おれもGAMEぎゃざで良くテキスト読んでたからなー
デザイナーレベルとは関係ないけど、無意識に評価してたかもな
連載されてた五輪の書とかフィーチャー・マッチはかなり面白かった
>>5 もっとさかのぼると実はNACはマジックマスター2というスタンドアローンの
カードゲームをデザインしててだなぁwww
モンスターメーカーとか出してた会社なんだけど知ってる人いないだろうなぁwwww
>どういうわけかいきなり盲目的な信者が湧いていた
これは、知らなかった人にとって不思議だっただけでは?
>5>7が書いてる通り、もともと評価される実績はあったんだよ。
いきなり、何も無いところから持ち上げようとしても、誰も付いてこない。
TCGユーザーが馬鹿ではなく、今まで見るべき物を見ていたからこそ、“遊宝洞ブランド”に反応したんだろう。
それに対して「踊らされている」と言うのは、逆にTCGユーザーを馬鹿にしている。
自分が知らなかっただけだと考え直してみないか?
>>9 店長の真似をするのがお上手ですね^^
そういうやり方はやめてください
あと、本人の池田のほうにもこの場で言っとく
新興宗教みたいなキャッチ、虚飾ばかりのブランド化、あれわざとやってんの?
逆効果だからさっさと身を引け、ブタ
お前に関わられると企業のイメージマイナスにしかならねーよ
D0開始時点での印象は、基本的なゲームシステムには穴が無く良く出来てるけど
プレイ感触が“しょっぱい”ゲームを作る人。だったな
通好みはしても、あんまり一般受けはしない感じだったが……
まぁ、実際D0とかもそうだよな。
>>11 そこらへんは、良くも悪くも元プロプレイヤーだなと思うな。
遊戯王みたいなはっちゃけてるのは一生作れないだろう。是非はさておき。
たぶんエキスパンションが延々追加される性質であるTCGを創るのには
本質的には向いてない部類の人なんじゃないかと。
D0とかプロレボとかも、なんか1セットで完結してる方が面白かったんじゃないかと個人的には思うし。
>10
文章に品性がない。というかスレ違い。
俺は元々MTGプレイヤーだったから、NACさんがはプレイヤーとしては評価してるけど、デザイナーとしては評価してない。正直、安直なシステムと他TCGからパクってる部分が多すぎる。
連カキ失礼。
>>14で『NACさんは』です。『が』ってなんだろう…
>安直なシステムと他TCGからパクってる部分
たとえば?
俺はプランってのがシステム的に最悪だと思うんだよ。
マナがそのままカードアドバンテージに直結するようなシステムが色関係なく
使えるんだから。
まあNACは昔から青緑みたいなランド並べてドローしまくりが大好きだったから
楽しいんだろうけどデザイナーとしての幅は狭いな。
>>16 >>14-15だが…安直なシステムについてはD0を例に挙げると
>>17と同じかな。
プランシステムは大型であるメリットを完全に否定しているように思える。
あとD0で言える点としてクイックでクリーチャーを展開できてしまう事。
これは相手から見ると『自ターン中のみ使用可能な除去に引っ掛かるリスクを完全に無視してる』という意味ではメリットのみを残す結果となり、
自ターンのみ使用可能なスペルの価値を著しく低下させる結果にしかならない。
長文失礼
>>18 お前本当にD-0やってる?
D-0は自ターンのみ使用できるカードはごく少数しか存在しないし、
その条件がつく場合は非常に制限されてるかかなり強力。
> これは相手から見ると『自ターン中のみ使用可能な除去に引っ掛かるリスクを完全に無視してる』
> という意味ではメリットのみを残す結果となり、
> 自ターンのみ使用可能なスペルの価値を著しく低下させる結果にしかならない。
これはまったく筋違い。
そもそもプランシステムは、既存のアドバンテージ理論を別なアドバンテージ理論に変えたものなんで
既存の価値観で「あれはおかしい」というのはぜんぜん見当違いなんだけど
>>19 自己レス。すまんミスった
> その条件がつく場合は非常に制限されてるかかなり強力。
「その条件がつく場合はかかなり強力。」な
あとはゲームとしての爽快感が全然無いことかな。
アクションはほとんど相手の優先権放棄後、移動にもマナがいるから
最初数ターンはなにもせずにターンエンド
中途半端なスマッシュはディスアドバンテージが激しいからそれも出来ない。
我慢の連続がぶっちゃけ全然楽しくない
なんてゆーかシステム自体が自由度高いっていう割には
やっちゃ駄目な事が多すぎる。
俺がD0好きなのは、ゲーム中の戦略性がめちゃくちゃ高いことかな。
行動の6割くらいは対戦相手のターン中になるから、ふとしたきっかけで
攻守が入れ替わったり、あるいは相手の立ってるマナから次の相手のアクションを予測したり。
最初数ターンはエネに置くカードと手札に残すカードで悩む。
半端なスマッシュはディスアドバンテージになるから、
巧く攻め込めるタイミングを見極めるのが、悩ましくも楽しい。
(ラスを抱えた相手に手札のクリーチャーをどれだけ展開すべきか悩むジレンマに似てる)
読み合いの連続がぶっちゃけ楽しい。
あと、うまく合成やコンボが決まったときの爽快感がたまらないな。
D0は初心者に要求される物が、最初っから多いからなぁ
mtgや遊戯王なら分からない内はソーサリー(通常魔法)ばっかのデッキで
いくらか遊ばせて基本的なシステム分かってから
インスタントや速攻魔法も加えるってのが出来るけど
ガチ指向なプレイヤーは駆け引きが好きって前提が間違いだな。
例えばMTGのトッププロでもコンボデッキやビートダウンデッキを好んで使う人は多いし、
相手気にせず回せるタイプのデッキがほとんどないD0はやっててしんどいw
>>23 >ソーサリーばっかのデッキ
その理屈なら、D0もタイミング《ノーマル》のカードだけで組まれたデッキで
練習させればよくね?
>>24 >ガチ指向なプレイヤーは駆け引きが好きって前提が間違いだな。
>例えばMTGのトッププロでもコンボデッキやビートダウンデッキを好んで使う人は多いし、
このスレの趣旨から離れるけど、まるで「コンボやビートダウンデッキに比べ、
コントロールやパーミッションデッキは駆け引きが多い」って言ってるように聞こえるんだが。
もしその通りなら、MTGを理解してるとは思えないアホらしい『前提』だと言っとく。
>相手気にせず回るタイプのデッキ
つ 緑単ビート 隊列ヘル ニトロウィニー
>>25 まあ落ち着け
比較しての話でしょ
確かにMTGなら、何ターン目にはこれをプレイ、ってのが相手のデッキによらず決まってるデッキも多い
D0だと、2ターン目バニー、3ターン目バルカンくらいまでは確定かもしれんが、
その先の選択は相手に合わせていかなければならないだろう
>>25 実際多いだろ。
もちろんビートダウンだろうとコンボだろうと対人ゲームなんだから当然駆け引きはある。
でもキスキンとかフィッシュとテフェリー青単とかじゃあ度合いは全然違う。
D0で相手関係なくフルマナタップしながら全力で動くデッキがどれだけある?
隊列ヘルとかめちゃ相手の動き気にするじゃん。
>>27 つーか、その「相手の動きを読みながら戦う」がD-0の一番の持ち味だからな
確かに重めなのは否定しないけど、好き好きだから。
あとはそれをプレイヤーと市場がどう評価するかだけでしょ。
D0とDMは互いの要素を半分くらい貰ってくるべきだと思う。
>あとはそれをプレイヤーと市場がどう評価するかだけでしょ
……それで言うと2年やって結果が出ていると思うんだが。
3年目に突入できたと言うのは評価されてると見ていいんだろうか
たいてい売り逃げのカードゲームって1年ちょっとで終わるしな
ぶっちゃけブロッコリーの中ではお荷物でしょ。
リセが圧倒的に稼いで、アクエリがAAA効果で短期的ではあるだろうけど回復するなか
今期売上8000万で賞金総額2000万とかどうみても赤字。
日本初の賞金制TCGってプライドつーか意地で頑張ってるみたいだけど。
んじゃ、ブロコリ×遊宝洞ゲーという括りに限定してみるか
ゲーム性とか遊宝洞を押し出してたDZと
ルールを分かり安くして、キャラ乗っけたプロレヴォ。
プロレヴォが1年目でユーザー定着して無い&
まだ売れそうなネタを出し惜しみしている今の段階でもDZ劣勢なんだよな。
来年はさらに差を開けられそう。
でも、来年になると一つDZにも有利な材料がある。
一番下のポジションは今年12月開始の家庭教師リボーンCCGが
守ってくれることだろうから、最低のポジションだけは免れるはず。
……リボーンCCGより売れ行き悪かったらどうしようw
>32
>今期売上8000万
ソースは?
>>35 お前はブロッコリーの決算報告書さえ見れないのか?
リボーンなんてプッシュしてるのCKくらいしか見たこと無いんだけど
期待できるのか?
>>36 ジャンプ印で紙面に毎週広告付きだぜ
DグレTCGみたいなもんで、売り上げだけはある程度稼げると思うよ
>36
ネットに上がってる決算報告に、タイトル単位の売上は記載が無いよ。
>>38 まったくお前は使えない奴だなぁw
メーカーのサイトに期待するなよw
JASDAQのブロッコリー決算報告見ろ。個別タイトルの詳細が全部書いてある
まーそこまで調べてるのはある意味凄いわ
ところで今期って1年分?
だとしたら売り上げ8000万って儲けが出てなさそうだけど
なら賞金を2000万円払っても、
カードの生産費なんかは安いもんだろうし、
あとは商品の輸送費とイベントの人件費とかか
まあ2年目としては妥当なところじゃないの?
この先、売り上げが伸びないときつそうだけど
43 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2007/12/14(金) 20:12:34 ID:ZXFqL/1F0
ところで、NAC仕事抱えすぎじゃない?
D0、プロレヴォに加えて、
ヴァイスシュヴァルツ、悠久の車輪
1つ1つのクオリティが下がりそうで怖い
>>43 NACはプレイヤーとしてはやめたんだろうか…。
デュエルマスターズ初期のスパイクの誓いの解説見たのがMTG始めたきっかけだったりするんだが…。
そんなに仕事抱えたら遊ぶ暇なさそうだな。たまにはNACのプレイヤー視点のコラムが読みたい。
NACマジックプレイヤーとして復帰してくれないかな
もう随分昔の人だが今でもプロプレイヤーといわれて真っ先に頭に浮かぶのはNACだ
あの変な帽子達と共に
>>45 今はもう帽子もヒゲもないただのおっさんだけどなwww
実際復帰しても成績残せないでしょ。
基本的にNACが成績出した大会って環境がターボランドか対立の存在を許した時だけだし
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1194854460/101-103 http://www.stannet.ne.jp/fb/cgame/radio.html カードゲーム戦記→かないみか&いけっち店長のカードキングダムラジオ
■第83回 07年11月28日更新
「うん、あの、僕は今までこうカードゲームを発売前からおすすめする事はあっても、
面白いかどうかわからないよね、という言い方をしてた」
「はい」
「リボーンはね、やってみたらね、ゲームとしては結構面白かった」
「ほう」
「あの、死ぬ気弾を使って攻撃をするんですよ。うお、死ぬ気弾が残り何発足りねえ!とか
それとか攻撃が2倍3倍4倍って通ったりすると、うわぁ死ぬ死ぬ死ぬ死ぬって言うんで
死ぬって単語が出まくるゲームなんですよ」
「完全に危ないラインんですけどね、今の…」
「大変だなこりゃ」
「まあそのそういう漫画ですからね…でもね、あの、全部のカードリストを
見た訳じゃないから、なんかこれバランスがおかしいんじゃね?とかいうのがあるかもしれない」
「はい」
「だから僕もまだ全面的には褒めない…褒めないけど、あのブロッコリーさんだから
多分問題のあるカードだったらすぐ手は打つ筈」
矛盾してるな
なんか
「ゲームをして面白かった」
「全部のカードリストを見た訳じゃない」
どうやって面白いと評価したのか気になるww
ホントにゲームしたのか?またいつもの「聞いた話し」じゃねーの?w
51 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/03/05(水) 11:34:51 ID:Zwye7paz0
s
UFO堂の真の魅力は仮面舞踏会と伝説のかけらあたりにあると思うからトレカ板では話すことがないぜ
仮面舞踏会と伝説のかけらの魅力をトレカ板の住人にもわかるように説明してくれ
実際に遊んだ人間が少ないので
未プレイで適当なことを言ってても
突っ込まれないところ
っていうかディメンションゼロとは事業部違うんだよな