1 :
新ローカルルール案議論中@自治スレ :
2009/09/14(月) 22:27:47 ID:8+ufq6oN0 デッキに関する構築及び診断を扱うスレッドです。
構築依頼の方は依頼条件をよく読んだ上でお願いします。
最低依頼条件
1 コンセプトがハッキリしている。
2 入れるべきカードが不明瞭、迷っている。
3 フォーマット、資産、メタを書く。
好条件
1.マニアックなコンセプトだ。
例 ビジョンズのキマイラシリーズでデッキ作りたい。
2.他に依頼している人がいない。
誰か依頼したすぐ後には少し遠慮しよう。但し、その依頼があまりにも盛り上がってない時は別。
悪条件
1.マルチポスト
2.何でもかんでも思いつきで書かない
3.いわゆるオーソドックスなデッキ
4.理由なく無駄に枚数が多い
5.言葉使いが悪い
構築側条件
1.依頼主の意思を優先する
2.バカにしない
3.カード名は正確に
前スレ
【MTG】デッキ相談所・13束目【構築・診断】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1244735951/
容量オーバーしやすいスレなので、次スレは
>>900 で。
とあったのですが900行く前に落ちてたみたいです
800くらいで次スレの相談始めた方が良いのかも ともあれ乙
いや慣例に従って
>>950 か500KBいったらとかでいいだろ
容量オーバーしやすいスレ(AA系とか)はそんなもん
500kbが結構難しいと思うが まあ、それを実践してくれる人がいるなら文句は無い
カジュアル 資金:18000円 メタ:罠橋ハンデス、青黒パーミ、ゾンビビート 青黒赤のコントロール コンセプト:PWニコル・ボーラス、ニコル・ボーラス、残酷な根本原理などに可能ならクローシスを使用する コントロールデッキ。 あくまでメインはPWニコル・ボーラス 候補としては夜景の使い魔、黒メダルなど。 クローシスコンを参考にしたいが、PWをどう活かすか。 よろしくおねがいします。
>>6 4対抗呪文
4卑下
4謎めいた命令
4渦巻く知識
4嘘か真か
4願いのジン
4残酷な根本原理
3PWニコル・ボーラス
2クローシス
土地26
超適当に作った。
4嘘か真か⇒4師範の占い独楽で。
>>8 好きにやっていいとは思うが
流石に適当過ぎだろ
俺ならこうだな
クローシス2
対抗呪文4
謎めいた命令4
思考囲い4
滅び4
稲妻4
火山の流弾4
残酷な根本原理4
死者の鎌、アンサイズ2
P・W・ニコル4
残り土地
これで勝つる
あー滅びはいるなあ。
吸血の教示者も欲しいな。
ということで、
3Force of will
1誤った指図
3吸血の教示者
3滅び
4謎めいた命令
4渦巻く知識
4師範の占い独楽
4願いのジン
4残酷な根本原理
3PWニコル・ボーラス
1クローシス
残り土地
これで。
>>9 アンサイズw
11 :
新ローカルルール案議論中@自治スレ :2009/09/15(火) 23:50:02 ID:kxZRJH0AO
度々すみません、大会前最後のアドバイスをお願い致します。 フォーマット レガシー 4 暗黒の儀式 4 強迫 4 hymn to toaurach 4 名誉回復 4 稲妻 2 地震 4 黒騎士 4 ナントゥーコの影 4 闇の腹心 2 戦慄 10 沼 4 宝石鉱山 3 真鍮の都 3 硫黄泉 サイドボード 4 仕組まれた疫病 4 虚空の力線 3 非業の死 2 真髄の針 2 墓忍び フェッチランドとデュアルランドは、今後の課題なのですが、持っているカード資産でこの組み合わせになりました。 よろしければお願い致します。
12 :
新ローカルルール案議論中@自治スレ :2009/09/15(火) 23:59:37 ID:188ow/vW0
フォーマット:スタンダード コンセプト:貪食ビートダウン メタ:特になし。 資産:5000円 24 土地 4 野蛮な地 3 古代の聖塔 2 ジャンドの全景 2 広漠なる変幻地 3 沼 5 山 5 森 26 生物 2 カルデラの乱暴者 2 包囲攻撃の司令官 4 芽吹くトリナクス 4 血編み髪のエルフ 3 傷痕の地のトリナクス 4 エルフの幻想家 2 マイコロス 2 捕食者のドラゴン 3 国境地帯のレインジャー 10 呪文 2 ジャンドの魔除け 2 ドラゴンの餌 2 火山の流弾 2 稲妻 2 終止 貪食デッキです。 お金の関係で、M10ランドは買えてません。 おすすめクリーチャー、おすすめPWなどをぜひぜひ。 後、できればアラーラ以降のカードでお願いします。
メタがわからないので答えにくいな 地震と戦慄はどういう意図で入ってんの?
14 :
新ローカルルール案議論中@自治スレ :2009/09/16(水) 00:09:26 ID:yfRF1AY1O
>>13 メタは親和エルフ、ZOO、黒ウィニーです。
地震はリセット代わりに。戦慄はブロックされないフィニッシャーとしてです。
>>13 コントロールならコントロール。ビートならビートに的を絞ったほうがいい。
ビートならウィニークリーチャーもう少し増やして梅沢の十手とか欲しいね。
戦慄はさすがに重くねw
>>7 >>8 >>9 >>10 ご意見ありがとうございます。
黒や赤のカード配分など、参考になりました。
ロックされた時用に火力を入れるべきか迷っていたので。基本は青で作ろうと思います。
渦巻く知識や独楽からの願いのジンは決まれば面白そうです。
>>12 ギャンコマは貪食とあまり噛み合わないので抜いて餌を増やす
2枚しか入れないのなら稲妻と終止はどちらかに絞った方がいい
鹿いるから稲妻かな
どちらもあった方がいいのは当然だけど
お勧めはコンセプト考えるとカターリの爆撃兵
安いし強い
色的には群れドラ
PW?サルカンさん無視しやがったな?
あの色でアンサイズを入れずに作るのは無理だった
ノンクリでも入れる
>>17 渦巻く知識独楽からの願いのジンはフェッチランドと相性いいよ
スカッた時にシャッフルし直せるから
フォーマット:レア無しスタンダード コンセプト:カウンターバーン メタ:不明 資産:2000円 土地 2 グリクシスの全景 1 崩れゆく死滅都市 16 島 5 山 生物 2 マーフォークの物あさり 2 霜の壁 2 幻影の召使い 2 大気の精霊 呪文 3 思案 4 否認 2 本質の散乱 3 急使の薬包 2 取り消し 2 氷の牢獄 2 精神の制御 4 稲妻 2 火の玉 2 二重否定 サイド 4 穿刺破 2 無秩序の点火 4 瞬間凍結 3 粉砕 2 マグマのしぶき 一枚挿しがあったりローウィンのカードが少なかったりするのはアラーラから参入して、カードを持っていないからです。 買い足した方が良いカードなどがあれば(なるべくローウィン少なめで)教えてください。 お願いします。
21 :
20 :2009/09/16(水) 15:13:54 ID:EoMQVxXV0
>>20 のメインに紅蓮地獄を2枚追加してください。
レガシーで《大いなる収穫者/Greater Harvester(DST)》を活かしたデッキがつくりたいです 何か相性のいいカードありますか?
いつも思うけど資産1000円とか2000円って 高額レア入れなくても最低限必要な多色土地や ユーティリティーカード買うだけでオーバーするよな てかガキの小遣いじゃないんだから5000円くらいないと話にならなくね 弱いカードしか買えなくて逆に無駄遣いすることになってしまう
そこは診断依頼なんだから依頼条件に合わせて診断すべきだと思うよ。 予算内で最善を指示するのも、予算入ったら〜買おうでも、無理!と切り捨てるのも診断
フォーマット:カジュアル コンセプト:罠橋ロックから頭蓋囲いアタック メタ:赤緑ステロイド 白コン 青パーミ 資産:7000円 14 クリーチャー 4 パッチワーク・ノーム 2 エイトグ 4 羽ばたき飛行機械 4 ファイレクシアの歩行機械 26 呪文 4 溶接の壺 4 罠の橋 4 テラリオン 4 頭蓋囲い 4 黄鉄の呪文爆弾 3 爆片破 3 物読み 20 土地 2 ちらつき蛾の生息地 4 大焼炉 3 ダークスティールの城塞 4 囁きの大霊堂 4 教議会の座席 3 空僻地 たまに出てくる大型飛行クリーチャーが不安要素。 おねがいします。
フォーマット:カジュアル コンセプト:緑単ストンピィ 出来るだけ人間型(エルフやトロール等)のクリ―チャーは使わずに動物一杯デッキ。 メタ:黒単 資産:1万程 クリ―チャー 25 2 ラノワールのエルフ 2 極楽鳥 2 エルフの集団 4 地壊し 2 巨大ヒヨケムシ 2 ティンバーメア 2 とびかかるジャガー 2 マイアーボア 3 スカイシュラウドのこぶ背獣 2 スクリブのレインジャー 2 双刃の斬鬼 2 暗影のボブキャット 土地 24 23 森 1 樹液染みの森 呪文 11 4 怨恨 3 古きクローサの力 2 ブランチウッドの鎧 1 野生語りのガラク 1 ハリケーン MTG始めたばかりの初心者です。 自分なりに調べて組んでみたのですが、診断宜しくお願いします。 フォーマット無視で友人の黒単と遊ぶ事が多いのですが「のたうつウンパス」や 「隆盛なるエヴィンカー」が出ると一気に敗戦ムードに…。 また「からみつく鉄線」を四枚積んでタングルストンピィにしようと思うのですが このクリ―チャー構成で鉄線は生かせますでしょうか。 始めたばかり故にずれた事を書いてるかもしれませんが、ご教授お願いします。
緑単相手に黒単で来るとは鬼だなwとりあえずメインに大貂皮鹿とカメレオンの巨像入れてやれw
>>26 デッキに1枚や2枚のカードを減らし、なるべく4枚構成にしてデッキの動きを安定させよう
低マナのクリーチャー増やせばからみつく鉄線は有効だと思う。単体で殴れない極楽鳥はラノワールのエルフでいい。
他のクリーチャータイプもいるのでエルフの集団はいらない
ティンバーメアもクリーチャーならべるデッキなので相性悪なので全抜きの方向で。
黒相手はきついだろうね。
>>27 と同様、大貂皮鹿とカメレオンの巨像をお勧めするが、資金的にきつければ疾風のデルビッシュor幻影のケンタウロスで代用しよう。
あくまでも一例ね。カジュアルなのでなるべく安上がりにしてみた。
4 ラノワールのエルフ
4 イラクサの歩哨
4 双刃の斬鬼
4 とびかかるジャガー
4 地壊し
4 マイアーボア
4 疾風のデルビッシュ
2 巨大ヒヨケムシ
呪文 8
4 怨恨
3 古きクローサの力
1 野生語りのガラク
土地 22
18 森
4 樹上の村
絡みつく鉄線を使うなら、古きクローサの力や地壊しが抜ける候補だと思う
スマソ。動物いっぱいと書いていたな。 じゃあこうだな。 ラノワールのエルフ →野生の犬 イラクサの歩哨 →メテンダ・ライオン 双刃の斬鬼 →ジャングル・ライオン 疾風のデルビッシュ →大貂皮鹿 古きクローサの力→象の導き 野生語りのガラク →獣群の呼び声
>>26 がカードを中途半端にしてるのは根絶対策に違いない。
>>20 今の時代は優秀なカウンターも繰り返し使える(《ボガーダンの鎚》や《陶片のフェニックス》のような火力)
もないからカウンターバーンは厳しいんだぜ・・・
一応レアには《マグマのフェニックス》があるんだけどね。
out
6《島》
2《グリクシスの全景》
2《幻影の召使い》
2《霜の壁》
3《思案》
2《氷の牢獄》
2《取り消し》
in
1《森》
4《広漠なる変幻地》
3《崩れゆく死滅都市》
1《二重否定》
1《急使の薬包》
2《本質の散乱》
2《紅蓮地獄》
2《マーフォークの物あさり》
3《圧倒する雷》
除去兼フィニッシャーに《圧倒する雷》を採用してみた形。序盤は3マナ3点火力、終盤はサイクリングで
使うために森を一枚だけタッチ。もうすぐローィンブロックが落ちるためいれてないが《炎渦竜巻》は《紅蓮地獄》より優先したい。
もう少し土地とドロー多めのほうがいいかもしれない。相手のクリーチャー除去を腐らせるためにクリーチャー全部抜いて
ドローと土地と除去ってのもあり。
>>25 コンセプトはすごく面白いんだが《罠の橋》がメタの赤緑ステロイドぐらいしか効かない気がしてならない・・・
out
4《パッチワーク・ノーム》
3《爆片破》
4《テラリオン》
4《黄鉄の呪文爆弾》
4《溶接の壺》
in
4《バネ葉の太鼓》
4《頭蓋骨絞め》
2《投げ飛ばし》
4《大霊堂の信奉者》
4《電結の荒廃者》
1《物読み》
ひたすらにスピードアップを目指してみた形。カジュアルなので禁止カードがわからないので《頭蓋骨絞め》を4積みしてある。
序盤は《頭蓋囲い》をつけたクリーチャーで殴ってとどめに《大霊堂の信奉者》or《投げ飛ばし》+《エイトグ》or《電結の荒廃者》で一気に削ってしまうのを目標に作ってある。
《頭蓋囲い》をひけなければ戦えないので汎用的なサーチも兼ねて《悟りの教示者》をいれると安定すると思う。
予算オーバーしそうだが。
デッキの内容とかによって変わるのは分かるんだけど、青黒コンのクリーチャーと呪文は何枚くらいずつ入れるべき? どうしても呪文ばかりになってしまう。。。
>>32 必ずしも《罠の橋/Ensnaring Bridge(STH)》との相性は良くないけれど
《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》や《致命的な激情/Fatal Frenzy(PLC)》《Berserk(2ED)》も
囲い系アーティファクトデッキの王道パーツとしてお薦めだよ。
>>33 青黒ってのはスペルが優秀な反面、優れたクリーチャーは少ない色だから
スペルが多めになるのはむしろ正しい。クリーチャーは数よりも何を選ぶかの方が重要。
たとえば《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》や《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae(SHM)》のように
除去されてもトークンなどを残せるクリーチャーを使うとかね。
35 :
34 :2009/09/17(木) 13:00:31 ID:U0DELT6o0
>>34 あ〜、なるほど!
でもM10のカードしかなくてトークン出せるのがないやw
まだMTGをはじめて1週間ちょいしか経ってないんで、全然カードも知らなくて。。。
いつも5/5とかセラとか出されてツムんだけど、どういうカード入れたら対処出来ますか?
破滅の刃とクリーチャー呪文を取り消す方法しか除去する方法がないのかな?
>>34 しまった、肝心な事言うの忘れてた。
ありがとうございます。
>>32 >>34 ご指摘ありがとうございます。
荒廃者を4枚そろえると、資金が吹っ飛ぶのでしばらくはエイトグ4枚体制でいき、それに加えて
投げ飛ばしと致命的な激情を上手く絡めていこうと思います。
ありがとうございました。
>>36 >破滅の刃とクリーチャー呪文を取り消す方法しか除去する方法がないのかな?
「しか」っていうけど
青黒って色のデッキはほとんどそんなカードしか入ってないと言っても過言ではない
クリーチャーの対処、特に単体に対して困ることは全くないカラー
逆に言うと困るようなデッキを組んではダメ
クリーチャーなんて最低限の4枚くらいあれば勝てるしな(普通はもっと入るが)
青黒のコンボデッキとかあえて青黒のウィニーとかは考えてないだろうから無視してる
なるほど〜。 タメになりすぎwやばwww 単体に困ってる今はダメなデッキなんでしね。。。 まぁ、ダメなデッキだから助言を聞きに来たんですがねw 場に出てしまった、特に5/5等の黒を含むクリーチャーはどういう対処をすべきなんですかね? ブロックするものの、倒す方法が無くて負けるんですよね。。。 これは青黒の宿命なんですかね?
>>40 M10のカードなら《堕落の触手》や《魂の消耗》などのドレイン呪文で対処するのがベターかな
他のセットのカードなら《悪魔の布告》等の生け贄に捧げさせる除去や《滅び》みたいな強力な除去もある
あるいは《送還》で手札に戻して打ち消すとか
今の青黒ってフェアリーがほとんどで 古きよきパーミッション型のコントロールってないんだよな まあそれは向いてるカードがないから仕方ないんだけど フェアリーのパーツは次期スタンダードではほとんど落ちて使えないし 青黒の基本方針を理解するにはネザーゴーとかを参考にした方がいい かなり尖ってるけど、それくらいの方が分かりやすい
>>41 なるほど。
やっぱ堕落はいるんだねw
コストと土地数がカウンターには命取りになるから入れようか迷ってたんだけどw
そうか、送還から除去する方法もあったんですね!
>>42 ふむふむ〜。
つまり、現段階では強いって訳ではナインですね(青黒
白赤緑のクリーチャーが強過ぎてコントロールできないんだけどw
>>27 >>28 レス遅くなってしまい申し訳ない、診断ありがとう御座いました!
取り敢えず、教えて頂いたカメレオンの巨像と大貂皮鹿を追加してみようと思います。
二枚積みな理由はただ色んなクリ―チャー詰めこみたいという我欲から…。
矢張り、四枚積みしてデッキ安定させてみます。
友人と対戦すると悪魔の布告や恐怖、ウンパス等で片っ端から除去されてジワジワと嬲り殺される…(´・ω・`)
たい肥いれたら圧勝だよ 疾風のデルビッシュも強いよ 次の日からあいてはベリッシュしてくるよ。 ベリッシュは非業の死のことだよ しばらくやってたらだんだんつまらなくなって、お互い対策カード抜こうぜって話しになるよ。 そうなるとそいつは一生のマジック友達になれるよ
>>45 非業の死、調べてみたら何と言う緑殺しカード…。
此方も過剰な対策カードはあまり入れずやって行こうかと思います。
>>36 M10とアラーラブロックで青黒コントロールを組むなら
《血の署名》や《予言》で手札を補充しつつ
《破滅の刃》や《精神の制御》や《蔓延》でクリーチャーを除去
《強迫》や《否認》で相手のスペルをかわしつつ
《消えないこだま》や《道理の宿敵》などでフィニッシュ。
《肉袋の匪賊》と《魂の操作》で除去を使いまわしたり《遁走の王笏》で手札破壊するのもよい。
赤緑白のクリーチャーがどうしようもないなら白と緑に効く《死の印》がお薦め。
デッキをあげてくれれば診断するからとりあえず今あるカードでくんでみるのがいいかも。
>>47 初心者の自分でもわかりやすい解答ありがとうございますw
一応、自分の勝てないデッキ載せますんで、助言して頂けたらありがたいです。
クリーチャー(16)
羽ばたき飛行機械×1
夜の子×4
黒騎士×2
惑乱の死霊×3
霜の壁×2
クローン×2
夢馬×1
ザスリッドの悪魔×1
呪文(26)
ゴルゴンのフレイル×2
強迫×2
思案×1
否認×2
本質の散乱×2
破滅の刃×3
血の署名×4
魂の消耗×2
堕落の触手×2
魔性の教示者×4
血生臭い結合×1
リリアナ・ウ゛ェス×1
土地(24)
沼×13
島×6
広漠なる変幻地×4
水没した地下墓地×1
以上です。
抜いたり、逆に入れた方がいいのはありますかね?
M10以外ほぼもってないんで、出来ればM10だと助かります。。。
>>45 一年後、
サイドボードに対策カードを入れて
レガシーやスタンのデッキを組み、
友人と友に大会に出て王道を歩む
>>46 の姿があった。
ちなみに大会の合間には黒の友人と緑の
>>46 が
絶妙なコンビネーションでEDH双頭巨人戦
50 :
新ローカルルール案議論中@自治スレ :2009/09/17(木) 23:51:25 ID:Gm4Dc/s20
フォーマット:カジュアル コンセプト:テラゲドンぽいもの クリ―チャー 18 4 血編み髪のエルフ 2 土を食うもの 2 田舎の破壊者 2 スカイシュラウドの切断獣 2 ナントゥーコ自警団 2 あふれ出る火焚き 2 なだれ乗り 2 巨大埃バチ 呪文 16 4 暴力的な突発 2 爆裂+破綻 1 世界のるつぼ 2 落盤 2 魂の火 1 蟲の収穫 4 火荒の境界石 土地 26 10 山 10 森 3 ドワーフ都市の廃墟 3 ヘイブンウッドの古戦場 暴力的な突発の続唱で唱えられるカードを爆裂+破綻のみにしたデッキです。 インベイジョンブロック以来MTGから離れていましたが、最近また始めた者です。 wikiで調べながら作ってみたものですが、もしよかったら診断お願いします。
>>48 デッキってのは今組めるものより理想系を考えておくほうが重要
つーかTCGのデッキじゃなくても構築系のゲームはみーんなそうだ
こういうとこに晒すときはぶっちゃけ持ってないカードでもいい
完成型の持ってないカードを、同じ用途の持ってるカードで代用するほうが理解しやすく上達も早い
特に土地なんかは多色地形をガン積みしろとか言われるのは当たり前のことなんで
本人も分かってるだろうことを突っ込んだり突っ込まれたり互いに全く無駄な労力でしょ
まあそういう一般論はおいといて
青黒コントロールなら小型のビートダウンクリーチャーはもっと少なくていい
そんでクリーチャー数の関係上ザスリッドや装備品は入りづらい
>夢馬 魂の消耗 堕落の触手 血なまぐさい結合
この辺は黒単でようやくって性能、夢魔は単純に弱いし
仮に活躍してるとしても展開が遅すぎて土地が並んでるんだろうからよくないこと
>強迫 思案 否認 本質の散乱 破滅の刃
こういうカードでデッキを回し、防御を固めつつ土地を並べる
ボードが余裕ならデカいのを出して守りきれれば勝ち、と典型的な青黒はそんな感じ
まあ強迫の有無や除去の種類、血の署名のライフルーズの是非なんかは環境によるところが大きいけどね
白や赤まで使えればインスタントのドローやら相手を選ばない除去やら色々あるんだがな
>>48 まずよく言われるのが「1枚積み」をなくそうということ。
デッキに1枚しかないカードを期待してプレイするのは無謀だから理由もなく1枚だけってのはできるだけ避けるべき。
まず抜けるカードについて
《羽ばたき飛行機械》:カードパワー不足。パワーが0では無駄死に以外なにもできない。
《夜の子》:どちらかというとビートダウン向け。弱いクリーチャーではない。
《黒騎士》:サイドボードにいれておいて相手が白かったらだすってのはあり。
《霜の壁》:もともと構築では壁はあまり使われない。防御しか出来ないカードをあまりいれたくはない。
《クローン》:どちらかというとコンボデッキ向けのカード。
《夢魔》:構築では黒単色でも使いたくないレベル。6マナだせばもっとましなのがいる。
《ゴルゴンのフレイル》:クリーチャーを大量に抜いてしまったので不要。
《魂の消耗》:
>>51 の言うとおり黒単色で使いたいカード。
《堕落の触手》:上に同じ。
《血なまぐさい結合》:これもコンボ向けのカード。
《魔性の教示者》:弱くはないけど4枚もいれたいカードではない。《リリアナ・ヴェス》とも役割が被る。
と、いうわけでデッキを組むなら
クリーチャー(6)
4《惑乱の死霊》
2《大気の精霊》
インスタント(12)
4《否認》
4《本質の散乱》
4《破滅の刃》
ソーサリー(14)
4《血の署名》
4《強迫》
4《蔓延》
1《魔性の教示者》
1《消えないこだま》
その他(3)
2《精神の制御》
1《リリアナ・ヴェス》
土地(25)
13《沼》
7《島》
4《広漠なる変幻地》
1《水没した地下墓地》
サイドボードには《瞬間凍結》、《死の印》をいれて赤緑白に備えよう。
《蔓延》はアラーラブロックのカードではあるが、1枚で2体以上のクリーチャーを殺せるカードなので是非ほしい。大体200円ぐらい。
《消えないこだま》は中盤から終盤に使えばあいてのライブラリーがほぼ土地だけになってしまうので決め手として投入してある。
《リリアナ・ヴェス》、《魔性の教示者》から探してこよう。500円ぐらい。高いと思ったら《大気の精霊》でもよい。
《ジェイス・ベレレン》は是非とも欲しいカード。プレイヤーの身代わりにもなってくれるし、死ななければずっとカードを補充し続けられる。1200円前後するがそれだけの価値はある。
長文失礼しました。
リリアナ入ってるなら大気の精霊より願いのジンだと思うが。
防御しかできないカードは入れたくないってのがよーわからんけど
クリーチャーであることを考慮しても霜の壁はそこそこ強いよ
殴れないクリーチャーは色々と無駄が多いから入れにくいだけで
防御がどうたらいったら除去も本質の散乱も入らなくなりそうなもんだ
>アラーラブロックのカード
他にも苦悶のねじれとか対抗突風とか安くて使えるのがあるし
あと1年は使えるから、あんまり損はないと思うんだけどな
>1《魔性の教示者》
これじゃ入れる意味ないぞ
実質他の全カードを枚数分引きやすくする効果なわけで、3枚くらいはないと
リリアナもこれで引っ張るようなカードだし
>>53 どっちもベストではないからタダ同然の大気の精霊でいいだろ
4枚100円以下で買えるレベルだから繋ぎには妥当
でも一ヶ月もせずに吸血鬼の夜鷲も手に入るから要らんかもね
壁でも優秀な奴は構築で使われてるわな 《根の壁》《花の壁》みたいなおまけ付きはもちろん、《氷河の壁》とか《否定の壁》とかの本当に守りにしか使えない壁もメタに合えば使われる
バントアグロにタッチ黒で、囲い+ドランを入れてみようと思うんだけど・・ さすがにアグロ系デッキで4色はキツいかな?
フォーマットはレガシーです。
金があるなら余裕 囲いのためだけだともったいないから腹心追加な
緑のタルモと青の高層ビル相殺に白のStP黒のボブを加える 世界チャンピオンのデッキは各色で強いカードを突っ込んだだけの4色でした^^
バントアグロに囲いやドラン入れるスペースあるかな? あんまり青のカード抜くとウィルが打てないよ 土地はデュアランとフェッチを揃えれるなら回ると思うが、もみ消しや特殊地形メタカードがさらに苦手になるのは覚悟すべきかと
ウィル諦めてカドックメインとかどーだろ 打ち消しは呪文嵌めと目くらましでさ
考えてみたらカドックあんまだな
いっそ青抜いて黒濃くしてhymn強迫入れるほうがいいような気がする
微調整したらチームアメリカですねわかります
質問スレから誘導されました ファンガスデッキをメインとしているのですが、組み合わせるカードがよくわかりません 今のところはガイアの頌歌などで強化して、数でごり押しするウィニーとして使ってます 色は問わず、クリーチャーの数を参照したり、生贄として使えるようなカードを教えてください
>>65 定番は踏み荒らしだね。とりあえずデッキ見せてくれ
コンセプト:ファンガス フォーマット:カジュアル 資産:\10,000 メタ:無し 生物(14) 1 マイアー・ボア 1 年経た蜘蛛 2 暗影の蜘蛛 1 スポロロスの古茸 1 ヘイヴンウッドのセロン 1 淡色のマイコダーム 2 死胞子のサリッド 2 ユートピアの菌類 3 サリッドの殻住まい 呪文(23) 1 芽吹くツタ 1 砕土 2 肥沃な大地 1 原基の印章 1 忍び寄るカビ 1 物静かな破損 2 大量の芽吹き 1 新緑の抱擁 1 倍増の季節 1 地のうねり 2 生命と枝 1 通りの気転 1 霊気の網 1 鉄の樹の拳 1 残響する勇気 1 踏み荒らし 1 ガイアの頌歌 2 蜘蛛糸の鎧 1 生命の律動 土地(22) 16 森 2 平地 2 沼 1 オルゾフの聖堂 1 都市の樹、ヴィトゥ=ガジー テンプレ見てませんでした、すみません 一枚挿し多数なのは、あまりカードを買い揃えてないので所持カードで代用してるせいです 診断よろしくお願いします
上でも書いたけど 4枚入れたいカードがあるならそういう状態で書けってw 要らないカードを指摘して代用ですって言われても、判断のしようがないだろ
コンセプト:ファンガス
フォーマット:カジュアル
資産:\10,000
メタ:無し
生物(19)
2 暗影の蜘蛛
2 スポロロスの古茸
1 ヘイヴンウッドのセロン
1 淡色のマイコダーム
3 死胞子のサリッド
4 ユートピアの菌類
4 サリッドの殻住まい
2 胞子撒きのサリッド
呪文(19)
4 砕土
2 原基の印章
1 忍び寄るカビ
2 大量の芽吹き
1 新緑の抱擁
1 倍増の季節
1 地のうねり
2 生命と枝
1 踏み荒らし
2 ガイアの頌歌
2 蜘蛛糸の鎧
土地(22)
14 森
2 平地
2 沼
2 オルゾフの聖堂
2 都市の樹、ヴィトゥ=ガジー
>>68 自分の理想系を書いて、その改善点を指摘してもらえということですね
重ねてすみませんでした。訂正したので、こちらのデッキ診断をよろしくお願いします
iイ彡 _=三三三f ヽ !イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 成 fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 長 トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! : |l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .: r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / : / \ゞ ヽ ヽ ヽ / ./ \ \ ヽ / /〈 \ ノ -‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
>>69 有効なサーチ、もしくはドローカードを入れないのなら1枚差しはやめたほうがいい。
《忍び寄るカビ》なんかは特に。土地破壊を考えないのなら《原基の印章》の枚数を増やしたり
《帰化》を入れる。逆に土地破壊を考えているのなら、これだけがたとえ4枚あったとしても効果は薄い。
もし汎用性を高めたいのなら《酸のスライム》オススメ。
コンセプト:赤緑白ビート フォーマット:スタンダード 資産:3000円程度 メタ:青黒白コントロール クリーチャー 26 4野性のナカティル 3シーリアの陽歌い 2クァーサルの群れ魔道士 4長毛のソクター 3萎れ葉のしもべ 4血編み髪のエルフ 2霧を歩むもの、ウリル 4徴兵されたワーム 呪文 10 4流刑への道 2ビヒモスの大槌 3大霊の盾 1復讐のアジャニ 土地 24 8森 4山 5平地 1広漠なる変幻地 1陽花弁の木立ち 1岩だらけの大草原 4ジャングルの祭殿 相手の打消しや除去などで時間を稼がれ「鋼の風のスフィンクス」や「ダークスティ ールの巨像」などが出ると詰んでしまうことがあります。 また、このデッキなら2マナ域のクリーチャーは何を入れたらいいのか よいでしょうか。診断おねがいします。
>>69 黒はあきらめて緑白にしたほうがいいね。対抗3色は金かけないと安定しない。
ファンガスで固めるなら胞子撒きのサリッドとサリッドの殻住まいとユートピアの菌類とサリッドあたり積むのがオススメ。
重要なのはその他のカードの選択だけどまず野生語りのガラクは入れとけば強いから入れよう。白の除去で安い忘却の輪とそれなりにするけど強い流刑への道と剣を鋤には多く積んでいい。
テーマ:プロテウスコントロール フォーマット:カジュアル(レガシー準拠、FoWとデュアルランドは自重) メタ:露骨な対人メタは無し 予算:30000 土地 (24) 07 平地 07 島 02 フェアリーの集会場 04 広漠なるスカイクラウド 04 秘教の門 クリーチャー (01) 01 大祖始 その他の呪文 (35) 04 危害のあり方 04 急報 02 原野の脈動 03 マナ漏出 04 対抗呪文 04 知識の渇望 04 軍部政変 04 神の怒り 03 忘却の輪 03 変幻の杖 勝ち筋としては大祖始orトークンの物量orサイドに放火砲 前スレでの意見を参考に組み替えてみました 現在3マナ域のもっさり感が気になってます あと、針で杖を指定されると展開がかなり遅くなるのが悩みです 無効や解呪をメインから入れたくなかったので忘却の輪にしたのですが回りが悪く感じます 何かいいカード等意見をお願いします
>>74 針は行動起こすターンに謎めいた命令で戻すとかのほうがいいんじゃないかな。遅い展開になりそうなデッキだし
3マナ集中が気になるなら原野の脈動はサイドでいいんじゃない?
ドローを増やすほうが大事そうだ。知識の渇望だけじゃ心配だから渦巻く知識がいいかな
平地増やしてKjeldoran Outpostも一考かと
>>71 忍び寄るカビは、以前相手の使う特殊地形に苦しめられたので、お守り代わりに入れてました
酸のスライムは汎用性高くてよさそうですね
>>73 ファンガスが増えるのとクリーチャー除去で黒タッチにしてましたが、白の除去でもよかったんですね
野生語りのガラクを入れて、クリーチャー強化は少な目の方が上手く回りそうですね
一枚挿しですが、トークン加速用とクリーチャー強化用のカードをばらばらにしてましたが
やはり4枚積みにまとめた方がいいみたいですね
みなさんありがとうございました
デッキ診断お願いします。 コンセプト:マイコシンス親和+切り札 フォーマット:レガシー メタ:特になしです 予算:5000〜10000円 クリーチャー 24 マイコシンスのゴーレム 3 ダークスティールの巨像 2 金属カエル 4 ファイレクシアの歩行機械 4 羽ばたき飛行機械 4 エーテリウムの彫刻家 4 フェアリーの機械論者 3 呪文&アーティファクト 17 バネ葉の太鼓 4 加工 4 卓越の印章 3 系図の石版 2 虚空の杯 3 世界薙ぎの剣 1 土地 20 ダークスティールの城塞 4 教議会の座席 4 ウルザの鉱山 4 ウルザの魔力炉 4 ウルザの塔 4 世界薙ぎの剣に惚れてしまい、シルバーバレットとして採用しています。 ダークスティールの城塞を抜いて、別のパターンとして時の篩と囁きの大霊堂を入れてみるのも面白そうで迷ってます。 レガシーは初心者なので、このデッキ内容でまともに戦っていけるのか心配です。 イン&アウトやオススメのカード等、アドバイスよろしくお願いします! 携帯から失礼しました。
78 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/09/22(火) 14:45:07 ID:vEvUpoCpO
質問失礼します。 ヴィンテで安い地雷デッキを考えてるのですが。 予算は今の状態+8000 ブドウ弾2 ダークウォーターの卵4 シャドーブラッドの卵4 スカイクラウドの卵4 サングラスの卵4 彩色の宝珠4 彩色の星4 チャネル1 死者の鏡4 繁栄4 吸血の教示者1 神秘の教示者1 悟りの教示者1 睡蓮の花びら1 渦巻く知識1 誤った指図4 真鍮の都4 硫黄泉4 アダーカー高原4 地底の大河4 になります。
79 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/09/22(火) 15:45:42 ID:vEvUpoCpO
>>78 アダーカー高原出なくヤヴィマヤの沿岸4でした。
1ターン目の動きとチャネルを引く安定性、さらにはこの低価格チャネルストーム(自分命名)のコンセプト+予算でヴィンテの人をあっと言わす事ができると思うか教えて下さい。
>>79 誤った指図が打てる要素ゼロだ
悪いこと言わんから抜いとけ
空いたスロットは修繕と記憶の壺、思案等が適任だろう
安いし
死者の鏡+チャネルはMTGwikiの「チャネルボール」のページにサンプルレシピがあるので参考にするといい
>>77 マナ加速にウルザトロンを採用しているようだが、アーティファクトランドにした方が小回りが効くと思う
親和を持った呪文の場合、茶土地1枚で2マナ相当のマナ加速になる
ウルザトロン(3枚7マナ)と比べて遜色ない効率だ
確かに親和を持っていない呪文に関しては打ちづらくなるが、序盤の安定性は段違い
もしこのままウルザトロンを使用するのであれば、少し青マナ源を確保しドローサポートを入れるといい
シャッフル手段があるなら師範の占い独楽もグッドだね
あと、0マナ生物8体は気持ちは分かるがさすがにやりすぎ
熟達の錬成者あたりを入れてみると面白いかも
困ったら頭蓋囲いと電結の働き手辺りを入れとけば、案外ゴーレム出る前にブンブンで勝てたりするかもね
デッキ診断お願いします フォーマット:スタンダード コンセプト:赤黒ターボハンデス 予算:制限はないです メタ:特になし 土地 沼13 山6 竜髑髏の山頂4 クリーチャー 地獄火花の精霊4 地獄の雷2 ソーサリー・インスタント 稲妻4 堕落の触手4 終始4 荒廃稲妻4 ボーラスの奴隷2 火山の流弾2 破滅の刃2 思考の粉砕2 地震1 消えないこだま1 その他 吠えたける鉱山4 地獄界の夢1 備考:鉱山でターボしつつ、腐る事がなくなった思考の粉砕でハンデスでアド差を取り返すデッキ 地獄界の夢が1枚な理由は色拘束の問題から、なるべく序盤に引きたくないからです また、次ブロックの登場でスタンから離れるカードは使わないものとしてお願いします
2ChD TSP+LAW(SHMブロック除く)+10版 クリーチャー22 コロンドールのマンガラ2 ビィダルケンの黒幕3 テフェリー2 誘惑蒔き2 虚空魔導時4 ベンセール2 ベンディリオンの3人集2 呪文詰まりのスプライト3 目覚ましヒバリ2 スペル16 熟慮4 虹色のレンズ4 使い魔の策略4 妖精の計略4 土地22 アダーカー荒原4 島7 ワンダーワインの交易路4 平地5 変わり谷2 サイドボード15 解呪2 ライフゲイン鳥3 否定の契約2 ブレンタン炉の番人4 神の怒り3 誘惑蒔き1 コンセプトは虚空魔導士とビダルケンの黒幕を使ってやりたい!です。なんで、10thとTSPは変更なしでお願いします。 メタ 特になし。ランデスやハンデスは無理ぽなんでそれ以外で。 予算5000位でお願いします。 スタンダードのうちに使ってやれなかったカード達に日の目を見せてやりたいです。
>>82 >鉱山でターボしつつ、腐る事がなくなった思考の粉砕
おもっくそディスシナジーだよ・・・
手札破壊っては使うべき手札をなくすことによる軽いロックを活かして勝つ
その状態に持ってく要素をある程度含むのがハンデス、特化したのがメガハンデス
別に多く捨てさせることで勝ちに繋がるわけじゃないでしょ?
だから手札は引かせちゃいけないわけよ
引かせて落とすならライブラリーが削れてるだけだから
更に全体的に重いし
最も柔軟性のない黒赤の組み合わせで半端に2枚とか入れてると回らないよ
ハウリングマインを活かしたいなら青黒でライブラリー削るとかの方が向いてる
上のように、引かせた分を取り戻すためにカード使ったら損だから、引かれても損しないシステムだと尚よい
今は基本セットに罠の橋もないから厳しいけどね
>>82 ハンデスデッキが出てから対処するカードの方が明らかに多いってのはどうなんだろう
体制整った所でハンデス打ってもそれがどうした?って話になる
「ハンデス」と言うのならもっと枚数増やす
まずは強迫そして直接関わるダメージソースとしてメグリム
あと燃え立つ調査は割とお勧め
1枚のみ入れるのは引く可能性を下げるだけ
流弾とか蔓延とかでも増やすべき
ハンデスは長期戦になるほど不利
ボーラスの奴隷は有り難みが薄い
あと、ハンデスは基本ソーサリーだから相手に枚数引かせるってのは対処する時間を与えるという事にも繋がる
余り言いたくは無いが引かせて捨てるはいい考えだとは思わないスタンなら特に
って延々書いてたら言われてた
>>82 回させてもらったけど発想は面白かったよ
ハンデスを従来のハンデスとしてではなく、鉱山のアドを取り戻す為に採用してるわけね
確かに鉱山でのアド差を取り戻すとしたらドローは手札制限の関係で微妙な場合もあるし、ハンデスを取るのも悪くはないかもしれない
以下本題
まず奴隷は重い、これは抜いてもいい
荒廃や粉砕の行動タイミングを考えたら破滅の刃を少しでも積むほうがいいよ
ダメージソースは間に合ってるしね
上の点から地獄界の夢も抜きかな
>>85 も言ってくれてるけど、流弾増やした方が良い
でもこだまは1のままで良い気がした
地震は好みというか、環境見ながら
触手でライフゲイン出来てるし、良く効くようならもう一枚入れてもいいかもしんない
あ、あとメグリムは入れるべき 粉砕の効果が充分発揮出来るから、一気に殺せる場合がある
88 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/09/23(水) 00:27:43 ID:rse2dBxCO
>>79 ありがとうございます。
確かに誤った指図のピッチ部分が枚数なくて不要ですね。
修繕、記憶の坪、思案、血清の幻視に変えてみます。
最序盤の安定が無いので上手く回すにはどうしたら良いでしょうか?
>>81 さん
アドバイスありがとうございます!
すごく参考になります。
アドバイスを元にレシピを組み変えてみました。
クリーチャー 24
マイコシンスのゴーレム 3
ダークスティールの巨像 2
金属カエル 4
羽ばたき飛行機械 4
エーテリウムの達人 4
エーテリウムの彫刻家 4
フェアリーの機械論者 3
呪文&アーティファクト 17
バネ葉の太鼓 4
加工 3
頭蓋囲い 3
師範の占い独楽 3
虚空の杯 3
世界薙ぎの剣 1
土地 20
ダークスティールの城塞 4
教議会の座席 4
囁きの大霊堂 4
伝承の木 4
空僻地 4
ウルザ土地は案外揃わなくて、確かに安定しませんでした…。
練達の変成者も面白そうですが、エーテリウムの達人の方がパンチ力があると思い、こちらを採用してみました。
独楽が強そうなのですが、何枚必要なのかわからないので3枚にしました。
土地はとりあえずアーティファクト土地を多めに、空僻地はマナを安定させる目的で採用しました。
こんな感じでどうでしょうか?
>>89 加工と相性いいんだけどな、変成者。綺麗なおねえさんは好きですか。
ちらつき蛾の生息地なんかも頭蓋囲いと相性○。
>>90 > 加工と相性いいんだけどな、変成者。
なるほど!加工でアーティファクトを手札に持ってきて、変成者で場に出す感じですね!
おっさん(機械論者)とも相性良さそうですし……
いっそ金属カエルでも抜いてみましょうか……
ちらつき蛾もいい感じですね!
親和メインなら空僻地と交換かな…
アドバイスありがとうございます!
>>89 参考になるかわからんが、
俺の2chdフォーマットでのエスパーアグロ(ウィニー気味)。
守りはほとんど考えてない。せいぜい漕ぎ手ぐらいか。
達人はアーティファクト土地が並ぶだけでも、かなり巨大化するよ。
クラゲはデメリットでかいように見えるけど、飛行機械があるなら
ただ同然だよ。
あとせっかくエスパーなんだから法学者ぐらいはメインから搭載した方がいい。
あれがあるだけで儀式すら撃てないから困る。
達人とゴーレム&巨像は噛み合ってないよ。数並べるかデカブツ出すか
どっちかにしなさい。方針がとにかくぶれてるか俺には見えない。
// Lands
2 [MR] Vault of Whispers
1 [DS] Darksteel Citadel
2 [UNH] Island
2 [UNH] Plains
4 [ALA] Arcane Sanctum
4 [MR] Ancient Den
4 [MR] Seat of the Synod
4 [MR] Glimmervoid
// Creatures
4 [ALA] Master of Etherium
4 [CFX] Court Homunculus
4 [ALA] Ethersworn Canonist
2 [CFX] Esperzoa
4 [ALA] Tidehollow Sculler
4 [MR] Ornithopter
// Spells
3 [MR] Thoughtcast
4 [FD] Serum Visions
4 [MR] Lightning Greaves
4 [DS] AEther Vial
// Sideboard
SB: 3 [ALA] Relic of Progenitus
SB: 4 [CFX] Celestial Purge
SB: 4 [CFX] Path to Exile
SB: 4 [ARB] Zealous Persecution
羽ばたき飛行機械みたいなゴミクリーチャーを 入れないといけないってのは結構なデメリットじゃないか? いくらアーティファクトを並べることがメリットだといっても 2cycleフォーマットならミラディンは入るだろうし他に選択肢はいくらでもある
>>93 羽ばたき飛行機械は達人がいると普通にアタックできるから
意外と役に立つよ。0マナだから展開を阻害しないし。
ドランで極楽鳥殴りに行けたじゃん。あれと一緒。
もちろんクラゲの餌でもあるんだけど。
それより俺の8Poxがなかなか強くならなくて……。 さっきからいろいろ試行錯誤してるんだけど、 deckcheckからひっぱってきたZooにぼろ負けし続けてる……。 Sinkhole買ったけどどこ入れようかな。 あとやっぱエンチャントとアーティファクトにさわれないのが不安なんだが、 緑タッチしてサイドにクローサの掌握でも入れるべきなんだろうか。 // Lands 1 [TE] Wasteland 15 [UNH] Swamp 1 [PLC] Urborg, Tomb of Yawgmoth 4 [OD] Cabal Pit // Creatures 1 [MM] Nether Spirit 1 [CFX] Nyxathid 1 [FUT] Tombstalker // Spells 4 [TSP] Smallpox 4 [IA] Pox 4 [US] Duress 4 [FE] Hymn to Tourach (4) 4 [DIS] Infernal Tutor 1 [FD] Crucible of Worlds 4 [M10] Sign in Blood 2 [4E] The Rack 1 [PY] Chimeric Idol 4 [5E] Dark Ritual 4 [WL] Spinning Darkness // Sideboard SB: 4 [UL] Engineered Plague SB: 4 [SOK] Pithing Needle SB: 3 [M10] Deathmark SB: 4 [PLC] Extirpate
>>92 確かに数並べると強くなる達人はウィニー向けですよね……
変わりに法学者を採用してみます。
沢山のアドバイス本当にありがとうございます!
ポックスは以前も同じこと書いたと思うけど、はっきりいって中途半端 攻めるならもっと攻撃的に組むべきだし、守るならもっと守備的な構成でいい。 レガシーは弱点抱えてでも尖らせないと。 そうしないと相性的に勝ちを拾える勝負も、ぐだぐだしてきて曖昧になり勝率全体が安定しない。 あれもこれもできなきゃ落ち着かないなら、正直、黒という色自体が向いていないので違うデッキをば 攻めるなら、教示者、2ドローを全抜き シンクホールと墓忍びに。 有利な試合でドローやサーチやらはスピードを落とすだけ。スピードが重要なレガシーでは致命傷になりかねない。 守りなら、罠の橋を採用し生物は全抜き 1ターン目に橋を出せば投了考えるデッキもレガシーには結構ある。ドラゴンストンピィとかドレッジとか
>>84 意見ありがとうございます
ハンデスと鉱山の組み合わせは、あくまで鉱山のディスアドを埋める為に使っています
終始をメインとした除去を構えつつ余ったマナで粉砕や荒廃を撃ち、鉱山でのテンポに差をつけようといった考えで組み合わせてみました
デッキ名にハンデスと入れたのが悪かったです
>全体的に重い
最近感じ始めていた事でした
ボーラスと堕落を抜いて破滅や流弾を増やしてみたいと思います
>>85 上にも書きましたが、目指しているのはハンデスではありません
申し訳ないです
後、燃え立つ調査の採用を勧められましたが、いまいち強みがわかりません
序盤に土地落とせたり、蘇生持ちがデッキに入ってるからですかね?
脅迫はサイドに考えています
少し前までは4枚投入していましたが、たまにピーピングのみで終わってしまった事があったので
メグリムの採用は考えていました
やはり入れるとしたら粉砕は4に増やした方が良いでしょうか?
>>86 診断ありがとうございます
奴隷と地獄界を抜いて破滅、流弾を増やしたいと思います
正直地震は微妙な所ですね…
触手の引き具合に左右される事があるし、環境に合ってるかどうかと言われても微妙なので
一度触手を減らし、地震を抜いてメグリムを入れ、回してみたいと思います
>>73 out
1《徴兵されたワーム》
3《シーリアの陽歌い》
3《大霊の盾》
3《萎れ葉のしもべ》
in
4《極楽鳥》
4《稲妻》
2《クァーサルの群れ魔道士》
とりあえず予算のほとんどを《極楽鳥》につぎ込んだ形。700円程度で売ってるところもあるのでなんとか四枚そろえたい。
足りなかったら《ラノワールのエルフ》でごまかしておこう。最速3ターン目の《長毛のソクター》は十分な脅威になる。
ただし《極楽鳥》は続唱とは相性が悪いのが難点。
除去兼止め用に《稲妻》を4枚投入。《鋼の風のスフィンクス》《ダークスティールの巨像》両方に対処できる《流刑への道》を温存しながらプレイしたい。
予算が許すならそのうち《復讐のアジャニ》を1枚増やしたい。コントロールには一番上のモードがよく効く。
2マナ域は《ジャンドの斬刃》が強いかと。ただしナヤデッキなら巨大生物連打の方が強い気もする。
フォーマット:ala+m10 コンセプト:ジャンド メタ:緑白ビート、青白コントロール 資産:5000円 クリーチャー:13 4 《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》 4 《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》 4 《朽ちゆくヒル/Putrid Leech(ARB)》 1 《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》 インスタント:18 2 《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》 4 《稲妻/Lightning Bolt(M10)》 4 《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》 4 《終止/Terminate(ARB)》 4 《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》 ソーサリー:4 4 《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》 土地:25 4 《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》 2 《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》 2 《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》 7 《沼/Swamp(M10)》 5 《山/Mountain(M10)》 5 《森/Forest(M10)》 序盤にもたつくのと、除去耐性持ちの大型クリーチャーが対処しづらいのが悩みです。 2ターン目にヒルが置けなかったりするとダメージレースで競り負けたり…。 クリーチャーの数はどの程度が適正でしょうか。 それと、マナ基盤についてもアドバイスお願いします。
103 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/09/26(土) 12:35:23 ID:6nxL0gN6O
>>102 取り敢えず5k全然足りない、無理
って言いたいけど
クリーチャー明らかに少ない
トリナクス削って切り裂き隊の壊し屋とか
群れドラ或いはギャンコマがせめて2枚は必要
稲妻以外インスタントとソーサリーは削っていい
ただし他にも言えるけど1枚だけならほぼ役に立たない
土地はM10ランドってそれだけでもう予算足りないし
一番欲しいのはガラクかな
まず金貯めて来い
ガラクより脈動だろ 2枚で予算終わるけど
105 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/09/26(土) 16:53:45 ID:yc9BXGG40
続唱が入ってるなら クリーチャーは15体程度でも大丈夫だとおもいますが まずはM10ランドを優先すべきだと思います めっちゃヒル出しやすくなりますよ
ヒルいないと2T目能動的に動けないのはちょっと弱い気が 血編みから捲れた時強い地獄火花の精霊、ジャンドの斬刃辺りが2マナ域おすすめ 予算5kは殆ど全部M10ランドに充てるくらいでいい、ガラクは要らん
>>102 ビートダウンならテンポ良く展開するのが必須なので予算は土地に充てた方が良い
ただ勝ち手段が薄い気もするから
>>103 の言う通り群れドラを増やしたい
メタが緑白ビートなら火力や除去は必要だし青白コントロールなら荒廃稲妻も必要だろうが
血編み髪から続唱で捲れる場合を考えると
>>104 の言ってるソーサリー除去の大渦の脈動や
>>106 の言う様に低マナ域にクリーチャーを増やしてみるのも良い
ジャンド続唱なら終止はあんまり入れないほうがいいんだけどな 瀝青破からめくれたときプレイヤーに入る火力ならいいけど終止は困るんだよな 脈動は対象範囲が広いし、そもそもカードパワーが違いすぎるから相性が悪くても入れたい 3マナってのもちょうど血編み髪からめくれて嬉しいポイントだしPWも割れる
コンセプト:被覆や一方通行持ちクリチャーだけにして相手の単体除去を腐らしオーラで強化して殴る フォーマット:ジャパンクラシック 資産:\5,000 メタ:あまり早くなく全体除去を撃ってこないデッキ 生物(21) 4 ぬめるボーグル 4 シラナの岩礁渡り 4 トロールの苦行者 4 頑丈な雛 4 エルフの集団 1 カロニアのビヒモス 呪文(15) 4 超者の意向 4 ブランチウッドの鎧 4 蛇変化 3 巨岩の門 土地(24) 24 森 ブランチウッドの鎧を他のオーラに変えた方がいいのか悩んでいます。 カロニアのビヒモスはお守りのようなものとして入れています。
>>103-108 診断ありがとうございます。
やっぱりクリーチャーが少ないですか…。
特に2マナ域を意識して増量してみます。
脈動は高いですね。代用もできなさそうなのでお金が貯まり次第買おうと思います。
それとm10ランドは赤黒と赤緑を4枚ずつフル投入でいいのでしょうか。
少し高いですが頑張って集めます。
最近復帰したばかりでどんなカードあるのか全然分かりません。 スタンダードで黒メイン、手札破壊+墓地を活用できるデッキを作りたいと思っています。 ベースとなるデッキ、キーカードあれば教えてください。 今のところ仲間内でプロキシでやるのみです。 よろしくお願いします。
>>109 怨恨、腐れ蔦の外套、とかいいんじゃないかな
ブランチウッドの鎧使うなら森をいっぱい持ってこれるカードが一緒だともっと強くなるかも
ヤヴィマヤのドライアドも土地も持ってこれるカード
あとはちょっと重いけど岩石樹の祈りも1枚ならどうかな
>>110 >クリーチャー
流弾で死ぬクリーチャーばかりでも困るんで低マナ域はそんなに意識しなくてもいい
血編み髪とベストマッチなジャンドの斬刃くらいはいいかもだが、
重たくてもアドバンテージ重視ってな続唱デッキにジゴスパークはよく分からん
基本サイドだがメタに青白があるから鹿や呪詛術師も可、特に流弾を耐える鹿
> それとm10ランドは赤黒と赤緑を4枚ずつフル投入でいいのでしょうか。
それは多すぎる
基本地形が減りすぎるとタップインランドが10何枚も入ってる状態になってしまう
まあ多分赤緑3黒赤2くらいだろうけどプロキシで回してからベストを見つけるべき
足りない色を探しつつアンタップインしやすくなる広漠なる変幻地を2,3枚は入れたい
タップイン3色は野蛮な地オンリーでおk
>>111 朽ちゆくネズミと狡猾な忘術師を中心に蘇生ビートがいいかもね。色は青黒赤か黒赤で
荒廃稲妻 よろめく死体 セドラクシスの死霊 絞り取る悪魔 死体の鑑定人 ニクサシッド あたりとゼンディカーの吸血鬼達がオススメ
てか手札破壊と墓地活用となるとこれしか選択肢が無いのが現状。リアニメイトも弱いし
診断お願いします。 フォーマット・メタ:特になし コンセプト:テンポをかせげるカードを連打して勝つ 資産:6000 クリーチャー21 極楽鳥4 粘体マンタ4 ヤヴィマヤのドライアド4 Serendib Efreet4 アーナム・ジン3 造物の学者ヴェンセール2 呪文15 怨恨4 差し戻し4 心霊破4 嘘か真か3 土地24 繁殖池4 森10 島10 極楽鳥やドライアドでブーストしイフリートやジンに怨恨をつけ、それを他のカードで守りながらテンポを稼いで勝つようなデッキにしようと思っています。 悩んでいる点・呪文が良いとこ取りで曖昧な気がします。あと神秘の蛇や獣群も入れようか迷っています。 その他気になる所がありましたらアドバイスお願いします。
>>115 神秘の蛇はこのデッキに合ってると思うよ。ドライアドは悠長だから桜族の長老の方がいいかも。
青緑なら知識鱗のコアトルが強いからオススメ。渦巻く知識とかと一緒にどうぞ。
>>115 このデッキは一番重い呪文が4マナなんで、3マナのドライアドじゃああんまし効果的なマナ加速になんない。
マナブーストに裂くならラノワールのエルフ(貴族の教主のが強いけど高い)か桜族の長老にしたほうがいい。
アタッカーを入れるならスキを作らず相手の脅威を落とせるヴェンディリオン三人衆が強い。
それと嘘か真かがちょっと浮いちゃってる気がする。
強いカードだけどテンポを稼ぐカードではないので、ここを神秘の蛇や追加のヴェンセールに割いたほうがいいと思う。
後はダメラン4枚。
スタン落ちして手放したい人が沢山いるので、今なら休めで手に入るかと。
>>115 Serendib Efreetかジンどちらか抜いてもいいんじゃない?
両方投入よりも、どっちかに絞って軽量ドローを入れたほうがテンポよくなりそうだけど。
熟女とかいいかも。
>>116 >>117 >>118 診断ありがとうございます。色々考えた結果、こんな感じになりましたがどうでしょうか?
クリーチャー21
極楽鳥4
桜族の長老4
Serendib Efreet4
知識鱗のコアトル4
神秘の蛇3
造物の学者ヴェンセール2
呪文15
怨恨4
渦巻く知識4
差し戻し4
心霊破3
土地24
繁殖池4
ヤヴィマヤの沿岸4
森8
島8
三人衆かコアトル悩みましたが値段も安く、イラストも綺麗なコアトルにしてみました。
それと長老を採用したかわりに粘体マンタを抜いたのですが、この辺は大丈夫でしょうか?
診断お願いします フォーマット・メタ:特になし 匂いバーンを参考にしました。 レガシーで勝負できるデッキにしたい 資産1万 モグの狂信者/Mogg Fanatic 4 ボール・ライトニング/Ball Lightning 4 Spark Elemental / 火花の精霊 4 稲妻/Lightning Bolt 4 火葬/Incinerate 4 Flames of the Blood Hand / 血の手の炎 4 火炎破/Fireblast 4 燃えがらの匂い/Scent of Cinder 4 ショック/Shock 2 発展の代価/Price of Progress 2 Rift Bolt / 裂け目の稲妻 2 Lava Spike / 溶岩の撃ち込み 2 山 20 どうしても息切れしてしまいますなにかアドバイスください
>>120 おまえ運動してないだろ?
肉と野菜バランスよく食べて体力つけろ。
時間があるなら日雇いの肉体労働もお勧めだぞ。資産も増えるしあとはどうとでもなる。
怒鳴りつけ
>>120 レガシーでショックはないわ。。。
まずは1マナ3点4種(稲妻、裂け目の稲妻、溶岩の打ち込み、Chain Lightning)を4枚
プラス実質0マナの火炎破を4枚積んでからスタートだろ
Chain Lightningが無理なら炎の稲妻かzenの噴出の稲妻でも積んでおけ
そっから次点で効率のいい2マナ3点火力を入れていくわけだが
どうしてもマナよりハンドが足りなくなるので3マナ4点火力を適度に加えてバランスを取る
1マナあたりのダメージ効率が悪いので入れすぎるともっさりする
燃えがらの匂いは今時使える性能ではない
発展の代価はメタ次第だが2枚は半端
クリーチャーは数が中途半端だとインスタント除去で損をするだけ
入れるなら継続的にがっつりダメージを稼ぐように入れる
土地は山18、ラヴァマンサーがいればフェッチあり
ゼンディカー後のスタンダードで歩く火力デッキを組もうと思案しているのですが 1.タッチ緑にして血編み髪のエルフ→ボーライ、地獄の雷を狙う 2.タッチ黒にしてブライトニングや終始を入れる のどちらが強いか迷っています。いっそどっちも入れてしまうべきでしょうか?
自分で考えろ
126 :
124 :2009/09/29(火) 11:50:55 ID:qnTaqUeu0
すいません。では赤緑で行こうと思います。
コンセプト:マーフォーク・ウィザード マーフォークを大量に出し、殴ったり焼いたり フォーマット:カジュアル 資産:\5,000 メタ:特になし 生物(25) 4 呪い捕らえ 4 石ころ川の旗騎士 4 銀エラの達人 2 川の案内人、シグ 4 メロウの騎兵 3 寓話の賢人 2 鏡の精体 2 巻物の君、あざみ 呪文(15) 4 バネ葉の太鼓 4 賢人の消火 4 遠くの旋律 2 群れの召喚 1 群集の咆哮 土地(20) 12 島 4 アダーカー荒原 4 ワンダーワインの分岐点 石ころ川の旗騎士やメロウの騎兵を手札にくわえるために:渦巻き乗り 高潮の急使 マーフォークのものあさり 攻撃力を上げる為に:アトランティスの王 マーフォークの君主 航跡の打破者 優秀なウィザード:ブレンタンの炉の世話人 エレンドラ谷の大魔導師 翻弄する魔道士 造物の学者、ヴェンセール ヴェンディリオン三人衆 誘惑撒き その他:外身の交換 波止場の用心棒 衝撃のマーフォーク 睡眠 瞬間の味わい あたりの投入を考えています。 ローウィン以前のカードはあまり知らないので、お勧めがあればお願いします。
コンセプト:白単兵士ウィニー フォーマット:スタンダード メタ:特になし 資産:5000円 クリーチャー:26 先兵の精鋭:4 アクラサの従者:4 エイヴンの従者:4 古参兵の鎧鍛冶:4 古参兵の剣鍛冶:4 ロウクスの長槍の達人:2 イーオスのレインジャー:2 警備隊長:2 スペル:12 清浄の名誉:4 危害のあり方:4 黄金のたてがみのアジャニ:2 遍歴の騎士、エリズペス:2 土地:22 平地:22 除去、黒騎士の多い黒赤コントロールに勝てません(特に死の印4枚積み)。 白騎士を投入してたこともありましたが、稲妻で焼かれてしまいます。 白単では無理でしょうか? クリーチャーは基本的に兵士か騎士で固めたいです。 土地とクリーチャーを2枚ずつ削って白蘭の騎士4枚も考えています(白蘭ちょっと高い)。 診断お願いします。
百蘭使うなら境界石→百蘭のラインを使いたいから二色にしないなら百蘭はなくてもいい。 全体火力やら稲妻はサイドから避難所の印でも入れればいいんじゃないかな あとはZEN待ちで精霊への挑戦、イケメンAllyとかを足すとか。 あとロウクスの長槍の達人はちょっとパワー不足かも
>>129 なるほど。単色なら白蘭に頼らなくても良さそうですね。
避難所の印は確かに赤に対して強そうですね。
白騎士がかなり落とされにくくなりそうです。
黒の除去にはやはり一時的なプロテクションに頼らざるを得ないのかな。
破滅の刃、死の印、終止がフル投入だとなかなか厳しいです。
ゼンディカーはコーの空漁師、カザンドゥの刃の達人、精霊への挑戦、征服者の誓約などが使えそうで楽しみです。
つーか君の友達の赤黒、メインから死の印4枚とかひどいなw それに加え破滅の刃・終止4積みに稲妻とか、 そんなガチガチのクリーチャーデッキメタ貼られたら相性悪いのは仕方ないと思うよ
>>130 ゼンディカーで露骨な黒メタ生物の真心の光を放つ者ってやつが出る。そんだけメタられてるならメインから4積みしても文句言われないと思うよ。
ちょっとまてこらwww なんだこのメタられ方はwwwwww 白生物→黒の除去→白騎士→稲妻 白アジャニ→荒廃稲妻 って流れだったりしたら怒っていい
こうなったら黒単吸血鬼を使ってプギャーするしかないな
>>131-133 まあ私が意固地になって白単しか使わないだけなので。周りもバントやら緑系のビートが多いので、無双状態ですが。
あまりに私の負け方がヒドいのでちょっと診断をお願いしてみました。
>>134 その友達がゼンディカーでたら吸血鬼デッキを組むと意気込んでいたので、私は新しく白単コンでも組もうかと思っています。
審判の日を4枚集めるのは大変そうですが。
136 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/09/30(水) 02:00:46 ID:dFAm0/ucO
コンセプト:ランデス 資産:二万くらい フォーマット:ヴィンテージ(ウルザ以降) メタ:特に無し クリーチャ 真面目な用心棒3 なだれ乗り2 復讐の亜神3 スペル 溶鉄の雨4 略奪4 石の雨3 煙突3 忘却石2 炎の印象4 紅蓮地獄3 地震2 守護像3 土地 山20 ギトゥーの宿営地4 改善点など、デッキに合うオススメのカードなどあれば教えて下さい。
137 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/09/30(水) 03:16:39 ID:dFAm0/ucO
真面目な用心棒→真面目な身代わりでした。 すみません
ランデスして相手がもたもたしているうちに殴りきるのが一般的 だからクリーチャー展開→土地破壊って感じで繋がると強い 金属モックスとか展開とか土地破壊のスピード上がるからオススメ あとは焦熱の歌とか一時的なマナ加速にどうかな
ヴィンテってもカジュアルなんだろうけど とりあえず不毛の大地くらい積んどけよ ウルザ以降ってのもフォーマットに含むなら黄塵地帯とリシャポでも あと土地破壊流石に多くね? なだれ乗り含めて10〜14(+土地)で充分と思うが 《真面目な用心棒》ってなんだっけ?
コンセプト ウィニークリーチャーでビートしつつドラゴンが飛べば幸せだなー。 フォーマット 好きなブロック2+4版〜M10から1つ。(一応スタンダードで組んであります) メタ 特に無し。 資産 特に制限無し。 土地24 森6 山2 根縛りの岩山4 陽花葬の木立ち4 黄昏のぬかるみ1 樹木茂る砦2 岩だらけの大草原1 クリーチャー 24 ナヤの静刃4 ぼろ布食いの偏執狂4 運命の大立者4 レンの地の克服者4 台所の嫌がらせ屋4 血編み髪のエルフ4 呪文 12 サルカン・ヴォル 4 交戦の栄光 4 荒廃稲妻 4 サイドボード 15 大豹皮鹿4 印章の祝福4 流刑への道4 終止3 大渦の脈動4 触れたことのなかったスタンダードのカードがおもしろそうだったので組んでみました。 自分でデッキを構築したことがほとんど無いので、たぶん弱いとは思いますが・・・。 悩みはマナ事故です。白が足りなかったり赤が出なかったり・・・でも森や黒を減らすわけにもいかないので悩んでいます。 土地以外の面でも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
142 :
141 :2009/09/30(水) 13:35:35 ID:J+fLLVMf0
土地 光葉の宮殿4 が抜けていました。
除去はメインでいいと思うよ。全体的に重いので極楽鳥か貴族の教主入れたいね。 サルカンは2~3枚でいいと思う。若き群れのドラゴンを数枚追加したいね。
減らすのはここら辺かな。 ぼろ布食いの偏執狂 交戦の栄光 運命の大立者(4色じゃ流石にキツイ) 白を完全に切るのも手だと思う。稲妻もほしいね
>>137 やるなら徹底的に尖らせてみてはどうか。
煮えたぎる歌、炎の儀式、災難の大神、シヴ山のウンパス、燎原の火
あたりと各種マナアーティファクトとか加えてみては
生物を丁寧に除去られると辛いが、これはもうしょーがない
146 :
137 :2009/10/01(木) 03:44:25 ID:3+7TCk47O
色々なご意見有難うございます。 マナ加速が必要だとゆう意見が多かったので金属モックスか安上がりで済ませるなら炎の儀式等考えてみます。
147 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/01(木) 07:32:37 ID:3+7TCk47O
コンセプト:ダークファイヤーズ フォーマット:カジュアル メタ:キスキンウィニードランデッキ 資産:1万 クリーチャ20 若き群れのドラゴン3 カメレオンの巨像4 極楽鳥4 貴族の教主4 火炎舌のカヴー3 夜景学院の使い魔2 スペル17 終止or大渦の脈動3 炎渦竜巻2 伏魔殿1 はじける子裏4 獣群の呼び声3 ヤヴィマヤの火4 土地:検討中 友人との対戦で赤緑のファイヤーズだと負け越してしまうので、改良してみようと思うのですが、どうでしょうか? 少し重いデッキになってしまって不安なんですが、改善点などあればお願いします。 それと連投すみません;
148 :
141 :2009/10/01(木) 10:08:23 ID:xDL1ufGd0
>>143 >>144 たしかに一番のネックが運命の大立者でした.
採用した理由が、ぼろ布食いか大立者を1T目、2T目にナヤの静刃と考えていたのです。
でもそのために4枠も消費するのはよく考えてみれば・・・。
1マナ圏にマナ加速と重い呪文に若き群れのドラゴン、もしくは白を完全に抜いて火力スペルを増やすかで悩んでみます。
ありがとうございました。
>>147 炎渦竜巻はクリーチャー、特にマナクリとアンチシナジーなので抜けそう
あと、マナクリ8枚にしては土地が多すぎると感じた。20枚程度でいいのでは
伏魔殿は単体でプレッシャーを与えられなく遅く感じるし、夜景学院の使い魔もカメコロなどが安くならないので全抜きかな
out
夜景学院の使い魔2
炎渦竜巻2
伏魔殿1
土地3
in
朽ちゆくヒル4
稲妻4
一万円は特殊地形に使うのがよろしいかと。
>>147 ・ばあさんの有り難みはほぼない。ラノにするべき
・ファイアーズってマナクリ潰せばただのファッティ軍団になるわけで。強迫とかを入れとくべき
・炎渦より軽い火力。ディスシナジーだ
・群れドラは遅い
・パンデバーストなんか仕込む余裕は何処にも無い
・ダークなら最終手段或いは場の固定のためにディード
・土地はリシャポがほぼ必須
ドランはそれで止まるしウィニーも展開速度が格段に下がる
・弟子はいらん
ファイアーズにはダームってもはや古いのかね
でも3ターン目ドランはどうしてたんだ?これ
弟子じゃなくて使い魔だな
>>150 あー。確かにばあさんありがたみないなw
群れドラは魂売りに差し替えて
はじける子裏はブライトニングか脅迫だな。
153 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/01(木) 12:23:46 ID:IagXJqKM0
よろしくお願いします。 フォーマット:カジュアル コンセプト:ウィニークリーチャーで陸空からビート メタ:気にしないです。 資産:1万ぐらいで いちおうMTGwikiの緑白ゴイフを参考にちょっといじってみました。 クリーチャー19 タルモゴイフ4 サッフィー・エリクスドッター3 秘教の処罰者4 セラの報復者4 リバー・ボア4 呪文14 獣群の呼び声4 剣を鋤に4 秋の際4 巨大化2 エンチャント6 グリフィンの導き2 怨恨4 土地21 森2 平地1 トロウケアの敷石4 地平線の梢4 ラノワールの再生地2 吹きさらしの荒野4 サバンナ4 一応サイド15 絹鎖の蜘蛛4 秘教の十字軍4 静寂の捕縛2 鋸刃の矢2 解呪3 ほとんどがwikiのままですが、テストはカンスリと。 水晶・冬眠・有翼は死亡フラグでした。
診断お願いします。 コンセプト:グリクシスコン フォーマット:スタンダード メタ:現スタンのナヤ、ジャンドなどクリーチャー主体のデッキ 資産:特に制限無し クリーチャー12 4潮の虚ろの大梟 4ケデレクトの忍び寄るもの 4惑乱の死霊 スペル22 4終止 3苦悶のねじれ 3魂の操作 4地震 3残酷な根本原理 2プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス 3ジェイス・ベレレン 土地26 6島 5沼 4山 4崩れゆく死滅都市 4広漠なる変幻地 3水没した地下墓地 サイド15(未定) 4強迫 2消えないこだま 3心の傷跡 4道理の宿敵 2蔓延 基本的には除去と大梟やらケデレクトやらの接死クリを置いといてジェイスでドローしたり 相手に地上生物がたまってきたら地震で一網打尽。最終的にはニコルor根本原理でアドバンテージを得て勝つ感じです。 ジャンド相手だとジェイスマイナス能力後稲妻で落とされたり接死持ちを血編み続唱等で除去られて突っ込まれたり。除去がおっつかない感じです。 惑乱は相手の動きを阻害することもありますがやっぱりコンセプト的に如何かと悩んでる次第です。 多分ゼンで夜鷲が加入することでしょうが正直ケデレクトの貧弱さを考えると惑乱とどっちを変えようか悩んでおります。 サイドは今の所ライブラリアウトや傷跡こだまのロマン砲を考えてアグレッシブサイドボーディング的にしてみました 情報足らない部分もあるかもしれませんが、一旦この程度でお願いします。
>>153 ohリロードしとりませんでした/(^o^)\かたじけのう
>>154 ジャンド相手だとサイド後の大出血で確実にggな未来が見える、
アグレッシブとか言ってる場合じゃない、カウンターを積もう。
シカに対応できるのが地震だけってのは流石に自分が痛い、稲妻欲しい。
忍び寄るものは弱すぎ、ナイトホークと交換でいいんじゃない、
惑乱よりはセドラクシスの死霊の方がいいと思う、除去されても蘇生でアドが取れる。
あと最近流行ってる吸血鬼相手に地震を撃つと、自分が死ぬことになるだろうからそこは注意
スタンスレにて誘導されましたのでアドバイスよろしくお願いします バランスの良いランド配分が決まらないので 皆さんの知恵をお貸しください ランド24枚予定 クリーチャ 酸のスライム4 茸の番人3 悪斬の天使2(しか確保出来ませんでした) ボガーダンのヘルカイト3 その他 砕土4 不屈の自然4 軍部政変2 溶岩の玉の罠3 苦悩火1 火山の流弾4 流刑の道3 ビヒモスの大鎚1 忘却の輪2 サイド ビヒモスの大鎚1 忘却の輪2 始祖の遺産3 針3 猫魔道志3 突風3 レアランドは予算が後5千円しかないので なるべくなしでお願いします
土地配分をどんなに煮詰めても、そんなわけのわからんデッキは回らんだろ マナカーブが狂いすぎてる もはやランドブーストするとかいう問題じゃない 1マナ域. 4枚 **** 2マナ域. 6枚 ****** 3マナ域 11枚 *********** 4マナ域. 3枚 *** 5マナ域. 6枚 ****** 6マナ域. 6枚 ****** マナカーブと言っても、もはやカーブすら描いてない 更に3色なのに3つともダブルシンボルの呪文が存在する 多色地形満載したら更にノロっちくなるし呪文で引っ張る特殊地形がなくなりそうな勢いだな 正直どうしようもない
>>158 ありがとうございます
やはりきついですか
再考してみますわ
ありがとうございました
一応 今の3色デッキは 4 タップイントリプルランド 3,4 M10ランド2種 4 中心色のフェッチ 8,9 基本地形 くらいで中心色が少なめというのが基本 土地24の場合理想的なのは 1〜3マナのスペルが各8〜10枚ほど 残りが4マナ以上という感じ
>>160 ご指摘ありがとうございます
元々カルニの心臓の探検まで入れて
無理矢理2マナ用意する構成だったのですが
やり過ぎと言われたため抜いたんですよ
まあ、頑張って再構成してみます
ミスったー!
>>153 スレショと相性の良い《腐れ蔦の外套》とかお勧め、象トークンにも気にせずエンチャントできるし
他のクリーチャーの候補としては、回避能力と除去耐性を併せ持つ《シラナの岩礁渡り》や強力な回避能力を持つ《世慣れたドライアド》とかかな
まあ今入ってるクリーチャーも十分強いんで相手のデッキに応じて色々入れ換えるといいんじゃないかな
後は頭数の確保からフィニッシュまでこなしてくれる《野生語りのガラク》も使えると思う
164 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/01(木) 23:27:03 ID:Cn3u8IOE0
>>156 遅くなりました。ありがとごじます。なぜ稲妻を入れることを考えなかったんだ俺/(^o^)\
死霊も丁度4枚あるので変えてみますぜ。鹿のことは使われなかったから考えなかった。
たしかに鬼門ですな。呪文砕きのことを考えるとカウンターもどのくらい積むべきか。
吸血鬼については自分自身で作ろうと思ってたり。材料が高くならないといいが・・・w
とにかく診断ありがとうございました。また色々考えてみまつ
>>162 すまん
中心じゃなくて端の色のフェッチだった
中心色じゃ1種しか持って来れなくて役に立たねーしw
遅めのコントロールだと広漠なる変幻地が多めに入ってて
M10ランド+これで持ってきた3色目の基本地形で3色揃えたりする
チャームとか使う場合はこの手の仕様もまあ有用
166 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/01(木) 23:41:49 ID:IagXJqKM0
>>163 ありがとうございます。
腐れ蔦の外套の存在はしっていたんですが、たしかにスレショと抜群のシナジーですね!
ドライアドかなり鬼畜ですね。
こいつはしりませんでした。リバーボアより強いですね。再生ないけど。
これらを参考に構築してみます!あるがとうございました
診断よろしくお願いします。 コンセプト:昔っぽい赤緑ステロイド フォーマット:スタンダード メタ:特になし 資産:無限 クリーチャー21 4ラノワールのエルフ 4リバーボア 4水蓮のコブラ 4ボガートの突撃隊 3呪文砕きのビヒモス 1曲がりくねりのロシーン 1黙示録のハイドラ その他17 4稲妻 3噴出の稲妻 2穿刺破 2苦悩火 4巨森の蔦 2途方もない力 土地22 10森 8山 4根縛りの岩山 2マナ圏のクリーチャーのパンチの弱さと、その他のバランスに悩んでいます。 あとマナクリーチャーは極楽鳥のほうがいいでしょうか?よろしくお願いします。
>>167 残念ながら昨日がスタンダードでLRW&SHMブロックを使える最後の日だったんだ
シャドウムーアやイーブンタイドも使えなくなる
…ってZENのコブラやボアは入ってるのかよw
今のスタンダードは
M10+アラーラブロック+ゼンディカーブロックだ
ロシーンや突撃隊は使えないから、もっかい見直してみてくれ
>>168 さん
>>169 さんありがとうございます。
落ちるのはローウィンブロックだけじゃなかったんですね・・・
もう一回再考してみました。
クリーチャー21
4ラノワールのエルフ
4リバーボア
4地獄火花の精霊
4大貂皮鹿
4呪文砕きのビヒモス
1黙示録のハイドラ
その他17
4稲妻
3噴出の稲妻
2魂の火
2苦悩火
4巨森の蔦
2途方もない力
土地22
9森
9山
4根縛りの岩山
よろしくお願いします。
とりあえず 前環境のフェアリー対策に引き続きウィニー対策として 赤入りのデッキには火山の流弾が搭載されているからその対策を 呪文砕きはでかいけど回避能力ないしシステムクリーチャーとしては重い ハイドラも7マナ以上出ないと意義が薄いし能力も大量マナを要求するからコンボデッキ向け カウンター生物はHexmageが出たスタンダードではイマイチだしな このあたりを切って土を踏み付けるものでも入れたほうがマシだろう そもそも打ち消しが弱い環境なので鹿でも充分なんだが 魂の火はいらない クリーチャーがいないときダメージソースにならないのはウンコ
>>170 血編みを忘れるとか有り得ないでしょう?
その土地の数じゃ苦悩火は役に立たないだろ
あと1マナ2/2速攻ゴブリンとかダブルストライクゴブリンとか入るんじゃない
でも黒足してジャンドにするか
白足してナヤにしたほうが強いというジレンマ
コンセプト:5C版図 フォーマット:新スタン(カジュアル) 資産:3000程度 土地:26 4:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》 1:《断ち割る尖塔/Rupture Spire》 9:《森/Forest》 7:《平地/Plains》 1:《島/Island》 2:《沼/Swamp》 2:《山/Mountain》 クリーチャー:15 4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》 4:《クァーサルの伏兵/Qasali Ambusher》 4:《マトカの暴動者/Matca Rioters》 3:《世界心のフェニックス/Worldheart Phoenix》 その他:19 4:《砕土/Harrow》 3:《ジャンドの魔除け/Jund Charm》 3:《ナヤの魔除け/Naya Charm》 3:《地震/Earthquake》 3:《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》 3:《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara》 変幻地、聖遺、砕土で基本地形を集め聖遺、マトカ、復活したフェニックスにビヒモスを持たせて殴りに行きます。 序盤は伏兵等で何とかしのぎ中盤から終盤にかけて全体火力とライフゲインで遅れを取り戻していく感じです。 世界心のフェニックス、マリーシの双子爪、怒り狂うベイロスののどれを採用するか迷っています。 フェニックスは非常に高い除去耐性を持っていて、コントロール相手にいやらしく機能するのですが、 若干のパワー不足とタフネスが2なのでマグマのしぶきで落とされてしまいます。 マリーシの双子爪はマナも払いやすく、2/4とジャンド、地震を気兼ねなく使えるサイズを持っていて、 二段攻撃がジャンド、ビヒモス、オベリスクと相性がいいです。 怒り狂うベイロスは変幻地、聖遺、砕土によって任意のタイミングでトークンを出すことができるのですが、 ダブルシンボルなのと、6マナという重さからの上陸がどの程度機能するのかが未知数。 その他フィッチランド等突込みどころが満載だと思うのですが、診断の方お願いします。
>>173 その3種のフィニシャーのうちどれを選ぶかによってデッキの方向性が変わっちゃう。
フェニックスを使う場合は五色のマナが必要になるけど、双子爪を使う場合は赤白緑の三色でOK。
(マトカを長毛のソクターに。オベリスク用には沼が一枚あれば問題なし)
またクリーチャーと装備品とで3マナが11枚もあるんで、砕土を不屈な自然や豊穣の痕跡といった
2マナのマナ加速に変更したほうがデッキの動きがスムーズになる。
ベイロスなら赤緑白の三色だけど上陸を活かすために砕土か不屈の自然の二択に。
また初動が遅いデッキなので、3色ならタップイン3色ランドが投入可能…
みたいに色々と変わってくるので、そこは自分で選んだほうがいい。
それとどのパターンにするにしても
ジャンドの魔除け→紅蓮地獄
ナヤの魔除け→流刑への道か稲妻
クァーサルの伏兵→血編み髪のエルフ
にしたほうがいい。
全体的に重いデッキなので、魔除け2種は使用頻度が多いであろうモードの軽い呪文に。
血編み髪のエルフはとにかくカードパワーが高く、防御目的でも伏兵より仕事をしてくれる。
(地震がめくれると痛いが、それ以外はクリーチャー、マナ加速、除去、装備品とうれしいカードが満載)
2ターン目か3ターン目に伏兵出さないと辛い、みたいな相手を想定していない限りはこっちで。
土地はドメインを参考に 基本的に5色基本土地デッキは緑メインの青緑タッチ白黒赤って形が安定するはず 特殊地形無しじゃぶっちゃけ聖遺出すのすら安定しないだろうし 青緑フェッチも入れるなりしてメインカラーだけは確実に安定させる、 プラス思案連打とかでキーカードかき集める、くらいはするべき ぶっちゃけ予算的にフェッチとか無理だし3色デッキと比べて全然いいとこないけど それでもそれなりに頑張ろうと思ったらグッドスタッフ気味になるよ オベリスクと世界心は基本土地である必要がないしスタンにまともな版図がないからね せっかく5色なのに各色のパワーカードを使えないとテンポで損する一方だよ 最低でも流刑への道とかそこらへんの除去は入れておいたほうがいい あと単体除去だけで終わりそうなので否認くらいないと絶対に困る コントロール寄りになるはずだからクァーサルの伏兵程度じゃ採用できない気がする ナヤでナカティルとかソクター使うほうが強いからマトカの暴動者も比較的どうでもいい 猛り狂うベイロスもジャンドで若き群れのドラゴン出してる方が安定して強い 胞子の噴出でガンガントークン出して悪いことするとか さまようゴブリンを2,3回パンプして悪いことするくらいしか版図は要らない気がする
コンセプト:貧乏白黒ビート フォーマット:新スタン 資産:10000 土地:22 4:白黒フェッチ 10:沼 8:平地 クリーチャー:22 3:吸血鬼の呪詛術士 4:マラキールの門番 3:吸血鬼の夜鷲 4:白騎士 4:白蘭の騎士 呪文:16 4:破滅の刃 4:湿地での被災 4:流刑への道 4:処刑人の薬包 サイドボード 3:危害のあり方 3:見栄え損ない 3:血の饗宴 3:マラキールの血魔女 3:忌まわしい最後 有能な重めのカードがないのは金がないからです 流弾で一発な気がしますが対策を決めかねています よろしくお願いします
白黒なら潮の虚ろの漕ぎ手が優秀 流弾対策にならないこともない あとは黒の強迫とかで使われる前に落とすのが有効 処刑人の薬包はOUTで、強くない。 見栄え損ないと湿地での被災も大して強くない、入れるなら妄信的迫害。 血の饗宴もちょっと厳しい、ゲインはしないでいいとおもう 色拘束も含めてもう少し考えて。 一度でいいから回してみれば相当無茶してるってことに気付ける
>>177 まず、湿地での被災が気になる。キッカー込みで撃てないし
盲信的迫害のが良いだろう。白黒ビートなら確実に入る
全体除去が気になるなら、強迫だろう。
せっかくマラキールの血魔女があるんだからメイン投入で。
白白は半々の土地構成では2ターン目に出にくい。門番のキッカーを考えても黒に寄せたほうがベターだろう。
out
3:吸血鬼の呪詛術士
4:白騎士
4:白蘭の騎士
4:湿地での被災
4:処刑人の薬包
1:流刑への道
3:平地
in
4強迫
4潮の虚ろの漕ぎ手
4盲信的迫害
4吸血鬼の裂断者
3マラキールの血魔女
4沼
土地:23 4:白黒フェッチ 14:沼 5:平地 クリーチャー:21 4:吸血鬼の裂断者 4:マラキールの門番 4:潮の虚ろの漕ぎ手 3:吸血鬼の夜鷲 3:惑乱の死霊 3:マラキールの血魔女 呪文:16 4:破滅の刃 4:強迫 4:妄信的迫害 2:流刑への道 2:危害のあり方 サイドボード 4:血の饗宴 4:邪悪なる力 1:流刑への道 2:危害のあり方 3:死の印 1:吸血鬼の夜鷲 クリーチャーの数間違えてたよorz 潮の虚ろの漕ぎ手は記入漏れでした 色拘束は完全に失念してました お恥ずかしい限りです ご指摘を参考にちょいちょいと直してみました 三分の二以上のクリーチャーが吸血鬼ですので 血の饗宴はなんとか使いたいです 忌まわしい最後や見栄え損ないが物足りないのがわかりますが 他に入りそうな除去も思いつきません ということで優秀な飛行持ちの惑乱の死霊を足してみました 惑乱と強迫があれば何とか相手の全体除去も落とせるかな・・・と 邪悪なる力は他に思いつくものがなかったので間に合わせです 夜鷲にでも付けて殴ればいいかな、ぐらいの考えでしかありません
コンセプト:それでも俺は緑単ストンピィ フォーマット:新スタン 資産:無限 4 ラノワールのエルフ 4 教主 4 水蓮のコブラ 4 リバーボア 4 覚醒のドルイド 4 大木口の幼生 4 巨大化 4 原初の怒声 4 巨森の蔦 土地24 16 森 4 緑黒フェッチ 4 緑青フェッチ サイドボード 4 鎌虎 4 鹿 4 カビのマムシ 3 ナカティルの野人
>>180 使ったことあるから言うけど、血の饗宴はかなり安定性にかけるカードだよ。
吸血鬼オンリーで組んでかつ、恐血鬼のような相性のいいカードを4枚積んだ状態ですら使いづらかった。
吸血鬼を2体並べないといけないのが思いのほかやっかいなんだ。
特に全体除去の後にクロックをかけられたときが最悪。ソーサリーなのも評価を下げる。流刑への道を多く積むことを薦める
新しいデッキは大分安定してそうだね。回してみたくなった。
ただ、サイドの邪悪なる力は微妙かな。
コントロールorリアニ相手には、自我の危機
黒や赤相手には天界の粛清がオススメかな
183 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/03(土) 05:47:50 ID:Rt0z125cO
>>181 何故、基本地形゙森"しか入ってないのにフェッチランドを入れてるの?
土地が山とフェッチだけのデッキもあるくらいから特におかしいことでは無いな
186 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/03(土) 10:57:18 ID:qsN/CF0QO
>>180 流刑と破滅の刃の枚数逆の方がいいと思うの
>>180 上でも出てるけど血の饗宴は本当に信頼できないよ。
せっかく軽いのに必要な時に撃てない可能性が意外と高くて、良さをいかせない。
撃つための条件が縛られていない他の除去がよさそう。
診断お願いします 新スタン 白兵士 メタ 吸血鬼 カードの選択に自信がないです。 メイン コーの空漁師/Kor Skyfisher 4 ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx 4 コーの飛空士/Kor Aeronaut 4 古参兵の剣鍛冶/Veteran Swordsmith 4 古参兵の鎧鍛冶/Veteran Armorsmith 4 ロウクスの長槍の達人/Rhox Pikemaster 4 警備隊長/Captain of the Watch 2 悪斬の天使/Baneslayer Angel 1 黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane 1 清浄の名誉/Honor of the Pure 2 未達への旅/Journey to Nowhere 4 光輝王の昇天/Luminarch Ascension 2 審判の日/Day of Judgment 3 征服者の誓約/Conqueror's Pledge 1 平地 20 サイド 天界の粛清/Celestial Purge 3 危害のあり方/Harm's Way 4 白騎士/White Knight 4 アンデッドを屠る者/Undead Slayer 4 カードの選択に自信がないのでこんなカード いれたてみたら みたいなアドバイスお願いします。
フォーマット:レガシー メタ:タルモゴイフ 資産:無限 バーン クリーチャー(14) ジャッカルの仔 4 渋面の溶岩使い 2 運命の大立者 3 血騎士 3 硫黄の精霊 2 呪文(25) 稲妻 3 マグマの噴流 3 溶岩の投げ矢 4 火炎破 2 突然のショック 3 火と氷の剣 3 キマイラ像 2 倒壊 3 煙突 2 土地(21) 山 17 不毛の大地 4 診断お願いします。 どっちかというと白スタックスみたいにクリーチャーメタ気味なタイプです。 土地を中心に悩んでいます。
>>188 予算書いてないから好きに言わせてもらう
取り敢えず思ったこと
・フェッチ無いならネコは不要。先兵4積み
・白単なら新十字軍4積みして来い
・長槍の性能はさして良くない。白騎士をメインから
・クリーチャーが除去したいならPtEにする。それ以外なら忘却の輪、メタりたいなら真心
・場にしか触れないのに昇天は無駄スロット。抜く
・流したいなら軍部政変が選択肢に入る。
・ドローもないのに1枚だけ入れる意味は薄い
・空漁師は展開速度を下げるので枚数積むのは余り勧められない。ただしcip持ちとの相性はいいのでそこは回してみて調整
上にも書いたが対黒に真心はおすすめ。空漁師とも相性はいい
他には少し不安定だけどカザンドゥ
後、命拾いはあると便利かも
兵士デッキに空漁師は要らないだろうな 速度よりシナジーとテンポ重視してるカードだし序盤に出すと逆にテンポ失うし フェッチあっても兵士シナジー受けられないオオヤマネコは要らないな エリートでも3/2〜4/3くらいまではすぐでかくなるから 白単自体黒メタだから真心なくても勝てるようでないと困る気はする
>>190 ご指摘ありがとうございます 先兵、真心がん積みは自分も考えました 命拾いはなるほどきづきませんでした カザンドゥ、軍部政変は検討します ありがとうございました。
>>191 そうですね 後日また改良版をカキコします。
194 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/03(土) 18:18:44 ID:JJxLeaPEO
>>188 自分が兵士組むなら吸血鬼相手にサイズ負けしないで殴りきる事に重点を置くかな
とステップのオオヤマネコの上陸はあまり期待できないし兵士じゃないので、先兵の精鋭と入れ換え
光輝王の昇天は殴り合いになると生かせないように思うのでPtEに、コントロールからするとうざいはずなのでサイドに3枚ほど入れておく
未達への旅は相手のデッキによっては腐りかねないと思うので2枚ほどサイドへ、戦闘時1:2交換も狙える危害のあり方をメインに2枚持ってくる
コーの飛空師は微妙な気がするので外して、プロ黒は言うまでも無く吸血鬼に強く先制攻撃も心強い白騎士をメインに4枚
アジャニは3枚に清浄の名誉は4枚に、コーの空漁師はサイドへ
悪斬の天使は下げてサイド2枚に、古参兵の剣鍛冶も1枚抜いて土地を22枚まで持って行きたい
サイドのアンデッドを屠る者を真心の光を放つ者3枚に変える
天界の粛清は2枚に
自分が組むならこんな感じにするかな?
ケータイから長文失礼しました
危害のあり方よりは精霊への挑戦のが便利と思うけど ダメージ系全体除去なら全員残せるしエンドカードにもなる
>>194>>195 参考にします。 ご丁寧にみなさんありがとうございました 失礼します。
2ch専用ブラウザ使ってないなら気にならないんだろうが アンカーぐらいは半角数字にしなさい。
むしろ専用ブラウザなら半角じゃなくても良いんじゃ・・
診断よろしくお願いします。 フォーマット レガシー 資産 3万円 メタ ZOO 土地 19 沼 12 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1 裏切り者の都 3 不毛の大地 3 クリーチャー 25 闇の嘆願者 4 Order of the Ebon Hand 4 ギックスの僧侶 4 腐れ肺の再生術師 4 闇の末裔 1 墓忍び 2 萎縮した卑劣漢 4 陰謀団の執政官 2 呪文 16 暗黒の儀式 4 憎悪 1 不吉の月 4 発掘 4 強迫 2 火薬樽 1 サイドボード 闇の末裔 1 Hymn to Tourach 4 トーモッドの墓所 2 真髄の針 2 燻し 2 火薬樽 2 Dystopia 2 クレリックデッキを、色々参考にしながら組んでみました。 コンセプトは、闇の嘆願者からの闇の末裔召還や腐れ肺の再生術師のトークン製造で 場にクリーチャーを増やしながら殴り勝つ。 今悩んでいる一番の部分は、メタをどう取るかです。 個人的には、高いクリーチャー再生力を生かして、 クリーチャー中心の高速アグロデッキや クリーチャー除去の強いデッキに対応していきたいと考えています。 この点の改善点及び、他メタの提案など、アドバイス頂けると幸いです。
>>199 まず土地が気になった。
黒のソースが13枚ではOrder of the Ebon Handや萎縮した卑劣漢が2ターン目にプレイし辛いのでは。
初手に暗黒の儀式が打てず2ターン目に発掘サイクリングとかじゃ目も当てられない。
不毛の大地か裏切り者の都どちらかは沼に差し替えるべきだろう。
次にクレリックコンセプトについてだが、率直に言って闇の嘆願者が微妙すぎる。
Order of the Ebon Hand や萎縮した卑劣漢などの優秀なカードを生贄に捧げてまで
闇の末裔を出したいか大いに疑問。剣を鍬にされたら本末転倒。
それでもこのコンセプトで行きたいなら手札破壊を大量に投じて個別除去を完全に抜き落とす必要があるだろう
Hymn to Tourachと強迫は4枚ずつメインで、首を狩る者も一考かもしれない
火薬樽はコントロール用のカード、暗黒の儀式からすみやかにビートダウンしたいデッキだし、マナがばらけてるクリーチャーとも相性が悪いように思う
不吉の月は闇の嘆願者ギミックと噛み合わず中途半端な印象を拭えない。
診断よろしくお願いします。 エスパーコントロール 予算5000 メタ ジャンドアグロ、赤スライ、白ウニ クリーチャー6 鋼の風のスフィンクス3 失われた真実のスフィンクス3 スペル30 流刑への道4 思案4 否認4 動乱への突入4 エスパーの魔よけ4 取り消し4 審判の日4 本能の制御2 土地24 秘技の聖域4 白黒フェッチ4 島8 氷河の城塞4 平地2 沼2 サイドボード15 死の印4 翻弄する魔導士3 天界の粛清4 コーの奉納者2 未定2 宜しくお願いします。 ウニやジャンドはサイドから除去を足してからが本番だと思ってます。 メインはウニをメタったコントロールを想定しています。
>>189 まずコンセプトとカードが合ってないんだけど
カジュアルなのか大会に出るのかで対応は全然違うんだけどな
そこはちゃんと書くべきだろう
それでも挙げるなら
・稲妻でさえ4積みしてないのをバーンとは言わない
・Chain Lightningせめて裂け目の稲妻ぐらい入れてこい
・大立者強化する余裕は本来何処にも無い
・メタがタルモで硫黄の精霊ってRWMが4/3で殴ってきそうだが?
・煙突とか入れてる余裕は無い。ピッチ入れて大立者まで入れてるのに自分でパーマネント削ってどうする
・で、なんで発展の代価は入ってない?
・土地対策としては不毛の大地と発展の代価でほぼ十分。倒壊なんて不要
・キマイラ像よりまずは今ある火力4積みにしろ。それからだ
・溶岩使いは2枚は少ない
・投げ槍とか黒焦げとかもっと火力に選択肢はある。突然のショックはタルモに対してまるで旨味が無い
・せめてフェッチ1種類は欲しい
・これでクリーチャーメタだとは言わない
大会出るのか知らないから多少は甘くしたけど
余り言いたくはないが、勉強してこい
>>201 失われた真実のスフィンクスは場に出れば強いがいかんせん重い。3枚は多いだろう
白ウィニーメタならジュワー島のスフィンクスやマラキールの血魔女のような流刑への道が効かないフィニッシャーを選ぶべきでは?
・土地がやや心配。もう少し増やそう。
・序盤凌ぐために否定の壁を3〜4枚欲しい。
・取り消しより本質の散乱。
・本能の制御はサイドでいい。スライメタなら呪文貫きや瞬間凍結が勝る。
・動乱への突入は乱動への突入だ。しっかり書こう。
>>203 診断サンクス
2つもカード名間違えたorz
スフィンクスは被覆の方だったんだorz
一応はメインに全体除去4単発4入ってるから新リムソじゃなくて取り消しを積んだんだがやっぱりリムソの方が良さげ?
てか、否認をリムソのがいいのかな?
否認リムソは前環境で4積みずつしたら打ち消したい物を逆しかなくて消せないジレンマがあったから止めたんだがもう一度回してみる。
壁いれる場合は何を抜くべきだろう?
>>200 ご意見ありがとうございます。
自分でも回してみながら調整してみました。
メイン
out
裏切り者の都 3
ギックスの僧侶 1
不吉の月 4
発掘 1
火薬樽 1
in
不毛の大地 1
沼 2
首を狩る者 1
Hymn to Tourach 4
強迫 2
サイドボード
現在未定
また、プレイングの問題なのですが、
ご指摘通り闇の末裔は剣を鋤に等で簡単に除去されてしまうと思うので、無理に召還を行わずクレリック個々で殴りに行くことを基本として、
相手の手札が減ってきた場合など安全を確保した状況で召還を考えるという方向でコンセプトを変えた場合は、デッキ構成はまた変えたほうがいいでしょうか?
フォーマット:エクステンデッド 資産:無限 メタ:zoo等のウィニー コンセプト:5色巫女コントロール 24 4 広漠なる変幻地 3 アカデミーの廃墟 3 赤黒フェッチ 2 青白フェッチ 2 緑赤フェッチ 2 森 2 山 3 沼 2 島 1 平地 36 3 求道者テゼレット 4 刻まれた巫女 4 旅人のガラクタ 4 彩色の星 2 彩色の宝球 4 仕組まれた爆薬 4 炎渦竜巻 4 強迫 3 卑下 2 木霊の手の内 2 世界のるつぼ よろしくお願いします
>>201 つうか審判が存在する環境で取り消し4否認4って既に積みすぎな感が
クリーチャーが強くなってもマスカンはノンクリが多いから
否認4本質2〜3その他少々で充分な気がするんだよな
ウィニーみたいな均質デッキに対して打ち消しは有効な回答ではないし
勝負の決まる4ターン目以降まで如何に耐えるかというほうが重要
ジャンドもメタるならメインから精神壊しがあってもいい
あとクリーチャーメタの割に軍部政変がサイドにすら入らないのはどうなの?
否定の壁も中速ジャンドあたりにはいいけど赤には霜の壁の方が効く
でも大抵黒や白が入ってるだろうから否定の壁の方がいいかな
ゼンディカーのカードは今まで使った分には
乱動への突入はほぼキッカー出来ない、使っても2,3枚に抑える感じ
土地を戻せないのが痛くて、アグロデッキ相手じゃ序盤のテンポが取れない
呪文貫きは否認より序盤がかなり安定するしマスカンも大概逃さない
コントロールデッキには相性悪くなるけどコントロール自体少ないから使いやすかった
鞭打ちと精神壊しが両方あると罠サーチがそこそこ便利に使えた、くらいかな
>>202 99%同じことを書こうとしてたが
ナチュラルに煽りが入ってしまいやめた、ってのにおまえはw
>>204 壁入れると特にプロ白(多分これからは血魔女)が怖くなるからリムソ以外のクリーチャー対策は大事
取り消しでもいいけど3マナがかぶり気味だし、序盤に流刑の道はなるべく避けたいからね
>壁いれる場合は何を抜くべきだろう?
乱動への突入か失われた真実のスフィンクスになるかな。
>>205 沼がまだ足らないな。せめてあと2枚は欲しい
ぶっちゃけると、クレリック多数抜いて闇の腹心とカーノファージと肉占い入れたほうが強いとは思う
でもオリジナリティって大事だから
209 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/04(日) 14:16:03 ID:DxYotZ6g0
小学校の時の遺産が出てきたんで診断頼みますw 怒り狂うゴブリン 4 ショック4 ラノワールのエルフ 4 カヴーのタイタン 4 スキジック 3 野生の雑種犬 4 巨大化 4 極楽鳥 1 双頭のドラゴン 1 打ちすえる兵士 1 木霊の手の内 2 ウルザの激怒 1 ヤヴィマヤの火 2 樫の力 1 過ぎたる実り 1 力の化身 1 憤怒の化身 1 猛火 1 ギトゥの火 1 年経たシルバーバック 1 紅蓮術 1 山 11 森 12 弱いなww
>>209 インベ時代かと思いきやなんで木霊の手の内があるのか小一時間問い詰めたい。
フォーマット:スタンダード 土地 4 ジャングルの祭殿 3 平地 6 山 8 森 クリーチャー 4 リバーボア 4 長毛のソクター 4 包囲攻撃の司令官 4 警備隊長 エンチャント 2 避難所の印 4 忘却の輪 4 カルニの心臓の探検 3 不純な影 ソーサリー 3 歪んだ世界 3 復讐に燃えた再誕 インスタント 4 砕土 コンセプト ワープワールドからの大量展開でアドバンテージを取る or不純な影の能力での大ダメージを狙う 不純な影よりもエルドラージの碑の方がいいのかなーと迷ってます よろしくお願いします
213 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/04(日) 21:49:48 ID:DxYotZ6g0
214 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/04(日) 23:27:08 ID:NW/ahubY0
フォーマット:カジュアル(使用できるカードはスタンダードのみ) 青赤カウンター 資金 10000円 メタ ウィ二ー 続唱デッキ 土地(25) 島 12 山 7 広漠なる変幻地 4 ガーゴイルの城 2 クリーチャー(3) ジュワー島のスフィンクス 3 スペル(32) 思案 4 稲妻 4 本質の散乱 4 否認 4 紅蓮地獄 4 アイオーの廃墟の探検 3 二重否定 4 予言 2 乱動への突入 3 サイドボード(15) 瞬間凍結 4 本能の制御 2 急転回 2 呪文貫き 4 精神壊しの罠 3 続唱してきた相手に二重否定を打ちたいがために作ったデッキです。 気になっている所はガーゴイルの城がいるかどうか、無色マナが邪魔だったり、 クリーチャーにしてもすぐ除去されたりとパッとした活躍を見せないので…。 ただ、これを抜くとまともな攻撃手段がスフィンクスのみになってしまうので悩んでいます。 他にも気になる所があればご意見頂けるとありがたいです。
>>212 不純な影は呆れるほど弱いから抜いたほういいよ。ガラクとかマナ加速もっと積まないと8マナは出ない。
>フォーマット:カジュアル(使用できるカードはスタンダードのみ) そのフォーマットはスタry コンセプトデッキみたいだからガチじゃないことを明記すればいいんじゃない >ガーゴイルの城 いらないです 特に色拘束の濃い傾向にある赤(濃いの入ってないけど)と青で、 それも基本地形に色マナ依存してるデッキで使ったら当然事故る 2色でも崩れゆく死滅都市は入れたほうがいいくらい >アイオーの廃墟の探検 使ってみると分かるけど悠長に過ぎる ドロー進めて土地置きたい青が土地置かないとドローできないので質が悪い 正直ルーターとかエスパーゾア+万華石の方がまだ回る 除去を嫌ってこいつらを使わない場合、てか普通ジェイスだけど安定はしないね エスパーチャームのない青はドローはかなりきついです >二重否定 精神壊しが使いたくないのかと思ったけどサイドに入ってるし、よく分からん 続唱にはそっちのが効きます(3連もサイドから鹿もある) >これを抜くとまともな攻撃手段がスフィンクスのみになってしまうので悩んでいます。 全体的にカウンターが多すぎてスロットが足らない サイドまで圧迫してるし、正直メインサイド合わせて15かそこらまで減らせると思う 唯でさえカードパワー的に厳しい色だから効率いいダメージ源ないと守ってるうちに死にそうだ 3枚入れ替えスフィンクスとかX火力とか歩く火力とか流弾とか欲しいかな ウィニーや続唱には相性悪い色だと思うけど4/4や3/3複数回除去はできないと話にならない 青赤は赤昇天入れてコントロールするデッキが勝ってるけど、それはよくわからん
フォーマット:カジュアル コンセプト:命運の鏡をなんとか有効利用したい メタ:黒コン 白ウィニー 黒ハンデス 資金:5000円 3 ドラコ 4 渦まく知識 3 命運の鏡 3 うつろう爆発 4 否認 4 記憶の欠落 4 Demonic Consultation 4 火と氷 2 スランの発電機 4 衝動 2 嘘か真か 2 トーモッドの墓所 4 崩れゆく死滅都市 4 広漠なる変幻地 3 山 8 島 2 沼 命運の鏡を活躍させたくてドラコ爆発に混ぜました。基本はドラコ爆発で、鏡置いたあとにデモコンでわざと全ライブラリーをリムーブし、 鏡でドラコ爆発のキーカードをライブラリーに持ってきます。 トーモッドの墓所は墓地対策兼キーカードをハンデスさせられたとき用に自分に向かって打つためです。
すげえ面白そうだ 久しぶりにわくわくするデッキをみた
219 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/05(月) 01:52:05 ID:+AM3td9j0
>>216 診断ありがとうございます。
カウンターの数を再検討して、ダメージ源を多めに入れてみます。
フォーマット:レガシー メタ:暗黒の深部 資産:無限 クリーチャー(8) 粗石の魔道士 4 オーリオックの廃品回収者 3 不可思議 1 呪文(30) 審判の日 4 回収基地 4 キマイラ・コイル 1 陽光の呪文爆弾 2 上天の呪文爆弾 3 溶接の壺 1 知識の渇望 3 仕組まれた爆薬 2 睡蓮の花 2 求道者テゼレット 2 真髄の針 2 ライオンの瞳のダイアモンド 2 呪われた巻物 1 Desponic Scepter 1 土地(22) 島 8 平地 7 Tundra 3 溢れかえる岸辺 4 サイド 虚空の杯 1 対抗呪文 4 大祖始の遺産 1 求道者テゼレット 2 通電式キー 2 Zuran orb 1 マイアの処罰者 4 トイソルジャーです。 診断お願いします。
フォーマット:スタンダード コンセプト:砕土等の土地ブーストを利用したビート 資産:1000円ぐらいまで クリーチャー16 2 硬鎧 4 リバーボア 1 大纏皮鹿 1 ムルダヤの巫女 2 棍棒のトロール 4 ベイロスの林壊し 1 土を踏みつけるもの 1 猛り狂うベイロス 呪文24 4 砕土 4 カルニの心臓の探検 4 夜の群れの雄叫 2 天球儀 1 探検者の望遠鏡 2 踏み荒らし 1 隠れ潜む捕食者 2 ガラク 土地20枚 1 オランリーフ 19森 序盤はリバーボア等で凌ぎつつ、土地サーチ等で土地を引っ張る MTG計算機で計算して60枚デッキで3ターン目に3枚欲しい場合、土地は20枚 3マナ用意出来たら後は天球儀や砕土で土地4〜6枚ぐらいまでは安定して出せるかなと 中盤、ある程度マナはあるので3〜4マナ域のクリーチャーを出しつつ、リバーボア等の再生で戦線維持 土地サーチが来たら土地7枚ぐらいまでは増やし、それ以上は上陸用にキープしつつ 普通に殴れそうならそのまま殴るかガラク・踏み荒らし・上陸等で押し込む クリーチャーが軒並み除去されて数が足りなければ夜の群れの雄叫びに期待 といったデッキを考えています。 2〜3度、上記と概ね方同じ構成のデッキでプレイした感じでは悪くない回転をしていました サーチやデッキ圧縮が半端無いので精神の葬送や書庫の罠に非常に弱いのですが・・・ 相性で勝てないのは無視して、上記の流れがある程度安定して出せる構成にしたいです。 ◆1◆特化するかどうか 飛行対策や序盤〜中盤の牽制用に「命取りの出家蜘蛛(接死持ち)」や「暴風」の投入を考えているが 下手に対飛行を考えず、土地(森)を増やしての、硬鎧や夜の群れの雄叫びでの力押し 上陸での1発狙いに絞った方が良いですかね? ◆2◆緑単より他色タッチの可能性について 青をタッチして、カウンターとして否認や 土地サーチを減らして代わりに思案、精神の誓約、予言などで土地に限らないドロー強化 もしくは、土地数を生かして赤タッチで火の玉などX点火力、続唱の血編み髪のエルフ など考えています。 どちらの場合も入れるとして1種類のカード4枚のみ 島・山は1〜2枚程度で最初のサーチで強引に引っ張ってくるつもりです このまま緑単よりは安定するでしょうか?
>60枚デッキで3ターン目に3枚欲しい場合、土地は20枚 それ期待値だからな? 20/60なら3ターン目っつーかハンド9枚中3枚土地になるだろうってだけで 3ターン目3枚を確実に展開したい場合は全く違う そういうときは「特定のカードを特定の枚数以上引く確率の計算」の方でやる 土地20枚だと9枚中に土地を3枚以上引ける確率は64%しかない 24枚でようやく8割弱だからこの辺が安定ライン それに土地を並べるのが目的なのに元を減らして スペルで圧縮(特にハンドに入る天球儀他)してたら無意味すぎる マナとターンの無駄遣いで直接負けに繋がるだろう
>>217 命運の鏡をティンカーでもってくれば早くなるんじゃね?
カジュアルなのかそうじゃないのかも書いてくれ
>>220 何処がメタなのか全く解らないんだが爆薬のこと?
後何がしたいのかも判らん
・何故審判の日?
・Scepterの入ってる理由も解らない
・不可思議が本当に不可思議だよ。テゼレットが使いたいならトイソルジャーである意味が
・赤呪文爆弾じゃなく巻物にしたのは趣味か?マナが比べるとかなりかかるが
・色2種類って爆薬の有り難み少なくない?
・アーティファクト土地でも入れたら
>>221 1000円じゃ割とどうしようもないんだけど
1枚だけのカード減らすにも鹿1枚で予算オーバー
その枚数で砕土はあまりに危険だろう
>>221 >資産1000円
さすがに馬鹿にしてるのかと言わざるをえないぞw
つーか本当に1000円?10000円じゃなくて?
とりあえず天球儀より不屈の自然のほうがいい
探検者の望遠鏡の一枚差しもよくわからんが、
序盤から出せるクリーチャーがほとんど入ってないそのデッキじゃ活躍は望めなさそうだ
>>221 うーん…
1000円で森を数枚買ってアーティファクトやエンチャントと交換したら
いいんじゃないかな…
予算も節約できるし…
>>221 その予算では上陸は完全に切り捨てたほうがいい。
コモンアンコでも優秀なカードはあるので、ストンピィ気味に改変したほうが勝率は上がると思う
踏み荒らしの効果を上げるために低マナクリーチャーを増やそう。ラノワールのエルフは必須だ。
オラン=リーフの出家蜘は悪斬の天使などの飛行クリーチャー、酸のウーズはエンチャントアーティファクト対策で入れてみた。
資産はいくらでも別にかまわないがカード名は正確に書いていただきたい。
out
4砕土
4カルニの心臓の探検
4夜の群れの雄叫
4ベイロスの林壊し
2棍棒のトロール
1探検者の望遠鏡
2天球儀
1隠れ潜む捕食者
1猛り狂うベイロス
1ムルダヤの巫女
in
4ラノワールのエルフ
4ニッサに選ばれし者
4酸のスライム
3オラン=リーフの出家蜘蛛
4巨森の蔦
2信頼おける山刀
3森
なんつーか毎度のことだが、予算が少ないからといって 「予算内で組めるそこそこデッキ」を作るのはどうかと思うの 組みたいデッキにあとで要らなくなるカードは買わせるべきでないだろ
詳しくINOUT書いてくれるのはいいけど まったくコンセプトにそってない改善案をだすのはどうなんだw
231 :
228 :2009/10/06(火) 00:23:17 ID:dgFdezyt0
>>229 別にいらなくなるカードを薦めていないけど。
232 :
228 :2009/10/06(火) 00:27:29 ID:dgFdezyt0
>>230 予算内で強化できるように自分なりに考えた。つか他に良くする方法があるのか
昔、キマイラデッキやスリヴァーデッキで遊んでました。 ゼンディカーの吸血鬼が熱いということで、 吸血鬼デッキで復帰をしたいと思っています。 デッキ診断お願いします。 フォーマット:スタンダード 予算:無限 クリーチャー23 グール・ドラズの吸血鬼4 夜の子3 マラキールの門番3 血の求道者3 マラキールの血魔女3 吸血鬼の夜侯4 吸血鬼の夜鷲3 呪文14 血の貢物1 血の長の昇天4 吸血鬼の一噛み3 忌まわしい最期4 サディストの聖餐2 土地23 アガディームの墓所4 ピラニアの湿地4 沼15
>>232 いやいや、マナブーストカード全部ぶっこぬいてビートダウンにしましょうとか、
診断するにしてもコンセプトは尊重しなきゃでしょ?ただ良くすればいいってわけじゃないよ
あくまで上陸でやりたいなら、予算を増やせとアドバイスするしかない 俺は基本的にコンセプトはそれなりに尊重して診断しているが、もっとも尊重しているのは予算だよ。 1000円じゃ話にならないと切り捨てるくらいならコモンアンコでましなものを提示するほうがいいと思ってる。 最終的に判断するのは依頼者。あんたが依頼者でない限りとやかく言われる覚えはない
>>221 似たようなデッキ回してるから土地の爆発力はなんとなくわかるんだけど参考程度に。
マジでその予算なら猛り狂うベイロスを2枚辺り買ったら夢が広がるかもしれんw
天球儀よりは不屈の自然の方が断然いいと思う。
フェッチ込みで土地を24〜25枚くらいにしたいんだけど、
フェッチの代わりに広漠なる変幻地でも全然入れて問題ないと思う。
問題は土地ブーストがうまいことできなかった場合に簡単に押し切られるとこだね・・・。
俺はジャンドカラーにして溶岩崩れとか入れてるけど・・・w
基本地形と広漠なる変幻地と各種ブーストだけで2色程度なら全く事故の心配はないと思うから、
なんか足してみるのも手かもしれんね。
まああれだ、喧嘩するなよ みんなの意見は 「そのコンセプトじゃ1000円で無理」 でまとまってるんだから
>>233 恐血鬼は強いからオススメ。クリチャーの選択は血の求道者以外いい感じ。
その他は一回全部抜いてから考え直したほういいね。せっかく黒単なんだから土地はほぼ全部沼で堕落の触手を使おう。あとは除去に破滅の刃と強力な1マナ域の強迫を積みたい。スペルは基本この3種くらいでOK。
221です。 荒れてしまった様で色々と申し訳ありませんでした。 > 1枚挿し 1枚挿しが多いのは偶々引いたカードがあったのでちょっと使ってみたいっていう欲でした。 >天球儀より不屈の自然のほうがいい 必要マナは多いですが、2枚探して来れるし土地が出てなければそのターンに出せるし、上陸を考えたら天球儀のが良いと思ったのですが 不屈の自然の方が動きは早いし安定してるから良いって事でしょうか? >「予算内で組めるそこそこデッキ」を作るのはどうかと思うの ズバリのご指摘で、高額カードを組み込むのでは無く、砕土等を使ったマナブーストを使ってそこそこのビートしてみたい 外で対戦する訳では無く、身内でプレイしてるので極端に強い相手の居る環境では無いから最強を目指さなくて良い ただ、土地ブーストの動きを覚えたい、思いつく限りで土地ブーストを考えてみたけどあまり詳しくない、一人で考えてても気付かない点が多いと思う 「天球儀より不屈の自然の方が良いよ」や「20枚じゃ土地少ないよ」などの指摘のあった様に強いデッキというより 土地ブーストしたい場合の構成のアドバイスが欲しかったので 資産無限で診断に出すとどうしても予算を超えてしまう・・・・ 1000円ぐらいで申請しておけばならば50〜100円ぐらいの安いカードで追加するなら大体足りるかな?と思ったのと 鹿*4とかフェッチ*4とかの案は金額的に除外できるかなって思ったからでした。 具体的な金額を書かずに最初から、あまり高額カードは使わずに、行きたいと書いておけばよかったですね。すいません。
240 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/06(火) 05:57:41 ID:S6ltiQKs0
フォーマット:カジュアル コンセプト:青黒コントロール 資産:一万円 メタ:ハンデスとウィニー クリーチャー7 マスティコア3 影魔道士の浸透者3 願いのジン1 スペル29 嘘か真4 蝕み4 対抗呪文4 巻きなおし3 誤算3 威圧2 チェイナーの布告2 はね返り2 忘却石3 目くらまし2 土地24 地底の大河4 水没した地下墓地1 島12 沼7 こういったコントロール系のデッキを作った事があまり無いので、枚数にばらつきがあっていいものか 分からないのでそれを含めてデッキ診断の方お願いします。
コントロールでも当然いつでも欲しいものは4枚入れるよ フィニッシャーや腐らせたくないカードは枚数を抑えるけど それはビートダウンと違って重たいカードがあって、かつドローで拾いにいけるから 滅びはともかくテラー系の単体除去くらい入れとこう ウィニーをメタるなら仕組まれた疫病とかも無駄になりにくい パーミッションはハンデスメタっても仕方ないんじゃないかな^^; 誤算は別のカウンターににするか、そもそも多いから抜いたほうがいい 構えて待つカウンターにサイクリングはいらない 最近のカード、フェアリーのパーツとか入れたら安く強化できると思うけど
フォーマット カジュアル コンセプト 猫 メタ 考えてない 資産 1万ぐらい? ・プレインズ・ウォーカー1 黄金のたてがみのアジャニ1 ・クリーチャー16 黄金の若人ラクシャ2 フェリダーの君主2 レオニンのシカール2 レオニンの高僧2 セトの虎2 かまどの精霊2 サバンナ・ライオン4 ・ソーサリー4 神の怒り4 ・インスタント4 悟りの教示者2 塵への帰結2 ・エンチャント6 活力の揺り篭4 魂の因縁2 ・アーティファクト6 稲妻のすね当て4 ウルザの保育器2 ・土地23 吹きさらしの荒野4 Savannah4 Scrubland4 空の遺跡、エメリア4 平地7 クリーチャーは猫だけでつくってみた。 ゼンディカーででたフェリダーの君主がかっこよかったからw フェリダーメインの予定だったけどいろいろしていくとこんな結果に。 猫だけってところで組み合わせがすごい個人的にむずかしかったけど どうでしょうか?コントロール、ウィニー、ビートダウン、バーン系 つまり遅いけど妨害してくるデッキと極端に早いデッキに弱いです。 もうちょっとまともにならないでしょうか?指南おねがいします。
243 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/06(火) 12:34:50 ID:S6ltiQKs0
>>241 レスありがとうございます。
単体除去として破滅の刀を三枚ほど投入してみることにします。
>>242 「どんな動きを理想としたデッキにしたいのか」を決めよう。
今は目についた猫とそのそれぞれと相性のいいカードを適当に放り込んだだけで
デッキ全体としての方向性が全く無い。なんでアドバイスのしようがないよ。
強いて言うなら色マナ使わないならデュアラン抜いたほうがいい、ってくらい。
>>244 ありがとうございます。
どんな動きかという点は一応はフェリダーの能力勝ちを狙うのが第1です。
そこでライフ回復に重点を置いて考えてもみたんですが、ライフを回復してもおいつかず、
フェリダーを出してもそのころには殴り倒されるという状況が続きました。
そこで軽めのクリーチャーを入れることにし、(上記のデッキではクリはフェリダーが4枚のみ)
サバンナ・ライオンをピックしました。さらに、火力やハンデス。
こちらのアドバンテージを奪いに来るカードの抑制にかまどの精霊で守る。
飛行もあるので対飛行にも使えるかなと。
しかしパンチ力にかけるとおもい始めは清浄の名誉を4枚ピックしたんですが
エメリアのリアニメイト効果も生かしたいと思いラクシャに。
そして重要な猫が焼かれないために被覆を持たせる稲妻のすね当て。
そしてレオニンのシカールで全体の単体除去を防ぐ。
しかし肝心な稲妻のすね当てが破壊されてしまうとまずいのでアーティファクトを対象にとれなくするために
レオニンの高僧を。
そこでキーカードクリーチャーがほとんど6マナなのでウルザの保育器で軽くする。
序盤の対プレイヤー対策にセトの虎をいれてみたんですが、単体救出にしろたてがみのライオンもいいかなとおもっています。
後半にエメリアで帰還させたあとに手札に返してリサイクルも可能かなと思います。
しかし、第1目標はフェリダーの能力勝ち。絆魂もちがメインに2匹しかいないので
なんど破壊されてもいいように魂の因縁を。ライフ回復手段があるので
クリーチャーを戦闘で破壊されにくくするためにも活力の揺り篭はかかせません。
除去カードはエメリアのリアニメイトをみこして神の怒り4枚のみ。
自分の回復手段として剣を鍬にも考えたんですが、神の怒りにしました。
デュアランは一応サイドに幽体オオヤマネコがあるのでスクラブランドを起用してます。
サバンナは・・・別にいらないですね。
そしてフェリダー1匹守り、フェリダーのみで勝つ・・・を選ぶと
こうなってしまったしだいです。
やはり猫だけでしかもフェリダーによる能力のみでの勝ちはむずかしいんでしょうか?
>>188 です。
検討の結果以下のようにしました。
メイン
コーの飛空士/Kor Aeronaut 4
古参兵の剣鍛冶/Veteran Swordsmith 3
古参兵の鎧鍛冶/Veteran Armorsmith 3
警備隊長/Captain of the Watch 2
黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane 2
白騎士/White Knight 4
先兵の精鋭/Elite Vanguard 4
清浄の名誉/Honor of the Pure 4
未達への旅/Journey to Nowhere 2
流刑への道/Path to Exile 3
精霊への挑戦/Brave the Elements 2
軍部政変/Martial Coup 2
審判の日/Day of Judgment 3
平地 21
空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin 1
サイド
天界の粛清/Celestial Purge 3
危害のあり方/Harm's Way 4
コーの空漁師/Kor Skyfisher 2
コーの奉納者/Kor Sanctifiers 2
光輝王の昇天/Luminarch Ascension 2
旗印/Coat of Arms 2
これに 真心の光を放つ者/Devout Lightcaster 4
を入れたいのですが、なにを抜くとよいでしょうか
診断お願いします
審判の日が増えてるのにワロタ ディスシナジーもそこまでいくと唯の自殺だよ 軍部政変ならサイドにアリかもしれないけどね 元々重すぎるしメインに積むカードではない 4枚入れるカードは4枚入れて後は抜けばいい ウィニーみたいな均質デッキに枚数の微調整はほとんどありえない 伝説かPWがある場合だけ3枚になる程度 上にも書いてあるけど未達への旅入れるくらいなら輪っか入れとけばいい あとサイドボーディングに要らないカードはサイドに入れないでいいから 旗印とか空漁師とかどんな相手にサイドインするのか自分で分かってるの? 入れるならメインから、入れないならサイドにも入れないカードでしょ 危害のあり方もメインに入りうるし精霊への挑戦を使ってるなら要らない
>>239 上陸考えても不屈の自然のが圧倒的にいいぞ。何てったって軽い。
天球儀重いし、マナブーストとしても遅い。
2ターン目 カルニセット
3ターン目 広漠なる変幻地セット&起動 そして不屈の自然
で一気に条件満たしたり出来る。
とりあえず変幻地と不屈の自然は4枚手に入れたほうがいいよ。
両方とも一枚10円とかそんなレベルだし。
>>246 土地22じゃ勝敗が決まるまでに5つ並べばいいほう。警備隊長が腐るはずだから抜くか土地を25にしたい。
それと合わさって軍部政変もサイドへ。
あと基本的な話で、ビートにラスはガッポみたいにアドバンテージを自ら取れるデッキじゃないと積んじゃいけない。
だから審判の日も忘却の輪なり流刑なりに変えるべき。
>>248 そうそうその流れ熱いねw
4ターン目に夜の群れの雄叫打てるねw
>>239 天球儀は確かにアドあるんだけど、
土地は1ターンに1枚しか置けないから爆発できないと思うんだよ。
4ターン目に夜の群れの雄叫を打てる流れが1番強いと思うので
それを目指す形としては
>>248 の形がベストだと思う。
もちろん3ターン目の動きは土地セット砕土でも大丈夫だけどw
とりあえず広漠なる変幻地、不屈の自然、砕土、カルニの心臓の探検は4枚ずつ摘んだ方がいいと思うよ。
最近の流行り?みたいなデッキですが診断よろしくおねがいします。 コンセプト:吸血鬼(黒メイン 赤タッチ) 環境:スタンダード 資産:5000円 クリーチャー 19 マラキールの血魔女2 吸血鬼の夜侯3 吸血鬼の夜鷲4 吸血鬼の呪詛術士2 恐血鬼4 マラキールの門番4 ソーサリー10 蔓延2 血の署名4 地震2 魔性の教示者2 インスタント7 堕落の触手3 稲妻4 エンチャント2 血の長の昇天2 プレインズウォーカー1 ソリン・マルコフ1 土地21 沼15 竜髑髏の山頂4 山2 重いカードが多く、序盤どうしても後手に回ってしまいます。 初心者なのでイマイチどれをいれれば改善されるかがわからないので 皆さんの知恵を借りたいと思いました。 的確な診断よろしくおねがいします。 あと大会に出ようと思うのでサイドボードのオススメも教えていただけると幸いです。
>重いカードが多く、序盤どうしても後手に回ってしまいます。 なら普通は減らして軽くするわな 吸血鬼の時点で相手が動き始める前に決めないと負けるし ビートダウン、特に速攻系のアグロデッキには魔性の教示者なんか入る隙間はない 低速コントロールの中盤以降でもなければ1ターン使うようなものだから 速いデッキには無駄になるしサーチしないといけないようなカードもほとんど入らない で、1マナのカードが稲妻と昇天しかないってのはきつい 1マナクリーチャーが8体くらいは欲しいところだが、裂断者4枚でもまあいいか アグロならは 2マナ>1マナ>3マナ>4マナ くらいが回りやすい(5マナ以上はアクセント程度) 全体除去は自分のクリーチャー巻き込むようなデッキでは使えない というか1対多数の交換ができるから強いんであって自分も複数失うならカス以下 昔のステロイドとかは大型メインだから話は別だが、吸血鬼は小さい 大人しく荒廃稲妻等のライフを削るためのカードを入れるべき 除去は2色なら堕落系より終止あたりをいれて、赤の枚数的に赤黒出る土地がもう1種くらいか サイドタッチとブラフで3色入れるか、ゲイン付きの2色かは好きなように
>245 俺も猫好きだが、俺が猫デッキ作るならビートっぽくするな ナカティル、クァーサルの群れ魔道士、サバンナ・ライオン、ジャングル・ライオン、メテンダ・ライオンとか猫は軽くて優秀なクリーチャーが多い それにアジャニ入れる。そしてその後火力入れると超劣化zooが完成するw フェリダー使いたいなら猫ってコンセプトはすっぱり忘れたほうがいいかと
>>251 吸血鬼は黒単のほうが組みやすいけど、一応コンセプト通りに改造しますね
抜くカード
魔性の教示者 2・ソリンマルコフ 1(即効性がない)
地震 2・蔓延 2(自分の被害が大きい)
血の長の昇天 2(専用デッキ組まないとそんなに強くない。特化するなら4枚欲しい)
堕落の触手 3(黒単じゃないと強くない。撃てる時には5点以上欲しい)
入れるカード
終止 4(このままだと悪斬の天使あたりに無双されそうなので)
吸血鬼の呪詛術士 1・吸血鬼の夜侯 1・マラキールの血魔女 1(打撃力増強)
アクームの隠れ家 3(血魔女etc出すのに土地足りなくない?今回は烈断者を採用しないのでこれでいいかと)
なにはともあれ土地21は無謀かと
吸血鬼は相手を速攻で倒すデッキなので地震等のコントロール要素はいらないかな
サイドボードは出る大会にどんなデッキがいるかでも変わるんだけど、
汎用性あるのはこのへんかと。
4 荒廃稲妻(VSコントロールデッキ全般)
3 黒騎士(VS白入りビートダウン)
3 蔓延or湿地での被災(VS自分よりも速度の早いデッキ。赤白上陸スライとか)
2 墓所王の探索(VS同型。クリーチャーの除去合戦になるので)
1 吸血鬼の呪詛術士(プレインズウォーカー、昇天エンチャントに頼ったデッキに追加で)
1 マラキールの血魔女(白の濃いデッキ全てに追加で)
1 ソリン・マルコフ(ターボフォグなど)
>251 血魔女、夜侯はできたら4欲しい。夜侯最近高いから無理にとは言わないが。 吸血鬼の裂断者を4積み。コモンなので安い。 蔓延、地震、魔性の教示者はいらない。どうしても欲しいならサイドで。ただしサイドでも魔性の教示者はいらない。 血の長の昇天とかソリンもいらないと思うけど、この辺は趣味だから入れてもいいのかも。吸血鬼の夜鷲も入ってないレシピのほうが多いです。 土地は24くらいは欲しいと思う。黒か赤がらみのフェッチを持ってるなら入れるとグッド。 他には終止、強迫、荒廃稲妻などを入れるといいと思う。 トリナクスがうざいので、マグマスプレーもありかと。その場合は吸血鬼の呪詛術士の枚数を増やすといいんじゃないかな。
256 :
251 :2009/10/06(火) 23:54:51 ID:9b8gv2yC0
>>252 >>254 貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
蔓延、地震を入れた理由は以前同じ大会に出たとき緑が多かったからです。
ラノワ・極楽鳥などのマナ加速要員を除去しきれずに負けてしまったので…。
やはり終止・荒廃稲妻あたりは重要なんですね〜。
あとは黒騎士・呪詛術士・裂断者のどれをいれるかで迷います。
最後に質問なんですが
>吸血鬼は黒単のほうが組みやすい
って書いてあるんですけど、黒単だと鹿や白騎士などのプロテクション黒がきつくて諦めたんですが
何か黒単でプロテクション黒を防ぐ手段はあるのでしょうか?参考までに教えてくれるとうれしいです。
肉袋の匪賊「やっと俺の出番がきたようだな」
なんか、赤昇天ってロマンあるよね。 そんなわけで、作ってみました。 コンセプト:トリコロール コントロール型 メタ:続唱ビート 吸血鬼 環境:スタンダード 資産:10000円 悪斬の天使 生物4 稲妻4 紅蓮地獄4 流刑への道4 噴出の稲妻4 紅蓮術士の昇天4 審判の日4 俗世の相談4 召喚士の破滅2 取り消し3 呪文33 沸騰する小湖4 乾燥台地4 島5 平地6 山5 土地24 サイド15 呪文貫き3 天界の粛清3 精神壊しの罠2 二重否定3 遍歴の騎士、エルズペス2 実践レベルになれるかなぁ・・・ 世界を鎮める者2
電波スレで言われたんだけど赤昇天と時間のねじれは相性いいぞ
診断お願いします コンセプト:血の長の昇天入りブライトニング フォーマット:スタンダード メタ:ジャンド>>>白系ビート>審判の日入りコントロール>赤昇天コントロール・吸血鬼 資産:5000円 Creature/10 4 地獄火花の精霊/Hellspark Elemental 3 地獄の雷/Hell's Thunder 3 吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk Spell/27 4 血の長の昇天/Bloodchief Ascension 4 稲妻/Lightning Bolt 4 噴出の稲妻/Burst Lightning 4 終止/Terminate 4 荒廃稲妻/Blightning 3 火山の流弾/Volcanic Fallout 3 瀝青破/Bituminous Blast 1 忌まわしい最期/Hideous End Land/23 9 山/Mountain 8 沼/Swamp 4 竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit 2 アクームの隠れ家/Akoum Refuge Sideboard/15 3 墓所王の探索/Quest of the Gravelord 3 忌まわしい最期/Hideous End 3 マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch 1 火山の流弾/Volcanic Fallout 3 思考の大出血/Thought Hemorrhage 2 ボーラスの奴隷/Slave of Bolas デッキの中で瀝青破だけ重くて浮いてる気がするんですがカードパワーで入れてる状態です 忌まわしい最期がこの枚数なのは対ジャンド・吸血鬼想定です よろしくお願いします
>>258 対抗色フェッチ的に赤が中心色になってしまうからそのままじゃ審判とか撃てないよ
友好3色を超えるとマナベースはかなり厳しい
M10青白4に加えて、断ち割る尖塔とかも採用を検討しないといけないだろう
山はできるだけ減らしたいけど昇天を序盤に置けないのも困るからきつい
昇天入れる以上はアドバンテージ取れて勝ちに繋がるスペルが欲しいけど
>>259 も言ってるタイムワープと火力くらいしか恩恵を得られない気がする
思案4俗世の相談4で引っ張れるしフィニッシャーが2枚くらい欲しい
ダブルシンボル以下じゃX火力しか思いつかなかったけど・・・
やっぱりグリクシスのほうが圧倒的に昇天との相性いいね
このカラーで対ジャンド意識なら取り消しよりメインから二重否定入れといたほうがいいな
先手4Tの血編み髪も止められるから生存率も大分上がるだろう
カウンターは質が悪いので前環境ほど入らんよ(PWC優勝の赤昇天コンも二重否定3枚のみ)
召還士の破滅もトークンが要らないのに重い
ウィニーは正直きついんじゃないかなー
色が分からんが赤も黒も白も、何もなければ5,6ターン目には終わるデッキなわけで
この手のデッキだとライフ1桁から紅蓮地獄撃つも焼け石に水ってことになりかねん
白があるから否定の壁とか赤白アジャニとか入れれば少しは序盤に強くできそうだけどね
>>260 パッと見、夜鷲と地獄の雷がチグハグに思えた。
スライ的感覚なら、夜鷲ではなく吸血鬼の裂断者かゴブリンの先達で速やかに殴りたい気がする。流弾で死ぬけど血の長の昇天を生かせれる
逆にコントロール的な考えなら地獄の雷より包囲攻撃の司令官かラッカ・マーだと思うんだ。
サイドに強迫はいるんじゃないかな。
フォーマット:スタンダード メタ:特になし、ジャンドビートの動きが出来れば良 資産:3000円ぐらい ☆クリーチャー☆ 血の間の柔泥4 (上手くいけば毎ターン+1〜+2、相手からすると厄介だし個人的に使ってみたいクリーチャー) 朽ちゆくヒル4 (攻撃にブロックに使い勝手が良いので) 恐血鬼2 (中盤以降の土地が腐らない、墓地に落ちる前提で殴れるのは楽) よろめく死体2 (恐血鬼と同じく後半蘇生で畳み掛けられるので、4/3なので大体は相打ちが取れる) 吸血鬼の夜鷲4 (マラキールの門番と迷ったけど、色拘束的にキッカーを支払えない場合もあるので飛行・接死だし) 血編み髪のエルフ4(続唱) 若き群れのドラゴン1 (1体しか居ないが、フィニッシャー候補として) 計21体 ☆呪文☆ 野生語りのガラク2 稲妻4 (相手のクリーチャーの除去、直接ダメージ共にいけるので、終止と悩んだけどこちらで) 荒廃稲妻4 (手札破壊・ダメージ) 血の署名4 (ドローでクリーチャー補充、土地事故時の緩和に) 途方もない力2 (中盤〜の一押しやコンバットトリックに) 歴青波2 (続唱、相手クリーチャーが居ないと使えないので2枚ぐらいに) 計18枚 ☆土地☆ 2 崩れゆく死滅都市 4 野蛮な地 2 広漠なる変幻地 1 竜髑髏の山頂 1 新緑の地下墓地 3 山 3 沼 5 森 計21枚 サイド 4 終止(稲妻だと苦しそうな場合は入れ替え) 序盤から2マナ前後のクリーチャーを展開しつつ、血の署名で手札補充や荒廃稲妻で相手の動きを阻害。 4マナ〜5マナに届くと続唱やガラクで加速度的にクリーチャーを展開、火力で相手ブロッカーを除去したり直接焼いたりで押し切る 時々、1対1では勝てないクリーチャーをぶつけられた時の為に手札の「稲妻」「途方も無い力」はなるべく温存しフィニッシャーとして。 といった動きを考えています。 ◆入れたいけど予算オーバーなカード◆ 大渦の脈動4 ●入れてみたいカード 吸血鬼の裂断者4、グール・ドラズの吸血鬼4、ジャンドの斬刃4、切り裂き隊の壊し屋4 血の長の昇天4、脅迫2、蔓延2、紅蓮地獄2、ボールライトニング2 ■除外したいカード 終止:続唱と相性が悪かったです 芽吹くトリナクス:3色は事故りそうなのと、友人のジャンドデッキの主力と被る為 あれ抜け、これ入れた方が、こんなカードもあるよetc クリーチャーや呪文のバランス等、何でも良いのでアドバイス欲しいです。 土地が遅いので基本土地を増やして緑のサーチ系を入れるか検討中。 血の間の軟泥のパンプアップに夢を見てるのですが、黒・緑を濃くした方が序盤安定しそうなので揺れてます。
お願いします 新環境でエルフを組みたいのですが、どうも脱線しております フォーマット:スタンダード コンセプト:ALA&ZENのエルフ 資産:無限 クリーチャー23 ラノワールのエルフ4 ニッサに選ばれた者4 エルフの幻想家4 エルフの大ドルイド4 ムルダヤの巫女4 変わり樹のレインジャー3 呪文13 ニッサ・レヴェイン4 野生語りのガラク4 エルドラージの碑4 コブラの罠1 土地24 森22 巨森、オラン=リーフ2
>>263 ビートがフィニッシャーとか言うなよ
・途方もない力は要らない。続唱で終止以上に腐る
・群れドラ2枚増やしてあと歴青破1枚増やすで大体3k
・ドローしたところでパワー低いのは意味がない。続唱で十分にアドは稼げる
・魔除けが入らないのは何故?
・ダブルシンボル使う割に沼少ない
・1枚フェッチ入れたところでろくに変わらない
・一応言っとく。柔泥は弱い
>>264 エルドラージ要らなくね?あとオランリーフは4枚でいいと思う
>>263 1tに血の間出すと2tにクリーチャー展開出来ないのがイミフ過ぎる
あと土地少な過ぎ、事故る未来しか見えない
血の間を全部トリナクスに
恐血鬼・死体・途方もない力・署名一枚を土地3枚と国境地帯のレインジャーに
本当はレインジャーなんか使わなくていいように
M10土地とフェッチガン積みしたいけど金がかかるからな…
>>263 土地が揃ってないなら無理にジャンドにしないほうがいい
はっきり言ってそのマナ基盤じゃ99%事故る
使いたいカードを決めて2色に絞った方がいい
ラノワも鳥もいないのに土地21枚は少ない。
フォーマット:スタンダード コンセプト:ビートダウン 資産:無限 クリーチャー 23 野生のナカティル 4 硬鎧の群れ 4 クァーサルの群れ魔導師 4 長毛のソクター 4 不屈の随員 3 血編み髪のエルフ 4 呪文 16 稲妻 4 噴出の稲妻 4 不屈の自然 4 ビヒモスの大槌 2 野生語りのガラク 2 土地 21 森 7 山 3 平地 3 乾燥台地 4 巨森、オラン=リーフ4 ビートダウンが好きなので組んで見ました。 不屈の自然枠を何とかしたいのですが、ナカティル出すと2T3/3でおいしいし、硬鎧の条件も楽になるし、3T目に血編み髪 もしくはオランリーフソクターとかオランリーフ不屈の随員とか出来て、稲妻で死ななくなるから、どうしようかなと考えてます。 コブラは入れたほうがいいんでしょうか?迷っていて手を出していない状態です。 宜しければ診断お願いします。
フォーマット:スタンダード コンセプト:ソリューション。まんま メタ:ジャンド、黒単吸血鬼、赤単スライ 資産:とりあえず無限 // Lands 4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》 6:《島/Island》 8:《平地/Plains》 4:《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge》 // Creatures 4:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》 4:《器用な決闘者/Deft Duelist》 4:《ヴィダルケンの異国者/Vedalken Outlander》 4:《白騎士/White Knight》 // Spells 3:《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》 2:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》 4:《妨げる光/Hindering Light》 3:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》 3:《忘却の輪/Oblivion Ring》 3:《流刑への道/Path to Exile》 4:《思案/Ponder》 // Sideboard 4:《天界の粛清/Celestial Purge》 3:《否認/Negate》 4:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》 2:《精神の制御/Mind Control》 2:《否定の壁/Wall of Denial》 ジャンド吸血鬼スライだけでなく、赤昇天コン残酷コンも含めて 赤かったり黒いデッキばかりなのでガンメタしてみた 審判使うデッキあんまり見ないけど、どこまで全体除去を意識すればいいのか分からない サイドもよく分からないが多分白コンには不利なので低速コントロール中心に対策したい
クリーチャーはプロテクモチで固めて スペルは否認するというのはどうだろうか
>>258 それだと悪斬出る頃には相手の手札に除去の1枚もあるだろうから、死に札を使わせるだけになる気がする
マナベースは同じ色で白昇天PWコン使ってるけどこんな感じ
これでもまだタップインに目をつぶってもアラーラの3色土地や変幻地がいるように思う
4 氷河の城砦
1 セジーリの隠れ家
4 沸騰する小湖
4 乾燥台地
4 島
4 山
3 平地
あとは終盤腐りがちなパイロを4点火力に変えたり、3枚ドローで息切れ防げるチャンドラさんなんてどうでしょ
>>271 アジャニ3はどう見ても余計なんじゃ?
メタの中で、スライならゲイン効くかもしれんがそれ以外は盤面触れなくて圧死が目に見えてる。エルズペス3アジャニ0でおk
あとはまぁ妨げる光メインより否認メインのが応用が効くし、白寄りにしてジャンドにも吸血鬼にもささる真心もサイドに積みたい
カードパワー的には白蘭も捨てがたい(境界石こみでね)ってかんじか
275 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/08(木) 11:15:58 ID:snOayU500
フォーマット:スタンダード コンセプト :黒t赤ハンデス(ニクサシッドとこだまを使いたい) メタ :青白コン、白t緑兵士、ミラー戦 資金5000円程度 ・クリーチャー 4:ニクサシッド 4:黒騎士 4:惑乱の死霊 3:よろめく死体 ・呪文 4:終止 4:荒廃稲妻 4:血の署名 4:稲妻 4:強迫 2:リリアナ・ヴェス 1:消えないこだま ・土地 14:沼 6 :山 4 :竜髑髏の山頂 ・サイドボード 1:消えないこだま 2:遁走の王笏 4:火山の流弾 4:肉袋の匪賊 4:死の印 以前黒タッチ赤のハンデスデッキの診断をお願いした者です 前期スタンでのPWC出場での不安要素だったものと ZENが入ってのスタンのデッキ調整が上手くいかず悩んでいます。 もう一度診断の方お願いします。
>>275 いいんじゃないすっかね。
少しハンデスが足らないような気がするけど、このくらいでいいのかもしれない
個人的に思ったのはここら辺り
4肉袋の匪賊⇒4マラキールの門番
明らかに門番のが強い。メインも十分アリ。(差し替えるなら黒騎士か。)
2山⇒2アクームの隠れ家
マラキールのキッカーの関係もあるんだけど、1マナクリーチャーが入ってないし、1t目稲妻プレイヤーもないだろうから
タップインはそんなに負担じゃないんだろーか
よろめく死体⇒吸血鬼の夜鷲
個人的には吸血鬼の夜鷲のがカードとして優秀な気がする。ただよろめく死体にも利点はある。一考の余地ありということで
あと一枚刺しで思考の大出血と引き合い勝負になった時のエンドカードが欲しい。苦悩火とか
フォーマット:レガシー コンセプト:コンボデッキ 資産:無限 土地:18 3 《裏切り者の都/City of Traitors》 4 《真鍮の都/City of Brass》 4 《Savannah》 3 《Bayou》 4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》 クリーチャー:15 4 《極楽鳥/Birds of Paradise》 4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》 4 《花の壁/Wall of Blossoms》 2 《アカデミーの学長/Academy Rector》 1 《セラのアバター/Serra Avatar》 呪文:27 4 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》 4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》 4 《アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar》 1 《研磨石/Whetstone》 4 《菌獣の群落/Saproling Cluster》 4 《繁殖力/Fecundity》 1 《ギトゥの火/Ghitu Fire》 1 《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》 2 《彩色の星/Chromatic Star》 2 《浄化の印章/Seal of Cleansing》 久しぶりに復帰しようと思いまして、昔大好きだったキメラを作り直そうと思うのですが ここ7年ばかりの全てのカードを調べ上げるのは骨が折れます。 とりあえずレガシー環境で他のコンボデッキと張り合えるようにしたいのですが、なにかいいカードはないでしょうか?
>>270 迷ったらプロキシ。でもコブラはこのデッキには合って無いかな。流刑無いと悪斬で積みそうだから3、4入れとこう。
279 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/09(金) 13:04:58 ID:ln80gOf6O
お願いします スタンダード メタ…白単、吸血鬼 予算…一万円 クリーチャー14 吸血鬼の夜鷲4 惑乱の死霊4 マラキールの門番3 ニクサシッド3 スペル23 精神ヘドロ3 強迫4 破滅の刃3 堕落の触手4 魂の消耗2 血の署名4 リリアナ・ヴェス2 ソリン・マルコフ1 沼23 スタンダードで黒コンっぽいものを使用したく作りました。 全体除去が欲しいので、蔓延か湿地での被災を入れたいのですが いまいち何を抜けばいいのか解りません。 他に何かオススメカードがあればアドバイス頂けるとありがたいです。
フォーマット:カジュアル コンセプト:カウンターバーン メタ:ウィニー、手札破壊を含むデッキ 資産:5000円 土地 島11 山2 蒸気孔3 沸騰する小湖4 ミシュラの工廠4 変わり谷1 クリーチャー ヴェンディリオン三人衆2 スペル 渦まく知識4 衝動2 対抗呪文3 Force of Will4 転覆2 行き詰まり4 稲妻4 火+氷3 ネビニラルの円盤3 空いている4枚のスロットを序盤を凌ぐために魔力の乱れ、目くらまし、呪文嵌めなどにしようと思ってるのですがどれをどのくらいの割合で入れるべきでしょうか? 他に問題な点があれば是非教えて下さい 診断よろしくお願いします
差し戻し とかダメなのか?序盤を凌ぐというか相手のテンポを狂わせつつドローできるけど。 そも3つの中なら自分なら目くらましは選ばないかなー。 1マナ圏に魔力の乱れか、相手が手札破壊ならアドバンテージ大きい撹乱がおすすめ。手札破壊はけっこうマナぎりぎりで撃ってきたりするから意外と腐りにくいし腐ったらWillの餌にもなるし。 ウィニー相手するなら魔力の乱れだけど。 あとこれは好みなのかもしれないが、自分なら稲妻より電解入れたくなるw ウィにー相手するなら振り分けもできるしおまけにドローもできるしでおぬぬめ。
282 :
270 :2009/10/09(金) 17:16:11 ID:vi9pg2B10
>>278 ありがとうございました、流刑の事が全く頭になかったです。
コブラは回して見た感じ仰られた通り合いませんでした。
悪斬やトリナクスが辛いので流刑を4枚入れる方向で行こうと思います。
ありがとうございました。
>>280 アカデミーの廃墟を1枚刺してもいいかもね
将来的に火薬樽や爆薬、枷などが手に入ればどんどん強くなる土地
もちろん今のデッキで、円盤グルグルしてるだけで勝てる相手もいるんじゃない?
目くらましは土地を並べる必要があるこのデッキには合わないよ
魔力の乱れや呪文嵌めでいいと思う
こだわりがないのならメロクかウーナ1枚入れてみても良さそう
>>281 2マナ域に対抗呪文があるので差し戻しは入れるなら1枚差しとかですかね?
撹乱、電解は決まれば有利にゲームを進められそうですね。何枚か入れ替えて試してみます
>>283 アーティファクトを使い回しできるのはかなり魅力的ですね。爆薬共々入手していきたいと思います。
クリーチャー枠はまだ決まってないのでまずは手元にあるメロクを使ってみます。
空きスロットは目くらまし以外ということで
魔力の乱れ2、呪文嵌め2もしくは攪乱2、魔力の乱れ2といったところでしょうか?個人的には前者が無難なのかなと思ってます
フォーマット:エクテン コンセプト:マナバーンについて本気出して考えてみた メタ:デミゴッド・ストンピィ・エルフ・超起源 6 山 8 森 4 山森フェッチ 4 山森ギルラン 4 憤怒の天使アクローマ 4 タルモゴイフ 3 月の大魔術師 3 ガラク 2 悪魔火 2 虚空の杯 4 炎の編み込み 4 稲妻 4 湧出 4 調和 4 梅澤の十手 SB 2 虚空の杯 2 悪魔火 4 ワイルドファイア 4 血染めの月 3 針 ファッティとX点火力を緑でフォローするデッキです。 ドロー・圧縮のために緑で土地サーチを入れるか迷ってる感じですが…。 エクテンはカードプールが広く、把握しきれてない面も多いので、明らかにおかしい部分などがあったら指摘していただきたいです。 よろしくお願いします。
286 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/10(土) 00:28:38 ID:pSCQg2X4O
フォーマット:カジュアル コンセプト:手札破壊しつつコントロール メタ:最近のウィニー、白黒トークン 資産:10000円 土地 沼:19 陰謀団の貴重品室:3 スペル 脅迫:4 暗黒の儀式:4 悪魔の布告:4 チェイナーの布告:4 ファイレクシアの闘技場:4 もぎとり:4 迫害:3 魔性の教示者:2 堕落の触手:4 きえないこだま:1 魂の消耗:4 最近のカード強すぎます…プレインズウォーカとかまじ訳わかんないw 昔の黒単で作ってみました… デッキ診断よろしくお願いします。
287 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/10(土) 00:55:41 ID:baAX0ZUN0
フォーマット スタンダード(ガチではありません) コンセプト 土地並べまくって雄たけびや大木口の妖精でアタック! メタ フェアリー、ウィニーなど 予算 3000円 クリーチャー ラノワールのエルフ 4 鎌虎 3 国境地帯のレインジャー 4 大木口の妖精 4 スペル 巨森の蔦 4 夜の群れの雄たけび 4 不屈の自然 4 カルニの心臓の探検 4 砕土 4 アーティファクト 探検の地図 4 土地 森21 診断よろしくお願いします
>>286 貴重品室デッキの時点で沼を並べないと何も始まらない
貴重品室まで含めて25〜26程度はいる
その上でアリーナで引き増して安定させる
貴重品室使わずに精神石とかでブーストしてもいいけどね
最近のカードプールってのは手札破壊が腐りやすい環境だから
入れるなら最低でも思考囲い、強迫だとスカった瞬間死ぬ
メイン迫害は微妙だろう
対コントロール向きの精神ヘドロはあってもOK、撃てば手札はまず全滅する
ソリンとかリリアナもあってもいいかな
除去はう〜んって感じ
対象を取れる単体除去が全くないのでトークンデッキなんかには全く役に立たんだろう
トークン自体はタフネス1を封殺する仕組まれた疫病とか
マナコストを参照して破壊する仕組まれた爆薬とかその辺で
289 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/10(土) 01:50:22 ID:S5YY+svsO
フォーマット スタンダード コンセプト 青白コントロール。 白昇天と悪斬で殴り倒す。 メタ 中速ビート 赤黒 ジャンド 呪文 悪斬の天使3 ジュワー島のスフィンクス2 否定の壁2 光輝王の昇天3 流刑への道4 審判の日4 思案4 乱動への突入4 否認4 取り消し3 ジェイスベレレン2 エルズペス1 土地 ガーゴイルの城2 氷河の城砦4 セジーリの隠れ家4 島7 平地7 サイド 翻弄する魔道士4 真心の光を放つ者4 光輝王の昇天1 瞬間凍結4 精神壊しの罠2 です。 よろしくお願いします。
・まず白昇天は役立たず抜く ・2枚なら壁もあまりお勧め出来ない ・悪斬4枚にして足りなかったら7/11かコロ助か、相手に全体火力少ないと思ったら軍部政変も有り得るか ・1枚だけペス入れるならジェイス増やす ・突入よりは忘却の輪の方が汎用性は高い ・血魔女はマスカン 最近のクリーチャーは青も白も随分と強いねほんと
突入⇒忘却の輪にすると、3マナ域被り過ぎになるぞ。
フォーマット レガシー コンセプト ファイアーズ現代版 メタ 特に無し クロックパーミ、ランドスティルは諦める 極楽鳥 2 貴族の教主 4 タルモゴイフ 4 台所の嫌がらせ屋 3 永遠の証人 2 ブラストダーム 4 火炎舌のカヴー 3 22 稲妻 4 Chain Lightning 2 梅澤の十手 2 ヤヴィマヤの火 4 はじける子嚢 3 野生語りのガラク 3 18 不毛の大地 4 その他土地 16 ・白か黒をタッチすれば強いとは思うが、その気はない ・4マナ域が窮屈かもしれない 診断お願いします
フォーマット:スタンダード コンセプト:黒に強いナヤビート。巨森の蔦でファッティ守れば大体勝つる! 4 貴族の教主 4 長毛のソクター 4 聖遺の騎士 4 大貂皮鹿 2 血編み髪のエルフ 4 悪斬の天使 2 巨森の蔦 3 流刑への道 4 稲妻 3 苦悩火 2 復讐のアジャニ 1 遍歴の騎士、エルズペス 4 ナヤタップインランド 3 M10赤緑ランド 4 M10緑白ランド 2 赤白フェッチランド 5 森 1 山 3 平地 続唱のハズレが多くて血編み髪いらない気がしてるんだけど、ソクターや鹿がめくれるとやっぱり強いからなかなか抜けないし、他にアドとる手段がPWしかないから消耗戦に弱すぎる。 血編みの続唱に構成を寄せるべきか、抜いてヴァレロンの異国者とか審判の日を突っ込むか悩んでる。
>>293 その構成なら血編みも審判の日もいらなくないか?
2マナの生物に変えるとか
具体的に出なくてすまん
苦悩火抜いて血編み髪のエルフ4積みでいいと思うけど。苦悩火続唱と相性悪いし そういや巨森の蔦も相性悪いな。コブラはどうなの。
血編みとか続唱使うならマナクリは要らないかな。2t目ソクターは現環境じゃそこまで強くないし。
取りあえずフェッチ二枚しかないのに聖遺使うのは流石にありえんだろ
>>298 聖遺に関しての突っ込みどころは森と平地合わせて8枚ってところじゃないの?
まあどっちみちフェッチあんまり使わないなら聖遺は要らん
あとM10ランド7積むんならナヤタップイン入れるより基本土地か広漠なる変幻地の方がいい変幻地なら聖遺も活きる
あとビヒモスの大鎚とか入れたら良いかも
苦悩火は続唱的にもコンセプト的にもOUTで
あとマナ生物入れるより群れ魔道士とかのほうが良さそう
とりあえず巨森の蔦使いたいならちあみんは使わない
でも3マナ域に鹿くんと長毛と聖遺がいるからちあみんはいいと思うんだけどな。普通に巨森の蔦OUTにしたいw
>>294 ー299
指南ありがとう。
今は血編みの代わりにクァーサルの群れ魔道士、ナヤタップインの代わりに広漠なる変幻地で回してます。
苦悩火は血魔女も悪斬も焼けるから心強かったんだけど…テンポ悪いからOUTした方がいいのかな。
あと、続唱に寄せた場合だとこんな感じになると思うんだけど黒系(ジャンドやバンプ)には有利に戦えるだろうか?
3 クァーサルの群れ魔道士
2 リバーボア
4 長毛のソクター
4 大貂皮鹿
4 聖遺の騎士
4 血編み髪のエルフ
4 悪斬の天使
1 ビヒモスの大槌
4 流刑への道
4 稲妻
3 稲妻の噴出
(土地省略)
リバーボア弱いかな…ダメならそのスロットにオランリーフを積みたいけどどうだろうか。
フォーマット:レガシー メタ:特に無し コンセプト:黒赤レイジ 予算:10000位 メイン・60枚 《土地・25》 暗黒の深部 4 Graven Cairns 1 溶鉄の金屑場 1 アーボーグの火山 3 沼 10 山 6 《クリーチャー・11》 吸血鬼の呪詛術士 4 火炎舌のカヴー 3 叫び大口 2 薄暮の小僧 2 《呪文・23》 強迫 4 hymm to Tourach 4 不気味な発見 3 悪魔の布告 3 終止 4 投げ飛ばし 3 その場しのぎの人形 2 《プレインズウォーカー・1》 リリアナ・ヴェス サイドボード・15枚 大祖始の遺産 2 叫び大口 1 沸騰 1 特務魔道士ヤヤ・バラード 1 捕縛の言葉 1 苦痛の命令 1 憤怒の天使アクローマ 2 荒廃稲妻 2 霊気の断絶 2 鋳塊かじり 2 やりたいこと ・マリット・レイジ様でぶん殴る ・《投げ飛ばし》は攻撃が通らない時とソープロや布告系、バウンス対策 ・カヴー、叫び大口は除去枠とレイジ様が封じられた時のアタッカー兼任 ・序盤を除去で乗り切ってハンデス→レイジ様の流れが理想 ・リリアナ姉さんは恒久ハンデスと硬直時の教示者とデッキのアイドル兼任 ・パーミッション対策にサイドから憤怒の天使アクローマ 悩み所 ・ドローエンジン(ファイレクシアの闘技場など)や血の署名などの採用の可否 ・土地の数、種類 ・アカローマをメイン入りさせるか(レイジ様以外のフィニッシャーがいない) ・リチュアルを入れるかどうか お願いします
302 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/10(土) 21:03:23 ID:W1o+h/gg0
フォーマット スタンダード(カジュアル) コンセプト 青緑コントロール 予算 3000円 土地 23 島13 森 6 広漠なる変幻地 3 霧深い雨林 1 クリーチャー 12 霜の壁 4 ジュワー島のスフィンクス 4 乱動の精霊 4 その他 24 不屈の自然 4 砕土 4 本質の散乱 4 取り消し 4 召喚士の破滅 4 アイオーの廃墟の探検 4 ど素人の構築ですがお願いします。
303 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/10(土) 21:05:00 ID:W1o+h/gg0
失礼しました 土地が1枚足りませんでした。 島1枚追加です。
>>301 自分の知人が似たようなデッキ作ってたよ
比較的安価で作れる所が何よりいいと思う
除去やハンデスで耐えて、マリットレイジのワンパンチに賭ける中速デッキだと思うから
ファイレクシアの闘技場は有っていいと思う
それだと薄暮の小僧が抜けるかな
>>301 強迫と思考囲いは4積みでいいと思う。あとヨーグモスの墳墓アーボーグは4積みでもいいかも。早く決まるに越したことないし
>>304-
>>306 なるほどなるほど、ありがとう
ファイレクシアの闘技場を2枚薄暮の小僧とチェンジしてみる
思考囲いを4枚積むとしてなにを抜けばいいだろうか…
アーボーグを4枚入れるなら沼減らしてその分山入れればいいのかな?
フォーマット:スタンダード メタ:特に無し コンセプト:バント同盟者 予算:レシピのカードは手持ち、追加で5000位 ≪メイン≫60 ≪土地≫ 24 島 3 森 3 平地 4 新緑の地下墓地 2 海辺の城塞 4 氷河の城塞 4 陽花弁の木立ち 4 ≪クリーチャー≫ 23 貴族の教主 4 カザンドゥの刃の達人 4 オラン=リーフの生き残り 4 ウマーラの猛禽 4 カビーラの福音者 4 ジョラーガの吟遊詩人 3 ≪その他≫ 13 流刑への道 4 否認 4 アイオーの廃墟の探検 3 野生語りのガラク 2 ≪サイドボード≫ 危害のあり方 4 天界の粛清 3 非難の印 2 睡眠 3 精神の制御 3 やりたいこと ・バントカラーのスペルで後押しして、同盟者シナジーでビートする。 悩みどころ ・成長型3種は鉄板として、残り2種類をどうするか ・スペルの構成でもっと適しているものがあるか ・土地を23にして、同盟者の枚数を一枚増やすした方がよいか 素人が勘で組んでいるので、意見をお願いします。
デッキ診断お願いします。 フォーマット:レガシー コンセプト:エクイップ メタ:特になし メイン60枚 [クリーチャー 18枚] オーリオックの長刀使い 4 オーリオックの鋼打ち 4 静月の騎兵 3 コーの決闘者 4 ロクソドンの懲罰者 3 [呪文 20枚] 稲妻のすね当て 4 融合する武具 3 炎と氷の剣 2 光と闇の剣 2 ロクソドンの戦槌 3 骨断ちの矛槍 3 死裂の剣 3 [土地 22枚] ウルザの魔力炉 4 ウルザの鉱山 4 ウルザの塔 4 平地 10 サイド:未定 梅澤の十手は予算的に厳しいので、出来れば採用しない方針でお願いします。 呪文が装備品のみなので、除去やサーチ呪文を入れた方がいいのか悩み所です。 イン&アウトやサイドなど、アドバイスお願いします。
>>308 とりあえず高額カードは使わない前提で…。
まずウルザランドは全部平地に替えるべき。どうしてもマナ加速したいなら古の墳墓などで。
それと、少なくともロクソドンの懲罰者、ロクソドンの戦鎚、死裂の剣はアウト。
マナが重すぎてろくに展開できないで負ける可能性大。
代わりに軽くて優秀なウィニー(できれば回避能力のあるコーの飛空士など)や、
流刑への道などの除去を入れる。鋼打ちの贈り物で装備品サーチもいい。
骨断ちの矛槍は優秀なので主力になるはず。4枚入れても困らないのでは?
あと稲妻のすね当てを入れるならレオニンのシカールも入れたいし、
フィニッシュ呪文としてハルマゲドンの採用もありえるかも。
正直改良点だらけなので、一度普通のレガシー版白ウィニーや、ミラディンブロック構築の
エクイップのレシピを見て参考にするといいと思う。
310 :
309 :2009/10/12(月) 07:27:47 ID:X5v44Man0
↑訂正 × ミラディンブロック構築のエクイップ ○ ミラディンブロックが現役だった当時のスタンダードのエクイップ
>>309 アドバイスありがとうございます。
重いカードを入れすぎていたみたいですね…
アドバイスを元に、デッキを改良してみました。
メイン60枚
[クリーチャー 18枚]
オーリオックの長刀使い 4
オーリオックの鋼打ち 4
コーの飛空士 3
コーの決闘者 4
レオニンのシカール 3
[呪文 22枚]
稲妻のすね当て 4
融合する武具 3
炎と氷の剣 2
光と闇の剣 2
骨断ちの矛槍 4
流刑への道 3
ハルマゲドン 2
鋼打ちの贈り物 2
[土地 20枚]
平地 20
こんな感じでどうでしょうか?診断お願いします。
>>307 フェッチは青緑だよね?新緑の地下墓地って緑黒だけど。
とりあえずバントの魔除け入れたら?追加の流刑・否認になるし。
あと生物だけど、変わり木のレインジャーオススメ。
自身が成長型な上、多分飛んでくるであろう審判の日からの立ち直りに最適。
資産が5kということなのでドローを思い切ってジェイス・ベレレンに。
貴族の教主からの2ターン目ジェイスはコントロールデッキに対してかなり有効。
俺ならこんな感じかな
クリーチャー/20
貴族の教主 4
カザンドゥの刃の達人 4
オラン=リーフの生き残り 4
ウマーラの猛禽 4
変わり木のレインジャー 4
その他呪文/16
流刑への道 4
否認 4
バントの魔除け 3
ジェイス・ベレレン 3
野生語りのガラク 2
土地24そのまま(島を1枚森にしてもいいかも)
あとサイドの避難所の印(だよね?)があんま強くなさそう
流弾対策なら危害でできるから、追加の魔除けとか粛正とか入れてみては
コンセプト:踏み荒らしたい フォーマット:スタンダード メタ:ジャンド、白単 資産:5000円くらい 土地(22) 16:森 2:平地 4:巨森、オラン=リーフ 呪文(18) 4:砕土 4:カルニの心臓の探検 4:踏み荒らし 4:夜の群れの雄叫び 2:獣使いの昇天 クリーチャー(20) 4:極楽鳥 4:ラノワールのエルフ 4:エルフの幻想家 4:国境地帯のレインジャー 4:不屈の随員 ガラクや硬鎧の群れは入れるべきか、もし入れるなら何を抜くか迷っています。それ以外にもいいカードがあればご教授願います。 あとは、サイドボードも悩んでいます。周りで多そうなのは赤単、吸血鬼、ジャンドです。 よろしくお願いします。
>>312 アドバイスありがとうございます。
バントチャームや変わり木は安定して出せるか不安だったので
躊躇したけど一度、試してみることにします。
夜の群れの雄叫び4って重すぎだろ・・・・。しかも2色だし。せめて単色にしないと
っていうか君は
>>221 だろ
316 :
313 :2009/10/12(月) 23:22:06 ID:T/O1U02T0
>>315 ご意見ありがとうございます。まず、私は
>>221 の方とは別人です。
最初は緑単色だったのですが、火山の流弾で鳥とラノエルがまとめて吹き飛び、詰んだことから不屈の随員を入れてみました。
それと回れば4ターン、回らずとも5ターン目くらいには7マナは出るので夜の群れはそんなに重くは感じないのですが、枚数を減らすとするとかわりに何を増やすべきでしょうか?
317 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/12(月) 23:31:37 ID:WRsuonNJO
診断を宜しくお願い致します。 フォーマット レガシー メタ 特になし デッキ 三色ファイアーズ 予算 無制限 4 ラノワールのエルフ 4 極楽鳥 4 ブラストダーム 4 火炎舌のカヴー 2 魂売り 2 スキジック 2 キマイラ像 4 水蓮の花びら 4 稲妻 4 ヤヴィマヤの火 3 はじける子嚢 4 不毛の大地 4 宝石鉱山 3 真鍮の都 9 森 3 山 サイド 2 トーモッドの墓所 2 真髄の針 4 紅蓮破 4 リバーボア 3 未定 サイドにオススメなカードと、フェッチを入れる場合の構成に関してアドバイスをお願い致します。
318 :
221 :2009/10/12(月) 23:51:07 ID:UCHdsr/U0
すんません、上の自分じゃないっす。 なんか、色々尾を引いてるみたいでもうしわけありません><;
319 :
名無しプレーヤー@手札いっぱい :2009/10/13(火) 02:14:47 ID:IRtmFxN8O
>>317 スキジックとキマイラ像抜いてシウ゛のワーム4積み
あとはフェッチデュアランかな
レガシーじゃ魂売りとかシヴのワームなんかゴミだから要らん ノンクリだっているからフレイムタンもせいぜいサイド 打ち消されるか農場送りしか道がないファッティは役に立たない 入ってもかろうじて被覆のブラストダームだけだろ ラノエルの1点なんか殴れるうちに入らんから熊人間にして重い呪文のマナサポート タルモ、ボブとか火力入れる マナベース全部意味不明だから変える、花びらとか論外 そんな感じ
フォーマット:スタンダード メタ:特に無し コンセプト:セラの天使を軸に使いたい 予算:2000円程度 ≪メイン≫60 ≪土地≫ 24 平地 16 山 6 広漠なる変幻地 2 ≪クリーチャー≫ 22 先兵の精鋭 4 古参兵の鎧鍛冶 4 嵐前線のペガサス 4 グリフォンの歩哨 4 セラの天使 4 魂の管理人 2 放蕩紅蓮術士 2 ≪その他≫ 14 平和な心 4 稲妻 4 栄光の突撃 2 真面目な捧げ物 2 精霊への挑戦 2 悩みどころ ・サイドカードをどうすればいいか? ・もうちょっと押し切る力が欲しい。 初めて組んでみたものです。参考にしたのは基本セット2010のエントリーデッキです。診断お願いします。
>>321 基本セットのカード以外はあまり買ってないかな?
クリーチャー除去は《流刑への道》が入ってないけど、《平和な心》と《稲妻》があるし充分
《精霊への挑戦》を2枚追加して(これは攻撃にも防御にも使えて便利)、
《真面目な捧げ物》は《忘却の輪》にかえてサイドボードに
《栄光の突撃》も《清浄の名誉》に変えたいところだけど、予算的に厳しい
と思ったので、安くて強めのレア《交戦の栄光》をチョイス(若干重いけど)
平地 12
山 4
ぐらつく峰 4
広漠なる変幻地 4
先兵の精鋭 4
ステップのオオヤマネコ 4
セロドンの一年仔 4
コーの飛空士 4
セラの天使 4
信頼おける山刀 2
精霊への挑戦 4
平和な心 2
稲妻 4
火の玉 2
交戦の栄光 2
サイドボード
白騎士 4
天界の粛清 4
忘却の輪 4
破砕 3
突破力中心、ということで《交戦の栄光》と《火の玉》を入れて
《ステップのオオヤマネコ》とのシナジーで《ぐらつく峰》、《広漠なる変幻地》を
《信頼おける山刀》は後半に引いた飛行持ちの飛空士・セラ天につけかえればOK
入れ替えるカードのほとんどがコモン・アンコモンなので予算的にはギリギリいけそうかな?
サイドは色対策二種類+万能除去+アーティファクト・土地除去
将来的に《平和な心》→《流刑への道》、《交戦の栄光》→《清浄の名誉》
に変えて、アジャニ(復讐・黄金どちらも強いので、手に入れやすいほうで)と
《広漠なる変幻地》→《乾燥台地》に入れ替えれば良い線いきそう
なんとなくの思い付きで組んでみたのですが全然纏らないのでアドバイスお願いします フォーマット:エクステンデット 予算:無制限 メタ:白ウィニー、黒コントロール、緑ストンピィ コンセプト:赤昇天と回顧のシナジーを使ったマスデストラクション クリーチャーx6 恐血鬼x2 猛烈に食うものx4 エンチャントx4 紅蓮魔術師の昇天x4 ソーサリーx23 炎の突きx4 燎原の火x3 紅蓮地獄x3 血の署名x3 カラスの罪x4 竹沼への沈み込みx2 小悪疫x4 アーティファクトx9 ファイレクシアのトーテム像x4 世界の坩堝x3 ラクドスの印鑑x2 土地x18 ヨーグモスの墳墓、アーボーグx4 血の墓所x4 沼x4 山x6 悩み所 ・途中ライフが足りなくなってしまうことがあるのでドレイン又は回復を足したいが何がいいか ドレイン候補として堕落、魂の饗宴、吸命、アーボーグの吸魂魔道士等を考えたがどれも一長一短であって決まらない ・ドローが厳しいのでソーサリーということで血の署名を入れたがファイレクシアの闘技場とどちらがいいか悩んでいる 回りだしたら楽しいのですがぜんぜん安定がしないので何かいいアドバイスがあったらお願いします
324 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/13(火) 23:23:08 ID:OCPu1H0DO
デッキ診断お願いします。 スタンダード 赤黒ブライトニング 予算1万 クリーチャー 地獄火花の精霊4 よろめく死体3 地獄の雷4 呪文 稲妻4 噴出の稲妻4 荒廃稲妻4 終止4 地震3 血の長の昇天3 血の署名4 燃え立つチャンドラ1 土地 竜髑髏の山頂4 山9 沼9 飛行持ちファッティを出されたり長引いた戦いで血の長の昇天を割られるとどうにもなりません。
>>323 とりあえず資産無制限ならもうちょっと土地そろえようぜ
てかいくらなんでも土地18枚とか少なすぎ、アーボーグ4積みも無謀すぎる
コンセプトが昇天と回顧という割に相性がいいカードが少ないような
昇天の条件を満たしやすくするように、墓地を肥やしたいところ。
ぱっと思いついたのは壌土からの生命あたりの発掘かなぁ。
回顧との相性もいいし
>>323 炎の突き減らして吸命入れればいいんじゃないかな。早いデッキじゃなさそうだし1点はさすがに弱い。マナアーティファクト入れるより普通に土地多めに入れて安定させたほういいと思う。
>>324 1万あるなら緑タッチして血編み入れれば断然いい動きができる。悪斬とか大型飛行生物は意識してプレイングするしかないね。火力2枚使うなり終止温存するなりしとけばなんとかなることはあるし。あとゴブリンの先達もオススメ。
コンセプト:ボロスリベリオン フォーマット:カジュアル 資産:10000 土地(23) 3 岩だらけの大草原 1 戦場の鍛冶場 1 聖なる鋳造所 2 乾燥台地 11 平地 2 山 1 空の遺跡、エメリア 2 軍の要塞、サンホーム クリーチャー(20) 4 レイモス教の兵長 2 果敢な隼 2 果敢な先兵 2 鞭縄使い 2 革命家チョー=マノ 2 レイモス教の空の元帥 4 果敢な勇士リン・シヴィー 2 目覚ましヒバリ 呪文(15) 4 稲妻 4 稲妻のらせん 3 糾弾 2 神の怒り 2 苦悩火or悪魔火orギトゥの火 プレインズウォーカー(2) 2 復讐のアジャニ カジュアルらしく変わった組み合わせで組みたいと思い作りました とりあえず持っていたカードで組んでいます クリーチャーは基本、リクルートで出して手札に火力を貯めていく感じにしたのですが どうでしょうか?X火力は考え中です アドバイスお願いします
>>327 冷めた意見で申し訳ないが、
この構成だと白に足す色は赤より黒の方がいいと思う
スタンのデッキを色々見て回ればたぶんOk
あとは土地だね
稲妻の有り難みが無さすぎる、聖餐式の方がいいくらい
はとばしる魔力だな
フォーマット:スタンダード メタ:不明 コンセプト:願いのジンを使い倒したい青白黒 予算:5000程度 ・クリーチャー16 宮殿の護衛:2 願いのジン:3 吸血鬼の裂断者:4 幻影の召使い:3 黒騎士:3 ボガーダンのヘルカイト:1 ・インスタント10 危害のあり方:2 高潔のあかし:2 本質の散乱:2 否認:2 破滅の刃:2 ・ソーサリー7 思案:3 魔性の教示者:2 軍部政変:1 残酷な根本原理:1 ・PW3 ジェイス・べレレン:1 リリアナ・ヴェス:2 ・アーティファクト4 謎の仮面:2 猛火の松明:2 地脈の境界石:2 ・土地20 沼4 島3 平地5 秘儀の聖域2 広獏なる変幻地2 水没した地下墓地:2 竜髑髏の山頂:2 総数60 思案で操作、教示者でサーチしつつ困ったら軍部政変。 リリアナ+ジンコンボ完成後は割と良い感じで進むのですが、 如何せんソコにたどり着くまでが…orz 特に白単ウィニー等速度の速いデッキにはフルボッコされてしまうことが多々あります。 診断よろしくお願いします
>>330 まず土地が少ない境懐石入れて22枚じゃ回らないよ
吸血鬼の裂断者と高潔のあかしと謎の仮面はこのデッキには合わないから抜いて除去やらクリーチャー増やした方がいいと思う
フォーマット スタン メタ バンド系、吸血鬼 コンセプト グリクシスでコントロールが組みたい 予算 3000以内でお願いします。 セドラクシスの死霊3 吸血鬼の夜鷲4 クローン2 マラキルの血魔女2 スペル25 ジェイス・ベレレン2 リリアナ・ヴェス2 グリクシスチャーム3 終止1 乱道の突入2 強迫3 噴出の稲妻3 血の署名3 苦悩火1 消えないこだま1 残酷な根本原理1 蔓延3 土地24 崩れ行く死滅都市4 沸騰する小湖2 水没した地下墓地2 山3 沼8 島4 身内内で馬鹿にされ続けてるグリクシスに光を当ててやりたくて作りました。 このカードはこっちの方が良くない?とかこれは入れるべき!って言うのがあったらアドバイスお願いします。
今のスタンダードって高速デッキが主流なんだ アドバンテージに振るとジャンドカスケードですら遅い領域なんだ その中でコントロールを使うにはマスデスでボードアドバンテージを取るだけでなく それまでを耐える構築が絶対必要になるから紅蓮地獄とか流弾がないと無理 蔓延はほぼ遅い紅蓮地獄だからグリクシスでは入ってもサイド チャームはともかく今の軽くて強いクリーチャーはバウンスじゃテンポ取れないから 単体除去は稲妻とチャームの修整モードくらい、噴出の稲妻まで火力にシフトしなくていい 序盤に強迫とか血の署名を使う余裕はないから強迫はサイドに クリーチャーのフィニッシャーは血魔女、血魔女を止めれるジュワー島あたり 多くてもそれ+夜鷲くらい、二重否定か否認で守るのが手堅い ぽんぽん原理も3くらいあっていい パーツ安いから楽だよねこのカラー 今なら\1500するカードないんじゃないか? 安いうちにジュワー島買っとくといいと思う
>>332 ・3kは無理だわ。色拘束がきつすぎる
・こだまは不要。リリアナの旨味は少ない
・終止1枚は全く意味無し
・噴出しないただの稲妻にする
・否認か対抗突風かは欲しい
・荒廃稲妻3以上積み
・クルーエルは最低でも2枚
・クローンは弱いよ?まだ複製の儀式の方が腐らない
・吸血鬼の枚数がその程度なら血魔女はさして美味しくない
・PWニコルが欲しい
・フェッチ2枚だけなら黒赤M10ランドの方がいい。わざわざきつくしているように見える
>>331 アドバイスありがとうございます
土地を増やして除去をどうにかしてから出直してきますorz
>>284 かなり遅レスになってしまったけど。差し戻しは無理に入れる必要はないよ。
あと撹乱はともかく電解はプレイヤーにも撃てるのがミソで完全に無駄になるということが無い。
個人的に1を支払わない限り打ち消す系の呪文は同じ種類を4積みするか全く入れないかがおすすめ。
魔力の乱れ4、撹乱4、どちらも入れずに他のカウンターを入れるとかがおすすめ。
お金が無いならゼンディカーのタップインで1ライフ得られる土地とかいいかも そのかわりスピードがすごく遅くなるけど単体除去でそこをなんとか・・・ならないかな
最近復帰したのですが、 当時、騙し討ちデッキを使ってました ラヴニカ以降で、騙し討ちにオススメなカードはありそうですか?
大祖始 大渦の大天使 森滅ぼしの最長老 ボガーダンのヘルカイト 夜の星、黒瘴 個人的に上の強い奴のほかに 変幻の大男4と全能なる者アルカニス1を積むと面白いかも
>>322 アドバイスありがとうございます。
トレード出してみて集めてみます。
341 :
338 :2009/10/15(木) 17:10:09 ID:IACQ8dOL0
>>339 ありがとうございます
なんか凶悪な効果持ったクリーチャーめっちゃ増えてますねw
変幻の大男はおもしろいですね
火口の乱暴者をより気軽に呼べるw
全能なる者アルカニスは、使い捨てな感じで考えましたか?
手札に戻す能力を使うとなると、青マナが必要になりますねぇ
他にクリーチャー以外で使えそうなカードありますか?
基本的には使い捨てだね だまし討ちがあれば赤1マナのAncestral Recallになるし 変幻の大男でもってくれば毎ターン+3ドローできるから ちょっとぐだってもごり押しできる 一回きりのだまし討ち≪裂け目の突破/Through the Breach≫もいいかも
初めまして、友人の付き合いでレガシーの大会に出る事になり 昔カジュアルで組んだナイトメアサバイバルを仕上げたいと思っております フォーマット:レガシー メタ:特に意識しておりません コンセプト:緑黒t白コントロール(ナイトメアサバイバル) 予算:無制限 《土地・21》 bayou 4 Savannah 1 Scrubland 1 新緑の地下墓地 4 霧深い雨林 2 湿地の干潟 2 ファイレクシアの塔 1 不毛の大地 1 森 3 沼 1 平地 1 《クリーチャー・20》 極楽鳥 4 根の壁 4 永遠の証人 2 スパイクの織り手 1 ゴブリンの太守スクィー 1 ヴィリジアンのシャーマン 1 薄れ馬 1 骨砕き 1 ギックスの僧侶 2 潮吹きの暴君 1 真面目な身代わり 1(orアルゴスの女魔術師or熟考漂い) 怒りの天使アクローマ 1(orエメリアの盾、イオナ) 《呪文・19》 強迫 4(or陰謀団式療法) 適者生存 4 繰り返す悪夢 2 悟りの教示者 2 剣を鋤に 4 真髄の針 2 再活性 1(イオナの場合、動く死体) サイドボード・未定 大祖始の遺産 1 崇拝 1 孤独の都 1 ガイアの祝福1 やりたいこと ・早い段階でアクローマ(orイオナ)を吊り上げる ・永遠の証人で呪文を使いまわしコントロール ・暴君+ギックスの僧侶2枚で全パーマネントをバウンス ・墓地リムーブには針先置きのつもりでメイン投入 ・各クリーチャーでシルバーバレット ・クリーチャー自殺手段かつ、単体リムーブへのお守りにファイレクシアの塔 悩み所 ・フィニッシャー選択(他の選択肢もあればぜひ) ・ドロー枠の選択(ここも他があればぜひ) ・サイドボードの知識が皆無 ・そもそもデッキ構築が根本的におかしい可能性 素人同然の為至らない部分が多いと思いますがご意見頂ければ幸いです、よろしくお願いします
>>343 アクローマとイオナの比較は難しいね
速いターンでイオナ釣れれば大体のデッキには勝てそうだけど、アクローマは逆転力がある。
後半の切り札が潮吹きの暴君ということなら、アクローマ<イオナだと思う。
あと森滅ぼしの最長老とかどうなん?
関係ないけど納墓が10月から禁止解除されたらしい。
暗黒の儀式から納墓→イオナ→再活性or死体発掘or動く死体とか強そうだ。
相手が土地置く前にイオナ出しても意味ないよ 何色指定するわけw それやるならハルクで即死だしね
もっといろんな勝ち筋やクリーチャーを多彩にしたらどうよ 目覚ましヒバリやパリンクロンとか。 アーティファクトとエンチャント対策を兼ねる調和スリヴァー、 針メイン採用なら、爆薬とかと一緒に粗石の魔道士も面白いかも知れない アカデミーの学長もいいかも ドローがほしいなら直観やけちな贈り物あたりが候補かなあ。青タッチする必要があるが てか暴君+僧侶2枚で全パーマネントバウンスってどうやるん
>暴君+僧侶2枚で全パーマネントバウンス 繰り返す悪夢で僧侶回すってことでしょ
ああそっか悪夢も使うのか 当たり前のこと聞いてすまん
>>345 黒いコンボには
《強迫/Duress》
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
《思考囲い/Thoughtseize》
のいずれかが付いてくるのでお得です。
>>343 叫び大口は1、2枚入れてもよさそうだね。あと未来予知の壮大持ちも面白いかも。オリス使ってうまく作ればロック出来たりもするしバルーもコーラシュもサバイバルと噛む。さすがに潮吹きの暴君コンボは微妙かも
オリスもいいけど陽星のソフトロックもよさげだな まあ、なんだかんだで夢が膨らむデッキだわなNWOは
>>349 だからそれならセラピーからハルク、フラッシュバックで即死だとry
死体発掘とかだとできないしね
ハルクなら初手4枚コンボ 暗黒の儀式+納墓+再活性+陰謀団式療法 イオナなら初手3枚で後手番時or2戦目以降単色はほぼ詰み 暗黒の儀式+納墓+再活性or死体発掘or動く死体 暗黒の儀式+納墓+再活性のパターンに限り+強迫or陰謀団式療法or思考囲いで、1戦目先手番でもかなり有利つうことだろ。 一長一短じゃないの
すまんこうだな。 ハルクなら初手4枚コンボ 暗黒の儀式+納墓+再活性or死体発掘or動く死体+殺し 暗黒の儀式+納墓+再活性のパターンに限り+陰謀団式療法 イオナなら初手3枚で後手番時or2戦目以降単色はほぼ詰み 暗黒の儀式+納墓+再活性or死体発掘or動く死体 暗黒の儀式+納墓+再活性のパターンに限り+強迫or陰謀団式療法or思考囲いで、1戦目先手番でもかなり有利
>>242 です。また性懲りもなく猫です。
コンセプトとかはそのまんまです。
ぬこびぃと
・クリーチャー20
飛びかかるジャガー4
サバンナ・ライオン4
野生のナカティル4
クァーサルの群れ魔道士4
クァーサルの伏兵4
・呪文21
復讐のアジャニ1
剣を鍬に4
稲妻のらせん4
ナヤの魔除け4
怨恨4
等時の王笏4
・土地19
吹きさらしの荒野3
樹木茂る山麓2
溢れかえる岸辺2
Savannah4
Plateau4
taiga4
よろしくおねがいします。
>>355 どう見ても王笏がいらない。ランカーも微妙。ステップのオオヤマネコとトレイリアの敷き石入れよう。
トロウケアの敷石か? トレイリアは慣例的に青関連の地名だろ あれがあって赤緑白かつ猫デッキとか言ったら鎌虎が外せなくなるんだが 敷石サクって3/2被覆→平地が出現とかつええ
このデッキなら白アジャニのほうが強い このデッキならソープロよりも流刑のほうが強い気がするがその変はどうなのか 後稲妻はさすがに入れよう 魔除け、怨恨は4枚もいらないと思う フェッチをこれだけ入れる以上ステップのオオヤマネコは必須 クァーサルの伏兵はいらない
地縛神デッキは地縛神を何枚くらいいれればいいのでしょうか?
誤爆
361 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/16(金) 20:20:27 ID:EHyKCXOPO
デッキ診断お願いします。 フォーマット:スタンダード コンセプト:でかいクリーチャーで殴る。 資産:2万 クリーチャー 貴族の教主4 悪斬の天使4 否定の壁3 茨異種3 ジュワー島のスフィンクス2 呪文 ジェイスベレレン3 エルズペス1 否認4 流刑への道4 審判の日3 思案4 土地 3色タップイン4 青緑フェッチ3 氷河の城砦3 M10白緑2 島3 森5 平地5 サイド 鹿4 あとは未定です・・・ 思いつきで作ったのですがなにかめちゃくちゃになっている感じがします・・・ 回してみてジャンドとブライトニングには勝てましたが、早いビートダウンには勝てません・・・
カジュアルのデッキに関する相談はNGかもしれませんが… コンセプト:どげんかして『板岩の踏みつけ』を使う フォーマット:カジュアル 資金:可能な限り安く クリーチャー0 呪文38 大祖始の遺産3 命運の鏡3 板岩の踏みつけ4 思案4 予見4 対抗呪文4 本質の散乱3 否認3 送還4 稲妻3 硫黄破3 土地22 …未定です コンボを思いついたまではいいのですが、 準備がととのうまでの時間稼ぎをどうするかで悩んでいます。
>>355 in
4稲妻
4ジャングル・ライオン
4メテンダ・ライオン
1梅沢の十手(むしろ猫手か?)
out
1アジャニ
4稲妻のらせん
4等時の王笏
4ナヤの魔除け
こうかな。土地少ないから3〜4マナで多色とか安定しないよ
ミリーの悪知恵とフェッチランドとかならありかも。いちおうミリー猫だし。
>>361 否定の壁→ロウクスの戦修道士
ベレレン→水蓮のコブラ
あとは数多のラフィークを1枚くらいさしても面白いんじゃないかな?
365 :
343 :2009/10/17(土) 17:48:46 ID:V2gp943i0
多数のアドバイスありがとうございました いくつか知らないクリーチャーを掲示して頂けたのが非常にありがたかったです フィニッシャー→イオナ 骨砕き→叫び大口 シャーマン&薄れ馬→調和スリヴァー 1枚あいたクリーチャー枠に学長か白金の天使あたりを入れて大会に臨みたいと思います またよろしくお願いします
366 :
シャン :2009/10/17(土) 18:45:09 ID:i10iUL0PO
マジック・・・・・ いつか また 売れるといいな _ _ ( ゚Д゚) ( つ⊂) と_)_)
コンセプト:タコで殴り勝つ フォーマット:カジュアル メタ:メガハンデス、青単パーミ 資金:5000円 クリーチャー3 1 潮汐を作るもの、ロートス 2 真面目な身代わり 呪文 33 4 手練 1 精神隷属器 1 時のらせん 4 マナ漏出 4 衝動 4 卑下 4 否認 4 残響する真実 1 次元の門 4 記憶の欠落 2 天才のひらめき 土地 24 10 島 1 アカデミーの廃墟 1 水辺の学舎、水面院 4 ウルザの塔 4 ウルザの魔力炉 4 ウルザの鉱山 ロートスの起動能力コストを払うためにウルザランドを採用しました。 形としてはパーミッションで動きますが、タコをハンデスさせられたら勝ち手段が厳しくなります。 一応保険として時のらせんと次元の門を一枚差ししてはいますが不安です。 完全なハンデス対策は無理としてもタコを落とされたときの対処法などについてアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
368 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/17(土) 23:32:01 ID:DS6+7aBxO
「8アーマーって装備品でもいいんじゃね?」という自分でもよくわからない発想から生まれた寄せ集め貧乏デッキ 予算:3000ほど コンセプト:ブロックされにくいクリーチャーを強化して殴る フォーマット:エクテン、レガシーでもおk メタ:吸血鬼、賛美など クリーチャー ラノワールのエルフ 4 ソーンウィールドの射手 2 シラナの岩礁渡り 4 ウッド・エルフ 4 ウークタビー・ドレイク 4 エルフの幻想家 4 絡み森のゴーレム 3 その他呪文 ブランチウッドの鎧 4 骨断ちの矛槍 4 踏み荒らし 1 梅澤の十手 1 安楽死 2 鉄の樹の拳 2 土地 森 21 展開の早いビートダウンに追いつけない場合が時々あります・・・ 診断お願いします
>>362 三流カードを使う俺カコイイってやつですね。
自己満足に俺らを巻き込むな気持ち悪い
フォーマット:スタンダード コンセプト:青黒白ライブラリ−アウト メタ:特になし。 資産:∞円 クリ−チャ−:10 面晶体のカニ ×4 否定の壁 ×3 道理の宿敵 ×3 スペル:24 書庫の罠 ×4 流刑への道 ×4 否認 ×4 罠師の引き込み ×3 精神の葬送 ×4 ジェイス・ベレレン ×3 記憶の浸食 ×2 土地:26 湿地の干潟 ×4 広漠なる変幻地 ×4 島 ×14 沼 ×2 平地 ×2 復帰したばかりでスタンの環境をあまり理解しないで組んでます ビシバシ叩いて下さい
372 :
371 :2009/10/18(日) 00:33:50 ID:iLRi1c+FO
すいません。ちょっと修正しました。 フォーマット:スタンダード コンセプト:青黒白ライブラリ−アウト メタ:特になし。 資産:∞円 クリ−チャ−:10 面晶体のカニ ×4 否定の壁 ×3 道理の宿敵 ×3 スペル:24 書庫の罠 ×4 流刑への道 ×4 否認 ×4 罠師の引き込み ×3 精神の葬送 ×4 ジェイス・ベレレン ×2 双つ術 ×3 土地:26 湿地の干潟 ×4 広漠なる変幻地 ×4 島 ×14 沼 ×2 平地 ×2
>>368 >展開の早いビートダウンに追いつけない場合が時々あります
緑のビートが展開で負けているようでは駄目。追いつくんじゃなくて、先行して追いつかせない構成にしないと。
デッキみる限り明らかな速度不足。ウッド・エルフ 、ブランチウッドの鎧や、踏み荒らし等明らかに遅いカードが多数見受けられた、
除去に関しては緑単ではできないと割り切ったほうが好結果を生みそうだ。(呪われた巻物や十手がもっとあればいいが)
クリーチャーはコモンでも強いカードは沢山あるので、重いと感じたものを抜いて気にいったものを選択してほしい。
クリーチャー
イラクサの歩哨、ぼろ布食いの偏執狂、レンの地の克服者(入れるならエルフ増やす)、リバーボア、エルフの戦士
(レガシー仕様)
スクリブスプライト、飛びかかるジャガー、ガズバンのオーガ
ぶどうのドライアド(レア)、はぐれ象、エルフの抒情詩人、スカイシュラウドの精鋭
その他
巨森の蔦、蛇変化、古きクローサの力
(レガシー仕様)
怨恨(必須)、冬の宝珠(レア)
土地
樹上の村、巨森オラン=リーフ
サイド
疾風のデルヴィッシュ、スクリブのレインジャー、大祖始の遺産
*ローウィンブロックのエルフ部族シナジーを掘り下げるのも一考だ。
資産無限なのにその土地って (1)ふざけてるの? (2)それがベストだと思ってるの? さあどっちだ
>>375 ごめん俺は何が悪いかがわからない。
フェッチもっと積めって言うならそれはやめたほうがいいとだけ言っておく
1ライフロスは意外と馬鹿にならないし、各色のマナがバランスよく出ればそれでいいじゃないの。
資産云々はともかくとして広漠入れるぐらいなら秘儀の聖域にしたほうがいいんじゃない?
>>376 どこがバランスよく出てるのかくわしくw
ジャンドもそうだが3色とも12以上メイン16程度でようやく安定ってとこ
広漠で基本地形持ってきたところで各色出るのがやっとだろ
その程度なら2,3ターンで揃って当然なんだよ
ダブルシンボル以上が使えないマナベースなんか糞
>>368 とりあえずブロックされにくいクリーチャーとして
スカルガンの穴潜み、世慣れたドライアドをあげておく
ダメージレースに強い地壊し、古きクローサの力あたりも候補
カニの上陸狙ってるから広漠入れてるんだろうよ 自分も似たデッキ組んだことあるけど序盤に出てこないと仕事してくんないからどうよってなった 友好三色なら隠れ家2種8枚積むだけでも安定度違うんでね
カニのために広漠を入れるのはわかるけど、 それならなおさらもうちょい他のフェッチ積むだけだと思うのは俺だけか。 ライフロスが馬鹿にならないのは確かだけど、 否定の壁もあるし流刑もあるんだからライブラリーアウトを 間に合わせるように組むべきでは。 まあ隠れ家二種8枚と、トリプルタップインはいるよね。 資産無限なら。
>>371 俺も同じ色でライブラリーアウト使ってるけどウィニーとかスライとかが相手だと何もできずにやられることが多い。
特に白単にトークン並べられまくったら審判とかない限りまずお手上げ。
だからとりあえず審判いれましょう。メイン2枚、サイド2枚くらいでいいと思う。
あと個人的にカニはいらないと思う。よって広漠を秘儀の聖域に変更で。
序盤を凌ぐために天使歌なども入れたいけどスペースがきついのでまあそのへんはがんばって
隠れ家は1マナ損する分のテンポロスで結局ライフは余計に減るから普通入れないよ ていうか3色デッキで使ってる人見たことない 他の人も言ってるけど秘儀の聖域は上陸があってもまず確定だろ 広漠も別にあっていいけどM10ランドは普通入れる 特に氷河の城塞があるとないじゃ4ターン目審判の確率が違うからね 各種フェッチと基本土地のバランスを考えるのはそのあとでいい ところで赤単・赤白・黒単・白単あたりには全く除去足りないんじゃない? 比較的遅いジャンドですら1戦のターン数が2ケタいくかどうかってとこだし 赤単に至っては除去されながらでも5,6ターンで終われる速度だからな 否定の壁っつー超ブロッカーがいるのにも関わらず 純粋な青白がほとんど存在せず黒か赤をタッチしてる意味を考えて欲しい
やっぱり審判の日は欲しいですよね。どう考えても速攻に弱いだろ・・・とは薄々感づいていましたw
4〜5T目にきっちり審判でリセットかけれるような形の方がいいみたいですね
土地はまあもう少しデッキの中身が固まってから調整することにします。正直、だいぶ適当に組んでましたすいません
どうもありごとうございました
>>382 ドローって入れてます?
最初は思案とエスパーチャームを数枚入れてたんだけど それだとフォグ入れるスペース無くなっちゃって、速攻デッキにかなわない だから吠えたける鉱山や神話の水盤を4積みするのが一番いいかな あとはジェイスもドローエンジン、囮になってくれるので採用で まあ最後の起動能力は使えることはまずないんであんま期待しないほうがいいですよ
386 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/18(日) 07:44:58 ID:YFZZtF8T0
フォーマット 2chd(10版+時のらせんブロック+あとひとつ何か迷ってます) コンセプト 逆説のもやなどで待機からの大型クリーチャー展開、クロノゾアの増殖 メタ とくになし 資産 ネットプレイなのでありません 土地 26 島×6 山×9 沼×6 シヴの浅瀬×3 地底の大河×2 クリーチャー 11 クロノゾア×3 パーディック山のドラゴン×2 深海のクラーケン×3 時代寄生機×4 スペル 22 祖先の幻視×3 睡蓮の花×3 逆説のもや×3 憤怒の魔除け×3 陰謀団の呪い×3 紅蓮地獄×4 滅び×3 クロノゾアも増やしたいしドラゴンやクラーケン、陰謀団の呪いも使いたいというのは欲張りすぎでしょうか? 展開があまり早くないので滅びや紅蓮地獄などの全体除去を入れています 実際プレイしてみると勝つ時は時代寄生機がちまちま殴って勝ちで終わりになってます 全体除去のための紅蓮地獄、大型のドラゴン、使い勝手のいい憤怒の魔除けのため赤を入れていますが 2色にした方が早くまわりますかね?他に入れるべき色やカードありますか? 深海のクラーケンを早めに出したいのでバウンスや裂け目の雲間を泳ぐものなども入れたいのですが それだとパーディック山のドラゴンが出なくなるというジレンマに陥ってます
>>386 似たようなデッキをRAV-TSP(CSP)-10Eのスタンダードで使ってたので。
とりあえず「ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu(FUT)」4枚じゃない?よって赤必須。
あと、ドローの出来る「永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)」も3〜4枚ぐらい。
ついでに「砕岩を食うもの/Detritivore(PLC)」がサイドに2〜3枚。
あと、「ザルファーの魔導士、テフェリー/Teferi,Mage of Zhalfir(TSP)」を出されると為す術がなくなるので
こちらから2枚程度積むか、「突然の死/Sudden Death(TSP)」を積むべし。
憤怒の魔除けが強くない。序盤(滅びまで)を耐える軽い単体除去・カウンターに。
紅蓮地獄も滅びがあればいらないのでサイドでいい。
大型のドラゴンに関してだけど、パーディック山はさすがに厳しい。
おとなしく「ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)」にすべきでは?
パーディック山が抜けるので裂け目翼も採用。
もうひとつのブロックだけど、ラヴニカかアイスエイジじゃないかな
RAV:差し戻し・撤廃・電解・火想者ニヴ=ミゼット・ギルドランド・印鑑
IA:Force of will・Brainstorm・(氷雪土地からの)占術の岩床・雪崩し
あたりが加わるのでオススメ。
以下RAV採用サンプル。土地シナジーを考慮して10EをM10にしています。
Creature/19
4 ギトゥのジョイラ
4 永劫の年代史家
4 時代寄生機
3 裂け目翼の雲間を泳ぐもの
1 深海のクラーケン
2 ザルファーの魔導士、テフェリー
1 ボガーダンのヘルカイト
Spell/16
4 差し戻し
3 祖先の幻視
3 滅び
3 逆説のもや
2 突然の死
1 陰謀団の呪い
Land/25
4 蒸気孔
4 湿った墓
4 水没した地下墓地
4 竜髑髏の山頂
4 島
2 沼
2 山
1 ガーゴイルの塔
Sideboard/15
4 呪文嵌め
3 砕岩を食うもの
3 突然のショック
3 瞬間凍結
1 ザルファーの魔導士、テフェリー
1 滅び
フォーマット:スタンダード コンセプト:グリグシスコントロール メタ:バントビート、ジャンドビート 資産:10000円程度 クリーチャー 恐血鬼 * 3 ニクサシッド * 2 吸血鬼の夜鷲 * 4 セドラクシスの死霊 * 2 スペル マグマのしぶき * 3 稲妻 * 2 終止 * 4 乱動への突入 * 4 罠師の引き込み * 1 精神壊しの罠 * 2 鞭打ちの罠 * 2 地震 * 3 残酷な根本原理 * 2 ボーラスの奴隷 * 2 アーティファクト 霧脈の境界石 * 2 プレインズウォーカー リリアナ・ヴェス * 1 土地 崩れゆく死滅都市 * 3 ぐらつく峰 * 2 沸騰する小湖 * 1 竜髑髏の山頂 * 1 山 * 5 島 * 4 沼 * 5 サイドボード プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス * 1 グリクシスの魔除け * 2 思考の粉砕 * 2 双つ術 * 1 消えないこだま * 1 精神壊しの罠 * 1 思考の大出血 * 2 真髄の針 * 1 急転回 * 4 軽量除去とバウンスでテンポを稼ぎつつ根本原理につなげるデッキです。 血の署名を入れたいのですが、黒2マナが撃ちづらいとか 中盤以降撃ちづらい(ライフ的に)等々の理由で結局外れてしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。
>>388 コントロールがなんなのかちょっと考えてみて
最近始めだしてとりあえずヤフオクで 2000枚セットを買ったのでまとまりがなくすみません。 とにかく出して島渡りが出来たらいいなあというデッキです。 資金は1500円です。 水大工の意思2 好奇心2 対抗呪文2 賢人の消火2 メロウの交易4 グリフィンの導き2 ウルザの保育器1 群れの召還1 石ころ川の旗棋士4 深みの古参兵3 メロウの騎兵2 アトランティスの王2 墨深みのもぐり手2 水流を読む者2 ルートウォーターの女族長1 寓話の賢人1 印形なぞり1 メロウの先触れ1 マーフォークの君主1 秘密をおぼれさせるもの1 平地21 島 21
コンセプト:霞の悪鬼&飛行機械の鋳造所のコンボかエーテリウムの達人で殴り勝つ フォーマット:スタンダード 資産:1〜2万 メタ:特になし(吸血鬼、ジャンドは絶望) デッキ枚数:60枚 土地(16) 3平地 3沼 3島 2水没した地下墓地 1氷河の城砦 4湿地の干潟 クリーチャー(24) 4霞の悪鬼 4エスパーの嵐刃 4潮の虚ろの漕ぎ手 4エーテル宣誓会の法学者 4エーテリウムの達人 3エスパーゾア 1エーテル宣誓会の盾魔道士 アーティファクト(14) 4原霧の境界石 4霧脈の境界石 4飛行機械の鋳造所 2卓越の印章 インスタント・ソーサリー(4) 4流刑への道 プレインズウォーカー(2) 2遍歴の騎士、エルズペス 吸血鬼デッキの「マラキールの血魔女」、ジャンド系の「火山の流山」は かなりきついです。 特に「火山の流山」は完全に無理ゲーで捨てたいくらいですが、 自分の良く行く店ではジャンドが多いので少なくとも善戦は出来るようにしたいです。
>390 フォーマット: コンセプト: メタ: 資産: 等をかいてください。みたところレガシー? あと土地の数が間違ってるように思います。
>>355 ねこびぃとのものです。
アドバイスありがとうございます。
参考にいろいろ入れ替えてみました。
クリーチャー22
ステップのオオヤマネコ4
飛びかかるジャガー4
野生のナカティル4
鎌虎2
ステップのオオヤマネコ4
サバンナ・ライオン4
クァーサルの群れ魔道士4
呪文19
稲妻4
稲妻のらせん4
流刑への道4
ナヤの魔除け2
怨恨2
等時の王笏2
梅沢の十手1
土地19
Savannah4
Taiga3
Plateau3
トロウケアの敷石2
吹きさらしの荒野4
樹木茂る山麓3
また、メテンダ・ライオンやジャングル・ライオンはてにはいらないです。
やっぱり全体火力とかによわいですね。
わらわら沸くのはいいけどでかいやつ1匹にやられほうだいw
猫じゃなくしたらかなりまともになるとおもうけど、やっぱり猫じゃないとw
ステップのオオヤマネコ好きすぎだろw 個人的に草原のオオヤマネコとか訳して欲しかったんだがなあ 等時の王笏入れるなら火+氷いれたい 下手すると稲妻より優先される zooだったら本体焼けばいいけど猫だからサイズ負けするしね
395 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/18(日) 19:17:05 ID:vab3crumO
>>391 このクリーチャー群ならトークン製造機は不要
火山の流弾が怖いなら盾魔道士増やせばいい。
エスパーは超速のビートか達人コントロールかコンボの3つあるけど中途半端が一番弱い。
今のデッキだとコントロール寄りのビートだから微妙
クリーチャーは法学者、達人、嵐刃、盾魔道士、漕ぎ手で十分。
あとは否認、ジェイスをいれるといいよ。 黒相手なら取り消し。
睡眠とか蔵の開放を入れても面白いかも。
それとフェッチはいらない。
境界石あるのになんでわざわざライフを減らすのか
青が出ないとさすがに回らないが平地と沼なら大丈夫。
>>394 アッー!!w
ステップのオオヤマネコいれすぎたw
やっぱり火+氷いるかぁ。
どこけずればいいだろうか
ぬこデッキ・・・奥が深い・・・
397 :
275 :2009/10/18(日) 20:15:15 ID:UxtqucvH0
>>276 遅くなりました。
アドバイス有難う御座いました、試行錯誤の上納得のいくデッキが仕上がり
フライデーやPWC等でそれなりに戦えるようになりました。
今日は友人にスタンで緑単は死んでいると言われてたんですが
前スタンで緑単エルフ使っていたので作ってみました。
診断の方お願いします。
コンセプト:緑単(マナブーストからのビートダウン)
フォーマット:スタンダード
資産:1万ほど
メタ:審判の日
〜クリーチャー〜 23
ラノワールのエルフ 4
国境地帯のレインジャー 4
野生のレオトー 4
領地のベイロス 4
怒り狂うベイロス 4
土を踏みつけるもの 3
〜呪文〜 15
巨森の蔦 4
カルニの心臓の探検 4
砕土 4
野生語りのガラク 3
〜土地〜 22
森 16
巨森、オラン=リーフ 2
広漠なる変幻地 4
フライデーとPWCに出たときの感想を元に聞きたいことをまとめました。
1、全体除去をされると元も子も無いので破壊されないクリーチャーか再生持ちを使ってみたいが
どれが良いのかわからない
2、マナブーストを多様しているので終盤マナがあまるので、良い消費カードは無いか
3、サイドのオススメカードを知りたい。
ちなみに、他の色をタッチする事は無い方向でお願いします。
悪斬で乙だから暴風積んどいた方がいいぞ
マナ加速多いかも
ボアか巨像あたり
予算一万あるなら領地のベイロスを茨異種にしてみてはどうか 破壊耐性付くし
>>395 レスありがとうございます。
>このクリーチャー群ならトークン製造機は不要
飛行機械の鋳造所は単体除去ならアーティファクトの数が減らないので
中盤のエーテリウムの達人を出したときに本体のサイズを減らさずに済むかなと思いまして。
トークン自体も修正で2/2飛行になることですし。
>火山の流弾が怖いなら盾魔道士増やせばいい
盾魔道士は素直に2枚くらい増やしたいと思います。
>クリーチャーは法学者、達人、嵐刃、盾魔道士、漕ぎ手で十分。
霞の悪鬼はいっそ抜いた方がいいでしょうか?
劣勢からひっくり返せる爆発力はあるのですが
確かに安定はしないのでどうしようか迷っていました。
>あとは否認、ジェイスをいれるといいよ。 黒相手なら取り消し。
否認とジェイスはメインから2〜3枚積みたいと思います。
取り消しはサイドで。
>睡眠とか蔵の開放を入れても面白いかも。
睡眠はかなり良いかもしれません。2枚くらい入れてみます。
エルズペスを使うまでもなくエーテリウムの達人が通りますし。
>それとフェッチはいらない。
今のままですと、漕ぎ手が安定しなかったので入れてみました。
ただ飛行機械の鋳造所を抜くとしたら、ライフが厳しくはありますので
考えたいと思います。
OUT
4湿地の干潟
IN
1島
2平地
1沼
OUT
4霞の悪鬼
3エスパーゾア
4飛行機械の鋳造所
IN
2エーテル宣誓会の盾魔道士
2〜3睡眠
2〜3ジェイス・ベレレン
3否認
1蔵の開放
>393 等時の王笏はいらないかとw 鎌虎も個人的には微妙な感じが このデッキでやるなら相手はレガシーとかカジュアルになるので、hymmとか撃たれたときのために余った土地は手札にもっておきたいです サイズが小さいんで、それを後押しできるカードが欲しいかもしれないですね 白に寄せて清浄の名誉入れてみるとか、猫に拘るなら白アジャニとか(4マナはちょっと重いですが) 十手よりは怨恨のほうがこのデッキなら強い気がします。1マナのクリーチャーでタフネス4くらいの強いクリーチャーと1対1交換取れますし、トランプル付くのが偉いです。 回してみて後一押し足りないようなら火葬とかchain lightningを入れるのもありだと思います 後ステップのオオヤマネコ8体強すぎワラタw
403ですがこのデッキだとオオヤマネコいるんで土地は基本置くものですね。失礼しました。 でもそれでも俺は鎌虎は微妙な気がします。
>>397 お前みたいなやつは好きだ。良いよね緑単
まず速度的に変幻地は要るかどうか。
デッキ圧縮はいいけど速度落としてちゃ意味ない
あと領地のベイロスより茨異種を薦めるが、上陸を使いたい!っていうならムルダヤの巫女も良いと思う
まあ茨異種は(G):破壊されないが付いてるから全除去でも死なないはず
森並べるなら夜の群れの雄たけびが強い、オランリーフが出てたら悶絶。終盤あまったマナというか加速した土地の分だけ強いから2、に対しての回答になり得るんじゃないかと思う。あとは蟻の女王も余ったマナ使える。
硬鎧の群れなんかも強い
野生のレオトーも猫ってところを取ったら弱いだけだと思う。3〜4マナ域なら覚醒のドルイドがなかなか強い
とりあえずサイドは暴風とか鹿くん。
帰化とか酸のスライムも面白いかも
407 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/19(月) 01:42:35 ID:vh+4Vw0lO
>>402 悪斬出されたりするとどうしようもなくなるから死の印とかブレイド積むといいかもね
俺が前同じようなデッキ使ってたときは逆に悪斬入れてたけど・・・
出てくるクリーチャーがいやな奴ばっかりだからそこに除去使わせて悪斬とかよくやった
謎めいた命令が落ちてエスパー使わなくなったけど・・・
あとそのデッキに必要なのはテゼレットですね。
テゼレットから漕ぎ手の流れは本当に強い。
エルズペス抜いても入れる価値はあるよ
408 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/19(月) 02:24:30 ID:5j+pPOdHO
フォーマット:スタンダード コンセプト:バントビート メタ:続唱ジャンド、ナヤビート、エンチャントレスの順です 資産:5000円程度 クリーチャー 24 極楽鳥4 結び蔦の聖騎士4 ロウクスの戦修道士4 数多のラフィーク4 不屈の随員3 冷静な天使3 戦争のアスラ、ジェナーラ2 スペル 13 バントの魔除け4 忘却の輪4 次元の浄化3 最高の時2 土地 23 海辺の城塞4 緑白ゲインランド4 青白ゲインランド4 森5 平地3 島3 サイド 避難所の印 2 流刑への道 4 クァーサルの群れ魔導師 4 遍歴の騎士、エルズペス3 です。負けるときはラフィーク等を的確に処理された時が多いです。 流刑メインではなく忘却メインなのはエンチャントレスにメインから対処したかったからです。 またこのデッキにおけるエルズペスと白アジャニの優劣や、PWの枚数を意見してもらえると大変助かります。あとサイドがまだ曖昧なためその点もお聞きしたいです。
診断お願い致します フォーマット:レガシー コンセプト:Counter Orb Sliver with Still メタ:ゴブリン、EVA GREEN、CTG、ドレッジ 資産:10k 円程度 土地 (18) 3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》 2 《霧深い雨林/Misty Rainforest》 1 《汚染された三角州/Polluted Delta》 3 《変わり谷/Mutavault》 3 《Tropical Island》 3 《Tundra》 1 《Underground Sea》 1 《島/Island》 1 《平地/Plains》 クリーチャー (14) 4 《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver》 4 《筋力スリヴァー/Sinew Sliver》 3 《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》 3 《有翼スリヴァー/Winged Sliver》 インスタント・ソーサリー (18) 4 《渦まく知識/Brainstorm》 4 《目くらまし/Daze》 4 《Force of Will》 2 《思案/Ponder》 4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》 エンチャント・アーティファクト (10) 4 《霊気の薬瓶/AEther Vial》 3 《冬の宝珠/Winter Orb》 3 《行き詰まり/Standstill》 サイドボード (15) 1 《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》 3 《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver》 2 《クローサの掌握/Krosan Grip》 2 《青霊破/Blue Elemental Blast》 2 《水流破/Hydroblast》 1 《流刑への道/Path to Exile》 1 《トーモッドの墓所/Tormod's Crypt》 2 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》 通常のカンスリに加え、宝珠と行き詰まりでコントロールを目指しました。 しかしゴブリンには速さ&打点、EVAにはクリーチャで負けてしまう事が多いです。 またCTGの《炎渦竜巻/Firespout》はサイド後の《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver》に頼りきりです。 宝珠か行き詰まりのどちらかを諦め、クリーチャーを増やした方が良いのでしょうか? また、《もみ消し/Stifle》があれば良い場面があり、そのスロットをどのように捻出すれば良いか悩んでいます。 宜しくお願い致します。
フォーマット:カジュアル コンセプト:白緑でヒバリを活用 メタ:黒のデッキ、およびビート同士の殴り合いで優位に立ちたい 資産:5千円程度で クリーチャー ラノワールのエルフ4 日を浴びるルートワラ4 野生の雑種犬4 クァーサルの群れ魔導師4 藪跳ねアヌーリッド3 幻影のケンタウロス4 目覚ましヒバリ4 スペル 忘却の輪3 審判の日4 原初の命令3 土地 適度に23枚、基本地形多めですが特に困ってはいません。 サイドはあまり使わないカジュアルなのですが、あえて考えるなら 流刑への道 天界の粛清 危害のあり方 リバーボア 巨森の蔦 暴風 といったようなカードを使うと思います。 なんとなくカードを眺めていてケンタウロスをヒバリで釣ったら強そうだと思いつき、作成したデッキです。 オデッセイ期の懐かしい優秀クリーチャーでビートしつつ、身内でまだまだ隆盛している理不尽なトークン戦法に対しては全体除去とヒバリに頑張ってもらおう! という考えです。メインに永遠の証人積みたかったのですが、友人に捨てられて・・・orz 今のところ、白単、ボロスウィニー、青黒緑コントロール、白黒ゾンビと戦い、いずれも勝利できました。 このデッキはこんなデッキに弱い!といった意見やそれへの対策、また改良案をコメントいただければ助かります。
>>410 幻影クリーチャー以外にもスパイクや移植持ち、《トリスケリオン》等ヒバリと相性の良いクリーチャーは多いから調べてみると良いかも
個人的には《サッフィー・エリクスドッター》がお勧め、ヒバリと組めばお互いを使い回すことができるから除去が全く苦にならなくなる
>>408 このデッキでタップイン12はキツすぎる。予算内でフェッチやM10土地を数枚入れるだけでかなり強くなると思う。
あと、生物と除去のマナ域がかぶりすぎじゃないかな?他を削っても流刑や否認 がベター。
回避持ちが少なく、ラフィークの能力がチャンプブロックで封殺されそうな点も気になる。
ジェスの浸透者やビヒモスの大槌でラフィークがより活きる。
サイドには天界の粛清がトリナクス除去れに便利。
このデッキっていうか どのデッキでもきついです>< 友好3色は M10ランド8 対抗色フェッチ4 友好3色ランド4 基本土地各3 これくらいから調整だろ エスパーみたいな真ん中が濃いデッキはM10ランド減らして島増やしたり ジャンドみたいな自由度高い色は山減らして4:1:4にしたりする まあ結局カードに合わせなきゃいけないんだが
414 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/19(月) 10:27:50 ID:bDJdB7hE0
>>409 爆薬で一蹴されることを考えると、≪もみ消し≫は何枚か欲しい
≪冬の宝珠≫と≪行き詰まり≫は役割とマナ域が被るから、どちらかで良い
どちらも薬瓶との相性は良いが、ミシュラランドがあるなら、目くらましとの相性を無視しても≪行き詰まり≫の方が良いかも
≪冬の宝珠≫なら四枚は要らないが、≪行き詰まり≫なら四枚入れてもいいかも
415 :
414 :2009/10/19(月) 10:33:35 ID:bDJdB7hE0
>>409 すいませんリストの下の文章見逃してました…
バントでビートダウンしたいなら新しく入った呪文貫きオヌヌヌ 魔よけと輪っか減らして入れてみるのもいいかも あとエルズペスが欲しいかなーってくらいかな とりあえず魔よけと輪っか4枚は重いと思う
417 :
410 :2009/10/19(月) 15:56:05 ID:vA2WDK/G0
>>411 助言ありがとうございます!
サッフィー・エリクスドッターは考えていませんでした!十分投入が検討できますね
スパイクやトリスケリオン等は、打撃力が低い、ヒバリより重い等の点から悩むところです
幻影の二ショーバなんかも重いのが理由で抜けています。共鳴者で捨てればいいのですけれどもね・・・
>>417 ヒバリと相性がいいというと、
>>411 さんが挙げたサッフィー以外にも、霊体の先達やデッドウッドのツリーフォーク、酸のスライムとかもいいと思いますよ。先達はエコーもちとはいえ一応プロ(黒)飛行ですし。
これらの生物を使い回せば相当なアドバンテージが取れるかと。
永遠の証人がいればさらにいいですけどねー(>_<)
フォーマット:カジュアル コンセプト:ハンデスで犬が頑張る メタ:特に無し。部族デッキが多い環境です 資産:20000円 クリーチャー20 4地獄火の雑種犬 4貪欲なるネズミ 3ニクサシッド 4煙束ね 3タールの悪鬼 スペル22 4稲妻 4カラスの罪 4脅迫 4荒廃稲妻 2リリアナ・ヴェス 4暗黒の儀式 土地20 7沼 5山 1血の墓所 3原初の彼方 4シャドーブラッドの尾根 犬好きなんで雑種犬を活かそうと思ったらこんなデッキになりました 多色が初めて&黒を触るのは初めてでして、アドバイスよろしくお願いします
>>408 極楽鳥より貴族の教主だと思います
戦争のアスラ、ジェナーラは個人的には失われた真実のスフィンクスのほうがお勧めです。(後半のドロー的な意味で)
タップインは辛いので、出来るならフェッチランド または古代の聖搭がいいですよ。
次元の浄化はマナシンボルが辛いので砕土をいれ、さらに相性のいい猛り狂うベイロスを入れると強いと思います。
最高の時は次元の浄化と相性が悪いのでやめたほうがいいと思います。
個人的にはエンチャントレスをメタって世界を鎮める者なんかいいんじゃないでしょうか。
トランプルがないのでPWは野生語りのガラクが一番いいと思います。
エルズペスと白アジャニは明らかにエルズペス>白アジャニですね。このデッキの場合。
理由は、空が飛べることです。あと、あまりクリーチャーの出ないデッキでは白アジャニは微妙です。
サイドはこのデッキの場合、ジャンドをめたり精神壊しの罠、ナヤをメたり捕らえられた陽光あたりがいいんじゃないでしょうか
>>403 ありがとうございます。
鎌虎微妙ですか。
まぁ同じぬこの2/1にやられますしねw
十手と入れ替えですね。
>>404 確かに猫手のほうが・・・ゴクリ
しかし手札を大量につかってしまうのでキャントリップつきの火+氷を刻印したいのですよ。
うーん・・・どんどん中途半端になってきたきがw
だれか猫デッキつくらないの?w参考にしたいw
>>420 色々と的外れなんだが
>>408 の次元の浄化ディスシナジーは誰でも分かるが、次元の浄化の方を抜けよと思わないの?
正直そのレベルで鑑定しても改悪にしかならないと思うよ
教主とマナベースが若干妥当なくらいで後は基本ズレてる
汎用で殴るにも充分な群れ魔道士をメインから入れるとか
賛美や単独攻撃戦術よりサイズと数で殴るほうがカラー的に強いとか
リングより軽い除去でテンポを重視した方がいいとか他に言うべきことがあると思うんだがな
まあラフィークは最速でブン回ったときの強さがあるからまだいいが、最高の時なんか重たくてやってられん
3〜5マナ級のクリーチャーが基本性能で充分強いから
教主とバッパラ(こっちも2,3入りうる)でブーストして複数でさっさと殴り倒すみたいのが一般的
あとメタってのはデッキ選択や構築中の色選択の時点で考えるもんで
「このデッキをジャンドに強くする」ではなく「ジャンドをメタってこういう内容になった」っていうもの
サイドにレリック程度で済むエンチャントレスはともかくバントでジャンドをメタるってのはどうかと思うよ
まあ最低でもパージとフラッシュフリーズはサイドに入れとこう
>>422 エンチャントレスをメインからメタりたいので、次元の浄化なんじゃないでしょうか?
そこを汲み取ったつもりですが・・・
まあ両方いらないんじゃない?て話なんですけどね。
輪にしても次元の浄化との相性も悪いし、何より大渦の脈動で割られてしまうのが痛いのでお勧め出来ませんが、
敢えて流刑をメインからはずして輪をメインから使いたいと書いてあるので指摘していないだけです。
砕土をお勧めしたのは、次元の浄化で自分のマナクリも消えちゃうからです。
で、後半引いても腐らないようにベイロスという流れですね。
一般的にはマナクリ6くらいからの流れなんでしょうが、マナクリ焼かれちゃうととたんにもっさりになるのと、
ブン回らないとよわいので個人的には後半戦も強いスフィンクスやらベイロスが入ってるようなタイプもいいと思いますけどね。
>>408 は本人も言ってるけどラフィークに頼りすぎな感じがするな
下手すりゃヒルすら越えられないのはさすがにちょっと…
取りあえず結び蔦、リング、浄化、最高は弱いから抜いて
PtE、パージ、ジュワー島、聖遺あたり入れようぜ
後エルズペス3枚は多いけど、2枚位メインでいいと思う
425 :
409 :2009/10/19(月) 23:06:25 ID:Wz0SoYSD0
>>414-415 アドバイスありがとうございます。
仰るとおり、爆薬が致命的なので《もみ消し/Stifle》があればな、と思っていました。
宝珠をもみ消しに替えて回してみたいと思います。
サイド針も試してみます。
ありがとうございました。
>>421 ネタでいくなら猫手は必須っしょw 対戦相手の半笑い顔が目に浮かぶ
マジレスすると1マナクリガン積みにして冬の宝珠いれたほうが強そう
427 :
410 :2009/10/20(火) 01:57:23 ID:voM1ObXF0
>>418 アドバイスありがとうございます!
霊体の先達イイですね、知らないカードだったので目から鱗でした。飛行持ちプロ黒もエライ!
デッドウッドもいいアドを与えてくれそうです。やはり重さが気になる点ですが、一枚差しがアリな感じです
酸のスライムは考えたのですが、重さと、役割的には群れ魔導士で十分だろうということで採用していませんでした
というか証人買いなおそうかな・・・TT
今回コンセプトがビート寄りだったので、デッキが重くなるカードの投入は難しいのですが、
>>411 さんと
>>418 さんの助言から、ランデスや不死デッキ?など別コンセプトのデッキを組んでも楽しそうだと思いました!
最後に、サッフィーと霊体の先達を採用しようとした場合、どのようなインアウトにしたら良いか助言いただけると助かります
こんくらい自分で考えろやって話ですが^^;けっこう悩みます。犬とかイランのかなもう・・・
面倒ならいいですので・・・。アドバイスありがとうございました。
ゼンディカー復帰組です。 フォーマット:スタン コンセプト:上陸もので削りきる メタ:特になし 資産:10000 クリーチャー12 4極楽鳥 2水蓮のコブラ 3ニクシリス 3ベイロスの林壊し スペル22 4見栄え損ない 4血の署名 4不気味な発見 4カルニの心臓の探索 2不屈の自然 4砕土 土地26 4霧深い雨林 4新緑の地下墓地 4広漠なる変幻地 6沼 8森 肉尻さんにほれてデッキを組みました。上陸を軸にしたデッキです。 コブラに頼ると安定しない(ような気がする)のでおまけ程度に考えています。 対戦する機会が少ないので、効果のみを重視した構成になっているような気がします。 よろしければ皆様の知恵をお貸しくださいませ。
全体的に重いのと除去が少ないですね。 この色なら大渦の脈動、破滅の刃か死の印、マラキールの門番あたりは必須なんじゃないでしょうか。 殴れるクリーチャーが少ないので、朽ち行くヒルまたはリバーボア、猛り狂うベイロスあたりを入れたほうがいいと思います。 ニクシリスがでてすぐに稲妻が痛いので、ハンデス(強迫)あたりは少なくともサイドには入ると思います。
>>429 ありがとうございます!
今まで相手へのダメージは肉尻を頼りにしてたので、殴れる軽めのクリーチャーを投入してみようと思います。
それと、序盤を乗り切る除去ですね。
尻への火力はフェッチやカルニで強化+墓地回収で対策してます。
墓地に落ちない除去は大問題ですが。。。やはり強迫は必要みたいですね。。。
殴れるクリーチャーが増せばフィニッシャーの負担も減るので、血の署名は抜きます。
それと重いのを減らす場合、なおさらコブラはいらなそうなんですが・・・どうなんでしょう??
そしてビートよりになっていって肉尻が消える気がしてきました(笑)
破滅の刃とマラキールの門番は有り得ないな
>>428 カルニ、ランパン、砕土と積んである事を考えると、基本地形枚数少な過ぎない?
>>431 ありがとうございます!
確かに、回しててデッキ内の基本地形が無くなってしまう事がしばしば・・・
それまでに肉尻でライフ削り切れればいいのですがなかなかそうはいかず・・・
肉尻以外でライフ削るろうと思い、殴るクリ増やしても、中途半端な速さなので殴るに殴れず・・・
そこで青を加えて毎ターン土地戻すやつ採用してみたんですが、青を安定して出すために土地サーチを
多用する羽目になって、ライフ削りがおっそくなってしまう始末><
全部一人回しなんですがね(´・ω・`)
いっそのこと緑黒赤にしてワープワールドでも入れたほうがいいんでしょうか??
・・・それならジャンドにしろって話ですよね
うおぉぉぉ・・・
5Cビート スタンダード メタ:白単ウィニー、ジャンドビート 予算:制限なし クリーチャー16 4極楽鳥 4水蓮のコブラ 4聖遺の騎士 3悪斬の天使 1貴族の教主 呪文20 4俗世の相談 4砕土 3カルニの心臓の探検 3戦争門 2溶岩崩れ 4大渦の脈動 土地24 4黒緑フェッチ 4青緑フェッチ 8森 2平地 1島 1山 2沼 2陽花弁の木立 サイドボード15 4否認 1復讐のアジャニ 2溶岩崩れ 2ダークスティールの巨像 3思考の粉砕 3軍部政変 FNM初突撃を考えているデッキです。メタが分からなかったので、白単とジャンドにしました。 まわりに対戦者がいないので、メタのデッキと対戦したことがありません。なんとか5Cを維持したままでこの2つのメタに耐性を持つようなアドバイスを頂けないでしょうか。 (サイドのダークスティールはライブラリアウトに瞬殺されたトラウマのせいです)
>>433 よくわからんデッキだがライブラリーアウトが怖いなら古き秘密の探索でも積んどけばいいんじゃないの?
>>433 基本的に、多色化すればするほどタップインの特殊地形が増える
その代わり各色のアドバンテージカードを集めることができる
どうしてもコントロール方向に向くから、5Cビートというのが既によく分からん存在
5Cでやりたいなら大人しくPWコントロールと残酷コントロール、
続唱コントロールあたりのハイブリッド形式にするべきなんじゃないの?
幸い特殊地形はまだ豊富な環境だから流刑や紅蓮地獄で序盤さえしのげば勝負できる
コブラからなんかするならナヤカラーの続唱+悪斬で充分
>>434-435 ありがとうございます
巨像の代わりにそちらをさしてみます。
確かにコンセプトが中途半端というか破綻しているようで、アドバイスにあったコントロール寄りにしてみます。
>>407 レスありがとうございます
最初はテゼレットを入れていたのですが、タップインが多く
5マナが地味に苦しいのと、エーテリウムが通りにくいのが難点でして
エルズペスにしたことにより、ブロック用にトークンを出せたり
飛行付加で通しやすくなったりと、やや勝率も上がったのでこちらをメインにしておりました
悪斬は返しに睡眠を使って次のターンまでに押し切るか
流刑で何とかしようと思っています
>>428 似たようなデッキを使ってるけど、土地サーチはフェッチ8、不屈の自然か国境地帯のレインジャー4で十分上陸できるよ。
それ以上はライブラリ内の基本土地が枯渇しちゃって、土地サーチの多くが無駄カードになってしまうかと。
あと、ゼンディカーのフェッチランドが対抗色である点を活かし、緑白黒デッキにするのがお薦め。
そうすれば、潮の虚ろの漕ぎ手、朽ちゆくヒル、聖遺の騎士、流刑への道、ビヒモスの大槌などの優秀な白系カードを追加できる。
その場合マナバランスがタイトになるんで、ニクシリスやベイロスのダブルシンボルを安定して出すために野生語りのガラクがほぼ必須になっちゃうけどね。
フォーマット:スタンダード コンセプト:エンドレスエイトのリサイクル 資金:10000円 メタ:赤スライ、ジャンド 島5 平地6 沼2 三色3 原霧の境界石×4 霧脈の境界石×4 流刑への道×4 審判の日×4 エスパーの魔除け×4 時の篩×4 蔵の開放×4 ジェイス・ベレレン×2 求道者テゼレット×2 ヴェルダルケンの異国者×4 器用な決闘者×4 エーテル宣教会の法学者×4 サイド 天界の粛正×4 否認×4 白騎士×3 瞬間凍結×4 時の篩デッキをメタにあわせてビートよりに改造してみました。 ヴェルダルケンの異国者や器用な決闘者で序盤の盤面を維持し、テゼレットでサイズアップし殴り勝とうと思っています。 現在の問題点はテゼレットを思考の大出血などで落とされるとクリーチャーサイズが小さいので力負けしてしまいます。 サイドの否認でケアしているのですがサイズの大きいクリーチャーなど、 テゼレット以外の勝ち手段を考えようと思っています。 なにとぞアドバイスお願いします。
>>438 ありがとうございます!
白か・・・なかなか便利なものがそろってますね!なぜ気づかなかったんだろう・・・
確かにそれらを加えると、いままで考えたどれよりも安定する・・・ような気がします!
一番役にたってくれそうな騎士さんから集めますかね〜
・・・そろえるの大変そうですが(笑)
よろしければそのデッキを使っての対戦談も聞いてみたいものです。。。
>>439 自分も
>>391 にてアドバイスを頂いている身ですが
以前似たようなデッキを作っておりましたので一言
時の篩デッキをベースにするならアーティファクトが20枚は厳しいと思います
しかも内8枚はクリーチャーなので安定した起動は難しいのではないでしょうか
また、時の篩デッキと違い、
キャントリップの付いているアーティファクトが皆無なので
時の篩→蔵の開放とつなげてもあまり旨みのない構成になっています
単純にサイズの大きいクリーチャーであれば、エーテリウムの達人は
そこそこ大きいサイズになりますが、
回避能力がなく、素のままだとプレイヤーまで通りにくいです
入れるカードは、時の篩デッキのレシピと似たようなことしか言えないので
ほとんど割愛しますが、最低限、メインの勝ち手段であるテゼレットと
時間のねじれ辺りは枚数を増やしたほうが良いと思います
>>441 なるほど。
これは素直に時の篩のギミックをぬいて完全にビートに寄せた方がよさそうですね。
もう一度構築しなおしてみます。
はじめまして。デッキ診断をお願いします。 友達とやっているので、エクテン、スタンダード関係なしです。 <クリーチャー> 銀のゴーレム、カーン*4 金属細工師*3 ヴィダルケンの技術者*2 通電式構成物*2 ジョイラの道具箱*2 尖塔のゴーレム*4 エーテリウムの彫刻家*3 白金の天使*1 教議会の工匠*2 ラクァタス大使*2 墨溜まりのリバイアサン*1 ファイレクシアの巨像*1 <呪文・アーティファクト> 永劫の塔*1 修繕*1 外套と短剣*2 スランの発電機*2 世界薙ぎの剣*1 追憶*1 不実*1 思考の泉*2 シタヌールのフルート*1 記憶の壷*1 です。 基本的なコンセプトとしては、金属細工師+通電式構成物で無限マナ。 それをラクァタス大使の能力でライブラリーアウト。 または、無限マナ出した後永劫の塔での無限ライフ。 または世界薙ぎの剣つけてなぐったあとあまったマナで大型だして勝とう。 っていうデッキです。
すいません。書き忘れてましたが、島もちゃんと入ってます。 24枚です。
フォーマット:スタン コンセプト:バントターボフォグ メタ:ビート系 デッキ75枚 クリーチャー6 ニッサに選ばれし物×3 否定の壁×3 スペル31 流刑×4 危害の在り方×3 審判の日×4 次元の浄化×2 軍部政変×2 安全な道×4 天使歌×4 濃霧×4 絡み汁×4 PW6 ジェイス×4 ニッサ×2 アーティファクト8 鉱山×4 水盤×4 土地24 バントランド×3 青白コアランド×2 緑白コアランド×2 青緑フェッチ×4 マゴーシ×1 平地×6 森×3 島×3 携帯から失礼します。 環境にビートが多いのでターボフォグ行けるんじゃないかと思いました。 デッキ枚数やニッサはライブラリアウト対策です。 サイドは否認や精神壊しの罠、青のコモン探検辺りを入れようと思ってます。 初めて自分で組んだので色々おかしい所があるでしょうが、評価や改善案など御意見お願いします。
ビートダウンなら単純にライブラリーアウトされる前に勝つし コントロールならカウンター積んでるかビートにスイッチできるかであんまりデッキ増やす理由はないんだが。 ターボフォグなら否認なりサイドに入るから60枚でいいと思うけど それ以前に75枚まで枚数増やして3枚のカードがこんだけあるのはおかしい。 どうしても枚数増やすなら2枚のカードも4枚にするなり抜くなりしてバランス取った方がいい。 もともと4枚いるカード(審判とか)と同じ役割のが4枚あっても 60枚デッキに4+2で入ってるのと大して変わらんし。 バベル組んだことある知り合いとかいたら色々訊いてみるといい。
ニッサをどうやったらライブラリーアウト対策にできるのか教えてくれ
>>446 PWCの白コンを参考に枚数は考えてみました。
同じ60枚の場合ジェイスが壊されたら勝つのが難しいと思ってたのですが、やはり60枚の方がいいのですね。
>>447 ニッサに選ばれしものが、墓地に落ちた時ライブラリに戻るのがライブラリアウト対策になると思ってました。
それは戦場から墓地だからあんまり意味がない 大祖始とか巨像ならライブラリーから落ちても戻っていく
>>446 連投すみません、上の文については、
相手がビートダウンだったら、自分がライブラリアウトする前に勝てる。
相手がコントロールだったら、自分がサイドからカウンターをつむなり、ビートダウンにスイッチするなりすればいいという意味とお受け取りして大丈夫でしょうか?
>>449 能力勘違いしていました…
ニッサはちょっと考えてみます。
>>448 PWCの白コンは無敵の賛歌積んでるからデッキ枚数多いだけ
それに似たようなカード多いから下位カードで代用効くし
ライフゲインばっかで耐えまくるから多少のカードパワーは関係なかった
>>450 については全く意味分からん
ライブラリーアウト対策のためにわざわざデッキ枚数増やすなってことだろ
つうか今気付いたけど75枚デッキで土地24かい
こりゃ話にならんわ
453 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/21(水) 22:28:40 ID:ije4YW4EO
下手に色々対策練るより一つのコンセプトに特化した方がいい気がする
>>452 60枚デッキのターボフォグはレシピを見ると土地が大抵16〜18だったのでそれを参考にしてみたのですが…
60枚にするのがまず先決のようなのですが、土地は何枚ぐらいが適当なのでしょうか?
>>448 PWCの白コンはライブラリアウト対策で80枚になってるんじゃなく
《無敵の賛歌/Invincible Hymn》と《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》のコンボを狙ってるからあの枚数
そもそもあれを参考にするんだったら土地を36枚にすべき
どこを参考にしたのか知らないが土地16とかなら境界石が入ってたんじゃないのか?
>>456 今見たらそうでした…
デッキ内容以前の問題が色々あるようなので、しっかり勉強して作り直したいと思います。
改訂版ができたらまた張りたいと思います。
皆様貴重な御意見ありがとうございました。
診断お願いします コンセプト:グリクシスt白でのランデスもどきコントロール フォーマット:スタンダード メタ:特に考えてません 資金:無制限 ランド 24 島 4 山 3 沼 3 平地 1 竜髑髏の山頂 2 水没した地下墓地 1 沸騰する小湖 2 湿地の干潟 1 崩れゆく破滅都市 4 秘儀の聖域 1 水の帳、マゴーシ 1 風変わりな果樹園 1 呪文 36 思案 4 広がりゆく海 4 見紛う蜃気楼 3 圧倒する波 4 グリクシスの魔除け 4 荒廃稲妻 3 破砕 4 現実の否定 4 アラーラのオベリスク 2 ソリン・マルコフ 1 残酷な根本原理 1 溶岩の玉の罠 2 今のところ所有しているカードで組んでいます 個人的に悩んでいる点は4マナのランデスに破砕の代わりに ゴブリンの廃墟飛ばしを入れるべきかどうかです ご意見お願いします
まず土地破壊が破砕に弱体化されてる時代にランデスってのはかなりきついと思うんだけど。 マナ基盤を攻撃して手を遅らせつつ普通に攻める方が基本的に強い。 「ランデスもどき」というのはその辺りを指して言ってるんだろうから その場合は廃墟飛ばしや広がりゆく海はあってもいいが単なる土地破壊まで入れる必要はないだろう あんまり積みすぎると勝ち手がなくなるし8枚程度に抑えた方がいい。 廃墟飛ばしでジャンドには野蛮な地を、それ以上の多色コントロールは断ち割る尖塔を割る程度で充分効果がある。 そもそも自分の土地破壊が遅れていたら意味ないから色は少ない方がいい。 テーマ通りなら白はいらないし、玉の罠や現実の否定は重すぎて駄目押しにしかならない。 ほとんど盤面に干渉できない見紛う蜃気楼もタチ悪いからこの辺をダメージソースに変えたい。 土地を捨てさせる手札破壊とは相性がいいので荒廃稲妻や残酷な根本原理は良い。根本原理はシナジー無視でも強いし。
460 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/22(木) 08:05:03 ID:1iufD1ubO
>>458 ランデスしたいならナヤカラーオススメ
廃墟、酸スラ、アジャニといい感じの
>>459 ご意見有難うございます
白は圧倒する波のサイクリングコスト用とオベリスクのライフゲイン用に1枚挿して
もいいかなと思い入れてました
指摘された通り少しランデスカードを入れすぎて
勝つ手段のカードが入れられてないですね・・・
ある程度ランデスカードを抜いてダメージソースを入れようと思います
>>460 ご意見有難うございます
言われて見れば酸のスライムや復讐のアジャニがいましたね
459さんの意見含め参考にさせていただきます
お二方有難うございました
コンセプト:緑単 フォーマット:スタンダード 資産:2万ぐらい メタ:特にはなし クリチャー 28 ラノワールのエルフ 4 硬鎧の群れ 4 水蓮のコブラ 4 エルフの幻想家 4 蟻の女王 4 酸のスライム 4 怒り狂うベイロス 4 呪文 10 砕土 4 野生語りのガラク 3 エルトラージの碑 3 土地 22 森19 巨森、オラン=リーフ 3 緑単を悩んだ結果がこれです。 動きとしましては1-2マナ圏は牽制かつ、後半はエルトラージの碑の生贄。 砕土とエルフの幻想家でデッキを圧縮しつつ、安定性とマナを確保。 酸のスライムは4-5Tで出るときは相手の土地を破壊して阻害か、えんちゃ等の邪魔物破壊。 何かよいカード、良いアイディアがありましたら教えてください。 サイドボードはまだ考えていません。
色:青茶 メタ:なし 資金:3000円 禁止制限カード関係なしです。 診断お願いします。 <クリーチャー> 銀のゴーレム、カーン*4 金属細工師*3 ヴィダルケンの技術者*2 通電式構成物*2 ジョイラの道具箱*2 尖塔のゴーレム*4 エーテリウムの彫刻家*3 白金の天使*1 教議会の工匠*2 ラクァタス大使*2 墨溜まりのリバイアサン*1 ファイレクシアの巨像*1 <呪文・アーティファクト> 永劫の塔*1 修繕*1 外套と短剣*2 スランの発電機*2 世界薙ぎの剣*1 追憶*1 不実*1 思考の泉*2 シタヌールのフルート*1 記憶の壷*1 です。 基本的なコンセプトとしては、金属細工師+通電式構成物で無限マナ。 それをラクァタス大使の能力でライブラリーアウト。 または、無限マナ出した後永劫の塔での無限ライフ。 または世界薙ぎの剣つけてなぐったあとあまったマナで大型だして勝とう。 っていうデッキです。
>>462 シナジーが水蓮のコブラとベイロスだけなのに不屈の自然より打ち消しのリスクがある砕土を選択する意味はない。
フェッチもないし、いっそコブラ(上陸)は捨てたほうがいいんじゃないか
ニッサレヴェインとか大貂皮鹿とか巨森の蔦を増やしたほうがいい。ニッサはオランリーフも生きるしね。
上陸でいくならフェッチ増やせとありきたりなことを言うよりほかない
いずれにしても、悪斬天使で死ねるからサイドにキッカー出家蜘蛛は入るだろう
>>463 なんで君のデッキを皆スルーしてるのかっていうと
好きにしろ
って思ってるからなんだ
禁止も制限もない環境で青茶で3k程度で出来るアドバイスなんて何も無いよ
466 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/22(木) 16:04:17 ID:YzKeebIt0
お願いします^^ M10からの復帰組みなんです 色、赤白 フォーマット、スタン コンセプト、エンチャントレス メタ、特になし クリーチャー メサの女魔術師×4 呪文 稲妻×4 噴出の稲妻×4 危害のあり方×4 審判の日×2 エンチャント 純なる炎の探索×4 ぜクター祭壇の探検×2 紅蓮術士の昇天×3 未達への旅×4 土地 赤白フェッチ×4 山×9 平地×8 あと八枚ほどスペースが空いているのですが、他にどのようなカード を入れようか迷っています。 今考えているのは、紅蓮地獄×4 溶岩の斧×2 火の玉×2 です。 M10、ZENのみでデッキを作りたいと考えています。 よろしければアドバイスもらいたいです
467 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/22(木) 16:07:39 ID:IFbxEO4TO
>>465 は自分がアドバイスできないから、ああ言ってるだけだけど本当はちがうよ。禁止も制限もなしでやってたら結局はモマが最強になっちゃうんだよ。君のデッキ見てても結構金かかっただろうしね。
468 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/22(木) 16:08:32 ID:IFbxEO4TO
それなら最初からモマ作ればよかったんじゃないかっていう結論になるんだよね。しかもこのスレの住人はスタンダードしか知らないだろうから、的確なアドバイスができないと思われ。
何か沸いてる奴いるけど最強がMoMAとかまずないからどうでもいい メグリムジャーやハルクフラッシュの方が明らかに、確実に強い
フォーマットは「禁止、制限なしのカジュアル」とか適当なこと書かないで ある程度決めて欲しいな 禁止制限なしとか、フォーマット不明であればアドバイスもクソもないから
モマ、親和、メグリムジャーなどなど 過去禁止カードを爆裂させたデッキが当たり前に強い つまりそれをコピーしたら?って話だね 何かしら制限つけないとここの住人に過去の凶悪デッキを 超えるデッキ作ってくれって言ってるようなもの。 そんなデッキ作れるなら自分で使うし 作れるやつは世界的に名が知れ渡っててもおかしくない つまり自分で考えろって話。 だいたい予算3000円ってなめすぎ。パック6つくらい買っとけば?
>>466 まず、知ってて書いたとは思うが
クリーチャーへの単体除去が 多い環境で 耐性のないクリーチャー4体だけとは ほぼムリゲ
《審判の日》連打しても 《血編み髪のエルフ》などからの『続唱』系には巻き返されやすい。
《審判の日》以外にも《火山の流弾》や《紅蓮地獄》など 全体火力を積んだほうが良さげです。
>462 まずオラン・リーフと鹿は4積みで 砕土はいらないです コブラも仮に2ターン目に出して3ターン目に土地を置いても、4マナ域がガラクのみなので有効活用できるか疑問です 基本的にはマナ加速から重いカード撃ちたいって構成なんだろうけど、今はそういうのよりニッサ・フレアみたいに綺麗にマナカーブ作ったほうが強いと思います どうしてもそういうデッキを作りたいなら、もっとマナ加速を徹底的にやったほうがいいです その場合序盤が弱くなるのでリバー・ボアとか入れるといいかもしれません ここからは趣味ですが、野生の狩りの達人(オラン・リーフと相性がいい。除去にもなる)、召喚の罠(ファッティいっぱい積んでおけば相手の計算を狂わせられる)、茨異種、夜の群れの雄たけびは候補に入れてもいいと思います もちろんなんでも入れればいいというわけではなく、デッキ全体のことを考えて選択する必要がありますが…
>>462 まず土地の枚数が怪しい
マナ加速ってのは普通に土地を並べるのにプラスしないと加速でもなんでもない。
一般的な土地24枚構成だと、先手4T時点での引いた枚数は10でそのうち4枚が土地ってのが普通でしょ?
そんで5Tに5枚目の土地を引ける確立は4割しかない。
5、6、7マナ域の呪文や生物を使うってのはただそれだけで難しい
まず土地は24枚か25枚、それプラス国境地帯のレインジャーやらラノエル、不屈の自然があってようやく安定するくらい
怒り狂うベイロスもあるし、個人的には25で安定じゃないかと思う
あと5マナ域11枚はさすがに多い、酸のスライムは抜いてもいいと思う。柔軟に動けるってのは緑の強さじゃない
エルドラージの碑も踏み荒らしに変えた方が緑らしい、というか除去耐性としてエルドラージの碑を使うつもりなら最初から茨異種を使ったほうがいい
硬鎧も序盤はただの1/1、チャンプブロックで死ぬっていうエルフの幻想家と同じ末路
そこをリバー・ボアにしてみたほうが生存率上がるはず
睡蓮のコブラも一回考え直した方がいい
>>474 の夜の群れの雄たけびは緑単だと普通に強いから俺からも薦める
オランリーフ、ガラクと上手くかみ合えば禿強い
476 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/23(金) 02:37:14 ID:vpeWlLcQO
フォーマット:スタンダード 資産:制限無し メタ:ジャンド・赤単 黒白コントロールです。診断お願いします。 潮の虚ろの漕ぎ手4 マラキールの門番4 悪斬の天使4 強迫4 天界の粛正1 血の署名4 流刑への道4 審判の日4 軍部政変1 リリアナ・ヴェス2 ソリン・マルコフ1 自我の危機2 湿地の干潟4 広漠なる変幻地4 秘儀の聖域4 断ち割る尖塔4 沼5 平地4
>>462 ほとんどの連中がニッサファイヤーの方向でレスってるから別のアプローチ
まず、水蓮のコブラと怒り狂うベイロスが要らない(すなわち上陸がいらない)
代わりに不屈の自然、鹿、
土地に関しては22でいいと思われる、ラノエルとガラクあるし、不屈いれるし、砕土抜かないし
オランリーフ1枚追加して23でもいいかもしらんが
硬鎧は好きにしろ、というかまだ計りかねてる自分がいる
酸のスライムは面白いんだけど・・・んー、何か別の物で対処できないかな
出される前に先に殴り殺すという方向が緑としては正しい気がするが、
このデッキだとそっちにすすんでないしな。とりあえず腐ることはあんまないんだが・・・
>>464 もいうとおりクモはサイドにどうぞ。
クモなんて弱いもの使わなくても、インスタントハリケーンでおk 一応夜侯で飛んだ吸血鬼軍団を叩き落とせるオマケ付き
ここで蜘蛛薦めてる奴よく見かけるけどあんなクソ弱いカードはトーナメントレベルじゃないぞ
>>476 ジャンドと赤単メタなら半端な白黒よりエスパーにしてしまったほうがいい
土地が2色の構成じゃないし、それだけ遅いなら普通の3色のが安定して早いくらい
白黒のカードもそこまで魅力的じゃないから単色の決定を補う形になる
流刑とか入るから無理に門番使わなくてよくなるし、断ち割る尖塔もいらなくなる
クリーチャーは明らかに夜鷲優先だろう
あとパージとか1枚差しするカードじゃないからサイド4枚でいい
すまん。インスタントハリケーンが記憶から完全に欠落してたんだ
スタンだからわかるがスコールラインとかぶるな
暴風もトーナメントカードじゃないだろjk 「無理やり単色組んだとき他に候補がないため仕方なく入れざるを得ないだけで本当は絶対入れたくないカード」 くらいの強さとみておくのが妥当
そもそも緑単て吸血鬼に負けるようなデッキなん?
飛ばれると厳しいんじゃね? 除去ないし夜侯が自重しないと思う
>>462 限りでいえば、エルドラージの碑でこっちも飛ぶという話があってだな・・・
486 :
462ですが :2009/10/24(土) 02:04:46 ID:ykrbcMT20
>>464 >>474 >>475 >>477 たくさんのアドバイス有難う御座います。
最初の発想とコンセプトが、マナ並べる+アリの女王orガラク+エルドラージの碑強くね?
という事で上陸を入れたり傾倒するならまた別のデッキに分けて考えた方がいいようですね。
>>463 三千円なら、修繕3追加かな。
余った予算で知識の渇望あたり
あと土地が書いてないが、トレイリアのアカデミーもほしいね。
立ち上がりが遅いから加速も要検討
魔力の櫃、厳かなるモノリスあたり
このあたりの禁止カードは使い道ないからたまに安くうってるよ
コンセプト:スーサイドスーサイドブラック フォーマット:カジュアル 資産:5000円程度 メタ:ボロスウィニー、Zoo カーノファージ 4 肉占い 4 吸血鬼の裂断者 4 ダウスィーの殺害者 4 冥界の裏切り者 4 ファイレクシアの抹殺者 1 不吉な月 4 暗黒の儀式 4 吸血の教示者 4 ネクロポーテンス 3 パララクスのきずな 1 殺し 1 非業の死 1 美徳の喪失 1 憎悪 1 ヨーグモスの意志 1 水蓮の花びら 4 金属モックス 4 沼 10 ご覧の有様なスーサイドブラックwithネクロです。 速さとライフロスに特化してみた結果、こんなスーサイドなデッキが完成しました。 今のところクリーチャーと強化呪文をどうするかで悩んでいます。 アドバイスをお願いします。(抹殺者と憎悪は見逃してあげて下さい)
だからよーアーキタイプの時点で不利な相手をメタるのは無理があるって そっちに傾けることは出来ても有利には絶対ならない 下手すりゃ稲妻のらせん1枚でゲーム決まるような相性だろ メタってのは自分がしたいようにするんじゃなく弄れる範囲で何に向けて尖らせるかなんだから デッキに関しては1マナウィニーそんなに要るの?って感じではあるがカジュアルなら充分 そもそも5000円じゃボブを2,3枚程度しか買えないからどうしようもない感がある クリーチャー強化したいなら十手がベスト
>>489 ネクロがあるからボブは入らないんだ。寧ろライフロスがネクロよりやばくなって死ねた。
装備品は以前頭蓋骨締めを投入してたけど、ネクロのドロー力と装備で後手に回りやすいことから無条件で全体強化できる不吉の月にしてみた。
十手は重いと思って抜いてたけど、投入の余地はありそう。どのスロット差せばいいだろうか?
不吉の月のほうが締めよりつよいと思ってる人は世界に君だけだろうから だれもアドバイスなんてできないとおもう。
アドバイスされたはいわかりましたありがとうございます 入れてみようと思いますたらなんたら言われるよりこうやって意見言ってくれた方がわかりやすい まぁ締めが強いかどうかはしらん
フォーマット:スタンダード 資産:制限なし メタ:ジャンド、黒単吸血鬼 4 悪斬の天使 4 百蘭の騎士 3 軍部政変 4 審判の日 4 流刑への道 4 稲妻 3 火山の流弾 3 紅蓮地獄 3 威圧の王杓 4 復讐のアジャニ 1 チャンドラ・ナラー 4 乾燥台地 4 ジャングルの祭殿 9 平地 8 山 ジャンドに勝てる白赤コントロールを目指しているのですがどうにも勝ちきれないので診断をお願いします。
494 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/25(日) 06:49:10 ID:C9R1HyuC0
>>493 ジャンドに対して、六枚ある全体二点火力は案外効果が薄いと思うんだがどうだろう
ドラゴン・・効かない
鹿・・効かない
トリナクス・・効かない
血編み・・一応効くが、速攻あるし、一対一なら逆にアド取られる
期待通りの働きが見込めるのはトリナクストークンくらいか
まあかといってお勧めの代替カードがあるわけでは無いが
>>488 魂の撃ち込み/Soul Spike とかどう?
スーサイドクリーチャーにネクロの時点で危険だが、
それで赤系デッキに挑もうとするのは無謀な気がするんだが。
ボロスもZooも不吉の月2枚以上張らないとこちらのクリーチャーを簡単に除去出来るし、
Zooに至ってはほぼ全てのクリーチャーのサイズがこちらを上回っているような。
まぁ
>>495 の言う通り、魂の撃ちこみは良いと思う。ネクロと組むには相性の良いカードだしZooのデカブツでも焼ける。
ボロスへの対策カードとしては美徳の喪失よりただ撃ち出来る虐殺の方が良くないかな。
ボロスでタフネス2以上の白のクリーチャーって何かいたっけ?
>>493 とりあえず白騎士と真心積めばいいんじゃないかな
あとエルズペスとか
診断お願いします フォーマット:スタンダード コンセプト:単体除去が効かないデッキにして、相手の有効牌を減らす メタ:ジャンド>白tジャンド>>白系ビート、青系コントロール 資産:3000円 Creature/11 4 器用な決闘者/Deft Duelist 4 否定の壁/Wall of Denial 3 ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle Spell/24 4 否認/Negate 4 エスパーの魔除け/Esper Charm 4 流刑への道/Path to Exile 4 苦悶のねじれ/Agony Warp 2 取り消し/Cancel 2 思考の泉/Mind Spring 3 ボーラスの奴隷/Slave of Bolas 1 天界の粛正/Celestial Purge Land/25 4 秘儀の聖域/Arcane Sanctum 4 氷河の城砦/Glacial Fortress 3 ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge 1 水没した地下墓地/Drawned Catacomb 1 湿地の干潟/Marsh Flats 5 島/Island 4 平地/Planes 3 沼/Swamp Sideboard/15 4 瞬間凍結/Flashfreeze 4 光輝王の昇天/Luminarch Ascention 3 天界の粛正/Celestial Purge 3 マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch 1 精神の制御/Mind Control ジャンドに勝とうと思ってこのようなコンセプトに。 パルス・稲妻・終止を無効化し、トリナクスetcを壁で止めることで 血編み髪のカードパワーを下げるのが狙いです。 鹿が壁を抜けれるので、追加の白除去が必要かもしれません。 悪斬はPtEかボーラスの奴隷で対処したいと思っています。 土地が歪な状態なのは資産の関係です。審判の日に関しても同様です。 必要なカード等ありましたら、資産に関係なくご意見下さい。
>>499 > 4 器用な決闘者/Deft Duelist
審判は後で入れるんだろうし全体除去が使いにくいのでいた方がいいかは疑問
白系ビート・上陸には余裕で乗り越えられるからジャンド・赤単ガンメタだし
ウィニーへのメイン盾と見るか追加の否定の壁と見るかで除去が変わってくると思う
> 4 否認/Negate
打ち消しが否クリーチャーに偏ってるけど
サイドに本質の吸収も入れないなら群れドラはかなりきついよ
二重否定が入らないから、どっちにせよ白ジャンドの徴兵されたワームで詰むかも
> 4 流刑への道/Path to Exile
> 4 苦悶のねじれ/Agony Warp
除去の色が被ってないのでマリガンが難しいけど何とも言えない
鹿に合わせてサイドアウトしまくりだと思うから考える余地はある
> 3 ボーラスの奴隷/Slave of Bolas
> 1 天界の粛正/Celestial Purge
さすがにメインに入れるべきカードではないね
白絡みである以上スレイブの意義もかなり薄い
まあいずれ審判のスロットになるのでは
サイドは似非パーミから昇天デッキに切り替えても仕方ないから
白ジャンド対策か、手札破壊・手札破壊対策あたりかな
ジャンドのメイン荒廃稲妻+サイド精神腐敗でコントロールは死ねるように
同系はチャーム+黒or白黒の手札破壊でかなり有利です
白ジャンドの赤アジャニが割れないと審判撃てなくなるからそこもケアしたい
501 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/26(月) 12:45:16 ID:c7CaZouzO
お願いします フォーマット…スタンダード 予算…無制限 メタ…ジャンド、白単 黒赤のブライトニングです。 血の長の昇天を使いたくて組んでみたのですが そこそこは勝てるのですがどうも決定力が無い気がします。 しっかりしたフィニッシャーを入れるべきでしょうか? 黒赤でブライトニングでしたら特に拘りはないのですが できたら血の長の昇天を使いたいです。 よろしくお願いいたします。 クリーチャー12 よろめく死体2 地獄火花の精霊4 地獄の雷2 惑乱の死霊4 その他24 血の長の昇天4 荒廃稲妻4 稲妻4 稲妻の噴出4 強迫3 血の署名4 リリアナ・ヴェス1 竜骸骨の山頂4 沼12 山8
>>500 499です。診断ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
審判の日前提の診断になっていますが、本当に必要なのでしょうか?
否定の壁が流れたりと、良い事ばかりでもないような気がします。
>4 器用な決闘者/Deft Duelist
ジャンド・赤単ガンメタなのは元からです。
他はウィニーへのメイン盾としての運用になると思います。
マラキールの門番から壁を守ったりもしそうです
>打ち消しが否クリーチャーに偏ってるけど
このデッキにとっては、ドラゴンよりも荒廃稲妻やPWの方が脅威なのではないでしょうか
サイドに本質の吸収は強いと思います。
>二重否定が入らないから
「精神壊しの罠/Mindbreak Trap」なんてどうでしょう?
値段によっては、集められるかも知れません。
>3 ボーラスの奴隷/Slave of Bolas
これ、普通の青白系における精神の制御の枠なんです。
ターゲットは悪斬以外に血魔女・トリナクスなども想定しています。
パージはやりすぎでした。
>似非パーミから昇天デッキに切り替えても仕方ない
通常の青白ビートやバントビートにも積まれているのを見ます。これらは昇天デッキになってはいないと思うのです。
同型がメインから忘却の輪を抜くこと、否定の壁採用などを考えると前述のデッキよりもうまく扱えるのではないでしょうか
手札破壊としては「自我の危機/Identity Crisis」などは採用したいと思います。
>白ジャンドの赤アジャニ
パージ・瞬間凍結じゃ駄目なんですかね?
審判の日は明らかに必須だよ というか入れるつもりだから資産の関係って書いてあるんじゃないのかw 決闘者や否定の壁で充分に止めれると思ってるなら、悪いがお話にならない 味方のこいつらを巻き込むのは当然で、1枚で1体でも多くの相手を倒したいから 待ちつつ相手に数を呼ぶことを要求するためにこれらのクリーチャーが入る 仮に1:4か2:5交換だとしたら2:5の方が損に思えるかもしれんが、実際は手札・攻めを切らせる後者が正解だから 普通の青白は精神の制御なんて入れない、少なくともメインはない 基本的に、RWM随員ラフィーク悪斬が主軸のバントが血魔女対策でサイドに積む程度のカード ジャンドのボーラスは茨異種対策のついでにトリナクスを狙えるだけで、トリナクス対策には重すぎる 普通に白除去でOKでしょ ジュワー島がいれば血魔女は問題ない・・・んだけど なんでエスパーでジュワー島?ジャンドと赤単メタなら悪斬じゃないの? というか決闘者いる割に赤単がメタに書いてないから意識してるのかしてないのか分からない 吸血鬼も放置かと思いきやそうでもないみたいだし 精神壊しの罠は4マナ立てとくのが苦しいけど、サイドにあってもいいかも タダ打ちが期待できないから前評判ほど活躍してないんだよね 赤アジャニは先手4ターンに置いて白マナ縛られると死ぬほどきついけど、 否認4と瞬間凍結4なら狙ってれば余裕だと思うよ。ブン回りされなきゃパージでも普通に間に合う 荒廃稲妻はホントきつい、それだけで終わるときもあるから妨げる光も候補 ながくなっちった
お時間ある方、アドバイスよろしくお願い申し上げます 黒赤 スタンダード(M10、ZEN) メタは カウンターバーン クリイチャ 吸血鬼の裂断者 4 惑乱の死霊 3 エンチャント 偏頭痛 4 ソーサリィ・インスタント 強迫 4 血の署名 4 燃え立つ調査 4 堕落の触手 4 精神ヘドロ 2 紅蓮地獄 2 魔性の教示者 2 きえないこだま 1 プレインズウォーカー リリアナ 2 土地 沼 17 山 4 竜髑髏の山頂 1 広漠なる変幻地 2 偏頭痛頼りのデッキです。相手が比較的遅い環境ですので戦えてはいますが、 強迫のプレイミスなどにより偏頭痛が打ち消し、除去されると勝てなくなります 竜髑髏が1枚積みなのは 堕落の触手に運命を感じているからです お時間ある方、アドバイスをお願いします
>>503 長文ありがとうございます。
>審判の日は明らかに必須だよ
>というか入れるつもりだから資産の関係って書いてあるんじゃないのかw
わかりました。長期的な視点で集めていきたいと思います。(現在1枚)
資産の関係っていうのは、必須だったとしてもすぐには揃わないってことです
しばらくは別のもので代用することになるでしょうが、次元の浄化はさすがに厳しいので
>というか決闘者いる割に赤単がメタに書いてないから意識してるのかしてないのか分からない
赤単はあまり意識はしていないのですが、これらのクリーチャーにより必然的に赤単に強い構成になっているかな、と
吸血鬼のほうは仮想敵としてはほぼ無視です。前述の門番の下りは当たったときの吸血鬼側の動きを考えただけです
>なんでエスパーでジュワー島?ジャンドと赤単メタなら悪斬じゃないの?
建前:そもそもデッキコンセプト自体がパーマネントを被覆のみにすること
本音:悪斬なんて1枚買うことすらできない状況です
>普通の青白は精神の制御なんて入れない、少なくともメインはない
>普通に白除去でOKでしょ
白除去は何があるでしょうか?
現コンセプトのままだと、未達への旅や忘却の輪が使えないので
(というか、手札に残った脈動がすぐに飛んでくると思うのです)
>妨げる光も候補
今のコンセプトのままだとさすがに荒廃稲妻ピンポイントにしかならないのでは?
悪斬などを採用しない限り、対抗突風あたりでいいのではないのでしょうか
>>501 ヒッピーはさして有り難みは無いかな
そのスロットに単体除去を入れたい
火力をキープしてなるべく相手に撃てるように
選択肢は幾つか有るけど素直に破滅の刃がいいと思う
あと黒昇天との相性はリリアナより新チャンドラの方がいい
蘇生使うなら尚更
大マイナス使えば勝つるしw
重くても考える余地はあるかと
白単ってウィニー?
だったら流弾か蔓延無いと死ぬ
あとエンチャント触れないから強迫は4積みした方がいいかも
ジャンドは追いつけない気がする
>>505 >白除去は何があるでしょうか?
流刑(加えて場合によってはパージ)で十分ってことです
ジャンドは終止じゃトリナクスも鹿も茨異種もNGなので候補だけど白ジャンドは使ってないよね
>本音:悪斬なんて1枚買うことすらできない状況です
ジュワー島も強いので、まあいいと思う
でも普通にトリコロで採用するのと違って赤アジャニもないから後半のライフはかなり厳しい
ジュワー島は出しても群れドラ4点が防げないし、夜鷲がいるときはこいつも止めれない
その代わり単体除去を完全に無駄にできるから、
自身を守る急転回や二重否定があるトリコロでジュワー島、青白やエスパーは悪斬って傾向です
妨げる光は荒廃稲妻、精神腐敗(サイド)、思考の大出血(サイド)あたり
プラスアドバンテージカードとしての採用だね
ホントは悪斬守るのにも追加の否認として入るんだけどね・・・
ジュワー島だと使い道が狭いかも知れないです
508 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/27(火) 11:32:44 ID:4n52wYt9O
レガシーのマーフォークを作っていてクリーチャー枠、カウンター枠に悩んでます。 今の所は 川床水大工4 アトランティスの王4 メロウの騎兵4 銀エラの達人4 航跡の打破者4 渦巻く知識4 目眩まし4 FORCE OF WILL4 行き詰まり4 霊気の薬瓶4 変わり谷4 島16 資産は20000ほど、メタはスライ、ビッグマナなどです。お願いします
>>508 ただの感想だが
冬の宝珠入れたくなった。
だが、ビックマナ相手にガラクが出たりしていると、
こっちのほうが死ねるのでやはりただの感想である
510 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/27(火) 17:41:59 ID:4n52wYt9O
ああー冬の宝珠かー良さそうだね メロウの騎兵いればなんとかなる部分もありそうだし
マーフォークってほとんどスロット固定だからなぁ… 独自色を出したいのなら不要だけど、やっぱり不毛+もみ消しと1t呪い捕らえは強いよ 打破者4は多いから少し減らして、大いなる波璃紡ぎ、綺羅を2枚程度積むか 最近流行りのメイン十手2枚差しがオススメかな スライ相手に完全に詰んでたのが、何かの間違いで勝てる!くらいにはなるよ 十手入れるとかなーり丸くなって、どのデッキ相手にもそれなりに戦えるから俺は十手推奨
512 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/27(火) 19:45:27 ID:FSiycBRR0
デッキ診断お願いします フォーマットはレガシー メタは青黒フェアリー、ジャンク、続唱 黒コントロール(アリーナドレイン風) 土地24 沼19 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ1 陰謀団の貴重品質4 呪文20 暗黒の儀式4 強迫4 損ない3 チェイナーの布告3 夜の囁き4 魂の消耗2 エンチャント アーティファクト6 ファイレクシアの闘技場4 ネビニラルの円盤2 クリーチャー8 惑乱の死霊4 吸血鬼の夜鷲4 プレインズウォーカー2 リリアナ・ヴェス2 以上で組んでいるんですけど、 ウーナが出てきたり、続唱されると、ジリ貧で負けてしまいます。 中盤以降のアドバンテージのために全体除去を増やそうか、 序盤のアドバンテージのために手札破壊にしようか、迷ってます。 軽いドレインを入れたほうが良いような気もします。 軍資金4000円で、整えたいです。 よろしくお願いしますお願いします。
hymn to tourachと墓忍びは強いよ
中級者が嵌まる罠に嵌まったね。 土地24に加速サポート4、ドローサポート8 つまり60枚中、36枚が戦況に影響を与えないわけだ。 有効ドロー確率40%の中速コントロールならジリ貧は必然。 儀式を抜く、土地を減らす、ドローカードを減らすなど考慮しながら、1枚で戦況が変わるようなパワーカードを入れたい。
こいつ最高にアホ(AAry
>514 その方向性は必ずバンチュー→シルバーバレット型に行き着く
この土地構成なら土地はあんまり減らさないほうが… 貴重品室4枚だし
スルーされてる
>>504 を診断してみる
メタと言っているか身内対戦だよねこれ?
正直これで勝てるのはかなり温い環境でやっていると思われるので
まともに診断するとデッキの形がかなり変わるってのを理解して欲しい
まず矛盾点、相手がカウンターバーンなのになぜ堕落の触手が入るの?
運命を感じていても使えなければ意味がない
もしこれが使える相手ならそれはカウンターバーンではないだろう
使えない状況が多いなら素直に抜くかデッキを別の方向に持って行くべきだ
メタ以外と対戦したときも考慮して書くが
次、完全に偏頭痛頼りの構成を止めよう
燃え立つ調査は偏頭痛が貼ってなければ完全なゴミなので偏頭痛が無くても機能する荒廃稲妻に
吸血鬼の裂断者もデッキのテーマと合っていないのでニクサシッドに変更しよう
魔性の教示者は追加の紅蓮地獄に変更。このデッキでは序盤の生物を押さえ込まないと確実に死んでしまうから
血の署名も終止に変えよう。大型生物が出てきた時に何もできないのは致命的だ
2ドローは魅力だが目の前の脅威に対する回答が無ければいくらドローしても意味がない
ここまで書いておいてなんだが現環境で偏頭痛頼みのデッキを組むこと自体がかなり厳しい
偏頭痛はそれ単体では「何もしない」カードなので現状のスピードに付いていけないんだ
だったらスルーしろよ…
診断お願いします フォーマット:スタンダード 枚数:60枚 平地*18 空の遺跡エメリア*2 魂の管理人*2 ステップのオオヤマネコ*2 コーの空漁師*4 古参兵の鎧鍛冶*3 宮殿の護衛*3 コーの奉納者*1 コーの鉤の達人*1 コーの地図作り*4 ロウクスの長槍の達人*1 世界を鎮める者*1 フェリダーの君主*1 警備隊長*2 エメリアの盾、イオナ*1 精霊への挑戦*1 命拾い*3 征服者の誓約*2 土地縛りの儀式*1 未達への旅*2 探検者の望遠鏡*3 殺戮の祭壇*2 白単でのマナ加速とマナカーブの勉強にと組んでみたデッキです。 地図作りを空漁師、未達への旅、命拾い等で使い回しつつ土地を高速展開して、 後半は空の遺跡エメリアと殺戮の祭壇で手札と場の安定を図りました。 cipや兵士の友軍強化は一応各種リターンやリアニメイトでの再利用を前提に多様性を重視して散らし、 通常のアタックの他、君主の勝利条件達成とアバターによる土地のコントロールも追求してみました。 序盤ノーガードになりがちなのが気になるのですが、マナバランスやクリーチャーの数等について、改善すべき点や相性のよいカードなど教えて下さい
>>521 微妙なカード、1枚差しのカードが多すぎる
コンセプトを絞ってそれに合ったカードを優先的に投入しよう
あと土地は24〜5枚は欲しい、今の枚数じゃ地図作り引いてもマナが足りずに出せないというのが落ち
どうもありがとうございます 土地3枚で止まることが多かったので調整してみます
>519 丁寧な回答ありがとうございます ものすごく勉強になりました 偏頭痛&燃え立つ調査・・・わかりました 思い切って抜きます ありがとうございました もっかい作り直します
>>512 アリーナとネビは相性悪いからどっちか思い切って抜いていいと思う
あと貴重品室使うならもっとアーボーグ欲しいかな
独楽+ネビが個人的には強い
ドローは安くて最強な月光の取り引きをオススメするよ!
コルフェノールの計画だろ
>>525 ぇ
確かにネビとの相性は悪いといわれるが、
ネビ以外相手へのエンチャント・アーティファクト対策がねぇ罠。
また、ライフ危険域に入ったらネビで自分から破壊することはたまにある。
あと、このデッキで月光はナイ。
>>512 死霊じゃなくて187くりちゃーや接死くりーちゃーなどの
何かしら相手のクリーチャーは破壊できるのが欲しい
フォーマット:レガシー メタ:あまり考えていませんが、GPサイドイベント用です クリーチャー16 貴族の教主4 タルモゴイフ4 クアーサルの群れ魔道士3 ロウクスの戦修道士3 誘惑蒔き2 スペル24 渦まく知識4 Force of Will4 目くらまし4 もみ消し3 剣を鍬に4 冬の宝珠3 バントの魔除け2 土地20 フェッチ6 島2 平地1 森1 Tundra3 Tropical Island3 不毛の大地4 もみ消し、不毛の大地、冬の宝珠でソフトロックするデッキです。 診断して欲しい点 @もみ消しの枚数 A冬の宝珠はどうしても使いたく、それに対してマナ拘束が強くないか その他気付いたことがあれば指摘していただきたいです。 宜しくお願い致します。
529 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/29(木) 00:23:55 ID:BndxzscXO
コンセプト:マナ加速からセラの天使や警備隊長で頑張りたい メタ:特に無し フォーマット:スタンダード 予算:3000円くらい クリーチャー セラの天使 4 極楽鳥 2 先兵の精鋭 4 カザンドゥの刃の達人 4 古参兵の鎧鍛冶 2 古参兵の剣鍛冶 3 ロウクスの長槍の達人 2 警備隊長 2 その他呪文 忘却の輪 3 不屈の自然 2 砕土 4 印章の祝福 3 次元の浄化 1 黄金のたてがみのアジャニ 1 土地 平地 13 森 6 ジャングルの祭殿 4 大した知識もお金もなく家にあったカードを寄せ集めたらこうなってしまいました 悪斬なにそれおいしいの 流刑への道が高すぎてわろえませんでした
>>528 タルモ小さすぎ
下手したら猫魔より小さくない?
それから不毛の大地でロックしたいならるつぼぐらい入れてやれよ
なんつーかこれじゃロックじゃない
もみ消しは端から攻めに使うカードではないだろ
>>512 打ち消されにくい全体除去として苦痛の命令を二枚ほど積みたいな。
サイクリングはもみ消しでぐらいしか打ち消されないし。
このデッキだともうクリーチャーは全部抜いていい気がする。
若しくは叫び大口やマラキールの門番みたいにcip除去能力を持つクリーチャー。
夜の囁きはトドメにも使える血の署名に。
どこかに無理矢理スペースを作ってでもヒムは4枚欲しい。
フェアリーも続唱も手札がないと動けないので、できる限り速い内に手札を削っておきたい。
チェイナーの布告よりは血編みなんかに、インスタントで対応できる悪魔の布告をオススメする。若しくはクリーチャーを入れないのであれば、そのスペースに軽い無垢の血を入れてもいい。
後半に手札切れが目立つ様なら一度に大量ドローできる占骨術を入れてみるのもいいかもしれない。
後少しドレインが少ない気がするので追加で堕落を入れるぐらいの気持ちで。
ジャンクはわからんのでコメントできない。
レガシーで4000円って何ができるんだ一体w 血編みzooは見たことあるけど、そもそもレガシーで続唱に頼ったデッキが存在するのかな? 続唱って手札消費が遅いデッキだからhynmは効くには効くけど トップデッキからのアドバンテージが強いデッキを手札破壊でコントロールするのは難しい フェアリーには当然よく効くけど、続唱はどっちかというとSinkholeの方が効きそうな感が まあPoxでなけりゃSinkholeは要らんけど 苦痛の命令は中盤以降素撃ちの目もあるからいいと思う でも精々1,2枚で普通は滅びが優先だよね 何のためのhymnって話になるし根本的にコストパフォーマンスが違う 大量マナの使い道がドレインしかないし、現状では貴重品室があんま意味ない 緑をタッチしてディードとサイドにグリップ入れるなり フィニッシャーにヘルドーザーとか墓忍びとかデミゴ入れるなり 威圧の杖かなんかでアドバンテージ取るなり あるいは別に重たい呪文使わないとコントロールじゃないってワケじゃないんだから 貴重品室抜いて土地色々入れて軽くてフットワークのいいデッキにした方がいいよ 抜くのは夜の囁きとかリチュアルとか明らかに要らないんでその辺で 損ないは重いんで除去は適当に組み替え、布告系2種入れて揃えるとかもまあOK
すまん
>>512 ね
結構前の書き込みだと気付かんかった
ふと思ったが
>>512 はサイドから頭蓋の摘出でドレインって言われたらどうするつもりなんだろう
コンセプト:ナヤ続唱ビート メタ:ジャンド・ヴァンパイア、青赤昇天 フォーマット:スタンダード 予算:5000円くらい クリーチャー 21 クァーサルの群れ魔導師2 長毛のソクター4 聖遺の騎士3 茸の番人3 血編み髪のエルフ4 悪斬の天使2 霧を歩むもの、ウリル1 徴兵されたワーム2 その他呪文15 流刑への道4 精霊への挑戦3 稲妻3 ナヤの魔除け2 ビヒモスの大槌1 野生語りのガラク2 土地 24 山1 平地4 森4 ジャングルの祭殿4 乾燥台地4 陽花弁の木立ち3 巨森、オラン=リーフ2 根縛りの岩山2 サイドボード 天界の粛清4 ドラゴンの爪3 噴出の稲妻3 呪文砕きのべヘモス3 クァーサルの群れ魔導師2 新環境に伴って色々試していたが、序盤がもっさりしすぎるのか荒廃稲妻や 血魔女がキツイ、有用なメインorサイドの指摘をお願いしたい クリーチャーを並べてからの挑戦や魔除けで押し込むといった勝ち筋では やはり今の環境では遅いのでしょうか?
>>512 PWと円盤はかなり相性いいからいっそのこと円盤4でもよくね
んでドローはインスタント、ソーサリーでやる
アリーナもあってもいいと思うから調整して2くらいにするとか
資金も考慮するとヒム、堕落はいいと思うよ
単体除去ちょい減らして調整してみればいいんじゃないか
フォーマットはレガシーです。 クリーチャー(16) 4 黒騎士 4 銀騎士 2 白騎士 4 メドウグレインの騎士 2 キンズベイルの騎士 スペル(21) 4 名誉回復 4 剣を鍬に 3 残酷な布告 3 ファイレクシアの闘技場 3 夜の囁き 4 暗黒の儀式 アーティファクト(2)1 火と氷の剣 1 光と影の剣 土地(21) 4 血染めのぬかるみ 4 吹きさらしの荒野 4 神無き祭殿 4 コイロスの洞窟 3 沼 2 平地 ファンデッキですが、どうにか戦える騎士デッキを作りたいんです。 よかったら助言お願いします。
>>537 白白コストのクリーチャーは初手から暗黒の儀式でだせないのが痛い。というか暗黒の儀式が腐る構成だ。
これならまだモックスダイアモンドのほうがマシだろう。
夜の囁きや闘技場はレガシー環境のビートでは少し遅いカード。単体で殴れる闇の腹心のが上だろう。
あと残酷な布告にはチェイナーの布告や悪魔の布告といった完全上位カードが存在するので、この系統のカードを使いたいなら差し替えることをオススメする。
ここからは、コンセプトを否定する内容だから、参考程度に読み飛ばしてほしい
まず白白コストの騎士と残酷な布告を全抜きする。
代わりにストロームガルドの十字軍、Order of the Ebon Hand、ストロームガルドの騎士、静月の騎兵、追加のキンズベイルの騎兵などを入れる。
(傭兵騎士からストロームガルドの災い魔、ハーコンを捨てるというよな構成もアリっちゃアリかもしれん。)
ファイレクシアの闘技場を闇の腹心4に、夜の囁きをHymn to Tourach (ないなら強迫でもいい)4に。
装備品を梅沢の十手に。(拘りがあるなら火と氷の剣でもいい。)
土地を数枚減らして金属モックスを4枚追加すれば、そこそこ安定した騎士デッキになると思う
>>537 クリーチャーの色拘束がきっついんで《霊気の薬瓶》とかオススメ
あと、《コイロスの洞窟》より《悪臭の荒野》の方が良いかも。色マナシンボルを2つ以上要求するカードが多いみたいだし
その他は大体
>>538 に準ずる感じかな
540 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/29(木) 15:44:54 ID:Q9c4MZocO
コンセプト:赤黒ブライトニング フォーマット:レガシー 資産:無限 メタ:ビートダウン クリーチャー18 地獄火花の精霊4 火炎舌のカヴー3 復讐の亜神3 モグの狂信者4 闇の腹心4 スペル18 稲妻4 荒廃の稲妻4 滅び4 終止2 思考囲い4 土地 考えちゅー 何がいらない、あれがいるなど、あればご指摘の方宜しくお願いします。 それと苦花を入れてみるか考えたんですが入りますかね?
スタンダードで活躍したブライトニングを強化するだけでいいと思うんだけど・・・ タンカヴーとかデミゴとかクリーチャー重すぎる気がする ジゴスパークも採用できるのか微妙な性能 ラヴァマンサーとか墓忍びとかが先じゃないかな 2枚くらいにしないとボブ死するかもしれんけど ぶっちゃけモグファナ、ラヴァマンサー、ボブだけでもいい こんな前のめりなデッキに滅びはディスシナジーでしょ 除去は終止3〜4と後は精々布告、燻しあたりで、火力は普通にもっと必要だろう Chain Lightning、発展の代価、火炎破あたりから適当に 思考囲い入れるならHymnかセラピーはあった方がいい気がする 苦花は相当コントロール寄りにしないと入らないと思う けどそれならレガシーでこのカラーはないわな
542 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/29(木) 17:42:58 ID:Q9c4MZocO
レス有り難うございます。確かに亜神→墓忍びの方が無色マナを生める特殊地形も使えるのでよさそうですね。あと火力も少し増やしてみようと思います。 ちなみに、ラヴァマンサーの正式名称はなんなんでしょうか?
渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer
コンセプト:ナヤ続唱ビート フォーマット:カジュアル(カードはスタンダードでやりたいです) 資産:一万円くらい メタ:特になし クリーチャー26 4血編み髪のエルフ 4聖遺の騎士 4結び蔦の神秘家 4シーリアの陽歌い 4ジャンドの斬刃 2襲撃の乱暴者 2徴兵されたワーム 2ゴブリンの壊し走り スペル10 4暴力的な突発 3反逆の印 3ゼクター祭殿の探検 土地24 5山 4古代の聖搭 4広漠なる変幻地 4平地 4森 2陽花弁の木立ち 1ナヤの全景 基本相手が何してこようが基本無視して、クリーチャーを展開していって殴るデッキです。 悩みはスペルにどういうカードを入れればいいのか、土地配分。それとマナ基盤が結び蔦に頼りっぱなしで、結び蔦が除去られると展開力に欠けます。また、M10 ZEN のカードをあまり知らないので「コレが入ってねーとかありえねえ」というツッコミはご勘弁を 診断お願いします。
545 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/30(金) 03:01:06 ID:1rebTbehO
コンセプト:緑単上陸 フォーマット:スタンダード 資産:無制限 メタ:ジャンド ニッサに選ばれし者3 野生の狩りの達人4 猛り狂うベイロス4 カルニの心臓の探検4 不屈の自然4 砕土4 ニッサ・レヴィン2 野生語りのガラク4 エルドラージの碑2 夜の群れの雄叫び4 巨森、オラン=リーフ4 霧深い雨林4 新緑の地下墓地4 森13 メインやサイドボードなどにオススメのカードがありましたら教えて下さい。
>>545 怒り狂うベイロスやトークンを起点にするなら、巨森の蔦がお勧め。
脈動をトークンに撃ち込まれても避けれる
あと、エルフの幻想家を入れた方が多少動きが安定するかと。マナブーストのせいで手札がガンガン無くなるはずだから、こういうアド要素は大事
同じ理由で国境地帯のレインジャーも強い。序盤の除去もクリーチャーも少ないから放牧の林鹿も候補にあがるかな
幸い、オランリーフがあるから後半引きすぎても弱すぎるってことは少ないかと
見た感じマナブーストと重いカードに偏ってる感じがするからそこらへんを調整して上記のを突っ込むといいんじゃないかな
547 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/30(金) 12:16:12 ID:26ja7uJ6O
お願いします フォーマット…レガシー 予算…一万円くらい メタ…友人としかまだ対戦しませんが、赤単、白単、Zooなど。 露骨な身内メタはなるべく避けたいです。 前スタンダードで久しぶりに復帰しました。 そのときに使用していたフェアリーに所有していた古いカードを混ぜて弄ってみたのですがどうもいまいちです。 アドバイスお願いします。 クリーチャー11 フェアリーの大群4 誘惑蒔き1 呪文詰まりのスプライト4 ヴェンディリオン三人衆2 スペル21 force of will4 目眩まし4 強迫2 思考囲い4 苦花4 燻し3 滅び1 アーティファクト3 梅澤の十手3 ドロー強化を入れるべきでしょうか? その場合は何がいらないのでしょうか?
その環境でフェアリーは結構詰んでるとしかいいようがないw とりあえず土地35は多い スタンの場合霧縛りと変わり谷のシナジーを意識しての枚数だったしね 不毛ガン積みだとしても、20〜22枚ぐらいまで絞っていいと思う 個人的には囲い4の時点で結構多い気がするので、強迫2まで足すのはさすがにやりすぎかな 初動に黒使うと不毛の的になりやすいし あとブレストはやっぱり必須 結局勝ち筋はいかにして十手でマウントに入るかだから、なるべく早く苦花や十手にアクセス出来るように スタンダードすぎてつまらないかもしれないけど、行き詰まりもやっぱり強いので余裕があったら試してみてほしい
>>548 土地35>25
さすがに35枚は多いって誰でも分かるわ…
550 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/10/31(土) 11:12:11 ID:8nnMnIi0O
デッキ診断お願いします。 フォーマット:スタンダード コンセプト:カウンターバーン 予算:1万 呪文 ジェイス・ベレレン3 ソリン・マルコフ2 地震3 残酷な根本原理3 荒廃稲妻4 稲妻4 双つ術2 対抗突風4 二重否定4 終止4 血の長の昇天3 土地 崩れゆく死滅都市4 水没した地下墓地3 竜髑髏の山頂4 沸騰する小湖4 山3 沼3 島3 よろしくお願いします
これをカウンターバーンとはとても言えんのではないかな 昇天デッキというか残酷コンというか 対抗突風とか荒廃稲妻とか黒昇天のシナジーが合いそうだからまとめて組み込んでみたら 入れる要素が多すぎて元のコンセプトが不明瞭になったという感じ 3色のそっち系デッキならそれはそれで、序盤を凌ぐカードとフィニッシャーにキッチリ分けた方がいい ジュワー島とかが存在するから別にノンクリにする必要もない カウンターバーンなら黒はあってもタッチ程度だろ といっても細かい呪文ばかりでジリ貧になるから赤昇天がないと多分組めない どっちかはっきりしないとどうしようもないでしょうよ
1.新緑の連続と暗影で勝ちたい。 2.フォーマットはレガシーで予算は30000です。 スペル 4新緑の連続 4滅び 4木霊の手の内 3歯と爪 2ヤヴィマヤの火 クリーチャー 4永遠の証人 4極楽鳥 4桜族の族長 4酸のスライム 3暗影のボブキャット 3暗影のワーム 2ガージゴスト 土地 4野ざらしの荒野 4Bayou 12森 基本的な動きは、序盤に土地を並べまくって、中盤に新緑の連続を出して次々にアタックしたり187クリーチャーが並んでいる状態で滅び打ったりして自分のみ恩恵を受けて勝つという感じです。どうでしょうか?
>>552 野ざらしの荒野じゃなくて、《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》?
色的に《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》を優先すべき。
ただ、妨害手段がほぼ無い状態でそのデッキは重い気がする。
《自然の秩序/Natural Order》 《適者生存/Survival of the Fittest》でいいじゃんって思ってしまう。
また、《歯と爪/Tooth and Nail》で出てくるクリーチャーに魅力が無い。
序盤に土地を並べまくってる間に、あっさり負けると思う。
君の言う中盤は、レガシーだと終盤に近いんじゃないかな・・・
レガシーって2,3ターン安定ときどき1ターンキルもあるコンボデッキとか もうちょっと遅いけど打ち消しに弱くないビートダウンとか 1ターン目から打ち消し構えたクロックパーミッションとか 1ターン目に特殊地形封印してくるようなデッキとかが存在する環境だから 序盤何も出来ないようなデッキは、本当に何もできない 暗影のボブキャットなんか下手すりゃ置くころには死ぬだろうから こんなクソカードを使ってる場合ではないことを自覚して欲しい レガシーでは最低でもANTとドレッジで即死しないところまでこないとデッキとは呼べない
>>554 男のロマンのわからないやつだな。
こういうやつがタルモ使ったり、
甲鱗のワームを馬鹿にしたりするんだろう。
強いデッキもいいけど、
楽しいデッキもいいじゃないか。
1キルとかして楽しい?
2〜3ターンで勝って嬉しいか?
>>555 実際、青単に甲鱗タッチして殴り勝って優勝した人もいるらしいしな
そういうのは元がまともなデッキだから成り立つんだ 影響がほとんど出ないレベルの一握りのロマンを紙束と一緒にするな ANTドレッジベルチャーもおまえらに否定されるようなデッキじゃない
前提条件を否定するのは無しだろ それ言うなら「まず全部CTGに変えます」だって言える 暗影&新緑の連続を生かす以上、能動的に生贄にささげる方法が欲しい レガシーなら妨害も欲しい・速さも欲しい となると繰り返す悪夢入れてリアニメイトに寄せるとかどうだろう
コンボ以外はタルモンいれりゃいいんだよ。
別に全部変えろとは誰も言っとらんだろ そもそもCTG最強とでも思ってるのか、なんか良く分からんが レガシーってより単に古いカードが使いたいだけなんだろうから真面目に考えても無駄だ まずカジュアルって書いて、それから好きな方向にチューンすればいい
>>552 《新緑の連続》を活かすために生け贄に捧げる手段が欲しいな
《ファイレクシアの塔》や《陰謀団式療法》が良さげかも、あるいは《高級市場》
あと、こう言うのは何だが暗影クリーチャーはレガシーで使うには微妙だと思う
《隔離するタイタン》等の強力なcip能力持ちか《ダークスティールの巨像》みたいな強力なクリーチャーに変えた方が良いかと
フォーマット:カジュアル(基本レガシー、日本語カード名がないカードはデュアルランド以外禁止) 資金:無限(MWS) メタ:特になし コンセプト:スクイーとのシナジーを意識した青単BtB クリーチャー 4 ゴブリンの太守スクイー 3 マスティコア スペル 4 渦巻く知識 3 目くらまし 4 対抗呪文 3 火薬樽 3 禁止 3 基本に帰れ 3 ヴィダルケンの枷 4 直観 3 撃退 土地 23 島 サイド 未定 悩みどころ フィニッシャーは剃刀毛のマスティコアとどっちがいいか迷っています。 シナジー満載のデッキが好きなので、 単に強力なだけのフィニッシャーはできれば入れたくないんですが… わがままですいません。 他にも相性がいいカード等あればご教示下さい。 宜しくお願いします。
まず渦巻く知識入れるならフェッチランドを6〜7枚程度入れた方がいい。 シャッフル手段が直観しかないようでは渦巻く知識はぶっちゃけ微妙。 フェッチに合わせて基本地形2種類程度入れて火薬樽を爆薬にするとエンチャントにも対応できるのでお好みで。 基本に帰れとはディスシナジーになるがアカデミーの廃墟は火薬樽や仕組まれた爆薬と組ませると酷い事になるので1枚入れるのも考慮して良いかも。 フェッチ突っ込まないなら渦巻く知識を衝動(直観減らんでFOF積む場合)なり蓄積された知識(直観3〜4の場合)なりに置き換える。 で、直観の4積みは微妙。直観では結局スクイー以外持って来ても結局アドバンテージ取れない。 直観減らすか抜いて嘘か真か辺りを2〜3枚程度積んだ方が良いと思う。 それでも直観にこだわるなら渦巻く知識を蓄積された知識にするべき。 後、スクイーは4枚も要らない。マスティの維持コスト+禁止バイパックするからと考えてるんかもしれんがどう見ても多い。 1枚〜2枚あれば十分に役目をはたしてくれるはず。 目くらましは毎ターン土地を伸ばしていきたいパーミッションには合わない。 スクイー抜いたスロットともども素直に呪文嵌めなり魔力の乱れなりの1マナカウンター積んで序盤凌げるようにするのが最優先。 とかそんな感じだと思うけどどう?
>>563 スクイー入れるなら、マーフォークの物漁りを入れてもいいかもしれない。
タップで1ドローになる。
んで、嘘か真かをドロー枠に入れれば、スクイーをたくさん入れたデッキに効果的。(スクイーのある山を落とせば手札に帰ってくる)
565 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/03(火) 22:29:39 ID:dgw++UAJO
>>563 >渦巻く知識入れるならフェッチランドを6〜7枚程度入れた方がいい。
渦巻く知識後のシャッフルのためだけに
ダメージ+デッキ圧縮で土地が減るフェッチを大量に入れるのはちょっと躊躇われます…
プレイした感じとして、不要なカードはスクイーを引く前の撃退や禁止のコストに充てれば
それほど問題にはなりませんでしたし。
フェッチ数枚+基本地形数種+爆薬、は考えてみます。
>シャッフル手段が直観しかないようでは渦巻く知識はぶっちゃけ微妙
一刻も早くスクイーを引きたいデッキなので、
1マナでライブラリーを3枚掘れる渦巻く知識は重要だと考えます。
仰る通りシナジー的には蓄積した知識だと思い、最初は入れてたんですが、
序盤だと1〜2枚しか掘れないので正直微妙でした。
そもそも直観で蓄積した知識を持ってくるのは十分スクイーを引いた後ですが、
スクイーを引いた後は結構安定するので、大した意味はないっぽかったです。
衝動は…前述の通り渦巻く知識で不要カードが溜まるのことはあまり問題視していないので、
1マナ増えて掘れる枚数が+1ではちょっと微妙です。
FOFについても、4マナ払って必要なものが来るかわからないカードより
3マナでほぼ確実に必要なものが引ける(最重要のスクイーなら3枚)直観を優先したいです。
ただし枚数が多すぎるとは感じていたので、とりあえず3枚にしてみます。
>スクイーは4枚も要らない
うーん…プレイしてて4枚でも足りないくらいなんですが…
手札に3枚でようやく足りる、というか。
ご指摘のマスティ維持で1枚、禁止バイバックで2枚、の最低3枚は維持したいところです。
3枚ないと直観で持ってくるときちょっとアレですし。
>目くらましは毎ターン土地を伸ばしていきたいパーミッションには合わない
撃退を単体で入れてるとプレイングが難しかった(島をセットするかしないか)ので入れてみたんですが…
やっぱこれは逃げですかねw
素直に呪文嵌めに代えてみます。
>>564 マーフォークの物漁りは最初入ってた…というか最初はこのシナジーからデッキを構築したんですが、
除去られまくって大変ウザかったので抜いてしまいましたw
またスクイーを引くために序盤に出そうとすると隙ができるのも微妙だったのでインスタントのドローに代えました。
これを維持するためにカウンターを使うのも本末転倒気味ですし。
フィニッシャーについては何かないでしょうか?
「再生つきの元祖がいい」「除去にマナがいらない剃刀毛がいい」「どっちもクソだからこれにしろ」
等々宜しくお願いします。
勝ち手段がマスティ3枚だけとか止めた方が良いかも 2戦目からのグリップや針で目も当てられないし パーミならForce Spike入れてフィニッシャーをちりばめるのが良いかな メロクがパーミっぽくて良いかも スクイーを活かすのは諦めた方がスロット空いてお勧め あと追加のフィニッシャーや牽制も兼ねて枷を是非薦めたい 上にもある通り爆薬+廃墟は入れるべき
>>566 ところで、なぜForce of Will
が入っていないのか疑問
なんだが何故なんだ?
フィニッシャーについて、
パーミッションならミシ
ュラランドでも勝てる。
できれば回避能力がある
ほうがよいので、マステ
ィコアではなく飛行クリ
ーチャーにしては?
(マスティコアは場の制
圧力が魅力なので、そう
いうのが好きならマステ
ィコアでもよいかと)
それと単色デッキで土地
23は、2〜3枚削れる感
じなので土地削ってスペ
ル枠作るのもよい。
このデッキだと、
Force of will
嘘か真か
マーフォークの物漁り
はいれるべきと思う。
物漁りは除去られるから
嫌というなら、ヴォーデ
イリアの商人はどうだろ
う?
フォーマット:スタンダード 資産:制限なし メタ:ジャンド、赤単、白単 コンセプト:血の貢ぎ物と血なまぐさい結合のコンボデッキ 【クリーチャー】 吸血鬼の夜鷲×4 マラキールの門番×4 マラキールの血魔女×3 【スペル】 強迫×4 血の署名×4 魔性の教示者×4 堕落の蝕手×3 魂の消耗×2 精神ヘドロ×2 血なまぐさい結合×3 血の貢ぎ物×2 リリアナ・ヴェス×1 【土地】 広漠なる変幻地×4 湿地の干潟×4 沼×16 悩みどころ 機能するのが後半で、しかも重いので、序盤をどうしのぐかが悩みです。 除去は見え損ないの方が良いでしょうか? もしくは赤黒で除去の幅を広げようとも考えています。 精神ヘドロは、ジャンド相手にはこれしか策が無いと思い投入してます。 どう考えても、純正吸血鬼にしたほうが安定するのは重々承知なのですが、 どうしてもこのカスレア必殺コンボに夢を見てしまいます。 真面目な構築を目指しております。 アドバイスお願い致します。
>>566 ぱっと思いついたのが
土地を利用できるようになる世界のるつぼ&フェッチ
3マナ4/4飛行の難問のスフィンクス
このデッキならアドが取れる入念な研究&留意
とかだな
571 :
562 :2009/11/04(水) 00:40:09 ID:5dHhw9VZ0
>>567 >2戦目からのグリップや針で目も当てられないし
やっぱ針とか無のロッドとか考えると剃刀毛の方がいいですかね?
「グリップ」は「クローサの掌握」のこと…ですよね。
これは知りませんでした…最近のカードはあまり知らなくて…
これはどうしようもなさそうですね。
撃退との相性もよさそうなメロクを追加で入れてみます。
>枷を是非薦めたい
「枷」はヴィダルケンの枷のことですか…?
それなら入ってます。違うカードでしょうか。
>スクイーを活かすのは諦めた方が
コンセプト全否定は流石に勘弁してください…
>>568 >なぜForce of Willが入っていないのか疑問
>>562 にも書きましたが、日本語カード名がないカードは禁止(というか自重)しています。
>ミシュラランドでも勝てる
基本に帰れとの相性が最悪すぎると思うのですが…
>土地23は、2〜3枚削れる感じ
パーミッションで土地20〜21は少なすぎませんか…?
撃退なんかも入ってますし、これ以上は削りたくないところです。
>ヴォーデイリアの商人
スクイーがあってもキャントリップ付きの1/2…
入りますかね?
お二人とも携帯から長文ありがとうございます。
572 :
562 :2009/11/04(水) 00:48:18 ID:5dHhw9VZ0
>>570 >世界のるつぼ&フェッチ
うーん…撃退で捨てた島の再利用+ちょっとしたシナジーのためだけに
スロットを割く価値があるかどうか…
入れるとしても土地は広漠なる変幻地になると思いますが、検討してみます。
>入念な研究&留意
こ、これは…!
デッキの構成をかなり変える必要がありそうですが、
採用の方向で考えてみます。ありがとうございます。
>>569 普通ならテンポロスが今の環境には致命的なんだが
それくらい重いカードをパーツにするコンボなら複数積むより
1枚挿しでチューター(3枚程度で充分)で引っ張る方がいい
特に血なまぐさい結合の方は絶対にハンドに被らせたくない
各種ドレインとのシナジーなんて期待できるようなまともなカードじゃないから即死一本で使うべき
>除去は見え損ないの方が良いでしょうか?
死の印とかあるならともかく、それと比較できるカードがない
最速の赤単のブンパターン阻止に加えて中心のジャンドに対応できないといけないから
どのデッキも、できるだけインスタントで黒を狩れる軽量除去が8枚前後積んであるのが標準
といっても黒単で赤単とジャンドは相当きついのでブンは放置の方がいいかもしれないけどね
気にするなら、まあ何かしら色タッチするのが無難といえば無難
見栄え損ないは血編み髪と歩く火力に対処できて兵士・吸血鬼にも序盤は充分、
コンバットトリックにもなるので黒の除去ではかなりマシな部類だから入れといていいと思う
赤を足すと稲妻、荒廃稲妻が入るのでPW全般・血編み髪・鹿・トリナクスあたりはマシになる
場合によっては瀝青破、紅蓮地獄辺りで血魔女・群れドラ・バントのマナクリあたりも狩れる
白単は赤を足してもあまり変わらずトークンは苦しい
血魔女は白単・白ジャンドにも強いし純正ジャンドも飛行は苦手だから4でいいと思うよ
574 :
562 :2009/11/04(水) 00:57:31 ID:5dHhw9VZ0
>>572 の
>入念な研究&留意
は難問のスフィンクス&留意でした。
入念な研究は以前検討しましたが、ライブラリーを掘れる枚数と、
スクイーを引かなかったときのダメージの大きさを渦巻く知識と比較して却下していました。
お詫びして訂正します。
>>571 ぶっちゃけフィニッシャーは勝つだけならマスティコアは厳しい。
再生の意味のない白の一マナ2大除去であるStP&PtE、
サイドからは青単BtB相手では必ず投入されるだろう針やらクローサの掌握とかがある訳だし。
まぁコンセプトだからしょうがないけど、メロク、イフリート、ジュワー島のスフィンクス辺りの方が戦力としては安定するはず。
枷は今3枚だけど積めるなら4積みしても良いぐらいのカード。
使いまわせるクリーチャー奪取手段はそれだけで強いから。
ぶっちゃけ青単BtBの強みは基本に帰れ使いながら枷を回せる事と言っても過言ではないよ。
広漠なる変幻地はカジュアルとはいえレガシー環境想定するなら間違いなくない。
わざわざタップ状態で出してる暇はBtBデッキにはない。
1Tセットフェッチランド、相手Tでサクってスパイクなりスネアなりでカウンターorブレストとか出来ないと未来がない。
あぁ、後最後に。
ぶっちゃけスクイーいないとマスティも禁止も撃退も直観も機能不全に陥りやすいので根絶喰らったら致命的なデッキだって事を忘れないでほしい。
スタンの時ほどじゃないが根絶は確実に存在するし、そうでなくても物忌みのフェアリーを捨てて一瞬で掃除完了だ。
576 :
562 :2009/11/04(水) 01:57:21 ID:D424ktnxO
>>571 枷はマスティ3枚って事なら4枚入れるのお勧めって意味
でも環境に溢れているクリーチャーはマシンガンでは墜ちにくいので剃刀の方がまだ無難かと
フィニッシャーを散らすなら上の方の意見も参考に
1枚だけでも直観を嘘か真かに変えてみては?
スクイーが墓地に行っても良いし単純に手札が増えただけでも良い選択が出来て柔軟性が増す
あとは相手が薬瓶入りのデッキだった場合に割り切れるかどうか
俺567だった…orz
フェアリーの忌み者だった、すまん。
>>571 まぁ、MWSでやってるんなら試行錯誤が容易なので対戦相手の青使いやスクイー入れてるデッキの動きやらを見たり、意外といい動きするじゃん
て思ったカードを入れてみたりしてちょこちょこ変えて一応の完成をみてからここに書き込むことをオススメします。特にこのデッキの場合。
あと、土地は20〜21で問題ないです。軽量ドローはそのために入ってるんですから。
てっとり早くスクイーを手に入れたいなら、上でもあるように入念な研究や嘘か真かはいいと思います。
嘘か真かは4マナと重いとか思われてるようですが、インスタントなので土地をアンタップ状態にして打ち消しを構えてたが打ち消すカードがないまま相手がターンを終えてしまう
という状況でEOTに打てばいいんですからそんなに気にならないと思います。
今度数年ぶりに復活することになりました。 大会に出るわけではなく、身内で遊ぶ感じです。 よろしくお願いします。 白ウィニー(可能なら単色に拘りたい) フォーマット:レガシー 資産:20kくらいまで+古いカードならあるかも メイン クリーチャー 24 サバンナ・ライオン/Savannah Lions 4 先兵の精鋭/Elite Vanguard 4 ルーンの母/Mother of Runes 4 サルタリーの僧侶/Soltari Priest 4 サルタリーの修道士/Soltari Monk 4 コーの飛空士/Kor Aeronaut 4 セラの報復者/Serra Avenger 4 呪文 16 剣を鍬に/Swords to Plowshares 4 税収/Tithe 4 忘却の輪/Oblivion Ring 4 ハルマゲドン/Armageddon 4 土地 20 平地 15 トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair 4 Kjeldoran Outpost 1 サイド 銀騎士/Silver Knight 4 沈黙のオーラ/Aura of Silence 3 パララクスの波/Parallax Wave 2 大祖始の遺産/Relic of Progenitus 4 解呪/Disenchant 2
すみません、枚数間違えました クリーチャー 24 → 28 土地 20 → 16 平地 15 → 11 です
>580 レガシーは専門外なので分かる範囲で ・Kjeldoran Outpost、トロウケアの敷石、税収は入っている効果が良く分からないっす。敷石はまだ分からないでもないけど、圧縮効果なんて大したことないんだし、特殊地形対策カードにひっかかるので特に理由が無いなら平地でいいです。 ・さすがに土地16は少なすぎます。不毛の大地を4積み(色拘束きついので必ずしも正解かどうか自信持てませんが)して、土地18〜20枚くらいで調整するべきかと。 ・今のレガシーに存在するzooというデッキは、1マナ2/3、3/3が基本サイズになります。1マナ2/1はzoo相手だと仕事しないかもしれません。 クリーチャーの選択は全体的にかなり疑問ですが、専門外なので他の方にまかせます。私に言えるのは白ウィニーにはキスキン型もあるということくらいでしょうか。 ・個人的なお勧めカード…清浄の名誉(十字軍上位互換)、十字軍、流刑への道、ヨツンの兵卒、賛美されし天使、幽体の行列、霊気の薬瓶、梅沢の十手など 後deckcheckというサイトも参考になりますよ。白ウィニーのレシピならいっぱい上がってるので、リスト見てみて良さそうなのをベースにするのも面白いのではないでしょうか。
カジュアルみたいだがガチで良いのかな? 後、メタは気にしなくてOK? 上の人と一部内容が被るので注意。 とりあえず土地が税収ある事含めても少なすぎる。 敷石やアウトポストもドラストやBtBが相手なら微妙かな、後者はタップインだから余計に。 不毛の大地は3〜4枚入れて問題ないと思う。 そこらへん含めて20〜22ぐらいは確保して良いんじゃないかな。 税収撃つよりは薬瓶出した方が展開スムーズになるんじゃないだろうか。 その薬瓶は3〜4枚は入れるべき。 薬瓶は1Tに出せたらそれだけで展開をスムーズに出来るし、カウンター系のデッキには噴飯物。 クリーチャー強化も出来れば採用したい。 ゲドン撃つ気なら清浄の名誉だろうけど、梅澤の十手は言うまでもないパワーカードなのでお好みで。 清浄の名誉使うなら3マナでトークンが一気に3体並ぶ幽体の行列は4枚投入してもいいと思う。 StPは流刑への道(PtE)に変えた方がビートダウンには相性がいいはず。 輪やゲドンを減らしてPtE4枚+StP2〜3枚とかにするのも良い。 というか輪は2枚、ゲドンは2〜3枚ぐらいで良いんじゃないかな。 サバンナや先兵は相手がZooでは同じ1マナでも完全に押し負けるし、最近流行りの大渦竜巻の格好の獲物。 ルーンの母+マナ注ぎ込めば4/4ぐらいまでは余裕で成長する運命の大立者程度に絞るべき。 2マナ域はセラの報復者だけは4枚確定だけど、他は相手にするデッキが主にどれかで変える。 Zooが相手ならクリーチャー同士の激突でも死ににくい聖なる後光の騎士や死んでも戻って来る時代寄生機、 ゴブリンやドラスト相手なら銀騎士(僧侶より優先すべき)、ドレッジが相手ならヨハンの兵卒(流石に4枚は詰まないが)みたいに。 で、3マナ域は幽体の行列。お手軽にアドバンテージ稼げて清浄の名誉と相性もいい。おススメ。 あ、後4マナのPWエルズぺスは見た目まんま強いので考えて見てほしい。 サイドボードはオーラと遺産以外でおススメのを数点挙げとこう 真髄の針/枷とか独楽とか爆薬とか色々と致命的なのが止まる。まぁ沈黙のオーラで十分かもしれないけど。 審判の日/レガシーで再生クリーチャー使うデッキはThe Rockぐらいなので使い勝手はラスゴと大して変わらない、The Rockがいなくて後光の騎士や時代寄生機を採用してるなら。 ブレンタンの炉の世話人/主にCTGが使う全体除去、炎渦竜巻をこれ一体で防げる。ドレッジ相手に自爆してブリッジ消す最終手段にも。 エーテル宣誓会の法学者/白の対ANT・ベルチャーなどの瞬殺コンボデッキへの最終兵器。ぴたっと止まる。 梅澤の十手/ゲドンと相性が悪いが強さは折り紙つき。相手の十手との対消滅も狙える。
土地は不毛の台地4入れても18〜20で充分足りるでしょ
絶対ないといけないわけではないが敷石も
元から土地が少ないぶん圧縮も充分期待できるから抜くほどではない
クリーチャーの質と数が資本なデッキだし最近の優秀なクリーチャーは欲しい
個人的にはヨツンの兵卒、運命の大立者、セラの報復者とかかな?
まあほとんど好みで選べるんだけどね
薬瓶は言われている通り4枚積んでいいカード
>>583 >StPは流刑への道(PtE)に変えた方がビートダウンには相性がいいはず。
自分がビートダウンならってこと?
流されるのが1ターン早くなるのは明らかによくないんだが
流されても焼き切れる火力があるzooとは話が違う
ソープロ4で別に問題ないでしょ
>>580 騎士大好きな俺から助言すると、
クリーチャーに
銀騎士(プロテクション赤の2マナ2/2先制攻撃)と
メドウグレインの騎士(絆魂つき2マナ2/2先制攻撃)
を採用してはどうだろう?
それぞれかなり優秀なクリーチャー。各々持ってるプロテクションと絆魂はもちろん強力だし、先制攻撃も意外と重宝する(こっち複数で止めればタフネス高いクリーチャーでもやつも被害なしで倒せる)
>>584 >>581 は土地16枚と言ってる。
つかモックスダイヤは?ハルマゲドンや税収と相性いいし入るような。ゲドンより大変動のがいいかもだが。
土地絞ってるデッキでモックス使うなら今なら金属の方が採用しやすくないか?
>>586 >>583 の20〜22ぐらいは確保すべき、ってのに反論したんじゃないか?
あと、税収みたいに圧縮したいならフェッチランドがいいのでは無かろうか
1ターン目に急いで出すべき2マナクリーチャー がいないからモックスはいらない。 普通に霊気の薬瓶から報復者、時代寄生機を出すほうがいい。ハルマゲドンとの相性も最高。 土地も平地と不毛だけでいい。税収もいらないと思う。
ゲドンありのタイプなら尚更トロウケアの敷石は抜けないだろ >時代寄生機 白い全体強化効かないし破壊放題とか刺さるし無色もほとんど嬉しくない 普通は聖なる後光の騎士、銀騎士あたりを優先するよ でかいのが欲しけりゃ墓地対策兼ねてヨツンの兵卒の方が汎用だろう モックスは俺も要らないと思う というか明らかに候補じゃないよね ハンド損してゲドンや税収で補填して、って意味が分からないし これも薬瓶ごと割られるのがオチ
ゲドンを大変動にしてカラカスと薬瓶からのコロンドールのマンガラでトドメ刺すのも面白そうだ
それはただのD&Tだ…
うんまあそうなっちゃうんだけど時代寄生機入れるならゲドンより大変動じゃない? 忘却の輪もスムースに入るし
595 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/06(金) 11:29:09 ID:Wwtlq9PyO
環境:カジュアル ただし露天鉱床は禁止 テーマ:シュナイダーポックス メタ:白ウィニー、ネクロ、サバイバルナイトメア、パーミッション 予算:無制限 土地 Lake of dead4 沼18 クリーチャー 恐血鬼4 ストロームガルドの災い魔、ハーコン4 墓忍び2 疫病吐き2 インスタント・ソーサリー 暗黒の儀式4 脅迫4 陰謀団式療法3 小悪疫4 名も無き転置4 悪疫4 魂の裏切りの夜2 アーティファクト 世界のるつぼ4 問題点 ・ウィニーに展開されたらどうにもならない ・序盤悪疫系がないとずるずる負けてしまう ・決定力が足りない気がする 少し思っていること・滅びを足すべきか ・黒昇天と悪疫が相性がいいと思うが入れると事故りそう 診断お願いします
POX使うならクリーチャー多すぎじゃないかな POXを抜くかクリーチャー(ハーコン、疫病吐き)を抜くか
黒昇天と悪疫は俺も考えた。ラックとか苦難の魔除け(w)冥界のスピリット入れてさ レシピについてだが、モックスダイアモンドはどうなの?るつぼやpoxと相性いいと思うのだけど 疫病吐きと魂の裏切りの夜は微妙だな。火薬樽とかのがいいんじゃない? 後、るつぼ入るなら不毛の大地も数枚ほしいよね (なんかモックスばっか薦めてるなオレw)
とりあえず悪疫使うならクリーチャーは絞るべき。 ぶっちゃけクリーチャーは自動復活する冥界のスピリット+5/5飛行で悪疫後は2、3回殴れば相手が死ぬ墓忍びとかで良くないかな。 冥界のスピリットは毎ターンチャンプして悪疫プレイする時間を稼いでくれるし、墓忍びは墓地に2枚以上スピリットが落ちた時の掃除もしてくれる。 それで不安ならクリーチャー化するアーティファクトや土地像を追加で。 上の人も言ってるが、るつぼと相性が良いモックスは突っ込んで良いかと。 悪疫プレイした後も無事なマナ供給源だし、相手にクリーチャー出された後手1Tに小悪疫ぶっぱとか出来るし。 その場合、ミシュラの工廠とか不毛の大地とかマナ能力以外の機能持ってる土地を入れてちょっと土地を増やしておくと良い。 ヨーグモスの墳墓、アーボーグを3〜4枚入れとくとそこらへんの無色マナしか出ない土地からも黒マナ出るようになるから薦めとく。 Lake of the deadは大量マナを活かせるカード入ってないので要らないかな。 魂の裏切りの夜と疫病吐きも同じく上の人に同意。 クリーチャー少なくなる分、セラピーが微妙になるからそこはHymnに交換。 悪疫引けなくて負けるってなら独楽なり教示者なりも考えて見るとか。 後はまぁお好みで。 sinkhole積むなり拷問台積むなり巻物積むなりお好きにどうぞ。 どうしても白ウィニーの数に押されて負けるなら墓忍び抜いて昔懐かしい罠橋+ブローチでせき止めるとかどうだろうか。 サバイバルにアーティファクト破壊できるクリーチャー出されたりネクロにドレイン喰らって死ぬ可能性があるけど。 色タッチする場合は皆大好きStPや万能除去な名誉回復積める白、 るつぼの代わりになる壌土からの生命や全体除去な破滅的な行為、サイドにクローサの掌握とか積める緑辺りで。
そういえば狂血鬼って冥界のスピリットの復活を邪魔しにくいから共存できるのね ブロックに参加できない前者は活躍できるかよく分からんけど両方入れて俺も作ろうかな
600 :
580 :2009/11/07(土) 00:00:29 ID:rOKww7n60
みなさんありがとうございます。 とりあえず不毛の大地と霊気の薬瓶を買ってきて、 クリーチャーとかはいろいろ試してみようとおもいます。
>>595 白ウィニーはアーマースキン型とか普通のゲドンだとかエンジェルストンピィだとか、
ネクロがドレイン型かウィニー型かとかヨーグモスウィルは入っているかとか、
パーミッションは単色か多色か、BtBなのかスティル系なのかとか詳しい事を言えばアドバイスする側も楽だと思う。
カジュアルだとエターナルより更にカードプール広いしね。
血の長の昇天は条件満たすの厳しい上に、満たした頃には多分勝ってるだろうから不要じゃないだろうか。
そして序盤に除去やハンデス押しのけてまで張るものでもない。
環境:カジュアル/スタンダード テーマ:赤昇天と教示者でなんとか 予算:高いレアは買えません… メタ:特になし 5:《山/Mountain》 9:《沼/Swamp》 2:《断ち割る尖塔/Rupture Spire》 4:《野蛮な地/Savage Lands》 2:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》 4:《強迫/Duress》 4:《血の署名/Sign in Blood》 4:《魔性の教示者/Diabolic Tutor》 4:《荒廃稲妻/Blightning》 4:《噴出の稲妻/Burst Lightning》 4:《稲妻/Lightning Bolt》 4:《破滅の刃/Doom Blade》 4:《紅蓮地獄/Pyroclasm》 4:《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》 2:《粉砕/Shatter》 電波デッキスレで見かけて作ってみた
603 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/07(土) 11:47:24 ID:vriBgyVIO
フォーマット スタン 予算3〜400円位 メタ ジャンド、吸血鬼 コンセプト マナ基盤を攻める クリーチャー17 酸のスライム4 ロウクスの戦修道士4 リバーボア4 カビのシャンブラー3 クローン2 スペル18 広がり行く海4 呪文貫き4 威圧の王杓3 ジェイスベレレン2 野生語りのガラク3 時間のねじれ2 土地25 氷河の城塞4 海辺の城塞4 白緑タップイン2 霧深き雨林3 平地4 森4 島3 サイドは仲間内のプレーなので決めてません。 悪斬は高くて買えないのであまり入れたくありません。 悩んでいるところは上手くカードが噛み合わないとちぐはぐになって負けてしまう所です。 宜しくお願いします。
>602 破滅の刃より終止。 あと魔性の教示者4枚は重くなかろうか? >603 マナ基盤を攻めるにしても呪文貫き4枚は多い。しかも後半腐るのでなおさら。 バントカラーだからアラーラ再誕の白緑の構築済み買うと幸せになれるかも
>>604 レスあり。プロ赤クリより黒クリが多いし、差し替えてみます。
魔性の教示者は実際重いんだけど、赤昇天が無いとほぼ勝てないのと、
2枚来ても教示者回す用+赤昇天引く用で使ってます。
昇天は意外と簡単に条件達成できるね。
昇天は無理してチューターするより、思案や俗世の相談で操作してれば割りとすぐ溜まるからね… チューターが思いなら、マナ加速でしょ。土地サーチしてライブラリ薄くすれば同じの引く確率も上がるしね
診断お願いします フォーマット スタンダード コンセプト ライブラリーアウト 予算 3000円 メタ 特になし 土地24 広漠なる変幻地4 島12 平地8 クリーチャー4 面晶体のカニ4 スペル32 書庫の罠4 否認4 安全な道4 天使歌4 神話の水盤4 睡眠4 吠えたける鉱山4 罠師の引き込み2 双つ術2 今自分の手元にあるやつで組んでみました。 天使歌、安全な道、睡眠などダメージを防ぎつつ ライブラリーアウトできたらいいなというデッキです。 今考えてる強化策として @流刑への道を4積み(予算的にちょっと厳しいかも) Aイーオスのレインジャーを2枚ほど入れてデッキからカニを持ってくる B沈黙を4積み C回復手段を入れる(自分の手元にあるのだと、陽の泉の探検とか) D全体除去を入れる(ただし審判の日だと予算が…) などを考えています。 本当はジェイス・ベレレンも4積みしたいところですが、予算の都合上できません… 上記のうち、どの強化策を選ぶのがベストか 又は他にいい強化策などがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
(1)と(5)は鉄板だな というか流石に除去はないと無理 4枚ずついるかどうかは微妙なところだけど 睡眠とか重いし戦闘ダメージ防御に12枚は多すぎだから削ってすんなり入るだろ 沈黙や単なるライフゲインは入るスペースが多分ない ジェイスは事実上レジェンドだから4枚も要らない でも相手からしたらこっちを優先して殴らなきゃいけないので 6,7点くらいはダメージを請け負ってくれるし2,3枚は欲しいね 水盤が積みすぎなのでジェイス投入と同時に2枚ほど減らすことになると思う 土地は言うまでもないけど最悪でも隠れ家4枚は入れた方がいい 別にライフゲインが嬉しいわけじゃないけどね 手に入るなら氷河の城塞が優先
レギュラ:レガシー 強化予算:10k メタ:StP PtE 《CotV》と《相殺》,《爆薬》向けにマナ帯を散らしたい。 色は足したくない。 4 黒騎士 2 Order of Ebonhand 2 ストロームガルドの騎士 4 ナントゥーコーの影 4 どん欲なネズミ 2 炎と氷の剣 4 霊体の薬瓶 4 バッドムーン 3 苦花 3 呪文貫き 4 Hymn to Tourach 4 暗黒の儀式 2 Contagion 1 殺し 1 悪魔の布告 2 Wasteland 4 Underground sea 1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 4 島/沼フェッチ 5 沼 1 島 お願いします
610 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/08(日) 09:06:06 ID:rx6h2EkVO
ボブと首なし騎士入れればいいんじゃない?
バントカラーのターボフォグ系のデッキを使ってる友人がいるのですが、周りにビートデッキが多いこともあって 濃霧 絡め汁 天使歌 安全な道 の16枚体制にしています。 審判の日や本質の散乱まで積んであり、赤や黒を使ってる訳でも無いので直接ライフを減らす事も出来ず、文字通り手も足も出ません。 古き秘密の探索などライブラリーアウト対策専用カードを4積みなどしたく無いのですが、それくらいしか手が無いでしょうか?
612 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/08(日) 13:42:58 ID:rx6h2EkVO
デッキを晒してから聞きなさいな スタンダードなら荒廃稲妻とか精神ヘドロとかのハンデスや恐血鬼で何とかなる
黒使ってないって言ってるのにこれ如何に
使えと言っているんだ 緑単でターボフォグに挑むとかアホの極致だろ
どうみてもおまえがアホだろ… 趣旨に合わないからこのスレ来なくていいよ
616 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/08(日) 20:44:10 ID:R8Idanzl0
コントロールにすればいいじゃn
フォーマットはレガシーです。 予算:不問 親和にペブルスを組み込んだ形ですが、 入れるカードやバランスに悩んでます。 羽ばたき飛行機械 4 電結のとげ刺し 3 電結の荒廃者 4 金属ガエル 4 爆破基地 2 大霊堂の信奉者 4 永劫の輪廻 2 水蓮の花びら 4 頭蓋囲い 2 悟りの教示者 4 物読み 4 真髄の針 1 エーテル宣誓会の法学者 1 大祖始の遺産 1 浄化の印章 1 協議会の座席 4 囁きの大霊堂 4 古えの居住地 4 古えの墳墓 4 空僻地 3
618 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/08(日) 23:26:29 ID:eyVAZCSLO
>>617 センスないからmtg辞めたほうがいいよ^^
・親和な時点で既にスロットがかつかつで余計なもの入れている暇がない ・元々親和は息切れしやすいのに、更に息切れを引き起こす上に速度を落としてしまう教示者の投入 ・土地が少なすぎる上に自分サクらないとならない水蓮の花びらは親和に合わない ・ついでに輪廻出すための白2マナに絶対に困る。 ・ぺブルス決める前に殴りきる方が早い。 素直にぺブルスコンボ切って太鼓ぶちこんだりエーテリウムの達人入れたりした方が良いんじゃないか……? それでもやりたいのならとりあえずマナバランスだけは改善しといた方が。 もう少し土地増やして太鼓4枚と彩色の宝球入れとくべき。
クリーチャー24枚 ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx 4 先兵の精鋭/Elite Vanguard 4 ゴブリンの先達/Goblin Guide 4 ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker 4 板金鎧の土百足/Plated Geopede 4 コーの空漁師/Kor Skyfisher 4 インスタント12枚 稲妻/Lightning Bolt 4 流刑への道/Path to Exile 4 噴出の稲妻/Burst Lightning 4 土地24枚 乾燥台地/Arid Mesa 4 湿地の干潟/Marsh Flats 4 沸騰する小湖/Scalding Tarn 4 Mountain 6 Plains 6 赤白の高速軽量を主にしたデッキです。 呪文すべてを2マナ以下に抑え、 なおかつフェッチでライブラリー圧縮+上陸の+4/+4を狙っていきます。 勝負どころは4T−5Tに相手を殺しきれるかどうかだと思っています。 ぐらつく峰を入れるかどうか、またレシピよりもいい呪文がないか、 サイドボードはどうすればいいのか、以上を予算は+2万程でお願いします。
621 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/09(月) 08:27:08 ID:vRZHekpR0
フォーマット:レガシー メタ:ビートダウン コンセプト:ファイヤーズ 予算:1万 クリーチャー20 極楽鳥4 ラノワールのエルフ3 朽ちゆくヒル4 火炎舌のカヴー3 カメレオンの巨像4 若き群れのドラゴン2 スペル17 大渦の大動脈4 稲妻3 獣群の呼び声2 はじける子嚢4 ヤヴィマヤの火4 土地23 硫黄泉4 ラノワールの荒原4 カープルザンの森4 森8 真鍮の都3 ダメランが痛すぎるので、せめてフェチランドに変えたいけど予算に余裕がないので ある時に買い変える予定です。 その他に枚数配分が悪い所やこのデッキに使えそうなカード、いらないカードなど あればご指摘の方お願いします。
>>1 構築側条件
1.依頼主の意思を優先する
2.バカにしない
2.バカにしない
2.バカにしない
2.バカにしない
2.バカにしない
>>558 御礼忘れ and 遅レス失礼します。
繰り返す悪夢を入れたら187クリーチャーの使い回しで戦略の幅が広がり強くなりました。
ありがとうございます。
破滅的な行為の使いまわしは楽しいです。
>>620 2マナまでしかないとか1枚単位のパワーで劣るから
相手が2,3ターンまでに展開始めたら負け、くらいになる
序盤無抵抗の相手には強くても全体の勝率はあがらない
土地が23〜24くらいは入るんだから3マナ数枚と4マナ3,4枚くらいは入れていい
特に悪斬クラスに対処できるカードは4枚じゃ足りないから鍵の達人とか反逆の行動とか
ブッシュワーカーは普通に展開すれば最後に出すカードなので4枚もいらない
2,3だけどサーチ考慮で2が多い。で、イーオス
普通の赤白はそんな感じ
>>621 カード名は正確に
2色出ないフェッチにしてどうするんだ
デュアルランドかショックランドが持ってこれないならダメランのがマシ
あとそもそもレガシーっていうからにはレガシーの上位デッキに勝負できるようにして入った方がいい
zooあたりに何も勝ってる要素がないのは辛すぎる
625 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/09(月) 09:52:31 ID:vRZHekpR0
>>624 レスありがとうございます。
ダメランの方がマシならダメランでやっていこうと思ってます(デュアルランドとか高いので…
それと友達内でしか遊ばないので、上位デッキと勝負することは
考えていないですが、やはりレガシーでファイヤーズは無茶かw
流石にマナクリ焼かれたらただの重いクリーチャーデッキになり下がるからねぇ。 とりあえずマナクリ8枚で2マナクリーチャーは要らないとかzviが昔自分のFiresで言ってたような。 後はFiresは重いんで土地も1,2枚増やした方が良いと思う。
できればレガシー(アジュアル)かレガシー(大会用等のガチ)かを書いて欲しいな
それによってアドバイスが非常に変わってくる
ガチデッキなら
>>554 みたいにかなり辛口になってしまうしな
昔のカードも使って友人とプレイしたいだけならカジュアルって書いておいたほうが良いと思われ
628 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/09(月) 10:25:57 ID:vRZHekpR0
>>626 確かにマナクリ焼かれたらただの重いデッキですw
2マナの朽ちゆくヒルはマナクリが手札にない場合など友達と戦ってる時
結構活躍してくれてるので出来ればのけるのは避けたい
土地はマナクリいるからいらないかなと思っていたのですが、
焼かれる事も考えて24か25枚にした方がよさそうですね
>>624 アドバイス有難うございます。
言葉が足りませんでしたが序盤無抵抗か、それに近い相手を前提に作っておりますので
サイドボードにそういう序盤ー中盤テンポのデッキに対して
お言葉にありました反逆の行動などを入れさせていただきます。
4ターン目までに使えるマナの最大数は1,2,3,4すなわち10マナ、スペルにして5枚-10枚・・・7.5枚のコスト
先行ドロー無しで10枚、この場合においてそのうち4枚以上が土地、他が6枚以下ですので使いきれます。
4ターン目までに3しか土地を引かない場合でも9マナ、スペルにして4.5-9枚・・・6.75枚
先行ドロー無しで10枚、この場合においてそのうち3枚が土地、他が7枚ですので若干使いきれる確立のほうが高いです。
その分相手にテンポを与えずダメージが通るとも言えます。
イーオスに関しては、
4マナを4T目に使ってしまうと、2枚か1枚余りかつなおかつ+2枚する計算になります。
ただし追加二枚は1マナ以下であり仰るとおり下手をすると
イーオスを足したとしても相手の3、4、5マナの1枚のカードパワーに負けます。
更にいえば1ターンのテンポを相手に与えることにもなり、致命的なカードを引かれることにもなりかねません。
確かに息切れは防ぎますがテンポは遅くなり尚且つパワー不足なので抜けさせていただきます。
アドバイス有難うございました。
>>630 > 言葉が足りませんでしたが序盤無抵抗か、それに近い相手を前提に作っておりますので
そんな相手はいないので相手が事故ったときしか想定通りに勝てませんがな
電源アリの構築ゲーでいう「CPUにしか通用しない」感じ
コントロールだって「序盤に攻められない前提で」なんて組み方はしないわけで
赤単の4キルパターンを抑えられないボードコンだとか
ジャンドの続唱トップに1枚でまくられる青白系コンだとか
そんなのはデッキとして成り立たないでしょ
除去に対処できないウィニーも同じこと
メインから地震食らったらどうなのか、サイド後どこまで手を遅らせて温存していいのかとか
否定の壁を置かれると何ターン遅れるのかとか考えなきゃいかんでしょ
まあイーオスじゃなくても白マナを縛る赤アジャニとか使えるんだけど
>>631 青白含むコントロールにおいては目下3T-4Tでおけるクリチャーは1、多くて2
そのクリチャー軍は主にタフネス2以下なので何らかしらのこちらのインスタントに引っかかります。
タフネス3でも8枚、1枚は引けている計算です。4はさすがにつらいですが。
否定の壁に関しては1体ブロックされますがそれ以外はスルーなので
相手が3T目にマナを使い切る分、逆に遅れますので無問題として考えています。
その後Day of Judgmentなどを打つのは相手のデッキ構築かプレイングに問題がありますしね。(氷河の壁が越えられない気がしたが
3Tまでに打てる除去に関してはPtEが主であり、4TでようやくDay of JudgementかSleepです。
先行なら相手にDay of Judgmentに引っかかる前に殺しますし
(殺さなければ負けですが、それこそ昔のウィニーやらストンピーに近いわけですが
相手先行4T目Dayなら手札は2-3残りでフルタップノーガードですしね。
PtEはこちらが早くなります。それをいうと相手も早くなりますが、
PtE後、3ターン目Day of Judgmentなら手札は相手フルタップノーガードで手札は3枚ぐらい残ります。
こっち後攻で4T目Dayは諦めてます。(手札全部使って殺さなければ負けですし、それこそ昔のウィニーやらストンピーに近いわけですが
PTEで相手加速した場合相手3T目、こっちが2土地、4枚手札、2クリチャー、相手は普通なら撃ちません。
3t目、こちら3土地、5枚手札、更に二枚クリチャーを並べて3枚手札、場には4体並ぶ。
4T目相手ターン、5マナでる。先のターンに否定を出せていればここで出して二枚でもよいが流石に多い
5マナトークン生産が一番いい手ではありますが、それ1枚を確立は4枚詰めでもまぁ、低い。Dayもいれてどっちか1枚ひけているかどうかです。
Dayなら次のターン4枚手札チャンス。さすがにそれら2枚、またはそれぞれ二枚引かれたら死にますが
お言葉にありました地震に関しては3ターン目で全滅しますし、下手すると2T、PYROがあれば更に加速。
ここら辺はムリげーか、手にキープするプレイをしていくのが無難なのかな?
3T目地震なら手札が3枚-4枚残りますが、それでもPYROとかで全力で焼かれるとつらいなぁ・・・
Pyro+地震を引く確立は1枚あるが2枚引く確立は低いのですが、それこそ運ゲーですし、
他にも全体火力をいれられると・・・確かに改良の余地があります、むむ。
後書いてて思いましたがターボフォグはムリゲーです、ぇえ。
除去に対処できないウィニーはどうしようもないとか言われたりもしますが、自分としては対処方法としては二つ。
1:除去をさせないか除去に対抗できるカードを入れる。これは
>>631 さんがアドバイスしてくれる方法です。
そしてもうひとつは 先に殺せば問題ない です。
この思想はスライ、ストンピィ、ウィニィー、スーサイドブラック、ヘイトレッドと割と古くから有りますので割愛させていただきます。
まぁ、机上の空論ですが、先に殺すことを念頭にお願いします。無茶苦茶長い文章をお読みいただいて有難うございます。
>>632 連レス申し訳ありません。
>こっち後攻で4T目Day
に関してですが5T目に訂正お願いします。4T目撃たれても手札はのこってるんで。
あとこちらPtE後、相手後攻4t目Dayだと手札がのこらないと思います。
そこはムリゲーでお願いします。
いっそ基本地形8枚、フェッチ12枚、他カード一種類足したほうが良いような気もしてきた。
冬の宝珠があれば入れたいが、そんなもん無いし・・・昔と同じでジャンク組んでる気分だ・・・
>>628 マナクリはとりあえず8枚。これだけは必須。
ヒルは擬似2マナ4/4になるがダメラン多いそのデッキだとつらくないだろうか。
ぶっちゃけヒルを2Tに出すこと考えなきゃダメランそんなに積まなくてもいいと思うんだ。
ヒルを2Tにプレイしたいからこそ、マナベースも赤だけじゃなく黒も早期に出さなきゃいけなくてダメラン満載になってるんじゃないかと。
ヒル抜いて緑赤タッチ黒ぐらいに抑えれば
ヒル無しなら森8、山2、カープルーザン4、ラノワールの荒原2、硫黄泉2、5色出せる土地+その他4〜5枚とかで、
ダメランをもう少し削減出来るんじゃないかと思う。
ダームじゃなくてカメコロなのは相手がPtEやStPを使わず黒系統の除去を使ってるからだろうか。
マナクリから2Tに展開出来る3マナ域が少し心もとないので脈動やカヴー削って3マナのクリーチャーをもう少し増やしたいかも。
そりゃカヴーは強いんだけどね。
除去は相手がウィニー系なら脈動削って稲妻とか噴出の稲妻のような軽量除去を増やすべきだし、
壊したいエンチャントやアーティファクトがないのなら脈動は終止の方が軽くてインスタントな分融通が効く。
それらがあるにしても脈動を4積みはちょいと多いんじゃないかなと思う。
>>632 そんな文章量になるぐらい考えてるのならここで相談する必要はあるのかい?
>>634 マジレスすると自分だけだとまってしまいまして・・・
言われて気づくこと/見落としているがことあるかも知れないと思ったのでというのが理由です。
実際、対メインPyro+地震入り赤(想定としてはフルバーンか赤昇天か青赤、後自分も考えている別の赤白)
やターボフォグなんぞ見落としてましたし・・・
これは一度寝たほうがいいかも知らんので寝てきます。
636 :
617 :2009/11/09(月) 16:41:03 ID:NQOmS8Cy0
>>619 レスありがとうございます。
やはり変なことをするより薬瓶の形に戻して組んでいこうと思います。
かなり長い間離れていて最近復帰した者です。長文になります、すみません。 インベの頃の黒赤ビートに最近のカードやその他古いカードを加えてみました。 レガシーで、仲間内数人でやるカジュアル指向です。診断お願いします。 なお、一応カウンタースリヴァーをメタってるつもりです。カウンターを落とす(特にFoW)ハンデス、相手が多色なので月の大魔術師を入れてます。 クリーチャー スラルの外科医4 月の大魔術師3 アッシェンムーアの抉り出し3 ファイレクシアの盾持ち3 火炎舌のカヴー2 燃え立つ死霊4 呪文 暗黒の儀式4 強迫4 陰謀団式療法2 稲妻4 終止4 土地 沼8 山7 硫黄泉4 アクームの隠れ家4 サイド サーボの命令4 その他まだ考えていません。
フォーマット:レガシー コンセプト:CTG+適者生存 予算:無限 クリーチャー19 タルモゴイフ 4 ゴブリンの太守スクイー 1 起源 1 永遠の証人 1 導きの精霊 3 クァーサルの群れ魔道士 1 根の壁 4 スペル20 Force of Will 4 適者生存 4 相殺 4 悟りの教示者 4 マナ漏出 4 土地21 Tropical Island 4 Savanna 4 Tundra 1 吹きさらしの荒野 2 霧深い雨林 4 繁殖池 2 森 2 島 2 コンセプトは適者生存で墓地に落としたクリーチャーを導きの精霊でライブラリートップに戻して相殺の打ち消し条件にしたりします。 せっかくの導きの精霊なのでクァーサル以外にも使い回して役に立つようないいクリーチャーはいませんでしょうか? 他にもここはこうした方がいいと言う意見があればご指摘お願いします。
>>638 FoW無理でしょこれ
青いカード少なすぎるよ、20はないと厳しい
デイズは?って思ったけど、もはやクロックパーミじゃないし要らんのかな
適者生存はともかく白入りの時点でRWMは固定枠だと思うけど
>>635 脳内にもほどがある
と言っておく
>>637 そのカウンタースリヴァーの構成はわからないので、
とりあえずレガシーで流行りの薬瓶タイプを想定してみる。
まず薬瓶タイプ相手では大魔術師を出しても薬瓶から繰り出される可能性があるので、
出来ればアーティファクト破壊を採用した方が良いのではないだろうか。
次にカウンタースリヴァーメタってる割りに全体除去が全く無いのが気になる。
カウンタースリヴァーは水晶スリヴァーのおかげで個別除去に強い耐性を持っているので、
カウンタースリヴァ―をメタるのなら個別除去より全体除去を優先すべきだと思う。
それも、筋力スリヴァ―がいても破壊出来る3点以上のダメージをあたえられるか、直接破壊出来るのが望ましい。
という事で終止や稲妻が入っているスロットにアーティファクトもクリーチャーも破壊出来る全体除去の採用を考えて見てほしい。
マシーンヘッドがベースみたいだし、
虚空(X=2でスリヴァーと目くらましが全滅、X=1で薬瓶やStPに各種ドローが全滅)とかが良いかも。
後は火薬樽(軽い上に、自分は殆ど影響受けない)とかがおススメだろうか。
虚空を撃つのはハンデスのバックアップが必須だけどね。
ハンデスは強迫より思考囲いの方が良いかもしれない。
スラルの外科医のスロットは髑髏の占い師(未来予知収録)辺りも考えても良いかも。
後は現状だと月の大魔術師がほぼ3Tにしか出せないのがつらいかな。
抉り出し以外はマナ拘束が緩いカードが多いので、
思い切って抉り出しを切って古の墳墓のような2マナ出る土地の採用や、
モックスなどの他のブーストの採用も図るべきかもしれない。
参考になるか解らないがこんな所で。
>>638 レガシーとしか書いてないので厳しめに言うが
・場に出たクリーチャーに全く対処出来ないのが致命的
・マナコストが2と3で固まりすぎてて相殺の性能を殺してる
・マナ基盤伸ばしたいデッキなのにドロー操作がないので土地事故が起こる可能性が高い。
・すまんが無理
>>638 《適者生存》を回そうとしたら、20枚位生物が必要。
《FoW》より《神秘の蛇》のほうがまだ撃てそう。
UUGGBは出せるようにしたいから、《極楽鳥》
ドロー手段兼壁の《花の壁》
タルモを殺す《骨砕き》、再利用するための《波止場の用心棒》、
《爆薬》や《Wasteland》対策《アゾリウスギルドメイジ》
能動的に墓地耕せないのに、入れられてるタルモが泣いてます。
>>640 ありがとうございます!とても参考になりました。
薬瓶の事すっかり忘れてました。確かに月の大魔術士出してもスリヴァー出てきちゃいますね。
全体除去はサーボの命令をサイドからインする事を考えてました。
あ、虚空いいですね!マナコスト的には火薬樽や仕組まれた爆薬のがいいのでしょうが、予算が……
色々とアドバイスありがとうございました。
この前フルボッコにされてしまったので逆にフルボッコにして…やりたいです。
カンスリに仕組まれた爆薬は天敵 2マナでほぼぶっとぶ ソースは俺…
DazeとFowだけで全体除去全力で止めなきゃだからなー ここぞというときに仕事しないDaze…
フォーマット:スタンダード コンセプト:複製ランデス メタ:ジャンド、赤昇天を使ったコントロール 資産:10000円 24 土地 4 霧深い雨林 4海辺の城塞 9森 7島 15 生物 4極楽 3国境地帯のレインジャー 4酸のスライム 2カビのシャンブラー 2ジュワー島のスフィンクス 21 呪文 4不屈の自然 4砕土 4複製の儀式 4見紛う蜃気楼 3鞭打ちの罠 2野生語りのガラク サイド 霜の壁4 否認3 広がりゆく海4 大貂皮鹿4 現在調整中の酸のスライムと見紛う蜃気楼で相手の土地を攻めるデッキです。 今のところフィニッシャーに除去耐性があるジュワー島のスフィンクスを採用していますが、 土地加速と相性のいい猛り狂うベイロスや茨異種なども候補として考えていした。 フィニッシャーやサイドボードについて、他にもアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
647 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/10(火) 04:10:20 ID:/XP5YWJ20
>>632 その手札使いきり理論4T(仮名)は一枚3-4点以上のパワーが無いと出来ないと思うんだがな
土地はいっそ基6-8、フェッチ12でいいよ、3マナでとまっても動けばいいし、というか動くし
感想としてはただ殺しきるデッキなんぞ現状で作れるか甚だ疑問だが、
そういう新しいことにチャレンジする良い意味での馬鹿は嫌いじゃないし成績残せたら称えてやる
メタ外を突っ切る可能性もありえなくも無いしな。ただ、ジャンクは逆にメタ的にMoMaに相性良かったんだが
ただまぁ、あれだ、統計は所詮、統計だ。実際の運げーはどう転ぶかわからん
とりあえず4枚あまると思うが地獄火花の精霊、ゴブリンの近道抜けorコーの鉤の達人、コーの奉納者、沈黙、破門
未達への旅、忘却の輪、ゼクター祭殿の探検、ぐらつく峰ここら辺はメタとテンポかんがえれ、俺なら忘却の輪、爆発力ならゼクター
サイドは上記一部と天界の粛清、危害のあり方、安全な道、ゴブリンの突撃、無秩序の点火、あとは他のやつに聞け、正直飽きた
>>646 バーパラは貴族の教主が良いよ、賛美付くし
メイン大貂皮鹿もメタ次第では考えておいてくれ
土地に関しては合計22でも回る気がする、マナクリとかランドブースト多くあるし、見紛う蜃気楼 は1ドローだし
が、経験則なのでそこらへんは自分にあった調整をどうぞ
フィニッシャーはスフィンクスでOK、白単対用除去耐性はおいしい
サイドは高速フライングがきつそうなので暴風いれとけばいいかね、スフィンクス出すタイミングは計画的に
睡眠とか考えたが、何を抜くか悩んだ、あと個人的にはエメリアが楽しそうだ
>>644 緑黒の破滅的な行為でも吹っ飛ぶ
ソースは俺
とりあえず
>>622 にもあるが
1.依頼主の意思を優先する 2.バカにしない
おいて置きますね
そして画面前のお前はお前も馬鹿と言ったろという!m9
>>644 ,
>>645 ,
>>647 手札にFoWが無かった相手に1T三たまからX=1と2のチャリスを立て続けに置いた俺が通りますよ。
ハンデスやダリチューで1マナ域使う
>>637 のデッキにチャリスは入らないだろうけれども。
それは置いといてマシーンヘッドはビートダウンとしちゃ重めだからZooや白ウニ系のビートダウンも相手にするなら
予算厳しいらしいが樽、爆薬、紅蓮地獄、炎渦竜巻、火山の流弾のような軽量全体除去は積んでおきたい所。
但し紅蓮地獄や火山の流弾はタフネス3以上の多いZooには効きにくいし、
炎渦竜巻はZooには効くが有翼を擁するカンスリにはこのデッキだとほとんど効き目がない。
そうなるとやっぱり爆薬や樽が良いのだけどね。
とりあえず白ウニを相手にするなら紅蓮地獄、Zooを相手にするのなら炎渦竜巻辺りをサイドに積んで損はないと思う。
クリーチャーはちょいと重い上に4積み前提なので土地増やしたりしなきゃならないが、
5マナパワー5飛行速攻の復讐の亜神が強力。
後は惑乱の死霊とか吸血鬼の夜鷲とかグール・ドラズの死霊とか色々と選択肢がある。
早めに動きたいのでアクームの隠れ家より竜髑髏の山頂薦めとくが……土地は高いからな。
>>646 ランパンにはろーだから平地を少し足して、鞭打ち→審判の日で耐え凌ぎやすいかと
見紛う蜃気楼・広がり行く海は色こそ拘束できるものの、点数でみたマナは減りません。連続で打ち続けたいためメインは広がり行く海のほうが無難かと思われます。青単なんていないし
メタが赤昇天系らしいので、蜃気楼採用なのでしょうが…
また、同様の理由でドローを安定させる思案もいい仕事をしますし、後追いの呼び声(?)で酸スラを使い回す+ドローなんて動きもできます。白を足すなら空漁師や命拾いでも回収できますよ
650 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/10(火) 09:24:18 ID:uVhsqbbZO
お願いします コンセプト…黒赤吸血鬼 予算…5千円くらいで メタ…ジャンド、ライブラリーアウト、白ウィニー クリーチャー22 マラキールの血魔女3 吸血鬼の夜侯3 マラキールの門番4 吸血鬼の夜鷲3 吸血鬼の呪詛術士2 恐血鬼3 吸血鬼の裂断者4 その他15 荒廃稲妻4 終止4 強迫3 血の署名3 土地24 竜髑髏の山頂4 アクームの隠れ家4 沼15 山1 いじっているうちに迷走してきました。 夜侯を活かすために純粋な赤のスペルは皆無になったのですが 赤の旨味が全く無くなってしまった気がします。 稲妻くらいは入れた方がよいでしょうか? またこれならいっそのこと黒単吸血鬼にするべきでしょうか? アドバイスお願いします。
ヴァンプに赤を足す理由はまず除去力の強化だよね それで鹿野郎や白騎士潰せる稲妻が入らない理由を知りたいくらいだ ブライトニングあたりと交換すればいいんじゃね。どうせ展開しながら重くてじゃ撃てやしないし
652 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/10(火) 10:07:16 ID:uVhsqbbZO
>>651 そうですよね…
稲妻入れる方向で検討してみます。
ありがとうございます。
逆に赤を重くして夜侯を抜くのも考えたんですがどうでしょうか?
隠れ家抜いて境界石入れようぜ。夜侯の能力誘発するし。 赤を濃くして夜侯を抜く方向だと最終的にヴァンパイアデッキでなくなりそうではあるよねwやったことないからわからないけど。
>>650 夜候もハマらないと強くないからなー。
フィニッシュが安定しないというのは豪運の持ち主でない限りよろしくない。
やっぱり夜候使うなら黒単でさらに境界石とかフェッチ詰まなきゃ安心できないな。
黒単にするとヘドロとか触手とか使えるメリットも大きいしね。
んで黒赤の場合はやっぱり稲妻は入れるべき。
フィニッシュがしにくいから……エルドラージの碑かな。
抜くのは夜候、デュレスあたりで。
吸血鬼は速攻デッキなんだから尖らせた方が良いよ。
黒単、黒赤どっちも作って試してみるのをお勧めする。
メタによってどっちが有効だとかもあるだろうしね。
長文失礼しました。
診断おねがいします。 コンセプト 緑白戦士 予算 5千円 メタ コントロール スタンで 古参兵の剣鍛冶/Veteran Swordsmith 4 コーの決闘者/Kor Duelist 4 警備隊長/Captain of the Watch 3 カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster 4 ニッサに選ばれし者/Nissa's Chosen4 不屈の随員/Dauntless Escort 4 ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane 3 黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane 3 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant2 ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge 4 流刑への道/Path to Exile 4 灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge 2 霧深い雨林/Misty Rainforest 2 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove 4 森 8 平地 6 サイド クァーサルの伏兵/Qasali Ambusher 4 帰化/Naturalize 4 天界の粛清/Celestial Purge 4 精霊への挑戦/Brave the Elements 4 カードの枚数などの診断おねがいします。
吸血鬼の強みの1つはやっぱり夜侯だよ 吸血鬼であるシナジーを取り除いたら劣化ジャンドにしかならないと思う>黒赤ヴァンプ ブライトニングでアドバンテージ稼いだり稲妻で鹿を捌ける上で、夜侯で飛ばせるってのが黒赤にする利点だと思う 逆に黒単は触手でライフレースに強かったりでアグロコントロールっぽい構成になると思う 黒赤はもっとアグロなイメージかな
>>647 おっしゃる通り貴族の教主の方がいいですね。手持ちになかったので失念していました。
複製の儀式のキッカーを払いたいので24枚にしていたのですが試しに22枚で回してみようと思います。
シャンブラーとレインジャーを抜いて鹿をメインからいれてみても良さそうですね。
それとCIPドローがついているのは広がりゆく海ですね。最初はメインだったのですが周りの環境に赤昇天を使ったコントロールが多いので見紛う蜃気楼にしています。後述しますがもう一度メインとサイドを入れ替えてみようと思います。
サイドに暴風は確かにありですね一考してみます。
>>649 t審判は自分も考えたのですが酸のスライムを使い回せる鞭打ちの罠の方がいいかと思い鞭打ちの罠を採用していました。
まだ試していないのでt審判の日で回してみようと思います。
おっしゃる通り赤青昇天が周りに多いので見紛う蜃気楼をメインで使っていたのですが確かに1ドローあるのとないのとではかなり違いますね。
メインから広がりゆく海に戻そうと思います。
白を足すと複製の儀式が抜けそうですね。2t目見紛う、3t目に酸のスライム、4t目に複製の儀式の流れが強いと思い現在の構成にしていました。
t白のレシピも考えてみようと思います。
みなさんアドバイスありがとうございます。他にもありましたらよろしくお願いします。
658 :
638 :2009/11/10(火) 17:02:26 ID:sjVG7Sj40
昨夜アドバイスして下さった皆様ありがとうございました。 色々と検討した結果ATS+相殺のようなデッキになりました。 クリーチャー 21 ゴブリンの太守スクイー 1 導きの精霊 3 クァーサルの群れ魔道士 1 波止場の用心棒 2 根の壁 3 憤怒 1 スクリブのレインジャー 1 貴族の教主 3 極楽鳥 4 貪欲なるベイロス 1 永遠の証人 1 スペル20 Force of Will 4 適者生存 4 相殺 3 マナ漏出 2 渦まく知識 4 悟りの教示者 3 土地19 Tropical Island 4 Savannah 4 Tundra 2 霧深い雨林 4 吹きさらしの荒野 2 森 2 島 1 サイドボード15 アゾリウスのギルド魔道士 1 クローサの掌握 3 トーモッドの墓所 4 薄れ馬 1 鋳塊かじり 1 神髄の針 3 エーテル宣誓会の法学者 1 金粉のドレイク 1 一人で回してみたのですが場が整うまでに4〜6ターンはかかってしまうのでそれまで凌げるかといった感じです。(それ以降は4マナ以下はほとんどカウンター出来そうです。) 足の速いデッキには押し切られそうな気がするのですが序盤を凌ぐためになにかいいアイデアはないでしょうか?
診断お願いします。 コンセプト……白緑ビートダウン 予算……MWSなので無限 フォーマット……スタンダード 【土地】 陽花弁の木立ち 4 平地 6 森 6 広漠なる変幻地 4 【クリーチャー】 ナヤの静刃 4 新たなアラーラの騎士 4 マリーシの双子爪 3 極楽鳥 4 バントの信刃 4 悪斬の天使 2 聖遺の騎士 2 クァーサルの伏兵 3 【スペル】 流刑への道 3 精霊への挑戦 4 巨森の蔦 4 沈黙 4 踏み荒らし 2 【サイドボード(内容はあまり決まってません)】 砕土 2〜3 カルニの心臓の探検 2〜3 エメリアの盾、イオナ 1 獣使いの昇天 2〜3 審判の日 2〜3 帰化 3 主に巨森の蔦で、時々精霊への挑戦で新たなアラーラの騎士を守り、 適切なタイミングで沈黙を使って相手の呪文を封じたところで、精霊への挑戦でプロテクションを得たクリーチャー群を叩き込む戦法です 踏み荒らしは出ればラッキーくらいのオマケ投入です 全体のバランス調整、それからサイドボードには何を入れたらよいでしょうか?
青いカードが18枚以下でFoWが活かしにくいし 稼ぎたい4〜6ターン前後はマナ漏出も場を整えるのに精いっぱいで使いにくくない? そこらへん抜いて、StPのような軽い除去か、根の壁や花の壁のようなブロッカーを追加するとか。 まぁそこまでするともうバントカラーのサバイバル+相殺って言った方が良い気がするけど。 ベイロスはビーストが殆ど入ってないのでロクソドンの教主にすべき。全体除去喰らった時の頼もしさ素晴らしいから。 それは置いておいて一つ言いたい。 憤怒入ってるのに山入ってないとか、鋳塊かじり入ってるのに赤マナがバッパラからしか出ないとかないでしょ…… 山混じってるデュアランを1枚は追加すべきだし、鋳塊かじりや薄れ馬入れとくよりは どっちも壊せる上に賛美つきのクァーサルの群れ魔道士を増やすべき。 導きの聖霊と相殺については何も言わない。
すいません・・・ TundraとTaiga間違えてました。 確かに使えそうにないカウンターに枚数を割くより軽量な除去の方がいいかもしれませんね。 ロクソドンもいい感じですし。 サイドの想起はできるだけ低コストで除去りたいと思って入れたんですがダメですかね? コンボについては馬鹿にしてくれ
>>661 クァーサルではなく1マナ想起を優先しなければならない程、
切迫した状況になるアーティファクトやエンチャントってあったかな……と思ったからな。
あるならそっちかもしれんけど。
診断もお願いしたいです。 コンセプト ニッサフレア 予算 一応無限 フォーマット スタンダード メタ ジャンド 白単ウィニー 白赤上陸スライ 極楽鳥 4 貴族の教主 4 ニッサに選ばれし者 3 大典皮鹿 4 酸のスライム 3 失われた真実のスフィンクス 4 精神の制御 4 野生語りのガラク 4 ジェイス・ベレレン 4 ニッサ・レヴェイン 3 巨森、オラン=リーフ 4 海辺の城塞 4 霧深い雨林 4 森 7 島 5 サイド 瞬間凍結 4 睡眠 4 否認 4 リバー・ボア 3 ジャンド相手にはわりとアドを取り返したりして5分以上で闘える。 でもやはりウィニーとかスライみたいな早いデッキに対してきついところがあるので、そこらへんをどうにか出来ないものだろうか。
コンセプト−安い、うまい、早い!!高級ブランドなんか大嫌いだ。 フォーマット−スタンダート(M10しかわからないのでM10のみ) ●メインデッキ 山×6 沼×15 髑髏竜の山頂×2 ガーゴイルの城×1 真髄の針×1 稲妻×4 脅迫×3 血の署名×4 蠢く骸骨×3 精神腐敗×3 火の玉×4 魔性の教示者×3 堕落の触手×2 魂の消耗×4 地震×3 ボガーダンのヘルカイト×2 ●サイドボード ガーゴイルの城×1 死の印×3 囁き絹の該当×2 粉砕×3 脅迫×1 真髄の針×1 魔性の教示者×1 堕落の触手×2 ダークスティールの巨像×1 脅迫(死の印)→血の署名or1点地震→精神腐敗といった感じに相手の出鼻を挫きつつ。 黒のサーチとドロー加速で5ターン目以降も息切れを防ぎます。 多少殴られたり地震の反動はドレインで回収し火力+骸骨でチマチマ殴り倒します。 ハンデスで相手の動きを牽制しますがゲームエンドを出されたら教示者からヘルカイトや針などを引っ張り出して先に相手を叩きます、気合いで。
コンセプト:ジャンド続唱ビート フォーマット:スタンダード 予算・5千円 クリーチャー 18 朽ちゆくヒル 4 ジャンドの斬刃 4 芽吹くトリナクス 4 血編み髪のエルフ 4 若き群れドラゴン 2 呪文 18 稲妻 4 荒廃稲妻 4 ジャンドの魔除け 2 血の長の昇天 2 野生語りのガラク 2 瀝青破 4 土地24 野蛮な地 4 アクームの隠れ家 4 カザンドゥの隠れ家 3 竜髑髏の山頂 1 新緑の地下墓地 2 巨森、オラン=リーフ 3 沼 3 山 3 森 1 サイド 終止4 破滅の刃4 土地に関してですが、赤・緑or黒・赤M10ランドかフェッチを補充しようと思っています。 スレ検索したら同じようにジャンドビートで土地に関しての話題があったのですが 補充するにしても各4積みは入れすぎになるとの事でした。 タップインランドを入れすぎるのは不味いでしょうか? 色事故が怖くて多色土地を多く入れてるのですが、確かに遅いです。 (対戦相手も基本的に土地貧乏なので遅いのはお互い様で、遅いのが原因で一方的に負けるって事はないプレイ環境です) ナヤ色のデッキとの対戦成績があまり良くないです。 オランリーフと各緑クリーチャー、ガラクの相性が良く大半の相手(といっても狭い身内の対戦ですが)とは競り勝てるのですが 長毛のソクターや野生のナカティル、後半にイーオスのレインジャーから硬鎧の群れ。交戦の栄光等での+修正 など 中盤までは勝てるのですが、後半になるとクリーチャーの展開速度(数)の差で押し負ける事が多いです。 そこで、土地を改善して速度を上げるか、除去を増やして対抗するかで対抗しようと考えています。 ナヤビート等と対戦するときはサイドの終止4枚を血の長2枚、ジャンドの斬刃2枚と入れ替えてます。 ジャンドの魔除けを追加しようかと考えましたが、ナヤ色のクリーチャーだと2点ダメージでは届かない事が多く そうなると終止などの破壊する系になると思うのですが、後追加できるとしたら大渦の脈動なのですが予算が合いません。 ●土地の配分に関して ●ナヤビート等に対抗するには除去を増やす方向で合ってるのか否か ●他にサイド要員・メインでも何か良いカードはあるか 一人で悶々と考えてるのも限界なのでアドバイスお願いしたいです。
>>665 タップイン多過ぎだともっさりしてるうちに赤単に焼殺されたり、黒単にヘドロ食らったりする
同系サイドの廃墟飛ばしが刺さりやすくなったりもする
斬刃はさすがに弱いから、抜いて国境地帯のレインジャー入れとけば基本地形増やせるからオススメ
あと血の長も強くないし、終止と交換でいいと思う
よろしくお願いします フォーマット:レガシー(カジュアル) コンセプト:暗黒の深部 メタ:赤単スライ、白ウィニー、ANT、あとテゼレッター(ヴィンテージでP9は抜いてある) 予算:10k クリチャ 9 4 闇の腹心 4 吸血鬼の呪詛術士 1 永遠の証人 インスタント 8 4 暗黒の儀式 4 けちな贈り物 ソーサリー 12 1 カラスの罪 4 脅迫 4 hymn to Tourach 2 不気味な発見 1 譲土からの生命 エンチャント 1 1 破滅的な行為 アーティファクト 6 4 モックスダイアモンド 2 仕組まれた爆薬 土地 24 4 暗黒の深部 3 Bayou 3 Underground Sea 1 ヴォルスの要塞 3 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 3 不毛の大地 2 汚染された三角州 2 新緑の地下墓地 1 沼 1 島 1 森 タルモゴイフを投入するべきか、1色減らして土地を安定させるべきかで迷ってます。
実質青部分はけちだけだし、青切った方が良いかな。 けちでサーチしてこなくても呪詛術士と暗黒の深部はメイン3枚サイドに1枚にしておいて、生ける願いでサーチしてこれるし。 後は色削った分、爆薬を破滅的な行為に。 相手に白ウニがいる以上、間違いなくStPが飛んでくるので証人、壌土、カラスともう一枚のスロット辺りで虚空の杯を4積み(ANTやスライにも結構刺さるので多分必須)。 予算の関係上、それ以上は難しいかな。 出来ればスライやウニを捌くために軽い除去を積んだ方が良い気もするけど。
あ、規制解除されてる。 タルモは自発的に墓地を肥やしにくい(フェッチランド+ハンデス+後は相手の墓地しだい)ので、微妙だと思う。 小悪疫とか使うならどうぞって所で。
>>669 >>670 どうもです
けちな贈り物は深部呪詛士と同時にカラスロームをセットにできる
または回収のための証人と不気味な発見とセットにするとかできるので
試してみたのですが無理せず2色の方がよさそうですね
タルモにはzooでがんばってもらいます
ありがとうございました
フォーマット:スタンダード コンセプト:赤緑エルフ Feat.サルカン メタ:ジャンドに5:5ならOK 予算:10k クリーチャー:18 4 エルフの幻想家 2 国境地帯のレインジャー 4 ニッサに選ばれし者 4 エルフの大ドルイド 4 血編み髪のエルフ PW:8 2 ニッサ・レヴェイン 3 野生語りのガラク 3 サルカン=ヴォル 呪文:9 3 砕土 3 夜の群れの雄叫び 3 巨森の蔦 3 巨森、オラン=リーフ 1 山 20 森 合計59枚 一枚だけ余ってます。「巨森の蔦」か「カロニアのビヒモス」か「原初の怒声」か「猛り狂うベイロス」から選ぼうと考えてます 自分の純正ジャンドとスパーした時は丁寧に除去されると何もできずに負け、また相手の場に手を出せないのがヤキモキしました もう少し決め手となる行動をしたいのですが、何か変えた方がいい箇所はありますか?
>>672 赤マナの供給源を増やす。夜の群れの雄叫びは弱くなるが、血編み髪が4ターン目に出せないよりは遥かにマシ。
砕土は不屈の自然のが上。
>一枚だけ余ってます。
巨森の蔦は血編み髪と相性悪いので微妙。猛り狂うベイロスがいいんじゃないかな。途方もない力もオススメだけど
>相手の場に手を出せないのがヤキモキ
つ稲妻
>>667 輪作はどうなの。吸血鬼の呪詛術士でリーチ状態とか相手も怖いと思うんだけど。
若干土地が多いように思った。上の人も言ってるけど軽い除去か小悪疫増やしたいね。
あとヴォルラスの要塞ね。
>>674 ありがとうございます。
>>667 です。ラが抜けてましたね;
土地は自分も多いと感じたので今は22枚に減らして様子見てます。
そうなんですよね。リーチからはもうサーチ系で話は早いが、
リーチになるまで展開差で押し切られるんですよね。輪作もためすてみます。
除去は空いたスロットに入れてみますね
相手の除去・バウンス・不毛の大地は立ち回りでどうとでもなることが
ほとんどなんですが、場ならししてからレイジ様降臨させると5ターン前後から。うーむ
まあ特攻でもたのしいけど相手のStPがPtEに変えられてました。それぐらいで俺は泣きませんけど
たのしいから。
>>675 アーボーグへの依存度が高まるが、ミシュラランドも案外おススメ。いざという時の盾に。
サーチカードは生ける願いの他には女王への懇願がある。
デッキが軽いので殆どのカードを持ってこれるはず。
>>676 ありがとうございます。ファクトリーいいですね。
今メインのアグロロームが崩れたので代わりにZOO組んで
4^5回相手させてみた感じでも、クリチャの殴りを1回とめれるのはかなり楽ですね
女王への懇願は自分でためしたことがあったのですがボブでめくれて鼻血でますた
あ、懇願プレイする時のイメージで思い込んでたがアレめくれると6ライフロスか……失礼しました。 除去は相手が黒でないウィニー相手なら恐怖が良いかと。 これで殺せない相手は白ウニも赤スライも殆どいませんし。
どうもです。白ウニはプロテ黒がいたりするんで対象とらない系でなんか考えてみます。 ありがとうございます。 ぶっちゃけアグロに聖遺の騎士がいるのでアグロに深部一枚ざしでいんじゃねと もかんがえましたが・・・ そんなのはマリットレイジ様に失礼ですよね!
診断お願いします。 フォーマット→エクステンデット コンセプト→ガルガドン+デスクラウド 土地20枚 11 沼 5 山 3 偶像の石塚 1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ クリーチャー14枚 4 大いなるガルガドン 4 時代寄生機 4 地獄火花の精霊 2 墓忍び その他26枚 4 強迫 4 死の雲 4 滅び 4 睡蓮の花 4 赤黒境界石 4 連合の秘宝 2 金属モックス 基本的には 1t ガルガドン、睡蓮の花待機 3t 連合の秘宝 4t 死の雲(x=4〜5)、土地をガルガドンで生け贄 みたいな感じです。 〜困ってる点〜 ・死の雲が来ないと厳しい ・墓忍びってどうなんだろう。 ・連合の秘宝はやりすぎなのではないか? その他気づいたことがあればアドバイスよろしくお願いします。
ガルガドンが死の雲撃った直後に出しにくいのがつらい気がせんでもない。 1.死の雲 除去や有用なクリーチャーを増やして死の雲がなくても良いような構成にするか、 ドローやサーチを駆使して引っ張って来るしかないんじゃない? 黒には夜の囁きなり、血の署名なり、リリアナなりがあるし。 2.墓忍び 現状の手札補充手段がない状態では死の雲撃った後、手札に残るとは思えない。 3.連合の秘宝 むしろ素出しでは秘宝に劣り、代替コストではマナが伸びない境界石の方が問題だと思う。 境界石を切って金属モックスの採用なり、ラクドスの印鑑なり、冷鉄の心臓なりを増やすべきかと。 2Tまでにこれらを出せれば3Tに対アグロで絶大な効果を発揮する滅びを撃てるようになる訳だし、 これらのマナ・アーティファクトは死の雲撃った後も残る訳だから。 後はドローカードないのに土地の枚数が少ないような。土地事故が起こりやすい気はしないかね? そうであるなら土地をもう2、3増やす方向で。 境界石を切ればその分、特殊地形も入れやすくなってるから。 後は地獄火花の精霊かなぁ……一度だけ復活して殴れるって言っても3/1だし。 どちらかといえば序盤凌ぐための軽い除去か手札破壊、死の雲引っ張れるドロー辺りが欲しい。
あ、モックスなり境界石なりの秘宝なりのマナアーティファクトありゃ出せるか……失礼。
フォーマット:レガシー コンセプト:青白コントロール&大祖始を高速で場に出す 予算:無制限 セプチャンなのは手元にパーツがあったからってだけの理由です コンセプトが残っていれば何でもいいので意見をお願いします ただタッチは緑以外で 大会で1勝は出来るデッキにしたいと思ってます ◆クリーチャー (01) 01 大祖始 ◆インスタント (24) 03 オアリムの詠唱 03 剣を鍬に 04 渦巻く知識 03 衝動 04 対抗呪文 03 狡猾な願い 04 Force of Will ◆ソーサリー (06) 03 正義の命令 03 変身 ◆アーティファクト (07) 02 仕組まれた爆薬 04 等時の王笏 01 世界のるつぼ ◆土地 (22) 01 アカデミーの廃墟 04 溢れかえる岸辺 03 島 03 ミシュラの工廠 03 平地 01 トレイリア西部 04 Tundra 01 Volcanic Island 02 不毛の大地 ◇サイドボード(15) 01 オアリムの詠唱 03 もみ消し 01 残響する真実 01 嘘か真か 03 稲妻のらせん 02 神の怒り 02 トーモッドの墓所 02 大祖始の遺産
赤入ってるなら普通にランドスティルタイプに仕立てても良くないだろうかと思う。 チャントはサイドに一枚仕込みとかで。 とりあえずセプター使うなら火+氷入れると。急報はトークン出せるが止めといた方がいい。 呼び出すための手段は廃墟で回収出来る分、変幻の杖の方が良い気がする。 で、悟りの教示者入れて等時、爆薬、変幻の杖、るつぼ、(衝動辺りと差し替えで)行き詰まりとかをサーチしてくると。 種にするクリーチャーはとりあえずミシュラ4枚に正義の命令+エルズぺス辺りで。 サイドも墓地対策のトーモッド以外は1枚刺しのシルバーバレットで。 ANTやベルチャーを相手にすることが多そうだと思ったらもみ消しは現状維持。 先手取られても効く精神壊しの罠とは選択でどうぞ。 解呪系1枚にバーンやzoo相手で効く原野の脈動、1戦目でもドレッジ相手に突きさせる貪欲な罠辺りがおススメ。 黒足すなら相手の大祖始とかリバイアサン始末できる悪魔の布告も良い。 そんな所じゃないかな。
685 :
680 :2009/11/14(土) 00:57:37 ID:MNGq0aUx0
>>681 診断ありがとうございます。
ドローに夜の囁きは考えてたのですが、
ライフロスに耐えられるかどうかが不安で保留してました。
女王への懇願は3マナで打っても境界石がある場合がある。
結構手札なくなるんで冥府の教示者もいいかと思ったんですが、滅びがあると暴勇が難しい。
魔性の教示者は重く感じる。
ラヴニカの3マナ変成は死の雲以外にサーチするものがない。
3マナ域で他に相性のいいカードがあるなら投入も考えてます。
墓忍びは死の雲打った後に引いてきたらそこそこ強かったのですが、
ご指摘の通りほぼ出ることはなかったです。
今のとこ代わりにニヒリスの投入を考えております。
地獄火花の精霊は殴った後のガルガドンの餌と考えていて、
死の雲のディスカードも苦痛ではないという感じです。
それでもご指摘通りやっぱり浮いてる感じはします。
686 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/14(土) 14:25:19 ID:T8d6RWSD0
フォーマット:スタンダード コンセプト:アグロバント 予算:\10000ぐらい 土地24 海辺の城塞 4 灰色革の隠れ家 4 セジーリの隠れ家 3 森 6 平地 4 島 3 クリーチャー 9 リバーボア 3 クァーサルの群れ魔道士 4 徴兵されたワーム 2 呪文 27 思案 3 アイオーの廃墟の探検 1 否認 2 思考の泉 2 戦争門 2 砕土 4 ビヒモスの大槌 3 忘却の輪 4 バントの魔除け 4 睡眠 2 困っている点 ・隠れ家等タップインランドを多用しているのですが やはりm10ランドに切り替えた方がいいのでしょうか? ・一応フィニッシャーに徴兵されたワームを使っていますが ほかにも優秀なフィニッシャーがいるんじゃないか? その他気づいたことがあればアドバイスよろしくお願いします
>>686 > ・隠れ家等タップインランドを多用しているのですが
> やはりm10ランドに切り替えた方がいいのでしょうか?
タップインはライフで言えば3点くらい差があると思っていい
確実ではなくともM10の方が圧倒的に上
手に入る限り緑青フェッチも必要だが、まあクリーチャーが先
> ・一応フィニッシャーに徴兵されたワームを使っていますが
> ほかにも優秀なフィニッシャーがいるんじゃないか?
バントアグロはクリーチャーの質と数が全てだよ
あとはサポートとユーティリティーに過ぎない
最低でも悪斬とRWMが確定枠、出来る限りラフィーク、随員も欲しい
避雷針と加速を兼ねてバッパラと賛美ババアも欲しい
現行スタンダードで一番金のかかるデッキでもある
クリーチャー9体で完全には除去が足りてしまう、最低20前後
ハンドが常に足りるわけではないがドローしてるほどマナに余裕はない
入るスペルはPW、除去、スレッジ、加えてカウンターが少々程度だ
緑白の優秀な候補から好きなクリーチャーを好きな配分で入れれば出来上がり
続唱ワームを採用する場合はメイン審判もメタに合致してるので○
ファッティで実直に勝負しても被覆にもジャンドのサイズと数にも負けはせんけどね
>>686 アイオーの廃墟の探検、思案、思考の泉、睡眠あたりの青いカードがちょっとなにがしたいか分からない。クリーチャー少ないのに睡眠使っても足止めにしかならないし、フィニッシャーが不在だから勝ち手段がないに等しい。
もっとクリーチャーを入れよう。
バントカラーなら貴族の教主、極楽鳥が優秀なマナクリーチャーだし
ロウクスの戦修道士、数多のラフィーク、茸の番人、不屈の随員、虚無跡のガルガンチュアン、戦争のアスラ、ジェナーナあたりの中堅生物もそこそこ。茸、RWM、虚無あたりは値段も安い
あと印章持ちの聖騎士等の白ダブルシンボルの生物もなかなか。特に百蘭の騎士と境界石のシナジーは強い
イーオスのレインジャーで硬鎧の群れ、変幻のハイドラ、アクラサの従者あたりを持ってきても強い。ヒモパン3入ってるからコーの決闘者でも可
フィニッシャーと言えるかはわからないが、白5マナと言ったら悪斬な風潮のおかげで戦誉の天使が安くなってるから勧めとく
なんで安いクリーチャーばかり勧めるかというと、土地揃えるのに金使えってこと。
コンセプト:赤黒ブライトニング フォーマット:カジュアル(ウルザ〜ゼンディンカーまで) 予算:無限 クリーチャー16 渋面の溶岩使い4 モグの狂信者4 闇の腹心4 地獄火花の精霊4 スペル21 稲妻4 噴出の稲妻4 荒廃の稲妻4 終止3 滅び3 思考囲い4 土地22 山沼ダメラン4 山沼ショックランド4 山7 沼7 復讐の亜神をいれようか迷ってるんですがどうでしょうか?それと他にあれがいらない これを入れた方がいいなどあればアドバイスの方よろしくお願いします。
↑連投すいません 渋面の溶岩使い1枚と噴出の稲妻一枚のけて墓忍び2枚の予定だったので亜神は無しです;
そんだけカードプール広ければ重たい亜神なんていらないけどね とりあえず滅びが意味不明なので全抜き確定だろ あとは噴出の稲妻や終止はカードパワー的にちょっと微妙かな 裂け目の稲妻とか火葬あたりでいいだろう(私的にプラズマの連鎖も候補) マナベースは黒によりすぎ。沼要らないんじゃない? それよりフェッチランドでショックランド持ってこれるようにする つうかラヴァマンサーの時点でフェッチ8くらいは欲しい 墓忍びも入るなら尚更
>>691 レスありがとうございます。
フェッチランドの事をすっかり忘れてましたw
それでも沼赤フェッチランド以外に9枚以上ですか…orz
あと滅びが三枚も入ってる理由は友達がビートダウンとウィニーなので
全体除去を入れておきたかった為です(メタを書いておくべきでしたすいません)
それと噴出じゃパワー的に弱いと言われたので火葬に変えてみます
相手がウィニーなら紅蓮地獄か火炎崩れを まあ赤系のサイドに紅蓮地獄積んどくのは基本だけどさ 墓忍び残るし、滅びは明らかに割に合わない カードプールは広くなるほど軽くてコスパのいいカード使う傾向にあるから 4,5マナのファッティより1マナ2/3〜3/3を並べるデッキに対応できるほうがいい コントロールならマナ加速しつつとか終盤でも使うとかフィニッシャー前の露払いとか考えるけどね 赤系の除去はブロッカーを効率よく減らして、無理なら本体でしょ
あ、ごめん ダメージ除去なら墓忍びは残せるって意味です
695 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/15(日) 11:09:01 ID:Zg0Psp5CO
お願いします。 コンセプト…ブライトニング+蘇生ビート スタンダード 予算一万円くらい メタ…ジャンド、ニッサフレア、白ウィニー クリーチャー17 よろめく死体4 地獄の雷2 地獄火花の精霊4 恐血鬼3 惑乱の死霊4 その他スペル19 荒廃稲妻4 終止4 稲妻4 噴出の稲妻4 地震2 苦悩火1 土地24 竜髑髏の山頂4 アクームの隠れ家4 沼8 山8 早く殴り倒す為に頑張ってみたのですが いまいち相手を殴りきれません。 ゴブリンの先達や吸血鬼の裂断者なども入れるべきでしょうか? 診断お願いします。
鑑定お願いします。 コンセプト ティンカーっぽいもの 予算 無限 フォーマット カジュアル(基本なんでもあり) メタ 緑単ビートダウン、激動サイカ クリーチャー ファイレクシアの巨像 1 墨溜まりのリバイアサン 1 白金の天使 1 教議会の工匠 2 通電式構成物 3 金属細工師 3 マスティコア 3 工匠の神童、ミシュラ 1 呪文 対抗呪文 4 思考の泉 1 不実 1 脱出 2 洗い流し 1 猛火 1 修繕 3 偏頭痛 1 アーティファクト 威圧の杖 1 猿の檻 1 記憶の壷 2 金粉の水蓮 1 スランの発電機 2 厳かなモノリス 3 魔力の櫃 4 精神の眼 1 土地 フェアリーの集会場 2 島 10 山 2 沼 2 です。 一応リセットとして脱出と洗い流し入れてます。マナアーティファクトに頼って大型を速攻召喚しようってデッキです。基本は本家スーサイドブラウンと同じです。
>>696 とりあえず通電式構成物よりは通電式キーを
正直酷いかもと思うがなんでもありで記憶の壷も入っているならトレイリアのアカデミーも入れよう
ついでに時のらせんや意外な授かり物も入れればかなりの高速展開が可能になる
島や山、沼もアーティファクト土地にすれば金属細工師のの効率も上がる
一枚差の偏頭痛や不実、威圧の杖などのなかで使用頻度が低い物、役割が被っている物を
抜いて投入したりすればスロット的には十分足りるはず
>>697 さっそくのレスありがとうございます。
アーティファクト土地なんですが、教議会の座席は近くのカード屋で売り切れだったのでまだ買えてませんでした。
しかし、その他2色については入れようと思います。
通電式キーなんですが、構成物だと金属細工師との無限マナがでるので採用しました。
それによる威圧の杖での無限ライフにつなげようと思っています。
不実ははずそうと思います。
偏頭痛も記憶の壷とで大ダメージ期待で入れています。前は2枚でしたが1枚にしました。
でも抜こうかな。。。。
トレイリアのアカデミーは上記のカード屋で1250円でしたが買いでしょうか?
時のらせん、意外な授かり物もいれてみます!
他にも不要だと思うカードはありますでしょうか?
スタンダード メタ:不明 予算;無限 コンセプト:序盤、緑でマナ加速。「エルフの笛吹き」、「召喚の罠」で「大祖始」、「ヘルカイトの首領」を召喚する。「苦悩火」はフィニッシュやクリーチャー除去に。 悩み:クリーチャー破壊(「審判の日」など)に弱い。「ダークスティールの巨像」を入れようかとも思ったが、速攻と飛行が魅力なので「ヘルカイトの首領」を現在採用中。アドバイスお願いしますm(__)m 土地 24 森 20 沼 2 山 2 クリーチャー 18 エルフの笛吹き 4 ラノワールのエルフ 4 水蓮のコブラ 4 大祖始 3 ヘルカイトの首領 3 スペル 18 砕土 4 不屈の自然 4 召喚の罠 4 濃霧 2 苦悩火 2 秘宝の破壊 2
どうせ禁止カードおkなら修繕4枚でよくない? それとファイレクシアの巨像→ダークスティールの巨像の方が断然つおい てか0〜1の軽マナのアーティファクトがないのは修繕ある意味ほとんどないし 流石にきつい!! あとMTGのWikiにいろんなデッキ乗ってるからそれ見て参考にした方がいいよ
>>696 まずミシュラも教議会の工匠も通電式構成物も要らない。
ミシュラはオーバーキル、工匠も構成物も金属細工師とのコンボを行うなら威圧の杖で代用が効く。
マスティコアとて修繕で呼んで来れるんだから1、2枚で良いだろう。
逆に金属細工師は4枚必須。これがなきゃ勝てない。
対抗呪文に思考の泉、不実に脱出も偏頭痛も要らないだろう。というか色マナがきつすぎる。
カウンターしてる暇もないし、緑単ビートから不実でファッティパクるより自分でファッティ出す方が先。
脱出で仕切り直しとか言ってる暇があればとっとと場を整えるべき。
思考の泉は天才のひらめきの方が無色マナが多いデッキでは格段に融通が効くし、手札を大幅に補充できるので必須。
こちらは3〜4枚は積むべき。なお、修繕は無論4積みだ。
猛火は断然苦悩火。大量マナを使ってプレイするこのデッキとの相性は言うまでもなく、サイカのカウンターを抜けてフィニッシュできる。
まぁこれは1枚刺しで金属細工師+威圧の杖のコンボで引っ張ってくればいい。
アーティファクトは
猿の檻もましてや精神の眼も要らないだろう。
必要なのはマナ・アーティファクトとキー、それに威圧の杖と後は妨害アーティファクト。
まずマナアーティファクトは魔力の棺4枚は必須だがこれに更に3マナが出るアーティファクト4枚、通電式キー4枚。
金粉の水蓮も1枚あると上述の金属細工師+威圧の杖コンボから苦悩火につなげる事が出来るので良いかもしれない。
威圧の杖は3枚は用意しておいた方が良い。
手札に3枚アーティファクト・カードがあれば無限マナ→無限ライフ/ドローが可能になる。
手札に3枚アーティファクトを確保するのは難しく感じるかもしれないが、アーティファクト土地や天才のひらめきのサポートがあるなら案外いける。
残りは巨像に続くもう一つのフィニッシャー、ファイレクシアの処理装置に加えて
緑単ビート相手なら序盤の数ターンを稼いでくれるからみつく鉄線を数枚、
サイカ相手ならカウンター用の土地を封じるミシュラのらせん、相手の戦略をズタボロにする精神隷属器などが良いんじゃなかろうか。
土地は青アーティファクト土地4+赤アーティファクト土地4に加えて裏切り者の都&古の墳墓の2マナ土地を7〜8枚、
残りは島でもアカデミーでも、とりあえず青マナ出る土地を突っ込んでおけばいい。
なお、タップインランドは厳禁。速度命。
そんな所じゃね?予算無限と書いてたが、とりあえず修繕以外はレガシー以外で使えるカードで〆てみた。
レガシー以外で→レガシーで だ。何をボケてるんだ自分。 後、カウンター対策アーティファクトは無のブローチ(相性悪いが)とか防御の光網とかもあるので参考に。
どうも、よろしくおねがいします。 コンセプト 知識鱗のコアトルでGO フォーマット スタン メタ とかきにしない 資産 諭吉1人ぐらい ・クリーチャー20 知識鱗のコアトル4 極楽鳥4 翼のコアトル4 水蓮のコブラ4 寓話の賢人4 ・呪文18 金線の破れ目2 魂の威厳2 思考の泉1 思案3 巨森の蔦2 捕食者の衝動4 倍増の季節4 ・土地22 森5 島6 巨森、オラン=リーフ4 霧深い雨林4 沸騰する小湖2 新緑の地下墓地1 コアトルでっかくしてなげとばそうぜ!! なんだけど赤と黒によわすぎワロタwww なんとかしてほしいです(´・ω・`)ショボーン
スタンダードも知らないのによくデッキ組めるね しかも何とかして欲しいとか曖昧すぎる メタもないし何をどうしたいのかわからないしさ コアトルに特化したいのか強くしたいのか、極端にいえば弱くしてもよく見える
1.寓話の賢人や倍増の季節はスタンじゃ使えない。 2.巨大化したコアトルを通す手段がない。このままじゃ1/1に凌がれて終わりですが何か? 3.巨大化したコアトルを守る手段が足りない。とりあえず審判の日撃っときますね>< 4.コアトルを育てるためのドローが足りない、もしくは重すぎる。 5.沸騰する小湖を差し置いてなんで入ってるのかわからない新緑の地下墓地 ざっとあがるだけでこんな感じか。 4は広がりゆく海などの1〜2マナのキャントリップ呪文の方を重いドロー呪文より優先したい。 3は全体除去でも対応できる、呪文貫きや否認などのカウンターを使うべき。 2は捕食者の衝動なんて万が一使いまわし出来ても重いの使うより他の色タッチして稲妻や流刑への道のような軽い除去を入れるべき。 赤とか黒とかに弱いのは当たり前。 出た当初2/2でしかもドロー呪文は次のターン回しじゃ赤なら速攻で稲妻撃って処理するし、 どんなに成長しても黒じゃないんだから破滅の刃や終止でお客さん状態なんだから。
>>698 正直なところ制限無しで青+アーティファクトならMOMAやメグリムジャーに行き着いちゃうから
どこまでやりたいかは自分で決めるしかないね。
MOMAのマナとドローをベースにそれ以降の強力軽量アーティファクトカードとメグリムジャーを突っ込めば
ほぼ確実に1ターンで殺せるようになるけどそれは楽しいのか?ってことになるし。
wikiのデッキ集のMOMA、メグリムジャーをみて考えてみてほしい
コンセプト 不毛の栄光で勝つ フォーマット レガシー 資産 無限 土地21 4:《Underground Sea》 3:《変わり谷/Mutavault》 3:《Badlands》 3:《沼/Swamp》 4:《汚染された三角州/Polluted Delta》 4:《ミシュラの工廠/Mishra's Factory》 クリーチャー5 1:《憤怒/Anger》 2:《水面院の歴史家、歌穂/Kaho, Minamo Historian》 2:《アカデミーの学長/Academy Rector》 呪文34 2:《犠牲/Victimize》 2:《燃え立つ願い/Burning Wish》 4:《神秘の教示者/Mystical Tutor》 3:《生き埋め/Buried Alive》 3:《燻し/Smother》 4:《思考囲い/Thoughtseize》 4:《強迫/Duress》 4:《渦まく知識/Brainstorm》 4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》 2:《不毛の栄光/Barren Glory》 2:《ケアヴェクの悪意/Kaervek's Spite》 サイドボード(仮) 1:《犠牲/Victimize》 1:《生き埋め/Buried Alive》 1:《紅蓮地獄/Pyroclasm》 1:《御霊の足跡/Footsteps of the Goryo》 生き埋めで埋めた学長と歌穂を犠牲で釣って歌穂からケアヴェクの悪意を撃って不毛の栄光を出そうというファンデッキです。 実際回してみると殆どノーガードな上に動きが悪いです。 レガシー環境じゃ通用しないとは解っているのですがせめてもう少し楽しく回せるようなデッキにしたいです。 なにかいいアイデアは無いでしょうか? 診断よろしくお願いします。
コンセプト:白タッチ青ビート フォーマット:スタンダード メタ:バントビート、黒単ヴァンプ 予算:10000円 ・クリーチャー:23 先兵の精鋭:3 魂の管理人:3 白蘭の騎士:4 翻弄する魔道士:4 イーオスのレインジャー:3 征服者の誓約:4 警備隊長:2 ・スペル:15 流刑への道:4 清浄の名誉:4 忘却の輪:3 黄金のたてがみのアジャニ:2 エルドラージの碑:2 ・マナソース:22 平地:12 氷河の城砦:4 セジーリの隠れ家:2 原霧の境界石:4 ・サイドボード:15 白騎士:4 真心の光を放つもの:4 否認:4 精霊への挑戦:3 相談したい点 ・メインのクリーチャー、スペル(特に全体強化)の枚数のバランスはどうか? ・1マナ域とレインジャー抜いて、否認と審判の日入れた方が良さそう? その他気付いたことがあればご教授下さると助かります。
>>700 ありがとうございます。ダークスティールの巨像も売り切れていたので買っていませんでした。
だしかに強いですね。今度行ったときに買ってみます。
>>701 長文本当にありがとうございます。とても参考になります。
修繕、金属細工師に関しては4挿しするようにします。
苦悩火の存在を知りませんでした。たしかに猛火よりも断然強いですね。
これは3〜4挿しします。
猿の檻と精神の眼ははずしますね。一応マスティのコスト用に精神の眼をいれておいたのですが
天才のひらめきで何とかなりそうです。タップインランドも抜きます。
精神隷属器を入れて、アカデミーの廃墟も入れ使いまわそうと思います。
からみつく鉄線はやはり必須ですよね。何が相手でも。
裏切り者の都&古の墳墓は古いですよね?
近くのカード屋にないのでどこなら入手できるかお聞きしたいです。
質問ばかりすいません。
>>706 レスありがとうございます。
momaやメグリムジャーなんですが、やはり1ターンキルは面白くないということで
自分のなかで却下しています。
wikiは今まで何度も見ていますが、やはりデッキを作るのは難しいと感じますね。
>>710 苦悩火は1枚あればいいかなとは思う。
序盤でもマナクリ焼けて無駄にはならないかもしれないけど、
その分デッキ内のアーティファクト比率が下がってしまうので注意。
古の墳墓はテンペストの、裏切り者の都はエクソダス収録。
近所にないなら通信販売受け付けているショップかオークションを探すべき。
但しこの2マナ土地二つはレガシーでも5/3やスタックス、フェアリー/エンジェル/ドラゴンストンピィなどの
アーティファクトを多用するデッキによく使われているので結構品薄だったりする。
忘れてたけど水蓮の花びらも4枚積んどくと良いかも。
これがあると1T目に土地セット→水蓮&魔力の棺セット→魔力の棺をコストにして修繕→コロ助出してビートダウンとかが割と出来るようになる。
これに対処する手段は布告系の除去使うしかないしね。
もう一つは1枚刺ししていた苦悩火の赤マナをそのターン中ねん出出来ることかな。
この場合、金粉の水蓮は要らなくなる(マナアーティファクトに5マナはやはり重い)けど。
後、ティンカー自体が上の1Tコロ助降臨のような対戦相手からしてみれば「やってらんねーよ!」状態を作りかねないものなのでそこは注意しといた方が良い。
>>707 腹黒い夢とかどうかな?自分から手札捨てれるし相性いい気がする。サクリファイスランドは使えないかなぁ…。
あとハンデス8枚は大杉だと思う。願いから持ってこれるし。
追加で、白マナ出せる土地を入れて学長を素出しできるようにする。あとは大いなるガルガドンも相性いい。さっき書いた腹黒い夢で全捨て→ガルガドン、学長と積み込むこともできるようになる。
>>707 アドバイス有り難う御座います。
腹黒い夢いいですね。手札に来たクリーチャーも墓地に送れるし選択肢が増えますね。
フェッチランドは使いづらくなりますが、結構墓地にカードが溜まりそうなので代わりに青スレッショルドランドや白マナランドを入れて調整しようと思います。
願いもハンデス削って増やして柔軟性を出そうと思います。
ガルガドンも火力に弱いこのデッキの新たな勝ち手段になりそうですのでよく検討してみます。
どうも有り難う御座いました。
レガシーで実物提示教育使ったデッキ組みたいんだけど大祖始と夢穴ぐらいしか思い付かない 他に何か制圧力高いのってある?
よろしくです コンセプト:蛇メインででかくなったコアトル様で殴る フォーマット;スタン メタ:メタれない^^ 資産:1万ぐらい ・クリーチャー20 知識鱗のコアトル4 極楽鳥4 翼のコアトル4 水蓮のコブラ4 寓話の賢人4 ・呪文18 金線の破れ目2 魂の威厳2 思考の泉1 思案3 巨森の蔦2 捕食者の衝動4 倍増の季節4 ・土地22 森5 島6 巨森、オラン=リーフ4 霧深い雨林4 沸騰する小湖2 新緑の地下墓地1 なかなかうまくいかない。なにがおかしいのか・・・?
はやく死ね 何しに来てんだ
>>716 イオナ様、ダークスティールの巨像あたりどうよ?
イオナは単色相手なら速投了物だし
>>708 最近の白単タッチ青は《クローン/Clone》とか《精神の制御/Mind Control》あたりが
注目されていた気がするけどビートには合わないかな
>>710 予算無限でなんでもありなら何故《Black Lotus》やらMoxenやらを積まないの?
>>720 なかなかうまくいかないだけじゃ分からない
どこがうまくいかないのか具体的に書けばまともなレスをもらえるだろう
>>722 だから触るなよ
上の方で同じデッキ出してスタンじゃねーよとか突っ込まれたのにガン無視してんだから
コアトル使うならレガシー環境でスレショに突っ込むとか、スワンプラズマに仕込むとかかね。 スレショでマングースを差し置いて使う程なのかとか、スワンプラズマに刺すスロットがあるのかとかは置いておいて。
2回言われてることをまだスルーできないとか何か障害でもあんのか
Amnesiaでも撃たれたんじゃね?
>>717 >なにがおかしいのか・・・?
そのデッキをFNMに持って行ってみよう!
親切なジャッジの人とかがおかしい所とかを指摘してくれるよ!
デッキ自体は知識鱗と相性がいい軽量ドローがあまり入ってないから入れてみればいい
例としては、サイズ上げながらアンタップできる<たなびく紺碧>、インスタントタイミングでサイズアップでき<入念な考慮>なんかがオススメ。
あと、ルーターなんかもいいし、色事故の心配がない<ジェイムデー秘本>みたいな恒久的なドローソースもいいかもしんない
あと、ダメージを通す手段に乏しいから<跳躍>なんて最高の相棒だろうね
当然、緑が入ってるんだから<踏み荒し>もOK。
いろいろ書いてみたけど素人意見より、ジャッジさんとかの意見の方がタメになるだろうから、まずはFNMとかの大会にデッキを持って行ってみよう!
ジャッジ「じゃ。かわりに適当な基本地形と入れかえてっと・・・よしOK。」
729 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/18(水) 21:16:15 ID:NKU1r5cq0
コンセプト ジャンド フォーマット スタン 資産 5000円前後 野蛮な地 4 森 6 山 7 沼 7 朽ちゆくヒル 4 芽吹くトリナクス 4 地獄の雷 4 血編み髪のエルフ 4 若き群れのドラゴン 4 稲妻 4 終止 4 荒廃稲妻 4 瀝青破 3 ガラク 1 土地はお金が無いのでまだそろえてないです… 基本土地の場合どのように配分したらよいでしょうか? あとどのようなサイドボードにしたら良いのかいまいち分かりません。教えて下さい。 診断お願いします。
>>729 基本地形であることを生かして、森を増やしてランパンやレインジャーを入れるのはどう?
続唱は弱くなるけど、基本地形だけでも安定するよ
>>729 とりあえず広漠なる変幻地、ジャンドの全景を入れるといい。ZENのタップインデュアルゲインとかでもおk
ジャンドは1ターン目にアクション起こすことは少ないからタップイン多めに入れても大丈夫
土地配分はダブルシンボルとかも考慮しつつ色の割合で決める
俺がデッキ組む時の目安は8〜10枚その色が出る土地いれてりゃ初手に1枚あるだろ。ぐらいでやってる
ジャンドは1ターン目に行動しないんじゃなく出来ないんだ タップイン4とM10が6〜8入って、行動できないから軽いカードが少ない 逆ではない タップインを増やすってことは2ターン目も行動しにくいってことであり 1つ出すたび1マナ損するってことであり、初動が遅ければデメリットが減るわけじゃない だからゼンディカーのランドは弱くてあんまり使われない 何にせよまずはM10
>>729 土地配分はある程度資産無いとなんにせよ厳しい。
安くやるならタップインは8枚にまで抑えたいから、変幻地4追加が無難。全景は2、3ターン目に動きにくいし
あと土地弱いのは国境地帯のレインジャー入れればある程度カバーできるからお勧め
あと脈動がないのならもっとアグレッシブに行きたいので、チャンドラ・ナラー、精神腐敗を入れてはどうだろう。地獄の雷はデッキコンセプトにあってないかと。土地弱いと赤赤出しにくいし
というわけで
沼2
山1
森1
地獄の雷4
終止1
若き群れのドラゴン1
を抜いて
広漠なる変幻地4
国境地帯のレインジャー3
チャンドラナラー1
精神腐敗2
がお勧め
サイドは超適当にやるけど、鹿や大出血を抜いて考えると
ジャンドの魔除け4
ゴブリンの廃墟飛ばし4
ボーラスの奴隷2
強迫3
酸のスライム2
こんなとこか
コンセプト:P/T入れ替えを上手く活用したい(除去等) フォーマット:カジュアル メタ:不明 資金:未定(1〜2万程度) *クリーチャー 11 大天使レイディアント1 太陽の網 2 輝きの壁 2 ドワーフの秘術師 2 陽光尾の鷹 4 *呪文 13 カタストロフィ 1 神の怒り 2 秩序+混乱 2 排除 2 回れ右 3 鉄の意志 3 *エンチャント 5 騎士道 1 物語の円 2 オパールの大天使 2 *アーティファクト 11 弱者の石 2 色彩の宝球 3 レイモスの歯 3 ベルベイの鎧 3 *土地 20 近付きがたい監視塔 4 平地 10 山 6 1〜2枚のカードが多すぎるので、ファンデッキと言うより不安デッキな状態です 抜くべき所、増強すべき所、また優良なカードを教えて下さい 診断よろしくお願いします
コンセプト:サルカンを活用したい(主に2つ目の能力) フォーマット:スタン 資産:無限 メタ:特になし 前はマナクリーチャー無しで回していたのですが2マナ域がなくコンセプトの都合上3マナ域が多くなり今の形になりました マナクリーチャーの有無などよろしくお願いします クリーチャー*23 貴族の教主*3 極楽鳥*4 吸血鬼の貴族*4 傷跡の地のトリナクス*2 芽吹くトリナクス*4 肉袋の匪賊*4 包囲攻撃の司令官*2 その他*13 殺戮の祭壇*2 反逆の行動*4 ゴブリンの突撃*4 サルカン・ヴォル*3 土地*24 新緑の地下墓地*4 M10赤緑*4 M10赤黒*4 森*8 沼*2 山*2
なんかFires思い出すな……しかし流石に3マナ域が多すぎるような。 削るならそこかな。 とりあえず教主はラノワールのエルフに。関連するマナが緑しか出ないし、クリーチャー並べる以上、賛美も使いにくい。 後、マナクリーチャーは主要カードが3〜4マナ域に偏ってるこのデッキなら8枚必須だと思う。 2Tに3マナ域プレイ出来るのは重要だ。 キーカードである以上、サルカン・ヴォルは4枚必須。 包囲攻撃の司令官は素で強力なカードなので3枚あっても良い。 肉袋の匪賊は確かにサルカンや反逆の行動とのシナジーがあるけど除去としちゃ重いので切った方が良い。 今のところ軽めのインスタント除去が不在なので終止なり稲妻なりが欲しい。 同じく殺戮の祭壇もかな。ドローに変換出来るのは良いが重い感じ。ここを包囲攻撃の司令官とサルカンに当てた方が。 1〜2マナ域で入れるなら恐血鬼じゃなかろうか。自発的に蘇ることが出来るので貴族やトリナクスとの相性良いし。 入れるために抜くなら生贄手段がない時は余り意味がない反逆の行動辺りかも。 そんな所で良いかな。
>>737 > とりあえず教主はラノワールのエルフに。
それだけはない
俺はラノエルよりも教主様を推すぜ。 緑黒赤デッキなら教主の白青マナは意味ないし、賛美も限定的な効果だが 色ナマを奪った生物の起動コストやらに使える可能性もある(鳥もいるが) 教主のほうがコンセプトに合ってると思う。 ついでにマナクリは後半役目を終えてチャンプ要員になることが多いけど 教主は賛美のおかげで居るだけでも効果を発揮できる。ついでにいらなくなった鳥も単独時限定とはいえ飛行アタッカーとして活用できる。 結局はメタ次第なんだけど。
同じようなデッキ考えた事あるけど、軟泥の庭は出来る子だぜ
あと、血の長の刃を入れると色々遊べて面白い 吸血鬼の貴族に装備させても良いし、ゴブリンの壊し走りや死を運ぶソクターに装備させると それぞれ本体火力と除去になってわりと便利。相手のトリナクス撲滅とか出来て楽しいよ 肉袋の匪賊との相性もそこそこ良いと思う。 連レススマソ
すまんがこのスレの過去ログを持ってる人はいませんか? 急に読みたくなったんだがHD吹き飛んだんでログが残ってないんだ できれば疫病沸し厨が湧いてたころのを読みたいのでもしよければUPしてほしい
! 終盤くさったマナクリ(主に鳥)を《交戦の栄光》で…
ごめん、電波と誤爆した
■吠えたける赤昇天 コンセプト:吠えたける鉱山を回せばすぐにカウンターが貯まるんじゃね? フォーマット:スタンダード 資産:特になし メタ:フルバーンでジャンドに勝てないか? 4 赤昇天 4 Howling Mine 4 Lightning Bolt 4 Burst Lightning 4 Earthquake 2 Fireball 4 Elemental Appeal 4 Ball Lightning 2 Lavaball Trap 3 Act of Treason 4 terminate 4 Dragonskull Summit 2 Teetering Peaks 15 Mountain 攻撃は出来るだけ全力かつ本体へ。 思い付きだけどどうだろう?
>>736 殺戮の祭壇*2
反逆の行動*4
ゴブリンの突撃*4
吸血鬼の貴族*4
肉袋の匪賊*4
このあたりが重い割りに見返りが少ないカードと思った。
特に反逆の行動から肉袋の匪賊とか6マナかかるし微妙。反逆の行動よりサルカンが優先されるべきだろう
ツカタンのサリッドやエルフの幻想家など生贄に捧げやすいカード増やしてマイコロスや髑髏覆いなどを推したい
タールの悪鬼もジャンドに刺さるし意外と強いよ。つか現環境なら必須かも。サルカンで奪って食えば二度美味しいしね
後、稲妻と野生の狩の達人も欲しいね
>>745 もともとフルバーンはジャンドに有利だぜ
他に勝てないからどうにもならんのだけど
赤昇天使うなら2〜3枚差しとかやめて4か0かにしたほうがいいんじゃね
有利なのはスライであってバーンじゃない 今メタに食い込むフルバーンなんて組めないでしょ そもそもスライもそこまで有利でもないんだよな 1本目は明らかに有利だけどそれだけで、サイド後はジャンド有利まであるから ジャンドが安定してるというのは単にデッキパワーや相性の問題じゃなく(そもそも相性良い相手は少ない) 赤単みたいにクロックを妨害されると速度がガタ落ちってわけじゃないのもそうだし 4色コンみたいな中速メタのデッキがドブンに追いつけない点もある 当然広範なサイドボードも2本目3本目で取り返しやすく安定するデッキに仕立ててくれる んで無理やりバーン組むにしても 鉱山と昇天の分のマナとテンポのロスが速攻デッキには苦しすぎる それと余ってるインスタント除去で歩く火力消されるのはどうかと思う 色んな意味でヴァラクートコントロール寄りにした方がいいんじゃないの? 黒はサイド優秀だけどメインボードはパッとしないんで どこぞの赤白コンよろしく、足すならメインで勝てる色の方が地雷としては無難
749 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/21(土) 19:48:25 ID:Zm5xCtM60
コンセプト:火力の援護とゴブリン軍団で殴り勝つ フォーマット:スタンダード 軍資金:6000円(現在のカード資産に追加しての資金、最新セットはプロキシOKなので、0円とみなしてよいです。値段は一応参考程度。) メタ:ジャンド続唱、エスパーコントロール、白赤上陸 【メインデッキ】(()内は現在の所持数、基本土地は幾らでも) クリーチャー・24枚 4(4):《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin》 4(0):《ゴブリンの先達/Goblin Guide》 4(0):《巣穴の煽動者/Warren Instigator》 4(0):《ゴブリンの死の略奪者/Goblin Deathraiders》 4(1):《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》 4(1):《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》 ソーサリー・6枚 2(4):《火の玉/Fireball》 4(4):《強迫/Duress》 インスタント・8枚 4(4):《稲妻/Lightning Bolt》 4(0):《噴出の稲妻/Burst Lightning》 アーティファクト・2枚 2(1):《吠えたける鉱山/Howling Mine》 土地・20枚 3(0):《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut,the Molten Pinnacle》 1(1):《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》 11(∞):《山/Mountain》 5(∞):《沼/Swamp》 【サイドボード】 4(0):《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》 3(0):《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander》 4(0):《カターリの爆撃兵/Kathari Bomber》 4(0):《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》 【その他の候補】 破砕/ゴブリンの近道抜け/ジャッカルの使い魔/ゴブリンの奇襲隊/ゴブリン弩弓隊/ゼクター祭殿の探検/火山流埋め/思考の大出血/終止/破滅の刃/血の署名/死の印/墓暴き/見栄え損ない/ゴブリンの突撃 【コメント】 M10辺りから、数年振りに復帰した、ほとんど知識ない新参です。 赤単だったのが、強迫入れて赤タッチ黒になったという感じです。 土地配分もイマイチよく分からないです。 全体的に改良点のご指摘をお願いします。 スレ違いですが、MTGのマナカーブの構成の仕方や確率等のデッキ構築の理論みたいなものを紹介しているサイトがありましたらお教え頂ければ幸いです。
>>735 ループ・ジャクションというデッキに、無限守備力のコンボがある。
詳しくはWikiを読んで欲しいのだけど、このコンセプトなら無限守備力を回れ右するデッキなどがおもしろいかもしれない。
殴って、無限ダメージは熱いね!
エンジョイマジックライフ
>>350 レスありがとうございます、早速Wikiで調べてみました
無限ライフの工程からP/T入れ替えをして
投げ飛ばしてみたりしても中々熱そうですね
752 :
735 :2009/11/21(土) 21:57:47 ID:5ocm7GK7O
守備力(苦笑)
コンセプト-エスパービート フォーマット-スタンダード メタ-特に無し 予算-ほぼ0円(コモンやアンコなら可ですが高額レアは無理です) クリーチャー(16) 白蘭の騎士-4 潮の虚ろの漕ぎ手-4 翻弄する魔道士-4 エイヴンの擬態術士-4 スペル(22) 流刑への道-4 清浄の名誉-4 否認-4 エスパーの魔除け-4 黄金のたてがみのアジャニ-2 精霊への挑戦-2 盲信的迫害-2 マナソース(22) 平地-8 沼-2 氷河の城砦-4 秘儀の聖域-4 原霧の境界石-2 霧脈の境界石-2 サイドボード(15) ボーラスの奴隷-3 真心の光を放つ者-4 忘却の輪-4 盲信的迫害-2 精霊への挑戦-2 白系の優秀な2マナクリーチャーでアドバンテージを取り、除去などを上手く避けて擬態術士で空から殴ります。 ・2マナ域にカードが集中しているため、動きにくく感じることがある ・マナソースの配分はこれでよいか? ・清浄の名誉とアジャニは要るのか? ・精霊への挑戦と盲信的迫害はどちらか片方を4枚にしたほうがよいか? 以上の点についてアドバイスを頂けると嬉しいです。 また、このカードオススメ!とか他にアドバイスがあれば遠慮なく言っていただけるとありがたいです。
>>754 エスパービートって言うけどアーティファクトを参照するカードは何も入ってないよね
ってことはアーティファクトである必要がないってことだ
なのに境界石が4枚入ってテンポを殺してるし、そもそも境界石入りで22は少ない
更に基本地形が10枚しかないもんだから1/4の確率で初手に引けず境界石が置けない
動きにくいのは当たり前だ
カードプールの広さから来るカードパワーより
軽さをとってそんなスペル入れるなら形が近い白単か白タッチ青の方がいいよ
あくまでエスパービートがコンセプトならもっとアーティファクト生物と参照カード入れるべき
ほとんどコモンアンコモンで揃うはず
多分デッキの組み方を知らないんだと思うけど、以下なぜいけないのかは別に読まなくてもいい
マナ帯域が広いためにドローで土地とマナカーブを安定させなきゃいけないコントロールと違って
場の展開と殴りを重視するビートダウンにエスパーチャームは入らない
小型クリーチャーで殴るデッキなら中核をなす生物には均質な駒を揃え、安定性と速度を確保する必要がある
潮の虚ろの漕ぎ手がいくら優秀でも、単体でゲームを決めないカードのためにタッチというのもまたありえない
清浄の名誉やアジャニがある環境で妄信的迫害ものための黒もまたないだろう
青があるからついでにあるっぽい否認も能動的な動きを続けるデッキには入らない
バントは1体でゲームを決める生物が何種類がいるから他を温存しつつ構えてられるだけ
>>755 とても分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
色が白青黒だったのでエスパーと呼んでいたのですが、中でもアーティファクトが主体のものをエスパーと言うのですね。
もともと白タッチ青で組んでいたのですが、漕ぎ手→翻弄が強いのではないかと思い立ち、黒をタッチして見ました。
せっかく黒をタッチしたのだからと盲信的迫害も入れたのですが、
ご指摘頂いた通り白青にわざわざ黒をタッチしてまで入れるカードではなかったらようです。
エスパーの魔除けや否認が適さないというのも納得しました。
エスパーカラーに特別拘っている訳では無いので、白青に戻して組み直そうと思います。
ありがとうございました。
また、診断依頼するときはよろしくお願いします。
エスパーがアーティファクトではなく エスパービートがエーテリウムの達人とか使ったアーティファクトウィニーなだけ
聞かれてもいないことまで上から目線で説教するやつはなんなんだ 予算見たりして少しは察しろよ
759 :
736 :2009/11/22(日) 08:08:36 ID:/u6A58XfO
>>737 ー741
>>736 診断ありがとうございます
いろいろと参考になりました
庭とか良さそうなカードを入れて調整してみます
コンセプト:白単リベリオン フォーマット:レガシー 資産:無制限 メタ:Zoo、ゴブリン、CTG、バーン 白単リベリオンという縛りではガチガチのデッキは無理だと思いますが この縛りの中で可能な限りデッキパワーを上げたいです。 よろしくお願いします。 クリーチャー(22) 1 コーリスの子/Children of Korlis 4 果敢な隼/Defiant Falcon 4 聖なる後光の騎士/Knight of the Holy Nimbus 3 果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero 2 鏡の精体/Mirror Entity 1 夜風の滑空者/Nightwind Glider 4 レイモス教の兵長/Ramosian Sergeant 1 熱風の滑空者/Thermal Glider 2 鞭縄使い/Whipcorder 呪文(14) 2 静寂の捕縛/Bound in Silence 4 解呪/Disenchant 4 清浄の名誉/Honor of the Pure 4 剣を鍬に/Swords to Plowshares 土地(24) 4 古えの墳墓/Ancient Tomb 20 平地/Plains サイドボード 4 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender 3 エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist 4 真髄の針/Pithing Needle 4 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
古の墳墓は痛すぎないか?ドラストみたいな2、3回マナ出したら勝てるデッキじゃないし。《ガイアの揺籃の地》を1枚差しくらいじゃね? あとメインに《解呪》4枚は腐ると思う。リベリオンなら素でCTGに耐性あるし。メタ見る限り、《炎渦竜巻》対策にもなるブレンタンはメインでもいい気がしてきたw
MTGを始めて一年ちょっとの者です。 他の人の真似をしながら続唱ジャンドを作っていっていますが、いまいちこれでいいのか分かりません。 迷走していて変なデッキになってないかみてもらえませんか……? マナ加速するジャンドをイメージして作っています。 コンセプト:続唱ジャンド フォーマット:スタンダート 資産:5000円ほどまで メタ:あまり考えていません クリーチャー(12) 3 若き群れのドラゴン 4 血編み髪のエルフ 2 国境地帯のレインジャー 3 芽吹くトリナクス 呪文(18) 2 瀝青破 2 焦熱の落下 2 圧倒する雷 4 荒廃稲妻 2 血の署名 3 不屈の自然 3 終止 プレインズウォーカー(6) 2 チャンドラ・ナラー 4 野生語りのガラク 土地(24) 4 野蛮な地 4 崩れゆく死滅都市 3 ジャングルの祭殿 3 山 6 森 4 沼 お時間のある方、よろしくお願いします……
古の墳墓より不毛の大地か↑の言う通りガイアズクレイドルじゃないかな。 後はコーの安息所とかはCTGに刺さる。 夜風の滑空者はメタに黒いのが殆どいないので抜いて追加の熱風にでもした方が効果あるだろう 後は黒だがリクルートで引っ張って来るってことで大物狙い1枚刺しとか。 タルモや賛美で良い気になって突っ込んで来るのを撃ち落とせるし。 バーンとZooがいるならエイヴンの裂け目追い辺りも効果があると思う。飛んでるから最悪でも攻撃に回れるし。 解呪4積みは流石に今はないかな。 その分のスロットを追加の除去なりレベルなり十手なりを追加した方が良いと思う。 サイドの遺産は自分も墓地をシヴィーで回すからトーモッドの墓所の方が良いはず。 CTGやZoo,バーン辺りはともかくゴブリンの物量への対処はすまんが思い浮かばない。
>>762 >2 焦熱の落下
4色ならともかく3色ジャンドじゃいらない
>2 チャンドラ・ナラー
終止・脈動で悪斬を狩れる色だから微妙
せっかく不屈の自然や国境地帯のレインジャーがめくれるようにしてるんだから
包囲攻撃の司令官でも入れたほうがいい。アド重視チューンのジャンドでは鉄板
ついでにガラクを最大まで入れるより土地を25-26にしないとマナバランスがイビツだ
>2 血の署名
土地以外のマナソースがこれだけ多いなら要らないだろう
高マナ域重視の「ジャンドに強いジャンド」だと赤に弱くなるから2ペイはきつい
圧倒する雷も追加の稲妻なんだから抜いて、稲妻4にしとけ
脈動は無理だろうから
5000円でとりあえずM10ランド4,5枚買えばいいんじゃないか?
もしくは1枚減らして稲妻とかその辺
コンセプト:赤白上陸に速攻持ちで早く フォーマット:スタンダート 資産:とりあえず無制限で メタ:特になし 4,《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》 4,《板金鎧の土百足/Plated Geopede》 4,《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》 3,《噴出の稲妻/Burst Lightning》 4,《稲妻/Lightning Bolt》 3,《魂の管理人/Soul Warden》 4,《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》 3,《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus》 4,《コーの空漁師/Kor Skyfisher》 3,《未達への旅/Journey to Nowhere》 2,《セロドンの一年仔/Cerodon Yearling》 6,《山/Mountain》 6,《平地/Plains》 4,《ぐらつく峰/Teetering Peaks》 4,《乾燥台地/Arid Mesa》 2,《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》 未達を流刑に変える事は検討しています。 その他にオススメ等ありますでしょうか?
診断お願いします コンセプト:ハンデス→アックザーン フォーマット:スタンダード 資産:無制限 メタ:コントロール・中低速デッキ デッキ60 土地 23 2 竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit 4 湿地の干潟/Marsh Flats 4 乾燥台地/Arid Mesa 6 平地 6 沼 1 山 クリーチャー 12 4 潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler 4 ニクサシッド/Nyxathid 4 悪斬の天使/Baneslayer Angel スペル 25 4 流刑への道/Path to Exile 4 強迫/Duress 4 荒廃稲妻/Blightning 2 審判の日/Day of Judgment 2 思考の大出血/Thought Hemorrhage 3 復讐のアジャニ/Ajani Vengeant 3 血の署名/Sign in Blood 1 不気味な発見/Grim Discovery 1 リリアナ・ヴェス/Liliana Vess 1 忘却の輪/Oblivion Ring アジャニがあまり合っていないかなぁと思っているのですが・・・ もし改善点やいいカードあるよ!といった場合は細かい点でもレス頂けると幸いです 仕事行くのでレスは夜になると思いますが是非診断お願いします
>>766 の追記
できれば〜のデッキに勝てないのでは?
という意見だけでも頂けると感激です
一応大会に出ようと考えていますので
それではお願いします(m´・ω・`)m
>>766 審判の日が入るようなデッキにニクサシッドは入らないんじゃ
ぶっちゃけ相性悪。ニクサ抜いてコントロールにシフトしたほうがいいと思う
包囲攻撃の司令官とか終止とか稲妻とか
ニクサ活かすなら、審判の日とかアジャニ抜いてとにかくハンデスとクリーチャー増やす
不気味な発見増やして朽ちゆくネズミとか。惑乱の死霊とか
その場合流刑への道より終止が勝る気もする。鹿は稲妻で対処できるし
769 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/24(火) 15:49:03 ID:oWOcth1MO
>>765 青赤フェッチ、白黒フェッチないと回らない
エルズペス、イーオスのレインジャー、ゴブリンの奇襲隊、先兵の精鋭がいいかな
上陸ボロスにおいては速攻もちで殴るよりイーオスのレインジャーでヤマネコとかの1マナクリーチャーを出してゴブリンの奇襲隊という流れが一番強いかと
地獄火花の精霊や地獄の雷で殴っても4ターンKILLできないと正直ぐだぐたになってまける。
あとサイドに悪斬の天使は絶対必要
サイド悪斬は入れてもいいけど入れなくてもいい 統計で見れば入れないのが主流 4マナが普通に出るデッキなら無理して5マナ入れてもいいが 赤白上陸は3マナは普通に出るが4マナは結構きついデッキだから 5マナの悪斬は通常の勝ちパターンを捨てたサイドプランになる メインから魂の管理人はないかな セロドンの一年仔とかもサイズ的に警戒が無意味なので弱い 嵐前線のペガサスもコーの空漁師と比べて色々と損
771 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/24(火) 17:31:40 ID:oWOcth1MO
赤白上陸はナヤや同形だと悪斬の天使がないときついので入れたほうがいいと思うがね 序盤は除去の打ち合いになるから後半の悪斬で勝負が決まるし
だからそりゃ悪斬使う場合のサイドプランじゃん クリーチャーを減らして除去を増やして展開を長引かせて高マナ域にシフトする 言い方を変えれば(まあ使える枠に限りがあるから出来る範囲で) 赤白コントロールに近づけるアグレッシブサイドボーディングなわけだが 大体の人は地震やエルズペスや復讐アジャニを足して軸をずらしたビートダウンになる その方がミラーマッチに割くサイドカードが少なくて済むし土地の数からスムーズに動ける 悪斬を入れると2ランドキープがきついのでマリガン基準が不利になる
>>768 の方、診断ありがとうございます
確かに中途半端な構成に仕上がっていますね・・・
一度組みなおして特化したタイプをまた組みなおそうと思います
貴重なご意見感謝します
774 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/24(火) 20:41:54 ID:2riHrYAo0
コンセプト:白単コントロール フォーマット:スタンダード (今の所カジュアルプレイのみ) 資産:無制限 メタ:ジャンド、白緑黒上陸 デッキ60 土地 21 17 平地/Plains 4 空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin クリーチャー 18 4 白騎士/White Knight 4 白蘭の騎士/Knight of the White Orchid 4 悪斬の天使/Baneslayer Angel 3 真心の光を放つ者/Devout Lightcaster 3 警備隊長/Captain of the Watch スペル 21 4 流刑への道/Path to Exile 4 忘却の輪/Oblivion Ring 2 原霧の境界石/Fieldmist Borderpost 2 荒原の境界石/Wildfield Borderpost 4 審判の日/Day of Judgment 3 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant 2 軍部政変/Martial Coup 白が好き(というか神の怒りが好き)でコントロールを作っていたのですが 思いっきりジャンドメタにも関わらず勝てない事が多々… 引きは割と弱い方だと思います よろしくお願いします。
>>774 ・コントロールで荒廃稲妻に対処出来ないのは辛い
・あと平地17でエメリアを使うのもしんどい
以上から天球儀をオススメします。
あと警備隊長よりもイーオスの騎士長のほうが、エメリアやエルズペスとの相性がいいと思います。
ガラク→群ドラもしんどそうだし、フェッチ対策にもなる真髄の針なんかもオススメです。
>>769 ,770,771
アドバイスありがとうございました。
財布との兼ね合いもあるのですが、コメントいただいたカードの
投入を考えて見ます。
友人に誘われて、MTGを始めました。 安いカードを中心にデッキを組んでいましたが、お店でも戦えるように、これから少しずつ強くしていきたいと思っています。 このデッキを、これからどうやって変えていくのがベストか、アドバイスをくださいませんか? 今は、兵士のシナジーを考えた白単ウィニーです。 クリーチャー28 4:アクラサの従者 4:エイヴンの従者 2:コーの空漁師 4:コーの飛空士 4:カザンドゥの刃の達人 4:古参兵の鎧鍛冶 4:古参兵の剣鍛冶 2:ロウクスの長槍の達人 呪文6 4:精霊への挑戦 2:危害のあり方 エンチャント4 4:未達への旅 アーティファクト4 4:信頼おける山刀 土地18 18:平地 よろしくお願いします。
>>777 えーとそれは資産(マジックにかけることの出来る金額)は何円未満でとかの
制約有りで?それとも資産制限無しでいいの?
無しでの意見になるけど
白のウィニーまたはビートを考えるなら
清浄の名誉(自分の白クリーチャー+1/+1のエンチャント)は4枚欲しいね
今のレシピだと山刀と差し替えるだけで随分違うと思う
779 :
777 :2009/11/24(火) 22:04:43 ID:ijEvI5cZ0
すいません、書いてませんでした……。 資産は、5000円程度でお願いします。
>>779 了解、そうなると清浄4枚はだめだなw それだけで予算終了だw
シナジー無視になるが<白騎士>2マナ2/2プロテクション(黒)先制攻撃はつよい
他には
<先兵の精鋭>1マナ2/1兵士 ウィニーのために生まれたような存在
<コーの鉤の達人>3マナ相手のブロッカー1体を実質2ターン除けて置ける上に2/2兵士
<黄金のたてがみのアジャニ>白の4マナPW2番目の能力で自分のクリーチャーに+1/+1カウンター
1個とターン終了時まで警戒付加が強い 重めなので2枚くらい
<忘却の輪>(土地以外除去できる<未達への旅>)3マナ優良除去、サイドまたはメインから
<流刑への道>1マナスタン除去筆頭(予算に余裕があればぜひ入れたい)自分のクリーチャーに撃って不屈の自然としても使うプレイングもある
<百蘭の騎士>2マナ2/2先制攻撃、相手より土地が少なければ平地を場に出せるCIPをもつ、空漁師や境界石と相性がよい
<イーオスのレインジャー>4マナ3/2兵士 場に出たとき(CIP)で1マナクリーチャーを2枚まで手札に呼ぶこと出来る
失礼 誤字&脱字だ 百蘭× 白蘭○ 能力も、相手より土地が少なければ(デッキから)平地を(1枚)場に出せる です
>>777 とりあえず土地18ってのをどうにかしようよ
基準は24で、そこから±2枚くらいで調整しよう
その構成なら土地は23で丁度良いはず
あと剣鍛冶とかの全体強化と賛美はあんまり噛み合わない。
単騎で殴るのなら剣鍛冶が要らないし、並べて一斉に殴るなら賛美が要らない。アクラサの従者はまあ大丈夫だけど、さすがにエイヴンの従者は抜く
ロウクスの長槍の達人も要らない、先制攻撃よりパワー修正とかが欲しい、4マナは普通にアジャニでいいと思うけど、鎧をまとった上昇が意外と強いから財布の都合が悪いならこっちでも可
とりあえずは清浄の名誉が欲しい、入らない理由がないしな
あと2マナのカードが22枚は考え直した方がいいかもしれない
アクラサの従者、先兵の精鋭、コーの飛空士、カザンドゥの刃の達人、古参兵の鎧鍛冶、古参兵の剣鍛冶、コーの鉤の達人
あたりが無難な性能。安い
あとは清浄の名誉、未達への旅、精霊への挑戦、危害のあり方、アジャニ
あたりを枚数調節しながらいれればいいと思う。
コンセプト:白青赤ライブラリーアウト フォーマット:スタン 資産:無限 スペル 35 書庫の罠 4 流刑への道 4 否認 4 本質の散乱 4 妨げる光 3 威嚇の稲妻 3 稲妻 4 審判の日 2 吠えたける鉱山 4 忘却の輪 3 土地 25 島 8 平地 6 山 2 沸騰する小湖 3 乾燥台地 3 セジーリの隠れ家 3 サイドボード 紅蓮地獄 急転回 忘却の輪 ジェイス・ベレレン 瞬間凍結 否定の壁 審判の日 サイドボードが絞りきれていないのと、土地をどうするべきかアドバイスが欲しいです ダメージが痛いのでフェッチは3枚にとどめて、ZENタップインを採用しているけど やはりM10ランドを入れるべきかですかね? 赤アジャニなんかも採用を考えているんですがどうでしょう?
>>783 M10ランドは3色で折角フェチ積むんだから入れない理由がない
赤アジャニは除去にもなるし、スペースがあるなら2,3枚入れてみると面白いかも
あとサイドだけど、主に何を警戒してるの?
ちなみにカニ、水盤、フォッグ系がないのは何で?
>>783 タップインが隠れ家以外にないからテンポは問題ないと思う。フェッチのライフロスを補う隠れ家は良い選択だと思う
メインに鉱山意外のドローが入っていないのでサイドのジェイスはメインに入れても良いんじゃないかな、妨げる光と否認入れてるなら荒廃稲妻くらいカウンターできるだろうし。
サイドは、急転回が妨げる光、否認と被って少しやりすぎになる気がする。
紅蓮地獄はタフ3多い今の環境ではあんまり使えない、審判の日を追加でいれれば十分だと思う。
赤アジャニはコントロール相手に強いから是非欲しい。メインから流刑と稲妻あるとは言え、稲妻のらせん飛ばせるから腐ることはないしな
ダメージ自体いらないのにアジャニが腐らないとか何言ってんの 稲妻とアジャニだけで殺すつもりなの? どっちにせよ勝ち手段が二分された紙束になるだけだし正直赤は全く必要ない 威嚇の稲妻とかフォグ以下だしそんなスペースがあったら延命すること考えるべき
>>784 .785
カニはクリーチャー除去が豊富な今の環境だと、あまり力を発揮できなさそうなので除外
水盤はコストが重い気がするんですよね。ジェイス、アジャニはメインからの投入を検討します。壁にもなるし
速攻系のデッキには紅蓮地獄よりもフォグ系増やして審判の日を狙った方がいいんですかね
白だとフォグ系のカードは3マナ域のものばかりなので、どうかなと思って除去も兼ねれる威嚇の稲妻のみ採用したんですけど
最近のデッキのスピードだとそれ以外でもいけるのかな
審判の日はメイン4積みだと思う。ノンクリならそこで得しとかないと。
>>785 の言うようにジェイスもほしい
いずれも稲妻&威嚇の稲妻より優先度高い。個別除去は輪と流刑の道でなんとかなるし。稲妻は本体に打ち込む意味がないぶんカードの価値が下がってる。
(逆にノンクリだから審判の日の価値は上がってる)
で結局赤の意義は?ってなるね。
あくまで赤タッチでいくなら追加の全体除去の地震お勧め。相手のプレインズウォーカーに効くし。ジェイスと相性悪いけど
すまんなんか一瞬気が狂ってた。ジェイスと相性悪くないし。
ぱっと見た感じ鉱山を引かない限りすぐに手札が切れてしまいそうな気がする 割られても投了かな
>>786 無生物には+と奥義、ビートには稲妻のらせん
腐らないよね?少なくとも威嚇の稲妻よりはな
水盆は重いけど鉱山4入れるくらいなら思い切って水盆も2入れてみたいかも
診断お願いします コンセプト:緑ビート フォーマット:スタンダード 資産:無制限 メタ:コントロールデッキ 命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse 4 エルフの幻想家/Elvish Visionary 4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves4 不屈の自然/Rampant Growth4 ニッサに選ばれし者/Nissa's Chosen 4 蟻の女王/Ant Queen 3 野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt 4 ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya 4 ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane 3 エルドラージの碑/Eldrazi Monument 4 霧深い雨林/Misty Rainforest2 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs2 森/Forest18 サイド 硬鎧の群れ/Scute Mob 4 猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths 3 巨森の蔦/Vines of Vastwood4 尊き一角獣/Prized Unicorn 4 やはりガラクが必要なのでしょうか? また他の色を加えて居るほうがいいでしょうか? サイドはこれでいいのか。 をおねがいします。
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》も必要だけど それ以上に《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》が絶対必要
>>793 素早いレス感謝します。 じつは記入ミスでして 森/Forest14 巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood 4 です。申し訳ありません。
メタのコントロールがどのようなものかわからないから正確じゃないが、メインの命取りの出家蜘蛛を抜いて、サイドに暴風を入れたらいいと思う。 で、メインにエルフの大ドルイドを入れたら良い 色はこのまま単色でも強いデッキはできると思う。ただしガラクとオランリーフは必須 エルドラージの碑4はガラクを入れた後に枚数調整すべし
>>795ありがとうございます。 では今週のFNMで調整してみます。 ありがとうございます。
赤単がかなりきつかったからドラゴンの爪サイドに入れてるけどどうなんだろう ニッサ焼かれて回復できなかった
診断よろしくお願いします。 フォーマット:スタンダード コンセプト:白緑上陸 メタ:ジャンド、吸血鬼、青白コントロール クリーチャー×21 ステップのオオヤマネコ 4 硬鎧の群れ 3 国境地帯のレインジャー 3 ムル・ダヤの巫女 3 イーオスのレインジャー 4 エメリアの天使 1 猛り狂うベイロス 3 その他×15 巨森の蔦 3 カルニの心臓の探検 2 未達への旅 2 忘却の輪 2 砕土 4 審判の日 2 土地×24 平地 6 森 8 乾燥大地 3 湿地の干潟 3 新緑の地下墓地 1 広漠なる変幻地 3 猛り狂うベイロスを使ってみたくて作ったデッキです。 フェッチは緑がらみが手に入り次第、変幻地と入れ替えようと思ってます。 回してみた感じ、硬鎧の群れが実質5マナ域なので2マナ域のカードがステップのオオヤマネコと カルニの心臓の探検(未達への旅)だけになってしまいこれらが引けないと序盤苦しくなってしまうことが 多かったです。 今、山を一枚足して野生のナカティルを追加で入れるのとカルニの心臓の探検が意外に 役に立つ場面が多かったためもう1,2枚追加しようかな、と考えています。 それとサイドボードに何を入れて良いのか解らないのでアドバイスよろしくお願いします。
ベイロスを主軸にするならデッキを重めにした方が良いと俺は思う。 この中だとステップのオオヤマネコ、巨森の蔦、硬鎧の群れ、イーオスレインジャーは外した方がいいな で、変わりにカルニを4枚にして、未達も4枚に、不安なら不屈の自然も投入するかな。 審判の日なんだけど、もし自分からガンガンクリーチャーを展開したいんであれば抜くべき。 これは今の内容だと確実に手札で腐るから。その枠の除去は流刑への道が無難。 もし審判とクリーチャーを共存させたいならエルドラージの碑とか不屈の随員を用意して、 自分のクリーチャーを巻き込まない環境を作ってやる事。 これらは同時にベイロスを守る手段でもあるから、余裕があれば投入してみよう。 エルドラのコスト用は蟻の女王とかオススメ。土地が並ぶからマナには困らないと思う。 ざっと見の意見だから気に入らなければスルーしていいよ。あと予算は書いてね。
診断じゃなくて、相談だけど青赤t黒コントロールでドローってやっぱり思案あたりで我慢するっきゃないのかね?
>>800 だけど、環境はスタンダードって書いてなかった
普通は思案が入るスペースはない 入るのはまず赤昇天デッキだけ
《思案/Ponder》はドローというよりライブラリー操作だからなあ ドローならまず《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》 そして《思考の泉/Mind Spring》と《血の署名/Sign in Blood》
804 :
800 :2009/11/26(木) 07:34:41 ID:AWMtgW6cO
何故かジェイスの存在が頭から抜けてた… ありがとうございます もうちょっと考えてみる
コントロールで血の署名とかねえだろ… タッチ白でエスパーチャーム入れる方がまだ現実的 PWがジェイスだけだと使いにくいが白が混じればアジャニも入れて的を散らせるしな
806 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/26(木) 17:23:55 ID:0StFzvLmO
おねがいします スタンダード コンセプト…ハンデスしながら蘇生クリーチャーで殴る。 資産…無制限 メタ…広く浅く。大会で負け越さなければ御の字です。 クリーチャー13 ニクサシッド3 地獄火花の精霊4 よろめく死体4 地獄の雷2 その他スペル23 稲妻4 噴出の稲妻4 荒廃稲妻4 精神腐敗4 地震3 終止4 土地24 竜髑髏の山頂4 アクームの隠れ家4 沼8 山8 ハンデスしながら相手のブロッククリーチャーを火力や終止で除去し 地獄火花やよろめく死体で殴りニクサシッドでとどめをさしたいです。 3マナ域が多くとてももっさりします。 精神腐敗を強迫にしようかなと思うのですが ニクサシッドの事を考えたらどうもふんぎりがつきません。 いっそのことニクサシッドを抜いた方がよいのでしょうか? できたらニクサシッドを使いたいのですが。 アドバイスお願いします
>>806 捨て捨て棒こと<遁走の王笏>を入れてみるとか?
あと<精神腐敗>は<強迫>でよいと思う手札みれるし
808 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/26(木) 18:47:37 ID:UzTiPbUJO
荒廃稲妻と血の長の昇天いれれば大丈夫
ニクサシを出す ↓ 相手警戒して手札を貯める ↓ 脅迫
赤青白火心コントロール フォーマット:スタンダード 資産:1~2万 メタ:ビート全般 稲妻 4 黒曜石の火心 4 否定の壁 4 審判の日 4 次元の浄化 2 軍部政変 2 苦悩火 2 思考の泉 3 急展開 3 二重否定 3 ジェイス 3 ジュワー島スフィンクス 2 乾燥大地 2 沸騰する小湖 2 氷河の城砦 4 セジーリの隠れ家 2 山 8 島 4 平地 2 サイドボード 流刑の道 4 妨げる光 4 瞬間凍結 4 危害のあり方 3 黒曜石の火心をプレリで3枚引いてしまったので作ってみたデッキです コンセプトは火心の継続ダメージの効果で相手にダメージを与えつつ 場をコントロールするデッキです。友人からは黒を入れたほうがいいのでは? とよく言われるんですが流石に色がきついので敬遠してます。 メイン・サイドボードで入れ替えたほうが良いものがあればご指摘おねがいします
811 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/27(金) 00:24:14 ID:3YUgzayFO
たんぱん
>>810 これ上陸ビートやスライに稲妻引かないと序盤で削りきられないか?
とりあえず、苦悩火を地震にしたほうがそれらに耐性付く
思考の泉も予言にしたほうが効率いい、急転回も否認にしたほうがよい
あと可能なら避雷針用に悪斬かなにか突っ込んだのがいいかも
他のクリーチャーが被覆なんでクリーチャー除去が火心に集中するから
>>810 あとサイドに関して
色拘束の強いデッキに対して擬似ランデスになる<広がり行く海>
ジャンド、吸血鬼、赤系デッキに効果的な<天界の粛清>
対ビート、対コントロールにもに役立つメインにもありな<復讐のアジャニ>
初めて投稿します。 黒単タッチ青リアニメイトで、カジュアルでやってます。 土地21 沼13 涙の川4 地底の大河4 クリーチャー19 惑乱の死霊4 隠された恐怖4 黄昏の番人3 森滅ぼしの最長老3 墨溜まりのリバイアサン1 暗黒の儀式4 強迫4 ネクロマンシー4 動く死体4 入念な研究4 嘘か真か2 滅び2 で今のところ考えています。 惑乱を疫病吐きにしても序盤を押さえれるのでいいかなと思ってます ちなみにフェッチランドとショックランドまで揃える資金はないです。
納墓入れちゃえば?
>>809 ニクサシ出す
↓
相手警戒して手札貯める
↓
ヘドロ!だろ?
現実は
ニクサシ出す
↓
相手警戒して除去打つ(;´д`)
>>812 ,813
アドバイスありがとうございます。
復讐のアジャニのことすっかり忘れてたorz
明日ジャンド・兵士・エスパーコンを相手に回してみます
>>799 亀ですがアドバイスありがとうございます。
より重めにですか、それは盲点でした。
予算は使えるお金は3000〜5000くらいなんですが持っているカードも割りとあったのでどう書こうかと迷っていたら書き忘れてしまいました。
幸い提示して下さったカードは大体持っているものでしたので色々と試してみたいと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
イーオスとお供の1マナクリーチャーが抜けたので暇があったら今度は低マナ域の上陸デッキも作ってみたいと思います。
その時はまたよろしくお願いします。
青単親和 フォーマット:エクステンデット 予算:〜10000 仮想敵:ウィニー、白コン 編成者と起源室でたくさんトークンを出して殴りきるデッキです まだ初心者なので至らぬ点があるかと思いますがお願いします 土地19 島8 水没した地下墓地4 評議会の議席4 囁きの大聖堂3 クリーチャー(アーティファクトクリーチャー込み)26 羽ばたき飛行機械4 ヴィダルケンの技術者4 エーテリウムの彫刻家4 エーテリウムの達人3 金属ガエル4 練達の編成者4 鋼の風のスフィンクス1 墨溜りのリヴァイアサン1 ダークスティールの巨像1 アーティファクト12 頭蓋囲い4 威圧のタリスマン4 起源室4 ソーサリー7 物読み4 血清の幻視3 合計64枚
ランデス フォーマット:スタンダード 予算:特になし 仮想敵:特になし 壊しきるランデスを作ってみたら弱かったです。 もっと滑らかにマナを伸ばさないとどうにも成らなさそうですが、 よいカードはありますでしょうか? 10,《森/Forest》 9,《山/Mountain》 4,《カザンドゥの隠れ家/Kazandu Refuge》 3,《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》 2,《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger》 4,《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》 4,《カビのシャンブラー/Mold Shambler》 4,《酸のスライム/Acidic Slime》 4,《破砕/Demolish》 2,《火山流埋め/Volcanic Submersion》 4,《稲妻/Lightning Bolt》 4,《紅蓮地獄/Pyroclasm》 4,《不屈の自然/Rampant Growth》 2,《砕土/Harrow》
>>821 とりあえずラノワールのエルフを極楽鳥か、豊穣の痕跡に
紅蓮地獄で流れるのを考えると痕跡の方がいいかな?3マナで動くわけでもないし
実質土地を縛り始めるのが4マナからだから、相手の4マナまでに出たカードを処理しなきゃいけない
このマナ域になると大半のデッキの危ないカードがプレイ可能だから、それぞれ1回以上使わせない目的でマナを縛るしかない
弱いと感じるのはそのせいだろうかね
土地を割りながらクリーチャーを流せる<溶岩弾の罠>や、土地含めて複数のパーマネントを破壊できる<暴力的な根本原理>なんかはコンセプトに噛み合うんだけど、いかんせん重いんだよなぁ…
カルニ砕土使って早い内に使えるけど もう別のデッキだわな
>>820 まず60枚にしてから来て
それからウィニーに親和は負けないから
あと青単いいながらカタコンベや大聖堂入ってるのってどうかと思うの
>>822 ,823
コメントありがとうございます。とにかく速度と展開を遅くしない事を
重視して作ってみようかと思います。
豊穣の痕跡は知りませんでした。使ってみます!
>>824 批評ありがとうございます
60枚に減らしたいのですが……どうもどれを抜けばいいのか迷ってしまって
今のところ
ヴィダルケンの技術者1
エーテリウムの達人1
墨溜りのリヴァイアサン1
威圧のタリスマン1
を抜こうと思っています
青単と言うのは不味かったですかね……
大聖堂はアーティファクトの水増しとして入れました
あと大聖堂、地下墓地もともに総攻撃時に、防御見てから頭蓋囲いを付け替えることを想定したものです
安定性を考えるならば必要ないでしょうか
フォーマット:レガシー コンセプト:実物提示教育 資産:無制限 メタ:特定のは無し Creature (10) 03浄火の大天使 04大祖始 03誘惑蒔き Instant (17) 04Force of Will 04渦巻く知識 03衝動 03神秘の教示者 03対抗呪文 Sorcery (07) 03思案 04実物提示教育 Enchant (05) 03基本に帰れ 02プロパガンダ Artifact (03) 03師範の占い独楽 Land (18) 03溢れかえる岸辺 04古えの墳墓 03汚染された三角州 08島 Sideboard (15) 02ヴィダルケンの枷 02エメリアの盾、イオナ 04虚空の力線 03相殺 01プロパガンダ 03もみ消し 3ターン以内に実物提示教育を通して押し切る ドリームホールは1ターンキルしたくなるのでパス ・パーマネントの採用候補 ・FoWの他にカウンターはカンスペ、目くらまし、差し戻し、呪文嵌め、撹乱の内どれがいいか ・サイドの相殺を変えたい
4色WUBRコントロール フォーマット:スタンダード 予算:無制限 仮想敵:ジャンド、白ウィニー、白コントロール 土地24 3《沸騰する小湖》 2《乾燥台地》 3《氷河の城砦》 2《水没した地下墓地》 1《竜髑髏の山頂》 3《秘儀の聖域》 2《崩れゆく死滅都市》 2《平地》 3《島》 1《沼》 2《山》 クリーチャー8 3《崇敬の壁》 2《失われた真実のスフィンクス》 4《悪斬の天使》 スペル23 3《稲妻》 3《流刑への道》 1《霊魂放逐》 3《否認》 3《二重否定》 3《エスパーの魔除け》 3《審判の日》 2《自我の危機》 1《残酷な根本原理》 PW5 3《ジェイス・ベレレン》 2《復讐のアジャニ》 サイドボード15 1《審判の日》 1《二重否定》 1《エスパーの魔除け》 3《思考の大出血》 3《終止》 3《地震》 3《真髄の針》 4色でやれることが多い代わりに、あれもこれもで3積みが多い遊戯王みたいなデッキになってしまいましたorz また、全体的に重めの構成なので土地をあと1枚くらい増やしたくはあるのですが抜くなら《残酷な根本原理》や 《自我の危機》あたりでしょうか? 対ジャンドでは序盤での《ゴブリンの廃墟飛ばし》 や《荒廃稲妻》がキツく 白コン辺りには《エメリアの盾、イオナ》で白指定されるとなすすべもなくなり困ってます。 診断よろしくお願いします。
829 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/11/30(月) 19:34:01 ID:XYBTZ0DaQ
>>828 とりあえず気付いたところを。
崇敬の壁→否定の壁。
また、失われた真実は便利なのですが、戦闘においてはジュワー島が非常に強い。ジャンドはこいつに触れません。群れドラでもダブルブロック。自分もさんざん苦杯を飲まされました(;_;)
4色デッキなので、断ち割る尖塔は投入すべきだと思います。
荒廃稲妻は急転回で対処できます。
生物を減らしてスペルを増やす方向がいいかも。
被覆持ちのみにすれば相手の単体除去は完全に死に札です。
根本原理は抜いて、稲妻、魔除け、流刑、審判の日を4枚にするといいでしょう。広がりゆく海も、相手の野蛮な地とかにつければ悶絶させること請け合い!面白いですよ。
以上長文・駄文失礼しましたm(__)m
>>829 > 根本原理は抜いて、稲妻、魔除け、流刑、審判の日を4枚にするといいでしょう。広がりゆく海も、相手の野蛮な地とかにつければ悶絶させること請け合い!面白いですよ。
そんな簡単なデッキじゃないんだけどな。PtEなんか全抜きで他に変更までありうるし
特に被覆にすると自分に撃てない&相手の土地が伸びるってデメリットはそれだけある。
審判もジャンドにはサイドアウト候補だから2〜3に抑えたい。
そもそも一番意味不明なのが根本原理抜くってとこだけど。
これかニコルでアドバンテージ取れないとタダの後手後手ジリ貧デッキにしかなれない。
自我の危機もメインから入るには余裕がなさ過ぎるからその辺に変えるべきかと思う。
被覆オンリーだと除去されないから殴りが安定するし盤面が計算しやすいけど
そうするとPWが割られやすいから対象にされるクリーチャーを複数入れて除去を散らしたり
PWを割らせて悪斬のゲイン狙っていくとかは普通に選択肢でしょ。
結局相手に選択権があるから廃れたし、メインクリーチャーはジュワー島がベターだろうけど。
悪斬を抜いて被覆のみにしたパターンはゲインがアジャニ頼りでライフが超厳しいから
パルスの的と微小でもゲインを兼ねて崇敬の壁が単独で入るデッキも多い。
正直《否認》、《本質の散乱》、《二重否定》の3種を併用では確実にスロットが足らない。
なので、俺は今は《瞬間凍結》*3《二重否定》*3《衝撃的な幻視》*2という形をとってる。
瞬間凍結は精神腐敗が入ってくるまで殆ど対抗呪文だから主用カウンターとして3枚、
サイドに《本質の散乱》(霊魂放逐はスタン外)と《急転回》って形にしてる。
サイドプランを考慮して枚数調整してるので奇形な分ニッチなカードも入れれるんだけど
急転回すら受けが狭くて入れ難いのに更にニッチな針のスペースは流石にないんじゃないの?
あと白黒の色拘束が濃いから平地と沼の無駄ヅモ減らせる白黒フェッチは必須かと
>>828 根本原理が入っている割には黒マナが少ない気がする
赤青フェッチを1枚白黒フェッチにして、島を1枚沼にしてみてはどうでしょう。
後は、ジャンドや白ウィニーを相手に自我の危機では遅すぎる上にボードに何も影響を与えないので打ち消し呪文に変えてみては?
見た感じ勝ち手段が、悪斬の天使ぐらいしかないので残酷な根本原理か、プレインズウォーカー・ニコルボーラスを加えてみるのをオススメします。
サイドですが、思考の大出血と地震は使いづらいデッキだと思うので、ジャンド対策として急転回か瞬間凍結
追加の流刑への道、もしくは白対策としてマラキールの血魔女なんかにしてみてはどうでしょう。
>>830 白コンが想定敵との事なので、白の昇天や、各プレインズウォーカー対策として針は欲しいと思う。
まあ3枚もいるか?といえばちょっと多い気もしますね
832 :
828 :2009/11/30(月) 23:32:00 ID:QedUtUex0
ご指摘の通り《霊魂放逐》ではなく《本質の散乱》ですねorz
>>829 ,830,831
皆様、診断ありがとうございます。
ここに書いた後、地元の大会に上記のデッキで参加したのですが
ご指摘の通り、《自我の危機》がサイドアウト候補だったのと(もちろん対コントロール相手には活躍しましたが)
黒マナが若干、足りないことがあったので、土地配分と《自我の危機》の見直しからはじめてみたいと思います。
地震はむしろメインに入ってくるカードなんだけどな 比率は地震と審判の日が3:3、3:2、2:2のいずれかくらいで コントロールが自殺点を入れるというデメリットを差し引いても 地震の、3ターン目までに撃てること、それにも影響する色拘束1つという利点は大きい 継続してダメージ弾けるクリーチャーがジュワー島2,3体で他のパーマネントではアジャニのみ 残りのダメージソースが使い捨ての稲妻、残酷のみだと頼りないのでよく採用されているカード なにより火力はプレインズウォーカーにも使わなくてはいけないために多めにチューンされる 恐らく悪斬入れてる分には関係ない話だけどね 白コンとか正直マスカンだけ弾いて怖いのはエメリアだけって相性なんでどうでもいい感がある PWには荒廃稲妻の方が刺さるし4色では元々対処できる イオナは否定の壁を越えられないしエメリアもサイド後は島にされて黙る 2ターン目昇天が怖いなら《グリクシスの魔除け》でテンポ取るあたりがベターな対処かと思う そこまでするほど数いるのか知らんけど・・・
実物提示教育デッキは、コンボデッキだから青単にこだわらなくていいんじゃないかな。 基本に帰れは月と違って出しただけで勝つカードでもないしね。どちらかいうとコントロール向けのカード。 実物提示教育を3ターン目に打って、そこから2ターン大祖始が殴ってる間、自分を守ることが大事 しかも相手も何かを出してくるから、そうかんがえると思考囲いは欲しい
>>828 自分が組んでいる4Cコントロールには流刑への道をいれていません。
ジャンド相手に土地をプレゼントするのは余りにも大きなデメリットです。
変わりにメインから急転回と天界の粛正を二枚づつ積んでいます。
また、稲妻とエスパーの魔除けはメインから4枚づついれた方がいいと思います。
他の方も言われていますが崇敬の壁よりは否定の壁の方が強いです。
VSジャンド前提ですがジェイスよりエスパーの魔除けを優先した方がいいです。
またサイド後の白ウィニー対策にはカルデラの乱暴者をオススメします。
地震でもいいのですが飛行のウィニークリーチャーを落とせないので自分はカルデラの乱暴者にしています。
フォーマット:エクステンデッド(カジュアル) メタ:特に無いです 資金:10000円程度 コンセプト:水蓮のコブラの異常なマナ加速を楽しみたいデッキ クリーチャー 14 4 水蓮のコブラ 3 聖遺の騎士 4 迷える探求者、梓 3 エメリアの天使 呪文 20 4 壌土からの生命 4 きらめく願い 2 梅澤の十手 3 カラスの罪 3 思考囲い 4 調和 土地 26 4 新緑の地下墓地 4 湿地の干潟 2 草むした墓 1 寺院の庭 1 神無き祭殿 1 幽霊街 2 地平線の梢 1 巨森、オラン=リーフ 1 樹上の村 1 つぶやき林 1 セレズニアの聖域 3 森 2 沼 2 平地 サイド 1 罪+罰 1 ビヒモスの大槌 1 蟲の収穫 1 大渦の脈動 1 絶滅の王 1 屈辱 1 化膿 1 引き裂く突風 1 太陽と月の輪 1 聖遺の騎士 1 難問の鎮め屋 1 特権階級 1 台所の嫌がらせ屋 1 残酷な根本原理 1 プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス 水蓮のコブラと迷える探求者、梓が場にいる状態でフェッチランド3枚場に出すことで水蓮のコブラが6マナ、引っ張ってくる土地を 考えれば合計9マナ一気に使える点に注目し、きらめく願い→残酷な根本原理またはニコル・ボーラスにより勝負を決めることを考えたデッキです。 流石に、両方ともが都合良く生き残れることは滅多に無いのですが、その場合はカラスロームしつつエメリアの天使、 あるいはきらめく願いでシルバーバレットをして何とかすることになります。 純粋に水蓮のコブラのカードパワーに惹かれたのですが、もっと現実的なギミックはないのか?、タルモやボブなどを採用するべきか?などが気になっています。 よろしくお願いします。
837 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/12/03(木) 01:11:08 ID:jHKMrFO3O
青赤白コントロール スタンダード メタ:ジャンドを主に大会などで多いデッキなど。 予算:30000円 スペル(29) 急転回4 二重否定4 否認4 精神壊しの罠2 稲妻4 噴出の稲妻4 審判の日3 流刑への道4 クリーチャー(7) 否定の壁2 ジュワー島のスフィンクス2 悪斬の天使3 土地24 沸騰する小湖3 乾燥台地3 氷河の城砦4 ZENの青白土地3 島5 山4 平地2 サイドボード 瞬間凍結4 真心の光を放つ者3 天界の粛正4 地震3 遍歴の騎士エルズペス1 最近復帰したのでまだアラーラブロックのカードなどに疎いです。 色々なアドバイスをお願いします。
トリコロールはあんまり被覆に走ってもいいことないので 前環境のトリコロール・悪斬コントロールに近い形で組むのが手堅い というか3色なら悪斬は入るし、除去を散らさなきゃいけないんで必然的にそうなる いくら良いのがないとはいえドロー無しは土地も除去も安定しなさ過ぎる 普通にアジャニは入れるべきだろうし、悪斬関連でカウンターは否認重視だし クリーチャーにパルス撃たれることも多くなるのでこの手のデッキはPWは使いやすい ジェイスも入れれる 残酷が入らないので赤マナソースはタッチでいい 正直フェッチ8と山1〜2で足りる 序盤から稲妻を除去に使いたかったらジャングルの祭壇を2枚ほど足してもいい ていうか稲妻と噴出の稲妻4ずつは流石に多いかな 血魔女が怖いならサイドに精神の制御を入れるなり 急転回とか精神壊しの罠とかニッチなカードもどっちかというとサイド 終盤まで出せない真心とかどうでもいいから広がりゆく海をいっぱい入れとくといいよw
839 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/12/03(木) 18:12:55 ID:jHKMrFO3O
スペル(25) 二重否定4 否認4 稲妻4 審判の日3 流刑への道4 復讐のアジャニ3 ジェイスベレレン3 クリーチャー(4) 悪斬の天使4 土地(24) 沸騰する小湖3 乾燥台地3 氷河の城砦4 セジリーの隠れ家3 ジャングルの祭殿2 島4 山2 平地3 サイドボード 瞬間凍結4 天界の粛正4 広がりゆく海4 急転回3 アドバイスありがとうございます。 とりあえず良いと言われたカードを調べて入れ替えてみました。 アジャニは能力的に土地抑制とダメージ+ゲインの赤白でよかったでしょうか? メインに空きスロが7枚も開いてしまいましたが他のカードのよい比率がわかりません(汗) 再びアドバイス頂けるとありがたいです。
フォーマット レガシー(カジュアル) 資金 特に決まりは無いです。 メタ 特になし サバンナライオン 4 先兵の精鋭 4 サルタリーの僧侶 4 白騎士 4 陽光尾の鷹 4 今田家の猟犬 勇丸 4 黄金のたてがみのアジャニ 1 剣を鍬に 4 沈黙 4 清浄の名誉 4 十字軍 2 神の怒り 1 平地 20 使ってみた所、事故が多かったり小回りが効かなかったり爆発力が無かったりと問題点ばかりでした。 なので、ご指導よろしくお願いします。
まず《幽体の行列/Spectral Procession》と《梅澤の十手/Umezawa's Jitte》が必要だと思うけどどうかな
842 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/12/03(木) 18:55:03 ID:+9uwnAJAO
白がらみのフェッチ8枚とステップのオオヤマネコ4枚入れるべき
>>841 やっぱり十手ですかね…
自分としては、火と氷の剣を入れようかと思ったのですが十手のが良いのでしょうか?
幽体の行列は未だに良さがよく分からないんですよねぇ… 強いて言うならカードアドが取れるって事ですか? 陽光尾と交換かなぁ
>>842 やはりレガシー環境でも上陸入れるべきなんですかね?
フェッチ入れるにしても、ネコが来ない確率も考えてあまり得策じゃない気がするのですがどうなんでしょう;
当方毎日色々調べたりして勉強してるのですが、まだまだ至らない所もあります その時は申し訳ないです;
後、沈黙がとても微妙でした… 平和な心か流刑と変えようかな とも考えております。 そこら辺もよろしくお願いします。
>>844 使ってみると分かりますけど、幽体の行列は強いですよ。
極端ですけど勇丸→清浄→幽体→アジャニとかなるともう。
ウィニーなのはわかるんですがなんか1マナ圏多すぎやしませんかね??
聖なる後光の騎士とかセラの報復者なんてどうでしょう??普通に強いです。
あと真実の信仰者、ヨツンの兵卒やら積めば色々なデッキに対応できていいんじゃないかと思います。
ステップのオオヤマネコも強いと思います。1ターン目ネコ→2ターン目フェッチとかやられると4点飛びますから…。
フェッチ8枚となると高いんでオススメは出来ませんけど(^^;)
沈黙、平和な心はあまりコンセプトに合ってないんで要らないと思います。事故が気になるのだったら、税収などどうでしょう。ネコとの相性も悪くないですし。
ぼくも白ウィニーすきなんでがんばりましょう!!
爆発力が不足してるなら十手で。除去もできるし回復もできる。 火と氷はたしかにメインでもいけるけどサイド寄りかなあと思う。 スタン落ちて安くなりつつある運命の大立者もなかなか。 後はインスタントタイミングでも出せるようになる霊気の薬瓶もよさげ
>>845 回答ありがとうございます
幽体の行列は3枚くらいですかね 4枚だと腐りそうなので…
ですよねぇ… 確かにサバンナ4 先兵4は軽すぎる気がしました;
セラの報復者を入れるなら、霊気と入れようかな?とも思ってます。
真実の信仰者も良いかなあとは思ったのですが、結局信仰者が焼かれるのでどうかなあ…と;
とりあえず幽体3税収2辺りで入れてみます!
フェッチは4枚なら揃いますが、それ以上は…w
>>846 回答ありがとうございます
やっぱり十手かあ… 2枚で5000くらいなんですよね;
でも二枚あればどんなデッキにも入るよなあ…
霊気はセラとセットで考えてみます!
これは一枚1000くらいが妥当ですかね?
あ、霊気とかありましたね(^^;) 信仰者焼かれるんですけど、ストームとか相手の時に霊気あるとインスタントタイミングで出せるんで効きそうじゃないすか??笑 あとそうなると時代寄生機も相性良さげですね!! まーさすがに出たもの全部だと詰め込みすぎになりますがw
アルマゲドン入れると強いと思うよ それか行列などでアド取るかの二択 爆発力が無いのは低コストにシフトしすぎてるせい 一枚入ってる神の怒りは意味が分からない
>>848 ですね、時代〜も霊気と共に考えてみます!
インスタントで打てるの忘れてました(^_^;)
>>849 やっぱり軽すぎるんですね;
ハルマゲドンは入れるなら2枚挿しで良いんですかね?
神の怒りは、引きが悪かったり 相手の方が分が良い時などにリセット的な意味で一枚入れているのですが…
ほぼ保険なのも、確かに否めないです;
行列とか無しでゲドンに頼るつもりなら3枚、行列とか併用するなら2枚に抑えても良いかも。 ラスゴは良くてゴブリンとか相手にサイドから入れるためのもんだと思う。 メタにも寄るけど飛んでくる除去が黒だけとかでない限り白騎士よりは銀騎士優先じゃなかろうか。 白騎士で対処出来る相手は銀騎士でも殆ど対処出来る相手だと思うし。
後、ルーンの母は入れないの? 3〜4枚入れとくと色々と便利だと思うんだが。
>>851 852
とりあえず行列2 ゲドン2で回してみたいと思います!
じゃあ神の怒りは抜いてみようかなあ…
ちょっと高かったから残念ですw
ルーンは入れようと思ったのですが、長年やってる友達から遅くなるからやめろ って言われたんですよ;
でもやっぱり強いから3〜4枚入れたいです…
後、血騎士にしないのは自分が身内間でしかやらないのですが バーンが全く居ないのと、黒単ビートダウンが多いってのが最大の理由です 笑
なんだかすいません;