【MTG】のくだらねぇ質問はここに書け!part63
1 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :
2006/07/28(金) 18:38:08 ID:Fv2/jAbN0
●よくある質問●
Q1:〜が再録されましたけど、昔の〜はつかえますか?
(クロニクル版のYawgmoth Demon / ヨーグモスの悪魔など)
A1:問題なく使えます。
Q2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Rewards)のプレゼントカードが届かないのですが。
A2:春、夏、冬にまとめて発送されます。また、報奨プログラムに登録してからの公式大会出場が
反映されますので、 無闇にDCIにゴルァしないように。
Q3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A3:ビギナーさんなら基本セット9版のスターターセットを。1度やったことある人は
(ルールがわかるのであれば)基本セット9版、ラヴニカ:ギルドの都、ギルドパクト、ディセンションを推奨。
それぞれ構築済みのテーマデッキもある。テーマデッキのカード内容は以下。
http://jfk.magic.asuka.net/
Q4:プロテクション(赤)のクリーチャーはObliterate/抹消で死なないんですか? あと、Inferno/インフェルノでも死なないんですか? A4:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。 ・(赤)の呪文や能力の対象にならない。 ・(赤)のエンチャントをエンチャントすることができない。 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。 ・(赤)の装備品を装備することができない。 Obliterate/抹消は対象を取っておらず、ダメージでもないので、 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。 Inferno/インフェルノは対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。 Q5:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか? A5:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。 Q6:「基本土地」と「基本土地タイプ」って何が違うの? A6:「基本土地」とは特殊タイプ「Basic/(基本土地)」を持つカードのことを差します。 「基本土地タイプ」とは土地がもつサブタイプの一種で、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類です。 通常では「Basic/(基本土地)」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを一つもっていますが、 「Basic/(基本土地)」を持たない土地もこれらいずれかの「基本土地タイプ」を持っていたり、 なんらかの効果で得ることがあります。 本来「Basic/(基本土地)」を持たない土地がいずれかの「基本土地タイプ」を後から得た場合でも 新たに特殊タイプ「Basic/(基本土地)」を得ることはありません。 同様に、特殊タイプ「Basic/(基本土地)」をもつカードが全ての「基本土地タイプ」を失っても 「Basic/(基本土地)」という特殊タイプまで失うということはありません。
Q7:《アナーバのシャーマン》の能力が使われるのに対応して《ショック》で殺したら、能力は消えるの? A7:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり 場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《押しつぶし》など)を使う必要があります。 上例なら問題なく《アナーバのシャーマン》の能力で対象に1点のダメージが与えられます。 Q8:《アナーバのシャーマン》の能力が使われるのに対応して《おとりの達人》でタップして邪魔することはできる? A8:基本的に呪文や能力のプレイが宣言されたあと、コストの支払いに割り込むことはできません。 Q9:相手の呪文にスタックで《オアリムの詠唱》を使うとその呪文を防げますか? A9:《オアリムの詠唱》は呪文のプレイを禁止するものであり、既にプレイされてしまった呪文は防げません。
Q10:「ターン終了時まで/until end of turn」と「ターン終了時に/at end of turn」って違うの? A10:この二つはまったく違う意味を持っています。「ターン終了時まで」と書かれた効果は クリンナップステップにその効果が終わります。ダメージが消えるのと同時であるため、 ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2のクリーチャーは、 ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。 一方、「ターン終了時に」と書かれた効果は誘発型能力を表し、クリンナップステップよりも前、 ターン終了ステップの開始時に誘発します。 Q11:再生ってよくわからないんですけど? A11:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを 場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、クリーチャーには 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのクリーチャーが破壊されるときに、 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、クリーチャーをタップし、 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます)。 再生でクリーチャーがタップするのは効果の一部であってコストではありません。 タップ状態のクリーチャーも再生することができます。
Q12:複数の誘発型能力が同時に誘発したんだけど、どうしたらいいの? A12:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの 対戦相手が同じように能力をスタックに積みます。 Q13:マナバーンはまだ刊行しているの? 毎月何日発売? A13:05年6月発売の8号をもって、すでに廃刊となっています。 Q14:ダメージを軽減して0にしても戦闘ダメージになるんですか? A14:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《惑乱の死霊》などによる、 戦闘ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。
Q11は前スレで意見が出されていたので一部改変しました。以前のものはこちら Q11:再生ってよくわからないんですけど? A11:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを 場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、クリーチャーには 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのクリーチャーが破壊されるときに、 かわりにその破壊を無効にし、クリーチャーをタップし、再生の盾が1枚消えます。再生の盾は 何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます)。 再生でクリーチャーがタップするのは効果の一部であってコストではありません。タップ状態の クリーチャーも再生することができます。 不十分な部分などがありましたらご指摘ください。
>>1 乙
「戦闘から取り除く」についての質問が来そうだな。
何もかも説明するわけにもいかないが。
>>1 乙
前スレ988が
> 装備品をクリーチャーにつけると言う事は装備品カード自体
> クリーチャーの上に置くという事
とか言ってるけど、それに近いルールがあるとしたらこれだろ?
統合ルール 217.1b
ttp://whisper.wisdom-guild.net/cr/cr.php?r=217.1b > (略)
> 誰がコントローラーか、タップしているかどうか、
> 何にエンチャントしているかあるいは装備されているかは
> 全てのプレイヤーにとって明白でなければならない。
上とか下とかなんて一切書いてない。
質問スレで不明瞭な言動は慎め、とのことなので明瞭にしてみたし、
ルール読め、というので読んでみたわけだが。
>>10 ウソはつかないように。
212.2h 装備品は、他のアーティファクトと同様にプレイされ、場に出る。
通常、装備品がクリーチャーにつけられた状態で場に出ることはない。
「装備/equip」のキーワード能力で、装備品をあなたがコントロールして
いるクリーチャーの上に動かすことになる。(以下略)
(用語集より)
つける/Attach
オーラや装備品をパーマネントにつけるとは、それらが現在ある場所から、
つける先のパーマネントの上に置くということである。(以下略)
カジュアルプレイなどで、オーラや装備品に目印を置いて「つけた」状態を
示すことは否定しないが、確かに存在するルールについて否定的な言動や、
君以外のものだが「そんな事しなくてもいい」という言動は初心者を惑わす
だけだよ。
装備の質問したヤシですが前スレの990の通り、対戦してたとき相手がクリーチャーAに火と氷の剣を装備させてたんですが それをマナコスト支払うことでクリーチャーBに付け替えたのでこの行為が可能かどうか質問しましたです。 勝てましたです。
マナコスト言うな
>マナコスト支払うことでクリーチャーBに付け替えた ルール違反じゃね?
>>12 AもBも対戦相手がコントロールするクリーチャーであり、かつ対戦相手がソーサリー
をプレイできるタイミングだったなら問題なく可能。
あと「マナ・コスト」というのはカード右上隅に記載された、そのカードをプレイする
のに必要なコストの事であり、それ以外のコストはマナ・コストとは呼ばない。
装備の場合は「装備コスト」。
>>11 うわ、すまない。
エンチャントされている、装備されている、というのはむしろパーマネントの位置から決定されるものなのね。
なるほど。
恥かきついでに質問します。
あるパーマネントに《精霊の共鳴》(仮に《精霊の共鳴》A)がエンチャントされていて、
その《精霊の共鳴》にさらに別の《精霊の共鳴》(同じく仮にB)がエンチャントされているとき、
《オーラの移植》でAをBにつけることはできますか?
自分がカープルザンのクズリでアタックして、相手がうごめく骸骨でブロックしました。相手は骸骨の効果で再生し、骸骨が場に残りました。その骸骨にクズリの効果でダメージを与え破壊することが出来ますか?
前スレで回答がもらえなかったのでもう一回書いてみる。わかる方いましたらお願いします。 誘発型能力で何らかの数を数える必要があった場合、数えるのは解決時ですか? 例えば《生ける屍》で他のクリーチャーと登場した《議事会の密集軍》の能力は、 《生ける屍》で同時に場に出たクリーチャーの数を数えますか?
>>16 出来る…ように思えるがその場合互いをエンチャントし合った精霊の共鳴
がオーラなのに直接場に出ているような状態になるのか。
これは自信ないのでより詳しい人を待ってくだちい。
>>17 出来る。
でも普通そういう場合対戦相手は再生能力を二度プレイして、両方で再生
するだけの事。
>>6 を良く読んで。
あと、カープルーザンのクズリのクズリの能力はブロック・クリーチャー指定
ステップに誘発するのでその順番は逆。戦闘ダメージより先になる。
無論先制攻撃よりも。
>>18 解決時。
誘発型能力でも、起動型能力でも。
>>17 まず、ブロッククリーチャー指定ステップで《骸骨》が《クズリ》をブロックします。
ブロッククリーチャー指定ステップの終わりに優先権が発生し、《クズリ》の能力がスタックに乗ります。
この時にあなたが《クズリ》の能力の対象を《骸骨》とし、相手が《骸骨》の再生能力を使用したなら
骸骨が致死ダメージを受け、再生能力の効果によってタップされ戦闘から取り除かれます。
ここで《骸骨》は戦闘から取り除かれるため、次の戦闘ダメージステップにおいて《クズリ》が《骸骨》に
戦闘ダメージを与えることはありませんし、《クズリ》はすでにブロックされているため
相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えることもありません。
あれ、間違えたかな?;
>>20 大丈夫です。合ってますよ。
>>19 回答者が増えるのは良いことだけど、自信がないのならばもう少し勉強してからにしてくれませんか。
自信がないので、という一文は質問者や閲覧者を余計混乱させるだけだと思います。
23 :
16 :2006/07/29(土) 00:23:44 ID:ZM5YBG2k0
しまった日本語が変だ。いつまでも恥をかく運命だな。
>>16 の質問は
あるパーマネントに《精霊の共鳴》(仮に《精霊の共鳴》A)がエンチャントされていて、
その《精霊の共鳴》がさらに別の《精霊の共鳴》(同じく仮にB)にエンチャントされているとき、
《オーラの移植》でAをBにつけることはできますか?
ですね。
24 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/07/29(土) 00:53:16 ID:P1d2jS63O
20のほう。
26 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/07/29(土) 01:17:02 ID:zJDhoNFD0
>>20 だね。
補足するとクズリが骸骨にダメージを与えないのと同じように、
骸骨もクズリにダメージを与えることはありません。
プレイヤーへのダメージに関しては、
クズリがトランプルを得ている場合は
>>20 の限りではありません。
27 :
超初心者 :2006/07/29(土) 10:00:58 ID:DmsGJdf60
みなさん、やり始めたときはどうやって練習しました? やっぱりショップいきましたか? 相手が居ない orz
>>27 絵柄のいい奴をコレクションしまくってそれを友達に見せたりしてれば
自然に「コレ使ってゲームしたい」って気になってくる!!(と、おもうよ!!)
なーに大丈夫気にするな安くて絵柄が美麗なカードなんかいくらでもある!
それがMAGIC ク オ リ テ ィ
というカジュアルプレーヤーからの参考になるかどうかすらも怪しい見解
プレインズウォーカーになりたいです。
>>29 あなたがプレインズウォーカーの火花を持っているかどうかが最低条件です。
持っているなら《Letter Bomb》あたり受けてみるといい感じに目覚めそうです。保証はしません。
持っていないなら移植しましょう。まずはミラディンへ。
波及4の効果で4枚めくって2枚同名のカードが出た場合、2枚ともマナ・コストを支払うことなくプレイできるんでしょうか? またその2枚の波及で、8枚めくることが可能になるんでしょうか?
>>31 > 波及4の効果で4枚めくって2枚同名のカードが出た場合、2枚ともマナ・コストを支払うことなくプレイできるんでしょうか?
できる。
> またその2枚の波及で、8枚めくることが可能になるんでしょうか?
もちろん。んでその中にあればそれも波及できる。
なぜ最近のクリーチャーは質がいいのですか?
「ファイレクシアの抹殺者」の持つ誘発型能力でパーマネントを生け贄に捧げなければならないのは、 抹殺者のコントローラーのみですか? 何故そうなのか、オラクルを閲覧してもよく解かりません。
>>33 クリーチャーはつまる所「恒久的なダメージソース」であり強すぎるのはいかん、という考えがあったから。
最近は落ち着いてきているかと。ウルザ‐インベ間のクリーチャーのインフレは凄まじかった。
>>34 テキスト中にプレイヤーが行う行動があり主語がかかれていない場合、
それは常にあなた=コントローラーを意味する。
《集中》をプレイして、対戦相手がカードを3枚引くんですか?
と言っているのと似たようなもんだな。
対戦相手が何かする場合、「対戦相手は」と明記される。
37 :
Syeid :2006/07/29(土) 11:55:53 ID:glueLlTN0
カードの状態がミントかそれ以下ぐらいで低価格でいいので買取してくれる店知りませんか? 店頭買取でもいいです
日本全国どこへでも飛ぶんだな?
って言うか
>>1 くらい読め
海外でもいいんじゃね?
>>36 どうもありがとうございます。
納得しました。
レシュラックの伝令の「累加アップキープ ― あなたがコントロールしていない土地1つのコントロールを得る。」をスタックに積んで レシュラックの伝令を生贄に捧げた場合、「レシュラックの伝令が場を離れたとき、各プレイヤーは自分がオーナーである、あなたがコントロールする各土地のコントロールを得る。」 が先に解決され、次に累加アップキープの方が解決されるので以前乗っていたカウンターの数だけ土地のコントロールを奪えると思うのですが正しいですか?
42 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/07/29(土) 13:50:37 ID:8LaJLPKK0
基本土地以外の土地ってデッキに何枚までいれれますか?
>>43 基本地形以外のカードは4枚まで
たとえ土地カードであっても4枚まで
執拗なネズミのような例外もあるけど
質問者はちゃんと書いてるけど、基本土地な。 特殊タイプ「基本土地」を持つカードのみ、デッキに何枚でも投入可能。 現在は平地、島、沼、山、森、冠雪の平地、冠雪の(以下略)の10種類のみ。 《執拗なネズミ》は、カードテキストがルールに優先するという原則に基づき何枚でも投入可能。
>>41 に便乗
>>41 の状況で対戦相手の土地は経年カウンターの数だけこちらのコントロール下に置かれたままですか?
>31 補足 あくまで「4枚見る」が2回ね 8枚一度に見て好きな順番でライブラリーの下に戻せるわけではないから
48 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/07/29(土) 20:38:32 ID:7Hxe8AZJ0
>>45 「基本土地」なんて特殊タイプは存在しない
「基本」の特殊タイプを持つカードはデッキに5枚以上入れられる
49 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/07/29(土) 20:57:33 ID:19MkopQkO
「細胞質の操作者」に「信仰の足枷」を付けられる際に、操作者の能力を発動させた場合その効果は残りますか?
《タマノーア》が自分のコントロール下にあり、相手の場に何か適当なクリーチャーが4体居たとする。 そこで自分が《紅蓮地獄》を出して全てのクリーチャーに2点ダメージを与えた場合は 2点×5で10点回復する・・・・という解釈で間違いは無いでしょうか?
>>49 残ります
注意:MTGに発動という用語はありません
>>50 10点のライフを得られます
注意:MTGに自分の場、相手の場という概念はありません。場は常に一つ。
貴方のコントロールしているパーマネントと対戦相手のコントロールしているパーマネントが
同一の場に存在しているだけです。
暗黒の深部の上に乗る氷カウンターはちらつきで取ることが出来ますか?
>>46 終了する条件が明記されていない継続的効果は、永続する。
(この効果は、ターン終了時には終わらない)等と書かれていなくても。
その効果を受けているオブジェクトが別の領域に移動すれば終了する。
(墓地に置く・手札に戻す・ゲームから取り除く・呪文なら打ち消す等)
また、終了はしないがその効果を打ち消すような効果を発生させれば、
タイムスタンプの新しいほうが優先される
(例えばこの場合はコントロールを得る効果なので、対戦相手もコントロール
を得る手段があればそれを用いて「奪い返す」ことが可能)
>>52 ゲームから取り除かれた暗黒の深部が場に戻ってくるときはまた10個の
氷カウンターが乗った状態な訳だが。
それなら霊気の断絶で。
>>52 >暗黒の深部はその上に氷(ice)カウンターが10個置かれた状態で場に出る。
とテキストにありますので取除く前に氷カウンターがいくつ乗っていても
氷カウンターが10個乗った状態で場に出ます
>>53-54 そうですよね
そんな2マナで呼び出せるほど甘くないですよね
ありがとうございます
>>51 素早いレスありがとうございます。
>MTGに発動という用語はありません
プレイが正しいのですか?
起動かプレイ
つまらんことをお聞きしますが パワータフネス1/1同士のクリーチャーが戦闘しブロックしたあとにそのクリーチャーを高級市場などで生け贄に捧げるなんてことは出来ます?
>>58 できますよ。高級市場は集めて楽しいコレクションなんかじゃない。
遠慮なくやっちゃってください。
「ラノワールのエルフ」に「怨恨」がエンチャントされている状態で「Pendelhaven」の能力の対象にできますか?
mtgwikiによると ・公開される非公開情報は、それが公開されている間、公開情報になる。 ・「公開する」とは指定された非公開情報を公開情報にすることである。 となっていますが、 《テレパシー/Telepathy》や《スクイー/Squee(VG)》によって手札を公開している時に、《金属細工師/Metalworker》の能力を使うことは可能ですか?
>>63 可能。
後者の説明は分かりやすさのために便宜上「非公開情報を公開情報にする」と書いているだけで、元々公開情報でも公開できる。
CR用語集の「公開する」には
「カードを公開するとは、そのカードを全てのプレイヤーに見せるということである。」
とある。
ついでに、CR用語集の「非公開情報」には
「通常非公開情報であるカードを「公開」させる効果がある場合、公開されている限り、そのカードは公開情報となる。」
とあるので、前者はこれが根拠。
忍術は1枚の忍者で何回も起動できるんだからそれと同じじゃないの? と思ったんだが、「タップ状態のパーマネントをタップすることをコストとして 支払うことは出来ない」とは矛盾するような。 教えてエロい人!
そもそもタップとは扱いが別って事なのか。 リロード忘れスマン
忍び寄る復讐だしといて、稲妻の大蛇トロンフルパワーで撃ったら、2回分になるの?
69 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/07/30(日) 01:23:32 ID:SnwgrNxU0
>>68 表現が限りなくうそ臭いけどその通り。
稲妻の大蛇の戦闘ダメージが全てプレイヤーに与えられた場合、
ターン終了時にパワー分のダメージがもう一度プレイヤーに与えられ、
都合2回分のダメージになります。
>>69 ありがとうございます!ネタで組んでみようっーと!
総合ルールビューアの212.4eをみてて思ったんですが 結界師ズアーが攻撃に参加して、エンチャント−オーラを場に出したとき このプレイする以外の方法でたエンチャントなので呪文や能力の対象に ならないパーマネントにエンチャントとする事は可能ですよね?
>>71 可能です。
ただしそのエンチャントの性質に対するプロテクションを持っているクリーチャーにはつけられない。
たぶんすごく基本的なことで申し訳ないんですが 「サクリファイスすると対象のクリチャーに+1/+1できる能力を持った1/1 のクリーチャー」と「2/2のくま」がアタックしたとします。 ブロックされなかったとして、1/1が戦闘ダメージを与えつつ、 さらに自分をサクリファイスして熊に+1/+1の修正を付けて、 計4点のダメージを対戦相手に与えることってできるのでしょうか。 友人と遊んでいて勝つか負けるかの瀬戸際にこういうシチュエーションがあり タカラのMTGのHPなどみましたがいまいちピンときませんでした。 よろしくお願いします。
>>73 基本的に、戦闘ダメージは全て同時にスタックに乗ります。(先制攻撃などは例外)
この場合だと、1/1と2/2のクリーチャーの戦闘ダメージがスタックに乗ってから2/2を3/3にしても
スタック上のダメージには何の影響もありません。
北方行のような「ライブラリーサーチしてから切り直す」とき ライブラリーが偏っていたから念入りに切り直すとか、逆に 「うねる」カードが固まっていたから雑に切り直す という行為は特に問題はないのでしょうか。 マナーとして、ルールとして。 露骨に雑だと相手が念入りに再カットするでしょうけれど。
>>75 例えば4枚同じカードが並んでいたとして、その4枚を個別に、意図的に
分散するようにライブラリーをシャッフルした場合はルール違反になります。
どのカードを分散させているか自分も相手も分からないような状況のもと、
カットを行う、もしくは念入りにシャッフルすることは、ルール上は全く問題ありません。
しかしおっしゃる通り、自分がシャッフルし終わった後、
対戦相手にはカット及びシャッフルする権利があります。
余りにシャッフルが長い場合は(特に時間切れ引き分けがある場合)、
積み込みというより時間稼ぎとして取られる可能性が高いのでやめたほうが良いでしょう。
カジュアルプレイでしたら特にそこまで問題ないように思います。(常識の範囲内で)
余談ですが、カットとは2つに分けた束の上下を入れ替えることを言います。
それを2回以上行うことはシャッフルということになります。
なので念入りにカットする=シャッフルしている。ということになります。
ありがとうございます
「不毛の大地」で「冠雪の山」を破壊できますか? 基本土地であると同時に特殊地形でもあるの?
現在特殊地形というものは存在しません。 「基本である土地」か「基本でない土地」のいずれかです。 あとはわかりますね。
現在のスタンダードで使用出来るマナフィルター的なカードはありますか?
>>79 ありがとうございます。
破壊できないという事ですね。
追加質問です。
「不毛の大地」で「踏み鳴らされる地」は破壊できますよね?
>>81 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》は基本でない土地なので破壊可能。
「基本土地タイプを持つ」のと「基本土地である」とは別なことに注意
大変解かり易い説明に感謝します。 ありがとうございました。
精神の願望のストームの、「あなたがこの呪文をプレイしたとき、このターン、 この呪文より前にプレイされた呪文1つにつき、この呪文のコピーを1つスタックに置く。 この呪文が対象を取る場合、あなたはそれぞれのコピーの対象を選びなおしてもよい。」 の「この呪文」というのは、精神の願望自身ではなく、ゲームから取り除いたカードの事を指すんですよね?
>>87 何故そう思ったのか不思議で仕方ない。
「この呪文」とは「精神の願望」の事をさす。
精神の願望自身を指す 君の言っているとおりだとしたら、他のストーム持ちの呪文が解決できなくなるぞ
テキスト読み直しまくってようやく理解出来た
>>88-89 ありがとうございました
最後の審判って、ライブラリだけじゃなくて墓地も取り除く?
読んだ感じ墓地もかなーと思って色々検索してたら、ライブラリだけ、って書いてあるサイトとかあったんで質問したんだ・・・
Doomsday / 最後の審判 (黒)(黒)(黒) ソーサリー あなたのライブラリーと墓地からカードを5枚探し、残りをゲームから取り除く。選ばれたカードをあなたのライブラリーの一番上に好きな順番で置く。あなたは自分のライフの半分(端数切り上げ)を失う。 これ読めば分かると思うが…… ネットの情報は間違っていることも多々あるので無条件に信じるのは危険 結論から言えば選ばなかったライブラリーと墓地のカードは全て取り除かれる
何かしらの訂正が公式に出てない限り、カードに書いてある通りに解決すればいい。 そうすればそのサイトとやらが間違いであることに気付く。
サンクス くだらねぇ質問だった。
X=0で《Phyrexian Marauder/ファイレクシアの略奪機》をプレイした時、 《Poisonbelly Ogre/毒腹のオーガ》などの能力は誘発しますか?
書いてから、誘発するに決まってることに気が付いた…
呪文のコピーをプレイした場合小柄な竜装者は+2/+0修正を受けますか?
>>99 コピーを「プレイ」する・してもよいと明記されている効果なら修整を受ける。
「プレイ」と書かれていないコピー効果では誘発しない。
現在、コピーを「プレイ」できるカードはミラディンブロックの4種のみなので
それ以外である大半のコピー効果では修整を受けられないことになる。
っと、勿論「そのコピーする呪文がインスタントかソーサリーなら」だな。
今さらミラディンのカードでなんですけど、場にある《虚空の杯》を《彫り込み鋼》でコピーした場合、X=0で場に出るんですよね?
103 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/07/30(日) 19:09:54 ID:woXW6jMiO
キッカーコストを支払ったマグマの噴出で プレイヤーに6点のダメージを与えるのは可能ですか?
>>103 質問する前にテキストは読んでくれ。ちょっとこれはひどい。
「別のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。」とある。
「別の」なので、1つ目の対象と同一であってはならない。よって不可能。
最近マジックに復帰したんですけど質問です。 現在のルールでも「迫害」をプレイした時に「無色」を選ぶことはできませんよね?
「無色」は色じゃないってルール適当に探せば見つかるだろこのバカチンが
ありがとうございます。 最新のルールに自信が無かったので。。。 そうなると親和アーティファクトデッキは厄介な相手だな。。。
無色指定できたとしても親和にゃ間に合わんから安心汁
>>100 >ミラディンブロックの4種のみ
嵐の目も。
徴用って対象を選びなおさないことも可能ですよね? もしゾンビ化等の場合選びなおさないとするとどうなりますか?
>102 そう。カウンターの数はコピー可能な値ではないしXは指定されていないため。 >110 選び直さないこともできる。相手のプレイしたZombifyのコントロールを奪って 対象を選び直さなかった場合、解決時に対象不適正(あなたの墓地のクリーチャー カードではない)により打ち消される。
112 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/07/30(日) 22:20:25 ID:NBN+Hie40
霊気の原形質の効果で ヴィグの水植物をブロックした状態で場に出すことって可能ですか?
>>112 可能。
「ブロック(攻撃)に参加できない」とは、
「ブロック(攻撃)クリーチャーとして指定できない」を意味します。
戦闘ダメージとスタックについて質問です。 1.攻撃クリーチャーAを相手プレイヤーがブロッククリーチャー指定ステップでクリーチャーBでブロックしたとします。 その場合、ブロッククリーチャー指定ステップの最後にショックでクリーチャーBを焼いた場合は クリーチャーAの攻撃は相手に通るのでしょうか。 2.5/1の変異種で攻撃して、戦闘ダメージをスタックに乗せてから タフネスを上げて死なないようにすることが可能と聞いたのですが、例えばブロッククリーチャー指定ステップで 4/4のクリーチャーでブロックしたとします。これは戦闘ダメージステップで、 アクティブプレイヤーがまず優先権を得て 5/1をスタックに乗せて 次に優先権が移って、4/4のダメージがスタックに乗って パス、パスで4/4のダメージが解決されて、 次にアクティブプレイヤーが優先権を得て、変異種を0/10にして、パス、パスでスタックが解決で、 0/10に4/4のダメージ、そして、5/1の変異種でダメージ、と詳しく見るとこういうことになっているのでしょうか? どなたかご教授頂けますと幸いです。
複数ブロック?についてお願いします ここにでてくるクリーチャーにはクリーチャーである以外 なんの能力も持ってないものとして考えてください 1 自分のコントロールする5/5クリチャーで攻撃を宣言しました 対戦相手はそれを2/2クリチャーと3/3クリーチャーでブロックすると宣言しました このようなことはできるのですか? その場合、お互いのクリーチャーはどうなるのでしょうか? 2 自分のコントロールする5/5クリチャーで攻撃を宣言しました 対戦相手は4/4クリーチャーと4/4クリーチャーでブロックすると宣言しました それで5点のダメージを3点と2点ずつに振り分けると言いました このようなプレイングは可能ですか? 複数ブロックの定義がまったく分かりません よろしくお願いします
>>114 1.一旦ブロックされたクリーチャーは戦闘終了時までブロックされたクリーチャーです。
したがって通常はプレイヤーにAの戦闘ダメージを割り振ることはできません。
ただし、Aがトランプルを持っている場合、プレイヤーにダメージを割り振ることができます。
2.戦闘ダメージの割り振りは同時にスタックに乗り、また、解決も同時です。
戦闘ダメージがスタックに乗った後に双方がパスした場合、ダメージは解決されますので、
あなたのやり方ですと変異種は破壊されます。
一度スタックに乗った戦闘ダメージはクリーチャーのP/Tが変化しても変更されませんので、
スタックに乗った後、解決前に変異種の能力をプレイしてタフネスを上げると良いでしょう。
(その後お互いがパスをすれば解決され、通常ならば4/4は破壊され、変異種は場に残ります。)
>>115 1体のクリーチャーを複数のクリーチャーでブロックすることは
(飛行などブロックする条件を満たしている限り)可能です。
複数のクリーチャーが1体のクリーチャーのブロックに参加している場合、
クリーチャーのコントローラーが自分のクリーチャーの戦闘ダメージをどのように割り振るかを選択します。
(5/5をA,2/2をB,3/3をC,4/4の1体目をD,2体目をEとします。)
1のような場合、Aのコントローラーは5点の戦闘ダメージをB.Cに好きなように割り振れます。
特別な理由がないならば通常はBに2,Cに3を割り振ると良いでしょう。
また、B,Cのコントローラーもそれぞれの戦闘ダメージを好きなように割り振ります。
(といってもAに全て割り振ることになりますが)
こうした場合、A,B,Cともに破壊されます。
2のような場合、Aのコントローラーは5点をD,Eに好きなように割り振れます。
このとき2,3点にそれぞれ割り振っても良いですが、通常ならば4,1あるいは5,0と割り振ると良いでしょう。
そしてD,Eのコントローラーはそれぞれの戦闘ダメージ合計8点をAに割り振ります。
こうすると、AとD(あるいはE)が破壊されます。
だいたいこのような具合です。
攻撃クリーチャーがトランプルや先制攻撃(二段攻撃)、
防御側クリーチャーがバンドなどをもっていると少しややこしくなります。
興味があったらMtG wikiなどで調べてみると良いでしょう。
疫病沸かしの誘発タイミングについておしえてください。 1.カウンター3つ乗る 2.疫病沸かしの誘発効果発動(スタックされる?) 3.疫病沸かしの効果解決 2と3の間にインスタントを割り込ますことは可能でしょうか?
119 :
シャン :2006/07/31(月) 01:38:29 ID:/4+1yp9xO
嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ マジック厨〜マジック厨〜♪ マジッ糞〜♪マジッ糞〜♪ 朝から2ちゃんに張り付いて〜♪ 必死に情報操作する〜♪ カードショップでは肩身を狭くして〜♪ 店から姿を消していく〜♪ この前友達いってたさ〜♪ 『イトーヨーカドーの中のマックでマジックやっってる大学生がいて服装やばかった』 現実は〜厳しい〜♪ マジック厨〜マジック厨〜♪ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ 嫉妬深いMTG厨の工作員乙w現実から目をそらすなよ ♪ ♪ __ \,`・-、、_ ♪ ∧∧ /\ `ヽ .(゚∀゚)/ \ ノ .ノ つΓT ̄ ̄⌒~ ̄`ヘ ( 匚_⊥__ξ___ノ 〓(_)=¶ ¶ ¶
>>118 誘発型能力はスタックに乗り、その後で優先権が発生します。
優先権をあなたが得た時点でインスタントをプレイしましょう。
また、《疫病沸かし》の3つ目の能力は「状態誘発型能力」です。
これについてはいくつか特殊な性質があるため、Wikiを参考にしてみてください。
>>117 ありがとうございます
非常に分かりやすくてすぐに理解できました
ダメージを振り分けるをまったく逆に考えてためすごく変だと思ってましたが
おかげで素直に理解できました
一応wikiで、複数ブロックで検索してみたのですがでてこないので質問しました
おかげさまですっきりしました
122 :
シャン :2006/07/31(月) 01:45:54 ID:I3f8JzgEO
ぶはー ギャザきめえー サイドギャザー
>>120 >誘発型能力はスタックに乗り、その後で優先権が発生します。
>優先権をあなたが得た時点でインスタントをプレイしましょう。
これについては理解してるのですが、自分がやりたいのは
疫病沸かしで全除去される寸前で自然の類似をプレイしたいです。
カウンターが3つ乗る前にプレイすると疫病沸かし壊される可能性考えられるので
>>118 の3のタイミングで実行したいのですが可能でしょうか?
カウンターが3つ乗って誘発するタイミングで自然の類似をプレイしても
疫病沸かしの全除去が解決先ですので土地は残りますよね?
>>116 分かりやすく、詳しい説明ありがとうございます!
「5/1」「4/4」がスタックに乗ると思っていました、乗るのは戦闘ダメージだったのですね。。
トランプルの例も考えてなかったので助かりました。
おかげで理解することができました。ありがとうございます。
>>123 呪文や能力の解決中にプレイヤーが優先権を得ることはありません。
またスタックに後から乗ったものが先に解決されます。
>疫病沸かし壊される
これがは病沸かし「に」なのか「が」なのかどちらでしょうか。
「に」として解釈しますと、そもそも疫病沸かしの効果では土地は破壊されませんので関係ないです。
>>120 >誘発型能力はスタックに乗り、その後で優先権が発生します。
>優先権をあなたが得た時点でインスタントをプレイしましょう。
これについては理解してるのですが、自分がやりたいのは
疫病沸かしで全除去される寸前で自然の類似をプレイしたいです。
カウンターが3つ乗る前にプレイすると疫病沸かし壊される可能性考えられるので
>>118 の(2と3)の間のタイミングで実行したいのですが可能でしょうか?
カウンターが3つ乗って誘発するタイミング(1と2の間)で自然の類似をプレイしても
疫病沸かしの全除去が解決先ですので土地は残りますよね?
具体的にやりたいことは 1.カウンター3つ乗る 2.疫病沸かしの誘発効果発動(スタックされる?) 3.自然の類似をプレイ 4.自然の類似の効果解決 5.疫病沸かしの効果解決 です。これが可能かの質問です。
>>125 疫病沸かしが壊されるの間違いでした。
>誘発型能力はスタックに乗り、その後で優先権が発生します。
>優先権をあなたが得た時点でインスタントをプレイしましょう。
これについては理解してるのですが、自分がやりたいのは
疫病沸かしで全除去される寸前で自然の類似をプレイしたいです。
カウンターが3つ乗る前にプレイすると疫病沸かしが壊される可能性考えられるので
>>118 の(2と3)の間のタイミングで実行したいのですが可能でしょうか?
カウンターが3つ乗って誘発するタイミング(1と2の間)で自然の類似をプレイしても
疫病沸かしの全除去が解決先ですので土地は残りますよね?
>>127 >誘発型能力はスタックに乗り、その後で優先権が発生します。
>優先権をあなたが得た時点でインスタントをプレイしましょう。
これで理解できないなら、多分ルールを理解していない。
答えだけ言うと、疫病沸かしの能力が誘発してから優先権を得るタイミングが存在する。
自然の類似をプレイしたけりゃそこでプレイすりゃいい。
あと
>疫病沸かしの全除去が解決先ですので土地は残りますよね?
疫病沸かしは「すべての土地ではないパーマネントを破壊する。」ので、元々土地は破壊されない。
たとえ自然の類似の影響下であっても、それは土地でもあり続けるので破壊されない。
疫病沸かしのカウンターが3つ乗った時点で優先権が発生するのは理解できます。 疫病沸かしの効果がスタックに乗った後に優先権が発生するのかが分かりません。
>>129 >疫病沸かしの全除去が解決先ですので土地は残りますよね?
疫病沸かしは「すべての土地ではないパーマネントを破壊する。」ので、元々土地は破壊されない。
たとえ自然の類似の影響下であっても、それは土地でもあり続けるので破壊されない。
そんな事になるなんて気付きませんでした。
疫病沸かしの使い方が今一分からず、根本の疑問がまだ解決しません。
1.疫病沸かしのカウンターが3つ乗る。
2.優先権の発生。
3.疫病沸かしの効果がスタックに乗る。
4.優先権の発生がある?
5.効果解決
上の4の優先権が発生するかが分かりません。
>>129 >誘発型能力はスタックに乗り、その後で優先権が発生します。
これは
>>131 の2の優先権の事を言っていますよね?
知りたいのは4で優先権が発生するかです。
1から説明しようか。多分勘違いしてるから。 前提条件として、既にカウンターが2つ乗っている疫病沸かしがあるものとする。 また、他の誘発型能力などはないものとする。 1:アップキープの開始時(起動型能力使用時でも可)に、カウンターが1個乗る能力がスタックに乗る 2:優先権が発生。お互いがパスしたら(1)の能力を解決、カウンターが1個乗って3個になる。 3:カウンターが3個になったので、疫病沸かしの状態誘発型能力がスタックに乗る。 4:優先権が発生。お互いがパスしたら(3)の能力を解決、土地でない全てのパーマネントを破壊する。
ああ、やっとわかった。 >1.疫病沸かしのカウンターが3つ乗る。 >2.優先権の発生。 ここがおかしい。 カウンターが3つ乗ってから、状態誘発型能力が誘発するまでに優先権は発生しない。 何故なら、優先権は状況起因効果、及び誘発型能力が発生しなくなって、初めて与えられるからだ。
>>134 順序としては
1.疫病沸かしのカウンターが3つ乗る。
2.疫病沸かしの状態誘発型能力がスタックに乗る。
3.優先権の発生。
4.疫病沸かしの効果がスタックに乗る。
5.優先権の発生がある?
6.効果解決
だと思うのですが、5の時点で優先権が発生するかが分からない点です。
>>135 >1.疫病沸かしのカウンターが3つ乗る。
のるね。
>2.疫病沸かしの状態誘発型能力がスタックに乗る。
のるね。
>3.優先権の発生。
するね。
>4.疫病沸かしの効果がスタックに乗る。
何これ?状態誘発型能力は既に2でスタックに乗ってるんだけど。もう乗るものないんですけど。
>5.優先権の発生がある?
>6.効果解決
>>136 疫病沸かしの能力を勘違いしていました。
正確には
1.疫病沸かしのカウンターが3つ乗る。
2.疫病沸かしのを生け贄に捧げる状態誘発型能力がスタックに乗る。
3.優先権の発生。 (この時点で沸かし壊せば生け贄にする誘発型能力立ち消え)
4.疫病沸かしを生け贄に捧げる。
5.優先権の発生がある?
6.すべての土地ではないパーマネントを破壊する。
5が疑問だったのですが、4−6は効果解決に入ってるので優先権は発生しないと
いう理解で良いでしょうか?
>>137 そういう意味か。正確に書いてくれると助かる。
で、4-6は効果の解決中なんで優先権は発生しない、でおk
>>137 先ほども言いましたが呪文や能力の解決中に優先権は発生しません。
疫病沸かしの効果でこれを生贄にささげ、すべての土地ではないパーマネントを破壊するまでが1つの効果です。
当然、この間に優先権は発生しません。
一度優先権やスタックについて調べた方がいい。
140 :
137 :2006/07/31(月) 02:38:49 ID:SjQ9/jB00
皆さんありがとうございました。 ずっと疑問に思っていたことが、ようやく理解できました。 友人に聞いても駄目だったので助かりました。
大筋とは関係ないし細かいところだけど
>>137 の
> 3.優先権の発生。 (この時点で沸かし壊せば生け贄にする誘発型能力立ち消え)
も語弊があるな。
「立ち消え」はすでに廃語だけど、対象不適正でルールによって打ち消されること。
《疫病沸かし》が場にない場合はそれを生け贄に捧げることができないから無視されるけど、
能力が解決されることに違いはない。
ゲームの開始についての質問です。 先:(マリガンチェック)マリガンしません 後:(マリガンチェック)マリガンしません 先:土地をセット、タップしてマナを出してXXをプレイします のように普通は始まると思うのですが、 「力線」や時のらせんで出るらしい新土地など、ゲームの開始時に出すものがあることを考えるとどういう宣言・手順が厳密には正しいのでしょうか 先:(マリガンチェック)マリガンしません 後:(マリガンチェック)マリガンしません 先:ゲームを開始しますよ。なにかありますか?←宣言を追加 後:虚空の力線があるから出しちゃいます 先:ああ、こっちも不同の力線があるから出します 後:稲妻の力線もあるからこれも出させてね 先:もういい?じゃあ土地をセット・・・ ↑ これでいいのか?
>>142 大体あってるけど厳密には違う。
マリガンチェックが終わった後、
ゲームを開始する前に先攻のプレイヤーから順番に場に出す力線を宣言。
その後全ての力線を同時に場に出す。
なのでこんな感じ↓
先:(マリガンチェック)マリガンしません
後:(マリガンチェック)マリガンしません
先:ゲームを開始するにあたって、不同の力線を出したいです。
後:あ、じゃぁこっちも虚空の力線と稲妻の力線あるから出したいです。 (←ここまでで宣言終わり
先:もういい?じゃあ力線置きますね。(←全てのプレイヤーは同時に力線を場に置く
先:それじゃゲームを開始します。土地をセット・・・
マリガンにしろ力戦にしろ、後攻プレイヤーは先攻プレイヤーがどうするかを見てから決められるってことやね
疫病沸かしの人が能力と効果を混同したままな件 能力…起動型能力、誘発型能力はスタックに乗る。 マナ能力は起動型か誘発型のどちらかに含まれるが、スタックに 乗らず即座に解決される。 常在型能力はスタックに乗らず解決もされない。単に効果を発生し続ける。 効果…呪文や能力が生み出した具体的な現象。「飛行を得る」とか。 あと「致死ダメージを受けたクリーチャーは破壊される」などの状況起因効果。 スタックに乗らない。
≪避難の古木/Sheltering Ancient≫ってアップキープコストが払えない (対戦相手がクリーチャーをコントロールしていない)と生け贄に捧げなきゃいけないの?
当然
トークン生成などではない普通の1:1カードを使っているときにどうしても相手に押される パターンが多いんだけど、勝ちに結びつけるためには何に気をつけたらいいですか?
>>149 「早いわ」とか言われるようにするとか。
152 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/07/31(月) 22:31:08 ID:ctxg4JOo0
>>149 リミテッドの原則をそのまま当てはめればおk。
「自分のクリーチャーを増やす」
「相手のクリーチャーを減らす」
フィッチランドはライブラリーを探してカードがなかったときは シャッフルして効果は終わりですか?
>>153 「探す」という行動は、条件を満たすカードが見つからなかった場合何もしません。
つまりはシャッフルするだけですね。
ちなみに条件を満たすカードがあったとしても見つからないとしても構いません。
ついでですが、フェッチランドです。
お早い返事ありがとうございます シャッフルのために使えるのなら、投入を考えてたので助かりました
《霧氷羽の梟/Rimefeather Owl》と氷カウンターが1つ乗った《氷山/Iceberg》が場に出ています。 このとき、《氷山/Iceberg》の能力を起動してマナを出しました。このマナは雪マナでしょうか?
>>156 《霧氷羽の梟/Rimefeather Owl》が場にある限り、
《氷山/Iceberg》によって生み出されるマナは全て雪マナになります。
《氷山/Iceberg》の能力の起動を宣言すると同時にコストを支払い、
スタックを用いずに雪マナを得ます。
この能力が解決された後は《氷山/Iceberg》は氷雪パーマネントではなくなります。
>156 雪マナではなく通常の無色マナとなる。コストとして氷カウンターを失ったIcebergはRimefeather Owl の常在型能力によって与えられていた特殊タイプ氷雪をただちに失うため、実際にマナを生み出す 時点でそれはすでに氷雪パーマネントではない。
159 :
156 :2006/08/01(火) 09:10:13 ID:QxttCNnb0
マナ能力はスタックを用いず即座に解決されるってだけであって 能力のプレイの宣言・コストの支払い・効果の適用 とかの段階が存在することには変わりない コストの支払いの段階で氷カウンターを失い氷雪パーマネントで無くなるんだから 効果の適用=マナを生み出す段階で氷雪パーマネントでないのは当然。 氷雪パーマネントでないパーマネントから生み出されたマナは雪マナではない。
私→《稲妻の力線》《炎の編み込み》をコントロールしています。この状況で私のターンのアップキープに入り《炎の編み込み》から赤マナ一点が出ました。このマナを使ってショックをプレイしました。これに対応して《稲妻の力線》の起動能力を使う事はできますでしょうか?
>>161 出来ない理由が無い。
あと、稲妻の力線のダメージを与える能力は起動型ではなく誘発型。
>>162 ありがとうございます。《稲妻の力線》は誘発型でしたか。失礼しました
アーカム・ダグソンの能力を自分がコントロールするボトルのノームに対して起動し 効果がスタックに乗ったところで、 ボトルのノーム自身の起動型能力で生け贄にしてしまってライフを得てしまっても ライブラリーからアーティファクトは出せるのでしょうか?
166 :
シャン :2006/08/01(火) 14:39:07 ID:xO9cK0nWO
人_从_人_/し、_人_入 )汚物は消毒だ〜っ!( ⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒ 、、,;i;'i,}、,、 `ヾ;|i !}'i゙〃 ゙、|i! 'ii"i `、|i|i il| ',|i }i〃 .}.|||| !~、 ,<.}| /ーヾミ {/⌒ヘ}|// };ミ Y;- ー、 |;彡 ii||lii|||i!=H;ミミ { く;ァソ ;;};ミミ彡 i [`'~ヾ '~^!;ミ彡 i }~~ } /i;;ミ  ̄フハ“二゙ /;_;7~~ `/ ||`ー-‐´_-',r' r~``Vヽニニ二 ノ{十)
>>165 可能。
《アーカム・ダグソン》の能力には「そうした場合」と言う条件が付いていないので、
対象としたアーティファクト・クリーチャーを実際にこの能力の効果で
生け贄に捧げたかどうかは関係なくライブラリーからアーティファクトを探す事になる。
>>167 ダウト。
《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson》の能力の対象は「アーティファクト・クリーチャー」
なので、解決前にその対象が無くなっていると、対象が全て不適切になって
打ち消されてしまう。なので、
>>165 の場合は、ライブラリーからアーティファクトを
探すことはできない。
CDSfaqより。
>《アーカム・ダグソン》の能力が対象にするのはアーティファクト・クリーチャーである。
>それのコントローラーではない。
正直スマンカッタ
願いや研究+開発のように外部からカードを持ってくるっていう説明の 「外部」っていうのはサイドボードのことを指すんですか?
公式大会などでは外部とはサイドボード及び、そのゲーム中なんらかの効果によってゲームから除外されたカードのこと。 カジュアルでやる時は予め相手と相談して(サイドボード以外も使っていいかなどを)決めればいい
Wikiによると、 >表向きにしたときに変異コストを参照できない場合、変異コストは支払えないため表向きになることに失敗する。 >このような状況は、場に謙虚/Humilityがある場合や変異を持たないクリーチャーが裏向きになっている場合などに起きる。 とあるのですが、もし変異を持たないカードを裏向きでプレイしていた場合はどうなるのでしょう。 表にしたり墓地に落ちたりしない限り確認のしようがないと思うのですが。 さっき、《Exalted Angel》がまだ裏向きの状態で相手が投了したので、少し気になりました。
>>172 もれなく退場
ゲーム終了時には裏向きのカードはすべて表向きにすること
504.6. 裏向きで場にあるパーマネントがフェイズ・アウト以外の領域に移動した場合、そのオーナーは その表を見せなければならない。裏向きのオブジェクトがフェイズ・アウト領域から場以外の領域に 移動した場合、オーナーはすべてのプレイヤーにその表を見せなければならない。裏向きの呪文が スタックから場以外の領域に移動した場合、オーナーはすべてのプレイヤーにその表を見せなければならない。 各ゲームの終了時に、すべてのプレイヤーに、すべての裏向きのオブジェクトの表を見せなければならない。
なるほど。ゲーム終了時に見せないといけないのか。ありがとです
《梅澤の十手/Umezawa's Jitte》を装備した2/2クリチャーで攻撃を宣言して 対戦相手の2/2クリチャーがブロックした場合、カウンターは乗りますか? そのときに、十手の効果で+2/+2の効果でパンプしてこちらのクリーチャーを 生き残らせることはできますか? カウンターが乗る時がいつなのか分からないのでお願いします
178 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/01(火) 20:13:06 ID:N/pyVDzd0
ゴドウの能力で伝説の装備品を出した場合 場に同じ伝説の装備品があったら 対消滅の前に装備品の能力を使うタイミングはありますか?
>177 十手に乗るのは戦闘ダメージを与えたときに誘発して乗る。 お互いダメージを与えあった後に乗るので、 パンプして生き残らせられるタイミングは存在しない。 >178 伍堂の能力がスタックに乗っている状態だったならば、能力を使用することは可能。 「対消滅したいです→じゃあ能力使用します」 という流れは出来ない。
《墓所の彼方》デッキに入っている土地って氷雪ではないんですか?
>>177 もうちょい詳しく書くと、ダメージを与えあった後、優先権を得る前に状況起因効果のチェックが入る。
そこで墓地行きなので能力を使うタイミングは無い。
以前ネット上で、MTGのカード画像を作成できるツールを見た覚えがあるのですが 場所わかる人いらっしゃいませんでしょうか?
>>179 、181
ありがとうございます
ダメージにより 優先順位は
クリチャー>カウンターみたいなので
なっとくできました
状況起因効果について調べてみます
このスレってルール理解できてないとそもそも活用できないよな。 「だって2chで言ってたもん」とかいってもまったくソースにならんし。
根拠はなるべく付けるようにしたい。
フェッチランドでショックランドやデュアルランドはもってこれますか?
>>186 可能。
対応する基本土地タイプを持つ土地カードなら探せる。
特殊タイプ「基本」を持っているかどうかは関係ない。
「冠雪の島」は、「基本土地」であると同時に「基本でない土地」なのですか?
特殊タイプとして基本を持つ土地は基本土地である。 特殊タイプとして基本を持たない土地は基本でない土地である。 「《冠雪の島/Snow-Covered Island》」は特殊タイプ「基本」をもつので基本土地である
解かり易い説明ありがとうございます。
長文失礼します スタックルールについて2.3質問がありますので教えてください 1.プレイヤーAが、発生源Bの起動型能力を、プレイヤーCに対して使用してきたので、 それに対してCが除去魔法で、Bを除去しようとしました。さらにAがそれに対して、 発生源Eの起動型能力を使い、コストとしてBを生け贄に捧げたので Cがさらに対応して除去呪文Fを打ったのですが この状態の時、まずBの最初の起動型能力は、解決されないで合ってるでしょうか? また、Fの除去呪文の効果は、発揮されてEの起動型能力は、打ち消されるのでしょうか? 2.Cのエンド時にAがBの起動型能力を使用して一回だけスタック乗せてので Aはそのまま通したのですが さらにAは一度スタックを切った後Bの能力を再度使用しようとしたのですが それは、可能でしょうか? 3.Aがまず1回スタックを乗せてスタックのせない宣言をしてきたので こちらがスタックを乗せないことを宣言した場合 それ以上のスタックは乗らないと考えて良いのでしょうか? 以上教えてくださいお願いします
>191 1. >>5のQ7を読もう Bの起動型能力は解決される Fの対象には、すでに生贄に捧げられているBを対象にはできないので、Eを取っていると考える で、Eを破壊しても、Eの起動型能力は解決される 2. スタックを切るというのが良くわからんが Bのスタックの解決前には不可能 解決後に再び優先権を得るので、そこで起動することはできる 3. YES それ以上乗らずに一番上のスタックが解決される
手札5枚のとき《トレイリアの風》で手札を4枚墓地に捨て4枚引くことになりますが そのとき墓地に《発掘》もちのカードがあった場合1枚引くごとに発掘を使うかどうか 決めていいのでしょうか? それとも、4枚捨てて、4枚引くときの1枚目で発掘するかどうか決めなければいけなのでしょうか? よろしくお願いします
>>193 カードをX枚引くというイベントが起こった場合、
それはカードを1枚引くことをX回繰り返すと言う意味である。
発掘はカードを1枚引くことを置換する置換効果なので
置換効果の適用チャンスもX回発生する。
つまり
>1枚引くごとに発掘を使うかどうか決めていいのでしょうか?
これが正解
ちらつき蛾の生息地をクリーチャー化して装備品をつけます ターン終了時に、その装備品ははずれますか?
>>196 yes.
装備品が適正なパーマネントにつけられている状態ではなくなるので、
状況起因効果により外れる。
「Impatience / せっかち」をプレイしただけのターンに、 ターン終了時に私は「Impatience / せっかち」によるダメージ2点は受けるんでしょうか? それとも「Impatience / せっかち」をプレイしたので食らわないのでしょうか? 頭がこんがらがってしまっています。お願いします
199 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/03(木) 13:20:37 ID:YrFhjVrz0
>>198 「このターンに呪文をプレイしたか」が問題ですので、食らいません。
このターンにプレイした呪文が《せっかち/Impatience》が出る前か後かは問われていません。
>>199 わかりやすい説明、ありがとうございました!
戦闘フェイズに入って攻撃クリーチャー指定後に 露天鉱床で自分のアンタップ状態の土地を破壊するよう指名されたとき、 1、それに対応して指定された土地からマナを出してマナプールにためておく 2、防御クリーチャー指定後にそのマナを使ってバンプ という行動はできるのでしょうか?
>>201 可能。
攻撃クリーチャー指定ステップとブロッククリーチャー指定ステップは
別のステップではあるが、そもそもマナ・バーンを起こすのは
「フェイズの終了時」だけであるため、ステップだけならマナを持ち越すことが可能。
>>202 土地はスタックに乗らないって書いてたんで対応してマナ出すってのは怪しいと思ってたんですが安心しました。
回答どうもありがとうございました。
>>203 スタックに乗らないのは土地のプレイやマナ能力のプレイ。
土地が持つ起動型能力であっても、マナを生み出さないものはスタックに乗る。
ロクソドンの戦槌が2つ装備されているクリーチャーが戦闘ダメージを与えるとライフを2回得ますか?
ターンの最初にカードを1枚引く時、発掘持ちのカードを2枚以上墓地から手札に戻す事は出来ますか?
あと基本的な質問すいませんが、クリーチャーの攻撃が相手プレイヤーに通った時、巨大化で相手プレイヤーに与えるダメージを増やす事が出来ますか?
>>207 発掘はドローを置換する効果なので1枚のみです。
>>208 ダメージがスタックに乗る前ならできます。
キッカー込みのカヴーのタイタンを対象に再考をプレイされたとき、何マナ払えば打ち消されないのでしょうか。またX=5の猛火の場合も同様にお願いします。
>>211 カヴーのタイタンは2マナ、猛火は6マナです、
マナ・コストとはカード右上にあるコストのことですのでキッカーコストを支払っても点数で見たマナコストには影響はでません、
Xについてはスタック上では払ったマナの数
猛火の場合X=5でしたら「(5)(R)」として扱います、
スタック以外ではXは基本的に0として扱います。
213 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/04(金) 00:44:20 ID:dUZerLD/0
コイン投げをする というカードがたまにありますが あなたがコイン投げに勝った場合・・・という表現がよくあります コイン投げにおける勝負をする、という意味だと思いますが 表にビットするか裏にビットするかを先に宣言するのは どちらのプレイヤーなのでしょうか? また表にビットされてしまったら後からビットする方のプレイヤーは裏にビットしないと いけないのでしょうか?
マジックにおいて、コイン投げは以下のように決められています 『コインを投げるとは、一方のプレイヤーがコインを放り投げ、 その対戦相手の1人が、コインが空中にある間に 「表/heads」か「裏/tails」を宣言することである。 使うコインのどちらが「表」でどちらが「裏」か分かりにくい場合には、 一方を「表」、他方を「裏」と決めておく。 コインが手元にない場合には、代わりにさいころを振ってもよい。』
215 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/04(金) 00:57:00 ID:dUZerLD/0
>>214 なるほど
対戦相手が空中にある間に宣言するのですか
わかりました
どうもありがとうございます
多人数戦では対戦相手のだれか一人を選ぶのでしょうか?
そうなる
「ルビーの大メダルを場に出している状態」で自分が悪魔火のようなX火力を使った場合、 例えば5点ダメージを与えるのに通常なら赤1マナと他に5マナが必要ですが、 「」の状態において赤1マナと他に4マナを払って5点ダメージを与えるといったことはできるのでしょうか?
できる、というか、そうなる Xの値を決定してから総コストを求めることになるため
>>217 結果的にそうなるけどXの指定方法がちょっとおかしい。
まずXを確定させた上でコストの増減を適用するので、流れとしては
X=5で悪魔火を撃とう
→本来なら5R必要だけど、大メダルで1マナ減るなぁ
→というわけで4Rだけ払いますね
こうなる。各種《学院の使い魔》や《アウグスティン四世大判事》などのコスト変化でも同様。
220 :
217 :2006/08/04(金) 01:40:01 ID:5vRSulxW0
>>218-219 丁寧にご説明頂き、ありがとうございました。
普段遊ぶときにはコストの支払いの厳密なプロセスをあまり気にしていなかったので、勉強になります。
それと、質問の最後の書き方が仰るとおりおかしかったですね。失礼致しました
>>213-215 宣言するのは投げたプレイヤーでは?
その総合ルール用語集の記述がコールドスナップFAQの
《カープルーザンのミノタウルス》の項と食い違うので原文を見たらこうなっていた。
To flip a coin for an object that cares whether a player wins or loses the flip,
the affected player flips the coin and calls "heads" or "tails" while the coin is in the air.
(以下略)
>221 その通り。コインフリップに関してはコールドスナップ発売にともなってCR511節が 追加されて、投げるのも当てるのもその効果が示すプレイヤーとなった。これは コインフリップの勝者(あるいは敗者)を明確にするための変更と思われる。 CR511節はまだMJMJで日本語訳されてないので注意。
223 :
214 :2006/08/04(金) 06:33:09 ID:ofJeID210
うわ、しまった 213氏、>222-223を見てください 221氏、杉井氏、補足ありがとうございます CR追加があったね……
ファイレクシアの雪潰し、ってCSのカードですよね? wiki見てもデータが無いように思えるんですが(´・ω・`)
Wikiはみんなで作るページです。 無いページはあなたが作りましょう。 つーか、Wikiは個人ページだからここで書く内容ではないです。
書いてある順番どおりにやってください。 別に占術に限った話じゃないが、 書いてある効果を「その後」とかが無いからって言って 後ろから解決してたりせんよな?
>>226 メインの効果が先。というか、テキストに書いてある順。
お薦めするエキスパンション教えて下されm(_ _)m できれば理由も添えて欲しいっす。
普通に買うするならラヴニカ、ギルドパクト、ディセンション。 値段が落ち着いてきたとはいえ、ショックランドが当たるかもしれないのは大きい。 神河は今年の10月に落ちるし、コールドスナップは未知数。
リバーボアに-1/-1カウンターを乗せると再生で生き残ることはできるのですか?
>>232 再生とは破壊を防ぐ効果である。
タフネスが0以下になって墓地に置かれる事は
破壊ではないので再生の分野外。
自分が+1/+1カウンターの乗ったアダーカーの戦乙女とクラージ実験体をコントロールしている状態で対戦相手が神の怒りをプレイしてきた場合、上の2体をタップすることで場に戻ってきますか?
>234 Wrath of Godに対応して2体の能力をお互いを対象としてそれぞれプレイしたのなら、 Wrath of Godの解決で墓地に置かれたそれら2体は場に戻ることになる。
コレクション絡みの質問です。 4thと ALT4th(アルタネイト版)の見分け方を教えて下さい。
自分の場に師範の占い独楽と相殺が出ている状態で相手が1マナの呪文をプレイしたとします。 その時、師範の占い独楽の能力でワンドロー後に独楽をトップに戻し、それを公開することで 相手の1マナの呪文を打ち消すことはできますか?
>>231 ラヴニカとディセンション、どちらかにしようと思うんですが…面白いカードが多いのってどっちでしょうか。
>>240 ラヴニカがおすすめです。理由はぼくのすきなかーどが多いからです
>>239 出来る。
ただその状況で1マナ呪文を撃ってくる場合は2発目があるかフェイクか。
>>240 君が何を面白いと思うかは知らない。
特定のコモンやアンコの枚数を4枚とか揃えたい場合は小型のギルドパクト
やディセンションのほうが簡単だろう。ショックランドが当たる確率もやや高い。
それか、プッシュされている色の組み合わせも異なるので好みがあれば
それで決めるとか。
ラヴニカ……………赤白、白緑、緑黒、黒青
ギルドパクト………白黒、緑赤、赤青
ディセンション……白青、青緑、黒赤
Eurekaの効果について質問です。 Eurekaの効果は、自分以外のプレイヤーが何も出さなくなっても、 自分が出し終わるまで続けてカードを出すことは可能ですか? また、Eurekaの効果で場に出たパーマネントは、同時に出たという扱いですか?それとも実際に出した順番ですか? お互いがワールドエンチャントを出し合ったとき、どちらが残るのかも知りたいです。 よろしくお願いします。
244 :
240 :2006/08/04(金) 21:30:13 ID:oBGqZYrkO
ショックランドってあまり良いカードとはなんとも思えないんですよねぇ。2点払うってとこがなんとも。 という初心者の呟き。 教えて下さってありがとうございましたm(_ _)m
土地サイクリング持ちのカードって便利だと思うんですが 使われていない理由って何でしょうか? これを入れるくらいなら他のカードを入れたほうがいいですか?
>>245 《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》以外は、普通にプレイした時のコストパフォーマンスがあんまりよろしくない。
土地サイクリング専用にするんだったら土地入れればいいだけの話。
デッキは安定するんだけど、安定させるだけなら他のカードの方が良いわけだし。
・単純にそのカード(メイン能力)が使えない ・土地サイクリングを持っているせいでコストが1〜2マナほど同じメイン能力を持つカードに比べ重い ・土地サイクリングのために入れるくらいなら他のカードを入れた方が戦略が増える(マナ能力持ちのカードを入れた方が無難)
248 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/04(金) 21:41:41 ID:dUZerLD/0
せし朗が場に出ています 3体の蛇がプレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき カードを引かれる誘発型能力を防ごうと虚空粘を使用しました 3枚引かれるのを防ぐためには 3枚の虚空粘が必要なのでしょうか? それとも1枚で全て打ち消せるのでしょうか?
>>248 ダメージを与える「たび」なので1枚ドローが3回誘発する。
よって3枚必要。
>>246-247 ありがとうございます
土地が出ない時のサポートとして使ってたんですが
思い切って抜いて軽量ドローに変えてみます
春の鼓動についてお聞きしたい事が。 マナを生み出す目的で〜の意味が分かりにくく悩んでおります。これは普通にタップする度にマナを追加すると考えて良いのでしょうか。 それと併せてもう一つ。 青青黒を支払って幻の漂いを場に出した場合、春の鼓動は青青黒3マナ分をプールに追加するのか、青か黒のどちらかを選び、選んだ色を1つ追加するのか。 正しい解釈はどちらなのでしょうか。 説明ベタで申し訳ありませんがお答え頂けましたら幸いです。
>>237 実物を見比べないと分かりにくいとは思うけれど
ALT4版のカードはロウを塗ったみたいにテカテカしてる
あと、裏の印刷がやや暗い
これらは他の4版(ベルギー生産分)と見比べれば一発で分かる程度の違い
あと、ブースターやスターターであるならば
made in U.S. by the united staes playing card company
と書いてある
>>251 まず前提として、生み出されたマナは全てマナ・プールに入ります。
そこから、呪文や能力のコスト支払いのために使うことができます。
なので、《春の鼓動/Heartbeat of Spring(CHK)》が場にある場合に
土地をタップしてマナを生み出す場合、まずマナプールに生み出したマナと同じタイプのマナが入ります。
幻の漂いを出すとのことですが、仮に、島、島、沼のマナ能力を起動してマナを出した場合、
マナ・プールには「青青青青黒黒」のマナがある状態になります。
そこから幻の漂いのコスト青2を支払うので、残せるマナは
「青青青」、「青黒黒」、「青青黒」、の3通りということになります。
>>244 すこしヒントを
・2ライフを支払うことですぐにマナを出せる。
・他の特殊地形はサーチしにくいがショックランドは平地や森といったタイプを持つので遥か見等でもサーチできる。
・ペナルティなしに2色のうち好きな1色のマナが出る。
自分が「ラースの灼熱洞」を2枚コントロールして対戦相手のプレイヤーに「ショック」を打ちました この場合何点入るのでしょうか?4点ですか?
>>255 4倍(2x2)で8点
・ショックを解決。2点
・一枚目の「ラースの灼熱洞」の置換効果で二倍の4点
・二枚目の「ラースの灼熱洞」の置換効果で二倍の8点
ちなみに4枚あったら(2x2x2x2)x2点=32点
突然ですが3つほど質問です。 《1》 オーラ掠りの魔道士をプレイして、場に出たときの誘発型能力がスタックに乗る前に、 ショックなどのインスタント火力でオーラ掠りの魔道士を焼いた場合、誘発型能力はどうなるのでしょうか? 《2 》各ギルドの印鑑などはマナ能力なのでしょうか? 《3 》もうひとつは恥ずかしい質問なのですが、 ラノワールのエルフや極楽鳥など、マナ能力をもったクリーチャーがマナを生み出そうとしてタップしたとします。 その場合対戦相手がマナ能力を使う前にショックなどの火力で焼くと言われました。 これは有効なのなのでしょうか? 解答お願いします。
258 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/04(金) 23:40:00 ID:iOBkyQLE0
253 大変分かり易くお教え頂きありがとうございます。 これで漸くマガシューで遊べます。
>>257 1
《オーラ掠りの魔道士》が場に出てから、能力がスタックに載るまでの間に優先権は発生しない。そもそもショックはプレイできない。
《オーラ掠りの魔道士》の誘発型能力がスタックに乗った後に《ショック》等で除去した場合は《オーラ掠りの魔道士》のテキストの通り。
2,3
MtG wiki で 「マナ能力」で検索して同名のページ読んできなさい。
■MtG wiki
ttp://mtgwiki.com/ わからなかったらもう一度聞くように。
通常の2/2クリーチャと、トランプル+ファーストストライクの 付いた3/2クリーチャが殴り合った場合、トランプルで本体に ダメージは通りますか?
トランプルと先制攻撃を持った3/2クリーチャーが攻撃クリーチャーであるなら1点を通してもよい。 ブロッククリーチャーの場合はトランプルのルールに従い、通す事はできない。 とりあえず質問の意図がわからない。
>>262 一点のダメージをプレイヤーに割り振ることを選択することが出来ます。
何が疑問なのかが分からないのでこれ以上の答えを期待するなら
自分が疑問に思ったことを書いてください。
3/2先制攻撃、トランプルのほうが防御側というオチじゃないだろうな。
>>254 「基本土地」として見る事ができる点がそんなにいい事なのかいまいちピンと来ないです。
遥か見でサーチできる点では良いとは思うんですが…。
そのうち分かるようになるんでしょうかねぇ…。
267 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/05(土) 00:09:44 ID:A0DURtle0
クイズ de MTG Q1.★☆☆☆☆ 相手 手札なし アンタップ状態の森、アンタップ状態の沼、魂売り 自分 手札1枚(任意) アンタップ状態の森×2、アンタップ状態の島×2 魂売りを墓地送りにしてください
>>266 タップインデュアルランドと比べてどう思いますか?
ペインランドと比べてどう思いますか?
269 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/05(土) 00:12:12 ID:A0DURtle0
クイズ de MTG Q2.★★☆☆☆ MTGでは数々のトークンを生み出すカードが作成されていますが 次のうち、生み出せるカードの種類が最も多いのはどれでしょう 1.兵士トークン 2.苗木トークン 3.リストークン 4.ゴブリントークン 5.蛇トークン 6.ゾンビトークン
271 :
211 :2006/08/05(土) 00:19:32 ID:k334EusRO
ありがとうございました!
>>268 ん〜。タップインデュアルランドと比べるとコストを支払えばマナ出せる点
ペインランドと比べると…一々ダメージ食らってからじゃないとマナ出せない、ショックランドより消費コストが少ない、って思う位なんですが…(汗
なんでもコストに目がいってしまう性分ですんません。
価値観は個人差だしな。まだライフを重要視したい時期なんだろう。
そこまで言うならもはや何も言うまい。コストのかからない基本地形を使えばよかろう。
ペインランド勘違い。1点減らしてマナ出すんですか。であればショックランドのが断然いいですね(汗
>>267 少し考えちまったじゃねぇか
魂売りに変身をプレイ、以上
スレ違いだけど、答えわかったから書きたかったんだ。スマソ。
極端な話、事故る=20点ライフを失う、だからな。 2点ぽっちで色事故防げるなら安い安い
278 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/05(土) 00:38:58 ID:A0DURtle0
>>266 暇なんで例を出してあげる
自分は緑青デッキとする。手札にはショックランドと対抗呪文、ラノワールのエルフと他4枚あるとする。
1ターン目でショックランドでラノワールのエルフを出す。
2ターン目に島を出せば対抗呪文が使えるようになる。
2ターン目ならラノワールで攻撃できるし、相手からの攻撃も防ぐことが出来る。さらに言えば緑青の混合色のカードも使える。
もし、基本地系ラノワールのエルフが場に存在しない、または対抗呪文が撃てない
ラノワールが場に存在してなければ相手クリーチャーによってダメージを食らうわけだし、相手にダメージを与えることも出来ない。
2点のダメージに対しての見返りが大きいのがわかるかな?
2色マナが生み出せる最大の利点は戦略が増えるってことだわさ。
島と山の組み合わせと島と島山のランドならどっちがプレイヤーにプレッシャーが掛かるかわかるでしょ?
ところで、島森のショックランドってあったっけ?
>>264 昔やってたころのルールだとトランプルと先制攻撃持ってると
トランプルが通らなかった気がする。
確か5版くらいの頃のルール。
282 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/05(土) 00:46:46 ID:A0DURtle0
>>279 そんな都合の良い状態を想定しても初心者は納得させられませんよ
暇なんで例をだしてあげる
自分は赤白デッキとする
残りライフ2点まで追い詰められた
しかし相手のライフは残り10点
次に土地を引けばX=10の悪魔火が撃てる
そこでショックランドトップデック!!!・・・orz
↓
次のターン殴られて負け
ショックランドがいかに弱いか分かるな
あぁ〜。なるほど。納得。どうもありがとですm(_ _)m
284 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/05(土) 00:49:51 ID:A0DURtle0
ウンヤロ蜂の一刺しをトップデックすれば問題ない
新たに下らないですけど前々から思ってた質問。 マジックのカードって独特の匂いがしますけど、あれって何なんでしょうか。 あまりに下らない事に気付いたので無視して下さいorz
>>286 袋詰めのアルバイトがトイレの後に手を洗ってないんじゃない?
CSがスタンダードトーナメントリーガルになるのはいつからですか?
289 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/05(土) 02:45:11 ID:XuF4KKNv0
便乗して クイズ de MTG Q3.★☆☆☆☆ 相手 手札:悪魔火 アンタップ状態の山×2、象牙の仮面、血糊の雨 次のドロー(山) 自分 残りライフ:1点 手札1枚(任意) アンタップ状態のパルンズの柱×3、機知の戦い 現在自分の第一メインフェイズ 次のターンのアップキープまで生き残ってください
最近MOでドラフトやってると 土地ばっかか、呪文ばっか又は土地と呪文は引けども色が全く噛み合わないという歯がゆい思いをしています。 構築では土地しか引きません。土地置くか置かないかの選択肢しかないです どうすれば直りますか?
292 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/05(土) 04:14:52 ID:oeDvK229O
相手がチェイナーの布告を使ってきて、自分がボトルのノームをいけにえに捧げライフを回復することはできますか?
>>291 人間力を磨くしかないんじゃないかな
>>292 チェイナーの布告がスタック上にある時にレスポンスで生贄に捧げるのは可能。
ただ、そうした時にあなたがボトルのノーム以外のクリーチャーをコントロールしている場合は、
そのクリーチャーのいずれかをチェイナーの布告の為に生贄に捧げなければならない。
>>292 もしかしてチェイナーの布告の効果でボトルのノームを生け贄にささげたときライフ回復するかってことか?
それならば回復はしないぞ。
汚染された三角州4枚でいくら?
ゴメン、ゴメン 値段聞きたいがそのスレがないのだ。
>>291 MOは外人シャッフルというのがあって、日本人がやると土地10枚ドローは当たり前です。
というのはさておき、実物のカードのシャッフルだとクセというか完全にランダムじゃないから。
MOだと完璧にランダムになるから、土地が固まってしまうこともあるよ。
土地、土地、真面目な身代わり、土地、印鑑とかドローすると胃酸出そうになるけどな。
ベータテストからのシャッフルに対しての問題はこちらに和訳があるんでご覧ください
http://www4.zero.ad.jp/Arth/mo/faq1.htm#1.12
インクの匂い
累加アップキープについて質問です。 もし 累加アップキープ − 「累加アップキープ −『累加アップキープ(1)を 得る』」を得る。 という累加アップキープを持つカードがあった場合アップキープの挙動はどうなりますか?
>>301 ややこしいので
累加アップキープ-「累加アップキープ-累加アップキープ(1)を得る」を得る…累加アップキープ^3
累加アップキープ-累加アップキープ(1)を得る…累加アップキープ^2
と便宜上表記する。
累加アップキープ^3(カウンター0)
↓
累加アップキープ^3(カウンター1)
+累加アップキープ^2(カウンター0)
↓
累加アップキープ^3(カウンター2)
累加アップキープ^2(カウンター1)
+累加アップキープ^2(カウンター0)×2
+累加アップキープ(1)(カウンター0)
↓
累加アップキープ^3(カウンター3)
累加アップキープ^2(カウンター2)
累加アップキープ^2(カウンター1)×2
累加アップキープ(1)(カウンター1)
+累加アップキープ^2(カウンター0)×3
+累加アップキープ(1)(カウンター0)×4
+(1)の支払い
↓
累加アップキープ^3(カウンター4)
累加アップキープ^2(カウンター3)
累加アップキープ^2(カウンター2)×2
累加アップキープ^2(カウンター1)×3
累加アップキープ(1)(カウンター2)
累加アップキープ(1)(カウンター1)×4
+累加アップキープ^2(カウンター0)×4
+累加アップキープ(1)(カウンター0)×10
+(6)の支払い
↓
累加アップキープ^3(カウンター5)
累加アップキープ^2(カウンター4)
累加アップキープ^2(カウンター3)×2
累加アップキープ^2(カウンター2)×3
累加アップキープ^2(カウンター1)×4
累加アップキープ(1)(カウンター3)
累加アップキープ(1)(カウンター2)×4
累加アップキープ(1)(カウンター1)×10
+累加アップキープ^2(カウンター0)×5
+累加アップキープ(1)(カウンター0)×20
+(21)の支払い
↓ 累加アップキープ^3(カウンター6) 累加アップキープ^2(カウンター5) 累加アップキープ^2(カウンター4)×2 累加アップキープ^2(カウンター3)×3 累加アップキープ^2(カウンター2)×4 累加アップキープ^2(カウンター1)×5 累加アップキープ(1)(カウンター4) 累加アップキープ(1)(カウンター3)×4 累加アップキープ(1)(カウンター2)×10 累加アップキープ(1)(カウンター1)×20 +累加アップキープ^2(カウンター0)×6 +累加アップキープ(1)(カウンター0)×35 +(56)の支払い ↓ 以下めんどい
とりあえず3ターン目にぶっ壊れるな。
これだけはいえる。 累加アップキープをダブらせるな
累加アップキープを複数得た場合、経年カウンターは共通だから 1ターン目は1マナだけとして、2ターン目には莫大なマナ必要になりそう
累加アップキープでカウンターを載せるのはカード自身だから
全ての累加アップキープのカウンターが合計される。
と言う訳で
>>304 の表現をちょいと拝借すると
・1ターン目 カウンター0
累加アップキープ^3
・2ターン目 カウンター1
累加アップキープ^3
累加アップキープ^2
・3ターン目 カウンター3
累加アップキープ^3
累加アップキープ^2×4
累加アップキープ(1)×3
・4ターン目 カウンター11
累加アップキープ^3
累加アップキープ^2×15
累加アップキープ(1)×44
マナ支払い(33)
・5ターン目 カウンター60
累加アップキープ^3
累加アップキープ^2×75
累加アップキープ(1)×900
マナ支払い(2640)
・6ターン目 カウンター976
累加アップキープ^3
累加アップキープ^2×1051
累加アップキープ(1)×74100
マナ支払い(878400)
かね?
>>307 5ターン目からカウンターの数が少し違う。
5ターン目のカウンターの数は60+11で71。
しかし不毛な議論だ。
309 :
257 :2006/08/05(土) 16:48:18 ID:0KUJyRn90
遅くなりましたが、初歩的な質問に答えていただき有難うございます。
自分 何らかの呪文をプレイ ↓ 相手 マナリーク ↓ 自分 決心 ↓ 相手 差し戻し 以上の流れで戻された決心をプレイしてスタックに乗せられますか? 差し戻しが解決されて戻ってきたものなので、無理な気がしますが。。。
>>310 できない理由がない。
差し戻しには「そのカードはこのターンプレイできない。」などとはかかれていない。
>>307 は微妙に違うのでは?
初期値
経年カウンター0
累加アップキープ^3
【最初のアップキープ・ステップ】
累加アップキープ^3を解決する。
カウンターを1個乗せる→乗っているカウンターは1個。
累加アップキープ^2を1つ得る。
解決の結果、カウンターや能力は、
経年カウンター1
累加アップキープ^3
累加アップキープ^2
【次のターンのアップキープ・ステップ】
複数ある累加アップキープは任意の順序でスタックに乗せることができるので、
その解決順序によって得られる能力の内容が変化する。
(a) 累加アップキープ^3→累加アップキープ^2の順で解決する場合。
まず、累加アップキープ^3を解決する。
カウンターを1個乗せる→乗っているカウンターは2個。
累加アップキープ^2を2つ得る。
次に、累加アップキープ^2を解決する。
カウンターを1個乗せる→乗っているカウンターは3個。
累加アップキープ(1)を3つ得る。
解決の結果、カウンターや能力は、
経年カウンター3
累加アップキープ^3
累加アップキープ^2 x3
累加アップキープ(1) x3
(b) 累加アップキープ^2→累加アップキープ^3の順で解決する場合。
まず、累加アップキープ^2を解決する。
カウンターを1個乗せる→乗っているカウンターは2個。
累加アップキープ(1)を2つ得る。
次に、累加アップキープ^3を解決する。
カウンターを1個乗せる→乗っているカウンターは3個。
累加アップキープ^2を3つ得る。
解決の結果、カウンターや能力は、
経年カウンター3
累加アップキープ^3
累加アップキープ^2 x4
累加アップキープ(1) x2
【それ以降】
省略。
マナの支払いが発生するのは、この段階から。
>>310 は私も気になります
決心が手札に戻されてる状態=差し戻し解決済み
ということは、どちらも優先権を破棄しているから差し戻しに対して決心はうてないのでは??
>>311 素早いレスありがとうございます。
質問の仕方が悪かったようです。
自分が最初にプレイした呪文が打ち消されないように、相手の差し戻しが乗っているスタックに戻された決心を打つことができるかを知りたいんです。
もっとも、もう一回うてるなら素直に(3)払っちまえばとは思うけどな。
>>313-314 スタックや優先権をもう一度勉強してください。
かつての「連鎖」と違って現在は、1つの呪文や能力が解決されるたびにプレイヤーは優先権を得ます。
>相手の差し戻しが乗っているスタックに戻された決心を打つことができるか
意味が分からない
>>313 スタック上の呪文/能力がひとつ解決されるたびに優先権が発生する。
双方のプレイヤーが続けて優先権を放棄すれば、スタックの次の呪文等が解決される。
従って、差し戻し解決後に、優先権を得てマナリーク解決前に再び決心をプレイすることが
できるタイミングが存在する。
>>314 文章が微妙に意味不明だが上記参照。
差し戻しは既に解決されているのでスタック上にはない。
スタックにあるのは 1.なんか 2.マナリーク
ここに、3として戻ってきた決心を再度プレイし乗せることができる。
そして再度プレイできるなら(以下
>>315
まあ支払った後にもう一枚マナ漏出を打たれたときに対処できるかはわからんがね
>>316-317 レスありがとうございます!
なるほど、スタック上の呪文や能力が解決されるたびに優先権が発生するとは・・
勉強不足でした
>>320 ×勉強不足
○何もわかっていない
優先権わかってないとゲーム成立しないと思うんだが……
322 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/05(土) 19:46:38 ID:KUY/YK+kO
キマイラ像の効果がイマイチ分からないんですが、キマイラ像は場に残り、クリーチャー化後、相手のターンはタップされたままなんでしょうか?それとも相手のターンもタップされずクリーチャー化出来るのでしょうか?
>322 質問の意味がまったくわからない。 0マナを支払って能力を起動すると、あなたのコントロールしている土地はすべてタップされ、 Chimeric Idolは3/3のクリーチャーになる。場を離れたりはしない。攻撃に参加したりすれば Chimeric Idolはタップする。 相手のターン中であっても0マナを支払って能力を起動することができる。 とりあえずもう一度テキストをじっくり読んではどうだろうか。
幽霊議員がターン終了時に戻ってくるのを ボイドスライムで打ち消せますか? その場合、ゲーム外に逃げた際にあらかじめ 戻ってくる効果を打ち消しとかないといけないのですか?
>324 無理。 幽霊議員は「ゲームから除外して、ターン終了時に場に出す」が能力。 能力自体は打ち消し可能だけど、そうしたらゲームから除外されることも無い (単に場に残り続ける)
>>324 戻ってくるのが遅延誘発型能力なので打ち消すことができます(くだ質part58参照)
青黒パーミッションのような展開遅いデッキでウィニーに勝つにはどうしたらいい? 全部カウンターしきれないし、除去もそんなに無いよ
通してしまった複数のウイニークリーチャーを止められるような 防御用クリーチャーとかを用意しとけばいい 今なら《ファイレクシアの鉄足》とか《曇り鏡のメロク》
元々パーミッションはウィニーやバーンとの相性が悪いので、ある程度は我慢する必要があります。 全体除去でアドバンテージを取ると共に勢いを削いだり、《プロパガンダ/Propaganda》のようなカードで足止めをしたり。 とりあえず環境がわからないので具体的には何とも言えません。
防御用クリーチャーを用意して相手の除去をカウンターって方針なのかな? ちょっくらやってみるや。ありがとう
333 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/05(土) 23:44:09 ID:ceSjzKOJO
ぺストとはどのように使えばいいのですか?
>>333 プロテクション黒持ち生物(なるべくシンボルの少ないものを用意すること)
を設置し対戦相手の生物の生存を許さないように起動し続ければ良いです
ありがとうございます
>>333 白と組むとこっちはダメージなしで相手だけダメージって事もできるから
色々カードを吟味してちょうだい
まあ別にプロテク持ちじゃなくても普通に大型で維持するって方法もあるよ 緊急時には使い捨てにするのも一つの手 防御円と一緒に使用して自分だけダメージ食らわないとか使い方は様々 ペストといえば4版のイラストは物凄い 見る機会は少ないと思うが一見の価値はあるぞ
340 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/06(日) 01:44:37 ID:wosbQRs80
「死蔵の世話人、死零」が場にいるときパワー1のクリーチャーが墓地に行きました その「死蔵の世話人、死零」が「ちらつき」で一瞬場を離れ、戻ってきました ターン終了時に死零が場に居さえすれば さっきのパワー1のクリーチャーを場に戻す能力は誘発しますか? また「ちらつき」ではなく、「ブーメラン」などで一度手札に戻ってから 再びプレイしていた場合はどうでしょうか? 同様に「来世への旅」などで死零自身もターン終了時に戻ってくるような場合だと どうでしょうか?
>>340 クリーチャーが墓地に落ちた時、ターン終了時、遅延誘発型能力の解決時(場に戻る、ね)
の全ての状況において、その《死蔵の世話人、死零/Shirei, Shizo's Caretaker》が場にいる必要がある。
1・ちらつき:ちらついて戻ってきた死零は元の死零でないので遅延誘発型能力は解決に失敗する
2・バウンス:一度場を離れた死零は元の死零でないので同上
3・来世への旅:ターン終了時のチェック時に死零が場にいない上一度場を離れて同上
結論・全部無理
>>341 自己訂正
1・ちらつき:ちらついて戻ってきた死零は元の死零でないのでターン終了時のチェックが行われない
龍の牙、辰正のコピーとなったミジウム変成体の能力で場に出たトークンを墓地に送った場合にミジウム変成体は場に戻ってきますか? 戻ってくる場合はミジウム変成体として戻ってきますか?
>>343 カード名は正確に。
《Tatsumasa, the Dragon's Fang / 龍の牙、辰正》は伝説のアーティファクトなので、《Mizzium Transreliquat / ミジウムの変成体》がそれをコピーすると、レジェンドルールで両方墓地に置かれる。
これは状況起因効果なので、墓地に落ちる前に能力をプレイするタイミングはないです。
プレイヤーAが攻撃クリーチャーを指定してタップした時に、 プレイヤーBが「ちょっと待った! 戦闘開始ステップにそのクリーチャーを氷の干渉機の能力でタップさせます。」 と言った場合どうなりますか? 攻撃クリーチャーを指定する時点で攻撃クリーチャー指定ステップに入っているのだから意味が無いという事になるのでしょうか?
プレイヤーAが攻撃クリーチャー指定ステップに入る前にBに何か行動をとるかを聞かずに、いきなりアタックしたらできる。 確認されて使わないと答えた後の攻撃クリーチャー指定ステップで使うことはできない。
>>345 そう。
戦闘フェイズの流れは
1.戦闘開始ステップ
2.攻撃クリーチャー指定ステップ
以下略
となる。
2のステップでは、まず攻撃クリーチャーの指定が行なわれ、それから優先権が発生するので
ここでタップさせるのでは遅い。
だから、実際のゲームでは攻撃側は防御側にきちんと確認をとろう。
「戦闘フェイズ入ります。」
「どうぞ。」
「攻撃クリーチャー指定まで進んでいいですか?」
「待った、戦闘開始ステップに干渉器起動、対象その灰色熊。」
「タップされました。他には何か?」
「ないです。」
「分かりました。ではこのさまようもの1体でアタック。」
大体こんな感じでやるといいと思う。
>>346-347 とても分かり易い説明感謝です。
お互いに確認しながらプレイする事が重要なのですね。
>>348 ただMWSで外人とするときは気をつけろよ、
相手なんてお構いなしにがんがん進めていくやつが多いからな。
350 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/06(日) 10:15:39 ID:0ZkW1ugf0
火想者ニヴ=ミゼットとテフェリーの細工具箱コンボは成立しますか?
>>350 成立します、
何を疑問点に思ったのか分からないので
もうちょっと詳しくお願いします
>>351 説明不足ですみません
引いた枚数だけダメージを与える事が出来るかどうか疑問に思いました
>>352 できます、Wikiで検索してみるといいでしょう
>>353 ありがとうございました。
実用性は無いだろうと思いますががんばってみます。
355 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/06(日) 12:07:13 ID:nV+Iyr5KO
>>344 失礼、言葉が足りなかったです。
鏡の回廊と龍の牙、辰正とミジウム変成体が場にある状態でミジウム変成体の2番目の能力で龍の牙、辰正のコピーになったミジウム変成体は
辰正としての能力を起動してドラゴン・スピリットトークンを場にだし、そのトークンを墓地に送った場合にミジウム変成体は場に戻ってきますか?
戻ってくる場合は辰正としてもどってくるのでしょうか?
>>355 >墓地に落ちる前に能力をプレイするタイミングはないです。
場に自分がコントールする土地が無い状態でとぐろ巻きの巫女をプレイして、バウンスランドが出た場合、それを場に出すことはできますか?
>>357 ,355
申し訳ない。見のがしていた
>>358 とぐろ巻きの巫女の能力で場に出たか、プレイによって場に出たかに関わらず、
場に出た際にいわゆるバウンスランドの能力は誘発しますので、
他に土地をコントロールしていなければ通常はバウンスランド自体が手札に戻ることになります。
>>359 早レスありがとうございます。
よくわかりました。
362 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/06(日) 16:15:39 ID:ycuMbbWc0
質問ですageさせてもらいます 政略をプレイしてタップ状態の知られざる楽園と相手の島を交換しました この場合、次の相手のアンタップステップに知られざる楽園は私の手札へ戻ってきますか? それとも、対戦相手がその知られざる楽園をタップしたとき、次のアンタップステップに戻るのですか?
>362 そのUndiscovered Paradiseが自身のマナ能力のコストとしてタップされたのであれば、 次の相手のアンタップステップに、オーナーであるあなたの手札に戻ってくる。
365 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/06(日) 17:26:34 ID:wQBqekpRO
場にアーティファクトがない時にウクタビーオラウータンを場に出しても大丈夫でしょうか? また、場に自分がコントロールする緑のクリーチャーしかいないときにネクラタルを場に出すと必ず自分の緑のクリーチャーを破壊しないといけませんよね? 以前そのような状態になり、相手はネクラタルの対象をネクラタル自身に取り破壊を回避していたのですがそんなプレイングは可能なんでしょうか?
>>365 >場にアーティファクトがない時にウクタビーオラウータンを場に出しても大丈夫でしょうか?
《ウークタビー・オランウータン》と言う呪文そのものは対象を取っていない。
対象を取っているのはあくまで「オランウータンの能力」に過ぎない。
従って適正な対象が場に無い状態であっても
《ウークタビー・オランウータン》をプレイし場に出す事自体は問題は無い。
>場に自分がコントロールする緑のクリーチャーしかいないときにネクラタルを場に出すと必ず自分の緑のクリーチャーを破壊しないといけませんよね
その通り。
>相手はネクラタルの対象をネクラタル自身に取り破壊を回避していたのですが
そんな事は出来ない。
黒のクリーチャーである《ネクラタル》は《ネクラタル》の能力の対象として不適正である。
対象として不適正と言うことは、対象に選んでも効果が発揮されないのではなく
そもそも対象として選ぶこと自体が出来ない。
1バイとか2バイのバイって何でしょうか?
第7版のナンバー350って何でしょう? 誰か知っている人いませんか?
>>369 僕もそう思っていたんですが、カードを並べると、
328〜331 森
332〜335 島
336 ???
337〜340 山
341,342,344 平地(343も平地だと思われる)
345 ???
346〜348 沼
になるんです。???と349,350は持ってないんですよ。
>>371 に追記
土地カードがカード名順じゃなくて
特殊地形→基本地形って順にソートされちゃってるっぽいね
>>371 ありがとうございます!
ということは、土地カードもアルファベット順に並んでいるってことなんですね。
ラヴニカとかは基本土地が最後だったと思うけど、混ぜて並べてるのって7版だけなんかね?
《幻覚》は何時までその効果が続くかについては書いてありませんが、 パーマネント1つに書かれた色を別の単語1種類に置き換えたなら それは墓場にでも落ちない限り書き換えられたままですか? 基本土地タイプ1種をすべて別の基本土地タイプ1種に置き換えるとありますが たとえば《島》の土地タイプを《平地》に書き換え、その後に出た《島》は 《平地》ですか?《島》ですか?
>367 M:tG関連の記述でカタカナで出てくるなら、それは不戦勝のこと。とくに、レーティング などで事前に与えられている不戦勝(どちらかといえばシードに近い)の意味で使われる ことが多い。 >375 持続期間について記述がないのだから、書き換えたという情報が失われるイベントが 起きるまで続く。たとえばそのパーマネントが場を離れるとか。 書き換えられるのは対象となったパーマネントのテキストのみ。他のパーマネントには 関係しない。多少テキストを勘違いしていると思われるのでもう一度よく読んだ方がいい。
>>367 不戦勝の権利の事。
例えば2バイ(2Bye)の権利を持っているプレイヤーは、
スイスドローの1回戦・2回戦には参加しなくても勝利したものと同じ扱いを受け、
2勝0敗ラインからのスタートとなる。
379 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/07(月) 00:18:17 ID:GzCpjSCU0
プレーンシフトの使い魔は、両方の色を持つ呪文にはどう働きますか?
>>379 単色の呪文と同じように、条件に合致すればプレイするためのコストが(1)減る。
両方の色を持っているからといって、(2)減ったりはしない。
相手のターン中に出したクリーチャーは、次の自分のターン時には召喚酔いしていますか?
↑補足 相手のターン中に自分が出したクリーチャー(粘体マンタ等)は、 です。
召喚酔いは自分のターンの最初からコントロールしているクリーチャーには無い。 という訳で酔ってない。
>>383 自分のターン時に継続してコントールしているクリーチャーっていうのはそういう意味なんですね。
わかりやすい説明ありがとうございます。
385 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/07(月) 02:40:07 ID:DjNj36pnO
ちょっと戦闘フェイズで混乱してきたので質問させていただきます。 防御クリーチャーをブーメランなどで手札に戻されるとどうなるのでしょうか?新たに別のクリーチャーで防御し直すことができるのか、それとも防御したことになるのか、もしくはプレイヤーに強制的にダメージが通るのでしょうか?
場に、《十字軍》《繁殖力》《ツンドラ狼》(1点被弾)《ネビニラルの円盤》(アンタップ)があります。 この状態で《平穏》が解決された場合と、《ネビニラルの円盤》の能力が起動された場合 それぞれの場合において《ツンドラ狼》のコントローラーは《繁殖力》の効果でカードを引くことができますか?
>>385 すでに防御されたことになり、新たに防御クリーチャーを指定することはできません。
攻撃クリーチャーにトランプルや防御されなかったことにしてもよいアビリティがない限り
攻撃クリーチャーはなにもしません。
仕組まれた疫病が一枚、クリーチャータイプ「ネズミ」 を指定していた状態で場にある場合、《貪欲なるネズミ》が場に出たら そのcip能力は発動するでしょうか?
389 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/07(月) 03:13:58 ID:DjNj36pnO
>>387 ありがとうございました!
後もう一つ質問があるのですが、こちらが例えばショックをプレイし相手がミューズの囁き?(インスタントでドローできるカード)でドローし引いてきたカード(対抗呪文etc)でショックをうち消すは可能でしょうか?
>>388 ネズミが場に出るたびに能力は誘発する。
その後、ネズミはただちに墓地に置かれる。
>>389 可能。
スタックは解決に入った後、個別の解決をする度に全員に優先権が発生するから。
>>386 >平穏
引けない。
平穏の解決で十字軍と繁殖力が墓地に落ちたあと
状況起因効果のチェックがあり、ツンドラ狼が破壊されるのはそのとき。
その時点で繁殖力は場に出ていないのでカードを引くことは出来ない。
>ネビニラルの円盤
この場合、繁殖力とツンドラ狼は同時に場から墓地に置かれるので
カードを引くことが出来る。(CR410.10d)
392 :
388 :2006/08/07(月) 03:36:48 ID:siUpflcR0
>>390 回答ありがとうございます。
ということは、、《貪欲なるネズミ》の誘発型能力は、
《仕組まれた疫病》の常在型能力に優先する、という理解でよろしいでしょうか?
対戦相手が「拷問機械人」をコントロールしている時、私の手札が0枚なら、3点のダメージを受けるのですよね?
>>392 順を追って説明すると、
まず、貪欲なるネズミは仕組まれた疫病の効果により0/0の状態で場に出る。
場に出たことにより貪欲なるネズミの場に出たときの能力が誘発する。
状況起因効果によりタフネスが0以下の貪欲なるネズミは墓地に置かれる。
誘発していた貪欲なるネズミの誘発型能力がスタックに乗る。
アクティブ・プレイヤーが優先権を得る。
という手順になる。0/0だからといって場に出ないという事ではない。
>395 ありがとうございます。
MTGについて何も知らないんだけど古ければ価値が上がる?
>>397 カードによる。
古いほうが価値があるものもあればそうでもないものもあるし、
古いカードでも人気がなければやっぱり安い。最悪紙。
神の怒りと極楽鳥の古くて傷なしだと最新のやつより高いかな??
リバイズドよりは古くないとほとんど高くはならない あとは絵違いとかであがることあるけど
>>398 >>399 dクス。全て英語表記で1995,1996,1997に発売されたっぽい。
MTGwikiでどのブロック?基本セット?を調べればいいの?価値相場のスレがないからここで聞くよ。スマソ。
たぶん、テンプレがあるにせよ スレタイが悪いんじゃないかな? 確かに古い極楽鳥が高いかどうか、なんてのも日本語的には くだらない質問 に分類されるとおもうよ マジックのルールに関する質問はここに書けスレ、とかね
スレタイだけ見れば初見の人にはヨロズ質問受付所みたいに見えるのは 仕方がないよ いくらテンプレにルールに関する質問って書いてあっても 他の質問もありかなって思えちゃう 此処はルールに関すること、だけ、なんてのは住人は知ってるかもしれないけどね 逆にルールに関することが、くだらない、ことなの? っていう気までする
現在そのスレが消滅してたって現状が、なんで別の話なんだよw 1もよく見ないで・・・が論外かどうかはともかく 誤解を招くようなスレタイのほうがさらに論外だ って指摘してるわけ 価格相場はここで聞けスレが現在、たまたま、消失しているだけなのか 分かるのは君みたいなヒマ人常連くんだけなわけ 何でも自分のモノサシで計って高慢な態度をとるのは やめたほうがいいですよ
朝から何度もレスしてるお前さんもヒマ人。 スレタイが紛らわしくてもテンプレ読めばどんなスレかは判る。
相場スレ消失はこのスレ見てるだけでわかると思うよ
いや重要度で言えば
スレタイ>テンプレだから
>>407 が言っていることのほうが正しいだろう
みんなスレタイで検索して来るわけだしな
しかもテンプレに書いてあるリンクが消滅してたら
新参がいきなりスレの続きを建てるよりは
現行のこのスレみたいなところでとりあえず聞いてみるっていう
>>297 の対応は極めて妥当
少なくとも、ここはそんなスレではないなどと
>>402 のように断ずる態度のほうがよほど問題だろう
まあせめて、「すまんな。スレタイからは分かりにくいがここはルールに関する質問オンリーなんだ」
くらいのクッション言葉で言ってやらないとな
「ここがそういうスレだなんて知らなかった」とは言わせない。とか
どんな目線から発せられる言葉なんだかwww
これだからジャッジやってるようなにんげn(ry
夏厨は華麗にスルーして次の質問どうぞ。 私見を書くと注意書きを読まないでクレームしてくるクレーマーは総じて低脳
《腹黒い紙虫/Insidious Bookworms》を《弱者選別/Culling the Weak》の追加コストや 《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》の黒マナを出す能力のコストとして生け贄に捧げた場合、 発生した黒マナで虫のカードを捨てさせる能力のコストを支払うことはできるでしょうか?
>>412 可能です。
マナ能力の能力解決後に腹黒い紙虫の能力が誘発するためコストを支払うことができます。
ごめん。誤解を招く恐れがあるので文章を訂正
>>412 可能です。
弱者選別でもファイレクシアの塔のマナ能力であっても解決後に腹黒い紙虫の能力が誘発するためコストを支払うことができます。
物凄い細かいツッコミだが ×解決後に腹黒い紙虫の能力が誘発するため ○マナ能力のコスト支払いの直後に誘発するため マナ能力といえど宣言・コスト支払い・解決と言う手順はちゃんと踏むし 誘発するのはこの途中 ただスタックに乗らないだけ
Careful Study 入念な研究 を使います そのとき、インスタントカードを引きました それを使ってカードが手札になくなってしまった場合 カードを捨てるという効果は無効になりますか? それとも、カードの効果が解決できるまではインスタンでもプレイできず 誘発能力でしか、割り込むことができないのでしょうか? よろしくお願いします
>>416 インスタントもプレイできません
割り込みは不可です
>>413 >>414 ダウト。
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》の能力はマナ能力であるので、回答は正しい。
が、《弱者選別/Culling the Weak》はマナ能力ではなく、ただの呪文なので、
《腹黒い紙虫/Insidious Bookworms》の能力が誘発したときには、まだスタック上にあって
解決を待っている。なので、《弱者選別/Culling the Weak》から出るマナを当てることは
できない。
key: マナ能力と「マナをマナ・プールに加える呪文」の違い
>>415 つっこみの精度が甘い。
は?
>>417 193 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/08/02(水) 22:26:03 ID:YF6iTASs0
手札5枚のとき《トレイリアの風》で手札を4枚墓地に捨て4枚引くことになりますが
そのとき墓地に《発掘》もちのカードがあった場合1枚引くごとに発掘を使うかどうか
決めていいのでしょうか?
それとも、4枚捨てて、4枚引くときの1枚目で発掘するかどうか決めなければいけなのでしょうか?
よろしくお願いします
194 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/08/02(水) 22:28:11 ID:nvRew+vX0
>>193 カードをX枚引くというイベントが起こった場合、
それはカードを1枚引くことをX回繰り返すと言う意味である。
発掘はカードを1枚引くことを置換する置換効果なので
置換効果の適用チャンスもX回発生する。
つまり
>1枚引くごとに発掘を使うかどうか決めていいのでしょうか?
これが正解
これだと、カードの効果中に割り込んでることになりませんか?
ごっちゃごっちゃになっているので
なにが違うのかわかりません
再度よろしくお願いします
>>420 >>194 は書いてあるとおりカードを引くことを置き換える置換効果の話です
インスタントのプレイは優先権を得ている時しかできませんので
入念な研究の2枚引いて2枚捨てるという一連の効果の中に
優先権を得るチャンスはないわけです
>>421 つまり、置換効果の場合はカードの効果解決中に
割り込んだりする可能性はあるということですか?
置換効果を見分けるのは至難の業ですね・・・
>>422 置換効果の場合は最近のカードなら「〜〜するかわりに」っていう語句が入っているので
そこで見分けるのが良いと思います
発掘とかのキーワード能力の場合はカードによっては説明が省かれているので
分かりにくいこともありますねw
>>423 なるほど、それなら見分けられそうです
答えてくださったみなさんありがとうございました
自分がネクラタルをコントロールしているときに緑を支払った粘体マンタをプレイしました。そのとき自分が雲石の工芸品をコントロールしている場合、粘体マンタを手札に戻すことは可能でしょうか?
426 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/07(月) 12:36:45 ID:Fn34r3uXO
共食いで2体対象を選んでスタックにあるときに相手がそのうち一体をいけにえにしたら残った一体だけに効果がありますか?それとも2体いないといけないのに一体しかいないから対象不適切であぼーんですか?
>413,414,418 ありがとうございます。 もう1つ質問なのですが、オンスロートの連鎖カードのコピーというのはどのようにスタックに詰まれるのでしょうか。 また、これらの解決時に、呪文や能力で割り込むことは出来るのでしょうか。 例えば、 プレイヤーAがプレイヤーBを対象に《プラズマの連鎖/Chain of Plasma》をプレイ。 Bは《ゲリラ戦術/Guerrilla Tactics》をディスカードして4点ダメージの対象をAにしつつ、プラズマの連鎖をAを対象にコピー Aは《癇しゃく/Fiery Temper》をディスカードしてBを対象にマッドネスでプレイ、Bを対象にプラズマの連鎖をコピー この場合、ダメージはどのような順番で処理されるのでしょうか。また、《煙霧の連鎖/Chain of Smog》だった場合はどのようになるのでしょうか。
>>425 雲石の工芸品にはあなたがコントロールする「他の」パーマネント1つをそのオーナーの手札に戻してもよい。
と書いてあるので
その場合ネクラタルの方を戻すことはできますが
いまプレイしたマンタの方は戻せませんね
ネクラタルを戻すのなら、工芸品の能力は対象を取っているわけではないので
可能でうs
>>426 呪文をプレイするときにクリーチャーAとクリーチャーBのどちらを強化してどちらをリムーブするかを
選んでおいてください
例えばクリーチャーAを強化、クリーチャーBをリムーブとしてプレイした場合
相手がクリーチャーAを生贄にしてもクリーチャーBのリムーブは行われます
同様にクリーチャーBを生贄にしてもクリーチャーAの強化は行われます
>>427 「連鎖」のコピーするかどうかは「連鎖」(あるいはそのコピー)の解決時に決めるものです。
Aのプレイした「プラズマの連鎖」を解決、Bに4点。Bはコピーするか選択する。
ここでBが「ゲリラ戦術」を捨ててコピーすることを宣言すると、
「ゲリラ戦術」の能力が誘発、「プラズマの連鎖」のコピーがスタックに乗り、「ゲリラ戦術」の能力がスタックに乗ります。
--------------------------------------------------------------------
呪文や能力の解決中に誘発した能力は、次に優先権を得たときにスタックに乗る。
ここで、(Aの)「プラズマの連鎖」によりBがカードを捨ててコピーするまでは一連の動作なので、
この間にBは優先権を得ません。よって、コピーの後に「ゲリラ戦術」の能力がスタックに乗ります。
--------------------------------------------------------------------
この後、「ゲリラ」→「プラズマのコピー」の順で解決されます。
「プラズマのコピー」の解決時に再びAはコレをコピーするかの選択をします。
以下略
R−2ってジャケットパージするの? そのままだったらピザだよね
インスタントをプレイ出来るときとかソーサリーをプレイ出来るとゆうのは具体的にどういう状況なのでしょうか。復帰して初めてルール見たら優先権辺りで混乱してしまった…
>>432 ・インスタントをプレイできるとき
アンタップ・ステップとクリンナップ・ステップ以外のフェイズ/ステップの間であり、
かつ自分が優先権を持っている時。
・ソーサリーをプレイできるとき
自分のターンのメイン・フェイズの間であり、スタック上に何も呪文や能力が乗っておらず
自分が優先権を持っている時。
と言う定義。
実際にソーサリーがそのタイミングでプレイできるかどうかは関係ない点に注意。
《ヴィダルケンの宇宙儀》等の、プレイできるタイミングを変更する効果があっても
「ソーサリーをプレイできる時」と言ったら上記のタイミングを指す。
434 :
さまようもの :2006/08/07(月) 14:57:17 ID:YlyK6Hgd0
セレズニアのギルド魔導士の能力を場に出したターンにつかうことは できますか? またできないならいつから使えるようになるんですか?
1、ショックをプレイ 2、相手がマナ漏出をプレイ 3、差し戻しをプレイ 4、相手が呪文嵌めをプレイ 5、イゼットのギルド魔道士のコピー能力で差し戻しをプレイ 6、相手がアゾリウスのギルド魔道士の能力でイゼットのギルド魔道士のコピーを打ち消す こうなった場合もう一度打ち消されたイゼットのギルド魔道士のコピー能力は使えるのでしょうか?
>430 なるほど。ありがとうございます。 >436 可能です。 マナ漏出の3マナに費やしたほうが建設的な気もしますが…
>>437 で、マナがあるなら最初からマナ漏出に(3)払っておけと(ry
マナが余ってるのに漏出が来るということはもう一枚来ると言うことだがな
カウンターなんか放置してショックをコピーするというのはどうだ?
この前の対戦でテレパシーで手札を公開されてて こっちが空の軽騎兵の予言使おうとしたら使えないって言われたんですが 何故でしょうか?手札が公開されているからでしょうか?
>>433 実際にソーサリーがそのタイミングでプレイできるかどうかは関係ない点に注意。
ソーサリーやインスタントをプレイ出来るタイミングを述べていたのにプレイ出来るか関係ないというのはどういうことでしょ(*´д`)???
《ヴィダルケンの宇宙儀》等の、プレイできるタイミングを変更する効果があっても
「ソーサリーをプレイできる時」と言ったら上記のタイミングを指す。
これは普通のクリーチャーなどが持っている『この能力はあなたがソーサリーを使えるときに使える』というカードについてですよね?
もしくは宇宙儀が出てていても、相手ターンにソーサリーは使えないということでしょうか?
>>444 その通り。
『この能力はあなたがソーサリーを使えるときに使える』というテキストがある能力はカードではないので、《ヴィダルケンの宇宙儀》が場にあろうがなかろうが関係がない。
>444 "ソーサリーをプレイできる時"や"インスタントをプレイできる時"というのは、普通とは違う タイミングでのプレイを可能にする(あるいは不可能にする)ときに使われる「ルール用語」なので、 それについて質問されたものだと回答者が思ってしまった、のだと思われる。 ソーサリー呪文やインスタント呪文のプレイ可能なタイミングについては、あなたの 復帰前とおそらく変わっていない(六版前であればインスタントに関しては変わっている)。 優先権はおもにルールを明確にするために導入された概念なので。 どのへんでやめて復帰したのか、具体的にどんな状況でなにがわからないのか 書いてくれれば具体的に回答可能。
447 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/07(月) 19:49:25 ID:m2YMAlLXO
シラナの岩礁渡りに憑依出来ますか?
>>433 実際にソーサリーがそのタイミングでプレイできるかどうかは関係ない点に注意。
ソーサリーやインスタントをプレイ出来るタイミングを述べていたのにプレイ出来るか関係ないというのはどういうことなんだぜ???
《ヴィダルケンの宇宙儀》等の、プレイできるタイミングを変更する効果があっても
「ソーサリーをプレイできる時」と言ったら上記のタイミングを指す。
これは普通のクリーチャーなどが持っている『この能力はあなたがソーサリーを使えるときに使える』というカードについてですよね?
もしくは宇宙儀が出てていても、相手ターンにソーサリーは使えないということでしょうか?
誤ボタンであります
>>447 憑依のコントローラーとシラナの岩礁渡りのコントローラーが同じである場合は可能です。
違う場合、憑依はクリーチャーを対象にとる能力ですので対象に取れません。
>>446 自分は7〜オンスロートとかジャッジメントくらいまでやってますた
でもそのときは遊戯王からの移動と友達から教わったルールでソーサリーは自分のターンのメインフェイズのみインスタントはいつでもどこでも起動可能とゆう感じでした。
こんなにルールが複雑とは思っても見なかったとです
自分のターンに出した「ラノワールのエルフ」を 次の相手のターンにタップして森マナを1つ発生させるのは可能ですか?
>>452 不可能。
コントローラーのターンの開始時から、継続してコントロールされていないクリーチャーは、
俗に「召喚酔いの状態にある」「召喚酔いの影響を受けている」「酔っている」と呼ばれる。
(wikiの召喚酔いの項目から引用)
「あるプレイヤーのターン開始時以降にそのプレイヤーがコントロールを得たクリーチャーは、 そのプレイヤーのターン開始時が次に来るまでは、攻撃に参加することもできないし、 コストにタップ・シンボルを含む起動型能力を使うこともできない」 というのがいわゆる召喚酔いの正しいルールです。 ↑これは本当なんですか?
>>453 ありがとうございました。友人に出来ると言い張られてしまったもので信じてしまいました
456 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/07(月) 20:59:01 ID:bjneJ46ZO
プロテクションもってるカードがブロックしたときって死なないのでしょうか?
自分が攻撃クリーチャー指定ステップで、クリーチャー1体で攻撃宣言 そのあと相手がブロッククリーチャー指定ステップに、クリーチャー1体でブロック宣言 このとき、自分が同一ステップ内で「よろめき」をブロック宣言したクリーチャーに使用したら、 相手のブロックしたクリーチャーはブロックできずにこちらの攻撃が直接通りますか?
452の「森マナ」にはもはやツッコんじゃいけない領域になったのだろうかw
>>458 攻撃やブロックに参加できない=攻撃/防御クリーチャーに指定できない。
なので、防御クリーチャー指定後にプレイしても何の影響もないです。
ブロックに参加させたくなかったら攻撃クリーチャー指定ステップまでにプレイすること。
>>460 とゆうことはよろめきの意味はなく、普通にブロックされてしまうことですよね?
また、ブロッククリーチャー指定後にそのクリーチャーを恐怖などで破壊したら再度ブロッククリーチャーを選び直すのでしょうか。それともプレイヤーに届くのでしょうか。
>>462 ブロッククリーチャーを指定した後でそのクリーチャーが場を離れた場合でも、
これによって既にブロックされた攻撃クリーチャーはブロックされた状態です。
したがって攻撃クリーチャーがトランプルを持っているなどの特殊な状況でない限り、
プレイヤーに戦闘ダメージを割り振ることはできません。
そろそろこの手の質問もテンプレに入れたい。
8月のオラクル修正がきているようなのですが、どのカードが修正されたかまとめてあるところとかってありますか?
465 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/07(月) 22:48:20 ID:r6RWNYWT0
>>462 このように考えてみてください
マジックの戦闘は基本的に防御側有利になっています
例えば
自分は甲鱗のワームを出していてこれで攻撃を仕掛けようと考えています
対戦相手はラノワールのエルフと極楽鳥がブロッカーとして立っています
相手に2体ブロッカーがいる状況ですが自分は1枚ショックを持っています
しかし、この1枚のショックで甲鱗のワームの攻撃を押し通すことは
できないということです
ブロック宣言後にショックでエルフや鳥を焼いても既にブロックされたものとして扱い
ダメージは通らないルールになっています
これがもしダメージが通ってしまうのであれば
防御側はエルフを除去されてダメージが通ってしまう危険を回避するために
エルフと鳥で2体ブロックをしなければならなくなってしまいます
そうするとショックを使われなくてもエルフと鳥が一度に戦闘で倒されてしまい
防御側は極めて不利な
そして除去が極めて強力な武器になってしまいます
これはゲームバランスを著しく損ないます
なので
エルフを焼かれるのであれば鳥でブロックするよ
という防御側の有利さを保持するために
攻撃側は除去を使うのならブロックの前に使っておかなければならないのです
質問1 「ヴァルショクの鉄球」(9th)を装備しているクリーチャーが墓場に移動したら(死んだら)、 「ヴァルショックの鉄球」も墓場行きですか?それとも、場に残りますか? 質問2 「強要」(9th)能力で、”その中のカードを1枚選ぶ”とありますが、1枚選ぶプレイヤーは、 「強要」を唱えたプレイヤーでしょうか?それとも、「強要」の対象となったプレイヤーでしょうか。
>>468 ×墓場
○墓地
つけられたクリーチャーが場を離れても装備品は場に残る。
オーラの場合は墓地に置かれる。
テキスト中でとくに明示されていない選択はその呪文のコントローラーが行う。
相殺、師範の占い独楽、占術の岩床が場に出てる状態で、相手が4マナの呪文をプレイしたとします。 それに対応して、占い独楽を起動、しかしライブラリーの上3枚に4マナのカードがない。 その後、占術の岩床の能力でワンドロー後、占い独楽を再度起動した結果、4マナのカードを発見。 そのカードを一番上に並び替え、相殺の能力で公開し相手の呪文を打ち消すことは可能ですか?
>>471 可能です。もちろん相手に割り込まれる可能性もありますので注意しましょう。
スタンダード始めるにあたりBOX買いするのですが、安く買える店を教えて下さい 埼玉草加市民です
475 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/08(火) 04:11:57 ID:KTHZCDntO
トークンが死んだりいけにえに捧げた時に、墓地のクリーチャーの数を参照する能力は使えますか? 例えばインスタントで墓地のクリーチャーの数だけX点回復するというのがあった場合、 トークンを墓地に持って行って魔法の効果を増強できるのでしょうか?
>>475 >>4 より
破壊されたトークン
トークンもパーマネントですので、破壊されたら墓地に置かれます。
墓地に置かれてから、次に優先権が発生するタイミングで、状況起因効果でゲームから取り除かれます。
>トークンを墓地に持って行って
これがよくわかりませんが、これまでに破壊され(ゲームから取り除かれ)たトークンを数えなおしてと
いうことなら不可能です
>>474 埼玉県越谷市民だが、秋葉行った時に9000円台ぐらいで買うか、通販で送料手数料込みで10000円台で買っている。
>>475-476 墓地に置かれたトークンは「ゲームから取り除かれる」のではなく
単に消滅する。
回復とか魔法という用語も無いので注意。
手札の枚数が指定されずに、「手札を捨てる」と書かれている場合、それは手札全てをさしますか?
>>480 yes.
例)《無のブローチ/Null Brooch》
483 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/08(火) 11:52:15 ID:b2Hzi2RvO
個人的には 手札をすべて捨てる と書いてあったほうが10倍分かり易いと思うんだけどね
「エンチャントされているクリーチャー」という言い方も 「これにエンチャントされているクリーチャー」とか変えて欲しい
なるべく短く簡潔に書くってのもいいが ちょっと言葉を加えることで逆に分かりやすくなるってことにも気付いて欲しいな。
1マッチの1ゲーム目で、ロックデッキと戦い時間切れになったら、引き分けになるのですか? それともライフが多い方が判定勝ちですか?
追加5ターンを過ぎても決着が付かなければ引き分け。ライフによる判定はない。 つーかロックされたならさっさと投了して次の試合行け。
昔、「ファイレクシアの抹殺者」、「ヨーグモスの意志」、「世界の荒廃」、フリースペル等で、友人と口論になったなあ。 一人は、それが原因でやめちゃったし。。。もう少し分かり易いテキストにして欲しい。
>>486-487 補足。スイスドローならその通りだが
シングル・エリミネーションなら追加ターンが終了した時点で
ライフの多いプレイヤーが勝者。
ライフが同じなら差がつくまでゲームを行う。
>478 秋葉まで行ってみようと思います、有難うございました
空虚自身を使った場合、捨てる手札の枚数は任意で決めることってできますよね?
>>492 手札を捨てる=手札を全部捨てる
なので全部捨ててください。枚数は選べません。
雷景学院の使い魔を4体コントロールしているとき 罪/罰の罰をX=1でプレイすることは可能ですか?
>>494 呪文をプレイする際、マナコストにxが含まれている場合は、まずxがいくつであるかを指定します。
その後でコストの軽減を適用して、支払うべきコストが決定します。
したがって、コストが軽減されるからといってxの値に制限が加わるということはありません。
茨の精霊についてなのですが、茨の精霊を普通にブロックすることは可能でしょうか? ブロックされた場合でも、その戦闘ダメージをそのまま相手プレイヤーに与えることができる、という認識で合ってますか?
>>497 茨の精霊の能力は戦闘ダメージの割り振りを変更する能力です。
ブロックされることを防ぐわけではありませんので、
(条件を満たしていれば)もちろん茨の精霊をブロックすることは可能です。
通常ブロックされた攻撃クリーチャーは、その戦闘ダメージをブロッククリーチャーにしか割り振れませんが、
茨の精霊はその戦闘ダメージをブロッククリーチャーではなく防御側プレイヤーに割り振ることができるのです。
トランプルに近いところがありますね。
長々と書いていますが、基本的にあなたの認識で合っています。
フライデー・ナイト・マジックのようなイベントに参加するとき、一般的に、 自分のデッキのカードをスリーブに入れたままプレイしてもよいものなのでしょうか?
501 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/08(火) 22:40:36 ID:VT9IJMPu0
複製されたもの 例えばスタック上にある万の眠りのコピーを マナ漏出や差し戻しで打ち消すことができないと聞いたのですが、何故でしょうか?
>>501 そんな事は無い。
呪文のコピーはカードではないが呪文である以上、それらで打ち消せない理由が無い。
ただ複製呪文自体を打ち消しても複製によるコピーは残る、という理由から
「複製はカウンターに耐性がある」と言う面があるので、そう言った話を聞き違えたのでは。
便乗ですが、例えば《破壊放題/Shattering Spree》の複製を3回プレイして スタック上にある複製じゃない大元の《破壊放題/Shattering Spree》を 差し戻しで打ち消したした場合でも コピーの《破壊放題/Shattering Spree》はそのまま解決されますか?
>>504 そのまま解決される。
複製のコピーを作る効果は、プレイした時に誘発する。
よって、既にプレイされたあとでオリジナルが打ち消されても、コピーには何ら影響はない。
なお、複製の能力自体は誘発型能力なので《もみ消し/Stifle》や《虚空粘/Voidslime》で打ち消す事が可能。
507 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/08(火) 23:01:29 ID:VT9IJMPu0
>>502-503 どうもありがとうございます。
やっぱり打ち消せますよね、たぶん私の聞き間違えたのだと思います。
>>490 ありがとうございます。
シングル・エリミネーションというと勝ち抜き戦の事ですか?
プロツアーでいえば準決勝、決勝のような?
509 :
499 :2006/08/08(火) 23:56:36 ID:670ywUBn0
>>500 とても参考になりました。スリーブを全て無地のものに取り替えようと思います。
回答ありがとうございました
トーナメントパックが安かったので初めて買ってみたんですが、 テーマデッキのと違ってカードがややブカブカな袋に入ってました。 東南アジア産の偽者とかじゃないですよね? それとトーナメントパックやブースターパックの卸値は幾らぐらいでしょうか?
>>510 不安なら、1枚いらないコモンでも破ってみればいい
本物なら青い帯見たいなのが入ってるはず
>>511 6枚あったセレズニアの聖域のうち一枚を縦に破ったら青い帯というか
層のようなものが見えた。たぶん本物なんだろう。
ありがとうございました。
ところで、セレズニアの聖域右半分は(緑)左半分からは(白)のマナが出ますよね?
これはとても厳しい心理戦ですね
その前に場に出たときに1/2枚分の土地を手札に戻さなければ(ry ちょっとアンヒンジドのパック買ってくる
この夏分割カードを切って両方プレイするやつ続出
質問です。よろしくお願いします。 私が「雷景学院の戦闘魔道士」をキッカーコスト緑マナを支払ってプレイした時、 対戦相手が「再考」をプレイしました。 私は、追加コストを何マナ支払わなければなりませんか?
>>516 Xは3マナ。
マナ・コストってのはカードの右上に書いてあるやつだけ。
ちなみに追加コストってのはこの場合キッカー・コストの事なので
>追加コストを何マナ支払わなければなりませんか?
という質問もおかしい。このXは追加コストとは呼ばない。
ラヴニカブロックの「シミックの成長室」のようなバウンスランドは、 自分が土地を一枚もコントロールしていない場合でも場に出すことはできるのですか?
519 :
518 :2006/08/09(水) 18:59:12 ID:A5JQGj1g0
自分が土地をコントロールしていない状態で場に出すと、 それ自身を戻さなければいけなくなる、ということでしょうか
>>518 場に出すことはできる。
で、場にでたあとで土地を戻すわけだが、
ちゃんと場にはさっき出した土地があるよな?
つまり
>>519 の通りってわけだ。
>>517 ありがとうございます。
>このXは追加コストとは呼ばない
そうだったのですか! 失礼しました。
大変分かり易い説明感謝します。
>>520 迅速な回答ありがとうございます。
もう1つお聞きしたいのですが、「夜明けの集会」でクリーチャーを複数枚持ってきたとき、
それらのカードをどの順にライブラリーの上に戻すかも相手に分かるようにするのでしょうか?
それとも、切り直した後はそれらのカードを順番が分からないように戻してもよいのでしょうか?
言い方を変えれば、
持ってきたカードが公開されている状態ででライブラリーの上に戻していくのか、
相手に見えないようにしてそれらをシャッフルしてから戻していくのか、ということです
>>522 公開するのは持ってきた時のみ。
ライブラリに戻すときにはその順番を知らせる必要はない。
ただし、当然ながらそれらのカードであることだけはハッキリ示すようにな。
手札などと合わせもって机の下に隠してから乗せるとかは厳禁だ。
《袖の下》に隠していたエンドカードをこっそりライブラリの上に置いたり。
ブースターの表紙の絵って中身に関係ある?
>>525 ある。
ブースターの表紙に描かれている絵のエキスパンションがランダムに封入されている。
ない。
ごめん偏りがあるかどうか聞きたかった…
>>527 ってことでいいのかな?
偏りは無いよ。
d
ポータル・・・
私のコントロールする「テフェリーの細工箱」が場に2つ以上ある場合、 「〜細工箱」のドロー・ステップ時に手札をライブラリーの下に置き、同じ枚数を引く効果は 「〜細工箱」A、「〜細工箱」Bの分と2回行われるのでしょうか? それともどちらか1つの「〜細工箱」を選択するのでしょうか?
>>532 《テフェリーの細工箱》の能力は誘発型能力なので
アップキープ開始時に両方ともが誘発しスタックに乗る。
従って手札をライブラリーの下に置き、同じ枚数のカードを引くと言う行動を
都合2回繰り返す事になる。
>>533 なるほど!ありがとうございました。
誘発型や置き換え?などルールブックを読むだけでは理解しきれないのでとても助かりました。
シミックギルドメイジの能力でオーラをアンタッチャブルなクリーチャーにつけることは出来ますか? 移動先のパーマネントについては対象をとると書いてないから可能な気がするんですが。
現行スタンダードデッキ「禍我シュート」で、 キーカードであるにも関わらず《現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals》が ほとんどのデッキで1枚挿しになっているのは何故ですか? シャッフル手段+《師範の占い独楽/Sensei's Divining Top》で その内見つかるだろうし、手札破壊やカウンターで落とされた場合は 《喚起/Recollect》でなんとかするから1枚で十分だと考えればいいですか?
>536 1枚しか入れない理由はコンボを回す上では不要カードだから。 1枚でも大丈夫な理由は、Weird Harvestや変成でサーチできるから。
>>538 もう一度レシピを見たら、《Muddle the Mixture / 交錯の混乱》の変成で
《奇妙な収穫/Weird Harvest》をサーチするエンジンが入っていますね。
納得です。
回答ありがとうございました。
>>539 そんな回りくどいことしなくてもDrift of Phantasmsの変成で持ってこれるぞ
>>537 ありがとうございます。
楽しみが増えました。
>>540 本当だ・・・。
サイド含めて独楽以外の全てのカードが変成で持ってこれるんですね。
質問です。 相手が、リゾルダとGrave Pactをコントロールしています。 こちらはタフネス2のバニラクリーチャー二体(それぞれAとB)をコントロールしています。 相手が、生物Aを対象にリゾルダの能力でリゾルダ自身をサクってきました。 この場合、スタックはどのような積まれ方をするのでしょうか? APが好きに積めるんですかね? ちなみに リゾルダ→墓穴 だとしたら、Aをサクって、リゾルダの能力を対象不適正で打ち消せると思うんですが 墓穴→リゾルダ だと、AもBも両方死んでしまいますよね? どちらが正しいのでしょうか。
スタックに積まれる順は リゾルダの起動型能力>墓穴までの契約の誘発型能力 の順。 これは順番を変える事はできない。 当然、リゾルダの起動型能力を解決する前に対象のクリーチャーを場から離れさせてしまえば対象不適正により打ち消される。
>>544 ですよね?!ありがとうございます!!(*^ー^)
リゾルダの能力プレイを宣言した時点で、リゾルダの能力はスタックに乗る→リゾルダ墓地に置く→墓穴誘発
ってことですね。確認レスまでしてしまってすみません。
>>545 正確には
1.リゾルダの能力のコストとしてリゾルダが墓地に落ちる
2.リゾルダが墓地に置かれたことによって墓穴が誘発(まだスタックには乗らない)
3,リゾルダの能力がスタックに乗る
4.墓穴の能力がスタックに乗る
墓穴が誘発する時点で場に唯一残っているBもサクらされてしまうけどな。
>>546 それも違う。正確には
1.リゾルダの能力がスタックに乗る
2.リゾルダの能力のコストとしてリゾルダが墓地に落ちる
3.リゾルダが墓地に置かれたことによって墓穴が誘発(まだスタックには乗らない)
4.リゾルダの能力のプレイが完了
5.墓穴の能力がスタックに乗る
>>548 ?墓穴に対してはAをサクればよいのでは??
そしたらリゾルダ立ち消え(死語)でBは残る気が……。
>547 墓穴が誘発したときはまだ、リゾルダの能力は未解決だぞー んでもって、墓穴の解決のほうがリゾルダの解決よりも先だぞー
551 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/10(木) 21:23:39 ID:5CUKzhWU0
火と氷の剣を装備したクリーチャーが対戦相手に戦闘ダメージを与えて その能力で、墓地にあるカードAを対象にしましたがそれにレスポンスで何かのカードで Aをゲームから取り除かれた場合自分は3点のライフを得ることはできますか?
552 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/10(木) 21:26:14 ID:AP94g++L0
質問です。 ブーメランなどのクリーチャーを対象とする呪文をプレイし、 そのクリーチャーが何らかの効果で呪文や能力の対象にならないという効果や、プロテクションなど得た場合、 その呪文は対象が不適切で打ち消されますか? そして、その打ち消された呪文はプレイされたことになるんですか? もうひとつ質問です。 ターン終了時まで二段攻撃を得るなどの呪文をプレイし、二段攻撃を持ったクリーチャーがいたとします。 そのクリーチャーに《お粗末》を使った場合二段攻撃はどうなるのでしょうか? またそのようなクリーチャーに《細胞形成》をコピー側として選んだ場合どうなるのでしょうか? コピーの元はただの1/1としてください
コールドスナップは何日からスタンダード入りしますか?
554 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/10(木) 22:07:26 ID:WVgm22FeO
>>548 が正しいだろ。
誘発型能力は、誘発した次の優先権の最初にスタックに積まれる
>>551 火と氷の剣ではなく光と闇の剣のことなら、
その能力の解決時に対象不適性でルールにより打ち消される。
きちんと自分で調べているならカード名を間違わないと思うが。
>>552 上)はい。ルールにより打ち消されます。
下)二段攻撃を得たあとにお粗末が解決したなら、その二段攻撃を失う。
そのようなクリーチャーというのが二段攻撃を得たクリーチャーなのか
お粗末で失ったクリーチャーかにより違う。
コピー側とは細胞形成の対象にしたということ?
>>553 >>1 のWiki
>>551 ,555
《火と氷の剣》でも《光と闇の剣》でもなく、《光と影の剣》だと思う。
557 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/10(木) 22:37:26 ID:k5CrE+zmO
質問なんだが、自分の場に平和な心のついたクリーチャーがいて、そいつに稲妻のすね当てのようなアンタッチャブルにするような効果を与えた場合、平和な心はどうなる?? 教えてエロい人
>>552 細胞形成の対象になったクリーチャー(A)が1/1のクリーチャー(B)のコピーになった場合。
クリーチャー(A)がお粗末の影響を受けていた場合、
お粗末の影響を受けたクリーチャー(B)、つまり0/1能力無しで名前タイプ色等はクリーチャー(B)になる。
何らかの効果で(病的な憤激など)二段攻撃をえたクリーチャー(A)が
(B)のコピーになったなら二段攻撃を持つ(B)になる。
>>556 偉そうなこと言って自分で間違ってたらしょうがないね。
訂正サンクス。
>>557 オーラはプレイ時に対象を取るため、アンタッチャブルであるパーマネントを対象に取ることはできないが、
パーマネントに付けられている間は対象を取っていないため、
付けられた後でそのパーマネントがアンタッチャブルになったからといって外れることはない。
ただし、対応するプロテクションをそのパーマネントが得た場合は外れる。
>>557 そのまんま。
エンチャント(オーラ)はエンチャントしているやつをずっと対象にとってチェックし続けているわけではないので、あとからアンタッチャブルになっても変化なし。
プロテクション(白)の能力がついたりするとエンチャント先として不適正になるので落ちる。(プロテクション(白)がある場合は白のエンチャント(オーラ)にエンチャントされない)
これはプロテクションがつくことによって呪文と能力の対称にならないから落ちるわけではないので注意。
余談。エンチャントを移動させる効果でアンタッチャブルクリーチャーの上にエンチャント(オーラ)を移動させられる。移動する場合には移動先を対象にとるわけではないからだ。
561 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/10(木) 22:57:45 ID:k5CrE+zmO
562 :
552 :2006/08/10(木) 23:12:18 ID:AP94g++L0
解答ありがとうございます。 二つ目の質問は説明不足でした^^; 例えば 小柄な竜装者に病的な憤激をプレイ この時点で小柄な竜装者は3/3の二段攻撃もちのクリーチャーです。 この小柄な竜装者を(A)とします。 自分の場にはとぐろ巻きの巫女がいたとします。これを(B)とします。 それで、小柄な竜装者(A)を対象にとり、選ぶクリーチャーをとぐろ巻きの巫女(B)を選びます。 そうなった場合小柄な竜装者が病的な憤激で持っていた二段攻撃はどうなるのでしょうか? と、いうことです。説明不足で申し訳ありませんでした。。
565 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 00:16:23 ID:hnthTiUP0
前提 自分:ライフ1 相手:ライフ1 歪んだ世界/Warp Worldをプレイして 双方が火花魔道士の弟子を出したらどちらのダメージが先に解決されますか?
>>565 同時に場に出た場合、先にアクティヴプレイヤーがスタックに乗せ、
そのあとでノンアクティヴプレイヤーがスタックに乗せる。
普通に《歪んだ世界/Warp World》をプレイした場合、プレイした方が負ける。
567 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 00:25:36 ID:u/54l1keO
>>565 複数の能力が同時に発生した場合はアクティブプレイヤーが先に自分のコントロールするものを好きな順でスタックに乗せ、そのあと非アクティブプレイヤーがスタックに乗せる。
その例の場合は歪んだ世界をプレイした方が負ける
569 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 00:54:20 ID:rMaIY1XpO
最近近所にサブマリンができたので、余ったレアカードを売ろうと思ったんだけど、エクソダスぐらい古いとやっぱ売れいのかなあ?
イエサブは安く買いたたいて高く売るの見本だからな。 ヤフオクのほうが値段付く可能性大。
エクテン外だと、そもそも買い取りすらやってくれるか不明。 オクの方がいいと思われ。
双頭巨人戦のときに、《新緑の魔力/Verdant Force》のトークンの出し方はどのようになりますか? チーム共有のアップキープで1個、でしょうか?
新緑の魔力は各アップキープの開始時にトークンを1個、あなたのコントロールの下で場に出す。
一方双頭巨人戦はターンをチームメイト2人で共有し、チームごとに進行される。つまりアップキープは「チームごとに1回」くるわけだ。
ま、早い話
>>572 であってる。
影響範囲制限ないから共有だろうと個人だろうと各アップキープに出るって効果に変わりはない気はするが
575 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 09:15:36 ID:0u46pa6G0
生命吸収の <その値は生命吸収がダメージを与える前のそのプレイヤーのライフの総量、そのクリーチャーのタフネスの値、のいずれも上回ってはならない。 の部分について聞きたいんですが。これの意味は A:タフネス2のクリーチャーを対象にとる場合Xは3以上にしてはならない B:タフネス2のクリーチャーに3点以上与えても得られるライフは2 のどちらになるのでしょうか?
577 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 10:09:45 ID:u/54l1keO
>>575 「…上回ってならない」の制限は「得るライフ量」に対する制限であってダメージに対する制限ではない。よってB
578 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 11:10:39 ID:0u46pa6G0
何で今更雑誌にアイスエイジカードリストを付けてるの?
>>579 先月発売されたコールドスナップはアイスエイジブロックであるため
ブロック構築の内容なりアイスエイジの世界なりを知らしめるため。
最近のプレイヤーにとっては未知であるし、旧来のプレイヤーにとっても
度重なるオラクルの変更があるから最新版はは解りやすいだろ。
581 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 12:45:32 ID:89GM8FVFO
精神ヒルの塊の効果についての質問です。 ヒルの戦闘ダメージが相手に通ったとします。相手の手札をみて、アーティファクトやクリーチャーを選んだ場合、そのアーティファクトやクリーチャーは、対戦相手のコントロールで場にでるのですか;
>>581 自分のコントロール下で場に出ます。
スタック上の呪文/能力のコントローラーはプレイしたプレイヤーで、
場のパーマネントのコントローラーはそれを場に出したプレイヤー(=クリーチャー呪文のコントローラー=プレイしたプレイヤー)
583 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 13:11:03 ID:89GM8FVFO
>>582 やっぱりそうでしたか、ありがとうございます
質問です。 自分も相手も場にティムが出ている状態(召喚酔いはしていない)で、 自分が先にティムのタップ能力で相手のティムを対象としてスタックに乗せ、 その後、相手側のティムがタップ能力を使って自分のティムを対象として スタックに乗せた場合、こちらが先に解決されて、 相手のティムだけが残るのでしょうか?
>>585 本当にくだらない質問でした、スマソ
友達に教えなければ…。
かなり初歩な質問ですがMTGをはじめたばかりなので勘弁してください @相手の攻撃クリーチャーをパリンクロンでブロックしたのち、 そのダメージが解決する前にパリンクロンの能力を使って手札に戻す事はできますか? A上の質問と似ているのですが、相手がパリンクロンは対象にショックを使ったとして 、それに対応してパリンクロンを手札に戻せますか?そうした場合相手のショックは不発ということになるのですか? 分かりにくいかもしれませんが、お願いします
588 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 16:05:53 ID:3p1dsiow0
Magic Online のスレってどっかにないの?
>>587 @戻せる
A戻せる。ショックは対象を失って立ち消え。
590 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 16:20:06 ID:u/54l1keO
>>587 1、できる
2、できる。ただしMTGに「不発」なる用語はない。対象不適正で打ち消される。
>>589-590 ありがとうございました。
おかげでパリンクロンがますます好きになりました。
始めたばかりで手にするカードがパリンクロンってのも濃ゆいなw とんでもない師匠がついてる気がする。
今ではID:SK3HRMAF0が師匠。彼が弟子に渡すのはもちろんパリンクロン。 何故ならry 俺は変異種より好きだったよ。うん。当然のように少数派だったけどな!
久しぶりにマジックやったら、もめたんで質問させて。 相手が肉裂き怪物(US)でアタックしてきたから、1/1の適当なクリーチャーでブロックしたんだ。 その時って肉裂き怪物はコントローラーに4点ダメージであってるよね? タフネス以上ダメージ当たらないから1点だって言われたんだけど。 なんか納得いかなくて。上手い説明方法教えて下さい。
597 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 18:42:31 ID:X8kRLF7i0
脳の詮索をプレイして「ラスゴ」って宣言したんだ 実際に手札にあったわけだけど(というかさっきのターン差し戻ししたから知ってたわけだけど) そいつ曰く、これは「神の怒り」というカードであってラスゴではありません と言い張って、捨てない
>>597 公式大会だったら、正式なカード名を言ってないので相手の言い分が正しい。
カジュアルプレイだったら、まず、はははこやつめ、とひとしきり笑ってから、本気そうだったら友達の縁を切るとよい。
>>596 >>598 レスありがとう。
ゴネる相手の説得って難しいよね。
昔キャントリップをカウンターしたのに、カード引く奴までいたし。
ダメージ軽減とか、『モグの偏執狂』、『魂の絆』を例に出してがんばって見ます。
>>597 カジュアルだとしたら、相手が略称言うたびに「そんな言葉ありません」、「カード名が違います」
とかお返ししてあげるのはどうだろう?
もし、ギャグじゃなく言っている様ならそっと心療内科の予約を取ってあげよう。
てことは公式でも捨てさせれるよな
大会でやると無駄にもめるのでやめたほうがいいと思うが。
>597 そもそもM:tGには「存在しないカードの名前はカード名として指定できない」という ルールがある。もうひとつ、「カード名を指定する場合、カードを特定できる情報を 提示すればよい」というルーリングチームからのお達しがある(曰く、M:tGは記憶 ゲームではありません)。 つまり、「"ラスゴ"ではカードが特定できない」と主張して手札を見せるステップに 進まないのは正当だが、手札を見せて >これは「神の怒り」というカードであってラスゴではありません と主張するのは誤り(公式大会でも)。
沼 は何を買ったら手に入りますか?
都心部まで2時間、夢のマイホームのために 宅地を買ったら沼でした
>>606 マジで教えて。
今日から始めようとしてるんだ。
>>607 カードショップで沼ください!!って言えばいいよ
トーナメントデッキというのを買えば、各基本地形が 6枚づつくらい入ってる。 テーマデッキ(構築済みデッキ)で黒単色のを買えば 沼が20枚くらい入ってる
ディセンションのトップレア教えてくれ。 コールドスナップはピッチの神の怒りとオーランの蛇でFA?
>>610 ボリアルのケンタウロスに決まってんだろダラズが
>>610 オーランのバイパー
占術の岩床
あと、ピッチの神の怒りより黒ピッチ
アカデミーの研究者が場に出たとき、手札にあるワーム編みのとぐろをエンチャントすることはできますか? また、できる場合とぐろは研究者にエンチャントされたままでいますか?
>>615 できない。アカデミーの研究者の能力でオーラをつける場合でも、
つけるオーラのエンチャント先として適正でなければならない。
ワーム編みのとぐろのエンチャント先として、アカデミーの研究者は通常適正ではない。
618 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 21:31:55 ID:3h5or36F0
明日、けっこう大きめな認定トーナメントに マジック始めて1月くらいの初心者連れてくんだけど、 これは注意するように言った方がいいってことがあったら挙げてください。
619 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 21:36:30 ID:/mMoLVl2O
>>618 普段使ってないならサイドボード関係と、スイスドローだろうからそれの説明。
ルールはフェイズとステップ、スタックルール、優先権ルールの確認位かなぁ。
分からなくなったらジャッジ呼んでね、とかも。
>>619 ありがとう。
ジャッジ呼んでねは言ったけど、
サイドとかスイスドローとかそういう大事な事を言ってなかった俺がいるorz
引き続き他の気付かないような所を挙げてくれる人がいればうれしい。
>>620 サイドボードに関連して「一人と終わったら必ず最初のデッキに戻す」とか。
あと相手の選択をきちんと聞いたり、基本的な事かな。
>>621 ありがとう。
基本的な事ほどしみついてて気にしなくなるから困る。
忘れちゃいけないボールペン
>>623 これまたありがとう。
一応メモとペン持ってこいとは言ったが、
最悪現地で買えるはずなのできっとOK。
もしくは自分で貸す。
625 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 22:09:35 ID:y4xvStew0
初心者用のページなどでフェイズの確認しておいたり、 使われる可能性のあるカードで、効果が分かりにくいカードはもう一度おさらいしておくといいかも?
626 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 22:15:49 ID:Pe/Oe8Sp0
限りある資源 ダンダーン の存在価値ってどんなもん??
627 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 22:25:20 ID:eP6BIRtf0
なんでMTGじゃなくて遊戯王が世界で最も売れたTCGになっているんですか?
>>626 上:なんかのロックデッキのパーツだった気がする。でもエクテン外なのでかなり微妙。
下:漏れの彼女が700枚ほどコレクションしてる。くれ。
>>625 ありがとう。
難しいカードはジャッジに任せようと思う、主に《嵐の目/Eye of the Storm(RAV)》とかw
そんな俺は、今日嬉々として相手のエンドに
until end of turnの効果しかないスペルを使ってしまって、
自分のターンまで継続するとか嘘ついて勝ってしまいましたとさorz
トーナメントでなくてよかった。
>>626 イタリア語のルネッサンスから出たダンダーンは黒枠でカコイイぞ
>>628 WIZZにもダンダーン収集家が居たような。
627 薄利多売
632 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 22:33:39 ID:Pe/Oe8Sp0
>>628 サンクス
ダンダーンって人気あるんだ
後、キィエルドーの近衛兵、暁の騎士、カーノファージについてもお願いします
633 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 22:36:52 ID:3tuKtgOV0
>>632 A:疑似複数ブロック。ただ、出るタイミングが遅いので単なる《聖なる日》になりがち。
B:3マナ2/2の任意プロテクションが弱い筈もなく。色拘束がネックか。
C:1マナ2/2のデメリット軽めは一級品。
636 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 22:43:47 ID:15iSM4Dr0
お前らアンケートはすれ違いですよ。
《野の原獣》などの効果で土地がクリーチャー化した後でも その土地はそれまで持っていたマナ能力などを保持しますか?
639 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/11(金) 23:06:41 ID:BEq8eF7m0
自然の類似で2/2のクリーチャーになった土地に巨大化を使い 5/5にした後 もう一度自然の類似をプレイすると2/2になるのですか?
だからスレ違いだっつってんだろ死ね
613 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/11(金) 20:52:58 ID:hhXuEHOZ0
>>612 レアっつってんだろカスが
645 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/11(金) 23:57:05 ID:hhXuEHOZ0
>>643 すぐ 死ね って
自分が死ねば^^;
とても2/2と4/4の戦いに見えないところが良いw
スレ違いだと言っているでしょう?あなたはスレッドタイトルも読めないのですか? これでいいか
650 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 00:47:13 ID:FHHkfe5/O
第6版の大天使の裏イラストが(*´Д`)ハァハァなんですが、晒して貰えますか? 裏イラストとは、青いバックの奴ではなく、フェザーなタッチで描かれたクラシックの英語版の表紙のイラストです。
>>640 ダウト。
現在のルールでは、《自然の類似/Natural Affinity》の「クリーチャーでもある」
の部分は確かに第4種だが、「2/2になる」と言う部分は第6b種である。
《巨大化/Giant Growth》も第6b種なので、タイムスタンプ順に処理される。
つまり、
>>639 の順番でプレイすると、2/2になる。5/5ではない。
昨日始めた初心者なのですが、虚空粘をトレードでこちらが提供する場合、どのくらいのカードが希望できますか?また、これは需要がありますか? ラクドスのコモンやアンコモンや山や沼が欲しいのですが可能ですか?
655 :
653 :2006/08/12(土) 01:32:09 ID:y0F9gNFmO
すみません、価値スレに書きなおします…。
>>653 はスルーでお願いします。
スタンサイカくらいで引退したんだけど、今ってスタンとエクテンどっちが人気あるの? WMSでwildfireコン?組んでみたけどものすっご微妙
>>632 1番 無視
2番 当時は強かった、今は別に
3番 スーサイドブラックの要。今は(ry
>>657 出来るのは「ターン終了時に(at end of turn)」。
これと「ターン終了時まで(until end of turn)」はタイミングが違う。
660 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 02:01:07 ID:FHHkfe5/O
>>651 表示されないっぽいんだけど、漏れの入力ミスかな?
ターン終了時までuntilの効果が終わるクリンナップフェイズの後にターン終了時までuntilの能力を起動させたら次のターン終了時までじゃないの?
>>661 「ターン終了時まで」の効果が切れるのは、ターン終了ステップの後のクリンナップ・ステップ。
「ターン終了時に」の効果が誘発するのは、ターン終了ステップ。
>661 クリンナップステップの後は次のターンのアンタップステップであり、クリンナップの後で なおかつそのターン中というタイミングはアンヒンジドを使用しない限り存在しない。 クリンナップステップ中に状況起因効果が発生するか誘発型能力が誘発した場合は プレイヤーが優先権を得るので、そのタイミングでuntil end of turnの継続効果を持つ 呪文や能力をプレイすることはできる。ただしその場合もスタックが空になりすべての プレイヤーがパスした後でもう一度クリンナップステップが始まるため、until end of turn の継続効果はそこで終了する。
金切り声の混種を黒マナふくむマナでプレイしてハンデス能力を起動し、 その後に霊の通り道等で再び場に出た場合、再びハンデス効果は起動しますか? 貪欲なるネズミの様に墓地から釣ってきた時は無理ですよね。 手札からプレイした時にしか能力は発揮されないんでしょうか?
665 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 07:28:00 ID:EigxguddO
誘発型能力について質問です。 「誘発した能力は次の優先権でスタックに積まれる」のはわかるのですが、ルーリングを読んでいると、次の優先権というのが 「元々定義されている、ステップの開始時と終了時の優先権」なのか「誘発した能力をスタックに乗せるために新たに定義以外に優先権が与えられる」のかわからなくなってしまいました。どなたか回答お願いします。
>>664 まず、《金切り声の混種》の能力は誘発型能力。だから能力を起動という表現は間違っている。
《霊の通り路》によって場に出たクリーチャーは、プレイされたことにはならない。
よって、「金切り声の混種をプレイするために(黒)が支払われた場合」の『プレイするために』の条件を満たさないため、
このクリーチャーの能力は誘発しない。
もし、「前に(黒)を払ったじゃないか」と思うのなら、下記ルールを参照
・ある領域から他の領域に移動したカードやパーマネントは、新しいものとして扱われます。(CR217.1c.)
もし、《霊の通り道》のテキストが以下のようであれば、ここで(黒)を支払って能力を誘発させることが可能
-あなたがコントロールする各クリーチャーをゲームから取り除く。-
-ターン終了時に、あなたはそれらのクリーチャーをプレイしてもよい。-
>>665 まず前者は「フェイズやステップの最初にアクティブ・プレイヤーに与えられる優先権」
後者は「呪文や能力のプレイ後・誘発型能力がスタックに乗った後・他のプレイヤーが
パスした後に発生する優先権」を指していると思うが、これら2つを区別して考えること
はない。優先権は優先権。次に優先権を得る時といったらこれらの内いずれかである。
後者のように優先権を得ることはあるが、これは別に誘発型能力をスタックに乗せるため
だけにある訳でもないし定義外でもない。
また前者はフェイズやステップの「開始時」であり、「終了時」に特別に優先権が発生
するという事も無い。
>>666 ありがとうございます。
起動って書き方はマズかった…スマソ
なるほどそうなりますか。
使えるけどネズミほど応用は利きにくいな。
cunnig wish って日本語に直したらなんて読むのですか? 平仮名で教えて下さいm(__)m
670 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 12:26:35 ID:DqKmmCvKO
273:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:08:41 ID:OjtAQA/S0 [age]
>>1 ハゲドウw
76:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:16:56 ID:OjtAQA/S0 [sage]
糞スレ埋め
.................................... ___.. __jgggggggggggggjjjjquj,.,,、
. _,gg瘟躍醴醴醴醴雛醴醴醴醴雛醴醴齟g..
...,j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟g,,,、
_,,,g醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟. .
、j[醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴ggj,...
....j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴飄j、
瀘醴醴醴醴醴醴醴醴覇囀囀夢夢囀鬻嚶嚶覇醴醴醴醴醴醴醴醴齔
...g醴醴醴醴醴醴醴閇^` . `` '゚゚『鷦醴醴醴醴醴髟
漕醴醴醴醴醴鬱゚~ ゙゚『醴醴醴醴蠶,
灑醴醴醴醴鬱゚゙ . `『醴醴醴醴$
醴醴醴醴醴ケ.. .゙'..: 『醴醴醴歡
層醴醴醴歡 . .(濁醴醴歡
醴醴醴醴]['. : `:゙{[醴醴¶
層醴醴蠶[l' .、,,..______、 _____. ';゙(}醴醴†
濁醴醴鏖《' 'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!! . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
..f[醴醴醴』' _. ...`:゚'.: (Jl}~゚ .'.^'゚(li、.'僧歉
. ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
. ;tqi_゚゚¶醴†` } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' . .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
. ゙}}' ゙マl'. ¶$. ` . . !!!!!!!!!!!''''^ .. . . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
、 !) .:..jg_゚[Ii;. . _, . `?)j、 . ._,(,(:ア
′、(|『゜.'゚li' . 丶、.,,__.,.,___v!゚` . '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
.,゚''' -. ' .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
`` _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
、 ::.ミ浴?゚(. . ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
一' . :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
. . ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
. . . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・ f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'
'、.. .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' . : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、. . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
.゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'.. ```````` .:゙:;,(jI回回|g.
...g、'.':゙(i.(.(.(.(.(.(,(.(、... .、.:.(jI翩翩謳醴g。
瀘$ ;.゙'.'` :.(.(.(.(i゚(Il}i:ii;。;: . ...、.、:::;、.:.。;i,(jjjII屈讃醴醴醴醴gg__,.
.:.g醴蠶g...、...:゙(i.(.('゙(i> ''゚(!!!)llIi:lIIIj翁朋腸認碯醴醴醴醴醴醴醴醢ggj,.,.
.,,,jgg醴醴醴醴蠶g;;.、.'::゙':''.'ミ.(.(.(.(.(,(iji.iii,ii浴朋器謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛|Ibi、
.:,,jag醴醴醴醴醴醴醴醴醴gg_ . `.' (.(.(.(IIII||瓰蘊槻醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛部}l゚(' .
!}}|讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴魎g,,. ``:゚ヌ惚謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛部ケ''`
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴籃j,.,,,,,g繪醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛嫋笏i゚'.'
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴
671 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 12:28:10 ID:DqKmmCvKO
273:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:08:41 ID:OjtAQA/S0 [age]
>>1 ハゲドウw
76:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:16:56 ID:OjtAQA/S0 [sage]
糞スレ埋め
.................................... ___.. __jgggggggggggggjjjjquj,.,,、
. _,gg瘟躍醴醴醴醴雛醴醴醴醴雛醴醴齟g..
...,j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟g,,,、
_,,,g醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟. .
、j[醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴ggj,...
....j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴飄j、
瀘醴醴醴醴醴醴醴醴覇囀囀夢夢囀鬻嚶嚶覇醴醴醴醴醴醴醴醴齔
...g醴醴醴醴醴醴醴閇^` . `` '゚゚『鷦醴醴醴醴醴髟
漕醴醴醴醴醴鬱゚~ ゙゚『醴醴醴醴蠶,
灑醴醴醴醴鬱゚゙ . `『醴醴醴醴$
醴醴醴醴醴ケ.. .゙'..: 『醴醴醴歡
層醴醴醴歡 . .(濁醴醴歡
醴醴醴醴]['. : `:゙{[醴醴¶
層醴醴蠶[l' .、,,..______、 _____. ';゙(}醴醴†
濁醴醴鏖《' 'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!! . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
..f[醴醴醴』' _. ...`:゚'.: (Jl}~゚ .'.^'゚(li、.'僧歉
. ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
. ;tqi_゚゚¶醴†` } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' . .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
. ゙}}' ゙マl'. ¶$. ` . . !!!!!!!!!!!''''^ .. . . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
、 !) .:..jg_゚[Ii;. . _, . `?)j、 . ._,(,(:ア
′、(|『゜.'゚li' . 丶、.,,__.,.,___v!゚` . '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
.,゚''' -. ' .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
`` _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
、 ::.ミ浴?゚(. . ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
一' . :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
. . ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
. . . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・ f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'
'、.. .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' . : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、. . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
.゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'.. ```````` .:゙:;,(jI回回|g.
...g、'.':゙(i.(.(.(.(.(.(,(.(、... .、.:.(jI翩翩謳醴g。
瀘$ ;.゙'.'` :.(.(.(.(i゚(Il}i:ii;。;: . ...、.、:::;、.:.。;i,(jjjII屈讃醴醴醴醴gg__,.
.:.g醴蠶g...、...:゙(i.(.('゙(i> ''゚(!!!)llIi:lIIIj翁朋腸認碯醴醴醴醴醴醴醴醢ggj,.,.
.,,,jgg醴醴醴醴蠶g;;.、.'::゙':''.'ミ.(.(.(.(.(,(iji.iii,ii浴朋器謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛|Ibi、
.:,,jag醴醴醴醴醴醴醴醴醴gg_ . `.' (.(.(.(IIII||瓰蘊槻醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛部}l゚(' .
!}}|讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴魎g,,. ``:゚ヌ惚謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛部ケ''`
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴籃j,.,,,,,g繪醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛嫋笏i゚'.'
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴
672 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 12:28:45 ID:XSQl0eWNO
キマイラ像って召喚酔いするの?コスト払ったらそのターンはクリーチャーになる訳だから、出したターンにクリーチャーにして攻撃とか、初心者なもんですみません
所謂「召喚酔い」は全てのパーマネントに存在する。 それの影響を受けるのは「クリーチャー」だけという話。
674 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 12:32:55 ID:XSQl0eWNO
それでは、やはりキマイラ像は次のターンからしか攻撃に参加できませんね!ありがとうございました
676 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 12:35:33 ID:DqKmmCvKO
【全てのTCGはMTGのパチモノ】スレにおいて
273:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:08:41 ID:OjtAQA/S0 [age]
>>1 ハゲドウw
【罪もない遊戯王のスレ】において
76:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:16:56 ID:OjtAQA/S0 [sage]
糞スレ埋め
.................................... ___.. __jgggggggggggggjjjjquj,.,,、
. _,gg瘟躍醴醴醴醴雛醴醴醴醴雛醴醴齟g..
...,j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟g,,,、
_,,,g醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟. .
、j[醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴ggj,...
....j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴飄j、
瀘醴醴醴醴醴醴醴醴覇囀囀夢夢囀鬻嚶嚶覇醴醴醴醴醴醴醴醴齔
...g醴醴醴醴醴醴醴閇^` . `` '゚゚『鷦醴醴醴醴醴髟
漕醴醴醴醴醴鬱゚~ ゙゚『醴醴醴醴蠶,
灑醴醴醴醴鬱゚゙ . `『醴醴醴醴$
醴醴醴醴醴ケ.. .゙'..: 『醴醴醴歡
層醴醴醴歡 . .(濁醴醴歡
醴醴醴醴]['. : `:゙{[醴醴¶
層醴醴蠶[l' .、,,..______、 _____. ';゙(}醴醴†
濁醴醴鏖《' 'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!! . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
..f[醴醴醴』' _. ...`:゚'.: (Jl}~゚ .'.^'゚(li、.'僧歉
. ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
. ;tqi_゚゚¶醴†` } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' . .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
. ゙}}' ゙マl'. ¶$. ` . . !!!!!!!!!!!''''^ .. . . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
、 !) .:..jg_゚[Ii;. . _, . `?)j、 . ._,(,(:ア
′、(|『゜.'゚li' . 丶、.,,__.,.,___v!゚` . '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
.,゚''' -. ' .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
`` _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
、 ::.ミ浴?゚(. . ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
一' . :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
. . ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
. . . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・ f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'
'、.. .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' . : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、. . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
.゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'.. ```````` .:゙:;,(jI回回|g.
...g、'.':゙(i.(.(.(.(.(.(,(.(、... .、.:.(jI翩翩謳醴g。
瀘$ ;.゙'.'` :.(.(.(.(i゚(Il}i:ii;。;: . ...、.、:::;、.:.。;i,(jjjII屈讃醴醴醴醴gg__,.
.:.g醴蠶g...、...:゙(i.(.('゙(i> ''゚(!!!)llIi:lIIIj翁朋腸認碯醴醴醴醴醴醴醴醢ggj,.,.
.,,,jgg醴醴醴醴蠶g;;.、.'::゙':''.'ミ.(.(.(.(.(,(iji.iii,ii浴朋器謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛|Ibi、
.:,,jag醴醴醴醴醴醴醴醴醴gg_ . `.' (.(.(.(IIII||瓰蘊槻醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛部}l゚(' .
!}}|讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴魎g,,. ``:゚ヌ惚謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛部ケ''`
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴籃j,.,,,,,g繪醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛嫋笏i゚'.'
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴
677 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 12:46:24 ID:DqKmmCvKO
【全てのTCGはMTGのパチモノ】スレにおいて
273:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:08:41 ID:OjtAQA/S0 [age]
>>1 ハゲドウw
【罪もない遊戯王のスレ】において
76:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:16:56 ID:OjtAQA/S0 [sage]
糞スレ埋め
.................................... ___.. __jgggggggggggggjjjjquj,.,,、
. _,gg瘟躍醴醴醴醴雛醴醴醴醴雛醴醴齟g..
...,j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟g,,,、
_,,,g醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟. .
、j[醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴ggj,...
....j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴飄j、
瀘醴醴醴醴醴醴醴醴覇囀囀夢夢囀鬻嚶嚶覇醴醴醴醴醴醴醴醴齔
...g醴醴醴醴醴醴醴閇^` . `` '゚゚『鷦醴醴醴醴醴髟
漕醴醴醴醴醴鬱゚~ ゙゚『醴醴醴醴蠶,
灑醴醴醴醴鬱゚゙ . `『醴醴醴醴$
醴醴醴醴醴ケ.. .゙'..: 『醴醴醴歡
層醴醴醴歡 . .(濁醴醴歡
醴醴醴醴]['. : `:゙{[醴醴¶
層醴醴蠶[l' .、,,..______、 _____. ';゙(}醴醴†
濁醴醴鏖《' 'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!! . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
..f[醴醴醴』' _. ...`:゚'.: (Jl}~゚ .'.^'゚(li、.'僧歉
. ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
. ;tqi_゚゚¶醴†` } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' . .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
. ゙}}' ゙マl'. ¶$. ` . . !!!!!!!!!!!''''^ .. . . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
、 !) .:..jg_゚[Ii;. . _, . `?)j、 . ._,(,(:ア
′、(|『゜.'゚li' . 丶、.,,__.,.,___v!゚` . '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
.,゚''' -. ' .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
`` _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
、 ::.ミ浴?゚(. . ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
一' . :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
. . ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
. . . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・ f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'
'、.. .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' . : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、. . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
.゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'.. ```````` .:゙:;,(jI回回|g.
...g、'.':゙(i.(.(.(.(.(.(,(.(、... .、.:.(jI翩翩謳醴g。
瀘$ ;.゙'.'` :.(.(.(.(i゚(Il}i:ii;。;: . ...、.、:::;、.:.。;i,(jjjII屈讃醴醴醴醴gg__,.
.:.g醴蠶g...、...:゙(i.(.('゙(i> ''゚(!!!)llIi:lIIIj翁朋腸認碯醴醴醴醴醴醴醴醢ggj,.,.
.,,,jgg醴醴醴醴蠶g;;.、.'::゙':''.'ミ.(.(.(.(.(,(iji.iii,ii浴朋器謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛|Ibi、
.:,,jag醴醴醴醴醴醴醴醴醴gg_ . `.' (.(.(.(IIII||瓰蘊槻醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛部}l゚(' .
!}}|讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴魎g,,. ``:゚ヌ惚謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛部ケ''`
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴籃j,.,,,,,g繪醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛嫋笏i゚'.'
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴
戦闘フェイズの質問です。 例えば野生の雑種犬で攻撃するとします。 それに対して相手は攻撃を通す事を宣言。 こちらは手札を捨ててパンプさせます。 手札を捨てた事に付け込み、除去呪文で雑種犬を除去。 以上のような事は許されますか?
>>678 問題なく許される。ただし、逆に
「雑種犬除去しますか?」
「しません」
「じゃあパンプで」
というようなプレイは不可能なので注意が必要。理由は、
「雑種犬除去しますか?」 ←こっちが優先権を放棄
「しません」 ←相手が優先権を放棄
この時点でお互いパスしたため
戦闘ダメージが積まれるので、上記のようなプレイはできない。
>>679 その例はちょっとひどい気がする。
除去以外での割り込みを予定していたところで「しません」といっただけで
攻撃が素通しになってしまう可能性がある。
まあ普通は「しませんが、○○をします」とつなげていってくれそうだけど。
681 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 14:02:58 ID:DqKmmCvKO
【全てのTCGはMTGのパチモノ】スレにおいて
273:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:08:41 ID:OjtAQA/S0 [age]
>>1 ハゲドウw
【罪もない遊戯王のスレ】において
76:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:16:56 ID:OjtAQA/S0 [sage]
糞スレ埋め
.................................... ___.. __jgggggggggggggjjjjquj,.,,、
. _,gg瘟躍醴醴醴醴雛醴醴醴醴雛醴醴齟g..
...,j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟g,,,、
_,,,g醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟. .
、j[醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴ggj,...
....j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴飄j、
瀘醴醴醴醴醴醴醴醴覇囀囀夢夢囀鬻嚶嚶覇醴醴醴醴醴醴醴醴齔
...g醴醴醴醴醴醴醴閇^` . `` '゚゚『鷦醴醴醴醴醴髟
漕醴醴醴醴醴鬱゚~ ゙゚『醴醴醴醴蠶,
灑醴醴醴醴鬱゚゙ . `『醴醴醴醴$
醴醴醴醴醴ケ.. .゙'..: 『醴醴醴歡
層醴醴醴歡 . .(濁醴醴歡
醴醴醴醴]['. : `:゙{[醴醴¶
層醴醴蠶[l' .、,,..______、 _____. ';゙(}醴醴†
濁醴醴鏖《' 'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!! . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
..f[醴醴醴』' _. ...`:゚'.: (Jl}~゚ .'.^'゚(li、.'僧歉
. ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
. ;tqi_゚゚¶醴†` } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' . .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
. ゙}}' ゙マl'. ¶$. ` . . !!!!!!!!!!!''''^ .. . . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
、 !) .:..jg_゚[Ii;. . _, . `?)j、 . ._,(,(:ア
′、(|『゜.'゚li' . 丶、.,,__.,.,___v!゚` . '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
.,゚''' -. ' .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
`` _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
、 ::.ミ浴?゚(. . ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
一' . :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
. . ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
. . . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・ f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'
'、.. .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' . : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、. . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
.゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'.. ```````` .:゙:;,(jI回回|g.
...g、'.':゙(i.(.(.(.(.(.(,(.(、... .、.:.(jI翩翩謳醴g。
瀘$ ;.゙'.'` :.(.(.(.(i゚(Il}i:ii;。;: . ...、.、:::;、.:.。;i,(jjjII屈讃醴醴醴醴gg__,.
.:.g醴蠶g...、...:゙(i.(.('゙(i> ''゚(!!!)llIi:lIIIj翁朋腸認碯醴醴醴醴醴醴醴醢ggj,.,.
.,,,jgg醴醴醴醴蠶g;;.、.'::゙':''.'ミ.(.(.(.(.(,(iji.iii,ii浴朋器謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛|Ibi、
.:,,jag醴醴醴醴醴醴醴醴醴gg_ . `.' (.(.(.(IIII||瓰蘊槻醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛部}l゚(' .
!}}|讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴魎g,,. ``:゚ヌ惚謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛部ケ''`
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴籃j,.,,,,,g繪醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛嫋笏i゚'.'
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴
682 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 14:04:35 ID:DqKmmCvKO
【全てのTCGはMTGのパチモノ】スレにおいて
273:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:08:41 ID:OjtAQA/S0 [age]
>>1 ハゲドウw
【罪もない遊戯王のスレ】において
76:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 08:16:56 ID:OjtAQA/S0 [sage]
糞スレ埋め
.................................... ___.. __jgggggggggggggjjjjquj,.,,、
. _,gg瘟躍醴醴醴醴雛醴醴醴醴雛醴醴齟g..
...,j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟g,,,、
_,,,g醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟. .
、j[醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴ggj,...
....j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴飄j、
瀘醴醴醴醴醴醴醴醴覇囀囀夢夢囀鬻嚶嚶覇醴醴醴醴醴醴醴醴齔
...g醴醴醴醴醴醴醴閇^` . `` '゚゚『鷦醴醴醴醴醴髟
漕醴醴醴醴醴鬱゚~ ゙゚『醴醴醴醴蠶,
灑醴醴醴醴鬱゚゙ . `『醴醴醴醴$
醴醴醴醴醴ケ.. .゙'..: 『醴醴醴歡
層醴醴醴歡 . .(濁醴醴歡
醴醴醴醴]['. : `:゙{[醴醴¶
層醴醴蠶[l' .、,,..______、 _____. ';゙(}醴醴†
濁醴醴鏖《' 'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!! . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
..f[醴醴醴』' _. ...`:゚'.: (Jl}~゚ .'.^'゚(li、.'僧歉
. ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
. ;tqi_゚゚¶醴†` } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' . .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
. ゙}}' ゙マl'. ¶$. ` . . !!!!!!!!!!!''''^ .. . . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
、 !) .:..jg_゚[Ii;. . _, . `?)j、 . ._,(,(:ア
′、(|『゜.'゚li' . 丶、.,,__.,.,___v!゚` . '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
.,゚''' -. ' .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
`` _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
、 ::.ミ浴?゚(. . ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
一' . :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
. . ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
. . . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・ f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'
'、.. .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' . : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、. . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
.゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'.. ```````` .:゙:;,(jI回回|g.
...g、'.':゙(i.(.(.(.(.(.(,(.(、... .、.:.(jI翩翩謳醴g。
瀘$ ;.゙'.'` :.(.(.(.(i゚(Il}i:ii;。;: . ...、.、:::;、.:.。;i,(jjjII屈讃醴醴醴醴gg__,.
.:.g醴蠶g...、...:゙(i.(.('゙(i> ''゚(!!!)llIi:lIIIj翁朋腸認碯醴醴醴醴醴醴醴醢ggj,.,.
.,,,jgg醴醴醴醴蠶g;;.、.'::゙':''.'ミ.(.(.(.(.(,(iji.iii,ii浴朋器謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛|Ibi、
.:,,jag醴醴醴醴醴醴醴醴醴gg_ . `.' (.(.(.(IIII||瓰蘊槻醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛部}l゚(' .
!}}|讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴魎g,,. ``:゚ヌ惚謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛部ケ''`
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴籃j,.,,,,,g繪醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛嫋笏i゚'.'
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴
683 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 16:30:07 ID:CI5HXp320
奪われし御物で神聖カウンター置かれたパーマネントって神の怒りでも破壊されないんですか?
ネクロマンシーで、墓地の絶望の天使を 場に出しました。 このネクロマンシーがくっついた絶望の天使に、 ちらつきを使うと、リムーブされる前に破壊されるんでしょうか?
>>679 よくわかりました。
では、ついでに同じ様な質問ですが、
相手クリーチャーの攻撃を通した所、
樫の力を使われたので、それはマズイという事で、
そのクリーチャーを除去するって事も可能ですよね?
>>683 イエス。
神の怒りはまず破壊をし、その上でそれらが再生できないだけだからな。
なお、奪われし御物が場に出ていない場合で、神聖カウンターがのっているパーマネントが
明神以外である場合、それらは通常どおり破壊されるので注意。
>>684 絶望の天使が場にでた時点で、破壊能力は誘発されている。
ちらつきが使えるのは天使が場に出た後かつ普通はソーサリーなので
天使のもつ破壊能力をとめることはできない。
(なお、インスタント速度でちらつきを使っても、天使の能力はすでに放たれており止められない)
>>685 インスタント速度で使用可能な除去であれば可能。
恐怖や闇への追放なんかがわかりやすいな。
>>684 いいえ。
ちらつきが解決され、絶望の天使がゲームから取り除かれた際、
状況起因効果によってネクロマンシーは墓地に置かれます。
ネクロマンシーの破壊する効果が誘発しますが、絶望の天使はゲームから取り除かれており、参照できません。
>>685 追記
たとえば、攻撃クリーチャーがボロスの補充兵(1/1)だとして
この攻撃が通ったので樫の力をプレイ→相手がショックをプレイときた場合には
さらに樫の力なり巨大化なりを使うことでショックを受ける前にタフネスをあげて回避できる。
当然ながら、相手もさらに火力なり除去なりをうつことも可能。
>>688 ああ、ネクロマンシーの能力のほうだったのか・・・
漏れよりまともな回答サンクス。
もうひとつネクロマンシーがらみで質問があります。 シミックの空のみをネクロマンシーでつると、 場に出た後、対象不適正で破壊されるんでしょうか?
>>693 ネクロマンシーが対象に取るのは「墓地にあるクリーチャー・カード」。
明記されない限りパーマネントの能力は墓地では働かないため、
空呑みの「呪文や対象にならない」能力に阻まれることはない。
また、オーラが対象をチェックするのはプレイ時だけなので、一度場に出ることが成功すれば
空呑みの能力でオーラが剥がれることもない。
>>694 勉強になりました。ありがとうございます
696 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 20:55:50 ID:EigxguddO
>>667 遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
《ミジウムの変成体/Mizzium Transreliquat》が1つ目の能力で、 《道化の王笏/Jester's Scepter》を対象としてそのコピーとなった場合、 ライブラリーの上から5枚のカードをゲームから取り除く、という能力は発動しますか?
>>697 しない。
あるパーマネントが他のパーマネントのコピーとなる事は、新たに場に出る事ではない。
コピーの方は自らの能力によりカードをゲームから取り除いていないので、打ち消し能力
のほうも起動できない。
あと発動ではなく誘発。
699 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/12(土) 23:53:56 ID:FHHkfe5/O
セラの天使ってマンコ何色ですか?
友好色の青緑色
701 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/13(日) 00:07:58 ID:kLxUHehMO
名前を忘れて申し訳ないんですが、 コストが白絡みの四マナエンチャントで、「場にいるクリーチャーは全てその能力を失い1/1になる」ってやつが場にあるときに絶望の天使を出したとき、そのエンチャントを破壊することはできますか?
702 :
ななしさん :2006/08/13(日) 00:15:07 ID:1qUuSSnh0
他にスレとかいいページあったら教えてください。 MTGがもってる背景の世界観ってなんなんですか? 何か小説とか元になってるものってあるんですか?
>>701 カード名は謙虚
本来エンチャントを除去できるような場に出たときの誘発型能力を持つ
クリーチャーであっても、何も能力を持たない1/1の状態で場に出るため
謙虚を破壊することはできない。
704 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/13(日) 00:34:47 ID:kLxUHehMO
>>703 なるほど!ありがとうございました!黒使いの私にとって、苦肉の策で絶望の天使に頼ろうとしたのですが絶望するのは私ということですね
クリーチャー化された翡翠像が墓地におかれたとき、 氷落としの復活の能力を使うことは可能ですか?
>>698 遅れましたが、丁寧な回答大変ありがとうございました。
>>705 可能。
元のカードタイプにかかわらず、場から墓地に落ちた時点でのカードタイプのみ参照される。
クリーチャートークンがエンチャントトークンになった場合、
場にはそのまま残り続けますか?
また、以前の情報(名前・色・P/Tなど全部)は記憶されたままですか?
708 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/13(日) 09:14:15 ID:gPXEwMSn0
花盛りの夏について You may play up to three additional lands this turn. このターン、あなたは追加で3枚までの土地をプレイしてもよい。 とありますが、同じターンに2回「花盛りの夏」を唱えた場合、 そのターン場に出せる土地は、4枚?7枚? つまり、効果が累積するのかどうか。 読み方によっては、(何回唱えようと)3枚までしかだめ と読めたので、確認まで。
「追加で」3枚の土地をプレイしてもよい 追加なんだから当然累積する。
1、こっちのクリーチャーはラノワールが二匹います。そこでチェイナーの布告をされてラノワールAを生け贄対象に選び、さらに高級市場などでAを生け贄にし、布告と市場の効果を一体に重複させることは可能でしょうか? 2、ブラストダームのみがこちらのクリーチャーとして在ります。そこでチェイナーの布告をされた場合、ブラストダームの効果『呪文や能力の対象にならない』がありますがこれによってチェイナーの布告は無効になるのでしょうか。
>>710 1・無理
生贄に捧げる効果やコストは重複して行うことができない。
また、破壊などによって墓地におかれつつあるクリーチャーを生贄に捧げることもできない。
(破壊する呪文などに対応して、破壊される前に生贄はOK)
2・無効(対象不適正による打消し)にはならない。
「生贄に捧げる」ことは対象をとっておらず、ブラストダームの能力が適用されるのは
文章中に「対象のクリーチャー」と書いてある効果のみである。
>>710 じゃあ2の回答を
《チェイナーの布告》が対象としているのはプレイヤー。
《ブラストダーム》はただ選ばれるだけであり、「対象とされる」訳ではないので
「呪文や能力の対象にならない」能力は何の関係も無い。
>>712 >>713 おお、ありがとう。 ところで『また、破壊などによって墓地におかれつつあるクリーチャーを生贄に捧げることもできない』
この『破壊』というのは戦闘においてでしょうか?
例えば、ラノワールのエルフをコントロールしてて 相手がブラストダームで攻撃して、エルフでブロック+高級市場で生け贄にすることでライフを回復することは可能ですか?
また、逆に自ターンでエルフでアタック→相手はブラストダームでブロック→エルフでブラストダームにダメージを与えたあとに高級市場で生け贄に捧げライフを回復させることは出来ますか?
種族名のついていないアーティファクト・クリーチャーは、種族が無いという 扱いですか?種族に関するカードはそれらに使えますか?
>>715 「破壊」というのは戦闘に限らない。
《闇への追放》や《神の怒り》などによって破壊される場合も含む。
ようは「破壊する」と書かれた効果を受けるかダメージがタフネスを上回った場合で
再生や軽減をできなかった場合全般。
例の2つはどちらも可能。
《ラノワールのエルフ》(だな?)と《ブラストダーム》がダメージを発生させあった状態では
まだどちらも実際にはダメージを受けておらず、《ラノワールのエルフ》は破壊されていない
(=墓地におかれつつあるわけではない)ので生贄に捧げてしまうことができる。
生贄にささげてもすでに発生したダメージはなくならないので《ブラストダームに》1点のダメージを与える。
>>716 カードタイプの欄に「アーティファクト・クリーチャー」とだけ書いてあるカードh
特には種族(クリーチャータイプ)をもたない。
よって、たとえカード名にそのクリーチャータイプが含まれていても
クリーチャータイプに影響を及ぼすカードの効果は受けない。
ただし、トークンについては名前=カードタイプになるのでその限りではない。
また、ゴーレムや構築物など、過去に種族がなかったアーティファクトクリーチャーに
新たにクリーチャータイプが追加されている場合もあるので、8版・オンスロート以前の
カードを持っている場合にはwisdom guildやwikiなどで最新のテキストをチェックするといい。
>>715 >この『破壊』というのは戦闘においてでしょうか?
戦闘でなくても破壊は起こり得るぞ。
>例えば、ラノワールのエルフをコントロールしてて 相手がブラストダームで攻撃して、エルフでブロック+高級市場で生け贄にすることでライフを回復することは可能ですか?
可能。
戦闘ダメージがスタックに乗った後、それを解決する前に行えばいい。
>逆に自ターンでエルフでアタック→相手はブラストダームでブロック→エルフでブラストダームにダメージを与えたあとに高級市場で生け贄に捧げライフを回復させることは出来ますか?
《ラノワールのエルフ》が《ブラストダーム》にダメージを与えたと言うことは、
《ブラストダーム》も《ラノワールのエルフ》に既にダメージを与えているという事であり、
(それが致死ダメージであるならば)次にあなたが呪文や能力を
プレイできるタイミングが訪れた時には《ラノワールのエルフ》は既に墓地に置かれた後だ。
>>716 その通り。
種族って言うか、クリーチャー・タイプな。
そのままではどの「クリーチャー・タイプを参照する効果」にも引っかかる事は無いが、
何らかの効果でクリーチャー・タイプを持たせてやれば、引っかかるようになる。
>>719 と読み違えているために回答が異なってしまったので改めて
戦闘ダメージの発生手順についておさらい
1・防御クリーチャー指定後の各プレイヤのレスポンス応酬の解決
↓
2・各戦闘クリーチャーはパワーに等しいダメージを割り振る。
↓
3・各プレイヤーによるレスポンスの応酬・解決
↓
4・2で発生したダメージが実際に適用される。(この時点ではじめて戦闘によるダメージが「当たる」)
↓
5・クリーチャーやプレイヤーのライフ判定
厳密にはさらに間に誘発する能力などがある場合もあるがそれは省略。
>エルフでブラストダームにダメージを与えたあとに高級市場で生け贄に
これは3の間に行えば問題はない。4に進んでしまってからでは不可能となる。
戦闘中のダメージをスタックに乗せた後に、撤廃やブーメランで自分のクリーチャーだけを手札に戻して 相手のクリーチャーだけを破壊するということは可能ですか?
>>707 場には残ったままで、その他の情報も上書きされない限りは基本的に記憶されたまま。
ただし、クリーチャーでないならP/Tとクリーチャー・タイプは持たない。(CR208.3,CR212.1b)
対戦相手が土地をタップさせて、マナを出そうとしたので 《万の眠り》をプレイして、その土地をタップさせたら マナは出ないのですか?
無理じゃね?
>>726 無理です
コストの支払い(この場合は土地をタップすること)に割り込むことは出来ません
>>726 マナを出すために土地をタップするのはコストなのでその行動は無意味。
自分のカープルーザンのクズリでアタックし、相手がタフネス1のクリーチャー一体でブロックしてきました。クズリの効果で先にクリーチャーにダメージを与えた時、クズリはそのまま相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えることが出来ますか?
>>730 無理です
ブロックされたクリーチャーはブロックしているクリーチャーを排除してもブロックされたままです
イメージ的には一度足止めを喰らったら足止めしてる奴を排除しても時間切れでプレイヤーまでたどり着けません感じかな
まだ初めて1ヶ月ぐらいなんですけどこれまで自分でシコシコ作ったデッキより 某家電量販店で500円で投売りされてたオルゾフ法典デッキの方がつおいのは仕様でつか?
なんか根本的なルールが間違ってる予感がしたから聞きます。 クリーチャーでアタックして相手がブロックを宣言。ダメージ計算の前に巨大化なんかは普通に出来ますよね? なんかルール複雑だよママン…
モグの狂信者の能力で1点ダメージを飛ばすことを宣言したら、 狂信者に恐怖を打たれました。 恐怖で狂信者が場から離れるから1点は飛ばないと言われたんですが、 飛びますよね?
>>735 能力は発生源から独立しているから束縛とかじゃないと潰せないんじゃなかったっけ?
逆だったらできるけど、その場合だとワカンネ 他の人おねがい
>>735 は単なる荒らし
>>734 モグファナの能力は自身の生け贄がコストなので、能力を起動したときには既にモグファナは
墓地に置かれている。なのでそもそも能力起動に対応して恐怖を打つという行動自体が不可能
たとえ能力の起動条件に「生け贄に捧げる」という文章がなくても、発生源を除去したからといって
既に起動された能力まで打ち消されることはない。つーか
>>5 のQ7を嫁
739 :
734 :2006/08/13(日) 21:49:00 ID:qXwY6mrI0
つうか、テンプレ読まない奴に真面目に答える必要ない。
移植持ちのクリーチャーの+1/+1カウンターが0になった時点で ブーメランなどで回収して再利用することは可能でしょうか?
つかこんな基本的なこともわからない初心者が半端に答えるんな。
クリーチャーのタフネスが以下0になった場合、次に優先権が発生した時に即座に墓地に置かれる。 これはスタックに乗らないので、ブーメランなどでバウンスするタイミングは存在しない。
>>740 テンプレ嫁、ぐらいで済ませるのならともかく。
嘘しか書かないのは関心しないな。
どうみても93VKRoKzOが荒らし これが夏厨&携帯厨ってやつか
DfD6cZCzOの間違いじゃ
サマソニ帰り厨ですょ。
749 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/13(日) 23:02:16 ID:2cuk6/SEO
DfD6cZCzOが最も悪質だわな 真面目に答える必要がないのはわかるが、嘘教えるなよ
邪魔を使わたり手練や時間の把握を使った後に間違えてシャッフルした場合、ペナルティ等はありますか?
飛ぶにきまってんだろタコ
「太陽打ちの槌」の能力で「電解」のようなキャントリップ付きの呪文をプレイした場合、 ライブラリーを切り直すのはカードを引いてからになるのでしょうか?
>>752 実際にやった場合の不自然さを考えれば判ると思うがそれだと解決中の槌の
能力を宙ぶらりんにしておいて、キャントリップ呪文が対応できるんだかどうか
も判らない摩訶不思議なスピードで解決されることになるぞ。
正解は槌の能力を最後まで解決しライブラリーを切り直してから、
あなたが優先権を得て、両方パスしたらキャントリップ呪文の解決。
呪文や能力の解決中に別の呪文や能力のプレイを許可されたからと言って、
そうしてプレイされたものが即座に解決されるわけではないということ。
マナ能力でも無ければちゃんとスタックに乗ります。
754 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/14(月) 01:19:21 ID:WtSX8pjN0
0マナ無色クリーチャーの一覧がみたいです
一覧も何も、0マナで無色だと羽ばたき飛行機械とファイレクシアの歩行機械とShield Sphereしか居ないが
758 :
752 :2006/08/14(月) 08:57:07 ID:f5ImkJZ30
>>753 ようやく納得がいきました。槌の効果でプレイした段階ではまだ能力の解決中なんですね。
どうもありがとうございました
761 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/14(月) 11:35:43 ID:x7m/Htr00
10版になったら黒枠になりますよね? ロシアだってもう黒枠だし
>>761 これから出る日本語版基本セットはずっと白枠だけど?
ロシア語9版が黒枠なのを知ってるならその理由も一緒に見たと思うが。
「その言語で最初に印刷された版は黒枠」
>>762 厳密には、その言語で最初に印刷された「カード」な
むしろ何故白枠をそこまで嫌悪するのかが気になります
>>763 ただし各エキスパンションに再録されたカードについては
その限りではないからまたややこしいけど。
さらにそれまでその言語で印刷されていない言語でも、 限定解除された基本セットに再録されるときは白枠な 例)《密林の猿人/Kird Ape》
すまん、ミス さらにそれまでその言語で印刷されていない言語でも、 ↓ さらにそれまでその言語で印刷されていないカードでも、
単純に、「その言語で初めて印刷される事になったセットに含まれるカードは黒枠」だね。 ミラージュ、テンペスト、ミラディンとかミス修正してるカード(《冬の抱擁/Winter's Grasp》、《すさまじき激情/Blood Frenzy》とか) も黒枠だねえ
日本語版の4thは白枠があるが。
使用してゲームから取り除かれた《Blacker Lotus》の破片を《黄金の願い》で回収した場合、どうなりますか? ちゃんと手札に入りますか?場に出せますか?もう1度使用できますか?
771 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/14(月) 16:42:18 ID:JBaq+yEq0
>>770 基本的に破かれたカードをそのまま再利用することは出来ません。
そもそもアングルード・アンヒンジドのカードが使える試合というのは多くありません。
カジュアルプレイならではの楽しみ方(前もって再利用可と決める, 破かないで良い等)を
なさってはいかがでしょうか。
緑黒デッキで最近復帰したんですが オススメのパックとか何かありますでしょうか?
>>768 >ミラージュ、テンペスト、ミラディンとか
>ミス修正してるカード(《冬の抱擁/Winter's Grasp》、《すさまじき激情/Blood Frenzy》とか)
>も黒枠だねえ
単純に拡張セットだから
相手の彗河殺して、能力の対象に私のナントゥーコの鞘虫を 指定してきました。 対応してナントゥーコをサクることは可能ですか?
>>774 潮の星、京河かな。
京河が墓地に置かれた時に誘発する能力はスタックに乗りますので、
プレイヤーはその解決前に優先権を得ます。
ナントゥーコの鞘虫の能力は特に制限がありませんので、
自身の能力で自身を生贄に捧げることで鞘虫のコントロールが奪われることを防ぐことができます。
_| ̄|............○ コロコロ
ラクドスの穴開け魔道士の能力は自分の手札がない状態でも、相手を対象に取れれば解決できますか?
>>779 可能です。
ラクドスの穴開け魔道士の能力は、プレイ時及び解決時の手札の枚数に関する制限がありません。
また、相手がこちらの手札を選ばなければ(選べなければ)、対戦相手の手札を捨てることができないならば、
「その後」ではなく「そうした場合」などと表記されます。
私の「灰色熊」を対象に相手が「ショック」をプレイしてきました それに対応して「森を護る者」の能力で森を生贄にして「灰色熊」を”呪文や能力の対象にできない”状態にした場合、 相手の「ショックは」対象が不適切になり2ダメージを与えることなく墓地におかれますか?
おかれるお
784 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/14(月) 21:52:51 ID:JbisRBiY0
コールドスナップの構築済みに収録されているIA、ALのカードのエキスパンションシンボルはどうなっていますか? ちゃんと結晶と旗になっているのならアンコモンのカードは銀色ですか?
786 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/14(月) 22:12:45 ID:JbisRBiY0
ありがとうございます。
>>780 ありがとうございます。
「その後」の解釈を間違っていました…orz
虚空の大口が場に出てる場合、セックァーの能力は誘発しませんよね? だとしたら、テーマデッキの墓所の彼方のレア同士ってアンチシナジーですよね。 セックァーで出たトークンで虚空の大口はパンプアップできないし。 何か悲しい。
>>781 >>782 その場合ショックは何も効果を出さずに墓地へ行きますよね?
プロテクションについてですが、相手が化膿でクリーチャーを破壊しようとしたので栄光でプロテクションを得ました。この場合、化膿は即墓地行きですか?対象が変わるとか言われましたです…
また、プロテクション赤を得ているクリーチャーに対し、相手が対象を取らないダメージカード(サイムーン等、相手クリーチャー全体に1ダメージ)これもプロテクションの効果によって0ダメージに軽減されるのでしょうか。
>>789 >Q1
呪文や能力の対象は、通常それをプレイした際に決定され変更する事はできない。
化膿に対応して、対象のクリーチャーに対応するプロテクションをつけた場合、
化膿は解決時に対象不適正となり打ち消される。
>Q2
>>4
>>789 >>4 と
>>781-782 で大体わからないかね。
呪文や能力のすべての対象が解決時にすべて不適正となった場合それはルールにより打ち消される。
また、解決前にプロテクションを得た場合、それに対応する呪文や能力からダメージを受けることはない。
>>791 ありがとう。今日対戦してたらなんかんだ意見の相違で混乱したので確信を得たくてカキコしますた。
あと、これも例外じゃないと思うんだけど相手がトランプル持ってる緑5/5だとしてプロテクション緑の1/1で戦闘しても1/1側のクリーチャーはダメージを軽減するのでプレイヤーには一切ダメージがいきませんよね?
『対戦してたらなんだかんだで』のミスですorz
トランプルには ・トランプルを持つクリーチャーが戦闘ダメージを割り振るとき、 そのブロック・クリーチャーすべてに致死ダメージを割り振るのであれば、防御プレイヤーにダメージを割り振ってもよい。 というルールが存在する。 どうしてプレイヤーに割り振られたダメージを、プロテクション持ちクリーチャーが軽減してくれようか
トランプルのダメージは ブロッククリーチャーに致死ダメージになる量のダメージを割り振り、 残りを自由に割り振る プロテクションでダメージが軽減されるのは、実際に与えられるとき 上記の例だと、割り振り時にブロッククリーチャーに最低1点、あなたに0〜4点と割り振り、 戦闘ダメージ・スタックの解決時にブロッククリーチャーへのダメージの分は軽減され、 あなたには0〜4点のダメージを与えることができる
こちらが石の雨を使った場合、 相手側はどの土地を破壊するか確かめてから打ち消すかどうか決めれますか?
>>796 >>4 より
プレイする際の行動
呪文や能力は、プレイする(誘発型能力の場合はスタックに積まれる)際に、
1)プレイを宣言し、
2)モードや特殊なコストの支払い意志を選択し、
3)対象を選び、
4)ダメージやカウンターなどの効果を複数の対象に分ける場合は分け方を選び、
5)プレイするためのコストを決定し、
6)コストを支払います。
ありがとうございます。理解できました。
《歪んだ世界/Warp World》をプレイして 《憎悪の種、ウラシュト/Ulasht, the Hate Seed》と 赤のクリーチャー1体が同時に場に出た場合 《憎悪の種、ウラシュト/Ulasht, the Hate Seed》は +1/+1カウンターが一個置かれた状態で場に出ますか?
>>800 いいえ。
《憎悪の種、ウラシュト》は「〜状態で場に出る」という能力であり、これは場に出ることに対する置換効果。
なのでこれが適用されるときには《憎悪の種、ウラシュト》はまだ場にいない。
当然それと同時に場に出る予定のクリーチャーもまだ場にいない。
>>801 ウラシュトの能力の 赤と緑のクリーチャーの数を
いつ参照するのか分かりませんでした。
分かりやすい説明ありがとうございました。
本当に古いカードも使えますか?
私の手札が0枚で、対戦相手の手札が1枚の時に、私が「ラクドスの穴開け魔道士」の能力を起動した時、どのように処理されますか?
>>803 質問はもうちょっと具体的に
>>804 あなたは0枚の手札を公開し、対戦相手はその中からカードを選ぶが
0枚の中からカードを選ぶことは出来ないので、ここは「実行不可能な行動」として無視される。
その後、対戦相手は手札を公開し、あなたはその1枚の手札の中から1枚を選び、
対戦相手はそれを捨てる。
召還酔いについてです。コストにタップやシンボルを含む起動型能力を使うことは出来ないと書いてありますが、カード自信の効果で生け贄に捧げるという能力は召還酔いの状態でも使用出来ますか?
>>806 タップシンボルを含まない起動型能力ならばプレイ可能。
809 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/15(火) 16:38:53 ID:2yE8UPIK0
>>806 ついでに言うと「熟練の薬剤師」みたいな能力も出してすぐ能力使える
>>808 む…
タップシンボルとゆうことは 召還酔いにあるラブニカの黒のルサルカ?(黒1マナと生け贄で効果発揮)は使えるとゆうことでしょうか?
《病に倒れたルサルカ/Plagued Rusalka》の起動型能力はコストにタップシンボルを含まないので、 ターンの開始時からコントロールしていなくても起動できる
召還酔いは要はアタック出来ずタップ出来ずとゆう解釈で大丈夫かな?
何らかの効果でタップすることはありえる 《虚無魔道士の番人/Nullmage Shepherd(RAV)》や《砂蒔き/Sandsower(RAV)》の起動型能力のコストとしてタップすることはできるし、 《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》でタップすることもある ・アタックに参加できない ・起動コストにタップシンボルを含んでいる場合、その能力を起動できない と、言うことなんだが(上で何度も言われているけどね)
>>815 ふむふむ…親切にありがとう。
あとで挙げられたカードも調べてみます。
由美子って何のカードのことですか?
由美子→釈由美子→釈→笏→《等時の王笏/Isochron Scepter》
《道化の王笏/Jester's Scepter》じゃなかったのか
相手が攻撃クリーチャーとして《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》2体を指名してきた場合、 防御クリーチャー指定ステップでそのうちの一体を《投火師/Fireslinger》でブロック指定し、 その後、《投火師/Fireslinger》の能力で防御されていないほうのエルフを殺すことはできるのでしょうか? また、出来た場合、自分に与えられるダメージは投火師の能力による一点だけなのか、 それとも防御してないほうのエルフのダメージも加わって二点になるのか、どちらなんでしょうか?
暗黒の深部は土地なのになんでマナが出ないのですか?
>821 可能。 戦闘ダメージがスタックに乗った後にFireslingerでLlanowar Elvesを除去したのなら、 Llanowar Elvesはあなたに1点の戦闘ダメージを与える。戦闘ダメージがスタックに 乗る前であればダメージはない(特別な理由がない限りはこちらを選ぶだろう)。 >822 ルール的なことを訊きたいのであれば、土地は必ずマナを生み出すみたいなルールが 存在しないから。デザイン的な質問であれば、現在はフェッチ能力持ちを例外としてマナ能力を 持たない土地はデザインされないことになっているが、コールドスナップはアイスエイジブロックの 一部であるために、「古い」セットであとも考えられていて、このデザインポリシーが意図的に 曲げられている。
>>823 具体的にダメージがスタックに乗るのはいつなんでしょうか?
それは防御プレイヤーが決められるものですか?
>>805 いえ、例えば第7番のカードとかのことです。1には使えるって書いてあるけど本当かなと思いまして
>>827 >>3 のQ1のこと?
カードが再録されたときに同名のカードは古いエキスパンションのカードでも使える。
例にも挙がってるけど、ヨーグモスの悪魔などは9版で再録されたから
クロニクルのヨーグモスの悪魔のカードをスタンダードなどで使うことは可能という話。
質問するならもう少し回答者に質問の意図が分かるように書いてくれよ。
テンプレ疑うのにここの匿名の1人の発言は信じるのか
>>828 すいません、でもありがとうございました。
てことは凄く古い対抗呪文(97年のやつ)とかでもちゃんと使えるんですよね。
なんか友達に古いカードは使えないとか言われてしまって…
今までの書き込みからして環境はスタンダードだろうけど対抗呪文はスタンダードで使えない
>>830 対応するフォーマットの中に同名のカードが収録されているエキスパンションが入っていれば可能。
例えば対抗呪文は7版に収録されているため、エクステンデッドにおいて
(使用不可能なセットである)テンペストの対抗呪文のカードを使用することができる。
念のため言っておくが対抗呪文はスタンダードでは使えない。
すいませんスタンダードってなんなんですか?ルールブックの用語集見てものってないみたいなんですが…みなさんの使ってる専門用語ですか?
清々しい迄の教えて君だな。
>>1 のWikiを一通り見てみる事を勧める。
多分あんたには知らない事の方が多いから、一々ここで説明するとエラい事になりかねない。
そこであえての質問ですが、『先制攻撃』の能力って(1・1)VS(1・1) (3・3)VS(3・3)みたいなときは先制攻撃の能力持ってるほうが勝つっていう能力ですよね?
いや、真面目にです。違うんですか?
>>836 基本的なことがわかってなさすぎる。
ルールブックでも読んでくれ
あってるよ 早い話がいつもは同時に殴り合ってるんだけど先制攻撃持ってたら先に殴れる てかホントwiki見れ
みなさんホントすいません、まだ一昨日始めたばかりなんで… でもこれでやっと友達とカードできそうです。ありがとうございました。
>>836 みたいなのは、「じゃあ2/1先制攻撃と6/1が殴りあうと相打ちですよね、P/Tが一緒じゃないと先制攻撃は効果がないですよね?」
とか勘違いしてそうだからなぁ。
>>840 みたいに言うと勘違い起こしかねん。
ID:tAy975L0OはとりあえずWiki見ろ。判らない能力とかは検索かけりゃ解説出るから。
しかしこう、wiki読んでも基本的なルールの知識がないとさっぱりという(w
国語力が無さすぎてWiki読んでもルールそのもの読んでも 理解できんというのも居るね
相手が緑クリーチャーでブロック宣言したときにこちらのアタッククリーチャーがプロテクション緑を得た場合、相手プレイヤーに攻撃は届きますか?その際相手はブロッククリーチャーを変更することは出来ますか?
Sea Drake / 海のドレイク (2)(青) クリーチャー ― ドレイク(Drake) 飛行 海のドレイクが場に出たとき、あなたがコントロールする土地2つを対象とし、それらをそのオーナーの手札に戻す。 4/3 1:これって土地一枚しか出してないときに出したらどうなりますか。 2:土地0で出したときはどうなりますか。
>>845 トランプルを持っていたり特殊な能力を持っていたりしない限り、
相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えることはない。
攻撃クリーチャーがブロックしているクリーチャーに対してプロテクションを得たとしても
もう一度ブロッククリーチャーを選びなおすという選択肢はない。
>>845 の場合既にブロックされた状態になっているので、
プロテクションを得たことによって得られるメリットは
緑のクリーチャーからのダメージが軽減されることぐらい。
もしブロックされたくないのだったら
攻撃クリーチャー指定ステップまでにプロテクションを与えること。
>>846 >1:これって土地一枚しか出してないときに出したらどうなりますか。
適正な対象が取れないため、能力はルールにより打ち消され、土地が手札に戻ることはない。
>2:土地0で出したときはどうなりますか。
1と同じ理由で何も起きません。
同じ日付で書き込んでるのにIDが違う・・・
>>849 書き込むためのウィンド前日に開いてたら前日のIDままじゃなかったっけ?
そんなこと鯖はいちいち認識しないだろ 単純にIDが変わるのがジャストでないというだけでしょう 今走らんけど麻雀板なんかは10分くらいに変わってたし
全体エンチャントの効果は、特に記述のない場合、 対戦相手のターンで優先権が回ってきた時に使用できますか? 例)「ゴブリンの巣穴」など
むしろ、使えないと考えた理由を知りたい。
>>853 ・「効果を使う」ということはない。
プレイするのは「能力」(あと土地や呪文)。
・起動型能力はとくにタイミングの制限
(「あなたがソーサリーをプレイできる時しかプレイできない」等)
が記載されていない限り、あなたがインスタントをプレイできる時と
ほぼ同じ条件でプレイできる。
「ほぼ」なので法の定めや暦伝呪文などにより呪文をプレイできない
状況でも能力ならプレイできる。逆もまた真。
また、勿論クリーチャーなら召喚酔いの影響は受ける。
波及効果でプレイしたカードは効果終了後墓地に置かれるんですよね?
>>856 墓地に置かれる。
ライブラリーの下に戻るのは「残りのカード」だから。
あとその書き方で気になったんだが、なんか波及の解決中にプレイしたカード
まで一気に解決しようとしてないか?
プレイした呪文は波及の解決後スタックに置かれ、あとは通常通り全ての
プレイヤーがパスするまで解決を待つからね。
859 :
857 :2006/08/16(水) 12:41:01 ID:x1thPmKZ0
微妙にミスった。 ×プレイした呪文は波及の解決後スタックに置かれ ○プレイした呪文は波及の解決中にスタックに置かれ 解決中誘発のつもりで書いちゃったな。
ディミーアの策謀などが持つ「変成」の効果はプレイとして扱われるのでしょうか?
多分、起動型能力じゃない?
>>860 この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしか「プレイ」できない。
864 :
860 :2006/08/16(水) 13:38:45 ID:NJoK4fmJ0
では、《ディミーアの脳外科医、シアクー》が場に出ていたとしても、 変成によってシアクーの能力は解決されないってことですか?
>>864 「解決」が行われるのはその前に「スタックにのせ」られていることが前提。
いきなり「解決」などということはない。
質問の意図を組みきれていないから間違えた回答だったらすまないが
シアクーが場にある時に変成能力をプレイしても、シアクーの能力は誘発しない。
変成は起動型能力であり、青や黒の呪文ではないからである。
また、シアクーの3番目の能力によって変成を阻害することもできない。
カードのプレイとは「(主に手札から)指定されたコストを支払って(カードを)スタックにのせる」
ことだからである。変成がスタックにのせるのは変成の効果のみである。
下2行目の「(カードを)」は「呪文を」っていいかえたほうがいいか。
867 :
860 :2006/08/16(水) 13:53:39 ID:NJoK4fmJ0
丁寧な回答ありがとうございました。
コールドスナップのテーマデッキの「墓所の彼方」はスタンダードでは使えませんか?
>>868 使えません。
理由としては、アイスエイジ・アライアンスのカードが含まれているためと、
コールドスナップノスタンダード解禁は今月20日からであるためです。
20日過ぎにアイスエイジ・アライアンスのカードを除いてデッキ調整をすれば
それはスタンダードでも使えることでしょう。
自分のコントロール下で、《黒檀の梟の根付/Ebony Owl Netsuke(SOK)》と、 《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea(SOK)》(起動可能)があり、相手のハンドは6枚。 こちらが、ターンエンドして、相手のアップキープに《黒檀の梟の根付/Ebony Owl Netsuke(SOK)》 の能力がスタックに乗るのに対応して、《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea(SOK)》を 起動すると、相手に《黒檀の梟の根付/Ebony Owl Netsuke(SOK)》のダメージを与えることは可能ですか? お願いします。
>>870 不可能です。
黒檀の梟の根付の誘発型能力はその条件、
すなわち対戦相手のアップキープ開始時にその手札の枚数が7枚以上ない限り誘発しません。
したがってこれを誘発させたいならばアップキープに入る前、
つまりこちらのターンの間に海の中心、御心の能力を起動して7枚以上にする必要があります。
ちなみにアップキープ開始時に7枚以上あっても、owlの解決前に(インスタントを使うなどして)手札の枚数が6枚以下に減っていた場合、
やはりダメージを与えることはできません。
>>871-872 ありがとうございます。
wikiに載ってたんですか。すみませんでした。
ヨーグモスの行動計画などの1ターンに一度しか呪文をプレイ出来ないというのは自分のターンに一回プレイしたら相手ターンではインスタントなどを一切プレイ出来ないということでしょうか。
自分のターンと相手のターンは全く別のモノです。 よって、自分のターンに呪文をプレイした場合でも、相手のターンには問題なく呪文が1回プレイできます。
>>869 ありがとうございます。暗黒の儀式が入っていたので、おかしいなと思いました。
あともう一つ質問なのですが、時のらせんが壊れてる理由がいまいちわかりません。
手札と墓地のリセットではないのですか?
>>876 ドロースペルなどを連打して状況を整えた上で時のらせんを打つと、それまで使ったカウンターなども含めて再利用できる。
さらに手札が補充された上に土地がアンタップされるためさらなるスペルをプレイ可能。
ついでに(コレは不確実だが)相手の手札を不確定なものに変えてしまうこともできる。
特に重要なのが土地がアンタップするという部分で、当時はトレイリアのアカデミーという大量マナ発生物があった。
これによってプレイ前よりもマナが増えていくため、さらなるドロースペルから後続のフリースペルを連打して、
大量のマナを生み出すことができた。
ここから天才のひらめきによるライブラリーアウトを狙うことができる。
詳しく知りたければPC環境でMTG WIKIのMOMAの項目を見てみるといい。
>>877 なるほど、ありがとうございます。
次のエキスパッションが時のらせんだということで不安になってきました…。
とりあえず後でPCから見てみます。ありがとうございました。
>>877 いまさらみるとなんで開発時点で実質0マナ(実際にはマナ増えるんだが……)で手札7枚まで回復という時点でやばいということに気がつかないのかと。R&D。
>>879 「単体でやばい」と言う意味ならば気づいてたかも知れないが、
気づいてたとしても「大勢に影響はさほど無いレベル」だと思ってたんだろ。実際そうだし。
MoMaみたいなデッキが組めることを予め知っていたにもかかわらず
MoMaと時のらせんの相性を発見できなかったことが最大の失態かつ諸悪の根源。
>>878 名前こそ同じだが、カードとエキスパンションに直接のつながりはない。
カードがぶっこわれているからといって、エキスパンションまでぶっこわれるとは
限らないし、ましてや過去を知っている今のスタッフと製作ポリシーであれば
かのカードほどひどいことにはならない・・・だろう。
《時のらせん》スタンダード復活。とか。ひー。
PTQとかにあるサイドイベントのドラフトってレーティングに反映されないのですか? 3ヶ月前にやったのにリミテッドのレーティングヒストリーを確認しても 出てこないのですが・・・。 同日PTQのレーティングは反映されています。
apprenticeの最新パッチを公開してるとこありますか? 久しぶりにapしようとしたら根こそぎNotFoundだったもので。
今らせん復活してもこの環境じゃあんまり強くない気がする
訂正 今らせん復活してもこの環境じゃ壊れてるってほど強くない気がする
実質無料で墓地活用&手札補充が出来るカードが壊れてないわけがないだろ。 環境とか関係ないよ。
>>886 なんだか本気で言ってるっぽいから一応。
リシャーダの港は無色マナを安定して供給することも、相手のマナ源を拘束することも出来る。
自分の手札や状況に併せて自分で選べるわけだ。
自分のペースを乱さず、相手の妨害も出来る土地。
対してリスティックの洞窟はマナ能力がこの1つしかないため安定したマナ供給もできず、
かといって直接相手の土地をタップさせるわけではないため、安定したマナ拘束も出来ない。
つまり、主導権が相手にあるわけだ。
相手の妨害も出来ず、自分のペースを乱される土地。
1ターン目2ターン目の色事故防止には効果を発揮する可能性もあるが、
とても進んで入れようとは思えないなぁ。
せめて無色マナはタダで出せればまた違ったんだろうけどな…。 隕石のクレーターもそうだが、マナが出るかどうかも怪しい土地は使い物にならん。
浅すぎる墓穴を使用して場に戻したクリーチャーを ターン終了時までに、何らかの手段で墓地や手札などに移動させた場合、 浅すぎる墓穴の「それをゲームから取り除く」の効果を免れるのでしょうか? できましたら、どちらの結果であるにしてもその理由を教えていただきたいです。 また、死体のダンスでも結果は同じでしょうか? 特に浅すぎる墓穴は「それを」と書いてあるので、どこにカードがあろうとも 効果の対象になってしまうのではないかと思うのですが。
>>892 出来る。効果を免れるんじゃなくて、領域移動によってカードが記憶を無くすから。
・ある領域から他の領域に移動したカードやパーマネントは、新しいものとして扱われます。(CR217.1c.)
ダンスも同様。
894 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/16(水) 21:59:23 ID:2KzptJek0
<問題> 時間停止でさえ打ち消せない(厳密には違いますが・・・) スペルがあります さて、それはなんでしょうか?
時間停止は打ち消し呪文ではありません 終了
>>892 特定のオブジェクトに影響する遅延誘発型能力は、
そのオブジェクトが領域を離れた場合(指定された時点までに戻ってきたとしても)失敗する。
浅すぎる墓穴や死体のダンスは対象の「クリーチャー」というオブジェクトに対する誘発型能力。
場を離れたらもはや対象のオブジェクトは存在しない(墓地にあるのはクリーチャー・カードだしな)ので、何もしない。
897 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/16(水) 22:02:41 ID:2KzptJek0
>>895 そのために厳密には違うと書いているだろう
というか、一度色々考えてみると言ってる事が矛盾している事に気づくと思う。 >特に浅すぎる墓穴は「それを」と書いてあるので、どこにカードがあろうとも >効果の対象になってしまうのではないかと思うのですが。 と言っているが、例えばそのカードがライブラリーに戻った時はどう処理するのだろう? ライブラリーから直接取り除くには、ライブラリーを見なければならないし。
>>897 問題は質問でもなんでもないのでスレ違いです。他所でやってください。
901 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/16(水) 22:09:01 ID:2KzptJek0
>>899 分かんないからって捨て台詞イラネーよ
負け犬乙
894 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[] 投稿日:2006/08/16(水) 21:59:23 ID:2KzptJek0
<問題>
時間停止でさえ打ち消せない(厳密には違いますが・・・)
スペルがあります
さて、それはなんでしょうか?
897 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[] 投稿日:2006/08/16(水) 22:02:41 ID:2KzptJek0
>>895 そのために厳密には違うと書いているだろう
901 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[] 投稿日:2006/08/16(水) 22:09:01 ID:2KzptJek0
>>899 分かんないからって捨て台詞イラネーよ
負け犬乙
903 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/16(水) 22:16:55 ID:2KzptJek0
893 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 21:57:50 ID:0aO/xnel0
>>892 出来る。効果を免れるんじゃなくて、領域移動によってカードが記憶を無くすから。
・ある領域から他の領域に移動したカードやパーマネントは、新しいものとして扱われます。(CR217.1c.)
ダンスも同様。
893 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 21:57:50 ID:0aO/xnel0
>>892 出来る。効果を免れるんじゃなくて、領域移動によってカードが記憶を無くすから。
・ある領域から他の領域に移動したカードやパーマネントは、新しいものとして扱われます。(CR217.1c.)
ダンスも同様。
904 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/16(水) 22:17:26 ID:2KzptJek0
記憶を無くすm9(^Д^)プギャー!!
答えはID:2KzptJek0ってことだろ
906 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/16(水) 22:22:24 ID:2KzptJek0
真面目に考えるとスタックを用いないスペルだよな 初手の力線ぐらいしか思いつかん けどあれって呪文のプレイじゃないよな
910 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/16(水) 22:30:57 ID:2KzptJek0
>>907 おっしゃるとおり
イイ線行ってる
あと少し
911 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/16(水) 22:31:51 ID:2KzptJek0
>>908 次の一手とはぜんぜん違うと思うが
どっちかっていうとくだらねぇ質問だろ
問題を質問と仰るのならもはや何も言うまい。日本語が理解できない人とは話し合いができないし。
913 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/16(水) 22:36:47 ID:2KzptJek0
>>912 だーから、気に食わないならスルーしてろよww
なんで捨て台詞吐かないといられないかねw
>>894 マナソースってことで。
クイズは好きだけど、スレ違いだと思う。
優先権と呪文について質問です。 優先権が相手プレイヤーに渡されるタイミングがよくわからないです。 相手ターンで相手が呪文をプレイし、パスを宣言したときにしか自分には優先権は回って来ないのでしょうか? もし、そうだとしたら相手が呪文を一切プレイせずにエンド宣言した場合、こちらには優先権が渡されないのでインスタント呪文すらプレイするタイミングがなくなる(インスタントは自分に優先権がないと使えないですよね?)とゆうことになるのでしょうか? 優先権の概念は沢山読みますた
へそ曲がりだな
>915 なぜ読んだのに(ry ・すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした場合はスタックの一番上の呪文あるいは 能力が解決される。スタックが空の場合は次のステップに進む。 あなたが回ってきた優先権をさらにパスしない限りはステップ・フェイズは進行しない。
>>915 >>915 何を読んだのかはよく分からないけど・・・
とりあえずWikiで優先権のページを見てみれば分かるかと。
アクティブプレイヤーが優先権を放棄した場合、
非アクティブプレイヤーが優先権を得る。
呪文をプレイしていようがいまいが変わらない。
結婚を承知の助で。
>>915 「エンド宣言」というのがルールにはない。
実際のゲームでエンド宣言があった場合はそれは優先権のパスと解釈される。
>>918 『アクティブプレイヤーが優先権を破棄した場合』
アクティブプレイヤーからノンアクティブプレイヤーに優先権が渡されるタイミングがよく分からないです。アクティブが呪文をプレイしてパス宣言したときにしかノンアクティブには優先権が渡らないのでしょうか?
wikiのページは穴が開くほど読みますた
>>920 アクティブプレイヤーが「パス」をした場合に優先権が移る。呪文をプレイしたかどうかは関係ない。
「エンド宣言」とは「ターン終了ステップでパスをします」という行為なので、当然優先権の移行が発生する。
スレ違いを承知で答えが気になるので >>ID:2KzptJek0 いろいろ考えたけど《十二足獣》捨てさせられたときぐらいしか思いつかなかった 呪文としてプレイされて、打ち消されないってこと?
>>920 そもそも理解出来てないな。
優先権が移動するのは、その時優先権を持っているプレイヤーが優先権を放棄した時のみ。
アンタップステップ, クリンナップステップを除く、
各フェイズやステップが開始される時、状況起因効果のチェックや
"ステップの開始時に〜"という誘発型能力がスタックに乗せられた後、
アクティブプレイヤーは必ず優先権を得る。
この後、呪文や能力をプレイしようとしまいと、
アクティブプレイヤーがこのステップ中には
これ以上何も行動を起こさないと決めた時点で
優先権を放棄するということになる。
つまり、次のステップに移動しようと思ったら、
呪文をプレイしようがしまいが最後には必ず優先権を放棄しなければならない。
アクティブプレイヤーが優先権を放棄した場合は
必ず非アクティブプレイヤーが優先権を得て、
呪文や能力をプレイする機会を得る。
>>924 あぁ、なるほど!ステップの終了後には優先権が破棄されるのですね。とゆうことはステップの途中なんかではノンアクティブ側は一切自分から呪文を仕掛けられないのですね
素早いレス皆さんありがとうございますた
>>925 とりあえず「放棄」って言ってるのにさっきから「破棄」と書いてるのは何で?
ステップ終了後じゃなくて終了間際ですね
>>926 脳内変換宜しくですお
>>927 いや、放棄と破棄が違う言葉だって理解してる?
929 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/16(水) 23:45:46 ID:i6pyzgtK0
放棄と破棄がどう違うのか 説明求む 辞書的にはあんまり変わらない意味だぞ
>>929 放棄は自分が持ってる権利を捨てることで
破棄は消滅させること、って意味かな。
>>925 が気にかかった。
多分優先権は自分で放棄するものではなくて終了時になると勝手に相手に渡されると誤解してると思った。
>>931 そのステップのエンドを宣言することは相手にそのステップでの優先権を譲るとゆうことではないのでしょか。
>>932 結局そうなるんだが
優先権を放棄→相手も放棄→ステップが終了だから
エンド宣言→優先権が勝手に破棄されて相手に優先権→相手も破棄されてエンド
と思ってないかなと疑問に持った
まあ細かい話だな、つっかかってすまなかった
>>932 そういう事。
相手に優先権を与えない限り、次のフェイズやステップに進む事はない。
935 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/17(木) 00:20:45 ID:dWtqIJr30
たぶん言語の定義についての認識に根本的な誤解があるんだろうな ただし、よく考えてみると実は彼の言っていることは 非常に興味深い問題を含んでいることが分かる 例えば、優先権という言語を定義したとして 定義というものは必ず他の言語による説明が内包されるものだ 優先権というものはこうこう〜こういうものだ、っていうやつだな しかしこの、こうこうこういうものだという説明は言語によって為されざるを得ないから そのとき説明に使用する言語に対する共通の理解が行われているか まず確かめないといけないわけだ まず前提が違ったら議論も対話も成り立たないからな ところがその共通の理解の確認作業も言語によるしかないから またしてもその際に使う言語についての共通理解を厳密には確かめないといけない つまり前提に対する共通の理解が為されているかどうかを確かめることは 無限にどこまでも続き、決して確かめることはできないわけだ ということで優先権についてきちんと理解する なんてことは、土台むりな相談だったわけだな
936 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/17(木) 00:27:40 ID:dWtqIJr30
例えばA君がウインナーコーヒーを誤解しており ソーセージとコーヒーを一緒に食べることだと認識しているとしよう このとき親切なB君がウインナーコーヒーというのは ホイップクリームを乗せたコーヒーだよ と教えてあげるとする しかしA君がホイップクリームを石鹸の泡だと誤解しているとしよう このときB君はA君に対してうまく説明できた と思っているわけだ しかしA君はウインナーコーヒーを石鹸で作ってしまう ダメダメ 親切なC君が今度はホイップクリームというのはミルクの脂肪を泡立てた物だよと 教えてあげるとする しかしA君がミルクに対して、もしくは脂肪に対して共通認識を持ってるかどうかは 定かではないわな! つまりA君に正しいウインナーコーヒーを伝えたかどうか 確かめる術はまったくないというわけ
>>933 >>934 こちらも言い方が悪かったです。丁寧にありがとうございます〜
納得が出来たところで寝ます。オヤスミです
938 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/17(木) 00:29:24 ID:dWtqIJr30
同様に優先権とか優先権の放棄についても 彼が正しい理解をしたかどうか いやそもそも自分が正しい理解をしているかどうかさえ 確かめる方法は無いというわけ
そこまで行くと極論「どんな説明をしても相手が理解するとは限らない、よって説明をする意味がない」という事になってしまうのだが。 正直、詭弁もいいとこだろ。 スレ違いなんでここらで止めとく。
940 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/17(木) 00:37:11 ID:yeQXq8BtO
>>939 代弁ありがとう
書き込むのが心底めんどかった。
流れがうざいんでぶった切っとく コールドスナップって結局どうなのよ?
今さら過ぎてその内容にはレスできんな
私のコントロールするクリーチャーA、Bどちらともに「寄せ餌」がエンチャントされている場合、 対戦相手のブロック行為が可能なクリーチャーはどちらをブロックしますか? 選択権はどちらにあるのでしょうか?
945 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/17(木) 01:22:48 ID:HHzVwQ3Q0
ミラディンがスタンダードの時に禁止されたカードって何ですか?
947 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/17(木) 08:25:33 ID:jth7zDp6O
こちらが側面攻撃を持ってるとき相手はタフネス1でもブロックに指定することはできますか?
>>947 ブロックする事自体は可能です。側面攻撃はそれによってタフネスが0になるクリーチャーのブロックを禁止する能力ではありません。
949 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/17(木) 08:44:31 ID:jth7zDp6O
>>948 ありがとうございます。
それではブロック側が生き残るには
攻撃クリーチャー指定→巨大化等→ブロッククリーチャー指定でオーケーですか?
それともブロッククリーチャー指定→-1/-1の修正スタック(されるのかな?)→対応して巨大化等でも間に合いますか?
側面攻撃と武士道ってどっちが強い場面が多いかな?
951 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/08/17(木) 08:54:58 ID:jth7zDp6O
>>949 ですがwikiを見たら載ってました。スルーしてください。
他の質問ですが命綱が出ている状態でモグの爆弾兵(Aとする)が一体出ている時に、もう一体モグの爆弾兵(Bとする)を出した時ターン終了時はA戻る→B逝くの後にBは戻ってきますか?
また、戻ってくるとしたら永遠に3点を与え続けられますか?
質問です。CSの道化の王杓(しゃくが変換できない)で私のライブラリーが 5枚削られました。その後、DISの研究+開発の研究の方をプレイしたら、 王杓の下にある5枚のカードを確認することができますか?
>>952 道化の王笏には「あなたは、それらのカードがゲームから取り除かれている限り、それらを見てもよい。」って明記されてるから
研究してもしなくても確認出来る。
>>953 ああ、失礼しました。相手の道化の王笏に削られた場合です。
マジックのゲーム外にあるカードの定義は、サイドボード、取り除かれたカード
だったように記憶してるんで、特定のカード下で取り除かれたカードは
確認できるのかなぁ?と思って質問させていただいたのです。
>>953 いや、多分王笏のコントローラーは研究+開発をプレイしたプレイヤーではないと思うぞ。
多分、相手が出した王笏で取り除かれたカードを研究で確認できるかって事だろう。
で、結論から言うと否。確認できない。
ゲーム外領域にあるカードなので、研究の対象にはできるが中身を見る事ができない。
裏向きのままゲームから取り除かれたカードを回収する場合は、その中から無作為に選ぶ必要がある。
あと、ライブラリーやゲーム外で領域裏向きになったカードは原則として誰も中身を見る事ができない。 勿論王笏のように、特別に指示があるような場合は例外だが。
>>951 いいえ。戻ってきません。
《命綱/Lifeline》はターン終了ステップの開始時に誘発する能力です。
一度誘発してしまえば、次のターン終了ステップの開始時まで誘発しません。
なので、問題の例の場合、Aは戻ってきますが、
(Aが戻ってきたことによって、爆発した)Bは戻ってきません。
>>951 戻ってくるが、それは次のターンのターン終了ステップの開始時になる。
ターン終了時に誘発する能力は、ターン終了ステップの開始時に1度しか誘発しない。
ターン終了ステップ以降に「ターン終了時に〜」とある能力の誘発条件を満たしても、それはすぐに誘発せず次のターン終了ステップまで持ち越される。
あ、俺うそついた。確認しながら発言してたはずだがスマン。