【MTG】未だに強さ/弱さがわからないカード9枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
『〇〇のどこが強い(弱い)の?』『○○が活躍した(していない)理由はなんで?』
『〇〇ってどうしてあんな高(低)評価なの?』『○○はどんな使い方すればいいの?』
そう思った事はありませんか?
このスレはそんなあなたの質問に『経験』と『知識』と『愛』
それにほんの少しのを『思い出』と『ネタ』を持って誠心誠意お答えする心優しい住人達のスレです。
『悩んだ時は人に相談する』それが1番の解決方法です。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

※(注意) だからといって『自分で調べる』という最低限の努力を怠ってはいけません。
『必要以上に他人の力を頼りにしないこと』という言葉もあります。
このスレで質問する前に下記のMTG-wiki等で、『調べられる限り調べて』からお越しください。
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

※なお『カードの値段』を聞くスレではありません
※また発売されてから日が浅い等の理由で評価がまだまだ定まっていないカードに対する
 『○○は今後どう評価されるのでしょうか?』といった不確定な未来に関する質問なども
 他のスレでお願いします。
※もちろん、荒らし、冷やかし、スレ住人への挑発は絶対にお断り。
 もし書き込みがあっても住人全員でスルーすること
※また、意見の食い違いからくる過度な論争(口喧嘩)もスレ荒れの要因になりますので極力お控え下さい。

前スレ(実質8スレ目)
【MTG】未だに強さ/弱さがわからないカード7枚目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1284474697/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 11:20:19 ID:u7HSNoCx0
※強さがわからない方で頻出カード集
《サバンナライオン》(他、1マナパワー2のクリーチャー)→2ターン目からパワー2で殴れるのは貴重です。ブロッカーは除去れます。
《タルモゴイフ》→フェッチランドが使えるエクテン以下の環境なら、3/4は当たり前で終盤は5/6まで膨れあがることも珍しくありません。
《リシャーダの港》→毎ターン土地を縛られるのはウザイです。ラスゴが1ターン遅れるだけでも痛い。多色デッキなら2色目以降出せずに事故り続けることも。
《嘘か真か》→「沢山ドローするカード」ではなく、「インスタントで欲しいカードが高確率で手に入るカード」と考えましょう。墓地が肥えるのもデッキによってはむしろメリットです。
《すき込み》→土地が2個消し飛ぶこと以上に、2ターン連続で無駄なドローを強いられるのがウザイです。緑なのでマナ加速から3ターン目に撃たれたり、永遠の証人で回収されることも。
《野生の雑種犬》→共鳴者として有用なことだけでなく、色変えで防御円や畏怖を無駄にし、手札だけでいくらでもでかくなるのは2マナクリーチャーとして凶悪。
《差し戻し》→相手を一手遅らせることで、実質追加ターンを得るような動きができます。《記憶の欠落》と似ていますが、こちらはキャントリップで手数が増えることや汎用性の高さが強みで、無駄になることもありません。
《闇の腹心》→2マナで毎ターンの追加ドローと2点クロックを一挙に確保します。《ファイレクシアの闘技場》はコントロール向けなのに対し、こちらは様々なデッキで有用な似て非なるカードです。
《マスティコア》→高い除去能力を持つ再生可能な4/4の制圧力はデメリットも気にさせません。特にスタンダード当時はこれを除去できるカードは限られており、射撃用のマナにも苦労せず、ウィニーが強い環境に完璧にマッチしました。
ミシュラランド各種→カウンター出来ず、マナが出て、ソーサリー除去が効かないというのが特に対コントロールで強い。

※番外
「〜ってどうしてレア(コモン)じゃないの?」→カードの強さとレアリティには完全な関連があるわけではありません。
「〜って強そうなのにどうして評価されないの?」→大抵の場合は「効果に比べて重い」の一言に尽きます。
「〜って昔のスタンでは強かったのに今はどうして見ないの?」→シナジーを形成するカードが落ちた、上位互換が現れた、メタに合わなくなったなどが考えられます。
特に、クリーチャーはインフレに巻き込まれた可能性大。

なお、第6版以降からルールが大きく変更されたので、それの恩恵を受けて強くなったカードや弱くなったカードもあります。
復帰者の皆様は、wikiなどに目を通しておいてください。
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 15:21:16 ID:ibXbyXS80
>>1
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/17(木) 20:57:53 ID:5HdbINT0O
乙!
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 00:37:50 ID:4ycIAkFlO
陰謀団式療法

なぜあんなに高い
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 00:46:10 ID:xdTXfoZ00
>>1
>※なお『カードの値段』を聞くスレではありません


テンプレは読もうな
でもまあ、一応答えておくとレガシーでトップメタの一つである
発掘デッキに余裕で4積みされてる
つまり需要がちゃんとある

訊いてるのは値段だから強さの方はいいんだよな?
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 19:24:50 ID:EUEXdjUP0
なぜあんなに高い(糞カードなのに)ってことだろ
値段は聞いてないじゃないか
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 19:34:58 ID:J/yaZjfP0
Q:○○は高(安)値ですど、強(弱)いってことですか?
A:カードの値段と強さ/弱さは必ずしも絶対比例するわけじゃありません。
  カードの値段とはそれの強弱も含めて、需要と供給とレアリティとその他の付加価値(ストーリーの主要キャラなど)に関係してます。

Q:〇〇の値段が上(下)がったけど、それって強(弱)く再評価されたってこと?
A:それも関係あるにはあるど、安くなった場合は「再録されたから」という理由もある。

Q:〇〇って今いくらぐらい?今後値上(下)がりしそう?
A:その質問はスレ違い。相場スレでどうぞ。値段ならここで
 ttp://www.searchan.com/mtg/


これもテンプレに入れようってことになってたはずなんだがな
まあ、>>1さん次第なんだが
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 21:13:45 ID:pHhI0c4C0
ところで前スレ>>1000ってジョークだよな?

ジョークにしても面白くはないが
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 21:48:44 ID:ySkOwrk70
>>7
陰謀団式療法が糞カードとか、冗談だろ?
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 22:51:56 ID:EUEXdjUP0
俺に言われても
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 23:23:48 ID:fVHU5Bzv0
レガシーわかんない俺にはむしろぶっ壊れカードに見える
最悪でも一回撃って手札見た後にフラッシュバックできるんだろ?非道だ。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/18(金) 23:40:51 ID:oUmTSsaYO
そう。しかもそのフラッシュバックがマナなしなのがね……

ある意味山札から出るナルコ、あるいはブリッジからのゾンビトークン、そんなのを餌にマナ無しで撃てる。
ほんと、ナイス妨害orナイス安全確認な呪文だよ
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 02:59:02 ID:seDuqAZU0
・同じ1マナなら確実性の高い強迫を俺は使うよ!
・フラッシュバックコストにクリーチャー生贄なんてアド損じゃん!
こんなとこじゃね
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 04:53:35 ID:Jp+crK0P0
単体で強いってカードではないのは確か。
1マナハンデス最強の思考囲いはもとより、採用率では脅迫の方がはるかに高い。

カードパワー自体は低く、ドレッジやセファリッドブレックファーストみたいな特殊なコンボデッキの
前方確認に使われる程度だし。

今ならコジレックの審問とか、使用場面や使えるデッキが限定的な割にやたら高いセラピーより、
安くて汎用性が高く強力なカードもいっぱいある
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 04:56:38 ID:Jp+crK0P0
まあ、「このカード(強さや使用率の割に)高すぎね?」と疑問を持つのも無理はないだろう。

最も、何度も言われているように、マジックでは強さとカードの値段が正比例する、というわけでは必ずしもないから、
値段がどうこうを言ってもしょうがないのもいい加減学習して欲しいものではあるが。
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 05:16:56 ID:2rdlDbawO
このキチガイ何処にでも沸くなぁ
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 05:26:26 ID:Jp+crK0P0
おいおい、まーた「セラピーは俺の思い出の中では強いから強い!」と暴れ回る気か?

大した事ねーカードを大したこと無いと言ってるだけで、すぐにキレるなってw
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 07:08:57 ID:i5mn0DhQ0
どうでもいいが
真実の目ってどう思うよ?なかなか使えそうなんだが
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 10:22:25 ID:S2cmHDAIO
高いとかちょっと書いたら荒れてるw

ずいぶんやってないが
1ターン目でスカる可能性高いし
知らない人と先行で使ったら
色すらわからないなぁ
と思っただけ

最近のカードはあまり知らないから
その辺を
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 11:12:02 ID:1jXD9hMK0
単体では、スカる可能性が高いから
たしかにそこまで強くはないかもしれないけど
まぁスカっても相手がこちらの困るカードを持ってないって
わかるだけでも十分な気もするが

とりあえず
相手が指定したカードを2枚以上持っていても全部落とせる
フラッシュバックにマナがかからない(黒くないデッキでも使える)
PIG持ちを墓地に送れるって点では
他の1マナハンデスより強いんじゃないかな?
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 11:22:41 ID:GdjiQp3kO
まあ基本的には強迫を先行させてから使うカードだな
あとONSでフラッシュバックの餌に最適なアンデッドの剣闘士が登場したのも追い風
下の環境だと発掘系のデッキに入ったり学長をサクるのに使われたりとフラッシュバック目当ての投入が多いかな
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 17:28:00 ID:X+abjAST0
つーか「セラピーって強い?」って訊けば別に荒れなかったんだけどな
「セラピーってなぜ高い?」って訊くからスレチになってしまった訳で
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 21:11:21.02 ID:Slq7zHSn0
飛行機械の組立工って強い?
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 21:39:38.63 ID:gMTCCbuS0
リミテでは重いカードが活躍するって聞くんですが、それは
白金の帝像、飲み込む金屑ワーム、襞金屑ワームにも同じことが言えるんですか?
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/19(土) 22:27:48.11 ID:z0pinMQJ0
みんな〜は環境的にあっさり死ぬと思うけど基本的にファッティは活躍できると思うよ
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 14:56:01.72 ID:1X+DfIMN0
>>24
組立工は蜃気楼のマイアと組めば奇襲的にスキジリクス等の飛んでる感染もち対策にはなる
マナがかかるからバレやすいけどな
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 20:28:13.01 ID:S1BDOKI40
>>25
リミテでは除去の枚数が限られるんで、クリーチャー同士の殴り合いになりがち
そうなると、火力じゃ焼けなくて相打ちを取りにくいファッティはそれだけで強いことが多い
飲み込む金屑ワームなんてまさに殴り合いで神になるクリーチャー

ゼンディカーみたいに軽い上陸クリーチャーが強くてファッティの評価が下がる高速環境もあるんだけど、
概ねリミテ基準だと回避能力持ちやファッティ、除去呪文などに対する評価が構築に比べて高いから、
「〜ってなんでアンコ以上なの?」って疑問はリミテのバランスを考えてる場合も多々ある

29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 22:09:17.35 ID:RqMxvE/F0
死亡+退場ってwikiに使われたとあるけどこれ強いの?
劣化ショックと送還っていくら相性がいいとはいえあまり性能がよいようには思えないんだけど
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 22:44:06.84 ID:SDZxyNngO
モード選択可能がどうたら、無駄になりにくくてかんたら、
強力だけど使いどころを選ぶ呪文より、弱いけどいつでも撃てる呪文の方がなんとやら……
とまぁ、だいたいそんなとこだ。それにしても…

>劣化ショックと送還
劣化とはいえ、基本的な効果の呪文の底力をニャめんニャ!!
基本をおろそかにするものほど、基本のミスや油断にニャくのだ!!

だいたいそもそも送還の話しは前スレでさんざん(以下略
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 23:26:12.77 ID:8BWI58VK0
正直弱いけどスライみたいな速いデッキにワンポイントとして使われていたね。
序盤にシステムクリーチャー殺すも良し終盤にバウンスするも良しで、能力以上に使い勝手が良かった。
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/20(日) 23:49:14.38 ID:ve+tDwwxO
同じ環境にガルガドンもいたしね
赤VS赤だとこれがあるとかなり有利になった
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 00:04:14.30 ID:PpLfvTWN0
赤が焼ききれないデカ物にも、一時的とは言え対処できるのは偉かった
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 10:24:35.64 ID:GLUr05+c0
黄金のたてがみのアジャニ、今見ると弱くないか?
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 10:37:32.63 ID:Hghy4LDH0
幽体の行列やらキスキン、苦花トークンが並んだ所に出すと強かったとだけ
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 10:58:13.89 ID:k8x8a5c50
アジャニは今でも強烈ですけど・・・
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 14:04:20.27 ID:hv3VCv2r0
十分強いけど、+能力がしょぼいのと
どんな状況でも役立つかといえばNOなところが弱く感じる

むしろ神ジェイスのせいでPWの評価感覚がおかしくなってるんだと思うがな
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 15:50:36.15 ID:ChttYq1G0
見栄え損ないって弱くないですか?
小型生物しか駆除できないのはかなりキツイと思うんです
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 15:59:17.03 ID:k8x8a5c50
積んでる生物が全部小型なデッキが多いから、採用されてるのです
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 16:14:56.24 ID:JENX/JDC0
あとあんまりないけどコンバットトリックになるからね
チャンプと見せかけて相打ちや返り討ちにしたりできる
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 16:17:57.11 ID:ChttYq1G0
なるほど、そう思うと確かに強いですね。
余談ですが、見栄え損ない1枚でファイレクシアの十字軍を倒せますか?

十字軍さえ処理できればこっちのペースに持ち込める
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 17:05:58.74 ID:CYgigHtV0
十字軍はプロ黒ついてるから、黒の呪文の対象に選べないよ
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 17:07:18.15 ID:CYgigHtV0
ごめんファイレクシアとミラディン間違った
ファイレクシアの十字軍は倒せる
ミラディンの十字軍は対象に選べない
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 18:18:25.46 ID:2jYuglW7O
>見栄え損ない1枚でファイレクシアの十字軍を倒せますか?

ソレグライジブンデワカレカス

>十字軍さえ処理できればこっちのペースに持ち込める

アッソー
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 18:44:30.53 ID:gvAsEeMQO
エルズペス・ティレルって白コンに入るかな?
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 20:49:47.22 ID:i07jpl910
デッキ診断やアドバイススレじゃない
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 22:46:24.16 ID:2A3ZGVfD0
※また発売されてから日が浅い等の理由で評価がまだまだ定まっていないカードに対する
 『○○は今後どう評価されるのでしょうか?』といった不確定な未来に関する質問なども
 他のスレでお願いします。
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 22:55:38.04 ID:jXJc1aN60
ではそれっぽい質問で
エルズペス・ティレルってなんでギデオンと比べて活躍してないの?
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/21(月) 23:00:45.40 ID:SNa1iGoY0
5ターンでペス子出しても自分はすでに死んでるor返しのターンで死ぬ環境だから
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/22(火) 00:07:56.63 ID:Wjyyw1qv0
時間稼ぎ…1/1を3体では最低1Tを保証するギデオンに対して確実性に欠ける
+能力と-能力の差も大きい

除去…ギデオンに対して能力が大振りすぎて使いづらい
最優先で維持したいジェイスを吹っ飛ばしちゃうのもNG

フィニッシャー…単純に打点は高い方が良い

ビート対策兼汎用フィニッシャーって役割だとギデオンの方が優秀
環境次第では逆転もあり得ないわけじゃないと思うけど
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 01:16:03.55 ID:tEftMa+/O
師範の占い独楽
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 02:41:45.60 ID:rDX8fkrXO
・軽い
1マナだ
・除去回避能力がある
山札に逃げるだけだ
・コンボパーツになる
起動→山札シャッフル→再び起動とやればかなり手札をそうさできるし
相殺や予報といったカードともかなり相性がいい

・能力を複数回使える
1ターンにわずかなマナで複数回使えるのはかなり美味しい
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 05:35:39.32 ID:a203n6M20
一回使うか使われるかすればすぐ強ええって分かるよな
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 10:59:04.89 ID:U48LW72R0
単純な強さは上の通りだし、ボブみたいなカードとの
シナジーの強さも目立ってたからな。
必要があれば、次ターンには操作した3枚全てを引けるし、
ボブのライフロスも最小限に抑えることができる。
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 16:46:43.09 ID:MHXaT6k6O
>>51はどう思ってるんだ?
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/24(木) 17:06:24.10 ID:6326e1JOO
このスレにたまに現れる、カードの名前だけ書いて去る一見さんでしょ

強さ/弱さがどういう風にわからないのか、それを書かないでいく。
まさにそんな感じ
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 01:48:42.62 ID:/mTvdWQ4O
タルモの強さはわかった、あれはキチガイ

だが、セイイの騎士の3マナ7/7とか言われてるのがわからない
7/7になるには土地5枚自分の墓地にないといけなくて、
毎ターンフェッチしてても3ターン目にはまだ5/5…
って次のターンにもフェッチしつつ、能力を使い他の土地を生け贄にして不毛の大地持ってきて即起動すれば7/7(能力使ったからアタックはできないけど)
になりましたね。自己解決?しました。
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 01:50:37.87 ID:/mTvdWQ4O
あと、レガシーでは定業より思案がよく使われてますが、なぜでしょうか?
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 01:57:21.55 ID:zPNJzvDd0
定業は2枚見れる 思案は3枚見れる どっちがいい?

定業ならで気に入らない2枚をボトムに落とせる!
→思案ならシャッフルができる!おんなじ!
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/25(金) 02:50:51.29 ID:zsBKNHKcO
土地を伸ばす必要性の差だろうなー
スタン、エクテンは土地伸ばしてなんぼなとこがあるから、不要牌を下に送りつつ新しいカード(追加の土地)を引ける定業が優先されてると思う。スタンじゃ思案使えないけど
あとはシャッフル手段の量の差。シャッフル手段さえ用意できてるなら思案のがいい場面多いし
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 04:00:23.91 ID:eHAsXxvD0
逆に、思案ってスタンでそれほど強いとは思わなかったのに
ヴィンテージで禁止なのはどうしてですか?
実はめちゃくちゃ強かったんですか?
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 05:27:09.32 ID:eepbvpzS0
2,3ターン目が勝負の分け目になる環境で、1マナで3枚にアクセスできるという
点はスタンに比べても大きいからじゃないか。
詳しくないんで↓の人に任せる。
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 07:23:31.63 ID:h2BwU5UiO
沸騰する小湖の強さがわかりません。
どぉ使えばいんですか?教えてください。
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 07:26:29.93 ID:TJCy+2nb0
スタンでの思案に関しては、同時期にヴィジョンとかヒバリ、
デッキ選ぶけどエスパーチャームなんてのがあったからじゃないかねぇ?
環境速度次第けど、速度が許すなら手札の質を上げるより手札の量増やした方が強いからね
ローウィン辺りに定業があってもやっぱり↑の面子に負けて使われないと思う、多分
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 08:11:22.53 ID:hPBusdWh0
>>63
フェッチランドで検索
使い道は山ほどあってとても書ききれん
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 11:04:10.23 ID:OOCY56aEO
定業は特定のカードを引くというより、デッキの動きを一定にする作用が強いからヒバリとかには積まれたんじゃない?
ヒバリデッキはヒバリ引いてこないとリカバリー難しかったりするし
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 11:29:46.15 ID:e8MdZXdJO
>>63
色事故を起こす確率が減る
(赤にも青にもなる土地)

必要以上に土地を引く確率が減る
(一枚で土地二枚分)

「土地が場に出たとき〜」の能力を活用できる
※例 板金鎧の土百足
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 11:34:31.09 ID:dl21TYtZO
『ヴィンテージにおける《思案》について』の話題なら
“黒スレ”で先週やってたから、見に行けばA4


えっ? 「何で“黒スレ”で『ヴィンテージにおける《思案》について』の議論してたの?」 だって?

まぁ、あのスレは本物のアホと、計りの針を一週超えちゃった様なアホと、
中途半端なアホの、アホしかいないスレだからさ
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 11:45:31.58 ID:dl21TYtZO
ついでに、『フェッチランドについての議論』も今月の頭に“黒スレ”でやってた。

蛇足だけど、こないだも『(青の)ジェイスについて』で盛り上がってたり、
『緑の有用性について』を話しこんでたり、
『アーティファクトが〜〜〜』とかうんたらかんたら
ほんと、あそこは黒に関わらず何でもありのスレだ
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 11:54:21.57 ID:5eXMTQXW0
フェチランの話題が上がってたので、このスレの議題とはちとズレるかもしれないけど、
フェッチランドにも価格差が結構あるのは何で?

新緑の地下墓地が1600くらいで乾燥大地が1100くらいだったんで、この差は何かな。
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 11:54:44.68 ID:9Za4MWej0
>>69
混沌は赤の役割なのにねw
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 13:03:14.21 ID:oSVw7o2F0
>>70
そんなもん使うデッキの種類に決まってんだろ
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 13:04:27.81 ID:52AJe3U5O
青絡みの土地が高いのは世の常
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 13:08:37.92 ID:mLI6EougO
鎧をまとった上昇って普通に強くない?
なんで誰も使わないんだろうか。
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 13:37:57.18 ID:oSVw7o2F0
オーラって時点で弱いのにしかも4マナなんて支払ってられないから
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 14:16:28.33 ID:e8MdZXdJO
悪斬の方が一枚で済むし腐らないから
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 14:16:48.71 ID:5eXMTQXW0
黒緑なんてスタンでなんかデッキあったか?と思ったらジャンドカラーだったそういえば。
むしろフェッチだと青関連土地安い印象がある。
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 15:07:46.94 ID:h2BwU5UiO
>>65>>67
ありがとうございます。
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 15:27:47.14 ID:nU1YM2sj0
>>74
オーラの性質上、つける先に除去打たれて立ち消えが起き易い
無事ついても除去喰らうと丸損、クリーチャーが場にいなければだせない
単体の効果で見ても白単にでもしなきゃ効果が得にくい、しかも白単だと単体強化より
数出して清浄の名誉などで強化して押し切るほうが強い、単体除去によるクロックの損失も少ない
オーラよりサーチも容易で戦場に出せば自身が破壊や追放されない限り再利用可能な装備品、特に対抗色剣シリーズのが
付加能力を鑑みても上位種だろうね
リミテならフィニッシュカードになるだろうけど
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 15:50:37.30 ID:mLI6EougO
>>79
詳しい説明ありがとう。
わざわざレスしてくれたのにこんな事言うのはあれだが、「除去されたら」なんて言ってたらきりがないと思うんだが。
どんなに強いカードだって除去されたら意味がないんだし。

あと、エンチャントのデメリットは逆手に取る事ができると思う。
相手に鎧をまとった上昇のイメージを強くさせて、「プレイした時に対応して、エンチャントの対象にしたクリーチャーを破壊する」考えを起こさせて、g2以降に鎧をまとった上昇をメインから抜くと、なかなかクリーチャーを破壊されないようにできると思うんだが。
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 15:58:14.36 ID:4soaXTrt0
でもバウンスでも外れるから、ジェイスが蔓延してる環境ではきつくないか?
まあつけたターンに殴れば、一回は通せるかもしれんが
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 16:00:34.08 ID:5eXMTQXW0
結局装備品で良くね?ってなっちゃうんだよね。
アラーラの君主みたいなのがあれば別なんだけど。

オーラはディスアドになる率が高いんだからもうちょいカードパワー高めにしてもいい。
怨恨みたいな軽くて使い回し出来るの出せよー。立ち消えなら墓地落ちるんだし。
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 16:07:09.73 ID:cnUiiT9K0
>どんなに強いカードだって除去されたら意味がないんだし。

まさにその通り
だから除去耐性の無い生物は弱い
または耐性無くても、場に出るだけで仕事できるか

下はコンバットトリックのことを言ってると思うが、≪鎧をまとった上昇≫なんて別に対応しなくても相手からすれば簡単に1対2交換できる格好のエサ
インスタント系のpt修正のほうがまだマシ

鎧をまとった上昇の代わりに悪斬入れたほうが強いってことになぜ気付かない?
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 16:10:44.06 ID:5eXMTQXW0
トーナメントレベルで使われたオーラって怨恨と徴兵の他にになんかあったかね。
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 16:13:12.65 ID:ii9JTcpN0
ゆとりは浄火の鎧も知らんのか
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 16:20:42.60 ID:5eXMTQXW0
アーマースキンなんて大昔のデッキ誰が知るかよ

族霊鎧もリミテで強力なレベルだったしデザイン難しいんだろうな
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 17:02:50.37 ID:UYeLfxBI0
>>80
まずは、自分でトーナメントなりなんなりで使ってみて、
それから自分で「なぜ弱いか?」を考えてみればいいと思うよ

「除去に圧倒的に弱い」なんてのは、>>79にでてる無数の理由のうちの一つにすぎん。
スラーンのような除去に対して圧倒的に強いクリーチャーにもあんなもん付けたいとは思わんし
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 17:18:47.57 ID:avmr0D+h0
もしミラディンの優秀装備品がスタン落ちしたあと、
白のクリーチャーで、対戦相手からの対象にならない系統のクリーチャーが出たなら、
ラヴニカ期の8アーマーのような感じで活躍できるかも

いや、前提条件が多すぎるし、そもそもやっぱ4マナは重いから無理そうだけど
最近単体で優秀なクリーチャーが多いから、
リスクの大きい強化カードは、以前よりさらに好まれない感じがするな
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 17:20:26.27 ID:NM5tkEyz0
>>84
祖先の仮面をお忘れなく。
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 17:27:23.20 ID:vZw0uhI/O
腐れ蔦のなんたら
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 17:42:16.48 ID:RCnBRzIgO
象の導きさん
つーか除去られただけで1:2交換とられる時点でお察し

オーラ呪文は対象とらないようにルール変更して欲しい
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 18:00:54.13 ID:uJb7ezNb0
対象とらなくなっても平和なべ系が強くなるだけだろw
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 18:09:02.40 ID:rjhKMl0O0
マナ払えば付け替えできて
ついてるオブジェクトが無くなっても墓地送りにならないオーラがあれば・・・
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 18:10:12.54 ID:52AJe3U5O
被覆付きで被覆を与える2マナ以下のキャントリップ付きオーラが出たら使われるかも?
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 18:28:54.70 ID:cnUiiT9K0
1マナでpt修正、被覆二段接死絆魂速攻トランプル威嚇飛行

これなら、キャントリップ無しで使ってやってもいい
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 18:31:15.11 ID:avmr0D+h0
>1マナでpt修正

マイナス修正が入りそうだな
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 18:36:01.00 ID:5eXMTQXW0
>>96
面白いアイディアだと思う。能力たくさん付くけどptがマイナス受けるとか、
逆にptは軽く上がるんだけどバニラになるとか。
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 18:47:16.30 ID:UYeLfxBI0
>>94
外交特権っていうゴミカード知ってます
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 18:56:43.26 ID:La4Rm6L50
使われたオーラなんていくらでもあるじゃん
マイコンとか不実とか繁茂とか・・・
最近じゃ海なんて青いデッキには大抵サイドには入ってるぜ
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 18:58:52.35 ID:qCKui1+40
外交特権はそんな弱くも無いぞ。
守るって意味ではかなり強い。
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 18:59:06.09 ID:UYeLfxBI0
文脈的にクリーチャー強化オーラの話をしてるのに、いきなりわけわからん話題を持ち出すアホって
たまにいるよね
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 19:00:36.40 ID:UYeLfxBI0
>>100
まあ弱いけど、初心者の目を引くカードだと思う


弱いけど
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 19:07:26.46 ID:BSlrC3Dm0
>>101
元のID:5eXMTQXW0がカスすぎるから仕方ない
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 19:22:56.67 ID:dl21TYtZO
マハモティジンや高潮クラーケンに外交特権つけて
「よっしゃwこれでマジ無敵ww超つえwww」
とか真剣に思ってやってたなぁ、あの初めたばかりの中1の頃は・・・・
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 20:33:13.10 ID:pS1NGby4O
対象がなくなったら手札にもどればいい

そうすると怨恨強すぎかな
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 20:36:04.36 ID:eepbvpzS0
アルマジロの外套「ここまで俺の名前なし」
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 20:44:24.05 ID:G0eKzFwV0
占有だけじゃなくて強化型のオーラにも刹那をつけてくれればよかったのに
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 20:53:54.35 ID:b2t8IjqU0
先駆のゴーレム

無色5マナで3/3が3体は破格だと思うんだが、あんまり見かけないなぜ?
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 21:00:37.02 ID:UYeLfxBI0
普通にレガシーとかヴィンテージのMUDでよく見るし、
スタンやエクテンのコントロール系のデッキのサイドボードにもよく入ってるけど?
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 21:48:36.25 ID:db3dge2mO
>>106
本当に強化するだけのいわゆる普通のオーラとしては1番マシな活躍したかもな。
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/26(土) 23:38:02.96 ID:J5scxO/W0
先駆のゴーレムはあくまでゴーレムというクリーチャータイプを参照するから、
標準化を撃つと対象をとる呪文が場の全てのクリーチャーに発動して楽しい
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 00:22:59.87 ID:5ln5Em+b0
装備品でなくオーラを使う理由がほとんど見つからない現状じゃあな…

出たときに0/0のトークンをオーラにつけた状態で出せる選択肢もある生体オーラとかはダメか
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 00:52:17.98 ID:JQWLA7b9O
神話的体系とかエルドラージの徴兵はアカデミーの研究者とセットで少し活躍した…のかな?
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 01:28:59.01 ID:RygMaBC60
徴兵は君主と組んでデッキ名に組み込まれるくらい活躍してたろ
わざわざ研究者とかいらん
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 01:37:33.84 ID:ZBlwlmb60
時間ふるいの今の評価を聞きたいのですが、マナがかかるけどターンを得られる可能性がある。
強いのか、やはり、カスレアだったのか・・・
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 01:52:18.24 ID:2k5tx67D0
現在も何も、スタンダード現役時は、蔵の解放デッキのキーカードになってただろ。
今、エクテンでは飛行機械の鋳造所で無限ターンコンボが研究されてる真っ最中だし
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 01:53:27.74 ID:2k5tx67D0
ごめん、寝ぼけててカード名間違った・・・もうねるわ本当にごめん
時間ふるいねはいおやすみ
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 15:23:54.73 ID:FXzn0JoWO
>>115
カスレアだが、ふるーどスターというファンデッキがある
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 15:48:15.38 ID:ybECyFy7O
>『○○が活躍した(していない)理由はなんで?』

ぼくのおちんちんが活躍してない理由はなんで?
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 15:54:20.69 ID:+FLLPAaR0
相方がいなかったからか。納得した。
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/27(日) 18:39:52.19 ID:gShc/KFu0
ジェイスと一緒に出せば楽しい
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 01:02:12.53 ID:4z+pXt5uO
流刑への道

序盤に使うとかなり不利になりそうだけど
序盤は除去しなきゃいけない相手が少ないから強いのかな

123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 03:12:56.66 ID:hIZlAKZV0
ソープロみたいに相手にライフを与えないのが大きいかな。
レガシーのZooなんかでソープロより優先して4積みされるのはそのため。
相手に土地を与えようが、それを使う前にぶっ殺せばいい、ってことね
スタンダード当時のキスキンなんかに積まれてたのも同じ思想、使用法から。

無論、土地が余りだす後半になればなるほど強いってのもある。
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 07:55:17.58 ID:UK9aIuVwO
新テゼレットって強いんですか?
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 12:36:55.01 ID:UK9aIuVwO
>>123
ついでに自分にも使えるのも便利だよね
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/02/28(月) 13:12:54.84 ID:D5p5GPSh0
>>123
土地あげるより脅威な連中が居るってのもあるね
あとはスタンのヴァラクートみたいに土地ださせたら死ぬって状況でもない限りは
デメリット効果の影響が出るのが遅い(タップインだからアンタップしないと意味が無い)ってのもあるだろうしね

>>124
現状だと新テゼを核とするデッキがあるからそういうデッキでなら強い
新ジェイスのような青なら入れるな強さではないけど、PWとしては強い部類だと思う
ま、環境は流動的だから今のところはという暫定評価だけど
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 07:17:46.66 ID:lWpYlSsTi
ゴブリンの先達はどうしてあんなに高値で取引されているんですか?
1マナのカードが1000円…
ペラッカのワーム4枚とトレード出来ましたが、それ程強いんでしょうか?
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 07:52:38.75 ID:0b5O+uT/0
>>127
1マナ2/2ってだけでも凄いのに速攻まで付いちゃってるから
デメリットはあるけどスライ系の速攻デッキなら序盤に土地を引かれても致命的じゃない(序盤は元から手札に土地持ってるし、アドバンテージの差が大きくなる中盤までにライフを削り切ればいい)って考えで投入されてる
ちなみにペラッカは使われるデッキが少ないしアンコモンだから安い
http://aki-aki.ocnk.net/product/39731
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 08:07:25.78 ID:lWpYlSsTi
>>128
ありがとー
15円…だと…
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 09:03:00.06 ID:BQ+q3G7n0
ネタなのかガチなのか判断に困る文だな
もしガチだとすると・・・
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 09:25:21.27 ID:/8ySYCCb0
極楽鳥とワーム再びって感じになってしまうな
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 09:36:58.95 ID:7NKKNPBc0
重くてでかいのは当たり前で
軽くて標準よりでかいのはすごいってことをまずしっとけ
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 12:53:42.82 ID:YTMR4Mw70
>>132
まぁベラッカもコスパで言えば異常値ではあるけど
ゴブリンの先達は赤の1マナクリーチャーの中でも群を抜いてぶっ飛んでるからな
デメリットもそこまで気にならないし
出たばかりのちょっとお高めな構築積みに採録されてるから少しは値段下がるだろうけど
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 13:13:17.97 ID:YVtJ7Ieu0
野生の狩りの達人

稲妻で落ちるし回避性能もないのに、なぜ活躍できたんですか?
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 15:05:09.43 ID:7NKKNPBc0
そもそも緑エルドラージくらいでしか使われないカードだが
単純に生成力と制圧力が高いから
こいつ自身が戦闘に参加するわけでもないのに回避能力求めるのは馬鹿
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 15:13:12.50 ID:YTMR4Mw70
>>135
ジャンドにも搭載した型があったよ?
あとはドランカラーで碑の維持用とかで結果出してたはず
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 16:31:16.53 ID:STllUNR9O
単純に恒常的な除去になるのがでかかったし、地上ビートダウンにとっては悪夢のようなカードだったよ
あと、WWKがでる前は土地が弱く(ヴァラクート、エメリアみたいな専用カードは除く)、唯一気軽に入れられるオランリーフとも強力に噛み合ってたこと
ミシュラが無い分環境が低速=長期間生き残った場合強い生物がもてはやされたことが追い風(悪斬とかもこの理論に近い)
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 21:40:13.61 ID:BQ+q3G7n0
オパールのモックスってMOでも値段上がってるけどゴブナイトでの使い勝手がいいのん?
前は否定されてたような・・・
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/01(火) 22:42:08.27 ID:/KYNowue0
>>138
上手く周った時はオパールのモックスをサクってカルドーサの再誕を打つから、2枚目がハンドに来ても腐りにくくなったのが大きいと思う
昔は2枚目が来ても困ったけど、能動的に2枚目を機能するようにしてるからじゃないかな?
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 00:19:18.44 ID:MCuCJojr0
>>138
包囲戦の参入で喊声もちの《信号の邪魔者/Signal Pest》、《激戦の戦域/Contested War Zone》が加わったことによって、
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》がデッキに入るようになったため、金属術の達成が期待できるようになったことが大きいと思う
最悪《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》のえさにもなるしな
ゴブナイトはアーティファクト増えて、《稲妻/Lightning Bolt》より《感電破/Galvanic Blast》優先してる人もいるくらいだし
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 00:23:32.53 ID:lDAGri9c0
>>140
デゼコンにも少ないけど採用されてるってのもあるんじゃね?
今の所コンセプト上で安定して金属術を使えるのはテゼコンとアーティ多めのゴブナイトくらいだし
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 14:17:23.86 ID:ogYrwxTQ0
5年くらい前のカードだけど、カープルー山のミノタウルスって使えるの?使えないの?
手に入れてからずっと悩んでます。

カープルーザンのミノタウルス/Karplusan Minotaur (かーぷるーざんのみのたうるす)  (2)(赤)(赤)
クリーチャー ? ミノタウルス(Minotaur)・戦士(Warrior) CSP, レア
累加アップキープ ― コインを1枚投げる。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わない限り、それを生け贄に捧げる。)

あなたがコイン投げに勝つたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。カープルーザンのミノタウルスはそれに1点のダメージを与える。

あなたがコイン投げに負けるたび、いずれかの対戦相手1人が選んだクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。カープルーザンのミノタウルスはそれに1点のダメージを与える。

3/3
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 15:03:42.19 ID:LF8hDuoS0
カジュアルならどうやったって使えるだろ。
公式フォーマットに従うんなら自分で調べてきな。
ttp://whisper.wisdom-guild.net/
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 15:20:56.88 ID:3l6SBd3K0
笑いを取るのに使える
でも使ってみると案外楽しくないんだよな運任せすぎて
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 16:29:13.08 ID:qTkDNF6mO
つクラークの親指&偶然の出会い
もはや別ゲー
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 19:37:46.76 ID:j7KyD1dlO
カルドーサの再誕がやれるならドラゴンの餌もやれると思うの
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 20:56:26.44 ID:E/KO9bi5i
>>146
餌は実際強いよw
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 21:06:59.35 ID:0kNNEl7R0
餌はエクテンのカルドーサレッドで採用されてるよ
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 21:15:42.51 ID:E/KO9bi5i
エクテンのカルドーサと親和ってどっちが強いん?
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 21:19:27.30 ID:75I9IbdjO
フェアリーかな
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 01:32:56.79 ID:4qPgJbOcO
エクテンの茶親和はカルドーサと方向性が違うっしょ
茶親和はどっちかってとドランみたいなタイプ
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 20:04:33.35 ID:vNR6Yyr4O
ワームとぐろエンジン
忠告の天使

メチャクチャ強いと思うんだけどどうして使われないの?

新テゼレット

どうしても強いと思えない。
なんで使われるの?
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 20:43:00.54 ID:a9khZl6k0
>>152
ワームとぐろは使われてるぞ? どのデッキにも入れられる強力なフィニッシャーなんだから
ただスロットの都合上はいってない場合もあるってだけだ

忠告の天使はコントロールあたりが使うと良さそうだけど、如何せんスロットが余ってない
有名どころのCaw-bladeは石鍛冶、鷹、タイタンあたりでクリーチャーのスロットがいっぱいだし
何より青系コントロールの新ジェイスのバウンスに弱いのが致命的
ビートは6マナ(能力込みなら実質7マナ)トリプルシンボルなんてカードを入れられるほど遅くない

新テゼは専用デッキにおいて真価を発揮するから単品だとそれほど強くは無い
しかしデッキの構築次第でアドとり放題の危険なPWになる まぁ4マナ5/5速攻アーティクリーチャーを製造するだけでも十分な上に
相手次第ではさらに能力が使える可能性があるだけで脅威
強力な潤滑油や決め札にもなれるPWの見本みたいなカードだな
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/04(金) 21:04:52.58 ID:vNR6Yyr4O
なるほど

ワームとぐろは使われているんですね。
僕の地域ではあまりみないので使われてないのかと思ってました。

忠告の天使はやっぱり重いんですね。
イラストが大好きなのでカジュアルで使います。

新テゼレットの強さもよく分かりました。

ありがとうございました。
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 01:26:01.37 ID:gsLSwQkeO
・吸血鬼の呪詛術師
一見2マナのPW除去付き優良クリーチャーに見えるのに、なぜあまりそのような使われ方をされていないんでしょうか?
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 01:28:21.18 ID:JV+Jj9xP0
PW除去ソーサリーですが?
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 02:01:30.13 ID:fxsxG8ZC0
呪詛術士は普通にPW除去「にも」使われるよ。
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 02:28:11.16 ID:ckvOb0v80
>>155
メインからぶち込めるデッキではそういう使われ方もされてる
(黒単、吸血鬼、下の環境だけどヘックスメイジ・デプス等)

ただ、PWのみの対策として他へ出張させるには黒黒のダブルシンボルは別にそこまで優秀じゃない
結局別の色混ぜるならPW以外にも対応出来るカード使った方がいいってなってしまう
(忘却の輪、パルス、ラチェボム等)
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 10:23:39.38 ID:KifNDS9pO
皆よく略称で会話できるよな。パルスって何だ、ってしばらく考えてしまった
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 14:14:43.50 ID:ErXnHmSM0
パルスはメジャーなカードだし元の名前から取った呼び名だからマシな方だと思う
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 14:19:36.76 ID:aFj8POe40
バルスw
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 14:46:32.84 ID:dJboH852O
ダスクマントルが弱いってのがいつも納得いかない
土地だから除去されにくいフィニッシャーに見える。アウトポストを考えれば、確かにブロッカー出せない分劣るかもしれないけど
それでもパーミとしては、相手のターンエンドに動ける0マナフィニッシャーは強いんじゃないのか?

あとは、絡み森の脈動も謎だ。ソーサリーなのがいけないのかな
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 15:43:51.75 ID:/6m7G9Ku0
>>162
>ダスクマントル
一言でいえば「悠長すぎる」
フィニッシャーって言っても、それだけで勝つまでに何十ターンもかかる
それなら出して数ターンでゲーム決められるフィニッシャーを入れる方がより高い勝率を得られる
同じ土地の、除去されにくいフィニッシャーでいえばミシュランが既にあるし
(それも青黒には忍び寄るタール抗という、それだけ起動してれば7ターンで勝てる優秀なミシュランがいる)

アウトポストと比較してたけど、あっちとダスクマントルは性能が違いすぎる
「ブロッカーを出せない」のはかなりのマイナス
パーミの(というよりほとんどのデッキの)勝敗を分ける序盤の防御に使うことができないんだから
完全に悠長なフィニッシャーでしかない
パーミは基本、コントロールし終わったら速やかにゲーム決めたいデッキだから
ダスクマントルでははっきり言って気長すぎる

除去されにくいフィニッシャーが欲しければジュワー島がいるし
相手のエンドに動けるフィニッシャーが欲しかったら、それこそ今日日
テフェリーやヴェンディリオン三人衆がいるわけで


>絡み森の脈動
回収できる3マナ3/3と言えば聞こえはいいけど、回収できる時はクリーチャーの数で押されているとき
そんな状況でアーモドン出しても打開にはならない
自分のクリーチャーのほうが多い状況で打つと、完全にアーモドンだし
それこそwikiの通り、獣群の呼び声使えばいい話
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 15:53:04.09 ID:iznQE1GL0
ダスクマントルはどうしようもない
勝利するまでに何ターン必要なの?

絡み森の脈動ってどういうデッキが、どういうデッキを想定して使うのか
コントロールだったら3マナ3/3より、よりアドバンテージ取れるカードがあるよね
ビートなら獣群の呼び声でいいよねっていう
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/05(土) 16:01:41.72 ID:/6m7G9Ku0
それと自分で書いて悪いけど
ダスクマントルは、ライブラリー戦術するデッキが補助として使うのであればいいかもしれない
でもこれだけでライブラリーアウト狙うのはやっぱり無茶だよ

漫画でいうと、敵にとどめを刺す前に散々余裕ぶっこいておしゃべりしちゃう感じ
さっさととどめさせよっていう、強烈な逆転(される)フラグ
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:07:55.94 ID:EsUynZH9O
エルドラージの碑

圧倒する暴走の方が強くないですか?
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 00:10:49.94 ID:hihDUWZ50
>>166
単純なパワーの底上げはもちろん暴走の方が良い。

ただ、無色、飛行付与、破壊不能付与というのは、それを補って余りある。
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 07:29:36.91 ID:Ni37gkatO
信号の邪魔者って1マナクリーチャーにしては頭おかしいレベルの強さだと思うんだけど
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 07:36:57.04 ID:PwHcavH90
だから何
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 09:02:26.09 ID:H64AI9hR0
コスパはすごくいいけど能力が他者に依存ってか横に並べないとダメだから
入るデッキは今すくないよね。でもゴブナイトじゃ必須パーツだし誰も弱いと思ってないだろ
何が気にくわないのか分からん 1マナ無色でなんのデッキにも入るカードなんてある方が不健全だよ
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 09:56:47.04 ID:0pVwjaEZ0
トリスケリオンが何故今でもエターナルで使われてるのかがわからない
もっと強い奴がいそうなもんだけど
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 10:05:30.99 ID:WTX+rjGZO
俺もヴィンテやらないけど、聞いた話だと「アーティファクト」で「クリーチャーを直接たおせる」カードだかららしい
アーティファクトだからワークショップを利用できて、殺さないと不味いボブとかそこらへんのクリーチャーを焼けるからだって
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 10:34:54.14 ID:NSWCH1sL0
プロテクがすり抜けられて、基本3色なエターナル環境でも色事故しなくて、ボブや賛美ババアやブレンタンを一方的に殺せるから
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 12:47:01.53 ID:Q+r1aUEnO
信号の邪魔者の強さがわかりません。0/1なのになにが強いんですか?
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 12:59:26.56 ID:ue3yATMI0
信号の邪魔者の強さはゴブナイトありきじゃね?
ゴブナイトで3T目くらいに全員+1/0は強い。実質飛行もちだから使いまわせることもあるし
まあ他のデッキには微妙だな
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 16:12:38.13 ID:BMmRbA67O
喊声を持っている事
回避能力を持っている事
アーティファクトである事
この3つを活かせるデッキだと相当の強カードだよ
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 17:40:34.82 ID:TL2uZ6U/0
親和ですね
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 21:18:20.11 ID:Q+r1aUEnO
>>175-177さん
ありがとうございます。
ようは白単アーマーにぶちこめばいんですねw
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 21:40:41.36 ID:txo9FEwI0
白単アーマーって喊声いかせるの?
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 21:52:08.47 ID:NSWCH1sL0
サイド後から装備分を抜いて喚声ビートにできる。もちろん邪魔者はメイン投入もあり
普通の白ウニになって安定性が上がる
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/07(月) 01:15:22.07 ID:QOw5+bpM0
>>179
正確には白茶単喊声ウィニーにアーマーのギミックを入れてる感じだな
喊声持ち2種(騎士と邪魔者)と激戦の戦域突っ込んで序盤に一気に押し切ると
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 18:20:16.83 ID:SDQlOWPu0
もう他の人が聞いてるかもだけど、忍び寄るタール抗って強い?
除去されやすいし、パワーが3しかないからこいつだけで殴ってたら7ターンもかかるし
タフネスも2しかないからブロックにも使えないしマイターンマナがかかるし
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 18:26:19.99 ID:n30lrOTnO
Wikiにある「ミシュラランド」を読んでこい

話しはそれからだ
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 18:29:21.20 ID:jvV6Xpzi0
>>182
2色ランドで且つ、最後の一押しに行きやすいって事が強みだよ
しかもブロックされないからね、4マナ3点火力として見れば十分強い
除去されやすいというけども、黒の見栄え損い、闇の掌握、喉首狙い、赤の稲妻、感電破、電弧の痕跡以外の除去は無いんだよ?
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 18:36:47.70 ID:SDQlOWPu0
>>183-184
どうも。初心者故に勘違いしてた。ありがとう
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 19:20:09.41 ID:7F1LbfToi
>>184
電弧はインスタントタイミングで打てないよ?
除去はそれしかないって断言しちゃうと、初心者の人は混乱するかもしれないから、断言はやめた方がいいんじゃない?
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 19:26:55.85 ID:AKSDPJAS0
噴出の稲妻さんとフェッチランドからの焼尽の猛火さんがディスられたと聞いて
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 21:35:42.97 ID:k+sGYPi10
あと脆い彫像も
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 21:41:07.41 ID:zE6cR6kg0
打ち消されないで場に出るっていうのもナイスだよね
後半は2体アタックで6点クロックだし
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 22:46:32.61 ID:jvV6Xpzi0
>>186
すまん、電弧はソーサリーだったな、間違えてた

後、最近は噴出や焼尽は自分の周りで余り見なかったから忘れていた
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 23:16:14.11 ID:XP5IWFLuO
まず土地がマナを出す以外で何か仕事をする、ということの強さがわかってないとな
そしてそれが直接の勝ち手段になるならなおよし
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 00:30:25.28 ID:dxtmNIdY0
>>191
あとはそれが平均何ターン程度で勝利に達するか、だね
上の方で出てるダスクマントルは20ターン以上かかる
忍び寄るタール抗は7ターンと考えると優秀さが分かる
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 02:30:27.00 ID:m3I+YnC7O
不毛の大地
自分の土地生け贄にしてまで相手の土地破壊するのは強いの?
もったいない
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 02:53:33.37 ID:l1eGnTPKO
たった2レス前の>>191さんが
>まず土地がマナを出す以外で何か仕事をする、ということの強さがわかってないとな
って言うてるのに、不毛について質問するって……
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 04:06:16.30 ID:wNWjIjQR0
単色デッキで使うような特殊地形はマナソース以外の能力が頼られて、
入れられてることが多い。それをノーコストで無色しか出せない土地で壊せる。
多色デッキなら、これ1枚で色事故に陥る可能性が高まる。
先に不毛の大地を置いた場合でも、出した側はマナ基盤としても土地破壊としても
計算できるのに対し、相手からすれば自分のハンドの特殊地形が
割られることも考慮して動かないといけない。

何より、これが使える環境でこのカードが腐ることがほとんどない。
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 07:52:49.53 ID:kfqKi3/B0
マスクスインベ時代に、ファイアーズt白とかダークファイアーズt黒でタッチした色の土地をリシャポで縛られ続けて、負けた経験はみんなあるはずだ
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 09:21:41.63 ID:0guLb95ZO
特殊地形関連のカード(発展の代価、地盤の際、侵食、基本に帰れ、血染めの月)の強さは、カジュアルや限定戦メインで遊んでると全くわからないよな。実際お互いに全然特殊地形入れないし
トーナメントのメタでのみ意味があるカードだ
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 09:35:25.13 ID:26bZvWmaO
時のらせん
手札つまった時とかに強いと思うんだけどなんで誰も使わないのかな?
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 09:48:38.96 ID:6Bv0e95n0
いつのどの環境の話を聞きたいのか全くわからない
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 09:55:45.99 ID:k7x+guqN0
そりゃ禁止カードだから・・・って書こうとしたら
レガシーの禁止が今年1月から解除されたのな
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/09(水) 10:18:20.34 ID:QddG7T3a0
>>197
昔と違って特殊地形が安めだからまた違うかもね
フェッチは全環境で使うからお高めとはいえ
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 00:52:12.07 ID:Q4VhZ/n5O
獣群の呼び声

これがトップレアだったなんて信じられない

どこが強いの?
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 00:56:46.33 ID:c/Cy4yGaO
一枚で2体出せる、打ち消しに耐性ある、コスパも上々、マナカーブにぴったり合う

こんな感じ?
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 01:04:20.55 ID:ItKl0P9uO
まっ、確かに今のインフレ環境で育てられた感覚、あるいは馴れちゃった感覚でスペックだけ見ると、
「ただ3/3トークン二回出せるだけじゃん」と感じる人もいるかもしれんわな・・・
(実際、最近の環境には土地出すだけで4/4やら飛行付き1/1やら、剣から生まれる2/2やらの、
獣群の呼び声の当時のプレイヤーが見たら、信じられないようなトークン生成カードばっかしだし・・・)
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 01:07:03.22 ID:WcLitEnB0
当時は3マナ3/3というのは殆どなくて単なる生物としてかなり優れていた部類
バウンスに弱かった(そのせいで後にバウンス全盛になった)が2回使える方が大事だった
かつボードアドバンテージを稼げて、2ターン連続で使えるコスト設定
今でいうタルモゴイフみたいにタッチで使えて守って殴れるナイスクリーチャーだった
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 01:20:25.65 ID:ItKl0P9uO
でもねでもね、
意外と使ってみれば、地味に「これめっちゃつんよ!!」な呪文なのよ、これが

とりあえずフラバすればアド損はしないし、共鳴者と呼ばれる手札捨て能力の餌にしてもいい。
相手にしてみればフラバ分含めて二枚カード使うのはアド損、けどかといって3/3は除去やカウンター打たずにほっとくには地味にデカいサイズ。
当時主流のトグや雑種わんこは、パンプして対応しないと踏み潰されちゃう。
ゆえに相手の獣群を止めるため、緑は同じ獣群を使わねばならぬハメになる。

結果、需要は増加。はれて呼び声は「強いだけのレア」クラスから、
「構築環境必須レア」クラス、つまり「トップレア」になりましたとさ。めでたしめでたし
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 01:21:22.90 ID:qCVdiO+9O
実際使われるまではカスレア扱いだったもんな。アンコモンのビーストアタックのほうが強いーって言って。
で、実際使われ始めてからようやくみんなが強いことに気づいて値上がりした
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 01:28:29.71 ID:phN4b3EU0
獣の襲撃はインスタントでかつフラッシュバックのコストも一緒で最初は「呼び声よりつえー」って言われてたけど
素打ちでも5マナと重めなのとトリプルシンボルが災いしてあまり使われなかった
今は多色ランドが優秀で色拘束とかあまり気にされないけど、当時はそうでもなかったからシングルシンボルなのは偉かった

シングルシンボルの3マナ3/3デメリットなしって今でもほとんど無いんだよな
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 01:41:58.25 ID:ItKl0P9uO
>シングルシンボルの3マナ3/3デメリットなしって今でもほとんど無いんだよな

確かに言われてみれば、未来予知のデッカイ絵のあれと、そのコンパチのM10のあれしか思い浮かばないでござる……
他に誰かいたっけ? 思い浮かんだ人、誰か教えて><
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 06:06:15.94 ID:VHBz7J820
なんだこいつ
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 09:28:24.65 ID:zUgrLO5d0
ずっとここに居ついてるカード評価じゃなくて自分語りが好きな奴
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 16:54:36.48 ID:Q5Ncb+aR0
ベイロスの檻の罠って結構いいカードだと思うけどあまり使われていないのはなぜでしょう。
素で使ってもインスタントタイミングでファッティ出せるしアーティファクトを相手が使えば何と2マナ。

ミラディンの傷跡ブロックが出てきてアーティファクト全盛で使われ始めるだろうと思ったのにそうでもないですね。
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/10(木) 17:09:23.07 ID:WeaikzDw0
0マナならともかく2マナいるんじゃ使いにくい、相手次第だからマナの無駄になる
素出しの場合インスタントタイミングでのファッティといっても5マナ4/4バニラじゃゴミ、スラーンですら現環境じゃあまり使われないのに使われるはずがない
あと環境で使われるアーチファクトは大体緑黒か緑青剣なんでプロテクションに負ける
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 00:58:43.86 ID:QwsPIkyF0
>>212
アーティに対して4/4の中堅が出たから何か問題あるの?ってレベルだからな
例えばアーティだらけのテゼコン相手にしたって磁石で止められる、テゼで5/5になったアーティの前に立ち往生だし
ゴブナイト相手に1体出したところで焼け石に水、Caw-blade相手も剣鷹の前に立ち往生の図しか見えない
ボロス相手くらいかな有効牌なのは?いつもアーティを出すとは限らないし剣持ってこれるけど
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 01:11:25.34 ID:3AZmMaA20
時のらせんや厳かなモノリスなど、昔活躍したカードが
レガシーで解禁されてもほとんど相手にされてないのはなぜですか?

やはりレガシーのような高速環境&最近のカードの高いカードパワーに太刀打ちできないのでしょうか。
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 01:47:32.89 ID:O4zShtGT0
そうだね
でも決して弱いわけではないよ
時のらせんはたまに見るハイタイドに入ってることもあるし
モノリスはMUD以外にも、コンボがマナ加速で使ってることもある

猛威をふるうことはなくても、細々とは使われているさ…
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 15:58:36.86 ID:Ak2RRhYW0
wikiのアタックの項目におかしなこと書いてあるせいで
>>207みたいな勘違いしてるやつ多いけど
明らかに最初からコールの方が評価高かったしよく使われていたからね
事実鶴田はガイドブックでトップレアって断言してたし(襲撃はそれほど誉めてない)
ぎゃざの注目カードインタビューでもコールは全て上位にきてた

クソレア扱いとか当時やってたら百パーセント出てこないセリフ
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 16:43:43.06 ID:F4mnRbdS0
>>217
ぎゃざの方ではトップ10に選ばれてたの?
確か、犬が無視されたんだよね
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 08:38:55.93 ID:zRfNbCJa0
コーの決闘者が白単アーマーとかの解説記事でたまに微妙って言われてるのは何故?
装備つけるだけで2段攻撃は破格だと思うんだけど

しかし旧ミラディンの骨断ちの無双があったら超鬼畜クリーチャーになってたんだろうなあ
回避能力ないとはいえ2ターン目から6点クロック
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 10:25:24.82 ID:IqyNkmN40
>>217
いや出て暫くは
「アーモドン2回出るだけとか弱くね?」
という評価で1000円前後を推移してた

1〜2週間してから
「アーモドン2回って意外とやりおる」
とぐんぐん値上がりして3000円程度までいった
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 11:02:16.88 ID:2tBCMncb0
>>219
探索達成したら何に鎧が付いても十分ゲーム終わる
同じ1マナの邪魔者は装備が無くても喚声ビートって勝ち筋を増やすし鷹は探索達成の補助になる
決闘者は探索達成後なら強いけど、それは勝ってる状況をより有利にする仕事しかできないってことでもある
鎧じゃなくて剣を出すデッキなら強いかもしれないけどそれは別のデッキ

と、俺は思ってるけど真相は知らない
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 18:56:36.58 ID:ooVqKPuwO
>>218
犬は強い事は強いけど文句無しのパワーカードって扱いではなかった気がする。
あくまでデッキがカードを捨てるのに有利な作りだから強いみたいな
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 21:30:39.33 ID:yfp/0PW+O
オデッセイの公式ハンドブックがあるからそのまま書こう
2マナの2/2クリーチャーなので、限定戦なら合格だし、構築戦でも出番がありそうだ。しかも共鳴者だから、スレッショルド・カードとも相性が良い。手札以外のコストがいらないので、構築戦でスレッショルド・デッキを作るなら、まさにうってつけといえる
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 21:35:11.87 ID:yfp/0PW+O
続き
さらに共鳴能力はミニミニ《巨大化》なので、対戦相手のクリーチャーを破壊したり、《野性の雑種犬》を救ったり、相手の防衛ラインを突破した暁には、相手にとどめを刺したりできる。手札を7枚捨てれば、なんと9/9だ。
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 21:36:57.54 ID:yfp/0PW+O
続き
おまけに色まで変えられるというのだから、一粒で何度おいしいのかわからない。《灰色熊/GrizzlyBears》と比べると、あまりの強力さに呆然となる。
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 21:47:23.70 ID:n3M71VID0
>>255
熊と比べてあげないで下さいwww
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 22:07:40.23 ID:ZgjgnoBu0
そういやマッドネスはこの時点では登場してないんだな
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 22:17:32.45 ID:O+7vrQ+AQ
オデッセイのベスト10は後々本人達がネタにする程ホームラン(悪い意味で)連発だったからな。コールを選んだのが一人だけだし、激動も面白枠で一人が選んだだけだしな。逆に分かりやすいフィンケルは全員が選んでる
後の反省会でも言ってるけど、襲撃はインスタントってのと4/4ってサイズに騙されたらしいし、激動サイカトグやゾンビの横行はデッキとして見ないと評価出来なかったらしい。雑種犬や炎の稲妻は使って/使われて分かった系だったとの事
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/12(土) 23:43:10.97 ID:98mowQyTO
使ってor使われて、始めて強さがわかるカードもあれば、
「散々これは強い!」誉めまくられたのに、環境に合わないせいで、微妙の烙印を押されて消えていくカードもある。
逆に、「何このドッキリ効果なカード(笑)」なカードが、うってかわってめっちゃつえー評価になる事もある。
そして時にはスタン以下の環境のカードとの組合わせ次第では、
スタンでは見られなかったとんでもないコンボを生み出すカードもある。

これだからマジックは面白いw
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 00:30:17.80 ID:YcUATgjxO
確か《聖餐式》あたり高評価だったはず
ブロック構築でちょっと出番があった?くらいの活躍だったが
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 02:27:45.12 ID:+g71BoW+O
>>217
当時からずっとやってるが、最初はかなり評価低かったよ
激動はバカカード扱いだったしサイカトグはネタカードだと思われてたし、雑種犬も強いカードとは認識されてなかった。

2週間ほどしてからやっとみんながそれらのカード強いことに気付いた
タルモとかも最初300円だったしなー
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 02:29:00.40 ID:3rmSnPq40
神ジェイスですら初動2000円だからなぁ・・・
いまはy8000円なのに
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 08:01:37.27 ID:LCODCLdL0
>>230
パニッシャー・ホワイトとか、白緑とかね
白ウィニーが生きてれば強かったかも?
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 18:51:43.09 ID:fGuK7fGo0
オデッセイブロックほど新キーワード能力が使われたのもないよな
フラッシュバック、スレッショルド、マッドネス、全部有効活用された
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 20:51:13.48 ID:3rmSnPq40
オデッセイ期にマジック人口が激減したことと何か関連があるんだろうか・・・
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 21:11:06.76 ID:rvQJ4yNF0
それはコロコロのデュエルマスターズの路線が変わったせい
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 21:13:06.32 ID:axsc2Gnl0
>>236
あのときは、結構がっかりした
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/13(日) 21:50:24.27 ID:ao5l3+uB0
スレッショルドはもうキーワード能力じゃないけどね
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 00:01:08.73 ID:+UYbXbU50
インベイジョンでストーリーがひと段落したのも大きいだろう
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 00:51:07.97 ID:jT6lZf4KQ
あの時期は右を向いても左を向いてもサイカトグが溢れてた事も原因だと思う
似たレベルで環境を支配したジャンドと違って、カウンターを積んでるから本当に何もさせてもらえなかった。速度的に何もさせてもらえないデッキの親和が流行った時も人は減ったしね
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 01:16:52.62 ID:8xNAw85uO
ぶっちゃけテーマ的にも派手じゃなかったからな。

当時小学生だったけど、インベのカードと違って見るからにつえーって感じのが無くなったし。

デッキもキーワード能力多用したせいでたいていのデッキが墓地使ったギミック搭載してていわゆる普通のビートやコントロールが無かったのも大きい。
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 02:23:11.90 ID:FQNPoCrhO
インベブロックのカード‥‥派手で強さがわかりやすいのが多い
例)各種ドラゴンレジェンド、激怒、蝕み、九州、フレタン、シヴワーム、名誉回復、魂売り

オデブロックのカード‥‥地味で強さがわかりにくいものが多い
(それ単品で、そのカードの強さがわかりやすいものが少ない)
(使うか使われて、あるいはコンボパーツや他カードとのシナジーで強さを理解出来る、発揮出来るカードが多い)
例)激動、サイカトグ、土を食うもの、ワームの咆哮、納墓、タコめし用のタコ、跳ねとびアヌーリッド
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 03:00:23.91 ID:GR4vXtv90
吸収と蝕みの評価がひっくり返ったのは印象的だったなぁ〜
(つっても蝕み-超強い、吸収-強い→蝕み-強い、吸収-超強いって感じだけどw)

蝕み−カンスペに黒足すだけでダメージとかwカウンターしたら人が死ぬ!超ヤベェ〜www
→うん、青が序盤に3点削ってもそんな大勢に影響無いね…

吸収−3マナカウンターとしてはどうだろ?ライフ+3はカンスペ重くしてまで欲しいかねぇ〜?
→その+3の延命が青白にマッチし過ぎwwうはっ!苦手な速いビートに対応出来るんですけどwww

244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 05:38:39.96 ID:uAX5vQZX0
オデッセイは良エキスパンションだと思う
最近ならゼンディカーだな
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 06:20:46.76 ID:u6r5THwKO
インベは初心者だった自分たちにはきつかった。初心者って単色だからさ、パックの中身ほとんど役にたたなくて人にあげてた記憶。キッカーが別の色なだけでもう魅力がなかった…
マスクスの町並みが好きだったな
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 07:58:24.66 ID:khcVkU3f0
ここ懐古スレじゃないんだが
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 15:11:09.78 ID:i1D33AGj0
懐古というより、一部の人達にとっては
もはや語る場所も相手も無い、脳みその中を悶々とぐるぐるするだけの青春時代の記憶を
意気衝天に話せる唯一の場所だ(と勘違いしている)からな・・・


まあアレだ、おじいちゃんの「ワシも若い頃はうんぬんかんぬん」を聞く感じの生温い感覚で聞いてあげてよw
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 15:41:48.47 ID:FQNPoCrhO
そうやって年寄りを馬鹿にする若者も、いつか自分が年寄りになれば、
その時の若者から同じように馬鹿にされるのである。「ゼンディカーとかミラディンの傷跡とか、そんな古い昔話しして思い出に浸らないで下さいよ」ってね

歴史は車輪
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 17:55:13.15 ID:u6r5THwKO
そろそろスレの本題に戻るか

《浸透のレンズ》《探険者の望遠鏡》って何で使われないの?
軽くてアドとれる装備品って時点で大人気でよさそうなもんだが

似たようなのに《レオニンのボーラ》ってのもあった
アドは取らないけどドラフトでやたら強かった
あれも優良コモンかと思ったらなぜか10円だった
アド取らないから?
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 18:46:15.80 ID:0Oyrs+7uO
レンズ人気ないわけじゃないと思う
ただドローしたいなら他にも安定した手段ある
望遠鏡にしたって良質の安定した土地サーチが大量にあるから土地を高速展開していくようなデッキにはスロットがない
土地伸ばしたい低速コントロール系は元々遅くても耐えられる設計してあるからイマイチ噛み合わないのでは
ボーラは一体だけだから擬似除去にしちゃ悠長なのが理由じゃないかと

リミテなら強いと思うよ
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 19:05:11.21 ID:HAnrZ7VK0
レンズはコストに対して異常なほどのパフォーマンスを発揮するし能力自体は強い
ただ単体で大きいクリーチャーで殴らないと機能しない上に
ブロックされてもOKである必要があるから
火力が撃てて軽く大きいクリーチャーを抱えてるデッキしか使いようがない

探険者の望遠鏡はできることがニッチ過ぎる
クリーチャーを使ってやるべきことじゃない
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 19:30:44.05 ID:GwkLrmZdO
クリーチャーがいて、装備して、殴って(さらにライブラリー操作)をしてやっと効果が発動するから

強いけど他のパワーカードがあるから枠が足らなくなって外されるカードだね
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 21:00:43.44 ID:4wS6lpTE0
効果発動(キリッ
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 21:09:14.64 ID:AmR4/JDR0
さっきちょっと出てたが《炎の稲妻》って強かったのか?
2回打てるショックとはいえ、2点じゃああまりにも厳しいものがあるんじゃないか……?



ああ!さっき押入れで6枚ほど見つけたよ!レガシーで使えないかなとちょっと思ったよ!
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 21:15:05.90 ID:cvigcQGm0
>>254
稲妻が当たり前の最近と違って他に選択肢がなかった
2点が厳しいとかいうけど、そもそも2点が基本火力
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/14(月) 22:18:58.90 ID:8xNAw85uO
稲妻の影に隠れがちだけど2点火力ざっと見たら結構強いの多いな。
弱い弱い言われつつも使われてる感じ。
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 00:04:47.72 ID:Kqoce6+L0
炎の稲妻十分強いと思うけどなあ
序盤も後半も使えるし
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 00:32:43.76 ID:KW0oMP9yO
もしあれでフラバコストがもっとグッと低かったなら、レガシーのバーンの選択肢だったかもね

もっとも、そういう下の環境の事を開発室が考慮した結果、あのフラバコストなんだろうけど
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 04:00:00.01 ID:tWCr75xQ0
レガシー性能の火力となるとスタンやリミテが酷いことになるからしょうがないわな
実際あの環境ではかなりバランスの取れたカードだったよ
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 09:48:09.54 ID:Y5ZAw4a/0
1マナ火力がショック基準で、ショックの上位互換にならないようなバランス
で調整されてた時代だからね。1マナ火力が炎の稲妻、暴行/殴打、3点火力
が火山の鎚、ウルザの激怒とかだったし。
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 10:35:13.56 ID:KW0oMP9yO
ほんとうに今さらだけどさ
《火山の槌》って最近始めたばっかの奴ら(M10稲妻からの新参世代)が見たら、
マジで目を疑いたくなるようなスペックだよなw

これを「ナイス3点火力」とか「3点火力標準モデル」とか言ってありがたがって時代が、
あったってのがほんと今じゃねw
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 10:58:24.72 ID:42n/++fB0
何回同じ話してんの
3点火力なんてろくなものがない火力どん底の時代なんだから仕方ないだろ
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 11:00:00.29 ID:qHt6hpIc0
ミラージュ〜テンペストあたりで始めた俺が見てもゴミのようなスペックだよ
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 11:04:06.52 ID:jPnPlIxw0
そんなもん時代によるとしか言えないな
マジック黎明期の人間が「なんでこんな弱い2色土地をありがたがってるの」とか言うか?
もし言ってたらアホだろとしか思えない
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 14:15:55.05 ID:j8xXjNpb0
デュアランとか渡られるし沸騰や野火で更地になりかねない癖に
マナ能力以外に能力のないゴミですなwwwwwwww
友好色ならワールドウェイクのミシュラランド以外ありえないwwwwwwww
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 14:45:58.99 ID:xirlpUao0
実際、島系のデュアランは強いけど
マーフォークに渡られるのがなあ
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/15(火) 20:18:19.39 ID:J1ahy8qD0
フェッチはどう考えても余計だった
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 02:10:59.90 ID:SPktXEvL0
>>263
その時代は火力黄金期だからなw

思えば、稲妻、火葬、火炎破、金ドルが同時に使える凄い時代だった。
火事場さんが「仕切りなおし」できたのも、このあたりだっけか。
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 03:01:02.38 ID:aORFxm1RO
あとPoPとかのろまき、ボーライも使えましたな。
そしてモグファナ。
赤い事は強い事だった、そうあの例の現代美術館が出るまでは…

関係ないけどハリマーの深みって地味に強いよね
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 11:00:51.74 ID:aVhm4nmr0
あれ?稲妻と金ドル(焚き付けだよね?)って同居してたっけ?
テンペスト出る頃には5版になってたような気がするんだけど。
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 11:39:54.48 ID:iGTtIAms0
ハリマーの深みは便利だね
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 13:04:16.05 ID:UBEeXbgr0
>>270
なってたよ
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 14:12:11.08 ID:oxqTDox+Q
ハリマーはヌルキープを死ぬ程後悔させてくれるカード
土地2、マナリーク、他3マナ以上みたいなハンドでトップ3枚がスペルだった時の絶望感
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 14:15:42.22 ID:KfDyQeYC0
>>269
のろまきと聞いたとき《のろまのうろつき》しか出てこなくて焦った。
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 15:38:39.27 ID:pdBNcL570
>>273
俺は物知りフクロウで学んだよw
リミテでハリマーキープとかする友人とか居たけどことごとく散って行ったな…

決して弱いカードじゃないんだけど過信しちゃいけないカードだな
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 17:00:14.41 ID:K3a+YMPxO
ハリマーとかは手札の質を上げてくれるわけじゃなくて自分がどういう風に動けば良いかを教えてくれるカードだと最近学習した。
リミテだとマジで定業とかと使い勝手変わらないから構築でもつい同じような用途で使ってしまう。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 21:02:56.34 ID:xrlw/Ef0O
>>274
呪われた巻物だったよな?
前に誰かがお前と同じ事言ったせいで、俺もたまに「あれ?」ってなるようになったじゃないか
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/16(水) 23:40:31.56 ID:nNFUQbxb0
>>268
黙示録使ってたからその時期かと

>>269
近代美術館だろ

>>270
稲妻じゃなくていかづちだったりして

279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 11:58:08.45 ID:jGaPXvmD0
現代美術館www
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 13:02:51.85 ID:9GNYzLwYO
もう「ゲームのステップ3つのあれ」でいいじゃん
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 15:01:49.15 ID:O9YdwkJb0
フェッチランドの強さがいまだによく分かりません誰か教えていただけないでしょうか。
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 15:11:46.27 ID:bykasYl30
>>281
色マナ安定
デッキ圧縮
ライブラリートップ操作との相性
上陸等の能力との相性

1点払ってでも惜しくない性能はある
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 15:29:34.34 ID:6PpJ8jE3O
あとはデュアランやつぶやき林みたいな基本土地タイプを持った特殊地形を持って来れる点だな
下の環境だとこの利点がとにかく大きい
デッキによってはるつぼやロームで使い回して土地の安定供給ができるというメリットもあるかな
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 15:40:13.15 ID:SxWACdOU0
土地が墓地に落ちるから、レガシーで最強クリーチャー二柱である
タルモゴイフ、聖遺の騎士がすぐにでかくなるというのも大きいな
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 19:09:23.06 ID:9uZU+lwB0
他の利用方法がない限りは1ターンが惜しいからやめたほうがいいという認識でもOK?
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 19:27:27.68 ID:LS+Em9k+O
お前が何も解ってないことは解った
土地に召還酔いはないんだが
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 19:34:46.84 ID:4lqMABiK0
広漠なる変幻地とかのことを言ってるんじゃないのか
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 19:34:58.64 ID:SxWACdOU0
タップインフェッチランドの話だろ
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 20:03:44.91 ID:QGk0TpJKO
そんな古い貴重品、逆に俺が欲しいぐらいだよ
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 20:08:22.76 ID:hR6uePmp0
あれそんなに貴重なの? 何枚か持ってるわ
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 20:20:27.42 ID:ZvKEKjaF0
1000円くらいするよ
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 20:25:30.00 ID:QGk0TpJKO
いや、そんな大々的に「貴重品だー!」ってわけでもないんだけどね

でもその頃の日本語版ってさ、流通量少ないし、スリーブもあれだから、
状態の良い品、かつ、レガシーのゼロックス系のパーツってのが、個人的に貴重品な理由
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 22:29:21.49 ID:SxWACdOU0
>レガシーのゼロックス系のパーツ

・・・・?
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/18(金) 22:40:36.86 ID:SxWACdOU0
ほんとにほっとくとすぐ適当なこと言い始めるから困るわ・・・
あんなケツ拭く紙にもならんゴミ、欲しいならいくらでもくれてやるわ
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 04:36:07.10 ID:8XpbS3HhO
ドリームホールはなぜレガシーで使われないの?
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 06:06:32.34 ID:22iSdtNGO
同じ5マナに通れば勝ちでインスタントなむかつきがあるから
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 06:18:37.52 ID:MdpHzATS0
・5マナは重い
・ドリームホールに頼る構成だとドリームホールを引けなければ回らない
・インスタントタイミングで設置できない
・ドリームホール設置後のチェインコンボに多くのスロットが必要になる
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 09:02:48.52 ID:GIdrDgHEO
貴重品室の大魔術師はなぜあんなにも弱いのですか
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 09:11:25.87 ID:94/4/H+JO
激戦の聖域ってなにが強いんですか?
よくわかりません。教えてください。
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 09:17:54.66 ID:GIdrDgHEO
>>299
守ると弱い。攻めてるときにさらに攻めるカード
特にカルドーサの再誕との相性がよい。1T目はばたき→カルドーサ、2T目戦域で6点クロックになるし。
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 09:35:19.55 ID:MdpHzATS0
>>298
・設置にマナがかかる事
・クリーチャーである事
・マナ加速にしては5マナは冗長過ぎる

>>299
相手がノンクリーチャー、もしくは数対のファッティに頼る構成だと、序盤はほぼデメリットがないため、メリットだけが目立つ
小型クリーチャーを並べまくるゴブナイトというデッキにぴったりはまり、ただでさえ早いゴブナイトをさらに加速するため
1T目 適当な0マナアーティファクト→カルドーサ+信号の邪魔者
2T目 聖域起動→殴り だけでも10点ダメージになる
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 09:36:12.67 ID:YNf3HWlPO
>>299
防御なんて毛ほども考えない、ゴブナイト系の速攻デッキで猛威を振るっている
数が並ぶから効果が高く、数が並ぶからブロックを越えて奪い返しやすい
リソースは実質2マナで済む上、何度も使える
しかもマナが出るアンタップイン土地でもある
俺は使われる側だけど、あれが2ターン目に出ると、こっちの寿命が1ターン縮む
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 10:07:26.99 ID:2FruoFlQ0
>>299
ある程度数を展開できるウィニーとかが採用するカード
有名どころはカルドーサレッド(ゴブナイト)、ウィニーに寄せた白単アーマーとか
土地のスロットで戦闘ダメージを増大できる、実質2マナと軽くマナがあれば毎ターン使える
土地だから妨害され難く、アンタップインで即使えるのがメリット
同型や殴り合いのデッキ相手の場合デメリット効果が顕著に出る
色マナでないから色事故の危険があることがデメリット
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 12:22:59.09 ID:E8K0/iVN0
>>301
それだとモックスもいるくない?
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 20:15:57.64 ID:sLmkvfy1O
最近はドラフトしかやってないんだけど
エムラクールとかがどうしても強いと思えない
5マナ以上あるだけで使える気しないのに、リアニメイトもできないし
頑張って出しても所詮クリーチャーでしょ?

はじめた頃「6マナ以上のカードはカードではない」って習った記憶が
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 20:24:21.36 ID:kjdn2QEZ0
プロフェシーとかの頃にはじめちゃった世代かな
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 20:30:20.58 ID:xIwEXRNe0
>>305
今はハルマゲドンや対抗呪文や冬の宝珠等が現役の頃のスタンとは違って、
高マナ域のカードにも人権がある
(ロック系カードが好きな人には物足りない環境かもしれないけど)

エムラクールはさすがに素出しされることは少ないけど、
召還の罠、変身、集団変身などを使って出されると、返しのターンにほぼ勝ちが確定するね
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 20:45:18.89 ID:kjdn2QEZ0
昔の重いだけのボンクラ達と違って、いまのファッティは
ちゃんとファッティの弱さをカバーする形でデザインされているというのも大きいかな。
例えばエムラクールは、カウンターされない、有色の呪文に対するプロテクション、唱えた場合の追加ターン
と、過剰すぎるほどのスペックで、出せればほとんど勝ちが確定する。

ショーテルや、最近レガシーで結果を出して話題になったターボエルドラージなんかが
超高速テンポ環境のレガシーですらデッキとして成立するのはこのためだよね。
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/19(土) 23:43:33.28 ID:bvka4VWbO
無情の碑出告
火山の乱暴者

すごい能力を持っているのになんで当時使われなかったの?
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 00:37:50.69 ID:UriIpmFsO
乱暴者は使われただろ

デッキがトップメタになってないだけで
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 00:55:03.44 ID:9hCtZAyP0
>>308
何でピンポイントでプロフェシー?www
なんか語っちゃってるけど君の使用するファットなデッキが君を熱くさせちゃったかな?www
いーよお前wwwブハッwww
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 00:56:04.69 ID:jBPiRC4d0
あ・・・?あ・・・?
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 00:58:38.08 ID:VqkMDSRJO
>※荒らし、冷やかし、スレ住人への挑発は絶対にお断り。
> もし書き込みがあっても住人全員でスルーすること
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 01:40:40.85 ID:POzPlMn10
>>311
まあ、なんだ・・・
シャブはやめとけw
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 01:42:17.98 ID:S7vx+Gtb0
やはり光輪狩りさんは活躍することはないのでしょうか?
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 01:44:19.19 ID:d3J7Px4YO
>>308
ショーテルではわからん人もいるだろうし
略称使わず《実物提示教育》といった方が

・・・ショーテルって《実物提示教育》であってるよな?
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 01:50:15.81 ID:POzPlMn10
>>315
セラ天がフィニッシャーやれた時代に出てればねぇ・・・
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 02:01:59.29 ID:GlhiDY3D0
>>315
アックザーンを倒せればねぇ…
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 02:01:59.99 ID:nMOOYj2kO
Show and Tell
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 02:17:55.83 ID:Py8ewLpXO
ターボエルドラージって何ですか?
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 02:35:08.27 ID:073eg4Tg0
>>315
トリプルシンボルでなければ、ほんの少しは望みがあっただろうに・・・
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 03:09:30.11 ID:3RCtofOeO
>>321

ホラーで5/4なら…
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 08:00:02.74 ID:tickLDNUO
トリプルのままでも4マナなら…
稲妻で死ぬけど
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 11:34:18.14 ID:G7ZQnZVa0
悪斬を殺せず稲妻で落ちるとかどう考えてもギャグとしかw
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 11:59:12.00 ID:2TqzsP2/O
皮裂きさんで我慢しようぜ
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 11:59:36.46 ID:7a8giwQsO
最初プロテクション(種族)の例にするために作られたクリーチャーなんじゃないかと思ったけど、M10で既に悪斬に対して誘発型能力が効かないボガヘルがいたので結局意図が不明。
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 12:02:00.87 ID:2TqzsP2/O
売るためには目玉商品が必要なんだよ
おかげでジェイスクジは未だに人気あるし
328名無しプレイヤーΦ手札いっぱい。:2011/03/20(日) 16:13:11.72 ID:bwH/rWNe0
まさにコーリンカレナイ。
目玉商品と言ったらPWはやっぱ異常だわ。神話レアな上に入ってて当然って風潮が嫌い。
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 18:35:22.23 ID:GlhiDY3D0
>>328
おいチャンドラさんとニッサさんに謝れ
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 19:01:31.23 ID:vVvTmzDYO
ニクサシッド

色とか相性もあるけど
緑が3ターン目で止まっちゃうんだが…

ハンデスデッキ自体少ないからかな
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 19:31:56.39 ID:GlhiDY3D0
>>330
未来予知で出てたらメガハンデスのフィニッシャーになったんじゃないかな
スタンダードぐらいの広さで考えるとカードパワーは低くないので、環境に恵まれなかったと言えそう
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 19:33:48.05 ID:6lbSIwvO0
>>330
除去耐性か回避能力があればねー、って感じ。
同時期のスタンでは黒の3マナ圏には「静月の騎兵」、「大爆発の魔道士」、「吸血鬼の夜鷲」、「マラキールの門番(実質3マナ?)」など優秀なライバルが多かったからってのもあると思う。
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 19:40:22.80 ID:atGOJ1/vO
陰謀団の先手ブレイズや、煙突はトーナメント級なのに
どうして世界を鎮めるものはカスレアなの?
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 19:49:45.60 ID:GlhiDY3D0
>>333
煙突は複数のパーマネントを生け贄に捧げさせられる。これにより強固なロックをかけることが可能。
この点で、ブレイズや世界を鎮めるものとは一線を画す。
ブレイズが使われたのは黒コンが強い環境で、コントロール力を強めてかつ殴りにもいける点が評価された。
更に言うと、相手のターンが先に来るので、ソーサリータイミングでの対処だとアドバンテージを失うってのも。
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 20:06:57.35 ID:md2ZMBIM0
>>333
MTGにおいて1マナ差が極めて大きいのは様々事象からの経験則だ
コントロール相手にはちょっとは良いだろうけど
ALA〜ZEN期には除去耐性のない5マナの遅延発動型コントロールクリーチャーに存在価値など無い
除去も流刑や輪、脈動、終止など単品で即効果のある強力なものが有ったのも理由かな
ZEN〜SOM期だとヴァラクートや青白、青黒コンが上位メタだがどれにも有力ではないからお呼びはかからない
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/20(日) 22:56:21.73 ID:rmKmu1rO0
>>332
ニクサシッドが現役のころの夜鷲はあまり使われてなかったような・・・

しかし夜鷲はあれだけシンプルな能力でありながらメタによってこれほど強弱が激変するとは・・・
まさかエクテンにまで顔を出すとは思わなかった
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 12:15:17.66 ID:NB8ip47xO
強さって話ではないんだが、なんで初心者には赤緑が最適って言われてるのかが知りたい

ビートダウンは大昔にスライ回してたくらいだが
火力ほどシビアな計算が必要とされるカードもないと思う
青白コンとカウンターバーンを比べた時に、カウンターバーンのほうが難しいとされるのは火力のせいだと思うし

本質的にリソース失いながらギリギリで動く構造になってる赤って色は初心者には難易度高くないか?
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 12:19:05.62 ID:5xmh/yqHO
火力で敵の飛行やシステムクリーチャーとかの邪魔者焼いて自軍のでかい緑クリーチャーの攻撃通す
簡単じゃないか
長引いたらプレイヤーにX火力ぶち込めるし
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 12:33:49.97 ID:UPwiV3k30
>>337
> 本質的にリソース失いながらギリギリで動く構造になってる赤って色は初心者には難易度高くないか?

たしかにそういう面もあるけど、それって本来は黒だよね
初心者でも黒のスーサイド好む人もいるし、一概には言えないんじゃないかな
ただ小学生〜中学生には、やっぱりステロイドが使い易いと思う
構築さえ意識すれば、ゲームプランは単純(奥が深いとも言える
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 12:37:24.75 ID:ZCPZqDpT0
戦闘のやり方・ダメージ計算を覚えさせること
スタックルールに慣れさせること(主に巨大化や稲妻)が初心者には大事

除去と生物があれば白緑とか白単とかでも構わないんだけど
最後の一押しになる火力を有する赤と
生物最強の色の緑の組み合わせがやっぱり最適なんじゃないかな
一見弱そうなラノエルとかの強さを教えるにも都合が良かったし

逆に青や黒を最初に触らせると面倒
一緒に教えてた友人が言うには 初心者は経験や知識がないため
「何が一番危険か」を判断できないから
ハンデスで何を落とせばいいかがわからない
同様に何を打ち消せばいいかがわからない って感じになる
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 12:45:13.14 ID:NB8ip47xO
>>338
毎ターン使えるマナを見たときに、クリーチャーを展開するべきか、インスタント火力の為にマナを残すか、ブロッカー焼いて殴るかってリソース計算はやっぱりシビアだと思う
自分の感覚だとビートダウンって逃げ切り戦略だから、一点二点のダメージ効率の差が致命的な遅延を引き起こすと思うんだよ
一ターン遅れただけで負けるじゃないか

4〜5ターンごろから相手が明らかに有利になる(ラスゴ、ファクフィク、ネビ盤なんかに届く)から、そこまでに火炎破あたりの圏内に入れておかないと詰みだし、それも手札破壊や打ち消しを読んでプレイングでうまく避けないと意味がない

昔のカードを例に出したが、別に引退者ではない
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 12:50:37.99 ID:UPwiV3k30
>>341
じゃあ緑単色が最適だと?
その言い方だとスペル全般否定してる気がするよ
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 12:57:43.24 ID:NB8ip47xO
>>342
ごめん
火力とビートダウンは本来非常に難しい、って言いたかっただけなんだ

手札なし、山一枚、クリーチャー全滅状態から稲妻トップデッキで勝つみたいなギリギリ感が好きで使ってるから魅力もわかるんだけどさ
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 13:05:15.89 ID:UPwiV3k30
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  ほんとは緑単アグロでやりたいんだお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でも妨害されて除去されて削りきれないお…
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから火力入れてステロでやるお!
  |     |r┬-|     |   除去も出来て一石二鳥だお!
  \      `ー'´     /   ドラゴンかっけぇお!
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 13:39:04.11 ID:9RuDvOW10
>>343
そりゃどのデッキタイプだろうと複雑さは当然あるさ
とはいえ>>338の言うようにとっつきやすさや効果が歴然な赤緑ステロが候補になるって
のもまた当然ではある
>>340が例に挙げたハンデスやパーミは事前知識がかなり要るので
初心者だとまず組めないし、借りて動かしても効果的な手を打てない
単色でもウィニーとかあるからそっちの場合もあるが
基本はクリーチャーを出して殴るという戦術を理解させられることだね
後は各種ルールの説明に効果的ともいえるか
で、やってくうちに様々なデッキの可能性を見て分岐していくと
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 14:30:12.15 ID:kBNcp6KhO
この話題を別角度から切り込んでみるけどさ

デュエルマスターズやガンダムウォーやバトルスピリッツとか白黒みたいな、
マジックにおけるクリーチャーカード(モンスターカードとかユニットとかキャラクターカードとか)を、
中心にして構成されてるTCGとかの経験者がマジック始める場合、
やっぱり同じようなクリーチャーカード中心の構成をとる、緑(とその友好色の組み合わせ)から
始めた方が理解しやすいし、とっつき安いと思うんだよね
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 15:33:30.47 ID:JjmkNPpf0
なんで赤緑が最適かって言ったら、組みやすいからだろ

昔はラスゴが高かったからコントロールは初心者向きでなかった
赤緑はいつの時代もラノワールのエルフに適当な火力、紙レアのファッティでも入れとけばそれっぽいデッキになる
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 21:03:04.67 ID:Xyo/sYGXO
そのコンセプトなら今の時代だと赤単のがいい気もするけどなー
優良なクリーチャーは赤にも多いし
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 21:48:50.34 ID:dwCpOKze0
そもそも初心者にいきなりシビアなリソース計算を教えるもんなのか
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 22:15:50.18 ID:kBNcp6KhO
初心者は初心者でも、初心者の年齢や個人的ゲームセンスとかにもよるかと

人間、一応大人になるにつれ、相手の裏をかくとか相手を騙すとか、
あと何をどーすれば勝てるとか、相手のヤバめなカード(嫌な予感)に気が付く力とか
そういうスキルは上昇してくもんだしね

これは俗説だけど、「麻雀経験者ほどマジックの飲み込みは早い。(逆もしかり)」って話しもあるそうだ。
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 23:44:24.83 ID:gbhwiMg4O
群れでの狩り

効果はほぼ戦隊の鷹だから強いと思うんだけど、当時はどうだったの?
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/21(月) 23:49:30.27 ID:lwxft6DH0
いくら効果だけ戦隊の鷹だっつっても、4マナにしてソーサリーにしたら
使えるわけ無いじゃん。
今に比べてカードパワーが低かったあの時代でも、対象を取るため不安定で自己完結しておらず、
ブレスト鷹みたいなギミックにも使いづらいカードが使われる余地はまったくなかった。


353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 03:40:41.77 ID:q6NiSuNP0
鷹が強力なのは軽い飛行持ちっていうのも大きいからな。加えて今の環境は強力な装備品がゴロゴロ転がってるし。
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 04:57:39.11 ID:N9i0vtZ/0
甲鱗のワームさんが弱いってのがよくわかりません、おしえてください><
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 05:34:50.42 ID:sdN14rAFO
草野球の4番打者みたいなもんだからなあ、甲鱗様は。リミテでは強いよ!!
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 06:48:29.34 ID:SD689DzwO
逆に、プロの世界で一流のプロ選手たちが、草野球では実力を出せない事もあるってのもなんだかなぁ
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 10:20:26.67 ID:FXTLg6oFO
>>351
対象にする生物のコストも含めるとかなり重いんだわ
しかも当時の緑で増援として持ってきたいカードて、
ダーム(アンタッチャブル)、子嚢(エンチャント)、陰遁者(エコーでくそ重い)くらい。

重くて、効果も地味。相棒がいないと撃てないてか、そもそも相棒がいない。挙げ句の果てにリミテですらゴミ。
端的に言うと紙きれだった。
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 17:47:14.73 ID:JmXYV1+t0
>>354
355さんが上手く例えていますが、マジになってもう少し掘り下げると、
色拘束が少ない
サイズが大きい
これが強みで、
要求マナに対するパワーとタフネスが若干悪い
回避能力が無い
マナを用意する時間が掛かる
これが弱みです
構築戦には不向きですが、シールドだと本当に強いですね
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 17:58:36.80 ID:FqatN59c0
別にドラフトで優先的にピックしたいカードではないし、
シールドで甲鱗のワームが入っちゃうって事はあまりいいプールではなかったってことだし
リミテッドで強いってわけでもないかと

というか、甲鱗のワームを強いと思う初心者っているんだろうか・・・?
俺や周囲がみな初心者の頃の頃でも、二マナの「恐怖」一枚で即死する上に、当時のレアリティの高い重クリーチャーと比べても
まったく見劣りする甲鱗のワームは、なんの評価も受けてなかったが
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 17:59:38.58 ID:i3IAEY+v0
レアを普通に手に入れられる環境ならな
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 18:05:21.66 ID:FqatN59c0
甲鱗のワームはネタだけが一人歩きして、にわかだけど、MTGユーザーとしてなんとなく一体感を感じたいだけの
ゆとりたちの合言葉になっちゃってるのはどうかなと思う
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 18:07:32.61 ID:5ZgkEkCn0
古のドラゴンって構築はおろかリミテでも用無しなんですか?
いくらファッティとはいえ、赤のトリプルシンボルは採用しにくいと思うんですが
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 18:14:57.64 ID:FqatN59c0
古のドラゴンってのが何のカードだかは知らんが、
もし古えのヘルカイトのことを言っているんだったら、リミテッドでは色決め初手級のカードかな。
構築では力不足だが、リミテッドでは大活躍、というのは、甲鱗のワームなんてただ重いだけのボンクラじゃなく
こういうカードのことを言うんだよね。

ただ、技術的な話をすると、M11ドラフトでは赤という色があまり強くないから相対的に評価は落ちるかも。

364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 21:16:32.17 ID:gKrzsuX7O
今でこそエキスパンション内のカードプールなんて全部知ってて、もしくは調べることができて当然だけど
当時は調べられない、もしくは調べるつもりがない人のが多かったんじゃない?

何の予備知識もないのに、パッとパック開けてヘボいアンコ、レアの中に混じってワームがあったらそれが強いカードに見えるんじゃなかろうか
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 21:23:01.96 ID:r0FR46ei0
甲鱗はコモンだからな
友達とスターター+ブースター2パックくらいを二人それぞれ買って、そのなかでデッキを作るって場合になると
除去も限られてるから「高p/tのカードを出せば勝ち」ってなりがちだから、そういう時は甲鱗様は輝いて見える

さらにそういう怠慢な状態だと、P/Tも低く、マナ加速の恩恵も薄く、多色がでる価値なんか皆無な極楽鳥がカスカードに思える
だからこそのシャークネタなんだよな
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 21:28:22.54 ID:3bK/G8xh0
小学生の頃は根切りワームが横行しまくってたな
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 21:54:13.04 ID:FXTLg6oFO
甲鱗の役割は
・リミテッドでファッティがなかったときのお守りかわりの一枚
・初心者に除去の強さと生物の脆さを教える

の2つに尽きる。それ以上でも以下でもない存在


必要以上に持ち上げられるのもアレだが、
ファーストピック級のレアと比較するのも間違ってる
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/22(火) 22:18:50.47 ID:3wn7WfkPO
上でも言われてるけど甲鱗が活躍する主な理由はコモンである事だからね。
こいつみたいなファッティって普通レアだからそいつらと比較できる時点でもう初心者じゃないと思うよ
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 00:34:30.83 ID:GV0H5TJX0
昔はカード見てもレアリティわかんなかったしなー
5版当時はネットなんて全然普及してなくてスポイラーも今みたいに気軽に見れるもんでもないし
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 00:42:22.97 ID:HlDjhidUO
っていうかそもそも恐怖とかの除去系カードを含めても、
基本セットのカードプールでは甲鱗級のサイズを単体でなんとか出来るカードって少ないのでは?
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 11:31:44.35 ID:ZjNO19Gb0
4thから始めた俺としてはむしろ甲鱗様の位置付けは大喰らいのワームなんだよなぁ。
つえーwとおもってフィニッシャーとして採用してたわ。
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 11:44:17.85 ID:LB6VBmnM0
剣付けたら二発で人が死ぬからな
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 16:12:39.08 ID:TpykW9lDO
強い弱いとはちょいと違うんだが、世間一般における激動のお供は何故サイカトグだったの?
自分が使う分にはサイカトグよりゾンビの横行のが安定してたんだけど
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 16:24:18.14 ID:2hJ2JVfd0
サイカトグの場合激動が撃てなくても相手を殺せるから
優良ドローがそのままダメージ源になる
例えば嘘か真かなら最低でも5点パンプだけど、ゾンビなら2/2が1体でしょ?
除去耐性云々でゾンビ派もいたけれどね
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 16:33:46.30 ID:HlDjhidUO
サイカはゾンビとちごうて墓地も食えるっちゅうのがやっぱ強いさかいなぁ

特に激動打つ前だと、
出した後は使い終わったカウンターやドローを気軽に食わせてクロックやブロックやらせられるサイカと、
出してから手札のカウンターやドローを考えに考えて捨てんと働けんゾンビとじゃ、
激動打つ前の仕事量に差が出る
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 21:48:44.06 ID:W7LVJccrO
狂乱のサルカン

初心者の俺から見ると明らかなぶっこわれなんだが

どうしてこんなに空気なの?
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 21:51:28.97 ID:2z5DUptM0
どの辺が壊れてると思うの?
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 23:03:33.38 ID:W7LVJccrO
》377

忠誠度高いし、3体までドラゴン出せるし、ドローもできるし、最後の能力は試合を決められるし

すごく強いと思う。
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 23:24:49.33 ID:p1glHgFr0
忠誠度増えないし、ドラゴンの餌が無いと仕事できないし、ドローしたら自殺するし、最後の能力使う忠誠値も構築級のドラゴンもないよ?
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 23:35:24.59 ID:vyckbWd4O
>>378
その全ての能力と噛み合うのが、前環境トップメタのジャンドというデッキだった

今でこそあの価格だけど、ジャンドに入ってた時はMAX4000くらいしてたよ
今は一言で言っちゃうと噛み合うデッキが無いみたいね
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 23:40:28.99 ID:BrbiVVuO0
3000超えたのは見たことないぞ
つーか2000くらいまでしか上がらなかっただろ
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 23:42:04.47 ID:2z5DUptM0
7000も見たよ
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/23(水) 23:47:56.36 ID:z4dec4ht0
>>381
ジャンド全盛期は店頭でもどこのネットショップでも軽く3000超えてただろ。
発売初期は4000とかだったけど
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 00:25:35.06 ID:UJVzKA9Q0
何でもかんでも壊れとか言うもんじゃない
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 00:30:27.39 ID:sLPKikglO
そうそう

壊れってのはアカデミーとかそこら辺のカード使うべき言葉ですよ
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 00:53:03.41 ID:HTjxVN6SO
でもジェイスさんは壊れてると思う
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 02:07:55.64 ID:7H+hYhWlO
壊れ=レガシーの禁止
でほぼ間違いないと思う。
神やタルモ、十手あたりはあやしいものだが
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 02:36:46.30 ID:UJVzKA9Q0
間違いないって言った直後に自分で覆すとか結局何が言いたいんだよ
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 02:45:41.55 ID:sLPKikglO
ブロック構築やスタンダードで禁止食らったアーティファクト・土地どころか、
当時のエクテンでも禁止食らった大霊堂の信奉者が平気で四枚使えちゃうレガシー
(近年ゆっくりと少しずつだが、MoMAのパーツ達すら解禁されてゆく)

逆に、スタンダードやエクテンでは問題無く使えた四枚使えたオースやバンチューなんかが禁止なレガシー
(そして青チューやサバイバルなどなど次々に禁止されてゆく)
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 03:47:50.48 ID:9emrt8H70
下の連中はカードプールが広くなればなるほど凶悪になるからな
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 06:06:59.82 ID:YfMTZBLSO
あ、総体の知識って何で10円なの?
書いてあることはアドだよね?
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 06:09:44.20 ID:ldaqNxQrO
何か狂乱のサルカンに対しての評価が微妙なので

>>378
強いか弱いかでいうと強いよ。
実際ジャンド同系ではサルカンゲーと言われるほどさきにサルカンを出した方が勝てる、ってゲームになりがちだった
とはいっても入れすぎると餌のクリーチャーがいなかったり、ジャンド以外のデッキに対して微妙だったりして2枚前後が主だったけど

現スタンで使われない原因は複数あって
・クリーチャーを使う上にトークンなのでバウンス、特に精神を刻むもの、ジェイスに弱い
・もう一マナ揃えば役割が違うとはいえ自己完結してるタイタンに繋がる
・生け贄にして損しない色のあうクリーチャーが激減。現状ではファイレクシアの憤怒鬼、恐血鬼ぐらい?
・三色にするデメリットが最近は強い。環境が早く、地盤の際も入れづらいため。だから戦隊の鷹など他の色の噛み合うクリーチャーとあわせにくい

初めに書いてあるほど個人的に比重が高い
ここらへんを合わせてあんまり使われない
たまに↑の欠点にひっかかりにくい赤黒吸血鬼に入ってるのを見るけど、闇の後見、肉体と精神の剣とかに押されて結局使われてないことが多いな
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 12:51:41.53 ID:J1CK95ii0
>>389
解禁されつつあるのは禁止しても焼け石に水だった周辺パーツでしょ。
さすがにMoMAの御本尊は解禁されないと思うけどね。
スタン外と食い合わせが良すぎるコンボパーツはこれまた危険。
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 13:35:21.27 ID:+GLAnWxy0
>>393
MoMA自体は4年前から解禁されてるよ。
後はアカデミーが戻ってくればデッキとしては成立するかも。
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 13:42:28.93 ID:hAA3jIvf0
活躍はしなさそうだけどなw
精神力を出すならショーテル経由とかになるんだろうけど
ショーテル使うならそっから大始祖辺りで十分ってのを
ドリホが証明しちゃったしねぇ

ただ、アカデミー自体が別にMOMAに限らず活躍しちゃうだろうから
解禁はありえなさそうだけど
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 13:44:10.81 ID:vgN8kPXy0
というかMoMAの御本尊ってアカデミーだろ実質
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 13:47:54.50 ID:hAA3jIvf0
まあ、そうだはな
「トレイリアン・ジーニアス」とか「アカデミー・ターボ」
なんて呼ばれ方もしてたし

MOMAって語呂が良かったんだろうなw
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 14:56:41.05 ID:1/1baGC/0
でも流石にアカデミー解禁は永久に無理だと思うぞw
あんなの許したらレガシーが世紀末になっちまうww
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 15:06:22.20 ID:1/1baGC/0
連レスごめん

>>396
アカデミーとあと意外な授かり物じゃね?
あっちも永久に無理だろうけどw
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 16:56:34.92 ID:7H+hYhWlO
アカデミーは本当の意味でのP9でくくっても入るだろうな。
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 17:08:46.88 ID:DUEy9/YG0
軽量アーティファクトはどんどん増えてるし、当時よりも有用性は格段に増してるはず。
これ以上クソゲー発生装置とかいらないだろ。アカデミー解禁とか寝言かよ。
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 17:36:09.68 ID:Z/ppxYP00
誰が解禁って言ってる?
みんな揃って解禁は無いって言ってるように観えるが?
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 18:39:27.57 ID:Cgpf87DjO
>>333だけど
MOトナプラで試してみたら
分からん殺しもあいまって割と強かった

テゼコンに勝った時は脳汁でたわ
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/24(木) 19:43:00.39 ID:ldaqNxQrO
まーサバイバルナヤに一刺しされてたり、エメコンでランデスしてたり意外と弱くはないよね
それ止まりではあると思うけど
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/25(金) 23:46:21.50 ID:Xb9MdZvT0
EDHで威圧の杖が禁止されてるのは何で?
やったことないからどういう環境か知らないんだけど
かなりマナ出しやすかったりするのかな
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/26(土) 00:29:58.02 ID:qgAxuF5iO
>>405
環境もだしなにより悪用しやすい
ティタニア・大ドルイドなどの生物と合わせるだけで無限マナ無限ドロー無限ライフ

からだと思ってる
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/26(土) 14:41:03.71 ID:LuhudiPBO
まぁ、カードプールの広い環境で2枚コンボで無限マナ、ドローは危険だわな
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/26(土) 14:49:19.27 ID:/R6JxFP50
ロフェロスがジェネラル禁止前は強すぎたけど
禁止後でも他の無限コンボよりは無限しやすいから禁止なんだと思う
EDHは突き詰めていくと無限コンボをするか堅実なコントロールデッキの環境
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/26(土) 14:58:37.87 ID:/R6JxFP50
ジェネラルテフェリーと知識槽の実質1枚の強力なロック
精神力と寺院の鐘の2枚コンボもあるよ

威圧の杖がアーティファクトで他の無限マナコンボから無限ライフ、無限ドローに
繋がるのが原因でもあると思う
コンボ用だけじゃなくて普通に使ってもそこそこ強いのも原因か
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/26(土) 18:22:29.31 ID:3vK5NeRO0
単純にアーティファクトであること自体が強いってのがあるのね
なんとなくわかった、ありがとう
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/27(日) 02:43:33.06 ID:nvvJvySv0
テフェリー禁止でええわ
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/28(月) 20:53:24.31 ID:fYheHf3p0
ニッサの弱さを教えて下さい、よくネタにされてるけどそれほど弱いの?
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/28(月) 21:18:10.46 ID:zcFSwXflO
ファイト一発。稲妻一発。

出して一回能力使っても忠誠度3は低い。稲妻の射的圏内ってのはさすがにデリケートな女の子過ぎ。
それにもし、もし、もし無事に生き延びて、最終奥義「みんなあつまれ〜!」やっても、
それが召喚酔いでワンテンポ遅れるのも痛い。
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/28(月) 21:21:47.66 ID:3xsLHDGy0
ニッサのステキなところ
+能力でクリーチャーが出せる
イラスト

ニッサの使えないところ
稲妻一枚で落ちる=赤いデッキ全般に弱い
構築の際にスペースを圧迫する
奥義まで遠い上に、殴れるのが次のターン。そのうえ全体除去で返される
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/28(月) 22:11:52.78 ID:6EAMIYwB0
一番は初期忠誠値が低いこと
返しの稲妻で墓地行きは悲しい
+能力で出るクリーチャーがそんなに強くない上にデッキのスロットを割かなければならない
奥義は流石に使えれば強いけど、使うまでが遠すぎるし使っても勝ちが確定しない
エルフのPWなのにガラクの方がエルフデッキに合ってる
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/28(月) 22:47:48.04 ID:mpAIazBnO
ライフゲインは話題にすらならないくらい使わない
実質能力は2つしかないのとほぼ同じ
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/28(月) 23:05:08.95 ID:tGVqbz9WO
>>416
一応、スライやバーン相手には耐性が付くけどね<<ゲイン
まぁもっと分かりやすい緑力線がサイド用に出て来たけど
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/28(月) 23:09:30.12 ID:clQ7aznV0
ニッサの仕事はエルドラ碑の維持費を支払うことだからな
奥義は使うまでが遠すぎるし使えるほど長引いたら負け確だから、能力は実質一つだな
ライフゲインが怨恨か巨大化ならもうちょいなんとかなったんだが
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/29(火) 18:45:28.49 ID:/YJh4B920
パンプアップだとまんま旧ペスじゃないですか
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/29(火) 19:51:33.81 ID:Da52NufM0
それじゃ忍び寄るカビか、ガイアの揺籃の地かな
ライブラリーから生ける願いでもいいけど
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 14:10:07.82 ID:AI69PBXVO
ジェイス・ベレレンはどうなの?
神を落とせることを抜きにしたらかなり弱い気がするんだけど、なんかそれ抜きでも強いって言われてたりするし
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 14:22:51.01 ID:IXpIVv2x0
まず3マナかつ即-1起動で手札損失がない。
使い捨て前提であれば出したターン含めた3T後で計3ドローな訳だけど、現在のスペル基準に照らし合わせると5マナのジェイスの創意と同等のアドバンテージを稼げる
つまり2マナ軽いが分割ドローのジェイスの創意と言える。
当然使い捨てでコレなので、使い捨てなければアドバンテージは更に稼げる上に+2の忠誠度上昇によって生存能力も高いほうに入る

要約すると、単純なドローソースとしてはかなり強いほうに入る
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 14:25:22.69 ID:Nuac7p9kQ
3マナだから太陽のタイタンで使い回せるのも利点なんだよね>プチジェイス
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 14:33:50.36 ID:Pl0J2Izg0
神ジェイスのせいで強さが隠れがちだけど旧ジェイスもかなり強い
マイナス能力でカード引きつつ忠誠度が減ってきたらプラス能力使えばかなりのアドバンテージになる
他の強いPWと同じで早い段階で除去できないとアドバンテージの差で負ける
奥義はリミテッド以外だといまいちだけど、一応勝ち手段にもなる
3マナで軽いのも魅力
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 15:04:47.14 ID:QGsBasKX0
ジェイス・ベレレンの弱いところは、後無色1マナ払うだけでマインドシャッターが出せてしまうところ
そしてジェイス・ベレレンの強いところはマインドシャッターと対消滅が狙えるところ

冗談じゃないから困る…
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 15:14:04.30 ID:Pl0J2Izg0
シャッターって何だよw
せめてスカルプターとでも書いたほうがいいよ
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 15:15:01.13 ID:up5O3KxhO
マインドシャッタ−ってどんなカ−ドだっけ?
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 15:19:28.25 ID:Nf+JDBFoP
>>427
《思考の粉砕/Mind Shatter(M10)》
ハンデスカード
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 15:36:18.63 ID:JKbadgqY0
ベレレのおっさんはローウィン初出の時にフェアリーの同系メタで使われてたし普通にトーナメントレベル
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 19:12:19.55 ID:r8ZlGxqu0
え?なに?すかるぷぎゃー?
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 19:14:09.68 ID:jc71HaAM0
マインドシャッターと対消滅が狙える(キリッ
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 19:22:51.73 ID:t6rt4cpE0
あのー、マインドシャッターと対消滅ってどういう意味っすか?
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 19:24:26.85 ID:jc71HaAM0
マインドシャッターで失った手札を補充できるってことだよ( ^ω^)ニコッ
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 21:31:46.50 ID:03tjxxZC0
これは流行る
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 22:28:09.21 ID:2gfrMn8g0
きめえ
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/30(水) 23:19:09.76 ID:t3tSWDRs0
対消滅という言葉の意味を本当に分かってるんだろうか
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/31(木) 00:05:13.66 ID:x4EPG1/R0
>>436
5レスくらいしか認識できないとリ頭じゃないなら
ちょっと上から読んでくれば分かる
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/31(木) 00:24:36.99 ID:Vb+JAGZw0
ちょっと考えればわかるミスを、ここぞとばかりに攻撃欲を丸出しにして叩きまくってる姿は
なんだかなあ。

かわいそうなんで擁護のもならん擁護を入れておくと、、神ジェイスは確かにスクリプター(彫刻家)というより
シャッター(粉砕者)の方がしっくりくるね。
文字通り対戦相手の思考を粉砕する存在だしw
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/31(木) 00:37:25.58 ID:x4EPG1/R0
どうやってもスクリプターとは読めないからw
カタカナでスクリプターじゃscripterになっちゃうじゃねえか
発音はスカゥプターに近いけどカタカナ表記なら普通にスカルプターでいいよ
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/31(木) 00:38:08.39 ID:wAkRCIBnQ
マインドスカルプターェ……
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/31(木) 00:43:16.06 ID:uJNMd/VT0
課長「週刊誌の作り方知ってるかい?」

課長「強きをけなし弱きをわらう。
    勝者のアラさがしで庶民の嫉妬心をやわらげ、
    敗者の弱点をついて大衆にささやかな優越感を与える。
    これが日本人の快感原則にいちばん合うんだな。」

黒崎「卑しい国民だ。」

課長「だから独裁者も革命家も出現しないんだよ。いい国じゃないかまったく。」


パトレイバーのこれを思い出したw
2chも一緒だな
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/31(木) 00:48:11.69 ID:Vb+JAGZw0
>>441
子供の頃は見ていてもよくわからなかったが、
今見るとよくわかる
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/31(木) 02:29:38.61 ID:SZvjqfuvO
何かと混ざったのか読み方知らないのかどっちかしらんけど単純に間違えただけだから面白くないしな。
これで「ジェイスなんてマインドシャッターに比べればカスカードだろ馬鹿共が」とか言ってたならわかるけど。
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/31(木) 02:32:51.11 ID:m6U4t4PL0
精神ドリッパー「あたしのことで争うのはやめて(//∇//)」
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 00:32:55.56 ID:2FDab45c0
ドリッパーさんのせいでスレが止まっちまった
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 00:35:54.63 ID:S+PG3XCd0
雑談スレじゃないんだから
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 01:04:09.48 ID:7k4OnWv80
間違い叩くので伸びたってしょうがないしな
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 18:13:28.01 ID:VL02Uejs0
冷たき集いの吸血鬼は金属術なら4点ドレインで強いと思うけど合うデッキがないのか?
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 18:28:59.28 ID:hjSUmXUF0
まずコストが重い。それに見合うスペックではない。
ドレイン能力は金属術を達成しないと不発。

冷たき集いの吸血鬼は構築はおろか、リミテでも用無しなのは火を見るよりも明らかだろ?
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 18:39:37.39 ID:g0DNAwkZ0
リミテなら用なしとまではいかないだろ
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 19:14:40.09 ID:if6reuRc0
黒と金属術噛み合わないですしおすし
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 20:43:39.15 ID:AaP1G9WRO
エムラクール、ウラモグ、コジレックはスタンだとどうなの?
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 21:07:18.44 ID:2FDab45c0
エルドラージランプみたいなデッキにエムラとウラモグは使われてる
コジレックは採用率低め
でもエルドラージランプ自体最近見ない
エムラならエターナル環境の方がはるかに見かける
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 21:15:18.83 ID:iHQs5oHcO
「見よ、これがエルドラージだ!」的なレビュー記事で、初めてコジコジさん見た時の
「なんじゃこの化け物は!!!!!!!!」な反応してた頃が、今となってはなつかしーでござる(´=_=)y┛~~
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 21:19:02.71 ID:hjSUmXUF0
除去性能が向上してる今の時代、それらがスタンで使われるのはごく1部のデッキだな。
集団変身&召喚罠デッキ、ビッグ・マナデッキとかが有力か。
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 22:11:22.48 ID:QpYk2A7zO
エルドラージというか江村は下の環境で生き生きしてるな
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/01(金) 22:24:13.47 ID:4s4/vmESO
>>456
四マナで速攻付きで殴りかかったり、踏み倒されたり
秘匿土地からこんにちはしたり大活躍だね
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 13:09:32.24 ID:hPfUcjig0
カラストリアの血の長、ドラーナって何でそこまで使われてないの?
恐ろしく強いと思うのだけど。吸血鬼だし。
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 13:16:21.26 ID:fC6uUQid0
前環境の中速吸血鬼ではフィニッシャーとしてぼちぼち使われてたよ
現在の吸血鬼はウィニーに寄せているから単純に重くて使われない

あとメタが変わったのもあるな
ドラーナの能力じゃどうしようもないヴァラクートや青黒コンのタイタン
緑黒剣を有するカウブレ・カウゴー
ドラーナが間に合わないボロスやゴブナイト アーマー等
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 13:25:28.86 ID:Ig5PQOWxO
ぶっちゃけ、あと1マナ払えばもっとバケモノな黒タイタン使えるしね

それにタイタンズみたく場に出すだけ、攻撃するだけでも仕事する連中と違ってマナ食い虫だし、
戸愚呂や被覆持ちみたいな除去態勢があるわけでもないしな
やっぱドラーナ様の一番良い使い方は、イラスト見ながら
「おっぱいハァハァ(*´Д`*)」ですよ
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 17:17:33.74 ID:lNlZEdW10
世界大戦って弱い?戦闘フェイズを得る系の中では強いと思うけど。
4マナの効果が5マナになったら2倍とか普通なら破格。
攻撃したら誘発のタイタンと相性よさそうだが。
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 17:27:29.24 ID:0UpuLrXG0
咽首狙いと破滅の刃はどちらが強いんですか?
どちらも一長一短で判断できない
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 17:30:30.65 ID:BJYQpdNE0
黒いデッキが流行しているなら喉首狙いの方が、アーティファクト・クリーチャーデッキが流行してるなら破滅の刃の方が強い。
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 17:41:04.24 ID:NdRBT57Q0
>>462
答え自分で言ってるじゃん
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 18:18:07.41 ID:tG0b4EIj0
>>461
ある程度強いクリーチャーがいないと意味ないから弱い
タイタンなら世界大戦なくても1、2度殴ることができればほとんど勝てる
これ単体では効果がなくて、これが役に立つときは大抵
有利な状況をさらに有利にするだけのオーバーキルカード
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 18:22:15.41 ID:unlIe8lT0
>>461
基である連続突撃にしろ、世界大戦にしろ
オーバーキルか役立たずのニ極にしかならない
タイタンなら1〜2回殴れれば大体終了が現環境であるので
わざわざ戦闘での誘発回数を増やすためだけに5マナとデッキスペースをとる価値があるかは疑問である
赤なら1マナ下にずれるけど英雄かコスでも追加して戦線を強化したのが強い
勿論、リミテなら話は別だが
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 20:37:38.66 ID:1cdsWoH20
ルーン炎の罠はこれを用いた青赤ルーン炎がスペイン選手権10で準優勝、
中国選手権10でも準優勝と活躍している。とwikiにありますがあまり見ないのはどうしてですか?
正直デッキリストを見ても強そうには見えませんが

新ジェイスの3枚引き能力対策(戦隊の鷹使っているなら+α)にもなるのに
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 20:57:26.84 ID:tG0b4EIj0
>>467
ルーン炎の罠と相性がいい吠えたける鉱山、神話の水盤がスタンにないからじゃないの
メインから使おうと思ったらそのデッキみたいな構成にしないとなかなか機能しないから

神ジェイス対策としては有効かもしれないけど、それ以外には1マナで撃てる機会がめったに無い
それに神ジェイスのためだけにルーン炎の罠をサイドボードに入れるのは効果的と思えない
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 21:11:03.72 ID:1jw3gbgv0
フェロメドス六人衆
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/04(月) 23:44:23.32 ID:7Y6tdxXx0
>>469
まず3マナでパワー3の飛行が強い。特にレガシーだと割と飛行が軽視されてるのでタルモや聖遺の上を軽々と飛び越えていく
加えて瞬速と擬似手札破壊がマジで頭おかしい。一枚ドローされるとはいえその時点で一番危険なものをインスタントタイミングではじけるのは危険
薬瓶の起動や実物提示教育のキャストに対応して不発にさせたり、あまりやらないけど必要なら自分を対象にして不要牌の入れ替えもできる
伝説なのは無論デメリットとしての側面が大きいが、二枚目をFoWの弾にしたり、あるいはKarakasで延々使い回したりも可能だったり
腐る状況が殆どないというのが一番大きいかな
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 00:11:56.96 ID:Kgzjtr7x0
巡礼者の目が使われてないのが意外だった
パワータフネス1だからってのもあるんだろうけど
こういう機能のカードは緑以外はあまり欲していないということなのかな
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 00:15:30.52 ID:sPUcVMKQ0
問題はあのスペックで3マナだったことだと思うの
せめて死んだらキャントリとかさ
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 00:33:58.60 ID:z207IStQ0
あの手のが欲しいデッキではあれだけでは足りず
増やそうと緑に手を伸ばすと必要なくなってしまう
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 00:37:00.84 ID:6d3W26bk0
巡礼者の目はEDHだと強いね
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 00:44:39.90 ID:9A9dLHb4O
エクテンの白単エメリアだとまず4枚突っ込むレベル>巡礼者の目

使われないのは>>473だけど、逆に言えば緑を入れない理由のある、土地を伸ばすデッキには使われるってこと
さらに正確に言えば青は定業、ジェイスがあるから青と緑以外なら、だな
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 01:45:12.84 ID:yiH/no6A0
エクテンで巡礼者4枚・・?嘘・・だろ?
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 06:29:49.88 ID:WOHwEqyRO
いや入れるよ
エメコンならね
どうせ白タイタンで使い回すし
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 16:25:35.54 ID:9A9dLHb4O
なんつーか先入観だけで判断するの止めて欲しいわ。

エメコンは
・確実に土地を伸ばしてタイタン、エメリア誘発に繋げる
・ブリンク生物でcipを使い回す
この2つの役割を同時に果たせるから巡礼者の目に白羽の矢が立ってる。カードパワー優先して入れなかったり減らす人もいるだろうけど
単品が弱いから、強いからじゃなくてデッキと噛み合えば弱かろうが使われるよ
スタンで使われてないのは噛み合うデッキがないだけで、この手のデッキの基盤を支えるカードは常にチャンスがある。
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 17:08:25.21 ID:aM9Mq4Ym0
エメコンは巡礼者の目よりちらつき鬼火や迫撃鞘の採用に驚いたわ
しかしいいデッキだなぁ
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 17:23:19.89 ID:PFDxRY7n0
ちらつき鬼火つええよ
デスタクにも入ってなかったっけ?
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/05(火) 19:39:07.06 ID:WOHwEqyRO
ちらつき鬼火はスタンダードでも活躍したしねぇ
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/06(水) 01:05:29.64 ID:fYHxrKtF0
ちらつき鬼火はレガシーでも活躍してるような・・・

>緑を入れない理由のある、土地を伸ばすデッキには使われるってこと
って書くと結構限定的になってしまうな
同ブロックの他の土地サーチやマナ加速が豊富なのもこいつにとっては逆風だなぁ
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/06(水) 01:06:29.52 ID:fYHxrKtF0
>>482の下のやつは巡礼者の目の話です
紛らわしくてスマソ
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/07(木) 00:40:04.01 ID:r9ezvm7oO
剥奪はどうなの?
やっぱり2マナ確定カウンターは偉大ってことなのかな?
コントロールで、マナリークの穴を埋めるように終盤使うことを想定してるから、1〜2枚採用でデメリットは薄くしてるって感じ?
カードだけ見てると、やっぱりデメリットやばそうなんだけど、普段マナリーク使ってると終盤心細いし、とはいえ取り消しは重いしって思考から剥奪使うのかね
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/07(木) 00:45:47.58 ID:zIAW9LZG0
5枚目以降のリークっていう立ち位置じゃないか?>剥奪
終盤を想定するなら取り消し1〜2枚でいいわけだし
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/07(木) 01:36:47.17 ID:LjYOqxM50
今はあんまり起こらないけど広がりゆく海を張られたミシュラン回収にも使える
デメリットあるけど2マナのカウンターはやっぱり強いってことで入れるなら1、2枚ってところか
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/07(木) 22:25:51.75 ID:yDyX88KQO
カニ蘇生には入ってたような
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/07(木) 23:17:31.29 ID:r9ezvm7oO
新ティレルさんとか
旧より弱いのはわかるんだけど、ギデオン落ちたら本気出すかな?
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/07(木) 23:57:40.65 ID:2jJPe50F0
ノーンが来てヴァラクート落ちたら本気出す
白がらみのデッキが5マナ出せる盤面でティレル出して喜んでる場合じゃない
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/07(木) 23:57:52.62 ID:/yCbPBKaO
−能力使わなきゃ身を守れないし、+能力が微妙だからそれほど使われると思わないかな
下手したらギデオン再録あるし
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/08(金) 00:05:43.23 ID:Rke4wOky0
>>489
ビートからすればPWはどの種類も厄介この上ないけどね
ティレルだとトークン出したら忠誠値が火力や射程圏なのと
大人気の鷹剣に無力だからってのでギデオンに譲ってるけど
やっぱりチャンプ要因3体を出されるだけでも結構時間稼がれるからなぁ
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/08(金) 00:15:08.37 ID:2KedqILz0
やっぱり−2で忠誠値3になるのは痛い
返しの業火タイタンやヴァラクートやスキジリで死ねるし、やっぱり剣加えた鷹がダメ
地上戦に付き合ってくれるのが現環境ではビートダウンかテゼコンで、どっちもティレル出してる場合じゃないわな
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/08(金) 00:45:14.52 ID:eCRLsksTO
ギデオンと比べて明確な利点は大マイナス能力だろうね
ギデオンは殴り合いを支配できる強さはあるものの、それ以外のアーティファクトとかエンチャント絡みのコンボには無力
そこらへんに価値を見いだせる環境なら使われるはず
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/08(金) 02:15:17.44 ID:8USA1TutO
ティレルはレガシーの白単騎士で一枚差しされてる
ギデオンじゃないのは三体チャンプできるのと装備の関係からかな?
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/08(金) 03:42:20.55 ID:SHZpGeaG0
AMCのやつかな
旧ペスが使えるのにビートダウンで敢えてティレルは個人の好みが大きいと思う
膠着状態の両者ビートダウンみたいな状況だとティレルのトークン生産と
ライフ回復の交互使用はものすごい強い
けど、そういう状況にあんまりならないし、普通に使えば1マナ軽くて硬い、
突破力も付与できる旧ペスのほうが大抵の場合ティレルより優れる
ティレルじゃなくて3枚目の旧ペスかギデオンでも入れたほうが強い場合が多そう
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/08(金) 06:49:20.77 ID:CQ/eavOXO
というかレガシーならティレル1枚入れるくらいならサルカン入れるっつーの
あっちの方がまだビートを制するわ
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/08(金) 08:51:43.56 ID:8USA1TutO
>>495
でももう一個見た白単も同じように旧ペス2ティレル1の構成なんだよね。
まぁそれも好みなのかも知れないけど
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/08(金) 12:17:15.63 ID:MERBuzzqO
レガシーの白単騎士にティレル入っていた理由は
刃砦の英雄とのシナジーだと思うよ
刃砦と一緒に殴ればかなりのクロックになるし
名誉一枚場にあれば勝負がきまるレベル
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 08:22:47.00 ID:Xp5vk7630
背くものってリアニメイトデッキとかで出番ないのかな?
攻撃するだけでパーマネント2つ奪えるのは強いと思うが。
イオナとかの方がよいのか?
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 08:48:28.42 ID:cwratRh40
まともに呼ぶなら伝説の三体のほうが
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 10:38:42.14 ID:Be5pTYX/O
リアニの話でしょw
単純に除去耐性の問題だよ
いくら殴れたら勝ちって言っても殴れなきゃ同じ

逆に除去られなくて1〜3T出せて動ける環境なら強いと思うよ。EDHとか
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 10:48:23.06 ID:ru9zG6d30
スタンなら江村さんか除去されないウラモグさん
スタン以外なら大祖師さん居るしな
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 12:34:21.18 ID:O3ONksMjO
>>502
スタンじゃリア二出来る手段がないだろ
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 12:53:24.47 ID:i+ZVc3+QO
>>499
△ 攻撃するだけでパーマネント2つ奪える
○ 攻撃するだけでその時相手が最もいらないパーマネント2つ貰える
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 13:04:09.63 ID:NqV8qJVBO
>>503
墓場からの復活
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 13:11:00.48 ID:i+ZVc3+QO
落ち着け>>505
>>503氏は多分、「スタンじゃ(江村みたいに墓地にずっといない連中を)リア二する手段が無いだろ」と言いたいんだと思う。
話しの流れ的に、
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 15:27:12.09 ID:RgJybirT0
氏とかきもちわる
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 16:33:20.96 ID:9Opx4OM30
みんなきもいな
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 17:50:17.02 ID:6hKE11ohP
いや俺の方が
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 17:54:15.52 ID:ru9zG6d30
いやいやここは俺が
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 18:55:47.91 ID:GtyYaW3m0
とりあえずおれが
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 20:00:03.20 ID:F8gyHFij0
>>511
どうぞどうぞ
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 20:07:22.10 ID:vxazHYia0
こういうクソつまらん流れいらんのだが?
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 20:24:46.19 ID:gT4EeQy2O
総体の知識の弱さを教えて

カジュアルで使ってるんだが、サイクリングランドくるくるしてるだけでもめちゃくちゃ強く感じる
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 20:51:32.64 ID:6syDzaOz0
元々3マナで置いて2マナで墓地回収するという行為が微妙
更に捨てるカードに制限まで付いてる
全てのランドでサイクリングしたいなら色が違うがウーナの寵愛がある
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 20:56:31.66 ID:ru9zG6d30
最初の起動までで5マナ、土地をサイクリングしてるなら合計7マナアドバンテージ無し
2回目の起動以降やっと4マナで1枚アドバンテージになるわけだ
つまり1枚アドバンテージを得るまでに11マナ使ってることになる


悪いことは言わん
よりよい品物か調和を使え
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/09(土) 23:25:08.41 ID:BqnZmild0
総体の知識だとすぐにはハンド枚数が増えないから。
土地をぐるぐる回すだけなら壌土からの生命とサイクリングランド使ったほうが便利。
土地以外を回収したいなら永遠の証人で十分だしね。
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/10(日) 22:17:53.18 ID:WN26L6tA0
ニコルさんってなんで弱かったの?
重い名誉回復にしかならないから?
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/10(日) 22:19:36.15 ID:vY+473280
重いから
残酷な布告の方が強いから
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/10(日) 22:21:18.51 ID:vY+473280
根本原理の間違い
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/10(日) 22:32:43.11 ID:+S+zYsyNO
>>518
出れば強い
グリコンが一枚挿ししてた場合もあった
しかし、同じ色の根本原理のがアドが取れるからグリコンならそっちを主に採用した
アラーラ〜ZEN期には対ジャンドのサイドだった瞬間凍結と天界の粛正の両方に引っ掛かるのも問題だろうしね
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/11(月) 00:37:02.53 ID:F7Gv2LlO0
墨溜まりのリバイアサンが割りとレガシーのアーティファクト系デッキで見かけられる理由。
それこそ荒廃の巨像とかダークスティールの巨像でよくね?
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/11(月) 00:41:18.66 ID:1Q00IffT0
ソープロが蔓延してる環境だから
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/11(月) 01:03:20.36 ID:6+IiwQ3h0
レガシーで白が入ってればまず見かけるソープロやパス耐性がない
高コストのクリーチャーは敬遠される
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/11(月) 01:50:53.57 ID:dZBI7wb00
島渡りもでかい
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/11(月) 13:29:20.94 ID:FldRzBY80
征服するマンティコア

3マナ相当の呪文付き5/5飛行でドラゴンじゃないから悪斬もすり抜けられる
けどあんまり使われてないな。
タイタンの方が優先されるんだろうか?
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/11(月) 15:24:28.11 ID:CW1tpcoI0
そのとおりだろう
悪斬を相手にできる、という理由で使われているクリーチャーはいない
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/11(月) 17:47:25.29 ID:VT3ljEBd0
>>526
まず赤の6マナという段階でメタの関係上採用できるデッキが限られる
主にヴァラクートなどの赤緑絡みのランプデッキなんだかそういうデッキなら
タイタンで押し切ったのが効果的なので使われない
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/12(火) 09:47:34.48 ID:u5nOA/XF0
二色土地全般
レアがこれだったらがっかりする
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/12(火) 09:59:10.21 ID:Ikf05XcS0
>>529
単色デッキならともかく多色デッキにおいて色事故は常に頭痛の種だ
それを緩和できるなら投入しない理由がないでしょ
当然ながらレアリティや種類の違いで採用されるものにも違いがあるけどね
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/12(火) 10:18:28.27 ID:HgU6mA98O
>二色土地全般 レアがこれだったらがっかりする

ぜひとも↓この人↓(マメーさん)に聞かせてあげたい台詞だ

座談会番外編 リバイズド黒枠1BOX剥いてみた
http://m.nicovideo.jp/watch/sm9147402
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/12(火) 14:34:21.43 ID:aEO845g20
頂雲の湖/Cloudcrest Lakeとかのお休みランドってそんな弱いですか?
そして弱いならなぜ同じサイクルが2度も名を変えて収録されるんですか。
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/12(火) 15:02:00.85 ID:vJtV2cH30
使えないレベルではないが
タップイン以下の効率になる危険性を孕んでいる

カードが弱いことは再録の基準に全く関係ないので
そこに疑問を持つ意味がわからない
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/12(火) 15:03:34.66 ID:dFP7/vFVO
てか土地くらい高くてもアンコモンくらいにしろよな
金がないと多色デッキ作れないとかおかしいだろ
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/12(火) 15:11:28.90 ID:qXvxA/gVQ
最近の二色土地は高くてもワンコイン+αくらいの値段じゃん。例外は下の環境の需要も大きいフェッチくらいで
アンコモンにも二色土地あるし、そこまで困りはしないだろ
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/12(火) 15:46:58.18 ID:Yk5uiQCpO
神話レアのお陰で相対的に安くなったのは皮肉だな
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/12(火) 19:26:20.18 ID:LvH+rRlc0
ついでにお休みランドは2度どころじゃないな。
細かい違いは有るが、IAのレアのサイクルから4,5種類有るな。
538:2011/04/12(火) 19:29:07.99 ID:hGcom++Z0
ううう
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/13(水) 00:36:15.44 ID:hgxob7w10
>>537
IAとTMPとCHKしか覚えてない
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/13(水) 09:54:14.37 ID:iXm/bk6N0
>>539
ごめん、そうだわ。
タップインデュアルを数に入れてた
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/13(水) 10:35:03.81 ID:jPIxGvNs0
むしろ強いカードは下の環境で8枚体制になるのを懸念して同型再販が作られにくい
弱いからこそ気にせず同型再販作れるんだぜ
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/14(木) 19:27:06.26 ID:zR8swKB80
豪腕

戦場での能力は基本セットに再録され続けたウォー・マンモスと同じで
墓地にいっても役立つ。

あまり活躍したのを聞かないのは地味だからか?
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/14(木) 19:44:57.51 ID:IbrhGpix0
まず、別にウォーマンモスが別に大したこと無い
後まあ、地味ってのは合ってるかなw

インカーネーション能力も、そもそもトランプルは生物が十二分なサイズを持ってこそ
生きてくる能力で、そのサイズを出せるならわざわざトランプルを付与しなくても
ゲームを支配できる(ほぼ同様のことが不浄にも言えた)

結局あのサイクルで使われたのは不可思議と憤怒
不可思議は言うに及ばず小さい生物を飛ばしてもゲームを終わらせられるし
デカイのを飛ばせば更にゲームを終わらせられるw(こっちはあえて付与する意味がある)

憤怒の速攻もサイズの大小問わず、兎に角速く殴りにいければ
ゲームそのものを終了へ導けるっと
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/14(木) 20:10:45.59 ID:Aev9SLHs0
もともと緑はトランプル持ち結構いるしなあ
トランプル付与目当てで入れるには物足りないし、
豪腕自体が強いわけじゃないから緑主体のデッキに必要なかった
色を足せば不可思議が使えるのも大きかった
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/14(木) 21:08:06.29 ID:uHFeRZ4X0
当時の緑で墓地積極活用するデッキによくいる尊大なワームさんがトランプルすでにもってたしね
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 00:39:17.31 ID:1GqrzJIx0
記憶の壺ってWikiに書かれてるほど危険か?
たしかにマナ加速からのコンボで強いことには間違いないが
壺の大魔術師がうんこだったのを考えると効果自体がぶっ壊れって言うのは言い過ぎだと思うが
いまのスタンにあっても使われるかといわれると・・・
そりゃMoxのあるヴィンテージでは制限は免れないだろうがマナ加速が弱めのレガシーでもダメなん?
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 00:49:47.77 ID:dNQkrJ0F0
7ドローあればそこから別のコンボにつながる
ハンドアドバンテージをなめすぎ

タフネス3しかない上に即起動できずに色マナまで必要な大魔術師なんて代替にならない
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 01:15:52.28 ID:YjFBxDv10
壺が使えた期間の糞っぷりと言ったら無かったな。
1,2ターン目には終わってるっていうね。

ヨーグモスの意思も使えるわ、儀式も有るわでダメだわ。

今のレガシーに入ったら、FoWかもみ消し無いとゲームにならなくなる。
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 01:44:14.17 ID:nHU87xxx0
まあ、Wheel of fortuneや意外な授かり物よりは弱いカードだと思う
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 01:50:42.38 ID:c7fyQLt1O
アカデミー、ヨグウィル、ヨグ取り引き、時のらせん壼、修繕、金属細工師、補充、大慌ての捜索、輪作、モノリスなどなど……
レガシーで現在禁止、禁止だったカードがこれでもかこれでもか……

冷静に考えると壺が使えた期間の糞っぷりと言うよりウルザブロック自体が(ry
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 01:54:57.02 ID:1GqrzJIx0
>>547-548
いや、マナ加速全開の当時を思い出されても困るんだが・・・正直疑問に対する回答になってるとは言い難い
レガシーの話はさすがにレガシーのマナ加速をなめすぎだったかもしれんが
マナ加速+コンボでの運用が前提のカードなはずなのに
そんな補助なしでもハチャメチャに強力、みたいな書き方に疑問を思ったのだが
もし本当に効果自体がぶっ壊れなら大魔術師も本家ほどではないにしろ使われるはず
マナ加速なしで単独で使うなら明らかにレガシーで禁止解除された時のらせんのが強いし

つか記憶の壺で
>このコストでカードを7枚引けること自体が強力過ぎるからである。
と言いながら壺の大魔術師で
>大量にカードを引くことができるが、一時的なものなので、そのままではこのカードの効果を充分に発揮することはできない。
これ矛盾してるだろw

>>549
この2つは今あってもヤバいwジェイス(笑)になるレベルw
こいつらこそが「効果そのものがぶっ壊れ」だと思うw
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 02:13:36.49 ID:VCbj26/v0
>>551
wikiの記述は大体が出た当時のスタンやブロック構築を基準にかかれるものだ
当時は魔導師をドローソースにするようなコンボデッキは存在しないんだから
そういう書きかたされるのも当然
一方、記憶の壷は知っての通り、マナ加速、墓地利用、サーチとコンボで悪用しようがあるカードが
スタン構築の環境で揃うという異常事態だったわけで
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 02:22:02.77 ID:Nkb0DGpI0
壺の大魔術師に速攻が付いてたらぶっ壊れになったかもね
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 02:22:15.88 ID:VCbj26/v0
追加で、壺の大魔術師と本家壷の違いは>>547が述べたとおり
下環境に行けばいくほど、行動が遅れるというのがどれほど致命的かはいうまでもない
そして、クリーチャーという最も除去されやすいパーマネントであることもね
能力自体が凶悪でもそれを持つパーマネントの種類や色の有無で実用性は変わると
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 02:22:21.46 ID:b8ts1n310
ウルザブロックは発売されるまでに止めるやつがいなかったのが最大の謎。
アルファやベータの時期にカードの強弱が自分で分かって否かったってのとは
わけが違うだろ
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 02:26:35.93 ID:Qgh0Cyfs0
色マナ使わない7枚ドローって時点でスタンでも使う価値あると思うけどな。
マナ加速ない分、魔術師と同じように次ターンの起動がメインになるだろうけど、
色を選ばず、起動コストのかからない7枚補充って強いだろ。
こういう使い方なら青の魔術師よりも遙かに使い勝手がいいと思う。
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 02:37:11.25 ID:Qgh0Cyfs0
↑は>>546に書いてた、効果自体の強さと魔術師との違いの話ね。
ifの話だから正答かどうかはわからんけど。
マナ加速とかのシナジーの強さは誰も疑ってないし。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 05:29:16.59 ID:KX0NXvgH0
現実問題として、今のレガシーで記憶の壷が使えたところで強いかどうかはわからん。

最近、MoMaのパーツが順次開放されていってるが、
モノリスや時のらせん解禁時も、そのときこそ騒がれたが、結局たいした活躍も見せずに終わっているわけだし。
金属細工師なんかも、クリーチャーとクリーチャー除去が蔓延している上、ワクショや本家モックスがなく、
古の墳墓や暗黒の儀式がせいぜいの、マナ加速が貧弱なレガシーではすごく弱い。

この手のカードの表現は、「当時は強かった(というよりクソゲー製造機だった)」という表現が正しいと思う。
アンリコとか神ジェイスみたいに、どの環境、どんな状況でも確実に強い、ってわけじゃない。
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 08:07:50.15 ID:wGGbsesS0
日本じゃ全然結果残していないみたいだけど
時のらせんは最近でてきたCandelabra of Tawnos入りのハイタイドで
金属細工師も稲妻のすねあて、カルドーサの鍛冶場主使ったタイプのMUDで結果残してるよ

記憶の壷は当時一緒に使えたカードが異常だったからなあ
今のレガシーで使えるようになったとしても使われるかどうかはわからんね
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 13:38:58.45 ID:1GqrzJIx0
すまん俺がスーパーnoobなだけだったわ
記憶の壺は最強なんだよ>>558-559は何も知らない人なんだろ
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 13:41:53.86 ID:1GqrzJIx0
>>551
何言ってんの?記憶の壺の強さが分からないとかバカなの?死ぬの?
人様に意見できる程お前上手くないだろ?消えろよカス
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 13:57:37.81 ID:70hl2Kbw0
ブレスレット!ブレスレット!
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 15:38:47.36 ID:dNQkrJ0F0
なにこいつ
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 16:00:08.60 ID:c7fyQLt1O
最近、暖かくなってきたからなぁ…
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 16:56:50.83 ID:9sOtIe4h0
まぁ自分の場合は記憶の壺が出る前に、良く偏頭痛が相手の場にあったけどな
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 17:54:19.40 ID:1GqrzJIx0
>>563
何も知らないクズ馬鹿が勝手に吠えてました。申し訳ありません。
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 18:39:13.87 ID:uj7y9RmZO
態度を一変するに至った理由が知りたい
ただ最強っていわれてもどの部分が強いと思ったのか
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 18:50:34.84 ID:1GqrzJIx0
>>567
まともな人の意見とnoobクズ、どっちの意見を信用する?って意味だよ
まともな人の意見だろ。つまりはそういうことだ

>>560
なに勝手に人を貶めようとしてんだよ、死ねクズ
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 18:57:16.29 ID:1GqrzJIx0
もう>>546は見なかったことにしといたほうがいいな
ID:1GqrzJIx0はNGで
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 19:18:40.22 ID:hyncxtQV0
>>565
このスレのID:1GqrzJIx0をみてたら偏頭痛起きた。
記憶から消したい
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/15(金) 19:33:11.16 ID:c7fyQLt1O
569:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 2011/04/15(金) 18:57:16.29 ID:1GqrzJIx0[sage]
ID:1GqrzJIx0はNGで


それ自分のことでしょ?なんかもうワケワカメ
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/18(月) 18:49:13.19 ID:/fAdpr7M0
カジュアルで切除する者を使っているんだけどあれって言うほど糞じゃないよね?
5マナは重いけど焼かれ辛いし空飛んでるし
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/18(月) 19:23:25.47 ID:IgbwXViv0
>>572
その5マナを掛けてやるほどのことじゃない。
もっといいクリーチャー沢山居るし。
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/18(月) 19:44:21.42 ID:JPYfuRsY0
コーの精霊の踊り手
石鍛冶と比べると悲しくなる、やっぱオーラが弱いせいなのかな
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/18(月) 19:59:15.13 ID:RaBfFcJx0
>>572
初めて印刷されたジャッジメントの頃は、一緒に出てきたインカネーションでサイカトグ兄さんが飛んだり
野生の雑種犬と一緒に日を浴びるルートワラが出たターンに殴ってきた頃だっか・・・
集中砲火+パーディック山の火猫搭載のステロなら焼けるチャンスもあるかな〜?
そんな当時のスタンダード環境だったと思うので、速さ負けしてたかと思う。
取り除かれても願い系のカードが在ったと思うので、少しならピンポイントで必要な物を持ってこれたかと。

十版の頃は他の事に力を入れてたので、解らない。
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/18(月) 20:00:44.14 ID:MUGib6TYO
そもそもオーラシステム自体がアド損をし安いのでありまして…
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/18(月) 20:03:25.43 ID:kP/M6qcHO
オーラ自体が装備品と比べると弱いってのもあるけど、
オーラがないと何もできないのが原因

○○があれば強いという限定付きのカードは大抵どれも弱い
石鍛冶みたいにオーラ持ってこられるのなら強かった
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/18(月) 22:30:47.36 ID:CH28Mf8o0
集中砲火+パーディック山の火猫搭載のステロなんてみたことないっすが
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/18(月) 23:46:39.58 ID:0z0VCgg/0
>>577
なんか永久モズ思い出した
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/19(火) 08:53:47.93 ID:0PWCn4l10
発見の旅路
カジュアルで使って結構強いと思ってたんだけど、構築ではいまいちなんですか?

581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/19(火) 09:50:09.21 ID:iW6BHso10
弱くはないけど木霊の手の内とか耕作の方が強い場合が多い
普通の構築じゃまず入らない
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/19(火) 10:01:43.31 ID:wMewKTd/0
桜族さんが強すぎた
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/19(火) 15:44:58.22 ID:HLq3sFylO
片方なら耕作や花盛りの夏がある。双呪ならベジテーションでいいし。
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/19(火) 20:26:46.16 ID:+k7E2JDS0
まさに前門の爆発的植生、後門の木霊の手の内w
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/20(水) 16:03:14.12 ID:X6eHRqR6O
終末の死霊

何故同じブロックにいた燃え立つ死霊と違い弱いとされていたかよくわからない。
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/20(水) 16:40:18.66 ID:MaifD4I90
燃え立つ死霊は速攻持ちなのが強かった
暗黒の儀式から2ターン目即アタックで対処できないと相手の手札をガンガン削れる

終末の死霊は開門クリーチャーなのが一番の欠点
場に出せないときがある
燃え立つ死霊みたいに暗黒の儀式で2ターン目に出しづらいし、
緑のブラストダームみたいな戻すと嬉しいクリーチャーが青、黒には当時あんまりいない
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/20(水) 19:48:46.50 ID:dSG6pUsK0
当時の青黒では戻すクリーチャーが確保できなさそう
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/20(水) 21:04:38.80 ID:+kla5/ANO
一応黒にはCIPで手札をかじる2マナのネズミちゃんがいたにはいたが、
それでもダリチュから2ターン目ご登場は出来ない。

《蛆たかり》大先生なら出来なくも無いが、問題は大先生が青黒向けじゃないこと
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/20(水) 21:17:32.06 ID:66JIXSDr0
当時の青黒はビート組めるレベルじゃなかったし、コントロールは
フィニッシャー不遇でまともなのが、クリーチャー枚数を極力削らないといけない、
冥界のスピリット/Nether Spiritぐらいだったからね。
赤黒のクリーチャーならチャンスあったかもしれんけどなあ。
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/20(水) 21:39:14.74 ID:+kla5/ANO
インベイジョン期青黒「ネザーゴーでこつこつ頑張るお」

オデッセイ発売前後の数日間「フィンケル強そうだお!激動なんだこれ戻し過ぎテラカwスwレwアwwwうぇっwうぇっww」

オデッセイ発売から数週間以降「激動サイカトグマジつえ超つえテラつえー」
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/20(水) 23:04:45.53 ID:25o5z250O
まて、フィンケルとサイカの間に激動→ゾンビの横行があった
すぐにサイカになったが
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/21(木) 00:20:27.38 ID:n8WXLkcCO
>>590を青白コンにすると‥‥‥
インベイジョン期青白「石臼やまばゆい天使でこつこつ頑張ってるぜ」

オデ発売前後の数日間「玉虫色の天使強そうだな!青白コンはまだまだいけるぜへっへっへっwwww」

ミラディン発売までずっと「せんせー!青白くんが息してないの!!」
※ウェイクも一応青入りだったけど、あれは緑白青コンなので除外。
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/21(木) 01:02:50.99 ID:ENIDR7P90
そんな話今する必要あんの?
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/21(木) 02:16:59.81 ID:Sa1Xv0AY0
ここでしかできないんだから、ついつい鼻息が荒くなっちゃうんだろ。
寛大な心で許してやれよ・・・w
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/21(木) 16:33:08.08 ID:Gesvkmr+0
終末の死霊って前情報ではかなり高評価されてたんだよな
もうトップレア確定くらいの勢いで
見た目明らかに強そうだが、使ってみて初めて使いにくさに気付くといういい例だった
懐かしいな
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/21(木) 23:00:42.68 ID:rMwDTiyf0
手札捨てさせるのがCIP能力だったらまだ強かったんじゃ
当時の感覚だったら「それじゃ死霊じゃねーだろ」ってなるんだろうけど
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/21(木) 23:03:58.85 ID:rMwDTiyf0
開門ありだからそれだと強すぎるな
鋸歯のアビェ・・・
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/22(金) 01:33:20.32 ID:Fcq5S4u4O
俊足の豹が地味に強かったのを思い出した。
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/22(金) 02:00:13.11 ID:7WyLRy9M0
プレーンシフトの開門クリーチャーって書いてあることは強そうなんだけど
使ってみると弱くて結局トーナメントシーンで使われた奴はほとんどいないっていう
典型的な前評判倒れ軍団だよね
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/22(金) 02:00:42.16 ID:ByIfdkQn0
湿地のクロコダイルはおしい性能
4マナは重いんだよ
4/4っていうサイズは必要ないから

601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/22(金) 02:23:20.11 ID:LfH8Uv7zO
開門クリーチャーは実質「一人じゃ寂しいきゅ〜」なのがアカンのや
先に戦場に誰か居ないと、ほとんどの連中が何もせずそのまま手札にケイムホーム

昔、自分ステロイド、相手青白で対戦して、相手のラスゴで流された返しに引いたトップがシヴワームだった時の悶絶ぷりといったら
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/22(金) 14:03:27.44 ID:O5n298ZzO
ニヴ=ミゼットは出た当時好きだったけど、確か環境に瞬速マイナス4/4の黒インスタントがあったよね
にも関わらず、WIKIにはミゼットデッキが散見されるんだけど、即死コンボありきで除去耐性は無視だったの?
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/22(金) 14:05:36.70 ID:qOPVU8j10
メタの関係上サドンデスが入ってるデッキはあまり無かった
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/22(金) 14:35:19.48 ID:uDVm2L8I0
>>601
ワームは魂売りが出るまでは使われたほうだろ
赤緑なら火炎舌やダームや戦闘魔道師がいてマナ域的にもあってたし
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/22(金) 19:08:43.13 ID:LMMFeooW0
だからラスゴで流されて悶絶したんだろ?
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/22(金) 23:57:54.06 ID:ivk2ISyS0
逆にいえばシヴのワーム程度の使用率で一番使われていたクリーチャーだからな
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/23(土) 03:20:54.51 ID:EQFfkzO7O
あとはハーピーがコンボ材に使われてるくらいだわな
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/23(土) 04:07:52.82 ID:Z7YzPr3JO
静かにしないと、おまえ(スクイー)の内臓ちゃんが飛び出すぞ!
ってミリーが喋ってるフレイバーテキストのカードとのコンボ材ですね
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/24(日) 01:38:05.17 ID:h7YM0TVWO
発火って強いの?
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/24(日) 02:37:28.78 ID:piq+DWbB0
それほど強くない
効果はそれなりに強力だけど、5マナが重くて採用されない

同じ効果の激発は4マナ(マッドネスからなら3マナ)だったから採用されたけど
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/24(日) 11:34:50.61 ID:mLGqTGwr0
ソーサリーだしな
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/24(日) 22:16:15.02 ID:Vh7IdGVL0
《とぐろワームエンジン》がそこそこ使われているのに《鋼のヘルカイト》はぜんぜん使われていない。
どうして《とぐろワームエンジン》>《鋼のヘルカイト》となってしまうのでしょうか?
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/24(日) 22:20:19.53 ID:8+L6dwoC0
除去耐性だろ
つーかとぐろも使われてないけどな
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/24(日) 22:27:16.57 ID:puIxM9On0
ワームコイルは青白コンのフィニッシャーに宝物経由で1枚刺さってることがある
絆魂とそのサイズでブッパするだけでビートが沈黙する
ヘルカイトは回避性能と特殊な破壊能力があるけどビート沈黙とはいかない
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/24(日) 22:31:46.27 ID:XZ3ftwcs0
ヘルカイトはヴィンテージだとMUDによく入ってるよね
ワークショップの有無の差が大きい
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/24(日) 22:53:33.02 ID:L8axukqr0
ワクショあるとなしじゃ全くゲームが違う品
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 09:41:34.81 ID:LcOzQWBaO
それに下に行けば行くほどX=0ですむしな
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 11:20:40.65 ID:ZvWHIOUu0
使ってみたら分かるけど攻撃通ったら勝ちが見えるから、見た目よりは強いよ
1枚積めば幸せになれるかも
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 12:28:28.47 ID:26U7/qeAO
あれで見た目弱いなんて言うやついねーよ
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 12:33:51.65 ID:Bh5g+mqi0
どう考えても見た目強いよね
同じ6マナにタイタンがいるから使われにくいだけ
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 12:36:09.01 ID:+/cpDP7b0
一時期に比べたら大型クリーチャーの質はたしかに向上している
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 12:52:52.71 ID:mebvXbuL0
スタンだとCIP持ちor除去時のリカバー(除去耐性とか除去られてもなんか残るとか)
を持ってることがファッティの最低ラインで
かつ活躍してる奴は両方の性質を持ってる奴が多いからな
いくら書いてあること強かろうとどっちもない鋼のヘルカイトはスタンじゃ無理っしょ
そもそも今のファッティは書いてあること強くない奴のが珍しいし
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 12:53:42.14 ID:ZvWHIOUu0
ぱっと見弱いと思ってたのは俺だけか、スマソ
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 14:37:11.66 ID:usrQFMpsO
プレリで相手がヘルカイト持ってて、自軍も巻き込むと勘違いして起動躊躇ってたなぁ。それくらい効果は強い。
俺は効果知ってたけど黙ってたよ

負けたけどな!
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 16:03:41.25 ID:ygTGEO2m0
ダンダーンの存在意義がわからん...
ネタクリーチャーかと思ってたら再録されてるし....
ファンデッキ用??
邪眼デッキみたいな専用デッキくめってことなの??
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 16:21:16.94 ID:Bh5g+mqi0
ダンダーンはそれなりに強いカードだったよ
昔はパーミッション相手のサイドボードに入れられることがあった
2マナでパワー4は当時だと驚異的
今はクリーチャーのインフレが進んでるからほぼ用なし
タイムシフトはたまたまじゃないの
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 16:23:02.28 ID:dPU8f/TwO
弱さ/強さや、あるいは使い方がわからないならともかく、存在意義がわからんと申されましても……

「このカードはなになにのために存在する」なんて明確な理由が決まってるカードなんて、
ごくわずかなんだから、なんて答えりゃいいかこっちが解答に困るデス
もはや「このカード」
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 16:24:49.38 ID:ADc75uja0
おぅ・・・ カキコしようとした内容がそのまま既に
ダンダーンさんは甲鱗様程ではないがファンが結構いることも付け加えておく
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 16:34:42.02 ID:ygTGEO2m0
>>627
すまんかった
再録されてる割には初心者向けのわけでもなさそうだし、
なんかこう使ったら強いぜってのがあるんだと思って質問してしまったわ
5版のブースター始めて買った時に出て以来私の中でno1謎カードだったのですよ。
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 16:38:54.60 ID:ygTGEO2m0
あいつ魚だったのか....
今後ダンダーンの召喚が増えることは無いのね....残念
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 16:42:16.30 ID:Bh5g+mqi0
5thだったらダンダーンよりわけわからんカードたくさんあっただろw
別に相手が青じゃなくてもダンダーンは最低壁になる
存在意義を疑うまでのカードでもない
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 16:44:47.33 ID:4gRedw6P0
アラビアンナイト(エキスパンション名じゃないよ)のファンだっているだろうしね
そういう人達に向けてエキスパンションにこの名前付けたんだろうから、そういう人達向けのカードもきっちり入れておかないと
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 20:27:07.13 ID:dPU8f/TwO
存在意義はともかく、ダンダーンの他の楽しみ方をじっくり考えてみたが、
自分たちの現実世界との比較妄想するのが一番楽しかった。

例えば、普通の人間やひ弱な魔法使いとかが1/1だろ。そして戦闘訓練した騎士や兵士、普通のグリズリーが2/2なわけだ。
それを基準に考えると、人間や熊を丸呑みに出来るダンダーンが4/1というサイズなのは、なかなか面白くないか

ほら、こういう風に想像をすれば、どんな微妙クリーチャーでも妄想の種に出来るよ
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 20:28:13.01 ID:IGsJCXvE0
悪斬って除去耐性ないのになんであんなに使われてたんですか?
5マナで除去耐性なくていいのなら他に強いカードもたくさんありそうなんですが・・・
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 20:30:45.70 ID:UcTtGAW80
ウルザの激怒って何であんなに使われてたの?
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 20:37:44.82 ID:eRoWep9a0
>>634
5/5飛行先制絆魂は出すだけでビート死亡
除去耐性のなさは2枚目3枚目4枚目の悪斬で対応→白いならば悪斬4積になる

>>635
当時は他の火力がものすごく弱く、かつカウンターは強かったから
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 20:54:14.38 ID:fZKi01Pa0
>>634
残ったら強いという制圧力を主眼に採用されていた
基本的には悪斬以外にも残ったらヤバイ連中を連打するデッキか
コントロールしきってのとどめに投入という型だったので除去体制より制圧力が優先された
まぁジャンドが仕切ってた時代にはどっかどか撃ち落されてたし、
逆に除去を引けずにそのまま圧殺されるのも量産した、当時は飛行が強力な回避能力だったしね

>>635
>>636の言うとおり、火力の質が低かったことかつカウンターが強かったので
コントロール相手ではキッカーつきで撃てるまで試合が長引くことがあり、それもあって採用されていた
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 22:06:24.10 ID:0VyWDEyd0
インベつながりというわけじゃないんだけど、なんで嘘か真かがヴィンテージで制限されてるんですか?
若干スレ違いだけど、なんか気になった
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/25(月) 22:17:03.63 ID:uOSFgu+HO
>>634
むしろ悪斬より強そうな5マナのクリーチャーをこちらが知りたいんだが
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/26(火) 00:03:50.51 ID:dHy4OST6O
今のトップレアっていくらくらいするの?
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/26(火) 00:19:58.07 ID:UE20DYic0
ググれよ
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/26(火) 00:25:36.86 ID:8Q2pCQnCO
>>638
うそまこが山札を5枚も掘り下げるお馬鹿スペックもいいとこのぶっ壊れドローカードだから。
同じエターナル環境のレガシーでは、4マナという若干重いのが障害になってはいるが、
ロウタス&SolMoxenが使えるヴィンテージでは4マナなんて呼吸するように出せる。
そしてめくられた山札の中からはアンリコ、タイムウォーク、デモチュー……等々の
これまたお馬鹿な制限カード群が出てきて、それらが確実に手札に加えられてしまう。

こういった「制限カードを多く引いた方が勝ちだよゲー」のバランスを壊さないためにも、
ヴィンテージではうそまこ始め、他数種類のドローカード(制限カードにアクセス出来るカード、アクセスしやすくなるカード)
を制限カードに指定している。
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/26(火) 00:30:45.34 ID:Xix7zBKF0
>>638
デッキによっては4マナ5ドローみたいなものだからかな。レガシーだと若干遅いね。
・墓地に強力にアクセス可能なデッキタイプが存在する。(Stax、Ichorid、Dragon等)
・Bazaarが使えるから上記デッキが異常な速度を見せる。
・Moxが使えるからFactもそれなりの速度で撃てる。
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 11:17:54.71 ID:03M8zOjU0
今はカウゴーってデッキが強いのか?
見た感じ線の細い生き物ばっかりで勝てるのかと思ってしまう・・・装備品で何とかなるのか?
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 11:21:45.44 ID:j6C6Nq1jO
カウゴーは「確実性が強い」とかうんぬんって公式コラムに書いてあった

自分ら2ちゃん住人の中途半端な解答より、プロ視点からのそっち読んだ方が良いかと
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 11:27:31.06 ID:uWzv1oEe0
剣と生物の組み合わせは強いが、それに加えてジェイスやギデオン、ペスがいるからな
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 11:40:47.56 ID:+CGBq36mO
戦隊の鷹はmtgやってる人間なら一目でなんかおかしいと思うもんじゃないか?
スカイシュラウドの歩哨と比べても実用的な戦力だし
んで石鍛冶と神話剣がありゃ嫌でも納得するよ
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 11:47:02.59 ID:+CUSCjn90
2マナ1/1飛行 と生物としての最低限のスペックをもちあわせているのがねー
最低限のスペックを持ち合わせててもつれてくるのにコストがかかるラノワールの歩哨とはなんだったのか
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 11:47:58.35 ID:+CUSCjn90
すまん
歩哨は手札じゃなくて場にでるからコストかかって当然だな
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 11:48:08.44 ID:HZbfvZB90
鷹は最初は弱いと思ってたなー
空漁師使うシナジーの方が有効だと思ってた

カーゴーは序盤のクロック対処しないと詰むし、中盤以降のPW対処できないと負ける
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 11:48:57.62 ID:det7h/WK0
鷹、石鍛冶、神の鬼シナジーもあるしな
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 12:23:56.94 ID:jdTKpK4vO
鷹枚数取れたらリミテッドでは無双だったからそっから考えついたのかね?
装備品を着けた鷹は強い→石鍛冶→鷹は神ジェイスとも相性がいい→神ジェイス守るギデオンも欲しい→完成
っな感じで
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 12:29:02.56 ID:j6C6Nq1jO
ジェイスの《渦巻く知識》能力(以下、ブレスト)と鷹の援軍能力、
そして石鍛治などのシャッフル効果が噛み合い過ぎてるのが確かに恐ろしい。


鷹Aを出す→鷹BCDを手札に→ブレストで三枚引き、鷹CDを戻す→石鍛治などでシャッフル。
残しておいた鷹Bを出す→鷹CDを手札に→ブレストで三枚引き、鷹D及び何か一枚を戻す→石鍛治などでシャッフル。
この一連の流れだけでも、実質5枚ドロー。
また、鷹や石鍛治が擬似的なキャントリップ(呪文を唱えたら、ついでにカードを一枚手札に加えてる)になってるから、
全て含めるととんでもないカードアドバンテージ量を取ってるのがよくわかる。
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/27(水) 12:34:29.61 ID:+CUSCjn90
ハンドアドが手軽に稼げてる
強いはずだわな
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/28(木) 00:23:23.81 ID:hPzUvOYd0
実際使うと2マナ3ドローに1/1飛行が付いてくる感じ
ただ初手に複数あったときのゲンナリ感もすごい
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/28(木) 19:00:14.05 ID:XqyiNn41O
のたうつウンパスって構築では見かけたけどスタンだと前後の疫病王や疫病吐きと違ってあまり使われた感じがしないんだけどどうしてなのか教えて欲しい。

プレイヤーに調整しつつダメージ与えられて小型生物を落とせる性能はとても弱いとは思えない。
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/28(木) 22:41:50.68 ID:OT88vQda0
INV環境における1点除去の役割はファイアーズのマナ・クリーチャー対策であり
それには5マナのウンパスより3マナの疫病吐きの方がはるかに有効だった
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/28(木) 22:45:00.21 ID:mNiQpAjO0
黒コントロールで普通に使われたよ?
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/28(木) 23:01:51.78 ID:hX82WldF0
青黒コンで使われてたけどウルザの激怒がどうしようもなかったので自然消滅
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/28(木) 23:31:36.88 ID:lWTULIku0
ウルザとメルカの時も補充がトップメタだったから、黒という色そのものが少なかったしのう
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 01:22:23.64 ID:a+osRqDM0
最近赤使い始めた者なんだけど、炎の稲妻の強さがいまいちわからない。2回使えるのは
たしかにいいが、4赤って重くない?
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 01:57:37.43 ID:zzbwaC3aO
???なんで最近始めた人がファイアボルトなんちゅー古い火力使ってんだ???
とまずそこが逆に疑問思っちったけど、まぁ気にせず解答しよう。

そうだね。
確かに今ファイアボルトが公式に使えるレガシー環境なら、5マナは重いどころか重過ぎレベルだね。
でもそれはあくまでも今現在のレガシーならでの場合の話し
ファイアボルトが現役で使えた頃のオデブロック当時なら、なかなかナイスな火力だったのよ、これがな。
スタンで使う分なら5マナの重さも構築メンバー選抜ラインのギリギリ及第点。
それに5マナを屁とも思わないのがやっぱマナブーストが得意の緑。
よってファイアボルトは当時の赤緑、つまりステロイドで使われた。
そしてステロイドデッキは、色の特徴的にパワーはあるけどドローが無いから中盤以降息切れしやすい。
中盤以降「何か来い!」って状況で山札を引いて、火力でもクリーチャーでもない土地とかだったら、
引いたカードで何も起こせないわけだから、そのターンの後の行動が最悪無駄になってしまう可能性もある。
そんな時に墓地にファイアボルトがあったら? そう、少なくとも「火力を撃つ」という勝利へ近づくための行動が取れるのだよ。
加えて、当時の緑には最強の手札捨てシナジーを持った野生のワンコがいたのもプラス。
どうせ二回使えるファイアボルトなんだから、最初は使わずにワンコに食わせるプレイだって全然勿体なくない。
今となっては「昔は強かったね」なカードなのも事実だけど、逆に言えば輝いていた時代があった。
ファイアボルトはそんな古き良き時代の思い出カードだな。
でも、カジュアルで使うなら問題なく充分強いからね。
タイミング見計らって二発目撃てるし、ただ墓地にあるだけで相手のタフ2以下の後続の牽制にもなる優良火力だからね。
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 02:02:54.61 ID:g0Fqu8DP0
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 02:06:41.52 ID:6oNdvOTH0
きもちわるい
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 02:08:39.52 ID:jhQbEOzn0
うざいからコテつけろ
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 02:52:00.45 ID:SY8TnYGAO
稲妻の天使はタイムシフトのときは活躍できたんでしょうか
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 04:16:46.37 ID:WtF/CXUzO
溶鉄の尾のマスティコアは下の環境でも使えない烙印を押されつつあるけど、やっぱり起動コストの重さが原因?それとも他の原因がある?
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 09:52:26.68 ID:gj5czRJhO
アルゴスのワーム
無限のワーム+怨恨

昔緑単で使ってたんだけど
3ターンで9/9って今では強くないの?
耐性はないが
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 14:20:21.36 ID:YWCvropbO
>>667
やっぱ燃費が悪い
いくら自己完結してるとは言え今の基準だと4マナ4/4はデメリットが要るマナレシオじゃないし
あとスタンにしろ下の環境にしろ一線で活躍するクリーチャーは
誘発型や常在型のようなアクションの手間が掛からない能力持ちが多いから
起動型でコストがかさむ尾マスティの能力を使ってる暇はない

と思う
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 14:25:05.07 ID:f6JMmguU0
まず下の環境じゃ基本的にクリーチャー余り使わないから起動能力がほとんど無意味
クリーチャーを多く使うZooとかでも、1マナ3/3とか2マナ5/6とか居るのに4マナ4/4を使う理由は無い
それに火力使いたいなら低コスト高性能の火力があるからわざわざマスティを使う理由にならない

ディスカードなければ火力でアドバンテージ取れるんだろうけど、デフォで毎ターン1枚消費ってのに見合うカードじゃない


671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 15:03:19.59 ID:WtF/CXUzO
>>669>>670

サンクス

マスティコアシリーズの面汚しめ…
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 15:20:39.88 ID:f6JMmguU0
つか基本的にクリーチャーの殴り合い&高マナ域に達しやすい緩やかな環境のリミテでもマスティいらない子だからな
正直マスティだして死んだ試合何回もあったわ
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 15:44:16.73 ID:YhrjGkv50
後出しでこんなこと言うのもなんだが
今環境で活躍してるクリーチャー群の共通した特長と比較して改めて見ると
やっぱ弱そうに見えるな…
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 16:01:52.93 ID:TbkkZH7WO
他のマスティコアはクリーチャーを除去して場を制圧しながらカード引いたりクリーチャーを展開してさらに有利な状況を作ったりすることが出来た。
溶鉄は起動コストのせいでそれをするのがちょっと難しい。
ちょっと極端だけど、自分がマスティ出した返しに1/1のクリーチャーが出た場合でも、
ディスカードが辛いのでチャンプで時間稼ぎされたくないから本体にダメージ通したい。でも能力起動したら自分が何もできないし…みたいになる事が割とある。
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 16:09:51.80 ID:dpL5R4Hl0
槌のコスがわかりません。強いのは値段とか使用頻度でわかるけどなぜ強いのでしょう?技の使い道が思いつかない・・・
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 16:24:03.84 ID:zEj9sZQt0
コントロール→スクイーみたいな相方がいない&マナソースを圧迫する&そもそもそんなにクリーチャー(ry

ビート→マナ的にもハンドアド的にも展開を阻害する

よく考えたら結構破綻してるよな溶マスティ
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 16:45:05.52 ID:jhQbEOzn0
>>675
1番目の能力が強さの大半
PW全盛の環境において4マナ4/4速攻は非常に強力
アンタップできることに注目して、
3〜4ターン目にコス、次ターンに土地アンタップから6マナ出してタイタン
のような展開も可能とする
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 17:21:33.24 ID:f6JMmguU0
>>675
まず大マイナスがすぐに起動できて、一度起動されるとPW本体を除去してもどうにもならない というのが大前提にある
なので相手はいち早くコスを落とさなければいけなくなる

コスのコントローラーは2通りの選択がある
1.上記の前提を盾に、大能力を脅しつつ4/4速攻+他のクリーチャーで殴り抜ける
2.大能力を前提にアドバンテージなど捨ててチャンプブロックでもいいからコスを守りつつ+1能力を重ねていく


1の場合、対戦相手はコスをなぐりころすためにブロッカーを捨ててまで攻撃に来る
その場合4/4+他のクリーチャーで10点以上のダメージが見込める

後者の場合、毎ターン火種0のインスタントのX分割火力が打てるようになるようなもので、相手は負け必死

どちらに転んだとしても4マナとしては破格
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 17:25:11.22 ID:yDPFkiwc0
コスは最低でも4マナ4/4速攻として使える上に
赤単なら出てから2T耐えればほぼゲームを決められる奥義を撃てる
相手に対する妨害手段がコス自身には無いから、ビート相手に忠誠度の維持は辛いが
ビートが少ない環境なら強さを発揮しやすい
+1も能力が審判やジェイスのバウンス等のソーサリータイミングでの除去を受けないのも強み
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 17:32:13.34 ID:OxCi4NaH0
ラスゴの返しにコス、コス出したらラスゴ、のどちらでも仕事するのが4マナとして優秀だよね
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 18:21:34.79 ID:TbkkZH7WO
後、試合が長引くと途端に不利になる赤(特に赤単)にとって出した時点でもそれなりの打撃力があって、持久戦になったら勝ち確定の能力が起動できるカードというのはかなり貴重。
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 19:45:01.89 ID:g0Fqu8DP0
>>666
たまに見るくらいかな
ラヴニカを含むブロックは2色が強い環境だったからあまりトリコロール色がいなくて
そのカラーを使う三色ブリンクではスロットがなかったし
ラヴニカ落ちた後ではヒバリやスワンがいたから

エクテンではらせん後にビートスティックとかいたけど、
まだインベがあった気がするからタイムシフトというには違うか
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/29(金) 23:45:33.58 ID:sSGSRrb60
ここまで総スルーされる>>668カワイソス
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/30(土) 09:32:47.50 ID:79EnndXX0
自分で答え言ってるじゃない
耐性がない、と
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/04/30(土) 14:10:26.76 ID:Z5mW/G800
>>683
 総スルーされて、宣伝してスルーってかわいそうだね・・・。
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 06:06:02.55 ID:sxxyPap90
>>671
《溶鉄の尾のマスティコア》の維持費は確かに重いけど、次のターンで維持費払わず4点ぶっぱみたいな使い方できるし
マナブーストから3ターン目とかに出たりすると強いよ。
合うデッキがあんまり無いのと使い方にセンスが必要だから、やっぱ最近のただ強クリーチャーに比べると物足りないかもしれないけど。
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 09:29:38.59 ID:7P31/MuH0
ギデオン・ジュラ
PWにしては派手さに欠けるけどよく使われてるのは何でなん?
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 10:24:48.17 ID:j6DIoDXf0
派手さって何?

今のメタは完全に剣+石鍛冶、鷹なので
自分の剣を装備できる、相手の剣を封じれるギデオンは最高のPWなんです
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 12:01:31.09 ID:Bef5tpvzO
ビートが見た瞬間お通夜になる程度に強いです
場に出た前後にジャッジでお掃除するのがデフォだしな
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 12:03:54.85 ID:sKRvoEoxO
大マイナスの派手さは目を引くけど、実戦では使う機会が少ないPWのがほとんど
じゃあ3つの能力がコンスタントに使えるってことは実戦的な意味では4つ能力があるようなもんなんだよ

あとは異常な忠誠値の高さと、>>688さんのメタ的に噛んでるのが強い
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 12:28:35.17 ID:nInqCiQM0
ビート相手には、10点以上回復するし
タップ状態の生物破壊されたりで強い

コントロールには6/6j破壊されないで殴って強い
ソーサリー除去効かないし
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 14:11:58.00 ID:ItH8zHutO
>>686
4マナで出して相手のターンに4/4の壁になって、次のアップキープに4マナ払って4点飛ばして死ぬのはあきらかに弱いし、センスがある使い方とも思えないが
マナ加速から3ターン目に出した場合、墓地に餌が無さそうだし、維持コストでクリーチャー捨てて餌用意して4マナ4点構えるより、他のクリーチャー展開した方が動き安いし
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 14:45:39.88 ID:Df6zq6ji0
弱者の遠吠えスレw
そんなんだから勝てないんだよw
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 16:16:48.66 ID:YRkk3U1SO
読解力ゼロのバカ発見
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 18:43:07.74 ID:vMZTxp000
テゼレットとかいうのが当たったから調べてみたらかなり値段高いんだけど、どうやって使うの? 何が強いかわからん
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 18:47:09.80 ID:PWwSCqQ/0
アーティファクトがたくさん入っているデッキに入れて使う
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 18:48:53.84 ID:vMZTxp000
>>696
やっぱ専用にデッキ作らないと意味ないよな もったいね
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 19:36:57.03 ID:N+OHt3X0O
>>692
お前みたいなやつばっかりだからジェイスが高くてマスティが安いんだよ。ありがとう。
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 20:10:26.05 ID:j6DIoDXf0
ジェイスとマスティ戦ったらマスティ勝つしな
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 20:30:43.63 ID:nInqCiQM0
???「ジェイスでもあり、マスティでもあることが至高の証だとは思わんかね」
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 20:47:27.47 ID:QzdOJeqvO
>>699
悪斬と甲鱗戦ったって甲鱗勝つよね
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/01(日) 22:56:23.33 ID:04sSpods0
>>701
それは微妙なとこ
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/02(月) 00:50:30.01 ID:SN8xxN+C0
ジェイスとマスティじゃ役割違うよ
釣られたか
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/02(月) 00:56:19.06 ID:EatP4mCZ0
むしろ釣られたのは700?
アメーボイドさんはマスティボイドできてもジェイスボイドできないよな
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/02(月) 18:23:35.16 ID:T5DY9760O
天空の鷹、巣ごもりワーム、スカイシュラウドの歩哨、泣き叫ぶウミタカ、ダールの騎兵あたりは全然見なかったのに
戦隊の鷹は流行ってると聞く、なぜだ
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/02(月) 18:31:24.78 ID:jG978/3h0
現環境に二色剣という、非常に強力かつ継続的なクリーチャー強化がある。
飛んでる(↑とも噛みあいが良い)。
単体としても2マナ1/1飛行はそこまで悪くなく、クリーチャーとしての質も良い。
ついでに装備品をサーチできる生物までいる。
精神を刻む者、ジェイスの能力などは手札が増えると嬉しい。

この辺りが良く聞くかな
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/02(月) 18:33:11.94 ID:z+S2F/kp0
>>705
>>647からの流れを見ると解るかも
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/02(月) 23:40:21.61 ID:O3y6XXtK0
>>705
環境に単体除去が多い
剣が底上げするので、生物の質はどうでもいい
ジェイス
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/02(月) 23:54:34.41 ID:kR3TeA5T0
ジェイス、剣無しで比べても
天空の鷹以外は素のスペックが残念、天空の鷹は墓地に落ちなきゃいけない
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/03(火) 00:09:09.61 ID:oR/WDsqKO
スカイシュラウドの歩哨と比較してるならむしろ分かりやすいと思うんだが
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/03(火) 00:35:32.39 ID:lcMutILq0
ぶっちゃけ1マナ0/1の鷹が出てきて欲しいくらいだ
んで剣も+1+0でいいから設置と装備コストを1づつ減らしてほしい

つまりダメージはどうでもいい
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/03(火) 05:19:44.08 ID:6caImkeGO
いっそ、歩哨ーgo、ってデッキ組んで確かめてみるか
結構強いかもしれん
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/03(火) 15:17:41.95 ID:+0moKyQ20
テゼレットの−1能力って元のアーティーファクトの効果失う?
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/03(火) 15:25:36.59 ID:WuEHBwpKO
なぜここできいたし

失わないよ。ターン終了時まで、の能力だったら失うけど。墨蛾の生息地とかの動きだと大事
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/03(火) 15:26:07.90 ID:WuEHBwpKO
ああ、ターン終了時に失う、ね。
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/03(火) 15:29:43.69 ID:+0moKyQ20
>>714
>>715
ごめん 始めたばっかりでよくわからなくって

なんか初心者スレがあるみたいだから今度からそっち行くよ ありがとう
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/03(火) 15:34:59.96 ID:WuEHBwpKO
>>716
勘違いすると困るから一応補足。
能力は失わないけど、クリーチャーになってるのでそれによってルールによってできないことはあるよ

例えば装備品。クリーチャーはクリーチャーを装備できないというルールがあるから、例えばダークスティールの斧をクリーチャー化するとそれはもう他のクリーチャーに装備できなくなる(能力そのものの起動はできる)
その他、カビのシャンブラーみたいなクリーチャー以外を対象とした能力によっては対象に取れなくもなるね。これは割と当然だけど
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/03(火) 15:39:41.75 ID:+0moKyQ20
>>717
なるほど  スレチなのにわざわざありがとうございました
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/05(木) 01:08:08.84 ID:e+TTVYRIO
発掘出る前のサイカトグとかちょっと言われるほどの強さがわからんかったな〜
圏内にはいるまでちくちくとかホントに強いんかな〜むしろ鋼のゴーレムでよくね?とか思ってました
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/05(木) 01:36:43.69 ID:9+PAOG3S0
嘘か真か、RAV以前の当時のエクテンならさらに噴出、直観ノレッジ等の強力なドローソースで手札ブーストが案外楽だった。
ブロッカーが居るなら不可思議落としたり、ウィッシュから浸透なり陥穽なりシャドーの裂け目なりをシルバレすりゃいい。
ウィッシュも当時の仕様なら墓地の4枚目のノレッジと何かをサイカに食わせる→拾うで+1/+1修正+4ドローとかの小技があった。
スタンなら激動型一択だったけどエクテンなら超ドロー型が強かったなぁ。ワンショットできるパーミと考えると。
発掘以降はそれはそれで別格モノの強さだけどね。
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/05(木) 10:38:24.64 ID:lnHyx/+a0
あれだけ恐ろしいサイカトグも、発売前に強いと見抜ける人は
ほとんど存在しなかったのだから面白いものだ

ついでに相方の激動も最初はほぼカスレア同然だったな
その後、激動サイカに多くのプレイヤーが血の海に沈む事になろうとは…
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/05(木) 16:09:05.50 ID:cG+nJUrQO
8版になるまでずっと1軍扱いだったしな……
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 16:41:38.69 ID:MWU8gLjrO
>>720成る程
確かに噴出やら嘘真やらとの相性はヤバい特に噴出とか怖かったな〜
テキストだけでは強さが分かりにくいカードだけどやられるとわかるんだよね あコレヤバいって
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 18:30:15.59 ID:/6SLp+B60
それだけ強かったサイカトグが、今のエターナル環境ではまったく通用しないのはなぜですか?

ほんの数年前くらいなら、サイカトグ中心に適当に赤青黒あたりのパワーカード突っ込むだけで
それなりに戦えるデッキになった記憶があるのですが
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:01:00.17 ID:pcJmDOG50
単にクリーチャーパワー(KP)が上がっただけでは
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:01:31.44 ID:8m8IsEGM0
墓地対策が基本になったから一発勝負できなくなった
それだけで恒久的にでかいタルモなんかと殴りあったら不利ということで消えていった
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:03:03.18 ID:u9xOydev0
オルゾヴァの幽霊議員
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:13:09.85 ID:9SKULb8F0
シンボルは重いとはいえ4マナ4/4という緑ともためを張れる基本スペック
出るたびにちまちまと1点ドレイン
他にクリーチャーがいれば除去をかわせる能力

中堅クリーチャーとしては結構強い部類だと思うよ
RAV期のスタンダードにはショックランドとダメージランドと印鑑が共存してたからWWBBも楽に出せたし
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:21:59.84 ID:8HYJdShhO
もしもファイレクシアの抹殺者がスタンダードにいたら、カスレアにしか見えないんだが。
何がどう強いんだろう?
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:34:52.99 ID:/6SLp+B60
ちょうど書かれてた公式の「ファイレクシアの抹消者」の記事(http://mtg-jp.com/reading/translated/001472/
にもあるけど、当時はクリーチャー戦が中心でなかったというのが使われていた理由としては大きい。

使われていたといってもそのデメリットはあまりにも強烈過ぎて、構築レベルでは
コンボ、やパーミッション対策としてサイドボードに取られていた、という程度だけど。
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:36:01.31 ID:LuI3WvkHO
>>729
もし黒スレの連中がその質問聞いてたら、びっくりして目回してひっくり返ると思う
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:38:38.57 ID:/6SLp+B60
いや、ファイレクシアの抹殺者は今のスタンダードにいたら鼻で笑われるレベルのカードであることは間違いないし、
ビックリして目回してひっくり返るはさすがの黒スレと言えど失礼すぎでしょ
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:39:33.21 ID:RxIQ4bEy0
>>729
当時の5/5は現在のクリーチャー価値に換算すると9/9
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:43:42.86 ID:8m8IsEGM0
サイズの問題じゃねえだろ
島を置く前に儀式>エヴァ初号機でサイドボードに手が伸びる時代だっただけのことだ
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:45:15.33 ID:Q3o0Y5e8O
>>729
暗黒の儀式から1ターン目に出てくる5/5ってなると強いのは分かるよね?
そのまま相手がコントロールやコンボ系デッキで2.3ターンクリーチャーを出さなければ10点以上稼いでくれる、ある意味歩く火力的な感じで
デメリットは無視しろ、相手のデッキが赤じゃないと信じろ
ってクリーチャー

今のスタンだと厳しいね、儀式なしで3ターン目以降に出しても鷹とかにブロックされてパーマネントサクるか、稲妻うたれるかでおわるだろう
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:46:50.83 ID:/6SLp+B60
>>733
昔はカードパワーの問題でゲームスピードが遅かったってのはあるけど、
さすがに5/5が9/9にはならんだろ。
ライフの総量が40点になってるわけじゃないし。

説明するなら、「これこれこういう理由でこう」と合理的にやらないと。
デマゴーグ的に印象が強いだけの言葉をいきなり発しても意味ないって
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:48:37.63 ID:RxIQ4bEy0
>>736
白ウィニーにおいて、1マナ2/1が「遅い」っていわれる非常事態に何を言ってるんだ?
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:49:37.30 ID:eUokmhM60
>>730

>使われていたといってもそのデメリットはあまりにも強烈過ぎて、構築レベルでは
コンボ、やパーミッション対策としてサイドボードに取られていた、という程度だけど。


最近だと死の門の悪魔がちょっと似たような使われ方してたな
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:52:18.07 ID:/6SLp+B60
>>737
1マナ2/2速攻のゴブリンの先達や、1マナ4/5のステップリンクスがいる時代に
1マナ2/1にお呼びがかかることはないだろうけど、
それと5/5が9/9になる、という意味不明な論理の飛躍に何の関係が?
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 19:55:28.61 ID:eUokmhM60
どーでもいーだろ
そんな揚げ足取り
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 20:06:16.43 ID:BNITs8GqO
儀式の無い環境で抹殺者なんて出されても困るだけ
当時強かった理由の半分くらいは青がアホみたいに強く、赤がほとんどいなかったってのがある
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 20:13:42.15 ID:RxIQ4bEy0
>>739
昔は1マナ1/1がデフォ 1マナ2/1は神って時代の3マナ5/5だ
1マナ2/2速攻 1マナ4/5が居る現在に当時の抹殺者の脅威を換算するなら9/9だっつってんだろスットコ
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 20:15:09.34 ID:/kXNPBQq0
赤と言えばポンザか赤茶単だった時代だったような
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 22:29:10.58 ID:WwMTf20B0
>>742
どんな感じの計算で9/9換算になった?
それとも適当?
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 22:39:24.92 ID:/6SLp+B60
当時3マナ5/5だったカードは今でも3マナ5/5なんだから、
ファイレクシアの抹殺者は9/9だ!とか意味不明な例えをするんじゃなく、
素直にクリーチャー戦が少ない環境で、ゲームスピードが遅くカードパワーが低かった時代には
サイドボード候補として有用だった、とありのままを語ればいいじゃん
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 22:49:29.29 ID:sK4NbXTO0
理論的に説明できる奴はたとえ話なんて使わない
まあ適切な例えは理論的な説明を上回るけどこれはどう考えても下手くそ
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 23:20:29.65 ID:AEPnLUUh0
別にどうでもいいな
>>730>>745の説明で抹殺者への疑問は解決してるだろ
例の出し方悪いで済むもののを何無駄にレス消費してんだか
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 23:38:53.69 ID:Q13GacaGO
なぜアカギネタだと気づかれずスルーされるか

それは9/9の用な半端な、半ば現実的な数字を出すからだな。
500/500ぐらい突拍子もない数字なら良かった
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 23:42:25.06 ID:eUokmhM60
>>748
IDがちょっとcaw-goっぽい
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/06(金) 23:58:26.79 ID:2F24E+yM0
まあ>>745の言うとおりだな
あとは当時どのくらいカードパワーが低かったかを周りのカードを引き合いに語るのが最良だとおも

ていうか抹殺者テンプレに入ってないのか…
目を疑うようなデメリットでもメタと相棒になるカード次第では使われる好例として
テンプレに入れていいんじゃないか?
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 00:42:47.83 ID:nKHlXwKnO
結構です。お断りします。間に合ってます。ぶぶ漬けでもいかがどすか。
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 01:01:02.85 ID:+m1k7F2RO
今の価値に換算するとリーチ
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 01:05:23.79 ID:WI3SOXDAO
ヘルドーザーが弱いわけない
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 02:20:32.01 ID:GuA5XYzQ0
・黒の巨大生物とはいっても召喚酔いが解ける前に化膿屈辱が飛んでくるRAV環境じゃあな…
当時は黒いってことは別に除去耐性でもなんでもなかった。
・多色環境でのトリプルシンボルやリーク差し戻しに対する6マナというのもマイナス。
・同マナ域に黒瘴いたし。
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 09:40:50.48 ID:lDAP3ADiO
なんか今とあんま変わらないな
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 15:34:42.98 ID:PyjjmX2i0
・黒の巨大生物とはいっても召喚酔いが解ける前に喉首未達が飛んでくるSOM環境じゃあな…
当時は黒いってことは別に除去耐性でもなんでもなかった。
・多色環境でのクァドラプルシンボルやリークに対する4マナというのもマイナス。
・同マナ域にジェイスいたし。
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 16:08:25.35 ID:iO7Diuv20
・MoMaを筆頭にコンボデッキが横行していた。
・赤の弱体化(稲妻、火葬、火炎破無し。まともな火力はショックのみ)
・白には優秀なプロテクション持ち(或いは付与)クリーチャーがいた。
・緑にも今ほどではないにしろ軽くてファッティなクリーチャーがいた。
・変異種・マスティコアを主体としたパーミッションデッキの台頭。

パーミッションの除去やカウンターをかいくぐり、
白や緑のクリーチャー展開力よりも早く、
そしてコンボ完成よりも速やかに決定的打撃を与え、
勝敗を決するにはどうすべきなのか?
ひとつの回答が暗黒の儀式や裏切り者の都からの抹消者だった。

そのあまりにも厳しいペナルティに大半の人は見向きもしないばかりか
『ショック一枚で投了(笑)』と馬鹿にし、ネタカード扱いしたものだ。
黒使いの極一部、MoMaの展開速度を超える為なら全てを犠牲にしてもい良いという
ほんとうにどうしようもない奴らによってこのカードは日の目を浴びることになったのだ。
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 16:10:23.21 ID:iO7Diuv20
間違えた。抹殺者だわ。
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 19:24:03.40 ID:vFKNVqPd0
凄いカッコ悪いなw
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 20:15:21.98 ID:4v7rWn8mP
つまり黒が黒だった時代のカードって事か
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 20:45:16.20 ID:IX7/gxlP0
ニッサさんの弱いとこは忠誠度が2なところですか?
4なら活躍したでしょうか?
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 20:50:15.37 ID:IDJvJZtk0
忠誠度が4なら(笑)が取れる程度。
活躍するにはニッサに選ばれし者がそれだけで構築の準一線級クリーチャーくらいにならないと多分無理
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 20:57:43.55 ID:Yvv1oWLC0
例えニッサが忠誠度4になったとしても
エルフデッキにはガラクが入るだろうな
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 20:58:16.60 ID:m19SaQ+50
ニッサのファンクラブがラノエルか東屋の能力を持ってたら(笑)がとれた
ウッド・エルフか桜族の長老の能力を持ってたらガチカード
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 20:59:13.67 ID:YVwbeYzj0
ライフゲイン()がもうちょい噛みあった能力だったら可能性もあった
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 21:03:24.15 ID:JOg12RD+0
ニッサのファンクラブがせめて3/3だったらこんな事には…悔しい…びくんびくん
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/07(土) 21:12:06.44 ID:aIV/duC00
ニッサは>>712の質問の回答見るといいぞ
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/08(日) 02:49:37.20 ID:6yOSVRJMO
>>765
ライフゲインは忠誠度があと1高ければ赤相手だと相当有効な能力になったんだが…
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/09(月) 13:45:42.33 ID:uEwPalqhO
ガラク「止めてよね、本気でやったらニッサが僕にかなうはずないだろ」
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/09(月) 20:07:15.83 ID:hz0W5YOM0
ニッサは忠誠度が1高くて 出るのがトークンだったらつか・・・
いやそれでもガラクの方が使いやすいな
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/09(月) 21:40:09.09 ID:o2hsRDdJ0
ニッサはゲインが噛み合ってないから展開補助の土地アンタップにして
全員集合を即効性があるバーランにすればあるいは
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/09(月) 21:51:39.86 ID:x8JLXKSU0
>>771
悲しき現実や
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/09(月) 22:37:57.86 ID:lTwRn1I+0
ペスの修正版ならゲインじゃなくて怨恨か巨大化でも付けてくれればよかったものを
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 03:27:47.78 ID:1Xz70YKz0
迷いし者の番人って強い?
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 03:38:03.66 ID:4a06H4gsO
リミテッドなら強い
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 11:23:32.36 ID:CHq9F28eO
ほぼ上位互換の悪斬がいるだろ
強さがすぐわかるものを訊いてどうしたいの?
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 12:36:26.13 ID:6SdGjA5C0
初心者に、サイズが小さく、能力が多いだけのクリーチャーは意外と弱いのだ、と教えるためにあるかのようなカード。
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 12:51:02.78 ID:xWnxG0gwO
5マナ出してるのにフイニッシャーになれないクリーチャーは駄目って話
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 15:53:49.26 ID:6sT5eeU+0
変異種「構わん、続けろ」
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 15:56:11.39 ID:8axwz2jYO
水銀のガルガンチュアンを無理やりにでも評価して欲しい
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 16:17:16.05 ID:d/ZCMctPO
ドラフトで流れてくると笑いを誘える
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 16:41:35.10 ID:g42bm8ntQ
シールドだと意外と馬鹿にならない
コピーする先次第だけど、飛行クリーチャーをコピーして7/7飛行として使うだけでもまあそれなり
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 16:44:42.11 ID:poFfC/Mg0
神話の多相の戦士ってかっこいいやん
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 21:36:40.82 ID:bDQsmXghO
大霊堂の信奉者
スタンダードで禁止されたのは、
強すぎたからではなくアンチ親和デッキ派のクレームのせいである
というような書き込みを何度か見たんだが
エクステンデッドでも禁止されてる

スタンダードではOKでエクステンデッドはNGになるような相性のいいカードが何かあるの?
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 21:56:07.68 ID:xcm6+g+R0
まず荒廃者ありきだろ
エイトグでもいいけど
基本的にビートダウンは前半ボッコボコにするけど後半息切れ&相手の場固め完了でのこり数点を削れないってパターンだけど、
その残り数点を一気に削れるのは脅威
それどころか場に複数枚並べば殴る必要もないほどあっさりライフ削れる

単体が強いのではなく、電結親和と詐欺臭いほどシナジーぶちかましてるからそりゃ「アンチ親和派のクレーム」って結果になるけど
要は「強すぎたからNG」と同義やで
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 21:56:11.69 ID:UOJrMahY0
親和プレイヤーの妄想だから忘れろ
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/10(火) 22:22:30.63 ID:HroSYEqP0
そもそもクレームのせいで禁止されたなんてのは妄想
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 03:41:33.63 ID://TCo4dUO
メルカディアンマスクスってなかなかの名カード揃いなのに、ウルザブロックに比べてうんたら〜って言われてひどい扱いだったの?ちょこちょこいいカードあるけど全体的なカードパワーの問題?
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 04:19:58.72 ID:wTb02xAj0
>>788
言うように大型のメルマスと小型のネメシスは、どのレアリティにも中々のカードがある
パワーインフレしたウルザズとインベの間だからなのと
未だにネタエキスパンションあつかいのプロフェシーのせいだろうな
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 04:44:21.37 ID:wYqABayd0
プロフェシーを代表するシステムがリスティックだからな
黎明期にカードを得ることがいかに強力か理解せずにカードを作ったように
プロフェ期は相手に選択肢のあるカードがいかに弱いか理解せずにカードを作ってしまった
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 06:33:14.83 ID:Un+naRzsO
名誉の御身
強い弱いと言うのとは少し違うんだが、
イマイチ活躍せず終いでスタンを去ってその後悪斬やらも出たのに
シングル価格が妙に高いのは何でなんだぜ?
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 06:38:03.27 ID:s2CR2aczO
活躍したし今でも強いから
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 07:01:06.87 ID:wYqABayd0
>>791
普通に強い
最近のWotCはライフを過小評価してるからけっこうデカくなれるし
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 10:10:47.91 ID:ypQR0fCl0
エーテル宣誓会の審判人
出た当初強い強い言われてたのに、あんまり活躍した印象ない
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 10:27:57.37 ID:AJsvv9wk0
リスティックは復活してほしいシステムのひとつだけどな
リミテッドなんかだとそこそこ楽しいし
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 11:18:16.68 ID:k3G5lVo4O
0マナ 0/2の飛行機械の強さ
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 11:21:07.93 ID:wYqABayd0
1*∞=∞
0*∞=0
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 11:27:17.59 ID:AkLNbSra0
パワーの強化なんか装備品で幾らでもできる。しかも飛んでる。
アーティファクトは数を並べさせる仕掛けが多いから0マナ金属なだけで貴重(親和や金属術など)
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 11:29:44.48 ID:iQWaC0910
>>796
親和や金属術、カルドーサの再誕や聖なる秘宝の探索などに0マナで貢献できる
パワーを強化する装備品があれば、飛行を持つことのメリットが活きる
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 13:14:53.18 ID:Un+naRzsO
ストームでいざという時にチャンプブロッカーにもなるしね

>>792>>793
サンクス
いや、当時白黒のテーマを買い漁ったもんでさ
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 13:17:18.04 ID:tDGMv3AN0
防御姿勢が最弱候補と言われる理由がわからない
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 13:50:24.87 ID:KPTTwPIlQ
・パワーやタフネスの強化なら装備品で幾らでも出来る環境なのにオーラ()
・一応アタッカー対策にもなるけど修正値が余りにもしょぼい
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 13:55:05.44 ID:snmyZjV3O
頭蓋囲いをつけられた瞬間飛行機械の強さが分かった初心者時代
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 14:23:36.26 ID:wYqABayd0
>>801
誰だよ最弱だなんて言ったやつ
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 16:40:21.07 ID:2Uu5C1AL0
防御姿勢があれば・・・
って状況が皆無
土地でも入れたほうがいい
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 16:55:10.61 ID:qTT2xlNR0
・相手の罠の橋を突破できるかもしれない
・よじれた映像と組み合わることでパワー1のクリーチャーを殺すことができる
・コーの精霊の踊り手につければ1/5のブロッカーになる。しかも1ドローつき
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 18:05:43.48 ID:1mK4v8NH0
かつての最弱カードスレのノリを思い出した
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 18:07:14.05 ID:vqM/eyzo0
>>728
728だが、実際にオルゾヴァの幽霊議員を使ってみたらつよかったw
ウィニー調のオルゾフアグロで使うとクリーチャーたくさんいるから生贄に困らないし
つまり1マナで全ての除去を回避しつつ、ライフアド取るとかタダツヨだったわw
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 18:53:04.27 ID:2Uu5C1AL0
突然の死「それはどうかな」
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 18:58:36.47 ID:uhfT6Zu80
>>809
あなたがいたせいで環境のタフ4以下人権無というか、
必然的にフィニッシャーはタフ5以上で無いとダメだって空気になっちゃったじゃないですか

ただ(環境に)居る、ただそれだけで抑止力的な見えざるプレッシャーが環境に影響を与えた。
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 19:15:47.22 ID:zyAvo5T6O
そんなこと火炎舌に言えよ
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 20:06:16.06 ID:vqM/eyzo0
ここに書くべきかは知らんけど、幽霊議員使うためだけにオルゾフアグロ組んで回して見たが
色々入れ替えて盲信的迫害や漕ぎ手も入れると、結局白黒トークンになった。
今のクリーチャーって本当につよいな。オルゾフアグロ純正にはライオン笑とかいるけど今1マナ2/2がデフォだからな
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 21:23:06.69 ID:VejTH7m90
防御姿勢だが、パワー1の感染クリーチャーにつければそれなりに仕事すると思うぞ
限定された相手にしか仕事しない上にその限定された相手でさえそれなりしか仕事しないから使われることはないと思うが
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 21:34:26.87 ID:VhlgEaOd0
>>810
ロクソドンの教主「いやいや」
骸骨の吸血鬼「全然」
テフェリー「そんなこと」
トリスケラバス「ないでしょう」

そもそも、サドンデスが使われたのって青黒系デッキのミラーマッチ対策(対テフェリー)ぐらいで
最後の喘ぎや名も無き転置の方が使われていたはず
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 21:41:22.74 ID:IIu0yd8XO
今は1マナ22が当然とかどこの未来に住んでるんだろう
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 21:50:03.72 ID:EC+axw8yO
きっとナヤのジャングルでナカティルから逃げながらレスしてるんだろう
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/11(水) 21:50:52.48 ID:2dThWYmR0
ラヴニカ〜時のらせんの頃って黒単って殆ど無かったし、その頃って化膿やら屈辱やら他に強い除去あったしな
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/12(木) 00:06:12.35 ID:2NNBHmRpO
でも実際MTGやってるとメタとかで冷静に考えたら滅多に来ないとわかっててもつい警戒してしまうカードってあるよな。
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/12(木) 00:19:53.45 ID:mQ5K9G6C0
闘争の学び手、ナカティル、先達が昔に存在してたらどうなったんだろうな
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/12(木) 00:20:55.63 ID:hl7SSuKY0
根絶とかそうだw
当時コンボ使ってたが、あれがあると意識してわざわざ別途のフィニッシャー入れてたw
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/12(木) 10:06:01.46 ID:qi/XRVDo0
根絶は当時のメタ考えたら黒いデッキ相手には常に考えなきゃいけないカードだったでしょ
ラヴニカ〜らせん期は太陽拳、プロジェクトX、ドラルヌコン、ナルコブリッジ
らせん〜ローウィン期にはマネキン、ヒバリ
ここら辺のTire1のデッキには有効なカードで、しかも代替手段がほとんど無いんだから
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/12(木) 11:12:46.88 ID:A0KndHCc0
稲妻のせいでタフ3以下が〜とかタンカヴーがいた時期はタフ4は〜とかならわかるけど、
さすがに突然の死(笑)はないわw
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/12(木) 13:19:55.75 ID:e1AeD0zd0
揚げ足ばっかり取りなさんな
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/12(木) 14:04:14.14 ID:k+m9KqFA0
突然の死の時代って、宮廷の軽騎兵が跋扈してるのもあって
軽い除去に裂け目の稲妻、稲妻のらせん、火葬、最後の喘ぎ、とかタフ3殺せるのが多くて、
むしろタフネス4あると安心だね、って印象だった気がするが。鉄足とか。
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/12(木) 14:32:42.45 ID:iql/YbLZP
テフェリーキラー
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/13(金) 03:08:24.03 ID:S33Kn0AXO
テフェリーの反応とかサーボの網って実際にデッキに積まれることってあったんですか?
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/13(金) 03:15:39.91 ID:vyXrUnbG0
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/13(金) 03:29:16.00 ID:5t9OeELN0
テフェリーの反応はサイドからだけどサーボの網はメインからでも普通に積まれてた
それほどリシャポの影響は大きかった
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/13(金) 04:28:24.47 ID:Gdh9qMQH0
ビートは港、コントロールは網をまず積むことから始めるってくらい
網が増えたから港が減って、その関係で網が減るなんてこともあったが
そうでないならほとんどの場合採用するのが当然だった
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/13(金) 14:47:38.95 ID:bjkHoTAd0
リシャポは実際使って(使われて)みないと強さがわからんよな
あれが原因で何度ラスゴで流せずに何も出来ないまま殺されたか
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/13(金) 22:16:18.90 ID:AZaXslkoO
精神的つまずきの強さを教えてください。
スタンダードだったら活躍しそうな気がしません。
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/13(金) 22:42:21.71 ID:Gdh9qMQH0
ここはメタを予想するスレじゃない
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/13(金) 22:53:33.05 ID:bjkHoTAd0
お前の言ってる通りスタンダードじゃ活躍しないだろうよ
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/14(土) 00:01:13.62 ID:OuC0y6ILO
>>830
このスレがそこそこ賑わうようになったきっかけって
元はと言えばリシャポとタルモの分かりづらさのお陰だからね
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/14(土) 02:01:38.20 ID:Ye47r6jSO
使われて初めてわかる青タイタンのウザさ
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/14(土) 03:21:39.60 ID:kmnJ9cjz0
リシャーダの港って確かに強いんだけど純粋なカードパワーだと
不毛の大地に比べると劣る気がする。あの高評価ってどのデッキにも
4枚必須だったのにレアだで価格暴騰ってのがイメージ助長してる気がする
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/14(土) 03:33:44.30 ID:zczDZC3fO
暴騰の原因の一つに買い占めによる供給の減少がある。

同じ強さのカードなら、皆が強いと思うカードよりも、強さが一部にしかわかりにくいカードの方が値段が限界突破しやすい。
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/14(土) 08:22:12.66 ID:fJ25lHOy0
不毛の純粋なカードパワーとか言っちゃったら、そもそもが非常に高いからなあ。そのせいであの頃単色ばかりだったろ?
その環境に追い討ちをかけたのがリシャーダ。
そういえば不毛の値段この頃は4k近いってね。
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/14(土) 10:25:07.02 ID:KB40xRSt0
>>836
まあはっきり言ってしまうと、今をときめく不毛の大地とは違い、「過去のカード」であることは間違いないよね。
レガシーでも単色のゴブリンなんかが戯れに積んでる時があるけど、ぶっちゃけなぁ・・・
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/14(土) 14:16:07.24 ID:S3sVEKmTO
急送ってかなり使える気がするけど値段低いよね
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/14(土) 14:20:54.84 ID:SG30oOb80
強くてもどんなデッキでも入るわけじゃないから需要低めだろ。今のところは
というか発売直後でメタが固まってないのに値段を語るのは気が早すぎ
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/14(土) 17:01:55.94 ID:/dpUBHp7O
>>1を読め
新たなるファイレクシアのカードの話はまだ早い
値段の話はスレ違い
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 12:31:50.19 ID:F2I3SOk9O
石切の巨人

こいつめちゃくちゃ強くないか?
カジュアルで使ってるが石鍛冶なんかより強い気がする
本人のスペックも妙に高いし、毎ターン連続で起動したら嫌がらせみたいに強かった
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 12:53:14.38 ID:nYbsmVvTO
>>843
そうだね。めちゃくちゃ強いよ。でも「環境に合ってるカード」か否かは別問題。
当時のスタンで言えば、強力な装備品もアラーラ来るまで無かった言って良いし、
同じエキスパンションの同じマナ域に無限コンボが出来ちゃうヒバリがいたのも問題。
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 13:03:35.83 ID:uETK+zXbO
俺も石切は注目してる。
ちょっと遅いんけど。
動き出すのが5Tなのが非常に残念。
ただこれからの装備品次第で化けるかもってね。
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 13:10:04.07 ID:Zrj5TluEO
・当時のスタン環境の装備品が弱かった
・現状エターナルだと4マナ以上のクリーチャーはほとんど使われない(墓忍び除く)
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 15:37:31.46 ID:rNtR4ZZj0
5マナのクリーチャーだったら装備とか持ってくるよりフィニッシャーとしてのスペックを求められるでしょ
そもそも能力自体出したターンに使えないのに除去耐性も持ってない それこそ1ターン生きてたら強いクリーチャーなんて腐るほどいるし
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 15:59:49.21 ID:lmiv9G5o0
まあ2マナと5マナでは役割がな

>>792>>793
wikiにはあまり活躍せずスタンを去ったみたいな事書かれてるが
そこんとこどうなん?
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 19:57:45.84 ID:egdbBiFfO
石臼の強さが分からない
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 19:59:17.48 ID:QnUPQZV50
死ななきゃ勝てる
それが石臼
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 20:07:06.30 ID:Uu7/StKEO
石切の巨人はEDHだとなかなかヘイトがたまる一品
スタンダード時代は重い装備品がクソハンぐらいだったから、時代と速攻性がないのが悪かったな
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 20:13:01.86 ID:nYbsmVvTO
インベ時代に石臼入り青白コン(ミルストーリー)にいいだけボッコボコにイジメられた自分としては、
石臼の名前聞いただけでも嫌な気分になる
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 20:34:55.07 ID:QnUPQZV50
ミルストーリーはデッキ300枚でも勝てる気がしなかった
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 20:45:16.71 ID:CW6kvHXQ0
そういや>>846で思い出したがスタン時代の墓忍びって活躍した記憶がないんだが
鳴子橋とかマネキンとか墓地利用はむしろ隆盛してた時代だったのになぜだ
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 20:47:07.32 ID:QnUPQZV50
>>854
気付かなかったって言うのが一番だわ
最初に気づいたのエターナル環境だったろ
スタンでは気づいた頃には苦花無双だったからチャンブロで乙状態だったし
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 20:53:35.45 ID:nYbsmVvTO
あの頃、たった一枚の苦花のせいでどれだけのカードが割を食った事だろう………
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 21:05:22.25 ID:GxDVvECN0
「飛行よりトランプルの方が回避能力として優秀」とまで言われた時代だからな
大神もそんな感じで使われてたし
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 21:08:23.92 ID:83LqrRPg0
下の環境より墓地を肥やしづらいのもマイナスだった
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 21:08:48.12 ID:Zrj5TluEO
苦花と墓忍びの関係は黒の敵は黒っていういい例だな
あと未来予知当時の黒レアクリーチャーはコーラシュのが注目されてたってのと
しばらくしてタルモ騒動が起こったってのと
単純に墓忍びは手段(カードプール)を選ばない環境ほど真価を発揮するってのが原因かと
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 21:11:59.83 ID:ETk9iFpoO
それに当時の墓地利用はタルモと橋があった
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 21:22:13.25 ID:lmiv9G5o0
エターナルだと参照(≒リソースを消費しない)能力によって
サイズかコストかどっちかを補える奴が強いからな
その点墓地リソースを消耗する+使いづらさの代名詞だったデーモンたる墓忍びが
レガシーであんな活躍するとは夢にも思わなかっただろう
しかもたいていボブとかタルモとかアンチシナジーなクリーチャーと一緒に入ってる

スタンだと飛行や畏怖は回避能力として機能してなかったし
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 21:23:39.42 ID:pSOtT1P00
あと裂け目翼とヴェンセール(PW前)という、優良バウンサーがいたこと
そしてこの2つを主軸にするヒバリブリンクがメタ厨だったことがある
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 21:34:55.44 ID:CW6kvHXQ0
未来予知の時点で気付いていれば・・・って感じだな
発売当時は発掘が健在で、バウンスもヴェンセールが多少使われてた程度だったから・・・
気付いた時には発掘は退場済、青命令やら苦花やら天敵がいっぱい登場済とかカワイソス
レガシーで使えるスペックじゃなきゃここで紹介される程度のカードで終わってたということに・・・
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 21:44:57.30 ID:korPqg3C0
墓忍びはブロック構築の黒コンっぽいのに入ってた覚えがあるぐらいだもんなあ
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 21:48:46.07 ID:korPqg3C0
とMTGwiki眺めてたらメガハンデスのサイドにいるね
ボブやタルモの食い合わせ良くないと思えるのによく見えてるなあ
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 22:18:35.05 ID:Zrj5TluEO
墓忍びいなかったらレガシーの一線級で活躍してる黒クリーチャーってボブくらいになっちゃうし
逆に快挙だと思うけどな
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 23:26:54.16 ID:lmiv9G5o0
>>863
あの頃は黒スレ(今よりは正気を保ってた)もコーラシュ一色だったからなあ
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 23:33:06.80 ID:nYbsmVvTO
>レガシーの一線級で活躍してる黒クリーチャーってボブくらいになっちゃう

大霊堂の信奉者「どうせあたしゃ黒クリーチャーっつーより親和のパーツ。採用率も最近低下ぎみ」
イチョリッド「俺の採用率も最近低い気ガス」
縫合グール「タコ飯って実質俺がいなきゃタルモビートだよね。」
インプ「かたや手札捨て要因インプ、かたや発掘パーツインプ」
ウーズ「サバイバルさえ禁止にならなければ、適者生存さえ禁止に(以下略」
サイカトグ「はいはい突然のショックショック」
亜神&うーな&ズアー&大祖始「ある意味BLACKでもある私達」
呪咀おっぱい「20/20出すわよ!20/20出すわよ!」
門番、恐血鬼「ども、たまに見かけられる吸血鬼コンビです」
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/15(日) 23:40:26.03 ID:lmiv9G5o0
マリットレイジも一応黒クリーチャーだな

つか神戸のトップ8で採用されてた黒クリーチャーがボブと墓忍びだけだったしねえ
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 03:42:31.61 ID:hfSVvXO9O
>>848
近親種の戦誉の天使はやたら安いから
やっぱ悪斬とかと違って殺しや血の宿命が効かない事が評価されてんのかね?>名誉の御身
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 04:16:41.27 ID:eM0JcQ7N0
>>870
4/4飛行+条件付き絆魂+1/+1と
4/4飛行+絆魂条件付き8/8
どっちが強いよ

872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 08:54:33.04 ID:jwzimvx70
>>868
レガシーの一線級で活躍「してる」クリーチャーだから、サイカトグとかはもう無理だろ。
大霊堂の信奉者、イチョリッドあたりももはや相手にすらされてないし
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 10:45:42.09 ID:zIzVKs60O
噴出が解禁さるればサイカトグにもワンチャンなくもないかもしれない
多分二重の意味で無いだろうけどさ
噴出マジで解禁されて欲しいと願う最近
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 11:17:48.77 ID:mmR7lrTY0
しp恐怖のやつとかたまに見るような

サイカトグは色々シナジーがあるんでこれからのカードによっては返り咲くかもしれなくもないかもしれないな
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 11:25:09.98 ID:eM0JcQ7N0
噴出解禁されて歓喜すんのはサイカじゃなくて青緑だろ
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 11:59:51.95 ID:4RvMpCnV0
ヴィンテではドレッジはもうオワコンなん?
バザールあっても無理なのか
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 12:26:11.16 ID:zIzVKs60O
血清入れてる時点でバザールにいかに頼りきりな脆弱構造なのが明白
でもそのバザールを繰り返し起動させる構造だからレガシーに比べて速さがダンチ
デッキ相性にもよるが、まだまだオワコン呼ばわりされるほど衰えてはオランリーフ
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 22:28:52.93 ID:myahlQ2F0
墓忍びがRAV-TSP時代に使われなかったのは、このスレでもよく話題に上がってた差し戻しの影響が大きかったでしょ
未来予知時点でも「けっこう軽くなる」ってかんじだったけど、差し戻しに弱くて抜けていってた記憶がある
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 23:05:21.66 ID:PDDcarRl0
あとヴェンセールブリンクがどうにもならなさすぎた
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/16(月) 23:09:58.80 ID:bvm9Rij20
バウンスが環境に蔓延ってると、相対的に弱くなっちゃう弱点がリアニメイトと似てて
ある意味黒らしいっちゃ黒らしいクリーチャーだな、墓忍び先生は
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/17(火) 02:06:02.98 ID:nlwmn8nyO
下の環境でパンチ要員として活躍するとは思わなかったわ、墓忍び
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/17(火) 03:10:53.65 ID:TOKOqQ0GO
悪斬出た時はオワタと思ったが別にそんなことなかったぜ
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/17(火) 16:57:51.73 ID:LUup+mQP0
悪斬のプロテクが黒と赤だったら良かったのに(´・ω・`)
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/17(火) 17:21:16.35 ID:i/txjef0O
>>883
余計タチが悪くなってただろアホ
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/17(火) 21:34:09.48 ID:eCH2vw6T0
>>884
それが望みなんじゃないか?
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/17(火) 21:40:50.38 ID:ZK/15rcl0
悪斬の十字軍って名前変えれば許され・・・ねーよ
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/17(火) 21:42:21.04 ID:9/tJFLgHO
>>849の石臼にも少しくわしい回答を
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/17(火) 22:18:04.03 ID:lh6R/SiY0
まず言うほど強いカードではない
今では大型生物の性能は昔とダンチだし、コントロールのフィニッシャーならそっち使った方が早い
だけどミルストーリー採用された理由は、当時ファイアーズがメタにいたから
ラスゴに巻き込まれないし、フィニッシャー出した返しにダームや子嚢出されて悶絶せずに済む
ヤヴィマヤの火があったからカウンターできないとそのターンで殴り殺される可能性すらあった
だから軽めに出せる石臼が採用された

もう一度いうけど、メタの関係上採用されただけで特に強いってわけではない
ただ通常のフィニッシャーと違って軽くてマスデスに巻き込まれないのはいいところ

ライブラリーアウト狙いのフィニッシャー以外の用途で使うことはあまりない
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/18(水) 22:55:26.70 ID:EpKQDNBOO
冷淡なセルキー

もっと使われてよさそうだけども
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/18(水) 22:59:14.98 ID:+FlTCEGM0
レガシーではよく島を渡れるのでたまに見るな
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/18(水) 23:12:50.27 ID:GvO71yubO
魚相手だとたまに相手のアトランティスの恩恵を受けて二枚以上引けるブロック不可能のキラーモンスターになる
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 09:37:46.69 ID:cNskQqb20
親身の教示者ってなんであんなに高騰してんの?
レガシーのショーテルとかで使われるから?
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 09:43:44.84 ID:J4MJJLKH0
>>892
サーチは常に強い
サーチは軒並み禁止・制限受けている

4枚詰める軽いサーチはそれだけで高い
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 09:49:36.40 ID:T8H0UkeN0
「ものの値段は需要と供給のバランスで決まる」と昔の偉い経済学者さんは言いました。

ポータルという特殊なセットのカードだったゆえ、当事買って持っているプレイヤーが少数。
プラス、そもそもポータルシリ−ズ自体の生産量がスタンで使えたエキスパンションと違って少ない。
つまり、「供給量が少ない」んだよ
でもレガシーやヴィンテージプレイヤーからの需用がある。供給量が少ないのに需要がある。
結果、値段が高騰するのでした。
ちなみに、他の《帝国の徴募兵》みたいなポータル系のカードが高いのもまぁ大体同じ理由です。
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 13:01:12.24 ID:OvWxKXokO
>>893>>894
レスありがとう。俺もパソチュー使ってて何枚か持ってるんだけど大切にするわ。(^-^ゞ
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 13:27:11.89 ID:2WfmrkCTO
どーでもいい話しだけど、ポータルの白の構築済みにはゲドンが入ってたらしく、
どこの店に行ってもそのデッキだけは売り切れだったんだよな昔、
他の色の構築済みとブースターは山積み在庫だったけどさ。どーでもいい話しだけど。
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 13:33:08.62 ID:U93u1j740
どうでもいいとか言いながら何でそんな話したの
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 20:21:06.02 ID:O1Uqvkse0
真の勝者はポータル2でシードレイクを引き捲くったヤツ。

あれ、アンコなんだよな。
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 23:00:08.56 ID:1e98q3LD0
海のドレイクは当時そんなに強いとは思わなかったな〜
200円ぐらいで昔売っちゃったから今日本語版2枚しか持ってないぜ
ダグムーアの女魔術師が格好良くて買いまくってた記憶がある
ポータル2の大天使はイラストがオバサンで不評だったな〜
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 23:03:35.20 ID:J4MJJLKH0
あれは土地1枚の状況で場に出せる環境が整わないと紙だろ
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 23:09:43.37 ID:HdG3EliL0
今だから言える!
プロフェシーなんかよりその横で売ってたポータル三国志を買っとけばよかったorz
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 23:12:21.66 ID:FB+5gBcZO
獣群の呼び声は地味に強い。
緑のあるデッキなら何でも入ってしまう。
何が強いって、単体除去2枚使うと獣群の呼び声をようやく1枚消せること。
神の怒りでようやく釣り合う。
たまに赤緑マッドステロ使うが、当然4枚積みだ。
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 23:17:35.06 ID:2WfmrkCTO
>>902はどこを縦読みするコピペなんでしょうか
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/19(木) 23:19:56.71 ID:J4MJJLKH0
>>902
先生!
獣の襲撃はどうなんでしょうか!
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/20(金) 01:24:22.46 ID:+NA7O3FB0
>>899
一時期4000円近くしたんだぜw
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/20(金) 02:47:01.36 ID:0J3khnjG0
>>904
まず当時のステロはインスタントに激発、激怒、起動型能力に渋面、ルートワラ、死滅都市とマナ食いだらけで
2緑緑緑なんて残す余裕がなく、インスタントであることの強みがあまりなかった
さらに4マナで火炎舌や幻影のケンタウロスを出した後バニラ4/4を5マナで出すのは弱すぎるし、
その上相手の火炎舌や排撃に無力なためテンポ損しやすい

マッドネスではそもそもワームがいたので襲撃を使う必要がなかった
安定したマナソースがヤヴィマヤの沿岸(と都?)しかないマッドネスでは、緑緑緑がかなり出しづらいというのもある

オンスロートが入ると霊体の地滑りというトークン殺しが登場
それでも象やワームはコスパに優れていたので使われたが
貪欲なベイロスという、また襲撃より強い4マナが出て出番は完全に消滅した
ベイロスと一緒に使えば強いという人もいるが、とても後ろ向きのシナジーなので
それより元から物凄く強いアヌーリッド使った方がいい

オデッセイあたりから特に緑のクリーチャーがどんどん強くなり始めたせいで
こいつを入れる前にスロットが埋まってしまう
5マナかけてもケンタウロス、ワーム、賛美天、エタドラ、サイカなど
超えられないクリーチャーが多すぎてフィニッシャーになれない
などなどです
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/20(金) 09:02:42.06 ID:lch/pGAo0
>>898
知り合いにPO2日本語を10箱くらい未開封で抱えてる奴がいるぜ…
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/20(金) 10:20:21.29 ID:cK848qQ00
>>899
>>905
この値段を予測できる奴はいないよ
使い方次第で強いのかな…とは思うけどねぇ…
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/20(金) 10:58:13.25 ID:BrtjyRS80
>>907
さっさと剥いて価値があるカードをシングル売りした方が得だよ
時間操作が4、5千円、海のドレイクが2、3千円ぐらいかな
あと価値があるのはゲドン、地震、硫黄のドラゴン、ダグムーアの女魔術師、ノーウッドの女司祭、燎原の火ぐらい
残りのレアは300円以下だと思う
三国志みたいにブースター1パック3000円超えることにはならないと思う
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/22(日) 07:32:22.54 ID:2IDwY/AwO
三国志のカード、超高いのな。
昔戦の惨害をゲドンと同じ値で買って、今でも持ってる。
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/22(日) 09:38:33.05 ID:LBZwplFm0
そりゃそうだよ
流通量が圧倒的に少ない上に全てのカードが再録なしの三国志限定のカードだもん
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/22(日) 22:05:28.14 ID:jXDT+9y10
《桃園の契り/Peach Garden Oath(8ED)》が泣いてます……
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/22(日) 22:25:22.72 ID:u3Id7hgmO
罠の橋
レガシー限定だけど大抵なビートデッキが止まると思うんだが。
態勢整ったら自分で割ってさ。

やっぱ3マナは重い?
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/22(日) 22:33:44.37 ID:xIyt8nTm0
>>913
エンプティハンドロックでググれ
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/22(日) 22:44:44.56 ID:u3Id7hgmO
いや、そのデッキは知っとるよ。
男らしくてかなり好きなコンセプトだ。
が、今となってはブローチが…
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/22(日) 22:54:30.79 ID:Pmu1R5Mv0
レガシーの3マナ置物=プライドメイジかグリップでバキバキ
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/22(日) 22:55:26.46 ID:RMIA/jHG0
確かに場に出て維持できれば大抵のビートはとまるがメインでも対処されやすい
特にサイド後だとアーティファクト対策なんてどのデッキでも大体積まれてる関係上
クリーチャーの攻撃を防ぎ続けるのは難しいから直接的な除去の方が確実で強い
あと1マナでMoatや謙虚が使えるのも罠の橋にとっては向かい風
弱くは無いけどすごい強いわけでもない

自分で割るっていうのがよくわからない

エンプティハンドロックなんて今のレガシーじゃまず通用しない
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/23(月) 07:20:54.51 ID:67hi0FNdO
ガルガの竜王
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/23(月) 12:47:07.13 ID:n5yEvSURQ
強い所
・序盤のクリーチャーとしては最低限の2マナ2/2
・スライ系デッキの「マナを無駄にしないで動く」というコンセプトにマッチしてる
・LvUpクリーチャー(レベラー)なので終盤引いても有効牌になる
・ドラゴンではないので某天使に止められない

弱い所
・LvUpに対応して除去されるとテンポ的に宜しくない
・レベラーの常としてバウンス(神ジェイス)に弱い
・殴る事しか出来ない
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 02:39:33.04 ID:BZbSYm46O
鎧を着た守護者
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 06:13:21.36 ID:TrXqKbrRO
なんせ重い
リシャポ、マギータ、ネザー、まば天、サイカトグ、雑種犬あたりがいなければ選択肢に入ってたかもね
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 07:47:14.78 ID:gHQuDvGtO
変異種

強いのは分かるけどパーミで5マナ生物ってどうなの?
不実で十分な気が。
島5〜7から出しても優秀なピッチとカンスペあるから問題ないのかな?
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 11:05:50.87 ID:IIkQeH/l0
>>922
典型的な昔は強かったクリーチャー
今はむしろ弱い
変異種が使えたときは厳かなモノリスも使えたからそんなに重くなかったし、
パーミッションでフィニッシャーが5マナ6マナは普通
それより軽いフィニッシャーが入ってたデッキはヨーロピアンブルーくらいしかない
不実はそもそも役割が違う
第一の目的はクリーチャー対策(除去)だから
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 11:24:29.55 ID:h9bqe8xCO
当時は戦闘ダメージがスタックに載ったってのも強さの一因だな
あと当時の青いカードはカードパワーが全体的に異常だった
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 11:46:15.92 ID:Ws9qVQYT0
>>913
昔のスタンじゃ強かったな。バーニングブリッジなんて
罠の橋に対処してる間に焼きられること
よくあったわ。
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 17:26:41.18 ID:SaxTGu4U0
>>924
えっ?
スタックなんか有りませんでしたが?
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 17:28:46.25 ID:exuBM1XT0
何で全盛期の話をしてんのに登場直後の話に持ち込もうとしてんの?
ばか?
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 19:19:48.62 ID:xoVnHI5D0
巣立つドラゴン
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 19:22:13.48 ID:WJm8T9Iw0
呪われた巻物
ボガーダンの槌

何度でも打てるのはいいがどっちも重過ぎる。
スクロールは相手EoTに打てばまぁ無駄にならないが
ハンマーは・・・
とはいえスクロールは手札残らないデッキでの使用が前提として
その手の消耗激しいデッキで自ターンでマナ使い切らないものもにょ
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 19:54:30.10 ID:htFoXyYp0
巻物が重いって意味がわからん
手札1枚になるように使えばいいだけだろ
槌はパーミとかののフィニッシャーだから
重さはあまり関係ない
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 20:22:15.51 ID:qcaf/zgT0
巻物はプロテクションを破れるのが強み。
サルタリーの僧侶やサルタリーの修道士という強力なプロテクション持ち
がいたし、タフネスの低い黒のシャドーも結構活躍していた。
土地だけの手札で二点飛ばしたり、手札ゼロからドローしたカードを指定したりもできる。
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 20:23:30.23 ID:WJm8T9Iw0
>>931
そうだ、それがあったんだ。
当時無色の火力って超貴重だったよね。
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 20:30:52.42 ID:B9xzp4dy0
>>932
当時低コストのクリーチャーと火力がやばかった
4ターン目にはあいてのライフが5点以下とかザラだった
だけどその頃には手札が0~1枚になって、ガス欠気味になりがちだった
そういう状況を想像してほしい
呪われた巻物がどれほど強いかわかるとおもう
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 21:20:13.67 ID:yS/0M81a0
>>933
なるほど...やっと巻物の強さがわかったよ
しかしまさに使ってみないと分からない系のカードだな
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 22:08:32.13 ID:kqa+gYxkO
いやぁ?
テキスト読めばわかるだろ
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 22:26:37.50 ID:G1B974KK0
当時だってすぐにわからんやつがいた。特にゲドン使いは手札ため込む傾向にあるからな。
《悪疫/Pox》使いはすぐにおかしなカードと気がついてたけど、一般的に認識されるのは発売よりちょっと後だった(其の後ルーリングの逆転有り)
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 22:40:10.63 ID:e6bUloS4O
そもそも、ボガーダンの鎚と呪われた巻物は同列に扱うレベルじゃない
ハンマーと違って呪われた巻物はどんな時代に出ても環境を変えうるカードだよ

逆を言えば、ハンマーはカウンターバーンが環境にマッチしていた、時代に恵まれたカード
再録時に全く使われなかったことがそれを物語っている
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 22:42:39.47 ID:luna+eHe0
起動が2マナで軽いのもミソだな>スクロール
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 22:43:05.60 ID:ZQ5zGJqj0
誤植の話はやめよう(しきたり)
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 22:51:13.41 ID:X55RJGnv0
テンペミラージュ期はタフネス2以下のクリーチャーのオンパレードだったからな。
ウィニー涙目、多色は極楽鳥殺されて涙目、1ターン目に出せるからカウンターデッキ涙目
逆に言うとタフネス高いクリーチャーが多い環境だと微妙なんだが。
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/24(火) 23:08:14.42 ID:MSxLc11k0
テンペスト入るまでは環境も遅めだったし
ハンマーは当時のイフリート(虹、熱狂)が、性能良かったのも恵まれてたなー
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 00:22:20.93 ID:PkiDjS//O
>>940
タフネス高いクリーチャー多い環境でもやっぱり強いと思う
巻物の素晴らしいところは
・1マナなのでカウンターの心配をせず先起き可能
・ウィニーやスライ、バーン等の息が切れはじめる頃に動きはじめる起動コスト
・息切れ状態でこそ確実なダメージソースになり、最後の数点をもぎ取れる
ってところで、どの環境でも変わらないことだし
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 01:47:20.05 ID:a+9KdOvA0
でも今のレガシーじゃ他の優秀な火力や、最近の凶悪なクリーチャーに押されて
さっぱり使われてないよね>巻物
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 01:55:19.27 ID:dnO3w4iE0
レガシーと比べてやるな。1マナ3/3の猫とか2マナ4/5〜のタとか
3マナでアホみたいにでかくなる騎士とかが別次元過ぎるんだ
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 02:12:11.44 ID:NGu0reim0
まあ魚とかすごく有効な相手はいるんだが
いかんせんラヴァマンサーの壁が厚すぎるな
条件の関係上、色が限定されてるようなもんだし(正確にはデッキタイプ)
それでも確実性もマナが必要な点も劣るんじゃなあ

微妙に違う話だが3マナあればこっちも騎士出せよってことまであるな
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 02:59:11.11 ID:E6iCRTA4O
ラバマンサーの強さ
当時1ターン目に出しても無垢の血燻しとかすぐされた
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 03:10:49.87 ID:KHPIccUq0
そうせざるを得ないんだよ言わせんな(ry
息切れしたときに何も無いところからショック1発分の火力を捻り出せて、ガラ空きの相手にはとりあえず1点パンチができるスーパーティムが
僅か1マナで出せることを考えれば当然。ティムの2倍の射撃ができるのに何故か2マナも軽いんだぜ?
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 03:14:23.34 ID:6xgCtG2U0
無垢の血も燻しも効かない1マナクリーチャー挙げてみろよ
わざと言ってるとしか思えない
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 03:15:12.43 ID:a+9KdOvA0
>>946
現在のレガシーには、マーフォークという盤面に出たクリーチャーには触れることができない
部族デッキが存在する。
マーフォークはおよそあらゆる青系のデッキ全般に強く、コンボにも耐性がある強力なビートダウン(クロックパーミッション)
だが、盤面に出たクリーチャーに触れられないため、ラヴァマンサー一体で完全にボードをコントロールされる。

ラヴァマンサーは他にもエルフやゴブリンなどの、クリーチャーを並べることを前提とした部族ビートダウン全般に強いカードで
どの相手でも無条件で強い、というカードなわけではない。
状況によっては単なるさまようものにすらなりうる。

また、ニューファイレクシア以降は、精神的つまづきや四肢切断といった色を選ばないパワーカードの登場で
上記のデッキに対しても影響力は下がっている
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 03:19:46.13 ID:VAzNbXQS0
神積んでれば一応バウンスはできるな
まあそれでもきっちーけど
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 04:00:43.28 ID:+pEFiZ5yO
>>946
見たらすぐに除去しなきゃいけないほど強いってこった
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 04:11:53.56 ID:BvhUnkGdO
シブメンほど分かりやすく赤の弱点を補う強クリーチャーいないと思うんだが
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 07:26:05.71 ID:M+C9tkbr0
そういや呪われた巻物もつまづきで消せるな
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 08:18:10.86 ID:G3FlC6vzO
>>952
渋面さんはどの辺を補っていらっしゃるのですか?
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 08:22:01.29 ID:pcCDLWJy0
>>954
息切れしにくいってことじゃないの?
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 08:32:53.27 ID:sygV91JAO
息切れ
だめ押し
あと一応アタックにも行ける柔軟さ
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 09:55:21.92 ID:361vbo3q0
一時的なプロテクションを得るカードってあんまり使われないけど何で?
ルーンの母とか精霊への挑戦みたいなのは使われてるみたいだけど単体への
プロテクションを一時的に付加するインスタントって全然使われてないよね
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 09:58:59.13 ID:pcCDLWJy0
>>957
キャントリップが付いてないと単体除去以外にはディスアドバンテージになるし、
プロテクションだけで回避できないものも多いのでせめて繰り返し使えることが望まれる。
ママはアンブロッカブル製造機にも除去妨害にも鉄壁にもなった便利さを買われた。
でも戦闘ダメージのルール変更後は使われてない。
繰り返し使えるママが使いにくいってことは一時付与のカードはもっと使えないってこと。
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 10:45:17.36 ID:Ys7bo85l0
>>958
>戦闘ダメージのルール変更後は使われてない

使われてますが???
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 10:53:59.48 ID:QINXhcyo0
>>958
おいおい 自分でアドバンテージを失わない単体除去回避に触れていながらルーンママが使いにくいってどういう事だよ
今ルーンママ再録されたら4積みデッキどれだけ増えると思ってんだよ

>>957
まず軽いこと前提
>>958も言ってるけど、基本的に受身の効果だから、大振りなカードだと小回りがきかなくて使いにくい
ルーンママが使われていたのは繰り返し使用できてプロテクション付与に関してアドバンテージを失わない点と1マナという軽さ
精霊はまず軽いこと、そして除去回避に使用できる点に加えて、ウィニーのように横に並べるデッキではフィニッシャーにできる点 軽いというのも高評価

精霊への挑戦は数々存在するプロテクション付与インスタントの中でコスト面とその範囲が今までの常識をくつがえすほど
これを超えるプロテクション付与インスタントは二度と出ないんじゃないかっていうクラスだわ


961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 12:49:55.93 ID:q9cxjLeP0
>>960
つかいにくいとは書いてないだろ。
ママレベルのカードが使われなきゃ、他のプロテクション付加はもっと使われないってことだろ。
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 13:14:31.35 ID:cXkAI4jy0
>>961
使われてないっておもいっきり書いてあるぞ?
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 13:26:26.61 ID:D5k88TrUO
戦闘ダメージの変更でルーンの母に何か不都合あったの?
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 13:27:43.79 ID:P1vXccNj0
>>961
使いにくいと書いてあるが…
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 13:32:42.28 ID:NGu0reim0
> 繰り返し使えるママが使いにくいってことは一時付与のカードはもっと使えないってこと。
こいつの書き方が悪いな

繰り返し使えるママが使いにくいとしたら一時付与のカードはもっと使えないってこと。

なら容易に文意が通じるわな
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 13:36:43.80 ID:cXkAI4jy0
文章読めばママ自体が使いにくいって言ってるとわかるだろうに
967961:2011/05/25(水) 14:34:07.56 ID:q9cxjLeP0
比較対象として書いてると思って、>>958を3回読み直した。

>でも戦闘ダメージのルール変更後は使われてない。
>繰り返し使えるママが使いにくいってことは一時付与のカードはもっと使えないってこと。

をプロテクション付加単体の話と勘違いしてた、スマン。


968958:2011/05/25(水) 15:07:53.65 ID:pcCDLWJy0
自分のせいで荒れ気味になってしまって申し訳ない。
使われてない、使いにくいってのは言いすぎだったと思う。
最初書いたこととぜんぜん違うけど

繰り返し使えるルンママでようやく強いと言えるレベル、一回限りの他の呪文じゃ使えない

でお願いします。

ついでにお題を。

<骨溜め/Bonehoard>
生体武器で3/3で出れば十分だし回避能力ないけど装備し直しで解決できる。
序盤出してもそこそこサイズの生体武器。
打ち死にしても終盤になるとエンドカードサイズの装備品になってるはずなのに
使われないのはなぜ?
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 15:09:33.05 ID:JBfYDaou0
使われてるから
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 15:36:28.57 ID:BvhUnkGdO
カウゴーで使われてる装備品の効果がもっと劇的だからじゃん?
生体兵器っつってもカウゴーは装備品の使い手には困らない構成だし。
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/25(水) 17:29:19.52 ID:CKWx68XvQ
cawのミラーだとあんまり墓地にクリーチャーが溜まらないしな
ボロスとかのクリーチャーが多いデッキでなら結構強いよ。この辺はアグロデッキだと青緑剣>黒緑剣になるみたいに優先度の差の話になる
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 02:05:58.22 ID:U1GSSDmV0
>>968
ルーンの母の話もそうなんだけどさ、使われてるカードを「使われてないのはなぜ?」みたいな
多重尋問的な詭弁にして話すクセを直そうよまず。
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 02:56:34.72 ID:zKSHOXwy0
この手のスレは主観情報のやりとりになるから、視野が狭い人がくると荒れるのは仕方ない
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 04:35:41.23 ID:Lpgtsai4O
親和の時代に離れてたからどんくらい環境を席巻してたか教えてくれ

wiki見たら、信奉者と荒廃者の組み合わせ強すぎだろこれ、印刷されちゃいけないレベルでは?
荒廃者とかみ合わないけど、頭蓋囲い+飛行生物も強いね
親和以外デッキ存在したの?って感じなんだが
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 06:17:37.18 ID:CvaJ4KF70
そういうスレじゃないっす
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 08:10:20.08 ID:55/XQmCA0
>>974
それよりもっと印刷されちゃいけないもんがあってな・・
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 08:20:15.61 ID:34u9pUK30
〆「へーそれってどんなカード?」
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 12:20:00.79 ID:0F59cV9+O
>>977
教議会の座席「俺のことだ」
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 12:27:26.21 ID:n72i/fWRO
ウッド様「そう、私だ」
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 13:57:49.69 ID:Jc/OTA8m0
十手「ギリ俺のことじゃないな。」
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 14:08:25.51 ID:8+7+NyR90
タルモ「バニラですんません><」
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 15:08:37.34 ID:DXCR2xMcO
便乗したネタが続くと、どんどんつまらなくなるというものの好例だな
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 15:57:38.50 ID:N4zaVC/+0
ネタには全力で食い付くのが礼儀というものだよ
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 18:18:17.27 ID:Dg9RJokg0
キリッ
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 18:18:49.00 ID:EJg+JZk60
おもれーじゃんww
むしろ>>982みたいなのが沸くと途端につまらなくなる
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 18:21:22.65 ID:fO1g48nN0
面白くないですしスレ違いですし次スレも立ってないですしおすし
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 18:52:00.23 ID:0snVpzLB0
スレが980を越えて24時間書き込みが無いと自動的にスレが落ちるってマジ?
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 19:12:11.23 ID:w1mC/Nqb0
>>928の巣立つドラゴンのことは俺も聞きたいから教えて。
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 19:52:26.76 ID:0F59cV9+O
スレッショルド前提の性能だから組んでいくとどうしても赤青になる
んで当時の赤青っていまいちだった。それなら白いれてラスゴとゴブリンの塹壕とラッカボルバーと稲妻の天使を使ったほうが強かった。
あと同じブロックにとんでも生物がいっぱいいたのも逆風
サイカトグ・獣群の呼び声を始め、不可思議で飛んでるワームや4マナ6/6飛行プロテクション黒なんかもいた。
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/26(木) 21:23:05.83 ID:ooB213cz0
【MTG】未だに強さ/弱さがわからないカード10枚目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1306412535/
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/27(金) 01:36:00.07 ID:u8VAtt680
殴打頭蓋はコウブレードに入ってるけど、
神秘化が落ちた後も使われるのかな?
今のうちに集めるか悩む・・・。
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/27(金) 01:44:50.25 ID:QDjFVhK20
ここ売りスレでも予想スレでもないんで
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/27(金) 01:50:52.49 ID:gIdNcF/r0
欲しけりゃ買えばいいだろ
遊んだ時間はプライスレスなんだぜ
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/27(金) 05:20:25.56 ID:t7DaxngvO
MWSおすすめ
カード買わずに済むで
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/27(金) 08:46:01.96 ID:j4m5a8B4O
プロキシやmwsで試してから購入するのが一番確実ではあるな
問題はどっちも環境を選ぶことだけど
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/27(金) 09:46:01.13 ID:a6Tz/VPW0
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/27(金) 12:21:43.94 ID:zpwuQ7Wt0
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/27(金) 12:22:26.06 ID:PWdBdhdc0
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/27(金) 12:28:05.64 ID:AtGIK+BXP
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/05/27(金) 12:31:11.48 ID:WiA3ofYB0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。