
>>138
>>139
>>141
何となくわかりました
ありがとうございました
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 01:11:41.95 ID:nQR7mfTS0
上の方で超起源についての質問が出ていたので便乗して質問させて下さい。

超起源で《エメリアの盾、イオナ》を出した場合、色の指定をするタイミングは
超起源の解決中ですか、それとも解決後の状況起因処理の場面ででしょうか。
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 01:16:51.78 ID:zRn6pyWT0
>>147
>1つ以上対象を取る呪文や能力は、解決時にすべての対象が不適正となっていた場合、打ち消される

これがすべて、別の能力だから〜とか、対象取らない能力ももつから〜、とかそういうのは全く関係ない
この場合で言えば留置できるかどうかではなく「対象に取れるか、取れたかどうか」が問題
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 01:19:39.86 ID:jQV2C0/+0
>>148
「出るに際し、」なので《超起源》の解決中、
実際に《エメリアの盾、イオナ》が戦場に出るタイミングで指定する
状況起因処理とはまったく関係ない
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 01:23:38.13 ID:zRn6pyWT0
>>148
イオナの能力は
>エメリアの盾、イオナが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
です

戦場に出るに際し、という能力は戦場に出る時に(正確にいえば出る直前に)スタックを用いずに行われます
つまりイオナの色の指定は超起源の能力によって戦場に出した瞬間に色を指定することになります。

ただし超起源は戦場に出す能力であり唱えることではないので
行われた指定によって相手が超起源の能力によって出せるカードに制限はありません。
また能力の解決中にはどのプレイヤーも優先権を持ちませんので、どんな呪文をも唱えることはできません。
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 01:27:39.24 ID:Nq3TxpJN0
1:マローをコントロールしていて、手札が3枚です。
私のコントロールしている苗木トークンが手札に戻ります。
対戦相手の隠れたる捕食者はクリーチャー化しますか?


2;虚空の大口の能力で何枚かクリーチャーが追放されてます。
対戦相手が虚空の力線を出しました。
  a:これ以降死亡する私のクリーチャーは虚空の大口のパンプアップの能力のコストに充てれますか?
  b:そもそも虚空の大口のパンプアップの能力のコストは支払えるのでしょうか?(墓地に置けない?)
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 01:27:44.79 ID:nQR7mfTS0
>>150
>>151

すぐにご回答頂いて助かりました。ありがとうございます!
上でも出ていましたが、例えば相手に先に謙虚を出された場合は
イオナの色指定の能力も無くなってしまうのですね。
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 01:29:58.73 ID:nQR7mfTS0
>先に謙虚を出された場合

超起源の解決中に、が抜けていました
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 01:39:15.28 ID:jQV2C0/+0
>>153
いや、置換効果のルール(614.12)に基づき《謙虚》があっても戦場に出るに際し色を指定する
ただ、色を参照する常在型能力は失われているのでそのままでは何も起こらない
(つまりその後《謙虚》が戦場を離れたら、選んだ色に干渉できるようになる)
まあ難しいルールではある
614.12
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/614.12/
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 02:03:54.18 ID:jQV2C0/+0
>>152
1.クリーチャー化しない。トークンはカードではないので《マロー》の能力に参照されない

2.
a:1つのイベントを2つ以上の効果が置換しようとする場合、
 影響を受けるオブジェクトをコントロールしているプレイヤーがどれを適用するか順番を選べる
 《虚空の大口》の置換効果を適用して追放したカードは問題なくその能力のコストに出来る
b:支払える。それは《虚空の力線》により置換されて結局領域を移動しないが、
 400.8のとおり(《虚空の力線》により追放された)新しいオブジェクトになる
 制限ではないから、結果が置換されて変わってしまってもコストを支払ったことには変わりない

400.8
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/400.8/
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 02:12:14.62 ID:A2hD7vJf0
>>143
>>145
遅くなりましたがありがとうございます。
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 02:18:19.66 ID:uVlPTrVS0
>>156
虚空の力戦により追放されたカードを墓地に置く事が実行出来ないので
コストを支払えないような気がするのですが
墓地に置こうとするだけでコストを支払った事になるのでしょうか?
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 02:23:05.68 ID:jQV2C0/+0
>>158
あなたは「虚空の大口よって追放されたカード1枚をオーナーの墓地に置く:」
を実行したのであり、それが他の能力によって別の挙動に置換されようと支払ったことには変わりない
あなたの言い分だと《虚空の力線》下だと「手札から捨てる」みたいなコストも支払えなくなるよ
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 02:26:52.07 ID:uVlPTrVS0
>>159
すみません。そのルール根拠が書いて無かったので聞いたのですが自己解決しました。
ルール117.11にずばりその事が書いていました。すみませんでした。
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 02:50:38.43 ID:TTmDJklLO
>>125
ありがとうございました
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 08:31:16.33 ID:nR8YeMd90
EDHで相手の土地のコントロールを奪ったとき、その土地の生み出すマナの色がジェネラルの固有色ではなかった場合でもその色のマナは出ますか?
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 08:55:30.69 ID:HhcYwaOM0
固有色の色で無ければ無色のマナになる。
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 12:01:52.65 ID:s3Rpk0M90
《空召喚師ターランド》は、呪文を唱える度にトークンを出せるのですが、このトークンが出るタイミングわかりません
具体的に言うと、《根生まれの防衛》を唱えた際に、ターランドの効果で場に出たトークンを居住でコピーできるか気になっています

他には、スタックについてでですが、自分の認識だと相手がソーサリーを唱える→こちらの《審判官の使い間》を起動→相手は1マナを払う。
さらに、こちらが相手が払えないマナ領域までXを支払い中略を唱えて、打ち消す……と、行った行為は可能ということでよいでしょうか?
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 12:13:44.73 ID:M14iC7Bt0
>>164
ターランドの能力は呪文を唱える事で誘発するので、スタック上で唱えた呪文の上に能力が積まれる。つまり必ず誘発原因の呪文より先にターランドの能力を解決する。
ただ根生まれの防衛を解決する前に対戦相手はトークンを可能ならば除去できる。

審問官の使い魔の能力を解決してから、中略を唱える事は可能。
スタックは積み木、あるいはダルマ落としを想像してもらうとわかりやすい。
呪文や能力は1個のブロックであり、下から積み上げて行き、それを1つ取り除く(解決する)毎にプレイヤーはさらに新しいブロックを積んでも良い。
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 12:20:08.05 ID:s3Rpk0M90
>>165
素早い回答、ありがとうございました。そっか、ターランドの効果が誘発した段階で、それもスタックに乗るんだな……
スタックについての認識がお陰で出来ました。
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 15:02:25.26 ID:hEPO/ePo0
対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》のプラス能力を使い《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge》を
捨て、その後すぐに墓地からハーコンを唱えました。この間に《外科的摘出/Surgical Extraction》などで、ハーコンを墓地から取り除けるタイミングはありますか?
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 15:51:29.55 ID:pikxNyw+0
>>167
優先権が相手にあり続けるので不可能ですね。

墓地に置かれることを追放に置き換えておくとか
なんらかの誘発が行われるようにしておくとか
事前に準備をしておくしかありません。
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 16:20:20.66 ID:hEPO/ePo0
>>168
やはり呪文や起動型能力での除去は無理なんですね。ありがとうございました。
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 20:26:05.68 ID:8koMEYWH0
質問です。

戦場に出ている伝説のクリーチャーを、クローンがコピーして戦場に出た時、
やはりレジェンド・ルールによって双方とも破壊されますか?
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 20:36:24.81 ID:Ag85zNhi0
質問です。

相手プレイヤーが唱えた<飢えへの貢物>を対象に
自分が<移し変え>を唱えた場合、
<飢えへの貢物>の対象を相手プレイヤーに変更出来ますか?

<飢えへの貢物>は対戦相手を対象に取る呪文なので不可能ですかね?
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 20:36:44.82 ID:+Uhk7aFD0
《ゴブリンの電術師》をコントロールしている状態で《地震》をX=0で唱えることはできますか?

また、《猛火》をX=0で唱えることは可能でしょうか
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 20:46:19.46 ID:pmC5bApv0
>>170
破壊はされない。単に「墓地に行く」だけ。
クローンは名前もコピーするのでコピーしたクリーチャーとレジェンド・ルールは適用される。
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 20:47:09.14 ID:pmC5bApv0
>>171
あなたの言う通りの理由で不可能。
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 20:49:35.17 ID:M14iC7Bt0
>>170
破壊ではなく墓地に置かれる。再生もこれを防げない。
>>171
できない。2人対戦ならば、飢えへの貢物の対象として適正なのはあなたのみ。
>>172
Xは0にできる。
Xによって定められたコストが軽減されるだけで、コストを軽減する効果はXを規定しない。
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 20:50:47.44 ID:pmC5bApv0
>>172
両方とも可能。
まずXの値などを含む唱えるためのコストを決定し、それに対してコストの軽減が行われる。
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 21:26:00.85 ID:+Uhk7aFD0
>>175-176
ありがとうございます
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 21:27:01.09 ID:zlckQRqE0
>>7を見ても分からなかったので質問させて下さい。

戦闘フェイズの流れについてです。
攻撃側プレイヤーが《東屋のエルフ》と《アヴァシンの巡礼者》でアタック宣言しました。

防御側プレイヤーは《秘密を掘り下げる者》で《東屋のエルフ》をブロックすることを宣言しました。

ここのタイミングで、攻撃側プレイヤーはブロックされないと分かった《アヴァシンの巡礼者》に対して強化のために《巨大化》を唱えることはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 21:29:33.90 ID:ptFKcq3I0
>>172
念のため補足。
不特定マナコストのみ軽減されるので、X=0で唱えても赤マナは払う必要がある。
また、X=0と宣言して唱えた場合はコスト軽減効果の有無に関わらずダメージは0点なので注意。
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 21:35:09.86 ID:8koMEYWH0
>>173-175

ありがとうございました!
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 21:55:19.82 ID:3dAHc8YX0
アラクナスの紡ぎ手の能力のコストは
「あなたがコントロールする蜘蛛を1体タップする:」
ですがなぜ「アンタップ状態の」という表記がないのですか?
ウィズダムガイドなどで見ても同じなので誤植などではないようですが

金切るときの声などはアンタップ状態という表記のままですが
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 21:57:27.41 ID:pmC5bApv0
>>178
その通り。どの辺が分かりづらかった?
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 21:59:10.65 ID:Mf07sKlX0
サイクロンの裂け目は超過コストを支払った場合「土地でない各パーマネント」となりますが
これは対象をとらないのでしょうか?
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 21:59:32.71 ID:dptoRIVJ0
>>178
>戦闘フェイズはより細かいステップに分かれています。(【】内がステップの名称)
>各ステップの開始時、プレイヤーはまず定められた行動を行います。(▽のタイミング)
>その後、プレイヤーは優先権を得て、呪文や能力を使えるようになります。(「↓」のタイミング)
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 22:05:51.76 ID:pikxNyw+0
>>183
はい、対象をとりません。

超過コストを支払って唱えられた呪文は、「対象/target」が「それぞれの・全ての/each」に
置き換えられます。
被覆や呪禁などをもつパーマネントも効果を受けることになります。
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 22:08:16.89 ID:pmC5bApv0
>>181
オラクルでは"untapped"と明記されている。
>>2のオラクル検索で検索してみるといい。
ただし、すでにタップ状態のものを「タップする」ことはできないので、
この表記はあってもなくても機能に違いはない。
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 22:19:13.27 ID:pikxNyw+0
>>181
単なる翻訳上の表記ミス。
英語版ではオラクル同様にuntappedと書かれています。

今ではご丁寧にuntappedと付きますが、昔はコストとして
タップさせる場合には、アンタップ状態が前提だったために
省略されていることが多かったりもします。

また、ウィズダムガイドではなくウィズダムギルドです。
ウィズダムギルドでカードを確認したなら、同じページ上から見れる
Gathererも確認するとなおよいです。
ウィズダムギルドのカードデータではたまにオラクルの更新が
間に合っていないことがあります。
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 23:13:09.57 ID:8koMEYWH0
どぶ潜みのルール文章にある「唱えるたび」とは、どのタイミングの事を指すのでしょうか?
例えば、対象が不適正な呪文を唱えた場合などはどうなるのでしょうか?

お願いします。
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 23:20:00.21 ID:pikxNyw+0
>>188
呪文を唱えて、それがスタックに乗ることが完了するたび、となります。

たとえば、最初から対象が不適正な呪文を唱えることを試行する場合、
呪文をスタックに乗せる前に不適正として処理が戻されます。
この場合には唱えていないので誘発しません。

ある対象をとる呪文を唱えてスタックにのせた場合、その時点でどぶ潜みの
能力が誘発がしてスタックの一番上にのります。
どぶ潜みの能力の解決以前に先に唱えた呪文が対象不適正になったとしても
どぶ潜みの誘発が取り消されることはありません。
(順番的にも、先の呪文が不適正であるかのチェック自体もあとになります)
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 23:20:10.53 ID:Ag85zNhi0
>>174-175
どもです
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 23:24:38.08 ID:OztpaQh80
601.2 呪文を唱えるとは、やがて解決されてその効果が発生するよう、それを現在ある場所(通常は手札)から取り、スタックに置き、コストを支払うことである。
呪文を唱えることは、以下の手順を踏む。呪文を唱える途中のどこかの時点でプレイヤーが手順を完了できなくなったら、その呪文を唱えることは不正である。ゲームは呪文を唱え始める前まで巻き戻される(rule 717〔不正な処理の扱い〕参照)。
一旦なされた宣言や支払いを変更することはできない。

ただ、この下に細則がaからhまであるので箇条書き

a呪文を唱える事を宣言する
bモードを選択する
c対象を決定する
dカウンターやダメージの分配を決定する
e総呪文コストを決定する
fマナ能力を起動する機会を得る
gコストを任意の順で払う
h「呪文を唱えること」が完了する

対象不適正の呪文を唱えようとしても、cで対象が決定できないので唱えられない
対象を決め唱える事が完了し、スタックに乗った後に対象が戦場を離れた場合などは、対象不適正になるが
既に「呪文を唱える」ということは完了している
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 23:28:44.57 ID:zlckQRqE0
>>182>>184

Wikiの《変異種》の所を読んでいたら、戦闘ダメージをスタックに乗せて云々とあって、スタックルールの変更があったらしいので確認をとりたかったのです
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 23:50:22.56 ID:OztpaQh80
なんで視豚って視聴率絶対主義なんだろう
動員数の方が大切じゃね
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/17(水) 23:50:54.10 ID:OztpaQh80
すんません誤爆しました
許してくださいなんでもしますから
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 00:07:38.90 ID:pikxNyw+0
>>192
M10ルールだと、戦闘ダメージがスタックにのらなくなった。
スタックに関する変更はこれだけ。
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 00:25:04.31 ID:ql8cB1iK0
>>189
>>191

ありがとうございました!!
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 00:29:58.32 ID:nRKj3rO70
>>195
ありがとうございます。
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 01:49:08.92 ID:MkRx8jOQ0
こちらの奈落に住まう騙し屋が破壊されました。
一度、墓地に落ちてから場に戻ってきました。
その騙し屋の能力のスタックで、血の座の吸血鬼の生贄や投げ飛ばしの追加コストとすることは可能ですか?
また、墓地に落ちた時に死体焼却の対象としてを騙し屋を対象にすることはできますでしょうか?
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 01:52:57.09 ID:gVYBzfIL0
>>198
どちらも可能
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 02:32:00.49 ID:+bHug/f90
>>198
補足すると、
前者は相手にコントロールが移る誘発型能力のスタックに、
後者は墓地に落ちて不死が誘発したときにスタックにやればいい
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 08:33:42.36 ID:44EKjirS0
質問です。
瞬唱の魔道士で墓地のXマナ・コストを持つ呪文にフラッシュバックを持たせました。
この場合X=1以上で唱えることは可能なのでしょうか?
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 09:07:08.63 ID:sclzbOpd0
可能
単にマナ・コストと言われた場合Xを含む。
小悪魔の遊びの様に、代替コストにXを含む場合も有り得る。
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 09:31:54.20 ID:44EKjirS0
ありがとうございました。
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 13:01:57.38 ID:V8CsOKBY0
質問です。

RTR 蛮族の血気についてです。

クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。そのクリーチャーをアンタップする。

と書いてありますが、この呪文をアンタップ状態のクリーチャーに
唱えることは可能なんでしょうか?


おねがいします。
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 13:23:02.50 ID:JzEwzYDM0
>>204
できる
効果のうち実行不可能な部分は無視しろ
アンタップ状態のやつしか対象取れんやつはちゃんとそう書いてある 反発とか
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 16:00:35.06 ID:87CdpAc80
この種類の質問よく出るからテンプレ入れたらどうかな?
たしかタミヨウの時も+1はタップ状態のパーマネントを対象に取れますか?
みたいな質問あったし、新しくそういうカード出るたびに質問出てる印象がある
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 16:28:14.93 ID:DDgc00gKO
>>206
それを追加するなら一緒に133辺りで出てる
対象を取る効果が不適切になった場合の他のテキストの解決の仕方も入れて欲しい
初心者だと無視する部分を間違えて打ち消された謹慎命令でドロー始めたりしそう
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 17:17:43.96 ID:yzhwrAG00
あまり一般化したFAQは意味がない
一般化したFAQっていうのは要するにルールを抜粋してるのと同じ
初心者は、自分が現実に直面してるケースが、どのルールによってどう処理されるのか知らずに来るわけだから
特定のカードに関しての同一の質問が何度も来るのでない限りはあまりFAQを増やさない方がいい
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 17:35:40.81 ID:iJX7aU3l0
そもそもF&Qが多すぎると埋もれちゃってそこから似たような事例を見つけるの億劫だしな
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 18:38:18.00 ID:06/rm/C10
"ネクロマンシー"と"動く死体"のCIP能力に対して"もみ消し"された時の挙動についての質問です.

"ネクロマンシー"が場に出た時に"もみ消し"された場合はオーラになる誘発型能力が打ち消されるので場に残り続ける(置き物と化す)
"動く死体"が場に出た時に"もみ消し"された場合は,墓地からクリーチャーを場に出す能力が打ち消され,その後,"何もついてないオーラは墓地に落ちる"の状況起因処理により墓地に置かれる.
で合ってますか?
動く死体の"エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)"の扱いがよくわかりません.
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 18:41:04.61 ID:GT6oCkg/0
変異で唱えたクリーチャーがバウンスされて手札に戻るとき、そのクリーチャーの表を対戦相手に見せる必要はありますか?
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 18:52:02.64 ID:SaCuEV2Y0
奇跡とブレスト、ヴェンディなんかはテンプレ入りしていい気がするが
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 18:53:03.52 ID:sclzbOpd0
>>210
墓地のクリーチャー・カードは適正なエンチャント先なので、そのカードが墓地を離れない限り動く死体はオーラとして戦場に残る。

>>211
裏向きのパーマネントは戦場を離れたり、ゲームが終了した時に公開する必要がある。
CR707.9参照
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 18:56:33.81 ID:06/rm/C10
>>213
質問がわかりにくくてすみません.
"動く死体"の誘発型能力が"もみ消し"されているのでそもそも墓地のカードは場に出ていない.…と考えています.
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 19:04:07.02 ID:yzhwrAG00
>>214
だから、213が回答している通り。
>動く死体が戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、それは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、
>「エンチャント(動く死体により戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたの
>コントロール下で戦場に戻し、動く死体をそれにつける。動く死体が戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーは
>それを生け贄に捧げる。
という能力が打ち消されるんだから、動く死体は「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を持つオーラとして、墓地にある
カードにつけられた状態で戦場に残る。オーラは戦場にあるオブジェクトにしかつけられないみたいな誤解をしないように。
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 19:07:36.25 ID:06/rm/C10
>>213,215
なるほど、理解しました。
ありがとうございました。
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 19:14:34.40 ID:OsImoOP9O
>>214
誘発型能力が解決されてないから元々の能力は失われず、墓地のクリーチャーカードをエンチャント先とし、特に意味なく場に残り続ける

墓地のクリーチャーについている状態が続くので墓地送りにはならない
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 19:16:51.43 ID:OsImoOP9O
リロードできてなかった…すまぬ
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 19:17:49.58 ID:06/rm/C10
>>217
いえ、ありがとうございます。
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 21:54:13.64 ID:Ick3MC5j0
どうえっ!?銀刃と巡礼者が結魂したら
ダブルS&ライフリンクですよね?
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 21:57:15.56 ID:yzhwrAG00
>>220
どうえっ!?というのが何を意味しているのかわからんがカード名は正確に書け
「対になっている限り、これと対になっているクリーチャーは〜〜」という能力を持っているクリーチャー二体が対になっている場合、二体ともが両方の恩恵を受ける
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 22:00:20.92 ID:Ick3MC5j0
>>221
ありがとうございます!あービックリした。
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 22:02:56.12 ID:mhy+0YVM0
「骨の粉砕」の追加コストで「不安定な装置」を生贄に捧げた場合、骨の粉砕の能力で
クリーチャーを破壊するのが先?不安定な装置の能力でコインを投げるのが先?
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 22:08:48.73 ID:TyeqBcJr0
>>223
不安定な装置の誘発型能力が先です。

骨の粉砕がスタックに置かれた後に
不安定な装置の能力がスタックに置かれます。
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 22:09:58.78 ID:mhy+0YVM0
>>224
即レスありがとうございます
助かりました
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 22:34:33.02 ID:O9TxrCA50
基本的な質問です。
PWはカウンターなどで打ち消すことはできますか?
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 22:34:47.01 ID:dA16oxFS0
ファイレクシアの抹殺者がブロックや直接ダメージを受けた時に、
ファイレクシアの疫病王で抹殺者を生贄に捧げた場合どうなるのでしょうか

ダメージを受けた事になりパーマネントを生贄に捧げなければいけないのか、、
ダメージの判定はなく抹殺者が場から墓地に送られて終わりなのか

よろしくお願いします
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 22:52:02.85 ID:Cv4hPu/m0
>>226
スタックに乗っている時はPWも呪文なので
取り消しなどで打ち消せます

>>227
ダメージを受けたら即能力が誘発して能力がスタックに乗ります
疫病王の能力を起動できるのは、能力がスタックに乗ってからです
能力の解決前に抹殺者が場を離れても
一度スタックに乗った能力は発生源がどうなろうと解決されます
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 22:56:06.51 ID:TyeqBcJr0
>>227
ファイレクシアの抹殺者にダメージが与えられた場合、
その点数に等しいパーマネントを生贄にささげる、が誘発します。

ファイレクシアの抹殺者にダメージを与えるオブジェクトがスタック上にあるとき、
ファイレクシアの疫病王で生贄にささげれば、ファイレクシアの抹殺者にダメージが
与えられることはありませんので、生贄にささげる効果は誘発しません。
これが戦闘ダメージである場合、ファイレクシアの抹殺者も戦闘相手には
ダメージを与えませんし、戦闘ダメージは10版以前のようにスタックには
のらないことに注意してください。
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 22:59:22.28 ID:dA16oxFS0
>>228
ありがとうございました

231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 23:10:19.17 ID:dA16oxFS0
>>229
結論としては抹殺者の「ファイレクシアの抹殺者にダメージが与えられた場合、
その点数に等しいパーマネントを生贄にささげる」は誘発せず
抹殺者が疫病王に生贄に捧げられ場から墓地移動して終わりという事ですかね
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 23:20:07.50 ID:TyeqBcJr0
>>231
>>227をもとに結論というのでは、ファイレクシアの抹殺者に
すでにダメージが与えられてしまっているようにも読めるのでなんとも。

呪文や能力によるダメージ、あるいは戦闘ダメージが実際に与えられる前に
ファイレクシアの抹殺者を生贄にささげているかどうかがキモ。
すでにダメージを受けているなら誘発してしまうし、それが致死ダメージであるなら
生贄に捧げることもできない。
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 23:27:59.45 ID:0Mp+X0Bw0
>>231
ダメージが与えられる前に生け贄に捧げることができるならそう。
ダメージが与えられた後ならもう能力は誘発している。
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 23:46:26.90 ID:dA16oxFS0
書き方が悪かったですごめんなさい
例えば戦闘の場合、ブロック宣言した(された)だけではスタックに乗るだけでダメージの解決はまだされないので誘発はしない
その後疫病王の能力をスタックすればダメージなしで生贄に捧げられる
ダメージ解決後は>>228さんの仰る通りという事ですね
ありがとうございました感謝です
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/18(木) 23:54:50.36 ID:yzhwrAG00
>>234
戦闘ダメージがスタックに乗ったのは昔のルール
現在は戦闘ダメージとスタックは無関係
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 00:25:11.64 ID:8GG+/Pm00
AというクリーチャーをBというクリーチャーでブロック宣言します
その後Bを生贄捧げるというスタックを追加します
ダメージ処理に移行しAのダメージを解決する時、Bは既に場には居ないがBでブロックするという宣言のスタックが解決されているので
Bでブロックしたという解釈であってますか?
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 00:30:35.87 ID:kMudFie10
ブロッククリーチャー指定はスタックを用いません
ブロッククリーチャー指定ステップで防御側プレイヤーがブロッククリーチャーを指定し互いに優先権を得ることなく、ブロッカーが決定します
その後、互いに順番に優先権を得て呪文や能力を使う機会を得ます
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 01:00:22.95 ID:8GG+/Pm00
>>237
Aのダメージはどうなるのですか?
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 01:23:30.83 ID:bOEEt8/S0
>>238
既にブロックされた状態になっている
トランプルとかそういうの持ってなかったらどこにもダメージは行かないが
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 01:29:10.55 ID:v7Vd7LLg0
>>238
一度ブロックされた時点で、ブロッククリーチャーをどうしようがそのアタッククリーチャーはプレイヤーにダメージを与えられない
って覚えとけ
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 01:42:47.65 ID:SA5gSpKq0
@全体除去での倒す順番について
自分がクリーチャー5体をコントロールしているとして、
その時全体除去(審判の日など)や全体火力(金屑の嵐)を使用した場合、
クリーチャーが墓地におかれる順番はどうなりますか?
全体除去をプレイしたプレイヤーが決める形ですか?

ARedirect / 移し変え (青)(青) について
mtg wikiには(一部のみ転載)
「スタンダード環境においては、蒸気の絡みつき/Vapor Snagや四肢切断/Dismember、
忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damnedなどの対象をとる強力な呪文を、
対戦相手や対戦相手のコントロールするクリーチャーが持つ呪禁をすり抜けて対象を変更できるためうまく決まれば非常に強力。」
とありますが、呪禁をすり抜けられる理由が分かりません。呪禁すり抜けの説明をお願いします。
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 01:58:46.08 ID:bOEEt8/S0
>>241

同時に墓地に置かれるならオーナーが好きに順番を決めていい
CR404.3項による

呪禁は対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象にならない事を表すキーワード
対象変更しても呪文のコントローラはそのままだから適正な対象として選べる
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 02:02:33.71 ID:AWtFN3Hq0
>>241
1、
処理的には同時に墓地に置かれることになる。
物理的に墓地に置く順番はそのプレイヤーが選択できるがモダンやスタンダードなどの墓地での順番に関するカードがない環境では墓地の順番は入れ替えても良いことになってる。

2、
呪禁は対戦相手の呪文や能力の対象にならないだけで自分の呪文の対象には取れる
また移し変えの対象は呪文であって相手やクリーチャーを対象にとっているわけではない
移し変えで対象を変更された呪文のコントローラーは変化しないので相手の呪文は相手の呪禁持ちを対象にできる
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 02:04:29.29 ID:SA5gSpKq0
>>242
ありがとうございます。
移し変えについては、被覆クリーチャーへの移し変えは無理そうですね。
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 02:06:32.98 ID:T3TSWbCS0
>>238
基本的にブロックされているクリーチャーがダメージを割り振れるのはブロックしているクリーチャーだけ
そして一度ブロックされるとブロックしたクリーチャーがいなくなっても攻撃クリーチャーはブロックされている状態のまま
だからダメージを割り振る先がいなくなるのでダメージを与えられなくなる
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 03:10:42.76 ID:xs558/y3O
世紀の実験を唱えそこから世紀の実験を追放した時の質問です

X=4で唱えた世紀の実験から追放された世紀の実験をX=3でコストを支払わず唱えること出来ますか?
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 03:18:15.71 ID:hw7+nyJT0
>>246
不可能
マナ・コストを支払うことなく唱える場合、基本的にXは0になる
(Xの部分が支払いようが無いので、未定義値の0になる)
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 03:30:19.14 ID:xs558/y3O
>>247
ありがとうございます!
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 09:54:03.87 ID:D7IDyy73O
自分が屍体屋の脅威と奈落に住まう騙し屋をコントロールしているときに
騙し屋が不死で戻ってきたとき
+1/1カウンターは2個乗ってから相手のコントロール下に移るのでしょうか?
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 10:05:37.55 ID:whOwHqx+0
>>249
そう
不死の場合は+1/+1カウンターがすでに置かれた状態戦場にでる
屍体屋の脅威の能力は置換型能力だから代わりに2個置かれた状態で戦場にでることになる

相手にコントロールが移るのは戦場に出た後の誘発型能力だから誘発した時にはすでにカウンターは置かれている
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 10:47:45.01 ID:D7IDyy73O
>>250
ありがとうございます
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 13:22:37.75 ID:dgF+u1gC0
>>250
置換型能力なんてものを勝手に作らないように。せめて答える側なんだから用語はちゃんと使おう。
正しくは「置換効果を生成する常在型能力」。または単に「置換効果」。
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 14:33:07.72 ID:uhUk4Mm4O
>>247
支払いようがないとか未定義だからゼロとかは無関係、勝手にルールを作らないように
その脳内ルールは支払ったマナに応じてXが決まると誤解している証拠
Xにはゼロしか指定できないというルールがあるからゼロになる
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 16:03:41.01 ID:whOwHqx+0
()内の文章はゲームのルールには一切影響しない。

255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 16:23:43.01 ID:bOEEt8/S0
はい、次の質問どうぞ↓
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 19:05:45.60 ID:pznS4FZx0
質問です

デッドガイエールというデッキを最近知ったのですが
MTGwikiで調べてもデッドガイレッドしかヒットしなかったんですが
デッキ名の由来はなんなのでしょうか?

257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 19:56:37.94 ID:bOEEt8/S0
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 21:06:49.46 ID:pznS4FZx0
>>257
ありがとうございました
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 22:07:29.27 ID:hqRh3n4e0
1、墓所の裏切りについてなのですが、これの能力の解決手順がよく分かりません。
クリーチャーが死亡したときに誘発して、これを解決することで終了ステップの開始時にスタックを用いずにクリーチャーを戦場に戻すのでしょうか。
それとも、クリーチャーが死亡したときには何も起こらず、終了ステップの開始時に能力をスタックに置き、これを解決することでクリーチャーを戦場に戻すのでしょうか。

2、また、クリーチャーが死亡してから終了ステップの開始時までに墓所の裏切りが戦場からいなくなった場合、死亡したクリーチャーはどうなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 22:31:54.63 ID:lsGNurG+0
>>259
クリーチャーが死亡した時に、次の終了ステップに誘発する能力を生み出す能力が誘発する。これを遅延誘発型能力と呼ぶ。
それは次の終了ステップの開始時に誘発して、スタックに置かれる。

遅延誘発型能力を生み出す能力が解決されれば、墓所の裏切りの有無は関係なく指定された「次の終了ステップ開始時」に誘発する。
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 22:34:33.03 ID:lsGNurG+0
>>260
追記、遅延誘発型能力を生み出す能力も当然スタックに置かれる。
ターン終了ステップの能力の解決時までに墓地に置かれたクリーチャー・カードが墓地から移動したら、能力はそのクリーチャーを戻せない。
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 22:45:26.42 ID:LHZ0m1W+0
茨角を想起でプレイして相手のクリーチャーをブロックすることはできますか?
またダメージ計算はどのようになりますか?
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 22:46:31.07 ID:kMudFie10
無理ですわ
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 22:58:56.07 ID:hqRh3n4e0
>>260-261
ありがとうございます。
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 23:02:13.84 ID:LHZ0m1W+0
>>263
はい。
ありがとうございます。
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/19(金) 23:02:40.52 ID:5ns2nlKA0
>>262
クリーチャーをブロック・クリーチャーに指定するには、
そのクリーチャーがブロック・クリーチャー指定ステップが開始する時点で戦場に存在する必要があります。
(ブロック・クリーチャーを指定する前にブロック・クリーチャー指定ステップ内に呪文を唱えたりすることはできません)

また、直前の攻撃クリーチャー指定ステップに《茨角》を想起コストを支払って唱えた場合でも、
ブロック・クリーチャー指定ステップに移るのは《茨角》を生贄に捧げる能力が誘発し、解決された後です。

結果として、ブロック・クリーチャーを指定するタイミングに《茨角》を戦場に存在させることはできませんので、
想起コストを支払って唱えた《茨角》をブロック・クリーチャーに指定することは不可能です。
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 00:04:08.45 ID:sippE/Pn0
踏み荒らしの代わりになるカードって何かありますか?
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 00:08:19.49 ID:0XMf/0vf0
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 01:35:57.98 ID:1Cs+W1WnO
11月2日発売予定?の大判の梓が入ったセットの正式名称は何ですか?
また、パソコンから予約できるサイトがあったら教えてください
よろしくお願いします
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 08:31:58.15 ID:Ddn4aKuJ0
>>269
commander's arsenal
先月の段階でショップでの予約は大体打ち切られて、
予約者多数で抽選やってたとこもあるくらいだから
もう国内でのネット予約は無理だと思うよ

一応eBayでは$400くらい出せば予約できる
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 09:12:11.90 ID:1Cs+W1WnO
>>270
ありがとうございます
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 17:47:04.08 ID:uFugwE+fO
AVRはなぜそれだけでドラフトするんですか?
普通、イニスト、隆盛、AVR、1パックずつじゃないのでしょうか
AVRが大型セットであっても、別に各セット1パックずつでいいと思うのですが
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 17:58:58.91 ID:6n1EtXZW0
>>272
そういう風にデザインされてるから
Wotcがどういう意図でそういうデザインにしたかは色々想像はできるが確証は無い
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 18:04:22.55 ID:Z+hmBO0v0
ストーリー的に続きのエキスパンションっていうだけでリミテッドのゲームバランスは全然別物だからな
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 18:18:57.06 ID:L5cEy1JXO
かつては、コールドスナップやエルドラージ覚醒も、第三エキスパンションであるが、
それのみでシールドやドラフトを行っていた。
前者はともかく、後者の例があるので、AVR3パックのドラフトが特別、というわけでもない。
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 19:38:12.93 ID:X6ikfobs0
強迫などでインスタントを対象にした場合、対象選択後にそのインスタントをプレイすることはできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 19:50:21.97 ID:w7XSJnlt0
>>276
そもそも強迫は捨てるカードを対象に取っている訳ではないです。
捨てるカードを選ぶのは解決時であり、捨てるカードを選んでから捨てるまでの間に
優先権が発生する(=インスタント呪文を唱えられる)タイミングはありません。
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 19:51:48.86 ID:gmDac40b0
>>276
強迫が対象に取るのは対戦相手
対戦相手を対象にプレイします、って言われて対応して手札の呪文をプレイするのはありだが
呪文能力の解決してる途中で優先権もないのに勝手に割り込むとかはできないぞ
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 20:07:50.44 ID:03dxlNtS0
サリアやアメジストのとげのコストが(1)多くなる効果は、待機のコストにも影響するのでしょうか?
よろしくお願いします。
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 20:09:28.94 ID:X6ikfobs0
>>277-278
くだらない質問に分かりやすくありがとうございました。
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 20:09:42.55 ID:G4RTxBr+0
始原のハイドラを修復の天使で追放され戻ってきたときはどうなります?
1・カウンターが取り除かれ死亡する?
2・召喚時に払ったXのカウンターが乗った状態で場に出る?
3・カウンターは取り除かれず追放された時のまま戻ってくる?
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 20:33:06.54 ID:GuKwfi+K0
相手のクリーチャーが1体しかいないときに、
その1体に平和な心をつけようとしたら、
唱えるのに対応して、信仰の盾で
プロテクション白をもたれました。
その場合、相手の場に対象をとれるクリーチャー
がいないので、平和な心は自分のクリーチャー
につけなければならないのでしょうか??
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 20:36:41.09 ID:a+9+n+I6O
>>279
影響します
マナコストを支払うことなく唱えてもよい、
のマナコストとはカード右上のコストのみを肩代わりする。
追加コストやサリアやアメジストのとげの類のコストは支払わなければならない。

>>280
1が近い
カウンターが取り除かれるわけではありません。
領域を移動したオブジェクトは以前の記憶を持たない別の新しいオブジェクトになります(例外もある)。
つまり追放されたハイドラは載っていたカウンターに関する記憶を持たず
戦場に戻る時にXの値も定義されていない(この場合はそもそも出来ない)ので
0/0として戦場に出て状況起因処理で墓地に置かれます。
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 20:40:44.17 ID:a+9+n+I6O
>>281
一度決めた対象はなんらかの呪文などの能力が無ければ対象の変更は出来ない。
対象を取る呪文が解決時に対象にとれなくなっていたり対象がいなかった場合それは対象不適正となる。
全ての対象において対象不適正になった呪文はルールによりうちけされる。
この場合平和な心はルールにより打ち消される。
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 20:41:59.33 ID:jJ8ZaKea0
>>282
対象がプロテクションで対象に取れなくなるので呪文が立ち消える
このとき、たとえ相手が二体以上のクリーチャーを出していたとしても、
対象を変更することはできない
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 20:51:14.86 ID:G4RTxBr+0
>>283
なるほどー、死んでしまいますか。ありがとうです
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 21:16:28.88 ID:LBc261ZS0
>>283
何となくだが、あなたは>>279の意図を読み違えている気がする。>>279の質問自体が複数の解釈で取れうる曖昧なものではあるが。

カードを待機させるために支払うコストは、それを唱えるためのコストではないので、コスト増加能力により増やされることはない。例えば《スレイベンの守護者、サリア》が出ていても《祖先の幻視》を待機させるためには(U)だけ支払えばいい。
その待機が解け、呪文としてマナ・コストを支払わずに唱える際の挙動は>>283の通り。
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 21:19:03.80 ID:GuKwfi+K0
>>285
すみません、こちらが忘却の輪を唱えたとき、
相手が窮地状態で信仰の盾を使ってきて、
こちらのパーマネントを追放させられたのですが、
それとは違うのでしょうか??
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 21:22:31.44 ID:KrcL36zQ0
>>288
忘却の輪は全体エンチャントが場に出てから
誘発した能力が対象を取ってパーマネントを追放する
平和な心は唱える時点で対象を選ぶ
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 21:24:10.94 ID:x6QW34+C0
>>288
全く違う。
忘却の輪はオーラでは無いし、追放する能力は戦場に出た時の誘発型能力で、唱える時に何かするものではない。
能力が誘発して、それをスタックに置く時に適正な対象を選ばなければならない。
対戦相手のパーマネントは全てプロテクションにより不適正なので、あなたは可能ならあなたのコントロールするパーマネント1つを対象にして追放する事になる。
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 22:30:45.19 ID:IgOnOYki0
moを始めましたけど、コレクション画面に行けません
ログインした後どうすればいいですか?
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 22:40:02.07 ID:IgOnOYki0
すいません自己解決しました
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 22:57:01.97 ID:a+9+n+I6O
>>287
すみません。指摘の通り質問を読み違えていました。
待機をする事は特別な処理で呪文を唱える事ではないのでサリアなどで待機コストは増えない。
待機が明けて唱える時にサリアなどがいた場合は要求されるコストを支払わなければならない。
の間違いです。

指摘感謝です。本当にありがとうございました。
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 23:04:20.93 ID:Pccmcn5x0
質問です!

ソリンの渇きで幻影の熊を対象とした場合、ライフ2点回復も出来るという事でOKでしょうか?
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 23:10:23.17 ID:wAUZrRjA0
OKじゃない
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 23:10:42.49 ID:x6QW34+C0
>>294
できない。
ソリンの渇きの解決前に幻影の熊は自らの能力で戦場を離れるため、ソリンの渇きは解決時に対象不適正で打ち消される。
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 23:11:02.77 ID:Pccmcn5x0
スイマセン、続けて質問です。

正義の執政官とグリセルブランドの猟犬が、戦闘ダメージステップで相打ちとなりました。

正義の執政官のパーマネント破壊効果は、
不死で蘇ろうとしているグリセルブランドの猟犬を対象にする事は出来ますか?
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 23:31:02.49 ID:Pccmcn5x0
>>295
>>296

ありがとうございます!

またまた質問です。
翼作りと結魂でペアになったクリーチャーのコントロールを一時的に奪いました。
この場合、ペアは解消されるのでしょうか?

度々申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/20(土) 23:50:49.98 ID:8l6xqOaA0
>>297
できない。両クリーチャーが死亡した後、APNAP順で誘発型能力がスタックに置かれるが、
正義の執政官の能力の対象はこの時点で決めなければならない。このとき、グリセルブランドの猟犬は墓地にあり、戦場にはいないので対象に取れない。

>>298
解消されます。
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 00:08:03.16 ID:Pccmcn5x0
>>299

ありがとうございました!!
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 03:14:17.62 ID:sd39gMxW0
mtgってだいたい平均月々いくらくらいかかるものなの??
趣味として始めたいけど収入少ないから気になる・・・・
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 03:23:09.94 ID:ac+Sjg1c0
この辺でどうぞ

【MTG】マジックがやりたいです Part17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1336997748/
【MTG】MTG初心者交流スレpart27【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1349527605/
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 08:27:56.01 ID:5GympwVw0
奇跡を相手のターンに打ちたい時に、イゼット魔除けの2ドロー2捨てを相手のターンに打ちたい時に引いた二枚目が奇跡でした。これは打てますか?
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 08:29:24.46 ID:fteRYA4f0
>>303
カードをX枚引く、という効果はカードを1枚引く、をX回行うという形で処理される。
2枚目に引いたカードは「あなたがこのターン、最初に引いたカード」では無い。
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 08:51:46.89 ID:5GympwVw0
ありがとうございました
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 15:24:35.58 ID:cXDYYGh+0
wikiのコピー可能な値のページに、プレイ時に行われた選択もコピーするとありますが、
たとえばAというカードを宣言した殺戮遊戯を炬火のチャンドラの小マイナス能力でコピーした場合、
コピーの殺戮遊戯もAを宣言した状態でコピーされ、実質意味が無いということになりますか?
宣言しなおせたら強いなーと思ったので
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 15:28:35.92 ID:At1lSYP30
コピーするのはモードの選択などであって
解決時にカード名指定する殺戮遊戯にはなんの関係も無い
それぞれの解決時に別のカードを指定できる
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 16:13:27.00 ID:cXDYYGh+0
>>307
ありがとうございます。殺戮遊戯は解決時にカード名を選ぶんですね、勉強不足でした
コピーと元で別々の宣言ができるとなると遅いデッキには刺さりそうで良い感じです
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 16:37:40.01 ID:27kg6Mgj0
>>308
補足しておくと、呪文を唱えたり起動型能力を起動したときにあらかじめ宣言しなければならないものはCR601.2に書かれている。
頭に軽く入れる程度に読んでおくといい。
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 17:45:41.40 ID:MEdIEE9LO
地の封印を置いている時に活用って出来ますか?
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 18:13:23.10 ID:At1lSYP30
地の封印は墓地にあるカードを呪文や能力の対象にできなくするだけであり
墓地にあるカードが自らの能力で何をしようと関係ない
よって問題なく活用できる
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 18:18:11.85 ID:MEdIEE9LO
>>311
ありがとうございます
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 20:49:57.25 ID:qgnlRn150
初心者なのでわからないのですがクリーチャーが2体いたとして1体で攻撃した後もう1体で攻撃は出来るのですか?
314杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/21(日) 21:00:36.32 ID:q/JsplS00
>313
 M:tGは遊戯王などのようにクリーチャーが1体ずつ個別・順繰りに攻撃するゲームではない。戦闘のはじめに、攻撃側のプレイヤーが、
自分のクリーチャーの中から攻撃に参加するものを任意に選んで、それらが一斉に攻撃する。
 詳しくは>>1の基本ルールブックや初心者スレをどうぞ。
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 21:06:02.45 ID:YuQWV2B40
>>313
できない
基本的なルールを見てくることをおすすめするが、mtgでは各ターンに攻撃できる[タイミング]は1回だけ
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 21:07:32.93 ID:5GympwVw0
静音の天使のリムーブ能力がスタックに乗った時にその天使をバウンスした場合、先に戻る効果が解決され、リムーブされたクリーチャーは手札に戻ることはありませんよね?
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 21:13:04.91 ID:YuQWV2B40
>>316
その通りです
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 21:15:33.99 ID:5GympwVw0
ありがとうございました
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/21(日) 22:48:50.29 ID:qgnlRn150
>>314-315
ありがとうございました!
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 00:20:37.59 ID:mnJwIvSz0
質問です

群れネズミの起動型能力がスタックに乗った後に除去を撃たれ群れネズミが戦場からいなくなっても、
コピーは問題なく戦場に出ますよね?
友人には出ないと言われてしまったのですが・・・
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 00:24:08.86 ID:9wbvbVW70
>>320
でる。
友人が間違い。
322 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2012/10/22(月) 06:20:56.02 ID:bs6wt6THP
a
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 09:10:32.92 ID:mnJwIvSz0
>>320
回答ありがとうございました
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 10:39:52.96 ID:VFmcMbUzO
質問です


アジャニに火柱を打たれダメージを受けたくなかったので信仰の盾を使いことは可能ですか?

また戦闘ダメージの場合もできますでしょうか?
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 10:50:39.49 ID:srSW1zwY0
>>324
プレインズウォーカーもパーマネントなので信仰の盾の対象に取ることは可能
ただし、火柱の場合はプレイヤーを対象に取ってダメージを与える時(解決中)にプレインズウォーカーにダメージを移し替えることを選択する
信仰の盾を唱えたかったら火柱の解決前に唱える必要があるため、相手はそれを見てからプレインズウォーカーにダメージを与えるかそのままプレイヤーに与えるかを選べることになる

窮地を達成してる場合なら問題ないけど
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 11:39:02.55 ID:BMeOALVNO
トラフトの天使を居住すると、ターン終了時に死んでしまうのでしょうか?
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 11:59:10.83 ID:jQW9zPpU0
>>326
>>16の一番下。
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 12:27:17.88 ID:BMeOALVNO
すみません!
ありがとうございます。
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 12:43:59.85 ID:pWb3BO84i
左下に年が書いてある英語ではない言語のデュアルランドを見たのですが、本物でそのようなものは存在しますか?
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 13:54:06.86 ID:srSW1zwY0
>>329
リバイズドは伊・独・仏語で黒枠、白枠両方で発売されてるからある
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 15:07:41.14 ID:pWb3BO84i
>>330
ありがとうございます
英語版しか見たことがなかったので他の言語では年表記があるとは勉強になりました
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 16:39:40.16 ID:6rX4S31x0
>>331
英語でもリバイズドではサマーマジックという1994表記もあったりする。
βよりレアかもしれんけど。
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 16:42:59.65 ID:srSW1zwY0
サマーマジックはβどころじゃないくらいレアでしょ
ブルーハリケーンとか一般販売(?)したカードでは最高値だろうし
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 17:19:37.76 ID:oaMGVg5a0
ミラージュのファイレクシアン・ドレッドノートのイラストが好きなのですが
このイラストのシーンは小説等が存在するのでしょうか
圧倒的に巨大な相手に単独かつ生身のプレインズウォーカーがどう挑むのか気になりましたので
存在するのでしたら是非読みたいです
ファイレクシアン・ドレッドノート自体はプレーンシフトの小説に登場するらしいのですが
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 18:28:31.29 ID:SxK4KJZE0
いわゆるライブラリーアウトによる敗北について質問です。
ライブラリーアウトは、「ライブラリーに残っている枚数より多いカードを引くことを求められた場合状況起因処理により敗北する」、
と日本語訳された総合ルールに載っていましたが、
すると「ライブラリーの上から○枚を公開する/追放する/見る」のような効果で○が現在のライブラリーより多い数字の場合や、
「〜〜が公開されるまでライブラリーを上から順番に公開する/追放する/見る」により条件に一致するカードがライブラリーに存在しなかった場合
これらは「引く」わけではないので、これらの呪文や能力が解決された後の状況起因処理では敗北しないという理解でよろしいですか?
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 18:34:47.87 ID:NLtWCeea0
>>335
合っている。「引く/draw」というゲームの行動以外では敗北する事は無いし、ライブラリーから合致するカードが出るまで公開したりする効果はライブラリーの全てがめくられた後、可能な処理のみを続行する。
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 18:59:03.63 ID:gRQiC/Lc0
MTGはじめようと思ってまずオンラインの体験版をタカラトミーからダウンロードしようとしたら
Software error:
OPEN error: /var/www/vhost/mtg-toys/data/trialdownload080901.csv at /var/www/vhost/mtg-toys/html/cgi-bin/trialversion/download080901.cgi line 31.
For help, please send mail to the webmaster ([email protected]), giving this error message and the time and date of the error.


このページが出てきて出来ないでござる、Adoはインストール済みだが
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 19:05:16.35 ID:iktecFIT0
>>337
とりあえずメールくれって言われてるんだから送れば?
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 19:19:39.55 ID:jQW9zPpU0
>>337
↓のリンクからダウンロードできるよ。
http://mtg.takaratomy.co.jp/beginner/trialversion/Magic-1.0.1.air
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 19:27:38.83 ID:6efEYaz10
何とかして「呪文ねじり」をインスタントタイミングで唱えた場合、
効果で追放したソーサリーを唱える事は可能でしょうか。
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 19:35:21.37 ID:6rX4S31x0
>>340
可能です。
呪文ねじりの解決中の効果として、追放された呪文を唱えることまで含まれています。
呪文ねじりおよび、追放された呪文の本来のタイミングには関与しません。
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 19:39:55.77 ID:6efEYaz10
>>340
ありがとうございます。
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 20:27:13.98 ID:6GQFtcc80
EDHで執拗なネズミを複数デッキに入れることは可能ですか?
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 20:42:26.63 ID:KSOFWFBD0
snow covered Islandは不毛の大地で割れる?
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 20:58:09.03 ID:sNvEYstq0
>>344
氷雪土地はタイプ「基本」を持っている。
《不毛の大地》は基本でない土地しか破壊できないので、氷雪土地は破壊できない。
346杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/22(月) 21:05:37.43 ID:BDcrSZ1e0
>>343
 可能。カードテキストはルールに優先する。
 なお、CR112.6mにより、デッキ構築に関するルールを変更する能力はCR外にも及ぶので、かつてのEDHのようにCR外の文書で
デッキ構築ルールを定めていたフォーマットであってもRelentless Ratsはそのルールを変更できる。
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 21:11:02.67 ID:6GQFtcc80
ご解答ありがとうございます
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 21:36:33.99 ID:HA6JC2sG0
収穫の魂が戦場に出ている状態でムーンヴーリーの獣記しを唱えた場合、獣記しでトップに置いたカードを収穫の魂で引くことはできますか?
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 21:37:26.74 ID:gRQiC/Lc0
>>339
まじさんくす
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/22(月) 22:32:09.27 ID:sNvEYstq0
>>348
可能。《ムウォンヴーリーの獣記し》が戦場に出た際、
《ムウォンヴーリーの獣記し》のCIP能力と《収穫の魂》の能力が誘発するのは同時なので、
あなたが好きな順番で能力をスタックに積むことができる。

この場合は収穫の魂の能力を先に積めば、
獣記しでライブラリートップにカードを積んだ後にドローできる。
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 00:18:30.69 ID:+HsPtSqL0
炬火チャンドラのコピー能力で悪魔火x=10をコピーした時、一気に20点いけますか?
Xはコピー可能な値ですか?
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 00:24:33.03 ID:AhJhgskpO
X、キッカー、モードはコピーされるよ
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 00:33:52.40 ID:r1tOOx6K0
スタック上のXな
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 03:38:52.31 ID:1cufs33V0
相手のメインターンの時とします。
相手はゾンビをコントロールしていて、私は死儀礼のシャーマンをコントロールしてるとします。
相手の墓地には墓所這いが存在してるとします。

このときに、相手が墓所這いを唱えるのにスタックして、死儀礼のシャーマンの起動効果、墓地から一枚クリーチャーを除外する、で相手の墓地の墓所這いを選択することはできるのでしょうか?
唱えるとなった途端に墓地ではない別の場所へといくため、墓地ではないので起動効果は発動できないのか。
それとも唱えられても起動効果によって打ち消せるのでしょうか?
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 03:42:17.37 ID:xC/+8It+0
>>354
唱えた時点で墓地からスタックに領域を移動する、すでに墓地にはないので死儀礼の対象には取れない
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 06:45:24.89 ID:Npe3Xu570
>>354
唱えられた墓所這いを対象に取る事が出来ない
呪文を唱えるとは呪文をスタックにおきコストを支払う事
スタックとは単に呪文や能力が解決される順番ではなく領域の一つであり当然墓地ではない

メインターンではなくメインフェイズ
選択ではなく対象
起動効果ではなく起動型能力
起動型能力は発動しないし
仮に起動型能力によって何らかの呪文や能力が対象不適正になったならば
その起動型能力ではなくルールによって打ち消される
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 07:14:41.52 ID:ORkVefSV0
ゴルガリとかデミーアとかラブニカのギルドごとの色の組み合わせは大体覚えられたんですが
よく皆さんが仰っているジャンドとかデアリカズとかが覚えられません
何色の組み合わせなんですか?

358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 07:24:55.58 ID:73Ln4tXu0
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 07:29:32.77 ID:9O+uEdHX0
>>357
色については>>358氏のリンクを見るのが詳しいけど、
ジャンドはアラーラ・ブロックでの地域にちなんだ区分け、
デアリガズはインベイジョン・ブロックでの伝説のドラゴンにちなんだ区分け。

360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 10:36:43.82 ID:1cufs33V0
>>355
ありがとうございます
相手のメインフェイズに処理することはできないみたいですね

>>356
頑張ったけどやっぱり違いましたすいません!
もっと頑張って勉強します。
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 13:55:35.53 ID:Zjty0ZlX0
「大渦の放浪者」についての質問です

続唱2回分と大渦の放浪者を含めた3枚分全てを「精神壊しの罠」や「対抗変転」の超過などで打ち消せるのでしょうか?
精神壊しの罠は打ち消しではありませんが、3つ全ていけるかどうかが気になっているので例として挙げました
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 14:51:06.58 ID:z2sbm7xR0
>>361
できない

《大渦の放浪者》が唱えられた後二つの続唱能力をスタックに乗せるとスタックの状況は上から
・続唱1
・続唱2
・大渦の放浪者
となっているので、一つ目の続唱を解決すると
・続唱1で唱えられた呪文
・続唱2
・大渦の放浪者
となる

当然次に解決されるのは続唱1で唱えられた呪文になるため
それが続唱2で唱えられる呪文と一緒にスタックに乗っている時点は存在しない
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:19:41.92 ID:J9XBxP8Y0
マナコストにXを含む呪文を唱える時に
「○○(カード名)をX=5で唱えます」と宣言したあとに、実はマナが足りなかった事に気が付きました。
その場合マナ不足で呪文を唱える事が出来ませんか?
それとも、X=4などの払えるだけのマナを支払って(強制的に)唱えなければいけませんか?

(書き込み代行依頼のため解答の御礼は心の中で致します)
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:20:23.38 ID:J9XBxP8Y0
ミスチルの主題歌どれもヒットするとは限らない コケてる作品もあるし

「遅咲きのヒマワリ」キャスト
生田斗真、真木よう子、桐谷健太、香椎由宇、柄本佑、木村文乃、国仲涼子、田口淳之介(KAT-TUN)、
佐戸井けん太、矢柴俊博、倍賞美津子、かとうかず子、朝加真由美、ミッキー・カーチス、松重豊

とりあえず今年の火9
16.8__16.9__16.4__16.3__15.4__14.0__15.6__14.8__13.8__12.9__15.9(終)__15.35 ストロベリーナイト
12.2__12.1__11.2__12.3__10.9__11.6__14.2__14.5__12.8__12.0__13.4(終)__12.47 リーガル・ハイ
12.1__10.2__11.0__*9.3__10.1__*8.1__10.6__*8.2__11.0__*7.8__*8.6(終)__*9.73 息もできない夏
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:32:08.24 ID:J9XBxP8Y0
>>364は誤爆です。すみません。
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:38:30.06 ID:sMdJzNmU0
>>363
事前にX=5と宣言したならば、それにマナが足らない場合には取り消される。
(マナ・プールにマナが無い場合、他の方法でマナを引き出せても取り消せる)
スタックに乗ることも無い。

逆に、特にXの指定をせずに適当にマナをマナ・プールに入れる行為(土地をタップするなど)を
してしまってから、X呪文を唱えようとした場合、呪文自体は取り消されることにはなるが
マナ・プールにいれたマナを入れた行為は巻き戻らない。
(カジュアルなどで緩くやってる場合であれば、なあなあで巻き戻しはOKです。大会では不可)
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:40:04.21 ID:jDd1H56U0
>>363
その場合はそのカードを唱える直前まで巻き戻される。
Xの値を決定するのはマナ・コストを支払うより前なので、
結果的に支払うマナが足りなかったからと言って支払えるぶんだけで唱えなければならないということはない。
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:44:44.98 ID:v0p+H7Rs0
EDHでジェネラルを呪文乗っ取りでカウンターした場合どうなりますか?
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:45:16.48 ID:jDd1H56U0
>>366
前半の認識が間違っている。
マナが足りない場合は唱えることが不正になり巻き戻される。取り消されるわけではない。
また、呪文はスタックに乗せてから必要な決定をしてマナを支払う。
巻き戻るからスタックから取り除かれるだけで、スタックには1度乗っている(尤も、現在そのことが重要になることはないが)。
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:49:29.67 ID:Zjty0ZlX0
>>362
ありがとうございました
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:55:17.17 ID:sMdJzNmU0
>>368
呪文乗っ取りの追放効果は自己置換効果なので、
ジェネラルが追放されるに際して統率領域に置くへの置換効果よりも
先に適用されることになります。
その結果、相手はジェネラルを自分のコントロール下で唱えることもできますし
そのまま追放しっぱなしにすることもできます。


>>369
訂正サンクス。
呪文を唱えるに際してまず最初にスタックに載せていることを失念というか
「呪文を唱える」の完了=スタックに置くことと誤認していました。
認識を改めます。
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:59:26.89 ID:sMdJzNmU0
あーさらにミスった>>371訂正

>>368
呪文乗っ取りによってジェネラルが墓地に置かれること無く追放領域に置かれる場合、
そのオーナーはさらに置き換えて統率領域におくことができます。
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 15:59:58.95 ID:z2sbm7xR0
横入りすみませんが>>366の後半部分のルール根拠はどこになりますか?

また便乗した質問で《太陽と月の輪》がプレイヤーAにエンチャントされている状況でAが《断念》をX=4で唱えようとしました
Aは順序違いの行動をしてしまい、まず手札を4枚捨てましたが、その後Aのコントロールするパーマネントでは合計5マナまでしか出せないことに気づきました
この場合ジャッジはどのような裁定を下すべきでしょうか?
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 16:03:59.97 ID:bgsfH7qX0
《呪文ねじり》で自分の墓地の《余韻》を追放し、
先ほど唱えた《呪文ねじり》をコピーすることは可能でしょうか?

それとも、《呪文ねじり》の効果が解決しはじめた時点でスタックには乗っておらず、
コピーする事は出来ないのでしょうか。

お願いします。
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 16:19:04.08 ID:sMdJzNmU0
>>373 上
呪文を唱えること 601.2 601.2f-h
不正な処理の扱い 717.1
この2点です。
マナ・プールに単純にマナを置くことは通常いつでも実行可能な動作であり、
不正な処理ではありません。
不正な呪文を唱える処理中に行われたマナ・プールへのマナの追加は
不正な処理の一環として巻き戻されます。

376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 16:31:42.28 ID:NSj4jEoS0
>>374
余韻を唱えた時点ではスタックにあるので対象には取れるが余韻の解決時にはすでにスタック上には無いので対象がなくなったことにより余韻は打ち消される
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 16:42:21.86 ID:bgsfH7qX0
>>376
つまり、《呪文ねじり》の「追放する→唱える→《呪文ねじり》を追放」
という一連の動作が完了してから、
効果で唱えた(この場合《余韻》)がスタックに乗ると考えて良いのでしょうか。
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 16:50:21.89 ID:NSj4jEoS0
>>377
いやスタックに乗るのは唱えた時だね
だからスタックに乗せる順番によっては呪文ねじりで唱えたもう片方のコピーの呪文をコピーすることは可能

余韻ともう片方の呪文の解決に移るのが呪文ねじりの一連の動作が完了してからになるだけ
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 17:14:59.01 ID:bgsfH7qX0
>>378
うまく説明は出来ませんけど、概ね理解しました。
ありがとうございます。

ちなみに、呪文がスタックから外れるタイミングと、
呪文(カード)が墓場に落ちるタイミングは同一、で良かったでしょうか。
(《呪文ねじり》の場合は追放されますが)
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 17:17:58.05 ID:z2sbm7xR0
>>379
スタックは戦場や墓地などと同じ確固とした領域の一つ
他の領域に移動したならもちろんそれはもうスタックにはない
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 17:23:01.63 ID:NSj4jEoS0
>>379
そういうこと
スタックっていうのは墓地や戦場、デッキといったものと同じ『領域』
他の領域と違って物理的に置く場所が無いからわかりにくいけどね
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 17:37:49.36 ID:Utnc8DEe0
デッキは領域じゃないぞ
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 17:44:29.04 ID:Zon2ube+0
領域なのは「ライブラリー」な
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 17:48:52.93 ID:NSj4jEoS0
おっとすみません、間違えました
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 17:50:38.26 ID:bgsfH7qX0
なるほど、スタックも領域だったんですね。
知りませんでした。

ありがとうございます!
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 18:15:25.21 ID:9EX5HxiO0
+1/+1カウンターが乗った状態で戦場にでて
(X)(T):〜からすべての+1/+1カウンターを取り除き
+1/+1をX個乗せる
絵が気持ち悪い青のクリーチャーの名前が思い出せません
なんてクリーチャーでしょうか
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 18:25:26.74 ID:Utnc8DEe0
人もどき
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 19:11:54.33 ID:9EX5HxiO0
>>387
ありがとうございます

う〜ん、きもい、グロイ、重い
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 20:27:23.48 ID:8TUDhnmt0
グリセルブランドの巻物について一つ質問したいのですが、
相手の手札が1枚も無い時、相手が奇跡を引いてそのカードを公開した場合、
それに対応してグリセルブランドの巻物を起動して奇跡のカードを墓地へ送る事は
可能ですか?
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 20:30:10.79 ID:Sk9/cJf80
奇跡は誘発型能力なので
奇跡がスタックに乗った上から巻物を起動することで
問題なく手札破壊が可能です
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/23(火) 20:51:13.07 ID:8TUDhnmt0
>>390
回答有り難うございます
インスタントの手札破壊で奇跡は防げるんですね
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 00:10:31.50 ID:tBswTgFm0
質問です。

戦場に対戦相手がコントロールするクリーチャーA、Bがいたとします。

この時、こちらが悪鬼の狩人を場に出します。
悪鬼の狩人が場に出た時の誘発能力で、追放するクリーチャーを指定する前に、
こちらが、修復の天使を唱え、修復の天使が場に出た時の誘発能力で、
悪鬼の狩人を明滅させます。

この時スタックには、
1.悪鬼の狩人が場に出た時の誘発能力(2回目)
2.悪鬼の狩人が場を離れた時の誘発能力(1回目)
3.悪鬼の狩人が場に出た時の誘発能力(1回目)
となると思いますが、
1で相手のクリーチャーAを追放した場合、
2ではそのクリーチャーAは場に戻ってくるのでしょうか?


393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 00:16:32.69 ID:WtnYuYuZ0
>>392
まず「対象」は能力がスタックに乗る際に指定してください
MTGでは基本的に必要な選択は呪文や能力の解決時に行いますが、「対象」は例外の一つです

主題ですが1回目の能力と2回目の能力の発生源は別のオブジェクトですので1で追放されたクリーチャーが2で戻ってくるなどいうことは起こりません
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 00:20:50.40 ID:tBswTgFm0
>>393
早速のお返事ありがとうございます。

7マナかかりますが、これで2体(内1体は永久に)追放できる事が
わかりました。
ありがとうございます。
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 20:19:27.57 ID:ikmBAPHI0
質問です

1.オリヴィアの吸血する起動型能力の対象が解決時に何らかの理由で存在しなくなった場合でも、
オリヴィアに+1/+1カウンターは乗せるのでしょうか?
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 20:22:41.90 ID:ikmBAPHI0
2.オリヴィアのコントロール奪取能力で奪ったスラーグ牙とオリヴィアが同時に戦場を離れた場合、
スラーグ牙のトークンはどちらのコントロール下で場に出ますか?
常在型能力がスタックに乗らないので、スラーグ牙の誘発型能力は相手のコントロールに戻った後で誘発すると考えたのですが・・・
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 20:24:59.37 ID:ygCqiQ7P0
>>395
解決時に全ての対象が不適正な呪文や能力はルールにより打ち消される。打ち消された呪文や能力は何の効果も発揮しない。
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 20:27:19.19 ID:ygCqiQ7P0
>>396
スラーグ牙が戦場を離れる際のコントローラーが、スラーグ牙の誘発型能力をコントロールしトークンもそのコントロールの下で出る。
オリヴィア・ヴォルダーレンと同時に戦場を離れたのなら、スラーグ牙のコントロールは移動しないまま戦場を離れる。
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 20:45:18.70 ID:39RXzign0
相手の場にクリーチャーがいない状態で、自軍が一体。
相手がこちらに剣鋤撃ってきて、誤った指図で対象を変更して、対象不適当で打ち消すことは可能でしょうか?
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 20:52:47.40 ID:hvsqquQv0
何に変更する気なの
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 20:52:49.57 ID:Lll+EUES0
>>399
戦場は一つなので、
「戦場には、クリーチャーは自分がコントロールするバニラクリーチャー1体のみ。
対戦相手がそのクリーチャーを対象に剣を鍬にを唱えた場合、誤った指図を唱えることで
クリーチャーを戦場に残すことができるか」
という質問として解答する。

できません。対称変更は変更先にも適切な対象を選ばなければいけません。
この場合、剣を鋤にの対象として適正なオブジェクトはそのクリーチャーしかいませんので、
対象の変更ができず、結果として誤った指図は解決時に何もしません。
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 20:56:09.32 ID:39RXzign0
>>401
速い上に丁寧にありがとうございますm(__)m
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 20:59:30.67 ID:vREJZ+tC0
スレイベンの勇者サリアなどの能力で、送還などの通常ならば色マナでしか払えないインスタントやソーサリーに過多コストを求められた場合、そのコストのマナを全てを護るもの母性樹のマナで支払った場合、それは打ち消されない送還となりえますか?
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 21:02:14.30 ID:WIzHGdev0
>>403
YES
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 21:09:03.19 ID:vREJZ+tC0
>>404
ありがとうございました。
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 23:04:10.22 ID:PF2iCfzz0
結魂能力について質問します。
MTGwikiで「結魂」能力の説明文に

結魂を持つクリーチャーが他の結魂を持つクリーチャーと組になった場合
それぞれのクリーチャーが両方のボーナスを得る。

とありますが、結魂を持つ組になっていない2体のクリーチャーが戦場にいて
新たに結魂を持たないクリーチャーが戦場に出た時、このクリーチャーは
結魂持ち2体の両方と組になることはできるのでしょうか?
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 23:18:49.68 ID:yMBfNEgl0
>>406
どうせwiki読んでるならもうちょっとちゃんと読もう。
「ルール」の項目に
・クリーチャーは他のクリーチャー1体のみと組になることができる。
と書いてあるぞ。
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/24(水) 23:22:14.59 ID:CV8BC5HG0
>>406
あなたが結魂を持つクリーチャーAおよびBをコントロールしている場合、
他のクリーチャーCが戦場に出た時にAとBの能力が同時に誘発し、あなたの望む順番でスタックに乗ります。
(例としてA、Bの順番に能力をスタックに乗せます)
スタックの一番上にあるBの能力が解決されると、BとCは組になります。
次にAの能力が解決された時にはCは既にBと組になっている為、Aと組にすることはできません。
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 01:19:35.49 ID:qllxQ2nbO
研究室の偏執狂の勝利する能力は
常在型置換能力 という言い方であってますか?
これはスタックに乗らず、引けなかった後の状況起因処理で勝利する
であってますか?
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 02:28:10.64 ID:q0twxe6K0
>>409
置換効果を生成する常在型能力。
状況起因処理とは関係なくて、ライブラリーにカードが無いときにカードを引く場合
その効果の「カードを引く」の部分を「このゲームに勝利する。」に置き換える
この部分が適用された時点であなたの勝ちになる

置換効果自体はスタックに乗らないけれど、その元になる効果は呪文や能力であることが多いだろうから
それそのものはスタックを使うよ。だから打ち消されたりもする
もっともドロー・ステップのドローならスタック使わないけど
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 04:17:43.43 ID:tC5RDU0I0
>>409
その通り。呼び方に関しては>>410の通り。

>>410
1行目は合ってるけど2〜4行目が違う。
「空のライブラリーからカードを引こうとした」という事実があって、その直後の状況起因処理での敗北を勝利に置換する。
つまり>>409の言っている通りの挙動になる。引く行為そのものを勝利に置換するわけではない。

あと、下3行は蛇足な上に無用な混乱をきたすだけの気が。
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 04:22:34.39 ID:tC5RDU0I0
>>409-411
ごめん、適当なこと言った。テキスト見返したら>>410の言う通りだったので訂正。失礼しました。
置換されるイベントが「あなたのライブラリーにカードがないときにあなたがカードを引く」なので、
ライブラリーが空になった次にカードを引くというイベントそのものを勝利に置換するね。
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 04:40:24.67 ID:shhiCeo6O
質問です

対戦相手が俺のクリーチャーを対象に突然の衰微を唱えてきたのに対応して
修復の天使を出したい時に場に土地3枚と東屋のエルフがいた場合、
修復の天使の4マナを払ってクリーチャーを衰微から守る事はできるんでしょうか?
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 06:54:06.92 ID:q0twxe6K0
>>413
可能
マナ・プールに予め3マナを引き出してためておいて、
相手の突然の衰微にレスポンスする形で東屋のエルフの能力を起動して
森をアンタップした後に4マナ目を引き出して修復の天使を唱えられる

呪文や能力が解決するには双方のプレイヤーが続けて優先権をパスする必要があるから
逆に言うと何かが解決した後、次に解決すべきものが処理される前に必ず一度は優先権が回ってくる

>>411
うむぅ、冗長にならないように気をつけるよ。なかなか難しいが
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 07:08:41.44 ID:RIfN1F6aO
>>413
能力を起動できる状態の東屋のエルフと森とW(2)を支払う事の可能な三枚のアンタップ状態の土地をコントロールしているものと仮定するならば可能
森は三枚の土地に含まれていてもそうでなくてもよい
当然ながらプレイの制限やマナコストの増加は考慮してませんが
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 08:25:13.99 ID:shhiCeo6O
>>414-415
ありがとうございます

東屋のエルフの起動型能力を解決してから改めて突然の衰微の上に
修復の天使をスタックに積む事ができるって事ですね
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 09:43:33.25 ID:qllxQ2nbO
>>409-412
ありがとうございます
起因処理も待たなくて良いのですね
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 19:35:44.07 ID:MTNdt83W0
質問です。

オーラの旋風などのエンチャントを破壊する呪文は、スタック上のエンチャントも対象にとれますか?
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 19:58:39.15 ID:Wve+bbwv0
>>418
無理です。

単純に「エンチャント」と書かれている場合、それは「エンチャントパーマネント」をあらわします。
「エンチャント呪文」は対象にはなりません。
また、仮に対象になる場合でもスタック上の呪文が破壊されることはありませんので意味がありません。
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 19:59:34.15 ID:Wve+bbwv0
エンチャントパーマネントって紛らわしい書き方なので
「パーマネントとしてのエンチャント」に言い換えておきます。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 20:27:04.89 ID:MTNdt83W0
>>419

ありがとうございます!
やはりそうなんですね。
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 21:25:40.56 ID:gvdtmXkX0
不安定な装置について質問です


1 不安定な装置がパワーが4以上のクリーチャーにブロックされる、またはその
  クリーチャーのブロックに参加するか、呪文や能力などで致死ダメージを負うと、
  まずダメージを受けた時のコイン投げをし、その後死亡した時のコイン投げをするのですか?
  それが正解である場合にはダメージを受けた時のコイン投げに負けた時は、破壊されるのではなく
  不安定な装置の能力で生贄に捧げるのですか?

2 不安定な装置が複数のクリーチャーにブロックされました。
  ブロッククリーチャーの数だけコイン投げをするのですか?

3 不安定な装置にショックを3枚以上撃ちそれによってコイン投げを3回以上行わせることは可能ですか?
  
4 不安定な装置で二段攻撃を持つクリーチャーをブロックした場合、コイン投げを行うのは2回ですか?
  一段目で致死であった場合はどうなるのでしょうか?


初歩的なことかもしれませんが回答いただけると嬉しいです
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 21:39:22.38 ID:S+EwXFxp0
>>422
1 ダメージが与えられて能力が誘発しスタックに乗る
  状況起因処理のチェックで致死ダメージを与えられた不安定な装置が破壊される
  墓地に置かれた不安定な装置のPIG能力が誘発する
  最後に上からスタックを解決するので

2 戦闘ダメージが与えらるのはクリーチャーが何体いようと同時なので1回

3 2回目のショックが解決されて、何事もなく4点ダメージを受けたとすれば、状況起因処理のチェックで破壊されるので
  3枚目のショックは何も出来ない

4 第一戦闘ダメージステップで先制攻撃、二段攻撃のダメージが与えられ、能力が誘発しスタックに乗る
  互いに優先権を交互に得て、後は普通に解決
  第二戦闘ダメージステップで普通にダメージを受けて、能力が誘発、スタックに乗って普通に解決
  スタック処理があるという事は状況起因処理のチェックもあるので
  第一戦闘ダメージステップで致死ダメージを受けた場合には不安定な装置は破壊され
  第二戦闘ダメージステップには何も起こらない
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 21:48:41.87 ID:S+Q+g72n0
>>422
1.好きな順番でスタックに置けるが、3つ目の能力はコイン投げに負けても戦場に存在しない不安定な装置を生け贄に捧げようとし、実行不可能なので無視される。
つまりあなたが《偶然の出合い/Chance Encounter》をコントロールしていない限り実質何も起こらない。

2.1回しか誘発しない。1回の戦闘ダメージステップでの戦闘ダメージは同時に与えられるので、「不安定な装置がダメージを与えられる」イベントは1回しか起こっていない。

3.4.ダメージを与えられたら能力が誘発する。戦場に存在しない不安定な装置にダメージを与えられる事は無い。
よって1回目のショックで誘発した能力でコイン投げに負けたら以降のショックは対象不適正で打ち消されるし、3枚目はコイン投げに関わらず致死ダメージで死亡しているはず。
二段攻撃の最初の戦闘ダメージで致死ダメージを受けたら1.と同じになり、2回目の戦闘ダメージステップで何か起こる事も無い。
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 21:57:54.52 ID:gvdtmXkX0
>>423>>424
わお…ありがとうございます!!

1 不安定な装置のコイン投げは1回のみ

2 これは勘違いしてました。1回なのですね

3・4 やはり…

おもしろいけど実際使ってみると?になってしまったので…
丁寧に解説していただき助かりました

426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/25(木) 22:44:28.51 ID:J4eeh92t0
MOにて終了した試合のリプレイを見る方法を教えてください
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 00:32:02.38 ID:+V90RxeS0
MTGデビューで甘美の復讐購入しました

もともとMTGのイラスト、雰囲気が好みだったからですが
mtgの雰囲気にあうスリーブが欲しいです
今のところ候補は無難に透明スリーブ、または無し(傷つくのやだけど)
そこで皆様が使っているスリーブ、またはお勧めスリーブを教えて欲しいです

結構探したんですがfateの令呪くらいしか・・・
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 01:01:38.31 ID:NLrXGdAH0
>>427
Ultra ProからMTGのイラストを使ったスリーブが出てるよ
http://www.mint-ultrapro.jp/?mode=cate&cbid=392345&csid=6
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 01:23:14.68 ID:+V90RxeS0
>>428
助かりました。ありがとうございます

自分の検索のマメさが足りなかったです。

MTG用スリーブがあるのは頭に入っていませんでした

商品紹介 リンクありがとうございました
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 02:38:41.91 ID:tosi8pgW0
>>425
>>423の1は間違いだから>>424のほうを覚えてね
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 03:29:12.38 ID:EB08oqhZ0
思考を築くもの、ジェイスの+1能力についての質問です。
「攻撃するたび-1/0の修正を受ける」能力の影響は、刃砦の英雄や聖トラフトの霊の攻撃時誘発能力で
出てきた攻撃状態のトークンに対しても適用されるのでしょうか?
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 03:34:34.23 ID:5BgOo7FF0
キーワード能力「召集」について質問です。

自分の場にエルドラージ落とし子トークンが3体と森と平地が1枚ずつ存在する時に、
召集でトークンを3体タップした後トークン自身の能力で生け贄に捧げてヴィトゥ=ガジーの守護者を唱えることはできますか?
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 04:20:18.27 ID:qHZbSsoa0
>>431
攻撃している状態で出てくるクリーチャーに対しては思考を築くもの、ジェイスの+1能力は影響を与えない
それは「攻撃するたび」という誘発条件に引っかからないから

>>432
不可能。
601.2f
総コストの中にマナの支払いが含まれる場合、そのプレイヤーはマナ能力を起動する機会(rule 605〔マナ能力〕参照)を得る。マナ能力はコストを支払う前に起動する必要がある。

というルールがあるため、マナのためにエルドラージ・トークンを生け贄に捧げてしまうと
そのあと召集の追加コストを支払うためにタップすることができなくなる
(逆に召集のためにタップしたのなら、それはマナ能力を起動するタイミングを逃している)
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 05:24:54.94 ID:tosi8pgW0
>>431
>>433に補足
MTGにおいて「攻撃する」とは「攻撃クリーチャー指定ステップのターン起因処理で攻撃クリーチャーに指定する」という意味
攻撃している状態で戦場に出るクリーチャーは当然この手順を踏んでいないのでジェイスの能力は誘発しない
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 12:36:01.46 ID:5BgOo7FF0
>>433
ヴィトゥ=ガジーの守護者かっこいいので他の使い方を探してみます
ありがとうございました!
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 20:33:45.38 ID:ikCqasff0
MoMaの別名のターボ・ジーニアスの由来ってなんでしょ?
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 20:39:45.73 ID:iuVMdmvJ0
>>736
高速で(ターボ)大量マナ出して天才のひらめき(ジーニアス)で決めるデッキ
438宮川:2012/10/26(金) 20:41:21.81 ID:aRGolXKE0
>>437
佐野さん佐野さん
番号間違えてますよ
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 20:52:39.94 ID:Acix0UqI0
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、不死で蘇るクリーチャーって死んだときタップ状態だったらタップ状態で戦場にもどるの?

戦場に戻すって処理がよくわかんなくて…
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 21:13:41.62 ID:mGL3jMaf0
質問です

私がセレズニアの声、トロスターニをコントロールしています
ウルフィーの銀心を唱えた場合、スタックに乗せる順番は自分が決められるので、
トロスターニのライフゲイン誘発→銀心の結魂誘発の順でスタックに載せ、銀心とトロスターニを結魂させれば、8点回復出来る、
というので合っているでしょうか?
よろしくお願いします
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 21:19:54.20 ID:7f3EKuyX0
>>439
死亡する時の状態は関係なく、基本的にアンタップで戦場に戻る
例外は《戦墓のグール》みたいに書いてある奴

>>440
可能
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 21:26:19.99 ID:Acix0UqI0
>>441
戦場に戻るってのは、基本的に戦場に出るってのと同じ意味で、戦場に出る時は基本的にアンタップ状態って解釈でおk?
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 21:32:52.30 ID:+m9okdUh0
陰鬱、暴勇、スレッショルドなどは
条件を満たしたときに対象への影響が強くなるのが多いですが
条件を満たしたら新たな別の対象に影響を及ぼす、条件下でだけ対象をとる呪文って出てこないのでしょうか?
もし出たら対象をとるときと、呪文の解決時の2回条件を満たしたかチェックするとかになる?
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 21:43:47.71 ID:mGL3jMaf0
>>441
ありがとうございます。
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 21:45:03.95 ID:Y89r22DM0
>>442
「戦場に戻す」というのは墓地から戦場に出る時に使われることがある表現で「戦場に出る」とルール上の違いは無い
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 21:46:19.18 ID:Y89r22DM0
×戦場に出る ○戦場に出す

細かいけど自己修正
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 22:22:36.91 ID:L6rUxnQL0
>>443
超過能力は超過コストで唱えれば対象を取らず、そうでなければ対象を取る。
対象を取る場合は、当然関連ルールの影響を受ける。
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 23:40:51.82 ID:+m9okdUh0
暴勇火力
(赤)
インスタント
暴勇 ― あなたの手札にカードが無い場合、
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。暴勇火力はそれに4点のダメージを与える。


みたいなカードは実際はありえない?対象をとるときと解決時の2回チェックする?
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 23:47:46.19 ID:RmAuWSQQ0
>>448
暴勇でないときの効果がない
対象はプレイ時に選ぶ
プレイ後暴勇状態になるが、対象が居ないのでルールによって打ち消される
1マナでストーム稼ぐだけの呪文
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 23:48:24.58 ID:41f2Eekf0
イゼット無限コンボってなんですか?
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 23:51:15.09 ID:C6h1ViQr0
手札がない時に手札以外からキャストすれば暴勇状態で対象取れるか
多分
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/26(金) 23:55:42.51 ID:+m9okdUh0
>>449
回答ありがとうございます
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:06:04.59 ID:pH2HPQ1i0
>>449
オリカの話にあんまりムキになるのも何だが、

601.2aで手札からスタックに移動して手札が空になったら、
601.2c時点では暴勇状態なんだから対象取れるだろ。

大体、「ルールによって打ち消される」ってことは、
対象を取る呪文が正しく唱えられて解決のタイミングまで行ってるってことだぞ。
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:08:26.22 ID:RoKfUs500
ディセンションの分割カードは
アンコモンは友好色+友好色  レアは対抗色+対抗色
ですがラヴニカ世界に友好色、対抗色の概念はないのですよね?
単に白青+白黒の分割カードとか2つのギルドの組み合わせを全種類やる枠がなかっただけ?
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:12:56.06 ID:RoKfUs500
あとできればあの分割カードのストーリー上の意味があれば教えてください
(全体でみれば)3色、つまり2つのギルドが一緒になってるカードはあれだけですが
友好色と友好色、対抗色と対抗色と2つのギルドが協力したとか?
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:16:01.80 ID:XEXKKEpJ0
>>453
プレイする前は手札にある
プレイする際に対象を選び、マナを払い、スタックに乗せる
マナを払う前は手札にある
対象を選ぶ前は手札にある
対象を選ぶ前は暴勇していない
暴勇していないので対象を選ばず(対象を選ぶ効果がないため)スタックに置く
スタックに置かれた『暴勇火力』は「対象に4点ダメージを与える」を得るが、対象が存在しないので(対象を選んでいないので)ルールによって打ち消され、墓地に置かれる

フラッシュバック与えたり呪文をコピーしないと無理
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:19:32.67 ID:RoKfUs500
暴勇じゃなくてスレッショルドでも窮地でもいいけど
実際のカードでは同じ対象への影響を強めるカードしか出てこないよな
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:26:17.51 ID:30onUvys0
>>456
CR601.2を順番に上からしたまでずらーっと見てこい
お前の言ってる順序は無茶苦茶だぞ
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:30:56.55 ID:XEXKKEpJ0
じゃあMOの挙動がおかしいってことだな
MOは公式のルールにのっとって処理してると思ったのに
とんだ産廃だな
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:30:57.82 ID:RoKfUs500
>>443ですが暴勇にしたのはたまたまなので(窮地でも金属術でもなんでもいい)
オリカというか実際のカードでこの手のカード条件を満たしたときだけ対象を選ぶ呪文が出ないことが疑問だったので
暴勇関係の手札かスタックかは大丈夫です。すみません
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:34:58.87 ID:j4yWTIAx0
そもそもMTGに
対象の有無が変わる暴勇持ちカードなんて無いけど
MOで再現できるの?
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:37:01.54 ID:30onUvys0
>>459
MOってオリカを突っ込めるのか?やったことないから知らんが逆ギレする前にとりあえず総合ルール読めばいいんじゃないですかね・・
見たけりゃみせてやるよ(震え声)
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r601.2
ほら、見ろよ見ろよ
見とけよ見とけよ〜
ホラホラホラホラ
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:37:10.92 ID:XEXKKEpJ0
MOは手札にある状態で対象を選ぶからね

でも正式なルールで処理するとスタックにある状態で対象を選ぶんでしょ?
スタックに乗せた段階で手札にはカードはないんだから、暴勇状態じゃないの?
暴勇状態なら追加の効果が文章に追加されて、対象をえらべるんじゃないの?
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:39:59.37 ID:j4yWTIAx0
せやな
マナ払うのだってモード選ぶのだってスタックに乗ってからやな
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:41:20.64 ID:XEXKKEpJ0
>>462
公式ルールだと(細いのふっ飛ばして)
プレイ宣言→スタックに乗っける→対象を選ぶ→マナを支払う
でいいんだよね?
宣言時には何も起こさない呪文でも、スタックにの他時点で追加の文章が加えられるから、対象を選ぶ段階では暴勇してるんだよね?
だから選べると思うんだけど

>>464
MOでは
モード選択→対象選択→マナ支払い→スタックにのっけっけ だわ
こりゃマローに文句言わないとあかんな
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:42:38.89 ID:j4yWTIAx0
勝手に言いに行けよ
誰も止めねーから
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:50:17.45 ID:30onUvys0
>>463,465
接続詞の使い方がおかしいぞ
>>456での言い分を撤回して新たに挙動を質問するならそれらしい日本語を使ってくれんと
間違った認識のまま食い下がってるかのような接続詞で不安になる
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:53:41.46 ID:XEXKKEpJ0
>>456は撤回します
そして誰か正しい挙動を教えて下さい
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 00:59:12.28 ID:XEXKKEpJ0
HTNと化した893
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 06:53:24.67 ID:NAVcP1jT0
>>408
ありがとうございました。
471杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/27(土) 08:10:49.57 ID:xRnBe5cN0
>448
 こういうテキストを持つカードが存在した場合、唱える際の手札の数には関係なく対象をとる。解決時に手札の数をチェックして
ダメージを与えるか与えないかの効果が発生する。

 本来の質問意図である、対象の数がゲームの状況によって決められ、なおかつその状況が解決時に変化していた場合に
どうなるか、ということについては、該当例が非常に少なく、ざっと探してみたところWinter's Chillくらいしか見つからなかった。
Winter's Chillの解決時にあなたの氷雪土地の数がXを下回ってた場合にどうなるのかについては、確定的に書かれている
ルールも裁定も存在しない(Xを指定する際の制限を定めただけの能力であってそれ以外の時点では無関係と解釈するのが自然だが)。

 なお、このたぐいの対象数可変呪文については、おそらくあなたが疑問に思ったような事態が発生しないようにするため、
今後出てこないものと思われる。たとえばAEther Burstも同じくゲームの状況で対象数が決まり、なおかつ唱えた後でその状況が
変化する可能性があるが、こちらは「唱えるときの」数を数える、とテキストに明記されている。
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 08:21:03.66 ID:K52etXSa0
こんなオリカにもきちんと答えてくれるなんてここの住人は優しいな
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 08:48:09.27 ID:pH2HPQ1i0
>>471
hogehoge deals 4 damage to target creature or player if you have no cards in hand.
なら暴勇に関係なく対象を取って、

If you have no cards in hand, hogehoge deals 4 damage to target creature or player.
ならキャスト時に暴勇じゃないと対象を取れないんじゃない?

(多分>>448はそこまで考えてないと思うけど)俺には下の方であるように読める
474杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/27(土) 09:08:20.25 ID:xRnBe5cN0
>473
 文中の位置は無関係。どちらも対象を取る。CR114.1a参照。
 日本語訳は「対象とする」という動詞を使っているため、条件付きにした場合にあたかも対象とするという行動がその条件に
左右されるかのように読めてしまって誤解しやすくなっている。もし手札にカードがないときのみ対象を取るような呪文があった場合、
テキストはもっと複雑になる。
 下段のようなテキストを持ち、必ず対象を取るにもかかわらず特定の条件下で対象になにもしない呪文としてはBrowbeatなどが
挙げられる。これも日本語訳はあなたのような誤解をなるべく起こさないようにと表記順に気を遣っている。
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 09:46:53.21 ID:pH2HPQ1i0
>>474
なるほど。

俺は例えば《オアリムのいかづち/Orim's Thunder》みたいな呪文と同じように扱われるんじゃないか思ってたけど、
601.2cによると唱える際に対象の有無が変化しうるのは代替コスト・追加コスト・モードによってだけってことね。

で、もし暴勇時のみ対象を取るようにしたい場合、

暴勇 ― この呪文は「対象の〜にダメージを与える」を得る

とでもすればいいのか。
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 09:56:53.29 ID:F3W6vwzL0
結局手札一枚の時にコレをプレイしたらどうなるの?
プレイを宣言したところから順を追って細かく詳しく教えて欲しい
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 09:59:17.85 ID:XEXKKEpJ0
つまり手札がいっぱいの時にプレイしても、対象を取るってこと?
逆に言えば、相手も自分も象牙の仮面をコントロールしてクリーチャーも居なければプレイできないってこと?
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 10:18:12.31 ID:UvEzBPF50
>>433,>>434
解答ありがとうございました。
誘発で出てくるクリーチャーはギデオンの能力適用外だったのでうすうすそんな気がしていたのですが
「攻撃するたび」という部分がカギだったんですね。
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 11:47:28.48 ID:CSY/9Gby0
>>437
ありがとうございます
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 11:56:08.11 ID:CSY/9Gby0
すいませんもう1個いいでしょうか
魔鍵をクリーチャー化した状態に怨恨などを付けた場合、
ターンエンド時アーティファクトに戻ったら怨恨はどうなるんでしょうか?
普通についたままになるんですかね・・・?
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 12:04:09.22 ID:lvcJupoq0
>>480
不正なオブジェクトに付けられてるオーラは状況起因処理にて墓地に送られる
怨恨に対してクリーチャー出ない魔鍵は不正なオブジェクトであるためターン終了時に墓地に送られ、怨恨の誘発型能力で手札に戻る
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 12:08:41.24 ID:CSY/9Gby0
>>481
ありがとうございますー
やっぱり毎ターン付け直しが必要なんですね;
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 13:37:11.94 ID:oGnarqPL0
>>476
本当にルールに厳密に話をするなら、カードテキストはオラクルに従わないといけないので英語で書いてもらわないと。
>>448の書き方ではどんな時でも対象を取るかもしれないし、あるいは>>471のように総合ルールで規定されてない能力になるかもしれない。
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 16:04:01.96 ID:bYgn+j9Q0
《重大な落下/Momentous Fall》について、
余韻などでコピーを作成したとき、コピーの追加コストはどうなりますか。

追加コストを払うタイミングは無いと思うのですが、
コピー元のコストを参照したりするのでしょうか?
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 16:10:37.92 ID:oGnarqPL0
>>484
コピー元で生け贄に捧げたクリーチャーを参照できる。
706.10抜粋 コピーの効果がコストを支払うために用いたオブジェクトを参照する場合、コピーは元の呪文や能力のコストを支払うために用いたオブジェクトを用いる。
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 16:14:02.20 ID:bYgn+j9Q0
>>485
ありがとうございます!
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 16:43:32.13 ID:oQ+JKyxy0
質問です

不浄なる者、ミケウスともう一体クリーチャーが戦場にいる際
全体除去により不浄なる者、ミケウスとクリーチャーは同時に墓地に送られますが
ミケウスによって他のクリーチャーが持っている不死は誘発するんでしょうか?
戦場に不浄なる者、ミケウスが居なければ効果が誘発しないと思ったんですが
どう解決されるのでしょうか?

よろしくお願いします
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 16:43:33.49 ID:4lWpNU+6O
クリーチャー化した魔鍵に+1/1カウンターが乗っていた時
ターン終了時に+1/1カウンターは乗ったままになりますか?
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 16:50:40.19 ID:oGnarqPL0
>>487
不死は誘発する。戦場を離れることで誘発する能力が誘発するかどうかは、戦場を離れる直前の状況を見て誘発するので、
そのクリーチャーはミケウスによって不死を与えられた状態で戦場から墓地に移動している。

>>488
置かれたまま。再びクリーチャー化したら修整も受けられる。
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 17:00:13.54 ID:4lWpNU+6O
>>489
ありがとうございます
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 19:50:56.24 ID:/V31WTsq0
質問があります。
《稲妻》の様な、プレイヤー以外にも対象をとれる呪文も《知恵比べ》で打ち消せるでしょうか。
492491:2012/10/27(土) 19:54:31.93 ID:/V31WTsq0
よく見たら普通にwikiに書いてありました… スレ汚しすみません。
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 19:59:18.01 ID:pH2HPQ1i0
本当に大丈夫なんかいな。何か曖昧な書き方だから気になる。
例えば《東屋のエルフ/Arbor Elf》を対象にしている《稲妻/Lightning Bolt》なんかは打ち消せないぞ?
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 19:59:40.13 ID:MorbFucN0
>>491
状況によります。

何が対象にとれるか、ではなく、何を対象にとっているか、が問題になります。
たとえば、稲妻の対象が《ルーン爪の熊》だった場合には知恵比べの適正な対象ではありませんが、
稲妻の対象が「あなた」であったならば適正な対象として唱えることができます。

また、《炬火の炎》のようにプレイヤーを含む複数の対象にダメージを割り振れる呪文であれば
それの対象に1つ以上のプレイヤーが選ばれていれば適正な対象になります。
495491:2012/10/27(土) 20:37:45.70 ID:/V31WTsq0
>>493,494
まさにその通りの勘違いをしていました;
クリーチャーじゃなく、PWや私が対象にとられないと打ち消せないんですね。
親切、丁寧にありがとうございます。
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 21:14:53.52 ID:5oxtVT6l0
以前、太陽のタイタンで墓地から釣った死の重みは呪禁クリーチャーにも付ける事が出来ると聞いた記憶があります。
これは事実ですか?

さらに上記に関連して、忘却の輪を追放している拘留の宝球を帰化で割ると忘却の輪は戻ってきますが。
この再度場に出た忘却の輪は呪禁クリーチャーを対象に出来るのでしょうか。
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 21:18:07.11 ID:MorbFucN0
>>495
ついでに一言。
たとえば稲妻はPWを対象にはとれません。
稲妻のコントローラーは対戦相手にダメージを与えることを、
その対戦相手のPWへダメージを与えることに置き換えてもよいだけです。

カード上に「PW/パーマネントを対象とし〜」といった表記がない限りは
直接は対象にとっているわけではないことに注意してください。
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 21:23:02.46 ID:MorbFucN0
>>496
上・事実です。
呪禁は対戦相手からの呪文や能力の対象になることを防ぎますが、
エンチャントが直接戦場に出る場合には対象をとりません。
単純に適正なエンチャント先を探して、それにエンチャントするだけです。
(オーラ呪文としてプレイする場合に対象にとるわけです)

下・できません。
まず、忘却の輪はオーラではなく、なにも対象をとらないエンチャントであることを再認識して下さい。
忘却の輪が戦場に出た時に、それがもつ誘発型能力が誘発しますが、
その能力は対象をとるものであるので、呪禁をもつ対戦相手のパーマネントは不適正です。
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 22:17:39.84 ID:z3i6QRZM0
1/1の破壊されないクリーチャーとバニラ1/1クリーチャーが格闘を行う場合、
破壊されないクリーチャーは墓地に送られますか?

また、1/1の破壊されないクリーチャーが1/1のバニラクリーチャーと
普通に戦闘を行う場合、破壊されないクリーチャーは墓地に送られますか?

500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 22:21:09.70 ID:5oxtVT6l0
>>498
ご回答ありがとうございました。
なるほど、オーラと非オーラでそのような違いがあった訳ですね。危うく混同する所でした。
感謝します。
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 22:39:57.57 ID:MorbFucN0
>>499
破壊されないクリーチャーは墓地に送られません。

通常、破壊されないクリーチャーが墓地に置かれるとしたら、
タフネスが0点以下になった場合(ダメージは無関係)や
生贄に捧げられた時になります。

たとえば、《貧民街の刈り取るもの》を出された時にそれを選んだ時や
《居すくみ》によってタフネスの値を下げられた時などです。
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 22:40:44.67 ID:MorbFucN0
>>501の1行目だが、
破壊されないクリーチャーは>>499の理由によっては墓地に送られません。
に訂正しておきます。
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 22:47:26.78 ID:z3i6QRZM0
>>501
有難う御座います。
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/27(土) 23:29:01.94 ID:oQ+JKyxy0
>>489
レスが遅れてしまいました
ありがとうございます
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 01:12:55.79 ID:AEsJm9XA0
怨恨がつけられており、絡み根の霊と結魂した銀刃の聖騎士がこちらの戦場にいます。
そして相手の戦場にスレイベンの守護者、サリアがいます。
この際、銀刃の聖騎士が攻撃しサリアがブロックに入った場合、
3点のダメージが相手に入るのでしょうか?
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 01:30:40.61 ID:lLWZCKfV0
>>505
そのとおり
そしてその場合絡み根の霊は先制攻撃をした段階で二段攻撃は失われるので第2戦闘ダメージ・ステップでは何もしない
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 01:43:29.54 ID:YA9CwcEt0
超音速のドラゴンがいて、相手ターンに時間の熟達を唱えた場合どうなるのですか?
また相手ターンに時間の熟達をドローしてそれが1枚目のドローだった場合どうなるのですか?
相手ターンが増えたりしますか?
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 06:44:28.32 ID:S6xyDjtf0
>>507
もちろん相手ターンが増えたりはしない。
《時間の熟達/Temporal Mastery》のようにプレイヤーが影響を受ける呪文や能力で、
影響を受けるプレイヤーが明記されていない場合、影響を受けるプレイヤーは「あなた」である。

つまり、 対戦相手のターン→あなたの追加ターン→あなたの通常ターン という順番でターンが行われる。

あと、"Extra Turn"が日本語訳で「追加のターン」と訳されてるから混乱してるんだと思うが、
これは「臨時のターン」とかそういうふうに考えると分かりやすくなるかもしれない。
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 09:48:08.53 ID:mVkaMlh7O
>>508
同様に《連続突撃》を相手の戦闘後メイン・フェイズに唱えたら、
「あなたの」ではなく「相手の」戦闘フェイズとメイン・フェイズが追加されるはずですが、
これと《時間の熟達》の場合との違いの理由を教えてください。
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 10:10:29.10 ID:b4y3NCkv0
>>509
連続突撃は[この]メインフェイズの後にって書いてある。
つまり相手ターンのメインフェイズで唱えたら相手のメインフェイズの後に追加される。

この効果はプレイヤーに影響を与える効果では無いので時間の熟達と同一視しない方がいい
511509:2012/10/28(日) 10:58:35.26 ID:mVkaMlh7O
>>510
>この効果はプレイヤーに影響を与える効果では無いので

え!? それ、詳しく説明願いたいです。
自分は、相手のメイン・フェイズの後にあなたの○○フェイズを追加しようとして、
結局それに失敗する(何も追加されない)のでは、と考えてました。
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 11:28:16.61 ID:whqEbfB80
残忍なレッドキャップを戦場に出し、能力の誘発がスタックに乗ったところで
巨大化や頭蓋囲い等のインスタントタイミングでパワーを上げれば
レッドキャップの飛ばせるダメージは増加しますか?
他の常在型能力で+されてる時は上がるのがわかりますがレッドキャップのパワーを
いつ参照するのかがスッキリしないです
名も無き転置を使った時の最後の情報ってのでこんがらがっています
513杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/28(日) 11:29:20.09 ID:seGY+b8m0
>511
 ターンを得る効果はプレイヤーが「得る」"take"と表記される。500.7に規定されている。ターンを得たプレイヤーの、その得たターンが現在のターンの直後に行われる。
 フェイズやステップを追加する効果は"there is"などと表記される。500.8-9に規定されている。プレイヤーには無関係で、フェイズ・ステップ進行のしかたを変更する。
 フェイズやステップをプレイヤーが得るという概念は存在しない。上記の二つはよく似たことをするが別物。
514杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/28(日) 11:35:47.39 ID:seGY+b8m0
>512
 能力の解決時のパワーを参照する。したがってインスタントタイミングでパワーを変化させればダメージも変化する。
 最後の情報ルールというのはちょっとややこしいが、呪文や起動型・誘発型能力などが解決時になんらかのオブジェクトの
情報を参照する場合、該当オブジェクトがすでに該当領域からなくなっていた場合のルール。領域を離れる直前の情報を
参照する。したがって、たとえばMurderous Redcapを戦場に出し、ダメージ能力をスタックにのせ、+3/-3の修整を与えた場合、この
Murderous Redcapは5/-1となって墓地に置かれる。ダメージ能力の解決時に、参照すべきMurderous Redcapが戦場に存在しないので、
戦場を離れる直前のパワーの値を参照し5点のダメージが与えられる。
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 11:39:30.33 ID:34uDadeD0
ロッテスのトロールを唱えて、手札にある復讐蔦を捨て、そのターン中にもう一体クリーチャーを召還した場合復讐蔦の能力は誘発するんでしょうか?
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 11:48:25.81 ID:YA9CwcEt0
>>508
わかりやすい説明ありがとうございました。
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 11:51:37.42 ID:whqEbfB80
>>514
能力の解決時にパワーを参照するけども参照できない場合に
最後の情報というのが出てくるんですね
わかりやすい説明ありがとうございました
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 12:06:11.18 ID:F7BSrhcK0
>>515
誘発する。
復讐蔦がいつ墓地に落ちたかは関係なく、あなたが唱えたクリーチャー呪文の数はターンの初めから数える。
召還という言葉を使っているけど、復讐蔦の能力が誘発するのは呪文を唱えた時なので注意。
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 12:19:48.25 ID:b4y3NCkv0
>>511
ターンを得る等の「得る」という言葉にはルールとしての定義がある
また、「追加の??を行う」と言うのも同様。
どっちもプレイヤーが追加の行動を行える点では変わらないけど、意味は全然違う。

後、プレイヤーがフェイズ(或いはステップ等も)を得る、と言うことは今のルール上はなく、あくまでもゲームの進行に影響を与えるだけ。
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 12:20:52.06 ID:b4y3NCkv0
あ、もう既に別の方が答えてくれてたのね…スマソ
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 12:27:41.71 ID:34uDadeD0
>>518
唱えた時ですね。ありがとうございました。
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 13:40:53.27 ID:ITyjZ0/c0
プレインズウォーカーについて質問なんですが、
例えば、忠誠度3のジェイス・ベレレンが−1の能力を使います。
その能力の起動に対して、相手が稲妻をジェイスに打ってきました。
この場合、ルールによってジェイスの忠誠度は2の状態で稲妻を受けることになります。
この時、ジェイスは能力を起動できず、墓地に送られるのでしょうか?
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 13:48:54.49 ID:lLWZCKfV0
>>522
プレインズウォーカーであろうとなかろうと、起動型能力をプレイしたらそれはスタックに置かれます
スタックに置かれてしまえば、その後に発生源が破壊されたからといってその起動型能力がスタックから除外されることはありません
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 13:54:42.07 ID:ITyjZ0/c0
>>523
確かに能力の起動を打ち消されているわけではないので、
ジェイスは破壊されても能力は使えますね。
当たり前の事を失念しておりました。
お答え頂きありがとうございます。
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 14:06:13.33 ID:34uDadeD0
すみません、もう一つ質問です。ゴルガリの死者の王、ジャラドの手札に戻る能力は、バイユーを一つ生け贄にしても発動するんでしょうか?
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 14:08:33.20 ID:PFcOywhO0
>>525
起動できない。
森の特性を持つものと、沼の特性を持つものをそれぞれ1つづつ生け贄に捧げる必要がある。
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 14:11:45.53 ID:34uDadeD0
>>526
分かりました。ありがとうございました。
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 14:24:44.44 ID:Jpc+eOSs0
"ランタンの霊魂"の手札に戻る能力を起動したあと、ショックを打たれて墓地に置かれた場合、手札に戻りますか?
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 14:30:18.80 ID:tS/04Nr00
MTGイラスト画集みたいなのって出てるの?
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 14:58:34.52 ID:BmSyLCo20
>>528
戦場には戻りません。
手札に戻す効果は、それの解決時点でその能力を起動した領域に
あり続けていないと実行されません。
各カードは領域間を移動した時点で、別のオブジェクトとして扱われます。


>>529
ない。
ただもしかしたらアーティスト個別の画集にあるかも?
気になるアーティストがいればその本やサイトをチェックするといい。
あとはたまに雑誌やMTG関連の本に単発で大きなイラストが載ることとかはある。
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 15:17:30.13 ID:/OG9qNFd0
リミテッドのGPとかって隠し札対策とかってあるんですか?
例えば相手のカードリストが見れたりとか
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 16:13:02.93 ID:9yUW9+Pv0
追加ターンの話がありましたが、インスタントタイミングで相手のターンに最後の賭けを唱えても、相手が追加のターンをえて、自分は負けるということでしょうか?
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 16:17:14.98 ID:modq6nHk0
どこを読んだらそんな結論になるんだ
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 17:03:26.49 ID:BmSyLCo20
>>532
いいえ。
追加のターンを得るのは《最後の賭け》のコントローラー(あなた)です。
なお、その場合には相手ターン終了→あなたの追加ターン→敗北誘発→あなたの本来のターン
という流れになりますので、敗北誘発を打ち消すか終了ステップを飛ばすかしなければその時点で敗北します。
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 17:08:14.40 ID:HiaLE8na0
>>532
追加ターンを得るのは特に明記されていない限り呪文のコントローラーこと自分。
相手ターンに追加ターンを得た場合

相手ターン
↓      <自分の追加ターン
自分ターン

相手ターン

こういう流れになる。
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 17:17:32.09 ID:HiaLE8na0
537509=511:2012/10/28(日) 18:00:41.06 ID:mVkaMlh7O
>>513 >>519
理解できました。遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 19:30:01.52 ID:+MOyP8QL0
死体焼却で対象にした墓地のカードが相手にリアニメイトされた場合、ドローもできなくなりますか?

よろしくお願いします。
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 19:47:32.06 ID:0icovOXIO
>>538
無理
>>133辺りにも書いてるが対象に取る呪文の対象が全て不適切になった場合打ち消される
打ち消されてるので1枚引くの部分も解決しない
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 19:53:25.73 ID:PC5xb66xO
>>538
出来ない。
呪文が対象を取る場合、解決時に全ての対象が不適正になっていたら
その呪文はルールによって打ち消される。
この場合実行不可能な部分を無視してドローだけ行う、という事は無い。

対象不適正についてテンプレに無いんだっけ?定期的に同じような質問あるね。
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 22:53:33.37 ID:modq6nHk0
そのレベルの基本ルールまでテンプレに入れてったら
もう1からルール解説しなきゃいけなくなる
キリがない
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 22:59:40.21 ID:I+mhB6j50
まとめサイトでもあれば、よくある質問はそこへ誘導で済むかもね
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 23:15:21.69 ID:PVyauhyA0
まとめサイトならお地蔵様の日本語訳CRが・・
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/28(日) 23:16:01.19 ID:7VcpeqZT0
mjmjでおk
スレ内の質疑を改めてまとめるならwikiに解説だけ載せた方が早そう
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 00:04:59.84 ID:UPhRcii/0
静穏の天使の場や墓地の追放にレスポンスで除去った場合、
先に戻す効果が誘発しますが、
追放効果の解決時に対象のカードを追放しない選択は可能ですか?
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 00:23:19.46 ID:p/DX2MAS0
>>545
静穏の天使の能力は「追放してもよい。」というテキストだから、
解決時に追放するかしないかを選べる。追放しなくてもよい
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 01:27:20.15 ID:X/QlCuMB0
対象にとって追放する をしても良いじゃないの?
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 01:31:47.02 ID:X/QlCuMB0
勘違いだったわ
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 01:42:38.18 ID:ibLYVk4F0
倦怠の宝珠とオーラの破片がある場にクリーチャーを出したら、オーラの破片は能力を誘発しますか?


Torpor Orb / 倦怠の宝珠 (2)
アーティファクト
戦場に出るクリーチャーは能力を誘発させない。


「誘発させない」というテキストが理解できなくて困ってます。
誘発しない、ならわかるんですけどねぇ。
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 02:01:49.47 ID:p/DX2MAS0
>>549
誘発しない
戦場に出るクリーチャーは、そのクリーチャーが戦場に出たことで誘発条件を満たす能力を誘発させない
という能力
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 02:24:41.74 ID:MSseB0Wc0
血の芸術家を火柱で除去したらゲインルーズは発生しますか?
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 02:29:57.73 ID:p/DX2MAS0
>>551
いや誘発しない
「死亡するたび」なのでクリーチャーが戦場から墓地に置かれたら血の芸術家の能力は誘発するが
火柱で除去されると墓地に置かれる代わりに追放されるので誘発条件を満たさなくなる
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 08:47:53.83 ID:YTow05BL0
質問です。
「末裔の道」のテキストの解釈についてなのですが、
トップが共通のクリーチャー・タイプでない→ボトム
共通のクリーチャー・タイプだが唱えないことを選択(伝説などの理由で)→ボトム
でよろしいでしょうか?

日本語の「そうでない場合」、英語の「Otherwise」が
いまいちどこを指しているか理解できなかったので…
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 09:00:28.00 ID:YTow05BL0
書き込み間違えました。

トップが共通のクリーチャー・タイプでない→ボトム
共通のクリーチャー・タイプだが唱えないことを選択(伝説などの理由で)→トップのまま
でよろしいでしょうか?
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 09:28:37.10 ID:XnJ6I0G+0
>>554
それで合ってます。
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 12:59:57.08 ID:q3Lx4U9O0
アゴジェイスのプラスは後から出たカードにも効くらしいけど
虐殺のワームは出したときしか−修正しないのはなんで?

両方プレイヤー対象ジャン
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 13:13:00.58 ID:faiizJj/0
>>556
アゴジェイスってなに?思考を築く者、ジェイスのこと?

そうだと過程すると、思考を築く者、ジェイスのプラス能力はそのターン中
「対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体が攻撃するたび」誘発する。
虐殺のワームはそれが「戦場に出たとき」のみ誘発する。
なお、どちらも対戦相手を対象にはしていない。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 13:13:56.10 ID:faiizJj/0
過程→仮定 に訂正します。
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 16:18:04.69 ID:rY/vgWpI0
>>556
611.2c 呪文や能力の解決によって発生する、オブジェクトの特性またはそのコントローラーを変更する継続的効果は、
その継続的効果が発生した時点で影響を受けるオブジェクトが決定され、それ以降には変更されない。
(これは、常在型能力からの継続的効果とは異なる。)
呪文や能力の解決によって発生する、オブジェクトの特性またはそのコントローラーを変更しない継続的効果は、
ゲームのルールを変更するので、その継続的効果が発生した時点で影響を受けていなかったオブジェクトにも影響を及ぼす。

虐殺のワームの誘発型能力はそれが戦場に出たとき一度だけ誘発し解決します。
思考を築く者、ジェイスの[+1]は誘発型能力を生成する「あなたの次のターンまで」続く継続的効果を生成します。
実際にクリーチャーのパワーを下げるのは攻撃されるたびに誘発する誘発型能力のため、
その解決ごとに影響を受けるオブジェクトが固定されます。
誘発は各攻撃クリーチャー1体ごとに行われ、それぞれ1体ずつが影響を受けます。
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 18:42:58.66 ID:/Kmsbd810
質問させてください

トランプルを持っているクリーチャーでアタックしました。
対戦相手は、そのクリーチャーをブロック宣言したのち
送還でそのブロッククリーチャーを手札に戻しました。
この場合、トランプルを持っているクリーチャーは
プレイヤーにダメージを与えることはできるのでしょうか?
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 18:46:18.29 ID:zlJU0MU9O
死体焼却で止められるのはどれでしょうか?
1 戦場から墓地に落ちた怨恨を回収
2 不死
3 活用
4 フラッシュバック5 ミミックの大桶で刻印
6 思い当たらないですが「墓地に落ちた時代わりにそれを〜」や
「死亡した時代わりにそれを〜」とかかれているカードの能力
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 19:07:06.93 ID:THTz3moi0
>>560
できます。
というか、プレイヤーにダメージを振らなければならなくなります。

>>561
1・2・5は阻害できる。
3・4は能力を起動された時点で該当カードが領域を移動するので不可能。
6は「時」を「場合」と読み替えますが(「時」だと誘発型能力になり、「場合」なら置き換えになる)
実際に墓地に置かれないために死体焼却の対象になりえません。また、タイミング的にも
処理の途中にあたるために他の呪文や能力で割りこむことができません。
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 19:17:52.15 ID:zlJU0MU9O
>>562
ありがとうございます
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 19:30:29.08 ID:I5Ila7tY0
トークンは名前が同じであれば、サイズが違っても同名として扱われますか?
具体的には、情けないガラクの表と裏でだした「狼」トークンに血統の切断を打った場合
両方纏めてリムーブかどうか一方だけかという疑問です
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 19:37:47.21 ID:THTz3moi0
>>564
同名ですし、血統の切断によって互いに影響します。
一般のカードによるクリーチャー同様に、カード名以外に
違いがあっても依然として同名であることに変わりはありません。

予断ですが、カードのクリーチャーと同名のトークンもありえます。
その場合ももちろん互いに同名ということで血統の切断や
レジェンドルールなどの影響を受けます。
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 19:49:54.38 ID:I5Ila7tY0
回答ありがとうございます
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 20:26:57.45 ID:QwS3bIg40
質問です。
《冒涜の悪魔》2体を(冒涜の悪魔の能力で)タップしたい場合、生け贄に捧げなければならないクリーチャーは2体ですか?
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 20:30:38.44 ID:9M0G6p/B0
自販機の定理
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 20:54:54.97 ID:46fw7/cc0
>>567
2体必要。
2体の冒涜の悪魔の能力が別個に誘発して解決されるので、それぞれの解決時に1体ずつ生け贄にしなければならない。
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 21:04:24.58 ID:xhnP9w300
PWPのサインインができない
パスワードは間違ってないのに

薄い緑色でパスワードのバックで何か進んでるけど、結局サインインできてないことになって対戦履歴などが見られない

環境はWin8(64bit), IE10
Win7(64bit), IE9やスマートフォンから試しても駄目でした

スレチかもしれませんがどなたか原因分かる人いますか?
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 22:30:51.49 ID:JsphXm3a0
《集団的祝福》を張った状態で《ガラクの群れ率い》をコントロールしている場合、1/1クリーチャーを召喚したら1ドローできますか?
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 22:51:30.19 ID:1CH8lUeDO
>>571
出来る
それは4/4のクリーチャーとして戦場に出るのでガラクの群れ率いの能力が誘発する。

召喚は俗語でちょっと曖昧だから避けたほうがいいかもしれない。
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/29(月) 23:48:58.99 ID:iylEuc9i0
MTGのプレミアム・カード封入比率が1/67になったのはいつからでしょうか?
10版では1/70だったと記憶しているのですが……
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 00:02:50.60 ID:HIB7G4lpP
>>570
最初にもらったDCIのカードに銀色のコインなどで削れるとこがあって、
削って出てきたアクティベーションコードでまずアカウントを有効化してパスワードを設定しないといけないはず
https://webapp.wizards.com/activation.aspx
ここにDCIナンバーを入れて次のページでアクティベーションできるよ
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 00:12:05.02 ID:bUlfyZYt0
オリヴィアの2つ目の能力で、クリーチャー化したルーンキーのコントロールを奪った場合
ターン終了時にアーティファクトに戻ってもオリヴィアの支配下に置かれたままであってるでしょうか?

また、クリーチャー化したルーンキーを一つ目の能力で吸血鬼にし、
次ターン以降再びクリーチャー化させた場合、吸血鬼タイプは失われたままであってるでしょうか?
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 00:17:08.97 ID:ggOnH6bj0
○Keyrune
×Runekey
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 00:27:26.72 ID:bUlfyZYt0
oh...sory...
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 01:21:45.00 ID:Ai/TtdmtO
謝るレスでもスペルミスとかわざとやってるとしかw
579杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/30(火) 01:27:00.42 ID:imAKs6m40
>575
 上はその通り。下は、再びクリーチャーになった場合、やはり吸血鬼である。サブタイプは、その「親」となるカードタイプの
喪失によって失われるが、失われるのは「親」カードタイプが失われている間だけである。CR205.1a参照。
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 01:29:52.05 ID:09J/yl0z0
>>573
10版は1/56と変則的。その前後のセットでは1/70。
アラーラブロックから1/67で今に至るが、
コンパクトブースターに限っては同じセットでも1/74となってる。
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 01:30:50.62 ID:Jt6P7DEH0
ネットのプレインズウォーカーポイントで
名前の部分がunknown unknown と表示されてしまいます
登録したいのですがプロフィール変更画面が見当たりません、URLを教えていただきたいです。
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 01:36:19.47 ID:ggOnH6bj0
>>580
ありがとうございます、すっきりしました
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 01:38:25.35 ID:bUlfyZYt0
>>579
ありがとうございます
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 02:08:58.63 ID:MKF3oWfe0
>>579
これ吸血鬼にはならないって裁定出てなかったか?去年の末ぐらいに。それから逆転裁定が出てるかどうかは知らんけど。

ポイントは吸血鬼になるっていう継続的効果がクリーチャーになるっていう継続的効果に依存しているかどうかで、
結論として依存関係はないから単純にレイヤー順に処理する、つまり

アーティファクトである(初期状態)→吸血鬼になる(しかしまだクリーチャーでないため何も変わらない)→クリーチャーになる

っていう処理順序になるから、結果として吸血鬼にはならない

みたいな。
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 02:11:35.85 ID:rWC1pd8I0
>>571
回答ありがとうございます
用語に関しては以後注意します
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 02:11:53.04 ID:MKF3oWfe0
レイヤー順じゃねぇ、タイムスタンプ順だ
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 03:19:47.00 ID:Qn64RJ9xO
カードタイプとサブタイプの依存関係に関する裁定は把握していないが、
そもそも魔鍵サイクルの起動型能力には「本来に加えて」の一文が無いからサブタイプ(クリーチャータイプ)は上書きされてしまわないか?
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 03:23:10.57 ID:MW5aYji10
マジックってフレーバーテキストがあるカードとないカードがあるけど
フレーバテキストがないカードってうまい文章が特に思いつかなかったってこと?
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 03:27:05.54 ID:uOJm3mIVO
追加コストを払うタイミングがわかりません

世紀の実験でクレンコの命令と骨の粉砕が一緒にめくれたとき、クレンコの命令で出たトークンでコストを払えるのでしょうか
予想では命令を唱えたが世紀の実験が解決するまでクレンコの命令も解決してないので、骨の粉砕はコストを払えず唱えられない、だと思うのですが
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 03:54:27.02 ID:OfDsfu2F0
>>587
アーティファクト・クリーチャーになるという効果はそれまでのカードタイプとサブタイプをすべて残す
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 04:11:26.05 ID:ZOOUtA8c0
>>589
結論はあなたの言ってるとおりで正しい
もちろん、他のクリーチャーがいればそれを骨の粉砕の追加コストに当てることは出来る
ただ、世紀の実験が解決した直後は唱えられたクレンコの命令はスタックで解決を待つ状態だよ

>>590
だったら>>579で正しいのでは
クリーチャー化するエンチャントとか土地なら>>584だろうけど
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 04:36:16.61 ID:OfDsfu2F0
>>591
俺にそんな安価飛ばされても…w

>>575>>579で間違いない
問題なのは《ギデオン・ジュラ》などの場合で依存関係が問題となってくる時
MJMJでは昨年11月にぱおさんから端的に吸血鬼であるという回答があったが、その後の質問に回答がないので一応未解決
http://qabbs.mjmj.info/topics/1321/1321759749_24596.html

一応海外のサイトをちょろっと検索してみて依存していないという回答がされていたスレッドがあったが、回答者の身元がわからなかったので根拠にはなりえないだろう
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 04:55:20.54 ID:OfDsfu2F0
>>592を訂正
魔鍵もギデオンも全く同じ状況だったすまん

ということで>>575の場合でも俺が知る限りの情報では未解決問題です
594杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/30(火) 06:46:23.71 ID:imAKs6m40
>584
 依存とか継続的効果の適用順とかはまったく無関係。
「クリーチャーではないもの対してクリーチャータイプを与える継続的効果を適用しようとするとその継続的効果は消滅する」
みたいな勝手な解釈をしてしまうとそのような無用に難しい問題になる。
 該当の「親」タイプを持たないオブジェクトに「子」サブタイプを与える継続的効果が存在する場合、それは「与えられているが
失われている」状態になっている。決して継続的効果が消えているわけではない(消えるとはどこにも書いていない)。どこかの
時点で「親」タイプを持つようになれば、「子」サブタイプもまた失われなくなる。
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 07:42:38.19 ID:ggOnH6bj0
魔鍵がクリーチャー時……「アーティファクト・クリーチャー―吸血鬼・鳥(とか)」

魔鍵が非クリーチャー時……「アーティファクト―吸血鬼」

って解釈でいいのかな?
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 07:50:28.95 ID:MKF3oWfe0
>>594
勝手な解釈て。わざわざソース探してきたよ。

http://oracle.wizards.com/scripts/wa.exe?A2=ind1112a&L=mtgrules-l&D=1&F=&S=&P=739
597杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/30(火) 08:41:11.87 ID:imAKs6m40
 申し訳ない。205.3dを見落としていた。>596の通りです。依存していない(適用されるかどうかが変わるわけではなく、適用されても
得られないだけなので依存関係ではない)のでタイムスタンプ順に処理され、吸血鬼ではなくなる。
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 09:45:22.27 ID:4H+Mq6uP0
先制攻撃についてです。

こちらライフ1、相手の先制攻撃持ち1/1とバニラ1/1から攻撃されている状況で
こちらの絆魂1/1でバニラをブロックした場合どのように処理されますか?

@先制攻撃された時点でライフが0になりゲーム終了、敗北
A0になった後絆魂でライフ1に回復し続行
599杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/30(火) 10:05:51.66 ID:imAKs6m40
>598
 1の結果になる。
 先制攻撃が存在する場合、戦闘ダメージステップがもうひとつ生成され、その開始時にまず先制攻撃持ちだけが戦闘ダメージを与える。
この戦闘ダメージステップはステップなので優先権が発生するし、状況起因処理のチェックも行われる。そこであなたはライフ0で敗北する。
絆魂持ちのクリーチャーがダメージを与える(はずの)タイミングはその次の戦闘ダメージステップなので、間に合わないことになる。
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 10:20:53.42 ID:Qn64RJ9xO
>>590
ありがとうございます
アーティファクトにする能力で残るのは、カードタイプだけだと思ってました
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 11:34:44.13 ID:lBV5dV3v0
遊戯王のチェーンとMTGのスタックってどう違うんですか?
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 11:45:42.78 ID:u05cSFmf0
チェーンは一度積まれたら全て解決するまで新しい物を積むことはできない

スタックは一つ解決されるたびに、その上に新しく積むことができる

チェーン4まで積まれたとして、
遊戯王はチェーン4から1を全て解決するまで行動できないが

mtgのスタックでは(本来チェーンとは言わないが)チェーン4を解決したあと、チェーン3を解決する前に新たな呪文や能力を積むことができる。

のが一番大きな違いかと
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 11:47:08.35 ID:lBV5dV3v0
ありがとうございます、よくわかりました。
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 11:52:29.63 ID:V+Lgx8JA0
>>601
あとはスタックは戦場や墓地などと同じ領域の一つであるということ

これがわかっていないと後で変な勘違いをすることになる
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 11:52:46.23 ID:E0JY3CbfO
MTGにおいてスタックとは領域であり、呪文や能力がやがて解決されるように待つ場所
スタック上の呪文や能力は上から解決されていくが
それぞれの解決前に全てのプレイヤーは優先権を得る。

遊戯王について良く知らないので何が違うかは解らない。
MTGwikiなどでスタックについて読むと違いが分かりやすいんじゃないかなあ。
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 11:54:28.60 ID:E0JY3CbfO
遊戯王にも詳しい人が先に解答していた。すみませんでした。
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 13:13:34.43 ID:RMsS+p9h0
騒乱の大祭が戦場に出ている時に、自分のアップキープを迎えました。
この時に隔離する成長を使い、騒乱の大祭を破壊した場合は
騒乱の大祭の能力がアップキープの開始時にスタックに置かれているので
破壊した所でライフは半分になってしまいますか?
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 13:21:20.02 ID:HZlBDR9z0
>>607
その通り
>>6のQ.2-2
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 13:53:57.60 ID:RMsS+p9h0
>>608
ありがとうございます。
あっているかどうか、自信が持てなかったので助かりました。
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 15:49:26.92 ID:WA8EXi/Y0
相手の刺し傷が自分のクリーチャーについている状態で
ミジウムの外皮をそのクリーチャーに唱えて呪禁を付加させた場合は既についている刺し傷は破壊されますか?
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 15:56:59.62 ID:71B6oAGP0
>>610
されない。
オーラが対象を取るのはそれを呪文として唱えるときだけなので、つけたあとにクリーチャーが呪禁を得てもオーラは取り除かれない。
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 16:02:56.09 ID:gMj9fNsi0
2つ質問です。

1、血の芸術家が出てる状態でトークンに送還などのバウンスを唱えました。この場合トークンはバウンス=消滅だと思うのですが、これは死亡ではないので芸術家の能力は誘発しませんよね?

2、歓喜の天使と1/1の教区の勇者が同時に攻撃した際、歓喜の天使は相打ちになりました。このときの教区の勇者が相手に与えるダメージは2点ですか?

常在型能力について少し曖昧になったのでよろしくお願いします。
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 16:27:30.64 ID:EHOaNhYmi
>>612
1 誘発はしないが理由が微妙に違う。トークンがバウンスによって消滅するのは戦場からではなく、手札に戻ってから。手札に戻す行為では血の芸術家の能力は誘発しない。

2 2点のダメージを与える。教区の勇者、歓喜の天使、歓喜の天使をブロックしているクリーチャーはそれぞれ同時にダメージを与えるので、教区の勇者がダメージを与える時には当然歓喜の天使も戦場にいて、能力によるパワー修正も生きている。
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 16:28:03.31 ID:ceh1BsK90
>>612
1.誘発しません。「死亡」とは「戦場から墓地へ移動する」ことのみを指します。

2.2点です。戦闘ダメージは全て同時に与えられます。戦闘ダメージを与えるとき、歓喜の天使は場にあり、その能力は教区の勇者に修正を与えています。
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 17:37:35.58 ID:b2Koid8yO
少し前にあった用語で「埋葬する」っていうのがあると思う(恐怖とか)けど、今ある「破壊する」とはどう違うんでしょう?
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 17:45:46.43 ID:ZyoLhh3D0
>>615
「破壊する。それは再生できない。」をそう表記してた。
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 17:46:47.27 ID:hZQQW9U60
>>615
「埋葬する」は再生ができない

今では「〜を破壊する。それは再生できない」か「生け贄に捧げる」のどちらかでで置き換えられている場合が多い
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 18:40:59.39 ID:+sWXslEe0
埋葬するは単に墓地に置くの意
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 18:50:20.14 ID:8t7L7CWE0
>>618
いや、違うだろ。
埋葬は廃語であり、現在では全て>>617のように他の語に置き換えられている。
いいかげんな回答するのはやめたほうがいい。
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 19:07:42.79 ID:+sWXslEe0
元の意味を答えただけだが
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 19:15:46.40 ID:g/TiQE9h0
実は当時のルールでは破壊と埋葬は別物として考えられており、>>618は本当なんだ。
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 19:22:43.62 ID:ydiCydR80
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 19:27:48.66 ID:8t7L7CWE0
ああ、当時の意味でか・・・
早とちりした。すまん。
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 19:31:22.65 ID:g/TiQE9h0
>>623
っていうか「当時の意味」しかありません。
現在はそんな用語が無いので。
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 19:42:26.43 ID:lkEn66Qm0
末裔の道について質問です。

1 自分の場にクリーチャー(多相以外のクリーチャータイプを持つ)がいる場合で、
  アップキープ開始時に多相を持つクリーチャーが公開された時、場に出るのでしょうか?

2 複数の末裔の道をコントロールしている場合、アップキープ開始時にコントロールしている数だけ
  末裔の道は誘発するのでしょうか?
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 19:46:29.80 ID:+sWXslEe0
>>625
多相はライブラリーでも機能する。
公開されたカードはすべてのクリーチャー・タイプを持つため、
クリーチャー・タイプを持つクリーチャーをコントロールしていれば
それは必ず共通のクリーチャー・タイプを持つため、それを唱えられる。

同じ能力を持ったパーマネントが複数あったらもちろんそれぞれが機能する。
ひとつにまとめられるなんてことはない。
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 19:55:55.36 ID:gMj9fNsi0
>>613>>614
遅くなりました。
ありがとうございます。
628570:2012/10/30(火) 20:40:54.62 ID:963vMMrc0
>>574
レーティングシステムがあった頃から使ってるDCIナンバーだしアクティベートはしてある
さっきスマートフォンからやってみたら無事サインインできたので自己解決ってことにします、ありがとん
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 21:04:48.29 ID:lkEn66Qm0
>>626
ありがとうございます。
630!ninja:2012/10/30(火) 21:14:02.47 ID:8tV5BCsFP
s
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 21:21:47.66 ID:G8tsMiba0
競技レベルの大会で、打てない呪文を打ったらどうなりますか
例えばトラフトに単体除去を打った場合、
対象不適正で立ち消えになるのか、キャストそのものがなかったことになるのかです
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 21:23:14.49 ID:Wh4XNUj10
>>631
キャストがなかったことになる
立ち消えになるなら、墓地を肥やす目的で使用する人も出てきてしまう(通常はないが)
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 21:49:54.35 ID:XuUSTD470
>>631
唱えること自体が不正となって、その呪文を唱える直前までゲームが巻き戻される。なかったことになるわけではない。
このとき、事前にマナをマナ・プールに加えていた場合はマナ・プールにそのマナが戻される(マナ能力の起動は巻き戻らない)が、
唱えている最中に許可されているタイミングでマナ能力を起動していた場合(厳密には行程はここまで進まないが)、
そのマナ能力の起動も併せて巻き戻される。
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:14:39.06 ID:G8tsMiba0
後者がよくわかりません
唱えてる最中、の具体例とかありますか?
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:15:34.32 ID:b2Koid8yO
>>616>>617
ありがとう。カジュアルのEDHに恐怖入れてるから助かります。
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:19:22.19 ID:G8tsMiba0
ってググったら自己解決しました
マナの支払いは厳密にはキャスト後なんですね
ということは呪文をプレイしてから土地をタップするプレイの方が
競技レベルの大会でミスっても損しないってことになるわけか
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:19:53.51 ID:kz93ZphU0
相手の攻撃クリーチャーを「死鉄の大槌」を装備したクリーチャーでブロックした後、ブーメラン等を装備クリーチャーに唱えることで
攻撃クリーチャーのみを破壊、ブロッククリーチャーを回収することは可能でしょうか?
また死鉄の大槌でなく接死能力持ちであった場合はダメージを与える前なので攻撃クリーチャーは破壊されないという考えで良いでしょうか?
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:20:58.50 ID:Wh4XNUj10
>>636
東屋のエルフの能力はマナ能力じゃないから注意ね
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:26:02.46 ID:Gv/DlM8RP
>>636
死儀礼のシャーマンの能力もマナ能力じゃないので注意
640杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/10/30(火) 22:39:25.88 ID:imAKs6m40
>637
>攻撃クリーチャーのみを破壊、ブロッククリーチャーを回収すること
 可能。呪文や能力は解決時に一部の効果が実行不能になっていても実行可能な部分だけが行われる。
>接死能力持ちであった場合
 こちらもその通り。接死はダメージを与えなければ無意味だし、戦闘ダメージ割り振り前に戦場を離れたクリーチャーは
戦闘ダメージを与えない。
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:43:48.42 ID:FbL9pGSW0
死儀礼のシャーマンで攻撃やブロックに行った後ブロック指定後に能力を起動してタップすると
戦闘はどうなるのでしょうか?こちらの攻撃は通らずに死儀礼だけにダメージでしたっけ?
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:55:30.61 ID:+cC4od4J0
結魂している銀心と東屋のエルフが攻撃してきて銀心のみブロックして銀心が死亡した場合プレイヤーに通るダメージは1点でしょうか?それとも5点通るのでしょうか?
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:58:28.85 ID:MKF3oWfe0
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:58:32.94 ID:5nTYKYNn0
>>641
クリーチャーは、攻撃の結果としてタップされる。アンタップ状態で無ければブロックに参加できない。
だが攻撃やブロックを行った後は、タップ状態やアンタップ状態になる事で戦闘から取り除かれる事は無いし、戦闘ダメージを与えなくなる事も無い。(旧ルールでは違った)

>>642
いつの時点で銀心のウルフィーが死亡したかによる。
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 22:58:52.92 ID:wbJd/P0x0
>>641
通常通り、お互いにダメージを与えあいます。
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 23:03:24.82 ID:FbL9pGSW0
>>644
>>645
ありがとうございました
攻撃に行ったらタップされるのを忘れていました
ブロック後に能力を起動しても普通に戦闘は行われるのですね
ブロック後生贄などの効果は使ってたのですが、タップ能力は初めてだったので理解できて助かりました
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 23:03:25.73 ID:MKF3oWfe0
>>641
質問のような状況で戦闘ダメージが与えられなくなるというようなルールはない。
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》はダメージを与えるし、与えられもする。

あと、攻撃クリーチャーとして指定した後に(T)を含む起動型能力を起動するのは、
《死儀礼のシャーマン》が警戒を持っていない限り無理なので注意。
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 23:39:32.47 ID:ndemsGMU0
トークンが送還みたいなカードでいなくなった時それは陰鬱条件満たせますか?
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 23:42:30.00 ID:Wh4XNUj10
>>648
トークンは場から場以外の領域に移動した時消滅する
破壊された場合は場から墓地に移動し、その際に消滅する
その場合、消滅する前に場から墓地に置かれているので陰鬱条件を満たす
一方墓地以外に移動した際は墓地に置かれていないため、陰鬱条件を満たさない
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 23:43:01.42 ID:ggOnH6bj0
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 23:49:10.25 ID:ndemsGMU0
>>649-650
陰鬱できないのですね。
ありがとうございました。
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 23:50:05.50 ID:+cC4od4J0
>>643
>>644
ありがとうございます!
ダメージは同時に与えるので銀新がダメージを与える前に殺害などで破壊されていた場合はダメージが一点になるのですね
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/30(火) 23:57:20.54 ID:Jt6P7DEH0
どなたか>>581についてお答え頂けないでしょうか
お願いします
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 00:04:09.21 ID:9xmoDHUw0
>>653
IDカードの下の方に書いてあったと思う
そこから確か誘導される
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 00:27:28.97 ID:/hE6W9zIP
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 00:46:24.55 ID:lSchdHj30
《カープルーザンのミノタウルス/Karplusan Minotaur》の
「いずれかの対戦相手1人が選んだクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする」って
多人数戦ではどの対戦相手が選ぶことになるんですか?
657637:2012/10/31(水) 01:48:11.24 ID:ORrTSaZY0
>>640
似たような能力でも結構違いが出てくるんですね。回答ありがとうございました。
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 01:50:59.32 ID:tTnlTNZW0
"捕縛の言葉等"の"終了ステップの開始時に"という遅延誘発型能力を持ってるカードについての質問です.
相手の終了ステップ中に"捕縛の言葉"で対戦相手のパーマネントのコントロールを得た場合,
コントロールが戻るのは次の自分のターンの終了ステップ開始時でしょうか?
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 02:01:51.20 ID:0MwKmTNR0
>>658
捕縛の言葉のコントロール取得とその終了は、終了ステップ開始時の遅延誘発能力ではなく"ターン終了時までコントロールを得る。"という継続的効果です。
終了ステップ中にコントロールを得た場合、そのターンのクリンナップ・ステップにコントロールが戻ります。
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 02:09:46.40 ID:+InRQU5j0
>>658
おそらく、ホワイト・ライトニングのようなことができるかどうかってことだろうけど「ターン終了時まで〜」と「終了ステップの開始時に」は意味合いが違う
前者はクリンナップ・ステップに終了する継続的効果で後者は誘発型能力
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 02:17:49.84 ID:2+X8koOV0
>>656
能力のコントローラーが好きな対戦相手を選ぶことができます。
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 06:30:03.94 ID:xjWVff9A0
>>579-597
遅くなりましたがオリヴィア関連に答えてくれた方ありがとうございました
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 11:52:43.00 ID:tTnlTNZW0
>>659,660
ありがとうございます
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 19:16:42.88 ID:lSchdHj30
>>661
656です。
ありがとうございます。
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 20:01:03.86 ID:lx09lgzQ0
森の知恵を2枚戦場に出したとすると、通常のドローに加えて4枚まで見ることができるんでしょうか?
同じケースで闇の腹心の場合の挙動も気になります。初歩的な質問でしょうが、よろしくお願いします。
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 20:08:27.14 ID:qTJck8dF0
>>665
>森の知恵
黎明期からずっとある質問ですが、できません。
基本のドロー、追加2ドローしドローを戻す、追加2ドローしドローを戻す
という挙動になります。
なお、ライフを払って戻さないことを選べば4枚見ることも可能です。

>闇の腹心
闇の腹心の場合は闇の腹心の数だけ能力が誘発し、カードを手札に加えることになります。
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 20:15:46.35 ID:lx09lgzQ0
>>666
分かりやすい回答、ありがとうございました!
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/10/31(水) 22:35:00.35 ID:CVZOP3k10
ギトゥの火のサイクルが
さらに(2)を支払うならば、あなたは自分がインスタントを唱えられるときならばいつでもギトゥの火を唱えてよい。

というような感じで現在も瞬速を使ったテキストになっていないのは
ルール的に瞬速を持つかのようにだと表記できないのか
それとも単に瞬速を使ったテキストにもできるがそうしていないだけなのでしょうか?
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 00:26:39.78 ID:CKl1GGnl0
世紀の実験について質問があります。

世紀の実験によって2枚以上のソーサリー・インスタントを唱える場合の処理を教えてください。
スタックは使わずに順番に唱えるのでしょうか?
また、例えば火柱と余韻を唱える場合、余韻で火柱をコピーすることはできるのでしょうか?
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 00:31:37.02 ID:UrEYOCSV0
>>668
実際の事情はわからないが、意図的にはずしている可能性がある。
たとえば、アイスエイジのチャブ・トードは武士道とまったく同じ挙動をするが
それはフレイバー的な観点から武士道を与えられていない。

また、瞬速そのものではないので、仮に「瞬速を失う」というような効果があった場合
その影響を受けないというゲーム上の違いが生じる。

というわけでわざと変えられていないと憶測できる。
ただし、オラクル変更はいつでもありえるので、大会使用時などには
常に再チェックを心がけておきましょう。
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 01:34:22.06 ID:C2Rv67T4P
>>669
できます。

どうも基本的に誤解されているようですが、呪文を唱えるという行為は
呪文をスタックに移動させてコストを支払うまでの行為を指します。
呪文の解決はまた別のイベントです。

世紀の実験で追放されたカードは好きな順に唱えることができますので、
あなたは自分が望む順に呪文が解決されるように
呪文を唱えることができます。
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 04:11:08.99 ID:xOb6CyXT0
>>655
ありがとうございます!
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 09:43:00.63 ID:y5EY4zAf0
ルールを読んだので合っているとは思うのですが、念のため質問させて下さい。

エンチャントやアーティファクトが付いた状態のクリーチャーのコントロールを一時的に奪った場合、
エンチャントは外れて墓地へ、アーティファクトも外れて戦場に残る、という事でOKでしょうか?
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 10:28:55.09 ID:m51fjNeb0
>>673
いいえ
オーラ、装備品ともに外れずに、コントロールを奪われたクリーチャーについたままになる。
ただし、装備品などのコントローラーは変わらないので、装備能力を起動し別のクリーチャーにつけることは出来る。
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 14:09:55.11 ID:4EdaPKbP0
追加コストの支払い順序のルールがよく分かりませんでしたので質問いたします。
<<略奪の母、汁婆/Wort, the Raidmother>>の能力によって共謀を得た<<投げ飛ばし/Fling>は、
共謀コストを支払ったクリーチャーを生贄に捧げて投げ飛ばすことが可能なのでしょうか?
クリーチャーが2体しかいない時に共謀出来るかどうか一悶着ありましましたので回答お願いします。
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 14:42:28.61 ID:htzxS4le0
プレイヤーは全てのコストを任意の順に支払う。とルールにあるので可能なはず
一応生け贄に捧げるクリーチャーは1体だけなことに注意
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 15:08:55.96 ID:5XbzNsb50
>>675
>>676の理由から可能

>>676
今回は合ってたからよかったが間違っていた場合、他の人の訂正が入る前に質問者が見てしまい
誤って覚えてしまうことがあるので「はず」レベルの自信であれば他の人に任せた方がいい
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 15:21:49.60 ID:2yveYwBC0
血編み髪のエルフを唱え、その続唱を解決しサイクロンの裂け目がめくれました。
このとき、超過でサイクロンの裂け目を唱えることはできますか?
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 15:39:45.20 ID:htzxS4le0
超過コストはマナ・コストではなく、続唱は追放したカードを代替コストで唱える事を許可してないので出来ない

>>677
正直悪かった
もううろ覚えで答えたみたいな書き方はしないよ
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 15:53:42.74 ID:5XbzNsb50
>>678
できない

続唱で「マナ・コストを支払うことなく唱える」のは代替コストで唱えることであり、また、超過コストも代替コストの一種
1つのオブジェクトに代替コストは一つしか適用できないので、続唱で公開されたカードを超過で唱えることはできない
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 18:03:23.99 ID:rFA5wQdR0
キーワード処理の変身はスタックに乗りますか?
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 18:06:10.15 ID:ex7IfY+A0
>>681
乗ります。
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 18:10:14.50 ID:ER7G65Jo0
>>681
変身自体は処理であり能力ではないのでそれ自体がスタックに乗るわけではないが現在、変身を含む能力はすべてスタックに乗るものになっている
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 18:13:47.26 ID:rFA5wQdR0
>>682>>683
ありがとうございます!
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 18:28:08.51 ID:06HUcIDr0
>>674

ありがとうございます!
どうやら勘違いしていたようです。

改めて総合ルールを確認してみたのですが、
オーラや装備品が付いたクリーチャーのコントロールを一時的に奪った場合、
+X/+Yの修整は機能しないが、オーラ等がクリーチャーに与えた起動型能力は使う事が出来る、という事でしょうか?
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 18:48:22.48 ID:m51fjNeb0
>>685
>+X/+Yの修整は機能しないが、
間違い。
パワーとタフネスに対する修正も適用される。
>オーラ等がクリーチャーに与えた起動型能力は使う事が出来る
あってる。

基本的にエンチャント先のコントローラーが変わったから、テキストの一部分だけ無視するなんてことはない。
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 18:48:50.74 ID:setJw7vr0
>>685
いいえ、パワー/タフネスの修整も受けたままコントロールが移動します。
ただし、装備品やエンチャントのコントローラーはかわりません。
装備品やエンチャント自体がもつ能力の起動やコントロールは依然として変わりませんが、
それらによってクリーチャーに与えられた修整や能力は、クリーチャーの新しいコントローラーの
元で機能することになります。


最近のカードを調べるのが面倒なので古いカードでもうしわけありませんが
《炎の鞭》を例にさせてもらうと
「エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは「(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに1点のダメージを与える。」を持つ。
炎の鞭を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。炎の鞭はそれに1点のダメージを与える。」
この能力はすべて炎の鞭のコントローラーのもとにありますので、炎の鞭を生贄に捧げることができるのは
クリーチャーのコントローラーに関わらず炎の鞭のコントローラーになります。
しかし、2行目の能力はクリーチャーに能力を与えるという能力ですので、クリーチャーをタップしてダメージを与えることができるのは
クリーチャーの新しいコントローラーだということになります。

《茨の盾》であれば
「エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
茨の盾を生け贄に捧げる:エンチャントされているクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。」
上の能力はクリーチャーに影響を与えたままですが、下の能力はエンチャントのコントローラーが任意で
使えるということになります。

688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 19:28:42.76 ID:ex7IfY+A0
>>687
炎の鞭の付いたクリーチャーのコントローラーが炎の鞭のコントローラーでなくなった場合、
不正なオブジェクトに付けられている状態になるため炎の鞭は状況起因処理で墓地に置かれてしまいます。
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 19:42:38.55 ID:f+YfzJ1y0
結魂している片割れのクリーチャーをコントロール奪取した場合も、それは結魂状態ですか?
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 19:47:18.15 ID:kZiCIpnE0
結魂のテキストを見直してくれれば分かるが組が解かれる
両方をコントロールしてないとだめ
でも戦場は1つしかないからコントロール奪取しただけじゃ自分のコントロールするクリーチャーと組にもできない
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 20:21:14.55 ID:setJw7vr0
>>688
おおお、オーラ先についてすっかり見過ごしてた…
訂正ありがとう。
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 20:58:25.79 ID:06HUcIDr0
>>686
>>687

なるほど!
ようやく理解できた気がします。
本当にありがとうございました!
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 23:01:25.45 ID:y5wil+NK0
先制攻撃持ちのクリーチャーがバニラクリーチャーにブロックされ戦闘ダメージを与えた後そのバニラクリーチャーが先制攻撃持ちクリーチャーに戦闘ダメージを与えるまでに呪文を唱えたり能力を起動するタイミングはありますか?
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 23:18:05.40 ID:EssIL5N30
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 23:23:50.82 ID:EssIL5N30
って書いてないな

タイミングはない
ついでに言うと、例えば全ての攻撃クリーチャーを指定し終わるまで相手は何もできない
戦闘フェイズの各ステップの頭の処理が終わるまで優先権は発生しない
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 23:25:47.03 ID:CKl1GGnl0
>>671
遅くなりましたが、ありがとうございます。
世紀の実験の処理中に呪文を唱えるという、変な勘違いをしていました。
ということは、世紀の実験で追放された呪文がスタックに乗り、唱えなかったカードを墓地に置くところまでが世紀の実験の処理で、
世紀の実験を解決してからスタックに乗った呪文を解決するまでの間には優先権が発生する、 という認識で正しいのでしょうか?
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 23:39:22.94 ID:fvt9BENGO
>>695
まてまて、>>7にも書いてるが
各ステップの開始時、プレイヤーはまず定められた行動を行います。(▽のタイミング)
その後、プレイヤーは優先権を得て、呪文や能力を使えるようになります。(「↓」のタイミング)

【戦闘ダメージ・ステップ(先制攻撃用)】 (先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘に参加している場合のみ行われる)
  ▽先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘ダメージを割り振る
  ▽スタックを使用せずただちにダメージが与えられる
  │
  │
  ↓
【戦闘ダメージ・ステップ】(以下略)

だからタイミングはあるだろ
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/01(木) 23:41:30.50 ID:Hn5SeFUa0
>>695は質問の意図を勘違いしているような
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 00:03:27.80 ID:PYTdlDKj0
>>7はわかりづらい
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 00:25:33.84 ID:O8yoc6+3O
>>696
結果はあってるが途中が違う

まず、>>671にも書かれているとおり、世紀の実験の処理中(解決中)に呪文を唱える
通常ならば優先権がある時にしか呪文は唱えられないが、カードに書かれていることは基本的にルールより優先されるので、世紀の実験に書かれているように好きなだけ唱える

そして、世紀の実験の解決後には、唱えた呪文がスタックに乗っているので、通常通りすべてのプレイヤーが優先権を放棄したら一番上の呪文を解決する(=普通に呪文を唱えた後と同様に、優先権が発生する)
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 00:45:58.57 ID:4jILmajL0
>>700
理解できました!
ありがとうございます。
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 11:49:56.65 ID:BNCKoTpOP
プレインズウォーカーポイントの質問です。
12年ほど前にDCIナンバーを発行してプレインズウォーカーポイントを見たのですが
サインインのためのパスワードがわかりません。

パスワードを押すと選択肢が出るのでパスワードが必要ですを押してナンバーを入力すると
「入力された会員番号は不正な番号です。ご確認の上、会員番号をもう一度入力してください」とでます。

DCIナンバーのリセットorDCIナンバーの有効化が必要な場合(多分自分はこれに該当すると思うのですが)
英語のページに飛ばされ何をすればいいのかお手上げです

どうすればサインインして全マッチ履歴や全世界ランキングが見られるようになるのか教えてください
よろしくお願いします。
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 12:42:05.95 ID:H8CMHQKB0
公式に安らかなる眠りが破壊された時
自身は追放されると書いてあったのですが
納得出来ません
破壊されたので戦場に安らかなる眠りが無い状態となり
墓地に残る様に思ってしまうのですが‥
状況起因チェックまで効果が残ってるとか?
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 13:41:23.55 ID:qGRH59y20
>>703
「代わりに」何かを起こす置換効果が適用されるともちろんながら元々のイベントは起きない
(《安らかなる眠り》の場合、カードが墓地に移動する代わりに追放するので、カードは墓地へは移動しない)
つまり置換効果はイベントが起きる前に適用されるか否かが決定されなければならないため、イベントの直前の状態を見てその適用非適用が決定される

今回の例の場合《安らかなる眠り》が破壊される(墓地へ移動しようとする)直前の状態を見ると《安らかなる眠り》が戦場にあり、その置換効果を形成する常在型能力が働いているため追放される
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 13:55:01.64 ID:qGRH59y20
>>704訂正
二行目 カード→カードやトークン
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 15:23:46.08 ID:AVUukWLG0
>>704
ありがとうございました
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 17:12:32.25 ID:69SmTCc50
ライブラリーが五枚未満の場合忌まわしい回収を使うとライブラリーアウトとなってしまうのでしょうか?
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 17:18:24.64 ID:o3bOFNve0
>>707
ライブラリーアウトで敗北する条件は、「カードがないライブラリーからカードを引こうとしたプレイヤーは、次にいずれかのプレイヤーが優先権を得る時にゲームに負ける。これは状況起因処理である。(CR:120.4)」

忌まわしい回収は手札に加えているがカードを引いているわけではない、「カードを引く/Draw card(s)」と書いてある場合のみカードを引くことに該当する

709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 17:19:58.13 ID:69SmTCc50
>>708
ありがとうございました
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 18:42:02.80 ID:MZS3uWpS0
>>702
DCIカードにアクティベーションコードが付いてないんだと思うけど、
その場合はWPNの日本支部に連絡を取ってパスワードの発行をしてもらう。

WPNJapanあっとwizards.com
メールは日本語でOK

DCIナンバー
名前(ふりがな)
性別
生年月日
住所
電話番号

を記載してパスワードの発行を依頼すればいいけどDCIカード発行当時と住所や電話番号が違うようなら、
その頃の連絡先と現在の連絡先を併記すること。

記載内容に問題がなければ一発で発行される。

わからないこと等あれば一緒にメールで問い合わせをすればいい。
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 21:26:52.15 ID:BNCKoTpOP
>>710
ありがとうございます!
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 22:10:38.58 ID:yAX4lTX30
ムーンヴーリーの獣記しのCIP能力でスレイベンの歩哨をトップに置くことは可能でしょうか?
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 22:16:59.44 ID:qiGsyUH+0
>>712
不可能。両面カードは戦場以外では昼の面の特性しか持っていない。
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 23:31:29.44 ID:uUPldAGE0
相手が熟慮を唱えてこちらが否認をプレイしました。
それに対して相手が対抗変転をプレイしました。
手札にもう一枚否認があったとしたら熟慮を打ち消すことは出来ますか?


自分が時間の熟慮を唱えました。
相手が対抗変転を唱えました。
そして自分が手札から余韻を唱えて時間の熟達をコピーすることは可能ですか?
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/02(金) 23:39:56.00 ID:aAk8Y0yy0
>>714
上 できる。対抗変転が超過で唱えられてようとそうでなかろうともう一枚の否認をスタックに積んで先に解決させればいいだけ。
そのとき、もう一枚の否認は対抗変転を対象にしてもいいし熟慮を対象にしてもいい。基本的には熟慮を対象にするんだろうけど。

下 できる。先に余韻が解決されて、時間の熟達のコピーがスタックに置かれる。



MTG wiki で「スタック」や「対象」についていちど調べておこう。
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 00:15:39.98 ID:u0wIzAIoO
妖術師の衣装部屋について質問です。
心爪のシャーマンを終了ステップに明滅したらCIP能力で呪文を唱えられますか?
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 00:23:45.72 ID:gDaJE32Q0
>>716
唱えられます。
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 01:21:53.72 ID:fujaQUCh0
EDHで自分のジェネラルに対して滞留者ヴェンセールの+能力を使ったらどうなりますか?
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 02:10:23.29 ID:TcbdsyYX0
>>718
ジェネラルを追放するか、その代わりに統率領域に置くかを選ぶ。
追放した場合、次の終了ステップの開始時に、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
統率領域に置いた場合、そのまま統率領域に残る。
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 03:04:44.44 ID:+Qk9rHlGO
こちらがライフ12で《死の影/Death's Shadow》をコントロールしており、対戦相手が《甲鱗のワーム/Scaled Wurm》を2体コントロールしています。
対戦相手のワーム2体が攻撃し、こちらは1体を死の影でブロック、1体を通しました。
その場合、死の影は場に残る事が出来ますか?
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 04:20:35.20 ID:HpKbmYnA0
接死について質問させてください。
イゼットの静電魔術師とベラドンナの行商人が結魂により組になって互いに接死をもつとき、
イゼットの静電魔術師の起動型能力により1点のダメージを与えられたクリーチャーは
それが致死ダメージとなり破壊されるのでしょうか?
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 04:24:48.02 ID:fujaQUCh0
>>719
ありがとうございます。

EDH関連でもうひとつあります。
マイコシンスの格子には「プレイヤーは、マナをすべての色のマナであるかのように支払ってもよい。」とあります。
このカードが戦場にあるとき、自分のジェネラルの固有色ではない色をマナ・コストに含むカードを唱えることはできますか?
(オーナーが対戦相手のカードを自分が唱えるときなど)
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 07:23:04.78 ID:JPaSvCUN0
>>720
死の影は生き残る
破壊されるかをチェックする状況起因処理の時点では7点のダメージを受けた8/8

>>721
イゼットの静電術師な 破壊されるよ
接死はとくに戦闘ダメージに限らず機能するので
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 07:38:57.31 ID:JPaSvCUN0
>>722
可能
別に唱えること自体に制限は無いのだから、コストが払えるなら唱えられる
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 08:06:56.67 ID:u0wIzAIoO
>>717,724
ありがとうございます、では唱えたあと終了ステップが又来るのでしょうか?(相手が対応して行動した場合など)
もう一度妖術師〜を使えるとかはないですよね?
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 08:14:41.10 ID:JPaSvCUN0
>>725
こない
相手が対応しようが、終了ステップ中にそれらを解決した後は
(それ以上お互いが何もしないなら)クリンナップ・ステップへ移行してターンが終了する
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 09:21:42.20 ID:+RIJ7zTp0
>>713
ありがとうございます
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 12:58:49.28 ID:+Qk9rHlGO
>>723
ありがとうございました!
安心してスーサイドしながら殴ってきます
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 17:39:18.01 ID:16I/Jmdh0
Faith's Shield / 信仰の盾 (白)
インスタント
あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とする。それはターン終了時までプロテクション(あなたが選んだ色1色)を得る。
窮地 ― あなたのライフが5点以下である場合、代わりにあなたとあなたがコントロールする各パーマネントは、
ターン終了時までプロテクション(あなたが選んだ色1色)を得る。

これについて教えて欲しいんですが、もしこちらがPWをコントロールしてる時に相手クリーチャーがPWを攻撃した時にこのカードで
プロテクションを与えた場合の処理はどうなるんですか?
また、窮地で自分にプロテクションを与えた場合も教えて下さい
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 17:45:18.78 ID:MjLJ3aOQ0
>>729
与えられるダメージが軽減される
プレイヤーについても同様
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 17:49:47.28 ID:16I/Jmdh0
おお早い
これまでのプロテクション付与カードに比べると随分と使い勝手のいいカードなんですね。
回答ありがとうございました
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 19:04:20.56 ID:MWjXwCItP
三なる宝球とファイレクシアマナについての質問です。
外科的摘出を三なる宝球が置かれている時にファイレクシアマナで支払う事を宣言しました。
この時追加で支払うマナは2ですか?それとも3ですか?
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 19:14:49.53 ID:EJ0kcOAA0
>>732
3マナ払う必要があります。

ファイレクシア・マナでコストを支払う宣言をしたあとで三なる宝球の能力によりマナコストが3になります。
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 19:16:05.14 ID:MWjXwCItP
>>733
なるほど。ありがとうございます。
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 21:44:56.19 ID:Ft+8IUT50
宝石の手の焼却者をサイクリングする場合は
マナコストを払い焼却者を捨てる→サイクリング誘発能力が誘発し対象を選択する
→誘発能力の解決→カードを引く
の順番でいいのでしょうか?
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 22:01:24.56 ID:Ng9lM83S0
相殺について質問です

相手の場に相殺があるときにこちらが1マナスペルAをプレイ
相殺誘発でトップ1マナ

このときに1マナインスタントBを唱えた場合も相殺によって
Aと一緒にBも対象となり打ち消されますか?
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/03(土) 23:17:04.52 ID:b1CER5x2O
>>735
その順番で合っています。
念のため対象を決定するのは誘発したときではなく、誘発型能力がスタックに置かれる時です。
誘発した能力は優先権が発生するときにスタックにのります。

>>736
どちらも打ち消されます。
相殺は呪文A呪文Bそれぞれにおいて誘発し、スタックに乗り、順番に解決されます。
また、相殺は対象を取らない能力です。
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 02:24:49.36 ID:XOiScXQQO
(小並感)
(ゲス顔)
(戦慄掘り)

教えてください。上の言葉を文末につける人が多いのですが、どれも言葉の意味がさっぱりわかりません…
739721:2012/11/04(日) 02:44:51.14 ID:BmX90boS0
>>723
ありがとうございます!
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 04:33:39.48 ID:JvuNBw8W0
>>738
ネットスラングの一種 出典はホモビデオ
まとめwikiでも見とくか?
http://www35.atwiki.jp/ikisugi/pages/42.html#id_dd44db41
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 06:39:43.80 ID:BnOKVVUG0
思考を築く者、ジェイスの+1能力について質問します
何らかの方法でこの能力が1ターンの間に2回使った場合
対戦相手の攻撃クリーチャーへの修正は−2/0でいいのですか?
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 07:40:20.71 ID:Zl2WQDkk0
>>741
それで合ってます。
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 08:05:35.67 ID:7wGEk99R0
自分のターン中に相手が瞬唱の魔道士をプレイし、墓地の火柱にフラッシュバックを与えました。
この時相手はソーサリーである火柱をインスタントタイミングで唱えました。
ソーサリーにフラッシュバックを与えてもソーサリータイミングでしか唱えられないと思うのですが、
このようなことは可能なのでしょうか?
744杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/11/04(日) 08:28:35.61 ID:0q02pd+D0
>743
>ソーサリーにフラッシュバックを与えてもソーサリータイミングでしか唱えられない
 その通り。対戦相手のそれは不正なプレイである。
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 08:30:14.31 ID:7wGEk99R0
>744

ずっと疑問に思ってたのですっきりしました。
素早い回答ありがとうございます。
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 10:39:14.45 ID:O95NdTGt0
《汚染》が場にある状態での、追加マナを発生させる効果について質問させてください
・《繁茂》や《魔力の篭手》のように、マナプールに加えられたマナの色を限定しないカード
→土地から出るマナは《汚染》によって黒マナに置き換えられるが、これらのカードによる
マナは追加で発生し、土地が発生源ではないので緑マナや(《篭手で》)選んだ色のマナが
発生する

・《春の鼓動》や《かごの中の太陽》のように、マナプールに加えられたマナの色を参照するカード
→《鼓動》の場合は黒マナが追加で発生し、《太陽》の場合は選ばれた色が黒でない限り
追加のマナは発生しない

という考え方で合っていますでしょうか? よろしくお願いします
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 11:20:50.22 ID:YPyX4zRui
こちらのクリーチャーでの攻撃宣言時、ソリンの吸血鬼トークン(ウルフィーの銀心と結魂)相手がアヴァシンの巡礼者をブロッククリーチャーに指定
その際アヴァシンの巡礼者のタップ能力で白マナを発生させ、マナプールの緑マナを使いセレズニアの魔除けを唱える事が出来るのでしょうか?
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 12:07:27.72 ID:Ljw8ep6Q0
可能
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 13:00:20.87 ID:nUtFbv8G0
質問です
対戦相手戦場にエムラクールがあり
自分が【突然の俗化】を対戦相手を対象にして使用、その後【喉首狙い】でエムラクールを破壊したとき
エムラクールが墓地に置かれたとき、エムラクールはライブラリーに戻りますか?
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 13:04:32.20 ID:iEq7ULol0
《血の座の吸血鬼》で自身を生け贄に捧げることはできますか?
751杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/11/04(日) 13:12:47.83 ID:lE35Htoa0
>746
 どちらもその通り。

>747
 質問の意図がちょっと読み取れないが(結魂の意味など)とりあえず質問の例の状況に間違いはない。

>749
 やはりライブラリに戻る能力が誘発する。
 オブジェクトが領域を移動することによって誘発する能力は、その移動先において誘発する。したがって、移動前の領域において
そのオブジェクトが能力を失っていたとしても、移動先では能力を失わせる効果とは無関係になるため、能力が誘発する。
 例外的に、「戦場から他の領域に移動する」ことによって誘発する能力は、移動の直前の戦場にあるオブジェクトを参照して誘発する。
代表的なところでは不死などがある。不死能力を持つクリーチャーの能力を失わせておいてそれを破壊した場合、移動の直前の戦場に
ある状態を参照(つまり能力を持っていない)するため、不死は誘発しない。
 が、さらに例外の例外として、Emrakul, the Aeons Tornなどが持つのは「戦場から他の領域に移動する」ことによって誘発する能力
ではない。「いずれかの領域から」移動しても誘発するためである。

>750
 特に「他のクリーチャー」などと書かれていないので、可能。
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 13:15:09.89 ID:nUtFbv8G0
>>751
レスありがとうございます
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 14:05:08.35 ID:O95NdTGt0
>>751
ご回答ありがとうございます
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 15:43:02.64 ID:QSJMrahf0
相手のターンで相手の場に召喚酔いをしていないシャーマンがいます
そして自分の墓地には熟慮があります
こちらが3マナを出して熟慮を唱えたいのですが、その前にシャーマンの効果で熟慮を追放できますか?
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 15:51:29.72 ID:ztGZ3J+q0
質問です。
<<掘葬の儀式/Unburial Rites>>を唱え、
<<栄光の目覚めの天使/Angel of Glory'S Rise>>を対象にとりました。
この時墓地に<<邪悪な双子/Evil Twin>>があった場合、邪悪な双子は場に残るのでしょうか?
それとも釣り上げる際にゾンビということで追放領域に行ってしまうのでしょうか?
対戦相手は土地以外コントロールしていないと仮定しています。

私は栄光の目覚めの天使のテキストが追放する方が先に書いてあるので場に残ると思ったのですが、
対戦相手は邪悪な双子を場に出すことはできないor追放するのが正しいと少しもめました。
ルール上はどういう挙動になるのでしょうか。よろしくお願いします。
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 15:59:16.74 ID:jPgsZxe1O
>>754
どのシャーマンのことかわかりませんが、
永遠樹のシャーマンだとするとあなたの墓地にあるツリーフォークカードではないので追放できません
シャーマンの恍惚だとすると、唱えることは防げますが追放はできません。あとインスタントなので戦場には存在できません
土覆いのシャーマンだとすると、戦場に出たときの能力なのですでに戦場にいても無意味だし、どのみち追放はできません
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:02:31.18 ID:G34a+ezD0
死儀礼のシャーマンじゃね?
墓地のカード追放は起動能力のコストじゃないからマナさえあればどんな場面でも割り込める
相手のシャーマンが起動型能力をスタックに置いた状態でもつかえる
その場合は相手のシャーマンの能力は対象が存在しなくなるので打ち消されてダメージを喰らうことはない
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:02:51.22 ID:NTqjJ6pa0
>>755
質問の意味がよくわからない。
《邪悪な双子/Evil Twin》は多相の戦士であって、ゾンビではないのだけど。
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:03:11.72 ID:cuvpi1Dn0
>>755
そもそも墓地にある《邪悪な双子》が持つクリーチャー・タイプは「多相の戦士」だけなので《栄光の目覚めの天使》の能力で場に出ることはない

たぶん、キーワード能力の「多相」とクリーチャー・タイプの「多相の戦士」がごっちゃになってるんだろうけど。
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:06:20.34 ID:UDVH1baN0
>>755
邪悪な双子と目覚めの天使に関係性なくないですかそれ
質問の意図がわかりかねます
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:08:08.33 ID:qFxWS2qQ0
俺も何言ってんのかさっぱりわからなくて当惑したけど総突っ込みだなw
多分>>759が正解なんだろうけど。
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:09:06.89 ID:cuvpi1Dn0
>>759
自己レス。

×場 ○戦場

復帰組なせいで未だにつられて場と書いてしまうことがあるな・・・
763杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/11/04(日) 16:09:54.60 ID:lE35Htoa0
>754
 Deathrite Shamanの二番目の能力のことだとして回答するが、あなたに優先権があるなら、フラッシュバックで呪文を唱え、
Think Twiceが墓地からスタックに移動し、ようやく対戦相手に優先権が移る。すでに墓地にそのカードはないので、それを対象に
能力を起動することはできない。
 対戦相手が優先権を持っているケース(対戦相手のターンということなので、こちらの場合のことだと思われる)でも、墓地の
Think Twiceを対象に能力を起動したら、あなたに優先権をパスしない限り解決されて追放されることはないので、あなたは
優先権を受け取ったところでThink Twiceをフラッシュバックで唱えればよい。その場合、Deathrite Shamanの能力は解決時に
対象不適正で打ち消される。

>755
 そもそもEvil Twinは戦場に出ない。それは墓地にあるときはクリーチャータイプ「多相の戦士」で、人間ではない。
 おそらく「多相の戦士」とキーワード能力「多相」を混同しているのだと思われる。「多相の戦士」には、すべてのクリーチャー
タイプを持つという意味はない。
 ゾンビと人間の両方のクリーチャータイプを持つカードが墓地にあるときにAngel of Glory's Riseが戦場に出た場合、あなたの
考えている通り、テキストに書いてある順番にしたがってまず戦場のすべてのゾンビが追放され、その後に墓地の人間が
戦場に出るため、出たそのクリーチャーがたとえゾンビであっても追放されることはない。
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:13:06.15 ID:/KVUwo7p0
>>754
相手の場というものはない。戦場はひとつで、パーマネントや呪文などについて
誰がコントローラーであるかが決められているだけ。
シャーマンというのは具体的な名称を。

死儀礼のシャーマン/Deathrite Shamanと仮定しますが、
シャーマンの能力がスタックに乗っている間であれば、その対象になったカードは
まだ追放されていませんので、可能ならば唱えたりすることができます。
唱えられてスタックに置かれたり、その他の方法で領域を移動したりした場合、
シャーマンの能力は対象不適正になってルールによって打ち消されます。
あなたが墓地にある熟慮をプレイ可能な状態であれば、熟慮が追放されるかどうかは
あなた次第ということになります。


>>755
いずれも間違えています。
栄光の目覚めの天使は墓地にあるゾンビと人間に影響をしますが、
邪悪な双子は多相の戦士であり、ゾンビでも人間でもありません。
栄光の目覚めの天使は墓地にある邪悪な双子にはなにも影響しません。
(多相の戦士であることと、多相であることは必ずしも一致しません。
 多相を持つクリーチャーは、テキスト欄にそのようにかかれています)

なお、仮に多相をもつほかのクリーチャー・カードが墓地にあった場合は、
まずゾンビとして追放されます。人間を戦場に戻す部分については、
すでに該当カードが墓地にありませんので、戦場にはもどりません。
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:13:39.80 ID:/KVUwo7p0
う、うん、リロードするべきでした。
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:14:28.49 ID:/KVUwo7p0
しかも>>764の下は天使の能力を読み間違えてる…
スレ汚しすまん。
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:16:03.61 ID:QSJMrahf0
>>757
し儀礼です、お手数をおかけしました。

もしこちらの熟慮FBに対してし儀礼で追放して打ち消すということは可能なんでしょうか?
唱えた時点で墓地とは別の領域に行くから無理なんでしょうか?
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:16:56.15 ID:QSJMrahf0
解決しました。
ありがとうございます
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 16:37:40.71 ID:/KVUwo7p0
>>767
熟慮(というか呪文、フラッシュバック呪文)は唱えた時点でスタック領域に置かれますので
死儀礼のシャーマンで打ち消すといったことはできません。
また、「打ち消す」という効果には対象不適正の場合を除いてはカードテキストに「打ち消す」旨が書かれています。
たとえばあるエンチャントを破壊する呪文があったとしても、それはエンチャント呪文は打ち消せません。
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 21:08:36.92 ID:z1IGOOPmi
<<納墓>>で<<引き裂かれし永劫、エムラクール>>を墓地に落とした後、
誘発した能力に対応して<<御霊の復讐>>で <<引き裂かれし永劫、エムラクール>>を戦場に戻した場合最終的に墓地は空になりますか?
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 21:12:21.54 ID:5qHMzX6B0
>>770
なる。
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/04(日) 21:16:12.36 ID:6Z5kpEDni
>>771
ありがとうございます
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 03:51:44.32 ID:Jtu43HEa0
ゴブリンの電術師が出ている状態で世紀の実験を使うと、ライブラリーからめくれたインスタントorソーサリーにも電術師の効果は適用されるんでしょうか?
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 03:58:13.38 ID:HJseq8P10
荘園のガーゴイルを敵が出した場合こちらが1マナ払って防衛を外すことはできないのですか?
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 04:30:54.13 ID:Z4FTEN590
下水の害獣を祭壇の刈り取りの追加コストとして生け贄に捧げた場合、祭壇の刈り取りが解決される前に下水の害獣の誘発型能力が解決されるのでしょうか
又、この場合祭壇の刈り取りをプレイしてから対戦相手に優先権が渡るのはいつでしょうか
教えて下さい
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 05:06:05.85 ID:xua7l4wO0
>>773
もちろん適用される。が、《世紀の実験/Epic Experiment》で参照するのは「点数で見たマナ・コスト」
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》で減少するのは「唱えるためのコスト」なので実質的に意味はない。

また、《世紀の実験/Epic Experiment》でめくれたインスタントorソーサリーを唱えるためのコストは、
《世紀の実験/Epic Experiment》のテキストにある通りそれを支払うことができない。
そういう意味でも《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》は意味がない。

>>9の4-3も参照のこと。

>>774
できない。パーマネントの起動型能力を起動できるのは、
「いずれのプレイヤーも起動できる」とか明記されていない限りそのコントローラーだけ。

>>775
>祭壇の刈り取りが解決される前に下水の害獣の誘発型能力が解決されるのでしょうか
YES

>祭壇の刈り取りをプレイしてから対戦相手に優先権が渡るのはいつでしょうか
スタック上に《祭壇の刈り取り/Altar's Reap》が置かれ、更にその上に《下水の害獣/Drainpipe Vermin》の誘発型能力が置かれ、
(あなたが《祭壇の刈り取り/Altar's Reap》を唱えたのならば)あなたが優先権をパスした後。
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 05:19:41.40 ID:Z4FTEN590
>>776
ありがとうございます
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 06:05:04.96 ID:HJseq8P10
>>776
ありがとうございます。
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 07:41:00.66 ID:BgbFa53+O
ゴブリンの電術士が戦場にでている状態で、マナプールに赤6マナをため、小悪魔の火遊びをX=5で唱えました
この時あたえることができるダメージは5点ですか?6点を与えることは可能でしょうか
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 07:52:01.66 ID:Hya/ZZUu0
>>773
蛇足ですが《ゴブリンの電術師》がいれば、
《スレイベンの守護者、サリア》が戦場に出ているときに《世紀の実験》を唱えても、
公開された各インスタント・ソーサリーについてそれぞれ(1)を支払わずとも唱えられます。
代替コストについても追加コストやコスト減少が適用されます。
ただし、それらは>>776さんが既に書かれたように「点数で見たマナ・コスト」には何ら影響を与えません。

>>779
マナ・プールに赤6マナを貯めていても、あなたがX=5と決定し唱えたので、《小悪魔の遊び》によって与えられるダメージは5点です。
その後マナ・プールには赤1マナが残っています。
Xを6と決定し、《ゴブリンの電術師》によって(1)を軽減し、呪文の総コスト(5)(R)を赤6マナを支払って唱えれば、6点与えることが出来ます。
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 07:52:03.63 ID:evc/6t7b0
>>779
X=5なら5点
ゴブリンの能力使えばX=6で唱えられるからそうすれば6点
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 08:04:51.46 ID:BgbFa53+O
>>780-781
こちらの意図をくんでくれた解答ありがとうございました
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 08:11:52.19 ID:Jtu43HEa0
>>776
>>780
ありがとうございます
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 10:24:20.09 ID:KCogW57sO
地の封印を置いている時、スカーブの殲滅者を唱えることは出来ますか?
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 10:29:36.33 ID:nYdY2uNt0
可能。
スカーブの殲滅者は墓地のカードを対象にとらない。
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 11:42:52.14 ID:HJseq8P10
自分がコントロールするプレインズウォーカーが敵に攻撃される場合、代わりに自分自身がダメージをくらうことはできますか?
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 11:53:54.15 ID:WGThyjoB0
>>786
プレインズウォーカーに関するダメージ移し替えのルールは

・対戦相手がコントロールする発生源からの戦闘以外のダメージ
・プレイヤーからプレインズウォーカーへの移し替えのみ(逆は出来ない)
・移し替えを選択するのはダメージの発生源をコントロールする対戦相手

つまりあらゆる意味で不可能。
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 15:16:01.20 ID:HJseq8P10
>>787
ありがとうございざす。
それではクリーチャーが全滅した状態ではプレインズウォーカーはすぐにやられてしまいますね。
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 21:38:25.86 ID:puT3IRtJ0
土地渡りの表記で氷雪渡り、基本でない渡りではなく氷雪土地渡り、基本でない土地渡りなのはなぜですか?
土地だけでない氷雪などのタイプは土地と限定した言葉をつける?
でも土地渡りは土地以外は参照しませんよね?初心者のためなのか
基本かどうかは土地だけなのに基本でない渡りとは言わないですよね
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 21:46:10.77 ID:IoGuPvgH0
>>789
そんなことはここで質問してもわかりませんし、もう少しちゃんとした日本語を使えるように勉強しましょう。
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 21:55:24.12 ID:sqWEQ4Xs0
>>789
解りやすさのためだろう。
多くのカードでは土地タイプ+渡りという表記なのでとくに混乱がないが
特殊な渡りだとその表現から外れるから。

ちなみに、例外的にdenimwalk(デニム渡り、デニム地の衣服を着たプレイヤーに攻撃素通し)
というものがあるが、これは総合ルールの範囲外ではあるので余談か。
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 22:25:40.26 ID:cOXbSz6v0
自分の持ってるトークンカードを見返すと、その中に1枚だけ
トークンの裏面が普通のカードの裏面と一緒(広告とかじゃない)のが会ったのですが
これって珍しいのでしょうか?
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 22:30:43.29 ID:Q2RS4B4R0
>>792
何のエキスパンションから出てきたものかによる
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 22:40:08.85 ID:cOXbSz6v0
>>793
苗木トークンですが、ちょっとエキスパンションまでは分かりません

追加の質問です
カーンの効果で新しいゲームを始めた時に、戦場に出したパーマネントの
「戦場にでるに際する能力及び戦場に出た時に誘発する能力」はそれぞれ処理、誘発しますか
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 22:41:56.39 ID:MZwXkpyw0
質問です。
オリヴィア・ヴォルダーレンの能力でクリーチャー化したセレズニアの魔鍵にダメージを与えました。
この時点でセレズニアの魔鍵のタイプは吸血鬼、狼、アーティファクトクリーチャーになると思うのですが、
ここでオリヴィア・ヴォルダーレンのコントロール奪取能力を起動してセレズニアの魔鍵のコントロールを奪います。
コントロールを奪取した状態でターンを終了した場合、セレズニアの魔鍵のクリーチャー化はとかれますが、
この場合、アーティファクトとなったセレズニアの魔鍵のコントロールはどうなるのでしょうか?
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 22:50:36.47 ID:Hya/ZZUu0
>>794
誘発します。

CR714.4 ゲームを再び開始する 効果は、最初のターンのアンタップ・ステップの直前に解決が終わる。
その効果を作った呪文や能力に追加の指示がある場合、それらの効果はその時点で実行される。
どちらのプレイヤーも優先権を持たず、結果として誘発した誘発型能力は次にいずれかのプレイヤーが優先権を得る時、大抵は最初のターンのアップキープ・ステップの間にスタックに積まれる。
>>795
そのままアーティファクトとしてコントロールを持っています。
吸血鬼であるかどうかは能力の起動時と解決時にのみ参照されています。
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/05(月) 22:56:40.26 ID:MZwXkpyw0
>>796
お答えいただきありがとうございました。
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 00:01:42.25 ID:9RfMIZ7d0
質問です。
集団的祝福とトロスターニが出ている状況でクリーチャーが場に出た場合、回復される値は強化修正後の値になりますか?
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 01:27:42.14 ID:gdWBE3Sv0
>>798
(戦場に出ている)パーマネントのパワーやタフネスや色などを参照する場合、
その印刷されている値ではなく必ず現時点での値を参照する。
何らかの効果で修整を受けていたり変更されていたりするならば
変更後の値を参照する。
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 02:07:23.48 ID:rMasS4Et0
>>799
ありがとうございます!
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 02:14:11.31 ID:z272zhTn0
>>794
>トークン
エキスパンション・シンボルが書いてあるならどんなのか言ってくれたら誰かが分かるかも
エキスパンション・シンボルもなければ左下の年号
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 11:09:14.51 ID:JI4v707P0
>>792
デュエルデッキのアジャニvsニコル・ボーラスに付随するもの。
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 16:37:37.87 ID:OLbxuveP0
>>801,802
ご返事ありがとうございます
いろいろ調べると、ゴルガリのマークっぽい?(近鉄バッファローズのシンボルみたいなマーク)でした
多分デュエルデッキの付属品だと思います
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 18:49:28.22 ID:KwZriT1n0
墓地にカードが無いときに拷問生活を起動できますか?
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 19:12:56.19 ID:t9LwdPeg0
墓地に《臭い草のインプ》が2枚あるときに《霊感》を使いました。
1枚目のドローを発掘に置換すると、墓地に送ったカードの中に《引き裂かれし永劫、エムラクール》が含まれていました。
この場合2枚目のドローを発掘に置換することは出来るでしょうか?
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 19:36:16.31 ID:szlk4mu90
>>804
できない。《拷問生活/Tortured Existence》の能力は必ず1枚のカードを対象に取る。
要求される対象の数を満たさないような能力の起動の仕方は不正。これは呪文でも同様。

>>805
発掘を1回行った段階ではまだ《霊感/Inspiration》の解決中。
呪文や能力の解決中に、他の誘発型能力等が割り込むことはない。
よって2枚目のドローも発掘に置換できる。
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 19:41:50.22 ID:pmUEoNWQ0
質問です。
自分の戦場に瞬唱の魔道士とクローン(スラーグ牙コピー)がいます。自分の手札に修復の天使がいます。
修復の天使でクローン(牙コピー)を明滅させ、修復の天使をコピーして再登場させ、クローン(修復の天使コピー)で瞬唱の魔道士を明滅させたいとします。
相手はノーリアクションです。

この場合、牙のトークン生成,クローン(天使コピー)のCIP発動などはどういう処理順番になるのでしょうか・・・こんがらがってしまって自分ではよく分かりません・・・
例えば、トークン生成→クローン(天使コピー)のCIPという順にスタックを組み、クローン(天使コピー)で瞬唱を明滅させてトークン生成より先に瞬唱のCIPを誘発させたり出来・・・ますか?
それともトークンとクローン(天使コピー)のCIPは誘発するタイミングが別々なのでしょうか。
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 19:59:57.75 ID:ZI8HvNxe0
>>807
誘発型能力は誘発してすぐスタックに置かれるわけではなく、
プレイヤーが優先権を得て状況起因処理のチェックをした後、それまでに誘発した能力がAPNAP順でスタックに置かれる。

質問の場合、オリジナルの《修復の天使》の能力の解決中に
《スラーグ牙》をコピーした《クローン》の能力が誘発し、次に《修復の天使》をコピーした《クローン》の能力が誘発するが、
スタックに置かれるのはオリジナルの《修復の天使》の能力が解決されあなたが優先権を得た時点。
どちらの能力もコントローラーはあなたなので、あなたが望む順番でスタックに乗せることができる。
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 20:03:06.93 ID:t9LwdPeg0
>>806
ありがとうございます。
これで安心して発掘が使えます。
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 21:52:23.31 ID:RPy3Kdb10
質問です。

野生の獣使いについてです。

野生の獣使いが攻撃するたび〜〜〜

この効果ですが、巨大化を獣使いに使う場合
どのタイミングなら巨大化補正は各クリーチャーにかかるのでしょうか?

たとえば、タップしてから巨大化を打っても、
効果は適用されるのか?という疑問です。

よろしくおねがいします。



どのタイミングで使えば、巨大化の補正も入るのでしょうか?

攻撃宣言時に使うと効果は適用
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 21:55:12.31 ID:7Tlzwg1a0
質問があります。
相手が《血統の切断》をフラッシュバックで使った時に、《墓場の浄化》でそれを唱えられる前に追放する事は出来るでしょうか。
また、もし追放出来た場合、相手は《血統の切断》のマナコストを支払わなくてはならないでしょうか。
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 22:09:15.80 ID:8dQb2+q+0
質問です。
自分がコントロールする近野の巡礼者とゴブリンの付け火が戦場に出ており、
結魂によってお互いに絆魂を持っています。
ゴブリン付け火で攻撃を行い、相手の1/1のバニラクリーチャーにブロックされたとすると、
ゴブリンの付け火のPIG能力で対戦相手に1点ダメージを与えることで、
絆魂によって自分のライフは2点回復するのでしょうか?

それともゴブリンの付け火が死亡した時点で結魂が解消されており、1点の回復となるのでしょうか?
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 22:24:17.64 ID:8dQb2+q+0
もう1件。
<<獰猛さの勝利>>を二枚以上戦場に出した場合、効果が重複されて
二枚出ていれば二枚ドロー、3枚出していれば3枚ドローとなるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 22:28:26.31 ID:XJ0YaYzN0
>>810
戦闘ステップに入る前
攻撃宣言してタップしたあとだと誘発しない

>>811
優先権がないのでできない
フラッシュバックした時点でカードは追放されている
やりたい場合は相手のアップキープとかソーサリーが唱えられない場合に打つしかない
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 22:36:08.88 ID:XJ0YaYzN0
>>810
失礼
誘発しない、ではなく適応されない。です

>>812
死亡したとき=墓地に落ちたときなので、結魂は解除され絆魂はない状態です

>>813
そのとおりです
それぞれが誘発します
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 22:37:59.66 ID:XeiUif/U0
自分の戦場に聖騎士の進軍がある時に、屋根職人の反乱を唱えたらトークンにカウンター乗りますか?乗るなら何個乗りますか?
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 22:38:41.28 ID:IsROURfpO
質問失礼します。まずは状況なのですが、
戦場には相手のコントロールするニヴメイガスの精霊が1体と私のコントロールする墓所這いが1体です
相手ターンの第1メインで相手が火柱を墓所這いを対象にキャストしました
ここで質問なのですが、
質問1:相手が優先権をパスした場合に私が墓所這いを対象に悲劇的な過ちを唱えるとそれに対応してニヴメイガスの能力を起動できますよね?
質問2:私も優先権をパスした場合には相手がニヴメイガスの能力を起動するタイミングは無く墓所這いが追放されますよね?(結局相手に有利な2択になりますよね…?)
質問3:相手が火柱に対してニヴメイガスの能力を起動する宣言を行った後に私が火柱を打ち消す呪文を唱えることはできますか?またそれは効果がありますか?(ニヴメイガスの能力も対象を取ってスタックに乗り、
解決時にその呪文がスタックに残っているか確認するものかの確認をお願いしたいです。結局打ち消しに対応して追放されますかね…?)
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 22:52:07.79 ID:7Tlzwg1a0
>>814
分かりやすい解説、ありがとうございます。解決しました。
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 23:01:55.14 ID:lXKIeSpr0
安全の領域が2枚貼られた場合クリーチャー1対につき2枚分のマナを払わなければならない
のでしょうか?
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 23:09:13.82 ID:n0A3SRVq0
>>819
そうです。
安全の領域自体がエンチャントですので、エンチャントを安全な領域のみ
コントロールしているのであればその総数の乗数を、他にエンチャントがあれば
さらにその分個々に上乗せされていくことになります。
821812,813:2012/11/06(火) 23:12:54.16 ID:8dQb2+q+0
>>815
回答ありがとうございます!

812の質問ですが、結魂による効果ではなく、
例えば<<命取りの魅惑>>で<<ゴブリンの付け火>>に接死を与えてあった場合、
<<ゴブリンの付け火>>のPIG能力に接死がのるでしょうか?
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 23:17:06.72 ID:9yzkTHan0
>>810
獣使いの能力が解決する時のパワーを参照する

攻撃クリーチャー指定(同時にタップする)

獣使いの能力が誘発し、スタックに乗る
↓ ←ここまで
獣使いの能力を解決する。
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 23:23:10.48 ID:lXKIeSpr0
>>820
という事は『怨恨、忘却の輪、安全の領域、安全の領域』
をコントロールしている場合、一体につき合計8マナペイということで
良いでしょうか?
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 23:25:41.18 ID:IepgSJQC0
>>810
攻撃宣言してタップし、《野生の獣使い》の能力が誘発してから《巨大化》を唱えれば、
能力が解決したときには4/4となった《野生の獣使い》のパワーが参照されます。
優先権と戦闘フェイズの流れについては>>5-6参照。
>>816
クリーチャー1体につき1回誘発するので3回誘発し、結果トークンは3体とも4/4になります。
>>817
Q1)出来ます。
あなたが《悲劇的な過ち》を唱え、優先権をパスした後で対戦相手は優先権を得ます。
Q2)追放されます。
全てのプレイヤーが優先権をパスしたので、スタックの一番上のオブジェクトが解決されます。
Q3)唱えられません。そもそも、あの能力は対象を取りません。
《ニヴメイガスの精霊》の能力は呪文をコストとして追放します。
打ち消し呪文を唱えようにも、既に《火柱》は追放されています。
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/06(火) 23:27:44.32 ID:rX5cl6kY0
>>811
《血統の切断》がフラッシュバックで唱えられた時点で、それは墓地からスタックへ移動する。
あなたが優先権を持った時点でそれは墓地にないので、《墓場の浄化》の対象にすることはできない。
フラッシュバック呪文は唱えられた時点で追放されるのではなく、スタックから離れる場合、他の領域に移動させる代わりに追放される。

>>821
何らかの能力の解決時に、すでに戦場にいないクリーチャーのパワーなどを参照する必要がある場合、それが戦場を離れる直前の情報を用いる。
絆魂についても同様で、《ゴブリンの付け火屋》は戦場を離れる直前に絆魂を持っていたので、PIG能力を解決するときにも絆魂を持っていたものとして扱う。
なので戦闘ダメージで1点、PIG能力を解決したときで1点の合計2点回復することができる。
接死についてもそれが戦場を離れる直前に接死を持っていたかどうかを見る。

>>816
3体のクリーチャーが戦場に出たので、《聖戦士の進軍》の能力は3回誘発する。
それぞれを解決することで、解決時にあなたがコントロールしている各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを乗せるので、
トークンには3つのカウンターが乗ることになる。

>>817
1:できる。
2:その通り。両プレイヤーが連続して優先権をパスしたので《火柱》が解決される。
3:呪文を追放することはコストなので、相手は能力を起動する際に火柱を追放することになる。
あなたが優先権を得たときに火柱はスタックにないので、それを対象として呪文を唱えることはできない。
826杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/11/06(火) 23:33:16.36 ID:eg4qUJHZ0
>810
 各クリーチャーへの修正値である+X/+Xの値は、能力の解決時のWild Beastmasterのパワーを参照する。
 攻撃クリーチャー指定ステップの開始時にWild Beastmasterを攻撃クリーチャーに指定すると、能力がスタックに乗った状態で
ステップに入り、あなたは優先権を得る。そのタイミング(能力が解決されていない状態)でパワーを変化させる呪文なり能力なりを
使えば、そちらの解決が先なので、その変更は+X/+Xの値に反映される。
 能力が解決されてしまった後ならば無意味なので注意。

>812
 呪文や能力が、その解決時に、すでに該当領域に存在しないオブジェクトを参照する場合、「最後の情報」ルールというものが
適用されて、該当領域から消える直前の状況を参照する。戦場を離れる直前のGoblin Arsonistは対になって結魂を持っているので、
ダメージの発生源は「戦場にいて結魂を持っていたGoblin Arsonist」であり、あなたはPIG能力によるダメージでさらに1点のライフを得る。
 なお、接死の場合も同様。ダメージの発生源は「戦場にいて接死を持っていたGoblin Arsonist」であり、それは接死ダメージとなる。

>816
 聖騎士ではなく聖「戦士」。
 クリーチャーが3体戦場に出たなら、あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを1個ずつ乗せる能力が3回誘発する。
すべて解決されれば、それぞれのトークンにも3個ずつ乗る。

>817
1:可能。
2:二人が連続して優先権をパスしているのだから、そうなる。
3:「呪文に対して能力を使う」という認識がちょっと間違っている。ソーサリーかインスタントを追放するのは能力の起動コスト。
 それは能力が起動されれば即座に追放される。その後あなたに優先権が回ってきたとき、すでに呪文はスタックに存在しない。
827821:2012/11/06(火) 23:58:59.09 ID:8dQb2+q+0
>>825,826
詳細な回答ありがとうございます!
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 00:24:06.90 ID:MVRw08PL0
>>808の方
ご回答どうもありがとうございました。
好きにスタックへ乗せられると知り、解決しました。
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 00:32:56.80 ID:1/ItOSSF0
不安定な装置についての質問です。
不安定な装置が絆魂を持った状況で死亡して、PIG能力の解決で全体に4点ダメージ
を与える場合絆魂の能力は誘発されますか?
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 00:50:35.57 ID:YAsNbFfr0
>>829
誘発する
戦闘ダメージ以外でも絆魂は誘発する
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 01:14:40.45 ID:dWgkz/O8O
誘発しないよ
絆魂が誘発型能力だったのは昔の話
ライフは得られる、理由は826の二番目の回答参照
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 02:31:35.25 ID:RWdb0XpU0
>>823
そうです。
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 04:35:33.39 ID:RSSlZN/I0
質問です!

再生で戦闘から取り除かれたクリーチャーは、タップ状態で戦場に残る、という事でOKでしょうか?
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 06:11:31.08 ID:ZZCtKRKp0
>>833
そうだよ
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 06:29:22.08 ID:RSSlZN/I0
>>834

ですよねw
ルール文章に書いてあるのは勿論なんですが、改めて考えててちょっと不安になりましてw
ありがとうございました!
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 10:42:39.68 ID:Yg/ODpWr0
>>832
ありがとうございます
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 13:45:02.06 ID:1BgRWqCE0
質問です
こちらにタミヨウの紋章がある状態で唱えた呪文を雲散霧消されました
この場合、@手札に戻す効果とAゲームから除外する効果が誘発すると思いますが
相手のターンであればAPの誘発効果からスタックにのるので@の解決が先になり呪文は手札に帰ってくる、であっていますか?
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 13:47:43.75 ID:BRIwTyod0
除外って何
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 13:52:49.24 ID:H/eRnfhK0
>>837
ならない
タミヨウの方は墓地に落ちた後に誘発する能力だが雲散霧消は置換効果でスタックに乗るものではない
そもそも墓地に行かないのでタミヨウの紋章の能力の誘発条件を満たさない
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 14:05:03.99 ID:1BgRWqCE0
>>839
ありがとうございます
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 15:45:43.64 ID:1/ItOSSF0
>>830>>831
回答ありがとうございました!
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 20:29:03.64 ID:zgzJptFB0
質問です
1、教区の勇者についてですが、例えば1ターン目に教区の勇者を1体出して、
  2ターン目に教区の勇者を順番に1体ずつ計2体出すとします。(メインフェイズに土地を1つタップし勇者を1体出し、
  その後もう1枚の土地をタップしてこのターン2体目の勇者を出した場合)そうした場合、
  1ターン目に出した勇者にはカウンターが2個つきますが2ターン目の最初に出した勇者にもカウンターはつくのでしょうか?

2、結魂について場に出ている悪名の騎士を銀刃の騎士と結魂させる場合、
  プロテクション(白)は反映され、結魂はできないのでしょうか?それとも結魂の場合プロテクションは無視され
  結魂は問題なく可能になるのでしょうか?

3、自分のターンの戦闘フェイズに例えば、灰色熊で攻撃したとします。相手がブロッカーとして悪名の騎士を指定しました。
  その際に、自分はアゾリウスチャームのバウンス能力を使うのですが、この場合は@ダイレクトでダメージが通るのか、
  Aブロック処理が先にあり灰色熊が場に残り、悪名の騎士がデッキトップに行くという流れになるのか、B灰色熊は破壊され、
  悪名の騎士がデッキトップへ行くのか、どれに当るのでしょうか?


4、相手クリーチャーをブロックする場合についてです。例えば灰色熊を1/1のスピリットでブロックする場合、
  結果として灰色熊と1体のスピリットが破壊されると言うことでよろしいでしょうか?
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 21:03:13.82 ID:D6qeFf3P0
>>842
1)2ターン目に最初に唱えた《教区の勇者》にもカウンターは乗ります。
2)組にすることは可能です。 >>10 Q5-3
3)いずれも異なる。
《悪名の騎士》はプロテクション(白)を持つため、《アゾリウスの魔除け》で対象に取ることは出来ません。
仮に何らかの方法でプロテクションを無視して唱えた場合、《悪名の騎士》はそのままライブラリーの一番上に置かれますが、
ブロック・クリーチャーが全て戦闘から取り除かれても《灰色熊》は依然としてブロックされた状態のままであり、
またトランプルも持たないため防御側プレイヤーにダメージを割り振ることも出来ないので、このターン戦闘ダメージを与えられません。
当然戦闘ダメージ・ステップに《悪名の騎士》は戦場にいないため《灰色熊》がダメージを受けることはありません。
>>7 戦闘フェイズの流れ
4)《灰色熊》は2/2のため、1/1のバニラにブロックされてもタフネス未満のダメージしか受けないため、破壊されません。
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 21:57:26.61 ID:W1pvXzJmO
フレイバー・テキストにて
生き残る為の100の方法まで覚えていたが、101番目を忘れていた。(数字はうろ覚えです)
みたいな意味合いのフレイバーテキストのカードの名前が分からないんですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか?
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 22:17:46.80 ID:W1pvXzJmO
>>844
自己解決しました。
2071とか半端すぎて覚えれないよ…
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/07(水) 22:20:15.88 ID:v03raTNC0
ゴブリンの教室では、2,071個の生き残りのため のコツが教えられる。 フレックが覚えていたの は2,070個だけだった。
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 01:29:33.02 ID:JnJ84b4B0
自分のデッキが0枚、墓地に《壌土からの生命》がある状態でデッキからカードを引くとき
《壌土からの生命》を発掘することでライブラリーアウトの敗北を回避できますか?
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 01:32:36.38 ID:JnJ84b4B0
自己解決しました
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 02:59:59.80 ID:o5V+qkRZ0
コイン投げするカードを使ってる対戦動画(特に大会の)を見たいのですがご存知ありませんか?
大会でもサイコロの奇数偶数当てとかで代用してるのかな?
いちいちコインピンと弾いてキメてるの?
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 06:19:12.42 ID:JledjbIf0
質問です。

パワー5のクリーチャーが攻撃する際に血のほとばしりを唱えた時、プレイヤーに与えるダメージは10点ですが、
血のほとばしりを更に余韻でコピーした場合は何点のダメージを与える事になるのでしょうか?
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 07:12:45.00 ID:SwCSrPR50
>>850
20点になります。
《血のほとばしり》のXはそれの解決時に定義されます。
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 07:23:03.83 ID:UPfydSNGP
炬火の炎のようなダメージを好きな対象に割り振る火力呪文で
プレイヤーにA点、PWにB点みたいな割り振りは可能ですか?
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 07:28:21.44 ID:tETnHUCz0
複数のクリーチャーが攻撃して相手がそれをブロックしない、またはできない場合、
どのクリーチャーが先に戦闘ダメージを与えるのか、その順番は攻撃側が決められるのでしょうか
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 07:59:19.29 ID:SwCSrPR50
>>852
いいえ。
 参考>>13-14 Q8-3,Q8-6 CR306.7
《炬火の炎》ではPWは対象に取れず、またPWへのダメージの移し変えは分割にしたりできません。
>>853
いいえ。
 参考>>7 戦闘フェイズの流れ
ブロックの有無に関係なく、戦闘ダメージは同時に与えられます。
例外は先制攻撃・二段攻撃等がいる場合ですが>>7を見てください。
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 10:28:12.39 ID:mB2dDI0A0
>>849
http://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r705.3
他の方法であっても、同率で2つの結果が出るものであって、両方のプレイヤーが
それに同意できた場合にはそれを用いてもよい。例えば、プレイヤーは偶数面の
サイコロを振り、「偶数」「奇数」と宣言することも認められるし、「奇数が表で偶数が裏」
と宣言して偶数面のサイコロを振ることも認められる。
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 11:18:16.60 ID:uvXyzihL0
横からですまんが、
同率じゃないのわかった上で、両方のプレイヤーが同意した場合はどうなるの?
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 11:25:38.56 ID:IjlaFhH/0
>>856
同率であることが前提。
双方の同意があるからといって公式イベントでプロキシの使用が(特殊な場合を除き)認められないのと同じこと。
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 11:59:33.00 ID:Xd41YK2t0
とはいえ、究極的に同率である必要はなく、同様に確からしいなら大丈夫。
例えばサイコロを代用として扱う時に、サイコロの目を削り取った質量の関係で実は5が一番出やすいとかそういうことは関係ない。
それでも気になるならジャッジを呼んで聞けばよろし。
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 12:30:40.57 ID:iO5Vyf9gi
出産の殻で+1/+1カウンターの置かれていないゲラルフの伝書使を生け贄に捧げ
デッキからファイレクシアの変形者を出した場合、どのような順番で処理されますか
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 12:35:29.24 ID:Xd41YK2t0
>>859
まず出産の殻の能力が起動され、スタックに乗る。
次に、このコストを支払ったことによりゲラルフの伝書使の不死が誘発、スタックに乗る。
伝書使の不死が解決、戦場に+1/+1カウンターを伴って戻ってくる。
最後に殻が解決、ファイレクシアの変形者が戦場に着地。このとき同時にコピーするかしないか、あるいはコピー先を選んで出てくる。
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 12:42:51.02 ID:iO5Vyf9gi
>>860
ありがとうございます
これで安心して使えます
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 12:43:50.77 ID:pBZp7DZmO
こちらはニヴメイガスの精霊をコントロールしています。

対戦相手がタップアウトして呪文を唱えたため
こちらはそれに対し目くらましを使用しました。

ただ、対戦相手のデッキには猿人の指導霊が
採用されていることが分かっています。

対戦相手がもし猿人の指導霊の起動型能力で1マナを生み出すようであれば
目くらましはニヴメイガスで「食べて」しまう。
というプレイングは可能ですか?
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 12:52:08.88 ID:4Ar4ep+GO
>>862
ニヴメイガスのコストにすることは不可能
猿人の指導霊の能力はマナ能力であるため、目くらましの解決中、マナの支払いを要求された時に起動することが出来る
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 13:24:21.49 ID:H422kHlL0
>>862
目眩ましが解決され、その解決中に起動されたのなら不可能
「目眩ましプレイします」「じゃあそれに対応で猿人の指導霊からマナ出します」 ←これならメイガスの能力は起動可能
「目眩ましプレイします」「通します 解決中に猿人の指導霊でマナ支払います」 ←これは無理
要は指導霊のマナ能力を起動されたタイミングが重要

問題は「目眩ましプレイします」「猿人の指導霊でマナ出します」 ←こんな曖昧な感じの言い方の場合
おそらくここであなたが「指導霊の能力は目眩まし解決前ですか?解決中ですか?」なんて質問をしたら、場にメイガスいるし確実に「解決中です」と言われてしまう
煩わしいと思われるかもしれないけど、ニブメイガスを場に出した後に「これ以降呪文をスタックに置かれるたび、解決するのかスタックに置いたまま更にスタックに何かを積むのかを明確化させつつプレイおねがいします」等を相手に伝えた方がいい
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 14:17:23.58 ID:pBZp7DZmO
>>863-864
なるほど、理解しました。
ありがとうございます。
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 16:48:43.04 ID:Nis15ye20
門のフレーバーテキストが少し波打ってるのは何か意味があるんでしょうか?
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 22:27:09.10 ID:3vq9f4EC0
こちらが審判官の使い魔を2体コントロールしていて相手がソーサリーまたはインスタントを唱えたとき、
こちらの審判官の使い魔を2体とも生け贄に捧げた場合のその後の処理はどのようになるのでしょうか?
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 22:46:56.45 ID:EN+k/pIy0
相手の墓地にあるインスタント呪文をフラッシュバックで唱えるのに対応して死儀礼のシャーマンの能力でそれを追放することは可能ですか?
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 22:50:32.19 ID:lp7CCQQJ0
>>868
既にカードはスタックにあります
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 22:51:15.56 ID:SXxCHELU0
>>867
それぞれの審判官の能力を起動したらそれはスタックに置かれ、それぞれが別個に解決される。
結果として合計2マナを支払わなければそのインスタントかソーサリーは打ち消される。

>>868
不可能。唱えたという事はそのカードは既にスタックに移動して墓地にはない。
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 22:51:57.08 ID:SY4Kuy4c0
自分がコントロールしている血の芸術家が2体と他のクリーチャーが1体
相手がクリーチャーを2体コントロールしているとします。
このときに相手が至高の評決を唱えると何点ダメージが入りますか?

血の芸術家以外のクリーチャーが3体なので、3*2=6
血の芸術家Aが死亡して、自身と他の血の芸術家の効果が誘発して2
血の芸術家Bが死亡して1
という考え方になりますか?
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 22:54:08.07 ID:EN+k/pIy0
素早い回答ありがとうございます。
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 22:58:06.80 ID:WVRLqeQL0
>>867
対象となる呪文Xの上に2つの使い魔の能力abがスタックに乗り、上から順番に解決される
(解決順は能力a→能力b→呪文X)
能力aが解決されるときに相手が1マナ払わなければ呪文Xは打ち消され、能力bも対象不適正で打ち消される
相手が1マナ払えば、次に能力bの解決に入り、同様の処理をする

蛇足だけどこのプレイングは少しもったいない
何故ならば能力aが解決されるときに、相手が1マナ払わず呪文Xが打ち消される可能性があるから
そうすると使い魔1体分損になる
なのでまず能力aだけスタックに乗せ、相手がどうするか見てから能力bもスタックに乗せるかしたほうがいい
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 23:00:15.27 ID:SXxCHELU0
>>871
全部で10回誘発する。
全てのクリーチャーが同時に死亡するので、血の芸術家の能力が死亡するクリーチャー1体ごとに誘発し2*5=10という事になる。
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 23:01:22.88 ID:SY4Kuy4c0
>>874
ありがとうございます。
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 23:08:04.98 ID:o5V+qkRZ0
>>855
ありがとうございます
サイコロかなー
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 23:13:19.04 ID:3vq9f4EC0
>>870 >>873
ありがとうございます
873の方が書いてあるようなプレイングができるとは微塵も思わなかったので
後でもう少しスタックの仕組みについて調べて理解していこうと思います
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 23:24:26.12 ID:tHyaCKgQ0
初心者質問ですいません
突然の衰微は再生持ちや破壊されないなどのクリーチャーも破壊できるんでしょうか?
879杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/11/08(木) 23:28:29.19 ID:xyIbCw+40
>878
 打ち消されない、というのは、そのものずばり「(呪文を)打ち消す」とカードに書いてある効果を無効にする、という意味。
 再生は破壊というイベントを置換しているだけで、破壊を引き起こす呪文を打ち消しているわけではない。同様に、「破壊されない」
という能力は破壊というイベントをなにも起きなくさせているだけで、破壊を引き起こす呪文を打ち消しているわけではない。
したがって破壊できない。
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/08(木) 23:40:38.83 ID:tHyaCKgQ0
&gt;&gt;879
ありがとうございました
wikiに「クリーチャー除去としても燻しと同等の十分な性能」と書いてあったので変な風に混乱してました
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 00:10:09.79 ID:sDP3nsq+0
質問です。
始源のハイドラの効果で+1カウンターを倍にするという効果がありますが、
これは「活用」の効果で乗った+1カウンターも増やすことができますか?
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 00:12:18.47 ID:6Ho3uh9z0
>>881
増える。
+1/+1カウンターが何の効果によって置かれたかは問わない
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 00:16:15.89 ID:sDP3nsq+0
>>882
ありがとうございます。
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 00:44:29.36 ID:FQd+bqk+0
移し変えについて質問です。
移し変えは全ての呪文に対して唱える事ができますよね?
結魂などの能力の対象も変更できますか?
忘却の輪などのエンチャントも可能でしょうか?

殺戮遊戯の対象は対戦相手なので、指定されるカード名は変更できないであってますか?
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 00:47:40.94 ID:TGw4F8ft0
移し変えは「対象」を取る「呪文」にしか使えない。
これで自身の質問の回答が分からなかったらルールから見直した方がいい
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 01:07:19.43 ID:/N3ZP3Dk0
>>885
対象をとらない呪文を対象として唱えることはできる
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 01:17:53.51 ID:e9KtEUeVO
>>884
全ての呪文に対して唱える事はできる
が、対象を取らない呪文に唱えても何かする事はできない
結魂や忘却の輪は対象を取る呪文ではない
殺戮遊戯の対象は対戦相手一人なので多人数戦以外では変更する対象がいないから無意味
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 01:33:20.87 ID:6Oxt8tzq0
戦闘の順番、ブロッククリーチャーについての質問です。
こちらがスラーグ牙をコントロールしており、相手のA、B、Cのクリーチャー三体で攻撃され
スラーグ牙でAのクリーチャーをブロック指定後、こちらが修復の天使をプレイし、スラーグ牙を明滅すると
修復の天使、修復の天使の効果で戻ってきたスラーグ牙、スラーグ牙を明滅させることにより生じたビーストトークン
この三体はそれぞれA、B、Cのどのクリーチャーのブロックに参加できるのでしょうか?
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 01:37:01.50 ID:2ncJ745T0
>>888
どのクリーチャーもブロックできない
どのクリーチャーをどのクリーチャーでブロックするかの指定は同時に行う
すでにブロッククリーチャーの指定のタイミングは過ぎている
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 01:41:32.72 ID:/N3ZP3Dk0
>>888
どのクリーチャーへのブロックにも参加できない

攻撃クリーチャーの指定が攻撃クリーチャー指定ステップのターン起因処理において一括で行われるのと同じように
ブロッククリーチャーの指定もブロッククリーチャー指定ステップのターン起因処理にて一回で行われる
戦闘フェイズのステップの流れをもう一度おさらいするといい
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 01:47:19.41 ID:6Oxt8tzq0
>>889 >>890
戦闘は同時なのですね、ありがとうございました!
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 01:59:11.51 ID:/N3ZP3Dk0
>>891
先制攻撃や二段攻撃を持たない限り戦闘ダメージは同時に与えられるっていう点においては大体正しいともいえるんだけどなんかすごく不安になる返しだ…

とりあえず>>7に一度でいいから目を通しておいてもらえたら
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 04:18:50.10 ID:lLVtBtKq0
>>851

ありがとうございました!
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 10:10:08.80 ID:xhm/MK/YO
神聖なる反撃についてよくわからなかったので質問です。
神聖なる反撃でクリーチャーAを対象に取った場合、次に与えられるダメージの発生源がクリーチャーBでも、クリーチャーAに軽減したダメージは入りますか?
またその時、軽減したダメージが、神聖なる反撃のXより低い場合、そのターン中のダメージをXに達するまで軽減出来ますか?
またその時のダメージに関して、ダメージの与え返しは、対象に返らないという事ですか?
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 10:53:31.41 ID:SYeZ9MUT0
>>894
1.跳ね返す先だけを決定し、ダメージの発生源がどこかは関係ありません。
2.次に与えられるダメージのみを軽減できます。発生源が複数であっても、同時にダメージが与えられるなら軽減可能です。
3.軽減する効果の一部としてダメージを跳ね返します。軽減されなかった分のダメージは跳ね返りません。
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 12:02:06.56 ID:c2zpfLB70
神聖なる反撃で2/2のクリーチャーABCの三体が攻撃してきてこちらがそれぞれ2/2のクリーチャー123の三体でブロックした場合に、
X=3で唱えて1点ずつ軽減して全部一方的に倒す事は可能?
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 12:51:49.10 ID:xhm/MK/YO
>>895
ありがとうございました
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 13:17:25.11 ID:IbRGqnPA0
メインフェイズを終わって最終フェイズに移行するとき、メインフェイズの最後で対戦相手に優先権移りますよね?

具体的には、相手のジン=ギタクシアスの誘発能力がスタックに乗る前にバウンスなり除去なり出来るかと言うところです。
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 14:44:39.38 ID:6UKRtrZS0
>>895>>894
2が間違っている。「このターン、次に与えられる次のダメージをX点軽減する」は、そのターン中に次に合計X点のダメージが与えられるまでは有効(CR?615.7)
つまりX=3で神聖なる反撃を唱えた後に2点のダメージを軽減した場合、後1点分は神聖なる反撃の軽減の盾は残ってるし、軽減するごとに神聖なる反撃はダメージを対象に与える。

>>896
可能。同時にダメージが与えられる場合、どの発生源から誰に与えられるダメージかを1点づつ選んで軽減する事ができる。

>>989
フェイズやステップはすべてのプレイヤーが連続して優先権を放棄しないと次のフェイズやステップに進まない。
つまり1人のプレイヤーの都合だけでステップは進まない。
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 14:47:02.32 ID:5+7bc/Jw0
>>894
ちょっと亀レスだが>>895は間違い

CR615.7
呪文や能力の解決によって生成された軽減効果の中には、一定の量のダメージに対処し、消耗するものがある。
例えば「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを3点軽減する。」といったものである。
「シールドされた」クリーチャーかプレイヤーへ与えられるはずのダメージ1点につき、代わりにシールドを1減らす。
該当するダメージの発生源複数から同時にダメージを受けた場合、そのシールドされたプレイヤー、あるいはシールドされたクリーチャーのコントローラーが、どのダメージを軽減するかを決める。
シールドが0まで減ったら、残りのダメージは通常通り与えられる。この種の効果は、ダメージの量だけを数え、ダメージを与える イベントやダメージの発生源の数は問題にしない。

よりX点分軽減するまで軽減のシールドは残る。時間的に「次に」与えられるダメージのことではない。

あと最後の部分に>>894が望んでいた回答が得られているか怪しいので補足
神聖な反撃を唱え解決する際はダメージを与えたいクリーチャーを対象にとるが、無事に呪文が解決さえしていればその後は対象は関係ないので
呪文の解決後対象となっていたクリーチャーが被覆を得るなどしてもダメージを与えられる。
901898:2012/11/09(金) 15:04:33.44 ID:IbRGqnPA0
>>899
ありがとうございました。
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 18:53:48.79 ID:jmceQ+M90
アンケにならないか若干不安ですが質問です
(スレチならスルーしてください)

MTGが気になってきたのですが女性型クリーチャーはどれくらいいますか?
なるべく女性型クリーチャーを使ったデッキを組んだりできたらなぁと思うので
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 19:03:59.64 ID:6UKRtrZS0
ざっと調べたがスタンダードの人間クリーチャーではイラストに女性がいるのは40枚くらいだった。
人間以外でもエルフや天使などに女性型のクリーチャーはいるし、強さに拘らなければ女性専デッキを作れるぐらいはいると思われる。
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 19:08:14.80 ID:jmceQ+M90
>>903
ありがとうございます
お気に入りを軸に
デッキを組もうと思います
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 19:22:35.57 ID:kNvsTx4t0
質問です。
リミテッドのプロツアーやグランプリなどで、自分で持ってきた基本土地を使うのは可能なのでしょうか?
サイドイベントのドラフトなどは大丈夫だったのですが。
906杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/11/09(金) 19:30:04.38 ID:TYOCYJiw0
>905
 主催者が基本土地を用意できない場合にのみ、参加者は持参の基本土地を使うことが認められる。
 競技レベルの大会ではまずあり得ないと思われる。
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 20:46:54.72 ID:ICJx0UoT0
ちょっと つまらねぇ質問何だが聞いて下さいm(_ _)m
整理してたら昔のカードが綺麗な状態で出てきたんだ
今ってどうなってるか全くわからんのだが利用価値あるのかな??
白枠エルダーから神河?までの多分ドラゴン全種とか三国志のドラゴンやらポータルのドラゴンやら
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 20:51:43.07 ID:Qrcah5O00
先制攻撃ダメージステップと、通常のダメージステップの間って、優先権発生しますか?
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 21:02:54.53 ID:xhm/MK/YO
>>899-900
895は間違いか、ありがとうございました
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 22:06:04.32 ID:KXCiD+r70
>>907
>>1
>カードのシングル価格は以下で検索してください
ttp://www.searchan.com/mtg/
ttp://wonder.wisdom-guild.net/
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 22:17:04.93 ID:aKykNKy+0
ジョラーガの樹語りをLv5にした時の能力は元のカードの能力と重複するのでしょうか?
例えばラノワールのエルフは1マナに加えて更に2マナ生み出したり、東屋のエルフは森をアンタップしつつ2マナ生み出せるのでしょうか
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 22:19:59.59 ID:STZ0SJyU0
>>911
重複するといえばするし、しないといえばしない。
例えば《ラノワールのエルフ》は「T:(G)を加える」と「T:(G)(G)を加える」の2つの能力を別々に持つことになり、どちらか片方を選んで起動することになるので、1マナを生み出すか2マナ生み出すかのどちらかになる。
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 22:29:59.29 ID:aKykNKy+0
>>912
タップすることで起動できる能力は全て起動するわけでは無いんですね
ありがとうございました
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 22:30:48.61 ID:c2zpfLB70
子供の頃ってこういうの全部重複させたりするよね。
二段攻撃を足して行ったり絆魂を重複して計算したり。
そういう人がいたり、そういうふうにした経験がある場合時間がたってもごっちゃになる。
キャントリ付きでフィズったのにドローしたり、対象を2つ取る呪文で一つが不適正になったからって両方打ち消したり
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 22:33:31.10 ID:tMpAwvra0
子供のころの絆魂というか魂の絆能力は重複したけどね
久々にやるとそこらへんの勘違いを直すのがめんどくさい
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 22:44:54.56 ID:w3F14SSX0
>>908
「間」っていうと語弊があるが、先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップでダメージが与えられた後、
通常戦闘ダメージ・ステップに移行する前に優先権は発生する。
詳しくは>>7
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 22:58:41.58 ID:STZ0SJyU0
>>913
よく言われる例えとしては「自動販売機で120円入れてスイッチ2個押しても出てくるのはジュース1本だろ?」だね。
タップは起動コストであり、それぞれ別々に支払わなきゃならない。
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 23:10:12.67 ID:Q/BfnxC60
相手がクリーチャーでアタックしてきたときに、
クリーチャー2体でブロックしました
このとき、手札に巨大化を握っているとして、
アタッククリーチャーでのダメージの割り振りを確認した後に巨大化を打つことはできますか?
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 23:19:06.02 ID:w3F14SSX0
>>918
できます。

それから、これは煽りでもなんでもなくて参考にするために真剣に教えて欲しいんだけど、

>>7のテンプレは読んだのか
・読んだけどよく分からなかったのか
・テンプレが長すぎて読む気にならなかったのか


そろそろテンプレも追加する議論じゃなくて削減する議論をしたほうがいいのかもしれないね。
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/09(金) 23:25:40.90 ID:5+7bc/Jw0
>>918
クリーチャーAに1点、Bに2点といったダメージ自体の割り振りを見てからということならばできないが
クリーチャーAから致死ダメージ割り振り、その次にBへダメージを割り振りたいですという意味のブロック順指定を見てからということであれば可能
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 00:25:04.00 ID:iOtyWrgA0
>>916
ID変わりましたが>>908です。
回答ありがとうございます。

もう一つ確認させて下さい。
例えば、沼を2枚コントロールしていれ、もぎとりを唱えた場合、絡み根の霊が場にいたとして、不死で返って来た絡み根の霊も死亡しますよね?
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 00:26:37.37 ID:hPIGcFmy0
>>919,920
ありがとございます
接死持ちのクリーチャーをブロックした際の挙動を知りたかったのですが
書きそこねていました。申し訳ありません
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 00:26:56.84 ID:gsk59kMb0
しないよ
いわゆる場に修正が掛かるっていう考え方だけど、そうじゃないよ。
クリーチャー全部に修正が掛かるだけ。
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 00:40:05.36 ID:uAdfzKym0
>>921
《死の支配の呪い/Curse of Death's Hold》等と混同しているのだと思うが、
《もぎとり/Mutilate》の場合は不死で帰ってきたものには修整がかからない。

-X/-Xの修整を受ける、というような、一定期間にわたって何かをし続けるような効果を「継続的効果」と呼び、
これは「常在型能力によって発生する継続的効果」と「呪文や能力が解決して発生する継続的効果」に大別できる。

常在型能力によって発生する継続的効果の場合、影響を受けるものがリアルタイムで変動するのに対し、
呪文や能力が解決して発生する継続的効果の場合は、それが解決した際に存在しているものだけしか影響を受けない。

《死の支配の呪い/Curse of Death's Hold》は前者で、《もぎとり/Mutilate》は後者。
《もぎとり/Mutilate》の解決時にはまだ存在していなかった「不死で帰ってきた《絡み根の霊/Strangleroot Geist》」は、影響を受けない。
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 00:52:35.15 ID:C00LHl1n0
>>921
例外があるので>>924に補足

オブジェクトの特性とそのコントローラーを変更しない継続的効果はゲームのルールを変更するので、その継続的効果が発生した時点で影響を受けていなかったオブジェクトにも影響する
オブジェクトの特性とは、カード名、マナ・コスト、色、色指標、カード・タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、エキスパンション・シンボル、ルール文章、能力、パワー、タフネス、忠誠度、手札補正子、ライフ補正子のことを言う

現スタンダードでいえば《根生まれの防衛》の後半部分などはこの例外に該当する
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 02:16:43.21 ID:bne4r/9N0
不安定な装置のコイントスに負けて勝つと大抵相手が納得しないんだけどそんなに運勝負って嫌がられてるんですか?
大会だと禁止カード扱いのような暗黙の了解があったりする?
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 02:28:55.33 ID:uAdfzKym0
>>926
そんな暗黙の了解は聞いたことがない。

前半の質問については、直接答えることはしないが、面白い記事を紹介してあげよう。
これを読めば答えに近づけると思うよ。
http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/002238/
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 03:33:54.56 ID:PL/HTpmd0
>>927のカードシャッフラーって非売品ですかね?
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 03:55:08.49 ID:/b3hwWIO0
相手のクリーチャーのコントロールを奪いそれが死亡した時その奪った生物はどちらの墓地に行くのでしょうか?
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 04:21:09.27 ID:H2AEJghK0
オブジェクトは必ずそのオーナーの墓地に置かれる
それ以前の領域におけるコントローラーは関係ない
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 04:25:17.62 ID:KEfPdgjs0
>>929
オブジェクトが、ライブラリーや墓地や手札に行く場合、オーナーの該当する領域に行く。
CR400.3項に規定してある
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 05:38:51.30 ID:L13wqLf30
踏み荒らしが解決されたあとに戦場に出た自分のクリーチャーにも、踏み荒らしの効果は適用されますか?
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 06:49:16.27 ID:KEfPdgjs0
>>932
しない 解決時に固定される
611.2cを読もう
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 12:28:54.54 ID:g2rwHyyv0
エネルギーフィールドが場に出ている状況で
プレインウォーカーにダメージは与えられますか?
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 12:41:20.70 ID:12bSRFhK0
質問です
野生の獣使いが2体存在し、 それらのパワーがそれぞれ2,1の時
スタックにパワー2、1の順に乗せて、計+5/+5の修整を他のクリーチャーに与えることは
できますか?
936杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/11/10(土) 13:44:29.66 ID:2osIvcrz0
>934
 プレインズウォーカーはあなたではないので、あなたに与えられるダメージを軽減するという効果によってプレインズウォーカーへの
ダメージが軽減されることはない。
 プレインズウォーカー固有のルールによって、あなたへの非戦闘ダメージをプレインズウォーカーに移し替える選択が発生しうる場合、
あなたがEnergy Fieldをコントロールしていると、ダメージを与えるというイベントに対して「ダメージを軽減する」と「ダメージをあなたに
移し替えてもよい(対戦相手が決める)」という二つの置換効果が働こうとする。単一のイベントに複数の置換効果が働こうとする場合には、
そのイベントで影響を受けるプレイヤーまたはオブジェクトのコントローラーが適用順を決める。この場合はあなた。したがって、
あなたが「軽減する」か「ダメージをあなたに移し替えてもよい(対戦相手が決める)」かを決めることになる。

>935
 可能。+X/+Xの値は、解決時のパワーを参照して決定される。
 細かいことながら、
>スタックにパワー2、1の順に乗せて
 文字通りスタックに乗せる順番がこうだとすると逆順処理なのでパワー1の方から先に解決されてしまい最終的に+4/+4になってしまう。
+5/+5にするには逆の順番でスタックに乗せる。
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 13:44:31.87 ID:jBpsMBTr0
>>934
プレイヤーへ与えられる対戦相手からのダメージをプレインズウォーカーに
移し変えられることは防げます。
戦闘ダメージやその他の方法でプレインズウォーカーに直接ダメージが行く場合は
軽減できません。
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 14:15:49.86 ID:12bSRFhK0
>>936

回答ありがとうございました
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 19:45:10.43 ID:0aCjPGH70
昔からもってるカードを処分しようと思うけど、どこで売るのが一番だろうか?
店売りだとアラビアンナイトのDESERTとかOASIS辺りは買い取り拒否されそうで・・・
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 20:32:38.08 ID:eMSV31tj0
>>939
このスレ的にはアンケートに当たるので回答できない。

ただ、2行目のほうは店によるよ。
スタン専門の店じゃ無理だが、取り扱いが広い店なら買い取る。
ただし二束三文だが。
941934:2012/11/10(土) 21:07:38.94 ID:g2rwHyyv0
回答ありがとうございます。
>>936の文中の【あなたに移し変える】という内容は【プレインズウォーカーに移し変える】の誤り
でしょうか??
942杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/11/10(土) 21:19:47.60 ID:Eq/CiAfJ0
>941
 そうです。ごめんなさい!
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/10(土) 21:28:23.28 ID:0aCjPGH70
>>939
ありがとうございました。
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 01:32:37.01 ID:jli+wX+l0
世紀の実験で2つ呪文が唱えられるとき、1つ目の呪文に対応して自分が何かを唱え、2つ目の呪文の前にスタックに乗せることはできますか?
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 07:41:30.76 ID:Pr2yMoir0
>>944
呪文の解決中に2つの呪文を唱えることになるので、あなたは優先権を持っていません
でも1つ呪文が解決された後にも優先権が回ってくるのでそこで唱えることはできます
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 08:21:29.15 ID:hXZI8Zun0
「熟練の戦術家、オドリック」について、
自信を含む3体で攻撃した場合、
相手のクリチャーが「ブロックしない」ことにしても良いんですか?

それともブロック可能クリチャーが居る場合は、ブロックを割り振らないと駄目?
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 08:57:33.92 ID:zl3x0pia0
>>946
オドリックは自分の他に三人いないと駄目です。残念。
なお、オドリックを含む4体で攻撃し、オドリック側が好きなようにブロックを割り振れる場合は「ブロックしない」ことにしても問題ありません。
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 09:40:05.64 ID:hXZI8Zun0
>>947
どうも、ありがとうございました。
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 11:23:14.07 ID:+ZKAE90B0
貪欲なるネズミみたいな戦場に出たときに発動するクリーチャーの能力って無効にする方法ありますか?
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 11:44:12.61 ID:7oS5eCla0
>>949
発動でなく誘発な

それらを誘発させない方法としては、
戦場に出る前にクリーチャー呪文自体を呪文、能力で打ち消す
誘発した能力を打ち消せる呪文、能力で打ち消す
能力を誘発させなくさせるアーティファクトを予め出しておく
辺りがある
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 11:57:10.97 ID:+ZKAE90B0
>>950
ありがとうございます!
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 17:16:12.60 ID:uqb8lD7b0
Duels of the Plainswalkers 2013 PS3版 のデッキパック1はまだダウンロードできないのでしょうか?
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 17:33:47.18 ID:P8xaD/+90
質問です
相手のターンに僻地の灯台を起動しソーサリー奇跡を引いた場合
唱えることは出来ますか?
あとカードを捨てるタイミングを教えてください。
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 17:45:38.62 ID:tyt383/F0
>>953
唱える事ができるかどうかは捨てたカードにもよる
カードを捨てるタイミングは引いた後
あなたがこのターンの初ドローで奇跡を持つカードを引いた時に、代わりに引いて公開する事に置換しても良い
そうしたなら能力が誘発して、その解決時にプレイしてもよくなる
当然そのオブジェクトが手札からどっか別の領域を移動していたならプレイできない
CR702.92a項を読むといいよ
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 17:46:55.64 ID:wP2ZdWkG0
>>953
呪文や能力が、解決中に呪文を唱える事を許可する場合、それは「できない」制限が無い限り唱えられる。

奇跡は「引いたカードを公開する常在型能力」と「それによって誘発する唱える事を許可する誘発型能力」によって構成されるので
1.カードを1枚引く
2.引いたカードが奇跡を持っているなら公開する。
3.カードを1枚捨てる。
4.灯台の能力の解決が終わり、奇跡の能力がスタックに置かれる。
という事になる。奇跡の能力の解決時に公開したカードがまだ手札にあるなら唱えられる。
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 17:47:26.98 ID:Y0yVL55y0
そこに疑問が生じる人は、自分のドロー・ステップに引いた場合はどうしてたんだ
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 18:24:07.67 ID:P8xaD/+90
>>954 955
回答ありがとうございました
初心者なので
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 18:32:51.62 ID:P8xaD/+90
質問です
相手のターンで至高の評決を唱えました。
自分の場にスラーグ牙がいて修復の天使を唱えスラーグ牙を追放します。
その場合5点回復しトークンが出て牙と天使も場に残りますか?
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 18:49:53.34 ID:yRiqz76t0
残りません、至高の評決は解決時にすべてのクリーチャーを破壊します
修復の天使(明滅)で対象を取る呪文を立ち消えにできるのは明滅前と後で別のオブジェクトになっているからです
この場合は、
修復の天使でスラーグ牙を明滅→追放されたスラーグ牙によるトークン生成と新たなスラーグ牙による5点ライフゲインが誘発→
至高の評決によってすべてのクリーチャー破壊→スラーグ牙が場を離れたのでトークン生成が誘発
となります
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 18:54:18.85 ID:Yv0JcHRK0
>>958
いいえ。
@至高の評決がスタックに乗る。
A修復の天使を唱える。
B天使が戦場に出たことにより、天使の能力が誘発する。能力がスタックに乗り、スラーグ牙を対象とする。
C天使の能力を解決し、牙が戦場を離れたことにより、トークンが戦場に出る。また、牙が戦場に出たので、5点回復する。
D評決を解決する。クリーチャーが破壊される。
E牙が戦場を離れたため、トークンが戦場に出る。
結果、トークン1体が戦場に残り、あなたは5点を回復する。
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 18:55:00.32 ID:NKShnIeN0
>>952
まだできないけど、北米のアカウントでダウンロードできるということが家庭用ゲーム板のスレの>>488あたりに書かれてる。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1349671167/
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 19:55:14.50 ID:IdIZHM8w0
オリヴィア・ヴォルダーレンの1つめの起動型能力についての質問です。
軽減されるなどしてダメージを与えられなかった場合でも対象のクリーチャーは吸血鬼になり、更に+1/+1カウンターは乗りますか?
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:17:25.66 ID:kEkku77/0
>>962
いいえ。
0点以下のダメージ処理は、ダメージを与えていないとされ
ダメージに起因する誘発や置き換えは発生しません。
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:23:16.80 ID:T78udsqG0
手札を捨ててパワーを上げたり又は手札枚数がパワーになるカードってあります?
エキスパンションやカードタイプは問いません
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:28:38.14 ID:Yv0JcHRK0
>>964
手札を捨てて〜
野生の雑種犬、サイカトグ等
手札の枚数〜
マロー、浄化の鎧等
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:30:00.09 ID:wP2ZdWkG0
>>962
ダメージを与えられなくても、対象のクリーチャーは吸血鬼になるしオリヴィアにカウンターは置かれる。プロテクションや呪禁などで対象が不適正で能力が打ち消される場合はすべての効果が起こらない。
>>963
サブタイプの付与やカウンターを置く事はダメージを与える事とは関係ない別個の効果。

>>964
ttp://gatherer.wizards.com/Pages/Advanced.aspx
discard +やhand powerなどで検索
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:30:00.50 ID:GOgEoszg0
968964:2012/11/11(日) 20:30:53.80 ID:T78udsqG0
追加で手札を捨てた分だけ威力が上がる火力のカードもお願いします
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:32:59.32 ID:T78udsqG0
>>965-966-967
沢山有難う御座います。こんなサイトがあったんですね自分で調べてみます
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:33:05.79 ID:Yv0JcHRK0
>>968
上に二つも検索urlはって貰ってんだから自分で探す努力をしろよ

炎の嵐
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:34:07.97 ID:kEkku77/0
>>964
不十分な検索式での検索だが
手札を捨てて〜ならWisdomguildの詳細検索で英語オラクル部分に「discard card gets +」
手札枚数がパワー〜なら「power hand」なんかで検索すると出てきます。
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:35:27.96 ID:kEkku77/0
>>966 >>962
すまん、これは誘発型じゃなかったな。
惑乱の死霊とかと混同した。
そして訂正ありがとう。
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:37:31.38 ID:IdIZHM8w0
>>963,966
ありがとうございます
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:42:23.46 ID:T78udsqG0
>>970-971
詳しく有難うございます。次は質問する前に入念に検索等をかけるようにしますね
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 20:52:33.39 ID:P8xaD/+90
>>959
>>960
回答ありがとうございます
すごく助かります。
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 21:30:26.37 ID:m8nTmnoa0
自分に死の支配の呪いが貼られた状態でタフネス1の人間クリーチャーを場に出した場合
もともと場にいる教区の勇者に+1/+1カウンターは乗るんでしょうか?それとも着地前に墓地に移動して何も出なかったことになるのでしょうか
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 22:10:31.05 ID:5SEFtB2O0
質問します
タミヨウの大マイナスを使って忠誠が0になるとき
紋章を得る前にタミヨウは墓地に行くので手札には戻ってこない、であってますか?
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 22:28:22.86 ID:YYmxJR510
>>976
戦場に出た後墓地に行く。《教区の勇者/Champion of the Parish》にカウンターは乗る。

>>977
その通り。
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 22:59:15.11 ID:YYmxJR510
そろそろ次スレの季節。テンプレ議論をしましょう。

俺からはちょっとテンプレ追加じゃなくて削減の提案をさせてもらいたい。
最近追加ばっかりで冗長になりすぎてると思う。
あんまり長くなったって誰も読まなくなるだけだし。

>>3の後半と>>8の3-6のM10ルールに関する部分
M10からもう3年。いい加減必要ないだろう。

>>11のコピーに関する質問
元々ミラ傷-M12環境でクローン系のクリーチャーが蔓延してたときにテンプレに加えられた項目で、
現スタンじゃそれほど頻出するケースではない。
事実このスレでも1回も引用されてないし。

いかがでしょうか。
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 23:40:49.20 ID:eo47mZKMO
プロテクション(黒)をもつ《夜のスピリット》を墓地からリアニメイトする場合

1.死体発掘
2.動く死体
3.再活性

1は、対象にとってないので釣れる。
2は、黒にエンチャントされないプロテクション(黒)の定義により釣れない。

ここまではわかるのですが、3についてがよくわかりません。墓地にいる状態でもプロテクションが機能するとなると黒の呪文の対象にならない《夜のスピリット》は釣れないことになるのでしょうが、どうなんでしょうか?
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 23:48:07.23 ID:JoWvZE/J0
二番って釣った後に動く死体が外れて落ちるんじゃないの?
いやわからんから気になっただけなんだけど
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 23:51:01.19 ID:yRiqz76t0
全て対象に取れる
パーマネントとして戦場に出てない限りプロテクションは機能しない
ただし動く死体に関しては解決後に状況起因処理によって動く死体は墓地に置かれる
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/11(日) 23:59:07.63 ID:yvRK/DCS0
>>979
コピー系統はわりと質問が来やすいとこだけど
環境的に質問が少なそうなら別にはずしてもいいんじゃないかな
必要ならいつでも復活するだろう

>>8の3-6はブロックに参加したクリーチャーの起動型能力の起動についての例に改定すると良いかも
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 00:20:34.15 ID:WJgq7gMP0
軍用隼について質問です

>軍用隼はあなたが騎士(Knight)か兵士(Soldier)を
コントロールしていないかぎり攻撃できない。

戦闘に入ってアタック指定が済んだ後に
自分のコントロールしていた騎士か兵士を戦場から取り除かれた場合
軍用隼は戦闘から取り除かれますか?
攻撃に入った後なので取り除かれても問題ないという解釈で宜しいでしょうか
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 00:33:10.82 ID:AbEhyFqh0
一旦テンプレ無しにすればどのテンプレが本当に有用なのかわかるな

>>984
攻撃している状態のまま。
攻撃できる、できない、可能なら攻撃する、攻撃するたび、などの条件や効果は、攻撃クリーチャー指定ステップの最初に攻撃クリーチャーを選ぶターン起因処理でしか働かない。
既に攻撃に参加しているクリーチャーに対してなんらかの攻撃制限を加えられても、それはその戦闘中には意味を持たない。
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 08:05:53.99 ID:SmAOfk7E0
>>980
1,3については他で既に言われている通り、問題なく戦場に出る。
動く死体については、やはり対象に取ることができるので戦場に戻すことはできるが、
戦場ではプロテクションが働くために動く死体を夜のスピリットにつけられない。
そのため状況起因処理で動く死体は墓地に置かれ、夜のスピリットは生け贄に捧げられる。
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 08:09:50.14 ID:SmAOfk7E0
>>1テンプレについて

>>979
>>3の後半についてはリンクだけ残してそれ以降の用語の変更などは消していいと思う。
>>8のQ3-6については、基本的なルールなので残した方が良い。
文面はいじってもいいとは思うけども。
>>11も個人的には基本ルールとして残してよいと考えている。
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 09:07:29.74 ID:R3nDapVx0
>>1テンプレについて

引用されなくてもクローンによるコピー効果そのものは頻出質問だし、必要だと思う
問題は全体的に文が冗長すぎて、回答側でさえ読む気が起きないところではないだろうか
例えば《クローン/Clone》を《クローン》とするだけでもかなり短くできる
このスレとは別に、このスレのテンプレを検討する場があったら案も出しやすいんだけど
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 12:01:11.43 ID:cSGDzIHO0
最近復帰してスレのテンプレ読んだ俺は>>8のQ3-6が一番衝撃受けた
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 13:23:10.38 ID:VEgB0bFx0
それじゃあ立てる準備に入ります。

>>3の後半はリンクだけ残す
>>8のQ3-6は内容を修正、出来ればスタンにいるカードにしたいんで《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk》辺りを使う予定
>>11は現状維持

多分夕方から夜ぐらいになると思います。
くだ質がある方は、緊急のもの以外は書き込みを待っていただけるとありがたい。
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 21:14:14.48 ID:C7x3Ujvs0
今から手持ち資産ない状態でレガシー参戦したら総額いくらくらいでしょうか?
スニークショーで考えてます
お願いします
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 22:17:05.02 ID:CDuO+Ob+0
>>991
20万
993990:2012/11/12(月) 22:29:58.31 ID:Iq9INfFq0
大変お待たせしました。立てました。テンプレ貼りも終わり。

【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part154
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1352725674/
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 22:41:00.63 ID:gV1f0faI0
>>993

ところでこのコテハンの人は有名なプレイヤーとかなの?
それとも親切なお兄さん?
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 23:19:06.83 ID:FQso9KlV0
本人かどうかはわからんけど同じ名前の小説家がいるな
マジックやってるっぽい
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 23:23:18.44 ID:eGR37zvF0
小説家がコテ付けてるというよりもコテが小説書いてるの方が正しい
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/12(月) 23:32:15.90 ID:gV1f0faI0
スレチにも関わらずありがとう
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/13(火) 00:19:33.40 ID:ac8ccZI00
埋めよう
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/13(火) 00:20:22.61 ID:ac8ccZI00
999
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/11/13(火) 00:21:06.11 ID:ac8ccZI00
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。