【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part145

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
■【MTG】戦術・プレイングの質問はここに書け!part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、まず基本ルールブックを読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM12_Rulebook_web.pdf

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart19【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1329442033/

○質問するときの注意事項
・質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、 具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
なるべく具体的に、また、カード名は正確に、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。
・質問する前に調べましょう
個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決します。
またCtrl+Fでカード名などをスレッド内検索しましょう。よくある質問に載っていたり、すでに回答されていることもあります。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない
回答者が間違うこともあります。数レスは待って訂正や補足などがないかチェックしましょう。

○答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に

前スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part144
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1328099481/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:07:14.32 ID:/ApyIdYl0
○リンク
■公式サイト
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Default.aspx
■DCI公式
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules
■Magic2010における総合ルール大改訂の解説
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a
■日本語公式サイト
http://mtg-jp.com/
■オラクル(公式のカード検索)
http://gatherer.wizards.com/
■Google
http://www.google.com/
■カード検索
http://whisper.wisdom-guild.net/
http://itxsns.skr.jp/input2.php
http://magiccards.info/
http://www4.atpages.jp/kakoiku/carddb.php?lang=ja
■カード価格検索
ttp://www.searchan.com/mtg/
ttp://wonder.wisdom-guild.net/
■ルーリング総合情報
http://mjmj.info/
■マジックのルール関連リンク集
http://homepage1.nifty.com/Q_Q/rule.html
■wiki
http://mtgwiki.com/
■最近のトーナメント事情・情報
http://t-ac.web.infoseek.co.jp/
■イベント情報
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx
■ここ以外の質問掲示板
http://qabbs.mjmj.info/
■公式MTGチャンネル(ニコニコ動画)
http://ch.nicovideo.jp/channel/mtg
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:07:50.35 ID:/ApyIdYl0
○公式FAQなど

マジック2012FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m12_j.html
ミラディンの傷跡FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_som_j.html
ミラディン包囲戦FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_mbs_j.html
新たなるファイレクシアFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_nph_j.html
イニストラードFAQ:http://mjmj.info/data/faq_isd_j.html
闇の隆盛FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_dka_j.html

DCIポイント確認:ttp://webapp.wizards.com/ratings.aspx
プレインズウォーカーポイント確認:ttp://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/
イベント規定(2011年10月1日発効)ttp://mjmj.info/data/JPN_MTR_20111001.html


○M10におけるルール変更点の要約

ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
ttp://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。
(ただし戦闘ダメージと接死に関するルールは↑の記述からさらに改訂されています)

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時(宣言は先攻側から)
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:10:15.53 ID:/ApyIdYl0
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか? また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (エルドラージ覚醒の《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)が終わったというのは本当ですか?
A1-2:本当です。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんならマジック2012のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)
 ミラディンの傷跡、ミラディン包囲戦、新たなるファイレクシア
 を推奨。それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?
A1-4:以下のとおりです。
 2012年2月24日現在 スタンダード使用可能カードセット
 ミラディンの傷跡/Scars of Mirrodin
 ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged
 新たなるファイレクシア/New Phyrexia
 マジック2012/Magic 2012
 イニストラード/Innistrad
 闇の隆盛/Dark Ascension

 来年10月頃の次のエキスパンションブロック発売時、ミラディンの傷痕ブロックとM12がスタンダードで使えなくなる予定
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:11:14.05 ID:/ApyIdYl0
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。また、呪文や能力がいつ解決されるのか、
またフェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールなので、きちんと憶えましょう。
”インスタントはいつでも使える”といった大ざっぱな憶え方をしているかもしれませんが、これは忘れてください。
基本的に、優先権を持っていないプレイヤーは呪文や能力を使えません。

1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を一つ使うか、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→5.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力は(例外はありますが)スタックに積まれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます。
4.プレイヤーはさらに呪文や能力を使うこともできます(→3.)。それ以上使わないのであれば優先権をパスします。
5.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜4.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
6.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合、ようやくスタックの呪文や能力の解決が始まります。
 「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合とは、以下のような場合です。
 例A・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手が優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《審判の日/Day of Judgment》が解決され、すべてのクリーチャーが破壊される。
 例B・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手は優先権を得て、《審判の日/Day of Judgment》を対象にして《取り消し/Cancel》を唱えた。
    ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・あなたが優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《取り消し/Cancel》が解決され《審判の日/Day of Judgment》が打ち消される。
7.呪文や能力が一つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。
8.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合で、なおかつスタックが空っぽだった場合には、そのフェイズあるいは
 ステップが終了し、次のステップ/フェイズに進みます。

○注意点
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりしている間(対象を選んだり、コストを支払ったりといった手順を行っている間)には、
 だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックの呪文や能力を解決している間も、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックに呪文や能力が置かれても、それが解決される前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
・同様に、フェイズ/ステップが始まったら、それが終わる前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:12:07.13 ID:/ApyIdYl0
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q2-1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力が使われるのに対応して《ショック/Shock》で殺したら、
 能力は消えるの?
A2-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を使う必要があります。
 上例なら《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力で問題なく対象に2点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q2-2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力が使われるのに対応して《ギデオンの法の番人/Gideon's Lawkeeper》で
 タップして邪魔することはできる?
A2-2:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言された後、
 コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、質問のようなことはできません。

Q2-3:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A2-3:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。つまり、アクティブ・プレイヤーの能力が最後に解決されることになります。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:14:52.02 ID:/ApyIdYl0
●戦闘フェイズの流れ●

各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。

【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
攻撃クリーチャーが接死を持っている場合は、1点以上割り振れば「致死ダメージ」と見なされる。
割り振りが完了すると、戦闘ダメージは即座に与えられる。昔のルールのようにスタックに乗ったりはしない。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:15:52.07 ID:/ApyIdYl0
●戦闘に関する質問●
Q3-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A3-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《流城の貴族/Stromkirk Noble》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q3-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《ショック/Shock》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A3-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q3-3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》って攻撃できるんですか? 自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A3-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q3-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A3-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (M10以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり、タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことはできなくなりました)
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:17:21.50 ID:/ApyIdYl0
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html

Q4-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A4-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q4-2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A4-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q4-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A4-3:上記Q4-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。

Q4-4:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A4-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《金屑の嵐/Slagstorm》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:18:34.85 ID:/ApyIdYl0
Q4-5:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A4-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q4-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A4-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。

Q4-7:対戦相手が、《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出し、忠誠度+1の能力を起動したので、
 対応して《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で3点のダメージを与え、プレインズウォーカーに移し替えました。忠誠カウンターをゼロにして
 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を墓地に置くことはできますか?
A4-7:できません。プレインズウォーカー能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。対戦相手が能力を起動した後、
 あなたが優先権を得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは1つ残ります。

Q4-8:では、対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後、能力を起動する前に
 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で3点のダメージを与えることはできますか?
Q4-8:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのは
 ターンプレイヤーです。対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後に優先権を得るのは、
 やはり対戦相手ということになります。そこで対戦相手がプレインズウォーカー能力を起動せずに他の呪文や能力を
 使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、あなたは《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》の
 忠誠カウンターがまだ3つの状態で《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱えるチャンスを得られます。
(ですから、そうされないように、プレインズウォーカーは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です)
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:19:35.44 ID:/ApyIdYl0
●基本的なルールや用語に関する質問●
Q5-1:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?
A5-1:「基本土地」とは、特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類が代表的です。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。

 一方、「基本土地タイプ」とは土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5つを指します。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを1つもっています。
 5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれていますが、基本土地タイプを持つことと
 基本土地であることは異なります。特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地、すなわち「基本でない土地」であっても、
 いずれかの基本土地タイプを持っていたり、何らかの効果で得ることがあります。

Q5-2:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A5-2:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q5-3:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A5-3:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。

Q5-4:再生ってよくわからないんですけど?
A5-4:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:22:48.77 ID:/ApyIdYl0
Q5-5:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A5-5:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(例:《ショック/Shock》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
 (例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《審判の日/Day of Judgment》などの「すべての〜」や「各〜」、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。

Q5-6:点数で見たマナ・コストとは何ですか?
A5-6:点数で見たマナ・コストとは、カードの右肩に書かれた「マナ・コスト」を数値化したものです。
 色マナ(白)や(青)などは1点で、不特定マナ(5)などは○の中の数字で数え、その合計がそのカードの点数で見たマナ・コストになります。
 また、ファイレクシア・マナ(○の中にΦ)は1点で、単色混成マナ・シンボル(○の中に色マナシンボルと(2)が共存)は2点で数えます。
 呪文を唱える際に追加コストなどで「唱えるためのコスト」が変化しても、「点数で見たマナ・コスト」は変化しません。
 マナ・コストにXを含む場合、スタック以外ではXは0として扱いますが、
 スタック上では選ばれたのXの値に応じて点数で見たマナ・コストも変化します。
 例
 マナ・コストが(1)(青)(青)の《取り消し/Cancel》の点数で見たマナ・コストは3。
 マナ・コストが(3)(白)(赤)の《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》の点数で見たマナ・コストは5。
 マナ・コストが(1)(Φ/黒)(Φ/黒)の《四肢切断/Dismember》の点数で見たマナ・コストは3.。
 マナ・コストが(X)(緑)の《変幻のハイドラ/Protean Hydra》の点数で見たマナ・コストは、スタック上では(X+1)で、それ以外では1。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:24:31.79 ID:/ApyIdYl0
Q5-7:「コピー可能な値」とはなんでしょうか?
A5-7:コピー可能な値とは、カードに印刷された特性値、すなわち
 カード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、エキスパンション・シンボル、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度
 に、他のコピー効果、「戦場に出るに際し」「表になるに際し」という能力が特性値に与えた影響、裏向きであるかどうかを加味したものです。
 例
 クリーチャー化した《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を《クローン/Clone》でコピーした場合、
 クリーチャーではなくマナ能力とクリーチャー化能力を持った《墨蛾の生息地》という名前の土地になります。
 コピー可能なのはあくまで「カードに印刷された特性値」であって、現在どのようなカード・タイプであるか、現在どのような能力を持っているかは考えないからです。

Q5-8:「戦場に出るに際し」という選択はいつ行われるのでしょうか。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》で《殴打頭蓋/Batterskull》をコピーしたら、細菌トークンを戦場に出すことはできますか?
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を唱えた時に、コピーしたかった《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまったらどうなるのでしょうか。
A5-8:戦場に出るに際し行う選択は、それが戦場に出る直前にスタックを用いずに行われます。戦場に出た後ではありません。
 上の場合なら、《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》は《殴打頭蓋/Batterskull》として戦場に出るので、生体武器が誘発します。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》がスタックにある時に《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまった場合、
 《殴打頭蓋/Batterskull》になることはできませんが、戦場にある別のアーティファクトかクリーチャーを選んでコピーになることができます。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:25:44.94 ID:/ApyIdYl0
●キーワード能力に関する質問●
Q6-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A6-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q6-2:《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A6-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》を指定することができます。

Q6-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A6-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q6-4:墓地にある《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を、《堀葬の儀式/Unburial Rites》で
 戦場に戻す事はできますか?
A6-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を対象にとることができます。
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:26:56.95 ID:/ApyIdYl0
●ダメージ、タフネス、ライフについて●
Q7-1:6点のダメージを負っている《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》(11/11 破壊されない)に
 《四肢切断/Dismember》(-5/-5の修整を与える)を唱えました。
 《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》のタフネスは0になりは墓地に置かれますか?
A7-1:いいえ。その《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》は「6点のダメージを受けている6/6のクリーチャー」
 であり、タフネスが0になったわけでは無いので墓地に置かれません。
 タフネスは、そのクリーチャーはダメージを破壊されずに何点まで蓄積できるか?という数値であり、
 ダメージはタフネスを減らしません。

Q7-2:絆魂を持つパワー2のクリーチャーが、タフネス1のクリーチャーにパワー分のダメージを与えました。
 得られるライフは何点ですか?
A7-2:2点です。タフネス以上のダメージをクリーチャーに与える事も適正です。
 上回る分が切り捨てられることはありません。
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:29:39.63 ID:/ApyIdYl0
●最近よくある質問●

★最近多い両面カードのルールに関してはまずこちらを御覧下さい
両面カードのルール:ttp://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/dfcrules

Q8-1:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時「クリーチャーが死亡するたび」と書かれた能力は誘発しますか?
A8-1:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で墓地から消滅します。

Q8-2:《反逆の行動/Act of Treason》で対戦相手の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》のコントロールを得た後、
 そのターン中にこの《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を《貪る大群/Devouring Swarm》の能力のコストとして生け贄に捧げました。
 トークンを戦場に出すのはどちらになりますか?
A8-2:「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を参照するため、
 誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャートークンを戦場に出せるのもあなたです。

Q8-3:《弱者の師/Mentor of the Meek》と《無形の美徳/Intangible Virtue》をコントロールしている状態で、
 2/2のゾンビ・トークンが私のコントロール下で戦場に出た場合、弱者の師の能力でカードを引くことはできますか?
 また、2枚の《無形の美徳》をコントロールしている状態で《皮剥ぎの鞘》により細菌トークンが戦場に出た場合はどうですか?
A8-3:前者は弱者の師の能力は誘発しません。
 戦場に出る段階では既に《無形の美徳》の常在型能力による修整を受け、3/3のクリーチャーとして戦場に出ますので、
 《弱者の師》の能力は誘発しません。
 後者は弱者の師の能力は誘発します。それは弱者の師の能力が誘発した時点では2/2のクリーチャーです。
 戦場に出た時点でパワーが2以下であれば弱者の師の誘発条件は満たしており、かつこの能力は解決時に再び
 パワーの値を参照することもありません。

Q8-4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で《四肢切断/Dismember》にフラッシュバックを与えました。
 この《四肢切断/Dismember》を1マナと4ライフでで墓地から唱えることはできますか?
A8-4:はい、唱えることができます。
 そのフラッシュバック・コストはマナ・コストと同一なので、フラッシュバック・コストは(1)(黒/Φ)(黒/Φ)です。
 ファイレクシアマナシンボルを、マナを支払う代わりにライフで支払う事が出来るのは変わりません。

Q8-5:フラッシュバックした《旅の準備/Travel Preparations》を《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を対象に唱えることはできますか?
A8-5:いいえ、唱えることはできません。
 呪文の色は、どのようにして唱えたかにかかわらず、カード右上のマナシンボルの色です。
 フラッシュバックにより支払ったコストとは関係ありません。
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:30:46.90 ID:/ApyIdYl0
Q8-6:《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《審判の日/Day of Judgment》を唱えました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されますか?
A8-6:破壊されません。
 《審判の日/Day of Judgment》の解決でクリーチャーが破壊されるかどうかということは、全てのクリーチャーについて
 同時に判断が下るので、その時点では《天使の監視者/Angelic Overseer》はまだ「破壊されない」属性を持っています。

Q8-7:では、《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《金屑の嵐/Slagstorm》を唱えました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されますか?
A8-7:こちらは破壊されます。
 直後の状況起因処理のチェック時には《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されませんが、《教区の勇者/Champion of the Parish》
 は破壊されるので、《天使の監視者/Angelic Overseer》の「破壊されない」属性はなくなります。ダメージは
 クリンナップ・ステップまで残っていますので、次の状況起因処理で《天使の監視者/Angelic Overseer》も結局破壊されます。

Q8-8:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で、墓地にある《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》にフラッシュバックを持たせました。
 《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》は、解決後にライブラリーに戻りますか?それとも追放されますか?
A8-8:追放されます。
 《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》は、解決時に自身の効果によってライブラリーに戻ろうとしますが、
 フラッシュバックには「フラッシュバックにより唱えられた呪文は、スタック上から別の領域に移動する場合、代わりに追放される」
 という置換効果があります。よって、「ライブラリーにもどる」という効果が置換され、追放されます。

Q8-9:《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《組み直しの骸骨》がいるときに起動しないと
 意味ないのでしょうか?
A8-9:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《組み直しの骸骨》の能力は、自分自身を墓地から戦場に戻す、という能力です。
 通常パーマネントの能力はそれが戦場にある時にしか起動できませんが、戦場以外でしか機能しないような能力は例外として扱われます。

Q8-10:《幻影のドラゴン/Phantasmal Dragon》が《ショック/Shock》の対象にとられたので、《呪文滑り/Spellskite》で対象を変更しました。
 《幻影のドラゴン》を生け贄に捧げずに済みますか?
A8-10:いいえ。一度誘発条件を満たした誘発型能力は、後でその条件が非になってもスタックから取り除かれたりしません。
ただし、「〜したとき、〜場合」と書かれたものの場合は解決時にも再び条件が満たされているかチェックされます。

Q8-11:《投げ飛ばし/Fling》で+1/+1カウンターが4つ置かれた《流城の貴族/Stromkirk Noble》を生贄に捧げました。
 与えられるダメージは5点ですか?それとも1点ですか?
A8-11:5点です。《投げ飛ばし》が参照する「生贄に捧げられたクリーチャーのパワー」とは戦場に存在した《流城の貴族》の情報を見ます。
 墓地に置かれた《流城の貴族》のカードに書かれたパワーは関係ありません。
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:31:50.84 ID:/ApyIdYl0
●その他の注意点●
○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのか紛らわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。

○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 22:35:03.93 ID:/ApyIdYl0
>>4のA1-4に闇の隆盛追加

自分でテンプレ提案しておいて追加し忘れた
次で入れてくれ>>1
流れ的に8-3にするのがいいかも知れないが最後にするかどうかは任せる

Q:+1/+1カウンターが1個置かれた《若き狼/Young Wolf》が《伝染病の屍賊/Contagious Nim》と戦闘して
 死亡しました。《若き狼/Young Wolf》は不死で戦場に戻れますか?
A:戻りません。
 タフネスが0以下になった《若き狼/Young Wolf》が墓地に置かれることと、
 +1/+1カウンター1個と-1/-1カウンター1個が取り除かれることは、
 どちらも状況起因処理であり、同時に処理されます。
 「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を
 参照するため、その時点ではまだ《若き狼/Young Wolf》の上に+1/+1カウンターが置かれています。
 よって、不死の誘発条件を満たしません。
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/24(金) 23:54:26.19 ID:Ijt1em06O
虐殺のワームのマイナス修正効果は
そのとき場にいた対戦相手のクリーチャーしかターン終了時までしか受けない。
後から出てきた対戦相手のクリーチャーはマイナス修正を受けないってのをテンプレに入れて欲しい。

毎回一々説明するのがかなり面倒くさい。
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:05:45.35 ID:sMtpiL+G0
追放されたカードを墓地・手札・ライブラリに戻すカードはスタンに存在してますか?
あるとしたら可能な限り挙げていただきたいです
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:12:54.24 ID:5tg90YjO0
>>21
http://whisper.wisdom-guild.net/
テキストのとこに「追放されている」あたりで検索してみればいいよ
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:18:13.83 ID:Zb2d9wq30
>>22
ありがとうございます

ルーンの反復しかないってことは取り除かれたクリーチャーはトホホな感じ……
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:28:32.03 ID:/JLJr7OJ0
サクリ台って何ですか?
出来ればカード名もお願いします
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:29:34.16 ID:UZRr3TFO0
>>23
何のための「追放」だと思ってるんだ
そんなに簡単にゲームに戻せたら追放の意味がないじゃないか
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:34:24.23 ID:tYAIXhTM0
>>24
用語の意味を知りたいのならまずググってみるといい。
今回の場合も一番に「クリーチャーを生贄にすることで起動する能力を持つパーマネント」と出てくる。
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:42:46.34 ID:MpsPFvem0
相手の唱えたショックに対して対抗激を唱え、続けて対抗呪文を唱えて
ショックを打ち消した場合対抗激の手札にあるカードを唱える効果は使えますか?
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:46:39.30 ID:H9cGdk400
>>27
呪文激は解決時に全ての対象が不適正なのでルールにより打ち消される。
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:50:11.25 ID:90Ne4Q320
1)貴族の教主と聖トラフトの霊が場に居る状態で、トラフト単体でアタックした場合も
天使はアタックした後で出るので賛美の効果は受けられるで大丈夫でしょうか?

2)自分と相手にそれぞれ高原の狩りの達人が居る状態で、こちらのアップキープに
同時に裏返った場合、どのような挙動になるのでしょうか?
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:53:16.68 ID:SZ5JGJyS0
以前、このスレで
「《踏み荒らし》の効果は、使用後に召喚したクリーチャーには適用されない。」
と教えて頂いたのですが、その根拠となるルールの項番をご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?

当時は一旦納得したものの、最近どうも納得感が揺らいできてしまいました。
総合ルールにその旨の記載があることが分かればスッキリするのですが…
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:59:28.05 ID:H9cGdk400
>>29
単独で攻撃する、とは攻撃クリーチャー指定ステップでクリーチャーを1体だけ攻撃クリーチャーに指定するという意味なので
トラフトだけを攻撃クリーチャーに指定すれば、後で攻撃クリーチャーが増えても問題なく賛美の効果は解決される。

どちらも誘発型能力なので、同時に誘発はしても同時に解決される事は無い。
APNAP順のルールにより変身能力の解決は必ず対戦相手が先なので、それによって誘発した高原の荒廃者の能力で
あなたの高原の狩りの達人は除去されてしまう可能性がある。
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 00:59:43.90 ID:MpsPFvem0
>>28
ありがとうございます
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 01:02:03.32 ID:5tg90YjO0
>>30
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/611.2c/
611.2c 呪文や能力の解決によって発生する、オブジェクトの特性またはそのコントローラーを変更する継続的効果は、その継続的効果が発生した時点で影響を受けるオブジェクトが決定され、それ以降には変更されない。
(これは、常在型能力からの継続的効果とは異なる。)
呪文や能力の解決によって発生する、オブジェクトの特性またはそのコントローラーを変更しない継続的効果は、ゲームのルールを変更するので、その継続的効果が発生した時点で影響を受けていなかったオブジェクトにも影響を及ぼす。

クリーチャーのP/Tもオブジェクトの特性に含まれる
さらに疑問があったら質問するといいよ
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 01:03:12.31 ID:H9cGdk400
>>30
611.2c 呪文や能力の解決によって発生する、オブジェクトの特性またはそのコントローラーを変更する継続的効果は、その継続的効果が発生した時点で影響を受けるオブジェクトが決定され、それ以降には変更されない。(これは、常在型能力からの継続的効果とは異なる。)
     呪文や能力の解決によって発生する、オブジェクトの特性またはそのコントローラーを変更しない継続的効果は、ゲームのルールを変更するので、その継続的効果が発生した時点で影響を受けていなかったオブジェクトにも影響を及ぼす。
例:「すべての白のクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける」という効果は、その呪文または能力が解決した時点で白であれば、すべてのパーマネントに修整を与える。
  たとえ後で色が変わっても、その修整を失うことはない。また、その後で戦場に出たり白に変わったりしたクリーチャーには影響を与えない。
例:「クリーチャーがこのターンに与える ダメージを全て軽減する」という効果は、オブジェクトの特性を変更しないので、ゲームのルールを変更している。
  つまり、この効果は、この継続的効果が発生した時点で戦場に出ていなかったクリーチャーや、このターンのより後の時点でクリーチャーになったパーマネントによるダメージにも影響を及ぼす。
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 01:12:04.89 ID:xxd3bMj90
質問です、地下牢の霊が相手のクリーチャーをタップしている時、
相手が反逆の行動で一時的に霊のコントロールを奪った場合、
次の相手のアンタップフェイズでアンタップしますか?
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 01:17:40.63 ID:5tg90YjO0
>>35
他のプレイヤーが《地下牢の霊》のコントロールを得た場合、アンタップさせない能力の影響を受けていたクリーチャーは、影響を受けなくなる。
その後で《地下牢の霊》のコントロールをもう一度得ても再開はしない。

闇の隆盛FAQより。アンタップするが答えになる
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 01:20:21.05 ID:H9cGdk400
>>35
コントローラーが変わった時点で地下牢の霊の継続的効果は終了する。
後でコントロールが戻ったとしても、もうアンタップ制限効果が発揮される事は無い。
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 03:43:05.29 ID:xxd3bMj90
>>36>>37
お答えありがとうございました。
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 07:46:31.53 ID:aib/9HCD0
mtg用のスリーブなんですが、試合で使うような物ではなくて、
カードを保管する用にペラペラのを(通販で買うと入っているような)
スリーブが欲しいんですが、どこで売っていますか??
いろいろ探したんですが、試合で使うような高いのしか
なくて、大量に安く欲しいです。
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 07:51:41.81 ID:R4tDx2uO0
>>39
店に行けばあるだろう
180円だったかな?
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 08:01:59.56 ID:aib/9HCD0
>>40
ど田舎なので近くに店がなくてorz
ネットで買った人とかいるのかな
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 08:30:49.22 ID:R4tDx2uO0
不死能力をコピーした幻影の像が場に出ている状態で
何らかの方法で全てのクリーチャーが破壊された場合
+1/+1カウンターが乗った状態で幻影の像は場に戻りますが
コピーするクリーチャーがいない場合
幻影の像はどうなりますか?
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 08:35:57.45 ID:R4tDx2uO0
>>41
透明スリーブと検索すれば
大体出てくるよ100枚入りのヤツ。

スリーブのサイズに気をつけてね。
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 08:58:47.47 ID:pmVG39z60
>>42
コピーできるクリーチャーが居ないのでコピーとして出る能力は何もしない
また幻影の像はコピーとして出ないことも選択できる
+1/+1カウンターのおかげで1/1として戦場に出るので墓地に置かれることはない
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 09:15:14.15 ID:sECF1Dde0
鏡狂の幻のコピーとして出した幻影の像で起動効果を使った際、ライブラリから戦場に出すカードは幻影の像ですか?鏡狂の幻ですか?
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 09:59:01.88 ID:tO4Zn+I90
神話送りをトークンに打つと消術2はどう解決するんでしょうか?
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 10:17:26.37 ID:H9cGdk400
>>45
《鏡狂の幻》という名前のカード。

>>46
トークンはカードではないのでその下の2枚のカードを操作する。
トークンは神話送りの解決後消滅するので実際のゲームではライブラリーの上に置いたりしないでゲームから取り除いて構わない。
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 10:44:43.28 ID:UhwlcVE60
ブーメランでクリーチャーについている装備品やオーラだけを対象にして手札に戻すことは可能でしょうか?

また可能だった場合ペミンのオーラが
・(青):エンチャントされているクリーチャーは、ターン終了時まで被覆を得る。(それは呪文や能力の対象にならない。)
を使用している場合にペミンのオーラのみを対象にして手札に戻すことは可能でしょうか?
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 10:49:14.04 ID:wLhIVdDN0
>>48

可能


可能
エンチャントされているクリーチャーが被覆を持つこととエンチャント自身が被覆を持つことは別物
エンチャントを対象に取られたくなければ外交特権みたいにそれ自身が被覆を持つ必要がある
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 11:10:22.18 ID:MpAFoNSBO
相手の審判の日に対して鏡狂の幻の効果を発動し
1度デッキに戻った場合
審判の日の範囲から逃れることは出来ますか?
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 11:15:25.15 ID:MpAFoNSBO
すみませんWikiに
全体除去には耐性がない
と書いてありました…
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 11:25:01.94 ID:UhwlcVE60
>>49
有り難うございます。
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 11:47:34.77 ID:i4NVYnGVO
あいてが虚空の力戦をコントロールしています。
自分がラノワールのエルフとネビニラルの円盤をコントロールしていて
ネビニラルの円盤の能力を使いました。
ラノワールのエルフとネビニラルの円盤は追放されますか?
墓地に落ちますか?
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 12:12:18.55 ID:H9cGdk400
>>53
追放される。
イベントが置換されるかどうかは実際にそのイベントが起こる前に決定されるので、同時に破壊される虚空の力戦の能力が適用される。
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 14:51:55.98 ID:I1XI89KM0
Griptide / 捕海 (3)(青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。

↑これを相手がクリーチャーをアタックとやったときに使うと自分はダメージを受けずに済みますか?
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 15:20:42.31 ID:5tg90YjO0
>>55
タイミングによる
>>7を見てもらうとして、
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 の間までだったらダメージは受けない
ここを過ぎて【戦闘ダメージ・ステップ】に入るとダメージは与えられてしまうので
その後クリーチャーがいなくなってもダメージが消えたりはない
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 17:28:03.43 ID:I1XI89KM0
対象呪文のあとに、そのクリーチャーにジュゴンつけたらどうなるんですか?
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 18:30:47.79 ID:n1vwSiNe0
もう何言ってんのかわけわかんないです
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 18:43:06.55 ID:I1XI89KM0
何でもいいので対象を取る呪文を唱えて対象を選んだあとに、
呪禁や被覆をそのクリーチャーにつけたらどうなりますかってこと
前の呪文は無効化になりますか?
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 18:58:39.44 ID:tYAIXhTM0
>>59
そのクリーチャーだけを対象としていたのなら打ち消される。
他に対象がいるのならそのまま残りの対象に対して作用する。
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 19:00:45.16 ID:UZRr3TFO0
>>59
被覆を付けた場合は、あらゆる呪文や能力はその対象について効果を発揮しない。対象が全て不適切なら打ち消される。
※プロテクションと異なり、エンチャントを付けることは阻害されないことに注意

呪禁を付けた場合は、「対象のクリーチャーのコントローラーの対戦相手が唱えた呪文」はその対象について効果を発揮しない。
対象が全て不適切なら打ち消される。被覆との違いは、「クリーチャーのコントローラーが自分のコントロールするクリーチャーを
対象に唱えた呪文」や、「(呪文ではない)能力」は防げないということ。
したがって、対戦相手があなたの「灰色熊」に対して「火葬」を唱えた時に呪禁を付けることが出来れば防げるが、
あなたが自分の「灰色熊」に対して「巨大化」を唱えた時に呪禁を付けられたとしても巨大化の対象は適切なまま
なので、普通に巨大化の効果を解決できる。

なお、どちらの場合も「クリーチャー」ではなく「クリーチャー呪文」や「クリーチャーカード」に対して呪禁や被覆を
付けても何の効果も発揮しないことに注意
例:対戦相手があなたの唱えた「灰色熊」に対して「対抗呪文」を唱えた時に被覆や呪禁をつけようとしても
対抗呪文の対象に取られることを防ぐことはできない
例:対戦相手が、あなたが「生ける屍」で墓地の「灰色熊」を戦場にだそうとした時に墓地の「灰色熊」に対して「根絶」を
唱えた場合、「灰色熊」に被覆や呪禁をつけようとしても根絶の対象に取られることを防ぐことはできない
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 20:08:16.22 ID:O58fni2Z0
呪禁と対象移し替え能力について質問します
相手は最後のトロール、スラーンをコントロールしており自分はタルモゴイフをコントロールしています
相手は流刑への道をタルモゴイフを対象にキャストしました。
これに対応して自分は誤った指図をキャストして流刑への道の対象を相手の最後のトロールスラーンに変更しようとしました
この場合の結果どうなりますか?呪禁があるスラーンへ対象変更することできますか?
よろしくお願いします
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 20:18:04.65 ID:UZRr3TFO0
>>62
流刑への道は対戦相手がコントロールを持っているので、対戦相手のコントロールする最後のトロール、スラーンを対象にすることは適正である。
誤った指図の対象は流刑への道であるので、これも適正である。

よって、誤った指図も流刑への道も呪禁の影響を受けない。
つまり、誤った指図で対象を変更することができるし、スラーンは流刑への道の効果を受ける。
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 20:23:12.47 ID:O58fni2Z0
>>63
助かりました。ありがとうございました
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 20:59:00.78 ID:fJXw/26a0
ワームコイルエンジンを3/3のクリーチャー2体でブロックしました。
ブロック成立後に3/3クリーチャー1体にプロテクション(アーティファクト)を付加した場合、
絆魂される点数は何点ですか?


プロテクション付いてる方にはダメージが行かないとして、
絆魂が6点なのか3点なのか、接死の致死ダメージ分1点なのか。

ブロックのルールと接死のルールとプロテクションのルールが混同してて、
自分たちの間じゃわけわからん事になってるので教えてください。
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 21:11:14.97 ID:haI4Pkv90
>>65
ダメージ割り振り順が先のクリーチャーに対してプロテクションを付加したものと仮定すると
最大で5点になります。
戦闘の流れは>>7参照。

プロテクションを付加されたほうをA、他方をBとすると
戦闘での致死ダメージはプロテクションや他の軽減置換効果によらず、
接死を持つクリーチャーならば1点を割り振れば致死ダメージとみなされるため
Aに対して1点だけを割り振れば
Bに対して残りの5点を割り振ることができ、ダメージは軽減されず5点ライフゲイン出来ます。
(Aに対して6点全てを割り振り、1点もゲインしない&Bにダメージを与えないことも適正です。)
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 21:38:13.36 ID:fJXw/26a0
>>66
ありがとうございます。

なるほど。

致死ダメージを与えれば、ダメージの割り振り自体は自由で、
その上でプロテクションは与えられたダメージを軽減する。

というようなニュアンスでいいんでしょうか。
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 22:06:26.45 ID:haI4Pkv90
>>67
その通り。
細かい訂正をすると
×致死ダメージを与える ○致死ダメージを割り振る
また、ここで致死ダメージを割り振っているかどうかは、そのクリーチャーが既に負っているダメージや、
他のクリーチャーがそれに割り振っている戦闘ダメージを考慮する。
また、ダメージ割り振り順も忘れないよう。

長いので貼らないが正確なルーリングについて知りたいなら以下参照
戦闘ダメージ・ステップ http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/510.1c/
接死 http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/702.2b/
致死ダメージ http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary/g_lethal_damage/
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 22:11:55.20 ID:F5ZJolsk0
このターンに召喚されたラノワールのエルフに対してショックが唱えられ、それに対応し
真紅の魔道士の効果をラノワールに起動した場合、ショックを受ける前にラノワールの
効果を起動することはできますか?
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 22:16:12.70 ID:haI4Pkv90
>>69
出来ます。
×効果 ○能力
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 22:18:24.09 ID:F5ZJolsk0
>>70
ありがとうございます
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 22:22:58.37 ID:UZRr3TFO0
>>69
一応出来る。速攻を得たラノワールはマナを出せる。ラノワールの能力はマナ能力なので、順番が逆になったとしても必ずマナが出せる。
もっとも、結果として(赤)を(緑)に換えるだけなので、この(緑)でラノワールを救えないなら普通はやらないと思われるが・・・
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 22:28:55.05 ID:ul+ZZy0I0
質問です。
こちらの絡み根の霊が、戦闘開始ステップでタップする前に霊炎で焼かれ、不死で戻ってきました。
この場合、そのターンでもう一度攻撃することは出来るのでしょうか?
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 22:36:16.08 ID:+3wOZNst0
>>73
戦闘開始ステップならば攻撃指定できる。
攻撃クリーチャー指定ステップならば出来ない。
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 22:56:10.61 ID:d4X3uRGi0
サイガールを除外しているサイコウィザードが場にいる状態で相手にライボルを打たれました。それにチェーンする形でエネコンを発動しウィザードをリリースしたら、どのような処理になりますか?
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/25(土) 23:13:34.38 ID:haI4Pkv90
>>75
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart76
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1329671432/
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 00:49:11.40 ID:+H4YcNVM0
>>74
回答ありがとうございました。
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 00:52:40.50 ID:LxtVWkCh0
補充したら押収ってどうなるんですか?
オパールの輝きがあって、押収は相手クリーチャーについて、
押収自体もクリーチャーとなって、押収がついてるクリーチャーと一緒に攻撃できるんでしょうか?
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 01:09:57.05 ID:S7wJlVWg0
>>78
オーラである押収も、他のエンチャントと同時に戦場に出る その際>>12 A5-5後半のような処理を行う
オパール色の輝きは、オーラでないものしかクリーチャー化しない
ちなみに、既につけられている押収を何らかの方法でクリーチャー化した場合、はずれて墓地に置かれる
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 01:17:16.12 ID:CAB79mqB0
>>78
複数の質問が混ざっているので適当に分けて回答する。

1)補充によって押収は戦場に戻る。
その際、戦場にある押収をエンチャント出来るパーマネント1つを選び、それに押収をエンチャントした状態で戦場に出す。
エンチャント先として適正なパーマネントが1つもない場合、押収は次の状況起因処理チェックの際に墓地に置かれる。
補充によって同時に戦場に戻るパーマネントにつけることは出来ない。
なぜならエンチャント先を選ぶのは戦場に出ることに対する置換効果としてだから。
2)オパール色の輝きがクリーチャー化するのはオーラでないエンチャント。
3)クリーチャーであるオーラはオブジェクトにエンチャントできず、
何かにエンチャントしているオーラがクリーチャーになった場合、状況起因処理により外れる。
4)ターンの開始時から依然としてコントロール下にあるのでない、速攻を持っていないクリーチャーは攻撃できない。
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 05:56:37.01 ID:RPmlUQfC0
フレーバーテキストなんですけど
○○と××の交わるところ。 (なにとなにがまじわるかは忘れてしまいました)
って書かれてるカードがあったと思うのですが思い出せません。
ピンとくる人いませんか?
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 06:19:05.76 ID:W6dYfy3c0
微妙に異なるが、ギルドパクトの《〜の力線/Leyline of〜》サイクル?

力と謙虚の集まるところ。(白:《弱者の力線》)
名声と孤独の集まるところ。(青:《不同の力線》)
不実と忘却の集まるところ。(黒:《虚空の力線》)
嵐と呪文の集まるところ。(赤:《稲妻の力線》)
主権と肉体の集まるところ。(緑:《生命の力線》)
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 08:39:03.22 ID:x6QnKks80
>>80
1の回答が間違ってる
適正なエンチャント先がない場合《押収》は墓地にとどまり戦場には移動しない。

CR303.4g オーラが、適正にエンチャントできるオブジェクトやプレイヤーのない状態で戦場に出る 場合、そのオーラが現在スタックにあるのでない限り、現在ある領域にとどまる。(後略)
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 09:05:24.67 ID:GIy4Dwu5O
質問します
聖トラフトの霊で攻撃をして、戦闘に参加した状態で出てきた天使トークンを大笑いの写し身でコピーした場合、戦闘終了時にコピーした天使トークンは追放しますか?
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 09:25:19.81 ID:SqjGgiE30
>>84
しない。
追放するのはトラフトの遅延誘発型能力。写し身で出てきたトークンはその影響を受けないので場に残り続ける。

念のため書いておくけど、写し身で出てきたトークンは攻撃に参加した状態ではないからね。
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 09:43:46.60 ID:GIy4Dwu5O
>>85
理解しました。
解答ありがとうございます。
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 09:49:04.19 ID:Li0yRYEN0
>>79
横から申し訳ないが、下半分なんだけど、墓地におかれるの?外れるだけじゃなくて?
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 09:56:50.02 ID:c4/diCiL0
>>87
タイプ上書きでクリーチャー化したなら残るけど、エンチャントのタイプを残したままだと
クリーチャーだからパーマネントから外れる→何にもついてないオーラは墓地に置かれる
の状況起因処理コンボで墓地に墓地に置かれる。
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 11:36:02.25 ID:5QEORtxkO
マジックザギャザリングって写真つきのカードカタログみたいな本あるんですが
ミラージュブロックと5版とポータルが収録されてる奴です
2って書いてるので恐らく海外では1が出版されてると思うんですが
わかる方います?
できれば英名のタイトル知りたいです
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 11:55:59.56 ID:RXXtIMZV0
>>89
オレが持ってるのは日本語版でマジック:ザ・ギャザリング公式百科事典(THE COMPLETE CARD GUIDE)VOLUME3 テンペスト編
だな
違うかも知れないけど
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 12:01:11.35 ID:c4/diCiL0
ttp://www.amazon.co.jp/Magic-Gathering-Official-Encyclopedia-Complete/dp/1560251409
これか。日本語版は3のテンペストブロック編まで出てて、日本語版が発売したセットは日本語画像が載ってたはず。
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 12:02:02.67 ID:RXXtIMZV0
因みに英語のタイトルは
Official Encyclopedia
となっていた
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 12:08:37.42 ID:RPmlUQfC0
>>82
嘘覚えだったか・・・
力線サイクルのフレーバーかっこいいですね 回答ありがとうございました!
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 12:09:55.73 ID:/UwD3Y/f0
質問お願いします。
ブロッククリーチャー指定ステップに攻撃側の飛行持ちのクリーチャーを、
ファンケンラスの拷問者でブロックしたいとき、能力を起動してブロックすることは可能ですか?
それとも前のステップで起動していないといけないんでしょうか。
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 12:25:50.12 ID:5QEORtxkO
>>91サンクスです
初めてみた…
しかし入手はもう無理そうですねw
ありがとうございました
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 12:26:21.32 ID:+dJJj6PX0
>>94
ブロッククリーチャー指定ステップに入ったらもう間に合わない。
優先権を得るときにはすでにブロッククリーチャーの指定は終わっている。
そして、ブロッククリーチャー指定時に飛行を持っていないので、ブロックできない。

攻撃クリーチャー指定ステップに、「攻撃クリーチャー指定後の優先権で」起動すべし。
不安なら「ブロック指定前に」って言えばだいたい通じる。
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 12:41:37.31 ID:/UwD3Y/f0
>>96
よくわかりました。ありがとうございます。
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 15:44:23.66 ID:LxtVWkCh0
ゲラルフの伝書使は不死で戦場に戻った場合でも
「タップ状態で戦場に出る」
「対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失う」

これは効果でますか?
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 15:52:20.22 ID:6VNzSWHy0
>>98
「場に出た時」に他の制限はないので、例え墓地から不死で戻ろうが、屈葬の儀式で戻そうがそれらの通りに動く
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 16:01:43.99 ID:+dJJj6PX0
>>98
そこにある二つの効果は「唱えられた時」という記述では無く、また不死は「墓地に置かれるときに誘発する置換効果」ではない。
「戦場に戻る」は「戦場に出す」と同じ意味である。よって、どちらの効果も誘発する。つまり、タップインするし、2点火力も発生する。
もちろん召喚酔いもする。
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 16:12:32.12 ID:c4/diCiL0
>>100
置換効果は誘発するものじゃないよ。
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 19:21:08.84 ID:l9m2pXFX0
>>98
はい、そうなります
ゲラルフの伝書使はタップ状態で戦場に出るしその時戦場に出たときの能力も誘発します
「戦場に戻す」と「戦場に出す」はマジックのルール上同じ意味です
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:17:48.90 ID:wXW+k2U/0
ゴブリンの火付け屋で相手クリーチャーAの攻撃をブロックして
ゴブリンの火付け屋が死亡した後に火付け屋の効果でタフネスが1のブロックしなかった
攻撃クリーチャーBへ効果ダメージを割り振っても攻撃クリーチャーBのダメージを受けることになるんでしょうか?
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:24:47.54 ID:l2iayUtj0
このスレ初めて見たんですけど、テンプレまじでわかり易いな・・・
長年の疑問が一気に解決された

そこで質問なんですが
強迫を対戦相手が私にプレイしてそれに対して移し変えを私から対戦相手に変更した場合
対戦相手の手札を私に公開しないといけないのでしょうか?
また、外科的摘出で同様の事をするとどうなるんでしょうか?
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:31:16.17 ID:+dJJj6PX0
>>103
戦闘ダメージはスタックに乗らない。
よって、ゴブリンの火付け屋が死亡した時にはもう攻撃クリーチャーBからの戦闘ダメージは解決済みである。
その後に何をしようと、すでに解決済みの戦闘ダメージが巻き戻されて軽減されるようなことはない。
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:37:07.97 ID:+dJJj6PX0
>>104
強迫の「手札を公開する」は文字通り一時的に手札を公開情報にするので、プレイヤー全員に公開しなければならない。
(これは普通に強迫をプレイした場合も同様。双頭巨人戦などの多人数戦では、第三者にも公開される)
強迫のコントローラーは対戦相手なので、捨てるカードは対戦相手が選ぶ。

外科的摘出の場合は、コントローラーは対戦相手なので、対戦相手はおそらく「0枚のカードを探しだして追放する」だろう。
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:39:37.06 ID:XPt9Xsb60
本筋とは違うが
強迫は対戦相手を対象とするから
コントローラーに対象を変更することはできない
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:40:19.12 ID:c4/diCiL0
>>103
[戦闘ダメージステップが開始]
[戦闘ダメージの割り振り]←ここで全ての戦闘ダメージが与えられる
[状況起因処理のチェック]←ここで付け火屋が死亡して能力が誘発する
[誘発型能力をスタックへ]←ここで付け火屋の能力をスタックに置き対象を選ぶ
[プレイヤーが優先権を得る]

こうなるので、付け火屋が死亡する前にあなたは既にダメージを受けている事になる。

>>104
強迫は対戦相手1人を対象とするので、移し替えで強迫のコントローラーであるプレイヤーに対象を変更する事はできない。
「公開する」という効果は全てのプレイヤーに見える状態にする事なので《困窮》だった場合そのプレイヤーは手札を公開し自分でそこから1枚選ぶ事になる。

「探す」という場合は、指定されたプレイヤーだけがその領域を見る。
外科的摘出の場合はそのプレイヤーが自分の手札墓地ライブラリーを探し、望む枚数(0でもよい)を選んで追放する事になる。
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:41:26.42 ID:CAB79mqB0
83さん訂正ありがとうございました
>>104
強迫が取れる対象は「対戦相手1人」です。
強迫のコントロールは依然相手にあるので、相手にとっての対戦相手(2人対戦ならあなた)しか適正な対象がありません。
よって移し変えを使っても強迫の対象を変えることはできません。

外科的摘出の対象を相手の墓地にあるカードに移し変えることは出来ます。
同様に呪文のコントロールはやはり相手にあるので、「相手が」各領域から探して追放するだけであなたは手札を見れません。
ただしカード名という条件を持つカードを探すため、
CR701.15bより相手が非公開領域(相手の手札・ライブラリー)を探したとき「見つからなかった」ことにすることは適正です。
対象及び墓地にある同名のカードは追放されます。
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:42:53.35 ID:wXW+k2U/0
>>105
ありがとうございます、巻き戻すという事はないのですね。

続けて質問なんですが出産の殻で絡み根の霊を生贄に捧げて覚醒舞いを戦場に登場させた場合は
絡み根の霊の不死の能力、覚醒舞いの陰鬱の能力は発動されるのでしょうか?
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:45:53.62 ID:x6QnKks80
>>109
外科的摘出はのぞむ枚数を探して追放するので墓地にある同名のカードは追放しなくてもよい
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:48:04.84 ID:jAzhD9py0
発動したいなら遊戯王いきなよ
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 22:58:54.33 ID:c4/diCiL0
>>110
不死も覚醒舞いの能力もいずれも誘発条件を満たすので誘発する。
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 23:10:46.62 ID:CAB79mqB0
>>111
CR701.15b 特定のカード・タイプ、色などの何らかの条件を満たすカードを非公開領域から探す必要がある場合、存在してもそのすべてを見つける必要はない。
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 23:16:17.76 ID:c4/diCiL0
>>114
そのルール以前の問題だよ。
107.1c ルールや能力がプレイヤーに「望む数/any number」を選ばせる場合、その「望む数」のプレイヤーやダメージやカウンターが分配されたり割り振られたりする場合、
    可能ならば0より多い数のプレイヤーやオブジェクトを選ばなければならない。そうでなければ、0以上の任意の整数を選ぶことが出来る。
つまり0枚のカードを墓地手札ライブラリーから選ぶ事は適正。
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 23:18:49.70 ID:CAB79mqB0
>>115
訂正ありがとうございます。見落としていました。
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 23:23:38.20 ID:+dJJj6PX0
>>109さん
強迫の対象が「対戦相手は1人」なのを忘れてました
2人戦だとその通り対象を変更できませんね
多人数戦でしか意味がない行動ってことになります

外科的摘出はそもそも「望む枚数を探しだして追放する」なので、
「0枚を探しだして追放する」ことも適正である、すなわち、
「望む枚数を探しだして追放しても良い」と同義である。
よって、公開領域にあっても追放しないことは適正である。

根絶の場合は「全て探しだして追放する」なので、山札や手札は
「見つからなかったことに」できるが、公開領域にあるカードは
全て追放される、ここが大きな違いである。
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/26(日) 23:37:12.87 ID:fHBTnAvK0
>>33-34
御礼が遅れてしまいました。
どうもありがとうございます。

勉強して、また分からないことがあれば質問をさせて頂きます。
その際にはまた宜しくお願い致します。
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 00:14:13.36 ID:DylyKze40
レスたくさんありがとうございます。
疑問は解決しました。
根絶と外科的摘出に微妙な違いあったんですね。
強迫は例に挙げるべきじゃないカードでしたけど、意図を理解して頂いて助かりました。
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 04:40:42.71 ID:ABOinTxm0
三なる宝球について質問です。
このカードはプレイするためのコストを増やすためであって、マナコスト自体を変える訳ではありませんよね?
例えば相手に2マナのカードを3マナでキャストされた場合、これを呪文嵌めで打ち消す事は可能でしょうか。
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 04:46:17.55 ID:IOOPximk0
>>120
その通り。
プレイするためのコストはマナ・コストではない。
三なる宝球は呪文のマナ・コストを変更しない。
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 05:16:08.01 ID:ABOinTxm0
>>121
素早い解答ありがとうございます。
おかげさまですっきりしました。
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 11:40:15.78 ID:nbkTCoWl0
スカースダグの高僧と他のクリーチャー一体が戦場に出てる時、自分のターンにもう一体クリーチャーをプレイしました。
このターン、陰鬱が達成してた場合、このターンにプレイしたクリーチャーをタップしてスカースダグの高僧の陰鬱能力を起動させることはできますか?
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 11:49:45.55 ID:nbkTCoWl0
>>123です。
分かりにくかったと思います。
召喚酔いしてるクリーチャーも、他のクリーチャーの能力のコストとしてタップさせることはできますか?
という意味です。
よろしくお願いします。
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 12:57:31.77 ID:xRQbUHxQ0
>>124
できるよ。
召喚酔いしてるクリーチャーは「攻撃と、タップシンボルをコストに含む起動型能力を起動できない」
ってことなので、問題ないよ。高僧の召喚酔いが解けてさえいれば問題ない。
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 13:01:07.76 ID:8vnD6P/A0
>>124
召喚酔いには「タップしてはいけない」という意味は含まれない。
自身以外のコストや効果でタップすることは適正である。

例:ドライアドの東屋を出したターンに、攻撃に参加したり、緑マナを出したりすることはできないが、
それ以外の理由でタップすることは適正である。
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 14:10:50.68 ID:WAAEfXbW0
自身のコストでもタップシンボルなかったらタップできるんでそういう嘘はよくない(戒め)
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 14:24:06.46 ID:8vnD6P/A0
>>127
確かにタップシンボルのないタップコストは払えたね、スマソ

ついでに、>>125
アンタップシンボルのある起動型能力もダメ、だったと思う
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 15:05:34.62 ID:e6hA+1Z+0
相手がオリヴィアをコントロールしている状態で、こちらが瞬唱を着地させ、FBで硫黄の流弾をオリヴィア対象に撃ちました
相手はそれに対応してオリヴィアの一番目の能力で瞬唱を破壊してカウンターを乗せたのですが、流弾の解決は陰鬱で5点ですよね?
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 15:35:55.54 ID:xRQbUHxQ0
>>129
そのとおり
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 16:15:49.49 ID:e6hA+1Z+0
>>130
ありがとです
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 16:50:32.51 ID:TiX1USlc0
ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolasの二番目の能力で
屍賊の死のマント/Nim Deathmantleをクリーチャー化しました。この時、他のクリーチャーが自分の墓地に置かれたとき、マントの能力で戻すことはできますか?また、マント自身が墓地に落ちた場合でも能力で戻せますか?
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 16:57:15.29 ID:9mDAV6Tn0
死体生まれのグリムグリンの
他のクリーチャーを1体を生け贄に捧げる:死体生まれのグリムグリンをアンタップし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。

アンタップ状態で起動し、カウンターを乗せるだけの使い方もできますか?
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 17:02:06.26 ID:Fk+2vBHb0
>>132
ちゃんと場に戻す能力は誘発する
でもCR301.5cで"クリーチャーでもある装備品はクリーチャーに付ける事ができない"だから戻すだけで付ける事はできないよ
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 17:04:44.91 ID:Fk+2vBHb0
>>133
起動できる
コストじゃなくて効果だから大丈夫
CR101.3で"実行不可能な部分は無視する"って書いてあるからアンタップ状態ならアンタップのくだりは無視しておk
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 17:20:17.85 ID:TiX1USlc0
>>134
ありがとうございました。どっちも戻せるんですね。
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 17:32:24.51 ID:syOmijQ50
実プレイでこんがらがったので質問です
「二段攻撃」と「トランプル」と「接死」を持った赤クリーチャー5/5でアタックして
「破壊されない」「プロテクション赤」を持った3/3にブロックされました
このとき、防御プレイヤーには何点がトランプルで割り振られるでしょうか?

@:接死なので1点を致死ダメージとして割り振り、4点がトランプルで貫通
2段目の攻撃で既に致死ダメージが割り振られているとして5点貫通

A:プロテクション赤で戦闘ダメージが入らないので接死は無視し
数字上の致死ダメージである3点を割り振り、2点がトランプルで貫通
2段目の攻撃で既に致死ダメージが割り振られているとして5点貫通

@かAのどちらかと思うのですが……詳しい方宜しくお願いします
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 17:49:35.34 ID:xRQbUHxQ0
>>137
1です。
解釈はあってる。
プロテクションだからって接死が無視されるとかはない。
接死はそのクリーチャーのダメージの質をどうのこうのって能力。
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 17:51:47.38 ID:8vnD6P/A0
>>137
接死があるので1点を割り振れば致死ダメージを割り振ったと見なされる。
実際にダメージを割り振った時にそのクリーチャーが死亡するかどうかは関係ない。

しかし、2段目の攻撃時(第2戦闘ダメージ・ステップ)にまだブロッククリーチャーが存在するので、
ここでもクリーチャーに致死ダメージを割り振る必要がある。

よって、1段目の攻撃で1点を致死ダメージとして割り振り、4点がトランプルで貫通する
2段目の攻撃でも同様に1点を致死ダメージとして割り振り、4点がトランプルで貫通する
結果、防衛クリーチャーは生き残り、プレイヤーに8点が割り振られる。

なお、何らかの事情がある場合に2点以上をクリーチャーに割り振ることも適正である。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 17:51:59.68 ID:9mDAV6Tn0
>>135
項目見落としてました、ありがとうございます
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 17:52:42.63 ID:bdcTBYiK0
>>137
8点。
接死は戦闘ダメージを1点割り振ればそれを致死ダメージとして扱ってよいだけで、
接死で戦闘ダメージを割り振られたクリーチャーは致死ダメージを受けた状態になるというルールはない。
2回目の戦闘ダメージでも、プロテクション赤のクリーチャーに1点を割り振らなければならない。
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 17:59:27.89 ID:syOmijQ50
>>138
>>139
>>141
素早い回答をありがとうございます
そうかしまった
ブロッカーが存在するなら2段目の攻撃でも致死ダメージ割り振らなきゃいけなかったのか……
普通に勘違いしてました、接死とプロテクションの関係もわかりやすかったです
助かりましたー
ってことは接死がなかったら合計4点しか貫通しなかったのか……接死大事だな
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 19:37:18.55 ID:JhvLqIWA0
軽減について質問です
灰色熊(2/2)を対象として治癒の軟膏で「それに与えられる次のダメージを3点軽減する」軽減の盾を与えました
この状態で放蕩魔術師の能力で灰色熊を対象として1点ダメージが与えられそうになりました
これは軽減されてダメージが与えられないと思います
その後灰色熊を対象としてショックで2点ダメージが与えられそうになりました
これは軽減されますか?
文字通り「次」にだけなら軽減されないようにも思えますが
実際にはダメージは軽減されて与えられていないので軽減されるようにも思えます
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 20:05:50.72 ID:8vnD6P/A0
>>143
その軽減の盾は3点まで軽減するので、ショックも軽減されます。
放蕩魔術師とショックで計3点軽減したので、軽減の盾は消滅します。

もし2発目がショックではなく火炎破だった場合、2点軽減されても2点通るので灰色熊は死亡します。
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 20:06:49.75 ID:PyK572XC0
>>143
総合ルールにそのまま載ってる
615.7. 呪文や能力の解決によって生成された軽減効果の中には、一定の量のダメージに対処し、消耗するものがある。
例えば「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを3点軽減する。」といったものである。
「シールドされた」クリーチャーかプレイヤーへ与えられるはずのダメージ1点につき、代わりにシールドを1減らす。
該当するダメージの発生源複数から同時にダメージを受けた場合、そのシールドされたプレイヤー、あるいはシールドされたクリーチャーのコントローラーが、どのダメージを軽減するかを決める。
シールドが0まで減ったら、残りのダメージは通常通り与えられる。この種の効果は、ダメージの量だけを数え、ダメージを与える イベントやダメージの発生源の数は問題にしない。
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 20:41:17.96 ID:8vnD6P/A0
「最後の賭け」について
・これを相手ターンに唱えて相手に追加ターンを与えることはできますか?
・時間切れ後の延長最終ターンに唱えて引き分けを回避することはできますか?
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 20:53:58.97 ID:JhvLqIWA0
>>144,145
軽減効果はダメージの量だけを意識するということで
この場合は軽減されることになるんですね
お二方とも回答ありがとうございました
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 21:14:04.50 ID:PyK572XC0
>>146
追加のターンを得るのは呪文のコントローラー。相手ターンに唱えたからといって相手に追加ターンが発生するわけではない。
相手ターンに唱えたらのなら、その相手のターンが終わった後にあなたの追加のターン、その後で本来のあなたのターンになる。
追加ターン終了時に敗北する能力が誘発するので普通は本来のターンになる前に敗北する。
つまり相手ターンに唱える利点は無い。

エクストラターン中に効果によってターンが追加された場合、その追加ターンもエクストラターンとして数える。
エクストラ4ターン目に唱えれば、追加ターンがエクストラ5ターン目となり、そのターン終了時に敗北効果が誘発するので敗北する。
エクストラ5ターン目に唱えたのならば追加ターンをプレイすることなく引き分けで終了する。
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 21:26:01.73 ID:8vnD6P/A0
>>148
どちらも無理なんですね。ありがとうございました
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 22:16:08.54 ID:JzJQ+Sao0
不死の発動にスタックは乗りますか?
墓所這いを墓地から唱えるとき外科的摘出等で除外して召喚させないようにするのは可能ですか?
フラッシュバックするときの墓地からの除外はコストですか?
ファイレクシアの抹消者とバトルしてこちらのクリーチャーが死亡するとします。
その場合破壊するパーマネントに死亡するクリーチャーを混ぜる事は可能ですか?
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 22:36:30.16 ID:7bP651vi0
>>150
ひとつずつ回答。おそらく遊戯王からのプレイヤーだとは思うが、用語が間違っているので要確認。
全体的に、スタックという領域についての理解と、呪文や能力の処理についての認識が間違っていると思われるので、
wiki等で調べて正しく覚えておくことをオススメする。

>不死の発動にスタックは乗りますか?
乗る。不死は誘発型能力なので、他の誘発型能力と同じくスタックを用いて処理する。
×発動→○誘発
※発動については>>18

>墓所這いを墓地から唱えるとき外科的摘出等で除外して召喚させないようにするのは可能ですか?
不可能。《墓所這い》を唱えてそれがスタックに移動したらもう墓地にその《墓所這い》はいない。
×除外→○追放

>フラッシュバックするときの墓地からの除外はコストですか?
違う。フラッシュバックした呪文はまずスタックに乗る。その後、スタックから他の領域に移動する場合に追放される。
追放することがコストではないし、追放することが効果の一部であるというわけでもない。
×除外→○追放

>ファイレクシアの抹消者とバトルしてこちらのクリーチャーが死亡するとします。
>その場合破壊するパーマネントに死亡するクリーチャーを混ぜる事は可能ですか?
その死亡するクリーチャーが先制攻撃か二段攻撃を持っていれば可能。持っていなければ不可能。
誘発型能力が解決するより前に状況起因処理のチェックが入るので、戦闘で致死ダメージを受けたクリーチャーはその時点で破壊される。
それと、《ファイレクシアの抹消者》の能力は破壊ではなく生贄に捧げさせる能力。間違えないように。
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 23:04:57.74 ID:JzJQ+Sao0
>>151 ありがとうございます
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 23:13:56.31 ID:bKn17o4t0
質問です

呪文滑りに活線の鞭を装備させて
φマナ能力で呪文をx回起動した場合
鞭の起動型能力の2点火力はx回起動できますか?
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 23:15:22.83 ID:bKn17o4t0
153の説明文がおかしいですね
【クリーチャーを対象に取る呪文を呪文滑りの能力でx回起動した場合】です
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/27(月) 23:23:01.72 ID:bdcTBYiK0
>>153
起動型能力ではなく誘発型能力。そして最初の1回しか誘発しない。
”対象になった”というのは次の4つに該当する状態になったとき。
・呪文を唱える際、起動型能力を起動する際、誘発型能力がスタックに置かれる際に対象として選ばれる。
・対象を変更する効果で、新たに対象として選ばれる。
・呪文や能力のコピーがスタックに置かれる際、元の呪文や能力の対象として選ばれていて、そのまま対象が変更されない。
・呪文や能力のコピーがスタックに置かれる際、そのコピーの新たな対象として選ばれる。
2回目以降の呪文滑りの能力を解決しても、それは新たに対象に取り直しているわけではなく何も起こらないだけ。

そのコンボを使うなら2体の呪文滑りで交互に対象を変更する必要がある。
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 00:50:46.45 ID:Xiwgt1Fk0
マナコストについての質問です。

マナコストにその色を含む呪文をその色として扱うと聞きますが、
フラッシュバックの呪文はどうなのでしょうか。

例えば禁忌の錬金術は青の呪文ですが、
フラッシュバック時は黒の呪文として扱うのでしょうか。

よろしくお願いします。
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 00:54:02.13 ID:l3P+prDI0
>>156
フラッシュバックのコストに書かれているのは「フラッシュバック・コスト」というもので、カードのマナ・コストとは違う。
ルール的にマナ・コストという場合は、カードの右肩に書かれている物だけを言う。
なので、フラッシュバックした《禁忌の錬金術》も、色は青。
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 01:36:17.41 ID:vXGgPmzR0
相手のアタッククリーチャーに攻撃的な行動を撃つとそのアタックをとめれますか?
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 01:43:14.87 ID:fSQ2ZEWD0
>>158
二重の意味でYES。
攻撃的な行動の対象となったクリーチャーはコントローラーが変わることで戦闘から取り除かれるし、
アンタップするのでコントロールを奪ったクリーチャーで他の攻撃クリーチャーをブロックすることもできる。
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 01:48:17.75 ID:Xiwgt1Fk0
>>157
なるほど、そうでしたか・・・ありがとうございます。
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 02:48:14.03 ID:VMdND1HZ0
>>155
ありがとうございます、よくよく考えたら活線の鞭の方は誘発でしたね

追加でもうひとつ質問させてください

炬火のチャンドラの-2能力についてですが
テキストを読む限りコピーできるのは対象を取るタイプのインスタントorソーサリーかと思ったんですが
wikiにはテゼレットの計略をコピーできるような文面があるので
緑太陽やジャッジような呪文もコピー対象として適正と考えていいですか?
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 02:57:45.09 ID:h6UlTrHq0
>>161
その通り。あなたが思っていたような能力になる場合は
「このターン、あなたが次に"単一の対象を取る"インスタント呪文かソーサリー呪文を唱えたとき、その呪文をコピーする。あなたは〜」
のようなテキストになる。
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 03:09:12.16 ID:vXGgPmzR0
>>159
ありがとうございました

質問です。相手のアタッククリーチャーをブロックしなかった時、相手が巨大化を唱えたのでそ
それのスタックで破滅の刃を唱えたのですが、戦闘ダメージは入ると言われました
なんでですか?
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 03:28:22.01 ID:h6UlTrHq0
>>163
そもそも相手が間違ってる。戦闘ダメージがスタックに乗っていた昔のルールでプレイしている可能性あり。
クリーチャーが戦闘ダメージを与えるためにはそれが戦闘ダメージステップまで残っていなければならないが、
この巨大化と破滅の刃を唱える一連の流れはその前のブロッククリーチャー指定ステップで行われるものであり、
この場合相手の攻撃クリーチャーは戦闘ダメージステップでは既に戦闘からいなくなっている。
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 03:59:33.57 ID:fSQ2ZEWD0
>>163
相手はM10が出る前で時が止まってるんだよ
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 04:00:51.07 ID:Kw2IxOY30
旧ルールでもダメージの値が確定したあと巨大化をプレイする意味はかなり薄いから
新旧関係なく都合よく解釈してるんだと思うよ
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 04:04:24.47 ID:fSQ2ZEWD0
>>166
それなら、ご丁寧に旧ルールで「戦闘ダメージをスタックに載せてからサイズを上げても
スタックにある戦闘ダメージは変わりませんよ?」って言ってやればよかったんだ
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 10:00:35.79 ID:/D0Mg/bM0
+1カウンターが乗った絡み根の霊をファイレクシアの変形者でコピーした場合
ファイレクシアの変形者は次のうちどのような状態で出ますか?
カウンターが乗ってない状態で3/2で出る
カウンターが乗り3/2で場に出る
カウンターが乗ってない状態で2/1で場に出る
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 10:08:24.19 ID:4O1UzvcA0
>>168
カウンターの乗ってない2/1
詳しくはコピー可能な値を参照
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 13:57:28.93 ID:ZXF//hzAP
+1/+1カウンターの乗ったStrangleroot GeistとStrangleroot Geistをコピーしたカウンター無しの
Phantasmal Imageのクリーチャーカードだけが戦場に出ています。その時にDay of Judegementを
キャストしそれが解決した場合、Phantasmal Imageは0/0で一個+1/+1カウンターの乗っている状態
で出るらしいですがなぜでしょうか?
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 14:17:36.86 ID:UDWkF6B7O
富山でギャザやってるところってありますかね?
できれば東部で
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 14:49:05.72 ID:N3qasydZ0
>>170
不死で戻ってくるがコピー先がいないため
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 16:23:38.33 ID:gQbApXk10
相手の呪文に対してマナ漏出を唱えました。相手が3マナを支払ったのを確認して
さらにマナ漏出を唱えることはできますか?
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 16:26:57.26 ID:te/711500
>>173
できます。マナ漏出の解決時、再び各プレイヤーに優先権が発生するのでその時に唱えられます。
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 16:27:42.57 ID:te/711500
「解決時」だとちょっと言葉がよくないか。「解決後」だね。
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 16:57:52.93 ID:gQbApXk10
>>174
ありがとうございます
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 18:27:25.32 ID:P7vy14wx0
自分「ターンエンド」

相手「ではそちらのエンドに《詐欺師の総督》出します」

この状況で、自分には対抗呪文系が無く、《詐欺師の総督》着地。

その後自分のターン内に《詐欺師の総督》に対して《剣を鍬に》はプレイできますか?



178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 18:49:03.46 ID:te/711500
>>177
できます。
呪文や能力が解決されたあと、APNAP順でプレイヤーは優先権を得る。
その時に唱えられます。

あれか、自分が一度「ターンエンド」と言ってるからそれ以上なんかしていいのかなーってことかな?
実際のところ、「ターンエンド」なんて宣言は「私はこれでターンを終了しようと思います」という提案であるわけ。
それに対して相手はその提案を断って終了ステップに呪文を唱えているから、ゲームはその時点までしか進まない。
呪文がスタックに乗ったところからあなたはゲームを続けることになる。
ルールというよりかは、ゲーム進行上のやりとりの問題だね。
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 18:54:27.56 ID:fSQ2ZEWD0
>>177
「エンド」と宣言して対戦相手が何もしなければもう優先権は戻ってこないが、
質問の場合は対戦相手が行動したので優先権は再びターンプレイヤーに戻る。
なぜなら、「ターンエンドしてよろしいですか?」と宣言した時に相手が
「ちょっと待ってください」って言ってエンドステップの優先権まで巻き戻しているからである。

この時に、あなたは対戦相手の行動に対応して何かをしてもいいし、
対戦相手の行動を解決した後の優先権で何かをしてもいい。

よって、質問のプレイは適正である。
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 19:21:48.28 ID:P7vy14wx0
>>178
>>179

相手の呪文に対応してなにか唱えることができるのはわかってましたが、
エンド宣言したにも関わらず、自分から動くことはできないと思ってました。

ありがとうございました。
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 20:32:37.69 ID:4jrrCk0u0
黒の太陽の頂点は呪禁持ちクリーチャーにもダメージを与えますか?
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 20:40:06.22 ID:j/nshYR10
>>181
そもそも《黒の太陽の頂点》はカウンターを乗せるだけであってダメージは与えない。
これは対象をとらないので呪禁持ちにもカウンターが乗る。>>12のQ5-5も参照。
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 20:55:23.80 ID:4jrrCk0u0
>>182
ありがとうございます
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 21:17:55.92 ID:P9RkU4PL0
場に黒ミケウスさんがいる時に、自分がコントロールするトークンクリーチャーが死亡した場合、不死の能力で帰ってきますか?それとも消滅しますか?
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 21:22:19.73 ID:dchQ0nRJ0
吠えるから見ワームは大霊堂のスカージにブロックされますか?
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 21:28:30.21 ID:2j47JR/E0
>>184
不死は誘発するけど、戻すべきトークンは消滅するから帰ってこない。
>>185
大霊堂のスカージはアーティファクトクリーチャーなので、威嚇を持っている攻撃クリーチャーもブロックできる。
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 21:30:08.53 ID:BPMYYab80
>>184
帰ってこない。死亡することで不死能力自体は誘発するが、それの解決時にはもう消滅してる。

>>185
ブロックされる。有色であっても、カードにアーティファクトと書かれているならアーティファクトである。
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 21:33:03.80 ID:P9RkU4PL0
>>186>>187

ありがとうー
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 21:47:31.29 ID:s17cZ0uU0
初歩的な質問ですがお願いします
からみつく鉄線の効果によってタップされる土地からマナを引き出すことは出来ますか?
マナを出した場合、別のパーマネントをタップしなければならないということでしょうか?

それと目覚めし深海、レクシャルの能力についての質問なのですが
墓地の呪文をマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい、ということは
X呪文は0として扱う、キッカーのような追加コストは支払えないという解釈で良いのでしょうか?
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 21:53:21.06 ID:2j47JR/E0
>>189
解決中にマナを支払う事を求められない限り、能力の解決中にマナ能力は起動できない。
つまり鉄線の能力の解決前にマナを出す事は可能だが、当然それはタップ状態なので鉄線の効果で別のパーマネントをタップしなければならない。

マナ・コストを支払わないので、マナ・コストにXが含まれる場合それは0しか選べない。
キッカー・コストや追加コストはマナ・コストではないので、それは支払わなければならない。逆に言えばキッカーは使える。
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 21:57:03.95 ID:9irtIgDO0
相手が適当な呪文を唱えたとして、それに対応して瞬昌の魔導士→フラッシュバック→最初の呪文にマナリークってできるんですか?
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 21:59:31.02 ID:fSQ2ZEWD0
>>189
前者は無理。
効果が直接タップしているわけではなく(タップするパーマネントを対象にとっているわけではなく)
プレイヤーに対してタップすることを指示しているからである。
この効果の解決中に何かをすることはできない。もちろん、効果がスタックにある状況で
土地からマナを出した場合、別のパーマネントをタップしなければならない。
唯一意味があるケースは、アップキープに唱える意味のあるインスタントがあって、
パーマネントが効果の解決前にフルタップ出来る状況だろうか?
アンタップする呪文があるならマナを浮かせて効果解決後の優先権で唱えるのもいい。

後者はYES。マナを支払えないので、Xは必ず0になり、キッカーは必ず無しで唱えられる。
また、呪文のプレイを許可しているだけなので、「ドライアドの東屋」はプレイできないし、
カードの効果(サイクリングなど)をプレイすることもできない。
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 22:00:22.48 ID:fSQ2ZEWD0
>>192訂正
Xは0固定だがキッカーは払える、だった
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 22:06:28.11 ID:0JJTuJa60
質問です。
戦場には教区の勇者1/1がいるとき、町民の結集を唱えました。
それに合わせて相手が教区の勇者に対して霊炎を唱えました。
教区の勇者は破壊されますか?
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 22:13:18.25 ID:fSQ2ZEWD0
>>191
可能。
インスタントタイミングで瞬昌の魔導士を唱えて解決し、能力の解決までおこなってから
最初の呪文をスタックに載せたままで優先権を使ってフラッシュバックコストでマナリークを唱えられる。
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 22:36:12.87 ID:2j47JR/E0
>>194
破壊される。
人間が戦場に出てさらにそれでスタックにおかれた教区の勇者の能力が解決されない限り、教区の勇者の上に+1/+1カウンターは置かれない。
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 22:44:03.97 ID:9irtIgDO0
>>195
つまり瞬昌を解決したのちに優先権が再び発生してスタックを積みなおすことができるというわけですか?
今頭の中での理解だと、
最初の呪文が唱えられる
   ↓
瞬唱を返しで唱えて同じスタックにのせる
   ↓
瞬唱が呪文として解決されパーマネントになる
   ↓
このときに瞬昌の誘発能力を最初の呪文に対して同じスタックに乗せる
   ↓
マナ漏出を対象にして誘発能力解決
   ↓
対象のマナ漏出を最初の呪文に対してスタックに乗せる
   ↓
マナ漏出を解決する
という感じなのですが
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 22:44:53.09 ID:0JJTuJa60
>>196
ありがとうございます。
重ねて質問なんですが、
教区の勇者に向けられた相手の霊炎に対応して、こちらが村の鐘鳴らしを唱えた場合の処理はどうなりますか?これも破壊されますか?
宜しくお願いします
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 22:52:29.53 ID:VMdND1HZ0
>>162
ちょっと遅れてしまいましたがありがとうございました
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 22:55:46.01 ID:nWLywUYL0
>>198
その場合は霊炎によるダメージよりも先に村の鐘鳴らしが出て、教区の勇者にカウンターが乗るので結果破壊されない

スタックでウィキれ
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 23:03:16.77 ID:s17cZ0uU0
>>190>>192
ありがとうございました
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 23:15:47.41 ID:P7vy14wx0
今日2つ目の質問になります。

相手の場に《詐欺師の総督》
自分の場に《ヴィダルケンの枷》

相手が《詐欺師の総督》に《欠片の双子》を唱え、そのスタックで自分が《ヴィダルケンの枷》
の能力を起動した場合どうなりますか?

《詐欺師の総督》が自分のコントール下になり、その後《欠片の双子》もそれにつけてもらえるんでしょうか?
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 23:16:00.00 ID:u4X8Etf50
戦場に自分のコントロールする最後のトロール、スラーンのみがいる時に相手が幻影の像を唱えました。

そこで、幻影の像を唱えたことに対応してスラーンに死せざる邪悪を唱えました。


この場合の処理としては

幻影の像がスラーンとして場に出るのでレジェンドルールにより両方共墓地に行く
そして、墓地に落ちたスラーンの不死が誘発するのでスラーンは戦場に戻る
一方幻影の像がコピーできるのはカードに書いてある能力のみなので、死せざる邪悪で付与された不死はコピーできず、幻影の像は戦場に戻れない


であってますか?

また、上記のタイミング以外で死せざる邪悪を唱えられるタイミングはありますか?
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 23:29:30.76 ID:0JJTuJa60
>>200
ありがとうございます。調べてみます。
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/28(火) 23:36:54.71 ID:Kw2IxOY30
>>202
他の要素がないなら、あなたが島を1つ以上コントロールしていれば
《詐欺師の総督》のコントロールをあなたは得て、それに《欠片の双子》がエンチャントされる
つまり、それであってる

>>203
こっちもそれであってる
ただし、《幻影の像》のコントローラーには何もコピー先として選ばないという選択肢もある
その場合、スラーンには何も起こらない
タイミングについては、他の要素がないなら質問のタイミングを逃すともう《幻影の像》は解決してしまうよ
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 00:03:59.03 ID:P7vy14wx0
>>205
ありがとうございます。
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 00:22:28.16 ID:6HSlLEeRO
>197
それであってる

スタックの一番上にある呪文や能力を解決するたびに、プレイヤーは新たに呪文や能力をプレイする機会(=優先権)を得る

新たにプレイされた呪文や能力はスタックの一番上に積まれる

スタック上の呪文や能力の解決が始まっても、すべて解決するまで止まらないわけではない
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 00:31:15.56 ID:CU6rgE190
>>207
ありがとうございます
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 01:40:16.35 ID:G6rT82rS0
マナ漏出や雲散霧消は呪文滑りで対象を変更して効果を発揮させないことは出来るのでしょうか?
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 01:57:48.06 ID:KTLG4QP80
呪文とパーマネントは違う
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 02:05:53.81 ID:0sQ5mqiF0
質問があります。
《降霊術》で出てきた適当なトークンを《幻影の像》でコピーした場合、
《幻影の像》は終了ステップで追放になりますか?
「コピーされる値」に「次の終了ステップの開始時に、それを追放する。」のテキストが入るのかどうかがわかりません。

よろしくお願いします。
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 02:14:19.60 ID:Hqvfr+kE0
>>211
"次の終了ステップ〜"のくだりは降霊術が作る遅延誘発型能力だからそこはコピーしない
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 02:28:37.55 ID:0sQ5mqiF0
>>212
ありがとうございます。
降霊術とコピーカードでリアニメイトもどきが出来るみたいですね。
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 07:23:29.61 ID:jscI98pJ0
>>205
ありがとうございます

215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 09:19:13.80 ID:tUOY7ndm0
山分けの効果がわかりません
ヴェールのリリアナを相手に使われた場合
自分の場のカードを相手が好きなように2つに分ける
自分はその山を見比べて好きな方を選んで生贄に捧げる
であってますか?
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 09:22:40.18 ID:kEN4dvhd0
>>215
それであってるよ

このイラストの真ん中上と下の女の子のカード名を教えて欲しい・・
使いたいがカード名がわからないんだ
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 09:23:29.92 ID:kEN4dvhd0
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 09:31:31.95 ID:m+ezvb7Q0
下は模範の騎士ですにょ
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 10:08:20.32 ID:dkd1kDEc0
上は適者生存だけどレガシーで禁止だから注意
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 10:33:55.97 ID:kEN4dvhd0
ありがとう!
って適者生存禁止なのかーorz
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 14:23:36.33 ID:G6rT82rS0
こちらが太陽のタイタンを出し、能力で忘却の輪を持って来ました。
それを相手のクリーチャーに使おうとしたら、ショックで自分のクリーチャーを殺しました。
対象がいなくなるので、太陽のタイタンに忘却の輪をつけてくださいと言われたのですが、この一連の流れはあってるのでしょうか?
もともと付けたい対象がいなくなったら忘却の輪は墓地に行くのではないのですか?
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 14:31:48.44 ID:Aox5W4lz0
>>95
遅レスだが、英語版ならまだAmazonで買えると思うよ
Vol6までは出てる。
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 14:50:31.10 ID:LxE+lNCq0
>>221
詠唱した時の対象が不適正になったからといって、代わりに適正な対象を選びなおす事はできない。
対象を変更したければ、偏向・分流・急転回などの、「対象を変更させる」呪文を使わなければならない。
これらの呪文は赤または青なので、パーミッションバーンのようなデッキなら普通に入るだろう
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 14:52:17.36 ID:JhGoc9zS0
>>221
対戦相手が太陽のタイタンの誘発型能力の解決前に自分のモンスターを除去し、解決後に太陽のタイタン以外に忘却の輪の誘発型能力の適正な対象がなければそうなる。

>もともと付けたい対象がいなくなったら忘却の輪は墓地に行くのではないのですか?
忘却の輪をオーラと勘違いしている節がある。忘却の輪は戦場に出たときと離れたときに能力が誘発するエンチャント。なので誘発型能力が立ち消えたところで墓地に行くことはない。
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 14:54:31.25 ID:UTGc0MMX0
>>221
タイタンが場に出て、能力が誘発し、スタックに乗る。(この時点で忘却の輪を対象にとっている)

あなたが優先権を得て、それをパスする

相手が優先権を得て、それをパスする ←@とする

タイタンの誘発型能力が解決し、忘却の輪の能力が誘発する

あなたが優先権を得て、忘却の輪の能力がスタックに乗る(この時点で忘却の輪の能力の対象を決める)

相手が優先権を得て、それをパスする ←Aとする

忘却の輪の能力を解決する



相手が何もしない場合はこんな流れになる。
相手はこの一連の流れの中で@とAで優先権を得て、呪文を唱えられるわけだ。
Aでショックを唱えて輪の能力の対象を除去した場合、輪の能力が対象不適正となり、ルールによって打ち消される。
ただし、輪自体は場に残る。打ち消されるのは輪の能力であって輪そのものじゃないから。
@でショックを唱えてクリーチャーを除去した場合、あなたが対象に取ろうと考えていたクリーチャーがいない状態で輪の能力の対象を決めなければ
ならない。当然、適切に対象に取れるクリーチャーがタイタンしかいないのならば、タイタンを対象に取らなければならず、輪の能力によってタイタンが
追放される。
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 14:55:26.06 ID:IbsTBq8a0
>>217
答え出てるけど、一応全部書いておくね。上の左から順番に。
《運命の逆転/Reversal of Fortune(5DN)》《適者生存/Survival of the Fittest(ジャッジ報酬)》《黄昏の番人/Twilight Shepherd(SHM)》
《アメーバの変わり身/Amoeboid Changeling(LRW)》《模範の騎士/Knight Exemplar(M11)》《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One(NPH)》
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 15:26:14.30 ID:tUOY7ndm0
ジャッジ報酬なんだ
通常版はただのゴブリンなのになんだこの大逆転は・・・
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 15:31:29.85 ID:aufhKd4KI
>>224 >>225
太陽のタイタンの能力は「戻してもよい」なんだけど、
対象に取った時にショックで除去するのを見てから、
忘却の輪を「戻さない」選択は出来ないの??
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 15:36:57.80 ID:UTGc0MMX0
>>228
できる。戻すかそうでないかは解決時だから戻さない選択もあり。
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 15:41:12.79 ID:tUOY7ndm0
便乗して
戻す対象を変えることはできない?
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 15:43:08.31 ID:aufhKd4KI
だよね、じゃあ221の対戦相手は間違った事を言ってる事になるよね。
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 15:52:14.37 ID:JhGoc9zS0
>>228
すまん、「戻してもよい」なことを失念していた。
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 15:54:45.01 ID:UTGc0MMX0
>>230
できない。能力の対象はそれがスタックに載せられるときに選ぶもので、>>223にも書いてあるけど対象は一度決めたら変えられない。

「忘却の輪を戻します」
「解決前にショック撃ってクリーチャー除去します」
「じゃあ別の戻します」

これはダメ。
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 16:45:45.71 ID:tUOY7ndm0
幻影の像と違って対象を取るものは変えられないんですね
ありがとうございます
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 18:08:13.33 ID:x5+2x7iZ0
相手に魂の管理人が2体とアジャニの群れ仲間、こちらには魂の管理人がいます。

その状態でこちらが誘惑蒔きを唱えて、対象を群れ仲間にしました。

この場合、群れ仲間のカウンターはいくつ乗った状態でコントロールを奪う事になりますか?

誘惑蒔きを唱える前にカウンターは乗ってないものとします、どなたか教えて下さい。
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 18:46:24.50 ID:MjPX2BwN0
1既にクリーチャーに装備されているアーティファクト・装備カードを装備コストを払うことでほかのクリーチャーに装備することは可能ですか?
2攻撃クリーチャー指定ステップで場に出たクリーチャーをブロッククリーチャーとして指定することは可能ですか?
3ブロッククリーチャーとして指定されたクリーチャーが取り除かれた場合、攻撃クリーチャーはブロックされたという情報が残り戦闘ダメージは受けないで、問題ありませんか?
43、の場合トランプル能力を攻撃クリーチャーが所有していた場合、攻撃クリーチャーのパワー分防御プレイヤーが受けるでいいのでしょうか?
5スタックにカードが存在してる状態でなんらかの方法で召喚されたクリーチャーがcip能力を所有、またはクリーチャー召喚時に発生する効果があった場合その効果はスタックの1番↑におかれるという認識で問題ありませんか?
6ターンプレイヤーがクリーチャー、エンチャント、アーティファクト等を場に出したときに即座にそれをほかのプレイヤーが除去するということは可能でしょうか?(優先権がターンプレイヤーにあるので不可能?)

どれも長文質問で申し訳ありません
よろしくお願いします
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 19:21:44.30 ID:UTGc0MMX0
>>236
1.できる
2.できる
3.そのとおり。戦闘ダメージステップにブロッククリーチャーが存在しないなら攻撃クリーチャーはダメージを受けない
4.そのとおり
5.そのとおり。場に出たクリーチャーの能力が誘発し、そのクリーチャーのコントローラが優先権を得た時点でその能力はスタックの一番上に置かれる。
6.呪文や能力が解決された後、APNAP順に従って優先権が発生する。あなたの考えている通り、クリーチャーなどが場に出た後に先に優先権を
得るのはターンプレイヤーである。よって、そのプレイヤーが優先権を放棄するまでは対戦相手は呪文を唱えたり能力を起動したりできない。

6.の流れの例
ターンプレイヤー(Aとする)が《出産の殻》を唱え、解決。

Aが優先権を得る(Aはこの時点で《出産の殻》の起動型能力を起動できる)

対戦相手(Nとする)が優先権を得て、《出産の殻》を対象に《古の遺恨》を唱える。

こんなふうになるのでなにをもって”即座”とするかはわからんけど、Aは《出産の殻》が破壊される前に能力を起動できるし他にもなにかできる。
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 19:52:52.75 ID:6HSlLEeRO
>235
確実なのは1個だけ


誘惑蒔きが戦場に出ると4つの能力が誘発して、まずターンプレイヤーであるあなたのコントロールする誘惑蒔きと管理人をあなたが望む順でスタックに積み、そのあと対戦相手がコントロールする管理人×2の能力を積む

あなたの分を
管理人→誘惑蒔き
の順で積むことで、群れ仲間にカウンターを置くことが出来る


群れ仲間は、その前に対戦相手が管理人によりライフを得る段階では、まだ対戦相手のコントロール下にある
そのため能力は誘発するが、「カウンターを置いてもよい」なので、コントロールを奪われる状況ではおそらく置かない
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 20:12:52.15 ID:wADD+LAO0
>>237
5 「そのクリーチャーのコントローラが優先権を得た時点」ではなく「いずれかのプレイヤーが優先権を得た時点」だと思うんだけど。
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 20:50:28.52 ID:MjPX2BwN0
>>237>>239
ありがとうございました
大体あってるようでなんとかわかりました
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 20:52:59.28 ID:MjPX2BwN0
>>237>>239
ありがとうございました
大体あってるようですねありがとうございました
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 21:09:38.37 ID:x5+2x7iZ0
>>238
ありがとうございます!
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 23:49:59.51 ID:5TJtyvCe0
こだまの魔道士の能力で作られたコピーは呪文ではないので対抗呪文や
対抗激では打ち消せない、であってますか?
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 23:55:23.12 ID:dtKXJ0tJ0
>>243
呪文のコピーはカードという実体を持たないが呪文である事は変わりない。
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/29(水) 23:57:15.70 ID:5TJtyvCe0
>>244
ありがとうございます
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 00:04:30.00 ID:vDGPLsb+0
前スレの「いつか、誰かが質問に答えるだろう。 だがそれはこのスレではないし、お前にでもない。」の元ネタってどんな文章でしたっけ。
思い出せなくてもやもやします
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 00:05:47.09 ID:x0gEw1d80
>>246
たぶんDSTの最後の言葉
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 00:11:34.19 ID:x0gEw1d80
ああすまん、どんな文章かを聞いてるのか
「いつか、誰かが私を打ち負かすだろう。 だがそれは今日ではないし、お前にでもない。 」
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 00:16:22.44 ID:vDGPLsb+0
>>247-248
即答ありがとうございます!
すっきりしました
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 03:09:32.11 ID:aA6UwYCn0
DCIの個人情報センターの「my events」の部分が消えていて
試合履歴をみることができません?
なぜでしょうか?または対応策をおしえてくれませんか?
よろしくお願いします。
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 13:17:18.23 ID:WlWblx5t0
>>250
・長期間イベントに参加していない
・資格停止処分を受けた
このどちらかの可能性を疑ってみよう
心配なら、資格停止処分者リストを確認すべし
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 13:21:29.20 ID:zuNf0oq50
>>250
今はこっちで見れる。
ttp://www.wizards.com/magic/planeswalkerpoints
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 14:11:43.29 ID:VA6CdYco0
邪悪な双子について何点か質問です。
相手がルーン傷の悪魔をコピーした幻影の像をコントロールしています。
こちらは邪悪な双子をプレイし、その幻影の像を対象にとりました。

1 相手の幻影の像は生贄にされますが、こちらの邪悪な双子も「呪文や能力の対象になったとき生贄にささげる」も持つのでしょうか?
2 こちらの邪悪な双子は、コピーした幻影の像がコピーしたルーン傷の悪魔のコピーとなるのでしょうか?それとも、幻影の像として場に出るので、新しいコピーする対象を選んでも良いのでしょうか?
3 幻影の像として場に出る場合、もし相手が幻影の像を複数コントロールしてる場合は「幻影の像をコピーしてさらに違う幻影の像をコピー」を繰り返して場に出てる幻影の像をすべてを能力の対象にして生贄に捧げさせることができるのでしょうか?

多くの質問になりますが、ご回答のほう、よろしくお願いします。
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 14:28:27.57 ID:1JbHHySG0
1であっている。
邪悪な双子は「対象になった時生け贄に捧げる能力」もコピーする。
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 14:30:12.38 ID:9jIKd5lw0
最初の前提条件が少し間違っているので訂正。
邪悪な双子が場に出るとき選ぶ生物は対象を取らない。
そのため、呪禁を持つクリーチャーを選ぶことも可能だし、
幻影の像は生贄に捧げられない。

1:持つ
2:前者
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 14:30:37.36 ID:08Vm6Udt0
>>253
邪悪な双子のコピー能力は対象を取らない。よって幻影の像は生け贄に捧げられる事は無い。
コピー効果は他のコピー効果ごとコピーするので、邪悪な双子はイリュージョンのサブタイプを持ち、「これが呪文や能力の対象になったとき〜」と
「(青)(黒),(T):このクリーチャーと同じ名前を持つクリーチャー〜」の能力を持つ事をのぞきルーン傷の悪魔のコピーとして戦場に出る。
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 14:30:38.06 ID:1JbHHySG0
邪悪な双子は、生け贄能力が付加されたルーン傷の悪魔となる。
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 14:33:11.00 ID:1JbHHySG0
邪悪な双子をプレイした後に「邪悪な双子の能力を起動して対象に取った」と読み取ったんだが違ったのね
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 14:35:27.77 ID:08Vm6Udt0
>>258
そう思ってるなら3の質問は出てこないだろう
260杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/01(木) 14:41:26.80 ID:iuY/7QIA0
>253
 相手のPhantasmal Imageは生け贄にならない。Evil Twinは(なにかのコピーとして戦場に出るカード全般がそうだが)
コピーになる先のパーマネントを対象にしていない。もちろん戦場に出た後にEvil Twinの起動型能力の対象にすれば
生け贄となる。
 コピー効果は、オブジェクトのコピー可能な値をコピーする。コピー可能な値というのは、おおまかには「カードに印刷された
情報そのもので、後から加えられた変更を無視したもの」であると憶えておくとだいたい正しいが、いくつかの例外がある。
 まず、他のコピー効果による変更はこのコピー可能な値を変更する。○○をコピーしたPhantasmal Imageをさらにコピーすると、
それはPhantasmal Imageではなく○○となる。
 二つ目の例外として、あるコピー効果を修整したり例外条項をつけたりしている変更も、やはりコピー可能な値を変更する。
たとえばPhantasmal Imageの「イリュージョンである」ことや「対象となったときに生け贄になる」能力は、コピー効果を修整
しているものなので、イリュージョンであることも生け贄能力を持っていることもやはりコピー可能な値となり、これをコピーした
Evil Twinはやはりイリュージョンで、生け贄能力を持つ。
 逆に言えば、○○をコピーしたPhantasmal Imageはイリュージョンであることと生け贄能力を持つことを除けば○○であり、
「コピーとして戦場に出る」という能力ももはや持っていない。これのコピーが戦場に出るとしてもそのコピーもやはり
イリュージョンかつ生け贄能力を持つ○○であってその他のPhantasmal Imageの特性は持っていないことになる。
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 15:45:00.47 ID:KLT48Gss0
ショック→余韻(ショックを対象)→対抗呪文(ショックを対象)のように呪文が唱えられた場合
余韻の解決時にはショックは打ち消されているので余韻はコピーを作れない。
であってますか?
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 15:48:00.23 ID:YMX8VmZ30
はい
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 15:48:15.97 ID:08Vm6Udt0
>>261
呪文の効果とは関係なく、余韻は対象の全てが不適正なのでルールにより打ち消される。だからコピーは作れない。
これが例えば炉火のチャンドラのマイナス能力だったら、ショックが打ち消されても能力は最後の情報を使ってショックのコピーを作る。
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 15:48:37.56 ID:5LWNNc380
あってるよ
スタックは上から解決するからね
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 15:54:32.54 ID:KLT48Gss0
>>262-264
ありがとうございます
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 16:25:53.07 ID:e0XC2DpD0
不死の効果で戦場に戻ってくるときは、再生と同じタップ状態で戻すのですか?
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 16:49:57.98 ID:9oasMV6sO
>266
アンタップ状態で戦場に出る

ゲラルフの伝書士だけは、自身の別の能力によってタップ状態で戦場に出る


それから再生は墓地に行かない、念のため
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 18:32:13.29 ID:e0XC2DpD0
>>267
ありがとうございます。
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 19:39:17.59 ID:zLqUdPl70
自分がリチャードだとして、間違って相手がリリーじゃないときに《Proposal》を唱えた時に隣にリリー本人がいたらどうなりますか
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 19:50:58.05 ID:MbwfV3Zh0
どのリリーとは書いてないのでリチャードであるあなたが隣にいる関係ないリリー氏にプロポーズする
その後受け入れられたら双方が勝利してあなたは隣のリリー氏と結婚する
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 19:52:58.72 ID:6ollSvod0
この場合の双方はリリーとリチャードだろうから、
あなたが勝利することにより対戦相手は敗北するのかな?
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 20:01:53.29 ID:MbwfV3Zh0
リリーがプレイヤーではないし、文章はリチャードがプロポーズすることと分けているから勝負は両者が勝利して終了ではないかな
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 20:57:05.63 ID:l0xvh2mS0
デッキを混ぜ合わせて共有するのはリリーではなく対戦相手になるという。
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 21:02:07.94 ID:VA6CdYco0
>>254-260
ありがとうございます。
幻影の像は対象にとってないから生贄に捧げられないんですね。

それに連なって質問です。
ルーン傷の悪魔をコピーした幻影の像をコピーした邪悪な双子をコントロールしてる場合、邪悪な双子のタップ能力で元のルーン傷の悪魔とそれをコピーした幻影の像を1ターンに1体破壊することができますか?
それと、幻影の像をコピーせず、ルーン傷の悪魔をダイレクトにコピーした場合、邪悪な双子の能力で両方とも1ターンに1体破壊することは可能でしょうか?

連続の質問で申し訳ないですが、ご回答のほう、よろしくお願いします。
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 21:14:00.26 ID:9oasMV6sO
>274
可能

名前はコピー可能な値なので、どちらのケースでも、幻影の像(と印刷されたカード)と邪悪な双子(と印刷されたカード)は、いずれもルーン傷の悪魔という名前になっている
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 21:25:49.06 ID:VA6CdYco0
>>275
ありがとうございます。
これで悶着に決着がつきます。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 22:00:48.79 ID:VA6CdYco0
すみません。
悶着に決着つきませんで、新しい疑問が出てきました。

相手のルーン傷の悪魔をコピーした幻影の像をコピーした邪悪な双子をコントロールしています。
また相手の場にはゲラルフの伝書使をコピーした幻影の像もいます。
ゲラルフの伝書使をコピーした幻影の像を、ちがう幻影の像をコピーした邪悪な双子で破壊することはできますか?
また、ゲラルフの伝書使をコピーした幻影の像は不死を持ちますが、破壊された場合、場に戻ってくる時は新しいコピー先を見つけて戻ってきますか?
また戻ってきた場合、+1カウンターは乗って戻ってくるのでしょうか?

皆様の好意に甘えて質問させていただいてますが、どうか、ご回答のほう、よろしくお願いします。
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 22:04:58.69 ID:s/Ra4SLH0
>>277
カード名はコピー可能な値
ルーン傷の悪魔と同じ名前を持つクリーチャーを破壊する能力でゲラルフの伝書使は破壊できない
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 22:09:59.68 ID:x0gEw1d80
>>277
>ゲラルフの伝書使をコピーした幻影の像を、ちがう幻影の像をコピーした邪悪な双子で破壊することはできますか?
できない、それは

>ゲラルフの伝書使をコピーした幻影の像は不死を持ちますが、破壊された場合、場に戻ってくる時は新しいコピー先を見つけて戻ってきますか?
戻ってくる
戻ってくる幻影の像は新しいコピー先を選ぶことができる、もちろん戦場にゲラルフの伝書使がいるならそれを選んでもいい。

>また戻ってきた場合、+1カウンターは乗って戻ってくるのでしょうか?
乗って戻ってくる。不死は乗って戻ってくるまでが一つの効果。


幻影の像が『幻影の像』という名前で戦場にいる状況は、
何もコピーせずに戦場に出る時

何もコピーしていない幻影の像をコピーする時
だけだと思ってていい。
280279:2012/03/01(木) 22:13:58.52 ID:x0gEw1d80
一つ目が途中で終わってるけど内容は>>278の人と同じ内容です
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 22:21:52.11 ID:VA6CdYco0
>>278-280
ありがとうございます。

幻影の像や邪悪な双子で不死持ちをコピーして、帰ってきたときにファッティをコピーすると面白そうですね。
ようやく悶着がおさまりました。
ありがとうございました。
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 22:45:50.10 ID:YlRYcJTt0
死者の秘密をコントロールしている状態で、捨て身の狂乱を墓地から唱えました。
この場合、解決の順番は死者の秘密のドロー効果が先で良いのでしょうか。

また、死者の秘密のような「呪文を唱えるたび」と表記されているカードの効果は、
唱えた呪文が打ち消されたり、対象不適正で立ち消えになった場合、誘発するのでしょうか。
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 23:19:37.02 ID:s/Ra4SLH0
>>282
それで合ってる
キャスト宣言した呪文はコスト払うよりも前にスタックに行くしそれで誘発した能力がその上に積まれるし
今もあるか知らんが打ち消されたら誘発しないタイプのは「かけるのに成功したら」とかいう書式になってる
仮装の歩哨とかが昔そんなだったが
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 23:24:26.80 ID:Xd019Ewa0
>>282
上:良いよ
下:ルール上の「呪文を唱える」というのは、「呪文を唱えることを宣言してモードや対象などを決めて必要なコストをすべて支払う」
  ことを指す。したがって、死者の秘密の能力の誘発を防ぐために先の呪文を打ち消したりしようとしても、その時にはもう既に
  「呪文を唱えるたび」の条件は満たされ、少なくとも能力がスタックに乗っている。
  ちなみに古いカードに、「呪文をかけるのに成功したとき(今で言うと大体"呪文が解決されたとき")」という誘発条件を持つものもあったが、
  それらは今は「呪文を唱えたとき」に変更されている。
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 23:31:16.50 ID:SKMBU61b0
装備品のルールでお聞きしたいことが

装備品Aを戦場に出す
装備品Aをクリーチャーaに装備させようとスタックに積む
解決前にクリーチャーaを除去

この場合装備品Aは
・不適正で破壊
・不適正だけど破壊されずに場に残る
どちらになるのでしょうか。

wikiの装備ページ説明を読む限り場に残りそうなのですが、一緒にやっている友人いわく破壊になるとのことだったので…

後wikiに書かれている下記文章
既に装備されている装備品を、別のクリーチャーに装備しなおすことができる。その装備品を装備しているクリーチャー自身を対象にしてもよい
これはクリーチャーa→クリーチャbに移し変えることができる
or クリーチャーa→クリーチャーaにつけなおすことができる
ということなのでしょうか。

長文になってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 23:43:58.41 ID:WlWblx5t0
>>285
装備品は装備させる(させた)クリーチャーが場から離れても場に残ります。
オーラエンチャントと混同してるんじゃないでしょうか?

装備品を装備する段階では、装備品は呪文ではないので能力が打ち消されても
装備品自身は破壊されません。

もし、その友人がその主張を曲げないのであれば、能力を打ち消して発生源を
ことごとく墓地送りにしてやりましょう。もし友人の主張が正しいのであれば、
そいつの「パーマネントの能力をもみ消しでカウンターしたら発生源を破壊できる」ことになるのだから。
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 23:44:21.29 ID:YlRYcJTt0
>>283-284
ありがとございます。
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 23:53:45.45 ID:SKMBU61b0
>>286
お互いマスクスあたりからの復帰組なので新し…くもないですが、まだルール覚えるのでいっぱいいっぱいだったりですw
言えば分かってくれるので伝えてみます。
ありがとうございました!
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 23:54:11.06 ID:G5cfl0dZ0
>>286
ルール教えるスレで反ルール的行動を推奨するとか皮肉でもやめとけ
マジックは報復のためのゲームじゃない
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/01(木) 23:57:04.16 ID:3DCGdgvn0
マルチでごめん。
黄昏の番人ってなんのパックに収録されてますか?
また、今発売中のパックの中でイラストが綺麗なクリーチャーカードがあれば
個人的でよいので教えてください。

291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/02(金) 00:00:38.29 ID:IiU/3pa40
>>290

シャドウムーア
というかネット使えるならググれば一発だろうに


アンケートはスレチ
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/02(金) 00:02:39.31 ID:6tWfHMgI0
>>290
アメーボイド
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/02(金) 00:14:05.35 ID:IiU/3pa40
>>285
下に誰も答えてないんで

Wikiの定義にも書いてあるけど装備能力はコストを支払うことで対象のクリーチャーにそれをつけることができる起動型能力
タップしていようが変身していようが装備品自身が装備されていようが対象に取ることができれば能力を起動できる。
逆に言うと対象に取ることができなければ起動することはできない、例えば囁き絹の外套を装備しているクリーチャーa
に対して、囁き絹の外套の能力を起動してクリーチャーaにつけなおすことはできない。

対象については>>12あたりにあるからわからなかったら読んで

移しかえるだとルール的に別の意味にとられたりするから
クリーチャーa → クリーチャーbにつける
OR
クリーチャーa → クリーチャーaにつける
から選べる
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/02(金) 00:50:33.50 ID:M1up5BMi0
>>293
微妙に違う。
装備品AをクリーチャーBが装備している時、Aの装備能力をBに対して起動した場合、Bにつけるのでなく何もしない。
微妙な違いだが、運用上明確にしておかなければならないポイント。
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/02(金) 12:24:15.94 ID:rMHmxj5R0
質問です

よく大会でのデッキの使用率で使われる
tierって何て読み方するんですか?
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/02(金) 12:39:04.77 ID:DZpQW5wO0
ティア
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/02(金) 19:56:26.83 ID:xFVjPyV00
MO初心者なんですけど、MOの使い方とかってここで聞いてもいいのですか?
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/02(金) 20:28:27.54 ID:/ZtYWVtK0
>>297
初心者にやさしいMOスレへようこそ!

【MTG】PC版 Magic The Gathering Vol.45【MO】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1330508461/
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/02(金) 20:32:14.32 ID:xFVjPyV00
>>298
ありがとうございます。いってきます^^
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 02:45:13.31 ID:OiJ48wLwO
古の遺恨をFBで唱えられたとき、精神的つまずきを使うことはできますか?
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 02:49:56.66 ID:Os3WYINu0
統率者戦にて
ジェネラルである<汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled>の能力を起動するにあたり、汚らわしき者バルソーをジェネラル領域へ移動させることは可能でしょうか。
可能であればその場合の処理をご教授願います。
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 03:21:02.16 ID:uKq85ZUC0
>>300
できません
フラッシュバックで唱えられていたとしても古の遺恨の点数で見たマナ・コストは2です
点数で見たマナ・コストについては>>12のQ5-6

>>301
可能
統率者にはいずれかの領域から墓地や追放領域に統率者が置かれる場合に、代わりに統率者領域に置いてもよいという置換効果がある
戦場から追放領域に移動する際に置換効果で統率者領域に移動させればいい
統率者領域に行くのはバルソーの能力を起動してコストを支払う時
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 03:39:25.99 ID:OiJ48wLwO
>>302
ありがとうございます。
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 03:43:37.10 ID:Os3WYINu0
sage忘れ失礼しました。
>>302
回答ありがとうございます。
置換効果によりコストの支払いがなかったことになることはないわけですね。
追加で関連した質問です。置換効果が{義務であるor任意である}場合でコストの支払いに違いがあるのでしょうか?
例.<虚空の力戦>が対戦相手のコントロール下にあるときに<ミリキン人形>の能力の起動コストの一部である「あなたのライブラリーの一番上のカード1枚をあなたの墓地に置く」は支払えるか?
お願いします。
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 04:26:57.36 ID:uKq85ZUC0
>>304
支払える
どちらかというとコストの支払いに関するルールになるけど

CR117.11
コストを支払うための処理は、効果によって修整されることがある。
その結果、実際の処理が表記されている内容と一致しなくても、そのコストは支払われたものとして扱う。

っていうルールがある
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 09:45:14.52 ID:V7a1i7yG0
質問お願いします。
操の番人を出したときに、自分しかアーティファクトを持っていない状態でも破壊しないといけないのでしょうか?
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 12:31:13.76 ID:jfq/S66T0
>>306
YES
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 14:17:30.24 ID:xr8maUSa0
神無き祭殿をコントロールしてたら、他に基本土地が出てなくても、孤立した礼拝堂はアンタップ状態で場に出るのでしょうか?
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 14:50:55.94 ID:Os3WYINu0
>>305
なるほど、ルールで決まってたんですね。
ありがとうございました。
310杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/03(土) 15:01:18.54 ID:SRCJtZ5h0
>308
 そう。パーマネントのタイプやサブタイプを現す語が単独でテキスト中に出てきた場合、それは「そのタイプあるいは
サブタイプを持つパーマネント」のことを指す。「あなたが平地か沼をコントロールして〜」というテキストに出てくる平地や沼は、
平地や沼という名前のカードのことではなく、サブタイプ平地を持つパーマネントかサブタイプ沼を持つパーマネントのこと。
Godless Shrineは平地と沼のサブタイプ二つを持つので、これに該当する。
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 15:09:26.85 ID:wCvSbgKg0
メイエルがイラストになっているカードは、アニマのメイエルとメイエルのアリア以外にありますか?
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 15:15:32.65 ID:PoKlbF080
先制攻撃を持ったランタンの霊魂なら先制攻撃を持たないクリーチャーに対して
昔風に言うところの当て逃げに似た挙動が出来ますか?
313杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/03(土) 15:34:02.89 ID:SRCJtZ5h0
>312
 最初の戦闘ダメージステップで、自身が戦闘ダメージを与えた後の状態で手札に戻すことはできるし、そうした場合は
ブロックしたりされたりしているクリーチャーが生き残っていても向こうからの戦闘ダメージは与えられないことになる。
が、昔のルールでいうところのいわゆる当て逃げとはだいぶ意味が変わってくる。そもそも当て逃げは普通ならこちらも
ダメージを受けるところを戦闘ダメージをスタックに乗せて逃げるものなので、先制攻撃を持たせればどのみち一方的に
破壊できる。質問の状況では、他になにか要素がない限りは、相手のタフネスが2以下なら手札に戻す意味がないし、
3以上なら先制攻撃がないときと変わらない。これは現在のルールでも旧ルールでも変わらない。
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 15:36:54.24 ID:PoKlbF080
>>313
ありがとうございました。
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 16:23:58.51 ID:tZd2R6Zp0
質問です。
殴打頭蓋にテゼレットの−2能力を起動した場合、
殴打頭蓋は5/5絆魂警戒を持ったクリーチャーになるのでしょうか?
またその場合、4/4の細菌トークンはどうなるのでしょうか?
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 17:04:50.67 ID:sp9wSfj90
水銀のドラゴンをコピーした幻影の像が呪文や能力の対象になった場合
対象を変える能力で生贄になることを回避することはできますか?
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 17:06:09.64 ID:RtkRC8K90
>>316
出来ません
318杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/03(土) 17:08:10.84 ID:SRCJtZ5h0
>315
 おそらくTezzeret, Agent of Bolasの方だと思われるが、5/5のクリーチャーにする能力のコストは[-2]ではなく[-1]。
 5/5になるが絆魂と警戒は持たない。自分自身は「装備しているクリーチャー」ではない。
 クリーチャーである装備品はつけることができないというルールがあるので、装備品がクリーチャーになると状況起因処理で
ついていたクリーチャーから外れる。細菌トークンはおそらく0/0であるので、これも状況起因処理で墓地に置かれる。

>316
 対象を変更する効果は、対象になったという事実を消したりはしないし、いったん誘発した能力にも影響しない。
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 17:10:56.41 ID:sp9wSfj90
>>317-318
ありがとうございます
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 17:11:19.95 ID:us1HEl0P0
>>315
クリーチャーとなった装備品は他のパーマネントにつけることができないので外れます。
結果、細菌トークンは消えます。
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 17:12:20.92 ID:tZd2R6Zp0
>>318
すみません、−2だとばかり思っていました。
「クリーチャーである装備品はつけることができないというルール」があるのですね。
分かりやすい回答ありがとうございました。
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 18:33:42.19 ID:YLh+jJar0
炬火のチャンドラの忠誠度が2のときに−2能力を使った場合
次に唱えた呪文をコピーすることはできますか?
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 18:45:32.22 ID:JRBw8cO2O
>322
できる
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 18:48:53.44 ID:YLh+jJar0
分かりました
ありがとうございます
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 19:30:00.99 ID:vbp9q27f0
側面攻撃はブロック指定に誘発とありますが、
タフネス1のクリーチャーが側面攻撃持ちをブロックしたら死にますが、
そうした場合攻撃クリーチャーのダメージはプレイヤーにいきますか?
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 19:53:59.70 ID:Qpd5fbcd0
>>325
>>8
Q3-2
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 22:26:45.31 ID:q5+STfas0
Demonic Consultationや預言する妖術使いでメインデッキに入ってないカードを指定する事は出来ますか?
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 22:31:48.17 ID:uKq85ZUC0
>>327
できる、その場合はすべてのライブラリーを追放することになる
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 22:37:48.71 ID:q5+STfas0
>>328
サンクス。
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 23:23:31.75 ID:VoF+VWXM0
質問というよりはリドル的な話なのですが、
クローンのFAQに「マナ・コストにXを含むクリーチャーを選んだ場合、Xは0と見なす。」と書いてあります。
これはクローンを唱える時にXの値が宣言されてないからで、もし現行のルールでクローンと同じテキストを持ちマナ・コストが(X)(3)(U)のカードが存在し
それをX=2で唱えて戦場に出る時に始原のハイドラを選んだ場合、それは+1/+1カウンターが2個置かれて出てくるでしょうか?
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 23:32:02.19 ID:iIm+IDov0
光と影の剣を装備したクリーチャーと、オーラや装備など何も無い通常のクリーチャーをコントロールしているとします。
この2体でアタックして普通のクリーチャーが死亡し、光と影の剣装備のクリーチャーの攻撃は対戦相手に与えたとします。
この場合、ダメージ割り振りしてから剣の効果が誘発するのでこの戦闘で死亡したクリーチャーを手札に回収する事は可能だと思いますが、どうでしょうか?
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 23:33:09.96 ID:iIm+IDov0
331です。少し説明が足りなかったので付け足します。
この通常のクリーチャーが死亡したというのは呪文などでは無く、戦闘で相手クリーチャーと戦闘を行って死亡した場合です。
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 23:41:52.78 ID:u74UqWfb0
できる。
戦闘ダメージの応酬

状況起因処理のチェック(戦闘によって致死ダメージを与えられたクリーチャーはこのタイミングで破壊され、死亡する)

光と影の剣の能力がスタックに置かれる

こんな順番でしょりするので、剣の能力をスタックに置くときにはすでにその通常のクリーチャーとやらは墓地に置かれている
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/03(土) 23:42:35.44 ID:aNAcv4tC0
>>331
可能
誘発型能力の対象を決定するのはそれがスタックに積まれる時
スタックに積まれるのはいずれかのプレイヤーが優先権を得ようとする時
だから戦闘ダメージが解決して状況起因効果のチェックも終わった後
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 00:53:10.19 ID:VaZc5Hyr0
秘密を掘り下げる者が場にいたとして、アップキープ開始時に
デッキのトップがインスタントかソーサリでないときに、
思考掃きでデッキのトップを変えて、また見ることは可能でしょうか?
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 00:59:18.16 ID:x5RGvCXv0
>>335
「〜の開始時に」のタイミングはは1回しかありません。
思考掃きを唱えた後はすでに「〜の開始時」ではありません。
(これはアップキープに限ったことではない)
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 01:00:26.12 ID:DVrx377D0
>>335
秘密を掘り下げる者の誘発型能力でライブラリの一番上を見たのならもうすでに解決してるから無理
次のアップキープがくるのを待ちましょう
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 01:00:50.70 ID:VaZc5Hyr0
>>336
返信ありがとう。
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 01:33:20.04 ID:HnInXKCS0
>>330
《彫り込み鋼》と烈日のケースから見て
実際に唱えるに際してXを指定してコストを払ったなら、《始原のハイドラ》のようなクリーチャーの能力でそのXを参照させることは
可能でなければおかしいだろう
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 04:14:21.28 ID:ay/pCTlo0
失礼します
イラクサの歩哨のアンタップ条件に緑の呪文をプレイするとありますが、イラクサの歩哨が複数体場に出ている場合、一つの緑の呪文を唱えることで全てのイラクサの歩哨をアンタップすることは可能なのでしょうか?
それとも一枚につき一体のアンタップになるのでしょうか?
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 04:24:23.59 ID:HnInXKCS0
>>340
ひとつの緑の呪文ですべての《イラクサの歩哨》をアンタップできる
アンタップする能力はそれぞれの歩哨が持っていて、同じトリガー(緑の呪文を唱える)で
全部誘発するから

ただし誘発型能力が個別だから、同時ではなく解決する順番に1体ずつアンタップしてくことになる
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 04:29:02.97 ID:ay/pCTlo0
>>341
わかりやすいご説明ありがとうございます
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 11:10:27.48 ID:x6x6ngi60
先制攻撃を持つクリーチャーが先制攻撃を持たないクリーチャーに戦闘ダメージを与えた後、
先制攻撃を持たないクリーチャーから戦闘ダメージを割り振られる前に呪文のプレイなどが可能なタイミングはありますか?
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 11:27:52.24 ID:TZGeOuGA0
>>343
可能。>>7
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 12:49:09.98 ID:x6x6ngi60
>>344
ありがとうございます
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 14:06:30.93 ID:X8psiAIw0
相手が戦場に出した金切り声のスカーブの効果で墓所這いが落ちました
その後相手が墓所這いを唱える前に虚無の呪文爆弾の効果を起動することはできますか?
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 14:10:35.68 ID:SmMp8fFs0
自分の戦場にドラグスコルの隊長1体のみが存在していて、相手がその隊長に四肢切断
を唱えたときにスタックを積んで大笑いの現身を隊長コピーで唱えたらお互いに呪禁が適用され
切断は不発になりますか?
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 14:29:48.70 ID:TZGeOuGA0
>>346
金切り声のスカーヴの能力の解決後、アクティブプレイヤーが優先権を得る。その時スタックが空であるなら
あなたに優先権が回る前に相手は墓所這いを唱える事が出来る。
>>347
四肢切断の解決時に対象が呪禁を持っているなら四肢切断は対象不適正で打ち消される。
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 15:45:18.09 ID:RzP60G5o0
iOS用の公式toolboxに関する質問なのですが、ライフトラッカー機能でiPhoneを縦置きにした場合に両方のプレイヤーにとって表示が正位置になるような設定はありますでしょうか。
Apple Store内のスクリーンショットではそうした表示になっているのですが、設定を探してもそういった項目が無く困っています。開発段階で削除されてしまった機能なのでしょうか?
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 17:11:47.09 ID:HI/49BmW0
同じレア度でも出やすさに差はあるのでしょうか?
いわゆるトップレアの方がその他のレアより出難い的な
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 17:20:25.19 ID:h/yX7bwm0
>>350
多少なりとも差はある
が、公式はそういったことについて明言していなかったはず
つまりはそういうことだ
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 17:58:04.31 ID:6Gimu9Oc0 BE:1451469773-2BP(0)
フォイルカードって完全にランダムなの?
レアとか関係なしに入ってる確率とかじゃなくてフォイルカードそのもの
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 18:10:20.35 ID:h/yX7bwm0
>>352
コモン〜神話レアまで全てのカードにフォイルカードは存在する
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 18:23:45.03 ID:KjOqqcfaO
>>350
レアリティっていうのは出にくさのことなんだからレアリティが同じってことは出る確率が同じってこと
ただしメーカーはパックに入っているカードのレアリティについては保証していない
保証するのが面倒だから
>>351みたいに脳内ソースでレアでも出やすさが違うとか言う馬鹿がたまにいるが
立証されてないので真に受けないように

>>352
なにが聞きたいのかわからんのでもっと具体的に
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 18:40:40.04 ID:c+pLxW6T0
スレの>>104を見ていて疑問に思ったので
プレイヤーAが以下のスペルを唱え、Bが《誤った指図》で対象を変更しようとした際の挙動について質問です。

1.《思考囲い》 Bは対象をAに変更できるが、捨てるカードの選択権は《思考囲い》のコントローラAが行う
2.《記憶殺し》  1と同様に変更はできるが、カードの指定は変更された後にAが行い
          墓地手札ライブラリーからそのカードが見つからなかった事にして解決できる
3.《陰謀団式療法》  対象の変更はできる。カードの指定は対象のプレイヤーの前に行うのでAは自分に不利なカードであっても指定の変更はできない
              手札は公開され、指定されたカードをすべて捨てる

であっているでしょうか? 2と3の解釈で混乱したので、回答いただければ幸いです。
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 19:14:38.04 ID:gKnXA2dC0
>>355
1は合ってる。

2は挙動は合っているけど理屈が少し違う。
手札とライブラリーから見つけないことはできるが、墓地から見つけないことはできない。
しかし探す枚数は指定できるので「0枚」と指定すれば実質同じことができる。

3は間違い。書いてある順に関係なくカード名の指定は解決時に行う。
手札に無いカード名を指定すれば公開するだけで済む。
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 19:15:02.09 ID:TZGeOuGA0
>>355
呪文や能力のモード、対象の決定、《発火/Pyrotechnics》のようなダメージ等の割り振り以外の選択は、呪文や能力の解決時に行う。
カードの文章の順番がどうであろうと、それは変わらない(ついでにoracleだと記憶殺しも療法もname a card.から始まる)

1.あってる
2.あってる。公開領域である墓地に宣言したカードがあっても、追放する必要はない。
3.Aは手札にないカードを指定してもいい。その後手札を公開するのは強制。
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 21:37:40.00 ID:c+pLxW6T0
>>356 >>357
丁寧な解答ありがとうございます
3が特に疑問だったので、勉強になりました。 
《記憶殺し》でカウンターの有無を決めるのはカード名の指定前というのも、この事によるんですね。
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 22:31:35.95 ID:TZGeOuGA0
>>339
ありがとうございます。

また別の問題に突き当たったので質問させていただきます。
総合ルール706.2
例:《クローン》が、裏向きの《にやにや笑いの悪魔》(変異{2}{B}{B}を持つクリーチャー)のコピーとして戦場に出るとする。この場合、《クローン》は無色の2/2で、カード名、タイプ、能力、マナ・コストを持たないクリーチャーとして戦場に出る。
   ただし、表向きであり、{2}{B}{B}を支払って表向きになることはできない。

総合ルールのこの項を見ると、逆説的に裏向きの状態でもその表面のコピー可能な値をコピーできるというふうに読めます。
イクシドロンを出してこのクローンを裏向きにした場合、このクローンを表にしてにやにや笑いの悪魔にできますか?
また、対戦相手の変異クリーチャーをコピーして表面がわからない場合はどうなりますか?
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 22:45:02.81 ID:QwmieHJe0
オンラインで遊ぶにはPS3版よりPCやX−BOXの方が

良いんでしょうか?
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 23:06:11.34 ID:HnInXKCS0
>>359
変異で裏向きに出ているクリーチャーをコピーする場合、その表側はコピー可能な値ではない

707.2 スタック上にある裏向きの呪文や裏向きで戦場に出ているパーマネントは、そのカード、呪文やパーマネントを裏向きにさせた能力やルールによって規定されている以外の特性を持たない。
    規定されている特性は、そのオブジェクトのコピー可能な値となる。rule 613〔継続的効果の相互作用〕、rule 706〔オブジェクトのコピー〕参照。
707.2a 表向きのパーマネントが呪文や能力によって裏向きになった場合、それは裏向きで2/2の、文章やカード名やクリーチャー・タイプやエキスパンション・シンボル、マナ・コストを持たないクリーチャーになる。
     これらの特性はコピー可能な値となる。
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 23:13:52.35 ID:RIebSt/60
>>359
>逆説的に裏向きの状態でもその表面のコピー可能な値をコピーできるというふうに読めます。
なぜ?
>《にやにや笑いの悪魔》(変異{2}{B}{B}を持つクリーチャー)
は、あくまで変異持ちクリーチャーの例として名前が挙げられているだけで、この性質をコピーするわけではない。
この《クローン》は表向きで2/2の、カード名、タイプ、能力、マナ・コストを持たないクリーチャーであって、「変異(2)(B)(B)」は持っていない。
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 23:37:51.07 ID:Aex0nugE0
ヤヴィマヤのドライアドで、ショックランドを相手に押し付ける場合、
タップインorペイライフの選択権はどちらにありますか?
また、ペイライフを選んだ場合、どちらのライフから払われますか?
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 23:38:24.94 ID:CLlJ6kiL0
二つ質問があります。

1、戦争と平和の県はクリーチャーに装備後でも忘却の輪で除外出来るのでしょうか?

2、相手が呪文のフラッシュバックを宣言後のスタックに虚無の呪文爆弾を使用すれば相手のフラッシュバックは防げるでしょうか?
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 23:41:46.21 ID:7XPyEO330
幻影の像等のクローン系のクリーチャーで他色のクリーチャーをコピーした場合、
青+コピー先クリーチャーの色のマルチカラーではなく、
コピー先のクリーチャーの色の単色クリーチャーとなると言う認識で問題ないでしょうか?
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 23:43:15.81 ID:1bEpW/Tv0
>>364
できる ナントカの剣でプロテクションを持つのはクリーチャーだけ
むり そもそもスタックって言葉を勘違いしてるだろう スタックは領域だ

>>363
土地のコントローラ
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 23:45:24.73 ID:TZGeOuGA0
>>361>>362
ありがとうございます。裏向きのクリーチャーが変異もちのコピーになるとコピーの変異で表向きに戻れるのとごっちゃになってよく判らなくなっていたようです。
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 23:45:47.57 ID:RIebSt/60
>>365
その通り。《クローン》の類の能力では、コピー可能な値は全て上書きされる。
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 23:48:38.66 ID:CLlJ6kiL0
>>366
回答有難うございます。

スタックについてはwikiで勉強してきます。
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/04(日) 23:49:26.03 ID:7XPyEO330
>>368
ありがとうございます。
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 00:00:01.84 ID:Aex0nugE0
>>366
どうもです。
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 00:17:52.05 ID:Pf3sJvAl0
>戦争と平和の県

サヨクが使いそうな言い方だな
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 00:31:09.65 ID:yaAKobtr0
平和の県ならまだしも頭に戦争ってついてるのにかw

青森みたいに津軽と八戸で内戦してるならわからんでもない
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 00:51:02.64 ID:3TnuTpa10
やはり武田より南部の方が頼りにされていた多々良朝臣義隆との戦いで
おれは集合時間に遅れてしまったんだがちょうどわきはじめたみたいでなんとか耐えているみたいだった
おれは三戸にいたので急いだところがアワレにも晴信がくずれそうになっているっぽいのがLS会話で叫んでいた
どうやら晴信がたよりないらしく「はやくきて〜はやくきて〜」と泣き叫んでいるLSメンバーのために俺は南部馬を使って普通ならまだ付かない時間できょうきょ騎突すると
「ははは」「野末の土に変えてくれるわ」「南部晴政の前に」「立ちふさがりしこと」「あの世で悔やむがいい」と大歓迎状態だった晴信はアワレにも盾の役目を果たせず退却していた近くですばやく騎突を使い矛をした
晴信から裏テルで「勝ったと思うなよ・・・」ときたがLSメンバーがどっちの見方だかは一瞬でわからないみたいだった
「もう勝負ついてるから」というと黙ったので浦上政宗の横に回り不意だま突撃を打つと何回かしてたらキングベヒんもスは倒された
「晴政のおかげだ」「助かった、終わったと思ったよ」と晴信を徴兵するのも忘れてメンバーがおれのまわりに集まってきた忘れられてる晴信がかわいそうだった
普通なら裏テルのことで無視する人がぜいいんだろうがおれは無視できなかったみんなとよrこびほめられたかったので軍団長にしてやったらそうとう自分の裏テルが恥ずかしかったのか独立していった
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 00:51:57.13 ID:3TnuTpa10
ごめんなさい壮絶に誤爆しました
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 00:54:45.20 ID:vQ14wcap0
おいィ?改変するときはキングベヒんモスのところも改変するのが基本なんだが?
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 00:55:38.43 ID:hSVi+iUk0
>>375
おいィ?誤爆とかちょとsYレならんしょこれは・・?
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 00:58:15.70 ID:X3SYUo4I0
>>376
ひとつ残しておくのがマナーなのは確定的に明らか
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 02:39:22.89 ID:XFzWVHO1P
対戦相手のライブラリーをすべて見れるカードのうち、アドバンテージを失わないもので、最も軽いのはなんでしょうか?
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 02:53:42.81 ID:m58s+WhD0
>>379
《外科的摘出》か《根絶》か《摘出》。
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 02:56:39.48 ID:X3SYUo4I0
>>380
アド失ってるだろ
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 03:14:00.33 ID:m58s+WhD0
じゃあ《鎮圧》《複写作成》あたりが最軽量か。
この辺も厳密にいえば確実だとかアドを失わないだとかは言い切れないが。
これでダメなら《呪文穿ち》以外は思いつかないな。
383杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/05(月) 03:58:01.92 ID:SUQP+FQb0
>379
 最も軽いのはRootwater Thief。
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 04:00:23.54 ID:Yu3RbCO0P
袖の下ですらアド失う可能性が大きいからなぁ
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 04:08:30.09 ID:S7QChQPP0
ガラクのバストサイズを教えて下さい
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 07:17:10.43 ID:eATraRyJ0 BE:2073528656-2BP(0)
>>354
パックにたまに入ってるフォイルカードはレアやアンコ関係なしにすべてのカード(ミラ傷跡だったらミラ傷跡のカード)が完全ランダムなのかってことです。
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 07:54:25.78 ID:ZIdB+xjo0
>>386
ランダム

ブースターから出てくるカードがフォイルカードである確率はどのカードも等しく1/70

世界にミラ傷平地が7000枚あったらフォイルは内100枚
世界に危険なマイアが7000枚あったらフォイルは内100枚

世界にワームとぐろが70枚あったらフォイルは内1枚
世界に白金の帝像が70枚あったらフォイルは内1枚

一つのレアリティ内でフォイル化しやすいカードorしにくいカードがあるわけではなく、
ミラ傷平地フォイルよりミラ傷森フォイルが多く刷られる、ということはない
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 08:04:26.27 ID:eATraRyJ0 BE:2211763384-2BP(0)
>>387
なるほど
ありがとうございます
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 08:16:00.67 ID:ZIdB+xjo0
ごめん1/70じゃなかったかも
とにかく一定確率
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 10:26:04.60 ID:ptnYKoz90
http://p.tl/lsme

何で感電破が8枚あるんですか?
4枚までじゃないんですか?
誤記ですか?
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 10:49:31.37 ID:4Pbbze/00
>>390
その上に公式ソースへのリンクがあるのだから、疑問に思ったらそっちで確認すればいいのでは?
とは言っても公式の方にも誤記があるのだけど。
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 13:40:54.67 ID:lQ9E37VT0
>>390
修正した
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 17:06:28.26 ID:XFzWVHO1P
>>382-384
ありがとうございます!
やっぱり計4マナくらいからしかないんですね……
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 17:10:42.77 ID:/jT40WOf0
墓掘りの檻が場にある状態で死せる生をうつと自分の墓地のクリーチャーは
場に出ますか?
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 17:14:56.83 ID:ei0oon500
>>393
《法務官の掌握》を忘れてた。最悪でも土地になるのでアド損なし。
>>394
出る。あなたの墓地→追放領域→戦場と領域を移動するため条件にひっかからない。
396杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/05(月) 17:15:19.54 ID:SUQP+FQb0
>394
 Living Endは墓地のクリーチャーカードを追放し、その後戦場に出す。つまりそれらのクリーチャーカードは、墓地から
ではなく追放領域から出るので、Grafdigger's Cageの影響を受けない。
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 19:42:08.34 ID:JxUPPoAk0
相手の装備品を忘却の輪で追放するときに相手が装備してから使うことはできますか?
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 20:23:05.62 ID:ZIdB+xjo0
>>397
装備はソーサリータイミングのみで行えるので、
通常そういったことはできない
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 20:24:52.86 ID:iCZqpJTX0
何言ってるんだかさっぱり分からんが、
装備も《忘却の輪》も普通はソーサリータイミングで行われるから、○○してから云々って形で疑問が浮かぶことはないと思うが

誰かに装備されてる《戦争と平和の剣》を《忘却の輪》で飛ばせるか、と問うてるんなら答えはイエスだが、流石に違う気がする
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 20:51:32.68 ID:f75gkSZt0
装備するとパーマネントじゃなくなると思ってるとか?
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 21:41:54.90 ID:SuCdcD5a0
呪文滑りの能力を、相手の鋼の監視者、電結の荒廃者の能力に対して起動した場合、
対象を呪文滑りに変更させることが出来ますか。出来るとしたらどういう流れになりますか。
402杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/05(月) 21:46:47.11 ID:SUQP+FQb0
>401
 その二つの持っている能力のうち、対象をとっているのはArcbound Ravagerの接合の死亡したときの誘発型能力のみである。
その誘発型能力を対象にしてSpellskiteの能力を起動したら、Spellskiteもやはりアーティファクト・クリーチャーなので
接合の対象として適正であり、+1/+1カウンターはSpellskiteに置かれる。が、接合は「置いてもよい」なので、とくに理由が
ない限り、対戦相手は能力の解決時に置かないことを選ぶだろう。
 起動型能力はどちらも対象をとっていないので、Spellskiteの能力を起動してもなにも起きない。
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 21:47:57.37 ID:wUdBv76s0
先駆のゴーレムのコピーとして場に出た幻影の像に破滅の刃を売ったらトークンにもコピーされますか?
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 21:50:19.40 ID:XxtWfLPW0
>>403
コピーされない理由がない。
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 22:03:03.99 ID:SuCdcD5a0
>>402
ありがとうございます
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 22:26:20.27 ID:upohKzO50
ピッチスペルについて2点質問させてください。

質問1
特定の条件を満たした時に0マナでプレイできるカードに《水没》《書庫の罠》などがありますが、
この2枚は、「0マナでプレイできる」という機能を表す文の書式が異なっていると思います。
《水没》:マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい
《書庫の罠》:マナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい
これによって、実際のゲームの中での処理が異なってくるような状況ってあるのでしょうか?
(特定のカードと組み合わせた時、など)

質問2
同じく特定の条件を満たした時に0マナでプレイできるカードに《この世界にあらず》がありますが、
これは代替コストではなくコスト軽減である為、
例えば《瞬唱の魔道士》でフラッシュバックさせた際なども0マナでプレイ可能、で合ってますか?
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 22:44:22.77 ID:3mAtQz9T0
>>406
質問1に関しては、「コストを支払う」か「コストを支払わない」かの違いがある
たとえば、呪文に生贄や墓地のカード追放などを要求する場合、
(0)というコストを支払う記述の場合は追加コストを払う必要がある
スタンダードで例をあげると 屋根の上の嵐でスカーブの殲滅者のコストを(0)にしても
墓地の追放が必要 コストを支払うことなく唱えるの場合は追加コストも必要ない。

質問2に関しては、フラッシュバックは呪文コスト軽減の効果を受けるため
呪文コストは下がると思われる。パワー7以上のクリーチャーを対象とした場合、
コストが7少なくなる。
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 22:59:18.96 ID:sjx8J7pZ0
>>407
間違ってる。代替コストは、マナ・コストだけを代替しその他の追加コストを支払う事は変わらない。「そのマナ・コストを支払うことなく唱える」も同様。
現在MTGで全てのコストを免除してくれる効果は存在しない。はず

>>406
ゲーム上では扱いが変わるような状況は無いはず。
書庫の罠は他の罠カードと書式を合わせるためにその形になったと思われるけど、屋根の上の嵐は何故ああいうテキストなのかはちょっと判らない。

この世界にあらずと瞬唱の魔道士はそれであってる。
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 23:01:18.95 ID:iCZqpJTX0
>>407
上は間違い
マナ・コストと追加コストは区別されるものであり、「マナ・コストを支払うことなく〜」で踏み倒せるのは文字通りマナ・コストだけ
(キッカーなど、例え追加コストの内容がマナのみであったとしても、追加コスト部分は一切無視できない)

>>406
《書庫の罠》などの「(0)を支払ってもよい」は、他の罠が持つ「(コスト)を支払ってもよい」と書式を合わせ、統一感を出すためのもの

現在《水没》と《書庫の罠》の代替コスト内容の間に差はないが、
それらに対して適用できる《ナー島の領主》のような効果が将来登場すれば、コストを払ったか否かが影響すると思われる
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 23:14:03.18 ID:upohKzO50
>>407->>409
回答ありがとうございました。
非常に良く理解できました。
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/05(月) 23:16:27.99 ID:upohKzO50
あれ?安価打ち間違えた
>>408さんもありがとうございます。
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 00:16:33.52 ID:soT/7I7J0
>>406
一応「マナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい」の場合、唱えるに際してマナ能力を起動する機会を得ることができるという点で違いがある。
《彩色の宝球》など色々駆使すれば違いが出てくる状況を設定できるかもしれない
小一時間考えてみたけど頭がパンクした
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 00:37:14.81 ID:pM6x2dWX0
>>403
ん?これってコピーされないだろ?
破滅の刃の対象になった事で幻影の像が死ぬのなら破滅の刃自体の能力は対象不適正で打ち消されるのじゃないか?
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 00:40:24.69 ID:pFJa1b760
>>413
どっちも誘発されて終わり
像自体は破滅の刃により死亡するのではなく自身の幻影能力で死亡する
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 00:49:58.74 ID:Z8xPhH6Z0
>>413
破滅の刃がルールにより打ち消されるのは破滅の刃の解決時=コピーされる能力が解決されるより前だし、
たとえ破滅の刃を打ち消し呪文で打ち消しても能力は最後の情報を使ってコピーを作るからどっちにしろ無理。
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 02:21:07.97 ID:pM6x2dWX0
>>414->>415
そうだったのか、無知な癖に横から口出してすまんかった
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 05:04:43.50 ID:UJE3PLyU0
余計なおせっかいかもしれないが誘発型能力の誘発とスタックの流れを書いて整理しよう

1.破滅の刃がスタックに乗る これをDB1とする この時点で幻影能力とコピー能力が誘発する
2.幻影能力とコピー能力をコントローラの好きな順番でスタックにのせる(仮に幻影能力を後にスタックにのせたとする)
3.幻影能力を解決 幻影の像が死亡
4.コピー能力を解決 DB1をコピーしスタックにのせ、各ゴーレムを対象にする これをDB2、DB3とし、DB2を先にスタックにのせたとする
5.DB3を解決
6.DB2を解決
7.DB1の対象が不適正となっているため、DB1はルールによって打ち消される

2でスタックにのせる順番を変えたとしても挙動は全く同じ。ただ処理の順番が前後するだけ。
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 05:09:10.62 ID:ylULjqpI0
DB1とか2とかするよりDBとTDNとTNOKとかにした方がわかりやすいんじゃないか(提案
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 09:16:25.65 ID:GOgywoKm0
モグ狂信者で灰色熊を倒せなくなったとなってますが、

ブロック指定ステップ  ブロックしたあとに生贄で熊に1点

戦闘ダメージステップ  ここでまた1点

倒せるんじゃないですか?
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 09:24:04.48 ID:plrHUQNo0
>>419
戦闘ダメージがスタックに乗らなくなったので、

>戦闘ダメージステップ  ここでまた1点
↑これが起きない

参照
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 09:24:57.93 ID:Zz+X8SNAO
>>419
>>8のQ3-4。
「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」から、
>>戦闘ダメージステップ  ここでまた1点
が与えられない。
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 09:36:54.17 ID:GOgywoKm0
戦闘ダメージステップの前にモグが戦場から消えたから戦闘ダメージが発生しないってことでいいですか?
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 09:45:03.45 ID:a0S0blBiO
そう
というか旧ルールでもなぜ相打ちにできたか理解してないだろおまえ
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 09:47:49.82 ID:GOgywoKm0
でも熊はブロックされた状態になるからプレイヤーにダメージは与えられないんですよね?
はっきり言って意味不明なルールだと思う
ただの屁理屈
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 09:49:21.15 ID:0OqZCRmm0
旧ルールも覚えてないってのが当たっていることをよく示すいいレスですね
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 10:04:07.51 ID:plrHUQNo0
>>424
ブロックされた状態であったとか関係なく
戦闘ダメージステップで熊をブロックしているブロッククリーチャーがいなければそれはブロックされていない
ブロックされていないクリーチャーはプレイヤーに戦闘ダメージを与える
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 10:06:22.74 ID:0OqZCRmm0
>>426
嘘は教えるな
>>8
Q3-2
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 10:06:31.93 ID:VwCZbOJkP
旧ルールでも>>419のプレイング

>ブロック指定ステップ  ブロックしたあとに生贄で熊に1点

だと熊は倒せないよな。
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 10:32:22.53 ID:c2yVDVGLO
初めて、兄貴誕生の瞬間に立ち会えた。
なんか嬉しいw
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 10:34:19.64 ID:GOgywoKm0
ブロックした瞬間にダメージが入ればいいと思うんだよね
今はステップで分けちゃってるからややこしい

ところでルール改正要望ってタカラトミーに出せばいいんですか?
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 10:39:27.26 ID:1X1yr8oh0
>>430
殴ろうとした相手が突然姿を消したら呆然となるだろ?
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 10:40:15.53 ID:lit7X1sk0
そりゃそうだろ
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 11:05:47.28 ID:W+94TtZvO
正しい
ただの紙切れを熊や土地だと言い張るのは屁理屈に他ならないし、相手プレイヤーを直接ぶちのめすことが出来ないのはややこしい
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 11:43:26.81 ID:+nW1YI8Y0
タカラトミーに送ってもどうしようもないと思うからWizards of the Coastに英語で送ろう
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 11:44:10.63 ID:uq6UatDf0
>>430
Wizards of the Coast社に直接出す。
もちろん英語のメールで。

まあ、たとえWotCに隕石が落ちても、そんな浅慮な提案は通らないだろうがね。
現在のブロック・クリーチャー指定ステップの構成が前提のカードだって存在するのだし。
例えば《瞬間群葉》なんか、お前の妄想ルールの上では絶対論理的に機能しないよ。
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 11:59:08.69 ID:chUH53Wx0
http://hissi.org/read.php/tcg/20120305/cHRuWUtvejkw.html
GOgywoKm0は低調スレで思う存分MTGが衰退した理由について語ってどうぞ
anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1330088749/
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 11:59:56.75 ID:chUH53Wx0
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 12:04:33.02 ID:0f2xNLtJ0
質問です。

対戦相手が《墨蛾の生息地》2体でアタックしてきて《ケッシグの狼の地》で1体を1点パンプ出来る状態です。
自分はクリーチャー無しで《攻撃的な行動》を構えている状態です。
このターンを生き延びれば勝てる状況だったとして

・毒8だった場合
1体を奪ってブロッククリーチャーに指定→1点パンプされる→毒9でセーフ
・毒9だった場合
ブロッククリーチャー指定後にパンプ出来るタイミングがあるから
パンプした方を奪ってもう1体の方をブロックということは出来ない→どうしても1点は通って毒10でアウト

であってますか?
439杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/06(火) 12:07:57.83 ID:fcAJ4tjH0
>438
 あってる。
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 12:10:55.39 ID:Z8xPhH6Z0
>>438
対戦相手が最善のプレイを目指すならそうなる。ブロックされなかったら相手はケッシグ使う必要も無いし。
441438:2012/03/06(火) 12:24:43.32 ID:0f2xNLtJ0
回答ありがとうございます。

別のケースで
1体の墨蛾をブロッククリーチャー指定時にスルー宣言→パンプアップされる→攻撃的な行動で奪う
とした場合ダメージを受けなく出来ますか?
それとも一度スルー宣言をしているのでダメージは入るのでしょうか?
連続で質問してすいません、よろしくおねがいします。
442杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/06(火) 12:26:59.39 ID:fcAJ4tjH0
>441
 コントロールが変更されたクリーチャーは戦闘から取り除かれる。したがって戦闘ダメージステップより前にコントロールを
変更すればそのクリーチャーは戦闘ダメージを与えない。
443438:2012/03/06(火) 12:51:52.09 ID:0f2xNLtJ0
回答ありがとうございます
先週のフライデーであった状況だったもので…
あー、お互いちゃんとルール把握してなかったとはいえ
出来ないアクションをして勝てないはずの場合なのに勝ってしまっていた…。
懺悔orz
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 13:19:09.86 ID:/3gtbw6a0
>>443
お互いに気付かずに間違ったルールでプレイしてしまうことは割とあることなので今気に病む必要はない。次から気を付けよう。
ただし、疑問を持っていたにもかかわらずそのままプレイしてしまっていたなら、次からは疑問点についてジャッジを呼ぶこと。
ジャッジは些細な疑問でも答えてくれるので、相手と意見が食い違ったら遠慮せずに呼ぼう。
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 14:45:15.85 ID:AiPwpzJk0
スタンでm12にもあるm11のカードは使えないんですか??
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 14:51:45.81 ID:0OqZCRmm0
>>445
>>4
Q1-1
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 14:56:13.78 ID:33EDIMzAO
ショックをクリーチャーに唱えたあと、ショック解決前に対象にとったクリーチャーが場から離れた場合、ショックは新しい対象を選ぶのですか?
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 15:01:23.78 ID:0OqZCRmm0
>>447
対象を取る呪文や能力は、
その解決時に対象のすべてきが不適正となっていた場合
ルールによって打ち消される
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 15:13:14.15 ID:33EDIMzAO
早い回答ありがとうございます
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 16:52:54.27 ID:s05gpMOM0
ファイレクシアの抹消者に攻撃されて、
白・1/1のクリーチャーでブロックするとします。
ブロッククリーチャー指定後に
歯止めで白のクリーチャーにプロテクション黒を与えると、
ダメージは0でブロック側は一つパーマネントを生贄に捧げる。
歯止めで抹消者にプロテクション白を与えると、
ブロック側はダメージ4点でパーマネントは生贄に捧げる必要は無い。
であってますか?
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 17:16:34.35 ID:Z8xPhH6Z0
>>450
どっちでもあなたは最大4点のダメージを受ける。
トランプルは軽減効果に関係なく、そのクリーチャーに与えるダメージがタフネスを超えれば残りをプレイヤーに割り振ってよい。
歯止めで抹消者にプロテクション(白)を与えればパーマネントを生け贄に捧げずに済むのは合ってる。
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 17:27:22.87 ID:s05gpMOM0
>>451
ご回答感謝します。
トランプルについても勉強になりました。
プロテクション持ちでブロックしても、
トランプルを持ったクリーチャーのダメージは通るんですね。
ありがとうございました。
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 18:23:16.23 ID:BoiQN/pj0
本日の屁理屈兄貴→ID:GOgywoKm0
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 20:00:37.02 ID:iq2r5nOY0
恐慌の呪文爆弾/Panic Spellbomb
は場にクリーチャーがいなくても生け贄に捧げることができますか?
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 20:03:49.24 ID:Z8xPhH6Z0
>>454
適正な対象を取れない能力は、起動する事はできない。
効果が無駄になるのは別な事に注意。たとえば虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbombは、墓地にカードが1枚もないプレイヤーだろうと対象に取って起動できる。
456329:2012/03/06(火) 20:13:12.42 ID:E5rZBykC0
攻撃をして、相手がブロックはしないと宣言した後に
インスタント(巨大化等)で攻撃クリ―チャーのパワーの変動はできますか?
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 20:14:42.75 ID:iq2r5nOY0
>>455
回答ありがとうございます。
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 20:40:48.71 ID:soT/7I7J0
墓所這いについて質問します。
自分がコントロールしているゾンビ呪文がスタックにあり、
ザルファーの魔道士テフェリーをコントロールしているとき、
自分の墓地にある墓所這いは唱えられますか?
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 20:50:31.08 ID:lQaBywpt0
>>458
質問の趣旨は「あなたがゾンビをコントロールしているかぎり」の条件が
スタックにあるゾンビ呪文で満たせるのかどうかということでいいのかな。
それならば不可能。理由は以下のルールがあるため。

109.2 呪文や能力が「カード/card」「呪文/spell」「発生源/source」「計略/Scheme」という単語なしでカード・タイプやサブタイプを用いてオブジェクトを表現している場合、戦場に出ているそのカード・タイプやサブタイプのパーマネントのことを意味する。
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 20:57:00.37 ID:TcMruVJg0
>>456
できる。タイミング等は>>7

>>458
呪文や能力が「カード/card」「呪文/spell」「発生源/source」「計略/Scheme」という単語なしでカード・タイプやサブタイプを用いてオブジェクトを表現している場合、戦場に出ているそのカード・タイプやサブタイプのパーマネントのことを意味する。
墓所這いの能力にスタック上の呪文は関係ない
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 21:34:51.83 ID:F1OeySUL0
相手が攻撃クリーチャーを指定した後に
瞬速のクリーチャー出してブロックできる?
できるのならば。
戦闘フェイズのどこで優先権が発生して可能になるのかの説明があるとありがたいです。
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 21:37:31.45 ID:S+KG+Xs00
>>461
できる。
>>7の「瞬速でブロックしたい場合ここで」の辺りで優先権が発声する
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 21:38:01.26 ID:E5rZBykC0
>>460
レスありです、何かややこしく考えてました
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 21:43:31.14 ID:F1OeySUL0
>>462
さんくす
書いてあったのな。すまん
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 21:52:43.94 ID:soT/7I7J0
>>459-460
ありがとうございました
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 21:57:09.84 ID:xdC8tZC40
質問します。

自分の場に秘密を掘り下げる者(表面)と闇の腹心が出ていたとします。
アップキープを迎えた時に同時に能力が誘発して、
好きな順番でスタックに置く事になるかと思いますが、
仮に闇の腹心の能力を後にスタックに置いた場合、
まず闇の腹心の能力を解決しカードを公開して手札に加え、
その後秘密を掘り下げる者の能力を解決してライブラリーの
1番上のカードを見て公開するか選ぶで間違っていませんでしょうか?

宜しくお願い致します。
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 22:02:40.40 ID:bpe3FQbl0
危険なマイアとピストン式大鎚のみが場にある場合
マイアにピストンの装備を起動宣言し
装備コストとして、装備対象のマイア自身を生贄に捧げる事は可能でしょうか?
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 22:15:52.96 ID:qQFH92wQ0
>>466
それで正しいです
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 22:32:50.09 ID:E5rZBykC0
質問です(2つ

タッグデュエルをしていてトランプルのモンスターで1Pを攻撃しました
そのときに2Pがブロックしたら超過ダメージを受けるのはどちらですか?
そもそもライフ共有だったり代わりにブロックできなかったりしますか?

基本土地でないカード(広漠なる変幻地など)を無色マナを引き出す目的で使うことはできますか?
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 22:40:44.57 ID:3/DhpN0R0
>>469
タッグデュエルって双頭巨人戦のことでいいかな?
もしそうなら、ライフ共用でブロックは自由に行える

基本土地でないカードはそのカードに書かれてることしかできない
広漠なる変幻地のように無色マナを出す効果が書かれてないなら無色マナを引き出すことはできない
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 22:43:39.54 ID:/3gtbw6a0
>>469
タッグデュエルというルールは総合ルールで規定されていない。
自分たちで必要事項を決めて遊んでいるルールなら自分たちで処理するように。

できない。できるカードには「(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える」という能力がある。
そもそも基本土地は、総合ルールで規定されているからテキストがなくともマナを生み出せるので、
そのような規定がない基本でない土地は書いてある通りの挙動しかしない。
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 22:43:43.01 ID:Z8xPhH6Z0
>>467
できる。対象に選んだものをコストで生け贄に捧げるのは適正なプレイ。
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 23:02:36.85 ID:E5rZBykC0
>>470 >>471
レスありです
物凄く厳密なルールが存在したんですね(^_^;)
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 23:10:50.29 ID:AApUDmLe0
>>472
ありがとうございます!
以前、友人に無理と言われて、その差で負けたのでリベンジしてきます!
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/06(火) 23:16:50.90 ID:gt4vtb2Y0
待機状態にある1/1のクリーチャー・カードと、同じく待機状態にある「クリーチャー1体を対象とし、それに4点のダメージを与える」というソーサリー・カードがあるとします
どちらもオーナーは私で、同じ数のカウンターが乗っており、同じアップキープに待機状態が終了するという状況だとします
先に前者(クリーチャー)を出し、後者(ソーサリー)をそのクリーチャーを対象に唱えることはできますか?
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 00:13:53.77 ID:ecI6eb7w0
1.戦場に、太陽のタイタンをコピーしたファイレクシアの変形者と
 出産の殻があります。
 幻影の象を戦場に出すとき、殻のコピーとして戦場に出せますか?
 (象の能力で変形者として出す事にする→変形者の能力で、殻として出す事にする)
2.出せる場合、その殻のコピーは、 部族アーティファクト イリュージョン
 になるわけですか?
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 00:23:29.10 ID:8Eq3SanA0
>>475
できない。
待機されたカードを待機能力で唱えるのは誘発型能力なので、
同時にカウンターがなくなる場合はコントローラーが好きな順でスタックに乗せる。
このスタックに乗るという挙動を取った際に対象を取らなければならないので、そのようなことはできない。

>>476
出せない。
あなたがコピーしようとしているのは既に《ファイレクシアの変形者》ではなくアーティファクトでもある《太陽のタイタン》。
478476:2012/03/07(水) 00:40:21.21 ID:ecI6eb7w0
>>477
どうもありがとうございます。

追加質問なのですが
「変形者が何もコピーせずに出ている(鍛えられた鋼の効果でタフネス1以上)」
場合なら、
像が変形者をコピー→変形者の能力で殻として戦場に出る
のが可能になるでしょうか。

純粋にルール上の好奇心で恐縮です
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 00:45:13.94 ID:mKW0kq8u0
>>477
横から待機について
待機のカウンターを取り除くのは誘発だから1枚目(後乗せ)が解決までいってからようやく2枚目のカウンターを取り除く誘発効果を処理するのと違うの?
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 00:54:12.34 ID:z7hPo9XBO
>475-477
出来るぞ

待機カウンターを取り除くこと自体が誘発型能力だから、先に解決したほうをまず唱えて、それがスタックの一番上に乗る
なので、クリーチャー呪文のほうを解決したときには火力はまだ唱えられてない



>478
出来る
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 01:01:12.54 ID:KEfMC7Ap0
>>478
できる。
その場合、幻影の像はカード・タイプ「部族」「クリーチャー」いずれも持たないため、
CR205.3d オブジェクトは、その持つタイプに対応しないサブタイプを得ることはできない。
によりサブタイプ「イリュージョン」を持つことはない。
対象に取られたら生贄に捧げる能力はある。
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 01:04:12.57 ID:8Eq3SanA0
>>479-480
あぁそうか、カウンター取り除いて唱えるまでが一連の能力か、勘違いしてた。ツッコミありがとう。
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 01:09:22.59 ID:dcb3qqRm0
質問です

よじれた映像で幻影の像や幻影の熊などを対象にとると、幻影クリーチャーは破壊されるが
ドローはできない、と聞きました
なぜなのでしょうか?
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 01:15:33.99 ID:KEfMC7Ap0
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 01:21:08.84 ID:Y1yB2N0l0
>>481
ん?
最終的に《出産の殻》になろうとする能力は、《幻影の像》じゃなくて《ファイレクシアの変形者》に印刷された方の能力で、
《幻影の像》はコピー目標として選んだ《ファイレクシアの変形者》としての能力に「対象になったとき生け贄に捧げる」を付与するんだから、
「対象になったとき生け贄に捧げる」能力は《ファイレクシアの変形者》能力による再コピーで上書きされて消えるんじゃね?
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 01:27:48.08 ID:dcb3qqRm0
>>484
ありがとうございました
効果は全て立ち消えになるんですね
487478:2012/03/07(水) 02:38:19.12 ID:ecI6eb7w0
>>480、481、485
ありがとうございます。

イリュージョン持たせたら部族も付くんじゃなくて、
部族じゃないからイリュージョン持てないんですね。

生贄能力については、>>485 さんの言うとおり、
無さそうですが・・・
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 09:38:24.60 ID:byz5xpbiO
相手がワームとぐろエンジンをコントロールしていてこちらが裏切りの血で盗み、祭壇の刈り取りを使った場合二枚ドローしトークンも自分でこのままコントロールする事ができるのでしょうか?
又、相手のコントロールしているクリーチャーが真面目な身代わりだった場合はCIP能力は誘発しますか?祭壇の刈り取りを使った場合は真面目な身代わりの能力は相手がドローになりますか?

ご教授願います。
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 09:46:28.52 ID:ID85Zwtp0
>>488
できる
しない
真面目な身代わりのコントローラ(つまりあなた)がドローする
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 09:53:43.46 ID:EqqVPGCA0
場に清浄の名誉1枚がある状態で墓地から月皇ミケウスをリアニメイトした場合、ミケウスは1/1で着地出来ますか?
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 10:08:13.12 ID:ID85Zwtp0
>>490
できます
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 10:08:27.51 ID:z7hPo9XBO
>490
できる

X=0で手札から唱えてもいい
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 10:17:11.70 ID:byz5xpbiO
>>489
ありがとうございます!

追加でもう1つ質問させてください。
こちらはアンデットの錬金術師、錬金術師から生み出したトークンが2体場に居て相手にはグール樹をコントロールしています。
それで錬金術師、トークン2体で攻撃宣言をし相手はグール樹で錬金術師をブロック宣言しました。
この場合トークン2体はどのようなダメージ振り分けになりますか?
1、戦闘ダメージになる
2、ライブラリーを四枚削るのみ
3、ライブラリーを四枚削り錬金術師の能力が誘発する
4、その他

お願いします。
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 10:18:40.22 ID:EqqVPGCA0
>>491,492
回答ありがとうございます!
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 10:27:24.01 ID:uttdaXbW0
>>485
消えるね。幻影の像を変形者でコピーするのと混ざっちゃった可能性。

>>493
3番。アンデッドの錬金術師の能力は置換効果なので、戦闘ダメージが与えられる代わりにライブラリー破壊になる。
これでライブラリーからクリーチャー・カードが墓地に落ちた時には、まだ致死ダメージを受けた錬金術師は戦場にいるので能力が誘発する。
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 11:15:45.94 ID:byz5xpbiO
>>495
ありがとうございます!
スッキリしました!
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 14:56:36.94 ID:kL/w5+0d0
内にいる獣の効果、パーマネントを一つ対象とし破壊するは
プレインズウォーカーにも可能なんでしょうか?

どなたかお願いします
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 15:02:20.12 ID:uttdaXbW0
>>497
可能。プレインズウォーカーはパーマネント。
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 15:06:20.81 ID:kL/w5+0d0
>>498
ありがとうございます
プレインズウォーカーも可能なら、何枚かいれてみます
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 16:17:39.09 ID:qhAYweAo0
【ギデオン・ジュラ/Gideon Jura】が一番下の能力でクリーチャー化した際に【破滅の刃/Doom Blade】等で破壊された場合
【ミミックの大桶/Mimic Vat】に刻印することは可能ですか?

また,可能な場合(3)(T)で出るトークンはプレインズウォーカーの3つの能力を使用できますか?
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 16:31:14.63 ID:uttdaXbW0
>>500
可能。追放されているカードを参照するので、クリーチャー化してないプレインズウォーカー・トークンが戦場に出る。
トークンである以外は普通のプレインズウォーカーと同様に扱う。速攻を得ているのでクリーチャー化すれば攻撃できる。
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 16:35:41.53 ID:qhAYweAo0
>>501
ありがとうございました

3マナで6/6が無限に出せる・・・
503329:2012/03/07(水) 19:41:23.18 ID:7aPGp7XJ0
相手のターン中にこちらに優先権が回ってきたときに
自分のクリーチャーの能力を使うことはできますか?
使えるとしたら、どのタイプの能力が使えるのでしょうか?
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 20:21:33.96 ID:WE/Z3cxj0
その能力にタイミングに関する条件が記載されていない(ソーサリーとして扱う等)なら、インスタントタイミングで使用できる
505329:2012/03/07(水) 20:33:32.32 ID:7aPGp7XJ0
>>504
レスありです
そのクリーチャーが除去されるときに能力を発動することも可能でしょうか?

別件で二つ質問です
・被覆や呪禁をもっているクリーチャーやプレイヤーにエンチェントをつけたとき
そのエンチェントの効果自体はどうなりますか?
・相手がこちらの手札を捨てる呪文をつかった時、
捨てることになるカードを使うことはできますか?
使える場合、ハンデスの対象は失われたものとするのか、また別のを選びなおすのでしょうか

初歩的な質問で申し訳ありませんが、お願いします
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 20:36:07.94 ID:h/0+jjBa0
発動?
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 20:41:23.54 ID:aXutqDrl0
>>505
上:被覆や呪禁を持っていてもそれにつけられたオーラの能力は問題なく機能する。
下:相手の手札破壊呪文がスタック領域に移動した時点であなたが唱えたい呪文を唱えればOK。これによりあなたの手札のカードが無くなった場合、相手の手札破壊呪文は何の影響も及ぼさない。
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 20:43:36.90 ID:PsNZ2mDv0
>>505
解決したら除去されるであろう呪文や能力の解決前に能力を起動することは可能。
その結果除去されなくなることもあり得る。(プロテクションを得た場合など)

そのエンチャントの能力がエンチャントしているクリーチャーを対象にとっているものなら、実質的に無効となる。
そうでない能力なら被覆や呪禁の影響は受けない。
>>12のQ5-5も参照。

基本的に手札破壊呪文は捨てる手札をその解決時に決定する。
それが決まった後にそのカードを唱えるタイミングはない。
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 21:25:03.11 ID:1tA+Iih40
不死を持ったクリーチャーが攻撃したときブロックされて死亡したらタップ状態のまま戦場に戻るのですか?
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 21:29:05.70 ID:KcKVPrc/0
質問です
ttp://www.hareruyamtg.com/product-list?keyword=Priest+of+Urabrask
ttp://www.hareruyamtg.com/product-list?keyword=Myr+Superion

NPHのフルアートプロモ(ウラブラスクの僧侶/マイアの超越種)の日本言語版は実在しますか?
やっぱり非実在ですか?

>>509
不死は死んでから誘発するから、戦闘に参加した状態を記憶してないハズ。
よって起きた状態で戦場に戻る。
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 21:31:22.34 ID:1tA+Iih40
>>510
了解しました、ありがとうございます
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 21:57:53.64 ID:iIxiI5D30
質問です
自分が「個人的聖域」をコントロールしている状態で、
自分のターンにファイレクシアマナをライフで払うと、ダメージをうけるのでしょうか?
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:10:03.71 ID:lVjEZlq3O
>>512
《個人的聖域》はダメージを軽減する。
ライフの支払い(喪失)はダメージではない。
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:10:42.05 ID:LKTmfFgj0
質問です
ライブラリーからあるカードを探した場合、
ライブラリーの上から何枚面にそのカードがあったかを示す必要はありますか?
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:12:19.38 ID:iIxiI5D30
>>513
なるほど……ありがとうございました
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:14:03.31 ID:QMC/I3of0
>>514
ない
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:19:56.57 ID:DyD3BJ/nO
質問です

心なき召喚で想起コストは減少するのでしょうか?
クリーチャー呪文を代替コストで唱えた時、その代替コストは減少しますか?

ご教授願います
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:34:30.24 ID:LKTmfFgj0
>>516
ありがとうございます。
しかし、そうなると新たな疑問がでてきます。

先ほどの質問の延長になるんですが
《定業》でライブラリーの一番下に置いた、一枚差しの≪瞬唱の魔道士≫を
≪ヴィダルケンの霊気魔道士≫のサイクリング能力で探す場合、
一番下にあったと示さずとも相手には物理的にばれてしまうことでしょう。
ばれないようにはどうしたらいいんでしょうか?
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:41:36.07 ID:uttdaXbW0
>>517
心なき召喚は、唱えるためのコストを減らす。マナ・コストの代わりに想起などの代替コストを支払うなら、それが唱えるためのコストになる。

>>518
それがばれる事に何のゲーム的不利が発生するのかちょっとわからない。
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:42:28.09 ID:LKTmfFgj0
519
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:48:19.63 ID:DyD3BJ/nO
>>519
ありがとうございました!
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:49:10.81 ID:w6LUtwHO0
>>518
そもそもウィザード・サイクリングでもってきたなら必ず公開する必要があるから
ライブラリのどこから持ってきたかばれようがあまり関係ないのでは その後シャッフルするし
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:51:10.83 ID:AR1DKDMu0
一枚刺しだってことがバレるってことじゃないのか
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:52:28.37 ID:wfxJkaBC0
1枚差しだってどうやってバレるの
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:54:12.59 ID:Q2nzyEUm0
いや、一番下から持ってきたらなんで一枚刺しってばれるんだ
探すのが面倒だから定業で下にやった瞬唱を持ってきたって考えるのが普通じゃねw
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:54:19.14 ID:AR1DKDMu0
一番下からとるからバレるってことじゃないのか
正直俺もよく分からんけど
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:55:46.85 ID:LKTmfFgj0
みすりました
>>519
>>522

≪瞬唱の魔道士≫を≪定業≫でライブラリーボトムに送ったということが
相手に分かりますよね。
それを改めて探してきているということは、
初めは瞬唱がいらず、今は必要になったということ。
具体的には、初期手札に土地が少なく、定業キープだったということ
(そして、今も手札に土地が少ないこと、瞬唱で定業をフラッシュバックして土地を伸ばしたいこと)
が相手にばれませんか?
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 22:58:41.25 ID:OZSOIJiz0
>>527
で、それがバレたからなんなんだ?
その辺を相手に悟らせないよにするのがプレイングの基本
特に青なら尚更
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 23:01:49.47 ID:KmsYsteQ0
>>527
どうせ定業で持ってこれるから、他の必要なカードを優先してボトムに置いたんだろうとは思うが、そこまで細かくは普通決め付けない。
土地が止まる事なんて、どうせいざ止まったらまるわかりだし。
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 23:06:02.60 ID:X7d5NY3d0
>>527
《定業》で下に送った《瞬唱の魔道士》をウィザード・サイクリングで拾ってくるという行為だけでそこまで断定することは不可能だし、
その程度の情報でその通りだと断定するのは戦略上非常に危険。
手札が空でもなければ、もう1枚《瞬唱》を抱えていると考えても不思議ではない。

で、仮にそれがばれて何の不利益がある?
そこまでの高度な心理戦が必要なゲームなら、それがばれることによって何が悪いのか説明できそうなものだが、ここまでにそれがない。
なので、それがばれてどう悪影響があるのかを教えてほしいのだが。
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 23:07:53.12 ID:wfxJkaBC0
ぶっちゃけ手癖でシャカシャカしながら探せばばれないんじゃないの?
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 23:13:31.22 ID:w6LUtwHO0
どうあれ公開するタイプのサーチだと意図を探られるのはセットみたいなものだと思うけどね
いずれにせよ、こういう戦術よりの質問は本来ここの担当外
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 23:16:00.75 ID:KmsYsteQ0
>>529
定業じゃねぇや、サイクリングで持ってこれる、の間違い
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 23:16:51.39 ID:KcKVPrc/0
どなたかよろしければ担当外の>>510をお教え下さいな

>>527
じゃあその手札にギタクシアンプローブ
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/07(水) 23:42:40.33 ID:LKTmfFgj0
『定業で瞬唱をボトムに送ったと』だけで、土地が詰まっているとは
確かに断言できませんし、逆手に取ったりも十分できる範囲にあると思います。
しかし相手に『定業で瞬唱をボトムに送ったと』
という情報を与えているのは確かです。
他の情報と組み合わさったとき、手札が推察が可能になり、
ひょっとしたらゲームに影響を与えるかもと思ったのです。

途中からスレチになってましたね、すみません

>>534
2点ライフロスじゃないですかー
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 01:51:02.10 ID:tebskaSb0
相手が、「破滅の刃」をこちらのクリーチャーを対象に唱えました。
私が「移し変え」を唱えて、破滅の刃の対象を、相手のコントロールする「聖トラフとの霊」に
変更できますか? トラフトは呪禁持ちですが。
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 02:15:28.66 ID:1h/dMW+k0
「喉首狙い」を「呪文滑り」に変更はできないんだよね。
対象に取れないんじゃない?
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 02:19:56.67 ID:alHyh/mX0
>>536
対象を変更する場合であってもその対象は適正なものを指定しなければいけない

>>537
>>1
○答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 03:03:31.70 ID:/P/2ppvE0
移し変えを唱えても、
破滅の刃自体のコントローラーは唱えた側だから、
呪禁クリーチャーなら問題なく移せるんじゃないの?被覆とかプロテクションならまだしも・・・?
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 03:34:58.51 ID:alHyh/mX0
ごめんなさい
完全に読み違えてました
>>538は全くの誤り
相手の相手のコントロールする呪禁クリーチャーであれば可能
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 06:44:54.09 ID:VbojstYj0
ボーラスの工作員、テゼレットの-1能力って、元のファクトの能力残るんすか?
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 06:56:26.80 ID:7j8lssHPO
>>541
ファクト=アーティファクトとして回答する。略すにしてもあまりにも不自然だが、他に解釈しようがない。

元の能力を失う、とはどこにも書かれていない。書かれていないことは起こらない。
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 07:44:59.00 ID:lvYQPH050
マナアーティファクトをマナファクトって省略するのはよく見かける
単体でファクトとはあんまりいわないけど不自然ってほどじゃない
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 08:00:43.39 ID:nOZ+6VlP0
アーティファクトクリーチャーもファクトーチャーって略すし普通
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 08:20:25.55 ID:VbojstYj0
>>542
ありがとうございます。
アーティって言うよりファクトのほうがかっこよくないですか?
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 08:33:29.99 ID:B0Rljzz30
字面だけだと、青いインスタントとかぶるねん
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 08:39:42.24 ID:ToFcNbv90
アーティはアーテイの打ち間違いみたいに思えるしファクトはそもそも事実とかそういうしっかりした単語だしで、どっちも気持ち悪いな
アーファクとかの方がまだマシ
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 09:46:48.20 ID:lhK7VGee0
というか、このスレで用語を略すな
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 09:53:09.22 ID:N04KJZNy0
>>535
相手が本当にお前の手札を知りたいと思っているのなら、「強迫」をプレイするはずだ
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 10:23:55.51 ID:nNSBqpkqO
ファクトは不自然て言われて「アーティよりかっこいい」とかいう返答をすること自体がすごいな
略さないという発想も、略すこと自体がかっこ悪いという発想もないガキか
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 10:33:35.27 ID:1zWGaJhP0
くだらない質問させてください
ライブラリーを探す行為中にライブラリー内のカードの順序を変える行為に問題はないですか?
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 10:36:28.85 ID:N04KJZNy0
>>551
並び替えたとしても必ず最後にシャッフルが入るから気にしない人も多いが一応具合悪い
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 10:38:52.66 ID:1zWGaJhP0
>>552
早い返事どうもです
「一応具合悪い」というのはルール的に問題ありということでしょうか
554杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/08(木) 11:05:07.49 ID:pz88WkYc0
>553
 その並べ替えが、探すカードに無関係かつ大がかりなものだった場合、積み込み(不正行為)を疑われることがある。
並べ替えること自体にルール的な問題はないので、サーチを迅速・正確にするためにやるのであれば気にしなくて良い。
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 16:13:50.51 ID:Clu26Hne0
>>553
総合ルールの「探す」の定義の中に「順番を入れ替えても良い」って書いてないからやっちゃだめ
カードの文中に「探す」って書いてある場合には、必ずその後に「切り直す」って書いてあるから問題にならないだけ
もしも今後、探してる最中にライブラリーの順番を参照する必要があるようなカードは出てきたら問題になる
例えば「探す」じゃなくて「見る」だけど、《エイヴンの思考検閲者》《Phyrexian Portal》の絡みってどうなるの?的な問題が起こる
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 21:08:44.15 ID:cGF2QA/iO
戦争と平和の剣を持ったクリーチャーが攻撃した時、信仰の盾(その攻撃クリーチャーの色)を使った白赤以外のクリーチャーでブロックしました。その時の処理はどうなるのですか?

また戦争と平和の剣を持たせたクリーチャーの攻撃を、窮地を発動した信仰の盾を唱えた場合どうなりますか?
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 21:41:24.11 ID:KSpOTPIw0
>>556
ブロックは成立し、ブロッククリーチャーに与えられるダメージはすべて軽減される。下も同様。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 22:21:14.09 ID:cGF2QA/iO
>>557

となると下の質問の場合は自分は剣を持った攻撃クリーチャーのダメージで点数は引かれないということでいいですか?
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 22:30:48.82 ID:0K9s7J7U0
印刷ミスと思われるカードが出てしまったんですが
不透明のスリーブに入れれば公式戦でも使えるのでしょうか?
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 22:35:33.24 ID:KSpOTPIw0
>>558
そう。あなたが攻撃クリーチャーから与えられるダメージはプロテクションによりすべて軽減される。軽減されるので戦争と平和の剣の能力も誘発しない。
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 22:53:20.37 ID:B0ZFkPgi0
A → B

矢印に攻撃するとして、Bのオーナーがブロック宣言したあとに
Bが生贄能力をもってたとして、その能力を使ってもAの攻撃がプレイヤーにいかないのはなぜですか?
損ではないですか?
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 22:53:50.19 ID:EPjBgWOW0
>>555
>もしも今後、探してる最中にライブラリーの順番を参照する必要があるようなカードは出てきたら
現在に存在してなければいいんじゃないの?今後出るかもしれないカードまで考慮するのもアレな気がする
今のスタンダード(っていうかサーガ以降のみのセットしか使用しないフォーマット)だと墓地の順番を入れ替えてもいいらしいし
ようはそういうカードが使用される状態になってから考えればいい状況じゃね

質問:土地をタップする前に唱えるカードを宣言する(見せるだけ)というのはルール違反ですか?今までそうやってプレイしてきたんだけど、大会中に「マナ出してから唱えて」って相手に指摘されたので
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 23:06:48.69 ID:+qlPBx6e0
>>562
うん。今は問題無いよ。
>>553では「普通は問題無いけど、重箱のスミを突くなら」って前提があると思い込んでたから>>555みたいに答えちゃった。
今スレ見直したらそんなこと言われて無かったね。

>土地をタップする前に唱えるカードを宣言する
今は問題ないよ。細かい手順はhttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r601を参照
大昔はそれではダメだったから、今でもそうだと思ってる人がいる。
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 23:08:04.68 ID:676Uo4Qh0
>>562
問題ない。親和デッキをよく使う人なんかはそっちが癖になってることも非常に多い。
起動型マナ能力は、要求されたマナを支払うという段階で特例として処理に割り込んで起動できる。
なので、唱える前にマナ・プールが空であったとしても問題なく唱えることができる。
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 23:10:33.09 ID:kV0pfZ2L0
>>562
マナを出してから唱えなければならないというルールはない

呪文を唱える手順
1・唱える宣言をしてそのオブジェクト(カード)スタックに置く
2・モード選択がある場合は呪文のモード選択
3・代替コスト、追加コストの支払いの選択および(X)等可変コストの値指定、混成/ファイレクシアマナなどの支払い方法の選択
4・対象を取る場合、適正な対象の選択
5・総コスト決定
6・コストの支払い

1で手札から公開し唱える宣言をするのは適正なプレイ
5でマナ能力を起動する機会を得るので、ここでマナを出し支払いに充てることができる
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 23:13:16.25 ID:LhgX0q0q0
相手の反応を見てから、どこから(マナクリ等)マナを出すかを選べるから
対戦相手の人は指摘したんじゃまいか?
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 23:14:32.86 ID:676Uo4Qh0
>>566
それが事実でも対戦相手本人の勇み足。
どこからマナが出るかまですべて選択してコストを支払わないと相手に優先権は移らない。
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 23:14:42.13 ID:6zu8b+QI0
>>561
まず勘違いしてるようだが、MTGはクリーチャーがクリーチャーに攻撃するルールではない。攻撃されるのはプレイヤーかプレインズウォーカー。
そして”ブロックされた”状態になったクリーチャーは、トランプルを持ってない限りプレイヤーやプレインズウォーカーに戦闘ダメージを割り振れない。
たとえブロッククリーチャーがいなくなっても同じ。

損というが、盤面だけ見れば対戦相手だけがクリーチャーを失っている。その代わりあなたはテンポを奪われている。
MTGはこうしたアドバンテージのやりとりの末に勝利をもぎとるゲームなので、そういうものだと納得するしかない。
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 23:16:28.80 ID:N2rjyB020
質問です。

なんとなく昔のパックを買いたいなーと思ったのですが、
地元の玩具屋を巡ってみるとオデッセイとジャッジメントばかり
売れ残っているように見受けられるのですが、そんなに人気のない
セットだったのでしょうか?
使えそうなカード(面白そうなカード)があまり含まれていないという
ことでしょうか?
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 23:20:00.34 ID:OYmjOVofO
裏切りの血で相手の絡み根の霊を奪い祭壇の刈り取りを唱えて不死が発動した場合こちらのコントロールの状態で場に出るんですか?
ターン終了時に相手のコントロール化に戻りますか?

宜しくお願いします。
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 23:40:12.10 ID:kbW1KxpT0
不死はオーナーのコントロール下で戦場に戻ります
注釈文を参照
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/08(木) 23:57:45.58 ID:OYmjOVofO
>>571
ありがとうございます!
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 00:04:35.08 ID:uBF0iE9/0
繁殖力(いずれかのクリーチャーが死亡したときクリーチャーの
コントローラーはカードを一枚引いてもよい)が
出ているときに、世界薙ぎの剣なんかで、クリーチャーを含む
全パーマネントが墓地送りになった場合、
繁殖力の能力は誘発されるんでしょうか?
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 00:07:11.81 ID:HpllXt5T0
>>573
誘発する。戦場を離れる系で誘発する能力は、実際にそのイベントが起こる前の状況を見てに誘発するかどうか決まるので
575536:2012/03/09(金) 01:46:08.88 ID:PxwhL+Z00
>>539,540
遅くなりましたが、ありがとうございます。
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 01:58:24.47 ID:dbv8wPW40
復帰して少しだけやってみようかと思うんだけど

スリーブ山ほどあるけど今って
これドレ買ってもカード入る?
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 02:26:08.85 ID:eitG9cKd0
3つ、質問をさせてください。

1つ目
ボーラスの工作員、テゼレットの-1効果でクリーチャー化したカウンターが乗った状態の太陽の宝球に殴打頭蓋が装備され
アーティファクト・クリーチャー太陽の宝球 9/9 警戒・絆魂
となった状態の太陽の宝球で戦闘フェイズに戦闘を行った後、
戦闘後メインフェイズで太陽の宝球をタップし、カウンターを減らし、マナを生み出すということは可能でしょうか?
また、墨蛾の生息地の様なアーティファクト・クリーチャー・土地というカードで同様に殴打頭蓋を装備して戦闘後、戦闘後メインフェイズでタップし、マナを生み出す事は可能でしょうか?

2つ目
ファイレクシアの抹消者 5/5のアタックをラノワールのエルフ1/1がブロックし、戦闘ダメージステップにおいて抹消者に1点のダメージが与えられた時、抹消者の効果が発動します。
その際、同時に1〜5ダメージを負ったエルフをファイレクシアの抹消者の誘発効果の生贄に捧げるパーマネントとすることは可能でしょうか?
ダメージが与えられ、誘発した抹消者の効果を解決している時点ではエルフは1〜5ダメージ(致死ダメージ)を負った1つのパーマネントとして存在していると思ったのですが。

3つ目
外科的摘出を使用した時に相手のデッキ・墓地・手札はすべて公開情報として見ることが可能でしょうか?

お願いします。
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 02:44:14.38 ID:Xm+Ylhkj0
>>577
1
警戒を持つためそれらのクリーチャーは戦闘後にもアンタップ状態。
だからタップして能力を起動することに特に問題はない。

2
戦闘ダメージを与え合ったあと、致死ダメージを受けたクリーチャーは墓地に置かれる。
そのあとで誘発した能力をスタックに置く。当然この能力の解決はもっとあと。
つまり抹消者の能力を解決する時点で既にエルフは戦場におらず、生け贄に捧げることもできない。

3
公開情報(誰でも自由に見られる情報)になるわけではないが、あなたはそれらを見ることができる。
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 02:44:32.23 ID:hPRuaNQS0
ちょっと見返してると《クローン》と《ファイレクシアの抹消者》関連の類似質問が多い気がする。
《クローン》はともかく、《抹消者》に関しては状況起因処理の不理解が原因の質問ばっかりなのがなんともなぁ…

>>576
入らないものもある。「ミニサイズ」のものはじめ、一部のスリーブにはマジックのカードは入らない。
細かくサイズ分けされているので、分からなければ素直に店員に聞いてみるのも一つの手。
マジックのロゴやマークの入ったライセンス品ならば間違いはないが。

>>577
まず、用語を正確に。「発動」「誘発効果」は存在しないし、ゲーム中に「デッキ」という言葉は普通使わない。

1:できる。
「攻撃すること」と「タップすること」は全く別のこと。

2:できない。
《ファイレクシアの抹消者》の能力が誘発してスタックに乗る際に状況起因処理のチェックがある。
そこで致死ダメージを受けたクリーチャーは破壊されるので、《抹消者》の能力解決時に《ラノワールのエルフ》はいない。

3:聞きたいことは分かるがその質問だと不可能としか言えない。
《外科的摘出》のコントローラーが、対象のプレイヤーの手札・ライブラリー・墓地を全て見るというのは変わらないが、
あくまでも《外科的摘出》では「探す」だけで公開はさせない。1対1では差異はないが、多人数戦で意味が変わってくる。
また、墓地は常に公開情報。ライブラリーや手札は公開された状態ならば公開情報として扱われるが、今回はそうではない。
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 03:29:56.53 ID:dbv8wPW40
>>579
なるほどサンキュー 他のよりちっとでかいのか。
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 03:32:01.84 ID:TD/aCLO7O
一つ目は可能
太陽の宝球としての能力は残っている

二つ目は不可能
抹消者の能力の誘発はダメージを受けた後に起こる。
ラノワールのエルフは抹消者の能力が誘発する前に致死ダメージで死亡するので、戦場にはいない。よって生け贄には出来ない。
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 03:34:36.76 ID:TD/aCLO7O
三つ目は少し間違ってる
宣言したカードを探すのはあなたなので、あなたのみが確認することが出来る。
公開情報ではないので対戦相手が確認することは出来ない。多人数戦などでも同様に他のプレイヤーは確認することは出来ない。

583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 03:59:18.49 ID:FZoCq4Sg0
クリーチャー化したGideon JuraをBirthing Podの対象にしようとしましした。
その場合クリーチャー化したGideon Juraのマナコストは5のままでしょうか?
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 04:05:37.74 ID:b0FI9OPe0
>>583
《出産の殻》の能力は対象を取らない。コストとして生け贄に捧げた、ってことだったら、
《ギデオン・ジュラ》はクリーチャーか否か関係なくその「点数で見たマナ・コスト」は5
コストにXを含まない場合、この点数で見たマナ・コストの値はどういう状態でも変わらない
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 04:08:11.30 ID:hPRuaNQS0
>>583
結論はその通りだが《出産の殻》は対象を取らない。
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 04:37:37.81 ID:Bw7niwhu0
なんでここの奴等はこんなにも揚げ足取りが好きなんだろうか
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 04:45:57.31 ID:HBcHDXOi0
こちらの戦場のクリーチャーが《渋面の溶岩使い》のみで、相手のターンに《ヴェールのリリアナ》を出され、-2能力を起動された時、対応して《ヴェールのリリアナ》に《渋面の溶岩使い》の起動能力を使いました。
この場合《ヴェールのリリアナ》の-2能力は立ち消えしますか?
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 04:53:34.72 ID:b0FI9OPe0
>>587
いや、すでに適正に起動されているためその場合普通に解決される
まさに>>6のQ2-1のとおりだよ
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 05:13:11.52 ID:GCLa+XEm0
>>586
本気で揚げ足取りだと思っているのか?
対象を取る取らないはMTGでは非常に重要なルール
絶対に間違ってはいけないポイントなんだよ
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 05:14:00.12 ID:HN4c05hT0
キチガイに触るなよ
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 05:14:04.82 ID:GlJP/mcsO
>>586
ルールを間違っていて(分からなくて)、かつこういう場で質問する相手には、
正しいルールと、「なぜそうなるのか」を教えるのが当然だし、ここはそういう場である。

>>「揚げ足取り」
に見えるなら、>>586のルールの認識が間違っているな。MTG的にも社会的にも。
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 05:25:07.35 ID:T+WnXhjr0
後で面倒だからその辺にしとけ
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 07:13:04.29 ID:tJpaStLr0
>>579
3について、
1:1であっても対戦相手自身が見ることができない点で、公開情報とは差異が出るかな、もちろんわかってると思うけど揚げ足取ると。
法務官の掌握とか使ったあとだと一応意味があるかもしれない。
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 10:27:54.94 ID:hPRuaNQS0
>>593
あぁ、確かにライブラリーに関してはそうだから「手札・ライブラリー」と括ってしまったのは問題だな。
訂正ありがとう。それは揚げ足取りでもなんでもないよw
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 10:29:27.54 ID:7FyQSd460
呪禁を持たせる装備カードについてなんですが、装備させたクリーチャーの装備カードを対象として打ち消す事はできますかね?
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 10:33:23.98 ID:hPRuaNQS0
>>595
ごめん、言ってる意味が分からない。
たぶん装備品と呪禁のルールについて勘違いしてると思うので、wikiあたりでその2つについて調べなおしてもらいたい。
あと、「装備カード」なんてものはない。クリーチャーにつくのはオーラか装備品。
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 11:25:06.30 ID:M+7uGup40
>>595
スーパーエスパーして
「呪禁を持たせるエンチャント(クリーチャー)もしくは装備品を、帰化などの対象にして破壊できますか?」
という質問として仮定すると、解答は「できる」。呪禁を持つのはクリーチャーのみで、エンチャント(クリーチャー)もしくは装備品が呪禁を持っている場合はその旨が別途記載されている。

でもとりあえず、>>596の言うとおりルールの再確認をお願いしたい。その上で疑問が出たらまた質問してください。
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 12:24:29.26 ID:OYj0s/ig0
アーティファクトクリーチャーで、戦場に出たとき森を選んで破壊
これを平地、沼、島、山も選んで破壊するみたいなクリーチャーいませんでしたっけ?
どうしても名前が思い出せないので知ってる方いましたら教えてください
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 12:26:59.17 ID:4yixEzRP0
厳然たるスフィンクスのライフ10にする能力って魔王戦でも使えるんですか?
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 12:38:04.58 ID:hPRuaNQS0
>>598
《隔離するタイタン》。

>>599
使えない理由はどこにもない。
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 12:45:38.28 ID:4yixEzRP0
>>600
「使えない理由はどこにもない(キリッwww」

↑使えません、だけでいいだろカスがw
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 12:51:08.11 ID:hPRuaNQS0
>>601
煽るのに必死で回答を間違って捉えるのはいただけない。
こんなところで頭の弱さを披露する暇があるなら総合ルールを熟読した方が身のためだと思うが。
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 12:51:36.29 ID:OYj0s/ig0
>>600
ありがとうございます!
かなりスッキリしました!
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 12:57:56.26 ID:2Yqi04mq0
質問しておいて回答者を煽った挙句の果てに文盲だったカスがいると聞いて来ました^^
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 13:04:43.56 ID:YWgeiSFA0
変なやつ湧きすぎ
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 13:06:42.88 ID:srYodSRR0
おい触れるなって
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 13:13:42.05 ID:MxMjk0e80
別に「使えない理由はない」という回答は今までもあった事だし良いと思う。
煽りに乗っちゃった>>602は無様だが。
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 13:18:12.96 ID:b0FI9OPe0
暗に「理由もないことは起こらない」って伝える言い回しではあるんだけどね
まあ回答すら伝わってないのは回答者として残念の極みに違いなし
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 13:36:19.66 ID:hPRuaNQS0
>>607
いや、乗ったわけじゃないんだけども。
自分の回答が正しく受け取られてなかったから皮肉っただけで。
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 14:47:04.92 ID:0pgrlu0E0
それを乗ったって言うんじゃない?
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 15:03:47.25 ID:HBcHDXOi0
>>588
ありがとうございます
テンプレにもちゃんと目を通しておくべきでした、すいません
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 15:07:40.87 ID:Rt00cvrH0
607と610はたぶん>>601にどれだけものすごいことが書いてあるか理解できてない同レベルの文盲だな
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 15:12:25.84 ID:fe0mm+Nx0
だな
"書いてない事は起きない"が基本のMagicで○○しない理由がないほどの論拠ある回答はないつーに
あれがただの気取った文章に見えるならってのはくだ質にいる資格がないボケナス
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 15:27:50.38 ID:Rt00cvrH0
>>613
いや、たぶんおまえも理解できてないぞ・・・
そんなレベルの話じゃないから>>601のものすごさは
ID:hPRuaNQS0に唯一の落ち度があるとしたら「総合ルールを熟読しろ」などと言ったこと
「しょうがっこうにはちゃんとかよいましょう」と言うべきだった
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 15:33:00.95 ID:M+7uGup40
なんか前にも格ゲー板で似たようなのいたな。対策聞いといて解答者に「合格、それが正解」とか言っちゃう奴が。
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 15:42:05.21 ID:T+WnXhjr0
もういいからまとめて消えろ
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 16:36:06.28 ID:aH/P8nTg0
次スレの季節じゃないけども、
接死やトランプルに関する質問が多いので>>7を改変してみた。
正確さを期すとあまりに長すぎるので一応読みやすさに配慮。
〜〜〜
●戦闘フェイズの流れ●
各ステップの開始時のターン起因処理を行った後でアクティブプレイヤーが優先権を得る。
優先権を得るタイミングを『↓』で表す。

【戦闘開始ステップ】
↓ 例:アタッカーをタップさせたい(※1)、土地をクリーチャー化させてアタックしたい時ここ
【攻撃クリーチャー指定ステップ】
『処理:攻撃クリーチャーを指定(※2)』
↓ 例:ブロッカーをタップさせたい(※1)、瞬速クリーチャーでブロックしたい時ここ
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】
『処理:ブロッククリーチャーを指定 ダメージ割り振り順(※3)を指定』
↓ 例:パワーやタフネスを増減させたい、再生やダメージ軽減の"盾"を張りたい時ここ
  【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】
  『先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘にいない場合、このステップを飛ばす』
  ↓
【戦闘ダメージ・ステップ】
『処理:戦闘ダメージを割り振る(※4)。ただちに戦闘ダメージが与えられる』

【戦闘終了ステップ】(「戦闘終了時に…」がここで誘発する)

【戦闘後メイン・フェイズ】

(※1)既に攻撃やブロックしているクリーチャーを、タップさせる呪文や能力で戦闘から取り除くことは出来ない。
(※2)どの対戦相手かプレインズウォーカーを攻撃するのかも指定する。
(※3)『ダメージ割り振り順』:複数クリーチャーにブロックされたとき、 どのブロッカーから順番に戦闘ダメージを割り振るのか指定する。
(※4)攻撃クリーチャーはブロッカーごとに『致死ダメージ』を割り振らなければ、 順番が次のブロッカーにダメージを割り振れない。
 『致死ダメージ』とは単純な『タフネス-既に負っているダメージ』。
 『プロテクション』を含むあらゆる軽減、ダメージ増加の置換効果や『破壊されない』など一切考慮されない。
 例外的に『接死』を持つ場合は、1点でも割り振ればそれで『致死ダメージ』と見なされる。
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 16:48:07.29 ID:T+WnXhjr0
テンプレ案は1に安価張ってくれ
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 16:56:46.61 ID:aH/P8nTg0
ありがと、そうするのか
>>1 テンプレ変更案>>617

そのうち状況起因処理もテンプレにしたいところだが
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 18:34:53.18 ID:SwiXNfkj0
対戦相手が呪文を唱えたのに対して、
自分が打ち消しを唱え、さらに相手が対応して打ち消しを打ってきました。
それに対し余韻を使って、対戦相手の打ち消し呪文と、
自分の打ち消し呪文のどちらのコピーを取っても
最終的に対戦相手が最初に唱えた呪文を打ち消すことができますか?
よくわからない文章になってしまいましたがよろしくお願いします・・・
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 19:20:34.67 ID:TD/aCLO7O
最後にスタックに乗ったのが余韻なので、余韻から順に解決していく
余韻の解決時にコピー対象の呪文がスタック上に残っているから可能
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 19:26:50.35 ID:7c/HtaLD0
自分がコントロールしている真面目な身代わりを出産の殻で生贄に捧げました
この時、真面目な身代わりのPIG能力と出産の殻のスタックが置かれますが、私は殻のサーチを先に行い、そのあと身代わりのPIG能力のドローを行いました
対戦相手はドローが必ず先だといわれましたが、この場合スタックが置かれる順番、状況はどうなるのでしょうか
よろしくお願いします
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 19:38:36.16 ID:CDWIIJ/lO
相手が未練ある魂を手札から唱えました、解決にスタックして外科的摘出でその未練ある魂を除外できますか?
624杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/09(金) 19:38:56.37 ID:acKyf/JL0
>622
 必ずドローが先。
 呪文を唱えたり能力を起動したりするとそれはスタックに置かれる。唱える・起動する手順の最中に誘発条件を満たした
誘発型能力(質問の状況では、コストの支払いによって「死亡したとき」の条件が満たされている)は、その手順が完了し、
プレイヤーが再び優先権を得るときにスタックに置かれるので、誘発条件を満たす要因となった呪文や能力の上に積まれ、
必ず先に解決されることになる。
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 19:49:12.52 ID:Rc81pb8Y0
>>623
「解決」というイベントはスタックを用いない。
(そもそも、スタック上の呪文や能力を「解決」するんだから)
その為、「解決にスタック(対応)」というような行動は行えない。

質問の意図として、《未練ある魂/Lingering Souls》の通常プレイ後、フラッシュバックでプレイされる前に
《外科的摘出/Surgical Extraction》で阻害できますか?ということだろうけど、
《未練ある魂/Lingering Souls》が解決された後に最初に優先権を得るのは
《未練ある魂/Lingering Souls》を唱えたプレイヤー(ターンを進行しているプレイヤー)である為、
そのまま優先権を放棄せずに続けてフラッシュバックすれば、《外科的摘出/Surgical Extraction》を唱えられるタイミングはない。
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 19:58:49.96 ID:SwiXNfkj0
>>621
ご回答ありがとうございます。
連続質問で申し訳ないのですが、
スタックは上から解決なので、青マナがない状態で、
相手の呪文に対応して魔力変を使い、
青マナを生み出して対抗呪文を唱えることは出来ないですよね?
スタックに魔力変が乗って、解決が始まって、
魔力変が解決された瞬間に、対抗呪文を割り込ませることは出来ないのでは?
解決し始めるとスタックに新たに呪文を置くことは出来ないであってますか?
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 20:06:27.55 ID:laHpB68S0
>>626
解決される度にアクティブプレイヤーに優先権が与えられるから
魔力変で青マナ生み出してから対抗呪文を唱えることはできるよ
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 20:07:51.18 ID:Rc81pb8Y0
>>626
スタック上に複数の呪文や能力が積まれていたとしても、
一番上の呪文や能力が解決した後、アクティブプレイヤーが優先権を得る。
スタック上の全てが解決し終わらないと優先権が発生しない、ということはない。

なので、例に挙げられたような、《魔力変/Manamorphose》からのマナを使用して
《対抗呪文/Counterspell》をプレイするようなプレイングも可能。
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 20:22:38.12 ID:EH1MEbv50
>>574
遅くなって申し訳ない!
ありがとうございました!
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 20:26:33.48 ID:CDWIIJ/lO
>>625
ありがとうございますm(__)m
どの段階で唱えられたカードが墓地に行くのかがよく分からなかったもので、混乱してしまいました(;^_^A
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 21:03:47.52 ID:SwiXNfkj0
>>627

>>628

ご回答ありがとうございます!
これまで優先権というものをちゃんと理解していませんでした・・・
解決後に優先権が発生すること、優先権を回していくこと、
権利を一番最初に得るのは唱えたプレイヤーということですね。
丁寧な説明ありがとうございました。
では友人がやった魔力変から今引きの対抗呪文はありだったのですね。
よくわかっていなかったのでいちゃもんつけてしまいました・・・
自分も早く質問に答えられる立場になれるように頑張ろうと思います!
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 21:21:42.18 ID:pfv5XdYwO
同族の呼び声についてなのですが、共通のクリーチャータイプとはどこまで見るのでしょうか?
「ドラグスコルの隊長―スピリット・兵士」につけて「ドラグスコルの肉裂き―スピリット」は出せますか?
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 21:23:59.73 ID:eitG9cKd0
>>578
>>581
回答有難う御座います。
致死ダメージや修正によりタフネスが0になったクリーチャーはその時点で墓地に置かれるのですね。
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 21:32:22.69 ID:Rc81pb8Y0
>>631
念のため、一点だけ。
最初に優先権を得るプレイヤーは、
「唱えたプレイヤー」ではなく「ターンを進行しているプレイヤー」ね。
>>625は、《未練ある魂/Lingering Souls》がソーサリーなんで「唱えたプレイヤー」って書いちゃったけど。

例えば、対戦相手のターンにあなたがインスタントを唱えて解決した後、最初に優先権を得るのは対戦相手。
635杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/09(金) 21:39:43.09 ID:acKyf/JL0
>632
 日本語だと冠詞のニュアンスが消えるのでわかりづらいが、"shares a creature type"つまり少なくともひとつクリーチャータイプを
共通して持っているかどうかをチェックする。スピリット・兵士とスピリットは「スピリット」というクリーチャータイプが共通している。
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 21:40:32.51 ID:hPRuaNQS0
>>632
「AとBが共通のクリーチャー・タイプを持つ」というのは、「AB間でひとつでも共通するクリーチャー・タイプを持つ」のと同義。
《ドラグスコルの隊長》ならば、スピリットか兵士のいずれかを持つクリーチャーならば出せる。
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 21:45:28.14 ID:SwiXNfkj0
>>634
アクティブプレイヤーと優先権ググってきました。
ターン進行しているプレイヤーがアクティブプレイヤー。
つまり「俺のターン!」ってやってる方が常に優先権を得るってことですね。
>>626だと、自分のターンなら魔力変後にすぐ優先権を得れますが、
相手ターン中に魔力変を唱えると、解決後に一度相手に対応を聞いてから優先権を得る。
相手の優先権のパスを経て、自分が優先権を得てから対抗呪文を唱える。
と言うように進行するわけですね。
補足ありがとうございます!
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 21:45:42.84 ID:pfv5XdYwO
>>635、636
瞬速の回答、ありがとうございます。
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 21:57:36.94 ID:opFAAsFu0
狼男に変身するときの条件として、
直前のターンに呪文が唱えられなかった場合とありますが、
この場合の呪文とは、クリーチャーカードも含みますか?
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 22:02:18.57 ID:Q1SfL2Tx0
>>639
呪文を唱えるとは、手札の土地カード以外を定められた手順を踏んでスタックに移動させる事を言う。
あなたがクリーチャー・カードを手札からコストを払ってスタックに移動させたらそれは呪文を唱えた事だし、《流転の護符》を使ってクリーチャー・カードを直接戦場に出すのは唱える事ではない。
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 22:05:16.18 ID:Q1SfL2Tx0
>>640
追記
フラッシュバックなど特殊な能力を使って手札以外からカードをスタックに移動させても、やはりそれは呪文を唱えること。
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 22:10:50.67 ID:opFAAsFu0
>>640
なるほどー、詳しい説明ありがとうございます。
今の環境だと狼ちょっとつらいですね・・
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 23:11:52.15 ID:U2zAETud0
こちらのアタックを、相手がダメージを本体に通しますと言った後に、こちらのクリーチャーをパンプさせるインスタントとかをうつことは可能でしょうか?
うてた場合、相手は、パンプをうつならブロックします、ということも可能でしょうか?
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/09(金) 23:16:53.67 ID:mlQWlLJg0
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 00:21:35.42 ID:QHlBjPOL0
三なる宝球とファイレクシアマナの関係に関して、ルール上の再訂は出ているのでしょうか?
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 00:35:42.76 ID:WIMsEK940
>>645
ファイレクシアマナをマナで支払うかライフで支払うかの選択は、混成マナと同じように呪文を唱える初めの手順で決定される事になった。
ライフで支払う事を選らんだならそれは「マナで支払うコスト」に含まれない。
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 00:42:59.84 ID:A4NdTtJX0
質問です。

墓地に《安らかに旅立つ者/Dearly Departed(ISD)》がある状態で、《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》が
死亡しました。
終了ステップ開始時に《不浄の聖戦士/Unhallowed Cathar(DKA)》として戦場に戻す時、+1/+1カウンターは
置かれていますか?

MOではおかれて戻ってくるのですが、正しい挙動なのでしょうか?

よろしくお願いします。
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 00:54:56.77 ID:u0ZrCNf7O
装備品を装備されたクリーチャーが忘却の輪や悪鬼の狩人なので追放された場合、装備品は何処に置かれますか?
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 00:54:57.17 ID:r8v36bZ/0
.>.647
バグです。
変身した状態のゾンビ・兵士で戦場に戻るので、人間ではありません。
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 00:59:39.51 ID:UcPWOCOT0
>>648
何にも装備されていない状態で戦場に残る。
装備していたクリーチャーが死亡した場合や、バウンスされた場合などと変わらない。
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 00:59:56.18 ID:WIMsEK940
>>647
直感的には駄目に思えるけど、聖戦士の「変身させた状態で戦場に出る」は置換効果ともとれるので
「人間が戦場に出る場合+1/+1カウンターを置いた状態で戦場に出る」を適用→「変身させた状態で戦場に出る」
の順で適用する事でカウンターを置けるかもしれない。

でも誘発型能力の中での置換効果だから「変身させた状態で戦場に出る」は自己置換効果にあたる?

>>648
戦場に残る。ついていたパーマネントが存在しないので、それは「はずれた」状態になる。
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 01:59:59.65 ID:r8v36bZ/0
>>651
置換効果という解釈があったか。
でも《忠実な聖戦士》の
When Loyal Cathar dies, return it to the battlefield transformed under your control at the beginning of the next end step.
はCR614.1の原文を読む限り該当項目がないから置換効果ではない…と思う。
自己置換効果は《悲劇的過ち》みたいなのを差すのでまた別として。

「〜をタップ状態で戦場に戻す」は置換効果だったっけか?
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 02:04:22.10 ID:k/8peUvO0
再生はタップし戦闘から取り除くとありますが、
もし1/1再生が1/1と戦闘した場合は1/1のほうに与える戦闘ダメージは無効で両方とも生き残るんですか?
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 02:12:01.52 ID:OApJDykSO
>653
無効になどならないし生き残らない

再生を持つほうが戦闘ダメージにより致死ダメージを受けて再生したということは、当然もう片方も戦闘ダメージを受けている
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 02:13:10.13 ID:WIMsEK940
>>652
614.1dに当たりそうだけど継続的効果じゃないし、そもそも戦場に出す効果自体がどういう状態で出るかを決定してるから置換効果では無いと見るのが正しそう。

>>653
「破壊される」というイベントが再生に置換されるのだから、再生する時には双方が戦闘ダメージを与え終わっている。つまり再生を持たない方は生き残れない。
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 02:13:18.37 ID:BRqC4V/m0
>>652
>「〜をタップ状態で戦場に戻す」は置換効果だったっけか?
置換効果。
《不浄の聖騎士》も置換効果のテンプレに近い書かれ方をしてるので、置換効果っぽい感じではある。
ただ、総合ルールに書いてないということはそうじゃないということなんだろうなぁ…
アヴァシンの帰還あたりで改訂されるはずだからそれ待ちで保留した方が無難かも?

>>653
それだけの情報からだと生き残るのは再生した方だけ。
勘違いしちゃいけないのは、再生が起こるのは実際にその再生の盾が張られたクリーチャーが破壊されるとき。
つまり、そのケースならダメージを与えあった後で再生される。
また、再生しても戦闘ダメージを無効にするわけではない。
再生は感覚的に理解しにくい能力なのでこの説明で分かってもらえるかどうかちょっと自信はない。
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 02:42:18.08 ID:r8v36bZ/0
>>655
614.1dはちょっと引っかかったけど、
やっぱ他のちゃんと置換効果してるものと比べると違和感が拭えないよねぇ。
明らかに単発的効果の(遅延)誘発型能力だし…。

一応こっちもちゃんと原文貼り貼り
CR614.1d Continuous effects that read "[This permanent] enters the battlefield . . ." or "[Objects] enter the battlefield . . ." are replacement effects.
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 03:32:49.59 ID:nNlPOyV+0
秘密を掘り下げる者等の
両面カードは裏返ったら、場にある限りにおいては
裏返ったままなんでしょうか?
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 03:55:48.09 ID:i015SVVO0
エンチャント対処がクリーチャーとなっているエンチャントを、ターン終了までリムーブし、戻ってきたときに別のクリーチャーに付け替えることは可能でしょうか?
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 04:13:14.19 ID:64EfEXpD0
>>658
一般的な狼男とかだと背面側にも「変身させる」能力をもつから条件を満たすと戻ったりする
背面側に「変身させる」って能力がない《昆虫の逸脱者》(秘密を掘り下げる者)みたいな奴は、
《月霧》とかで強引にやらない限りは普通は背面のままになる

>>659
適正なエンチャント先だったら別のクリーチャーにつけてもいいよ
ちなみにそういう風に戦場に直接出た場合は対象をとらないので被覆や呪禁持ちにもつけられる
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 04:18:56.02 ID:vXmFEjE90
対戦相手の鼠の墓荒らしの効果にレスポンスして自分の墓地をからにした場合
鼠の墓荒しは反転しますか?
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 04:21:54.01 ID:64EfEXpD0
>>661
対象にされたカードを含めて墓地を0枚にしたんなら、
対象不適正で能力が打ち消されちゃうから反転しないよ
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 04:25:30.06 ID:zj8MK0uOO
等のってやつらをテレパシーで読み取りながらレスするが、両面カードは裏返って、能力を持っていない面になったら単体でもう一度裏返ることはない
秘密を掘り下げるものやスレイベンの歩哨は、裏面に変身能力が無いので、裏返りっぱなし
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 04:48:05.58 ID:7fCmbXdo0
>>657
変異などでパーマネントが裏向きで戦場に出ることは置換効果ではない、ということからすると、
変身させた状態で出ることが置換効果でなくても変ではないような気もする。

参考までに、両面カードが戦場に出ることについては以下のように定められている。

711.5 両面カードは、それを戦場に出した呪文や能力に「変身した状態で」と書かれていない限り、昼の面を表にして戦場に出る。そう書かれていた場合、夜の面を表にして戦場に出る。
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 04:59:09.24 ID:64EfEXpD0
711.2a 戦場以外のあらゆる領域において、および戦場において昼の面が表になっている場合において、両面カードは昼の面の特性のみを持つ。

からして、戦場に出ようとするのは常に《忠実な聖戦士》であるはずだから、
それが変身した状態で戦場に出るのはまさに置換効果ではないかと思う
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 05:34:03.73 ID:DwIrhxNr0
なんらかのPIG能力を持ったクリーチャーに対して《分解》を唱え、致死ダメージを割振りました。
そのとき、PIG能力が誘発するのでしょうか。

1.死亡とは、クリーチャーが場から墓地に置かれることである。《分解》によって追放され、そのクリーチャーは墓地に置かれないので誘発しない。
2.《分解》は、「クリーチャーが場から墓地に置かれる」というイベントを「追放する」に置換している。置換されるイベントが発生しており、その結果として
クリーチャーが場から墓地に置かれているので誘発する。



「クリーチャーが場から墓地に置かれる」ことは置換されて「追放する」になっているので誘発しないとは思うんですが、友人は2であると
主張します。どうなんでしょうか?
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 05:42:33.81 ID:7fCmbXdo0
>>665
両面カードが戦場に出るときの面は>>664で引用した通りで、常に昼の面で出るとは定義されていない。
以前は常に昼の面で出ることになっていたが、《忠実な聖戦士》が登場したので>>664のように改訂された。

>>666
614.6 イベントが置換された場合、それは決して起こったことにならない。(後略)

死亡することが追放することに置換されたら、それは死亡したことにならない。
そのため「死亡したとき」「戦場から墓地に置かれたとき」などは誘発しない。
668杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/10(土) 06:33:15.82 ID:e0szjbDF0
>651
「変身させた状態で戦場に出る」は自己置換効果、という解釈で正しい。したがってカウンターは乗らない。

>652
 戦場に戻すのと戦場に出すのは完全に同義なので614.1dに該当する。
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 06:49:05.10 ID:HHw6qwSQ0
ズヴィ・モーショヴィッツのMy Firesの記事を探しているのですが見つかりません。消されてしまったのでしょうか?
スレチだったらすいません
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 08:52:38.99 ID:EXHoqIQn0
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 09:26:02.51 ID:qQ9b1jxlO
デッキの一人回しが出来る位の完成度のMTGのスマホアプリってありますか?
もしくはそこまでいかずともその理想に最も近いものを探しています。
宜しくお願いします。
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 09:48:22.31 ID:h+2PTA820
「非公開領域からカードを探す場合見つからなかったことにしても良い」という内容のルールがありますが、残りのゲーム中に「見つからなかったはずのカード」が出てきた場合なんらかのペナルティはあるのでしょうか。
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 10:27:07.79 ID:DSHB6QLw0
>>672
ありません。
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 11:27:27.45 ID:GSTR/V610
よく混ざるシャッフル方法ってありませんか?
自分が発見したのは、カードの束の一番上と一番下の一枚ずつを抜き取って置くのを繰り返す方法です
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 12:01:50.53 ID:BRqC4V/m0
>>674
いちいち方法を説明すると大変なので、名称だけ。詳しくはwikipediaの「シャッフル(カード)」の項目参照のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB_(%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89)

マジックでは、日本ではヒンズーシャッフル、ファローシャッフル、ディールシャッフルが一般的。
アメリカではオーバーハンドシャッフル、ファローシャッフル、ディールシャッフル、リフルシャッフルがよく見られる。

ちなみに、デックの一番上と下を交互に1枚ずつ確実に抜き取る方法は無作為化できていないので、積み込みにあたる。
これはディールシャッフルでも同様で、重要なのはいくつかのシャッフル方法を組み合わせてできる限り完全に無作為化すること。
676647:2012/03/10(土) 12:20:22.94 ID:Mvp4zhi+0
皆様回答ありがとうございます。

難しい問題のようですが、ひとまず《忠実な聖戦士/Loyal Cathar(DKA)》の効果は自己置換効果であり
+1/+1カウンターは置かれない、と理解してMOにはバグ報告をしておきます。

ありがとうございました。
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 13:14:52.50 ID:stNYKciP0
Phyrexian Devourerを利用したコンボについてなのですがお願いします
アクティブプレイヤーがPhyrexian Devourerを場に出し能力を起動、解決、
+1/+1カウンターが乗った状態のPhyrexian Devourerを投げ飛ばしました

アクティブプレイヤーが優先権を得たままの状態で一連の
処理を行った場合、それに割り込む方法はありますか?
対戦相手に優先権が回ってきた段階ではPhyrexian Devourerは投げ飛ばしの
コストに捧げられているので投げ飛ばしを打ち消すくらいしかないのでしょうか?
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 13:21:00.48 ID:64EfEXpD0
>>677
《Phyrexian Devourer》の起動型能力にレスポンスしてインスタントなどを使えるよ
あなたに優先権が回らず能力が解決することはありえない
相手がパワー1のまま投げ飛ばしてくるなら割り込む方法はないけれど

>>667
そうか、ありがとう。もっと丁寧に調べないとダメだな
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 13:28:39.37 ID:iQJuI+gZ0
能力の起動に対応して何かしても、さらに対応して起動→順次解決→適当なところで投げ飛ばしになるだろうから
結局は投げ飛ばし自体をどうにかするしかないんじゃないかな
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 13:30:00.68 ID:64EfEXpD0
>>677
すまない、>>678は間違ってる
こちらのレスポンスに対応して向こうもさらに能力を起動できるから、
十分にライブラリーがある状態では実質割り込んで《Phyrexian Devourer》を除去するのは困難
あなたの言うように打ち消しか、あとは刹那持ちとかかなあ
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 14:14:45.59 ID:stNYKciP0
>>680
ありがとうございます
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 15:19:37.91 ID:DWgTVZe30
質問します。私の手札は思考囲いのみ。対戦相手の手札は無し。この時思考囲いプレイしたら私はライフを失いますか?



最近デュアルランドというものを手に入れました。デメリットがなく二色のマナが出せるということですが、テキストが結構長いので疑心案義になりました。
バッドランドのテキストにはなんて書いてあるのですか???


最後に、瞬唱で水没のマナコストを支払うことなくプレイできますか?
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 15:38:40.31 ID:3/T9MMSq0
>>682
失う。打ち消されない限り、2点のライフを失う。


Badlandsは現在のテキストに直すと
Badlands - 土地 - 沼・山

つまり、赤マナか黒マナを1つ出すことができる土地
昔のカードはオラクルというもので現在の書式に訂正されている。


水没のフラッシュバックはピッチコストで撃つことはできない。
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 15:44:19.96 ID:UcPWOCOT0
>>682

失う。《思考囲い/Thoughtseize》が対象に取っているのはプレイヤー1人である為、手札がなくてもプレイできる。
解決時、「手札を捨てる」という実行不可能な部分は無視して、「ライフを失う」という部分のみが解決されることになる。

真ん中
このカードは沼としても山としても扱う〜といった類いのことが書いてある。
詳しくは、MTG Wikiの《Badlands》やデュアルランドの項目でも見てください。
http://mtgwiki.com/wiki/Badlands
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89


無理。フラッシュバックで唱えるというのは代替コストで唱えるということ。
《水没/Submerge》の「マナコストを支払わずに〜」というのも代替コストで唱えるということ。
代替コストは複数適用できない、というルールがあるので、フラッシュバックで唱えるのならば、
「マナコストを支払わずに〜」という代替コストは適用できない。
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 15:59:24.29 ID:DWgTVZe30
おお!有賀横ございます
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 18:50:34.72 ID:WIMsEK940
確か以前《ギデオン・ジュラ》の攻撃先を指定する攻撃強制と、《ノーンの別館》の攻撃にコストを掛ける効果が相互作用した場合、各クリーチャーについてプレイヤーが選べる選択は
・攻撃に参加しない。
・コストを支払って、強制攻撃先である《ギデオン・ジュラ》を攻撃する。
の2択だと回答をもらいましたが、計略カードの
ttp://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=212583
のFAQには、指定された攻撃先にコストが課されていた場合、攻撃先を自由に選んでよいし攻撃しなくてもよいと書いてあります。

回答が間違っていたのか、FAQが間違っているのか
それとも《ノーンの別館》のようにどちらを攻撃してもコストが必要なら強制の方を選ばなくてはいけないのか、回答をお願いします。
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 19:04:20.49 ID:6OmrldjQO
その場しのぎ人形は「あなたの墓地にあるクリーチャーカードを対象とし〜」とありますが、それを急転回や偏向等々で対象を変更した場合、あくまで「あなたの」という部分は変更しないですよね?
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 19:05:09.83 ID:6OmrldjQO
>>687要するに自分の墓地の別のカードに対象が変わるのであって対戦相手の墓地のカードに対象変更は出来ないですよね?
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 19:11:16.87 ID:aNYCLRZ90
「切り直す」についての質問です。
スリーブ(カード)の裏面が上下を区別できる柄であるとき、シャッフル後のデッキが無作為に上下の整わない状態になった場合、シャッフルとして適正ですか?
関連して意図的にそれを行うウォッシュシャッフルについて非推奨などはあるでしょうか?
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 19:23:15.80 ID:cybz/X6m0
便乗で質問させてください
プレイヤーAが「その場しのぎの人形」を唱え、プレイヤーBがそれに「放射」を唱えた時
コピーはどのようにスタックに置かれどのように解決されますか

自分の考えとしては以下の理由でコピーはスタックに置かれないと思うのですが
プレイヤーAの「その場しのぎの人形」が対象にとれるカードのうち、プレイヤーBのコピーが対象にとれるものがないため
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 19:34:02.59 ID:cybz/X6m0
よくよく考えてみればそもそも「その場しのぎの人形」を「放射」は対象に取れませんね
なので「あなたのコントロールするクリーチャー」を対象とする呪文や
もしくは呪禁をもつクリーチャーがいる場合にどうなるかに質問を変更します
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 20:00:13.11 ID:aNYCLRZ90
>>688
対象を変更する場合の"変更される呪文のコントローラー"は固定。よってその場しのぎの人形のコントローラーの墓地から変更後の対象を選ぶ。

>>691
"呪文のコピーのコントローラー"は(特に断りのない限り)"コピーを生成する呪文や能力のコントローラー"であるため、放射の場合は放射を唱えたコントローラーから見て「あなた」や「対戦相手」を判断する。
その上で呪禁等を処理する。放射のテキスト「〜。その呪文が対象にできる、〜」を参照。対象不適正で打ち消されるのとは違う点に注意。
693杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/10(土) 20:09:03.30 ID:e0szjbDF0
>686
 その回答が間違っている。攻撃にコストが必要な場合、たとえその攻撃によって従える攻撃強制が増えるとしても、
そのコストの支払いは強制されない。この508.1dの書き方がちょっとややこしいのだが、要するにコストを支払ってまで
攻撃強制への追従を増やすことは求められない、ということ。「攻撃しない」ことも「他へ攻撃する」ことも攻撃強制を
満たしていないが、コストが必要であることによって適正な攻撃クリーチャー指定となる。

>687
 対象を変更する効果は、変更後も適正な対象にしなければならないので、あなたの墓地のクリーチャーカードにしか
変更されない。対戦相手の墓地のクリーチャーカードとか、あなたの墓地の土地カードとかには変更できない。

>689
 ライブラリのカードはすべて区別できない状態になっていなければならないので、カードの上下は必ずそろえなければならない。
なお、スリーブが柄で上下を区別できなくてもやはりそろえなければならない。カードを入れる口があるので、指で触れれば
区別できてしまう。そろえないと不正行為を疑われる。

>690
 そもそもRadiateは墓地のカードを対象にとっている呪文を対象にできない。
 もし「あなたのコントロールするパーマネント一つを対象とする」呪文をプレイヤーAが唱え、Bがそれを対象にRadiateを
唱えたら、生成されるコピーはBのコントロール下なので、そこに書いてある「あなた」とはBのことになる。Bのコントロールする
パーマネントの数だけコピーが生成され、それぞれを対象にとることになる。
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 20:10:52.98 ID:UcPWOCOT0
>>686
この辺がポイントかなと。
CR508.1d (略)プレイヤーがコストを支払わなければ攻撃できない場合、
そのクリーチャーで攻撃することによって従っている強制の数が増えるとしても、
そのコストを支払うことは求められない。

自分 《灰色熊/Grizzly Bears》をコントロールしている
対戦相手A 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》の+2能力を起動している

状況1:このまま
→《灰色熊/Grizzly Bears》が満たすべき攻撃強制は1個
→《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》を攻撃する

状況2:状況1に加え、対戦相手Aが《ノーンの別館/Norn's Annex》もコントロールしている
→コストが課せられた為、《灰色熊/Grizzly Bears》が満たすべき攻撃強制は0個になる
→攻撃しなくてもよい

状況3:状況2に加え、別の対戦相手Bがいる
《灰色熊/Grizzly Bears》が満たすべき攻撃強制は0個
→対戦相手Bを攻撃してもよい、あるいは攻撃しなくてもよい

状況4:状況3に加え、《ノーンの別館/Norn's Annex》の(Φ/白)を支払った
→攻撃強制が1個に増える
→《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》を攻撃する
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 20:15:35.74 ID:cybz/X6m0
>>692-693
ということはその放射のテキストの「その呪文」とは「Aが唱えた呪文」そのものではなく
「Bがコピーする(した)予定の呪文」ということなんですね
解説ありがとうございました
696杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/10(土) 21:13:19.87 ID:e0szjbDF0
>695
 あ、ごめん、テキストを読み違えていた。「その呪文」は、対象となった元々の呪文のこと。だから、コピーを作る数は、
「その呪文」が対象にできるパーマネントやプレイヤーの数になる。ややこしいので例示。

1.プレイヤーAが自分のクリーチャーCを対象にしてFaith's Shieldを唱えた。
2.プレイヤーBはそのFaith's Shieldを対象にしてRadiateを唱えた。
3.Radiateが解決される。コピーが生成される数は、対象となったFaith's Shieldが対象にとれるパーマネントの数。
 ここではプレイヤーAがクリーチャーを3体土地を4つコントロールしているとする。7つのコピーが生成される。
 次に、対象を変更する効果によって、7つのコピーそれぞれの対象が、プレイヤーAのコントロールする
 7つのパーマネントそれぞれ一つずつに変更される。
5.ただしこれらコピーのコントローラーはプレイヤーBなので、すべて対象不適正であり、解決時に打ち消される。
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 21:47:01.56 ID:cybz/X6m0
>>696
詳しい説明ありがとうございます
おかげさまで細かい挙動までよく理解できました
698672:2012/03/10(土) 21:59:02.25 ID:h+2PTA820
>>673
無いんですか?
見つからなかった筈のものが出てきたというのはルール的には適正なんですね。
ありがとうございます。
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 22:06:47.55 ID:BRqC4V/m0
>>698
見つからなかった「ことにしてもよい」。
日本語ちゃんと読もうね。
700672:2012/03/10(土) 22:19:46.73 ID:h+2PTA820
>>699
ああそうですね
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 22:22:00.27 ID:/jqFq5Es0
「引き裂かれし永劫、エムラクールがいずれかの領域からいずれかの墓地におかれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。」
上記の能力は、手札やライブラリから直接エムラクールが墓地に置かれた場合でも誘発しますか?
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 22:25:41.37 ID:Y3EZZg8T0
>>7
これについて質問です
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)

この時、攻撃自体をさせない類の呪文(タップさせるなど)以外であれば、
バウンスやバーンを使って攻撃に対処していいんでしょうか?
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 22:26:08.37 ID:8Z7WtDMq0
>>701
誘発します
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 22:30:05.91 ID:BRqC4V/m0
>>702
構わない。攻撃したクリーチャーも、戦闘ダメージを割り振る前に戦闘や戦場から取り除けば戦闘ダメージを与えることはない。
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 22:31:27.89 ID:/jqFq5Es0
>>703
回答ありがとうございました
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/10(土) 23:12:17.08 ID:DSHB6QLw0
>>689
NO。カードの上下が揃っていないライブラリは、シャッフルとしてと言うより、ライブラリの状態として不適正である。
というか、マーキングの疑いをかけられても文句言えない。

ウオッシュシャッフルを実行する場合はカードを束にまとめ直す時に上下をきっちり揃える必要がある。
ちなみに、この世に「上下が全く区別できないスリーブ」は存在しない。
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 01:35:03.63 ID:jxYuNaim0
幻影の像で、クリーチャー化中の墨蛾の生息地をコピーしました。
クリーチャー化していない間は、呪文や能力の対象に取られても
「この“クリーチャー”を生贄にささげる」能力は誘発しませんか?
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 02:50:09.24 ID:dqqelcyl0
>>707
CR201.5 オブジェクトの能力が、特性を用いて「この[何か]/this [何か]」の類の表現を用いて
いずれかのオブジェクトを指していた場合、後でその特性が合わなくなったとしても、
その特定のオブジェクトを指す。

つまり、「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき〜」というのは、
「墨蛾の生息地が呪文や能力の対象になったとき〜」と同義。
クリーチャーでなかったとしても、生け贄に捧げる能力は誘発する。
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 04:02:28.82 ID:bnFvGIhF0
憤怒を投げる者/Rage Throwerと別のクリーチャーが紅蓮地獄等の全体除去で死亡した場合
憤怒を投げる者/Rage Throwerの効果は誘発するのでしょうか?
カラストリアの貴人のwikiを読んだところ誘発すると思うんですが詳しい説明をよろしくお願いします
同時に死亡したクリーチャーの効果が誘発するというのがどうもしっくりこなくて・・・
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 04:11:27.19 ID:dqqelcyl0
>>709
誘発する。>>16の8-2も参照。
もっと詳しいルーリングが知りたいのであれば、MTG Wikiの 領域変更誘発-過去の状況を見て誘発する の項目を見てみてほしい。
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%A0%98%E5%9F%9F%E5%A4%89%E6%9B%B4%E8%AA%98%E7%99%BA
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 05:49:18.65 ID:LtLl8T2g0
不死能力を持ったクリーチャーとして幻影の像などのクローン系クリーチャーを出し、それが墓地に行った場合、
新たな新しいコピー先を選んで、+1カウンターを乗せた状態で幻影の像などを戻せますが、

忠実な聖戦士をコピーとして選び、墓地に行った場合はどうなるのでしょうか?
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 06:05:05.91 ID:n0K1nklW0
>>711
・両面カードでないカード・トークンは変身しない。
・実行不可能な処理はその部分だけ無視する。
上記のルールから、忠実な聖戦士をコピーした幻影の像が死亡したときは、次の終了ステップの開始時に単に墓地から戦場に戻る。
この時、再度別のクリーチャーをコピーして出てくるか、コピー先が無くタフネスが0以下の場合は墓地に置かれる。
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 06:32:55.05 ID:LtLl8T2g0
>>712
解決しました。
なるほどわかりやすい回答りあがとうございました。
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 09:25:24.82 ID:nvuu+mrw0
多人数戦でAさんがBさんのパーマネントを忘却の輪で追放しました
Aさんがゲームに敗北した場合忘却の輪は即座にゲームから除外されるのでBさんのパーマネントは追放されたままです

これあってるかな
総合ルール見たけどよくわからないです
715杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/03/11(日) 09:29:44.69 ID:jsDWT4rU0
>714
 あってるが、ちょっと理由がちがう。即座に除外されるからではなく、以下のルールによる。
>800.4d ゲームから除外されたプレイヤーがオーナーであるオブジェクトがいずれかの領域に生成される場合、
>そのオブジェクトは生成されない。ゲームから除外されたプレイヤーがコントロールする誘発型能力がスタックに
>置かれる場合、それはスタックに置かれない。
 つまりAがコントロールしていたOblivion Ringは戦場を離れるが、戦場を離れた事による誘発型能力は、Aがすでに
ゲームから除外されているためにスタックに置かれず、追放されているカードは戻ってこない、ということ。
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 09:33:47.30 ID:nvuu+mrw0
>>715
どうも!
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 12:12:07.06 ID:sXUTf37h0
大会の時に、対戦相手の方のライブラリーを
シャッフルしようとした時に、ファローシャッフル?
カードの山を2つに分けて、カードの端を押し入れるシャッフルは
やめて下さいと言われたのですが
シャッフルのやり方などを相手にお願いする事は問題ありませんか?
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 12:28:18.52 ID:EQz9lvY80
スリーブ裂けたり、よってはカード折ったりする可能性があるんで
相手もお互いのために言ってるんじゃないかと
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 13:28:55.12 ID:sXUTf37h0
>>718
レスありがとうございます。
相手の方はこちらのデッキをファローシャッフルしていて
こちらにはそのように指示して来たので
どういう意図があるのか、考えてしまいましたが
単純にスリーブを傷つけたくなかったのですかね…。
ただ、こちらはファローシャッフルしたいので
出来ないと何か釈然としないというか、
モヤモヤしてしまいますorz
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 13:52:05.72 ID:RGKn6vCb0
対戦相手のコントロールするクリーチャーに《恐怖》を唱えた時に
対戦相手が解決前に《霊気の薬瓶》で《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》を出した場合、《恐怖》は打ち消されますか?
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 14:02:31.00 ID:j5R2vlQZ0
もし>>719のような場合になったとき
スリーブを傷つけないためにファローシャッフルより時間がかかっても
しっかりシャッフルできる手段をとっても問題はないですか?
まあその相手の意図にもよるんだろうけれども
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 14:09:05.65 ID:6KTiv+V80
>>720
打ち消されない
《恐怖》が対象を取るのは唱えるとき。唱えた後に綺羅が出ても打ち消し能力は誘発しない
723669:2012/03/11(日) 14:43:02.75 ID:emvskKOC0
>>670
サンクス。
だが残念なことに和訳でって一文が抜けてました。ということで再度質問させてください

ズヴィ・モーショヴィッツのMy Firesの和訳記事を探しているのですが見つかりません。消されてしまったのでしょうか?
スレチだったらすいません
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 15:04:13.93 ID:RGKn6vCb0
>>722
ありがとうございます。
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 16:40:08.27 ID:icvd41rt0
炎の円が自分の場に出ている状態で、不可視の忍び寄りが攻撃してきたら、その不可視の忍び寄りに1点は当たりますか?
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 17:34:22.52 ID:dqqelcyl0
>>725
炎の円の誘発型能力は対象を取っていない。
よって、呪禁でも関係なくダメージは与えられる。
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 18:38:52.37 ID:wQM75jDG0
>>704
ありがとうございます。

では相手の2/2のクリーチャーAをこちらの1/1のクリーチャーBでブロックして、
ダメージが与えられる前にBをバウンスすれば、Bは死なないがAはブロックされた
状態になる。ということでいいのでしょうか?
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 18:40:01.50 ID:icvd41rt0
>>726
ありがとうございます。これでどうにかできそうです。
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 20:19:07.94 ID:PBDo/bU20
>>727
その通り。
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 22:05:04.51 ID:llYz3HfO0
モダンでならずものデッキを使い始めたのですが、徘徊コストで呪文を唱えるとき、
自分の場に蛙投げの旗騎士がいれば、さらに@コスト安く唱えることができますか?
(たとえば、欠片盗みを黒1マナでうつ) よろしくおねがいします
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 22:10:03.24 ID:llYz3HfO0
申しわけありません、ウィキに書いてありましたね、徘徊コストも下がるようですね
失礼しました
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 22:13:07.90 ID:wQM75jDG0
>>729
既にブロッククリーチャーはいないのにブロックされる…
ここが少し捉えにくかったのですが、おかげさまで分りました。
ありがとうございます。
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 22:15:07.45 ID:Qckg54TJ0
自分の場にアウグスティン四世大判事が出ている時に対戦相手がゴブリン徴募兵(1)(赤)をプレイしました。
それに対応して呪文嵌めを唱えてゴブリン徴募兵を打ち消すことは可能でしょうか?
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 22:24:09.72 ID:xaY8ga8e0
>>717
そういう相手は積み込みをやってる可能性が高いので、時間をかけてしっかりディールシャッフルしてやるべし
相手がディールシャッフルしていた場合は(60枚デッキと仮定して)6切りなら10切り、8切りなら8切りなど、
相手が作った1山の枚数と同じ数の山に分けてディールシャッフルしてやるのが吉。
それでも文句言うようなら「あなたが積みこみをしていなければこの返し方でも問題は起こらないはずですが?」と返してやれ

そもそも、「スリーブは消耗品」だ。そんなに大事なキャラスリならゲームに使うんじゃねえ、って言いたい
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 22:34:33.34 ID:NJWhAHzeP
さすがに>>734まで行くと穿ち過ぎだけど、
マジックの場合はトーナメントルールで
そのやり方でシャッフルするのが推奨されてるはず。
だから相手にそう断って、一言あやまってからやるのが丸いかな。
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 22:37:32.35 ID:dqqelcyl0
>>733
打ち消すことができる。
唱える為のコストと点数で見たマナコストは違う。
>>12の5-6も参照のこと。
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 22:39:53.77 ID:Qckg54TJ0
>>736
>>12は見落としていました…すみません。
ありがとうございました。
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 23:41:47.98 ID:FGaB79YE0
レガシーで結構使われてるマーベリックってどういうデッキのことをいうのですか?できれば語源も知りたいです…
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/11(日) 23:50:17.11 ID:PBDo/bU20
>>717
何も言わなくて相手に渡したらリフルシャッフルされそうになって慌てて止めたことがあるが、
その人もファローシャッフルで嫌な思い出があるのかもしれない。
なので、やり方を指定して「これはやめてくれ」って言ってるならそれには従っておいた方がトラブルにならなくていい。
ディールシャッフル+ヒンズーシャッフルなど、指定されてないやり方で入念にシャッフルし直せば問題ない。
ただし、イベント規定でサイドボーディングからシャッフル手順完了までに3分以内と定められているのでそこは注意。

>>734
イベント規定に
>対戦相手はそれをさらにシャッフルしてもよい。この手順の間、カードやスリーブに傷をつけるような行為をしてはならない。
とある。
消耗品かどうかは関係なく相手のカードは丁寧に扱うべきで、確かにファローシャッフルはスリーブを割る危険性が高い。
そのため嫌がるプレイヤーは確実にいるし、そう意思表示しているなら受け取っておくべき。
あと、文句を言われた際には言い返すのではなくジャッジを呼ぶことが優先。態度の悪いプレイを指南するんじゃない。
下手に言い返して言い争いになったり喧嘩になって、非紳士的行為取られたら責任取れるのか?
喧嘩腰に振る舞うことはそれだけで非紳士的行為に該当するんだぞ?

>>735
>マジックの場合はトーナメントルールで
>そのやり方でシャッフルするのが推奨されてるはず。
どこにある?提示してくれると助かる。
イベント規定をざっと見たが、「ディールシャッフルだけではシャッフルしたことにならない」としか書いてないようだが。
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 00:07:06.21 ID:xaY8ga8e0
>>739
まあ、ショップ大会レベルだとだいたいその手のプレイヤーの顔覚えてるから、
マッチングしたら即インテンショナルドロー要求してさっさと席を立つけどな
その手のプレイヤーと対戦するのは時間の無駄だから

あと、リフルとかマシンガンとかウオッシュとかならともかく、ファローでスリーブ割れるのは
最近のキャラスリ(ブシHGとかプレメモとか)の低品質に起因するものじゃないのか?
あれは確かに使ってて笑っちゃうぐらい短期間でダメになってしまう
極端に弱いスリーブ使って扱いに制限が出来るのはそれ自体が「プレイに支障のある
スリーブの使用」になるんじゃないのか?って思う

あと、多重スリ使ってる奴に多いのが「デッキケースから出しただけのデッキを
ディール→ヒンズーで2カットほどして終わり」ってやつ。
既知の配列のデッキをディールシャッフルしたデッキの配列は既知である、って知ってるのか
知らないのかわからないが、いきなりディールシャッフルから入る奴には「それは単なる並べ替え
ですよね?まだシャッフルしてないですよね?」って釘を刺しておくといい
イカサマを防ぐ最良の方法は、常に疑いの眼差しで見られているという意識を相手に持たせることだ
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 00:27:03.71 ID:Wlq397nd0
>>738
マーベリックは独立した者、一言でいうと「一匹狼」を指す言葉。
《緑の太陽の頂点》で1枚刺しのクリーチャーを含めサーチし使い分ける
《聖遺の騎士》で1枚刺しの土地を使い分ける
《石鍛冶の神秘家》で1枚刺しの装備品を使い分ける
だいたいこんなところです。
もともとは《適者生存》でのクリーチャーのサーチを指していたようですが
現在はレガシーで禁止カードに指定されているので上記のカードが使用されるデッキをマーベリックと呼びます。
742sage:2012/03/12(月) 00:48:54.83 ID:L+YFdsf80
孤立した礼拝堂を1ターン目に1枚出し、その後2ターン目に
孤立した礼拝堂を出したときは、タップ状態で場に出るのですか?
友人が平地と沼を出せる孤立した礼拝堂をコントロールしていれば
アンタップ状態で出せるよと言っていたのですが、
どうも腑に落ちなくて・・・・

743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 00:53:28.50 ID:NlxTaYGe0
>>742
孤立した礼拝堂は「平地」でも「沼」でもないのでタップで出ます
「平地」であるカードには例えば平地の他に神聖なる泉などがあり、そういったカードには土地ー平地と書いてあります
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 00:54:39.89 ID:AzhcJxTf0
>>742
追記すると、その友人はマナについて大きく勘違いしているおそれがあるので教えておいてください。
孤立した礼拝堂から出るのは「平地か沼」ではなく「白マナか黒マナ」で全くの別物です。
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 00:54:43.80 ID:L+YFdsf80
>>743
素早い回答ありがとうございます。
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 00:56:50.03 ID:L+YFdsf80
>>744
なるほど!そういうことでしたか。納得できました。
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 01:16:02.00 ID:5XOICnW50
この件に限らず、運用関係の揉め事は他の大会を運用する立場の人はどう見てるのかちょっと知りたくはある。

>>740
あなたの周囲の環境のことは知らないし知りたくもないが、
あなたのその態度は非紳士的というのに十分値するものということだけは分かる。

キャラスリーブでなくとも、ファローシャッフルはヒンズーシャッフルやオーバーハンドシャッフルより圧倒的にスリーブの寿命を縮める。
そのことも知らずに、または知っていてもスリーブのせいにするというのはよろしくないんじゃないだろうか。
また、スリーブに関する最終決定権はヘッドジャッジにありあなたにはそれがない。
「プレイに支障があるスリーブ」と判断するのはジャッジであってあなたではないので。
まぁ、今回の件に関して言えばその相手がファローシャッフルしているというのが問題なのだけども。

いきなりディールシャッフルから入っても、その後に十分無作為化されているならそれは適正なシャッフル。
ディールシャッフルだけで終えるなら問題だが、その後まで見ずにディールシャッフルしている段階だけを見て文句を言うのはよくない。
あなたはいちゃもんを付けているだけで、相手がイカサマをしていなかった場合単に相手に不快な思いをさせているだけだ。
少なくともあなたの言動は良いものとして見られるものではないという自覚は持つべきだろう。
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 01:16:25.57 ID:gx/FjmvA0
>>742
※ただし緑頂点登場前からMaverickは存在していた
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 01:18:41.85 ID:zzVPHJu40
>708
>710
どうもありがとうございました。
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 02:14:10.67 ID:yNjiIKUl0
基礎の基だと思うんですが1/1のクリーチャーに-2/-2の補正をかけたらどうなります?
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 02:18:37.52 ID:ASuEqXHg0
タフネスが0以下になるので墓地に送られます
これは破壊じゃないので再生や破壊されない等の能力では防げません
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 02:26:41.42 ID:yNjiIKUl0
>>751
すいません補足まで、ありがとうございました。
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 02:36:50.92 ID:rNfrboVL0
>>747
ディールシャッフルのあとにヒンズーシャッフルを行っただけでは十分な無作為化がされているとは言い切れない
JNRのぱおさんが適切なシャッフルの動画をアップロードしているが
ここでもファローシャッフルとヒンズーシャッフルの組み合わせが推奨されている
http://www.youtube.com/watch?v=isfHlD-qc8Q
またGPやPTのフィーチャーマッチでもファローシャッフルを行わないことはまず存在しない

いずれにしても非紳士的行為の指摘を恐れて
不十分な切り直し(あるいはゲーム物品の不正操作)を見逃すのは重大な問題である
当事者間で解決せずにジャッジを呼ぶべきだ
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 03:38:26.87 ID:6793E25z0
なんにせよ相手を初めから疑ってかかる>>740の行為は紳士的でないわな


相手に過剰な疑いの眼差しを向けるやつって自分が疑われる行為をしてるやつに多いんだよな
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 03:51:45.03 ID:4R75gbUu0
マジックは楽しく
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 03:57:08.27 ID:JmMETgm50
相手が呪文を唱えた時、それに対応してドロー呪文やサーチ呪文(もちろんインスタント)を使ってカウンターを引き、
そのままカウンターする事は可能ですか?
また、出来る場合はどのタイミングで何をすればいいか教えて下さい。
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 04:01:18.01 ID:AzhcJxTf0
>>756
できる。
相手が呪文を唱えて優先権を放棄する→あなたがドロー呪文を唱えて両プレイヤーが優先権を放棄する→ドロー呪文が解決し、あなたはカードを引く
この時点で、打ち消したい呪文はまだスタックに未解決の状態で残っているので、次に優先権をあなたが得たときに打ち消し呪文を唱えられる。
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 13:36:51.53 ID:6vln2VK/0
ファローシャッフルが駄目ならリフルシャッフルすればいいじゃない
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 13:44:49.23 ID:h8whqPkW0
多少過激な発言もあるが、皆間違ったこと言ってないと思うなぁ。無駄な衝突避けるなら相手のデッキシャッフルするときに「こうやって構いませんか?」とか一言言うといいと思うんだよね。
ただ>>717の相手の何が悪いって、自分はリフルしといて相手に駄目って言うところだと思うの。そこだけは納得できない。
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 13:45:45.51 ID:h8whqPkW0
ファローだ間違えた。リフルとか喧嘩売ってるレベルだったww
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 14:15:01.04 ID:Lchy/MLX0
相手のトラフトのプレイに対応してマナリークで打ち消す事は出来ますか?

相手のクリーチャーのプレイに対応してマナリークを使ったら相手がそのクリーチャーに呪禁を付与するインスタントを使いました。
この場合マナリークはどうなりますか?
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 14:26:40.77 ID:H0cJEjAd0
>>761
呪禁は戦場に出ている時のみ働く能力
聖トラフトの霊などももちろん打ち消される

あと細かいけど、今は土地を出すこと以外はプレイとは言わず、キャストか唱えると言う
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 14:27:54.77 ID:5XOICnW50
>>761
呪禁はパーマネントが持つ常在型能力なので、クリーチャー呪文の状態では対象になりうる。
《聖トラフトの霊》に《マナ漏出》をキャストするのは適正。
また、クリーチャーに効果を及ぼす呪文はクリーチャー呪文には効果を及ぼさないし、クリーチャー呪文を対象に取ることはできない。
根本的なところで呪禁や呪文についてのルール解釈を間違えているので、wikiなどで確認した方がいい。
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 14:28:23.00 ID:h8whqPkW0
>>761
上:現在のルールでは呪禁はパーマネント(戦場に出ているカード)又はプレイヤーが持つ能力。まだスタックにいる「クリーチャー呪文」である聖トラフトの霊は問題なくマナ漏出の対象にできるし、打ち消されもする。

下:「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで呪禁を得る」という呪文であった場合、それは戦場にいるクリーチャーしか対象にとれない。よって、そもそもプレイできないのでマナリークを唱えた時点まで巻き戻される。

パーマネントとパーマネント呪文についてルールを再確認することをお勧めする。
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 14:42:28.05 ID:w7iC+A2a0
自分の場に『ワームとぐろエンジン』と『呪文滑り』が並んでいます。
相手が『ファイレクシアの変形者』や『幻影の像』といった『クローン』能力を持つクリーチャー呪文を唱えました。
そして、コピーの対象としてこちらの『ワームとぐろエンジン』を指定した際にこちらの『呪文滑り』の能力を起動してコピー対象を『呪文滑り』に変更させる。
といったことは可能でしょうか?
それとも、やはりクローンは対象を取る効果では無いのでできないのでしょうか?
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 14:47:26.73 ID:5XOICnW50
>>765
自分で言っている通り、《クローン》の能力は対象を取らないので《呪文滑り》を起動すること自体不可能。
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 14:47:49.82 ID:+UwB0WdyP
虐殺のワームが防御側にいて、攻撃側が複数体で攻撃したとき、引き分けになることはありますか?
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 14:55:38.73 ID:h8whqPkW0
>>766
呪文滑りの能力は「対象をとらない呪文や能力」を対象に起動することは可能。まぁ通常意味はないけども。ライフ減らしたいときとかは意味があるか。

>>767
通常はない。虐殺のワームの能力はクリーチャーが死亡したときに誘発する誘発型能力のため、戦闘でクリーチャーが死亡する以外に何もない場合、それが解決される前に戦闘ダメージは与えられて状況起因処理もチェックされている。
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 15:02:54.87 ID:5XOICnW50
>>768
あぁそうか、対象は「呪文か能力ひとつ」だっけ、訂正ありがとう。
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 15:34:52.27 ID:Mw65F55WO
>768-9
クローンの能力は、置換効果を生み出す常在型能力

スタックに乗らないので呪文滑りは起動できない
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 15:37:01.22 ID:h8whqPkW0
>>770
スタックにあるクリーチャー呪文であるクローンを対象に起動可能。きちんとそこまで言えばよかった、すまん。
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 16:08:49.20 ID:HcWNMJYO0
>>762
こっちも細かいけど、別に廃語になったわけじゃないのでは>呪文や能力のプレイ

ソースはM12願いのジン
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 16:18:58.15 ID:5XOICnW50
>>772
呪文や能力に関しては「プレイする」は廃語。《願いのジン》は呪文を唱えるのではなくカードをプレイする。
ちなみに、CRの用語集にも「Play」の語はない(「Cast」「Activate」はある)。

601.1. かつて、呪文を唱えること、あるいはカードを呪文として唱えることを、その呪文やカードを「プレイする/playing」と表記していた。
そのように記載されているカードは、オラクルで訂正され、呪文やカードを「唱える/casting」となっている。

601.1a 効果の一部は、カードを「プレイする/playing」となったままである。
カードをプレイするとは、そのカードを土地としてプレイするか、呪文として唱えるか、該当する方のことを指す。
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 16:34:32.65 ID:HcWNMJYO0
>>773
なるほど、廃語にしつつも残っている扱いなのか、めんどいな
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 17:01:47.19 ID:IV8tGR440
蛇足だがplayは完全に廃語になったわけではなく
以前はなんでもかんでもプレイ(play)になってて紛らわしいから
呪文や能力のプレイ→cast、activate
場に出たとき(When〜comes into play=CIP)→戦場に出たとき(When〜enters the battlefield=ETB)
とそれぞれ改定されたわけだ
今でも土地のプレイ、カードのプレイ(土地としてプレイまたは呪文として唱える)、ゲームをプレイはある
CR701. Keyword Actionsの項よりCR701.11. play参照
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 18:48:16.86 ID:w7iC+A2a0
>>766
>>768-771
解答ありがとうございます。
戦場に出た時には既に常在型能力として働いているため呪文滑りの起動はできない。
スタックに乗ったクリーチャー呪文のクローンに対して効果の起動は可能。
ただし、審判の日の様な対象を取らない呪文に打つのと同様に呪文滑りに効果を移す事はできない。
ということですね。
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 23:19:27.76 ID:QVKCk4OQ0




















778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 23:22:22.96 ID:HcWNMJYO0
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/12(月) 23:51:21.10 ID:uwMuS38s0
MTGの英文記事に時々出てくるgauntlet(用例:testing gauntlet)という言葉はどういう意味でしょうか?
メタゲームについての文脈で出てきたのでそこから判断しようとしたのですが、日本語に対応する概念が思いつかなかったので。
よろしくお願いします。
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 00:13:32.72 ID:stNrmrJ00
こちらが6/6のクリーチャーでアタック、相手は3/3のクリーチャー2体でブロックしました。なんらかの理由があって、片方だけに6点割り振ることも適正ですか?
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 00:18:00.18 ID:sCdNMwLr0
>>780
その6点割り振りたいクリーチャーのほうを
ブロッククリーチャー指定ステップのターン起因処理、ダメージ割り振り順の指定で前にしていた場合、適正です
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 00:21:23.46 ID:bXW7njWb0
>>779
記事ちょっと挙げて見てくれると嬉しい
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 00:24:56.71 ID:stNrmrJ00
>>781
ありがとうございます。インスタントか何かに対応して割り振りを変えることはできないのですね
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 00:34:26.22 ID:/DcidukfO
対戦相手が、「あなたの対戦相手がプレイする呪文のマナコストは(1)多くなる」を持つクリーチャーをコントロールし、
私は「あなたがプレイする呪文のマナコストは(1)少なくなる」を持つクリーチャーをコントロールしています。
マナコストが(G)のクリーチャーを出す時、必要なマナコストはいくらですか?
相手の常在型能力が先に処理されればマナコストは(G)ですが、
自分の常在型能力が先に処理されればマナコストは(1)(G)になるのではないかと悩んでいます。
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 00:50:10.56 ID:KNxpQcPg0
>>784
コントローラーに関係なく、
唱える為のコストを増加/減少させる効果が働く場合、
増加→減少の順で適用します。
よって、その例の場合だと唱える為のコストは(G)となります。
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 00:59:11.97 ID:sCdNMwLr0
>>783
ブロック・クリーチャー指定ステップに行うダメージ割り振り順の指定と
戦闘ダメージ・ステップに行う戦闘ダメージの割り振りは別物です
前者は、後者を割り振っていく順番を決めるだけのものです
ダメージ割り振り順で先頭のクリーチャーに全てのダメージを割り振ることは適正です

例えば相手が3/3のクリーチャーA、Bによってあなたの6/6クリーチャーがブロックされ
あなたがダメージ割り振り順でAを1番目、Bを2番目としてから
相手が《死せざる邪悪》をAに使った場合、あなたはBだけに6点割り振ることは出来ません
順番が先のAに致死ダメージを割り振らなければ、Bにはダメージを割り振れないからです
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 01:50:50.49 ID:A7vUklnD0
トランプルと接死はシナジーするとどっかの記事で見たような気がしますが、
これはどういう意味ですか?
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 02:02:44.59 ID:pxlZZKTpP
>>787
トランプルはブロッククリーチャーに致死ダメージを割り振った余りをプレイヤーに割り振ってよい能力。
接死は致死ダメージを1にする能力。

パワー5のトランプル持ちがタフネス3のクリーチャーにブロックされたら、2点しかプレイヤーに割り振れないが、
接死トランプル持ちだと4点割り振れる。
そういうシナジー
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 02:09:48.29 ID:1drOnOPD0
緑の5/5トランプル致死持ちの攻撃が、2/2プロ(緑)にブロックされた場合
プレイヤーには何点通りますか?
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 02:12:39.46 ID:pxlZZKTpP
4点。
プロテクションは該当する発生源からダメージを全て軽減する。
トランプルは致死ダメージを「割り振った」残りをプレイヤーに与える。
結果軽減されるかどうかは無視して割り振る。
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 02:16:51.60 ID:stNrmrJ00
えー通っちゃうんですか。死ななそうなのに
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 02:28:30.20 ID:Ufc+bzAC0
>>791
プロテクションの効果によりダメージは全て軽減され、結果としてそのクリーチャーは生き残るが、
致死ダメージというものはどういう結果になるかは関係ない。
「『致死』ダメージ」という語感に惑わされないように。

>704.5g 致死ダメージを受けた、タフネスが正の数であるクリーチャーは破壊される。
>致死ダメージとは、そのクリーチャーのタフネス以上のダメージである。再生はこのイベントを置換することができる。

というルールがあり、さらに接死があると

>702.2b 0点でない戦闘ダメージが接死を持つ発生源によってクリーチャーに割り振られた場合、
>それはそのクリーチャーのタフネスによらず致死ダメージとなる。rule 510.1c-d 参照。

となる。
結果として、接死持ちのクリーチャーからの戦闘ダメージであれば、プロテクションがあろうとなかろうと1点で致死ダメージ。
トランプルがあるなら残りをプレイヤーに割り振れる。
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/03/13(火) 02:30:51.21 ID:n1eoN0VL0
互いに矛盾を起こさせない様にするにはこうするしかなよなw
最強(笑)の盾をすり抜けて本体に当たるみたいな
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。
イベントデッキはどれがおすすめですか?