【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part125

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
■戦術に関する質問
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、まず基本ルールブックを読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_Magic_Basic_Rulebook_20090710.pdf

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart6【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1276413908/

・カードの価値が知りたい場合は価値スレで質問してください。
■【MTG】カードの値段価値相場はこのスレで聞け!13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1260418971/

○質問するときの注意事項
・質問する前に下記リンクを参照して、自分で調べてみること。
・個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決する。
・過去ログも参照すること。Ctrl+Fでページ内検索できる。
・リンク・よくある質問は>>2-12くらい。
・質問には俗称を使わず、用語やカード名は正確に、状況はできるだけ具体的に書くこと。
・答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない。数レスは待って訂正や補足などがないかチェック。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に

■前スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part124
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1279406125/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:18:42 ID:dSLtlT540
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:19:29 ID:dSLtlT540
○公式FAQなど

マジック2010FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m10_j.html
アラーラの断片FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_ala_j.html
コンフラックスFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_con_j.html
アラーラ再誕FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_arb_j.html
ゼンディカーFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_zen_j.html
ワールドウェイクFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_wwk_j.html
エルドラージ覚醒FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_roe_j.html
マジック2011FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m11_j.html
マジック2011日本語異状集:http://mjmj.info/data/err_m11_j.html
DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx
大会規定(2010年1月1日発効):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20100101_20100217.html
プレイヤー報奨プログラム:http://www.wizards.com/Magic/TCG/Resources.aspx?x=magic/rewards/welcome

○新ルールにおける変更点の要約

ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:20:50 ID:dSLtlT540
●戦闘フェイズの流れ●

各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。

【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
これはスタックに乗らない。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:21:37 ID:dSLtlT540
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか?また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (ローウィンの《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)のプレゼントカードが届かないのですが。
A1-2:春、夏、冬にまとめて発送されます。また、報奨プログラムに登録してからの公式大会出場が
 反映されますので、無闇にDCIにゴルァしないように。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんならマジック2011のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)アラーラの断片、コンフラックス、アラーラ再誕、
 ゼンディカー、ワールドウェイク、エルドラージ覚醒を推奨。それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?

A1-4:以下のとおりです。
 2010年7月16日から各フォーマットでマジック2011が使用可能になりました。

 2010年7月16日現在 使用可能カードセット
 マジック2010/Magic 2010
 アラーラの断片/Shards of Alara
 コンフラックス/Conflux
 アラーラ再誕/Alara Reborn
 ゼンディカー/Zendikar
 ワールドウェイク/Worldwake
 エルドラージ覚醒/Rise of the Eldrazi
 マジック2011/Magic 2011

またミラディンの傷跡(10月1日発売?)が発売されると
M10及びアラーラブロック(アラーラの断片・コンフラックス・アラーラ再誕)がスタンダードで使えなくなります。
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:22:37 ID:dSLtlT540
●基本的なルールや用語に関する質問●
Q2-1:「基本土地」ってなに?
A2-1:特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。代表的なものは「平地」「島」「沼」「山」「森」の五種類です。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。

Q2-2:「基本土地タイプ」とは違うの?
A2-2:「基本土地タイプ」とは土地がもつ様々なサブタイプの中でも特別なもので、「平地」「島」「沼」「山」「森」の
 5種類です。5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれています。
 基本土地タイプを持っているかどうかは、その土地が基本土地であるかどうかとは関係ありません。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを一つもっています。
 特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地もこれらいずれかの「基本土地タイプ」を持っていたり、
 なんらかの効果で得ることがあります。

Q2-3:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A2-3:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q2-4:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A2-4:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。

Q2-5:再生ってよくわからないんですけど?
A2-5:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。

Q2-6:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A2-6:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力。(例:《稲妻/Lightning Bolt》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
(例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《審判の日/Day of Judgment》の「すべての〜」や、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:26:42 ID:dSLtlT540
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q3-1:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《稲妻/Lightning Bolt》で殺したら、
 能力は消えるの?
A3-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を
 使う必要があります。
 上例なら《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力で問題なく対象に1点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q3-2:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《目潰しの魔道士/Blinding Mage》で
 タップして邪魔することはできる?
A3-2:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言されたあと、コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、
 質問のようなことはできません。

Q3-3:相手の呪文にスタックで《沈黙/Silence》を使うとその呪文を防げますか?
A3-3:《沈黙/Silence》は呪文を唱えることを禁止するものであり、既に唱えられてしまった呪文は防げません。

Q3-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A3-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:28:35 ID:dSLtlT540
●戦闘に関する質問●
Q4-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A4-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《巻物泥棒/Scroll Thief》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q4-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《稲妻/Lightning Bolt》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A4-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q4-3:《戦慄の彫像/Dread Statuary》って攻撃できるんですか?自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A4-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《戦慄の彫像/Dread Statuary》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q4-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A4-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことができなくなったのです)
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:29:45 ID:dSLtlT540
●キーワード能力に関する質問●
Q5-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A5-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q5-2:《黒騎士/Black Knight》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A5-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《黒騎士/Black Knight》を指定することが
 できます。

Q5-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A5-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q5-4:墓地にある《白騎士/White Knight》を、《墓場からの復活/Rise from the Grave》で
 戦場に戻す事はできますか?
A5-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《白騎士/White Knight》を対象にとることができます。
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:35:45 ID:dSLtlT540
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
非常に多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html

Q6-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A6-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q6-2:《稲妻/Lightning Bolt》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A6-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q6-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A6-3:上記Q6-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。

Q6-4:《地震/Earthquake》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A6-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《地震/Earthquake》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:42:36 ID:dSLtlT540
Q6-5:《地震/Earthquake》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A6-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q6-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A6-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。

Q6-7:対戦相手が、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出し、忠誠度+2の能力を起動したので、
 対応して《稲妻/Lightning Bolt》で3点のダメージを与え、プレインズウォーカーに移し替えました。忠誠カウンターをゼロにして
 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を墓地に置くことはできますか?
A6-7:できません。プレインズウォーカー能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。対戦相手が能力を起動した後、
 あなたが優先権を得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは2つ残ります。

Q6-8:では、対戦相手が《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出した後、能力を起動する前に
 《稲妻/Lightning Bolt》で3点のダメージを与えることはできますか?
Q6-8:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのは
 ターンプレイヤーです。対戦相手が《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出した後に優先権を得るのは、
 やはり対戦相手ということになります。そこで対戦相手がプレインズウォーカー能力を起動せずに他の呪文や能力を
 使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、あなたは《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の
 忠誠カウンターがまだ3つの状態で《稲妻/Lightning Bolt》を唱えるチャンスを得られます。
(ですから、そうされないように、プレインズウォーカーは場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です)
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:43:50 ID:dSLtlT540
●最近よくある質問●
Q7-1:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時《死を出迎える者/Deathgreeter》は誘発しますか?
A7-1:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で消滅します。

Q7-2:対戦相手が《捕食者のドラゴン/Predator Dragon》を唱えました。
 対戦相手が貪食で生け贄に捧げるクリーチャーを選んだのに対応して、そのクリーチャーを対象に
 《破滅の刃/Doom Blade》を唱え、そのクリーチャーを貪食できないようにできますか?
A7-2:貪食能力はそれを持つクリーチャーが戦場に出るイベントを変更する置換効果を持つ常在型能力です。
 そのクリーチャー呪文(やそのクリーチャーを戦場に出す呪文や能力)の解決中に生け贄に捧げるクリーチャーを選び、
 生け贄自体もその呪文/能力の解決中に行われます。この処理はその呪文や能力の解決の一部として行われますから、
 生け贄に捧げるクリーチャーが決まってからそれが生け贄に捧げられるまでに優先権は発生しないので、
 《破滅の刃/Doom Blade》はこのタイミングでは唱えられません。

Q7-3:《魔力軟体/Manaplasm》をコントロールしているときに、《コブラの罠/Cobra Trap》を代替コストの(緑)で唱えました。
 この場合、《魔力軟体/Manaplasm》はいくつの修整を受けられますか?
A7-3:+6/+6の修整を受けます。「マナ・コスト」というのはカードの右肩に書かれたコストのことで、
 点数で見たマナ・コストというのはそれを数値化したものです。
 実際に唱えるときのコストがどう変化しようとも、このマナ・コストは変化しません。

Q7-4:《歪んだ世界/Warp World》によって、《面晶体のカニ/Hedron Crab》と土地が同時に戦場に出ました。
 《面晶体のカニ/Hedron Crab》の能力は誘発しますか?
A7-4:誘発します。
 パーマネントが戦場に出ることで誘発する誘発型能力は、同時に戦場に出るパーマネントもチェックします。

Q7-5:《歪んだ世界/Warp World》の効果で《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体と
 土地が戦場に出た場合、上陸の効果と対消滅するのとではどちらが先でしょうか。
A7-5:《歪んだ世界/Warp World》の解決中に、《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体の上陸能力がそれぞれ誘発し、
 《歪んだ世界/Warp World》の解決直後に状況起因処理で2体の《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》が墓地に置かれ、
 その後、誘発していた上陸能力がスタックに置かれます。

Q7-6:続唱によってキッカーを持つカードを唱える場合、キッカー・コストは支払えますか?
A7-6:支払えます。続唱によって支払わなくなるのはマナ・コスト、つまりカードの右上に書かれた大元のコストだけです。
 追加コストが存在する場合、それが強制ならば支払わなくてはならず、キッカーのように任意のものならば支払うことを選択できます。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:54:00 ID:dSLtlT540
Q7-7:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》や《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》は、戦場を離れた後でも
 指定された呪文を唱えることを禁止する効果が続くのでしょうか?
A7-7:いいえ。どちらも、「唱えられない」という効果は、常在型能力によって発生する継続的効果であり、それが
 戦場にある間しか機能していません。戦場に出たときの誘発型能力によって「唱えられない」という永続的な効果が
 発生するわけではないことに注意してください。

Q7-8:《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《恐血鬼/Bloodghast》がいるときに土地を出さないと
 誘発しないのでしょうか?
A7-8:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、土地が戦場に出たら自分自身を墓地から戦場に戻す、
 という能力です。《恐血鬼/Bloodghast》が墓地にあるときに誘発します。

Q7-9:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》を装備した《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》自身を
 生け贄に捧げて能力を起動し《セラの天使/Serra Angel》にダメージを与えました。
 このとき接死、絆魂の効果はどうなるのでしょうか。
A7-9:ダメージを与えるときには《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》は戦場を離れているので
 ルールにより「最後の情報」を参照します。
 この場合、戦場を離れる直前の《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》は接死、絆魂を持っているため
 それらの効果を適用し《セラの天使/Serra Angel》は破壊され、あなたは2点のライフを得ます。

Q7-10:《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas》で対戦相手の《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》のコントロールを得た後、
 終了ステップにこの《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》を生け贄に捧げました。トークンを戦場に出すのは
 どちらになりますか?
A7-10:「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を参照するため、
 誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャートークンを戦場に出せるのもあなたです。

Q7-11:《時間のねじれ/Time Warp》を2枚唱えたら2ターン得られますか?
A7-11:はい、2ターン追加されます。「プレイヤーがターンを得る」という効果は、「現在行っているターン」と、
 「次にやってくるはずのターン」の間に、そのプレイヤーの得たターンがやってくる「予定」を差し挟む効果です。

Q7-12:対戦相手が唱えた《時間のねじれ/Time Warp》を私が《余韻/Reverberate》でコピーしてその対象を私にした場合、
 次にターンが回ってくるのはどちらになりますか?
A7-12:前質問の回答の通り、ターンを得るというのは「予定」を差し挟む効果です。
 まず、現在は対戦相手のターンなので、今後のターン進行は「1:相手(現在)」「2:あなた」です。
 先に、あなたの生成したコピーがあなたを対象にして解決され、「1:相手(現在)」「2:あなた(追加)」「3:あなた」
 次に対戦相手の呪文が解決され、「1:相手(現在)」「2:相手(追加)」「2:あなた」「3:あなた」となります。
 つまり対戦相手のターンが先に回ってきます。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:55:25 ID:dSLtlT540
Q7-12:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》には「あなたのライブラリーの一番上のカードを
 公開したままプレイする。」とありますが、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の
 2番目の能力でドロー/ライブラリーに戻す際には1枚ずつ一番上を公開するのでしょうか?
A7-12:「カードをn枚引く」というのはルール上「カードを1枚引くをn回行う」ことを意味するので、
 ドローする際には1枚ずつ一番上が公開されます。カードを戻す際にはそのようなルールはありませんので、
 まとめて戻して最上の1枚だけが公開されることになります。
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:56:13 ID:dSLtlT540
●その他の注意点●
○質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、
具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
質問はなるべく具体的に、また、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。

○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのかまぎらわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 10:56:40 ID:dSLtlT540
テンプレ終了。
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 11:01:51 ID:YomkafxbP
乙です
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 18:30:49 ID:vpAgqWOI0
>>1乙の気持ちを表すにはどうしたらいいんでしょうか?
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/26(木) 21:08:49 ID:t0NvegTb0
テンプレ乙です。

質問です。
From the valutのカードは公式(認定トーナメント)で使えるのでしょうか?
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/27(金) 00:28:56 ID:+ZE8Jb8O0
>>19
使えるらしいよ。
http://mtgwiki.com/wiki/From_the_Vault
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/27(金) 01:17:24 ID:W8UFMuF10
パーマネントは土地も含まれているそうですが、
「赤のパーマネント」に「山」や「赤マナを生み出すその他の土地」は含まれますか?
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/27(金) 01:24:36 ID:hi2jdaGd0
>>6
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/27(金) 01:26:36 ID:W8UFMuF10
>>22
ありがとうございます
今度からちゃんと読んでから質問します、くだらねぇ質問してすいませんorz
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/27(金) 11:41:13 ID:buWcU0760
賛美などによって+1/+1の修正を受けた2/2のクリーチャーが2点のダメージを受けた場合、
それはクリンナップステップで破壊されますか?

修正の効果が切れるのと、ダメージの回復が同時に行われるか教えてください
25杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/08/27(金) 12:16:56 ID:OLDWj6Gy0
>24
 クリンナップに、クリーチャーにマークされていたダメージはすべて取り除かれ、同時に「ターン終了時まで」の
効果が終了する。したがってそのクリーチャーは破壊されない。
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/27(金) 12:18:16 ID:45+U+1Rq0
ってかまだ前スレ残ってんじゃん
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/27(金) 12:50:30 ID:buWcU0760
>>25
理解しました。ありがとう
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 01:53:55 ID:ODSDpIjy0
一つ調べてみてもよく解らないことがあったので質問させてください。

1:自分のライフは1で、《迷えるオーラ術師》の消失カウンターがアップキープ開始時に0になる。
2:《迷えるオーラ術師》の能力が誘発して自分のライブラリーから《臨死体験》をサーチして戦場に出す。

Q:この時、臨死体験の能力は誘発するのかどうか?

《臨死体験》の能力の説明文を見る限りでは『アップキープの開始時』とあるのですが、
この能力はアップキープ中に誘発することになるんでしょうか?
そこの所がよく解らないので何方か回答お願いします。
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 02:02:21 ID:1nsHoI3+0
>>28
誘発しない。

誘発型能力は
 1.条件を満たして能力が誘発する
 2.次の優先権発生時にスタックに乗る
 3.優先権のやりとりをして、スタック上の能力を解決する
という段階を踏む。

『アップキープの開始時』に誘発する能力は、文字通り「アップキープが開始した瞬間」に誘発する。
上に書いた通り、スタックに乗ったりそれを解決したりするのはそのあと。
その瞬間が過ぎたあとで『アップキープの開始時』に誘発する能力が新たに出てきても、
それは既に誘発するタイミングが過ぎている。
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 02:05:50 ID:m9heCNm50
>1:自分のライフは1で、《迷えるオーラ術師》の消失カウンターがアップキープ開始時に0になる。
まず、ならない
アップキープの開始時に能力が誘発するだけでカウンターを取り除くのは解決時
それは当然アップキープの開始時よりもあとになる

そもそもアップキープ自体が能力の誘発タイミングのために有り、
ターンで最初に能力をプレイできるようになる前に誘発させるためにアップキープの開始時という言葉がある
だから解決の手順に入って優先権のやり取りを始めたらもうそのタイミングは過ぎている
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 02:10:00 ID:ODSDpIjy0
>>29

ご回答ありがとうございました。
もやもやがスッキリしました。
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 02:23:19 ID:t7btPMXn0
例えばジェイスの消去が2枚場に出ている状態の時には、
こちらが1枚ドローすると相手は2枚山札を削るという風になるのでしょうか
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 02:45:19 ID:qFpOpEkE0
>>32
そうなります。
厳密には、能力は1つずつ誘発・解決されるのでその間に
なんらかの変化が起こる可能性はあります。
仲間内でのカジュアルで気軽なプレイなどでない限りは
しっかり順番通りに処理しましょう。
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 03:26:48 ID:t7btPMXn0
そういう能力は併発するんですね。勉強になった。
ありがとう
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 07:36:47 ID:lNIm9WfH0
火花を散らすもの/Sparkcasterを出した時に、プレイヤーにダメージを飛ばす前に自身を戻して、
ダメージを飛ばさないということはできますか?
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 08:03:14 ID:WeXUQcSJ0
できない
一度スタックに積まれた能力は発生源が本来居るべき領域から離れても影響を受けない。
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 08:07:25 ID:RvGWexUBP
>>35
無理
「あなたがコントロールする赤か緑のクリーチャーを1体、オーナーの手札に戻す。」
「プレイヤー1人を対象とする。火花を散らすものはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。」
どちらの能力も戦場に出たときに同時に誘発する
スタックに積む順番はあなたが決められますが、先に手札に戻すようにしても、ダメージ能力が消えたりはしない(>>7参照)
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 13:31:44 ID:BTjl4kIA0
質問です。

場に<<予期の力線/Leyline of Anticipation>>がある状態で、
<<ファイレクシア・ドレットノート>>を出し、場に出た<<ファイレクシア・ドレットノート>>の誘発型能力のスタックの上に
<<ファイレクシア・ドレットノート>>を載せれば、先に場に出した<<ファイレクシア・ドレットノート>>を生贄に捧げて、
<<ファイレクシア・ドレットノート>>一体を場に残すことは可能ですか?
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/28(土) 14:06:01 ID:qFpOpEkE0
>>38
可能。
最初にスタックに積まれた能力の解決にあたっては、
生贄にすべきクリーチャーがすでにいないので実行可能な値だけを行って
(なにもないですが)解決となります。
4035:2010/08/29(日) 02:24:26 ID:TTMNdKqU0
理解できました
ありがとうございます
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 12:19:54 ID:N3Y/TAsa0
《稲妻》を《双つ術》でコピーしました。
コピー元である《稲妻》が打ち消された場合、
《双つ術》は対象不適正となり打ち消されますか?
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 12:24:11 ID:PKFAD7iM0
質問です。
相手の攻撃クリーチャーを黄金光の蛾でブロックしてから糾弾を使った場合、4点ゲインした上で攻撃クリーチャーを除去することは可能ですか?
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 12:32:11 ID:1g0YB6eL0
>>41
「コピーしました」と双つ術のプレイが完了形であれば、コピーされた稲妻は
スタック上にとどまってその解決をまちます。
元の稲妻が打ち消されてもなんら影響を受けません。
双つ術の解決前に稲妻が打ち消された場合、双つ術は対象不適正となります。
稲妻のコピーがスタックにのることはありません。


>>42
可能。
単純に攻撃クリーチャーに対して使える呪文や効果であれば、
そういうコンバット・トリックは実行可能です。
タイミングに条件がある場合(「攻撃クリーチャー指定後、
ブロッククリーチャー指定前」「戦闘ダメージステップ終了後」など)
その旨が別に明記されますので安心してください。
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 12:33:21 ID:1g0YB6eL0
>>43
1行目ミス

×双つ術のプレイが完了形であれば
○双つ術の解決が完了形であれば
プレイしただけじゃまだどうなるかもわかりませんね。
4541:2010/08/29(日) 12:38:51 ID:N3Y/TAsa0
>>43
素早い回答ありがとうございます。
大変助かりました。
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 16:56:40 ID:1fldfsCS0
よろしくお願いします

《罠師の引き込み/Trapmaker's Snare》
あなたのライブラリーから罠(Trap)カードを探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
Search your library for a Trap card, reveal it, and put it into your hand. Then shuffle your library.

とありますが、枚数は1枚ですか?それとも好きなだけ持ってこれますか?
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 17:01:54 ID:xyq1YOh30
>>46
当然1枚
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 17:02:53 ID:jagZNlkX0
>>46
一枚だけです。
英文テキストにもSearch your library for a Trap cardと書かれてあります。
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 17:06:57 ID:1fldfsCS0
>>47
>>48
ありがとうございます
まあ好きなだけだったら強すぎですよねー
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 17:17:37 ID:jagZNlkX0
連投スマソ
このスレの過去ログを読んでて気になる点がありました。

プレイヤーAがクリーチャーを数体、プレイヤーBが「プロパガンダ」と《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》をコントロールしている状態で
プレイヤーBがギデオン・ジュラの+2能力を使った状態で迎えたプレイヤーAの戦闘フェイズ攻撃クリーチャー宣言時に、
なんの制限もなければプレイヤーAはマナの足りるだけクリーチャーをギデオン・ジュラにアタックさせ、攻撃クリーチャー1体につきそれぞれマナを支払う
という書き込みがあったのですが、プロパガンダは「あなたを攻撃するクリーチャー1体につき(2)を支払わない限り〜」というテキストなので
この例の場合のようにプレインズウォーカーに攻撃する場合はプロパガンダによるマナは支払う必要がないのではないでしょうか?

因みに前々スレの>>24-25です。
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 19:45:41 ID:1UFP+ktU0
質問させて頂きます

《黄泉からの橋》が自分の墓地にある状態で戦闘フェイズに
クリーチャー同士が相打ちになった場合
(灰色熊の攻撃を相手の灰色熊がブロックした場合等)
《黄泉からの橋》は追放されますがゾンビトークンは出せますか?
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 19:52:05 ID:V0WNoLQ30
>>51
クリーチャーは両方同時に墓地に送られるから黄泉からの橋の能力が2つ誘発する
スタックに積む順番はあなたが自由に決められるから先にトークン出してから追放するようにすればいい
If節だから順番間違えたらトークン出ないのには注意な
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 20:09:27 ID:1UFP+ktU0
>>52
ありがとうございます><
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 20:50:37 ID:nlkaRg5B0
>>50
スレが残っていないので参照はできないが
ギデオンを攻撃するに際してコストを払う必要は無い、というより払うことはできない
プロパガンダではプレインズウォーカーを攻撃することに対して何らかの制約を与えることはできない

ちなみにもしプレイヤーに対する攻撃強制だとしても、マナを支払うのは任意になる(マナプールにその時点で未使用のマナがあるのでなければ
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 20:57:33 ID:jagZNlkX0
>>54
ですよね
前スレでもプロパガンダではプレインズウォーカーへの攻撃はマナによる制約をかけることは出来ないとあったので
念のためはっきりさせたかった
どうもありがとう
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 21:07:58 ID:wfhuDbBx0
>>54
> (マナプールにその時点で未使用のマナがあるのでなければ
なんでこんなことを書いたのか分からないが、
マナプールにマナがあろうとなかろうと、プロパガンダのコスト支払いは任意
攻撃が強制されたこととコスト支払いに直接的な関係はない
コストを支払わなければ攻撃できない効果が優先して攻撃しないので攻撃強制の意味は実質無くなる
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 21:27:24 ID:nlkaRg5B0
>>56
よく考えればそうだな・・・
可能ならば支払って攻撃する とかじゃないな
申し訳ない
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 22:30:28 ID:vxreZnac0
ファイレクシアvsドミナリア連合のカードは基本セットと混ぜて使えますか?
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 22:44:03 ID:yq3r8LME0
新ルールについてですがブロック指定後に
ブロック指定したクリーチャーの能力でブロックした
状態を残しつつブロックできる能力は
タップ能力orマナ機動能力で良いでしょうか?
ブロック指定した後にサクリファイス能力だけは
ブロック指定したことにならずダメージを受ける であっていますか?
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 22:49:16 ID:feyfGV4v0
>>58
レギュレーションが適合しているなら。

>>59
ちょっと違う。
そもそもタップ能力、サクリファイス能力という区別は存在しない(どちらも起動型能力。マナのみマナ起動型能力で特別
で、ブロック指定した後に使えばブロック自体が成立した状態で能力がスタックに乗る。
このとき、コストとしてクリーチャーを生贄に捧げていようがタップしていようが何しようが、能力は(打ち消されなければ)効果は発揮される。
さらに、「ブロックされている」クリーチャーは例えブロッカーがいなくなっていてもプレイヤーにダメージは与えられない。

新ルールで変わったのは、「クリーチャーがダメージを与える」タイミングで能力を使えなくなった事。
つまり、普通に能力は使えるしダメージを受ける事もないが、「ブロッカーのパワー分のダメージをアタッカーに与える」事だけ無理になった。
6138:2010/08/29(日) 23:11:21 ID:vyCAlGEZ0
>>39
 遅レスすみません。
丁寧な回答ありがとございます。
納得しました。

62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 23:25:28 ID:vxreZnac0
>>60
回答ありがとうございます
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 23:31:14 ID:dDbES9dz0
<<背教のドッペルゲンガー>>のコピー能力について質問です。
<<背教のドッペルゲンガー>>が戦場にある状態で、同盟者を出した際に、
両者とも、他のクリーチャー(同盟者)が戦場に出るたび、
と記載されていますが、この能力の解決を任意で選び、
<<背教のドッペルゲンガー>>の能力を先に解決し、
同盟者の能力を誘発させることは可能でしょうか?

例)<<ハリマーの採掘者>>を場にだし、
<<背教のドッペルゲンガー>>でコピーした後、<<ハリマーの採掘者>>の能力を
2枚分解決し、1人のプレイヤーを対象とし、ライブラリーを4枚削る。
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/29(日) 23:44:40 ID:yq3r8LME0
>>60
ありがとうございます
攻撃したことブロックしたことは消えないけれど
どちらの場合もダメージを与えないということですね
ありがとうございました
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 00:06:11 ID:kNbdxshM0
>>63
《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》の能力も《ハリマーの採掘者/Halimar Excavator》の能力も
共に「同盟者が戦場に出た時」に誘発する能力。よってこの2枚は同時に誘発しスタックにのる。
ここまではわかってるみたいだけど、これで先に《背教のドッペルゲンガー》の能力が解決して《ハリマーの採掘者》のコピーになっても、
その後で同盟者が戦場に出るわけでもないので能力は誘発しない。
その後元の《ハリマーの採掘者》の能力が解決、同盟者の数をチェックしその枚数分ライブラリーからカードを落とす。この場合は2枚。
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 00:19:53 ID:yU9e59qW0
「このターン、相手のクリーチャーは-1/-1される」などの効果がありますが
「このターン」とは
1、この自分のターンが終わるまで
2、自分のターンが終わり相手のターンも終わってまた自分のターンが始るまで

のどちらですか?
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 00:29:26 ID:snlhBR0w0
>>66


その文章書いてて気付かないものかね
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 00:29:46 ID:2koXXvvn0
>>65
同時にスタックに乗ったときには誘発しないと言うことですね。
回答ありがとうございました。
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 00:34:39 ID:yU9e59qW0
>>67
ありがとうございます
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 00:38:30 ID:RajDGLgl0
>>68
>同時にスタックに乗ったときには誘発しないと言うことですね。

若干誤解している可能性があるから指摘しておくと
>>65の理由は「同盟者が戦場に出た」とき《背教のドッペルゲンガー》はまだ
《ハリマーの採掘者》のコピーではないから
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 05:13:39 ID:7J+Wok6J0
>>68
「コピーになる」と「《ハリマーの採掘者/Halimar Excavator(WWK)》の能力」
の誘発タイミングは同時なんだよ。
でも、同時にスタックには乗らない。どちらを先にスタックに乗せるかは
自由に決めることができる。

だけど、コピーになる能力を先に解決しようが後に解決しようが、コピーに
なってから同盟者が戦場に出ないと意味が無い。ということを65は説明してる
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 06:20:04 ID:rjnrshukP
ドッペルゲンガーが同盟者になった時、
既にハリマーは戦場に出た後だということか。

場に出ました。
コピー能力とハリマーの能力が誘発しました。
コピーになりました。
ハリマーの効果で二枚削ります。

以上。

73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 12:12:08 ID:/medycb40
>Q2-5:再生ってよくわからないんですけど?
>A2-5:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
> 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
> 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
> かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
> 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
> 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
> 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
> タップ状態のパーマネントも再生できます。

「燻し」には「それは再生できない」の一文が含まれていますが、
上記説明を読む限りでは「燻しを使われるよりも前に再生の盾を作っておかなきゃいけないってこと?」という解釈ができてしまいそうです。
…この解釈は間違ってますよね? 燻しは再生持ちクリーチャーを再生させずに破壊できるカードですよね?
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 12:15:16 ID:NL0UNFRB0
>>73
あなたが考えている通り。
燻しには再生を無効化する能力があるが再生の盾をはることは禁止しない。
その再生の盾は何の意味も持たないってだけ。
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 13:27:13 ID:+Cj3xP6u0
>>73
補足しておくと、昔は破壊がおこるたびに「軽減フェイズ」という
専用にして臨時のフェイズがあり、その時に再生をするかどうかの
選択をしていた。
今はそういうフェイズはなく、破壊が起こる前に再生の盾(「〜〜を再生する」の効果)を
先に用意しておかねば、再生能力があっても間に合わない。
(例外として《聖なる後光の騎士》がいたりするが)

再生には二つの意味があって、
1・再生の盾を用意するキーワード能力
2・再生の盾を消費し、破壊される代わりにダメージを取り除き、タップし、戦闘から取り除く置き換え効果。
「それは再生できない」はこのうち2の再生を意味する。
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 13:29:07 ID:+Cj3xP6u0
細かい事だが、再生はキーワード能力じゃなくてキーワード処理か。
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 16:27:23 ID:NKQZN59e0
>>74-76
どうもありがとうございました!
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 18:54:23 ID:0oOCmwEq0
手札にある「クリーチャータイプ - 多相の戦士」と書かれたカードをアーティファクトクリーチャーとして参照できますか?
例えば手札の≪変異種≫のコストを≪エーテリウムの彫刻家≫で軽減することや、
≪加工≫などでライブラリーからアーティファクトを探す際、「多相の戦士」を選択できるのでしょうか?
また、≪変異種≫が戦場に出ている状況において、≪帰化≫や≪解呪≫を唱えた場合は
アーティファクト・クリーチャーを破壊するかのように≪変異種≫を破壊することは可能なのでしょうか?
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 19:03:38 ID:l0W/ySVsP
「多相」と「多相の戦士」
「クリーチャータイプ」と「カードタイプ」
がごちゃ混ぜになってるようね
キーワード能力「多相」とクリーチャータイプ「多相の戦士」は全く別のものだし、クリーチャータイプとカードタイプは全く別のもの
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 20:23:58 ID:U7ERlnGy0
>>78
アーティファクトではないから不可能
アーティファクトとはタイプ欄にアーティファクトと書かれているものだけを指す
(アーティファクトかつクリーチャーならアーティファクト・クリーチャー、などと併記される
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 21:40:32 ID:tO44oCtz0
自分の戦場に復讐に燃えたアルコンがいます。
相手の終止に対応して、能力をX=7で起動しました。
終止が解決されアルコンが墓地に落ちた後に、
相手が荒廃稲妻を2回唱えてきた場合、ダメージは軽減されて相手に与えられるのでしょうか?
またその場合軽減さえっるダメージは3点ですか?6点ですか?
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 22:20:09 ID:FL4++JRb0
>>81
間違ってるかもしれないから、他の方からの回答があればそちらを優先で。
《復讐に燃えたアルコン/Vengeful Archon》の起動型能力をX=7でプレイした場合
あなたに7点のダメージを軽減する盾(という様なイメージ)が張られます。
その後に《復讐に燃えたアルコン/Vengeful Archon》が場から離れても盾は失われません。
下の質問は6点軽減して、1点分盾が残る。
ダメージも起動時に対象を取ったプレイヤーに与えられる。

間違っていたらすいません。
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/30(月) 22:31:10 ID:cd0g0aKz0
>>82
それで合ってる
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 03:18:55 ID:zfl/z1JzP
今発売されているFrom the Vault: Relicsという商品はどういう内容なのでしょうか?
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 03:33:36 ID:4Wo2vMqD0
>>84
カードセットのリストはあんかばさんとこみてあげて。
ttp://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/FVrelics.txt
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 03:41:11 ID:zfl/z1JzP
>>85
ありがとうございます
ランダムじゃなくおなじのが15枚入ってるセットなんですね
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 06:47:32 ID:SFzm0G2UP
質問です。
対戦相手が唱えてきたバーラ・ゲドの蠍の誘発型能力から血の座の吸血鬼を守りたい状況で

1、対戦相手がバーラ・ゲドの蠍をプレイにスタックで血の座の吸血鬼の能力起動
2、バーラ・ゲドの蠍の誘発型能力にスタックで血の座の吸血鬼の能力起動

自分の考えでは1は守れて2は破壊されるように思っていたのですがテンプレのQ&Aでは
>対象となったクリーチャーのパワーは、それを対象にするときと能力の解決時の両方でチェックされる。
とあり、2も解決時には血の座の吸血鬼は3/3になっているから守れるような気がしてきました。
どのように考えるのが正しいのでしょうか?
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 06:54:04 ID:G0UJTwo80
どっちでも守れる
1の場合ではそもそも血の座の吸血鬼を対象に取れない
2なら解決時のチェックで対象不適正となってバーラ・ゲドの蠍の誘発型能力は打ち消される
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 06:57:17 ID:SFzm0G2UP
>>88
わかりやすい説明ありがとうございます。
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 09:43:17 ID:W/acZixU0
質問です
<沈黙>をプレイしたのに対応してなにか呪文をプレイする事は可能でしょうか?
だとすると<沈黙>は必ず1つは呪文を通さなければならないのですか?
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 10:50:11 ID:wwBg6JN00
沈黙の効果は解決されるまで発揮されないからそのスタックに呪文を唱える事はできる。
唱えられるなら一つとも限らない。
当然、唱えられるインスタント呪文がなければどうしようも無い。
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 10:52:59 ID:Hqjc8Ad80
可能。マナと手札があるなら1枚といわず何度でも。
なので《沈黙》で防げるインスタントは「そのアップキープで使っても意味の無いインスタント」に限定される。
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 18:54:17 ID:dXhIBfIy0
予期の力線をコントロールしていればレベルアップを相手のターンにも行えるようになるのでしょうか?
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 19:00:44 ID:BEwCaygeP
>>93
NO
「予期の力線」の力線の効果は「土地以外のカード」だけに影響する
「起動型能力」には関係ない
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 19:06:57 ID:blgrx1Ud0
瞬速についてのルーリングも勘違いしているようなので一応
瞬速は「インスタントが唱えられる時ならいつでもこのカードを唱えてもよい」という能力であり
起動型能力の起動タイミングにまでは影響しない
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 19:08:41 ID:zZ4NnxSO0
>>94
ちょっと説明が変。 《予期の力線/Leyline of Anticipation(M11)》は
カードを「唱える」際に影響する効果なので、すでに戦場に出ているカードや
戦場以外にあるカードを「起動する」ことには何も影響しない。
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 19:12:46 ID:blgrx1Ud0
>>96
というより、呪文や能力のテキスト中に「カード」って単語がある場合それは戦場とスタック以外の領域にあるものを指す

http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/108.2a/
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 19:26:23 ID:EWordUYR0
フェアリーの忌み者はこのカード自体が手札から捨てることをコストに能力を持っているのでしょうか?
初めてカードを見た時、これが場に居た上で捨てるのがコストだと思っていたのですが
デッキリストを見ると黒マナが出ないデッキにも名前があり、考えていた能力と違うようなので確認をしたいのです。

また、これが場に居た上で捨てるのがコストだった場合どのようなテキストになるのでしょうか?
壮大のように「他の」が付くだけでしょうか?
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 19:33:40 ID:G0UJTwo80
テキストを持つカード自身が領域を移動するような能力は
そのカードが移動する前の領域にあるときだけ機能する
すなわち、手札から捨てると書いてあるなら捨てる前の領域(手札)にない限り起動できない
君が言っているように「他の」がついていないので、
テキスト中の「フェアリーの忌み者」は「このカード」と読み替えられる
他のフェアリーの忌み者が戦場に出ていたとしても何の関連もない
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 19:38:05 ID:Hqjc8Ad80
ちなみにMTGにおいて
「捨てる」=「手札から捨てる」
であって場にあるクリーチャーを墓地に送る事がコストならそれは「生贄にささげる」と表現される
101杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/08/31(火) 19:43:14 ID:u/JeP3mw0
>98
 ルール的には、壮大能力に書かれている「他の」は念のための表記に過ぎず、なくても同様に働く。
(戦場においてしか働かない通常の起動型能力であることが自明で、「他の」しか捨てられないにきまっているため)
「〜という名前のカード」という表記が、質問の件では重要。
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 19:45:47 ID:EWordUYR0
ありがとうございます。
「このカード」として読み替えるのは良く聞くのですが中々馴染めない…


忌み者の日本語版だと「手札から」という文章がないのですが
手札から起動する能力持ちで参考にしたのが猿人の指導霊だったので
「手札から」という文章の有無の差はなんだろうと思ったら
捨てるという行動が手札からしかできないので書いてないのですね
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 20:14:21 ID:+OX3UT+60
>>102
そういうこと
そして猿人の指導霊の場合、追放する(印刷は取り除く)ことはどの領域からでも行えるので、手札からと明記されている
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 20:29:19 ID:HjJEv8B80
質問です。

1:ルーンの母は自らがブロックして、ブロッククリーチャー指定後、ダメージ解決前に
タップで自身にプロテクションを付けてダメージを軽減して破壊されなくすることが可能なのでしょうか?

2:プロテクション(白)のあるクリーチャーに悪斬の天使がブロックされた場合、絆魂の能力によって
ライフを得る事は可能なのでしょうか?

よろしくお願いします
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 20:35:18 ID:hYnBpILT0
>>1
1:可能。
2:不可能。プロテクション白を持ったクリーチャーに悪斬の天使はダメージを与えられない。
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 20:36:17 ID:hYnBpILT0
安価間違った>>105>>104
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 20:37:24 ID:+OX3UT+60
>>104
1:可能

2:ダメージは軽減され、ライフ回復は起こらない
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 20:40:05 ID:HjJEv8B80
>>105
>>107
素早い回答ありがとうございました
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 20:41:52 ID:+OX3UT+60
追加で
不安定な足場などが唱えられている場合などでは、ダメージが軽減されなくなるのでライフを得ることができる
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 23:14:35 ID:IcEhsGzd0
サファイアの大メダルの効果の
「、〜それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。」
というのは、無色のマナのみが(1)少なくなり、青マナは減らせないという事でしょうか。
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 23:19:15 ID:a63jn4oL0
>>110
減らせないです。
例として、対抗呪文のマナコストは「青青」のままです。
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/08/31(火) 23:24:46 ID:IcEhsGzd0
>>111
ありがとうございました。
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/01(水) 05:55:42 ID:Cc5ur/s+0
親に愛情を持って育ててもらわなかったからね、かまって欲しいんだよ
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/01(水) 05:57:32 ID:Cc5ur/s+0
超誤爆った スレ汚しすまん
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/01(水) 06:58:26 ID:TXan41KH0
がんばれ(;;)
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/01(水) 16:35:30 ID:1UmWeZ4E0
自分の場に「背くもの」がいる状態で、死せる生が解決される場合、背くものの能力が誘発し、相手が生け贄に捧げるクリーチャーを自分の場に出すことは出来ますか?
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/01(水) 16:58:58 ID:YyoXfreY0
>>116
「自分の場」なんて用語がないことを除けば○
場→戦場、そして戦場は一つしかない。
そこにあるオブジェクトにコントローラーがいるだけ
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/01(水) 17:31:33 ID:xGRZ1BVl0
Valakut, the Molten Pinnacle が1枚、Mountainが4枚私の戦場にあります。
その状況で私の戦場にPrimeval Titanが出て、ETBの効果でMountainが
2枚私の場に出ると、Valakut, the Molten Pinnacleが2回誘発するらしいのですが、
原理がよくわからないのでどなたか教えてもらえませんか?

私個人としてはMountainが4枚の時に+2枚Mountainが同時に来るイメージ
なので、Valakut, the Molten Pinnacle が誘発するタイミングはないと思って
います。

よろしくお願いします
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/01(水) 17:48:23 ID:6jb399Ju0
>>118
その状況では、2枚の山が同時に戦場に出ます。
VALAKUTの能力は山が戦場に出た「後に」誘発する能力ですので、+2枚の山が戦場に出た後の山の枚数を参照します。
山が合計6個並んだ状態で、VALAKUTの能力が2回誘発するわけです。
新しく出てきたそれぞれの山から見て、戦場には自分以外に5枚の山があります。これによりVALAKUTはダメージを発生させます。
直前に山が何枚であったかはVALAKUTの能力には無関係です。
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/01(水) 17:53:45 ID:TXan41KH0
>・誘発型能力はif節ルールの制約下にあるため、誘発時と解決時の両方で山の数をチェックする。

>if節ルール
>1.if節の条件が満たされていない場合には、能力は誘発しない。
>
>2.能力が誘発した場合、その解決時にも条件をチェックする。
>この時点で条件が満たされていない場合には、その能力は何も起こさない。
>これは、対象が適正かどうかのチェックと同様である。


↑Wikiより抜粋

CIP(EtB)で山が2つ戦場に出た時、山は戦場に6個あり
「他に少なくとも5つの山をコントロールしている場合」
という条件は満たされていて能力が誘発する。


更新したら既に回答があったけどせっかく書いたんで投げ
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/01(水) 19:14:44 ID:7cWZ05ex0
黄昏の番人と死裂の剣を用いた無限ループについての質問です。
黄昏の番人を生贄に捧げる手段としてゴブリンの砲撃や狂気の祭壇などがあると思いますが、爆破基地を用いた場合でもこの無限ループは可能でしょうか?
黄昏の番人が場に出た時点で爆破基地をアンタップ出来るので、可能ではないかと思ったのですが、どうでしょうか。
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 06:07:30 ID:3ZYa04RE0
伝説のクリーチャー・レジェンド系の質問です。

探検家タクタク 
伝説のクリーチャー ─ゴブリン
速攻
探検家タクタクが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、「復活のタクタク」という名前の
無色の5/5の伝説のゴブリン・ゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

という効果で、探検家タクタクが戦場に1枚あり、2枚目を唱えたとき、両方とものタクタクが戦場から墓地に行くのでしょうか
それとも2枚目は戦場に出ることなく墓地に行くのでしょうか。
また、復活のタクタクというトークンは伝説という言葉が入っているので、2体存在はできないのでしょうか。
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 07:24:57 ID:kRog7FE00
2枚目の《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》が戦場に出たら、
2枚とも状況起因効果で墓地に置かれる
唱えたときではない

そして復活のタクタクが2体、戦場に出るが、
これも伝説のクリーチャーなので、その後状況起因効果で墓地に行く
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 07:27:08 ID:VegXvOLg0
1)レジェンドルールにより両方のタクタクが戦場から墓地に落ちる
2)両方の能力が誘発しスタックに乗る
3)2つめが解決しトークンが出る
4)1つめが解決しトークンが出る
5)レジェンドルールにより両方のトークンが戦場から墓地に落ちる

4の前にトークンを戦場から離れさせた場合(投げ飛ばし等)、4のトークンのみが場に残る事になる
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 07:30:54 ID:O82Zn83X0
>>122
2体目の《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》が戦場に出た時
状況起因処理により両方の《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》が対消滅する。
その後に、PIGにより《復活のタクタク/Tuktuk the Returned》という名前のトークンが戦場に2体出て、同じく対消滅する。


レジェンド・ルールを理解してないのかな?
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
とりあえず↑に目を通してみるといいと思う
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 07:43:09 ID:3ZYa04RE0
>>123,124,125
まとめての返事で申し訳ないですが
wikiのリンクまでありがとうございます。さっそく見てみました。
最近またMTGをやりだしたのですが、以前はクリーチャー・レジェンドだったので
「伝説の」は関係あるのかどうか疑問でした。ルールが変わったんですね。参考になりました。
ありがとうございました。

127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 07:54:34 ID:3ZYa04RE0
連投失礼します。
wikiで起動型能力について見ていたのですが、
「一旦スタックへ能力が乗ってしまえば起動したパーマネントが戦場に存在しなくても解決される。 」
と、ありました。これはつまり
「タップ:対象のクリーチャーか対象のプレイヤーに1点のダメージを与える」
というクリーチャーカードが戦場にあり、相手がこの能力を起動した時に
「クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する」などのインスタントで、そのクリーチャーを破壊した場合でも、
対象にとられたクリーチャーやプレイヤーは1点のダメージを受ける。ということでしょうか?

初歩的な質問ですいません。よろしければお答えください。
初歩的な質問ですいません。
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 08:01:28 ID:O82Zn83X0
>>127
それで合ってる。
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 08:12:12 ID:T//lPyF80
>>127
初歩的な質問でもいいが、テンプレは読もう>>7
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 09:53:42 ID:6w2Ffire0
謙虚が場に出ている状態で怨恨や装備をつけた場合、どうなりますか?
自分は謙虚で1/1になった後、怨恨や装備の修正と効果が適用されると思うのですが
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 10:43:15 ID:7A1wr52j0
>>130
それで合ってる パワー/タフネスは特定の値にした後に+−する
ちなみに能力を増やしたり減らしたり無くしたりする効果は、古いものから順に適用する
謙虚を出してから怨恨をつけると3/1トランプルに、逆だと3/1能力無しになる
細かいところはwikiの種類別のページ参照
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 10:44:13 ID:BmvSeV2o0
>>130
結果は合っているが、偶然合っているだけ 考え方はまるで間違っている
p/tは種類別 7bで1/1になったあと7cで+2/+0される 出した順番は関係ない
トランプルとかを持つかどうかは同じ種類だから後から出た方に従う形になる
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 10:44:23 ID:Oh9wINpm0
>>130
パワーやタフネスを特定の値にする効果より後にそれらを修正する効果が適用される。
よってそれであってる。

種類別のルールを参照のこと
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 10:59:47 ID:6w2Ffire0
ありがとうございます。効果の有無は順番次第、修正は順番関係ないんですね
135杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/09/02(木) 12:26:08 ID:9v3cODgp0
>134
 そう一言で片付けられるものでもなく、実際には「継続的効果の相互作用」という非常に複雑なルールによって決まる。
 正しいルールを知りたければ、以下参照。
http://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r613
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 14:15:41 ID:KftgtIk70
質問です。

《台所の嫌がらせ屋》は-1カウンターが乗っている状態で墓地に行くと戦場には帰ってきませんが
「-1カウンターは+1カウンターで相殺になる」という話を聞きました。
ということは例えば《台所の嫌がらせ屋》の-1カウンターを《黄金のたてがみのアジャニ》の能力で
乗る+1カウンターで相殺すれば、また戦場に戻ってくるようになるのでしょうか?
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 14:30:29 ID:DcVDKo4o0
>136
その通り。
故に柏槙教団のレインジャーと組んで何度でも復活するコンボがあったりする
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 14:31:28 ID:YkEd8p7K0
>>136
戻ってくるようになる。

あと、-1カウンター、+1カウンターってのは正しくない。
-1/-1 +1/+1ちゃんと書きましょうね。
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 14:57:32 ID:8tSASCNg0
>>136
その通りになる。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 17:13:14 ID:E313u8Ms0
>>121の質問について何方かお願いします。
無限ループの手順は以下のようになります。

死裂の剣を装備した黄昏の番人を生贄に捧げる

番人の頑強能力と死裂の剣の誘発型能力が同時に誘発

頑強を先に解決、番人が場に出てCIP能力が誘発

CIP能力解決前に番人を再び生贄に捧げる

CIP能力により番人自身を手札に戻す

剣の誘発型能力により手札の番人を場に出す

これを繰り返せば無限ループになるはずです。そこで生贄に捧げる手段として爆破基地を使用できるのか疑問に思い質問しました
よろしくお願いいたします。
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 18:26:22 ID:Oh9wINpm0
そこまでわかってなぜわからんw
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 21:26:59 ID:4JzYgBc/0
明日発売のエルズペスvsテゼレットのスポイラーがしりたいです
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 21:45:52 ID:RIux5TQo0
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 21:48:27 ID:RIux5TQo0
カード名しかないから、SOM出典のカードの詳細わかんねーや、すまん。
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 21:57:02 ID:0P1fRXlu0
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/02(木) 22:42:23 ID:4JzYgBc/0
>>143 >>145
ありがとうございます
助かりました
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 00:56:35 ID:V6QRIu2u0
>>143
自分では出来ると思ってるのですが、何か問題があるのでは?と不安なのです。
誰かに、出来るよ!と言ってほしいのです。
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 02:43:52 ID:S/wW3ysT0
>>147
出来るよ!

間に基地のアンタップの誘発型能力がひとつはさまるだけで、順番に誘発>解決
をしていけば何も問題ない
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 03:00:08 ID:6WZ1yI4c0
>>148
ありがとう!

やったー、早速デッキを作ってみます。
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 13:27:18 ID:6dmJgzI00
自ターン終了を宣言して、それに対応して相手がインスタントを打ってきたとします。その処理が終わったあとに
こちらは同ターン内に改めてソーサリーをうてますか?
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 14:08:59 ID:HrcM8wkoP
打てません。だから皆そのタイミングで呪文を使うのです。
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 14:11:46 ID:Xhb2YzRg0
>>150
メインフェイズにターン終了宣言(優先権のパスと最終フェイズへの移行)を宣言してそれに対して
対戦相手がメインフェイズ中にインスタントを唱えたのなら解決後にメインフェイズでソーサリーを唱える事は出来る

相手がメインフェイズでの優先権をパスして終了ステップにインスタントを唱えたいと言った場合はソーサリーを唱える機会は無い。
普段省略してしまう細かい部分を必要な時はお互いに確認
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 17:59:49 ID:6dmJgzI00
>>151,152ありがとう
メインステップの次に終了ステップというのがあるんですね
ルールの簡易化のためになくしてしまってもいいのにとおもったり
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 18:02:00 ID:9yjY+Q5I0
どの道ターン終了までの効果とかダメージを取り除くとかは発生させなきゃいかんのだから、無くせるわけがない
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 18:04:09 ID:6dmJgzI00
クリンナップステップはあるわけだから残せるでしょう
あくまでもターンプレーヤー優先ということでインスタントだろうがなんだろうが相手が使ったらメインフェイズ中
ということでもほとんど問題なさそうだけどね
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 18:14:20 ID:qwWFCMGu0
>>155
えっ
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 18:17:30 ID:9yjY+Q5I0
>>155
そんなに青が嫌いか
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 19:24:13 ID:BYSkwNeG0
>>155
終了ステップの開始時にと書かれたカードはどうなるんですか?
ボール・ライトニング等の歩く火力とかマジキチスペックになっちゃう気がするんですが
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 19:43:35 ID:xbQVsdD50
>>155
自分が理解できないから消せってかw
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 19:57:48 ID:PdvqS5+P0
カジュアルプレイヤーにとっては「ターン終了」はそれを宣言しないと
いけないような感じをもちやすいと思う。
実際には他の行動と同じくただ「パス」するだけでいいのに、
「ターン終了」を宣言するから面倒なことになるし、相手に「何もしない」と
告げてしまっている部分があるんだよね。

各プレイヤーが優先権のパスをしたら次のステップ・フェイズに進む。
ただこれだけの簡単なルールなのに。
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:00:22 ID:2yk6HY/H0
カジュアルプレイじゃなくてもそんなんやってられんわ
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:04:55 ID:PdvqS5+P0
>>161
実際コンピュータマジックじゃ面倒な処理だけどね。
ただ、ルールがどうとかいうならこれが一番ルールに沿っていて
簡単ではあるだろ。
「発動」みたいな曖昧さがあるんだよ。
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:20:27 ID:UkTbP93R0
むかしインタラプトってものがあった時代を知らないゆとりでいっぱいだぜ
このスレも
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:21:58 ID:UkTbP93R0
ターン終了っていうのがそもそも曖昧
厳密に言うとメインフェイズ終了から宣言しないといけない
初心者には??になって当然
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:22:53 ID:2yk6HY/H0
>>162
ターン終了はルールで定められた表現だ
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:23:01 ID:FrW9MEYc0
ルールの簡易化のためになくしてしまってもいいのにとおもったり(キリッ
クリンナップステップはあるわけだから残せるでしょう(キリリッ

もう別TCGやってくださいよ
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:24:08 ID:UkTbP93R0
簡略化するという話だからそれなりにルールも変わるんだよ
インタラプトをなくすとかできるだけ簡略化する流れは常にある
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:25:23 ID:UkTbP93R0
スタックとかマナプールとかマナバーンとか
どんどんシンプルに磨かれていまのルールが有るんですよ
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:25:45 ID:FrW9MEYc0
>>164
そんなもん宣言しなくていいでしょ。
AP「優先権放棄します。何かしますか?」NAP「何もしません。」
これで次のフェイズ・ステップに移行でしょ。
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:27:55 ID:UkTbP93R0
>>169
それは俺の考えたかっこいい言い方(キリッ!)にすぎないし
言い方を考える話じゃないしね
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:42:35 ID:6RJDFHjR0
くだらねえ雑談はよそでやれ
part125
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 20:58:27 ID:Bx8jU40Z0
If all players pass in succession (that is, if all players pass without taking any actions in between passing),
the spell or ability on top of the stack resolves or, if the stack is empty, the phase or step ends.

ルール的には>>169のほうが正しい気がする
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 21:12:23 ID:2yk6HY/H0
そんなのは当たり前のことだが、本気で言ってんのか?

それは当然前提にあって、ずっとそれでゲームを進めるのは事実上無駄だから
ターン終了を示す意図の発言は「何か起こるか相手ターンになるまで優先権を放棄します」という意味で使えることになっている
っつう話なんだが
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 21:18:45 ID:Bx8jU40Z0
俺の考えたかっこいい言い方(キリッ!)とか言ってる阿呆がいたから書いただけなんすけど

いや、なんかすいません。
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 21:23:34 ID:xbQVsdD50
ID変えて頑張ってるんだから温かく見守ってやろうぜ
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 21:48:58 ID:91KX3XPQ0
ターン終了が通じないことはまずないが
パスって言うと え?って感じで聞き返されることがあるから
めんどくさくてターン終了します にしてるおれがいる
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 23:04:25 ID:OmdnMiD10
質問です。

1.「記憶の略取」で相手の戦闘フェイズに「神の怒り」をプレイすることは可能ですか?

2.相手の攻撃クリーチャーを「殻船着の島」の起動能力を使い、
追放していたクリーチャーでブロックすることは可能ですか?(瞬速持ちのように使えますか?)

以上2つです、よろしくお願いします。
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 23:17:09 ID:2yk6HY/H0
>>177
記憶の略取の書式はターン中のプレイを許可するようなものじゃないよね
本来なら呪文や能力をプレイ出来ない解決中に唱えさせるものだから
ソーサリーもインスタントも一緒

殻船着の島の2つ目の起動型能力がインスタントタイミングでプレイ出来るのだから
瞬速同様のプレイングは当然出来る
リンボを使っていた頃と違ってスタック上のオブジェクトが1つ解決するたび優先権の移動は起こる
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 23:20:56 ID:2yk6HY/H0
今優先権関係なかったw 能力に割り込む場合と勘違いしてた

殻船着の島の能力解決からプレイしたクリーチャーの解決までにステップが進んだりはしないので
ブロッククリーチャー指定までに能力を起動していれば可能
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/03(金) 23:29:47 ID:OmdnMiD10
>>178
回答ありがとうございまーす!助かりましたー!
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 01:56:20 ID:9Dv/4lM50
秘匿条件をクリアした土地からマナコストが存在しない待機持ちサイクルのカードを唱える事ってできるんでしょうか?
何故できる・できないかの挙動部分から教えて頂けると幸いです
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 02:58:20 ID:hNkZxGrj0
>>181
 マナ・コストの無いオブジェクトに関するルールは変更になる。これまでは、マナ・コストの無いオブジェクトは呪文としてプレイできないことがルールで規定されていた。
これらのルール(rule 213.1a と rule 401.1b、内容は同一)は、「存在しないマナ・コストは支払うことができない」に変更になる。

 この変更は、時のらせんの待機カードのうちのいくつかや、神河救済の《常在精神/Evermind》に影響する。

・マナ・コストの無いカードは、通常は呪文としてプレイできない。401.9hにおいて、存在しないマナ・コストを支払うことは不可能だからである… (注:これはコストが{0}の呪文とは異なる。
これはコストであり支払うことができる)。呪文のプレイに何らかの追加コストが与えられる場合であっても、マナ・コストの無いカードはプレイすることができない。「{ }+{1}」は不可能な計算だからである。
・これらのカードをプレイする何らかの方法、例えば、マナ・コストを支払わずにプレイする等の方法が存在すれば、それを呪文としてプレイすることができる。
これは、「マナ・コストを支払わずにプレイする」ことを認める効果によって(例えば待機や《呪文乗っ取り/Spelljack》等)や、代替コストでプレイすることを認める効果(例えば《太陽の拳/Fist of Suns》等)によって可能である。
(mjmj内TSPのFAQから引用)

>>2にリンク貼ってあるし、wikiにも唱える事が可能な理由は書いてある。
ちゃんと調べてから質問しよう
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 06:29:12 ID:+bs76TtK0
似たような質問があったかもしれませんが
<砕土>で<広漠なる変幻地>を生贄にした場合
土地は3枚持ってくるのでしょうか?
それとも2枚になるのでしょうか?

よろしくお願いします。
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 08:28:49 ID:ibvoGPLj0
>>183
2枚。《変幻地》が持つのは自身のタップと生け贄をコストとして起動する起動型能力であり、
戦場から墓地に置かれたときや生け贄に捧げられたときに何かするような能力はない。
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 08:36:15 ID:+bs76TtK0
>>184
ありがとうございました。
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 15:53:01 ID:OmrXjO8v0
例えば私が白大好き人間で、白の優秀なカードばかりを(特にシナジーを考慮せずに)採用しまくったデッキを組んだとします。
先兵の精鋭、前兆の壁、忘却の輪、エメリアの天使、悪斬の天使、太陽のタイタン…などなど。
この場合、このデッキはなんという名前で呼ばれるでしょうか? 白グッドスタッフ?
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 16:01:35 ID:uAUmtBWI0
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 16:11:33 ID:tM4KvBMf0
>>186
白単
もっと突っ込んだ名称を求めるならスレチ。
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 16:16:22 ID:62F8xDKE0
白害者
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 17:04:58 ID:NLZ/w39O0
質問です
コーの精霊の踊り手の効果でオーラ呪文を唱えた時に誘発してカードを一枚引けますが
オーラ呪文を唱えた時に既に効果が誘発させるのでスタックでコーの精霊の踊り手を除去されても
カードは、1枚引けますか?
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 17:15:58 ID:dkOsv/5Y0
スタックは領域の名前なのでスタックで除去というのはおかしいが、
概ね君の考えるとおりドローは出来る

誘発した能力が既にスタックに積まれている以上、その能力はコーとは別物
コーが除去されてもなくなる理由はルールにはない
192190:2010/09/04(土) 17:21:05 ID:NLZ/w39O0
>>191
回答ありがとうございま、助かりました
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 18:47:28 ID:hNkZxGrj0
>>1->>15のテンプレも読めないのかと
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 19:46:43 ID:OmrXjO8v0
>>187-189
すみませんでした。

別の質問になるのですが、
友人とプレイする際、起動型能力や誘発型能力が効果を発揮することを「発動する」、クリーチャー呪文を唱えることを「召喚する」、他の呪文を唱えることを「詠唱する」などとつい癖で言ってしまうことがあります。
公式の本格的な大会でもしうっかりそういう不正確な用語を使ってしまった場合、注意や警告を受けることはありますか?
(もし注意や警告がなかったとしても相手に失礼でしょうから、どちらにせよ良く良く気をつけるつもりですが…)
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 20:48:26 ID:Gt2VFKFQO
αやβの頃のルールを見れるサイトってありませんか?
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 21:22:34 ID:uAUmtBWI0
>>195
公式で検索して来い ルールブックの画像がある
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 21:27:09 ID:Gt2VFKFQO
>>196
ありがとう!
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 22:22:21 ID:Pf/kmET10
>>194
用語だけで注意等をされることはないと思うけど、ルールの解釈に相違が出たときにややこしくなる可能性があるので
できるだけMTGで定義されている用語を普段から使う方がいい
特に能力は起動、誘発、常在とあるので語弊がでないためにもしっかりと。
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 22:33:28 ID:OmrXjO8v0
>>198
どうもありがとうございました。
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 22:44:39 ID:rYA2MqJm0
まず、「焦熱のヘルハウンド」で攻撃を宣言し、次に相手プレイヤーがたとえば「3/3」のクリーチャーでブロックを宣言しましたとします。

この後に、「焦熱のヘルハウンド」の起動型能力である
「(赤):焦熱のヘルハウンドは、ターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。」
を使用し、相手の3/3のクリーチャーを倒すことはできますでしょうか?
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 22:51:46 ID:LU0KKcc20
>>200
ダメージの応酬は、インスタントとか能力を使ったあとに最後に行われるから倒せるよ
こっちの犬もやられるけどね
202200:2010/09/04(土) 22:57:47 ID:rYA2MqJm0
>201

ありがとうございました!


そうしますと、ついでで申し訳御座いませんが、
もし相手が「ブロッククリーチャーをまったく指定しなかった場合」
に、「だったら」ってことで、似たように追加で起動型能力を使用し、ダメージを多く与えるなんてことも可能なのでしょうか??
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 23:01:27 ID:TqZa8eXa0
勿論可能。焦熱のヘルハウンドやナントゥーコの影なんかの、マナを払ってパワーを上げられるクリーチャーの基本的な動きだよ
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 23:01:40 ID:c072IMen0
>>202
可能
戦闘フェイズの流れについては>>4に詳しい説明があるからそれも読むことをお勧めします
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/04(土) 23:14:21 ID:LU0KKcc20
>>202
もしネットがつかえるならPCのマジックオンラインの無料プレーやってごらん
アレをやるとインスタントや能力を使えるタイミングがたくさんあることが理解できる
匿名で無料だからなんにもプレッシャーもなくいろいろと試せるよ
リアルでやるより数をこなせる
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 01:07:54 ID:ZnbXyuVL0
絵描きの使いの効果って手札にまで効果はおよぶ?
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 01:11:57 ID:U0NcCBZN0
>>206
めしつかい、な

テキストをよーく読んでくれ あと、「領域」を全部言えればわかる
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 01:37:45 ID:BlqbN3si0
MTGwikiの血清の粉末/Serum Powderにある
レミィのようなことはやってはいけないとありますが
これの意味が分かりません 
マリガンしてはいけないということですか?
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 01:40:05 ID:mOkeUWAE0
「このカードが無いのでマリガンします」などとレミィのようなことをやってはいけない。
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 02:32:16 ID:Vscmz1ow0
wiki文中の言葉をとれば、「必ず初手に欲しいカード」が
それ自身であるのは本末転倒ってこと。
血清の粉末の能力を発揮したいがために通常のマリガンを行ったら
血清の粉末の意味がないわけだ。
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 02:47:09 ID:Jh6IMftvP
文章力が低いので分かりづらいと思うのですが
1.血の座の吸血鬼の能力を起動してスタックに載せる
2.相手がそれに対応して稲妻等の除去呪文を吸血鬼に撃つ
3.更にそれに対応して重大な落下、投げ飛ばし等の
P/T値を参照する呪文を吸血鬼を追加コストとして払い唱える

この場合、一番最初に解決する3の呪文は
この時点ではまだ1の起動型能力は解決してない為
参照する値は血の座の吸血鬼の初期のP/T値である1/1
という考えであっていますか?
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 02:49:36 ID:6zuYdtO30
>>211
あってる
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 06:22:49 ID:oS+GvgJRO
自分が森、生命と枝、聖なる場をコントロールしているときに、
対戦相手が仕組まれた疫病をプレイして、苗木を指定したら森はどうなりますか?
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 06:31:56 ID:jLimcNh9O
>>213
手札には戻らない
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 06:32:39 ID:jLimcNh9O
×手札
○場
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 06:55:19 ID:L7BendV+0
タフネスが0以下になったクリーチャーは状況起因処理で墓地に置かれる
これは対戦相手の呪文や能力ではない
(複数のマイナス修正などがあったとして、どれで落ちたとは言えないからそうなっている)
ダメージでも同じ

なので、仕組まれた疫病や地震では戻らないし、神の怒りなら戻る
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 11:54:18 ID:+aebKAF50
ヨーグモスの墳墓、アーボーグがある状態で他の土地に広がりゆく海を付けられた場合
その土地は島のみなんでしょうか?
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 12:31:02 ID:BlqbN3si0
>>210
なるほど、ありがとうございます
でもどうしてもバグダットのバザーが初手にほしい場合は
手札枚数よりもバザーを優先するのでは?
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 12:33:26 ID:a1fupxJcO
攻撃クリーチャーをコントロールできるのはアクティブプレイヤーだけでしょうか?

例えば攻撃している自分のクリーチャーAをバザールの交易商人の能力などでコントローラーを変更した場合、Aは「相手がコントロールしている攻撃クリーチャー」になり得るのでしょうか?
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 12:40:10 ID:w2XAT4Aw0
>>219
508.1j 選ばれたクリーチャーがなおアクティブ・プレイヤーによってコントロールされている場合、選ばれたクリーチャーは攻撃クリーチャーになる。戦闘から取り除かれるか、または戦闘フェイズが終わるまで、それは攻撃クリーチャーであり続ける。rule 506.4 参照。
mjmjより。
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 12:48:31 ID:mOkeUWAE0
>>219
コントローラーが変わった時点でクリーチャーは戦闘から取り除かれる
既にそれは攻撃クリーチャーではない

>>200
それ出すくらいならこっち張った方がわかりやすいだろ

506.4. パーマネントは、戦場を離れたり、コントローラーが変わったり、フェイズ・アウトしたり、
何らかの効果によって戦闘から取り除かれたり、攻撃されているプレインズウォーカーであれば
プレインズウォーカーでなくなったり、攻撃クリーチャーやブロック・クリーチャーであれば
再生(rule 701.11 参照)したりクリーチャーでなくなったりしたら、戦闘から取り除かれる。
戦闘から取り除かれたクリーチャーは、攻撃クリーチャーでも、ブロック・クリーチャーでも、
ブロックされているクリーチャーでも、ブロックされていないクリーチャーでもなくなる。
プレインズウォーカーを戦闘から取り除くと、攻撃されているプレインズウォーカーではなくなる。
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 13:14:59 ID:a1fupxJcO
>>220
>>221
thx

どうしてもスタンダードでブリンクしたかったので
次のPWに期待してます
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 22:06:16 ID:4xXExg190
>>217
沼でない島になる
アーボーグの効果で沼のタイプを追加したあとに、広がりゆく海で島だけにされる
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/05(日) 23:23:12 ID:+aebKAF50
>>223
ありがとうございます。やはりそうでしたか
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 00:36:15 ID:FfzhwO8C0
皇帝戦についての質問です

将軍1 皇帝 将軍2

上記の席順にそれぞれ座っています、将軍1と将軍2の影響範囲は1、皇帝の影響範囲は2です
将軍1のターンのメインフェイズにCR804.2にそって自身がコントロールするクリーチャーを将軍2に渡す(コントロールを変更する)ことはできるのでしょうか

将軍1ではCR801.4によって、将軍1のコントロールする能力(CR804.2)の対象にならない将軍2にクリーチャーを渡すことはできないと考えているのですが正しいでしょうか

わかりにくい文章ですみません
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 01:56:53 ID:4FIV3lEd0
>>225
あなたの解釈でただしく、将軍1と将軍2間では直接の
クリーチャー移動は行えません。

自軍の皇帝を介すなどして、段階的に移動させる必要があります。
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 08:37:02 ID:VpjfqL7L0
魂の大鍋について質問です

1.魂の大鍋の能力によって得た頑強によって戦場に戻ってきたクリーチャーは頑強を持ったままなのでしょうか
2.「ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける」などの効果は残ったままなのでしょうか
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 08:38:35 ID:VpjfqL7L0
魂の大鍋について質問です

1.魂の大鍋の能力によって得た頑強によって戦場に戻ってきたクリーチャーは頑強を持ったままなのでしょうか
2.「ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける」などの効果は残ったままなのでしょうか
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 08:46:11 ID:/KYZy9B70
>>227
1.持ってない。
  戻ってきた後で別の魂の大鍋などで付与することはできるが、-1/-1カウンター乗ってるから無意味なのはわかるよね。

2.残っていない。
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 09:14:11 ID:VpjfqL7L0
>>229
ありがとうございます
wikiに
「+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出るクリーチャーと相性が非常によい。+1/+1と-1/-1カウンターはそれぞれ状況起因処理で相殺されるので-1/-1カウンターは無くなり、結果的に何度も頑強で復活できる。 」
とあったので残るのかと思っていました
231225:2010/09/06(月) 09:32:31 ID:utf4q7QK0
>>226
ありがとうございます!
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 18:34:12 ID:QQUq8gwA0
「投げ飛ばし」や「心魂波」のようにマナ以外の追加コストを必要とする呪文を
ミラーリなどでコピーした場合、追加コストはコピー元の一回分のみですか?

また、上記の呪文のように追加コストの対象を参照する場合
コピーした際の威力(参照する数値)は同じ扱いなのでしょうか?
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 19:10:51 ID:HaIc4Y0/0
>>232
コピーは唱えられず単にスタックに置かれ、新たに追加コストを支払うことはできないが、
コピー元の呪文の追加コスト支払いに関する選択はそのままコピーされ、
コピー元と同じオブジェクト(ここでは生け贄に捧げたクリーチャー)が参照される。
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 19:19:38 ID:QQUq8gwA0
「投げ飛ばし」をコピーした回数唱えてそれぞれ生贄を選ぶのではなく
「投げ飛ばしをマナと生贄で唱えた火力」がコピーした数飛ぶということでしょうか
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 20:51:59 ID:HaIc4Y0/0
>>234
《ミラーリ》などは「カード」をコピーしてから唱える(コストの支払い等の唱える手順を踏む)のではなく、
スタック上にある(既に唱えられた)「呪文」をコピーする、それは唱えられるのではなく単にスタックに置かれる、
ということ。(>>233の冒頭は「呪文の」が足りなかった。)

その認識でOKだと思うが、もう少しルール文章を読むなどして用語や言い回しを覚えるといい。
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 21:28:36 ID:ssfbQnjd0
理解できました ありがとうございます
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 23:05:45 ID:K8SAhKZp0
カードの状態で「Fine」と提示されたのですが、wikiを調べてもそのような状態は載ってませんでした。
これは一体どれくらいの状態なのでしょうか?
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 23:08:06 ID:y8ZkXEaW0
通販の話なら「良好」 中学生レベルの英語
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/06(月) 23:10:27 ID:oNuikesj0
裏向きでもタップ状態でも反転状態でもない、普通の状態だったりして
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 00:11:53 ID:vW84KjbA0
A、B、Cの3人で多人数戦をしています。
場にはAがオーナーでコントローラーである《忘却の輪》があり、
これはBの《タルモゴイフ》を取り除いています。
このときAがゲームに敗北した場合《タルモゴイフ》はどうなりますか?

またなんたかの理由でこの《忘却の輪》のコントロールがCにある状態で
Aが敗北した時も教えてください
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 00:16:38 ID:9HPd5Ul20
ガラクの群れ率いをコントロールしています。
ムル・ダヤの媒介者をプレイ、相手は何もせず場に出ました。
トップを公開するとクリーチャーカードでした。
この場合、ドローできますか?
また、朽ちゆくヒルをプレイ即パンプした場合はドロー出来ませんよね?
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 00:21:22 ID:keGzC0j40
レガシーのデッキで、白黒ピキュラに悪斬の天使が入ったやつ
どこかでそんなデッキレシピ見た気がするんだけど、知りませんかね?
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 01:21:11 ID:JaDOeVPs0
>>240
両方とも忘却の輪はゲームから離れタルモゴイフは戦場に戻ってきます。
詳しくは下の「ゲームから離れたプレイヤーに関するルール」に書いてありますから読んでみてください
http://mtgwiki.com/wiki/多人数戦
>>241
通常、朽ちゆくヒルの場合はドロー出来ない。
栄光の頌歌などの常在型能力でパワーを+1以上修正するパーマネントをあなたがコントロールしている場合は
パワー3以上の状態で場に出てくるのでドロー出来る。
ムル・ダヤの媒介者が場に出た時にライブラリーのトップがクリーチャーカードだった場合、
常在型能力を考えると5/5の状態で場に出てくる気がするが
自分では断定出来なかったので他の方や大会のジャッジの答えを聞いて下さい。すみません
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 01:48:02 ID:vW84KjbA0
>>243

ゲームから離れたプレイヤーがコントロールする誘発型能力はスタックに置かれない。

とあるので上の場合は戻ってこないのではないのでしょうか?
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 01:51:18 ID:+CQRU1DL0
戻ってこないよ

>>243
錠剤型能力は戦場に出たときには既に働いている

>>242
>>1
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 02:07:17 ID:JaDOeVPs0
>>244、245
ごめんなさい。忘却の輪は場から離れるけど誘発能力はスタックに乗りませんでしたね。
自分で詳細ページ読んでおきながら情けない。
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 02:38:56 ID:sHjcjOcz0
頑強持ちクリーチャーがそれを誘発させて-1/-1カウンターが置かれた状態で戦場に戻りました。
その後、《巨森、オラン=リーフ》の能力で+1/+1カウンターを置こうとしたら
対戦相手が対応に《終止》を頑強持ちクリーチャーを対象にしてスタックに乗せました。
こちらは、さらに《ラノワールの再生地》の能力を起動させ頑強持ちクリーチャーの-1/-1カウンターを取り除きました。
《終止》により墓地に落ちた頑強持ちクリーチャーが再び-1/-1カウンターが置かれた状態で戦場に戻ります。
このとき、スタックに乗っている《巨森、オラン=リーフ》の能力の+1/+1カウンターは、
起動後に戦場に出た、この頑強持ちクリーチャーにも置かれるのでしょうか?
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 03:05:25 ID:MBeea3RN0
>247
《ラノワールの再生地》が持つ移植によるカウンター移動は起動型能力でなく誘発型能力なので、
そのようなプレイング自体できない。

《ラノワールの再生地》でなく《巨森、オランリーフ》だとすれば、考えているような挙動になる。
カウンターが置かれるクリーチャーは、起動時に決まるのではなく解決時に決まる。
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 03:09:23 ID:sHjcjOcz0
>>248
良く読んだらそうですね、使う前に気付けてよかったです
補強とかなら問題ないですね
ありがとうございました
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 06:47:58 ID:mcaPqOPQP
どこかに画像付きでカードの情報が見られるサイトはないですか?
古いカードも見られるととてもうれしいのですが・・・
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 07:10:38 ID:zuVQLEI+0
>>250
http://gatherer.wizards.com/
テンプレには目を通しましょう
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 07:25:52 ID:mcaPqOPQP
>>251
朝早くからレスありがとうございます
しかしながらwizardsは少し前から何も表示されなくなってしまったんです
公式とかから飛んでも画像どころかテキストすら表示されなくて・・・
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 07:48:18 ID:zuVQLEI+0
>>252
languageを英語にしてみたらどうだろう
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 07:54:10 ID:mcaPqOPQP
>>253
見られました!!
今まで英語表記だったのにlanguageのチェックは日本語に入ってました・・・
mtg以前の問題なのに親切に答えて頂き本当ありがとうございました
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 07:54:41 ID:aYZJc/WO0
>>238
いや、そんなのは分かっているに決まってます。
聞きたいのは「Excellent」や「Good」などと比較して上か下か、
つまりどの辺の位置にあるかです。
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 08:41:40 ID:Tpg7RvdE0
>>255

ミント(M) > ニアミント(NM) > エクセレント(EX) > ベリーファイン(VF) > ファイン(F) > ベリーグット(VG) > グット(G) > プアー(P)
ぐぐったらこれがすぐに出てきたんだけど?
>>いや、そんなのは分かっているに決まってます。
なんてこと言ったり、質問する前にちゃんと調べようね
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 09:33:52 ID:9gvEwUqu0
Oona's Blackguard / ウーナの黒近衛 の
あなたがコントロールする他の各ならず者(Rogue)クリーチャーは、その上に追加の+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
という能力は常在型能力なのでしょうか?
それとも他のならず者クリーチャーが戦場に出たときに誘発する誘発型能力なのでしょうか?
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 11:31:20 ID:gslqk6Tl0
置換効果を発生させる常在型能力だな
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 15:33:59 ID:hzn85E/v0
同名の強化するタイプの同盟者が出た時の挙動がわかりません

1Tハーダの自由刃
2Tハーダの自由刃
3Tハーダの自由刃
と召喚した場合
これらのp/tはどちらになりますか?

1:6/7 3/4 1/2
2:3/4 2/3 1/2
260225:2010/09/07(火) 15:39:19 ID:PqQAnCpn0
>>259
2

カードの文章中に[カード名]がある場合それはそのカード自身だけを指す、他の同名のカードをさすわけではない

CR.201.4
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/201.4/
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 18:56:18 ID:aYZJc/WO0
>>256
>>238といい態度の悪さが気になりますが、答えて下さりありがとうございます。
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 19:04:54 ID:2XmQb9lHO
ワロタ
態度が悪いのはどっちだよ
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 19:52:45 ID:SNoszBN40
ID:aYZJc/WOみたいなクズが時々いるから嫌なんだよなぁ
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 20:14:24 ID:hp3cuyji0
>>262
ID:aYZJc/WO0
>>1にも書いてあるが、プレイヤー(?)は質問をする前に
自力で検索する必要がある
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/07(火) 22:19:17 ID:Lee0TdF90
>>256
いくら相手が気に入らないからって嘘はよくない
ファイン(FN)はグッド(GD)より下だ
http://toyaju.net/shop3/index.cgi?t=2
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 01:09:43 ID:dpChJBmE0
英語圏を調べてみたけど、そっちでも
Excellent > Very Fine > Fine > Very Good
になってた

http://home.comcast.net/~timewise1/curta/curtasforsale.html
http://www.learnaboutmovieposters.com/newsite/index/articles/conditions.asp


それはtoyajuが間違っているんじゃないだろうか
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 01:37:24 ID:hofk/Xuv0
剣を鋤に で参照するパワーはどの時点のものでしょうか??(装備品や+1+1カウンターなどで増減している場合など)
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 02:09:42 ID:W9v7rmCa0
修正後の値
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 07:29:58 ID:ko38wfEu0
>>265
それFair(FR)の項とFineを間違えて書いてます。
自分が引用してる>>256であってるはず。
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 08:55:53 ID:O72EX34z0
1.濃霧は自分と対戦相手が与える戦闘ダメージを軽減するという解釈でいいのでしょうか?

2.ボール・ライトニングや電弧の走り手などのクリーチャーカードと、
ゼクター祭殿の探検や精霊の嘆願などから生まれるトークンはどちらも使い捨てとしての
テキストが書いてありますが、後者2つは「次の」終了ステップの開始時にと
微妙にテキストが異なっています。もしかして戦場から離れるときに差異があったりするのでしょうか?

3.攻撃するたびに誘発するエルドラージの滅殺や各種タイタンの能力は
糾弾や惑いの迷路のタップ効果で防ぐことができますか?
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 09:16:24 ID:bsctREXE0
>>270
1・基本的に特に指定がない場合は全部を示してるものだから、濃霧の場合はお互いの戦闘ダメージを軽減する

2・戦場から離れるタイミングに明確な違いはないけど、前者はクリーチャーが持つ常在型能力に対して後者は呪文の効果として戦場から取り除かれるので書式が異なる

3・攻撃宣言したときに能力はスタックに乗ってしまうので、糾弾や惑いの迷路のタイミングでは能力を防ぐことはできない
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 09:38:05 ID:O72EX34z0
>>271
ありがとうございました
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 11:56:30 ID:4u/U0VF60
呪文を唱えるたびにってカードがありますが
呪文っていかなる呪文もですか?
クリーチャー呪文とかクリーチャー召喚とか…
あと、アーティファクトは呪文に含みますか?
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 12:01:15 ID:+syIyotH0
>>273
効果によって戦場に出さない限り、土地・カードでないパーマネント・カードは呪文として唱えて戦場に出す。
これはカードタイプによらない。
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 12:03:17 ID:FI1ujaDiP
>>273
wikiの呪文のページに物凄く分かりやすく書いてあるけど
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E5%91%AA%E6%96%87

乱暴な言い方だと手札から唱えた土地以外のカードは全部呪文
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 12:32:31 ID:4u/U0VF60
ありがとうございます。


て事はドラゴンの爪って最強じゃないですか…
場にクリーチャー出してそのクリーチャーの効果使うだけで2点回復とか…
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 12:36:48 ID:djl3oGb4O
なんつーか
もうちょっとルールを知らないとMTGにはならないです
用語も正しく覚えた方がいいよ

>>271
呪文の効果で取り除くというか
遅延誘発型能力だね
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 12:49:52 ID:a99PcMBS0
>>276
クリーチャーの能力は呪文じゃない。
でないと焦熱のヘルハウンドが物凄いライフゲイン装置になるがなw
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 13:25:24 ID:UQt6EJe00
ポイントは「唱える」だと思われ
「唱える」は大抵手札からスタックにおく動作のこと

ttp://mtgwiki.com/wiki/%E5%94%B1%E3%81%88%E3%82%8B
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 15:29:02 ID:4u/U0VF60
なるほど、勉強になります。
久々に始めた初心者で勝手が分からずにすみません。
もう一度ちゃんとルール読んでおきます…
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 18:17:20 ID:hofk/Xuv0
>>268
ありがとうございます!!
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 19:07:58 ID:VMIGc7B30
虚空の杯の上に1つカウンターが載っている状態で、2マナの呪文が唱えられました
その2マナの呪文をスタックに載せ、なんらかの方法で虚空の杯の上にカウンターを載せました

この場合、その2マナの呪文は打ち消されますか?
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 19:12:30 ID:SySTrz+z0
誘発タイミングをすぎているので何も起こらない
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 19:12:57 ID:W9v7rmCa0
カウンターの数を参照するのは呪文が唱えられたときなので、その後カウンターが変化しても打ち消すことはない
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 19:27:22 ID:VMIGc7B30
ありがとうございます!
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 21:19:53 ID:GLtJI29M0
すみません、買うか買わないかで悩んでいるのですが
屍術士の誓約の効果は対象にしたプレイヤーの場にゾンビトークンを出すのでしょうか。

wikiに
"ライブラリー破壊デッキで、対戦相手の墓地クリーチャーの再利用を封じるとともに、絆魂持ちゾンビを出す。 "
とあるのですが、これって相手の墓地のクリーチャーを除外した上で、自分の場にゾンビトークンを出せるという意味なのでしょうか…
ご口授お願いします
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 21:35:30 ID:W9v7rmCa0
どのプレイヤーを対象としてもトークンが出てくるのは自分のコントロール下
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 21:37:35 ID:30/sYBu+0
>>286
屍術士の誓約でトークンが出るのは屍術士の誓約をプレイした側
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 22:09:18 ID:sXzkItHJ0
神ジェイスのブレスト使った時にジェイスの消去を張ったら相手のライブラリー除去は何枚?
三枚引いて二枚戻すのだから三枚でよいの?それとも実質引いてるのは一枚だから一枚?
それと消耗の蒸気なんかの反復付きの呪文をカウンターされた場合は次アップキープに反復は発動するの?カウンターで打ち消されて解決されなかったとみなされて反復も不発?
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 22:19:15 ID:xTBDUurf0
>>289
まずは>>1を読んで自分の質問にある間違いに気づいて欲しい

で一応答えるが、その場合に《ジェイスの消去》で落とせるカードは3枚。ライブラリーに戻したカードの数は関係ない
反復はその呪文が打ち消され解決されなかった場合は、そのまま墓地に行きます。
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 22:19:46 ID:tuj21ZFa0
>>289

3枚


反復はテキストにちゃんと書いてある
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 22:21:52 ID:wnQMKBiN0
>>289
神ジェイス=《ジェイス・ベレレン》なんてボケされると困るからカード名は正確に!
あと発動だと、何が何だかわからない場合があるので用語も正確に

>上
「カードは1枚引くこと」は3回発生している。その後山札の上に置いているだけ。
>下
反復は解決時に遅延誘発型能力を生成する能力。
よって解決せずに打ち消された場合には効果はない。

それは「解決されなかったとみなされる」わけじゃなくて普通に「解決されてない」
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/08(水) 23:09:53 ID:sXzkItHJ0
>>290、291、292
ありがとう。そしてすまん、反復の方はちゃんとよく見てから質問すべきだったと反省してるorz

お互い久々同士の身内戦でやったら精神刻みのジェイスと消去の組み合わせしたらそれ強すぎね?とか言われてその場は引いたもんだからちょっと確認してみたかった。
やっぱまあ三枚落とせるよなー常識的に考えて。低レベルな質問にわざわざ答えてくれてありがとう。とても助かった。
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 11:19:23 ID:RgS00JWXO
PWヴェンセールの+2能力でボールライトニングを対象にすると、ターン終了ステップを過ぎているので、次のターン終了ステップまで持ち越しと聞きました。
では、もやの蛙を対象にしたとき、fog効果は相手ターンに誘発するのでしょうか?
「このターン」だからやっぱり無理でしょうか?
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 11:35:16 ID:wAUkEvug0
>>294
このターンの間の効果は終了ステップのあとのクリンナップステップに終了する。
だから無理
余談だがに《ボール・ライトニング》に使っても次の相手のターンの終了時には生贄なので注意
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 11:40:06 ID:wAUkEvug0
《アジャニの群れの仲間》を対戦相手がコントロールしているときに《激励》をピッチコストで唱えました。
能力は誘発しますよね?
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 11:43:40 ID:RgS00JWXO
素早い回答ありがとうございます。
やっぱり無理ですよね…いい電波かと思ったんですが。
さあ、誰をブリンクしてやろうか!
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 11:44:56 ID:QfxBBoSH0
誘発して1つの+1/+1カウンターを乗せる
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 11:47:17 ID:wAUkEvug0
>>298
ですよねー、なんか友人からするかしないかいまだにわからんみたいなこと言われて混乱してた。
サンクス
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 13:20:35 ID:My6IjVpN0
今週の土曜日に名古屋でシールドの大会が2つ行われますが、
二つの大会に違いがあるのでしょうか?
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 14:41:47 ID:qiNZ9q8U0
>>300
日曜日の間違いじゃないか?
日曜日の東別院会館のやつなら、
午前のシールドはGPTシドニーで、
午後のシールドはLimitsのゲートウェイ大会。

土曜日は名古屋でシールドがどこにあるかはわからんかった。
あと、主催者への連絡先が必ず書いてあるはずだから、
詳しくは主催者に問い合わせするといいよ。
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 14:49:18 ID:JXcFO+iP0
>>300
12日(日)の間違いじゃないか?11日はイベント検索しても公式大会見つからない。
12日だとGPTシドニーとLimits‐GateWayのシールド大会2つあったからこっちだと思って答える。
GPTシドニー(ルール適用レベル:競技、24K) 優勝者にはグランプリシドニーでの3byeが与えられる
Limits‐GateWay(ルール適用レベル:一般、16K) 優勝者にはlimits地区トーナメント1byeが与えられる
使用するのは多分両方ともM11だと思うが主催者に要確認
GPTシドニーの方がルール適用レベルが厳しく、DCIのレーティングの変動も大きい
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 19:30:47 ID:doxT4RXZ0
>>301,302
ありがとうございました。
初心者はLimits-GateWayにしか出られないようですね
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 20:07:57 ID:7CjiTnA30
ダメランやショックランドのような呼び方で、M11に収録されてる2色の土地は
M10から基本セット入りをしたのでM10ランド(エムテンランド)って呼ばれてるんですか?
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 20:47:48 ID:QGqblZCY0
>>304
そうです
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 21:32:18 ID:TS4fqj/p0
MOで観戦してて思ったこと・・・
風景の変容でコントロールしてる土地6枚すべてを生け贄にして
ヴァラクート、山×5を出すと15点飛ぶのに
ヴァラクートが出ている状態で山だけ大量に出しても誘発しないのはなんで?
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 22:00:25 ID:p1j2i9Lu0
>>306
その考えはおかしい
初心者なら
ヴァラクートが出ている状態で山だけ大量に出しても誘発しないのに
ヴァラクート、山×5を出すと15点飛ぶのはなぜ?
だと思うんだが
まあ「山×5を出すと15点飛ぶの」の意味がわかるなら
ヴァラクートのテキスト読むだけでわかるよ
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 22:03:21 ID:oqLiN23T0
なんか質問も答えてる側も日本語おかしくて読み取りづらいが
ヴァラクートが出ている状態で山だけ大量に出したら風景の変容と同じく山を出しただけ誘発する
まあ同時に出たらの話だけど
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 22:08:25 ID:1/1O5QxO0
>>306
>風景の変容でコントロールしてる土地6枚すべてを生け贄にして
>ヴァラクート、山×5を出すと15点飛ぶ
は間違いです。山が1枚足りませんから、1点も飛びません。
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 22:08:26 ID:p1j2i9Lu0
>>308
煽るなよ
質問者の言葉で言っただけだからわかり辛くて悪かった

ちなみに同時に出る事は今の環境たくさんあるよ
砕土なり緑タイタンなり
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/09(木) 22:15:07 ID:TS4fqj/p0
なんか質問がgdgdで申し訳ない。単純に
風景の変容でヴァラクート1枚と大量の山が同時に出たら誘発するのに
戦場にヴァラクート1枚の状態で大量の山だけが出ても誘発しないのは何故

と書くべきだったか・・・とりあえずテキスト読んでくる。サンクス
あと>>309も指摘サンクス
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 00:24:32 ID:aMPqVD630
質問です
次の終了ステップの開始時とはその能力が起動なり誘発なりした時点から一番近い終了ステップの開始時という解釈であってますか?
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 00:39:59 ID:jZ2AYiVx0
>>312
それであってます。

たとえば、終了ステップ中にそれらの誘発条件が別に発生した場合、
それは次にくるいずれかのターンの終了ステップ開始時まで待ちます。
特定のプレイヤーの終了ステップまで待つような場合には
「あなたの次の終了ステップ〜」などというように明示されます。
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 00:56:03 ID:K1K4r/gI0
>>311
大量にって具体的に何枚のことを言ってるのか。
そこを示してくれないと答えようがないだろ・・・。
315314:2010/09/10(金) 00:57:45 ID:K1K4r/gI0
と思ったらテキスト読んですらいないのか、質問以前の問題だなw
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 01:12:08 ID:aMPqVD630
>>313
ありがとうございました
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 01:46:58 ID:ytN1Ru+S0
誘発云々についての質問だから6枚以上ってことでしょ
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 01:49:26 ID:ga6EBi2C0
そんなことまで考えてあげるスレなのか
イイスレダナー
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 02:00:21 ID:ytN1Ru+S0
多分なw
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 08:45:54 ID:LWXQgBI00
処刑人の薬包はプロテクション(黒)にひっかかる?
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 09:16:32 ID:QjplgAA70
>>320
黒いパーマネントなので当然プロテクション黒の条件に引っかかる。
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 09:35:32 ID:LWXQgBI00
ありがとう
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 11:48:25 ID:NHuXZ8eSO
クリーチャートークンに対して送還を唱えることは可能ですか?
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 11:49:56 ID:xhJ4EWVs0
可能です
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 11:57:58 ID:NHuXZ8eSO
>>324
つまり戦場外に行くので状況起因処理により消滅するんですね?
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 13:02:31 ID:dyWMV1hn0
>>325
そう。
よって優秀なトークン製造カードが流行るとバウンスも流行る。
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 13:32:32 ID:NHuXZ8eSO
>>326
つまりROEがスタンな今バウンスも流行りなんですね
ありがとうございます
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 16:08:00 ID:XpaemiHc0
防御クリーチャーが防御クリーチャー指定ステップで場を離れると、攻撃クリーチャーの与える
ダメージはどこにいくんでしょうか(´・ω・`)
攻撃クリーチャーは防御されなかったことになるのか、それとも防御は成立しているんでしょうか。
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 16:22:50 ID:zdNk7NXA0
>>328
ブロックは成立してるしブロックされた状態になってるよ
トランプルがあればプレイヤーにダメージを割り振れるし、なければ与えない
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 16:27:11 ID:9Y/XwANs0
>>328
指定ステップ中だと、処理を行うタイミングは存在しない
ステップ前か後には、何かしらの呪文や能力を起動できるタイミングがある
指定前なら、ブロックできるクリーチャーが1体減るだけ
指定後なら、攻撃クリーチャーがトランプルを持っているなら戦闘ダメージはすべてプレイヤーに割り振る事を選択できる
持っていないなら戦闘ダメージは入らない ブロックされたという状態はトランプルの有無関わらずに成立する
のでブロックされたら〜〜な能力は誘発する
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 16:52:07 ID:kKfusJ1GO
>>330
回答する前に正しい戦闘の流れを覚えてくれよ
テンプレでも見てさ
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 17:04:23 ID:XpaemiHc0
>>329-331
ありがとうございました。
つまり相手4/4の攻撃こちら1/1でブロック。
ブロッククリーチャー指定ステップでpath to exileを1/1に、
とやればトランプルが無い限りダメージを貰わなくて済むんですね。
サンキューです。
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 17:30:27 ID:9Y/XwANs0
>>331
ありゃま、間違ってたかw 失礼
どうか愚鈍な私のために正しい戦闘の流れをご教授願います
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 17:34:37 ID:KcKd+JFI0
>4 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 10:20:50 ID:dSLtlT540 [4/16]
>●戦闘フェイズの流れ●
>
>各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 17:40:38 ID:9Y/XwANs0
>>334
あーなるほど、開始時処理をステップ全体って思ってたのか
ありがとう
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 17:43:26 ID:KcKd+JFI0
ついでに
>ステップ前か後には、何かしらの呪文や能力を起動できるタイミングがある
これだとステップとステップの間が存在する(しかも何かプレイできる)ことになっちゃうだろ
フェイズ・ゼロじゃねーけどさ
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 17:46:59 ID:WGWa+WTS0
そういえば、お互いにTimeVaultをコントロールしている場合、アンタップする前にTimeVaultがターンを飛ばす判定が来る問題ってどうなったんだっけ?
どっかで質問してた覚えがあるんだが
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 17:47:49 ID:9Y/XwANs0
補足ありがとう
テンプレで言うと
↓ここと
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓ここを
ステップの間だと思い違いしてたのんだなw
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 18:23:46 ID:iQjiAUSc0
墓所王の探索がエンチャントされているとき
自分のクリーチャーが相手のクリーチャーと相打ちになり
お互いの墓地に一体ずつ置かれました。

この場合トークンはいくつ置かれますか?
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 18:30:20 ID:WGWa+WTS0
>>339
余談だがオーラでないエンチャントが戦場にあることは、ルール上はエンチャントされているとは言わないので注意。

同時に墓地に落ちたのならば上に書かれた能力は2回誘発する。
タイミングが一緒であるかは関係なく「いずれかのクリーチャーが戦場からいずれかの墓地に置かれる」ことが何回起こったかが重要。

よってその上には「探索カウンター」が2個置かれる。
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 19:32:48 ID:iQjiAUSc0
>>340
理由まで丁寧に教えていただいて感激です。

自分のカードでは冒頭の「いずれかの」という文が無く、「クリーチャーが〜」と書かれていたため
自分のクリーチャーなのか、戦場全てのクリーチャに対してなのか
よくわからなかったのです。ありがとうございました!
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 19:42:45 ID:XP++f6Po0
>>337

少し気になるからどういう問題か詳しく教えてくれ
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 21:41:09 ID:kEMDT1K50
自分の場に悪斬の天使がアンタップ状態で1体、残りライフは1
相手の場に1/1のクリt−チャーが2体、召喚酔いはしてません。

相手のターンで、相手が1/1クリーチャー2体で攻撃をし悪斬の天使で片方をブロックした時、
「絆魂の効果で1点のライフを回復する」事と、「ブロックされなかった1/1クリーチャーの戦闘ダメージで自分のライフが0になる」事と
どちらが先に来るのでしょうか・・・
この場合、どちらが先になるんでしょうか…
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 21:45:25 ID:N0PI5j4A0
絆魂はダメージを与えると同時にライフを回復するから、
相手は悪斬によりライフを5点回復し、1/1の戦闘ダメージで1点のダメージを受け、
結果、相手はライフを4点回復する。

ついでに。
絆魂は与えたダメージ分回復するから、
1/1をブロックしても悪斬が5/5なら5点回復する。
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 21:48:13 ID:N0PI5j4A0
344だが、クリーチャーのコントローラを勘違いしていた。

自分は悪斬で5点回復し、1/1で1点のダメージを受けるため、
結果として4点のライフを回復する。
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 21:49:44 ID:5LSoXsxJP
>>343
両方同時
絆魂はダメージを与えるのと同時にライフを得る
あとその場合、絆魂で得るライフは5点
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 21:53:09 ID:N0PI5j4A0
そういや悪斬って先制攻撃あったな。

1/1が先制攻撃を持たない限り、
戦闘ダメージ・ステップに悪斬の絆魂で5点回復した後、
第2戦闘ダメージ・ステップで1/1により1点のダメージを受ける。
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 22:02:57 ID:kEMDT1K50
おおー・・同時に行われるんですね…遊戯王みたいにそのターンのプレイヤーが先に行動を起こすとか無いのですね!
ありがとうございますっ、しかも5点回復・・・友達に「絆魂の効果があってもダメージを与えたクリーチャーのタフネス以上は回復しない」って聞いてたので・・・そちらも勉強になりました!

つまり今日のデュエルは・・まだ負けてなかったと言う事に・・色々ご口授ありがとうございました!
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 22:04:16 ID:QM1YuiIy0
>>342
TimeVaultがアンタップするのは、次のターンの最初のイベントと同時って裁定になってる。
よって対戦相手もTimeVaultをコントロールしていた場合、以下のようなことが起こるのでは?って質問

自分がTimeVaultでターンを飛ばす

(この時点ではそのTimeVaultはアンタップしない)

対戦相手がTimeVaultでターンを飛ばす

(この時点でそのTimeVaultはアンタップしない)

以下同文
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/10(金) 22:10:50 ID:cfLHNYPo0
>>349
http://qabbs.mjmj.info/topics/1243/1243227181_15730.html
これだね。ここで言うCR421.3は、現在のCR714.3に該当してる。
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 10:48:24 ID:BCIUwhvpO
携帯アプリなどでギャザみたいなゲームないですかね?ミラディンの傷跡発売待ち遠しいですね!
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 11:51:07 ID:MvTnzi/aO
地獄彫りの悪魔についていくつか質問です

地獄彫りの悪魔の能力で取り除いたカードを唱える順番は、任意でいいのか?

複数の地獄彫りの悪魔で攻撃した場合のダメージと能力の処理は?

地獄彫りの悪魔の能力で世界大戦を唱えた場合の処理は?
追加で得た戦闘フェイズでさらに世界大戦を唱えた場合、もう追加の戦闘フェイズは得られないのか?

です。よろしくおねがいします
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 11:59:00 ID:t25tT7pbP
アジャニの群れ仲間をコントロールし、アケノヒカリの注入を白マナ・緑マナ両方を使用して唱えた場合、
群れ仲間に乗る+1/+1カウンターは1個ですか、2個ですか?
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 12:13:49 ID:L6ejbFIr0
>>353
1個。
ライフを得るイベントは1回しか行われない。

>>352
1.唱えてもよい なので唱えたいものを好きな順番で唱えられる。

2.ダメージは地獄彫りの悪魔の数だけ与えられる。
1体目の能力が誘発して地獄彫りの悪魔A以外のパーマネントを生贄にささげる
6枚ライブラリーの上から追放して好きな枚数を唱えることができる
その後地獄彫りの悪魔Bの能力が誘発してAと、Aの誘発型能力で唱えたパーマネントを生贄に捧げる。
ライブラリーの上から6枚追放して以下略。

3.追加の戦闘フェイズを得ることができる。

2の状況は多分mjmjの個別FAQに載ってるから分かりにくければそちらも読むこと
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 12:16:46 ID:L6ejbFIr0
>>354
3.が間違ってた。
正しくは最初の戦闘フェイズが終わっているので2枚目の世界大戦で追加の戦闘フェイズ・戦闘後メインフェイズを得ることはできない
ただし、次のあなたのターンに反復により2回の戦闘フェイズ・戦闘後メインフェイズを得ることができる
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 12:20:20 ID:tMIbVR+o0
全部FAQで解決可能だな

>>353蛇足
《群れ仲間》にカウンターを置くかは任意なので注意
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 12:22:44 ID:/2vK0pUe0
動く死体がエンチャントされているクリーチャーがちらつきの効果を受けた場合は

動く死体が墓地に行き、ちらつきの対象になったクリーチャーは戦場に戻り
動く死体との関係が断たれて完全蘇生しますか?

それとも動く死体が戦場に残ってないからクリーチャーは墓地に送られますか?
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 12:28:19 ID:L6ejbFIr0
>>357
一度戦場を離れたパーマネントは別扱いの新しいパーマネントになる。
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 12:36:43 ID:/2vK0pUe0
>>358
完全蘇生するんですね。
ありがとうございます。
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 13:18:06 ID:AmO79J5e0
互いのライブラリーが空の状態で、相手ターンに《寺院の鐘/Temple Bell》の能力を起動した場合、勝敗はどうなるのでしょうか。
同時にカードを引く場合のルール的な処理がわかりません。
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 14:05:58 ID:MvTnzi/aO
>>354
ありがとうございました
疑似デーモンタイムになりそうです
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 14:05:58 ID:qSwUsI2T0
>>360
結論は両方のプレーヤーが同時に敗北条件を満たすので引き分けになる。
複数のプレイヤーに同時にカードを引かせる指示があった場合、APNAP順に従って、1人ずつ指定された枚数のカード引いていく。
寺院の鐘の能力を解決すると両方のプレーヤーはカードを引けずに以下の状況起因処理が発生する。
敗北条件の1つ、「ライブラリーから求められた枚数のカードを引けない場合、
ライブラリーにある全てのカードを引いた上で次に優先権が発生する時にゲームに敗北する。これは状況起因処理である。(CR:104.3c)」

そして、プレイヤーが優先権を得るたびゲームは状況起因処理の発生する条件のどれかが満たされていないかを確認し、
該当するものがあればそのすべての状況起因処理を同時に、単一のイベントとして処理する。
これによりゲームに残っているすべてのプレイヤーが同時に負けた事になり引き分けとなる。

短くすると各プレーヤーが同時にカードを引く場合、APNP順番に引く。
両方のプレーヤーが求められた枚数を引けず敗北条件を満たした場合、アクティブプレーヤーから引くからAPの負けとはならず
次に優先権が発生した時点で同時に敗北してゲームは引き分けになる。
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 14:37:42 ID:wJ5yvPmVO
スタックがまだよく理解できていないので教えてください

エンチャント、例えば危険な墓を自分が場に出した瞬間はスタックに乗っていて
相手がこの時に否認を使ったら打ち消されて危険な墓は墓地に行くのはわかるのですが
場に出した瞬間に相手が打ち消しなどの呪文を唱えずに次のフェイズなどに移行した場合はスタックから降りて
それ以後は打ち消し呪文は受付ないという理解で正しいですか?
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 14:51:28 ID:zv62Kqqu0
>>363
スタックと「唱える」ことの概念を間違えています。
スタックは領域の一つです。
例で言う「例えば危険な墓を自分が場に出した」は
「自分が手札から呪文としてプレイした」として置き換えて回答します。

通常、呪文は手札→スタック→戦場or墓場と2段階に領域を移動します。
あなたが危険な墓を唱えた時点ではスタック領域に置かれ、対戦相手は
この段階で否認を唱えられます。
相手が否認を唱えるか唱えないか、次のフェイズに移行するかしないかは
次のように決まります。

1・あなた(アクティブプレイヤー)が優先権をもち、危険な墓を唱える(手札からスタックに置く)
2あなたが優先権を放棄する(パスする)。
3・対戦相手が優先権を得る。
4・対戦相手が、否認を唱えるか、あるいは優先権を放棄する(パス)。
5−1・否認が唱えられていた場合、対戦相手が優先権を放棄し、あなたも優先権を放棄することで
 否認が解決され、危険な墓が打ち消される。
5−2・対戦相手が優先権をパスした場合、危険な墓は解決されて戦場に出る(その後、戦場に出た際の誘発発生)

6・スタック上になにも置かれていない状態で、あなたが優先権を放棄する。
7・同じ状態のまま、対戦相手も続けて優先権を放棄する。
8・フェイズなどが次へと進む。


以下wikiも参考にどうぞ
優先権
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E5%84%AA%E5%85%88%E6%A8%A9

ターン
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3

スタック
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF




《躊躇/Hesitation》や《行き詰まり/Standstill》で質問です。
これらは、「いずれかのプレイヤーが呪文を唱えたとき、
行き詰まりを生け贄に捧げる。そうした場合、〜〜」とありますが
この能力が誘発しスタック上にある間に、別の呪文が唱えられた場合、
その都度誘発しますか?
結果、一番最後に唱えられた呪文のみが打ち消される、であっていますか?
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 15:03:38 ID:r0mC0G9y0
Archenemyの計略カードを各2枚揃えるのって、製品全種類1個ずつ買えば揃う?
366杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/09/11(土) 15:33:28 ID:JxJUxsFc0
>364
 誘発した能力がスタックにある段階では、Hesitationはまだ戦場に存在しているので、次に再び呪文が唱えられれば
また能力が誘発する。お互いが優先権をパスし、スタックのいちばん上の「〜を生け贄に捧げる。そうした場合〜」の
能力が解決されたら、Hesitationは生け贄となり、該当する(最後に唱えられた)呪文が打ち消される。以降も、
スタックに積んである「〜を生け贄に捧げる。そうした場合〜」という能力が解決されるが、Hesitationが戦場に
ないために生け贄に捧げることはできず、「そうした場合〜」のイベントは起きない。

>365
 製品版に含まれる計略カードのリストは、
http://mtgwiki.com/wiki/Archenemy
 ここからたどれる各製品版のページに記載されている。
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 15:34:05 ID:AmO79J5e0
>>362
ありがとうございます。優先権の発生するタイミングを失念しておりました。
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 15:34:55 ID:zv62Kqqu0
>>366
thx!
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:18:13 ID:/7Pjf83w0
同盟者についてなのですが、これは例えば「人間・狂戦士・同盟者」が持っている同盟者に対する能力は、
同じ「人間・狂戦士・同盟者」に対してしか効果が無いのでしょうか??

それとも、〜同盟者とつけば、その対象となりうるのでしょうか??
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:21:59 ID:OmFgRpex0
人間 狂戦士 同盟者
はつなげて読む必要はありません。
「人間」であり「狂戦士」である「同盟者」である存在です。
なので、人間・狂戦士・同盟者の「他の同盟者が出たとき〜」の能力などは例えデーモン・ドラゴン・天使・スフィンクス・同盟者とかでも、ちゃんと誘発します・
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:32:35 ID:zv62Kqqu0
>>369
ちなみに多相をもつパーマネントでもOK。
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:34:32 ID:n6uwiScg0
相手が、イーブンタイドの4種類のミミックのいずれかをコントロールしている状況で、
相手が、混成(または多色)の呪文をプレイして、ミミックが変化する効果が、
スタック上に乗ったとします。
このとき、この変化する効果に対応して、ティム系のカードなどで、
1点のダメージを与えると、ミミックは、破壊できるのでしょうか?
それとも、できないのでしょうか?
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:40:08 ID:IJLoO6oH0
三なる宝球が場にある状態で炎の稲妻をフラッシュバックで唱えた場合、支払うマナは何マナですか?

あと、二股の稲妻をプレイヤー1人を対象にして唱えた場合、1点のダメージを2回与えたように扱われると聞いたんですが本当ですか?
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:45:57 ID:AXKI6mEO0
>>372
出来ます。動きとしても書いてある通りで問題ありませんが、ひとつだけ。

イーブンタイドにミミックは5種類います。
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:48:43 ID:Pb5ZwOE40
すいません、2011から始めたのですが良くわからんので質問します
<<尊き一角獣/Prized Unicorn>>と他のクリーチャーでアタックされた場合、
防御側は尊き一角獣と他の攻撃クリーチャーを両方ブロックできるクリーチャーを数体場に出していたら、ソレらは全て尊き一角獣をブロックしなければいけませんか?

他の攻撃クリーチャーをブロックしたければ、ブロッククリーチャーを指定する前に<<尊き一角獣>>を何らかの呪文で除去するしかないのでしょうか
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:51:42 ID:k/b56Mw90
>>373
フラッシュバック・コストと同じ
唱えるためのコストとは代替コストやコストの増減などを加味した値
マナ・コストとは全くの別物

二股の稲妻の対象が1つならそれは2点のダメージを割り振っている
分割したりはしない
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:53:45 ID:k/b56Mw90
>>375
可能ならブロックしなければならないと書いてある通り
当然他のクリーチャーをブロックすることが可能であっても
尊き一角獣をブロックしなければならない

ブロック・クリーチャーを指定する前に
尊き一角獣が戦場を離れていたりするなどしてそれをブロックできなくなっていたならば
他のクリーチャーをブロックすることができる
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:58:18 ID:n6uwiScg0
>>374
回答ありがとうございます。
確かに、種類数のカウントが間違ってました。。。
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 21:59:20 ID:qqzssh5X0
エーテリウムの彫刻家についてなのですが
このクリーチャーが場に出ているとき
皿にて札からオナジクリーチャーを召喚するときは青1マナのみで出せるのでしょうか?
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 22:00:42 ID:Pb5ZwOE40
>>377
ありがとう、わかりました
<<尊き一角獣/Prized Unicorn>>と他のクリーチャーで一斉に攻撃すると、他のクリーチャーは全部ブロックされない みたいな感じになるんですね
恐ろしい
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 22:15:25 ID:IJLoO6oH0
>>376
回答ありがとうございます。

2つ目の質問は危うく実戦で使いそうだったので助かりました。
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 22:19:13 ID:zv62Kqqu0
>>379
そうなります。
コストを軽減できるのは不確定マナコスト(○に数字の分)だけなので
仮に2体コントロールしていても3体目を唱える時には青1マナが
必須なことにだけ注意してください。
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 22:21:41 ID:Bz2dGbGx0
>>373
後者だけれど、それは無い
プレイヤーや、クリーチャーを一つしか対象にしなかった場合単純に2点のダメージが与えられる
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 22:24:36 ID:IdZYzgct0
質問よろしくお願いします。
千と千尋の神隠しに出てくるカオナシに良く似たカードがあったと思うのですが、カード名前を教えていただけませんか?
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 22:24:52 ID:KeVxrUlxO
戦場に出ているライオンの瞳のダイアモンドを起動して、
手札を捨ててマナ・プールに貯蓄される間に優先権は移動しませんよね?
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 23:20:45 ID:zv62Kqqu0
>>384
ナルシシズムか、神河物語の詐欺師サイクルのいずれかか?

>>385
しない。
ただし、プレイできるタイミングの制限があるので、
あなたが優先権をもっていない状態では起動できない。
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/11(土) 23:45:54 ID:IdZYzgct0
>>386
回答ありがとうございます。今、画像の見れるところで確認してみたのですが…違いました。
探しているのは、まさにあのカオナシが巨大化した状態がイラストとして書かれているものなんです。
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 00:15:47 ID:Lj039K1UO
タジュールの力のキッカーを支払って合計3体のクリーチャーにカウンターを2個ずつのせようとしました。
それにスタックで対象のクリーチャーのうち1体ないし2体が除去されても残りにはカウンターは乗りますか?
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 00:21:32 ID:PKvhCzA00
>>384
魔女の腑のネフィリムですよ
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 00:25:15 ID:wIz6q1XV0
>>389
ありがとうございます!これを探してました!
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 00:25:53 ID:K+PKbDQK0
>>389
横からだが、お前のお陰で初めてあれに顔が張り付いている事を気がついたw ありがとう
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 00:31:47 ID:JcDz9ZnyO
>>388
乗ります。
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 00:37:54 ID:Lj039K1UO
>>392
ありがとうございます
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 03:42:06 ID:PxqeAjJI0
自分の場に裏向きのクリーチャーが出ているときに《詐欺の壁》を出し、
能力で裏向きにした後にどちらが元《詐欺の壁》かわからないようにシャッフルすることはできますか?
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 04:15:05 ID:BxI1j7270
プレイヤーは、裏向きのパーマネントや呪文を複数コントロールしている場合、それらを明確に区別できるようにして、
それらのパーマネントが戦場に出た順番やそれらの呪文が唱えられた順番などが判別できるようにする必要がある。
これは、召喚酔い等に関する混乱とイカサマの防止のためである。
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 08:57:02 ID:vs3OnKND0
日本語版カードのフレイバーテキストのフォントって、何ていうフォントですか?
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 11:32:53 ID:QO7sReDj0
突風粉の魔道士が攻撃して相手の戦場に一体しかいないクリーチャーを対象に追放効果を出した時
送還を使って対象のクリーチャーが手札に戻りました。

突風粉の魔道士の攻撃は相手に届きますか?

それとも攻撃出来なくてタップされるだけになりますか?
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 11:39:03 ID:tAM7LX9X0
>>397
突風粉の魔道士の能力は攻撃クリーチャー指定時に誘発するので、相手はまだブロッククリーチャーを決めていない
なので、能力で追放しても送還で戻しても、ブロッククリーチャー指定ステップに入るまでに新しいクリーチャーが出てこなければブロックされずにプレイヤーに攻撃が通る
クリーチャーを出されてブロック指定されたならば、通常通りダメージを与えあう
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 12:20:58 ID:QO7sReDj0
>>397
なるほど、ありがとうございます。
あと戦場に突風粉の魔道士一体しかいない場合は攻撃できますか?

あと相手が被覆持ちクリーチャー一体と自分の突風粉一体しかいない場合は攻撃出来ますか?
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 12:24:25 ID:K+PKbDQK0
>>399
誘発型能力が対象不適正で打ち消されるだけなので、どっちの例でも攻撃自体は出来る。
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 12:33:31 ID:QO7sReDj0
>>400
一体しかいない場合は突風粉が追放されるから攻撃出来ないって言われて混乱してました
ありがとうございます
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 12:45:24 ID:AHhSh2zM0
>>400-401
突風粉の魔道士の能力は以下の通り

飛行
突風粉の魔道士が攻撃するたび、他のクリーチャー1体を対象とし追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

他にクリーチャーがいない、あるいは他にいてもそれらが突風粉の魔道士の誘発能力の対象に取れないのであれば突風粉の魔道士自身を追放することになる
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 12:47:34 ID:AHhSh2zM0
おっと、書き忘れ
突風粉の魔道士が攻撃すること自体はできる
攻撃に参加し、それによって誘発能力が誘発、自身しか対象にできなければ自身を対象にして能力解決時に追放、次の終了ステップ開始時に戻ってくる
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 12:48:04 ID:K+PKbDQK0
>>402
他の、じゃね?
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 12:48:29 ID:n/9oprsv0
起動型能力に関しての質問です。
凄腕の暗殺者/Royal Assassinの起動型能力は、自分にたいして使えるのでしょうか?
使えるとしたらコスト→対象の順番で解決ということでよろしいでしょうか?
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 12:52:50 ID:AHhSh2zM0
>>404
あ、ごめん見落としてたorz

というわけで>>402はミスです。申し訳ない
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 13:00:36 ID:Lj039K1UO
私のライフが20で、セラの高位僧と+1/+1カウンターの乗っていないアジャニの群れ仲間をコントロールしていかます。
その2体で攻撃しました。対戦相手の2/2のクリーチャーにアジャニの群れ仲間がブロックされました。
セラの高位僧の絆魂により戦闘ダメージが与えられた時点で私はライフを得ますが、アジャニの群れ仲間の能力が誘発するより先にアジャニの群仲間は墓地に置かれるという理解であっていますか?
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 13:03:06 ID:wueRyquc0
>>407
うん
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 13:03:48 ID:wueRyquc0
>>407
あ、ちょっと違った
誘発はする
けど解決する前に墓地に送られてるんだ
410杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/09/12(日) 13:07:03 ID:PS3mGl2c0
>405
 能力の起動は、対象を指定した後にコストを支払うという手順で行う。したがって、対象を指定する段階では
まだ自分自身はタップしておらず、指定する対象としては不適正。
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 13:29:48 ID:n/9oprsv0
>410
ありがとうございました
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 13:34:30 ID:Lj039K1UO
>>409
ありがとうございます。アジャニの群れ仲間の能力は誘発するけど、致死ダメージを与えられているから、それが解決する前に墓地に置かれるってことですね。
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 17:10:45 ID:EDBzYpyM0
死体発掘で、自分の墓地のイゼットの時術師を回収した場合、
たった今使用した死体発掘を回収できるのでしょうか?
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 17:15:44 ID:cJPg4TNH0
対戦相手に送りつけた私の凶運の偶像が与えるダメージを
相手のプレインズウォーカーのカウンター減らすように移し替えることはできますか?
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 17:23:05 ID:9osaiLQiO
>>414
できない
その時点では彫像のコントローラーは対戦相手であるから
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 17:56:25 ID:xQMMHZPS0
>>413
死体発掘が解決された後、それまでに誘発した能力をスタックに置く。
そこで能力の対象を決定するので、時魔術師の能力は墓地にある死体発掘を対象にとる事が出来る。
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 18:46:43 ID:wRDGQpJGO
対戦相手(プレインズウォーカー)が対戦中に多元宇宙に消えてしまいました、この場合は私の勝ちになるんでしょうか?
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 18:48:13 ID:K+PKbDQK0
>>417
まずプレインズウォーカーより上位の存在である「ジャッジ」を存在し、その判断を仰いでください。
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 18:52:08 ID:wRDGQpJGO
ジャッジですか、的確な判断ありがとうございます。
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 19:16:28 ID:W9knD7p10
マナの座、オムナスの効果でオーナーのステップ、フェイズに
なくならない緑マナは、相手のターンも持続するということでしょうか?
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 19:19:58 ID:mXdcJr1cP
>>420
その通り
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 19:45:08 ID:PxqeAjJI0
>>395
むしろ区別が必要なんですね
回答ありがとうございます
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 19:51:49 ID:d4K2R6uG0
>>421
ありがとうございます
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 23:08:49 ID:WyIcKO1y0
すみません。
金属細工師の起動能力なのですが
エスパーゾアみたいな青マナのアーティファクト・クリーチャーでも
1枚見せれば2マナ生み出せるのでしょうか?
アーティファクトという文字が書いてあればどのカードでもいいのかな?・・
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 23:47:33 ID:xQMMHZPS0
>>424
色を持っている事と、アーティファクトである事は別々の属性。色を持っているからアーティファクトではないという事は無い。
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/12(日) 23:50:38 ID:K+PKbDQK0
色がついてようがなかろうが、イラストと効果欄の間にアーティファクトと書いてあればアーティファクト。
金属細工師に「無色の」アーティファクトって書いてないなら当然使える。
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 00:01:30 ID:CEzBHF1A0
>>416
回答ありがとう。
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 01:05:45 ID:SksetIjS0
>>396
唐風隷書体
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 01:11:27 ID:wv7z8rv80
マグマのフェニックスにバジリスクの首輪が付いている状態で戦場から墓地に落ちた場合、接死と絆魂は発動しますか?
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 01:31:55 ID:5yl4KPLAO
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 01:35:23 ID:wv7z8rv80
>>430
失礼しました。ありがとうございました。
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 01:46:40 ID:Q4Mrf0um0
タップ状態のクリーチャーをヴィダルケンの枷で奪った場合は
タップ状態のままこちらのコントロール下に置かれるんですか?
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 01:51:05 ID:o7j59VkE0
>>432
その通り。
ヴィダルケンの枷にはクリーチャーをアンタップする効果はない。
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 02:02:33 ID:Q4Mrf0um0
>>433
ありがとうございます

全体攻撃されると同士討ちは無理か…
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 03:23:08 ID:0T6QJ/P40
待機したカードの時間カウンターを全て取り除いて唱えるときに
相手の戦場にアウグスティン四世大判事のようなカードがあったら(1)を支払わなければいけないのですか?
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 03:32:33 ID:YKa7KWZg0
>>435
うん
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 05:11:09 ID:Olh2/7xG0
太陽の拳をコントロールしているとき
猛火のコストを「赤緑白青黒」で支払うことを選んだ場合、その猛火のダメージは
何点になるのでしょうか

またこの支払方法を変えた場合の猛火のスタック上の点数で見たマナコストは何点でしょうか

438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 05:37:36 ID:SksetIjS0
>>437
上・X=0 
代替コスト上でXの値を定義していないので、Xは0固定となります。

下・1点。
太陽の拳は、各カードのマナ・コストそのものを書き換えるのではなく、
代替コストを適用させます。
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 06:39:17 ID:Olh2/7xG0
>>438
回答ありがとうございます

>代替コスト上でXの値を定義していないので、Xは0固定となります。
ということは、
「あなたはマナコストを支払う代わりに(X)で支払っても良い。Xはその呪文の点数で見たマナコストである」
というカードの効果で猛火を代替コストで唱えた場合
「代替コストで(X)の値を「点数で見たマナコスト」と定義しているので
猛火は1点のダメージを与える」
という認識でいいのでしょうか?

440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 07:39:11 ID:tpHfYGnbO
コストについて質問です。

対戦相手が魔の魅惑をコントロールしており、こちらが磁石のゴーレムをコントロールしています。
この場合、磁石のゴーレムの「アーティファクトでない呪文のコストは1増える」によって、
対戦相手はカードに書かれている点数で見たマナコストが2以下のカードしか
魔の魅惑によって戦場にだせなくなったと考えて良いのでしょうか?
それとも呪文を唱える訳ではなく場に出すだけなので
磁石のゴーレムの効果を受けないのでしょうか?
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 08:01:42 ID:c+buQK2x0
>>440
魔の魅惑は点数で見たマナコストが3以下のクリーチャー呪文を
(0)マナという代替コストで、かつ瞬速を持っているかのように唱えられるようにします
コスト増加は代替コストの後に適用されるので
アーティファクト・クリーチャー呪文でない3マナ以下のクリーチャー呪文の場合
(1)マナが唱えるために必要です
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 08:25:03 ID:tpHfYGnbO
>>441
ありがとうございました
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 10:54:48 ID:Jh2Qrqwv0
2つ宜しくお願いします

面晶体のカニ/Hedron Crabを唱えました
そして土地をプレイします この時対戦相手は
対応して稲妻などで面晶体のカニを除去して
能力を無効にすることができますか?
無効にするのであれば面晶体のカニをプレイに対応して稲妻で良いですか?

絞り取る悪魔/Extractor Demonをコントロールしていて
対戦相手は神の怒りをプレイしました
この時搾り取る悪魔の能力はどのように解決されますか?
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:01:18 ID:TfImKXF/0
>上
優先権を学んできたほうがいい
《面晶体のカニ/Hedron Crab》が戦場に出たとき、何も誘発してないならば次にあなたが優先権を得る。
よって土地をプレイするまでに対戦相手は対応する帰還はない。

また、土地のプレイはスタックに乗らないので、土地をプレイされるとわかってから除去するタイミングはない

>下
《絞り取る悪魔/Extractor Demon》どのように解決されるかと聞かれても、それは普通に解決されるとしか答えようがない。
エスパーして何回誘発するかを答えてみる。

そのような「戦場から離れる」こと等を誘発条件とする誘発型能力は、通常と異なりイベントの直前を見て誘発するかどうかを判断する。
よって、《神の怒り》のような同時に墓地に置く呪文が解決された場合、《絞り取る悪魔》でないクリーチャー1体につき1回誘発型能力が誘発する。
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:02:32 ID:Ca25gstcP
>>443
誘発した能力は発生源を倒したとしても消滅したりしない。


絞り取る悪魔の能力は絞り取る悪魔と他のクリーチャーが同時に墓地に置かれても誘発する
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:23:27 ID:Jh2Qrqwv0
>>444>>445
素早い回答ありがとうございます
優先権について勉強しておきます
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:29:52 ID:Jh2Qrqwv0
度々すみません 優先権がアクティブプレイヤーにあるとすれば
その対戦者はインスタントであっても稲妻をプレイすることはできない
でもインスタントの対抗呪文などのカウンタースペルは唱えられますよね?
同じインスタントであるのに唱えられるインスタントとそうじゃない
インスタントがあるのは何故なんでしょうか・・・
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:33:01 ID:JLzLh1V90
>>447
優先権がなければ対抗呪文などのカウンタースペルも唱えられません。
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:36:50 ID:Jh2Qrqwv0
>>448
ということは面晶体のカニは打ち消されることがないってことですか?
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:37:53 ID:dNzWQy1m0
>>447
どちらのインスタントも優先権を持ってなければ唱えられません。
対抗呪文をプレイできるのは相手が優先権を放棄してからです。
そのタイミングであれば稲妻もプレイできます。

感覚的にわかりづらければ実際に「優先権」という札を作ってやって
優先権を放棄したら渡すという形でやってみるといいでしょう
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:39:07 ID:uIN4ki+80
>>447
アクティブプレイヤーが優先権を放棄してから、
対戦プレイヤーの優先権に移行する。
その際にインスタントを唱える事ができる。

> 面晶体のカニ/Hedron Crabを唱えました
> そして土地をプレイします この時対戦相手は
> 対応して稲妻などで面晶体のカニを除去して
> 能力を無効にすることができますか?
土地をプレイする前なら、除去が可能だろう。
「土地をプレイする」という事は、面晶体のカニ/Hedron Crabは戦場に出ることを認められたという事。

A:「面晶体のカニ」をプレイします。優先権を放棄します。
B:「こちらは何もしません。優先権を放棄します。」
ここで面晶体のカニが解決。
次に、
A:「土地をプレイします」
となった場合は、カニを「取り消し」等で除去することは出来ない。
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:41:40 ID:Jh2Qrqwv0
>>450>>451
理解しました お手数おかけしました
ありがとうございました
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:42:24 ID:lt+QORg80
>>439
あってる。
Xが定義されれば、テキスト中の他のXも定まる

>>447
スタックを使う呪文や能力は、
簡単に言って「優先権」が相手に一度渡って戻ってこないと解決されない
土地のプレイはスタックを使わないから、「優先権」の受け渡しは発生しない
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 11:59:26 ID:TfImKXF/0
>>439
代替コストを決定するタイミングでXが非決定的なので、その仮定自体成立しない。
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 12:10:04 ID:lt+QORg80
>>454
代替コストで支払う(だからXは1)

普通にX=3でマナ・コストを支払う

というような選択はコストの支払い方を決定する1回きりだから必ず決定できないか?
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 12:13:35 ID:TfImKXF/0
>>455
猛火のスタック上の点数で見たマナコストはX+1である。
そしてX=X+1を満たすXは存在しない。
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 12:22:01 ID:lt+QORg80
>>456
Xを何らかの定義で決定した後、
その値を用いて猛火のスタック上の点数で見たマナコストがX+1に定まるんじゃないのか?
プレイするためのコストと、点数で見たマナ・コストが一致する必要は無いわけだし

っても解らなくなってきたのでMJMJで聞いてみますわ
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 12:28:09 ID:TfImKXF/0
>>457
その代替コストのXを決定するタイミングで、マナ・コストを扱うからそれに含まれるXを未定義として参照できるか、という問題になる。
確かに出来ないとするには根拠が足りないようだ、失礼した。

そもそもコストの(X)は自分で設定できる可変な値であるべきなんで質問自体がナンセンスということは理解しておいてくれ。
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 12:36:16 ID:lt+QORg80
>>458

《笑む猫、憲太郎》の持つ代替コストを与える能力を《人工進化》でウィザードに書き換え、
代替コストを用いて《現し世の裏切り者、禍我》を唱える場合

がぴったりこの問題に合ってるのでこれで質問してみるのよ
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 12:50:06 ID:TfImKXF/0
>>459
一応、突っ込みする前にカード検索してたんだが、そんなカードがあったのか……
問題となるカードがあること自体知らなかったわorz

CRのほうは関連しそうなところは一通り確認したけど、可変でないXが代替コストに含まれることを想定してないっぽいな
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 13:21:02 ID:aS0aMmPO0
<<余韻>>等で呪文をコピーした場合、その呪文の色はコピー元の色と同じになりますか?
それともコピーする能力を持った呪文の色(余韻なら赤のまま)ですか

破滅の刃を余韻でコピーしてプロテクション黒のクリーチャーに放つ、などが出来るか知りたいのです
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 13:30:58 ID:51o1DcZk0
特に指定がない限りは元の呪文の色のままです
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 13:32:04 ID:TfImKXF/0
>>461
呪文のコピーはマナコストをコピーするので基本的にはコピー元の呪文と同じ色です。
《余韻》の元となった《Fork》は例外的に色を赤にしますが、そういった場合はカードにそう書かれています。
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 13:59:51 ID:aS0aMmPO0
>>462-463
ありがとう
プロテクションを破る手段には使えそうにないですね
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 14:00:41 ID:jnuwWmzn0
>>439
代替コストを定めるカードのXと、猛火のXはそれぞれ独立しています。
なので、Xの値はそれぞれ異なり、猛火のほうは0のままです。

仮に代替コストを定めるカードの文章が「あなたの手札にあるカードは
「あなたはマナコストを支払う代わりに(X)で支払っても良い。
Xはその呪文の点数で見たマナコストである」をもつ」というのであれば
X=マナ・コストである(赤マナ1点が不要な)猛火となります。
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 14:16:59 ID:0T6QJ/P40
>>436
回答ありがとうございます
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 14:18:47 ID:TfImKXF/0
>>465
根拠がない。
107.3bは代替コストがXを定義する可能性に触れられていて、そしてその代替コストがそのオブジェクトからであるかどうかを指定していない。
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 15:17:35 ID:jnuwWmzn0
>>467
107.3gを逆読みすれば、違うオブジェクト上のXは関連がないとも読めるがどうか。
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 15:43:30 ID:TfImKXF/0
>>468
そのこと自体は否定はしないが、根拠とするには薄いだろう。
論理学的に逆は真とは限らない。
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 16:06:59 ID:O3OJYIjEO
呪文や能力のコストに「X」が含まれる場合、その値はそれをプレイする時に決定する。
具体的には、スタックに乗せたあとのモードの選択と同じ時点で決定する。
これは対象の決定やコストの支払いより前である。

《現し世の裏切り者、禍我》のマナコストを決める
X=3にするとしてBBB+3で点数で見たマナコストが6に決定

それを《笑む猫、憲太郎》で払うことをことにして6払う

《現し世の裏切り者、禍我》にカウンターが3個乗って場に出る

で問題ないと思うんだが?
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 16:07:20 ID:av9AG27n0
自分が《技を借りる者》をコントロールしていて、ライブラリートップが《時エイトグ》だとします
《時エイトグ》の能力を起動した後でライブラリーをシャッフルして、再び《時エイトグ》が一番上に来た場合
《技を借りる者》は同一ターン中に《時エイトグ》の能力を再び起動できますか?

また、シャッフルではなく《占い》などでX=0や1の場合や、X=2以上でライブラリーの順番を変えない場合はどうなるのでしょうか?
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 16:29:48 ID:TfImKXF/0
>>470
その代替コストのXは可変なコストではないのでモード決定と同じタイミングで決定する必要はない、って言っているなら、マナコストのXの値は0で固定。
可変なコストは存在しないからXを選ぶ適正な値は0だけ。

>>471
一時的にでも非公開になった場合、ライブラリーの公開されているカードは新しいオブジェクトになる。
並べなおす場合も非公開になるらしいので、それらは新しいオブジェクトになる。
《技を借りる者》が自身に与える能力は、オブジェクトごとに別の能力なので、以前の能力とは関係なくなる。
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 20:18:54 ID:HCuhi+fD0
質問させていただきたい
投げ飛ばしの効果について、
与えるダメージのパワーとはどのタイミングでしょうか?
具体的には「窯の悪鬼」を投げた時のダメージです
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 20:23:40 ID:R0ak9kev0
生け贄に捧げた時点での「窯の悪鬼」のパワーが1なら、ダメージは1点でそ
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 20:30:28 ID:dNiFYdXM0
>>473
追加コストついて簡単に
投げ飛ばしの追加コストとして窯の悪鬼を指定したと仮定する
1.投げ飛ばしを唱えるコストとして窯の悪鬼は墓地に落ちる←ここでパワーを参照する
2.投げ飛ばしを唱えると、投げ飛ばしの「効果」が確定される←余韻などはこの「効果」をコピーする

追加コストは唱えるためのものであり、唱える前に支払う必要がある
この流れのなかで(追加コストにして墓地に存在する)窯の悪鬼の効果は誘発されないのです
あとは>>474のとおり
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 20:34:00 ID:2SOzM1Rh0
てs
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 20:34:19 ID:HCuhi+fD0
>>474、475
懇切丁寧な回答ありがとうございました
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 20:39:31 ID:vdVaIGez0
感染能力によって毒殺が流行るらしいので、
《巨身化》を使ったデッキを作ろうと思っています。
そこで質問なのですが、

《オーラのナーリッド》に《蜘蛛の陰影》を付けて
オーラで+1/+1修正と、能力で+1/+1されて、4/4になっているときに、
さらに《巨身化》をエンチャントした場合、
《オーラのナーリッド》のサイズはいくつになりますか?
元のサイズ(2/2)が8/8になってから、
《蜘蛛の陰影》の+1/+1修正と、能力のオーラ2枚で+2/+2修正を受けて、
11/11になるのでしょうか?

またその後、《縮退》を受けた場合、
《オーラのナーリッド》のサイズはいくらになりますか?
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 20:51:51 ID:Tl+4wAPK0
組み直しの骸骨でアタック、通った後に血の座で生贄にして血の座でアタック
なんてことはできないんですか?
480杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/09/13(月) 20:53:57 ID:FZ5t9qzk0
>467
 根拠がないのは、あまりにも自明だから。異なるオブジェクトのXが同一として扱われると、Xを持つあらゆる呪文や
能力がおかしくなる。(たとえばSpell Blastは{X}{R}の呪文をカウンターできなくなる)

>478
 継続的効果の種類別というルールがあって、パワー・タフネスを特定の値にする効果は、修整を与える効果よりも
常に先に適用される。一方、同じ種類(たとえば「8/8になる」と「1/1になる」)の効果は、タイムスタンプ順に適用する。
したがって、上の質問は「8/8である」→「+1/+1」「+1/+1」「+1/+1」の順で適用して11/11になり、下の質問は
「8/8である」→「1/1である」→「+1/+1」「+1/+1」「+1/+1」の順で適用して4/4になる。

>479
 攻撃クリーチャーの指定は攻撃クリーチャー指定ステップの開始時にすべて同時に行う。
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 21:02:42 ID:42rk2YoI0
すみません。アップキープ開始時の効果の処理について質問なんですが、
「汚染」と「苦花」と「疫病吐き」を自分がコントロールしていて
墓地に「冥界のスピリット」のみがある時、
まず「疫病吐き」のダメージ、次に「冥界のスピリット」を戦場に戻し、
「苦花」のトークンを出し、そのトークンを「汚染」のコストに当てる。
ということは可能でしょうか?
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 21:04:17 ID:Tl+4wAPK0
>>480
ありがとうございます
よーしこれで基本ルールは把握したぞーうっへっへ
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 21:07:28 ID:RIrWaeL/0
>>481
可能。

あなたのアップキープ開始時、あなたのコントロールする
アップキープ開始時に誘発する能力は、あなたの望む順番で
スタックに載せられます。
その後、同じタイミングで他のプレイヤーのコントロール下で
誘発する能力があれば、それらをそのプレイヤーの任意の順番で
スタックにのせ、あとは通常通り解決していきます。
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 21:09:30 ID:RIrWaeL/0
>>481
ちなみに、スタックの処理は後入れ先出しになるから、
スタックに載せる順番は汚染→苦花→冥界→疫病、で。
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 21:18:32 ID:vdVaIGez0
>>480
ありがとうございます。
これからナーリッドで頑張ってみます。
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 21:25:51 ID:+LH05YhI0
>>480
>上
「自明」だと思ってて足元すくわれたCRの例なんか結構あるけどな
まぁ、いいけどコストに自身のXとは異なるXを含む場合は107.3bによってマナコストのXを指定できるって言ってる?
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 22:02:39 ID:42rk2YoI0
>>483-484
早速の回答ありがとうございます。
勉強になりました。
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 22:21:30 ID:av9AG27n0
>>472
ありがとうございます
ということは占いのX=0でずっと相手のターンにできるのか…
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/13(月) 22:31:06 ID:RIrWaeL/0
>>488
できるけど、無限の指定はできないので、起動毎に言い続けることになる。
○回繰り返します、ってのもありだけど、それにしても途切れるたびに
言い続けていれば同じこと。
また、大会なんかだと意図的な遅延とみなされることがあるから注意。
490杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/09/13(月) 23:24:47 ID:FZ5t9qzk0
>486
 CRは完璧ではないので、
>107.3b Xがその呪文の文章によって定義されていないマナ・コストに{X}を含む呪文を、マナ・コストも
>Xを含む代替コストも支払わずに唱えられる効果によって唱える場合、Xについての適正な選択は0だけである。
 この文章を逐語的に読めば「指定できる」という解釈も可能といえなくもない。が、普通に考えれば、この文章に四回
登場するXというのはすべて同一のXであるとしか解釈できない。
「指定できる」という解釈は、「Xを含む代替コストも」という箇所のXだけがべつのオブジェクトのものでもかまわないという
解釈だが、そんなことを言い出したら「Xについての適正な選択は0だけ」という箇所のXもべつのオブジェクトのものだと
いう主張が可能になる。要するに、続唱でX火力がめくれたときに、「107.3bにおいて『適正な選択は0』だけ、とされている
Xは、なにもその呪文自身のXとは書いていない。よって20点」などと言えてしまうということ。

 今回、該当する具体例がKentaro, the Smiling Catのみ(おそらく)なので、指定したXと支払うマナの量が偶然にも
比例しており、指定できそうに見えるが、たとえば「あなたは、あなたが唱える呪文のマナ・コストを支払うのではなく、
{X}を支払うことを選んでもよい。Xはあなたの手札のカードの枚数である」のような効果が仮に存在したと考えてみれば
指定できないのがわかりやすくなると思う。
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 00:09:10 ID:8gmYaAe70
セラの高位僧について質問です。
自分のライフが29のときにセラの高位僧で攻撃し、2/2のクリーチャーでブロックされたとします。

この場合、
セラの高位僧→2のダメージを食らった1/1クリーチャーになる
敵のクリーチャー→1のダメージを食らう
自分のライフが30になり、セラの高位僧が6/6になる

が同時に起こり、結果セラの高位僧は生き残るという解釈でいいでしょうか。
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 00:20:26 ID:zZvrO8Na0
>>491
そうなります。
戦闘ダメージステップにてダメージを与え合ったすぐ後の状況起因では、セラの高位僧は「2点ダメージを受けている6/6」となるので生きています。
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 00:25:11 ID:8gmYaAe70
>>492
ありがとうございます。
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 00:53:56 ID:uvnQcfTN0
超くだらない質問!
Prototype PortalにChaos Orbを刻印して出たコピーを破いてバラまくって可能ですか?
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 01:06:58 ID:E10uysg10
>>494
ひさしぶりにこのスレにぴったりな質問じゃないか

でもちゃんと裏表方向に1回転以上させることができるんだろうね?
それができるテクがあるならやれない理由はない

496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 01:26:06 ID:pCVBRXv20
スタンダード環境について教えて欲しいんですが、
今まで基本セットが更新されたら1つ前の基本セットは落ちると
思ってたんですが今回m10はどれくらい続くんでしょうか?
それとも次のエキスパンションを待ってるとかそんな感じなのかな?
497496:2010/09/14(火) 01:27:16 ID:pCVBRXv20
>>496
大変失礼しました、改めてテンプレに目を通したら載ってたようで・・・
申し訳ないです
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 02:34:59 ID:t9tbGvQL0
超低レベルな質問で悪いのだが二つほど。
ジェイスの消去を張っている時に宝物探しをしても、あれはあくまでも「手札に加える」という文面だから一枚たりともライブラリーは落ちない?

それと魔術師の昇天は上の宝物探しや闇の後見なんかを張っていて、通常ドローと合わせて2枚手札に入れた時でもカウンターって乗るの?それともやっぱり「手札に加える」だから駄目?
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 03:57:19 ID:0WpwRPCO0
>>498
どちらもその通り。
カードを引く(Draw)こととカードを手札に加える(into your hand)ことは別。
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 09:22:24 ID:A9TY+/yzP
最近始めた初心者なのですが質問です

(T):土地1つを対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだ基本土地タイプ1つになる。この能力は、あなたのターンの間にのみ起動できる。

このテキストの場合、例えば山を平地にしたとしてそれをタップすると白マナが出るのでしょうか? それとも平地属性が付加されるだけで赤マナが出るのでしょうか?
前者だと強すぎる気がするのですが・・・どなたかご教授お願いします
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 09:30:03 ID:TGWM2aROi
>>500
白がでます
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 09:34:51 ID:c61dF7O60
>>500
後者の場合は、「それの他のタイプに加えて〜になる。」と書かれます。
例:ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
503494:2010/09/14(火) 10:38:35 ID:uvnQcfTN0
>>495
ありがとうございます。
まあ、破いたコピーがPrototype Portalに降りかかったら苦労が無駄になるのでやめときます。
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 10:44:41 ID:8qR38AqK0
>>490
>上
代替コストがそのオブジェクトから来るとは限らないからそのXだけは異なっていても文章が問題なく解釈できるんだ
ルール的に正しいのはそうかもしれんが、なら107.3bに言葉が足りないんだな

まぁ、つまり>>470は間違ってるんだよね?
その主張だと自身のXでない代替コストを支払っている以上、マナコストのXは選べない=0
最初の答えがあってたのね
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 12:17:32 ID:A9TY+/yzP
>>501-502
ありがとうございました!潮刻みって非常に便利なカードですね・・・ちょっと通販とか探してみます
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 12:38:19 ID:pUmO9Xal0
マナリークについてです よろしくお願いします
対戦相手が3マナ支払うことができる状況でマナリークをプレイします
対戦相手は3マナ支払う事を選んだ後さらにマナリークをプレイして
呪文を打ち消すことは可能ですか?
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 12:41:54 ID:JLgXDYaW0
可能。
《マナ漏出》の効果(3マナ払ってマナ漏出を打ち消す)が発揮された時点で、まだ対象の呪文は解決されていないので、別の打ち消し呪文を唱える事は出来る。

ちなみに、続けて(相手がマナを支払うか確認せず)2枚《マナ漏出》を撃っても良いが、原則的には悪手(相手がマナを支払わないとか言い出したら無駄なので)。
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 12:44:28 ID:pUmO9Xal0
>>507
ありがとうございます
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 15:00:04 ID:j7to2/WwP
>>507の質問に便乗するんですが
3マナ払った後に再度マナ漏出のスタック上での動きが良く分からないのですが
呪文Aを唱えてスタックに載せて、
その後マナ漏出をAを対象として唱えスタックに乗せた後
相手がマナを支払うのはマナ漏出解決時のタイミングになるのでしょうか?
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 15:10:43 ID:JLgXDYaW0
>>509
そう、解決時に支払うかどうか決める。
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 22:42:27 ID:bm+w/jcq0
限りある資源についてお願いします。
限りある資源がすでに戦場にあり土地も合計10枚ある場合、
流刑への道や白蘭の騎士の能力によって土地を戦場に出すことは出来ないのでしょうか?
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 23:01:04 ID:uFZ2wrHe0
>>511
「土地のプレイ」とは、プレイヤーが持つ、自分のターンに1回手札から土地を戦場に出せる権利の事。
限りある資源はそれのみを制限し、呪文や能力の効果で土地が戦場に出る事は禁止しない。
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 23:25:41 ID:B842lCh10
《反逆の印》などのコントロールを奪うものは、そのクリーチャーについているエンチャントや装備品も、エンチャントもしくは装備されたままついてきますか?

514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 23:32:10 ID:L+7Gmw6l0
>>513
はい、装備やエンチャントされたまま、対象のクリーチャーはあなたのコントロール下になります。
ただし、装備品やエンチャントのコントローラーは変わりませんのでご注意を。

例:対戦相手がコントロールする《絆魂/Lifelink》がエンチャントされているクリーチャーのコントロールを奪い、
そのクリーチャーがダメージを与えた場合、ライフを得るのは対戦相手です。
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 23:35:48 ID:1XqfRy1w0
それは魂の絆/Spirit Linkだろ
絆魂/Lifelinkがついてたらライフを得るのはクリーチャーのコントローラー
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 23:40:51 ID:zZvrO8Na0
>>514
《絆魂/Lifelink》だと、絆魂能力を得たクリーチャーのコントローラーがライフを得るのでその場合でも自分がライフを得ます。
昔の《魂の絆》のカードだとそのとおりですが・・・。

スタンのカードでは、例えば《鎧をまとった上昇/Armored Ascension》の場合は、それをエンチャントしてるクリーチャーのコントロールを奪っても《鎧をまとった上昇》が参照にする平地の数は自分でなく対戦相手のものになります。
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 23:43:21 ID:L+7Gmw6l0
>>515
おっと、失礼。
最近のカードで説明しようと思ったが、混同して失敗してました。
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 23:43:45 ID:JLgXDYaW0
もっと実戦で使う装備品の事に触れてやれw

装備品のコントローラーは奪われた側なので、奪われた側が装備能力で装備品だけ取り戻す事ができる
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/14(火) 23:54:41 ID:L+7Gmw6l0
>>518
それも説明しようと思ったが、例に挙げられてる反逆の印が
ターン終了時までの効果なんではしょった。

装備能力とは別に、起動型能力で装備できる能力をもってるカードじゃないと
説明しずらいんだよね。
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 00:28:32 ID:5nCfq3IFP
ライブラリー破壊カードの処理について質問です
例えば書庫の罠の場合は、呪文解決後に13枚のカードが同時に墓地に送られるという解釈でいいのでしょうか?
その場合、その13枚のうちに何枚伝説のエルドラージが入っていようとも、貪欲な罠を使えば全て追放でき、同様に過去の受難などで対象に取ることができるのでしょうか?
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 00:31:14 ID:hl6+fDuB0
>>514-519
なるほどありがとう。
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 00:46:53 ID:0JSK2GGU0
>>520
墓地に送られるのは同時で、後半はそれでOK
とはいえ過去の受難の場合は何を何枚追放しても残りのカードはライブラリーに切り混ぜ入れられるので注意。

念のため、同時だろうが一枚ずつだろうが、後半の処理は変わらない。
誘発型能力がスタックに乗るのは呪文解決後だからな
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 01:00:12 ID:5nCfq3IFP
>>522
回答ありがとうございます。
言われてみれば過去の受難はエルドラージを追放しても効果は出てしまうので適していなさそうですね。
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 07:47:45 ID:Vqu3h9le0
起動型能力にあなたがソーサリーをプレイすることが出来る〜〜という起動制限が付いている場合に
なんらかの方法でインスタントタイミングでソーサリーをキャスト出来るようになった場合その起動型能力もインスタントタイミングで起動できるのでしょうか?
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 09:00:38 ID:a40YH14YO
>>524
NO

その手の能力は、実際にソーサリーがどのタイミングで使えるかではなく、「あなたのターンのメインフェイズのスタックが空の時」にしか使っちゃダメだよっていう意味で書かれてある
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 09:30:55 ID:ML9+DHS+0
相手が、ギデオン?ジュラの、クリーチャー化能力を起動しました。
その解決前に、インスタントタイミングでギデオンに6ダメージを
与えておけば(例えば、稲妻を二枚使うなど)、忠誠カウンターに関係なく、
ギデオンは破壊されますか?
(6ダメージ負ったタフネス6のクリーチャーとして)
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 10:08:28 ID:5nCfq3IFP
PWの能力に対して優先権を得ないからインスタントをプレイできない。
クリーチャー化してから軽減できないダメージ6点以上を与えたり、マイナス修正を与えたり、破滅の刃などで破壊したりすることは当然可能。
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 10:09:06 ID:UukfIOmmP
>>526
NO
クリーチャー化能力の解決前はギデオンはプレインズウォーカーでありクリーチャーではないので、クリーチャーとしてのダメージは与えられない
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 10:25:02 ID:wW0hef5Y0
囁き絹の外套を装備しているクリーチャーに邪悪なる力をエンチャントさせたい場合、
2マナ使って外套を別のクリーチャーに装備させ、邪悪なる力を付け、また2マナ使って
そのクリーチャーに外套を装備しなおすことはできますか?
というか、オーラがエンチャントされているクリーチャーに被覆を持たせたらオーラはどうなるんでしょうか?
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 11:10:37 ID:wFzkSVKS0
>>529
上 できる
邪悪な力を唱える以外の方法(アカデミーの学長など)で出してもつけられる

下 何も起こらない
オーラが対象を取るのは、呪文として唱えている間のみ
戦場に出た後は、「対象を取る呪文」から「つけられているパーマネント」になる

>>526
補足すると ダメージを与えることによる結果は
クリーチャー:ダメージを負う、プレインズウォーカー:忠誠カウンターを減らす で別物なので、お互いに影響しない
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 12:07:32 ID:9ZZvaGLX0
「技を借りるもの」問題なのですが、ライブラリーが1枚の状態で「師範の占い独楽」や「水晶球」を使った場合でも、一瞬でも非公開になった、と見なすのですか?
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 12:47:38 ID:1wRYiiXy0
>>531
その処理が非公開な順番でカードを置くならばその時点で一瞬非公開になるようです。
ライブラリーの状態は関係ありません。
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 13:00:00 ID:O2dGoE3v0
対戦相手が2つカウンターをもった紅蓮術士の昇天をコントロールしていて
稲妻をプレイしてきます
この稲妻を取り消しなどで打ち消した場合コピーされませんか?
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 13:06:00 ID:wzPuLZkN0
対戦相手が唱えた時に紅蓮術士の能力が誘発するので、元の呪文を打ち消してもコピーは残ります
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 13:07:03 ID:O2dGoE3v0
ありがとうございます
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 15:19:24 ID:hkm6rpsZ0
オーラについて質問です。

オーラは唱えた時に対象をとるとおもうのですが
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 15:21:17 ID:hkm6rpsZ0
滞留者ヴェンセールの+2の能力をオーラに使用した場合
場に戻ってきた際に新しい対象をとることはかのうでしょうか?
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 15:27:06 ID:1wRYiiXy0
>>536-537
オーラ呪文、つまり手札からマナコストを支払って唱えたときは対象を取る。
しかし、そうでない手段で戦場に出す場合そのオーラ自体は対象を取らないが、《ちらつく形態》みたいにつける相手を指定されてない場合、どのパーマネントにつけるかはそのコントローラになるプレイヤーが決めていい。
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 15:28:52 ID:xXzvBo8n0
>>527
能力を起動して解決前にと言っているのでプレイするタイミング自体は問題なくないか?
質問の意図をは間違えている気がする。
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 15:31:52 ID:WKp4hHuJ0
私がクリーチャーを1体もコントロールしていない状態で、
対戦相手は焼尽の猛火を私だけを対象にして唱えました。
私はそもそもクリーチャーをコントロールしていないので焼尽の猛火を唱えることはできないと考えているのですが
対戦相手は唱えることができると主張しています。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 15:33:31 ID:1wRYiiXy0
>>540
焦熱の猛火はプレイヤーとクリーチャー二つの対象を取る呪文
全ての対象が適正でない限り唱えられないのであなたが正しい。
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 15:36:40 ID:WKp4hHuJ0
>>541
ありがとうごさいます
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 15:47:55 ID:hkm6rpsZ0
>>238
ありがとうございます
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 18:14:47 ID:xeQmfrhS0
>>439です
ややこしい質問をしてしまい申し訳ありませんでした
回答に協力していただけた皆様に感謝しています
ありがとうございました
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 18:26:20 ID:1wRYiiXy0
>>544
むしろ間違った解答してしまったみたいで申し訳ない
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 18:55:35 ID:Vqu3h9le0
質問です
ブロック宣言はスタックに乗らないのでもし瞬速もちクリーチャーがブロック指定ステップに出てきてこちらの攻撃クリーチャーをブロック仕様とした場合
それをブロックされないように除去することは不可能ということでしょうか?
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 19:22:36 ID:/qfiwxva0
>>546
まずはここのテンプレを読んでブロッククリーチャー指定ステップに出てきたクリーチャーはブロックに参加出来ないことを知ってください。
瞬速持ちクリーチャーが攻撃クリーチャー指定ステップに戦場に出た場合、
ブロッククリーチャー指定ステップに入る前に除去すれば、そのクリーチャーにはブロックされません。
一度ブロックに指定された後で除去してもブロックされた攻撃クリーチャーはトランプルを持たない限り対戦相手に戦闘ダメージを与えることはできません。
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 19:35:06 ID:wW0hef5Y0
>530
ありがとうございました
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 19:41:54 ID:JAH6nps90
質問させていただきます。
貪欲な罠ですが、いずれかの領域から自分の墓地に置いていた場合とありますが
これは手札から唱えたインスタントやソーサリーなどの呪文が
解決後に墓地に置かれるのも含まれるのでしょうか?
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 19:55:30 ID:wzPuLZkN0
そうです
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 19:58:06 ID:swS/vzKv0
>>549
YES。
ちなみに手札から唱えたインスタントなどは、
手札→墓地ではなく、手札→スタック→墓地という領域の移動をします。

また、蛇足だとは思いますが「いずれかの領域から自分の墓地に〜」というのは
頭に「いずれかの対戦相手が」(単一のプレイヤー)と指定があるので注意して下さい。
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 20:02:54 ID:JAH6nps90
>>550
>>551
ありがとうございます。
それなら割と簡単に罠コストで唱えれそうですね。
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 21:54:38 ID:vL6b5I170
>>439の件は、個人的には>>490の通り「Xは0しか選べない」だと思うのだけど、
MJMJだと「Xを選べる」って回答がついているね。
(元の呪文から見て)Xを含まない代替コストを支払っているのに、何故Xを選べるんだろう。
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 22:14:55 ID:mvLcU7UCO
プロテクション黒のクリーチャーに終止は効きますか?
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 22:21:18 ID:Q/gN4Zwr0
>>554
終始は赤でもあり黒でもある
だから効かない
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 22:22:54 ID:PQBtINXg0
>>554
そもそも対象に取ることが出来ない。
wikiとかでプロテクションの項を見てみるといい
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 23:12:11 ID:6NaQ5oQS0
適者生存のコストで引き裂かれし永劫エムラクールなどのエルドラージクリーチャーを捨てた場合、墓地がデッキに戻るのとサーチをするのはどちらが先に解決するのでしょうか??
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 23:22:48 ID:wFzkSVKS0
>>557
ライブラリーに戻すのが先
コストを払って能力を起動した後に、エルドラージを戻す能力がスタックに乗る 解決は逆の順番
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/15(水) 23:56:20 ID:ML9+DHS+0
>>528 >>530
ありがとうございます。

>>527さんの回答の通り、忠誠度能力の起動から解決までに
他のプレイヤーは優先権を得ないのでしょうか?
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 00:17:56 ID:gjhYfiJu0
>>558
ありがとうございます!!
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 00:20:47 ID:AUeTt/UG0
>>559
マナ能力でない起動型能力なのだから、
当然起動してから解決されるまでの間にプレイヤーは優先権を得る。
解決される前にダメージが与えられればそれは軽減されないでダメージを与えられる。

>>527はおそらく何か読み間違えている
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 00:22:25 ID:uslJt42+0
>>559
プレインズウォーカーの能力でも他の能力や呪文同様優先権は得る
>>527が違うことになるが、まぁギデオン・ジュラの能力に対応してクリーチャーを対象とする呪文や能力はギデオンジュラには打てないっていう所は間違ってない
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 00:35:23 ID:qajQ2zcp0
>>559
>>527は間違っている。スタックの上に置かれるものである限り、優先権のやり取りを経ないで解決する事は絶対に無い。

問題は、ダメージは全てのものに同じ結果を与えるわけではないということ。ダメージは
クリーチャーに与えられたらそれは蓄積され
プレイヤーに与えられたらそれと同じ量のライフを減らし
プレインズウォーカーに与えられたらそれと同じ量の忠誠度カウンターを取り除く。

忠誠度:8のギデオンがあり、対戦相手はクリーチャー化する能力をスタックに置いた。
あなたはそれに対応して稲妻を2枚対戦相手を対象に唱え、2つともギデオンにダメージを移し変える事にした。
この場合、ギデオンはプレインズウォーカーであり、6点のダメージは忠誠度カウンターを6つ取り除くがそのダメージは蓄積される事は無い。
なぜならダメージを与えられるときギデオンはクリーチャーではないから。その能力が解決されれば、蓄積されているダメージは0の6/6のクリーチャーとなる。

別の場合で、忠誠度:8でクリーチャー化したギデオンにあなたは《焼却》を唱えた。
焼却のダメージは軽減されないので、ギデオンは5のダメージを受ける事になる。
この時ギデオンはクリーチャーでありプレインズウォーカーであるので、5点のダメージは蓄積されると同時に、忠誠度カウンターを5つ取り除く。
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 00:45:36 ID:Ov3WkA/T0
>>561,562,563
どうもありがとうございます。

どんなパーマネントでもクリーチャーと同じように、
ダメージを与えられたらダメージを負う、と思っていたのが
勘違いだったようです。
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 02:43:16 ID:yu6O+mQv0
質問させて頂きます

自分が「放蕩紅蓮術師」をコントロールしていて
あいてが3/3ビーストトークンをコントロールしているとき

戦闘フェイズで相手がビーストトークンをアタッククリーチャーに指定し、
自分は放蕩紅蓮術師をブロッククリーチャーに指定

その後、放蕩紅蓮術師のタップ能力を起動し、相手プレイヤーにダメージを与えた場合
この戦闘フェイズでの戦闘ダメージの振り分けはどのように行われるのですか?

宜しくお願いします
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 03:14:40 ID:N2TWz/vp0
>>565
ビーストトークンがトランプルでも持ってない限り蕩紅蓮術師に3点、トークンに1点でしょ
どういう経緯で疑問を持ったのかが分からん
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 03:18:31 ID:uppvttwa0
能力を起動してタップ状態になっても紅蓮術士がクリーチャーにダメージを与えられるかって事だろ。
ちゃんと与えられるから>>566で正解だぜ。
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 09:12:42 ID:yu6O+mQv0
>>566-567

M11のルール改正で紅蓮術師などでタフネス2のクリーチャーと相討ちが出来なくなった
という話を聞いていたので疑問に思っていました。

回答ありがとうございます。
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 09:19:12 ID:uppvttwa0
>>568
それはひょっとして《モグの狂信者》の間違いでは
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 09:19:46 ID:h1EcTm4R0
>>568
それはちょっと違うよ

できなくなったのは、ダメージ与えるときに戦場にいなくなった奴
あと変異種みたいにダメージ与えるときと受けるときでP/Tが可変する奴

ダメージを与えるのと受けるのが同時になった
だから紅蓮術士に関してはこの変更は全く関係ない

モグの狂信者と勘違いしてる気がする
あれは生贄に捧げると戦闘ダメージを受けて与えるときに戦場にいないからパワー分のダメージが入らないし
逆に戦闘ダメージを与えようとしたら戦闘ダメージを受けるときにも戦場にいないといけなくなったから、生贄で1点か戦闘ダメージで1点かを選択するようになった
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 11:05:46 ID:Gd71eI/h0
質問です
謙虚が出ている状態で《虚空石のガーゴイル/Voidstone Gargoyle(PLC)》を唱えた場合、指定したカードのcastと起動型能力の起動は封じることが出来ますでしょうか?
指定と一連の能力でなければ出来ないかな、と思うのですがいかがでしょう
回答お願い致します
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 11:15:09 ID:Zjhdql3V0
戦場に出るに際しカード名を指定することは出来るが、それは何もしない。
ただし、《謙虚》破壊されるなどして《虚空石のガーゴイル》の能力が復活した場合、その禁止能力は機能し始める。
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 11:21:25 ID:Gd71eI/h0
>>572
素早い回答ありがとうございます
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 15:53:24 ID:A/kp+dy00
クリーチャーAについている装備品をクリーチャーBに付け替えるのに対応して
クリーチャーBを破壊された場合,装備品はクリーチャーAについたままになりますよね?
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 16:03:22 ID:Zjhdql3V0
>>574
付け替える=装備能力の起動だったらそのとおり
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 16:04:14 ID:A/kp+dy00
>>575
ありがとうございます
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 16:58:50 ID:sRcy1ClG0
質問です
霜のタイタンの戦場に出た際の誘発能力で、タップ状態のパーマネントを対象にすることは可能でしょうか?
また、可能ならば次のアンタップステップで対象にされたパーマネントはアンタップしないのでしょうか?
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 17:03:56 ID:Zjhdql3V0
>>577
可能だし、アンタップしない
タップする部分は失敗するが、その後の処理に影響はない
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 17:36:10 ID:XBofQ0v60
1/1のクリーチャーAと1/1再生持ちのクリーチャーBが戦闘を行って再生を起動しました

この場合
Aが一方的に破壊されBはタップ状態になりますか?

それともAとB2体とも破壊されずBはタップ状態になりますか?
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 17:36:47 ID:jRxLV/ZZO
二つくだらない質問です

1.変身によってデッキからクリーチャーを出す場合
そのクリーチャーはスタックに乗るのですか?

2.ダークスティールの巨像に対して変身を唱えると
ダークスティールは破壊されないので変身は無効になるのですか?
それとも破壊されない上、更にデッキからクリーチャーを出せるのですか?

581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 17:46:41 ID:qajQ2zcp0
>>579
戦闘ダメージは同時に与えられる。AとBはそれぞれ1点のダメージを与え合い、Aは破壊されBは破壊を再生で置換されタップ状態になる。

>>580
変身はクリーチャーカードをスタックに移動させるとは書いてないので、クリーチャーカードはライブラリーから戦場に直接出る。

カードの指示が実行不可能な事を要求している場合、その部分は無視される。
変身のクリーチャーを破壊する部分は無視され、ライブラリーをめくってクリーチャーを出す部分だけ実行する。
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 17:48:55 ID:jRxLV/ZZO
>>581

ありがとうございます
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 18:29:13 ID:/7wVZqcx0
くだらない質問です。
@変幻のハイドラを+1/+1カウンターが3個乗った状態で自分のコントロール化で場に出し、
 その後巨身化をエンチャントした場合8/8のクリーチャーに+1/+1カウンターが乗った状態になり、11/11のクリーチャーになるのでしょうか?
Aそのハイドラに対戦相手が火の玉で、11点のダメージを与えた場合、ハイドラに乗ったカウンターが3個減るだけで、破壊はされないのでしょうか?
Bカウンターが全て取り除かれている状態のハイドラに対戦相手が稲妻をプレイした場合、ダメージは軽減されて、存在しないカウンターが取り除かれるのでしょうか?
Cもし軽減されないダメージが与えられた時は、ハイドラのタフネスである8から引かれることになるのでしょうか?
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 18:44:38 ID:HyS1trv50
@その通り
Aその通り、カウンターは取り除かれるがダメージは1点も与えられない
Bダメージは軽減されるが、「同じ数のカウンターを取り除く」という不可能な処理は無視される
C軽減されないダメージが与えられた時、「そのダメージを軽減し」という不可能な処理は無視される
ダメージは与えられ、更にそれと同じ数のカウンターが取り除かれる
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 18:46:52 ID:qajQ2zcp0
>>583
ダメージはタフネスを減らさない。ダメージは蓄積され、タフネス以上のダメージを受けているクリーチャーはルールにより破壊される。
次に、効果が実現不可能なことを要求している場合、可能な部分だけを実行する。

1.その通り
2.ハイドラの能力でダメージは全て軽減され、それと同じ数のカウンターを可能な限り取り除く。
3.ダメージは軽減される。カウンターを取り除く効果は実行不可能なので無視される。
4.ダメージは軽減されず、ダメージと同じ数のカウンターを取り除く。
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 18:47:37 ID:/7wVZqcx0
>>585
迅速な返答ありがとうございます。
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 19:07:37 ID:qAICF29PP
既にレベル4である珊瑚兜の司令官に、エイヴンの擬態術士の羽根カウンターを乗せると、司令官のP/Tはいくらになりますか?
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 19:23:31 ID:r4HZBjrwP
>>587
3/1
Lvシンボル能力はLvカウンターが特定の数になったときにのみP/Tや能力を変更するが、それは常に機能しておりタイムスタンプはそのクリーチャーが戦場に出たとき。
一方エイヴンの擬態術士によるP/Tの変更効果のタイムスタンプは、その能力の解決時である。
したがってカウンターを置くタイミングにかかわらず3/1になる。
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 20:27:53 ID:qAICF29PP
>>588
ありがとうございます。
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 21:19:18 ID:AvPGOwM00
質問させて戴きます。
廃墟の幽霊の能力で追放した土地が
追放前にタップ状態の場合、戦場に戻って
きた時もタップ状態で戻るのでしょうか?
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 21:27:18 ID:r4HZBjrwP
>>590
タップインの土地でなければアンタップ状態で戻ってきます
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 21:36:14 ID:AvPGOwM00
>>591
ありがとうございます。
と言う事は基本地形はアンタップで戻って来るのですね。
助かりました。
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 22:48:32 ID:Avz7DzSYO
ショック等のダメージで死んだクリーチャーは再生能力を使うこと出来ますか?
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 22:58:15 ID:HyS1trv50
>>593
>>6 Q2-5
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/16(木) 23:00:46 ID:YIT264tS0
>>593
表現があいまいですが「死んだ」のであれば再生はもうできません。
ショックが解決される前であれば、なんらかの効果で再生の準備ができます。
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 03:36:24 ID:NpdDOJAJ0
黒単でギャザを始めようと思います
吸血鬼デッキにしようと思うのですが、お勧めカードを教えて下さい
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 03:45:11 ID:UtvXICIt0
>>596
>>1
【MTG】MTG初心者交流スレpart6【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1276413908/
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 11:12:25 ID:hH3T3/zQ0
窯の悪鬼を投げ飛ばししてもダメージが1点ですが、このときの処理について教えてください。
質問ポイントは、+3/0の誘発型能力が誘発するのかどうか、するorしない ならなぜかです。

私なりの解釈では下のような考え方があると思っています。
1.投げ飛ばしを唱えた後に追加コストとして悪鬼を生贄にするので、唱えたときには悪鬼は場に存在する > 誘発する
2.投げ飛ばしを唱えるに際し生贄になるので、唱えたときにはもう悪鬼が墓地にある > 誘発しない
3.投げ飛ばしを唱えると同時に生贄になる > 同時の場合は誘発する
4.投げ飛ばしを唱えると同時に生贄になる > 同時の場合は誘発しない
5.上のどれでもない
ご教示よろしくお願いします!
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 12:13:22 ID:i81fBf960
ttp://qabbs.mjmj.info/topics/1280/1280932938_977.html
まるっきり同じ質問を見た気がした。

まぁ、追加コスト支払い→唱えるの完了=誘発→誘発能力がスタックに乗るの順番なんで、唱えるの完了している時点では追加コストを支払い終わっている=そいつはもう戦場に存在しないってことね。
上のリストだと2かな
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 15:25:59 ID:hH3T3/zQ0
>>599
ありがとうございます。
リンクも見てきました。
xxを唱えたとき、という誘発型能力はコスト支払いをすべて終えて唱え終わったときに参照するのですね。
勉強になりました!
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 17:39:04 ID:gaZh9v5x0
深淵の門番を生贄に捧げてデルレイッチをプレイする場合、
深淵の門番の誘発型能力とデルレイッチはどちらが先にスタックに乗りますか?
デルレイッチだけしか戦場にいない場合、デルレイッチを生贄に捧げるはめになることはありますか?
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 17:45:14 ID:i81fBf960
>>601
誘発型能力のほうが後に乗って先に解決される。
呪文や能力のコストの支払い時にはもうそれらはスタックに乗っている。
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 18:22:38 ID:gaZh9v5x0
>>602
ありがとうございます。
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:00:45 ID:GrnR7oGS0
すみません
Skullclampみたいなアーティファクト・装備品は
一度場に出てからさらに装備コストを払えばクリーチャーにつけれるでいいのかな?
後、装備し照るクリーチャーが墓地に行っても場に残る?
これで口論になってるんだが・・
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:04:33 ID:QWrCOw/Q0
>>604
装備は起動型能力。コストを支払えるなら出したターン中にクリーチャーに装備できる。
そしてオーラと違って装備しているクリーチャーが墓地に落ちても戦場に残り続ける
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:04:40 ID:eo2rPKqm0
ここはくだらない質問をする場所ではあるが
ルールも何一つ調べない奴に1から全て教えるスレではないと思ってるんだが
どうなの?「装備品」で検索とかしたことあんの?
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:08:02 ID:GrnR7oGS0
>>605
ありがとう
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:11:23 ID:GrnR7oGS0
>>606
ごめんね。
じゃあなんで>>605さんは教えてくれたのかな。
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:14:29 ID:UtvXICIt0
>>606
教える方にも問題アリということだとして。
あまりひどいようなら>>1の回答者向けの注意を増やすとか対応した方がいいと思うけど、
まだ夏厨がいる時期だからね、このスレ終わる頃には戻るんじゃないかな。
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:15:59 ID:1P0lewjS0
誘導先示して「検索してみ」なんて回答もありなんだから
そこまでにしとこーね
注意の促し方にも言い方があるしくだらない反応もするんじゃないの

以下質問どうぞ
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:20:51 ID:GrnR7oGS0
とりあえずここはキモイところだということは分かった
MTGしてるプレイヤーがくさいわけだわ
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:23:32 ID:xMutTHZ0O
ハハッ
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:37:54 ID:PHOrIbg/O
対戦相手がトランプルを持たないクリーチャーAで攻撃を宣告しました。
わたしはクァーサルの群れ魔道士でクリーチャーAをブロックしました。
その後対戦相手が稲妻を唱え、クリーチャーBを破壊しました。
その場合クリーチャーAがわたしにダメージを与えることは可能ですか?
クリーチャーAはブロックされたクリーチャーであるので、プレイヤーにダメージを与えることは出来ないと思うのですが。
ブロック指定をした後クァーサルの群れ魔道士を生け贄に捧げ、エンチャントを破壊した場合も同様でしょうか?
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 19:45:01 ID:2XL+8VYH0
>>613
ハイパートランプル持ちなどでなければ…
出来ない。
同様。
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 20:02:40 ID:PHOrIbg/O
クリーチャーBではなくクァーサルの群れ魔道士でした。すいません。
>>614
ありがとうございます。
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 22:00:07 ID:cVFfnNff0
蘇生に関して質問です よろしくお願いします

1:蘇生のコストは訓練場で軽減されますか?
2:蘇生によって場に出たクリーチャーがターン終了ステップ前に破壊されました
 この場合追放するのではなく墓地に置かれますか?
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 22:04:53 ID:PoMtqMuVO
既出だったらごめんなさい。
感染はプロテクション、濃霧、安全な道を貫通してカウンターを乗せることは可能ですか?
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 22:06:30 ID:GXYgEs0n0
>>616
1 墓地にあるのはクリーチャーではなくクリーチャーカードです。クリーチャーの起動型能力のコストを軽減する訓練場の影響は受けません。
2 蘇生のテキストをきちんと読めば分かるはずです。答えが書かれてあります。
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 22:12:10 ID:GXYgEs0n0
>>617
出来ないです。
感染は、ダメージを与える代わりにカウンターを乗せるのではなく、カウンターを乗せる形でダメージを与えます。
ダメージが軽減され0になった場合は、カウンターを乗せる数も0になります。
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 22:14:04 ID:GXYgEs0n0
>>619
こっちのがわかりやすい表現かな
ダメージを与える代わりカウンターを乗せるのではなく

ダメージを与えるという行為の代わりにカウンターを〜
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 22:15:51 ID:PoMtqMuVO
>>619
回答ありがとうございます。

同系対策でサイドに濃霧は有りだな。
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/17(金) 23:39:52 ID:cVFfnNff0
>>618
ありがとうございます
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 00:12:09 ID:N9CerfB30
今日、デーモンタイムデッキと当たったんですが、

相手の地獄彫りの悪魔の攻撃が通ったので、相手は6つ呪文を唱えることになると思いますが、
これを精神壊しの罠で3回以上呪文を唱えたとカウントして6枚(土地は除いて1+2?)を
マナコストゼロで追放できますか?もしくは普通に正規コスト払ってこの6つの呪文として追放できるでしょうか?
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 00:44:51 ID:GdYWLfji0
>>623
(土地は除いて1+2?)がよくわからなかったが、
地獄彫りの悪魔によって3つ以上の呪文が唱えられたのなら
そのターンは精神壊しの罠は代替コストとして0マナで唱えられます。

0マナで唱えた場合も、正規のマナコストを支払った場合でも変わりなく
地獄彫りの悪魔によって唱えられた呪文全てを追放できます。
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 12:42:45 ID:TbT3V+Cy0
巨術士によって7/7になったクリーチャーが稲妻を食らいました

そのクリーチャーにまた巨術士の効果を使うとダメージが消えてまた7/7になりますか?
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 12:46:08 ID:0J+0DwUfP
>>625
ダメージというものを勘違いしてないか
7/7のクリーチャーが稲妻を受けた場合「3点のダメージを受けた7/7」てあって「7/4」になるわけではない
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 12:46:29 ID:Ev8j5ORI0
>>625
根本的なルールを勘違いしているのでは
巨術士によって7/7になったクリーチャーが稲妻をくらっても7/7であることはかわらない
7/4にはならない
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 16:47:55 ID:Dt57czaH0
思考喰らいをプレイして手札にカードが4枚ありました
そこであいては稲妻をプレイしました
その場合思考喰らいは破壊されますか?
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 17:10:43 ID:jiPzHjIw0
>>628
される
誘発型能力だから当然対応して除去できる
そうなると+1/+1カウンターは乗らないから手札も捨てない
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 17:33:26 ID:PuAjCCDLP
地獄彫りの悪魔について幾つか質問です
1.攻撃が通り能力が誘発し、デッキから6枚追放して唱えた場合
唱えたカードはそのまま唱えなかったカードと同じく追放領域に移動するのでしょうか?

2.同じく攻撃が通り能力が誘発し、手札を全て捨てる際にエムラクール等の
墓地に行くと能力が誘発するカードは地獄彫りの悪魔の能力で呪文を唱えた後誘発するのか
墓地にいった時点で誘発するのかどちらなのでしょうか?
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 17:53:39 ID:z5vn682x0
>>630
1,
まず、呪文は唱えた後スタックという領域に移動するという根本的なルールを理解しましょう
唱えたカードはスタック領域にあるのだから当然それは追放領域にはない
解決した後は通常の呪文と同じように戦場に出るか墓地に置かれるかするだけ

2,
誘発するのは墓地に置かれた時点だが、
呪文や能力の解決中に誘発した能力はその解決が終わるまでスタックには置かれないし、
誘発型能力はすべてのプレイヤーが連続して優先権をパスしなければ解決されない
手札を捨て、カードを追放し、望むカードを唱えるという地獄彫りの悪魔の能力がすべて終わった後、
はじめてエムラクールの能力がスタックに置かれる
ちなみに解決するのは地獄彫りの悪魔によって唱えられたカードよりもエムラクールが先
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 17:55:33 ID:Dt57czaH0
>>629
そうなんですか?
優先権自分 思考喰らいプレイ
優先権相手 パス
優先権自分 思考喰らいが場にでる(同時に能力誘発)
ではないんでしょうか?
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 17:59:07 ID:z5vn682x0
>>632
誘発型能力はすべてのプレイヤーが連続して優先権をパスしなければ解決されない
思考喰らいが戦場に出たときの能力が誘発した後、
それが解決される前に稲妻を唱えられたならばそちらが先に解決されるのだから
思考喰らいは致死ダメージを受けて破壊される
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 18:05:04 ID:Dt57czaH0
>>633
誘発能力はスタックにのるんですね ありがとうございました
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 18:39:40 ID:Dt57czaH0
たびたびすみみません
ということはインスタントで破壊、追放、ダメージ、バウンスなど
すべて思考喰らいはカウンターが乗る前に除去されると考えて良いでしょうか?
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 18:59:16 ID:dEG3mgc00
>>635
スタックに置かれるという事は、それが解決される前に全てのプレイヤーは行動できるという事。
対戦相手が誘発型能力が解決される前に思考食らいの除去を望むなら、そのための行動を取る事が出来る。
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 19:01:23 ID:Ev8j5ORI0
>>635
そのとおり
カウンターをのせるのは誘発効果解決時に、しかも「そうした場合」とあるので、手札は捨てなくても良いです
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E6%80%9D%E8%80%83%E5%96%B0%E3%82%89%E3%81%84/Thought_Gorger
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 19:04:50 ID:Dt57czaH0
>>636>>637
あるほどカウンターを乗せることがスタックにのるためですか
絶頂の壁なんかの出たときにドローとかとはまた別なのですね
なんどもすみませんでした ありがとうございました
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 19:12:25 ID:Ev8j5ORI0
>>638
おなじだよ
前兆の壁(だよね?)の場合、効果解決時にドローが可能だから行う
思考喰らいは効果解決時に「カウンターをのせる」ことができないため、その効果が不発になり、連鎖的に「そうした場合」の処理も不発になる
この「そうした場合」がないときは手札を捨てなければいけないことになる

なんにせよマナ能力と常在型能力以外はすべてスタックにのる
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 20:24:26 ID:aFjAllj80
絶頂の壁を越えたら1ドローとか胸熱
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 22:35:18 ID:r71HXChQ0
虚空の杯X=0を出した状態で相手が集団意識→契約をプレイした場合
杯に関係なく、こちらは契約死すると聞いたのですが・・・なんでですか・・・?
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 22:38:00 ID:dEG3mgc00
>>641
呪文のコピーをスタックに置く事は唱える事では無いので、虚空の杯の能力は誘発しない
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/18(土) 22:55:23 ID:r71HXChQ0
あーざした。
俺オワタwww
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 00:16:45 ID:WahLa2AD0
2つほどお願いします

ウーラの寺院の探索についてです
各終了ステップの開始時というのは
お互いのターンの終了ステップの開始時と言う意味ですか?

搾り取る悪魔をコントロールしていて他に蘇生した
クリーチャーが3体場にいます
終了ステップに取り除く場合搾り取る悪魔の効果を
発動しつつ計6枚ライブラリーを削る事が可能ですか?
またこのとき搾り取る悪魔を2体コントロールしていて
蘇生したクリーチャーが3体ならば終了ステップに
削ることのできる枚数は16枚であっていますか?
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 01:59:22 ID:fGV7MZ500
>>644
誰の終了ステップか指定されていませんから、全てのプレイヤーの終了ステップで誘発します。

書かれてはいませんが、後の質問で「16枚」という数字が出た理由を推測すると、
搾り取る悪魔も蘇生していたということなのでしょうか。
そうだとすると、1体なら最大で6枚、2体なら最大で14枚を墓地に置けます。
各蘇生による追放する能力は別々の能力ですから、それらは同時には追放されずに1体ずつ(スタックに置いたのと逆順に)追放されていきます。
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 02:53:57 ID:0sIS04/3O
質問です
《練達の変成者》の起動型能力で場の《通電式キー》を手札に戻し、手札から別のアーティファクトカードを場に出します。
その際に《通電式キー》を手札に戻す前に起動して《練達の変成者》をアンタップする事は可能でしょうか?
自分としては、起動型能力のコストの一部として手札に戻す為、タップと手札に戻す行為は同時に行われ《通電式キー》を起動するタイミングが無いと思うのですがあってますでしょうか?
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 03:03:37 ID:TUf+DLU9P
>>646
その通り
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 03:03:55 ID:cNM1aR2c0
>>646
変成者の能力を先に起動したらその通り
でも、通電式キーの能力を起動して、解決前に変成者の能力を使えばアンタップできる
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 08:49:13 ID:lmZ1TH+iO
再生持ちの2/2でアタックした後、相手の灰色熊にブロックされて再生した場合、
灰色熊に戦闘ダメージは与えられますか?
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 09:05:20 ID:cfEyVRyH0
>>649
一度戦闘ステップが終了すると、
次の自分のメインフェイズまで戦闘は行えません。
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 09:16:32 ID:8qJvxx6Q0
[パーマネント]を再生する」とは、「このターン、次に[パーマネント]が破壊される場合、代わりにそれから全てのダメージを取り除き、タップし、(戦闘に参加しているなら)戦闘から取り除く」を意味する。

戦闘から取り除く/Remove from Combat
・戦闘ダメージを与える前にクリーチャーを戦闘から取り除くと、そのクリーチャーは戦闘ダメージを与えたり与えられたりしなくなる
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 09:18:08 ID:8qJvxx6Q0
って色々勘違いしてるな 忘れてクレ
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 09:24:54 ID:yHnEuP7Y0
>>649
つまり今回の場合は両方が同時にダメージを与えるから再生してもクマーにダメージは通る
んでももし相手が先制攻撃だったら、再生した時に戦闘から取り除かれてるからダメージは通らないよって事
結構基本的な話だから再生がどんな物かきっちりルールを読んでわかっとくべき
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 09:51:46 ID:ABZOpqeU0
2011の<<トリスケリオン>>について質問です

プレイヤーを攻撃してきた+1/+1カウンターの3つ乗っているトリスケリオンに<<縮退>>を使った場合、防御プレイヤーが受けるダメージは1になりますか
トリスケリオンに<<原初の繭>>と<<囁き絹の外套>>をつけた場合、アップキープ開始時に+1/+1カウンターを載せることは可能ですか

すみませんが、よろしくお願いします。
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 10:17:04 ID:TUf+DLU9P
>>654

ならない
《縮退》のようなパワーやタフネスを特定の値にする効果は種類別第7b、カウンターによるパワーやタフネスの修正は種類別第7dであるため、
《縮退》で1/1になる→+1/+1カウンターによる修正 の順に適用される


可能
《原初の繭》の能力は対象をとらないし、被覆はすでについているオーラを取り除いたりはしない
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 10:17:11 ID:H/Yi1U7wO
梅澤の十手について質問です。

6/6トランプル持ちのクリーチャーに十手を装備させて2/2のクリーチャーにブロックされ、クリーチャーに2点プレイヤー4点ダメージを与えた場合、十手にカウンターはいくつ乗りますか?
また、十手のカウンターを取り除いて得る効果はインスタントタイミングで起動できますか?

657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 10:53:43 ID:uiZMA0K30
>>656
2個。戦闘ダメージを与えるイベントは1回しか起きていない。
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 11:17:38 ID:Tsg2DHdr0
┌(    ┐・ω・)┐<ここは勉強になるインターネットですね!

ワタクシもひとつ質問します。<翻弄する魔道士>を相手に出され、<ダークスティールの巨像>を指名されました。
この場合、<修繕>や<エルフの笛吹き>等で、その呪文を唱えないようにして場に出すことは可能ですか?

ちなみに疫病吐き 12歳です
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 11:28:24 ID:uiZMA0K30
>>658
「唱える」というのは、呪文を手札から(時には手札以外の場所から)ルールに決められた手順を踏んでスタックに移動させる事。
カードを戦場に出す事とは全く違う。
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 11:30:18 ID:WahLa2AD0
>>645
ありがとうございます

この場合自分のコントロールするクリーチャーだけなので
任意で取り除く順番を決められますが
例えば対戦相手もクリーチャーをコントロールしていて
審判の日などの全体除去をプレイしてきた場合
クリーチャーを墓地に置く順番はどのように解決されますか?
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 11:36:12 ID:0sIS04/3O
>>647,648

ありがとうございます!
通電式キーの先起動は思いつきませんでした。手順の前後で全然話が違うのは面白い!
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 11:42:21 ID:ABZOpqeU0
>>655
どうもありがとうございます
種類別第7bについて学んできます
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 11:57:05 ID:fGV7MZ500
>>660
審判の日の場合、全てのクリーチャーが同時に墓地に置かれます。
その時、搾り取る悪魔と他のクリーチャーが同時に戦場を離れたのならば、搾り取る悪魔の能力は誘発します。
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 12:09:25 ID:WahLa2AD0
>>663
分かりやすい回答ありがとうございました
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 16:42:17 ID:Z/49WjawP
>>631
遅レスですが回答有難うございます
つまり手札にエムラクールがある状態で地獄彫りの悪魔の能力が誘発した場合の流れは

1.地獄彫りの悪魔の能力がスタックに乗り、相手が対応しなければ解決
2.解決した事により手札は全て捨てられ、ライブラリーの上から6枚が唱えられる
3.唱えられた呪文がスタックに乗る
4.墓地に行ったエムラクールの能力が誘発し、スタックに乗せる
5.スタックの一番上のエムラクールの能力から解決され、墓地をライブラリーに戻す
6.その後残った呪文が随時解決されていく
という流れで良いのでしょうか?

地獄彫りの悪魔について追加で質問なのですが
こちらが地獄彫りの悪魔を2体コントロールしている状態で
2体とも相手に攻撃が通った場合、両方とも破壊され、デッキの上から6×2枚
を唱えられるのでしょうか?
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 17:16:42 ID:lmZ1TH+iO
>>650>>653
回答ありがとうございました
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 17:16:58 ID:uiZMA0K30
>>665
唱えた時点で既にそれはスタック上にあるとか、誘発とスタックに置く事は云々とか細かい点はあるけど
普通にプレイする分にはそういう認識で構わないかと。

2つ目の質問はFAQにもあるしこのスレッドでも回答されてるのでパス
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 18:16:02 ID:kXIy/0Nj0
質問す。

呪文詰まりのスプライトのカウンターの能力は
解決時に適正なフェアリーの数がいなかったら無効とされますよね・・・?
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 18:32:48 ID:7QDSeIHw0
質問です
「〜である限り……する」という条件が満たされなくなった時の処理には
スタックを使用するのでしょうか?

例えばヴィダルケンの枷がアンタップ状態になった、または場を離れた場合に
対象となっていたクリーチャーのコントロールはどのようにして本来の
コントローラーに戻るのでしょうか
できれば、ルールの条文(?)を一緒に示していただければと思います
(対戦相手に説明できないと納得してもらえないので……)
よろしくお願いします
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 18:59:05 ID:pftCJG0i0
>>668
それはその唯一の対象が不適正なので打ち消されます。
rule 608.2b

>>669
スタックは使いません。

効果におけるその種の表現は、《巨大化》の「ターン終了時まで」と同じで、継続的効果の持続期間を示します。
rule611.2a, rule 611.2b
継続的効果はその持続期限を迎えると同時に失われます。
スタックに置かれるのは、呪文、起動型能力、誘発型能力だけであり、
それ以外のもの(この場合であれば、継続的効果の終了)が置かれることはありません。
rule 405.1
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 19:08:34 ID:/6fJq8j30
大渦の脈動の対象をガイアの復讐者にとる事は適正でしょうか?
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 19:12:04 ID:/O/V1MnJ0
>>671
適正です。
大渦の脈動は緑でもあり黒でもあるので、緑ではないということはなく
ガイアの復讐者の能力の影響は受けません。
673658:2010/09/19(日) 19:50:16 ID:Tsg2DHdr0
┌(    ┐・ω・)┐<結局のところ私がやろうとしていることは無駄に終わるのでしょうか誰か教えてください!
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 19:54:33 ID:YwxaTmZc0
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 20:00:46 ID:+Sc5VUL90
見た上でだろ、Yes/Noなり可能/不可能なりはっきり書けば済むんだから書こうや
わざわざ無駄レス誘発することはあるまい

>>673
可能。
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 20:02:37 ID:Tsg2DHdr0
┌(    ┐・ω・)┐<駄目なようですね・・・ 翻弄する魔道士がにくい
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 20:13:07 ID:Tsg2DHdr0
>>675

単純明快な回答ありがとうございます 一点ダメージ飛ばしますね!!
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 20:25:05 ID:YwxaTmZc0
書き込みに気づいてたんならレス安価しつつ再質問とかしてもらわないと答え見逃してると思うだろ
あと>>659を読んで>>676の答えに行き着くんならそれは多分カードの能力かルールそのものを勘違いしている可能性があるんでもう一度その辺を読み直すことをおすすめする
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 20:33:27 ID:Z/yk1bAtO
多人数戦でクリーチャーのコントロールを奪っている時に、それのオーナーを倒したあとはそのクリーチャーは場に残りますか?
それともオーナーと共にゲームから消えますか?
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 20:43:10 ID:Apo+UV6Z0
>>679
ゲームから除外される
CR800.4aの一つ目の例でそのことについて触れられている
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/800.4a/
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 20:45:39 ID:Z/yk1bAtO
>>680
ありがとうございます。
今友人宅でプレイ中なので助かります。
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 20:52:06 ID:H/Yi1U7wO
>>657

ありがとうございました!
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 21:09:52 ID:7QDSeIHw0
>>670
どうもありがとうございます
確かに、ご指摘の通り「ターン終了時まで」の効果が切れる処理に対して
スタックは使わないですね。教えていただいた内容を相手にも伝えたいと思います
本当に助かりました
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 21:29:55 ID:SUze7UTk0
質問ですが、カードを売る時はスリーブはつけたままでいいのでしょうか?

あと、買い取ってくれるカードはエクステンデットのアンコモン以上ぐらいまでと考えていいのでしょうか?
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 21:34:20 ID:WahLa2AD0
悪斬の天使がクリーチャータイプデーモンをブロックした場合は
悪斬の天使をコントロールしてるプレイヤーは5点回復できますか?
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 21:44:02 ID:nQRyHuJg0
吸血鬼の夜候と闇の後見を同時に場に出しているときは、
1.アップキープ前は夜候の効果でライブラリートップオープン
2.アップキープ時、闇の後見でそのカードをドロー
3.ドローステップ前に次のもう一枚を夜候の効果でオープン
4.ドローステップ時、そのカードをドロー
5.夜候の効果で次の一枚をさらにオープン
6.メインフェイズへ
上記の流れで合っているでしょうか。
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 22:01:16 ID:uiZMA0K30
>>686
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開した状態でプレイする。
という能力は、常にライブラリーの1番上を公開し続ける。ライブラリーのトップが変わったのならそれは公開されるし
ジェイスの創意などで一度にカードを複数枚引く場合も、1枚カードを引くごとにトップを公開する必要がある。
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 22:09:28 ID:nQRyHuJg0
>687
やはりその都度見せていかなくてはいけないのですね。
ありがとうございます。
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 22:20:17 ID:qwfb9PLP0
相手ターンの第二メインに霊体の地滑りによって相手のコントロールするファイレクシアン・ドレッドノート2体を追放しました。
この時相手のターン終了時に2体のファイレクシアン・ドレッドノートが戻ってきますが

遅延誘発型能力が2つスタックに乗る→ノートが一体戻ってくる→ノートのcipが誘発する→もう一体のノートが戻ってくる
なので、"2体のうち片方をサクってもう片方を生き残らせることは出来ない"であっているでしょうか
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 23:00:15 ID:6Y5WtUchO
嵐の大釜が出ている時に、
2枚の山から赤マナを出して、大釜の誘発能力にスタックで
タップした山を生け贄に捧げて火炎破をピッチで唱えられますよね?
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 23:02:35 ID:/O/V1MnJ0
>>690
可能。
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 23:40:46 ID:WahLa2AD0
>>685
この場合プロテクションによってダメージは軽減されるので
悪斬の天使の絆魂は誘発しないと思うのですがどうなんでしょうか?
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 23:43:45 ID:rm1doHUx0
>>692
回復できる
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 23:47:59 ID:fGV7MZ500
>>689
「ノートのcipが誘発する→もう一体のノートが戻ってくる」は詳しく書くと
「ノートのcipが誘発する→cipを解決する→もう一体のノートが戻ってくる」になるけど、
結論はそれで合っている。

>>692
プロテクションは自分が与えるダメージには何の影響もしない。
また、絆魂は誘発型能力ではなく常在型能力。
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/19(日) 23:49:18 ID:22+rU9Me0
>>692
プロテクションを誤解しているのか絆魂を誤解しているのかわからないが
誤解していそうな部分だけを解説

プロテクションを持つパーマネントは、
その性質から「与えられる」ダメージをすべて軽減する
絆魂を持つ発生源がダメージを「与える」際、
そのダメージを「与える」と同時に同じ値のライフを得る

ということで何の問題もなく回復する
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 00:28:38 ID:P6bW7X6E0
>>672

ご回答ありがとうございます。
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 01:08:50 ID:7mhgNAbg0
>>694
ありがとうございます
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 01:28:16 ID:K4jhd8S20
質問です。

プレインズウォーカーの能力を起動して、その後手札に戻し、
再度同じプレインズウォーカーを戦場に出した場合、
能力は起動出来ますか?
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 01:38:07 ID:g962LSld0
等時の王笏に噴出の稲妻を刻印しました。
王笏起動時にキッカーコスト4を払い4点火力、とすることは可能ですか。
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 01:47:21 ID:heHHTclM0
>>698
起動できる。
一度戦場を離れたパーマネントが再び戦場に戻ったとしても、
それは同じカードだが別の存在として扱われる。
したがって忠誠度能力の1ターンに1回制限からはずれる。

>>699
キッカーすることができる。
マナ・コストを支払うことなく唱える場合、
キッカーのような選択式の追加コストをそのカードが持つならばそれを支払うことを選べる。
ちなみに、投げ飛ばしのような強制の追加コストも支払わなくてはならないことに注意。
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 01:52:44 ID:K4jhd8S20
>>700
ありがとうございました。
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 11:45:37 ID:g962LSld0
>>700
ありがとうございます。
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 15:22:15 ID:Mga7Azbt0
プレリリースイベントに参加したい場合は事前申し込みが必要ですか?
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 15:29:38 ID:DfvnUXiA0
>>703
会場による。
でかいところだと日に何回もやってるから飛び入りで参加しても全然平気なことが多い。
普通のカードショップだとスペースの問題で参加できる人数に限りがあるから当日参加OKでも予約で枠がいっぱいになってるところもある。

自分の行く会場の主催者に確認して出来れば参加予約しておくのがベスト。
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 15:43:49 ID:Mga7Azbt0
>>704
ありがとうございます.
ショップへ行って確認する事にします.
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 18:18:55 ID:N4TgTwTz0
覚醒のドルイドについて質問です。
活力の力線がある場合、森のクリーチャー化に誘発してライフは回復しますか?

また、森が1枚だけのときに覚醒のドルイドを2枚プレイしたときはどのような処理になりますか?
クリーチャー化した森がもう一度クリーチャー化される。ドルイドが2体とも破壊されたら森に戻る。
という感じになると思うんですが。
実際こんなプレイはしないですけど・・・
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 18:21:24 ID:N4TgTwTz0
すいません、追加で

場に覚醒のドルイドが2体、森クリーチャーが2体あるときにドルイドが1体破壊されました。
この場合、森クリーチャーは戻りませんよね?
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 18:37:12 ID:Vx2q7/zk0
>>706
活力の力戦は誘発しない。クリーチャーが戦場に出たわけではなく、森が新たにタイプ:クリーチャーやP/Tを与えられただけ。

両方のドルイドが戦場から離れたとき、森はクリーチャーでなくなる。片方の効果で新たに特性を与えられるが、同じなので実際変わらない。

破壊された方のドルイドにクリーチャー化された森は元に戻る。
カードに書かれた自身の名前は、それ自身だけを指し他の同名のカードは関係ない(じゃあ最初から「このカードが〜」と書けよと突っ込みたくなるがしょうがない)
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 21:18:08 ID:4VNR742kO
自分が《天使の嗜み》を唱えたあとにライフが0以下になりました。
この時私が敗北をするのはこのターンのクリーンナップステップでしょうか、
それとも次のターンのアンタップステップでしょうか?
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 21:25:18 ID:r1hx1Fht0
>>709
このターンのクリンナップステップ。
ターン終了時までの効果が切れたあと、状況起因処理の条件が発生していれば、それはチェックされる。
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 21:31:35 ID:r1hx1Fht0
あ、すまん言葉が足りなかった、「このターン」の効果はターン終了時までの効果と同時に消える。
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 22:17:30 ID:31E3sZ/Q0
>>708
ありがとうございます。
弱点多いカードですけど、使いこなせるようにがんばります。
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 22:23:11 ID:lRpf+Zk00
ジュワー島のスフィンクスのライブラリートップを見る常在能力は呪文の処理中も発揮されるのでしょうか?
具体的にはスフィンクスを置いてむかつきを唱えてその処理中にトップを見つつカードを引くかどうか選ぶコンボは成立しますか?
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 22:32:50 ID:heHHTclM0
>>713
呪文や能力の解決中であろうと、呪文を唱えたり起動型能力を起動したりしているときでろうと、
ライブラリーの一番上を確認できる。

例外は、呪文を唱えたり起動型能力を起動している最中に、
ライブラリーの一番上のカードが何らかの理由で変わってしまったときだけ。
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 23:56:48 ID:mae+QslU0
対戦相手が虚空の力線をコントロールしています。
対戦相手に荒廃稲妻を打たれたので、強情なベイロスを捨てました。
この場合、強情なベイロスは戦場に出ますか?

強情なベイロスは「墓地に置く代わりに」出るとあるので、、
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/20(月) 23:58:11 ID:0biKjjQu0
私が≪ぺラッカのワーム≫と≪墓穴までの契約≫と≪凶運の彫像≫をコントロール
しているとします。
≪ぺラッカのワーム≫を生贄に捧げて≪凶運の彫像≫の能力を起動させた場合、
この三枚のカードの能力はどんな順番で解決されますか?
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 00:07:20 ID:hkLXvDK+0
>>715
戦場に出る。ベイロスの能力も力戦の能力も墓地に置かれる事を置換するので、あなたがどちらを適用するか選ぶ事が出来る。

>>716
彫像のコストの支払いでワームと契約の能力が誘発するので、あなたが契約とワームの能力をどちらが先に解決するようにスタックに置くか決める。
彫像は必ず最後。
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 00:09:27 ID:SjXUA4F/0
>>715
戦場に出る
ただ《強情なベイロス》が置換しているのは「対戦相手の〜『捨てる』場合」なので
《虚空の力線》はこの置換能力が機能する限り関与する事はなかったりする

>>716
落ち着いて順を追ってみればいい
《凶運の彫像》の起動型能力のコストとして《ペラッカのワーム》を生け贄に捧げるのだから

起動が完了して「《凶運の彫像》の起動型能力」がスタックに乗る
誘発していた二つの能力(《ワーム》自身のと、《墓穴までの契約》の)を好きな順に
スタックに置く

上から順番に解決
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 00:11:56 ID:SjXUA4F/0
>>717-718
違うな、>>715については勘違いしていました
>>717があってる
720716:2010/09/21(火) 00:20:36 ID:9tY3KDBG0
>>717-718
どうやっても彫像が最後になるのですね、有難う御座いました。
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 03:40:01 ID:br40xDr30
いつみてもこのスレは、スレタイトルのわりに質問者に対して
解答者がまじめに対応していてすばらしいな。
疑問に思ったことは大抵ここをみれば解決するから、
とても重宝しています。
解答者の方々、いつも対応ありがとうございます。
これからも参考にさせていただきます(^-^)

722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 07:34:36 ID:A3Mkz8Ql0
>>717
ありがとうございます。
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 08:16:16 ID:o7Gdjd1Pi
奪い取り屋、サーダ・アデールで、追放したアーティファクトのコントロールを得た場合、ターン終了時にアーティファクトは追放ですか?
それともオーナーの墓地ですか?
724杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/09/21(火) 08:46:48 ID:bjIM8CiY0
>723
 どちらでもないというか、能力を根本的に勘違いしていると思われる。
対戦相手のライブラリから追放したアーティファクト・カードは、ターン終了時まで、あなたがプレイできる。
プレイすればあなたのコントロール下で戦場に出る(オーナーは対戦相手なのでコントロールを得たと言えなくもないが
一般的に使われる意味での「コントロールを得る」ではない)。その後、ターン終了を迎えても、なにか起きるとは
カードには書いていないので、なにも起きない。プレイしなくても、なにも起きない。追放されたまま。
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 10:33:18 ID:g8XbONk8i
>>724
なるほど、勘違いしてました
ありがとう
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 13:52:30 ID:tHsZ3P86O
ガイアの復讐者に弱者の剣を装備することは可能でしょうか?
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 13:56:11 ID:tHsZ3P86O
>>726
執念の剣でした
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 13:56:44 ID:GEC3Sj3q0
手段を問わなければ可能だが、通常は無理
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 14:06:03 ID:LgzOhWWrO
正義の執政官をコピーしたクローンが墓地におかれたとき能力は誘発しますよね?
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 14:08:24 ID:tHsZ3P86O
>>728
ありがとうございます
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 14:10:45 ID:GEC3Sj3q0
>>729
問題なく誘発する
その戦場から離れることを誘発条件とする誘発型能力は、イベントの直前を見て誘発するかどうかをチェックする。
その《クローン》はまだ《正義の執政官》のコピーであるから、誘発条件を満たす。
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 17:36:31 ID:rKhLdy720
カードやりたいけど、カードやるような友達いないし本だけ買った
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 19:19:04 ID:TOEAcVn/0
>>715に関連して質問です。

対戦相手が偏頭痛をコントロールしており、私のライフは4点です。
私の手札は強情なベイロスと森の2枚です。

ここで、対戦相手は精神腐敗を唱えました。
この場合、私は生き残りますか?
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 20:29:04 ID:UM5wlLQK0
>>733
生き残ります。

偏頭痛と強情なベイロスの効果は同時に誘発しますが、
スタックにのる順番はアクティブプレイヤーの効果→
非アクティブプレイヤーの効果の順なので、ベイロスの効果が
後にのり、先に解決されることとなります。
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 20:35:51 ID:8uSBKolT0
>>733
強情なベイロスの置換能力は墓地に置かれることを置換するのであって、それを捨てなかったことにはしない。
結果的には>>734のようになる。
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 23:02:10 ID:lWUKlBJl0
潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemakerで攻撃を宣言して
8マナ支払ったのに対戦相手が対応して流刑への道をプレイしました
この場合ロートスの効果はなかったことになりますか?
また、攻撃宣言を宣言した後に能力を使うことなく除去される可能性は
あるのでしょうか?
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 23:17:01 ID:UM5wlLQK0
>>736
>>7参照。

ロートスが場を離れても、ロートスの効果はなかったことにはされません。
《もみ消し/Stifle》のようなカードの効果によって、ロートスの誘発型能力を打ち消すことはできます。

また、攻撃割り振りによって発生する誘発型能力を阻害しつつ
割り振られたクリーチャーを除去することはできません。
それらを行う場合、通常は個別に除去や打消しが必要になります。
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 23:24:30 ID:lWUKlBJl0
>>737
ありがとうございます
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/21(火) 23:49:02 ID:ASAyKtru0
懐古厨なんですが質問です。
一応wikiで確認したんですが
メルカディアンネメシスにあった、
パララクスの波・潮流のパワーエラッタ?なんですが

当時のルールでは「パララクスの波」の対象をリムーブする効果を、スタックに載せたあとに場を離れた場合
場に戻ってくるような能力だったと思うのですが
ルール変更で現在は戻ってこないルールになっている。

と、言う解釈であってますか?それとも昔のままでしょうか?
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 00:02:48 ID:IFNozcuW0
>>739
戦場に無いと対象を追放する能力は解決に失敗する仕様にした>もとに戻した

という形。というか今のテキスト見てくれ
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 00:04:50 ID:G1SqJfQ00
>>739
ルールは変更されているが、そのカードの挙動は当時のルールだろうが今のルールだろうがかわらん
変わったのはテキスト
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 00:49:15 ID:ka0yrvpN0
>>739
ルール変更じゃない
カードの効果を書き換えたパワーエラッタ

パララクスの潮流から消散カウンターを1個取り除く:土地1つを対象とし、このパーマネントが戦場に出ている場合それを追放する。

というような感じの文章相当に書き換えられただけ
ルール的には6版ルールがM11ルールに変わったところで大して影響は与えてない
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 01:06:56 ID:by0dXAh70
背教のドッペルゲンガーをコントロールしていて
分裂するスライムをプレイしてコピーになります
このターンコピーした背教のドッペルゲンガーが墓地に
おくられてトークンがでた場合
次のターン以降はそのトークンはどうなりますか?
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 01:20:47 ID:GLHygpSs0
>>743
どうにもなりません。
依然として緑の2/2のウーズ(Ooze)・クリーチャー・トークンであり
「このクリーチャーがいずれかの墓地に置かれたとき、
緑の1/1のウーズ・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。」
を持ったまま場に残ります。
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 01:25:24 ID:by0dXAh70
>>744
ありがとうございます
746739:2010/09/22(水) 03:48:49 ID:PjZLfR6q0
ありがとうございました
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 06:21:31 ID:qd93pWan0
虚空石のガーゴイルで指定されたクリーチャーのトークンは
自身が持つ起動型能力を起動できますか?
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 07:00:56 ID:ThJD/y3JO
MOで起きた状況について質問です。
3/4のタルモゴイフ(土地、ソーサリー、インスタントが墓地にある)を、2/2の潮の虚ろの漕ぎ手と、2/2のミシュラの工廠の2体でブロックしました。
その結果ブロッククリーチャーは2体とも破壊され、戦場には5/6のタルモゴイフが残りました。

なぜこのような処理になるのかよくわからないので、解説願えませんでしょうか。
タルモゴイフが生き残るのはまだわかるんですが(死ぬもんだと思ってましたが)、なぜブロック側が全滅するのかが理解不能です。
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 07:08:29 ID:6b2N1TkIO
戦闘中に何かを見落としている
ルール的にはありえないし仮にクリーチャーが墓地に置かれても4/5
戦闘後にクリーチャーが落ちて5/6ならアーティファクトかなんか墓地に置かれたのに気付かなかったのが濃厚
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 07:11:37 ID:pJVMU5S90
漕ぎ手はアーティファクトクリーチャーだから、こいつが墓地に落ちればタルモのサイズは5/6になるよ
でもブロック側が全滅したのはわからん、普通ならありえない
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 07:12:18 ID:v1HIZptf0
>>747
質問が曖昧だが、若干脳内補完して答えるなら、
虚空石のガーゴイルで指定されたクリーチャーの「コピーである」
トークンが、何らかの効果により場に出ていた場合、
そのトークンの名前はコピー元と同じだから、起動型能力は起動できない。(カード名はコピー可能な値である)
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 07:23:21 ID:v1HIZptf0
>>748
その文章を見る限りではルーリング的にありえない挙動だから、
MOの処理における技術的な問題(何らかのバグ)か、
なんらかのアーティーファクトかクリーチャーが墓地に落ちていたのに気づかず、
タルモゴイフのP/Tが最初から4/5だったのを3/4だと勘違いしていた(見間違った)のかどちらかだろう。

>>749
潮の虚ろの漕ぎ手はアーティーファクトクリーチャーだから、
二体が墓地に落ちれば最終的に5/6になるのは間違ってない。
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 07:29:38 ID:XAvNlNDT0
MOならリプレイ出来るしもう一回見て3/4だったか
相手が何かアクションをはさんでないか
確認して間違いがなかったら普通にバグ報告だ
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 07:34:42 ID:YakjfRE6O
横レスですまんが、上記のような場合ってタルモは普通に破壊されるよね?
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 07:39:36 ID:v1HIZptf0
>>754
3/4だった場合はもちろん、破壊される。
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 07:46:43 ID:qd93pWan0
>>751
ありがとうございます。

上の質問の状況はモミールベーシックで起こってのですが、
モミールベーシックのトークンはコピーではないということですね。
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 08:01:05 ID:qd93pWan0
連続で申し訳ない。

Momir Vig, Simic Visionary Avatarをよく見てみると
「…クリーチャー・カード1枚のコピーであるトークンを1体戦場に出す。…」と書いてあるので
モミールアバターから出てきた、虚空石のガーゴイルで指定されているクリーチャーのトークンの起動型能力はプレイできない、という解釈で正しいですよね?
758杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/09/22(水) 08:05:47 ID:gj1SIt2R0
>757
 そう。実際にMO上で起動できてしまったというのなら、なにかの見落としか、MO側の不具合。
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 08:10:26 ID:ThJD/y3JO
回答ありがとうございました。
戦闘前に3/4だったのは間違いないと思いますが、もう一度見なおしてみます。
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 08:15:24 ID:qd93pWan0
>>758
ありがとうございます。
補償請求送ってみます。
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 10:12:51 ID:WldhG1yn0
相手がこちらのメインフェイズ開始時に何かインスタントをプレイしたとしますメインフェイズ開始時に誘発する能力はなしとします
しかしこちらは手札に土地がありかつまだ優先権を放棄していない場合優先権を放棄していないことを主張してそのインスタントの前に土地やクリーチャーなどをプレイできますか?
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 10:42:54 ID:Ks7fwiRU0
あなたが優先権を放棄する言葉や行動を行ったのなら巻き戻せない
何もしてないのにいきなり言われたのならば巻き戻せる
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 18:15:12 ID:80OEyl920
注意点として
ドローフェイズ中、ドローが終わったあとにすべてのプレイヤーは優先権を得るので
そのタイミングで対戦相手がインスタントを唱えると、それ以前に土地やクリーチャーをプレイできる機会がない
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 20:20:35 ID:phiqcEyx0
>>734-735
ありがとうございます。

偶然かどうかわかりませんが、公式で虚空の力線と強情なベイロスの問題が出されていました。
ttp://mtg-jp.com/reading/wpn/010000/
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 21:16:11 ID:SY9iAgWU0
悪斬をコピーしたクローンをミミックの大桶で追放した場合、ミミックの大桶の効果で出てくるのはクローンでしょうか、それとも悪斬でしょうか?
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 21:24:14 ID:kQozspx60
>>765
クローン。
戦場を離れたら戦場でもっていた情報は失われる。
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 21:29:00 ID:SY9iAgWU0
>>766
ありがとう!
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 23:11:42 ID:5yZM1RCn0
大建築家は召喚したそのターンに2マナ出すことは可能でしょうか?
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 23:30:20 ID:lMDrfZ1Y0
カルドーサの鍛冶場主の起動能力の生贄は試作品の扉のコピートークンでもいいのでしょうか?
(コピーはカードタイプのアーティファクトもコピーすると思うのですが)
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/22(水) 23:42:18 ID:kQozspx60
>>768
できる。大建築家の能力のコストにはタップシンボルは含まれていない。
>>769
できる。コピーはコピー元のカードに印刷されていること(にオラクルの修正を加えたもの)全てをコピーする。つまりそれはアーティファクトである。
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 00:14:22 ID:i0kj1Y790
>>770

ありがとうございます。
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 00:54:00 ID:aPrn/ZAh0
一つ調べてみてもよく解らないので質問させてください。

《輝く根本原理》には、
「あなたはそれらの束のうち一方から、カードを望む枚数だけ、それらのマナ・コストを支払うことなく『プレイ』してもよい。」
とありますが、ここの文でのプレイとはmtgwikiのプレイの項目にあるように、
「そのカードを土地としてプレイするか、呪文として唱えるか」という事で良いのでしょうか?

何方かよろしくお願い致しますorz
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 00:56:50 ID:s5s7EJAX0
>>772
その通りだよん。
ただし、通常は土地は一ターンに一つしかプレイできないので注意してくれ
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 01:05:06 ID:yHjy6vlQ0
>>770
解答有り難う御座います。これで精神隷属器使い回せそうです。
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 01:11:27 ID:aPrn/ZAh0
>>773
わざわざご解答ありがとうございました。
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 04:24:04 ID:i/iwy22n0
新しいエキスパンションの質問です。
黒のクリーチャーで、壊死のウーズのもつ、墓地にあるクリーチャーのすべての起動型能力をもつというのがあります。
技を借りる者の注釈文と違って、(その能力がそのカードの名前を用いている場合、代わりにこのクリーチャーの名前を用いる。)というものがないのですが、この場合仮に
赤:〜〜〜〜は+1/+1 の修正を受ける
は壊死のウーズには適用されないのでしょうか?
それとも技を借りる者同様に起動型能力を使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
777杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/09/23(木) 04:33:28 ID:icD64rAY0
>776
 注釈文はあくまでリマインダであって、その有無はルール的には意味を持たない。テキスト欄に空きがある場合に
だけ付される。

 そして、↓こういうルールがちゃんとある。
>201.4b そのオブジェクト自身をカード名で参照している能力をカード名の異なるオブジェクトが得た場合、
>得られた能力に含まれる前者のカード名はすべて後者のカード名であるとして扱われる。
>例:《水銀の精霊》は、「{U}:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、水銀の精霊はそれのすべての
>起動型能力を得る。」という能力を持つ。この能力によって「{B}:蠢く骸骨を再生する」という(訳注:《蠢く骸骨》の持つ)
>能力を得た場合、その得た能力を起動して《水銀の精霊》を再生することができる。その能力を元々持っていた
>《蠢く骸骨》を再生するわけではない。
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 05:31:04 ID:AjLLyzc2O
776です。
>>777の説明ありがとうございます。まさかすぐ返答していただけるとは思わなかったス(;゚д゚)
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 09:40:38 ID:+XKfkrFBO
DCIカードを紛失してしまい、DCIナンバーが分からなくなってしまった場合、
再発行や再登録はできるのでしょうか?
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 09:58:05 ID:VVP+vn6d0
待機/Suspendの能力についてなのですが、こちらの呪文は打ち消す事が出来ないのでしょうか。
wiki曰く、待機状態で出す時はスタックが乗らないとありますが、待機カウンターが全て取り除かれ、
マナ・コストを支払う事を無くプレイする、このタイミングで打ち消し呪文を使うことは出来るのでしょうか…。

友達が言うには「待機クリーチャーは言わば速攻・打ち消されないを持っている」だそうなんですが…
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 11:12:11 ID:pKSOx8IB0
>>780
打ち消せます。wikiの待機の項目をよく読みましょう。
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 11:13:36 ID:Y1R8SOIZO
「プレイする」ってのはカードタイプに関わらず使うためにある表現であって
土地ならターンに1回だけ許される手札から戦場に出す行為、
呪文なら唱えることをひっくるめて言う
唱えた呪文を打ち消せない道理はない
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 11:18:06 ID:s5s7EJAX0
>>780
>wiki曰く、待機状態で出す時はスタックが乗らないとありますが

いったいどこのwikiの何行目にそんなことが書いてあるのか聞きたいが、
スタックに乗らないのは「待機コストを支払ってカードを追放領域に待機させる行為」であって、
「待機カウンターがなくなったとき、それをマナコストを支払わずに唱える」ときに、
唱えた呪文は当然スタックに乗る。MTGwikiなどにもそういう風にはっきりと記述してある。

「呪文を唱える」っていうのは、それをスタックに乗せて解決を待つという事。
友達とやらが言っていることはまったくのデタラメだから、MTGwikiや総合ルール等を参照して
ルーリングについて勉強しなおすといい。
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 11:22:37 ID:KMrwFgyT0
そうだそうだー
適当なこと抜かす友達をCompRuleの束でしばきたおせー
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 11:57:14 ID:8qr/iZ+J0
>>779
地元の大会で、認定ジャッジがやってるのがあったら検索を頼んでみるといいよ。
DCI Reporter や Wizard Event Reporter を使ってると、名前検索ができるから。
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 12:15:37 ID:+XKfkrFBO
>>785
回答ありがとうございます
それとリシドのオーラ化起動能力を水銀の精霊でコピーした場合、
〜はこの能力を失い、という一文はそのオーラ化能力だけを失うのか、
それとも水銀の精霊の
(青):クリーチャー1体を対象とする。水銀の精霊はターン終了時まで、それが持つすべての起動型能力を得る。
も失うのか、どちらなのでしょうか?
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 13:39:32 ID:B/aHS8Qa0
巨大化を受けたクリーチャーがその後プロテクション緑の効果を受けました。

巨大化の効果は消えますか?
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 14:27:42 ID:vlaq+3FW0
>>787
巨大化が唱えられ、スタックにあるうちに巨大化の対象となったクリーチャーがプロテクション(緑)を得れば
巨大化の解決時に、対象不適正で巨大化は打ち消される
巨大化がすでに解決した後ならば、巨大化の対象となったクリーチャーがプロテクション(緑)を得ようと、ターン終了時まで巨大化の効果は消えない
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 16:22:48 ID:UP3d6mDb0
質問です。
「セラのアバター」についてなのですが、このクリーチャーに対するパワーorタフネス修正、また
±カウンターは事実上無意味という解釈は合っていますか?
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 16:38:54 ID:KMrwFgyT0
>>789
合ってない
種類別でそいつより後の物は全部適用される
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 16:39:47 ID:HzObuGqL0
>>786
「この能力」なのでオーラ化起動能力を失う。
ちなみに現在のオラクルではリシドはオーラ化能力と、オーラになった時にクリーチャーに与える能力は別の能力になっているので
水銀の精霊がオーラになっても養育するリシド以外はエンチャントされたクリーチャーに何の影響も与えない。
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 17:14:10 ID:+XKfkrFBO
>>791
ありがとうございます
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 18:02:26 ID:+CsjJpRt0
パワー6のトランプル持ちの攻撃しているクリーチャーを、
タフネス3の”破壊されない”クリーチャーでブロックした場合、
プレイヤーやPWにダメージは割り振られますか?
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 18:09:00 ID:f6pnWhby0
ミラディンの傷痕に関する質問です。よろしくお願いします。
《屍賊の死のマント》の能力で、戦場から墓地に置かれた《先駆のゴーレム》を戦場に戻しました。
この場合、《先駆のゴーレム》の「〜が場に出たとき〜」という能力は誘発しますか?
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 18:13:04 ID:s5s7EJAX0
>>793
攻撃側プレイヤーが、ダメージを割り振ることを選択したのなら割り振られる。

トランプルは破壊されないだろうが、プロテクションを持っていようが、致死ダメージ(ブロッククリーチャーのタフネス分のダメージ)
さえ形の上で割り振っていれば、残りのダメージををプレイヤーPWに割り振ることができる。

少し紛らわしいけど、致死ダメージを割り振ることと、実際に破壊されたかどうかは関係がないんだな。
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 18:19:49 ID:+CsjJpRt0
>>795
ありがとうございました
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 18:57:02 ID:olbS7tsR0
>>794
誘発する
先駆のゴーレムの能力は、どこからでもいいので戦場に出てさえいれば誘発する
戦場に戻す処理は、戦場に出す処理と区別されない
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 19:07:10 ID:ywoc3FF20
戦闘についての質問なのですが、攻撃を宣言、ブロッククリーチャーを指定、
ダメージ計算に入った後に起動型能力などでブロッククリーチャーがいなくなった場合の処理は
どのようになるのでしょうか。戦闘ダメージがプレイヤーに与えられるのでしょうか?
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 19:11:04 ID:69BfKP0O0
>>798
>>8のQ4-2
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 19:13:24 ID:ywoc3FF20
>>799 ありがとうございます。良くテンプレ見てませんでした。
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 19:53:06 ID:f6pnWhby0
>>797
ありがとうございます!
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 19:55:09 ID:VM24l9eK0
アーティファクト カードという表記について質問です
アーティファクトである装備品、クリーチャーなどを
粗石の魔道士でサーチするのは可能ですか?
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 20:09:37 ID:6bQVrN7Z0
>>802
マナ・コストが1以下であれば可能。例えばタイプ欄に「アーティファクト・クリーチャー-ゴーレム」と書かれているカードは
アーティファクト・カードでありクリーチャー・カードでありゴーレム・カードである。装備品も同様。
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 20:13:21 ID:VM24l9eK0
>>803
解説ありがとうございます
すっきりしました!
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 23:06:51 ID:GD8Be08l0
>>803-804
書いてること自体は間違ってるわけじゃないが
カードタイプとサブタイプを混同するのはよくない
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 23:12:09 ID:BtxwyT3si
相手がプレイした《ブラストダーム》を、自分の《対抗呪文》で打ち消すことはできるのでしょうか?
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 23:14:26 ID:CAX0wDCv0
溶鉄の尾のマスティコアの4点ダメージを与える能力は、
アップキープの開始時に手札を捨てる前にプレイすることは可能でしょうか?
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 23:28:03 ID:vlaq+3FW0
>>806
打ち消されない能力は持っていないので可能
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 23:34:47 ID:WRUqJ3+Y0
>>807
可能
手札を1枚捨てない限り生贄に捧げる能力が誘発しスタックに積まれるが、
それを解決するまえに優先権が発生するのでそのタイミングで起動できる
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/23(木) 23:53:06 ID:BzTAuJAk0
>>806
被覆は、戦場でのみ機能する常在型能力
それ以外の領域にあるときは、効果を持たない
このため、唱えられスタックにあるときには、対象にならないことはない
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 00:00:28 ID:BtxwyT3si
>>808
>>810
ありがとうございます!
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 01:23:39 ID:ruD54nZD0
起源の呪文爆弾の起動型能力を使い、その誘発型能力で(W)を支払う場合は
解決する順番は1ドローの後にマイアトークンを出す、で合っていますか?
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 02:23:26 ID:wmY8RuAx0
屍族の死のマントの能力で墓地から戦場に戻した生物の
ETB能力は誘発しますか?
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 03:21:51 ID:jxWNis1L0
質問です
場にPW1体、毒カウンターを1つ持ったプレイヤーがいたとして、
増殖を行ったとき、それぞれにカウンターを乗せることができるんですか(PWに忠誠カウンター1個、プレイヤーに毒カウンター1個)?
それとも、忠誠カウンターか毒カウンターどちらか選ばなければならないんですか?
別の言い方をすると、
1種類を1個置く、というのは1つのパーマネントに2種類のカウンターが乗っている場合の対応なのでしょうか
馬鹿みたいな質問ですいません
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 03:32:02 ID:wmY8RuAx0
>>814
「〜。その後それぞれに、その上に既に置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。」

1つのパーマネントに2種類以上のカウンタがー乗っている場合の対応です。
例えばLvカウンターと+1/+1カウンターの両方が乗っているクリーチャーの場合、
このクリーチャーについてはどちらか選んだほうのカウンターしか増やせません。
別の同様なクリーチャーも選んでいた場合、
やはりそれについても1種類のカウンターを選び、選んだほうのカウンターを1個増やします。
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 03:38:55 ID:6njQqdxV0
SoMカードリストが出たんだねえ
>>812
あってる
起動型能力の起動が完了した後に誘発型能力がスタックに置かれるので
必ずドローが先になる

>>813
誘発する
「戦場から墓地に置かれるたび」って誘発条件は
EtB能力、《屍族の死のマント》、どっちにとってもほぼ同条件だから同時に誘発する
一回誘発した能力は(他に条件がなければ)発生源がどうなっても解決される

>>814
(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、
その後それぞれに、その上にすでに置かれているカウンターのうち一種類を1個置く)
選んだパーマネントごとに、それ自体の上にあるカウンターのうち1種類を選んで1個置く
でいいみたい
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 03:45:30 ID:6njQqdxV0
>>813
どちらにしろ答えは「誘発する」なんだが…
EtB能力って「戦場に出るたび」の能力じゃねえかボケてたよ
手札から〜とか条件がついてなければどこから戦場に出てもちゃんと誘発するよ
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 03:49:35 ID:jxWNis1L0
>>815,>>816
解答ありがとうございました!
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 03:53:51 ID:wmY8RuAx0
>>817
ありがとう
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 04:18:20 ID:vnL2SSwF0
Aのコントロール
屍賊の死のマント、アンタップ平地×4、金のマイア

Bのコントロール
ミミックの大桶

以上のような状況で金のマイアが破壊され墓地に置かれることになりました。
屍賊の死のマントの能力で金のマイアを戦場に戻すのと、ミミックの大桶の能力で金のマイアを刻印するのではどちらが優先されますか?
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 04:31:50 ID:hCd94V410
アクティブプレイヤーの誘発型能力からスタックに置かれるので
非アクティブプレイヤーがコントロールしている能力が先に解決されます
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 05:20:41 ID:wmY8RuAx0
歪んだ世界をプレイしました
予見者の日時計、山2枚、カルニの庭1枚、赤青フェッチ1枚、水蓮のコブラ1枚がめくれました
この時、日時計の上陸能力で最大何ドローまで可能でしょうか?
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 09:20:34 ID:DTU35Gei0
まず土地が戦場に出ることでコブラと日時計両方の上陸能力が誘発する
日時計の能力を最大限生かすために先に日時計の誘発4つをスタックに積み、コブラの上陸4つをその上に置く
コブラの上陸誘発をそれぞれ解決し、4マナがマナプールに
日時計の1つ目、2つ目の上陸誘発を解決し2マナずつ計4マナ払う→1ドロー*2
日時計三つ目の誘発の前にフェッチを起動し、その上陸能力をまた日時計、コブラの順に積む
コブラを解決し、さらに山2枚と今出した土地から3マナだしてマナプールに4マナ
フェッチ後の土地の日時計誘発を解決し1ドロー、残り2マナ
最初に積んだ日時計の3つ目の誘発を解決し2マナ払って1ドロー
4つ目の日時計の誘発を解決しようとするが払うマナがないので解決してもドローできない

よって4ドローできる

訂正よろ
824812:2010/09/24(金) 09:34:13 ID:o+MFvVgM0
>>816
ありがとうございました!
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 21:15:38 ID:1jMcGov8P
3/3のクリーチャーが接死を持っていた場合、
2/2クリーチャー3体でブロックしても3体全部に致死ダメージになる1点を振り分けて全部相打ちにすることはできますか?
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 21:19:20 ID:tIvTYbKE0
>>825
できます
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 22:57:27 ID:eIvYuvoj0
ダブルストライクとトランプルを持った6/6のクリーチャーが
1/1のバニラクリーチャーにブロックされた場合
プレイヤーに与えられるダメージは5、11のどちらでしょうか
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 23:09:02 ID:/VohbI7C0
マイアの戦闘球、マイアトークン4個、マイアの感電者、をコントロールしています。
戦闘球とトークン4個で攻撃します。
ここで戦闘球の誘発型能力に対応して、感電者の能力を使い戦闘球とトークン4個をアンタップ
そして戦闘球とトークン4個をタップ、合計18点ダメージ、ということは可能ですか?
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 23:11:54 ID:VJZ5ESUc0
マスティコアの能力で
Aマナ:対象のクリーチャーに1点のダメージを与える。とあります。
この能力を使用するために6マナあります。
ここでインスタント呪文【A】を用いてマスティコアを破壊するとします

マスティコアのこの能力は起動型能力で、一度スタックに乗ってしまえばマスティコアを破壊しても1点ダメージ×3は飛んできます。
どのタイミングでインスタント呪文【A】を用いてマスティコアを破壊すれば、ダメージを最小限にすることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 23:24:50 ID:t5iO5kT+0
>>827
選択次第だが最大で11まで与えられる
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 23:26:18 ID:t5iO5kT+0
>>829
他の状況を無視するならば破壊可能になったときに破壊したとき
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 23:28:23 ID:R6AiGE0A0
>>827
トランプルを持つクリーチャーはブロックしているクリーチャーがいなくなったなら、プレイヤーにすべてダメージを割り振ることができる。よって11点。
>>828
できるが、戦闘球の能力で5点ダメ+戦闘球のパワー10+トークンのパワー2*4で全て通れば合計23点。
>>829
どのタイミングでもマスティコアは3点のダメージを飛ばす事が出来る。
マスティコアのコントローラーは呪文Aが解決する前にマスティコアの能力を望む数起動する事ができる。
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/24(金) 23:36:54 ID:VJZ5ESUc0
>832
>831
ありがとうございます、たすかりました。
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 00:19:05 ID:3PhWwNLDO
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1267886762/

↑スレにて、トークンとしてMTGの(トークンでない)カードを使うのは是か非かという話がでてきました
ある人は「公式大会では絶対に使ってはいけない」といい、それに対して2人の人が「デッキがスリーブに入っているなら、裸のカードをトークンに使っても良い。FNMレベルでは許される」と反論していました

どちらが正しいのでしょうか
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 00:53:52 ID:cD88aser0
ギデオン・ジュラと滞留者ヴェンセールをコントロールしています。
ギデオン・ジュラの+2能力を使用し、解決後に、滞留者ヴェンセールの+2能力をギデオン・ジュラを対象にプレイしました。
ギデオン・ジュラは忠誠度6で帰ってきますが、ギデオンへの攻撃強制はそのまま有効なのでしょうか?
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 00:54:07 ID:oYxhwKvD0
>>834
大会のジャッジに聞け
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 01:17:32 ID:5rGCyguD0
>>832 ありがとうございます!!
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 01:29:43 ID:0Veo+ckm0
>>835
攻撃強制は無効
強制させる効果自体は消えてないけど、攻撃するべきギデオン・ジュラがいったん戦場を離れてしまい、元のギデオンとは別物になる
対戦相手がそのプレイヤーがコントロールするクリーチャーは可能でないのでギデオン・ジュラを攻撃しなくてよい
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 02:38:44 ID:8iixmAoZ0
川のケルピーがたったいま場に出たところです。
川のケルピーを生贄にカバルセラピーをフラッシュバックで唱えました。
私はカードを何枚引けますか?
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 03:25:56 ID:T6d/TVFG0
1.自分が虚空の力戦をコントロールしているときに
相手のコントロールするマグマのフェニックスが戦場から墓地に置かれました。
このとき、マグマのフェニックスのダメージを与える効果は誘発するのでしょうか?

2.酸のスライムが戦場に出たときにアーティファクト・クリーチャーを指定して
破壊することはできるのでしょうか?

3.強迫で相手の手札にあるアーティファクト・クリーチャーを捨てさせることはできますか?

841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 03:29:32 ID:WyreQNqi0
1.この能力は置換効果のため、墓地にはカードが置かれずに追放される。つまり、PIG能力は誘発しない。
2.アーティファクトなので破壊可能
3.クリーチャーなので不可能
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 03:30:19 ID:RVHMjHNN0
>>839
コストの支払いを終えて始めて、呪文を唱えたとみなされる
その時点ですでにコストとして支払われた川のケルピーは戦場にいないので、
墓地から呪文を唱えるたび〜の能力は誘発しない

その後、頑強が誘発して川のケルピーが戦場にもどる
その際にカードを1枚引くことはできる

よって1枚
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 03:33:57 ID:T6d/TVFG0
>>841ありがとうございました
手札に存在するときはアーティファクト+クリーチャーではなく
クリーチャーのみとして扱うのですね、勉強になりました。
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 03:36:43 ID:1AZz3wpP0
                    ・ ・ ・
アーティファクト+クリーチャーだから
「クリーチャーでない」に引っかかるんだよ
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 03:37:25 ID:WyreQNqi0
>>843
ちがう。

アーティファクトであり「クリーチャーでもある」から
クリーチャーを捨てれない強迫じゃ捨てられない。
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 03:37:41 ID:Zy0XmGZ60
>>843
違うぞ
クリーチャーカードだから捨てられないんだ
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 03:38:58 ID:kHOXbaSw0
お前らリロードくらいしろw
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 03:40:37 ID:5ODjrgeO0
>>843
アーティファクト・カードであり、クリーチャー・カードであり、アーティファクト・クリーチャー・カードであります

酸のスライムは「アーティファクトかエンチャントか土地」
アーティファクトなので破壊可能。
強迫は「クリーチャーでも土地でもないカード」
クリーチャー・カードなので捨てさせられない。

例えばカビのシャンブラーのキッカー能力のように、
「クリーチャーでないパーマネントを破壊」
という効果ではアーティファクト・クリーチャーは破壊できません。クリーチャーですから。
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 06:45:25 ID:I0mYzSP3O
対戦中に「火の玉でプレイヤーに六点ダメージ!!ドーン!!」効果音と共に対戦相手が私を叩いてきました。



やっちゃっていいすか?
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 06:56:46 ID:I0mYzSP3O
>>849
ちなみに吸血鬼デッキを使ってきた時は「夜鷲で吸血ドーン!!」と発狂しながら私の頭にかぶりついて来ました。



助けて\(^o^)/
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 07:02:41 ID:SEXl7u+p0
質問です
感染もちクリーチャーはPWに攻撃した場合は普通にパワー分のダメージを与えるのでしょうか?
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 07:32:11 ID:rwg8GnSI0
>>851
普通と同じ。

mjmjにもFAQきたので貼っとくよ
ミラディンの傷跡 よくある質問集
http://mjmj.info/data/faq_som_j.html
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 07:38:53 ID:WjPoGxCA0
702.87b 感染を持つ発生源からのダメージがクリーチャーに与えられた場合、そのクリーチャーにはそのダメージを負わせない。そうではなく、それはその点数に等しい−1/−1カウンターをそのクリーチャーの上に置く。119.3を参照。

702.87c 感染を持つ発生源からプレイヤーに与えられたダメージは、そのプレイヤーのライフを減少させない。そうではなく、それはその点数に等しい毒カウンターをそのプレイヤーに与える。119.3を参照。
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 14:43:07 ID:gscfpBpj0
始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragonでドラゴンをコピーした際に
コピーされた側のドラゴンのCIP能力は発動するのでしょうか?
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 14:44:25 ID:8iixmAoZ0
>>842
ありがとうございました
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 14:47:51 ID:s0qUtWB90
>>854
誘発しない。既に戦場に出ている末裔がコピーになったわけで、それは新たに戦場に出たわけではない。
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 14:52:23 ID:gscfpBpj0
>>856
素早い回答ありがとうございました。
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 16:49:45 ID:xIlwSAog0
ほんとにくだらない質問で申し訳ないですが、
「クリーチャー一体を対象とする。すべてのプレイヤーはそのコントロールを得る」
とか
「クリーチャー一体を対象とする。そのクリーチャーのコントローラーはそのクリーチャーのコントロールを失う」
といったカードがあった場合、現行のルールだとどのような挙動をするのでしょうか?
それとも現行ルールだと処理が出来ないのでしょうか?
存在しないカードの質問がNGでしたらスルーして下さって結構です。
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 16:58:14 ID:dG5Sgk660
あるクリーチャーが飛行を2つ持っています。
普通は意味はありませんが、例えば対象のクリーチャーは飛行を失うというカードがあったとします。
このクリーチャーを対象として唱え解決した場合、このクリーチャーは2つの飛行を失うのか、1つだけ失って1個は残るのか、どちらでしょうか
860杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/09/25(土) 17:50:50 ID:mqKclzWN0
>858
 現在のルールでは処理できない。

>859
 まさしくそのような場合のルールが存在し、すべての飛行が失われる。
>112.10. 効果によって、オブジェクトの能力が追加されたり、あるいは取り除かれたりすることがある。
>能力を追加する効果は、そのオブジェクトが能力を「得る/gain」もしくは「持つ/have」と書かれる。
>能力を取り除く効果は、そのオブジェクトが能力を「失う/lose」と書かれる。能力を取り除く効果は、
>その能力が複数あってもすべて失わせる。
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 17:57:57 ID:qPT2huhT0
>>858
現行では処理ができないというか、ありえない。
コントローラーは一人として定められており、仮にオブジェクトのコントローラーがいない場合に限り
それのオーナーをコントローラーとして扱う。

108 カード ならびにその項目中に参照されるrule 110.2 および rule 111.2なども参照のこと。


>「クリーチャー一体を対象とする。すべてのプレイヤーはそのコントロールを得る」
これなどは、いわゆるモンガーとモンガーと呼ばれるカードのように
いずれのプレイヤーでも能力を起動できるようになったりすると思われますし、

>「クリーチャー一体を対象とする。そのクリーチャーのコントローラーはそのクリーチャーのコントロールを失う」
こちらであれば《Diamond Valley》などのように新しいコントローラーの指定を含めたコントロールの移動になるでしょう。
あるいは、先のようにオーナーが自動的に新しいコントローラーになるかもしれません。

>存在しないカードの質問がNG
回答しようがない話題の場合、>>1
>「明確に答えが出せる質問」だけにしてください」
これにひっかかるので基本はアウトです。
今回はMTGの現行ルールでは無理ってことで明確な答えと見て回答しました。


>>859
飛行の数に関わらず、全ての飛行を失います。
ただし、そのあとにまた飛行を得た場合は飛行を持ちます。
得ることと失うことが被る場合、タイムスタンプを優先して
一番最後に得た/失った結果のみを参照します。
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 19:35:43 ID:6yuGs+d+0
DCIの会員証をなくしてしまったのですが、
再発行の手続きは近くのショップなどで可能なのでしょうか?
DCIナンバーは覚えています。
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 21:00:33 ID:jSa2HS5H0
ミラディンを買う際に身内とリミテッド戦をしてみたいと思ってます。
2人でプレイするのに適したリミテッドの形式はありますか?
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 21:02:30 ID:jiABXdZX0
>>863
>>1 なので基本的にそういうアンケートになる質問には答えられない。
ただ、二人用の形式はありますか?という質問ならソロモン・ドラフトが存在するとは答えておく。

>>862
>>779辺りを
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 21:56:35 ID:QIR8be0u0
両プレイヤーがミミックの大桶を出している状況でクリーチャーが墓地に落ちた場合、どちらのミミックの大桶が優先されますか?

また、同じプレイヤーが2つのミミックの大桶をコントロールしている場合にクリーチャーが墓地に落ちた場合、2つのミミックの大桶に刻印することは可能ですか?
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 22:01:42 ID:s0qUtWB90
>>865
複数の誘発型能力がスタックに置かれるとき、まずアクティブプレイヤー(ターンを開始したプレイヤー)が自分のコントロールする誘発型能力を好きな順でスタックにおき、次にそれ以外のプレイヤーがターン順で同様の手順をする。
つまり解決は必ず非アクティブプレイヤーが先になる。領域を移動したカードは別のものとして扱うので、後から解決する方は何もしない。

同様の理由で2つのミミックの大桶に1つのカードを刻印する事は出来ない。
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 22:04:37 ID:QIR8be0u0
>>866
速レス回解答ありがとうございます!
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 22:56:35 ID:PlNJcXZm0
質問です。
そのカード自身が墓地にあっても使える起動型能力と使えない起動型能力はどうやって見分ければいいでしょうか?

組み直しの骸骨の能力は墓地にいる状態でも起動できるようですが、
「あなたの墓地にある」などの特別な明記が無い限りは使用不可能と考えてよろしいでしょうか?
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 23:10:49 ID:jSa2HS5H0
>>864
ありがとうございます。
ソロモンドラフトかシールドでやってみます
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 23:13:48 ID:s0qUtWB90
>>868
原則として、パーマネント・カードの能力はそれが戦場にある間しか機能しない。
しかし、それが唱える際に働いたり、スタック上で働いたり、戦場以外にある時に使えるように書かれていたり、あるいはそれが戦場以外になかったら機能しないように書かれていた場合、それは戦場以外で起動したり誘発する事になる。

ぶっちゃけて言うと能力を読めとしか言えない。

ちなみに組み直しの骸骨の能力は戦場にある間は使えない。以下のルールがあるので。
112.6j コストや効果が、そのオブジェクトを特定の領域から移動させるものである場合、その領域にある間にのみ機能する。
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 23:27:09 ID:PlNJcXZm0
>>870
分かりやすい解説ありがとうございました。
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 23:35:31 ID:6yuGs+d+0
>>864
ありがとうございます。
とりあえず自分の地元に認定ジャッジがいるか探すところから始めます。
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/25(土) 23:56:19 ID:aIUpriSN0
紅蓮術師の昇天にカウンターが2個乗った状態で時間のねじれを唱えた場合追加2ターンになるのでしょうか
それとも追加1ターンが上書きされ1ターンだけの追加になるのでしょうか?
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 00:09:38 ID:P1yhpZwl0
大霊堂の王、ゲスの起動型能力「(黒)(X)」は訓練場で軽減出来ますか?
また可能なら複数枚訓練場があったならばこれも可能?

例)場に訓練場、黒+4マナで相手の墓地にいる原始のタイタンは呼べる?
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 00:12:36 ID:rDiRmcinO
最近スタン落ちのサイクルを理解してきたところなんですが ガラクVSリリアナ やこれから発売の ジェイスVSチャンドラ などのカードセットはスタンダートで利用できるのでしょうか?
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 00:21:09 ID:ttQaitNI0
同じカードがあれば使える
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 00:40:35 ID:Swq9kyuq0
>>873
自分のターン→追加のターン(コピー)→追加のターン→相手のターン
となる
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 01:47:43 ID:w+04m+ho0
質問です。
身内メタ、対人メタというのは嫌われますか?
出来れば理由もお願いします
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 01:50:11 ID:v7j2W79y0
>>878
テンプレートを読まないアンケート行為は嫌われます
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 01:50:12 ID:2dnZCExUP
嫌われます。ただ>>878は聞かないと分からないようなので
既に嫌われてるので大丈夫だと思います。
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 05:20:56 ID:P7cHCBsA0
こちらがウラモグの手先とトークンでないクリーチャー2体出している状態で
相手が審判の日を撃ったときエルドラージ落とし子トークンを3体出すことはできますか?
よろしくお願いします。
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 06:18:04 ID:8xTxtDwj0
可能
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 06:28:49 ID:P7cHCBsA0
>>882
ありがとうございます
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 11:09:29 ID:4IHouNgAO
秋の帳がスタックにある状態で打ち消すことは可能ですか?
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 11:14:48 ID:wB1pgymu0
相手にやっかいなプレインズウォーカーを出されたとき、
それを除去する良い方法はあるでしょうか?
(エルドラージの「滅殺」みたいなパーマネントいけにえ強要以外で)
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 11:15:50 ID:ttQaitNI0
可能です。
秋の帳自体は打ち消されないという特性は持っていません
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 11:39:04 ID:4IHouNgAO
>>886
ありがとうございます
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 12:25:01 ID:hLhrnOtaO
>>885
つ忘却の輪
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 12:38:43 ID:2I6uwKBj0
>>885
有無という回答でいえば、ある。

アンケート的質問にも思えるが、あえて答えるなら
パーマネントを領域移動させるか、カウンターを取り除く方法を選べば
たいていはどうにかなる。
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 13:01:31 ID:7Oaec/XR0
>>888 >>889 ありがとうございます。
アンケートなんて、そんなつもりはありませんよ。
「ソリン」を出されてなすすべなく負けた苦い経験があるので…
私、黒単です。(エルドラージデッキじゃないんで、滅殺とは縁はないです。あのバカ高いコスト見ただけでパス)


891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 13:06:20 ID:k87ScrEk0
そんなつもりないとかじゃなくてアンケートなんだよ
初心者スレにでもいっとけ
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 13:11:16 ID:ys0TasMU0
先制攻撃と接死持ちの1/1が相手の10/10と戦闘しても一方的に倒せるんでしょうか!
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 13:21:08 ID:KXd5xumK0
>>892
先制攻撃(このクリーチャーは、先制攻撃を持たないクリーチャーより先に戦闘ダメージを与える。)
接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えた場合、それだけで破壊される。)

考えればわかるはず
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 13:21:58 ID:ys0TasMU0
いやぁ…こんなに強くていいのかなぁと…思いまして(ノ∀`)
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 13:52:56 ID:uzOGm1hZ0
先制攻撃接死とか先制攻撃萎縮とか先制攻撃感染とかの強さは良く言われるからな。
まあ呪文で真っ先に対処されるから、実際にはそこまで仕事はしない(というか除去や打消しを使わせるのが仕事)
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 14:12:15 ID:CxZxd+IZ0
プロテクション黒持ちのクリーチャーに
ファイレクシアの疫病王の−能力は通じませんよね?

897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 14:15:39 ID:uzOGm1hZ0
そうだね対象に取れないからね
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 15:32:24 ID:0n7kH+Ck0
垣間見る自然の効果は重複しますか?
同一ターンに2回プレイした後にクリーチャーを出すと2ドローできますか?
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 15:36:24 ID:k87ScrEk0
>>898
クリーチャー呪文を唱えたならば(戦場に出すとは別)、カードを2枚引く。

同じ誘発型能力が2つ存在する際に、それらが1つにまとめられるなんてルールはない。
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 15:39:29 ID:0n7kH+Ck0
>>899
ありがとうございました!
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 16:38:59 ID:06o+sCcr0
英語圏の人はプレインズウォーカーと平地渡りをどうやって区別しているんですか?
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 16:54:59 ID:u5KKs56I0
スペルが違う。
PlainsWalker/平地渡り
PlanesWalker/プレインズウォーカー
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 16:56:30 ID:06o+sCcr0
>>902
ありがとうございました!
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 19:42:58 ID:ByM0OGUJ0
最近復帰しようかと思ってるんだけど、11版と傷跡から買い始めて問題ないのだろうか
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 19:51:15 ID:znEzMUZ40
質問です

活線の鞭/Livewire Lash を装備した金のマイヤ/Gold Myr をマイヤの感電者/Myr Galvanizer の効果によってアンタップした場合、
金のマイヤ/Gold Myr が対象になったとみなされ、活線の鞭/Livewire Lash の効果が発動するのでしょうか?
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 20:01:11 ID:ByM0OGUJ0
>>905
活線の鞭/Livewire Lashは対象にされる事で発動する様だけど、
マイヤの感電者/Myr Galvanizerは不特定多数への効果なので
「対象にする」とは言えないんじゃないのか

呪文・効果の対象にならない奴でも全体呪文の効果は受けるのと同じでは
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 20:08:35 ID:znEzMUZ40
>>906
そうなんですね
ありがとうございます
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 20:11:23 ID:uzOGm1hZ0
>>904
>>1からアンケート的な質問はしないでいただきたい。

ていうかここの所アンケート質問多いな。


>>905
あとついでに>>15
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 20:18:03 ID:I+d4uNZS0
と、いうか根本的な問題を勘違いしているけど活線の鞭の誘発条件は”呪文一つの対象になる”こと
マイアの感電者の二つ目の能力は起動型能力であって呪文ではない
もし仮にマイアの感電者の能力が対象をとっていたとしても活線の鞭の能力は誘発しない
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 20:29:25 ID:AnJodPga0
カラストリアの血の長、ドラーナによって-0/-1修正が与えられたカターリの残影は
再生不可なのでどうやっても戦場に残れないと思うのですが、実際どのように処理されますか
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 20:39:41 ID:frAwiW9I0
ドラーナの能力を解決した直後に状況起因効果で墓地に置かれる
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 20:47:40 ID:AnJodPga0
>>911
ですよね、ありがとうございます
さっきMWSで対戦した外人さんと意見が割れて、2時間くらい議論してたんですけど
どうしても分かってもらえなくて、その人がとうとうブチキレて切断されてしまいました
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 20:48:38 ID:7As3LgQT0
覚醒の兜によるコスト軽減は代替コストにも適用されますか?
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 20:51:49 ID:mv/rBkNx0
>>913
される
呪文を唱えるためのコストは、代替した後に増やして最後に減らす
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 20:54:43 ID:CxZxd+IZ0
遅れましたが>>897ありがとうございました
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 21:00:03 ID:7As3LgQT0
>>914
回答ありがとうございます。
友人が納得せず、他の方の意見が必要だったので助かりました。
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 22:54:00 ID:w6owoDI/0
>>912
再生に関する英語オラクル 破壊を置換する効果である云々
614.8. Regeneration is a destruction-replacement effect.
The word "instead" doesn't appear on the card but is implicit in the definition of regeneration.
"Regenerate [permanent]" means "The next time [permanent] would be destroyed this turn, instead remove all damage marked on it and tap it. If it's an attacking or blocking creature, remove it from combat."
Abilities that trigger from damage being dealt still trigger even if the permanent regenerates. See rule 701.11.

タフネスが0以下になったクリーチャーはオーナーの墓地に置かれる。再生はこのイベントを置換することはできない。
704.5f If a creature has toughness 0 or less, it's put into its owner's graveyard. Regeneration can't replace this event.

918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 23:22:34 ID:AnJodPga0
>>917
ありがとうございます

その内容は再三説明しましたし、ソースも貼ったのですが、相手は
「ダメージキルで破壊されて墓地に行くから再生できる」
「タフネスへのマイナス修正はダメージだから再生すれば消える」
などと言い、一向にこちらの意見を聞こうとしませんでした
汚い言葉も浴びせられましたし、もうどうしようもありませんね
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 23:28:19 ID:w6owoDI/0
それは災難と思うしかないねぇ・・
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 23:43:01 ID:izisDgbg0
《電弧の痕跡》について質問です。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、他のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。電弧の痕跡はその前者に2点のダメージを与え、その後者に1点のダメージを与える。
とありますが同一のプレイヤーを対象にとってもいいのでしょうか?
「他の」がクリーチャーのみにかかっているように見えるのですが
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 23:55:30 ID:w6owoDI/0
必ず別の対象を取らなければいけません
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/26(日) 23:57:31 ID:doDvR+aC0
>>920
英語版を見れば
to another target creature or player.
と、「クリーチャー1体かプレイヤー1人」にかかっていることがわかる。
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 00:13:41 ID:ILaiaR5e0
>>918
MWSをプレイしてる外人はタダゲーだからやってるって感覚
ルール知識など一切ないので議論するだけ無駄
まともなプレイがしたかったらMOか実際のカードを使え
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 01:23:57 ID:+c+gDeMoO
《三なる宝球》をセットした状態で《うねる炎》をプレイしました

波及効果で二枚目の《うねる炎》をプレイした場合
マナコストは支払わなければいけませんか?
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 01:37:39 ID:+c+gDeMoO
sage忘れすいません…
また、もう一つ波及効果で質問なのですが

《織端の石》をセットした状態で《破壊の標》をプレイした場合

《織端の石》の波及効果と《破壊の標》のライブラリーに戻る効果はどちらが先に行われるのでしょうか?
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 01:52:45 ID:1i7RCTBP0
>>924
(3)を支払う必要がある
波及によって払わなくて済むのはその呪文のマナ・コストだけ
よって追加コストとか、こういうほかのパーマネントで課せられるコストは支払わないとだめ

>>925
必ず波及が先
唱える事によって波及が誘発するんだけど
《破壊の標》を唱える手順が完了した後誘発した能力がスタックに置かれるから
必ず誘発した波及の方が先に解決される
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 01:54:58 ID:O+qFjRfT0
>>874に回答がないようなので

コストの軽減はXが確定したあとでおこなわれる
だからX=6でゲスの能力を起動すると宣言すれば
訓練場の能力で2減り、結果的に支払うマナは4Bになる

最初からX=4にしちゃダメなんだけど、まぁそれはやってる当人達は一発で理解できるんであくまで厳密に考えたときってはなしで

>>912
MWSなんて乞食か身内の調整にしか使えないだろ
あんなので知らない人間とやろうとするのがそもそも間違ってる
ゴミしかいないと思っていいよ


928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 02:19:06 ID:+c+gDeMoO
>>926
迅速な返答ありがとうございます
後者の問題はwikiにて波及の効果説明に載っていました、私の検索不足でお手数おかけして申し訳ありません

ただ前者の問題を調べている途中にhttp://forum.astral-guild.net/accusation.php?forum=21&thread=159&post=685という記事が出て来ました
この記事は間違っているという事で理解してしまって宜しいでしょうか?
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 02:30:38 ID:+c+gDeMoO
>>928
PCで確認したら、その記事が間違いである事が後述の記事に追記されていました
携帯からのお粗末な質問、大変失礼しました
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 02:51:15 ID:BER0G9Vn0
>>921-922
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
英語版の確認もしなければいけませんでしたね。
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 10:12:34 ID:CDO6MiO60
質問させて頂きます。
威嚇ですが、アーティファクトクリーチャーかそれと共通の色を持つ〜
とありますが、それと共通のとは威嚇を持つクリーチャーの事を指してるのでしょうか?
威嚇を持つ緑のクリーチャーが攻撃する場合、ブロック出来るのはアーティファクトクリーチャーと
緑色のクリーチャーのみ、であっていますか?
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 10:23:19 ID:0kf2KL9EP
>>931
あってるよ
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 10:52:33 ID:OeOZmOet0
相手が3/3の死の影をコントロールしている状態で
自分が焼尽の猛火を3点で打つ場合、
解決する順番(先に相手プレイヤーか死の影か)はこちらが選択できるのですか?
934225:2010/09/27(月) 11:08:15 ID:cS6spj6D0
>>933
できない

呪文や能力はテキストに書かれている通りの順番に適用される
例の場合はプレイヤーに3点のダメージを与えた後にクリーチャーに3点のダメージを与える

蛇足
もしも仮にこの順番が逆だとしても死の影が破壊されることはない
クリーチャーが致死量のダメージを受けると状況起因処理により破壊されるが
状況起因処理は呪文の解決中にはチェックされない、解決が終わった後の死の影は(おそらく)3点のダメージを受けた6/6なので、破壊されることはない
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 11:11:57 ID:CDO6MiO60
>>932
ありがとうございます。
助かりました。
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 11:12:01 ID:cS6spj6D0
トリはずしorz
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 12:05:50 ID:CDO6MiO60
媒介のアスプの能力を使い、感染をターン終了時まで
もたせた場合や汚れた一撃で感染を一時的に付与させた場合
法務官の手の能力で+1/+1の修正を得る事はできますか?
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 12:26:39 ID:iSS2CMqq0
1/+1修正を与える能力は感染を持つかどうかしか参照していない。
どこが疑問?
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 12:30:46 ID:lVpwK6Yu0
>>937
修正を受ける。継続的効果はその文章で示されるもの全てに対して常に適用する。
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 12:32:34 ID:lVpwK6Yu0
×継続的効果
○常在型能力による継続的効果
でした
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 12:33:35 ID:O+qFjRfT0
>>938
あなたがコントロールする他の感染を持つクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。

参照してるじゃねぇか

>>937
法務官の手の+1/+1能力の修整を受ける
元々なんであったかは全く関係なく、感染を持つクリーチャーであるなら感染を持った時点から修整を受ける
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 12:39:59 ID:cS6spj6D0
>>941
もう一度落ち着いて>>938を読むんだ
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 12:44:31 ID:iSS2CMqq0
>>941
書いた直後には気づいてたがすごいぼけてたなorz
指摘サンクス

それがどのようにしてもたらされたかを気にしないって意味で書きたかった。
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 12:49:35 ID:O+qFjRfT0
>>942-943
ごめんなさい
本当に申し訳ない
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 13:09:56 ID:vDqQ4rjIO
審判の日でカラストリアの貴人と他の吸血鬼が同時に破壊される場合貴人以外の吸血鬼に対して貴人のドレイン能力を発動することはできますか?
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 13:14:50 ID:CDO6MiO60
>>938>>939>>941
回答ありがとうございます。
紛らわしい質問で申し訳ありません。
大変助かりました。
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 14:34:04 ID:BYcK/9TVQ
>>945

誘発する。
戦場から墓地に置かれたときの能力が誘発するかどうかは、そのイベントの直前の状態を見て判断する。

他の吸血鬼が戦場から墓地に置かれる「直前」にはまだ、カラストリアの貴人もまだ戦場にある。
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 15:31:09 ID:vDqQ4rjIO
>>947
回答ありがとうございます
貴人さんは値段の割にはいい活躍をしてくれますね
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 16:33:38 ID:dx0nrvkYO
質問です
模範の騎士の破壊されないは戦闘やマイナス修正も含まれますか?
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 16:44:07 ID:K4C8r2az0
>>949
状況起因処理により、タフネス0以下になったクリーチャーは墓地に置かれる
これは破壊ではない
状況起因処理により、タフネス以上のダメージを受けたクリーチャーは破壊され、墓地に置かれる
951sage:2010/09/27(月) 17:24:22 ID:H/H88ttV0
はじめまして、復帰を検討しているものです。
ダメージスタックについて質問です。
M10が発売され、ダメージスタックが廃止されたそうですが、オンスロート引退組の私にはいまいちよくわかりません。

クリーチャーの戦闘になり、自軍のブロッククリーチャー(致死ダメージを負った)に流刑への道を打てるのはなぜでしょう。

また次のブロックにある模造品サイクルですが、自軍の模造品がブロック(致死ダメージを負った)した後、内蔵されている能力を起動する事は出来るでしょうか。

wikiなどを読んでも昔の感覚なので。感覚的に理解できません。
よろしければ簡潔にダメージスタックの廃止をわかりやすく説明して頂けないでしょう。

では、お願いします。
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 17:41:47 ID:tcmRXNK/0
>>951

>>4
>>8 Q4-4
ブロッククリーチャー指定から、戦闘ダメージ・ステップに入る前に、《流刑への道》を唱えたり、《模造品》サイクルの能力を起動できる。
これらはダメージをスタックに乗せる以前のタイミングであり、昔から変わらず存在する。

以前は、「戦闘で与えるダメージを決定する」と「実際にダメージを与える」間に何かをするタイミングがあった。
現在は、戦闘ダメージ・ステップとして一つになり、間にそのようなタイミングが存在しない。
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 17:48:31 ID:ir9Bp27X0
わからないのはM10以前のスタックを使ったダメージ処理についても何か勘違いをしてるからじゃないか
そもそもタフネス以上のパワーを持ったクリーチャーをブロックすることと致死ダメージを受けることは同義じゃない

その2シーンに限定すれば、新ルールと旧ルールの間で変わったのは、
「流刑を撃たれたクリーチャー」、「模造品」が戦闘ダメージを与えるか与えないかの違いだけだぞ
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 17:59:46 ID:ZWQve8sJ0
ミラディンの傷跡の構築済みの中身ってもう発表されましたか?
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 18:05:27 ID:ZoS2l9c00
川崎さんとはどのクリーチャーのことでしょうか。教えてください。
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 18:07:50 ID:iSS2CMqq0
>>954
公式ページにリンクないからまだだろう

>>955
《皮裂き》です。
ってマジレスしていいんだろうか?
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 18:46:15 ID:mN6DdRdC0
ライフ20で白金の帝像をコントロールしているとき、自分に稲妻を打たれた場合、
このターンの間はライフ20で3点ダメージを受けている状態という解釈でいいのでしょうか?
帝像はダメージを軽減もしくは0に置換している訳ではないのですよね?
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 18:49:38 ID:qnykHJBa0
>>957
ダメージは与えられている
単にその結果がライフの変動に反映されないだけ
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 18:51:01 ID:K4C8r2az0
>>957
あなたのライフは変化しない。(支払うことも出来ない)
というルールが追加されたのと同じことです。
ダメージに関わる処理は、全て正常に処理されます。ダメージを与えたりした結果としてライフは変化しないだけ。
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 18:55:56 ID:mN6DdRdC0
>>958-959
ありがとうございます
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 19:20:43 ID:yaNbnF8TO
起源の波により土地とエメリアの天使がめくれた場合、エメリアの天使を戦場に出してから土地を出し、
上陸能力によりトークンを出すことは可能でしょうか?

それとも全てのめくれたカードは同時に戦場に出て、
エメリアの天使の上陸によるトークンは出ないでしょうか?
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 19:29:11 ID:To3KjC290
>>961
出るのは同時だが可能。>>12 Q7-4
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 19:37:03 ID:yaNbnF8TO
なるほど、ありがとうございました
テンプレ質問失礼しました
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 21:52:29 ID:LxdjT4P80
テンプレといえば、そろそろ次スレの用意を頼む。
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 22:38:55 ID:tTLoS/Xl0
>>934

さんきゅうです
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 23:13:49 ID:ppv7HuZ40
Finalsの地区予選の1ラウンドByeを持っています。
地区予選で最終ラウンドが終った段階で同じ成績でBye無しの人と比べた場合、オポネント・マッチ・ウィン・パーセンテージは有利ですか?

オポ計算の時にByeはどう扱われるのかが知りたいです。
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 23:15:56 ID:TYt3GKD90
>>809
回答ありがとうございました。
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 23:45:10 ID:k3NvPp0L0
質問したいのですが
SOMの「トンネルのイグナス」の能力で、3点のダメージを
与える条件が理解できません。
テキストの説明を自分で解釈すると、

@相手の土地が1つでるたびにダメージを与える
A相手が1ターンの間に土地をさらに1つだしたときだけ
ダメージを与えるのか
B相手が1ターンの間に土地を2つ目以降だすたびに
ダメージを与える
Cその他

回答よろしくお願いします。
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/27(月) 23:57:06 ID:PHYfaAMW0
>>968
3が1番近い。相手が土地を出したとき「このターン他の土地を出している」という条件を満たしていれば誘発する。
砕土などで2枚の土地が同時に出た場合でも、条件を満たすので土地2枚それぞれに対して誘発する。
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 00:49:36 ID:cV/yth+Y0
>>969
すばやい回答ありがとうございます。
同時に土地が2枚でても発動するんですね。

それにしてもイグナスの能力の説明文が
わかりにくいと思ったのは僕だけなのか。
何か、定型の書き方とは違った感じがするなあ。
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 01:06:39 ID:mZnTiI6E0
どうわからないのかわからない。
If節付きの誘発型能力って全部この形だよな。
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 01:20:32 ID:cV/yth+Y0
>>971
そうなのですか。
僕の勉強不足というか、IF節付きの誘発型能力は
似たような書き方なのですね。
他に似たようなものがあるのか、調べてみます。
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 01:23:49 ID:3RkJD6000
Fastbondを思い出した
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 01:44:09 ID:cV/yth+Y0
>>973
昔はこんなカードがあったんですね。
これは自分が何枚でも土地をだして、代償としてダメージを
くらうのかな。
これはすごいなあ。
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 02:29:02 ID:WCdbiqA+0
ZEN〜M11〜SOMの環境で
アーティファクトが場に出るたび・・・のような誘発型能力を持ったカードはありますか?
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 02:34:50 ID:Xp1kyh1I0
>975
>>2

あと、現在は「場」ではなく「戦場」なので注意。
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 02:40:45 ID:xjAnImn60
>>975
テキスト検索機能は本家gathererにもあるし、whisperにもあるので、是非使いこなせるようになりましょう
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 03:11:07 ID:WCdbiqA+0
>>976-977
ありがとうございました
これは便利ですね
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 08:51:23 ID:wHlxnKgz0
すみません、2つ質問なのですが
エルドラージ系のLvアップのあるクリーチャーカードについて
1.Lvアップのやり方

@1ターンの間に、コストさえ払えれば何回でもLvアップは
できる
A1ターンに1回だけLvアップできる

2.召喚酔いのときでもLvアップはできるのでしょうか

ご回答よろしくお願いします。
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 08:59:20 ID:xL5Cu/rI0
>>979

1は@

2は召喚酔いは関係なくLvアップできます
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 09:09:11 ID:wHlxnKgz0
>>980
すばやい回答、本当にありがとうございます。
これで、やっとLvアップカードが使えそうです。
自由度が高くておもしろいカードだなあ。
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 09:31:02 ID:dtpRSpa30
>>966

バイ持ちの方が若干有利。

オポネント・マッチ・ウィン・パーセンテージの計算時、
不戦勝はラウンド数として考慮しないので、バイ持ちのプレイヤーが当たる対戦相手の
勝利数は、バイ無しのプレイヤーが当たる対戦相手の勝利数を上回ることが多い。

なぜかというと、バイ無しが1回戦で当たった対戦相手は、それ以降1勝もしないこともありえるが、
バイ有りならばそういう対戦相手とは当たらない。
なので、バイ有りのプレイヤーの「対戦相手の勝利数」は、バイ無しと比べて上になることが多い。


MTRの付録Dのオポネント・マッチ・ウィン・パーセンテージ(オポ)の例も参照。
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 10:54:11 ID:u49Pkjpp0
>>979
2について、速攻はよく出てくる基本的なキーワード能力だから
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%8F%AC%E5%96%9A%E9%85%94%E3%81%84
とか
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%80%9F%E6%94%BB
に目を通しておいたほうがいいと思うよ

もうみてないだろうけど・・
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 13:51:24 ID:y0xUcf6c0
>>983
見てますよ。wikiまで貼っていただきありがとうございます。
速攻だと、タップシンボルの能力も使えるんですね。

そこで、また疑問に思ったので質問なのですが
相手のターンで自分が瞬速でクリーチャーをだした場合、
自分のターンでそのクリーチャーは

@召喚酔いのまま
A召喚酔いはなくなっている

どちらなのでしょうか、回答よろしくお願いします。
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 14:01:52 ID:s+mt7gLZ0
>>982
ありがとうございます。それを聴いて安心しました。頑張ってきます。
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 14:12:51 ID:3RkJD6000
>>984
wikiに書いてあることを理解してないじゃないか そこに説明すべき事柄は
すべて書いてあるのに何を聞いているんだ?

どのような方法で戦場に出てこようと、攻撃やタップ/アンタップ能力が可能か
どうかは、
「自分のターンの開始時からずっとそのクリーチャーをコントロールしていたかどうか」
というところで判断される。

自分が優先権を得るのはアップキープ・ステップに入ってから。
・優先権を得るのはいつか
・ターンはどのようなフェイズ・ステップで構成されているか

がちゃんとわかってるかどうかだが、エスパーではないのでもう一度ルールブックを
最初から朗読してきなさいとしか。
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 14:14:01 ID:h9CEQqwz0
>>986
まったく同じことを書こうとしたらIDがかっこいい奴に先を越されたでござる
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 14:47:15 ID:oUhLFFjN0
>>986
少し落ち着け

相手は初心者なんだからルールに無知なのも、そのルールに慎重になるのもおかしなことじゃないだろ
>>986みたいな言われ方したってやる気がなくなるだけで自発的に調べる気なんてかけらも起きないぞ
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 15:13:39 ID:WkWoOqyE0
くだらねぇ質問すらできないとはね…
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 15:17:49 ID:QJ/hYKiA0
テンプレはり中

【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part126
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1285654622/
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 15:45:33 ID:y0xUcf6c0
>>986
すみません。
ろくに調べもせずに、質問しなかったのがいけないんですね。
Wikiの召喚酔いをもう一度見直したところ、
相手のターンでだした自分のクリーチャーは、自分の
ターンから召喚酔いするということですね。
不明なことは、wikiをまず見てから、質問するよう
心がけます。
また、質問させていただくこともありますが
よろしくお願いします。

>>988
お気遣いありがとうございます。
調べぐせをつけるようにしていきます。

992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 15:54:10 ID:lSHErePi0
>>991
待て待て、たぶんまだ間違ってるぞ。


コントローラーの最新のターンの開始時から継続してコントロールされていないクリーチャーは、攻撃に参加できず、起動コストにタップ・シンボルやアンタップ・シンボルを含む起動型能力をプレイできない。


↑これをよく読むんだ。
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 16:41:24 ID:y0xUcf6c0
>>992
> コントローラーの最新のターンの開始時から継続してコントロールされていないクリーチャーは、攻撃に参加できず、起動コストにタップ・シンボルやアンタップ・シンボルを含む起動型能力をプレイできない。

これが召喚酔いの説明ですよね。
相手のターンで僕が瞬速でだしたクリーチャーは、僕のターンで、「コントローラの最新のターンの開始時
から継続してコントロールされていないクリーチャー」
として、瞬速のクリーチャーが召喚酔いをうけていると
思っているのですが、
説明不足でしたらすみません。
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 16:56:38 ID:lSHErePi0
>>993
相手ターン中に瞬速持ちクリーチャーを出して自分のターンが回ってきた場合、そのクリーチャーをターンの開始時から継続してコントロールしてることになるよな?
そして、現在自分のターンなら自分の「最新のターン」は現在進行中のターン。

「ターンの開始時に自分のコントロールするクリーチャーの召喚酔いは解除される」って読み変えれば理解できるか?
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 17:24:01 ID:FjpFZYEa0
>>994
横レスするが、
>「ターンの開始時に自分のコントロールするクリーチャーの召喚酔いは解除される」
は説明としてまずいだろ。
それじゃ、自分のターンに通常のプレイ手順で召喚→相手ターンで召喚酔い解除、と読めてしまう。

誰のターンに召喚したかに関わらず、
「(直近の)自分のターンの開始時からずっとそのクリーチャーをコントロールしていたかどうか」
これでいいだろ。
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 17:24:59 ID:FjpFZYEa0
これでいいだろ、とかいってしまったが
>>994の原文の頭に「あなたの」ってつけるだけで十分か。
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 17:40:13 ID:lSHErePi0
>>995,996
あ、すまん。確かにこれじゃだめだ。
最初はいろいろ書いてたんだが削ってるうちに削り過ぎたらしい。
「ターン開始時からコントロールしている」というのが理解できていないように感じたので別の書き方をしてみたんだが。

というわけで、

「自分のターンの開始時に、自分のコントロールするクリーチャーの召喚酔いは解除される」

が読み変えとしては適切かな。ほんとはちゃんと原文で理解した方が間違いが無いけど。
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 17:44:09 ID:y0xUcf6c0
>>993
> 相手ターン中に瞬速持ちクリーチャーを出して自分のターンが回ってきた場合、そのクリーチャーをターンの開始時から継続してコントロールしてることになるよな?

つまり、相手のターンでクリーチャーを戦場にだして召喚酔いが起こり、
自分のターンで、コントロールするから=召喚酔いはなくなる
ということになるんですね。

> 「ターンの開始時に自分のコントロールするクリーチャーの召喚酔いは解除される」って読み変えれば理解できるか?
僕の理解力不足ですが、わかりました。

丁寧に説明いただきありがとうございます。
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 17:46:25 ID:tp/tfjeq0
>>998
なんか「コントロールする」ってあたりの文章が
勘違いしてる匂いを醸し出してるが大丈夫か?
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/09/28(火) 17:58:35 ID:y0xUcf6c0
流れ的に問題があるみたいだが、大丈夫だ、問題ない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。