【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part106
●戦闘フェイズの流れ● 【戦闘開始ステップ】 ↓(アタッカーをタップさせたい場合ここまで) 【攻撃クリーチャー指定ステップ】 攻撃プレイヤーが攻撃に参加するクリーチャーを指定 ↓(相手のブロッカータップさせたい場合ここまで)(瞬速でブロックしたい場合ここまで) 【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 防御プレイヤーがブロックに参加するクリーチャーを指定 ↓(パワー修正したい場合ここまで)(聖なる日を使いたい場合ここまで) 【戦闘ダメージ・ステップ】 戦闘ダメージを割り振り、それが一団としてスタックに積まれる ↓(タフネス修正したい場合ここまで) 【戦闘終了ステップ】 各ステップとステップの間の部分でプレイヤーは優先権を得る(=インスタントや能力をプレイできる)
●よくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか?
(テンペスト版の《反射池/Reflecting Pool》など)
A1-1:問題なく使えます。
Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Rewards)のプレゼントカードが届かないのですが。
A1-2:春、夏、冬にまとめて発送されます。また、報奨プログラムに登録してからの公式大会出場が
反映されますので、無闇にDCIにゴルァしないように。
Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんなら基本セット10版のいずれかの構築済みセットを。
一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)ローウィン、モーニングタイド、シャドウムーア、
イーブンタイド、アラーラの断片を推奨。それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/ Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
このカードセットはいつまで使える?いつから使える?
A1-4:以下のとおりです。
ローウィンブロックとシャドウムーアブロックについては2ブロックで1ブロック扱いとなりますが
発売から約1年〜2年の間使えるという既存の感覚のままで問題ありません。
2008年2月10日現在 使用可能カードセット
第10版基本セット/Tenth Edition
ローウィン/Lorwyn
モーニングタイド/Morningtide
シャドウムーア/Shadowmoor
イーブンタイド/Eventide 構築ではローウィンブロックとシャドウムーアブロックで1ブロック扱い
アラーラの断片/Shards of Alara
コンフラックス/Conflux
申し訳ないがテンプレを貼っている時間がなくなったので続きだれか頼む それから3の聖なる日を削除するの忘れてたよごめん
●基本的なルールや用語に関する質問● Q2-1:「基本土地」ってなに? A2-1:特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことを差します。 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。 Q2-2:「基本土地タイプ」とは違うの? A2-2:「基本土地タイプ」とは土地がもつ様々なサブタイプの中でも特別なもので、「平地」「島」「沼」「山」「森」の 5種類です。5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれています。 基本土地タイプを持っているかどうかは、その土地が基本土地であるかどうかとは関係ありません。 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを一つもっています。 特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地もこれらいずれかの「基本土地タイプ」を持っていたり、 なんらかの効果で得ることがあります。 Q2-3:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの? A2-3:この二つはまったく違う意味を持っています。「ターン終了時まで」と書かれた効果は クリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが消えるのと同時であるため、 ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2のクリーチャーは、 ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。 一方、「ターン終了時に」と書かれた効果は誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、 ターン終了ステップの開始時に誘発します。 Q2-4:再生ってよくわからないんですけど? A2-4:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを 場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。) 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。 タップ状態のパーマネントも再生できます。 Q2-5:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。 A2-5:対象をとる呪文や能力は…… (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力。(例:《ショック/Shock》など) (2) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力(例:補強など) (2') オーラ呪文、装備能力、城砦化能力 です。これ以外のものは対象をとりません。 《神の怒り/Wrath of God》の「すべての〜」や、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。 (2')と紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。 例えばオーラの場合、普通にプレイするならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって場に出て パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。
●呪文や能力とスタックに関する質問● Q3-1:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《ショック/Shock》で殺したら、 能力は消えるの? A3-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり 場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を 使う必要があります。 上例なら《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力で問題なく対象に1点のダメージが与えられます。 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。 Q3-2:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《氷の干渉器/Icy Manipulator》で タップして邪魔することはできる? A3-2:基本的に呪文や能力のプレイが宣言されたあと、コストの支払いに割り込むことはできません。 Q3-3:相手の呪文にスタックで《オアリムの詠唱/Orim's Chant》を使うとその呪文を防げますか? A3-3:《オアリムの詠唱/Orim's Chant》は呪文のプレイを禁止するものであり、既にプレイされてしまった 呪文は防げません。 Q3-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの? A3-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が 同じように能力をスタックに積みます。
●戦闘に関する質問● Q4-1:ダメージを軽減して0にしても戦闘ダメージになるんですか? A4-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》などによる、 戦闘ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。 Q4-2:《灰色熊/Grizzly Bears》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロックされました。 そこで《ショック/Shock》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、 《灰色熊/Grizzly Bears》のダメージはプレイヤーに通りますか? A4-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に ブロック・クリーチャーが場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。 Q4-3:《変わり谷/Mutavault》って攻撃できないんですか?自分のターンにクリーチャーにしたら必ず 召喚酔いしていると思うんですが。 A4-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《変わり谷/Mutavault》を出したターンに すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、 その開始時からコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。
●キーワード能力に関する質問● Q5-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか? あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか? A5-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。 Q5-2:《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは できますか? A5-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》を指定することが できます。 Q5-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか? A5-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。 Q5-4:墓地にある《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》を、《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》で 場に戻す事はできますか? A5-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、場にある時にだけ機能するので、墓地では プロテクション(黒)は機能せず《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》を対象にとることができます。
●最近よくある質問● Q6-1:クリーチャー・トークンが場から墓地に落ちた時《墓穴までの契約/Grave Pact》は誘発しますか? A6-1:誘発します。トークンは場から墓地に落ちた後、状況起因効果で消滅します。 Q6-2:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》を場に出し、対戦相手のコントロールするクリーチャーの コントロールを得ました。その後対戦相手が《誘惑蒔き/Sower of Temptation》を場に出し、こちらの 《誘惑蒔き/Sower of Temptation》のコントロールを得ました。相手から奪ったクリーチャーのコントロールは 元に戻りますか? A6-2:コントロールは戻りません。《誘惑蒔き/Sower of Temptation》の「これが場を離れるまで対象の クリーチャーのコントロールを得る」という能力はすでに解決されており、発生源の特性が変化しても 効果の期限には影響がありません。 Q6-3:対戦相手のコントロールする《ウーナのうろつく者/Oona's Prowler》の能力をプレイし、 《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》を捨てました。《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》は場に出ますか? A6-3:いいえ、場に出ません。起動型能力のコントローラーは、それをプレイしたプレイヤーです。 Q6-4:想起コスト{1}{B}を支払ってプレイされた《叫び大口/Shriekmaw》を《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》で 打ち消したい場合、フェアリーは2つコントロールしていればいいのでしょうか? A6-4:いいえ、5つです。「マナ・コスト」というのはカードの右肩に書かれたコストのことで、 点数で見たマナ・コストというのはそれを数値化したものです。実際にプレイするときのコストが どう変化しようとも、このマナ・コストは変化しません。 Q6-5:《クローン/Clone》には「多相の戦士」と書いてありますが、すべてのクリーチャー・タイプを 持つのですか? A6-5:いいえ。クリーチャー・タイプ「多相の戦士」とキーワード能力「多相」は無関係です。 「多相の戦士」には特別な意味はなく、《カメレオンの巨像》などの多相を持つカードに「多相の戦士」と 書かれているのはただの雰囲気付けにすぎません。 Q6-6:《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》が場に出たときの誘発型能力に対応して、 《名も無き転置/Nameless Inversion》をプレイし解決されたとします。このとき、誘発型能力で与える ダメージは何点ですか? A6-6:5点です。能力がクリーチャーのパワーを参照する場合、原則として能力の解決時のパワーを使いますが、 能力の解決前にそのクリーチャーが場を離れた場合は、場を離れる直前のパワーを参照します。 今回の例では《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》が5/-1になってから墓地に置かれるため、 パワーの値として5を使います。 Q6-7:《肥沃な大地/Fertile Ground》が《秘教の門/Mystic Gate》にエンチャントされています。 《肥沃な大地/Fertile Ground》から生み出されるマナで《秘教の門/Mystic Gate》から 色マナを生み出すことはできますか? A6-7:いいえ、できません。 《肥沃な大地/Fertile Ground》のマナ能力は、《秘教の門/Mystic Gate》のマナ能力が解決された後でなければ 解決しませんので、そのマナを《秘教の門/Mystic Gate》の持つマナ能力のコストとして支払うことはできません。
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
非常に多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/faq_lrw_j.html Q7-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力をプレイできますか?
A7-1:できます。プレインズウォーカー能力のプレイについては、いわゆる召喚酔いの影響はありません。
Q7-2:《ショック/Shock》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに2点のダメージを
与えられますか?
A7-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《ショック/Shock》をプレイする」わけでは
ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《ショック/Shock》をプレイし、その解決時に
あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。
Q7-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
軽減することはできますか?
A7-3:上記A8-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。
Q7-4:《ハリケーン/Hurricane》をプレイし、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールする
プレインズウォーカーにそれぞれダメージを与えることができますか?
A7-4:できません。相手プレイヤーにダメージを与えるか、それともそのダメージを相手がコントロールする
プレインズウォーカーに移し変えるかを選ばなければなりません。
Q7-5:《ハリケーン/Hurricane》をプレイし、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールする
プレインズウォーカーに移し変えることはできますか?
A7-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。
●《反射池/Reflecting Pool》について● Q8-1:《反射池/Reflecting Pool》と、蓄積カウンターが置かれていない《鮮烈な草地/Vivid Meadow》を コントロールしています。《反射池/Reflecting Pool》から好きな色のマナを出せますか? A8-1:出せます。《反射池/Reflecting Pool》は他の土地がマナを出すときのコストをチェックしません。 Q8-2:《反射池/Reflecting Pool》と《原初の彼方/Primal Beyond》をコントロールしています。 《反射池/Reflecting Pool》から出したマナは、エレメンタル呪文かエレメンタルの起動型能力を プレイするためにしか支払えませんか? A8-2:いいえ。《反射池/Reflecting Pool》はマナのタイプ(色、あるいは無色であること)だけを 参照します。マナに付与されるその他の性質は参照しません。 ●《鏡編み/Mirrorweave》について● Q9-1:2/2の《灰色熊/Grizzly Bears》を対象に《巨大化/Giant Growth》をプレイし解決され、5/5になりました。 その後、3/3の《丘巨人/Hill Giant》を対象に《鏡編み/Mirrorweave》をプレイし解決されました。 《灰色熊/Grizzly Bears》は3/3になりますか、6/6になりますか? A9-1:6/6になります。クリーチャーの特性は、まず最初にコピー効果を適用し、その後に他の効果を適用します。 この場合は《灰色熊/Grizzly Bears》はコピー効果によって3/3になり、そのうえで《巨大化/Giant Growth》の 効果が適用されるので6/6になります。 Q9-2:クリーチャー化した《変わり谷/Mutavault》を対象に《鏡編み/Mirrorweave》をプレイし解決された場合、 他の各クリーチャーはすべてのクリーチャー・タイプを持つ2/2のクリーチャーになりますか? A9-2:いいえ。クリーチャー化する前の《変わり谷/Mutavault》、つまり土地になります。 《鏡編み/Mirrorweave》のような呪文は原則として、カードに元から書かれている性質のみをコピーし、 コピー元に影響している呪文や能力の効果まではコピーしません。(コピーをコピーする場合などの例外あり) Q9-3:場に《変わり谷/Mutavault》と《樹上の村/Treetop Village》がいて、両方ともクリーチャー化しています。 《変わり谷/Mutavault》を対象に《鏡編み/Mirrorweave》をプレイし解決されました。 《樹上の村/Treetop Village》はクリーチャーでなくなりますか? A9-3:いいえ、トランプルを持つ緑の3/3の類人猿クリーチャーのままです。コピー効果によって、 クリーチャー化する前の《変わり谷/Mutavault》になりますが、その上から自身のクリーチャー化効果が 適用されます。
●その他の注意点●
○どんな質問を受け付けているのか
基本的にこのスレはMTGに関する質問をなんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。
「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。
また同様の理由から、戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問、カードの価値に関する質問は、
専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、ここでいちいち質問せず、
初心者用のスレを使ってください。それぞれの専用スレは
>>1 参照。
○質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、
具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
質問はなるべく具体的に、また、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
○自分の場、相手の場
MTGにおいては「場」は1つだけです。
1つの「場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと
誤解を招くことがあります。
○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文のプレイなのか、
起動型能力のプレイなのか、誘発型能力の誘発なのかまぎらわしくなりますので、なるべく正しい
用語を使って質問してください。
テンプレ改正案
>>3 から聖なる日について削除(誤解を招く)
Q:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》で対戦相手の《目覚ましヒバリ/Reveillark》のコントロールを
得ています。この《目覚ましヒバリ/Reveillark》が場を離れると、墓地からクリーチャーを戻せるのは
どちらになりますか?
A:「場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが場を離れる直前の状況を参照するため、
誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャー・カードを戻せるのもあなたです。
Q:私のコントロールする《目覚ましヒバリ/Reveillark》と《灰色熊/Grizzly Bears》が《神の怒り/Wrath of God》で
同時に墓地に置かれました。《目覚ましヒバリ/Reveillark》の能力で《灰色熊/Grizzly Bears》を場に戻せますか。
A:戻せます。《目覚ましヒバリ/Reveillark》の誘発型能力は、《神の怒り/Wrath of God》の解決が終わった後に
スタックに置かれ、そのときに対象を指定します。その段階では既に《灰色熊/Grizzly Bears》も墓地に置かれて
いますので、対象として適正です。
Q:対戦相手が《捕食者のドラゴン/Predator Dragon》をプレイしました。
対戦相手が貪食で生け贄に捧げるクリーチャーを選んだのに対応して、そのクリーチャーを対象に《恐怖/Terror》を
プレイし、そのクリーチャーを貪食できないようにできますか?
A:貪食能力はそれを持つクリーチャーが場に出るイベントを修整する置換効果を持つ常在型能力です。
そのクリーチャー呪文(やそのクリーチャーを場に出す呪文や能力)の解決中に生け贄に捧げるクリーチャーを選び、
生け贄自体もその呪文/能力の解決中に行われます。この処理はその呪文や能力の解決の一部として行われますから、
生け贄に捧げるクリーチャーが決まってからそれが生け贄に捧げられるまでに優先権は発生しないので、恐怖は
このタイミングではプレイできません。
Q:対戦相手が《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》をプレイしました。
対戦相手が覇権の場に出たときの能力でゲームから取り除くフェアリーを選んだのに対応して、そのフェアリーを対象に
《ブーメラン/Boomerang》をプレイし、覇権できないようにできますか?それとも覇権の対象がなくなったので、
その能力は打ち消されて《霧縛りの徒党》を生け贄に捧げる必要はなくなるのでしょうか?
A 覇権の「場に出たとき」の能力は、ゲームから取り除くパーマネントを対象にしていません。
それを選ぶのはその「場に出たとき」の能力の解決中です。取り除くパーマネントが決まってからそれが取り除かれるまでに
優先権は発生しないので、ブーメランはこのタイミングではプレイできません。
質問です。こちらがクリーチャーを3体コントロールしている際にガイアの瑶藍の地をタップし、相手が神の怒りをプレイしました。 この時生まれるマナはいくつになるんでしょうか?
部族インスタントは普通のインスタントとどう違うんですか? その部族が場にいないと使えないなどと制約はありますか?
17 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/09(月) 20:26:07 ID:zsD8fE5B0
土地タップしてマナ出るまでに間に呪文を割り込めるタイミングないし そもそも神の怒りはソーサリーだろw
>16 ほとんど変わらん ローウィンのFAQでも嫁。
19 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/09(月) 21:00:18 ID:rd0RlY3P0
練達の変成者で自身を戻しても手札のアーティファクトを出せますか?
事故解決しました
>17 回答ありがとうございます。それと神の怒りではなくて総崩れでした。
謙虚が出ている状態で 場に出たときの誘発型能力って起動しますか?
前スレにのってんのにすごい勢いで同じ質問が出るな ちなみ誘発型能力は起動するもんじゃない
>>23 誘発しない。
場に出たときの誘発型能力のように、オブジェクトが領域を移動するイベントによって
誘発する誘発条件を領域変更誘発と言い、その能力は移動後の領域において誘発する。
つまり、この場合は場から誘発する。
パーマネントは、それに適用されるべき継続的効果が適用された状態で場に出る。
《謙虚》が出ているなら、クリーチャーは能力を失った状態で場に出る。
ということは、場から誘発する誘発型能力が失われた状態で場に出るので、誘発しない。
掻き集める梢が飛行クリーチャーにダメージを与えるのは クリーチャーが掻き集める梢がエンチャントされているプレイヤーにダメージを与えてからですか? それともエンチャントされているプレイヤーにダメージを与える前にクリーチャーにダメージを与えるのですか?
>>26 前。
「攻撃するたび」と書いてある誘発条件は、クリーチャーが攻撃クリーチャーに指定されたときに誘発する。
それが行われるのは攻撃クリーチャー指定ステップであり、戦闘ダメージ・ステップよりも前である。
>26 「攻撃するたび」なんで攻撃クリーチャーとして指定された時点で誘発する ブロッククリーチャーを指定するより前にダメージは与えられる
>>26 本筋と違うけど何か根本的に変なんで突っ込むが
掻き集める梢はオーラのように何かにエンチャントするものではない
31 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/09(月) 23:28:18 ID:A2zim3YtO
質問です。 『畏敬の神格』と『死を喰うもの』などの状況次第でパワーやタフネスが変化するものが同時に場に存在する場合は『畏敬の神格』の能力が優先されるのですか? あと例えば『精神腐敗』を相手がプレイしてきた時、自分の手札が『萎え葉のしもべ』と他に2枚あったとします。 『萎え葉のしもべ』を捨てるカードに選んで効果で場に出すことはできますか? お願いします。
>>31 その場合には、死を食うものは1/1になる
正確に理解するには種類別というルールを理解する必要があるので詳しくは省くが
死を食うものの持つ自分のP/Tを定義する能力は特性定義能力によるもの
P/Tが☆で書かれてるからすぐわかる
P/Tを変化させる効果がいくつかある場合には一番初めに考えるもの
この場合、「墓地の枚数文のP/T」→「1/1」という順で適用するから1/1
萎れ葉のしもべを場に出せる
誰が選んだかは関係ない
誰のコントロールする呪文によって捨てたかが問題
初心者質問ですみません。 精神石の効果に、タップすれば好きな色の土地を加えると書いてありますが その土地は精神石をタップするごとに蓄積していくわけではないのですか?
>33 好きな色の土地を加えるなんて書いてない
>>33 土地とマナは明確に違うし
《精神石/Mind Stone》から出るのは無色のマナ
好きな色ではない
37 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/09(月) 23:55:57 ID:A2zim3YtO
>>31 >>32 に補足
状況次第でパワー/タフネスが変化するもののすべてが畏敬の神格に「負ける」訳ではない。
例えば聖遺の騎士は、1/1にされた上で自身に修整を与える。
あぁよく読んでませんでした・・・。 土地とマナは別なんですね。ありがとうございました。
>39 嫌味とか抜きでタカラの公式のルール解説見に行ったほうがいい 多分まだ残ってるはず その認識だと他のルールの認識もかなりヤバイと思う
どっかのサイトで見たんだけど 2/2クリーチャーに@ショック→A巨大化→Bショックとすると 最後のショックが解決されてクリーチャーは死ぬって書いてあったんだけど あってるの? A3-1と矛盾してるようなきがするんだが。 おしえてせんせー
>>41 致死ダメージを与えられて破壊されるが
どの辺が矛盾してるように思うのかよくわからん
何がおかしいのかわからん その順でスタックに詰むと「最後にのせられたショック」を解決した時点で2/2クリーチャーは墓地へ行くんで 巨大化も最初のショックもいわゆる立ち消えになる
>41 A3-1には《放蕩紅蓮術士》が生き残るなんて書いてないよ
質問です。 「謙虚」が出ている状態で「ブラストダーム」が場に出た場合、 「アップキープステップがきても減らない消散カウンター」が3つ乗った 1/1クリーチャーになるのですか? よろしくお願いします。
>>45 そう
もちろん謙虚が場を離れればカウンターが減るようになる
あー対象不適切になって立ち消えになるわけか けどさあA3-1の『パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり 場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。』 はずるくねー、破壊されたならもう存在がないんだから巨大化の例みたいに起動方/誘発型能力も消えるべきだと思うんだ とごめん、なにが言いたいか分からないと思うけどそんなようことを伝えたかった
>>47 能力も対象が不適正なら立ち消えになる。
Q3-1の件とは関係ない。
Q3-1を巨大化の例にたとえるなら、
たしかに巨大化をプレイしたプレイヤーが敗北したりしたら
巨大化は消えるっつーか意味は無くなるが、
それは普通そこでゲームが終わるからだからな。
>>47 真上に矢を放ってその後弓を壊したなら、矢もなくならないとずるい、と
言いたいわけだな。
そりゃあずるいな
50 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/10(火) 01:52:05 ID:aF5KHcBMO
質問です プレインズウォーカーに三点以上ダメージが与えられました。そのとき川の殺し屋、ジグの効果によりドローできますか?
できません
死裂の剣をつけたクリーチャーが墓地に落ちました。 その際手札にある被覆を持ったクリーチャーを死裂の剣の効果で場にだすことは可能でしょうか?
>>52 可能です。
・《死裂の剣》の能力は対象を取りません。被覆とは対象にならない能力です。
・パーマネントの能力は、(そう明記されている例外を除き、)場にあるときにのみ働きます。
例えば手札にある《器用な決闘者》の被覆能力は機能していません。
複数の置換効果が一つのイベントに対して適用される場合の挙動について教えてくれ 具体的にはStinkweed Impが墓地にあるときにDeep Analysisをプレイしたが相手はChains of Mephistophelesをコントロールしてた cr419.9を参照する限りでは 1. Dredgeを先に適用するならごく普通にライブラリー削って手札に戻せる 手札に戻したなら引いてないのでChains of Mephistophelesは置物 2. Chains of Mephistophelesを先に適用するならDiscardした上でDredgeを適用して手札に戻すこともできる と読めたんだが自信がない、 お願いします
>>54 それで正しいです。
そのどちらにするかは影響を受けるプレイヤー、つまりドローするプレイヤーが選びます。
何点かか質問があります ・《ゴルガリの墓トロール》について、 1.墓地にゴルガリの墓トロールを含めて5枚のクリーチャーカードがあるときに ゴルガリの墓トロールを戦慄の復活でリアニメイトしました このときゴルガリの墓トロールにはいくつの+1/+1カウンターが載って場に出ますか? 2.墓地にゴルガリの墓トロールを含めて5枚のクリーチャーカードがあるときに ヨーグモスの意思を使ってゴルガリの墓トロールを墓地からプレイしました このときゴルガリの墓トロールにはいくつの+1/+1カウンターが載って場に出ますか? ・フェイジングについて、 《浅すぎる墓穴》を使って《縫合グール》26/26を場に出し《次元のほころび》でフェイズアウトさせました このとき縫合グールが場に戻ったときのP/Tはどうなりますか? また、ターン終了時にゲームから取り除く効果は無視されますか?
>>57 >墓トロール
場にどういう状態で出るかを修整する能力なので、場に出る直前の状態を見る。
1では、場に出る直前にはまだ墓トロールは墓地にあるので墓トロールも数えるので配置されるカウンターは5個。
2では、墓トロールはプレイされた時点でスタックに移動し、場に出る直前にはスタックにあるので墓トロール自身を数えることはない。配置されるカウンターは4個。
>フェイジング
フェイズインしたオブジェクトは、フェイズアウトした時と同じパーマネントであるので、パワー/タフネスは変わらない。
また、遅延誘発型能力はフェイズアウトしたオブジェクトへ影響できない。
もしかして「ターン終了時まで〜」の恩恵を受けているクリーチャーがフェイズ・アウトし、 次のターンにフェイズ・インしてきたら、その効果はまだ消えずに続いていますか? 「このターン〜」だとダメそうなのは分かるんですが。
質問です。 自分が畏敬の神格と困惑の石をコントロールしている場合、相手がコントロールするクリーチャーは0/1になるのでしょうか?
泥棒の競り/Thieves' Auctionの効果で 交互にパーマネントを場に出していく中で 〜が場に出た時のような効果を持ったパーマネントが選ばれた場合 その効果の解決は即座にされるのでしょうか? それとも泥棒の競り/Thieves' Auctionの効果が全て解決された後に それらのパーマネントが全て同時に場に出た扱いとなるのでしょうか? その場合はに〜が場に出た時のような効果を持ったパーマネントが複数選ばれた場合 手番プレイヤーの望む順番で解決していけばよいのでしょうか?
>>60 0/1になる
正確に理解するには継続的効果の相互作用のルールである種類別を知る必要がある
種類別で畏敬の神格の1/1になるは6b種
困惑の石の-1/-0の修整は6d種に該当している
>>62 よかった、安心しました。ありがとうございます。
>>61 場に出るのは同時ではない
呪文や能力の解決中に誘発した能力はその解決中にはスタックに積まれず
次にプレイヤーが優先権を得るときにスタックに置かれる
誘発した順番が違っていてもすべて同時にスタックに置かれる
複数のものが同時に積まれるならば
>>7 のQ3-4
>>66 ありがとうございました
つまり泥棒の競り/Thieves' Auctionの効果の1枚目で
Avalanche Riders / なだれ乗りが場に出た時に相手側が土地がなくとも
スタックの解決時に相手側に土地があれば破壊できるのですね
安心しました
破壊できる
ニヒリスが待機している状態で相手の象トークンに恐怖を打った場合にニヒリスの時間カウンターを取り除けますか?トークンが破壊される場合、カードが墓地に送られた時に誘発する効果は発動しますか?
こっちに難問の鎮め屋がいてショックをプレイ 相手がそれを否認 それに対して鎮め屋の能力をプレイ 相手の否認は墓地行きですか?
ずっと前に引退していたのですが私の友達が最近mtg始めたので 昔使ってたデッキで勝負しようと思ったらそれは使えないよって いわれたんですけど昔の奴は今は使えないって本当ですか? ちなみに夜魔デッキです。
>>72 鎮め屋の能力が解決された時点では否認はスタックから取り除かれない。
否認は解決されるが、ショックは呪文や能力では打ち消されないので、否認はなにもしない。
解決されたインスタントは、墓地に置かれる。
>>73 公認大会ではフォーマットと呼ばれる「使用できるカード」の制限がある。日本では、スタンダードと呼ばれる新しいセットに含まれるカードしか使えないフォーマットが主流。
他のフォーマットなら、古いカードも使える。
公認大会でない野試合でも、大会の調整のためにスタンダードで対戦したいという人もいるだろうが、相手が承知すれば、野試合ではそういうカードを使っていい。
75 :
72 :2009/02/10(火) 11:44:33 ID:FUQQB5Lp0
76 :
73 :2009/02/10(火) 11:49:57 ID:P++STCMU0
>>74 そうなんですかありがとうございます。
相手に承知させますw
>>67 スタックの解決時というと誘発型能力の解決時ということか?用語は正しく
組み合わせて使わないとよけいこんがらがるだけだ
誘発型能力は「誘発する」「スタックに乗る」「解決する」の3ステップがある
ということをまず認識してくれ
《泥棒の競り/Thieves' Auction(MMQ)》の解決時に「場に出たとき〜」という
誘発型能力を持つものが複数出たとする。
解決終了、《泥棒の競り/Thieves' Auction(MMQ)》は墓地に置かれる
状況起因効果のチェック。すべての状況起因効果に基づいて適用すべきものが
あればそれを適用する
誘発型能力をスタックに乗せる。《泥棒の競り/Thieves' Auction(MMQ)》で
誘発していた能力はすべてこのタイミングでスタックに乗る。
まず、アクティブ・プレイヤーがコントロールするものを好きな順番で
スタックに乗せる
次にノンアクティブ・プレイヤーがコントロールするものを好きな順番で
スタックに乗せる
《なだれ乗り/Avalanche Riders(TSB)》の対象を選ぶのはこのタイミング
アクティブ・プレイヤーが優先権を得る。
パスする。
ノンアクティブ・プレイヤーが優先権を得る。
パスする。スタックの1番上の解決に移る。
実際これだけの工程を経ているわけだ
>>11 のQ7-4について質問させてください。
相手の場にジェイスとガラクの2体のPWがいます。
こちらがハリケーン(X=2)をプレイし、ダメージを相手のPWへ移し変えた場合、
ダメージはジェイス・ガラクの両方に2点ずつ与えられるのでしょうか。
それともジェイスかガラクのどちらか一方にしかダメージを与えられないのでしょうか。
同様に相手に二体のPWがいる時にショックをプレイした時や、戦闘ダメージ等の処理も教えて下さい。
>>プレインズウォーカーをコントロールしているプレイヤーに、
>>他のプレイヤーがコントロールする発生源が戦闘以外でダメージを与える場合、
>>その発生源のコントローラーはプレイヤーではなくプレインズウォーカーにダメージを与えることを選んでも良い。
>>これは置換効果である(⇒移し変え)。
Wiki見てもよく分からんかった('A`)
場に一体のPWがいる時の処理は分かったけど、二体いる時の処理が分からないお…。
>>78 wikiより先に
>>11 のリンク先読んで欲しかった
あなたがコントロールする発生源が戦闘ダメージ以外のダメージをいずれかの対戦相手に
与える場合、代わりにあなたはその発生源からのダメージをその対戦相手がコントロールする
「いずれかのプレインズウォーカー」に与えることができる。
もちろん1体のプレインズウォーカーにしかダメージは与えられない
これはテンプレ改変した方がいいかもね
賛美の意味がいまいち解りません。 「あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、 そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。」 そのクリーチャーとはどのクリーチャーなのでしょうか。 賛美を保有しているクリーチャーなのか、単独で攻撃したクリーチャーなのか。 どっちでしょうか。 また、賛美を保有したクリーチャーがそれぞれ2体(A、B)コントロールしている場合に、 賛美を保有していないクリーチャー(C)が単独で攻撃した場合は、 A、Bがそれぞれ+1/+1、+1/+1 なのか Cが+2/+2 されるのか。
>>80 単独で攻撃したクリーチャー。
下はCが+2/+2
リシャーダの港の能力で土地をタップする場合、対象になった土地からマナは出すことができるのでしょうか? もし、出せてもスタックにのせられるインスタント呪文などしかプレイできないと思うのですが・・・
>>82 対応してマナは出せる。出したマナはマナ・プールに溜まる。
たまったマナはそのフェイズが終わるまでなくならない。
自分のメインフェイズならリシャーダの港の能力の解決後、ソーサリーやクリーチャーなどの呪文にそのマナを費やせる。
ただ、通常は、リシャーダの港のような能力は開始フェイズ中に使われるので、メインフェイズには持ち越せない。
>>84 ご親切な回答ありがとうございます。
そこで、何度も失礼なのですが、フェイズとは5つのフェイズのことで開始フェイズで使えなかったマナはマナバーンするのですか?
>>85 その通り
各フェイズの終了時に、マナ・プールに残っているマナはマナ・バーンを起こす
>>85 YES
未使用のマナは各フェイズの終わる際に失われて、マナバーンを引き起こす。
これは、開始フェイズ、戦闘前メインフェイズ、戦闘フェイズ、戦闘後メインフェイズ、終了フェイズのどれが終わる際にも発生する。
>>86 >>87 下らない質問に回答していただき、ありがとうございましたm(__)m
また、わかんないことがあったら質問させていただきます
>>78 一方にしかダメージは与えられない。
移し変えるということは、ハリケーンで対戦相手に与えられるはずの2点を移し変えるということ。
ジェイスとガラクに各2点与えたら計4点。
この時点でおかしいね。
各1点の場合でも
>>79 に書いてあるとおり振り分けはできない。
プレインズウォーカーはプレイヤーだと考えたらわかりやすいと思う。
PWとクリーチャーは別ものという認識を持つことが大事。
ブライトニングとはどのようなデッキのことをいうのでしょうか? Wikiにもないし英語にしてみても分かりません
>>90 《荒廃稲妻》が入った赤黒アグロのこと
《荒廃稲妻》の英語名がブライトニングということから来ていると思う
>>83 それ自分も読んだけど色々間違ってるから読まないほうがいいよ
>>89 >プレインズウォーカーはプレイヤー
をい
そういうことをいうと、泥棒カササギがPWにダメージを与えたときにカードを引けるとか言い出す奴が沸くからやめてくれ。
それ以前に、PWがプレイヤーならハリケーンで両方に2点与えられるとか誤解されるだろう なぜちゃんとした回答が出ている質問に、後から間違ったたとえを付け加えるのかわからん
対戦相手のセンギアの従臣→デルレイッチのコンボをどこかのタイミングでセンギアの従臣にショックをプレイすることで防ぐことはできますか? また、別の質問なんですが自分が撃った命知らずを相手に打ち消された場合、命知らずをプレイするために生け贄に捧げたクリーチャーは墓地に行くのでしょうか?
>>79 ,89,94,95
thx、助かったわ
Wikiには目を通したが指摘の通り
>>11 のリンク集は読んでなかったぜ
>>96 できない
墓地に行く
下は打ち消される云々の前に墓地にある
パワー五以上のクリーチャー中心で組んだデッキに通称はありますか?
劇的な入場が打ち消された場合、指定したモンスターも墓地にいきますか?
マジックのトーナメントに置いて、マッチ中に自分の手札や秘匿で裏返しになっているカードの表面を故意に相手に見せる行為はペナルティを受けますか?
104 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/10(火) 20:57:54 ID:SXkX7BjO0
ゲームから取り除かれたカードは願いで回収できますか?
>>103 基本的にはそれらを見せる行為そのものについてペナルティを受ける事はありません
それは各種のゲームルール上の誤りや意思疎通規定に違反しませんし、ブラフとして認められている行為です
ただこういう事に関してはジャッジ次第という面もありますし、それをする態度によっては非紳士的行為で罰則を取られる事もあり得ます
>>104 はい。ゲームから取り除かれたカードは《きらめく願い》などで手札に加える事が出来ます
ゲーム外領域はゲームの外部に含まれています
CIP能力についての質問です。 どんなCIP能力も解決前にそのパーマネントが場を離れても誘発するのですか? 詳しく言うと、「レッドキャップが場に出た際の名も無き転置の例」はわかります、 では熟考漂いなどのパワーを参照しないカードはどうなるのでしょうか。
解決前に〜というか誘発した能力が発生源がなくなっても打ち消されることはない スナイパーを殺しても飛んできた弾がなくならないうんぬんの話
>>108 なるほど、なんかもやもやしてたことがすっきりしました。
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
>>3 についてなんですが最後に
>各ステップとステップの間の部分でプレイヤーは優先権を得る(=インスタントや能力をプレイできる)
とあるのですが、最後の戦闘終了ステップ直前にもインスタントや能力をプレイ出来るのでしょうか?
またその場合、相手が能力やインスタントでパワーを上げてきた時に除去を打つとダメージはスタックに乗りますか?
>110 戦闘終了ステップ中にも、プレイヤーは優先権を得る。戦闘ダメージは、戦闘ダメージステップの 開始時にスタックに乗り、戦闘ダメージステップ中に与えられるため、戦闘終了ステップ中に なにをしようとも戦闘ダメージにはなんの関係もない。 このステップはおおむね、戦闘終了時に誘発する能力のために存在していると考えて差し支えない。
>>111 ありがとうございます。
勘違いしてたようなので助言を踏まえて
>>3 をもう一度読んでみます。
113 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/10(火) 23:13:19 ID:BRuL6uo2O
「揺り籠から墓場まで」で相手クリーチャーを対象として、「霊の通り路」を使われた場合は対象としたクリーチャーは破壊されませんか?
>>113 はい。《揺り籠から墓場まで》の解決時に対象としたものがない=不適正なので、それは打ち消される。
>各ステップとステップの間の部分で っていう表現はちょっと問題ある気がする。 それと、Q6-2 って特性は変化してないよね。 ヴェズーヴァの多相の戦士だった時の名残なんだろうけど。
確かにフェイズゼロとか思い出す表現だな 前のように☆でもつけてマークされているタイミングで、とか書いたほうがまだいいな コントローラーの情報は特性じゃないな 特性→コントローラー
各ステップの開始時に、と直すのが楽じゃないかな
開始時は攻撃クリーチャー指定とかするんだから変だろ
各ステップ中、でいいんじゃね?
ネクラタルで自クリーチャーを対象に取られた場合、 妨げる光でそれを打ち消すことはできますか? もし打ち消せるのなら打ち消した後のネクラタルはどうなりますか?
>>120 できない
自クリーチャーを対象としているのはネクラタルの「能力」であって呪文でない
>>120 《ネクラタル》のクリーチャーを対象とし、それを破壊する能力はネクラタルが場に出たときの誘発型能力なので
《妨げる光》で打ち消すことはできない。
もし仮に、《もみ消し》とかでこの能力を打ち消したとしてもすでに場に出ている《ネクラタル》には何の影響も無い。
>>120 打ち消す事は出来ない
《妨げる光/Hindering Light》が打ち消す事が出来る対象は呪文であり、《ネクラタル/Nekrataal》がクリーチャーを破壊するのは場に出たときの能力
妨げる光では能力を打ち消せないので打ち消すことは出来ない
迅速な回答ありがとうございます。
+1/+1カウンターが10個乗った《黙示録のハイドラ》をコントロールしている状態で それに対して《恐怖》を打たれました。 このとき《黙示録のハイドラ》の起動能力と《魂の火》を同時に扱うとどうなりますか? 《魂の火》で10点ダメージを与えつつ、マナがあったら起動能力で10点分とばすことは可能でしょうか?
賛美鳥ってどのカードですか?
>>125 自分も対戦相手も他に何も行わないとして
まず《魂の火》をプレイして解決する
そのあと《黙示録のハイドラ》の起動能力をプレイすればいい
>>126 貴族の教主/Noble Hierarch
ヴァンガードはカードなんでしょうか? 真髄の針で起動型能力を封じたりすることはできますか?
質問します 絵描きの召使の効果で青を指定しました。 このとき、デッキや手札にある幽霊火は青になりますか? それとも無色のままなんでしょうか・・・
>>102 遅くなりましたが、ありがとうございます
134 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/11(水) 11:49:46 ID:JA/up+IdO
忘却の輪によって取り除かれたクリーチャーが場に戻る時、「このクリーチャーが場に出たとき…」の効果は発動しますか?
誘発する
私がコントロールする練達の変成者に帰化が撃たれたのでそれに対応して練達の変成者の能力で自身を戻しました。 以前どこかで一度場を離れて再び場に出たクリーチャーは別のオブジェクトとして扱うといった説明を読んだ記憶があるのですが、 それは帰化で指定された練達の変成者とは別の練達の変成者ということで帰化は立ち消えになるのでしょうか?
>>136 そう
仮に練達の変成者の能力で手札に戻した練達の変成者自身を再び場に出しても
それは以前の練達の変成者とは別のオブジェクトであり
帰化の対象となった練達の変成者ではない
帰化は解決時に対象が不適正となっているためルールにより打ち消される
場にラノワールのエルフ1体しかいない状態で火炎舌のカヴーをプレイし、対象をラノワールのエルフとしました。 それにレスポンスしブーメランでラノワールのエルフをそのオーナーの手札に戻した場合火炎舌のカヴーはどうなりますか? 対象がいなくなったので墓地に置かれるのでしょうか それとも火炎舌のカヴー自身を対象とするのでしょうか またまた火炎舌のカヴーの能力は不発に終わり場に残るのでしょうか 教えてください。
>>138 対象を取るのは、「場に出たとき」の能力であり、それを行うのは、火炎舌のカヴーが場にでた後。火炎舌のカヴー呪文はもうすでに解決された後なので、打ち消されることはない。
対象を指定したあと、対象とされたものがなくなったなら、対象不適正で、その「能力」が打ち消される。
火炎舌のカヴー呪文の解決前に他のクリーチャーを場から取り除いた場合は、場にでたときの能力の適正な対象は火炎舌のカヴーしかないので、それを対象にせざるを得ない。
>>138 ついでに言うと対象を取るパーマネント呪文は今のところオーラ以外存在しない
>>139 わかりやすい説明ありがとうございます。
威嚇者の信徒の能力は、赤い呪文がプレイされた時にクリーチャーを対象にとり、その後マナを支払う。という動きなんですか? 英語だとマナ支払った場合は対象をとると書いてあるようなのですが、訳に自信がないので…
とても初歩的な質問なのですが教えて下さい。 プレイヤー、灰色熊でアタック ↓ 対戦相手、灰色熊でブロック ↓ この時、プレイヤーが戦闘ダメージをスタックに載せてから巨大化を自軍の灰色熊にプレイ ↓ 対戦相手、巨大化にスタックしてショックをプレイヤーの灰色熊に。 こういった場合、ダメージはスタックにのっているのでプレイヤーの灰色熊が除去されても対戦相手の熊も破壊されるのでしょうか? また、戦闘ダメージをスタックに載せるタイミングはアクティブプレイヤーが決定できるのでしょうか?
>>143 対象を取る呪文や能力は必ずプレイ時、またはスタックに置かれる時に
対象を指定する
テキストに書かれている順番は問題ではない
>>144 既に戦闘ダメージが割り振られているならば
それを割り振ったクリーチャーが場を離れてもその戦闘ダメージは与えられる
戦闘ダメージを割り振るのは戦闘フェイズ中の戦闘ダメージ・ステップの開始時
>>3
>>144 対戦相手の灰色熊は戦闘ダメージで破壊される
戦闘ダメージは戦闘ダメージステップに一括してスタックに置かれる
戦闘ダメージがスタックに乗った後にその発生源がどうなろうとも、戦闘ダメージには変化無い
また、戦闘ダメージをスタックに乗せるタイミングをプレイヤーが操作できる事は無い
>>143 赤の呪文がプレイされた時に威嚇者の信徒が誘発し、マナを払うつもりかどうかに関わらず能力がスタックに乗る。この時に対象を決める。
その後スタックに乗った能力の解決時に、マナを支払うかどうかを決める。
オラクルのテンプレートでは、現在の日本語訳の「〜を対象とする」にあたる部分は書かれていない。
147 ×戦闘ダメージは戦闘ダメージステップに一括してスタックに置かれる ○戦闘ダメージは戦闘ダメージステップ開始時に一括してスタックに置かれる 書き損ねたすまそ
>>149 「〜を対象とする」は「target」という1単語
どのカードもオラクルでは「〜を対象とする」なんて文はない
>>151 すまん俺の書き方が悪かったな
「target creature can't block this turn.」には「target creature=クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャー」ってMTG語が使われてるから、日本語版みたく長々と書かれてないよって言いたかったんだ
target creatureってMTG語に対象とするってニュアンスが含まれてるのも、対象とするってのが一文になってないのも理解してる
想起で出したクリーチャーを 消耗の儀式で生贄にさせるのはできますか?
双つ術について質問です。 1.赤緑を払った炎渦竜巻をコピーした場合には地上飛行に3点ですか?それともダメなしですか? 2.思考囲いをコピーすると2点ライフロスしますか? 3.X=5の苦悩火をコピーすると5点ダメを与えられますか? 4.残酷な根本原理のように「対戦相手」と書かれたカードをコピーした場合、相手を対象に取れますか? 以上よろしくお願いします。
155 :
154 :2009/02/11(水) 22:12:41 ID:EAth3IgC0
すいません。>154 の3.は「カウンターされない」もコピーされるか教えてください。
>>153 消耗の儀式はソーサリーなので、普通は無理
何らかの効果で消耗の儀式をインスタントタイミングでプレイできるならやれないこともない
>>154 1.コピーはプレイするために何のマナも支払われていないので、炎渦竜巻のコピーはダメージを与えない
2.効果なので解決したらもちろんライフを失う
3.Xはコピー可能な値なので、5点与えられる。それを参照するのでカウンターもされない
4.呪文のコピーのコントローラーはあなたなので、むしろあなたの対戦相手しか対象に取れない
>>153 できない
想起で場に出たクリーチャーはそのまま墓地に送られる
《消耗の儀式/Rite of Consumption》でそのクリーチャーを生け贄にするタイミングは存在しない
158 :
154 :2009/02/11(水) 22:27:54 ID:EAth3IgC0
>>156 わかりました。ありがとうございました。
頭蓋囲いを装備してパワーが+5となった羽ばたき飛行機械を投げ飛ばしすると、 5点のダメージを与えられるのでしょうか? 追加コストで生贄にささげられた時点で装備が外れるため0点になってしまうのでしょうか?
>>156 >>157 インスタントオンリーですか。
となると想起で出たクリに対して覇権することもできないんですね。
ありがとうございました。
>>137 ありがとうございました。お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
もう一つ質問させていただきます。
サファイアの大メダルが一枚出ている状態で転覆をプレイするとかかるマナはいくらでしょうか?
バイバックコストも減るのでしょうか?
>>159 5点のダメージを与えられる
「生け贄に捧げられたクリーチャーのパワー」ってのは厳密には場を離れる(生け贄に捧げられる)直前を見る
>>161 転覆のマナコスト+バイバックコストから(1)減るよ
>>160 ところが瞬速つきの覇権クリーチャーがいてだな
あとはわかるな?
165 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/11(水) 22:55:03 ID:YrQeikGE0
自分が行き詰まりを場に出していて、相手が呪文をプレイしました。 相手が呪文をプレイしたので行き詰まりを生け贄に捧げ、カードを3枚引こうとしたら 相手はそれに対応してもみ消しをプレイしました。 この場合行き詰まりでカードは引けないんでしょうか?
>>162 一マナ減って(3)(青)(青)ということですね。ありがとうございました。
何でもいいので赤青でお勧めのエキスパンションセットを教えてください。
>>165 結果的に、あなたはカードを3枚引ける
行き詰まりが生け贄に捧げられるのはその誘発型能力の解決時で、
生け贄に捧げてカードを引くまでの間に割り込むことはできない
ちなみに行き詰まりの誘発型能力を対象にもみ消しをプレイしたらそれでまた能力が誘発する
>>166 おk
>>167 お勧めとか答えが一つに定まらない質問はここには向いてないです。残念ながら
未来予知の契約サイクルについて質問です 自分が殺戮の契約をプレイした際、それが取り消しによって打ち消されたり、 殺戮の契約の解決時に対象のクリーチャーが場から離れていて立ち消えになった場合、 自分の次のアップキープの開始時には(2)(黒)を支払わないといけないのでしょうか?
>>170 支払わなくてよい
いわゆる契約シリーズの効果はあくまでも呪文が解決された際に適用されるもの
それが元から打ち消されているような場合はその効果は発揮されない
>>171 即レスありがとうございます
ということは、自分の暗心スリヴァーに相手が殺戮の契約を撃ってきた時、
状況によってはそれを生け贄に捧げない、といったプレイングを行うこともあるのかな
>自分の暗心スリヴァーに相手が殺戮の契約を撃ってきた時、 >状況によってはそれを生け贄に捧げない、といったプレイングを行うこともあるのかな あるでしょうね。 ただし、普通は暗心スリヴァーに殺戮の契約を撃てませんけどね。
メドウグレインが何のブースターに入ってるか教えてください。
マジック?プレイヤー報奨プログラムについて質問です。 フライデーナイトマジックに参加すると報奨プログラムの試合参加数として計算されるようですが、 実際自分のstatsを確認すると参加したことになっていません。 フォーマットがドラフトだからでしょうか? 最近はこのフライデーナイトマジックはDCIのレーティングには加算されませんとのアナウンスが入るようになったのですが…。
177 :
175 :2009/02/12(木) 00:23:10 ID:G9xdeGCz0
メドウグレインの騎士でした。すみません。
私は1つ目と2つ目の能力を順に起動し4/4となった《運命の大立者》をコントロールしています。 対戦相手に《運命の大立者》を対象に《蛇変化》をプレイされました。 解決後の《運命の大立者》は緑の1/1の蛇で間違いないでしょうか?
悪意に満ちた幻視について 「プレイヤーがカードを引くたび」というのは、 あるプレイヤーが熟考漂いをプレイした場合、そのプレイヤーが受けるダメージは2点でいいのでしょうか?
182 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/12(木) 02:31:51 ID:e3WBllsNO
はい。 ちなみに死裂の剣で大始祖は場に出ますか
デュエリストジャパンの各巻の 絵師についての情報が知りたいのですが 誰が描いているか、ご存知の方居ますか? 手元に現物はありません
>>184 手元に現物が無いのに何を聞きたいかが分からん。
全18巻まであるのの1枚1枚のイラスト全部について
誰が書いてるか知りたいわけではあるまい。
一応ググったら初期は田口順子って人が表紙を書いてて
最後のほうは表紙にカードイラストが使われてるくらいは分かった。
自分で調べたならこれくらいは分かってるだろうから、
現物持ってる人に細かいことを聞きたいなら
もっと具体的に質問したほうがいい。
相手が灰色熊を2匹コントロールしていて こちらが灰色熊1匹で攻撃したとします ブロッククリーチャーを灰色熊1匹と指定してきました この時にブロック指定後に 私がショックを相手のブロックしてきた相手の灰色熊に撃ちました 相手はもう1匹の灰色熊でブロック指定することができずに 私の灰色熊の戦闘ダメージは相手プレイヤーに与えられますか? それとも、もう1匹の灰色熊でブロックされますか?
>>182 わかりました。ありがとうございます
プロテクションは手札にあるときは効かないので、死裂の剣で大祖始は出せます
>>188 そのどちらでもありません。
対戦相手はもう1体の灰色熊であなたの灰色熊をブロックすることはできません。
あなたの灰色熊は戦闘ダメージを割り振りません。
ブロック・クリーチャーの指定は、ブロック・クリーチャー指定ステップの開始に際して行われるゲームの行動です。
それを過ぎれば、(効果によってブロックする場合を除いて、)クリーチャーをブロックに参加させることはできません。
ブロックされたクリーチャーは、(トランプルなどの能力を持たない場合、)
ブロック・クリーチャーにのみ戦闘ダメージを割り振り、プレイヤーにダメージを割り振ることはできません。
ブロック・クリーチャーがいないのであれば、戦闘ダメージを割り振ることはありません。
攻撃クリーチャーは、(効果によってブロックされていないクリーチャーになる場合を除いて、)
ブロックされたクリーチャーになったなら、戦闘終了時までブロックされたクリーチャーのままです。
ブロック・クリーチャー指定ステップ以降にブロック・クリーチャーが(破壊されるなどして)戦闘から取り除かれてもです。
>>185 なるほど…参考になりました!
FNMを謳っていても、必ず公式戦というわけではないんですねぇ。
回答ありがとうございます。
「悪疫」や「小悪疫」の2番目の効果で「ニヒリス」の時間カウンターが0個になった場合、どのような手順で処理すればいいのでしょうか?
>>192 悪疫や小悪疫の解決が終ったあと、墓地に落ちたカードの数だけニヒリスの能力が誘発します。
誘発型能力は、誘発条件を満たすと誘発しますが、
それがスタックに乗るのは次にいずれかのプレイヤーが優先権を得るときです。
悪疫や小悪疫の解決中には誰も優先権を得ません。
このターンに《超者の意向》がプレイされ5/3→それが付いて7/5 になったあと、賛美を2つ受けた《岸砕きのミミック》 (5/3+2/2+2/2) =9/7、飛行・警戒 に《蛇変化》を撃たれました。 【第5種:一般の継続的効果】 《蛇変化》により緑になり、全ての能力を失う→《超者の意向》により、緑であるので警戒を得る (依存) 【6b:一般の効果】 このターン5/3になる→賛美を受け7/5になる→《蛇変化》により1/1になる (タイムスタンプ順) 【6d:常在型能力】 《超者の意向》により、緑であるので+1/+1の修整を得る で、結果として2/2、警戒 で合ってますか? こいつはかなりやっかいだぜ… うっかり計算ミスが多くなりそうだ…
ドローステップ開始時に神話の水盤がタップされていたら、 追加のドローをできなくなりますか?
リリアナ・ヴェスの手札を捨てさせる能力は相手の手札が0枚の時に使用できますか?使用できる場合忠誠度は上がりますか?
質問です。 ・「大渦の大天使」で攻撃 ・その際、「大渦の大天使」の能力で「苦悩火」をプレイ このとき「苦悩火」のXはどのようになるのでしょうか?
>>200 残念ながら、0。
マネキンされたクリーチャーを落とすくらいしか使い道は無い。
>>201 一応0になる理由も教えといた方が
コストにXを含む呪文を代替コスト(この場合「マナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。」)でプレイした場合
大渦の天使からプレイしたときの代替コストにXは含まれないのでX=0となる。
>>201 >>202 なるほど、ありがとうございます。
このコンボで勝てるやん!と思ったけどそんなうまい話はないってわけですね;
>>194 能力は持たない
岸砕きのミミックは元から緑なので蛇変化により緑に変わっても
「緑である限り警戒を持つ」の効果が適用されるかどうかに変化はない
したがってこの両者は独立である
独立なのでタイムスタンプ順に適用して
警戒→警戒・飛行→能力を失う
>>196 神話の水盤は吠えたける鉱山と違ってタップ状態であっても機能する
かつてはタップ状態ならば機能しないようなルールもあったが現在はない
>>194 結果は変わらないが
>>204 を訂正
「青である限り飛行を持つ」は蛇変化の「緑になる」に依存するから適用されるのは一番後
警戒→能力を失う→変わらず
という書き方のほうが正確だった
207 :
184 :2009/02/12(木) 12:28:02 ID:/xQpp4JJ0
>>186 最後の行の意図は雑誌の現物は持っていないということを伝えて
雑誌に絵師の名前書いてあるんじゃないの?という類のレスを事前に避けるためにいれただけです
質問については184の通りです
208 :
184 :2009/02/12(木) 12:34:47 ID:/xQpp4JJ0
田口順子さんで合ってましたか。ありがとうございました。
>>204 >>206 なるほど、そういやそうですね!
ありがとうございます!
>>195 は間違いということで…?
いやぁ、MWSのミラーマッチでテストプレイしてるのが丸分かりの質問でした…w
211 :
195 :2009/02/12(木) 16:19:33 ID:juPMHC8dQ
2重スリーブにしたいんですが、オススメの組み合わせとかあります?
214 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/12(木) 20:27:35 ID:5vwfsk0F0
「苔汁の橋」で秘匿したカードを、起動型能力によってプレイしたのを、 「もみ消し」した場合、カードは公開せず、そのまま裏向きで、秘匿でリムーヴされた ままの扱いとなりますか? また、起動に対応して、クリーチャーを除去してパワーを10未満にした 場合はどうなりますか? お願いします。
215 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/12(木) 20:52:18 ID:9UPz9vDJ0
>214 起動型能力を打ち消したら、なにも起きない。取り除かれているカードはそのまま。 「あなたがコントロールしているクリーチャーのパワーの合計が10以上である場合、あなたはその取り除かれた カードをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。」という能力の解決時に、あなたがコントロールしている クリーチャーのパワーの合計が10に満たない場合は、カードはプレイできない。起動時の状況は無関係である。 (条件が満たされていなくてもこの能力はプレイできることに注意)
217 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/12(木) 21:26:27 ID:5vwfsk0F0
>216 丁寧な説明、ありがとうございます おかげでよくわかりました。
>>214 ちょっと補足を
苔汁の橋の起動型能力は"もみ消し"で打ち消すことは可能だが、
プレイされたカードを打ち消すには、"呪文を打ち消す"カードで無いとカウンターできない
起動型能力を"もみ消し"た場合は、秘匿されたままだが
プレイされたカードをカウンターした場合は、通常通り墓地に置かれる
219 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/12(木) 22:02:01 ID:o2A+7J6xO
プロテクション持ちのクリーチャー等は、すべてを〜などの全体に効果のある能力は対象を取らないので影響を受けるのはわかりますが、それぞれ各クリーチャーに〜と書いてあるカードの効果は受けるのですか? すべて〜と各〜に違いはあるのですか?
質問です。 <<神の怒り>>をメインフェイズ(一回目)で使用し戦闘フェイズは何もできないので飛ばしたとし メインフェイズ(ニ回目)でマナさえあればクリーチャーを出すことはできますか? また、メインフェイズ(一回目)・戦闘フェイズも通常通り行った時メインフェイズ(二回目)で <<神の怒り>>を使用することはできますか? いずれもマナが十分にあり打ち消されないと仮定しています。 それとこれは調べたのですが今一わからなかったので教えて欲しいのですが <<セラの天使>>や<<シヴ山のドラゴン>>などのクリーチャーは場に出すときは呪文として扱われるのでしょうか? その場合<<迎え火のしもべ>>の効果はソーサリー・インスタントだけではなくクリーチャーを出した時にも適用されるのでしょうか?
>>219 前スレで殆ど同じ質問があったので転載します
参考にして下さい
992 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[] 投稿日:2009/02/09(月) 16:36:17 ID:ccKWF3xQ0
すべてのクリーチャーに2点と各クリーチャーに2点は同義?
それとも後者についてはプロテクション等が有効になるのでしょうか?
993 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 16:58:26 ID:vnSgzXLa0
>>992 同義だよ。
各〜って言い回しが使われるのは特定の条件を満たすクリーチャーすべてに…
って場合なのかな。ちょっと調べてみよう。
996 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[] 投稿日:2009/02/09(月) 17:14:34 ID:ccKWF3xQ0
もう一つ
「〜は呪文や能力の対象にならない」ってクリーチャーは神の怒り等の「すべての〜」で破壊されますよね
でも、もしあるとして「−は各クリーチャーを破壊する」なら対象外になってしまいますか?
997 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 17:17:00 ID:uI1Dbhqr0
>>996 「対象にならない」能力が働くかどうかは、すべての〜とか各〜とかには関係無い
対象を取る呪文かどうかだけが問題
その呪文が対象を取っているかどうかは、文章中に「対象」って単語が使われてるかどうかで決まる
>219
ちがいはない。対象をとっているかどうかは、テキストあるいはキーワード能力のルールに
"対象"(target)と書かれているかどうかだけが関係する。
allとeachのちがいは、日本語にはあまりなじみのないニュアンスのちがいによるもの。
同量のダメージを与えたりカウンターを乗せたり、プレイヤーに同じ行動をとらせたりといった、
「分け前」的なニュアンスの場合に"each"が使われる。
>220
どこが疑問なのかがよくわからないが、戦闘後メインフェイズもメインフェイズなので
クリーチャー呪文をプレイできる。(その質問の例ならば戦闘前メインフェイズにもプレイできる)
基本的なことなので正確に説明するが、クリーチャー・カードをプレイしてスタックに乗せると、
それは「クリーチャー呪文」と呼ばれる。クリーチャー呪文が解決されて場に出ると「クリーチャー」という
パーマネントになる。場に出すときに呪文として扱われる、といった便宜的な解釈は後で混乱の元になるので注意。
クリーチャーであろうとソーサリーであろうとインスタントであろうと、それは呪文であるので、呪文を
プレイしたときの能力を誘発させる。
たぶん基本的なルールがまだ曖昧だと思われるので、基本ルールからどうぞ。
http://www.wizards.com/magic/rules/MagicRulebook_10E_JP.pdf
>>220 ・第二メインでクリーチャーを出す、《神の怒り/Wrath of God(10E)》をプレイする
呪文や効果やルールで何も禁止されていない。なぜできないかもしれないと思った
のかがわかればそこを説明できるのだが。
・《迎え火のしもべ/Balefire Liege(EVE)》
当然、該当する色の土地以外の呪文カードをプレイしたなら、その誘発型能力が
誘発する。
調べ方がおかしいというか、基本ルールブックまで立ち返るべき事柄。
土地いがいのカードはすべて呪文である。
解決時にパーマネントとして場に出るか、墓地に置かれるかの違いがある。
もういちど「呪文とは何か」を調べなおしたほうがよい
>>222 >>223 回答ありがとうございます。今まで友達同士で曖昧なルールでプレイしていたので確かに基本ルールの理解が足りなかったようです。
<<神の怒り>>に関しては基本ルールの理解がなかったから質問したなので深い意味はありません。
手元の第9版ですが・・ルールブックがあったので読んでみます。
連続の質問になり申し訳ないのですがルールブックにはアンタップステップにアンタップ状態のパーマネントを全てアンタップする。とあるのですが
これはタップ状態のパーマネントをアンタップするではないのですか?印刷ミスでしょうか?
もしこれが印刷ミスなら相手のターンにインスタントなどで使用した土地・ブロックに参加したクリーチャーもアンタップするでよろしいでしょうか?
どうしても気になる点は以上ですので残りの基本ルールはルールブックやwikiで調べてみようと思います。
225 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/12(木) 23:01:35 ID:V7WutgQaO
自分がオーラを対象クリーチャーにプレイした際に相手がスタックでその対象クリーチャーを破壊した場合、オーラは不発に終わるのでしょうか? お願いします
>>225 破壊されたクリーチャーが場を離れた場合、オーラ呪文は対象を失ってルールにより打ち消されます。
>>224 単に印刷ミスだと思う。
とりあえず
>>222 のルールブック見てから質問してもらえるかな。
気になるからと言って調べれば分かることをイチイチ答えてもらえるスレではない。
聖遺の騎士の能力でタップインランドを引っ張ってきた場合、 それはタップ状態で出ますか? それともアンタップ状態でしょうか?
>>228 単に「場に出す」とあるなら、それはパーマネントがどう場に出るかは変更しない。
何も書かれてないならアンタップ状態で場に出るし、「タップ状態で場に出る」
と書かれているならそれはタップ状態で場に出る。
質問です こちらに2/2のクリーチャー1体と-1/-1カウンターが一つ乗った草原恵みがいたとします このとき火山の流弾を撃たれたらクリーチャーは全滅でしょうか それとも2/2のクリーチャーは生き残ることができるのでしょうか
>>230 >このとき火山の流弾を撃たれたらクリーチャーは全滅でしょうか
はいそうです。
やはりそうですよね、即レス感謝です
苗木トークン1体と「墓穴までの契約」をコントロールしている状態で 「カルデラの乱暴者」を場に出し、苗木1体を貪食しました。 この場合、苗木が墓地に行ったことによる「墓穴までの契約」の誘発能力 と、「カルデラの乱暴者」が場に出たことによる誘発能力は、自分の 好きな順番でスタックに積んで良いのでしょうか?
イエス
235 :
219です :2009/02/13(金) 04:08:42 ID:Nit3Rpt/O
お答えいただいた方々ありがとうございました こちらが忠誠1のいずれかのプレインズウォーカーをコントロールしていたとします。そして相手は1/1のクリーチャー二体で攻撃してきました。この時プレインズウォーカーに割り振られるタイミングはいつなのでしょう? 1、戦闘ダメージがプレイヤーに割り振られたあと、プレインズウォーカーに移しかえる 2、攻撃がプレイヤーに通ることが確定したとき 3、攻撃宣言時 よろしお願いします
>>235 基本ルールを読みましょう。
>この時プレインズウォーカーに割り振られるタイミングはいつなのでしょう?
攻撃クリーチャーを指定する際に、それが攻撃するプレイヤー/プレインズウォーカーを指定します。
戦闘ダメージが割り振られるのは戦闘ダメージ・ステップの最初です。
>>236 ありがとうございました
スレ汚しすいません
タップ状態のイラクサの歩哨をコントロールしている状態でラノエルを召喚しようとしたところ、対戦相手に打ち消されてしまいました。 イラクサはタップ状態のままでしょうか? もう一つ。電結親和デッキで、大霊堂の信奉者が場に出ている状態で、電結の荒廃者にアーティファクトを食べさせたところ 相手がショックで信奉者を焼き殺しました。テンプレの放蕩紅蓮術士の例ではティムは打ち消されないとなっていますが誘発型能力の場合どうなるのでしょうか? 大霊堂の信奉者はライフをロスさせることができるのでしょうか? 以上二つ、よろしくお願いします。
>>239 上:イラクサの歩哨はアンタップする。
肝心なのはプレイされることで、解決まで無事に至ることじゃない。
プレイさえしてしまえばその呪文がどうなろうが関係ない
下:対戦相手は大霊堂の信奉者によってライフを失う。
誘発型能力でも一緒。
>>240 回答ありがとうございます。
勉強になりました。
上位の空民、エラヨウを不実でコントロールを得た後上位の空民、エラヨウが反転した場合 上位の空民、エラヨウのコントロールはどちらのものになるのでしょうか?
>>242 不実が付けられる前のエラヨウのコントローラー。
不正なオブジェクトやプレイヤーにつけられているオーラは状況起因効果によって墓地に置かれる。
ルーンの光輪の効果は被覆持ちクリーチャーに効力はありますか?
>>245 被覆を持っているクリーチャーの名前も指定できるのかという質問なら、可能
被覆は「対象」にされるのを防ぐだけで、「選ぶ」や「指定する」は防げない
>>245 被覆能力は、対象にされなくする能力である。
マジックで対象とは、
>>5 Q2ー5
ルーンの光輪は対象を取らないので、被覆能力はルーンの光輪の効果を妨げない。
被覆は能力や呪文の「対象にならない」だけなんですね。 ありがとうございました。
249 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/13(金) 22:42:56 ID:YK/E0h9T0
浄火の大天使が2体場にいるときに2体以上のクリーチャーから戦闘ダメージを受ける場合 どちらか一方を選び、選んだ方にすべてのダメージが与えられる ということでいいでしょうか? また、2段攻撃の場合は先制のタイミングと通常のタイミングで選びなおすことも可能・・・ということでいいでしょうか?
>>249 それぞれのクリーチャーからのダメージについて、どちらの大天使に移し変えるか選べる。
例えば、(イ)(ロ)(ハ)の3体のクリーチャーがブロックされなかったとき、(イ)(ロ)からのダメージはAの大天使、(ハ)のダメージはBの大天使へ移し変える事を選べる。
2段攻撃についてはその通り。
>250 くだ質回答者的に言うと ウソを教えちゃあいけない(キリッ だっておwwwwwwwwww
えーと、ごめんなさい・・・
255 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/13(金) 23:42:00 ID:kqAuyT/S0
急転回を使って不敬の命令や謎めいた命令の対象を変えることは可能ですか?
>255 それが単一の対象を持つ呪文なら可能 最も《Profane Command》は4つとも対象とる能力なのでほぼ無理だけど
>>255 急転回は単一の対象を取っている呪文を対象とする。
不敬の命令は、第一〜第三のモードから一つと第四のモードを選び、かつ、第四のモードで対象を0体にした場合のみ、単一の対象を取る。
謎めいた命令は、「第一あるいは第二のモードから一つ」「第三あるいは第四のモードから一つ」選んだ場合のみ、単一の対象を取る。
最近(キリッとか使って人煽って自爆する馬鹿がやたらいるんだけど 同一人物なんですか?
>>258 どうでもいいだろそんなこと
相手すんな
260 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/14(土) 01:15:38 ID:V3Wpc1dk0
>>257 横から便乗質問ですが、2つ対象を取っていて、対象の片方が無くなった場合、
この場合も単一の対象を持つ呪文ではない、であってますか?
たとえば、青命令で「呪文Aをカウンター・パーマネントBをバウンス」で使用したときに、
パーマネントBが場にいなくなったら、呪文Aのみを対象にしているのでしょうか?
261 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/14(土) 01:24:17 ID:7/a2VHGdO
そだね、片一方の対象があれば対象不適切にはならない
>>260 呪文が2つ対象を取っていて、その解決前に対象の片方が場を離れるなどしても
その呪文は単一の対象を持つ呪文ではない。
呪文や能力はプレイ時と解決時に対象が適正かどうかをチェックするのであって、
その間でどうこうなっても何か変わるということはない
>>261 質問をよく読むのだ
>>260 は《謎めいた命令/Cryptic Command》が対象不適切になるのか聞いているのではなく、
《急転回/Swerve》《偏向/Deflection》などが《謎めいた命令》を対象にできるかどうかを聞いている
ストーム呪文はプレイ前に他のストームや複製等のコピーがプレイされていた場合、それらもカウントしますか?また、ストーム呪文が打ち消された場合そのストーム呪文のコピーはどうなりますか?
>>264 ストームや複製、共謀で作られるコピーは、プレイされるのでなく、ただスタックに置かれる。ストームはプレイされた呪文をかぞえるので、それらで作られるコピーの数は数えない。
ストームを持つ呪文がプレイされたあと、プレイヤーが優先権をえる前にストーム能力は誘発しスタックに置かれる一旦スタックにおかれた能力はその発生源たる呪文が打ち消されても、打ち消されない。
その能力は解決されるときに元の呪文のコピー可能な値をそれの最後の情報に基づいてコピーする。
また、ストーム能力の解決後に元の呪文を打ち消してもそれはコピーまでは打ち消すことはない。
要は、ストーム能力はそれを持つ呪文が打ち消されても通常どおり解決され、通常と同じようにコピーを作り、コピーは通常どおり解決される。
>>264 ストームや複製はコピーをプレイしません。プレイしないのでカウントしません。
(例えば等時の王笏などで)コピーがプレイされた場合は、それもカウントします。
スタック上にストーム呪文と、そのコピーがあるときに、コピーでないストーム呪文を打ち消しても、
コピーには特に影響はありません。
隆盛なるエヴィンカーが場に出ている状態で筋肉スリヴァーを召喚するとどうなるのでしょうか? -1/-1 を先に適用してスリヴァーは死ぬのか、+1/+1 を先に適用してスリヴァーは生き残るのか、 それとも相殺されて ±0/±0 になるのか。 ルールを見ても、どの部分が該当するのかが分かりませんでした。
269 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/14(土) 14:43:47 ID:nZfJ76FgO
くぐつ師の徒党を出して相手墓地の白たてがみのライオンを出し、くぐつ師の徒党を戻しました。 再びくぐつ師の徒党を出し相手墓地のちらつき鬼火を出し、相手墓地から出した白たてがみのライオンをゲームから取り除きました。 ターン終了時に戻ってくる白たてがみのライオンはどうなりますか?
270 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/14(土) 15:02:11 ID:OjoGKMRKO
アンタップできる能力をもつカードがあった場合 そのターン出したクリーチャーの召喚酔いを アンタップで無くして 攻撃に行くことはできますか?
白のクリーチャーに、「タップ:対象のパーマネントをゲームから取り除く。〜(このカード名)をゲームから取り除く」 というカードがあったとおもうんですけど、 能力をプレイしスタックにのった状態でブーメランをプレイし、そのカードを手札に戻した場合 対象のパーマネントをリムーブして、この白のクリーチャーを手札に戻すという処理になりますか? それとも、両方ともリムーブでブーメランが意味なくなるだけですか?
>>268 1/1として場に残ります
《隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar》の-1/-1も《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》の+1/+1も錠剤型能力であり、それらは同時に適用されます
従ってその状態で場に出た《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》は両方の修整を受け、1/1の状態で場に出ます
>>269 対戦相手のコントロール下で場に戻ります
一度場を離れたパーマネントは原則それまでの情報の一切を失います
従ってターン終了時に《ちらつき鬼火/Flickerwisp》の能力で場に戻ってきた《白たてがみのライオン/Whitemane Lion》はそのオーナーである対戦相手のコントロール下で場に戻りそのまま場に存在し続けます
>>270 できません
クリーチャーは速攻を持っていない限り攻撃やTシンボルを持つ能力を使用することが出来ません
>>271 対象のパーマネントを取り除き、そのクリーチャーは手札に戻ります
効果のうち一部が不可能になった場合、その部分は単に無視されます
274 :
268 :2009/02/14(土) 15:16:43 ID:cRyDa3uw0
273訂正 ×クリーチャーは速攻を持っていない限り攻撃やTシンボルを持つ能力を使用することが出来ません ○クリーチャーは速攻を持っていない限り 場に出たターンには 攻撃やTシンボルを持つ能力を使用することが出来ません
>>275 >場に出たターンには
でなく、
直前の自分のアップキープ開始時からコントロールしていない限り
じゃね?そうでないと、相手のターンにタップ出来ると勘違いする。
ご回答よろしくお願いします。 対戦相手が墓地の《目覚ましヒバリ》を対象として《その場しのぎの人形》をプレイして 《目覚ましヒバリ》を場に戻そうとしました。 それに対応して私は《フェアリーの忌み者》の起動型能力で 対戦相手の墓地にある《目覚ましヒバリ》をゲームから取り除こうとしました。 この場合、対戦相手のプレイした《その場しのぎの人形》は 対象不適正で打ち消されますか?
確かに 場に出たターン→ターン開始時からコントロールしていた時しか と更に訂正
>>262 遅くなりましたがありがとうございます。
対象変更呪文はいまいち使いづらいですね。
フィールドに何もクリーチャーがなく休眠スリヴァーを出すとき、カードを引けるのはなぜですか? 休眠スリヴァープレイが解決した時に、能力が誘発されるからでしょうか。 #すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは防衛を持つ。 #すべてのスリヴァーは「このパーマネントが場に出たとき、カードを1枚引く。」を持つ。
>>282 その通り。
休眠スリヴァーは「このパーマネントが場に出たとき、カードを1枚引く。」という能力を持っているから。
>>283 なるほど、どうもありがとうございます。
《炉火のホブゴブリン》に《二度裂き》をプレイした時、 クリーチャーとプレイヤーそれぞれにどんな解決をしますか?
>285 クリーチャーとプレイヤーそれぞれに〜というのはいまいち意味がわからないが、 Hearthfire Hobgoblinは二段攻撃を二つ得ることになる。 現在のあらゆるルールとテキストは、二段攻撃を「持っているかいないか」しか 参照しないので、一つしか持っていない場合とまったくなにも変わらない。 (戦闘で四回ダメージを与えたりはしない)
私のアップキープ開始時に対戦相手に霧縛りの徒党をプレイされました。土地フルタップを阻止したいのですがどの方法が適切でしょうか。 1対応してマナを浮かせて炎の投げやりを霧縛りの徒党に打つ 2対抗呪文を霧縛りの徒党に打つ 3覇権の対象にショック等で対象不適正にする だと思うのですが…ウィキ見てもわかりませんでした。 また覇権はスタックに乗るのでしょうか。 宜しくお願いします
>土地フルタップを阻止したいのですがどの方法が適切でしょうか。 1および2です。 ただし、1の場合は、覇権能力が解決する前に撃つ必要があります。 >また覇権はスタックに乗るのでしょうか。 乗ります。 3についてですが、覇権能力は対象を取りません。 どのフェアリーを覇権するかは、覇権能力の解決時に選びます。
>>289 回答ありがとうございます。
初歩的で申し訳ございませんがCIP能力も解決前にクリーチャーを焼くor破壊すれば発動しないのでしょうか。
>>290 勘違いしているようだが霧縛りの徒党の能力が誘発しないのは
霧縛りの徒党が場に出た時まず覇権のみが誘発し、
このタイミングで霧縛りの徒党が場からいなくなると
覇権が失敗して覇権したときの誘発型能力が誘発しないから。
一度誘発した能力は打ち消されたり時間停止によってターンが終了したりしない限りは解決しないということはない。
>>290 >CIP能力も解決前にクリーチャーを焼くor破壊すれば発動しないのでしょうか。
いいえ、CIP能力を含めて、スタックに乗るあらゆる能力は、
解決前にその発生源に何かをしても、それが解決することを妨げることはできません。
>>291 >このタイミングで霧縛りの徒党が場からいなくなると
>覇権が失敗して覇権したときの誘発型能力が誘発しないから。
概ねそういうことなのですが…。
より厳密に補足するとこういうことです。
霧縛りの徒党の、土地をタップする能力は、覇権能力とは別の誘発型能力であり、
覇権能力によってフェアリーが取り除かれたときに誘発します。
よって、覇権能力の解決時に霧縛りの徒党が場にいなければ、
たとえ覇権を成功させても誘発しないのです。
念の為、霧縛りの徒党が場を離れても、覇権能力は解決され、フェアリーを覇権することはできます。
そうして覇権しても霧縛りの徒党が戻ってくるわけではないですし、
一方覇権されたフェアリーは二度と戻ってこないので、普通そういうことをする人はいません。
つまり、普通は覇権しないことを選ぶはずなので、
>このタイミングで霧縛りの徒党が場からいなくなると
>覇権が失敗
するのが普通だ、ということなのです。
何か他の事情(ライフが厳しいのでどうしても苦花を取り除きたいとか)があって、
それでも覇権することを選ぶというのなら、覇権自体は成功します。
>>291 場に出るを阻止したい場合は打ち消す以外方法は無いのでしょうか。
連投スミマセン。
>>293 >場に出るを阻止したい場合は打ち消す以外方法は無いのでしょうか。
ええとこれは、「既にプレイされたクリーチャー呪文が解決されて場にクリーチャーが出るのを防ぐ方法として、
打ち消す以外の術はないのか」というご質問でしょうか。
方法はないのか、と言われるならば、他にも少なくとも2つの方法があります。
(《時間停止》を使う方法と、《造物の学者、ヴェンセール》を使う方法。)
もっと探せば他にもありそうですが、あまり現実的ではないでしょう。
打ち消すのが最も簡単だと思います。
兵士を1つ生け贄に捧げる:このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。 って能力の場合「すべての」は相手も自分も両方の陣営に影響があるのでしょうか? それとも、此方のダメージだけ軽減して一方的に殴れるって事でしょうか?
>>295 すべての戦闘ダメージに影響がある。
どちらかのプレイヤーがコントロールするクリーチャーのみに作用する効果は明確に記述してある。
ex)巨岩の門
297 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/15(日) 09:54:07 ID:maMiC6jVO
覇権もスタックに乗るということは霧縛りをバウンスや焼く破壊しても覇権がスタックに残りそのまま解決されるのではないでしょうか 理解力ないですが教えてください
テキストをよく読むといい 土地のタップは覇権が行われた時に誘発する
>>297 その通り。
覇権は解決され、フェアリーを1つゲームから取り除くかどうかを選ぶ。
取り除かなかった場合、霧縛りの徒党を生け贄に捧げなければならないが
霧縛りの徒党は既に場にいないので不可能な行動は何もしないことに置き換わる。
取り除いた場合、霧縛りの徒党は既に場にいないためその後何か起こるということはない。
取り除かれたフェアリーが戻って来ることはないし、覇権したときの誘発型能力も誘発しない。
クリーチャー化したミシュラランドにオーラを付けました。 このオーラはターン終了時に、外れてしまいますか?
>300 そのオーラが持つエンチャント能力による。 クリーチャーにしかつけられないオーラであれば、クリンナップステップにクリーチャーではなくなった時点で、 状況起因効果で墓地に置かれる。
302 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/15(日) 17:49:54 ID:maMiC6jVO
また霧縛り関係で質問です マナをアップキープで浮かして(マナプールに入れて)そのターンにクリーチャー召喚などできるでしょうか
304 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/15(日) 18:24:49 ID:EqkVj3ABO
陰謀団式療法でカード指定を カウンタースポルとか間違ったら 捨てさせることはできなくなりますか?
>>304 マジックは記憶術ゲームもなければ早口言葉ゲームでもない。
どのような形であれ、カードを第三者がわかるように表現できれば問題ない
とするのが一般的な見解。
言えなかったら捨てさせることができなかったら、障害者はどうやってカードを
捨てさせればいいのかわからなくなる。
306 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/15(日) 18:48:18 ID:2EDWZHT30
種子生まれの詩神を複数コントロールしている場合、他のプレイヤーのアンタップ・ステップの間に、自分のパーマネントを複数回アンタップできますか?
>>307 基本的に名前を指定するカードは指定したいカードを伝えられたら名前がわからなくても問題ない。ジャッジを呼んで、こういう効果のやつ指定したいんですけど〜と伝えてみよう。
だが、勘違いで違うカードの名前を言ってしまったりした時は、たぶん無理だ。一応念のためにジャッジを呼んで聞いてみよう。
>>306 できるが、通常意味はない。
詳しくはwikiにそのまま載っている。
309 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/15(日) 19:36:12 ID:P6mZuMr4O
310 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/15(日) 20:27:20 ID:VpaePCa9O
>>304 に便乗した質問なのですが
ニコル・ボーラスとPWニコル・ボーラスなど名前が非常に似ているカードがありますがスタンの大会でカード名指定の際「ニコルボーラス」と省略して宣言した場合はどうなるのでしょうか?
>>310 スタンダードでは、ニコル・ボーラスと名前のついているカードはPWのニコル・ボーラスのみ。
だから、ニコル・ボーラスで問題無い。
公式なトーナメントとかK値が高い大会なら、わからない事はジャッジに事前に確認して下さい。
>310 ジャッジ裁量によるが、「ニコル・ボーラス」のみの指定であったと双方のプレイヤーに確認がとれており、 どちらか一方でもクリーチャーの方であるとの認識をアピールした場合、フォーマットには関係なく、 クリーチャーの方のカード名であると判断するしかない。
陰謀団式療法や予報といった、カード名を指定するカードは どのタイミングでカード名を指定すればいいのでしょうか? それをプレイした時?それともそれの解決時?
>>313 陰謀団式療法やDemonic Constructionなどは解決時です。真髄の針や翻弄する魔道士などは場に出るに際し宣言します。
プレイ時に宣言するものはあったかな?
相手の場に謙虚がある時に、こちらの変わり谷をクリーチャー化しました。 このとき、変わり谷のPTはタイムスタンプ順に解決すると考えると2/2なのでしょうか?
2/2です。 1/1にするより後に変わり谷の能力が解決されているので 謙虚があとから出たら逆になりますね
>>316 考え方はあってるけど少々語弊を感じたので余計かもしれないが一応補足。
変わり谷の能力は解決によるP/T変更効果だが謙虚の能力は解決を用いない。
解決という語を使うと意味が変わってくるのでタイムスタンプ順に「適用」されるという言い方が望ましいかと。
319 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/15(日) 22:17:52 ID:EWUcp2hg0
2/2のクリーチャーだされた時に、ショックとかで破壊したら、 「このカードが場に出たとき」的な能力は発動しますか?
>>319 ショックをプレイできるタイミングには既に場に出たときの能力は誘発している。
その後クリーチャーが場からいなくなっても既にスタックに置かれている能力がなくなることはない。
321 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/15(日) 22:25:48 ID:EWUcp2hg0
>>320 対抗呪文とかで打ち消すしか無いですか。
ありがとうございました。
近々、初めてMTGのイベントに参加しようと思っているのですが、 (FINALSゲートウェイ予選) プロモのFoil《運命の大立者/Figure of Destiny 》などの FOilカードは対戦に使用できるのでしょうか?
こちらがプロテクション黒もちのクリーチャー 対戦相手もプロテクション黒もちのクリーチャーを1体コントロールしています 対戦相手が叫び大口をプレイをしました(想起ではない) このときにこちらが蛇変化を対戦相手のプロテクション持ちのクリーチャーを対象にプレイし、解決されました。 対戦相手のクリーチャーはプロテクション黒を失っているわけですから叫び大口はそのくりーちゃーを対象に撮らなければいけないので 対戦相手のクリーチャーは破壊されますか?
>>324 叫び大口自体が解決される前にプロテクションを失ったなら、適正な対象は、その、プロテクションを失ったクリーチャーしかないので、CIP能力はそれを対象にしなければならない。
叫び大口が解決されたあとでは、CIP能力の適正な対象がないので、プレイヤーが優先権を得る前にその能力はスタックから取り除かれる
少し読み間違えていました ありがとうございました
327 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/15(日) 23:30:14 ID:1TJprSQ/0
ナヤの魔よけのクリーチャーフルタップありますよね? 2マナ軽くてインスタントな踏み荒らしてきな運用って弱いでしょうか? 時間稼ぎにも使えるし、ダメ押しもできると思うのですが。
329 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/15(日) 23:53:18 ID:1TJprSQ/0
>>328 戦術に分類されるとは気づかずにすみませんでした。
>>323 できる
けど反っているなどして裏から見分けがつく場合は
マークドとされペナルティをうけることがある
特にルール適用度が高い大会では要注意
>>323 基本的には大丈夫です。自分は競技レベルの大会でフォイルを使用しましたが、特に問題はありませんでした。
異常に反っているなどのことがなければ、難癖を付けてくる人に当たらなければ大丈夫でしょう。
もし心配ならば、大会前にジャッジに聞いてみるのをオススメします。
いつぞの世界選手権決勝ですらfoilが使われていたしな。
なんらかの能力(マナ能力以外)を持ったクリーチャーがいます。 そのクリーチャーが能力を発動させたのに対して、破壊呪文を使ったら、 クリーチャーは死にますが、能力は発動するのですか? スタックルールで 破壊呪文→能力 っというかんじで解決すると思うのですが、実際どうなるのか分からないです。 それと、エラダムリーのぶどう園はメイン・フェイズ開始時に緑2マナ出ますが 戦闘前メイン・フェイズ時に2マナ出るのでしょうか? それとも第二メイン・フェイズ時に出るのでしょうか? 教えて下さい。
>334 大体合ってるが「発動」っていう単語はMTGでは恥ずかしい言葉なので使わないほうが良い 「起動」とか「誘発」とか使わないと怒られたり影でクスクスされたりする 《エラダムリーのぶどう園》はオラクルで確認すると 「戦闘前のメインフェイズに〜」と書いてるので一発で丸わかりである
>>335 >>336 ご回答いただきありがとうございました。
それと、MTGで使用する用語の解説もありがとうございました。勉強になりました。
>>333 トリビアですが、海外のフォイルには反らないものも多いのです。
蛙投げの旗騎士が場に2枚出た場合、 効果は2倍になるんでしょうか?
古代の聖塔で捻り出したマナは、蘇生のコストとして使うことは出来るのでしょうか
>>343 使えない。
蘇生は起動型能力で、クリーチャー呪文ではないから
テンペストの覚醒/Awakening エンチャント 各アップキープの開始時に、すべてのクリーチャーと土地をアンタップする。 についてなんですが、アップキープ開始時、覚醒の解決前に呪文や起動型能力を使用して その後に覚醒の能力でアンタップすることは可能でしょうか?
>>345 覚醒/Awakening はストロングホールド
できる
テンペストのスターターパックに入っているカードの レアリティ配分を教えてくださいませんか? 自分で調べてみたのですが、 レアを2枚としている資料と、 3枚としている資料があり、 判断がつきません。
>>347 昔からスターター(今はトーナメントパック)には3枚、と決められている
2枚と書いているのはパッキングミスとかそのあたりかもな
テンペストの頃は全部レアとかあったみたいだし、その逆やブレもあったかもしれん
まあ昔の話さ
349 :
347 :2009/02/16(月) 18:43:50 ID:aMpmpawQO
>>348 回答ありがとうございました。
>全部レア
すごいですね。
一度お目にかかってみたい……
>>338 適当なこと言うなよ
海外のカードが反らないんじゃなくて、海外は湿気が日本より少ないから反りにくいだけだ
カードは同じ物だよ
そもそも中に入っているレアリティに関しては保障されていません ただ、ブースターならカード枚数15枚という風に枚数だけは保障されてます ・・・・ちなみに
青マナのUって何の略なんですか?
青:BlueですがBだと黒:Blackと被ってしまいます かといってLだと土地:Landと被ってしまいます そのため、3文字目のUが略称として採用されました
モグファナって良いカードらしいけど どこが良いんだ?
自分の場に血焚きの精霊があり、相手の場に処刑人の薬包があります。 この時先に起動型能力を使ったほうが有利になると思うのですが、言い合いとかにならないのでしょうか? 本当にくだらない質問ですが回答よろしくお願いします。
>>355 基本的なルールを学ばれた方がよろしいかと
・優先権
・スタック(
>>7 )
これを学べばきっと解決します
>>354 一つでない質問にはうまく答えられませんが
1:2交換、タフネス2をうちとれる1マナクリーチャー
これだけではないですが、こういったことが好まれる要員の一部と考えといて下さい
>>356 優先権の項目をみてやっと理解できました。
どうもありがとうございます。
>>355 そもそも《血焚きの精霊》の能力はソーサリータイミングでしか起動することができない
これだけ見ると《処刑人の薬包》を先出しされた時にどうしようもないように思えるが、
優先権について勉強すると《血焚きの精霊》の能力起動のタイミングがいくつかあることがわかるよ
リロード忘れスマソ _| ̄|○
>>359 いえいえ、わざわざ返答ありがとうございます。
そうなんですよね《血焚きの精霊》の能力はソーサリータイミングでしか起動することができない
なので《血焚きの精霊》をコントロールしているプレイヤー側は先に起動する必要がある。
しかしそれだと《処刑人の薬包》をコントロールしているプレイヤー側は、《血焚きの精霊》がすでにコストによって生け贄にささげられているので、
破壊できなくなる。だから先に言ったもの勝ちなのかなぁと思っていました。しかし優先権の項目をみて納得できました。どうもです。
>>344 わかりました。ありがとうございます
起動型能力なら対抗呪文などでも打ち消されませんね
蘇生強いですね^^
想起コストを支払うことによりプレイされた叫び大口のようなクリーチャーは 霊魂放逐と否認、どちらなら打ち消せるのでしょうか? それとも打ち消しができないのでしょうか?
>>362 霊魂放逐で打ち消せる。
想起コストは通常のコストに対する代替コストで、
「叫び大口」というクリーチャー呪文がプレイされているのは何も変わらない
>362 《霊魂放逐l》で打ち消せる 想起は代替コストであり本来のマナ・コストの変わりに払うコストであり それは紛れも無くクリーチャー呪文である。
Magicのオラクルって、まとめてテキストファイルでダウンロードできないのでしょうか? テキストでは公開されていない?
>>366 丁寧な回答ありがとう
Vintageってやったらすげー量出てきちゃったよ
サーバに負荷かけまくりだ。スマソ>中の人
>>367 むしろその程度の負荷でどうこうなるようでは困るのさ
キッチン、ブライトニングって何のことですか?
>>369 キッチン → 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
ブライトニング → 《荒廃稲妻/Blightning》
ありがとう
372 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/17(火) 00:25:56 ID:x5RnIyNvO
すいません便乗で トーストってなんですか?
>>372 スタンダードにおけるデッキタイプの1つ
《鮮烈な〜》各種や《反射池》等で5色のマナベースを構築し、
《雲打ち》や《謎めいた命令》、《神の怒り》などの各色のパワーカードを使用するコントロールデッキ
名前の由来はフランスのコンビニチェーンの名前から
クイックントーストってデッキ。の略称。 鮮烈土地や反射池大量にぶっこんで青命令や雲打ちみたいなマナ拘束のキツいパワーカードを連打するってのがコンセプト。 語源はフランスのコンビニチェーンの名前。
見事に被った。
トランプルを持ったクリーチャーでアタックし プロテクションを持つクリーチャーによりブロックされた場合 そのダメージは軽減されすべて0になるのでしょうか? それとも割り振った分以上のダメージはプレイヤーに割り振ることができるのでしょうか?
>376 タフネス以上のパワーはプレイヤーに割り振っていい
378 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/17(火) 04:43:28 ID:ECC0xy2bO
「打ち消されない」呪文と血の呼び水を組み合わせたデッキを作りたいのですが、 五枚目以降の血の呼び水になるようなカードって 何がありますか?
>>378 同じタイミングで俺と同じこと考えているやつがいるとはw
アシュノッドの供儀台とかどうだろう?
Forestを一枚だけコントロールしており、 手札にはElvish Spirit GuideとWren's Run Vanquisherが一枚ずつある。 コストの支払い順は任意でよかったと思うのだが、 この状況下ではWren's Run Vanquisherをプレイできない? False Cureが解決されてたターン中、 ライフを得たらその倍のライフを失うという能力が誘発されてスタックに乗る。 これは誘発型能力なのでStifleなどで打ち消せる、 という解釈であってる?
>この状況下ではWren's Run Vanquisherをプレイできない? できない。 コストの支払いを始める前に、必要なマナをマナ・プールに入れておく必要がある。 >これは誘発型能力なのでStifleなどで打ち消せる Yes.
>>382 cr409.1gを確認した。 ありがとう、 助かりました。
プレイヤー報償のページが一向に更新されないんですが・・・ 大会出てるのにポイント?増えないし・・・ どうやったらいいんでしょうか・・・?
>>384 主催者が報告し、それが受理されて入力が済んではじめて反映される。
主催者が送ってないかもしれないし、入力が滞ってる(DCIRで報告されないなら
なおさら)こともある。
どういう形で報告されてるかはこちらはわからないので、思い当たる点を考えて
問い合わせをしてみたらいい
Wisdom Guildで「ピキュラ」で検索したら 翻弄する魔道士が出てくるのは何で?
>>386 ChrisPikulaがインビテーショナルで優勝して作ったカードだから
と言うのが翻弄する魔道士の項にも載ってるはず
エルダードラゴンハイランダーについての質問です。 ジェネラルに緑単色のクリーチャーを選んだら、《貴族の教主》などの 多色を生み出すクリーチャーは入れられないのでしょうか? また、《極北ニショーバ》などテキストに他の色のマナシンボルを含むカードは入れられませんか?
相手のモグの狂信者の攻撃を相手の1/1クリーチャーがブロックして来た場合、クリーチャーと相殺しつつ相手にダメージを飛ばしに行くということはできますか?
>>389 戦闘ダメージの割り振りが完了した後、解決前にモグの狂信者の能力を起動すればいい
>>389 モグの狂信者のコントローラーがあなたであるとして回答
出来る
戦闘ダメージがスタックに乗った後、《モグの狂信者》の能力を使って相手プレイヤーにダメージを与える事が出来る
一度スタックに乗った戦闘ダメージはその発生源がどうなろうとも解決される為、相手の1/1クリーチャーに1点のダメージも与える
アミーシャの模範の能力を使うと解決後のクリーチャータイプはどうなりますか? 人間・騎士・天使になるのか それとも単純に天使のみになるのか また名も無き転置や蛇変化が絡んだ場合も教えてほしいです
>>393 天使のみ
以前のタイプを残すような特別な表記なしにカード・タイプやサブタイプが変更された場合
それは以前のものを上書きする
>また名も無き転置や蛇変化が絡んだ場合も教えてほしいです
何を聞きたいのかよくわからないが特に依存が絡む問題ではないので
タイムスタンプ順に処理すればいいだけ
アーティファクトの起動型能力は出してすぐに使えますか? マナ起動型能力は使えなくて ただの起動型能力は使えるとかになってるんですか?
>>396 すぐに使える。それがアーティファクトクリーチャーである時のみ、速攻を持っていなければタップ能力を使えない。
畏敬の神格の能力で1/1になったクリーチャーは軋み森のしもべや 死を運ぶ者のしもべ、カウンターなどの+1/+1の修正を受ける能力の影響はうける であっているでしょうか?よろしくお願いします
>399 継続的効果の相互作用というめんどいルールが関わってくるので、詳しくは自分で調べてもらいたいが、 パワー・タフネスを変更する効果は、質問の状況では以下のように分類される。 ・「1/1になる」は「一般の効果」 ・各種Liegeなどの持つ能力は「修整を与える類の、常在能力による効果」 ・+1/+1カウンターなどは「カウンター」 効果が発生した順番に関係なく、必ず上記の順番で適用されるので、1/1になる効果を適用した後で、 そこにプラスいくつ、という修整を適用し、最終的なパワー・タフネスがきまる。
双頭巨人戦についての質問です。 Aチームの一方のプレイヤーがルーンの光輪を出して指定したカードのプロテクションは チーム全体が持つのでしょうか?
403 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/17(火) 20:51:38 ID:OFREG6A10
潮の虚ろの漕ぎ手を場に出し、能力がスタックに乗った状態でこれに霧への変化を使用します。 ターン終了時に漕ぎ手は帰ってきますが、この時点で相手の2枚のカードが取り除かれます。 この漕ぎ手が場を離れた場合、最初に取り除かれたカードは帰って来ず、終了時に取り除かれたカードは帰って来る。 という事で正しいでしょうか??
《脅しつけ》で相手の頑強持ちクリーチャーのコントロールを一時的に奪って生け贄に捧げた場合、頑強で戻ってきたクリーチャーはターン終了後もずっと自分がコントロールできると考えていいのでしょうか?
>>403 正しい
霧への変化が解決し潮の虚ろの漕ぎ手が場を離れた時点で漕ぎ手の2番目の能力が誘発し、その時点で1枚目の相手の手札は取り除かれたままになる
場に戻ってきた漕ぎ手は別のパーマネントとして扱われる為、最初に取り除いたカードとは何の因果関係も無い
>>404 考えてはならない
頑強を持つパーマネントが一定条件下で墓地に置かれたとき、オーナーのコントロール下で場に戻る
コントローラーでは無いのであなたのコントロールでは戻ってこない
406 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/17(火) 20:59:30 ID:OFREG6A10
>402 プロテクションを持つのは、カードテキストに書いてある通り、「あなた」つまりRuned Haloのコントローラー。 あなたのチームメイトはそのRuned Haloのコントローラーではない。 >403 その通り。最初に「場を離れたとき、取り除かれていたカードを手札に戻す」の能力が解決されるが、 取り除かれたカードは存在していないので、なにもしない。次に「手札を見て取り除く」能力が解決されるが、 このカードを取り除いたTidehollow Scullerはすでに場を離れているため、ターン終了時に場に出る Tidehollow Scullerは、べつのパーマネントである。これが場を離れても、最初に取り除かれたカードには 関与しない。 >404 頑強は「オーナーのコントロール下で場に戻す」能力であって、墓地に落ちる前にコントローラーが変わっていても 関係ない。
408 :
404 :2009/02/17(火) 21:12:10 ID:A7vqyJkyO
>>405 >>407 ありがとうございます。
頑強は「オーナーのコントロール下」と覚えておきます。
では、《芽吹くトリナクス》が墓地に置かれたときの能力の場合も、その時点のコントローラーでなくオーナーが恩恵を受けるのでしょうか。
テキストに「あなたの〜」とあればコントローラーのことだとわかるのですが、そういう文言がない場合にはどう判断するのでしょうか?
>408 M:tGでは、プレイヤーにあたる主語が省かれている場合、その呪文や能力のコントローラーが主語である。 たとえば「カードを3枚引く」とだけ書いてある呪文は、その呪文のコントローラーがカードを引く。同じように、 トークンを場に出す、とだけ書かれていた場合、その呪文や能力のコントローラーがトークンを場に出す。 そして、トークンのコントローラーは、それを場に出したプレイヤーである。
410 :
404 :2009/02/17(火) 21:56:12 ID:A7vqyJkyO
>>409 ありがとうございます。
すっきりしました。
《白蘭の騎士》の誘発型能力についての質問です。 《白蘭の騎士》の誘発型能力はどこまでが誘発条件でどこからが解決内容なのでしょうか? 言い換えれば土地数を参照するのは誘発時か解決時かどちらでしょうか? 具体的には誘発型能力がスタックにある状態で秘匿などにより土地を出した場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。
>411 英語のテキストを読むと非常に区別がつきやすいのだが、これは「if節付き誘発型能力」と呼ばれている 特殊な能力である。 "When Knight of the White Orchid comes into play, " この部分が誘発条件を示し、 "if an opponent controls more lands than you, " この部分が"if節"である。 この能力は、誘発条件を満たし、さらにif節の条件を満たした場合に、まず誘発する。 さらに、解決時にもif節が満たされているかどうかチェックし、満たされていない場合、この能力はなにもしない。 質問の状況のように、誘発した後に解決前に土地の数が対戦相手以上になってしまった場合、 ライブラリから土地を出すことはできない。
>>411 if節ルールでmtgwikiを読むと幸せになれるかも
上のほう読んでて…ふと思ったんですが 「束縛の王子」がプレイヤーAがもっていて、 プレイヤーBの「砂利エラの斧鮫」が墓地に落ちたら、 優先される能力はどっちですか? 二人とも"墓地に置かれたとき…"の能力なのでいまいち… 頑強の-1/-1がのって王子の元へ行くのか 生き返るんだから王子は見てるだけなのか… お願いします!
ちらつき鬼火の効果により マイナスカウンターが一つのった状態の台所の嫌がらせ屋を、一度場から除外し、場に戻した場合 台所の嫌がらせ屋のマイナスカウンターはなくなりますか? それとも乗ったままで二点ライフゲインするだけでしょうか?
さんざん既出ぽいので申し訳ないですが、 「生命と枝」が場にある場合、 やはり、森(苗木)が召喚酔いの影響を受けるようになり、 場に出たターンにはタップしてマナを生み出す事ができなくなってしまうのですか? よろしくお願いします。
>414
>>7 Q3-4
>415
なくなる。
一度場を離れているので、戻ってきても違うパーマネントとして扱われる。
>416
いわゆる召喚酔いの影響を受けることになり、
次の自分のターンが始まるまでタップ能力を使えない。
>>414 誘発型能力は両方同時に誘発して、アクティブ側が先にスタックに乗る。アクティブプレイヤーが
Bの場合 3点ペイor盗られる→頑強(墓地にある場合のみ戻る)
Aの場合 頑強→3点ペイor盗られる(もう墓地に無い=盗られないけど)
後出しされた皇子プギャー
>>415 別の新しいパーマネントとして場に出るのでカウンター無し
>>416 yes
淡色のマイコダーム 苗木を1体生け贄に捧げる:あなたがコントロールする各ファンガス(Fungus)か苗木クリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。 となっていますが苗木とファンガスを強化しようと思ったら生贄はファンガス用と苗木用の二体必要なのでしょうか? よろしくお願いします。
>>416 出したマナ能力は使えない。
速攻を付与することができれば(ヤヴィマヤの火や、熱情など)場に出したターンにマナを生み出せる。
>419 違う。 生け贄が1体いれば、ファンガスと苗木の両方が影響を受ける。 日本語で意味が分かりにくくても英語版ならわかりやすいこともあるから これは?って思う表現は他の言語のテキストをみてみるのがオススメ
>>421 ありがとうございます。これからは英語のオラクルにも気をつけてみます。
>417 >418 >420 生命の枝の件、ありがとうございました。
424 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/18(水) 01:25:16 ID:Im49j1Ib0
燃ゆる盾のアスカーリ (2)(火) のテキストが 側面攻撃 (火)(火) : ター終了時まで先制攻撃を得る。 になってるのですが、これは誤植でしょうか?有名なものかどうか検索したんですが引っかかりませんでした。
すいません、sage忘れました。
>>407 解答ありがとうございます、恐れ入りますがまだわからないところがあるので詳しく書きます。
Aチームの一方のプレイヤーがルーンの光輪でBチームのクリーチャーを指定しているとして、
Aチームはそのクリーチャーからの戦闘ダメージを受ける、及び能力などの対象になるのでしょうか?
>426 双頭巨人戦についてのルールは特殊なものばかりなので、一度ちゃんと全部読むことをおすすめする。 「チームにダメージを与える」ということはあり得ないし、「チームを対象にする」ということもあり得ない。 攻撃をチームに対して行うだけで、ブロックされなかったクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを 割り振る場合、攻撃クリーチャーごとにどちらのプレイヤーにダメージを割り振るかを決める。
>>427 よくわかりました、解答とアドバイスありがとうございます。
>424 お前は何を言っているんだ?
>>429 度々すいません、ターン終了時ではなく、ター終了時の表記されているのです。
前々から気になっていたのですが、このスレを見つけて焦ってしまいました、すいません。
そんなんどう見ても誤植に決まってるだろ・・・・ そこそも君の表現の(火)とか表現は恥ずかしいのでやめたほうがいい
山タップ!火マナ出します!ターンエンド!(火)マナが残っているのでマナバーンします!
>誤植 返答、御教授ありがとうございます。 それと、ここでの常識などに間して不勉強ですいません。
>>33 一応
>>431-432 では分からないかもしれないので補足しておくと、「ここでの」常識じゃなくてMagicのルールとして
「火」のマナじゃなくて「赤」のマナと読む、ということは理解しているかな?
435 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/18(水) 06:48:48 ID:qILrJl5oO
失礼します アラーラでエスパーアーティファクトデッキを作っているのですが 潮の虚ろの漕ぎ手で対戦相手ハンド一枚を永久除去するには 漕ぎ手プレイ→能力をスタックに乗せて→後追いの呼び声をスタックに乗せてプレイし漕ぎ手を自分のハンドに戻す この順番でよいですか? あと無限シャルム(無限にシャルムが場に出たり墓地にいく)なのですが 公式本には墓地に2体あるとき3枚目をプレイと書いてあり あるHPには一体場にいるときにもう一体プレイすればよいとありました どちらも正解ですか? 霞みの悪鬼とのコンボをやってみたいです よろしくお願いします
>>435 漕ぎ手はそれでOK。
シャルムは2体でOK。
AのCIPで墓地のBを指定、Bが場に出て伝説ルールでABともに墓地へ行くが、BのCIPは誘発しているのでAを指定→最初に戻る
437 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/18(水) 07:08:43 ID:qILrJl5oO
ありがとうございます なかなか楽しそうです
>>400 亀突っ込みだが
その他→常在型の修整→カウンター
じゃなくて
その他(6b)→カウンター(6c)→常在型の修整(6d)
の順番だな
6cと6dの順番は逆で実用上問題になるケースが思い当たらないが
<1>低木林の旗騎士/Bosk Banneret あなたがプレイするツリーフォーク(Treefolk)呪文とシャーマン(Shaman)呪文は、それをプレイするためのコストが(1)少なくなる。 の様なコスト軽減効果についてですが、ツリーフォーク(Treefolk)呪文とシャーマン(Shaman)呪文ってのは ツリーフォーク/シャーマンの属性を持つ場合、場に出す時のコストと発動型能力の両方に効果があるのでしょうか? また、軽減の仕方ですが(1)軽減なので ○:2・森・森 →1・森・森 ○:1・森・森 →森・森 ×:森・森 →森 って考えて良いですか? 2体以上低木林の旗騎士を出した場合はコスト-2でしょうか? <2>エルフの集団のあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない という能力ですが、もしこいつを場に出して相手が排除したいと思う場合、戦闘でダメージを与えて倒す以外に方法はありませんか? 全体除去等でもこいつは生き残るって事でしょうか?
>>439 <1>
クリーチャー・タイプにツリーフォークかまたはシャーマンの少なくとも一方を含む「呪文」の、
「プレイするためのコスト」が軽減されます。
能力は呪文ではありません。
「コストを(1)軽減する」という表現は、コストの中の不特定マナ・コストだけを減らし、
色マナ・コストを減らしません。
(1)(緑)(緑)は(緑)(緑)になりますが、(緑)(緑)は(緑)(緑)です。
複数の《低木林の旗騎士》が場にある場合は、それぞれの効果が個別に適用され、
結果、コストをより一層軽減することができます。
>属性
サブタイプ
>発動型能力
起動型能力
>森
(緑)
<2>
「排除」の意味にもよりますが。
対象にならないだけですので、戦闘ダメージ以外の方法で無力化する方法はたくさんあります。
テキストに「対象」と書いていない効果はすべて、《エルフの集団》にも有効です。
簡単なところでは例えば《神の怒り》で破壊することができます。
>439 夜中の奴と同じ人間のような気がするが 真剣にコストのシンボルを「森」とか「火」、発動型能力の独自単語を使わないほうが良い
「マナの5つの色」なんてタカラの基本ルールブックの初っぱなに書いてあることなんだがなあ
2つ質問させてください。 ドライアドの東屋(土地・クリーチャー)を場に出した時にイラクサの歩哨はアンタップしますか? ニクサシッドをプレイした時、対戦相手の場に象牙の仮面があり対象に取れなかった場合ニクサシッドのパワーとタフネスはどうなりますか?
>>443 >ドライアドの東屋(土地・クリーチャー)を場に出した時にイラクサの歩哨はアンタップしますか?
いいえ。
《イラクサの歩哨》の能力は、呪文がプレイされたときにアンタップします。
《ドライアドの東屋》は呪文ではないので、それがプレイされても《イラクサの歩哨》はアンタップしません。
呪文とは何であるかは総合ルール用語集の「呪文」に書かれていますが、
簡単に言うと、スタックに乗っているものを「呪文」と呼びます。
>ニクサシッドをプレイした時、対戦相手の場に象牙の仮面があり対象に取れなかった場合ニクサシッドのパワーとタフネスはどうなりますか?
前提に誤りがあります。
ニクサシッドの場に出る際の置換効果は対象を取りません。
つまり、《象牙の仮面》をコントロールしている対戦相手を選ぶことが可能です。
ライオン瞳のダイアモンドについてなのですが、なんらかの呪文の プレイを宣言し、その後ダイアモンドを生贄にし、そのマナをその 呪文のマナコストに充てるといったことができるのでしょうか。
>>445 呪文のプレイを宣言したのなら、それはもう「インスタントをプレイできるとき」ではない。ダイアモンドの能力は使えない。
>445 できない。 プレイを宣言してからプレイが完了するまでの間はインスタントをプレイできないので、 《ライオンの瞳のダイアモンド》の起動型能力はプレイできない。 このような制限がない通常のマナ能力であれば、 プレイの処理中、マナを含むコストの支払いの直前にプレイする機会がある。
第73回五竜杯決勝を見て思ったのですが 向こう側の場に、ベレレンがいる状況で火山の流弾を使用した場合 プレイヤーにダメージがいかずにベレレンにだけダメージが通るのですか? 教えてください。
>>449 ありがとうございました
見落としてごめんなさいです><
フェイジングについての質問です フェイズアウトしたカードは上にあったカウンターについて覚えているとあります ところで、ギザギザ・バイスケリオンをヴォーディリアの幻術師で使いまわすという コンボがWikiに載っていました これは、バイスケリオンの効果の解決前に対応して、 幻術師の効果でフェイズアウトさせるという認識でいいのでしょうか?
453 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/18(水) 16:16:11 ID:oBSEiebU0
死を出迎える者についての質問です。 死を出迎える者と他のクリーチャーが蔓延などで同時に墓地に落ちたとき、 ライフを得ることはできるのでしょうか?
>>452 その通り
効果の解決中に乗るわけだから、解決前にフェイズ・アウトさせれば良い
真髄の針でプレインズウォーカーを指定した場合、能力は使えないがコストである 忠誠度カウンターは毎ターン増やせると言われたのですが、本当ですか?
>455 嘘 プレイできないので、プレイするためのコストも支払えない。
相手のターンのドローステップ終了時(相手のメインフェイズ前) にこちらに優先権は回ってきますか? つまり相手がドローした後、土地などを置かれる前にインスタントや瞬速の呪文をプレイできるのでしょうか?
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》とその親戚の能力(最初に対象になるたび)は対象変更効果によって対象になった場合も誘発しますか?
>>461 誘発する。
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》が場に出ていると仮定して、
対象が変更された結果、それが変更先のクリーチャーにとってこのターンで最初に対象にされた呪文なら
能力が誘発して打ち消される。
「ヴェズーヴァの多相の戦士」が他のクリーチャーの変異誘発型能力を、 繰り返し使える理屈がどうも理解できません。 例えば「ヴェズーヴァの多相の戦士」を表向きにするとき、「セロン教の隠遁者」をコピーしたとすると、 「ヴェズーヴァの多相の戦士」が表向きになってから「セロン教の隠遁者」のコピーになったのではなく、 「セロン教の隠遁者」が表向きになったと解釈する。という風になっているのだと思うのですが。 詳しくはどういうことなのか教えてください。 よろしくお願いします。
>463 CR504.8による。 504.8. 裏向きのパーマネントが「[このパーマネント]が表向きになるに際し〜/As [this permanent] is turned face up ...」 という能力を持つことになる場合、その能力はそのパーマネントが表向きになる間に適用される。表になったあとで 適用されるわけではない。
>>463 直接的な理由は杉井氏の言うとおりCRにそのまま記載されているから
思想としては「ヴェズーヴァの多相の戦士が表向きになるに際し〜」という能力は、
「多相の戦士が表向きになる」というイベントを「多相の戦士がコピーになった状態で表向きになる」というものに置き換えるもの
表向きになった事に反応してコピー効果をプラスしているのではなく、表向きになるという行動そのものを置き換えているので変異誘発型能力が誘発する余地が産まれる
>464 >465 わかりやすく詳しく説明していただき ありがとうございました。 理解できました。
質問です。 こちらが屍滑り、相手が-1/-1カウンターの乗ったクリーチャーをコントロールしているとき、 神の怒りなどのクリーチャーが同時に墓地に落ちるスペルを使用した場合、 相手のクリーチャーをこちらのコントロールで場に出せるのでしょうか。
>467 誘発する 直前の状況うんたら
magic set editor2 で混成マナ・シンボルってどう出せばいいんですか?
w/b
>>471 あー/ってこう使うんすね。小一時間悩んでました。
ありがとうございました。
いまさらですが変わり谷について質問です。 @変わり谷は出したそのターンにクリーチャー化して攻撃できる A変わり谷がクリーチャー化して攻撃するとタップ状態になる。それは次の自分のターンのアンタップフェイズにアンタップされる。 この二つは正しいのか間違っているのか教えてください
>変わり谷は出したそのターンにクリーチャー化して攻撃できる 誤り。 速攻を持たせない限り、ターンの最初から継続してコントロールしていないクリーチャーで攻撃することはできない。 >変わり谷がクリーチャー化して攻撃するとタップ状態になる。 正しい。 警戒を持たないクリーチャーは、攻撃に参加するとタップ状態になる。 >それは次の自分のターンのアンタップフェイズにアンタップされる。 正しい。
>>473-474 わずかに間違ってるよ。
開始フェイズのアンタップステップにアンタップする。が正解。
《斑岩の節》ってプロテクション(白)を持つクリーチャーに対しては効果があるのでしょうか?
魂の威厳で対象に取ったクリーチャーが解決時に除去されていた場合、 カードは引けるのでしょうか?
プレイするのには問題ないけどコレクションとして保存するのには「?」がつく程度の品と保存状態の オクで売るのははばかられるようなカードが出てきました 思い出深いカードばかりだから焚書するのは忍びないが今更MTGをやり直す気もないので、只で引き取ってくれる人を探しています どのスレ行けばいいか教えてください
>>479 対象を取る呪文、能力は解決時に対象が適正かどうかチェックします。
その場合対象が既にないので呪文自体がルールにより打ち消されます。
要するに引けません。
>>481 ありがとうございました。友人と一緒に悩んでたので助かりました。
>>480 一番近いのはトレードサイトだと思う
ただプレイ用として支障が無いのであれば、オークションでも十分需要がある
他の出品者も参考にしつつ、写真付きでプレイドと表記しておけば、たぶんトラブルは起こらないはず
>>483 ありがとうございます
オク登録はめんどくさいのと、いいカードはあらかた譲ってしまった後なので
「状態よくても誰がこんなん欲しがるんだ」というカードしかないので、オクには出さない方で考えています
それに、只なら「こんなクソ送ってきやがって」と笑い話にはなってもトラブルにはならないと思うので
そしたらトレードサイトに行ってきます
485 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/19(木) 15:15:20 ID:0TOFeoo70
相手のターンのメインフェイズにバウンス呪文を撃たれて手札が8枚になった場合でも相手のクリンナップ時には手札を7枚まで捨てるのでしょうか?
>>485 いいえ。
自分のターンのクリンナップ・ステップに手札が上限枚数を超えている場合のみ、捨てることができます。
487 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/19(木) 15:31:04 ID:0TOFeoo70
488 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/19(木) 18:22:59 ID:+C1f1Hus0
火葬で本体を対象にしてそのダメージをガラクに移し替えた場合、ターン終了時に川の殺し屋、シグの能力は誘発しますか?
>>488 他にダメージを与えたとかなければ、プレイヤーのライフは減っていないから誘発しないよ
490 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/19(木) 18:31:21 ID:+C1f1Hus0
8/8になった運命の大立者に蛇変化を使った場合、ターン終了後は再び8/8に戻りますか?
>>491 単純に8/8のものが蛇変化の効果で1/1になってるというだけなんで
効果が終わればもとの8/8に戻るよ
493 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/19(木) 19:02:57 ID:r1c0zqKNO
+1/+1が二個乗ったクリーチャーに蛇変化撃ったら3/3になる?
>>493 +1/+1が二個乗ったとかいう訳分からん用語出されても。
>>493 それであってる
+1/+1カウンターとか常在型のエンチャントによる修整とかは蛇変化のP/T変更よりあとで計算する
もっと詳しく知りたければ種類別のルールを探してみてくれ
497 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/19(木) 19:32:58 ID:r1c0zqKNO
お前が言うな
なんていう、お前が言うなの典型的例だ・・・・
うわぁ・・・
っ鑑編み っ鏡の精体 っ鏡の回廊
吹いたww
こんなに痛い奴久々に見たな
何この単発の連続IP変えて自演おいしいですね^^ 顔真っ赤ですよ^^
しんじられないんだけど、俺にはさ。
ねぇ。君もそう思うでしょ?
かくのごとく頭の悪い人間が存在するなんて・・・
スレの民度の低下がこれほどまでとは。
結論:俺やお前みたいな下手糞がやってもつまらんから氏ね
>>504
エルフの笛吹きの能力でクリーチャーが場に出てもそれはプレイではないとWikiに書いてあったのですが、 これはつまり笛吹きの能力で手札から出てくるクリーチャーを対抗呪文等でカウンター出来ないということでしょうか?
>>506 そういうこと
エルフの笛吹きの軌道型能力の効果でクリーチャーが場に出されるというわけ
呪文じゃないから対抗呪文じゃ打ち消せないが、《計略縛り》みたいな能力を打ち消す呪文で打ち消せる
ヴィダルケンの枷でコントロールを奪ったクリーチャーに巨大化を打たれてしまい、 島の数以上のパワーになってしまいました。対象不適正でコントロールは元に戻りますか?
>508 戻らない。 《ヴィダルケンの枷》は、対象となったクリーチャーのパワーを常にチェックしているわけではない。 通常の起動型能力のように、プレイ時と能力の解決時にのみ適正であればいい。
>>508 すでにコントロールが奪われているのならパワーがどうなっても関係ない
「あなたがコントロールする島(Island)の数以下のパワー」ってのは能力をプレイするときの対象の制限
512 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/19(木) 22:33:29 ID:Jahh4uWmO
すみません、初心者です。 オーラのついてるクリーチャーがオーナーの手札やデッキの一番上に戻った場合どうなりますか? また装備品の場合は上の状況になっても そのまま場に残るのでしょうか?
>>504 単発(笑)連続IP変え(笑)
>>512 オーラの場合は墓地に落ちる。
装備品は場に残る。
514 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/19(木) 23:20:31 ID:/Du72zGoO
恥ずかしいですが 絆魂 が読めません 教えてもらえますか?
>>514 教えてあげるから恥ずかしがらずに大声でどうぞ。
マソコ
>>514 読めない事は別に恥ずかしくないがググらないことが恥ずかしいよ
518 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/19(木) 23:32:30 ID:t0eeteHl0
デッキ名で「京都迷宮案内」ってのがあるんですけど 名前を考えた本人はおもしろいと思ってやってるんですか? だとしたら全然つまらないんですけど 御回答お願いします
公式HPで、ライフカウンターが貰えるイベントがやっていたと聞いたんですが。 HPを見ても、どれのことだかわかりません。 もう終わってしまったんでしょうか?
春厨マジパネェwww
522 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/19(木) 23:47:29 ID:PfnDYX1E0
スターライト・マナバーンの第1話はもう見れないのか?
523 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/20(金) 00:00:35 ID:t0eeteHl0
>>520 僕は別に笑いをとろうと思ってないのですが…
あちらではスレ違いと言われたので…
練達の変成者/Master Transmuter の手札のアーティファクトを場に出すという能力は それをプレイスするコストとして手札に戻したアーティファクトを場に出すことは可能でしょうか?
>>524 能力の解決時に場に出すアーティファクト・カードは、コストとして手札に戻したカードであってもかまわない。そうした場合、それは以前の存在とは関係の無い、新たなオブジェクトとして場に戻る。
FAQより。
526 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/20(金) 00:23:44 ID:afz7LqQ40
フラッシュバックやマッドネスはインスタントタイミングで使えますか?
《聖遺の騎士》は、 特性定義能力は持っていないクリーチャーということでしょうか? また、 《目覚ましヒバリ》の場を離れた時の誘発型能力で、《聖遺の騎士》を場に戻す時、 墓地の時は2/2でも、場に出た時に5/5になる場合も問題なく場に戻せますか?
>>526 フラッシュバック
その呪文がインスタントであるとか瞬速を持つとかならインスタントタイミングでプレイできる
マッドネス
質問自体が的をはずしてる
マッドネスはそのカードが手札から捨てられたとき、マッドネスコストを支払う事で特別なタイミングでのプレイを許可するという能力
インスタントタイミングで手札からカードを捨てれば質問の目的は達成できると思うけど
>527 特性定義能力じゃない よって後者の質問も可能
>>529 素早い回答、本当にありがとうございます。
お陰で様ですっきりとした気持ちで寝れます。
531 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/20(金) 00:42:29 ID:afz7LqQ40
>>528 回答ありがとうございます。理解しました。
>525 ありがとうございます。
>>507 なるほど、やはりそうなのですね。ありがとうございます。
>533 一応補足しとくと 《計略縛り》などで打ち消す場合には、何のクリーチャーを出すか見る前に打ち消さなきゃならない。 手札のクリーチャーを選ぶ段階では既に能力の解決中だから。
絵描きの召使いが場に出ている状態で丸砥石を使い、対象のプレイヤーのデッキにガイアの祝福が入っていました。 この場合、無限ループとして引き分けになるのでしょうか?
《丸砥石/Grindstone》の能力が解決されてライブラリのカードが全部墓地に落ちた後、《ガイアの祝福/Gaea's Blessing》の誘発型能力がスタックに乗る。 よってライブラリが修復されておしまい。
絵描きの召使い 丸砥石 ガイアの祝福 で無限ループになるのでしょうか?
さーせん被った まさ被るとは思ってなかった
場に<<迎え火のしもべ>>と<<ボブゴブリンの隆盛>>があります。 <<ボブゴブリンの隆盛>>の起動型能力を1回使った場合、 <<迎え火のしもべ>>の誘発型能力は誘発するのでしょうか?
何故カードに書いてないことをしようとするのか?
>>539 しもべのテキストをよく読みましょうw
誘発条件は赤か白の呪文のプレイです
起動型能力は呪文ではないです><
あまりによくあるしテンプレに「カードに書いてないことをしようとするな」ってしれっと書いても誰も文句言わんかもしれんな
テキストも読まない人間がテンプレ読むはずがなかろう。
545 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/20(金) 06:53:56 ID:KZ533u7A0
茨異種の+−修正を起動するときのマナは 必ず無色でなければいけないのでしょうか?
>>545 いいえ。
不特定マナ・コストはあらゆるタイプのマナで支払うことができます。
いわゆるCIP能力を持つクリーチャーの呪文のプレイに対応して、その クリーチャーを対象にとる呪文をつかえるのでしょうか? 例えば、雲打ちのプレイに対応し、これに蛇変化を打ち、効果を誘発 させない様な使い方です。
>>547 いいえ。
その呪文が呪文を対象に取ることができない限り、できません。
例えば《蛇変化》は使えません。
たとえば目覚ましヒバリ等の 場を離れたとき〜 墓地に置かれたとき〜 などの効果はもみ消しで打ち消せますか?
>>549 はい。
なお、打ち消されるのは「能力」であって「効果」ではありません。
能力を打ち消せば結果的にその効果も発揮されませんけど。
僕は一生童貞のままですか?バブー
トークンを『忘却の輪』で取り除いた場合、『忘却の輪』が無くなればトークンは場に戻るのですか ?
>>554 いいえ。
ゲームから取り除かれたトークンは、状況起因効果で消滅します。
最後の抵抗に対応して相手にショック打たれて 結果、ショックが解決された時点でクリーチャーが場にいなくなったら 最後の抵抗ってフィズるんですか?
対戦相手1人とクリーチャー1体を対象としてるからフィズらない
おお、早い回答ありがとうございます 最後の抵抗デッキ作ってきます
《双つ術/Twincast》で対戦相手のプレイした《謎めいた命令/Cryptic Command》をコピーした場合、 対戦相手の指定した二つのモード以外のモードを選ぶことは可能でしょうか?
>>559 不可能
呪文をコピーする場合、モードや対象・Xの値などプレイに際して選択された事も全てコピーされる
双つ術には対象変更効果があるがモード変更はできない
2、3質問させていただきます。 ■1 マスティコアで攻撃、 ブロック指定フェイズでラノワールのエルフでブロック指定後、優先権が来たら ラノワールのエルフをタップで巨大化をエルフに使うと、ダメージ解決ステップでマスティコアに4点与えることが出来ますか、このような動作は可能でしょうか? ■2 《活力/Vigor》と《マスティコア/Masticore》がいる状態で 地震 X=6を使うと場の状態はどうなりますか? [1] 1.地震のダメージがスタックに乗る、解決。軽減と同時に誘発 2.カウンター誘発、解決。マスティコアが10/10になる 3.活力が6点くらい墓地に落ちる [2] 1.地震のダメージがスタックに乗る、解決 2.活力とマスティコアに6点のダメージ、墓地に落ちる [1]か[2]かであってますか?もし違いましたら詳細な流れについても教えていただければうれしいです。 《活力/Vigor》 あなたがコントロールする活力以外のクリーチャーにダメージが与えられる場合、そのすべてのダメージを軽減する。これにより軽減されたダメージ1点につき、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。 《マスティコア/Masticore》 4/4
相手と自分に熊が一体ずつ居て相手が攻撃してきた時ジャイグロ打ったけどショックで焼かれたら相手に巨大化の対象選ばざるを得なくなってパワー5で殴られんの? フィズるに関してのルールがよくわからん
>>563 日本語でおk
パワー5では殴られない。
対象をとる呪文や能力は、解決前に対象となったものがいなくなった場合、対象不適正となり打ち消される。これがフィズるね。
>562 1.まずブロック指定フェイズというフェイズは無い。「ステップ」ていう言葉を使ってくれ ブロック宣言後にダメージを与える前にインスタントを使う事はできるので可能 ブロック宣言がされたらその後クリーチャーがタップしようが変わりは無い 2 勘違いしてそうだが《地震》はスタックに乗るが解決後にそのダメージ自体が戦闘ダメージのように再度スタクkにのって 解決をまつ。という事は無い カウンター誘発? 《活力》の軽減する能力は誘発型能力ではない ダメージを与えられる代わりに軽減してカウンターをのせる「置換効果」 活力は6点ダメージが入って破壊される
564 なるほど ありがとう 何か英語の方が格好いいじゃんw
568 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/21(土) 04:55:57 ID:chxRVZ9r0
WIKIを読んだんですけど 再録禁止カードの意味がいまいちよくわからないんですけど…
もう新しいエキスパンションとかにいれねーみたいなことだよ
570 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/21(土) 05:57:23 ID:wBA03cMI0
相手のぬいぐるみ人形が場に出たときにこちらを指定して こちらのパワー2のトランプル持ちクリーチャーがぬいぐるみ人形にブロックされた際には何ダメージはこちらに飛んでくるのでしょうか? また、そのクリーチャーがトランプルでなく萎縮を持っていたらぬいぐるみ人形と飛んでくるダメージはどうなるのでしょうか?
>>568 あなたが、ヴィンテージのデッキに使用するために、
1万円出して買った《Mox Sapphire》を持っているとします。
もしも次の基本セット第11版で、《Mox Sapphire》がコモンでプリントされ、
機能的に同じカードが一枚50円で手に入るとなったらどう思いますか?
そういう事態が生じると、マニア以外は誰も高額シングル・カードを買わなくなり、
中古カード市場は大幅に縮小してしまいます。
ウィザーズ社が売っているのは単なるゲームではなく、
コレクタブル・アイテムでもあるカードなので、
彼らは中古市場の重要性を良く理解しています。
そこで、流通しているカードの価値を守るために、一部の高額カードについては
再び同じカードを(同型再版も含めて)プリントしないことを決め、
業界や消費者の誰もがそれを参照できるようにしています。
これが再録禁止リストです。
>>570 >こちらのパワー2のトランプル持ちクリーチャーがぬいぐるみ人形にブロックされた際には何ダメージはこちらに飛んでくるのでしょうか?
あなたが《ぬいぐるみ人形》に割り振った戦闘ダメージに等しい点数のダメージがあなたに与えられます。
その《ぬいぐるみ人形》のタフネスが1であり、他に特に理由がないのであれば1点にしておいてはどうでしょうか。
>また、そのクリーチャーがトランプルでなく萎縮を持っていたらぬいぐるみ人形と飛んでくるダメージはどうなるのでしょうか?
《ぬいぐるみ人形》には2個の-1/-1カウンターが置かれます。
それによって《ぬいぐるみ人形》のタフネスが0以下になるのであれば、状況起因効果によってそれは墓地に置かれます。
その後、あなたに2点のダメージが与える能力がスタックに乗ります。
573 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/21(土) 06:08:38 ID:wBA03cMI0
>>572 理解できました。ありがとうございます。
574 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/21(土) 07:11:51 ID:rjkjSUxJ0
Wiki見てもよくわからないのですが、 復讐の亜神が墓地にあるとき、手札から別の復讐の亜神をプレイした場合、プレイした亜神が打ち消されても墓地の亜神は場に戻ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>574 はい。墓地にある《復讐の亜神》は場に戻ります。
・呪文は、まずプレイされ、その後優先権のやりとりがあった後、解決されます。
「呪文一つを対象とする」という種類の効果は、その、「優先権のやりとり」のところでプレイされます。
そのとき対象の呪文は既にプレイされています。
・能力は、それがプレイ/誘発してスタックに乗ると、その能力を持ったオブジェクトがその後どうなろうと、
(場を離れようとスタックを離れようと)それには関係なく解決されます。
墓地の《復讐の亜神》を場に戻す能力も、その能力を持つ《復讐の亜神》が打ち消されても、
それとは関係なく解決されます。
576 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/21(土) 08:13:53 ID:chxRVZ9r0
>>571 わかりやすい御回答ありがとうございます。
でもそれならカスレアとかは再録禁止にする必要ってありますか?
>>576 カスであれ何であれ、現に値段がついているカードは常に保護される可能性があります。
過去高かったけれど今はそれほどでもないカードでも、
一度でも再録禁止リストに載れば、二度と外されることはありません。
過去一度も高値で流通したことがないカードがリストに載ることはないはずですが。
578 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/21(土) 08:46:42 ID:chxRVZ9r0
>>577 てゆーことは再録禁止リストに載ってるカードのほとんどがショップなどで
それなりの値段がついてるってことでしょうか?(カスレアでも)
>>578 いいえ、そうではありません。
>過去高かったけれど今はそれほどでもないカードでも、
>一度でも再録禁止リストに載れば、二度と外されることはありません。
>>556 >>557 掘り返して悪いんだけど
複数の個別の対象を持つ呪文は
そのいずれかが不適切となったらフィズるんじゃないの?
灰は灰にとか、共生みたいな感じで
だいたいフィズるとかいう俗語を使って説明するな
>>580 違う。対象のすべてが不適正になった場合に、打ち消される。
灰は灰になら、片方の対象が不適正になっても、もう片方はゲームから取り除かれ、灰は灰にのコントローラーは、5点のダメージを与えられる。
>>582 すべてが不適切で打ち消し、だったか。
自分の記憶違いだったようだ。ありがとう。
>>581 立ち消えとか言うよりフィズるの方がイメージしやすいかと思ってな
気分を害したならすまんかった
584 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/21(土) 11:19:29 ID:c/jYZoiU0
例えば 相手が傲慢な完全者とラノワでアタック→血騎士で完全者ブロック こうした場合、先に血騎士のダメージがスタックに乗って解決→完全者破壊→ラノワのダメージ1がスタックに乗って解決 の流れでOK?
>>584 OK。
質問する時はカード名を正確に書きましょう。
>立ち消えとか言うよりフィズるの方がイメージしやすいかと思ってな ルールに関する質問に回答しようなどと思う人はルールを良く知っているものです。 「立ち消え」および「フィズる」が俗語であると知らないのであれば、 そのような語を使って質問してしまうのは無理からぬことですが、 それでも回答する人はそれを正確に理解できるでしょうし、 親切な人であればそれが俗語であることも教えてくれるでしょう。 俗語であると知っているのなら使わない方がいいでしょうね。
「フィズる」は過去の「召喚酔い」と同じくらいメジャーな言葉だし 質問者が意味わかってんだから別に顔赤くして単発レスで怒るほどのことじゃないわ
別にフィズくらいどうだっていいけど 人の回答にケチつけるなら少しくらいルール調べてから来い 質問者を混乱させるな
残忍なレッドキャップを場に出すときに 不吉の月を出しておいて+1/+1強化していると 3点のダメージを与えられますか?
590 :
574 :2009/02/21(土) 17:19:00 ID:rjkjSUxJ0
>>575 ありがとうございます、おかげ様で理解できました。
場に出た時〜、とプレイ〜、は違うのですね。
>>589 はい、3点のダメージを与えられます。
パーマネントは、場にある状態でそれに適用されるべき継続的効果が適用された状態で場に出ます。
場に出てから適用されるわけではありません。
>591 ちょっと理由がちがう。 >589 呪文や起動型・誘発型能力がなにかを参照するのは、少数の特例を除き、その解決時である。 能力の解決時にパワーが3なのだから、3点のダメージを与える。
召喚酔いについて質問です。 相手のターンに何らかの手段で場に出せば次の自分のターンに攻撃出来ると認識していたのですが間違いと指摘されました。 同じようにタップ能力も相手のターンに出した場合、次の相手のターンになるまで使用できないのが正しいのでしょうか
>>594 あなたの元々の認識が正しい。間違いではない
相手のターンに場に出たクリーチャーは、直後のあなたのターンで攻撃に参加出来るしタップ能力もプレイできる
ありがとうございます。一時期MTGWIKIにも載ってたので心配だったので合っててよかったです
質問です。 自分の場に「風切るイグアナール(タフネス1)」と「その他タフネス2以下のクリーチャーが何体か」いたとします。 このとき相手が蔓延をプレイしました。 風切るイグアナールの効果でその他タフネス2以下のクリーチャー分だけ 相手にダメージを与えることができますか?
もうこの質問五回くらい見た気がする 同時に置かれる場合でも 墓地に置かれるクリーチャーの数だけ《風切るイグアナール》の能力は誘発する
《鋭い感覚》をつけた《モグの狂信者》を生贄にささげて対戦相手にダメージを与えた場合、 カードを引けますか?
>>598 迅速な解答ありがとうございました。助かりました。
>599 その場合はダメージを与える時点で既に鋭い感覚が墓地にあるので誘発しない
ちょっと上の方のやり取りで気になったんですが、召喚酔いについてはわかるんですが ふぃずるとはどういう効果(状態?)でしょうか?
>>603 対象を取る呪文や能力は、解決時にそのすべての対象が不適正である場合
ルールにより打ち消される
これを俗に「立ち消える」あるいは「フィズる」と呼ぶ
「対象不適正で打ち消される」こと
>>1 ・過去ログも参照すること。Ctrl+Fでページ内検索できる。
少しくらいログさかのぼれよ、と
ブロック・クリーチャー指定ステップはブロック・クリーチャー指定後に攻撃側が先に優先権を得るので正しいでしょうか? 例えば攻撃側がパンプアップをしなかった(なにもしなかった)ことを確認した後に攻撃クリーチャーを除去できますよね? またここからは不適切な内容になるかもしれませんが上記の質問が正しくてそのような場合はどのように宣言をしていますか? 通常と違う言い回しをすると除去の存在を勘繰られてパンプアップされない可能性があるし 通常と同じ言い回しをすると優先権も放棄したと主張される可能性があるのですが
ウーナの末裔が一体場に出て、他のフェアリーに +1/+1修正と被覆を与えている場合、 そこにもう一体ウーナの末裔が出てきても 被覆の効果で追加の+1/+1修正はなされないのですか?
609 :
608 :2009/02/21(土) 20:39:23 ID:kBMFqn0Y0
質問しといてすいません。 対象をとらないので修正はされますね。
610 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/21(土) 20:54:41 ID:FISRGHSV0
霊体の地滑りで、クリーチャーをリムーヴして、同ターンに霊体の地滑りが破壊された場合 リムーヴされたクリーチャーはターン終了時に戻ってきますか? また、似たような質問ですが、コーの遊牧民でダメージを、自分がコントロールする 別のクリーチャーに移し変える能力を起動した後、そのクリーチャーが場を離れた 場合、コーの遊牧民に与えられるダメージはどうなりますか? よろしくお願いしますm(--)m
>>607 >ブロック・クリーチャー指定ステップはブロック・クリーチャー指定後に攻撃側が先に優先権を得るので正しいでしょうか?
それで正しいですよ。
>例えば攻撃側がパンプアップをしなかった(なにもしなかった)ことを確認した後に攻撃クリーチャーを除去できますよね?
あなたが防御側であると仮定して、相手がアタッククリーチャー指定後、相手が優先権を得て、それを放棄した後、あなたに優先権が回ってくる。
その際、ショックなどを相手のクリーチャーを対象にプレイすることはできる。
もちろんそれらが解決される前に、相手にまた優先権を渡すので、その際に相手が巨大化等でパンプアップすることもできるよ。
>またここからは不適切な内容になるかもしれませんが上記の質問が正しくてそのような場合はどのように宣言をしていますか?
これはスレ違いかな。
説明すると長くなりそうなので戦術スレで質問してみてはいかがですか?
>607 フェイズ・ステップの開始時の諸々の処理を終えると、アクティヴプレイヤーが優先権を得る。 戦闘中であればもちろん攻撃側のプレイヤー。 実際のデュエルであれば、便宜上、「攻撃側プレイヤーがダメージの割り振りを宣言する」ことによって、 ブロッククリーチャー指定ステップを進行させることが多い。パワーそのままの宣言であれば なにもせずに優先権を放棄したと見なせる。 ブロッククリーチャー指定ステップに入っても攻撃側プレイヤーがなにも言わないということ自体が 好ましくないので、必ずなんらかの意思表示をしてステップを進行させるように心がけるべきであるが、 なにも言わない場合もあるので、あなたが「なにかするんですか?」と確認するしかない。場に見えている 起動型能力などのパンプアップが存在するなら、当たり前の質問なので、除去を勘ぐられることはない。 「何点ですか?」と訊くと、攻撃側がなにもしなかった場合に連続パスで戦闘ダメージステップに入ったと 見なされる場合がある。 >610 場に戻ってくる。「ターン終了時に場に戻す」という遅延誘発型能力の生成を予約するところまでが、 Astral Slideの誘発型能力の効果である。 ダメージの移し替え効果は、実際に移し替えられる際に移し替え先が不適正(場を離れていたり、 ダメージを受けることができるパーマネントではなくなっているなど)場合、移し替えは行われない。
相手の手札にカードが一枚もない時にリリアナ・ヴェスの+1の能力を使って 忠誠度だけあげることはできますか? また、アンタップする土地がない時のガラクの+1能力はどうなりますか?
>613 Liliana Vessの最初の能力の対象は「プレイヤー1人」であって、べつに手札が1枚以上ある プレイヤーが対象ではないので、問題なく起動でき、そのコストとして忠誠カウンターが1増える。 Garruk Wildspeaker の能力の対象は「土地2つ」であるので、土地2つを対象にとれない場合は その能力を起動することができない。
615 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/21(土) 21:12:31 ID:FISRGHSV0
>612 610の者です。わかりやすい説明、ありがとうございました。
ゴブリンの戦長が場に居るとき ブリキ通りの悪党のcipを利用することは出来ますか?
617 :
603 :2009/02/22(日) 02:05:16 ID:zdnVfqig0
レスありがとうございます。 色々な言い方があるんですね。
>616 緑マナを払えないので実質的には誘発させることはできない
>>618 ありです。
他に何かいい茶対策ゴブいないかな・・
>>613 亀だが、ガラクについて気になったので、
ガラクの+1能力はアンタップ状態の土地でも対象にすることができる
必ずタップ状態である必要はない
森林の庇護者と他のツリーフォークがいる時に 神の怒りをプレイすると森林の庇護者だけが破壊されますか?
プレインズウォーカー・ニコルボーラスについての質問です。 -2の能力に「クリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。」 とありますが、この効果はターン終了時には終わらないのでしょうか? その場合はニコルが場を離れても継続するのでしょうか?
>>622 質問集より
コントロール変更能力の効果には期限がない。
ゲームが終わるか、そのクリーチャーが場を離れるかするまで効果は残る。
ただし、別なコントロール変更効果がそれを上書きすることはある。
>621 そのとおり つかwikiにそのままのこと書いてる >622 ターン終了時って書いてないから終わらない ニコル・ボーラスが場にある限りとかの文も無いので離れても変わらない 要約すると「カードに書いてないことをしようとするな」
626 :
622 :2009/02/22(日) 05:49:13 ID:3EFncTTb0
ご回答ありがとうございました<(_ _)>
マイコロスのトークン生成能力について質問です。 能力の誘発タイミングがあなたのアップキープの開始時となっていますが、 マイコロスを自分のアップキープ・ステップにその場しのぎの人形などで場に出し貪食した場合 トークンは生み出せるんでしょうか?
>>627 その場合すでにアップキープの開始時ではないので誘発しません。
+1/+1カウンターをアップキープの間に乗せても同様
その場しのぎの人形だとインスタントでプレイできるから
相手のターン終了ステップとか自分のターンが来る前に場に出し浸食すればいいけど
@変わり谷の挙動について。 私のコントロールする変わり谷が相手のターンにクリーチャー化し、相手の誘惑蒔きにコントロールを奪われました。 返す私のターンでクリーチャー化の効果が切れていても、誘惑蒔きを除去すれば変わり谷のコントロールは戻ってくのですか? A災難の大神について 相手の災難の大神が攻撃し、攻撃対象は私のコントロールするプレインズウォーカーで、 ブロックせずに災難の大神の6点ダメージがプレインズウォーカーに通りました。 私へダメージが通ったわけではないので、土地は破壊されない。でよろしいでしょうか?
取り憑かれた扉が場にある時、発掘などその他のドローを置換する動きはどうなりますか?
>>630 丸数字はあまり使わないように。
1、戻らない。誘惑撒きのテキストは、対象にとるときと解決するときはクリーチャー
である必要があるが、解決後「クリーチャーでありつづける必要がない」。
2、その通り。プレインズウォーカーへは。ダメージの「移し変え」として
行われるので、あなた(対戦相手)へは1点もダメージが与えられていない。
>>631 1つの行動を置き換えるべき行動が2つ以上ある場合、その影響をうけるプレイヤー、
もしくはそのオブジェクトのコントローラーが、どの置換効果から適用するかを
決定する。
先 発掘
後《取り憑かれた扉/Possessed Portal(5DN)》
でもいいし逆でもいい。後になったほうは、置き換える行動が別の行動になって
しまったために何もしない。もしまだその行動が残っていて置き換えることが
可能なら置き換えを行う。
633 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/22(日) 11:04:39 ID:9Gf3zCJ5O
コーの遊牧民の能力はコーの遊牧民自身にダメージがない時も仕様できますか?
>632 ちょびっと質問を読み違えている。 >630 1.場を離れることによってコントロール変更効果が終了するので、コントロールが戻ることになる。 >633 「移し替える予定のダメージが存在しない場合でも起動できるか」という意味なら、起動できる。
636 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/22(日) 12:01:31 ID:bCvlpJqCO
死者の鏡の誘発条件は負けたらとありますが 毒カウンターが10個乗ったら誘発しますよね? その後死者の鏡の能力を解決したら、毒カウンターは10個乗ったままですか?
>>636 はい。毒カウンターに影響はありません。
かなり昔の質問ですみません。 8年くらい前に"MTG統一スレッド"があったのですが、 毎回テンプレに 「ひろゆきさんには感謝しなければいけません」 と書かれていました。 おそらく2ch閉鎖のことかと思うのですが、 過去ログ見てもこれの意味がはっきりしなかったので、 当時を分かる方がいらしたらお答え願います。
>636 聞きたいこととは関係ないが、 「誘発」じゃなくて「置換」なので、スタックには乗らない。 《もみ消し》や《計略縛り》などで打ち消すことも出来ない。
コモン・アンコモンを安く買える通販サイトを教えてください お願いします
>>640 ネット通販スレいくととりあえず通販サイトのリストがあるので
さし当たって自分で探すのがいいと思います
《魂の火》で相手プレイヤーに与えたダメージは 戦闘ダメージなのですか? 《聖なる日》などで軽減は不可ですか?
>>642 戦闘ダメージと呼ばれるものはクリーチャーが攻撃に参加し
通常通りの処理を行って与えられたダメージだけなので
《魂の火》で与えるダメージは戦闘ダメージではない
よって《聖なる日》などでは軽減できない
>>642 不可
戦闘ダメージとは戦闘に参加したクリーチャーが、戦闘ダメージ・ステップに与えるダメージの事
聖なる日では魂の火によるクリーチャーからのダメージを軽減する事は出来ない
>>643-644 ありがとうございます!
前にそれで軽減されたことがあるので気になってました
これで解決しました!
《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》の起動型能力は種類別の第6b種で 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》の能力は第6d種なので 《ロクソドンの戦槌》を装備した《カメレオンの巨像》が能力を一回起動したときは +7/+7ではなく、+4/+4に後から+3/+0だと思うのですがあってますか?
>>646 +7/+7の修整を受ける。
カメレオンの巨像の能力は解決時のパワーのみを参照する。
種類別順に考えると4/4を+7/+7して+3/+0するので14/11になる。
《生まれ変わった勇士》の能力を起動して場に戻ったとき、酔ってるのでしょうか?
>>649 酔っている
一度場から離れたパーマネントは基本的にそれ以前のものと別のパーマネントとして扱われる
従って一度場を離れた《生まれ変わった勇士》が戻ってきた場合はいわゆる召喚酔いの影響を受ける
モグの狂信者にロクソドンの戦鎚を装備して生贄にした場合、 絆魂の効果で回復できますか?
>>653 状況を一切考慮しなければ出来る
絆魂はダメージが与えられた事によって誘発する誘発型能力
ダメージが与えられた時点でモグの狂信者が場に存在している場合は回復可能
出来ないだろ
>>653 モグの狂信者の能力のコストとして生贄に捧げた時点で墓地に置かれ
装備品も外れているので、回復できない
>>657 可能な限り正確に答えたつもり
状況を勝手に想像するので無い限りは充分正確な解答
まぁ読めばわかるが結果なしに理由だけだと質問者にはやさしくないよ
>>658 ・・・・生贄にした場合、と見えるんですが・・・・・
状況を勝手に想像して場にいる限りとか書いたのん?
>>654 も確かに間違ってはいないが、流石に
>>653 の質問に対して「生贄って何の生贄?」って態度はただの意地悪だと思うんです
殺伐としたスレに救世主が! __ ヽ|・∀・|ノ ようかんマン |__| | | ここはお互い矛を収めてまったりと行かないか
もちつけ!
質問させて頂きます。先ほど対戦であったことなのですが、 《樹木茂る砦/Wooded Bastion》に《肥沃な大地/Fertile Ground》が付いている状態でタップした場合、 土地のタップに伴って肥沃な大地のマナ発生なので、そのマナを樹木茂る砦のコストに当てることは やはり出来ないでしょうか?
質問です 《狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master(TOR)》で墓地の《影武者/Body Double(PLC)》を場に戻し、《影武者/Body Double(PLC)》の能力で墓地の《甲鱗のワーム/Scaled Wurm(ICE)》をコピーした場合、それはナイトメアになりますか?
>>665 申し訳ありません、テンプレに載っていたのですね。。
どうもありがとうございます。
テンプラに{T}に割り込めないみたいなこと書いてありますが 能力の解決には割り込めますか? 例:「氷の干渉機」で「放蕩紅蓮術師」をタップ、に対応して「紅蓮術師」の{T}を起動出来ますか? 起動したら能力はどうなりますか?
>>670 起動できる
対応できないのはコスト支払いとしてのタップや生け贄などの行為で、能力の結果に対してはそれが解決される前であればいつでも対応する事が出来る
>>670 T:〜のタップシンボルはコストとしてタップすることをあらわしているので割り込めないってこと?だっけ?
例の場合はプレイヤーか、対象のクリーチャーに1点のダメージを与えることができる
673 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/22(日) 21:39:02 ID:lHiUGBD00
今度初めて公式大会に出ようと思うのですが 実は大事なデッキを洗濯機で洗濯してしまいまして カードがボロボロになってしまいました。 そこで質問なのですが 公式大会で使用可能なカードの状態はどのように決められているのでしょうか? たとえばですがカードの上半分しかなくても使用できますか?
>>673 出来ない
出来ないと考えるべき
仮に1/2のカードがトーナメントに使用可能な場合
同じカードを2人の人間が使ってトーナメントに参加する事が可能になる
と言うことでカードの上半分を持って公式大会に参加する事は不可能
>>673 普通に常識の範囲内で考えて欲しい。あなたは対戦相手が上半分しか無い
カードを許容できる感性の持ち主であるのなら、まず他のプレイヤーが
どういったカードの状態でゲームに望んでいるのかをよく学ぶべきだ
要するに、常識で考えればわかることを聞いたところで何をかいわんや
ボロボロになったカードはむせび泣きながら捨てるといいと思う
あとは
http://mjmj.info/data/ のフロアルール、トーナメントルールも参照しておいて欲しい
>>676 正直、それは良くあること、としか言いようが無い
俺も中学生(テンペブロック前後)の時、学生服にデッキ突っ込んだまま洗濯機に・・・・
ぜんぜん関係ないけど印刷が半分ずれて 2枚のカードの半分ずつが印刷されたカードを見たことがあるな。 ちなみにカード名が書かれてるほうのカードとして扱うそうだ。
679 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/22(日) 23:09:46 ID:3I3whM8Q0
印刷ミスはSM以外大した値段ついてたこと無いな
2/2がアタックして2/2がブロック。 アタック側に「+1/1と共にトランプルを得る」のインスタントを打った場合1ダメージは通るんですか? 3/3がアタックして2/2がブロック。 3/3に「トランプルを得る」のインスタントを打った場合はどうですか?
>>680 どこでトランプルの修正を与えるかによって変わる。
ブロッククリーチャー指定ステップまでに与えればダメージは通る。
ダメージステップに入りクリーチャーにダメージを割り符ったらもう無理。
682 :
673 :2009/02/23(月) 00:36:08 ID:99bTc9Rt0
皆さん回答有難うございます。 上半分はさすがに無理だと思っていましたが 破れたお札を銀行で取り替えてもらうときのような明確な決まりはないんでしょうか?
>>681 「ブロッククリーチャー指定ステップが終了する」までに打てばOKですか?
684 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/23(月) 00:46:45 ID:v+pk8GiI0
プレイングの質問なんですが 赤白ヒバリ系のデッキで白蘭の騎士ってどういったタイミングでプレイするのがいいんでしょうか? 先攻で2ターン目にあったとしても出さずに他のカードプレイとかのほうがいいんでしょうか? 普通に2ターン目に出すならメドーグレインの騎士のほうがいいのでは、と思ったりもするのですが
>>682 そんな物で交換あるいは一部補償できたらいくらでも悪用されるわけだし、
実際に使えるかどうかはジャッジの判断によるでしょ。
・カードの状態がそのカードの名前と効果が認識できる程度か
・カードおよびスリーブがマークドでないか
・カードが偽造ではないか
ぐらいはチェックする。
ちなみに最近はスリーブのマークドもチェックが厳しいらしいので、
それを考えると実際に使える可能性はほとんどない。
>>683 おk
>>684 プレイングについてはそれ専用のスレがあるので、
エキスパートの皆さんにそこで聞いてみよう。
質問お願いします。 ・ヴィティアのとげ刺しの能力起動に対して送還でとげ刺しを手札に戻した場合、1点を与えることは可能でしょうか? ・魔法の夜、偉大なるオーラ術が場に出ている状態で、永久モズを能力により場に戻した場合、オーラをつけることは可能でしょうか?
>>288 すみません。1つ目はテンプレに書いてありました。
質問です エクステンデッドで申し訳無いのですが、崇拝の言葉(ON)と極悪な死(OD)を場に出している状態でドローフェイズに崇拝の言葉を起動したとします これで極悪な死の置換効果で5枚引けるわけですが、ここで更に崇拝の言葉をもう1回起動した場合ドロー出来る枚数は 5枚(崇拝の言葉の最初の起動による極悪な死での置換)-1枚(崇拝の言葉の起動コスト)+5枚(二回目の起動による置換)の計9枚になるのでしょうか? それとも 5枚(最初の起動分)-5枚(崇拝の言葉の起動コスト)+5枚(二回目の起動分)で計5枚、と1回しか起動しなかった場合と同じになるのでしょうか?
>>690 見落としてました。ありがとうございます。
693 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/23(月) 03:28:32 ID:hv67OKl4O
陰謀団式療法を自分を対象にプレイしたら、手札公開はしなければいけないですか?
>691 まず細かいことだが、ドローフェイズではなくドローステップ。そして、通常ドローはドローステップの 開始時に行われるので、Words of Worshipはアップキープ中に起動しなければならない。 また、質問ではドローがライフに、そしてさらにドローに置換された後でもう一度Words of Worshipを 起動しているように読めるが、これも連続してドローを置換したいのであれば間に合わない。 アップキープ中に複数回起動しておく必要がある。 たとえば2回起動したのであれば、まず通常ドローが5点ライフに置換され、これが5ドローに置換される。 これで最初に起動したWords of Worshipの置換効果は完遂となる。もう一つ、同様の置換効果があるので、 5ドローのうちの最初の1ドローが5点ライフに置換され、これが5ドローに置換される。結果として、1回の 起動につきドローは4枚増える計算となり、2回起動であれば9枚ドローする。 >693 公開する、とテキストに書いてあるのだから、公開する。
質問です。 《束の間の開口/Temporal Aperture》などで「マナ・コストを支払わずにプレイしてもよい」となったカードを、 (1) 代替コスト(《妨害/Thwart》で島を手札に戻すとか)でプレイすることはできないですか? (2) 代替コストでプレイできる場合… 「(Xが含まれる場合、Xは0である。)」と注釈文が書かれていますが、 《猛火の群れ/Blazing Shoal》などを代替コストでプレイしても、Xは0なのでしょうか? (3) 想起コストや徘徊コストを支払うことはできるでしょうか? 「マナ・コストを支払うのでなく」と書いてあるかどうかが分かれ目のように思えるのですが…
>695 「マナ・コストを支払わずにプレイ」というのは、代替コストの一種である。Temporal Apertureの能力は、 この代替コストによるプレイしか認めていない。そして、一つの呪文に複数の代替コストを適用することはできない。 Thwartの島を手札に戻すコスト、想起コスト、徘徊コストはすべて代替コストなので、選択できない。
Trinisphereが場にある状態でMind's DesireをプレイしLotus Bloomが取り除かれました このLotus Bloomはプレイするときマナヲ支払わなくても良いんでしょうか?
質問があります。 まず一つ目 対戦相手がコントロールする4/4バニラのクリーチャーが攻撃を宣言しました。 こちらは召還酔いをしていない、何の修正も受けていないキンズベイルの勇士、ブリジッドをコントロールしています。 この時、ブリジッドでブロックを宣言し、自身の能力を使用することにより無傷で対戦相手の4/4クリーチャーを倒すことができますか? 可能であるなら、この際の正しい対応の仕方をお願いします。 二つ目、装備品についてです。 こちらがコントロールするクリーチャーに卓越の印章等、アーティファクトの装備品が装備されていて、エンチャントされているクリーチャーのコントロールを奪われた場合。 相手にコントロールが移ったオーナーがこちらのクリーチャーを除外した時、この場合卓越の印章はどうなるのでしょうか。 相手のコントロール下で場に残るのであれば、相手プレイヤーは卓越の印章を相手がコントロールするクリーチャーに付け替えることは可能ですか? 以上2点です、お願いします。
>>698 一つ目、できる。
キンズベイルの勇士、ブリジッドで4/4の攻撃クリーチャーをブロックし、
ブロック・クリーチャー指定ステップか最初の戦闘ダメージ・ステップに能力をプレイする。
2番目の戦闘ダメージ・ステップの開始時には攻撃クリーチャーが場にいないため
ブリジッドに与えられるような戦闘ダメージは発生しない。
二つ目、不可能。
対戦相手にクリーチャーのコントロールを得られても卓越の印章のコントローラーは依然としてあなたである。
あなたはソーサリーをプレイできるときなら装備コストを払うことで
自分がコントロールするクリーチャーに卓越の印章を装備させることができる。
>>699 ありがとうございます。追加の質問で申し訳ありませんがお答え頂きたいです。
二つ目の質問の件で、卓越の印章が装備されたクリーチャーのコントロールを奪われた場合、
コントロールを奪われるのはクリーチャーのみであって、卓越の印章はこちらのコントロール下で場に残る、という結果になるのでしょうか?
>>700 クリーチャーのみ。
卓越の印章はクリーチャーに装備されたまま、引き続きあなたがコントロールしている。
>>701 疑問が氷解しました。頭の中に未だ「こちらの場」「あちらの場」という概念が残っていたのが理解を妨げていました。
卓越の印章はクリーチャーに装備されたままコントロールが移り、クリーチャーから離れた場合も場に残る。それのコントローラーはオーナーの自分である、と。
迅速な回答本当にありがとうございました。深く感謝します。
初心者質問ですみません Q1 能力を起動する場合、一つの能力を複数スタックにのせる事は可能でしょうか? 例えば−1−1カウンターを取り除く:あなたのマナブールに好きなマナを加えるを複数同時に処理出来るか Q2 起動型能力のコストは、発動した時点で『:』で区切られたところまでは払い終わっていて、途中に介入する場所は無い。で大丈夫でしょうか?
>>703 1、はい。
2、はい。
プレイを宣言してからプレイが完了するまでの間、どのプレイヤーにも優先権はない。
ありがとうございます 助かりました、即答感謝します
>>694 久々にMTGに手を付けようと思ったので細かい所を間違えまくってますね。
細やかな指摘と回答ありがとうございます。
今回のアカデミー賞はどこがとるでしょうか? スレ違いは十分承知です
今週末くらいに京都で大きな大会あるらしいじゃないですか あれって普通に見に行けるもの何ですかね?
>>709 ありがとうございます!
家から近いから見に行こうと思います
家帰ってから詳細みてみます
私が恒久の拷問をコントロールしている状態で、対戦相手の3/3クリーチャーを対象にショックをプレイしました。 これにスタックし、対戦相手が恒久の拷問を対象に帰化をプレイした場合、ショックの解決時にショックは萎縮を持っているのでしょうか? よろしくお願いします。
質問です。 私が納骨蔵のワームで攻撃を行い、対戦相手が6/5のクリーチャーでワームをブロックしました。 この場合ワームの「対戦相手にダメージを与えるたび〜」の能力は使えるでしょうか? また、使える場合、ワーム自身は手札に戻せるのでしょうか。 宜しくお願いします。
>711 最初に細かいことだが、萎縮を与えるのではない。萎縮を持っているかのようにダメージを与えるだけ。 実際にダメージを与えるときにEverlasting Tormentが場にないのだから、与えられるダメージは普通のダメージ。 >712 ダメージ割り振りでブロッカーに5点、プレイヤーにトランプル1点を割り振ったとすると、まず戦闘ダメージの 応酬があり、Charnelhoard Wurmがプレイヤーに1点のダメージを受け、6点のダメージを与えられる。ここで 誘発条件が満たされる。次に戦闘ダメージステップに入り、プレイヤーが優先権を得る前に、Charnelhoard Wurm は状況起因効果の致死ダメージによって破壊される。次に、条件を満たしていた誘発型能力がスタックに 乗るので、その際に対象を選ぶ。Charnelhoard Wurmは墓地にあるので、対象として適正である。
>>713 素早い回答ありがとうございます!
助かりました。
715 :
711 :2009/02/23(月) 16:59:50 ID:I/xx87CjO
>>713 ありがとうございましたm(__)m
変に悩んでました。
初心者ですが、極楽鳥を自分のターンに出して相手のターンにタップ出来ますか?召喚酔いについて友達と食い違ったのでお願いします
>>716 >極楽鳥を自分のターンに出して相手のターンにタップ出来ますか?
できません。
>召喚酔いについて友達と食い違ったのでお願いします
あなたがそのクリーチャーを最近のあなたのターンの最初からコントロールし続けていない限り、
攻撃に参加させたり、コストにタップ・シンボルを含む起動型能力を使ったりはできないんです。
次のあなたのターンになったらタップできるようになりますよ。
なるぼど、即レスありがとうございます。ということは相手のターンに出した場合、自分のターンにタップ能力は使えないということでしょうか
どう見ても文ちゃんと読んでないですw 本当に本当にありがとうざごいました
Word of Commandに関する質問は頭痛くなりそうだが、 入手しようと思うのでお願いします。 プレイに必要な決定はすべてあなたが行う、 とあるが、 Fact or Fictionのような解決時に必要な選択はどちらが行いますか?
>720 解決時の選択も行うからFact or Fictionのような山分け、選択も可能
恐怖みたいな黒以外を破壊するカードで 黒であり白であるクリーチャーを破壊できますか?
1に書いてんぞ
Word of Commandについて追加で。 1. Chrome Moxをプレイする場合、 刻印は解決後に誘発するのでWord of Command側が選ぶことはできないが、 Mox Diamondなら場に出る際しの選択なので捨てる土地を選ぶことができる。 土地を捨てないことも適正。 2. Force of Willと、 もう一枚青のカードがあった場合、 FoWをWord of Commandにプレイすることができる。 これはWord of Commandの解決中にFoWのプレイが行われ、 対象として適正だからである。 ただし、 実際に解決されるときにはすでにスタック上にないので、 対象不適正で打ち消される。 以上二点、 この解釈であっているでしょうか? よろしくお願いします。
>723 自分で「黒であり」と書いてある通り、そのクリーチャーは黒である。黒ではないクリーチャーを 対象とする呪文の対象としては不適正。 >725 まず、whisperの訳である「プレイに必要な決定はすべてあなたが行う。」は重大な誤訳なので注意。 オラクルを見てもらえばわかるとおり、"you make all decisions it calls for."つまり「それが必要とする すべての決定をあなたが行う」である(それ、というのはプレイされる呪文のこと)。プレイ時であっても 解決時であっても、呪文がプレイヤーの決定を必要とする場合にはすべてあなたが決める。 そんなわけで1と2は両方あっている。
>>726 ありがとうございます。
見なれないテンプレートなのでWhisperの和訳を鵜呑みにしていましたが、 やはりOracleを参照するべきですね。
変異について 謙虚で能力を失った生けるものの洞窟(裏向き)は 自然の反乱などで表側がクリーチャー化していない限りは、変異コストを支払って表向きになることができますか? また謙虚でなく蛇変化やお粗末の場合は、表側も能力を失って土地に戻れませんか?
例えばケデレクトの忍び寄るもののように、三色マルチのカードは 青であり黒であり赤であるカードとして扱うのでしょうか?
>>728 どちらの場合も表向きにする事ができる
「変異コストを支払ってカードを表向きにする」という行動はルールによって定められているものであって、変異能力の一部ではない
なので例え能力を失っていても、《生けるものの洞窟/Zoetic Cavern》を表向きにする事ができる
>>729 その通り
うそをおしえてはいけないwww 能力を失ったら表になれないよ
変異を失っていたら変異コストを参照できないんだから無理でしょ
謙虚の影響で変異能力、および変異コストを失うため、 存在しないコストは支払えない→表向きになれない だね
追記:正しく書くとHumility等で能力を失っている場合は変異コストを支払って表にすることはできない 変異というのは表になるときコストを支払う必要がある だけど表を見せても能力が無いのでコストの支払いようが無い ので表向きになれない
>>728 ごめん
>>730 は思いっきり嘘でした
どちらの場合も表向きになる事はできません
裏向きのカードが表向きの特性を取り戻すのは、コストを支払い表向きになった後からです
なので《生けるものの洞窟/Zoetic Cavern》が裏向きのクリーチャーの状態で能力を失っている場合、表面が土地であったとしても、そのカードは変異能力を含む全ての能力を失っています
表向きにする事は変異能力には含まれませんが、変異を失うと変異コストも失ってしまうため、表向きに鳴る事はできません
訂正書いてる間にめっちゃ反論食らってる\(^o^)/ 書き込む前に見直せよ馬鹿って話ですねお騒がせしました
>>697 (3)マナ必要。
精神の願望によって払わなくてよいのはそのマナ・コストだけで、他のコストは減免されない。
738 :
728 :2009/02/24(火) 00:04:38 ID:mI/WKfai0
すっごい初心者丸出しの質問で申し訳ないんですが 黒枠でデッキ組むのは十版買うか店やオクのバラ売りに頼るしか方法ないですか? 今売っている拡張版はすべて白枠ですよね?
>>739 白枠は9版以前の基本セットだけだよ。(厳密には違うけど)
で、拡張セット(エキスパンション)は全部黒枠だからね
ついでに言うと、その枠の色はどちらかに統一する必要はない
>>741 返答ありがとうございます。
7、8年前に少しだけやっていたのですが、
その時は基本セットと拡張セット(確か上級者セットではなかった)が
白枠だったので勘違いをしていたかもです。
>ついでに言うと、その枠の色はどちらかに統一する必要はない
知っていましたがこれは私の単なるこだわりというか趣味でしてw
たまたま買った10版が黒枠だったので統一したいなと
疑問が晴れたのでまた始めてみることにします。
ありがとうございました。
Null Chamberの宣言順はWikiによるとあなたから、 となっているが、 Vedalken Orreryなどで相手のターン中に出した場合でもこちらから宣言する?
質問です。 緑や赤でない呪文に対応して瞬間凍結をプレイ出来ますか? もし出来るとしたら、幻色染めで瞬間凍結の色を変えてカウンター出来ますか? 出来るなら恐怖や粛正が万能除去に出来るかなと。
>>743 いいえ、その場合は相手からカード名を宣言します
複数のプレイヤーが同時に選択を行う場合、APNAP順で選択を行います
>>744 いいえ、瞬間凍結をプレイできません
瞬間凍結は「赤か緑の呪文」1つを対象とする呪文なので、プレイに際して赤か緑の呪文を対象として選ぶ必要があります
赤でも緑でもない呪文を対象に取ってプレイする事はできません
自分に苦花(と1/1トークン)と墓穴までの契約があって、 相手が魂を吹き消すものを出してきた場合 こっちのトークンが死ぬから魂を吹き消すものも墓地にいきますか? 相手は解決がどうのこうのと言って、僕も分からなかったので 結局魂を吹き消すものは墓地へ行かなかったのですが どちらが正しいのでしょう。
>>746 トークンが墓地に落ちれば墓穴までの契約が誘発します。
相手が魂を吹き消すものしかコントロールしていなかったら、
魂を吹き消すものは墓穴までの契約の効果によって墓地に行きます
>>728-738 追撃質問です。
《血染めの月》が出ているときにも《生けるものの洞窟》は表向きになれないのですかね?
質問です。 瓜二つをプレイするときに、対象のクリーチャーが装備品や 呪文の効果などで強化されている場合、コピーとして場に でるトークンは強化された状態を参照して出るのでしょうか? 具体的には、ロクソドンの戦槌が装備され、さらにエルズペスで +3/+3修正と飛行が与えられた灰色熊を対象に瓜二つを プレイするとどのようなトークンが出るのか、と言うことです。
暴食するスライムが手札にあります。 ブロッククリーチャー指定時にA,B,C,のクリーチャーを指定し、 さらに暴食するスライムをプレイし(ABCを貪食)し、これをブロッククリーチャーに指定して、 A,B,C,暴食するスライムの4体でブロックすることは可能でしょうか。
>>749 表向きになれない。
502.26a 変異は、その能力を持つカードをプレイできる時ならいつでも働く常在型能力であり、その効果は、そのカードが裏向きである時ならいつでも働く。
「変異 [[[コスト]]]/Morph [[[コスト]]]」は、「あなたはこのカードを、本来のマナ・コストではなく{3}を支払うことで、裏向きで2/2の、
テキストや名前やクリーチャー・タイプやエキスパンション・シンボル、マナ・コストを持たないクリーチャーとしてプレイできる。」という意味である。
そのコントローラーは、インスタントをプレイできる時ならいつでもその裏向きのパーマネントの変異 コストを公開し、それを支払って表にすることができる。この行動はスタックを使わない。
血染めの月の影響下では表向きの基本で無い土地は山なので
「〜いつでもその裏向きのパーマネントの変異コストを公開し、それを支払って〜」の部分が
無いものは公開できないため実行できず、結果表向きになれない。
>>750 いや、装備品や呪文での修整や追加された能力はコピーされない。
その場合、出てくるトークンは何の修整も受けていない《灰色熊》トークン。
>>751 不可能。
ABCをブロックに参加させたならそのあとプレイされる暴食するスライムをブロックに参加させるタイミングが無い
暴食するスライムをブロックに参加させたいなら、ブロック指定より先にプレイして場に出さないといけない
アーティファクトって打ち消し出来る?
>>730-736 と
>>752 を併せて考えると、
裏向きになっている《生けるものの洞窟》を変異で表にする際には
《謙虚》と《血染めの月》両方の影響を考慮するということでしょうか?
とすると、変異コストを参照する時、
「《生けるものの洞窟》はクリーチャーであり同時に土地でもある」
ということになりますが、そんなことありえるのでしょうか?
>754 質問の意図がよくわからないが、アーティファクト呪文は打ち消せないなどというルールは存在しない。 >755 こちらも質問の意図がよくわからないが、クリーチャーでもあり土地でもあるパーマネントはごく一般的に 存在する。それとは関係ないと思うが、変異の効果を終了させる手続きを正確に憶えれば疑問はなくなるはず。 502.26d あなたがインスタントをプレイできるときならいつでも、あなたは裏向きのパーマネントを表向きにしてよい。 そうするには、そのパーマネントのその効果が終わる時点での変異 コストが何であるかをすべてのプレイヤーに示し、 それを支払い、そのパーマネントを表向きにする。変異の効果は終了し、その通常の特性を取り戻す。 この「そのパーマネントのその効果が終わる時点での変異コスト」というのが肝要で、つまり「仮に表向きに なったと仮定した場合、持っている変異コスト」という意味。 したがって裏向きのZoetic Cavernの場合、Humilityが場に出ていても表向きにできる。その変異の効果が 終了した時点を想定すると、それは土地であってHumilityの影響を受けないからである。Blood Moonが場に 出ていた場合、表向きにはできない。変異効果が終了した時点を想定すると、サブタイプ山を持ち赤マナを 生み出す以外のルールテキストを持たないからである。
つまり731-734は盛大に間違ってたのか マジエアー回答者恥ずかしいな
>>756 その程度なら答えんなよwww ばかじゃねえのww
掘り込み鋼で虚空の杯をコピーした場合、虚空の杯の上にはいくつ蓄積カウンターが乗った状態で場に出ますか? あと大祖始を死裂の剣で場に出した場合、死裂の剣は外れますか? それともそもそも大祖始は場に出せませんか? よろしくお願いします。
>728の 蛇変化とかお粗末の場合について触られてないけど この場合はオブジェクト自体が能力を失っている=表向きになった場合でも変異コストが存在しない よって表向きにできないってことであってるよね?
>>762 X=0なのでカウンターは乗っていない状態で場に出る。
外れる。場に出せる。
私の墓地に二枚の《アラーラの子/Child of Alara》と、《領土を滅ぼすもの/Realm Razer》がある状態で、 私か対戦相手のどちらかが《戦舞いの蘇生/Pyrrhic Revival》を使うとします。 このあと、《アラーラの子/Child of Alara》のレジェンドルールによる墓地送りとそのpig能力、 《領土を滅ぼすもの/Realm Razer》のcip能力と「場を離れたとき〜」能力が次々に起こりますが、これの処理について質問します。 まず《戦舞いの蘇生》の効果で3体のクリーチャーが場に戻り、 《領土を滅ぼすもの》のcip能力がスタックに置かれるより前に状況起因効果で《アラーラの子》が墓地に置かれるところまではわかりました。 次に《領土を滅ぼすもの》のcipと、《アラーラの子》のpig(×2)がスタックに置かれる順番がよくわかりません。 同時に置かれる(スタックに置く順番は私が選べる)という事で合っているでしょうか?
>765の上は理由が違ったか 《彫り込み鋼》のコストにXが含まれてなく、Xが定義されていないから
>762 Sculpting SteelをプレイするときにXの値を指定していない(できない)ので、たとえChalice of the Voidを コピーしたとしてもXの値は未定義、すなわち0として扱う。なので、カウンターが乗っていない状態で場に出る。 Deathrenderの能力によってProgenitusを場に出すことができるが、プロテクションの効果により、 Deathrenderは一瞬たりとも装備されない。 >763 その通り。HumbleやSnakeformの効果は表向きになっても終わらないため。
>766 誘発した順番は関係なく、Pyrrhic Revivalの解決後、状況起因効果の処理が終わった後で、 「すべての土地を取り除く」と「すべてのクリーチャーを破壊する」*2の誘発条件が満たされているので、 これらが同時にスタックに乗ろうとする。なので、コントローラーであるあなたがスタックに乗る順番を決める。
>>770-771 迅速な回答ありがとうございました。
誘発条件がチェックされ、能力が誘発されるタイミングについて理解していませんでした。
始めて好きになった子がいたのですが、友達もその子が好きだといい始めました。 スペックは俺は普通。友達はイケメンです。あきらめるべきでしょうか?
>>774 最早勝ち目がないと分かったとしても、あなたはゲームを続けて構いません。
対戦相手はあなたに投了することを強制することはできません。
(ただし、必要以上に時間を掛ける行為は常にペナルティを課される可能性があります。)
対戦相手は私よりも1つ多くの土地をコントロールしています。 この時私はなんらかの方法で≪白蘭の騎士≫を2体同時に場に出しました。 私がもってこれる土地は何枚でしょうか?
>777 1枚。 この能力は『if節ルール』というものに従って処理される。誘発時と解決時の両方で条件がチェックされることに注意。 場に出たときに対戦相手のほうが土地が多いので2体分の《白蘭の騎士》の能力が誘発し、この2つがスタックに乗る。 1体目の能力を解決し土地を持ってきたあとで2体目の能力の解決に入るわけだが、 この段階では土地の数が同じであり、条件に合わない。よって、2体目の能力はなにもしない。
>>777 誘発型能力のテキストに「場合」という言葉が出てきたらif節ルール
2つ同時に能力が誘発するって所がややこしく思わせるのかもしれないけど、
同時に誘発した能力は好きな順番でスタックに乗せないとならんので
解決時には結局1つずつ処理されることになる
後は
>>778 の通り
ラヴニカの頃、数十BOXという量を買って結果を載せていたスレがあったと思うのですが…… まだあるのでしょうか? また、なくなかったとしたらなくなる前に何かあったのでしょうか?
赤黒緑デッキを使っているんですが、 すぐに手札が尽きてしまいます。 手札補充でオススメなカードは何かないでしょうか?
>>782 たぶんここで聞くのは間違いだと思うけど。
レギュレーション書いてないから適当に答えるけど、ネクロポーテンスかヨーグモスの取り引きなんかがいいと思うナリよ。
>>783 サーセン、スタンでした。
でもネクロはほしいです復活を願います。
基本的な質問ですみません。 白の《懲罰》を相手の攻撃クリーチャーに使ったとしたら、 相手の攻撃クリーチャーの攻撃を通してから破壊され、ライフを得るのですか? それとも、相手の攻撃は通らず、相手クリーチャーは破壊され、ライフを得るのでしょうか?
>>785 使うタイミングによる
ブロック・クリーチャー指定ステップまでにプレイすればダメージを受けずに破壊できるが
戦闘ダメージ・ステップ以降にプレイすると既に戦闘ダメージがスタックに乗っているので
破壊は出来るがダメージは受ける
なるほど。ありがとうございました。
質問です。 再燃の炎が自分の墓地にあり、場に自分のコントロールする狡猾な忘術士があるとき、 相手の手札が一枚の状態でアップキープの開始時を迎えた場合、再燃の炎を手札に戻すことは可能でしょうか?
桜族の春呼びが場から取り除かれたとき、 それの能力で生み出された緑マナはマナバーンを起こすようになりますか?
>789 if説ってやつでその場合は開始時に0枚じゃないとRekindled Flameが誘発しない >790 無くなってもSakura-Tribe Springcallerから出されたマナは「マナバーンを引き起こさない」という特性を失うことは無い
《白金の天使/Platinum Angel》が場に出ている状態でライフが0以下になるダメージがプレイヤーに通った場合 自分のライフはマイナスとして計算を続けるのでしょうか?
793 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 02:22:57 ID:VjH9EiwK0
質問です 羽軸トゲに穿刺破を打たれたら3マナ払っても遅いでしょうか?
>792 マイナスになる。 >793 能力を使う前に墓地にいっちゃう
795 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 02:25:50 ID:VjH9EiwK0
即答ありがとうございます。
複数の戦闘がある場合、ダメージを解決する順番は防御側プレイヤーが 決められるのですか?
798 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 08:16:15 ID:2XOEbvcM0
ネクロマンシーで、墓地から被覆もちのクリーチャーを場にもってくると結果はどうなるのでしょうか
水曜木曜にスタンもしくはブードラの大会やってる店ってありますか? ちなみに関東で。
>>797 戦闘ダメージの解決は同時に行われる
>>798 可能
「被覆」は墓地にいる場合は機能しない
>>799 水曜→ホビステ町田店、ホビステ川崎店(非公認スタン
木曜→ホビステ秋葉原店、立川ファミコン君2号店(非公認スタン
他は自分で調べれ
801 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 10:00:03 ID:2XOEbvcM0
>>800 墓地にいるときに機能するか?ではなくて
ネクロマンシーで場にもってきて、ネクロマンシーがつこうとするけど、被覆でつけなくなって
クリーチャーだけ場に残る ってことでいいんですか?
って聞きたかったんです^^; すみません
>>801 >>6 Q2-5(2)'
ちなみにプロテクションでつけられない場合は、状況起因効果でネクロマンシーが墓地に落ちてクリーチャー生け贄
803 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 10:12:20 ID:2XOEbvcM0
おお!ありがとうございます 被覆はおkなんて嬉しいです
クリーチャーって呪文なの? つまりミミック系が場にいてさらに同じミミックだしたら効果誘発しますか? もしくはそのミミックが打ち消されたらどうなりますか?
>>804 >クリーチャーって呪文なの?
クリーチャー・カードがプレイされてスタックにある間、それはクリーチャー呪文という呪文です。
>ミミック系が場にいてさらに同じミミックだしたら効果誘発しますか?
同じ種類のミミックをプレイしたとき、能力が誘発します。
念の為、効果は誘発するものではありません。誘発するのは能力です。
また、ミミックの能力が誘発するのは場に出たときではありません。プレイされたときです。
>そのミミックが打ち消されたらどうなりますか?
プレイされたミミック呪文が打ち消された場合、それは墓地に置かれます。
そうなっても、既に誘発した能力に影響はありません。
不気味な戯れ児の「不気味な戯れ児から-1/-1カウンターを取り除く」 という能力は1ターンに一個しかできないんでしょうか?
滅消の杭を装備したクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与え 残りライフが15になった場合 日本語ではライフの半分の点数(端数切り上げ)を失うため 残りライフは7になるので正しいですか? 友人は英語では that player loses half his or her life, rounded up. となっているためライフを半分失ったのち端数切り上げするから 残りライフは8になるのではないかというのですが
810 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 12:13:25 ID:Zs1c60GVO
7です
>>809 roundedはhalf his or her lifeを修飾してるんであって、「ライフを端数切り上げにしろ」なんて書いてない。
812 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 12:28:58 ID:Zs1c60GVO
友人に日本語のテキストを見せてあげなさい。
古霊の踏み行く処が出ている状況で、山背骨のドラゴンを出した場合 古霊で対戦相手に5点ダメージを与えたのち ドラゴンの能力で手札を捨て5ドローすることは可能ですか?
《禁制》でXマナコストのカードを打ち消す場合どうなりますか? X=0なのでしょうか?
>>813 可能です。
《山背骨のドラゴン》の能力を先に、《古霊の踏み行く処》の後からスタックに積んでください。
>>815 呪文がスタック上にあるとき、その点数で見たマナ・コストはXを選ばれた値であるとして計算します。CR203.3b
おっと、すみません。 《山背骨のドラゴン》の能力を先に、《古霊の踏み行く処》「を」後からスタックに積んでください。
>>816 支払われたXも点数に入るってことですか?
ありがとう
カード価格スレで聞いても返信がないのでここに書かせて貰います。 第6版の神の怒り日・英の相場を教えてください。 また何版の神の怒りかで、どれぐらい値段が変わりますか?
>>819 支払ったではなく、プレイの際に決定したXの値な。
支払ったマナによりXの値が決まるんじゃなくて、
コストを支払う前に決めたXの値によって、コストが決まる。
wikiの状況起因効果のページ見ると >5. 致死ダメージを受けた、タフネスが1以上のクリーチャーは破壊される。(再生可能) ってありますけど、それならば《Little Girl》はダメージを受けても破壊されないのでしょうか
銀枠カードに通常のルールを当てはめようとする行為自体が無駄だとわからんのか
不気味な戯れ児が魂の大鍋で頑強を持てば他にクリーチャーがいるかぎり死なないもしくは生け贄にできますか?
>823 それは誤訳である。原文は"greater than 0 toughness" >825 死なないもしくは生け贄にできる、というのは意味がよくわからないが、頑強を得ているGrim Poppetが -1/-1カウンターを使い切った後に墓地に置かれて場に戻った場合、それは-1/-1カウンターを4個置かれた 4/4のクリーチャー、つまり0/0。プレイヤーが優先権を得て起動型能力をプレイできるようになる前に、 状況起因効果で墓地に置かれる。
>>825 大鍋の起動回数より多く破壊or生け贄にされず、なおかつ栄光の頌歌などでタフネスが1以上になるならばその通り
頑強復活した戯れ児は頑強を持っていない
828 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 20:16:45 ID:1Pygt/Tw0
「こういうカードありますか?」という質問は、どこですればよいでしょう?
>>828 普通それはカード検索データベースを使うので、スレはありません。
830 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 20:36:42 ID:L1VfTrgQO
頑強で-1/-1カウンターがのった生物をフェイズアウト→インさせるとカウンターは無くなりますか? またこの場合トークンは無くなりますか? それと誘惑蒔きが同上のように動かしたとき これによって奪われていた生物は自分の元に戻り、再びコントロールは奪われないのですか?
>830 フェイズアウトしたパーマネントは例外的に、以前の状態を記憶している。なので、乗っていたカウンターも 保持されたままフェイズインする。 トークンはフェイズアウトした後で状況起因効果で消滅するため、戻ってこない。 Sower of Temptationの能力によるコントロール変更効果の期限は「場にある限り」なので、フェイズ・アウト した時点で効果が終了しコントロールが戻る。フェイズインは場に出たときの能力を誘発させないので、 戻ってきてもなにも起きない。
832 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 21:00:09 ID:L1VfTrgQO
>>829 あっ、いやそうなんですが、ヒットしないので検索ワードが悪かったのか、そもそも存在しないのかと思って…
Wikiの似たようなカードをいくつか辿って、なんとか見つけることができました。
>>726 回答ありがとうございます。
これでもやもやが晴れましたw
ボールライトニングを死体のダンスで出したら ターン終了時には 墓地にいくゲームから除外、 どちらになるのでしょうか?
836 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 23:33:32 ID:RJy7aoK90
手裏剣を別のに装備させるのに対応して 投げて相手のを殺す。 手裏剣は相手のもの?
837 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/25(水) 23:44:01 ID:4UHPZdTgO
はぁ?うまいこと言ったつもりなんだろうが、 下手な日本語で訳がわからんぞ。
838 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/26(木) 00:13:56 ID:BefVKocc0
yutori otu
>>835 どちらか。
ボールライトニングの生け贄に捧げる能力と死体のダンスは共にターン終了時に誘発する誘発型能力であり、あなたがそれらをスタックに乗せる順番を決める。
後に解決される方は場から移動してしまったボールライトニングを”見失う”ので何もしない。
プロツアー京都は27日からだと公式に書いてありますが、 26日からあるって最新スレでみたんですがどういうことでしょうか? また、イラストレーターの二人は全ての日に来るのでしょうか?
《火葬》などが持つ 「これによりダメージを与えられたクリーチャーは、このターン再生できない。」 というのは《リバー・ボア》などが持つ再生する能力の「プレイ」をも禁止しますか?
843 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/26(木) 03:12:17 ID:4Og7OC6lO
クリーチャーがブロックで破壊されるのと同時に、生け贄えに捧げる能力は使えるの? 例えばモグの狂信者とか。
>>842 書かれていない事はしない。
能力を起動する事自体は可能です。
>842 純粋に考えてプレイが禁止できるわけなかろう わかってると思うけど「再生」てどういう能力か理解できてる?? >843 基本的に何かの制限がない限りは可能 モグの狂信者はプレイできるタイミングならいつでも起動可能
>>843 ルールから一部抜粋。
>戦闘ダメージの割り振りは、すべてが単一のオブジェクトとしてスタックに積まれる
戦闘ダメージステップで、ダメージをモグの狂信者に割り振り、そのダメージはスタックに一度積まれます。
ダメージがスタック上にある時点ではまだモグの狂信者は場にあるので、優先権を得てから生贄に捧げたりする事は可能です。
詳しくはmjmj.infoのrule 310あたりを参照してください。
>>836 結論から言うと、相手のもの。
ただし、こっちのクリーチャーが装備した状態で。
もう一度こっちが手裏剣ブン投げることも可能。
詳しくはWiki見れ。
849 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/26(木) 04:46:53 ID:JD7okjUCO
調和の中心とムラガンダの刻印が場に出てる状態で1/1のバニラクリーチャーが出たら3/3になりますか?
>>848 残念ながらそこを読んでもイラストレーターのことはわかりませんでした。
851 :
836 :2009/02/26(木) 06:13:17 ID:BefVKocc0
thx 847 moで今出来ないので不安になってた
分流/Shuntについて質問があります。 相手に思考囲いを使われ、それに対応して分流/Shuntを使った場合、 手札の公開、捨てるカードの選択、ライフルーズの処理はどうなるのでしょうか? 同様に、相手に残酷な根本原理を使われたのに対応して分流を使った場合 処理がどうなるのか、お願いします。
>849 現在のConcordant Crossroadsのテキストは「すべてのクリーチャーは速攻を持つ。」 したがって、もともと能力を持っていないクリーチャーでも能力を持つことになり、Muraganda Petroglyphsの 修整を受けなくなる。(あと、細かいことだが「刻印」ではなく「印形」) >852 ThoughtseizeにShuntをプレイし、対象をコントローラー自身に変更した場合、コントローラーは 自分の手札を公開し、土地ではないカードを選んで捨て、2ライフを失う。テキストに書いてある通りである。 Cruel UltimatumにShuntをプレイした場合、対象は変更後も適正でなくてはならないので、多人数戦であれば あなたではない他のプレイヤー(かつ、Cruel Ultimatumのコントローラーにとっての対戦相手)に変更できるが、 通常の一対一ゲームであれば対象の変更はできない。
>>849 ,853
「刻印」でも「印形」でもなく、「ムラガンダの印刻」
運命の大立者って出してすぐ マナさえあればいきなり8/8にできますか?
そうだよ
1ターンでいきなり8/8にできるから強いわけではないと思うがw
861 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/26(木) 13:20:04 ID:4Og7OC6lO
843だけど、ありがと! てことは、モグで言うとブロックして死んだ時に生け贄えにできるて事?
>>861 死んだ時じゃなくて死ぬ直前なら生贄は可能
だいたいはダメージを割り振った後に生贄にささげる
863 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/26(木) 17:32:02 ID:tomwB1ulO
「第六隊の刃」に「すがりつく闇」をエンチャント。 その別のターンに「混迷の挽回」で「第六隊の刃」にプロテクション黒をすると「混迷の挽回」は消えますか?
>>863 お前は何のゲームをしているんだ
望む効果を得るならすがりつくの上に挽回
もしくはターン終了時に終わらないタフネス強化の後のターンで挽回
>>863 日本語でおk
とりあえず《第六隊の刃》に《すがりつく闇》がエンチャントされたら通常はその時点で状況起因効果をチェックした時点で墓地に行く。
別のターンに《混迷の挽回》の対象を《すがりつく闇》がエンチャントされた《第六隊の刃》にしてプレイすることはできない。
866 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/26(木) 18:01:27 ID:tomwB1ulO
すいません
>>863 です
《第六隊の刃》は最初に+1/+1の修正を受けてるものとした場合をお願いします
>856 申し訳ない、こっちも間違えて憶えていた >866 カードの細かい指定とか「別のターン」とかの質問状況には特に意味がなさそうなので、 黒のオーラをエンチャントされているパーマネントが後からプロテクション黒を得た場合に どうなるのかという質問だと想定して回答するが、そのオーラは状況起因効果で墓地に置かれる。
868 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/26(木) 18:42:24 ID:tomwB1ulO
目覚ましヒバリの誘発型能力についての質問です。 相手が目覚ましヒバリ1体と熟考漂い2体をコントロールしています。 神の怒り1枚とジャンドの魔除け(墓地を取り除くモード)1枚を使って3体をいっぺんにゲーム外に取り除くことは可能ですか? もし可能ならどうゆうプレイングをすればよいかお願いします。(スタック等) 不可能な場合、最良でどうゆう状況まで持っていけるかもお願いします。
>>869 《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》の誘発型能力の解決前に《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
をプレイすればよい。
どういうプレイング以前にまずスタック・ルールと優先権について学びなおしてくる
ことをオススメする。基本が理解できていないと説明されたことを鵜呑みに
するばかりで意味が無い。
ブレンタンの炉の世話人の起動型能力には対象という言葉がありませんが 赤のパーマネントや呪文などが場やスタックに無くても起動できますか? 初歩的なことかもしれませんがお願いします
>872 起動できる
>>872 対象を必要としていない能力なので起動できる
ただし解決時に赤の発生源を選べない場合、軽減効果は使えない
>>875 亀ですが丁寧な解説ありがとうございます
とても参考になりました
このマナはクリーチャー呪文をプレイするためにしか使えないっていうのは 変異コストにも使えますか?
>>877 使えない。
呪文とはスタック上にあるカードのこと。
プレリリース参加賞のFOILカードって、デッキに入れちゃいけないのは、 そのプレリイベント中だけだっけ? それともDCIの公式大会すべてだっけ?
880 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/27(金) 10:06:52 ID:fSm4PzW8O
そのイベント中だよ
>>880 THXありがとう
数年ぶりに復帰したら、その辺の細かいこと忘れてしまったのよ
ライブラリートップにカードを置く能力の質問なんですが ≪炎族の先触れ≫や≪破門≫でカードを ライブラリーの一番上に置くときは表向きですか?裏向きですか? お願いします
通常何も指定がなければ裏向きです 表向きで置く人がよくいますがのはゲーム上はあまり意味がないです イカサマしてないですよって示してるようなものです
>>882 特に明記されていない限り、ライブラリーに置かれるカードは全て裏向き
タップをコストとする起動型能力やサイクリングなどは相手のターンに使えるんですか?
使えます
887 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/27(金) 17:11:26 ID:p/Su/BqjO
0マナのカードも呪文に入るの?
>>87 どのようなカードであれ、それがスタック上にあるならば、それは呪文です。
この前知り合いに緑の1/1に大霊の盾が付いている場合と白の1/1に大霊の盾が付いている場合で 蛇変化を打った結果が変わるとの説明を受けました。確かオーラや装備が色に関係する場合としない 場合で蛇変化の効果は変わるということだったと思います。で、 1. 緑の1/1に大霊の盾が付いている 2. 白の1/1に大霊の盾が付いている 3. 白緑の1/1に大霊の盾が付いている 4. 緑の1/1に蓄積カウンターが3個乗った卓越の印章が装備されている 5. 白の1/1に蓄積カウンターが3個乗った卓越の印章が装備されている それぞれの場合にクリーチャーに蛇変化を打った結果はどうなりますか? またこれを理解するためにはなんというルールを調べればいいのでしょうか?
>>890 >1. 緑の1/1に大霊の盾が付いている
能力を持たない緑の2/2の破壊されない蛇
>2. 白の1/1に大霊の盾が付いている
能力を持たない緑の2/2の破壊されない蛇
>3. 白緑の1/1に大霊の盾が付いている
能力を持たない緑の2/2の破壊されない蛇
>4. 緑の1/1に蓄積カウンターが3個乗った卓越の印章が装備されている
能力を持たない緑の5/5の破壊されない蛇
>5. 白の1/1に蓄積カウンターが3個乗った卓越の印章が装備されている
能力を持たない緑の5/5の破壊されない蛇
6. 緑の1/1に《超者の意向》が付いている
能力を持たない緑の2/2の蛇
7. 青の1/1に《超者の意向》が付いている
警戒を持つ緑の2/2の蛇
>またこれを理解するためにはなんというルールを調べればいいのでしょうか?
CR418.5 継続的効果の相互作用
その知り合いがルールを教えたいとかいう意向の話題だたたっとしたら 白のクリーチャーととShield of the Oversoulの組み合わせよりは 青のクリーチャーとFavor of the Overbeingの方がいいような気がする
893 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/27(金) 22:20:06 ID:p/Su/BqjO
破壊てのは、戦闘ダメージで死ぬのも破壊だよね? 破壊されないの場合もう生かしておくしかないの?
>>891 えーと結論から言うと結局1も2も同じ結果と言うことなんでしょうか?
あと4と5は卓越の印章だけなのでおそらく4/4の緑の蛇なのですね。
>>892 もしかしたらそんな組合せだったかもしれません。
ただ結局は
1. 蛇変化で緑の1/1にする。
2. その後オーラや装備品の効果を適用する。
ということでいいのでしょうか?
895 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/27(金) 22:26:01 ID:E93yyxnO0
既出の質問かもしれんが、絵描きの召使いと丸砥石のコンボで 相手のライブラリーを削っている途中で大祖始がめくられた場合 能力の解決の順番はどうなりますか?
>>893 >破壊されないの場合もう生かしておくしかないの?
破壊されないというのは本当に破壊されないというだけ。
タップすることもできるしタフネスを0以下にすることもできるしゲームから取り除くこともできる。
>>894 >あと4と5は卓越の印章だけなのでおそらく4/4の緑の蛇なのですね。
おっと失礼。斜め読みだった。
それで正しい。
>ということでいいのでしょうか?
良くない。
>6. 緑の1/1に《超者の意向》が付いている
>能力を持たない緑の2/2の蛇
これを理解するには依存関係について理解しなくてはならない。
CR418.5(全部)を読んでいないなら一読し、理解できないところがあれば
再度質問するといいと思う。
>>895 《丸砥石》の能力の解決中に生じるイベントの一部が《大祖始》の置換効果で置換される。
つまり、「そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを2枚、そのプレイヤーの墓地に置く。」代わりに、
(《大祖始》じゃない方は普通に墓地に置きつつ、)
「大祖始を公開しそれをオーナーのライブラリーに加えた上で切り直す」をする。
>>891 「破壊されない能力」って「能力を失う」効果で失われないの?
>897 微妙な違いなんだが 警戒を得たり飛行を得たりするのと違って 「エンチャントされているクリーチャーは破壊されない。」だとクリーチャーが能力を持っているんじゃなくて そのエンチャン自体が常在型能力を持っている状態になるからそもそも能力を与えていないのよね 元から破壊されないって書いてたりアンブレイカブルw(このクリーチャーは破壊されない)を得る。とかの テキストだったら失っていた
そう考えると今更気付いたが 「呪文や能力の対象にならない」が被覆になったのは若干弱体されたわけか
《Extractor Demon / 絞り取る悪魔》が場に出ている状態で、 《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon》を場に出し、 cip能力の対象を墓地にある《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon》にして 場に戻した場合、レジェンドルールによる無限ループで 対象のプレイヤーのライブラリを空にすることはできますか??
オークションでマジックのコンフラックスのカードを出品したら 禁止になりました。 どうすれば?
>901 できる。 ていうかビルダースレでそれやってたぞw
>902 あんまMTGと関係ないな ヤフオクの運営にメールするしかないんじゃないか ここの人間が君のアカウントをどうこうできるわけがない
>>897 >「破壊されない能力」って「能力を失う」効果で失われないの?
失われる。
例えば《ぬいぐるみ人形》に能力を失う効果が適用されれば、破壊されるようになる。
ただし、《大霊の盾》は「破壊されない能力」を与えているわけではなく、
「破壊されない」という性質を与えているに過ぎない。
(類似のものには、「ブロックされない」がある。
《遮蔽する粘体》の「あなたの対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象にならない」なんかもそう。
これらはルールを変えているのであって、オブジェクトに能力を与えているわけではない。)
逆に言えば、《大霊の盾》にもしも、
「エンチャントされているクリーチャーが緑である限り、
それは+1/+1の修整を受けるとともに『このクリーチャーは破壊されない。』を持つ。」
と書かれていたら、それは能力を与えているので、能力を失う効果を受ければ失われる。
区別のポイントは、「〜を得る/gains」(常在型能力でない場合)または「〜を持つ/has」(常在型能力の場合)と
書かれているか否か。
どう見てもイタズラです
>>908 公認イベントで事前にパック・チェックが行われるドラフトは、(持ち込みを防ぐという理由もあり)全てのカードに
スタンプが押した状態で開封済みのパックが配布される。
おそらくはそのカードをショップが買い取り、それをあなたが買ったということだろう。
>>908 大会などで使用されるカードには不正防止のためにハンコが押されることがあるよ そのハンコだろう
悪戯なのか。 20枚近く押してあるから、何かカードにハンコ押すのをコストにするカードでもあるのかと思った。 しかし、酷いよ。USEDって解ってたけど。
リロードしなかった。ごめん。 不正防止のハンコなんですね。 うーん、公認イベントでカードを汚すのか。微妙。
公式のGP二日目とかトライアルのリミテッドのドラフトで押してたハンコもそんな感じだったよ
産卵池が自分で出したマナともう1マナでクリーチャー化した場合はタップ状態でクリーチャーになるのでしょうか
公式ページの10版のゲームプレイしてるんですけど 物知りのフクロウだしてカードいじってたら何も選択できなくなってターンエンドできないんですけど・・・ これは仕様ですか・・
日本語だとは思うがクリーチャーになったらアンタップするとか タップ状態だとクリーチャーになれないなんて事はないので自身でタップして生むBとあと1マナあれば タップしたままクリーチャーになれる
<爆発する境界>のX点ダメージは土地を引っ張ってきた後の数字でいいのでしょうか? 例えば、山、山、森、森で使い沼を持ってくると3点でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>920 はい。
呪文はテキストに書いてある順番に処理していく
923 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/02/28(土) 04:34:52 ID:Sm76jWC9O
不死の炎と死者の鏡を使ってみようと思うんですが、不死の炎中にこちらが負けたら、死者の鏡の能力は発動しますか?
>>923 日本語でおk。
不死の炎中の意味が分からん。
呪文の意味が分からないならルールブック読もう。
大会などで、コアセットで再録されている以前のカードは使えないでしょうか? 伝えにくいので例を書くと、 11版に《極楽鳥》が再録されますが、大会などで9や10版の《極楽鳥》は使えますか?
桜族の長老のwikiに書いてある 梅澤の十手/Umezawa's Jitte付きのアタッカーを チャンプブロックしてから能力を使って、 蓄積カウンターを溜めさせないことも可能。 が何故カウンターが溜まらないのかわかりません ブロックしているのでダメージは通っているじゃないんですか?
>>927 ブロッククリーチャーを指定するのは「ブロック・クリーチャー指定ステップ」の開始時
ダメージが与えられるのは「戦闘ダメージ・ステップ」の開始時
ブロック・クリーチャー指定ステップの開始時に桜族の長老でのブロックを宣言し、
戦闘ダメージ・ステップに移る前に桜族の長老を生け贄にする。
こうすると梅澤の十手付きアタッカーは桜族の長老に「ブロックされた」状態にはなるが、
その桜族の長老が戦闘ダメージ・ステップの開始時にはすでに居なくなっているので
梅澤の十手付きアタッカーは誰にもダメージを与えられなくなる。
よって十手カウンターは溜められない、という寸法。
どうでもいいけど戦闘ダメージがスタックに積まれてから生け贄にする方が一般的
それだとカウンター乗るじゃん
どうせ死ぬのに十手のカウンター載せて何が楽しいんだよ
>>930-931 カウンターを乗せる能力は、戦闘ダメージを与えたときに誘発します。
戦闘ダメージをスタックに乗せたときではありません。
感覚的だが、 目の前に立ちはだかる ー ブロック成立 殴り合う ー ダメージをスタックに乗せる 痛みを感じる ー スタックしたダメージの解決 こんな感じでしょ? スタックしたダメージが解決したとこでやっと「ダメージが与えられる」わけ。 ブロック成立の段階で攻撃クリーチャーはプレイヤーにはダメージを与えられないから、 ブロック成立したあと、ダメージ解決までの間に有利になるようインスタントや能力を使う、と。 よくできたルールだと思うよホント。
>>877 表返すコストとしては使えないけれど、(3)で2/2のクリーチャー呪文としてプレイするためには使える。
…ということを聞きたかったのとは違うかな…?
支払うマナが白と青の妨げる光や 緑と青の神話の超者は何色として扱われますか?
>>898 みたいな適当なやつがいても、他の人たちがすぐさまフォローしてくれる!
このスレは素晴らしいぜ
>>935 混成カードは、両方の色として扱われる。
(つまり多色カードとして扱われるので、《きらめく願い》で持ってこれるし、《パルンズの柱》のマナでプレイできる。)
緑マナだけでプレイしたら《神話の超者》が緑単色のクリーチャーになるとか、
無色マナだけでプレイしたら《炎の投げ槍》が無色の呪文になるとか、そんなことはない。
>>935 呪文は基本的に、そのマナコスト欄の色マナと同じ色を持つと思っていい
>>928 十手じゃなくてトランプルの場合もダメージを与えれないであってますか?
質問です 相手がこちらのアップキープ時に《霧縛りの徒党》をプレイしました。 それが解決され覇権がスタックに乗ったところに《霧縛りの徒党》を対象に《蛇変化》をプレイしました。 この場合、その後どのように解決すればいいんでしょうか? よろしくお願いします。
>>939 トランプルはプレイヤーにもダメージを割り振れるようになる能力
ブロッククリーチャー指定ステップ中に生贄に捧げた場合、トランプルを持つクリーチャーからのダメージの割り振り先がプレイヤーのみになるので、パワー分のダメージが全てプレイヤーに与えられる
>>941 蛇変化の解決後、スタックに乗っていた覇権能力を解決し、フェアリーを生贄に捧げるか霧縛りの徒党を生贄に捧げるかを選ぶだけ
霧縛りの徒党の土地をタップする能力は覇権によって誘発するだけであって覇権とは独立しているので、フェアリーが覇権された時に霧縛りの徒党が能力を失っているなら誘発しない
>941 どのように解決も何も 自分で今プレイした順番書いたんだから 蛇変化解決してから覇権解決しろよww
>>941 覇権に成功したときに誘発するはずの徒党の能力が失われて土地がタップされない。
コーとダールの降霊者の無限ライフコンボはコーにダメージが与えられていなくても出来ますか?
質問です。 イエローサブマリンで買ったランダムパック?のデッキケースなんですが、 この表紙の元カードが知りたいです。 前にTHE LIMITSと書いてあって、MTGのロゴやタカラトミーのロゴが入っています。 緑のクリーチャーっぽくて、草っぽい羽が生えた女?です。 側面には葉っぱがでっかく書いてあります。 検索しで調べてみたのですが、赤っぽいのと青っぽいのしかないので見つからなくて困っています 説明が難しいのですがこれでわかる方いたらお願いします。
>>12 の●《鏡編み/Mirrorweave》について●に関連して質問です。
夜空のミミックに御身の刃/Edge of the Divinityが付いている状態で、
静月の騎士をプレイした場合、夜空のミミックは何/何になるでしょうか?
予想だと4/4+3/3で7/7になるのかなとは思っているのですが、どなたかよろしくお願いします。
ボガートの先触れの 「ライブラリーからゴブリン・カードを1枚探し」というのは ”部族ソーサリー ゴブリン”を持ってきてもいいんでしょうか? それともクリーチャーカードだけですか?
鏡編みはどこにでてくるんですか
>>948 鏡編み関係無いけど、あなたの予想通り7/7になる
ミミックのパワータフネス変更効果は6b種、御身の刃の修正は6d種なのでミミックのP/T変更→御身の刃の修正の順で適用される
MTGWiki等で種類別について参照すると良い
>>949 ゴブリンである部族ソーサリーを持ってきても良い
ゴブリン・カードとは単にサブタイプ「ゴブリン」を持つカードの事を指し、カード・タイプまでは指定しない
ローウィンFAQに、たぶんずばりそのものが書かれてたと思う
>>951 ありがとうございます。
すいませんでした。
相手側に2/2の運命の大立者がいます。 3マナ支払い、4/4になる時に、なる前にショックを打てば運命の大立者は 死にますか? 4/4の2点ダメージとして残りますか?
>>951 どうもありがとうございます。参照させていただきます。
>>954 どうもありがとうございます。参照させていただきます。
エーテリウムの彫刻家が場に出ている状態で、アラーラのオベリスクの能力起動コストは安くなりますか? プレイすると言うのは能力は入らないのでしょうか?
起動型能力も「プレイ」だが 「能力のプレイ」であって「呪文のプレイ」ではないのでコストは軽減されない
>957 解決しました!!ありがとうございます。
素朴な質問なんですが、練達の変成者の効果で戻したカードを再度召喚することは可能ですか?
>>962 質問の答えになるかは知らないが、練達の変成者によって
コストとして戻したカードをその能力で出しなおす事も可能だし
マナを払って呪文としてプレイする事も別に何も妨げられてない
欲深きドラゴンとアーティファクト・土地のカードが場に出ている状態で血染めの月を場に出された時に、アーティファクト・土地以外にアーティファクトが存在しなかった場合欲深きドラゴンは生け贄に捧げられますか?
>>965 生け贄に捧げなくてもいい。
血染めの月の影響下では、アーティファクト・ランドは「アーティファクトである山」になる
血染めの月は、土地である部分しか変更しない。
>>896 破壊されないって能力をもつやつってタフネスが0になっても墓地に行かないですか?
マイナスカウンターがのったりして0になった場合でも?
>>967 >破壊されないって能力をもつやつってタフネスが0になっても墓地に行かないですか?
いいえ、墓地に行きます。
(それは破壊ではありません。)
>>970 おお、即レスサンクス。
ずっと緑のクリーチャー探してたけど黒だったんですか。
マジで感謝です。
>>967 あくまでイメージだが破壊は怪我によるもの、
マイナス修正やカウンターの状況起因効果は病気によるものと考えると理解しやすいかも
973 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/03/01(日) 20:32:08 ID:LHilhAoaO
ダメランのダメージはスタックにのりますか?
>>973 マナ能力の一部なのでスタックに乗らない
975 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/03/01(日) 20:58:23 ID:LHilhAoaO
あざっす!
自分の場に[目覚ましヒバリ]とパワー2以下のクリーチャーが居る状態で [神の怒り]を撃って破壊すると、 目覚ましヒバリと同時に墓地に置かれたパワー2以下のクリーチャーは場に戻すことは出来ますか?
崇敬の壁について質問です。 こちらが崇敬の壁と3/3のクリーチャーを1体コントロールしています。 ターンエンド時に、3/3を対象に、3ライフゲインしようとしましたが、 この3/3に対して、相手が恐怖をプレイしました。 このとき、崇敬の壁のライフゲイン能力は対象がいないので立ち消えになりますか? 3/3が除去されてしまったので、崇敬の壁自身を対象に1ライフゲインができるかどうか教えてください。
対象を取るのは一度だけ そして立ち消えとなる
>978 このゲームは一度取った対象が無くなったから 解決時に別のものを対象に取るといったことは通常不可能
>>977 ありがとうございます。見落としていました。
何故、マスクスブロックと、神河ブロックは、低評価するプレイヤーが多いのですか?
>>982 個人的に神河はそうでもないと思うが
内容ががっかりだから
984 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/03/02(月) 00:55:28 ID:jERLAgfjO
コントロールについての質問なのですが、 不毛な大地の効果でプレイ可能になった墓地の土地は、コントロールしているということになるのでしょうか? もしくは、単純に「プレイ可能なだけ」であって、墓地の領域に存在する為、コントロールは得ていないということになるのでしょうか?
コントロール、コントローラー/Control/Controller パーマネントのコントローラーは、そのパーマネントを場に出した呪文や能力に特記されていなければ、それを場に出したプレイヤーである。他の効果によって、後で変更されることもある。 スタックにある呪文や起動型能力のコントローラーは、それをプレイしたプレイヤーである。呪文のコピーのコントローラーは、それをスタックに置いたプレイヤーである。 遅延誘発型能力を除く誘発型能力のコントローラーは、その能力の発生源の、誘発時点でのコントローラーである。遅延誘発型能力のコントローラーは、その能力を生成した呪文や能力のコントローラーである。 場やスタック以外の領域に存在するオブジェクトにはコントローラーは存在しない。コントローラーを持たないオブジェクトのコントローラーを参照する場合には、代わりにそのオーナーを用いる。 > 場やスタック以外の領域に存在するオブジェクトにはコントローラーは存在しない。コントローラーを持たないオブジェクトのコントローラーを参照する場合には、代わりにそのオーナーを用いる。
そもそもコントロールと不毛な大地のつながりが完璧に意味わからんのだが
不毛な大地にしても不毛の大地にしてもよくわからんので 世界のるつぼの話なんだろうか
独楽って単独で入れる価値があるほどの強さってありますか?
>>984 とりあえずエスパーすると、
「土地のプレイ」とは(通常1ターンに1回、メインフェイズに手札から)土地カードを場に出す事を指す
世界のるつぼはそれを墓地からできるようになるだけで、墓地の土地カードのマナ能力をプレイできるわけではない
私の夜空のミミックを対象に 相手が火葬をプレイしてきました 対応して損ないを相手のクリーチャーにプレイしました ターン終了時に夜空のミミックは破壊されますか?
>>990 それまでにダメージが与えられていないのなら破壊されない。
解決順はミミックが誘発→損ないが解決→火葬が解決
になるので4/4のミミックに3点のダメージが与えられるので破壊されない
被覆を持ったクリーチャーに装備品をつけることが出来ますか?
普通に装備させることは不可能だが 完全にルール上装備できないわけではない
スランのタービンでバイバックコストを支払う事は出来ますか?
>995 無理なの バイバックコストも呪文をプレイするためのコストなの
998 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2009/03/02(月) 04:01:20 ID:tr/QxlXS0
エンチャントが付いてるクリーチャーに蛇変化を、 打ったらエンチャントの効果は付いたままですか?
>998 モノによる 種類別 というルール参照
裏向きの変異クリーチャーは無色ですが裏向きの状態で戦闘を行い戦闘ダメージをスタックに乗せた後に表向きになった場合、与えられる戦闘ダメージの発生源の色は無色のままですか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。