>>718 >変異術師
2/2クリーチャーをわざわざ0/1にパワーダウンさせることはほとんど無いはず。青で2/2トークン2体製造と考えるとかなり強め。
>連想術師
条件がきつい《マーフォークの物あさり》に近い。複数起動出来そうだがマナがかかる。
>>823 >魔法の金属獣
エンチャントの187能力を使い回し、条件付き3マナ4/4とやや強めのカード。
>謎のミミック
まず変異コストを支払って表になったら即死する。2行目は無くてもいいくらい。素コスト8マナは重い。6マナでいい。
>>730 下の環境向きのコンボカード。大量マナが出せれば活躍するくらいで普通は弱い。
>>731 かなり痛いので使い回せない、カウンター使用がライフ回復のみというのもよくない。《もみ消し》に代わるカードにはなりえない。
コストをライフに頼ったコンセプトが駄目か、能力そのものがぱっとしないかのどちらか。
>>732 超既出オリカ、弱い。《二重否定》や《精神壊しの罠》など公式カードは完成度が高い。既出オリカの弱さをうまく克服している。
>>736 無限壁。コンボ性も低く最近のカードパワーならありなカード。トークンは反復のような動きをするため忘れないように注意。
>>743 X+6の使い方にはやや疑問は感じるが、ファンカードとしてバランスは取れている。基本スカることが多そう。
>>744 このテキストだと多分自軍クリーチャーは死なない。+X/+0強化に見える。
だからと言って死ぬように+X/-X強化にすると、かなり弱いカードになってしまう。
>>745>>747 >>1 >MTGのオリジナルカード、オリジナル能力、オリジナルエキスパンションを製作・【批評】するスレです。
>あくまで【ゲーム性】を重視すること。
きつい言葉になるが『批判されるのが嫌なら投稿するな』のコンセプトでこのスレはずっとやってきています。
自由な発想で面白いカードがあればどうぞ。
>>750 やろうとしていることはよくわかる。墓地起動と元カードが絡んでないのは好きじゃないかも。
赤が16/6速攻と素で強い。緑の墓地起動が弱い。