【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part151

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
【MTG】デッキ相談所・21束目【構築・診断】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1337268079/

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、基本ルールブックやルール講座を読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM12_Rulebook_web.pdf
プレインズォーカー養成講座24〜27(サイト右)
http://dol.dengeki.com/mtg/

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart24【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1343756626/

カードのシングル価格は以下で検索してください
ttp://www.searchan.com/mtg/
ttp://wonder.wisdom-guild.net/

○質問するときの注意事項
・質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、 具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
なるべく具体的に、また、カード名は正確に、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。
・質問する前に調べましょう
個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決します。
またCtrl+Fでカード名などをスレッド内検索しましょう。よくある質問に載っていたり、すでに回答されていることもあります。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない
回答者が間違うこともあります。数レスは待って訂正や補足などがないかチェックしましょう。

○答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に

【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part150
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1342664282/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:18:17.30 ID:SVlsrWJ2P
○リンク
■公式サイト
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Default.aspx
■DCI公式
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules
■Magic2010における総合ルール大改訂の解説
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a
■日本語公式サイト
http://mtg-jp.com/
■オラクル(公式のカード検索)
http://gatherer.wizards.com/
■電撃オンラインMTG特集ページ『マナの泉』
http://dol.dengeki.com/mtg/
■カード検索
http://whisper.wisdom-guild.net/
http://itxsns.skr.jp/input2.php
http://magiccards.info/
http://www4.atpages.jp/kakoiku/carddb.php?lang=ja
■カード価格検索
ttp://www.searchan.com/mtg/
ttp://wonder.wisdom-guild.net/
■ルーリング総合情報
http://mjmj.info/
■マジックのルール関連リンク集
http://homepage1.nifty.com/Q_Q/rule.html
■wiki
http://mtgwiki.com/
■最近のトーナメント事情・情報
http://www.houkago-magic.jpn.org/
■イベント情報
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx
■ここ以外の質問掲示板
http://qabbs.mjmj.info/
■公式MTGチャンネル(ニコニコ動画)
http://ch.nicovideo.jp/channel/mtg
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:19:04.97 ID:SVlsrWJ2P
○公式FAQなど
マジック2012FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m12_j.html
マジック2013FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m13_j.html
マジック2013異状集(日本語HTML):http://mjmj.info/data/err_m13_j.html
ミラディンの傷跡FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_som_j.html
ミラディン包囲戦FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_mbs_j.html
新たなるファイレクシアFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_nph_j.html
イニストラードFAQ:http://mjmj.info/data/faq_isd_j.html
闇の隆盛FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_dka_j.html
アヴァシンの帰還 よくある質問集:http://mjmj.info/data/faq_avr_j.html

プレインズウォーカーポイント確認:ttp://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/
イベント規定(2012年6月29日発効):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20120620.html


○M10におけるルール変更点の要約

ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
ttp://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。
(ただし戦闘ダメージと接死に関するルールは↑の記述からさらに改訂されています)

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時(宣言は先攻側から)
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:19:47.40 ID:SVlsrWJ2P
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか? また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (エルドラージ覚醒の《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)が終わったというのは本当ですか?
A1-2:本当です。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんならマジック2012のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)
 イニストラード、闇の隆盛、アヴァシンの帰還を推奨。
 それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?
A1-4:以下のとおりです。
 2012年7月19日現在 スタンダード使用可能カードセット
 ミラディンの傷跡/Scars of Mirrodin
 ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged
 新たなるファイレクシア/New Phyrexia
 基本セット2012/Magic 2012
 イニストラード/Innistrad
 闇の隆盛/Dark Ascension
 アヴァシンの帰還/Avacyn Restored
 基本セット2013/ Magic 2013

 10月5日のラヴニカへの回帰発売時、ミラディンの傷痕ブロックと基本セット2012がスタンダードで使えなくなる予定
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:21:18.22 ID:SVlsrWJ2P
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。また、呪文や能力がいつ解決されるのか、
またフェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールなので、きちんと憶えましょう。
”インスタントはいつでも使える”といった大ざっぱな憶え方をしているかもしれませんが、これは忘れてください。
基本的に、優先権を持っていないプレイヤーは呪文や能力を使えません。

1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を一つ使うか、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→5.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力は(例外はありますが)スタックに積まれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます。
4.プレイヤーはさらに呪文や能力を使うこともできます(→3.)。それ以上使わないのであれば優先権をパスします。
5.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜4.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
6.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合、ようやくスタックの呪文や能力の解決が始まります。
 「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合とは、以下のような場合です。
 例A・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手が優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《審判の日/Day of Judgment》が解決され、すべてのクリーチャーが破壊される。
 例B・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手は優先権を得て、《審判の日/Day of Judgment》を対象にして《取り消し/Cancel》を唱えた。
    ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・あなたが優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《取り消し/Cancel》が解決され《審判の日/Day of Judgment》が打ち消される。
7.呪文や能力が一つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。
8.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合で、なおかつスタックが空っぽだった場合には、そのフェイズあるいは
 ステップが終了し、次のステップ/フェイズに進みます。

○注意点
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりしている間(対象を選んだり、コストを支払ったりといった手順を行っている間)には、
 だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックの呪文や能力を解決している間も、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックに呪文や能力が置かれても、それが解決される前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
・同様に、フェイズ/ステップが始まったら、それが終わる前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:22:13.09 ID:SVlsrWJ2P
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q2-1:起動型能力は相手ターンでも起動できますか?また1ターンに何度でも起動できますか?
A2-1:できます。特に個別の能力で指定されていない限り、優先権があればインスタント・タイミングで起動できます。
 また、コストを支払うことができるなら、1ターンに何度でも起動できます。

Q2-2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力が使われるのに対応して《ショック/Shock》で殺したら、
 能力は消えるの?
A2-2:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を使う必要があります。
 上例なら《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力で問題なく対象に2点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q2-3:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力が使われるのに対応して《ギデオンの法の番人/Gideon's Lawkeeper》で
 タップして邪魔することはできる?
A2-3:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言された後、
 コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、質問のようなことはできません。

Q2-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A2-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。つまり、アクティブ・プレイヤーの能力が最後に解決されることになります。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:23:36.50 ID:SVlsrWJ2P
●戦闘フェイズの流れ●

各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。

【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
攻撃クリーチャーが接死を持っている場合は、1点以上割り振れば「致死ダメージ」と見なされる。
割り振りが完了すると、戦闘ダメージは即座に与えられる。昔のルールのようにスタックに乗ったりはしない。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:24:41.76 ID:SVlsrWJ2P
●戦闘に関する質問●
Q3-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A3-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《流城の貴族/Stromkirk Noble》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q3-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《ショック/Shock》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A3-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q3-3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》って攻撃できるんですか? 自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A3-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q3-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A3-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (M10以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり、タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことはできなくなりました)
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:25:39.03 ID:SVlsrWJ2P
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html

Q4-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A4-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q4-2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A4-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q4-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A4-3:上記Q4-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。

Q4-4:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A4-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《金屑の嵐/Slagstorm》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:26:37.43 ID:SVlsrWJ2P
Q4-5:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A4-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q4-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A4-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。

Q4-7:対戦相手が、《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出し、忠誠度+1の能力を起動したので、
 対応して《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で3点のダメージを与え、プレインズウォーカーに移し替えました。忠誠カウンターをゼロにして
 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を墓地に置くことはできますか?
A4-7:できません。プレインズウォーカー能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。対戦相手が能力を起動した後、
 あなたが優先権を得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは1つ残ります。

Q4-8:では、対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後、能力を起動する前に
 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で3点のダメージを与えることはできますか?
Q4-8:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのは
 ターンプレイヤーです。対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後に優先権を得るのは、
 やはり対戦相手ということになります。そこで対戦相手がプレインズウォーカー能力を起動せずに他の呪文や能力を
 使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、あなたは《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》の
 忠誠カウンターがまだ3つの状態で《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱えるチャンスを得られます。
(ですから、そうされないように、プレインズウォーカーは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です)
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:27:30.72 ID:SVlsrWJ2P
●基本的なルールや用語に関する質問●
Q5-1:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?
A5-1:「基本土地」とは、特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類が代表的です。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。

 一方、「基本土地タイプ」とは土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5つを指します。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを1つもっています。
 5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれていますが、基本土地タイプを持つことと
 基本土地であることは異なります。特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地、すなわち「基本でない土地」であっても、
 いずれかの基本土地タイプを持っていたり、何らかの効果で得ることがあります。

Q5-2:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A5-2:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q5-3:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A5-3:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。

Q5-4:再生ってよくわからないんですけど?
A5-4:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:28:27.05 ID:SVlsrWJ2P
Q5-5:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A5-5:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(例:《ショック/Shock》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
 (例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《審判の日/Day of Judgment》などの「すべての〜」や「各〜」、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。

Q5-6:点数で見たマナ・コストとは何ですか?
A5-6:点数で見たマナ・コストとは、カードの右肩に書かれた「マナ・コスト」を数値化したものです。
 色マナ(白)や(青)などは1点で、不特定マナ(5)などは○の中の数字で数え、その合計がそのカードの点数で見たマナ・コストになります。
 また、ファイレクシア・マナ(○の中にΦ)は1点で、単色混成マナ・シンボル(○の中に色マナシンボルと(2)が共存)は2点で数えます。
 呪文を唱える際に追加コストなどで「唱えるためのコスト」が変化しても、「点数で見たマナ・コスト」は変化しません。
 マナ・コストにXを含む場合、スタック以外ではXは0として扱いますが、
 スタック上では選ばれたのXの値に応じて点数で見たマナ・コストも変化します。
 例
 マナ・コストが(1)(青)(青)の《取り消し/Cancel》の点数で見たマナ・コストは3。
 マナ・コストが(3)(白)(赤)の《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》の点数で見たマナ・コストは5。
 マナ・コストが(1)(Φ/黒)(Φ/黒)の《四肢切断/Dismember》の点数で見たマナ・コストは3.。
 マナ・コストが(X)(緑)の《変幻のハイドラ/Protean Hydra》の点数で見たマナ・コストは、スタック上では(X+1)で、それ以外では1。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:29:08.34 ID:SVlsrWJ2P
Q5-7:「コピー可能な値」とはなんでしょうか?
A5-7:コピー可能な値とは、カードに印刷された特性値、すなわち
 カード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、エキスパンション・シンボル、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度
 に、他のコピー効果、「戦場に出るに際し」「表になるに際し」という能力が特性値に与えた影響、裏向きであるかどうかを加味したものです。
 例
 クリーチャー化した《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を《クローン/Clone》でコピーした場合、
 クリーチャーではなくマナ能力とクリーチャー化能力を持った《墨蛾の生息地》という名前の土地になります。
 コピー可能なのはあくまで「カードに印刷された特性値」であって、現在どのようなカード・タイプであるか、現在どのような能力を持っているかは考えないからです。

Q5-8:「戦場に出るに際し」という選択はいつ行われるのでしょうか。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》で《殴打頭蓋/Batterskull》をコピーしたら、細菌トークンを戦場に出すことはできますか?
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を唱えた時に、コピーしたかった《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまったらどうなるのでしょうか。
A5-8:戦場に出るに際し行う選択は、それが戦場に出る直前にスタックを用いずに行われます。戦場に出た後ではありません。
 上の場合なら、《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》は《殴打頭蓋/Batterskull》として戦場に出るので、生体武器が誘発します。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》がスタックにある時に《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまった場合、
 《殴打頭蓋/Batterskull》になることはできませんが、戦場にある別のアーティファクトかクリーチャーを選んでコピーになることができます。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:29:56.01 ID:SVlsrWJ2P
●キーワード能力に関する質問●
Q6-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A6-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q6-2:《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A6-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》を指定することができます。

Q6-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A6-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q6-4:墓地にある《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を、《堀葬の儀式/Unburial Rites》で
 戦場に戻す事はできますか?
A6-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を対象にとることができます。
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:30:40.60 ID:SVlsrWJ2P
●最近よくある質問●

★最近多い両面カードのルールに関してはまずこちらを御覧下さい
両面カードのルール:ttp://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/dfcrules

Q8-1:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時「クリーチャーが死亡するたび」と書かれた能力は誘発しますか?
A8-1:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で墓地から消滅します。

Q8-2:《反逆の行動/Act of Treason》で対戦相手の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》のコントロールを得た後、
 そのターン中にこの《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を《貪る大群/Devouring Swarm》の能力のコストとして生け贄に捧げました。
 トークンを戦場に出すのはどちらになりますか?
A8-2:「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を参照するため、
 誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャートークンを戦場に出せるのもあなたです。

Q8-3:《弱者の師/Mentor of the Meek》と《無形の美徳/Intangible Virtue》をコントロールしている状態で、
 2/2のゾンビ・トークンが私のコントロール下で戦場に出た場合、弱者の師の能力でカードを引くことはできますか?
 また、2枚の《無形の美徳》をコントロールしている状態で《皮剥ぎの鞘》により細菌トークンが戦場に出た場合はどうですか?
A8-3:前者は弱者の師の能力は誘発しません。
 戦場に出る段階では既に《無形の美徳》の常在型能力による修整を受け、3/3のクリーチャーとして戦場に出ますので、
 《弱者の師》の能力は誘発しません。
 後者は弱者の師の能力は誘発します。それは弱者の師の能力が誘発した時点では2/2のクリーチャーです。
 戦場に出た時点でパワーが2以下であれば弱者の師の誘発条件は満たしており、かつこの能力は解決時に再び
 パワーの値を参照することもありません。

Q8-4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で《四肢切断/Dismember》にフラッシュバックを与えました。
 この《四肢切断/Dismember》を1マナと4ライフでで墓地から唱えることはできますか?
A8-4:はい、唱えることができます。
 そのフラッシュバック・コストはマナ・コストと同一なので、フラッシュバック・コストは(1)(黒/Φ)(黒/Φ)です。
 ファイレクシアマナシンボルを、マナを支払う代わりにライフで支払う事が出来るのは変わりません。

Q8-5:フラッシュバックした《旅の準備/Travel Preparations》を《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を対象に唱えることはできますか?
A8-5:いいえ、唱えることはできません。
 呪文の色は、どのようにして唱えたかにかかわらず、カード右上のマナシンボルの色です。
 フラッシュバックにより支払ったコストとは関係ありません。
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:31:27.23 ID:SVlsrWJ2P
Q8-6:《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《審判の日/Day of Judgment》を唱えました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されますか?
A8-6:破壊されません。
 《審判の日/Day of Judgment》の解決でクリーチャーが破壊されるかどうかということは、全てのクリーチャーについて
 同時に判断が下るので、その時点では《天使の監視者/Angelic Overseer》はまだ「破壊されない」属性を持っています。

Q8-7:では、《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《金屑の嵐/Slagstorm》を唱えました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されますか?
A8-7:こちらは破壊されます。
 直後の状況起因処理のチェック時には《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されませんが、《教区の勇者/Champion of the Parish》
 は破壊されるので、《天使の監視者/Angelic Overseer》の「破壊されない」属性はなくなります。ダメージは
 クリンナップ・ステップまで残っていますので、次の状況起因処理で《天使の監視者/Angelic Overseer》も結局破壊されます。

Q8-8:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で、墓地にある《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》にフラッシュバックを持たせました。
 《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》は、解決後にライブラリーに戻りますか?それとも追放されますか?
A8-8:追放されます。
 《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》は、解決時に自身の効果によってライブラリーに戻ろうとしますが、
 フラッシュバックには「フラッシュバックにより唱えられた呪文は、スタック上から別の領域に移動する場合、代わりに追放される」
 という置換効果があります。よって、「ライブラリーにもどる」という効果が置換され、追放されます。

Q8-9:《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《組み直しの骸骨》がいるときに起動しないと
 意味ないのでしょうか?
A8-9:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《組み直しの骸骨》の能力は、自分自身を墓地から戦場に戻す、という能力です。
 通常パーマネントの能力はそれが戦場にある時にしか起動できませんが、戦場以外でしか機能しないような能力は例外として扱われます。

Q8-10:《幻影のドラゴン/Phantasmal Dragon》が《ショック/Shock》の対象にとられたので、《呪文滑り/Spellskite》で対象を変更しました。
 《幻影のドラゴン》を生け贄に捧げずに済みますか?
A8-10:いいえ。一度誘発条件を満たした誘発型能力は、後でその条件が非になってもスタックから取り除かれたりしません。
ただし、「〜したとき、〜場合」と書かれたものの場合は解決時にも再び条件が満たされているかチェックされます。

Q8-11:《投げ飛ばし/Fling》で+1/+1カウンターが4つ置かれた《流城の貴族/Stromkirk Noble》を生贄に捧げました。
 与えられるダメージは5点ですか?それとも1点ですか?
A8-11:5点です。《投げ飛ばし》が参照する「生贄に捧げられたクリーチャーのパワー」とは戦場に存在した《流城の貴族》の情報を見ます。
 墓地に置かれた《流城の貴族》のカードに書かれたパワーは関係ありません。
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:32:18.21 ID:SVlsrWJ2P
Q8-12:+1/+1カウンターが1個置かれた《若き狼/Young Wolf》が《伝染病の屍賊/Contagious Nim》と戦闘して
 死亡しました。《若き狼/Young Wolf》は不死で戦場に戻れますか?
A8-12:戻りません。
 タフネスが0以下になった《若き狼/Young Wolf》が墓地に置かれることと、
 +1/+1カウンター1個と-1/-1カウンター1個が取り除かれることは、
 どちらも状況起因処理であり、同時に処理されます。
 「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を
 参照するため、その時点ではまだ《若き狼/Young Wolf》の上に+1/+1カウンターが置かれています。
 よって、不死の誘発条件を満たしません。

●その他の注意点●
○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのか紛らわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。

○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:39:28.18 ID:SVlsrWJ2P
以上テンプレ。>>1に安価してる変更案は無かったので全部そのまま

前スレ>>997
上:増えない。
 最終的にアーティファクトのコピーになるとしても、
 唱える時点では間違いなく《ファイレクシアの変形者》はクリーチャー呪文だよ

下:問題ない。
 X=6なら「あなたやあなたがコントロールするパーマネント」って範囲から
 選んで6点軽減できる、って理解でok
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:42:05.54 ID:eVBz+ZMu0
すれ建てありがとうございます
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 14:50:26.93 ID:dSJm0TqV0
>>1
いや、ホントに乙です…

前スレ>>996
発動→>>17
回答をきちんと読まずにまた質問するのはやめて欲しい。
回答としては流血の呪いが2枚あったら2×2=4倍、3枚あったら2×2×2=8倍のダメージが一回。
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 18:39:49.79 ID:6AiDadSKP
もう数時間も前だけど
あるイベントに対して適用可能な置換効果がいくつかあるならば
その置換効果が無くなるまで1つずつ適用していくので
流血の呪いが3枚ある場合1つずつ置換効果を適用するので
結果的に2*2*2=8倍になる。
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 18:41:58.21 ID:4rSmYR/F0
前スレの民度低いとか酷いな
善意で解答している人達をクズとかののしるのは最低だわ
解答者大嫌いな人いるんだっけ?
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 18:42:41.89 ID:vAcy8Vnu0
すれたて及びご回答ありがとうございました。

重ねてもう一つ、
赤白剣が二つついていたクリーチャーの攻撃が通った場合、その装備品の効果はそれぞれ発動するのですか?つまり回復は二回するのですか?
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 18:45:12.61 ID:KjD1bRzW0
発動はしない
誘発はする ダメージも回復も2回行われる
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 18:46:08.14 ID:DGU64uJK0
日本語が読めないのか>>17
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 19:01:45.76 ID:4rSmYR/F0
>>25
余計な事書かかずに黙って誘導しろよ
出来ないならこのスレ見るなよ
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 20:33:18.94 ID:FR4LGtL50
カリカリしたこと書くなよ、質問者も回答者も書き込みにくくなる
ここは正しい用語を教えるスレじゃない、スレの意義をはき違えるな
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 20:43:03.81 ID:6GCrr7tW0
まぁ、10レス程度上も読んでないとかテンプレ読んでないとか、いろいろとイラッとくる気持ちはわからんではないがね

>>27
>>17にある通り、用語が正確でないと意味を捉えられなかったり余計分かりにくくなるので用語の指摘自体は大事だよ
例えば、「水連の花びらの発動後にそれに対応できますか?」って質問、エスパーしないと正確な回答できないでしょ?
余分な部分はともかく、マジックにはなくて意味がいろいろに取れてしまう「発動」はとにかく面倒な単語だから、訂正することは必要だ
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 20:53:25.11 ID:UF6Iij720
スタンダードの赤単ゴブリンデッキを使っているのですが、エンチャント対策カードって、どんなのがありますか?
心なき召喚 などに対処したいのですが…
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 20:53:49.73 ID:FR4LGtL50
>>28
すまん、おっしゃる通りだ。訂正は大事だな
一番言いたかったのは落ち着けってことだった

しかし、>>17という中途半端な場所に『発動』について書かれてるのは問題な希ガス
もう少し目立つように書いたほうが良いんじゃないだろうか 
>>1に書いておくとか、"■"で囲むとかして さすがにやりすぎか?

いちいち質問者が注意事項やらCTRL+Fして検索やらしてるとはあまり思えない
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 20:56:30.35 ID:FR4LGtL50
>>29

>>1参照
「明確に答えが出せる質問」だけにしてくれ

こちらへどうぞ
【MTG】デッキ相談所・21束目【構築・診断】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1337268079/
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 20:58:45.81 ID:6GCrr7tW0
>>30
それ前に提言はしたんだけどな
「潔癖症乙」みたいな感じでそのまま訂正されずに残ってら
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 21:01:47.80 ID:FR4LGtL50
>>32
そうなのか
次スレは試しでやってみるのも良いかもな
3429:2012/08/14(火) 21:10:06.38 ID:UF6Iij720
>>31
誘導ありがとうございます。
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 21:12:56.52 ID:zWg2AN6yO
そんなに重要じゃないから一番下なんだよ
現実問題、発動とか自分の場とか書かれても回答に支障がないケースがほとんどだろ
それくらい理解せずにぎゃあぎゃあ騒ぐから潔癖って言われるんだよ
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 21:26:01.78 ID:TmdAzzYV0
別に誘発だろうが発動だろうがどうでもいいし
いちいち指摘する奴がウザい
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 21:35:52.29 ID:HbG4kSx00
こういう「気に食わない質問者をテンプレの力で撲滅しよう!」って人は定期的に湧くんだよ
テンプレは結局質問者のために作ってあるってこともわかってないし
情報量はなるべく少ない方がいいってこともわかってないし
読みやすくわかりやすく重要なところだけ押さえられるようにってこれまでリファインされてきたこともわかってない
とにかく発動っていう言葉が一度も出てこない美しいスレを実現したいだけ
指摘した方がいいと思ったら回答する時にそのつど指摘すりゃいいだけで、なにも問題なんて起きてないのに、問題だ問題だって必死に言い続ける
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 21:41:38.93 ID:n6htwh1r0
理解って言うならルールとかゲーム用語を理解出来てたらそもそも質問に来ないわけで
ここで回答してる人は誰かのための善意か、そうじゃなきゃ自分の自己満足のためなんだから
それに注文を付けるようなお客様根性の持ち主には少なくとも俺なら答えたくないな
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 21:42:06.67 ID:W38X2H+R0
まあテンプレ読まない子はどっちにしたって読まないし、
安価飛ばして誘導するのはどこだって一緒だしね

なわけで質問どうぞ
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 23:06:00.00 ID:vm34STsFO
各基本セット、エキスパの出荷数をご存知の方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
アンリミテットは3500万枚刷られた等の形で結構です。宜しくお願い致します。
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/14(火) 23:06:05.94 ID:g8Sw0XrN0
玄人様は痛々しいからな
前にも言った事あるが、答えたくなきゃ答えなくていいんだよ。無理に揚げ足取ったり意地の悪いレス付ける様な奴が総じて害悪
事実なので議論はしない。質問したい人は気にせずしていいんだよ
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 00:07:37.80 ID:HbG4kSx00
>>40
α 260
β 730
2ED 3500

ARN 500
ATQ 1500
LEG 3500
DRK 6200

単位:万枚
これ以降の資料はなかった
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 00:30:30.53 ID:VbV6vdAw0
FEの枚数はヤバイんだろうなw
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 00:54:09.54 ID:yeZIaAmL0
手元のカード辞典によると、ザ・ダーク6200万枚に比べFE3億7500万枚と恐ろしい事が書いてある
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 01:18:41.67 ID:W1ya2dri0
wwwww
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 03:32:37.71 ID:jGRHYy+P0
質問です
場に対戦相手がコントロールしている宿命がはられています
この状態なら、ショックランドをプレイした歳に2点のライフを支払った場合でもタップ状態で場にでますよね?

それと、宿命がはられている状態でアンタップ状態で出せる土地カードは存在しますか?
精力の護符がはられている場合のように、場に出てからアンタップする土地というのは存在しなかったと思うのですが
わかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 04:56:41.86 ID:v6o5pvnc0
>>46
タップ状態で戦場に出る。
2点のライフを支払ったら《宿命》に、払わなかったら先に自分の能力で
タップ状態で戦場に出るように置換される

下は、単独ではそういう土地は無いな
気になるなら↓とか>>2のとかでいくらでも検索して探してくれ
■カード検索
http://whisper.wisdom-guild.net/
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 06:35:36.13 ID:NdLm03ck0
捕食者のウーズとキーワード格闘について質問です

接死をもっている捕食者のウーズ(タフネスパワー共に1)とケンタウロスの狩猟者が格闘を行う場合
捕食者のウーズの能力の
捕食者のウーズが攻撃するたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
このターン、捕食者のウーズによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、捕食者のウーズの上に+1/+1カウンターを1個置く。
この2つのうちどちらか誘発するのでしょうか?

格闘が戦闘ダメージではない。ということは捕食者のウーズが攻撃しているわけではないのですか?
また、格闘であたえるのダメージは捕食者のウーズが与えているのですか?

49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 07:51:33.95 ID:qlysYwAq0
質問です

自分が審判の日を唱えた後に、相手がマナ漏出を唱えてきてそれを解決したとします
このように、スタック上に1つだけある呪文が打ち消されたときはスタックが空になるので
即座に自分はソーサリー・タイミングで何かをプレイすることはできますか?
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 08:48:45.72 ID:/FEKGpF20
>>48
『このターン、捕食者のウーズによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび〜』の方は誘発する
格闘の処理によって、《ケンタウロスの狩猟者》には接死を持った《捕食者のウーズ》から1点、
《捕食者のウーズ》には《ケンタウロスの狩猟者》から3点のダメージが与えられ、
ウーズの持つ接死により《ケンタウロスの狩猟者》は破壊される
この際、ウーズからダメージを受けたクリーチャーが死亡した形になるので、誘発する

格闘の処理によって、ウーズが攻撃したわけではないので、
『捕食者のウーズが攻撃するたび〜』の方は誘発しない

格闘の処理によって、与え、受けるダメージの発生源は、格闘を行う各クリーチャーである
この場合、ウーズがケンタウロスに、ケンタウロスがウーズにダメージを与えている
格闘を行わせた呪文や能力(たとえば《捕食》)がダメージを与えているわけではない
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 09:03:55.25 ID:/FEKGpF20
>>49
《審判の日》をあなたのターンに唱えたものとするならば、可能である
呪文や能力を解決した直後、初めに優先権を得るのはアクティブ・プレイヤー、つまりあなたである
(アクティブ・プレイヤーってのは、現在ターンを進行しているプレイヤーのこと)
その際、スタックは空なので、あなたはソーサリー・タイミングでの呪文や能力の起動が行える

蛇足かもしれないが、補足
何らかの効果、たとえば《予期の力線》によって《審判の日》を対戦相手のターン進行中に唱え、
《マナ漏出》で《審判の日》を対象に取られて打ち消された場合、
その際のアクティブ・プレイヤーは対戦相手なので、初めに優先権を得るのは対戦相手となる
そのため、《マナ漏出》解決直後にあなたが優先権を得るのは、対戦相手が優先権をパスしてからになる

優先権って用語が良くわからなかったらwikiで調べてくれ
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 09:09:23.19 ID:Xb1Nuq+Y0
統率者戦とEDHってなにか違いがありますか?
一部の人が公式でない呼び方をしているだけなのでしょうか?
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 09:41:52.48 ID:/FEKGpF20
違いはない

EDHは、公式が統率者セットを出すまでに使用されていた旧名称
それ以前からやっていた人、EDHの方が呼びやすいなどの理由で、
一部の人には未だEDHと呼ばれていたりするようだ
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 09:43:17.13 ID:NdLm03ck0
>>50
分かりやすい回答ありがとうございます!
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 10:31:04.65 ID:jGRHYy+P0
>>47
わかりました ありがとうございます
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 10:35:46.18 ID:hF7djWeeO
パワー10で接死、トランプル持ちのクリーチャーで攻撃しました。
相手が2/2クリーチャー4体でブロックして来ました。
この場合トランプルの貫通ダメージは2点ですか?
それとも6点ですか?
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 11:20:12.11 ID:b5bYO+suO
>>56
0〜6点の間。

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたときは、>>7に書いてあるから、まずはそこを読んでくれ。
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 17:14:21.56 ID:liOSbonP0
「錬金術師の隠れ家」の能力で「時間の熟達」を対戦相手ターン中に唱えた場合
その相手のターンが終わった後に自分のターン+追加のターンが回ってくるって認識でOK?
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 17:29:44.61 ID:/FEKGpF20
追加のあなたのターンの後、本来のあなたのターンを行う。
《時間の熟達》の指示する『このターンの後に追加の1ターンを行う』の"このターン"は、
このシチュエーションだと対戦相手のターンのことを指す。
故に、対戦相手のターンの直後に追加のあなたのターンが挟まり、

対戦相手のターン⇒追加のあなたのターン⇒本来のあなたのターン

となる。
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 17:49:36.34 ID:KQEq5WHNO
>>42-44
ありがとうございます。
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 19:03:57.30 ID:XX/C4tq90
兵士トークンは同時に人間でもあるんでしょうか?それとも単に兵士というだけなんでしょうか?
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 19:27:56.36 ID:JQZQqfJJ0
只の兵士
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 19:39:56.54 ID:e43tX1WZ0
こちらのコントロールする《最後のトロール、スラーン》が場にいる状況で
自ら《審判の日》を唱えました。相手がこの《審判の日》に対応するか否かを見た後で
再生をつけることはできますか?
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 20:07:12.08 ID:JzrJnx700
>>63
審判の日を唱えた後、互いに優先権を放棄する前に、何かスタックに乗れば
審判の日の解決前に優先権が回ってくるので可能
審判の日を唱えて互いに何もせず優先権を放棄した場合は不可能
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 20:10:19.77 ID:HaF0UnX50
華の知識のレインジャー2体と遺産のドルイドを1体タップしたら何マナでますか?
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 20:22:22.17 ID:MS0z+rYf0
>>65
たぶん根本的な勘違いをしています。
それらが能力のコストとして要求する「エルフX体」というのは
同時にコストに支払うことはできません。
能力の起動ごとにコストを払わなければならないので、他にエルフをコントロールして
いなければ3体のうちいずれか1体の能力しか起動できません。
あるいは、なんらかの方法でコストの支払い後にアンタップさせるなど。

緑マナが欲しいのであれば、《遺産のドルイド》の能力で緑マナ3点を、
他のマナが欲しいのであれば、《樺の知識のレインジャー》(華じゃないよ)のうち1体の能力で
任意の色マナ1点を得られます。
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 20:23:11.69 ID:ZfgzlyumO
>>65
樺(かば)、な。華じゃない。
質問がおおざっぱすぎて答えられない
というかそれで答えがいろいろ分岐する

極端な話、ぐるぐるでタップしたらマナ出ないですよね

何の能力のコストとしてエルフをタップしたんですか?
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 22:44:15.32 ID:qfy/oid20
初心者なのだが再生の戦闘から取り除く処理がよくわからない

攻撃側の再生持ちクリーチャーがブロックされて再生を起動すると
戦闘ダメージステップのときにはすでにダメージが割り振られてるから
戦闘から取り除かれてもブロッククリーチャーにはダメージが入る、って認識でいいのか?
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 22:57:52.21 ID:f9N1nNB10
>>68
順序が間違っている。再生は破壊を置換する継続的効果を発生させるという意味であり、「再生する」という起動型能力を起動して解決してもそこでゲームから取り除かれる事は無い。

実際のゲームでは、先制攻撃を持っている相手には再生してもダメージを与えられない、程度の意味しかない。
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 22:59:01.85 ID:XhCnkYmRO
実際にやる意味は皆無ですが
バイバックつきを等時の王笏で刻印し
バイバックコストを払った場合
どういう処理になるのですか?
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:10:37.80 ID:JQZQqfJJ0
解決時にコピーが手札に戻リ、消滅する
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:31:19.75 ID:qfy/oid20
>>69
ありがとう、基本的に影響はないのか

書き方が悪かったかな
破壊を置換するタイミングで戦闘から取り除くことってのはわかるんだ
ただ、戦闘から取り除くってのがダメージ割り振り自体に影響があるかよくわからなかったんで
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:33:05.61 ID:wVK1R+ek0
相手のフェッチに対応してフェッチ起動して
もみ消しうつことは可能でしょうか?
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:34:22.36 ID:du3pJ1rW0
余韻等のコピー呪文は追加コストもコピーされますか?

具体的には投げ飛ばしを唱え、余韻でそれをコピーし
一体生贄で二倍ダメージ!的なことはできますか?
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:34:33.72 ID:0LFAbtdw0
クローンなどのコピーとして戦場に出るパーマネントがコピー先を選ぶのはどのタイミングでしょうか?
たとえばクローンを手札から唱えた場合、呪文としてのクローンがスタックに乗った時なのか
あるいは呪文が解決して戦場に出る時でしょうか。
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:41:43.28 ID:e/KY4WBE0
>>74
無理 それはコピー可能な値じゃない
コピー可能な値はCR706.2項辺りを見ると載ってる

>>75
場に出る直前
場に出る場合、代わりにどんな状態で場に出るって風に常在型能力によって置換される
CR706.5項や603.6e項にそんな感じの事が書いてあるよ
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:44:35.58 ID:f9N1nNB10
>>72
1つの戦闘ダメージステップでの戦闘ダメージは同時に与えられる。
ダメージが割り振られた結果として致死ダメージによる破壊が起こるのだから、再生によって戦闘から取り除かれる前に戦闘ダメージは割り振られ与えられている。

>>73
可能。スタック上の呪文や能力が1つ解決されるたび、プレイヤーは優先権を得る。

>>74
呪文をコピーする事は唱える手順を踏まないので、そもそもコストを支払う機会が無い。
ただし「コストを支払うために用いたオブジェクトを参照する場合、コピーは元の呪文や能力のコストを支払うために用いたオブジェクトを用いる。」ので、コピーの投げ飛ばしもオリジナルと同じダメージを与えるので都合2倍になる。

>>75
「コピーとして戦場に出る」と書かれた能力なら、そのパーマネントが戦場に出る際に選ばれる。

>>76
間違っている。
総合ルール706.10項に投げ飛ばしそのまんまの事が書いてある。
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:46:09.01 ID:/FEKGpF20
>>73
カード名は正確に。スラングや略称などを使わない

恐らく相手の《沸騰する小湖》などの起動に対応し、
自分の《霧深い雨林》などを起動して島もしくはそれに類するものを戦場にだし、
その土地からの青マナで《もみ消し》を相手のものの起動型能力を対象に唱えるのは可能か、
と言うことなら、答えは可能。
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:50:19.85 ID:CdzgPjX1P
>>71
バイバックの処理において何もしません
コピーされた呪文はカードでは無いので実行不可能な命令として無視されます

>>72
戦闘ダメージステップについて調べてみると解るかも?

>>73
フェッチに対応してフェッチ起動して、というのがわかりにくいので状況はなるべく正確に書いたほうがいいです
こちらの場に島をサーチ出来るフェッチランドのみがある場合だとすると可能
優先権について>>5

>>74
呪文のコピーはコストを支払う際にオブジェクトを用いた場合そのオブジェクトを参照してコピーします

>>75
解決して戦場に出る時

>>76
投げ飛ばしについてはCR706.10、場については>>17
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:53:58.80 ID:e/KY4WBE0
>>77
うお!
嘘言ってしまったか、ごめんなさい!そしてありがとう
炎渦竜巻と同じだと思ってたよママン
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/15(水) 23:55:17.04 ID:f9N1nNB10
>>79
>コピーされた呪文はカードでは無いので実行不可能な命令として無視されます
実行不可能ではない。カードのコピーは領域を移動してはいけないというルールは無い。
もちろん状況起因処理で消滅するので実質的に意味は無いし、カードのコピーはカードでは無いのでこれのせいでニクサシッドが死亡したりする事も無い。
8274:2012/08/16(木) 00:07:37.95 ID:skKgV3V20
ありがとうございます!
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 00:31:30.14 ID:EtZcSpgL0
バイバックってオラクルではカードを戻す、になってるけど
ルールでは呪文を戻す、なんだな
一連の流れ見て調べたら微妙に違う事に気付いたわ
違いにあんまり意味はなさそうだけどな
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 02:07:33.29 ID:XWuhkdNt0
あらゆるカードがそうじゃね
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 07:51:43.34 ID:u/J0inBn0
>>84
血の長の昇天はカード指定なのでトークンや呪文のコピーが墓地に落ちてもドレイン能力が誘発しない。
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 10:16:53.02 ID:l7JoeVenO
処罰の力線がプロテクション対策になるのは、カードを対象にしているわけではない効果だからということですか?
プロテクション(赤)を持っていると処罰の力線の効果自体が効かずにダメージ軽減できてしまいそうな気がするのですが
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 10:26:27.67 ID:gmR/LkXX0
>>86
プロテクションの効果は>>14の通り。赤のオブジェクトが発生源の能力の効果を無視するというルールは無い。
マジックの黄金率としてルールや効果が矛盾する場合「できない」方が優先されるので、処罰の力戦の軽減できないという効果はプロテクションのダメージを軽減するというルールより優先される。
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 12:35:26.96 ID:XWuhkdNt0
>>85
お、おう・・・
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 13:06:54.23 ID:t0ymdh9C0
プロテクションって対象になったあとに得た場合ってどうなるの?

例えば、自分のクリーチャーが赤の火力を撃たれそうになったとき、それに対応してプロテクション(赤)をつけるインスタントなんかを使った場合ってどういう処理になるの?
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 13:10:36.23 ID:HUH6DDzsO
>>89
プロテクションを得るインスタントを解決後、
対象不適正になるのでルールによって打ち消される。
(俗にフィズるという)
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 13:46:08.48 ID:Jw49so24O
クローンとかのコピー能力で不死持ちコピーしたら不死って発動するの?
青緑組もうとしててふと思った
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 13:48:27.83 ID:hLJWe1le0
>>91
発動するから+1/+1カウンターが乗って場に戻ってくる
その際コピーし直しになるから、たまに
剣なのに+1/+1カウンターが乗ってる変形者とか変な光景が見られたりする
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 13:50:48.36 ID:iC6Rga4Ji
>>91
もちろんクローンも不死で戻ってくる
ただしコピートークンの場合は墓地に行ったあと消滅するので戻ってこない
あと発動ではなく誘発
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 13:55:20.82 ID:Jw49so24O
>>92-93
誘発するのか、サンクス
頑強と組み合わせて無限復活()とかやってみたいな…

発動は遊戯王の癖だから仕方ない
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 13:59:41.36 ID:XSzWRdjp0
質問側が使うのはまぁまだ仕方ないが、さすがに回答で発動とか言うなよ…
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 14:01:52.62 ID:hLJWe1le0
>>95
すまない、つい引きずられてしまった
今は反省している
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 14:29:09.26 ID:t0ymdh9C0
>>90

なるほど、対象にとるのは効果の解決時ってことか

ありがとう
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 14:43:45.38 ID:Jrm72Kjz0
>>97
違う
解決するときにもう一度適正な対象かどうか確認する
適正でない場合、その対象には何もしない
全ての対象が不適正の場合、打ち消される
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 14:46:50.78 ID:oWZ38DWG0
>>97
いや違う。
対象をとるのは呪文や能力のプレイ時。

対象をとる段階ですでに対象不適正なものは
最初から指定することさえできない。
対象をとったあと、解決までの間に不適正になるのはまた別。
すでに対象は固定されているので、たとえば解決時に対象を
変更したりはできない。
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 15:27:55.55 ID:l7JoeVenO
>>87
ありがとうございます。
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 15:35:03.18 ID:t0ymdh9C0
>>98-99

わざわざ細かく教えてくれてありがとう
自分の中で整理できたわ
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 18:13:21.15 ID:3uMhSq430
では
クリーチャーAを対象に《ショック》を唱える。

クリーチャーAを対象に《信仰の盾》を唱え、プロテクション(赤)を付与する。

《信仰の盾》が解決し、《ショック》が解決する前に、《臨機応変》でショックを青に変更する。

この場合は対象不適正にはならず、クリーチャーAに2点ダメージが発生しますか?
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 18:29:01.00 ID:R1jCvkXl0
相手ターンに堂々たる撤廃者が召喚されたのに対応して
ショックを唱えることは出来ますか?
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 18:37:51.11 ID:HxOOirwe0
>>103
撤廃者を唱えるのに対応してショックを唱える事は可能です。しかし、まだ戦場に出ていない撤廃者を対象にショックは唱えられません
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 18:44:01.69 ID:9JTbR6FD0
よく「下の環境」という言葉を聞くんですが
これは何を指している言葉なのでしょうか?
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 18:47:15.32 ID:b+GpLORQ0
>>102
《臨機応変》は呪文の色自体を変える効果ではないので
(《臨機応変》はテキスト内で指定してる色の部分を変える効果)
あなたの質問そのままは不可能だが、
《無明の予見者》などを使って質問のように《ショック》の色を変えたら
青になった《ショック》はプロテクション(赤)と無関係になるためダメージを与えられる
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 18:51:20.82 ID:3uMhSq430
>>106
早とちりました。すんません。
《ショック》の解決時に対象が適正かどうか判断するのでそれまでの間プロテクションとかぶってもOKってことっすね。
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 19:00:20.47 ID:R1jCvkXl0
>>104
thanks.
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 19:37:40.58 ID:np8y+rRD0
>>106
横から失礼します
《臨機応変》でクリーチャーAが《信仰の盾》により得たプロテクション(赤)をプロテクション(青)に変更することは可能ですか?
それとも、得ただけであり、書かれている訳では無いので無理なのでしょうか?
また、《信仰の盾》を対象に《臨機応変》を唱える事で、プロテクションの選ぶ色を変更することは不可能でしょうか?
110杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/16(木) 19:50:31.20 ID:fc4Zdfn40
>105
 一般に、カードプールが狭いフォーマットから見て、より広いフォーマットを「下の環境」と表する。。スタンダードから見てモダン、
モダンから見てレガシー、など。カードプールの広さをピラミッド型に見立てた表現だと思われる。

>109
 Sleight of Mindは「テキストに書いてある色を表す単語」を書き換える。
 Faith's Shieldがプレイヤーに選択させた色は、テキストに書いてあるわけではないので、書き換えられない。
 プロテクション(あなたが選んだ色1色)というテキストが、赤を選んだらプロテクション(赤)というテキストに変わるわけではないし、
そもそも色を選んだということはFaith's Shieldは解決されたのだからスタックから移動し、Sleight of Mindの対象にはできない。
解決前にSleight of Mindの対象にしても、もちろんなにも起きない。
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 20:01:38.90 ID:np8y+rRD0
>>110
なるほど
御回答ありがとうございます
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 20:32:20.11 ID:OsZIH2ah0
相手の≪地盤の裂け目≫に対してアンタップの破壊される土地をタップしてマナを生み出すことはできますか?
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 20:36:53.59 ID:aozK/DhAP
>>112
わかりにくいけど
対戦相手が地盤の裂け目を自分がコントロールしている
アンタップ状態の土地を対象にして唱えた場合ということかな?
地盤の裂け目が唱えられた後優先権が発生するので
土地をタップしてマナを生み出す事が出来ます。
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 20:39:13.75 ID:OsZIH2ah0
>>113
ありがとうございます! これで勝てます!
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 21:53:48.20 ID:JK5GyHYXO
質問です
戦場に自分のコントロールで何かしらのアーティファクトを追放した《レオニンの異物囲い》がいます
この時《雲隠れ》等で《レオニンの異物囲い》をブリンクした場合、追放していたアーティファクトを再度追放する事は可能でしょうか?
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 22:01:56.59 ID:aozK/DhAP
>>115
不可能です

雲隠れを何かを追放しているレオニンの遺物囲いに対して唱えた場合
レオニンの遺物囲いが戦場を離れる事と戦場に出る事が一つのイベントとして起きるので
戦場を離れた時の能力と戦場に出た時の能力が同時に誘発します
同時に誘発した能力はAPNAP順でコントローラーの好きな順番でスタックに置く事が出来ますが
能力が誘発してスタックに置かれる時、それが対象を取る能力だった場合
スタックに置かれる時に対象を決定する必要があります
スタックに置かれる時点では追放されているアーティファクトは戦場に存在しておらず
対象にすることが出来ません
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 22:21:54.58 ID:JK5GyHYXO
ありがとうございました
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 22:30:49.56 ID:GEd2Y8pH0
質問です。
「ファイレクシアの抹消者」の攻撃を、「ラノワールのエルフ」でブロックした時、
「ファイレクシアの抹消者」の能力で生贄に捧げるパーマネントに、
ブロックした「ラノワールのエルフ」を指定することは出来るのでしょうか?
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/16(木) 22:48:54.17 ID:9ynXNk270
>>118
他のカードを考慮しない場合、ファイレクシアの抹消者の生け贄能力が誘発した時点ではラノワールのエルフは
抹消者からの戦闘ダメージにより既に戦場にいない。なので別のパーマネントを生贄に捧げなければならない。
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 00:08:46.71 ID:78wSuDPvP
>>118
戦闘ダメージステップでは戦闘ダメージがスタックを用いず処理され
その後ダメージが与えられた事によって誘発した能力がスタックに積まれます
ファイレクシアの抹消者の誘発型能力が解決する前に優先権が発生するので
解決時にはラノワールのエルフは状況起因処理で既に戦場にはいません
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 01:00:21.90 ID:mjAo3EB70
こういう質問していいところなのか分からないのですが、このイラストのカードを探しています
http://iup.2ch-library.com/i/i0718660-1345132727.jpg
雰囲気的に黒のカードかなぁと思うのですが
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 01:08:06.57 ID:6kcSRja20
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 01:21:36.70 ID:mjAo3EB70
>>122
助かりました!ありがとうございます!
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 03:34:31.74 ID:iSTAdGom0
戦慄の奴隷商人のテキストにある「このターン」とは、戦慄の奴隷商人が場に出たターンですか?
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 03:43:04.45 ID:LDYIV74c0
>>124
Whenever a creature dealt damage by Dread Slaver this turn dies
戦慄の奴隷商人によってダメージを与えられたターンのこと
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 03:45:46.53 ID:iSTAdGom0
>>125
ありがとうございました
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 05:36:38.04 ID:n/HVsDTk0
タフネス1の不死クリーチャーにプラス1カウンターがひとつ乗っている時に、観戦ダメージが二点入りました。
これは不死が発生しますか?
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 05:44:48.26 ID:htQpaS6k0
>>127
不死は誘発しないよ
まさに>>17のQ8-12のとおり
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 05:48:20.31 ID:n/HVsDTk0
>>128
ありがとございました!
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 07:45:29.32 ID:fYoK4wwf0
質問です!
発掘でクリーチャーと黄泉からの橋が落ちた場合はゾンビトークンは出るのでしょうか?
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 08:07:01.24 ID:yu4T1rFQO
>>130

2つの理由で「トークンは出ない」。

1.ライブラリーから墓地に落ちるのはクリーチャーではなく、クリーチャーカードだから。

2.そもそも《黄泉からの橋》のテキストに、「戦場から(カードの印刷には場から)墓地に」と書かれているから。
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 09:32:37.13 ID:fYoK4wwf0
>>131
おっとその様になっていたのですね、これは失礼しました。
ありがとうございました。
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 11:21:23.81 ID:jgSWmYTa0
戦場に、自分のコントロール下で
血の芸術家2、戦墓の隊長2、墓所這い1が出ていて
対戦相手のコントロール下で
血の芸術家2が出ています。
この状況で、自分のメインフェイズに殺戮の波を唱えました。
自分も相手も、全てのクリーチャーを生け贄に捧げるつもりです。

この場合、APNAP順で生け贄に捧げるクリーチャーを選ぶまではわかるのですが
その後の処理がよくわかりません。
相手に最大のライフルーズをさせるには、墓所這い→戦墓の隊長→血の芸術家の順番で生け贄に捧げる必要がありますが
これは選べるのですか?また、相手の血の芸術家が生け贄に捧げられる順番も、APNAP順なのですか?

更に、この状況で殺戮の波では無く、神の怒りを使用した場合はどうなのでしょうか。
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 11:47:50.10 ID:BnW6z7pQ0
>>133
選ぶ順番やコントローラーが誰かに関係なく、それらは同時に墓地に置かれる。
なので芸術家も戦墓も、全て同時に能力が誘発する。

その後、それらの能力をスタックに積むけど、これもAPNAP順。
そうすると解決の順番は、相手の芸術家の能力→自分の芸術家、戦墓の能力 の順になる。

神の怒りでも同じ。
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 12:29:55.30 ID:BnW6z7pQ0
補足
芸術家の能力はそれぞれ7回づつ、
戦墓の能力はそれぞれ2回づつ誘発する。
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 12:35:07.95 ID:fIOCa6rY0
ナカティルの戦群れとと他にバニラクリーチャーA,Bの2体がいて、
捕食者の暴力を使われて、全部攻撃してきました。
私は宮殿の護衛と他にバニラクリーチャーx、yの2体をコントロールしてます。

どうブロックすればいいのですか?
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 12:37:53.34 ID:wRzXnVCP0
私が《幻影の像》を出し、対戦相手がコントロールする《荒れ野の本質》をコピーしました。
この場合、後続のクリーチャーは「呪文や能力の対象になったとき生け贄に捧げる」を持っているのでしょうか。
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 12:38:35.29 ID:2BHY7sE00
From the Vault: Realmsって普通に店頭で買えますか?
アマゾンでは早くも品切れのようですが
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 12:46:06.00 ID:bt/vhZH00
>>136
ブロック強制は、あなたの各クリーチャーは可能ならブロックする、と、各ナカティルを可能なら1体のみのクリーチャーでブロックする、の2種類7個。

x、yは、好きなクリーチャーを選んでブロックする。AかBならば2体で1体をブロックしてもよい。
宮殿の護衛は、x、yでブロックされていないナカティルすべてを1体でブロックする。A,Bはブロックしてもいいし、ブロックしなくてもよい。
これで可能な限りの攻撃強制を満たせるはず。

>>137
イリュージョンのサブタイプとその能力を持つ。コピー効果で加えられた特性はコピー可能な値に含まれる。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 20:31:28.85 ID:bvl7xFjz0
>>138
お近くのお店で聞いて下さいとしか
でも収録されているカードからして予約した方が確実だとは思うよ
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 23:40:15.74 ID:4xKRnB1q0
レガシー vs SNT
Show and Tellを唱えてお互い場に出したカードが
相手 だまし討ち
こっち 真髄の針
こっちの針で相手の出したカード宣言できる?
相手がShow and Tellで出してくるグリセルorだまし討ちを見たうえで針で封じれるかって質問です。

142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 23:44:42.40 ID:mjAo3EB70
>>141
戦場に出るのは同時、かつ真髄の針は「戦場に出るに際し」指定するので
出る前でなく「出す際に」相手のカードを確認し針で宣言することができる。

つまり相手が出した騙し討ちは封じることができる
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 23:49:50.63 ID:mzC7ezrn0
>>141
まず、針は別に場にあるなし関わらず指定できます
相手がだまし討ちを駆使してくるとわかっているならだまし討ちが場に無くても積極的に指定して行きましょう

相手の場にだまし討ちorグリセルが無く、素出しの場合
(相手が瞬速付与等インスタントタイミングでプレイしない限り)問題なく封じれます

相手の場にだまし討ちorグリセルが有り、素出しの場合
針をプレイする際のスタックで起動されます

相手の場にだまし討ちorグリセルが無く、ショーテルで場に出た場合
ショーテルの能力によって針が場に出るので、スタックを用いません
封じることができます

相手の場にだまし討ちorグリセルがあり、ショーテルで場に出た場合
ショーテル対応で起動できますが、こちらが針を場に出すことを決めた段階まで言った場合起動するタイミングがないため、無事針着地→封じれます

144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/17(金) 23:57:40.18 ID:4xKRnB1q0
>>142
>>143
ありがとうございます!
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 00:24:19.69 ID:eV4KTfRtO
呪文滑りが相手の戦場にいるときに
自然の祝福を唱えたい場合
クリーチャーAに2個
クリーチャーBに2個
呪文滑りに0個振り分ける
と宣言すれば奪われずに済むのでしょうか

また滑りを対象に選択しなかった場合の処理の順番は
1 AとBに振り分ける宣言
2 滑り能力起動
3 Aと滑りが対象になる
4 Aに4個 滑りに0個振り分ける宣言
5 Aに4個乗る
で合っていますか?
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 00:30:44.79 ID:46EtViwE0
>>145
ダメージやカウンターを割り振る呪文や能力を唱える/起動する際、それらを対象にどう割り振るのか宣言しなければいけない。
またこの時対象として選んだものに0個割り振ることを選んではいけない。

よって最初の質問は宣言自体が不可能。
呪文滑りに1個だけ割り振れば、AとBに置くカウンターを奪われる事は無い。
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 00:32:12.33 ID:gMAVXJue0
>>145
割り振りとは対象を選ぶ段階で決めるものであり、また0点を割り振ることは出来ない
なので前者の2.2.0と割り振ることは出来ず、実際には2.2と割り振ったものと処理される(呪文滑りは対象になっていない)
また、前述の通り、対象を選ぶ段階で割り振る数値も決めるため、1の段階でAとBに割り振る数値は確定される
つまり
1 Aに3、Bに1と割り振る宣言
2 滑り起動
3 (一般的に数値の多い方を選ぶはずなので)滑りとBが対象になる
4 滑りに3個 Bに1個カウンターが乗る

という流れ
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 01:00:54.24 ID:eV4KTfRtO
>>146>>147
わかりました
ありがとうございます
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 01:07:44.24 ID:F+dYYKUaP
Yowgmoth's Will、Corpe Dance、Squee,Coblin Nabob、armageddon、Wrath of God、
Charisma、Vizzerdrix、からみつく鉄線、Void(Foilあり)、翻弄する魔道士、Phantom Nishoba、Metalworker

押入れに入ってたレアカードファイルの中にこれらかつての強カードがあるんだが
売ったらまたいい値つく???
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 01:13:57.45 ID:hYP6uqbZ0
>>149
テンプレートにじっくり目を通しましょう
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 01:14:14.40 ID:vCAmq2pHO
>>149
テンプレ>>2の一番上のカード検索で値段が出る
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 03:09:12.33 ID:I1UvGFAL0
《不死の霊薬》について質問です。
MTGwikiに書かれている
>リミテッドの小技として、通電式キー/Voltaic Keyなどでアンタップすれば、一度に10点回復することもできる。
というのは、1回能力を起動してスタックに乗せた後、「5点回復とライブラリーに加えて切り直す」という効果が解決する前にアンタップして、もう一度能力を起動するという方法でいいのでしょうか?
これが出来るのは、起動型能力の「一旦スタックへ能力が乗ってしまえば起動したパーマネントが戦場に存在しなくても解決される」というルールがあるからでしょうか?

それに関連して、《不死の霊薬》の能力を起動したが、対戦相手がそれに対応して解決する前にアーティファクト破壊で《不死の霊薬》を破壊した場合、既にスタックに乗っているので起動した能力は解決され、5点回復とライブラリーに加えて切り直すことが出来るのでしょうか?
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 03:24:02.11 ID:SmMAXCFl0
>>152
上はそういうこと

下は、当然破壊されてもその《不死の霊薬》の能力は解決される
領域を移動してるから自身の能力で追跡は出来ないけれども
結局墓地もライブラリーに戻されるので、結果として《不死の霊薬》もライブラリーに戻る
(たとえば破壊じゃなくて追放だった場合、ライフは回復するし墓地もライブラリーに戻すけど
 追放されてしまった《不死の霊薬》はライブラリーに戻れない)
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 03:32:15.20 ID:bND/g8hU0
>>152
上段はその通り
関連するルールとして「609.3 効果が実現不可能なことを要求している場合、可能な部分だけを実行する。」というものがある
2回目の解決時には不死の霊薬はすでに戦場にないのでその部分は無視する、なお起動したものとは別の不死の霊薬が戦場にあっても戻さなくて良い

下段も可能
破壊されて戦場から離れた不死の霊薬は元の不死の霊薬とは別のオブジェクトになっているためライブラリーに加える必要はない
ただし大抵の場合は「墓地のカード」としてライブラリーに加えなおすことになるけど

155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 09:01:51.84 ID:bSHaNYLF0
セラの報復者に関する質問です。

昨日FNMで
「あなたの第一ターン、あなたの第二ターン、あなたの第三ターン」
を、
「あなたの第一ターン(プレイヤーA)、あなたの第二ターン(プレイヤーB)、あなたの第三ターン(プレイヤーA)に唱えられないのであり、
 あなたの第四ターン(プレイヤーBのターン2)には唱えられる」
という裁定がジャッジから出されているのを見ました。
つまり「相手プレイヤーのターンも数える」という裁定です。

明らかに2T目2マナ3/3警戒飛行は自分の認識より強すぎるし、MTGWikiや今まで見た資料が間違っていた、とも思えないので、
このターンの数え方の裁定は間違っている、と思ったのですが、明確な根拠が出せないこともあって反論できませんでした。

こういう場合どうすればいいのでしょうか。
また、この裁定に対しターンの数え方についてのルール上の明確な根拠を教えてください。
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 09:36:20.86 ID:I1UvGFAL0
>>153-154
詳しい解説ありがとうございました
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 10:38:38.57 ID:N2xIS8JZ0
>155
CRに明確な根拠はない。だが、your turnは一般的な言い回しであり、対戦相手
のターンを指さないことは明らかである
しいてあげるとすれば、CR101.4やCR712.1からターンがプレイヤーに所属
することは明らかで、あなたのターンと対戦相手のターンが違うのは明らかである
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 13:05:15.40 ID:d7itsLv1O
うらやましいんだろ?
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 14:04:50.90 ID:3pkFblLA0
>>155
俺も検索したけど確たる物は見付からなかった。
しかし、
102.1 プレイヤーとは、そのゲームに参加している各人のことである。アクティブ・プレイヤーとは、現在進行中のターンのプレイヤーのことである。他のプレイヤーのことを、非アクティブ・プレイヤーと呼ぶ。

ターン進行中のプレイヤー(AP)にターンが帰属していることはわかる。
また、「あなた」とはルール上、
109.5 オブジェクトに記されている「あなた/You」という語で示されるプレイヤーは、その現在のコントローラーか、
(プレイヤーがそれをプレイしたり唱えたり起動したりしようとしている最中なら)コントローラーになる予定のプレイヤーか、
(コントローラーが存在しない場合には)オーナーである。
常在型能力の場合には、そのオブジェクトの現在のコントローラー(戦場にない場合には、そのカードのオーナー)を指す。(以下略)

上記のルールから「あなたのターン」とは「このカードのオーナーのターン」と読み替えることが出来る。
したがって、そのカードのオーナーのターンではないターン(非アクティブプレイヤー)は数えない、と解釈できる。

と思います。
いちおう、お地蔵様にも聞いてみるといいかも知れません。
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 14:42:30.98 ID:r4fozTndO
というか間違える方がおかしい
あり得るとしたら「あなたの」を見落としている場合
「あなたの」と書いてあることを指摘してなお理解しないようならそのジャッジの知能についてはあきらめるしかない
あと一応、M13FAQには(直接は書いてないけど)自分がいくつターンを行ったか数えるものだと書いてあるよ
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 15:18:44.36 ID:0wVx7fmT0
時のらせん発売時に

・あなたではない他のプレイヤーの1ターン目、2ターン目、3ターン目にプレイすることができる。

なんてのが《セラの報復者》のFAQ欄にある位だしな。

いずれにせよ、ヘッド・ジャッジの言った裁定は「その大会では」絶対のことだから、
DCIに直接言うしかないんだよな。

日本の窓口ってどこだっけ?
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 16:22:56.43 ID:tq1is5IY0
私が孤独な亡霊/Lone Revenantと他のクリーチャー(A)の2体ををコントロールしており、対戦相手にアタックをしました。
防御クリーチャーステップで(A)のみ対戦相手にブロックされ、それが致死ダメージを負って破壊された場合、孤独な亡霊の衝動は誘発しますか?
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 16:33:11.01 ID:aScy304l0
>>162
誘発しない。
《孤独な亡霊/Lone Revenant》の「あなたが他にクリーチャーをコントロールしていない場合」というのは
if節であり、誘発条件としてもチェックされる。
戦闘ダメージが与えられ、その後状況起因処理が行われないとクリーチャー(A)は死亡しない。
《孤独な亡霊》が戦闘ダメージを与えた時点ではクリーチャー(A)は戦場にいる。
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 16:38:18.99 ID:tq1is5IY0
>>163
迅速な解答をありがとうございます。勉強になりました。
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 21:51:53.80 ID:aPcwwEFjO
>>155
もし対戦相手の
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 21:55:19.34 ID:aPcwwEFjO
ミス

>>155
もし対戦相手のターンを含まないなら、何らかの手段でインスタントタイミングでクリーチャー呪文を唱えられるようにすれば、(「あなたの」ではなく)対戦相手の第一ターンに唱えられることになりますよね?
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 22:11:03.17 ID:gMAVXJue0
そいつどこの糞ジャッジだよ
セラアベンジャーを相手の第1ターンにプレイするなんてwikiにも公式ハンドブックにも乗ってることだろ
つーかwikiみろよ
そのジャッジがおかしい で終了
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 22:49:55.14 ID:NGQdzkqZ0
>>167
どっちも嘘書いてあること多いし、wikiをルール根拠にして裁定するなんて遊戯王以外のTCGでありえるの?
少なくともマジックはwikiなんかを根拠にして裁定していいルールじゃない
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 22:58:56.87 ID:3pkFblLA0
>>167
ヘッドジャッジが「対抗呪文はクリーチャー1体を対象として破壊するというインスタントです」って言ったら、
その場ではそうなる。
wikiを根拠にするのは論外だし、明確な根拠をこちらで提示してヘッドジャッジを納得させないと、結果的には間違った裁定でも押し通ることがある。
まあ、後日通報されますが…
最低でもCR検索などを提示して反論するなどは、やってみる価値はあると思います。

>>166
はい。
例えば錬金術師の隠れ家などの瞬速を与えるカードなら、ターン制限に関係なく相手のターンに唱えることが出来ます。
あなたのターンに限って唱える事ができないだけです。

また、直接何らかの方法で出してしまう事もできます。(流転の護符など)
これもターンの制限を受けません。
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/18(土) 23:21:05.96 ID:bSHaNYLF0
>>155です。皆さん回答ありがとうございました。
次回はCRを提示して反論してみたいと思います。
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 11:14:55.58 ID:HEjGhuJ6O
戦場にオパール色の輝きとパララクスの波と前兆の壁があります。

スタックの乗せ方で無限ドローが出来ると聞いたのですが、本当でしょうか?
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 11:28:55.69 ID:cXOvmGPx0
>>171
パララクスの波の効果でパララクスの波自身を
追放すると消散カウンターが五つ乗った状態で戻ってくる
パララクスの波で前兆の壁を追放した状態で自身を追放→パララクスの波の効果
で前兆の壁とパララクスの波が戻ってくる
→前兆の壁の効果でドロー→前兆の壁を追放→
で無限ドロー
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 11:53:20.02 ID:HEjGhuJ6O
>>172
なるほど
ありがとうございます
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 12:19:02.30 ID:Dl41ikxG0
吸血鬼の夜侯に書いてある黒である限り、の黒とはどこからどこまでのカードでしょうか?
黒のクリーチャーと呪文はもちろんですが沼、黒を含む多色のクリーチャーや呪文、竜髑髏の山頂などの二色の土地も黒として数えますか?
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 12:41:02.62 ID:eAlb+yZD0
>>174
多色のカードはその全ての色であるから黒を含んでいれば黒でもある
土地は色を持たないので黒ではない
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 12:41:03.19 ID:ssF6syAk0
>>174
その中では沼と竜髑髏の山頂は数えない。
土地は基本的に色を持たない。
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 12:43:39.68 ID:AkGw6YL60
>>174
カードの色はそれのマナ・コスト中のマナ・シンボルの色によって決定される。
マナ・コストを持たない土地カードは黒ではない。
黒のマナ・シンボルを持つカードは他にどの色のマナ・シンボルを持っていても黒である。
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 12:45:11.79 ID:Dl41ikxG0
なるほど、わかりやすい回答ありがとうございました!
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 12:51:37.60 ID:TZk/atMPO
>>174
MTGはオブジェクトの色を判別するためにいくつか決まりがあります。
1、マナ・コストに対応する色
2、色標識(両面カードのカードタイプの横にある色つきの円)の色
3、特性定義能力による色指定(コボルトやギルド渡りの急使など)

例えば、流城の隊長の色はマナ・コストに赤と黒を含むので、
赤であり黒でもあるクリーチャーです。

いっぽう竜髑髏の山頂は呪文ではなく、土地です。
土地はマナ・コストを持たないので色標識が無い限りは無色です。
なお最近になってドライアドの東屋が緑の色標識を持って再録されました。
現在唯一の色を持つ土地です。
180杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/19(日) 13:19:11.02 ID:lUp3+Z1N0
>179
 質問とは関係ないし回答が間違っているわけではないのだが、かつてテキストによる特性定義能力で色を定義されていたカードは、
現在すべて色指標に変更されている。
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 13:25:01.61 ID:Gm0x8Kfk0
悪鬼の狩人Aをコントロールしている状態で悪鬼の狩人Bを唱え、CIPで悪鬼の狩人Aを追放し、さらに悪鬼の狩人Cを唱えて狩人Bを追放するとします。
このとき、Cが追放したときにBの「戦場を離れたとき」が誘発し、Aが帰ってきて、さらにAのCIPが誘発、その対象にCを指定することで、無限にぐるぐる回すことはできますか? また狩人の能力はスタックを用い、優先権を発生させるという認識で合っていますか?
あと、クリーチャーではないものの、同様のループは忘却の輪でも成立しますか?
182杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/19(日) 13:37:15.80 ID:lUp3+Z1N0
>181
 すべてその通り。
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 13:58:23.66 ID:Gm0x8Kfk0
>>182
迅速な回答ありがとうございます! これを悪用したコンボデッキでも考えてみるとします。
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 16:01:12.52 ID:kknbAbNt0
奇跡について質問があります

奇跡は誘発型能力に関連する常在型能力なので引いた後に誘発する
そして引くカードはライブラリーから手札に入るまでに他の領域を経由しないので
引いたカードを手札に加えてシャッフルしたあとに公開して奇跡で唱えても
嘘をついていなければルール上は何の問題も無い、という解釈で合ってますか?


このようなプレイをされた場合にどのように対処すればよいか思いつかなかったもので・・・
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 16:10:56.43 ID:JqqyZltV0
>>184
合ってません。引いたカードが他のカードと混ざる前に公開する必要があります。
そうしないとイカサマし放題なので。

>どのように対処すればよいか思いつかなかった
そういう場合はまずジャッジを呼んでください。
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 17:35:39.03 ID:kknbAbNt0
>>185
回答ありがとうございます
合ってないとのことですが、それは総合ルールのどの部分で言及されているのでしょうか?
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 17:57:31.62 ID:DoJhRMwV0
>>186
702.92b プレイヤーがあるカードをその奇跡 能力により公開することを選んだ場合、
そのカードがそのプレイヤーの手札を離れるか、 その能力が解決されるか、
またはその能力がスタックを離れるまで、そのプレイヤーはそのカードを公開したままプレイする。
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 17:58:44.58 ID:DoJhRMwV0
ちなみに、公開する前に手札に加えてしまった場合、
それは「手札から公開しないことを選んだ」ことになりますので
もう奇跡コストで唱えることができません。
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 21:25:58.76 ID:7A3hOBZ70
公式の店舗・イベント検索で地域検索のところで、県名などを
入力し店が表示されるところまではいけるのですが、
店をクリックしてからは画面がきり変わるだけで
何も表示されません、どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 21:36:50.32 ID:DoJhRMwV0
>>189
画面中央やや上よりに、回転してる丸は出てるかな?出てるなら読み込みを待とう。
あるいはブラウザや対応プライグインの導入不全などもあるかもしれないが、
とりあえずブラウザのキャッシュをクリアして再表示してみては?

もし見れそうにないなら、基本的には店舗リストの情報に加えて
店舗の地図の表示と、あれば店舗のサイトアドレスが追加されるくらいだから
リスト上に出てくる店舗名や住所検索をサーチエンジンでやるのも手。
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 21:41:44.45 ID:ssF6syAk0
《降霊術/Seance》、《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》 、《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》 で
下記のような立ち回りは可能でしょうか。

1.対戦相手のアップキープステップに降霊術でワームとぐろエンジンのコピー(A) を出す。

2.対戦相手の終了ステップ開始時に(A)を追放する能力が誘発するので
  そのスタックでキキジキにて(A)のコピー(B)を作る。

3.(A)は追放されるためワームとぐろエンジンのPIGは誘発しない。

4.(B)は自分のターンの終了ステップ開始時まで存命する。
  そして降霊術で作ったトークンではないため、追放する遅延誘発型能力は誘発しない。
  キキジキによる遅延誘発型能力にて墓地に行く。

5.なので(B)はPIGを誘発する。
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 21:44:24.49 ID:zU/gRPW20
>>191
可能。
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 21:50:28.89 ID:CPFF06al0
世界火打った直後にヘリオンのるつぼサクッてでトークンでとどめさしたいんだけどこれって可能?
ターランドのトークンなんかも
スラーグ牙のトークンは残るらしいのですが
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 21:54:01.87 ID:MsWfFpnz0
>>193
不可能。《ヘリオンのるつぼ》《空召喚士ターランド》などで出したトークンが出てから《世界火》が解決される。
そのため、トークンが世界火に巻き込まれて何も残らない。

《スラーグ牙》の場合、《世界火》が解決された後、スラーグ牙の能力が誘発してトークンが出る。
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 22:10:31.34 ID:ssF6syAk0
>>192
素早い回答、ありがとうございます。
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/19(日) 22:17:20.75 ID:CPFF06al0
>>194
ありがとうございます
なんとかるつぼ活かしたいなぁ、考えよう
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 00:38:04.04 ID:NvzPVmpK0
先制攻撃の2/1をブロックで倒すには、1/1トークンで考えるとが3体必要なのでしょうか。
2体目までは先制攻撃のダメージ振り分けで殺され、3体目が攻撃できるという認識です。
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 01:00:41.83 ID:jIhj7aKJ0
>>197
その通り、3体の1/1クリーチャーが必要となる。
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 01:31:57.95 ID:frj8r+ac0
>>197
攻撃できる、と言うよりはダメージが与えられる、と言う方がより正しいけど、認識としてはその通り。
攻撃するという言い回しは普通ブロック側は使わない。
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 02:14:28.50 ID:qGKf/UGZ0
濃霧の層にトランプルが攻撃したらどうなりますか?
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 02:17:18.30 ID:UZA1wbyA0
>>200
濃霧の層に2点割り振れば後は本体に与えてOKです。イメージ的に止められそうだけどね
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 02:18:34.66 ID:jIhj7aKJ0
>200
《濃霧の層》へ致死ダメージとなる分のダメージ(通常2点)を割り振り、
余った分のパワーは《濃霧の層》か防御側プレイヤーに割り振ることができる
(ただし《濃霧の層》への戦闘ダメージは常在型能力により軽減される)
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 02:19:19.21 ID:cdjNEXoC0
>>200
いいたいことは伝わるけれど、状況はもっと正確に。


トランプルをもつ攻撃クリーチャーのパワーが
濃霧の層のタフネスを上回る場合、攻撃クリーチャーの
コントローラーはそのパワー以内の任意の点数ダメージを
濃霧の層に割り振ります。
残ったダメージが防御プレイヤーに割り振られます。
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 02:19:27.57 ID:qGKf/UGZ0
>>201
つまりトランプルのパワーが4なら相手に2点ダメージがいくんですね
濃霧の層は強いと思ったけど実は弱かったのですね
ありがとうございました。
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 02:20:55.38 ID:cdjNEXoC0
>>203自己レス
出遅れた上に言葉が抜けて間違ってた。
>>202のいうように致死ダメージの割り振りを前提とした
任意のダメージ割り振りになります。
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 02:22:29.91 ID:qGKf/UGZ0
>>202>>203
更新押し忘れてました
レスありがとうございました。
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 13:08:15.38 ID:EYpSn5uR0
くだらねぇ質問すみません、プロテクション()の()内で
色やクリーチャータイプ、全て、有色の呪文、以外のものが入っている物はありますか?
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 13:13:18.42 ID:7aa6a7IJ0
>>207
点数で見たコストが3以上
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 13:24:40.66 ID:frj8r+ac0
>>207
選ばれた色や5色のいずれか、クリーチャー・タイプに対するものを除くと、
クリーチャー、アーティファクト、インスタント呪文、インスタント、ソーサリー呪文、土地、秘儀、氷雪、伝説のクリーチャー、
点数で見たマナ・コストが3以上、多色、単色、すべての色、スピリットでないクリーチャー、人間でないクリーチャー
がある。

銀枠まで含めるなら、
あなたが選んだ1人のアーティスト、長ったらしい
の2つも含まれるが、ちょっと特殊。
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 13:25:27.63 ID:GunX6azl0
>>207
ヤヴィマヤの接ぎ穂 他多数(アーティファクト)
ターボ・サヴォーク(伝説のクリーチャー)
ミストメドウの身隠し(点数で見たマナ・コストが3以上)
アゾリウスの一番翼(エンチャント)
ギルドパクトの敵(多色)
ギルドパクトの守護者(単色)
石化した樹の血族(インスタント)
敬愛される司祭 司令官イーシャ(クリーチャー)
地平線のドレイク(土地)
狐の裂け目歩き(スピリットか秘儀)
ロノムの大男(氷雪)
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 13:26:23.54 ID:mV+Tk7cwO
ドローステップで自然の祝福をトップデッキして公開し、奇跡を誘発させました
この奇跡が誘発してスタックにある時点で、墨蛾の生息地をクリーチャー化させて
自然の祝福の対象に選ぶことはできますか?
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 13:32:41.37 ID:7aa6a7IJ0
>>211
可能
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 13:36:18.10 ID:EYpSn5uR0
>>208-210
ありがとうございます!すごいこんなにあるんですね!
でもキーワード能力には有りそうでないんですね、意外だー
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 13:48:28.27 ID:mV+Tk7cwO
>>212
ありがとうございます。
対象は奇跡のコスト支払い時に選ぶのですね
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 13:54:01.78 ID:7aa6a7IJ0
>>214
奇跡の誘発スタックでクリーチャー化
→奇跡プレイ→プレイの際に対象を選ぶ
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 18:41:47.31 ID:o1gfgues0
ムーアランドの憑依地 の起動能力に対応して虚無の呪文爆弾を起動させればスピリットトークンを出されずにすみますか?
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 18:51:46.62 ID:7aa6a7IJ0
>>216
できません
墓地のクリーチャー云々は起動コストであり、起動した時にはすでに支払っているものです
なのでコストが払えず不発 なんてことは起きません
起動されたくなければマナが足りない時などに墓地を綺麗にしておきましょう
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 19:46:29.56 ID:o1gfgues0
>>217
ありがとうございました。
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 21:51:21.27 ID:SYwWpqd50
屍百足が死亡し、-1/-1カウンターを置く能力の対象となったクリーチャーに対して
テル=ジラードの抵抗を唱え、対象不正にすることはできるのでしょうか?

屍百足のテキストに

屍百足が死亡したとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれの上に-1/-1カウンターを1個置いてもよい。

とあるのですが、このカウンターを置く能力の発生源は「アーティファクトクリーチャー」、
「墓地に置かれたアーティファクトクリーチャー・カード」、「プレイヤー」のどれになるのでしょうか。

同じく死亡したときに誘発する能力を持つゴブリンの付け火屋は
〜あなたは「ゴブリンの付け火屋はそれに1点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
とあり、屍百足のテキストが
あなたは「屍百足はそれの上に〜」となっていないことで疑問に思い、質問させていただきました。
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 21:53:40.50 ID:NvzPVmpK0
あるクリーチャーが起動型能力のコストで他の自クリーチャーをタップするときに、そのタップされるクリーチャーが自分をタップして発動する起動型能力を持っていた場合、両方の能力を解決することは可能ですか?
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 22:05:05.06 ID:7aa6a7IJ0
>>219
前者
可能 対象不適正となりルールによって打ち消される

後者
ダメージを与える場合はそういうテンプレートになってます

>>220
不可能
(T)はアンタップ状態のそのクリーチャーをタップすることを指す
タップされたクリーチャーはアンタップしない限り(T)を支払えない
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 22:05:26.32 ID:GunX6azl0
>>219
不適正にできる。
能力の発生源は、その能力を持ったオブジェクトである。屍百足の場合、それは死亡誘発型能力であるため戦場に存在していたパーマネントである屍百足が能力の発生源という事になる。墓地に存在する屍百足ではない。
ゴブリンの付け火屋のテキストとは少し事情が異なる。それはダメージを与える効果のためにダメージの発生源を明記しているわけであって、能力の発生源とその能力によってダメージを与える発生源が別な事は有り得る(格闘をする能力等)

>>220
できない。コストの支払いは、そのコストを支払う呪文や能力のためだけに行われる。
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 22:05:36.48 ID:cVzCJphGO
>>220
>「無いもの」や「できないこと」をコストとして支払うことはできない。
224杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/20(月) 22:05:40.77 ID:s2XZq4zA0
>219
 パーマネントが戦場を離れたときに誘発する能力は、実際にそれが戦場から移動する直前の状態を見て誘発する。
(そうでないとそもそも誘発しなくなってしまう)したがって能力の発生源は戦場にあるそのパーマネントである。ただし、
戦場を離れたことで誘発する能力は、必然的に発生源が該当領域に存在しないことになる。そこで「最後の情報」ルールが
用いられる。つまり発生源は「戦場を離れる直前のそのパーマネント」。戦場を離れる直前にそのパーマネントがアーティファクト
であったなら、プロテクション(アーティファクト)によって能力は対象不適正になる。

>220
 {T}をコストに持つ起動型能力というのは、「この能力を起動するためにこれ自身のタップが必要である」という意味。けっして
「これ自身がタップするとこの能力が勝手に起動する」という意味ではない。他の能力のコストとしてタップされても関係ない。
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 22:16:20.09 ID:SYwWpqd50
>221
>222
>224
回答ありがとうございます。
発生源と「最後の情報」ルールについて丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 22:30:50.67 ID:o1gfgues0
MTGのカードの側面にマジックペンが当たってしまって側面、裏面と枠がかなり塗られてしまったのですが公式の大会で透明以外のスリーブを使えば使えるのでしょうか?
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 22:31:30.61 ID:Vhxf9Nr90
《雲隠れ》のような一度戦場から追放し、その後に持ってくる効果について、
この効果はインスタントの火力呪文などの回避として使えるものなのでしょうか。
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 22:40:00.89 ID:jIhj7aKJ0
>>226
その大会のヘッド・ジャッジに確認を取るのが一番望ましい。
通常なら問題ないと診断されるだろう。
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 22:43:42.71 ID:jIhj7aKJ0
>>227
可能。
《雲隠れ》の対象となったカードは、追放される前と後で別のオブジェクトとみなされる。
そのため、火力の対象となったクリーチャーを《雲隠れ》で追放し戦場に戻すと、
その火力は対象不適正のため、ルールにより打ち消される(俗にいう立ち消え)。
230220:2012/08/20(月) 22:52:19.90 ID:NvzPVmpK0
>>221
>>222
>>223
>>224

よくわかりました。ありがとうございました。
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/20(月) 23:04:37.38 ID:Vhxf9Nr90
>>229
ありがとうございました。
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 00:00:38.04 ID:hve69RU70
>>226
金枠を黒マジックで塗りつぶした物は使えませんよ。
念のため。
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 02:13:16.23 ID:TfbWKnEM0
《呪文滑り/Spellskite》について質問です。

呪文滑りと別クリーチャー(A)をコントロールしています。
対戦相手が《忘却の輪/Oblivion Ring》で(A)を対象にしたため、呪文滑りの能力で対象を呪文滑りに変更しました。
そこで対戦相手は更に《破滅の刃/Doom Blade》を(A)に唱えました。

このとき、破滅の刃の対象を呪文滑りに変更しても
破滅の刃の対象変更→呪文滑りを破壊→忘却の輪の対象変更(不可能なため、実行しない)→(A)を追放
となると思いますが、

破滅の刃、忘却の輪を両方とも呪文滑りに変更することで
破滅の刃の対象変更→忘却の輪の対象変更→呪文滑りを破壊→忘却の輪の対象変更(不可能なため、実行しない)→呪文滑りがいないため忘却の輪は何もしない
となり(A)を守ることができるでしょうか?

234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 02:22:21.48 ID:V9onb2Ls0
xbox360のMTG2013で遊んでいて遭遇した状況に納得がいかず
バグじゃないか? と思う部分があるのだけど…ちょっと教えて欲しい。

私の場と墓地、それぞれに「フィレクシアの抹消者(黒)」があった。
CPUが「墓場からの復活(黒)」を使い、私の墓地からフィレクシアをゲットし
場に、私とCPUがコントロールする2体フィレクシアが居る状況になる。

私はフィレクシアで攻撃。CPUも受けて立ち、相打ちになる。
すると、私が「10個のパーマネント」を生贄に捧げる事になった。

CPUに奪われたフィレクシアって、その時点でコントロールを
盗られているのだから、本来はCPUと自分で5つずつ生贄に…
だと思っていたのだけど…バグじゃなくて、正しい状況なの?
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 02:25:22.95 ID:V9onb2Ls0
カード名を間違えました。
ただしくは「ファイレクシアの抹消者」でした。
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 03:44:08.85 ID:+OhfCAN40
>>233
Aを守る事が出来る
一部解釈を間違っているので訂正

呪文や能力の解決時に対象不適正になっていた場合
それはルールにより打ち消されます
今回のように忘却の輪、破滅の刃に対して呪文滑りの能力を起動した場合
どちらも対象は呪文滑りになり破滅の刃は問題なく解決されるが
忘却の輪の誘発型能力は対象不適正でルールによって打ち消される
実行不可能なため実行しないというわけではなく、実行不可能なら対象が変わるわけでもない

>>234
>>234の解釈で合ってるのでバグ、と思われる
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 04:26:03.28 ID:xeL9Enr/0
DotPは誘発能力がコントローラーやオーナーを
間違えることが時々あるな。
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 08:11:08.40 ID:V9onb2Ls0
>>236

有り難う。
自分の考え方が間違っていたのかと不安だったけど
やっぱりバグだよね。
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 08:32:49.29 ID:WY94I+onP
大いなる玻璃紡ぎ、綺羅について質問です

自分が大いなる玻璃紡ぎ、綺羅とその他バニラ2/2のクリーチャーAをコントロールして
おり、このターン誰も呪文は唱えていない、という状態で
対戦相手が大いなる玻璃紡ぎ、綺羅とAにそれぞれショックを唱えた場合
どちらも打ち消されるでしょうか
(どちらも同じクリーチャーを対象にしたらいいというのは無しでお願いします)

各ターンで最初に呪文や能力の対象になるたび、が
全てのクリーチャーを含めて各ターンで最初に呪文や能力の対象になるたび、なのか
それぞれのクリーチャーにおいて各ターンで最初に呪文や能力の対象になるたび、なのか
解りませんでした。どうかよろしくお願いします。
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 08:41:33.69 ID:xeL9Enr/0
>>239
どちらも打ち消されます。
下段の後者の考えになります。
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 08:57:49.70 ID:vU/2V3Zx0
攻撃クリーチャー指定ステップに自分が2体のクリーチャーの攻撃を指定したとします。この時点でこの2体の相手へのダメージは確定してますよね?
用はこの2体のクリーチャーの攻撃指定を見てから相手が除去を唱えた場合でもこのクリーチャーのダメージが消えることはないですよね?
ちょっと分かり難くてすいません。
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 09:00:40.43 ID:WY94I+onP
>>240
ありがとうございます。
素早い回答でとても助かりました。
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 09:08:02.54 ID:+OhfCAN40
>>241
ダメージは確定していません。
また除去する事により戦闘から取り除く事が出来ます。

根本的なルールを理解出来ていないと思われます
戦闘ステップのルールなどを最初から最後のフェイズまでしっかりと読んで
それでもこの質問が解らなかったならば
できればどう解らないか書いた上でもう一度質問したら良いでしょう
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 09:55:11.84 ID:BJrP38k60
先制攻撃のダメージを与えるダメージステップと
その後の第二戦闘ダメージステップの間に呪文を唱えたりすることは可能ですか?
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 11:09:46.20 ID:XG7LY2QZ0
奇跡のルールがよくわからん
奇跡撃ちのスペルはスタックにのる?
奇跡コストの支払いにマナクリーチャーとかマナアーティファクトは使える?
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 11:10:31.82 ID:xeL9Enr/0
>>244
可能。

細かく言うと(第一)戦闘ダメージステップのダメージ処理が終わったあとに
誘発型能力のスタック→各プレイヤーへの優先権発生となります。
それらの処理がすべて終わったあと、第二戦闘ダメージステップへ進みます。
同じように第二戦闘ダメージも進め、戦闘終了ステップになります。
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 11:22:28.73 ID:xeL9Enr/0
>>245
スタックに乗ります。
奇跡コストの支払いにマナ・クリーチャーやマナ・アーティファクトは使えます。
奇跡は代替コストを用い、奇跡の解決タイミングによってカードをプレイします。



248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 15:29:58.74 ID:4wBImouHO
自分の場のラノワールのエルフに相手がショックを打ってきた時に
エルフが死ぬ前に能力発動してマナを出して
巨大化で守る事はできますか?
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 15:33:02.03 ID:BJrP38k60
はあ?発動?
マジックに発動なんざあるかボケ一遍死んで濃いやおらぁあああああ!

……って風に反応してほしいわけ?
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 15:36:54.59 ID:vU/2V3Zx0
>>241
ちょっと他のルールとゴッチャになって勘違いしてました。
有難うございます。
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 15:39:21.39 ID:B4Db+JyvO
《炬火の炎》について質問です。
《炬火の炎》をクリーチャーAのみを対象として唱える場合、「クリーチャーAを3回対象とし1点を飛ばす」という選択は可能でしょうか?

例えばクリーチャーAのコントローラが《野生の抵抗》を貼っていた場合、3回パンプの恩恵を受けることは可能ですか?
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 16:41:21.73 ID:TQ8/LYcA0
>>248
可能です。あと、発動じゃなくて起動な
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 17:03:24.88 ID:41y23NFF0
>>251
不可能。
>114.3 同じ「target」の語で示される中で(日本語版では、「[性質]N個(または[性質]N個)」としてまとめられている中で)、同じ対象を複数回選ぶことはできない。
《力の種》のような書き方なら野性の抵抗とのコンボが可能。
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 17:57:32.69 ID:B4Db+JyvO
>>253
返信遅れまして。
丁寧な回答ありがとうございました。
確かに《力の種》とは文法が異なりますね。
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 18:49:08.44 ID:xCGQvRQG0
デッキの枚数って対戦相手に聞かれたら正直に言わないと駄目なんですか?
256233です。:2012/08/21(火) 18:53:44.06 ID:TfbWKnEM0
>>236
ありがとうございます。
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 18:54:35.83 ID:41y23NFF0
>>255
401.3 プレイヤーはいつでも、任意のプレイヤーのライブラリーに残っているカードの枚数を数えることができる。
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 19:00:14.80 ID:+OhfCAN40
>>255
ルール401.3にもあるとおりライブラリーの枚数は公開情報なので
ジャッジにもよるでしょうが故意に嘘をつく事は詐欺行為となり失格になる可能性が高いです
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 19:14:47.26 ID:xCGQvRQG0
>>257
数えていいのは知っていたので対戦相手に数えて良いと言ったのですが
数えさせる事は遅延行為になるとか言われてデッキの枚数を執拗に聞かれたのでどうなのかなと思いまして。

ちなみに相手はデッキの枚数から手札と墓地の枚数引いてライブラリーの枚数を知ろうとしたようです。
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 19:26:30.09 ID:WY94I+onP
>>259
そういう時こそジャッジを呼ぼう
261杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/21(火) 22:08:43.02 ID:GpiSQg+F0
>255
 ルール適用度が競技レベル以上の大会の場合は、答える必要はない。あなたのデッキの枚数は、全領域に存在するあなたが
オーナーであるカードの総計であり、「類推情報」である。嘘を答えてはいけないが答える義務はない。数えさせるのが遅延行為に
なるなどということもない。
 一般ルール適用度の大会であれば、類推情報は共有情報と同じとして扱われるので、正直に答えること。
(よく憶えていない場合は正直にわからないと答える。その場合も、墓地とライブラリを手分けして数えるなど、相手が情報を早く
得られるように協力するのが望ましい。一般RELはそういう理念で設けられている)
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 22:25:48.33 ID:ItEpuqZ30
質問させてください。

大笑いの写し身で、鏡狂の幻のコピートークンを生成しました。
コピートークンが自身の能力を起動した場合、鏡狂の幻が公開されるまでライブラリを公開し続けるのでしょうか?

鏡狂の幻の能力は
「鏡狂の幻のオーナーは、それを自分のライブラリーに加えて切り直す。そのプレイヤーがそうした場合〜」
と記述されています。トークンをライブラリに加えて切り直すことは不可能だと思われるので
後続のライブラリをめくる作業は発生しないと考えたのですが、実際どうなのでしょう…?
263杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/21(火) 22:32:51.88 ID:GpiSQg+F0
>262
>コピートークンが自身の能力を起動した場合、鏡狂の幻が公開されるまでライブラリを公開し続けるのでしょうか?
 その通り。
 トークンがライブラリに移動すること、ライブラリに存在することは可能なので、ライブラリに加えて切り直すことも可能。
カード状のトークンを実際にライブラリに混ぜてもかまわないが、ライブラリ中のトークンの存在や位置が意味を持つケースは
非常に稀なケースを除いて存在せず、状況起因処理でいずれにせよ消滅するので、トークンを先に消滅したものとして
ライブラリをシャッフルするという処理で問題ない。その後、ライブラリをめくっていく効果を実行する。
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 22:51:30.55 ID:ItEpuqZ30
>>263
状況起因処理が発生するまではライブラリにも存在可能なのですね。
その辺が曖昧だったので勉強になりました。
詳しい解説ありがとうございました!
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 22:57:52.06 ID:qzSHOl7b0
東屋のエルフはマナ能力じゃないから、相手の行動に対応してインスタントや能力を使いたい時は
あらかじめ能力を起動しておいて森からマナを出しておかなければいけないんですか?

それとも

相手の行動→東屋のエルフの能力起動→お互いに優先権パス→東屋のエルフの能力解決→相手が優先権パス→森からマナを出す→インスタント等

というように先にスタックに積んで解決してから他の行動をすれば問題ないのでしょうか?
また、この処理で問題ない場合、一つの森に複数の東屋のエルフの能力を使いたいなら
上でいうインスタント等の部分で東屋のエルフの能力を起動して繰り返せば良いのでしょうか?

こういった能力のスタック処理がよくわかっていないのでよろしくお願いします
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/21(火) 23:58:57.42 ID:m0gWfYrN0
適合の宝石で土地をサーチする場合、島・沼・山が全てライブラリーにないといけないのでしょうか?
例えば山がない場合、無視して島と沼だけをサーチすることはできますか?
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 00:00:35.23 ID:8Hiac/Pk0
Wikiに書いてあったので気になったんですが
イクスリッドの看守をコントロールしている状態で
タルモゴイフが場にいたとすればそのタルモゴイフは0/1になるんですか?
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 00:05:03.29 ID:pm9hEAXy0
余韻の効果は具体的にどのようなものですか?

カードに書いてあることがよくわかりません
(コピーは何からコピーできるのか、コストはどうなるのか等)
269杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/22(水) 00:14:22.03 ID:IkLhZTN30
>265
>相手の行動→東屋のエルフの能力起動→お互いに優先権パス→東屋のエルフの能力解決→相手が優先権パス→森からマナを出す→インスタント等
 この理解で正しい。スタック処理についても非常によくわかっているように見える。

>266
 効果が不可能なことを実行するように指示している場合、その不可能なことに関しては無視し、残りは実行する。また、ライブラリから
特定の条件のカードを探す場合、見つけなくてもよい。したがって山と沼と島のうち一部だけを探し出してもよい。

>267
 戦場にあるカードには影響はないし、カードタイプは能力ではないので失われない。なにか読み違いをしているものと思われる。

>268
 書いてある通り、対象となったソーサリー/インスタント呪文をコピーする。おそらく「呪文をコピーする」ということがわかっていない
のだと思われるが、「呪文をコピーする」というのは、コピー元となる呪文とそっくり同じもの――実体のない「仮想カード」のような
ものを生成してスタックのいちばん上に置く、という意味。その呪文を唱えているわけではないのでコストは無関係となる。
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 00:15:21.41 ID:b9Nm7b650
>>266
可能。
効果にできない行動が含まれる場合は、できないものは無視し、できるものを最大限に行う。
また非公開領域からカードを「探す」ときはそのカードがあったとしても見つからなかったことにもできる。

>>267
イクスリッドの看守は戦場にいるタルモゴイフのパワーやタフネスには影響を与えない。
イクスリッドの看守の能力はカード・タイプを失わせない。

>>268
呪文をコピーする場合、元の呪文に印刷されている特性と同じ特性を持つオブジェクトを作る。
すなわち、名前、マナ・コスト、カード・タイプ、ルール文章などがコピーされる。
呪文のコピーは元の呪文が唱えられた時に行われた選択も同じになる。
対象、Xの値、選ばれたモードなどがこれにあたる。このうち、対象は余韻の効果によって選びなおせる。
呪文のコピーはスタックの一番上に置かれる。
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 00:16:12.92 ID:b/JuQK2O0
>>266
必要な分だけ探してくる事ができる。
ライブラリーから特定の種類のカードを探す場合、必ずしもそれを見つける必要は無い。

>>267
wikiに書いてあるのはタルモゴイフが墓地にある場合の作用であり戦場にあるタルモゴイフの能力とイクスリッドの看守の能力は互いに干渉しない。
(将来能力で自分にカードタイプを与えるようなカードが出たら別だが)

>>268
ある呪文をコピーするとは、その呪文のコピーを直接スタックに置くという事。それはカードでは表されないが呪文なのは変わりない。
それは唱える手順を踏まないのでコストを支払わないし、元の呪文の大抵の特性や唱えた時の選択をそのままコピーする。
逆に何がコピーされないのかはwikiの「コピー」や「コピー可能な値」を見てわからなかったらもう一度質問して欲しい。
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 00:19:25.90 ID:kcRkMHWe0
>>269
>>270
>>271
ありがとうございます!
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 00:22:33.02 ID:HLfEjltY0
FNMで、びびったスリーブとかどんなのありましたか?
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 00:29:15.15 ID:fnQkx3p80
ここはアンケート禁止
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 00:29:46.43 ID:qpvtGbKM0
>>269
ありがとうございます!
マナ能力ならスタックに乗らないので気にならないのですが
マナ能力じゃないけど結果的にマナが出せる東屋のエルフだとどうなるのかなと思いまして
森があると使えるマナ能力とかだったらもっとわかりやすいんですけどね・・・
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 00:43:55.19 ID:fWzjVQQQ0
>>261
待った、401.3に「数えていい」って書いてあるんだが、これはオーナーに聞くんじゃなくて自分でライブラリーを借りて数えろってこと?
オーナーに数えてもらってもいいなら「答える必要はない」っていう答え方は語弊があるというか間違いになるというか。
総合ルールに数えてもいいって明記されている以上は協力することで遅いプレイを減らすことができると思うんだが。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 01:02:01.68 ID:9jZ4tRcc0
>>276
そのプレイヤーが数えて教えてもいいし相手に数えさせてもいいライブラリーの枚数なんて聞かれたらどちらにしろ数えないと正確なところはわからないだろうしどっちが数えても時間的にはかわらんだろう
相手からしてみれば自身で数える方が確実だし

ちなみにマジックの総合ルールでは嘘を言ってはいけないというルールは無い、イベント規定の方で罰則があるけど
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 01:04:13.13 ID:Lrq21EaJO
>>276
日本語で
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 01:07:58.12 ID:9jZ4tRcc0
>>276
追記
どちらでもいいとは言ったけど>>261であるように競技レベルでは答えてもいいけど答える必要は無いってことね

デッキの枚数は共有情報ではなく類推情報でそれを求めるのに対戦相手に助力しなくてもよいという規定がある
ただし一般レベルのイベントでは類推情報は共有情報とみなされるため協力する必要がある
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 01:09:19.85 ID:GHPCo0MP0
>>276
元の質問はデッキの枚数を教えることについてです。
401.3はライブラリーの枚数を数えることに関する規定なので、無関係では。
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 02:06:58.29 ID:bvZdqFoR0
青以外のデッキで、[忌むべき者のかがり火]を使われたとき
対抗、回避手段って何が残っていますか?
特に赤や黒で……
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 02:14:23.24 ID:eQ439wsV0
>>281
戦術やプレイング寄りの質問は専用スレがありますのでそちらへどうぞ
テンプレートを読みましょう
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 02:16:20.99 ID:bvZdqFoR0
>>282
これは失礼しました。
誘導感謝です。
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 09:26:17.12 ID:GxCy5VRg0
>>253

力の種と野生の抵抗のコンボは成立しないって解答前にあった気がするけど
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 10:15:10.40 ID:Mt4c7I+/0
>>284
アヴァシンの帰還Q&Aにあったな

野生の抵抗
{2}{G}
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーがインスタント呪文またはソーサリー呪文の対象になるたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。

* 《野生の抵抗》の能力は、それを誘発させたインスタントまたはソーサリー呪文より先に解決される。

* ある1つのインスタントまたはソーサリー呪文があなたのコントロールする同一のクリーチャーを複数回対象とした場合、《野生の抵抗》は1回しか誘発しない。
-----
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 15:59:30.70 ID:Y9qT4K9X0
遊戯王からMTGに乗り換えようと思ってるんだけど
最初はスターターデッキ買えばいいよな?
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 16:54:50.05 ID:orsBjdH00
>>286
完全にはじめてならOK。
ただ、できれば初期投資を少し上乗せしてデッキビルダーというセットを買えれば
デッキの構築や各色の違いを楽しめると思う。
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 17:25:25.97 ID:Y9qT4K9X0
>>286
調べたけど、デッキビルダーセットって凄い高いな
AMAZONで14000円だった

遊戯王のスターターデッキは使えるパーツがあるデッキとそうでないデッキの差が激しいんだけど
MTGもそんな感じなのか?
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 17:31:44.78 ID:M1SdYHVn0
デッキビルダーこんな高かったのか
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 17:44:52.63 ID:2vC9gfw90
>>288
追いやるような形になって申し訳ないんだが、このスレはどちらかというとルール関連の質問スレなんで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1345514312/
こちらへどうぞ。テンプレあるし、購入相談なんかも乗ってくれるはずだよ
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 17:47:56.32 ID:Mt4c7I+/0
>>288
その業者ボッタクリスギワロタw

定価2100円で通販で1800円以下で手に入るよ
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 18:02:58.93 ID:M1SdYHVn0
ボーラスの工作員、テゼレットの能力で5/5のアーティファクト・クリーチャーになった生の杯が
変身して死の杯になった場合、クリーチャーのタイプを失うのでしょうか?
魂を捕える者と同じように考えるとクリーチャーのタイプを失ったアーティファクトで良いのでしょうが、
テゼレットの能力によってクリーチャーになったという点が何か変わり得るかなと思い質問させていただきました。
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 19:34:02.31 ID:IWjjCpGS0
>>292
アーティファクトである、クリーチャーである、パワー/タフネスが5/5である・・・etc
こういった、カードやパーマネント等(これらを総称してオブジェクトと呼ぶ)が、
ゲーム中でどのように働くかを示した情報を「特性」と呼ぶ。

各オブジェクトの特性は、そのオブジェクトの特性の初期値に、様々な効果による修整がかけられて決定する。

特性の初期値というのは、例えば《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》ならばカードに印刷されている情報がそのまま初期値となるし、
《幻影の像/Phantasmal Image》ならば、何かをコピーした状態が初期値となったりする。
そして変身というのは、この初期値が変化する処理。

対して、《剛力化/Titanic Growth》や《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》の-1能力というのは、
特性を後から修整する効果。

また、変身することによって5/5のアーティファクト・クリーチャーになるという効果が失われることもない。
(変身前と変身後は同一のオブジェクトとして扱われるため、記憶を失ったりはしない)

よって質問への回答としては、《生の杯/Chalice of Life》の変身前も変身後も、
どちらもアーティファクトであるという初期値に、5/5のアーティファクト・クリーチャーになるという修整が行われ、
結果5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 19:54:33.74 ID:muchFhyrO
>>292
依然として5/5の死の杯になります。
基本的に変身は以前の状態を保持したまま、変身します。
魂を捕らえるものは、戦場を離れたら別なパーマネントとして扱う、
というルールにより依然の情報を失います。
(明滅と同じ理屈です)
ですんで、変身ルールの参考にするなら魂を掘り下げるもの、などのカードのほうがいいと思いますよ。

295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 21:11:44.44 ID:5OwYcxve0
@「死の支配の呪い」が2枚エンチャントされているプレイヤーが「酸のスライム」を戦場に出し、CIP能力の対象を「死の支配の呪い」にした場合、「死の支配の呪い」は1枚は破壊され、「酸のスライム」も死亡するという状況が正しいでしょうか?

Aギデオン・ジュラの+能力についてですが可能ならと書かれているので、対象にされたプレイヤーが「極楽鳥」をコントロールしている場合「極楽鳥」は攻撃可能なクリーチャーなので、戦闘前のフェイズであっても能力の起動は出来ない、でよろしいでしょうか?

Bギデオン・ジュラの+能力の対象になったプレイヤーでも「聖トラフトの霊」の天使トークンや「刃砦の英雄」のトークンはプレイヤーを攻撃出来るとなっていますが、いまいちルールが理解出来ません。詳しいルールがあるのであればご教授お願いします。
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 21:32:18.71 ID:wE0BpMnX0
>>295
1.正確には酸のスライムがタフネスが0以下になり死亡してから、誘発型能力をスタックに置く。能力がスタックに置かれる前に発生源である酸のスライムが戦場からいなくなろうが、一度誘発した能力はそれが原因で消滅する事は無い。
2.攻撃強制を与える効果は、ターン起因処理である「攻撃クリーチャーの指定」の時のみ働く。それ以外には行動を制約しない。能力を起動して極楽鳥をタップできるし、タップ状態の極楽鳥は攻撃可能では無いので攻撃しない。
3.前述のように攻撃した状態で戦場に出るクリーチャーは「攻撃クリーチャーの指定」とは関係ないので、それらが攻撃する先はギデオンの効果の影響を受けない。
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 21:58:59.31 ID:5OwYcxve0
>>296
詳しく教えていただいてありがとうございます:)
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 22:14:07.78 ID:UpjNgxu70
こちらの場に+1+1カウンターが3個置かれた状態の《ラムホルトの勇者》がいる状態で、
コンバットに入って、相手がパワーが3のクリーチャーでブロックすることを選んだ時、瞬足持ちのクリーチャーを出して、+1+1カウンターを乗せた場合、
相手はそのパワーが3のクリーチャーでブロックすることはできますか?
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 22:35:57.11 ID:pPYHab5E0
>>298
出来る
ラムホルトの勇者は相手のブロッククリーチャー指定時に影響を与える
ラムホルトの勇者の効果により既にブロックしているクリーチャーの
ブロックを妨害する事は出来ない

どうでもいいけど戦闘は確かにコンバットなんだけど
どのステップを指すのか、というのが曖昧なので避けたほうがいいかもしれない
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 22:57:13.23 ID:YId/qP1d0
「他のクリーチャーが死亡する度」の能力は、能力の持ち主が同時に死亡した場合にも誘発するのでしょうか?
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 23:29:17.00 ID:BgH/cnFx0
秘密を掘り下げるものが2体戦場に居る場合、
次に引いたカードがインスタント又はソーサリーだった場合
2体とも変身するのでしょうか?

302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 23:34:38.77 ID:M1SdYHVn0
>>293>>294
ありがとうございます。
種類別の理解をめんどうくさがってこちらのスレに投下してしまったのですが、
それを踏まえた上でもう一度種類別などについて見てみます。
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/22(水) 23:35:51.97 ID:fWzjVQQQ0
>>300
同時なら誘発する。

>>301
引いたカードでなくて能力で見たカード。
それぞれが別々に誘発して順番に解決するが、ライブラリー操作などしなければ普通は2体とも変身するはず。
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 00:29:48.68 ID:OAiefVpN0
このスレの名前に違和感を覚える人いない?
くだらない質問というスレ名の割に、MTGスレの中では真面目なスレだと思うし、
かなりの割合でルール関連の質問だから、ルールに関する質問はここに書け、
のがいいんじゃないかと思ってみたり。
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 00:35:46.23 ID:VS89UGEx0
>>304
「くだらない」ってのは初歩中の初歩なルールの質問でもバッチコーイって意味だと思う。
「ルールに関する質問」だとたまーにある「こういうイラストのカードって何ですか?」みたいな質問ができなくなるし。
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 00:48:32.31 ID:SKzLcVkW0
>>301
アップキープの開始時に見て、公開したカードがインスタントまたはソーサリーだった場合変身する、
という処理を二度繰り返すことになる。
この時に公開するかどうかは自由なので、
「こっちのデルバーの能力で見ます、公開します、変身します。
 もう一方のデルバーの能力でもう一度見ます、公開しないので変身しません」
とかはできる。相手がカウンター0の漸増爆弾を置いてる時などには有効なプレイング。
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 00:55:03.63 ID:ei3/O8NG0
>>294が言ってることがよくわからん
魂を捕らえるものは変身するにあたって戦場を離れたりするのか?
何か別のカードと勘違いしてるんじゃないのか
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 01:05:59.46 ID:NDOjg/Hc0
質問が二つあります。

1.タップして変身するクリーチャーは、変身してもタップしたままですか?
変身した次の相手ターンでブロックに使うことはできないのでしょうか。

2.なんらかの方法で対戦相手のクリーチャーのコントロールを奪った場合、
そのクリーチャーについていたアーティファクトやエンチャントも一緒に奪うことになりますか?


どうぞよろしくお願いします。
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 01:17:56.95 ID:UnttomvvO
>>308
1.両面カードは変身しても同一パーマネントとして扱われタップ状態は変わらない

2.クリーチャーのコントロールを奪えば 当然それについている装備やエンチャントもついたまま
ただし装備やエンチャントのコントローラーまでは変わらないので
例えばコントロールを奪ったクリーチャーに相手がコントロールしている装備がついたままでも相手が装備先を変更する事が出来る
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 01:28:26.75 ID:Bl9OxV080
《Jeweled Amulet 》に1つ目の能力でない何かしらの手段で蓄積カウンターを載せた場合で、
それ以前に色を一切記録してなかったとき、
2つ目の能力でマナを引き出すことは出来ますか?
また出来る場合、生み出されるマナは無色でしょうか?

それと、無色や混色は記録出来る情報でしょうか?
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 01:55:15.71 ID:ei3/O8NG0
>>310
106.1b マナのタイプは6種類である。
「白/White」「青/Blue」「黒/Black」「赤/Red」「緑/Green」、並びに「無色/Colorless」である。

これを踏まえて。

>2つ目の能力でマナを引き出すことは出来ますか?
できない。「最後に記録されたタイプのマナ」が存在しないから。
無色もマナのタイプの一種なので、無色マナすら出ることはない。

>無色や混色は記録出来る情報でしょうか?
上記の通り無色は記録できる情報だが、混色が記録されることはない。
以下の様なルールがある。

106.8. 何らかの効果が混成マナ・シンボルで表されるマナ1点をプレイヤーのマナ・プールに加える場合には、
そのプレイヤーがそのシンボルのいずれか半分を選ぶ。

つまり、マナ・プールに混色のマナが存在するという状況が起こり得ない。
よって、《Jeweled Amulet》の起動コストとして混色マナが支払われることはない。
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 02:02:20.93 ID:Bl9OxV080
>>311
わかりやすい解説、ありがとうございます

重ねての質問で申し訳ないのですが、
>106.1b マナのタイプは6種類である。
>「白/White」「青/Blue」「黒/Black」「赤/Red」「緑/Green」、並びに「無色/Colorless」である。
とのことですが、「氷雪であること」も記録出来ない情報ということで間違い無いでしょうか?
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 02:07:30.57 ID:HtyXAUQU0
>>312
CR107.4h 氷雪マナ・シンボル{S}がコストに含まれる場合、
不特定マナ1点を意味する。
この不特定マナは、氷雪 パーマネント(rule 205.4f 参照)
から生み出された任意のタイプのマナ1点によって支払うこと
のできるコストを意味する。不特定マナ・コストを減少させる効果
は、{S}コストを減少させることはできない。(「氷雪 マナ」は存在しない。「
氷雪」はマナのタイプではない。)
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 02:42:09.46 ID:V6ekZWL90
>>312
氷雪マナってのは《魂の洞窟》や《すべてを護るもの、母聖樹》による追加効果みたいなもん。
たとえば《すべてを護るもの、母聖樹》によって得たマナを《Jeweled Amulet》に入れても
それは打ち消し向こうの効果まで記憶しない。
上で言われてるように、6つのタイプ以外には記憶される内容はありません。
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 12:20:35.37 ID:aVpummmZ0
>>299
まさかこんなに早く回答が来ているとは
遅くなりましたが詳しい解説ありがとうございました
確かにコンバットは曖昧でしたね。気をつけます
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 13:02:05.99 ID:Bl9OxV080
>>313,314
理解出来ました
ご解答ありがとうございます
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 14:57:50.89 ID:GoxHIzkD0
幻覚について質問です。

基本土地タイプ1種をすべて別の基本土地タイプ1種に置き換える

と有りますが、全部の土地を変える(例1)のではなくて、1つのパーマネントのテキストを全て変えるだけですよね(例2,3)?

例1 仮に、基本土地である沼を島に幻覚で変える場合、幻覚をプレイしたあとは、ゲーム中にプレイする基本土地である沼は全て島になる。

例2 クリーチャーが島渡り・生息地(島)のテキストを持っていた場合→沼渡り・生息地(沼)に変える。

例3 1つの基本土地である沼を島に変える。変更された沼以外は沼のままである。

例2,3の解釈で良いでしょうか?
318杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/23(木) 15:16:04.72 ID:6Dar2ibb0
>317
 それで合っている。日本語のテキストだと、「または」の後が「基本土地タイプ1種をすべて別の基本土地タイプ1種に置き換える。」
なので、あたかも例1のようなことが起きるかのように読めるが、英語のテキストを読めばはっきりする。
>Change the text of target permanent by replacing all instances of ……
>one color word with another
>or
>one basic land type with another
 文章の構造をわかりやすくするために整形してある。
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 21:48:52.23 ID:WPsIwfmG0
本当にくだらないんですが・・・
皆さんカードの保管方法そうされていますか?
いいかげん外に置いてあるには限界がでてきまして
カード屋等に売っている黒い紙のストレージを多少使っているんですけど全然足りなくて・・・

出来ればAmazonや100均ショップ等で売っているもの等を教えてもらえると助かります。
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 21:53:24.39 ID:5EBXS4Sf0
100均のMDケースか同店で200円で売ってる少し丈夫なDVDケース…だったかな
俺はスリーブに入れたカードをケースに入れてそれらに入れてる
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 21:54:48.70 ID:h6y+3b/O0
アンケートはここで取り扱う内容じゃない
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 21:55:33.38 ID:ukyY7QCU0
くだ質スレ向きじゃないが・・・

レアはバインダーに、コモン・アンコモンは百均のカードケースに入れてる。
買い足していくとキリがないのでスタンのカードと過去の優良コモン・アンコモンのみに絞ってる。
レアは落ちる前にだいたい売る。
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/23(木) 22:55:35.61 ID:XVchFUADi
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 00:12:52.56 ID:w/Ug5hlZ0
>>318
ありがとうございます!
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 03:24:22.05 ID:KD3AvPYA0
魂の洞窟で選択したクリーチャータイプのクリーチャースペルをそのマナを使ってプレイした時
解決前に不毛の大地で魂の洞窟を破壊した場合、そのクリーチャースペルを打ち消すことは可能でしょうか?
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 03:38:21.86 ID:ydjTwr1pO
>325
打ち消せない

テンプレ>>6のQ2-2にあるとおり、そのマナが支払われた呪文は打ち消せないという特性はなくならない
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 03:53:59.38 ID:yyWIXIvE0
順応する自動機械やクローン等の戦場に出るに際し〜という能力は
唱える時ではなく、解決の際に選ぶという認識であってますか?

加えてコピー元、指定する部族などが合致している魂の洞窟でも
打ち消されない好きな有色マナは使用できないですよね?
328杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/24(金) 04:02:22.49 ID:1XwsEkB00
>327
>解決の際に選ぶ
 そう。解決の最終段階で呪文がスタックから戦場にパーマネントとして出ようとするが、その「戦場に出る」というイベントを、
「戦場に出るに際して〜〜してから出る」というイベントに置換する。なにか選択するのであれば、このイベントが起きるとき。

 戦場に出なければコピー元の(あるいは指定した)クリーチャータイプを得ることがない。呪文を唱えるためにマナを支払うのは
もっと前の段階であり、その時点は呪文は該当するクリーチャータイプを持っていないので、Cavern of Soulsの二番目の能力で
出した色マナを支払いに充てることはできない。
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 04:09:55.39 ID:yyWIXIvE0
>>328
回答ありがとうございます
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 07:53:34.94 ID:3pkshVO40
質問です
こちらがミミックの大桶、相手が絡み根の霊をコントロールしている状況で、相手の絡み根の霊を刻印するために除去るならば、相手のターン中でないと不死が先に解決されるため刻印できない
という考えで合ってますか?
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 08:29:19.63 ID:2oz1O3aj0
防御円などの「発生源1つが次にあなたに与えるすべてのダメージを軽減する」効果は、
何度起動しても次の一度のダメージですべて消費されてしまうのでしょうか
例:スタック上に黒死病の起動型能力が2個と解呪>黒の防御円が存在するとき、黒の防御円を2回起動しても1点しか軽減できませんか?

さんざん既出と思いますがうまく検索できませんでした
よろしくお願いします
332杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/24(金) 09:00:26.35 ID:1XwsEkB00
>330
 その通り。

>331
 2回の1点ダメージをそれぞれ軽減できる。
 最初の1点ダメージに対して、2つの軽減効果がそれぞれ軽減しようとする。置換・軽減効果が一つのイベントに複数適用
されようとするときには、イベントの影響を受けるプレイヤー(この場合はダメージを受けるはずのあなた)が適用順を決める。
どちらを先に適用するにせよ、軽減されてダメージがなくなるため、後の方から適用するはずだった軽減効果は適用されなくなり、
その「盾」は残ることになる。二度目の1点ダメージはこの軽減の「盾」で軽減される。
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 12:58:17.50 ID:/qcxNsbl0
>>7読んだんですけど、初心者で戦闘フェイズでの順序やタイミングが難しく、自分では答えが分からないので質問させて下さい。
渋面の溶岩使いで2点対戦相手にダメージ与えつつブロック出来るか知りたいのですが可能でしょうか?
下に出来る限りちゃんと状況書きました。

1対戦相手のターン時に対戦相手が1体のクリーチャーを攻撃クリーチャーに指定します。
2ブロック・クリーチャー指定ステップに自分がコントロールしている渋面の溶岩使いを指定します。
他に自分はクリーチャーをコントロールしていない事とします。
3その後(ブロック・クリーチャー指定ステップ中に)渋面の溶岩使いの起動型能力を対戦相手を対象として起動した場合、
タップ状態になるのでブロッククリチャーとして不適合になり、対戦相手のクリーチャーのパワー分戦闘ダメージ・ステップでライフ減りますか?

ブロッククリチャー不適合にならない場合(2点飛ばしつつブロック出来る場合)、
3はブロック・クリーチャー指定ステップのダメージ割り振り順決定の前と後どちらにするのでしょうか?
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 13:05:09.88 ID:2oz1O3aj0
>>332
長年の疑問が解けました
ありがとうございました
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 13:24:19.39 ID:Q3PZ2UdF0
>>333
一度ブロッククリーチャーに指定した後タップ状態になっても、ブロッククリーチャーとして不適合にはならない。
攻撃クリーチャーが「ブロックされた状態」になったら、その後ブロッククリーチャーがどうなっていようと、(トランプル等が無い限り)プレイヤーにダメージを与えられない。

そういうわけで、2点飛ばしつつブロックは出来る。
3を行うタイミングはダメージ割り振り決定の後。
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 13:40:03.61 ID:/qcxNsbl0
>>335
分かり易く、しかもついでの質問にまで回答頂いて、本当にありがとうございます!
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 17:38:36.52 ID:e1EZom4MO
《忘却の輪》についてご教示ください。
wikiでは「忘却の輪の誘発型能力がスタックにのる際に対象を決める」とあります。
能力の解決前に対象に呪禁等を付加し対象不正になった場合、そのまま解決されれば忘却の輪は空っぽのまま場に残るということで宜しいですか?
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 17:58:01.42 ID:PpUtt+Wr0
>>337
戦場に出たときの誘発型能力が対象不適正になると、何も追放していないまま戦場に残るか
という質問であるならYES。また、その場合も場を離れたときの能力はキチンと誘発し、結果何もしない。
そのタイミングで優先権の受け渡しがあることで、何か変わることは稀だろうけど。
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 22:44:47.07 ID:kkY7kayV0
はっきりと答えられない質問なのですが、
青赤のカウンターバーンを作る基礎に

基本セット2013のターランドの青赤エントリーセットを使う
ラヴニカへの回帰のイゼット団をテーマにしたエントリーセットの発売を待ってから使う

のどちらが適していると思いますか?
後者は内容が分からないのでこれまでのイゼット団に属するカードからの
判断でかまいません。
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 22:46:33.65 ID:+SHgBW7q0
>>339
【MTG】MTG初心者交流スレpart25【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1345514312/
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/24(金) 22:48:30.52 ID:kkY7kayV0
>>340
誘導ありがとうございます
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 00:38:45.51 ID:x7bf2xyc0
【聖句札の死者】の聖句カウンターを【不死の霊薬】に置きます。
【不死の霊薬】の能力を起動します。
【聖句札の死者】はライブラリーに戻りますか?
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 00:56:26.29 ID:MGWqVtWq0
>>342
戻らない。
「聖句カウンターが置かれているパーマネントをコントロールしていない」状態になるのは
《不死の霊薬》の起動型能力の効果がすべて解決された後、つまり「〜切り直す。」まで処理された後。
そのタイミングで《聖句札の死者》を生け贄に捧げる能力が誘発する。
すでに《不死の霊薬》の効果は完了しているのでそのあと勝手にライブラリーに戻る、なんてことは起こらない。
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 00:58:07.56 ID:hIhqB91C0
>>342
《不死の霊薬/Elixir of Immortality》はその起動型能力の解決中に戦場を離れる。
つまり、《聖句札の死者/Phylactery Lich》の誘発型能力は、
《不死の霊薬》の起動型能力の解決中に誘発し、解決が終わってからスタックに置かれる。
だから、《聖句札の死者》がライブラリーに行くことはない。
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:14:52.17 ID:8IHrxmmK0
《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》について質問です。
下記2つの解釈は正しいですか?

1.すでに探索カウンターが2個置かれた状態で《稲妻》を唱えたとき、「稲妻」「稲妻をコピーする能力」の順でスタックに乗る。
  《稲妻》を唱えたことに対応して《紅蓮術師の昇天》を破壊しても、コピーを作ることを阻止できない。

2.「稲妻」「稲妻をコピーする能力」の順でスタックに乗った状態で、稲妻を打ち消した場合、
  「稲妻をコピーする能力」は「稲妻」の最後の情報を元にコピーを作るため、カウンター呪文でもコピーは阻止できない。

↑の2.はwikiのストームの項目を元に自分なりに解釈しましたが今ひとつ自信がありません。
(と、いうか最後の情報を使う・使わないの切り分けが自分の中でちゃんとできていません)
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:21:58.71 ID:x7bf2xyc0
>>343-344
ひええ〜〜〜っ ありがとうございます
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:27:17.03 ID:YS7hnzj50
スタックに乗るのは稲妻のコピーであってコピーする能力ではない。
つまりスタックに乗るのは「稲妻」「稲妻のコピー」
つまり最後の情報云々の話ではなく完全に別の呪文のため打ち消すには「稲妻」「稲妻のコピー」それぞれをうち消さないといけないライン
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:27:59.27 ID:YS7hnzj50
いけないラインって・・・
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:34:23.63 ID:8IHrxmmK0
>>347
回答ありがとうございます。

ちょっと気になったのがコピーする方のテキストは
「〜〜状態であなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、あなたはその呪文をコピーしてもよい。〜〜」となっていることです。

〜〜するたび(Whenever)は全て誘発型能力になると思っていたのですが違うのでしょうか?
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:35:21.17 ID:LN/SwnJo0
>>345
1.それでいい。既に誘発した能力は発生源を取り除いてもそれで打ち消される事は無い。
2.それでいい。解決に際して参照するオブジェクトが元あった領域から離れているため、最期の情報を元にする。
《余韻》などが元の呪文を打ち消すとコピーを作れないのは対象不適正で打ち消されるからで、最後の情報のルールとは関係ない。

>>347
コピーを作る能力がスタックに置かれ、それが解決されればコピーがスタックに置かれる。
紅蓮術士の昇天ではすぐさまコピーがスタックに置かれるわけではない。
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:36:13.43 ID:MGWqVtWq0
>>345
どちらもあってる
2.の場合、コピーを作る能力は対象をとったりしていないので、領域を移動していても
「その呪文(質問の場合なら、《稲妻》)」を追跡して参照できる

ざっくり言えば
解決時に何かを参照する場合はたいてい最後の情報を利用できると思ってok
逆に常に何かを参照し続ける能力の場合はまず利用できない
条件が付いてたり、例外もあるだろうけどね
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:42:55.81 ID:8IHrxmmK0
>>350-351
回答ありがとうございます。
なるほど、《投げ飛ばし》などの生け贄呪文が特殊な例なんだと思ってましたが、違うんですね。
351氏の「ざっくり〜〜」の解釈を覚えておきます。
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:44:33.46 ID:YS7hnzj50
>>349
ごめん勘違いしてた。347は忘れて。
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:45:17.80 ID:YS7hnzj50
手遅れやった・・・
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:49:48.06 ID:8IHrxmmK0
どんまいです。
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:58:20.07 ID:nqSFelG60
不死持ちクリーチャーが墓地に落ちたタイミングで
外科的摘出でリムーブすることは可能ですか?
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 01:59:55.67 ID:8IHrxmmK0
可能です。
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 03:32:00.28 ID:jTbIc+WsP
>>356
不死が誘発するのは死亡したとき
つまり戦場からいずれかの墓地に置かれた時で
不死能力が解決されるまではそのクリーチャーは墓地に置かれたままなので
外科的摘出などの対象として適正
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 06:56:30.42 ID:rn9qWAcy0
物語の円について質問です。

対戦相手が、日を浴びるルートワラ二体で攻撃してきました。森が二つあります。

こちらは物語の円をコントロールしていて、アンタップ状態の平地が一つあります。

この時対戦相手は「パワーアップした方のルートワラで殴りたい」
こちらは「パワーアップした方を物語の円で防ぎたい」となりますが、この場合どちらが優先されることになりますか?
巨大化を使いたい際も同じようなパターンになると思います。


もう一点、解呪などで物語の円を破壊されるに対し、対応で物語の円を発動させ、このターンの相手の攻撃を防ぐことは可能ですか?

以上お願いします。物語の円は複雑でよくわかりません……



360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 07:19:24.04 ID:iZUeQpazO
>>359
スタックルールを理解できていれば簡単ですよ!

上段
能力の起動などは優先権のあるプレイヤー(アクティブ・プレイヤー)から順に行います
もしアクティブプレイヤーが優先権を破棄し、対戦相手に優先権が渡った時に、
ノン・アクティブプレイヤーは能力の起動や呪文を唱えることができます。

従って物語の円は
1、対戦相手(AP)が攻撃宣言、クリーチャーを指定。次に優先権があるのでパンプアップ
パンプアップ能力がスタックに乗る
2、優先権が貴方に移り物語の円を起動、この能力もスタックに乗る
3、対戦相手に優先権が移動し、双方パスして上から解決していく

となる場合と
1、攻撃後に相手が優先権をパス
2、貴方が軽減先を指定するする、優先権のパス
3、対戦相手が指定されてないほうをパンプアップスル

という場合が考えられます。
戦闘フェイスでは優先権の譲渡は省かれがちですが、ルールの理解には役に立ちます。

下段
可能です。
防御円に限らず、軽減の能力は軽減の「盾」を貼るものだと思ってください。
元の防御円やインスタントが墓地におかれても、
「盾」は指定されている間(このターン、など)は残ります。
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 07:52:48.61 ID:jTbIc+WsP
>>360
スタックを用いなくても能力の解決後にもう一度優先権が発生するので
バンプアップや物語の円の起動にスタックして起動する必要は無いはず

>>359
下は>>360ので大丈夫だと思うので上だけ。
ブロッククリーチャー指定ステップまで進み優先権が発生したとします。

1.対戦相手がまずパス
このまま自分がパスすると戦闘ダメージステップへ進んでしまうので物語の円を起動
対戦相手は物語の円で選ばれなかったクリーチャーをバンプアップ→3点ダメージ
2.対戦相手がまずパス
物語の円を起動しない→2点ダメージ
3.対戦相手がバンプアップ
バンプアップされたほうを物語の円で選ぶ→1点ダメージ

今回の場合ではよりダメージを与えたい対戦相手は最初パスする可能性が高いので
1か2だが自分もよりダメージを押さえたいと思うので結果2になるはず
バンプアップ手段が場には見えないインスタント呪文であった場合は対戦相手のほうが有利
あるかどうか解らないので1になる可能性がある
戦術とかのレベル
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 10:45:13.44 ID:XmSPhSNN0
2つ質問があります。

(1)1/1カウンターが4つ乗った不死クリーチャーは、破壊された場合不死を発動するでしょうか。

(2)1/1カウンターが1つ乗った不死クリーチャーががもぎとりによって死んだ場合、不死は発動するでしょうか。

以上、よろしくお願いします。
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 10:55:57.61 ID:xf5IQi/r0
>>362
(1) +1/+1カウンターが1個以上置かれていれば不死は誘発しない
(2) もぎとりでいくつ-X/-Xされてもカウンターは依然として乗ったままなので誘発しない
   また、もぎとりでなく黒の太陽の頂点だったとしても
   タフネス0以下のクリーチャーが墓地に置かれるのと、カウンターの相殺は同時に発生するので
   不死は誘発しない
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 12:12:32.50 ID:B+nKvz+n0
大渦の放浪者を唱え、クリーチャーが続唱の効果で二体でました。
速攻をもちますので三体でアタックしようと思いましたが攻撃宣言と同時に大渦の放浪者を破壊されました。
残りのにたいはこの段階で速攻を失うのでしょうか。アタックが出来るのか出来ないのか、教えて頂けますと幸いです

宜しくお願いします
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 12:33:02.01 ID:MGWqVtWq0
>>364
タイミングが曖昧だよ
2パターン答えるが>>7を参照していろいろ確認してね

「攻撃宣言と同時」というのを攻撃宣言の直後、とするなら
【攻撃クリーチャー指定ステップ】中に《大渦の放浪者》は破壊される
《大渦の放浪者》が与えていた速攻は失われるけれど、すでに攻撃宣言されているクリーチャーの攻撃が取り消されることは無いよ

でも、たとえば相手が【戦闘開始ステップ】なり、その前のメインフェイズ中なりに
《大渦の放浪者》を破壊したら、他のクリーチャーは当然攻撃宣言を行う際にはもう速攻を持っていないので
続唱で戦場に出てきたクリーチャーは攻撃に参加できない
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 12:45:16.76 ID:B+nKvz+n0
>>365
失礼しました、後者です。

やはりなくなるのですね、ありがとうございました!またお願いします
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 12:46:28.05 ID:h+e4FwxwO
絆魂について質問です

こちらがワームとぐろエンジンでアタックし
相手が極楽鳥でブロックしてきました
この戦闘が解決するとこちらが回復するライフは何点でしょうか?
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 12:47:35.61 ID:B+nKvz+n0
連投すみません、二段攻撃の際、先制攻撃の時と通常攻撃の時の間にインスタント打つタイミングはありますか?
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 12:55:32.04 ID:MGWqVtWq0
>>367
6点。タフネス以上のダメージも与えられる

>>368
ある
二段攻撃や先制攻撃が絡んで増える【戦闘ダメージ・ステップ】でも、
普通のステップと同じように優先権が回る
(どいつがダメージを与えるかということ以外は)特別なことは無い

あとついでに前の質問について
《大渦の放浪者》みたいな常在型のテキストだと速攻はなくなるけれど、
誘発型能力で出てきたクリーチャーに速攻を与える能力だと
能力を与えたクリーチャー自身はいなくなっても与えた速攻は消えないからね
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 13:09:51.40 ID:B+nKvz+n0
>>369
諸々了解しました。
本当にありがとうございました!
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 14:23:29.15 ID:9+yg8gyQ0
戦場に魂の管理人と魂の従者とアジャニの群れ仲間がいる時に
幽体の行列を唱えると
ライフを6点回復してアジャニの群れ仲間にカウンターを6個のせることができますか?
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 14:27:00.91 ID:SCVy9qybO
>>369
ありがとうございます
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 14:53:44.41 ID:r1xaMI6H0
>>363
なるほどよくわかりました。
ありがとうございました。
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 14:56:19.70 ID:LThjjQuI0
>>371
できる
魂の管理人、魂の従者それぞれについて三回誘発し、
「ライフを1点得る」が六回スタックに積まれる
六回ライフを得たのでアジャニの群れ仲間の能力も六回誘発する
正確に言えば
「ライフを1点得る→ +1/+1カウンターを一つ乗せる」
を六回繰り返す
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 15:37:15.89 ID:r1xaMI6H0
質問です。

ドローでかがり火を引いたとき、土地を置いてからでも奇跡コストで支払うことができますか?
それともそのターンの最初の呪文として唱えないと奇跡の条件は満たさないのでしょうか。
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 15:41:44.41 ID:9+yg8gyQ0
>>374
なるほど、助かりました
ありがとうございました。
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 15:45:17.64 ID:sHesuB9C0
>>375
できない
奇跡能力の処理は、

そのターン初めて引いたカードが奇跡をもっている場合、公開しても良い

公開した場合、そのカードを奇跡コストを支払うことによって唱えられる能力がスタックに置かれる

奇跡能力を解決

という流れになっているから、奇跡コストで唱えたいのなら能力の解決中に唱える必要がある
通常、土地を置けるタイミングは自分のメインフェイズだけなので
土地を置ける状態になった時には、既に奇跡能力は解決されてしまっている
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 16:02:31.83 ID:crr+C4og0
>>375
>>377氏がすでに解説しているが、奇跡の条件は「ターンの最初の呪文」ではない。
その気なら、アップキープ時に「ターンの最初の呪文」は別に唱えることも可能だしね。

当然だけど、ターンの最初のドローがアップキープ時やメインフェイズ時などと
通常とずれた場合、そのドロータイミングのみが奇跡の使えうるタイミングになる。
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 18:42:55.69 ID:n5xlSCSH0
奇跡って相手のターンで最初にドローした場合でも奇跡コストで唱える事可能?
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 19:07:16.06 ID:crr+C4og0
>>379
可能。
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 19:31:27.79 ID:n5xlSCSH0
ありがとうございました
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 20:14:25.84 ID:H7Y/qnVd0
MTG関連スレでよく「〇〇〇(震え声)」ってレスを見るんですが


(震え声)って何か元ネタがあるんですか?(震え声)
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 20:37:50.35 ID:GkvPWTgz0
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 22:17:46.64 ID:2/XpDgYo0
パックを剥いだところ、初期傷の酷いFoilカードが出ました。
裏面は無傷ですが、こうした初期傷のあるカードの交換等の制度はありますか?
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 22:56:38.47 ID:OlNn8OIwO
店かメーカーに聞けよ馬鹿か
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 23:02:06.49 ID:r1xaMI6H0
>>377
>>378

よくわかりました。
ありがとうございました。
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 23:14:07.27 ID:VRI+dJuu0
秋葉原あたりで日曜日にスタンのイベントやってる店しらない?
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/25(土) 23:55:03.04 ID:ZiuYULfX0
カードの保管ってどんなふうにしてる?
今はとりあえずデッキビルダーの箱に詰めてるんだけどどうも検索性が良くないからバインダーとか買おうか悩んでる
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 00:09:17.32 ID:O8HZS7BfO
>>385
出来ない
ウィザーズ社が保証しているのはパック内のカード枚数のみ
それ以外の理由での交換は受け付けていない

>>388
スレチなので>>319-323の誘導先へドゾ
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 00:13:07.84 ID:RKz0syK00
>>389
すぐ上にあったのか
失礼しました
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 01:15:57.19 ID:vPqVgEfu0
第5版とかテンペスト辺りのカードってまだ需要や使い道ありますか?
確か15年近く前の弾だったと記憶しています
昔少しやってた時の物が先日押入れから出てきたもので
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 01:29:21.01 ID:0rYk7vg70
>>391
その辺の基本セットで価値のあるカードは少ない。
が、テンペスト前後あたりのカードだとむしろ今現在需要が高まって高騰しているものがアンコモン・レアに結構ある。
数百円クラスの物から、5000円位するものまでさまざま。
値段に関しては>>1のリンクから検索してください
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 01:31:55.57 ID:1/Iaz6vE0
>>389
タカラに問い合わせれば出来んじゃないの?

昔、綺麗なのに交換してもらったよ。
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 02:30:36.61 ID:qgP+VMjd0
質問です
こちらの場にルーンの母、クリーチャーAがいて相手の場にクリーチャーBがいるとして、
クリーチャーAでアタックする際にルーンの母の起動型能力をAを対象に起動しようとした場合、
攻撃クリーチャー指定ステップに起動すればブロックされなくなり、
Bをブロッククリーチャーとして指定した後に起動すればAはダメージを受けずBにのみダメージが入る、という認識であっているでしょうか
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 02:41:43.96 ID:fQQh+3XMP
>>394
合ってる
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 03:10:43.20 ID:QjkmQcLZO
エンチャントを複数張った場合の処理についての質問です

1. 好奇心を二枚張って殴れば二枚ドローできますか?
2. そのドロー行為はスタックに乗りますか?
3. ドローがスタックに乗る場合、相手はダメージ処理後のドロー前にインスタントや起動型能力で割り込めますか?
4.また、複数枚ドローが可能かつスタックに乗る場合、一枚目のカードを確認後に呪文や能力をプレイし、その後に改めて二枚目をドローする事は可能ですか?
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 03:20:59.78 ID:fQQh+3XMP
>>396
1.はい 2.はい 3.はい 4.はい

まず好奇心の能力は誘発型能力であるため戦闘ダメージを与えるたび
それぞれ誘発しスタックに乗り、順番に解決されます
3以降は優先権に関するルールを把握していれば問題ないはず
>>5を参照

多分なんと言えばいいか解らなかったんだろうけど4の複数枚ドローが可能かつ
スタックに乗る場合という言い方は紛らわしいので気をつけてね
一応スタックに関するルールも読んで置いたほうがいいかもしれない
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 03:22:20.42 ID:MSSVWAWB0
>>396
1.はい
2.乗ります。《好奇心/Curiosity》の能力はダメージを与えた際に誘発する誘発型能力です。
3.割り込めます。スタックに乗るとはそういうことです。
4.可能です。3と同じ考え方です。
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 03:59:49.24 ID:ra137QV90
ps3の2013に関する話しって、どこですればいいですか?
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 04:03:54.36 ID:QjkmQcLZO
>>397-398
回答ありがとうございました。
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 04:16:09.12 ID:MSSVWAWB0
>>399
【PC版】Duels of the Planeswalkers Part2【MtG】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1341014575/
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 04:17:30.12 ID:qgP+VMjd0
>>395
回答ありがとうございます 助かりました
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 04:32:34.29 ID:E5cXei0C0
>>399
>>401の回答は不適切。

こちらが適切なスレです。
【PS3/360】Duels of the Planeswalkers p15【MTG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1344421124/
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 04:50:27.53 ID:ra137QV90
>>401
>>403
ありがとうございます!
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 08:26:21.18 ID:aGHtn79X0
>>360-361
お礼が遅くなりました。ありがとうございます。非常にわかりやすかったです。

つまり戦闘ダメージを軽減したり、パンプアップするのはブロッククリーチャー指定ステップの優先権放棄まで。ということですね。
戦闘フェイズの仕組みを優先権と合わせて勉強します。
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 12:58:25.43 ID:9S8g4/d00
プレイヤーAの《虚空の力線/Leyline of the Void》を、プレイヤーBが
《エンチャント奪取/Steal Enchantment》でコントロールしている状況について質問です

1.プレイヤーAが《解呪/Disenchant》で《エンチャント奪取》を破壊する場合、どの
  カードが墓地に置かれることになるのでしょうか
2.プレイヤーAが《解呪》で《虚空の力線》を破壊する場合、どのカードが墓地に
  置かれるのでしょうか
3.プレイヤーBが《エンチャント奪取》を対象として《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》を
  プレイした場合、《蒸気の連鎖》をコピーするために生贄に捧げられる土地は墓地に
  置かれるのでしょうか

質問の数が多くて済みませんが、よろしくお願いします
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 14:47:46.35 ID:GZN9cFsc0
>>406
1.解呪によってエンチャント奪取が破壊される際、まだ虚空の力戦はプレイヤーBのコントロールの下にあるためエンチャント奪取は墓地に置かれる。
 解決が終了して解呪が墓地に置かれようとする際、虚空の力戦はプレイヤーAのコントロールの下に戻っているため解呪は墓地に置かれる。
2.解呪の解決が終了して墓地に置かれようとする際、虚空の力戦はもう戦場に無いので解呪は墓地に置かれる。
 その後状況起因処理によって何にもエンチャントされないエンチャント奪取が墓地に置かれる。
3.土地を生け贄に捧げる段階ではエンチャント奪取は手札に戻っており、虚空の力戦はプレイヤーAのコントロールの下に戻っているので生け贄に捧げた土地は墓地に置く代わりに追放される。
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 14:56:05.31 ID:7LDxHrNh0
「手札に加える」と「カードを引く」は全く別の扱いなのですか?
たとえば《禁忌の錬金術》で奇跡持ち呪文を手札に加えた場合、仮にそのターンにまだカードを1枚も引いていなかったとしても、奇跡コストで唱えることは出来ないのでしょうか?
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 15:07:52.72 ID:O8HZS7BfO
>>408
そう、別の扱いなので奇跡コストで唱えることは出来ない
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 15:19:18.81 ID:7LDxHrNh0
なるほど、こりゃデッキ組み直さねば…ありがとうございました。
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 19:27:31.04 ID:BZrp3S4Y0
今のスタンダードで、模範の騎士って使える?
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 19:58:38.53 ID:9S8g4/d00
>>407
回答ありがとうございます。コントロールを変更している効果が《解呪》などの解決中に
終了するので、後は各時点での《虚空の力線》のコントローラが誰であるかに気をつけて
処理していけばいいということでしょうか

追加の質問になってしまって申し訳ないのですが
2.のケースで《虚空の力線》自体は追放される
3.のケースで《蒸気の連鎖》自体は追放される(1.のケースをみるとこうなるのかなぁ、と)
とのルール解釈で大丈夫でしょうか?
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 20:22:19.08 ID:GZN9cFsc0
>>412
むしろこっちの回答が片手落ちだったすまん
2.追放される。虚空の力戦が墓地に置かれようとする際には、まだ戦場に虚空の力戦があるので常在型能力の効果を受けるという理屈になる。
3.追放される。蒸気の連鎖の解決が終わる時にはもう虚空の力戦はAのコントロールの下にある。
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 21:09:22.38 ID:gKL1qa+n0
ヤスデ団/Earwig Squadを徘徊コストで唱えるとき、
魂の洞窟/Cavern of Soulsの2つ目のクリーチャー呪文
のみに使用できるマナで支払うことは可能ですか?
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 21:42:09.67 ID:xZrgTj4F0
絆魂についての質問です
ダメージを与えると同時にライフを得るとありますが
相手が1/1のクリーチャー2体でアタックしてきました
こちらはライフ1で2/2の絆魂持ちのクリーチャーで一体ブロックした場合
残りライフ2で生き残るのでしょうか?
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 21:58:55.17 ID:9S8g4/d00
>>413
ありがとうございます、分からなかった部分がすっきりしました
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 22:40:09.99 ID:MSSVWAWB0
>>414
可能。代替コストであっても唱えるためのコストであることに変わりはない。

>>415
その通り。
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/26(日) 23:49:15.90 ID:xZrgTj4F0
>>417
回答ありがとうございます
疑問が解けてすっきりしました
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 00:18:15.47 ID:fqts/BKU0
これの三枚目の画像のトークンはどのセットのやつでしょうか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k148603360
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 00:24:56.93 ID:M0iIc4Ex0
ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の運営するジャッジセンターサイトから
ルールアドバイザー試験を受けて通過しました。
その後試験作成画面ではルールアドバイザー試験の有効性の欄に「2013年6月27日 23:25:00」と表示されておりまして、
これ自体の意味もよくわかってないのですが、その後L1Practice試験を受けようとしても受けられませんでした。
色々調べてると、WotC公式サイトの2011.03.01の記事(ttp://mtg-jp.com/reading/wpn/001262/)に
「現在このサイトにバグがあって、通過した後でバグレポートで通過の旨を送らないと認定されない」
とありました。
そこで質問なのですが、

1.現在このバグは修正されているはずでしょうか?
2.自分がルールアドバイザー資格を得たことはどの画面で確認できますか?
3.先述の「有効性2013年6月27日 23:25:00」」とはどういう意味でしょうか?

よろしくお願いいたします。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 00:49:37.00 ID:LN0Vcolf0
鞭打ち悶えを装備したクリーチャーが攻撃指定ステップ前に除去を撃たれて死にました。
残された鞭打ち悶えは単品で攻撃クリーチャーとして指定することができますか?
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 00:50:22.33 ID:Z0zi38gm0
久しぶりにパックを買いたいのですが、随分離れてたせいか、どのパックを買えばいいのかわかりません
今販売してる中で一番人気のあるエキスパンションを教えて下さい
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 01:11:25.75 ID:st6q9ORu0
>>421
質問がイミフだけど出来ないとだけ

422
アンケ的なのはここでは受け付けてない
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 01:12:03.09 ID:Z0zi38gm0
>>423
そうなんですか、すみません。ありがとうございました。
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 01:18:36.02 ID:H3xJJNZk0
>>420
少なくとも現在はそのバグは修正されている。

有効性っていうのは、その試験を再度受験できるようになる日時のこと。
そこに日時が表示されているなら、試験の結果は反映されているはず。

それ以外の確認方法としては、
ジャッジセンターのトップページ>人物>検索タブから自分の名前で検索>自分のページを閲覧
ここに自分が通過している試験が表示される。

L1Practiceは、俺も今年の7月に受験したけどその時は問題なかった。
今は再受験できない期間中だから残念ながら今の状態は分からん。
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 02:20:13.32 ID:AnJZRr6P0
《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》と他の白いクリーチャーAが私のコントロール下で戦場にいます。
また、私は《民兵団の誇り/Militia's Pride》もコントロールしています。

この状況に於いて、オドリックとAが攻撃し、それに際し(W)を2回支払うことで民兵団の誇りから攻撃している状態のトークンを生み出した場合、
オドリックの2つ目の能力により、防御側のプレイヤーのブロックを私が選択することは可能でしょうか?

また、上記質問が可能である場合、対戦相手のブロック・クリーチャー指定ステップ前に攻撃しているオドリック以外のクリーチャーが3体を下回った場合、
ブロック選択の効果は消えてしまうのでしょうか?

お手数おかけいたしますが、お答え頂けると幸いです。
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 02:22:00.46 ID:eD1qxgpI0
結構初歩的な質問かも。

アヴァシンの巡礼者だして、相手のターンでタップ能力使える?
召喚酔いしてる?
瞬速で相手のターンに出したクリーチャーは自分のターンなったらうごけるよね?
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 02:27:44.40 ID:M0iIc4Ex0
>>425
ありがとうございます、ルールアドバイザー試験通過は確認できました。

ログアウト・ログインを繰り返してもL1Practiceは受験できないですね・・・
また事故解決目指してみます。
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 02:46:50.08 ID:57NIBUUf0
>>426
できません
攻撃クリーチャーとして指定する必要があります

>>427
できません
最新の自分のターンの開始時にコントロールしている必要があります
つまり、だした直後の相手のターンでは、その直前の自分のターンの開始時から
コントロールしていないので召喚酔いしています
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 03:05:05.99 ID:UurufsWYP
>>426
上:出来ません
攻撃するたび、というのは攻撃クリーチャー指定ステップで指定される事を指します
下:上の通りだが補足
仮にオドリック含め4体のクリーチャーで攻撃指定したのち
ブロッククリーチャー指定ステップより前にオドリックの誘発型能力の条件を満たさなくなっても
能力が消える、という事はありません。
〜するたび、というのは誘発条件で一度誘発した能力が誘発条件を満たさなくなったからといって
能力が立ち消えしたりしません。解決時には誘発条件はチェックされません。

>>427
出来ない
俗に言う召喚酔いとは302.6にあるように
コントローラーがそのクリーチャーを自分のターンの開始時からコントロールしていない限り
タップ・シンボル、アンタップシンボルを含む起動型能力は起動出来ない、攻撃出来ない
というルール
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 03:22:34.89 ID:AnJZRr6P0
>>429-430
お二方、ご解答頂きありがとうございました
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 03:38:06.80 ID:eD1qxgpI0
すいません、追加です。
死亡ってどこまで死亡にはいりますか?
生贄は死亡?マイナス修正も死亡?不死の場合はマイナス修正でとか生贄で
戻ってこれる?

433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 03:47:07.67 ID:T+U1rQhT0
Yes
戦場のクリーチャーが墓地に置かれる=死亡
生贄 マイナス修正 ともに死亡に含まれる
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 05:36:39.91 ID:pFU6SLry0
追加で質問するのもいいがまずはお礼言ったらどうなんだ?
ろくに調べもせずに解らない事はとりあえず聞けばいいやとか思ってるのだろうか。
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 08:50:59.89 ID:OhiXbO/b0
キーワード能力『奇跡』について質問です

奇跡を持つカードをターンの最初に引いた際
それを公開して対象を選ぶ前に別の呪文を唱えるタイミングは存在しますか?

例えば 自分がコントロールするクリーチャーが戦場に存在しない時
ターンの最初に《狩られるものの逆襲》を引いてそれを公開した場合
対象を選ぶ前に瞬速を持つクリーチャーを戦場に出してそれを対象に選ぶ事はできるのでしょうか?
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 09:13:38.72 ID:UurufsWYP
>>435
します。>>435のようなプレイングも可能です。

奇跡とは
奇跡をもつカードを引いた時、ターン中初めて引いたカードだったら公開してもよい
これにより公開したとき「あなたはこれのマナ・コストの代わりにコストを支払うことでこれを唱えてもよい。」
を意味する。

該当するカードを公開する事によって「」内の能力が誘発しスタックにおかれます。
コストを支払い、呪文を唱えるのはこの能力の解決中です。
この能力にスタックして>>435のようなプレイングを行う事が可能となります。
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 09:21:05.36 ID:OhiXbO/b0
>>436
回答ありがとうございます

公開した時にスタックに乗るのは奇跡の誘発型能力であり
奇跡の能力を解決した際に改めて呪文を(必要であれば対象を選択し)唱える
という解釈で間違いないでしょうか?
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 09:40:26.91 ID:UurufsWYP
>>437
解決した際に、というのが良くわからないけど

奇跡により呪文が唱えられるとき
それのコストを支払い唱えられるのは奇跡の誘発型能力の解決中
奇跡の誘発型能力の解決が終わってから奇跡を代替コストで唱える、というわけではない
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 11:43:44.81 ID:rxxWdAZ7O
対戦相手の戦闘フェイズの攻撃クリーチャー指定ステップの後、優先権が回って来た際に土地をタップしてマナを生み出した場合、戦闘終了ステップまで、マナを持ち越すことは可能でしょうか?
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 11:55:09.00 ID:m4jMsOYx0
>>439
基本的に不可能です。
マナ・プールにあるマナは、各ステップや各フェイズの終了毎に空になります。

そのようにする方法があるかどうか、という意味で回答するならば
《マナの座、オムナス》などの利用で可能ではあります。
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 12:04:56.32 ID:rxxWdAZ7O
>>440
ありがとうございます
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 12:39:20.11 ID:RklNQLF+0
コンボや戦術が開発されて急に価値が上がったカードってありますか?
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 12:41:27.63 ID:st6q9ORu0
ありすぎて
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 12:59:38.15 ID:RklNQLF+0
有名どころを何か一つ
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 13:14:11.41 ID:veL3T16e0
スレチ。初心者スレあたりでどうぞ。
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 13:32:32.32 ID:RklNQLF+0
>MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 13:42:08.23 ID:8/fQJL8Q0
>・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 13:42:26.94 ID:M0iIc4Ex0
引用お疲れ。そのすぐ下に書いてある、アンケート行為に該当するとは思わんかったか?
あるいはそのお前さんへの回答で10も20もレスが並ぶ展開になって
他の質問したい人が質問を投下しにくい流れになるとかは想像しなかったか?
想像力ないんだな。社会に出たことないだろ?あと多分その想像力のなさじゃマジックも弱かろうな。

タルモゴイフ。これで満足か?ありがとうございますって言ってさっさと消えろ。
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 14:11:00.33 ID:m4jMsOYx0
この場合、必要な回答は「ある。」の一言でOK。
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 14:42:01.75 ID:NI/jXJU9O
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》を対戦相手にプレイされたので、私はエムラクール解決前にデッキトップに積んでいた《時間の熟達/Temporal Mastery》を《渦まく知識/Brainstorm》経由で奇跡でプレイしました。
この場合、どちらが先に追加ターンを得ることになりますか?
また、エムラクール解決後に時間の熟達をプレイした場合もどうなりますか?
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 14:50:43.22 ID:M0iIc4Ex0
>>428ですが、さきほど見たらL1Practiceが「使用可能」になっていて試験を受けることができました。
どうも少し時間を置く必要があるようですね。ありがとうございました。
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 14:52:14.83 ID:zfq6yGgC0
>>450
追加ターンは後からつくられたものが先に行われる。
時間の熟達が先に解決されその後にエムラクールの誘発型能力が解決された場合はエムラクールの方が後に作られたものなので先にエムラクール側の追加ターンを行う
逆の場合は逆になる
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 14:58:38.49 ID:NI/jXJU9O
>>452
なるほど、後に出した方が有利なのですね
ありがとうございました。
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 15:44:57.43 ID:RklNQLF+0
>>449
その通りですね
上の誹謗さんとは違ってまともな人も居るんですね
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 15:45:45.68 ID:2j7z3zyuO
戦場にオパール色の輝きと謙虚がある場合
謙虚は4/4のクリーチャーになりますか?
能力を持たない1/1のクリーチャーになりますか?

その他の場合になりますか?

456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 16:05:20.11 ID:A8sez8YA0
タイムスタンプ順。
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 16:10:40.67 ID:2j7z3zyuO
>>456
すいません
少し詳しく教えていただくとありがたいです。
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 16:37:26.77 ID:m1jEaIGz0
質問させて頂きます。
僻地の灯台の能力を起動し、ドローした際に終末を引きました。
この時に奇跡を誘発させる場合は、手札を捨てる前のドローしたタイミングで
終末を公開すれば良いのでしょうか?
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 16:41:18.74 ID:veL3T16e0
>>454
あんたが「有名どころを一つ」とか食い下がるからそう言われるんだ。
見事なブーメランだぞ。

>>457
「種類別」「独立」「タイムスタンプ」というルールが関わってくる。
ここで説明するのは大変なので、総合ルールやwikiを参照してもらえると助かる。
ざっとこのケースの回答だけ説明すると、
・オパール色の輝きが先に出ている場合、後出しの謙虚によって1/1になる。
・謙虚が先に出ている場合、後出しのオパール色の輝きによって4/4になる。
いずれの場合も、「すべてのオーラでないエンチャントがクリーチャー化」と「すべてのクリーチャーは能力を失う」は有効。

>>458
その通り。
引いた段階で持っている手札とは分けて、今引いた終末を公開したままにしておいて、
僻地の灯台の能力を最後まで解決した後に終末の奇跡能力を解決する。
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 16:49:00.07 ID:eYBhc/5F0
>>457
調べるべきものと結果は>>459が答えてくれてるので簡単に補足すると、
要は同じレベルで同じ範囲に効果を及ぼす場合、後に出した方が適用される、てのがタイムスタンプ。

>>458 >>459
分けて、は語弊がないかな?それだとランダムディスカードとかの時に問題が起きる可能性がありそう
公開したまま手札に加える。
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 16:57:38.88 ID:m1jEaIGz0
>>459
>>460
回答ありがとうございます。
助かりましたm(_ _)m
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 17:03:01.97 ID:zfq6yGgC0
>>458
そう公開したカードをそのままディスカードしても良い(奇跡の能力解決時に唱えることはできなくなるが)
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 17:59:35.09 ID:PeAsoWDx0
モグの下働きでブロックしたい場合は
一体のクリーチャーに対し、モグの下働きを含めた二体以上でブロックすればいいのでしょうか?
それともブロックに参加しているクリーチャー全体の合計が二体以上ならいいのでしょうか?
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 18:19:02.45 ID:zfq6yGgC0
>>463
後者
ブロックするクリーチャーは別々でも構わない
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 18:29:09.28 ID:PeAsoWDx0
>>464
ありがとうございます!
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 19:34:47.33 ID:2j7z3zyuO
オパール色と謙虚の件、ありがとうございます。
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 20:55:35.19 ID:OhiXbO/b0
>>438
遅くなりましたが
再度回答ありがとうございます

自分の言い回しがおかしかったのですが欲しかった回答を頂けました
どうもありがとうございました
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 21:00:49.65 ID:LN0Vcolf0
質問お願いします。

墓地を刈り取るものの効果で+1/1修正を受けているゲラルフの伝書使は、死んだ際に不死を発動することはできませんか?
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 21:02:22.37 ID:ZEh5sEp90
>>417
ありがとうございました
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 21:11:33.48 ID:57NIBUUf0
>>468
+1/+1修正と+1/+1カウンターは別のものなので問題なく誘発する
あと、発動ではなく誘発
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 21:33:57.91 ID:LN0Vcolf0
>>470
ありがとうございました!
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 22:49:29.57 ID:TDBxq+jt0
闇の隆盛買ったらやけに高原の狩りの達人が当たるんでこいつでデッキ組んでみたい
おすすめのデッキレシピ教えて
なるべく安価で仕上がるやつね^ ^
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 22:55:59.48 ID:3OOf7prA0
【MTG】デッキ相談所・21束目【構築・診断】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1337268079/

【MTG】MTG初心者交流スレpart24【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1343756626/
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 22:56:04.77 ID:FLr4QetF0
結魂能力について質問です。
《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》が《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》と結魂しています。

この状態で《ゴブリンの付け火屋》が死亡し、PIGで対戦相手の3/3クリーチャーを対象としました。
接死により3/3クリーチャーを破壊することができますか?
また、PIGに対応して《ベラドンナの行商人》が焼かれた場合などではどうなるでしょうか?
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 23:00:12.24 ID:sfC2xsCAO
>>472
スレチ

というよりその要望に答えてくれるスレはまず無い。
自分で検索してそのカードを使っているデッキを探したほうがよい。
多分解ってて書き込んでるんだろうけどね。
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 23:10:20.08 ID:eD1qxgpI0
当て逃げってできなくなったんでしたっけ?

ブロック割り振りしたあと、生贄とかで・・・
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/27(月) 23:59:21.35 ID:st6q9ORu0
>>476
出来なくなった
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 00:07:24.35 ID:st6q9ORu0
>>476
質問?に対する答えとして不適切だったわ。

ダメージ割り振り後に生贄(所謂当て逃げ)は出来なくなった。

ただブロック割り振りしたあと生贄とかは出来るよ。その場合は戦闘ダメージ云々は無いけど。
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 00:15:03.31 ID:1P8Nlx3+0
>>474
最後の情報を使うため、ゴブリンの付け火屋は接死を持つ発生源として扱われる。
ベラドンナの商人が除去されようと他のクリーチャーと結魂しようと変わりは無い。
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 00:50:03.29 ID:aK5s01+U0
>479
ありがとうございます。
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 09:56:59.83 ID:7e/BWtg/0
友人と遊んでいたら意見が食い違いました。そこで質問させてください。
以下の様な状況になった時、どのように処理をするのでしょうか。



   絡み根の霊のコピーとなった幻影の像を相手がコントロールしている。
   相手がこの幻影の像を対象に大笑いの写し身を唱えた。
   大笑いの写し身の解決まで自分も相手も何もせず優先権を放棄することにする。
   この大笑いの写し身は解決され、トークンが生成されるだろうか?



友人はトークンが生成されると主張しましたが、私はそれは出来ないと主張しました。以下のように処理を行うと考えたためです。

大笑いの写し身を、幻影の像を対象にして唱える。幻影の像の能力が誘発する。

幻影の像の自壊能力がスタックに乗る。

幻影の像の能力が解決、墓地に置かれる。幻影の像の不死能力が誘発。

幻影の像の不死能力が解決、+1/+1カウンターをひとつのせて何かのコピーとして場に出る。

大笑いの写し身を解決。大笑いの写し身の対象となっていた幻影の像は一度墓地に置かれているため、
現在場に存在する幻影の像は別のオブジェクトである。よって大笑いの写し身はすべての対象が不適正となり、ルールにより打ち消される。

これが正解である自信はあるのですが、友人はどうにも納得してくれません。ひょっとして私が間違っているのでしょうか?
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 10:01:19.04 ID:tQI7868tO
《聖戦士の進軍》を張った状態で複数体のクリーチャーが同時に出る場合、例えば《隊長の号令》をプレイした場合、+1カウンターは各トークンに3つずつ乗りますか?

またクリーチャー2体と《聖戦士の進軍》が場に出ている状態で《次元の浄化》をプレイされ、全て墓地に行きました。
その後、《信仰の見返り》をプレイした場合、カウンターの処理はどうなりますか?
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 10:18:04.27 ID:+tPdlmLcP
>>481
あなたが正しいです
ただし自壊能力という用語はありません

友人は何が納得出来ないのかこちらでは解らないので
スタックの解決される順番や、他の領域へ移動したオブジェクトは前のオブジェクトとは
別のオブジェクトとなるため大笑いの写し身解決時に対象としていたオブジェクトを参照出来ず
ルールによって打ち消される事
対象が適正であるかのチェックは呪文を唱える時と解決時に行われる事
等をルールを見せたりしながら説明してみるのはどうだろうか
ただ、>>481の流れになるから、だと納得出来ないので
お互いルールを確認しながら合ってるか確かめよう
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 10:41:15.53 ID:+tPdlmLcP
>>482
上:乗ります
隊長の号令によりトークンが3体出た時聖戦士の進軍の誘発型能力が3回誘発します
+1/+1カウンターは解決時にあなたがコントロールしているクリーチャーに置かれるので
何事もなく誘発型能力が3つ分解決されれば各トークンに3つずつのります。

下:聖戦士の進軍の誘発型能力が2回誘発します
パーマネントが戦場に出る事を誘発条件とする誘発型能力は
その誘発型能力を持つパーマネントと同時に出るパーマネントにも誘発します
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 14:56:01.30 ID:zCVkuAlx0
《記憶殺し》について質問です。
記憶殺しの「土地でないカード名を1つ指定する」は解決時に指定するのでしょうか?
それとも唱えた時に指定する必要がありますか?
wikiの「唱える」の項を見ると、モードの選択と対象は解決前に決定するようですが土地でないカード名を「指定する」のはどうなのかわかりませんでした。

486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 15:01:24.34 ID:9C+gS/2i0
>>485
解決時。
だからお互い優先権パスして「瞬唱の魔道士」って指定したら、もう「あ、じゃあ手札の瞬唱の魔道士を先にプレイしますね」ってできるタイミングは存在しない
逆に、唱えた瞬間に間髪入れずにカード名指定されたら、優先権の受け渡しに不備があるのでジャッジ呼んだ上で巻き戻しを要求できる。
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 15:04:03.60 ID:zCVkuAlx0
>>486
ありがとうございます。ということは、同様のテキストでカード名を指定する用な効果をもつものは、全て解決時に決定されるということでしょうか(他にどのようなカードがあるのかパッと出て来ませんが)
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 15:22:00.68 ID:9C+gS/2i0
>>487
現在の範囲ではYESだったはず。
例として、ほぼ同じ効果を持つ頭蓋の摘出、ダメージ付きの思考の大出血。
別の効果を持つものでは、パーマネントでは真髄の針、翻弄する魔道士など。
いずれも呪文として唱えた時ではなく、解決時(パーマネントの場合、戦場に出る時。呪文でなくてもいい)に指定する
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 15:57:00.12 ID:zCVkuAlx0
>>488
ありがとうございます!
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 17:13:50.94 ID:WFV7K2eHO
奇跡の誘発について

例えば相手のターンに《熟慮》で引いた《忌むべき者のかがり火》は撃てますよね?
相手のターンに《捨て身の狂乱》のような2枚ドローする効果を持つ呪文を唱え、1枚目に奇跡カードをドローした場合プレイ出来ますか?またプレイ出来るとしたら、その処理の順番も教えて頂けると幸いです。
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 17:15:03.63 ID:tQI7868tO
>>484
ありがとうございました
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 17:23:24.84 ID:9cLKweNI0
>>490
・一枚目をドローした時点でカードを公開し奇跡の誘発の宣言をするその後2枚目をドロー、公開したカードも含めた手札の内から無作為にカードを一枚捨てる
ここまでが捨て身の狂乱の解決になる、このあとに奇跡の能力がスタックに乗る

他に何もすることがなければ奇跡の能力が解決されかがり火を唱える事ができる、ただしこの時点で手札に公開したカードが手札になければ唱えることはできない

なお、捨て身の狂乱で無造作に捨てる場合は奇跡で公開したカードは公開したままで捨てるカードを無作為に決める必要がある
同名のカードが手札にある場合どちらが引いてきたカードかわからなくなるため
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 17:31:05.38 ID:WFV7K2eHO
>>492
つまり無作為に1枚捨てる際に奇跡で唱えようとしたかがり火が選ばれた場合、墓地に落ち唱える事が出来なくなるってことか……
素早い回答ありがとうございます!!
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 17:34:42.91 ID:PfvCiAspO
>>492

回答者が「無造作に捨てる」なんて書くなw
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 20:14:36.29 ID:JDuRsJ3S0
無造作に捨てるよ!よっと
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 22:45:11.86 ID:k2etpMBx0
何体かの血の芸術家とその他のクリーチャーが場にいる状態で全体除去を撃った場合、
(血の芸術家の数)×(場にいたクリーチャーの数)回ドレイン能力が誘発するようですが、
何体かの魂の収穫者とその他のクリーチャーが場にいる状態で全体除去を撃った場合、
同様に魂の収穫者の数×(場にいたクリーチャーの数-1)回、ドロー能力が誘発しますか?
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 23:06:32.13 ID:PfvCiAspO
>>496

はい。正確には、「《魂の収穫者》の数×(場にいた『トークンでない』クリーチャーの数-1)回」になります。

もし、《魂の収穫者》のいずれかがトークンである場合は、式がさらにややこしくなりますが。
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/28(火) 23:56:57.86 ID:TQ957csP0
神話レアって戦場に2枚以上出していいんですか?
あと、食百足がなんで神話レアなんですか?物語上で神話的な扱いされてるの?
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 00:04:56.88 ID:m3cvqFH80
>>498
2枚以上出して問題ありません。
あなたが誤解しているのはレジェンド・ルールやプレインズウォーカーの同一性ルールと混ざっているのだと思います。

レアリティと伝説であるかどうかなどは全く関係ありません。例えば伝説であっても通常レアのカードがあったり(《覇者、ジョー・カディーン》など)
神話レアじゃないプレインズウォーカーだって存在します(ローウィン版《チャンドラ・ナラー》など。もっとも、これは当時神話レアが存在しなかったからですが)

《食百足》が神話レアなのは良くわかりません。
まあ《復讐蔦》など、どこが神話なのか良く分からない神話レアはそれなりにいるのであまり気にしないほうがいいです。
リミテッドのゲームバランスや価格調整の兼ね合いなどがあるのでしょう。
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 00:08:25.21 ID:m3cvqFH80
微妙に誤解を生むかもしれない書き方だったので補足。

もちろん逆に、伝説のパーマネントでもPWでもない神話レアもたくさんあります。
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 00:39:52.89 ID:8F+k1gNt0
>>499-500
ありがとうございます
食百足はよく見たらやけに強いので神話が適正なのかもしれませんねw
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 00:48:09.28 ID:hbOIDx5K0
カードの強さと稀少度は直接は関係ない
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 01:46:13.30 ID:UqMAPcXd0
そうだそうだ
色あせた城塞と島だったら島のが明らかに強いしな
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 04:58:10.50 ID:dK4wVd+q0
実際に状況に遭遇したわけではないのですが、

《死の支配の呪い》が2枚自分にエンチャントされた状態で、《テューンの戦僧》をプレイした場合、
0/0の《テューンの戦僧》が一時的に戦場に出て、対象とした《死の支配の呪い》1枚を破壊するCIP能力をスタックに乗せ、
解決と同時に死亡する。

で合っているでしょうか?それとも《死の支配の呪い》が破壊されるのが先で《テューンの戦僧》は1/1として戦場に残るのでしょうか?
505杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/29(水) 05:16:22.04 ID:yQJ9tAih0
>504
 どちらもちがう。
 0/0として戦場に出て、このとき誘発条件が満たされる(「誘発するフラグが立つ」ようなものだと憶えておくとよい)。
 プレイヤーが優先権を得るタイミングが回ってくると、まず状況起因処理のチェックがあり、タフネス0のクリーチャーは
墓地に置かれる。次に、フラグが立っていてまだスタックに置かれていない誘発型能力がスタックに置かれる。対象を
選ぶのもこの時点である。それからプレイヤーが優先権を得る。優先権が連続してパスされれば、誘発型能力が解決され、
エンチャントが破壊される。
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 05:20:38.64 ID:vdNNIcZ3P
>>504
どれも違います

テューンの戦僧は0/0で戦場に出てその際CIP能力を誘発させますが
その後に発生する優先権の前の状況起因処理によって死亡します
テューンの戦僧が解決→0/0として戦場に出ると同時にCIP能力が誘発
→状況起因処理によって死亡→CIP能力をスタックに置く(この時対象決定)
→優先権が発生→(何も無ければ)CIP能力の解決
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 05:29:38.15 ID:dK4wVd+q0
>>505,>>506
状況起因処理を完全に失念していました、先に死亡してから誘発能力をスタックに乗せるんですね。

早速回答していただいてありがとうございました。
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 08:07:30.47 ID:WoDpo0ii0
DNにでてくる1没とか2没ってどういう意味ですか?
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 08:16:59.79 ID:vdNNIcZ3P
シングル・エリミネーション(日本で言うトーナメント)で1回戦負けする事を1没と言います
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 08:40:15.08 ID:WoDpo0ii0
回答ありがとうございます
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 11:23:56.17 ID:iA80j1APO
質問です

パワー2とパワー3のクリーチャーが攻撃してきた時に神聖なる反撃をX3で打ちました。この際、軽減されるダメージはどちらのクリーチャーのダメージでしょうか?
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 11:43:09.40 ID:w/NZZbg70
>>511
あなたが自由に割り振れます。

たとえば、パワー3のクリーチャーからのダメージを3点軽減して3点ダメージを与えてもよいし、
パワー2に1点、パワー3に2点とあたえ、その後に《チャンドラの憤怒》などで始末するも自由です。
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 11:46:53.15 ID:grf0zHYk0
>>512
軽減に関しては合ってるが神聖なる反撃はダメージ与えるのは対象1体だぞ
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 11:49:25.35 ID:iA80j1APO
なるほど自分のほうで振り分けられるのですね
テキストに、次に与えられるダメージという記述があった為勘違いしました
素早い回答ありがとうございました
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 11:52:51.90 ID:w/NZZbg70
>>513
おお、すまん。そしてフォローありがとう。
最初に対象にとったクリーチャーかプレイヤーがダメージの行き先か。

というわけで>>511への回答は1行目のみです。
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 11:58:38.91 ID:w/NZZbg70
《神聖なる反撃》でちょいと自分も便乗質問。

以前は《治癒の軟膏》での軽減は同じターン中で3点未満なら発生源をまたいで
3点軽減できた記憶があるんだが、これは今でも有効?
あるいはもともとそうではなかった?

上記が有効である場合、《神聖なる反撃》が発生源をまたいで軽減する場合、
ダメージ効果はその都度誘発する?

よろしくおねがいします。
517杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/29(水) 12:24:22.18 ID:k2G3ruuA0
>516
「次のn点のダメージを軽減する」など、一定の値のダメージを軽減する効果は、その枚数分の「盾」のようなものとして働き、
一度のダメージ軽減で消費しきらなかった盾は残り続ける(だいたいにおいて「このターン」と書かれているはずなので、軽減の盾が
残るのはターン中)。「軽減される場合〜する」という効果は誘発型能力ではない。その効果は実際にダメージが軽減された直後に発生する。
複数回軽減されるのだとしたら、そのたびに発生する。
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 12:26:14.47 ID:9hfDhK4X0
>>516
合ってる。
このターン、それに与えられる次のダメージを○点軽減する。という効果なら点数分を軽減し終わるまでは残り続ける。
神聖なる反撃も、最初に軽減した時に限るとも書いてないので、神聖なる反撃の軽減効果で軽減するたびにダメージを与える。
ちなみにこれは誘発型能力じゃなくて、軽減効果の1部として、軽減した「ダメージを与える」というイベントの直後に発生する。
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 13:01:24.15 ID:w/NZZbg70
>>517-518
二人ともありがとう。
間違いも含めて改めて理解できました。
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 14:12:38.27 ID:33oiObUi0
かがり火でPWにダメージを与えてもクリーチャーにもダメージ入りますか?
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 16:50:36.04 ID:vdNNIcZ3P
>>520
クリーチャーへもダメージは与えられます
PWはクリーチャーでもプレイヤーでもありません
プレイヤーへ与えるダメージを効果によりPWに移し変えているだけで
それ以外の内容は通常通り処理されます
忌むべき者のかがり火によりPWへダメージを与える事が出来るのは以下のルールに従った場合です
306.7 対戦相手のコントロールする発生源からの、
戦闘ダメージでないダメージがプレイヤーに与えられる場合、
〜代わりに〜プレイヤーのコントロールするプレインズウォーカーに与えさせることを選んでもよい。
この移し変えは解決時に選択します
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 19:53:22.14 ID:UXQYrpbI0
DCIメンバーのメールアドレスを変更したいのですが、どちらで変更出来るのでしょうか?
よろしくお願いします
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 22:16:10.98 ID:33oiObUi0
>>521
かがり火はあまり関係ないけど解決時に行うって重要ですよね
「感電波をプレイヤーに打ちます」って言って「オッケーです」と言われたらPWに対象変えても良いし、もう打ち消せないしw
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 23:07:20.76 ID:TRjfzC740
不死の能力について質問です。

不死によって置かれた+1/+1カウンターでなくても、+1/+1カウンターがのっている時点で不死は誘発しなくなりますか?

又、他のロード系クリーチャーによる+1/+1修正などでも誘発しなくなりますか?

最後に、+1/+1カウンターはいくつのっていても誘発しなくなりますか?
例えば一度不死を誘発したクリーチャーにさらに+1/+1カウンターをのせて2個にしても不死はもう誘発しないのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 23:07:48.00 ID:ZO8DBEM/0
>>523
本当に>>521が言ってることを理解してるか?

《感電破/Galvanic Blast》によってPWにダメージが与えられるのは、対象をPWに変えてるからじゃない。
「ダメージの移し変え」が行われてるんだ。対象はあくまでプレイヤーのまま。

《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》の場合も考え方は同じ。

蛇足だったら失礼。
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 23:13:13.77 ID:Enbtt/sq0
>>524
不死が参照するのは+1/+1カウンターの有無なので個数は関係ないしカウンターじゃない修正も誘発を妨げない
よって複数回不死の誘発をしたいなら+1/+1カウンターを取り除く必要がある
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 23:14:59.75 ID:ZO8DBEM/0
>>524
上:YES。+1/+1カウンターに限らず、同名のカウンターは何の効果で置かれたものであっても同じものとして扱われる。
中:NO。+1/+1修整と+1/+1カウンターは全くの別物。「修整」はカウンターを用いない処理。
下:YES。不死の誘発条件(if節)は、+1/+1カウンターの数は参照しない。置かれているかどうかだけを見る。
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 23:17:19.86 ID:Enbtt/sq0
若干言葉が足りなかったので追記です
不死でのったカウンターと他の能力等でのったカウンターに区別はないです
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/29(水) 23:25:04.91 ID:TRjfzC740
>>526
>>527

完璧に理解しました。
どうもありがとうございました。
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 07:37:53.77 ID:pI6Jdm2u0
ウルヴェンワルドの足跡追いの能力についての質問です。

こちら2/2クリーチャー1体
あちら足跡追い6/6(+1/+1カウンターが5個乗った状態)1体
をコントロールしている状態で
足跡追いが起動型能力を使ってきました
それに対しこちらが瞬唱の魔道士から墓地にある蒸気の絡みつきで足跡追い
を手札に戻した場合
挌闘は不発になりこちらのクリーチャーは死なない認識で合っているでしょうか
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 07:45:39.09 ID:pI6Jdm2u0
・自分の墓地にクリーチャーが1体もいない状態
・戦場には黴墓の大怪物と絡み根の霊2体・最後のトロール、スラーン・極楽鳥
上記の状態で
相手に審判の日をプレイされました。
この場合、
黴墓の大怪物が死亡した時は墓地に何もいない為
絡み根だけ不死で戻るだけでしょうか?
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 07:56:15.61 ID:yTPJWlJs0
>>530
死なない。
格闘は打ち消されないが、「不適切な対象に何かをさせる部分は無視する」というルールにより
ウルヴェンワルドの足跡追いがダメージを与えたりダメージを受けたりする格闘は行われない。

>>531
黴墓の大怪物の能力は解決時にクリーチャーを無作為に選んで戻す。誘発したときの状況は関係ない。
スタックに大怪物の能力より先に絡み根の霊2体それぞれの不死を先に解決するように積めば
絡み根の霊とスラーンと極楽鳥すべてを確実に戦場に戻す事ができる。
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 07:58:39.60 ID:yTPJWlJs0
>>532
変な書き方だったので訂正
×格闘は打ち消されないが、
○足跡追いの能力は打ち消されないが、
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 08:09:39.28 ID:pI6Jdm2u0
>532
ありがとうございました。
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 08:36:48.75 ID:hp78nor10
呪禁に敵からエンチャントつけられるってほんとうですか?
本当ならどういう解決で呪禁がつくんですか?

wikiとか知恵袋で書いてもイマイチ理解できないもんで…

唱えなければ場に出るだけだから、エンチャントの誘発効果で相手を選べるってことですかね
それにしてもリングとか閉所恐怖症なんかは付ける対象選ばないといけないと思うんですが…
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 08:52:26.61 ID:Np0Fyiii0
>>535
呪禁をもつクリーチャーにエンチャントをつける方法があるか?
という質問でよろしいですか?
上記解釈のもとの回答になります。

通常呪文として唱える場合のエンチャントI(オーラ)は対象をとる必要があるので、
呪禁・被覆をもつパーマネンドなどはエンチャント先として選べませんが
《蔵の開放》のようなカードの効果などで、呪文を唱えずに場に出たエンチャント(オーラ)は
対象をとらずに場に出るために、呪禁・被覆をもつパーマネントなどにもエンチャントすることができます。

リングというのが《忘却の輪》として回答しますが、
《忘却の輪》はオーラではなく、対象をとるのはその誘発型能力です。
ですので、呪文として唱えた場合でも、効果によって場にでた場合でも、
《忘却の輪》自体は場に出て、その後は誘発型能力の対象の選択となります。
適正な対象がなければ能力は打ち消されますが、適正な対象があれば(望まなくとも)
それらを選んで能力を解決する必要があります。
(たとえば、対象になるのが自分のパーマネントのみの場合など)

《閉所恐怖症》はオーラですので、最初の《蔵の開放》の説明の手順で
対象をとらずに被覆・呪禁相手にエンチャント可能となります。

537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 09:54:06.12 ID:hp78nor10
>>536
忘却の輪であってます、すみません

対象を取らずに場に出た後、オーラの効果でつける先を選択するって解釈でいいんですかね?
でもこれって呪禁の「対戦相手の『コントロール』する呪文や能力の対象にならない」に反してるような…
オーラは能力ではないっていう考えなんですかね?
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 10:00:19.16 ID:6EO5NyaI0
>>537
自分でも言ってるように「対象とらずに場に出た」から、「対象にならない」能力には引っかからない。
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 10:11:03.81 ID:hp78nor10
>>538
その辺の解決の仕方がよくわからんのですよねー

対象を取らずに場にはでても、オーラなら結局適正対象が必要になるわけじゃないですか。
そしたら対象を取ってることにはならんのかなーと思うわけですよ

それとも呪文や能力じゃなくて「場に出たパーマネント」だから選べるってことですかね?
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 10:23:08.03 ID:6EO5NyaI0
>>539
「target/対象」ってのはキチンとしたルール用語であって、一般的な日本語の対象とか英語のtargetとは違う
極端に言えばMTG語だと思っとくべき。

>オーラなら結局適正対象が必要
これは日本語的な解釈であって、MTG語では「適切なエンチャント先が必要」。「対象」という言葉はここには出てこない

>「場に出たパーマネント」だから選べる
この解釈では忘却の輪とかも相手の呪禁パーマネントを対象にとれることになってしまう。
オーラ呪文は「唱える際」に「適切なエンチャント先を対象とする」。それらがいなければ唱えることはできない
だから「唱えずに戦場に出た時」には対象を取らない。この際、エンチャント先が戦場にいなければ領域を移動せず元の場所にそのまま残る
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 10:25:21.28 ID:6EO5NyaI0
あ、一応言っておくけど、「MTG語」ってのは説明のために便宜的に言っただけだから、その辺注意してください
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 10:33:11.64 ID:hp78nor10
>>540
理解しました、ありがとうございます。
リングについては場にでて、そのときの誘発能力で解決されるって覚えてたんで対象とれないのは知ってたんですけど
オーラがどのように解決されるかどうしてもわからなくてききました

唱えず場に出たら、エンチャント先を指定しなきゃいけないから呪禁も関係ないと。

じゃあM12が落ちる前にエンチャントレスとサンタイタン使って「呪禁?何それ関係ないぜ!」デッキ組もうと思います。
ありがとうございました
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 10:51:41.58 ID:6EO5NyaI0
>>542
>唱えず場に出たら、エンチャント先を指定しなきゃいけないから呪禁も関係ないと
何か勘違いしてそうな言い回しで不安なんだが…どなたか補足お願いできますか?
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 10:55:54.96 ID:hp78nor10
>>543
省略した言い回しになっちゃいました、すみません
唱えずにオーラを場に出したら、対象は取らない、でもエンチャント先は指定しないといけない
対象を取ってないから呪禁も被覆も関係なく、オーラをつけることができる
もちろんエンチャント先がいなければ元の領域から移動はしない

…で、合ってますよね?
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 11:03:20.08 ID:DXPoi0Ff0
>>544
まあ合ってる。

補足
>CR303.4g オーラが、適正にエンチャントできるオブジェクトやプレイヤーのない状態で戦場に出る場合、
>そのオーラが現在スタックにあるのでない限り、現在ある領域にとどまる。
>スタックにある場合、そのオーラは戦場に出る 代わりに オーナーの墓地に置かれる。

あと、オーラが対象を必要とするのは、厳密にはスタック上にある「オーラ呪文」であるとき。
パーマネントや単純にカードとしてのオーラはオーラ呪文ではない。
オーラが呪文のプレイを経ずにエンチャントする方法としては、オーラの移動などもある。

また、被覆とかはこうやってすり抜けられるけど、プロテクションにたいしてはプロテクションのルールで引っかかる。
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 11:08:59.20 ID:hp78nor10
>>545
よかったー
ついでに調べてたら疑問に思ったんですけど
江村さんにリングがくっつくって聞いたんですがどうしてでしょう?
オブリビオンリングは白の呪文ですよね?

教えてくだしあ!
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 11:11:35.29 ID:hp78nor10
すみません…wikiに書いてありました…しっかり読まないとだめですね

リングが解決される→パーマネントの効果になる→江村さん対象に取れる
で大丈夫ですかね?
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 11:21:47.56 ID:S5uOLKi00
1
忘却の輪をキャストしてcipで戦場に出ている昆虫の逸脱者を対象に取りました。
その後、対象に取られた昆虫の逸脱者を修復の天使で明滅させた場合、忘却の輪は立ち消えした後、戦場に残るのでしょうか?
はたまた立ち消えしたため、墓地に落ちるのでしょうか?

2
自分が硫黄の精霊をコントロールしていて、相手が石角の高官をコントロールしています。
硫黄の精霊で攻撃して石角の高官でブロックされました。
この場合、石角の高官は3点のダメージと-1修正で死亡するのか?
または硫黄の精霊が死亡したため、-1修正が消えて死亡しないのか?どちらでしょうか?
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 11:22:46.30 ID:DXPoi0Ff0
>>547
そう。

呪文(spell)と能力(ability)の違いがわかれば
たとえば他の打ち消し呪文であるとか、呪文を唱えることや能力を起動することを
阻害するような効果についても差異がわかってくるでしょう。


550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 11:31:18.92 ID:DXPoi0Ff0
>>548
1・《忘却の輪》は戦場に残ります。
ルールによって打ち消されるのは《忘却の輪》の誘発型能力のみであり、
これは《忘却の輪》に関与しません。

2・《石角の高官》は死亡します。
双方がダメージを与え合い、状況起因効果のチェックをする段階では
まだ《硫黄の精霊》が戦場にあるので効果は継続しています。
《硫黄の精霊》のダメージチェックと《石角の高官》のダメージチェックは
同じタイミングになるので、《石角の高官》のタフネスの回復は間に合いません。
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 11:33:45.54 ID:6EO5NyaI0
>>544
合ってた良かったす

>>545
補足ありがとうございます。確かにオーラの移動もあったなぁ…その辺も覚えとかなきゃだめっすね
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 11:49:34.52 ID:S5uOLKi00
>>550
どうもありがとうございました。
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 14:07:15.00 ID:5uhgJQT30
オークション等で拡張アートしてあるカードが出ていたのですが
こういったカードは公式戦で使用できるんでしょうか?
サインしてあるカード等は見たことがあるのですが
カードに何処まで書いて良い等の明確なルールはあるんでしょうか?
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 14:22:31.28 ID:CJJBjk9c0
昔のカードなんですけど、オークションで売った場合の大体の鑑定お願いします。
スレチなら、スイマセンが指摘お願いします。
そっちに移動します。

●土地
・デュアルランド
Tundra
Underground Sea
Taiga
Savannah
Plateau
Tropical Island

Lake of the Dead
宝石鉱山
ヴォルラスの要塞
スランの採石所
トレイリアのアカデミー
ガイアの揺籃の地
高級市場
コーの安息所

●インスタント
Force of will
pyrokinesis
誤った指図

●ソーサリー
Wheel of foutune
hymn to tourach
天秤(黒枠、イタリア語、たぶん4版)
悪魔の教示者
神の怒り
ハルマゲドン
ヨーグモスの意思

●アーティファクト
モックスダイヤモンド
Orbe zuranne
命綱

●エンチャント
精神力
ネクロポーテンス
繰り返す悪夢

●クリーチャー
惑乱の死霊
スリヴァーの女王
マスティコア
ゴブリンの太子スクイー
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 14:36:18.74 ID:gLElkXfu0
>>553
イベント規定2.11項に明確に示してある
Artistic modifications to cards that indirectly provide minor strategic information are acceptable. The Head Judge is the final arbiter on what cards and notes are acceptable for a tournament.
戦術的な意味をロクに持たんものは許される 最終的な判断はヘッドジャッジに従う

>>554
ここで回答できない内容だが適切な誘導先が見つからんかった
誰か他の人任せた
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 15:43:01.07 ID:ouOS1Jdb0
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 17:30:13.46 ID:5uhgJQT30
>>555
レスありがとうございます。
となると、使えるかどうかはジャッジ次第のようですね。
カッコ良かったので、確実に使えるなら欲しかったのですが見送ろうと思います。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 17:36:08.98 ID:k1zGAYxY0
サインカード位ならともかく拡張アートクラスになるとまず使えないと思うけどね
触感も変わるし厚さで区別出来るだろうし
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 18:03:57.80 ID:dNiEQ5qK0
オークションで探せよ…
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 18:54:39.30 ID:lTI7alkrO
真に暗き時間が戦場にあるときは緑の太陽の頂点では緑のクリーチャーをサーチ出来ないと言われました
これは本当でしょうか?
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 19:03:37.81 ID:XT6I+JPh0
>>560
探すことができる。
単に「クリーチャー」という場合、戦場にいるクリーチャーのことのみを指す。
戦場以外の領域にあるクリーチャー・カードのことではない。
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 19:28:04.99 ID:lTI7alkrO
>>561
ありがとうございます
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 19:39:48.81 ID:CJJBjk9c0
>>555,556
ありがとうございます。

>>559
今の環境は〜だから、〜は値段が下がってる、とか新しいカードがどうなってるか
聞きたかったんですが、スレチっぽいですね。
お邪魔しました。
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 20:01:40.10 ID:4j2rdRRx0
進化する未開地等の能力を起動する時、
「未開地切ります」とか「じゃあエンドにフェッチ切ります」とか言うのをよく聞きますが
フェッチランド全般を起動することを「切る」と表現するのが一般的なのでしょうか?
ライブラリーを墓地に落とすことを「削る」と表現するのは石臼が由来、
のような理由があるのでしょうか?
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 21:48:59.27 ID:9ooX0oEK0
>>564
おそらく麻雀用語の切る(=打牌する)から来てると思われる。

フェッチ以外にも、例えばコストとして手札を消費する場合などに「切る」と表現する。
(Ponder切ってForce of Will、といったように)
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 22:01:56.81 ID:Jns40hnq0
切るなんて初めて聞いたわ
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 22:32:55.17 ID:LiTyTu8D0
>>564
「切る」って言うのはそもそもTCG発の用語じゃない。元々は「切り札を切る」という言葉で、プレイング・カード(トランプ)の用語。
英語では「play a trump」と言うことから分かるように、別に元々「切る」という言い回し自体に特別な意味はなく、
マジック的に言えば「(M10以前のルールでの)プレイ」とほぼ同義。
ただ、「切る」という語感から>>565のように用いられることも時々あるが、マジックではいずれもあまりメジャーではないように思う。

また、「削る」はその通り石臼からのイメージで、英語では「mill」。
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 22:39:25.22 ID:HpilonqPO
土地をプレイする際に「〜セットします」っていう人いるけど、これは?
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 22:41:36.73 ID:JKEx30qa0
セットランドという単語がある
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 22:41:56.09 ID:Jns40hnq0
それはカードゲームとかボードゲームで場にカード置くときにセットって言う物が多いからその名残というか癖というか
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 22:51:12.56 ID:0GYkxgjk0
戦嵐のうねりがある状態で霊誉の僧兵を場に出した時、
僧兵の効果を先に解決してトークンの数も加算した値でダメージを与えることはできますか?
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 23:07:02.90 ID:IM0Ph0kQP
>>571
出来る
戦嵐のうねりの誘発型能力において参照されるパワーは
戦嵐のうねりの解決時に参照される
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/30(木) 23:40:05.17 ID:0GYkxgjk0
>>572
どうもありがとうございました
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 06:19:23.03 ID:9GCS6+Kb0
PTQとかのガチ大会でキャラスリはNG?
一応新品を使うけども
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 06:40:17.98 ID:Cqbn9ajx0
>>574
別に使ってもいいが対戦相手がジャッジ呼んでも仕方ないからな
イベント規定3.10項をじっくり読んで、それでもいいなら使えばいいよ
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 06:44:30.76 ID:Cqbn9ajx0
ttp://www.wizards.com/wpn/Document.aspx?x=Magic_The_Gathering_Tournament_Rules
ttp://www.mjmj.info/data/JPN_MTR_20120620.html
いちおーリンクも置いとく 上が原文で、下がお地蔵様謹製の日本語訳
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 07:11:22.39 ID:GQflhu5CO
今日発売の土地のセットのやつをショップ開店から並んで買おうと思ってるのですが、店員曰わく定価では売らないらしいです。
正直いくらまでなら買いでしょうか?
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 07:16:21.78 ID:vwHzwQNJ0
定価

もしくは自分が納得できる額まで
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 10:11:58.55 ID:iA4XzpJlO
2つ質問があります。

1、夜の衝突などの「ライフを失わせる」効果で、プレインズウォーカーの忠誠度を下げることはできますか?

2、全知をコントロールしている状態で呪文を唱え、
相手はマナ漏出をその呪文を対象に唱えました。
このとき私は3マナを支払わない限り打ち消されますか?
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 10:23:18.76 ID:cgsoKtbZ0
>>579
1.いいえ
PWに置換できるのは「PWのコントローラーでないプレイヤーがコントロールしている発生源の非戦闘ダメージ」です
ライフを失わせる効果はダメージではありません(ただ、ダメージは「与えられた結果」としてライフを失わせます)ので、夜の衝突では不可能です

2.はい
マナ漏出はコストを増やす呪文ではありませんので、全知の有無に関係なく3マナを支払わなければ対象の呪文は打ち消されます
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 11:23:48.43 ID:gKd05haz0
何となく≪石鍛冶の神秘家≫と≪裏切り者グリッサ≫が相性良さそうに見えるけど
気のせいだろうか……
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 13:18:22.57 ID:iA4XzpJlO
>>580
ありがとうございます。
サリアなどのコスト増加系のカードなら払わなくていいのですね。
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 13:23:52.34 ID:qPbXiigd0
>>582
払う必要がある。全知が「支払う事なく唱えても良い」としているのはそのマナ・コスト(カードの右上に書いてあるもの)だけで
追加コストや他の代替コスト(フラッシュバックや奇跡)で支払う場合等はそれを無視する事はできない。
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 13:41:13.94 ID:cgsoKtbZ0
>>582
失礼しました、「マナ漏出はコストを増やす呪文ではありませんので」は確かに語弊があったというか、回答として不適当でした
簡単に言えば全知は「すべての呪文のマナ・コストに"0"という代替コストを付ける」感じです(厳密には違いますが)。
つまり、他に強制コスト(投げ飛ばしの生贄など)があればそれも支払う必要があり、任意の追加コスト(キッカーなど)は払う選択をしたならきちんと支払わなければなりません
サリアによるコスト増加も、マナ・コストを増やしているわけではないため、別の"強制されている追加コスト"といった形で支払う必要があります

また、「代替コストに他の代替コストを適用することはできない」というルールにより、>>583さんの言う通り、例えば奇跡で唱える場合には奇跡コスト(という代替コスト)を支払わなければなりません
フラッシュバックも代替コストですので支払う必要があり、これは瞬唱の魔道士などによって付与された「マナ・コストと同様のフラッシュバックコスト」でももちろん同様です。
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 15:18:42.53 ID:IhhHJiOC0

クローンなどのコピーとして場に出るクリーチャーを唱えるのにスタックして、コピー先のクリーチャーを送還などで手札に戻した場合、
クローンは0/0のクリーチャーとして場に出て、その後状況起因処理で死亡する、という認識であっていますか?

加えて、wikiには「コピーするクリーチャーを選択するのは戦場に出る直前である」と書かれているのですが、
それはつまりクローンを唱えた時にはコピー先を宣言する必要は無く解決時に宣言するので、その時点で既に相手は選ばれたクリーチャーを送還したりすることは出来ない(割り込むタイミングは無い)ということで合っていますか?
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 15:26:51.70 ID:cgsoKtbZ0
>>585
ちょっと順番が前後しますが、まず下の質問はその通りです。

それを前提として上の質問に答えますが、クローンを唱えた後、それの解決前に戦場に一体もクリーチャーがいなくなった場合はそうなります。
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 15:31:05.23 ID:IhhHJiOC0
>>586
ありがとうございます。
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 16:47:16.42 ID:9GCS6+Kb0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4894253542/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books

このイラストの元カードはあるのでしょうか?
あるならカード名お願いします
589杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/08/31(金) 16:51:12.70 ID:U7mAy0yR0
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 17:03:27.62 ID:YVig0LpHO
ミラディンの傷跡ブロックが落ちた後のカードプールで、陰鬱を達成するのにオススメのカードってありますか?
自分でも目を通したのですが、死の重みとかぐらいになりまして...
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 17:05:12.93 ID:Cqbn9ajx0
>>590
戦術に関する質問はスレ違いなので
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 17:07:27.69 ID:9GCS6+Kb0
回答ありがとうございます
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 17:09:04.63 ID:cgsoKtbZ0
>>590
アンケート行為も禁止なので。大体、ラヴニカのカード(次期カードプール)も出てないのに答えられません
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 17:25:19.01 ID:YVig0LpHO
>>591
>>593
戦術・アンケートに該当するとは、露知らずに書いてしまいました。すみません。他所に移ります。

>>593
M13,ISDブロックの中に陰鬱を達成するのに、優良なカードが思い付かなかったのでここに質問させていただきました。

長文すみませんでした。
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 18:59:02.57 ID:ZmoJv/8b0
2体以上の対象を取る呪文は、対象のいずれかが対象不適正になると呪文そのものが立ち消えになるんですか?
実行できない部分を無視して解決することと何が違うんでしょうか
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 19:11:34.78 ID:cgsoKtbZ0
>>595
ならない。すべての対象が不適正にならない限り、残った対象にできる限り可能な部分を実行する
解決時に全ての対象が不適正であった場合、ルールによって打ち消される(俗語で言う立ち消え)。

ただし、"格闘"や"交換する"といった処理では、お互いが実行可能な状態じゃないとダメ。
これは対象についての話ではなくこれらの処理に関するルール。
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 21:43:25.29 ID:4Tb8lrSw0
待機持ちの呪文は虚空の杯(カウンター0個)で打ち消すことはできますか?
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 21:49:16.53 ID:IVmXMolA0
>>597
待機している状態から、時間カウンターが取り除かれてスタックにのった場合でしょうか?
その場合、本来のマナ・コストに従うことになります。
マナ・コストが0であったり、点数で見たマナ・コストがない呪文であれば打ち消されます。
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 21:50:54.36 ID:IVmXMolA0
スタックにのった場合、というのは語弊があったので該当部分訂正。

○ 時間カウンターが取り除かれて唱えられた場合
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 21:54:27.38 ID:4Tb8lrSw0
回答ありがとうございます!
つまりジョイラで待機されたジョークルホープスや抹消などは
本来のカードのマナコストでプレイされるということですね
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 21:58:56.04 ID:IVmXMolA0
>>600
そうです。
単にコストの支払いを免れるだけで、スタック上でのマナ・コストへの影響はありません。
コストにXを含む場合、X=0になります。
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 23:44:29.23 ID:xLGxebcp0
自分のターンのはじめのドローで<終末/Terminus>をドローしました。
この時、終末を奇跡で唱える前に<パララクスの波/Parallax Wave>を起動し、
スタックにパララクスの波→終末と乗せることができますか?
(同一スタック上で終末を先に解決したい)
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 23:47:50.52 ID:qPbXiigd0
>>602
できない。スタックに奇跡の誘発型能力を置いてから、あなたはドローステップで始めての優先権を得る。
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 23:50:04.00 ID:BkNcZFc60
倦怠の宝珠がある状態でニクサシッドを唱えると、
ニクサシッドは戦場に出ることはできますか?
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 23:53:13.02 ID:mYW/nSy90
>>604
「戦場に出るに際し」は誘発型能力ではない。常在型能力(置換効果)。
《ニクサシッド/Nyxathid》と《倦怠の宝珠/Torpor Orb》には相互作用は一切ない。
だからなんの問題もなく戦場に出ることができる。
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 23:53:22.67 ID:qPbXiigd0
>>604
ニクサシッドの能力は誘発型能力では無いので倦怠の宝珠の能力を一切受ける事は無い。
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/08/31(金) 23:57:27.58 ID:mYW/nSy90
>>602
その質問は《終末/Terminus》を先に解決するということでいいの?
たとえそうすることができたって《パララクスの波/Parallax Wave》が対象不適正になるだけだと思うけど。
何か別の意図があるんだったら失礼。
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 00:06:00.88 ID:Amwk+X1e0
ありがとうございます。
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 05:18:24.79 ID:rfG9b8WSO
相手の場に『ゲラルフの伝書使』
私の場には『屍滑り』がいます。
この状況で私はゲラルフに『穿刺破』を打ち込みました。
この場合はどういう処理になりますか?
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 05:34:31.46 ID:rfG9b8WSO
追記。
「場のゲラルフには+1/+1カウンターは乗っていません。」

不死が発動した後で『穿刺破』を撃ったのならば、素の状態で私の場に出るのは分かりますが、不死誘発前がちょっと分からないです。
どなたか教えていただけると嬉しいです。
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 05:47:16.40 ID:pc+MoKlO0
>>610
発動、打ち込む、撃つ等は意味が曖昧なので使用しないほうがいい>>17
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 05:58:06.87 ID:TAj3HoGlP
>>609
どちらのターンかによる
ゲラルフの伝書使が死亡したとき不死と屍滑りの誘発型能力が同時に誘発するが
APNAP順でスタックに置かれる
あなたがAPなら不死から、NAPならば屍滑りの能力から解決される
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 06:03:30.07 ID:gl5Scuqh0
>>609
《ゲラルフの伝書使/Geralf's Messenger》に+1/+1カウンターが乗っていなかった場合

《穿刺破/Puncture Blast》が解決し、《ゲラルフの伝書使/Geralf's Messenger》に-1/-1カウンターが3つ乗る。
その後、状況起因処理が行われる。《ゲラルフの伝書使/Geralf's Messenger》のタフネスは合計して0以下になっているため、墓地に置かれる。

戦場から別の領域へ移動するというイベントが発生した場合、そのイベントが発生する直前の状態を参照して、誘発型能力が誘発するかどうかのチェックが行われる。

この「直前の状態」というのは、状況起因処理が行われる直前、つまり「-1/-1カウンターが3つ乗った《ゲラルフの伝書使/Geralf's Messenger》」という状態。
これが墓地に置かれたのだから、《屍滑り/Necroskitter》の「いずれかの対戦相手がコントロールする、-1/-1カウンターが置かれたクリーチャーが死亡するたび〜」という誘発型能力は誘発する。
そして、当然《ゲラルフの伝書使/Geralf's Messenger》の不死も誘発する。

同時に複数の誘発型能力が誘発した場合、APNAP順ルールに従って処理する。
APがコントロールする誘発型能力を先に、NAPがコントロールする誘発型能力を後からスタックに置く。
スタックはFILOで解決するから、後からスタックに置かれたNAPがコントロールする誘発型能力が先に解決する。

結果、あなたがAPならば対戦相手のコントロールで+1/+1カウンターが乗った状態で、
対戦相手がAPならばあなたのコントロールでカウンターは乗らずに、戦場に出ることになる。
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 06:51:22.05 ID:rfG9b8WSO
>>611-613
丁寧に教えていただきありがとうございます。
本当に嬉しいです。
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 15:28:54.09 ID:XvR8Ywy30
火翼のフェニックスの能力について教えてください。

一体の火翼のフェニックスが墓地に落ちたとき、それが4マナで自力で墓地から戻ってこれるのでしょうか。
それとも、もう一体の戦場にいる火翼のフェニックスが、墓地に落ちた火翼のフェニックスを4マナで戦場に戻せるのでしょうか。
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 15:38:01.16 ID:fmVw5iYM0
《東屋のエルフ》の起動型能力の起動に対応して《東屋のエルフ》を破壊したら森はアンタップ出来ないのでしょうか?
そうなるとマナクリーチャーとしては《ラノワールのエルフ》よりも劣っているのでしょうか?
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 15:42:12.39 ID:hFutgBTBO
やってることはラノワールも東屋もタップでの能力起動なのに、なんで東屋だけ出来ないことがあろうか
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 16:10:35.56 ID:fmVw5iYM0
>>617
回答ありがとうございます
マナ能力はスタックに乗らないので破壊してもマナは出るが、アンタップする能力はスタックに乗るので破壊された場合アンタップ出来ないのだと思い質問しました
ルールを確認してみたところ、どんな起動型能力も一旦スタックに乗ってしまえばたとえそのカードが戦場にいなくても解決されるのですね
勘違いしてました
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 16:11:01.34 ID:NDtqcULZ0
>>615
前者。
カードの文章でカード名のみを用いてそのオブジェクトを示していた場合、そのカード自身の事を指す。
パーマネントカードの能力は通常戦場でしか機能しないが、特定の領域でしか機能し得ないものはその領域で機能する。

>>616
起動してスタックに置かれた能力は発生源とは独立した1つのオブジェクトとして存在する。発生源が元あった領域から離れようとそれで能力がスタックから取り除かれる事は無い。
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 16:23:57.53 ID:jWVq3siB0
《スラーグ牙》のような「場を離れた時〜」とあるクリーチャーの能力は
そのクリーチャーが場からライブラリー中に送られたときにも発動するのでしょうか?
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 16:40:17.46 ID:TAj3HoGlP
>>620
発動は>>17
場を離れたなら移動先がどこであろうと誘発する
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 16:40:41.15 ID:YJhQkGV10
>>620
打ち消されずに一旦場に出ればバウンス、追放、死亡等に関わらず誘発します
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 16:42:24.93 ID:M5BTVz1c0
ターランドの発動
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 21:31:22.83 ID:P7r4pL5W0
対戦相手の未装備の装備品のコントロールを徴集兵で奪って自分のクリーチャーに装備させた場合
ターン終了時に装備品のコントロールは相手に変えるが装備は外れず(ただし着け替え権は相手)
という認識であってるでしょうか?
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 22:21:36.65 ID:Nzn0s8IF0
ペインターグラインドストーンについての質問です。

絵描きの召使いが場に出て適当な色が選択されている状態で、対戦相手を対象に丸砥石の能力を起動しました。
この時、対戦相手のライブラリーにエムラクールが入っていた場合はどうなるのでしょうか?

墓地にエムラクールが落ちた時点でエムラクールの能力が誘発し、無限ループに陥るのか、
丸砥石の効果が終了してからエムラクールの能力によりライブラリーが修復されるのか、どちらでしょうか?
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 22:24:29.83 ID:pau4xj1/0
>>625
エムラクールの能力は誘発型能力でスタックに乗るので後者
似たような能力でも大祖始のような置換効果の場合は前者になる
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 22:37:03.21 ID:gl5Scuqh0
>>624
その通り。
コントロールが移っても装備品が勝手に外れたりはしない。
装備能力は、コントローラーだけが起動することができる。

《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》で奪うときも返すときも同じように考えればいい。
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 22:48:05.48 ID:Nzn0s8IF0
>>626
ありがとうごさいます!
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 23:34:26.50 ID:doFLSxkS0
すみません、3つ質問があります。

私が瞬唱の魔導師を場に出した瞬間に、相手が本質の散乱を使い、瞬唱の魔導師を打ち消そうとしてきました。
まずこの瞬間、瞬唱の魔導師のフラッシュバックの能力は発動するのでしょうか。
また、そこで私が雲隠れを使った場合、場に出した瞬間でも瞬唱の魔導師は私のコントロールするクリーチャーと見なされ、追放出来るのでしょうか。

それと話は少し変わりますが、場に出した魔力軟体に雲隠れを使った場合、魔力軟体の修正の能力は発動するのでしょうか。
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 23:53:34.04 ID:NDtqcULZ0
>>629
>私が瞬唱の魔導師を場に出した瞬間に、相手が本質の散乱を使い、瞬唱の魔導師を打ち消そうとしてきました。
まずこれがルール上起こり得ない。
土地以外のカードは、唱える事でスタックに置かれ、解決されて戦場に出るというステップを踏む。
本質の散乱はスタックの上の呪文を対象とする呪文なので、戦場に出た瞬唱の魔導師を対象にできないし、
逆に対戦相手が本質の散乱で瞬唱の魔導師を打ち消す、というのなら瞬唱の魔導師は戦場に出ていない。
戦場に出ていない瞬唱の魔導師は当然能力を誘発させないし、雲隠れは戦場のクリーチャー・パーマネントしか対象に取れないので使えない。
「スタック」や「優先権」のルールを参照>>5>>6

魔力軟体の能力は誘発するが、雲隠れを解決したら魔力軟体は一度戦場を離れるため修正されているという情報を失う。つまり素の1/1の状態で新たに戦場に出る。
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 23:54:37.92 ID:/5evOl/j0
>>629
まず魔道師への打ち消しに付いて
発動しません。
これは魔道師の能力が「場に出たとき」であるため、
まだクリーチャーではなく呪文の段階の瞬唱の魔道師は場に出ることはなく、そのまま墓地にきます。
場に出ていないので能力は誘発しません。

雲隠れについて
これも同様にできません。
まだクリーチャーでない、呪文の状態であるために対象としては不適正で、雲隠れは立ち消えになります。

魔力軟体について
一度追放されたパーマネントは別オブジェクトとして戦場に出るため、修正はされますが元に戻ります。
順序としては
魔力軟体に雲隠れ→魔力軟体の誘発能力でP/T修正→追放されて戻ってくる→元々のP/Tになる
という解決です。
同時に召喚酔いの影響も受けてしまうので気をつけましょう
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/01(土) 23:56:15.93 ID:NDtqcULZ0
>>631
>まだクリーチャーでない、呪文の状態であるために対象としては不適正で、雲隠れは立ち消えになります。
そもそも適正な対象を取れない呪文は唱えられない。
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 00:10:55.66 ID:B0JsKPy70
>>619
615です。回答ありがとうございます。
火翼のフェニックスの強さがようやくわかりました!
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 00:36:21.21 ID:cZM4w0PQ0
>>632
描いたあとにしばらくして立ち消えとか何言ってんの俺状態になった
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 05:02:03.09 ID:5l45JdcX0
瞬唱の魔道士でフラッシュバックを持った書庫の罠は相手のサーチに対応して0マナで打てますか?
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 05:20:25.40 ID:oq3N7vs0P
>>835
唱えられない
フラッシュバックとは
「このカードのマナコストを支払うのではなくフラッシュバックコストを
支払う事により墓地から唱えてもよい」
という意味でありそのコスト以外では墓地から唱えられない
例え相手がサーチ呪文を唱えたとしてもフラッシュバックコストは
依然書庫の罠のマナコストである3UUに他ならない

また、今回の場合は関係無いが単一の呪文に対して
二重に代替コストを支払う事は出来ない
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 05:22:31.93 ID:jmVukTKX0
>>635
むーりー
フラッシュバックは代替コストなんで別の代替コストと一緒にはつかえなーい
CR117.9aにそう書いてあるー
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 05:50:16.14 ID:5l45JdcX0
>>636
>>637
ありがとうございました!
できてたら強かったんですが(笑)
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 07:07:12.47 ID:kDZfo6LXP
質問です
自分残りライフ1
自分がファングレンの匪賊1体、相手がメムナイト2体をコントロールしている状況
相手の戦闘フェイズ、2体のメムナイトのアタック、1体をファングレンの匪賊でブロック
この場合ファングレンの匪賊の能力が誘発して残りライフが5となるのでしょうか?
それとも誘発能力の解決前にライフが0になったことで敗北となるのでしょうか?
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 07:21:32.85 ID:jmVukTKX0
>>639
負ける
タフネス分以上のダメージが乗ったメムナイトが破壊されるのとあなたが敗北するのは同時
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 07:49:12.12 ID:oq3N7vs0P
>>639
優先権と状況起因処理について調べると良い
戦闘ダメージが割り振られた後の状況起因処理で
敗北とメムナイトの破壊が1つのイベントとして処理される

敗北してるんで無いんだけどこのイベントの後ファングレンの能力が誘発し
解決されなければライフは回復しない
誘発型能力は条件を満たしたら誘発してそのまますぐに解決するわけでもない
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 15:31:42.00 ID:dA7U41820
質問です。
[あなたの次のターン]
とは、いつまでのことを指すのでしょうか?
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 15:39:52.51 ID:/KA1fFHC0
>>642
いつまで、という聞き方に違和感がありますので回答が不正確になるかもしれませんが、
あなたが次に迎える、あなたのターンの開始時です。

たとえば、あなたの今のターンが終わり、対戦相手のターンが終わり、またあなたのターンが来た時。
あるいは、あなたが追加のターンを得て、今のターンを終えて、あなたの追加のターンがはじまった時。
ターンを迎える方法に関わらず、次に訪れるあなたがアクティブプレイヤーとして迎えるターン全般です。
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 16:30:35.52 ID:6obvXLGg0
いらんだろうけど一応補足
何らかの効果であなたのターンが飛ばされた時、それは次のターンとしてカウントしない
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 17:34:17.39 ID:7YPvoJ570
>>630
>>631
お二方大変参考になりました、ありがとうございます。
特に3つ目の質問についてはMTGを誘ってきた先輩でも把握していなかったので助かりました。
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 18:50:16.16 ID:kDZfo6LXP
>>640
>>641
丁寧な説明ありがとうございました。
さっそく優先権と状況起因処理について調べてみます。
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 21:55:11.05 ID:dA7U41820
>>643>>644
ありがとうございます。
冷静に考えると、対戦相手のターンで終わるのなら、「ターン終了時まで」でいいわけですよね。
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 22:38:55.54 ID:q+6vBUck0
起動型能力について質問です。

1.戦場に出た直後に使用可能。
2.コストが支払える限り、何度でも使用可能。
3.タップ状態でも使用可能。
4.インスタントと同じタイミングで使用可能。

以上4点の認識で間違っているものはあるでしょうか。
よろしくお願いします。
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 22:42:53.00 ID:Od69ISXq0
>>648
コストが支払えるなら、場に出た直後からインスタントタイミングで何度でも使用可能

コストが支払えるなら ね
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 22:44:45.13 ID:UV/Q3mT+0
>>648
大体問題ないが1に関してはタップシンボルを含まないやつに限るよ
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 22:49:42.73 ID:q/CQ7V3n0
>>648
書いてある部分には間違いはないが
召喚酔いには注意な
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 23:00:14.24 ID:/KA1fFHC0
>>648
他の人も書いてるけど、能力のコストにタップマークがあるものは即座の使用不可。
即座に使うには速攻をもっている必要がある。

一方、タップマークをもたずに自身も含めてパーマネントのタップをコストとするものがある。
こちらはタップマークとは違って速攻をもっていなくても即座に使用可能。
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 23:05:49.48 ID:q+6vBUck0
>>649
>>650
>>651
>>652

なるほど、完璧に理解しました。
どうもありがとうございました。
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 23:14:47.90 ID:HpAKU0po0
一応補足だけど、タップシンボルあっても
クリーチャーでなければすぐ使えますよ。
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/02(日) 23:17:41.38 ID:UV/Q3mT+0
色々と言葉が足りなかった・・・
今度から気をつけます
補足していただいた方ありがとうございます
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 02:32:57.36 ID:/gRZjJwL0
質問です
《倍増の季節》が自分のコントロールで戦場に出ている場合、不死クリーチャーが墓地から戦場に戻る際、+1/+1カウンターは何個乗った状態で戻りますか
・不死のテキストが「置く」では無く「置かれた状態で戦場に戻す」である事
・《倍増の季節》のテキストが「あなたがコントロールするパーマネントの上に〜」となっており、墓地から戦場に戻るまでの間はパーマネントと呼べないのではないかという事
以上2点より+1/+1カウンターは倍にならず1つだけ乗った状態で戦場に戻ると思うのですが合っているでしょうか?
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 02:50:00.16 ID:NQVmRmog0
>>656
2個。
121.6. パーマネントの上にカウンターが「配置される/placed」ことを参照する呪文や能力は、
そのパーマネントが戦場に出ている間にカウンターが置かれることと、
そのパーマネントが置換効果の結果としてカウンターの乗った状態で戦場に出ることの両方を参照する。
658杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/09/03(月) 02:50:06.74 ID:rJ8A96S60
>656
 2個置かれる。こういうルール↓がある。
>121.6. パーマネントの上にカウンターが「配置される/placed」ことを参照する呪文や能力は、そのパーマネントが戦場に
>出ている間にカウンターが置かれることと、そのパーマネントが置換効果の結果としてカウンターの乗った状態で戦場に
>出ることの両方を参照する(rule 614.1c 参照)。
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 03:12:01.97 ID:/gRZjJwL0
>>657,658
ありがとうございます!
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 15:48:28.35 ID:wqaQPXOa0
遺産のドルイドについて質問させて頂きます。
遺産のドルイドの『あなたがコントロールするアンタップ状態のエルフ(Elf)3つをタップする:あなたのマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。』
という能力は、コストとしてラノワールのエルフ3体タップするとして、それに対応してラノワールのエルフ自身でもマナを出した場合、
計6マナ引き出せるのでしょうか。
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 15:56:17.44 ID:KUg/cIVi0
>>660
できない。遺産のドルイドの能力を起動してスタックに乗せる際に、コストを支払った時点でラノワールのエルフ3体は既にタップされている。

類似の質問が>>65>>220にもあるので、そちらの回答も参照してください
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 16:32:07.35 ID:kt4AA04i0
「ボーラスの工作員、テゼレット」の小-能力で「マイコシンスの水源」の様なアーティファクトを5/5のクリーチャーにします
そのクリーチャーを「ファイレクシアの変形者」でコピーした場合、ファイレクシアの変形者は5/5のアーティファクトクリーチャーになれるのでしょうか?
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 16:38:26.82 ID:tWUbHIP40
>>662
しない。1部の例外を除きコピー元のオブジェクトに与えられている継続的効果はコピーされない。
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 19:57:30.06 ID:10n0zwl/i
>>661
できないのは合ってるけど、それマナ能力なのでスタックには乗らないのではないかな?
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 19:59:34.28 ID:KUg/cIVi0
>>664
Σ゚Д゚

…マジで申し訳ない。その通りですごめんなさい…
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 20:39:06.72 ID:3T+NG4tI0
自分のコントロールする《ぬいぐるみ》に自分の唱えた呪文やクリーチャーの能力で
ダメージを与え、そのダメージを選んだプレイヤーに転換することはできますか?
知人は「なんか違う」って言ってます
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 20:39:37.52 ID:3T+NG4tI0
《ぬいぐるみ》ではなく《ぬいぐるみ人形》でした。御免。
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 20:46:06.84 ID:jZ6/AtJp0
問題なくできます。
その知人はおそらく、「ぬいぐるみ人形を傷つけようとする者には呪いのような力で痛みが跳ね返る」
というぬいぐるみ人形の持つフレーバー的要素から「なんか違う」と言ったのかもしれませんが、
ぬいぐるみ人形のテキストにダメージの発生源やコントローラーを限定する文章が無い以上
ぬいぐるみ人形にいかなるダメージが与えられても、選ばれたプレイヤーに同じダメージが与えられます。

ちなみにぬいぐるみ人形はダメージを置換したり転換したり(転換という用語はそもそもマジックにありませんが)してるわけではなく、
ぬいぐるみ人形自身の持つ誘発型能力により選ばれたプレイヤーにダメージを与えてるだけですので
そこの辺り誤解なきよう。
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 20:57:57.75 ID:3T+NG4tI0
>>668
ありがとうございます。遠慮なくぬいぐるみを燃やしていこうと思います。
ちなみに知人は、私が数体の《ぬいぐるみ人形》に対して《炬火のチャンドラ》の
−6能力を放ったことにそのセリフを放ったのでした。
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 22:29:13.17 ID:wmHW4t/v0
>>669
ぬいぐるみ人形さんの平常運転です
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/03(月) 23:10:07.82 ID:dTlixrTa0
「呪いの人形」だと、傷つけたら呪う相手にダメージが行くのも納得。
672662:2012/09/03(月) 23:50:54.40 ID:jXR2qHD60
>>663
ありがとうございました
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 00:47:35.79 ID:RfgbdOD60
抹消者を感染萎縮持ちでブロックしたらどうなるの??
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 00:59:18.00 ID:a2sbyuCy0
>>673
《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》に-1/-1カウンターが乗ること以外は普通のクリーチャーと全く同じ処理
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 00:59:39.19 ID:vb5CUPle0
どうなるの、と聞かれれば
「ブロックした感染・萎縮持ちのクリーチャーのパワー分の-1/-1カウンターがファイレクシアの抹消者乗り、
 ブロッククリーチャーのコントローラーはそのパワーと同じ数のパーマネントを生け贄に捧げる」
という答えになる。
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 01:05:23.25 ID:c8OO3R0B0
質問です。
Aの手札に信仰の盾があり、プレインズウォーカーをコントロールしています。
Bの手札にショックがあり、Aを対象としてそれを唱えました。
ショックの解決前にAがプレインズウォーカーに信仰の盾でプロテクション赤を与えた場合、
ショックの解決時に置換効果でプレインズウォーカーへ与えるダメージをプロテクションによって軽減することはできますか?
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 01:06:02.46 ID:WmLDGv/K0
多人数戦でぬいぐるみ人形の対象に選ばれたプレイヤーが死亡した場合、
ぬいぐるみ人形は新しいプレイヤーを選ぶのですか?
678杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/09/04(火) 01:24:35.80 ID:qXzsay9W0
>676
 できる。
 が、プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに移し替えるかどうかを決めるのは、実際にそのダメージが与えられようと
するときなので、プレイヤーBはプレインズウォーカーがプロテクション赤を持っていると知っている状況で移し替えるかどうかの
選択をすることになる。特別な事情がない限りは、移し替えないことを選ぶだろう。

>677
 選び直すとは書いていないので、なにもしない。それと、Stuffy Dollはプレイヤーを対象にとっているわけではない。
 なお、プレイヤーは死亡しない。「死亡」はクリーチャーが戦場から墓地に移動することを表すルール用語なので注意。
 もしほんとうの意味でプレイヤーが死亡した場合、M:tGなどやっている場合ではないので病院や警察やご家族などに連絡してください。
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 01:44:36.21 ID:c8OO3R0B0
>>678
ご回答ありがとうございます。
そうですね。普通はそのままプレイヤーへダメージを与えますよね。
置換効果によるダメージをプロテクションで防げるかどうかで友人と議論していたので、
第三者の意見が伺えてよかったです。
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 01:45:16.17 ID:SxQK79SV0
質問です。
緑の太陽の頂点をライブラリー0の状態で空打ち出来るのでしょうか。
また、打てる場合はライブラリーに戻るのでしょうか。
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 02:38:57.03 ID:bJvBSFST0
>>680
できる。
0枚のライブラリーを探し(実際は探そうにもカードがない)、シャッフルし(実際はシャッフルできない)、
緑の太陽の頂点を加えてシャッフルし(それ1枚しかないけど)、処理を終える。
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 06:34:52.14 ID:06LETjBM0
質問です
相手に実物提示教育をプレイされました
私は相手が全知を出すと予想して調和スリヴァーを出すことを選択しました
結果的に実物提示教育によって全知と調和スリヴァーが場に出ました
このばあい調和スリヴァーのCIPによって相手が実物提示教育出だした全知を破壊できますか?
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 06:37:15.00 ID:06LETjBM0
すみません 追加で質問です
実物提示教育でカードを選ぶ場合、通常相手が先に選び、そしてこちらが選び、同時に公開し場に出すという流れでいいのでしょうか
相手が何を出すか見てからこちらが出すカードを選べますか?
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 06:53:28.57 ID:U+AV13xTP
>>682
出来る、ただし調和スリヴァーのCIP能力解決までは全知は場にある事に注意
>>683
APNAP順で選びます。
実物提示教育はソーサリーなので大抵は実物提示教育を唱えたプレイヤーから選びます

出す順番なども明示されていないため公開し場に出すのは同時
一人のプレイヤーが先に場に出して次にもう一人が、というのならテキストにそう書かれる
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 06:55:45.87 ID:ObmXsD4+O
>>681
《ドライアドの東屋》という、点数で見たマナコストが0の、緑のクリーチャー・カードがある。

>>682
その通り。
>>683
前者。
686685:2012/09/04(火) 06:58:04.37 ID:ObmXsD4+O
あ、質問読み違えてた。
>681宛は無しで。スレ汚し失礼。
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 07:19:56.32 ID:06LETjBM0
>>684
>>685
ありがとうございます
質問する直前MOで>>682のようなことが起きたのですが、場に全知と調和スリヴァーが置かれただけでCIPの誘発がなく、不思議に思っていました
これはバグということで報告しておきます
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 11:54:04.65 ID:gB2JC8+B0
前にパック開けたら18枚カードあるのがあったけど、
ドラフトでこれひいてたらどうなるのかな
ジャッジは呼ぶとして、どのように処理されるのかな?
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 13:32:53.94 ID:kfbp9vxE0
プレインズウォーカーポイントを獲得するためには
DCI登録をしてDCIナンバーを取得しなければいけないんですよね?

つまりまだDCIナンバーを取得していない場合は

公認大会に参加→DCI登録→DCIナンバー取得→プレインズウォーカーポイントの取得

という流れでよろしいのでしょうか?
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 14:01:14.29 ID:K2eMK/Kv0
そもそも公認大会に参加するためにDCIナンバーが必要
無いなら大会前にその場で取得する必要がある
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 17:08:21.35 ID:bJvBSFST0
>>688
パックに封入されている枚数の不整合はエラーパック扱いで交換。
ジャッジを呼んで、速やかに新品のパックに交換してもらう。
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 17:24:35.83 ID:Mt7NFhjE0
対戦相手がコントロールする虚空の力線を自分の帰化で破壊した場合、その帰化はどこに置かれますか?
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 17:27:48.29 ID:K2eMK/Kv0
>>692
呪文は解決の最後に墓地に置かれる
その段階ではすでに虚空の力戦は破壊されているため帰化は墓地に置かれる
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 18:37:20.99 ID:kh6y5lVm0
マジックオンライン登録しようか迷ってるんですが
オンライン人口ってどのくらいいるんでしょうか?
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 18:38:46.63 ID:VZ1bMkT50
呪禁を持ったクリーチャーって、スタックにのってる間は対象になりますよね。
例えば、(A)「不可視」をプレイ → (B)「灼熱の槍」をプレイ
この場合は、不可視を対象にとれるので槍によって破壊される。
まちがってないですよね?
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 18:46:46.72 ID:BDZv6Tdk0
>>695
色々間違ってる
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 18:46:48.31 ID:fbmceg3m0
>>695
よくわからんが、もしかしてまだ戦場に出ていない、スタック上にある《不可視の忍び寄り》に《灼熱の槍》を唱えようとしてるならそれは出来ない

灼熱の槍は戦場にあるクリーチャーのみを対象とする
取り消しなどでカウンターするなら問題なく対象にできる

あとカード名は正確に
《不可視》ってカード検索しちまったじゃねーか
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 18:49:38.47 ID:1gI5cmKi0
>>695
まずカード名は正確に
《不可視/Invisibility》というカードもあります

ちなみに、質問の内容でさされている「不可視」が何であっても、スタックに乗ってる間は《灼熱の槍/Searing Spear》の対象たり得ません
そこに乗ってるのはクリーチャーでもプレイヤーでもないです
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 18:51:39.45 ID:LO1RFZrk0
>>695
カード名は正確に。(特にこの場合、「不可視」という名前のエンチャントが存在する)
不可視→不可視の忍び寄りとして解答する。
結論から言うと間違ってる。単に「クリーチャー」と書いてあったら戦場にいるクリーチャーのみを指す。

>呪禁を持ったクリーチャーって、スタックにのってる間は対象になりますよね。
これはある意味正しいが、正確に言うとスタックでは「クリーチャー」ではなく「クリーチャー呪文」である。
呪禁はクリーチャーとして戦場にいる時のみ作用するので、取り消しなどで対象にできるのは正しい。

>例えば、(A)「不可視」をプレイ → (B)「灼熱の槍」をプレイ
>この場合は、不可視を対象にとれるので槍によって破壊される。
灼熱の槍が対象にとれるのは、「プレイヤー」か、戦場にいる「クリーチャー」。
上で言ったように、スタック上では「クリーチャー呪文」なので、この時の不可視の忍び寄りを灼熱の槍の対象に取ることはできない
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 18:52:06.91 ID:VZ1bMkT50
>>696 >>697
不可視ってカードあるんですか、すんません。
まじですか、呪禁ってめちゃくちゃつよいんですね・・
ありがとうございます。
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 18:54:09.81 ID:VZ1bMkT50
>>699
ご丁寧な説明ありがとうございます。
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 18:54:29.80 ID:wsWI8Ggt0
投げ飛ばし について質問です。
自分の攻撃クリーチャー指定ステップ後に、投げ飛ばし を唱えるとします。
血の座の吸血鬼 を生贄に捧げる時、血の座の吸血鬼 の能力を起動して他クリーチャーを生贄に捧げパンプアップし、
大ダメージを狙う…事は可能でしょうか?

またその場合の適切なプレイング手順があれば教えて下さい。
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 19:02:08.62 ID:1X2BzTby0
闇の領域のリリアナの-6能力はデュアルランドなどの土地タイプ沼を持っている特殊地形や
虹色の前兆などの効果で基本土地タイプを追加されている土地にも効果を及ぼしますか?
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 19:36:21.87 ID:vYSH/I9J0
>>702
できるよー
相手のブロッククリーチャー指定後に投げるか投げないか決めるといい
もし攻撃が通るなら戦闘ダメージ解決後に改めて投げても問題ないしね

>>703
いえす
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 20:59:48.24 ID:GOCKHGmE0
>>702
生け贄にささげることはコストなので《投げ飛ばし》を唱える手順のひとつになる。
呪文を唱える一連の手順の間には優先権が発生しないので、ほかの呪文を唱えたり能力を起動したりはできない。(土地や《ラノワールのエルフ》などが持つマナ能力は例外として起動できる。)
また、《投げ飛ばし》を唱えてしまえば《血の座の吸血鬼》は戦場からいなくなるので、唱えた後に能力を起動してパワーを増加させるということもできない。
なので、《血の座の吸血鬼》の能力を解決してパワーをあげ終えてから《投げ飛ばし》を唱える必要があることに注意。
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 22:34:16.58 ID:AnnzDwlF0
>>704
>>705
ありがとうございます!

それらを踏まえてですが、

相手の全体除去に対応して 投げ飛ばし を唱える際、

全体除去→血の座の吸血鬼能力→投げ飛ばしの順番で起動?できますでしょうか?
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 22:57:02.14 ID:eDBwDmhE0
>>706
パワーを上げて投げ飛ばすこと、できるよ
《血の座の吸血鬼》の起動型能力にはタイミングの制限はないし
《投げ飛ばし》はインスタント 問題ない
>>705を参考にね

708706:2012/09/04(火) 23:03:16.48 ID:AnnzDwlF0
ありがとうございます!
今度狙ってみます。
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 23:29:50.87 ID:WmLDGv/K0
ブロックサクリができないって本当?
焼かれてサクリはできる?
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 23:40:48.69 ID:fbmceg3m0
もうちょい詳しく書いてくれないと

あとテンプレ見たら自己解決するかもしれないよ
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/04(火) 23:54:05.63 ID:auS02xWs0
ブロックした事実は残る、という言葉を覚えとくとヨロシ(ただしトランプルは除く)
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 00:13:30.54 ID:l9QRuojf0
質問なんだけど、地獄乗りの効果って相手を対象に取ってる?
つまるところ相手が白力戦張ってて、地獄乗りで攻撃した際、誘発で相手にダメージ与えられる?
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 00:18:23.57 ID:6GGeFZ/I0
>>712
対象/targetの単語が含まれていないから対象を取っていない。
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》には阻害されない。
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 00:18:31.85 ID:mkR3R8xB0
>>712
テキストを見ればわかるとおり、
対象/Target の単語は存在しないから対象になんてとってない
質問の答えは、ダメージを与えられる
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 00:18:57.11 ID:l9QRuojf0
サンクス
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 00:56:43.35 ID:ZgitfCO20
>>711
俺、初心者の頃にその説明されて、経験者おらず初心者同士でやった時に
「ブロックした事実は残るっていうけど、じゃあアタックした事実は残らんの?」
て疑問になっちゃったから、
「『ブロックされたクリーチャー』という別の状態に変質して戦闘ダメージを与えられない状態になる」
って説明した方が良いんじゃないかと思う。

まぁ他にも
「相手プレイヤーに向かって突進してた攻撃クリーチャーだが、
ブロッククリーチャーが出現することで急ブレーキかかって改めて走り出すことができなくなった」
とかのイメージ的説明でも良いかもだけど。
この場合トランプルは「ブロッククリーチャーとか気にせず走り抜ける能力」って説明できるかも。
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 01:30:45.49 ID:K0DdotnbP
>>716
ブロックされているクリーチャーはトランプル等がなければ
相手プレイヤーやPWに戦闘ダメージを与えないでいいんじゃないかな?
あと、ブロックしているクリーチャーを除去してもブロックされている状態のまま
変に比喩するよりストレートに言った方が解りやすそう
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 03:06:30.30 ID:rCEzPgny0
ワイアウッドの共生虫の対象のクリーチャーをアンタップする能力は
すでにアンタップ状態のクリーチャーを対象に取ってエルフを戻すことが出来ますか?
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 03:29:30.35 ID:3gfVGDRO0
>>718
可能
対象の条件は「クリーチャー1体」であり、タップ状態かどうかは条件にない。
(「タップ状態のクリーチャー1体」ならば駄目)
解決時にそのクリーチャーがアンタップ状態ならば何も起こらないだけ。
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 08:07:08.09 ID:OIeEM/vrO
質問です、「害霊」の与えるダメージは軽減できないとありますが、「息せぬ群れ」のダメージを軽減してカウンターを取り除くが戦闘したらどうなるのでしょうか?
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 09:08:50.50 ID:K0DdotnbP
>>720
軽減されずダメージが与えられ+1/+1カウンターが1個取り除かれる
息せぬ群れの軽減しカウンターを取り除くの部分のテキストは次の通り
If Unbreathing Horde would be dealt damage,
prevent that damage and remove a +1/+1 counter from it.
軽減する、という部分が実行不可能なため無視され+1/+1カウンターだけ取り除かれます
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 11:52:06.30 ID:0X7mpZzf0
格闘とプロテクションについて確認させてください
自分はウルヴェンワルドの足跡追いとルーンの母と土を食うもの(5/5)をコントロールしており、相手は墓忍びをコントロールしております
ルーンの母の能力を起動し土を食うものを対象にプロテクション黒を与え、その後足跡追いを起動し土を食うものと墓忍びを対象に墓忍びだけを除去しようとしました
この場合の格闘は成立するのでしょうか
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 12:03:42.73 ID:YteXFo5/0
ゆらめく岩屋って3マナ払えば3マナとも好きな色に変換できるんですか?
それとも同時に1マナしか変換できないんですか?
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 12:04:23.36 ID:3gfVGDRO0
>>722
ウルヴェンワルドの足跡追いの能力の対象としてどちらも適正であり、
どちらも戦場に残っているため、格闘を行う。
墓忍びが土を食うものに与えるダメージは軽減される。
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 12:05:40.87 ID:3gfVGDRO0
>>723
(1)と(T)セットでゆらめく岩屋の2番目の起動コストである。
どちらかだけを支払って起動することはできない。
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 12:06:57.80 ID:YteXFo5/0
>>725
ありがとうごさます
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 12:11:21.15 ID:0X7mpZzf0
>>724
ありがとうございました
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 14:46:55.77 ID:c75BS9a00
相手が未練ある魂をフラッシュバックで唱えたのに対応して、トーモッドの墓所で相手の墓地を追放しました。この場合、相手はフラッシュバックコストの支払い損になるのでしょうか?それとも、そもそも未練ある魂がないので唱えたことにならないのでしょうか?
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 14:50:26.24 ID:OIeEM/vrO
>>721
ありがとうございます。
では「息せぬ群れ」はカウンターが一つ取り除かれて墓地に行かないんですね。ダメージ軽減できないとあったので一度にカウンターが無くなると思ってました。
「害霊」の与えるダメージは軽減できないとはプロテクション赤でも通るとWikiにありましたが、その他どのような時に効果があるのでしょうか?
「濃霧」など使ったらどうなりますか?
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 14:54:58.13 ID:ZgitfCO20
>>728
唱えた時点で未練ある魂は墓地からスタックに移動しており墓地にはいないので、
打ち消されたりしない限り問題なく解決されます。
「唱える」というイベントについて、MTGWikiおよびそこから飛べる総合ルールを参照されることを推奨します。
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 14:55:56.54 ID:oz4s5FoN0
>>729
ダメージは軽減されないからタフネス以上のダメージを受ければ破壊されて墓地に行くよ
例えばパワー4の「害霊」とカウンターが5個乗った「息せぬ群れ」が戦闘した場合は戦闘後「息せぬ群れ」はカウンターがひとつ取り除かれて4/4ダメージを4点受けたクリーチャーになり破壊される

濃霧の場合も軽減されないので害霊だけは濃霧の効果を無視してダメージを与えられる
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 14:56:45.28 ID:ZwCITUvd0
>>728
フラッシュバックで唱えた時点で、既に未練ある魂は墓地からスタックに移動している
そのため、そのタイミングではトーモッドの墓所は(唱えた)未練ある魂に何ら影響を及ぼさず、通常通り解決される

>>729
軽減する と書かれたもの(ほぼ)全てを無視できるので、濃霧にも影響されない。
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:08:50.25 ID:2GLjSTIIO
墓所這い/Gravecrawlerが墓地にあり、場にゾンビが居ない際に
手札からゾンビをプレイ→解決後、優先権を放棄せずに墓所這いを墓地からプレイし相手に除去を撃つタイミングを与えないプレイングは適正ですか?
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:12:53.16 ID:ZwCITUvd0
>>733
その手札から唱えたゾンビが戦場に出た時に、誘発型能力が誘発しなければ可能
例えばゲラルフの伝書使だった場合、2点のライフルーズ能力が誘発、解決する前に天界の粛清される可能性がある
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:22:29.30 ID:c75BS9a00
>>730
>>732
ありがとうございます。
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:24:08.28 ID:OIeEM/vrO
>>731 732
回答ありがとうございます。
「害霊」強いんですね。
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:25:12.96 ID:2GLjSTIIO
>>734
ありがとうございます。
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:34:47.97 ID:c75BS9a00
相手が忘却の輪を唱えて、こちらのパーマネントを対象にとったのに対応して、窮地達成している状態で信仰の盾を唱えました。この場合、忘却の輪は対象不適正で置物になるだけでしょうか?それとも、相手は自分のパーマネントを追放しなければならないのでしょうか?
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:37:00.74 ID:pEmQqdmRO
アラーラの子を出産の殻のコストにした場合
アラーラの子の効果の後、出産の殻の効果でクリーチャーを場に出せますか?
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:41:23.03 ID:ZwCITUvd0
>>738
戦場に出て対象にとった後なら、解決時対象不適正となり何もしない。
唱えたのに対応して窮地の信仰の盾を唱えたのなら、相手は自分の土地でないパーマネントを対象にしなければならない。

>>739
はい
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:42:53.12 ID:c75BS9a00
>>740
ありがとうございます。
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:43:31.76 ID:pEmQqdmRO
>>740
ありがとうございます
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:47:59.71 ID:c75BS9a00
>>740
たびたびすみません。忘却の輪を唱えたのに対応して、窮地状態の信仰の盾を唱えた場合のスタックののり方や解決の仕方を説明していただけませんか?
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:53:35.05 ID:ZwCITUvd0
>>743

A→忘却の輪を唱えてスタックに乗る
B→対応して信仰の盾を唱える
信仰の盾解決、白宣言
忘却の輪解決、戦場に出る
忘却の輪、戦場に出た時の誘発型能力が誘発、対象を選びたいが相手のパーマネントは全てプロテクション白

でいいかな?
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 15:56:58.20 ID:c75BS9a00
>>744
どうもありがとうございます!
まだ、いまいちスタックとかがわかっていないので、勉強になります!!
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 16:01:12.40 ID:ZwCITUvd0
>>745
ゴメン続き
忘却の輪の能力は強制なので、適正な対象を選ばなければならない
だからAは、結果的に自分の土地でないパーマネントを対象にしなければならない
です。
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 20:08:25.89 ID:6VDK9XrB0
《斑岩の節/Porphyry Nodes(PLC)》について質問です。

>戦場にクリーチャーが1体もいないとき、斑岩の節を生け贄に捧げる。
とありますが、この条件は斑岩の節のコントローラーのアップキープの開始時にチェックされるのではなく、
戦場のクリーチャーが0体になった瞬間に誘発して自身を生贄に捧げる能力が誘発する、という事で合っていますか?

また、この効果が誘発してスタックに乗ってから、解決前に瞬速持ちクリーチャーを戦場に出したり、
ミシュラランドのクリーチャー化能力を起動して斑岩の節が墓地に置かれるのを防ぐ事は可能でしょうか?
(後者の場合は終了ステップの開始時にミシュラランドが非クリーチャー化した時に再び誘発するとは思いますが)
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 20:15:25.86 ID:5+uJY+110
セレブレーションというのに参加するためには何を持って行けば良いですか?
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 20:38:30.33 ID:0t/pdSLK0
>>747
そう。下2行は上の段とは別の能力。ゲームの行動に対して誘発する誘発型能力とは違い、ゲームの状況に対して誘発する状況誘発型能力と呼ばれる能力

防ぐ事はできない。斑岩の節の能力は一度誘発したらその後のゲームの状況に関係なく解決される。
たとえ能力を打ち消してもゲームの状況が誘発条件を満たす限り何度でも誘発する。
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 20:49:44.56 ID:W+APtQZm0
カードそのものの話ではないですが

今週出張で東京の町田の方に行くのですが、どうせならそこでFNM参加してみようと思っています。
そこら周辺でそこそこ人が集まってる店などありますか?
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 21:06:38.36 ID:6VDK9XrB0
>>749
回答ありがとうございます!
面白そうな能力なのでマスデス系コントロールに組み込んでみようかと思ったのですが…維持が難しそうですね
状況誘発型能力…初めて耳にする用語です、勉強になりました。
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 21:33:26.80 ID:6VDK9XrB0
2枚の《地のうねり/Earth Surge(GPT)》が戦場に出ている時、
戦場の《ドライアドの東屋/Dryad Arbor(FUT)》のP/Tは5/5になるのでしょうか?
それとも、《地のうねり/Earth Surge(GPT)》の恩恵は1枚しか得られず3/3になるのでしょうか?
立て続けの質問で申し訳ありません。
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 21:51:58.16 ID:0t/pdSLK0
>>752
5/5になる。
+や-の修正を与える効果は合計される。
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 23:02:11.68 ID:kpb+rsA60
カードのプレビューってどこで見られますか?
初心者交流スレで↓を紹介されましたが、どの記事を見ても新カードの画像が見られません
http://www.wizards.com/magic/Magazine/Default.aspx
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 23:10:11.51 ID:lJ7kglr70
>>754
CARD IMAGE GALLERYってちゃんとあるじゃないか(意味深)
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 23:12:07.26 ID:0t/pdSLK0
>>754
プレビュー記事の新カード画像はハイパーリンクをクリックする事で表示されるようになっているものが多い。
例えば「Dead Can Revel」の記事は「Ready to see it?」というリンクをクリックすればDead Revelerの画像が表示されるし、
「The Shadows of Prahv, Part 2」では「 And you'll see the face of your judge."」をクリックすれば少し上の方にVraska the Unseenが表示される。

翻訳されてない最新記事は英語でしか表示されないが、日本語版カード画像のデータはアップされているので、
カードの画像のURLをコピーして末尾の_en.jpg となっているのを_jp.jpgと修正すると日本語の画像が見れる。
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/05(水) 23:38:41.74 ID:kpb+rsA60
>>756
英語サイトから拾ってきているのに日本語の画像があったのはそういうことでしたか!
丁寧に有難うございました
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 00:04:12.22 ID:HqUjpxMo0
虐殺のワームが相打ちして死亡したり、全体除去に巻き込まれて死亡した場合、
虐殺のワームのライフルーズ能力は誘発しない、と言われました
血の芸術家などと同じで死亡時に能力は誘発すると思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?
おそらくその人は「死亡」と「墓地に置かれたとき」のオラクル変更を知らず、その上でなにか勘違いをしていたのだとおもいますが…
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 00:47:56.35 ID:KOGuIqP40
>>758
もちろん同時解決になるから誘発する
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 01:03:18.98 ID:P69vxTERP
>>758
誘発する
戦場を離れた時が誘発条件である能力は
直前の過去の状況を見て誘発する
血の芸術家や虐殺のワームの2番目の能力はこれに該当し
全体除去によって死亡する直前の状況を見て能力が誘発する

4行目がよく解らないけど虐殺のワームって元々墓地に置かれた時、なのか?
戦場からいずれかの墓地に置かれるは死亡にオラクル変更されたけど
墓地におかれる、のみの場合はオラクル変更されていないはず
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 01:11:28.48 ID:HqUjpxMo0
ありがとうございます

虐殺のワームのテキストは元々は「墓地に置かれるたび」でした
今は「死亡するたび」になっています
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 02:07:48.25 ID:z0lRfW970
蛇足になるかもだけど、MTGwikiの「領域変更誘発」の項目とかも見ると良いかも
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 02:11:27.10 ID:VPBFbeecO
死亡はほんとルール改悪だな
混乱増やしただけじゃねーか
今からでも遅くないから廃語にしてほしい
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 02:11:31.17 ID:4XjDPmJr0
質問です
緑のクリーチャーで、踏み荒らしのような能力を持ったのが居た記憶があるんですが探しても見つかりません
具体的にはコストは高くて、場に出たとき他のクリーチャー全てに+8か+5(自身のパワー分?)くらい修正を与えるような効果だったんですが・・・
レアリティはレアか神話レアで最近のカードだった気がします
曖昧な記憶ですがどんなカードかわかる方いますか?
んなもんねぇよと言われたら尊原初だったと自分を納得させます
765杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/09/06(木) 02:13:08.54 ID:WAyJ8as70
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 02:14:10.51 ID:chsQme/X0
多分孔蹄のビヒモスだな
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 02:19:07.38 ID:4XjDPmJr0
>>765 >>766
ズバリこれです!すごくすっきりしました!
でもなんでパックあけたこともないアヴァシンのカードを自分が知ってるのかが不思議です・・・
スポイラーかなんかで見たのだと言い聞かせて寝ます
ありがとうございました
768 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/06(木) 02:30:15.08 ID:6nNvDOcD0
乳白スリヴァーと暗心スリヴァーとメタリック・スリヴァーをコントロールしているとき、
メタリック・スリヴァーに対戦相手の稲妻が撃たれたとします。

この場合、乳白スリヴァーの能力でドローした後に暗心スリヴァーの能力を起動してライフを回復する、
といったプレイングは可能でしょうか? よろしくお願いします。
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 02:30:55.67 ID:cT3NsuxN0
MTGのクリーチャーで一番場に出しにくいのって何?
銀枠無しで
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 02:42:25.26 ID:z0lRfW970
戦場に出しにくいの定義がはっきりしてないので、明確に答えが出る質問ではない。

マナコストが重いだけなら騙し討ちなどでスッと出せる、と言えば
でもそれって騙し討ちっていう下準備が必要だから出しやすいとは言い難いんじゃ?という反論もできるし
触れられざる者フェイジなんかは騙し討ちで出せないから出しにくいよ、に対して
でもそんなの所詮7マナじゃん、いやしかしクアドラプルシンボルがだな、とかそういう議論になっちゃうんで。
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 02:47:19.65 ID:ZjTMs0Jf0
>>768
可能
《稲妻》の対象になったことで誘発したドローを解決した後、
また一巡優先権がお互いに回るからそのとき《暗心スリヴァー》が与えている能力を起動できる

ちなみにドローを解決する前に生け贄に捧げてしまっても、
すでに能力は誘発しているので問題なくドローできる
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 02:50:24.53 ID:P69vxTERP
>>768
出来る
まず対象になった時点でドローする能力が誘発する
スタックでは上からドロー、稲妻の順番で積まれており
この稲妻が解決されるまでに発生する優先権で
暗心スリヴァーによって付与されている能力を起動できる
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 03:07:13.11 ID:9vh5t2Fn0
出しにくいっていったらエムラクールが一番重いのかな?
あとジョークカードで500万マナだかのクリーチャーがいた気が
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 03:17:21.47 ID:VPBFbeecO
770が完璧に対応したのになんでまだ回答しようとすんの?
しかも書いてる内容も全部間違いだし
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 03:17:38.40 ID:JD+0fH6u0
記憶殺しなどで指定するカードを決めるのは唱える時ですか?解決時ですか?
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 03:17:54.88 ID:P69vxTERP
出しにくいの基準が曖昧すぎるから
明確に答えが出せないと思う
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 03:21:30.58 ID:LTTg9ozK0
>>775
解決時
778杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/09/06(木) 03:24:11.70 ID:WAyJ8as70
>775
 解決時。
 基本的に、呪文や能力に書いてあることはすべて解決時にテキストの通りの順番で行い、なにかプレイヤーに選択させるのであれば
その選択も解決時に行う。ただし、「対象の指定」はこの例外で、唱えたり起動したりしてスタックに乗ったときに対象を選ぶ。
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 03:37:40.35 ID:3Pe0NJXA0
《渋面の溶岩使い》をブロッククリーチャーに指定した後に、タップして火力を飛ばした場合、ブロックされたクリーチャーに戦闘ダメージを与えることは出来ますか?
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 05:42:10.85 ID:MvspF9PPO
>>779
できるよー
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 15:26:11.14 ID:qvApAlzE0
《蔑み》で相手の手札にクリーチャーかプレインズウォーカーがあっても、あえて棄てさせないということはできますか?
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 16:56:30.81 ID:oPUkqSPg0
蔑みは手札を公開するので、非公開情報で見つからなかったという事は出来ない。
選んでもよい。捨ててもよい。ではなく、選ぶ。捨てる。となっているので、
選ばない、捨てない、という事は出来ない。
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 17:18:07.08 ID:iUP4mwfb0
対戦相手が「沈黙のオーラ」をコントロールしています
自分の場には起動型能力を持ったアーティファクトがあり、手札にはエンチャントを破壊できる「帰化」などの呪文があります
自分のターン中にアーティファクトの起動型能力を起動しようとした時に対戦相手は「沈黙のオーラ」でそのアーティファクトを破壊しようとしました
そこで「沈黙のオーラ」を破壊出来る呪文を「沈黙のオーラ」を対象に唱えると、自分のアーティファクトは守れますか?
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 18:21:03.33 ID:A6gwNiEv0
>>783
守ることはできない
沈黙のオーラのアーティファクト破壊の能力は沈黙自体を生け贄に捧げるのがコストなので
質問のタイミングではすでに沈黙は墓地に置かれてる
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 18:26:10.40 ID:5THA8JGC0
アーティファクトの能力は起動出来るけど、アーティファクト自体は守れない。

呪文や能力(起動型と誘発型)は スタックに置く→解決 っていう手順を踏まないとならない。
スタックに置かれたら能力の元、この場合はアーティファクトが破壊されても、スタックに置かれた能力自体は消えない。

同じように沈黙のオーラも能力を起動したら、その元である沈黙のオーラがどうなってもスタック上の能力は消えない。
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 19:50:40.84 ID:IfyE9rJW0
スタック上の呪文追放したら呪文の効果は打ち消される(効果発動しない)の?
唱えたカードは墓地にいくの?
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 19:54:53.56 ID:MMYi2gwx0
質問です!

側面攻撃を持つ2/2のクリーチャーに対して、私がコントロールする1/1のクリーチャーでブロックした場合、側面攻撃で戦闘前に1/1は死亡しますよね?
その際ダメージはどうなりますか?

私が2点食らうんですか?

788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 20:01:05.45 ID:3f07ei+g0
>>786
スタックってのはMTGのゲームで使われる数ある領域の一つで、戦場とか手札みたいなのと同じ扱い

これを頭に入れると分かりやすくて、「呪文を追放する」ってのは簡単に言うとスタック領域にある呪文カードを追放領域へ移動させることになる
スタックにない呪文は解決されることはないので結果的に打ち消しと同じ
ただし、実際に打ち消しているわけではなく、追放領域へ移動させているだけなのでそこから墓地へまた移動することもない
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 20:06:31.39 ID:3f07ei+g0
>>787
ブロックされた時点で、攻撃クリーチャーがトランプルを持っていない限りはプレイヤーには戦闘ダメージは通らない
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 20:38:06.78 ID:MMYi2gwx0
>>789
ありがとうございます!
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 20:42:45.20 ID:IfyE9rJW0
>>788
よくわかった、ありがとう
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 21:16:34.12 ID:N6z6B90n0
質問があります

何でショックランドはあそこまで人気なのでしょうか
2点も支払うくらいなら、条件が薄くてノーダメージなM10ランドの方が強いように感じます
基本土地の少ないデッキでしたら採用する価値はありそうですが、それにしても人気すぎる気がします
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 21:18:28.84 ID:sW/uNUsR0
>>792
解答者同士で議論が始まりそうな質問なのでこちらの方が良いかと

【MTG】未だに強さ/弱さがわからないカード13枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1339074575/
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 21:39:06.15 ID:N6z6B90n0
>>793 そうなのですね、誘導ありがとうございます
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 21:57:24.76 ID:IfyE9rJW0
>>792
まあでも土地サーチカードで2つの土地タイプを持ってるのが強い
そしてカードによっちゃあ(もぎとりなんかは)威力を落とさずに多色に組める
さらに序盤の動きがショックランドにより高速化と同時に選択肢が増えるので安定する

黒をよく使ってると気付くが、ライフなんてのは「1点残ってればそれ以外はコストにしてもかまわない」なんていう人もいるくらい
そう考えると序盤から安定して多色のマナを生むためならばライフ2点ぐらいは支払う
中盤以降は支払わなくても十分なマナを確保してる場合はあるしね
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 21:58:55.94 ID:65IoF9eM0
>>795
いや、だから向こうのスレで言ってあげなよソレ。
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/06(木) 22:07:05.57 ID:IfyE9rJW0
>>796
ああ、申し訳ない
まさに議論が生まれそうなことしか言ってなかったわ
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/07(金) 22:16:23.55 ID:w6MiI6Y20
パックウォーズでfoilが出た場合は、デッキに入れても構いませんか?
また、パック開けて裏から見て、広告カードの後ろにカードが2枚あった場合、どちらが土地でどちらがfoilですか?
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/07(金) 23:19:58.64 ID:drQXoGAE0
>>798
パックウォーズはセレブレーションなど公式のイベントで採用されているけど公式のルールはないためやる人と話し合ってどうぞ
公式のイベントの場合はイベントの主催者やジャッジに聞いてください

一般的にはコモン枠と入れ替わりのためFoilもそのまま入れてもいいとする場合が多い、また最近のパックではFoilは一番後ろのカードとなる
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/07(金) 23:38:21.16 ID:w6MiI6Y20
>>799
ありがとうございました.
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/07(金) 23:52:15.38 ID:hcResh4I0
プロモカードで赤い羽根が六枚くらい生えてる天使のカード名教えてください
確か四マナで3/3でした
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 00:05:44.87 ID:kz+Yj9cW0
>>801
エメリアの天使/Emeria Angel
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 00:10:25.81 ID:ivE3Xpd30
ラヴニカを箱買いしようと思うんですが、言語に悩んでいます。
デッキの言語が統一されてないとやっぱりダサいですかね?
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 00:18:53.71 ID:kz+Yj9cW0
>>803
その質問をしてくる時点で気にするタイプみたいだから統一した方が後々良いと思うよ
一番の損は後でやっぱ違う言語にしておけばってなることだから後悔しない様に選んでね
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 00:27:30.67 ID:ivE3Xpd30
ありがとうございます!
貰い物のレガシーのデッキが日米混合で、少し違和感があったので質問させていただきました。
初心者なので、ルールやテキストを間違えないよう日に統一したいと思います。
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 01:14:34.43 ID:4VbLDE2rO
ミジウムの迫撃砲を瞬唱でフラッシュバックしたばあい超過ってできるの?
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 01:22:52.58 ID:FnzuVmQw0
>>806
できない。フラッシュバックと超過は代替コストなのでどちらかでしか支払えない
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 01:23:14.37 ID:pqHa5c410
>>806
できない
代替コストは複数適用することが出来ないので、
その場合墓地からフラッシュバック・コストを支払って唱えることしか選択できない
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 01:35:27.41 ID:4VbLDE2rO
さんくす!
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 06:32:22.92 ID:I5au6w740
>>802
回答ありがとうございます
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 09:44:23.40 ID:Luk+3hkfO
思考掃きを対戦相手を対象として撃ったとき、
対戦相手がセトの虎などを唱えて思考掃きが対象不適正となりました。
この場合、私はカードを一枚引けますか?
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 09:44:44.77 ID:vgWde/mF0
カラスの罪などの墓地から唱えられた回顧呪文を差し戻しした場合、
それは手札に戻りますか?
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 09:49:37.97 ID:m8NhGRCHO
>>811
引けない。
解決時に全ての対象が不正である呪文や能力は、打ち消され、何もしない。

>>812
手札に戻る。
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 12:38:30.22 ID:bYJ1/DUB0
>>813
pcから失礼します>>811です。

>>813
CR,608の呪文や能力の解決の項目で
(前略)ただし、対象の一部が不適正である場合、その呪文や能力の効果のうちで不適正な対象に何かをしたり何かをさせたりする部分は何もしない。
効果が不適正な対象についての情報を決定することはでき、対象が適正である部分の効果は通常通り影響を及ぼす。

とあります。
思考掃きでカードを引くのは唱えたプレイヤーであり、これは対象が適性であるとおもいますが、引けないのですか?
815813:2012/09/08(土) 12:45:00.20 ID:m8NhGRCHO
>>814
《思考掃き》の対象は、プレイヤー1人でしかない。
対戦相手のライブラリーを2枚墓地に落とす場合、例えあなたが被覆を持っていても、問題なく唱えられる。
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 12:45:02.57 ID:FnzuVmQw0
>>814
その前に「すべての対象が、すべての対象群において、不適正になっていた場合、その呪文や能力は打ち消される。」と書いてある。1部分だけで解釈しないように。
そのルールは「対象の一部が不適正である場合」、逆に言うと対象の一部は適正である場合の文。
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 13:23:09.57 ID:eq/7ZWSE0
印刷工場が戻ったっていうけれど、前の工場はどこだったの?
あと、そこで刷られていたエキスパンションの範囲は?
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 14:19:09.95 ID:4VbLDE2rO
すみません、場に赤マナを出せる土地がない状態で忌むべき者のかがり火を引いた場合、そのターン中に山をおいて奇跡コストでかがり火を唱えることはできますか?
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 14:31:50.04 ID:0zuNLnXW0
できない
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 14:41:58.84 ID:IZwWntfq0
>>818
できない。
理由は、奇跡はそのカードを引いた時(当然そのターン初のドロー)にのみチェックされて
カードを即座にプレイするかどうか決めます。
その時点でプレイできないのであれば、プレイしないことを選んだとして奇跡コストでの
支払いはもう不可能になります。
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 15:20:11.56 ID:7oN+w6wa0
「あなたから始めて順番に、各プレイヤーは手札からパーマネントを戦場に出してよい」
という効果や能力があったとして(たとえばプレインチェイス2012の現象《現実の造形》など)
これの解決時の処理を理解できてるかどうか、例を使って確認させてください。

まずアクティブプレイヤーAが《墓所のタイタン》を戦場に出しました。
この時、《墓所のタイタン》のEtB能力が誘発(するもまだスタックに置かれてない状態)。
次に、ターン順で次に当たるBが《忘却の輪》を出しました。
忘却の輪の能力は誘発するもののまだスタックに乗らないので対象は指定しない。
さらに次に、プレイヤーCが《ファイレクシアの変形者》を戦場に出しました。
この時、戦場には墓所のタイタンがいるのでこのBは変形者のコピー先に墓所のタイタンを選ぶことができ、
墓所のタイタンとして戦場に出した変形者はやはり能力を誘発させるもスタックにはまだ乗らない。
最後にプレイヤーDが《聖トラフトの霊》を出しました。
以上で全プレイヤーが出し終わり、誘発を全てスタックに乗せる段になって、
プレイヤーCが「やはり変形者をトラフトにしたい」と言いましたが変形者がコピー先を選ぶのは戦場に出るときであるので
その時点で戦場にいなかったトラフトは選ぶことができないことを指摘。
そして誘発型能力をAのタイタン→Bの忘却の輪→Cの変形者のタイタンの順でスタックに乗せ、
Cのタイタンの能力を解決後、Bが忘却の輪の能力の対象をCの変形者に取りました。
Cは「忘却の輪が出た時点で変形者はまだ戦場にいないので対象に取れない」と主張しましたが、
対象を取るのは能力をスタックに乗せる時=全員が出し終わった後なので問題なく取れることを指摘。
その後Aのタイタンの誘発を解決、状況起因処理のチェックを終えてアクティブプレイヤーAが優先権を得る。

以上のような処理に間違ってる部分や勘違いしてるところはありますでしょうか?
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 15:29:29.00 ID:iwiHRWVVO
全部あってるよ
しかし質問のための状況設定とはいえCはルール知らなすぎw
823杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/09/08(土) 15:31:44.91 ID:NiJSmTLN0
 いや一箇所間違っている
>Cのタイタンの能力を解決後、Bが忘却の輪の能力の対象をCの変形者に取りました。
 ここがちがう。誘発型能力の対象を選ぶのはスタックに乗ったとき。
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 15:33:36.07 ID:FnzuVmQw0
>>821
>Cのタイタンの能力を解決後、Bが忘却の輪の能力の対象をCの変形者に取りました。
誘発型能力の対象を決めるのはそれをスタックに置く時。
>その後Aのタイタンの誘発を解決、状況起因処理のチェックを終えてアクティブプレイヤーAが優先権を得る。
スタックの1番上の呪文や能力を解決するたびプレイヤーは優先権を得る。スタックが空になるたびでは無い。

それ以外は合ってる。
現実の造形や超起源ならこれでいいが、実物提示教育の場合では全てが同時に出るのでファイレクシアの変形者は同時に出るクリーチャーを選ぶ事ができない事に注意。
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 16:25:58.82 ID:eMIN8xW00
>>817
前の工場はベルギーで
範囲はワールドウェイク〜アヴァシンの帰還、だったと思う
ただし、一部の製品(構築済み等)は↑の間もアメリカで作られてた
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 17:48:54.28 ID:saqrUJ5L0
>>825
ありがとうございます

カードの質が落ちたって聞いたから、調べてみたら印刷工場が
変わった事を知った

他にパックを開けた時の匂いが無くなった等
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 19:01:33.41 ID:e0cIrXam0
別ゲームからリリアナの事を知って始めようと思いました。
スターターデッキ等で、リリアナが収録されてるのはあるんでしょうか?
828杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/09/08(土) 19:11:49.56 ID:NiJSmTLN0
>827
 リリアナと名のつくカードはたくさんあるし、リリアナ本人であるプレインズウォーカーのリリアナも現時点で三種類あるので
どれのことを指しているのかわからないが、最も古いリリアナであれば↓この構築済みデッキに入っている。
http://www.wizards.com/magic/tcg/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/garrukvsliliana/productinfo
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 20:47:24.69 ID:2cLIi70G0
LOV2だろ言わせんなよ恥ずかしい。

まあ、もしそれであっているなら《リリアナ・ヴェス》そのものが
前述のデッキに入ってるね。

ゲーム部分とも本来の質問ともずれるけれど、キャラクター性に興味をもったのなら
公式に生い立ちに関するコミックも出ている。(英語注意)
ttp://www.wizards.com/Magic/Multiverse/Article.aspx?x=mtgcom/feature2/95a

あとガラクとの関係として、「ハンターとヴェール」「ヴェールの呪い」(両方日本語あり)もある。
ttp://www.wizards.com/Magic/Multiverse/planeswalkers.aspx?x=mtg/multiverse/webcomics/main
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/08(土) 22:08:39.99 ID:e0cIrXam0
>>828>>827
お二人共、回答ありがとうございます。
LOVから興味を持ちました。

進められたデッキは結構高額なので、諦めてスターター?と合わせて単品で買う事にします。
831821:2012/09/08(土) 22:24:02.31 ID:sffeyflG0
>>822
ありがとうございます。
Cのイメージとしては、こういうふうに強弁してるというよりは
「こういうことってできないの?」と訊いてる初心者のイメージでした。

>>823
ご指摘ありがとうございます。
二行後でなぜか正しく書いていることからもお分かりかもですが、普通に間違えました。

>>824
ありがとうございました。最後の一行が蛇足ぐらいの勢いでしたね。
今回確認させて頂いたのは、むしろ
「実物提示教育とかでは変形者コピーできないけどこういうケースでは?」
という疑問から始まったことでした。
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 02:25:48.11 ID:f4AK1lSM0
質問おねがいします
スカルガンの火の鳥の能力で
あなたの墓地にあるスカルガンの火の鳥をあなたの手札に戻す。 この能力は、このターンにいずれかの対戦相手にダメージが与えられているときにのみプレイできる。
とありますがこの能力は墓地にある時は使用できないですよね?
つまり何体かスカルガンの火の鳥をデッキに入れてないと意味ない能力ですよね?
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 02:40:36.78 ID:f4AK1lSM0
>>832です
解決しました
ありがとうございます
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 02:42:56.56 ID:ctSDlX4K0
>>832
いや墓地から起動できる
というか墓地からしか起動できない
パーマネントの能力は基本的に場にあるときにだけ機能するが例外はなんぼかある
↓が根拠

CR112.6k
コストや効果が、そのオブジェクトを特定の領域から移動させるものである場合、その領域にある間にのみ機能する。
その能力の誘発条件として、あるいはその能力のそれ以前のコストや効果として、そのオブジェクトをその領域に移動させるものが含まれている場合は、この限りではない。
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 02:47:23.83 ID:lIxuCMzk0
>>833
解決してるようだけど一応

テキスト上にカード名が書かれている時、それが単純にそのカード自身の名である場合、
それはそのカード自身を指す。
同名の他のカードには一切関与しない。
ただし、「名前が○○という呪文」「○○という名前のカード」といった表現の場合には
それ自身ではなく、その名前をもつ他のオブジェクトを丸ごと示す。
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 02:51:54.00 ID:f4AK1lSM0
>>834
ありがとうございます
いつか大会に出場することを夢見て日々デッキ組み頑張ります
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 02:53:48.85 ID:f4AK1lSM0
>>835
ありがとうございます
MTGプレイヤーの優しさに感激です
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 02:55:21.32 ID:nrUmIfzR0
不快な再誕などテキストに誤りがあるカードを誤った効果のままお互い知らずにプレーした場合、ペナルティ等はあるんですか?
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 03:15:01.20 ID:zp+9tUiB0
>>838
違反処置指針3.6:ゲーム上の誤り――その他一般のゲームルール抵触行為
及び
違反処置指針3.7:ゲーム上の誤り――違反の見逃し
に該当すると思われる。
いずれにせよ、気付いた段階で速やかにジャッジを呼んで裁定してもらうことが必要で、それ以外の手段での解決は不可能。
そのジャッジによって裁定内容も変わる可能性があるので、一概にペナルティは言えないが、
イベント処置規定3.6に基づいて、どちらかが有利を得るためにあえて申告していなかった場合は重い罰になる可能性がある。
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 03:18:12.95 ID:nrUmIfzR0
>>839
ありがとうございます
やはり気付いた(外野から指摘されたりした)時にすみやかにジャッジ呼ぶのがいいんですね・・・
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 03:39:43.67 ID:zp+9tUiB0
>>840
これに限らず、イベント中に何か問題や疑問があったら迷わずすぐジャッジを呼ぶ。
それがプレイヤーの義務だし、公正だと明示されている第三者に裁定してもらうことでトラブルにもなりづらくなる。
ジャッジはそういうときの為にいるわけで、呼ぶことをためらってはいけない。
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 03:40:42.00 ID:nrUmIfzR0
>>841
わかりました
丁寧なアドバイスありがとうございます
これからはプレイヤー同士で解決しようとせずちゃんとジャッジ呼びますね
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 05:35:01.54 ID:TWLc6GZiO
質問失礼します。
対戦相手のコントロールする幻影の像を対象に火柱をプレイしました。
火柱がスタックに乗った状態で対戦相手は否認を唱え、火柱を打ち消しました。
この時、打ち消されたので幻影の像は生け贄に捧げられないと聞いたのですが、ルールを調べてる内によくわからなくなってしまいました。
この状況下の正しい解決を教えてください。
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 05:52:43.68 ID:JBeThXlc0
>>843
対象に取られた時点で、幻影の像は生け贄に捧げなくてはいけません
よって幻影の像を守るためであれば否認の意味はないです
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 06:08:02.73 ID:TWLc6GZiO
>>202を見て思ったのですが、
こちらのコントロールするプロテクション緑を持つタフネス3のクリーチャーで
対戦相手のコントロールするパワー5でトランプルを持った緑のクリーチャーをブロックした場合において
対戦相手は2点のダメージを私に与えることが出来るということですか?

勝手にプロテクションで軽減されてダメージは通らないと思っていたので…
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 06:09:19.42 ID:TWLc6GZiO
>>844
安心しました。ありがとうございます。
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 06:32:54.57 ID:JBeThXlc0
>>845
お気づきのようにダメージが通ります
致死ダメージを割り振られたのち、プロテクションで軽減されるだけです
トランプルがあれば残りは本体(pw)に割り振られます
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 06:47:18.78 ID:TWLc6GZiO
>>847
ありがとうございます!
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 09:46:58.15 ID:FK43tZAF0
wikiの両面カードの項目を見ていて思ったのですが
両面カードは何故裏向き位相にならないのでしょうか

タップ状態である両面パーマネントや
フェイズアウト状態である両面パーマネントという状況は起こりえますが
裏向き状態である両面パーマネントという状況が存在しないのが納得いきません

カードの扱いが面倒くさくなるのでそういうルーリングにしたというのは理解できるのですが
そもそも両面カードの扱い自体が非常に面倒くさいですし
「両面カードだけ例外にするようなルーリングは美しくない」というのが個人的な感想です

「何故裏向きに出来ないか」という理由がコラムや何かで公式声明として発表されているのなら教えていただきたいです
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 10:42:36.16 ID:/G88aIQn0
>>849
ルールによって決められているから

711.1 両面カードとは、カードの一方にマジックのカードの表面、
もう一方にマジックのカードの裏面があるのではなく、
両方にマジックのカードの表面があるカードである。

カードデザイン的な話はここに何かしらあるんじゃない?
http://mtg-jp.com/reading/translated/001987/
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 11:03:01.40 ID:si0HPBjB0
>>849
英語でのニュアンスから考えると、
両面カード/Double-Faced Cardだから
昼の面/Front Faceと夜の面/Back Faceのどっちが上でも
そのカードは裏向き/Face Downにならないってことじゃ?
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 11:42:35.12 ID:5PvTBOTq0
そうやって質問されていないことにまで回答しようとすると(おそらく質問者の両面カードをdisりたいという意図通り)スレが無駄に伸びるのでやってはいけない
>両面カードは何故裏向き位相にならないのでしょうか
以下のルールがあるため。
711.6. 両面パーマネントは、つねに「表向き」(rule 110.6 参照)の位相を持つ。両面パーマネントは裏向きにできない。呪文や能力により両面パーマネントが裏向きになろうとする場合、何も起こらない。
>「何故裏向きに出来ないか」という理由がコラムや何かで公式声明として発表されているのなら教えていただきたいです
発表されていない。
納得できないとか美しくないとかそういうどうでもいい個人的感想を書くスレではないので他のスレでどうぞ
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 12:02:41.00 ID:FK43tZAF0
あざーした
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 13:22:15.65 ID:0L7Dycz+P
その(おそらく質問者の両面カードをdisりたいという意図通り)というのも
書くべき必要の全くないお前の一方的な妄想であり、荒れる要素の一つじゃね

扱いの複雑な両面カードを導入するのだから背面裏向きという複雑な状態でもいいじゃん(いいじゃん)
と言うのを聞きたいだけだろ?
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 13:32:10.93 ID:UyKSTOrzO
むしろ質問は
「俺はこう思うけど、じっさい公式は何か言ってるんですか」
っていう所だと思うけど。
何故そうなるか、はとりあえず置いておいてよくないか。
俺はその手の公式の見解は見たことないな。
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 13:34:16.55 ID:pgBtNXw00
>扱いの複雑な両面カードを導入するのだから背面裏向きという複雑な状態でもいいじゃん(いいじゃん)
ちょっとワロタ
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 13:36:42.31 ID:GGlxCiYD0
争え・・・もっと争え・・・
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 14:03:15.09 ID:KppwCGnd0
トランプル、およびプロテクション等による軽減とギセラ等の置換効果に関する理解の質問です。

>>845と被る部分もあるのですが、
戦闘ダメージステップのダメージ割り振り時にチェックされることは
攻撃クリーチャーのその時点でのパワー、及び接死やトランプルを持ってるかどうかと
ブロッククリーチャーのその時点でのタフネスであって、
ブロッククリーチャーがプロテクションを持ってるかどうかや攻撃プレイヤーがギセラをコントロールしているかどうかのチェックは行われない。

従って、
パワー5で(A)の性質を持っている攻撃クリーチャーをタフネス3でプロテクション(A)を持つクリーチャーがブロックした場合

1.攻撃クリーチャーがトランプルを持っていて接死を持っていない場合
攻撃プレイヤーはブロッククリーチャーに3,4,5点のいずれかを割り振り防御プレイヤーに2,1,0点のいずれかを割り振ることができる。
その後戦闘ダメージ解決時にブロッククリーチャーは自身に与えられる全てのダメージを軽減する。

2.攻撃クリーチャーがトランプルと接死を両方持っていた場合、
割り振り時にブロッククリーチャーに1,2,3,4,5点のいずれかを割り振ることができる。その後は1.と同じ。

3.攻撃プレイヤーがギセラをコントロールしていて攻撃クリーチャーがトランプルのみ持っていた場合、
割り振り時にはブロッククリーチャーに3,4,5点のいずれかを割り振って、
戦闘ダメージ解決時に防御プレイヤーに実際に行くダメージが2倍になり4,2,0点のいずれかになる。

でよろしいでしょうか。
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 14:28:59.00 ID:n7CaVS4QO
WotC日本支社?の仕事って何やってるかわかる方居ます?
見える範囲だと「翻訳」「イベントの手伝い」位ですかね
日本向けの宣伝とか営業活動とかしてる様子も無いし本社から言われた事だけやるパシリなイメージ何ですが
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 15:01:25.46 ID:PWOvt3kW0
>>858
1・2・3ともに合ってる。
ただし、0点のダメージ割り振りは存在しない。(便宜上0点といってるのは判ります)


>>859
今は販売代理店もやってるんじゃないかな。
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 18:01:20.80 ID:A8WHHKd10
変身能力を持ったクリーチャーが戦場にいるときに、《イクシドロン》を戦場に出し、「裏向きにする」能力を解決した場合、
変身能力を持ったクリーチャーは変身後の姿になりますか?無色の2/2のクリーチャーになりますか?
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 18:06:23.79 ID:xW+Khpp50
ちょっと上のレス読もうか
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 18:06:27.08 ID:gM3mIziN0
>>861
変身能力を持ったクリーチャーというのが両面カードのことを指すのであれば、
両面カードには裏面が存在しない(両面が表面)なので、
「裏向きにする」という効果は何もしない。
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 18:06:48.97 ID:ewTwz4Vp0
>>861
裏向きと変身は違う能力
その場合は2/2のバニラになる
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 18:08:42.95 ID:mJZxP37L0
>>861
それが両面カードである場合、「裏向きにする」効果はなにもしない。変身するのと裏向きになる事はルール上全く別の事。>>852
イクシドロンは印刷された文章ではクリーチャーを2/2にする効果を持っているが、最新のoracleではそれは裏向きにするルールの1部として訂正が入っているので
結果としてイクシドロンの能力は両面カードには何もしない。
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 18:28:44.64 ID:A8WHHKd10
ありがとうございました。
変身イクシドロンという電波を受信したのですが諦めます。
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 18:42:15.90 ID:7kuxhafn0
最近試合で自作のトークンカードを使ってる人を見かけるのですが
そういうカードを公式の大会で使用するのはOKなんでしょうか?
ゴーレムトークンにMFのゴーレムの画像を合成して使ってる人もいて版権的にもいいのかなと思い質問しました
よろしくお願いします
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 19:27:34.54 ID:koWm19AT0
自作どころか遊戯王やリセ等の他TCGのカードが使われたりする。
結局のところ、何のトークンか区別さえできていれば何を使用してもよい。
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 20:08:08.91 ID:c09Kbhp90
>>867
公序良俗に反する絵柄でなければOK
やってはならないのは、デッキと同じスリーブに入れた(あるいは両方スリーブ無しの)トークンカードを使うこと
ちなみに極端な例だが、公式の配信で生中継されてるマッチにメモの端をちぎった紙切れをトークンとして使ったプレイヤーもいる
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 20:13:51.68 ID:7kuxhafn0
>>868
>>869
御回答ありがとうございます
これで大会などで面を食らうこともなくなります
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 20:36:02.85 ID:G0NuMOv70
>>869
モリカツ?
>>870
小手や胴に気をつけろ
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 20:48:38.53 ID:ogNS8RrA0
>>871
だれうま
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 21:11:00.80 ID:zp+9tUiB0
>>870
さらに追記すると、トークンは位相が明示できるものでなくてはならない。
簡単に言えば、「縦・横」が分かるもの。
他の位相はトークンでは必要ない場合が多いので、特別それが必要でないなら縦横だけで十分。
これらが表示できない、例えばコインやサイコロは、草の根大会やカジュアルでは使っている人をかなり見かけるが、
これはボードがかなり分かりにくくなって誤解やトラブルの元になるし、本来ならルール違反。
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 21:31:52.72 ID:7kuxhafn0
>>873
なるほど、勉強になります
自分もトークンを用意するときは気をつけます
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 21:34:03.15 ID:pIRlBUu90
相手は2/2のクリーチャーを、自分はX=2で唱えた月皇ミケウスをコントロールしているとします。
相手はこのクリーチャーで攻撃をし、自分は月皇ミケウスでブロックします。
このときミケウスのタップ能力でミケウスに+1カウンターを置き、3/3にして一方的に相手クリーチャーを倒すことは可能でしょうか?
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 21:46:39.61 ID:jmSCQqIV0
>>875
可能。
一応、ミケウスは召喚酔いは無いものとしてね。


>>861なんだけど、変身能力をもった裏面をもつクリーチャー(クローンなど)なら
無色の2/2クリーチャーになるよね?

877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 22:28:18.23 ID:zp+9tUiB0
>>876
それは認識が間違っている。
変身能力を持つクリーチャーどうのこうのではなく、両面カードが問題になるだけ。
両面カードは表面しかなくそれぞれが正面・背面になっているので、裏向きにすること自体が不可能。
問題のクローンは変身能力はコピーして持っているが両面カードではないので、
正面か背面のどちらか(コピーしたときの面)しか持たず裏面を持ち、裏向きになる。
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 22:53:50.79 ID:pIRlBUu90
>>876
有難うございます。
携帯から失礼しました。
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 23:19:14.38 ID:Yu68vbvI0
《死の支配の呪い》が自分に張られている状態でタフネス1のクリーチャーをプレイした場合、CIP能力を誘発させたり墓地に行く前に生け贄に捧げることは可能ですか?
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/09(日) 23:56:19.11 ID:ULOp+SyJ0
>>879
戦場には間違いなく出るので能力誘発はするが、優先権を得る前に状況起因処理でクリーチャーは墓地に送られるので生け贄などには出来ない
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 05:56:22.82 ID:Z4I/oTk2O
フェアリーの忌み者に関する質問です。
フェアリーの忌み者を手札から捨てるというコストの支払いはインスタントタイミングで行うことが出来るのでしょうか
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 06:51:00.29 ID:SkG+bXzAO
>>881
起動できる。
全ての起動型能力は、基本的にインスタントタイミングで起動できる。
例外は、そのカードにその起動できるタイミングが記載されている。
例えば、《霊光の追跡者》の魂力の起動型能力など。これは、手札から捨てることでの起動型能力で、かつタイミングに制限がある。
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 07:19:16.26 ID:ybeR8fTE0
質問です。
「エラヨウの本質」が戦場に出ていてる時、
「血編み髪のエルフ」などの続唱呪文をプレイした場合、
打ち消すのは血編み髪のエルフでしょうか?それとも続唱で唱えた呪文でしょうか?
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 07:57:10.68 ID:4iRs5/Jt0
>>883
血編み髪のエルフが打ち消される
まず、血編み髪のエルフを唱え、血編み髪のエルフの続唱とエラヨウの本質
の能力が誘発し、続唱によって呪文を唱えられる
最初に唱えた呪文は血編み髪のエルフである
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 08:11:08.37 ID:3Ry1PLti0
>>883
《血編み髪のエルフ》が打ち消される。

《血編み髪のエルフ》が唱えられスタックに乗ると
血編みが唱えられたことによって続唱の誘発型能力と
このターンで最初の呪文が唱えられたことによって《エラヨウの本質》の誘発型能力が誘発する。
APNAP順に従い、先に続唱がスタックに乗り、次にエラヨウのがスタックに乗る。
スタックは最後に乗ったものから解決されていくため、
先にエラヨウのが解決され血編みが打ち消される。
その後、続唱が解決される。
仮に続唱によって、誘発型能力を打ち消せる《もみ消し》や《虚空粘》を唱えようとしても、
対象となるべき呪文や能力は既にスタックに無い。
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 08:56:18.03 ID:ybeR8fTE0
>>884
>>885
なるほど!とても分かりやすい解答ありがとうございました!
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 15:43:42.05 ID:8E9WvSXQO
今ロッテリアいるけどここまじで美味いな
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 16:39:03.26 ID:s17J7gB/0
質問です。
自分の場に心なき召喚とヘイヴングルの死者があります。
自分の墓地にある無色2マナのクリーチャーはヘイヴングルの死者の起動コストのみで唱えることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 16:45:45.06 ID:51h3gOoI0
>>888
できます。
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 19:04:31.56 ID:s4o6GuQ40 BE:1353264645-2BP(0)
ネクロポーテンス、悪疫、ケアヴェクの悪意
等の様な、黒の3マナトリプルシンボルのカードがあるだけ欲しいのですが、
マナコスト等の詳細な条件でカードを検索できるサイトがあれば教えてください
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 19:06:57.47 ID:s4o6GuQ40 BE:1014948735-2BP(0)
本当にすみません。解決しました
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 19:43:57.40 ID:pDjcPyuB0
初心者なんですがラヴニカへの回帰をBOXで予約を考えているのですが
スタン落ちした後を考えてもBOX買いしても損はしない感じでしょうか?
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 20:41:49.39 ID:pPwZ3BcB0
>>892
カードって所詮紙切れなんで
どれだけ周りに一緒に楽しめる(プレイできる)人がいるかで決まると思います
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 22:11:07.56 ID:wztfR8gp0
二段攻撃と先制攻撃という能力を持っているクリーチャーが戦闘ダメージを与える場合、どのように処理されますか?

具体的には、「流城の隊長」の効果によって先制攻撃を得た「マルコフの刃の達人」が攻撃する場合を想定してます。
よろしくお願いします。
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 22:13:00.16 ID:ASHi6k6Z0
>>892
損するしないはアンケートにあたるのでこのスレよりは購入相談とか
初心者スレとかのほうがいいかも。
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 22:13:39.16 ID:Ps1mjIfP0
>>894
二段攻撃と先制攻撃を両方持っていても、二段攻撃だけのときと同じように処理する。
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 22:14:06.99 ID:wztfR8gp0
>>896

ありがとうございます!!
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/10(月) 22:16:58.50 ID:ASHi6k6Z0
>>894
二段攻撃のみをもっているものと同じに扱います。
第一戦闘ダメージと(その処理で生きていれば)第二戦闘ダメージを与えます。

なお、二段攻撃と先制攻撃をもった状態で、先制攻撃の能力を失う効果を受けても
ダメージを与える上ではなんら影響はありません。
同じように、二段攻撃のみをもった状態で先制攻撃を失う効果を受けても影響はありません。
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 01:16:25.62 ID:+JGZdjVw0
質問です
友人との対戦で私の墓地にファイレクシアの抹消者が存在してる状態で
私の2枚目のファイレクシアの抹消者の呪文に対応して根絶を打たれたのですけど
この場合2枚目の抹消者はスタックゾーンにおかれているので根絶の効果は受け付けない
ということであってますでしょうか?
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 01:54:32.71 ID:pdKlDHTn0
気になったことがあったんで聞きたいんですが、配信されてる海外の
公式戦だと二重スリーブはいないんですが、ワールドカップとかの海外の
公式戦だとルール違反なの?
あと両面カードのチェックカードとか。
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 02:09:17.36 ID:tXxdu3390
>>899
その通り。

>>900
違反ではない(明記されていない)が、そもそもスリーブを重ねて使用するということが日本人特有の行動と言われている。

>あと両面カードのチェックカードとか。
はどういう意味かもうちょっと詳しく。質問の意図がわからない。
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 02:56:28.05 ID:t/IYQL7J0
>>899
合ってます。
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 04:26:52.84 ID:PHudLisy0
1.殆どあり得ないのですが二段攻撃を持っているクリーチャーが
第一戦闘ダメージステップでダメージを割り振った後
第二戦闘ダメージステップの前に二段攻撃を失ったらどうなるのでしょうか

2.パララクスの潮流の消散誘発にスタックして
パララクスの潮流の能力を起動出来るだけ起動
更にそれにスタックしてパララクスの潮流をブーメランで手札に戻すというプレイングは可能でしょうか
この間に対戦相手が割り込むタイミングは無いでしょうか。
また、この時パララクスの潮流によってパーマネントは追放されたまま戻ってこない、で合ってるでしょうか。
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 06:09:23.17 ID:pdKlDHTn0
>>901
ありがとうございます。
動画だと両面カードをチェックカードで使ってる人を見ないので
イカサマ防止とかで大きい大会では使えないのかなと。
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 08:10:13.19 ID:Ai4Lezo0O
ブロッククリーチャー指定フェイズに関する質問です。
こちらがAPでスラーグ牙と十分な土地をコントロールしており、ハンドに内にいる獣があります。

対戦相手はスラーグ牙をコントロールしています。

戦闘フェイズに入り、こちらはスラーグ牙を攻撃指定し、対戦相手はブロッククリーチャー指定フェイズにてスラーグ牙をブロック指定しました。
この時、こちらのスラーグ牙に戦闘ダメージが与えられるのを回避するために
ブロッククリーチャー指定フェイズ中に内にいる獣を
対戦相手のスラーグ牙を対象にプレイすることはルール上適切でしょうか?
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 09:14:29.94 ID:3expjyNY0
>>905
ダメージ解決前にプレイするって意味なら適正だけど、ブロック指定フェイズなんてないからね。
正しくはステップ。戦闘フェイズの中にいくつかステップがある。
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 11:11:10.06 ID:w/3kJp9MO
実物提示教育で相手が騙し討ち、自分は真髄の針を出そうとしてます

同時に戦場に出す時、騙し討ちを見てから真髄の針の指定を騙し討ちにすることは出来ますか?

それとも戦場に出す際に指定するカード名を言いながら戦場に出しますか?
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 11:44:00.77 ID:LXAlV0Vf0
>>903
戦闘ダメージを与えない。
第二戦闘ダメージステップでダメージを割り振れるクリーチャーは、最初の戦闘ダメージ・ステップの開始時に先制攻撃も二段攻撃も持っていなかったクリーチャーか、この時点で二段攻撃を持っているクリーチャーだけである

スタックに積むだけなら対戦相手に優先権を渡すことは無いが、スタックの1番上の呪文や能力を解決する前には必ず対戦相手は優先権を得る。
パララクスの潮流の起動型能力の解決前に潮流が戦場を離れたら、その能力で追放する土地は戦場に戻ってこない。

>>905
>>7>>8

>>907
相手が何を出すか見てからカード名を指定する事ができる。
戦場に出る事が決定されてからそれを置換する効果を適用するので、同時に戦場に出るパーマネントを確認する事ができる。
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 11:52:48.15 ID:w/3kJp9MO
>>908
ありがとうございます
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 12:28:47.29 ID:oRNvDhtx0
トラフトのクソ天使に居住使ったら増えた天使どうなるの?
クリンナップステップで追放されちゃうの?
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 14:20:47.36 ID:t/IYQL7J0
>>910
カード名は正確に。
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 15:07:02.16 ID:tXxdu3390
>>904
別に問題なく使える。
事情は個々で違うと思うので踏み込まないけども、使っても正しく使えばお咎めはないよ。
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 16:02:11.70 ID:oRNvDhtx0
>>911
聖トラフトの霊が出す天使トークンに居住使ったらどうなんの?
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 17:02:16.14 ID:k3xLJPbD0
>>913
追放する能力は聖トラフトの霊が持っているので、出てきた天使トークンをコピーしてもそっちは追放されない。
あと、天使が追放されるのはクリンナップじゃなくて戦闘終了ステップな。
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 17:08:58.62 ID:peLiH7Uu0
地元のカードショップが、RTRのBOX特典のプロモカードは2箱以上購入の方から優先して配布ってアナウンスしてるんだけど普通は何箱買うとプロモカードもらえるの?
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 17:29:07.56 ID:ggkU7PO20
>>915
店によるとしか言えない。昔は1箱に1枚が多かったけど最近プロモの枚数そのものが減ったという情報もあったりなかったり。
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 19:01:01.98 ID:YMS4R9d70
こちらの《空召喚士ターランド》に相手が《ショック》を撃ちました
私は《空召喚士ターランド》に《送還》を撃ちました
ショックは墓地に ターランドは手札に ドレイクトークンが一体戦場に出る
この処理でよいのでしょうか?
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 19:01:35.64 ID:YMS4R9d70
連続ですいません、あと
あと、相手の攻撃してきた《ヴィーアシーノの殺し屋》に《送還》を撃ったんですか
そのターン中にまた《ヴィーアシーノの殺し屋》を唱えて攻撃してきました
これってルール上できないですよね?戦闘フェイズは一斉に、1回のみ、だと思ったんですが
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 19:09:16.93 ID:ggkU7PO20
>>917
>>918
両方共その通り。
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 19:10:46.41 ID:YMS4R9d70
>>919
ありがとうございます
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 20:08:41.73 ID:IpppwXbQO
3/3でトランプルと二段攻撃持ちのクリーチャーで攻撃しました。
1/1のクリーチャーにブロックされました。
この場合の貫通ダメージは2点ですか?
それとも5点ですか?
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 21:17:16.62 ID:VnLT5TQI0
5点
1回目の戦闘ダメージステップでブロッククリーチャーに1点、余剰分の2点を相手プレイヤーに割り振る。
2回目の戦闘ダメージステップではブロッククリーチャーがいないので3点を相手プレイヤーに割り振る。
合計5点。
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 21:19:55.80 ID:PHudLisy0
>>908
遅れましたが回答ありがとうございます
疑問が解決しました
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 21:22:41.39 ID:IpppwXbQO
>>922
ありがとうございますm(_ _)m
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 22:19:35.48 ID:pFnSORxf0
10月に出るラブニカの回帰のブースターBOX2箱買うのと
2013とラブニカ1箱ずつ買うのはどちらがいいと思う?
当方10年ぶりくらいに復帰する初心者です・・・
とりあえず社会人だから金はある!
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 22:25:10.72 ID:t/IYQL7J0
>>925
アンケートにあたるのでこのスレでは回答できません。
初心者スレかスタンダードスレへGO!
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 23:01:36.58 ID:RJXnRQuB0
GP名古屋って構築かリミテッドかもう発表された?
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/11(火) 23:01:56.99 ID:oRNvDhtx0
>>914
サンクス
インスタント居住が着たら天使が増えるクソゲーになるわけか…
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 00:17:15.15 ID:Ak2Ksj1k0
すでに3マナの奴が着てるけどなー
トラフトとの相性も抜群すぎていやだわ

Rootborn Defenses

Instant
Populate. Creatures you control are indestructible this turn.
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 00:32:42.54 ID:MVGHHMLWO
テンプレも読めないクズ二人は早く消えろ
カードに文句言うスレじゃねぇ

>>927
かなり前に発表されてる
スタンダード
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 01:33:23.83 ID:xg58CnqH0
復帰しようと思って基本セット2013のエントリーセットを探しているのですが何処にも売っていません…
再販はされないのでしょうか?
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 01:37:11.08 ID:IIMPlbzG0
「火想者、ニヴ=ミゼット」に「水銀の短剣」を付けた場合でも、「好奇心」や「知恵の蛇の眼」を付けた時の様なコンボが発生しますか?
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 01:44:22.78 ID:Fnj8XEbF0
>>932
水銀の短剣のドロー能力はタップ短剣で与えられたタップ能力を起動した時だけでダメージを与えた時に誘発するものではない
よって無限ループにはならない

934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 02:43:50.82 ID:Hb+gxCAY0
本当にくだらない質問で恐縮ですが

プレイヤーが二人とも投了しようとし場合、どうなるのでしょうか?
935杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/09/12(水) 02:51:44.55 ID:mK6/rXSO0
>934
 ルールのみでは解決できないので、ジャッジ判断となる。
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 03:54:42.87 ID:q/eFzA3x0
>>931
ここで聞くより通販サイトを探したりショップに直接問い合わせる方がいいと思うのだが。
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 15:23:16.23 ID:zu9L+ppM0
奇跡について質問させて下さい。

ターンの最初のドローをブレストで行った場合、
奇跡の公開が誘発するのは、
1、ブレストの解決後
2、ドローした瞬間
のどちらなのでしょうか?
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 15:28:44.42 ID:+r0O7mMW0
2、ドローした瞬間
ちなみに奇跡の能力で公開する部分は誘発型能力でなく常在型能力。

いくつか注意点を挙げておく
手札に加える前に公開すること
ブレストの解決中は常にその呪文を公開しておくこと
公開した時点で「奇跡コストで唱えても良い」って能力が誘発、次にプレイヤーが優先権を得る前にスタックにのる
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 15:32:07.26 ID:GgLxpWx/0
>>937
ブレストがなんだかわからんので回答はできないが、とりあえず一点。
奇跡によるカードの公開は誘発型能力ではない。
奇跡の条件を満たしてカードを公開した時に、奇跡(カードのプレイの選択)が誘発する。
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 17:33:58.27 ID:nRLq/D200
自分の場にトーモッドの墓所があって相手が瞬昌の魔導師を唱えた場合、それに対応して墓所を機動することで瞬昌の能力を空振りさせることはできますか?
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 18:05:16.42 ID:wpxcaaMi0
>>940
可能です。
ただ、トーモッドの墓所の起動型能力の解決後に、
・相手が更にインスタントAを唱えて解決する
・瞬唱の魔道士が解決して場に出る
・インスタントAにフラッシュバックを持たせる
といった動きも可能ですので、あまり起こらないとは思いますが留意しておいたほうがいいと思います。

蛇足ですが、
・自分の場→戦場は一つです、「自分がコントロールしている〜」と言うのがいいと思います
・カード名やルール用語は正確に書いた方がいいと思います。
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 18:15:36.75 ID:ocv71+f/0
>>925
各100BOX
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 18:42:05.99 ID:nRLq/D200
>>941
丁寧な解説ありがとうございます!
ちょっと変換ができなかったので正確に書けませんでした
これからは気を付けますね
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 18:48:11.24 ID:iP7zYe2qO
>>940
瞬唱の能力がスタックに乗ってからトーモッドの墓所の能力を起動すれば>>941の危惧する事態は避けれるよ
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 18:52:05.96 ID:iP7zYe2qO
sage忘れた、ごめんなさい
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 19:01:48.61 ID:wpxcaaMi0
>>944
ぐわ…ごめんありがとうです。
なんで思いつかなかったのか…ちょっとつってきまつ…
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 20:59:48.68 ID:3B3P0HRG0
本当にくだらない質問なので申し訳ないのですが・・・
Wikiにある「親和エルフ」というデッキなのですが、どのへんが親和なのでしょうか?
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 21:33:59.50 ID:GgLxpWx/0
>>947
別名Elves!のようにエルフがエルフを呼ぶ構図から。エルフ同士の親和性。
ゲーム用語の親和(affinity)をなぞらえた意味もあるかもしれないが
一般的な親和という意味合いだろう。
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 22:02:21.08 ID:3B3P0HRG0
なるほど。
ありがとうございます。
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 22:39:43.96 ID:uga3EHOh0
おいらの使ってるスリーブって汚れてみすぼらしくなるの早い気がするんですけど手汗のせいですかね???
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 22:46:55.69 ID:NrjQmF+RO
>>950
常にウェットティッシュ(水分少なめ)とその後手を拭く用のタオルを持ち歩きなさい
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 22:50:21.06 ID:uga3EHOh0
>>951
ありがとうございます。
おしぼりウェッティーとハンケチから試してみたいと思います。
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 23:11:07.76 ID:q/eFzA3x0
>>950
ストレージ汚れてない?ストレージの汚れは運んでる時にスリーブやカードに移るので、時々乾いた布などで拭くといい。
あとは扱い方にも問題があるのかも。
叩きつけるようにだとか端っこを弾くようにプレイしたり、手札でパチパチ(で分かるよね?)したり、
シャッフルの時に強くこすり合わせたりぶつけたりすると当然劣化は速くなる。
ただ、スリーブに関しては消耗品だというぐらいの気持ちでいた方が気が楽。汚くなりすぎたり破れたりしたら素直に交換すべし。
時々スリーブを何枚も重ねたりしてやたら大事そうに扱う癖にプレイが雑な人いるけど、あれは正直どうかと思う。
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 23:19:57.30 ID:w2Q45Hz00
>>953
それ、考え方が逆。
扱いが雑だから何重にもスリーブしてる。
そうしとけば多少雑にしてもカードまでには摩耗がいかないからね。
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 23:21:12.38 ID:+y3/6ZHt0
RtRの新収録カード、世紀の実験に関して質問です。
1.世紀の実験によって刹那呪文とその他の呪文複数がめくれました。最初に刹那呪文のキャストをスタックに、その後に他の呪文を唱える事は出来ますか?
2.同様に世界棘のワームと屈葬の儀式がめくれました。屈葬の儀式は世界棘をリアにメイト出来ますか?
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 23:21:25.38 ID:w2Q45Hz00
スレ間違えた、すみません
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 23:21:35.16 ID:Hb+gxCAY0
>>935
遅くなりましたがありがとうございます
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 23:44:35.41 ID:31hXTWZY0
>>955
1、できない

2、できない
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 23:50:27.35 ID:+y3/6ZHt0
>>958
ですよねー^^
ありがとうございました
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/12(水) 23:52:39.30 ID:uga3EHOh0
>>953
ありがとうございます
KMCのスーパーシリーズをよく使ってるのですが表面がすぐもやがかったようになるのが特に嫌なんですよねー
プレイングにも気を使ってみます
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 00:11:28.07 ID:KzfgHUfD0
多人数戦でプレイヤーの一人がターン途中で投了しました。
この場合、投了宣言後に次のプレイヤーにターンが渡る前に残ったプレイヤー達はインスタントやクリーチャーなどの起動型能力をプレイすることができますか?
962杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/09/13(木) 00:25:53.34 ID:ZZAxTn9K0
>961
 もちろんできる。
 おそらくなにかしら勘違いしていると思うのだが、多人数戦でプレイヤーがゲームから除外されてもターンがそこでいきなり
終わったりすることはない。たとえターンプレイヤーが除外されても例外ではない。CR800.4h周辺を参照。
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 06:24:44.88 ID:9b6DfNVi0
家庭用のMTG2013DoPで納得いかないことがあったので質問します

こちらが濃霧の層、相手がガラクの仲間(3/2 トランプル)をコントロールしている時に、
相手のターンに捕食でコンバットして濃霧の層が死んでしまいました
捕食の効果では格闘するだけなので濃霧の層は死なないはずではないのでしょうか?
それとも捕食はソーサリーだから戦闘ダメージではなくダメージ扱いなのですか?
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 06:46:49.45 ID:s62GCqrv0
>>963
DotPの処理で間違っていない

戦闘ダメージとは戦闘ダメージステップにおいて
攻撃クリーチャー、ブロッククリーチャーによって与えられるダメージであり
キーワード処理の格闘によって与えられるダメージは戦闘ダメージではない
格闘は戦闘を行うわけではなく一方に自身のパワーに等しいダメージを与えるという処理

あと格闘はFightでありCombatではないです
コンバットだと戦闘フェイズのいつなのかコンバットトリックの事なのか
解りづらいので気をつけた方が良い
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 07:37:37.18 ID:YqNLSuov0
MOの質問で恐縮なのですがPlaneswalkerフォーマットで
金枠の基本土地はどうやって手に入れればよいのでしょうか?
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 07:42:00.86 ID:YqNLSuov0
解決しました すみません
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 08:34:00.42 ID:eZsILltv0
デュエルデッキ:イゼットvsゴルガリに先行収録されているRtRのカードは
いつから公式大会で使用できるようになりますか? (フォーマットはモダン以下)
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 08:46:57.79 ID:U1us2ThQi
すごい下らない質問だけど、解放されたもの、カーンを
アーティファクトのプレインズウォーカーにしたらどうなるの?
強いの?弱いの?
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 08:53:24.82 ID:lcUYNgPs0
>>968
スレチかな…
明確な答え出ないし
けど、何処に誘導すればいいんだろう…

誘導できないので答えてみると、アーティファクトであることはメリットでもデメリットでもある
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 08:57:31.55 ID:lcUYNgPs0
ごめん途中送信

PWがアーティファクトであるメリットは例えば、
・撤収などで回収し、再度唱えることで、同じターンに2度能力が使える
・修繕などで高速着地が出来る
デメリットは、
・無のロッド等で無力と化す
・鋼の妨害などで対処され易くなる
などが挙げられる
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 09:15:41.54 ID:U1us2ThQi
>>970
サンクス
これについてデメリットとメリットどちらが大きいか
議論できそうなスレあれば教えて欲しい
情弱サーセン
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 09:24:58.78 ID:lcUYNgPs0
うーん…
しいていえば、初心者交流スレかな…?
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1345514312/

非常にスレチ感漂うが、アーティファクトが環境次第でどんな扱いを受けるかは、
時々居る古参プレイヤーに教えてもらえると思う
ただ、本来は初心者の為のスレなので、決してそれを忘れないように
そして失礼のないようにね
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 12:12:16.22 ID:dmEOCs+y0
>>967
スタンダード、エクステンデッド、モダンではラヴニカへの回帰が発売され使用可能となる10月5日
レガシー、ヴィンテージではデュエルデッキ:イゼットvsゴルガリは特殊セット扱いなので発売日である9月7日
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 13:24:13.40 ID:y2NUJcm8O
>>973
967です。ご回答ありがとうございます。
午後からの大会に参加するつもりなので、本当に助かりました。
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 14:08:37.69 ID:dmEOCs+y0
>>974
一応大会開始前にジャッジに確認とっておいた方がいい。
発売前にレベル持ちジャッジでも即答断言出来ないでいて
その後ジャッジのメーリングリストで回答が出てたみたいだから。
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 16:24:31.17 ID:4ohOBN9Q0
今回RTRで発表されている「思考を築く者、ジェイス」の一番目の起動型能力のような
誘発型能力と関連している常在型能力は、その発生源であるパーマネントが戦場を離れていたとしても
条件を満たせば誘発型能力を誘発させるのでしょうか?

簡潔にいって、ジェイスを出して+1を起動して返しのターンで相手がジェイスを除去してから攻撃した場合
-1/-0修正を攻撃クリーチャーは受けるのでしょうか。
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 16:32:18.26 ID:09+GqvbK0
>>976
誘発する
まずあれは常在とは何の関係もないぞ 遅延誘発型能力というやつだ
CR603.7項を読むのを勧める
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r603.7
ほらっリンクださあ読め
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 17:33:50.73 ID:LlHBxC4XO
すいません質問です
血の芸術家がいる状態で死の波で八体のクリーチャーが墓地に行きました

この時自分のライフは8点で手札に信仰の盾がありました
この場合どこかで窮地常態の信仰の盾を使うことはできますか?
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 18:06:02.68 ID:uvjpDfyH0
>>978
出来る。

例では1点ドレインが8回誘発した状態。
呪文や能力は1つ解決する毎に、各プレイヤーは優先権を得る機会がある。
なのであなたのライフが5点になったときに、信仰の盾を唱えることは可能。
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 21:30:32.64 ID:SxIdAV8p0
ラヴニカから本格的な復帰を考えているんだけど
プレリリースは最近は全部日本語なのかな?プロモも日本語?
BOX買いで特典もあるみたいだけど、これも日本語だよね
英語版を箱で買っても特典はつかないんだろうか
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 22:18:54.00 ID:ZX4RiRb60
プレリリースにはプレインズウォーカーポイントは必要なのでしょうか?
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 22:20:43.73 ID:NzvOrlaS0
>>980
とりあえず、ボックスだと英語版のほうが高かったよ。
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 22:50:53.43 ID:KvESpz0R0
キャストの際緑マナで支払ったブリキ通りの悪党/Tin Street Hooliganをブリンクすると能力は誘発しますか?
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/13(木) 23:24:58.76 ID:uJsCKpWaO
>>980
まぁ、日本語のみと考えて差し支えない。
ボックス特典は店に聞け、としか。

>>981
必要ない。要るのは参加費、筆記用具、カウンターなどの為のサイコロやおはじき、
前夜か当日朝に風呂に入った清潔な体くらい。最後は特に重要。

>>983
明滅や《一瞬の瞬き》で戦場に出たクリーチャーは、新たに戦場に出る。つまり、マナコストは支払われていない。

誰か次スレ頼む。テンプレは次の次でラヴニカへの回帰出るだろうから、そこで大幅に変更か?
985133:2012/09/13(木) 23:33:11.33 ID:Zmq2mw4O0
超遅レスですが
>>134ありがとうございます。
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 00:15:03.10 ID:LeO5mEc50
相手のスペルに対して相殺の「ライブラリ公開してもよい」をスタックに乗せて、
ブレインストームなどの操作をした後に、「公開しない」ことを選んでもよい?
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 00:19:50.94 ID:rAzCYeh90
>>986
OK
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 01:39:55.15 ID:zIGw/kRk0
吸血鬼の夜侯が自分のコントロール下で場に出ている状態で、血の署名を唱えた場合、2枚目にドローするカードを公開する必要はありますか?
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 02:45:59.46 ID:tMiNV18n0
>>988
あります。
テキスト上からはわかりにくいですが、「カードをX枚引く」という行為は全て、
「カードを1枚引く。これをX回行う」が短縮されているものとルール付けられています。
これによって、カードを複数引く場合でも1枚引くたびに起こりえるイベントは実行されます。
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 11:52:43.05 ID:oC28KFi00
復活させとく
まだ次スレ立ってないよね?
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 13:51:16.47 ID:f5WGGbh8O
PWPについて2つ質問です
・先週行われたマジックセレブレーション参加者には「期間ポイント」はつきますか?
・マジックセレブレーションのポイントはPWP確認できるサイトで既に反映されてますか?
お願いします
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 14:06:40.36 ID:rPlUwdxD0
>筆記用具、カウンターなどの為のサイコロやおはじき
これは必須ではない。あれば便利ってだけ
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 15:16:58.38 ID:cmMp2nwn0
自分、A、Bの3人で対戦をしてます。
私は袖の下をAを対象にプレイし、Aのライブラリーから無限に廻るもの、ウラモグを場に出しました。
その後、Bからのダメージによって私はライフが0となり敗北しました。
この場合、ウラモグはどうなるのでしょうか?
墓地に落ちて墓地のカードを全てライブラリーに入れてシャッフルするのでしょうか?はたまた私がコントロールしていたパーマネントなので追放?されるのでしょうか?

目覚ましヒバリの場を離れた時の誘発型能力で、墓地にある幻影の像と熟考漂いを対象にこの2体を場に戻しました。
この場合、幻影の像は熟考漂いのコピーとして場に出る事は可能ですか?
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 16:39:26.78 ID:mkGVqaF+0
次スレ立てれなかった。誰か頼みます。
この後次スレが立つまで質問も回答もご遠慮願います。

>>993
上:追放される。
800.4aの3つめの例がまさにこのケース。

下:不可能。
戦場に出る際にパーマネントを選択する置換効果を持つ常在型能力は、同時に戦場に出るものを選ぶことはできない。
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 20:11:56.68 ID:pu9bO6Pz0
次スレ立てた。今からテンプレ貼るからちょっと待って。
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 21:59:59.70 ID:pu9bO6Pz0
テンプレ貼り終わったんで誘導。

【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part152
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1347621051/
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 22:09:52.66 ID:GT/mRk3q0
おつおつ
さあ埋めるか
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 22:10:54.68 ID:e0b3X2y70
乙ー
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 22:11:29.66 ID:bR0oPPny0
乙です
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/09/14(金) 22:26:02.71 ID:E17Irflk0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。