自作TCGを制作するにあたって 第9章

このエントリーをはてなブックマークに追加
206↑ m9(^Д^)プギャー 
キチガイが独り言かwww(プッ


>>184-186
むしろ、シールド(エナジー)を横移動できる仕様はどうだ? 「一介の名無し」である俺様から提案するが、
インベダーゲームの後続機に、上辺と底辺のレーザー砲が横流れ隕石群を挟んで撃ち合うAC機があった。
縦ライン攻略をゲームの肝とするなら、PCカードを横移動のみ可能に設定し、PCに貫通攻撃技を持たせる。
PCシールドは01〜05枚程度でプレイ時間に合わせて都度設定し、伏せて重ね置き。
反射/コスト吸収効果カードなどをシールド設定できる。場は自陣2段+敵陣2段=計4段(段が多いほど敬遠される)
PCの貫通攻撃には充填/詠唱/溜めが必要。攻撃は一部例外を除き自分・味方カードにも作用してしまう。
01. 縦→横置きで発射準備
02. 横置きなら横移動ができる。移動した手番での攻撃はできない。
03. 横置きで移動しない手番に攻撃できる。
召喚は、手番に「縦置き/横置き(防御態勢)」何れか一方の状態(魔物)が持つコストで行う。
ライブオンの「A/Bライン」に相当する区別を「縦/横置き」に設定変更してみた。 提案は以上。
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/28(日) 02:57:18 ID:CZNXXI6y0
攻撃(発射)時に「縦置き」の方が格好良いな。 >>206を改訂する
01. 横向き→縦向き置きに変更で、攻撃の準備開始。 カード向きを変更したら移動できない。
02. 縦横かかわらず向き変更無しならば横移動できる。 移動した手番は攻撃や向き変更ができない。
03. 縦置きで移動しない手番に攻撃できる。 攻撃にはシールド/手札/山札などのコストを要す。
04. 攻撃したら、その手番内に縦向き→横向きに戻す。
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/28(日) 03:24:58 ID:CZNXXI6y0
PCカードの横移動先に味方カードが存在する場合、両カードの位置を入れ替える。
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/28(日) 04:14:23 ID:CZNXXI6y0
PCからの攻撃の射線に有るカード「魔物/アタッチメント」により、様々な特殊効果が生じる。
・ 攻撃の列が変更される(屈折)
・ 攻撃範囲すなわち射界が拡がる(拡散)
・ 段を跨ぎ飛び越える(ワープ)
・ 魔物を眠らせる
・ 洗脳する(チャーム):高コスト